JPWO2009031184A1 - 適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム - Google Patents

適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009031184A1
JPWO2009031184A1 JP2009531027A JP2009531027A JPWO2009031184A1 JP WO2009031184 A1 JPWO2009031184 A1 JP WO2009031184A1 JP 2009531027 A JP2009531027 A JP 2009531027A JP 2009531027 A JP2009531027 A JP 2009531027A JP WO2009031184 A1 JPWO2009031184 A1 JP WO2009031184A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
base station
mobile terminal
station
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009531027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5136557B2 (ja
Inventor
真弘 渡辺
真弘 渡辺
吉田 誠
吉田  誠
藤田 裕志
裕志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009031184A1 publication Critical patent/JPWO2009031184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136557B2 publication Critical patent/JP5136557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

適応マルチアンテナを用いる移動体通信システムにおいて、無線中継局数の変化に関わらず同じマルチアンテナ通信方式の適用を継続した場合に比べて、受信特性の向上や帯域の有効利用、処理量の最適化が実現できる。かかる適応マルチアンテナを用いる移動体通信システムは、無線基地局と、無線中継局と、前記無線中継局を介して前記無線基地局と通信を行う移動端末局とで構成され、前記無線基地局は、マルチアンテナを有し、前記移動端末局との通信を、前記無線中継局を通して送信を行う際に、前記無線中継局の数の変化の有無を判定し、前記無線中継局の数の変化がある時に、前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間に対応して前記マルチアンテナを使用するマルチアンテナ通信方式を切り替えることに特徴を有する。

Description

本発明は、適応マルチアンテナを用いる移動体通信システムに関する。
近年の移動体通信においては、従来の携帯電話での音声通話主体の通信に代わり、インターネットアクセス、ストリーミング放送、音楽・映像などのリッチコンテンツの配布などが増加している。これに伴い、アクセスの高速化、スループット性能の向上が求められている。
このような要求に対応するため、各種の移動通信システムにおいては複数の送受信アンテナを使用するマルチアンテナシステムの導入や検討が盛んに行われている。マルチアンテナシステムにはダイバーシチ方式、ビームフォーミング方式、MIMO(Multi Input Multi Output)方式など様々な方式があり、それぞれ環境・用途などを考慮して適用方式が選択される。
さらに、移動体通信において無線基地局から移動端末局への通信にマルチアンテナシステムを適用する場合、例えば、移動端末局の移動速度を推定してマルチアンテナ通信方式を選択し、これにより、最適なダイバーシチ利得を得ることが提案されている(特許文献1参照)。
マルチアンテナシステムの制御方法であるマルチアンテナ通信方式の一つとして、無線基地局から送信されたフォワードリンク送信信号の受信状態の情報を移動端末局から無線基地局にフィードバックさせ、無線基地局において、その受信状態情報を反映して送信することにより高い性能を得るクローズドループ方式がある。
これに対し、マルチアンテナシステムの別の制御方法である、フィードバック情報を必要としないオープンループ方式がある。このオープンループ方式には、時空間符号化を用いる送信ダイバーシチなどが用いられる。
他の分類としては、アンテナ毎に、比較的高速な伝搬路変動に追従するように制御する追従制御方法と、各アンテナ間では相関が高いことを仮定して、移動端末局に対する伝搬路方向に対して複数のアンテナにより形成される指向性を追従するように制御する方向制御方法がある。
一般的に上記したクローズドループ方式は最適なフィードバック情報が利用できる場合は良好な特性が得られ、移動端末局側の処理量も少なく済むために望ましい。しかし、フィードバック情報を適用するタイミングが、移動端末局がフォワードリンク送信信号の状態を測定したタイミングから伝搬路の状態が変化している場合は、特性が著しく劣化するという欠点がある。
理解のために、図を用いて更に上記について、詳細に説明する。
図1は、本発明の適用対象となる移動通信システムの概念図である。無線基地局10は移動端末局11a、11b(以降、区別を要しないときは、単に移動端末局11と呼ぶ)と、無線中継局を介さずに直接または無線中継局12を介して通信を行う。
無線基地局10から移動端末局11への下り回線による送信をフォワードリンク通信FC、移動端末局11から無線基地局10への上り回線による送信をリバースリンク通信RCと呼ぶ。
マルチアンテナを利用した通信を行う場合、アンテナ設置方法や伝搬環境などにより、最適なマルチアンテナ通信方式は異なる。さらにクローズドループ型のマルチアンテナ制御を使用する場合、フィードバック情報を適用するまでの遅延時間によって最適な方式が異なる。
一般に移動端末局11は無線基地局10と比べた場合、端末サイズの制限によりアンテナ利得が小さく、送信電力にも制限がある。このため、リバースリンク通信RCのカバーエリアがフォワードリンク通信FCのカバーエリア13よりも小さくなる場合がある。
特開2004-40801号公報
これを補うために、図2に示すように、フォワードリンク通信
FCとリバースリンク通信RCのカバーエリアの相異を補うため、図1における移動端末局11bのようにフォワードリンク通信FCとリバースリンク通信RCのうち、リバースリンク通信RCのみ無線中継局12を経由する通信とすることが考えられる。
別の構成として、図2に示すように無線中継局12自身がマルチアンテナを具備する場合、無線中継局12の装置規模・コスト削減などの理由により、無線中継局12ではトラフィックデータの中継処理は行うが、その制御については無線基地局10がその役割を担うことが考えられる。
このような場合、無線中継局12のマルチアンテナ通信に関わるフィードバック情報を一旦無線基地局10に転送して解析・アンテナウェイト生成などの処理をし、無線中継局12は無線基地局10の指示によりマルチアンテナ制御を行う。
上記したような無線中継局12の存在によりフィードバック情報の伝達に要する遅延時間が大きく変動することがある。したがって、マルチアンテナシステムにクローズドループ方式を適用する場合、フィードバック情報が適用されるまでの遅延時間が大きく変動することがある。また、無線中継局10と移動端末局との通信を行う際に、経由する中継局の数(ホップ数)が多いほど、中継処理に要する時間が増大し、遅延時間が増大することがある。
以下、遅延時間が変動する要因について説明する。
無線基地局10が、配下(自身の無線エリア内)に無線中継局12が存在しない場合は、無線中継局12との間で無線通信を行うための帯域を確保する必要は特にない。
しかし、無線基地局10が新たに無線中継局12との間で無線通信を行うようにしたり、逆に、無線基地局10が無線通信を行っていた無線中継局12との間で無線通信を行う必要がなくなった場合等には、無線基地局10が無線中継局12との間の無線通信を行うために確保すべき帯域を変更(0から有限の帯域を設定したり、有限の帯域を増減させたり、有限の帯域を0にしたりする)する必要が生ずる。
新たに無線中継局12との間で無線通信を行うようになる例としては、無線中継局12が待機状態から起動された場合や、移動してきて無線基地局10の配下に進入してきた場合が挙げられる。
無線中継局との間に確保すべき帯域を変更する他の例としては、移動端末局の位置的な分布や通信量の変動により無線中継局に割り当てるべき通信帯域が変動した場合である。
いずれの場合であっても、図3に示すように無線フレーム構成が動的に変更され、上述した遅延時間が変動することがある。
すなわち、図3(A)に示す例は、無線中継局12を介さないで通信が行われる場合の無線フレームフォーマットであり、フォワードリンクFLに無線基地局配下の移動端末局用のフォワードリンク帯域と、移動端末局リバースリンクRLに無線基地局配下の移動端末局用のリバースリンク帯域が設けられる。
フォワードリンク帯域内にフォワードリンク測定タイミングAが与えられ、リバースリンク帯域内にフィードバック情報送信タイミングBが与えられ、次のフレームのフォワードリンク帯域内にフィードバック情報に対応してこれを適用する通信を行うフィードバック情報適用通信タイミングCが設けられる。
この時の、フォワードリンク測定タイミングAからフィードバック情報通信タイミングCまでの遅延時間は小さく、フィードバック情報通信は、フォワードリンク測定結果に正しく対応したマルチアンテナ通信方式が得られるので、特性劣化が生じる恐れが少ない。
これに対し、新たに無線中継局12が追加された場合、無線基地局10と移動端末局11間で通信が行われる場合は、図3(B)に示すように、フォワードリンク測定タイミングAからフィードバック情報適用通信タイミングCまでの遅延時間が大きくなる。
何故なら、図3(B)に示すように、無線基地局10とこの無線中継局12との間の通信時間を確保するために、フォワードリンクFLの期間に無線基地局配下の端末用フォワードリンク帯域に加え、無線基地局配下の無線中継局用フォワードリンク帯域を設けるようにフレームフォーマットが変更され、測定タイミングとフィードバック送信タイミングとの間が時間的に離れてしまうからである。同様に、リバースリンクRLの期間には無線基地局配下の端末用リバースリンク帯域に加え、無線基地局配下の無線中継局用リバースリンク帯域が必要となる。
これにより、フォワードリンク測定タイミングA時点と、フィードバック情報通信タイミングCまでの間に環境の変動が大きく、正しくフィードバック情報が生かせないために、特性劣化が大きくなるという可能性が高くなる。
なお、無線基地局10のエリア内における中継局の数は一定であっても1つの移動端末局についてのホップ数が増大すると、その端末局にとって中継処理遅延の総和に応じたフィードバック信号の遅延が生じることになる。この場合フレームフォーマットは変更されないが、移動端末局における測定タイミングと、フィードバック信号が無線基地局10に到達するまでに要する時間が、ホップ数の増大により増大することになる。
したがって、本発明の目的は、このような変化に適応的に対応してマルチアンテナ通信方式を選択することにより、スループット・通信品質の向上及び端末処理量を軽減する適応マルチアンテナシステムを提供することにある。
本発明では、適応マルチアンテナを用いる移動体通信システムにおいて、無線基地局と、無線中継局と、前記無線中継局を介して前記無線基地局と通信を行う移動端末局とを備え、前記無線基地局は、マルチアンテナを有する。そして、前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間の推定に応じてマルチアンテナ通信方式を切り替える(例えば、クローズド方式からオープンループ方式に切り換える)、あるいは、トラフィック量に応じてマルチアンテナ通信方式を切り替えることを特徴とする。
これにより、マルチアンテナ通信方式の適用を同一のものに継続した場合に比べて、受信特性の向上や帯域の有効利用、処理量の最適化が実現できる。
本発明の適用対象となる移動通信システムの第一の概念図である。 本発明の適用対象となる移動通信システムの第二の概念図である。 図1及び図2に対応する場合の無線フレーム構成を説明する図である。 本発明を適用する無線基地局の第一の構成例を示す図である。 本発明を適用する無線基地局の第二の構成例を示す図である。 本発明を適用する移動端末局の構成例を示す図である。 本発明に従うマルチアンテナ通信の制御の手順の概略フロー図である。 移動端末局のモビリティの変化に対応する処理を行う本発明に従うマルチアンテナ通信の制御の手順の概略フロー図である。 フィードバック用帯域使用率に対応してクローズドループ方式とオープンループ方式のマルチアンテナ通信を切り換える制御を行う処理フロー図である。 無線中継局数の変動による遅延時間に応じてクローズドループ方式とオープンループ方式のマルチアンテナ通信を切り換える制御を行う処理フロー図である。 無線中継局数の変動によるフィードバック用帯域の変動に応じてクローズドループ方式とオープンループ方式のマルチアンテナ通信を切り換える制御を行う処理フロー図である。
以下、図面に従い本発明の実施の形態例を説明する。
図4は、本発明を適用する無線基地局10の第一の構成例を示す図である。
図6は、これに対応する移動端末局11a、11b(以下単に11と参照する)の構成例である。
この第一の実施例構成では、無線基地局10に4つの送受共用アンテナAT1〜AT4を、移動端末局11には1つの送受共用アンテナAT5、1つ受信専用アンテナAT6を設けている。
アンテナ構成は本実施例に限定されず、伝搬・設置環境条件などに従い適切に選択することができる。また、通信方式としては、FDMA、TDMA、CDMA、OFDMAなどの各方式に適用することができる。
各方式に対応して、例えばCDMA方式における拡散・逆拡散、OFDMA方式におけるIFFT(逆フーリエ変換)、FFT(フーリエ変換)などの機能ブロックは装置構成により適宜挿入すればよい。したがって、図4、図5にはこれらの機能部は図示省略している。
また、通信制御部115やマルチアンテナ方式選択部118などの一部の機能については無線基地局以外の無線制御局などにその機能を実装することも可能である。
図4により、先ず無線基地局10の構成を説明する。
本実施例構成では、無線基地局配下の無線中継局数やホップ数の変化による遅延時間・移動端末局のモビリティにより、マルチアンテナ通信方式をチャネル追従型の複数のクローズドループ方式とオープンループ方式から選択する。
4つの送受共用アンテナAT1〜AT4は、それぞれの設置間隔距離を搬送波の波長に対して十分に広く確保し、水平・垂直偏波を用いるなどの方法でアンテナ間の空間相関が低くなるように設置される。
これらのアンテナAT1〜AT4はアンテナ共用器101a〜101dにより送信機102a〜102d、受信機103a〜103dと接続される。
移動端末局11に送信するデータは主にユーザが利用するユーザ生成部104からのデータと、移動端末局11のMACレイヤや更に上位レイヤで通信制御に使用される制御情報生成部105で生成される制御情報が含まれる。
チャネルコーディング部106では、移動端末局11に送信するこれらのデータの誤り訂正符号化、インターリーブなどの処理が行われる。
変調部107ではQPSKやQAMなどの変調、ビット繰り返し処理、物理レイヤで使用されるパイロット信号108やプリアンブル信号の付加などが行われる。
マルチアンテナ制御部109では、アンテナ毎のウェイティング処理やSTBC(時空間符号化)エンコードなど、使用する方式に対応した処理が、アンテナウェイト生成部112及び通信制御部115からの制御情報に基づき行われる。
マルチアンテナ制御部109からのアンテナ毎の送信デジタルベースバンド信号は送信機102a〜102dに渡される。送信機102a〜102dには直交変調器、D/A変換器、周波数変換器、フィルタ、パワーアンプなどを含み、送信信号がアンテナ共用器101a〜101dを通してアンテナAT1〜AT4により送信される。
適用するマルチアンテナ通信方式や、変調・コーディング方法により、チャネルコーディング部106、変調部107、マルチアンテナ制御部109で扱われるデータの形式(ストリーム数など)は異なる。
たとえば、マルチストリームMIMOが使用される場合、対応するストリーム数のデータがチャネルコーディング部106から変調部107、マルチアンテナ制御部109に渡され、それぞれウェイティング処理されてアンテナAT1〜AT4から送信される。
また、1ストリームのSTBC(時空間符号化)が行われる場合、1ストリームのデータ系列がチャネルコーディング部106から変調部107、マルチアンテナ制御部109に渡され、マルチアンテナ制御部109においてSTBCエンコードされてアンテナAT1〜AT4から送信される。
一方、受信側構成において、受信機103a〜103dにはローノイズアンプ、周波数変換器、フィルタ、A/D変換器、直交復調器などを含み、アンテナAT1〜AT4から受信した信号をデジタルベースバンド信号に変換し、以降のベースバンド処理にインターフェースする。
復調部110ではリバースリンク通信RCに対応した復調処理が行われる。チャネルデコード部111ではリバースリンク通信RCに対応したデインターリーブ、誤り訂正復号化などが行われ、制御情報成分やユーザデータ成分に分離される。
制御情報成分やユーザデータ成分は、それぞれ制御情報抽出部113、及びユーザデータ抽出部114に入力され、接続制御情報、及びユーザデータが抽出される。
アンテナウェイト生成部112ではクローズドループ適用時には制御情報抽出部113により抽出されたフィードバック情報に基づいたアンテナウェイトの生成が行われる。
通信制御部115は、全体のスケジューリングや、制御情報成分から抽出された端末受信品質情報などを利用した各移動端末局に適用する通信方式の決定、無線基地局送受信の動作制御、受信信号から抽出される接続制御情報による無線中継局10の接続制御などを行う。
受信品質推定部116は、移動端末局11からのリバースリンク通信RCの受信品質を推定する。
推定された受信品質は、通信制御部115に通知され、通信方式の切り替え、電力制御や、必要であれば無線中継局12への通信路変更の指示を行う。
この場合、通信制御部115から無線中継局情報(無線基地局配下の中継局数情報、ホップ数情報、フレーム構成の変化の情報等)が遅延時間推定部117に渡され、推定された遅延時間に基づき、閾値テーブル121に予め格納されている閾値遅延時間と比較し、必要であればマルチアンテナ方式選択部118においてマルチアンテナ通信方式の変更が行われる。
無線中継局12の接続制御により無線中継局との間の通信に割り当てる帯域の変更があった場合(例えば、セル内の無線中継局数に増減があった場合)、ホップ数が増大した場合に、遅延時間が変動するために、同様にマルチアンテナ通信方式の選択制御が行われる。
端末モビリティについては、無線基地局10の端末移動度推定部119で受信する該当移動端末局からのリバースリンク信号から推定しても良いし、移動端末局11で測定したモビリティをリバースリンク通信RCの制御情報で無線基地局10に通知するようにしても良い。
端末移動度推定部119で推定される情報及び、制御情報抽出部113からの端末移動度情報に基づいて端末移動度判定部120で決定された端末のモビリティ情報が、マルチアンテナ方式選択部118に通知され、方式選択に使用される遅延時間の閾値テーブル121の変更に使用される。
マルチアンテナ方式選択部118には移動端末局11との通信に使用されている適応変調方式、端末受信品質、トラフィック量などの状態が通信状態情報として通知され、スループットや処理量、帯域の利用効率が考慮されマルチアンテナ通信方式が選択される。
マルチユーザの通信に対しては、ユーザ毎に遅延時間・モビリティを考慮することにより、異なるマルチアンテナ通信方式を、時間方向や周波数方向で分割して適用することも可能である。
図5は、本発明を適用する無線基地局10の第二の構成例ブロック図である。
この実施例構成は、マルチアンテナ通信方式に、チャネル追従方式又は方向追従方式を選択するための構成例を示している。
図4の第一の構成例と異なる部分について説明する。フィードバック遅延の増加に対する劣化を防ぐため、方向追従方式に用いるためにアンテナ間の相関が高い構成を有する第一のアンテナの組AT10と、反対にマルチストリーム送信に有利になるようアンテナ毎のチャネル独立性を高めて相関を低くなるように構成され、チャネル追従方式に用いる第二のアンテナの組AT11を用意する。
具体的には第一のアンテナの組AT10は隣接アンテナ間隔を搬送波波長の0.5倍乃至1倍となる近くに設置して相関を高くする。一方、第二のアンテナの組AT11は設置距離を搬送波波長に対して十分広くしたり、あるいは、水平・垂直偏波を用いるなどの方法で相関を低くなるように設置される。
なお、図5に示すように、第一のアンテナの組AT10と第二のアンテナの組AT11をそれぞれの別個のアンテナとして用意する必要はなく、一部のアンテナをそれぞれに組に共用することもできる。
このアンテナの組AT10、AT11を、使用するマルチアンテナ通信方式に従って通信制御部115の指示により切り替えて使用する。
アンテナの組AT10、AT11の切り替えを行う場所は、図5に示すアンテナ直後の無線周波数(RF)部分におけるアンテナ切替器20による構成に限定されない。すなわち、アンテナの組AT10及びAT11として、二重化できる範囲において選択することができる。例えば、送受信機102a〜102d及び103aから103dを各アンテナ分用意してデジタルベースバンド段での処理により切り替えても良い。
方向追従方式を使用する場合は、移動体端末局11からのフィードバック情報に基づいたアンテナウェイトを生成しても良いし、無線基地局10で受信する移動端末局11からのリバースリンク通信の受信信号から到来方向推定部131での到来方向推定や、MMSE基準による収束アルゴリズムなどから求めたアンテナウェイトを使用してもよい。
方向追従方式を用いる場合はRF部分のキャブレーション処理部130においてキャリブレーションが必要となる場合がある。無線基地局処理量、消費電力削減のため、方向追従方式が使用されていない場合はこのキャリブレーション処理を停止することができる。
本実施例の無線基地局の構成を用いることにより、チャネル追従方式と方向追従方式を、無線中継局数の増減、移動端末局モビリティの変化に対して適応的に切り替えて使用することができる。
次に図6に示す移動端末局11の構成を説明する。各ブロックの機能は無線基地局の機能とほぼ同様である。無線基地局10の機能と同様の機能部については、図4で用いた参照番号に添え字(m)を付して表示する。
移動端末局11では受信アンテナAT5及びAT6で受信したフォワードリンク通信FCの信号を受信器103m及び203、復調部110mを通して得られる、フォワードリンク通信FCの制御情報部分に付加された通信方式の情報を元に、無線基地局10が用いるマルチアンテナ通信方式を認識し、復調部110m、チャネルデコード部111mで対応する受信方式を決定する。
例えば、無線基地局送信がプリコーディング型MIMOを採用する場合、2つの受信アンテナANT5、6からの受信信号を、復調部110mで単純にダイバーシチ合成を行い復調する。
無線基地局10がSTBC送信を行う場合は、復調部110mは、STBCデコード処理を行った後にダイバーシチ合成を行う。マルチアンテナ情報生成部205では、クローズドループ方式の動作に必要な情報を生成する。例えばアンテナ選択型MIMO方式においては、無線基地局10でアンテナ毎に挿入されたパイロット信号に基づき、チャネル情報を推定し、アンテナ選択情報を生成する。
コードブック(Codebook)を使用したMIMO方式においては、コードブックに規定されたウェイトの組を適用した場合の端末受信品質を推定し、最適なウェイトの組を表す情報を生成する。
本実施例の構成を用いることにより、オープンループ方式とクローズドループ方式を、無線中継局数の増減、移動端末局モビリティの変化に対して適応的に切り替えて使用することができる。
上記の無線基地局10と移動端末局11の構成例を参照しながら、本発明の適応マルチアンテナを用いる移動体通信システムにおける制御の手順について説明する。
図7は、本発明に従うマルチアンテナ通信の制御の手順の概略フロー図である。
図4に示す無線基地局10のマルチアンテナ方式選択部118により、閾値テーブル121に、マルチアンテナ通信方式を切り替えるためのフィードバック遅延時間閾値を予め設定する(ステップS01)。
通信制御部115から無線中継局情報を受け、遅延時間判定部117により、対象となる移動端末局11の無線基地局10との間の遅延時間を推定する(ステップS02)。マルチアンテナ方式選択部118は、この推定された遅延時間と閾値テーブル121に設定されている遅延時間の閾値と比較して、マルチアンテナ通信方式を選択する(ステップS03)。
尚、遅延時間の推定は、測定に用いられる信号の送信からリバースリンクを介してフィードバック情報を受信するまでの実測時間により推定することもできるが、無線中継局に割り当てるべき帯域の変化に応じて変更される無線フレーム構成に基いて演算により算出することもできる。
例えば、図3の(B)のように変化する場合は、(1)と(2)との間の時間(更には(1)で測定に用いられる信号の送信タイミングとリバースリングを介してフィードバック信号を受信する受信タイミングとの差に対応する時間)を算出することで遅延時間を推定することができる。また、無線中継局との間に割り当てるべき帯域の変化に関わらず、フィードバック情報の送信を複数の端末で共有する場合は、混雑度(フィードバック情報を送信すべき端末の数等)によって、測定からフィードバック情報の送信が遅れる時間を推定して遅延時間として求めることもできる。
尚、混雑に限らず、フィードバック情報の送信帯域が縮小された場合等には、遅延時間が増大するので、フィードバック情報の送信帯域により遅延時間を推定(送信帯域小であれば遅延大、送信帯域大であれば遅延小)することもできる。
かかるマルチアンテナ通信方式の選択(ステップS03)において、フィードバック情報の遅延時間が閾値より小さい場合には、クローズドループ方式を選択し、遅延時間が閾値より大きい場合にはオープンループ方式を用いる。
ここで、閾値テーブル121に設定される切り替えの遅延時間閾値は伝搬環境・端末移動度・使用変調方式などの要因からクローズドループ方式、オープンループ方式それぞれを適用した場合に予測される特性から、方式を切り替えることにより適用効果が高くなる値に設定される。
また、マルチアンテナ通信方式の選択(ステップS03)において、遅延時間が閾値より小さい場合にはアンテナ毎の制御がチャネルの変動に追従するチャネル追従方式を選択し、遅延時間が大きい場合には空間的な送信方向に追従する方向追従方式を用いる方式選択とすることも可能である。
この場合の切り替えの遅延時間閾値も、伝搬環境・端末移動度・使用変調方式などの要因からチャネル追従方式、方向追従方式それぞれを適用した場合に予測される特性から、方式を切り替えることにより効果が高くなる値に設定される。
図7において、マルチアンテナ通信方式の選択(ステップS03)が完了すると、通信制御部115により選択された方式で送受信が行われるように制御する(ステップS04)。
通信が終了するまでに(ステップS05、No)、無線中継局との間の無線通信に割り当てる帯域の変化(無線中継局数の変化)やホップ数の変化があると(ステップS06、Yes)、再度ステップS02に戻り、遅延時間の推定処理が行われる。
上記説明の通り、通信中に移動端末局の移動などにより無線基地局と移動端末局の間の通信に介在する無線中継局数が変化する場合等、その無線中継局数を監視することにより遅延の増加が予測できるため、かかる無線中継局数の変化に応じてマルチアンテナ通信方式を選択する。これにより、フィードバック遅延時間の変化に対応して最適な通信を行うことが可能となる。
よって本実施例によれば、無線中継局数の変化(ホップ数の変化)に関わらず同じマルチアンテナ通信方式の適用を継続した場合に比べて、受信特性の向上や帯域の有効利用、処理量の最適化が実現できる。
そして、本実施例によれば、通信に介在する無線中継局数を監視することにより遅延の増加が予測できる。このため、遅延増加によりクローズドループ方式の特性がオープンループ方式よりも劣化すると予測される場合において、特性劣化を待たずにオープンループ方式に切り替ることにより、通信品質の維持と無駄なフィードバック用トラフィックの発生を防止できる。
一方、フィードバック遅延が少なくなると予測される場合は、クローズドループ方式を選択し、特性の向上と端末の処理量削減を実現できる。すなわち、フィードバック遅延の変化に対応して適切なマルチアンテナ通信方式を選択できる。
ここで、移動端末局11のモビリティ、即ち移動度に変化がある場合は、閾値テーブル121に設定した閾値では、再設定が必要になる場合がある。
図8は、かかる処理を説明するフローであり、図7で説明したフローに対し、ステップS11〜S15及びS19は、ステップS01〜S05及びS06に対応し、ステップS16〜18で移動端末局のモビリティの変化に対応しての処理を行う。
すなわち、図8において、端末モビリティの測定を行い(ステップS16)、移動端末局11のモビリティの変化の有無を判定する(ステップS17)。移動端末局11のモビリティに変化がなければ(ステップS17、No)、無線中継局数の変化を検出する(ステップS19)。無線中継局数の変化があれば(ステップS19,Yes)、遅延時間の推定(ステップS12)に移行する。無線中継局数の変化がなければ、ステップS14に戻り、送受信を継続する(ステップS19,No)。
モビリティの変化が有ると(ステップS17、Yes)、閾値テーブル121の遅延時間閾値を変更し(ステップS18)、遅延時間の推定(ステップS12)に移行する。
さらに、受信信号の方向の変動は、位相・振幅の変動に対して圧倒的に遅いために、方向追従方式の方がフィードバック遅延に対する特性劣化の耐性が強い。本実施例によれば、通信に介在する無線中継局数の変化を監視することにより遅延の増加が予測できる。
このため、遅延増加によりクローズドループ制御がチャネル変動に追従できなくなり、方向追従方式の方が、効果が高くなると予測される場合においては、特性劣化を待たずに方向追従方式に切り替る。これにより、チャネル変動によらず当該移動端末局への通信路方向に指向性が形成され、通信品質の劣化が低減でき、不要なトラフィック処理を削減できる。
上記の通り、移動端末局のモビリティが高くなると、チャネルのコヒーレント時間が短くなり、クローズドループ方式適用時は遅延時間増加に伴い急速に特性が劣化する。
逆にモビリティが低い場合は遅延時間に対する耐性が高くなる。よって、遅延時間に対するマルチアンテナ通信方式の適用効果はモビリティにより変動する。本発明によれば、各方式間を切り替えるための閾値をモビリティによって制御することにより、フィードバック遅延時間によって特性に影響を与える度合いが端末のモビリティによって変わる場合にも、最適なマルチアンテナ通信方式を選択することができる。
一方、フィードバック遅延が少なくなると予測される場合は、アンテナ毎のチャネルの独立性を利用したチャネル追従方式を用いることにより、方向追従方式に対してスループットを向上させることができる。
図9は、クローズドループ方式のマルチアンテナ通信を行っている際に、帯域使用率に対応してオープンループ方式に切り換える制御を行う処理フロー図である。
図9に示す例では、クローズドループ方式のマルチアンテナ通信を行っているとき、フィードバック情報の送信に使用する帯域の使用率を監視し、オーバーロードによりフィードバック遅延時間が大きくなる可能性がある場合、またはフィードバック情報の送信により他のトラフィックに遅延が生じる可能性がある場合、フィードバック情報の送信を必要としないオープンループ方式に切り替える制御を行う。
また、フィードバック情報の送信に使用する帯域不足の関係でオープンループ方式を採用しているとき、トラフィック量に余裕が生じた場合には、クローズドループ方式に切り替える判定を行う
すなわち、図9において、図4に示す無線基地局10のマルチアンテナ方式選択部118により、閾値テーブル121に、マルチアンテナ通信方式を切り替えるためのフィードバック遅延時間閾値を予め設定する(ステップS21)。
ついで、フィードバック帯域のトラフィック量の限界域値を閾値テーブル121に設定する(ステップS22)。
通信制御部115から無線中継局情報を受け、遅延時間判定部117により、対象となる移動端末局11の無線基地局10との間の遅延時間を推定する(ステップS23)。
マルチアンテナ方式選択部118は、この推定された遅延時間と閾値テーブル121に設定されている遅延時間の閾値と比較して、マルチアンテナ通信方式を選択する(ステップS24)。
すなわち、かかるマルチアンテナ通信方式の選択(ステップS24)において、フィードバック情報の遅延時間が閾値より小さい場合には、クローズドループ方式を選択し、遅延時間が閾値より大きい場合にはオープンループ方式を用いる。
いま、クローズドループ方式を選択していると想定する。クローズドループ方式で送受信処理が行われる(ステップS25)。通信処理が終了していなければ(ステップS26、No)、クローズドループの使用中であるので(ステップS27、Yes)、先に、閾値テーブル121に設定されたフィードバック帯域のトラフィック量の限界域値と比較して、フィードバック用の帯域が不足している可否かの判定を行う(ステップS28)。
フィードバック用の帯域が不足していると判定される場合は(ステップS28、Yes)、ステップS24に戻り、マルチアンテナ通信方式をクローズドループ方式からオープンループ方式を用いるように選択を切り換える。
これにより、ステップS27でクローズドループ方式の使用ではないと判断され(ステップS27、No)、そして、クローズドループ方式の使用ではない理由が、フィードバック用の帯域の不足でない場合(ステップS29、No)、及び、現在クローズドループ方式の使用ではない理由が、フィードバック用の帯域の不足であり(ステップS29、Yes)、且つ未だフィードバンク用帯域が不足している場合(ステップS30、Yes)は、マルチアンテナ通信方式の選択を変えずに、ステップS25に戻り、送受信処理を継続する。
一方、現在クローズドループ方式の使用ではない理由が、フィードバック用の帯域の不足であり(ステップS29、Yes)、且つ現在フィードバック用の帯域の不足が解消している場合(ステップS30、No)、ステップS23に戻り、遅延時間を変更して遅延時間の推定を行う。
また、ステップS28で、フィードバック用の帯域が不足していない判定される場合は(ステップS28、No)、無線中継局数の変化を検出する(ステップS19)。無線中継局数の変化があれば(ステップS19,Yes)、遅延時間の推定(ステップS23)に移行する。無線中継局数の変化がなければ、ステップS25に戻り、送受信を継続する(ステップS19,No)。
なお、上記において、フィードバックループ用帯域の判定は、通信制御部115により行われる。
次に、図10に示す処理は、図3に説明したように、無線基地局10がカバーするセル内の無線中継局数の変動による遅延時間に応じてクローズドループ方式とオープンループ方式のマルチアンテナ通信を切り換える制御を行う処理フロー図である。
無線基地局10がカバーするセル内に新たに移動無線中継局12がエントリして、その通信用帯域を確保するために無線フレーム構成が変わる場合で、方式選択のために端末が行った測定タイミングとフィードバック情報を反映したマルチアンテナ通信を行うタイミング間の遅延時間が増加する場合、マルチアンテナ通信方式の選択を行う。
また、移動無線中継局12のセル内からの離脱によりフレーム構成に変更が生じた場合、遅延時間オーバーの関係でオープンループ方式を使用している場合、マルチアンテナ通信方式の選択を行う。
フローに従い、更に説明すると、図10において、ステップS31〜ステップS35までの処理は、図7に示した基本フローにおける処理と同じである。図10に示す例では、マルチアンテナ通信中の移動端末局が接続している無線中継局だけではなく、無線基地局10に接続するすべての無線中継局数を監視する。セル内無線中継局数に変動がある場合(ステップS36、Yes)、
フレーム構成に変更があるか否かを判定する(ステップS37)。フレーム構成に変更がなければ、送受信処理を継続する(ステップS37、No)。フレーム構成に変更がある場合は(ステップS37、Yes)、更にクローズドループ方式を使用中であれば(ステップS38、Yes)、ステップS32の遅延時間の推定処理に戻る。
クローズドループ方式を使用中でなければ(ステップS37、No)、遅延量拡大によってオープンループ方式を使用しているのかを判定する(ステップS39)。遅延量拡大による場合は(ステップS39、Yes)、フレーム構成の変更により状況が改善している可能性があるので、ステップS32に戻り、再度遅延時間の推定を行う処理を行う。
さらに、オープンループ方式の使用が、遅延量拡大による場合でなければ(ステップS39、No)、送受信処理を継続する(ステップS34)。
図11は、更に別の処理フロー図であり、無線基地局10がカバーするセル内の無線中継局数の変動によるフィードバック用帯域の変動に応じてクローズドループ方式とオープンループ方式のマルチアンテナ通信を切り換える制御を行う場合の処理である。
フィードバック情報に使用できる帯域が減少し、遅延が発生することが予測される場合に、マルチアンテナ通信方式の選択を行う。また、無線中継局の離脱によりフレーム構成に変更が生じた場合、フィードバック用帯域不足の関係でオープンループ方式を使用している場合、マルチアンテナ通信方式の再選択を行う。
すなわち、図11において、図4に示す無線基地局10のマルチアンテナ方式選択部118により、閾値テーブル121に、マルチアンテナ通信方式を切り替えるためのフィードバック遅延時間閾値を予め設定する(ステップS41)。
ついで、フィードバック帯域のトラフィック量の限界域値を閾値テーブル121に設定する(ステップS42)。
通信制御部115から無線中継局情報を受け、遅延時間判定部117により、対象となる移動端末局11の無線基地局10との間の遅延時間を推定する(ステップS43)。
マルチアンテナ方式選択部118は、この推定された遅延時間と閾値テーブル121に設定されている遅延時間の閾値と比較して、マルチアンテナ通信方式を選択する(ステップS44)。
すなわち、かかるマルチアンテナ通信方式の選択(ステップS44)において、フィードバック情報の遅延時間が閾値より小さい場合には、クローズドループ方式を選択し、遅延時間が閾値より大きい場合にはオープンループ方式を用いる。
いま、クローズドループ方式を選択していると想定する。クローズドループ方式で送受信処理が行われる(ステップS45)。
通信処理が終了していなければ(ステップS46、No)、セル内無線中継局数に変動がある可否かを判定し、セル内無線中継局数に変動がない場合は送受信処理を継続する(ステップS47、No)。
セル内無線中継局数に変動がある場合(ステップS47、Yes)、更にフレーム構成に変更があるか否かを判定する(ステップS48)。フレーム構成に変更がなければ、送受信処理を継続する(ステップS48、No)。
フレーム構成に変更がある場合は(ステップS48、Yes)、更にクローズドループ方式を使用中であるか否かを判定する(ステップS49)。
クローズドループ方式を使用中であり(ステップS49、Yes)、フィードバック用帯域が不足していなければ、送受信処理を継続する(ステップS50、No)。フィードバック用帯域が不足していれば(ステップS50、Yes)、マルチアンテナ通信方式の選択に戻る(ステップS44)。
さらに、ステップS49において、クローズドループ方式を使用中でなければ(ステップS49、No)、フィードバック帯域不足のためオープンループ使用中か否かを判断し(ステップS51)、オープンループの使用がフィードバック帯域不足のためでなければ(ステップS51、N0)、そのまま送受信処理(ステップS45)を継続する。
オープンループの使用がフィードバック帯域不足のためであり(ステップS51、Yes)、フィードバック帯域が回復していなければ(ステップS52、Yes)、そのまま送受信処理(ステップS45)を継続し、フィードバック帯域が回復していれば、マルチアンテナ通信方式の選択処理に移行する(ステップS44)。
上記に、本発明を図面に従い説明したように、マルチアンテナを持つ無線基地局において、フィードバック信号の遅延時間変動に応じて、マルチアンテナ通信方式を切り替えることを特徴としている。
かかる環境の変化に適応的に対応してマルチアンテナ通信方式を切り替えることが可能であるので、スループット・通信品質の向上、端末処理量を軽減する適応マルチアンテナシステムの提供が可能である。よって、本発明の産業上寄与するところ大である。
本発明は、適応マルチアンテナを用いる移動体通信システムに関する。
近年の移動体通信においては、従来の携帯電話での音声通話主体の通信に代わり、インターネットアクセス、ストリーミング放送、音楽・映像などのリッチコンテンツの配布などが増加している。これに伴い、アクセスの高速化、スループット性能の向上が求められている。
このような要求に対応するため、各種の移動通信システムにおいては複数の送受信アンテナを使用するマルチアンテナシステムの導入や検討が盛んに行われている。マルチアンテナシステムにはダイバーシチ方式、ビームフォーミング方式、MIMO(Multi Input Multi Output)方式など様々な方式があり、それぞれ環境・用途などを考慮して適用方式が選択される。
さらに、移動体通信において無線基地局から移動端末局への通信にマルチアンテナシステムを適用する場合、例えば、移動端末局の移動速度を推定してマルチアンテナ通信方式を選択し、これにより、最適なダイバーシチ利得を得ることが提案されている(特許文献1参照)。
マルチアンテナシステムの制御方法であるマルチアンテナ通信方式の一つとして、無線基地局から送信されたフォワードリンク送信信号の受信状態の情報を移動端末局から無線基地局にフィードバックさせ、無線基地局において、その受信状態情報を反映して送信することにより高い性能を得るクローズドループ方式がある。
これに対し、マルチアンテナシステムの別の制御方法である、フィードバック情報を必要としないオープンループ方式がある。このオープンループ方式には、時空間符号化を用いる送信ダイバーシチなどが用いられる。
他の分類としては、アンテナ毎に、比較的高速な伝搬路変動に追従するように制御する追従制御方法と、各アンテナ間では相関が高いことを仮定して、移動端末局に対する伝搬路方向に対して複数のアンテナにより形成される指向性を追従するように制御する方向制御方法がある。
一般的に上記したクローズドループ方式は最適なフィードバック情報が利用できる場合は良好な特性が得られ、移動端末局側の処理量も少なく済むために望ましい。しかし、フィードバック情報を適用するタイミングが、移動端末局がフォワードリンク送信信号の状態を測定したタイミングから伝搬路の状態が変化している場合は、特性が著しく劣化するという欠点がある。
理解のために、図を用いて更に上記について、詳細に説明する。
図1は、本発明の適用対象となる移動通信システムの概念図である。無線基地局10は移動端末局11a、11b(以降、区別を要しないときは、単に移動端末局11と呼ぶ)と、無線中継局を介さずに直接または無線中継局12を介して通信を行う。
無線基地局10から移動端末局11への下り回線による送信をフォワードリンク通信FC、移動端末局11から無線基地局10への上り回線による送信をリバースリンク通信RCと呼ぶ。
マルチアンテナを利用した通信を行う場合、アンテナ設置方法や伝搬環境などにより、最適なマルチアンテナ通信方式は異なる。さらにクローズドループ型のマルチアンテナ制御を使用する場合、フィードバック情報を適用するまでの遅延時間によって最適な方式が異なる。
一般に移動端末局11は無線基地局10と比べた場合、端末サイズの制限によりアンテナ利得が小さく、送信電力にも制限がある。このため、リバースリンク通信RCのカバーエリアがフォワードリンク通信FCのカバーエリア13よりも小さくなる場合がある。
特開2004-40801号公報
これを補うために、図2に示すように、フォワードリンク通信FCとリバースリンク通信RCのカバーエリアの相異を補うため、図1における移動端末局11bのようにフォワードリンク通信FCとリバースリンク通信RCのうち、リバースリンク通信RCのみ無線中継局12を経由する通信とすることが考えられる。
別の構成として、図2に示すように無線中継局12自身がマルチアンテナを具備する場合、無線中継局12の装置規模・コスト削減などの理由により、無線中継局12ではトラフィックデータの中継処理は行うが、その制御については無線基地局10がその役割を担うことが考えられる。
このような場合、無線中継局12のマルチアンテナ通信に関わるフィードバック情報を一旦無線基地局10に転送して解析・アンテナウェイト生成などの処理をし、無線中継局12は無線基地局10の指示によりマルチアンテナ制御を行う。
上記したような無線中継局12の存在によりフィードバック情報の伝達に要する遅延時間が大きく変動することがある。したがって、マルチアンテナシステムにクローズドループ方式を適用する場合、フィードバック情報が適用されるまでの遅延時間が大きく変動することがある。また、無線中継局10と移動端末局との通信を行う際に、経由する中継局の数(ホップ数)が多いほど、中継処理に要する時間が増大し、遅延時間が増大することがある。
以下、遅延時間が変動する要因について説明する。
無線基地局10が、配下(自身の無線エリア内)に無線中継局12が存在しない場合は、無線中継局12との間で無線通信を行うための帯域を確保する必要は特にない。
しかし、無線基地局10が新たに無線中継局12との間で無線通信を行うようにしたり、逆に、無線基地局10が無線通信を行っていた無線中継局12との間で無線通信を行う必要がなくなった場合等には、無線基地局10が無線中継局12との間の無線通信を行うために確保すべき帯域を変更(0から有限の帯域を設定したり、有限の帯域を増減させたり、有限の帯域を0にしたりする)する必要が生ずる。
新たに無線中継局12との間で無線通信を行うようになる例としては、無線中継局12が待機状態から起動された場合や、移動してきて無線基地局10の配下に進入してきた場合が挙げられる。
無線中継局との間に確保すべき帯域を変更する他の例としては、移動端末局の位置的な分布や通信量の変動により無線中継局に割り当てるべき通信帯域が変動した場合である。いずれの場合であっても、図3に示すように無線フレーム構成が動的に変更され、上述した遅延時間が変動することがある。
すなわち、図3(A)に示す例は、無線中継局12を介さないで通信が行われる場合の無線フレームフォーマットであり、フォワードリンクFLに無線基地局配下の移動端末局用のフォワードリンク帯域と、移動端末局リバースリンクRLに無線基地局配下の移動端末局用のリバースリンク帯域が設けられる。
フォワードリンク帯域内にフォワードリンク測定タイミングAが与えられ、リバースリンク帯域内にフィードバック情報送信タイミングBが与えられ、次のフレームのフォワードリンク帯域内にフィードバック情報に対応してこれを適用する通信を行うフィードバック情報適用通信タイミングCが設けられる。
この時の、フォワードリンク測定タイミングAからフィードバック情報通信タイミングCまでの遅延時間は小さく、フィードバック情報通信は、フォワードリンク測定結果に正しく対応したマルチアンテナ通信方式が得られるので、特性劣化が生じる恐れが少ない。
これに対し、新たに無線中継局12が追加された場合、無線基地局10と移動端末局11間で通信が行われる場合は、図3(B)に示すように、フォワードリンク測定タイミングAからフィードバック情報適用通信タイミングCまでの遅延時間が大きくなる。
何故なら、図3(B)に示すように、無線基地局10とこの無線中継局12との間の通信時間を確保するために、フォワードリンクFLの期間に無線基地局配下の端末用フォワードリンク帯域に加え、無線基地局配下の無線中継局用フォワードリンク帯域を設けるようにフレームフォーマットが変更され、測定タイミングとフィードバック送信タイミングとの間が時間的に離れてしまうからである。同様に、リバースリンクRLの期間には無線基地局配下の端末用リバースリンク帯域に加え、無線基地局配下の無線中継局用リバースリンク帯域が必要となる。
これにより、フォワードリンク測定タイミングA時点と、フィードバック情報通信タイミングCまでの間に環境の変動が大きく、正しくフィードバック情報が生かせないために、特性劣化が大きくなるという可能性が高くなる。
なお、無線基地局10のエリア内における中継局の数は一定であっても1つの移動端末局についてのホップ数が増大すると、その端末局にとって中継処理遅延の総和に応じたフィードバック信号の遅延が生じることになる。この場合フレームフォーマットは変更されないが、移動端末局における測定タイミングと、フィードバック信号が無線基地局10に到達するまでに要する時間が、ホップ数の増大により増大することになる。
したがって、本発明の目的は、このような変化に適応的に対応してマルチアンテナ通信方式を選択することにより、スループット・通信品質の向上及び端末処理量を軽減する適応マルチアンテナシステムを提供することにある。
本発明では、適応マルチアンテナを用いる移動体通信システムにおいて、無線基地局と、無線中継局と、前記無線中継局を介して前記無線基地局と通信を行う移動端末局とを備え、前記無線基地局は、マルチアンテナを有する。そして、前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間の推定に応じてマルチアンテナ通信方式を切り替える(例えば、クローズド方式からオープンループ方式に切り換える)、あるいは、トラフィック量に応じてマルチアンテナ通信方式を切り替えることを特徴とする。
これにより、マルチアンテナ通信方式の適用を同一のものに継続した場合に比べて、受信特性の向上や帯域の有効利用、処理量の最適化が実現できる。
本発明の適用対象となる移動通信システムの第一の概念図である。 本発明の適用対象となる移動通信システムの第二の概念図である。 図1及び図2に対応する場合の無線フレーム構成を説明する図である。 本発明を適用する無線基地局の第一の構成例を示す図である。 本発明を適用する無線基地局の第二の構成例を示す図である。 本発明を適用する移動端末局の構成例を示す図である。 本発明に従うマルチアンテナ通信の制御の手順の概略フロー図である。 移動端末局のモビリティの変化に対応する処理を行う本発明に従うマルチアンテナ通信の制御の手順の概略フロー図である。 フィードバック用帯域使用率に対応してクローズドループ方式とオープンループ方式のマルチアンテナ通信を切り換える制御を行う処理フロー図である。 無線中継局数の変動による遅延時間に応じてクローズドループ方式とオープンループ方式のマルチアンテナ通信を切り換える制御を行う処理フロー図である。 無線中継局数の変動によるフィードバック用帯域の変動に応じてクローズドループ方式とオープンループ方式のマルチアンテナ通信を切り換える制御を行う処理フロー図である。
以下、図面に従い本発明の実施の形態例を説明する。
図4は、本発明を適用する無線基地局10の第一の構成例を示す図である。
図6は、これに対応する移動端末局11a、11b(以下単に11と参照する)の構成例である。
この第一の実施例構成では、無線基地局10に4つの送受共用アンテナAT1〜AT4を、移動端末局11には1つの送受共用アンテナAT5、1つ受信専用アンテナAT6を設けている。
アンテナ構成は本実施例に限定されず、伝搬・設置環境条件などに従い適切に選択することができる。また、通信方式としては、FDMA、TDMA、CDMA、OFDMAなどの各方式に適用することができる。
各方式に対応して、例えばCDMA方式における拡散・逆拡散、OFDMA方式におけるIFFT(逆フーリエ変換)、FFT(フーリエ変換)などの機能ブロックは装置構成により適宜挿入すればよい。したがって、図4、図5にはこれらの機能部は図示省略している。
また、通信制御部115やマルチアンテナ方式選択部118などの一部の機能については無線基地局以外の無線制御局などにその機能を実装することも可能である。
図4により、先ず無線基地局10の構成を説明する。
本実施例構成では、無線基地局配下の無線中継局数やホップ数の変化による遅延時間・移動端末局のモビリティにより、マルチアンテナ通信方式をチャネル追従型の複数のクローズドループ方式とオープンループ方式から選択する。
4つの送受共用アンテナAT1〜AT4は、それぞれの設置間隔距離を搬送波の波長に対して十分に広く確保し、水平・垂直偏波を用いるなどの方法でアンテナ間の空間相関が低くなるように設置される。
これらのアンテナAT1〜AT4はアンテナ共用器101a〜101dにより送信機102a〜102d、受信機103a〜103dと接続される。
移動端末局11に送信するデータは主にユーザが利用するユーザ生成部104からのデータと、移動端末局11のMACレイヤや更に上位レイヤで通信制御に使用される制御情報生成部105で生成される制御情報が含まれる。
チャネルコーディング部106では、移動端末局11に送信するこれらのデータの誤り訂正符号化、インターリーブなどの処理が行われる。
変調部107ではQPSKやQAMなどの変調、ビット繰り返し処理、物理レイヤで使用されるパイロット信号108やプリアンブル信号の付加などが行われる。
マルチアンテナ制御部109では、アンテナ毎のウェイティング処理やSTBC(時空
間符号化)エンコードなど、使用する方式に対応した処理が、アンテナウェイト生成部1
12及び通信制御部115からの制御情報に基づき行われる。
マルチアンテナ制御部109からのアンテナ毎の送信デジタルベースバンド信号は送信機102a〜102dに渡される。送信機102a〜102dには直交変調器、D/A変換器、周波数変換器、フィルタ、パワーアンプなどを含み、送信信号がアンテナ共用器101a〜101dを通してアンテナAT1〜AT4により送信される。
適用するマルチアンテナ通信方式や、変調・コーディング方法により、チャネルコーディング部106、変調部107、マルチアンテナ制御部109で扱われるデータの形式(ストリーム数など)は異なる。
たとえば、マルチストリームMIMOが使用される場合、対応するストリーム数のデータがチャネルコーディング部106から変調部107、マルチアンテナ制御部109に渡され、それぞれウェイティング処理されてアンテナAT1〜AT4から送信される。
また、1ストリームのSTBC(時空間符号化)が行われる場合、1ストリームのデータ系列がチャネルコーディング部106から変調部107、マルチアンテナ制御部109に渡され、マルチアンテナ制御部109においてSTBCエンコードされてアンテナAT1〜AT4から送信される。
一方、受信側構成において、受信機103a〜103dにはローノイズアンプ、周波数変換器、フィルタ、A/D変換器、直交復調器などを含み、アンテナAT1〜AT4から受信した信号をデジタルベースバンド信号に変換し、以降のベースバンド処理にインターフェースする。
復調部110ではリバースリンク通信RCに対応した復調処理が行われる。チャネルデコード部111ではリバースリンク通信RCに対応したデインターリーブ、誤り訂正復号化などが行われ、制御情報成分やユーザデータ成分に分離される。
制御情報成分やユーザデータ成分は、それぞれ制御情報抽出部113、及びユーザデータ抽出部114に入力され、接続制御情報、及びユーザデータが抽出される。
アンテナウェイト生成部112ではクローズドループ適用時には制御情報抽出部113により抽出されたフィードバック情報に基づいたアンテナウェイトの生成が行われる。
通信制御部115は、全体のスケジューリングや、制御情報成分から抽出された端末受信品質情報などを利用した各移動端末局に適用する通信方式の決定、無線基地局送受信の動作制御、受信信号から抽出される接続制御情報による無線中継局10の接続制御などを行う。
受信品質推定部116は、移動端末局11からのリバースリンク通信RCの受信品質を推定する。
推定された受信品質は、通信制御部115に通知され、通信方式の切り替え、電力制御や、必要であれば無線中継局12への通信路変更の指示を行う。
この場合、通信制御部115から無線中継局情報(無線基地局配下の中継局数情報、ホップ数情報、フレーム構成の変化の情報等)が遅延時間推定部117に渡され、推定された遅延時間に基づき、閾値テーブル121に予め格納されている閾値遅延時間と比較し、必要であればマルチアンテナ方式選択部118においてマルチアンテナ通信方式の変更が行われる。
無線中継局12の接続制御により無線中継局との間の通信に割り当てる帯域の変更があった場合(例えば、セル内の無線中継局数に増減があった場合)、ホップ数が増大した場合に、遅延時間が変動するために、同様にマルチアンテナ通信方式の選択制御が行われる。
端末モビリティについては、無線基地局10の端末移動度推定部119で受信する該当移動端末局からのリバースリンク信号から推定しても良いし、移動端末局11で測定したモビリティをリバースリンク通信RCの制御情報で無線基地局10に通知するようにしても良い。
端末移動度推定部119で推定される情報及び、制御情報抽出部113からの端末移動度情報に基づいて端末移動度判定部120で決定された端末のモビリティ情報が、マルチアンテナ方式選択部118に通知され、方式選択に使用される遅延時間の閾値テーブル121の変更に使用される。
マルチアンテナ方式選択部118には移動端末局11との通信に使用されている適応変調方式、端末受信品質、トラフィック量などの状態が通信状態情報として通知され、スループットや処理量、帯域の利用効率が考慮されマルチアンテナ通信方式が選択される。
マルチユーザの通信に対しては、ユーザ毎に遅延時間・モビリティを考慮することにより、異なるマルチアンテナ通信方式を、時間方向や周波数方向で分割して適用することも可能である。
図5は、本発明を適用する無線基地局10の第二の構成例ブロック図である。
この実施例構成は、マルチアンテナ通信方式に、チャネル追従方式又は方向追従方式を選択するための構成例を示している。
図4の第一の構成例と異なる部分について説明する。フィードバック遅延の増加に対する劣化を防ぐため、方向追従方式に用いるためにアンテナ間の相関が高い構成を有する第一のアンテナの組AT10と、反対にマルチストリーム送信に有利になるようアンテナ毎のチャネル独立性を高めて相関を低くなるように構成され、チャネル追従方式に用いる第二のアンテナの組AT11を用意する。
具体的には第一のアンテナの組AT10は隣接アンテナ間隔を搬送波波長の0.5倍乃至1倍となる近くに設置して相関を高くする。一方、第二のアンテナの組AT11は設置距離を搬送波波長に対して十分広くしたり、あるいは、水平・垂直偏波を用いるなどの方法で相関を低くなるように設置される。
なお、図5に示すように、第一のアンテナの組AT10と第二のアンテナの組AT11をそれぞれの別個のアンテナとして用意する必要はなく、一部のアンテナをそれぞれに組に共用することもできる。
このアンテナの組AT10、AT11を、使用するマルチアンテナ通信方式に従って通信制御部115の指示により切り替えて使用する。
アンテナの組AT10、AT11の切り替えを行う場所は、図5に示すアンテナ直後の無線周波数(RF)部分におけるアンテナ切替器20による構成に限定されない。すなわち、アンテナの組AT10及びAT11として、二重化できる範囲において選択することができる。例えば、送受信機102a〜102d及び103aから103dを各アンテナ分用意してデジタルベースバンド段での処理により切り替えても良い。
方向追従方式を使用する場合は、移動体端末局11からのフィードバック情報に基づいたアンテナウェイトを生成しても良いし、無線基地局10で受信する移動端末局11からのリバースリンク通信の受信信号から到来方向推定部131での到来方向推定や、MMSE基準による収束アルゴリズムなどから求めたアンテナウェイトを使用してもよい。
方向追従方式を用いる場合はRF部分のキャブレーション処理部130においてキャリブレーションが必要となる場合がある。無線基地局処理量、消費電力削減のため、方向追従方式が使用されていない場合はこのキャリブレーション処理を停止することができる。
本実施例の無線基地局の構成を用いることにより、チャネル追従方式と方向追従方式を、無線中継局数の増減、移動端末局モビリティの変化に対して適応的に切り替えて使用することができる。
次に図6に示す移動端末局11の構成を説明する。各ブロックの機能は無線基地局の機能とほぼ同様である。無線基地局10の機能と同様の機能部については、図4で用いた参照番号に添え字(m)を付して表示する。
移動端末局11では受信アンテナAT5及びAT6で受信したフォワードリンク通信FCの信号を受信器103m及び203、復調部110mを通して得られる、フォワードリンク通信FCの制御情報部分に付加された通信方式の情報を元に、無線基地局10が用いるマルチアンテナ通信方式を認識し、復調部110m、チャネルデコード部111mで対応する受信方式を決定する。
例えば、無線基地局送信がプリコーディング型MIMOを採用する場合、2つの受信アンテナANT5、6からの受信信号を、復調部110mで単純にダイバーシチ合成を行い復調する。
無線基地局10がSTBC送信を行う場合は、復調部110mは、STBCデコード処理を行った後にダイバーシチ合成を行う。マルチアンテナ情報生成部205では、クローズドループ方式の動作に必要な情報を生成する。例えばアンテナ選択型MIMO方式においては、無線基地局10でアンテナ毎に挿入されたパイロット信号に基づき、チャネル情報を推定し、アンテナ選択情報を生成する。
コードブック(Codebook)を使用したMIMO方式においては、コードブックに規定されたウェイトの組を適用した場合の端末受信品質を推定し、最適なウェイトの組を表す情報を生成する。
本実施例の構成を用いることにより、オープンループ方式とクローズドループ方式を、無線中継局数の増減、移動端末局モビリティの変化に対して適応的に切り替えて使用することができる。上記の無線基地局10と移動端末局11の構成例を参照しながら、本発明の適応マルチアンテナを用いる移動体通信システムにおける制御の手順について説明する。
図7は、本発明に従うマルチアンテナ通信の制御の手順の概略フロー図である。
図4に示す無線基地局10のマルチアンテナ方式選択部118により、閾値テーブル121に、マルチアンテナ通信方式を切り替えるためのフィードバック遅延時間閾値を予め設定する(ステップS01)。
通信制御部115から無線中継局情報を受け、遅延時間判定部117により、対象となる移動端末局11の無線基地局10との間の遅延時間を推定する(ステップS02)。マルチアンテナ方式選択部118は、この推定された遅延時間と閾値テーブル121に設定されている遅延時間の閾値と比較して、マルチアンテナ通信方式を選択する(ステップS03)。
尚、遅延時間の推定は、測定に用いられる信号の送信からリバースリンクを介してフィードバック情報を受信するまでの実測時間により推定することもできるが、無線中継局に割り当てるべき帯域の変化に応じて変更される無線フレーム構成に基いて演算により算出することもできる。
例えば、図3の(B)のように変化する場合は、(1)と(2)との間の時間(更には(1)で測定に用いられる信号の送信タイミングとリバースリングを介してフィードバック信号を受信する受信タイミングとの差に対応する時間)を算出することで遅延時間を推定することができる。また、無線中継局との間に割り当てるべき帯域の変化に関わらず、フィードバック情報の送信を複数の端末で共有する場合は、混雑度(フィードバック情報を送信すべき端末の数等)によって、測定からフィードバック情報の送信が遅れる時間を推定して遅延時間として求めることもできる。
尚、混雑に限らず、フィードバック情報の送信帯域が縮小された場合等には、遅延時間が増大するので、フィードバック情報の送信帯域により遅延時間を推定(送信帯域小であれば遅延大、送信帯域大であれば遅延小)することもできる。
かかるマルチアンテナ通信方式の選択(ステップS03)において、フィードバック情報の遅延時間が閾値より小さい場合には、クローズドループ方式を選択し、遅延時間が閾値より大きい場合にはオープンループ方式を用いる。
ここで、閾値テーブル121に設定される切り替えの遅延時間閾値は伝搬環境・端末移動度・使用変調方式などの要因からクローズドループ方式、オープンループ方式それぞれを適用した場合に予測される特性から、方式を切り替えることにより適用効果が高くなる値に設定される。
また、マルチアンテナ通信方式の選択(ステップS03)において、遅延時間が閾値より小さい場合にはアンテナ毎の制御がチャネルの変動に追従するチャネル追従方式を選択し、遅延時間が大きい場合には空間的な送信方向に追従する方向追従方式を用いる方式選択とすることも可能である。
この場合の切り替えの遅延時間閾値も、伝搬環境・端末移動度・使用変調方式などの要因からチャネル追従方式、方向追従方式それぞれを適用した場合に予測される特性から、方式を切り替えることにより効果が高くなる値に設定される。
図7において、マルチアンテナ通信方式の選択(ステップS03)が完了すると、通信制御部115により選択された方式で送受信が行われるように制御する(ステップS04)。
通信が終了するまでに(ステップS05、No)、無線中継局との間の無線通信に割り当てる帯域の変化(無線中継局数の変化)やホップ数の変化があると(ステップS06、Yes)、再度ステップS02に戻り、遅延時間の推定処理が行われる。
上記説明の通り、通信中に移動端末局の移動などにより無線基地局と移動端末局の間の通信に介在する無線中継局数が変化する場合等、その無線中継局数を監視することにより遅延の増加が予測できるため、かかる無線中継局数の変化に応じてマルチアンテナ通信方式を選択する。これにより、フィードバック遅延時間の変化に対応して最適な通信を行うことが可能となる。
よって本実施例によれば、無線中継局数の変化(ホップ数の変化)に関わらず同じマルチアンテナ通信方式の適用を継続した場合に比べて、受信特性の向上や帯域の有効利用、処理量の最適化が実現できる。
そして、本実施例によれば、通信に介在する無線中継局数を監視することにより遅延の増加が予測できる。このため、遅延増加によりクローズドループ方式の特性がオープンループ方式よりも劣化すると予測される場合において、特性劣化を待たずにオープンループ方式に切り替ることにより、通信品質の維持と無駄なフィードバック用トラフィックの発生を防止できる。
一方、フィードバック遅延が少なくなると予測される場合は、クローズドループ方式を選択し、特性の向上と端末の処理量削減を実現できる。すなわち、フィードバック遅延の変化に対応して適切なマルチアンテナ通信方式を選択できる。
ここで、移動端末局11のモビリティ、即ち移動度に変化がある場合は、閾値テーブル121に設定した閾値では、再設定が必要になる場合がある。
図8は、かかる処理を説明するフローであり、図7で説明したフローに対し、ステップS11〜S15及びS19は、ステップS01〜S05及びS06に対応し、ステップS16〜18で移動端末局のモビリティの変化に対応しての処理を行う。
すなわち、図8において、端末モビリティの測定を行い(ステップS16)、移動端末局11のモビリティの変化の有無を判定する(ステップS17)。移動端末局11のモビリティに変化がなければ(ステップS17、No)、無線中継局数の変化を検出する(ステップS19)。無線中継局数の変化があれば(ステップS19,Yes)、遅延時間の推定(ステップS12)に移行する。無線中継局数の変化がなければ、ステップS14に戻り、送受信を継続する(ステップS19,No)。
モビリティの変化が有ると(ステップS17、Yes)、閾値テーブル121の遅延時間閾値を変更し(ステップS18)、遅延時間の推定(ステップS12)に移行する。
さらに、受信信号の方向の変動は、位相・振幅の変動に対して圧倒的に遅いために、方向追従方式の方がフィードバック遅延に対する特性劣化の耐性が強い。本実施例によれば、通信に介在する無線中継局数の変化を監視することにより遅延の増加が予測できる。
このため、遅延増加によりクローズドループ制御がチャネル変動に追従できなくなり、方向追従方式の方が、効果が高くなると予測される場合においては、特性劣化を待たずに方向追従方式に切り替る。これにより、チャネル変動によらず当該移動端末局への通信路方向に指向性が形成され、通信品質の劣化が低減でき、不要なトラフィック処理を削減できる。
上記の通り、移動端末局のモビリティが高くなると、チャネルのコヒーレント時間が短くなり、クローズドループ方式適用時は遅延時間増加に伴い急速に特性が劣化する。
逆にモビリティが低い場合は遅延時間に対する耐性が高くなる。よって、遅延時間に対するマルチアンテナ通信方式の適用効果はモビリティにより変動する。本発明によれば、各方式間を切り替えるための閾値をモビリティによって制御することにより、フィードバック遅延時間によって特性に影響を与える度合いが端末のモビリティによって変わる場合にも、最適なマルチアンテナ通信方式を選択することができる。
一方、フィードバック遅延が少なくなると予測される場合は、アンテナ毎のチャネルの独立性を利用したチャネル追従方式を用いることにより、方向追従方式に対してスループットを向上させることができる。
図9は、クローズドループ方式のマルチアンテナ通信を行っている際に、帯域使用率に対応してオープンループ方式に切り換える制御を行う処理フロー図である。
図9に示す例では、クローズドループ方式のマルチアンテナ通信を行っているとき、フィードバック情報の送信に使用する帯域の使用率を監視し、オーバーロードによりフィードバック遅延時間が大きくなる可能性がある場合、またはフィードバック情報の送信により他のトラフィックに遅延が生じる可能性がある場合、フィードバック情報の送信を必要としないオープンループ方式に切り替える制御を行う。
また、フィードバック情報の送信に使用する帯域不足の関係でオープンループ方式を採用しているとき、トラフィック量に余裕が生じた場合には、クローズドループ方式に切り替える判定を行う。すなわち、図9において、図4に示す無線基地局10のマルチアンテナ方式選択部118により、閾値テーブル121に、マルチアンテナ通信方式を切り替えるためのフィードバック遅延時間閾値を予め設定する(ステップS21)。
ついで、フィードバック帯域のトラフィック量の限界域値を閾値テーブル121に設定する(ステップS22)。
通信制御部115から無線中継局情報を受け、遅延時間判定部117により、対象となる移動端末局11の無線基地局10との間の遅延時間を推定する(ステップS23)。
マルチアンテナ方式選択部118は、この推定された遅延時間と閾値テーブル121に設定されている遅延時間の閾値と比較して、マルチアンテナ通信方式を選択する(ステップS24)。
すなわち、かかるマルチアンテナ通信方式の選択(ステップS24)において、フィードバック情報の遅延時間が閾値より小さい場合には、クローズドループ方式を選択し、遅延時間が閾値より大きい場合にはオープンループ方式を用いる。
いま、クローズドループ方式を選択していると想定する。クローズドループ方式で送受信処理が行われる(ステップS25)。通信処理が終了していなければ(ステップS26、No)、クローズドループの使用中であるので(ステップS27、Yes)、先に、閾値テーブル121に設定されたフィードバック帯域のトラフィック量の限界域値と比較して、フィードバック用の帯域が不足している可否かの判定を行う(ステップS28)。
フィードバック用の帯域が不足していると判定される場合は(ステップS28、Yes)、ステップS24に戻り、マルチアンテナ通信方式をクローズドループ方式からオープンループ方式を用いるように選択を切り換える。
これにより、ステップS27でクローズドループ方式の使用ではないと判断され(ステップS27、No)、そして、クローズドループ方式の使用ではない理由が、フィードバック用の帯域の不足でない場合(ステップS29、No)、及び、現在クローズドループ方式の使用ではない理由が、フィードバック用の帯域の不足であり(ステップS29、Yes)、且つ未だフィードバンク用帯域が不足している場合(ステップS30、Yes)は、マルチアンテナ通信方式の選択を変えずに、ステップS25に戻り、送受信処理を継続する。
一方、現在クローズドループ方式の使用ではない理由が、フィードバック用の帯域の不足であり(ステップS29、Yes)、且つ現在フィードバック用の帯域の不足が解消している場合(ステップS30、No)、ステップS23に戻り、遅延時間を変更して遅延時間の推定を行う。
また、ステップS28で、フィードバック用の帯域が不足していない判定される場合は(ステップS28、No)、無線中継局数の変化を検出する(ステップS19)。無線中継局数の変化があれば(ステップS19,Yes)、遅延時間の推定(ステップS23)に移行する。無線中継局数の変化がなければ、ステップS25に戻り、送受信を継続する(ステップS19,No)。
なお、上記において、フィードバックループ用帯域の判定は、通信制御部115により行われる。
次に、図10に示す処理は、図3に説明したように、無線基地局10がカバーするセル内の無線中継局数の変動による遅延時間に応じてクローズドループ方式とオープンループ方式のマルチアンテナ通信を切り換える制御を行う処理フロー図である。
無線基地局10がカバーするセル内に新たに移動無線中継局12がエントリして、その通信用帯域を確保するために無線フレーム構成が変わる場合で、方式選択のために端末が行った測定タイミングとフィードバック情報を反映したマルチアンテナ通信を行うタイミング間の遅延時間が増加する場合、マルチアンテナ通信方式の選択を行う。
また、移動無線中継局12のセル内からの離脱によりフレーム構成に変更が生じた場合、遅延時間オーバーの関係でオープンループ方式を使用している場合、マルチアンテナ通信方式の選択を行う。
フローに従い、更に説明すると、図10において、ステップS31〜ステップS35までの処理は、図7に示した基本フローにおける処理と同じである。図10に示す例では、マルチアンテナ通信中の移動端末局が接続している無線中継局だけではなく、無線基地局10に接続するすべての無線中継局数を監視する。セル内無線中継局数に変動がある場合(ステップS36、Yes)、フレーム構成に変更があるか否かを判定する(ステップS37)。フレーム構成に変更がなければ、送受信処理を継続する(ステップS37、No)。フレーム構成に変更がある場合は(ステップS37、Yes)、更にクローズドループ方式を使用中であれば(ステップS38、Yes)、ステップS32の遅延時間の推定処理に戻る。
クローズドループ方式を使用中でなければ(ステップS37、No)、遅延量拡大によってオープンループ方式を使用しているのかを判定する(ステップS39)。遅延量拡大による場合は(ステップS39、Yes)、フレーム構成の変更により状況が改善している可能性があるので、ステップS32に戻り、再度遅延時間の推定を行う処理を行う。
さらに、オープンループ方式の使用が、遅延量拡大による場合でなければ(ステップS39、No)、送受信処理を継続する(ステップS34)。
図11は、更に別の処理フロー図であり、無線基地局10がカバーするセル内の無線中継局数の変動によるフィードバック用帯域の変動に応じてクローズドループ方式とオープンループ方式のマルチアンテナ通信を切り換える制御を行う場合の処理である。
フィードバック情報に使用できる帯域が減少し、遅延が発生することが予測される場合に、マルチアンテナ通信方式の選択を行う。また、無線中継局の離脱によりフレーム構成に変更が生じた場合、フィードバック用帯域不足の関係でオープンループ方式を使用している場合、マルチアンテナ通信方式の再選択を行う。
すなわち、図11において、図4に示す無線基地局10のマルチアンテナ方式選択部118により、閾値テーブル121に、マルチアンテナ通信方式を切り替えるためのフィードバック遅延時間閾値を予め設定する(ステップS41)。
ついで、フィードバック帯域のトラフィック量の限界域値を閾値テーブル121に設定する(ステップS42)。
通信制御部115から無線中継局情報を受け、遅延時間判定部117により、対象となる移動端末局11の無線基地局10との間の遅延時間を推定する(ステップS43)。
マルチアンテナ方式選択部118は、この推定された遅延時間と閾値テーブル121に設定されている遅延時間の閾値と比較して、マルチアンテナ通信方式を選択する(ステップS44)。
すなわち、かかるマルチアンテナ通信方式の選択(ステップS44)において、フィードバック情報の遅延時間が閾値より小さい場合には、クローズドループ方式を選択し、遅延時間が閾値より大きい場合にはオープンループ方式を用いる。
いま、クローズドループ方式を選択していると想定する。クローズドループ方式で送受信処理が行われる(ステップS45)。
通信処理が終了していなければ(ステップS46、No)、セル内無線中継局数に変動がある可否かを判定し、セル内無線中継局数に変動がない場合は送受信処理を継続する(ステップS47、No)。
セル内無線中継局数に変動がある場合(ステップS47、Yes)、更にフレーム構成に変更があるか否かを判定する(ステップS48)。フレーム構成に変更がなければ、送受信処理を継続する(ステップS48、No)。
フレーム構成に変更がある場合は(ステップS48、Yes)、更にクローズドループ方式を使用中であるか否かを判定する(ステップS49)。
クローズドループ方式を使用中であり(ステップS49、Yes)、フィードバック用帯域が不足していなければ、送受信処理を継続する(ステップS50、No)。フィードバック用帯域が不足していれば(ステップS50、Yes)、マルチアンテナ通信方式の選択に戻る(ステップS44)。
さらに、ステップS49において、クローズドループ方式を使用中でなければ(ステップS49、No)、フィードバック帯域不足のためオープンループ使用中か否かを判断し(ステップS51)、オープンループの使用がフィードバック帯域不足のためでなければ(ステップS51、N0)、そのまま送受信処理(ステップS45)を継続する。
オープンループの使用がフィードバック帯域不足のためであり(ステップS51、Yes)、フィードバック帯域が回復していなければ(ステップS52、Yes)、そのまま送受信処理(ステップS45)を継続し、フィードバック帯域が回復していれば、マルチアンテナ通信方式の選択処理に移行する(ステップS44)。
上記をまとめると次のようである。
(付記1)
無線基地局と、
無線中継局と、
前記無線中継局を介して前記無線基地局と通信を行う移動端末局とを備え、
前記無線基地局は、マルチアンテナを有し、
前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間の推定に応じてマルチアンテナ通信方式を切り替える、
ことを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
(付記2)
無線基地局と、
無線中継局と、
前記無線中継局を介して前記無線基地局と通信を行う移動端末局とを備え、
前記無線基地局は、マルチアンテナを有し、
トラフィック量に応じてマルチアンテナ通信方式を切り替える、
ことを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
(付記3)
付記1において、
前記マルチアンテナ通信方式は、前記移動端末局からのフィードバック信号を用いるクローズドループ方式と、前記フィードバック信号を用いないオープンループ方式であることを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
(付記4)
付記1において、
切り替えるマルチアンテナ通信方式は、前記マルチアンテナのアンテナ毎の制御を無線伝搬路の変動に追従するチャネル追従型と、最適な送信方向に指向性を形成する方向追従型であることを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
(付記5)
付記1において、
前記マルチアンテナ通信方式を切り替えるフィードバック信号の遅延時間の閾値を前記移動端末局のモビリティにより変化させることを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
(付記6)
付記1において、
前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間は、前記マルチアンテナ通信方式に使用する移動端末局での測定タイミングと、前記測定の結果を前記無線基地局にフィードバックした情報に基づくマルチアンテナ送信タイミングの間の遅延時間に対応することを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
(付記7)
付記2において、
前記マルチアンテナ通信方式をクローズドループ方式に使用するフィードバック信号用帯域のトラフィック量に応じて、前記クローズドループ方式とオープンループ方式を切り替えることを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
(付記8)
付記2において、
前記マルチアンテナ通信方式をクローズドループ方式に使用するフィードバック信号用帯域の変化に応じて、クローズドループ方式とオープンループ方式を切り替えることを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
(付記9)
移動体通信システムにおいて無線中継局を介して移動端末局と通信を行うマルチアンテナを有する無線基地局であって、
前記移動端末局との通信を、前記無線中継局を通して送信を行う際に、前記無線中継局の数の変化の有無を判定する判定部と、
前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間を判定する遅延時間判定部と、
前記判定手段により前記無線中継局の数の変化があると判断されるとき、前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間に対応して前記マルチアンテナを使用するマルチアンテナ通信方式を切り替えるマルチアンテナ方式選択部を、
有することを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
(付記10)
付記9において、
前記マルチアンテナ方式選択部は、マルチアンテナ通信方式として、前記移動端末局からのフィードバック信号を用いるクローズドループ方式と、前記フィードバック信号を用いないオープンループ方式を切替え選択することを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
(付記11)
付記9において、
前記マルチアンテナ方式選択部は、切り替えるマルチアンテナ通信方式として、前記マルチアンテナのアンテナ毎の制御を無線伝搬路の変動に追従するチャネル追従型と、最適な送信方向に指向性を形成する方向追従型を切替え選択することを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
(付記12)
付記9において、
さらに、前記マルチアンテナ通信方式を切り替えるフィードバック信号の遅延時間閾値が設定される閾値テーブルと、
前記移動端末局のモビリティを判定する端末移動度判定部を有し、
前記端末移動度判定部により判定される前記移動端末局のモビリティが変化するとき、前記閾値テーブルに設定される遅延時間閾値が更新される、
ことを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
(付記13)
付記9において、
前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間は、前記マルチアンテナ通信方式に使用する移動端末局での測定タイミングと、前記測定の結果を前記無線基地局にフィードバックした情報に基づくマルチアンテナ送信タイミングの間の遅延時間に対応することを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
(付記14)
付記10において、
前記マルチアンテナ方式選択部は、前記クローズドループ方式に使用するフィードバック信号用帯域のトラフィック量に応じて、前記クローズドループ方式とオープンループ方式を切り替えることを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
(付記15)
付記10において、
前記マルチアンテナ方式選択部は、前記マルチアンテナ通信方式をクローズドループ方式に使用するフィードバック信号用帯域の変化に応じて、前記クローズドループ方式とオープンループ方式を切り替えることを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
(付記16)
付記11において、
アンテナ間の相関を高くする配置間隔で配置された複数のアンテナの組で構成された方向追従型用の第一のアンテナと、アンテナ間の相関を低くする配置間隔で配置された複数のアンテナの組で構成されたチャネル追従型用の第二のアンテナと、
前記第一のアンテナと第二のアンテナを切り換えるアンテナ切替器と、
さらに、前記マルチアンテナ方式選択部によるチャネル追従型、又は方向追従型の選択に対応して前記第一のアンテナと第二のアンテナを切替えるように前記アンテナ切替器を制御する通信制御部と、
を有することを特徴とする無線基地局。
上記に、本発明を図面に従い説明したように、マルチアンテナを持つ無線基地局において、フィードバック信号の遅延時間変動に応じて、マルチアンテナ通信方式を切り替えることを特徴としている。
かかる環境の変化に適応的に対応してマルチアンテナ通信方式を切り替えることが可能であるので、スループット・通信品質の向上、端末処理量を軽減する適応マルチアンテナシステムの提供が可能である。よって、本発明の産業上寄与するところ大である。

Claims (16)

  1. 無線基地局と、
    無線中継局と、
    前記無線中継局を介して前記無線基地局と通信を行う移動端末局とを備え、
    前記無線基地局は、マルチアンテナを有し、
    前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間の推定に応じてマルチアンテナ通信方式を切り替える、
    ことを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
  2. 無線基地局と、
    無線中継局と、
    前記無線中継局を介して前記無線基地局と通信を行う移動端末局とを備え、
    前記無線基地局は、マルチアンテナを有し、
    トラフィック量に応じてマルチアンテナ通信方式を切り替える、
    ことを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
  3. 請求項1において、
    前記マルチアンテナ通信方式は、前記移動端末局からのフィードバック信号を用いるクローズドループ方式と、前記フィードバック信号を用いないオープンループ方式であることを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
  4. 請求項1において、
    切り替えるマルチアンテナ通信方式は、前記マルチアンテナのアンテナ毎の制御を無線伝搬路の変動に追従するチャネル追従型と、最適な送信方向に指向性を形成する方向追従型であることを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
  5. 請求項1において、
    前記マルチアンテナ通信方式を切り替えるフィードバック信号の遅延時間の閾値を前記移動端末局のモビリティにより変化させることを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
  6. 請求項1において、
    前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間は、前記マルチアンテナ通信方式に使用する移動端末局での測定タイミングと、前記測定の結果を前記無線基地局にフィードバックした情報に基づくマルチアンテナ送信タイミングの間の遅延時間に対応することを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
  7. 請求項2において、
    前記マルチアンテナ通信方式をクローズドループ方式に使用するフィードバック信号用帯域のトラフィック量に応じて、前記クローズドループ方式とオープンループ方式を切り替えることを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
  8. 請求項2において、
    前記マルチアンテナ通信方式をクローズドループ方式に使用するフィードバック信号用帯域の変化に応じて、クローズドループ方式とオープンループ方式を切り替えることを特徴とする適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム。
  9. 移動体通信システムにおいて無線中継局を介して移動端末局と通信を行うマルチアンテナを有する無線基地局であって、
    前記移動端末局との通信を、前記無線中継局を通して送信を行う際に、前記無線中継局の数の変化の有無を判定する判定部と、
    前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間を判定する遅延時間判定部と、
    前記判定手段により前記無線中継局の数の変化があると判断されるとき、前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間に対応して前記マルチアンテナを使用するマルチアンテナ通信方式を切り替えるマルチアンテナ方式選択部を、
    有することを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
  10. 請求項9において、
    前記マルチアンテナ方式選択部は、マルチアンテナ通信方式として、前記移動端末局からのフィードバック信号を用いるクローズドループ方式と、前記フィードバック信号を用いないオープンループ方式を切替え選択することを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
  11. 請求項9において、
    前記マルチアンテナ方式選択部は、切り替えるマルチアンテナ通信方式として、前記マルチアンテナのアンテナ毎の制御を無線伝搬路の変動に追従するチャネル追従型と、最適な送信方向に指向性を形成する方向追従型を切替え選択することを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
  12. 請求項9において、
    さらに、前記マルチアンテナ通信方式を切り替えるフィードバック信号の遅延時間閾値が設定される閾値テーブルと、
    前記移動端末局のモビリティを判定する端末移動度判定部を有し、
    前記端末移動度判定部により判定される前記移動端末局のモビリティが変化するとき、前記閾値テーブルに設定される遅延時間閾値が更新される、
    ことを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
  13. 請求項9において、
    前記移動端末局からのフィードバック信号の遅延時間は、前記マルチアンテナ通信方式に使用する移動端末局での測定タイミングと、前記測定の結果を前記無線基地局にフィードバックした情報に基づくマルチアンテナ送信タイミングの間の遅延時間に対応することを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
  14. 請求項10において、
    前記マルチアンテナ方式選択部は、前記クローズドループ方式に使用するフィードバック信号用帯域のトラフィック量に応じて、前記クローズドループ方式とオープンループ方式を切り替えることを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
  15. 請求項10において、
    前記マルチアンテナ方式選択部は、前記マルチアンテナ通信方式をクローズドループ方式に使用するフィードバック信号用帯域の変化に応じて、前記クローズドループ方式とオープンループ方式を切り替えることを特徴とする移動体通信システムにおける無線基地局。
  16. 請求項11において、
    アンテナ間の相関を高くする配置間隔で配置された複数のアンテナの組で構成された方向追従型用の第一のアンテナと、アンテナ間の相関を低くする配置間隔で配置された複数のアンテナの組で構成されたチャネル追従型用の第二のアンテナと、
    前記第一のアンテナと第二のアンテナを切り換えるアンテナ切替器と、
    さらに、前記マルチアンテナ方式選択部によるチャネル追従型、又は方向追従型の選択に対応して前記第一のアンテナと第二のアンテナを切替えるように前記アンテナ切替器を制御する通信制御部と、
    を有することを特徴とする無線基地局。
JP2009531027A 2007-09-06 2007-09-06 適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム Expired - Fee Related JP5136557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/000969 WO2009031184A1 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031184A1 true JPWO2009031184A1 (ja) 2010-12-09
JP5136557B2 JP5136557B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40428508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531027A Expired - Fee Related JP5136557B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8532646B2 (ja)
EP (1) EP2187540B1 (ja)
JP (1) JP5136557B2 (ja)
KR (1) KR101098096B1 (ja)
CN (1) CN101796740A (ja)
WO (1) WO2009031184A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486075B1 (ko) * 2008-06-30 2015-01-23 삼성전자주식회사 줄어든 램프 메모리를 갖는 무선통신 장치 및 그장치에서의 램핑 데이터 전송방법
US8340001B2 (en) * 2008-12-11 2012-12-25 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for spatial division multiple access using wireless repeater having single transmitting/receiving antenna
CN101873159B (zh) 2009-04-21 2013-01-16 华为技术有限公司 一种多输入多输出下行传输控制方法及装置
US20110116531A1 (en) * 2009-05-11 2011-05-19 Qualcomm Incorporated Removal of multiplicative errors in frequency domain channel estimation for wireless repeaters
US9049065B2 (en) * 2009-05-11 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Removal of ICI/ISI errors in frequency domain channel estimation for wireless repeaters
US8611227B2 (en) * 2009-05-11 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Channel estimate pruning in presence of large signal dynamics in an interference cancellation repeater
WO2011115532A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Switching between open and closed loop multi-stream transmission
JP5441172B2 (ja) * 2010-05-19 2014-03-12 日本電気株式会社 無線ネットワーク中継装置及び無線ネットワーク中継装置の変調方法並びにコンピュータプログラム
US9148908B2 (en) * 2010-06-04 2015-09-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Wireless communication methods, systems, and computer program products
US9794949B2 (en) 2010-07-30 2017-10-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Distributed rate allocation and collision detection in wireless networks
JP5727587B2 (ja) 2010-09-07 2015-06-03 昆 杰 庄 二偏波マイクロストリップアンテナ
WO2012122508A2 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Board Of Regents Network routing system, method, and computer program product
EP3232590B1 (en) * 2011-04-19 2018-12-05 Sun Patent Trust Communication method and device
JP5776791B2 (ja) 2011-12-08 2015-09-09 富士通株式会社 無線基地局、無線通信システム、送信電力制御方法及び無線端末
KR101304432B1 (ko) 2012-01-05 2013-09-06 국방과학연구소 이동기지국의 안테나 자동변환시스템, 이의 동작방법 및 기록매체
JP5928263B2 (ja) * 2012-09-05 2016-06-01 富士通株式会社 基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP2015037220A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 三菱電機株式会社 移動端末
CN104244437B (zh) * 2014-10-13 2018-01-16 西安电子科技大学 一种用于协作下行传输的动态中继激励公平调度的方法
US10122415B2 (en) * 2014-12-27 2018-11-06 Energous Corporation Systems and methods for assigning a set of antennas of a wireless power transmitter to a wireless power receiver based on a location of the wireless power receiver
US11665678B2 (en) * 2017-12-21 2023-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Antenna configuration in a communication network
JP6911789B2 (ja) * 2018-02-13 2021-07-28 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
JP7540445B2 (ja) * 2020-01-30 2024-08-27 住友電気工業株式会社 移動中継局、移動通信システム、及び移動中継局の制御方法
US11272457B1 (en) * 2020-09-09 2022-03-08 Apple Inc. Listen-before-talk systems, devices, and methods based on intra-device operations
US11411613B2 (en) * 2020-12-31 2022-08-09 Rockwell Collins, Inc. Adaptation of coordinated radio frequency transmissions and receptions

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594473B1 (en) * 1999-05-28 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Wireless system with transmitter having multiple transmit antennas and combining open loop and closed loop transmit diversities
WO2001069814A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Nokia Corporation Transmit diversity method and system
JP2002016532A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 移動無線端末
US6621693B1 (en) * 2000-07-05 2003-09-16 Network Engines, Inc. Low profile, high density storage array
DE60031893T2 (de) * 2000-08-10 2007-06-21 Fujitsu Ltd., Kawasaki Kommunikationseinrichtung mit übertragungs-diversity
US7340279B2 (en) * 2001-03-23 2008-03-04 Qualcomm Incorporated Wireless communications with an adaptive antenna array
JP3975069B2 (ja) 2001-10-25 2007-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び無線通信制御方法
US7499709B2 (en) * 2002-02-07 2009-03-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for closed loop transmit diversity in a wireless communications system
KR100899735B1 (ko) 2002-07-03 2009-05-27 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 적응적 전송 안테나 다이버시티장치 및 방법
ATE375634T1 (de) * 2002-08-05 2007-10-15 Nokia Corp Sende-diversität mit zwei kreuzpolarisationsgruppenantennen
US6987952B2 (en) * 2002-09-30 2006-01-17 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for effectuating transmit diversity in a communication system
US7039412B2 (en) 2003-08-08 2006-05-02 Intel Corporation Method and apparatus for transmitting wireless signals on multiple frequency channels in a frequency agile network
US7460494B2 (en) 2003-08-08 2008-12-02 Intel Corporation Adaptive signaling in multiple antenna systems
US20050070285A1 (en) 2003-09-29 2005-03-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handover for use with adaptive antennas
JP4604545B2 (ja) 2004-05-10 2011-01-05 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法ム
US20060009168A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Lucent Technologies, Inc. Method for controlling transmissions using both diversity and nondiversity transmission schemes
JP4523429B2 (ja) 2005-01-17 2010-08-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法
JP4708910B2 (ja) * 2005-08-09 2011-06-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムの制御方法、制御装置、移動通信システム
JP2007104505A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体端末
US7539458B2 (en) * 2005-10-24 2009-05-26 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for a system architecture for multiple antenna wireless communication systems using round robin channel estimation and transmit beam forming algorithms
WO2007106366A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for scaling soft bits for decoding
CN100581072C (zh) 2006-07-25 2010-01-13 三维通信股份有限公司 Td-scdma直放站上下行收发转换自适应控制系统及方法
US7702029B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding
US8417255B2 (en) * 2007-03-16 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Data transmission and power control in a multihop relay communication system
US7701705B1 (en) * 2007-12-10 2010-04-20 Western Digital Technologies, Inc. Information storage device with sheet metal projections and elastomeric inserts

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100040326A (ko) 2010-04-19
US8532646B2 (en) 2013-09-10
US20100222051A1 (en) 2010-09-02
WO2009031184A1 (ja) 2009-03-12
CN101796740A (zh) 2010-08-04
KR101098096B1 (ko) 2011-12-26
EP2187540A1 (en) 2010-05-19
JP5136557B2 (ja) 2013-02-06
EP2187540B1 (en) 2016-04-06
EP2187540A4 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136557B2 (ja) 適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム
AU2005225108B2 (en) Apparatus and method for high-speed data communication in a mobile communication system with a plurality of transmitting and receiving antennas
KR100956493B1 (ko) 적응형 섹터화를 위한 채널 품질 보고
KR100955446B1 (ko) 셀룰러 시스템에서의 적응 섹터화
JP6133389B2 (ja) Sdmaビームによる直交リソースの再使用
JP4734210B2 (ja) 無線通信方法
US8891390B2 (en) Wireless base station for controlling antenna transmission power
JP5146464B2 (ja) 送信装置、送信制御方法および通信装置
CN1926781A (zh) 基于分布式发射源的多输入多输出通信方式
EP1759470A1 (en) Apparatus and method for beamforming in a multi-antenna system
EP1350404A2 (en) Radio communication system.
WO2009157513A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2009021935A (ja) 無線送受信システム、無線送受信方法、送受信装置およびプログラム
KR101798712B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 시공간 부호에 대한 효율적인 링크 적응 방법
JP2004363891A (ja) 基地局装置
KR20160082664A (ko) 다중 안테나 시스템에서 시공간 부호에 대한 효율적인 링크 적응 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees