JPWO2009001852A1 - 反射光耐性の優れたファイバレーザ - Google Patents

反射光耐性の優れたファイバレーザ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009001852A1
JPWO2009001852A1 JP2008554354A JP2008554354A JPWO2009001852A1 JP WO2009001852 A1 JPWO2009001852 A1 JP WO2009001852A1 JP 2008554354 A JP2008554354 A JP 2008554354A JP 2008554354 A JP2008554354 A JP 2008554354A JP WO2009001852 A1 JPWO2009001852 A1 JP WO2009001852A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
fiber
pulse
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008554354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198292B2 (ja
Inventor
和大 北林
和大 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2008554354A priority Critical patent/JP5198292B2/ja
Publication of JPWO2009001852A1 publication Critical patent/JPWO2009001852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198292B2 publication Critical patent/JP5198292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06741Photonic crystal fibre, i.e. the fibre having a photonic bandgap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06779Fibre amplifiers with optical power limiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

このファイバレーザは、パルス発振器と、前記パルス発振器の後段に接続された希土類添加光ファイバを利得媒体とした第1の光ファイバ増幅器とを有するMO−PA方式のファイバレーザであって、パルス発振器と光ファイバ増幅器との間に波長変換部を有し、且つ前記波長変換部とパルス発振器との間に、パルス発振器から発せられるパルス光の波長成分のみを透過する波長フィルタを有するので、高価な光部品を使用せずに反射光によるファイバレーザの破損を防止することが可能である。

Description

本発明は、MO−PA方式のファイバレーザに関し、特に、パルス光出力で反射光耐性に優れたファイバレーザに関する。
本願は、2007年06月27日に、日本に出願された特願2007−169042号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、高出力ファイバレーザの開発が進んだことで、加工機や医療機器、測定器など様々な分野でファイバレーザが利用されるようになってきた。特に、材料加工の分野においては、ファイバレーザが他のレーザに比べて集光性に優れ、パワー密度の高い大変小さなビームスポットが得られるため精密加工が可能なこと、また、非接触加工であり、かつレーザ光の吸収可能な硬い物質への加工も可能であることなどから、急速に用途が拡大している。
パルス出力のファイバレーザは、一般に、パルス発振器(MO:Master Oscillator)で比較的パワーの低いパルス光を発生させ、このパルス光を光ファイバ増幅器(PA:Power Amplifier)で所望の出力まで増幅するMO−PA方式なる構成をとる。図1にMO−PA方式の高出力ファイバレーザの概略図を示す。1つの光ファイバ増幅器で所望の出力まで増幅できない場合には、複数の光ファイバ増幅器をカスケード接続して使用する場合もある。
しかしながら、MO−PA方式の光ファイバレーザ、特に10W以上を出力するような高出力のファイバレーザは、反射光により故障しやすいという欠点を持つ。例えば、ファイバレーザで加工を行うと、いったんファイバレーザから出力されたレーザ光が加工対象物の表面で反射され、その一部が再びファイバレーザへと戻ってくる場合がある。この反射光は微弱ではあるが、PA内をMOに向かって通過する際に増幅されてパワーが大きくなり、MOを構成する光部品や、MOとPAの間に配置された光部品を破壊してしまうことがある。
また、PAでパルス光の増幅が起こり、次のパルス光がPAに入射するまでの間にはPAに使用されている希土類添加光ファイバからASE(Amplified Spontaneous Emission)光が出力されている。この光が加工対象物によって反射されて、再びPAへと入射してきた場合には、寄生発振が発生することがある。寄生発振が発生すると、PAからMOに向かって非常に尖塔値の高いパルス光が発せられることがあり、このパルス光によってMOを構成する光部品や、MOとPAの間に配置された光部品を破壊してしまうことがある。
反射光からMOの光部品やMOとPAの間に配置された光部品を保護するには、例えば特許文献1に開示されているように、アイソレータを用いることが考えられる。ここでは光通信用の光ファイバ増幅器において後段の光ファイバ増幅器から発せられるASE光が前段の光ファイバ増幅器に入射するのを防ぐためにアイソレータを使用することが提案されている。同様にファイバレーザにおいてはPAの直前にアイソレータを配置することでMOやMOとPAの間に配置された光部品に反射光が入射するのを防ぐことができる。
特許第2619096号公報 特開2002−296630号公報 米国特許第5864644号明細書 G. Bouwmans, "Fabrication and characterization of an allsolid 2D photonic bandgap fiber with a low-loss region (<20dB/km) around 1550nm"OPTICS EXPRESS 17, Vol. 13, No. 21, 2005, pp8452-8459
しかしながら、特許文献1に開示されているように、アイソレータを用いた場合であっても、このアイソレータが正常に機能するのは、ファイバレーザの出力が比較的低い数百mW程度までである。数W程度まで使用可能なアイソレータも市販されてはいるものの、その価格は非常に高い。
さらには、アイソレータの挿入損失はアイソレータの構成要素であるファラデーローテータに大きく依存している。しかし、ファラデーローテータに使用できる材料は限られており、所望の波長帯域で低損失なアイソレータを入手するのは困難な場合がある。特に数W以上のレーザ光が通過する場所にアイソレータを使用する場合にはわずかな損失(通常のファラデーローテータの損失は0.5dB程度)であっても、その損失から熱が発生し破壊に至る。
さらには、寄生発振はPAで使用される希土類添加光ファイバの蛍光波長領域内(波長領域で100nm程度)のどの波長でも発生しうるが、アイソレータのアイソレーションが十分大きく取れるのは10nm程度の波長領域であり、それ以外の波長ではアイソレーションが低く、寄生発振が起こるのを防ぎきれない場合がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、パルス高出力のMO−PA方式ファイバレーザにおいて、高価な光部品を使用せずに反射光によるファイバレーザの破損を防止することが可能なファイバレーザの提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、パルス発振器と、前記パルス発振器の後段に接続された希土類添加光ファイバを利得媒体とした第1の光ファイバ増幅器とを有するMO−PA方式のファイバレーザであって、パルス発振器と光ファイバ増幅器との間に波長変換部を有し、且つ前記波長変換部とパルス発振器との間に、パルス発振器から発せられるパルス光の波長成分のみを透過する波長フィルタを有するファイバレーザを提供する。
本発明のファイバレーザにおいて、前記波長変換部と前記光ファイバ増幅器との間に、前記パルス発振器から発せられるパルス光が波長変換部で波長変換された後の波長のみを透過する波長フィルタを有することが好ましい。
本発明のファイバレーザにおいて、前記波長変換部は、パルス発振器から発せられたパルス光の波長を第1の光ファイバ増幅器で増幅可能な波長に変換するものであることが好ましい。
本発明のファイバレーザにおいて、前記波長変換部は、誘導ラマン散乱を生じる波長変換用ファイバであることが好ましい。
本発明のファイバレーザにおいて、前記波長変換用ファイバは、フォトニックバンドギャップファイバであることが好ましい。
本発明のファイバレーザにおいて、前記波長変換部は、第2の光ファイバ増幅器であることが好ましい。
前記ファイバレーザにおいて、さらに波長変換を起こしやすくするための種光光源を有し、種光光源はパルス発振器に同期し、かつパルス発振器から発せられたパルス光が第2の光ファイバ増幅器で波長変換された後の波長と同じ波長を持つ光を発し、パルス発振器からのパルス光が入射されるのと同じ方向から第2の光ファイバ増幅器に入射する構成とすることが好ましい。
本発明のファイバレーザは、パルス発振器(MO)と光ファイバ増幅器(PA)との間に波長変換部を有し、且つ前記波長変換部とパルス発振器との間に、パルス発振器から発せられるパルス光の波長成分のみを透過する波長フィルタを有する構成としたので、パルス発振器から発せられるパルス光の波長と反射光パルスの波長とが異なるので、アイソレータを使用せずに波長変換器の前後にBPF等の波長フィルタを使用して、反射光パルスからも部品を保護することができる。
また、非常に高価なアイソレータを使用しなくて良いので、ファイバレーザのコストを下げることができる。
また、波長変換にはラマン散乱を用いるので、パルス発振器から発せられるパルス光の波長によらず波長変換を起こすことができる。
また、波長変換に光ファイバ増幅器を用いることで、PAに入射するパルス光のパワーを大きくすることができるので、所定の出力を得るための励起パワーは少なくてすみ、ファイバレーザのコストを抑えることができる。
また、波長変換に光ファイバ増幅器を用いることで、PAに入射するパルス光のパワーを大きくすることができるので、所定の出力を得るための励起パワーは少なくてすみ、PAの寄生発振を抑制できるので、ファイバレーザの信頼性を向上することができる。
MO−PA方式のファイバレーザの基本構成を例示する構成図である。 本発明のファイバレーザの一実施形態を示す構成図である。 本発明のファイバレーザにおけるMOの構造の一例を示す構成図である。 本発明のファイバレーザにおけるPAの構造の一例を示す構成図である。 実施例1で作製したファイバレーザのMOから発したパルス光の波長スペクトルを示す図である。 実施例1において波長変換後のパルス光の波長スペクトルを示す図である。 実施例1において波長変換後、波長フィルタ通過後の光の波長スペクトルを示す図である。 実施例1において波長変換時のパルス波形の変化を説明する図である。 実施例1において波長変換後のパルス波形を示す図である。 実施例1においてPAからMOに戻る反射光パルスの平均パワーと第1の波長フィルタを通過してMOに入射する反射光パルスのパワーの計測結果を示す図である。 実施例2で用いた波長変換用のPBGFの断面図である。 実施例2で用いた波長変換用のPBGFの径方向の屈折率プロファイルを示す図である。 実施例2において波長変換器として用いたPBGFからの出力波長スペクトルを示す図である。 実施例3で作製したファイバレーザの構成を示す図である。 実施例3で作製したファイバレーザからの出力の波長スペクトルを示す図である。 実施例4で作製したファイバレーザからの出力の波長スペクトルを示す図である。
符号の説明
100…ファイバレーザ、110…MO、120…PA、130…波長変換器、140…第1の波長フィルタ、150…第2の波長フィルタ、111…励起光源、112…WDMカプラ、113…希土類添加光ファイバ、114…アイソレータ、115…出力カプラ、117…バンドパスフィルタ、118…光スイッチ、121…励起光源、122…信号ポート、123…光結合器、124…出射ポート、125…希土類添加ダブルクラッドファイバ、500…PBGF、501…低い屈折率の領域、502…屈折率の高い部分。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図2は、本発明のファイバレーザの一実施形態を示す構成図である。本実施形態のファイバレーザ100は、パルス発振器(以下、MOと記す。)110と、光ファイバ増幅器(以下、PAと記す)120との間に、波長変換器130を設け、MO110と波長変換器130との間に第1の波長フィルタ140を設け、且つ波長変換器130とPA120との間に第2の波長フィルタ150を設けて構成されている。MO−PA間に設けられた第1の波長フィルタ140と、波長変換器130と、第2の波長フィルタ150とは、MO110から発せられたパルス光がPA120に向かって通過する場合には以下の働きをする。
MO110から発せられたパルス光は、第1の波長フィルタ140を通過し、波長変換器130に入射される。波長変換器130は、入射されたパルス光の波長を変換する。変換後の波長は、PA120で所望の出力まで増幅できるよう、PA120の利得波長帯域内になるようにする。第2の波長フィルタ150は、波長変換器130で波長が変換されたパルス光は通過し、波長変換器130で波長変換されなかった成分は遮断する。このようにして、第2の波長フィルタ150を通過してきたパルス光は、PA120で所望の出力まで増幅されて出力される。
一方、第1の波長フィルタ140、波長変換器130、第2の波長フィルタ150は、反射光に対しては以下のような働きをする。いったん出力されたレーザ光が外部の反射などにより、再びPA120に入射されると、わずかな反射光であってもPA120を通過する間に増幅され、高強度のパルスとなって第2のフィルタ150へと入射する。第2の波長フィルタ150に入射した反射光パルスは、波長変換器130からPA120に入射されるパルスと同じ波長であるので、第2の波長フィルタ150に遮断されることなく通過し、波長変換器130へと入射する。波長変換器130を通過した反射光パルスは、第1の波長フィルタ140に入射するが、反射光パルスの波長は、元々発せられたMO110の波長とは異なる波長を有するので、第1の波長フィルタ140で遮断される。以上のように、アイソレータを使用することなく、MO110に入射する反射光パルスを遮断できるので、反射光によってMO110内の部品が故障することを防止できる。
以下、具体的な実施例を説明する。
MO110はレーザ発振器で、本実施例ではファイバリングレーザを使用した。このファイバリングレーザは、図3に示すように、励起光源111と、励起光とレーザ光を合波するWDMカプラ112と、利得媒質である希土類添加光ファイバ113と、アイソレータ114と、バンドパスフィルタ117と、光スイッチ118と、出力カプラ115とからなる。励起光源111から出射された励起光は、WDMカプラ112を介して希土類添加光ファイバ113へと入射される。希土類添加光ファイバ113に入射した励起光は、希土類添加光ファイバ113のコアに添加された希土類イオンに吸収され、希土類イオンは励起状態となる。励起状態となった希土類イオンは、特定の波長の自然放出光を放出し、この自然放出光は、増幅されながら希土類添加光ファイバ113内を伝播し、ASE(Amplified Spontaneous Emission)として出力される。WDMカプラ112と、希土類添加光ファイバ113と、アイソレータ114と、出力カプラ115と、バンドパスフィルタ117と、光スイッチ118とは、リング状に接続されており、バンドパスフィルタ117の透過帯域の波長のASEは、これらの部品を通過して周回し、再び希土類添加光ファイバ113で増幅され、やがてはレーザ発振し、その一部が出力カプラ115を介してレーザ光として出力される。また光スイッチ素子117は、常に低損失な状態にしておけばCW発光し、レーザ出力は連続光として出力される。光スイッチ素子117を低損失な状態と高損失な状態を周期的に繰り返すように動作すればパルス発光し、パルス状のレーザ出力が得られる。
本実施例では、MO110の希土類添加光ファイバ113としてコアにYbイオンが添加され、コア径4μm、吸収量500dB/mのものを使用し、励起光源は希土類添加光ファイバのコアに添加されたYbイオンを励起できるように波長976nmで発振するものを使用し、光スイッチ素子には音響光学素子(AOM)を使用した。励起光源を500mW出力できるように駆動し、AOMを20kHzの周期で動作させたところ、MO出力としてパルス幅50ns、ピークパワー70W程度のパルス出力が得られた。
MO110には、このようなファイバリングレーザだけでなく、希土類添加光ファイバの両端に共振器ミラーが設けられたファブリペロー型のファイバレーザや連続光を出力している半導体レーザと外部変調器を組み合わせたものなども用いることもできる。
一方、PA120は、図4に示すような構成のPAを用いた。
このPA120は、励起光源121と、光結合器123と、希土類添加ダブルクラッドファイバ125と、励起光源121とからなる。光結合器123は、例えば、特許文献3に開示されているような光結合器を用いることができる。この光結合器123は、マルチモード光ファイバからなる複数本の励起ポート122と、1本のシングルモードファイバとからなる信号ポート122とを有し、これらを溶融延伸して一体化することにより形成された一つの出射ポート124を有している。
MO110から出射されたレーザ光は、信号ポート122から入射され、光結合器123を介して希土類添加ダブルクラッドファイバ125のコアへと入射される。一方で励起ポート122には、励起光源121が接続されており、励起光が光結合器123を介して希土類添加ダブルクラッドファイバ125の第1クラッドへと入射される。希土類添加ダブルクラッドファイバ125の第1クラッドへと入射された励起光は、コアに添加された希土類イオンに吸収されて反転分布が形成され、誘導放出が生じることでコア内を伝播するレーザ光が増幅され、レーザ出力として出力される。
本実施例では、PA120の希土類添加ダブルクラッドファイバ125として、コアにYbイオンが添加されたYb添加ダブルクラッドファイバを用い、前記ファイバのコア径は6μm、第1クラッド径は125μm、コア吸収量は1200dB/m@976nmのものを使用した。励起光源は、Ybイオンを励起するために、波長915nmの励起光源を使用した。励起光源1台あたりの出力は6Wで、これを12台使用することで、最大で72Wの励起光を入射できるようにした。励起光源の台数(最大パワー)は必要とされるレーザ出力に応じて調節される。また、PA120の出力で所望の出力が得られない場合には、PA120の後段に同じ構成のPAを設けて所望の出力まで増幅しても良い。
波長変換部130には、波長変換用ファイバを使用した。この波長変換用ファイバは、高強度の光が入射した場合に誘導ラマン散乱によって入射光の波長が長波長側にシフトするファイバである。誘導ラマン散乱の生じる光の強度は、波長変換光ファイバのコア径やファイバ長で調節することができ、本実施例ではコア径6μmのシングルモードファイバを50m使用することで、波長変換用ファイバに入射するパルス光の尖塔値が約50Wを超える場合には、誘導ラマン散乱による波長変換が起こるようにした。
本実施例のMO110から発せられるパルス光は、尖塔値が70W程度であるので、十分に波長変換を起こすことができる。MO110から発せられるパルス光の波長は、図5に示すように1040nmであり、波長変換用ファイバを通過する際に、図6に示すように、ラマン散乱によりパルス光の波長が約1090nmにシフトする。図6では、波長1090nmの光(1次ラマン光)しか発生していないが、ファイバ長を長くしたり、コア径を小さくしたりするなどして、誘導ラマン散乱がより起こりやすいように調整すれば、さらに長波長、例えば1140nm(2次ラマン光)にも波長変換することができる。本実施例では、後段に接続されているPA120のYb添加ダブルクラッドファイバ125でパルス増幅が可能なように、1090nmにだけパルス光が波長変換されるようにしている。また、パルス光の時間波形が完全に矩形となっていれば、完全に1090nmへの波長変換が可能であるが、実際にMO110から発せられるパルスの時間波形は、図8に示すような形状をしており、パルスの立ち上がり、及び立ち下がり部分では波長変換がおこらず、パルスのピーク前後で波長変換がおこるため、波長変換用ファイバから出力光には1040nmと1090nmの両方の波長成分が含まれたパルス光が出射される。
第1の波長フィルタ140は、MO110から発せられるパルス光の波長1040nm付近を透過するように設計されたバンドパスフィルタを使用し、また第2の波長フィルタ150は、波長変換後の1090nm付近を透過するように設計されたバンドパスフィルタを使用した。いずれも誘電体多層膜フィルタを用いている。したがって、波長変換用ファイバから出射されたパルス光(図6)のうち、波長1090nm付近の波長成分を持ったパルス光のみが通過する(図7)。この際、パルス波形も図8の波形から図9の波形へと変化し、パルス幅も狭くなる。これは、前述の通り、波長変換がパルスのピーク付近でのみ発生するためである。また波長変換によってパルス幅が狭くなることで、PA120で増幅される際には、より高い尖塔値まで増幅できるようになる。
第2の波長フィルタ150を通過したパルス光はPA120に入射し、増幅されてレーザ出力として出力される。本実施例では、励起光パワーを70Wとしたところ、25Wの出力が得られ、パルス幅53ns、ピークパワー25kWのパルスが得られた。
次に、レーザ出力が25Wとなるようにファイバレーザ駆動している状態で、PA120の出射端にミラーを配置して反射減衰量を変化させ、PA120からMO110に戻る反射光パルスの平均パワーと第1の波長フィルタ140を通過してMO110に入射する反射光パルスのパワーを計測した。結果を図10に記す。
図10に示すように、PA120からは最大パワーでおよそ30dBm(1W)もの反射光パルスが、MO110に向かって出射されている。仮に1Wもの反射光パルスがMO110に入射すれば、MO110に使用されている光部品が故障してしまう。しかし、実際にMO110に入射する反射光パルスのパワーは、0dBm(1mW)以下に抑えられている。
これは第1の波長フィルタ140がMO110と同じ波長光しか通過できないため、いったん波長変換されて波長が変化している反射光パルスは、第1の波長フィルタ140を通過する際、遮断されるためである。通常、MO110に使用されている光部品は、100mWのパワーであれば壊れることはない。また、波長フィルタ140,150は耐パワー性の優れた誘電体多層膜を用いているので、高強度の反射光パルスを遮断しても壊れることはない。また、高価なアイソレータも不要である。
ここで、信号光を高非線形ファイバに入射することで発生するラマン散乱により波長変換し、その後に波長フィルタで波長変換後の波長成分だけを抽出する波長変換技術は、例えば特許文献2に記載されている。仮に、この構成を本実施例のMO110とPA120の間に設けたとすると、MO110からPA120に入射する際には、PA120で増幅可能なパルス光への波長変換が可能であるが、反射光は波長フィルタ、高非線形ファイバともに通過し、MO110へと入射してしまうため、この構成では反射光パルスからMO110を保護することはできない。
実施例1では、ラマン変換後の波長スペクトルが図6のようになっており、第2の波長フィルタ150を通過する際にパワーの損失が大きい。波長変換用ファイバの長さなどを調整して、よりラマン散乱が起こりやすいようにしても、2次ラマン光が発生し始めるため、これ以上1次ラマン光のパワーを増加させることはできなかった。そこで、実施例1と同様の構成で、波長変換器130にフォトニックバンドギャップファイバ(以下、PBGFと記す。)を用いることで、パワーの損失を抑え、効率の改善を図った。
PBGFは、例えば、非特許文献1に開示されている。図11にPBGFの断面図を、図12に、その径方向の屈折率プロファイルを示す。このPBGF500は、中心に純粋石英と同じ低い屈折率の領域501を持っており、その周囲にGeなどを添加することで屈折率の高い部分502を形成し、この屈折率の高い部分が三角格子状の周期構造に配列されている。屈折率の高い部分の直径や間隔を調整することで所望波長帯域のフォトニックバンドを形成することができる。このPBGF500の低い屈折率の領域501に光を入射すると、フォトニックバンドギャップの波長域の光は周期構造に配置された屈折率の高い部分502を導波することができないため、低い屈折率の領域501に閉じ込められ、コア領域を導波する。これは、従来の光通信などで用いられてきた光ファイバと導波原理が異なる。それ以外の波長領域の光については、周期構造中も導波することができるため、そのままファイバ全面に広がり放射されてしまう。すなわちフォトニックバンドギャップの波長域に光に対しては、低い屈折率の領域がコア、高い屈折率の領域がクラッドとして機能するような光ファイバとなる。
本実施例では、MO110から発せられるパルス光とその1次ラマン光の波長領域(1020〜1120nm)にフォトニックバンドギャップを配置し、2次ラマン光の波長領域(1140nm)はフォトニックバンドギャップの波長帯域外にあるようなPBGF500を波長変換用ファイバとして用いた。このように構成することで、MO110から発せられたパルス光がPA120に向かって通過する際、MO110から発せられたパルス光およびその1次ラマン光は、コア領域に閉じ込められて伝播し、1次ラマン光によって発生したラマン散乱光は、コア領域を伝播することなく、誘導ラマン散乱される前に放出される。誘導ラマン散乱がおこらなければ、1次ラマン光からの2次ラマン光への波長変換を効果的に抑制できるため、このPBGF500を用いることで、実施例1の波長変換用光ファイバよりも1次ラマン光を多く発生させることができる。
図13にPBGF500を波長変換器130として使用した場合のPBGF500からの出力波長スペクトルを示す。実施例1の場合(図6)と比べると、波長1090nmのパルス光をより多く発生させることができた。第2の波長フィルタ150を通過する際の損失は、実施例1では3.5dBだったのに対し、本実施例では1.8dBまで低減することができた。
また、損失を低減できたことで以下のような効果も得られた。
損失が低減できたことでPA120へ入力されるパルス光のパワーが高くなり、実施例1と同じ25Wの出力を得るために必要な励起パワーが、65Wへと減少した。すなわち、少ない励起パワーで、実施例1と同じ出力を得ることができた。ファイバレーザにおいて励起光源は、コストのかかる部品であり、必要な励起パワーが少なくて済むことは、コスト面での効果が大きい。また、励起パワーを低くすることができるので、希土類添加光ファイバの利得を下げることができ、寄生発振がおこりにくくなるので、ファイバレーザの信頼性を向上させることができる効果もある。
レーザ出力が25Wとなるようにファイバレーザ駆動している状態で、実施例1で行ったのと同様に、PA120の出射端にミラーを配置して反射減衰量を20dBとし、PA120からMO110に戻る反射光パルスの平均パワーと第1の波長フィルタ140を通過してMO110に入射する光パルスのパワーを計測した。その結果、PA120からは最大パワーでおよそ29dBm(0.8W)の反射光パルスがMO110に向かって出射され、MO110に入射する反射光パルスのパワーは−3dBm(0.5mW)に抑えられており、実施例1とほぼ同様の効果が得られることが分かった。
実施例2では、波長変換器にPBGFを用いることで、パワーの損失を抑え、効率を改善した。
しかしながら、十分な波長変換が起こるようにするためには、数十mという非常に長い波長変換用ファイバが必要であった。そのためレーザ作成時の作業性が悪く、収納スペースが多く必要であった。特にPBGFは図12に示すとおり複雑な屈折率構造をしているため、通常のファイバよりも製作が難しくコストが高くなる。
波長変換器130に入射された光は、PBGF中を伝播しながら自然ラマン散乱により入射光よりも長波長の光を発生する。この自然ラマン散乱光は、入射光がPBGF中を伝播するにつれて徐々に蓄積されて、ある程度の強度に達すると誘導ラマン散乱により急激に波長シフトが起こる。
したがって、2次のラマン光が発生するのは入射光が波長変換器130の出射側に近づいたときに発生するのであり、波長変換器130の入射側の部分はPBGFファイバでなくても、出射側部分にPBGFが使用されていれば、2次のラマン光の発生を抑えることができる。
以上により、実施例2のレーザに対して以下のような変更を加えた。
基本的な構成は実施例2と同様であるが、波長変換器130が以下のような2つの部分から構成されていることが異なる。(図14)
第1の波長変換器131には、コア径4μmシングルモードファイバを使用した。実施例1に比べてコア径を小さくすることでコア内を伝播する光のパワー密度を高くすることができ、より短い光ファイバで波長変換を起こすことができる。ファイバの長さは第1の波長変換器131からの出力光にわずかに1次のラマン光が観測されるような長さ(15m)に調節した。第1の波長変換器からの出力スペクトルを図15に示す。
第2の波長変換器は実施例2で使用したものと同じファイバを25m使用し、その出力スペクトルは実施例2のPBGFからの出力(図13)と同様の出力スペクトルであり、波長変換器130としては実施例2の構成の場合と同等の機能を有していた。
また、使用したPBGFは実施例に比べて半分の長さであり、使用するPBGFを短くすることができた。
波長変換器130としてYb添加光ファイバ増幅器を用いた。Yb添加光ファイバにはコア径6μm、クラッド径120μmのダブルクラッド構造を有するものを用い、コア吸収量は1200dB/m(@976nm)である。このYb添加光ファイバの最大利得波長が1090nm付近に来るようにYb添加光ファイバの長さ、および励起光強度を調整し、MO110から発せられるパルス光を入射したところ、図16に示すような出力が得られ、パルス光の波長を1040nmから1090nmに変換することができた。ここで、光ファイバ増幅器の動作条件によっては、1140nmにもパルス光が発生することがある。これは、1090nmに波長変換されたパルス光がラマン散乱によって波長がシフトするためで、発生する量が多い場合には損失の要因となるので、コア径の大きいYb添加光ファイバを用いたり、PBGF500のコアにYbイオンを添加したファイバを用いるなどして、ラマン散乱による波長シフトを抑制しても良い。また、光ファイバ増幅器にMO110からパルス光が入射されるのと同じ方向から、種光を入力することで、波長シフトを起こしやすくすることができる。種光は波長変換したい波長で、パルス光と同期して光ファイバ増幅器に入射すればよい。
次に、波長変換後のパルス光をPA120で増幅し、レーザ出力が25Wとなるよう調節し、実施例1で行ったのと同様にPA120の出射端にミラーを配置して反射減衰量を20dBとし、PA120からMO110に戻る反射光パルスの平均パワーと第1の波長フィルタ140を通過してMO110に入射する反射光パルスのパワーを計測した。その結果、PA120からは最大パワーでおよそ29dBm(0.8W)の反射光パルスがMO110に向かって出射され、MO110に入射する反射光パルスのパワーは+8dBm(6nW)に抑えられることが確認できた。反射光が光ファイバ増幅器を通過する際に増幅されてしまうため、実施例1および実施例2に比べて反射光パルスのパワーが大きいが、MO110の光部品を壊さない程度には十分抑えられている。
また、波長変換器130として光ファイバ増幅器を利用することで、実施例1および実施例2では得られなかった効果が得られる。本実施例では波長変換前のパルス光のパワーが70mWであったのに対し、波長変換後の出力は900mWまで増幅されていた。つまり、PA120へ入射するパルス光のパワーは実施例1および2に比べて10倍以上大きくすることができる。PA120へ入射するパルス光のパワーが大きくなると、所定の出力を得るためのPA120の励起光を少なくできる、すなわちPA120の利得を低くできるので、寄生発振によるファイバレーザの故障を防ぐことができ、さらにはファイバレーザのコストで最も大きな割合を占める励起光レーザの台数を減らすことができるメリットがある。
本発明のファイバレーザによれば、高価な光部品を使用せずに反射光によるファイバレーザの破損を防止することができる。

Claims (7)

  1. パルス発振器と、前記パルス発振器の後段に接続された希土類添加光ファイバを利得媒体とした第1の光ファイバ増幅器とを有するMO−PA方式のファイバレーザであって、
    パルス発振器と光ファイバ増幅器との間に波長変換部を有し、且つ前記波長変換部とパルス発振器との間に、パルス発振器から発せられるパルス光の波長成分のみを透過する波長フィルタを有するファイバレーザ。
  2. 前記波長変換部と前記光ファイバ増幅器との間に、前記パルス発振器から発せられるパルス光が波長変換部で波長変換された後の波長のみを透過する波長フィルタを有する請求項1に記載のファイバレーザ。
  3. 前記波長変換部は、パルス発振器から発せられたパルス光の波長を第1の光ファイバ増幅器で増幅可能な波長に変換するものである請求項1又は2に記載のファイバレーザ。
  4. 前記波長変換部は、誘導ラマン散乱を生じる波長変換用ファイバである請求項1又は2に記載のファイバレーザ。
  5. 前記波長変換用ファイバは、フォトニックバンドギャップファイバである請求項4に記載のファイバレーザ。
  6. 前記波長変換部は、第2の光ファイバ増幅器である請求項1又は2に記載のファイバレーザ。
  7. 請求項6のファイバレーザにおいて、さらに波長変換を起こしやすくするための種光光源を有し、
    種光光源はパルス発振器に同期し、かつパルス発振器から発せられたパルス光が第2の光ファイバ増幅器で波長変換された後の波長と同じ波長を持つ光を発し、
    パルス発振器からのパルス光が入射されるのと同じ方向から第2の光ファイバ増幅器に入射するファイバレーザ。
JP2008554354A 2007-06-27 2008-06-25 反射光耐性の優れたファイバレーザ Active JP5198292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008554354A JP5198292B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-25 反射光耐性の優れたファイバレーザ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169042 2007-06-27
JP2007169042 2007-06-27
PCT/JP2008/061534 WO2009001852A1 (ja) 2007-06-27 2008-06-25 反射光耐性の優れたファイバレーザ
JP2008554354A JP5198292B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-25 反射光耐性の優れたファイバレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001852A1 true JPWO2009001852A1 (ja) 2010-08-26
JP5198292B2 JP5198292B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40185665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554354A Active JP5198292B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-25 反射光耐性の優れたファイバレーザ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8295314B2 (ja)
EP (1) EP2164140B1 (ja)
JP (1) JP5198292B2 (ja)
CN (1) CN101584093B (ja)
AU (1) AU2008268087B2 (ja)
CA (1) CA2693112C (ja)
RU (1) RU2460186C2 (ja)
WO (1) WO2009001852A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004688A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Fujikura Ltd. 光増幅器、ファイバレーザ及び反射光除去方法
WO2010011389A2 (en) * 2008-05-01 2010-01-28 Massachusetts Institute Of Technology Optimized cascaded raman fiber-based laser source for high efficiency mid-infrared spectral generation
EP2381543B1 (en) 2008-12-26 2019-07-10 Fujikura Ltd. Fiber laser apparatus
CN102292672B (zh) * 2009-01-23 2016-06-22 株式会社藤仓 光合波器以及光纤激光器
KR101764156B1 (ko) * 2009-05-11 2017-08-14 오에프에스 피텔 엘엘씨 필터 섬유에 기초하는 직렬 라만 섬유 레이저 시스템
JP5662770B2 (ja) * 2010-11-25 2015-02-04 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP2012243789A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工装置及びレーザ加工方法
EP2717392A4 (en) * 2011-05-24 2015-03-11 Megaopto Co Ltd SOURCE OF PULSED LIGHT
JP2013055283A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Fujikura Ltd 高パワーパルス光発生装置
WO2013111271A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP6037711B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-07 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
US9037669B2 (en) 2012-08-09 2015-05-19 International Business Machines Corporation Remote processing and memory utilization
JP6140750B2 (ja) * 2015-03-24 2017-05-31 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
EP3479444B1 (en) * 2016-07-01 2022-12-28 IPG Photonics Corporation Fiber laser system with mechanism for inducing parasitic light losses

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242627A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多段光増幅装置
JP2000235202A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換装置及び信号光発生装置
JP2003035919A (ja) * 2000-11-07 2003-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
JP2003143081A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 光増幅装置
US20050226286A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Imra America, Inc. Modular fiber-based chirped pulse amplification system
JP2007114335A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujikura Ltd 光増幅用光ファイバの出力低下抑制方法、光増幅用光ファイバ、光ファイバ増幅器及び光ファイバレーザ
JP2007221037A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujikura Ltd 光増幅器、ファイバレーザ及び反射光除去方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619096B2 (ja) 1990-02-13 1997-06-11 日本電信電話株式会社 光増幅器
US5745284A (en) * 1996-02-23 1998-04-28 President And Fellows Of Harvard College Solid-state laser source of tunable narrow-bandwidth ultraviolet radiation
US5880877A (en) * 1997-01-28 1999-03-09 Imra America, Inc. Apparatus and method for the generation of high-power femtosecond pulses from a fiber amplifier
US5864644A (en) 1997-07-21 1999-01-26 Lucent Technologies Inc. Tapered fiber bundles for coupling light into and out of cladding-pumped fiber devices
US6154310A (en) 1997-11-21 2000-11-28 Imra America, Inc. Ultrashort-pulse source with controllable multiple-wavelength output
US6340806B1 (en) * 1999-12-28 2002-01-22 General Scanning Inc. Energy-efficient method and system for processing target material using an amplified, wavelength-shifted pulse train
US7190705B2 (en) * 2000-05-23 2007-03-13 Imra America. Inc. Pulsed laser sources
US6885683B1 (en) * 2000-05-23 2005-04-26 Imra America, Inc. Modular, high energy, widely-tunable ultrafast fiber source
JP2002006348A (ja) 2000-06-21 2002-01-09 Mitsubishi Electric Corp 光増幅器
US6972894B2 (en) * 2000-08-11 2005-12-06 Crystal Fibre A/S Optical wavelength converter
EP1241746A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-18 Europäische Organisation für astronomische Forschung in der südlichen Hemisphäre Narrow band high power fibre lasers
JP2002296630A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ形波長変換器
GB2395353B (en) * 2002-02-18 2004-10-13 Univ Southampton Pulsed light sources
JP2003298527A (ja) 2002-04-02 2003-10-17 Fujitsu Ltd ラマン増幅を用いた光ファイバ伝送のための方法及び装置
EP1353460B1 (en) * 2002-04-12 2008-06-11 Corvis France R & D Optical amplifier system
CN1164973C (zh) * 2002-08-27 2004-09-01 上海交通大学 多稀土掺杂超宽带光纤放大器
JP4405250B2 (ja) 2003-08-28 2010-01-27 日本電信電話株式会社 信号光反射阻止回路および光伝送システム
US7420994B2 (en) * 2005-03-04 2008-09-02 Corning Incorporated Pulsed cascaded Raman laser
US7620077B2 (en) * 2005-07-08 2009-11-17 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for pumping and operating optical parametric oscillators using DFB fiber lasers
US7430352B2 (en) * 2005-07-29 2008-09-30 Aculight Corporation Multi-segment photonic-crystal-rod waveguides for amplification of high-power pulsed optical radiation and associated method
US7391561B2 (en) * 2005-07-29 2008-06-24 Aculight Corporation Fiber- or rod-based optical source featuring a large-core, rare-earth-doped photonic-crystal device for generation of high-power pulsed radiation and method
JP4699131B2 (ja) 2005-08-05 2011-06-08 株式会社フジクラ 光ファイバレーザ、光ファイバ増幅器、mopa方式光ファイバレーザ
US7876803B1 (en) * 2007-03-21 2011-01-25 Lockheed Martin Corporation High-power, pulsed ring fiber oscillator and method
US7519253B2 (en) * 2005-11-18 2009-04-14 Omni Sciences, Inc. Broadband or mid-infrared fiber light sources
JP2007169042A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Jfe Steel Kk 運搬設備の台数決定方法及びその装置
GB2434483A (en) * 2006-01-20 2007-07-25 Fianium Ltd High-Power Short Optical Pulse Source
JP5096171B2 (ja) * 2006-01-23 2012-12-12 パナソニック株式会社 レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置
EP2381543B1 (en) * 2008-12-26 2019-07-10 Fujikura Ltd. Fiber laser apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242627A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多段光増幅装置
JP2000235202A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換装置及び信号光発生装置
JP2003035919A (ja) * 2000-11-07 2003-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
JP2003143081A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 光増幅装置
US20050226286A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Imra America, Inc. Modular fiber-based chirped pulse amplification system
JP2007114335A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujikura Ltd 光増幅用光ファイバの出力低下抑制方法、光増幅用光ファイバ、光ファイバ増幅器及び光ファイバレーザ
JP2007221037A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujikura Ltd 光増幅器、ファイバレーザ及び反射光除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101584093A (zh) 2009-11-18
US8295314B2 (en) 2012-10-23
EP2164140A8 (en) 2010-07-14
CA2693112C (en) 2013-12-10
WO2009001852A1 (ja) 2008-12-31
US20100135340A1 (en) 2010-06-03
AU2008268087A1 (en) 2008-12-31
AU2008268087B2 (en) 2012-09-06
CN101584093B (zh) 2011-11-23
EP2164140A4 (en) 2013-06-05
CA2693112A1 (en) 2008-12-31
EP2164140B1 (en) 2017-08-02
RU2010102046A (ru) 2011-08-10
RU2460186C2 (ru) 2012-08-27
JP5198292B2 (ja) 2013-05-15
EP2164140A1 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198292B2 (ja) 反射光耐性の優れたファイバレーザ
JP5185929B2 (ja) ファイバレーザ
JP5260146B2 (ja) 光源装置
JP5563978B2 (ja) りんケイ酸塩ガラスを有した発光装置
EP2430716B1 (en) Cascaded raman fiber laser system based on filter fiber
JP5437579B2 (ja) 大モード面積でマルチモードの利得生成光ファイバを用いる高パワー光学装置
US8270442B2 (en) Optical fiber laser
Babin et al. Multimode fiber Raman lasers directly pumped by laser diodes
JP2014241439A (ja) 高パワーレーザパルスを出力する方法
JP5124490B2 (ja) ファイバレーザ
WO2008061360A1 (en) Fiber amplifier with integrated fiber laser pump
JP5405904B2 (ja) Mopa光源
US9466939B2 (en) High-gain operation of fiber lasers at long wavelengths
JP4910328B2 (ja) 光増幅装置およびレーザ光源装置
JP2010171260A (ja) パルス変調方法及び光ファイバレーザ
JP5114388B2 (ja) 光増幅器、ファイバレーザ及び反射光除去方法
JP2007221037A (ja) 光増幅器、ファイバレーザ及び反射光除去方法
Goodno et al. 600-W single-mode single-frequency thulium fiber laser amplifier
Ilchi-Ghazaani et al. Distributed scheme versus MOFPA array on the power scaling of a monolithic fiber laser
JP2012044224A (ja) 光増幅装置およびレーザ光源装置
Melo et al. Stimulated Raman scattering mitigation through amplified spontaneous emission simultaneous seeding on high power double-clad fiber pulse amplifiers
Goodno et al. Single-frequency, single-mode emission at 2040 nm from a 600-W thulium-doped fiber amplifier chain
Madasamy et al. High peak power Yb-doped diode pumped fiber amplifier system
Jang et al. Raman amplification and pulsed lasing in cladding-pumped germanosilicate fiber
Di Teodoro et al. 1-mJ energy, 1-MW peak-power, 10-W average-power, diffraction-limited pulses from an Yb-doped photonic-crystal fiber amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5198292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250