JPWO2008136117A1 - Lng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント及びlng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。 - Google Patents

Lng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント及びlng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008136117A1
JPWO2008136117A1 JP2009512848A JP2009512848A JPWO2008136117A1 JP WO2008136117 A1 JPWO2008136117 A1 JP WO2008136117A1 JP 2009512848 A JP2009512848 A JP 2009512848A JP 2009512848 A JP2009512848 A JP 2009512848A JP WO2008136117 A1 JPWO2008136117 A1 JP WO2008136117A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
power generation
power
production facility
lng
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009512848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929350B2 (ja
Inventor
樋口 眞一
眞一 樋口
荒木 秀文
秀文 荒木
堀次 睦
睦 堀次
圓島 信也
信也 圓島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2008136117A1 publication Critical patent/JPWO2008136117A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929350B2 publication Critical patent/JP4929350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/16Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using waste heat from other processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/08Semi-closed cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/003Gas-turbine plants with heaters between turbine stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0207Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle as at least a three level SCR refrigeration cascade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0269Arrangement of liquefaction units or equipments fulfilling the same process step, e.g. multiple "trains" concept
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0284Electrical motor as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0292Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0296Removal of the heat of compression, e.g. within an inter- or afterstage-cooler against an ambient heat sink
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/76Application in combination with an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/70Steam turbine, e.g. used in a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/80Hot exhaust gas turbine combustion engine
    • F25J2240/82Hot exhaust gas turbine combustion engine with waste heat recovery, e.g. in a combined cycle, i.e. for generating steam used in a Rankine cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

天然ガスを冷却して液化天然ガスを製造するLNG製造設備10と、海水から水を製造する水製造設備30と、これらの設備の稼動に必要な電力を発電する発電設備20とを備えた複合プラント1及びその運転方法である。該プラント1は、LNG製造設備10を構成する機器のうち停止を避けたい機器を駆動する電動機を設置し、水製造設備30のうち停止が可能な機器を駆動する電動機を設置し、発電設備20は電力線24を通じてLNG製造設備10の電動機と水製造設備30の電動機にそれぞれ電力を供給するように構成し、LNG製造設備10、水製造設備30及び発電設備20の運転状態を検出すると共に該運転状態に基いて運転制御指令を出力する制御装置80を備え、該運転制御指令に基いて前記供給電力のうちLNG製造設備10の電動機への電力供給と、水製造設備30の電動機への電力供給とをそれぞれ制御可能に構成している。

Description

本発明は、LNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントに係わり、特にLNG製造設備の需要電力を確保し得るLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント、及びLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法に関する。
本発明に関連するLNG製造設備として、特表2006−504928号公報にはLNG製造設備の中核を成す冷凍圧縮機を駆動する動力源に電動機を採用し、この電動機の電力をコジェネーションプラントで発生させるようにした構成の、LNG製造設備とコジェネーションプラントとを組み合せた複合発電設備によって電力を生成する、電力発生とLNG製造とを行なうLNG製造プラントの技術が開示されている。
また、本発明に関連する水製造設備として、特開2006−328977号公報にはガスタービンを駆動して電力を発生させると共にこのガスタービンの排熱を利用して蒸気を発生させ、この発生させた蒸気を利用して蒸気タービンを駆動して更に電力を得ると共に、前記の発生蒸気を利用して海水を蒸留し純水を生成するように構成した、電力発生と純水製造とを行なう水製造プラントの技術が開示されている。
上記した水製造設備の技術では、海水の製造にガスタービンの排熱を利用して発生させた蒸気を利用しているが、海水から純水を生成する方法として上記した海水を蒸留して純水を製造する方法に替えて、逆浸透膜法を使用しても良い。
この逆浸透膜法を水製造設備に使用する場合には、海水に高い圧力を加えてろ過フィルタを通過させることにより海水から水を分離させるが、海水を加圧するための加圧ポンプを駆動させる電力源として、上記発電設備を構成するガスタービンや蒸気タービンで発生した電力の一部を利用することが考えられる。
特表2006−504928号公報 特開2006−328977号公報
上記した特表2006−504928号公報に記載された電力発生とLNG製造とを行なう従来のLNG製造設備、又は特開2006−328977号公報に記載された電力と純水製造とを行なう従来の水製造設備では、電力を発生させる発電設備に異常が発生してLNG製造設備、又は水製造設備に供給可能な電力量が急激に減少した場合には、補助電源装置を備えていても起動までに時間を要するので短時間でLNG製造設備又は水製造設備を所定の製造能力を維持して運転を継続させる需要電力量を確保することは困難である。
ところで、電力を発生させる設備を有してその発生した電力により稼動するLNG製造プラントでは、電力を発生させる発電設備に蒸気タービン等の純度の高い水を使用する機器を備えている場合、この機器に純度の高い水を製造して供給する必要がある。
そこで、LNG製造設備に備えられた電力を発生させる発電設備に備えられた機器で使用する水を製造する設備として、電力を発電する発電設備で発生した電力によって稼動する水製造設備をLNG製造設備と組み合せた発電設備を有する複合プラントが検討されている。
しかしながら、LNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントを考えた場合に、発電設備に何らかの異常が発生して供給可能な電力が急激に低下すると、この発電設備からLNG製造設備及び水製造設備が稼動するために必要な需用電力量が供給できなくなり、LNG製造設備及び純水製造設備の双方の運転が困難になるという課題がある。
本発明の目的は、LNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの発電設備で発電して前記LNG製造設備及び水製造設備に電力を供給する供給電力量に急激な低下が生じた場合に、発電設備から供給される供給電力でLNG製造設備の運転に必要な需要電力量の確保を可能にして前記LNG製造設備の運転を継続し得るようにしたLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント、並びにLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法を提供することにある。
本発明の天然ガスを冷却して液化天然ガスを製造するLNG製造設備と、海水から水を製造する水製造設備と、前記LNG製造設備及び水製造設備の稼動に必要な電力を発電する発電設備とを備えた構成からなるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントは、前記LNG製造設備を構成する機器のうち停止を避けたい機器の駆動に電力を動力源とした電動機を設置し、前記水製造設備のうち停止が可能な機器の駆動に電力を動力源とした電動機を設置し、前記発電設備はこの発電設備で発電した供給電力を電力線を通じて前記LNG製造設備の該電動機と前記水製造設備の該電動機にそれぞれ供給するように構成し、前記LNG製造設備、水製造設備及び発電設備の運転状態を検出すると共に検出した該設備の運転状態に基いて運転制御指令を出力する制御装置を備え、前記制御装置による運転制御指令に基いて前記発電設備で発電した供給電力のうち該発電設備から電力線を通じて前記LNG製造設備の電動機に供給する供給電力の供給と、前記水製造設備の電動機とに供給する供給電力の供給とをそれぞれ制御可能に構成したことを特徴とする。
また、本発明の天然ガスを冷却して液化天然ガスを製造するLNG製造設備と、海水から水を製造する水製造設備と、前記LNG製造設備及び水製造設備の稼動に必要な電力を生成する発電設備とを備えた構成からなるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法は、前記LNG製造設備、水製造設備及び発電設備の運転状態を検出すると共に検出した該設備の運転状態に基いて運転制御指令を出力する制御装置を備えさせて、前記発電設備が通常運転時にはこの制御装置によって前記発電設備で発電した供給電力を該発電設備から電力線を通じて前記LNG製造設備を構成する機器のうち停止を避けたい機器を駆動する電動機に供給して前記LNG製造設備による液化天然ガスの製造を行なうと共に、前記水製造設備のうち停止が可能な機器を駆動する電動機に供給して前記水製造設備による水の製造を行なうように制御し、前記発電設備で発電した電力の供給電力が急激に低下してLNG製造設備と水製造設備の合計の需用電力よりも低くなった場合には、前記制御装置の制御によって該発電設備が発電した供給電力の低下を検出して出力される運転制御指令に基いて前記発電設備で発電した供給電力のうち該発電設備から水製造設備の停止可能な機器に供給する供給電力をこの発電設備の供給電力の低下に相当する電力量、或いは前記LNG製造設備の停止を避けたい機器の需要電力を維持する電力量を確保するように減少させて供給して、前記LNG製造設備による液化天然ガスの製造を継続させることを特徴とする。
本発明によれば、LNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの発電設備で発電して前記LNG製造設備及び水製造設備に電力を供給する供給電力量に急激な低下が生じた場合に、発電設備から供給される供給電力でLNG製造設備の運転に必要な需要電力量の確保を可能にして前記LNG製造設備の運転を継続し得るようにしたLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント、並びにLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法が実現できる。
本発明の一実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの全体構成を表す概略図。 図1に示した本発明の本発明の一実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントを構成するLNG製造設備の概略図。 図1に示した本発明の本発明の一実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントを構成する水製造設備の概略図。
符号の説明
1:複合プラント、10:LNG製造設備、14P、14E、14M:電動機、15P:プロパン圧縮機、15E:エチレン圧縮機、15M:メタン圧縮機、18P:プロパン熱交換器、18E:エチレン熱交換器、18M:メタン熱交換器、20:発電設備、22:燃料、24:電力線、25、47:信号線、30:水製造設備、35:加圧ポンプ、36:、ろ過フィルタ、40:ガスタービン、41:圧縮機、42:燃焼器、43:タービン、44:発電機、50:排熱回収ボイラ、61:蒸気タービン、80、81、83:制御装置。
本発明の実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントについて、図面を用いて以下に説明する。
図1は本発明の一実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1の全体構成を示す概略図である。
図1に示した本発明の一実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1において、この複合プラント1は原料となる天然ガス11を冷却して液化させた液化天然ガス(LNG)12を製造するLNG製造設備10と、原料となる海水31から純水32を製造する水製造設備30と、前記LNG製造設備10と水製造設備30を稼動させるために必要な電力を生成する発電設備20とを備えた構成となっている。
そしてこれらの各設備の間には、発電設備20で発生させた電力を該発電設備20から前記LNG製造設備10と水製造設備30とに供給する電力線24と、これらの各設備の運転状態及び各設備に指令される運転指令を通信する信号線25とが配設されている。
本実施例のLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1に備えられた発電設備20は、天然ガスや石油等の化石燃料22を燃料とする複数台のコンバインドプラントの発電装置から構成されており、それぞれの発電設備20であるコンバインドプラントの発電装置は、化石燃料22を燃料するガスタービン40と、このガスタービン40から排出される排ガスを熱源として蒸気を発生させる排熱回収ボイラ50と、この排熱回収ボイラ50で発生した蒸気によって駆動される蒸気タービン61と、前記ガスタービン40及び蒸気タービン61のロータに連結されて電力を発生させる発電機44を備えている。
これらの発電設備20であるコンバインドプラントの発電装置を構成する前記ガスタービン40は、空気を圧縮する圧縮機41と、この圧縮機41で圧縮された加圧空気と化石燃料22とを燃焼して高温の燃焼ガスを発生させる燃焼器42と、この燃焼器42で発生した燃焼ガスによって駆動されるタービン43とを備えるように構成されている。
前記排熱回収ボイラ50は、ガスタービン40のタービン43を駆動して該タービン43から排出された排ガスを熱源として熱交換して高温の蒸気を発生するように構成されている。
前記蒸気タービン61は、排熱回収ボイラ50で発生した高温の蒸気によって駆動されるが、この蒸気タービン61を駆動して排出された低温の蒸気は復水器62によって冷却されて復水となる。
そしてこの復水はポンプ63で加圧されて前記排熱回収ボイラ50に給水として供給され、排ガスとの熱交換で発生した高温の蒸気になって該蒸気タービン61を駆動するように構成されている。
また、前記ガスタービン40の圧縮機41及びタービン43と、蒸気タービン61と、発電機44とは、共通のロータ65によって相互に連結された1軸コンバインドプラントの発電装置を構成している。
前記発電設備20は、ガスタービン40と排熱回収ボイラ50と蒸気タービン61と発電機44から構成されるコンバインドプラントの発電装置を6台備えた設備であるが、コンバインドプラントの発電装置に替えてガスタービン40と発電機44から構成される発電装置を6台備えた設備を用いても良い。
本実施例のLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1では、発電設備20として例えば6台のコンバインドプラントの発電装置から構成されているが、紙面の都合上、6台のうちの2台のコンバインドプラントの発電装置を表示している。
これらの6台のコンバインドプラントの発電装置は、1台のコンバインドプラントの発電装置当り40MWの電力を発生するので、合計240MWの電力を生成する。
また、この発電設備20には各コンバインド発電装置の運転状態を把握してこれらの各コンバインド発電装置の運転を制御する制御装置80を備えている。
この制御装置80は、発電機44の供給電力量を検出する機能及び燃料流量調整弁45を制御する機能を有している。
また、この制御装置80は、後述するLNG製造設備10が備える制御装置81及び水製造設備30が備える制御装置83と信号線25を通じて接続されている。
図2はLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1に備えられたLNG製造設備10の詳細構成を示す概略図である。
図2おいて、LNG製造設備10は、原料となる天然ガス11を精製し冷却して液化天然ガス12を製造する。
本実施例のLNG製造設備10では、天然ガス11の液化方法としてカスケード方を採用しており、原料の天然ガス11は、まずLNG製造設備10を構成するプロパン熱交換器18Pに導かれて冷却され、このプロパン熱交換器18Pにおいて−35℃程度まで冷却される。
プロパン熱交換器18Pを経た天然ガス11は次にLNG製造設備10を構成するエチレン熱交換器18Eに導かれて冷却され、このエチレン熱交換器18Eおいて−100℃程度まで冷却される。
エチレン熱交換器18Eを経た天然ガス11は次にメタン熱交換器18Mに導かれて冷却され、このメタン熱交換器18Mにて−162℃まで冷却されて液化され、LNG12となる。
LNG製造設備10に備えられたプロパン熱交換器18Pでは、天然ガス11を冷却する冷却媒体としてプロパンを使用するが、この冷却媒体のプロパンはプロパン圧縮機15Pによって圧縮され、次に熱交換器16Pで冷却されて気液混合体とされた後に、弁17Pを経て前記プロパン熱交換器18Pに供給されてそこで断熱膨張し、天然ガス11及び冷却媒体であるエチレン及びメタンをこの冷却媒体のプロパンによって−35℃程度まで冷却する。
そして前記プロパン熱交換器18Pで断熱膨張した後は再度、プロパン圧縮機15Pに戻されて圧縮される。
LNG製造設備10に備えられたエチレン熱交換器18Eでは、プロパン熱交換器18Pで冷却された天然ガス11を冷却する冷却媒体としてエチレンを使用するが、この冷却媒体のエチレンは、エチレン圧縮機15Eによって圧縮され、次に熱交換器16Eで冷却されて気液混合体とされた後に、弁17Eを経て前記エチレン熱交換器18Eに供給されてそこで断熱膨張し、天然ガス11及び冷却媒体であるメタンをこの冷却媒体のエチレンによって−100℃程度まで冷却する。
そして前記エチレン熱交換器18Eで断熱膨張した後は再度、エチレン圧縮機15Eに戻されて圧縮される。
LNG製造設備10に備えられたメタン熱交換器18Mでは、エチレン熱交換器18Eで冷却された天然ガス11を冷却する冷却媒体としてメタンを使用するが、この冷却媒体のメタンは、メタン圧縮機15Mによって圧縮され、次に熱交換器16Mで冷却されて気液混合体とされた後に、弁17Mを経て前記メタン熱交換器18Mに供給されてそこで断熱膨張し、天然ガス11をこの冷却媒体のメタンによって−162℃まで冷却する。
そして前記メタン熱交換器18Mで断熱膨張した後は再度、メタン圧縮機15Mに戻されて圧縮される。
本実施例のLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1のLNG製造設備10では、発電設備20に何らかの要因が発生してLNG製造設備10がLNG12を製造するのに必要な需用電力を発電設備20から供給できなくなった場合、LNG製造設備10の停止を避けたい機器の少なくともひとつが天然ガス11を冷却する冷媒を圧縮するプロパン圧縮機15P、エチレン圧縮機15E及びメタン圧縮機15Mであるので、これらの圧縮機は常に稼動させてLNG製造設備10でのLNGの製造を継続する必要がある。
このLNG製造設備10では、前記プロパン圧縮機15P、エチレン圧縮機15E及びメタン圧縮機15Mの駆動源として電力で駆動する電動機14P、電動機14E及び電動機14Mをそれぞれ備えている。
本実施例のLNG製造設備10の場合では、前記プロパン圧縮機15P、エチレン圧縮機15E及びメタン圧縮機15Mを駆動させるこれらの電動機14P、電動機14E及び電動機14Mの稼動に必要な需用電力は合計で約160MW程度である。
本実施例のLNG製造と水製造との複合プラント1のLNG製造設備10では、このLNG製造設備10の運転状態を検出すると共に、この運転状態の検出値に基づいて該LNG製造設備10の運転を制御する制御装置81を備えている。
LNG製造設備10の制御装置81は、前記した発電設備20の制御装置80と前記した水製造装置30の制御装置83とに信号線25を通じてそれぞれ接続している。
前記制御装置81は、LNG製造設備10に備えたプロパン熱交換器18Pと、エチレン熱交換器18Eと、メタン熱交換器18Mの運転状態をそれぞれ検出し、これらの検出値に基づいて前記プロパン熱交換器18Pに供給する冷却媒体を圧縮するプロパン圧縮機15Pを駆動する電動機14Pと、前記エチレン熱交換器18Eに供給する冷却媒体を圧縮するエチレン圧縮機15Eを駆動する電動機14Eと、前記メタン熱交換器18Mに供給する冷却媒体を圧縮するメタン圧縮機15Mを駆動する電動機14Mをそれぞれ制御する制御指令信号を信号線19を通じて出力して、これらの電動機14P、電動機14E、電動機14Mを運転する制御機能を有すると共に、これらの電動機を駆動するために必要な需用電力量を発電機設備20の制御装置80に要求して発電機設備20から電力線24を通じて必要な供給電力量を供給させる機能を有する。
図3はLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1に備えられた水製造設備30の詳細構成を示す概略図である。
図3において、水製造設備30は、原料となる海水31を精製し純水32を製造する。
本実施例の水製造設備30では、水の製造方法として逆浸透膜法を採用しており、原料の海水31は、まず水製造設備30を構成する電動機で駆動される複数個の加圧ポンプ35の運転によって加圧される。
この水製造設備30において、瞬時停止可能な機器は前記逆浸透膜法による水製造装置の海水31を加圧する電動機により駆動される加圧ポンプ35である。
そしてこの加圧ポンプ35によって加圧された海水31は水製造設備30に多数配設された逆浸透膜を有するろ過フィルタ36に供給され、高い圧力をかけてろ過フィルタ36の逆浸透膜に接触させることによって、海水31中の水成分のみがろ過フィルタ36を通過して海水31から純水32を分離することができる。
本実施例のLNG製造と水製造との複合プラント1の水製造設備30では、ろ過フィルタ36に加圧ポンプ35を用いて海水31を加圧して供給し、ろ過フィルタ36が有する逆浸透膜によって水成分のみを分離した純水32が製品としてろ過フィルタ36から取り出され、塩分が濃縮された濃縮海水33は、ろ過フィルタ36から外部に排出されるように構成している。
本実施例の水製造設備30の場合では、複数の加圧ポンプ35を稼動させる電動機の駆動に必要な需用電力は合計で約80MW程度である。
本実施例のLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1の水製造設備30では、この水製造設備30の運転状態を検出すると共に、この運転状態の検出値に基づいて該水製造設備30の運転を制御する制御装置83を備えている。
この水製造設備30の制御装置83は、前記した発電設備20の制御装置80と前記したLNG製造装置10の制御装置81とに信号線25を通じてそれぞれ接続している。
前記制御装置83は、水製造設備30の運転状態である加圧ポンプ35の電動機の状態を信号線38を通じて検出して、海水31を加圧する加圧ポンプ35の電動機を操作する制御信号を信号線38を通じて電動機に指令すると共に、該加圧ポンプ35で加圧された海水31をろ過フィルタ36に供給する流量調整弁37を操作する制御信号を信号線39を通じて流量調整弁37指令して操作する制御機能を備えており、更に、これらの加圧ポンプ35を運転する電動機を駆動するために必要な電力量を信号線25を通じて発電機設備20の制御装置80に要求する機能を有する。
次に本発明の一実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1の動作について、図1乃至図3を用いて説明する。
まず、本実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1における設計定格点における動作について説明すると、LNG製造設備10では原料となる天然ガス11を精製・液化してLNG12を製造し、製造されたLNG12はLNG貯蔵タンク(図示せず)に貯蔵される。
このLNG製造設備10の制御装置81では、天然ガス11を冷却して液化するプロパン熱交換器18Pの冷却媒体を圧縮するプロパン圧縮機15Pを駆動する電動機14Pと、該天然ガス11を冷却して液化するエチレン熱交換器18Eの冷却媒体を圧縮するエチレン圧縮機15Eを駆動する電動機14Eと、該天然ガス11を冷却して液化するメタン熱交換器18Mの冷却媒体を圧縮するメタン圧縮機15Mを駆動する電動機14Mとを、このLNG製造設備10の運転状況の検出値に基づいて決定した運転条件の運転指令信号によって、それぞれ運転する。
また、この制御装置81では、LNG製造設備10の稼動に必要な電動機の合計の需用電力を計算し(設計定格点では160MW必要)、この需要電力量を通信線24を経由して発電設備20の制御装置80に要求し、この制御装置80による発電設備20の運転制御によって、該発電設備20から必要な供給電力量を電力線24を介してLNG製造設備10に供給する。
そして、LNG製造設備10の制御装置81から該LNG製造設備10の需要電力量の情報を受け取った発電設備20の制御装置80では、ガスタービン40の燃焼器42に供給する燃料22の燃料流量弁45を制御することによって、発電機44で発電して発電設備20から供給する供給電力量がLNG製造設備10の需要電力をまかなえる供給電力量となるように発電する電力量を調節する。
また、水製造設備30では原料となる海水31を精製して純水32を製造し、製造された純水32は純水貯蔵タンク(図示せず)に貯蔵され、濃縮海水33は外部に放出される。
この水製造設備30の制御装置83では、海水31を加圧する各加圧ポンプ35を駆動する電動機を、この水製造設備30の運転状況の検出値に基づいて決定した運転条件の運転指令信号によってそれぞれ運転する。
また、この制御装置83では、水製造設備30の稼動に必要な加圧ポンプ35を駆動する電動機の合計の需用電力を計算し(設計定格点では80MW必要)、この需要電力量を通信線24を経由して、発電設備20の制御装置80に要求し、この制御装置80による発電設備20の運転制御によって、該発電設備20から水製造設備30に必要な需用電力量をまかなえる供給電力量を電力線24を介して水製造設備30に供給する。
そして、水製造設備30の制御装置83から需要電力量の情報を受け取った発電設備20の制御装置80では、ガスタービン40の燃焼器42に供給する燃料22の燃料流量弁45を制御することによって、発電機44から発生させる電力量が水製造設備30の需要電力をまかなえる供給電力量となるように発電する電力量を調節する。
即ち、発電設備20の制御装置80で制御する発電機44から発生させる電力の供給電力量は、LNG製造設備10の需要電力量が160MW、水製造設備30の需要電力量が80MWであるので、合計して240MWの需要電力相当量となるように電力する供給電力量が調節されることになる。
次に本実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1において、LNG製造設備10の需要電力が変化した場合の制御動作について図1乃至図3を用いて説明する。
一般にLNG製造設備10においては、製造するLNG12の製造量や、大気温度や湿度などの設備環境に影響されてLNGの製造に必要な需用電力量が刻々と変化する。
電力は貯蓄することができないので、LNG製造設備10の需要電力量に変動があった場合には発電設備20から供給するLNG製造設備10への供給電力量をLNG製造設備10の需要電力量と同じになるように、瞬時に調整しなければならない。
LNG製造設備10の需用電力量は制御装置80から信号線25を経由して常時、発電設備20の制御装置80に伝達されている。
発電設備20の制御装置80では、LNG製造設備10の制御装置80から送られてくるLNG製造設備10の需用電力量に基づいて、発電設備20の発電機44から発生させる電力の供給電力量が少なくとも需用電力量と同じ電力量になるように、発電設備20を構成するガスタービン40の燃料流量弁45を調整して燃焼器42で燃焼させる燃料22の流量を増加或いは減少するように調整し、発電機44から発生させる電力の供給電力量がLNG製造設備10の需要電力量が同じ電力量になるように制御する。
本実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1では、発電設備20の設計定格点の供給電力量である240KWの3%以内の変動が生じた場合には、発電設備20のガスタービン40に供給される燃料22の燃料流量を調整する方法によって発電設備20の発電機44から発生させる供給電力量とLNG製造設備10及び水製造設備30の需要電力量とのバランスをとる。
発電設備20の設計定格点の供給電力量である240KWの3%を超える変動が生じた場合には、水製造設備30の需要電力量を制御する。
すなわち、LNG製造設備10と水製造設備30の需要電力量の合計の需要電力量が発電設備20で発電する供給電力量と同じ電力量となるように、LNG製造設備10の需要電力量はLNG製造設備10の運転を継続させるために一定に維持しつつ水製造設備30の需要電力量のみを増加、或いは減少するように制御することにより、発電設備20の発電機44から発生させる供給電力量とLNG製造設備10及び水製造設備30の需要電力量とのバランスをとるようにしている。
例えば、LNG製造設備10でLNGの製造量の増加や大気温度、湿度の変化によって該LNG製造設備10の需要電力量が発電設備20の設計定格点の発生電力量である240MWの5%相当の12MW増加した場合に、水製造設備30の需要電力を12MW減少するように制御装置80からの運転制御指令に基いて水製造設備30の制御装置83を操作して該水製造設備30の純水32の製造量を制御し、該該水製造設備30の運転条件を調整して需要電力を12MW減少させる。
すなわち、発電設備20の制御装置80は、水製造装置30の制御装置83に対して需要電力を12MW低下させる運転制御指令を伝達し、この運転制御指令を受信した水製造設備30の制御装置83は、原料の海水31を加圧する加圧ポンプ35を駆動する電動機の運転、及び原料の海水31を逆浸透膜を有するろ過フィルタ36に供給する供給量を調節する流量弁37をそれぞれ調整し、純水32の製造量を減少させて水製造装置30の需要電力を12MW低減させる。
このように水製造装置30の需要電力のみを調節させることで発電設備20で発電される電力量である供給電力はLNG製造設備10の需用電力に影響を与えることなく240MWの一定量のまま維持される。
すなわち、LNG製造設備10でLNGの製造量の増加や大気温度、湿度の変化によって該LNG製造設備10の需要電力量が増加した場合でも、水製造装置30の需要電力を調節することによって発電設備20は常に最高効率点である設計定格点近傍の240MWの供給電力量を発電するように運転することが可能であり、この結果、LNG製造と水製造との複合プラント1のプラント効率は高い状態で維持することが可能となる。
次に本実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1において、発電設備20の発電可能な供給電力量が、発電設備を構成するガスタービン等に何らかの要因が生じて所定の供給電力から低下した場合の制御動作について図1乃至図3を用いて説明する。
一般にLNG製造設備10は、天然ガス11の液化という機能を有する冷凍機を中心とする設備であり、非常停止は避けたい設備である。
例えば、天然ガス11の液化途中において、LNG製造設備10が必要とする電力が発電設備20から十分に供給されなくなりLNG製造設備10の冷凍機が停止する可能性を検討した場合、液化途中の天然ガス11は温度の上昇によりすぐに気化することになる。
液体から気体へ相変化すると一般に天然ガス11を容れていた圧力容器の内圧が上昇してしまうことになるので、内部の天然ガス11を処理する対策をとる必要が生じる。
また、LNG製造設備10が天然ガス田付近に建設されており、直接原料となる天然ガス11がLNG製造設備10に供給されている場合には、LNG製造設備10を停止しなければならなど、その影響が広範囲に及ぶことになる。
特に大型のLNG製造設備10では、LNG製造設備10を停止する場合には設備停止に伴う安全対策処置、経済的損失が大きくなる。
そこで、本実施例であるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1においては、発電設備20に故障等の事態や通常運用の変動幅の3%を超えて電力の低下が生じたことにより発電設備20の生成電力量が設計定格点の供給電力量より低下した場合には、発電設備20で発電する供給電力量の低下に相当する電力量だけ水製造設備30の需要電力量を制御して減少させ、LNG製造設備10の需要電力量をLNG12の製造に影響を与えずにその需要電力量を確保するように制御するものである。
そこで、発電設備20の制御装置80には、発電する供給電力量が設計定格点の電力量から例えば3%を超えて低下した場合に制御装置80に供給電力の低下が生じたことを出力するように予め設定しておく。
そうすると、例えば、発電設備20に故障や何らかの事情が生じたことによって発電設備20から供給可能な供給電力が発電設備20の設計定格点の発生電力量である240MWの例えば20%相当の48MW低下した場合には、まず、発電設備20の制御装置80が発電設備20で発電する電力量の低下を検出する。
次に制御装置80では、この供給電力の低下の検出に基づいて水製造設備30の制御装置83に対して信号線25を経て水製造設備30の需要電力が、発電設備20の発生電力の低下分48MWに相当する48MW減少するように運転制御指令を伝達する。
この制御装置80からの運転制御指令を受信した水製造設備30の制御装置83では、原料の海水31を加圧する加圧ポンプ35を駆動する電動機の運転の動力を減少させると共に、原料の海水31を逆浸透膜を有するろ過フィルタ36に供給する供給量を調節する流量弁37の開度をそれぞれ調整し、純水32の製造量を減少させて水製造装置30の需要電力を発電設備20で発電する供給電力の低下分に相当する48MW低減させる。
このように水製造装置30の需要電力のみを調節させることでLNG製造設備10の需要電力は確保したまま、発電設備20の供給電力の低下に対応することが可能である。
また、本実施例であるLNG製造と水製造との複合プラント1においては、発電設備20に故障や何らかの要因等が生じたことにより発電設備20ので発電する供給電力量が設計定格点の供給電力量より低下した場合に、LNG製造設備10の需要電力量をLNG12の製造に最低限必要な機器である冷却媒体を圧縮するプロパン圧縮機15Pを駆動する電動機14P、エチレン圧縮機15Eを駆動する電動機14E、及びメタン圧縮機15Mを駆動する電動機14Mの各圧縮機の稼動に影響を与えないようにこれらの各圧縮機を駆動する電動機の需要電力量の160MWを確保するように制御することも考えられる。
この場合、発電設備20の制御装置80に前記したLNG製造設備10の前記各圧縮機を駆動する電動機の需用電力量を予め設定しておけば、発電設備20で発電する供給電力量が設計定格点の供給電力量より大幅に低下した場合であっても、前記LNG製造設備10によるLNG12の製造に最低限必要な前記各圧縮機の稼動に必要な需用電力量を確保するように、発電設備20の制御装置80及びLNG製造設備10の制御装置81を制御すれば、LNG製造設備10の稼動に悪影響を与えずに運転を継続させることが可能となる。
尚、本実施例のLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント1では水製造設備30の稼動を停止させることまで想定すると、最大限で水製造設備30の設計定格点における需要電力量80MWに相当する発電設備20の電力低下量に対応することが可能である。
本実施例のLNG製造と水製造との複合プラント1では、発電設備20の予備電力として2台のガスタービンを新たに設置することなく、6台設置したコンバインド発電装置のうちの2台のコンバインド発電装置で発生させている通常は予備電源に相当する電力を水製造設備30の需要電力として使用している。
従って前述したように、本実施例のLNG製造と水製造との複合プラント1では、発電設備20に故障等の異常事態が発生して発電設備20から供給可能な供給電力量が低下した場合には、短時間で水製造設備30の需要電力量を低下させ、LNG製造設備10の需用電力量を確保することが可能となる。
本実施例では、予備電源として待機させておく電源設備は必要がなくなるので、LNG製造と水製造との複合プラントとしてコンパクトなプラント構成が可能となる。
上記したように本実施例のLNG製造と水製造との複合プラント1では水製造設備30の需要電力量を広範囲に変更することが可能なので、発電設備20の供給電力が一定に保たれるように水製造設備30の需要電力量を調整することができるだけでなく、発電設備20に異常等が発生して供給電力が低下した場合には、瞬時に水製造設備30の需要電力を低下させることによりLNG製造設備10の需要電力を確保することができる。
また、本実施例のLNG製造と水製造との複合プラント1における通常の運用時には、発電設備20は常に最高効率点で運転することが可能であるため、この複合プラント全体の運用効率を高く維持することが可能となる。
また、本実施例のLNG製造と水製造との複合プラント1では、発電設備20の異常時に備えて待機させておく予備電源のガスタービン等を別途設置することも必要なくなるため、この複合プラントの建設に要する初期投資を抑えることが可能であるばかりでなく、通常運転時に待機、すなわち休止させておく発電装置がないので、複合プラント全体の運用効率を高く維持できる。
本発明の実施例によれば、LNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの発電設備で発電して前記LNG製造設備及び水製造設備に電力を供給する供給電力量に急激な低下が生じた場合に、発電設備から供給される供給電力でLNG製造設備の運転に必要な需要電力量の確保を可能にして前記LNG製造設備の運転を継続し得るようにしたLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント、並びにLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法が実現できる。
本発明は、LNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント、及びLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法に適用可能である。

Claims (8)

  1. 天然ガスを冷却して液化天然ガスを製造するLNG製造設備と、海水から水を製造する水製造設備と、前記LNG製造設備及び水製造設備の稼動に必要な電力を発電する発電設備とを備えた構成からなるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントにおいて、前記LNG製造設備を構成する機器のうち停止を避けたい機器の駆動に電力を動力源とした電動機を設置し、前記水製造設備のうち停止が可能な機器の駆動に電力を動力源とした電動機を設置し、前記発電設備はこの発電設備で発電した供給電力を電力線を通じて前記LNG製造設備の該電動機と前記水製造設備の該電動機にそれぞれ供給するように構成し、前記LNG製造設備、水製造設備及び発電設備の運転状態を検出すると共に検出した該設備の運転状態に基いて運転制御指令を出力する制御装置を備え、前記制御装置による運転制御指令に基いて前記発電設備で発電した供給電力のうち該発電設備から電力線を通じて前記LNG製造設備の電動機に供給する供給電力の供給と、前記水製造設備の電動機とに供給する供給電力の供給とをそれぞれ制御可能に構成したことを特徴とするLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント。
  2. 請求項1に記載されたLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントにおいて、前記LNG製造設備の停止を避けたい機器が天然ガスを冷却する冷媒を圧縮する圧縮機であり、前記水製造設備が逆浸透膜法による水製造装置から構成され、停止可能な機器が前記逆浸透膜法による水製造装置の加圧ポンプであることを特徴とするLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントにおいて、前記発電設備はガスタービンと、このガスタービンによって駆動されて発電する発電機とを備えて構成したことを特徴とするLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント。
  4. 請求項1又は請求項2に記載されたLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントにおいて、前記発電設備はガスタービンと、このガスタービンから排出される排ガスを熱源として蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、この排熱回収ボイラで発生した蒸気で駆動される蒸気タービンと、このガスタービン及び或いは蒸気タービンによって駆動されて発電する発電機とを有するコンバインドプラントによって構成したことを特徴とするLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント。
  5. 天然ガスを冷却して液化天然ガスを製造するLNG製造設備と、海水から水を製造する水製造設備と、前記LNG製造設備及び水製造設備の稼動に必要な電力を生成する発電設備とを備えた構成からなるLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法は、前記LNG製造設備、水製造設備及び発電設備の運転状態を検出すると共に検出した該設備の運転状態に基いて運転制御指令を出力する制御装置を備えさせて、前記発電設備が通常運転時にはこの制御装置によって前記発電設備で発電した供給電力を該発電設備から電力線を通じて前記LNG製造設備を構成する機器のうち停止を避けたい機器を駆動する電動機に供給して前記LNG製造設備による液化天然ガスの製造を行なうと共に、前記水製造設備のうち停止が可能な機器を駆動する電動機に供給して前記水製造設備による水の製造を行なうように制御し、前記発電設備で発電した電力の供給電力が急激に低下してLNG製造設備と水製造設備の合計の需用電力よりも低くなった場合には、前記制御装置の制御によって該発電設備が発電した供給電力の低下を検出して出力される運転制御指令に基いて前記発電設備で発電した供給電力のうち該発電設備から水製造設備の停止可能な機器に供給する供給電力をこの発電設備の供給電力の低下に相当する電力量、或いは前記LNG製造設備の停止を避けたい機器の需要電力を維持する電力量を確保するように減少させて供給して、前記LNG製造設備による液化天然ガスの製造を継続させることを特徴とするLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。
  6. 請求項5に記載されたLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法において、前記LNG製造設備の停止を避けたい機器が天然ガスを冷却する冷媒を圧縮する圧縮機であり、前記水製造設備が逆浸透膜法による水製造装置から構成され、停止可能な機器が前記逆浸透膜法による水製造装置の加圧ポンプであることを特徴とするLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載されたLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法において、前記発電設備はガスタービンと、このガスタービンによって駆動されて発電する発電機とを備えて構成したことを特徴とするLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。
  8. 請求項5又は請求項6に記載されたLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法において、前記発電設備はガスタービンと、このガスタービンから排出される排ガスを熱源として蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、この排熱回収ボイラで発生した蒸気で駆動される蒸気タービンと、このガスタービン及び或いは蒸気タービンによって駆動されて発電する発電機とを有するコンバインドプラントによって構成したことを特徴とするLNG製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。
JP2009512848A 2007-04-26 2007-04-26 Lng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント及びlng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。 Expired - Fee Related JP4929350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/059087 WO2008136117A1 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 Lng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント及びlng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136117A1 true JPWO2008136117A1 (ja) 2010-07-29
JP4929350B2 JP4929350B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39943239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512848A Expired - Fee Related JP4929350B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 Lng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント及びlng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4929350B2 (ja)
WO (1) WO2008136117A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415989B2 (ja) 2015-01-05 2018-10-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 液化ガス用冷却装置
JP6556891B2 (ja) * 2018-03-09 2019-08-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 液化ガス用冷却装置およびそのメンテナンス方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259734A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd 天然ガスのソリューション・サービス情報提供方法およびシステム
JP2006504928A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 コノコフィリップス カンパニー 天然ガス液化用モータ駆動コンプレッサシステム
JP2006328977A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Hitachi Ltd タービンシステム及びその構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259734A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd 天然ガスのソリューション・サービス情報提供方法およびシステム
JP2006504928A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 コノコフィリップス カンパニー 天然ガス液化用モータ駆動コンプレッサシステム
JP2006328977A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Hitachi Ltd タービンシステム及びその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929350B2 (ja) 2012-05-09
WO2008136117A1 (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189500B2 (ja) 窒素ガス作動流体を使用する高効率発電(power generation)のためのシステムおよび方法
US9876412B2 (en) Gas turbines in mechanical drive applications and operating methods
KR101536394B1 (ko) 액화 방법, 액화 장치 및 이것을 구비하는 부체식 액화 가스 제조 설비
JP5877451B2 (ja) 多段極低温液圧タービンを用いた装置及び方法
JP2006501432A (ja) 全電化lngシステム及び方法
US10393431B2 (en) Method for the integration of liquefied natural gas and syngas production
AU2008274289B2 (en) Method for the uninterrupted operation of a gas liquefaction system
EP2801705B1 (en) Method for operating a combined-cycle power plant
JP3460433B2 (ja) エネルギー貯蔵型ガスタービン発電システム
JP4879321B2 (ja) 天然ガス液化プラント及びその運転方法
JP5778356B2 (ja) Bog処理設備及びbog処理方法
JP4929350B2 (ja) Lng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント及びlng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。
JPWO2008139528A1 (ja) 冷却サイクル系統、天然ガス液化設備、冷却サイクル系統の運転方法及び改造方法
EP2921761B1 (en) Tank internal pressure suppression device
JP4910042B2 (ja) プラント用動力供給システム、その運転方法及び改造方法
JP4934720B2 (ja) 天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法
US20200333070A1 (en) System and method for supplying backup production in air separation device
US9608498B2 (en) Method and device for generating electrical energy
JP4987973B2 (ja) 天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法
JP6431974B2 (ja) 緊急燃料供給システムを有する発電所設備
JPH0586897A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JP2013249745A (ja) ガスタービン冷却システム、石炭ガス化複合発電システム及びガスタービン冷却方法
WO2023234064A1 (ja) 気体の液化・気化プラント、及び、気体の液化・気化方法
JP2017198341A (ja) ボイルオフガス回収システム
JP2023525386A (ja) 船舶の液化ガス再気化方法およびそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees