JPWO2008142900A1 - アレーアンテナ - Google Patents

アレーアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008142900A1
JPWO2008142900A1 JP2009515105A JP2009515105A JPWO2008142900A1 JP WO2008142900 A1 JPWO2008142900 A1 JP WO2008142900A1 JP 2009515105 A JP2009515105 A JP 2009515105A JP 2009515105 A JP2009515105 A JP 2009515105A JP WO2008142900 A1 JPWO2008142900 A1 JP WO2008142900A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
array
sequential
array antenna
sequential arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009515105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024638B2 (ja
Inventor
英克 野上
英克 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009515105A priority Critical patent/JP5024638B2/ja
Publication of JPWO2008142900A1 publication Critical patent/JPWO2008142900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024638B2 publication Critical patent/JP5024638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】基板や大きさなどを変更せずに、周波数が変化した場合においても指向特性及び軸比特性のいずれも良好なアレーアンテナを提供すること。【解決手段】左端部から中央部にかけてシーケンシャルに配列した第1のシーケンシャル配列部S1と、右端部から中央部にかけてシーケンシャルに配列した第2のシーケンシャル配列部S2とを左右対称に配列する。【選択図】図6

Description

本発明は、複数個の摂動付き平面アンテナ素子をリニアに配列したアレーアンテナに関するものである。
従来、摂動付きの平面アンテナに代表されるアンテナは、軸比帯域が狭く、設計周波数付近では軸比を良好に保てるが、周波数がずれると軸比の特性が極端に悪くなる特徴がある。その様子を図15に示しており、(a)は軸比特性を示すグラフであり、(b)はそれぞれの周波数における偏波状態を示している。これらグラフから設計周波数、すなわち中心周波数f0付近では軸比はほとんど0dBであり良好であるが、この中心周波数に対し−側にずれたf−、+側にずれたf+においては軸比特性が極端に悪くなっている。また、偏波状態においても、中心周波数f0においては、円形偏波となるが、f−及びf+においては左右に傾斜する楕円偏波となり軸比が極端に悪くなっている。
また、近年、この摂動付きの平面アンテナをシーケンシャルに配列したシーケンシャルアレーアンテナも開発されている(例えば、特許文献1の段落番号0027欄参照)。このシーケンシャルアレーアンテナは、アンテナ素子を複数個配列し、各アンテナ素子を180/n(n=1、2、3、・・・)度回転させ、位相も180/n(n=1、2、3、・・・)度変えて励振する。例えば、図16に示すように、給電点が1つで、かつ対向する切り欠き(摂動)を有するアンテナ素子を3個リニアに配列してシーケンシャルアレーアンテナとする場合には、各アンテナ素子が次の式、 φ=(n−1)π/N(n:n番目のアンテナ素子、N:アンテナ素子の数、3個のアンテナ素子の場合はN=3)に従って機械的に回転させられた上で配列されている。
このように、N素子からなるシーケンシャルアレーアンテナにおいて、n番目のアンテナ素子に上記式φ=(n−1)π/Nの回転と位相偏移を与えると、ブロードサイド方向(アンテナ素子の配列方向に対し直交する方向)にはアンテナ素子の偏波に関係なく、完全な円偏波を放射するので、広帯域にわたって良好な円偏波とインピーダンス特性が保てる。
しかしながら、中心周波数からずれた周波数(通信チャンネル)を使用するとき、シーケンシャルアレーアンテナの指向特性が図17のようになり、周波数により指向特性が変化するという問題がある。特に、移相器と組み合わせてフェーズドアレイアンテナとして指向方向を制御する場合、周波数によりビーム方向が変化する。RFIDのように通信相手が直線偏波の場合、特に顕著であり周波数により受信エリアが変化してしまう。図17は、シーケンシャルアレーアンテナの指向特性及び軸比特性を示しており、(a)、(b)は周波数f+、(c)、(d)は周波数f−をそれぞれ使用した場合の、ビームの状態を示している。Eθは円偏波の水平成分、Eφは垂直成分をそれぞれ示すが、周波数f+と周波数f−の場合では、Eθ、Eφで利得に変化がなく軸比特性に変化はないものの、ビーム方向は左右正反対となっており、更に、移相器を組み合わせてビームシフトした際には、図17(b)、(d)に示すように、Eθ、Eφで変化している。
一方、図18に示すようなアンテナ方向を同一とした摂動付きのアンテナ素子をリニアに配列した一般的なフェーズドアレーアンテナの場合には、指向特性は周波数に依存しないものの利得の変動が図19に示すように大きくなる。図19は、フェーズドアレーアンテナの指向特性を示しており、(a)、(b)は周波数f+、(c)、(d)は周波数f−をそれぞれ使用した場合の、ビームの状態を示している。周波数f+と周波数f−の場合では、Eθ、Eφで共に正面方向を向いており指向特性には変化がないものの、利得は正反対となっている。上記同様ビームシフトした際にも、Eθ、Eφで変化している。
すなわち、個々のアンテナ軸比帯域が低い平面アンテナ素子を用いてシーケンシャルアレーアンテナあるいはフェーズドアレーアンテナを構成した場合には、シーケンシャルアレーアンテナにおいては、周波数の変化によらず、ブロードサイド方向は広帯域に良好な軸比特性を保つが、指向方向は周波数の変化により変動する。他方、フェーズドアレーアンテナにおいては、指向方向は周波数の変化により変動しないが、軸比は周波数の変化により変動してしまう。このように、それぞれのアレーアンテナでは指向特性及び軸比帯域において一長一短がある。
このような従来の問題点を解決する方法として、以下のような方法がある。軸比帯域改善の1つの手法としては、アレーアンテナを構成する基板の厚さを厚くしたり、基板誘電率を低くするという手法がある。しかしながら、この手法を用いるとアンテナのサイズが大きくなりコンパクト化が図れない、製造コストがアップするなど別の問題が生じてしまう。また、軸比帯域改善の他の手法として、給電点を2箇所にするという手法があるが、この手法でも、給電回路が複雑化するという他の問題点が生じてしまう。その他にも、シーケンシャルアレーアンテナにおいて、横列だけでなく縦列にもアンテナ素子を増やし、いわゆるシーケンシャルサブアレー構成とする方法もあるが、やはりこの方法によっても、アンテナサイズが大きくなってしまうという別の問題が生じてしまう。このように、従来の方法により、上記問題を解決した場合には、いずれもアンテナサイズの大型化や複雑化という別の問題が発生してしまい、未だ満足する解決方法が提案されていない。
特開平09―98016号公報
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数個の摂動付き平面アンテナ素子をリニアに配列したアレーアンテナにおいて、基板や大きさなどを変更せずに、周波数が変化した場合においても指向特性及び軸比特性のいずれも良好なアレーアンテナを提供することにある。
本発明は、複数個の摂動付き平面アンテナ素子をリニアすなわち直線状に配列したアレーアンテナであって、左端部から中央部にかけてシーケンシャルに配列した第1のシーケンシャル配列部と、右端部から中央部にかけてシーケンシャルに配列した第2のシーケンシャル配列部と、からなり、上記第1のシーケンシャル配列部と上記第2のシーケンシャル配列部とは左右対称であることを特徴とする。
平面アンテナ素子に摂動を加える手法としては、例えば、直線偏波用パッチアンテナに切り欠き(スリット)などによる縮退分離素子を装荷する手法がある。この縮退分離素子を装荷することにより平面アンテナは円偏波を発生させる。「シーケンシャルに配列した」とは、アンテナ素子がφ=(n−1)π/N(n:n番目のアンテナ素子、N:アンテナ素子の数)を満たすように配列されていることを意味する。ここで、上記「左右対称」とは、第1のシーケンシャル配列部を180度回転して第2のシーケンシャル配列部に重ねた場合に一致するような状態を意味する。
上記複数個の摂動付き平面アンテナ素子は、偶数個あるいは奇数個からなるように構成してもよい。奇数個からなる場合には、中央部に位置する平面アンテナ素子は、第1のシーケンシャル配列部と第2のシーケンシャル配列部とで共用することとなる。
上記摂動付き平面アンテナ素子は、円形パッチアンテナあるいは方形パッチアンテナであるように構成してもよい。
上記第1のシーケンシャル配列部及び上記第2のシーケンシャル配列部を構成する摂動付き平面アンテナ素子のそれぞれの間隔は、等間隔あるいは不等間隔であるように構成してもよい。各アンテナ素子の間隔は、等間隔あるいは不等間隔のいずれであってもよいが、第1のシーケンシャル配列部を180度回転して第2のシーケンシャル配列部に重ねた場合に一致するような左右対称の関係は満たす必要がある。
以上説明したように本発明によれば、複数個の摂動付き平面アンテナ素子をリニアに配列したアレーアンテナであって、左端部から中央部にかけてシーケンシャルに配列した第1のシーケンシャル配列部と、右端部から中央部にかけてシーケンシャルに配列した第2のシーケンシャル配列部と、からなり、上記第1のシーケンシャル配列部と上記第2のシーケンシャル配列部とは左右対称であるように構成した。これにより、基板や大きさなどを変更せずに、周波数が変化した場合においても指向特性及び軸比特性のいずれもが良好である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明のアレーアンテナは、端的に言えば、下記理論に基づき、従来のシーケンシャルアレーアンテナにおけるアンテナ素子の配列を改良し、使用チャンネルが変化しても指向特性及び軸比特性の双方を良好としたものである。
本発明者らは、下記推測のもと本発明のアレーアンテナを発明するに至った。以下詳細に説明する。
まず、図1に示すように、複数(N個)のアンテナ素子(アンテナ1、アンテナ2・・・アンテナN)をリニアに配列したアレーアンテナにおいて、下記条件のもと、ブロードサイド方向にビームを向けたときのθ+方向、θ−方向の電界強度を示す。
図1(a)はθ+方向の電界を表しており、その条件は以下の通りである。すなわち、各アンテナ素子のθ(Theta)方向の励振振幅をEθn(1番目のアンテナ素子はEθ1)、θ+方向の合成電界をEθ+、各アンテナ素子の指向性利得をD(θ)、波数をk=2π/λ、アンテナ素子の間隔をdとする。各アンテナ素子の励振位相(φ)を同一とする。この場合、合成電界Eθ+は下記<数式1>で示される。
<数式1>
θ+=D(θ)・ΣEθn{j[φ+kd・sinθ・(N−n)]}・・・[1]
Σの項を展開すると、
θ1{j[φ+kd・sinθ・(N−1)]}+Eθ2{j[φ+kd・sinθ・(N−2)]}+・・・+EθN(jφ)・・・[2]
他方、図1(b)はθ−方向にビームを向けた場合であり、その条件は以下の通りである。すなわち、各アンテナ素子のθ(Theta)方向の励振振幅をEθn(1番目のアンテナ素子はEθ1)、θ−方向の合成電界をEθ−、各アンテナ素子の指向性利得をD(θ)、波数をk=2π/λ、アンテナ素子の間隔をdとする。各アンテナ素子の励振位相(φ)を同一とする。この場合、合成電界Eθ−は下記<数式2>で示される。
<数式2>
θ−=D(θ)・ΣEθn{j[φ+kd・sinθ・(n−1)]}・・・[3]
Σの項を展開すると、
θN{j[φ+kd・sinθ・(N−1)]}+Eθ(n−1){j[φ+kd・sinθ・(N−2)]}+・・・+Eθ1(jφ)・・・[4]
なお上記[4]においては、分かり易いようにN項から展開している。
ここで、左右対称のビームパターンであるということは、Eθ+=Eθ−の条件が成立する必要がある。この場合、個々のアンテナ素子の指向特性D(θ)はD(θ+)=D(θ−)であるので、上記式[2]、[4]がイコールである必要がある。すなわち、下記式[5]を満たす必要がある。

Figure 2008142900
上記式[5]より、
θ1=EθNかつEθ2=Eθ(n―1)かつ・・・ ・・・[6]
を満たす必要がある。つまり、
θn=Eθ(N−n+1)・・・[7]
を満たす必要がある。この条件式[7]を模式的に示したのが図2である。この場合、左端部から中央部にかけての励振振幅と右端部から中央部にかけての励振振幅と順々に対応している。
ここで、アレーアンテナを構成する各アンテナ素子の軸比が図3(a)に示すように、a:bであるとすると、X方向の振幅はa・sin(ωt)で励振されていることとなる。また、アンテナ素子の配列により図3(b)に示すようにγだけ傾いているとすると、X方向の振幅cは、次の数式で示される。

Figure 2008142900
一方、各アンテナ素子がシーケンシャルに配列されている場合には、各アンテナ素子の配列は、以下の条件式を満たすものとなる。
<条件式>
φ=(n−1)π/N(n:n番目のアンテナ素子、N:アンテナ素子の数)
ここで、1番目のアンテナ素子に対する、2番目のアンテナ素子の配列(傾き)をΓとすると、
Γ=γ−γ=π/N・・・[9]
であり、n番目のアンテナ素子の配列(傾き)は、 (n−1)・Γ と表せる。
上記式[8]より、n番目のアンテナ素子のX方向(Eθ)の振幅は、

Figure 2008142900
と表せ、式[7]より、Eθn=Eθ(N−n+1) が成り立つ必要があるが、式[10]において、1番目のアンテナ素子とN番目のアンテナ素子の振幅を一致させるには、
(N−1)・Γ=0、π,2π,・・・・・・となる必要、すなわち、
一般式(N-1)・Γ=m・π(mは、整数倍を表す)を満たす必要がある。そして、この式を変形すると、Γ=m・π/(N−1)となるが、この式は上記式[9]と一致しない。よって、このような従来のシーケンシャル配列では指向方向にずれが生じ、指向方向は左右対称とはならない。
一方、以下のような特殊なシーケンシャル配列により各アンテナ素子を配列した場合には、以下に説明する通り、指向方向が左右対称となる。
すなわち、この特殊なシーケンシャル配列を用いたアレーアンテナにおいては、図2に示すようにアンテナ素子がリニアに配列されるとともに、左端部から中央部にかけてアンテナ素子をシーケンシャルに配列、すなわち、上記式φ=(n−1)π/N(n:n番目のアンテナ素子、N:アンテナ素子の数)に従って機械的に回転させられた上で配列し、同様に、右端部から中央部にかけてもアンテナ素子をシーケンシャルに配列し、左側と右側とでアンテナ素子の方向が左右対称に配列されるように構成している。このようにアンテナ素子が配列されていることを本発明では「特殊なシーケンシャル配列」と称している。
そのための条件として、以下の式
γ1=γN、γ2=γ(N−n)、γ3=γ(N−2)、・・・・すなわち、
γn=γ(N-n+1)・・・式[11]
を満たす必要がある。
ここで、この式[11]と式[10]より、
Eθ=Eθ、Eθ=Eθ(N−1)、Eθ=Eθ(N−2)、・・・・
となり、この式を一般式に変形すると、
Eθn=Eθ(N-n+1)となり、この式は式[7]と一致する。
この式[7]は、アレーアンテナにおいて、左右対称のビームパターンであることの条件式であったので、よって、アンテナ素子を上記式[11]を満たすような特殊なシーケンシャル配列とすることにより、指向方向が左右対称となるという結果が得られた。このことは、Eφ方向でも同一の理論であり、周波数による軸比特性が変化しても、式[7]の条件を必ず満たす。
以上がアレーアンテナにおいてアンテナ素子を上記特殊なシーケンシャル配列とすることにより、指向方向が左右対称となり、指向特性が良好であることを証明するものである。
次に、このような特殊なシーケンシャル配列とすることにより、軸比が改善されることについての証明を行う。
まず、1個のアンテナ素子の軸比特性が図4に示す通り、a:bとし、この図4におけるcをある角度θの振幅とすると、

Figure 2008142900
となる。このアンテナ素子によりアレーアンテナを構成した際の、最大電界方向をE(φMAX)、最小電界方向をE(φMIN)とすると、軸比は、E(φMAX)=E(φMIN)で表される。なお、アンテナ素子1個では、a:bとなる(ここで言うφは、アンテナ座標系でθ=0degの回転とする)。
各アンテナ素子の偏波が図5(a)のような状態であるとした場合に、アンテナ1の角度φの電界強度をE1(φ)、アンテナnの角度φの電界強度をEn(φ)とする。N個のアンテナ素子が同一方向と配列(ノーマルアレー)とすると、合成電界E(φ)は以下で表される。
E(φ)=ΣEn(φ) (Σの補足 :n=1からNの合計)
ここで、E1(φ)=E2(φ)=・・・・=EN(φ) であるため、
E(φ)=N・E1(φ)

Figure 2008142900
したがって、E(φMAX)=a・N (φ=0°)、E(φMIN)=b・N (φ=90°)
よって、ノーマルアレーの軸比はa:bである。
一方、あるアンテナ素子がγだけ傾いている場合、各アンテナ素子の偏波は図5(b)のような状態となる。この場合、

Figure 2008142900
と表される。なお、特殊なシーケンシャル配列の場合は、γn=γ(N-n+1)である。
従って、φ方向の合成電界は、
E(φ)=E1(φ)+E2(φ)+・・・+EN(φ)・・・[14]
ここで、E(φMAX)となるのは、式[13]より、
φ=γ1 or γ2 or ・・・・ γN の場合である。ただし、中心のアンテナ素子の傾きをγtとすると、特殊なシーケンシャル配列の場合、γn=γ(N−n+1)であり、E(γ1)>E(γt)となる。そのため、上式は、γtを除く、
E1(γ1)=E2(γ2)・・・・EN(γN)となり、
φ=γ1とすると、

Figure 2008142900
となる。
(1番目のアンテナ素子とN番目のアンテナ素子は同一方向の傾きのため、最初と最後の項は、aとなる。)
また、γ1−γ2<0あるいはγ1−γ2>0 かつ、a>b であるため、

Figure 2008142900
である。したがって、E(φmax)<a・Nとなる。
同様に、E(φMIN)となるのは、φ=γ1±90° or γ2±90° or ・・・・ γN±90° の場合である。ただし、中心のアンテナ素子の傾きをγtとすると、特殊なシーケンシャル配列の場合、γn=γ(N−n+1)であり、E(γ1±90)<E(γt±90) となるため、上式は、γtを除く、
E1(γ1±90)=E2(γ2 ±90 )・・・・EN(γN±90 )となり、
φ=γ1±90°とすると、

Figure 2008142900
(1番目の素子とN番目の素子は同一方向の傾きのため、最初と最後の項は、bとなる。)
また、γ1−γ2<0あるいはγ1−γ2>0 かつ、a>b であるため、

Figure 2008142900
である。したがって、E(φMIN) >b・Nとなる。
以上より、 E(φMAX):E(φMIN) < a : b となり、この結果より、特殊なシーケンシャル配列とすることにより、軸比の劣化が軽減されるということが証明された。このように特殊なシーケンシャル配列とすることにより、特に、RFIDのように、使用チャンネルにより、使用周波数が中心周波数からずれた場合でも、指向方向の差および、軸比の劣化が改善される。この特殊なシーケンシャル配列によりアレーアンテナを構成したものが本発明のアレーアンテナである。
次に、本発明のアレーアンテナの具体的な構成について図6を参照しながら説明する。図6は本発明のアレーアンテナの配列構成を模式的に表した図であり、(a)はアンテナ素子の個数が奇数個から構成されている場合であり、(b)は偶数個で構成されている場合である。
本発明の1の実施形態に係るアレーアンテナは、図6(a)のように構成されている。すなわち、このアレーアンテナは複数のアンテナ素子10(1)、10(2)、・・・、20(1)、20(2)、・・・がリニアに配列されてなり、各アンテナ素子は、1個の給電点11あるいは21と、対向する切り欠き12あるいは22を摂動とした円形状のパッチアンテナからなる。なお、各アンテナ素子の構造は全て同一であり、そのアンテナ方向のみが異なるものである。また、給電点11あるいは21、切り欠き12あるいは22は、代表的な部分のみ符号を付してある。
このアレーアンテナは、左端部から中央部にかけて複数のアンテナ素子10(1)、10(2)・・・がシーケンシャルに配列された第1のシーケンシャル配列部S1と、右端部から中央部にかけて複数のアンテナ素子20(1)、20(2)・・・がシーケンシャルに配列された第2のシーケンシャル配列部S2とからなり、全体のアンテナ素子の個数は奇数個からなる。この場合、図示中央部のアンテナ素子10(n)あるいは20(n)は、第1のシーケンシャル配列部S1と第2のシーケンシャル配列部S2とで共用することとなる。また、第1のシーケンシャル配列部S1と、第2のシーケンシャル配列部S2と、とは、左右対称の関係にある。すなわち、この左右対称の関係とは、第1のシーケンシャル配列部S1を180度回転して、第2のシーケンシャル配列部S2に重ねた場合に一致するような関係を意味する。なお、各アンテナ素子がシーケンシャル配列されるとは、各アンテナが次式φ=(n−1)π/N(n:n番目のアンテナ素子、N:アンテナ素子の数)を満たすように機械的に回転されて配列されていることを意味する。
また、他の実施形態として、図6(b)のように、本発明のアレーアンテナは、偶数個のアンテナ素子から構成されており、各アンテナ素子の構造は、図6(a)に示すアンテナ素子の構造と同様である。この場合においても、左端部から中央部にかけて複数のアンテナ素子10(1)、10(2)・・・がシーケンシャルに配列された第1のシーケンシャル配列部S10と、右端部から中央部にかけて複数のアンテナ素子20(1)、20(2)・・・がシーケンシャルに配列された第2のシーケンシャル配列部S20とからなり、第1のシーケンシャル配列部S10と、第2のシーケンシャル配列部S20と、とは、左右対称の関係にある点については、上記と同様である。
このようにアレーアンテナにおいて、特殊なシーケンシャル配列によりアンテナ素子を配列してアレーアンテナを構成すると、周波数により指向方向が変動せず、軸比帯域も改善される。例えば、図7に示すように3個のアンテナ素子を特殊なシーケンシャル配列により配列して本発明のアレーアンテナを構成した場合の指向特性及び軸比帯域を調べてみると、図8に示すようになる。この図8は図17に対応するものであり、図7に示す本発明のアレーアンテナの指向特性を示している。図17と異なり、周波数f+でも周波数f−でも共に、ビーム方向が図8(a)、(c)に示すように、ほぼ正面方向を向いており、指向特性は周波数の変化により変動していない。また、利得に関しても、周波数f+、f−とで、ほぼ変化がない状態となっており、軸比帯域も改善されている。このことは、移相器を組合わせてビームシフトした際においても、図8(b)、(d)に示すように、周波数の変化により指向方向が変動しておらず、軸比帯域も改善されている。
更に、本発明者らは、アンテナ素子を3個〜6個と変えて、このアンテナ素子を従来のシーケンシャル配列により配列した場合と、本発明のように特殊なシーケンシャル配列により配列した場合とで、比較実験を行った。その結果を図9〜図12に示す。いずれの図においても、左側が周波数f−の場合で右側が周波数f+の場合であり、縦軸が利得で横軸が角度である。特殊Etheta及び特殊Ephiが本発明のアレーアンテナであり、シーケンシャルEtheta及びシーケンシャルEphiが従来のシーケンシャルアレーアンテナである。これら図を参照すると、シーケンシャルアレーアンテナの場合、左右非対称であり、かつ+fMHzと−fMHzで、Etheta,Ephiの特性が反転しているが、本発明のアレーアンテナ、すなわち、アンテナ素子を特殊なシーケンシャル配列により配列した場合には、左右対称であり、上記シーケンシャルアレーアンテナに比べ軸比特性が改善されている。
また、上記構成の本発明のアレーアンテナは、いずれも各アンテナ素子の間隔は、等間隔に設定している。但し、このアンテナ素子の間隔は必ずしも等間隔でなくてもよい。本発明者らは、このことを証明すべく、各アンテナ素子の間隔を変化させてシミュレーションを実施した。このシミュレーションを実施するにあたり、アンテナ素子の配列を図13(a)、(b)のように配列した。(a)は、5個のアンテナ素子を150mmごとに等間隔に配列した場合である。他方、(b)は5個のアンテナ素子を、左端部のアンテナ素子10(1)とアンテナ素子10(2)との間及び右端部のアンテナ素子20(1)とアンテナ素子20(2)との間においては、180mmにそれぞれ配列している。そして、アンテナ素子10(2)と中央部のアンテナ素子10(3)との間及びアンテナ素子20(2)と中央部のアンテナ素子20(3)との間においては、160mmにそれぞれ配列し、全体としては、アンテナ素子を不等間隔に配列している。
なお、図13(a)、(b)に示すいずれの場合であっても、第1のシーケンシャル配列部S11あるいは12を180度回転して第2のシーケンシャル配列部21あるいは22に重ねた場合に一致するような左右対称の関係は満たす必要がある。
この図13(a)、(b)のように構成された本発明のアレーアンテナのシミュレーション結果を図14に示す。特殊Etheta及び特殊Ephiが図13(a)、特殊Etheta不等及び特殊Ephi不等が図13(b)のそれぞれのシミュレーション結果である。このシミュレーション結果を参照すると、アンテナ素子間隔は不等間隔であっても、軸比特性が改善されていることが分かる。
本発明のアレーアンテナの指向方向は左右対称であることを説明するための図であり、(a)は右側の指向性を示し、(b)は左側の指向性を示す図である。 本発明のアレーアンテナの指向方向が左右対称であることを説明するための図であり、そのための条件を模式的に示す図である。 本発明のアレーアンテナの指向方向が左右対称であることを説明するための図である。 本発明のアレーアンテナは、軸比の劣化が改善されていることを説明するための図である。 本発明のアレーアンテナは、軸比の劣化が改善されていることを説明するための図である。 本発明のアレーアンテナの配列構造を示す模式図であり、(a)は奇数個の配列、(b)は偶数個の配列である。 本発明のアレーアンテナの配列構造を示す模式図である。 図7に示す本発明のアレーアンテナにおける指向特性を示すグラフである。 本発明のアレーアンテナを3素子のアンテナ素子から構成した場合における軸比特性を従来のシーケンシャルアレーアンテナの軸比特性と比較して示したグラフである。 本発明のアレーアンテナを4素子のアンテナ素子から構成した場合における軸比特性を従来のシーケンシャルアレーアンテナの軸比特性と比較して示したグラフである。 本発明のアレーアンテナを5素子のアンテナ素子から構成した場合における軸比特性を従来のシーケンシャルアレーアンテナの軸比特性と比較して示したグラフである。 本発明のアレーアンテナを6素子のアンテナ素子から構成した場合における軸比特性を従来のシーケンシャルアレーアンテナの軸比特性と比較して示したグラフである。 本発明のアレーアンテナを構成するアンテナ素子の配列を模式的に示した図であり、(a)は等間隔に配列した場合、(b)は不等間隔に配列した場合を示すものである。 図13(a)及び(b)の場合の軸比特性を比較したグラフである。 従来の摂動付き平面アンテナにおいて周波数が変化したときの軸比特性及び偏波状態を示す図であり、(a)は軸比特性を示すグラフ、(b)はそれぞれの周波数における偏波状態を示す図である。 従来のシーケンシャルアレーアンテナの構成を示す説明図である。 図16に示すシーケンシャルアレーアンテナにおける指向特性及び利得の変動を示すグラフである。 従来のフェーズドアレーアンテナの構成を示す説明図である。 図18に示すフェーズドアレーアンテナにおける指向特性及び利得の変動を示すグラフである。
符号の説明
S1、S10、S11、S12 第1のシーケンシャル配列部
S2、S20、S21、S22 第2のシーケンシャル配列部
10(1)、10(2)・・・、10(n)、20(1)、20(2)・・・、20(n) アンテナ素子
11、21 給電点
12、22 切り欠き(摂動)

Claims (5)

  1. 複数個の摂動付き平面アンテナ素子をリニアに配列したアレーアンテナであって、
    左端部から中央部にかけてシーケンシャルに配列した第1のシーケンシャル配列部と、
    右端部から中央部にかけてシーケンシャルに配列した第2のシーケンシャル配列部と、からなり、
    上記第1のシーケンシャル配列部と上記第2のシーケンシャル配列部とは左右対称である
    ことを特徴とするアレーアンテナ。
  2. 上記複数個の摂動付き平面アンテナ素子は、偶数個あるいは奇数個からなることを特徴とする請求項1に記載のアレーアンテナ。
  3. 上記摂動付き平面アンテナ素子は、円形パッチアンテナあるいは方形パッチアンテナであることを特徴とする請求項1あるいは2に記載のアレーアンテナ。
  4. 上記第1のシーケンシャル配列部及び上記第2のシーケンシャル配列部を構成する摂動付き平面アンテナ素子のそれぞれの間隔は、等間隔あるいは不等間隔であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載のアレーアンテナ。
  5. 上記第1のシーケンシャル配列部及び上記第2のシーケンシャル配列部を構成する摂動付き平面アンテナ素子のそれぞれの間隔は、等間隔あるいは不等間隔であることを特徴とする請求項3に記載のアレーアンテナ。
JP2009515105A 2007-05-17 2008-03-14 アレーアンテナ Active JP5024638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515105A JP5024638B2 (ja) 2007-05-17 2008-03-14 アレーアンテナ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131608 2007-05-17
JP2007131608 2007-05-17
PCT/JP2008/054724 WO2008142900A1 (ja) 2007-05-17 2008-03-14 アレーアンテナ
JP2009515105A JP5024638B2 (ja) 2007-05-17 2008-03-14 アレーアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008142900A1 true JPWO2008142900A1 (ja) 2010-08-05
JP5024638B2 JP5024638B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40031618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515105A Active JP5024638B2 (ja) 2007-05-17 2008-03-14 アレーアンテナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8289214B2 (ja)
EP (1) EP2148390B1 (ja)
JP (1) JP5024638B2 (ja)
CN (1) CN101682125B (ja)
WO (1) WO2008142900A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2148390B1 (en) 2007-05-17 2017-06-21 Omron Corporation Array antenna
EP2437351A4 (en) * 2009-05-29 2013-01-23 Ntt Docomo Inc reflectarray
TWI557993B (zh) * 2012-09-03 2016-11-11 鴻海精密工業股份有限公司 陣列天線及其圓極化天線
US9179336B2 (en) 2013-02-19 2015-11-03 Mimosa Networks, Inc. WiFi management interface for microwave radio and reset to factory defaults
US9930592B2 (en) 2013-02-19 2018-03-27 Mimosa Networks, Inc. Systems and methods for directing mobile device connectivity
WO2014137370A1 (en) 2013-03-06 2014-09-12 Mimosa Networks, Inc. Waterproof apparatus for cables and cable interfaces
WO2014138292A1 (en) 2013-03-06 2014-09-12 Mimosa Networks, Inc. Enclosure for radio, parabolic dish antenna, and side lobe shields
US10742275B2 (en) 2013-03-07 2020-08-11 Mimosa Networks, Inc. Quad-sector antenna using circular polarization
US9191081B2 (en) 2013-03-08 2015-11-17 Mimosa Networks, Inc. System and method for dual-band backhaul radio
US9295103B2 (en) 2013-05-30 2016-03-22 Mimosa Networks, Inc. Wireless access points providing hybrid 802.11 and scheduled priority access communications
US10938110B2 (en) 2013-06-28 2021-03-02 Mimosa Networks, Inc. Ellipticity reduction in circularly polarized array antennas
US9001689B1 (en) 2014-01-24 2015-04-07 Mimosa Networks, Inc. Channel optimization in half duplex communications systems
US9780892B2 (en) 2014-03-05 2017-10-03 Mimosa Networks, Inc. System and method for aligning a radio using an automated audio guide
US9998246B2 (en) 2014-03-13 2018-06-12 Mimosa Networks, Inc. Simultaneous transmission on shared channel
US10958332B2 (en) 2014-09-08 2021-03-23 Mimosa Networks, Inc. Wi-Fi hotspot repeater
JP6456758B2 (ja) * 2015-04-09 2019-01-23 日本電信電話株式会社 分散アレーアンテナ装置およびサイドローブ抑制方法
WO2017123558A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Mimosa Networks, Inc. Printed circuit board mounted antenna and waveguide interface
WO2018022526A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Mimosa Networks, Inc. Multi-band access point antenna array
US10511074B2 (en) 2018-01-05 2019-12-17 Mimosa Networks, Inc. Higher signal isolation solutions for printed circuit board mounted antenna and waveguide interface
WO2019168800A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Mimosa Networks, Inc. Omni-directional orthogonally-polarized antenna system for mimo applications
US11289821B2 (en) 2018-09-11 2022-03-29 Air Span Ip Holdco Llc Sector antenna systems and methods for providing high gain and high side-lobe rejection
CN114616721A (zh) 2019-10-21 2022-06-10 株式会社村田制作所 圆极化阵列天线装置
CN111641049A (zh) * 2020-05-20 2020-09-08 广州程星通信科技有限公司 一种相控阵切换波束控制方法、系统、装置及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178002A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Radio Res Lab 円偏波アンテナ
GB8624984D0 (en) 1986-10-17 1986-11-19 Emi Plc Thorn Antenna
US5181042A (en) * 1988-05-13 1993-01-19 Yagi Antenna Co., Ltd. Microstrip array antenna
KR920002227B1 (ko) * 1988-05-13 1992-03-20 야기 안테나 가부시끼가이샤 마이크로스트립 어레이 안테나
GB8904303D0 (en) * 1989-02-24 1989-04-12 Marconi Co Ltd Dual slot antenna
JPH0831742B2 (ja) 1989-11-08 1996-03-27 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP3169371B2 (ja) * 1990-06-04 2001-05-21 ソニー株式会社 平面アレイアンテナ
KR0147035B1 (ko) 1993-07-31 1998-08-17 배순훈 개선된 헤리컬 와이어 배열 평면안테나
JPH0998016A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップアンテナ
EP2148390B1 (en) 2007-05-17 2017-06-21 Omron Corporation Array antenna

Also Published As

Publication number Publication date
EP2148390A1 (en) 2010-01-27
US20100171665A1 (en) 2010-07-08
CN101682125A (zh) 2010-03-24
US8289214B2 (en) 2012-10-16
WO2008142900A1 (ja) 2008-11-27
CN101682125B (zh) 2013-03-27
EP2148390B1 (en) 2017-06-21
JP5024638B2 (ja) 2012-09-12
EP2148390A4 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024638B2 (ja) アレーアンテナ
JP5206672B2 (ja) マルチビームアンテナ
US8742990B2 (en) Circular polarization antenna
JPWO2016063758A1 (ja) アンテナモジュール
US11894624B2 (en) Slotted patch antenna
JP2010233215A (ja) 移動通信用基地局アンテナ
CN104718663A (zh) 垂直极化波天线
WO2014054444A1 (ja) リフレクトアレー
JP6555358B2 (ja) アンテナ装置
JPWO2017085871A1 (ja) 給電回路及びアンテナ装置
JP6973911B2 (ja) 送受共用平面アンテナ素子および送受共用平面アレーアンテナ
JP7292800B2 (ja) 送受共用平面アレーアンテナ
JPS5839401B2 (ja) 円形アレイアンテナ
US11677163B1 (en) Quasi-omni cylindrical antenna with null-filling sub arrays
JP5089509B2 (ja) アレーアンテナ
WO2023175982A1 (ja) アンテナ装置
JP2000082920A (ja) マイクロストリップアレーアンテナ
WO2020026331A1 (ja) アンテナ装置及び通信装置
JP4262154B2 (ja) 偏波共用アンテナ装置
JP2017085513A (ja) アンテナ装置
JP2020136687A (ja) アレイアンテナ、アンテナ及び寄生素子
KR101412128B1 (ko) 급전 케이블의 길이가 대칭으로 구성되는 옴니 안테나
Zhou et al. The rotation mode feeding structure for concentric array radial line slot antenna
JPH0738530B2 (ja) マイクロストリツプアンテナ
JP2010045649A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250