JPWO2008129784A1 - 積層板の製造方法および積層板 - Google Patents

積層板の製造方法および積層板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008129784A1
JPWO2008129784A1 JP2009510757A JP2009510757A JPWO2008129784A1 JP WO2008129784 A1 JPWO2008129784 A1 JP WO2008129784A1 JP 2009510757 A JP2009510757 A JP 2009510757A JP 2009510757 A JP2009510757 A JP 2009510757A JP WO2008129784 A1 JPWO2008129784 A1 JP WO2008129784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
insulating resin
resin layer
prepreg
fiber cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251866B2 (ja
Inventor
一幸 吉崎
一幸 吉崎
湯浅 円
円 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2009510757A priority Critical patent/JP5251866B2/ja
Publication of JPWO2008129784A1 publication Critical patent/JPWO2008129784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251866B2 publication Critical patent/JP5251866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/305Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/247Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using fibres of at least two types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0007Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明に係る積層板の製造方法は、キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層とを積層した第1および第2のキャリア付きプリプレグ(30a,30b)を準備する工程と、減圧下において第1のキャリア付きプリプレグ(30a)の絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグ(30b)の絶縁樹脂層とを、直接または他の部材を介して接合するとともに、加熱処理を行うことにより、第1および第2のキャリア付きプリプレグ(30a,30b)を積層する工程とを含む。

Description

本発明は、電子、電気機器に使用されるプリント配線板の材料として用いられる積層板の製造方法および該方法により得られた積層板に関するものである。
近年、電子機器の軽薄短小化の要求に対応するために、半導体部品をプリント配線板に直接実装および高密度実装する技術が発達してきた。それに伴い、半導体部品を搭載するプリント配線板に用いられる積層板に要求される品質も高くなってきた。
従来、両面金属張積層板は、ガラス布等の基材層をエポキシ樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂で被覆した絶縁材層の両面に、もしくは、前述の絶縁材層を複数枚重ねた両面に、銅箔等の金属箔を張り合わせて一体的に構成されている。この両面金属張積層板の製造方法は、長尺の基材層に樹脂を順次含浸させると共に、順次乾燥させて長尺のプリプレグを成形し、この長尺のプリプレグを所定のサイズに切断して定尺のプリプレグを得、この定尺のプリプレグを所定の枚数重ねた両側に、この定尺のプリプレグと同サイズに切断された金属箔を積層した後、熱盤間に銅箔、プリプレグ、内層用プリント回路板、鏡面板等を何枚も重ねて加熱加圧成形して樹脂を硬化させる多段型のバッチプレスが一般的である。
しかし、このような多段のバッチプレスでは、各積層板の熱盤内での位置により積層成形時に各積層板にかかる熱履歴が異なるため、成形性、反り、寸法変化率等の品質に於いて差が生じ、品質のバラツキの少ない製品を供給することは困難であった。
さらに、基材層間に残留するエアーを除去するために、20〜100kg/cm2の高圧により積層板をプレスする必要があるため、樹脂フローにより板厚精度が出ない問題があった。
従来のバッチプレスでは、両面金属張積層板の絶縁材層の厚さは60μmが限度と言われており、軽薄短小化が進む業界の中で求められる、より薄い両面金属張積層板の要求に答えることが出来ず、仮に、60μmよりも薄くしようとすると、基材が直接両面の金属箔と接触し易くなり、また基材層間に残るエアーの影響により絶縁性の信頼度が低下するという問題があった。
また、プリプレグを用いた多段のバッチプレスは、上記のように多くの工程を必要とするため工程が煩雑となり、生産性が低いという問題もあった
従来のプリプレグの製造方法、例えば、通常の塗工装置を用いて、繊維布基材を樹脂ワニスに浸漬含浸・乾燥させる方法では、塗工方向にスジ状の凹凸が発生しやすく、厚み精度を確保することが困難であった。
一方、ロールラミネート装置を用いる方法では、形成される絶縁層の厚み精度を制御でき、所望とする絶縁層を形成しやすく、また、連続的に実施できるので生産性の面で効率的であるという利点を有する。このため、ロールラミネート装置を用いる方法には、厚み精度、含浸性に優れたプリプレグを用いることが有効な手段であると考えられる。
しかしながら、ロールラミネート装置を用いた方法は、複数のプリブレグを連続的に積層するので製造条件の設定が困難であり、絶縁樹脂層におけるボイドの発生が顕著になる問題があった。さらに、ロールラミネート装置を用いた場合においても、塗工方向にスジ状の凹凸が発生しやすく、厚み精度を確保することが困難であった。
このような問題に対し、厚み精度に優れたプリプレグの製造方法として、繊維布基材の表裏にキャリア付き絶縁樹脂をラミネートする方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、繊維布基材の表裏にキャリア付き絶縁樹脂をラミネートする方法によれば、厚み精度に優れたプリプレグを得ることができると記載されている。
特開2004−123870号 特開2001−138437号 特開2005−262591号
しかしながら、この方法であっても、繊維基材に対する樹脂成分の充分な含浸性が必ずしも得られるものではなく、ボイドが残存したプリプレグとなることがあった。そのため、このようなプリプレグを用いて積層板を作製したとしても、絶縁信頼性に改善の余地があった。
本発明は、このような背景を鑑み、絶縁信頼性に優れる積層板の製造方法およびこの方法で作成された積層版を提供するものである。さらに、本発明は、ラミネートロールを用いた場合において、絶縁信頼性に優れる積層板を得ることができるとともに生産効率にも優れる積層板の製造方法およびこの方法で作成された積層板を提供するものである。
本発明によれば、キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層とを積層した第1および第2のキャリア付きプリプレグを準備する工程と、
減圧下において前記第1のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層とを、直接または他の部材を介して接合するとともに、加熱処理を行うことにより、前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する工程と、を有する積層板の製造方法が提供される。
本発明においては、第1のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層とを減圧下において接合するとともに、加熱処理を行っている。これにより、絶縁樹脂層と絶縁樹脂層との接合面においてボイドを効果的に消失させることができ、非充填部分がほとんど存在しない。そのため、絶縁信頼性に優れた積層板を簡易に製造することができる。
本発明によれば、長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグを連続的に積層する積層板の製造方法であって、キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層と、他のキャリアとを積層した長尺帯状の第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを準備する工程と、前記第1および第2の両面キャリア付きプリプレグの片側の前記キャリアを剥離除去して片側に前記絶縁樹脂層が露出した長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグを作製する工程と、減圧下において、長尺帯状の前記第1および第2のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層同士を直接または他の部材を介して当接させるとともに、一対のラミネートロールにより押圧して前記絶縁樹脂層同士を接合する工程と、前記工程により得られた積層体を加熱処理する工程とを含み、全ての前記工程を連続的に繰り返して行う製造方法が提供される。
本発明においては、減圧下において、一対のラミネートロールにより押圧して第1のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層とを連続的に接合するとともに、加熱処理を行っている。これにより、絶縁樹脂層と絶縁樹脂層との接合面においてボイドを効果的に消失させることができ、非充填部分がほとんど存在しない。そのため、絶縁信頼性に優れた積層板を製造することができる。さらに、一対のラミネートロールを用いているため積層体を連続的に製造することができ、生産効率に優れる。
なお、本発明において「キャリア」とは金属箔または樹脂フィルムを意味するものである。
本発明の積層板の製造方法によれば、絶縁信頼性に優れた積層板を簡易に製造することができる。また、本発明のラミネートロールを用いて積層板を連続的に製造する方法によれば、絶縁信頼性に優れる積層板を得ることができるとともに生産効率にも優れる。
これらの方法により得られる本発明の積層板は、高密度化、高多層化を要求される多層プリント配線板の製造に好適に用いられる。
本実施形態の製造方法に用いられるキャリア、絶縁樹脂層付きキャリア、および繊維布について、各々の位置関係を示す概略図である。 本実施形態の製造方法に用いられるキャリア付きプリプレグを製造する例を示す概略工程断面図である。 本実施形態の製造方法に用いられるキャリア付きプリプレグを製造する例を示す概略工程断面図である。 本実施形態の製造方法に用いられるキャリア付きプリプレグを製造する例を示す概略工程断面図である。 本実施形態の製造方法において、2つのキャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する例を示す概略工程断面図である。 本実施形態の製造方法において、2つのキャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する他の例を示す概略工程断面図である。 本実施形態の製造方法において、3つのキャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する例を示す概略工程断面図である。 本実施形態の製造方法において、3つのキャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する他の例を示す概略工程断面図である。 本実施形態の製造方法において、3つのキャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する他の例を示す概略工程断面図である。 (a)本実施形態の製造方法に用いられる、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する装置形態の一例を示す概略側断面図であり、(b)本実施形態の製造方法に用いられる、キャリア付きプリプレグを製造する装置形態の一例を示す概略断面図である。 2つのキャリア付きプリプレグを用いて、積層体を製造する装置形態の一例を示す概略断面図である。 3つのキャリア付きプリプレグを用いて、積層体を製造する装置形態の一例を示す概略断面図である。 本実施形態の製造方法において、2つの両面キャリア付きプリプレグと繊維布とを用いて積層板を製造する例を示す概略工程断面図である。 本実施形態の製造方法において、2つの両面キャリア付きプリプレグと繊維布とを用いて積層板を製造する他の例を示す概略工程断面図である。 (a)本実施形態の製造方法に用いられる、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する装置の一例を示す概略断面図であり、(b)本実施形態の製造方法に用いられる両面キャリア付きプリプレグを製造する装置または2つの両面キャリア付きプリプレグと繊維布とを用いて積層体を製造する装置の一例を示す概略断面図である。 2つの両面キャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する装置の一例を示す概略断面図である。 3つの両面キャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する装置の一例を示す概略断面図である。
以下に、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いた積層板の製造方法、ならびに、積層板について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。以下、実施形態Aおよび実施形態Bにより説明する。
<実施形態A>
本実施形態Aに係るキャリア付きプリプレグを用いた積層板の製造方法は以下の工程を含む。
(1)キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層とを積層した第1および第2のキャリア付きプリプレグを準備する工程
(2)減圧下において前記第1のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層とを、直接または他の部材を介して接合するとともに、加熱処理を行うことにより、前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する工程
(実施形態A1)
実施形態A1の積層板の製造方法においては、前記(1)工程は以下の(a)工程〜(d)工程を含み、前記(2)工程は以下の(e)工程〜(f)工程を含む。
(a)一方の面にキャリアが形成された第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側の面を、繊維布の両面にそれぞれ重ね合わせ、減圧条件下でこれらを接合する工程
(b)接合後に、絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂成分のガラス転移温度以上の温度で加熱処理し、両面キャリア付きプリプレグを作製する工程
(c)(a)工程および(b)工程を再度繰り返すことにより、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを作製する工程
(d)第1および第2の両面キャリア付きプリプレグの一方の面の前記キャリアを除去することにより絶縁樹脂層を露出させる工程
(e)第1および第2のキャリア付きプリプレグの露出された絶縁樹脂層を対向するように配置するとともに、減圧下にて絶縁樹脂層を接合する工程
(f)(e)工程後に加熱処理し、第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する工程
まず、(a)工程について説明する。
(a)工程においては、一方の面にキャリアが形成された第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側の面を、繊維布の両面にそれぞれ重ね合わせ、減圧条件下でこれらを接合する。
これにより、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層と繊維布とを接合する際に、繊維布の内部、あるいは、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層と繊維布との接合部位に非充填部分が存在しても、これを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができる。
この減圧条件としては、真空度60Torrの条件下で実施することが好ましく、真空度20Torrの条件下で実施することがさらに好ましい。これにより、上記効果を高く発現させることができる。
(a)工程で用いる第1絶縁樹脂層付きキャリアおよび第2絶縁樹脂層付きキャリアは、同じものを用いることもできるし、異なるものを用いることもできる。なお、絶縁樹脂層付きキャリアとは絶縁樹脂層付き金属箔または絶縁樹脂層付き樹脂フィルムを意味する。
第1絶縁樹脂層付きキャリアおよび第2絶縁樹脂層付きキャリアと、繊維布とを接合する方法としては特に限定されないが、例えば、繊維布と絶縁樹脂層付きキャリアとを連続的に供給して重ね合わせながら接合する方法が挙げられる。
また、減圧条件下で接合する手法としては特に限定されないが、例えば、真空ラミネート装置、真空ボックス装置などを用いることができる。
これらの中でも、真空ラミネート装置を用いて、繊維布と絶縁樹脂層付きキャリアとを連続的に重ね合わせながら接合する方法が好ましい。これにより、連続的な処理ができ、簡易な装置で効率的にキャリア付きプリプレグを製造することができる。
(a)工程において、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側と繊維布とを接合する際には、絶縁樹脂層の樹脂成分の流動性が向上する温度に加温することが好ましい。これにより、繊維布と絶縁樹脂層とを容易に接合することができる。また、絶縁樹脂層の少なくとも一部が溶融して繊維布内部に含浸することにより、含浸性の良好なキャリア付きプリプレグを得やすくなる。
ここで加温する方法としては特に限定されないが、例えば、接合する際に所定温度に加熱したラミネートロールを用いる方法などを好適に用いることができる。ここで加温する温度としては、絶縁樹脂層を形成する樹脂の種類や配合により異なるが、60〜100℃で実施することができる。
(a)工程で用いられる絶縁樹脂層付きキャリアについて説明する。
図1(b)は、本実施形態で用いられる絶縁樹脂層付きキャリア3を例示したものである。
絶縁樹脂層付きキャリア3は、キャリア1の片面側に、絶縁樹脂層2が薄層状に形成されたものである。絶縁樹脂層2は、幅方向寸法8を有し、キャリア1の片面側に所定厚みで形成することができる。ここで幅方向寸法8とは、キャリア1の搬送方向と直交する方向における絶縁樹脂層2の寸法を指す。
絶縁樹脂層付きキャリアに用いられるキャリアについて説明する。
図1(a)は、本実施形態で用いられる絶縁樹脂層付きキャリア3に適用されるキャリア1を例示したものである。
キャリア1は、矢印6側に連続的に搬送して供給することができ、幅方向寸法7を有している。ここで、幅方向寸法7とは、キャリア1の搬送方向と直交方向における寸法を指す。
このようなキャリア1としては、例えば、長尺状のシート形態のものを好適に用いることができる。
キャリアの材質としては特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリイミドなどの熱可塑性樹脂から形成される熱可塑性樹脂フィルムシート、あるいは、銅または銅合金、アルミまたはアルミ合金、銀または銀合金のような金属から形成される金属箔を好適に用いることができる。
これらの中でも、熱可塑性樹脂フィルムシートを形成する熱可塑性樹脂としては、耐熱性に優れ、安価であることから、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また、金属箔を形成する金属としては、導電性に優れ、エッチングによる回路形成が容易であり、また安価であることから銅または銅合金が好ましい。
キャリアとして熱可塑性樹脂フィルムシートを用いる場合は、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施されたものであることが好ましい。これにより、多層プリント配線板の製造時または製造後に、絶縁樹脂層とキャリアとを容易に分離することができる。
この熱可塑性樹脂フィルムシートの厚みとしては、25〜75μmであるものを用いることができる。これにより、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際の作業性を良好なものとすることができる。
熱可塑性樹脂フィルムシートの厚みが小さすぎると、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際に機械的強度が充分でないことがある。また、厚みが大きすぎると、絶縁樹脂層付きキャリアの製造に際しては問題ないが、絶縁樹脂層付きキャリアの生産性が低下することがある。
キャリアとして金属箔を用いる場合は、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施されたものを用いてもよい。また、このような処理が施されていないものを用いてもよく、その場合には絶縁樹脂層との密着性を向上させる処理が施されたものを用いることもできる。
キャリアとして、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施された金属箔を用いた場合は、熱可塑性樹脂フィルムシートを用いた場合と同様の効果を発現させることができる。
この金属箔の厚みとしては、1〜70μmであるものを用いることができる。これにより、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際の作業性を良好なものとすることができる。
金属箔の厚みが小さすぎると、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際に機械的強度が充分でないことがある。また、厚みが大きすぎると、絶縁樹脂層付きキャリアの製造に際しては問題ないが、生産性が低下することがある。
なお、キャリアとして、剥離可能な処理が施されていない金属箔や、絶縁樹脂層との密着性を向上させる処理が施された金属箔を用いる場合は、多層プリント配線板の製造時に、この金属箔を回路形成のための導体層としてそのまま用いることができる。
このとき、絶縁樹脂層が形成される側のキャリア表面の凹凸としては、一例を挙げると、Ra:0.1〜0.5μmであるものを用いることができる。これにより、絶縁層と金属箔との密着性を充分に確保できるとともに、この金属箔をエッチング処理等行うことにより、微細な回路を容易に加工形成することができる。
また、この金属箔の厚みとしては、1〜35μmであるものを好適に用いることができる。この金属箔の厚みが小さすぎると、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際に機械的強度が充分でないことがある。また、厚みが大きすぎると、微細な回路を加工形成し難くなることがある。つまり、金属箔の厚みが上記範囲であれば、機械的強度と加工特性の何れにも優れる。
この金属箔は、2つのキャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する場合には、キャリア付きプリプレグのうちの一方のキャリアとして用いることができる。なお、キャリア付きプリプレグを3つ以上用いて積層板を製造する場合、積層板の最外層となる2つのキャリア付きプリプレグに挟まれるキャリア付きプリプレグには用いられない。なお、金属箔に剥離処理が施されていれば用いることもできる。
なお、この用途で用いる金属箔としては、1つの層から形成される金属箔を用いることもできるし、金属箔同士が剥離可能な2つ以上の層から構成される金属箔を用いることもできる。例えば、絶縁樹脂層に密着させる側の第1の金属箔と、絶縁層に密着させる側と反対側に第1の金属箔を支持できるような第2の金属箔とを、剥離可能に接合した2層構造の金属箔を用いることができる。
次に、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層を形成する絶縁樹脂材料について説明する。
絶縁樹脂層の形成に用いられる絶縁樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂などの熱硬化性樹脂を好適に用いることができる。このほか、必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤、熱可塑性樹脂、無機充填材、有機充填材、カップリング剤などの添加剤を適宜配合することができる。
本実施形態で用いられる絶縁樹脂は、上記成分を有機溶剤等により溶解および/または分散させた液状形態で好適に用いることができる。
次に、絶縁樹脂層付きキャリアについて説明する。
本実施形態で用いられる絶縁樹脂層付きキャリアは、キャリアの片面側に、絶縁樹脂材料から形成された絶縁樹脂層を有する。その調製方法としては特に限定されないが、コンマコーター、ナイフコーターなど各種コーター装置を用いて、液状の絶縁樹脂をキャリアに塗工する方法、噴霧ノズルなどの各種スプレー装置を用いて、液状の絶縁樹脂をキャリアに塗工する方法、などが挙げられる。
これらの中でも、各種コーター装置を用いて、液状の絶縁樹脂をキャリアに塗工する方法が好ましい。これにより、簡易な装置で厚み精度に優れた絶縁樹脂層を形成することができる。
絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際には、キャリアに液状の絶縁樹脂を塗工後、必要に応じて、常温または加温下で乾燥させることができる。
これにより、液状の絶縁樹脂を調製する際に有機溶媒や分散媒体などを用いた場合は、これらを実質的に除去して、絶縁樹脂層表面のタック性をなくし、取り扱い性に優れた絶縁樹脂層付きキャリアとすることができる。
また、絶縁樹脂の硬化反応を中途まで進め、(a)工程あるいは後述する(b)工程において絶縁樹脂の流動性を調整することもできる。
上記のように加温下で乾燥させる方法としては特に限定されないが、例えば、熱風乾燥装置、赤外線加熱装置などを用いて連続的に処理する方法を好ましく適用することができる。
本実施形態で用いられる絶縁樹脂層付きキャリアにおいて、絶縁樹脂層の厚みは、用いる繊維布の厚みなどに応じて適宜設定することができ、5〜100μmとすることができる。
なお、この絶縁樹脂層は、同じ絶縁樹脂を用いて一回または複数回数の塗工で形成されてもよいし、異なる絶縁樹脂を用いて複数回数の塗工で形成されたものであってもよい。
このようにして絶縁樹脂層付きキャリアを製造後、絶縁樹脂層を形成した上面側、すなわち、キャリアと反対面側に、絶縁樹脂層表面の保護のために、保護フィルムを重ね合わせることができる。
次に、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布とを重ね合わせる際の形態について説明する。
図1(c)は、絶縁樹脂層付きキャリア3と、繊維布4とを重ね合わせる際の形態5を例示したものである。
繊維布4は、キャリア1の搬送方向と同じ方向に連続的に供給・搬送することができるものであり、幅方向寸法9を有している。ここで、幅方向寸法9とは、繊維布4の搬送方向と直交方向における繊維布4の寸法を指す。このような繊維布4としては、例えば、長尺状のシート形態のものを好適に用いることができる。
繊維布の材質としては特に限定されないが、例えば、ガラス繊布、ガラス不繊布等のガラス繊維布、ガラス以外の無機化合物を成分とする繊布または不繊布等の無機繊維布、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等の有機繊維で構成される有機繊維布等が挙げられる。
これらの中でも、ガラス繊維布であるガラス織布を用いると、多層プリント配線板の機械的強度、耐熱性を良好なものとすることができる。
繊維布としてガラス織布を用いる場合、その厚みとしては、15〜180μmのものを用いることができる。また、坪量(1mあたりの繊維布の重量)としては例えば、17〜209g/mのものを用いることができる。
そして、本実施形態の製造方法においては、特に、厚み15〜35μm、坪量17〜25g/mであるような薄手のガラス織布を用いることができる。そして、このようなガラス織布を用いた場合でも、繊維布を構成する繊維束に曲がりを生じにくいので、機械的特性や含浸性に優れたキャリア付きプリプレグを用いた積層板とすることができる。
従来のプリプレグの製造方法は、例えば、通常の塗工装置を用いて、繊維布を樹脂ワニスに浸漬含浸・乾燥させる方法が用いられている。この方法では、多数の搬送ロールを通したり、繊維布に含浸させる絶縁樹脂量を調整したりする際に、繊維布に応力が作用しやすいという問題があった。
これは、特に上記のような薄手のガラス織布を用いた場合にはその影響が顕著であり、繊維束に曲がりを生じたり、縦糸と横糸との開き目の部分が拡大したりしやすい。このようなプリプレグを用いた積層板は、内部歪を有することで、多層プリント配線板の反り、寸法安定性などの機械的特性に影響を及ぼすという問題があった。
また、従来のプリプレグの製造方法は、例えば、通常の塗工装置を用いて、繊維布を樹脂ワニスに浸漬含浸・乾燥させる方法を用いているが、この乾燥工程において未硬化の樹脂ワニスが繊維布表面に塗工された状態で乾燥を行う。そのため、乾燥炉中での樹脂ワニスの粘度が下がり、液ダレおよび熱風による表面ムラが発生し、厚み精度に欠けるという問題があった。
このプリプレグを用いてバッチプレスにて積層板を作製する方法は、高圧成形により目標厚み範囲内にすることは可能ではあるが、高圧での硬化により、内部に残留歪を有することになる。そのため、多層プリント配線板の反り、寸法安定性などの機械的特性に影響を与えるという問題があった。
一方、内部歪みを抑える低圧成形では、プリプレグ内の残存ボイドを真空下での樹脂流動により除去するには不十分であり、ボイドが残存した積層板となりやすいため、このようなプリプレグを用いて低圧成形にて積層板を製造すると、絶縁信頼性が低下する問題があった。
これに対して、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いた積層板の製造方法では、繊維布の厚みや坪量、また、積層枚数や総厚みに関わらず、繊維布に応力が作用しにくいので、繊維束の曲がり等が生じにくく、かつ、含浸性に優れ、厚み精度の高い積層板とすることができる。
次に、(b)工程について説明する。
この(b)工程は、(a)工程における接合後に、絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂成分のガラス転移温度以上の温度で加熱処理し、両面キャリア付きプリプレグを作製するものである。
これにより、(a)工程において、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布とが接合した時点で残存していた、減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドを消失させることができ、非充填部分が非常に少ない、あるいは、非充填部分が実質的に存在しない両面キャリア付きプリプレグを製造することができる。
加熱処理する方法としては特に限定されないが、例えば、熱風乾燥装置、赤外線加熱装置、加熱ロール装置、平板状の熱盤プレス装置などを用いて実施することができる。
熱風乾燥装置、赤外線加熱装置を用いた場合は、接合したものに実質的に圧力を作用させることなく実施することができる。
また、加熱ロール装置、平板状の熱盤プレス装置を用いた場合は、接合したものに所定の圧力を作用させることで実施することができる。
これらの中でも、接合したものに実質的に圧力を作用させることなく実施する方法が好ましい。
この方法によれば、(b)工程で樹脂成分を過剰に流動させることがないので、所望とする絶縁層厚みを有し、かつ、この絶縁層厚みにおいて高い均一性を有したキャリア付きプリプレグを効率良く製造することができる。
また、樹脂成分の流動に伴って繊維布基材に作用する応力を最小限とすることができるので、内部歪を非常に少ないものとすることができる。
さらには、樹脂成分が溶融した際に、実質的に圧力が作用していないので、この工程における打痕不良の発生を実質的になくすことができる。
加熱処理する際の温度は、絶縁樹脂が流動性を有する状態となるガラス転移温度以上とすることができ、絶縁樹脂の硬化反応が急速に進行しないような温度域とすることが好ましい。
また、加熱処理する時間は、用いる絶縁樹脂の種類などにより異なるため特に限定されないが、1〜10分間処理することにより実施することができる。
(b)工程において得られる両面キャリア付きプリプレグについて、図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)に示した各形態を参照しながら説明する。
まず、図2(a)〜(c)に示した形態について説明する。
図2(a)〜(c)においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3aとして、繊維布4よりも幅方向寸法が大きいキャリアを有するとともに、繊維布4よりも幅方向寸法が大きい絶縁樹脂層を有するものを用いている。ここで、キャリア、絶縁樹脂層、繊維布の各々の幅方向寸法の関係を図2(a)に示す。
なお、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'のキャリアは、絶縁樹脂層と剥離可能に構成されている。このキャリアとしては、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施されたフィルムシートや金属箔を用いることができる。一方、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3aのキャリアは、絶縁樹脂層と密着している。このキャリアとしては、絶縁樹脂層との密着性を向上させる処理が施された金属箔を用いることができる。
この形態では、(a)工程において、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向の内側領域、すなわち、幅方向で繊維布4が存在する領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'の絶縁樹脂層と繊維布4、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3aの絶縁樹脂層と繊維布4とをそれぞれ接合することができる。
また、繊維布4の幅方向の外側領域、すなわち、繊維布が存在していない領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'が有する絶縁樹脂層面と、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3aが有する絶縁樹脂層面とを直接接合し、繊維布4を絶縁樹脂層により封止することができる。この状態を図2(b)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、繊維布4の内部、あるいは、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3a',3aの絶縁樹脂層と繊維布4との接合面などに非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(b)工程において、樹脂のガラス転移温度以上の温度域で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(b)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図2(c)に示す。
次に、図3(a)〜(c)に示した形態について説明する。
図3(a)〜(c)においては、例えば第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'として、繊維布4よりも幅方向寸法が大きい絶縁樹脂層を有するものを用い、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bとして、繊維布4と幅方向寸法が同じ絶縁樹脂層を有するものを用いている。ここで、キャリア、絶縁樹脂層、繊維布の各々の幅方向寸法の関係を図3(a)に示す。
なお、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'のキャリアは、絶縁樹脂層と剥離可能に構成されている。このキャリアとしては、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施されたフィルムシートや金属箔を用いることができる。一方、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bのキャリアは、絶縁樹脂層と密着している。このキャリアとしては、絶縁樹脂層との密着性を向上させる処理が施された金属箔を用いることができる。
この形態では、(a)工程においては、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3a',3bの幅方向の内側領域、すなわち、繊維布4が存在する領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'の絶縁樹脂層と繊維布4、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bの絶縁樹脂層と繊維布4とをそれぞれ接合することができる。
また、繊維布4の幅方向の外側領域、すなわち、繊維布が存在していない領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'が有する絶縁樹脂層面と、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bのキャリア面とを直接接合することができる。この状態を図3(b)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、繊維布4の内部、あるいは、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリア絶縁樹脂層3a',3bと繊維布4との接合面などに非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(b)工程において、樹脂のガラス転移温度以上の温度域で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(b)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図3(c)に示す。
次に、図4(a)〜(c)に示した形態について説明する。
図4(a)〜(c)においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3b'、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bとして、繊維布4と幅方向寸法が同じ絶縁樹脂層を有するものを用いている。ここで、キャリア、絶縁樹脂層、繊維布の各々の幅方向寸法の関係を図4(a)に示す。
なお、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3b'のキャリアは、絶縁樹脂層と剥離可能に構成されている。このキャリアとしては、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施されたフィルムシートや金属箔を用いることができる。一方、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bのキャリアは、絶縁樹脂層と密着している。このキャリアとしては、絶縁樹脂層との密着性を向上させる処理が施された金属箔を用いることができる。
この形態では、(a)工程において、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向の内側領域、すなわち、繊維布4が存在する領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3b'の絶縁樹脂層と繊維布4、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bの絶縁樹脂層と繊維布4とをそれぞれ接合することができる。この状態を図4(b)に示す。
この形態では、(a)工程後、すなわち第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3b',3bと繊維布4とを接合した時点で、幅方向の端部位に存在する非充填部分と、幅方向の端部位以外の部位に存在する非充填部分とが連通しないようにしておくことが好ましい。
これにより、幅方向の端部位以外の部位に存在する非充填部分については、(a)工程を減圧下で実施しているため減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができ、(b)工程において、樹脂のガラス転移温度以上の温度域で加熱処理された場合、これを容易に消失させることができる。そして、(b)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成される場合でも、これを幅方向の端部位のみとすることができる。この状態を図4(c)に示す。
次に、(c)工程について説明する。
この(c)工程は、前記(a)工程および前記(b)工程を再度繰り返すことにより、2つの両面キャリア付きプリプレグを作製するものである。なお、本実施形態においては(a)工程および(b)工程以外に他の工程を有していてもよい。
本実施形態においては、積層板の厚みが30μm以上200μm以下となるように調製することが生産性の面から好ましい。このため、積層板の厚みが上記範囲となるように両面キャリア付きプリプレグを準備すればよく、例えば両面キャリア付きプリプレグを2個以上4個以下用いればよい。本実施形態においては両面キャリア付きプリプレグを2つ用いた例によって説明する。
次に、(d)工程について説明する。
この(d)工程は、図5(a)(b)(または図6(a)(b))に示すように、前記工程で得られた第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ30,30において、一方のキャリアを除去し、絶縁樹脂面が露出した第1および第2のキャリア付きプリプレグ30a,30bを得る工程である。
キャリア付きプリプレグのキャリアを除去する方法としては、特に限定されないが、例えば、両面キャリア付きプリプレグを連続的に供給し、それぞれの両面キャリア付きプリプレグの一方のキャリアを連続的に巻き取る方法が挙げられる。
次に、(e)工程について説明する。
この(e)工程は、図5(b)(c)(または図6(b)(c))に示すように最外層がキャリアとなるように第1および第2のキャリア付きプリプレグ30a,30bの露出された前記絶縁樹脂層を対向するように配置するとともに、減圧下にて前記絶縁樹脂層を直接接合するものである。
これにより、キャリア付きプリプレグ同士を接合する際に、重ね合わされる絶縁樹脂層の接合部位に空隙部が存在しても、これを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができる。
この減圧条件としては、真空度20Torr以下、好ましくは10Torr以下である。これにより、上記効果を高く発現させることができる。なお、下限値は特に限定されず、1Torrであれば上記効果の観点から充分である。
上述のように製造されたキャリア付きプリプレグを用い、さらに上記したような減圧条件下で積層させるので、厚み精度に優れた積層板を得ることができる。
2つのキャリア付きプリプレグを接合する方法としては、一方のキャリアが除去された2つのキャリア付きプリプレグを連続的に供給して絶縁樹脂層同士を重ね合わせながら接合する方法が挙げられる。
また、減圧条件下で接合する手法としては特に限定されないが、例えば、真空ラミネート装置、真空ボックス装置などを用いることができる。
これらの中でも、真空ラミネート装置を用いて、一方のキャリアが除去された第1および第2のキャリア付きプリプレグを連続的に重ね合わせながら接合する方法が好ましい。これにより、連続的な処理ができ、簡易な装置で効率的にキャリア付きプリプレグを用いた積層板を製造することができる。
(e)工程において、キャリアが除去されたキャリア付きプリプレグを接合する際には、所定温度に加温することが好ましい。これにより、キャリアが除去されたキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層側を容易に接合することができる。また、絶縁樹脂層の少なくとも一部が溶融して貼り合わされることにより、層間ボイドの少ない積層板を得やすくなる。
ここで加温する方法としては特に限定されないが、例えば、接合する際に所定温度に加熱したラミネートロールを用いる方法などを好適に用いることができる。
ここで加温する温度としては、絶縁樹脂層を形成する樹脂の種類や配合により異なるため特に限定されないが、60℃以上100℃以下で実施することができる。
次に、(f)工程について説明する。
この(f)工程は、図5(d)(または図6(d))に示すように、前記(e)工程において得られた積層体を加熱処理し、積層板を作製するものである。
これにより、(e)工程において、第1および第2のキャリア付きプリプレグを接合した時点で残存していた、減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドをほとんど消失させることができ、非充填部分が非常に少ない、あるいは、非充填部分が実質的に存在しない積層板を製造することができる。そのため、絶縁信頼性に優れた積層板を得ることができる。
また、加熱処理する際には、第1および第2のキャリア付きプリプレグが接合された接合体に対し、実質的に圧力を作用させない。
これにより、樹脂の偏りが発生することがなく、積層板は厚み精度に優れる。
一方、従来のバッチプレスでは、両面金属張積層板の絶縁樹脂層の厚さは60μmが限度と言われており、近年における、より薄い両面金属張積層板の要求に答えることができない。バッチプレスにおいて、絶縁材層の厚さを60μmよりも薄くしようとすると、基材が直接両面の金属箔と接触し易くなり絶縁性の信頼度が低下するという問題があった。
これに対し本実施形態の方法によれば、このような絶縁樹脂層の厚さが60μmよりも薄い積層板を製造する場合であっても、積層板は厚み精度に優れるため絶縁性の信頼度がより向上し、製品の歩留まりが向上する。
加熱処理は、例えば、熱風乾燥装置、赤外線加熱装置、加熱ロール装置、平板状の熱盤プレス装置などを用いて実施することができる。
熱風乾燥装置、赤外線加熱装置を用いた場合は、接合したものに実質的に圧力を作用させることなく実施することができる。
また、加熱ロール装置、平板状の熱盤プレス装置を用いた場合は、接合したものに所定の圧力を作用させることで実施することができる。
これらの中でも、積層体に実質的に圧力を作用させることなく実施する方法が好ましい。
この方法によれば、(f)工程で樹脂成分を過剰に流動させることがないので、所望とする絶縁層厚みを有し、かつ、この絶縁層厚みにおいて高い均一性を有した積層板を効率良く製造することができる。
また、樹脂成分の流動に伴って繊維布基材に作用する応力を最小限とすることができるので、内部歪を非常に少ないものとすることができる。
さらには、樹脂成分を加温した際に、実質的に圧力が作用していないので、この工程における打痕不良の発生を実質的になくすことができる。
本実施形態においては、(e)工程で得られた積層体を、常圧下に搬出するとともに連続的に常圧下で加熱処理することが好ましい。これにより、ガラスクロス空隙中に溶融樹脂が充填され大気圧にて成形されることで、ボイドの発生をより効果的に抑え、絶縁信頼性にさらに優れた積層体を製造することができる。
加熱処理する際の温度は、60℃以上200℃以下、好ましく150℃以上200℃以下とすることができる。これにより、絶縁樹脂の流動性が向上するとともに、絶縁樹脂の硬化反応が十分に進行するので、ボイドの発生をより効果的に抑えることができる。
また、加熱処理する時間は、用いる絶縁樹脂の種類などにより異なるため特に限定されないが、一例を挙げると、10〜20分間処理することにより実施することができる。
上記したような(a)工程〜(f)工程からなる本実施形態の積層板の製造方法によれば、含浸性と厚み精度に優れたキャリア付きプリプレグを用い、さらに所定の条件で積層板を製造しているので、絶縁信頼性に優れた積層板を簡易に製造することができる。さらに、第1および第2のキャリア付きプリプレグを接合した後、得られた接合体に実質的に圧力を作用させないで加熱処理を行うことができる。これにより、所望とする絶縁層厚みを有し、かつ、この絶縁層厚みにおいて高い均一性を有する厚み精度に優れたキャリア付きプリプレグを効率良く製造することができる。
本実施形態の製造方法により得られる積層板は、高密度化、高多層化を要求される多層プリント配線板の製造に好適に用いられる。
次に、本実施形態における積層板の製造方法について図5(a)〜(d)、図6(a)〜(d)を参照して説明する。
図5(a)〜(d)においては、第1の両面キャリア付きプリプレグ30、および第2の両面キャリア付きプリプレグ30として、繊維布の幅方向寸法が、絶縁樹脂層の幅方向寸法よりも小さいものを用いている。ここで、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ30,30の幅方向寸法の関係を図5(a)に示す。図5(b)に示すように、第1のキャリア付きプリプレグ30aおよび第2のキャリア付きプリプレグ30bにおいて、一方の面のキャリアは除去されており、露出した絶縁樹脂層同士が対向するように配置されている。
この形態では、(e)工程において、第1および第2のキャリア付きプリプレグの幅方向の内側領域、すなわち、幅方向で繊維布4が存在する領域においては、第1のキャリア付きプリプレグ30aの絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグ30bの絶縁樹脂層とをそれぞれ接合することができる。
また、キャリア付きプリプレグの幅方向の外側領域、すなわち、繊維布4が存在していない領域においても、第1のキャリア付きプリプレグ30aが有する絶縁樹脂層面と、第2のキャリア付きプリプレグ30bが有する絶縁樹脂層面とを接合することができる。この状態を図5(c)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、第1および第2のキャリア付きプリプレグ30a、30bの絶縁樹脂層の接合面に非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(f)工程において、所定の温度範囲で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(f)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図5(d)に示す。
次に、図6(a)〜(d)に示した形態について説明する。
図6においては、第1の両面キャリア付きプリプレグ30、および第2の両面キャリア付きプリプレグ30として、繊維布4と幅方向寸法が同じ絶縁樹脂層を有するものを用いている。ここで、キャリア、絶縁樹脂層、繊維布の各々の幅方向寸法の関係を図6(a)に示す。図6(b)に示すように、第1のキャリア付きプリプレグ30aおよび第2のキャリア付きプリプレグ30bの一方の面のキャリアは除去され、露出した絶縁樹脂層同士が対向するように配置されている。
この形態では、(e)工程において、第1および第2のキャリア付きプリプレグ30a,30bの幅方向寸法の内側領域、すなわち、繊維布4が存在する領域においては、第1のキャリア付きプリプレグ30aの絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグ30bの絶縁樹脂層とをそれぞれ接合することができる。この状態を図6(c)に示す。
この形態では、(e)工程後、すなわち第1および第2のキャリア付きプリプレグを接合した時点で、幅方向の端部位に存在する非充填部分と、幅方向の端部位以外の部位に存在する非充填部分とが連通しないようにしておくことが好ましい。
これにより、幅方向の端部位以外の部位に存在する非充填部分については、(a)工程および(e)工程を減圧下で実施しているため減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができ、(f)工程において、所定の温度範囲で加熱処理された場合、これを容易に消失させることができる。そして、(f)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成される場合でも、これを幅方向の端部位のみとすることができる。この状態を図6(d)に示す。
(実施形態A2)
実施形態A2の積層板の製造方法においては、前記(1)工程は以下の(a)工程〜(d)工程を含み、前記(2)工程は以下の(e)工程〜(f)工程を含む。
(a)一方の面にキャリアが形成された第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側の面を、繊維布の両面にそれぞれ重ね合わせ、減圧条件下でこれらを接合する工程
(b)接合後に、絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂成分のガラス転移温度以上の温度で加熱処理し、両面キャリア付きプリプレグを作製する工程
(c)(a)工程および(b)工程を再度繰り返すことにより、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを作製するとともに、第3の両面キャリア付きプリプレグを作製する工程
(d)第1および第2の両面キャリア付きプリプレグの一方の面のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層を片面に露出させるとともに、第3の両面キャリア付きプリプレグの両面のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層が両面に露出したフィルム状の絶縁樹脂部材を得る工程
(e)第1のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層とフィルム状の絶縁樹脂部材の片面と、さらに前記第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層とフィルム状の絶縁樹脂部材の他方の面とを対向するように配置するとともに、減圧下にて絶縁樹脂層を接合する工程
(f)(e)工程後に加熱処理し、第1のキャリア付きプリプレグ、フィルム状の絶縁樹脂部材および第2のキャリア付きプリプレグを順に積層する工程
本実施形態においては、実施形態A1と同一の工程については適宜説明を省略する。なお、以下の工程においても、実施形態A1と同様に行われる場合は適宜説明を省略する。
本実施形態における(d)工程は、図7(a)(b)(図8(a)(b))に示すように、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ31,31の一方の面の前記キャリアを除去することにより絶縁樹脂層を片面に露出させ、第1および第2のキャリア付きプリプレグ31a,31cを得る。また、第3の両面キャリア付きプリプレグ31'の両面の前記キャリアを除去することにより前記絶縁樹脂層が両面に露出したフィルム状の絶縁樹脂部材31bを得る。
両面キャリア付きプリプレグのキャリアを除去する方法としては、特に限定されないが、例えば、両面キャリア付きプリプレグを連続的に供給し、それぞれの両面キャリア付きプリプレグの一方または両方のキャリアを連続的に巻き取る方法が挙げられる。
(e)工程は、図7(b)(c)(図8(b)(c))に示すように、第1のキャリア付きプリプレグ31aの絶縁樹脂層とフィルム状の絶縁樹脂部材31bの片面と、さらに前記第2のキャリア付きプリプレグ31cの前記絶縁樹脂層とフィルム状の絶縁樹脂部材31bの他方の面とを対向するように配置するとともに、減圧下にて前記絶縁樹脂層を接合するものである。
3つの両面キャリア付きプリプレグを用いて接合する方法は、具体的に、最外層に位置することになる2つの両面キャリア付きプリプレグにおいては一方のキャリアのみを除去し、2つのキャリア付きプリプレグに挟まれるキャリア付きプリプレグにおいては、両方のキャリアを除去する。このようにして得られたキャリア付きプリプレグ31a,フィルム状の絶縁樹脂部材31bおよびキャリア付きプリプレグ31cを、連続的に供給して最外層がキャリアとなるように絶縁樹脂層同士を重ね合わせながら接合する。
次に、(f)工程について説明する。
(f)工程は、図7(c)(d)(図8(c)(d))に示すように、前記(e)工程により得られた接合体を加熱処理し、第1のキャリア付きプリプレグ31a、フィルム状の絶縁樹脂部材31bおよび第2のキャリア付きプリプレグ31cを、最外層がキャリアとなるように積層するものである。
これにより、(e)工程において、絶縁樹脂層の界面に残存していた、減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドをほとんど消失させることができ、非充填部分が非常に少ない、あるいは、非充填部分が実質的に存在しない積層板を製造することができる。そのため、絶縁信頼性に優れた積層板を得ることができる。
また、加熱処理する際には、第1のキャリア付きプリプレグ31a、フィルム状の絶縁樹脂部材31bおよび第2のキャリア付きプリプレグ31cが接合された接合体に対し、実質的に圧力を作用させない。
これにより、樹脂の偏りが発生することがなく、積層板は厚み精度に優れる。
そのため絶縁性の信頼度がより向上し、製品の歩留まりが向上する。
本実施形態においては、(e)工程で得られた積層体を、常圧下に搬出するとともに連続的に常圧下で加熱処理することが好ましい。これにより、ガラスクロス空隙中に溶融樹脂が充填され大気圧にて成形されることで、ボイドの発生をより効果的に抑え、絶縁信頼性にさらに優れた積層体を製造することができる。
加熱処理する際の温度は、60℃以上200℃以下、好ましく150℃以上200℃以下とすることができる。これにより、絶縁樹脂の流動性が向上するとともに、絶縁樹脂の硬化反応が十分に進行するので、ボイドの発生をより効果的に抑えることができる。
また、加熱処理する時間は、用いる絶縁樹脂の種類などにより異なるため特に限定されないが、一例を挙げると、10〜20分間処理することにより実施することができる。
次に、本実施形態における積層板の製造方法について図7(a)〜(d)、図8(a)〜(d)を参照してさらに説明する。
図7(a)〜(d)においては、第1の両面キャリア付きプリプレグ31、第3の両面キャリア付きプリプレグ31'および第2のキャリア付きプリプレグ31として、繊維布の幅方向寸法が、絶縁樹脂層の幅方向寸法よりも小さいものを用いている。図7(b)に示すように、第1の両面キャリア付きプリプレグ31および第2両面キャリア付きプリプレグ31の一方の面のキャリアは除去され、絶縁樹脂層が露出した第1のキャリア付きプリプレグ31aおよび第2のキャリア付きプリプレグ31cが形成されている。第3の両面キャリア付きプリプレグ31'は、両面のキャリアが除去され絶縁樹脂層が露出し、フィルム状の絶縁樹脂部材31bが形成されている。これらの絶縁樹脂層同士が対向するように配置されている。ここで、第1、第2および第3の両面キャリア付きプリプレグの幅方向寸法の関係を図7(a)に示す。
この形態では、(e)工程において、対向する絶縁樹脂層同士を接合することができる。この状態を図7(c)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、絶縁樹脂層の接合面に非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(f)工程において、所定の温度範囲で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(f)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図7(d)に示す。
次に、図8(a)〜(d)に示した形態について説明する。
図8(a)〜(d)においては、第1の両面キャリア付きプリプレグ31、第3の両面キャリア付きプリプレグ31'および第2のキャリア付きプリプレグ31として、繊維布の幅方向寸法が、絶縁樹脂層の幅方向寸法と等しいものを用いている。図8(b)に示すように、第1の両面キャリア付きプリプレグ31および第2両面キャリア付きプリプレグ31の一方の面のキャリアは除去され、絶縁樹脂層が露出した第1のキャリア付きプリプレグ31aおよび第2のキャリア付きプリプレグ31cが形成されている。第3の両面キャリア付きプリプレグ31'は、両面のキャリアが除去され絶縁樹脂層が露出し、フィルム状の絶縁樹脂部材31bが形成されている。これらの絶縁樹脂層同士が対向するように配置されている。ここで、第1、第2および第3の両面キャリア付きプリプレグの幅方向寸法の関係を図8(a)に示す。
この形態では、(e)工程において、対向する絶縁樹脂層同士を接合することができる。この状態を図8(c)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、絶縁樹脂層の接合面に非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(f)工程において、所定の温度範囲で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(f)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図8(d)に示す。
なお、本実施形態においては、図7および8に示される態様において、両面に絶縁樹脂層が露出したフィルム状の絶縁樹脂部材31bを、第1のキャリア付きプリプレグ31aおよびフィルム状の絶縁樹脂部材31bの間にさらに設けることにより、キャリア付きプリプレグが4層以上積層した積層板を作成することができる。
(実施形態A3)
実施形態A3の積層板の製造方法においては、前記(1)工程は以下の(a)工程〜(d)工程を含み、前記(2)工程は以下の(e)工程〜(f)工程を含む。
(a)一方の面にキャリアが形成された第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側の面を、繊維布の両面にそれぞれ重ね合わせ、減圧条件下でこれらを接合する工程
(b)接合後に、絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂成分のガラス転移温度以上の温度で加熱処理し、両面キャリア付きプリプレグを作製する工程
(c)(a)工程および(b)工程を再度繰り返すことにより、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを作製するとともに、第3の両面キャリア付きプリプレグを作製する工程
(d)第1および第2の両面キャリア付きプリプレグの一方の面の前記キャリアを除去することにより絶縁樹脂層を片面に露出させるとともに、第3の両面キャリア付きプリプレグの両面のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層が両面に露出したフィルム状の絶縁樹脂部材を得る工程
(e)
(e1)減圧下において第1のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層とを、他の部材としてフィルム状の絶縁樹脂部材を介して接合し、両最外層にキャリアを備える接合体を得た後に、該接合体の少なくとも一方のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層を露出させる工程
(e2)減圧下において接合体の露出された絶縁樹脂層と他のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層とを直接または他の部材を介して接合する工程
(f)(e)工程後に加熱処理し、第1のキャリア付きプリプレグ、フィルム状の絶縁樹脂部材および第2のキャリア付きプリプレグを順に積層する工程
本実施形態において、第1または実施形態A2と同一の工程については適宜説明を省略する。なお、以下の工程においても、実施形態A1と同様に行われる場合は適宜説明を省略する。
(e1)工程は、減圧下において前記第1のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層とを、直接または他の部材を介して接合し、図9(a)に示すような両最外層にキャリアを備える接合体33を得る。さらに、両面キャリア付きプリプレグ32を別途設ける(図9(a))。なお、接合体33は、図5(d)の接合体と同様な方法で得ることができる。
接合体33の最外層のキャリアはその一方が剥離可能に構成されている。また、両面キャリア付きプリプレグ32のキャリアはその一方が剥離可能に構成されている。
その後、図9(b)に示すように、接合体33の一方のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層を露出させた接合体33aとするとともに、両面キャリア付きプリプレグ32の一方のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層を露出させたキャリア付きプリプレグ32aとする
そして、(e2)工程においては、減圧下において接合体33aの露出された絶縁樹脂層とキャリア付きプリプレグ32aの絶縁樹脂層とを直接または他の部材を介して接合する(図9(c))。他の部材としては、両面キャリア付きプリプレグの両面のキャリアが除去されたフィルム状の絶縁樹脂部材等を挙げることができる。
さらに、(f)工程を行うことにより、積層板を作製することができる。
本実施形態の(f)工程は、(e)工程で得られた積層体を、常圧下に搬出するとともに連続的に常圧下で加熱処理することが好ましい。これにより、ガラスクロス空隙中に溶融樹脂が充填され大気圧にて成形されることで、ボイドの発生をより効果的に抑え、絶縁信頼性にさらに優れた積層体を製造することができる。
加熱処理する際の温度は、60℃以上200℃以下、好ましく150℃以上200℃以下とすることができる。これにより、絶縁樹脂の流動性が向上するとともに、絶縁樹脂の硬化反応が十分に進行するので、ボイドの発生をより効果的に抑えることができる。
また、加熱処理する時間は、用いる絶縁樹脂の種類などにより異なるため特に限定されないが、一例を挙げると、10〜20分間処理することにより実施することができる。
本実施形態においては、接合体33aの片方の面にキャリア付きプリプレグ32aを積層した態様について説明したが、接合体33の両面のキャリアを除去し、両面に露出した絶縁樹脂層に、それぞれキャリア付きプリプレグ32aを積層してもよい。また、接合体33同士を積層してもよく、さらにキャリア付きプリプレグを積層してもよい。このように、適宜キャリア付きプリプレグや接合体を積層することによりキャリア付きプリプレグが4層以上の積層された積層板を製造することができる。
本実施形態の積層板の製造方法においては、上記形態の中でも、図2(a)〜(c)に示した形態、図3(a)〜(c)、図5(a)〜(d)、図7(a)〜(d)、図9(a)〜(c)に示した形態が好ましい。すなわち、第1のキャリア付きプリプレグ、および第2のキャリア付きプリプレグとして、繊維布および絶縁樹脂層よりも幅方向寸法が大きいキャリアを有するとともに、双方の絶縁樹脂層がともに繊維布よりも幅方向寸法が大きいものを用いることが好ましい。
これにより、(a)工程および(e)工程で、絶縁樹脂層により繊維布を封止して密閉することができ、繊維布が存在する領域全体において、ボイドが少ない、あるいは、実質的にボイドが存在しない積層板を製造することができる。
特に、本積層板の製造方法に用いるキャリア付きプリプレグにおいては、図2(a)〜(c)に示した形態、すなわち、第1の絶縁樹脂層付きキャリア、および第2の絶縁樹脂層付きキャリアとして、繊維布4よりも幅方向寸法が大きいキャリアを有するとともに、繊維布4よりも幅方向寸法が大きい絶縁樹脂層を有するものを用いることが好ましい。
この形態では、繊維布4の幅方向における両外側では、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層同士が接合するので、より簡易に、絶縁樹脂層により繊維布4を密封することができ、上記効果をより効果的に発現させることができる。
本実施形態の積層板の製造方法に用いるキャリア付きプリプレグは、(b)工程の後、得られたキャリア付きプリプレグを連続して巻き取る工程を有することが好ましい。
これにより、キャリア付きプリプレグを巻物形態とすることができ、このキャリア付きプリプレグを用いて、(d)工程および(e)工程の作業性を向上させることができる。
本実施形態の積層板は、(b)工程の後、得られたキャリア付きプリプレグを用いた積層板を連続して巻き取る、もしくは、搬送出口にて所定の流れ方向寸法に切断する工程を、有することが好ましい。
これにより、キャリア付きプリプレグを用いた積層板を所定の形態にすることができ、効率的な生産を効果的に発現させることができる。
(製造装置)
本実施形態の積層板の製造方法は、図10〜12に示した製造装置を用いて実施することができる。なお、図10〜12においては製造装置の側面を、断面図を用いて説明する。
図10(a)は、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いる積層板の製造において用いられる絶縁樹脂層付きキャリアを製造する装置の一例を示すものである。
図10(a)において、キャリアは、例えば長尺のシート品を巻物形態としたキャリア1を用い、これより連続的に巻き出すことにより供給することができる。
液状の絶縁樹脂11は、図示されない絶縁樹脂の供給装置により、所定量が連続的にキャリア1a上に供給される。絶縁樹脂11の塗工量は、コンマロール12と、コンマロール12のバックアップロール13とのクリアランスにより制御することができる。
所定量の絶縁樹脂が塗工されたキャリア1bは、横搬送型の熱風乾燥装置14、14の内部を移送し、液状の絶縁樹脂中に含有される有機溶剤などを実質的に乾燥除去し、必要に応じて、硬化反応を途中まで進めた絶縁樹脂層付きキャリア1cとすることができる。絶縁樹脂層付きキャリア1cは、そのまま巻き取ることもできるが、図10(a)の形態においては、ラミネートロール16、16により、絶縁樹脂層が形成された側に保護フィルム15を重ね合わせ、保護フィルム15がラミネートされた絶縁樹脂層付きキャリア1dとし、これを巻き取って巻物形態の絶縁樹脂層付きキャリア17を得ている。
図10(b)は、本実施形態の製造方法の(a)工程〜(c)工程を実施できる装置の一例を示す断面図である。具体的には、繊維布の両面側に絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を重ね合わせ、減圧下で接合した後、絶縁樹脂のガラス転移温度以上の温度で加熱処理して、これを連続して巻き取り、キャリア付きプリプレグを製造することができる。
図10(b)において(a)工程は、真空ラミネート装置20を使用して実施される。
真空ラミネート装置20の内部は、図示されない真空ポンプなどの減圧手段により、所定の減圧条件に設定されている。
真空ラミネート装置20の内部には、(a)工程で得られた絶縁樹脂層付きキャリア17、17と、繊維布21とが、それぞれ連続的に供給可能に設置されている。
絶縁樹脂層付きキャリア17、17は、絶縁樹脂層表面に前記保護フィルムがラミネートされている。そのため、巻き取りロール23、23により、当該保護フィルムを剥離しながら絶縁樹脂層付きキャリア1eとして連続的に供給される。また、繊維布21aは、巻物形態の繊維布21から連続的に供給される。
保護フィルムが剥離除去された絶縁樹脂層付きキャリア1e、1eと、繊維布21aとは、絶縁樹脂層付きキャリア1e、1eのそれぞれ絶縁樹脂層側で繊維布21aを挟む形態で重ね合わされ、ラミネートロール24、24により接合される。
ラミネートロール24、24間のクリアランスは、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布との接合に際して、実質的に圧力が作用しない程度に設定することもできるし、任意の圧力が作用するように設定することもできる。
接合後の接合物22aは、そのまま次工程に送ることもできるし、ラミネートロール25、25、同26、26、同27、27により、温度と圧力を作用させて、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布との接合程度を調整することもできる。
なお、図10(b)において、ラミネートロール27,27は、真空ラミネート装置20の内部を所定の減圧条件に維持するため、真空ラミネート装置20の外部から内部への空気の侵入を抑制するシールロールとしての機能をも有している。
接合後の接合物22bは、横搬送型の熱風乾燥装置28、28間を移送し、絶縁樹脂のガラス転移温度以上の温度で加熱処理する。これにより、接合物の内部に残存している非充填部分を消失させることができる。
加熱処理後のキャリア付きプリプレグ22cは、ピンチロール29、29で挟みながら、これを連続的に巻き取ることにより、巻物形態の両面キャリア付きプリプレグ30とすることができる。
図11は、実施形態A1における製造方法の(d)工程〜(f)工程を実施できる装置の一例を示す断面側面図である。(d)工程および(e)工程は、真空ラミネート装置20を使用して実施される。
真空ラミネート装置20の内部は、図示されない真空ポンプなどの減圧手段により、所定の減圧条件に設定されている。
真空ラミネート装置20の内部には、(d)工程で得られたキャリア付きプリプレグ30a、30bが、それぞれ連続的に供給可能に設置されている。
両面キャリア付きプリプレグ30は、絶縁樹脂層表面にキャリアがラミネートされているので、巻き取りロール23、23により、キャリアを剥離しながら連続的に供給される。キャリアが剥離除去されたキャリア付きプリプレグ30a、30bは、それぞれ絶縁樹脂層側で重ね合わされ、ラミネートロール24、24により接合される。
ラミネートロール24、24間のクリアランスは、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布との接合に際して、実質的に圧力が作用しない程度に設定することもできるし、任意の圧力が作用するように設定することもできる。
接合後の接合物34は、そのまま次工程に送ることもできるし、ラミネートロール25、25、同26、26、同27、27により、温度と圧力を作用させて、キャリア付きプリプレグの樹脂層側の接合程度を調整することもできる。
なお、図11において、ラミネートロール27、27は、真空ラミネート装置20の内部を所定の減圧条件に維持するため、真空ラミネート装置20の外部から内部への空気の侵入を抑制するシールロールとしての機能をも有している。
接合後の接合物34は、横搬送型の熱風乾燥装置28、28間を移送し、絶縁樹脂の所定の温度範囲の温度で加熱処理する。これにより、接合物の内部に残存している非充填部分を消失させることができる。
加熱処理後の積層板35は、ピンチロール29、29で挟みながら、これを連続的に巻き取ることにより、巻物形態の積層板35とすることができる。
なお、実施形態A3の積層板の製造も、図11の製造装置を用いて行うことができる。
図12は、実施形態A2の製造方法の(d)工程〜(f)工程を実施できる装置の例を示す断面図である。(d)工程は、真空ラミネート装置20を使用して実施される。尚、図12において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
真空ラミネート装置20の内部には、(d)工程で得られたキャリア付きプリプレグ31a、絶縁樹脂部材31b、キャリア付きプリプレグ31cが、それぞれ連続的に供給可能に設置されている。
キャリア付きプリプレグ31a、31cは、両面キャリア付きプリプレグ31,31から巻き取りロール23により、各々片側のキャリアを剥離しながら連続的に供給される。一方、絶縁樹脂部材31bは、両面キャリア付きプリプレグ31から巻き取りロール23、23により、両側のキャリアを剥離しながら連続的に供給される。両側のキャリアが剥離除去された絶縁樹脂部材31bは、キャリア付きプリプレグ31a、31cのそれぞれ絶縁樹脂層側で重ね合わされ、ラミネートロール24、24により接合される。
接合後の接合物36は、そのまま次工程に送ることもできるし、ラミネートロール25、25、同26、26、同27、27により、温度と圧力を作用させて、キャリア付きプリプレグの樹脂層側の接合程度を調整することもできる。
接合後の接合物36は、横搬送型の熱風乾燥装置28、28間を移送し、絶縁樹脂の所定の範囲の温度で加熱処理する。これにより、接合物の内部に残存している非充填部分を消失させることができる。
加熱処理後の積層板38は、ピンチロール29、29で挟みながら、これを連続的に巻き取ることにより、巻物形態の積層板38とすることができる。
なお、本実施形態において、4つ以上のキャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する場合、両面キャリア付きプリプレグ31から両方のキャリアを除去するとともに、連続的に供給する装置をさらに設ければよい。
次に、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いて得られた積層板について説明する。
本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いた積層板は、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いた積層板の製造方法により得られる。
本実施形態で得られたキャリア付きプリプレグを用いた積層板は、金属箔をエッチング処理することにより、所定の導体回路を形成することができる。
以上に説明したように、本実施形態の製造方法によれば、繊維布の骨格材を含む絶縁樹脂層を有するキャリア付きプリプレグを用いた積層板を連続的に製造する方法が提供され、この方法により、含浸性、厚み精度に優れるとともに絶縁信頼性に優れた積層板を簡易に製造することができる。特に、厚みが薄い繊維布を用いた場合でも、内部歪が少なく、含浸性に優れたものとすることができる。
そして、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いた積層板は、反り、寸法安定性などの機械的特性、成形性に優れたものであり、高密度化、高多層化が要求されるプリント配線板など信頼性が要求される用途に好適に用いることができるものである。
<実施形態B>
次に、実施形態Bのキャリア付きプリプレグを用いた積層板の製造方法、ならびに、積層板について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態B1)
実施形態B1に係る積層板の製造方法は、長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグを連続的に積層する方法であって、以下の全工程を連続的に繰り返して行う。
(a)キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層と、他のキャリアとを積層した長尺帯状の第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを準備する工程
(b)第1および第2の両面キャリア付きプリプレグの片側のキャリアを剥離除去して片側に絶縁樹脂層が露出した長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグを作製する工程
(c)減圧下において、長尺帯状の前記第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層同士を直接当接させるとともに、一対のラミネートロールにより押圧して絶縁樹脂層同士を接合する工程
(d)前記工程により得られた積層体を加熱処理する工程
まず、(a)工程について説明する。
本実施形態において(a)工程は、以下の(a1)工程および(a2)工程を含む。
(a1)減圧下において、一方の面にキャリアが形成された長尺帯状の第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側の面を、長尺帯状の繊維布の両面にそれぞれ接合する工程
(a2)前記接合後に、絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂成分のガラス転移温度以上の温度で加熱処理し、長尺帯状の第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを作製する工程
本実施形態においては、積層板の厚みが30μm以上200μm以下となるように調製することが生産性の面から好ましい。このため、積層板の厚みが上記範囲となるように両面キャリア付きプリプレグを準備すればよく、例えば両面キャリア付きプリプレグを2個以上4個以下用いればよい。また、繊維布を適宜組み合わせることもできる。本実施形態においては両面キャリア付きプリプレグを2つ用いた例によって説明する。
まず、(a1)工程について説明する。
(a1)工程においては、一方の面にキャリアが形成された長尺帯状の第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側の面を、長尺帯状の繊維布の両面にそれぞれ重ね合わせ、減圧条件下でこれらを接合する。
これにより、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層と繊維布とを接合する際に、繊維布の内部、あるいは、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層と繊維布との接合部位に非充填部分が存在しても、これを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができる。
この減圧条件としては、真空度60Torrの条件下で実施することが好ましい。さらに好ましくは、真空度20Torrの条件下で実施することが好ましい。これにより、上記効果を高く発現させることができる。
(a1)工程で用いる第1絶縁樹脂層付きキャリアおよび第2絶縁樹脂層付きキャリアは、同じものを用いてもよく、異なるものを用いてもよい。なお、絶縁樹脂層付きキャリアとは絶縁樹脂層付き金属箔または絶縁樹脂層付き樹脂フィルムを意味する。
長尺帯状の第1絶縁樹脂層付きキャリアおよび第2絶縁樹脂層付きキャリアと、繊維布とを接合する方法としては特に限定されないが、例えば、繊維布と絶縁樹脂層付きキャリアとを連続的に供給して重ね合わせながら接合する方法が挙げられる。
また、減圧条件下で接合する手法としては特に限定されないが、例えば、真空ラミネート装置、真空ボックス装置などを用いることができる。
これらの中でも、真空ラミネート装置を用いて、長尺帯状の繊維布と、長尺帯状の絶縁樹脂層付きキャリアとを連続的に重ね合わせながら接合する方法が好ましい。これにより、連続的な処理ができ、簡易な装置で効率的に長尺帯状のキャリア付きプリプレグを製造することができる。
(a1)工程において、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側と繊維布とを接合する際には、絶縁樹脂層の樹脂成分の流動性が向上する温度以上に加温することが好ましい。これにより、繊維布と絶縁樹脂層とを容易に接合することができる。また、絶縁樹脂層の少なくとも一部が溶融して繊維布内部に含浸することにより、含浸性の良好なキャリア付きプリプレグを得やすくなる。
ここで加温する方法としては特に限定されないが、例えば、接合する際に所定温度に加熱したラミネートロールを用いる方法などを好適に用いることができる。ここで加温する温度としては、絶縁樹脂層を形成する樹脂の種類や配合により異なるが、60〜100℃で実施することができる。
(a1)工程で用いられる長尺帯状の絶縁樹脂層付きキャリアについて説明する。なお、図面においては、長尺帯状の絶縁樹脂層付きキャリアの一部分を用いて説明する。
図1(b)は、本実施形態で用いられる長尺帯状の絶縁樹脂層付きキャリア3を例示したものである。
絶縁樹脂層付きキャリア3は、キャリア1の片面側に、絶縁樹脂層2が薄層状に形成されたものである。絶縁樹脂層2は、幅方向寸法8を有し、キャリア1の片面側に所定の厚みで形成することができる。ここで幅方向寸法8とは、キャリア1の搬送方向(長手方向)に直交する方向における絶縁樹脂層2の寸法を指す。
上記絶縁樹脂層付きキャリアに用いられるキャリアについて説明する。
図1(a)は、本実施形態で用いられる絶縁樹脂層付きキャリア3に適用されるキャリア1を例示したものである。
キャリア1は、矢印6側に連続的に搬送して供給することができ、幅方向寸法7を有している。ここで、幅方向寸法7とは、キャリア1の搬送方向に直交する方向における寸法を指す。
このようなキャリア1としては、例えば、長尺状のシート形態のものを好適に用いることができる。
キャリアの材質としては特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリイミドなどの熱可塑性樹脂から形成される熱可塑性樹脂フィルムシート、あるいは、銅または銅合金、アルミまたはアルミ合金、銀または銀合金のような金属から形成される金属箔を好適に用いることができる。
これらの中でも、熱可塑性樹脂フィルムシートを形成する熱可塑性樹脂としては、耐熱性に優れ、安価であることから、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また、金属箔を形成する金属としては、導電性に優れ、エッチングによる回路形成が容易であり、また安価であることから銅または銅合金が好ましい。
キャリアとして熱可塑性樹脂フィルムシートを用いる場合は、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施されたものであることが好ましい。これにより、多層プリント配線板の製造時または製造後に、絶縁樹脂層とキャリアとを容易に分離することができる。
この熱可塑性樹脂フィルムシートとしては、25〜75μmの厚みであるものを用いることができる。これにより、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際の作業性を良好なものとすることができる。
熱可塑性樹脂フィルムシートの厚みが小さすぎると、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際に機械的強度が充分でないことがある。また、厚みが大きすぎると、絶縁樹脂層付きキャリアの製造に際しては問題ないが、絶縁樹脂層付きキャリアの生産性が低下することがある。
キャリアとして金属箔を用いる場合は、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施されたものを用いてもよいし、このような処理が施されていないか、絶縁樹脂層との密着性を向上させる処理が施されたものを用いることもできる。
キャリアとして、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施された金属箔を用いた場合は、熱可塑性樹脂フィルムシートを用いた場合と同様の効果を発現させることができる。
この金属箔としては、1〜70μmの厚みのものを用いることができる。これにより、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際の作業性を良好なものとすることができる。
金属箔の厚みが小さすぎると、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際に機械的強度が充分でないことがある。また、厚みが大きすぎると、絶縁樹脂層付きキャリアの製造に際しては問題ないが、積層板の生産性が低下することがある。
なお、キャリアとして、剥離可能な処理が施されていない金属箔、または絶縁樹脂層との密着性を向上させる処理が施された金属箔を用いる場合は、多層プリント配線板の製造時に、この金属箔を回路形成のための導体層としてそのまま用いることができる。
このとき、絶縁樹脂層が形成される側のキャリア表面の凹凸としては、一例を挙げると、Ra:0.1〜0.5μmであるものを用いることができる。これにより、絶縁層と金属箔との密着性を充分に確保できるとともに、この金属箔をエッチング処理等行うことにより、微細な回路を容易に加工形成することができる。
また、この金属箔の厚みとしては、1〜35μmであるものを好適に用いることができる。この金属箔の厚みが小さすぎると、絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際に機械的強度が充分でないことがある。また、厚みが大きすぎると、微細な回路を加工形成し難くなることがある。つまり、金属箔の厚みが上記範囲であれば、機械的強度と加工特性の何れにも優れる。
この金属箔は、2つの両面キャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する場合には、両面キャリア付きプリプレグのうちの一方のキャリアとして用いることができる。なお、キャリア付きプリプレグを3つ以上用いて積層板を製造する場合、積層板の最外層となる2つのキャリア付きプリプレグに挟まれるキャリア付きプリプレグには用いられない。なお、金属箔に剥離処理が施されていれば用いることもできる。
なお、この用途で用いる金属箔としては、1つの層から形成される金属箔を用いることもできるし、金属箔同士が剥離可能な2つ以上の層から構成される金属箔を用いることもできる。例えば、絶縁樹脂層に密着させる側の第1の金属箔と、絶縁層に密着させる側と反対側に第1の金属箔を支持できるような第2の金属箔とを、剥離可能に接合した2層構造の金属箔を用いることができる。
次に、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層を形成する絶縁樹脂材料について説明する。
絶縁樹脂層の形成に用いられる絶縁樹脂材料としては、60℃以上200℃以下の温度範囲における溶融粘度(複素粘性率)が、0.1MPa・s以下、好ましくは0.01MPa・s以下のものを用いることができる。これにより、複数の長尺帯状のプリプレグをラミネートロールを用いて連続的に積層する場合であっても、絶縁樹脂層におけるボイドの発生を効果的に抑制することができ、製品の歩留まりが向上する。絶縁樹脂材料の溶融粘度の下限値は、上記効果の観点から10Pa・sであれば充分である。
上記溶融粘度は、60℃以上200℃以下での動的粘弾性測定における周波数1ラジアン/秒で測定した複素粘性率である。この溶融粘度は、複素粘性率動的粘弾性測定装置を用いて、直径25mm、厚さ0.8mmの円盤状サンプルを治具に挟み、加熱しながら、各温度雰囲気中、周波数1Hzのねじりを加え測定することができる。
このような絶縁樹脂材料としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂等やこれらのプレポリマーなどのエポキシ樹脂;
ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、アリールアルキレン型フェノール樹脂等やこれらのプレポリマーなどのフェノール樹脂;
ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等やこれらのプレポリマーなどのシアネート樹脂;
不飽和ポリエステル樹脂;ジシクロペンタジエン樹脂;ビスマレイミドトリアジン樹脂などの熱硬化性樹脂を好適に用いることができる。本実施形態においては、これらの熱硬化性樹脂を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
このほか、必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤、熱可塑性樹脂、無機充填材、有機充填材、カップリング剤などの添加剤を適宜配合することができる。
本実施形態で用いられる絶縁樹脂は、上記成分を有機溶剤等により溶解および/または分散させた液状形態で好適に用いることができる。
次に、長尺帯状の絶縁樹脂層付きキャリアについて説明する。
本実施形態で用いられる絶縁樹脂層付きキャリアは、キャリアの片面側に、上記絶縁樹脂材料から形成された絶縁樹脂層を有するものである。その調製方法としては特に限定されないが、コンマコーター、ナイフコーターなど各種コーター装置を用いて、液状の絶縁樹脂をキャリアに塗工する方法、噴霧ノズルなどの各種スプレー装置を用いて、液状の絶縁樹脂をキャリアに塗工する方法、などが挙げられる。
これらの中でも、各種コーター装置を用いて、液状の絶縁樹脂をキャリアに塗工する方法が好ましい。これにより、簡易な装置で厚み精度に優れた絶縁樹脂層を形成することができる。
絶縁樹脂層付きキャリアを製造する際には、キャリアに液状の絶縁樹脂を塗工後、必要に応じて、常温または加温下で乾燥させることができる。
これにより、液状の絶縁樹脂を調製する際に有機溶媒や分散媒体などを用いた場合は、これらを実質的に除去して、絶縁樹脂層表面のタック性をなくし、取り扱い性に優れた絶縁樹脂層付きキャリアとすることができる。
また、絶縁樹脂の硬化反応を中途まで進め、(a)工程あるいは後述する(b)工程において絶縁樹脂の流動性を調整することもできる。
加温下で乾燥させる方法としては特に限定されないが、例えば、熱風乾燥装置、赤外線加熱装置などを用いて連続的に処理する方法を好ましく適用することができる。
本実施形態で用いられる絶縁樹脂層付きキャリアにおいて、絶縁樹脂層の厚みは、用いる繊維布の厚みなどに応じて適宜設定することができ、5〜100μmとすることができる。
なお、この絶縁樹脂層は、同じ絶縁樹脂を用いて一回または複数回数の塗工で形成されてもよいし、異なる絶縁樹脂を用いて複数回数の塗工で形成されたものであってもよい。
このようにして絶縁樹脂層付きキャリアを製造後、絶縁樹脂層を形成した上面側、すなわち、キャリアと反対面側に、絶縁樹脂層表面の保護のために、保護フィルムを重ね合わせることができる。
次に、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布とを重ね合わせる際の形態について説明する。
図1(c)は、絶縁樹脂層付きキャリア3と、繊維布4とを重ね合わせる際の形態5を例示したものである。
繊維布4は、キャリア1の搬送方向と同じ方向に連続的に供給・搬送することができるものであり、幅方向寸法9を有している。ここで、幅方向寸法9とは、繊維布4の搬送方向と直交方向における繊維布4の寸法を指す。このような繊維布4としては、例えば、長尺状のシート形態のものを好適に用いることができる。
繊維布の材質としては特に限定されないが、例えば、ガラス繊布、ガラス不繊布等のガラス繊維布、ガラス以外の無機化合物を成分とする繊布または不繊布等の無機繊維布、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等の有機繊維で構成される有機繊維布等が挙げられる。
これらの中でも、ガラス繊維布であるガラス織布を用いると、多層プリント配線板の機械的強度、耐熱性を良好なものとすることができる。
繊維布としてガラス織布を用いる場合、その厚みとしては、15〜180μmのものを用いることができる。また、坪量(1mあたりの繊維布の重量)としては例えば、17〜209g/mのものを用いることができる。
そして、本実施形態の製造方法においては、特に、厚み15〜35μm、坪量17〜25g/mであるような薄手のガラス織布を用いることができる。そして、このようなガラス織布を用いた場合でも、繊維布を構成する繊維束に曲がりを生じにくいので、機械的特性や含浸性に優れたキャリア付きプリプレグを用いた積層板とすることができる。
従来のプリプレグの製造方法は、例えば、通常の塗工装置を用いて、繊維布を樹脂ワニスに浸漬含浸・乾燥させる方法が用いられている。この方法では、多数の搬送ロールを通したり、繊維布に含浸させる絶縁樹脂量を調整したりする際に、繊維布に応力が作用しやすいという問題があった。
これは、特に上記のような薄手のガラス織布を用いた場合にはその影響が顕著であり、繊維束に曲がりを生じたり、縦糸と横糸との開き目の部分が拡大したりしやすい。このようなプリプレグを用いた積層板は、内部歪を有することで、多層プリント配線板の反り、寸法安定性などの機械的特性に影響を及ぼすという問題があった。
また、従来のプリプレグの製造方法は、例えば、通常の塗工装置を用いて、繊維布を樹脂ワニスに浸漬含浸・乾燥させる方法を用いているが、この乾燥工程において未硬化の樹脂ワニスが繊維布表面に塗工された状態で乾燥を行う。そのため、乾燥炉中での樹脂ワニスの粘度が下がり、液ダレおよび熱風による表面ムラが発生し、厚み精度に欠けるという問題があった。
このプリプレグを用いてバッチプレスにて積層板を作製する方法は、高圧成形により目標厚み範囲内にすることは可能ではあるが、高圧での硬化により、内部に残留歪を有することになる。そのため、多層プリント配線板の反り、寸法安定性などの機械的特性に影響を与えるという問題があった。
一方、内部歪みを抑える低圧成形では、プリプレグ内の残存ボイドを真空下での樹脂流動により除去するには不十分であり、ボイドが残存した積層板となりやすいため、このようなプリプレグを用いて低圧成形にて積層板を製造すると、絶縁信頼性が低下する問題があった。
これに対して、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いた積層板の製造方法では、繊維布の厚みや坪量、また、積層枚数や総厚みに関わらず、繊維布に応力が作用しにくいので、繊維束の曲がり等が生じにくく、かつ、含浸性に優れ、厚み精度の高い積層板とすることができる。
次に、(a2)工程について説明する。
この(a2)工程は、(a1)工程における接合後に、絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂成分のガラス転移温度以上の温度で加熱処理し、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを作製するものである。
これにより、(a1)工程において、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布とが接合した時点で残存していた、減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドを消失させることができ、非充填部分が非常に少ない、あるいは、非充填部分が実質的に存在しない両面キャリア付きプリプレグを製造することができる。
加熱処理する方法としては特に限定されないが、例えば、熱風乾燥装置、赤外線加熱装置、加熱ロール装置、平板状の熱盤プレス装置などを用いて実施することができる。
熱風乾燥装置、赤外線加熱装置を用いた場合は、接合したものに実質的に圧力を作用させることなく実施することができる。
また、加熱ロール装置、平板状の熱盤プレス装置を用いた場合は、接合したものに所定の圧力を作用させることで実施することができる。
これらの中でも、接合したものに実質的に圧力を作用させることなく実施する方法が好ましい。
この方法によれば、(b)工程で樹脂成分を過剰に流動させることがないので、所望とする絶縁層厚みを有し、かつ、この絶縁層厚みにおいて高い均一性を有したキャリア付きプリプレグを効率良く製造することができる。
また、樹脂成分の流動に伴って繊維布基材に作用する応力を最小限とすることができるので、内部歪を非常に少ないものとすることができる。
さらには、樹脂成分が溶融した際に、実質的に圧力が作用していないので、この工程における打痕不良の発生を実質的になくすことができる。
加熱処理する際の温度は、絶縁樹脂が流動性を有する状態となるガラス転移温度以上とすることができ、絶縁樹脂の硬化反応が急速に進行しないような温度域とすることが好ましい。
また、加熱処理する時間は、用いる絶縁樹脂の種類などにより異なるため特に限定されないが、1〜10分間処理することにより実施することができる。
(a2)工程において得られる両面キャリア付きプリプレグについて、図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)に示した各形態を参照しながら説明する。
まず、図2(a)〜(c)に示した形態について説明する。
図2(a)〜(c)においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3aとして、繊維布4よりも幅方向寸法が大きいキャリアを有するとともに、繊維布4よりも幅方向寸法が大きい絶縁樹脂層を有するものを用いている。ここで、キャリア、絶縁樹脂層、繊維布の各々の幅方向寸法の関係を図2(a)に示す。
なお、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'のキャリアは、絶縁樹脂層と剥離可能に構成されている。このキャリアとしては、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施されたフィルムシートや金属箔を用いることができる。一方、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3aのキャリアは、絶縁樹脂層と密着している。このキャリアとしては、絶縁樹脂層との密着性を向上させる処理が施された金属箔を用いることができる。
この形態では、(a1)工程において、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向の内側領域、すなわち繊維布4が存在する領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'の絶縁樹脂層と繊維布4、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3aの絶縁樹脂層と繊維布4とをそれぞれ接合することができる。
また、繊維布4の幅方向の外側領域、すなわち、繊維布が存在していない領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'が有する絶縁樹脂層面と、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3aが有する絶縁樹脂層面とを直接接合し、繊維布4を絶縁樹脂層により封止することができる。この状態を図2(b)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、繊維布4の内部、あるいは、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3a',3aの絶縁樹脂層と繊維布4との接合面などに非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(a2)工程において、樹脂のガラス転移温度以上の温度域で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(a2)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図2(c)に示す。
次に、図3(a)〜(c)に示した形態について説明する。
図3(a)〜(c)においては、例えば第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'として、繊維布4よりも幅方向寸法が大きい絶縁樹脂層を有するものを用い、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bとして、繊維布4と幅方向寸法が同じ絶縁樹脂層を有するものを用いている。ここで、キャリア、絶縁樹脂層、繊維布の各々の幅方向寸法の関係を図3(a)に示す。
なお、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'のキャリアは、絶縁樹脂層と剥離可能に構成されている。このキャリアとしては、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施されたフィルムシートや金属箔を用いることができる。一方、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bのキャリアは、絶縁樹脂層と密着している。このキャリアとしては、絶縁樹脂層との密着性を向上させる処理が施された金属箔を用いることができる。
この形態では、(a1)工程において、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向の内側領域、すなわち、繊維布4が存在する領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'の絶縁樹脂層と繊維布4、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bの絶縁樹脂層と繊維布4とをそれぞれ接合することができる。
また、繊維布4の幅方向の外側領域、すなわち、繊維布が存在していない領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a'が有する絶縁樹脂層面と、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bのキャリア面とを直接接合することができる。この状態を図3(b)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、繊維布4の内部、あるいは、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリア絶縁樹脂層3a',3bと繊維布4との接合面などに非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(a2)工程において、樹脂のガラス転移温度以上の温度域で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(a2)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図3(c)に示す。
次に、図4(a)〜(c)に示した形態について説明する。
図4(a)〜(c)においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3b'、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bとして、繊維布4と幅方向寸法が同じ絶縁樹脂層を有するものを用いている。ここで、キャリア、絶縁樹脂層、繊維布の各々の幅方向寸法の関係を図4(a)に示す。
なお、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3b'のキャリアは、絶縁樹脂層と剥離可能に構成されている。このキャリアとしては、絶縁樹脂層が形成される面に剥離可能な処理が施されたフィルムシートや金属箔を用いることができる。一方、第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bのキャリアは、絶縁樹脂層と密着している。このキャリアとしては、絶縁樹脂層との密着性を向上させる処理が施された金属箔を用いることができる。
この形態では、(a1)工程において、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向の内側領域、すなわち、繊維布4が存在する領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3b'の絶縁樹脂層と繊維布4、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3bの絶縁樹脂層と繊維布4とをそれぞれ接合することができる。この状態を図4(b)に示す。
この形態では、(a1)工程後、すなわち第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3b',3bと繊維布4とを接合した時点で、幅方向の端部位に存在する非充填部分と、幅方向の端部位以外の部位に存在する非充填部分とが連通しないようにしておくことが好ましい。
これにより、幅方向の端部位以外の部位に存在する非充填部分については、(a1)工程を減圧下で実施しているため減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができ、(a2)工程において、樹脂のガラス転移温度以上の温度域で加熱処理された場合、これを容易に消失させることができる。そして、(a2)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成される場合でも、これを幅方向の端部位のみとすることができる。この状態を図4(c)に示す。
次に、(b)工程について説明する。
この(b)工程は、図5(a)(b)(または図6(a)(b))に示すように、前記工程で得られた第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ30,30の片側のキャリアを剥離除去して、片側に前記絶縁樹脂層が露出した長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグ30a,30bを作製するものである。
キャリア付きプリプレグのキャリアを剥離除去する方法としては、特に限定されないが、例えば、両面キャリア付きプリプレグを連続的に供給し、それぞれの両面キャリア付きプリプレグの一方のキャリアを連続的に巻き取る方法が挙げられる。
次に、(c)工程について説明する。
この(c)工程は、図5(b)(c)(または図6(b)(c))に示すように減圧下において、長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグ30a,30bの絶縁樹脂層同士を直接当接させるとともに、一対のラミネートロールにより押圧して前記絶縁樹脂層同士を接合するものである。
これにより、キャリア付きプリプレグ同士を接合する際に、重ね合わされる絶縁樹脂層の接合部位に空隙部が存在しても、これを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができる。
この減圧条件としては、真空度20Torr以下、好ましくは10Torr以下である。これにより、上記効果を高く発現させることができる。なお、下限値は特に限定されず、1Torrであれば上記効果の観点から充分である。
上述のように製造されたキャリア付きプリプレグを用い、さらに上記の減圧条件下で積層させるので、厚み精度に優れた積層板を得ることができる。
また、一対のラミネートロールにより押圧する際のラミネート圧力は、1N/cm2以上50N/cm2以下、好ましくは1N/cm2以上10N/cm2以下とすることができる。複数の長尺帯状のキャリア付きプリプレグを連続的に供給して一括して接合する場合、絶縁樹脂層同士の接合面に空隙部が生じやすく、積層板の絶縁信頼性が低下することがある。本実施形態においては、上記範囲のラミネート圧力とすることにより、絶縁樹脂層同士の接合面に空隙部が存在していても空隙部を効果的に減少させることができ、絶縁信頼性に優れる積層体を得ることができる。
このような効果は、上記の減圧条件と組み合わせることにより、さらに効果的に発揮される。
2つのキャリア付きプリプレグを接合する方法としては、一方のキャリアが除去された2つのキャリア付きプリプレグを連続的に供給して絶縁樹脂層同士を重ね合わせながら、一対のラミネートロールで押圧して接合する方法が挙げられる。
また、減圧条件下で接合する手法としては特に限定されないが、例えば、真空ラミネート装置、真空ボックス装置などを用いることができる。
これらの中でも、真空ラミネート装置を用いて、一方のキャリアが除去された第1および第2のキャリア付きプリプレグを連続的に重ね合わせながら接合する方法が好ましい。これにより、連続的な処理ができ、簡易な装置で効率的にキャリア付きプリプレグを用いた積層板を製造することができる。
(c)工程において、キャリアが除去されたキャリア付きプリプレグを接合する際には、所定温度に加温することが好ましい。これにより、キャリアが除去されたキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層側を容易に接合することができる。また、絶縁樹脂層の少なくとも一部が溶融して貼り合わされることにより、層間ボイドの少ない積層板を得やすくなる。
ここで加温する方法としては特に限定されないが、例えば、接合する際に所定温度に加熱したラミネートロールを用いる方法などを好適に用いることができる。
ここで加温する温度としては、絶縁樹脂層を形成する樹脂の種類や配合により異なるため特に限定されないが、60〜100℃で実施することができる。
次に、(d)工程について説明する。
この(d)工程は、図5(d)(または図6(d))に示すように、前記(c)工程において得られた積層体を加熱処理し、積層板を作製するものである。
これにより、(d)工程において、第1および第2のキャリア付きプリプレグが接合した時点で残存していた、減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドをほとんど消失させることができ、非充填部分が非常に少ない、あるいは、非充填部分が実質的に存在しない積層板を製造することができる。そのため、絶縁信頼性に優れた積層板を得ることができる。
また、加熱処理する際には、第1および第2のキャリア付きプリプレグからなる積層体に対し、実質的に圧力を作用させない。
これにより、樹脂の偏りが発生することがなく、積層板は厚み精度に優れる。
一方、従来のバッチプレスでは、両面金属張積層板の絶縁樹脂層の厚さは60μmが限度と言われており、近年における、より薄い両面金属張積層板の要求に答えることができない。バッチプレスにおいて、絶縁材層の厚さを60μmよりも薄くしようとすると、基材が直接両面の金属箔と接触し易くなり絶縁性の信頼度が低下するという問題があった。
これに対し本実施形態の方法によれば、このような絶縁樹脂層の厚さが60μmよりも薄い積層板を製造する場合であっても、積層板は厚み精度に優れるため絶縁性の信頼度がより向上し、製品の歩留まりが向上する。
加熱処理は、例えば、熱風乾燥装置、赤外線加熱装置、加熱ロール装置、平板状の熱盤プレス装置などを用いて実施することができる。
熱風乾燥装置、赤外線加熱装置を用いた場合は、接合したものに実質的に圧力を作用させることなく実施することができる。
また、加熱ロール装置、平板状の熱盤プレス装置を用いた場合は、接合したものに所定の圧力を作用させることで実施することができる。
これらの中でも、積層体に実質的に圧力を作用させることなく実施する方法が好ましい。この方法によれば、(d)工程で樹脂成分を過剰に流動させることがないので、所望とする絶縁層厚みを有し、かつ、この絶縁層厚みにおいて高い均一性を有した積層板を効率良く製造することができる。
また、樹脂成分の流動に伴って繊維布基材に作用する応力を最小限とすることができるので、内部歪を非常に少ないものとすることができる。
さらには、樹脂成分を加温した際に、実質的に圧力が作用していないので、この工程における打痕不良の発生を実質的になくすことができる。
本実施形態においては、(c)工程で得られた積層体を、常圧下に搬出するとともに連続的に常圧下で加熱処理することが好ましい。これにより、ガラスクロス空隙中に溶融樹脂が充填され大気圧にて成形されることで、ボイドの発生をより効果的に抑え、絶縁信頼性にさらに優れた積層体を連続的に製造することができる。
加熱処理する際の温度は、60℃以上200℃以下、好ましくは150℃以上200℃以下とすることができる。これにより、絶縁樹脂の流動性が向上するとともに、絶縁樹脂の硬化反応が十分に進行するので、ボイドの発生をより効果的に抑えることができる。
また、加熱処理する時間は、用いる絶縁樹脂の種類などにより異なるため特に限定されないが、一例を挙げると、10〜20分間処理することにより実施することができる。
上記したような(a)工程〜(d)工程からなる本実施形態の積層板の製造方法によれば、減圧下において長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層同士を接合するとともに加熱処理を行っているため、絶縁樹脂層と絶縁樹脂層との接合面においてボイドを効果的に消失させることができ、非充填部分がほとんど存在しない。そのため、絶縁信頼性に優れた積層板を製造することができ、製品の歩留まりが向上する。
さらに、一対のラミネートロールを用いて、第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層同士を接合しているため積層体を連続的に製造することができ、積層体の生産効率に優れる。
また、本実施形態においては、さらに含浸性と厚み精度に優れた両面キャリア付きプリプレグを用いているので、厚み精度に優れるとともに、絶縁信頼性に優れた積層板を容易に製造することができる。
本実施形態の製造方法により得られる積層板は、高密度化、高多層化を要求される多層プリント配線板の製造に好適に用いられる。
次に、本実施形態における積層板の製造方法について図5(a)〜(d)、図6(a)〜(d)を参照して説明する。
図5(a)〜(d)においては、第1の両面キャリア付きプリプレグ30、および第2の両面キャリア付きプリプレグ30として、繊維布の幅方向寸法が、絶縁樹脂層の幅方向寸法よりも小さいものを用いている。ここで、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ30,30の幅方向寸法の関係を図5(a)に示す。図5(b)に示すように、第1のキャリア付きプリプレグ30aおよび第2キャリア付きプリプレグ30bにおいて、一方の面のキャリアは除去されており、露出した絶縁樹脂層同士が対向するように配置されている。
この形態では、(c)工程において、第1のキャリア付きプリプレグの幅方向の内側領域、すなわち、幅方向で繊維布4が存在する領域においては、第1のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層とをそれぞれ接合することができる。
また、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向の外側領域、すなわち、繊維布が存在していない領域においても、第1のキャリア付きプリプレグ30aが有する絶縁樹脂層面と、第2のキャリア付きプリプレグ30bが有する絶縁樹脂層面とを接合することができる。この状態を図5(c)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、第1および第2のキャリア付きプリプレグ30a、30bの絶縁樹脂層の接合面に非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(d)工程において、所定の温度範囲で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(d)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図5(d)に示す。
次に、図6(a)〜(d)に示した形態について説明する。
図6においては、第1の両面キャリア付きプリプレグ30、および第2の両面キャリア付きプリプレグ30として、繊維布4と幅方向寸法が同じ絶縁樹脂層を有するものを用いている。ここで、キャリア、絶縁樹脂層、繊維布の各々の幅方向寸法の関係を図6(a)に示す。図6(b)に示すように、第1のキャリア付きプリプレグ30aおよび第2キャリア付きプリプレグ30bの一方の面のキャリアは除去され、露出した絶縁樹脂層同士が対向するように配置されている。
この形態では、(c)工程において、キャリア付きプリプレグの幅方向寸法の内側領域、すなわち、繊維布4が存在する領域においては、第1のキャリア付きプリプレグ30aの絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグ30bの絶縁樹脂層とをそれぞれ接合することができる。この状態を図6(c)に示す。
この形態では、(d)工程後、すなわち第1および第2のキャリア付きプリプレグを接合した時点で、幅方向の端部位に存在する非充填部分と、幅方向の端部位以外の部位に存在する非充填部分とが連通しないようにしておくことが好ましい。
これにより、幅方向の端部位以外の部位に存在する非充填部分については、(a1)工程および(c)工程を減圧下で実施しているため減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができ、(d)工程において、所定の温度範囲で加熱処理された場合、これを容易に消失させることができる。そして、(d)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成される場合でも、これを幅方向の端部位のみとすることができる。この状態を図6(d)に示す。
(実施形態B2)
実施形態B2に係る積層板の製造方法は、以下の全工程を連続的に繰り返して行う。
(a)キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層と、他のキャリアとを積層した長尺帯状の第1、第2および第3の両面キャリア付きプリプレグを準備する工程
(b1)第1および第2の両面キャリア付きプリプレグの片側のキャリアを剥離除去して片側に絶縁樹脂層が露出した長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグを作製する工程
(b2)第3の両面キャリア付きプリプレグの両側のキャリアを剥離除去して絶縁樹脂層が両面に露出した長尺帯状の絶縁樹脂部材とする工程
(c)減圧下において、第1のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層と絶縁樹脂部材の絶縁樹脂層、さらに第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層と絶縁樹脂部材の絶縁樹脂層とを当接させるとともに、一対のラミネートロールにより押圧して絶縁樹脂層同士を接合する工程
(d)前記工程により得られた積層体を加熱処理する工程
本実施形態において(a)工程は、以下の(a1)工程および(a2)工程を含む。
(a1)減圧下において、一方の面にキャリアが形成された長尺帯状の第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側の面を、長尺帯状の繊維布の両面にそれぞれ接合する工程
(a2)前記接合後に、絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂成分のガラス転移温度以上の温度で加熱処理し、長尺帯状の第1、第2および第3の両面キャリア付きプリプレグを作製する工程
本実施形態においては、実施形態B1と同一の工程については適宜説明を省略する。なお、以下の工程においても、実施形態B1と同様に行われる場合は適宜説明を省略する。
本実施形態における(a1)工程および(a2)工程は、両面のキャリアが剥離処理される長尺帯状の第3の両面キャリア付きプリプレグ31'を作製する以外は実施形態B1と同様に行う。
本実施形態における(b1)工程および(b2)工程は同時に行われる。図7(a)(b)(図8(a)(b))に示すように、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ31,31の一方の面のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層を片面に露出した第1および第2のキャリア付きプリプレグ31a,31cを得る。さらに、第3の両面キャリア付きプリプレグ31'の両面のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層が両面に露出したフィルム状の絶縁樹脂部材31bを得る。
両面キャリア付きプリプレグのキャリアを除去する方法としては、特に限定されないが、例えば、両面キャリア付きプリプレグを連続的に供給し、それぞれの両面キャリア付きプリプレグの一方または両方のキャリアを連続的に巻き取る方法が挙げられる。
(c)工程は、図7(b)(c)(図8(b)(c))に示すように、第1のキャリア付きプリプレグ31aの絶縁樹脂層とフィルム状の絶縁樹脂部材31bの片面、さらに第2のキャリア付きプリプレグ31cの絶縁樹脂層とフィルム状の絶縁樹脂部材31bの他方の面とを当接させるとともに、一対のラミネートロールにより押圧して前記絶縁樹脂層同士を接合するものである。
次に、(d)工程について説明する。
(d)工程は、図7(c)(d)(図8(c)(d))に示すように、前記(c)工程により得られた接合体を加熱処理し、第1のキャリア付きプリプレグ31a、フィルム状の絶縁樹脂部材31bおよび第2のキャリア付きプリプレグ31cを順に積層するものである。
これにより、(c)工程において、絶縁樹脂層の界面に残存していた、減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドをほとんど消失させることができ、非充填部分が非常に少ない、あるいは、非充填部分が実質的に存在しない積層板を製造することができる。そのため、絶縁信頼性に優れた積層板を得ることができる。
また、加熱処理する際には、第1のキャリア付きプリプレグ31a、フィルム状の絶縁樹脂部材31bおよび第2のキャリア付きプリプレグ31cが接合された接合体に対し、実質的に圧力を作用させない。
これにより、樹脂の偏りが発生することがなく、積層板は厚み精度に優れる。
そのため絶縁性の信頼度がより向上し、製品の歩留まりが向上する。
本実施形態においては、(c)工程で得られた積層体を、常圧下に搬出するとともに連続的に常圧下で加熱処理することが好ましい。これにより、ガラスクロス空隙中に溶融樹脂が充填され大気圧にて成形されることで、ボイドの発生をより効果的に抑え、絶縁信頼性にさらに優れた積層体を連続的に製造することができる。
加熱処理する際の温度は、60℃以上200℃以下、好ましくは150℃以上200℃以下とすることができる。これにより、絶縁樹脂の流動性が向上するとともに、絶縁樹脂の硬化反応が十分に進行するので、ボイドの発生をより効果的に抑えることができる。
また、加熱処理する時間は、用いる絶縁樹脂の種類などにより異なるため特に限定されないが、一例を挙げると、10〜20分間処理することにより実施することができる。
次に、本実施形態における積層板の製造方法について図7(a)〜(d)、図8(a)〜(d)を参照してさらに説明する。
図7(a)〜(d)においては、第1の両面キャリア付きプリプレグ31、第3の両面キャリア付きプリプレグ31'および第2のキャリア付きプリプレグ31として、繊維布の幅方向寸法が、絶縁樹脂層の幅方向寸法よりも小さいものを用いている。図7(b)に示すように、第1の両面キャリア付きプリプレグ31および第2の両面キャリア付きプリプレグ31の一方の面のキャリアは除去され、絶縁樹脂層が露出した第1のキャリア付きプリプレグ31aおよび第2のキャリア付きプリプレグ31cが形成されている。第3の両面キャリア付きプリプレグ31'は、両面のキャリアが除去され絶縁樹脂層が露出し、フィルム状の絶縁樹脂部材31bが形成されている。これらの絶縁樹脂層同士が対向するように配置されている。ここで、第1、第2および第3の両面キャリア付きプリプレグの幅方向寸法の関係を図7(a)に示す。
この形態では、(c)工程において、対向する絶縁樹脂層同士を接合することができる。この状態を図7(c)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、絶縁樹脂層の接合面に非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(d)工程において、所定の温度範囲で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(d)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図7(d)に示す。
次に、図8(a)〜(d)に示した形態について説明する。
図8(a)〜(d)においては、第1の両面キャリア付きプリプレグ31、第3の両面キャリア付きプリプレグ31'および第2の両面キャリア付きプリプレグ31として、繊維布の幅方向寸法が、絶縁樹脂層の幅方向寸法と等しいものを用いている。図8(b)に示すように、第1の両面キャリア付きプリプレグ31および第2の両面キャリア付きプリプレグ31の一方の面のキャリアは除去され、絶縁樹脂層が露出した第1のキャリア付きプリプレグ31aおよび第2のキャリア付きプリプレグ31cが形成されている。第3の両面キャリア付きプリプレグ31'は、両面のキャリアが除去され絶縁樹脂層が露出し、フィルム状の絶縁樹脂部材31bが形成されている。これらの絶縁樹脂層同士が対向するように配置されている。ここで、第1、第2および第3の両面キャリア付きプリプレグの幅方向寸法の関係を図8(a)に示す。
この形態では、(c)工程において、対向する絶縁樹脂層同士を接合することができる。この状態を図8(c)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、絶縁樹脂層の接合面に非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(d)工程において、所定の温度範囲で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(d)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図8(d)に示す。
なお、本実施形態においては、図7および8に示される態様において、両面に絶縁樹脂層が露出したフィルム状の絶縁樹脂部材31bを、第1のキャリア付きプリプレグ31aおよび第2のキャリア付きプリプレグ31cの間にさらに設けることにより、キャリア付きプリプレグが4層以上積層した積層板を作成することができる。
(実施形態B3)
実施形態B3に係る積層板の製造方法は、以下の全工程を連続的に繰り返して行う。
(a)キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層と、他のキャリアとを積層した長尺帯状の第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを準備する工程
(b)第1および第2の両面キャリア付きプリプレグの片側のキャリアを剥離除去して片側に絶縁樹脂層が露出した長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグを作製する工程
(c)減圧下において、長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層同士を繊維布を介して当接させるとともに、一対のラミネートロールにより押圧して絶縁樹脂層同士を接合する工程
(d)前記工程により得られた積層体を加熱処理する工程
本実施形態において、第1または実施形態B2と同一の工程については適宜説明を省略する。なお、以下の工程においても、実施形態B1と同様に行われる場合は適宜説明を省略する。
本実施形態において(a)工程は、以下の(a1)工程および(a2)工程を含む。
(a1)減圧下において、一方の面にキャリアが形成された長尺帯状の第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側の面を、長尺帯状の繊維布の両面にそれぞれ接合する工程
(a2)前記接合後に、絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂成分のガラス転移温度以上の温度で加熱処理し、長尺帯状の第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを作製する工程
本実施形態の(a1)工程において用いられる第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ40,40は、図13(a)(図14(a))に示すように、剥離可能に形成されたキャリア側の絶縁樹脂層を他方の絶縁樹脂層よりも2倍程度厚く形成する。この点以外は、実施形態B1の(a1)工程と同様に行う。このように層厚を変えることにより、繊維布4に絶縁樹脂が含浸・硬化されたとしても、繊維布相互間を確実に離間させることができる。
本実施形態における(b)工程においては、図13(a)(b)(図14(a)(b))に示すように、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ40,40の一方の面のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層を片面に露出した第1および第2のキャリア付きプリプレグ40a,40bを得る。
両面キャリア付きプリプレグのキャリアを除去する方法としては、特に限定されないが、例えば、両面キャリア付きプリプレグを連続的に供給し、それぞれの両面キャリア付きプリプレグの一方のキャリアを連続的に巻き取る方法が挙げられる。
(c)工程は、図13(b)(c)(図14(b)(c))に示すように、第1のキャリア付きプリプレグ40aの絶縁樹脂層と繊維布21aの片面、さらに第2のキャリア付きプリプレグ40bの絶縁樹脂層と繊維布21aの他方の面とを当接させるとともに、一対のラミネートロールにより押圧して前記絶縁樹脂層同士を繊維布4を介して接合するものである。
また、繊維布21aは、例えば長尺のシート品を巻物形態としたものなどを用い、これより連続的に巻き出すことにより供給することができる。
次に、(d)工程について説明する。
(d)工程は、図13(c)(d)(図14(c)(d))に示すように、前記(c)工程により得られた接合体を加熱処理し、繊維布21aに絶縁樹脂を含浸硬化させるとともにプリプレグを3層有する積層板を作製するものである。
(d)工程における加熱処理により、(c)工程において、絶縁樹脂層の界面に残存していた、減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドをほとんど消失させることができ、非充填部分が非常に少ない、あるいは、非充填部分が実質的に存在しない積層板を製造することができる。そのため、絶縁信頼性に優れた積層板を得ることができる。
また、加熱処理する際には、繊維布21aを介して接合された第1キャリア付きプリプレグ40aおよび第2のキャリア付きプリプレグ40bに対し、実質的に圧力を作用させない。
これにより、樹脂の偏りが発生することがなく、積層板は厚み精度に優れる。
そのため絶縁性の信頼度がより向上し、製品の歩留まりが向上する。
本実施形態においては、(c)工程で得られた積層体を、常圧下に搬出するとともに連続的に常圧下で加熱処理することが好ましい。これにより、ガラスクロス空隙中に溶融樹脂が充填され大気圧にて成形されることで、ボイドの発生をより効果的に抑え、絶縁信頼性にさらに優れた積層体を連続的に製造することができる。
加熱処理する際の温度は、60℃以上200℃以下、好ましくは150℃以上200℃以下とすることができる。これにより、絶縁樹脂の流動性が向上するとともに、絶縁樹脂の硬化反応が十分に進行するので、ボイドの発生をより効果的に抑えることができる。
また、加熱処理する時間は、用いる絶縁樹脂の種類などにより異なるため特に限定されないが、一例を挙げると、10〜20分間処理することにより実施することができる。
次に、本実施形態における積層板の製造方法について図13(a)〜(d)、図14(a)〜(d)を参照して説明する。
図13(a)〜(d)においては、第1の両面キャリア付きプリプレグ40、および第2キャリア付きプリプレグ40として、繊維布の幅方向寸法が、絶縁樹脂層の幅方向寸法よりも小さいものを用いている。図13(b)に示すように、第1の両面キャリア付きプリプレグ40および第2両面キャリア付きプリプレグ40の一方の面のキャリアは除去され、絶縁樹脂層が露出した第1のキャリア付きプリプレグ40aおよび第2のキャリア付きプリプレグ40bが形成されている。これらの絶縁樹脂層同士は繊維布21aを介して対向するように配置されている。ここで、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグの幅方向寸法の関係を図13(a)に示す。
この形態では、(c)工程において、対向する絶縁樹脂層同士を繊維布21aを介して接合することができる。この状態を図13(c)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、絶縁樹脂層の接合面に非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(d)工程において、所定の温度範囲で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(d)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図13(d)に示す。
次に、図14(a)〜(d)に示した形態について説明する。
図14(a)〜(d)においては、第1の両面キャリア付きプリプレグ40および第2キャリア付きプリプレグ40として、繊維布の幅方向寸法が、絶縁樹脂層の幅方向寸法と等しいものを用いている。図14(b)に示すように、第1の両面キャリア付きプリプレグ40および第2両面キャリア付きプリプレグ40の一方の面のキャリアは除去され、一方の絶縁樹脂層が露出した第1のキャリア付きプリプレグ40aおよび第2のキャリア付きプリプレグ40bが形成されている。これらの絶縁樹脂層同士が繊維布21aを介して対向するように配置されている。ここで、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ40,40と繊維布21aとの幅方向寸法の関係を図14(a)に示す。
この形態では、(c)工程において、繊維布21aを介して対向する絶縁樹脂層同士を接合することができる。この状態を図14(c)に示す。
そして、これらの接合を減圧下で実施するため、絶縁樹脂層の接合面に非充填部分が残存していても、これらを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができるので、(d)工程において、所定の温度範囲で加熱処理した場合、これを容易に消失させることができる。そして、(d)工程において、幅方向の周辺部から空気が侵入して新たなボイドが形成されるのを防ぐことができる。この状態を図14(d)に示す。
なお、本実施形態においては、図13および図14に示される態様において、両面に絶縁樹脂層が露出したフィルム状の絶縁樹脂部材を、適宜設けることにより、プリプレグを4層以上有する積層板を作成することができる。
本実施形態の積層板の製造方法においては、上記形態の中でも、図2(a)〜(c)に示した形態、図3(a)〜(c)、図5(a)〜(d)、図7(a)〜(d)、図13(a)〜(d)に示した形態が好ましい。すなわち、第1のキャリア付きプリプレグ、および第2のキャリア付きプリプレグとして、繊維布および絶縁樹脂層よりも幅方向寸法が大きいキャリアを有するとともに、双方の絶縁樹脂層がともに双方の繊維布よりも幅方向寸法が大きいものを用いることが好ましい。
これにより、(a2)工程および(d)工程で、絶縁樹脂層により繊維布を密閉することができ、繊維布が存在する領域全体において、ボイドが少ない、あるいは、実質的にボイドが存在しない積層板を製造することができる。
特に、本積層板の製造方法に用いるキャリア付きプリプレグにおいては、図2(a)〜(c)に示した形態、すなわち、第1の絶縁樹脂層付きキャリア3a、および第2の絶縁樹脂層付きキャリア3a'として、繊維布4よりも幅方向寸法が大きいキャリアを有するとともに、繊維布4よりも幅方向寸法が大きい絶縁樹脂層を有するものを用いることが好ましい。
この形態では、繊維布4の幅方向における両外側では、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層同士が接合するので、より簡易に、絶縁樹脂層により繊維布4を密封することができ、上記効果をより効果的に発現させることができる。
本実施形態の積層板の製造方法に用いるキャリア付きプリプレグは、(b)工程の後、上記で得られたキャリア付きプリプレグを連続して巻き取る工程を有することが好ましい。
これにより、キャリア付きプリプレグを巻物形態とすることができ、このキャリア付きプリプレグを用いて、(b)工程〜(d)工程の作業性を向上させることができる。
本実施形態の積層板は、(d)工程の後、上記で得られたキャリア付きプリプレグを用いた積層板を連続して巻き取る、もしくは、搬送出口にて所定の流れ方向寸法に切断する工程を、有することが好ましい。
これにより、キャリア付きプリプレグを用いた積層板を所定の形態にすることができ、効率的な生産を効果的に発現させることができる。
(製造装置)
(実施形態B1の製造方法において用いられる装置)
本実施形態の積層板の製造方法は、図15〜16に示した製造装置を用いて実施することができる。なお、図15〜16においては製造装置の断面図を用いて説明する。
図15(a)は、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いる積層板の製造において用いられる絶縁樹脂層付きキャリアを製造する装置の一例を示すものである。
図15(a)において、キャリアとして、例えば長尺のシート品を巻物形態としたキャリア1を用い、これを連続的に巻き出すことにより供給することができる。
液状の絶縁樹脂11は、図示されない絶縁樹脂の供給装置により、所定量が連続的にキャリア1a上に供給される。絶縁樹脂11の塗工量は、コンマロール12と、コンマロール12のバックアップロール13とのクリアランスにより制御することができる。
所定量の絶縁樹脂が塗工されたキャリア1bは、横搬送型の熱風乾燥装置14、14の内部を移送し、液状の絶縁樹脂中に含有される有機溶剤などを実質的に乾燥除去し、必要に応じて、硬化反応を途中まで進めた絶縁樹脂層付きキャリア1cとすることができる。絶縁樹脂層付きキャリア1cは、そのまま巻き取ることもできるが、図15(a)の形態においては、ラミネートロール16、16により、絶縁樹脂層が形成された側に保護フィルム15を重ね合わせ、保護フィルム15がラミネートされた絶縁樹脂層付きキャリア1dとし、これを巻き取って巻物形態の絶縁樹脂層付きキャリア17を得ている。
図15(b)は、本実施形態の製造方法の(a)工程を実施できる装置の一例を示す断面図である。具体的には、繊維布の両面側に絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を重ね合わせ、減圧下で接合した後、絶縁樹脂のガラス転移温度以上の温度で加熱処理して、これを連続して巻き取り、キャリア付きプリプレグを製造することができる。
図15(b)において(a)工程は、真空ラミネート装置20を使用して実施される。
真空ラミネート装置20の内部は、図示されない真空ポンプなどの減圧手段により、所定の減圧条件に設定されている。
真空ラミネート装置20の内部には、図15(a)の装置により得られた絶縁樹脂層付きキャリア17、17と、繊維布21とが、それぞれ連続的に供給可能に設置されている。
絶縁樹脂層付きキャリア17、17は、絶縁樹脂層表面に前記保護フィルムがラミネートされているので、巻き取りロール23、23により、当該保護フィルムを剥離しながら、第1および第2絶縁樹脂層付きキャリア1e、1eとして連続的に供給される。また、繊維布21aは、巻物形態の繊維布21から連続的に供給される。
保護フィルムが剥離除去された第1および第2絶縁樹脂層付きキャリア1e、1eと、繊維布21aとは、絶縁樹脂層付きキャリア1e、1eのそれぞれ絶縁樹脂層側で繊維布21aを挟み込むように当接されるとともに、ラミネートロール24、24により押圧して接合される。
ラミネートロール24、24間のクリアランスは、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布との接合に際して、実質的に圧力が作用しない程度に設定することもできるし、任意の圧力が作用するように設定することもできる。
接合後の接合物22aは、そのまま次工程に送ることもできるし、ラミネートロール25、25、同26、26、同27、27により、温度と圧力を作用させて、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布との接合程度を調整することもできる。なお、本実施形態においては、接合面への気泡の巻き込みを抑制する観点から、いずれかの一対のラミネートロールによりキャリア側からラミネート圧力が作用するように設定することが好ましい。
なお、図15(b)において、ラミネートロール27、27は、真空ラミネート装置20の内部を所定の減圧条件に維持するため、真空ラミネート装置20の外部から内部への空気の侵入を抑制するシールロールとしての機能をも有している。
接合後の接合物22bは、横搬送型の熱風乾燥装置28、28間を移送し、絶縁樹脂のガラス転移温度以上の温度で加熱処理する。これにより、接合物の内部に残存している非充填部分を消失させることができる。
加熱処理後のキャリア付きプリプレグ22cは、ピンチロール29、29で挟みながら、これを連続的に巻き取ることにより、巻物形態のキャリア付きプリプレグ30とすることができる。
図16は、実施形態B1における製造方法の(b)工程〜(d)工程を実施できる装置の一例を示す断面側面図である。(b)工程および(c)工程は、真空ラミネート装置20を使用して実施される。
真空ラミネート装置20の内部は、図示されない真空ポンプなどの減圧手段により、所定の減圧条件に設定されている。
真空ラミネート装置20の内部には、(a1)工程で得られたキャリア付きプリプレグ30a、30bが、それぞれ連続的に供給可能に設置されている。
キャリア付きプリプレグ30a、30bは、巻き取りロール23、23により、絶縁樹脂層表面にキャリアがラミネートされている両面キャリア付きプリプレグ30の片方のキャリアを剥離しながら連続的に供給される。キャリアが剥離除去されたキャリア付きプリプレグ30a、30bは、一対のラミネートロール24、24の外周に沿って搬送されて絶縁樹脂層同士が当接されるとともに、ラミネートロール24、24によりキャリア側から押圧され接合される。
ラミネートロール24、24間のクリアランスは、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布との接合に際して、実質的に圧力が作用しない程度に設定することもできるし、任意の圧力が作用するように設定することもできる。
接合後の積層体34は、そのまま次工程に送ることもできるし、ラミネートロール25、25、同26、26、同27、27により、温度と圧力を作用させて、キャリア付きプリプレグの樹脂層側の接合程度を調整することもできる。なお、本実施形態においては、接合面への気泡の巻き込みを抑制する観点から、いずれかの一対のラミネートロールによりキャリア側からラミネート圧力が作用するように設定することが好ましい。
なお、図16において、ラミネートロール27、27は、真空ラミネート装置20の内部を所定の減圧条件に維持するため、真空ラミネート装置20の外部から内部への空気の侵入を抑制するシールロールとしての機能をも有している。
接合後の積層体34は、横搬送型の熱風乾燥装置28、28間を移送し、絶縁樹脂の所定の温度範囲の温度で加熱処理する。これにより、接合物の内部に残存している非充填部分を消失させることができる。
加熱処理後の積層板35は、ピンチロール29、29で挟みながら、これを連続的に巻き取ることにより、巻物形態の積層板35とすることができる。
なお、実施形態B3の積層板の製造方法においても、図15の製造装置を用いることができる。
(実施形態B2の製造方法において用いられる装置)
実施形態B2においては、実施形態B1と同様に、図15(a)の製造装置を用いて絶縁樹脂層付きキャリアが製造される。さらに、実施形態B1と同様に、図15(b)の製造装置を用いて、本実施形態の製造方法の(a)工程を実施することができる。これにより、長尺帯状の第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを得ることができる。
図17は、実施形態B2の製造方法の(b)工程〜(d)工程を実施できる装置の例を示す断面図である。(b)工程および(c)工程は、真空ラミネート装置20を使用して実施される。尚、図17において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
真空ラミネート装置20の内部には、(b)工程で得られたキャリア付きプリプレグ31a、絶縁樹脂部材31b、キャリア付きプリプレグ31cが、それぞれ連続的に供給可能に設置されている。
キャリア付きプリプレグ31a、31cは、両面キャリア付きプリプレグ31,31から巻き取りロール23により、各々片側のキャリアを剥離しながら連続的に供給される。一方、絶縁樹脂部材31bは、両面キャリア付きプリプレグ31'から巻き取りロール23、23により、両側のキャリアを剥離しながら連続的に供給される。
図17に示される製造装置の真空ラミネート装置20において4つのキャリアが剥離除去されるので、その際に樹脂片や粉塵が発生する場合がある。キャリアの剥離を容易なものとし樹脂片等の発生を抑制するために、剥離除去するキャリアと絶縁樹脂との界面に予めスリットを設けることができる。
片側のキャリアが剥離除去されたキャリア付きプリプレグ31a、31cは、ラミネートロール24、24の外周に沿って搬送される。一方、両側のキャリアが剥離除去された絶縁樹脂部材31bは、キャリア付きプリプレグ31a、31cの間に供給される。一対のラミネートロール24、24の間において、絶縁樹脂層同士が当接されるとともに、キャリア側から押圧され接合される。
接合後の積層体36は、そのまま次工程に送ることもできるし、ラミネートロール25、25、同26、26、同27、27により、温度と圧力を作用させて、キャリア付きプリプレグの樹脂層側の接合程度を調整することもできる。なお、本実施形態においては、接合面への気泡の巻き込みを抑制する観点から、いずれかの一対のラミネートロールによりキャリア側からラミネート圧力が作用するように設定される。
接合後の積層体36は、横搬送型の熱風乾燥装置28、28間を移送し、絶縁樹脂の所定の範囲の温度で加熱処理する。これにより、積層体の内部に残存している非充填部分を消失させることができる。
加熱処理後の積層体36は、ピンチロール29、29で挟みながら、これを連続的に巻き取ることにより、巻物形態の積層板38とすることができる。
なお、本実施形態において、4つ以上のキャリア付きプリプレグを用いて積層板を製造する場合、さらに、両面キャリア付きプリプレグから両方のキャリアを除去するとともに連続的に供給する装置を設ければよい。
(実施形態B3の製造方法において用いられる装置)
実施形態B3においては、実施形態B1と同様に、図15(a)の製造装置を用いて絶縁樹脂層付きキャリアが製造される。さらに、実施形態B1と同様に、図15(b)の製造装置を用いて、本実施形態の製造方法の(a)工程を実施することができる。これにより、長尺帯状の第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを得ることができる。
実施形態B3の製造方法における(b)工程〜(d)工程を実施できる装置としては、図15(b)に示される装置を用いることができる。
図15(b)において(b)工程および(c)工程は、真空ラミネート装置20を使用して実施される。
真空ラミネート装置20の内部は、図示されない真空ポンプなどの減圧手段により、所定の減圧条件に設定されている。
真空ラミネート装置20の内部には、(a)工程により得られた第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ40,40と、繊維布21とが、それぞれ連続的に供給可能に設置されている。
第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ40,40は、絶縁樹脂層表面にキャリアがラミネートされているので、巻き取りロール23、23により、当該キャリアを剥離し、第1および第2のキャリア付きプリプレグ40a,40bとして連続的に供給される。また、繊維布21aは、巻物形態の繊維布21から連続的に供給される。
キャリアが剥離除去された第1および第2のキャリア付きプリプレグ40a,40bと、繊維布21aとは、第1および第2のキャリア付きプリプレグ40a,40bのそれぞれ絶縁樹脂層側で繊維布21aを挟み込むように当接されるとともに、一対のラミネートロールにより押圧して接合される。
ラミネートロール24、24間のクリアランスは、キャリア付きプリプレグと繊維布との接合に際して、実質的に圧力が作用しない程度に設定することもできるし、任意の圧力が作用するように設定することもできる。なお、本実施形態においては、接合面への気泡の巻き込みを抑制する観点から、いずれかの一対のラミネートロールによりキャリア側からラミネート圧力が作用するように設定する。
接合後の積層体42aは、そのまま次工程に送ることもできるし、ラミネートロール25、25、同26、26、同27、27により、温度と圧力を作用させて、絶縁樹脂層付きキャリアと繊維布との接合程度を調整することもできる。
なお、図15(b)において、ラミネートロール27、27は、真空ラミネート装置20の内部を所定の減圧条件に維持するため、真空ラミネート装置20の外部から内部への空気の侵入を抑制するシールロールとしての機能をも有している。
接合後の積層体42bは、横搬送型の熱風乾燥装置28、28間を移送し、所定の温度で加熱処理する。これにより、積層体の内部に残存している非充填部分を消失させることができる。
加熱処理後の積層板42cは、ピンチロール29、29で挟みながら、これを連続的に巻き取ることにより、巻物形態の積層板44とすることができる。
なお、本実施形態において、4層以上のプリプレグを有する積層板を製造する場合、図17に示すような両面キャリア付きプリプレグから両方のキャリアを除去するとともに連続的に供給する装置をさらに設ければよい。
次に、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いて得られた積層板について説明する。
本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いた積層板は、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いた積層板の製造方法により得られたものであることを特徴とする。
上記で得られたキャリア付きプリプレグを用いた積層板は、金属箔をエッチング処理することにより、所定の導体回路を形成することができる。
以上に説明したように、本実施形態の製造方法によれば、繊維布の骨格材を含む絶縁樹脂層を有するキャリア付きプリプレグを用いた積層板を連続的に製造する方法が提供され、この方法により、含浸性、厚み精度に優れるとともに接続信頼性に優れた積層板を簡易に製造することができる。特に、厚みが薄い繊維布を用いた場合でも、内部歪が少なく、含浸性に優れたものとすることができる。
そして、本実施形態のキャリア付きプリプレグを用いた積層板は、反り、寸法安定性などの機械的特性、成形性に優れたものであり、高密度化、高多層化が要求されるプリント配線板など信頼性が要求される用途に好適に用いることができるものである。
[実施例]
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はここで例示された形態に限定されるものではない。
(実施例A)
1. 絶縁樹脂層形成用の液状樹脂組成物の調製
樹脂成分として、エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製・「Ep5048」)100重量部、硬化剤(ジシアンジアミド)2重量部、および硬化促進剤(2−エチル−4−メチルイミダゾール)0.1重量部をメチルセルソルブ100重量部に溶解させて樹脂ワニスを調整した。
2.絶縁樹脂層付きキャリアの製造
(1)絶縁樹脂層付きキャリアAの製造
キャリアとして厚み35μm、幅480mmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
図10(a)に示した形態の装置を用いて、キャリアに、液状樹脂組成物をコンマコーター装置で塗工し、170℃の乾燥装置で3分間乾燥させ、厚さ30μm、幅410mmの絶縁樹脂層を、幅方向においてキャリアの中心に位置するように形成した。
この絶縁樹脂層側に、保護フィルム(ポリエチレン)をラミネートして、絶縁樹脂層付きキャリアを製造した。
(2)絶縁樹脂層付きキャリアBの製造
キャリアとしては上記と同じものを用いた。
図10(a)に示した形態の装置を用いて、キャリアに、液状樹脂組成物をコンマコーター装置で塗工し、170℃の乾燥装置で3分間乾燥させ、厚さ30μm、幅360mmの絶縁樹脂層を、幅方向においてキャリアの中心に位置するように形成した。
この絶縁樹脂層側に、保護フィルム(ポリエチレン)をラミネートして、絶縁樹脂層付きキャリアを製造した。
(3)絶縁樹脂層付きキャリアCの製造
キャリアとして厚み12μm、幅480mmの銅箔フィルムを用いた。
図10(a)に示した形態の装置を用いて、キャリアに、液状樹脂組成物をコンマコーター装置で塗工し、170℃の乾燥装置で3分間乾燥させ、厚さ30μm、幅410mmの絶縁樹脂層を、幅方向においてキャリアの中心に位置するように形成した。
この絶縁樹脂層側に、保護フィルム(ポリエチレン)をラミネートして、絶縁樹脂層付きキャリアを製造した。
(4)絶縁樹脂層付きキャリアDの製造
キャリアとして厚み12μm、幅480mmの銅箔フィルムを用いた。
図10(a)に示した形態の装置を用いて、キャリアに、液状樹脂組成物をコンマコーター装置で塗工し、170℃の乾燥装置で3分間乾燥させ、厚さ30μm、幅360mmの絶縁樹脂層を、幅方向においてキャリアの中心に位置するように形成した。
この絶縁樹脂層側に、保護フィルム(ポリエチレン)をラミネートして、絶縁樹脂層付きキャリアを製造した。
3.両面キャリア付きプリプレグの製造
(1)両面キャリア付きプリプレグE(1)の製造
繊維布としてガラス織布(ユニチカグラスファイバー社製・「E10T−SK」、幅360mm、坪量104g/m)を用いた。
また、上記で得られた絶縁樹脂層付きキャリアAおよびCを、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアとして用いた。
図10(b)に示した形態の装置を用いて、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの保護フィルムをはがしながら、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を繊維布の両面側に、繊維布が幅方向においてキャリアの中心に位置するようにそれぞれ重ね合わせ、真空度10Torrの条件下で、60℃のラミネートロール(24)を用いて接合した。
ここで、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向の内側領域においては、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を繊維布の両面側にそれぞれ接合するとともに、繊維布の幅方向の外側領域においては、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層どうしを接合した。
次いで、上記ようにして接合したものを、120℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を2分間通して加熱処理し、圧力を作用させることなく絶縁樹脂層を溶融させることにより、両面キャリア付きプリプレグE(1)を製造した。
(2)両面キャリア付きプリプレグE(2)の製造
繊維布としては上記と同じものを用いた。
また、上記で得られた絶縁樹脂層付きキャリアAを第1の絶縁樹脂層付きキャリア、絶縁樹脂層付きキャリアDを第2の絶縁樹脂層付きキャリアとして用いた。
図10(b)に示した形態の装置を用いて、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの保護フィルムをはがしながら、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を繊維布の両面側に、繊維布が幅方向においてキャリアの中心に位置するようにそれぞれ重ね合わせ、真空度10Torrの条件下で、80℃のラミネートロール(24)を用いて接合した。
ここで、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向の内側領域においては、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を繊維布の両面側にそれぞれ接合するとともに、繊維布の幅方向の外側領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層と、第2の絶縁樹脂層付きキャリアのキャリアとを接合した。
次いで、上記のようにして接合したものを、120℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を2分間通して加熱処理し、圧力を作用させることなく絶縁樹脂層を溶融させることにより、両面キャリア付きプリプレグE(2)を製造した。
(3)両面キャリア付きプリプレグE(3)の製造
繊維布としては上記と同じものを用いた。
また、得られた絶縁樹脂層付きキャリアBを第1の絶縁樹脂層付きキャリア、絶縁樹脂層付きキャリアCを第2の絶縁樹脂層付きキャリアとして用いた。
図10(b)に示した形態の装置を用いて、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの保護フィルムをはがしながら、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を繊維布の両面側に、繊維布が幅方向においてキャリアの中心に位置するようにそれぞれ重ね合わせ、真空度10Torrの条件下で、80℃のラミネートロール(24)を用いて接合した。
ここで、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向における内側領域においては、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を繊維布の両面側にそれぞれ接合するとともに、繊維布の幅方向の外側領域においては、第1の絶縁樹脂層付きキャリアの樹脂層と、第2の絶縁樹脂層付きキャリアの樹脂層とを接合した。
次いで、上記のようにして接合したものを、120℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を2分間通して加熱処理し、圧力を作用させることなく絶縁樹脂層を溶融させることにより、両面キャリア付きプリプレグE(3)を製造した。
(4)両面キャリア付きプリプレグFの製造
繊維布としては上記と同じものを用いた。
また、上記で得られた絶縁樹脂層付きキャリアBを第1の絶縁樹脂層付きキャリア、絶縁樹脂層付きキャリアDを第2の絶縁樹脂層付きキャリアとして用いた。
図10(b)に示した形態の装置を用いて、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの保護フィルムをはがしながら、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を繊維布の両面側に、繊維布が幅方向においてキャリアの中心に位置するようにそれぞれ重ね合わせ、真空度10Torrの条件下で、80℃のラミネートロール(24)を用いて接合した。
ここで、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向の内側領域においては、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を繊維布の両面側にそれぞれ接合した。
次いで、上記のようにして接合したものを、120℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を2分間通して加熱処理し、圧力を作用させることなく絶縁樹脂層を溶融させることにより、両面キャリア付きプリプレグFを製造した。
4.両面キャリア付きプリプレグを用いた積層板の製造
<実施例A1>
両面キャリア付きプリプレグとして、上記で得られた両面キャリア付きプリプレグE(1)を、予め巻物形態にて二巻き用意し、第1の両面キャリア付きプリプレグおよび第2の両面キャリア付きプリプレグとして用いた。
図11に示した形態の装置を用いて、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグのポリエチレンテレフタレートフィルムをはがしながら、第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層の露出面側に、繊維布が幅方向においてキャリアの中心に位置するようにそれぞれ重ね合わせ、真空度10Torrの条件下で、60℃のラミネートロール(24)を用いて絶縁樹脂層同士を接合した。
ここで、キャリア付きプリプレグの幅方向における内側領域では、第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層側をそれぞれ接合するとともに、キャリア付きプリプレグの幅方向における両外側領域においては、第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層どうしを接合した。
次いで、上記のようにして接合したものを、200℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を10分間通して加熱処理し、圧力を作用させることなく絶縁樹脂層を溶融させることにより、キャリア付きプリプレグを用いた積層板を製造した。
<実施例A2>
両面キャリア付きプリプレグとして、上記で得られた両面キャリア付きプリプレグE(1)および両面キャリア付きプリプレグFを、第1の両面キャリア付きプリプレグおよび第2の両面キャリア付きプリプレグとして用いた。
図11に示した形態の装置を用いて、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグのポリエチレンテレフタレートフィルムをはがしながら、第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層の露出面側に、繊維布が幅方向においてキャリアの中心に位置するようにそれぞれ重ね合わせ、真空度10Torrの条件下で、60℃のラミネートロール(24)を用いて絶縁樹脂層同士を接合した。
ここで、キャリア付きプリプレグの幅方向における内側領域では、第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層側をそれぞれ接合するとともに、キャリア付きプリプレグの幅方向における外側領域においては、第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層どうしを接合した。
次いで、上記のようにして接合したものを、200℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を10分間通して加熱処理し、圧力を作用させることなく絶縁樹脂層を溶融させることにより、キャリア付きプリプレグを用いた積層板を製造した。
<実施例A3>
両面キャリア付きプリプレグとしては、上記で得られた両面キャリア付きプリプレグFを、第1の両面キャリア付きプリプレグおよび第2の両面キャリア付きプリプレグとして用いた。
図11に示した形態の装置を用いて、第1および第2の両面絶縁樹脂層付きキャリアのポリエチレンテレフタレートフィルムをはがしながら、第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層の露出面側に、繊維布が幅方向においてキャリアの中心に位置するようにそれぞれ重ね合わせ、真空度10Torrの条件下で、80℃のラミネートロール(24)を用いて絶縁樹脂層同士を接合した。
ここで、キャリア付きプリプレグの幅方向における内側領域では、第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層側をそれぞれ接合するとともに、キャリア付きプリプレグの幅方向における外側領域においては、第1および第2のキャリア付きプリプレグの絶縁樹脂層どうしを接合した。
次いで、上記接合したものを、200℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を10分間通して加熱処理し、圧力を作用させることなく絶縁樹脂層を溶融させることにより、キャリア付きプリプレグを用いた積層板を製造した。
<比較例A1>
実施例に用いたものと同様な樹脂ワニスをガラス織布(厚さ94μm、日東紡績製、WEA−2116)に含浸し、150℃の加熱炉で2分間乾燥して、プリプレグ中のワニス固形分が約50重量%の長尺状のプリプレグを得た。この長尺状のプリプレグを、一片500mmの正方形のプリプレグとなるように切り出した。厚み12μm、幅480mmの銅箔フィルムを、一片500mmの正方形となるように切断しキャリアとして用いた。そして、2つのプリプレグを重ね合わせた後、両側からキャリアを積層し、一対の熱盤にて圧力4MPa、温度200℃で2時間加熱加圧成形することによって、厚さ0.2mmの両面銅張積層板を得た。
5.評価
実施例および比較例で得られた両面キャリア付きプリプレグを用いた積層板について、特性評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2008129784
上記結果から、実施例A1〜A3の積層板は比較例A1と比較して厚み精度に優れていることが確認された。さらに、含浸性の結果から、絶縁信頼性にも優れていることが確認された。また、表1の結果から、両面キャリア付きプリプレグを3つ以上用いて積層板を作製した場合においても、厚み精度に優れるとともに絶縁信頼性にも優れる積層板が得られることが確認された。
なお、実施例A1〜A2において両面キャリア付きプリプレグE(1)に変えて両面キャリア付きプリプレグE(2)またはE(3)を用いた場合においても、同様の結果が得られた。
評価方法は、以下の通りである。
(1)含浸性
実施例で得られたキャリア付きプリプレグを積層板を蛍光浸透液に浸漬した後、蛍光浸透液の浸透の有無を顕微鏡で観察した。
また、キャリア付きプリプレグを用いた積層板をPCT処理(121℃/100%/120分)した後、260℃の半田槽に30秒間浸漬し、フクレの発生の有無を確認した。
(2)厚み精度
実施例で得られたキャリア付きプリプレグを用いた積層板の断面を顕微鏡で観察し、幅方向において100mmピッチで3箇所について厚みを測定し、その平均値と標準偏差値を算出した。
(実施例B)
1.絶縁樹脂層形成用の液状樹脂組成物の調製
(1)樹脂ワニスAの調製
樹脂成分として、エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製・「Ep5048」)100重量部、硬化剤(ジシアンジアミド)2重量部、および硬化促進剤(2−エチル−4−メチルイミダゾール)0.1重量部をメチルセルソルブ100重量部に溶解させて樹脂ワニスAを調製した。
(2)樹脂ワニスBの調製
固形ノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量190)30重量%、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量190)15重量%、固形ノボラック型フェノール樹脂(水酸基当量110)30重量%、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール1%重量部、水酸化アルミニウム19%にて樹脂ワニスBを調製した。
(3)樹脂ワニスCの調製
ノボラック型シアネート樹脂(PT−30、ロンザ株式会社製、重量平均分子量1,300)30重量%、ビスフェノールA型、F型混合エポキシ樹脂(エピコート4275、JER製、重量平均分子量57,000)10重量%、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂(NC−3000P、日本化薬株式会社製、エポキシ当量275)19.5重量%、イミダゾール化合物(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、四国化成工業株式会社製)0.5重量%をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。更に、無機充填剤として、球状溶融シリカ(SO−25H、アドマテックス株式会社製)40重量%を配合し、高速攪拌機を用いて10分間攪拌して樹脂濃度65重量%の樹脂ワニスCを得た。
球状溶融シリカ(SO−25H)は、予めエポキシシランカップリング剤(A−187、日本ユニカー株式会社製)を、球状溶融シリカ100重量部に対して0.5重量部添加して、表面処理したものを用いた。
(4)樹脂ワニスDの調製
テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量500、ダウケミカル社製、品番DER511)53.7重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量200、東都化成社製、品番YDCN702P)23重量部、フェノールノボラック樹脂(OH当量105、荒川化学工業社製、タマノル752)23.3重量部、フェノキシ樹脂(重量平均分子量MW 42600、数平均分子量Mn11200、ユニオンカーバイド社製、PKHH)3重量部、および硬化促進剤トリフェニルホスフィン0.15重量部を、メチルエチルケトン65重量部に溶解させて樹脂ワニスDを調製した。
2.長尺帯状の絶縁樹脂層付きキャリアの製造
(1)長尺帯状の絶縁樹脂層付きキャリアAの製造
キャリアとして厚み35μm、幅480mmの長尺状のポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
図15(a)に示した形態の装置を用いて、キャリアに、樹脂ワニスAをコンマコーター装置で塗工し、170℃の乾燥装置で3.5分間乾燥させ、厚さ60μm、幅410mmの絶縁樹脂層を、幅方向においてキャリアの中心に位置するように形成した。この絶縁樹脂層側に、保護フィルム(ポリエチレン)をラミネートして、長尺帯状の絶縁樹脂層付きキャリアAを製造した。
得られた絶縁樹脂層付きキャリアAの絶縁樹脂層について、動的粘弾性測定を行ったところ、絶縁樹脂層の溶融粘度(複素粘性率)は120℃で100Pa・sであった。
上記溶融粘度は、動的粘弾性測定装置(Paar Physica社製、UDS200)を用いて、直径25mm厚さ0.8mmの円盤状サンプルを治具に挟み、3℃/minにて加熱しながら、各温度雰囲気中にて、周波数1Hzのねじりを加え測定した。
なお、樹脂ワニスB〜Dを同様に塗工した場合の樹脂層の溶融粘度は、それぞれ以下のとおりであった。
樹脂ワニスB:25000Pa・s(80℃)
樹脂ワニスC:1,000Pa・s(80℃)
樹脂ワニスD:11,000Pa・s130℃
(2)長尺帯状の絶縁樹脂層付きキャリアBの製造
キャリアとして厚み12μm、幅480mmの長尺状の銅箔フィルムを用いた。
図15(a)に示した形態の装置を用いて、キャリアに、樹脂ワニスAをコンマコーター装置で塗工し、170℃の乾燥装置で3分間乾燥させ、厚さ30μm、幅410mmの絶縁樹脂層を、幅方向においてキャリアの中心に位置するように形成した。この絶縁樹脂層側に、保護フィルム(ポリエチレン)をラミネートして、長尺帯状の絶縁樹脂層付きキャリアBを製造した。
得られた絶縁樹脂層付きキャリアBの絶縁樹脂層を、上記と同様にして動的粘弾性測定行ったところ、絶縁樹脂層の溶融粘度(複素粘性率)は120℃で100Pa・sであった。
なお、樹脂ワニスB〜Dを同様に塗工した場合の樹脂層の溶融粘度は、それぞれ以下のとおりであった。
樹脂ワニスB:25000Pa・s(80℃)
樹脂ワニスC:1,000Pa・s(80℃)
樹脂ワニスD:11,000Pa・s(130℃)
3.長尺帯状の両面キャリア付きプリプレグの製造
(1)長尺帯状の両面キャリア付きプリプレグCの製造
繊維布として、長尺帯状のガラス織布(ユニチカグラスファイバー社製・「E10T−SK」、幅360mm、坪量104g/m)を用いた。
また、上記で得られた絶縁樹脂層付きキャリアAを、第1の絶縁樹脂層付きキャリアとして用い、絶縁樹脂層付きキャリアBを、第2の絶縁樹脂層付きキャリアとして用いた。
図15(b)に示した形態の装置を用いて、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの保護フィルムをはがしながら、絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を繊維布の両面側に、繊維布が幅方向においてキャリアの中心に位置するようにそれぞれ重ね合わせ、真空度10Torrの条件下で、60℃のラミネートロール(24)を用いて接合した。
ここで、絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向の内側領域においては、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層側を繊維布の両面側にそれぞれ接合するとともに、繊維布の幅方向の外側領域においては、第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層同士を接合した。
次いで、接合したものを、120℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を2分間通して加熱処理し、圧力を作用させることなく絶縁樹脂層を溶融させることにより、長尺帯状の両面キャリア付きプリプレグCを製造した。
4.両面キャリア付きプリプレグを用いた積層板の一括製造
<実施例B1>
繊維布としてガラス織布(ユニチカグラスファイバー社製・「E10T−SK」、幅360mm、坪量104g/m)を用いた。
両面キャリア付きプリプレグとして、上記で得られた両面キャリア付きプリプレグCを、予め巻物形態にて二巻き用意し、第1の両面キャリア付きプリプレグおよび第2の両面キャリア付きプリプレグとして用いた。
図15(b)に示した形態の装置を用いて、第1および第2の両面キャリア付きプリプレグ40,40のキャリアを剥がして第1および第2のキャリア付きプリプレグ40a,40bを得る。これらの絶縁樹脂層側の露出面側が、繊維布21aの両面側に対向し、さらに繊維布21aが幅方向においてキャリアの中心に位置するようにそれぞれ重ね合わせ、真空度10Torrの減圧条件下で、60℃の一対のラミネートロール24,24を用いて、圧力10N/cm2にて接合した。
ここで、キャリア付きプリプレグの幅方向における内側領域では、第1および第2のキャリア付きプリプレグ40a,40bの絶縁樹脂層側をそれぞれ繊維布21aの両面側に接合するとともに、キャリア付きプリプレグの幅方向における両外側領域においては、第1および第2のキャリア付きプリプレグ40a,40bの絶縁樹脂層どうしを接合した。
次いで、接合したものを、120℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を1分間通して加熱処理し、200℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を10分間通して加熱処理した。この加熱処理の際には、圧力を作用させることなく絶縁樹脂層を溶融させた。これにより、キャリア付きプリプレグを用いた積層板44を製造した。
<比較例B1>
実施例に用いたものと同様な樹脂ワニスをガラス織布(厚さ94μm、日東紡績製、WEA−2116)に含浸し、150℃の加熱炉で2分間乾燥して、プリプレグ中のワニス固形分が約50重量%の長尺状のプリプレグを得た。この長尺状のプリプレグを、一片500mmの正方形のプリプレグとなるように切り出した。厚み12μm、幅480mmの銅箔フィルムを、一片500mmの正方形となるように切断しキャリアとして用いた。そして、2つのプリプレグを重ね合わせた後、両側からキャリアを積層し、一対の熱盤にて圧力4MPa、温度200℃で2時間加熱加圧成形することによって、厚さ0.2mmの両面銅張積層板を得た。
5.評価
実施例B1および比較例B1で得られた積層板について、以下の方法にしたがい、物性評価を行った。その結果、実施例B1の積層板は比較例B1と比較して厚み精度に優れていることが確認された。さらに、実施例B1は含浸性に優れており、接続信頼性にも優れていることが確認された。また、この結果から、両面キャリア付きプリプレグを2つ以上用いて積層板を作製した場合においても、厚み精度に優れるとともに接続信頼性にも優れる積層板が得られることが確認された。
なお、樹脂ワニスB〜Dを用いた場合においても、実施例B1の結果と同様の傾向であった。
評価方法は、以下の通りである。
(1)含浸性
実施例で得られたキャリア付きプリプレグを積層板を蛍光浸透液に浸漬した後、蛍光浸透液の浸透の有無を顕微鏡で観察した。
また、キャリア付きプリプレグを用いた積層板をPCT処理(121℃/100%/120分)した後、260℃の半田槽に30秒間浸漬し、フクレの発生の有無を確認した。
(2)厚み精度
実施例で得られたキャリア付きプリプレグを用いた積層板の断面を顕微鏡で観察し、幅方向において100mmピッチで3箇所について厚みを測定し、その平均値と標準偏差値を算出した。

Claims (44)

  1. キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層とを積層した第1および第2のキャリア付きプリプレグを準備する工程と、
    減圧下において前記第1のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層と第2のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層とを、直接または他の部材を介して接合するとともに、加熱処理を行うことにより、前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する工程と、
    を有することを特徴とする積層板の製造方法。
  2. 前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する前記工程において得られた積層体を、常圧下に搬出するとともに連続的に常圧下で加熱する工程を有する請求項1に記載の積層板の製造方法。
  3. 前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する前記工程における減圧条件は、真空度20Torr以下である請求項1または2に記載の積層板の製造方法。
  4. 前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する前記工程における加熱温度が、60℃以上200℃以下である請求項1乃至3のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  5. 前記積層板の厚みが30μm以上200μm以下であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  6. 前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する前記工程において加熱処理する際には、接合された前記第1および第2のキャリア付きプリプレグに実質的に圧力を作用させないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  7. 減圧された真空ラミネート装置内において、前記第1のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層と前記第2のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層とを、直接または他の部材を介して接合することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  8. 前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する前記工程の前に、前記他の部材として繊維布が埋設されたフィルム状の絶縁樹脂部材を準備する工程を含み、
    前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する前記工程は、
    減圧下において、前記絶縁樹脂部材の一方の面に前記第1のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層を接合するとともに、前記絶縁樹脂部材の他方の面に前記第2のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層を接合する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  9. 前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する前記工程の前に、前記他の部材として繊維布が埋設されたフィルム状の2つの絶縁樹脂部材を準備する工程を含み、
    前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する前記工程は、
    減圧下において、前記第1のキャリア付きプリプレグ、2つの前記絶縁樹脂部材、および前記第2のキャリア付きプリプレグを最外層がキャリアとなるように積層する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  10. 前記絶縁樹脂部材を準備する前記工程が、
    キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層と、他のキャリアとを順に積層した両面キャリア付きプリプレグを準備する工程と、
    前記両面キャリア付きプリプレグの両方のキャリアを除去し、前記絶縁樹脂層を露出させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8または9に記載の積層板の製造方法。
  11. 前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを準備する前記工程は、
    キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層と、他のキャリアとを順に積層して第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを準備する工程と、
    前記第1および第2の両面キャリア付きプリプレグにおいて一方のキャリアを除去して前記絶縁樹脂層を露出させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  12. 前記両面キャリア付きプリプレグを準備する前記工程が、
    一方の面にキャリアが形成された、第1の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層と第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層とを、繊維布を介在させて減圧下で接合するとともに加熱処理し、両面キャリア付きプリプレグを作製する工程を含むことを特徴とする請求項10または11に記載の積層板の製造方法。
  13. 前記第1および/または第2の絶縁樹脂層付きキャリアのキャリアおよび絶縁樹脂層が、前記繊維布よりも幅方向において長いことを特徴とする請求項12に記載の積層板の製造方法。
  14. 両面キャリア付きプリプレグを作製する前記工程が、
    前記絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向における内部領域においては、前記第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層を前記繊維布の両面にそれぞれ接合するとともに、前記絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向における両端部領域においては、前記繊維布を封止するように前記第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層同士を接合する工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の積層板の製造方法。
  15. 減圧された真空ラミネート装置内において、前記第1の絶縁樹脂層付きキャリアの前記絶縁樹脂層と第2の絶縁樹脂層付きキャリアの前記絶縁樹脂層とを、前記繊維布を介して接合することを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  16. 両面キャリア付きプリプレグを作製する前記工程が、
    前記第1の絶縁樹脂層付きキャリアおよび前記第2の絶縁樹脂層付きキャリアを、一対のラミネートロールでキャリア側から押圧して接合させることを特徴とする請求項12乃至15のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  17. 前記両面キャリア付きプリプレグを作製する前記工程において加熱処理する際には、接合された前記第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアに実質的に圧力を作用させないことを特徴とする請求項12乃至16のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  18. 前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する前記工程は、
    減圧下において前記第1のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層と前記第2のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層とを、直接または他の部材を介して接合し、両最外層にキャリアを備える接合体を得た後に、該接合体の少なくとも一方のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層を露出させる工程と、
    減圧下において前記接合体の露出された前記絶縁樹脂層と他のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層とを直接または他の部材を介して接合するとともに、加熱処理を行う工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の積層板の製造方法。
  19. 前記第1および第2のキャリア付きプリプレグを積層する前記工程は、
    減圧下において前記第1のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層と前記第2のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層とを、直接または他の部材を介して接合し、両最外層にキャリアを備える接合体を得た後に、該接合体の少なくとも一方のキャリアを除去することにより絶縁樹脂層を露出させる工程と、
    減圧下において前記接合体の露出された前記絶縁樹脂層と他の接合体の絶縁樹脂層とを直接または他の部材を介して接合するとともに、加熱処理を行う工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の積層板の製造方法。
  20. 前記他の部材が、繊維布が埋設されたフィルム状の絶縁樹脂部材であることを特徴とする請求項18または19に記載の積層板の製造方法。
  21. 長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグを連続的に積層する積層板の製造方法であって、
    キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層と、他のキャリアとを積層した長尺帯状の第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを準備する工程と、
    前記第1および第2の両面キャリア付きプリプレグの片側の前記キャリアを剥離除去して片側に前記絶縁樹脂層が露出した長尺帯状の第1および第2のキャリア付きプリプレグを作製する工程と、
    減圧下において、長尺帯状の前記第1および第2のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層同士を直接または他の部材を介して当接させるとともに、一対のラミネートロールにより押圧して前記絶縁樹脂層同士を接合する工程と、
    前記工程により得られた積層体を加熱処理する工程と、
    を含み、
    全ての前記工程を連続的に繰り返して行うことを特徴とする積層板の製造方法。
  22. 前記積層体を加熱処理する前記工程は、前記積層体を常圧下に搬出するとともに常圧下において加熱処理を行う請求項21に記載の積層板の製造方法。
  23. 前記絶縁樹脂層同士を接合する前記工程における減圧条件は、20Torr以下である請求項21または22に記載の積層板の製造方法。
  24. 前記絶縁樹脂層同士を接合する前記工程における一対のラミネートロールにより押圧する際のラミネート圧力は、1N/cm2以上50N/cm2以下である請求項21乃至23のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  25. 前記積層体を加熱処理する前記工程における加熱処理温度が、60℃以上200℃以下である請求項21乃至24のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  26. 長尺帯状の前記積層板の厚みが30μm以上200μm以下であることを特徴とする、請求項21乃至25のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  27. 前記絶縁樹脂層同士を接合する前記工程の前に、
    キャリアと、繊維布が埋設された絶縁樹脂層と、他のキャリアとを順に積層した長尺帯状の第3の両面キャリア付きプリプレグを準備する工程と、
    前記第3の両面キャリア付きプリプレグの両側のキャリアを剥離除去して絶縁樹脂層が両面に露出した長尺帯状の絶縁樹脂部材とする工程と、を有し、
    前記絶縁樹脂層同士を接合する前記工程は、
    前記他の部材として長尺帯状の前記絶縁樹脂部材を用い、
    減圧下において、前記第1のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層と前記絶縁樹脂部材の前記絶縁樹脂層とを当接させるとともに、前記第2のキャリア付きプリプレグの前記絶縁樹脂層と前記絶縁樹脂部材の前記絶縁樹脂層とを当接させる工程を含むことを特徴とする請求項21乃至26のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  28. 前記他の部材が、長尺帯状の繊維布であることを特徴とする請求項21乃至26のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  29. 前記絶縁樹脂層同士を接合する前記工程の前に、
    前記他の部材として繊維布が長手方向に埋設された長尺帯状の2つの絶縁樹脂部材を準備する工程を有し、
    前記絶縁樹脂層同士を接合する前記工程は、
    前記他の部材として長尺帯状の2つの前記絶縁樹脂部材を用い、
    減圧下において、前記第1のキャリア付きプリプレグ、2つの前記絶縁樹脂部材、および前記第2のキャリア付きプリプレグを両最外層がキャリアとなるように絶縁樹脂同士を当接する工程を含むことを特徴とする請求項21乃至26のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  30. 前記絶縁樹脂層同士を接合する前記工程の前に、
    前記他の部材として、長尺帯状の繊維布、および繊維布が長手方向に埋設された長尺帯状の絶縁樹脂部材を準備する工程を有し、
    前記絶縁樹脂層同士を接合する前記工程は、
    前記他の部材として、長尺帯状の前記繊維布および前記絶縁樹脂部材を用い、
    減圧下において、前記第1のキャリア付きプリプレグ、前記繊維布、前記絶縁樹脂部材および前記第2のキャリア付きプリプレグを両最外層がキャリアとなるように積層する工程を含むことを特徴とする請求項21乃至26のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  31. 前記積層体を加熱処理する前記工程においては、前記積層体に実質的に圧力を作用させないことを特徴とする請求項21乃至30のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  32. 前記絶縁樹脂層同士を接合する前記工程は、減圧された真空ラミネート装置内において行われることを特徴とする請求項21乃至31のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  33. 長尺帯状の前記第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを準備する前記工程は、
    一方の面にキャリアが形成された、長尺帯状の第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層同士を、繊維布を介在させて減圧下で接合するとともに加熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項21乃至32のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  34. 前記第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの前記絶縁樹脂層に含まれる絶縁樹脂の溶融粘度は、60℃以上200℃以下において0.1MPa・s以下であることを特徴とする請求項33に記載の積層板の製造方法。
  35. 長尺帯状の前記第1および/または第2の絶縁樹脂層付きキャリアのキャリアおよび絶縁樹脂層が、長手方向に直交する幅方向において前記繊維布よりも長いことを特徴とする請求項33または34に記載の積層板の製造方法。
  36. 長尺帯状の前記第1および第2の両面キャリア付きプリプレグを準備する前記工程は、
    長尺帯状の前記絶縁樹脂層付きキャリアの幅方向における内部領域においては、前記第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層を前記繊維布の両面にそれぞれ接合するとともに、前記絶縁樹脂層付きキャリアの長手方向に直交する幅方向における両端部領域においては、前記繊維布を封止するように前記第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの絶縁樹脂層同士を接合する工程を含むことを特徴とする請求項35に記載の積層板の製造方法。
  37. 加熱処理する前記工程は、
    減圧された真空ラミネート装置内において、前記第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの前記絶縁樹脂層同士を、前記繊維布を介して接合する工程を含むことを特徴とする請求項33乃至36のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  38. 加熱処理する前記工程において、
    減圧下において、長尺帯状の前記第1および第2の絶縁樹脂層付きキャリアの前記絶縁樹脂層同士を直接または他の部材を介して当接させるとともに、一対のラミネートロールにより押圧して前記絶縁樹脂層同士を接合する工程を含むことを特徴とする請求項33乃至37のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  39. 両面キャリア付きプリプレグを準備する前記工程において加熱処理する際には、実質的に圧力を作用させないことを特徴とする請求項33乃至38のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  40. 前記繊維布は、ガラス織布であることを特徴とする請求項1乃至39のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  41. 前記キャリアは、前記絶縁樹脂層と接する面に剥離可能な処理が施されていることを特徴とする請求項1乃至40のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  42. 前記キャリアは、金属箔であることを特徴とする請求項1乃至41のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  43. 前記キャリアは、前記絶縁樹脂層と接する面に剥離可能な処理が施されたフィルムシートであることを特徴とする請求項1乃至42のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  44. 請求項1乃至43のいずれかに記載の製造方法により得られたものであることを特徴とする積層板。
JP2009510757A 2007-03-20 2008-03-13 積層板の製造方法および積層板 Expired - Fee Related JP5251866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009510757A JP5251866B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-13 積層板の製造方法および積層板

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071967 2007-03-20
JP2007071969 2007-03-20
JP2007071969 2007-03-20
JP2007071967 2007-03-20
PCT/JP2008/000573 WO2008129784A1 (ja) 2007-03-20 2008-03-13 積層板の製造方法および積層板
JP2009510757A JP5251866B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-13 積層板の製造方法および積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129784A1 true JPWO2008129784A1 (ja) 2010-07-22
JP5251866B2 JP5251866B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39875319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510757A Expired - Fee Related JP5251866B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-13 積層板の製造方法および積層板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8636868B2 (ja)
JP (1) JP5251866B2 (ja)
KR (1) KR101165935B1 (ja)
CN (1) CN101678609B (ja)
MY (1) MY151516A (ja)
TW (1) TWI428236B (ja)
WO (1) WO2008129784A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540984B2 (ja) * 2010-08-11 2014-07-02 味の素株式会社 積層板の製造方法
JP5552969B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-16 住友ベークライト株式会社 プリプレグ、基板および半導体装置
JP5165773B2 (ja) * 2011-02-10 2013-03-21 フリージア・マクロス株式会社 キャリヤー付金属箔及びこれを用いた積層基板の製造方法
JP5915301B2 (ja) * 2011-03-30 2016-05-11 住友ベークライト株式会社 積層シートの製造方法および積層シート製造装置
WO2013014893A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 住友ベークライト株式会社 積層シート製造装置および積層シートの製造方法
CN103072290B (zh) * 2012-11-27 2014-12-17 常州悦诚新材料有限公司 连续玻纤布热塑性塑料叠压板的生产设备
KR101975446B1 (ko) * 2013-10-10 2019-05-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 프리프레그, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
WO2015125931A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR102025851B1 (ko) * 2017-06-01 2019-11-04 한국과학기술연구원 실리카를 이용한 탄소복합소재의 물성 향상 기술
JP7196514B2 (ja) 2018-10-04 2022-12-27 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石
US11701815B2 (en) * 2019-08-07 2023-07-18 Phifer Incorporated Lamination process and using coated fiber cores to create an adhesive layer and/or a reinforcement layer
CN112248595A (zh) * 2020-09-22 2021-01-22 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 绝缘板及其制备方法、层压板及其制备方法、和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181122A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁接着材料及びこれを用いた多層プリント配線板
JP2001138437A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP2001260241A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP2004123870A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグの製造方法および転写シート
JP2004130593A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP2004188709A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法および製造装置
JP2004249641A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP2004319888A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層プリント配線板。
JP2005059486A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法と製造装置
JP2005262591A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の連続製造方法および装置
WO2007040125A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. キャリア付きプリプレグの製造方法、キャリア付きプリプレグ、薄型両面板の製造方法、薄型両面板、及び多層プリント配線板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872825A (en) * 1984-05-23 1989-10-10 Ross Milton I Method and apparatus for making encapsulated electronic circuit devices
JP2803272B2 (ja) * 1990-01-09 1998-09-24 東レ株式会社 プリプレグの製造方法
JPH04345813A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の連続製造法及びその装置
WO2003021610A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Tdk Corporation Element stratifie constitue d'un materiau magnetique doux, feuille constituee d'un materiau magnetique doux et procede de production dudit element stratifie
JP3977790B2 (ja) * 2003-09-01 2007-09-19 古河サーキットフォイル株式会社 キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181122A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁接着材料及びこれを用いた多層プリント配線板
JP2001138437A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP2001260241A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP2004123870A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグの製造方法および転写シート
JP2004130593A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP2004188709A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法および製造装置
JP2004249641A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP2004319888A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層プリント配線板。
JP2005059486A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法と製造装置
JP2005262591A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の連続製造方法および装置
WO2007040125A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. キャリア付きプリプレグの製造方法、キャリア付きプリプレグ、薄型両面板の製造方法、薄型両面板、及び多層プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI428236B (zh) 2014-03-01
JP5251866B2 (ja) 2013-07-31
CN101678609B (zh) 2015-04-22
TW200846173A (en) 2008-12-01
WO2008129784A1 (ja) 2008-10-30
CN101678609A (zh) 2010-03-24
MY151516A (en) 2014-05-30
KR20090132601A (ko) 2009-12-30
KR101165935B1 (ko) 2012-07-19
US20100297420A1 (en) 2010-11-25
US8636868B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251866B2 (ja) 積層板の製造方法および積層板
JP4957552B2 (ja) プリント配線板用キャリア付きプリプレグの製造方法、プリント配線板用キャリア付きプリプレグ、プリント配線板用薄型両面板の製造方法、プリント配線板用薄型両面板、及び多層プリント配線板の製造方法
KR101530874B1 (ko) 다층 프린트 배선판의 제조 방법
JP5720167B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板および半導体装置
JP6004017B2 (ja) 絶縁樹脂シート及び該絶縁樹脂シートを用いた多層プリント配線板の製造方法
TWI575003B (zh) 預浸體及預浸體之製造方法
JP5685946B2 (ja) プリプレグの積層方法、プリント配線板の製造方法およびプリプレグのロール
TWI522242B (zh) 積層板之製造方法
JP4286060B2 (ja) 絶縁層付き銅箔の製造方法
JP2010028036A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2012158645A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
KR102265494B1 (ko) 프린트 배선판의 제조 방법
JP2015086293A (ja) プリプレグ及び多層プリント配線板
KR102650250B1 (ko) 지지체, 접착 시트, 적층 구조체, 반도체 장치 및 프린트 배선판의 제조 방법
JPH06143448A (ja) 積層板の製造方法
KR20190072297A (ko) 회로 기판 제조용 연속 시트의 제조 방법 및 이로부터 제조된 회로 기판 제조용 연속 시트
JP2007136835A (ja) 積層板の製造装置および積層板の製造方法
JP2000077483A (ja) Tab用テープとそれからなるtabテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees