JPWO2009028572A1 - 液晶ポリマー積層体の製造方法 - Google Patents
液晶ポリマー積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009028572A1 JPWO2009028572A1 JP2009530159A JP2009530159A JPWO2009028572A1 JP WO2009028572 A1 JPWO2009028572 A1 JP WO2009028572A1 JP 2009530159 A JP2009530159 A JP 2009530159A JP 2009530159 A JP2009530159 A JP 2009530159A JP WO2009028572 A1 JPWO2009028572 A1 JP WO2009028572A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polymer
- crystal polymer
- coating
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 267
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 title claims abstract description 266
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 114
- 229920001688 coating polymer Polymers 0.000 claims abstract description 110
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 118
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 41
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 39
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 33
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 23
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 21
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 9
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 claims description 8
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 7
- 125000005740 oxycarbonyl group Chemical group [*:1]OC([*:2])=O 0.000 claims description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 125000005407 trans-1,4-cyclohexylene group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])[C@]([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[C@@]1([H])[*:1] 0.000 claims description 5
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 134
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 65
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 46
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 45
- 239000010408 film Substances 0.000 description 42
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 40
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 37
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 33
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 26
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 26
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 14
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 13
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920005565 cyclic polymer Polymers 0.000 description 6
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 6
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 6
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 6
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 6
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- DQYBDCGIPTYXML-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;hydrate Chemical compound O.CCOCC DQYBDCGIPTYXML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 229960000834 vinyl ether Drugs 0.000 description 5
- COAUHYBSXMIJDK-UHFFFAOYSA-N 3,3-dichloro-1,1,1,2,2-pentafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(Cl)Cl COAUHYBSXMIJDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- KJIFKLIQANRMOU-UHFFFAOYSA-N oxidanium;4-methylbenzenesulfonate Chemical compound O.CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 KJIFKLIQANRMOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N (e)-4-(6-aminopurin-9-yl)but-2-en-1-ol Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2C\C=C\CO DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 3
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 3
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- SJBBXFLOLUTGCW-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 SJBBXFLOLUTGCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N Dihydropyran Chemical compound C1COC=CC1 BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N acryloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=C HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- ILAHWRKJUDSMFH-UHFFFAOYSA-N boron tribromide Chemical compound BrB(Br)Br ILAHWRKJUDSMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 2
- ZQBFAOFFOQMSGJ-UHFFFAOYSA-N hexafluorobenzene Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F ZQBFAOFFOQMSGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N oxygen difluoride Chemical group FOF UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LUYQYZLEHLTPBH-UHFFFAOYSA-N perfluorobutanesulfonyl fluoride Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)S(F)(=O)=O LUYQYZLEHLTPBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- OKIYQFLILPKULA-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2,3,3,4,4-nonafluoro-4-methoxybutane Chemical compound COC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F OKIYQFLILPKULA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKIMETXDACNTIE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-dodecafluorocyclohexane Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)F RKIMETXDACNTIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVJOQYFQSQJDDX-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3,3,4,4,4-octafluorobut-1-ene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)C(F)(F)F ZVJOQYFQSQJDDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLKWQAQYRNTVKF-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3,3,4,5-heptafluoro-5-(1,2,3,3,4,5,5-heptafluoropenta-1,4-dienoxy)penta-1,4-diene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)C(F)=C(F)OC(F)=C(F)C(F)(F)C(F)=C(F)F XLKWQAQYRNTVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUPWGLKBGVNSJX-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-propylbenzene Chemical compound CCCC1=CC=C(Br)C=C1 NUPWGLKBGVNSJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- FECGARFQHWWXCR-UHFFFAOYSA-N 2-(difluoromethylidene)-4,4,5,5-tetrafluoro-1,3-dioxolane Chemical compound FC(F)=C1OC(F)(F)C(F)(F)O1 FECGARFQHWWXCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N [methyl(oxido){1-[6-(trifluoromethyl)pyridin-3-yl]ethyl}-lambda(6)-sulfanylidene]cyanamide Chemical compound N#CN=S(C)(=O)C(C)C1=CC=C(C(F)(F)F)N=C1 ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- NBZANZVJRKXVBH-GYDPHNCVSA-N alpha-Cryptoxanthin Natural products O[C@H]1CC(C)(C)C(/C=C/C(=C\C=C\C(=C/C=C/C=C(\C=C\C=C(/C=C/[C@H]2C(C)=CCCC2(C)C)\C)/C)\C)/C)=C(C)C1 NBZANZVJRKXVBH-GYDPHNCVSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003544 oxime group Chemical group 0.000 description 1
- 229950011087 perflunafene Drugs 0.000 description 1
- FYJQJMIEZVMYSD-UHFFFAOYSA-N perfluoro-2-butyltetrahydrofuran Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)OC(F)(F)C(F)(F)C1(F)F FYJQJMIEZVMYSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWEYRJFJVCLAGH-IJWZVTFUSA-N perfluorodecalin Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)[C@@]2(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)[C@@]21F UWEYRJFJVCLAGH-IJWZVTFUSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/24—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/08—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0254—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/16—Drying; Softening; Cleaning
- B32B38/164—Drying
- B32B2038/168—Removing solvent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/55—Liquid crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/02—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/04—Time
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/60—In a particular environment
- B32B2309/68—Vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2315/00—Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
- B32B2315/08—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
均一な配向状態に制御された液晶ポリマーを有する、透明性に優れる液晶ポリマー積層体を生産性よく製造でき、大面積化が可能な製造方法を提供する。基板と、液晶ポリマーを含む層と、非液晶性の被覆ポリマーを含む層とを有する液晶ポリマー積層体の製造方法であって、基板表面上に液晶ポリマーを含む層を形成する工程と、液晶ポリマーを含む層の上に被覆ポリマーを含む層を形成する工程と、被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点以下の温度で熱処理する工程とを有することを特徴とする液晶ポリマー積層体の製造方法。被覆ポリマーを含む層は、液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒と被覆ポリマーとを含む液を塗布し、溶媒を除去して形成することが好ましい。
Description
本発明は、液晶ポリマー積層体の製造方法に関する。
光学フィルムには、大面積化、薄型化が求められている。
液晶物質を構成材料とする光学異方性フィルムの製造方法として、重合性液晶組成物を基板に塗布した後、重合させる方法が知られている。この製造方法において、重合性液晶組成物を塗布する際に発生する膜厚むら、配向むらを解消することを目的として、重合性液晶組成物に界面活性剤またはレベリング剤を添加する方法が開示されている(特許文献1および2参照)。
液晶物質を構成材料とする光学異方性フィルムの製造方法として、重合性液晶組成物を基板に塗布した後、重合させる方法が知られている。この製造方法において、重合性液晶組成物を塗布する際に発生する膜厚むら、配向むらを解消することを目的として、重合性液晶組成物に界面活性剤またはレベリング剤を添加する方法が開示されている(特許文献1および2参照)。
しかし、従来の界面活性剤およびレベリング剤は、液晶組成物に対する相溶性が低く、配向乱れを引き起こすことがある。また、基板に重合性液晶組成物を塗布して室温に放置すると、結晶が析出することがある。すなわち、透明なフィルムが得られないという問題があった。
一方、予め重合して得た液晶ポリマーを2枚の配向膜付基板に挟持させ、熱処理をして光学フィルムを得る方法も知られている(特許文献3参照)。また、液晶ポリマーを溶液キャスト法により製膜し熱処理することにより一軸配向したフィルムが得られることが知られている(特許文献4参照)。
一方、予め重合して得た液晶ポリマーを2枚の配向膜付基板に挟持させ、熱処理をして光学フィルムを得る方法も知られている(特許文献3参照)。また、液晶ポリマーを溶液キャスト法により製膜し熱処理することにより一軸配向したフィルムが得られることが知られている(特許文献4参照)。
液晶ポリマーを2枚の配向膜付基板に挟持させた場合は液晶ポリマーが均一な配向状態をとり得ても、液晶ポリマーを1枚の配向膜付基板表面に担持させた場合は液晶ポリマーが均一な配向状態をとりにくい。特に自由表面側の液晶ポリマーはメソゲンの配向が一定になりにくく、その結果、液晶ポリマー薄膜の自由表面側に配向方向の異なる複数のドメインが生じていた。また、配向方向の異なる複数のドメインが生じることにより、液晶ポリマーの透明なフィルムが得られないという問題が生じていた。
本発明は、均一な配向状態に制御された液晶ポリマーを有する、透明性に優れる液晶ポリマー積層体を生産性よく製造でき、大面積化が可能な製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、以下を要旨とする。
<1> 基板と、液晶ポリマーを含む層と、非液晶性の被覆ポリマーを含む層とを有する液晶ポリマー積層体の製造方法であって、
基板表面上に液晶ポリマーを含む層を形成する工程と、
液晶ポリマーを含む層の上に被覆ポリマーを含む層を形成する工程と、
被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点以下の温度で熱処理する工程と
を有することを特徴とする液晶ポリマー積層体の製造方法。
基板表面上に液晶ポリマーを含む層を形成する工程と、
液晶ポリマーを含む層の上に被覆ポリマーを含む層を形成する工程と、
被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点以下の温度で熱処理する工程と
を有することを特徴とする液晶ポリマー積層体の製造方法。
<2> 基板表面が配向された表面である、上記<1>に記載の製造方法。
<3> 液晶ポリマーを含む層の上に被覆ポリマーを含む層を形成する工程が、前記液晶ポリマーを含む層の上で、液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒と被覆ポリマーとを含む液を塗布し、溶媒を除去して被覆ポリマーを含む層を形成する工程である、上記<1>または<2>に記載の製造方法。
<4> 前記液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒が含フッ素溶媒である、上記<3>に記載の製造方法。
<5> 前記被覆ポリマーが非晶質ポリマーである、上記<1>〜<4>のいずれかに記載の製造方法。
<3> 液晶ポリマーを含む層の上に被覆ポリマーを含む層を形成する工程が、前記液晶ポリマーを含む層の上で、液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒と被覆ポリマーとを含む液を塗布し、溶媒を除去して被覆ポリマーを含む層を形成する工程である、上記<1>または<2>に記載の製造方法。
<4> 前記液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒が含フッ素溶媒である、上記<3>に記載の製造方法。
<5> 前記被覆ポリマーが非晶質ポリマーである、上記<1>〜<4>のいずれかに記載の製造方法。
<6> 前記被覆ポリマーが含フッ素ポリマーである、上記<1>〜<5>のいずれかに記載の製造方法。
<7> 前記含フッ素ポリマーが、下式(1)で表されるモノマーに由来するモノマー単位を含むポリマーである、上記<6>に記載の製造方法。
CH2=CX-COO-(CH2)2-(CF2)p-F (1)
但し、式中の記号は、以下の通りである。
X:水素原子、塩素原子、またはメチル基。
p:4、5または6。
<8> 前記被覆ポリマーがシリコーン系ポリマーである、上記<1>〜<5>のいずれかに記載の製造方法。
<7> 前記含フッ素ポリマーが、下式(1)で表されるモノマーに由来するモノマー単位を含むポリマーである、上記<6>に記載の製造方法。
CH2=CX-COO-(CH2)2-(CF2)p-F (1)
但し、式中の記号は、以下の通りである。
X:水素原子、塩素原子、またはメチル基。
p:4、5または6。
<8> 前記被覆ポリマーがシリコーン系ポリマーである、上記<1>〜<5>のいずれかに記載の製造方法。
<9> 前記液晶ポリマーが、下式(3)で表されるモノマーに由来するモノマー単位を含むポリマーである、上記<1>〜<8>のいずれかに記載の製造方法。
CH2=CR1-COO-[(CH2)m-(CF2)r-(CH2)n-O]t-E1-(G1)v-(E2)h-(G2)w-(E3)k-E4-R3 (3)
但し、式中の記号は、以下の通りである。
R1:水素原子またはメチル基。
R3:炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、またはフッ素原子。
E1、E2、E3、E4:各々、独立に、1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、該基中の炭素原子に結合した水素原子は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフッ素原子に置換されていてもよい。
G1、G2:各々、独立に、−COO−または−OCO−(但し、これらオキシカルボニル基の炭素原子は1,4−フェニレン基に結合しない)。
m:0〜6の整数。
r:0〜6の整数。
n:0〜6の整数。
但し、m+r+nは1以上の整数であり、r=0のときはm+nは10以下の整数。
t:0または1。
h:0または1。
k:0または1。
v:0または1。
w:0または1。但し、v+wは0または1
<10> 液晶ポリマーの配向状態が基材表面に水平な配向である、上記<1>〜<9>のいずれかに記載の製造方法。
CH2=CR1-COO-[(CH2)m-(CF2)r-(CH2)n-O]t-E1-(G1)v-(E2)h-(G2)w-(E3)k-E4-R3 (3)
但し、式中の記号は、以下の通りである。
R1:水素原子またはメチル基。
R3:炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、またはフッ素原子。
E1、E2、E3、E4:各々、独立に、1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、該基中の炭素原子に結合した水素原子は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフッ素原子に置換されていてもよい。
G1、G2:各々、独立に、−COO−または−OCO−(但し、これらオキシカルボニル基の炭素原子は1,4−フェニレン基に結合しない)。
m:0〜6の整数。
r:0〜6の整数。
n:0〜6の整数。
但し、m+r+nは1以上の整数であり、r=0のときはm+nは10以下の整数。
t:0または1。
h:0または1。
k:0または1。
v:0または1。
w:0または1。但し、v+wは0または1
<10> 液晶ポリマーの配向状態が基材表面に水平な配向である、上記<1>〜<9>のいずれかに記載の製造方法。
<11> 配向された基板表面上に形成された液晶ポリマーを含む層と、
上記液晶ポリマーを含む層の上に形成された被覆ポリマーを含む層と、を含み、
前記液晶ポリマーを含む層が基板表面上に存在する状態で、被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点以下の温度で前記液晶ポリマーを配向させてなる、液晶ポリマー積層体。
<12> 被覆ポリマーを含む層が、前記液晶ポリマーを含む層の上で、液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒と被覆ポリマーとを含む液を塗布し、溶媒を除去して形成された層である、上記<11>に記載の液晶ポリマー積層体。
上記液晶ポリマーを含む層の上に形成された被覆ポリマーを含む層と、を含み、
前記液晶ポリマーを含む層が基板表面上に存在する状態で、被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点以下の温度で前記液晶ポリマーを配向させてなる、液晶ポリマー積層体。
<12> 被覆ポリマーを含む層が、前記液晶ポリマーを含む層の上で、液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒と被覆ポリマーとを含む液を塗布し、溶媒を除去して形成された層である、上記<11>に記載の液晶ポリマー積層体。
本発明の製造方法によれば、透明性に優れる液晶ポリマー積層体を、生産性よく製造でき、かつ大面積化できる。
本明細書においては、式(1)で表されるモノマーをモノマー(1)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。ポリマー中のモノマーに由来する単位(繰り返し単位)をモノマー単位と記す。モノマー(1)に由来する単位をモノマー単位(1)と記し、他のモノマー単位も同様に記す。
本明細書において使用される用語は、下記に従って解釈するものとする。
「液晶ポリマー」とは、「単独で液晶相を示し得るポリマー」を意味する。
「液晶モノマー」とは、重合により液晶ポリマーとなるモノマーを意味するものとし、それ自身は必ずしも液晶性を有していなくてもよい化合物をいう。
「透明点」とは、「ネマチック相−等方相相転移温度」を意味し、Tcと表すこともある。
表記「Ph」は1,4−フェニレン基を示し、該基中の炭素原子に結合した水素原子は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフッ素原子に置換されたものを含み得るものとする。表記「Cy」はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を示し、該基中の炭素原子に結合した水素原子は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフッ素原子に置換されたものを含み得るものとする。
表記「Δn」は、「屈折率異方性」の略記である。なお、以下の記載における波長の値は、記載値±2nmの範囲を含み得るものとする。
「液晶ポリマー」とは、「単独で液晶相を示し得るポリマー」を意味する。
「液晶モノマー」とは、重合により液晶ポリマーとなるモノマーを意味するものとし、それ自身は必ずしも液晶性を有していなくてもよい化合物をいう。
「透明点」とは、「ネマチック相−等方相相転移温度」を意味し、Tcと表すこともある。
表記「Ph」は1,4−フェニレン基を示し、該基中の炭素原子に結合した水素原子は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフッ素原子に置換されたものを含み得るものとする。表記「Cy」はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を示し、該基中の炭素原子に結合した水素原子は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフッ素原子に置換されたものを含み得るものとする。
表記「Δn」は、「屈折率異方性」の略記である。なお、以下の記載における波長の値は、記載値±2nmの範囲を含み得るものとする。
<液晶ポリマー積層体>
(基板)
本発明における基板としては、有機材料や無機材料からなる種々の形状のものを使用できる。その形状としては、平面状や曲面状を有する表面を有するものであればよい。例えば、平面を有する板状体や薄板、曲面を構成部分として有する成形体などがある。長尺のシートやフィルムなども使用できる。本発明における基板は、また、下記のような配向膜や中間膜を有していてもよい。
(基板)
本発明における基板としては、有機材料や無機材料からなる種々の形状のものを使用できる。その形状としては、平面状や曲面状を有する表面を有するものであればよい。例えば、平面を有する板状体や薄板、曲面を構成部分として有する成形体などがある。長尺のシートやフィルムなども使用できる。本発明における基板は、また、下記のような配向膜や中間膜を有していてもよい。
基板を構成する材料は、有機材料、無機材料を問わずに用いることができる。基板の材料となる有機材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン/テトラフルオロエチレンコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリアリレート、ポリスルホン、トリアセチルセルロース、セルロース、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、また、無機材料としては、例えば、シリコン、ガラス、方解石等が挙げられる。
基板は配向された表面を有し、その表面に液晶ポリマーを含む層が形成される。配向された表面を有する基板は、基板表面を配向処理して得ることが好ましい。例えば、綿、羊毛、ナイロン、ポリエステル等の繊維等でラビング処理した基板;表面に有機薄膜を形成して布等でラビング処理した基板;SiO2を斜方蒸着した配向膜を有する基板等を使用できる。このような配向処理を施した基板を用意して、その配向処理された表面に液晶ポリマーを配置することによって、基板表面に接した液晶ポリマーは配向した状態になる。
綿、羊毛、ナイロン、ポリエステル等の繊維等で基板をラビングすることによっては適当な配向性を得られない場合には、公知の方法に従ってポリイミド薄膜またはポリビニルアルコール薄膜等の有機薄膜を基板表面に形成し、これを布等でラビングするとよい。
液晶ポリマーの塗布性や密着性を向上させるためには、基板上にポリイミド薄膜等の中間層を設けることも有効である。ポリイミド薄膜等の中間層は、液晶ポリマーと基板との密着性が良くない場合に密着性を向上させる手段としても有効である。
(液晶ポリマー)
本発明における液晶ポリマーとしては、公知の液晶ポリマーが使用できる。主鎖型液晶ポリマー、側鎖型液晶ポリマーのいずれでもよい。特に側鎖型液晶ポリマーが好ましい。
本発明における液晶ポリマーとしては、公知の液晶ポリマーが使用できる。主鎖型液晶ポリマー、側鎖型液晶ポリマーのいずれでもよい。特に側鎖型液晶ポリマーが好ましい。
本発明における液晶ポリマーは、ガラス転移点(Tg)を有することが好ましい。ガラス転移点を持たない結晶性のポリマーでは、結晶が析出しやすく、液晶ポリマーから形成される液晶ポリマー積層体は透明性が低くなるおそれがある。
本発明における液晶ポリマーの透明点(Tc)は80℃以上が好ましく、特に100℃以上が好ましい。その上限は特に限定されるものではないが、250℃が好ましい。また、液晶ポリマーはスメクチック液晶性を示す温度範囲が広いことが好ましい。スメクチック液晶性を示す温度も80℃以上が好ましく、特に100℃以上が好ましい。透明点(Tc)やスメクチック液晶性を示す温度範囲の上限が上記温度であることより、液晶ポリマーから形成される液晶ポリマー積層体の温度による特性変化が小さくなる。
本発明における液晶ポリマーの数平均分子量は、3,000〜50,000が好ましく、5,000〜30,000がより好ましい。さらに好ましくは、5,000〜20,000である。分子量が小さすぎると、結晶性が出やすい傾向にあり、液晶ポリマーを用いて形成される液晶ポリマー積層体は透明性が低くなるおそれがある。分子量が大きすぎると、配向制御に時間を要したり、液晶の配向度が低くなる傾向にあり、結果として液晶ポリマー積層体は透明性が低くなるおそれがある。数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により、ポリスチレンを標準物質として測定する。
本発明における液晶ポリマーは、液晶モノマーの1種以上を重合して得られるホモポリマーやコポリマーからなる側鎖型液晶ポリマーが好ましい。メソゲンとその1端に重合性基とを有する化合物である液晶モノマーを使用することにより、側鎖型液晶ポリマーが得られる。液晶モノマーにおける重合性基の数は1個であることが好ましい。この液晶モノマーと重合性基の数が2個以上有するモノマーとを共重合させると、得られる液晶ポリマーが架橋構造を有するポリマーとなり、溶媒溶解性や熱可塑性が低下することより、本発明における液晶ポリマーは、重合性基の数を2個以上有するモノマーを実質的に共重合させることなく得られる液晶ポリマーが好ましい。
重合性基としては、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる重合性基(以下、(メタ)アクリロイルオキシ基という)が好ましい。その他、ビニル基、ビニルオキシ基、アリル基、アリルオキシ基、イソプロペニル基、イソプロペニルオキシ基などであってもよい。
液晶モノマーにおけるメソゲンは6員環が2個以上直線的に連結した構造を有することが好ましい。6員環を連結する連結基としては、単結合、−COO−、−OCO−、−C≡C−、−CH2CH2−などがある。6員環としては、Ph、Cy以外に、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、1,4−シクロヘキセニレン基、トランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基などがある。6員環としては、特にPhとCyが好ましい。メソゲンにおける6員環の数は2〜5個がより好ましく、3または4個が特に好ましい。2種以上の液晶モノマーを共重合させる場合は、メソゲンに3または4個の6員環を有する液晶モノマーの2種以上を共重合させるか、メソゲンに3または4個の6員環を有する液晶モノマーを主成分(モル比で50%を超える割合)としてメソゲンに2個の6員環を有する液晶モノマーとを共重合させる、ことが好ましい。メソゲンの重合性基を有しない端部には、アルキル基、フッ素原子などのハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基などを有していてもよい。アルキル基やアルコキシ基の炭素数は20以下が好ましく、またその水素原子の一部ないし全部はフッ素原子に置換されていてもよい。
液晶モノマーにおける重合性基は(メタ)アクリロイルオキシ基が好ましい。(メタ)アクリロイルオキシ基はメソゲンの6員環に直接結合していてもよい。また、2価のスペーサーを介してメソゲンの6員環に結合していてもよい。2価のスペーサーは、ジオールから、一方((メタ)アクリロイルオキシ基結合側)の水酸基と他方(メソゲン結合側)の水酸基の水素原子とを除いた2価の有機基であることが好ましい。このジオールとしては、アルカンジオール、ポリフルオロアルカンジオール、ポリアルキレングリコールが好ましい。その炭素数は2〜12、特に2〜8が好ましい。ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ−1,4−ブチレングリコールなどの炭素数2〜6のアルキレングリコールの多量体がある。
液晶モノマーとしては下記式(2)で表される化合物(以下、モノマー(2)という)が好ましい。本発明における液晶ポリマーはこのモノマー(2)に由来するモノマー単位、すなわちモノマー単位(2)、の1種以上を含むポリマーが好ましい。ポリマー中の全モノマー単位に対するモノマー単位(2)の割合は60〜100モル%が好ましく、80〜100モル%がより好ましい。
CH2=CR1-COO-(L-O)a-A1-(B1)b-(A2)c-(B2)d-(A3)e-A4-R2 (2)
CH2=CR1-COO-(L-O)a-A1-(B1)b-(A2)c-(B2)d-(A3)e-A4-R2 (2)
但し、式中の記号は、以下の通りである。
R1:水素原子またはメチル基。
R2:炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、またはシアノ基。
A1、A2、A3、A4:各々、独立に、1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、該基中の炭素原子に結合した水素原子は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフッ素原子に置換されていてもよい。
B1、B2:各々、独立に、−COO−、−OCO−、−C≡C−、−CH2CH2−、−(CH2)4−、−CH2O−、−OCH2−、−CH=CH−、または−CF=CF−。
L:炭素数2〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のポリフルオロアルキレン基、または−(R4O)f−R4−(但し、R4は炭素数2〜4のアルキレン基、fは1以上の整数であってこの基の全炭素数が12以下となる数)。
a〜e:それぞれ独立に、0または1。
R1:水素原子またはメチル基。
R2:炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、またはシアノ基。
A1、A2、A3、A4:各々、独立に、1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、該基中の炭素原子に結合した水素原子は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフッ素原子に置換されていてもよい。
B1、B2:各々、独立に、−COO−、−OCO−、−C≡C−、−CH2CH2−、−(CH2)4−、−CH2O−、−OCH2−、−CH=CH−、または−CF=CF−。
L:炭素数2〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のポリフルオロアルキレン基、または−(R4O)f−R4−(但し、R4は炭素数2〜4のアルキレン基、fは1以上の整数であってこの基の全炭素数が12以下となる数)。
a〜e:それぞれ独立に、0または1。
本発明における液晶ポリマーとしては、さらに、青色レーザー光(波長300〜450nm)に対して吸収の少ないものが好ましい。具体的には、液晶ポリマーのテトラヒドロフラン溶液(濃度:10−5mol/L)を1cm角の容器セルに入れて、UV−VIS分光測定器にて測定した際の300nmにおける吸光度が0.1以下であるものが好ましい。
青色レーザー光に対する耐久性の高い液晶ポリマーとしては、本発明者らの発明にかかる下記文献に記載の液晶ポリマーが知られている。本発明における液晶ポリマーとしてはこのような文献に記載の青色レーザー光に対する耐久性の高い液晶ポリマーが好ましい。WO2006/001096号パンフレット、WO2006/001097号パンフレット、特開2006−219524号公報、特開2006−219533号公報、WO2007/046294号パンフレット、特開2007−169363号公報。
青色レーザー光に対する耐久性の高い液晶ポリマーを得るための液晶モノマーとしては、本発明者らの検討によれば、2〜5個の6員環を有するメソゲンを有し、その2〜5個の6員環のうち少なくとも1個はPh、他の少なくとも1個はCyであり、その6員環を連結する連結基は単結合、−COO−、−OCO−、−C≡C−、−CH2CH2−から選ばれる連結基である、モノマーが好ましい。加えて、メソゲンには、Phに直結したカルボニル基を有しないこと(即ち、連結基であるオキシカルボニル基の炭素原子はPhに結合しないこと)、および、Phに直結したシアノ基を有しないこと、が好ましい。Phに直結したカルボニル基(即ち、−Ph−(C=O)O−なる構造の>C=O)やシアノ基を有するモノマーから得られる液晶ポリマーは青色レーザー光に対する耐久性が低く、青色レーザー光を利用する用途にこの液晶ポリマーを使用することは困難である。好ましくは、3または4個の6員環を有するメソゲンを有し、その3または4個の6員環のうち2〜3個はPhでかつ1個のCyを有し、その6員環を連結する2または3個の連結基は全て単結合であるか、または−COO−もしくは−OCO−を1個と他の連結基は単結合である、モノマーが好ましい。
青色レーザー光に対する耐久性の高い液晶ポリマーとしては、下記式(3)で表される液晶モノマー(以下、モノマー(3)という)に由来するモノマー単位の1種以上を含むポリマーが好ましい。但し、式(3)中の記号R1、R2、E1〜E4、m、r、n、h、kは前記の規定と同じものを示す。モノマー(3)は、それ自体が必ずしも液晶相を示さなければならないということはなく、重合したポリマーが液晶相を示すこともあり得る。ポリマー中の全モノマー単位に対するモノマー単位(3)の割合は80〜100モル%が好ましく、95〜100モル%がより好ましい。最も好ましくは、実質的にモノマー単位(3)のみからなる液晶ポリマーである。
CH2=CR1-COO-[(CH2)m-(CF2)r-(CH2)n-O]t-E1-(G1)v-(E2)h-(G2)w-(E3)k-E4-R3 (3) 。
CH2=CR1-COO-[(CH2)m-(CF2)r-(CH2)n-O]t-E1-(G1)v-(E2)h-(G2)w-(E3)k-E4-R3 (3) 。
モノマー(3)のR1は水素原子またはメチル基である。R1が水素原子であると、モノマー(3)を重合させて得られる液晶ポリマーのガラス転移点が低くなり配向制御が容易となることから好ましい。
モノマー(3)は、R3として炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、またはフッ素原子を有する。これによって、モノマー(3)を共重合させて得られる液晶ポリマーの液晶相を示す温度範囲が広くなる。R3がアルキル基またはアルコキシ基の場合、炭素数は3〜8が好ましく、3〜5がより好ましく、直鎖構造であると特に液晶ポリマーが液晶相を示す温度範囲を広くできる。
E1、E2、E3、E4は各々、独立に、1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、該基中の炭素原子に結合した水素原子は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフッ素原子に置換されていてもよい。特に、1,4−フェニレン基は該基中の炭素原子に結合した水素原子の1個または2個がメチル基またはフッ素原子に置換されていることが好ましい。置換されている場合には、液晶ポリマーの結晶性が低くなりやすく、ヘイズの低い液晶ポリマー積層体が得られやすい。
G1、G2はオキシカルボニル基(−COO−または−OCO−)であり、このオキシカルボニル基の炭素原子はPhに結合しないことが青色レーザー光に対する耐久性の面で必要である。したがって、オキシカルボニル基が存在するモノマー(3)では、そのカルボニル基の炭素原子はCyに結合する。このオキシカルボニル基の酸素原子の結合手はPhに結合していてもよい。モノマー(3)に−COO−または−OCO−が存在するとメソゲン構造に屈曲部が生じて液晶性が出やすくなる場合がある。
m、r、およびnは、各々、0〜6の整数でありm+r+nは1以上の整数である。r=0のとき、m+nは10以下の整数であり、2〜6の整数がより好ましい。
r>0のとき、rは2〜6が好ましく、mとnは1〜3であって等しい数値であるのが好ましい。
液晶ポリマーが液晶相を示す温度範囲を広くでき、配向制御が容易となることから、tは1であることが好ましい。tは0であってもよいが、このモノマーをコモノマーの1種として選択するとき、該モノマーに基づくモノマー単位は、ポリマーの全モノマー単位中10mol%以下であるのが好ましい。
r>0のとき、rは2〜6が好ましく、mとnは1〜3であって等しい数値であるのが好ましい。
液晶ポリマーが液晶相を示す温度範囲を広くでき、配向制御が容易となることから、tは1であることが好ましい。tは0であってもよいが、このモノマーをコモノマーの1種として選択するとき、該モノマーに基づくモノマー単位は、ポリマーの全モノマー単位中10mol%以下であるのが好ましい。
hおよびkは、各々、0または1であり、h+kは1または2であることが好ましい。6員環の数が多くなると、液晶ポリマーが融点を持ちにくくなり、ヘイズの低い光学異方性膜が得られやすい。したがって、6員環の数(h+k+2)は3または4であることが好ましい。
vおよびwは、各々、0または1である。但し、v+wは0または1である。即ち、vとwはいずれも0であるか、一方が1で他方が0である。
vおよびwは、各々、0または1である。但し、v+wは0または1である。即ち、vとwはいずれも0であるか、一方が1で他方が0である。
モノマー(3)において、−(CH2)m−(CF2)r−(CH2)n−からなる部分の好ましい例としては、下記が挙げられる。
−(CH2)2−、−(CH2)4−、−(CH2)6−、−CH2−(CF2)2−CH2−、−CH2−(CF2)4−CH2−、−CH2−(CF2)6−CH2−。
−(CH2)2−、−(CH2)4−、−(CH2)6−、−CH2−(CF2)2−CH2−、−CH2−(CF2)4−CH2−、−CH2−(CF2)6−CH2−。
モノマー(3)において、−E1−(G1)v−(E2)h−(G2)w−(E3)k−E4−からなる部分の好ましい例としては、下記が挙げられる。
−Ph−Ph−、−Ph−Cy−、−Cy−Ph−、−Ph−Cy−Ph−、−Ph−Ph−Cy−、−Cy−Ph−Ph−、−Ph−Cy−Ph−Ph−、−Ph−OCO−Cy−、−Cy−COO−Cy−Ph−、−Cy−OCO−Cy−Ph−、−Ph−OCO−Cy−Ph−、−Ph−OCO−Cy−Cy−、−Ph−Cy−COO−Cy−Ph−、−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−。
−Ph−Ph−、−Ph−Cy−、−Cy−Ph−、−Ph−Cy−Ph−、−Ph−Ph−Cy−、−Cy−Ph−Ph−、−Ph−Cy−Ph−Ph−、−Ph−OCO−Cy−、−Cy−COO−Cy−Ph−、−Cy−OCO−Cy−Ph−、−Ph−OCO−Cy−Ph−、−Ph−OCO−Cy−Cy−、−Ph−Cy−COO−Cy−Ph−、−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−。
モノマー(3)において、−R3の好ましい例としては、下記が挙げられる。
−C3H7、−C4H9、−C5H11、−C6H13、−C7H15、−C8H17、−OC3H7、−OC4H9、−OC5H11、−OC6H13、−OC7H15、−OC8H17。
−C3H7、−C4H9、−C5H11、−C6H13、−C7H15、−C8H17、−OC3H7、−OC4H9、−OC5H11、−OC6H13、−OC7H15、−OC8H17。
より好ましいモノマー(3)は、E1とE4がPhでかつCyを1個有する計3個の6員環を有するtが1の化合物、または、E1とE4と他の1つがPhでかつCyを1個有する計4個の6員環を有するtが1の化合物である。これら化合物におけるE4以外のPhの1つはメチル基またはフッ素原子を有し、R3は炭素数6以下のアルキル基である。かつ、これら化合物はG1、G2を有しない(即ち、v+w=0)。
本発明における液晶ポリマーは、モノマー単位(3)を2種類以上有するポリマーであることが好ましい。この液晶ポリマーは、青色レーザー光に対する耐久性が優れているのみならず、結晶性が低く透明性の高い液晶ポリマー積層体を形成することができ、また、液晶相を示す温度範囲も広い。この液晶ポリマーの好ましい数平均分子量は前記と同様である。
モノマー(3)の2種類以上としては、−E1−(G1)v−(E2)h−(G2)w−(E3)k−E4−からなる部分の異なる2種類であることが好ましく、6員環の数の異なる2種類であることがより好ましい。結晶性が低く、液晶相を示す温度範囲が広いという観点から、本発明の液晶ポリマーは、3個の6員環を有するモノマー(3)(hまたはkが0である。)の少なくとも1種類と、4個の6員環を有するモノマー(3)(hおよびkが1である。)の少なくとも1種類とを必須として共重合して得られるポリマーであることが好ましい。
液晶ポリマーは、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの一般的な重合方法で液晶モノマーを重合することにより得られる。溶液重合が分子量の制御を行えるため好ましい。溶液重合に用いる溶媒としては、ジメチルホルムアミド、トルエンなどが挙げられる。溶液重合を行う場合は熱重合開始剤を用いることが好ましく、アゾ系の開始剤がより好ましい。熱重合開始剤は1種または2種以上を使用できる。熱重合開始剤の量は、液晶モノマーの全量に対して0.1〜5質量%が好ましく、0.3〜2質量%がより好ましい。得られた液晶ポリマーは、そのまま、または精製等を行って、液晶ポリマーを含む層の形成に使用される。
(液晶ポリマー層)
液晶ポリマーを含む層(以下、液晶ポリマー層という)は、上記液晶ポリマーのみからなっていてもよく、液晶ポリマーの機能を発揮させるための添加剤(カイラル剤や二色性色素等)を含む上記液晶ポリマーからなっていてもよい。また、さらに、液晶ポリマーには他の成分が混合されていてもよい。他の成分としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等が挙げられる。他の成分として、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等を使用する場合は、これらの成分の量は液晶ポリマーに対して5質量%以下が好ましく、2質量%以下が特に好ましい。
液晶ポリマーを含む層(以下、液晶ポリマー層という)は、上記液晶ポリマーのみからなっていてもよく、液晶ポリマーの機能を発揮させるための添加剤(カイラル剤や二色性色素等)を含む上記液晶ポリマーからなっていてもよい。また、さらに、液晶ポリマーには他の成分が混合されていてもよい。他の成分としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等が挙げられる。他の成分として、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等を使用する場合は、これらの成分の量は液晶ポリマーに対して5質量%以下が好ましく、2質量%以下が特に好ましい。
液晶ポリマー層は、液晶ポリマーの溶液を基板表面に塗布して溶媒を除去することにより形成されることが好ましい。添加剤や他の成分を含む層を形成する場合も液晶ポリマーとともに溶媒に溶解した溶液を用いることが好ましい。融点が低く低粘度の溶融液となる液晶ポリマーの場合は溶融液の塗布により液晶ポリマー層を形成することもできる。
溶媒としては、液晶ポリマーなどを溶解しうるものであれば使用できる。例えば、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、塩素化炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒等、通常のポリマーの溶解に常用される溶媒を使用できる。具体的には、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム等が挙げられる。溶媒は、単独でも複数種を組み合わせて用いてもよく、その蒸気圧と液晶ポリマーの溶解性とを考慮して適宜選択すればよい。液晶ポリマーを溶解した溶液中の液晶ポリマー濃度は、特に限定されるものではないが、5〜40質量%が好ましい。濃度が高すぎると均一な層が得られにくく、濃度が低すぎると目的の厚さの層を得ることが困難となるおそれがある。
形成される液晶ポリマー層の厚みとしては、0.1〜20μmが好ましく、より好ましくは0.5〜10μmであり、さらに好ましくは1〜7μmである。0.1μmより薄いと光学的な特性の発現が小さくなり、20μmを超えると配向しにくいので好ましくない。
(被覆ポリマー)
本発明における被覆ポリマーは、非液晶性である。被覆ポリマーが液晶性を有すると、空気界面側の液晶に配向むらが生じ透明な膜が得られない。被覆ポリマーとしては、後述のガラス転移点や融点の条件を満たす限り、種々のポリマーを使用できる。被覆ポリマーは、非晶質であっても結晶性であってよい。液晶ポリマーとの透明な積層物が得られやすく(下層の液晶ポリマー層の配向を乱しにくいから)、被覆ポリマーの相変化の前後で体積変化が比較的少ないことから、被覆ポリマーは非晶質(融点をもたないもの)であることがより好ましい。さらに、非晶質ポリマーにおいてもガラス転移点の前後で線膨張係数の変化が小さいものが好ましい。また、被覆ポリマーは線状のポリマーであることが好ましいが、架橋を有するポリマーであってもよい。
本発明における被覆ポリマーは、非液晶性である。被覆ポリマーが液晶性を有すると、空気界面側の液晶に配向むらが生じ透明な膜が得られない。被覆ポリマーとしては、後述のガラス転移点や融点の条件を満たす限り、種々のポリマーを使用できる。被覆ポリマーは、非晶質であっても結晶性であってよい。液晶ポリマーとの透明な積層物が得られやすく(下層の液晶ポリマー層の配向を乱しにくいから)、被覆ポリマーの相変化の前後で体積変化が比較的少ないことから、被覆ポリマーは非晶質(融点をもたないもの)であることがより好ましい。さらに、非晶質ポリマーにおいてもガラス転移点の前後で線膨張係数の変化が小さいものが好ましい。また、被覆ポリマーは線状のポリマーであることが好ましいが、架橋を有するポリマーであってもよい。
被覆ポリマー層の形成は被覆ポリマー溶液の塗布乾燥により形成することが好ましい。したがって、この場合被覆ポリマーは溶媒可溶性である必要がある。溶媒可溶性のポリマーは通常線状のポリマーであるが、架橋を有するポリマーであっても溶媒可溶性である限り使用できる。また、被覆ポリマー層の形成は被覆ポリマー溶液の塗布乾燥による方法に限定されない。例えば、融点が低く低粘度の溶融液となる被覆ポリマーで、かつその溶融液が液晶ポリマーを実質的に溶解しない場合は、溶融液の塗布により被覆ポリマー層を形成することもできる。
さらにまた、液晶ポリマー層上に硬化性樹脂を塗布し硬化させて被覆ポリマー層を形成することもできる。硬化性樹脂とは、重合性のオリゴマーやモノマーを含む、常温硬化性、熱硬化性または光硬化性の化合物や組成物である。この硬化性樹脂が液状の硬化性樹脂である場合は溶媒を使用することなく液晶ポリマー層上に塗布し、液晶ポリマー層上で硬化させることができる。液状の硬化性樹脂を使用する場合であっても溶媒を使用して塗布を行うこともできる。また、液状でない硬化性樹脂は溶媒に溶解して塗布することができる。硬化性樹脂の硬化は、液晶ポリマー層上に未硬化の硬化性樹脂層を形成した後本発明における熱処理を行う前に行うことが好ましい。この場合、硬化温度は熱処理温度以下で行う。硬化性樹脂の硬化は、また、本発明における熱処理の温度下で行うこともできる。この場合、硬化性樹脂の硬化は熱処理温度に温度を上昇させている段階や熱処理中の前段で起こると考えられる。
後述熱処理の温度は、被覆ポリマーのガラス転移点以上(または融点以上)で液晶ポリマーの液晶ポリマーの透明点(Tc)以下の温度で行う。このため、被覆ポリマーのガラス転移点や融点が高すぎると、液晶ポリマーの透明点(Tc)との間の温度範囲が狭まり、熱処理が困難となるおそれが生じる。したがって、被覆ポリマーのガラス転移点や融点は、被覆する液晶ポリマー層の液晶ポリマーの透明点(Tc)よりも15℃以上低い温度が好ましく、特に30℃以上低い温度が好ましい。被覆ポリマーのガラス転移点は室温以下であってもよい。より好ましい液晶ポリマーと被覆ポリマーの組合せは、透明点(Tc)が100〜150℃の液晶ポリマーとガラス転移点(または融点)が50℃以下の被覆ポリマーとの組合せ、および、透明点(Tc)が150℃を超える液晶ポリマーとガラス転移点(または融点)が120℃以下の被覆ポリマーとの組合せ、である。
被覆ポリマーの溶液に使用される溶媒は、本発明における液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒であることが好ましい。硬化性樹脂を溶媒に溶解して使用する場合は、その溶媒もまた液晶ポリマーを実質的に溶解しないものであることが好ましい。溶媒が液晶ポリマーを溶解しうる溶媒であると、被覆ポリマーを含む液を液晶ポリマー層表面に塗布したとき、液晶ポリマーを溶解して液晶ポリマー層表面を乱し、熱処理時の液晶ポリマーの配向を妨げるおそれがある。また、均一な被覆ポリマー層の形成も困難となるおそれがある。硬化性樹脂と併用される溶媒が液晶ポリマーを溶解しうる場合も同様な問題を生じるおそれがある。液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒としては含フッ素溶媒が好ましい。被覆ポリマー自身の溶融液や液状の硬化性樹脂が液晶ポリマーを溶解しうる場合も同様な問題を生じるおそれがある。したがって、溶媒を使用せず、被覆ポリマー自身の溶融液や被覆ポリマーとなる液状の硬化性樹脂を使用して被覆ポリマー層を形成する場合は、それらは液晶ポリマーを実質的に溶解しないものであることが好ましい。
本発明における被覆ポリマーとしては、アクリレートおよびメタクリレートから選ばれる(メタ)アクリレートのホモポリマーやコポリマーからなる(メタ)アクリル系ポリマー、ビニルエステル系ポリマー、シクロオレフィン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、エチレン/酢酸ビニル系コポリマー、スチレン系ポリマー、ポリカーボネート、含フッ素アクリレートおよび含フッ素メタクリレートから選ばれるモノマー(以下、含フッ素(メタ)アクリレートという)を重合して得られる含フッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、含フッ素環状ポリマー(旭硝子社製サイトップ等)、フルオロエチレン/ビニルエーテル系コポリマー(旭硝子社製ルミフロン等)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/フッ化ビニリデン系コポリマー等が好ましい。特に、液晶ポリマーを溶解しない溶媒である含フッ素溶媒に溶解しうるという観点から、含フッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、含フッ素環状ポリマー、フルオロエチレン/ビニルエーテル共重合体等の含フッ素ポリマー、シリコーン系ポリマー、および(メタ)アクリル系ポリマーが好ましい。そのうちでも、含フッ素(メタ)アクリレート系ポリマーおよび含フッ素環状ポリマーから選ばれる含フッ素ポリマーとシリコーン系ポリマーが好ましい。
上記含フッ素(メタ)アクリレート系ポリマーは、含フッ素(メタ)アクリレートのホモポリマーやコポリマーを意味し、コポリマーは含フッ素(メタ)アクリレート2種以上のコポリマーであっても、含フッ素(メタ)アクリレート1種以上と他のモノマーとのコポリマーであってもよい。他のモノマーとのコポリマーの場合は、他のモノマーの共重合割合は80モル%以下、特に40モル%以下が好ましい。含フッ素(メタ)アクリレートとは、ポリフルオロアルキルアクリレートやフルオロアルキルアクリレートなどの、アルコール残基にフッ素原子を有するアクリレート(但し、アクリロイル基の2位の炭素原子に結合した水素原子は塩素原子に置換されていてもよい)および同アルコール残基を有するメタクリレートをいう。フッ素原子を有するアルコール残基の炭素数は4〜20が好ましく、特に4〜12が好ましい。アルコール残基にはフッ素原子を2個以上有することが好ましく、特にアルコール残基における炭素原子に結合したフッ素原子と水素原子の合計に対するフッ素原子の数の割合は55%以上が好ましい。上記他のモノマーとしては、フッ素原子を有しない(メタ)アクリレート、スチレン系モノマー、ビニルエーテル系モノマー、ビニルエステル系モノマー、オレフィン系モノマーなどが挙げられる。また、架橋性モノマーとして、2以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートやジビニルエーテル系モノマーなどの重合性不飽和基を2個以上有するモノマーを少量共重合させることもできる。含フッ素(メタ)アクリレート系ポリマーの分子量は3,000〜100,000が好ましいが、これに限定されない。
上記含フッ素環状ポリマーとは、パーフルオロブテニルビニルエーテルやパーフルオロアリルビニルエーテルなどの環化重合しうるポリフルオロジエンの環化重合したモノマー単位を有するポリマー、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)やパーフルオロ(2−メチレン−1,3−ジオキソラン)などのポリフルオロ環状モノマー(環を構成する炭素原子の少なくとも1個に不飽和基を有するもの)に由来するモノマー単位を有するポリマー、などをいう。これらポリマーは環を有しないモノマー単位(テトラフルオロエチレン単位など)をさらに有していてもよい。含フッ素環状ポリマーの分子量は3,000〜50,000が好ましいが、これに限定されない。
上記含フッ素(メタ)アクリレート系ポリマーと含フッ素環状ポリマーは、フッ素系溶媒に溶解しやすく、かつ液晶フィルム上にはじきなど生じることなく容易に積層が可能である。さらに、このポリマーは屈折率が低いことより、積層体表面の反射防止の効果も有する。
本発明における特に好ましい含フッ素(メタ)アクリレートは、下記式(1)で表される化合物である。即ち、前記含フッ素ポリマーとしては、下式(1)で表されるモノマーに由来するモノマー単位を含むポリマーであることが特に好ましい。下記式(1)においてXは水素原子、塩素原子またはメチル基を表し、pは2〜16の整数を表す。pは4、5または6であることが好ましく、特に6であることが好ましい。この好ましいモノマー(1)はpが6である化合物とpが6以外である化合物と混合物であってもよい。
CH2=CX-COO-(CH2)2-(CF2)p-F (1)
モノマー(1)の例としては、下記が挙げられる。
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)4-F
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-1)
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)8-F (1-4)
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)10-F
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)12-F
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)4-F
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-2)
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)8-F
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)10-F
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)12-F
CH2=CCl-COO-(CH2)2-(CF2)4-F
CH2=CCl-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-3)
CH2=CCl-COO-(CH2)2-(CF2)8-F
CH2=CCl-COO-(CH2)2-(CF2)10-F。
CH2=CX-COO-(CH2)2-(CF2)p-F (1)
モノマー(1)の例としては、下記が挙げられる。
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)4-F
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-1)
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)8-F (1-4)
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)10-F
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)12-F
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)4-F
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-2)
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)8-F
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)10-F
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)12-F
CH2=CCl-COO-(CH2)2-(CF2)4-F
CH2=CCl-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-3)
CH2=CCl-COO-(CH2)2-(CF2)8-F
CH2=CCl-COO-(CH2)2-(CF2)10-F。
モノマー(1)などの含フッ素(メタ)アクリレートの重合方法は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの一般的な重合方法を採用しうる。溶液重合が分子量の制御を行えるため好ましい。溶液重合に用いる溶媒としては、ジメチルホルムアミド、トルエンなどが挙げられる。溶液重合を行う場合は熱重合開始剤を用いることが好ましく、アゾ系の開始剤がより好ましい。熱重合開始剤は1種または2種以上を使用できる。熱重合開始剤の量は、モノマーの全量に対して0.1〜5質量%が好ましく、0.3〜2質量%がより好ましい。
シリコーン系ポリマーとしては、ポリジオルガノシロキサン鎖を有するポリマーであり、硬化性シリコーンの硬化により生成するシリコーン系ポリマーが好ましい。ポリジオルガノシロキサン鎖としてはポリジメチルシロキサン鎖が好ましい。硬化性シリコーンは硬化性基を有するジメチルシロキサンオリゴマーやポリジメチルシロキサンからなる縮合硬化型シリコーンが好ましい。硬化性基としては、シラノール基、ケイ素原子に結合した加水分解性基(アルコキシ基、アシル基、オキシム基など)などがある。また、ビニル基などの不飽和基を有するシリコーンとケイ素原子に結合した水素原子を有する化合物の組合せからなる付加硬化型シリコーンも使用できる。これらは、液状シリコーンゴムと呼ばれるように、液状の硬化性樹脂である。必要によりこれらに硬化剤、硬化促進剤などを配合して、室温下や加熱下に硬化させることによりシリコーン系ポリマーが得られる。液状シリコーンゴムから得られるシリコーン系ポリマーはゴム状物性ないしエラストマー状物性を有するポリマーであり、そのガラス転移温度(Tg)は室温以下、通常は0℃以下である。
(被覆ポリマー層)
被覆ポリマーを含む層(以下、被覆ポリマー層という)は、上記被覆ポリマーのみからなっていてもよく、被覆ポリマー以外の成分が混合されていてもよい。他の成分としては、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、色素、充填剤等が挙げられる。他の成分を使用する場合は、これらの成分の量は液晶ポリマーに対して5質量%以下が好ましく、2質量%以下が特に好ましい。
被覆ポリマーを含む層(以下、被覆ポリマー層という)は、上記被覆ポリマーのみからなっていてもよく、被覆ポリマー以外の成分が混合されていてもよい。他の成分としては、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、色素、充填剤等が挙げられる。他の成分を使用する場合は、これらの成分の量は液晶ポリマーに対して5質量%以下が好ましく、2質量%以下が特に好ましい。
被覆ポリマー層は、被覆ポリマーの溶液を液晶ポリマー層表面に塗布して溶媒を除去することにより形成されることが好ましい。他の成分を含む被覆ポリマー層を形成する場合も他の成分を被覆ポリマーとともに溶媒に溶解することが好ましいが、溶媒不溶性の成分が存在していてもよい。この溶媒は前記液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒であり、実質的に不溶な溶媒とは、液晶ポリマーの飽和濃度が0.01g/L以下であることを意味する。
前記のように、被覆ポリマー層の形成は被覆ポリマー溶液の塗布乾燥により形成することに限られるものではない。しかし、溶媒を使用することなく良好な被覆ポリマー層を形成することは容易ではなく、また、適用できる被覆ポリマーの種類も限られる。液状硬化性樹脂の塗布にもその粘度が高い場合は溶媒に溶解して使用することが好ましい。したがって、溶媒を使用して被覆ポリマー層を形成することが好ましく、以下この場合について説明する。
液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒としては含フッ素溶媒が好ましい。含フッ素溶媒は含フッ素ポリマーに対する溶解性が高く、他の溶媒に比較して液晶ポリマーに対する溶解性が相対的に低いからである。被覆ポリマーを溶解した溶液中の被覆ポリマー濃度は、特に限定されるものではないが、1〜30質量%が好ましい。濃度が高すぎると均一な層が得られにくく、濃度が低すぎると目的の厚さの層を得ることが困難となるおそれがある。
含フッ素系溶媒としては、25℃にて液体であって沸点が40℃以上である、フルオロカーボン系溶媒、フルオロエーテル系溶媒、クロロフルオロカーボン系溶媒、ハイドロクロロフルオロカーボン系溶媒およびフッ化炭化水素系アルコール系溶媒からなる群から選ばれる含フッ素系溶媒が好ましい。含フッ素系溶媒は2種以上の含フッ素系溶媒の混合物であってもよく、含フッ素系溶媒と他の溶媒との混合溶媒であってもよい。
フルオロカーボン系溶媒としては、フッ素原子と炭素原子のみからなるペルフルオロフルオロカーボン系溶媒や、水素原子とフッ素原子と炭素原子のみからなるハイドロフルオロフルオロカーボン系溶媒が好ましい。ペルフルオロカーボン系溶媒の具体例としては、CF3(CF2)4CF3、CF3(CF2)6CF3、CF3CF(CF3)CF(CF3)CF2CF(CF3)CF2CF3、ペルフルオロシクロヘキサン、ペルフルオロデカリン、ペルフルオロベンゼンなどが挙げられる。ハイドロフルオロカーボン系溶媒の具体例としては、CF3CHFCHFCF2CF3、CF3(CF2)5H、CF3(CF2)3CH2CH3、CF3(CF2)5CH2CH3、CF3(CF2)7CH2CH3、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンなどが挙げられる。
フルオロエーテル系溶媒とは、エーテル性酸素原子とフッ素原子と炭素原子のみからなるペルフルオロエーテル系溶媒や、エーテル性酸素原子と水素原子とフッ素原子と炭素原子のみからなるイドロフルオロエーテル系溶媒が好ましい。ペルフルオロエーテル系溶媒の具体例としては、ペルフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)などが挙げられ、ハイドロフルオロエーテル系溶媒の具体例としては、CF3CF2CF2CF2OCH3、(CF3)2CFCF(CF3)CF2OCH3、CF3CH2OCF2CHF2、CHF2CF2OCH3などが挙げられる。
クロロフルオロカーボン系溶媒とは、塩素原子とフッ素原子と炭素原子のみからなる溶媒であり、具体例としては、CCl2FCClF2などが挙げられる。ハイドロクロロフルオロカーボン系溶媒とは、水素原子と塩素原子とフッ素原子と炭素原子のみからなる溶媒であり、具体例としては、CCl2FCH3、CClF2CF2CHClF、CHCl2CF2CF3などが挙げられる。フッ化炭化水素系アルコール系溶媒とは、アルコール性水酸基を有するフッ化炭化水素から成る溶媒であり、具体例としては、CHF2CF2CH2OH、CF3CF2CF2CFHCF2CH2OHなどが挙げられる。
形成される被覆ポリマー層の厚さとしては、0.05〜100μmが好ましく、より好ましくは0.1〜50μmである。0.05μmより薄いと膜厚ムラが生じやすくなり光学的な特性が均一に発現することが困難となる。厚さが100μmを超えると被覆ポリマー層の応力ひずみにより該液晶ポリマー層の配向が均一でなくなるおそれが生じる。
<液晶ポリマー積層体の製造方法>
本発明の製造方法は、以下の工程を含む。下記工程1、工程2、工程3はこの順で行われるが、各工程間ではこれら以外の工程が含まれていてもよい。
(工程1)基板表面上に液晶ポリマーを含む層を形成する工程。
(工程2)液晶ポリマーを含む層の上に被覆ポリマーを含む層を形成する工程。
(工程3)被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点(Tc)以下の温度で熱処理する工程。
本発明の製造方法は、以下の工程を含む。下記工程1、工程2、工程3はこの順で行われるが、各工程間ではこれら以外の工程が含まれていてもよい。
(工程1)基板表面上に液晶ポリマーを含む層を形成する工程。
(工程2)液晶ポリマーを含む層の上に被覆ポリマーを含む層を形成する工程。
(工程3)被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点(Tc)以下の温度で熱処理する工程。
工程1は、前記液晶ポリマー層を形成する工程である。液晶ポリマーの溶液を基板表面に塗布して溶液の薄膜を形成した後、溶媒を除去して、液晶ポリマー層を形成することが好ましい。例えば、基板の配向処理された表面に液晶ポリマー溶液をスピンコートなどの方法で塗布し、加熱して溶媒を揮発除去する方法が挙げられる。工程2は、前記被覆ポリマー層を形成する工程である。液晶ポリマー層の上で、液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒と被覆ポリマーとを含む液を塗布し、溶媒を除去して、被覆ポリマー層を形成することが好ましい。例えば、液晶ポリマー層表面に被覆ポリマー溶液をスピンコートなどの方法で塗布し、加熱して溶媒を揮発除去する方法が挙げられる。
上記スピンコート法では、液晶ポリマーや被覆ポリマーの溶液濃度やスピンコートの回転数によって膜厚を制御できる。工程1や工程2における塗布方法としては、スピンコーティングの他、ダイコーティング、エクストルージョンコーティング、ロールコーティング、ワイヤーバーコーティング、グラビアコーティング、スプレーコーティング、ディッピング、プリント法等を採用できる。溶媒を揮発除去させる方法としては、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥、減圧加熱乾燥を用いることができる。
工程3における熱処理は、被覆ポリマーのガラス転移点以上(または融点以上)、かつ、液晶ポリマーの透明点(Tc)以下の温度で行う。この熱処理により液晶ポリマー全体を配向させることができる。被覆ポリマーのガラス転移点未満(または融点未満)では、液晶の配向が整いにくい。液晶ポリマーの透明点(Tc)以上では液晶がランダムのため、配向状態での固定化が難しい。熱処理温度が高いほど短時間で液晶ポリマーを配向させることができる。このため、熱処理温度は透明点(Tc)に近い温度であることが好ましい。しかし、あまりに近すぎると温度制御が困難となりやすい。したがって、被覆ポリマーのガラス転移点以上(または融点以上)であることを条件に、熱処理温度は(Tc−2)℃〜(Tc−50)℃の温度範囲内の温度で行うことが好ましい。より好ましくは、(Tc−5)℃〜(Tc−20)℃の温度範囲内の温度で行う。熱処理時間は、温度が高いほど短時間で行いうる。80℃以上で熱処理を行う場合には、通常0.5分〜1時間、特に1分〜30分、上記熱処理温度に保つことが好ましい。
熱処理終了後、徐冷して目的積層体を得る。急冷した場合でも目的積層体を得ることはできるが、より透明な膜を得るためには、配向した液晶ポリマーの配向を乱さないために、冷却速度は低いことが好ましい。冷却速度は、特に限定されるものではないが、10℃/分以下が好ましい。
本発明の製造方法により液晶ポリマーの3次元的な配向制御が可能である。得られる液晶の3次元的な配向としては、水平配向、ハイブリッド配向などが挙げられる。液晶ポリマーを1枚の配向膜付基板に担持させたとき、接触角が高いものはハイブリッド配向になりやすく、低いものは水平配向になりやすい。従って、液晶ポリマー中にフッ素原子を多く存在する場合には、制御後の配向はハイブリッド配向となりやすく、フッ素原子が少ない場合には、水平配向となりやすい。本発明では、水平配向とすることがその用途の広さなどから好ましい。
上記方法により得られた液晶ポリマー積層体は、基板(層)/液晶ポリマー層/被覆ポリマー層の3層構造を有している。本発明により得られる液晶ポリマー積層体は、この3層構造を有していてもよく、その後基板を取り除いて得られる液晶ポリマー層/被覆ポリマー層の2層構造を有していてもよい。さらに、液晶ポリマー積層体から基板と被覆ポリマー層を取り除いて液晶ポリマーのフィルムを得ることもできる。さらに、液晶ポリマー層/被覆ポリマー層の2層構造体の液晶ポリマー層表面に新たに被覆ポリマー層を形成して、被覆ポリマー層/液晶ポリマー層/被覆ポリマー層の3層構造体とすることもできる。
また、本発明は、上記のような、液晶ポリマー層と被覆ポリマー層とを含む液晶ポリマー積層体である。即ち、本発明は、また下記の液晶ポリマー積層体である。
配向された基板表面上に形成された液晶ポリマーを含む層と、上記液晶ポリマーを含む層の上に形成された被覆ポリマーを含む層と、を含み、前記液晶ポリマーを含む層が基板表面上に存在する状態で、被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点以下の温度で前記液晶ポリマーを配向させてなる、液晶ポリマーを含む層と被覆ポリマーを含む層とを含む、液晶ポリマー積層体である。
前記のように、上記積層体の被覆ポリマー層は、前記液晶ポリマーを含む層の上で、液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒と被覆ポリマーとを含む液を塗布し、溶媒を除去して形成された層であることが好ましい。
配向された基板表面上に形成された液晶ポリマーを含む層と、上記液晶ポリマーを含む層の上に形成された被覆ポリマーを含む層と、を含み、前記液晶ポリマーを含む層が基板表面上に存在する状態で、被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点以下の温度で前記液晶ポリマーを配向させてなる、液晶ポリマーを含む層と被覆ポリマーを含む層とを含む、液晶ポリマー積層体である。
前記のように、上記積層体の被覆ポリマー層は、前記液晶ポリマーを含む層の上で、液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒と被覆ポリマーとを含む液を塗布し、溶媒を除去して形成された層であることが好ましい。
なお、本発明では、基板と液晶ポリマー層との間、被覆ポリマー層の上に、両層に悪影響を与えない他の層を形成してもよい。他の層としては、接着性を向上させる層、補強のための層、ハードコート層、紫外線吸収層、反射防止層、各種フィルター層等がある。
本発明の液晶ポリマー積層体は、基板を支持体として、支持体に保持したまま光学異方性膜として利用してもよく、基板から剥離し、基板のない光学異方性膜として利用してもよい。さらに、本発明の液晶ポリマー積層体は、他の薄膜や基板と積層して利用することもできる。本発明液晶ポリマー積層体中の液晶ポリマー層は、光学異方性膜として、光学的に透明で、異方性を有するので、偏光を変調する機能を利用する用途に有用である。具体的には、偏光の位相状態または波面状態を変調する用途に有用であり、光学異方性膜を有する光学素子に好適に適用できる。例えば、本発明の光学異方性膜を有する光学素子を位相差板等として液晶ディスプレイや光ピックアップ装置に搭載して使用可能である。
さらに、被覆ポリマー層は、上記のように液晶ポリマーを配向させる機能を有しているほか、液晶ポリマーの配向を安定化させる機能を有する。また、被覆ポリマー層に他の機能を付与することもできる。例えば、それがフッ素含有量の高い含フッ素ポリマーからなる低屈折率のポリマーからなる場合は反射防止機能を発揮することができ、それが液晶ポリマーに比較して機械的強度や化学的耐久性の高いポリマーからなる場合は表面保護の機能を発揮することができる。
液晶ディスプレイに用いられる液晶性セルには、TN、STN、ECB、VA、IPS、OCBなどの各種配向方式が提案されている。どの方式もディスプレイとして十分な画質(コントラスト、色純度、視野角特性、応答速度)を得るためには、液晶セル以外にほかの光学部材との総合的な光学設計が必要となる。液晶セルから出射する偏光状態は視野角によっては必ずしも光学的に好ましいものではなく、これを補償する目的で屈折率の異方性を有する位相差板が用いられる。位相差板の分類は、3次元的にどのような屈折率構造を持っているか、すなわち屈折率楕円体の形状で分類され、ポジティブAプレート、ネガティブAプレート、ポジティブCプレート、ネガティブCプレートなどが挙げられる。このほかに、ねじれ位相差フィルム、視野角拡大フィルム、温度補償型フィルムなどが挙げられる。
光ピックアップ装置に搭載して使用する例としては、リタデーション値を制御した波長板が挙げられる。波長の1/4に制御した1/4波長板、波長の1/2にした1/2波長板が挙げられる。波長板は入射された偏光を変換できる素子であり、1/2波長板はP偏光とS偏光を切り替える素子として、1/4波長板は直線偏光と円偏光を切り替える素子として使用できる。偏光を変換する素子を使うことで、入射光の利用効率(透過率)や情報の読み取り精度などが向上する。
これらの配向状態を取るフィルムは位相差フィルムとして機能し、水平配向のフィルムはポジティブAプレートや波長板(1/4、1/2)として、垂直配向のフィルムはポジティブCプレートとして、ねじれ配向のフィルムはねじれ位相差板として、ハイブリッド配向のフィルムは視野角拡大フィルムとして用いることができる。また、上記の用途に加えて、温度特性によっては温度補償フィルムとしても機能する。
以下、実施例(例1〜7、9、10、12、18〜21)および比較例(例8、11、13〜17)に基づき、本発明について説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(分子量)
GPC(東ソー社製、製品名:HLC−8220)を用いて、ポリスチレン換算の数平均分子量を求めた。
(融点、ガラス転移点、相転移温度の測定)
DSC(ブルカー・エイエックス社製、製品名:DSC3100S)を用いてピーク温度を同定した。昇温速度10℃/分の条件とした。また、偏光顕微鏡(オリンパス社製、製品名:BX−51)を用いて、観察により液晶相および結晶の同定を行った。
GPC(東ソー社製、製品名:HLC−8220)を用いて、ポリスチレン換算の数平均分子量を求めた。
(融点、ガラス転移点、相転移温度の測定)
DSC(ブルカー・エイエックス社製、製品名:DSC3100S)を用いてピーク温度を同定した。昇温速度10℃/分の条件とした。また、偏光顕微鏡(オリンパス社製、製品名:BX−51)を用いて、観察により液晶相および結晶の同定を行った。
(面内むら)
サンプルの面内のむらを二枚の偏光板をクロスニコル状態にして観察した。即ち、ライトボックス上に偏光板をクロスニコル状態にして設置し、その偏光板の間にサンプルをはさんだ状態で、回転、傾斜させてサンプルの配向むらを観察した。
(配向状態)
光学材料検査装置(大塚電子(株)社製、製品名:RETS−100)を用いて、回転検光子法により測定し解析した。
(ヘイズ)
ヘイズメーター(スガ試験機(株)社製、製品名:HGM−3K)を用いて測定した。
サンプルの面内のむらを二枚の偏光板をクロスニコル状態にして観察した。即ち、ライトボックス上に偏光板をクロスニコル状態にして設置し、その偏光板の間にサンプルをはさんだ状態で、回転、傾斜させてサンプルの配向むらを観察した。
(配向状態)
光学材料検査装置(大塚電子(株)社製、製品名:RETS−100)を用いて、回転検光子法により測定し解析した。
(ヘイズ)
ヘイズメーター(スガ試験機(株)社製、製品名:HGM−3K)を用いて測定した。
液晶ポリマーの重合に用いたモノマーを以下に示す。下記モノマー(3−2)とモノマー(X)は公知化合物であり、モノマー(3−2)の合成法は前記WO2007/046294号パンフレットの[合成例6]に記載されている。下記モノマー(3−1)とモノマー(3−3)の合成法を下記に示す。
[合成例1]実施例で使用するモノマー(3−1)の合成
下記に示す合成ルートによりモノマー(3−1)を合成した。以下にその詳細を記載する。
下記に示す合成ルートによりモノマー(3−1)を合成した。以下にその詳細を記載する。
化合物(13)の合成:
還流装置、滴下装置を装備した1Lの4つ口フラスコにマグネシウム(6.45g)を加え、4−プロピルブロモベンゼン(化合物(11)、50g)と脱水テトラヒドロフラン(200mL)に溶解させたものを、窒素気流下にて60分を要して滴下した。滴下終了後、脱水テトラヒドロフランをさらに100mL滴下し、2時間撹拌しグリニヤール試薬を調製した。次に、この4つ口フラスコを0℃に冷却し、1,1’−ビシクロヘキサン−1,4−ジオン モノエチレンケタール(化合物(12)、35.1g)を脱水テトラヒドロフラン(200mL)に溶解させたものを、窒素気流下にて60分を要して滴下した。滴下終了後、室温にて2時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止させた。
次に、水およびジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮した。得られた固形物をヘキサン/ジクロロメタン(5:5、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(13)の42.4gを得た。収率は68.3%であった。
還流装置、滴下装置を装備した1Lの4つ口フラスコにマグネシウム(6.45g)を加え、4−プロピルブロモベンゼン(化合物(11)、50g)と脱水テトラヒドロフラン(200mL)に溶解させたものを、窒素気流下にて60分を要して滴下した。滴下終了後、脱水テトラヒドロフランをさらに100mL滴下し、2時間撹拌しグリニヤール試薬を調製した。次に、この4つ口フラスコを0℃に冷却し、1,1’−ビシクロヘキサン−1,4−ジオン モノエチレンケタール(化合物(12)、35.1g)を脱水テトラヒドロフラン(200mL)に溶解させたものを、窒素気流下にて60分を要して滴下した。滴下終了後、室温にて2時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止させた。
次に、水およびジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮した。得られた固形物をヘキサン/ジクロロメタン(5:5、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(13)の42.4gを得た。収率は68.3%であった。
化合物(14)の合成:
還流装置、撹拌機を装備した500mLの4つ口フラスコに化合物(13)(40g)、トリフルオロ酢酸50mLを加え、室温にて1時間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止させた。次に、水およびジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮した。中に反応液を注ぎ込み、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた固形物を酢酸エチル/ヘキサン(7:3、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(14)の26.3gを得た。収率は84.1%であった。
還流装置、撹拌機を装備した500mLの4つ口フラスコに化合物(13)(40g)、トリフルオロ酢酸50mLを加え、室温にて1時間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止させた。次に、水およびジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮した。中に反応液を注ぎ込み、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた固形物を酢酸エチル/ヘキサン(7:3、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(14)の26.3gを得た。収率は84.1%であった。
化合物(15)の合成:
500mLの耐圧容器に化合物(14)(25g)、10%パラジウム活性炭素(3g)、脱水テトラヒドロフラン(300mL)を加えた後、水素を0.4Mpa充填した。内圧0.4Mpaに保持しながら圧力低下がなくなるまで室温にて8時間撹拌した。反応終了後、10%パラジウム活性炭素をろ過し、濾液を濃縮した。得られた固形物を酢酸エチル/ヘキサン(7:3、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(15)の22.7gを得た。収率は89.9%であった。
500mLの耐圧容器に化合物(14)(25g)、10%パラジウム活性炭素(3g)、脱水テトラヒドロフラン(300mL)を加えた後、水素を0.4Mpa充填した。内圧0.4Mpaに保持しながら圧力低下がなくなるまで室温にて8時間撹拌した。反応終了後、10%パラジウム活性炭素をろ過し、濾液を濃縮した。得られた固形物を酢酸エチル/ヘキサン(7:3、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(15)の22.7gを得た。収率は89.9%であった。
化合物(17)の合成:
還流装置、撹拌機、滴下装置を装備した500mLの4つ口フラスコに、マグネシウム(1.53g)を加え、化合物(15)(19.3g)を脱水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解させたものを、窒素気流下にて30分を要して滴下した。滴下終了後、70℃で3時間撹拌、還流してグリニヤール試薬を調製した。次に、この4つ口フラスコを0℃に冷却し、化合物(16)(17.1g)を脱水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解させたものを、窒素気流下にて30分を要して滴下した。滴下終了後、70℃で3時間撹拌、還流した後、1mol/Lの塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加えて反応を停止させた。
次に、水およびジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮した。得られた濾液を酢酸エチル/ヘキサン(7:3、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(17)の20.7gを得た。収率は68%であった。
還流装置、撹拌機、滴下装置を装備した500mLの4つ口フラスコに、マグネシウム(1.53g)を加え、化合物(15)(19.3g)を脱水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解させたものを、窒素気流下にて30分を要して滴下した。滴下終了後、70℃で3時間撹拌、還流してグリニヤール試薬を調製した。次に、この4つ口フラスコを0℃に冷却し、化合物(16)(17.1g)を脱水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解させたものを、窒素気流下にて30分を要して滴下した。滴下終了後、70℃で3時間撹拌、還流した後、1mol/Lの塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加えて反応を停止させた。
次に、水およびジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮した。得られた濾液を酢酸エチル/ヘキサン(7:3、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(17)の20.7gを得た。収率は68%であった。
化合物(18)の合成:
還流装置、撹拌機を装備した500mLのナス型フラスコに化合物(24)(20.3g)、パラトルエンスルホン酸一水和物(0.65g)、トルエン(400mL)を加え、これに、モレキュラーシーブ4A(50g)の入った等圧滴下漏斗をつけ、110℃で4時間撹拌、還流した。反応終了後、水およびジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮して化合物(18)を14.9g得た。収率は71%であった。
還流装置、撹拌機を装備した500mLのナス型フラスコに化合物(24)(20.3g)、パラトルエンスルホン酸一水和物(0.65g)、トルエン(400mL)を加え、これに、モレキュラーシーブ4A(50g)の入った等圧滴下漏斗をつけ、110℃で4時間撹拌、還流した。反応終了後、水およびジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮して化合物(18)を14.9g得た。収率は71%であった。
化合物(19)の合成:
攪拌装置を具備した5Lの耐圧反応器を充分に脱気し、減圧下、化合物(18)(12.4g)、テトラヒドロフラン(200mL)、10%パラジウム活性炭素(2.5g)を添加し、その後、水素を0.4MPaまで加え、低温にて約2時間攪拌した。過剰の水素をパージした後、ろ過により固体を除き、ろ液をジエチルエーテル100mLで洗浄した。その後、エバポレーターにて濃縮し、化合物(19)のシス−トランス混合物(11.6g)を得た。収率は95%であった。
これにヘキサン(100mL)を加えて再結晶を行い、化合物(19)のトランス体(2.00g)を得た。また濾液を濃縮したものを、500mLのナス型フラスコに移し、t−ブトキシカリウム(28.0g)、N,N−ジメチルホルムアミド(300mL)を加え、100℃で6時間撹拌、還流して化合物(19)のシス体をトランス体に変換した。反応終了後、水(500mL)を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮した後、ヘキサン(100mL)を加えて再結晶を行い、化合物(19)のトランス体(2.07g)を得た。トランス体である化合物(26)の全収量は4.07gで、収率は32%であった。
攪拌装置を具備した5Lの耐圧反応器を充分に脱気し、減圧下、化合物(18)(12.4g)、テトラヒドロフラン(200mL)、10%パラジウム活性炭素(2.5g)を添加し、その後、水素を0.4MPaまで加え、低温にて約2時間攪拌した。過剰の水素をパージした後、ろ過により固体を除き、ろ液をジエチルエーテル100mLで洗浄した。その後、エバポレーターにて濃縮し、化合物(19)のシス−トランス混合物(11.6g)を得た。収率は95%であった。
これにヘキサン(100mL)を加えて再結晶を行い、化合物(19)のトランス体(2.00g)を得た。また濾液を濃縮したものを、500mLのナス型フラスコに移し、t−ブトキシカリウム(28.0g)、N,N−ジメチルホルムアミド(300mL)を加え、100℃で6時間撹拌、還流して化合物(19)のシス体をトランス体に変換した。反応終了後、水(500mL)を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮した後、ヘキサン(100mL)を加えて再結晶を行い、化合物(19)のトランス体(2.07g)を得た。トランス体である化合物(26)の全収量は4.07gで、収率は32%であった。
化合物(20)の合成:
還流装置、撹拌機、滴下装置を装備した500mLの4つ口フラスコに化合物(19)(3.75g)、ジクロロメタン(200mL)を加えた。窒素気流下にて、三臭化ホウ素(12.74g)を30分かけて滴下した。滴下操作は、内温が10℃を超えないように氷冷しながら行った。室温で3時間撹拌を続けた後、水を加えて反応の停止を行い、ジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮した後、ジクロロメタンとヘキサンとの混合溶媒(100mL)を用いて再結晶を行い、化合物(20)(3.53g)を得た。収率は95%であった。
還流装置、撹拌機、滴下装置を装備した500mLの4つ口フラスコに化合物(19)(3.75g)、ジクロロメタン(200mL)を加えた。窒素気流下にて、三臭化ホウ素(12.74g)を30分かけて滴下した。滴下操作は、内温が10℃を超えないように氷冷しながら行った。室温で3時間撹拌を続けた後、水を加えて反応の停止を行い、ジエチルエーテルを加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、つぎに水洗し、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、濾液を濃縮した後、ジクロロメタンとヘキサンとの混合溶媒(100mL)を用いて再結晶を行い、化合物(20)(3.53g)を得た。収率は95%であった。
モノマー(3−1)の合成:
化合物(20)(5.25g)、CH2=CH−COO−(CH2)6−Br(3.37g)、炭酸カリウム(4.22g)、ヨウ化カリウム(0.409g)、および脱水アセトン(200mL)の混合物を、24時間加熱還流した。ジエチルエーテル(100mL)、水(200mL)を加えて分液し、有機層を回収した。有機層をlM塩酸(100mL)で洗浄し、つぎに飽和塩化ナトリウム溶液(200mL)で洗浄した後、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開比:ジクロロメタン/ヘキサン=5/5、容量比)により精製し、目的物を含む分画を得た。該分画を濃縮することによって粉末結品を得た。この粉末結晶にヘキサン(100mL)を加えて再結品を行い、モノマー(3−1)(5.81g)を得た。収率は74%であった。
化合物(20)(5.25g)、CH2=CH−COO−(CH2)6−Br(3.37g)、炭酸カリウム(4.22g)、ヨウ化カリウム(0.409g)、および脱水アセトン(200mL)の混合物を、24時間加熱還流した。ジエチルエーテル(100mL)、水(200mL)を加えて分液し、有機層を回収した。有機層をlM塩酸(100mL)で洗浄し、つぎに飽和塩化ナトリウム溶液(200mL)で洗浄した後、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開比:ジクロロメタン/ヘキサン=5/5、容量比)により精製し、目的物を含む分画を得た。該分画を濃縮することによって粉末結品を得た。この粉末結晶にヘキサン(100mL)を加えて再結品を行い、モノマー(3−1)(5.81g)を得た。収率は74%であった。
モノマー(3−1)のスペクトルデータ;
1H−NMR(300.4MHz,溶媒:CDCl3,基準:TMS)δ(ppm):0.95(t,3H),1.46−2.06(m,18H),2.33(s,3H),2.54−2.59(m,4H),3.91−3.95(t,2H),4.14−4.19(t,2H),5.79−5.83(dd,1H),6.08−6.17(dd,1H),6.37−6.43(dd,1H),6.70−6.73(d,2H),7.11−7.26(m,9H)。
1H−NMR(300.4MHz,溶媒:CDCl3,基準:TMS)δ(ppm):0.95(t,3H),1.46−2.06(m,18H),2.33(s,3H),2.54−2.59(m,4H),3.91−3.95(t,2H),4.14−4.19(t,2H),5.79−5.83(dd,1H),6.08−6.17(dd,1H),6.37−6.43(dd,1H),6.70−6.73(d,2H),7.11−7.26(m,9H)。
[合成例2]実施例で使用するモノマー(3−3)の合成
下記に示す合成ルートによりモノマー(3−3)を合成した。以下にその詳細を記載する。
下記に示す合成ルートによりモノマー(3−3)を合成した。以下にその詳細を記載する。
化合物(32)の合成:
還流装置、撹拌機を装備した5Lの4つ口フラスコに化合物(31)(50.0g)と3,4−ジヒドロピラン(7.0mL)とを加え、ジクロロメタン(3500mL)中、p−トルエンスルホン酸(0.54g)の存在下で室温で反応させて、化合物(32)の20.68gを得た。
還流装置、撹拌機を装備した5Lの4つ口フラスコに化合物(31)(50.0g)と3,4−ジヒドロピラン(7.0mL)とを加え、ジクロロメタン(3500mL)中、p−トルエンスルホン酸(0.54g)の存在下で室温で反応させて、化合物(32)の20.68gを得た。
化合物(29)の合成:
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(32)(24.87g)、エーテル(500mL)、トリエチルアミン(14mL)を加えた。0℃に冷却した後、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタンスルホニルフルオリド(12.31mL)を加え、徐々に室温に上げて、40時間撹拌した。水(300mL)、t−ブチルメチルエーテル(400mL)を加えて、有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を除いて1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタンスルホン酸2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)オクチルの粗精製物(52.1g)を得た。
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(32)(24.87g)、エーテル(500mL)、トリエチルアミン(14mL)を加えた。0℃に冷却した後、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタンスルホニルフルオリド(12.31mL)を加え、徐々に室温に上げて、40時間撹拌した。水(300mL)、t−ブチルメチルエーテル(400mL)を加えて、有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を除いて1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタンスルホン酸2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)オクチルの粗精製物(52.1g)を得た。
この粗精製物(36.99g)および化合物(28)(13.86g)をN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解し、炭酸セシウム(42.78g)を加えて、80℃で0.5時間撹拌した。水(400mL)を加え、t−ブチルメチルエーテル(250mL×3回)で抽出した。得られた有機層を飽和食塩水(250mL)で洗浄した後、溶媒を除いて化合物(29)の粗精製物を得た。この粗精製物をヘキサン/酢酸エチル(15:1、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(29)の25.38gを得た。収率は61.5%であった。
化合物(30)の合成:
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(29)(25.37g)、メタノール(400mL)およびテトラヒドロフラン(50mL)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.71g)を加えて室温で3時間撹拌した。トリエチルアミン(4.09mL)を加え、減圧下溶媒を留去して粗精製物を得た。この粗精製物をヘキサン/酢酸エチル(6:1、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(30)の19.50gを得た。収率は93%であった。
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(29)(25.37g)、メタノール(400mL)およびテトラヒドロフラン(50mL)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.71g)を加えて室温で3時間撹拌した。トリエチルアミン(4.09mL)を加え、減圧下溶媒を留去して粗精製物を得た。この粗精製物をヘキサン/酢酸エチル(6:1、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(30)の19.50gを得た。収率は93%であった。
モノマー(3−3)の合成:
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(30)(19.50g)、ジクロロメタン(500mL)、トリエチルアミン(6mL)を加えて0℃に冷却した。アクリル酸クロリド(3.40mL)を加え、室温まで徐々に上げて14時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた粗精製物をヘキサン/酢酸エチル(10:1、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、モノマー(3−3)の16.96gを得た。収率は84%であった。
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(30)(19.50g)、ジクロロメタン(500mL)、トリエチルアミン(6mL)を加えて0℃に冷却した。アクリル酸クロリド(3.40mL)を加え、室温まで徐々に上げて14時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた粗精製物をヘキサン/酢酸エチル(10:1、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、モノマー(3−3)の16.96gを得た。収率は84%であった。
モノマー(3−3)のスペクトルデータ;
1H−NMR(300.4MHz,溶媒:CDCl3,基準:TMS)δ(ppm):0.99(t,3H),1.53−2.05(m,10H),2.29(s,3H),2.63(m,4H),4.45(t,2H),4.67(t,2H),5.98(dd,1H),6.18(dd,1H),6.53(dd,1H),6.91(m,2H),7.11−7.23(m,9H)。
19F−NMR(282.7MHz,溶媒:CDCl3,基準:TMS)δ(ppm):−120.0(m,4F),−122.5(m,4F),−123.7(m,2F),−123.9(m,2F)。
1H−NMR(300.4MHz,溶媒:CDCl3,基準:TMS)δ(ppm):0.99(t,3H),1.53−2.05(m,10H),2.29(s,3H),2.63(m,4H),4.45(t,2H),4.67(t,2H),5.98(dd,1H),6.18(dd,1H),6.53(dd,1H),6.91(m,2H),7.11−7.23(m,9H)。
19F−NMR(282.7MHz,溶媒:CDCl3,基準:TMS)δ(ppm):−120.0(m,4F),−122.5(m,4F),−123.7(m,2F),−123.9(m,2F)。
化合物(34)の合成:
還流装置、撹拌機を装備した5Lの4つ口フラスコに化合物(33)(50.0g)と3,4−ジヒドロピラン(9.6mL)とを加え、ジクロロメタン(500mL)中、p−トルエンスルホン酸(0.74g)の存在下で室温で反応させて、化合物(34)の24.90gを得た。
還流装置、撹拌機を装備した5Lの4つ口フラスコに化合物(33)(50.0g)と3,4−ジヒドロピラン(9.6mL)とを加え、ジクロロメタン(500mL)中、p−トルエンスルホン酸(0.74g)の存在下で室温で反応させて、化合物(34)の24.90gを得た。
化合物(35)の合成:
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(34)(24.90g)、エーテル(500mL)、トリエチルアミン(14.3mL)を加えた。0℃に冷却した後、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタンスルホニルフルオリド(17.3mL)を加え、徐々に室温に上げて、20時間撹拌した。水(500mL)、t−ブチルメチルエーテル(400mL)を加えて、有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を除いて1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタンスルホン酸2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘキシルの粗精製物(44.5g)を得た。
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(34)(24.90g)、エーテル(500mL)、トリエチルアミン(14.3mL)を加えた。0℃に冷却した後、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタンスルホニルフルオリド(17.3mL)を加え、徐々に室温に上げて、20時間撹拌した。水(500mL)、t−ブチルメチルエーテル(400mL)を加えて、有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を除いて1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタンスルホン酸2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘキシルの粗精製物(44.5g)を得た。
この粗精製物(22.50g)および化合物(20)(10.43g)をN,N−ジメチルホルムアミド(400mL)に溶解し、炭酸セシウム(36.26g)を加えて、80℃で1時間撹拌した。水(300mL)を加え、t−ブチルメチルエーテル(300mL)で抽出した。得られた有機層を飽和食塩水(300mL)で洗浄した後、溶媒を除いて化合物(35)の粗精製物を得た。この粗精製物をヘキサン/酢酸エチルを展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(35)の18.48gを得た。収率は86%であった。
化合物(36)の合成:
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(35)(18.48g)、メタノール(300mL)およびテトラヒドロフラン(300mL)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.66g)を加えて室温で30時間撹拌した。トリエチルアミン(0.50mL)を加え、減圧下溶媒を留去して粗精製物を得た。この粗精製物をヘキサン/酢酸エチルを展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(36)の16.04gを得た。収率は100%であった。
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(35)(18.48g)、メタノール(300mL)およびテトラヒドロフラン(300mL)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.66g)を加えて室温で30時間撹拌した。トリエチルアミン(0.50mL)を加え、減圧下溶媒を留去して粗精製物を得た。この粗精製物をヘキサン/酢酸エチルを展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物(36)の16.04gを得た。収率は100%であった。
モノマー(3−4)の合成:
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(36)(16.04g)、ジクロロメタン(300mL)、トリエチルアミン(6.18mL)を加えて0℃に冷却した。アクリル酸クロリド(3.61mL)を加え、室温まで徐々に上げて11時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた粗精製物をヘキサン/酢酸エチルを展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、モノマー(3−4)の11.80gを得た。収率は67%であった。
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(36)(16.04g)、ジクロロメタン(300mL)、トリエチルアミン(6.18mL)を加えて0℃に冷却した。アクリル酸クロリド(3.61mL)を加え、室温まで徐々に上げて11時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた粗精製物をヘキサン/酢酸エチルを展開液としたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、モノマー(3−4)の11.80gを得た。収率は67%であった。
モノマー(3−4)のスペクトルデータ;
1H−NMR(300.4MHz,溶媒:CDCl3,基準:TMS)δ(ppm):0.95(t,3H),1.53−2.05(m,10H),2.35(s,3H),2.54−2.80(m,4H),4.43(t,2H),4.67(t,2H),5.97(dd,1H),6.18(dd,1H),6.52(dd,1H),6.77(m,2H),7.11−7.21(m,5H)。
19F−NMR(282.7MHz,溶媒:CDCl3,基準:TMS)δ(ppm):−120.2(m,4F),−124.0(m,2F),−124.2(m,2F)。
1H−NMR(300.4MHz,溶媒:CDCl3,基準:TMS)δ(ppm):0.95(t,3H),1.53−2.05(m,10H),2.35(s,3H),2.54−2.80(m,4H),4.43(t,2H),4.67(t,2H),5.97(dd,1H),6.18(dd,1H),6.52(dd,1H),6.77(m,2H),7.11−7.21(m,5H)。
19F−NMR(282.7MHz,溶媒:CDCl3,基準:TMS)δ(ppm):−120.2(m,4F),−124.0(m,2F),−124.2(m,2F)。
[合成例4]実施例で使用する液晶ポリマーの合成例
10mLのねじ口試験管にモノマー(3−1)(0.563g)、モノマー(3−2)(0.437g)、重合開始剤(和光純薬社製、商品名「V40」、0.01g)、連鎖移動剤1−ドデカンチオール(0.025g)、およびトルエン(1.25g)を入れ、窒素置換した後、密閉した。ねじ口試験管を80℃の恒温槽にて18時間撹拌振とうさせ重合を行った。
重合内容物をメタノール中で10分間撹拌した後、ポリマーを取り出す操作を3回行った。その後、ポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、撹拌しているメタノール中に滴下し再沈を行った。さらに、ポリマーをメタノール中で10分間撹拌した後、ポリマーを取り出す操作を3回行った。液晶性ポリマーを再度再沈させて精製を行い、真空乾燥機にて40℃で2時間乾燥させ、白色の液晶ポリマー(p−1)を得た。収量0.90g、収率90%であった。
10mLのねじ口試験管にモノマー(3−1)(0.563g)、モノマー(3−2)(0.437g)、重合開始剤(和光純薬社製、商品名「V40」、0.01g)、連鎖移動剤1−ドデカンチオール(0.025g)、およびトルエン(1.25g)を入れ、窒素置換した後、密閉した。ねじ口試験管を80℃の恒温槽にて18時間撹拌振とうさせ重合を行った。
重合内容物をメタノール中で10分間撹拌した後、ポリマーを取り出す操作を3回行った。その後、ポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、撹拌しているメタノール中に滴下し再沈を行った。さらに、ポリマーをメタノール中で10分間撹拌した後、ポリマーを取り出す操作を3回行った。液晶性ポリマーを再度再沈させて精製を行い、真空乾燥機にて40℃で2時間乾燥させ、白色の液晶ポリマー(p−1)を得た。収量0.90g、収率90%であった。
[合成例5]〜[合成例9]液晶ポリマーの合成例
液晶ポリマー(p−1)の合成において、原料の配合を表1のように変更した他は同様に重合、精製を行い、液晶ポリマー(p−2)〜(p−6)を得た。表1において、「phr」とはモノマー100質量部に対する連鎖移動剤の割合、開始剤の割合を示し、「M/S」とはモノマーの質量/溶媒の質量を示す。
液晶ポリマー(p−1)の合成において、原料の配合を表1のように変更した他は同様に重合、精製を行い、液晶ポリマー(p−2)〜(p−6)を得た。表1において、「phr」とはモノマー100質量部に対する連鎖移動剤の割合、開始剤の割合を示し、「M/S」とはモノマーの質量/溶媒の質量を示す。
得られた液晶ポリマー(p−1)〜(p−6)の数平均分子量(Mn)、ガラス転移温度(Tg)、スメクチック相からネマチック相への転移温度、透明点(Tc)を表2に示した。
[合成例10]被覆ポリマーの合成例
10mLのねじ口試験管に下記式(1−1)で表されるモノマー(1.0g)、開始剤V40(0.01g)、連鎖異動剤1−ドデカンチオール(0.025g)およびDMF(1.25g)を入れ、窒素置換した後、封入した。それらの混合物を80℃で18時間撹拌させ重合を行った。撹拌後、メタノールにより精製を行って被覆ポリマー(q−1)を得た。収量0.90g、収率90%であった。
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-1) 。
10mLのねじ口試験管に下記式(1−1)で表されるモノマー(1.0g)、開始剤V40(0.01g)、連鎖異動剤1−ドデカンチオール(0.025g)およびDMF(1.25g)を入れ、窒素置換した後、封入した。それらの混合物を80℃で18時間撹拌させ重合を行った。撹拌後、メタノールにより精製を行って被覆ポリマー(q−1)を得た。収量0.90g、収率90%であった。
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-1) 。
[合成例11]〜[合成例14]被覆ポリマーの合成例
被覆ポリマー(q−1)の合成において、原料の配合を表3のように変更した他は同様に重合、精製を行い、被覆ポリマー(q−2)〜(q−5)を得た。表3において、「phr」とはモノマー100質量部に対する連鎖移動剤の割合、開始剤の割合を示し、「M/S」とはモノマーの質量/溶媒の質量を示す。モノマー(1−2)〜(1−5)は下記式(1−2)〜(1−5)で表される化合物である。
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-2)
CH2=CCl-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-3)
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)8-F (1-4)
CH2=CH-COO-(CH2)3-CH3 (1-5)
被覆ポリマー(q−1)の合成において、原料の配合を表3のように変更した他は同様に重合、精製を行い、被覆ポリマー(q−2)〜(q−5)を得た。表3において、「phr」とはモノマー100質量部に対する連鎖移動剤の割合、開始剤の割合を示し、「M/S」とはモノマーの質量/溶媒の質量を示す。モノマー(1−2)〜(1−5)は下記式(1−2)〜(1−5)で表される化合物である。
CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-2)
CH2=CCl-COO-(CH2)2-(CF2)6-F (1-3)
CH2=CH-COO-(CH2)2-(CF2)8-F (1-4)
CH2=CH-COO-(CH2)3-CH3 (1-5)
得られた被覆ポリマー(q−1)〜(q−5)およびフッ素ポリマーとして旭硝子株式会社製商品名「サイトップCTX−Sグレード」(q−6)の数平均分子量(Mn)、ガラス転移温度(Tg)、融点(Tm)を表4に示した。
[例1]液晶ポリマー積層体の作製
液晶ポリマー(p−1)(0.2g)をテトラヒドロフラン(1.0g)へ溶解した。その溶液を、配向膜付ガラス基板(20mm×25mm×0.7mm)上にスピンコートにより塗布し、液晶ポリマー溶液の薄膜を形成した。該基板を50℃で10分間乾燥し溶媒を除去し、液晶ポリマー層を形成した。
液晶ポリマー(p−1)(0.2g)をテトラヒドロフラン(1.0g)へ溶解した。その溶液を、配向膜付ガラス基板(20mm×25mm×0.7mm)上にスピンコートにより塗布し、液晶ポリマー溶液の薄膜を形成した。該基板を50℃で10分間乾燥し溶媒を除去し、液晶ポリマー層を形成した。
次に、被覆ポリマー(q−1)(0.1g)を、液晶ポリマーを溶解しない溶媒であるジクロロペンタフルオロプロパン(1.0g)へ溶解し、その溶液を上記で作製した液晶ポリマー層の上にスピンコートにより塗布した。50℃で10分間乾燥し溶媒を除去した。その後、130℃で10分間熱処理を行い、ゆっくりと室温まで降温し、液晶ポリマー積層体1を得た。液晶ポリマー積層体における液晶ポリマー層の厚さは3.1μm、被覆ポリマー層の厚さは0.8μmであった。
得られた液晶ポリマー積層体(以下、積層体Aという)について、面内むら、配向状態、ヘイズを測定した。測定結果を表5に示す。
[例2]〜[例17]
例1において、液晶ポリマー、被覆ポリマー、熱処理温度を表5のように変更したほかは同様にして、積層体Aと同様の液晶ポリマー積層体を得た。例2〜例12の液晶ポリマー積層体をそれぞれ積層体B〜Lという。なお、例2’は、被覆ポリマー(q−1)を溶解させる溶媒をジクロロペンタフルオロプロパンから1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンに変えた以外は例2と同じ積層体を製造した例である(得られた積層体を、積層体B’という)。例10および11は、被覆ポリマー(q−6)を溶解させる溶媒に旭硝子株式会社製商品名「CT−Solv.180」を用いた旭硝子株式会社製商品名「サイトップCTX−809SP2」を用いて、例1と同様の方法で積層体Jおよび積層体Kを製造した例である。
例1において、液晶ポリマー、熱処理温度を表5のように変更し、被覆ポリマーを積層しないほかは同様にして、比較サンプル1〜5(例13〜例17)を得た。
例1において、液晶ポリマー、被覆ポリマー、熱処理温度を表5のように変更したほかは同様にして、積層体Aと同様の液晶ポリマー積層体を得た。例2〜例12の液晶ポリマー積層体をそれぞれ積層体B〜Lという。なお、例2’は、被覆ポリマー(q−1)を溶解させる溶媒をジクロロペンタフルオロプロパンから1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンに変えた以外は例2と同じ積層体を製造した例である(得られた積層体を、積層体B’という)。例10および11は、被覆ポリマー(q−6)を溶解させる溶媒に旭硝子株式会社製商品名「CT−Solv.180」を用いた旭硝子株式会社製商品名「サイトップCTX−809SP2」を用いて、例1と同様の方法で積層体Jおよび積層体Kを製造した例である。
例1において、液晶ポリマー、熱処理温度を表5のように変更し、被覆ポリマーを積層しないほかは同様にして、比較サンプル1〜5(例13〜例17)を得た。
表5で「水平配向」とは液晶ポリマー層の両面で、液晶分子が水平配向しているものである。「ハイブリッド配向」とは配向膜付ガラス基板側の液晶ポリマー層は水平配向しているが、反対側は垂直配向または垂直配向に向けて立ち上がった状態で配向しているものを意味する。 例1〜7、9、10、12(積層体A〜F、I、J、L)では、透明性に優れており、面内むらがなく、3次元的に液晶配向が制御されていることが確認された。なお、例7(積層体G:結晶性被覆ポリマー使用)では面内むらが多少生じ、ヘイズが上がったが、透明性はかなり良いものであった。また、例3はハイブリッド配向ではあったが、リバースティトがほとんどなく、ヘイズは低いものであった。
比較例である例8及び11(積層体H及びK:熱処理温度が被覆ポリマーのガラス転移点未満)では、面内むらが多く生じヘイズが高くなった。なお、液晶ポリマー(p−4)は青色レーザーに対する耐久性のない液晶ポリマーである。また、積層していない比較例である例13〜17はいずれもハイブリッド配向であり、部分的に液晶が立ち上がる方向が逆になるリバースティトが多発し、面内むらが増加してヘイズが高いものであった。
比較例である例8及び11(積層体H及びK:熱処理温度が被覆ポリマーのガラス転移点未満)では、面内むらが多く生じヘイズが高くなった。なお、液晶ポリマー(p−4)は青色レーザーに対する耐久性のない液晶ポリマーである。また、積層していない比較例である例13〜17はいずれもハイブリッド配向であり、部分的に液晶が立ち上がる方向が逆になるリバースティトが多発し、面内むらが増加してヘイズが高いものであった。
[例18]
液晶ポリマー(p−2)(0.2g)をテトラヒドロフラン(1.0g)へ溶解した。その溶液を、配向膜付ガラス基板(20mm×25mm×0.7mm)上にスピンコートにより塗布し、液晶ポリマー溶液の薄膜を形成した。該基板を50℃で10分間乾燥し溶媒を除去し、液晶ポリマー層を形成した。
液晶ポリマー(p−2)(0.2g)をテトラヒドロフラン(1.0g)へ溶解した。その溶液を、配向膜付ガラス基板(20mm×25mm×0.7mm)上にスピンコートにより塗布し、液晶ポリマー溶液の薄膜を形成した。該基板を50℃で10分間乾燥し溶媒を除去し、液晶ポリマー層を形成した。
次に、液状の硬化性ジメチルシリコーン(ダウコーニング社製、商品名「シリコーンエラストマーキュアリングエージェント:SYLGARD184」;以下硬化性シリコーンRという)を使用して液晶ポリマー層表面上にシリコーンエラストマーからなる被覆層を形成した。この液状の硬化性シリコーンRは、液晶ポリマーを溶解しない、室温硬化性(加熱硬化も可能)の液状硬化性樹脂であり、その硬化物であるシリコーンエラストマーのガラス転移温度(Tg)は0℃以下にある。以下この硬化性樹脂の硬化物を被覆ポリマー(q−7)という。
前記液晶ポリマー(p−2)の層の上に、溶媒を含まない上記液状の硬化性シリコーンRをスピンコートにより塗布した。その後、150℃で10分間熱処理を行い、硬化性シリコーンRの硬化と液晶層の配向とを同時に行った。その後、ゆっくりと室温まで降温し、液晶ポリマー層の厚さ3.0μm、被覆ポリマー層の厚さ40μmの液晶ポリマー積層体を得た。得られた液晶ポリマー積層体(以下、積層体Mという)について、面内むら、配向状態、ヘイズを測定した。測定結果を表6に示す。また、被覆ポリマー層が厚いことより液晶ポリマー層から被覆ポリマー層を剥離することがでた。被覆ポリマー層剥離後の液晶ポリマー層は配向状態を保っていた。
[例19]
例18において、液晶ポリマー(p−2)の層の上に形成した硬化性シリコーンRの硬化を室温で48時間行い、その後に熱処理を行った。熱処理以降は例18と同様にして、積層体Mと同様(被覆ポリマー層の厚さ40μm)の液晶ポリマー積層体(以下、積層体Nという)を得た。
例18において、液晶ポリマー(p−2)の層の上に形成した硬化性シリコーンRの硬化を室温で48時間行い、その後に熱処理を行った。熱処理以降は例18と同様にして、積層体Mと同様(被覆ポリマー層の厚さ40μm)の液晶ポリマー積層体(以下、積層体Nという)を得た。
[例20]
例18において、塗布液としてジクロロペンタフルオロプロパン(1.0g)に溶解した硬化性シリコーンR(0.1g)を使用し、この塗布液をスピンコートにより液晶ポリマー(p−2)の層の上に塗布した後、50℃で10分間溶媒除去を行った。それ以外は例18と同様にして、積層体Mと同様(但し、被覆ポリマー層の厚さは1.5μm)の液晶ポリマー積層体(以下、積層体Oという)を得た。
例18において、塗布液としてジクロロペンタフルオロプロパン(1.0g)に溶解した硬化性シリコーンR(0.1g)を使用し、この塗布液をスピンコートにより液晶ポリマー(p−2)の層の上に塗布した後、50℃で10分間溶媒除去を行った。それ以外は例18と同様にして、積層体Mと同様(但し、被覆ポリマー層の厚さは1.5μm)の液晶ポリマー積層体(以下、積層体Oという)を得た。
[例21]
例18において、塗布液としてジクロロペンタフルオロプロパン(1.0g)に溶解した硬化性シリコーンR(0.1g)を使用し、この塗布液をスピンコートにより液晶ポリマー(p−2)の層の上に塗布した後、50℃で10分間溶媒除去を行い、次いで液晶ポリマー(p−2)の層の上に形成された硬化性シリコーンRの硬化を室温で48時間行い、その後熱処理を行った。熱処理以降は例18と同様にして、積層体Mと同様(但し、被覆ポリマー層の厚さは1.5μm)の液晶ポリマー積層体(以下、積層体Pという)を得た。
積層体M〜Pについて、面内むら、配向状態、ヘイズを測定した。測定結果を表6に示す。
例18において、塗布液としてジクロロペンタフルオロプロパン(1.0g)に溶解した硬化性シリコーンR(0.1g)を使用し、この塗布液をスピンコートにより液晶ポリマー(p−2)の層の上に塗布した後、50℃で10分間溶媒除去を行い、次いで液晶ポリマー(p−2)の層の上に形成された硬化性シリコーンRの硬化を室温で48時間行い、その後熱処理を行った。熱処理以降は例18と同様にして、積層体Mと同様(但し、被覆ポリマー層の厚さは1.5μm)の液晶ポリマー積層体(以下、積層体Pという)を得た。
積層体M〜Pについて、面内むら、配向状態、ヘイズを測定した。測定結果を表6に示す。
本発明により得られる液晶ポリマー積層体は、様々な位相差板、例えばポジティブAプレート、ネガティブAプレート、ポジティブCプレート、ネガティブCプレート、ねじれ位相差フィルム、視野角拡大フィルム、温度補償型フィルム、1/4波長板、または1/2波長板などに用いることができる。
なお、2007年8月31日に出願された日本特許出願2007−226311号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
なお、2007年8月31日に出願された日本特許出願2007−226311号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (12)
- 基板と、液晶ポリマーを含む層と、非液晶性の被覆ポリマーを含む層とを有する液晶ポリマー積層体の製造方法であって、
基板表面上に液晶ポリマーを含む層を形成する工程と、
液晶ポリマーを含む層の上に被覆ポリマーを含む層を形成する工程と、
被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点以下の温度で熱処理する工程と
を有することを特徴とする液晶ポリマー積層体の製造方法。 - 基板表面が配向された表面である、請求項1に記載の製造方法。
- 液晶ポリマーを含む層の上に被覆ポリマーを含む層を形成する工程が、前記液晶ポリマーを含む層の上で、液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒と被覆ポリマーとを含む液を塗布し、溶媒を除去して被覆ポリマーを含む層を形成する工程である、請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒が含フッ素溶媒である、請求項3に記載の製造方法。
- 前記被覆ポリマーが非晶質ポリマーである、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記被覆ポリマーが含フッ素ポリマーである、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
- 前記含フッ素ポリマーが、下式(1)で表されるモノマーに由来するモノマー単位を含むポリマーである、請求項6に記載の製造方法。
CH2=CX-COO-(CH2)2-(CF2)p-F (1)
但し、式中の記号は、以下の通りである。
X:水素原子、塩素原子、またはメチル基。
p:4、5または6。 - 前記被覆ポリマーがシリコーン系ポリマーである、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
- 前記液晶ポリマーが、下式(3)で表されるモノマーに由来するモノマー単位を含むポリマーである、請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
CH2=CR1-COO-[(CH2)m-(CF2)r-(CH2)n-O]t-E1-(G1)v-(E2)h-(G2)w-(E3)k-E4-R3 (3)
但し、式中の記号は、以下の通りである。
R1:水素原子またはメチル基。
R3:炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜8のフッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、またはフッ素原子。
E1、E2、E3、E4:各々、独立に、1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、該基中の炭素原子に結合した水素原子は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフッ素原子に置換されていてもよい。
G1、G2:各々、独立に、−COO−または−OCO−(但し、これらオキシカルボニル基の炭素原子は1,4−フェニレン基に結合しない)。
m:0〜6の整数。
r:0〜6の整数。
n:0〜6の整数。
但し、m+r+nは1以上の整数であり、r=0のときはm+nは10以下の整数。
t:0または1。
h:0または1。
k:0または1。
v:0または1。
w:0または1。但し、v+wは0または1。 - 液晶ポリマーの配向状態が基材表面に水平な配向である、請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
- 配向された基板表面上に形成された液晶ポリマーを含む層と、
上記液晶ポリマーを含む層の上に形成された被覆ポリマーを含む層と、を含み、
前記液晶ポリマーを含む層が基板表面上に存在する状態で、被覆ポリマーのガラス転移点以上または融点以上、かつ、液晶ポリマーの透明点以下の温度で前記液晶ポリマーを配向させてなる、液晶ポリマー積層体。 - 被覆ポリマーを含む層が、前記液晶ポリマーを含む層の上で、液晶ポリマーを実質的に溶解しない溶媒と被覆ポリマーとを含む液を塗布し、溶媒を除去して形成された層である、請求項11に記載の液晶ポリマー積層体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226311 | 2007-08-31 | ||
JP2007226311 | 2007-08-31 | ||
PCT/JP2008/065337 WO2009028572A1 (ja) | 2007-08-31 | 2008-08-27 | 液晶ポリマー積層体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009028572A1 true JPWO2009028572A1 (ja) | 2010-12-02 |
Family
ID=40387289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009530159A Withdrawn JPWO2009028572A1 (ja) | 2007-08-31 | 2008-08-27 | 液晶ポリマー積層体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100151252A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2009028572A1 (ja) |
KR (1) | KR20100068236A (ja) |
CN (1) | CN101790429A (ja) |
WO (1) | WO2009028572A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101747715B1 (ko) * | 2009-07-15 | 2017-06-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 제조방법 |
CN102958962B (zh) * | 2010-07-01 | 2016-05-25 | 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 | 用于磺酰氟聚合物的处理方法 |
TWI550069B (zh) * | 2010-09-14 | 2016-09-21 | Sumitomo Chemical Co | Polymerizable liquid crystal composition |
US20140078448A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-20 | Ming Xu | Stress Insensitive Liquid Crystal Display |
TWI628209B (zh) * | 2013-05-13 | 2018-07-01 | 日產化學工業股份有限公司 | 具有橫向電場驅動型液晶顯示元件用液晶配向膜之基板的製造方法 |
KR102244413B1 (ko) * | 2013-06-05 | 2021-04-23 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법 |
JP2015143790A (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 住友化学株式会社 | 転写用光学異方性シート |
CN104820255B (zh) * | 2014-01-31 | 2020-04-07 | 住友化学株式会社 | 光学各向异性片材 |
WO2017043312A1 (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 株式会社村田製作所 | 処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法 |
CN106501986B (zh) * | 2016-10-25 | 2020-06-16 | 南京大学 | 光学功能化薄膜、其制备方法及光路系统和光束整形方法 |
WO2020013106A1 (ja) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | デンカ株式会社 | 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、その製造方法およびフレキシブル銅張積層板 |
CN111196050B (zh) * | 2018-11-16 | 2021-09-14 | 佳胜科技股份有限公司 | 液晶聚合物薄膜的加工方法及其装置 |
CN110760310B (zh) * | 2019-09-27 | 2021-08-10 | 深圳市信维通信股份有限公司 | 一种改善液晶聚合物制品机械性能的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002031721A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-01-31 | Sumitomo Chem Co Ltd | 複合偏光板 |
JP2004046195A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Eastman Kodak Co | 光学補償子の製造方法 |
JP2005043401A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Konica Minolta Opto Inc | 低反射偏光板、その製造方法及びそれを用いた液晶表示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4065430A (en) * | 1973-02-13 | 1977-12-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Functional group containing polymer and method of preparing the same |
US5691092A (en) * | 1994-12-02 | 1997-11-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Method for producing optical element |
JPH08319424A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 硬化性シリコーン組成物 |
US6208396B1 (en) * | 1996-10-25 | 2001-03-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Normally white mode twisted nematic liquid crystal display device having improved viewing angle characteristics |
KR100675996B1 (ko) * | 1999-07-02 | 2007-01-29 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 다층 콜레스테릭 필름의 제조 방법 |
JP2001091741A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差板および円偏光板 |
JP2003025510A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 反射防止性及び耐擦傷性を有する多層積層体 |
KR20040035785A (ko) * | 2001-09-14 | 2004-04-29 | 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 | 분자 배향 제어 방법 및 분자 배향 제어 장치 |
JP2004226762A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Nippon Oil Corp | 光学積層体の製造方法、当該積層体からなる楕円偏光板、円偏光板および液晶表示装置 |
EP1719125A1 (en) * | 2004-02-17 | 2006-11-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical recording medium comprising molecules with hydrogen bonds |
-
2008
- 2008-08-27 JP JP2009530159A patent/JPWO2009028572A1/ja not_active Withdrawn
- 2008-08-27 CN CN200880104500A patent/CN101790429A/zh active Pending
- 2008-08-27 KR KR1020107000978A patent/KR20100068236A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-08-27 WO PCT/JP2008/065337 patent/WO2009028572A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-02-24 US US12/711,539 patent/US20100151252A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002031721A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-01-31 | Sumitomo Chem Co Ltd | 複合偏光板 |
JP2004046195A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Eastman Kodak Co | 光学補償子の製造方法 |
JP2005043401A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Konica Minolta Opto Inc | 低反射偏光板、その製造方法及びそれを用いた液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100151252A1 (en) | 2010-06-17 |
KR20100068236A (ko) | 2010-06-22 |
WO2009028572A1 (ja) | 2009-03-05 |
CN101790429A (zh) | 2010-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2009028572A1 (ja) | 液晶ポリマー積層体の製造方法 | |
US7449223B2 (en) | Polymerizable liquid crystal composition and optically anisotropic medium | |
JP4923380B2 (ja) | 低屈折率異方性化合物、組成物およびそれらの重合体または重合体組成物 | |
JP5754078B2 (ja) | 化合物 | |
JP4385997B2 (ja) | 重合性液晶組成物及び光学異方体 | |
JP4721721B2 (ja) | 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物 | |
JP5201130B2 (ja) | 液晶性化合物、液晶性組成物、光学フィルムおよび光学積層体 | |
JP5880992B2 (ja) | 重合性化合物及びそれを用いた液晶組成物 | |
JPWO2009028576A1 (ja) | ポリマー液晶、光学異方性膜、および光学素子 | |
JPWO2006049111A1 (ja) | 重合性化合物及び該重合性化合物を含有する組成物 | |
JP2008291218A (ja) | 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体 | |
JP2010241814A (ja) | 重合性化合物およびその重合体 | |
JP5310548B2 (ja) | 重合性の液晶性化合物、液晶組成物および重合体 | |
JP2009108152A (ja) | 重合性化合物および光学フィルム | |
JP6308415B2 (ja) | 重合性化合物及びそれを用いた液晶組成物 | |
JP5040259B2 (ja) | 側方α−置換アクリレート化合物およびその重合体 | |
US9637466B2 (en) | Liquid crystal compound having 2, 6-difluorophenyl ether structure and liquid crystal composition thereof | |
KR101136495B1 (ko) | 중합성 액정 조성물 및 광학 이방체 | |
JP2014240469A (ja) | 重合性化合物 | |
JP5979828B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP4016670B2 (ja) | 液晶性ソルビン酸エステルおよびその重合体 | |
JP4599948B2 (ja) | α−フルオロアクリレート化合物、組成物およびその重合体 | |
JP4895088B2 (ja) | 重合性液晶組成物及び光学異方体 | |
JP5466149B2 (ja) | 光学異方性化合物及びこれを含む樹脂組成物 | |
JP7334736B2 (ja) | 液晶組成物および液晶調光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130710 |