JPWO2008149818A1 - 積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置 - Google Patents

積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008149818A1
JPWO2008149818A1 JP2009517850A JP2009517850A JPWO2008149818A1 JP WO2008149818 A1 JPWO2008149818 A1 JP WO2008149818A1 JP 2009517850 A JP2009517850 A JP 2009517850A JP 2009517850 A JP2009517850 A JP 2009517850A JP WO2008149818 A1 JPWO2008149818 A1 JP WO2008149818A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat dissipation
heat dissipating
heat
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144657B2 (ja
Inventor
阿部 裕一
裕一 阿部
中村 清隆
清隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009517850A priority Critical patent/JP5144657B2/ja
Publication of JPWO2008149818A1 publication Critical patent/JPWO2008149818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144657B2 publication Critical patent/JP5144657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00015Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed as prior art
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer

Abstract

上下に対面配置した絶縁性の第1基板21および第2基板22と、第1基板21と第2基板22の間に挟んだ放熱部材42と、上側に位置する第1基板21の上面、および下側に位置する第2基板22の下面のそれぞれに設けた回路部材41とを有する積層型放熱基体1であって、第1基板21と放熱部材42との間、および第2基板22と回路部材41との間の、少なくとも一方に接合部材を介してなるとともに、この接合部材は、第1基板21および/または第2基板22側に活性金属を含む活性金属層31,32を、放熱部材42および回路部材41の少なくとも一方側に金属からなる結合層51,52を、それぞれ有している。

Description

本発明は、IGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)素子等の半導体素子、昇華型サーマルプリンターヘッド素子およびサーマルインクジェットプリンターヘッド素子等の電子部品が搭載され、これら電子部品の放熱効率を高める積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニットに関する。さらに、これら積層型放熱基体および放熱ユニットに上記電子部品を搭載した電子装置に関する。
近年、パワートランジスタモジュールおよびスイッチング電源モジュール等のパワーモジュールに代表される半導体装置等の電子装置の放熱基体として、セラミック基板の一方の主面上に回路部材として銅板を接合し、他方の主面に放熱性の良好な放熱部材として銅板を接合して構成された放熱基体が広く用いられている。この銅板には、セラミック基板と反対側に熱をさらに拡散させるためのヒートシンクが取り付けられる。
最近では、このような放熱基体におけるセラミック基板として、電気絶縁性および熱伝導性に優れた窒化珪素基板が一般的に使用される(特許文献1〜3を参照)。
例えば、図9に示す積層型放熱基体(多層窒化珪素回路基板)71は、希土類元素を酸化物に換算して1.0〜17.5質量%、不純物陽イオン元素としてのLi,Na,K,Fe,Ca,Mg,Sr,Ba,Mn,Bを合計で1.0質量%以下(検出限界としての0質量%を含む)含有する。また、熱伝導率が60W/(m・k)以上である、複数の高熱伝導性窒化珪素基板72,73と、この高熱伝導性窒化珪素基板72,73に、Ti,Zr,Hf,Nb等から選ばれた少なくとも1種の活性金属を含むろう材(以下、活性金属含有ろう材と記す)層77を介して接合された金属板74,75,76とを具備する。
ここで、回路部材(金属板)74の所定位置には、半導体素子78が半田接合によって搭載されており、半導体素子78と金属板74の電極部とが、ボンディングワイヤ79によって電気的に接続されている。
高熱伝導性窒化珪素基板72,73に回路部材74,放熱部材76を接合する手法として活性金属法が用いられている。活性金属法は、図9に示すように、Ti,Zr,Hfなどの4族元素のような活性を有する金属を含むAg−Cuロウ材で形成された活性金属含有ろう材層77を介して、回路部材74,放熱部材76を780〜900℃に加熱して高熱伝導性窒化珪素基板72,73に接合する方法である。
特開平10−93244号公報 特開2005−19875号公報 特開2004−343035号公報
しかしながら、活性金属法を用いて高熱伝導性窒化珪素基板に回路部材および放熱部材を接合する場合、高温で加熱されるため、接合時に熱応力が発生し、冷却の過程で積層型放熱基体が反りやすい。
現在、半導体素子の高集積化は急速に進行しており、半導体素子を搭載する積層型放熱基体に繰り返し与えられる熱応力に対して十分な耐久性および信頼性が望まれている。
本発明は、反りが抑制されるとともに耐久性および信頼性を備えた積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置を提供するものである。
本発明の積層型放熱基体は、上下に対面配置した絶縁性の第1基板および第2基板と、第1基板と第2基板の間に挟んだ放熱部材と、上側に位置する第1基板の上面、および下側に位置する第2基板の下面のそれぞれに設けた回路部材と、を有する積層型放熱基体である。第1基板と前記放熱部材との間、および第2基板と前記回路部材との間の、少なくとも一方に接合部材を介している。接合部材は、第1基板および/または第2基板側に活性金属を含む活性金属層を、放熱部材および回路部材の少なくとも一方側に金属からなる結合層を、それぞれ有していることを特徴とする。
また、本発明の放熱ユニットは、積層型放熱基体を囲む枠体を備え、該枠体に冷却用媒体を流入させるようになしたことを特徴とする。
さらに、本発明の電子装置は、積層型放熱基体における回路部材の上に電子部品を搭載したことを特徴とする。
本発明の積層型放熱基体によれば、活性金属層のみで放熱部材や回路部材を結合する場合に比べ、結合層を介して放熱部材や回路部材を結合することで、金属である結合層自体が接合工程における冷却時に変形しやすく、発生する熱応力を緩和することができる。
また、本発明の放熱ユニットは、大型の冷却装置を必要とせずに効率的かつ安価に積層型放熱基体を冷却することができる。
また、本発明の電子装置は、電子部品に蓄熱することがなく、放熱性の高い電子装置とすることができる。
本発明の積層型放熱基体の一実施形態を説明する図であり、(a)は上側に位置する第1基板の上面に配置された回路部材を平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のA−A線における断面図、(c)は下側に位置する第2基板の下面に配置された回路部材を平面視したときの底面図である。 本発明の積層型放熱基体の他の実施形態を説明する図であり、(a)は上側に位置する第1基板の上面に配置された回路部材を平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のA−A線における断面図、(c)は下側に位置する第2基板の下面に配置された回路部材を平面視したときの底面図である。 本発明の積層型放熱基体の他の実施形態を説明する図であり、(a)は上側に位置する第1基板の上面に配置された回路部材を平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のA−A線における断面図、(c)は下側に位置する第2基板の下面に配置された回路部材を平面視したときの底面図である。 本発明の積層型放熱基体の他の実施形態を説明する図であり、(a)は上側に位置する第1基板の上面に配置された回路部材を平面視したときの平面図、(b)は同図(a)のA−A線における断面図、(c)は同図(b)のB−B線における断面図である。 本発明の積層型放熱基体の他の実施形態を説明する図であり、(a)は上側に位置する第1基板の上面に配置された回路部材を平面視したときの平面図、(b)は同図(a)の正面図、(c)は下側に位置する第2基板の下面に配置された回路部材を平面視したときの底面図である。 本発明の放熱ユニットの一実施形態を説明する図であり、(a)は上側に位置する第1基板の上面に配置された回路部材を平面視したときの平面図、(b)は同図(a)の正面図、(c)は下側に位置する第2基板の下面に配置された回路部材を平面視したときの底面図である。 本発明の放熱ユニットの他の実施形態を説明する図であり、(a)は上側に位置する第1基板の上面に配置された回路部材を平面視したときの平面図、(b)は同図(a)の正面図、(c)は下側に位置する第2基板の下面に配置された回路部材を平面視したときの底面図である。 (a)は第1基板の上面に回路部材を1行、複数列あるいは複数行、1列に配置した本実施形態の積層型放熱基体1aを構成する第1基板の反りを模式的に示す図であり、(b)は第1基板の上面に回路部材を1行、複数列あるいは複数行、1列に配置した本実施形態の積層型放熱基体を構成する第1基板の反りを模式的に示す図である。 従来の積層型放熱基体の一例を示す断面図である。
符号の説明
1:積層型放熱基体
21:第1基板
22:第2基板
31:第1活性金属層
32:第2活性金属層
41:回路部材
42:放熱部材
51:第1結合層
52:第2結合層
61:放熱ユニット
62:枠体
63:供給口
64:排出口
65:冷却管
66:冷却手段
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の積層型放熱基体1は、上下に対面配置した絶縁性の第1基板21および第2基板22と、第1基板21と第2基板22の間に挟んだ放熱部材42と、上側に位置する第1基板21の上面、および下側に位置する第2基板22の下面のそれぞれの面に設けた回路部材41とを有する。第1基板21,第2基板22と放熱部材42との間、および第1基板21,第2基板22と回路部材41との間の、少なくとも一方に接合部材を介してなる(図1の場合、第1基板21,第2基板22と放熱部材42との間、および第1基板21,第2基板22と回路部材41との間の両方に接合部材を介している)。さらに、第1基板21,第2基板22が窒化珪素を主成分とするセラミックスからなる。放熱部材42が銅を主成分とする材質からなる。回路部材41が銅を主成分とする材質からなる。接合部材が第1活性金属層31,第2活性金属層32および銅を主成分とする金属からなる第1結合層51,第2結合層52を有する。
ここで、第1結合層51,第2結合層52は、後記するように銅を主成分(Cuが70質量%以上)とする金属が好適である。アルミニウムおよびアルミニウム合金、Cu−Mo(Cuが15質量%以上),Cu−W(Cuが11質量%以上)などのMo,Wを主成分とする合金、または黄銅(Cuが57質量%以上)でもよい。また、回路部材41も後記するように銅を主成分とする材質が好適であるが、アルミニウムおよびアルミニウム合金でもよい。さらに、放熱部材42も後記するように銅を主成分とする材質が好適であるが、Cu−Mo、Cu−W、アルミニウムおよびアルミニウム合金のような金属、Al−SiC(金属―セラミックス含浸体)、Cu−ダイヤモンド焼結体等でもよい。
このような積層型放熱基体1は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT),金属酸化膜形電界効果トランジスタ(MOSFET)等の半導体素子,昇華型サーマルプリンターヘッド素子,サーマルインクジェットプリンターヘッド素子等の電子部品の放熱を促進するために適用できる。
積層型放熱基体1を構成する第1基板21,第2基板22は、窒化珪素質焼結体または窒化珪素単結晶からなる。窒化珪素は熱伝導率が40W/(m・k)以上と高く、放熱特性に優れる。第1基板21,第2基板22は、図1に示すX方向の長さが30〜80mmであり、Y方向の長さが10〜80mmである。また、それぞれの基板の厚みは、熱抵抗を低くくし、耐久性を良好とするために、0.13〜0.4mmの厚みとするとよい。
第1基板21,第2基板22は、基板それぞれの質量を100質量%とした場合、窒化珪素は少なくとも80質量%以上含有する。その他の添加成分として、酸化エルビウム,酸化マグネシウム,酸化珪素,酸化モリブデン,酸化アルミニウム等が含まれている。
特に、放熱特性を向上させるには、添加成分は酸化アルミニウムのみとし、その含有量は0.3質量%以下とすることが好適である。
また、第1基板21,第2基板22の機械的特性は、3点曲げ強度が700MPa以上、ヤング率が300GPa以上、ビッカース硬度(Hv)が13GPa以上である。さらに、破壊靱性(K1C)が5MPam1/2以上であることが好ましい。これらにより、積層型放熱基体1を構成した際に長期間の使用に供することができる。機械的特性が上述の範囲であることにより、信頼性を向上させることができる。特に耐クリープ性やヒートサイクルに対する耐久性を向上させることができる。
なお、3点曲げ強度については、まず、積層型放熱基体1から第1活性金属層31,第2活性金属層32、第1結合層51,第2結合層52および回路部材41,放熱部材42をエッチングにより除去する。その後、JIS R 1601−1995に準拠して測定すればよい。ただし、第1基板21,第2基板22の厚みが薄く、第1基板21,第2基板22より切り出した試験片の厚みを3mmとすることができない場合、第1基板21,第2基板22の厚みをそのまま試験片の厚みとして評価する。そして、その結果が上記数値を満足するものとする。
また、ヤング率についても、まず、積層型放熱基体1から第1活性金属層31,第2活性金属層32、第1結合層51,第2結合層52および回路部材41,放熱部材42をエッチングにより除去する。しかる後に、JIS R 1602−1995で規定される圧子圧入法(IF法)に準拠して測定すればよい。ただし、第1基板21,第2基板22の厚みが薄く、第1基板21,第2基板22より切り出した試験片の厚みを4mmとすることができない場合、第1基板21,第2基板22の厚みをそのまま試験片の厚みとして評価するものとし、その結果が上記数値を満足するものとする。
ビッカース硬度(Hv)および破壊靱性(K1C)については、それぞれJIS R 1610−2003,JIS R 1607−1995に準拠して測定すればよい。
また、電気的特性としては体積固有抵抗が、常温で1014Ω・cm以上、300℃で1012Ω・cm以上であることが好ましい。なぜなら、積層型放熱基体1の動作時に回路部材側から放熱部材側への電流のリークを抑制することができる。このため、電力損失を小さくすることができる。また、電子装置の誤動作を低減することができる。
これら第1基板21,第2基板22の両主面上に形成される第1活性金属層31,第2活性金属層32は、例えば、チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ハフニウム(Hf)などの活性金属や場合によっては錫(Sn)を含むAg−Cu合金またはAu−Cu合金からなる。例えば、第1活性金属層31のA−A線における1個当たりのX方向の長さは12.4〜24.4mm、Y方向の長さは16.4〜20.4mm、厚みは10〜20μmである。また、例えば、第2活性金属層32のA−A線における1個当たりのX方向の長さは12.4〜22.4mm、Y方向の長さは16.4〜24.4mm、厚みは10〜20μmである。
第1活性金属層31,第2活性金属層32および回路部材41,放熱部材42との間に備えられた第1結合層51,第2結合層52は、銅を主成分とする。第1結合層51,第2結合層52の主成分である銅または銅合金の拡散作用により、300〜500℃の低温で、各主面に接合される回路部材41,放熱部材42を強固に接合することができる。また、第1結合層51,第2結合層52は変形しやすいため、小さい荷重で接合することができる。また、冷却時に発生する熱応力も第1結合層51,第2結合層52の変形で緩和することができる。このため、より厚みの大きな回路部材41,放熱部材42を接合しても反りの発生が抑制される。さらに、放熱特性に優れた積層型放熱基体1を得ることができ、ヒートシンクが不要である。
また、第1結合層51,第2結合層52は、銅を主成分とするのが好適である。最適には、第1結合層51,第2結合層52に対して主成分である銅を99.96質量%以上含有すればよい。第1結合層51,第2結合層52は、第1活性金属層31,第2活性金属層32と、回路部材41,放熱部材42とを強固に結合する機能を有する無酸素銅,タフピッチ銅,りん脱酸銅等の銅を用いるのがよい。特に、無酸素銅のうち、銅の含有率が99.995質量%以上の線形結晶無酸素銅、単結晶状高純度無酸素銅および真空溶解銅のいずれかを用いることが好ましい。なぜなら、銅の含有率が高いほど電気抵抗が低く、熱伝導率が高いため、回路特性(電子部品を発熱させず、電力損失を少なくする特性)および放熱特性が優れるからである。また、銅の含有率が高いほど、降伏応力が低く、高温下で塑性変形しやすくなるため、第1結合層51,第2結合層52と、回路部材41,放熱部材42の接合強度が高くなり、より信頼性が高くなるからである。
特に、第1基板21,第2基板22と放熱部材42との間、および第1基板21,第2基板22と回路部材41との間の双方に接合部材を介してなることがより好適である。
なお、第1活性金属層31,第1結合層51間、あるいは第2活性金属層32,第2結合層52間に中間層を挿入してもよい。第1基板21,第2基板22、第1活性金属層31,第2活性金属層32および第1結合層51,第2結合層52間の各熱膨張係数の差によって発生するひずみを緩和するには、中間層は容易に弾性変形したり塑性変形したりするものがよい。例えば、Al、Niもしくはこれらを含む合金またはこれらの金属を基体とする発泡金属もしくは金属線束からなることが好適である。また、接合工程における冷却時に発生する熱応力を緩和するには、中間層は熱膨張係数が銅より小さく窒化珪素より大きい成分、例えば、W、Mo、Ti、Cu−Mo、Cu−WおよびWC−Coの少なくともいずれか1種を含むことが好適である。
回路部材41は、1個当たりのX方向の長さは10〜17mm、Y方向の長さは10〜20mm、厚みは回路を流れる電流の大きさや回路部材41に搭載される半導体素子等の電子部品の発熱量に応じて0.5〜5mmが選択される。また、放熱部材42は発熱した電子部品により発生した熱を逃がす機能を有し、1個当たりのX方向の長さは10〜17mm、Y方向の長さは10〜20mm、厚みは0.5〜5mmである。
回路部材41,放熱部材42は、銅または銅合金を主成分とするのが好適である。回路部材41,放熱部材42に対して銅または銅合金が90質量%以上であるものが好適であり、無酸素銅,タフピッチ銅,りん脱酸銅等の銅を用いるのがよい。特に、無酸素銅のうち、銅の含有率が99.995質量%以上の線形結晶無酸素銅、単結晶状高純度無酸素銅および真空溶解銅のいずれかを用いることが好ましい。
また、回路部材41は、複数行,複数列の行列状に配置されていることが好適である。なぜなら、行列状に配置することで、第1基板21,第2基板22の形状を正方形、あるいは正方形に近い長方形にすることができるため、積層型放熱基体1の反りを抑制することができるからである。
上記と同様の理由により、放熱部材42も複数行,複数列の行列状に配置されていることが好適である。
次に、本発明の積層型放熱基体の種々の形態について、図2〜図5を用いて説明する。なお、図面における各符号は図1と同様の部材には同一符号を用いる。
図2に示す積層型放熱基体1は、第1結合層51が部分的に回路部材41にわたって連続的に形成されたものである。この構成によれば、第1結合層51が回路部材41を接続する配線として作用するためワイヤーによる配線が不要となるからである。また、この構成によれば、第1結合層51が厚い場合、半導体素子等の電子部品に大電流を流すことができるという点でも有利である。
図3に示す積層型放熱基体1は、図2に示す積層型放熱基体と同様に、第1結合層51が部分的に回路部材41にわたって連続的に形成されている。図2に示す積層型放熱基体と異なる点は、第1結合層51の厚みが回路部材41が配置された領域、即ち回路部材配置領域Eより、回路部材41の間の領域、即ち回路部材間領域Fより薄い点である。
ここで、積層型放熱基体の反りについて図8を用いて説明する。図8(a)は第1基板21aの上面に回路部材を1行,複数列あるいは複数行,1列に配置した本実施形態の積層型放熱基体1aを構成する第1基板21aの反りを模式的に示す図である。図8(b)は第1基板21bの上面に回路部材を1行,複数列あるいは複数行,1列に配置した本実施形態の積層型放熱基体1bを構成する第1基板21bの反りを模式的に示す図である。回路部材41を第1基板の上面に1行,複数列あるいは複数行,1列に配置した積層型放熱基体1bに比べ、回路部材41を、複数行,複数列の行列状に配置した積層型放熱基体1aは、第1基板21aの長手方向の長さを短くすることができる。このため、反りの曲率半径(R)が同じである場合、本実施形態の積層型放熱基体1aにおける第1基板21aに発生する反り(H)は、積層型放熱基体1bにおける第1基板21bに発生する反り(H)より小さくすることができる。
また、放熱部材42の厚みは、回路部材41の厚みの1〜10倍であることが好適である。放熱部材42の厚みをこの範囲にすることで、積層型放熱基体1を小型にでき、電子部品より発熱した熱を十分に拡散することができる。さらに、強制的に冷却する機能を備えた部材を放熱部材42に組み込むことができる。このため、効率よく熱を逃がすことができる。さらに、放熱部材42は厚くなる。積層型放熱基体1の剛性が高くなり、積層型放熱基体1に熱履歴が加わってもその変形が拘束されるため、反りが抑制され、信頼性を向上させることができる。
また、上側から平面透視した場合(厚み方向からみた場合)の放熱部材42の端面の位置によって、放熱部材42の拡散性や積層型放熱基体1の信頼性が異なる。平面透視した場合(厚み方向からみた場合)の放熱部材42の端面が回路部材41の端面より外側にあることが好適である。このようにすると、回路部材41で拡散した熱を、放熱部材42でさらに拡散できることから、放熱特性をより向上することができる。例えば、上側から平面透視した場合(厚み方向からみた場合)の放熱部材42の端面は回路部材41の端面より0.1〜2mm外側にあればよい。
また、上側から平面透視した場合(厚み方向からみた場合)の放熱部材42の端面が第1基板21または第2基板22の端面より内側にあることが好適である。このようにすると、放熱部材42は、その大部分が拘束されるため、熱履歴が加わっても第2結合層52および放熱部材42間の界面に働く応力を小さくすることができる。これにより、信頼性を向上させることができる。例えば、上側から平面透視した場合(厚み方向からみた場合)の放熱部材42の端面が第1基板21または第2基板22の端面より0.1〜5mm内側にある。
特に、回路部材41および放熱部材42のビッカース硬度(Hv)は、いずれも0.5〜1.2GPaとすることが好適である。
なお、回路部材41および放熱部材42の体積は、3次元形状測定器を用いて測定することができる。あるいは倍率を2〜10倍に設定して金属顕微鏡,画像計測器等を用いて測定することもできる。また、回路部材41および放熱部材42のビッカース硬度(Hv)は、JIS Z 2244−2003に準拠して測定すればよい。測定に用いる試験荷重は、回路部材41,放熱部材42の厚みに依存し、例えば196mN(ミリニュートン)とする。
図4に示す積層型放熱基体は、第1基板21,第2基板22の両主面に接合される回路部材41,放熱部材42が3行3列に配置されてなるものである。この積層型放熱基体1は両主面に接合される回路部材41,放熱部材42が複数の奇数行、複数の奇数列の行列状に配置されたものの1種である。四角形状の第1基板21,第2基板22のそれぞれの4つの角部を結ぶ2本の対角線の交点上に放熱部材41c,回路部材42cが存在し、この放熱部材41c,回路部材42cが接合工程で発生する積層型放熱基体1の変形を拘束できる。このため、積層型放熱基体1の反りを十分に抑制することができる。
図5に示す積層型放熱基体1は、放熱部材42が中空部42aを備えているものであり、中空部42aは、例えば円柱状の空間である。放熱部材42が中空部42aを備えていると、放熱部材42全体の表面積が中空部42aを備えていない放熱部材より増加するため、放熱特性をさらに向上させることができる。さらに、強制的に冷却する機能を備えた部材を中空部に組み込むことができる。これにより、電子部品より発熱した熱をさらに効率よく逃がすことができる。
中空部42aの体積は放熱部材42に対して20体積%以上80体積%以下であることが好適である。なぜなら、この範囲にすると、接合工程で挫屈変形や挫屈破壊のおそれを低減させることができるとともに、中空部42aの表面積が増加するので、放熱特性をさらに向上させることができるからである。
また、第1結合層51,第2結合層52の硬度は、それぞれ回路部材41,放熱部材42との接合強度に影響を与える。本発明の積層型放熱基体1は、結合層51,52のビッカース硬度(Hv)が0.5GPa以下であることが好ましい。ビッカース硬度(Hv)をこの範囲とすることで、結合層51,52は容易に弾性変形して、回路部材41,放熱部材42との接合強度を高くすることができる。特に、ビッカース硬度(Hv)は0.2〜0.5GPaであることがより好ましい。
なお、第1結合層51,第2結合層52のビッカース硬度(Hv)は、JIS Z 2244−2003に準拠して測定すればよい。測定に用いる試験荷重は、第1結合層51,第2結合層52の厚みに依存し、例えば98mNあるいは196mNとする。
図6に示す放熱ユニット61は、第1基板21の上面,第2基板22の下面および第1基板21,第2基板22の各側面と接する積層型放熱基体1を囲む銅,銅合金,アルミニウム,アルミニウム合金および樹脂等のうちいずれか1種以上からなる枠体62を備えている。また、放熱ユニット61は、水,クーラント水,油,液体窒素または液体アルゴン等の冷却用媒体を、枠体62に差し込むようにして備えられた前記した金属または樹脂からなるパイプ状の供給口63より枠体62内に流入させてなる。この冷却用媒体は基板21,22に挟まれた空間に充満することによって冷却することができる。冷却に用いられた冷却用媒体は、枠体62に備えられた前記金属または樹脂からなるパイプ状の排出口64より排出される。放熱ユニット61をこのような構造にすると、大型の冷却装置を必要とせずに効率的かつ安価に積層型放熱基体1を冷却することができる。
なお、図6に示す放熱ユニット61は、枠体62が第1基板21の上面、第2基板22の下面および第1基板21,第2基板22の各側面と接するものである。枠体62が第1基板21の上面または第2基板22の下面の少なくともいずれかと接するものであってもよい。
図7に示す放熱ユニット61は、中空部42aにヒートパイプ等の例えば、銅,銅合金,アルミニウムおよびアルミニウム合金のいずれかからなる冷却管65を挿入し、この冷却管65にラジエター等の冷却手段66を接続してなるものである。
放熱ユニット61をこのような構造にすると、大型の冷却装置を必要とせずに効率的かつ安価に積層型放熱基体を冷却することができる。
本発明の電子装置は、上述したように放熱特性の高い積層型放熱基体1または放熱ユニット61を構成する回路部材41上に電子部品を搭載したことから、作動中、電子部品に蓄熱することがなく、放熱性の高い電子装置とすることができる。
次に、本発明の積層型放熱基体の製造方法について説明する。
本発明の積層型放熱基体1は、まず、長さ30〜80mm、幅10〜80mm、厚み0.13〜0.4mmの窒化珪素質焼結体からなる第1基板21,第2基板22の両主面上に、チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ハフニウム(Hf)などの活性金属や場合によっては錫(Sn)を含むAg−Cu合金またはAu−Cu合金のペーストを、スクリーン印刷,ロールコーター法,刷毛塗り等で塗布し、このペースト上に銅が主成分であって、厚みが0.1〜0.6μmである銅箔を積層した後、800〜900℃で加熱溶融して、第1活性金属層31,第2活性金属層32および銅を主成分とする第1結合層51,第2結合層52を形成する。
次に、第1結合層51,第2結合層52がそれぞれ回路部材41,放熱部材42と接する面を研磨する。その後、水素、窒素およびネオン、アルゴン等の不活性ガスのいずれかから選ばれる雰囲気中、300〜500℃に加熱する。そして、30MPa以上の圧力で、第1結合層51,第2結合層52と接合する面が平坦な回路部材41,放熱部材42を、例えば3行2列または3行3列の行列状に配置して、接合して積層型放熱基体1を得る。そして、銅や銅合金が酸化しない温度(50℃)まで加圧したまま冷却する。この温度に到達した後、加圧を終了し、積層型放熱基体1を取り出す。回路部材41の具体的な回路の形成方法としては、予めプレス加工やエッチング加工によりパターニングして回路を形成した銅板を用いる。または接合後に、エッチング,レーザー等によりパターニングする。
また、第1結合層51を複数の回路部材41にわたって形成し、且つ、その厚みが回路部材配置領域Eに比べ回路部材間領域Fで薄くするには、上述に示した方法で作製した後、回路部材間領域Fの第1結合層51以外の部分にマスキングを施す。その後、エッチング、レーザー等を用いて、回路部材間領域Fの第1結合層51が薄くなるように加工し、その後マスキングを除去して、積層型放熱基体1を得ることができる。
以上のことから、銅直接接合法,高融点金属メタライズ法,活性金属法等のいずれか1種で接合した場合より、接合によって回路部材41,放熱部材42に生じる反りは小さくなるので、回路部材41および放熱部材42の厚みを大きくすることができる。回路部材41,放熱部材42が厚い積層型放熱基体1は、放熱特性を高くすることができ、場合によってはヒートシンクの取り付けも不要にすることができる。
また、積層型放熱基体1における回路部材に半導体素子等の電子部品を接続することで、半導体装置等の電子装置を使用しているときにも電子部品に蓄熱することを有効に抑制することができる。
以上、本発明の積層型放熱基体1は、上述の通り放熱特性が良好であるため、昇華型サーマルプリンターヘッド用基板,面型発熱ヒーター支持基板,サーマルインクジェットプリンターヘッドのヒーター支持基板等にも適用させることができる。

Claims (13)

  1. 上下に対面配置した絶縁性の第1基板および第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に挟んだ放熱部材と、
    上側に位置する前記第1基板の上面、および下側に位置する前記第2基板の下面のそれぞれに設けた回路部材と、を有する積層型放熱基体であって、
    前記第1基板と前記放熱部材との間、および前記第2基板と前記回路部材との間の、少なくとも一方に接合部材を介してなるとともに、該接合部材は、前記第1基板および/または前記第2基板側に活性金属を含む活性金属層を、前記放熱部材および前記回路部材の少なくとも一方側に金属からなる結合層を、それぞれ有していることを特徴とする積層型放熱基体。
  2. 前記第1基板および前記第2基板が窒化珪素を主成分とするセラミックスからなり、前記放熱部材、前記回路部材および前記結合層のそれぞれが銅を主成分とする材質からなることを特徴とする請求項1に記載の積層型放熱基体。
  3. 前記回路部材は複数行,複数列に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の積層型放熱基体。
  4. 前記回路部材は奇数行,奇数列に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の積層型放熱基体。
  5. 前記放熱部材の厚みは前記回路部材の厚みの1〜10倍であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の積層型放熱基体。
  6. 平面透視した場合の前記放熱部材の端面が前記回路部材の端面より外側にあることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の積層型放熱基体。
  7. 平面透視した場合の前記放熱部材の端面が前記第1基板または前記第2基板の端面より内側にあることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の積層型放熱基体。
  8. 前記放熱部材は中空部を備えていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の積層型放熱基体。
  9. 前記中空部の占める容積が放熱部材に対して20%以上80%以下であることを特徴とする請求項8に記載の積層型放熱基体。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の積層型放熱基体を囲む枠体を備え、該枠体に冷却用媒体を流入させるようになしたことを特徴とする放熱ユニット。
  11. 請求項8または9に記載の積層型放熱基体の前記中空部に冷却管を挿入してなることを特徴とする放熱ユニット。
  12. 請求項1乃至9のいずれかに記載の積層型放熱基体における前記回路部材の上に電子部品を搭載したことを特徴とする電子装置。
  13. 請求項10または11に記載の放熱ユニットにおける前記回路部材の上に電子部品を搭載したことを特徴とする電子装置。
JP2009517850A 2007-05-30 2008-05-30 積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置 Expired - Fee Related JP5144657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517850A JP5144657B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-30 積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143956 2007-05-30
JP2007143956 2007-05-30
JP2009517850A JP5144657B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-30 積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置
PCT/JP2008/060068 WO2008149818A1 (ja) 2007-05-30 2008-05-30 積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149818A1 true JPWO2008149818A1 (ja) 2010-08-26
JP5144657B2 JP5144657B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40093636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517850A Expired - Fee Related JP5144657B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-30 積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2157607A4 (ja)
JP (1) JP5144657B2 (ja)
WO (1) WO2008149818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220362891A1 (en) * 2019-10-08 2022-11-17 Rogers Germany Gmbh Method for producing a metal-ceramic substrate, solder system, and metal-ceramic substrate produced using such a method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5474188B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-16 京セラ株式会社 回路基板およびこれを用いた電子装置
JP6392583B2 (ja) * 2014-08-25 2018-09-19 京セラ株式会社 回路基板、および電子装置
JP6471465B2 (ja) * 2014-11-11 2019-02-20 三菱マテリアル株式会社 冷却器付パワーモジュール用基板
WO2016121660A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
DE102019135097A1 (de) 2019-12-19 2021-06-24 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik-Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren
DE102019135099A1 (de) 2019-12-19 2021-06-24 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik-Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0038584B1 (de) * 1980-04-21 1984-08-15 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Mehrschichtiges Lot und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS5957973A (ja) * 1982-09-25 1984-04-03 日本特殊陶業株式会社 金属・セラミツクス複合体
US4729504A (en) * 1985-06-01 1988-03-08 Mizuo Edamura Method of bonding ceramics and metal, or bonding similar ceramics among themselves; or bonding dissimilar ceramics
US4740429A (en) * 1985-07-22 1988-04-26 Ngk Insulators, Ltd. Metal-ceramic joined articles
JP2939444B2 (ja) * 1996-09-18 1999-08-25 株式会社東芝 多層窒化けい素回路基板
JPH09191059A (ja) * 1996-12-04 1997-07-22 Denki Kagaku Kogyo Kk パワー半導体モジュール基板
US6261703B1 (en) * 1997-05-26 2001-07-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Copper circuit junction substrate and method of producing the same
JP2004022973A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Kyocera Corp セラミック回路基板および半導体モジュール
JP2006245479A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nichicon Corp 電子部品冷却装置
JP4595665B2 (ja) * 2005-05-13 2010-12-08 富士電機システムズ株式会社 配線基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220362891A1 (en) * 2019-10-08 2022-11-17 Rogers Germany Gmbh Method for producing a metal-ceramic substrate, solder system, and metal-ceramic substrate produced using such a method
US11945054B2 (en) * 2019-10-08 2024-04-02 Rogers Germany Gmbh Method for producing a metal-ceramic substrate, solder system, and metal-ceramic substrate produced using such a method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2157607A4 (en) 2012-09-05
JP5144657B2 (ja) 2013-02-13
WO2008149818A1 (ja) 2008-12-11
EP2157607A1 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202333B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JP5144657B2 (ja) 積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置
EP2306512B1 (en) Heat radiator and power module
JP3862737B1 (ja) クラッド材およびその製造方法、クラッド材の成型方法、クラッド材を用いた放熱基板
JP4744385B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた電子装置
EP2372758A2 (en) Cooling device
JP2012528471A (ja) 冷却される電気構成ユニット
JP5759902B2 (ja) 積層材およびその製造方法
WO2011149065A1 (ja) 回路基板およびこれを用いた電子装置
JP5829403B2 (ja) 放熱用絶縁基板及びその製造方法
JP5520815B2 (ja) 絶縁基板およびパワーモジュール用ベース
JP4688706B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた半導体装置
JP2009088176A (ja) 放熱基体およびこれを用いた電子装置
JP5914968B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP5772088B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板
KR102405156B1 (ko) 열전 변환 모듈
JP2004063585A (ja) 熱電素子用電極材およびそれを用いた熱電素子
WO2017164217A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP6565735B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにパワーモジュール用基板の製造方法
JP5649489B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JP5666372B2 (ja) 絶縁基板用積層材
JP2010098058A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP4395739B2 (ja) 放熱体およびその製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP5303936B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにパワーモジュール用基板の製造方法
JP2014007357A (ja) 熱電変換部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees