JPWO2009008502A1 - タイヤ摩耗推定方法 - Google Patents

タイヤ摩耗推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009008502A1
JPWO2009008502A1 JP2009522684A JP2009522684A JPWO2009008502A1 JP WO2009008502 A1 JPWO2009008502 A1 JP WO2009008502A1 JP 2009522684 A JP2009522684 A JP 2009522684A JP 2009522684 A JP2009522684 A JP 2009522684A JP WO2009008502 A1 JPWO2009008502 A1 JP WO2009008502A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
index
wear
time
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009522684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111505B2 (ja
Inventor
啓詩 森永
啓詩 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009522684A priority Critical patent/JP5111505B2/ja
Publication of JPWO2009008502A1 publication Critical patent/JPWO2009008502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111505B2 publication Critical patent/JP5111505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/243Tread wear sensors, e.g. electronic sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/246Tread wear monitoring systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

タイヤの摩耗度合いを安定してかつ精度よく推定するために、タイヤのインナーライナー部の内面側に加速度センサ11を設けてトレッドのタイヤ径方向の加速度を検出し、この検出した加速度の微分波形に現れるトレッドの踏み込み端側のピークレベル、あるいは、蹴り出し端側のピークレベルを算出してこれを当該タイヤのトレッドの変形速度の指標Vとし、この算出された変形速度の指標Vと、予め求めておいたタイヤ摩耗の度合Mと変形速度の指標Vとの関係を示すM−Vマップ16Bとに基づいて当該タイヤの摩耗の度合を推定するようにした。

Description

本発明は、タイヤの摩耗の度合いを推定する方法に関するものである。
一般に、タイヤが摩耗すると排水性能が低下し、湿潤路面での制動距離が長くなる。また、スタッドレスタイヤでは、摩耗により氷雪路面上のグリップ性能が大きく低下する。更に、過度の摩耗は、トレッドベルトへ水が浸入しタイヤの破壊を引き起こすこともあるので、非常に危険である。小型乗用車の場合、タイヤの残溝量が1.6mmになるとスリップサインと呼ばれるゴムの突起が溝部に現れるようになっている。車両の走行安全性を考えると、上記スリップサインの出現より前にタイヤは交換されるべきであるが、こういったメンテナンスに無関心な運転者も少なくないのが現状である。
そこで、運転者への警告のため、タイヤの摩耗を自動的に検出する技術が求められている。また、車両制御の面からも、摩耗によるタイヤ特性の変化を把握し、より安全な制御を実現することが期待されている。
タイヤの摩耗を推定する方法としては、従来、GPSや光学センサなどにより車両の絶対速度を算出してこれを車輪回転速度と比較することによりタイヤ動半径を算出し、このタイヤ動半径と新品時のタイヤ半径の差からタイヤ摩耗量を求める方法が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
しかし、完全に摩耗したタイヤであっても、その回転数と新品タイヤの回転数との差は高々1%程度であるため、上記タイヤ半径の差からタイヤ摩耗量を求めるためには、高い精度の計測が必要なだけでなく、実際の走行においては、旋回時の内外輪誤差や、制駆動時の加速度スリップによる誤差、勾配に伴う誤差などを含むため、安定して精度の良い推定を実現することが困難であった。
一方、タイヤトレッドにトランスポンダやICタグなどを埋め込んでおき、車体側に受信機を配置して、上記トランスポンダやICタグが摩耗により破壊したり脱落したりして応答がなくなることにより、タイヤの摩耗を推定する方法(例えば、特許文献3〜5参照)や、タイヤトレッドに磁性材料や導電ゴムから成る検知体を埋め込んでおき、車体側にセンサを配置して、タイヤの摩耗により上記検知体が摩耗してセンサの検出信号が変化することを検知してタイヤの摩耗を推定する方法が提案されている(例えば、特許文献6,7参照)。
特開平6−278419号公報 特開平7−164830号公報 特開平10−307981号公報 特開2004−205437号公報 US2002/0116992A1 特開2003−214808号公報 特開2005−28950号公報
しかしながら、タイヤトレッドにトランスポンダやICタグ、あるいは、磁性材料や導電ゴムなどを埋め込む方法では、摩耗が進展すると検知体やセンサが接地面に露出するため、タイヤの耐久性への悪影響が懸念されるだけでなく、トレッドゴムとは異なる物性のゴムがタイヤトレッド表面に露出した場合には、タイヤのグリップ力が低下してしまうといった問題があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、センサ及びタイヤの耐久性に優れるとともに、タイヤの摩耗度合を安定してかつ精度よく推定することのできる方法を提供することを目的とする。
図18は、タイヤに荷重を加えて撓ませたときのタイヤの外形を示す模式図である。タイヤに荷重を加えると、タイヤが路面に接している部分(接地面)がタイヤ中心方向に押し込められ、その周辺は、同図の一点鎖線で示す初期プロファイルから外側に膨れる変形をする。ここで、接地面外においてタイヤ1が最も外側へ膨れる点を膨出点と定義し、タイヤ1の接地面の端部を接地端と定義する。また、接地端部は、上記接地端とその周辺(接地端の前後)を指す。
本発明者は新品のタイヤと摩耗したタイヤの変形の違いを検討した結果、同じ撓み量を与えた場合には、摩耗したタイヤでは踏み込み端や蹴り出し端などの接地端部の変形速度が大きく、また、上記膨出点の変形量が新品のタイヤよりも大きいことがわかった。この理由は、摩耗したタイヤはトレッドゴムが少ないため、トレッドの面外曲げ変形剛性が低くなっていることが影響していると考えられる。そこで、本発明者らは、上記接地端部の変形速度の情報もしくは変形量の情報を用い、また、解析方法を工夫することにより、タイヤの使用条件やタイヤの摩耗形態が異なった場合でも、タイヤの摩耗を精度よく推定することができることを見出し、本発明に到ったものである。
すなわち、本願の請求項1に記載の発明は、タイヤの摩耗を推定する方法であって、トレッドのタイヤ接地端部におけるタイヤ径方向の変形速度の情報、もしくは、タイヤ膨出点におけるタイヤ径方向の変形量の情報を用いて当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とするものである。これにより、例えば、センター部に対してショルダー部の方が摩耗気味であるなど、タイヤの摩耗形態が異なった場合や、荷重などのタイヤの使用条件が変わる場合でも、タイヤの摩耗を精度よく推定することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のタイヤ摩耗推定方法において、タイヤのインナーライナー部に配置されたセンサからの入力情報に基づいて、トレッドのタイヤ接地端部におけるタイヤ径方向の変形速度の指標を算出し、この算出された指標の大きさをタイヤ接地端部における変形速度の情報とすることを特徴とするものである。タイヤ接地端部における変形速度の情報を得るためのセンサを配置する場所としては、タイヤトレッド部、サイド部、ホイール部が考えられるが、様々な条件下で安定的に変形速度の情報を検出し得るのはタイヤトレッド部に限定される。すなわち、トレッドの変形を直接的に計測し、その信号からタイヤ径方向の変形速度の指標を算出することにより、タイヤの摩耗の度合いを精度よく推定することができる。なお、変形速度の指標とは、変形速度、あるいは、変形速度を代用する量を指す。また、上記センサの取付け位置としては、耐久性の観点からは、タイヤのインナーライナー部が好ましく、また、データの安定性の観点からは、タイヤ断面幅方向中心に取り付けることが好ましい。センサをインナーライナー部に配置することにより、タイヤトレッドにトランスポンダやICタグなどを埋め込んだ従来例に比較して、センサ及びタイヤの耐久性を大幅に向上させることができる。なお、インナーライナー部とは、インナーライナーの表面(タイヤ内面)、あるいは、インナーライナーゴムの内部、もしくは、インナーライナーのプライトリートとの境界面をいう。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記センサを加速度センサとするとともに、この加速度センサで検出されたタイヤトレッド部の径方向加速度の時系列波形を用いて、上記変形速度の指標を算出するようにしたものである。加速度センサは応答性が高いセンサであり、これをタイヤトレッド部の径方向の加速度を検出するように配置することにより、トレッドの変形速度を時間遅れなく精度よく検出することができるので、タイヤの摩耗の度合を精度よく推定することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記タイヤ径方向加速度の時系列波形を時間微分して得られる時間微分波形のピークの大きさである微分ピーク値、上記ピーク周辺の微分値の平均値、または、上記ピークの位置を上記タイヤトレッドの接地端としたときの、上記タイヤ径方向加速度の時系列波形の上記接地端もしくは接地端近傍の傾きを算出し、これらのいずれかを上記変形速度の指標としたものである。すなわち、タイヤ径方向加速度の時系列波形は、歪波形やFEMの計算結果との対比から、タイヤトレッドが径方向に受けている力に応じて発生しており、若干の位相差はあるが、径方向の変形量を代用する値である。したがって、上記時系列波形の微分値が変形速度の指標を表わし、また、ピーク位置は接地端に対応するので、上記時間微分波形のピークの大きさである微分ピーク値、上記ピーク周辺の微分値の平均値、もしくは、上記ピークの位置を上記タイヤの接地端としたときの、上記タイヤ径方向加速度波形の上記接地端もしくは接地端近傍の傾きを上記変形速度の指標とすれば、上記変形速度の指標の計測精度を向上させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜請求項4のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、当該タイヤの摩耗の度合いを推定する変形速度の指標を、接地面の踏み込み端または踏み込み端の近傍における変形速度の指標と、接地面の蹴り出し端または蹴り出し端の近傍における変形速度の指標との平均値としたものである。これにより、タイヤに入力する前後力やタイヤの姿勢角の影響を受けにくくなるので、摩耗の度合いをより安定して推定することができる。なお、変形速度の符号が踏み込み端側と蹴り出し端側で正負逆になるので、上記平均値として単純平均を用いる場合には、絶対値の平均をとる必要がある。また、上記平均値を算出する方法としては上記単純平均に限定されるものではなく、2乗平均根を用いるなど他の方法を用いてもよい。
請求項6に記載の発明は、請求項3〜請求項5のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記加速度センサで検出されたタイヤトレッド部の径方向加速度の時系列波形を用いて、タイヤトレッドの接地端または上記接地端の近傍のタイヤ径方向の変形速度の指標を計測し、この計測された変形速度の指標を、当該タイヤの回転時間の情報、もしくは、当該タイヤの回転速度の情報に基づいて基準化し、上記基準化された変形速度の指標の大きさから当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とするものである。加速度センサを用いて計測した変形速度の指標はタイヤの回転速度によって変動する。そこで、タイヤの摩耗状態の推定メジャーとして加速度センサで計測したトレッド変形速度の指標を用いるとともに、上記変形速度の指標を当該タイヤの回転時間の情報、もしくは、当該タイヤの回転速度の情報に基づいて基準化して、上記タイヤ回転速度の影響をとり除くようにすれば、タイヤの摩耗状態を安定的に推定することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記計測された変形速度の指標に当該タイヤの回転時間の3乗値を乗算して上記変形速度の指標を基準化するようにしたものである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項6に記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記計測された変形速度の指標を当該タイヤの回転速度の3乗値で除算して上記変形速度の指標を基準化するようにしたものである。
上記加速度センサに入力する加速度は遠心力、すなわち、回転速度の2乗に比例する。また、上記の請求項4の説明で述べたように、トレッド径方向の変形速度とは上記加速度を時間で除した値であり、接地端の変形に要する時間は回転速度に反比例するので、変形速度は回転速度の3乗に比例する。したがって、請求項7に記載の発明のように、変形速度に回転時間の3乗値を乗ずるか、あるいは、請求項8に記載の発明のように、変形速度を回転速度の3乗値で除するかして、上記変形速度の指標を基準化してやれば、速度が変化した場合でも上記基準化した変形速度は一定になるので、タイヤの摩耗状態の推定精度を更に向上させることができる。
また、請求項9に記載の発明は、請求項6〜請求項8のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記タイヤの回転時間または回転速度を、上記加速度センサから出力される信号を用いて算出するようにしたものである。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記加速度センサから出力される加速度の時系列波形、または、上記加速度の時系列波形の時間微分波形または時間積分波形に出現するピークが発生した時間から、タイヤが1回転した後に同じ位置にピークが発生するまでの時間を計測し、この計測された時間を当該タイヤの回転時間としたものである。
請求項11に記載の発明は、請求項9に記載のタイヤ摩耗推定方法において、荷重負荷状態でタイヤが1回転する長さである回転長さ係数を上記回転時間で除算した値を当該タイヤの回転速度としたものである。
このように、上記タイヤの回転時間または回転速度を、上記加速度センサから出力される信号を用いて算出するようにすれば、車輪速センサなどの回転センサを用いる必要がないので、装置を小型化することができる。また、2つのセンサの出力を同期させるなどの信号処理も不要となるので、信号処理回路も簡素化できる。
請求項12に記載の発明は、請求項2〜請求項11のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記変形速度の指標とタイヤの摩耗の度合いとの関係を予め求めておき、この予め求めておいた変形速度の指標とタイヤの摩耗の度合いとの関係と、上記算出された変形速度の指標とを比較して当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とするもので、これにより、タイヤの摩耗の度合いを更に精度よく推定することができる。ここで、上記変形速度の指標とタイヤの摩耗の度合いとの関係に用いられる変形速度の指標とは、指標の大きさであってもよいし、指標の使用初期からの大きさの変化量であってもよい。タイヤの製造要因やセンサの取付け要因により、新品時の指標の大きさは変化する可能性がある。その場合、使用初期の指標値を計測し記憶しておき、その初期値から変化量を算出し、上記関係と比較することにより、推定安定性を向上させることができる。
請求項13に記載の発明は、荷重や摩耗形状がタイヤの摩耗度合いの推定精度に与える影響を少なくするため、請求項6〜請求項12のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、荷重と相関が高くかつタイヤの摩耗形状とも関係が深い、当該タイヤの接地長の指標を計測し、上記計測された接地長の指標と上記基準化した変形速度の指標とに基づいて当該タイヤの摩耗の度合いを推定するようにしたので、タイヤに作用する荷重が変化した場合や、ショルダー落ちやセンター摩耗といった摩耗形状が異なる場合でも、タイヤの摩耗の度合いを精度よく推定することができる。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のタイヤ摩耗推定方法において、タイヤの摩耗の度合いに応じた基準化した変形速度の指標と接地長の指標との関係を予め求めておき、上記基準化した変形速度の指標と、上記計測された接地長の指標と、上記予め求めておいた上記基準化した変形速度の指標と接地長の指標との関係とを比較して、当該タイヤの摩耗の度合いを推定するようにしたものである。すなわち、基準化した変形速度の指標と接地長の指標との関係を、摩耗の度合いごとにグラフ化するなどして、タイヤの摩耗の度合いに応じた基準化した変形速度の指標と接地長の指標との関係を予め求めておき、上記基準化した変形速度の指標と上記計測された接地長の指標とが、上記グラフのどの摩耗度合いのラインに乗るかを調べるなどして、上記基準化した変形速度の指標と上記計測された接地長の指標とを、予め求めておいた基準化した変形速度の指標と接地長の指標との関係と比較して当該タイヤの摩耗の度合いを推定するようにすれば、当該タイヤの摩耗の度合いを更に精度よく推定することができる。また、請求項12の説明にも記載したように、変形速度の指標は、その大きさ、あるいは、使用初期からの変化量を指す。
また、請求項15に記載の発明は、請求項13に記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記計測された接地長の指標と上記基準化した変形速度の指標との相関式を求め、この相関式の係数の大きさに基づいて当該タイヤの摩耗の度合いを推定するようにしたものである。上記相関式は、例えば、一次近似であれば、Y=aX+b(X;接地長の指標、Y;基準化した変形速度の指標、a,b;定数)とし、上記定数aの値を固定値とし、bの値の大きさで摩耗の度合いを推定するなどすればよい。あるいは、bの値など、係数の大きさの使用初期からの変化量に基づいて摩耗の度合いを推定してもよい。なお、相関式は、上記のような一次近似である必要はないので、予め基準化した変形速度の指標と接地長の指標との関係を求めておき、この関係を表すのに適していると考えられる近似式を選択すればよい。
請求項16に記載の発明は、請求項13〜請求項15のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記接地長の指標を、トレッドのある部分が路面と接触している時間である接地時間としたものである。
請求項17に記載の発明は、請求項13〜請求項15のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記接地長の指標を、トレッドのある部分が路面と接触している時間である接地時間を回転時間で除算した接地時間比としたものである。この値は、接地長を1周長さで除算した比の値にほぼ等しい。
請求項18に記載の発明は、請求項13〜請求項15のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記接地長の指標を、接地面のタイヤ周方向長さとしたものである。
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載のタイヤ摩耗推定方法において、トレッドのある部分が路面と接触している時間である接地時間に回転速度を乗算した値を上記接地面のタイヤ周方向長さとしたものである。
このように、上記接地長の指標として、トレッドのある部分が路面と接触している時間である接地時間、上記接地時間を回転時間で除算した接地時間比、あるいは、接地面のタイヤ周方向長さを用いれば、荷重及びタイヤの摩耗形状の推定に対する影響を少なくすることができ、タイヤの摩耗の度合いを確実に推定することができる。また、上記接地面のタイヤ周方向長さをトレッドのある部分が路面と接触している時間である接地時間に回転速度を乗算した値とすれば、上記接地面のタイヤ周方向長さを精度良く求めることができる。
請求項20に記載の発明は、請求項13〜請求項19のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記加速度センサから出力される信号を用いて上記接地長の指標を算出するようにしたので装置を簡素化できる。
請求項21に記載の発明は、請求項20に記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記加速度センサによりタイヤ径方向加速度を検出するとともに、上記検出されたタイヤ径方向加速度の時系列波形を時間微分して得られる時間微分波形の2つのピーク間の時間を計測してこれを接地時間とし、このように計測された接地時間を用いて接地長の指標を算出するようにしたもので、これにより、上記接地時間を用いて算出する接地長の指標の精度を更に向上させることができる。
請求項22に記載の発明は、請求項1に記載のタイヤ摩耗推定方法において、タイヤトレッド部に配置されたセンサからの入力情報に基づいて、トレッドのタイヤ膨出点におけるタイヤ径方向の変形量の指標を算出し、この算出された指標の大きさをタイヤ膨出点における変形量の情報とすることを特徴とするもので、例えば、後述するタイヤトレッドの径方向加速度のピークレベルの大きさのような、変形量の指標を算出して、この算出された変形量の指標をタイヤ接地面の端部側における変形量の情報として、当該タイヤの摩耗の度合いを推定するようにすれば、トレッドの変形を直接的に計測することになるので、タイヤの摩耗の度合いを精度よく推定することができる。
請求項23に記載の発明は、請求項22に記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記センサを加速度センサとするとともに、この加速度センサで検出されたタイヤトレッド部の径方向加速度の時系列波形を用いて、上記変形量の指標を算出するようにしたものである。加速度センサは、上記のように、応答性が高いセンサであり、これをタイヤトレッド部の径方向の加速度を検出するように配置することにより、トレッドの変形量を精度よく検出することができるので、タイヤの摩耗の度合を精度よく推定することができる。
請求項24に記載の発明は、請求項23に記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記径方向加速度の時系列波形のピークレベルを算出し、この算出されたピークレベルを上記変形量の指標としたものである。加速度波形がタイヤ径方向加速度の場合には、加速度の時系列波形そのものが変形量に対応するので、上記変形量の指標を精度よく算出することができる。
請求項25に記載の発明は、請求項22〜請求項24のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記変形量の指標とタイヤの摩耗の度合いとの関係を予め求めておき、この予め求めておいた変形量の指標とタイヤの摩耗の度合いとの関係と、上記算出された変形量の指標とを比較して当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とするもので、これにより、タイヤの摩耗の度合いを更に精度よく推定することができる。ここで、上記変形量の指標とタイヤの摩耗の度合いとの関係に用いられる変形量の指標は、指標の大きさであってもよいし、指標の使用初期からの大きさの変化量であってもよい。タイヤの製造要因やセンサの取付け要因により、新品時の指標の大きさは変化する可能性がある。その場合、使用初期の指標値を計測し記憶しておき、その初期値から変化量を算出し、上記関係と比較することにより、推定安定性を向上させることができる。
また、請求項26に記載の発明は、請求項1〜請求項25のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法において、上記摩耗の度合いの推定を行うタイヤ速度の上限値を100km/hr以下としたことを特徴とするもので、これにより安定した摩耗推定を行うことができる。すなわち、本手法ではトレッドの変形情報を捉えてタイヤ摩耗を推定しているが、タイヤ速度が100km/hrを超えると遠心力の影響が非常に大きくなるので、大きな補正が必要になる。しかし、摩耗は時間的に非常に遅い変化であるので、高速走行時に推定を中断しても問題になることはない。したがって、上記のように、摩耗の度合いの推定を行うタイヤ速度に上限値を設けて、推定範囲を設定する方が、推定の安定性が高くなる。
本発明の最良の形態1に係るタイヤ摩耗推定装置の構成を示す機能ブロック図である。 加速度センサの取付け例を示す図である。 タイヤ径方向加速度波形を示す図である。 タイヤ径方向加速度の微分波形を示す図である。 タイヤ径方向加速度の微分波形の踏み込み端側のピークレベルと摩耗の度合との関係を示す図である。 タイヤ径方向加速度の微分波形の蹴り出し端側のピークレベルと摩耗の度合との関係を示す図である。 タイヤ周方向加速度波形を示す図である。 タイヤ周方向加速度の微分波形の踏み込み端側のピークレベルと摩耗の度合との関係及び蹴り出し端側のピークレベルと摩耗の度合との関係を示す図である。 タイヤ周方向歪波形及びこの歪波形の微分波形を示す図である。 新品タイヤ径方向加速度波形と摩耗品タイヤのタイヤ径方向加速度波形とを比較した図である。 本発明の最良の形態2に係るタイヤ摩耗推定装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の最良の形態3に係るタイヤ摩耗推定装置の構成を示す機能ブロック図である。 加速度センサで検出したタイヤ径方向加速度波形を示す図である。 タイヤ径方向加速度の微分波形を示す図である。 タイヤ回転速度とトレッド変形速度との関係を示す図である。 タイヤ回転速度と基準化変形速度指標との関係を示す図である。 接地時間比と基準化変形速度指標との関係を示す図である。 荷重負荷時におけるタイヤの外形変化を示す模式図である。
符号の説明
1 タイヤ、2 インナーライナー部、3 タイヤトレッド、4 ホイール、
5 周方向溝、6 ショルダー部、7 センター部、
10,20,30 タイヤ摩耗推定装置、11 加速度センサ、11F 送信器、
12 車輪速センサ、13 加速度波形抽出手段、14 微分波形演算手段、
15 変形速度算出手段、16 記憶手段、16A L−Wマップ、
16B M−Vマップ、17 荷重推定手段、18 摩耗推定手段、19 演算部、
25 変形量算出手段、26 記憶手段、26B M−Yマップ、28 摩耗推定手段、
30A センサ部、30B 演算部、32 加速度微分波形演算手段、
33 変形速度算出手段、34 回転時間算出手段、35 接地時間算出手段、
36 接地時間比算出手段、37 基準化変形速度指標算出手段、38 記憶手段、
38M V(M)−Lマップ、39 タイヤ摩耗推定手段。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
最良の形態1.
図1は、本最良の形態1に係るタイヤ摩耗推定装置10の構成を示す機能ブロック図で、同図において、11はタイヤトレッド部の加速度を検出する加速度センサ、12は車輪の回転速度を検出する車輪速センサ、13は上記加速度センサの出力からタイヤトレッド部の加速度の時系列波形を抽出する加速度波形抽出手段、14は上記加速度を微分した値の時系列波形である加速度の微分波形を演算する微分波形演算手段、15は上記加速度の微分波形に現れる2つのピークのうちの前側のピークである踏み込み端側ピークのレベルを算出し、この算出された踏み込み端側のピークのレベルを当該タイヤの変形速度の指標Vとして出力する変形速度算出手段、16は予め求めておいた接地長Lと荷重Wの関係を示すL−Wマップ16A及びタイヤの摩耗の度合Mと変形速度の指標Vとの関係を示すM−Vマップ16Bとを記憶する記憶手段、17は上記加速度の微分波形に現れるトレッドの接地端における変形に対応する2つのピーク間の時間である接地時間を算出し、この算出された接地時間にタイヤ速度を掛け合わせて当該タイヤの接地長Lを算出するとともに、上記記憶手段16に記憶された上記L−Wマップ16Aを用いて、上記算出された接地長Lから当該タイヤの荷重Wを推定して出力する荷重推定手段、18は上記変形速度算出手段15で算出された変形速度の指標Vと上記M−Vマップ16B及び荷重推定手段17で推定された荷重Wとから、当該タイヤの摩耗の度合を推定する摩耗推定手段である。なお、本例では、上記タイヤ回転速度を、車輪速センサ12で検出された車輪の回転時間と当該タイヤの回転長さ係数とを用いて算出するようにしている。
また、本例では、加速度センサ11を、図2に示すように、タイヤ1のインナーライナー部2のタイヤの幅方向中心に、その検出方向がタイヤ径方向になるように配置して、路面からタイヤトレッド3の内面に作用するタイヤ径方向の加速度を検出する。
車輪速センサ12は、ヨークとコイルとから成るセンサ部を図示しないナックルに装着して車軸の回転を検出する周知の電磁誘導型の車輪速センサを用いている。
また、上記加速度波形抽出手段13から摩耗推定手段18までの各手段は車体側に設置されて演算部19を構成する。
上記加速度センサ11の出力信号を演算部19に送る構成としては、例えば、図2に示すように、インナーライナー部2もしくはホイール4に送信器11Fを設置して、上記出力信号を図示しない増幅器で増幅した後、無線にて上記演算部19に送信する構成とすることが好ましい。なお、演算部19をタイヤ側に設けて摩耗推定手段18の判定結果を車体側の図示しない車両制御装置に送信する構成としてもよい。
次に、本最良の形態1に係るタイヤ摩耗推定方法について説明する。
まず、加速度センサ11によりタイヤトレッド3の変形に伴って変形するインナーライナー部2内面のタイヤ径方向の加速度を検出する。加速度波形抽出手段13では、上記加速度センサの出力信号から、上記径方向加速度の時系列波形(以下、加速度波形という)を抽出する。図3は上記加速度波形の一例を示す図で、横軸は時間[sec.]で、縦軸は径方向の加速度の大きさ[G]である。加速度がプラスの値の場合にはタイヤ外側に加速度が発生しており、マイナスの値の場合にはタイヤ中心方向に加速度が発生している。この加速度は、タイヤトレッドが径方向に受けている力に応じて発生しており、若干の位相差はあるが、径方向の変形量を代用する値である。プラス側の2つのピーク近傍は接地面外であり、トレッドがタイヤ外側に変形するような力を受けていることから、上記2つのピークは膨出点であることが分かる。
トレッド3のタイヤ接地面の端部における変形速度は上記径方向の変形量の時間変化の大きさに比例するので、微分波形演算手段14にて上記加速度を微分した値の時系列波形である微分波形を演算して求める。
図4は上記微分波形の一例を示す図で、横軸は時間[sec.]で、縦軸は径方向加速度の微分値の大きさ[G/sec.]である。この微分波形のピークである2つのピーク(踏み込み端側のピークと蹴り出し端側のピーク)はトレッドの受けている径方向の力が最も変化している点であり、そのピークの大きさは接地端部の変形速度に比例している。
変形速度算出手段15では、上記2つのピークのうち、踏込み側ピークのレベル(絶対値)を検出して、これを変形速度の指標Vとし、この変形速度の指標Vを摩耗推定手段18に出力する。
なお、ピーク検出においては、加速度センサ11の感度にもよるが、適度なローパスフィルタを掛けてからピーク検出する方がデータが安定する。すなわち、より安定した摩耗推定をすることができる。また、上記ピーク間の時間間隔はタイヤ速度によって大きく変化するので、ローパスフィルタの周波数はタイヤ速度に応じて変える方が、各速度における波形形状を同様にすることができるので、より安定した推定を行うことができる。
また、上記微分波形の2つのピーク間の時間間隔はトレッドの接地時間に相当する。荷重推定手段17では、上記微分波形の2つのピーク間の時間間隔から接地時間を算出し、この接地時間に、タイヤ速度を掛け合せて接地長Lを算出する。本例では、上記タイヤ速度を、車輪速センサ12で検出された車輪の回転時間と当該タイヤの回転長さ係数とを用いて算出するようにしている。
摩耗推定手段18では、上記変形速度算出手段15で算出された変形速度の指標Vと予め記憶手段16に記憶しておいたタイヤ摩耗の度合Mと変形速度の指標Vとの関係を示すM−Vマップ16Bとを用いて当該タイヤの摩耗の度合を推定する。
なお、上記変形速度の指標Vとして用いるピークレベルは若干、荷重依存性があるので、本例では、上記荷重推定手段17で推定した荷重Wに基づいて、上記タイヤ摩耗の度合Mを補正するようにしている。
タイヤの摩耗の度合Mと変形速度の指標Vの値である踏込み側ピークのレベルとの関係は以下の試験結果に基づいて求めた。
摩耗量だけでなく、摩耗の形態の影響も含めて検討すべく、以下の4種の試験タイヤを準備した。言うまでもなく、市場における摩耗の形態にはバラツキがあり、摩耗形態が異なっても推定誤差が小さいことが重要である。
試験タイヤ1は新品タイヤで、図2に示すセンターに近い位置の周方向溝5の溝深さは約8mmである。
試験タイヤ2はセンターに近い位置の周方向溝5の残溝深さが約4mmで、かつ、ショルダー部6が摩耗気味のタイヤである。
試験タイヤ3はセンターに近い位置の周方向溝5の残溝深さが約4mmで、センター部7が摩耗気味で、ショルダー部6は残っている形態のタイヤである。
試験タイヤ4はセンターに近い位置の周方向溝5の残溝深さが約2mmで、スリップサインに近いレベルまでほぼ均等に摩耗したタイヤである。
上記試験タイヤ1〜4を、フラットベルト試験機上で時速40kmにて走行させ、タイヤ径方向の加速度を計測し、上記加速度の微分波形を用いて踏込み側ピークのレベルを算出した。用いたタイヤはサイズが205/65R15のタイヤで、そのときの内圧は230kPaである。また、荷重については、3〜7kNまで1kNおきに変化させた。
図5のグラフは荷重(kN)を変化させたときの、上記各試験タイヤ1〜4の踏込み側ピークのレベル(G/sec.)をプロットしたものである。このグラフから、踏込み側ピークのレベルは、若干の荷重依存性はあるものの、摩耗の度合Mが進むほど踏込み側ピークのレベルの絶対値が大きくなっていることが分かる。
また、同図の□印で示す試験タイヤ2と△印で示す試験タイヤ3とは摩耗の形態が異なっているが、摩耗の形態が異なっていてもその差は少なく、試験タイヤ2と試験タイヤ3のラインは、同図の◆印で示す新品タイヤのラインと×印で示す残溝約2mmのタイヤのラインとのほぼ中間に位置している。また、センター摩耗量は同じでショルダーがより摩耗している、すなわち、トレッド全体としてはより摩耗している試験タイヤ2の変形速度の方が、試験タイヤ3より大きくなっている。したがって、トレッドのタイヤ径方向の加速度の微分波形を用いて算出した踏込み側ピークのレベルを算出し、これを変形速度の指標Vとしてタイヤの摩耗を推定すれば、摩耗の形態が異なっていても安定して摩耗レベルを推定できる。また、上記図5のグラフを用いて荷重による補正を行えば、摩耗レベルの推定精度を更に向上させることができる。
ところで、タイヤ速度が大きくなると変形への遠心力の影響が大きくなり、その結果、接地長Lと荷重Wとの関係も変ってくる。そこで、推定を行う際のタイヤ速度の上限値を定め、低速側で推定する方が安定した摩耗推定が実現できる。また、摩耗の進展は非常に遅いため、高速走行時に推定できなくても実用上は何ら問題はない。タイヤの種類にもよるが、タイヤの動半径への遠心力の影響が大きくなるのは100km/hr以上であるので、100km/h以下で測定することが好ましい。なお、上記試験をタイヤ速度を変えて行ったところ、時速100kmまでの範囲では各ラインは動かず安定していることが確認された。
このように本最良の形態1では、タイヤ1のインナーライナー部2の内面側に加速度センサ11を設けてタイヤトレッド3のタイヤ径方向の加速度を検出し、この検出した加速度の微分波形に現れるタイヤトレッド3の踏み込み端側のピークレベルを算出してこれを当該タイヤのトレッドの変形速度の指標Vとし、この算出された変形速度の指標Vからと、予め求めておいたタイヤ摩耗の度合Mと変形速度の指標Vとの関係を示すM−Vマップ16Bとに基づいて当該タイヤの摩耗の度合を推定するようにしたので、タイヤの摩耗形態が異なった場合でも、タイヤの摩耗を精度よく推定することができる。このとき、上記微分波形に現れる2つのピークの間隔から当該タイヤの接地長Lを求めて荷重Wを推定し、この推定された荷重Wにより上記タイヤの摩耗の度合を補正するようにすれば、タイヤの摩耗の度合を更に精度よく推定することができる。
また、加速度センサ11はタイヤ接地面に露出しないので、耐久性に優れるとともに、グリップ力などのタイヤ性能を損なうことなく、タイヤの摩耗を推定することができる。
なお、上記最良の形態1では、踏み込み端側のピークレベルを算出してこれを当該タイヤのトレッドの変形速度の指標Vとしたが、蹴り出し端側のピークレベルを算出してこれを変形速度の指標Vとしてもよい。図6のグラフは荷重(kN)を変化させたときの、上記各試験タイヤ1〜4の蹴り出し端側ピークのレベルをプロットしたもので、試験方法については、上記例と同様である。
このグラフから、蹴り出し端側のピークレベルは、若干の荷重依存性はあるものの、摩耗の度合Mが進むほど踏込み側ピークのレベルが大きくなっていることが分かる。したがって、蹴り出し端側のピークレベルを算出してこれを変形速度の指標Vとしても、タイヤの摩耗の度合を精度よく推定することができる。
また、上記例では、タイヤトレッド3のタイヤ径方向の加速度を検出して変形速度の指標Vを算出したが、加速度センサ11の検出方向をタイヤ周方向として、トレッドのタイヤ接地面端部のタイヤ周方向加速度を検出するようにしてもよい。
図7はタイヤ周方向加速度の時系列波形を示す図で、タイヤ周方向加速度を用いる場合には、微分波形のピークではなく、周方向加速度波形に現れる踏み込み端側のピークレベルもしくは蹴り出し端側のピークレベルをそのまま用いればよい。この場合、加速度の方向は周方向であるが、その大きさは、タイヤ径方向の変形速度に連動して変化しているので、上記タイヤ周方向加速度もタイヤ径方向の変形速度の情報である。
図8(a)のグラフは,荷重(kN)を変化させたときの、上記各試験タイヤ1〜4の踏み込み端側ピークのレベルをプロットしたもので、図8(b)のグラフは蹴り出し端側ピークのレベルをプロットしたものである。試験方法については、上記例と同様である。
これらのグラフから、踏み込み端側のピークレベルも蹴り出し端側のピークレベルも、若干の荷重依存性はあるものの、摩耗の度合が進むほどピークのレベルの絶対値が大きくなっていることが分かる。したがって、タイヤ周方向加速度の時系列波形からその踏み込み端側のピークレベル、もしくは、蹴り出し端側のピークレベルを算出してこれを変形速度の指標Vとしても、タイヤの摩耗の度合を精度よく推定することができる。
また、上記踏み込み端側のピークレベルと蹴り出し端側のピークレベルの両方を算出し、踏み込み端側のピークレベルの絶対値と蹴り出し端側のピークレベルの絶対値の和、もしくは、踏み込み端側のピークレベルの絶対値と蹴り出し端側のピークレベルの絶対値との平均値を変形速度の指標Vとしてもよい。
また、上記例では、加速度センサ11を、図2に示すように、タイヤ1のインナーライナー部2の内面のタイヤの幅方向中心に配置したが、インナーライナー部2のタイヤ径方向外側でかつベルト層の内側や、ベルト層よりもタイヤ径方向外側でかつトレッドゴムに形成された溝部よりも内側に配置しても同様の効果を得ることができる。しかし、耐久性や取付けの容易さを考慮すると、本例のように、インナーライナー部2の内面側などに取付ける方が有利である。
また、上記例では、車輪速センサ12を用いて当該タイヤの速度を検出するようにしたが、車体側に速度センサもしくは加速度センサを設けて車体速度を計測し、この車体速度から接地長を求めるようにしてもよい。
上記加速度波形のピークもしくは微分波形のピークは、タイヤの1回転毎に繰り返し現れるので、上記ピークの時間間隔と当該タイヤの回転長さ係数とを用いてタイヤ速度を算出するようにしてもよい。
また、上記例では、加速度センサ11により検出したタイヤ径方向加速度の微分波形からタイヤの摩耗を推定したが、上記加速度センサ11に変えて歪センサを設け、タイヤ周方向歪波形を検出してタイヤの摩耗を推定するようにしてもよい。図9(a)はタイヤ周方向歪波形の一例を示す図で、図9(b)はその微分波形である。トレッドのタイヤ接地端側では、タイヤ径方向加速度がプラスであり、トレッドがタイヤ外側に変形するが、その場合、タイヤ内面側はベルトを中立軸として圧縮されるように曲げられるので、タイヤ周方向歪はマイナスになる。タイヤ径方向の力が最も変化している点は、タイヤ周方向歪も最も変化する点でもあるので、図9(b)に示すタイヤ周方向歪の微分波形に現れるピークのレベルを算出してこれを変形速度の指標Vとしてもよい。すなわち、タイヤ周方向歪の微分波形に現れるピークのレベルも、接地端部におけるタイヤ径方向の変形速度の情報であるので、上記変形速度の指標Vを用いれば、タイヤの摩耗の度合を精度よく推定することができる。
最良の形態2.
上記最良の形態1では、加速度センサ11により検出したタイヤ径方向加速度の微分波形からタイヤのトレッドの接地端部における変形速度の指標Vを算出し、タイヤの摩耗の度合を推定したが、上記タイヤ径方向加速度波形からトレッドの膨出点におけるタイヤ径方向の変形量の指標Yを算出し、この変形量の指標Yからタイヤの摩耗の度合を推定することも可能である。
図10は、タイヤのサイズが205/65R15の夏用タイヤを、速度40km/hr、荷重5kN、内圧230kPaの条件で、フラットベルト試験機上で走行させたときのトレッドのタイヤ径方向加速度波形を比較した図である。横軸は時間[sec.]で、縦軸は径方向の加速度の大きさ[G]で、同図の実線が上記試験タイヤ1と同じ新品タイヤのデータで、同図の破線が上記試験タイヤ4と同じ摩耗品タイヤである。
プラス側の2つのピーク近傍は接地面外であり、トレッドがタイヤ外側に変形するような力を受けていることから、これら2つのピークは上記膨出点である。この膨出点のレベルはトレッドが受ける力の大きさ、すなわち、トレッドのタイヤ接地端部側の変形量に比例するので、上記トレッドのタイヤ径方向加速度波形の踏み込み端側のピークレベル、もしくは、蹴り出し端側のピークレベルを算出し、これをトレッドのタイヤ接地端部側の変形量の指標Yとすれば、上記指標Yは、図10に示すように、タイヤの摩耗の度合が大きい程大きくなるので、変形量の指標Yからタイヤの摩耗の度合を推定することができる。
図11は、最良の形態2に係るタイヤ摩耗推定装置20の構成を示す機能ブロック図で、本例では、図1に示したタイヤ摩耗推定装置10の変形速度算出手段15に代えて、上記加速度波形に現れる踏み込み端側の膨出点のピークレベルを算出し、この算出されたピークレベルを当該タイヤの変形量の指標Yとして出力する変形量算出手段25を設け、上記記憶手段16に代えて、予め求めておいた接地長Lと荷重Wの関係を示すL−Wマップ16A及びタイヤの摩耗の度合Mと変形量の指標Yとの関係を示すM−Yマップ26Bとを記憶する記憶手段26を設けるとともに、摩耗推定手段18に代えて摩耗推定手段28を設けて、上記変形量算出手段25で算出された変形量の指標Yと上記M−Yマップ26Bとから、当該タイヤの摩耗の度合を推定するようにしている。
タイヤ摩耗推定装置20を上記のような構成にすることにより、加速度センサ11により検出したタイヤ径方向加速度波形を用いてタイヤのトレッドの変形量の指標Yを算出して、タイヤの摩耗の度合を推定することができる。
上記M−Yマップ26Bを作製するための、タイヤの摩耗の度合Mと変形速度の指標Yの値であるタイヤ径方向加速度波形の踏込み側ピークのレベルとの関係については、上記最良の形態1と同様に、上述した4種の試験タイヤ1〜4を用いて求めることができる。
なお、上記最良の形態2では、タイヤ径方向加速度波形の踏み込み端側のピークレベルを算出してこれを当該タイヤのトレッドの変形量の指標Yとしたが、蹴り出し端側のピークレベルを算出してこれを変形速度の指標Yとしてもよい。
また、加速度センサ11に代えて、歪センサを設け、タイヤ周方向歪波形を検出してタイヤの摩耗を推定するようにしてもよい。この場合には、図9(a)に示した周方向歪波形のピークのうちの負側のピークレベルを当該タイヤの径方向変形量の指標Yとし、この変形量の指標Yを用いてタイヤの摩耗の度合を推定するようにすればよい。
最良の形態3.
図12は、本最良の形態3に係るタイヤ摩耗推定装置30の構成を示す機能ブロック図で、同図において、11は加速度センサ、32は加速度微分波形演算手段、33は変形速度算出手段、34は回転時間算出手段、35は接地時間算出手段、36は接地時間比算出手段、37は基準化変形速度指標算出手段、38は記憶手段、39はタイヤ摩耗推定手段である。
加速度センサ11は、上記最良の形態1,2と同じ、タイヤトレッド内面の加速度を検出するセンサで、この加速度センサ11が本発明のタイヤ摩耗推定装置30のセンサ部30Aを構成し、上記加速度微分波形演算手段32から摩耗推定手段39までの各手段が演算部30Bを構成する。
本例では、図2に示すように、上記加速度センサ11を、タイヤ1のインナーライナー部2のタイヤの幅方向中心に、その検出方向がタイヤ径方向になるように配置し、タイヤトレッド(以下、トレッドという)3の内面に作用するタイヤ径方向加速度を検出する。また、上記演算部30Bは図示しない車体側に配置されている。
上記加速度センサ11の出力信号を上記演算部30Bに送る構成としては、例えば、図2に示すように、インナーライナー部2もしくはホイール4に送信器11Fを設置して、上記加速度センサ11の出力信号を図示しない増幅器で増幅した後、無線にて上記車体側に配置された演算部30に送信する構成とすることが好ましい。なお、上記演算部30Bをタイヤ1側に設けてタイヤ摩耗推定手段39の判定結果を車体側の図示しない車両制御装置に送信する構成としてもよい。
加速度微分波形演算手段32は、上記加速度センサ11で検出されたトレッド3に作用するタイヤ径方向加速度(以下、径方向加速度という)の時系列波形を時間微分して径方向加速度の微分波形を求める。
変形速度算出手段33は、上記径方向加速度の微分波形に現れる2つのピーク(図14に示す、踏み込み端側ピークPfと蹴り出し端側のピークPk)の値である微分ピーク値をそれぞれ算出する。本例では、上記踏み込み端側ピークPfの微分ピーク値を踏み込み端側におけるトレッドの変形速度Vtfとし、上記蹴り出し端側ピーク値Pkの微分ピーク値を蹴り出し端側におけるトレッドの変形速度Vtkとした。
回転時間算出手段34は、上記2つのピークのうちの蹴り出し端側のピークが現れた時間T1とこの蹴り出し端側のピークがタイヤ1が1周してから再び現れるまでの時間T2との時間差Tr=T2−T1を算出する。この時間差Trが当該タイヤの一周に要する回転時間である。以下、上記Trを回転時間という。
接地時間算出手段35は、トレッド3の接地端における変形に対応する2つのピーク間の時間である接地時間Ttを算出する。
接地時間比算出手段36は、上記接地時間Ttを上記回転時間Trで除算して接地時間比を算出する。本例では、上記接地時間比を接地長の指標Ltとしている。
基準化変形速度指標算出手段37は、上記変形速度算出手段33で算出された踏み込み端側及び蹴り出し端側の変形速度Vtf,Vtkを上記回転時間算出手段34で算出した回転時間Trの情報を用いてそれぞれ基準化して、踏み込み端側の基準化変形速度Vn tfと蹴り出し側の基準化変形速度Vn tkとを算出するとともに、上記踏み込み端側の基準化変形速度Vn tfと蹴り出し側の基準化変形速度Vn tkとを平均化して、基準化した変形速度の指標(基準化変形速度指標)Vn tを算出する。
記憶手段38は、予め求めた、タイヤの摩耗の度合いMごとの、基準化された変形速度の指標Vn t(M)と接地長の指標Lt(M)との関係を示すマップ(V(M)−Lマップ)38Mを記憶する。
タイヤ摩耗推定手段39は、上記基準化変形速度指標算出手段37で算出した基準化変形速度指標Vn tと上記接地時間比算出手段36で算出した接地長の指標Ltと、上記マップ38Mとから、当該タイヤの摩耗の度合いMを推定する。
次に、本最良の形態3に係るタイヤ摩耗推定方法について説明する。
まず、加速度センサ11により、トレッド3の変形に伴って変形する上記インナーライナー部2の内面のタイヤ径方向の加速度を検出し、図示しない増幅器で増幅した後、上記インナーライナー部2に設置された送信器11Fから車体側に配置された演算部30Bに送信する。演算部30Bの加速度微分波形演算手段32では、上記検出された径方向加速度の時系列波形を時間微分して径方向加速度の微分波形を求める。なお、この径方向加速度の微分波形も時系列波形である。
図13は、インナーライナー部のタイヤ幅方向中心に加速度センサが取り付けられた、サイズが205/65R15の夏用タイヤを、速度40km/hr、荷重5kN、内圧230kPaの条件で、フラットベルト試験機上で走行させたときに上記加速度センサで検出した径方向加速度波形の一例を示す図で、横軸は時間[sec.]、縦軸は径方向加速度の大きさ[G]である。加速度の値がプラスの場合にはタイヤ外側に加速度が発生しており、マイナスの場合にはタイヤ中心方向に加速度が発生している。この加速度は、タイヤトレッドが径方向に受けている力にほぼ比例して発生しており、径方向の変形量に比例している。上記径方向加速度波形のプラス側の2つのピークpf,pk近傍は接地面外であり、トレッド3がタイヤ外側に変形するような力を受けていることから、上記2つのピークpf,pkは膨出点であり、これら2つのピークpf,pkのレベルは接地面外のトレッド変形量に対応する指標である。
また、図14は上記径方向加速度の微分波形を示す図で、横軸は時間[sec.]で、縦軸は径方向の加速度の微分値[G/sec.]である。この微分波形の2つのピークPf,Pkは、トレッド3の受けている径方向の力が最も変化している点である。上記ピークPf,Pkのレベル(ピーク値)はそれぞれタイヤ1の踏み込み端と蹴り出し端の変形速度に対応している。
上記径方向加速度の微分波形のデータは、変形速度算出手段33、回転時間算出手段34、及び、接地時間算出手段35にそれぞれ送られる。
変形速度算出手段33では、上記微分波形の2つのピークPf,Pkの値(以下、微分ピーク値という)Vtf,Vtkをそれぞれ算出して、これらのデータを、踏み込み端側及び蹴り出し端側におけるにおけるトレッドの変形速度Vtf,Vtkとして基準化変形速度指標算出手段37に送る。
なお、ピーク検出においては、加速度センサ11の感度にもよるが、適度なローパスフィルタを掛けてからピーク検出する方がデータが安定する。すなわち、より安定した摩耗推定をすることができる。また、上記ピークPf,Pk間の時間間隔はタイヤの回転速度によって大きく変化する。そこで、上記ローパスフィルタの周波数をタイヤの回転速度に応じて変える方が、各速度における波形形状を同様にすることができるので、より安定した推定を行うことができる。また、変形速度としては、上記ピーク値の代わりに、ピーク近傍の特定範囲の微分値、特に、上記ピークを中心としたピーク周辺の微分値を平均化したものを用いてもよい。
一方、回転時間算出手段34では、上記蹴り出し端側のピークPkが現れた時間T1と、タイヤ1が1回転して、上記蹴り出し端側のピークPkが再び現れるまでの時間T2との時間差Trを算出し、このデータを当該タイヤ1の回転時間Trとして上記基準化変形速度指標算出手段37に送る。なお、タイヤ1の回転時間Trは踏み込み端側のピークPfを用いても算出してもよい。
また、接地時間算出手段35では、上記2つのピークPf,Pkの時間間隔Ttを算出し、このデータを当該タイヤの接地時間Ttとして、接地時間比算出手段16に送る。
このように、本例では、上記加速度センサ11により検出したタイヤ径方向の加速度から、トレッド3の変形速度Vtf,Vtkと当該タイヤ1の回転時間Trと、当該タイヤの接地時間Ttとを算出することができる。
ところで、トレッドの変形速度Vtは、摩耗の度合いMとタイヤ回転速度Wrにより変化する。そこで、摩耗量だけでなく、摩耗形状の影響も含めて検討すべく、以下の4種類の試験タイヤを準備した。
試験タイヤ1は新品タイヤで、図2に示すセンターに近い位置の周方向溝5の溝深さは約8mmである。
試験タイヤ2はセンターに近い位置の周方向溝5の残溝深さが約4mmで、かつ、ショルダー部6が摩耗気味のタイヤである。
試験タイヤ3はセンターに近い位置の周方向溝5の残溝深さが約4mmで、センター部7が摩耗気味で、ショルダー部6は残っている形態のタイヤである。
試験タイヤ4はセンターに近い位置の周方向溝5の残溝深さが約2mmで、スリップサインに近いレベルまでほぼ均等に摩耗したタイヤである。
なお、これらの試験タイヤ1〜4は上記最良の形態1で用いた試験タイヤと同様である。
図15は、上記4種類の試験タイヤを用い、荷重5kNとし、タイヤ回転速度Wrを40,80,120km/hrと変化させたときのタイヤ回転速度Wrとトレッドの踏み込み端側の変形速度Vtfとの関係を摩耗の度合いMごとに調べた結果を示すグラフである。同図に示すように、トレッドの変形速度Vtはタイヤ回転速度Wrにより大きく変化している。
本例では、上記踏み込み端側の変形速度Vtfを上記回転時間算出手段34で算出した回転時間Trを用いて基準化して基準化変形速度Vn tfを算出し、この基準化変形速度Vn tfを用いてタイヤの摩耗度合いMを推定するようにしている。上述したように、変形速度は、タイヤの回転時間Trの3乗に反比例するので、本例では、下記の式(1)を用いて上記踏み込み端側における基準化変形速度Vn tfを算出する。
n tf=Vtf・Tr 3 …… (1)
蹴り出し端側における基準化変形速度Vn tkについても同様に算出する。
タイヤの摩耗度合いMを推定するための基準化変形速度指標としては、上記踏み込み端側の基準化変形速度Vn tf、もしくは、蹴り出し端側の基準化変形速度Vn tkを用いてもよいが、本例では、下記の式(2)を用いて平均基準化変形速度を算出し、これを基準化変形速度指標Vn tとした。
n t=(|Vn tf|+|Vn tk|)/2 …… (2)
このように、基準化変形速度指標Vn tとして、踏み込み端側と蹴り出し端側の平均値である平均基準化変形速度を用いれば、タイヤ1に作用する前後力やタイヤ1の姿勢角の影響を受けにくくなるので、より安定した推定を行うことができる。なお、上記基準化変形速度指標Vn tの算出にVn tfの絶対値とVn tkの絶対値とを用いたのは、トレッドの変形速度Vtの符号が踏み込み端側と蹴り出し端側とで正負逆になるからである。
図16は、タイヤ回転速度Wrと上記算出された基準化変形速度指標Vn tとの関係を示す図である。基準化変形速度指標Vn tは、タイヤ回転速度Wrが80km/hrまではほぼ一定の値となっており、摩耗が進むほど変形速度の指標である基準化変形速度指標Vn tの値は大きくなっている。タイヤ回転速度Wrが120km/hrになると、基準化変形速度指標Vn tの値はやや低下している。これは、遠心力の影響が大きくなり、タイヤの動半径が変化していることが影響していると考えられる。但し、摩耗は、時間的には非常に遅い変化であるので、必ずしも常時モニタリングする必要はないと考えられるので、摩耗を推定する速度を低速側に限定しても問題はない。そこで、摩耗の推定をタイヤ回転速度Wrが100km/hr以下の領域、更に好ましくは、80km/hr以下の領域で行うようにすれば、安定して摩耗の推定を行うことができる。
但し、図16からわかるように、残溝量が同じ4mmでも摩耗形状が異なる試験タイヤ2と試験タイヤ3とでは、基準化変形速度指標Vn tの値が異なっていることから、センサ装着部、すなわち、センター部近辺の摩耗量を推定するには、摩耗形状により誤差が発生する可能性がある。また、図示はしないが、荷重が変わると撓み量が変わるので、基準化変形速度指標Vn tの値も変化する。そこで、これらの影響を少なくするため、接地長の指標Ltの情報も推定に使用する。上記接地長の指標Ltは接地時間比算出手段36にて算出する。本例では、上記接地時間Ttを上記回転時間算出手段14で算出された回転時間Trで除算して得られる接地時間比R=(Tt/Tr)を接地長の指標Ltとした。タイヤ摩耗推定手段19では、上記接地長の指標Ltのデータと上記基準化変形速度指標Vn tのデータとを用いてタイヤの摩耗を推定する。
図17は、タイヤ摩耗の推定に使用するマップ(V(M)−Lマップ)38Mの一例を示す図で、横軸は接地長の指標Ltである接地時間比R、縦軸は、基準化変形速度指標Vn tである。このマップ38Mを作成するために用いたタイヤは、図15に示したタイヤの回転時間Trとトレッドの変形速度Vtfとの関係を求めた時と同じ4種類の試験タイヤ(試験タイヤ1〜4)で、ここでは荷重を3〜7kNまで変化させている。同図から、接地時間比Rと基準化変形速度指標Vn tとの関係を示すラインが摩耗量ごとに分かれていることがわかる。したがって、接地時間比Rと基準化変形速度指標Vn tとを比較する、すなわち、グラフをマップとして準備しておくことにより、荷重の影響を受けることなく、摩耗の度合いMを推定することができる。また、上記のグラフでは、試験タイヤ2と試験タイヤ3のタイヤのように、摩耗形状は異なっているがセンターに近い周方向溝5の残溝の深さが同一(約4mm)である場合には、接地時間比と基準化変形速度との関係を示すラインが近い位置にあることから、摩耗形状が異なっていても、摩耗の度合いMを安定して推定できることがわかる。このように、接地長の指標を用いることにより、例えば、ショルダー落ちやセンター摩耗といった摩耗形状が異なる場合でも、摩耗の度合いMを精度良く推定できる。
すなわち、タイヤ摩耗推定手段39にて、上記基準化変形速度指標算出手段37で算出した基準化変形速度指標をVn t、上記接地時間比算出手段36で算出した接地長の指標をLtとしたとき、(Lt,Vn t)が、上記マップ38Mの、摩耗の度合いMにより異なる複数のラインのうちのどのライン上に乗るか、あるいは、上記複数のラインのうちのどのラインとどのラインとの間にあるか調べれば、当該タイヤの摩耗の度合いMを精度よく推定することができる。
このように本最良の形態3では、タイヤ1のインナーライナー部2に加速度センサ11を設けてトレッド3のタイヤ径方向の加速度を検出し、この検出した径方向加速度の微分波形に現れるトレッド3の踏み込み端側と蹴り出し端側のピークPf,Pkのレベルをそれぞれ算出してこれを当該タイヤのトレッドの変形速度Vtf,Vtkとするとともに、上記蹴り出し端側ピークPkの周期からタイヤの回転時間Trを、踏み込み端側のピークPfと蹴り出し端側のピークPkとの時間差から接地時間Ttを求める。そして、上記踏み込み端側及び蹴り出し端側の変形速度Vtf,Vtkを上記回転時間算出手段34で算出した回転時間Trの情報を用いてそれぞれ基準化した踏み込み端側基準化変形速度Vn tfと蹴り出し端側基準化変形速度Vn tkとの絶対値の平均から基準化変形速度指標Vn tを算出するとともに、上記接地時間Ttを上記回転時間Trで除算した接地時間比Rを接地長の指標Ltとし、上記基準化変形速度指標Vn tと上記接地長の指標Ltと、予め求めておいた基準化変形速度指標Vn tと接地長の指標Ltとの関係を示すマップ38Mとから、当該タイヤの摩耗の度合いMを推定するようにしたので、タイヤの摩耗形状が異なった場合でも、タイヤの摩耗を精度よく推定することができる。
また、トレッド3の変形速度Vtj(j=f,k)は、タイヤの回転時間Trの3乗に反比例するので、基準化変形速度Vn tjを式Vn tj=Vtj・Tr 3を用いて算出すれば、タイヤ回転速度Wrの影響の極めて少ない基準化変形速度Vn tjを得ることができる。
更に、本例では、加速度センサ11の出力から上記変形速度Vtj、回転時間Tr、及び、接地時間Ttを算出することができるので、装置を小型化することができるとともに、信号処理回路も簡素化できる。
また、上記加速度センサ11はタイヤ接地面に露出しないので、耐久性に優れるとともに、グリップ力などのタイヤ性能を損なうことなく、タイヤの摩耗を推定することができる。
なお、上記最良の形態3では、図14に示した加速度センサ11で検出した径方向加速度の微分波形のピークPf,Pkの位置を接地端とし、この接地端の加速度微分値(微分ピーク値)をトレッド3の変形速度の指標Vtj(j=f,k)をとしたが、図13に示した径方向加速度波形の上記接地端における傾きを算出し、これをトレッド3の変形速度Vtj(j=f,k)としてもよい。
また、上記例では、予め求めた、タイヤの摩耗の度合いMごとの、基準化された変形速度の指標Vn t(M)と接地長の指標Lt(M)との関係を示すV(M)−Lマップ38Mを用いて当該タイヤの摩耗の度合いMを推定したが、上記計測された接地長の指標Lt(M)と上記基準化した変形速度の指標Vn t(M)との相関式を求め、この相関式の係数の大きさ、あるいは、その使用初期からの変化量に基づいて当該タイヤの摩耗の度合いMを推定するようにしてもよい。上記図17に示したタイヤの摩耗の度合いMごとのラインは直線性が高いので、上記相関式としては1次近似でも十分である。例えば、1次近似の場合には、a,bを定数として、Vn t(M)=a・Lt(M)+bとする。そして、上記aの値を予め固定し、bの値によって摩耗の度合いMを推定する。なお、場合によっては、多項式近似や指数近似などの推定精度の高い相関式を用いてもよい。
また、上記例では、トレッド3の変形速度をタイヤの回転時間Trを用いて基準化したが、タイヤ回転速度Wrを用いて基準化してもよい。すなわち、トレッド3の変形速度の指標Vtj(j=f,k)はタイヤ回転速度Wrの3乗に比例するので、上記変形速度の指標Vtj(j=f,k)を、上記タイヤ回転速度Wrで除算してやればよい。上記タイヤ回転速度Wrは、例えば、荷重負荷状態でタイヤが1回転する長さである回転長さ係数Sを上記回転時間Trで除算するなどして求めることができる。
また、上記例では、接地時間算出手段35で算出した接地時間Ttを回転時間算出手段34で算出された回転時間Trで除算して得られた接地時間比を接地長の指標Ltとしたが、上記接地時間Ttを接地長の指標Ltとしてもよい。あるいは、接地面のタイヤ周方向の長さLを接地長の指標Ltとしてもよい。なお、上記接地面のタイヤ周方向の長さ(接地長)Lは、上記接地時間Ttに上記タイヤ回転速度Wrを乗算して求めることができる。
以上説明したように、本発明のタイヤ摩耗推定方法を用いれば、センサ及びタイヤの耐久性を向上させることができるとともに、タイヤの摩耗度合を安定してかつ精度よく推定することができるので、当該タイヤの摩耗を、例えば、警報手段等を用いてドライバーに認識させるなどすれば、車輌の走行安全性を向上させることができる。

Claims (26)

  1. トレッドのタイヤ接地端部におけるタイヤ径方向の変形速度の情報、もしくは、タイヤ膨出点におけるタイヤ径方向の変形量の情報を用いて当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とするタイヤ摩耗推定方法。
  2. タイヤのインナーライナー部に配置されたセンサからの入力情報に基づいて、トレッドのタイヤ接地端部におけるタイヤ径方向の変形速度の指標を算出し、この算出された指標の大きさをタイヤ接地端部における変形速度の情報とすることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  3. 上記センサを加速度センサとするとともに、この加速度センサで検出されたタイヤトレッド部の径方向加速度の時系列波形を用いて、上記変形速度の指標を算出することを特徴とする請求項2に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  4. 上記タイヤ径方向加速度の時系列波形を時間微分して得られる時間微分波形のピークの大きさである微分ピーク値、上記ピーク周辺の微分値の平均値、または、上記ピークの位置を上記タイヤトレッドの接地端としたときの、上記タイヤ径方向加速度の時系列波形における上記接地端もしくは接地端近傍の傾きを算出し、これらのいずれかを上記変形速度の指標とすることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  5. 当該タイヤの摩耗の度合いを推定する変形速度の指標を、接地面の踏み込み端または踏み込み端の近傍における変形速度の指標と接地面の蹴り出し端または蹴り出し端の近傍における変形速度の指標との平均値としたことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  6. 上記加速度センサで検出されたタイヤトレッド部の径方向加速度の時系列波形を用いて、タイヤトレッドの接地端または上記接地端の近傍のタイヤ径方向の変形速度の指標を計測し、この計測された変形速度の指標を、当該タイヤの回転時間の情報、もしくは、当該タイヤの回転速度の情報に基づいて基準化し、上記基準化された変形速度の指標の大きさから当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  7. 上記計測された変形速度の指標に当該タイヤの回転時間の3乗値を乗算して上記変形速度の指標を基準化することを特徴とする請求項6に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  8. 上記計測された変形速度の指標を当該タイヤの回転速度の3乗値で除算して上記変形速度の指標を基準化することを特徴とする請求項6に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  9. 上記タイヤの回転時間または回転速度を、上記加速度センサから出力される信号を用いて算出することを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  10. 上記加速度センサから出力される加速度の時系列波形、または、上記加速度の時系列波形の時間微分波形または時間積分波形に出現するピークが発生した時間から、タイヤが1回転した後に同じ位置にピークが発生するまでの時間を計測し、この計測された時間を当該タイヤの回転時間とすることを特徴とする請求項9に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  11. 回転長さ係数を上記回転時間で除算した値を当該タイヤの回転速度としたことを特徴とする請求項9に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  12. 上記変形速度の指標とタイヤの摩耗の度合いとの関係を予め求めておき、この予め求めておいた変形速度の指標とタイヤの摩耗の度合いとの関係と、上記算出された変形速度の指標とを比較して当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする請求項2〜請求項11のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  13. 当該タイヤの接地長の指標を計測し、上記計測された接地長の指標と上記基準化した変形速度の指標とに基づいて当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする請求項6〜請求項12のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  14. タイヤの摩耗の度合いに応じた基準化した変形速度の指標と接地長の指標との関係を予め求めておき、上記基準化した変形速度の指標と、上記計測された接地長の指標と、上記予め求めておいた上記基準化した変形速度の指標と接地長の指標との関係とを比較して、当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする請求項13に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  15. 上記計測された接地長の指標と上記基準化した変形速度の指標との相関式を求め、この相関式の係数の大きさに基づいて当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする請求項13に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  16. 上記接地長の指標がトレッドのある部分が路面と接触している時間である接地時間であることを特徴とする請求項13〜請求項15のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  17. 上記接地長の指標がトレッドのある部分が路面と接触している時間である接地時間を回転時間で除算した接地時間比であることを特徴とする請求項13〜請求項15のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  18. 上記接地長の指標が接地面のタイヤ周方向長さであることを特徴とする請求項13〜請求項15のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  19. トレッドのある部分が路面と接触している時間である接地時間に回転速度を乗算した値を上記接地面のタイヤ周方向長さとしたことを特徴とする請求項18に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  20. 上記加速度センサから出力される信号を用いて上記接地長の指標を算出することを特徴とする請求項13〜請求項19のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  21. 上記加速度センサによりタイヤ径方向加速度を検出するとともに、上記検出されたタイヤ径方向加速度の時系列波形を時間微分して得られる時間微分波形の2つのピーク間の時間を計測してこれを接地時間とし、このように計測された接地時間を用いて接地長の指標を算出することを特徴とする請求項20に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  22. タイヤトレッド部に配置されたセンサからの入力情報に基づいて、トレッドのタイヤ膨出点におけるタイヤ径方向の変形量の指標を算出し、この算出された指標の大きさをタイヤ膨出点における変形量の情報とすることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  23. 上記センサを加速度センサとするとともに、この加速度センサで検出されたタイヤトレッド部の径方向加速度の時系列波形を用いて、上記変形量の指標を算出することを特徴とする請求項22に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  24. 上記径方向加速度の時系列波形のピークレベルを算出し、この算出されたピークレベルを上記変形量の指標とすることを特徴とする請求項23に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  25. 上記変形量の指標とタイヤの摩耗の度合いとの関係を予め求めておき、この予め求めておいた変形量の指標とタイヤの摩耗の度合いとの関係と、上記算出された変形量の指標とを比較して当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする請求項22〜請求項24のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  26. 上記摩耗の度合いの推定を行うタイヤ速度の上限値を100km/hr以下としたことを特徴とする請求項1〜請求項25のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
JP2009522684A 2007-07-11 2008-07-11 タイヤ摩耗推定方法 Active JP5111505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009522684A JP5111505B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-11 タイヤ摩耗推定方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182254 2007-07-11
JP2007182254 2007-07-11
JP2008149199 2008-06-06
JP2008149199 2008-06-06
JP2009522684A JP5111505B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-11 タイヤ摩耗推定方法
PCT/JP2008/062576 WO2009008502A1 (ja) 2007-07-11 2008-07-11 タイヤ摩耗推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008502A1 true JPWO2009008502A1 (ja) 2010-09-09
JP5111505B2 JP5111505B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40228672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522684A Active JP5111505B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-11 タイヤ摩耗推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8371159B2 (ja)
EP (1) EP2172759B1 (ja)
JP (1) JP5111505B2 (ja)
WO (1) WO2009008502A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072463B2 (ja) * 2007-07-11 2012-11-14 株式会社ブリヂストン タイヤの摩耗検知方法及びタイヤの摩耗検知装置
JP5036459B2 (ja) * 2007-09-06 2012-09-26 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
DE102008006566A1 (de) * 2008-01-29 2009-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Fahrzeugreifenprofiltiefe
WO2009157516A1 (ja) 2008-06-25 2009-12-30 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP5309763B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-09 横浜ゴム株式会社 タイヤの接地長算出方法および装置
DE102009006458A1 (de) 2009-01-28 2010-08-05 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Messen der Profiltiefe eines Kraftfahrzeugreifens
JP5412315B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-12 株式会社ブリヂストン タイヤ偏摩耗の推定方法
JP2011189795A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Pacific Ind Co Ltd タイヤ摩耗検出装置
US9359942B2 (en) 2012-04-04 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger waste gate
JP5956250B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-27 株式会社ブリヂストン タイヤ偏摩耗検知方法及びタイヤ偏摩耗検知装置
DE102012108348A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Profiltiefe eines Fahrzeugreifens mit einem auf der Reifeninnenseite angeordneten Reifenmodul
DE102012109670B4 (de) 2012-10-11 2018-03-08 Infineon Technologies Ag System und Verfahren zur Bestimmung der Reifenlaufleistung und Reifenabnutzung
US8844346B1 (en) * 2013-03-08 2014-09-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire load estimation system using road profile adaptive filtering
JP6227385B2 (ja) 2013-11-21 2017-11-08 Ntn株式会社 自動車用タイヤの摩耗量検知装置
JP5806278B2 (ja) 2013-11-26 2015-11-10 株式会社ブリヂストン タイヤ偏摩耗推定方法及びタイヤ偏摩耗推定装置
EP2982521B1 (en) 2014-08-04 2017-07-19 Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG System and method for determining tire wear properties
US9921134B2 (en) 2014-08-04 2018-03-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft System and method for determining tire wear
EP3031632B1 (en) * 2014-12-11 2017-06-21 AGCO International GmbH Vehicle tyre deformation device
US10460226B2 (en) 2014-12-23 2019-10-29 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having radio frequency identification device for monitoring structural health
JP6650680B2 (ja) * 2015-03-31 2020-02-19 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
DE102015216212A1 (de) 2015-08-25 2017-03-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Profiltiefe eines Reifenprofils, sowie Steuergerät hierfür
DE102015216210A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Bestimmen von reifencharakteristischen Einflussgrößen, sowie Steuergerät hierfür
US9840118B2 (en) 2015-12-09 2017-12-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sensor-based robust road surface roughness classification system and method
JP2017161477A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ブリヂストン タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置
US9983097B2 (en) * 2016-06-15 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for assessing tire health through monitoring effective tire rolling radius
FR3053004B1 (fr) * 2016-06-23 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de detection d'une modification du rayon de roulement d'un pneumatique, et suivi associe
US11090985B2 (en) 2016-12-06 2021-08-17 Joerg PIEPER Method and device for detecting absolute friction wear on at least one tire of a vehicle
KR102616222B1 (ko) * 2016-12-22 2023-12-21 에스케이플래닛 주식회사 타이어 마모 확인 시스템, 그 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
FR3067137A1 (fr) * 2017-06-02 2018-12-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fourniture d'un service lie a l'etat et/ou au comportement d'un vehicule et/ou d'un pneumatique
JP6830873B2 (ja) * 2017-09-11 2021-02-17 株式会社ブリヂストン タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置
JP7106843B2 (ja) * 2017-11-17 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置
JP6819557B2 (ja) * 2017-11-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置
WO2019123501A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Pirelli Tyre S.P.A. Method and system for signalling an aquaplane condition of a tyre mounted on a vehicle
EP3543042B1 (en) * 2018-03-19 2020-04-29 Nokian Renkaat Oyj A tire with a module
JP2020032990A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗検知方法及びタイヤ摩耗検知装置
CN109249934A (zh) * 2018-09-30 2019-01-22 广州小鹏汽车科技有限公司 一种轮胎磨损参数计算方法、系统及装置
EP3862196B1 (en) * 2018-10-05 2024-03-06 Bridgestone Corporation Tire wear estimation method
CN109297731B (zh) * 2018-11-29 2021-06-01 正新橡胶(中国)有限公司 一种轮胎走行试验的控制方法及装置
FR3090103A3 (fr) 2018-12-14 2020-06-19 Michelin & Cie Modèle de prédiction de l’usure et de la fin de vie d’un pneumatique
JP7180354B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-30 株式会社Soken タイヤ摩耗検知装置
US11999204B2 (en) * 2018-12-21 2024-06-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for obtaining the deformation of a tire under load during running
WO2020250517A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 アルプスアルパイン株式会社 タイヤ劣化推定装置およびタイヤ劣化推定方法
JP7365804B2 (ja) * 2019-07-25 2023-10-20 株式会社ブリヂストン 無線受電システム、タイヤ・ホイール組立体、及び、タイヤ
US11981163B2 (en) 2019-08-30 2024-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire wear state estimation system and method employing footprint shape factor
AU2020220054A1 (en) 2019-08-30 2021-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire wear state estimation system and method employing footprint length
AU2020220060A1 (en) 2019-08-30 2021-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for extracting changes in tyre characteristics
KR102255682B1 (ko) * 2019-10-02 2021-05-27 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어의 굽힘 강성 변화를 이용한 타이어 마모 측정 장치 및 이를 이용한 타이어 마모 측정 방법
KR102255677B1 (ko) * 2019-10-02 2021-05-27 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어의 가속도 극 값을 이용한 타이어 마모 측정 장치 및 이를 이용한 타이어 마모 측정 방법
JP7425579B2 (ja) * 2019-10-21 2024-01-31 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗量推定システム、タイヤ摩耗量推定プログラム及びタイヤ摩耗量推定方法
JP7460378B2 (ja) * 2020-01-29 2024-04-02 横浜ゴム株式会社 摩耗状態検知装置
JP7460379B2 (ja) * 2020-01-29 2024-04-02 横浜ゴム株式会社 摩耗状態検知装置
JP7319940B2 (ja) 2020-03-25 2023-08-02 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法
WO2022066867A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Sensata Technologies Inc. Adjustment of indirectly determined values of a tire monitoring system
JP7407100B2 (ja) * 2020-11-13 2023-12-28 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗状態予測システム、タイヤ摩耗状態予測プログラムおよびタイヤ摩耗状態予測方法
EP4140782A1 (en) 2021-08-27 2023-03-01 Bridgestone Europe NV/SA A method to synchronize the time of a tire-mounted sensor to the road impact and measure the contact patch duration and amplitude
DE102021213641A1 (de) 2021-12-01 2023-06-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Bewertung der zeitlichen Entwicklung der Profiltiefe eines Fahrzeugreifens
DE102022201475A1 (de) * 2022-02-11 2023-08-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Profilabriebs eines Fahrzeugreifens
FR3134750B1 (fr) * 2022-04-21 2024-04-05 Continental Automotive Gmbh Procédé de détermination de l’usure d’un pneumatique
FR3134748A1 (fr) * 2022-04-21 2023-10-27 Continental Automotive Gmbh Procédé de détermination de l’usure d’un pneumatique
FR3134749B1 (fr) * 2022-04-21 2024-03-08 Continental Automotive Gmbh Procédé de détermination de l’usure d’un pneumatique
DE102022210221A1 (de) 2022-09-27 2024-03-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur verbesserten Abschätzung der Profiltiefe von Fahrzeugreifen
DE102022210222A1 (de) 2022-09-27 2024-03-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Abschätzung der Profiltiefe von Fahrzeugreifen bei Fahrzeugen mit Zwillingsbereifung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289375B2 (ja) 1993-03-24 2002-06-04 株式会社デンソー 車体速度推定装置及び推定車体速度を用いたタイヤ状態検知装置
JPH07164830A (ja) 1993-12-14 1995-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd タイヤ磨耗警告装置
US6151959A (en) * 1996-10-10 2000-11-28 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa Pneumatic tire having tread wear detectors
JP3875349B2 (ja) 1997-05-02 2007-01-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ摩耗状態検出方法並びにトランスポンダ装着タイヤ及び車両のタイヤ摩耗状態モニター装置
US6763288B2 (en) * 1999-07-30 2004-07-13 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and system for monitoring and/or controlling behavior of a vehicle by measuring deformations of its tires
US6561018B2 (en) * 1999-11-18 2003-05-13 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and device for monitoring the instantaneous behavior of a tire during the running of a motor vehicle
JP4868689B2 (ja) * 2000-06-23 2012-02-01 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法、及び、路面状態推定装置
US20020116992A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-29 Trw Inc. System and method for monitoring wear of a vehicle component
JP4054196B2 (ja) 2002-01-21 2008-02-27 株式会社ブリヂストン タイヤの磨耗測定方法
FR2835218A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-01 Michelin Soc Tech Procede et systemes de mesure du degre d'usure d'un pneumatique
WO2004002758A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Pirelli Pneumatici S.P.A. System for monitoring characteristic parameters of a tyre
US7238164B2 (en) * 2002-07-19 2007-07-03 Baxter International Inc. Systems, methods and apparatuses for pumping cassette-based therapies
JP2004205437A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Central Japan Railway Co 摩耗判定システム、摩耗判定装置および摩耗判定プログラム
WO2005005950A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and system for determining a tyre load during the running of a motor vehicle
JP4316313B2 (ja) 2003-07-09 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 タイヤ摩耗検知方法と装置、及び空気入りタイヤ
DE10352539B4 (de) * 2003-11-11 2007-04-12 Siemens Ag System zum Überwachen eines luftbereiften Fahrzeugs, Signalauswerteverfahren sowie Fahrzeugreifen
US7213451B2 (en) * 2004-05-26 2007-05-08 Michelin Rechercheqet Technique, S.A. Tire uniformity through compensation between radial run out and stiffness variation
JP4680532B2 (ja) * 2004-06-02 2011-05-11 株式会社ブリヂストン タイヤの動的状態推定方法とその装置
JP4812624B2 (ja) 2004-06-23 2011-11-09 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗検知システム及び空気入りタイヤ
JP3895347B2 (ja) * 2004-11-19 2007-03-22 横浜ゴム株式会社 タイヤ変形量算出方法及びタイヤ変形量算出装置
JP4604677B2 (ja) * 2004-11-19 2011-01-05 横浜ゴム株式会社 タイヤ滑り状態検出方法及びタイヤ滑り状態検出装置
CN101072694B (zh) * 2004-12-06 2013-09-11 Nxp股份有限公司 用于确定圆周轮速和距离的系统、数据载体、读出器及其方法
JP4487130B2 (ja) * 2005-04-13 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 車輪横力算出方法および車輪横力算出装置
US9046457B2 (en) 2005-06-17 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Bridgestone Road surface condition estimating method, road surface condition estimating tire, road surface condition estimating apparatus, and vehicle control apparatus
US7469578B2 (en) * 2005-09-27 2008-12-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method and apparatus for evaluating a cornering stability of a wheel
US7260984B2 (en) * 2005-10-05 2007-08-28 Lv Sensors, Inc. Power generation utilizing tire pressure changes
JP2007153034A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Toyota Motor Corp タイヤ摩耗状態判定装置
JP2007168671A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp タイヤダメージ判定装置
WO2008012850A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Pirelli Tyre S.P.A. Wheel for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US8371159B2 (en) 2013-02-12
US20100186492A1 (en) 2010-07-29
JP5111505B2 (ja) 2013-01-09
WO2009008502A1 (ja) 2009-01-15
EP2172759A4 (en) 2012-08-29
EP2172759B1 (en) 2013-11-13
EP2172759A1 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111505B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法
JP5620268B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP5036459B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP5165603B2 (ja) タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置
US8392089B2 (en) Method of estimating an available grip margin of a tire when rolling
EP1897706B1 (en) Road surface state estimating method, road surface state estimating tire, road surface state estimating device, and vehicle control device
JP5183114B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
US8558680B2 (en) Method for determining a vehicle tire tread depth
US7694556B2 (en) Method of detecting hydroplaning and estimating an intensity of hydroplaning of a tire on a wet road
JP5898519B2 (ja) タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
JP5902473B2 (ja) タイヤ偏摩耗検知方法及びタイヤ偏摩耗検知装置
JP5412315B2 (ja) タイヤ偏摩耗の推定方法
US7832262B2 (en) Method of detecting an occurrence of hydroplaning of a tire on a road
CN113382883B (zh) 用于估计车辆的轮胎的压力的方法
EP3925805B1 (en) Tire load estimation system and method
US20140244186A1 (en) Method for estimating the rolling resistance of a vehicle wheel
US7739905B2 (en) Method of estimating a height of water in contact with a tire on a road
Niskanen et al. Accelerometer tyre to estimate the aquaplaning state of the tyre-road contact
JP2007137086A (ja) 路面摩擦状態推定方法、路面摩擦状態推定装置、及び、路面摩擦状態推定用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250