JP6556891B2 - 液化ガス用冷却装置およびそのメンテナンス方法 - Google Patents

液化ガス用冷却装置およびそのメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6556891B2
JP6556891B2 JP2018043129A JP2018043129A JP6556891B2 JP 6556891 B2 JP6556891 B2 JP 6556891B2 JP 2018043129 A JP2018043129 A JP 2018043129A JP 2018043129 A JP2018043129 A JP 2018043129A JP 6556891 B2 JP6556891 B2 JP 6556891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
maintenance
liquefied gas
refrigeration
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132294A (ja
Inventor
平尾 豊隆
豊隆 平尾
上田 憲治
憲治 上田
泰 渡辺
泰 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2018043129A priority Critical patent/JP6556891B2/ja
Publication of JP2018132294A publication Critical patent/JP2018132294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556891B2 publication Critical patent/JP6556891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0204Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow SCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0212Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow MCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0269Arrangement of liquefaction units or equipments fulfilling the same process step, e.g. multiple "trains" concept
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • F25J1/0278Unit being stationary, e.g. on floating barge or fixed platform
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0284Electrical motor as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0294Multiple compressor casings/strings in parallel, e.g. split arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、液化ガスを冷却して液化するための冷却装置(以下、単に液化ガス用冷却装置と云う。)およびそのメンテナンス方法に関するものである。
例えば、液化天然ガス(以下、単にLNGとも云う。)は、常温、常圧の天然ガスを先ず−30℃程度まで予冷した後、そのガスを更に冷却することによって液化し、その後、更に−162℃まで過冷却することにより生成される。この冷却工程において、各種冷媒を用いた冷凍装置が用いられており、それぞれの冷凍装置は、圧縮機、凝縮器、絞り膨張器および蒸発器を冷媒流路で順次接続して、閉サイクルの冷凍サイクルを構成したものとされている。
特許文献1−5には、それぞれ上記の如く冷凍装置を用いたLNG等の液化ガス用冷却装置が開示されている。これらの液化ガス用冷却装置は、予冷工程および液化工程にそれぞれ個別に所要の能力を有する冷凍装置を設けたものとされている。
米国特許出願公開第2009/0090131号明細書 米国特許出願公開第2010/0281915号明細書(対応する日本出願;特開2010−261038号公報) 米国特許出願公開第2010/0257895号明細書 米国特許出願公開第2014/0190205号明細書 米国特許出願公開第2014/0283550号明細書
上記液化ガス用冷却装置の冷凍装置は、冷凍サイクルを構成する圧縮機の駆動軸をガスタービンまたは電動モータの出力軸に連結し、圧縮機を駆動する構成とされている。かかる圧縮機は、一定の運転時間毎に軸受等の消耗部品を交換する必要があり、その都度、冷凍サイクル内の冷媒を回収し、メンテナンスする必要があった。従って、この間、液化ガス用冷却装置を稼動することができず、LNGの生産が中断される等の課題があった。
一方、圧縮機は、タービン軸駆動またはモータ軸駆動であり、圧縮機駆動軸の軸シール部から極微量ではあるが冷媒漏れが発生するため、定期的に冷媒を追加補充する必要があった。また、圧縮機とタービンは、系列毎に直線上に配置されるが、設置スペースが狭いプラントでは、構成機器を配置する際、大きな制約を受けることになる。更に、メンテナンス時に、システムの全停止を防ぐため、複数系統の冷凍装置の一部を停止し、他の冷凍装置を動作させながらメンテナンスすることがあるが、この際、停止される圧縮機の駆動モータやインバータの電力部分が活線状態となっている場合があり、メンテナンス作業に危険を及ぼすことがある等の課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、メンテナンスの容易性および安全性を確保することができる液化ガス用冷却装置およびそのメンテナンス方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の液化ガス用冷却装置およびそのメンテナンス方法は、以下の手段を採用している。
すなわち、本発明の参考例にかかる液化ガス用冷却装置は、冷却することによって液化される液化ガスを流すガス流路と、前記ガス流路内を流れる液化ガスを冷却する蒸発器および圧縮機、凝縮器、絞り膨張器とで冷凍サイクルを構成する冷凍装置と、を備え、前記圧縮機は、密閉構造とされたハウジングと、前記ハウジング内部に内蔵された圧縮機構と、前記圧縮機構と共に前記ハウジングに内蔵された電動モータと、を備え、前記電動モータを介して駆動されるタイプであり、前記圧縮機の前記電動モータには、その給電回路に対して継電器が設けられており、前記継電器は、前記圧縮機の吸入側および吐出側に設けられているメンテナンス用開閉弁の開閉動作に応動して、オン・オフ動作される構成とされている。
本発明によれば、圧縮機の電動モータの給電回路に対して継電器を設けた構成としているため、圧縮機の定期的なメンテナンス時、電動モータへの給電回路に設けられている継電器を介して圧縮機への電路を遮断し、メンテナンスを行うことができる。従って、メンテナンスのために停止された圧縮機の電力部分を不活線状態としてメンテナンスでき、作業者の安全性を確保することができる。
また、本発明の液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法は、冷却することによって液化される液化ガスを流すガス流路と、前記ガス流路内を流れる液化ガスを冷却する蒸発器および圧縮機、凝縮器、絞り膨張器とで冷凍サイクルを構成する冷凍装置と、を備え、前記圧縮機は、密閉構造とされたハウジングと、前記ハウジング内部に内蔵された圧縮機構と、前記圧縮機構と共に前記ハウジングに内蔵された電動モータと、を備え、前記電動モータを介して駆動されるタイプとされた液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法であって、前記圧縮機の前記電動モータには、その給電回路に対して継電器が設けられており、前記圧縮機の吸入側および吐出側に設けられているメンテナンス用開閉弁の開閉動作に応動して、前記継電器をオン・オフ動作する。
本発明によれば、継電器が、圧縮機の吸入側および吐出側に設けられているメンテナンス用開閉弁の開閉動作に応動して、オン・オフ動作される構成とされているため、圧縮機に対する定期的なメンテナンス時間が経過することにより圧縮機が停止状態とされ、その吸入側および吐出側に設けられているメンテナンス用開閉弁が閉成されると、その動作に応動して継電器がオフとなり、当該圧縮機への電路を遮断することができる。従って、圧縮機をメンテナンスする際、その電力部分を確実に不活線化することができ、メンテナンス作業者に対する安全性をより確実に確保することができる。
さらに、本発明の液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法は、前記圧縮機を停止状態とした後、前記メンテナンス用開閉弁を閉成するステップと、前記圧縮機内部の冷媒を回収する冷媒回収機側に設けられたタンクに冷媒を回収するステップと、前記圧縮機に対してメンテナンスを実施するステップと、を備える。
さらに、本発明の液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法は、前記圧縮機に真空ポンプを接続して前記圧縮機内の空気を真空引きして排気するステップと、前記圧縮機に冷媒充填機を接続して必要量の冷媒を補充するステップと、吸入側の前記メンテナンス用開閉弁および吐出側の前記メンテナンス用開閉弁を開くステップと、を備える。
さらに、本発明の液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法は、前記メンテナンス用開閉弁および前記圧縮機がモジュール化され、その圧縮モジュールが前記冷凍サイクルに対して複数台並列に接続されており、吸入側の前記メンテナンス用開閉弁および吐出側の前記メンテナンス用開閉弁を閉成する前に、前記複数台の圧縮モジュールの前記圧縮機のうち、予め設定された運転時間を経過した前記圧縮機が運転を停止するステップを更に備える。
本発明によれば、圧縮機をモジュール化し、その圧縮モジュールを必要冷却能力に対応するように冷凍サイクルに対して複数台並列に接続した構成としているため、同一能力の液化ガス用冷却装置を設ける場合において、小容量化した複数台の圧縮モジュールを設置することにより、大容量の圧縮機を1台設置する場合に比べ、機器配置の自由度を高めることができる。従って、設置スペースが狭いプラントでの機器配置の制約を緩和することができるとともに、液化ガス用冷却装置の容量の大小を選定する際にも柔軟に対応することができる。また、冷凍装置の圧縮機を設定された運転時間毎に定期的にメンテナンスする際にも、システムの運転を継続しながら、当該圧縮モジュールのみを運転停止状態として個別にその圧縮機をメンテナンスすることができ、従って、システムの稼働率を高めることができる。
さらに、本発明の液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法は、前記冷凍装置が冷凍サイクル単位でモジュール化され、その冷凍モジュールが前記液化ガスのガス流路に対して複数台並列又は直列に接続されており、吸入側の前記メンテナンス用開閉弁および吐出側の前記メンテナンス用開閉弁を閉成する前に、前記複数台の冷凍モジュールのうち、予め設定された運転時間を経過した前記圧縮機を有する前記冷凍装置が運転を停止するステップを更に備える。
本発明によれば、冷凍装置をモジュール化し、その冷凍モジュールを必要冷却能力に対応するようにガス流路に対して複数台並列または直列に接続した構成としているため、同一能力の液化ガス用冷却装置を設ける場合において、小容量化した複数台の冷凍モジュールを設置することにより、大容量の冷凍装置を1台設置する場合に比べ、機器配置の自由度を高めることができる。従って、設置スペースが狭いプラントでの機器配置の制約を緩和することができるとともに、液化ガス用冷却装置の容量の大小を選定する際にも柔軟に対応することができる。また、冷凍装置の圧縮機を設定された運転時間毎に定期的にメンテナンスする際にも、システムの運転を継続しながら、当該冷凍モジュールのみを運転停止状態として個別に圧縮機をメンテナンスすることができ、従って、システムの稼働率を高めることができる。
また、本発明の参考例にかかる液化ガス用冷却装置は、冷却することによって液化される液化ガスを流すガス流路と、前記ガス流路内を流れる液化ガスを冷却する蒸発器および圧縮機、凝縮器、絞り膨張器とで冷凍サイクルを構成する冷凍装置とを備え、前記圧縮機は、圧縮機構と共に密閉構造とされたハウジング内部に内蔵されている電動モータを介して駆動されるタイプの圧縮機とされていることを特徴とする。
本発明の参考例によれば、液化ガスを流すガス流路内を流れる液化ガスを冷却する冷凍装置の圧縮機が、圧縮機構と共に密閉構造のハウジング内部に内蔵されている電動モータを介して駆動されるタイプの圧縮機とされているため、圧縮機駆動軸の軸シール部を無くすることによって、軸シール部が存在することによる微少量の冷媒漏れ発生をなくすることができる。従って、定期的な冷媒補充のためのメンテナンスを省略化することができるだけでなく、メンテナンスコストや追加補充分の冷媒コスト等の削減を図ることができる。また、圧縮機をハウジング内部に電動モータを内蔵したタイプの圧縮機としているため、圧縮機の駆動機器を別個に配置する必要がなく、従って、冷凍装置の設置スペースを削減し、プラント構成機器の配置制約を緩和することにより、スペースが狭いプラントに対する適用を容易化することができる。
さらに、本発明の参考例の液化ガス用冷却装置は、上記の液化ガス用冷却装置において、前記冷凍装置がモジュール化され、その冷凍モジュールが必要冷却能力に対応するように前記ガス流路に対して複数台並列または直列に接続されていることを特徴とする。
本発明の参考例によれば、冷凍装置をモジュール化し、その冷凍モジュールを必要冷却能力に対応するようにガス流路に対して複数台並列または直列に接続した構成としているため、同一能力の液化ガス用冷却装置を設ける場合において、小容量化した複数台の冷凍モジュールを設置することにより、大容量の冷凍装置を1台設置する場合に比べ、機器配置の自由度を高めることができる。従って、設置スペースが狭いプラントでの機器配置の制約を緩和することができるとともに、液化ガス用冷却装置の容量の大小を選定する際にも柔軟に対応することができる。また、冷凍装置の圧縮機を設定された運転時間毎に定期的にメンテナンスする際にも、システムの運転を継続しながら、当該冷凍モジュールのみを運転停止状態として個別に圧縮機をメンテナンスすることができ、従って、システムの稼働率を高めることができる。
さらに、本発明の参考例の液化ガス用冷却装置は、上記の液化ガス用冷却装置において、前記圧縮機がモジュール化され、その圧縮モジュールが必要冷却能力に対応するように前記冷凍サイクルに対して複数台並列に接続されていることを特徴とする。
本発明の参考例によれば、圧縮機をモジュール化し、その圧縮モジュールを必要冷却能力に対応するように冷凍サイクルに対して複数台並列に接続した構成としているため、同一能力の液化ガス用冷却装置を設ける場合において、小容量化した複数台の圧縮モジュールを設置することにより、大容量の圧縮機を1台設置する場合に比べ、機器配置の自由度を高めることができる。従って、設置スペースが狭いプラントでの機器配置の制約を緩和することができるとともに、液化ガス用冷却装置の容量の大小を選定する際にも柔軟に対応することができる。また、冷凍装置の圧縮機を設定された運転時間毎に定期的にメンテナンスする際にも、システムの運転を継続しながら、当該圧縮モジュールのみを運転停止状態として個別にその圧縮機をメンテナンスすることができ、従って、システムの稼働率を高めることができる。
さらに、本発明の参考例の液化ガス用冷却装置は、上記の液化ガス用冷却装置において、前記メンテナンス用開閉弁は、前記圧縮機が予め設定されている運転時間を経過して人為的または自動的に停止されると、手動又は自動により閉成され、その開閉弁の閉成を検知して前記継電器をオフとし、前記圧縮機への電路を遮断することにより、当該圧縮機をメンテナンス可能な状態とする構成とされていることを特徴とする。
本発明の参考例によれば、メンテナンス用開閉弁が、圧縮機が予め設定されている運転時間を経過して人為的または自動的に停止されると、手動又は自動により閉成され、その開閉弁の閉成を検知して継電器をオフとし、圧縮機への電路を遮断することにより、当該圧縮機をメンテナンス可能な状態とする構成とされているため、例えばコントローラ等が圧縮機の定期的なメンテナンス時間(運転時間)をカウントして、圧縮機が人為的または自動的に停止されると、手動または自動によりメンテナンス用開閉弁が閉成され、それをコントローラ等で検知して継電器をオフとすることにより、圧縮機への電路を遮断し、その電力部分を不活線化して当該圧縮機をメンテナンス可能な状態とすることができる。従って、圧縮機の定期的なメンテナンスとそのメンテナンスに至る過程を確実にコントロールし、作業者の安全性を確保することができる。
さらに、本発明の参考例の液化ガス用冷却装置は、上述のいずれかの液化ガス用冷却装置において、前記冷凍モジュール又は圧縮モジュールは、運転台数が前記液化ガスの流量増減および流入温度の変化による必要冷却能力に応じて増減される構成とされていることを特徴とする。
本発明の参考例によれば、冷凍モジュール又は圧縮モジュールの運転台数が、液化ガスの流量増減および流入温度の変化による必要冷却能力に応じて増減される構成とされているため、液化ガスの流量増減と流入温度の変化に応じて冷凍モジュール又は圧縮モジュールの運転台数を増減して運転することにより、液化ガスの冷却に必要な冷熱量として過不足のない能力を供することができる。従って、液化ガスの冷却運転に費やされる過剰な電力をセーブし、無駄のない冷却運転を行うことができる。
さらに、本発明の参考例の液化ガス用冷却装置は、上記の液化ガス用冷却装置において、前記冷凍モジュール又は圧縮モジュールの能力は、各々インバータにより調整可能とされ、前記各モジュールの運転台数を増減して能力を調整した場合の効率と、圧縮機回転数を増減して能力を調整した場合の効率とを比較して、効率の高い方で調整される構成とされていることを特徴とする。
本発明の参考例によれば、各モジュールの能力が、インバータにより調整可能とされ、各々のモジュールの運転台数を増減して能力を調整した場合の効率と、圧縮機回転数を増減して能力を調整した場合の効率とを比較し、効率の高い方で調整する構成とされているため、冷凍モジュール又は圧縮モジュールの能力範囲をインバータにより調整し、各モジュールの運転台数を減じた場合の効率と、圧縮機回転数を下げて能力を低下させた場合の効率とを比較し、効率の高い方で能力を調整して運転することができ、例えば、運転台数を減じる方の効率が高ければ、各モジュールの運転台数を減ずるように制御することにより、冷却運転に費やされる電力を最大限セーブすることができる。特に、顕熱変化で大きく温度が変化する液化ガスと熱交換される冷凍装置は、使われる温度帯によって回転数に対する能力特性が大きく異なるため、効率は推定運転条件ごとに算出するのが望ましく、これによって、冷却運転に費やされる過剰な電力を最大限削減することが可能となる。
さらに、本発明の参考例の液化ガス用冷却装置は、上記の液化ガス用冷却装置において、前記冷凍モジュール又は圧縮モジュールの運転台数の増減と、圧縮機回転数の増減のいずれかを選択する際、圧縮機の定期メンテナンス費用をメンテナンスインターバルで割った圧縮機の運転時間当たりのメンテナンスコストを電力コストに上乗せして比較判断する構成とされていることを特徴とする。
本発明の参考例によれば、各モジュールの運転台数の増減と、圧縮機回転数の増減のいずれかを選択する際、圧縮機の定期メンテナンス費用をメンテナンスインターバルで割った圧縮機の運転時間当たりのメンテナンスコストを電力コストに上乗せして比較判断する構成とされているため、各モジュールの運転台数の増減と、圧縮機回転数の増減のいずれかを選択する際、圧縮機の運転時間当たりのメンテナンスコストを電力コストに上乗せして比較判断し選択することができ、これによって、消費電力とメンテナンスコストを加味した効率のよい冷却運転を行うことができる。特に、顕熱変化で大きく温度が変わる液化ガスと熱交換される冷凍装置は、使われる温度帯によって圧縮機への負担が変わるため、圧縮機のメンテナンスコスト係数やメンテナンスインターバルは、使用される温度域に応じて可変とすることが望ましい。
さらに、本発明の参考例の液化ガス用冷却装置は、上述のいずれかの液化ガス用冷却装置において、前記冷凍モジュール又は圧縮モジュールは、メンテナンス中のモジュールを除外した状態で最適化運転されるととともに、能力余裕やメンテナンス要員のリソースから決定されるメンテナンス可能な最大台数が同時にメンテナンス時期を迎えるように運転台数および運転するモジュールが決定される構成とされていることを特徴とする。
本発明の参考例によれば、冷凍モジュール又は圧縮モジュールが、メンテナンス中のモジュールを除外した状態で最適化運転するととともに、能力余裕やメンテナンス要員のリソースから決定されるメンテナンス可能な最大台数が同時にメンテナンス時期を迎えるように運転台数および運転するモジュールを決定する構成とされているため、能力余裕やメンテナンス要員のリソースから決定されるメンテナンス可能な最大台数が同時にメンテナンス時期を迎えるように、運転台数および運転するモジュールをコントロールすることによって、各圧縮機のメンテナンスをシステムの運転を停止せずに、かつメンテナンス手待ちやメンテナンス要因を増員することなく遂行することができる。このことは、液化ガスプラントの多くが洋上や僻地に設けられ、メンテナンス要員の増減やアイドルを他のプラントとの間で簡単に遣り繰りして吸収することが難しい環境下にあって、メンテナンス作業を平準化し、それらの作業を行うプラント要員を削減する上において極めて有益なことである。
メンテナンスの容易性および安全性を確保することができる。
本発明の参考第1実施形態に係る液化ガス用冷却装置の部分構成図である。 上記の液化ガス用冷却装置に適用される冷凍装置用の圧縮機の概略構成図である。 本発明の参考第2実施形態に係る液化ガス用冷却装置の部分構成図である。 本発明の第1実施形態に係る液化ガス用冷却装置の部分構成図である。 本発明に係る液化ガス用冷却装置の運転時における効率を説明するため説明図である。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[参考第1実施形態]
以下、本発明の参考第1実施形態について、図1および図2を用いて説明する。
図1には、本発明の参考第1実施形態に係る液化ガス用冷却装置の部分構成図が示され、図2には、その装置に適用される冷凍装置用の圧縮機の概略構成図が示されている。
液化ガス用冷却装置1は、原料ガスである液化ガスを流すガス流路2を有しており、そのガス流路2に対して液化ガスを所定温度まで冷却する冷凍装置3が設けられた構成とされている。
冷凍装置3は、公知の如く、冷媒を圧縮する圧縮機4と、圧縮機4により圧縮された高温高圧の冷媒ガスを凝縮液化する凝縮器5と、凝縮器5により凝縮された冷媒を断熱膨張する絞り膨張器6と、絞り膨張器6により断熱膨張された低温低圧の冷媒を蒸発する蒸発器7とを冷媒流路9により上記順序で接続し、閉サイクルの冷凍サイクル10を構成したものである。上記絞り膨張器6としては、各種膨張機(エキスパンダ)や膨張弁を用いることができる。
ここでの冷凍装置3は、小容量の冷凍装置3としてモジュール化され、その冷凍モジュールA1,B1,C1・・・を複数台接続することにより、所要の冷却能力(必要冷却能力)が得られるように構成としたものである。
また、液化する天然ガスを流すガス流路2は、冷凍装置3の蒸発器7を経て順次冷却されることにより、−162℃の液化天然ガス(LNG)とされるべく、下流側行程へと流通されるようになっている。なお、このガス流路2は、複数台の冷凍モジュールA1,B1,C1・・・に対して、並列又は直列のいずれにより接続されていてもよい。
さらに、上記冷凍装置3に適用される圧縮機4は、図2に示されるように、圧縮機ハウジング12とモータハウジング13とをボルト等により一体に結合して構成される密閉構造のハウジング11内部に、圧縮機構14および電動モータ15を内蔵した密閉型の電動圧縮機とされている。ここでの圧縮機4は、上下2段のインペラ16,17を備え、その回転軸18を図示省略の軸受を介して回転自在に支持されたモータ軸19により、増速歯車20を介して駆動するようにしたタイプのターボ圧縮機とされている。
なお、上記圧縮機4は、インペラ16,17を上下2段に設けた2段圧縮機とされているが、単段圧縮機あるいは3段以上の多段圧縮機としてもよく、また、回転軸18をモータ軸19により増速歯車20を介して駆動する構成のものとされているが、回転軸18とモータ軸19とを一体軸とした直結構造の圧縮機としてもよい。
また、上記圧縮機4の電動モータ15には、発電機等の電源からの電力を系統連系コンバータ21、給電回路22および各冷凍モジュールA1,B1,C1に一体に設けてモジュール化されたインバータ23を介して給電する電力回路が接続されている。この系統連系コンバータ21は、冷凍装置3のモジュール化(A1,B1,C1)による多段化に対応してモジュール化、多段化され、各冷凍モジュールA1,B1,C1側に設けられているインバータ23と直流リンクを介して接続された構成とされている。
なお、発電機等の電源と系統連系コンバータ21との間を接続する電力線あるいは電動モータ15については、−162℃の液化ガスからなる冷熱源が存在することから、例えば超電導ケーブル、超電導モータを用いて構成してもよい。
以上に説明の構成により、本参考実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
液化ガス用冷却装置1により、例えば天然ガス等の原料ガスを冷却して液化ガス(LNG)を生成する際、複数台にモジュール化されて多段に配置されている冷凍装置3を運転することによって、ガス流路2内を流れる常温の液化ガスは、蒸発器7により順次冷却され、先ず−30℃程度まで予却された後、そこから更に冷却および過冷却されることによって、−162℃の液化ガス(LNG)とされる。
この原料ガスの液化冷却過程において運転される各冷凍モジュールA1,B1,C1の圧縮機4は、予め設定されている運転時間毎に軸受等の消耗部品を交換するため、メンテナンスを実施しなければならない。この際、圧縮機4を停止状態とし、内部の冷媒を回収した後、メンテナンスすることになる。
しかるに、本参考実施形態においては、冷凍装置3を各々小容量のユニットとしてモジュール化し、その冷凍モジュールA1,B1,C1をガス流路2に対して複数台並列又は直列に接続した構成としているため、メンテナンスに際しては、予め設定されている運転時間が経過したものから、順次運転を停止して圧縮機4のメンテナンスを行えばよく、それ以外の冷凍モジュールを運転し、システム全体を停止することなく、運転を継続しながら圧縮機4を個別にメンテナンスすることができる。
従って、各冷凍モジュールA1,B1,C1の圧縮機4を設定された運転時間毎に定期的にメンテナンスする際にも、システムの運転を継続しながら、当該冷凍モジュールのみを運転停止状態として個別に圧縮機4をメンテナンスすることができ、システムの稼働率を向上することができる。
また、冷凍装置3をモジュール化し、その冷凍モジュールA1,B1,C1を必要冷却能力に対応するように、ガス流路2に対して複数台並列または直列に接続した構成としているため、同一能力の液化ガス用冷却装置1を設ける場合において、小容量化した複数台の冷凍モジュールA1,B1,C1・・・を設置することにより、大容量の冷凍装置を1台設置する場合に比べ、機器配置の自由度を高めることができる。従って、設置スペースが狭いプラントでの機器配置の制約を緩和することができるとともに、液化ガス用冷却装置1の容量の大小を選定する際にも柔軟に対応することができる。
さらに、上記圧縮機4は、圧縮機構14と共に密閉構造のハウジング11内部に内蔵されている電動モータ15を介して駆動されるタイプの密閉型圧縮機4とされているため、圧縮機駆動軸(回転軸)18の軸シール部を無くし、軸シール部が存在することによる微少量の冷媒漏れの発生をなくすることができる。これによって、定期的な冷媒補充のためのメンテナンスを省略化することができるだけでなく、メンテナンスコストや追加補充分の冷媒コスト等の削減を図ることができる。
また、上記にように、圧縮機4をハウジング11内部に電動モータ15を内蔵したタイプの圧縮機4としているため、圧縮機4を駆動する機器を別個に配置する必要がなく、従って、冷凍装置3の設置スペースを削減し、プラント構成機器の配置制約を緩和することにより、スペースが狭いプラントに対する適用を容易化することができる。
また、圧縮機4の電動モータ15に接続される電力回路が、発電機等の電源からの電力を系統連系コンバータ21、給電回路22および各冷凍モジュールA1,B1,C1に一体に設けてモジュール化されたインバータ23によって構成され、その系統連系コンバータ21が、冷凍装置3のモジュール化(A1,B1,C1)による多段化に対応してモジュール化、多段化されるとともに、各冷凍モジュールA1,B1,C1側に設けられているインバータ23と直流リンクを介して接続された構成とされているため、各冷凍モジュールA1,B1,C1との接続を容易化することができる。
[参考第2実施形態]
次に、本発明の参考第2実施形態について、図3を用いて説明する。
本参考実施形態は、上記した参考第1実施形態に対して、モジュール化した圧縮機4を冷凍サイクル10に複数台並列に接続した構成としたものである。その他の点については、参考第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
本参考実施形態における液化ガス用冷却装置1は、図3に示されるように、ハウジング11内部に圧縮機構14および電動モータ15を内蔵したタイプの密閉型圧縮機4をモジュール化し、その圧縮モジュールA2,B2,C2・・・を冷凍サイクル10の吸入流路9Aと吐出流路9B間に複数台並列に接続した構成の冷凍装置3となし、かかる構成の冷凍装置3をガス流路2中に設置したものである。
また、複数台の圧縮モジュールA2,B2,C2・・・の各電動モータ15には、参考第1実施形態と同様、発電機等の電源からの電力が系統連系コンバータ21、給電回路22および各圧縮モジュールA2,B2,C2に一体に設けられることによりモジュール化されているインバータ23を介して給電されるように電力回路が接続されている。
このように、電動モータ15を内蔵したタイプの圧縮機4をモジュール化し、その圧縮モジュールA2,B2,C2・・・を必要冷却能力に対応するように冷凍サイクル10に対して複数台並列に接続した構成とすることにより、同一能力の液化ガス用冷却装置1を設ける場合において、小容量化した複数台の圧縮モジュールA2,B2,C2を並列に接続して対応することができるため、大容量の圧縮機を1台設置する場合に比べ、機器配置の自由度を高めることができる。
これによって、設置スペースが狭いプラントでの機器配置の制約を緩和することができるとともに、液化ガス用冷却装置1の容量の大小を選定する際にも柔軟に対応することができる。また、冷凍装置3の圧縮機4を設定された運転時間毎に定期的にメンテナンスする際にも、システムの運転を継続しながら、いずれかの圧縮モジュールA2,B2,C2のみを運転停止状態として個別にその圧縮機4をメンテナンスすることができ、システムの稼働率を高めることができる。
さらに、各圧縮モジュールA2,B2,C2・・・の電動モータ15に接続される電力回路が、発電機等の電源からの電力を系統連系コンバータ21、給電回路22および各圧縮モジュールA2,B2,C2と一体にモジュール化されたインバータ23によって構成され、その系統連系コンバータ21が各圧縮モジュールA2,B2,C2側に設けられているインバータ23と直流リンクを介して接続された構成とされているため、各圧縮モジュールA2,B2,C2との接続を容易化することができる。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、図4を用いて説明する。
本実施形態は、上記した参考第1実施形態に対して、各冷凍モジュールA1,B1,C1の圧縮機4への給電回路22に継電器24を設けた構成としている点が異なる。その他の点については、参考第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態に係る液化ガス用冷却装置1は、図4に示されるように、各冷凍モジュールA1,B1,C1における各圧縮機4の電動モータ15に対するインバータ23の給電回路22に各々継電器24を設け、圧縮機4の定期的なメンテナンス時に、継電器24により当該圧縮機4の電路を遮断し、メンテナンスのために停止された圧縮機の電力部分を不活線状態としてメンテナンスできるようにしたものである。
つまり、本実施形態では、インバータ23への給電回路22に継電器24を設け、その継電器24を圧縮機4の吸入流路9Aおよび吐出流路9Bに設けられているメンテナンス用の開閉弁25,26の開閉に応動してオン・オフさせる構成としている。圧縮機4の消耗部品を交換する等のメンテナンスを行う際、冷凍サイクル10中の冷媒を回収する必要があるが、圧縮機4の吸入流路9Aおよび吐出流路9Bに開閉弁25,26を設け、その開閉弁25,26により冷凍サイクル10を遮断することで圧縮機4内の冷媒のみを回収すればよく、メンテナンスを容易化、その時間を短縮化することが可能となる。
圧縮機4の運転時間は、各コントローラ27又は上位コントローラ28によりカウントされており、予め設定されている運転時間が経過すると、人為的または自動的に圧縮機4の運転が停止され、その後、手動又は自動によりメンテナンス用開閉弁25,26が閉成される。このメンテナンス用開閉弁25,26を閉成後、圧縮機4内の冷媒を回収し、メンテナンスを行うが、この際、インバータ23および電動モータ15を含む電力部分が活線状態のままの場合、感電の危険性があるため、メンテナンス用開閉弁25,26の閉成に応動して継電器24をオフとすることにより、その電力部分を不活線状態とすることができる。
なお、圧縮機4のメンテナンスは、以下の手順により行われる。
(1)圧縮機4の運転時間を各コントローラ27又は上位コントローラ28によりカウントし、予め設定された運転時間が経過すると、それを適宜の手段を介して警報することによりメンテナンスが必要であると判断し、冷凍装置3(圧縮機4)の運転を人為的または自動的に停止する。
(2)圧縮機4を停止状態とした後、手動又は自動で吸入流路9Aおよび吐出流路9Bに設けられているメンテナンス用の開閉弁25,26を閉成し、冷凍サイクル10を遮断して圧縮機4を冷凍サイクル10から切り離した状態とするとともに、継電器24をオフとし、圧縮機4の電力部分を不活線状態とする。
(3)この状態で圧縮機4内の冷媒を、冷媒回収機等を用いて冷媒回収機側のタンク内に回収する。
(4)その後、圧縮機4における軸受等の消耗部品を交換する等、必要なメンテナンスを実施する。
(5)メンテナンスが終了したら、真空ポンプを用いて圧縮機4内の空気を真空引きして排気した後、冷媒充填機により必要量の冷媒を補充する。
(6)冷媒の補充が終了したら、吸入流路9Aおよび吐出流路9Bのメンテナンス用開閉弁25,26を開くことにより、メンテナンス作業を完了させ、圧縮機4および冷凍装置3を運転可能状態とする。
以上のメンテナンス時において、予め設定されている運転時間が経過し、コントローラ27,28等からの警報により人為的に特定の冷凍モジュールA1,B1,C1の運転を停止し、手動でメンテナンス用開閉弁25,26を閉じて、メンテナンスを開始する場合は特に問題はないが、コントローラ27,28等を介して自動的に特定の冷凍モジュールの運転を停止するとともに、開閉弁25,26を閉成してメンテナンス待機状態とする場合は、突然の冷凍モジュールA1,B1,C1および圧縮機4の停止を回避するため、予め警報した後、所定の遅延時間をおいて停止する等の対策を取ることが望ましい。
また、メンテナンス用開閉弁25,26の開閉に応動して継電器24をオン・オフする場合、コントローラ27によって弁信号をマイコンに取り込み、制御プログラムを介して継電器24にオン・オフ信号を出力する制御方式か、または上記開閉弁25,26に取り付けたオン・オフスイッチからの信号に基づいて動作するリレー回路を介して継電器24をオン・オフするデジタル信号回路方式のいずれかを採用することができるが、二重系とすることによって信頼性を高めるようにしてもよい。
更に、メンテナンス用開閉弁25,26の開閉動作の代わりに、メンテナンスの際に解除が必要な保護ロックや制御盤扉を代替手段として用いてもよい。また、継電器24にアンサーバック信号の出力機能を付加し、メンテナンス用開閉弁25,26の状態と継電器24の状態との間に差異がある場合、異常状態と判断し、上位の系統連系コンバータ21をオフとしてシステムを全停止するようにしてもよい。
一方、上記複数台の冷凍モジュールA1,B1,C1(又は上述した参考第2実施形態の複数台の圧縮モジュールA2,B2,C2)は、上位コントローラ28を介して、以下の通り運転台数制御されるようになっている。
(1)複数台の冷凍モジュールA1,B1,C1(又は圧縮モジュールA2,B2,C2)は、運転台数が液化ガスの流量増減と流入温度の変化による必要冷却能力に応じて増減されるように運転制御される。
(2)この際、各モジュールの能力範囲をインバータ23により調整可能とし、各モジュールの運転台数を減じた場合の効率と、各モジュールの圧縮機回転数を下げて能力を低下させた場合の効率とを比較して、効率の高い方で調整するようにし、例えば運転台数を減じる方の運転効率が高ければ、運転台数を減ずるように判定して制御する。各モジュールの能力(圧縮機回転数)と効率の関係は、例えば図5に示すような関係となり、
{(Xa*Ya)+(Xb*Yb)+(Xc*Yc)}
が最大となるように運転制御する構成とする。
なお、特に顕熱変化で大きく温度が変化する液化ガスと熱交換される冷凍装置3は、使われる温度帯により回転数に対する能力特性が大きく異なるため、効率は推定運転条件ごとに算出するのが望ましい。
(3)また、上記(2)において、各モジュールの運転台数増減と、圧縮機回転数の増減のいずれかを選択する際、圧縮機の定期メンテナンス費用をメンテナンスインターバルで割った圧縮機の運転時間当たりのメンテナンスコストを電力コストに上乗せして比較判断する構成とする。つまり、
{[Xa*(Ya−Za)]+[Xb*(Yb−Zb)]+[Xc*(Yc−Zc)]}
(但し、ここでのZnは、メンテナンス費用を効率低下に換算した補正値とする。)
が最大となるように運転制御する構成とする。
(4)更に、上記(2),(3)において、各モジュールは、メンテナンス中のモジュールを除外した状態で最適化運転されるととともに、能力余裕やメンテナンス要員のリソースから決定されるメンテナンス可能な最大台数が同時にメンテナンス時期を迎えるように運転台数および運転するモジュールが決定される構成とする。
以上に説明に本実施形態によると、以下の作用効果を得ることができる。
まず、各モジュールの圧縮機4の電動モータ15に対して、電源からの電力が系統連系コンバータ21およびインバータ23を介して給電可能とされるとともに、各々の給電回路22に対して継電器24が設けられている。このため、圧縮機4に対する定期的なメンテナンス時、各圧縮機4への給電回路に設けられている継電器24によって当該圧縮機4への電路を遮断し、メンテナンスを行うことができる。
従って、メンテナンスのために停止された圧縮機4の電力部分を不活線状態としてメンテナンスでき、作業者の安全性を確保することができる。
上記継電器24は、圧縮機4の吸入側および吐出側に設けられているメンテナンス用開閉弁25,26の開閉動作に応動して、オン・オフ動作される構成とされているため、圧縮機4に対する定期的なメンテナンス時間(運転時間)が経過することによって圧縮機4が人為的または自動的に停止状態とされ、その吸入側および吐出側に設けられているメンテナンス用開閉弁25,26が閉成されると、その動作に応動して継電器24がオフとなり、当該圧縮機4への電路を遮断することができ、これによって、圧縮機4をメンテナンスする際、その電力部分を確実に不活線状態とし、メンテナンス作業者に対する安全性をより確実に確保することができる。
また、上記メンテナンス用開閉弁25,26は、圧縮機4が予め設定されている運転時間を経過して人為的または自動的に停止されると、手動又は自動により閉成され、その開閉弁25,26の閉成を検知して継電器24をオフとし、圧縮機4への電路を遮断することにより、当該圧縮機4をメンテナンス可能な状態とする構成とされている。
このため、コントローラ27又は上位コントローラ28等が圧縮機4の定期的なメンテナンス時間(運転時間)をカウントして圧縮機4が停止されると、手動または自動によりメンテナンス用開閉弁25,26が閉成され、それをコントローラ27又は28等で検知して継電器24をオフとすることにより、圧縮機4への電路を遮断し、電力部分を不活線化して当該圧縮機4をメンテナンス可能な状態とすることができる。従って、圧縮機4の定期的なメンテナンスとそのメンテナンスに至る過程を確実にコントロールし、作業者の安全を確保することができる。
さらに、本実施形態においては、冷凍モジュールA1,B1,C1又は圧縮モジュールA2,B2,C2の運転台数が、液化ガスの流量増減および流入温度の変化による必要冷却能力に応じて増減される構成とされているため、液化ガスの流量増減と流入温度の変化に応じて冷凍モジュールA1,B1,C1又は圧縮モジュールA2,B2,C2の運転台数を増減して運転することにより、液化ガスの冷却に必要な冷熱量として過不足のない能力を供することができる。これによって、液化ガスの冷却運転に費やされる過剰な電力をセーブし、無駄のない冷却運転を行うことができる。
その際、各モジュール(A1,B1,C1又はA2,B2,C2)の能力が、インバータ23により調整可能とされ、各々のモジュールの運転台数を増減して能力を調整した場合の効率と、圧縮機回転数を増減して能力を調整した場合の効率とを比較し、効率の高い方で調整する構成とされている。このため、冷凍モジュールA1,B1,C1又は圧縮モジュールA2,B2,C2の能力範囲をインバータ23により調整し、各モジュールの運転台数を減じた場合の効率と、圧縮機回転数を下げて能力を低下させた場合の効率とを比較し、効率の高い方で能力を調整して運転することができる。
例えば、運転台数を減じる方の効率が高ければ、各モジュール(A1,B1,C1又はA2,B2,C2)の運転台数を減ずるように制御することにより、冷却運転に費やされる電力を最大限セーブすることができる。特に、顕熱変化で大きく温度が変化する液化ガスと熱交換される冷凍装置3は、使われる温度帯によって回転数に対する能力特性が大きく異なるため、効率は推定運転条件ごとに算出するのが望ましく、これによって、冷却運転に費やされる過剰な電力を最大限削減することが可能となる。
また、上記した各モジュールの運転台数の増減と、圧縮機回転数の増減のいずれかを選択する際、圧縮機4の定期メンテナンス費用をメンテナンスインターバルで割った圧縮機4の運転時間当たりのメンテナンスコストを電力コストに上乗せして比較判断する構成とすることにより、各モジュールの運転台数の増減と、圧縮機回転数の増減のいずれかを選択する際、圧縮機4の運転時間当たりのメンテナンスコストを電力コストに上乗せして比較判断し選択することができる。
これによって、消費電力とメンテナンスコストを加味した効率のよい冷却運転を行うことができる。特に、顕熱変化で大きく温度が変わる液化ガスと熱交換される冷凍装置3においては、使われる温度帯によって圧縮機4への負担が変わるため、圧縮機4のメンテナンスコスト係数やメンテナンスインターバルは、使用される温度域に応じて可変とすることが望ましい。
さらに、本実施形態においては、冷凍モジュールA1,B1,C1又は圧縮モジュールA2,B2,C2が、メンテナンス中のモジュールを除外した状態で最適化運転するととともに、能力余裕やメンテナンス要員のリソースから決定されるメンテナンス可能な最大台数が同時にメンテナンス時期を迎えるように運転台数および運転するモジュールを決定する構成とされているため、能力余裕やメンテナンス要員のリソースから決定されるメンテナンス可能な最大台数が同時にメンテナンス時期を迎えるように、運転台数および運転するモジュールをコントロールすることによって、各圧縮機のメンテナンスをシステムの運転を停止せずに、かつメンテナンス手待ちやメンテナンス要因を増員することなく遂行することができる。
このことは、液化ガス用冷却装置1を用いたプラントの多くが洋上や僻地に設けられており、メンテナンス要員の増減やアイドルを他のプラントとの間で簡単に遣り繰りして吸収することが難しい環境下にあって、メンテナンス作業を平準化し、それらの作業を行うプラント要員を削減する上において極めて有益なことと云える。
なお、本発明は、上記実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。例えば、上記実施形態では、冷凍装置3に適用する圧縮機4として、ターボ圧縮機を用いた例について説明したが、これに限定されるものではなく、他形式の例えばスクリュー圧縮機や往復動圧縮機等の圧縮機を用いてもよい。また、本発明の液化ガス用冷却装置1は、天然ガス以外の液化ガスの液化にも同様に適用できることは云うまでもない。
さらに、上記実施形態では、各冷凍モジュールA1,B1,C1および圧縮モジュールA2,B2,C2の圧縮機4を全てインバータ駆動の圧縮機4としたが、一部の圧縮機4をインバータ駆動の圧縮機、他の圧縮機を一定速の圧縮機としてもよい。
また、上記したいずれの実施形態においても、圧縮機4の電動モータ15に対して系統連系コンバータ21およびインバータ23を介して給電する給電回路22を備えた例について説明したが、給電回路22は、系統連系コンバータ21およびインバータ23を備えていないものであってもよく、この場合、その電動モータ15への給電回路22に継電器24を設け、メンテナンス時にその継電器24で電路を遮断し、電力部分を不活線化状態とすればよい。
1 液化ガス用冷却装置
2 ガス流路
3 冷凍装置
4 圧縮機
5 凝縮器
6 絞り膨張器
7 蒸発器
9 冷媒流路
10 冷凍サイクル
11 ハウジング
14 圧縮機構
15 電動モータ
21 系統連系コンバータ
22 給電回路
23 インバータ
24 継電器
25,26 メンテナンス用開閉弁
27 コントローラ
28 上位コントローラ
A1,B1,C1 冷凍モジュール
A2,B2,C2 圧縮モジュール

Claims (4)

  1. 冷却することによって液化される液化ガスを流すガス流路と、
    前記ガス流路内を流れる液化ガスを冷却する蒸発器および圧縮機、凝縮器、絞り膨張器とで冷凍サイクルを構成する冷凍装置と、を備え、
    前記圧縮機は、密閉構造とされたハウジングと、前記ハウジング内部に内蔵された圧縮機構と、
    前記圧縮機構と共に前記ハウジングに内蔵された電動モータと、を備え、
    前記電動モータを介して駆動されるタイプとされた液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法であって、
    前記圧縮機の前記電動モータには、その給電回路に対して継電器が設けられており、
    前記圧縮機の吸入側および吐出側に設けられているメンテナンス用開閉弁の開閉動作に応動して、前記継電器をオン・オフ動作して、
    前記圧縮機を停止状態とした後、前記メンテナンス用開閉弁を閉成するステップと、
    前記圧縮機内部の冷媒を回収する冷媒回収機側に設けられたタンクに冷媒を回収するステップと、
    前記圧縮機に対してメンテナンスを実施するステップと、
    を備える液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法。
  2. 前記圧縮機に真空ポンプを接続して前記圧縮機内の空気を真空引きして排気するステップと、
    前記圧縮機に冷媒充填機を接続して必要量の冷媒を補充するステップと、
    吸入側の前記メンテナンス用開閉弁および吐出側の前記メンテナンス用開閉弁を開くステップと、
    を備える請求項に記載の液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法。
  3. 前記メンテナンス用開閉弁および前記圧縮機がモジュール化され、その圧縮モジュールが前記冷凍サイクルに対して複数台並列に接続されており、
    吸入側の前記メンテナンス用開閉弁および吐出側の前記メンテナンス用開閉弁を閉成する前に、前記複数台の圧縮モジュールの前記圧縮機のうち、予め設定された運転時間を経過した前記圧縮機が運転を停止するステップを更に備える請求項又はに記載の液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法。
  4. 前記冷凍装置が冷凍サイクル単位でモジュール化され、その冷凍モジュールが前記液化ガスのガス流路に対して複数台並列又は直列に接続されており、
    吸入側の前記メンテナンス用開閉弁および吐出側の前記メンテナンス用開閉弁を閉成する前に、前記複数台の冷凍モジュールのうち、予め設定された運転時間を経過した前記圧縮機を有する前記冷凍装置が運転を停止するステップを更に備える請求項又はに記載の液化ガス用冷却装置のメンテナンス方法。
JP2018043129A 2018-03-09 2018-03-09 液化ガス用冷却装置およびそのメンテナンス方法 Active JP6556891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043129A JP6556891B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 液化ガス用冷却装置およびそのメンテナンス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043129A JP6556891B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 液化ガス用冷却装置およびそのメンテナンス方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000503A Division JP6415989B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 液化ガス用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132294A JP2018132294A (ja) 2018-08-23
JP6556891B2 true JP6556891B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=63247517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043129A Active JP6556891B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 液化ガス用冷却装置およびそのメンテナンス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6556891B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413816A (en) * 1966-09-07 1968-12-03 Phillips Petroleum Co Liquefaction of natural gas
US3548606A (en) * 1968-07-08 1970-12-22 Phillips Petroleum Co Serial incremental refrigerant expansion for gas liquefaction
JPS5952185A (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 三菱重工業株式会社 間接式膨張タ−ビンサイクル再液化装置用主冷媒圧縮機
US4698080A (en) * 1984-06-15 1987-10-06 Phillips Petroleum Company Feed control for cryogenic gas plant
JPH03160285A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP3407441B2 (ja) * 1994-12-20 2003-05-19 松下電器産業株式会社 除湿機
JPH10246526A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Hitachi Ltd セパレート型空気調和装置
JPH1183133A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2001271753A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Daikin Ind Ltd 開放形圧縮機および開放形圧縮機ユニット
JP2002168545A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
US6647744B2 (en) * 2002-01-30 2003-11-18 Exxonmobil Upstream Research Company Processes and systems for liquefying natural gas
EG24658A (en) * 2002-09-30 2010-04-07 Bpcorporation North America In All electric lng system and process
US6640586B1 (en) * 2002-11-01 2003-11-04 Conocophillips Company Motor driven compressor system for natural gas liquefaction
US6962060B2 (en) * 2003-12-10 2005-11-08 Air Products And Chemicals, Inc. Refrigeration compression system with multiple inlet streams
EP1856457B1 (en) * 2005-02-18 2017-07-12 Carrier Corporation Refrigeration circuit
JP4929350B2 (ja) * 2007-04-26 2012-05-09 株式会社日立製作所 Lng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラント及びlng製造設備と水製造設備とを組み合せた発電設備を有する複合プラントの運転方法。
EP2015011A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Gasverflüssigungsanlage sowie ein Verfahren zum unterbrechungsfreien Betrieb einer Gasverflüssigungsanlage
FR2938903B1 (fr) * 2008-11-25 2013-02-08 Technip France Procede de production d'un courant de gaz naturel liquefie sous-refroidi a partir d'un courant de charge de gaz naturel et installation associee
JP5698912B2 (ja) * 2010-03-05 2015-04-08 株式会社日立産機システム 圧縮機
JP2013061124A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Panasonic Corp 冷却装置
JP6064489B2 (ja) * 2012-09-25 2017-01-25 ダイキン工業株式会社 ターボ冷凍機
JP2016125773A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 三菱重工業株式会社 液化ガス用冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018132294A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016111189A1 (ja) 液化ガス用冷却装置
JP6415989B2 (ja) 液化ガス用冷却装置
TWI705187B (zh) 低溫冷凍系統以及用於控制氦氣冷凍劑之供給的方法
JP5229476B2 (ja) 冷凍装置およびその制御方法
JP6571491B2 (ja) ヒートポンプ
JP6556891B2 (ja) 液化ガス用冷却装置およびそのメンテナンス方法
JP2009138973A (ja) ヒートポンプ及びその運転方法
TWI727363B (zh) 低溫泵系統
JP2019015435A (ja) 空気調和装置
US11754073B2 (en) Compressor fault diagnostic apparatus and system
JP2013164250A (ja) 冷凍装置
CN115751661A (zh) 一种无油轴承供液空调系统及其控制方法
US20220090854A1 (en) Process for subcooling liquid stream with refrigerant gas
CN106969528B (zh) 一种热量回收循环系统及其方法
JP2015194294A (ja) 冷凍機
CN111578555A (zh) 蒸汽余热回收压缩制冷系统及其工作方法
KR20230071991A (ko) 크라이오펌프시스템 및 크라이오펌프시스템의 운전방법
JP5595766B2 (ja) 冷凍装置
JP2004116995A (ja) 冷凍装置
US20170122320A1 (en) Device for compressing and expanding a gas and method for controlling the pressure in two grids of a different nominal pressure level
CN207299594U (zh) 一种双机组式油冷型低温螺杆机组
JPWO2008139535A1 (ja) 天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法
JP4393211B2 (ja) 空調冷凍装置及び空調冷凍装置の制御方法
JP2013164251A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150