JPWO2009008234A1 - 表示装置および表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009008234A1
JPWO2009008234A1 JP2009522558A JP2009522558A JPWO2009008234A1 JP WO2009008234 A1 JPWO2009008234 A1 JP WO2009008234A1 JP 2009522558 A JP2009522558 A JP 2009522558A JP 2009522558 A JP2009522558 A JP 2009522558A JP WO2009008234 A1 JPWO2009008234 A1 JP WO2009008234A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
light emitting
video signal
display device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522558A
Other languages
English (en)
Inventor
泰夫 井上
泰夫 井上
真博 伊東
真博 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2009008234A1 publication Critical patent/JPWO2009008234A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

電流量に応じて自発光する発光素子と映像信号に応じて発光素子へ印加する電流を制御する画素回路とを備える画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、映像信号を画素へ供給するデータ線と、選択信号が供給されて駆動するトランジスタとがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置であって、ガンマ特性を有するように映像信号を変換するガンマ変換部と、ガンマ変換部で変換後の信号のガンマ特性と、トランジスタの電流電圧特性とを乗算するとリニア特性となるように、トランジスタの電流電圧特性を制御するトランジスタ制御部と、を含む、表示装置が提供される。【選択図】図12

Description

本発明は、表示装置および表示方法に関し、より詳細には、所定の走査周期で画素を選択する走査線と、画素を駆動するための輝度情報を与えるデータ線と、前記輝度情報に基づいて電流量を制御し、電流量に応じて発光素子を発光させる画素回路とが、マトリクス状に配置されて構成されるアクティブマトリクス型の表示装置およびその駆動方法に関する。
平面で薄型の表示装置として、液晶を用いた液晶表示装置、プラズマを用いたプラズマ表示装置等が実用化されている。
液晶表示装置は、バックライトを設け、電圧の印加によって液晶分子の配列を変化させることでバックライトからの光を通過させたり遮断したりすることで画像を表示する表示装置である。また、プラズマ表示装置は、基板内に封入されたガスに対して電圧を印加することでプラズマ状態となり、プラズマ状態から元の状態に戻る際に生じるエネルギーによって発生する紫外線が、蛍光体に照射されることで可視光となり、画像を表示する表示装置である。
一方、近年においては、電圧を印加すると素子自体が発光する有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた自発光型の表示装置の開発が進んでいる。有機EL素子は、電解によってエネルギーを受けると、基底状態から励起状態へ変化し、励起状態から基底状態に戻るときに、差分のエネルギーを光として放出する。有機EL表示装置は、この有機EL素子が放出する光を用いて画像を表示する表示装置である。
自発光型表示装置は、バックライトを必要とする液晶表示装置とは異なり、素子が自ら発光するためにバックライトを必要としないため、液晶表示装置に比べて薄く構成することが可能である。また、液晶表示装置と比べて、動画特性、視野角特性、色再現性等が優れているため、有機EL素子を用いた自発光型表示装置は次世代の平面薄型表示装置として注目されている。
自発光型表示装置の各画素に含まれる有機EL素子の駆動には、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)が用いられるが、プロセス変動によって、TFTの閾電圧(立ち上がり電圧)や移動度にばらつきが生じる。TFTの閾電圧(立ち上がり電圧)や移動度にばらつきが生じると、同じ電圧を印加しても画素によって流れる電流が異なる。そして、TFTに流れる電流が異なる結果、画素によって発光量にばらつきが生じる問題がある。
有機EL素子は、印加される電流値と電圧の印加による素子の発光量とが比例関係にある。そのため、画面全体に対して、同一の電圧を印加すれば有機EL素子に流れる電流が同一となるように、TFTの電圧電流特性を制御すれば、画素による発光量のばらつきを抑えて高品位の画像を表示することが可能となる。
また、TFTの電圧電流特性を制御するだけでは、電流量に応じた発光量で発光する有機EL素子のような自発光素子の特性を完全に発揮させることは難しい。そのため、自発光型表示装置のパネルに印加する信号を制御して、自発光素子の特性をより発揮させることが求められている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、映像信号の入出力特性およびTFTの電流電圧特性を制御することで高品位の画像を表示可能な、新規かつ改良された表示装置および表示装置の駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電流量に応じて自発光する発光素子と映像信号に応じて発光素子へ印加する電流を制御する画素回路とを備える画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、映像信号を画素へ供給するデータ線と、選択信号が供給されて駆動するトランジスタとがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置であって、ガンマ特性を有するように映像信号を変換するガンマ変換部と、ガンマ変換部で変換後の信号のガンマ特性と、トランジスタの電流電圧特性とを乗算するとリニア特性となるように、トランジスタの電流電圧特性を制御するトランジスタ制御部と、を含む、表示装置が提供される。
かかる構成によれば、ガンマ変換部は映像信号をガンマ特性を有するように変換し、トランジスタ制御部はガンマ変換部で変換後の信号のガンマ特性と、トランジスタの電流電圧特性とを乗算するとリニア特性となるように、トランジスタの電流電圧特性を制御する。その結果、画面全体に対して同一の電流を流すと同一の発光量を有することで高品位の画像を表示することができる。さらに、発光素子に対してリニア特性を有する信号を印加することができるので、電流量に応じた発光量で発光する有機EL素子のような自発光素子の特性をより発揮することが可能となる。
上記トランジスタ制御部は、トランジスタの立ち上がり電圧を制御する電圧制御部を含んでいてもよい。また、上記トランジスタ制御部は、トランジスタの移動度を補正する移動度補正部を含んでいてもよい。かかる構成によれば、電圧制御部はトランジスタの立ち上がり電圧を制御し、移動度補正部はトランジスタの移動度を補正する。そして、トランジスタの電流電圧特性とを乗算するとリニア特性となるように、トランジスタの立ち上がり電圧や移動度を補正するように制御する。その結果、画面全体に対して同一の電流を流すと同一の発光量を有することで高品位の画像を表示することができる。
上記表示装置は、ガンマ特性を有する映像信号を、リニア特性を有する映像信号に変換するリニア変換部をさらに含んでいてもよい。かかる構成によれば、リニア変換部はガンマ特性を有する映像信号を、リニア特性を有する映像信号に変換する。リニア変換部で変換されたリニア特性を有する映像信号は発光量検出部に入力されて、映像信号から発光量が検出される。その結果、映像信号に対する各種信号処理を容易に行うことができる。
上記ガンマ変換部は、リニア特性を有する映像信号を、ガンマ特性を有するように変換してもよい。かかる構成によれば、ガンマ変換部はリニア特性を有する映像信号を、ガンマ特性を有するように変換する。その結果、映像信号がガンマ特性を有することで、表示部が有するガンマ特性をキャンセルし、信号の電流に応じて表示部の内部の自発光素子が発光するようにリニア特性を有することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電流量に応じて自発光する発光素子と映像信号に応じて発光素子へ印加する電流を制御する画素回路とを備える画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、映像信号を画素へ供給するデータ線と、選択信号が供給されて駆動するトランジスタとがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置の駆動方法であって、ガンマ特性を有するように映像信号を変換するガンマ変換ステップと、ガンマ変換ステップで変換後の信号のガンマ特性と、トランジスタの電流電圧特性とを乗算するとリニア特性となるように、トランジスタの電流電圧特性を制御するトランジスタ制御ステップと、を含む、表示装置の駆動方法が提供される。
かかる構成によれば、ガンマ変換ステップは映像信号をガンマ特性を有するように変換し、トランジスタ制御ステップはガンマ変換ステップで変換後の信号のガンマ特性と、トランジスタの電流電圧特性とを乗算するとリニア特性となるように、トランジスタの電流電圧特性を制御する。その結果、画面全体に対して同一の電流を流すと同一の発光量を有することで高品位の画像を表示することができる。さらに、発光素子に対してリニア特性を有する信号を印加することができるので、電流量に応じた発光量で発光する有機EL素子のような自発光素子の特性をより発揮することが可能となる。
以上説明したように本発明によれば、映像信号の入出力特性およびTFTの電流電圧特性を制御することで高品位の画像を表示可能な、新規かつ改良された表示装置および表示装置の駆動方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の構成について説明する説明図である。 図2Aは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図2Bは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図2Cは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図2Dは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図2Eは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図2Fは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図3は、パネル158に設けられる画素回路の断面構造の一例を示す断面図である。 図4は、5Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図5は、5Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートである。 図6Aは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Bは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Cは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Dは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Eは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Fは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Gは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Hは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Iは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図7は、2Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図8は、2Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートである。 図9Aは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図9Bは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図9Cは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図9Dは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図9Eは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図9Fは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図10は、4Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図11は、3Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図12は、一般的なパネルの画素回路の構成を模式的に示す説明図である。 図13は、図12に示した画素回路10の動作のタイミングチャートを示す説明図である。 図14は、駆動用トランジスタ14の電流電圧特性について説明する説明図である。 図15は、駆動用トランジスタ14の電流電圧特性について説明する説明図である。 図16は、本発明の一実施形態にかかるパネル158について説明する説明図である。 図17は、本発明の一実施形態にかかる画素回路212について説明する説明図である。 図18は、本発明の一実施形態にかかる画素回路212の電圧印加のタイミングチャートを示す説明図である。 図19は、図18の移動度補正期間T6〜T7における画素回路212の状態を模式的に示す説明図である。 図20は、本発明の一実施形態にかかる出力電流Idsの特性をグラフで示す説明図である。 図21は、薄膜トランジスタ222および228がオン状態における画素回路212について説明する説明図である。
符号の説明
100 表示装置
104 制御部
106 記録部
110 信号処理集積回路
112 エッジぼかし部
114 I/F部
116 リニア変換部
118 パターン生成部
120 色温度調整部
122 静止画検波部
124 長期色温度補正部
126 発光時間制御部
128 信号レベル補正部
130 ムラ補正部
132 ガンマ変換部
134 ディザ処理部
136 信号出力部
138 長期色温度補正検波部
140 ゲートパルス出力部
142 ガンマ回路制御部
150 記憶部
152 データドライバ
154 ガンマ回路
156 過電流検出部
158 パネル
202 水平セレクタ
204 ドライブスキャナ
206 ライトスキャナ
208 補正用スキャナ
210 画素アレイ
212 画素回路
214、216、218 走査線
220 データ線
222、224、226、228 薄膜トランジスタ
230 キャパシタ
232 発光素子
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の一実施形態にかかる表示装置の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の構成について説明する説明図である。以下、図1を用いて本発明の一実施形態にかかる表示装置100の構成について説明する。
図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる表示装置100は、制御部104と、記録部106と、信号処理集積回路110と、記憶部150と、データドライバ152と、ガンマ回路154と、過電流検出部156と、パネル158と、を含んで構成される。
そして信号処理集積回路110は、エッジぼかし部112と、I/F部114と、リニア変換部116と、パターン生成部118と、色温度調整部120と、静止画検波部122と、長期色温度補正部124と、発光時間制御部126と、信号レベル補正部128と、ムラ補正部130と、ガンマ変換部132と、ディザ処理部134と、信号出力部136と、長期色温度補正検波部138と、ゲートパルス出力部140と、ガンマ回路制御部142と、を含んで構成される。
表示装置100は、映像信号の供給を受けると、その映像信号を分析して、分析した内容に従って、後述するパネル158の内部に配置される画素を点灯することで、パネル158を通じて映像を表示するものである。
制御部104は、信号処理集積回路110の制御を行うものであり、I/F部114との間で信号の授受を行う。また、制御部104はI/F部114から受け取った信号に対して各種信号処理を行う。制御部104で行う信号処理には、例えばパネル158に表示する画像の輝度の調整に用いるゲインの算出がある。
記録部106は、制御部104において信号処理集積回路110を制御するための情報を格納するためのものである。記録部106として、表示装置100の電源が切れている状態でも情報が消えずに格納することができるメモリを用いることが好ましい。記録部106として採用するメモリとして、例えば電気的に内容を書き換えることができるEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)を用いることが望ましい。EEPROMは基板に実装したままでデータの書き込みや消去を行うことができる不揮発性のメモリであり、刻一刻と変化する表示装置100の情報を格納するために好適なメモリである。
信号処理集積回路110は、映像信号を入力し、入力された映像信号に対して信号処理を施すものである。本実施形態では、信号処理集積回路110に入力される映像信号はデジタル信号であり、信号幅は10ビットである。入力した映像信号に対する信号処理は、信号処理集積回路110の内部の各部で行う。
エッジぼかし部112は、入力された映像信号に対してエッジをぼかすための信号処理を行うものである。具体的には、エッジぼかし部112は、パネル158への画像の焼き付き現象を防ぐために、画像を意図的にずらすことでエッジをぼかして、画像の焼き付き現象を抑えるものである。
リニア変換部116は、入力に対する出力がガンマ特性を有する映像信号を、ガンマ特性からリニア特性を有するように変換する信号処理を行うものである。リニア変換部116で入力に対する出力がリニア特性を有するように信号処理を行うことで、パネル158で表示する画像に対する様々な処理が容易になる。リニア変換部116での信号処理によって、映像信号の信号幅が10ビットから14ビットに拡がる。リニア変換部116でリニア特性を有するように映像信号を変換すると、後述するガンマ変換部132においてガンマ特性を有するように変換する。
パターン生成部118は、表示装置100の内部の画像処理で使用するテストパターンを生成するものである。表示装置100の内部の画像処理で使用するテストパターンとしては、例えばパネル158の表示検査に用いるテストパターンがある。
色温度調整部120は、画像の色温度の調整を行うものであり、表示装置100のパネル158で表示する色の調整を行うものである。図1には図示していないが、表示装置100には色温度を調整するための色温度調整手段を備えており、利用者が色温度調整手段を操作することで、画面に表示される画像の色温度を手動で調整することができる。
長期色温度補正部124は、有機EL素子のR(赤)、G(緑)、B(青)各色の輝度・時間特性(LT特性)が異なることによる経年変化を補正するものである。有機EL素子には、R、G、B各色のLT特性が異なるため、発光時間の経過に伴って色のバランスが崩れてくる。その色のバランスを補正するものである。
発光時間制御部126は、映像をパネル158に表示する際のパルスのデューティ比を算出して、有機EL素子の発光時間を制御するものである。表示装置100は、パルスがHI状態の間にパネル158内部の有機EL素子に対して電流を流すことで、有機EL素子を発光させて画像の表示を行う。
信号レベル補正部128は、画像の焼き付き現象を防ぐために、映像信号の信号レベルを補正することでパネル158に表示する映像の輝度を調整するものである。画像の焼き付き現象は、特定の画素の発光頻度が他の画素に比べて高い場合に生じる発光特性の劣化現象のことであり、劣化してしまった画素は他の劣化していない画素に比べて輝度の低下を招いて、周辺の劣化していない部分との輝度差が大きくなる。この輝度の差によって、画面に文字が焼き付いてしまったように見える。
信号レベル補正部128は、映像信号と発光時間制御部126で算出されたパルスのデューティ比とから各画素または画素群の発光量を算出し、算出した発光量に基づいて、必要に応じて輝度を落とすためのゲインを算出し、算出したゲインを映像信号に乗じるものである。
長期色温度補正検波部138は、長期色温度補正部124で補正するための情報を検知するものである。長期色温度補正検波部138で検知した情報は、I/F部114を通じて制御部104に送られ、制御部104を経由して記録部106に記録される。
ムラ補正部130は、パネル158に表示される画像や映像のムラを補正するものである。ムラ補正部130において、パネル158の横筋、縦筋および画面に局所的に生じる発光むらを、入力信号のレベルや座標位置を基準にして補正を行う。
ガンマ変換部132は、リニア変換部116でリニア特性を有するように変換した映像信号に対してガンマ特性を有するように変換する信号処理を施すものである。ガンマ変換部132で行う信号処理は、パネル158が有するガンマ特性をキャンセルし、信号の電流に応じてパネル158の内部の有機EL素子が発光するようにリニア特性を有するような信号に変換する信号処理である。ガンマ変換部132で信号処理を行うことで、信号幅が14ビットから12ビットに変化する。
ディザ処理部134は、ガンマ変換部132で変換された信号に対してディザリングを施すものである。ディザリングは、使用可能な色数が少ない環境で中間色を表現するために、表示可能な色を組み合わせて表示することである。ディザ処理部134でディザリングを行うことで、本来パネル上では表示できない色を、見かけ上作り出して表現することができる。ディザ処理部134でのディザリングによって、信号幅が12ビットから10ビットに変化する。
信号出力部136は、ディザ処理部134でディザリングが施された後の信号をデータドライバ152に対して出力するものである。信号出力部136からデータドライバ152に渡される信号はR、G、B各色の発光量に関する情報が乗った信号であり、発光時間の情報が乗った信号はゲートパルス出力部140からパルスの形式で出力される。
ゲートパルス出力部140は、パネル158の発光時間を制御するパルスを出力するものである。ゲートパルス出力部140から出力されるパルスは、発光時間制御部126で算出したデューティ比によるパルスである。ゲートパルス出力部140からのパルスによって、パネル158での各画素の発光時間が決定される。
ガンマ回路制御部142は、ガンマ回路154に設定値を与えるものである。ガンマ回路制御部142が与える設定値は、データドライバ152の内部に含まれるD/A変換器のラダー抵抗に与えるための基準電圧である。
記憶部150は、信号レベル補正部128で輝度を補正する際に必要となる、所定の輝度を上回って発光している画素または画素群の情報と、当該上回っている量の情報とを対応付けて格納しているものである。記憶部150としては、記録部106とは異なり、電源が切れると内容が消去されるようなメモリを用いてもよく、そのようなメモリとして、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)を用いることが望ましい。
過電流検出部156は、基板のショート等で過電流が生じた場合にその過電流を検出し、ゲートパルス出力部140に通知するものである。過電流検出部156からの過電流発生通知により、過電流が生じた場合にその過電流がパネル158に印加されるのを防ぐことができる。
データドライバ152は、信号出力部136から受け取った信号に対して信号処理を行い、パネル158に対して、パネル158で映像を表示するための信号を出力するものである。データドライバ152には、図示しないが、D/A変換器が含まれており、D/A変換器はデジタル信号をアナログ信号に変換して出力する。
ガンマ回路154は、データドライバ152の内部に含まれるD/A変換器のラダー抵抗に基準電圧を与えるものである。ラダー抵抗に与えるための基準電圧は、上述のようにガンマ回路制御部142で生成される。
パネル158は、データドライバ152からの出力信号およびゲートパルス出力部140からの出力パルスを入力し、入力した信号およびパルスに応じて、自発光素子の一例である有機EL素子を発光させて動画像や静止画像を表示するものである。パネル158は、画像を表示する面の形状が平面である。有機EL素子は電圧を印加すると発光する自発光型の素子であり、その発光量は電圧に比例する。従って、有機EL素子のIL特性(電流−発光量特性)も比例関係を有することとなる。
パネル158には、図1には図示しないが、電流量に応じて自発光する発光素子と映像信号に応じて発光素子へ印加する電流を制御する画素回路とを備える画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、映像信号を画素へ供給するデータ線と、選択信号が供給されて駆動するトランジスタとが、マトリクス状に配置されて構成されており、このように画素、走査線、データ線およびトランジスタが構成されていることで、表示装置100は映像信号に従って映像を表示することができる。
以上、図1を用いて本発明の一実施形態にかかる表示装置100の構成について説明した。なお、図1に示した本発明の一実施形態にかかる表示装置100は、リニア変換部116でリニア特性を有するように映像信号を変換した後、変換後の映像信号をパターン生成部118に入力したが、パターン生成部118とリニア変換部116とを入れ替えてもよい。
次に、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりについて説明する。図2A〜図2Fは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。図2A〜図2Fの各グラフは、横軸を入力、縦軸を出力として示している。
図2Aは、被写体を入力した際に、被写体の光量に対する出力Aがガンマ特性を有する映像信号に対して、リニア変換部116で逆のガンマ曲線(リニアガンマ)を掛け合わせることで、被写体の光量に対する出力がリニア特性を有するように映像信号を変換したことを示している。
図2Bは、被写体の光量の入力に対する出力Bの特性がリニア特性を有するように変換した映像信号に対して、ガンマ変換部132でガンマ曲線を掛け合わせることで、被写体の光量の入力に対する出力がガンマ特性を有するように映像信号を変換したことを示している。
図2Cは、被写体の光量の入力に対する出力Cの特性がガンマ特性を有するように変換した映像信号に対して、データドライバ152におけるD/A変換が行われたことを示している。D/A変換は、入力と出力との関係がリニア特性を有している。従って、データドライバ152によってD/A変換が施されることによって、被写体の光量を入力すると、出力電圧はガンマ特性を有する。
図2Dは、D/A変換が施された後の映像信号が、パネル158に含まれるトランジスタに入力されることによって、両者のガンマ特性が打ち消されることを示している。トランジスタのVI特性は、被写体の光量の入力に対する出力電圧のガンマ特性と逆のカーブを有するガンマ特性である。従って、被写体の光量を入力すると出力電流がリニア特性を有するように再び変換することができる。
図2Eは、被写体の光量を入力すると出力電流がリニア特性を有する信号がパネル158に入力されることで、当該リニア特性を有する信号と、上述したようにリニア特性を有する有機EL素子のIL特性とが掛け合わされることを示している。
その結果、図2Fに示したように、被写体の光量を入力すると、パネル(OLED;Organic Light Emitting Diode)の発光量がリニア特性を有しているため、リニア変換部116で逆のガンマ曲線を掛け合わせてリニア特性を有するように映像信号を変換することで、図1に示した信号処理集積回路110におけるリニア変換部116からガンマ変換部132の間をリニア領域として信号処理することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の信号特性の移り変わりについて説明した。
[画素回路構造]
続いて、図1に図示したパネル158に設けられる画素回路の構造の一例について説明する。
図3は、図1に図示したパネル158に設けられる画素回路の断面構造の一例を示す断面図である。図3に示すように、パネル158に設けられる画素回路は、駆動トランジスタ1022等を含む駆動回路が形成されたガラス基板1201上に絶縁膜1202、絶縁平坦化膜1203およびウインド絶縁膜1204がその順に形成され、当該ウインド絶縁膜1204の凹部1204Aに有機EL素子1021が設けられた構成となっている。ここでは、駆動回路の各構成素子のうち、駆動トランジスタ1022のみを図示し、他の構成素子については省略して示している。
有機EL素子1021は、上記ウインド絶縁膜1204の凹部1204Aの底部に形成された金属等からなるアノード電極1205と、当該アノード電極1205上に形成された有機層(電子輸送層、発光層、ホール輸送層/ホール注入層)1206と、当該有機層1206上に全画素共通に形成された透明導電膜等からなるカソード電極1207とから構成されている。
この有機EL素子1021において、有機層1206は、アノード電極1205上にホール輸送層/ホール注入層2061、発光層2062、電子輸送層2063および電子注入層(図示せず)が順次堆積されることによって形成される。そして、駆動トランジスタ1022による電流駆動の下に、駆動トランジスタ1022からアノード電極1205を通して有機層1206に電流が流れることで、当該有機層1206内の発光層2062において電子と正孔が再結合する際に発光するようになっている。
駆動トランジスタ1022は、ゲート電極1221と、半導体層1222の一方側に設けられたソース/ドレイン領域1223と、半導体層1222の他方側に設けられたドレイン/ソース領域1224と、半導体層1222のゲート電極1221と対向する部分のチャネル形成領域1225とから構成されている。ソース/ドレイン領域1223は、コンタクトホールを介して有機EL素子1021のアノード電極1205と電気的に接続されている。
そして、図3に示すように、駆動トランジスタ1022を含む駆動回路が形成されたガラス基板1201上に、絶縁膜1202、絶縁平坦化膜1203およびウインド絶縁膜1204を介して有機EL素子1021が画素単位で形成された後は、パッシベーション膜1208を介して封止基板1209が接着剤1210によって接合され、当該封止基板1209によって有機EL素子1021が封止されることにより、パネル158が形成される。
[駆動回路]
続いて、図1に図示したパネル158に設けられる駆動回路の構成の一例について説明する。
図4等に示す、有機EL素子を備えた発光部ELPを駆動するための駆動回路として各種の回路があるが、以下、5トランジスタ/1容量部から基本的に構成された駆動回路(以下、5Tr/1C駆動回路と呼ぶ場合がある)、4トランジスタ/1容量部から基本的に構成された駆動回路(以下、4Tr/1C駆動回路と呼ぶ場合がある)、3トランジスタ/1容量部から基本的に構成された駆動回路(以下、3Tr/1C駆動回路と呼ぶ場合がある)、2トランジスタ/1容量部から基本的に構成された駆動回路(以下、2Tr/1C駆動回路と呼ぶ場合がある)に共通する事項を、先ず説明する。
便宜上、駆動回路を構成する各トランジスタは、原則として、nチャネル型の薄膜トランジスタ(TFT)から構成されているとして説明する。但し、場合によっては、一部のトランジスタをpチャネル型のTFTから構成することもできる。尚、半導体基板等にトランジスタを形成した構成とすることもできる。駆動回路を構成するトランジスタの構造は、特に限定するものではない。以下の説明においては、駆動回路を構成するトランジスタはエンハンスメント型であるとして説明するが、これに限るものではない。デプレッション型のトランジスタが用いられていてもよい。また、駆動回路を構成するトランジスタはシングルゲート型であってもよいし、デュアルゲート型であってもよい。
以下の説明において、表示装置は、(N/3)×M個の2次元マトリクス状に配列された画素から構成され、1つの画素は、3つの副画素(赤色を発光する赤色発光副画素、緑色を発光する緑色発光副画素、青色を発光する青色発光副画素)から構成されているとする。また、各画素を構成する発光素子は、線順次駆動されるとし、表示フレームレートをFR(回/秒)とする。即ち、第m行目(但し、m=1,2,3・・・M)に配列された(N/3)個の画素、より具体的には、N個の副画素のそれぞれを構成する発光素子が同時に駆動される。換言すれば、1つの行を構成する各発光素子にあっては、その発光/非発光のタイミングは、それらが属する行単位で制御される。尚、1つの行を構成する各画素について映像信号を書き込む処理は、全ての画素について同時に映像信号を書き込む処理(以下、単に、同時書込み処理と呼ぶ場合がある)であってもよいし、各画素毎に順次映像信号を書き込む処理(以下、単に、順次書込み処理と呼ぶ場合がある)であってもよい。いずれの書込み処理とするかは、駆動回路の構成に応じて適宜選択すればよい。
ここで、原則として、第m行目、第n列(但し、n=1,2,3・・・N)に位置する発光素子に関する駆動、動作を説明するが、係る発光素子を、以下、第(n,m)番目の発光素子あるいは第(n,m)番目の副画素と呼ぶ。そして、第m行目に配列された各発光素子の水平走査期間(第m番目の水平走査期間)が終了するまでに、各種の処理(後述する閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理)が行われる。尚、書込み処理や移動度補正処理は、第m番目の水平走査期間内に行われる必要がある。一方、駆動回路の種類によっては、閾値電圧キャンセル処理やこれに伴う前処理を第m番目の水平走査期間より先行して行うことができる。
そして、上述した各種の処理が全て終了した後、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部を発光させる。尚、上述した各種の処理が全て終了した後、直ちに発光部を発光させてもよいし、所定の期間(例えば、所定の行数分の水平走査期間)が経過した後に発光部を発光させてもよい。この所定の期間は、表示装置の仕様や駆動回路の構成等に応じて、適宜設定することができる。尚、以下の説明においては、説明の便宜のため、各種の処理終了後、直ちに発光部を発光させるものとする。そして、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部の発光は、第(m+m’)行目に配列された各発光素子の水平走査期間の開始直前まで継続される。ここで、「m’」は、表示装置の設計仕様によって決定される。即ち、或る表示フレームの第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部の発光は、第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続される。一方、第(m+m’)番目の水平走査期間の始期から、次の表示フレームにおける第m番目の水平走査期間内において書込み処理や移動度補正処理が完了するまで、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部は、原則として非発光状態を維持する。上述した非発光状態の期間(以下、単に、非発光期間と呼ぶ場合がある)を設けることにより、アクティブマトリクス駆動に伴う残像ボケが低減され、動画品位をより優れたものとすることができる。但し、各副画素(発光素子)の発光状態/非発光状態は、以上に説明した状態に限定するものではない。また、水平走査期間の時間長は、(1/FR)×(1/M)秒未満の時間長である。(m+m’)の値がMを越える場合、越えた分の水平走査期間は、次の表示フレームにおいて処理される。
1つのトランジスタの有する2つのソース/ドレイン領域において、「一方のソース/ドレイン領域」という用語を、電源部に接続された側のソース/ドレイン領域といった意味において使用する場合がある。また、トランジスタがオン状態にあるとは、ソース/ドレイン領域間にチャネルが形成されている状態を意味する。係るトランジスタの一方のソース/ドレイン領域から他方のソース/ドレイン領域に電流が流れているか否かは問わない。一方、トランジスタがオフ状態にあるとは、ソース/ドレイン領域間にチャネルが形成されていない状態を意味する。また、或るトランジスタのソース/ドレイン領域が他のトランジスタのソース/ドレイン領域に接続されているとは、或るトランジスタのソース/ドレイン領域と他のトランジスタのソース/ドレイン領域とが同じ領域を占めている形態を包含する。更には、ソース/ドレイン領域は、不純物を含有したポリシリコンやアモルファスシリコン等の導電性物質から構成することができるだけでなく、金属、合金、導電性粒子、これらの積層構造、有機材料(導電性高分子)から成る層から構成することができる。また、以下の説明で用いるタイミングチャートにおいて、各期間を示す横軸の長さ(時間長)は模式的なものであり、各期間の時間長の割合を示すものではない。
図4等に示す駆動回路を用いた発光部ELPの駆動方法は、例えば、
(a)第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が、駆動トランジスタTRDの閾値電圧を越え、且つ、第2ノードND2と発光部ELPに備えられたカソード電極との間の電位差が、発光部ELPの閾値電圧を越えないように、第1ノードND1に第1ノード初期化電圧を印加し、第2ノードND2に第2ノードND2初期化電圧を印加する前処理を行い、次いで、
(b)第1ノードND1の電位を保った状態で、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位を変化させる閾値電圧キャンセル処理を行い、その後、
(c)走査線SCLからの信号によりオン状態とされた書込みトランジスタTRWを介して、データ線DTLから映像信号を第1ノードND1に印加する書込み処理を行い、次いで、
(d)走査線SCLからの信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とすることにより第1ノードND1を浮遊状態とし、電源部2100から駆動トランジスタTRDを介して、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差の値に応じた電流を発光部ELPに流すことにより、発光部ELPを駆動する、
工程から成る。
上述したように、前記工程(b)において、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位を変化させる閾値電圧キャンセル処理を行なう。より具体的には、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に向かって第2ノードND2の電位を変化させるために、前記工程(a)における第2ノードND2の電位に駆動トランジスタTRDの閾値電圧を加えた電圧を超える電圧を、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に印加する。定性的には、閾値電圧キャンセル処理において、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差(換言すれば、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差)が駆動トランジスタTRDの閾値電圧に近づく程度は、閾値電圧キャンセル処理の時間により左右される。従って、例えば閾値電圧キャンセル処理の時間を充分長く確保した形態にあっては、第2ノードND2の電位は第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に達する。そして、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差は駆動トランジスタTRDの閾値電圧に達し、駆動トランジスタTRDはオフ状態となる。一方、例えば閾値電圧キャンセル処理の時間を短く設定せざるを得ない形態にあっては、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTRDの閾値電圧より大きく、駆動トランジスタTRDはオフ状態とはならない場合がある。閾値電圧キャンセル処理の結果として、必ずしも駆動トランジスタTRDがオフ状態となることを要しない。
次いで、各駆動回路毎に、駆動回路の構成、及び、これらの駆動回路を用いた発光部ELPの駆動方法に関して、以下、詳しく説明する。
[5Tr/1C駆動回路]
5Tr/1C駆動回路の等価回路図を図4に示し、図4に示した5Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートを模式的に図5に示し、図4に示した5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に図6A〜図6Iに示す。
この5Tr/1C駆動回路は、書込みトランジスタTRW、駆動トランジスタTRD、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、第3トランジスタTR3の5つのトランジスタから構成され、更には、1つの容量部C1から構成されている。尚、書込みトランジスタTRW、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、及び、第3トランジスタTR3をpチャネル型のTFTから形成してもよい。なお、図4に示した駆動トランジスタTRDは、図3で図示した駆動トランジスタ1022に相当するものである。
[第1トランジスタTR1
第1トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン領域は、電源部2100(電圧VCC)に接続され、第1トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領域は、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に接続されている。また、第1トランジスタTR1のオン/オフ動作は、第1トランジスタ制御回路2111から伸びて、第1トランジスタTR1のゲート電極に接続された第1トランジスタ制御線CL1によって制御される。電源部2100は、発光部ELPに電流を供給し、発光部ELPを発光させるために設けられている。
[駆動トランジスタTRD
駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、第1トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領域に接続されている。一方、駆動トランジスタTRDの他方のソース/ドレイン領域は、
(1)発光部ELPのアノード電極、
(2)第2トランジスタTR2の他方のソース/ドレイン領域、及び、
(3)容量部C1の一方の電極、
に接続されており、第2ノードND2を構成する。また、駆動トランジスタTRDのゲート電極は、
(1)書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域、
(2)第3トランジスタTR3の他方のソース/ドレイン領域、及び、
(3)容量部C1の他方の電極、
に接続されており、第1ノードND1を構成する。
ここで、駆動トランジスタTRDは、発光素子の発光状態においては、以下の式(1)に従ってドレイン電流Idsを流すように駆動される。発光素子の発光状態においては、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域はドレイン領域として働き、他方のソース/ドレイン領域はソース領域として働く。説明の便宜のため、以下の説明において、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域を単にドレイン領域と呼び、他方のソース/ドレイン領域を単にソース領域と呼ぶ場合がある。尚、
μ :実効的な移動度
L :チャネル長
W :チャネル幅
gs:ゲート電極とソース領域との間の電位差
th:閾値電圧
ox:(ゲート絶縁層の比誘電率)×(真空の誘電率)/(ゲート絶縁層の厚さ)
k≡(1/2)・(W/L)・Cox
とする。
ds=k・μ・(Vgs−Vth2 (1)
このドレイン電流Idsが発光部ELPを流れることで、発光部ELPが発光する。更には、このドレイン電流Idsの値の大小によって、発光部ELPにおける発光状態(輝度)が制御される。
[書込みトランジスタTRW
書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続されている。一方、書込みトランジスタTRWの一方のソース/ドレイン領域は、信号出力回路2102から伸びるデータ線DTLに接続されている。そして、データ線DTLを介して、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigが、一方のソース/ドレイン領域に供給される。尚、データ線DTLを介して、VSig以外の種々の信号・電圧(プリチャージ駆動のための信号や各種の基準電圧等)が、一方のソース/ドレイン領域に供給されてもよい。また、書込みトランジスタTRWのオン/オフ動作は、走査回路2101から伸びて、書込みトランジスタTRWのゲート電極に接続された走査線SCLによって制御される。
[第2トランジスタTR2
第2トランジスタTR2の他方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのソース領域に接続されている。一方、第2トランジスタTR2の一方のソース/ドレイン領域には、第2ノードND2の電位(即ち、駆動トランジスタTRDのソース領域の電位)を初期化するための電圧VSSが供給される。また、第2トランジスタTR2のオン/オフ動作は、第2トランジスタ制御回路2112から伸びて、第2トランジスタTR2のゲート電極に接続された第2トランジスタ制御線AZ2によって制御される。
[第3トランジスタTR3
第3トランジスタTR3の他方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続されている。一方、第3トランジスタTR3の一方のソース/ドレイン領域には、第1ノードND1の電位(即ち、駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位)を初期化するための電圧VOfsが供給される。また、第3トランジスタTR3のオン/オフ動作は、第3トランジスタ制御回路2113から伸びて、第3トランジスタTR3のゲート電極に接続された第3トランジスタ制御線AZ3によって制御される。
[発光部ELP]
発光部ELPのアノード電極は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのソース領域に接続されている。一方、発光部ELPのカソード電極には、電圧VCatが印加される。発光部ELPの容量を符号CELで表す。また、発光部ELPの発光に必要とされる閾値電圧をVth-ELとする。即ち、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間にVth-EL以上の電圧が印加されると、発光部ELPは発光する。
以下の説明において、電圧あるいは電位の値を以下のとおりとするが、これは、あくまでも説明のための値であり、これらの値に限定されるものではない。
Sig :発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号
・・・0ボルト〜10ボルト
CC :電源部2100の電圧
・・・20ボルト
Ofs :駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位(第1ノードND1の電位)を初期化するための電圧
・・・0ボルト
SS :駆動トランジスタTRDのソース領域の電位(第2ノードND2の電位)を初期化するための電圧
・・・−10ボルト
th :駆動トランジスタTRDの閾値電圧
・・・3ボルト
Cat :発光部ELPのカソード電極に印加される電圧
・・・0ボルト
th-EL:発光部ELPの閾値電圧
・・・3ボルト
以下、5Tr/1C駆動回路の動作説明を行う。尚、上述したように、各種の処理(閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理)が全て完了した後、直ちに発光状態が始まるものとして説明するが、これに限るものではない。後述する4Tr/1C駆動回路、3Tr/1C駆動回路、2Tr/1C駆動回路の説明においても同様である。
[期間−TP(5)-1](図5及び図6A参照)
この[期間−TP(5)-1]は、例えば、前の表示フレームにおける動作であり、前回の各種の処理完了後に第(n,m)番目の発光素子が発光状態にある期間である。即ち、第(n,m)番目の副画素を構成する発光素子における発光部ELPには、後述する式(5)に基づくドレイン電流I’dsが流れており、第(n,m)番目の副画素を構成する発光素子の輝度は、係るドレイン電流I’dsに対応した値である。ここで、書込みトランジスタTRW、第2トランジスタTR2及び第3トランジスタTR3はオフ状態であり、第1トランジスタTR1及び駆動トランジスタTRDはオン状態である。第(n,m)番目の発光素子の発光状態は、第(m+m’)行目に配列された発光素子の水平走査期間の開始直前まで継続される。
図5に示す[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]は、前回の各種の処理完了後の発光状態が終了した後から、次の書込み処理が行われる直前までの動作期間である。即ち、この[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]は、例えば、前の表示フレームにおける第(m+m’)番目の水平走査期間の始期から、現表示フレームにおける第(m−1)番目の水平走査期間の終期までの或る時間長さの期間である。尚、[期間−TP(5)1]〜[期間−TP(5)4]を、現表示フレームにおける第m番目の水平走査期間内に含む構成とすることもできる。
そして、この[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]において、第(n,m)番目の発光素子は原則として非発光状態にある。即ち、[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)1]、[期間−TP(5)3]〜[期間−TP(5)4]においては、第1トランジスタTR1はオフ状態であるので、発光素子は発光しない。尚、[期間−TP(5)2]においては、第1トランジスタTR1はオン状態となる。しかし、この期間においては後述する閾値電圧キャンセル処理が行われている。閾値電圧キャンセル処理の説明において詳しく述べるが、後述する式(2)を満たすことを前提とすれば、発光素子が発光することはない。
以下、[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]の各期間について、先ず、説明する。尚、[期間−TP(5)1]の始期や、[期間−TP(5)1]〜[期間−TP(5)4]の各期間の長さは、表示装置の設計に応じて適宜設定すればよい。
[期間−TP(5)0
上述したように、この[期間−TP(5)0]において、第(n,m)番目の発光素子は、非発光状態にある。書込みトランジスタTRW、第2トランジスタTR2、第3トランジスタTR3はオフ状態である。また、[期間−TP(5)-1]から[期間−TP(5)0]に移る時点で、第1トランジスタTR1がオフ状態となるが故に、第2ノードND2(駆動トランジスタTRDのソース領域あるいは発光部ELPのアノード電極)の電位は、(Vth-EL+VCat)まで低下し、発光部ELPは非発光状態となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位も低下する。
[期間−TP(5)1](図6B及び図6C参照)
この[期間−TP(5)1]において、後述する閾値電圧キャンセル処理を行うための前処理が行われる。即ち、[期間−TP(5)1]の開始時、第2トランジスタ制御線AZ2及び第3トランジスタ制御線AZ3をハイレベルとすることによって、第2トランジスタTR2及び第3トランジスタTR3をオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VOfs(例えば、0ボルト)となる。一方、第2ノードND2の電位は、VSS(例えば、−10ボルト)となる。そして、この[期間−TP(5)1]の完了以前において、第2トランジスタ制御線AZ2をローレベルとすることによって、第2トランジスタTR2をオフ状態とする。尚、第2トランジスタTR2及び第3トランジスタTR3を同時にオン状態としてもよいし、第2トランジスタTR2を先にオン状態としてもよいし、第3トランジスタTR3を先にオン状態としてもよい。
以上の処理により、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVth以上となる。駆動トランジスタTRDはオン状態である。
[期間−TP(5)2](図6D参照)
次に、閾値電圧キャンセル処理が行われる。即ち、第3トランジスタTR3のオン状態を維持したまま、第1トランジスタ制御線CL1をハイレベルとすることによって、第1トランジスタTR1をオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0ボルトを維持)、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位は変化する。即ち、浮遊状態の第2ノードND2の電位が上昇する。そして、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTRDがオフ状態となる。具体的には、浮遊状態の第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth=−3ボルト>VSS)に近づき、最終的に(VOfs−Vth)となる。ここで、以下の式(2)が保証されていれば、云い換えれば、式(2)を満足するように電位を選択、決定しておけば、発光部ELPが発光することはない。
(VOfs−Vth)<(Vth-EL+VCat) (2)
この[期間−TP(5)2]にあっては、第2ノードND2の電位は、最終的に、(VOfs−Vth)となる。即ち、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTRDのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存して、第2ノードND2の電位は決定される。云い換えれば、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELには依存しない。
[期間−TP(5)3](図6E参照)
その後、第3トランジスタTR3のオン状態を維持したまま、第1トランジスタ制御線CL1をローレベルとすることによって、第1トランジスタTR1をオフ状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は変化せず(VOfs=0ボルトを維持)、浮遊状態の第2ノードND2の電位も変化せず、(VOfs−Vth=−3ボルト)を保持する。
[期間−TP(5)4](図6F参照)
次いで、第3トランジスタ制御線AZ3をローレベルとすることによって、第3トランジスタTR3をオフ状態とする。第1ノードND1及び第2ノードND2の電位は、実質上、変化しない。実際には、寄生容量等の静電結合により電位変化が生じ得るが、通常、これらは無視することができる。
次いで、[期間−TP(5)5]〜[期間−TP(5)7]の各期間について説明する。尚、後述するように、[期間−TP(5)5]において書込み処理が行われ、[期間−TP(5)6]において移動度補正処理が行われる。上述したように、これらの処理は、第m番目の水平走査期間内に行われる必要がある。説明の便宜のため、[期間−TP(5)5]の始期と[期間−TP(5)6]の終期とは、それぞれ、第m番目の水平走査期間の始期と終期とに一致するものとして説明する。
[期間−TP(5)5](図6G参照)
その後、駆動トランジスタTRDに対する書込み処理を実行する。具体的には、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、及び、第3トランジスタTR3のオフ状態を維持したまま、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigとし、次いで、走査線SCLをハイレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VSigへと上昇する。
ここで、容量部C1の容量を値c1と表し、発光部ELPの容量CELの容量を値cELと表す。そして、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の寄生容量の値をcgsとする。駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位がVOfsからVSig(>VOfs)に変化したとき、容量部C1の両端の電位(第1ノードND1及び第2ノードND2の電位)は、原則として、変化する。即ち、駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位(=第1ノードND1の電位)の変化分(VSig−VOfs)に基づく電荷が、容量部C1、発光部ELPの容量CEL、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の寄生容量に振り分けられる。然るに、値cELが、値c1及び値cgsと比較して十分に大きな値であれば、駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位の変化分(VSig−VOfs)に基づく駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位の変化は小さい。そして、一般に、発光部ELPの容量CELの容量値cELは、容量部C1の容量値c1及び駆動トランジスタTRDの寄生容量の値cgsよりも大きい。そこで、説明の便宜のため、特段の必要がある場合を除き、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化は考慮せずに説明を行う。他の駆動回路においても同様である。尚、図5に示した駆動のタイミングチャートも、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化を考慮せずに示した。駆動トランジスタTRDのゲート電極(第1ノードND1)の電位をVg、駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位をVsとしたとき、Vgの値、Vsの値は以下のとおりとなる。それ故、第1ノードND1と第2ノードND2の電位差、換言すれば、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、以下の式(3)で表すことができる。
g =VSig
s ≒VOfs−Vth
gs≒VSig−(VOfs−Vth) (3)
即ち、駆動トランジスタTRDに対する書込み処理において得られたVgsは、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSig、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTRDのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存している。そして、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELとは無関係である。
[期間−TP(5)6](図6H参照)
その後、駆動トランジスタTRDの移動度μの大小に基づく駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位の補正(移動度補正処理)を行う。
一般に、駆動トランジスタTRDをポリシリコン薄膜トランジスタ等から作製した場合、トランジスタ間で移動度μにばらつきが生じることは避け難い。従って、移動度μに差異がある複数の駆動トランジスタTRDのゲート電極に同じ値の映像信号VSigを印加したとしても、移動度μの大きい駆動トランジスタTRDを流れるドレイン電流Idsと、移動度μの小さい駆動トランジスタTRDを流れるドレイン電流Idsとの間に、差異が生じてしまう。そして、このような差異が生じると、表示装置の画面の均一性(ユニフォーミティ)が損なわれてしまう。
従って、具体的には、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、第1トランジスタ制御線CL1をハイレベルとすることによって、第1トランジスタTR1をオン状態とし、次いで、所定の時間(t0)が経過した後、走査線SCLをローレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWをオフ状態とし、第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)を浮遊状態とする。そして、以上の結果、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が大きい場合、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔV(電位補正値)は大きくなり、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が小さい場合、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔV(電位補正値)は小さくなる。ここで、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、式(3)から以下の式(4)のように変形される。
gs≒VSig−(VOfs−Vth)−ΔV (4)
尚、移動度補正処理を実行するための所定の時間([期間−TP(5)6]の全時間t0)は、表示装置の設計の際、設計値として予め決定しておけばよい。また、このときの駆動トランジスタTRDのソース領域における電位(VOfs−Vth+ΔV)が以下の式(2’)を満足するように、[期間−TP(5)6]の全時間t0は決定されている。そして、これによって、[期間−TP(5)6]において、発光部ELPが発光することはない。更には、この移動度補正処理によって、係数k(≡(1/2)・(W/L)・Cox)のばらつきの補正も同時に行われる。
(VOfs−Vth+ΔV)<(Vth-EL+VCat) (2’)
[期間−TP(5)7](図6I参照)
以上の操作によって、閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理が完了する。ところで、走査線SCLがローレベルとなる結果、書込みトランジスタTRWがオフ状態となり、第1ノードND1、即ち、駆動トランジスタTRDのゲート電極は浮遊状態となる。一方、第1トランジスタTR1はオン状態を維持しており、駆動トランジスタTRDのドレイン領域は、電源部2100(電圧VCC、例えば20ボルト)に接続された状態にある。従って、以上の結果として、第2ノードND2の電位は上昇する。
ここで、上述したとおり、駆動トランジスタTRDのゲート電極は浮遊状態にあり、しかも、容量部C1が存在するが故に、所謂ブートストラップ回路におけると同様の現象が駆動トランジスタTRDのゲート電極に生じ、第1ノードND1の電位も上昇する。その結果、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、式(4)の値を保持する。
また、第2ノードND2の電位が上昇し、(Vth-EL+VCat)を越えるので、発光部ELPは発光を開始する。このとき、発光部ELPを流れる電流は、駆動トランジスタTRDのドレイン領域からソース領域へと流れるドレイン電流Idsであるので、式(1)で表すことができる。ここで、式(1)と式(4)から、式(1)は、以下の式(5)にように変形することができる。
ds=k・μ・(VSig−VOfs−ΔV)2 (5)
従って、発光部ELPを流れる電流Idsは、例えば、VOfsを0ボルトに設定したとした場合、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigの値から、駆動トランジスタTRDの移動度μに起因した第2ノードND2(駆動トランジスタTRDのソース領域)における電位補正値ΔVの値を減じた値の2乗に比例する。云い換えれば、発光部ELPを流れる電流Idsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-EL、及び、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthには依存しない。即ち、発光部ELPの発光量(輝度)は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELの影響、及び、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthの影響を受けない。そして、第(n,m)番目の発光素子の輝度は、係る電流Idsに対応した値である。
しかも、移動度μの大きな駆動トランジスタTRDほど、電位補正値ΔVが大きくなるので、式(4)の左辺のVgsの値が小さくなる。従って、式(5)において、移動度μの値が大きくとも、(VSig−VOfs−ΔV)2の値が小さくなる結果、ドレイン電流Idsを補正することができる。即ち、移動度μの異なる駆動トランジスタTRDにおいても、映像信号VSigの値が同じであれば、ドレイン電流Idsが略同じとなる結果、発光部ELPを流れ、発光部ELPの輝度を制御する電流Idsが均一化される。即ち、移動度μのばらつき(更には、kのばらつき)に起因する発光部の輝度のばらつきを補正することができる。
発光部ELPの発光状態を第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続する。この時点は、[期間−TP(5)-1]の終わりに相当する。
以上によって、第(n,m)番目の副画素を構成する発光素子10の発光の動作が完了する。
次に、2Tr/1C駆動回路に関する説明を行う。
[2Tr/1C駆動回路]
2Tr/1C駆動回路の等価回路図を図7に示し、駆動のタイミングチャートを模式的に図8に示し、各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に図9A〜図9Fに示す。
この2Tr/1C駆動回路においては、前述した5Tr/1C駆動回路から、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、及び、第3トランジスタTR3の3つのトランジスタが省略されている。即ち、この2Tr/1C駆動回路は、書込みトランジスタTRW、及び、駆動トランジスタTRDの2つのトランジスタから構成され、更には、1つの容量部C1から構成されている。なお、図7に示した駆動トランジスタTRDは、図3で図示した駆動トランジスタ1022に相当するものである。
[駆動トランジスタTRD
駆動トランジスタTRDの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した駆動トランジスタTRDの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。但し、駆動トランジスタTRDのドレイン領域は電源部2100に接続されている。尚、電源部2100からは、発光部ELPを発光させるための電圧VCC-H、及び、駆動トランジスタTRDのソース領域の電位を制御するための電圧VCC-Lが供給される。ここで、電圧VCC-H及びVCC-Lの値として、
CC-H= 20ボルト
CC-L=−10ボルト
を例示することができるが、これらの値に限定するものではない。
[書込みトランジスタTRW
書込みトランジスタTRWの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した書込みトランジスタTRWの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
[発光部ELP]
発光部ELPの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した発光部ELPの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
以下、2Tr/1C駆動回路の動作説明を行う。
[期間−TP(2)-1](図8及び図9A参照)
この[期間−TP(2)-1]は、例えば、前の表示フレームにおける動作であり、実質的に、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)-1]と同じ動作である。
図8に示す[期間−TP(2)0]〜[期間−TP(2)2]は、図5に示す[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]に対応する期間であり、次の書込み処理が行われる直前までの動作期間である。そして、5Tr/1C駆動回路と同様に、[期間−TP(2)0]〜[期間−TP(2)2]において、第(n,m)番目の発光素子は原則として非発光状態にある。但し、2Tr/1C駆動回路の動作においては、図8に示すように、[期間−TP(2)3]の他、[期間−TP(2)1]〜[期間−TP(2)2]も第m番目の水平走査期間に包含される点が、5Tr/1C駆動回路の動作とは異なる。尚、説明の便宜のため、[期間−TP(2)1]の始期、及び、[期間−TP(2)3]の終期は、それぞれ、第m番目の水平走査期間の始期、及び、終期に一致するものとして説明する。
以下、[期間−TP(2)0]〜[期間−TP(2)2]の各期間について、説明する。尚、5Tr/1C駆動回路において説明したと同様に、[期間−TP(2)1]〜[期間−TP(2)3]の各期間の長さは、表示装置の設計に応じて適宜設定すればよい。
[期間−TP(2)0](図9B参照)
この[期間−TP(2)0]は、例えば、前の表示フレームから現表示フレームにおける動作である。即ち、この[期間−TP(2)0]は、前の表示フレームにおける第(m+m’)番目の水平走査期間から、現表示フレームにおける第(m−1)番目の水平走査期間までの期間である。そして、この[期間−TP(2)0]において、第(n,m)番目の発光素子は、非発光状態にある。ここで、[期間−TP(2)-1]から[期間−TP(2)0]に移る時点で、電源部2100から供給される電圧を、VCC-Hから電圧VCC-Lに切り替える。その結果、第2ノードND2の電位はVCC-Lまで低下し、発光部ELPは非発光状態となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位も低下する。
[期間−TP(2)1](図9C参照)
そして、現表示フレームにおける第m行目の水平走査期間が開始する。この[期間−TP(2)1]において、閾値電圧キャンセル処理を行うための前処理が行われる。[期間−TP(2)1]の開始時、走査線SCLをハイレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VOfs(例えば、0ボルト)となる。第2ノードND2の電位はVCC-L(例えば、−10ボルト)を保持する。
上記の処理により、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVth以上となり、駆動トランジスタTRDはオン状態となる。
[期間−TP(2)2](図9D参照)
次に、閾値電圧キャンセル処理が行われる。即ち、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、電源部2100から供給される電圧を、VCC-Lから電圧VCC-Hに切り替える。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0ボルトを維持)、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位は変化する。即ち、浮遊状態の第2ノードND2の電位が上昇する。そして、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTRDがオフ状態となる。具体的には、浮遊状態の第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth=−3ボルト)に近づき、最終的に(VOfs−Vth)となる。ここで、上述した式(2)が保証されていれば、云い換えれば、式(2)を満足するように電位を選択、決定しておけば、発光部ELPが発光することはない。
この[期間−TP(2)2]にあっては、第2ノードND2の電位は、最終的に、(VOfs−Vth)となる。即ち、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTRDのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存して、第2ノードND2の電位は決定される。そして、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELとは無関係である。
[期間−TP(2)3](図9E参照)
次に、駆動トランジスタTRDに対する書込み処理、及び、駆動トランジスタTRDの移動度μの大小に基づく駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位の補正(移動度補正処理)を行う。具体的には、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigとする。その結果、第1ノードND1の電位はVSigへと上昇し、駆動トランジスタTRDはオン状態となる。尚、書込みトランジスタTRWを、一旦、オフ状態とし、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigに変更し、その後、走査線SCLをハイレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWをオン状態とすることで、駆動トランジスタTRDをオン状態としてもよい。
5Tr/1C駆動回路において説明したと異なり、駆動トランジスタTRDのドレイン領域には電源部2100から電位VCC-Hが印加されているので、駆動トランジスタTRDのソース領域の電位は上昇する。所定の時間(t0)が経過した後、走査線SCLをローレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWをオフ状態とし、第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)を浮遊状態とする。尚、この[期間−TP(2)3]の全時間t0は、第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth+ΔV)となるように、表示装置の設計の際、設計値として予め決定しておけばよい。
この[期間−TP(2)3]にあっても、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が大きい場合、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔVは大きく、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が小さい場合、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔVは小さい。
[期間−TP(2)4](図9E参照)
以上の操作によって、閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理が完了する。そして、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)7]と同じ処理がなされ、第2ノードND2の電位が上昇し、(Vth-EL+VCat)を越えるので、発光部ELPは発光を開始する。このとき、発光部ELPを流れる電流は、前述した式(5)にて得ることができるので、発光部ELPを流れる電流Idsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-EL、及び、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthには依存しない。即ち、発光部ELPの発光量(輝度)は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELの影響、及び、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthの影響を受けない。加えて、駆動トランジスタTRDにおける移動度μのばらつきに起因したドレイン電流Idsのばらつき発生を抑制することができる。
そして、発光部ELPの発光状態を第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続する。この時点は、[期間−TP(2)-1]の終わりに相当する。
以上によって、第(n,m)番目の副画素を構成する発光素子10の発光の動作が完了する。
以上、好ましい例に基づき説明したが、本発明においては駆動回路の構成はこれらの例に限定されるものではない。各例において説明した表示装置、発光素子、駆動回路を構成する各種の構成要素の構成、構造、発光部の駆動方法における工程は例示であり、適宜、変更することができる。例えば、駆動回路として図10に示した4Tr/1C駆動回路や、図11に示した3Tr/1C駆動回路を用いてもよい。
また、5Tr/1C駆動回路の動作説明においては、書込み処理と移動度補正を別個に行ったが、これに限るものではない。2Tr/1C駆動回路の動作説明と同様に、書込み処理において移動度補正処理が併せて行われる構成とすることもできる。具体的には、発光制御トランジスタTEL_Cをオン状態とした状態で、書込みトランジスタTSigを介して、データ線DTLから映像信号VSig_mを第1ノードに印加する構成とすればよい。
次に、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の駆動方法について、より詳細に説明する。
図12は、一般的なパネルの画素回路の構成を模式的に示す説明図である。図12は、一般的なパネルの画素回路の1画素分を示している。図12に示したように、画素回路10は、走査線11と、データ線12と、電源供給線17と、接地配線18と、走査線11とデータ線12とが交差する位置に設けられるサンプリング用トランジスタ13と、サンプリング用トランジスタ13のソースにゲートが接続され、ドレインに電源供給線17が接続される駆動用トランジスタ14と、駆動用トランジスタ14のソースにアノードが接続される発光素子15と、サンプリング用トランジスタ13のソースに接続される保持容量16と、を含んで構成される。
図13は、図12に示した画素回路10の動作のタイミングチャートを示す説明図である。図13に示したタイミングチャートは、データ線12から供給される映像信号の電位(以下「映像信号線電位」と称する)をサンプリングし、有機EL素子からなる発光素子15を発光状態にする動作を示している。
走査線11の電位(以下「走査線電位」と称する)が高レベルに遷移することで、サンプリング用トランジスタ13はオン状態となる。サンプリング用トランジスタ13がオン状態となると、映像信号線電位を保持容量16に充電する。
これによって駆動用トランジスタ14のゲート電位Vは上昇を始め、ドレイン電流Idsを流し始める。ドレイン電流Idsが流れ始めることで、発光素子15のアノード電位は上昇し、発光を開始する。
その後、走査線電位が低レベルに遷移すると、保持容量16に映像信号線電位が保持される。保持容量16に映像信号線電位が保持されると、駆動用トランジスタ14のゲート電位Vが一定となるので、発光素子15は次のフレームまで輝度を一定に維持することとなる。
しかし、駆動用トランジスタ14の製造工程のばらつきにより、各画素において駆動用トランジスタ14の閾電圧(立ち上がり電圧)や移動度の特性に変動(特性変動)が生じる。
図14は、駆動用トランジスタ14の電流電圧特性について説明する説明図である。図14では、2種類の駆動用トランジスタ14の電流電圧特性をグラフで示しており、ここでは閾電圧が異なる駆動用トランジスタ14の電流電圧特性について示している。
図14に示したように、駆動用トランジスタ14の閾電圧がVthとVth´で異なっていると、あるゲート電圧Vg1におけるドレイン電流の値もIds1とIds1´とで異なることになる。
図15は、駆動用トランジスタ14の電流電圧特性について説明する説明図である。図15では、図14と同様に2種類の駆動用トランジスタ14の電流電圧特性をグラフで示しており、ここではトランジスタの移動度が異なる駆動用トランジスタ14の電流電圧特性について示している。
駆動用トランジスタ14の移動度が異なっていると、あるゲート電圧Vg2におけるドレイン電流の値もIds2とIds2´とで異なることになる。
このように、特性変動が生じることによって、駆動用トランジスタに同一のゲート電位Vを与えても流れるドレイン電流Idsに変動が生じ、結果として発光素子の発光輝度にばらつきが生じてしまう。
そのため、各画素において同様の電流電圧特性を有するように、各画素における駆動用トランジスタ14の閾電圧や移動度のばらつきを補正することで、発光素子の発光輝度のばらつきを抑えて、表示する画像を高品位に保つことが可能となる。駆動用トランジスタの閾電圧や移動度のばらつきを補正する技術として、例えば特開2007−133282号公報がある。以下、本発明の一実施形態にかかる、駆動用トランジスタの閾電圧や移動度のばらつきの補正方法について、詳細に説明する。
図16は、本発明の一実施形態にかかる駆動用トランジスタの閾電圧および移動度のばらつきを補正する回路が備えられているパネル158について説明する説明図である。以下、図16を用いて、本発明の一実施形態にかかるパネル158について説明する。
図16に示したように、パネル158は、水平セレクタ202と、ドライブスキャナ204と、ライトスキャナ206と、補正用スキャナ208と、複数の画素回路212を含む画素アレイ210と、を含んで構成される。そして、画素回路212は、薄膜トランジスタ(TFT)222、224、226、228と、キャパシタ230と、発光素子232と、を含んで構成される。
ドライブスキャナ204からは走査線214が、ライトスキャナ206からは走査線216が、補正用スキャナ208からは走査線218がそれぞれ伸びており、ドライブスキャナ204、ライトスキャナ206および補正用スキャナ208は、画素回路212をそれぞれ走査線214、216、218によって走査する。また、水平セレクタ202からはデータ線220が伸びており、水平セレクタ202からはデータ線220によって画素回路212に映像信号が供給される。
薄膜トランジスタ222、224、226はNチャネル型のポリシリコンTFTであり、薄膜トランジスタ228はPチャネル型のポリシリコンTFTである。キャパシタ230は画素回路212の画素容量を構成している。そして、発光素子232は、例えばアノードとカソードとを備えたダイオード型の有機EL素子である。なお、本発明はこれに限られるものではなく、発光素子は電流駆動によって発光する全てのデバイスを含むものである。
以上、図16を用いて本発明の一実施形態にかかるパネル158について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる画素回路212について説明する。
図17は、本発明の一実施形態にかかる画素回路212について説明する説明図である。以下、図17を用いて本発明の一実施形態にかかる画素回路212について詳細に説明する。
図17に示したように、また上述したように、本発明の一実施形態にかかる画素回路212は、薄膜トランジスタ(TFT)222、224、226、228と、キャパシタ230と、発光素子232と、を含んで構成される。また、図17には発光素子232の容量成分としてキャパシタ234を図示している。
薄膜トランジスタ222はデータ線220から供給される映像信号Vsigの映像線電位をサンプリングするのに用いるTFTであり、そのゲートは走査線216に接続されている。また、薄膜トランジスタ224は駆動用のTFTであり、薄膜トランジスタ224はそのゲートGがキャパシタ230の一端に接続されており、ソースSがキャパシタ230の他端に接続されている。また、薄膜トランジスタ224のドレインは、薄膜トランジスタ228を介して電源Vccに接続されている。
薄膜トランジスタ228は、そのゲートが走査線214に接続されている。従って、薄膜トランジスタ228は、走査線214の電位によって動作するスイッチング素子の役割を有している。
発光素子232のアノードは、薄膜トランジスタ224のソースに接続されており、カソードは接地電位Vcathで接地されている。また、薄膜トランジスタ224のソースと、所定の基準電位Vssとの間には薄膜トランジスタ226が存在している。薄膜トランジスタ226は、そのゲートが走査線218に接続されている。従って、薄膜トランジスタ226は、薄膜トランジスタ228と同様に、走査線218の電位によって動作するスイッチング素子の役割を有している。
かかる構成を有する画素回路212は、以下の様に動作を行う。薄膜トランジスタ222は、走査線216に割り当てられた水平走査期間(1H)に、走査線216から供給される制御信号WSに応じて導通する。そして、薄膜トランジスタ222は、導通している期間にデータ線220から供給される映像信号Vsigをキャパシタ230にサンプリングする。
キャパシタ230は、サンプリングされた映像信号Vsigに応じて、薄膜トランジスタ224のゲートGに電圧Vgsを印加する。薄膜トランジスタ224は、所定の発光期間中、電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子232にする。出力電流Idsは、薄膜トランジスタ224のチャネル領域の閾電圧(立ち上がり電圧)Vthに依存するものである。そして、発光素子232は、薄膜トランジスタ224から供給された出力電流Idsにより、映像信号Vsigに応じた輝度で自発光する。
本発明の一実施形態にかかる画素回路212は、薄膜トランジスタ226、228を設けて、駆動用の薄膜トランジスタ224の閾電圧Vthを補正することを特徴としている。薄膜トランジスタ224の閾電圧Vthの補正について詳細に説明する。
薄膜トランジスタ226、228は、水平走査期間(1H)の一部で動作し、薄膜トランジスタ224の閾電圧Vthを検出してキャパシタ230に書き込む。薄膜トランジスタ226、228は、水平走査期間(1H)で薄膜トランジスタ224が導通し、キャパシタ230の一端がデータ線220により一定電位(Vss0とする)に保持された状態で動作する。
キャパシタ230の一端が一定電位Vss0に保持されると、キャパシタ230の他端から電位Vss0に対する電位差が薄膜トランジスタ224の閾電圧Vthとなるまで、キャパシタ230を充電する。薄膜トランジスタ226、228は、水平走査期間(1H)の前半で薄膜トランジスタ224の閾電圧Vthを検出してキャパシタ230に書き込み、薄膜トランジスタ224は水平走査期間(1H)の後半でデータ線220から供給される映像信号Vsigをキャパシタ230にサンプリングする。
キャパシタ230は、サンプリングされた映像信号Vsigに薄膜トランジスタ224の閾電圧Vthが足された電圧Vgsを、薄膜トランジスタ224のゲートGとソースSとの間に印加する。これにより、薄膜トランジスタ224の出力電流Idsは閾電圧Vthに対する依存性が打ち消されることとなる。
薄膜トランジスタ224は、その出力電流Idsは閾電圧Vthの他に、トランジスタのキャリア移動度μにも依存する。従って、本実施形態では、水平走査期間(1H)の一部で動作し、映像信号Vsigがサンプリングされている状態で出力電流Idsを取り出して、電圧Vgsを補正することを特徴とする。
以上、図17を用いて本発明の一実施形態にかかる画素回路212について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる画素回路212の電圧印加タイミングについて説明する。
図18は、本発明の一実施形態にかかる、画素回路212の電圧印加のタイミングチャートを示す説明図である。以下、図18を用いて本発明の一実施形態にかかる画素回路212の電圧印加タイミングについて詳細に説明する。
図18は、時間軸Tに沿って、走査線216が供給する制御信号WS、走査線214が供給する制御信号AZおよび走査線218が供給する制御信号DSの波形を示している。また、データ線220に印加される映像信号Vsigの波形も示している。なお、映像信号Vsigの波形は一例に過ぎないことはいうまでもない。
図18に示したように、映像信号Vsigは水平走査期間1Hの前半で一定の電位Vss0となり、後半で信号電位となる。薄膜トランジスタ222、226は共にNチャネル型のTFTであるので、走査線216、218がハイレベルの場合はオンになり、ローレベルの場合にはオフとなる。一方、薄膜トランジスタ228はPチャネル型のTFTであるので、走査線214がハイレベルの場合はオフになり、ローレベルの場合にはオンになる。
図18に示したタイミングチャートでは、T1〜T8を1フィールドとして示し、当該1フィールドの間に画素アレイ210の各行が1回ずつ順次走査される。そして、図18には1行分の画素に印加される制御信号WZ、AZ、DSの波形も示している。
まず、T0の時点では制御信号WZ、AZ、DSはローレベルの状態にある。よって、薄膜トランジスタ222、226はオフ状態であり、薄膜トランジスタ228はオン状態である。従って、薄膜トランジスタ224はオン状態である薄膜トランジスタ228を介して電源Vccに接続されている状態となっているので、所定の入力電圧Vgsに応じて出力電流Idsを発光素子232に供給する。電流Idsの供給を受けた発光素子232は、電流Idsの大きさに応じて発光する。
タイミングT1の時点で、制御信号DSがローレベルからハイレベルに移行する。制御信号DSがハイレベルとなることで薄膜トランジスタ228はオフ状態となる。そのため、薄膜トランジスタ224は電源Vccから切り離された状態となり、発光素子232に電流が供給されなくなる。よって、この時点で発光素子232は非発光期間に突入する。
タイミングT2の時点で、制御信号AZがローレベルからハイレベルに移行する。制御信号AZがハイレベルとなることで薄膜トランジスタ226はオン状態となる。これにより、キャパシタ230の他端および薄膜トランジスタ224のソースSに基準電位Vssを書き込む。このとき、薄膜トランジスタ224のゲート電位はハイインピーダンスであるから、ソース電位Sの降下に伴いゲート電位Sも降下する。制御信号AZは、その後ハイレベルからローレベルに移行し、薄膜トランジスタ226はオフ状態となる。
タイミングTaの時点で、制御信号WSがローレベルからハイレベルに移行する。制御信号WSがハイレベルとなることで薄膜トランジスタ222はオン状態となる。これによりデータ線220からの映像信号が導通するようになるが、その時の映像信号線電位は所定の一定電圧Vss0に設定されている。ここで、VssおよびVss0の値は、Vss0−Vss>Vthを満たすように設定されている。また、Vss0−Vssは薄膜トランジスタ224のゲート−ソース間電圧Vgsに相当する。
タイミングT3の時点で、制御信号DSがハイレベルからローレベルに移行する。制御信号DSがローレベルとなることで薄膜トランジスタ228がオン状態となり、Vth補正が行われる。このときの映像信号線電位は、Vth補正を正確に行うため、一定電圧Vss0に保持されている。
薄膜トランジスタ228がオン状態となることで、薄膜トランジスタ224が電源Vccに接続され、電流Idsが流れる。電流Idsが流れることでキャパシタ230が充電され、キャパシタ230に接続されている薄膜トランジスタ224のソース電位Sが上昇する。その一方で、キャパシタ230に接続されている薄膜トランジスタ224のゲート電位Gは一定電圧Vss0に固定されている状態である。
従って、キャパシタ230が充電されるに伴って、薄膜トランジスタ224のソース電位Sが上昇し、薄膜トランジスタ224の入力電圧VgsがVthに達したところで薄膜トランジスタ224がカットオフする。薄膜トランジスタ224がカットオフすると、薄膜トランジスタ224のソース電位SはVss0−Vthとなる。
続いて、タイミングT4の時点で、制御信号DSをローレベルからハイレベルに戻し、薄膜トランジスタ228がオフ状態となることで、Vth補正は終了する。このときに、キャパシタ230にはVth相当の電圧が書き込まれている状態となっている。
このように、タイミングT3〜T4の間でVth補正を行った後に、タイミングT5で映像信号線の電位がVss0からVsigに上昇する。これにより、映像信号線電位Vsigである映像信号がキャパシタ230に書き込まれる。発光素子232の等価容量成分であるキャパシタ234の容量に比べ、キャパシタ230の容量は十分に小さいものである。従って、映像信号の大部分がキャパシタ230に書き込まれる。従って、薄膜トランジスタ224のゲート−ソース間電圧Vgsは、先に検出して保持されたVthと、サンプリングされたVsigとを加えたレベルとなる。映像信号のサンプリングは、タイミングT5〜T7の間で行われる。
続いて、タイミングT6の時点で制御信号DSがハイレベルからローレベルとなり、薄膜トランジスタ228がオン状態となる。従って、薄膜トランジスタ224はオン状態である薄膜トランジスタ228を介して電源Vccに接続されている状態となっているので、所定の入力電圧Vgsに応じて出力電流Idsを発光素子232に供給する。
タイミングT6〜T7の期間は、薄膜トランジスタ222、228がともにオン状態である。この期間で、薄膜トランジスタ224の移動度μの補正を行う。
タイミングT6〜T7の期間では、薄膜トランジスタ224のゲートGが映像信号線電位Vsigに固定された状態で、薄膜トランジスタ224にドレイン電流Idsが流れる。ここで、発光素子232の閾電圧をVthELとすると、Vss0−Vth<VthELとなるように設定しておくことで、発光素子232は逆バイアス状態となり、発光素子232は、ダイオード特性は有さずに単純に容量特性を有する。
発光素子232が容量特性を有することにより、薄膜トランジスタ224に流れる電流Idsは、キャパシタ230の容量Cと、キャパシタ234の容量Coledとを合わせた容量に書き込まれる。これにより、薄膜トランジスタ224のソースSの電位が上昇していく(図18ではΔVで表している)。
薄膜トランジスタ224のソースSの電位の上昇分ΔVは、キャパシタ230に保持されたゲート−ソース間電圧Vgsから差し引かれることになる。言い換えれば負帰還がかかることになる。このように、薄膜トランジスタ224の出力電流Idsを薄膜トランジスタ224のゲート−ソース間電圧Vgsに負帰還することで、薄膜トランジスタ224の移動度μを補正することができる。なお、薄膜トランジスタ224のソースSの電位の上昇分ΔVは、T6〜T7の時間幅を調整することで最適化することが可能である。
タイミングT7の時点で、制御信号WSがハイレベルからローレベルに移行し、制御信号WSがローレベルに移行することで薄膜トランジスタ222がオフ状態となる。この結果、薄膜トランジスタ224のゲートGはデータ線220から切り離され、映像信号Vsigの印加が行われなくなり、薄膜トランジスタ224のゲートGのゲート電位はソースSのソース電位と共に上昇する。薄膜トランジスタ224のゲート電位が上昇する間、キャパシタ230に保持されたゲート−ソース間電圧Vgsは、Vsig−ΔV+Vthの値を維持する。
薄膜トランジスタ224のソースSのソース電位の上昇に伴って、発光素子232の逆バイアス状態は解消されるので、薄膜トランジスタ224の出力電流Idsの流入により発光素子232は実際に発光を開始する。薄膜トランジスタ224の出力電流Idsとゲート−ソース間電圧Vgsとの関係は、以下の数式(6)で表すことができる。
Figure 2009008234
この数式(6)のVgsにVsig−ΔV+Vthを代入し、1/2・W/Lをkで表すと、数式(7)のようになる。
Figure 2009008234
つまり、薄膜トランジスタ224の出力電流Idsは、薄膜トランジスタ224のゲート−ソース間電圧Vgsに依存しないことが分かる。そして、ΔVは移動度μの効果を打ち消すように作用するので、薄膜トランジスタ224の出力電流Idsは実質的に映像信号Vsigにのみ依存するようになる。
続いて、タイミングT7の時点で、制御信号DSがローレベルからハイレベルに移行し、制御信号DSがハイレベルに移行することで、薄膜トランジスタ228がオフ状態となり、発光素子232に電流が供給されなくなるので、発光素子232は発光を停止する。
以後、フィールドごとにこれらの動作が繰り返され、薄膜トランジスタ224の閾電圧Vthと移動度μが補正されながら、発光素子232の発行動作が行われる。
以上、図18を用いて本発明の一実施形態にかかる画素回路212の電圧印加タイミングについて説明した。
図19は、図18の移動度補正期間T6〜T7における画素回路212の状態を模式的に示す説明図である。図19に示したように、期間T6〜T7においては、薄膜トランジスタ222、228がオンし、薄膜トランジスタ226がオフしている。この状態における薄膜トランジスタ224のソースSの電位はVss0−Vthである。
薄膜トランジスタ224のソースSの電位は、発光素子232のアノード電位でもある。上述したように、Vss0−Vth<VthELとなるようにVthELを設定しておくことで発光素子232は逆バイアス状態に置かれ、ダイオード特性ではなく容量特性を有することになる。
従って、薄膜トランジスタ224に流れるドレイン電流Idsは、キャパシタ230の容量Cと発光素子232の等価容量としてのキャパシタ234の容量Coledとの合成容量C=C+Coledに流れることになる。つまり、薄膜トランジスタ224に流れる電流Idsの一部がキャパシタ230に負帰還されることによって、薄膜トランジスタ224の移動度が補正される。
図20は、上記数式(7)をグラフで示す説明図である。縦軸に薄膜トランジスタ224に流れるドレイン電流Idsを示し、横軸に映像信号線電位Vsigを示している。また、図20は2つの画素1、画素2を比較する形でグラフに表している。
画素1における駆動用トランジスタ(薄膜トランジスタ224に相当)の移動度μは、画素2に比べて相対的に大きく、画素2における駆動用トランジスタ(薄膜トランジスタ224に相当)の移動度μは、画素1に比べて相対的に小さい。このように、移動度μが異なる駆動用トランジスタを別々の画素に用いた場合、同レベルの映像信号をそれぞれの画素に入力したときに、移動度μの補正を行わないと、画素間の輝度が異なってしまう。つまり、図20に示したように、移動度μの大きい画素1に流れる電流Ids1´は、移動度μの小さい画素2に流れる電流Ids2´と比べて差が生じてしまう。
そこで、本実施形態においては出力電流を入力電圧側に負帰還させて移動度μを補正する。数式(7)から明らかなように、移動度μが大きいほど電流Idsは大きくなる。従って、負帰還させる量ΔVは、移動度μが大きいほど大きくなる。
図20に示したように、移動度μの大きな画素1でΔV1の補正をかけると、出力電流はIds1´からIds1に降下する。同様に移動度μの小さな画素2でΔV2の補正をかけると、出力電流はIds2´からIds2に降下する。しかし、画素2の出力電流の降下量は画素1に比べると小さい。結果的にIds1とIds2とは略等しくなり、移動度のばらつきが補正されることとなる。
図21は、薄膜トランジスタ222および228がオン状態における画素回路212について説明する説明図である。以下、図21を用いて本実施形態にかかる移動度補正の数値解析を行う。図21に示したように、薄膜トランジスタ222および228がオン状態において、薄膜トランジスタ224のソース電位を変数Vとすると、薄膜トランジスタ224に流れるドレイン電流Idsは、以下の数式(8)の通りである。
Figure 2009008234
ドレイン電流Idsとキャパシタ230の容量Cとの関係により、数式(9)の関係が成り立つ。
Figure 2009008234
従って、数式(9)に数式(8)のドレイン電流Idsを代入すると、数式(10)のようになる。
Figure 2009008234
ここで、ソース電圧Vの初期状態は−Vthであり、移動度補正時間(図18のT6〜TT7に示す期間)をtとすると、移動度補正時間tに対するドレイン電流Idsは、以下の数式(11)のように表すことが出来る。
Figure 2009008234
以上、本発明の一実施形態にかかる駆動用トランジスタの閾電圧や移動度のばらつきの補正方法について説明した。
このように、パネル138において駆動用トランジスタの特性を補正し、トランジスタの電流電圧特性を均一にすることで、信号処理集積回路110では、パネル138の駆動用トランジスタの特性を考慮することなく、入出力特性がガンマ特性を有する映像信号を送出することによって、パネル138の駆動用トランジスタに印加する電圧がリニア特性を有するようになる。
本実施形態では、信号処理集積回路110のガンマ変換部132においてガンマ特性を有するように映像信号を変換する。ガンマ変換部132でガンマ特性を有するように映像信号を変換することで、図2Eで示したように、パネル138の駆動用トランジスタの電流電圧特性と打ち消しあって、有機EL素子に印加する電流と被写体の光量とがリニア特性を有するようになる。
以上説明したように、本発明の一実施形態によれば、パネル138に設けられる駆動用トランジスタの特性が均一となるように補正を行うことで、パネル138に高品位の画像を表示することができる。
そして、信号処理集積回路110では、パネル138の駆動用トランジスタの特性を考慮することなく、入出力特性がガンマ特性を有する映像信号を送出すればよい。信号処理集積回路110から入出力特性がガンマ特性を有する映像信号を送出することで、パネル138のトランジスタの電流電圧特性を掛け合わされて、有機EL素子に印加する電圧がリニア特性を有する。そして、パネル138は入力電流と発光輝度とがリニア特性を有する有機EL素子を用いて画像を表示するので、パネル138は入力された信号レベルに応じた輝度で画像を表示することができる。その結果、電流量に応じた発光量で発光する有機EL素子のような自発光素子の特性をより発揮することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、2つの薄膜トランジスタ222、228で駆動用の薄膜トランジスタ224の閾電圧Vthおよび移動度を補正していたが、閾電圧Vthおよび移動度を補正する薄膜トランジスタの数はかかる例に限定されない。例えば、3つ以上の薄膜トランジスタを設けて駆動用の薄膜トランジスタの閾電圧Vthおよび移動度を補正してもよく、2つ未満の薄膜トランジスタを設けて駆動用の薄膜トランジスタの閾電圧Vthおよび移動度を補正してもよい。

Claims (10)

  1. 電流量に応じて自発光する発光素子と映像信号に応じて前記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路とを備える画素と、発光させる前記画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、前記映像信号を前記画素へ供給するデータ線と、前記選択信号が供給されて駆動するトランジスタとがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置であって:
    ガンマ特性を有するように映像信号を変換するガンマ変換部と;
    前記ガンマ変換部で変換後の信号のガンマ特性と、前記トランジスタの電流電圧特性とを乗算するとリニア特性となるように、前記トランジスタの電流電圧特性を制御するトランジスタ制御部と;
    を含む、表示装置。
  2. 前記トランジスタ制御部は、
    前記トランジスタの立ち上がり電圧を制御する電圧制御部を含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記トランジスタ制御部は、
    前記トランジスタの移動度を補正する移動度補正部を含む、請求項1に記載の表示装置。
  4. ガンマ特性を有する映像信号を、リニア特性を有する映像信号に変換するリニア変換部をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記ガンマ変換部は、リニア特性を有する映像信号を、ガンマ特性を有するように変換する、請求項1に記載の表示装置。
  6. 電流量に応じて自発光する発光素子と映像信号に応じて前記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路とを備える画素と、発光させる前記画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、前記映像信号を前記画素へ供給するデータ線と、前記選択信号が供給されて駆動するトランジスタとがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置の駆動方法であって:
    ガンマ特性を有するように映像信号を変換するガンマ変換ステップと;
    前記ガンマ変換ステップで変換後の信号のガンマ特性と、前記トランジスタの電流電圧特性とを乗算するとリニア特性となるように、前記トランジスタの電流電圧特性を制御するトランジスタ制御ステップと;
    を含む、表示装置の駆動方法。
  7. 前記トランジスタ制御ステップは、
    前記トランジスタの立ち上がり電圧を制御する電圧制御ステップを含む、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
  8. 前記トランジスタ制御ステップは、
    前記トランジスタの移動度を補正する移動度補正ステップを含む、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
  9. ガンマ特性を有する映像信号を、リニア特性を有する映像信号に変換するリニア変換ステップをさらに含む、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
  10. 前記ガンマ変換ステップは、リニア特性を有する映像信号を、ガンマ特性を有するように変換する、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
JP2009522558A 2007-07-11 2008-06-05 表示装置および表示装置の駆動方法 Pending JPWO2009008234A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182352 2007-07-11
JP2007182352 2007-07-11
PCT/JP2008/060370 WO2009008234A1 (ja) 2007-07-11 2008-06-05 表示装置および表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008234A1 true JPWO2009008234A1 (ja) 2010-09-02

Family

ID=40228413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522558A Pending JPWO2009008234A1 (ja) 2007-07-11 2008-06-05 表示装置および表示装置の駆動方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20100177126A1 (ja)
EP (1) EP2164061A4 (ja)
JP (1) JPWO2009008234A1 (ja)
KR (1) KR20100031693A (ja)
CN (1) CN101689348B (ja)
AU (1) AU2008273569B2 (ja)
BR (1) BRPI0813525A2 (ja)
CA (1) CA2691518A1 (ja)
RU (1) RU2468450C2 (ja)
TW (1) TWI413962B (ja)
WO (1) WO2009008234A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358258B1 (en) * 2008-03-16 2013-01-22 Nongqiang Fan Active matrix display having pixel element with light-emitting element
JP2009276460A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sony Corp 表示装置
WO2011125374A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 シャープ株式会社 表示パネルの駆動方法、表示パネルの駆動回路、表示装置
JP5644511B2 (ja) * 2011-01-06 2014-12-24 ソニー株式会社 有機el表示装置及び電子機器
KR101861795B1 (ko) * 2011-03-24 2018-05-29 삼성디스플레이 주식회사 유기전계 발광 표시장치용 휘도 보정 시스템
KR101918185B1 (ko) * 2012-03-14 2018-11-14 삼성디스플레이 주식회사 어레이 검사 방법 및 어레이 검사 장치
US9747834B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
KR101929041B1 (ko) * 2012-09-25 2019-03-12 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법
CN103354077B (zh) * 2013-05-31 2017-02-08 上海和辉光电有限公司 一种像素驱动电路及显示面板
US9640146B2 (en) * 2013-09-04 2017-05-02 Himax Technologies Limited Method for performing dithering upon both normal mode and self refresh mode in lower transmission data rate and related apparatus
JP6470284B2 (ja) 2013-11-15 2019-02-13 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 デプリーションモードトランジスタを制御するための方法及び回路要素
CN103761950B (zh) * 2013-12-31 2016-02-24 深圳市华星光电技术有限公司 用于补偿液晶显示器的数据线阻抗的方法
US10483293B2 (en) 2014-02-27 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device, and module and electronic appliance including the same
KR102441560B1 (ko) 2015-04-07 2022-09-08 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치
KR102474893B1 (ko) * 2015-08-18 2022-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6624889B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-25 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
CN106097974A (zh) * 2016-08-25 2016-11-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于驱动amoled像素的电路及方法
TWI633538B (zh) * 2017-07-06 2018-08-21 益富可視精密工業(深圳)有限公司 電子裝置及其顯示控制方法
WO2020110310A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 オリンパス株式会社 表示装置及び内視鏡システム
KR102661705B1 (ko) * 2019-02-15 2024-05-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US11626047B1 (en) * 2020-09-25 2023-04-11 Apple Inc. Reference array current sensing
CN113506535B (zh) * 2021-07-28 2023-04-11 合肥维信诺科技有限公司 伽马调试的绑点选取方法、装置、设备及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124663A2 (en) * 2004-06-10 2005-12-29 Clairvoyante, Inc. Increasing gamma accuracy in quantizied display systems
JP2006129437A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nec Corp ガンマ補正、画像処理方法及びプログラム、並びにガンマ補正回路、画像処理装置、表示装置
JP2006133542A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 画素回路及び表示装置
JP2006163069A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法
JP2006195443A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Canon Inc 画像表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0403268B1 (en) * 1989-06-15 1995-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal compensation apparatus
JP2512152B2 (ja) * 1989-06-15 1996-07-03 松下電器産業株式会社 映像信号補正装置
RU2249858C2 (ru) * 1999-03-30 2005-04-10 Эвикс Инк. Система полноцветного светодиодного дисплея
TW403857B (en) * 1999-12-13 2000-09-01 Myson Technology Inc An image dithering device used in both time domain and space domain
JP3832415B2 (ja) * 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP4808913B2 (ja) * 2003-04-08 2011-11-02 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP3979377B2 (ja) * 2003-11-06 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器
EP1536399A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-01 Barco N.V. Method and device for visual masking of defects in matrix displays by using characteristics of the human vision system
US6989636B2 (en) * 2004-06-16 2006-01-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for uniformity and brightness correction in an OLED display
CN100423063C (zh) * 2004-06-25 2008-10-01 三洋电机株式会社 自发光型显示器的信号处理电路和信号处理方法
US20050285828A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Signal processing circuit and method for self-luminous type display
US8091237B2 (en) * 2004-08-03 2012-01-10 Lear Corporation Method for making a vehicle seat crossmember
US20080225021A1 (en) * 2004-09-15 2008-09-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Multi-Primary Driving Values Calculation Unit and Method
JP4753353B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-24 東北パイオニア株式会社 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器
JP2007065182A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP5245195B2 (ja) * 2005-11-14 2013-07-24 ソニー株式会社 画素回路
AU2008258912B2 (en) * 2007-06-08 2013-12-05 Joled Inc. Display apparatus, display apparatus driving method, and computer program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124663A2 (en) * 2004-06-10 2005-12-29 Clairvoyante, Inc. Increasing gamma accuracy in quantizied display systems
JP2006129437A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nec Corp ガンマ補正、画像処理方法及びプログラム、並びにガンマ補正回路、画像処理装置、表示装置
JP2006133542A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 画素回路及び表示装置
JP2006163069A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法
JP2006195443A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Canon Inc 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100177126A1 (en) 2010-07-15
EP2164061A4 (en) 2011-07-06
RU2468450C2 (ru) 2012-11-27
RU2009149442A (ru) 2011-07-10
CA2691518A1 (en) 2009-01-15
TW200917200A (en) 2009-04-16
KR20100031693A (ko) 2010-03-24
CN101689348A (zh) 2010-03-31
AU2008273569B2 (en) 2013-08-01
WO2009008234A1 (ja) 2009-01-15
CN101689348B (zh) 2013-08-14
TWI413962B (zh) 2013-11-01
EP2164061A1 (en) 2010-03-17
BRPI0813525A2 (pt) 2014-12-23
AU2008273569A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009008234A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5257354B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム
JP5381709B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム
KR101450937B1 (ko) 표시 장치, 영상 신호 처리 방법 및 기록 매체
JP5304646B2 (ja) 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JP5321455B2 (ja) 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JPWO2008143130A1 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム
AU2008273295B2 (en) Display device, method for correcting luminance nonuniformity and computer program
KR101594189B1 (ko) 표시 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 기록 매체
EP3816979A1 (en) Pixel circuit and display device
JP2022064215A (ja) 画素回路の駆動方法、画素回路、及び、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121