JP5257354B2 - 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5257354B2
JP5257354B2 JP2009515189A JP2009515189A JP5257354B2 JP 5257354 B2 JP5257354 B2 JP 5257354B2 JP 2009515189 A JP2009515189 A JP 2009515189A JP 2009515189 A JP2009515189 A JP 2009515189A JP 5257354 B2 JP5257354 B2 JP 5257354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
video signal
unit
average value
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009515189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008143134A1 (ja
Inventor
英彦 設楽
健 菊地
泰夫 井上
真博 伊東
秀人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009515189A priority Critical patent/JP5257354B2/ja
Publication of JPWO2008143134A1 publication Critical patent/JPWO2008143134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257354B2 publication Critical patent/JP5257354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置および表示装置の駆動方法に関し、より詳細には、所定の走査周期で画素を選択する走査線と、画素を駆動するための輝度情報を与えるデータ線と、前記輝度情報に基づいて電流量を制御し、電流量に応じて発光素子を発光させる画素回路とが、マトリクス状に配置されて構成されるアクティブマトリクス型の表示装置およびその駆動方法に関する。
平面で薄型の表示装置として、液晶を用いた液晶表示装置、プラズマを用いたプラズマ表示装置等が実用化されている。
液晶表示装置は、バックライトを設け、電圧の印加によって液晶分子の配列を変化させることでバックライトからの光を通過させたり遮断したりすることで画像を表示する表示装置である。また、プラズマ表示装置は、基板内に封入されたガスに対して電圧を印加することでプラズマ状態となり、プラズマ状態から元の状態に戻る際に生じるエネルギーによって発生する紫外線が、蛍光体に照射されることで可視光となり、画像を表示する表示装置である。
一方、近年においては、電圧を印加すると素子自体が発光する有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた自発光型の表示装置の開発が進んでいる。有機EL素子は、電解によってエネルギーを受けると、基底状態から励起状態へ変化し、励起状態から基底状態に戻るときに、差分のエネルギーを光として放出する。有機EL表示装置は、この有機EL素子が放出する光を用いて画像を表示する表示装置である。
自発光型表示装置は、バックライトを必要とする液晶表示装置とは異なり、素子が自ら発光するためにバックライトを必要としないため、液晶表示装置に比べて薄く構成することが可能である。また、液晶表示装置と比べて、動画特性、視野角特性、色再現性等が優れているため、有機EL表示装置は次世代の平面薄型表示装置として注目されている。
しかし、有機EL素子は、電圧を印加し続けると発光特性が劣化し、同じ電流を入力しても輝度が低下する。その結果、特定の画素の発光頻度が高い場合には、その特定の画素は他の画素に比べて発光特性が劣り、ホワイトバランスが崩れて画像が表示されてしまう。特定の画素は他の画素に比べて発光特性が劣ってしまう現象のことを「焼き付き現象」という。
画像の輝度を変換することで経時的な特性劣化に伴う画素の発光素子の劣化度の進行を遅らせて、ホワイトバランスの崩れを防ぐ方法として、例えば特許文献1がある。
特開2005−43776号公報
しかし、特許文献1に示す方法は、入力される画像に対して、諧調に対する度数分布を計算し、画像を2値化することで固定画像を表示している領域を算出しているので、信号処理が複雑になる問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、リニア特性を有する映像信号に対して信号処理を行って画面上の静止画像の表示の有無を検出し、映像信号の信号レベルを調節することで焼き付きを防ぐことが可能な、新規かつ改良された表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電流量に応じて自発光する発光素子及び映像信号に応じて発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を備える画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、映像信号を画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置であって:リニア特性を有する映像信号を入力し、リニア特性を有する映像信号の信号レベルの画素当たりの平均値を算出する平均値算出部と;平均値算出部で算出した平均値を順次記憶する平均値記憶部と;平均値記憶部に記憶した平均値と直前の平均値との差分に基づいて、現在の画面に表示されるのが静止画かどうかを判定する静止画判定部と;静止画判定部で判定した結果、現在の画面に静止画が表示されると判定した場合に、表示部に表示する画像の輝度を落とす係数を算出する係数算出部と;係数算出部で算出した係数を映像信号に乗算する係数乗算部と;を含む、表示装置が提供される。
かかる構成によれば、平均値算出部はリニア特性を有する映像信号を入力してリニア特性を有する映像信号の信号レベルの画素当たりの平均値を算出し、平均値記憶部は平均値算出部で算出した平均値を順次記憶し、静止画判定部は平均値記憶部に記憶した平均値と直前の平均値との差分に基づいて、現在の画面に表示されるのが静止画かどうかを判定し、係数算出部は静止画判定部での判定の結果、現在の画面に静止画が表示されると判定した場合に、表示部に表示する画像の輝度を落とす係数を算出し、係数乗算部は係数算出部で算出した係数を映像信号に乗算する。その結果、リニア特性を有する映像信号に対して信号処理を行って画面上の静止画像の表示の有無を検出し、静止画像の有無に応じて映像信号の信号レベルを調節する係数を算出して、映像信号の信号レベルを調節することで、画面の焼き付き現象を防ぐことができる。
上記表示装置は、ガンマ特性を有する映像信号を、リニア特性を有する映像信号に変換するリニア変換部をさらに含んでいてもよい。かかる構成によれば、リニア変換部はガンマ特性を有する映像信号を、リニア特性を有する映像信号に変換する。リニア変換部で変換されたリニア特性を有する映像信号は平均値算出部に入力されて、映像信号から信号レベルの平均値が算出される。その結果、映像信号に対する各種信号処理を容易に行うことができる。
リニア特性を有する係数乗算部の出力信号を、ガンマ特性を有するように変換するガンマ変換部をさらに含んでいてもよい。かかる構成によれば、ガンマ変換部はリニア特性を有する係数乗算部の出力信号を、ガンマ特性を有するように変換する。その結果、映像信号がガンマ特性を有することで、表示部が有するガンマ特性をキャンセルし、信号の電流に応じて表示部の内部の自発光素子が発光するようにリニア特性を有することができる。
静止画判定部は、表示部を複数の領域に分割して該領域のそれぞれにおいて静止画を表示しているどうかを判定し、複数の領域の内の少なくとも一つが静止画を表示していると判定した場合には、画面全体として静止画を表示していると判定してもよい。
係数算出部は、最も高輝度の画像を表示している領域の輝度を落とす補正を行う係数を算出してもよく、画面全体の輝度を落とす補正を行う係数を算出してもよい。
静止画判定部は、複数の領域への分割の際、一辺のピクセル数が2のべき乗である領域に分割してもよい。その結果、信号処理を行う回路を単純化することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電流量に応じて自発光する発光素子及び映像信号に応じて発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を備える画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、映像信号を画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置の駆動方法であって:リニア特性を有する映像信号を入力し、映像信号の信号レベルの画素当たりの平均値を算出する平均値算出ステップと;平均値算出ステップで算出した平均値を記憶する平均値記憶ステップと;平均値記憶ステップで記憶した平均値と直前の平均値との差分に基づいて、表示部に表示されるのが静止画かどうかを判定する静止画判定ステップと;静止画判定ステップで判定した結果、表示部に静止画が表示されると判定した場合に、表示部に表示する画像の輝度を落とす係数を算出する係数算出ステップと;係数算出ステップで算出した係数を映像信号に乗算する係数乗算ステップと;を含む、表示装置の駆動方法が提供される。
かかる構成によれば、平均値算出ステップはリニア特性を有する映像信号を入力し、映像信号の信号レベルの画素当たりの平均値を算出し、平均値記憶ステップは平均値算出ステップで算出した平均値を記憶し、静止画判定ステップは平均値記憶ステップで記憶した平均値と直前の平均値との差分に基づいて、表示部に表示されるのが静止画かどうかを判定し、係数算出ステップは静止画判定ステップで判定した結果、表示部に静止画が表示されると判定した場合に、表示部に表示する画像の輝度を落とす係数を算出し、係数乗算ステップは係数算出ステップで算出した係数を映像信号に乗算する。その結果、リニア特性を有する映像信号に対して信号処理を行って画面上の静止画像の表示の有無を検出し、静止画像の有無に応じて映像信号の信号レベルを調節する係数を算出して、映像信号の信号レベルを調節することで、画面の焼き付き現象を防ぐことができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電流量に応じて自発光する発光素子及び映像信号に応じて発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を備える画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、映像信号を画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置の制御をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって:リニア特性を有する映像信号を入力し、映像信号の信号レベルの画素当たりの平均値を算出する平均値算出ステップと;平均値算出ステップで算出した平均値を記憶する平均値記憶ステップと;平均値記憶ステップで記憶した平均値と直前の平均値との差分に基づいて、表示部に表示されるのが静止画かどうかを判定する静止画判定ステップと;静止画判定ステップで判定した結果、表示部に静止画が表示されると判定した場合に、表示部に表示する画像の輝度を落とす係数を算出する係数算出ステップと;係数算出ステップで算出した係数を映像信号に乗算する係数乗算ステップと;を含む、コンピュータプログラムが提供される。
かかる構成によれば、平均値算出ステップはリニア特性を有する映像信号を入力し、映像信号の信号レベルの画素当たりの平均値を算出し、平均値記憶ステップは平均値算出ステップで算出した平均値を記憶し、静止画判定ステップは平均値記憶ステップで記憶した平均値と直前の平均値との差分に基づいて、表示部に表示されるのが静止画かどうかを判定し、係数算出ステップは静止画判定ステップで判定した結果、表示部に静止画が表示されると判定した場合に、表示部に表示する画像の輝度を落とす係数を算出し、係数乗算ステップは係数算出ステップで算出した係数を映像信号に乗算する。その結果、リニア特性を有する映像信号に対して信号処理を行って画面上の静止画像の表示の有無を検出し、静止画像の有無に応じて映像信号の信号レベルを調節する係数を算出して、映像信号の信号レベルを調節することで、画面の焼き付き現象を防ぐことができる。
以上説明したように本発明によれば、リニア特性を有する映像信号に対して信号処理を行って画面上の静止画像の表示の有無を検出し、輝度を調節することで焼き付きを防ぐことが可能な、新規かつ改良された表示装置および表示装置の駆動方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の構成について説明する説明図である。 図2Aは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図2Bは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図2Cは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図2Dは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図2Eは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図2Fは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。 図3は、パネル158に設けられる画素回路の断面構造の一例を示す断面図である。 図4は、5Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図5は、5Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートである。 図6Aは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Bは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Cは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Dは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Eは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Fは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Gは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Hは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図6Iは、5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図7は、2Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図8は、2Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートである。 図9Aは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図9Bは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図9Cは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図9Dは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図9Eは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図9Fは、2Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を示す説明図である。 図10は、4Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図11は、3Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図12は、信号レベル補正部128および信号レベル補正部128に関する構成要素について説明する説明図である。 図13は、本発明の一実施形態にかかる画面上の画像表示領域の分割について説明する説明図である。 図14は、本発明の一実施形態にかかる静止画判定方法について説明する流れ図である。 図15は、本発明の一実施形態にかかる画面上の画像表示領域の分割について説明する説明図である。 図16Aは、本発明の一実施形態にかかる、各領域の信号レベルの計測の順番を説明する説明図である。 図16Bは、本発明の一実施形態にかかる、各領域の信号レベルの計測の順番を説明する説明図である。 図16Cは、本発明の一実施形態にかかる、各領域の信号レベルの計測の順番を説明する説明図である。 図17は、本発明の一実施形態にかかる、静止画検波部122における信号レベルの計測について説明する説明図である。 図18は、本発明の一実施形態にかかる静止画判定について説明する説明図である。 図19は、本発明の一実施形態にかかる、静止画度と時間との関係をグラフで示す説明図である。 図20は、本発明の一実施形態にかかる、静止画度とゲインとの関係をグラフで示す説明図である。
符号の説明
100 表示装置
104 制御部
106 記録部
110 信号処理集積回路
112 エッジぼかし部
114 I/F部
116 リニア変換部
118 パターン生成部
120 色温度調整部
122 静止画検波部
124 長期色温度補正部
126 発光時間制御部
128 信号レベル補正部
130 ムラ補正部
132 ガンマ変換部
134 ディザ処理部
136 信号出力部
138 長期色温度補正検波部
140 ゲートパルス出力部
142 ガンマ回路制御部
150 記憶部
152 データドライバ
154 ガンマ回路
156 過電流検出部
158 パネル
162 静止画判定部
164 係数算出部
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の一実施形態にかかる表示装置の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の構成について説明する説明図である。以下、図1を用いて本発明の一実施形態にかかる表示装置100の構成について説明する。
図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる表示装置100は、制御部104と、記録部106と、信号処理集積回路110と、記憶部150と、データドライバ152と、ガンマ回路154と、過電流検出部156と、パネル158と、を含んで構成される。
そして信号処理集積回路110は、エッジぼかし部112と、I/F部114と、リニア変換部116と、パターン生成部118と、色温度調整部120と、静止画検波部122と、長期色温度補正部124と、発光時間制御部126と、信号レベル補正部128と、ムラ補正部130と、ガンマ変換部132と、ディザ処理部134と、信号出力部136と、長期色温度補正検波部138と、ゲートパルス出力部140と、ガンマ回路制御部142と、を含んで構成される。
表示装置100は、映像信号の供給を受けると、その映像信号を分析して、分析した内容に従って、後述するパネル158の内部に配置される画素を点灯することで、パネル158を通じて映像を表示するものである。
制御部104は、信号処理集積回路110の制御を行うものであり、I/F部114との間で信号の授受を行う。また、制御部104はI/F部114から受け取った信号に対して各種信号処理を行う。制御部104で行う信号処理には、例えばパネル158に表示する画像の輝度の調整に用いるゲインの算出がある。
記録部106は、制御部104において信号処理集積回路110を制御するための情報を格納するためのものである。記録部106として、表示装置100の電源が切れている状態でも情報が消えずに格納することができるメモリを用いることが好ましい。記録部106として採用するメモリとして、例えば電気的に内容を書き換えることができるEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)を用いることが望ましい。EEPROMは基板に実装したままでデータの書き込みや消去を行うことができる不揮発性のメモリであり、刻一刻と変化する表示装置100の情報を格納するために好適なメモリである。
信号処理集積回路110は、映像信号を入力し、入力された映像信号に対して信号処理を施すものである。本実施形態では、信号処理集積回路110に入力される映像信号はデジタル信号であり、信号幅は10ビットである。入力した映像信号に対する信号処理は、信号処理集積回路110の内部の各部で行う。
エッジぼかし部112は、入力された映像信号に対してエッジをぼかすための信号処理を行うものである。具体的には、エッジぼかし部112は、パネル158への画像の焼き付き現象を防ぐために、画像を意図的にずらすことでエッジをぼかして、画像の焼き付き現象を抑えるものである。
リニア変換部116は、入力に対する出力がガンマ特性を有する映像信号を、ガンマ特性からリニア特性を有するように変換する信号処理を行うものである。リニア変換部116で入力に対する出力がリニア特性を有するように信号処理を行うことで、パネル158で表示する画像に対する様々な処理が容易になる。リニア変換部116での信号処理によって、映像信号の信号幅が10ビットから14ビットに拡がる。
パターン生成部118は、表示装置100の内部の画像処理で使用するテストパターンを生成するものである。表示装置100の内部の画像処理で使用するテストパターンとしては、例えばパネル158の表示検査に用いるテストパターンがある。
色温度調整部120は、画像の色温度の調整を行うものであり、表示装置100のパネル158で表示する色の調整を行うものである。図1には図示していないが、表示装置100には色温度を調整するための色温度調整手段を備えており、利用者が色温度調整手段を操作することで、画面に表示される画像の色温度を手動で調整することができる。
長期色温度補正部124は、有機EL素子のR(赤)、G(緑)、B(青)各色の輝度・時間特性(LT特性)が異なることによる経年変化を補正するものである。有機EL素子には、R、G、B各色のLT特性が異なるため、発光時間の経過に伴って色のバランスが崩れてくる。その色のバランスを補正するものである。
発光時間制御部126は、映像をパネル158に表示する際のパルスのデューティ比を算出して、有機EL素子の発光時間を制御するものである。表示装置100は、パルスがHI状態の間にパネル158内部の有機EL素子に対して電流を流すことで、有機EL素子を発光させて画像の表示を行う。
信号レベル補正部128は、画像の焼き付き現象を防ぐために、映像信号の信号レベルを補正することでパネル158に表示する映像の輝度を調整するものである。画像の焼き付き現象は、特定の画素の発光頻度が他の画素に比べて高い場合に生じる発光特性の劣化現象のことであり、劣化してしまった画素は他の劣化していない画素に比べて輝度の低下を招いて、周辺の劣化していない部分との輝度差が大きくなる。この輝度の差によって、画面に文字が焼き付いてしまったように見える。
信号レベル補正部128は、映像信号と発光時間制御部126で算出されたパルスのデューティ比とから各画素または画素群の発光量を算出し、算出した発光量に基づいて、必要に応じて輝度を落とすためのゲインを算出し、算出したゲインを映像信号に乗じるものである。
長期色温度補正検波部138は、長期色温度補正部124で補正するための情報を検知するものである。長期色温度補正検波部138で検知した情報は、I/F部114を通じて制御部104に送られ、制御部104を経由して記録部106に記録される。
ムラ補正部130は、パネル158に表示される画像や映像のムラを補正するものである。パネル158の横筋、縦筋および画面全体の斑を、入力信号のレベルや座標位置を基準に補正を行う。
ガンマ変換部132は、リニア変換部116でリニア特性を有するように変換した映像信号に対してガンマ特性を有するように変換する信号処理を施すものである。ガンマ変換部132で行う信号処理は、パネル158が有するガンマ特性をキャンセルし、信号の電流に応じてパネル158の内部の有機EL素子が発光するようにリニア特性を有するような信号に変換する信号処理である。ガンマ変換部132で信号処理を行うことで、信号幅が14ビットから12ビットに変化する。
ディザ処理部134は、ガンマ変換部132で変換された信号に対してディザリングを施すものである。ディザリングは、使用可能な色数が少ない環境で中間色を表現するために、表示可能な色を組み合わせて表示することである。ディザ処理部134でディザリングを行うことで、本来パネル上では表示できない色を、見かけ上作り出して表現することができる。ディザ処理部134でのディザリングによって、信号幅が12ビットから10ビットに変化する。
信号出力部136は、ディザ処理部134でディザリングが施された後の信号をデータドライバ152に対して出力するものである。信号出力部136からデータドライバ152に渡される信号はR、G、B各色の発光量に関する情報が乗った信号であり、発光時間の情報が乗った信号はゲートパルス出力部140からパルスの形式で出力される。
ゲートパルス出力部140は、パネル158の発光時間を制御するパルスを出力するものである。ゲートパルス出力部140から出力されるパルスは、発光時間制御部126で算出したデューティ比によるパルスである。ゲートパルス出力部140からのパルスによって、パネル158での各画素の発光時間が決定される。
ガンマ回路制御部142は、ガンマ回路154に設定値を与えるものである。データドライバ152の内部に含まれるD/A変換器のラダー抵抗に与えるための基準電圧である。
記憶部150は、信号レベル補正部128で信号レベルを補正する際に必要となる情報を格納しているものである。記憶部150としては、記録部106とは異なり、電源が切れると内容が消去されるようなメモリを用いてもよく、そのようなメモリとして、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)を用いることが望ましい。記憶部150に記憶する情報については後述する。
過電流検出部156は、基板のショート等で過電流が生じた場合にその過電流を検出し、ゲートパルス出力部140に通知するものである。過電流検出部156により、過電流が生じた場合にその過電流がパネル158に印加されるのを防ぐことができる。
データドライバ152は、信号出力部136から受け取った信号に対して信号処理を行い、パネル158に対して、パネル158で映像を表示するための信号を出力するものである。データドライバ152にはD/A変換器が含まれており、デジタル信号をアナログ信号に変換して出力する。
ガンマ回路154は、データドライバ152の内部に含まれるD/A変換器のラダー抵抗に基準電圧を与えるものである。ラダー抵抗に与えるための基準電圧は、上述のようにガンマ回路制御部142で生成される。
パネル158は、本発明の表示部の一例であり、データドライバ152からの出力信号およびゲートパルス出力部140からの出力パルスを入力し、入力した信号およびパルスに応じて、有機EL素子を発光させて画像を表示するものである。有機EL素子は電圧を印加すると発光する自発光型の素子であり、その発光量は電圧に比例する。従って、有機EL素子のIL特性(電流−発光量特性)も比例関係を有することとなる。
パネル158には、図示しないが、所定の走査周期で画素を選択する走査線と、画素を駆動するための輝度情報を与えるデータ線と、輝度情報に基づいて電流量を制御し、電流量に応じて発光素子である有機EL素子を発光させる画素回路とが、マトリクス状に配置されて構成されており、このように走査線、データ線および画素回路が構成されていることで、表示装置100は画像を表示することができる。
以上、図1を用いて本発明の一実施形態にかかる表示装置100の構成について説明した。なお、図1に示した本発明の一実施形態にかかる表示装置100は、リニア変換部116でリニア特性を有するように映像信号を変換した後、変換後の映像信号をパターン生成部118に入力したが、パターン生成部118とリニア変換部116とを入れ替えてもよい。
次に、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりについて説明する。図2A〜図2Fは、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の特性の移り変わりをグラフで説明する説明図である。図2A〜図2Fの各グラフは、横軸を入力、縦軸を出力として示している。
図2Aは、被写体を入力した際に、被写体の光量に対する出力Aがガンマ特性を有する映像信号に対して、リニア変換部116で逆のガンマ曲線(リニアガンマ)を掛け合わせることで、被写体の光量に対する出力がリニア特性を有するように映像信号を変換したことを示している。
図2Bは、被写体の光量の入力に対する出力Bの特性がリニア特性を有するように変換した映像信号に対して、ガンマ変換部132でガンマ曲線を掛け合わせることで、被写体の光量の入力に対する出力がガンマ特性を有するように映像信号を変換したことを示している。
図2Cは、被写体の光量の入力に対する出力Cの特性がガンマ特性を有するように変換した映像信号に対して、データドライバ152におけるD/A変換が行われたことを示している。D/A変換は、入力と出力との関係がリニア特性を有している。従って、データドライバ152によってD/A変換が施されることによって、被写体の光量を入力すると、出力電圧はガンマ特性を有する。
図2Dは、D/A変換が施された後の映像信号が、パネル158に含まれるトランジスタに入力されることによって、両者のガンマ特性が打ち消されることを示している。トランジスタのVI特性は、被写体の光量の入力に対する出力電圧のガンマ特性と逆のカーブを有するガンマ特性である。従って、被写体の光量を入力すると出力電流がリニア特性を有するように再び変換することができる。
図2Eは、被写体の光量を入力すると出力電流がリニア特性を有する信号がパネル158に入力されることで、当該リニア特性を有する信号と、上述したようにリニア特性を有する有機EL素子のIL特性とが掛け合わされることを示している。
その結果、図2Fに示したように、被写体の光量を入力すると、パネル(OLED;Organic Light Emitting Diode)の発光量がリニア特性を有しているため、リニア変換部116で逆のガンマ曲線を掛け合わせてリニア特性を有するように映像信号を変換することで、図1に示した信号処理集積回路110におけるリニア変換部116からガンマ変換部132の間をリニア領域として信号処理することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態にかかる表示装置100を流れる信号の信号特性の移り変わりについて説明した。
[画素回路構造]
続いて、パネル158に設けられる画素回路の構造の一例について説明する。
図3は、パネル158に設けられる画素回路の断面構造の一例を示す断面図である。図3に示すように、パネル158に設けられる画素回路は、駆動トランジスタ1022等を含む駆動回路が形成されたガラス基板1201上に絶縁膜1202、絶縁平坦化膜1203およびウインド絶縁膜1204がその順に形成され、当該ウインド絶縁膜1204の凹部1204Aに有機EL素子1021が設けられた構成となっている。ここでは、駆動回路の各構成素子のうち、駆動トランジスタ1022のみを図示し、他の構成素子については省略して示している。
有機EL素子1021は、上記ウインド絶縁膜1204の凹部1204Aの底部に形成された金属等からなるアノード電極1205と、当該アノード電極1205上に形成された有機層(電子輸送層、発光層、ホール輸送層/ホール注入層)1206と、当該有機層1206上に全画素共通に形成された透明導電膜等からなるカソード電極1207とから構成されている。
この有機EL素子1021において、有機層1206は、アノード電極1205上にホール輸送層/ホール注入層2061、発光層2062、電子輸送層2063および電子注入層(図示せず)が順次堆積されることによって形成される。そして、駆動トランジスタ1022による電流駆動の下に、駆動トランジスタ1022からアノード電極1205を通して有機層1206に電流が流れることで、当該有機層1206内の発光層2062において電子と正孔が再結合する際に発光するようになっている。
駆動トランジスタ1022は、ゲート電極1221と、半導体層1222の一方側に設けられたソース/ドレイン領域1223と、半導体層1222の他方側に設けられたドレイン/ソース領域1224と、半導体層1222のゲート電極1221と対向する部分のチャネル形成領域1225とから構成されている。ソース/ドレイン領域1223は、コンタクトホールを介して有機EL素子1021のアノード電極1205と電気的に接続されている。
そして、図3に示すように、駆動トランジスタ1022を含む駆動回路が形成されたガラス基板1201上に、絶縁膜1202、絶縁平坦化膜1203およびウインド絶縁膜1204を介して有機EL素子1021が画素単位で形成された後は、パッシベーション膜1208を介して封止基板1209が接着剤1210によって接合され、当該封止基板1209によって有機EL素子1021が封止されることにより、パネル158が形成される。
[駆動回路]
続いて、パネル158に設けられる駆動回路の構成の一例について説明する。
有機EL素子を備えた発光部ELPを駆動するための駆動回路として各種の回路があるが、以下、5トランジスタ/1容量部から基本的に構成された駆動回路(以下、5Tr/1C駆動回路と呼ぶ場合がある)、4トランジスタ/1容量部から基本的に構成された駆動回路(以下、4Tr/1C駆動回路と呼ぶ場合がある)、3トランジスタ/1容量部から基本的に構成された駆動回路(以下、3Tr/1C駆動回路と呼ぶ場合がある)、2トランジスタ/1容量部から基本的に構成された駆動回路(以下、2Tr/1C駆動回路と呼ぶ場合がある)に共通する事項を、先ず説明する。
便宜上、駆動回路を構成する各トランジスタは、原則として、nチャネル型の薄膜トランジスタ(TFT)から構成されているとして説明する。但し、場合によっては、一部のトランジスタをpチャネル型のTFTから構成することもできる。尚、半導体基板等にトランジスタを形成した構成とすることもできる。駆動回路を構成するトランジスタの構造は、特に限定するものではない。以下の説明においては、駆動回路を構成するトランジスタはエンハンスメント型であるとして説明するが、これに限るものではない。デプレッション型のトランジスタが用いられていてもよい。また、駆動回路を構成するトランジスタはシングルゲート型であってもよいし、デュアルゲート型であってもよい。
以下の説明において、表示装置は、(N/3)×M個の2次元マトリクス状に配列された画素から構成され、1つの画素は、3つの副画素(赤色を発光する赤色発光副画素、緑色を発光する緑色発光副画素、青色を発光する青色発光副画素)から構成されているとする。また、各画素を構成する発光素子は、線順次駆動されるとし、表示フレームレートをFR(回/秒)とする。即ち、第m行目(但し、m=1,2,3・・・M)に配列された(N/3)個の画素、より具体的には、N個の副画素のそれぞれを構成する発光素子が同時に駆動される。換言すれば、1つの行を構成する各発光素子にあっては、その発光/非発光のタイミングは、それらが属する行単位で制御される。尚、1つの行を構成する各画素について映像信号を書き込む処理は、全ての画素について同時に映像信号を書き込む処理(以下、単に、同時書込み処理と呼ぶ場合がある)であってもよいし、各画素毎に順次映像信号を書き込む処理(以下、単に、順次書込み処理と呼ぶ場合がある)であってもよい。いずれの書込み処理とするかは、駆動回路の構成に応じて適宜選択すればよい。
ここで、原則として、第m行目、第n列(但し、n=1,2,3・・・N)に位置する発光素子に関する駆動、動作を説明するが、係る発光素子を、以下、第(n,m)番目の発光素子あるいは第(n,m)番目の副画素と呼ぶ。そして、第m行目に配列された各発光素子の水平走査期間(第m番目の水平走査期間)が終了するまでに、各種の処理(後述する閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理)が行われる。尚、書込み処理や移動度補正処理は、第m番目の水平走査期間内に行われる必要がある。一方、駆動回路の種類によっては、閾値電圧キャンセル処理やこれに伴う前処理を第m番目の水平走査期間より先行して行うことができる。
そして、上述した各種の処理が全て終了した後、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部を発光させる。尚、上述した各種の処理が全て終了した後、直ちに発光部を発光させてもよいし、所定の期間(例えば、所定の行数分の水平走査期間)が経過した後に発光部を発光させてもよい。この所定の期間は、表示装置の仕様や駆動回路の構成等に応じて、適宜設定することができる。尚、以下の説明においては、説明の便宜のため、各種の処理終了後、直ちに発光部を発光させるものとする。そして、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部の発光は、第(m+m’)行目に配列された各発光素子の水平走査期間の開始直前まで継続される。ここで、「m’」は、表示装置の設計仕様によって決定される。即ち、或る表示フレームの第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部の発光は、第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続される。一方、第(m+m’)番目の水平走査期間の始期から、次の表示フレームにおける第m番目の水平走査期間内において書込み処理や移動度補正処理が完了するまで、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部は、原則として非発光状態を維持する。上述した非発光状態の期間(以下、単に、非発光期間と呼ぶ場合がある)を設けることにより、アクティブマトリクス駆動に伴う残像ボケが低減され、動画品位をより優れたものとすることができる。但し、各副画素(発光素子)の発光状態/非発光状態は、以上に説明した状態に限定するものではない。また、水平走査期間の時間長は、(1/FR)×(1/M)秒未満の時間長である。(m+m’)の値がMを越える場合、越えた分の水平走査期間は、次の表示フレームにおいて処理される。
1つのトランジスタの有する2つのソース/ドレイン領域において、「一方のソース/ドレイン領域」という用語を、電源部に接続された側のソース/ドレイン領域といった意味において使用する場合がある。また、トランジスタがオン状態にあるとは、ソース/ドレイン領域間にチャネルが形成されている状態を意味する。係るトランジスタの一方のソース/ドレイン領域から他方のソース/ドレイン領域に電流が流れているか否かは問わない。一方、トランジスタがオフ状態にあるとは、ソース/ドレイン領域間にチャネルが形成されていない状態を意味する。また、或るトランジスタのソース/ドレイン領域が他のトランジスタのソース/ドレイン領域に接続されているとは、或るトランジスタのソース/ドレイン領域と他のトランジスタのソース/ドレイン領域とが同じ領域を占めている形態を包含する。更には、ソース/ドレイン領域は、不純物を含有したポリシリコンやアモルファスシリコン等の導電性物質から構成することができるだけでなく、金属、合金、導電性粒子、これらの積層構造、有機材料(導電性高分子)から成る層から構成することができる。また、以下の説明で用いるタイミングチャートにおいて、各期間を示す横軸の長さ(時間長)は模式的なものであり、各期間の時間長の割合を示すものではない。
図4等に示す駆動回路を用いた発光部ELPの駆動方法は、例えば、
(a)第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が、駆動トランジスタTRDの閾値電圧を越え、且つ、第2ノードND2と発光部ELPに備えられたカソード電極との間の電位差が、発光部ELPの閾値電圧を越えないように、第1ノードND1に第1ノード初期化電圧を印加し、第2ノードND2に第2ノードND2初期化電圧を印加する前処理を行い、次いで、
(b)第1ノードND1の電位を保った状態で、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位を変化させる閾値電圧キャンセル処理を行い、その後、
(c)走査線SCLからの信号によりオン状態とされた書込みトランジスタTRWを介して、データ線DTLから映像信号を第1ノードND1に印加する書込み処理を行い、次いで、
(d)走査線SCLからの信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とすることにより第1ノードND1を浮遊状態とし、電源部2100から駆動トランジスタTRDを介して、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差の値に応じた電流を発光部ELPに流すことにより、発光部ELPを駆動する、
工程から成る。
上述したように、前記工程(b)において、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位を変化させる閾値電圧キャンセル処理を行なう。より具体的には、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に向かって第2ノードND2の電位を変化させるために、前記工程(a)における第2ノードND2の電位に駆動トランジスタTRDの閾値電圧を加えた電圧を超える電圧を、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に印加する。定性的には、閾値電圧キャンセル処理において、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差(換言すれば、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差)が駆動トランジスタTRDの閾値電圧に近づく程度は、閾値電圧キャンセル処理の時間により左右される。従って、例えば閾値電圧キャンセル処理の時間を充分長く確保した形態にあっては、第2ノードND2の電位は第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に達する。そして、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差は駆動トランジスタTRDの閾値電圧に達し、駆動トランジスタTRDはオフ状態となる。一方、例えば閾値電圧キャンセル処理の時間を短く設定せざるを得ない形態にあっては、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTRDの閾値電圧より大きく、駆動トランジスタTRDはオフ状態とはならない場合がある。閾値電圧キャンセル処理の結果として、必ずしも駆動トランジスタTRDがオフ状態となることを要しない。
次いで、各駆動回路毎に、駆動回路の構成、及び、これらの駆動回路を用いた発光部ELPの駆動方法に関して、以下、詳しく説明する。
[5Tr/1C駆動回路]
5Tr/1C駆動回路の等価回路図を図4に示し、図4に示した5Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートを模式的に図5に示し、図4に示した5Tr/1C駆動回路の各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に図6A〜図6Iに示す。
この5Tr/1C駆動回路は、書込みトランジスタTRW、駆動トランジスタTRD、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、第3トランジスタTR3の5つのトランジスタから構成され、更には、1つの容量部C1から構成されている。尚、書込みトランジスタTRW、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、及び、第3トランジスタTR3をpチャネル型のTFTから形成してもよい。
[第1トランジスタTR1
第1トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン領域は、電源部2100(電圧VCC)に接続され、第1トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領域は、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に接続されている。また、第1トランジスタTR1のオン/オフ動作は、第1トランジスタ制御回路2111から伸びて、第1トランジスタTR1のゲート電極に接続された第1トランジスタ制御線CL1によって制御される。電源部2100は、発光部ELPに電流を供給し、発光部ELPを発光させるために設けられている。
[駆動トランジスタTRD
駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、第1トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領域に接続されている。一方、駆動トランジスタTRDの他方のソース/ドレイン領域は、
(1)発光部ELPのアノード電極、
(2)第2トランジスタTR2の他方のソース/ドレイン領域、及び、
(3)容量部C1の一方の電極、
に接続されており、第2ノードND2を構成する。また、駆動トランジスタTRDのゲート電極は、
(1)書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域、
(2)第3トランジスタTR3の他方のソース/ドレイン領域、及び、
(3)容量部C1の他方の電極、
に接続されており、第1ノードND1を構成する。
ここで、駆動トランジスタTRDは、発光素子の発光状態においては、以下の式(1)に従ってドレイン電流Idsを流すように駆動される。発光素子の発光状態においては、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域はドレイン領域として働き、他方のソース/ドレイン領域はソース領域として働く。説明の便宜のため、以下の説明において、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域を単にドレイン領域と呼び、他方のソース/ドレイン領域を単にソース領域と呼ぶ場合がある。尚、
μ :実効的な移動度
L :チャネル長
W :チャネル幅
gs:ゲート電極とソース領域との間の電位差
th:閾値電圧
ox:(ゲート絶縁層の比誘電率)×(真空の誘電率)/(ゲート絶縁層の厚さ)
k≡(1/2)・(W/L)・Cox
とする。
ds=k・μ・(Vgs−Vth2 (1)
このドレイン電流Idsが発光部ELPを流れることで、発光部ELPが発光する。更には、このドレイン電流Idsの値の大小によって、発光部ELPにおける発光状態(輝度)が制御される。
[書込みトランジスタTRW
書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続されている。一方、書込みトランジスタTRWの一方のソース/ドレイン領域は、信号出力回路2102から伸びるデータ線DTLに接続されている。そして、データ線DTLを介して、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigが、一方のソース/ドレイン領域に供給される。尚、データ線DTLを介して、VSig以外の種々の信号・電圧(プリチャージ駆動のための信号や各種の基準電圧等)が、一方のソース/ドレイン領域に供給されてもよい。また、書込みトランジスタTRWのオン/オフ動作は、走査回路2101から伸びて、書込みトランジスタTRWのゲート電極に接続された走査線SCLによって制御される。
[第2トランジスタTR2
第2トランジスタTR2の他方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのソース領域に接続されている。一方、第2トランジスタTR2の一方のソース/ドレイン領域には、第2ノードND2の電位(即ち、駆動トランジスタTRDのソース領域の電位)を初期化するための電圧VSSが供給される。また、第2トランジスタTR2のオン/オフ動作は、第2トランジスタ制御回路2112から伸びて、第2トランジスタTR2のゲート電極に接続された第2トランジスタ制御線AZ2によって制御される。
[第3トランジスタTR3
第3トランジスタTR3の他方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続されている。一方、第3トランジスタTR3の一方のソース/ドレイン領域には、第1ノードND1の電位(即ち、駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位)を初期化するための電圧VOfsが供給される。また、第3トランジスタTR3のオン/オフ動作は、第3トランジスタ制御回路2113から伸びて、第3トランジスタTR3のゲート電極に接続された第3トランジスタ制御線AZ3によって制御される。
[発光部ELP]
発光部ELPのアノード電極は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのソース領域に接続されている。一方、発光部ELPのカソード電極には、電圧VCatが印加される。発光部ELPの容量を符号CELで表す。また、発光部ELPの発光に必要とされる閾値電圧をVth-ELとする。即ち、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間にVth-EL以上の電圧が印加されると、発光部ELPは発光する。
以下の説明において、電圧あるいは電位の値を以下のとおりとするが、これは、あくまでも説明のための値であり、これらの値に限定されるものではない。
Sig :発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号
・・・0ボルト〜10ボルト
CC :電源部2100の電圧
・・・20ボルト
Ofs :駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位(第1ノードND1の電位)を初期化するための電圧
・・・0ボルト
SS :駆動トランジスタTRDのソース領域の電位(第2ノードND2の電位)を初期化するための電圧
・・・−10ボルト
th :駆動トランジスタTRDの閾値電圧
・・・3ボルト
Cat :発光部ELPのカソード電極に印加される電圧
・・・0ボルト
th-EL:発光部ELPの閾値電圧
・・・3ボルト
以下、5Tr/1C駆動回路の動作説明を行う。尚、上述したように、各種の処理(閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理)が全て完了した後、直ちに発光状態が始まるものとして説明するが、これに限るものではない。後述する4Tr/1C駆動回路、3Tr/1C駆動回路、2Tr/1C駆動回路の説明においても同様である。
[期間−TP(5)-1](図5及び図6A参照)
この[期間−TP(5)-1]は、例えば、前の表示フレームにおける動作であり、前回の各種の処理完了後に第(n,m)番目の発光素子が発光状態にある期間である。即ち、第(n,m)番目の副画素を構成する発光素子における発光部ELPには、後述する式(5)に基づくドレイン電流I’dsが流れており、第(n,m)番目の副画素を構成する発光素子の輝度は、係るドレイン電流I’dsに対応した値である。ここで、書込みトランジスタTRW、第2トランジスタTR2及び第3トランジスタTR3はオフ状態であり、第1トランジスタTR1及び駆動トランジスタTRDはオン状態である。第(n,m)番目の発光素子の発光状態は、第(m+m’)行目に配列された発光素子の水平走査期間の開始直前まで継続される。
図5に示す[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]は、前回の各種の処理完了後の発光状態が終了した後から、次の書込み処理が行われる直前までの動作期間である。即ち、この[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]は、例えば、前の表示フレームにおける第(m+m’)番目の水平走査期間の始期から、現表示フレームにおける第(m−1)番目の水平走査期間の終期までの或る時間長さの期間である。尚、[期間−TP(5)1]〜[期間−TP(5)4]を、現表示フレームにおける第m番目の水平走査期間内に含む構成とすることもできる。
そして、この[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]において、第(n,m)番目の発光素子は原則として非発光状態にある。即ち、[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)1]、[期間−TP(5)3]〜[期間−TP(5)4]においては、第1トランジスタTR1はオフ状態であるので、発光素子は発光しない。尚、[期間−TP(5)2]においては、第1トランジスタTR1はオン状態となる。しかし、この期間においては後述する閾値電圧キャンセル処理が行われている。閾値電圧キャンセル処理の説明において詳しく述べるが、後述する式(2)を満たすことを前提とすれば、発光素子が発光することはない。
以下、[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]の各期間について、先ず、説明する。尚、[期間−TP(5)1]の始期や、[期間−TP(5)1]〜[期間−TP(5)4]の各期間の長さは、表示装置の設計に応じて適宜設定すればよい。
[期間−TP(5)0
上述したように、この[期間−TP(5)0]において、第(n,m)番目の発光素子は、非発光状態にある。書込みトランジスタTRW、第2トランジスタTR2、第3トランジスタTR3はオフ状態である。また、[期間−TP(5)-1]から[期間−TP(5)0]に移る時点で、第1トランジスタTR1がオフ状態となるが故に、第2ノードND2(駆動トランジスタTRDのソース領域あるいは発光部ELPのアノード電極)の電位は、(Vth-EL+VCat)まで低下し、発光部ELPは非発光状態となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位も低下する。
[期間−TP(5)1](図6B及び図6C参照)
この[期間−TP(5)1]において、後述する閾値電圧キャンセル処理を行うための前処理が行われる。即ち、[期間−TP(5)1]の開始時、第2トランジスタ制御線AZ2及び第3トランジスタ制御線AZ3をハイレベルとすることによって、第2トランジスタTR2及び第3トランジスタTR3をオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VOfs(例えば、0ボルト)となる。一方、第2ノードND2の電位は、VSS(例えば、−10ボルト)となる。そして、この[期間−TP(5)1]の完了以前において、第2トランジスタ制御線AZ2をローレベルとすることによって、第2トランジスタTR2をオフ状態とする。尚、第2トランジスタTR2及び第3トランジスタTR3を同時にオン状態としてもよいし、第2トランジスタTR2を先にオン状態としてもよいし、第3トランジスタTR3を先にオン状態としてもよい。
以上の処理により、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVth以上となる。駆動トランジスタTRDはオン状態である。
[期間−TP(5)2](図6D参照)
次に、閾値電圧キャンセル処理が行われる。即ち、第3トランジスタTR3のオン状態を維持したまま、第1トランジスタ制御線CL1をハイレベルとすることによって、第1トランジスタTR1をオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0ボルトを維持)、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位は変化する。即ち、浮遊状態の第2ノードND2の電位が上昇する。そして、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTRDがオフ状態となる。具体的には、浮遊状態の第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth=−3ボルト>VSS)に近づき、最終的に(VOfs−Vth)となる。ここで、以下の式(2)が保証されていれば、云い換えれば、式(2)を満足するように電位を選択、決定しておけば、発光部ELPが発光することはない。
(VOfs−Vth)<(Vth-EL+VCat) (2)
この[期間−TP(5)2]にあっては、第2ノードND2の電位は、最終的に、(VOfs−Vth)となる。即ち、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTRDのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存して、第2ノードND2の電位は決定される。云い換えれば、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELには依存しない。
[期間−TP(5)3](図6E参照)
その後、第3トランジスタTR3のオン状態を維持したまま、第1トランジスタ制御線CL1をローレベルとすることによって、第1トランジスタTR1をオフ状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は変化せず(VOfs=0ボルトを維持)、浮遊状態の第2ノードND2の電位も変化せず、(VOfs−Vth=−3ボルト)を保持する。
[期間−TP(5)4](図6F参照)
次いで、第3トランジスタ制御線AZ3をローレベルとすることによって、第3トランジスタTR3をオフ状態とする。第1ノードND1及び第2ノードND2の電位は、実質上、変化しない。実際には、寄生容量等の静電結合により電位変化が生じ得るが、通常、これらは無視することができる。
次いで、[期間−TP(5)5]〜[期間−TP(5)7]の各期間について説明する。尚、後述するように、[期間−TP(5)5]において書込み処理が行われ、[期間−TP(5)6]において移動度補正処理が行われる。上述したように、これらの処理は、第m番目の水平走査期間内に行われる必要がある。説明の便宜のため、[期間−TP(5)5]の始期と[期間−TP(5)6]の終期とは、それぞれ、第m番目の水平走査期間の始期と終期とに一致するものとして説明する。
[期間−TP(5)5](図6G参照)
その後、駆動トランジスタTRDに対する書込み処理を実行する。具体的には、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、及び、第3トランジスタTR3のオフ状態を維持したまま、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigとし、次いで、走査線SCLをハイレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VSigへと上昇する。
ここで、容量部C1の容量を値c1と表し、発光部ELPの容量CELの容量を値cELと表す。そして、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の寄生容量の値をcgsとする。駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位がVOfsからVSig(>VOfs)に変化したとき、容量部C1の両端の電位(第1ノードND1及び第2ノードND2の電位)は、原則として、変化する。即ち、駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位(=第1ノードND1の電位)の変化分(VSig−VOfs)に基づく電荷が、容量部C1、発光部ELPの容量CEL、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の寄生容量に振り分けられる。然るに、値cELが、値c1及び値cgsと比較して十分に大きな値であれば、駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位の変化分(VSig−VOfs)に基づく駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位の変化は小さい。そして、一般に、発光部ELPの容量CELの容量値cELは、容量部C1の容量値c1及び駆動トランジスタTRDの寄生容量の値cgsよりも大きい。そこで、説明の便宜のため、特段の必要がある場合を除き、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化は考慮せずに説明を行う。他の駆動回路においても同様である。尚、図5に示した駆動のタイミングチャートも、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化を考慮せずに示した。駆動トランジスタTRDのゲート電極(第1ノードND1)の電位をVg、駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位をVsとしたとき、Vgの値、Vsの値は以下のとおりとなる。それ故、第1ノードND1と第2ノードND2の電位差、換言すれば、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、以下の式(3)で表すことができる。
g =VSig
s ≒VOfs−Vth
gs≒VSig−(VOfs−Vth) (3)
即ち、駆動トランジスタTRDに対する書込み処理において得られたVgsは、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSig、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTRDのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存している。そして、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELとは無関係である。
[期間−TP(5)6](図6H参照)
その後、駆動トランジスタTRDの移動度μの大小に基づく駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位の補正(移動度補正処理)を行う。
一般に、駆動トランジスタTRDをポリシリコン薄膜トランジスタ等から作製した場合、トランジスタ間で移動度μにばらつきが生じることは避け難い。従って、移動度μに差異がある複数の駆動トランジスタTRDのゲート電極に同じ値の映像信号VSigを印加したとしても、移動度μの大きい駆動トランジスタTRDを流れるドレイン電流Idsと、移動度μの小さい駆動トランジスタTRDを流れるドレイン電流Idsとの間に、差異が生じてしまう。そして、このような差異が生じると、表示装置の画面の均一性(ユニフォーミティ)が損なわれてしまう。
従って、具体的には、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、第1トランジスタ制御線CL1をハイレベルとすることによって、第1トランジスタTR1をオン状態とし、次いで、所定の時間(t0)が経過した後、走査線SCLをローレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWをオフ状態とし、第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)を浮遊状態とする。そして、以上の結果、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が大きい場合、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔV(電位補正値)は大きくなり、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が小さい場合、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔV(電位補正値)は小さくなる。ここで、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、式(3)から以下の式(4)のように変形される。
gs≒VSig−(VOfs−Vth)−ΔV (4)
尚、移動度補正処理を実行するための所定の時間([期間−TP(5)6]の全時間t0)は、表示装置の設計の際、設計値として予め決定しておけばよい。また、このときの駆動トランジスタTRDのソース領域における電位(VOfs−Vth+ΔV)が以下の式(2’)を満足するように、[期間−TP(5)6]の全時間t0は決定されている。そして、これによって、[期間−TP(5)6]において、発光部ELPが発光することはない。更には、この移動度補正処理によって、係数k(≡(1/2)・(W/L)・Cox)のばらつきの補正も同時に行われる。
(VOfs−Vth+ΔV)<(Vth-EL+VCat) (2’)
[期間−TP(5)7](図6I参照)
以上の操作によって、閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理が完了する。ところで、走査線SCLがローレベルとなる結果、書込みトランジスタTRWがオフ状態となり、第1ノードND1、即ち、駆動トランジスタTRDのゲート電極は浮遊状態となる。一方、第1トランジスタTR1はオン状態を維持しており、駆動トランジスタTRDのドレイン領域は、電源部2100(電圧VCC、例えば20ボルト)に接続された状態にある。従って、以上の結果として、第2ノードND2の電位は上昇する。
ここで、上述したとおり、駆動トランジスタTRDのゲート電極は浮遊状態にあり、しかも、容量部C1が存在するが故に、所謂ブートストラップ回路におけると同様の現象が駆動トランジスタTRDのゲート電極に生じ、第1ノードND1の電位も上昇する。その結果、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、式(4)の値を保持する。
また、第2ノードND2の電位が上昇し、(Vth-EL+VCat)を越えるので、発光部ELPは発光を開始する。このとき、発光部ELPを流れる電流は、駆動トランジスタTRDのドレイン領域からソース領域へと流れるドレイン電流Idsであるので、式(1)で表すことができる。ここで、式(1)と式(4)から、式(1)は、以下の式(5)にように変形することができる。
ds=k・μ・(VSig−VOfs−ΔV)2 (5)
従って、発光部ELPを流れる電流Idsは、例えば、VOfsを0ボルトに設定したとした場合、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigの値から、駆動トランジスタTRDの移動度μに起因した第2ノードND2(駆動トランジスタTRDのソース領域)における電位補正値ΔVの値を減じた値の2乗に比例する。云い換えれば、発光部ELPを流れる電流Idsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-EL、及び、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthには依存しない。即ち、発光部ELPの発光量(輝度)は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELの影響、及び、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthの影響を受けない。そして、第(n,m)番目の発光素子の輝度は、係る電流Idsに対応した値である。
しかも、移動度μの大きな駆動トランジスタTRDほど、電位補正値ΔVが大きくなるので、式(4)の左辺のVgsの値が小さくなる。従って、式(5)において、移動度μの値が大きくとも、(VSig−VOfs−ΔV)2の値が小さくなる結果、ドレイン電流Idsを補正することができる。即ち、移動度μの異なる駆動トランジスタTRDにおいても、映像信号VSigの値が同じであれば、ドレイン電流Idsが略同じとなる結果、発光部ELPを流れ、発光部ELPの輝度を制御する電流Idsが均一化される。即ち、移動度μのばらつき(更には、kのばらつき)に起因する発光部の輝度のばらつきを補正することができる。
発光部ELPの発光状態を第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続する。この時点は、[期間−TP(5)-1]の終わりに相当する。
以上によって、第(n,m)番目の副画素を構成する発光素子10の発光の動作が完了する。
次に、2Tr/1C駆動回路に関する説明を行う。
[2Tr/1C駆動回路]
2Tr/1C駆動回路の等価回路図を図7に示し、駆動のタイミングチャートを模式的に図8に示し、各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に図9A〜図9Fに示す。
この2Tr/1C駆動回路においては、前述した5Tr/1C駆動回路から、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、及び、第3トランジスタTR3の3つのトランジスタが省略されている。即ち、この2Tr/1C駆動回路は、書込みトランジスタTRW、及び、駆動トランジスタTRDの2つのトランジスタから構成され、更には、1つの容量部C1から構成されている。
[駆動トランジスタTRD
駆動トランジスタTRDの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した駆動トランジスタTRDの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。但し、駆動トランジスタTRDのドレイン領域は電源部2100に接続されている。尚、電源部2100からは、発光部ELPを発光させるための電圧VCC-H、及び、駆動トランジスタTRDのソース領域の電位を制御するための電圧VCC-Lが供給される。ここで、電圧VCC-H及びVCC-Lの値として、
CC-H= 20ボルト
CC-L=−10ボルト
を例示することができるが、これらの値に限定するものではない。
[書込みトランジスタTRW
書込みトランジスタTRWの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した書込みトランジスタTRWの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
[発光部ELP]
発光部ELPの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した発光部ELPの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
以下、2Tr/1C駆動回路の動作説明を行う。
[期間−TP(2)-1](図8及び図9A参照)
この[期間−TP(2)-1]は、例えば、前の表示フレームにおける動作であり、実質的に、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)-1]と同じ動作である。
図8に示す[期間−TP(2)0]〜[期間−TP(2)2]は、図5に示す[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]に対応する期間であり、次の書込み処理が行われる直前までの動作期間である。そして、5Tr/1C駆動回路と同様に、[期間−TP(2)0]〜[期間−TP(2)2]において、第(n,m)番目の発光素子は原則として非発光状態にある。但し、2Tr/1C駆動回路の動作においては、図8に示すように、[期間−TP(2)3]の他、[期間−TP(2)1]〜[期間−TP(2)2]も第m番目の水平走査期間に包含される点が、5Tr/1C駆動回路の動作とは異なる。尚、説明の便宜のため、[期間−TP(2)1]の始期、及び、[期間−TP(2)3]の終期は、それぞれ、第m番目の水平走査期間の始期、及び、終期に一致するものとして説明する。
以下、[期間−TP(2)0]〜[期間−TP(2)2]の各期間について、説明する。尚、5Tr/1C駆動回路において説明したと同様に、[期間−TP(2)1]〜[期間−TP(2)3]の各期間の長さは、表示装置の設計に応じて適宜設定すればよい。
[期間−TP(2)0](図9B参照)
この[期間−TP(2)0]は、例えば、前の表示フレームから現表示フレームにおける動作である。即ち、この[期間−TP(2)0]は、前の表示フレームにおける第(m+m’)番目の水平走査期間から、現表示フレームにおける第(m−1)番目の水平走査期間までの期間である。そして、この[期間−TP(2)0]において、第(n,m)番目の発光素子は、非発光状態にある。ここで、[期間−TP(2)-1]から[期間−TP(2)0]に移る時点で、電源部2100から供給される電圧を、VCC-Hから電圧VCC-Lに切り替える。その結果、第2ノードND2の電位はVCC-Lまで低下し、発光部ELPは非発光状態となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位も低下する。
[期間−TP(2)1](図9C参照)
そして、現表示フレームにおける第m行目の水平走査期間が開始する。この[期間−TP(2)1]において、閾値電圧キャンセル処理を行うための前処理が行われる。[期間−TP(2)1]の開始時、走査線SCLをハイレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VOfs(例えば、0ボルト)となる。第2ノードND2の電位はVCC-L(例えば、−10ボルト)を保持する。
上記の処理により、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVth以上となり、駆動トランジスタTRDはオン状態となる。
[期間−TP(2)2](図9D参照)
次に、閾値電圧キャンセル処理が行われる。即ち、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、電源部2100から供給される電圧を、VCC-Lから電圧VCC-Hに切り替える。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0ボルトを維持)、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位は変化する。即ち、浮遊状態の第2ノードND2の電位が上昇する。そして、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTRDがオフ状態となる。具体的には、浮遊状態の第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth=−3ボルト)に近づき、最終的に(VOfs−Vth)となる。ここで、上述した式(2)が保証されていれば、云い換えれば、式(2)を満足するように電位を選択、決定しておけば、発光部ELPが発光することはない。
この[期間−TP(2)2]にあっては、第2ノードND2の電位は、最終的に、(VOfs−Vth)となる。即ち、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTRDのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存して、第2ノードND2の電位は決定される。そして、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELとは無関係である。
[期間−TP(2)3](図9E参照)
次に、駆動トランジスタTRDに対する書込み処理、及び、駆動トランジスタTRDの移動度μの大小に基づく駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位の補正(移動度補正処理)を行う。具体的には、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigとする。その結果、第1ノードND1の電位はVSigへと上昇し、駆動トランジスタTRDはオン状態となる。尚、書込みトランジスタTRWを、一旦、オフ状態とし、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigに変更し、その後、走査線SCLをハイレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWをオン状態とすることで、駆動トランジスタTRDをオン状態としてもよい。
5Tr/1C駆動回路において説明したと異なり、駆動トランジスタTRDのドレイン領域には電源部2100から電位VCC-Hが印加されているので、駆動トランジスタTRDのソース領域の電位は上昇する。所定の時間(t0)が経過した後、走査線SCLをローレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWをオフ状態とし、第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)を浮遊状態とする。尚、この[期間−TP(2)3]の全時間t0は、第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth+ΔV)となるように、表示装置の設計の際、設計値として予め決定しておけばよい。
この[期間−TP(2)3]にあっても、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が大きい場合、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔVは大きく、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が小さい場合、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔVは小さい。
[期間−TP(2)4](図9E参照)
以上の操作によって、閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理が完了する。そして、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)7]と同じ処理がなされ、第2ノードND2の電位が上昇し、(Vth-EL+VCat)を越えるので、発光部ELPは発光を開始する。このとき、発光部ELPを流れる電流は、前述した式(5)にて得ることができるので、発光部ELPを流れる電流Idsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-EL、及び、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthには依存しない。即ち、発光部ELPの発光量(輝度)は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELの影響、及び、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthの影響を受けない。加えて、駆動トランジスタTRDにおける移動度μのばらつきに起因したドレイン電流Idsのばらつき発生を抑制することができる。
そして、発光部ELPの発光状態を第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続する。この時点は、[期間−TP(2)-1]の終わりに相当する。
以上によって、第(n,m)番目の副画素を構成する発光素子10の発光の動作が完了する。
以上、好ましい例に基づき説明したが、本発明においては駆動回路の構成はこれらの例に限定されるものではない。各例において説明した表示装置、発光素子、駆動回路を構成する各種の構成要素の構成、構造、発光部の駆動方法における工程は例示であり、適宜、変更することができる。例えば、駆動回路として図10に示した4Tr/1C駆動回路や、図11に示した3Tr/1C駆動回路を用いてもよい。
また、5Tr/1C駆動回路の動作説明においては、書込み処理と移動度補正を別個に行ったが、これに限るものではない。2Tr/1C駆動回路の動作説明と同様に、書込み処理において移動度補正処理が併せて行われる構成とすることもできる。具体的には、発光制御トランジスタTEL_Cをオン状態とした状態で、書込みトランジスタTSigを介して、データ線DTLから映像信号VSig_mを第1ノードに印加する構成とすればよい。
次に、本発明の一実施形態にかかる信号レベル補正部128および信号レベル補正部128に関する構成要素について説明する。
図3は、本発明の一実施形態にかかる信号レベル補正部128および信号レベル補正部128に関する構成要素について説明する説明図である。以下、図3を用いて本発明の一実施形態にかかる信号レベル補正部128および信号レベル補正部128に関する構成要素について詳細に説明する。
静止画検波部122は、映像信号を順次入力し、入力した映像信号を用いてR、G、B各色の画素当たりの信号レベルの平均値を算出する。静止画検波部122で算出したR、G、B各色の信号レベルの平均値を用いて、静止画が表示されているかどうかの判定を制御部104で行う。
本実施形態における静止画かどうかの判定は、画面上の画像表示領域を複数の領域に分割し、分割した各領域単位で行う。そのため、静止画検波部122では、分割した各領域の画素当たりのR、G、B各色の信号レベルの平均値を算出し、制御部104に算出した平均値を送る。
図4は、本発明の一実施形態にかかる画面上の検出領域の分割について説明する説明図である。図4に示したように、本実施形態においては、画面上の検出領域は1辺のピクセル数が2のべき乗となるように分割する。
図6は、本発明の一実施形態にかかる画面上の検出領域の分割について、さらに具体的に説明する説明図である。図6に示したように、本発明の一実施形態にかかる表示装置100は、横が960ピクセル、縦が540ピクセルの検出領域を有している。この検出領域を、図6のように1辺のピクセル数が2のべき乗となるように、9つの領域に分割する。
図6に示した例では、縦が8ピクセル(8=2)、横が64ピクセル(64=2)の4つの領域と、縦が512ピクセル(512=2)、横が64ピクセルの2つの領域と、縦が8ピクセル、横が512ピクセルの2つの領域と、縦と横が共に512ピクセルの1つの領域とに分割している。なお、図6においては寸法線上に示した値と実際の長さとは必ずしも一致していない。
このように、各領域の1辺のピクセル数を2のべき乗とすることで、各領域に含まれる画素の数も2のべき乗となるので、信号レベルの平均値の計算を容易に行うことができる。
そして、それぞれの領域について、画素当たりのR、G、B各色の信号レベルの平均値を算出する。縦が8ピクセル、横が64ピクセルの領域であれば、当該領域には512個の画素が含まれているので、R、G、B各色について信号レベルを加算し、512で割ることによって信号レベルの平均値を算出する。
本発明においては分割する領域の数や1辺のピクセル数は、図6に示した例に限られないことは言うまでもない。また、図6では、画面を複数の領域に分割した結果、各領域の形状が長方形となっているが、本発明はこれに限られず、画面を複数の領域に分割した結果、正方形となる領域を有するように分割してもよい。
さらに、本実施形態では画面を複数の領域に分割して信号レベルの平均値を算出したが、複数の領域に分割せずに、画面全体の信号レベルの平均値を算出してもよい。しかし、画面全体の信号レベルの平均値を算出すると、画面の一部分のみが動いている映像を表示している場合でも静止画と検出することができないため、画面を複数の領域に分割して信号レベルの平均値を算出することが望ましい。
制御部104は、静止画検波部122から出力された分割した各領域のR、G、B各色の平均値の情報を元に、静止画を表示し続けている領域が存在しているかどうかを判定する。そして、静止画を表示し続けている領域が1つでも存在していれば、焼き付き現象を防ぐために輝度を下げる補正係数(ゲイン)Cr’、Cg’、Cb’を算出して、信号レベル補正部128に送る。Cr’は赤色の映像信号に対して乗算するための補正係数であり、Cg’は緑色の映像信号に対して乗算するための補正係数であり、Cb’は青色の映像信号に対して乗算するための補正係数である。
制御部104は、静止画判定部162と、係数算出部164と、を含んで構成される。静止画判定部162は、静止画検波部122から出力された平均値に基づいて、画面に表示されているのが静止画かどうかの判定を行うものである。係数算出部164は、静止画判定部162で判定した結果、画面に静止画が表示されていると判定した場合に、画面に表示する画像の輝度を落とす係数を算出するものである。
静止画判定部162における静止画判定は、以下のように行う。まず、静止画検波部122から送られた領域ごとの各色の信号レベルの平均値の情報を、記憶部150に一時的に記憶しておく。次に、記憶部150に記憶されている、領域ごとの各色の直前の信号レベルの平均値と、領域ごとの各色の現在の信号レベルの平均値とを比較し、両者の間に所定値以上の差があれば、動画像を表示しているものと判定する。一方、両者の間の差が所定値未満であれば、静止画像を表示しているものと判定する。
制御部104において画面に表示される画像が静止画像かどうかを判定すると、判定結果に応じて、制御部104で静止画像を表示している度合いの値を変化させる。静止画像を表示している度合いのことを「静止画度」と称する。この静止画度を変化させて、静止画度に応じて制御部104でゲインの算出を行う。静止画度に応じてゲインの算出を行うことで、パネル158を通じて表示される画像の輝度を調節して、焼き付き現象を防ぐことができる。
静止画度は記憶部150に記憶される。静止画度は、表示装置100が起動している間に情報として保持できていればよいので、揮発性を有する記憶部150に記憶することが望ましい。
信号レベル補正部128は、映像信号および制御部104で算出したゲインを入力し、入力した映像信号にゲインを乗算して、ゲインを乗算した後の映像信号を出力するものである。信号レベル補正部128で映像信号に対してゲインを乗算することで映像信号の信号レベルを落とし、画面に表示する画像の輝度を落とすことができる。その結果、有機EL素子の劣化を抑えることで焼き付き現象を防ぐことができる。
以上、本発明の一実施形態にかかる信号レベル補正部128および信号レベル補正部128に関する構成要素について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる静止画判定方法について説明する。
図5は、本発明の一実施形態にかかる静止画判定方法について説明する流れ図である。まず、ガンマ特性を有する映像信号に対して、リニア変換部116でリニア特性を有するように変換処理を行う(ステップS102)。
次に、静止画検波部122に入力された映像信号を用いて、R、G、B各色の信号レベルから、領域ごとの信号レベルの平均値を静止画検波部122で算出する(ステップS104)。信号レベルの平均値は、一の領域における信号レベルを全て加算したものを当該領域の画素数で割って算出する。
本実施形態においては、入力された映像信号からは、1フレームあたり1色の信号レベルを取得することができる。従って、R、G、B3色分の信号レベルを取得するには3フレーム分の映像信号を要する。
図16A、図16B、および図16Cは、本発明の一実施形態にかかる、各領域の信号レベルの計測の順番を説明する説明図であり、図17は、静止画検波部122における信号レベルの計測について説明する説明図である。図16A、図16B、図16Cおよび図17を用いて、静止画検波部122における信号レベルの計測の流れについて説明する。
まず、静止画検波部122にN番目のフレームの映像信号が入力された時点において、計測する座標及びサイズの設定を行う。図8に示した例では、静止画検波部122にN番目のフレームの映像信号が入力された時刻において、Top領域、すなわち図16Aに示した領域の計測が開始される。
次に、静止画検波部122に(N+1)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、図16Aに示したTop領域の赤色(R)の映像信号の信号レベルを計測し、(N+2)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、Top領域の緑色(G)の映像信号の信号レベルを計測し、(N+3)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、Top領域の青色(B)の映像信号の信号レベルを計測する。それぞれ計測して得られた値は、一時的に静止画検波部122の内部に保持しておく。計測した結果は、それぞれ(N+2)番目、(N+3)番目および(N+4)番目のフレームの映像信号が入力された時点において得ることができる。
そして、(N+4)番目のフレームの映像信号が入力された時点で、Top領域のR、G、B3色分の信号レベルの値が揃うので、R、G、B各色の信号レベルの値を取得する。
(N+3)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、Center領域、すなわち図16Bに示した領域の計測を開始するための指示がなされる。
次に、(N+4)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、Center領域の赤色(R)の映像信号の信号レベルを計測し、(N+5)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、Center領域の緑色(G)の映像信号の信号レベルを計測し、(N+6)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、Center領域の青色(B)の映像信号の信号レベルを計測する。計測して得られた値は保持しておく。計測した結果は、それぞれ(N+5)番目、(N+6)番目および(N+7)番目のフレームの映像信号が入力された時点において得ることができる。
そして、(N+7)番目のフレームの映像信号が入力された時点で、Center領域のR、G、B3色分の信号レベルの値が揃うので、R、G、B各色の信号レベルの値を取得する。
(N+6)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、Bottom領域、すなわち図16Cに示した領域の計測を開始するための指示がなされる。
次に、(N+7)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、Bottom領域の赤色(R)の映像信号の信号レベルを計測し、(N+8)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、Bottom領域の緑色(G)の映像信号の信号レベルを計測し、(N+9)番目のフレームの映像信号が入力された時点において、Bottom領域の青色(B)の映像信号の信号レベルを計測する。計測して得られた値は保持しておく。計測した結果は、それぞれ(N+8)番目、(N+9)番目および(N+10)番目のフレームの映像信号が入力された時点において得ることができる。
そして、(N+10)番目のフレームの映像信号が入力された時点で、Bottom領域のR、G、B3色分の信号レベルの値が揃うので、R、G、B各色の信号レベルの値を取得する。
このように、本実施形態においては、画面上の9つの領域に対して信号レベルの取得を行うため、9つの領域でR、G、B3色分の信号レベルを取得するには、9フレーム分の映像信号を要する。そのため、静止画検波部122においては、9レーム分の時間を1つのサイクルとして、画面上の9つの領域でR、G、B3色分の信号レベルを順次取得する。
静止画検波部122で画面上の各領域でR、G、B3色分の信号レベルを取得すると、取得した信号レベルの平均値を領域ごとに順次算出する。そして、算出した信号レベルの平均値を静止画検波部122から制御部104に送る。
ここで、信号レベルの平均値の算出タイミングは1種類に限定されないことはいうまでもない。例えば、信号レベルの平均値の算出は各色の信号レベルの取得が完了した時点で順次行ってもよく、1つの領域でR、G、B各色の信号レベルの取得が完了した時点で行ってもよく、1画面分、つまり9領域全てのR、G、B各色の信号レベルの取得が完了した時点で行ってもよい。
制御部104は、静止画検波部122から各領域の信号レベルの平均値を取得すると、取得した各領域の信号レベルの平均値を用いて、画面上に静止画が表示されているかどうかの判定である静止画判定を行う。本実施形態においては、静止画判定は、同一の領域に対して、直前に取得した信号レベルの平均値と、現在の信号レベルの平均値との差分を取得して、当該差分が所定量以上であるかどうかによって行う。
そして、R、G、B3色の内、どれか1色でも差分が所定量以上である場合には、制御部104は現在の映像信号によって画面に動画像が表示されているものと判定し、R、G、B全ての色において、差分が所定量未満である場合には、静止画判定部162は現在の映像信号によって画面に静止画像が表示されているものと判定する。
本実施形態においては、画面上の全ての領域の各色の信号レベルは9フレーム分の時間周期で取得することができるので、静止画判定部162における静止画判定も9フレーム分の時間周期で行う。
図9は、本発明の一実施形態にかかる静止画判定について説明する説明図である。図9は、本実施形態において設定した画面上の9つの領域の内の1つの領域に着目し、R、G、B各色の信号レベルの平均値を9フレーム周期(9V周期)で比較することで静止画判定を行う場合について説明するものである。
図9において、RはN番目のフレームの映像信号が入力された時点における赤色(R)の信号レベルの平均値を表している。同様に、GはN番目のフレームの映像信号が入力された時点における緑色(G)の信号レベルの平均値を表し、BはN番目のフレームの映像信号が入力された時点における青色(B)の信号レベルの平均値を表している。
R、G、B各色の信号レベルの平均値を9フレーム周期(9V周期)で比較するので、静止画判定部162は、N番目のフレームの映像信号が入力された時点における赤色の信号レベルの平均値であるRと、(N+9)番目のフレームの映像信号が入力された時点における赤色の信号レベルの平均値であるRN+9とを比較する。同様に、Gと(N+9)番目のフレームの映像信号が入力された時点における緑色の信号レベルの平均値であるGN+9、Bと(N+9)番目のフレームの映像信号が入力された時点における青色の信号レベルの平均値であるBN+9とを比較する。
そして両者を比較した結果、各色の信号レベルの平均値の差分が所定量以上である場合には、静止画判定部162は画面上の当該領域に動画像が表示されているものと判定し、一方、R、G、B全ての色において、差分が所定量未満である場合には、制御部104は画面上の当該領域に静止画像が表示されているものと判定する。
静止画判定部162で静止画判定を行うと、続いて、静止画判定の結果に応じて画面上の各領域における静止画度を算出する(ステップS106)。上述したように、静止画度とは静止画像を表示している度合いのことであり、静止画度が大きければ大きいほど、その領域は静止画像を表示し続けていることになる。
静止画判定部162での静止画判定の結果、判定の対象である領域に静止画像が表示されていると判定した場合には、記憶部150に記憶されている静止画度を所定量増加させる。一方、制御部104での静止画判定の結果、判定の対象である領域に動画像が表示されていると判定した場合には、記憶部150に記憶されている静止画度を所定量減少させる。ここで、本発明においては静止画度の増加量と減少量は同じであってもよく、異なる値であってもよい。本実施形態においては、静止画度の増加量を減少量より大きく取ることとする。
図10は、本発明の一実施形態にかかる、静止画度と時間との関係をグラフで示す説明図である。図10に示したグラフは、横軸が時間を、縦軸が静止画度(sMAP)を表しており、時間の経過と共に静止画度の値が上下している様子を示している。図10に示したように、連続して静止画が表示されていると制御部104で判定されれば、後述するように制御部104でゲインを算出する。また、静止画度を更新する際に、静止画度の増加量を減少量より大きく取ることで、静止画像を表示している時間より長時間動画像を表示しなければ、静止画度が元のレベルまで戻らないので、静止画の表示による画面の焼き付き現象を効果的に抑えることができる。
静止画判定部162が、記憶部150に記憶されている画面上の各領域における静止画度を更新すると、次に、係数算出部164で、記憶部150に記憶されている画面上の各領域の静止画度を検出し、静止画像を表示し続けている領域の存在を確認する。少なくとも画面上の1つの領域で静止画像を表示し続けていることが確認できれば、表示装置100の画面に表示する画像の輝度を下げるためにゲインを算出する。係数算出部164は、R、G、Bの色ごとにゲインを算出する。
ゲインは、静止画像を表示している領域のみの輝度を下げるもののみを算出してもよく、画面全体の輝度を下げるものを併せて算出してもよい。しかし、静止画像を表示している領域のみの輝度を下げると、表示装置100に表示される画像を見ている者に対して違和感を与えるおそれがあるので、画面全体の輝度を下げるものを併せて算出し、画面全体の輝度を少し下げた後に静止画像を表示している領域のみの輝度を下げることが望ましい。
本実施形態においては、画面全体の輝度を下げるゲインと、さらに静止画像を表示している領域のみの輝度を下げるゲインの2種類のゲインを算出する。
本実施形態におけるゲインの算出方法について、具体的に説明する。まず、係数算出部164において、記憶部150に記憶されている画面上の9つの領域の静止画度の内、最も静止画度の値が大きい領域およびその静止画度を取得する(ステップS108)。最も静止画度の値が大きい領域およびその静止画度を取得すると、信号レベル補正部128において映像信号に乗算するための補正係数(ゲイン)Cr’、Cg’、Cb’を、係数算出部164で算出する(ステップS110)。
なお、このように最大の静止画度に応じて輝度を調節すると、静止画像を表示していた領域で動画像の表示が行われると静止画度が下がるので、静止画度の低下に伴って算出するゲインが大きくなる。その結果、画面に表示する画像の輝度が急激に上昇し、画面がフラッシュするように見えてしまう。そのため、急激にゲインを大きくするのではなく、徐々にゲインを大きくすることが望ましい。
徐々にゲインを大きくするための一つの方法として、取得した静止画度の最大値と、直前に取得した静止画度の最大値との大小を比較し、比較の結果に応じて演算を行う方法がある。
最新の静止画度の最大値をsMAP_MAX_NEWとし、直前に取得した静止画度の最大値をsMAP_MAX_OLDとする。sMAP_MAX_NEWとsMAP_MAX_OLDとを比較し、sMAP_MAX_NEWがsMAP_MAX_OLD未満であれば、sMAP_MAX_OLDに対して所定量を減算したものを、ゲイン算出に用いる静止画度とする。一方、sMAP_MAX_NEWがsMAP_MAX_OLD以上であれば、sMAP_MAX_NEWをそのままゲイン算出に用いる静止画度とする。ゲイン算出に用いる静止画度をsMAP_MAX’とする。
このように、取得した静止画度の最大値と、直前に取得した静止画度の最大値との大小を比較し、比較の結果に応じて演算を行うことにより、静止画像の表示から動画像の表示に切り換わった時点で画面に表示する画像の輝度が急激に上昇し、画面がフラッシュするように見えてしまう現象を防ぐことができる。なお、上述のsMAP_MAX_OLDに対して減算する所定量は、設計に応じて自由に設定することが可能な値である。
図11は、本発明の一実施形態にかかる、静止画度とゲインとの関係をグラフで示す説明図である。図11に示したグラフの横軸はゲイン算出に用いる静止画度sMAP_MAX’を表し、縦軸は算出するゲインの値を表している。
図11の符号180aで示した線は、画面全体の輝度を下げるためのゲインを算出する際の静止画度とゲインとの関係を示したものであり、符号180bで示した線は、つまり静止画度が高い領域、つまり同じ画像を連続して表示し続けている領域の輝度を下げるためのゲインを算出する際の静止画度とゲインとの関係を示したものである。
図11の(1)で示した区間、すなわちsMAP_MAX’の値がth1〜th2の間は、静止画度が高い領域に表示される画像の輝度を下げるためのゲインを算出する区間である。静止画度sMAP_MAX’が0〜th1の間は、算出するゲインは1.0である。静止画度が上昇し、静止画度sMAP_MAX’がth1に達すると、静止画度が高い領域に表示される画像の輝度を下げるために、値が1.0より小さいゲインを算出する。ゲインは1.0から下げていき、静止画度sMAP_MAX’がth2に達するまでゲインの値をm2まで下げていく。
図11の(2)で示した区間、すなわちsMAP_MAX’の値がth2〜th3の間は、画面全体の輝度を下げるためのゲインを算出する区間である。静止画度sMAP_MAX’が0〜th2の間は、算出するゲインは1.0である。静止画度が上昇し、静止画度sMAP_MAX’がth2に達すると、画面全体の輝度を下げるために、値が1.0より小さいゲインを算出する。静止画度sMAP_MAX’がth2から大きくなると、算出するゲインの値を1.0から下げていき、静止画度sMAP_MAX’がth3に達するまでゲインの値をm1まで下げていく。
このように、2種類のゲインを算出することで、表示装置100で映像を見ている利用者が、画面上に表示される映像の輝度の低下を感じずに、輝度の調整を行うことができる。
係数算出部164が補正係数Cr’、Cg’、Cb’を算出すると、算出した補正係数Cr’、Cg’、Cb’を信号レベル補正部128に入力する。信号レベル補正部128では、入力された補正係数Cr’、Cg’、Cb’を映像信号に乗算する(ステップS112)。
信号レベル補正部128は、補正係数Cr’、Cg’、Cb’をR、G、B各色に対して乗算する。つまり、赤色の信号レベルを補正するための補正係数Cr’は赤色の映像信号に対して乗算し、緑色の信号レベルを補正するための補正係数Cg’は緑色の映像信号に対して乗算し、青色の信号レベルを補正するための補正係数Cb’は青色の映像信号に対して乗算する。
映像信号に対して、補正係数を信号レベル補正部128で乗算することで、信号レベル補正部128に入力された映像信号の信号レベルを調節する。信号レベル補正部128での補正係数の乗算の結果、映像信号の信号レベルを調節し、パネル158を通して表示される映像の輝度を落とすことができる。
以上、本発明の一実施形態にかかる静止画判定方法について説明した。なお、上述した静止画判定方法は、表示装置100の内部の記録媒体(例えば記録部106)に予め本発明の一実施形態にかかる静止画判定方法を実行するように作成されたコンピュータプログラムを記録しておき、当該コンピュータプログラムを演算装置(例えば制御部104)が順次読み出して実行することによって行ってもよい。
以上説明したように、本発明の一実施形態によれば、直前の映像信号の信号レベルと現在の映像の信号の信号レベルとを比較し、両者の差によって静止画像を表示しているかどうかを判断する。そして、判断結果に応じて静止画度を更新することによって、画面上に静止画像を表示し続けているかどうかを検出することができる。そして、静止画度の値に応じて静止画を表示している領域の輝度を落とすような補正係数(ゲイン)を算出することで、画面に表示される映像の輝度を落とし、焼き付き現象を防ぐことができる。
また、リニア特性を有する映像信号に対する各種信号処理は簡単な演算で済むので、演算を行う回路は単純な回路構成で足りる。その結果、回路面積全体の減少に繋がり、ひいては表示装置100の薄型化や軽量化に繋がるものである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、静止画判定部162で静止画度を算出して、算出した静止画度に基づいて補正値を算出し、算出した補正値を信号レベル補正部128に送り、信号レベル補正部128で映像信号に補正値を乗算することで映像信号の信号レベルを補正したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、制御部104では静止画度を算出して、算出した静止画度を信号レベル補正部128に送り、信号レベル補正部128で補正値の算出および乗算を行ってもよい。

Claims (13)

  1. 電流量に応じて自発光する発光素子及び映像信号に応じて前記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を備える画素と、発光させる前記画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、前記映像信号を前記画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置であって:
    リニア特性を有する映像信号を入力し、前記リニア特性を有する映像信号の信号レベルの前記画素当たりの平均値を算出する平均値算出部と;
    前記平均値算出部で算出した平均値を順次記憶する平均値記憶部と;
    前記平均値記憶部に記憶した前記平均値と直前の平均値との差分に基づいて、現在の画面に表示されるのが静止画かどうかを判定する静止画判定部と;
    前記静止画判定部で判定した結果、前記現在の画面に静止画が表示されると判定した場合に、前記表示部に表示する画像の輝度を落とす係数を算出する係数算出部と;
    前記係数算出部で算出した係数を前記映像信号に乗算する係数乗算部と;
    を含み、
    前記静止画判定部は、前記表示部を複数の領域に分割して、該領域のそれぞれにおいて静止画を表示しているどうかを判定し、前記複数の領域の内の少なくとも一つが静止画を表示していると判定した場合には、画面全体として静止画を表示していると判定する、表示装置。
  2. ガンマ特性を有する映像信号を、前記リニア特性を有する映像信号に変換するリニア変換部をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. リニア特性を有する前記係数乗算部の出力信号を、ガンマ特性を有するように変換するガンマ変換部をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記係数算出部は、最も高輝度の画像を表示している前記領域の輝度を落とす補正を行う係数を算出する、請求項に記載の表示装置。
  5. 前記係数算出部は、画面全体の輝度を落とす補正を行う係数を算出する、請求項に記載の表示装置。
  6. 前記静止画判定部は、前記複数の領域への分割の際、一辺のピクセル数が2のべき乗である領域に分割する、請求項に記載の表示装置。
  7. 電流量に応じて自発光する発光素子及び映像信号に応じて前記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を備える画素と、発光させる前記画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、前記映像信号を前記画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置の駆動方法であって:
    リニア特性を有する映像信号を入力し、前記映像信号の信号レベルの前記画素当たりの平均値を算出する平均値算出ステップと;
    前記平均値算出ステップで算出した平均値を記憶する平均値記憶ステップと;
    前記平均値記憶ステップで記憶した前記平均値と直前の平均値との差分に基づいて、前記表示部に表示されるのが静止画かどうかを判定する静止画判定ステップと;
    前記静止画判定ステップで判定した結果、前記表示部に静止画が表示されると判定した場合に、前記表示部に表示する画像の輝度を落とす係数を算出する係数算出ステップと;
    前記係数算出ステップで算出した係数を前記映像信号に乗算する係数乗算ステップと;
    を含み、
    前記静止画判定ステップは、前記表示部を複数の領域に分割して、該領域のそれぞれにおいて静止画を表示しているどうかを判定し、前記複数の領域の内の少なくとも一つが静止画を表示していると判定した場合には、画面全体として静止画を表示していると判定する、表示装置の駆動方法。
  8. ガンマ特性を有する映像信号を、前記リニア特性を有する映像信号に変換するステップをさらに含む、請求項に記載の表示装置の駆動方法。
  9. リニア特性を有する前記係数乗算ステップの出力信号を、ガンマ特性を有するように変換するステップをさらに含む、請求項に記載の表示装置の駆動方法。
  10. 前記係数算出ステップは、最も高輝度の画像を表示している前記領域の輝度を落とす補正を行う係数を算出する、請求項に記載の表示装置の駆動方法。
  11. 前記係数算出ステップは、画面全体の輝度を落とす補正を行う係数を算出する、請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  12. 前記静止画判定ステップは、前記複数の領域への分割の際、一辺のピクセル数が2のべき乗である領域に分割する、請求項に記載の表示装置の駆動方法。
  13. 電流量に応じて自発光する発光素子及び映像信号に応じて前記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を備える画素と、発光させる前記画素を選択する選択信号を所定の走査周期で該画素へ供給する走査線と、前記映像信号を前記画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置の制御をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって:
    リニア特性を有する映像信号を入力し、前記映像信号の信号レベルの前記画素当たりの平均値を算出する平均値算出ステップと;
    前記平均値算出ステップで算出した平均値を記憶する平均値記憶ステップと;
    前記平均値記憶ステップで記憶した前記平均値と直前の平均値との差分に基づいて、前記表示部に表示されるのが静止画かどうかを判定する静止画判定ステップと;
    前記静止画判定ステップで判定した結果、前記表示部に静止画が表示されると判定した場合に、前記表示部に表示する画像の輝度を落とす係数を算出する係数算出ステップと;
    前記係数算出ステップで算出した係数を前記映像信号に乗算する係数乗算ステップと;
    を含み、
    前記静止画判定ステップは、前記表示部を複数の領域に分割して、該領域のそれぞれにおいて静止画を表示しているどうかを判定し、前記複数の領域の内の少なくとも一つが静止画を表示していると判定した場合には、画面全体として静止画を表示していると判定する、コンピュータプログラム。
JP2009515189A 2007-05-18 2008-05-15 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム Active JP5257354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515189A JP5257354B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133228 2007-05-18
JP2007133228 2007-05-18
JP2009515189A JP5257354B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム
PCT/JP2008/058950 WO2008143134A1 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143134A1 JPWO2008143134A1 (ja) 2010-08-05
JP5257354B2 true JP5257354B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40026995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515189A Active JP5257354B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8456492B2 (ja)
EP (1) EP2148314B1 (ja)
JP (1) JP5257354B2 (ja)
KR (2) KR20080101700A (ja)
CN (2) CN101689347B (ja)
AU (1) AU2008254180B2 (ja)
BR (1) BRPI0811764A2 (ja)
CA (1) CA2686434A1 (ja)
MX (1) MX2009012206A (ja)
RU (1) RU2468448C2 (ja)
TW (1) TWI417836B (ja)
WO (1) WO2008143134A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456492B2 (en) * 2007-05-18 2013-06-04 Sony Corporation Display device, driving method and computer program for display device
JP2010014843A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp 表示装置
TWI415070B (zh) 2009-03-30 2013-11-11 Innolux Corp 源極驅動器及電子系統
JP5387207B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法
KR101178910B1 (ko) * 2009-07-30 2012-09-03 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 이의 구동전압 설정방법
US20120133835A1 (en) * 2009-08-11 2012-05-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selective compensation for age-related non uniformities in display
JP5531496B2 (ja) * 2009-08-18 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法
JP5471165B2 (ja) * 2009-08-26 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法
JP2011059596A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sony Corp 表示装置、ムラ補正方法およびコンピュータプログラム
JP2011107410A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sony Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP5612323B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
CN102196191B (zh) * 2010-03-17 2013-07-03 瑞昱半导体股份有限公司 图像处理装置与其方法
JP5580629B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-27 パナソニックヘルスケア株式会社 映像表示装置
JP5577812B2 (ja) * 2010-04-15 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法
JP5574812B2 (ja) * 2010-05-12 2014-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5404546B2 (ja) * 2010-07-16 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
KR20120070921A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러 및 이를 이용한 유기발광다이오드 표시장치
JP5837009B2 (ja) * 2012-09-26 2015-12-24 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
KR102007369B1 (ko) * 2012-11-27 2019-08-05 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러 및 그 구동 방법과 이를 이용한 표시장치
KR102178411B1 (ko) * 2013-03-08 2020-11-13 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 광 변환을 갖는 이중 변조 디스플레이 기술들
KR102008912B1 (ko) 2013-04-22 2019-08-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9524676B2 (en) * 2013-06-24 2016-12-20 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with burn-in reduction capabilities
KR102083297B1 (ko) * 2013-09-02 2020-03-03 엘지전자 주식회사 표시장치와 그 휘도 제어 방법
KR102111777B1 (ko) * 2013-09-05 2020-05-18 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시장치 및 그의 구동 방법
JP6337506B2 (ja) * 2014-02-24 2018-06-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP2015184442A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ソニー株式会社 画像表示部の熱分布推定方法、画像表示部の熱分布推定装置、画像表示装置、画像表示装置を備えた電子機器、及び、画像表示部の熱分布推定方法を実行するためのプログラム
CN106233716B (zh) * 2014-04-22 2019-12-24 日本电信电话株式会社 动态错觉呈现装置、动态错觉呈现方法、程序
KR102123585B1 (ko) * 2014-08-07 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러 및 표시장치
CN104269155A (zh) * 2014-09-24 2015-01-07 广东欧珀移动通信有限公司 一种调整屏幕刷新频率的方法及装置
KR102282171B1 (ko) * 2014-12-31 2021-07-27 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 그의 센싱 방법
CN104766561B (zh) * 2015-04-20 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 避免残像的方法和装置
CN105955692B (zh) * 2016-04-25 2018-09-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种针对智能终端显示屏的调节方法、装置及智能终端
CN106023887B (zh) * 2016-06-16 2018-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 减少oled显示面板残影的装置及方法
CN106097970B (zh) * 2016-08-10 2018-11-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种降低amoled显示残影的驱动方法及驱动系统
JP6864453B2 (ja) * 2016-10-03 2021-04-28 キヤノン株式会社 読取装置および制御方法
JP2018063381A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 矢崎総業株式会社 表示装置
KR102631190B1 (ko) * 2016-10-31 2024-01-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP6869724B2 (ja) * 2017-01-04 2021-05-12 Tvs Regza株式会社 映像処理装置、及び、映像処理方法
TWI633538B (zh) * 2017-07-06 2018-08-21 益富可視精密工業(深圳)有限公司 電子裝置及其顯示控制方法
KR102370442B1 (ko) * 2017-08-17 2022-03-03 엘지전자 주식회사 영상표시장치
US11361729B2 (en) 2017-09-08 2022-06-14 Apple Inc. Burn-in statistics and burn-in compensation
CN107749983B (zh) * 2017-11-03 2019-09-24 四川长虹电器股份有限公司 一种基于图像识别的oled电视屏幕保护方法
KR102367833B1 (ko) * 2017-11-09 2022-02-28 엘지전자 주식회사 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
KR102583596B1 (ko) 2018-01-05 2023-10-04 삼성디스플레이 주식회사 휘도 조절 회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
CN109147694B (zh) 2018-09-03 2021-09-10 明基智能科技(上海)有限公司 防止画面残影的方法及显示系统
TWI679625B (zh) * 2018-09-04 2019-12-11 明基電通股份有限公司 防止畫面殘影的方法及顯示系統
WO2020110310A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 オリンパス株式会社 表示装置及び内視鏡システム
CN109389958B (zh) 2018-12-12 2020-07-07 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及驱动装置、显示装置
KR102617050B1 (ko) 2019-04-09 2023-12-27 삼성디스플레이 주식회사 정지 영상 검출을 수행하는 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
US11151950B2 (en) * 2019-05-08 2021-10-19 Innolux Corporation Light-emitting device and display equipment related to variable operation voltage used for reducing power consumption
KR102672517B1 (ko) * 2019-07-26 2024-06-07 삼성디스플레이 주식회사 다중 주파수 구동을 수행하는 표시 장치
KR20210013492A (ko) * 2019-07-26 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
US11164541B2 (en) 2019-12-11 2021-11-02 Apple, Inc. Multi-frame burn-in statistics gathering
US11164540B2 (en) 2019-12-11 2021-11-02 Apple, Inc. Burn-in statistics with luminance based aging
KR102652820B1 (ko) * 2019-12-27 2024-04-01 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 표시 장치의 보상 방법
TWI732407B (zh) 2019-12-31 2021-07-01 技嘉科技股份有限公司 電子裝置及顯示裝置的防烙印方法
KR102674165B1 (ko) * 2020-02-20 2024-06-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111326115A (zh) * 2020-03-11 2020-06-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 调节oled拼接屏亮度的显示装置及方法
KR102448029B1 (ko) * 2020-06-11 2022-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI762956B (zh) * 2020-06-17 2022-05-01 瑞昱半導體股份有限公司 影像中靜止圖像的處理方法
KR20220030344A (ko) 2020-08-27 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN112419958A (zh) * 2020-11-30 2021-02-26 广州易博士管理咨询有限公司 一种多频联动的低功耗显示驱动方法及系统
JP2024048127A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863124A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Fujitsu General Ltd 表示面焼付き防止回路
JPH11194745A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JP2001337643A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sony Corp ディジタル画像表示装置
JP2003280592A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法および表示装置
JP2005003749A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd 表示装置および表示方法
JP2006195306A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 発光素子の駆動方法、発光素子の駆動装置、表示装置
JP2006259287A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Viewtechnology Ltd 画面焼き付き防止装置および画面焼き付き防止方法
JP2006284972A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145068A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Fujitsu General Ltd 動きベクトル検出回路
US6329974B1 (en) * 1998-04-30 2001-12-11 Agilent Technologies, Inc. Electro-optical material-based display device having analog pixel drivers
RU2146393C1 (ru) * 1998-08-03 2000-03-10 Володин Виталий Александрович Способ, устройство управления экраном и экран (варианты)
JP3939066B2 (ja) 2000-03-08 2007-06-27 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 カラープラズマディスプレイ装置
JP3535799B2 (ja) * 2000-03-30 2004-06-07 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3892648B2 (ja) * 2000-06-30 2007-03-14 株式会社リコー 画像入力装置、ホワイトバランス調整方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
US7154457B2 (en) * 2001-06-14 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US6873308B2 (en) * 2001-07-09 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
SG120889A1 (en) * 2001-09-28 2006-04-26 Semiconductor Energy Lab A light emitting device and electronic apparatus using the same
JP3658362B2 (ja) * 2001-11-08 2005-06-08 キヤノン株式会社 映像表示装置及びその制御方法
KR100472438B1 (ko) 2001-11-14 2005-02-21 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 휘도 감쇠장치 및 방법
US7009627B2 (en) * 2001-11-21 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same
US6952193B2 (en) * 2001-12-12 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display methods
JP4482286B2 (ja) * 2003-03-31 2010-06-16 シャープ株式会社 照明装置及びそれを備えた表示装置
CN1820295A (zh) * 2003-05-07 2006-08-16 东芝松下显示技术有限公司 El显示装置及其驱动方法
JP4552397B2 (ja) 2003-07-25 2010-09-29 ソニー株式会社 画像処理装置およびその方法
EP1662467A4 (en) * 2003-08-05 2008-01-23 Toshiba Matsushita Display Tec CIRCUIT AND METHOD FOR CONTROLLING A SELF-LUMINOUS DISPLAY DEVICE
US20050285828A1 (en) 2004-06-25 2005-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Signal processing circuit and method for self-luminous type display
JP2006163069A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法
JP2006047510A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 表示パネル駆動回路と駆動方法
US20080136752A1 (en) * 2005-03-18 2008-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image Display Apparatus, Image Display Monitor and Television Receiver
US20070200803A1 (en) * 2005-07-27 2007-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic device thereof
JP4984496B2 (ja) * 2005-11-09 2012-07-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、発光条件制御装置、発光条件制御方法及びプログラム
US7414795B2 (en) * 2006-05-15 2008-08-19 Eastman Kodak Company Method for driving display with reduced aging
US20080090488A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Dancing Helix Llc Drive unit for mobile assembly
US8456492B2 (en) * 2007-05-18 2013-06-04 Sony Corporation Display device, driving method and computer program for display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863124A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Fujitsu General Ltd 表示面焼付き防止回路
JPH11194745A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JP2001337643A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sony Corp ディジタル画像表示装置
JP2003280592A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法および表示装置
JP2005003749A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd 表示装置および表示方法
JP2006195306A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 発光素子の駆動方法、発光素子の駆動装置、表示装置
JP2006259287A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Viewtechnology Ltd 画面焼き付き防止装置および画面焼き付き防止方法
JP2006284972A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2148314A4 (en) 2011-03-09
EP2148314B1 (en) 2013-03-27
TWI417836B (zh) 2013-12-01
MX2009012206A (es) 2009-12-01
AU2008254180A1 (en) 2008-11-27
US20100134535A1 (en) 2010-06-03
BRPI0811764A2 (pt) 2014-11-11
CA2686434A1 (en) 2008-11-27
KR20080101700A (ko) 2008-11-21
RU2468448C2 (ru) 2012-11-27
EP2148314A1 (en) 2010-01-27
US8427513B2 (en) 2013-04-23
CN101308625A (zh) 2008-11-19
CN101689347A (zh) 2010-03-31
JPWO2008143134A1 (ja) 2010-08-05
CN101308625B (zh) 2011-03-23
RU2009142407A (ru) 2011-05-27
TW200915267A (en) 2009-04-01
CN101689347B (zh) 2012-12-12
AU2008254180B2 (en) 2012-12-06
WO2008143134A1 (ja) 2008-11-27
KR101481850B1 (ko) 2015-01-12
KR20100016618A (ko) 2010-02-12
US8456492B2 (en) 2013-06-04
US20080284702A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257354B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム
JP5381709B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム
JPWO2008143130A1 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム
JP5316408B2 (ja) 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JP5304646B2 (ja) 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
US20100177126A1 (en) Display device and display device drive method
AU2008273295B2 (en) Display device, method for correcting luminance nonuniformity and computer program
JP5321455B2 (ja) 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250