JP5146464B2 - 送信装置、送信制御方法および通信装置 - Google Patents

送信装置、送信制御方法および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5146464B2
JP5146464B2 JP2009544528A JP2009544528A JP5146464B2 JP 5146464 B2 JP5146464 B2 JP 5146464B2 JP 2009544528 A JP2009544528 A JP 2009544528A JP 2009544528 A JP2009544528 A JP 2009544528A JP 5146464 B2 JP5146464 B2 JP 5146464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight vector
transmission
receiving
unit
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009544528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072193A1 (ja
Inventor
真弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009072193A1 publication Critical patent/JPWO2009072193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146464B2 publication Critical patent/JP5146464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は送信装置、送信制御方法および通信装置に関し、特に送信信号を複数のアンテナを用いて無線送信する送信装置、送信制御方法およびその送信信号を受信する通信装置に関する。
現在、携帯電話システムや無線LAN(Local Area Network)などの無線通信システムが広く用いられている。そして、携帯電話機などの無線通信端末によるインターネットへのアクセスや音楽・映像配信サービスの利用の増加に対応すべく、更に高速・大容量の無線通信システムの開発が進められている。例えば、携帯電話システムの標準化作業を行っている3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)などの次世代携帯電話システムの仕様検討が行われている。
ここで、高速・大容量の移動通信システムを実現する技術の1つとして、複数のアンテナを用いて送信信号を無線送信するマルチアンテナ送信技術がある。マルチアンテナ送信技術としては、複数のアンテナをどのように用いるかに応じて様々な方式が考えられる。例えば、複数のアンテナから同一内容の信号を送信して無線通信品質を向上させるダイバーシチ方式、各アンテナから異なる内容の信号を送信して伝送レートを向上させるMIMO(Multiple Input Multiple Output)多重方式、各アンテナから受信装置の存在する方向に向かって指向性ビームを出力してアンテナ利得を向上させるビームフォーミング方式などが考えられる。
複数のアンテナを用いて複数の受信装置宛ての送信信号を多重送信する場合には、送信装置は、各受信装置宛ての送信信号を、位相や振幅を調整するための係数の列(ウェイトベクトル)で重み付けすることで、複数のアンテナの一部または全部を用いて多重送信することができる。この場合、送信装置は、通信品質が良好になるように、送信に際して、動的にウェイトベクトルを受信装置に割り当てることが好ましい。複数の受信装置の通信状況を考慮してウェイトベクトルの割り当てを行うことは、無線通信システム全体のスループット向上に寄与する。
送信装置による割り当て制御の方法としては、送信装置が、各受信装置から送信装置へのリンク(リバース(逆方向)リンク)の通信品質を推定して自立的に割り当てを決定する、開ループ制御方法がある(例えば、特許文献1参照)。また、各受信装置が送信装置から受信装置へのリンク(フォワード(順方向)リンク)の通信品質を推定して、受信装置からフィードバック情報を送信装置に送信し、送信装置がフィードバック情報に基づいて割り当てを決定する、閉ループ制御方法もある(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−235072号公報 特開2006−81162号公報
送信装置によるウェイトベクトルの割り当て制御方法としては、より良好な通信品質を維持できる点で、各受信装置からのフィードバック情報に基づいて割り当てを決定する方法が優れている。順方向リンクの通信品質と逆方向リンクの通信品質とは必ずしも一致しないからである。
しかし、上記特許文献2に記載のような従来技術では、割り当て決定の際の処理負担が大きいという問題がある。送信装置は、多数のウェイトベクトルの候補の中から、送信信号間の干渉を抑制できる最適なウェイトベクトルの組み合わせを選んで、受信装置への割り当てを行うことが好ましい。そこで、各受信装置では、送信装置が適切な割り当て決定を行えるように、多数のウェイトベクトルの候補に関して通信品質の推定処理を行う必要があった。そのため、受信装置の処理負荷・回路規模・消費電力の増大が問題であった。また、受信装置から送信装置へのフィードバック情報の情報量も大きくなり、逆方向リンクの通信帯域の圧迫要因ともなっていた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ウェイトベクトルの割り当てを決定する際の処理負担を軽減できる送信装置、送信制御方法および通信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、複数の受信装置宛ての送信信号を、各受信装置に割り当てたウェイトベクトルに応じて多重化して、複数のアンテナを用いて無線送信する送信装置が提供される。この送信装置は、複数の受信装置から所定の基準で第1の受信装置を選択し、第1の受信装置にウェイトベクトルを割り当て、第1の受信装置に割り当てたウェイトベクトルと並列して使用可能なウェイトベクトルの候補の情報を複数の受信装置のうち第1の受信装置と異なる第2の受信装置宛てに出力し、第2の受信装置からのウェイトベクトルの候補についてのフィードバック情報を取得し、フィードバック情報に基づいて第2の受信装置にウェイトベクトルを割り当てる制御部を有する。
このような送信装置によれば、まず、制御部により、複数の受信装置から所定の基準で第1の受信装置が選択され、第1の受信装置にウェイトベクトルが割り当てられる。次に、制御部により、第1の受信装置に割り当てられたウェイトベクトルと並列して使用可能なウェイトベクトルの候補の情報が複数の受信装置のうち第1の受信装置と異なる第2の受信装置宛てに出力される。そして、制御部により、第2の受信装置からのウェイトベクトルの候補についてのフィードバック情報が取得され、このフィードバック情報に基づいて第2の受信装置にウェイトベクトルが割り当てられる。
また、上記課題を解決するために、複数の受信装置宛ての送信信号を、各受信装置に割り当てたウェイトベクトルに応じて多重化して、複数のアンテナを用いて無線送信するための送信制御方法が提供される。この送信制御方法では、まず、複数の受信装置から所定の基準で第1の受信装置を選択し、第1の受信装置にウェイトベクトルを割り当てる。次に、第1の受信装置に割り当てたウェイトベクトルと並列して使用可能なウェイトベクトルの候補の情報を複数の受信装置のうち第1の受信装置と異なる第2の受信装置宛てに出力する。そして、第2の受信装置からのウェイトベクトルの候補についてのフィードバック情報を取得し、フィードバック情報に基づいて第2の受信装置にウェイトベクトルを割り当てる。
このような送信制御方法によれば、まず、複数の受信装置から所定の基準で第1の受信装置が選択され、第1の受信装置にウェイトベクトルが割り当てられる。次に、第1の受信装置に割り当てられたウェイトベクトルと並列して使用可能なウェイトベクトルの候補の情報が複数の受信装置のうち第1の受信装置と異なる第2の受信装置宛てに出力される。そして、第2の受信装置からのウェイトベクトルの候補についてのフィードバック情報が取得され、このフィードバック情報に基づいて第2の受信装置にウェイトベクトルが割り当てられる。
また、上記課題を解決するために、受信部、制御部および送信部を有する通信装置が提供される。受信部は、送信装置から送信された信号を受信する。制御部は、送信装置から複数のアンテナを介して送信され受信部により受信された信号に基づいて、送信装置から通知されたウェイトベクトルの候補内で、いずれかのウェイトベクトルを選択する。送信部は、制御部で選択されたウェイトベクトルを特定する情報を送信装置に送信する。
このような通信装置によれば、受信部により、送信装置から送信された信号が受信される。制御部により、送信装置から複数のアンテナを介して送信され受信部により受信された信号に基づいて、送信装置から通知されたウェイトベクトルの候補内で、いずれかのウェイトベクトルが選択される。送信部により、制御部で選択されたウェイトベクトルを特定する情報が送信装置に送信される。
上記送信装置、上記送信制御方法または上記通信装置によれば、ウェイトベクトルの割り当てを決定する際の処理負担が軽減される。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
本実施の形態を示す図である。 第1の実施の形態のシステム構成を示す図である。 第1の実施の形態の無線基地局の機能を示すブロック図である。 第1の実施の形態の移動局の機能を示すブロック図である。 送信信号とウェイトベクトルとの関係を示す図である。 コードブックの構成例を示す図である。 第1のマルチアンテナ通信制御の手順を示すフローチャートである。 第2のマルチアンテナ通信制御の手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の無線基地局と移動局との間の通信例を示す図である。 第2の実施の形態のシステム構成を示す図である。 第2の実施の形態の無線基地局の機能を示す図である。 第2の実施の形態の移動局の機能を示す図である。 第2の実施の形態の無線基地局と移動局との間の通信例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態を示す図である。図1に示す無線通信システムでは、送信装置10は、受信装置20,30,40宛ての送信信号をアンテナ11a,11b,11cを用いてマルチアンテナ送信する。
送信装置10は、アンテナ11a,11b,11cおよび制御部12を有する。アンテナ11a,11b,11cは、制御部12による制御に従って、受信装置20,30,40宛ての送信信号を無線送信する。制御部12は、マルチアンテナ送信に適用するウェイトベクトルを受信装置20,30,40に割り当て、アンテナ11a,11b,11cによる無線信号の出力を制御する。
具体的には、まず制御部12は、受信装置20,30,40から所定の基準で第1の受信装置を選択し、第1の受信装置にウェイトベクトルを割り当てる。第1の受信装置は、無線送信するパケットデータの優先度や通信品質に基づいて選択されてもよい。例えば、制御部12は、優先度の高いパケットデータを受信する受信装置または通信品質が良好な受信装置に、その受信装置にとって最適なウェイトベクトルを先に割り当てる。ここで、第1の受信装置に割り当てるウェイトベクトルは、第1の受信装置からのフィードバック情報に基づいて決定することができる。
次に、制御部12は、第1の受信装置に割り当てたウェイトベクトルと並列して使用可能なウェイトベクトルの候補の情報を、第1の受信装置と異なる第2の受信装置宛てに出力する。第1の受信装置に割り当てたウェイトベクトルとの干渉の程度が低いウェイトベクトルが、ウェイトベクトルの候補として選択される。なお、ウェイトベクトルの候補の情報は、送信装置10が順方向リンクを用いて第2の受信装置に無線送信してもよいし、他の無線装置経由で送信するようにしてもよい。
そして制御部12は、第2の受信装置からのウェイトベクトルの候補についてのフィードバック情報を取得し、このフィードバック情報に基づいて第2の受信装置にウェイトベクトルを割り当てる。このとき、フィードバック情報には、制御部12が通知したウェイトベクトルの候補についての受信品質の推定結果が含まれている。
ここで、アンテナ11a,11b,11cと受信装置20,30,40とは、受信装置20宛ての信号をアンテナ11aが出力し、受信装置40宛ての信号をアンテナ11cが出力するというように、1対1に対応付けてもよい。また、位相や振幅を調整して、受信装置20宛ての信号をアンテナ11aとアンテナ11bとが出力し、受信装置40宛ての信号をアンテナ11bとアンテナ11cとが出力するというように、多対多に対応付けてもよい。このような対応付けは、ウェイトベクトルによって定義される。
受信装置20,30,40は、それぞれアンテナ21,31,41および品質推定部22,32,42を有する。アンテナ21,31,41は、送信装置10のアンテナ11a,11b,11cの少なくとも一部から出力された無線信号を受信する。品質推定部22,32,42は、送信装置10からの指示に応じて、順方向リンクの無線通信品質を推定し、推定結果を示すフィードバック情報を出力する。
具体的には、品質推定部22,32,42は、送信装置10からウェイトベクトルの候補が指定されなかった場合には、全ウェイトベクトルの中から最適なウェイトベクトルを選択できるように通信品質の推定処理を行う。一方、送信装置10からウェイトベクトルの候補が指定された場合には、指定されたウェイトベクトルの中から適切なウェイトベクトルを選択するために必要な範囲で通信品質の推定処理を行うこととしてもよい。そして、品質推定部22,32,42は、推定結果を示すフィードバック情報を出力する。なお、フィードバック情報は、受信装置20,30,40が逆方向リンクを用いて送信装置に無線送信してもよいし、他の無線装置経由で送信するようにしてもよい。
ここで、具体例として、受信装置20が第1の受信装置として選択された場合について考える。この場合、まず送信装置10は、受信装置20にウェイトベクトルを限定せずに通信品質の推定処理を指示する。この指示に応答して、受信装置20は複数のウェイトベクトル候補(例えば、M通りの候補)に含まれる全ウェイトベクトルについての通信品質の推定処理を行い、推定結果を示すフィードバック情報を送信装置10に送信する。すると、送信装置10は、受信装置20からのフィードバック情報に基づいて、受信装置20に最適なウェイトベクトルを割り当てる。
次に、送信装置10は、受信装置20に割り当てたウェイトベクトルと並列して使用可能なウェイトベクトルの候補(例えば、N(N<M)通りの候補)を特定し、受信装置30,40にウェイトベクトルの候補を指定して通信品質の推定処理を指示する。この指示に応答して、受信装置30,40は指定されたウェイトベクトルの候補の範囲内で通信品質の推定処理を行い、推定結果を示すフィードバック情報を送信装置10に送信する。すると、送信装置10は、受信装置30,40からのフィードバック情報に基づいて、受信装置30,40に適切なウェイトベクトルを割り当てる。
なお、送信装置10は、第2の受信装置としての受信装置30,40に同時に推定処理の指示を送信してウェイトベクトルを割り当ててもよいし、1つずつ順番に推定処理の指示を送信してウェイトベクトルを割り当ててもよい。
このような無線通信システムによれば、まず、送信装置10により、受信装置20,30,40から所定の基準で第1の受信装置が選択され、第1の受信装置にウェイトベクトルが割り当てられる。次に、第1の受信装置に割り当てられたウェイトベクトルと並列して使用可能なウェイトベクトルの候補の情報が、受信装置20,30,40のうち第1の受信装置と異なる第2の受信装置宛てに送信される。そして、第2の受信装置により、指定されたウェイトベクトルの候補の範囲内で通信品質の推定処理が実行されて、フィードバック情報が送信装置10に返信される。その後、送信装置10により、第2の受信装置からのフィードバック情報に基づいて、第2の受信装置にウェイトベクトルが割り当てられる。
これにより、受信装置20,30,40のうち第1の受信装置として選択した受信装置については、通信状況に応じた最適なウェイトベクトルを割り当てることができる。その一方、第2の受信装置として選択した受信装置については、通信品質の推定処理の範囲を限定することができ、処理負荷・回路規模・消費電力を抑制することができる。また、受信装置20,30,40から送信装置10へのフィードバック情報の情報量を抑制でき、逆方向リンクの通信帯域全体に占めるフィードバック情報のための帯域を抑制できる。
なお、送信装置10は、受信装置において受信が良好に行えるようなウェイトを送信信号に付与するため、受信装置20,30,40では、基本的に受信信号を復調すれば所望の受信信号を得ることができる。
また、送信装置10は、アンテナ毎に異なるサブキャリアや、コードを使用して所定の既知信号(パイロット信号)等を送信することで、受信装置20(30,40)は、アンテナ毎に伝送路情報を得ることができるので、取得したアンテナ毎の伝送路情報に基づいて最適なウェイト(例えば、受信品質が最も良くなるウェイト)をウェイト候補から特定することができる。
[第1の実施の形態]
以下、第1の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図2は、第1の実施の形態のシステム構成を示す図である。第1の実施の形態に係る移動通信システムは、無線基地局と複数の移動局とが無線通信を行う無線通信システムである。この移動通信システムは、無線基地局100および移動局200,200a,200b,200cを有する。
無線基地局100は、電波到達範囲(セル)内に存在する移動局200,200a,200b,200cとその通信相手の移動局との間でパケットデータを中継する通信装置である。無線基地局100は、4つの送受信アンテナを有している。無線基地局100は、この4つの送受信アンテナを用いて、移動局200,200a,200b,200cとの間で、プリコーディングMIMO方式によるマルチアンテナ通信を行う。
移動局200,200a,200b,200cは、無線基地局100経由で他の移動局やコンピュータと通信を行う携帯端末装置であり、例えば、携帯電話機である。移動局200,200a,200b,200cは、パケットデータや制御情報を無線信号として無線基地局100に送信する。また、移動局200,200a,200b,200cは、無線基地局100が無線信号として送信する自局宛てのパケットデータや制御情報を受信する。ここで、移動局200,200a,200b,200cは、無線基地局100の4つのアンテナから出力される無線信号の一部または全部を受信して、必要に応じて、信号の選択・合成を行うことができる。
図3は、第1の実施の形態の無線基地局の機能を示すブロック図である。無線基地局100は、送受信アンテナ111,112,113,114、アンテナ共用器121,122,123,124、受信部131,132,133,134、復調部141、チャネルデコード部142、制御情報抽出部151、ユーザデータ抽出部152、受信品質推定部153、通信制御部161、コードブック保持部162、スケジューラ163、制御情報生成部171、ユーザデータ生成部172、パイロット信号生成部173、チャネルエンコード部181、変調部182、マルチアンテナ制御部183および送信部191,192,193,194を有する。
送受信アンテナ111,112,113,114は、送信・受信共用アンテナである。4つの送受信アンテナ111,112,113,114は、アンテナ間の空間相関が低くなるように設置されている。例えば、アンテナの設置間隔を搬送波の波長よりも十分に広くとる、水平・垂直偏波を用いるなどの措置が取られる。
送受信アンテナ111は、移動局200,200a,200b,200cからの受信信号をアンテナ共用器121に出力すると共に、アンテナ共用器121から取得する送信信号を無線送信する。同様に、送受信アンテナ112,113,114は、受信信号をそれぞれアンテナ共用器122,123,124に出力すると共に、アンテナ共用器122,123,124から取得する送信信号をそれぞれ無線送信する。
アンテナ共用器121,122,123,124は、送信信号と受信信号とを分離する装置である。アンテナ共用器121は、送受信アンテナ111から取得する受信信号を受信部131に出力すると共に、送信部191から取得する送信信号を送受信アンテナ111に出力する。同様に、アンテナ共用器122,123,124は、送受信アンテナ112,113,114から取得する受信信号をそれぞれ受信部132,133,134に出力すると共に、送信部192,193,194から取得する送信信号をそれぞれ送受信アンテナ112,113,114に出力する。
受信部131,132,133,134は、アンテナ共用器121,122,123,124から取得する受信信号をそれぞれベースバンド信号に変換し、復調部141に出力する。この変換処理のために、例えば、受信部131,132,133,134は、低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)、周波数変換器、帯域制限フィルタ、AD(Analog to Digital)変換器、直交復調器などを有している。
復調部141は、受信部131,132,133,134から取得するベースバンド信号に対し、通信制御部161の制御のもと、上りリンク通信に対応する復調方式に従って復調処理を行う。そして、復調部141は、復調信号をチャネルデコード部142に出力する。
チャネルデコード部142は、復調部141から取得する復調信号に対し、通信制御部161の制御のもと、上りリンク通信に対応する復号方式に従って復号処理を行う。例えば、チャネルデコード部142は、デインタリーブ処理や誤り訂正処理を行う。そして、チャネルデコード部142は、得られた復号データを制御情報抽出部151およびユーザデータ抽出部152に出力する。
制御情報抽出部151は、チャネルデコード部142から取得する復号データから、移動局200,200a,200b,200cで生成された制御情報を抽出し、通信制御部161に出力する。ここで抽出される制御情報としては、ウェイトベクトルの割り当てに関するフィードバック情報、下りリンクの通信品質の測定結果を示す情報などがある。
ユーザデータ抽出部152は、チャネルデコード部142から取得する復号データからユーザデータを抽出して内部に取り込む。取り込まれたユーザデータは、その宛先に応じてパケットデータとして転送される。
受信品質推定部153は、復調部141から取得する復調信号に基づいて、移動局200,200a,200b,200cから無線基地局100への各上りリンクの通信品質の推定を継続的に行う。通信品質の推定は、例えば、移動局200,200a,200b,200cが間欠的に送信するパイロット信号に基づいて行う。そして、受信品質推定部153は、推定結果を通信制御部161に出力する。
通信制御部161は、制御情報抽出部151から取得する制御情報、受信品質推定部153から取得する通信品質の推定結果およびスケジューラ163からの指示に基づいて、無線基地局100内の動作を制御する。
例えば、通信制御部161は、移動局200,200a,200b,200cに適用する変調方式や符号化方式などの通信方式を決定し、復調部141、チャネルデコード部142、チャネルエンコード部181および変調部182を制御する。また、通信制御部161は、コードブック保持部162を参照して移動局200,200a,200b,200cに割り当てるウェイトベクトルを決定し、マルチアンテナ制御部183を制御する。また、通信制御部161は、必要に応じて、移動局200,200a,200b,200cへの制御情報の送信を制御情報生成部171に指示する。
コードブック保持部162は、並列して使用可能なウェイトベクトルの組み合わせを定義したコードブックを保持している。コードブック保持部162は、通信制御部161の制御のもと、移動局200,200a,200b,200cに割り当てられたウェイトベクトルをマルチアンテナ制御部183に通知する。
スケジューラ163は、制御情報抽出部151で抽出された制御情報および受信品質推定部153の推定結果を通信制御部161経由で取得し、これらの情報に基づいて無線リソース(時間帯や周波数帯によって特定されるリソース)の割り当てを管理する。そして、スケジューラ163は、移動局200,200a,200b,200cへの無線リソースの割り当て結果を継続的に通信制御部161に通知する。
制御情報生成部171は、通信制御部161からの指示に応じて、通信制御に用いられる移動局200,200a,200b,200c宛ての制御情報を生成し、チャネルエンコード部181に出力する。ここで、下りリンクで送信される制御情報としては、マルチアンテナ通信方式を示す情報、ウェイトベクトルの割り当てのためのフィードバック情報要求を示す情報、ユーザデータの符号化方式を示す情報、上りリンクの無線リソースの割り当て情報などがある。
ユーザデータ生成部172は、移動局200,200a,200,200c宛てのユーザデータを生成し、チャネルエンコード部181に出力する。
パイロット信号生成部173は、所定の信号系列のパイロット信号を生成し、変調部182に出力する。パイロット信号は、例えば、移動局200,200a,200b,200cが下りリンクの通信品質を推定するために用いられる。
チャネルエンコード部181は、制御情報生成部171から取得する制御情報およびユーザデータ生成部172から取得するユーザデータに対して、通信制御部161の制御のもと、下りリンク通信に対応する符号化方式に従って符号化処理を行う。例えば、チャネルエンコード部181は、インタリーブ処理や誤り訂正符号化処理を行う。そして、チャネルエンコード部181は、符号化データを変調部182に出力する。
変調部182は、チャネルエンコード部181から取得する符号化データに対して、通信制御部161の制御のもと、下りリンク通信に対応する変調方式に従って処理を行う。例えば、変調部182は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature amplitude modulation)などの変調処理およびビット繰り返し処理を行う。また、変調部182は、パイロット信号生成部173から取得するパイロット信号を挿入する。そして、変調部182は、変調信号をマルチアンテナ制御部183に出力する。
マルチアンテナ制御部183は、変調部182から取得する変調信号に対して、通信制御部161の制御のもと、ウェイティング処理を行う。すなわち、マルチアンテナ制御部183は、移動局200,200a,200b,200cに割り当てられたウェイトベクトルをコードブック保持部162から取得し、変調信号にウェイトベクトルを適用して、送受信アンテナ毎のベースバンド信号を生成する。
そして、マルチアンテナ制御部183は、送受信アンテナ111に対応するベースバンド信号を、送信部191に出力する。同様に、マルチアンテナ制御部183は、送受信アンテナ112,113,114に対応するベースバンド信号を、それぞれ送信部192,193,194に出力する。
送信部191,192,193,194は、マルチアンテナ制御部183から取得するベースバンド信号を無線送信するための送信信号に変換し、それぞれアンテナ共用器121,122,123,124に出力する。この変換処理のために、例えば、送信部191,192,193,194は、直交変調器、DA(Digital to Analog)変換器、周波数変換器、帯域制限フィルタ、電力増幅器などを有している。
なお、変調部182で挿入されるパイロット信号は、送受信アンテナ毎に直交するように配置される。これにより、移動局200,200a,200b,200cは、送受信アンテナ111,112,113,114から出力される無線信号を区別して、通信品質の推定を行うことができる。
図4は、第1の実施の形態の移動局の機能を示すブロック図である。移動局200は、送受信アンテナ211、受信アンテナ212、アンテナ共用器221、受信部231,232、復調部241、チャネルデコード部242、制御情報抽出部251、ユーザデータ抽出部252、受信品質推定部253、フィードバック情報生成部254、通信制御部261、コードブック保持部262、制御情報生成部271、ユーザデータ生成部272、パイロット信号生成部273、チャネルエンコード部281、変調部282および送信部291を有する。なお、移動局200a,200b,200cも移動局200と同様のモジュール構成によって実現できる。
送受信アンテナ211は、送信・受信共用アンテナである。送受信アンテナ211は、無線基地局100からの受信信号をアンテナ共用器221に出力すると共に、アンテナ共用器221から取得する送信信号を無線送信する。一方、受信アンテナ212は、受信専用アンテナである。受信アンテナ212は、無線基地局100からの受信信号を受信部232に出力する。
アンテナ共用器221は、送信信号と受信信号とを分離する装置である。アンテナ共用器221は、送受信アンテナ211から取得する受信信号を受信部231に出力すると共に、送信部291から取得する送信信号を送受信アンテナ211に出力する。
受信部231は、アンテナ共用器221から取得する受信信号をベースバンド信号に変換し、復調部241に出力する。同様に、受信部232は、受信アンテナ212から取得する受信信号をベースバンド信号に変換し、復調部241に出力する。この変換処理のために、例えば、受信部231,232は、低雑音増幅器、周波数変換器、帯域制限フィルタ、AD変換器、直交復調器などを有している。
復調部241は、受信部231,232から取得する2つのベースバンド信号をダイバーシチ合成し、通信制御部261の制御のもと、下りリンク通信に対応する復調方式に従って復調処理を行う。そして、復調部241は、復調信号をチャネルデコード部242に出力する。
ここで、移動局200が受信信号に対してウェイトベクトルを乗算するような処理を行っていないのは、無線基地局100側で予めウェイトを乗算する処理を行っているためである。もちろん、無線基地局100側で乗算されるウェイトは、伝搬路の特性も反映させたウェイトとすることができる。
ダイバーシチ合成を行わない場合は、アンテナは1つでもよく、また、無線基地局100の複数のアンテナからそれぞれ異なる信号が送信される場合に、これらの信号を移動局200の第1のアンテナ、第2のアンテナのそれぞれで受信し、別個に復調することでMIMO受信を行うこともできる。
チャネルデコード部242は、復調部241から取得する復調信号に対し、通信制御部261の制御のもと、下りリンク通信に対応する復号方式に従って復号処理を行う。例えば、チャネルデコード部242は、デインタリーブ処理や誤り訂正処理を行う。そして、チャネルデコード部242は、得られた復号データを制御情報抽出部251およびユーザデータ抽出部252に出力する。
制御情報抽出部251は、チャネルデコード部242から取得する復号データから、無線基地局100で生成された制御情報を抽出し、通信制御部261に出力する。ここで抽出される制御情報としては、マルチアンテナ通信方式を示す情報、ウェイトベクトルの割り当てのためのフィードバック情報要求を示す情報、ユーザデータの符号化方式を示す情報、上りリンクの無線リソースの割り当て情報などがある。
ユーザデータ抽出部252は、チャネルデコード部242から取得する復号データからユーザデータを抽出して内部に取り込む。取り込まれたユーザデータは、データ種別に応じて移動局200にて再生される。例えば、音声データの場合は音声再生され、テキストデータや画像データの場合は画面表示される。
受信品質推定部253は、復調部241から取得する復調信号およびチャネルデコード部242から取得する復号データに基づいて、無線基地局100から移動局200への下りリンクの通信品質の推定を継続的に行う。そして、受信品質推定部253は、推定結果を制御情報生成部271に出力する。
また、受信品質推定部253は、通信制御部261からウェイトベクトルの割り当てのための推定処理の指示があると、コードブック保持部262が保持する各ウェイトベクトルを適用した場合の通信品質の推定を行う。ただし、通信制御部261からウェイトベクトルの候補が指定された場合には、受信品質推定部253は、指定されたウェイトベクトルに限定して通信品質の推定を行う。そして、受信品質推定部253は、推定結果をフィードバック情報生成部254に出力する。
フィードバック情報生成部254は、受信品質推定部253から取得する推定結果に基づいて、最適な1つまたは複数のウェイトベクトルを判定する。そして、フィードバック情報生成部254は、判定結果を示すフィードバック情報を生成して、制御情報生成部271に出力する。ここで、フィードバック情報では、最適なウェイトベクトルを特定するために、各ウェイトベクトルを識別するための番号が用いられる。
通信制御部261は、制御情報抽出部251から取得する制御情報に基づいて、移動局200の動作を制御する。例えば、通信制御部261は、制御情報に基づいて無線基地局100が採用する変調方式や符号化方式などの通信方式を判断し、復調部241およびチャネルデコード部242を制御する。また、通信制御部261は、ウェイトベクトルの割り当てのためのフィードバック情報要求を示す制御情報を取得すると、受信品質推定部253に推定処理を指示する。また、通信制御部261は、必要に応じて、無線基地局100への制御情報の送信を制御情報生成部271に指示する。
コードブック保持部262は、コードブックを保持している。コードブック保持部262が保持するコードブックは、無線基地局100が保持するコードブックと同一である。コードブック保持部262は、通信制御部261の制御のもと、必要なウェイトベクトルを受信品質推定部253に通知する。
制御情報生成部271は、通信制御部261からの指示に応じて、通信制御に用いられる無線基地局100への制御情報を生成し、チャネルエンコード部281に出力する。ここで、上りリンクで送信される制御情報としては、受信品質推定部253から取得する通信品質の推定結果の情報、フィードバック情報生成部254から取得するフィードバック情報、ユーザデータの受信に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Negative Acknowledgement)などがある。
ユーザデータ生成部272は、他の移動局やコンピュータ宛てのユーザデータを生成し、チャネルエンコード部281に出力する。ユーザデータとしては、例えば、音声データ、電子メールデータのようなテキストデータ、画像データなどがある。
パイロット信号生成部273は、所定の信号系列のパイロット信号を生成し、変調部282に出力する。パイロット信号は、例えば、無線基地局100が上りリンクの通信品質を推定するために用いられる。
チャネルエンコード部281は、制御情報生成部271から取得する制御情報およびユーザデータ生成部272から取得するユーザデータに対して、通信制御部261の制御のもと、上りリンク通信に対応する符号化方式に従って符号化処理を行う。例えば、チャネルエンコード部281は、インタリーブ処理や誤り訂正符号化処理を行う。そして、チャネルエンコード部281は、符号化データを変調部282に出力する。
変調部282は、チャネルエンコード部281から取得する符号化データに対して、通信制御部261の制御のもと、上りリンク通信に対応する変調方式に従って処理を行う。例えば、変調部282は、QPSKやQAMなどの変調処理およびビット繰り返し処理を行う。また、変調部282は、パイロット信号生成部273から取得するパイロット信号を挿入する。そして、変調部282は、変調信号を送信部291に出力する。
送信部291は、変調部282から取得する変調信号を無線送信するための送信信号に変換し、アンテナ共用器221に出力する。この変換処理のために、例えば、送信部291は、直交変調器、DA変換器、周波数変換器、帯域制限フィルタ、電力増幅器などを有している。
図5は、送信信号とウェイトベクトルとの関係を示す図である。無線基地局100のマルチアンテナ制御部183では、図5に示すようなウェイティング処理が行われる。すなわち、送信すべき変調信号系列である送信ストリームを示すベクトルxおよび移動局200,200a,200b,200cに割り当てたウェイトベクトルを示す行列Wに対し、送信信号を示すベクトルyがy=W・xと計算される。
ここで、ベクトルxの大きさはn(n≧1)、行列Wの大きさはm×n(m≧1)、ベクトルyの大きさはmである。mは送信に用いるアンテナの数であり、nは同時送信する送信ストリームの数である。行列Wの各列が、1つのウェイトベクトルに相当する。行列W内では、送信ストリーム間の干渉が抑制されるようにウェイトベクトルが組み合わされている。そして、ウェイトベクトル内の各ウェイトは、送信ストリームを無線送信する際の位相および振幅を調整する係数であり、複素数で表現できる。
ウェイティング処理では、ベクトルx内のj番目(1≦j≦n)の送信ストリームと行列W内のj列目のウェイトベクトルとが対応付けられる。すなわち、j番目の送信ストリームとj列目のウェイトベクトルとを乗算することで、j番目の送信ストリームの複数のアンテナへの分配が決定される。なお、1つの移動局に1つの送信ストリームを対応させてもよいし、1つの移動局に複数の送信ストリームを対応させてもよい。後者は、同一の移動局に対して異なる内容のデータを同時並行に送信することを意味する。この場合は、1つの移動局に対して複数のウェイトベクトルが割り当てられる。
図6は、コードブックの構成例を示す図である。無線基地局100のコードブック保持部162が、図6に示すようなコードブックの集合を保持している。また、移動局200,200a,200b,200cも、無線基地局100と同一のコードブックの集合を保持している。この例は、送信ストリーム数を4、各コードブックのウェイトベクトル数を4、コードブック数を8とした場合である。
各コードブックには、コードブック番号が付与されている。具体的には、8つのコードブックそれぞれに、0(2進数で000)から7(2進数で111)までのコード番号が付与されている。ここで、同一コードブックに属する任意の2つのウェイトベクトルは、並列して使用しても、送信ストリーム間の干渉が小さくなるようになっている。一方、異なるコードブックに属する任意の2つのウェイトベクトルは、並列して使用すると、送信ストリーム間の干渉が大きくなる可能性がある。
このようなコードブックの集合では、各ウェイトベクトルは、コードブック番号と列番号との組によって識別することができる。例えば、(0.3780,−0.2698−j0.1578,0.5957+j0.1578,0.1587−j0.2411)というウェイトベクトルは、コードブック番号001+列番号1という情報で特定できる。
次に、以上のような構成およびデータ構造を備える無線通信システムにおいて実行される通信制御の詳細を説明する。
図7は、第1のマルチアンテナ通信制御の手順を示すフローチャートである。以下、図7に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS11]無線基地局100のスケジューラ163は、移動局200,200a,200b,200cの優先度を判定し、優先的に最適なウェイトベクトルを割り当てる1つの第1の移動局とそれ以外の第2の移動局とに分ける。ここで、移動局の優先度は、送信ストリームのQoS(Quality of Service)や移動局の利用者などのデータの優先度と、通信品質や移動局の移動速度などの現在の通信状態とに基づいて判定する。そして、スケジューラ163は、優先度の情報を通信制御部161に出力する。
なお、以下の説明では移動局200が第1の移動局と判定され、移動局200a,200b,200cが第2の移動局と判定されたと仮定する。また、第2の移動局については、代表して移動局200aのみについて考える。
[ステップS12]無線基地局100の通信制御部161は、ステップS11で第1の移動局と判定された移動局200に対してフィードバック情報を要求するよう制御情報生成部171に指示する。このとき、通信制御部161は、通信品質の推定対象とするウェイトベクトルを限定しない。制御情報生成部171は、通信制御部161からの指示に対応する制御情報を生成する。この制御情報は移動局200に無線送信される。
[ステップS13]移動局の通信制御部261は、ステップS12で無線基地局100が生成した制御情報を取得し、受信品質推定部253に通信品質の推定を指示する。このとき、通信制御部261は、推定対象とするウェイトベクトルを指定しない。受信品質推定部253は、コードブック保持部262が保持する全ウェイトベクトルを対象として、各ウェイトベクトルを適用した場合の通信品質を推定する。そして、受信品質推定部253は、推定結果をフィードバック情報生成部254に出力する。
なお、無線基地局100からは、各アンテナから送信される信号は、アンテナ毎に分離可能(周波数、拡散コード等)であるから、アンテナ毎に伝搬路推定を行うことができ、通信品質が最良となるようなウェイトベクトルを特定することも可能である。
[ステップS14]移動局200のフィードバック情報生成部254は、ステップS13で受信品質推定部253が出力した推定結果に基づいて、フィードバック情報を生成する。このフィードバック情報には、推定結果により最適と判断されるウェイトベクトルに対応するコードブック番号とコードブック内での列番号(ウェイトベクトルを特定可能な情報)とが含まれる。そして、フィードバック情報生成部254は、フィードバック情報を制御情報生成部271に出力する。このフィードバック情報は、制御情報として無線基地局100に無線送信される。
[ステップS15]無線基地局100の通信制御部161は、ステップS14で移動局200が生成したフィードバック情報を取得する。そして、通信制御部161は、このフィードバック情報に基づいて、移動局200に割り当てるウェイトベクトルを決定する。その後、移動局200へのマルチアンテナ送信が開始される。
[ステップS16]無線基地局100の通信制御部161は、ステップS11で第2の移動局と判定された移動局200aに対してフィードバック情報を要求するよう制御情報生成部171に指示する。このとき、通信制御部161は、通信品質の推定対象とするウェイトベクトルを、ステップS15で第1の移動局に割り当てたウェイトベクトルと同一のコードブックに属するウェイトベクトルに限定する。
制御情報生成部171は、通信制御部161からの指示に対応する制御情報を生成する。この制御情報には、推定対象とするウェイトベクトルを示す情報として、コードブック番号が含まれている。制御情報は移動局200aに無線送信される。なお、制御情報には、指定したコードブック内で、他の移動局に割り当て済みのウェイトベクトル(または、他の移動局に割り当てられていないウェイトベクトル)を示す列番号を更に含めるようにしてもよい。この場合、移動局200aによる品質推定処理の範囲を更に限定することも可能となる。
[ステップS17]移動局200aは、ステップS13で移動局200が行った処理と同様の処理を行う。ただし、移動局200aは、ステップS16で無線基地局100が生成した制御情報で指定されているコードブック内のウェイトベクトル(制御情報の内容に応じて、そのコードブック内の全部または一部のウェイトベクトル)に限定して、通信品質の推定処理を行う。
[ステップS18]移動局200aは、ステップS14で移動局200が行った処理と同様に、ステップS17の推定処理の結果を示すフィードバック情報を、制御情報として無線基地局100に無線送信する。このフィードバック情報には、推定結果により最適と判断されるウェイトベクトルに対応する列番号(ウェイトベクトルを特定可能な情報)が含まれる。なお、コードブック番号は無線基地局100からの制御情報によって指定されているため、フィードバック情報にコードブック番号を含めなくてもよいが、確認のためコードブック番号を含めるようにしてもよい。
[ステップS19]無線基地局100の通信制御部161は、ステップS18で移動局200aが生成したフィードバック情報を取得する。そして、通信制御部161は、移動局200aにとって最適なウェイトベクトルと他の移動局に割り当て済みのウェイトベクトルとを照合して、移動局200aに割り当て可能なウェイトベクトルがあるか判断する。割り当て可能なウェイトベクトルがある場合には、処理がステップS20に進められる。割り当て可能なウェイトベクトルがない場合には、処理がステップS16に進められ、通信品質の推定処理が再実行される。また、処理量の削減のため推定処理の再実行までに伝搬路の状態等に応じて待ち時間を設けることもできる。
[ステップS20]無線基地局100の通信制御部161は、移動局200aに割り当てるウェイトベクトルを決定する。その後、移動局200と多重化して、移動局200aへのマルチアンテナ送信が開始される。
[ステップS21]無線基地局100の通信制御部161は、移動局200aに対するデータ送信が終了したか判断する。終了した場合には、処理がステップS16に進められ、第2の移動局へのウェイトベクトルの再割り当てが行われる。終了していない場合には、処理がステップS22に進められる。
[ステップS22]無線基地局100の通信制御部161は、移動局200に対するデータ送信が終了したか判断する。終了した場合には、処理がステップS12に進められ、第一の移動局の選択処理が行われる。また、終了した場合には、処理ステップをステップS11に進め、優先度の判定からやり直すこともできる。終了していない場合には、処理がステップS21に進められる。
このようにして、無線基地局100は、まず移動局200,200a,200b,200cの優先度を判定し、第1の移動局を選択する。次に、無線基地局100は、第1の移動局に対して、コードブック全体の中から最適なウェイトベクトルを推定させて、ウェイトベクトルの割り当てを行う。その後、無線基地局100は、第1の移動局以外の移動局に対して、第1の移動局に割り当てたウェイトベクトルと同一のコードブックに属するウェイトベクトルに限定して最適なウェイトベクトルを推定させて、ウェイトベクトルの割り当てを行う。
なお、第2の移動局が複数ある場合、上記ステップS16〜S20の処理は、移動局毎に1つずつ順番に行ってもよいし、複数の移動局について並列に行ってもよい。また、上記ステップS11で第2の移動局についても優先度に応じて順序付けを行い、その順番でウェイトベクトルを割り当てるようにしてもよい。
また、図7に示した制御方法では、第1の移動局へのウェイトベクトルの割り当ては、第1の移動局に対するデータ送信が終了するまで固定するものとしたが、割り当て時間を設定して、割り当て時間が経過すると再割り当て処理を行うようにしてもよい。
図8は、第2のマルチアンテナ通信制御の手順を示すフローチャートである。ここで、図8に示すステップS31〜S44のうち、ステップS31〜S35の処理は上記ステップS11〜S15の処理と同様であり、ステップS37〜S41の処理は上記ステップS16〜S20の処理と同様であるため、説明を省略する。
[ステップS36]無線基地局100の通信制御部161は、第1の移動局である移動局200に対し、割り当て時間および割り当て周波数帯域を設定する。
[ステップS42]無線基地局100の通信制御部161は、第2の移動局である移動局200aに対するデータ送信が終了したか判断する。終了した場合には、処理がステップS37に進められ、第2の移動局へのウェイトベクトルの再割り当てが行われる。終了していない場合には、処理がステップS43に進められる。
[ステップS43]無線基地局100の通信制御部161は、ステップS36で移動局200に対して設定した割り当て時間を経過したか判断する。経過した場合には、処理がステップS31に進められ、移動局の優先度が再判定される。経過していない場合には、処理がステップS44に進められる。
[ステップS44]無線基地局100の通信制御部161は、移動局200に対するデータ送信が終了したか判断する。終了した場合には、処理がステップS32に進められ、移動局200へのウェイトベクトルの再割り当てが行われる。終了していない場合には、処理がステップS42に進められる。
このようにして、無線基地局100は、まず移動局200,200a,200b,200cの優先度を判定し、第1の移動局を選択する。次に、無線基地局100は、第1の移動局に対して、ウェイトベクトルの割り当てを行うと共に、割り当て時間を設定する。その後、無線基地局100は、第1の移動局以外の移動局に対して、ウェイトベクトルの割り当てを行う。ここで、第1の移動局への割り当て時間が経過すると、無線基地局100は、第1の移動局へのデータ送信が継続中であっても、移動局の優先度を再判定してウェイトベクトルの再割り当てを行う。なお、第2の移動局についても、ウェイトベクトルの割り当て時間を設定するようにしてもよい。
次に、図8に示した方法でウェイトベクトルの割り当て制御を行ったときの、無線基地局100と移動局200,200a,200b,200cとの間で行われる通信の流れについて説明する。
図9は、第1の実施の形態の無線基地局と移動局との間の通信例を示す図である。この例は、同時送受信方式として時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式を用いた場合である。ここで、移動局#1は第1の移動局と判定された移動局であり、具体的には移動局200である。移動局#2,#3は第2の移動局と判定された移動局であり、具体的には移動局200a,200bである。また、フレーム#0〜#n+1は、ある時点を基準としたときのフレーム時間を示している。
フレーム#0において、無線基地局100は、移動局200に対して通信品質の推定を指示する情報を送信する。ここでは、推定処理対象のウェイトベクトルは限定されない。すると、移動局200は、全コードブックのウェイトベクトルを対象として、通信品質の推定処理を行う。そして、移動局200は、フィードバック情報を無線基地局100に送信する。その結果、移動局200へのウェイトベクトルの割り当てが決定する。また、割り当て時間がnフレーム時間(フレーム#1〜#n)と設定される。なお、割り当て時間は、通信品質や移動局の移動速度などの通信状態に応じて適応的に決めることができる。
フレーム#1において、無線基地局100は、移動局200へのマルチアンテナ送信を開始する。また、無線基地局100は、移動局200a,200bに対して通信品質の推定を指示する情報を送信する。ここでは、移動局200に割り当てたウェイトベクトルが属するコードブックの番号が指定される。すると、移動局200a,200bは、指定されたコードブックに属するウェイトベクトルを対象として、通信品質の推定処理を行う。そして、移動局200a,200bは、フィードバック情報を無線基地局100に送信する。その結果、移動局200,200a,200bへの同時送信が可能である場合、移動局200a,200bへのウェイトベクトルの割り当てが決定する。
フレーム#2〜#nの間、無線基地局100は、移動局200,200a,200bに割り当てたウェイトベクトルを適用して、プリコーディングMIMO通信を行う。移動局200,200a,200bは、無線基地局100が出力する無線信号を受信し、それぞれ自局宛てに送信されたユーザデータを取得する。
フレーム#nにおいて、無線基地局100は、引き続き移動局200が最も優先度の高い移動局であると判定すると、移動局200にウェイトベクトルの更新が必要であることを示す制御情報を送信する。すると、移動局200は、ユーザデータの取得と並行して、全コードブックのウェイトベクトルを対象として、通信品質の推定処理を行う。そして、移動局200は、フィードバック情報を無線基地局100に送信する。その結果、移動局200へのウェイトベクトルの割り当てが更新される。また、割り当て時間がnフレーム時間(フレーム#n+1〜#2n)と設定される。
フレーム#n+1において、無線基地局100は、移動局200へのマルチアンテナ送信を再開する。また、無線基地局100は、移動局200a,200bに対して通信品質の推定を指示する情報を送信する。すると、移動局200a,200bは、無線基地局100から指定されたコードブックに属するウェイトベクトルを対象として、通信品質の推定処理を行う。そして、移動局200a,200bは、フィードバック情報を無線基地局100に送信する。その結果、移動局200a,200bへのウェイトベクトルの割り当てが更新される。
なお、移動局200の割り当ての更新前後でウェイトベクトルが変化せず、かつ、移動局200a,200bへのデータ送信が継続している場合には、フレーム#n+1で移動局200a,200bに品質推定処理を行わせることなく、自動的に移動局200a,200bの割り当ても更新してもよい。
このような移動通信システムを用いることで、優先度が最も高い第1の移動局については、最適なウェイトベクトルを割り当てることができる。また、他の移動局については、品質推定処理の対象範囲を第1の移動局が選択したコードブックに属するウェイトベクトルに限定でき、処理負荷・回路規模・消費電力を大きく低減することができる。また、フィードバック情報の情報量も削減でき、上りリンクの無線リソース全体に占めるフィードバック情報のための無線リソースの割合が低下する。
特に、上記効果は予め定義されたコードブックの数が多いほど顕著となる。具体的には、n個のウェイトベクトルをもつc個のコードブックが定義されている場合、第1の移動局はn×c個のウェイトベクトルから最適なものを選択できる一方、他の移動局はその1/c(または、それ以下)の数のウェイトベクトルから適切なものを選択すればよい。また、第1の移動局からのフィードバック情報ではn×c個のウェイトベクトルを個々に識別するための情報量を要するが、他の移動局からのフィードバック情報ではn個のウェイトベクトルを個々に識別するための情報量で足りる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。前述の第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については説明を省略する。
図10は、第2の実施の形態のシステム構成を示す図である。第2の実施の形態に係る移動通信システムは、第1の実施の形態と同様、無線基地局と複数の移動局とが無線通信を行う無線通信システムである。この移動通信システムは、無線基地局300および移動局400,400a,400b,400cを有する。
無線基地局300および移動局400,400a,400b,400cの機能は、基本的に第1の実施の形態に係る無線基地局100および移動局200,200a,200b,200cと同様である。ただし、無線基地局300は、4つの送受信アンテナを用いて、4つの直交する指向性ビームを形成することができる。無線基地局300は、ビーム指向性を適応的に制御して、所望の移動局に対しビームを出力する。無線基地局300が有する4つの送受信アンテナは、送信信号間の空間相関が高くなるように設置されている。
図11は、第2の実施の形態の無線基地局の機能を示す図である。無線基地局300は、送受信アンテナ311,312,313,314、アンテナ共用器321,322,323,324、受信部331,332,333,334、復調部341、チャネルデコード部342、制御情報抽出部351、ユーザデータ抽出部352、受信品質推定部353、通信制御部361、ウェイト生成部362、スケジューラ363、キャリブレーション処理部364、制御情報生成部371、ユーザデータ生成部372、パイロット信号生成部373、チャネルエンコード部381、変調部382、マルチアンテナ制御部383および送信部391,392,393,394を有する。
送受信アンテナ311,312,313,314、アンテナ共用器321,322,323,324、復調部341、チャネルデコード部342、制御情報抽出部351、ユーザデータ抽出部352、受信品質推定部353、スケジューラ363、制御情報生成部371、ユーザデータ生成部372、パイロット信号生成部373、チャネルエンコード部381、変調部382、マルチアンテナ制御部383の機能は、それぞれ、図3に示した第1の実施の形態の無線基地局100における同名のモジュールと同様である。
受信部331,332,333,334は、アンテナ共用器321,322,323,324から取得する受信信号をそれぞれベースバンド信号に変換し、復調部341に出力する。このとき、受信部331,332,333,334は、キャリブレーション処理部364からの指示に応じて、送受信アンテナ311,312,313,314間で生じる受信信号の位相差を補正する処理を行う。
通信制御部361は、制御情報抽出部351から取得する制御情報、受信品質推定部353から取得する通信品質の推定結果およびスケジューラ363からの指示に基づいて、無線基地局300内の動作を制御する。
例えば、通信制御部361は、移動局400,400a,400b,400cに適用する通信方式を決定し、復調部341、チャネルデコード部342、チャネルエンコード部381および変調部382を制御する。また、通信制御部361は、移動局400,400a,400b,400cに割り当てるウェイトベクトルを決定し、マルチアンテナ制御部383を制御すると共に、ウェイト生成部362によるウェイトベクトルの生成を制御する。
また、通信制御部361は、送受信アンテナ311,312,313,314間で生じる信号の位相差が補正されるように、キャリブレーション処理部364を制御する。また、通信制御部361は、必要に応じて、移動局400,400a,400b,400cへの制御情報の送信を制御情報生成部371に指示する。
ウェイト生成部362は、移動局400,400a,400b,400cに割り当てるウェイトベクトルを管理する。具体的には、ウェイト生成部362は、通信制御部361の制御のもと、4つの直交する指向性ビームが形成されるように複数のウェイトベクトルを生成する。このウェイトベクトルは、直交マルチビームのウェイトを意味する。そして、ウェイト生成部362は、生成したウェイトベクトルをマルチアンテナ制御部383に通知する。
キャリブレーション処理部364は、通信制御部361の制御のもと、送受信アンテナ311,312,313,314間で生じる信号の位相差を特定する。そして、キャリブレーション処理部364は、受信部331,332,333,334および送信部391,392,393,394に、位相の補正を指示する。
送信部391,392,393,394は、マルチアンテナ制御部383から取得するベースバンド信号を無線送信するための送信信号に変換し、それぞれアンテナ共用器321,322,323,324に出力する。このとき、送信部391,392,393,394は、キャリブレーション処理部364からの指示に応じて、送受信アンテナ311,312,313,314間で生じる送信信号の位相差を補正する処理を行う。
図12は、第2の実施の形態の移動局の機能を示す図である。移動局400は、送受信アンテナ411、受信アンテナ412、アンテナ共用器421、受信部431,432、復調部441、チャネルデコード部442、制御情報抽出部451、ユーザデータ抽出部452、受信品質推定部453、フィードバック情報生成部454、通信制御部461、制御情報生成部471、ユーザデータ生成部472、パイロット信号生成部473、チャネルエンコード部481、変調部482および送信部491を有する。なお、移動局400a,400b,400cも移動局400と同様のモジュール構成によって実現できる。
送受信アンテナ411、受信アンテナ412、アンテナ共用器421、受信部431,432、復調部441、チャネルデコード部442、制御情報抽出部451、ユーザデータ抽出部452、制御情報生成部471、ユーザデータ生成部472、パイロット信号生成部473、チャネルエンコード部481、変調部482および送信部491の機能は、それぞれ、図4に示した第1の実施の形態の移動局200における同名のモジュールと同様である。
受信品質推定部453は、復調部441から取得する復調信号およびチャネルデコード部442から取得する復号データに基づいて、下りリンクの通信品質の推定を継続的に行う。そして、受信品質推定部453は、推定結果を制御情報生成部471に出力する。
また、受信品質推定部453は、通信制御部461からウェイトベクトルの割り当てのための推定処理の指示があると、無線基地局300が出力する各指向性ビームに含まれる所定の基準信号を認識し、この基準信号に基づいて通信品質の推定を行う。ただし、通信制御部461から指向性ビームの候補が指定された場合には、受信品質推定部453は、指定された指向性ビームに限定して通信品質の推定を行う。そして、受信品質推定部453は、推定結果をフィードバック情報生成部454に出力する。
フィードバック情報生成部454は、受信品質推定部453から取得する推定結果に基づいて、最適な1つまたは複数の指向性ビームを判定する。そして、フィードバック情報生成部454は、判定結果を示すフィードバック情報を生成して、制御情報生成部471に出力する。ここで、フィードバック情報では、最適な指向性ビームを特定するために、各指向性ビームを識別するためのビーム番号が用いられる。
通信制御部461は、制御情報抽出部451から取得する制御情報に基づいて、移動局400の動作を制御する。例えば、通信制御部461は、制御情報に基づいて無線基地局300が採用する通信方式を判断し、復調部441およびチャネルデコード部442を制御する。また、通信制御部461は、ウェイトベクトルの割り当てのためのフィードバック情報要求を示す制御情報を取得すると、受信品質推定部453に推定処理を指示する。ここで、フィードバック情報要求にビーム番号が含まれている場合、そのビーム番号の指向性ビームに限定して推定処理を行うように指示する。また、通信制御部461は、必要に応じて、無線基地局300への制御情報の送信を制御情報生成部471に指示する。
図13は、第2の実施の形態の無線基地局と移動局との間の通信例を示す図である。この例は、同時送受信方式として時分割復信方式を用いた場合である。ここで、移動局#1は第1の移動局と判定された移動局であり、具体的には移動局400である。移動局#2,#3は第2の移動局と判定された移動局であり、具体的には移動局400a,400bである。また、フレーム#0〜#n+1は、ある時点を基準としたときのフレーム時間を示している。
フレーム#0において、無線基地局300は、移動局400に対して通信品質の推定を指示する情報を送信する。ここでは、推定処理対象の指向性ビームは限定されない。また、無線基地局300は、4つの指向性ビーム(ビーム#1〜#4)それぞれについて、基準信号を出力する。すると、移動局400は、全指向性ビームを対象として、基準信号に基づいて通信品質の推定処理を行う。そして、移動局400は、フィードバック情報を無線基地局300に送信する。その結果、移動局400へのウェイトベクトルの割り当てが決定する。また、割り当て時間がnフレーム時間(フレーム#1〜#n)と設定される。なお、割り当て時間は、指向性ビームのビーム幅や移動局の移動速度などの通信状態に応じて適応的に決めることもできる。
フレーム#1において、無線基地局300は、移動局400への直交マルチビーム送信を開始する。また、無線基地局300は、移動局400a,400bに対して通信品質の推定を指示する情報を送信する。ここでは、移動局400に割り当てたウェイトベクトルに対応する指向性ビーム以外の指向性ビーム(ビーム#1,#2,#4)の番号が指定される。また、無線基地局300は、指定した指向性ビームそれぞれについて、基準信号を出力する。すると、移動局400a,400bは、指定された指向性ビームを対象として、通信品質の推定処理を行う。そして、移動局400a,400bは、フィードバック情報を無線基地局300に送信する。図13の例では、移動局400,400aへの同時送信が可能であると仮定し、移動局400aへのウェイトベクトルの割り当てが決定する。
フレーム#2において、無線基地局300は、移動局400aへの直交マルチビーム送信を開始する。また、無線基地局300は、割り当てが未決定である移動局400bに対して通信品質の推定を再度指示する情報を送信する。ここでは、移動局400,400aに割り当てたウェイトベクトルに対応する指向性ビーム以外の指向性ビーム(ビーム#2,#4)の番号が指定される。また、無線基地局300は、指定した指向性ビームそれぞれについて、基準信号を出力する。すると、移動局400bは、指定された指向性ビームを対象として、通信品質の推定処理を行う。そして、移動局400bは、フィードバック情報を無線基地局300に送信する。この結果、移動局400bへのウェイトベクトルの割り当てが決定する。
フレーム#3〜#nの間、無線基地局300は、移動局400,400a,400bに割り当てたウェイトベクトルを適用して、直交マルチビームによる空間分割多重(SDM:Space Division Multiplexing)送信を行う。移動局400,400a,400bは、無線基地局300が出力する無線信号を受信し、それぞれ自局宛てに送信されたユーザデータを取得する。
フレーム#nにおいて、無線基地局300は、引き続き移動局400が最も優先度の高い移動局であると判定すると、移動局400にウェイトベクトルの更新が必要であることを示す制御情報を送信する。また、無線基地局300は、ビーム#1〜#4それぞれについて基準信号を出力する。すると、移動局400は、全指向性ビームを対象として、基準信号に基づいて通信品質の推定処理を行う。そして、移動局400は、フィードバック情報を無線基地局300に送信する。その結果、移動局400へのウェイトベクトルの割り当てが更新される。また、割り当て時間がnフレーム時間(フレーム#n+1〜#2n)と設定される。
フレーム#n+1において、無線基地局300は、移動局400への直交マルチビーム送信を再開する。また、無線基地局300は、移動局400a,400bに対して通信品質の推定を指示する情報を送信すると共に、ビーム#1,#2,#4それぞれについて、基準信号を出力する。すると、移動局400a,400bは、無線基地局300から指定された指向性ビームを対象として、通信品質の推定処理を行う。そして、移動局400a,400bは、フィードバック情報を無線基地局300に送信する。その結果、移動局400a,400bへのウェイトベクトルの割り当てが更新される。
なお、移動局400の割り当ての更新前後でウェイトベクトルが変化せず、かつ、移動局400a,400bへのデータ送信が継続している場合には、フレーム#n+1で移動局400a,400bに品質推定処理を行わせることなく、自動的に移動局400a,400bの割り当ても更新してもよい。
このような移動通信システムを用いることで、優先度が最も高い第1の移動局については、最適な指向性ビームを形成するようにウェイトベクトルを割り当てることができる。また、他の移動局については、品質推定処理の対象範囲を第1の移動局が選択したビームと異なる指向性のビームに限定でき、処理負荷・回路規模・消費電力を大きく低減することができる。また、基準信号を送信する指向性ビームの数を限定でき、下りリンクの無線リソース全体に示す基準信号のための無線リソースの割合が低下する。更に、フィードバック情報の情報量も削減でき、上りリンクの無線リソース全体に占めるフィードバック情報のための無線リソースの割合が低下する。
なお、本実施の形態(第1の実施の形態および第2の実施の形態)ではセルラ方式の移動通信システムについて述べたが、他の種類の無線通信システムに応用することも可能である。また、本実施の形態で述べたマルチアンテナ送信制御を無線基地局以外の無線通信端末に実行させることも可能である。また、本実施の形態ではマルチアンテナMIMO方式およびビームフォーミング方式のマルチアンテナ送信について述べたが、他の送信方式に応用することも可能である。
また、本実施の形態で述べたアンテナ構成を、無線伝搬路や通信機器の設置環境などに応じて適宜変更することが可能である。また、本実施の形態の無線基地局が有する通信制御機能やスケジューリングの機能の一部または全部を、無線基地局以外の無線制御装置に実装することも可能である。
また、本実施の形態では任意の変調方式や符号化方式を採用することができ、また、周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)・時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)・符号分割多重(CDM:Code Division Multiplexing)・直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)などの任意の多重化方式を採用することができる。ここで、CDMを採用する場合は拡散処理や逆拡散処などを行うモジュールを適宜設けることができ、OFDMを採用する場合は高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)や逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)などを行うモジュールを適宜設けることができる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
符号の説明
10 送信装置
11a,11b,11c アンテナ
12 制御部
20,30,40 受信装置
21,31,41 アンテナ
22,32,42 品質推定部

Claims (9)

  1. 複数の受信装置宛ての送信信号を、各受信装置に割り当てたウェイトベクトルに応じて多重化して、複数のアンテナを用いて無線送信する送信装置において、
    前記複数の受信装置から所定の基準で第1の受信装置を選択し、前記第1の受信装置にウェイトベクトルを割り当て、前記第1の受信装置に割り当てたウェイトベクトルと並列して使用可能な、前記第1の受信装置に割り当てたウェイトベクトルと異なるウェイトベクトルの候補の情報を前記複数の受信装置のうち前記第1の受信装置と異なる第2の受信装置宛てに出力し、前記第2の受信装置からの前記ウェイトベクトルの候補についてのフィードバック情報を取得し、前記フィードバック情報に基づいて前記第2の受信装置にウェイトベクトルを割り当てる制御部、
    を有することを特徴とする送信装置。
  2. 前記複数の受信装置との間で、並列して使用可能なウェイトベクトルの組み合わせを示すコードブックの集合を共通に保持しており、
    前記制御部は、前記第2の受信装置宛てに出力する情報では、前記ウェイトベクトルの候補を指定するために前記コードブックの識別番号を用いる、
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  3. 前記複数のアンテナを用いて前記複数の受信装置に向けた複数の指向性ビームを形成しており、
    前記制御部は、前記第2の受信装置宛てに出力する情報では、前記ウェイトベクトルの候補を指定するために前記指向性ビームの識別番号を用いる、
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の受信装置にウェイトベクトルの割り当て時間を設定し、前記割り当て時間を経過すると前記第1の受信装置のウェイトベクトルの割り当てを更新し、前記第1の受信装置の更新結果に応じて前記第2の受信装置のウェイトベクトルの割り当てを更新することを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  5. 前記制御部は、各受信装置へ無線送信するパケットデータの優先度および各受信装置との間の無線通信品質の少なくとも一方に基づいて、前記複数の受信装置から前記第1の受信装置を選択することを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  6. 複数の受信装置宛ての送信信号を、各受信装置に割り当てたウェイトベクトルに応じて多重化して、複数のアンテナを用いて無線送信するための送信制御方法において、
    前記複数の受信装置から所定の基準で第1の受信装置を選択し、前記第1の受信装置にウェイトベクトルを割り当て、
    前記第1の受信装置に割り当てたウェイトベクトルと並列して使用可能な、前記第1の受信装置に割り当てたウェイトベクトルと異なるウェイトベクトルの候補の情報を前記複数の受信装置のうち前記第1の受信装置と異なる第2の受信装置宛てに出力し、
    前記第2の受信装置からの前記ウェイトベクトルの候補についてのフィードバック情報を取得し、前記フィードバック情報に基づいて前記第2の受信装置にウェイトベクトルを割り当てる、
    ことを特徴とする送信制御方法。
  7. 送信装置から送信された信号を受信する受信部と、
    前記送信装置から複数のアンテナを介して送信され前記受信部により受信された信号に基づいて、前記送信装置から通知されたウェイトベクトルの候補内で、いずれかのウェイトベクトルを選択する制御部と、
    前記制御部で選択されたウェイトベクトルを特定する情報を前記送信装置に送信する送信部と、
    を有し、
    通知される前記ウェイトベクトルの候補は、前記送信装置が他の通信装置に割り当てたウェイトベクトルと異なるウェイトベクトルであることを特徴とする通信装置。
  8. 前記ウェイトベクトルの候補は、前記他の通信装置に割り当てられたウェイトベクトルと並列して使用可能な複数のウェイトベクトルであることを特徴とする請求項7記載の通信装置。
  9. 前記ウェイトベクトルの候補は、前記送信装置が適用可能な複数のウェイトベクトルのうち、前記他の通信装置へ割り当てたウェイトベクトルを含む複数のウェイトベクトルを除外して得られる1またはそれ以上のウェイトベクトルであることを特徴とする請求項7記載の通信装置。
JP2009544528A 2007-12-05 2007-12-05 送信装置、送信制御方法および通信装置 Expired - Fee Related JP5146464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/073465 WO2009072193A1 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 送信装置、送信制御方法および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072193A1 JPWO2009072193A1 (ja) 2011-04-21
JP5146464B2 true JP5146464B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40717379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544528A Expired - Fee Related JP5146464B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 送信装置、送信制御方法および通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8588053B2 (ja)
EP (1) EP2219309B1 (ja)
JP (1) JP5146464B2 (ja)
KR (1) KR101126387B1 (ja)
CN (1) CN101884175B (ja)
WO (1) WO2009072193A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437300B2 (en) * 2009-10-12 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system of multi-layer beamforming
JP5751039B2 (ja) * 2010-09-16 2015-07-22 株式会社リコー 無線通信方式、無線通信装置、方法、およびプログラム
WO2012046156A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Goggles, system and method for providing feedback
JP5703709B2 (ja) * 2010-11-19 2015-04-22 富士通株式会社 無線通信システム、送信機、無線通信方法及び送信機の制御方法
US20130229309A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Nokia Siemens Networks Oy Beam alignment method utilizing omni-directional sounding and use thereof
JP5983734B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-06 日本電気株式会社 基地局装置、移動通信システム、送信ビーム制御方法、及びプログラム
US20130286960A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
CN103516486B (zh) * 2012-06-19 2018-08-07 中兴通讯股份有限公司 基于矢量选择调制的多天线传输方法、接收方法和装置
US10470095B2 (en) * 2013-01-13 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Method for air-to-ground data link antenna self calibration
JP6128083B2 (ja) * 2014-09-08 2017-05-17 富士通株式会社 無線通信装置及び算出方法
US10187141B2 (en) 2015-04-10 2019-01-22 Viasat, Inc. Cross-band system for end-to-end beamforming
SG10201912451YA (en) 2015-04-10 2020-02-27 Viasat Inc Ground based antenna beamforming for communications between access nodes and users terminals linked by a satelliten and satellite therefore
US11343155B2 (en) 2018-09-13 2022-05-24 Cable Television Laboratories, Inc. Machine learning algorithms for quality of service assurance in network traffic

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117162A (ja) * 1996-05-17 1998-05-06 Motorola Ltd 送信経路重みのための装置および方法
JP2003514431A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 アレイコム・インコーポレーテッド アンテナのアレイを使用したcdmaシステム内でのダウンリンク信号処理
JP2003235072A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Ntt Docomo Inc 無線リソース割当て方法、無線リソース割当て装置及び移動通信システム
JP2005252521A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Ltd パケットスケジュール方法及び無線通信装置
JP2006157588A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 無線受信装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679000B2 (ja) * 2000-12-21 2005-08-03 松下電器産業株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
KR100378357B1 (ko) * 2001-05-07 2003-03-29 삼성전자주식회사 최대 채널 용량을 갖는 무선 통신 장치 및 방법
EP1700397B1 (en) * 2003-12-22 2010-12-08 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) A method for determining transmit weights
US20070183414A1 (en) * 2004-02-13 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication device and communication method
US7711030B2 (en) * 2004-07-30 2010-05-04 Rearden, Llc System and method for spatial-multiplexed tropospheric scatter communications
US7418053B2 (en) * 2004-07-30 2008-08-26 Rearden, Llc System and method for distributed input-distributed output wireless communications
JP4604798B2 (ja) * 2004-05-10 2011-01-05 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4663369B2 (ja) 2004-05-20 2011-04-06 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
US20070224987A1 (en) * 2004-09-17 2007-09-27 Nec Corporation Communication Control Method, Mobile Communication System, Base Station, and Radio Network Controller
JP4537241B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-01 株式会社東海理化電機製作所 車両用ワイパスイッチ
KR20060130806A (ko) * 2005-06-08 2006-12-20 삼성전자주식회사 코드북 기반 폐루프 방식의 다중 송수신 안테나 시스템에서송수신 장치 및 방법
DE602006021682D1 (de) * 2005-10-17 2011-06-16 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Senden/Empfangen von Daten in einem Mehrbenutzer, Mehrantennen Kommunikationssystem
KR101231357B1 (ko) * 2006-04-06 2013-02-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 채널 상태 정보 귀환 방법 및데이터 송신 방법
JP4845640B2 (ja) * 2006-08-23 2011-12-28 富士通株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
JPWO2008032358A1 (ja) 2006-09-11 2010-01-21 富士通株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP4734210B2 (ja) 2006-10-04 2011-07-27 富士通株式会社 無線通信方法
CN101669297B (zh) * 2007-04-29 2013-02-27 华为技术有限公司 管理控制信息的方法和系统
US7957701B2 (en) * 2007-05-29 2011-06-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Closed-loop multiple-input-multiple-output scheme for wireless communication based on hierarchical feedback
US7649831B2 (en) * 2007-05-30 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-user MIMO feedback and transmission in a wireless communication system
KR101392342B1 (ko) * 2007-08-17 2014-05-08 삼성전자주식회사 다중 입/출력 통신 방법 및 이를 이용한 다중 입출/력 통신시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117162A (ja) * 1996-05-17 1998-05-06 Motorola Ltd 送信経路重みのための装置および方法
JP2003514431A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 アレイコム・インコーポレーテッド アンテナのアレイを使用したcdmaシステム内でのダウンリンク信号処理
JP2003235072A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Ntt Docomo Inc 無線リソース割当て方法、無線リソース割当て装置及び移動通信システム
JP2005252521A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Ltd パケットスケジュール方法及び無線通信装置
JP2006157588A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 無線受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2219309B1 (en) 2016-01-06
JPWO2009072193A1 (ja) 2011-04-21
WO2009072193A1 (ja) 2009-06-11
CN101884175B (zh) 2013-04-17
CN101884175A (zh) 2010-11-10
US8588053B2 (en) 2013-11-19
EP2219309A4 (en) 2012-08-15
KR101126387B1 (ko) 2012-03-28
EP2219309A1 (en) 2010-08-18
US20100232538A1 (en) 2010-09-16
KR20100086027A (ko) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146464B2 (ja) 送信装置、送信制御方法および通信装置
US11018821B2 (en) OFDM frame communication method and apparatus
JP5507536B2 (ja) セルラシステムにおける適応性のあるセクタ化
JP6414216B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
US8243850B2 (en) Method and system for generating reference signals in a wireless communication system
JP4503650B2 (ja) 無線送信機
US7392019B2 (en) Wireless base station apparatus and wireless communication method
WO2010032791A1 (ja) 基地局装置、端末装置、それらを備えた無線通信システムおよびその基地局に実行させるプログラム
WO2014122994A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2010087030A1 (ja) 基地局及び無線通信システム
CA2761688A1 (en) Techniques for quantization adaptation in cooperative signal communication
US9059752B2 (en) Multicellular cooperative communications in a decentralized network
CN112448796B (zh) 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
US20080165839A1 (en) Method and System for Dynamic Adaptation and Communicating Differences in Frequency - Time Dependent Systems
KR20230066275A (ko) 무선 통신 시스템에서 다중 안테나 기반의 프리코딩 방법 및 장치
CN113497686B (zh) 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN115967417A (zh) 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees