JPWO2008126827A1 - 温度制御装置および温度制御方法 - Google Patents

温度制御装置および温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126827A1
JPWO2008126827A1 JP2009509340A JP2009509340A JPWO2008126827A1 JP WO2008126827 A1 JPWO2008126827 A1 JP WO2008126827A1 JP 2009509340 A JP2009509340 A JP 2009509340A JP 2009509340 A JP2009509340 A JP 2009509340A JP WO2008126827 A1 JPWO2008126827 A1 JP WO2008126827A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature control
nozzle
temperature
liquid
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009509340A
Other languages
English (en)
Inventor
田島 秀二
秀二 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Bio Research Co Ltd
Original Assignee
Universal Bio Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Bio Research Co Ltd filed Critical Universal Bio Research Co Ltd
Publication of JPWO2008126827A1 publication Critical patent/JPWO2008126827A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • B01L7/525Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/142Preventing evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/147Employing temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1822Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using Peltier elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1838Means for temperature control using fluid heat transfer medium
    • B01L2300/1844Means for temperature control using fluid heat transfer medium using fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1888Pipettes or dispensers with temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/103General features of the devices using disposable tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1039Micropipettes, e.g. microcapillary tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1062General features of the devices using the transfer device for another function for testing the liquid while it is in the transfer device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6416With heating or cooling of the system
    • Y10T137/6552With diversion of part of fluid to heat or cool the device or its contents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

液体中に含まれる空気の発泡やその膨張を阻止して、信頼性の高い液体の温度制御を行うことができる温度制御装置および温度制御方法に関し、先端からの液体の吸引および吐出、ならびに吸引した前記液体の保持が可能な1または複数連のノズルと、前記各ノズルを介して気体の吸引および吐出が可能な吸引吐出機構と、前記各ノズルに設けた1または2以上の所定の温度制御領域に関して、各々設定した1または2以上の所定温度に所定時間維持可能な温度調節器と、前記液体を収容可能な1または2以上の容器と前記ノズルとの間を相対的に移動可能とする移動機構と、前記移動機構、前記吸引吐出機構および前記温度調節器に対して前記ノズル内に吸引すべき液体とその液量、吸引した前記液体のノズル内での位置の調整、および温度制御を指示する制御部とを有するように構成する。

Description

本発明は、温度制御装置および温度制御方法に関するものである。
近年、特定のDNA断片を、迅速かつ容易に増幅するDNA増幅方法として、ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction: PCR)法が、生物関連のあらゆる分野で用いられている。PCR法は、鋳型DNAに相補的な2本のプライマーを設計し、そのプライマーに挟まれた領域を試験管内(in vitro)で複製する方法である。該方法は、鋳型DNA,プライマー、ヌクレオチド、耐熱性DNAポリメラーゼを含む反応溶液を各種温度でインキュベートするという温度サイクルを繰り返すことで指数関数的にDNAを増幅してPCR産物を得るものである。
1回のサイクルは、鋳型DNA、プライマー、DNAポリメラーゼ、ヌクレオチド及び反応バッファ液が入った容器について、(1)二本鎖のDNAを一本鎖に変性し、(2)一本鎖のDNAにプライマーがアニールし、(3)前記一本鎖に相補的なDNA鎖を合成してDNAを伸長させるそれぞれの温度条件(各々、94℃、50から60℃、および74℃)でインキュベートすることからなり、1分子のDNA断片を2分子にする。次のサイクルでは前のサイクルで合成されたDNA断片も鋳型となるので、nサイクル後に合成されるDNA断片は、2分子となる。
従来、温度の制御は、鋳型DNA、プライマー、DNAポリメラーゼ、ヌクレオチド及び反応バッファ液が入ったガラス等で形成された容器を、アルミニウム等の素材で形成されたブロック状の恒温装置の収容部内に収容して、該金属製のブロック状の収容部を加熱または冷却し、液温が均等な温度分布となるまで待つことによって、次の温度の加熱または冷却を行うようにしていた(特許文献1)。
そのため、前記容器内の反応液が加熱または冷却されるまでには、容器の容量が大きいために均等な液温温度の分布になるまでに時間がかかるとともに、前記収容部及び容器の熱容量や比熱の差により複雑な温度変化が生じ、高い精度でDNAの増幅を行うには、複雑な温度制御を行う必要があるという問題点を有していた。
ところで、PCR法では、温度の制御は重要であり、温度サイクルを変えることによって最終的に得られるPCR産物の質や量を変えることができる。
特に、リアルタイムPCRではPCRでの増幅産物の生成過程をリアルタイムで検出し、解析することによって、より正確な定量を行うものであり、より正確で迅速な温度制御を必要とするものである。そのために、種々の装置が提案されている(特許文献2〜特許文献5)。しかし、これらの装置は、複雑な流路を設けたり、大規模な遠心装置等を用いたり、大規模で複雑な装置であった。
それに対して、本発明者は、反応液を収容する反応室を具備した反応容器本体と、反応室の開口部を封止しうる蓋材とを供え、該蓋材が反応液を押圧する押圧部を有する反応容器を開示し、遠心力を必要とせずに、簡単な装置規模で迅速な温度制御を行うことを可能とした(特許文献6)。
また、本発明者は、熱効率の高い液体の薄層化または毛細化と、その容器の特殊な形状に基づく合理的な遠心処理または吸引吐出処理とを結合することにより、大規模な装置を用いることなく、PCR等についての一貫した処理の短縮化と自動化とを同時に行うことを可能とした(特許文献7)。
一方、PCR法を実行するための装置として、従来、熱応答の追従性を高めるために毛細化された試験管状の先端が閉じた容器内に、遠心力を加えて液体を導入して温度制御を行う装置が知られている。しかしながら、従来の装置にあっては、容器の底が閉じているので、空気を完全に除去することが困難であるために、容器の底に残留した空気が膨張して、容器内に導入された液体を容器の内外に飛散させるおそれがあるという問題点を有していた。また、液体自体に含まれている気体が発泡を起こし、均質な温度制御を阻害するおそれがあるという問題点をも有していた。
そこで、本発明者は、従来用いられてきた液体の液量の定量の吸引および吐出を可能とする先端が開いたノズルを有する分注装置を利用することによって、液体の薄層化または毛細化を行うことによる特殊な容器の使用や、遠心処理を必要とせずに、PCR等の温度制御処理を信頼性が高く、かつ、光の測定を含む一貫した処理、処理時間の短縮化および自動化とを同時に行いうることを思い至った。
特許第2622327号公報 特表2000−511435公報 特表2003−500674公報 特表2003−502656公報 米国特許5,958,349号公報 特開2002−10777公報 国際公開WO2006/038643号
そこで、本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、その第1の目的は、簡単な構造かつ簡単な制御で液体の温度制御を行うことができる温度制御装置および温度制御方法を提供することである。
第2の目的は、温度制御の対象となる液体について、温度制御を含む種々の処理を、効率的に一貫して自動的に行うことができる温度制御装置及び温度制御方法を提供することである。
第3の目的は、温度制御を行う部分に導入された液体に含有する空気若しくは導入された空気または生じた発泡による均質な温度制御の阻害、その膨張による液体の容器内外への飛散、それに伴うクロスコンタミネーションを確実に防止することができる信頼性の高い温度制御装置および温度制御方法を提供することである。
第4の目的は、複数の異なる対象に対して並行して温度制御を行うことができる温度制御装置および温度制御方法を提供することである。
第1の発明は、先端からの液体の吸引および吐出、ならびに吸引した前記液体の保持が可能な1または複数連のノズルと、前記各ノズルを介して気体の吸引および吐出が可能な吸引吐出機構と、前記各ノズルに設けた1または2以上の所定の温度制御領域を、各々設定した1または2以上の所定温度に所定時間維持可能な温度調節器と、前記液体を収容可能な1または2以上の容器と前記ノズルとの間を相対的に移動可能とする移動機構と、前記移動機構、前記吸引吐出機構または前記温度調節器に対して前記ノズル内に吸引すべき液体とその液量、吸引した前記液体のノズル内での位置の調整、および該液体についての温度制御を指示する制御部とを有する温度制御装置である。
ここで、「ノズル」は、先端から流体が吸引しまたは吐出するための流路であり、ノズル全体が一体として形成されているもの、装着用ノズルにディスポーザブルチップが装着されているように別体に形成されたものを連結しまたは接続して用いるものがある。また、ディスポーザブルチップ自体についても別体で形成されたものを連結しまたは接続して用いるものがある。前記ノズルまたはディスポーザブルチップは、例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレン、アクリル等の樹脂等の有機物、ガラス、セラミックス等、ステンレススチール等の金属、金属化合物、半導体等の無機物によって製造可能である。なお、サイズは、例えば、数μリットルから数100μリットル程度、好ましくは数μリットルから20μリットル程度の液体を収容可能である。2以上のノズルを設ける場合には、容器等の配列に対応するように一定間隔で1列状またはマトリクス状に配列する。
「温度制御領域」とは、前記ノズルの一部領域であって、その領域自体またはその領域に位置する液体が、設定した1または2以上の所定温度に維持されることが可能な領域である。温度制御領域は、温度調節器の温度昇降体、恒温源、流体源のノズルに面する発熱部分、冷却部分または噴射孔部分の形状、大きさ、熱量、およびその設置位置(ノズルとその面する部分との間の距離を含む)等によって定める。例えば、前記温度昇降体、恒温源、流体源のノズルに面する発熱部分、冷却部分または噴射孔に対応するノズル部分、または、前記発熱部分等について設定された温度に相当する熱の伝導領域内もしくは相当する熱線の放射領域内または設定された温度に相当する流体の放出領域内にあるノズル部分である。温度が均質に維持されるためには、温度制御領域は、前記温度調節器による温度制御に、迅速かつ忠実に追従することができる範囲内であることが好ましい。また、該温度制御領域では、ノズルの内、軸心が直線で同一の所定の内径をもつ形状部分が、液体の位置調整上または均質な温度制御上好ましい。2以上の温度制御領域は間に所定の間隔を空けて離して設けるのが好ましい。
温度制御領域は、ノズルの先端部およびノズルの後端部を含まずまたはそれらに近接しないように定めるのが好ましい。すなわち、温度制御領域の下端から先端部までかつ温度制御領域の上端から後端部までは、ある適当な間隔をもつようにノズルの中央部付近に定めるのが好ましい。温度制御領域は、ディスポーザブルチップの場合には、細径管の中央部あたりに設定されるのが好ましい。これによって、液体のノズルからの吐出を防止し、かつノズルの周縁部における外部からの影響による温度分布の乱れを排除することができる。また、温度制御領域に、銅、ステンレス鋼等の金属等の熱伝導率の高い素材で形成し、前記温度制御領域を覆う程度の長さを持ち、該ノズルの内径に略等しい外径をもちチューブを同心に設けるのが好ましい。該チューブは、多数の貫通性の孔が設けられているのが好ましい。
「所定温度」とは、対象が到達すべき目標とする温度、例えば、前記液体に含有するDNA等の核酸やオリゴヌクレオチド等をPCR法によって増幅する場合には、設定される所定温度としては、例えば、PCR法で行われる温度サイクル、すなわち、DNAの変性、アニール、伸長に各々必要な各温度、約94℃、50から60℃の間の温度、例えば、約50℃、および約72℃である。さらに該所定温度には、例えば、高温度の所定温度から低温度の所定温度への移行には、温度調節器によって、これらの所定温度よりもさらに低い移行促進用温度で冷却を行うことで、または、低温度の所定温度から高温度の所定温度への移行の際に、これらの所定温度よりもさらに高い移行促進用温度で加熱を行うことで、移行時間を短縮して1サイクル時間を所定サイクル時間内に収めるための移行促進用温度を含む。「所定時間」は、各温度の維持に必要な時間であって、PCR法で用いる試薬や液量、ノズルの形状、素材、大きさ、厚さ等に依存するが、1サイクルで、合計が、例えば、数秒から数10秒、PCR法全体としての処理時間は、例えば、約数分から数10分程度である。なお、前記移行時間をも所定時間に含める。
「該液体についての温度制御」とは、1または2以上の前記温度制御領域に位置させた温度制御の対象となる液体について、1または2以上の設定された温度に、設定された時間維持することを、定められた順序にしたがって、定められた回数の実行を指示することである。「指示する」とは、その指示に該当する電子信号を前記移動機構等に送ることによってなされる。
「位置の調整」は、例えば、前記吸引する液量と、前記温度制御領域におけるノズルの内径に基づいて、吸引された液体のノズル内でのノズルの軸方向に沿った液体全長の中央部分が前記温度制御領域のノズルの軸方向に沿った領域全長の中央部分に一致するように調整する。その際、液体の量によっては、液体の全長が、温度制御領域の全長を超える場合がありうるが、温度制御がされる液体部分は、温度制御領域に相当する部分の液体であるので、はみ出した液体部分を除去する処理が必要な場合がある。位置の調整には、その他、順序または時間に応じて液体を2以上の温度制御領域間を移動させることも含まれる。1のノズルに2以上の温度制御領域が設けられ、各々異なる所定温度が設定されている場合には、温度制御の対象となる液体は、該温度制御領域間をノズル内において移動するように位置調整がされることになる。また、1の温度制御領域に対して、2以上の所定温度が設定されている場合には、前記液体は同一の温度制御領域に留まるように位置調整しながら、温度調節器は、順次設定した異なる所定温度を生み出して維持するように制御する。
第2の発明は、前記制御部は、温度制御の際に、前記移動機構または前記吸引吐出機構に対して、前記ノズルの温度制御領域の下方で前記ノズルを閉塞して加圧を指示する温度制御装置である。
ここで、ノズルを温度制御領域の下方で閉塞するので、温度制御の際に、温度制御領域にある液体の吐出を阻止しながら加圧を行うことができる。ノズルの閉塞には、例えば、ノズルの先端を平坦な容器の底やステージ等に押し付けるようにノズルを移動することまたは後述する閉塞部材を用いて閉塞する場合がある。ノズルの閉塞によって、液体を飛散させるおそれの高い温度制御領域の下方には空気をほとんど導入することなしに液体を導入するとともに、加圧によって温度制御の際の加熱と冷却を繰り返す際に起こりうる溶在化した微少量の空気の発泡および温度制御領域の下方に不本意に導入された微少量の空気の膨張を阻止して、ノズル内での位置調整を確実にし、かつ均質な温度制御を行うことができる。また、生じた気泡の膨張や温度制御領域の下方に導入された空気の膨張による液体ノズル内での飛散によるクロスコンタミネーションの防止を図ることができる。加圧の大きさは、溶在化しまたは導入された微少量の気泡の膨張を阻止しうる程度の加圧であって、温度や液量に依存しうるものであるが、例えば、1.1気圧から2気圧程度である。
第3の発明は、前記ノズルは、装着用ノズルと、該装着用ノズルに着脱可能に装着される装着用開口部および先端に液体の吸引および吐出が可能な口部を有するディスポーザブルチップとを有し、前記温度制御領域はディスポーザブルチップに設けられた温度制御装置である。
ディスポーザブルチップの装着は、例えば、ディスポーザブルチップの装着用開口部に前記装着用ノズルの先端を挿入させて嵌合させることによって行う。そのために、前記装着用ノズルが前記ディスポーザブルチップを嵌合等により装着可能に収容するチップラックを設け、前記移動機構によって、前記装着用ノズルが、前記チップラックとの間で相対的に移動可能に設ける。ディスポーザブルチップの脱着は、例えば、前記装着用ノズルの上方に、該装着用ノズルは通過可能であるが、装着したディスポーザブルチップは通過できないような内径若しくは幅をもつ孔、空洞または隙間を設けた脱着部材を、前記孔または隙間に前記装着用ノズルおよびディスポーザブルチップが挟まれるようにして軸方向に沿って上下動可能に設ける。該脱着部材を下方向に移動することによって前記ディスポーザブルチップを掻き落とすようにして前記装着用ノズルから脱着する。
第4の発明は、前記ノズルは、太径管と、該太径管よりも細く形成された細径管と、前記太径管と前記細径管との間に形成された移行部とを有し、前記温度制御領域は該細径管に設定された温度制御装置である。
ここで、前記温度制御領域は最も細く形成された前記細径管に設定されているので、外部からの温度制御に対して高い追従性をもつ。
第5の発明は、前記細径管は、その軸線が直線で、その内径が軸方向に沿って一定の大きさに形成され、その内径の大きさは3mm以下かつ0.1mm以上である温度制御装置である。
この内径の大きさは、均質な温度制御を可能にする程度の細さである。内径が大きいと、温度制御により、ノズル内の液体に温度差ができるため低い温度の液体が下方へ、高い温度の液体が上方に移動することによる熱対流が生じ、発泡や気体または気泡の混入により、温度分布のむら、位置調整の困難さや気体または気泡の熱膨張による液体のノズル内での飛散によるクロスコンタミネーションのおそれがあるからである。さらに、温度制御領域にあっては、軸心が直線で、内径が軸方向に沿って一定とすることで、ノズル内での液体の位置調整を容易にすることが好ましい。なお、前記内径は、さらに好ましくは0.5mmから1mmである。前記細径管の肉厚については、前記内径に比較して十分に薄いことが、温度制御に対する追従性をより高くし、ノズル内の温度分布を均質にすることになり好ましい。肉厚は、前記内径よりも小さい大きさ、例えば、0.2mm程度が好ましい。
第6の発明は、前記温度調節器は、前記ノズルの前記温度制御領域の側壁に対し接触しまたは近接して設けられ温度の上昇および下降が可能な1または2以上の温度昇降体を有する温度制御装置である。
ここで、「温度昇降体」とは、例えば、ペルチェ素子を用いて、電流の流す向きによって、種々の温度での加熱および冷却を可能とするものや、電流の強さによって加熱温度を可変とすることができるヒータ等がある。
第7の発明は、前記温度調節器は、前記ノズルの前記温度制御領域の側壁に対して、相対的に接近および離間可能に設けられ所定温度に設定された1または2以上の恒温源を有する温度制御装置である。
ここで、「恒温源」とは、例えば、所定温度に設定されたペルチェ素子またはサーモスタット付きの電気ヒータ等である。
第8の発明は、前記温度調節器は、前記ノズルの前記温度制御領域に対して、所定温度の流体を接触または近接するように流す1または2以上の流体源を有する温度制御装置である。
ここで、「流体源」とは、気体または液体を前記ノズルに対して接触または接するように流すための装置であって、例えば、ブロワー、ファン、ポンプ等の噴射機構であって、前記ノズルとは別個に設けた流路を通って、温度制御領域を囲む所定の外部領域にまで到達させ、該外部領域から流路を通って流体を排出するように流すようにしても良い。
第9の発明は、前記温度調節器は、前記ノズルが内部を貫通するとともに該ノズルの前記温度制御領域に相当するノズルの外側面を囲む温度調節室と、該温度調節室に設けられ前記流体源から流された流体が前記内部に流入可能な流入口と、該温度調節室に設けられ前記流入口から流入した流体を前記内部から流出させる流出口とを有する温度制御装置である。
なお、「温度調節室」としては、例えば、前記ノズルを両側から挟むように組み立てることが可能となるように、ノズルの軸方向を含む平面で2つの部分に分割可能となるように形成するのが好ましい。
第10の発明は、前記ノズルは、前記移動機構によって、前記温度昇降体、前記恒温源または前記流体源に対して相対的に移動可能に設けられた温度制御装置である。
ノズルが、固定された温度調節器の温度昇降体等に移動し、その後、温度昇降体等がノズルの前記温度制御領域に対して移動(接近または離間)を行う場合のように、双方が相手に対して相互に移動可能となる場合も含まれる。
第11の発明は、前記ノズルの前記温度制御領域内の発光の測定を行う光測定器を有する温度制御装置である。
したがって、本発明を実現する前提として、前記ノズルを形成する素材の少なくとも一部は透光性を有することが必要である。また、測定する光には、蛍光、燐光、化学発光等が含まれる。光測定器としては、少なくとも受光部を有し、蛍光、燐光の場合には、励起用の光を照射する照射部をも有する。受光部または照射部の各端面の受光方向または照射方向は、ノズルの軸方向に沿っている場合と、ノズルの軸方向に直交する場合のいずれにも設けることができる。また、受光部または照射部はノズルの内外のいずれにも設けることができる。
光測定器を設けた理由は、ノズル内の光情報を得るためであり、例えば、リアルタイムPCRによって、蛍光等で標識化したDNA等の遺伝物質の量や濃度を測定するためである。ここで、「リアルタイムPCR」とは、DNAの増幅量をリアルタイムで測定しながらPCRを行う方法をいう。リアルタイムPCRは、電気泳動が不要であり、温度サイクルの途中で増幅を観測可能であること、および定量的な結果が得られるという利点をもつものである。通常蛍光試薬を用いて行う方法として、サイクリングプローブ法、インターカレータ法、TaqManプローブ法やMolecular Beacon法がある。
さらに、本発明は、温度サイクルの途中ではなく、温度制御の終了後に光測定を行うことも可能である。
なお、前記光測定器は、例えば、各照射位置に設けた2以上の照射端部と、複数種類の波長をもつ光を各々発生する複数種類の光源と、前記光源からの光の内の1種類の光を時間的に切り換えて選択して、前記各照射端部に一斉に導光する光源選択部と、2以上の各受光位置に設けた2以上の受光端部と、該各受光端部からの光を時間的に切り換えて選択する受光位置選択部と、選択された受光位置からの光が通過すべき複数種類の光学フィルタを時間的に切り換えて選択する光学フィルタ選択部と、選択された受光位置からの光であって選択された光学フィルタを通過した光を順次入力する光電素子とを有するものであっても良い。これによって、前記ノズルに対して、2以上の標識物質を用いたような場合であっても、時間的に、標識物質の対象となる標識物質の種類を切り換えるようにして、少数の光電素子を用いて処理を行うことができるので、全体としての装置規模を縮小または簡単化することができる。
ここで、複数種類の光学フィルタを設けるようにしたのは、例えば、前記ノズル内のリアルタイムPCR等で、量または濃度を測定しようとするDNA断片等を標識化するために複数種類の光の波長を出力する標識物質を用いるような場合である。これによって、各波長をもつ光を、光学フィルタを透過させることによって該当する標識物質の存在またはその量を測定することができる。
「光電素子」には、光電効果を利用した電子素子であって、光電管、光電子増倍管、光導電セル、フォトトランジスタ、フォトダイオード等を含む。
なお、照射端部は例えばロッドレンズによって形成する。なお、ロッドレンズは、前記ノズルに対して接離可能に設けるようにして、焦点距離を調節可能にして、効率の良い光の照射を行うことが可能である。
なお、前記光測定器は、前記ノズルに光を照射する1または2以上の照射端部と、前記ノズルからの光を受光する1または2以上の受光端部とを有し、前記照射端部および受光端部は、前記ノズルまたはノズルヘッドの外部に設け、移動機構により前記ノズルに対して接触しまたは近接して、または接離可能に設けるようにしても良い。
さらには、前記光測定器は、前記ノズルに光を照射する1または2以上の照射端部と、前記ノズルからの光を受光する1または2以上の受光端部とを有し、前記光測定器の前記照射端部は、前記ノズルまたはノズルヘッドに設けて、前記ノズルの温度制御領域に接触しまたは近接し、または接離可能に設けるようにしても良い。照射端部または受光端部をノズル内に設ける場合には、例えば、ノズルの軸方向と照射端面または受光端面の法線方向を一致させて設けるようにしても良い。また、装着用ノズルにディスポーザブルチップを装着して用いるノズルの場合には、前記装着用ノズルの下端面に照射端面または受光端面を設ける。その際に、照射端面または受光端面が環状に形成されるようにしても良い。
第12の発明は、該ノズルを閉塞してノズルからの流体の流出を妨げることが可能なノズル閉塞部材が前記ノズルの温度制御領域の下方またはノズルの外部に設けられ、該閉塞部材を用いて前記ノズルを温度制御領域の下方で開閉させる開閉機構をさらに有する温度制御装置である。
ここで、「ノズル閉塞部材」には、例えば、ノズルの前記温度制御領域の下方に設けられた開閉弁、またはノズルの外部にノズルの先端に嵌合可能に設けられ、上方に突出して固定して設けられノズルの先端の口部に挿入して閉塞する為のピン等を有する固定キャップ若しくはピン等のない固定キャップ、または、ノズルの外部にノズルの先端部に嵌合可能な状態で置かれて、ノズルの先端を挿入させることによってノズルの先端を覆うように嵌合する可動キャップであって、前記ピン等を有する場合と有しない場合がある。
また、開閉機構としては、閉塞部材が前記ノズルに設けた開閉弁の場合には、例えば、磁力等の遠隔作用によって、磁性体でできた弁を動かしてノズルを開閉させる磁力手段であり、前記閉塞部材が前記固定キャップまたは可動キャップの場合には、前記ノズルと固定キャップまたは可動キャップの間を相対的に移動する移動機構である。また、前記固定キャップまたは可動キャップのように、ノズルの先端に嵌合可能に設けられた閉塞部材またはその一部を熱収縮性材で形成することで、加熱して閉塞部材を収縮させることで前記ノズルとの高い密着性を達成し確実な閉塞が可能である。また、加熱を前記温度調節器によって行なうことができるので新たな開閉機構を追加する必要がない。したがって、装置規模を拡大することなくノズルの閉塞を確実に行なうことができる。しかも、ノズルの先端と嵌合する閉塞部材の筒状部分を前記熱収縮性材を用いて大きめに形成することができるので、ノズルの先端の挿入が円滑かつ容易で、ノズルの先端や閉塞部材の損傷を防止することができる。ここで、前記「熱収縮性材」としては、例えば、フッ素、ナイロン、ウレタン、塩化ビニル(例えば、難燃性硬質ポリ塩化ビニル系、軟質ポリ塩化ビニル系)、ポリオレフィン、ポリブデン、ポリエチレン、シリコーン等の樹脂がある。
第13の発明は、前記ノズルは、前記移動機構によって、温度制御の対象となる液体を収容可能な容器およびノズル内で上下方向から挟むことによって前記液体をノズル内に封入するための封入用液を収容可能な容器に対して、相対的に移動可能に設けられた温度制御装置である。
ここで、「封入用液」は、温度制御対象となる液体を、それとの混入や混合なしに上下から挟むことができる液体であって、一般には、上側封入用液と下側封入用液は通常異なるが、上側封入用液と下側封入用液は同じであっても良い。また、温度制御の対象となる液体を前記温度制御領域を超える程度の液量を吸引することによって、該温度制御の対象となる液体の内の一部について、上側封入用液または下側封入用液として用いることができる。封入用液は、例えば、PCRで用いる蒸発防止用の油膜を形成するために用いられる無機物由来の油性の液、例えば、ミネラルオイルが用いられる。これによって、温度制御対象の液体の温度制御の影響を封入用液によりその上側および下側の空気収容部分に影響を与えることがないので、その部分の空気の膨張や収縮を防止することができる。なお、特に下側封入用液と温度制御対象となる液体との間には、吸引に伴う意図せずに導入された空気層が存在しうるが、微少量であり、前記加圧により膨張を阻止することができるので液体の飛散を防止することができる(温度制御領域の上側の空気層や空気は膨張しても温度制御対象の液体を上から加圧するだけなので液体の飛散にはつながりにくい)。
第14の発明は、前記閉塞部材として、前記ノズルの先端と嵌合可能で搬送可能な可動キャップ若しくはノズルの先端に嵌合可能で搬送不能な固定キャップを有し、前記ノズルは、前記移動機構によって、該可動キャップ若しくは固定キャップに対して相対的に移動可能に設けられ、前記開閉機構は該移動機構を有する温度制御装置である。
「可動キャップ」とは、装着されたノズルとともに移動可能なキャップであって、例えば、ノズルの先端部に嵌合可能な有底の円筒や、該有底の円筒の中央に突出し前記ノズルの先端に挿入して嵌合可能なピンやロッドを有するものがある。「固定キャップ」とは、装着されたノズルとともに移動不能なキャップであって、例えば、ステージ上に固定された、前記ノズルの先端に嵌合可能で上方に突出するピン若しくはロッド、前記ノズルの先端が嵌合する環状の溝、または前記円筒等がある。これによって、前記ディスポーザブルチップの装着、ノズルの閉塞を、前記ノズルヘッドを移動させることによって自動的に行うことができる。
第15の発明は、前記光測定器は少なくとも受光端部を有し、前記ノズルは、前記移動機構によって、該受光端部に対して、相対的に移動可能に設けられた温度制御装置である。
第16の発明は、1または複数連のノズルを、液体を収容した1または2以上の容器に相対的に移動して、指定された液体の指定された液量を1または複数連のノズルに吸引する吸引工程と、前記各ノズルに設けられ、1または2以上の所定温度に各々設定される1または2以上の温度制御領域のいずれかに、前記液体を、前記液量に基づいて位置させる液体位置調整工程と、前記温度制御領域に位置した前記液体について温度制御を行う温度制御工程とを有する温度制御方法である。
第17の発明は、前記温度制御工程において、前記ノズルの前記温度制御領域の下方で前記ノズルを閉塞して液体を加圧する温度制御方法である。
第18の発明は、前記ノズルは、装着用ノズルと、装着用ノズルに着脱可能に装着するディスポーザブルチップとを有し、前記吸引工程の前に、前記装着用ノズルに前記ディスポーザブルチップを装着させる装着工程を有する温度制御方法である。
第19の発明は、前記温度制御工程は、前記ノズルの1または2以上の前記温度制御領域の側壁に接触または近接して設けられた1または2以上の温度昇降体の温度を上昇させまたは下降させる工程を有する温度制御方法である。
第20の発明は、前記温度制御工程は、前記ノズルの1または2以上の前記温度制御領域の側壁に対し、1または2以上の所定温度に設定された1または2以上の恒温源を相対的に接近または離間させる工程を有する温度制御方法である。
第21の発明は、前記温度制御工程は、前記ノズルの1または2以上の前記温度制御領域に対して、流体源を用いて1または2以上の所定温度の流体を接触または近接するように流す温度制御方法である。
第22の発明は、前記温度制御工程は、前記ノズルの1または2以上の前記温度制御領域に対して、前記温度昇降体、恒温源または流体源を相対的に移動させる工程を有する温度制御方法である。
なお、前記温度制御工程の前に、または、前記液体位置調整工程の後に、ノズルを前記閉塞部材を用いて、前記温度制御領域の下方で閉塞させる閉塞工程を有するのが好ましい。該閉塞工程は、前記開閉機構を用いて行う。
第23の発明は、前記ノズルの前記温度制御領域内の光の測定を行う光測定工程をさらに有する温度制御方法である。
前記光測定工程は、例えば、前記ノズルの空洞内で光を受光するようにする。
第24の発明は、前記吸引工程は、前記温度制御の対象となる液体を、ノズル内において前記温度制御領域をはみ出す程度の液量を吸引し、前記位置調整工程は、該液体が前記温度制御領域を上下において超えるように位置調整する温度制御方法である。
位置調整は、例えば、上下において越える液量が等しくなるように、または下側が大きいように調整する。温度制御された液体を吐出して利用する場合には、温度制御領域にあった液体のみを利用するように吐出し、温度制御領域外にあった液体は廃棄して、利用しない。
第25の発明は、前記吸引工程は、上側封入用液を吸引する工程と、前記温度制御の対象となる液体を吸引する工程と、下側封入用液を吸引する工程とを有する温度制御方法である。
なお、前記上側封入用液と下側封入用液は、同一の液体であっても良い。
第26の発明は、前記ノズル内に収容された液体を1または2以上の容器に吐出する工程をさらに有する温度制御方法である。
吐出された液体は、さらに、該液体に含まれる目的物質の解析、該目的物質についてのさらなる処理、および、該目的物質を利用した処理に用いられる。なお、この場合には、前記温度制御工程の際に、ノズルの閉塞処理を行った場合には、ノズルの閉塞処理を解除してノズルの開成処理を行うことが必要である。
第27の発明は、前記光測定工程は、吸引する複数種類の液体の内のいずれかの液体が着色されている温度制御方法である。着色されている液体には、温度制御の対象となる液体、または前記封入用液を含み、また、吸引する液体全てが識別可能に着色されている場合も含む。
第28の発明は、気体の吸引吐出が行われる装着用ノズルに直接的または間接的に装着可能な装着用開口部を有する太径管、および太径管よりも細く形成され流体の吸引吐出が行われる口部を有する細径管と、太径管と細径管との間に設けられた移行部とを有するとともに、前記細径管には、設定された1または2以上の所定温度に維持される1または2以上の温度制御領域の下方には前記細径管を開閉可能に閉塞する閉塞部材が設けられたディスポーザブルチップである。
第29の発明は、前記閉塞部材は、前記細径管の先端部に嵌合して連結し、前記細径管よりも細く形成された極細管と、前記細径管の温度制御領域の下方に設けられ、前記細径管内を狭めるように設けられた封止部と、該封止部と前記極細管との間の前記細径管内に移動可能に封入された磁性体を有する弁体とからなる開閉弁を有し、前記封止部は液体を通過させるが前記弁体の通過を阻止し、前記弁体は、前記極細管の上端開口を閉塞可能であるディスポーザブルチップである。
前記弁体は、例えば、球体状、きのこ状、円錐状、円筒状、ブロック状等であり、前記弁体は、磁力装置によって開閉駆動され、閉塞するためには、該磁力装置によって弁体を下方に移動させて前記極細管の上端に密着させて閉塞させ、開成させるには、前記弁体を上方に移動させることによって行う。該磁力装置が開閉機構に相当する。第28の発明または第29の発明の前記ディスポーザブルチップの温度制御領域内に複数の粒子状担体又は複数組の粒子状担体の集合を封入したものが粒子状担体封入チップに相当する。
第30の発明は、前記ノズルの前記温度制御領域内には、複数種類の化学物質が固定されまたは固定可能な複数個の粒子状担体または複数組の粒子状担体の集合が、ノズル内に吸引された液体と接触可能となるように封入されるとともに、前記化学物質が固定されまたは固定可能な粒子状担体または粒子状担体の集合とその化学物質とが外部から測定可能となるように対応付けられている温度制御可能なツールである。
ここで、「複数種類の化学物質」、すなわち各種物質は、複数種類の生体物質等の化学物質、例えば、核酸等の遺伝物質、タンパク、糖、糖鎖、ペプチド等の生体高分子または低分子を含む化学物質であって、該生体物質は、リガンドとしての該生体物質に結合性を有する受容体としての生体物質の結合を検出し、捕獲し、分離し、抽出等に用いられる。受容体としては、前記核酸等の遺伝物質、タンパク、糖鎖、ペプチド等に各々結合性を有する核酸等の遺伝物質、タンパク、糖鎖、ペプチド等の生体物質が該当する。また、生体物質として、または生体物質の代わりに細胞、ウィルス、プラスミド等の生体自体を用いることができる。
「固定」とは、前記粒子状担体に前記化学物質の少なくとも1種類を直接的または別種類の物質を介して間接的に結合することをいう。結合には、例えば、共有結合、化学吸着による場合の他、物理吸着、水素結合、電気的相互作用による場合等がある。または、該粒子上担体が有する結合物質と、各種物質との間の特異的反応、その他の方法で固定されている。また、該粒子状担体を、多孔質性物質、凹凸製物質、繊維質性物質で形成することによって、各種物質との反応能力や結合能力を高めるようにしても良い。固定のためには、前記粒子状担体には、例えば、官能基を発現または生成するようにする。このためには、例えば、「ポリアミド系高分子」からなる、絹等、各種ナイロン、PPTA(ポリパラフェニレンテレフタルアミド)等の全芳香族ポリアミド、ヘテロ環含有芳香族ポリマー等が有するペプチド結合を加水分解することで、生体物質の固定に用いる官能基を発現または生成させる。生体物質と結合可能な官能基には、例えば、カルボキシル基-COOH、アミノ基-NH等、またはその誘導基がある。ここで、生体物質の固定に適した多孔の径は、例えば、数マイクロメートル以下である。
「粒子状担体」とは、前記ノズル内に導入されて保持されることが可能な大きさをもつ粒子状の固体である。該粒子状担体の大きさは、例えば、差し渡しまたは径が0.1mmから数mmの大きさをもつ。該粒子状担体を保持する前記ノズルの温度制御領域においては、その容量は、保持した粒子状担体を除いた空間部分が、例えば、数μリットルから数百マイクロリットルの容積である。
「粒子状担体」の素材としては、液体試料に対して不溶性の物質であり、例えば、金属、半導体、半金属、酸化金属等の金属化合物、セラミクス、ガラス、シリカのような無機物質、ゴム、ラテックス、またはポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、アクリル等の樹脂、セルロース、前述したナイロン等の繊維物質等の高分子物質、天然繊維物質等の有機物質がある。
「粒子状担体の集合」とは、少なくとも2個の粒子状担体が属する粒子状担体の集まりであって、その集合に属する粒子状担体は、予め定めた個数によって、属する粒子状担体間の予め定めた距離によって、粒子状担体が位置する予め定めた範囲によって、または、属する粒子状担体を囲む予め定めた境界、皮膜やケースによって特定されている。これによって、あたかも、粒子状担体の集合を1の粒子状担体の如くまとめて取り扱うことも可能である。また、各種物質を固定化する機能をもつ粒子状担体、標識化を行なう機能をもつ粒子状担体、その他の粒子状担体(集合間の境界を示すため、または、標識化によって生ずる光等が混在しないように、光等の遮蔽のため)の如く機能を粒子ごとに分散させて取り扱いを容易化し、さらに他の種々の機能を付加することができる。また、粒子状担体の集合であることさえ明瞭に識別することができれば、それに属する粒子状担体の個数を自由に設定することができるので、拡張性、汎用性、多様性がある。
「外部から測定可能」であるので、前記ノズルの少なくとも一部は透光性を有することになる。「封入」のためには、前記ノズルを仕切るように設けたフィルタ、またはノズルの内壁を加工して設けた段差や突部が用いられる。
「略静止状態に保持」とは、各粒子状担体が前記ノズルの前記温度制御領域内で、自由に移動するのではなく、各粒子状担体が、他の粒子状担体またはノズルまたは導入された液体に対し、測定可能なように略静止している状態にあることをいう。しかし完全に固定されている必要はない。
なお、各粒子状担体を前記ノズルに予め定めた配列で導入保持することによって、その位置的な情報(順序情報も含む)から初めて相互に識別可能となる場合だけでなく、粒子状担体自体に識別可能な標識要素を結合させることによって、または粒子状担体自体が識別可能に加工または形成されることによって識別する場合も含む。
第31の発明は、前記ノズルの前記温度制御領域内には、複数種類の化学物質が固定されまたは固定可能な複数個の粒子状担体または複数組の粒子状担体の集合が、ノズル内に吸引された液体と接触可能となるように封入されるとともに、前記化学物質が固定されまたは固定可能な粒子状担体または粒子状担体の集合とその化学物質とが外部から測定可能となるように対応付けられている温度制御方法である。
第1の発明または第16の発明によれば、温度制御の対象となる液体をノズル内に吸引して温度制御領域に位置させた後に、温度制御領域でのみ温度制御を行うものである。ノズルは先端が開放されているので、温度制御領域の下方においては、空気が導入することなく先端にまで液体を導入することができる。したがって、温度制御領域内の温度制御によって、温度制御領域外の特に下方において、導入された空気が膨張して、温度制御の対象となる液体をノズル内外への飛散させる事態を防止することができる。そのためクロスコンタミネーションを確実に防止して信頼性の高い処理を行うことができる。
液体の吸吐出等が可能なノズルに設定した1または2以上の温度制御領域においてのみ、外部に設けた温度調節器を介して温度制御を行うので、液体の吸引、温度制御、発光測定等を同一の装置を用いて一貫して自動的に処理することができる。
温度制御の対象となる液体を収容した容器から、温度制御を行う容器に液体を移動させて温度制御を行い、温度制御を終了した液体をまた別の容器に移動するように処理を行うのではなく、容器から容器への移動用に用いる前記ノズル自体の中で、吸引した液体の温度制御を行うことによって、迅速かつ効率的に処理を行うことができる。
第2の発明または第17の発明によれば、温度制御の際に、ノズルの温度制御領域の下方で前記ノズルを閉塞して、液体を吐出することなく加圧することによって、温度制御領域の下方に気体がほとんど存在しないように導入した液体自体に溶在化した気体の発泡を阻止することができる。したがって、発泡による液体の位置がずれたり、熱の伝達が阻害されることがなく、位置調整を確実かつ容易に行うことができるとともに、均質な温度制御を行うことができる。また、生じた気泡の膨張による液体のノズル内外での飛散によるクロスコンタミネーションを確実に防止することができるので信頼性の高い液体の温度制御を行うことができる。
第3の発明または第18の発明によると、装着用ノズルにディスポーザブルチップを装着して行うとともに、温度制御領域をディスポーザブルチップに設けることによって、洗浄工程を含めることなく、クロスコンタミネーションを防止して信頼性の高い処理を行うことができる。
第4の発明によると、ノズルを、太径管、細径管および移行部からなるように形成し、前記温度制御領域を細径管に設定している。したがって、外部からの温度調節器による温度制御の追従性が高く、温度制御を確実に行うことができる。
第5の発明によると、細径管は、その軸線が直線で、その内径が軸方向に沿ってその全長にわたって一定の大きさに形成されている。したがって、設定された温度制御領域に対して、外部の温度調節器によって均質で高い追従性をもつ温度制御を行うことができる。また、その内径の大きさが3mm以下かつ0.5mm以上であるので、細径管内であるにもかかわらず位置制御が容易である。
第6の発明または第19の発明によると、ノズルの側壁に接触または近接して設けられた温度昇降体の温度を上昇または下降させることによって、ノズルと温度昇降体との温度制御のための移動を要することなく、確実に温度制御領域に対して設定した温度に維持することができる。
第7の発明または第20の発明によると、温度制御領域の側壁に対して、恒温源を相対的に接近および離間可能に設けているので、予め設定された温度に恒温源を保ち、移動によって前記温度制御領域に恒温源の温度の影響を与えるようにしているので、温度が設定された温度に遷移しかつ安定するまでの時間に代えて、移動時間のみで温度制御を迅速かつ確実に行うことができる。
第8の発明または第21の発明によると、前記温度制御領域に対して、所定温度の流体を接触または近接するように流すようにすることで遠距離から温度制御領域に対して、温度制御を行うことができるので、ノズルに温度昇降体または恒温源を接近または近接して設ける必要がないので、ノズル近傍の空間を他の処理、例えば、測定等に利用することができるので空間の利用効率が高い。
第9の発明によれば、流体を漏れなく温度制御の対象となる液体が位置する温度制御領域に集中させることができるので効率が高く、また、温度調節室の外部から温度制御領域を囲むので、均質で信頼性の高い温度制御を行うことができることになる。
第10の発明または第22の発明によると、前記ノズルの前記温度制御領域を前記温度昇降体、恒温源または流体源に対して相対的に移動可能に設けることによって、温度制御を移動制御に置き換えることで、液体の移送と温度制御とを同一のレベルで取り扱うことができ、制御の簡素化および処理の効率化を図ることができる。また、温度制御を行う場合のみ、温度制御用の部材をノズルに近づければ良いので、ノズル近傍の空間の利用効率が高い。
第11の発明または第23の発明によると、ノズルの温度制御領域内の発光の測定を行うことによって、温度制御がされた液体についてのみ発光の測定を行うことができるので、温度制御目的にかなう発光を確実に測定することができる。また、液体の温度制御と発光の測定とを同一の装置を用いて一貫して自動化することができる。
第12の発明によると、ノズル閉塞部材を用いて、温度制御の際のノズル内、特に温度制御領域を外部に対して開閉可能に閉塞することによって、温度制御の際の液体の膨張による前記ノズルの先端からの液漏れを確実に防止することができるので、クロスコンタミネーションを防止して、信頼性の高い温度制御を行うことができる。
第13の発明または第25の発明によると、温度制御対象の液体をノズル内で封入用液で上下から挟むことによってノズル内に封入する。そのために、液体を空気と接触することなく封入することができるので、液体内への気泡の混入を確実に防止することができるので、信頼性の高い温度制御を行うことができる。また、温度制御対象の液体をノズル内の前記温度制御領域に相当する液量よりも少ない液量に設定することができるので、温度制御の時間を短縮し、また、光測定を行う場合の焦点を合わせやすいことになる。
第14の発明によると、可動キャップまたは固定キャップを設けることによって、簡単な構成で、かつ、ノズルの閉塞処理をノズルの移動制御に置き換えることができるので、処理を単純化して迅速で効率的な加圧処理を行うことができる。特に、可動キャップの場合には、気体の膨張により、脱落の可能性があるが、固定キャップの場合には、脱落のおそれがない。
第15の発明によると、前記温度制御領域を超える程度の液量を吸引して上下に温度制御領域をはみ出すように位置調整することによって、温度制御領域内に空気の混入を防止し、また、液体の上下に存在する空気への温度制御の影響を小さくすることができるので、温度制御領域内での発泡を阻止し、温度制御領域外にある気体に対する温度制御による膨張を避けることができる。
第26の発明によると、前記ノズル内に収容された液体を容器内等に吐出することによって、温度制御のされた液体について、さらに処理を続行することができるので、多様性かつ汎用性のある処理を行うことができる。
第27の発明によると、吸引する液体のいずれかが着色されていることによって、液体の位置を光センサによって確実に捉えることができるので、信頼性のより高い位置調整を確実かつ容易に行うことができることになる。
第28の発明によると、温度制御領域の下方に細径管を開閉可能に閉塞する閉塞部材が設けられていたので、確実に閉塞部材を用いてノズルを閉塞することで、温度制御対象の液体をディスポーザブルチップ内で確実に加圧することができる。これによって液体の発泡を防止し、信頼性の高い処理を行うことができる。
第29の発明によると、閉塞部材として、外部から磁力による遠隔操作によって開閉できる開閉弁を設けることによって、ノズルの接触することなく開閉操作を行うことができるので、ノズルの汚染を防止することができる。また、弁体は、加圧によってよりいっそう堅固にノズルを閉塞することができるので、確実に閉塞することができる。
第30の発明または第31の発明によると、複数の各粒子状担体または複数組の各粒子状担体の集合に複数の温度制御の対象となる物質を固定させることで、複数の対象に対して確実に並行して温度制御を行うことができる。特に、温度制御の対象となる物質が核酸等であり、温度制御がPCR法に基づく場合に有効である。これによって、複数の対象に対して略同一条件で効率的に温度制御を行うことが可能である。
図1は、第1の実施の形態に係る温度制御装置10の全体を示す斜視図および平面図である。
本温度制御装置10は、所定の液体を設定した温度に、設定した時間維持することを繰り返すことで、前記液体に必要な温度制御を施すための装置であって、該温度制御の対象となる液体を内部に吸引し、温度制御の終了した液体を吐出するディスポーザブルチップ12と、該ディスポーザブルチップ12が装着される装着用ノズル14を含み、該装着用ノズル14を介して気体の吸引吐出を行う吸引吐出機構と、前記温度制御の対象となる液体を含み種々の液体等を収容する容器群31と、温度調節および光測定を行う調節測定部と、前記ディスポーザブルチップ12と前記容器群31および前記調節測定部との間の相対的な移動を行う移動機構とを有する。
前記吸引吐出機構としては、前記ディスポーザブルチップ12が装着されるべき装着用ノズル14と、該装着用ノズル14と連通したシリンダおよび該シリンダ内を摺動するプランジャ、およびプランジャを上下駆動させるための該プランジャと連結したナット部、該ナット部と螺合し回転によって該ナット部を上下動させるボール螺子を収納したノズルヘッド18と、前記ボール螺子を回転駆動させるP軸モータ24とを有する。
また、前記ディスポーザブルチップ12、および装着用ノズル14の上方に、前記脱着用部材として、該装着用ノズル14は通過可能であるが、装着したディスポーザブルチップ12は通過できないような大きさの内径をもつ中空部が設けられた脱着用円筒16を有している。該脱着用円筒16は、前記装着用ノズル14、ディスポーザブルチップ12と同心に軸方向に沿って上下動可能に設ける。該脱着用円筒16の脱着実行前にあっては前記中空部の内部には、前記装着用ノズル14の後端と、該装着用ノズル14と前記シリンダとの間を連通する後述する流管が位置している。
前記容器群31はステージ33上に設けられ、4種類の温度制御の対象となる液体、例えば、4人の検体、その1種類の液体の処理に用いる関連する試薬を収容する容器、生産物を収容する空の容器等からなる6個の容器をX軸方向に配列した容器列を、4種類の液体ごとに対応するY軸方向に4列配列して全体として6行×4列のマトリクス状に配列したものである。該各容器列には、前記温度制御の対象となる液体を収容した容器30の他、後述する封入用液を収容した容器32や、その他必要な各種試薬液、例えば、プライマー、リバース・プライマー、修飾プライマー(例えば、ビオチン化プライマー、蛍光標識プライマー)、4種類の塩基、DNA合成酵素等、各種バッファ液、または洗浄液等を収容する容器もしくは温度制御の終了した前記液体を収容すべき空の容器を有している。
また、前記容器群31には、前記4種類の液体の容器列に対応して、前記液体に関して使用される空の前記ディスポーザブルチップ12が後述する装着用開口部を上にして収容されている4個のチップ収容部39が4個、前記各液体ごとの前記容器列間の列間隔で、各容器列に対応する位置に1行分配列されている。なお、現在装着されているディスポーザブルチップ12が収容されていたチップ収容部39は空になっている。
前記容器群31には、さらに前記ディスポーザブルチップ12の先端に装着すべき可動キャップ38が、前記各液体ごとの前記各容器列に対応する列間隔をもった位置に、1行分、載置して設けられている。該可動キャップ行の上方には、該可動キャップ38の各配列位置に対応するように、前記列間隔をもち、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52が通過可能であるが、前記可動キャップ38を前記ディスポーザブルチップ12の先端に装着したままでは通過不能な幅をもつU字状の切欠き部42が前記容器群の各列に対応するようにして前記可動キャップ38を覆うようにY軸方向に沿って形成されたキャップ脱着用水平板40に配列されている。
前記ステージ33上には、さらに、温度制御および光測定を行うための外部からの光を遮断するための暗箱34が設けられている。該暗箱34には、前記調節測定部に相当する装置が設けられている。暗箱34は、前記ディスポーザブルチップ12を挿入可能な挿入孔36が設けられ、該ディスポーザブルチップ12の全長を収容可能な深さをもっている。
次に、前記移動機構としては、前記装着用ノズル14に装着されたディスポーザブルチップ12を図面上Z軸方向に移動させるZ軸移動機構、Y軸方向に移動させるY軸移動機構、およびX軸方向に移動させるX軸移動機構がある。
前記Y軸移動機構としては、Y軸方向に沿って設けられ、前記ノズルヘッド18を移動可能に支持するY軸ガイド部材19と、該ノズルヘッド18に設けたプーリと噛合うタイミングベルト27と、前記Y軸ガイド部材19に設けられ該タイミングベルト27を走行させるY軸モータ26とを有する。
また、Z軸移動機構としては、前記Y軸ガイド部材19と結合し、2本のガイド支柱23,28に案内されてZ軸方向に沿って移動可能なZ軸移動板21と、該Z軸移動板21に設けられたナット部が螺合するZ軸ボール螺子22と、該Z軸ボール螺子22を回転駆動するZ軸モータ20とを有する。
前記Z軸モータ20、ガイド支柱23,28および前記Z軸ボール螺子22は、箱状の基体37に固定されたフレーム35に支持されている。
また、X軸移動機構としては、前記ステージ33を前記基体37に対して、したがって、フレーム35、および、前記ディスポーザブルチップ12に対して、X軸方向に移動可能とする機構(図示せず)、例えば、ボール螺子、タイミングベルトを用いたものがある。
なお、前記制御部としては、前記移動機構、前記吸引吐出機構および前記温度調節器に対して、前記ノズルに吸引すべき液体とその液量、吸引した前記液体のノズル内での位置の調整および温度制御を、または、前記移動機構に対する閉塞および前記吸引吐出機構に対する加圧の指示を行うための、CPU、キーボード、スイッチ、マウス、通信装置等の入力装置、液晶パネル等の表示装置、またはCD、DVDドライバ、プリンタ等の出力装置を含む周辺機器等を有する図示しない前記情報処理装置を前記温度制御装置10に設けた。前記入力装置によって、ユーザによる温度制御の対象となる液体を収容する容器の指定、その液量の指定、1または2以上の温度の設定、その維持時間の設定、その順序の設定、サイクル数サイクル時間の設定を行い、その入力に基づいて、該情報処理装置に予め導入したプログラム制御によって、前記移動機構等に対する指示信号を出力する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る温度制御装置10の主要部分を拡大して示すとともに、温度制御の対象となる液体等を吸引する動作を説明する。
該温度制御装置10の内、装着用ノズル14、該装着用ノズル14に装着したディスポーザブルチップ12、吸引吐出機構及び前記容器群31の容器30,32を抜き出して示すものである。前記装着用ノズル14は、流管49を介してシリンダ46と連通し、前記流管49は、脱着実行前においては、図1に示した脱着用円筒16の中空部内に設けられている。
該ディスポーザブルチップ12は、前記装着用ノズル14の下端が、その装着用開口部11が嵌合して装着されている。前記装着用ノズル14は、流管49を介して前記シリンダ46と連通し、該シリンダ46内をプランジャ48が摺動可能に設けられている。該装着用ノズル14、流管49、シリンダ46、及びプランジャ48は、前記装着用ノズル14を介して気体の吸引及び吐出が可能な前記吸引吐出機構を構成している。
前記ディスポーザブルチップ12は、前記装着用開口部11が上側に設けられた太径管50と、該太径管50よりも細く形成され、先端に液体の流入及び流出が可能な細径管52と、該太径管50と細径管52との間に形成された漏斗状の移行部54とを有する。前記移行部54の下側には、前記細径管52の上端部が嵌合して、超音波溶接、熱溶接または接着剤等で取り付けられている嵌合端部53を有している。細径管52の内径と前記移行部54の内径とは滑らかに接続している。
前記細径管52は、その軸心が直線で、その内径、ここでは、例えば、1mmの大きさをもち、その軸方向に沿って全長(例えば、約70mm)にわたって一定の大きさに形成されている。これによって、液体の位置制御および温度制御を容易に実行可能とする。
該細径管52には、1の温度制御領域55が設定され、該温度制御領域55では、後述する温度調節器によって、設定した1または2以上の所定温度が各々定められた所定時間維持されることを、定められた順次で、定められたサイクル時間内に、定められたサイクル数実行することになる。
図3は、前記ディスポーザブルチップ12の先端に可動キャップ38を嵌合して装着させた後に、該温度制御領域55に、温度調節器としてのペルチェ素子を有する温度昇降体64に接触させた状態、または、温度調節器としてのファン66を温度制御領域55の細径管52に対して、流体である空気流を噴射する位置に前記ディスポーザブルチップ12を位置させた場合を示す。
続いて、図1乃至図3に基づいて、温度制御対象となる液体について、温度制御および光測定を行う手順について説明する。
前記装着用ノズル14を、前記ノズルヘッド18を前記X軸移動機構およびY軸移動機構を用いて、前記チップ収容部39の上方にまで移動させた後、Z軸移動機構を用いて、装着用ノズル14を下降させて、その先端を収容指されているディスポーザブルチップ12の装着用開口部11内に挿入して嵌合装着させる。その後、前記ノズルヘッド18を上昇させて、ディスポーザブルチップ12を完全にチップ収容部39から抜き出す。
次に、該ディスポーザブルチップ12を、油性の封入用液58が収容された容器32の上方にまで前記X軸移動機構を用いて移動させる。次に、Z軸移動機構を用いて、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52の先端の口部51を前記容器32内に挿入して、封入用液58を所定量吸引し、その後、該ディスポーザブルチップ12の口部51を容器32から前記Z軸移動機構を用いて抜出する。
続いて、前記ディスポーザブルチップ12を前記容器30にまで前記X軸移動機構を用いて移動して、該容器30内に前記口部51を挿入して、温度制御の対象となる液体56を吸引し、前記ディスポーザブルチップ12の先端部を該容器30から抜出した後、再度、ディスポーザブルチップ12を前記容器32にまで戻して、該容器32内に前記細径管52の先端の口部51を挿入して、前記封入用液58を吸引して、前記温度制御対象となる液体56を封入用液58によって上下から挟む。
次に、前記ディスポーザブルチップ12を前記X軸移動機構を用いて前記可動キャップ38の上方にまで移動させた後、前記Z軸移動機構を用いて前記U字状の切欠き部42を通って下降させて、前記ディスポーザブルチップ12の先端部を前記可動キャップ38内に挿入させて嵌合装着させる。その際、該ディスポーザブルチップ12の温度制御領域の下方には空気が導入されないように閉塞するのが好ましい。Z軸移動機構を用いて前記可動キャップ38を装着した前記ディスポーザブルチップ12をやや上昇させた後、前記X軸移動機構を用いて前記ディスポーザブルチップ12をX軸方向に移動させて、該ディスポーザブルチップ12の細径管52が前記U字状切欠き部42から離脱させた後、Z軸移動機構を用いて該ディスポーザブルチップ12の先端に装着した可動キャップ38が前記キャップ脱着用水平板40の高さより高い位置に位置させる。
次に、前記ディスポーザブルチップ12を、前記X軸移動機構およびY軸移動機構を用いて、前記暗箱34の挿入孔36の上方に位置するまで移動させる。次に、Z軸移動機構を用いて前記ディスポーザブルチップ12を前記挿入孔36を通って下降させて、ディスポーザブルチップ12の全体を前記暗箱34内に収容する。
その際、ディスポーザブルチップ12の下降の程度は、前記ディスポーザブルチップ12の前記温度制御領域55が、前記暗箱34内に設けられた温度昇降体64に位置するように定められる。この位置で、前記制御部によって、前記吸引吐出機構に対して、前記可動キャップ38によって口部51を閉塞した状態で、該ディスポーザブルチップ12内を所定圧力で加圧するように指示する。この加圧の大きさは、例えば、液体内に溶在化した空気の発泡を阻止しうる程度の大きさである。また、温度制御で設定される各所定温度に応じた圧力を加えるようにしても良い。
前記温度昇降体64は、2以上の所定温度を設定された2以上の各所定時間維持しながら、定められた順序で、定められたサイクル時間内で定められたサイクル数繰り返す温度制御がされることになる。その際、前記光測定器によって、前記温度制御領域55における発光を前記暗箱34内で測定することになる。例えば、図13に示すように、所定温度として94℃を5秒、50℃を5秒、74℃を10秒間維持させて、全体として1サイクルを30秒に収めるためには、94℃から50℃に移行する際には、例えば、前記移行促進用温度として25℃で所定時間(移行時間)冷却することになる。
さらに温度制御された液体を該ディスポーザブルチップ12から吐出して利用する場合には、温度制御の終了した該ディスポーザブルチップ12をZ軸移動機構を用いて前記挿入孔36を通って該暗箱34内から抜き出した後、前記X軸移動機構およびY軸移動機構を用いて、前記可動キャップ38が前記キャップ脱着用水平板40の下方にくるように、該ディスポーザブルチップ12の細径管52を前記U字状切欠き部42内に挿入させるように位置させる。次に、前記Z軸移動機構を用いて、該ディスポーザブルチップ12を上方に移動させることによって、該U字状切欠き部42を通過できない可動キャップ38と係合させて、該可動キャップ38を該ディスポーザブルチップ12の先端部から離脱させる。
該可動キャップ38を離脱させたディスポーザブルチップ12を、前記X軸移動機構およびY軸移動機構を用いて前記容器群31の該当する容器の上方にまで移動させた後、前記Z軸移動機構を用いて、該ディスポーザブルチップ12の先端を容器内に挿入させた後、内部に保持されている液体の内、前記下側封入用液を吐出した後、該ディスポーザブルチップ12を生産物を収容する空の容器にまで移動させて、温度制御がされた液体を該容器内に吐出させることによって行う。必要ならば、該ディスポーザブルチップ12を前記下側封入溶液を吐出した容器にまで移動して上側封入溶液を吐出する。
また、複数種類の温度制御対象の液体がある場合には、1の液体の処理が終了した後、該ディスポーザブルチップ12の液体を完全に吐出した後に、該ディスポーザブルチップ12を収容していたチップ収容部39の上方にまで、前記X軸移動機構およびY軸移動機構を用いて移動した後、Z軸移動機構を用いて該ディスポーザブルチップ12を該チップ収容部39内に挿入した後、前記脱着用円筒16を装着用ノズル14の軸方向に沿って下降させることによって、装着していたディスポーザブルチップ12を脱着させる。この後、新しいディスポーザブルチップ12が収容されているチップ収容部から前述したように装着して処理を開始することになる。
図4(a)は、前記ディスポーザブルチップ12の前記温度制御領域55に、温度調節器として、該ディスポーザブルチップ12に接近離間可能に設けられ所定温度に設定された恒温源70が接近かつ接触し、前記所定温度とは異なる所定温度に設定された他の恒温源72が離間している場合を示す。したがって、前記温度制御領域55は、前記恒温源70が設定した温度に保持されることになる。一定時間、前記恒温源70に接触させた後、該恒温源70を離間させて、前記恒温源72を接近かつ接触させて、該恒温源72が設定した温度に保持されることになる。その後、前記恒温源72が設けられた位置に移動させた状態を示す。
図4(b)は、他の例に係る恒温源74,76を示すものである。該恒温源74,76は、前記ディスポーザブルチップ12を3方向から囲むように設けられているので、前記温度制御領域55に対して均質な温度制御を行うことができる。
図4(c)は、さらに他の例に係る温度調節器としての恒温源78,81を示すものである。該恒温源78,81は、前記ディスポーザブルチップ12を挟むように設けられているので、前記温度制御領域55に対して容易に移動することができて、かつ効率的に温度制御を行うことができる。
図5は、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52において、2つの温度制御領域82,84を相互に離間して設けたものである。それぞれの温度制御領域82,84に関して、各々設定した1または2以上の所定温度に維持可能な2つの温度昇降体86,88を、各温度制御領域82,84に設けている。図5(a)は、吸引した温度制御対象の液体56であって、容器80から吸引した封止用液90によって上下方向が挟まれたものを図5(a)においては、上側の前記温度制御領域82に位置させており、図5(b)においては、吸引した温度制御対象の液体56を下側の前記温度制御領域84に位置させている。
図6は、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52に設定した温度制御領域55に、温度調節器として、温度昇降体91を接触させるとともに、照射部として、蛍光物質の励起用のトリガー光を照射するためのトリガー光源92と、蛍光物質の発光を受光するための受光端部としての受光用光ファイバ94が、前記温度制御領域55を挟むように設けられている。
図7は、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52に設けた前記温度制御領域55を挟んで向かい合って設けられている光透過センサ発光部110、および該光透過センサ発光部110からの光を前記温度制御領域55を通って受光することができるように配置された光センサ受光部112を示す。前記温度制御の対象となる液体56の位置調整を行う場合に、該液体56が、温度制御領域の位置に達したか否かを検出するために用いる。前記液体56が存在する場合には、該光透過センサ発光部110からの発光による光の透過を妨げるので、前記光センサ受光部112が一定の光量を受光できないことから前記液体56が温度制御領域55に保持されているか否かを測定することができる。
なお、液体56ではなく、封入用液111,113のいずれか又は双方にそのような光の透過を妨げる物質を含ませるようにしても良い。この場合、上側封入用液111と下側封入用液113とは異なる場合を示している。また、前記光透過センサ発光部110および光センサ受光部112は、温度制御が行われる前記暗箱34内に設けるのが好ましい。
図8は、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52の温度制御領域55に光測定手段の照射端および受光端を支持し、かつ温度調節器から送られた流体を前記温度制御領域55に接触させるための該温度制御領域55を囲む流体が通過可能な円筒状の支持連結管114,120の分解斜視図を示す。支持連結管114は、内部をディスポーザブルチップ12の細径管52が貫通する前記温度調節室に相当し、分割温度調節室に相当する半円筒状の支持連結半管114a,114bを連結して用いるものであって、前記支持連結半管114aには、光測定手段の照射端部としての照射用光ファイバ116a、および、温度調節器から送られた所定温度に設定された流体(気体または液体)が流れる上流管118aが半径方向に突出するように設けられている。一方、支持連結半管114bには、光測定手段の受光端部としての受光用光ファイバ116b、および、前記上流管118aからの流体を排出する下流管118bが半径方向に突出するように設けられている。前記流体は、循環させるようにしても良い。
前記支持連結半管114a,114bは、前記細径管52の外周面と密接可能であって、該支持連結管114の両端に設けられた内周端面119a,121a,119b,121bと、前記細径管52の外周面よりも大きな径を持ち、前記内周端面により挟まれた内周中間面115a,115b、接合面117a,117bを有する。2つの半円筒状の支持連結半管114a,114bを前記内周端面119a,121a,119b,121bで前記細径管52の外周面に内接させ、前記接合面117a,117bで密接させて連結させることで、前記細径管52に取り付ける。内部にできた空洞を前記流体が温度制御領域55の側面と接触しながら流れることになる。
同様にして、支持連結管120においても、同様であるが、支持連結半管114cについては、該支持連結半管114cの内周中間面には、支持連結半管114bの前記受光用光ファイバ116bとは異なり、光を収集しやすいように、前記温度制御領域55に向かって拡開するように形成した端部を有する前記受光用光ファイバ116cが設けられている。これらの支持連結管114,120は、前記暗箱34の前記挿入孔36の下方に設けられて、前記ノズルを挟むようにノズル方向に互いに押圧する機構によってディスポーザブルチップ12の細径管52に取り付ける。なお、前記支持連結管として、予め前記ディスポーザブルチップ12の細径管52に連結した状態で設けられているように形成しても良い。この場合には、支持連結管は、ノズルヘッドとともに移動することになる。
図9および図10は、前記ディスポーザブルチップ12の外部に設けられ、温度制御時に、該ディスポーザブルチップ12を閉塞して流体の流出を妨げることが可能なノズル閉塞部材としての固定キャップ123および可動キャップ125を、前記温度制御領域の下方にある先端の口部51において閉塞させた場合を各々示す。
該固定キャップ123は、熱収縮性チューブ122と、加熱によって収縮する該熱収縮性チューブ122の先端を閉塞するように設けられた樹脂製キャップ124とを有し、該樹脂製キャップ124には、前記口部51内に挿入かつ嵌合可能なピン126が設けられている。固定キャップ123は、熱収縮性チューブ122の上端部分を加熱することによって、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52の外径を狭めるように収縮する。これによって、前記細径管52の先端に確実に取り付けられて高い密閉性を得ることができる。
可動キャップ125は、前記固定キャップ123と異なり、その全体が熱収縮性材で形成され、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52の外径に略等しい内径をもつまで収縮させるように加熱することで該細径管52が嵌合するように狭められる。これによって、前記細径管52の先端に確実に取り付けられて高い密閉性を得ることができる。該固定キャップ123,可動キャップ125は、温度制御が行われる前記暗箱34内の前記挿入孔36の下方の底部に設けるのが好ましい。
図11は、第2の実施の形態に係るディスポーザブルチップ166を用いた温度制御装置170を示す。
該温度制御装置170は、前記ディスポーザブルチップ166の温度制御および光測定が行われる暗箱164を有する。該暗箱164内には、前記照射部としての励起光の光源62、受光端部としての受光用光ファイバ94、および温度調節器の流体源としてのファン66が、前記ディスポーザブルチップ166の後述する温度制御領域175に向けて熱風を噴出可能とし、温度制御領域175に焦点が合うように設けられるとともに、前記ディスポーザブルチップ166が収容可能となるように構成されている。
該ディスポーザブルチップ166は、図示しない装着用ノズルに装着する装着用開口部179を有する太径管168と、該太径管168よりも細く形成され、前記温度制御領域175が定められ先端に口部を有する細径管171と、該太径管168と細径管171との間に設けられた漏斗状の移行部172とを有する。
前記太径管168には、前記装着用ノズルの汚染防止用のフィルタ180が太径管を軸方向に分けて仕切るように設けられている。
温度調節および光測定を行うには、前記ディスポーザブルチップ166を前記装着用ノズルに装着させて、吸引吐出機構を用いて封入用液178、温度制御の対象となる液体176、および封入用液178の順序に前記細径管171内に吸引し、前記液体176が前記温度制御領域175に位置するように、前記吸引吐出機構によって位置制御する。その後、前記細径管171の先端の口部177に可動キャップ38を嵌合させて装着するとともに、前記ディスポーザブルチップ166を前記装着用ノズルから脱着して、上側キャップ182を前記装着用開口部179に嵌合装着させる。その状態で前記暗箱164の中に収容して、前記温度調節、および光測定を行うことになる。
図12は、第3実施の形態に係るディスポーザブルチップ184を示す。
該ディスポーザブルチップ184は、その細径管52の温度制御領域188に相当する部分に、該細径管52内径と略同じ外径を有し、前記温度制御領域188の長さにほぼ等しい長さを有しかつ表面に多数の孔が穿孔された金属性多孔チューブ186を挿入かつ保持したものである。前記金属としては、例えば、熱伝導性の高い銅等の金属が用いられる。本実施の形態によれば、多数の孔を穿孔することによって、前記金属性多孔チューブ186の表面積を増やして、前記温度制御の対象となる液体56との接触表面積を拡大することによって、温度制御の効果を高めている。
図13は、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52として、2種類の肉厚(t=1mmと0.2mm、細径管52の内径は1.1mm、長さは75mm)で、水が吸引されている状態、素材はガラス)を用いた場合であって、該細径管52(温度制御領域)の外側に温度昇降体91を接触させて、設定した所定温度Tb=94℃、50℃、72℃の順序で、各々、5秒、5秒、10秒間維持させて、1サイクルが30秒の温度サイクルを繰り返す温度制御を行った場合の前記細径管52内の温度Twを測定したものである。
図13のグラフ示すように、肉厚t=1mmの場合には、温度調節器の温度Tbの変化に対する温度制御領域での温度Twの変化が遅いばかりでなく、温度Tbと温度Twとの温度差も大きく、肉厚が薄い程温度制御の追従性が高いことになる。温度Tbと温度Twのピーク間の遅れ時間が大きくなると、温度調節器が目的の所定温度に到達してから、次の所定温度に制御を切り替えるまでに、温度Twは目的の温度にまで到達しなくなる。したがって、前記肉厚は、高速に温度サイクルを繰り返す場合には、0.2mm以下が適当である。温度追従性は、前記温度制御領域に用いられている材質の熱伝導率にも当然依存する。ポリプロピレン等の樹脂を用いた場合には、0.1mm程度の肉厚にするのが好ましい。
図14は、第4の実施の形態に係る温度制御装置200を示すものである。第1の実施の形態に係る温度制御装置10と同一の符号または省略した符号は、同じものを示すので、説明を省略する。
第1の実施の形態に係る温度制御装置10または第2の実施の形態に係る温度制御装置170にあっては、暗箱34,164内に、温度調節器、ならびに光測定器または光測定器の照射端部または受光端部を内蔵するようにしたが、本実施の形態に係る温度制御装置200にあっては、暗箱164内には、温度調節器のみを内蔵し、光測定器または光測定器の照射端部および受光端部は前記ノズルヘッド18に組み込んだノズルヘッド181を設けたものである。なお、この場合であっても、光の測定を行う場合には、前記暗箱164内に、ディスポーザブルチップを前記挿入孔36から挿入させて行うのが好ましい。
図15は、前記ディスポーザブルチップ12の前記温度制御領域55を上方から励起光を照射して、上方で測定する光測定器を設けた場合を示す。
該ディスポーザブルチップ12のノズル96には、前記吸引吐出機構の前記流管49と連通する孔の他に、照射部としてのトリガー光源102と、該トリガー光源102と光学的に接続し、前記ノズル96に支持され、その照射端面が、前記ノズル96の先端面にまで達しディスポーザブルチップ12で画成された内部空間に面するように設けた照射端部としての照射用光ファイバ98を導くための孔、および受光部として、光電素子としての光電子増倍管(PMT)104と、該光電子増倍管104と光学的に接続し、前記ノズル96に支持され、その受光端面が、前記ノズル96の先端面にまで達し、ディスポーザブルチップ12によって画成された内部空間に面するように設けた受光端部としての受光用光ファイバ100とを有する。ここで、前記トリガー光源102および前記光電子増倍管104は前記ノズルヘッド181に設けるのが好ましい。
図16は、前記ディスポーザブルチップ12の前記温度制御領域55を、側方から照射して、上方で測定する光測定器を設けた場合を示す。
該ディスポーザブルチップ12が装着された装着用ノズル106には、前記吸引吐出機構の前記流管49と連通する孔の他に、受光端部としての受光用光ファイバ100の先端の照射端面が、前記ノズルの先端面にまで達し、ノズルで画成された太径管内の空間に面するように取り付けられている。該受光用光ファイバ100は、光電子増倍管104と接続している。
一方、照射部として、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52を囲むようにして、該細径管52の軸方向に沿って移動可能に設けられ、LED等の発光体を有する円筒状光源108が設けられている。該円筒状光源108の内径は、前記細径管52の外径よりもやや大きく形成され、その高さは、前記温度制御領域55の主要部を含む長さが好ましい。該円筒状光源108は前記暗箱164内で、前記挿入孔36の下方に設けるのが光の測定上好ましい。また、受光部は、前記ノズルヘッド181に設けるのが好ましい。
図17は、第5の実施の形態に係るディスポーザブルチップ131を用いた温度制御装置130の主要部の断面図である。
該温度制御装置130は、装着用ノズル132に装着したディスポーザブルチップ131、吸引吐出機構を有する。第4の実施の形態に係る温度制御装置200で用いた符号と同一の符号は、同一のものを表すので、その説明を省略した。
該ディスポーザブルチップ131は、前記装着用ノズル132の下端が、その装着用開口部135に嵌合して装着されている。前記装着用ノズル132は、流管49を介して前記シリンダ46と連通している。また、該装着用ノズル132には、前記孔の他に、受光部としての受光用光ファイバ156の先端が、前記装着用ノズル132の先端面にまで達し、装着用ノズル132及び太径管134で画成された空間に面するように取り付けられている。前記受光用光ファイバ156は4種類の選択可能フィルタ154を介して光電子増倍管152と接続している。
一方、照射部として、前記ディスポーザブルチップ131の後述する細径管136の温度制御領域151に励起光を、4種類の選択可能フィルタ160を介して照射する光源158が設けられている。
前記ディスポーザブルチップ131は、前記装着用開口部135が上側に設けられた太径管134と、該太径管134よりも細く形成され、先端に液体の流入流出が可能な細径管136と、該太径管134と細径管136との間に形成された漏斗状の移行部138とを有する。前記移行部138の下側には、前記細径管136の上端部が嵌合して、超音波溶接、熱溶接または接着剤等で取り付けられている嵌合端部137を有している。細径管136の内径と前記移行部138の内径とは滑らかに接続している。
該細径管136は、その軸心が直線で、その内径は軸方向に沿ってその全長にわたって一定の大きさに形成されているが、その先端部近くに内側に向かうように細径管136の外側から窪ませて半径方向に突出する前記封止部に相当する2つの突部140が細径管136に向き合うように形成されている。該細径管136の先端には、該細径管の内径よりもさらに細い内径をもつ極細管142が嵌合して連結されている。極細管142は、例えば、ステンレス鋼等の金属、ガラス、セラミックス等の無機物またはポリプロピレン、ポリスチレン等の樹脂による有機物によって形成する。該極細管142の上端、前記突部140および細径管136の内壁で囲まれた空間内には、前記極細管142の内径および前記2つの突部140間の隙間よりも大きいが、前記細径管136の内径よりも小さく形成された磁性体の球体状の磁性弁体144が封入されて、前記閉塞部材としての開閉弁が形成されている。前記極細管142の先端にはさらに、前記キャップ146が着脱可能に嵌合して装着されている。
さらに、前記細径管136には前記温度制御領域151が設けられ、所定温度に設定された温度調節器としての恒温源150が該温度制御領域151に接触して設けられ、異なる温度に設定された温度調節器としての恒温源128が、前記温度制御領域151の側面から離間して設けられている。ここで、前記光源158、および恒温源128,150は、前記暗箱164内に設けられ、前記光電子増倍管152は、前記ノズルヘッド181に設けられている。
図18は、前記第5の実施の形態に係るディスポーザブルチップ131の先端部近傍を拡大して示すものである。図18(a)は、前記磁性弁体144が自重により落下して前記極細管142の上端の開口部を閉塞している状態を示す。図18(b)は、前記開閉機構に相当する磁力体162および該磁力体162を上下方向に移動する磁力装置(図示せず)を示す。前記磁力体162を用いて前記開閉弁の前記磁性弁体144を上方向に移動保持させることで、前記極細管142の上端の開口部を開成した状態を示す。
図19に基づいて、第6の実施の形態に係る粒子状担体封入チップ194を用いた温度制御装置を説明する。
該粒子状担体封入チップ194は、前記ディスポーザブルチップ12内に粒子状担体195を封入したものである。該粒子状担体封入チップ194の細径管192の温度制御領域198には、複数(この例では8個)の粒子状担体195が封入されている。該粒子状担体195は、前記細径管192の温度制御領域198の上端と下端において、液体は通過可能であるが該粒子状担体195が通過不能となるように、前記細径管192をかしめることで封入されている。ここで、該粒子状担体195の径は、約1mmであり、前記細径管192の内径も約1mm強である。なお前記粒子状担体195は、液体は通過可能であるが前記粒子状担体の通過が不可能なフィルタ等の部材、またはそのような形状をもつ細径管を用いて封入することも可能である。
次に、図19に示した第6の実施の形態に係る粒子状担体封入チップ194を図1に示す温度制御装置10の前記ディスポーザブルチップ12の代わりに用いた場合の温度制御処理を、予め定めた塩基配列が、検査対象のDNAに存在するか否かを検出する塩基配列検出処理に適用する場合について説明する。
該処理は、検査対象となるDNAを被検者や未知の細菌から抽出し容器内に溶液として収容し、前記粒子状担体封入チップ194の前記粒子状担体195として、採取したDNAに存在すると予想される複数種類の塩基配列をもつ複数種類のプライマー193a,193b,193c,193d,193e,193f,193g,193hを用意して例えば化学的(化学結合には、例えば、共有結合、イオン結合、金属結合等を含む)に結合させた複数個(この例では、8個)の粒子状担体195a,195b,195c,195d,195e,195f,195g,195hを調製して前記細径管192内に封入する封入工程S1と、該粒子状担体195の前記プライマー193a乃至プライマー193hと、前記抽出した遺伝子または鋳型遺伝子であるDNA201に含有される塩基配列に相補的な前記塩基配列を持つ前記プライマー193とアニーリングまたはハイブリダイズさせる結合工程S2と、洗浄して前記粒子状担体195a乃至粒子状担体195hと結合されなかったDNA201や夾雑物を除去する洗浄工程S3と、蛍光物質等により標識化された該等するDNAのリバース・プライマー204a乃至リバース・プライマー204hを投入してPCR法により増幅する増幅工程S4と、洗浄後に発光により検出を行なう検出工程S5とを有するものである。なお、調製すべき粒子状担体195は、例えば、直径約1mm前後のサイズであって、例えば、ナイロン(Polysciences 社製)等の各種樹脂を用いる。その他、例えば、セラミックス(千葉セラミックス社製、アルミナ1.88mm径)を用いることができる。また、該粒子状担体195中に遮光性粒子をも含める場合には、例えば、直径2.0mmのカラーガラスを用いる。前記細径管192としては、例えば、ポリプロピレン製を用いそのサイズは、前記粒子状担体の径よりもやや大きめである。
以下に、図20および図21を用いて前記塩基配列検出処理を詳細に説明する。
図20に示すように、ステップS1の封入工程は、例えば、口腔粘膜、血液、爪等の検体を被検者から各々採取し、それから抽出したDNAまたは鋳型DNAの溶液を前記容器群31の所定の容器に収容する採取工程と、前記8個の粒子状担体195の表面を化学的に修飾しておき、前記検体の被検者のDNAがもつであろうと予想される塩基配列を持つ8種類のプライマー193a乃至プライマー193hを各々前記粒子状担体195a乃至粒子状担体195hに結合させる工程と、該粒子状担体195a乃至粒子状担体195hを、この順序で前記細径管192内に下方に向かって配列されるように導入して、前記細径管192をその上端196とその下端197でかしめて、前記温度制御領域198内に前記粒子状担体195を封入して粒子状担体封入チップ194を調製する工程とを有する。
ステップS2の結合工程は、前記粒子状担体封入チップ194を前記温度制御装置10の装着用ノズル14に装着し、前記移動機構を用いて該粒子状担体封入チップ194を移動させて、採取されたDNA201または採取されたDNAから調製した鋳型DNA201を含有する溶液が収容された容器に前記粒子状担体封入チップ194の先端を挿入して該溶液を前記吸引吐出機構を用いて吸引する。
次に、前記移動機構を用いて、前記溶液を吸引したまま該粒子状担体封入チップ194を移動させて、該粒子状担体封入チップ194の先端を前記キャップ脱着用水平板40の前記切欠き部42を貫通して前記可動キャップ38に挿入することで該粒子状担体封入チップ194の口部191に可動キャップ38を装着して口部191を閉塞し、水平方向に移動した後、前記粒子状担体封入チップ194を前記挿入孔36から暗箱34内に挿入させ、前記ファン等の温度調節器を用いて、前記温度制御領域198を加熱して、前記DNA201を変性して一本鎖に解離させて、前記DNA201に含有すると予想される塩基配列に相補的な塩基配列を有するプライマー193a乃至プライマー193hが存在する場合には、それらとアニーリングまたはハイブリダイゼイションを行なわせる。アニーリングまたはハイブリダイゼイション終了後、前記温度調節器、例えば、前記ファン66を用いて前記温度制御領域198の温度を下げる。
ステップS3の洗浄工程は、前記移動機構を用いて前記粒子状担体封入チップ194を前記挿入孔36から抜出し、前記可動キャップ38を前記キャップ脱着用水平板40を用いて脱着させた後、前記容器群31の内、洗浄液が収容された容器位置にまで移動させ、該粒子状担体封入チップ194の先端の口部191を該容器内に挿入して収容された洗浄液の吸引吐出を繰り返すことで洗浄して、前記粒子状担体195に結合しなかった前記DNA201を洗い流す。
ステップS4の増幅工程は、前記移動機構を用いて前記粒子状担体封入チップ194を移動させて、前記容器群31の内、ポリメラーゼ、蛍光203(またはDig)によって、増幅を希望する所定のDNAに関する標識化されたリバース・プライマー204a乃至リバース・プライマー204h、塩基等を含むバッファ液を収容する容器群31中の容器にまで移動させて、前記吸引吐出機構によって該バッファ液を吸引する。該バッファ液を吸引したまま前記粒子状担体封入チップ194を移動させて、再び前記可動キャップ38を前記粒子状担体封入チップ194の先端に装着した後、前記挿入孔36を通して、該粒子状担体封入チップ194を前記暗箱34内に再び挿入し、前記温度調節器を用いて前述したPCR法に従い温度制御を行う。すると、第1のサイクルで、DNA201を鋳型としてDNA202a,DNA202cの伸長が始まり、第2のサイクルで、伸張したDNA202a,DNA202cを鋳型にしてリバース・プライマー204a、リバース・プライマー204cからのDNA205a,DNA205cの伸長が始まり、第3のサイクルでリバース・プライマーから伸長したDNA205a,DNA205cを鋳型に、前記粒子状担体195上に固定したプライマーからのDNAの伸長が始まることになる。
すると、所定サイクル終了後、前記粒子状担体195に結合したDNA202a,DNA202cが増幅され、したがって、該DNA発光強度も増幅され、ステップS5の検出工程において、前記暗箱34内で光測定機により該当するDNA202a,DNA202cについては、その発光が測定されることになる。この結果から、前記DNA201に存在する塩基配列と存在しない塩基配列が特定されることになる。
蛍光標識の場合には、例えば、前記トリガー光源92と、蛍光物質の発光を受光するための受光端部としての受光用光ファイバ94によって行なわれる。一方、Digで標識化した場合にはHRP標識anti-Dig抗体と反応させた後、基質液を用いて発光させることになるため、該粒子状担体封入チップ194の移動が必要となる。
続いて、図21に基づき、他の塩基液配列検出処理について説明する。
該処理は、前記処理と同様に、ステップS11の封入工程、ステップS12の結合工程、ステップS13の洗浄工程、およびステップS15の検出工程を有するが、ステップS14の増幅工程においては、前記処理のステップS4の増幅工程と異なり、塩基の一部に、Dig-dNTP206(または蛍光標識dNTP)を用いて増幅を行なうものであり、代わりに前記リバース・プライマー208a乃至リバース・プライマー208hは標識化されていない。この場合には、増幅の効率が前記処理に比べてやや低下するが、発光強度が高いので、検出を容易かつ確実に行なうことができる。また、伸長し、増幅したDNA207a,DNA207c、および、伸長したDNA207a,DNA207cを鋳型としてリバース・プライマー208a、リバース・プライマー208cから伸長するDNA209a,DNA209cには、塩基の代わりにDig-dNTP206(または蛍光標識dNTP)が取り込まれていることになる。
なお、前記封入工程S1または封入工程S11は、前記粒子状担体195について、前記プライマー193a乃至プライマー193hを各々結合すると同時に、DNAを該粒子状担体195に捕獲させるために抗体を該粒子状担体195に固定し、抗原を前記DNA201と結合させておくことがすることも可能である。これによって、PCR法による増幅の対象となるDNA201を前記粒子状担体195に引き寄せておくことができる。すると、前記増幅工程における温度制御によって、前記抗体は失活するが、前記DNA201は前記粒子状担体195付近に集められており、効率的に増幅が行なわれることになる。
また、PCR法を実行する際に、取り込ませる標識物質としては、Dig、蛍光標識以外に、Biotiin-dNTPも利用できる。この場合には、Avidin-HRPを使った発光検出、または蛍光標識されたAvidinを使った検出が可能である。
以上の例の他、Dig-dNTPおよびそれと特異的に結合するAP標識抗Dig抗体やPOD標識抗Dig抗体を用いることもできる。なお、前記粒子状担体の配列位置で識別する代わりに、相互に識別可能な異なる標識化を行なう場合には粒子状担体の配列の順序をランダムにすることが可能である。
以上の実施の形態は、本発明をより良く理解させるために具体的に説明したものであって、別形態を制限するものではない。したがって、発明の主旨を変更しない範囲で変更可能である。例えば、説明したように、温度調節と光測定は、双方とも暗箱内で行うようにしたが、温度調節を暗箱の外で行うようにしても良い。また、前記温度調節器を、ノズルヘッドに設けるようにすることも可能である。また、以上の実施の形態では、PCR法についてのみ説明したが、PCR法に限られることなく、種々の酵素を用いた処理、そのほかタンパク質等の処理についても液体の温度制御に用いることができる。
また、本発明の各実施の形態で説明した、温度調節器、光測定器、ディスポーザブルチップ、粒子状担体封入チップ、標識要素、ノズル、吸引吐出機構、閉塞部材、試薬等または容器等は、適当に選んで、適当な変更を加えながら相互に組み合わせることができる。
本発明は、例えば、主としてDNA、RNA、mRNA、rRNA、tRNA、プラスミド等の生体物質、特に遺伝物質に関する処埋、検査、解析が要求される分野、例えば、工業分野、食品、農産、水産加工等の農業分野、薬品分野、衛生、保健、疾病、遺伝等の医療分野、生化学もしくは生物学等の埋学分野等、あらゆる分野に関係するものである。本発明は、特に、PCR、リアルタイムPCR等の種々のDNAを扱う解析や処理に用いることができる。
第1の実施の形態に係る温度制御装置の全体を示す斜視図および平面図である。 第1の実施の形態に係る温度制御装置の吸引時の例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る温度制御装置の温度制御時の例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る温度制御装置の温度制御時の他の例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る温度制御装置の温度制御時の他の例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る温度制御装置の光測定時の例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る温度制御装置の液体の位置調整時の例を示す一部断面斜視図である。 第1の実施の形態に係る温度制御装置の温度制御時および光測定時の例を示す一部断面斜視図である。 第1の実施の形態に係る温度制御装置の温度制御時の例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る温度制御装置の温度制御時の他の例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る温度制御装置の温度制御時および光測定時の例を示す断面図である。 第3の実施の形態に係る温度制御装置の温度制御領域の例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る温度制御装置で用いるノズルの温度の追従性を示す実験図である。 第4の実施の形態に係る温度制御装置を示す斜視図である。 第4の実施の形態に係る温度制御装置の光測定時の例を示す断面図である。 第4の実施の形態に係る温度制御装置の光測定時の他の例を示す断面図である。 第5の実施の形態に係る温度制御装置の温度制御時および光測定時の例を示す断面図である。 図17の一部拡大断面図である。 第6の実施の形態に係る粒子状担体封入チップを示す断面図である。 第6の実施の形態に係る粒子状担体封入チップを用いた処理例の流れ図である。 第6の実施の形態に係る粒子状担体封入チップを用いた他の処理例の流れ図である。
符号の説明
10,130,170,200 温度制御装置
12,131,166 ディスポーザブルチップ(ノズル)
14,96,106,132 装着用ノズル(ノズル)
38 可動キャップ(閉塞部材)
52 細径管
55,82,84,151 温度制御領域
64,86,88,91 温度昇降体(温度調節器)
66 ファン(温度調節器)
70,72,74,76,78,81,150 恒温源(温度調節器)
92 トリガー光源(照射部)
94 受光用光ファイバ(受光部)
【0029】
[0140]
図4(b)は、他の例に係る恒温源74,76を示すものである。該恒温源74,76は、前記ディスポーザブルチップ12を3方向から囲むように設けられているので、前記温度制御領域55に対して均質な温度制御を行うことができる。
[0141]
図4(c)は、さらに他の例に係る温度調節器としての恒温源78,81を示すものである。該恒温源78,81は、前記ディスポーザブルチップ12を挟むように設けられているので、前記温度制御領域55に対して容易に移動することができて、かつ効率的に温度制御を行うことができる。
[0142]
図5は、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52において、2つの温度制御領域82,84を相互に離間して設けたものである。それぞれの温度制御領域82,84に関して、各々設定した1または2以上の所定温度に維持可能な2つの温度昇降体86,88を、各温度制御領域82,84に設けている。図5(a)は、吸引した温度制御対象の液体56であって、容器80から吸引した封入用液90によって上下方向が挟まれたものを図5(a)においては、上側の前記温度制御領域82に位置させており、図5(b)においては、吸引した温度制御対象の液体56を下側の前記温度制御領域84に位置させている。
[0143]
図6は、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52に設定した温度制御領域55に、温度調節器として、温度昇降体91を接触させるとともに、照射部として、蛍光物質の励起用のトリガー光を照射するためのトリガー光源92と、蛍光物質の発光を受光するための受光端部としての受光用光ファイバ94が、前記温度制御領域55を挟むように設けられている。
[0144]
図7は、前記ディスポーザブルチップ12の細径管52に設けた前記温度制御領域55を挟んで向かい合って設けられている光透過センサ発光部110、および該光透過センサ発光部110からの光を前記温度制御領域55を通って受光することができるように配置された光センサ受光部112を示す。前記温度制御の対象となる液体56の位置調整を行う場合に、該液体56が、温度制御領域の位置に達したか否かを検出するために用いる。前記液体56が存在する場合には、該光透過センサ発光部110からの発光による光の透過を妨げるので、前記光センサ受光部112が一定の光量を受光できないことから前記液体56が温度制御領域55に保持されているか否かを測定

Claims (31)

  1. 先端からの液体の吸引および吐出、ならびに吸引した前記液体の保持が可能な1または複数連のノズルと、前記各ノズルを介して気体の吸引および吐出が可能な吸引吐出機構と、前記各ノズルに設けた1または2以上の所定の温度制御領域に関して、各々設定した1または2以上の所定温度に所定時間維持可能な温度調節器と、液体を収容可能な1または2以上の容器と前記ノズルとの間を相対的に移動可能とする移動機構と、前記移動機構、前記吸引吐出機構または前記温度調節器に対して前記ノズル内に吸引すべき液体とその液量、吸引した前記液体のノズル内での位置の調整、および該液体についての温度制御を指示する制御部とを有する温度制御装置。
  2. 前記制御部は、温度制御の際に、前記移動機構または前記吸引吐出機構に対して、前記ノズルの前記温度制御領域の下方で前記ノズルを閉塞して加圧を指示する請求の範囲第1項に記載の温度制御装置。
  3. 前記ノズルは、装着用ノズルと、該装着用ノズルに着脱可能に装着される装着用開口部および先端に液体の吸引および吐出が可能な口部を有するディスポーザブルチップとを有し、前記温度制御領域はディスポーザブルチップに設けられた請求の範囲第1項または請求の範囲第2項のいずれかに記載の温度制御装置。
  4. 前記ノズルは、太径管と、該太径管よりも細く形成された細径管と、前記太径管と前記細径管との間に形成された移行部とを有し、前記温度制御領域は細径管に設定された請求の範囲第1項乃至請求の範囲第3項のいずれかに記載の温度制御装置。
  5. 前記細径管は、その軸線が直線で、その内径が軸方向に沿って一定の大きさに形成され、その内径の大きさは3mm以下かつ0.1mm以上である請求の範囲第4項に記載の温度制御装置。
  6. 前記温度調節器は、前記ノズルの前記温度制御領域の側壁に対し接触しまたは近接して設けられ温度の上昇および下降が可能な1または2以上の温度昇降体を有する請求の範囲第1項乃至請求の範囲第5項のいずれか記載の温度制御装置。
  7. 前記温度調節器は、前記ノズルの前記温度制御領域の側壁に対して、相対的に接近および離間可能に設けられ所定温度に設定された1または2以上の恒温源を有する請求の範囲第1項乃至請求の範囲第5項のいずれかに記載の温度制御装置。
  8. 前記温度調節器は、前記ノズルの前記温度制御領域に対して、所定温度の流体を接触または近接するように流す1または2以上の流体源を有する請求の範囲第1項乃至請求の範囲第5項のいずれかに記載の温度制御装置。
  9. 前記温度調節器は、前記ノズルが内部を貫通するとともに該ノズルの前記温度制御領域に相当するノズルの外側面を囲む温度調節室と、該温度調節室に設けられ前記流体源から流された流体が前記内部に流入可能な流入口と、該温度調節室に設けられ前記流入口から流入した流体を前記内部から流出させる流出口とを有する請求の範囲第8項に記載の温度制御装置。
  10. 前記ノズルは、前記移動機構によって、前記温度昇降体、前記恒温源または前記流体源に対して相対的に移動可能に設けられた請求の範囲第6項乃至請求の範囲第9項のいずれかに記載の温度制御装置。
  11. 前記ノズルの前記温度制御領域内の発光の測定を行う光測定器を有する請求の範囲第1項乃至請求の範囲第10項のいずれかに記載の温度制御装置。
  12. 該ノズルを閉塞してノズルからの流体の流出を妨げることが可能なノズル閉塞部材が前記ノズルの温度制御領域の下方またはノズルの外部に設けられ、該閉塞部材を用いて前記ノズルを温度制御領域の下方で開閉させる開閉機構をさらに有する請求の範囲第1項乃至請求の範囲第11項のいずれかに記載の温度制御装置。
  13. 前記ノズルは、前記移動機構によって、温度制御の対象となる液体を収容可能な容器およびノズル内で上下方向から挟むことによって前記液体をノズル内に封入するための封入用液を収容可能な容器に対して、相対的に移動可能に設けられた請求の範囲第12項に記載の温度制御装置。
  14. 前記閉塞部材として、前記ノズルの先端と嵌合可能で搬送可能な可動キャップ若しくはノズルの先端に嵌合可能で搬送不能な固定キャップを有し、前記ノズルは、前記移動機構によって、該可動キャップ若しくは固定キャップに対して相対的に移動可能に設けられ、前記開閉機構は該移動機構を有する請求の範囲第12項に記載の温度制御装置。
  15. 前記光測定器は少なくとも受光端部を有し、前記ノズルは、前記移動機構によって、該受光端部に対して、相対的に移動可能に設けられた請求の範囲第11項に記載の温度制御装置。
  16. 1または複数連のノズルを、液体を収容した1または2以上の容器に相対的に移動して、指定された液体の指定された液量を1または複数連のノズルに吸引する吸引工程と、
    前記各ノズルに設けられ、1または2以上の所定温度に各々設定される1または2以上の温度制御領域のいずれかに、前記液体を、前記液量に基づいて位置させる液体位置調整工程と、
    前記温度制御領域に位置した前記液体について温度制御を行う温度制御工程とを有する温度制御方法。
  17. 前記温度制御工程において、前記ノズルの前記温度制御領域の下方で前記ノズルを閉塞して液体を加圧する請求の範囲第16項に記載の温度制御方法。
  18. 前記ノズルは、装着用ノズルと、装着用ノズルに着脱可能に装着するディスポーザブルチップとを有し、前記吸引工程の前に、前記装着用ノズルに前記ディスポーザブルチップを装着させる装着工程を有する請求の範囲第16項または請求の範囲第17項のいずれかに記載の温度制御方法。
  19. 前記温度制御工程は、前記ノズルの1または2以上の前記温度制御領域の側壁に接触または近接して設けられた1または2以上の温度昇降体の温度を上昇させまたは下降させる工程を有する請求の範囲第16項ないし請求の範囲第18項のいずれかに記載の温度制御方法。
  20. 前記温度制御工程は、前記ノズルの1または2以上の前記温度制御領域の側壁に対し、1または2以上の所定温度に設定された1または2以上の恒温源を相対的に接近または離間させる工程を有する請求の範囲第16項または請求の範囲第18項のいずれかに記載の温度制御方法。
  21. 前記温度制御工程は、前記ノズルの1または2以上の前記温度制御領域に対して、流体源を用いて1または2以上の所定温度の流体を接触または近接するように流す請求の範囲第16項または請求の範囲第18項のいずれかに記載の温度制御方法。
  22. 前記温度制御工程は、前記ノズルの1または2以上の前記温度制御領域に対して、前記温度昇降体、恒温源または流体源を相対的に移動させる工程を有する請求の範囲第18項乃至請求の範囲第20項のいずれかに記載の温度制御方法。
  23. 前記ノズルの前記温度制御領域内の光の測定を行う光測定工程をさらに有する請求の範囲第15項乃至請求の範囲第17項のいずれかに記載の温度制御方法。
  24. 前記吸引工程は、前記温度制御の対象となる液体を、ノズル内において前記温度制御領域をはみ出す程度の液量を吸引し、前記位置調整工程は、該液体が前記温度制御領域を上下において超えるように位置調整する請求の範囲第16項乃至請求の範囲第23項のいずれかに記載の温度制御方法。
  25. 前記吸引工程は、上側封入用液を吸引する工程と、前記温度制御の対象となる液体を吸引する工程と、下側封入用液を吸引する工程とを有する請求の範囲第15項乃至請求の範囲第23項のいずれかに記載の温度制御方法。
  26. 前記ノズル内に収容された液体を1または2以上の容器に吐出する工程をさらに有する請求の範囲第16項乃至請求の範囲第25項のいずれかに記載の温度制御方法。
  27. 前記光測定工程は、吸引する複数種類の液体の内のいずれかの液体が着色されている請求の範囲第23項乃至請求の範囲第26項のいずれかに記載の温度制御方法。
  28. 気体の吸引吐出が行われる装着用ノズルに直接的または間接的に装着可能な装着用開口部を有する太径管、および太径管よりも細く形成され流体の吸引吐出が行われる口部を有する細径管と、太径管と細径管との間に設けられた移行部とを有するとともに、
    前記細径管には、設定された1または2以上の所定温度に維持される1または2以上の温度制御領域の下方には前記細径管を開閉可能に閉塞する閉塞部材が設けられたディスポーザブルチップ。
  29. 前記閉塞部材は、前記細径管の先端部に嵌合して連結し、前記細径管よりも細く形成された極細管と、前記細径管の温度制御領域の下方に設けられ、前記細径管内を狭めるように設けられた封止部と、該封止部と前記極細管との間の前記細径管内に移動可能に封入された磁性体を有する弁体とからなる開閉弁を有し、前記封止部は液体を通過させるが前記弁体の通過を阻止し、前記弁体は、前記極細管の上端開口を閉塞可能である請求の範囲第28項に記載のディスポーザブルチップ。
  30. 前記ノズルの前記温度制御領域内には、複数種類の化学物質が固定されまたは固定可能な複数個の粒子状担体または複数組の粒子状担体の集合が、ノズル内に吸引された液体と接触可能となるように封入されるとともに、前記化学物質が固定されまたは固定可能な粒子状担体または粒子状担体の集合とその化学物質とが外部から測定可能となるように対応付けられている請求項1乃至請求項15に記載の温度制御装置。
  31. 前記ノズルの前記温度制御領域内には、複数種類の化学物質が固定されまたは固定可能な複数個の粒子状担体または複数組の粒子状担体の集合が、ノズル内に吸引された液体と接触可能となるように封入されるとともに、前記化学物質が固定されまたは固定可能な粒子状担体または粒子状担体の集合とその化学物質とが外部から測定可能となるように対応付けられている請求項16乃至請求項27に記載の温度制御方法。
JP2009509340A 2007-04-06 2008-04-07 温度制御装置および温度制御方法 Pending JPWO2008126827A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101135 2007-04-06
JP2007101135 2007-04-06
PCT/JP2008/056888 WO2008126827A1 (ja) 2007-04-06 2008-04-07 温度制御装置および温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126827A1 true JPWO2008126827A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39863924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509340A Pending JPWO2008126827A1 (ja) 2007-04-06 2008-04-07 温度制御装置および温度制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8418929B2 (ja)
EP (1) EP2145949A4 (ja)
JP (1) JPWO2008126827A1 (ja)
WO (1) WO2008126827A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111278570A (zh) * 2017-10-24 2020-06-12 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体分配器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305648B2 (en) * 2009-05-29 2012-11-06 Eastman Kodak Company Adjusting the calibration of an imaging system
KR101368463B1 (ko) 2010-04-23 2014-03-03 나노바이오시스 주식회사 2개의 열 블록을 포함하는 pcr 장치
JP2011234693A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hitachi High-Technologies Corp 核酸検査装置
WO2012050198A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 多機能分注ユニットを利用した核酸自動処理装置およびその方法
US9481906B2 (en) * 2011-02-04 2016-11-01 Universal Bio Research Co., Ltd. Automatic light measurement device with a movable mount for coupling with multiple reaction containers
ES2691212T3 (es) * 2012-01-31 2018-11-26 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Procedimiento para calentar un volumen de líquido en una aguja de pipeteado calentada, dispositivo de pipeteado y aparato de análisis automático
JP2014176302A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Seiko Epson Corp 核酸増幅反応装置及び核酸増幅方法
WO2014145268A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Drummond Scientific Company Method and apparatus for rapidly and cyclically heating and cooling a fluid sample during pcr testing
FR3009621B1 (fr) 2013-08-09 2017-04-28 Novacyt Procede et appareil de preparation d'un contenant cellulaire comprenant des moyens de pre-analyse d'un echantillon preleve
JP2015181458A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 核酸増幅反応装置及び核酸増幅方法
JP2015181457A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 核酸増幅反応装置及び核酸増幅方法
JP6004149B1 (ja) * 2015-03-16 2016-10-05 パナソニック株式会社 ピペットチップ及びピペッティング方法
WO2017104693A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 吸光度測定装置およびその方法
JP6758227B2 (ja) * 2017-03-06 2020-09-23 テラメックス株式会社 温調システム
CN107737617B (zh) * 2017-10-09 2019-10-25 辽宁科技大学 一种高温加热移液枪及其使用方法
US12117460B2 (en) * 2018-04-05 2024-10-15 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Temperature adjustment system and temperature adjustment method
US20210259194A1 (en) * 2018-09-24 2021-08-26 Lely Patent N.V. Milking system with detection system
JP7139525B2 (ja) * 2019-05-17 2022-09-20 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
KR102375818B1 (ko) * 2020-05-28 2022-03-18 주식회사 디앤에이보이 검체 분석 장치 및 방법
US20220395784A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Mixing liquids using an automated liquid handling system
CN118049770B (zh) * 2024-04-16 2024-07-02 深圳赛陆医疗科技有限公司 基于废热利用的基因测序预热系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992013967A1 (en) * 1991-02-08 1992-08-20 The Beckman Research Institute Of The City Of Hope Device and method for the automated cycling of solutions between two or more temperatures
JPH0775544A (ja) * 1993-07-28 1995-03-20 Perkin Elmer Corp:The 核酸増幅反応を実施する装置、化学連鎖反応を実施する装置、変性、アニーリングおよびエクステンションプロセスを包含する核酸増幅反応を同時に実施する装置、ならびに核酸増幅反応を実施する方法
JPH0783937A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Shimadzu Corp 試料保存方法及びそれを用いた自動処理装置
JPH11118811A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2000511435A (ja) * 1996-06-04 2000-09-05 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 生物学的プロセスを実行し且つモニタリングするためのシステムと方法
JP2000342258A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Hitachi Ltd Dna試料調製方法及びdna試料調製装置
JP2007074960A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Shimadzu Corp 遺伝子増幅法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
JPH08121636A (ja) 1994-10-24 1996-05-17 Fujikura Rubber Ltd マイクロバルブ
EP0927265A4 (en) * 1996-06-17 2000-07-12 Trustees Of Board Of THERMOCYCLING APPARATUS AND METHOD
US5958349A (en) 1997-02-28 1999-09-28 Cepheid Reaction vessel for heat-exchanging chemical processes
ATE426456T1 (de) * 1998-05-01 2009-04-15 Gen Probe Inc Automatische diagnostische analysevorrichtung
US6232129B1 (en) * 1999-02-03 2001-05-15 Peter Wiktor Piezoelectric pipetting device
JP4495866B2 (ja) 1999-05-28 2010-07-07 セフィード 化学反応を制御するためのカートリッジ
DE60038883D1 (de) 1999-06-22 2008-06-26 Tecan Trading Ag Vorrichtungen zur durchfuehrung von miniaturisierten in vitro amplifizierungsassays
US6716187B1 (en) * 1999-07-08 2004-04-06 Implant Innovations, Inc. Platelet concentration syringe kit
JP2001145486A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 多試料用の微小容量化学反応装置
JP2002010777A (ja) 2000-06-30 2002-01-15 Precision System Science Co Ltd 反応容器、反応装置および反応液の温度制御方法
JPWO2004068144A1 (ja) * 2003-01-31 2006-05-25 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 液体試料の分析方法及び分析装置
JP4246088B2 (ja) 2004-03-08 2009-04-02 シーケーディ株式会社 開閉弁
JPWO2006038643A1 (ja) 2004-10-06 2008-08-07 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 反応容器、および反応制御装置
US7670560B2 (en) * 2005-04-29 2010-03-02 Georgia Tech Research Corporation Droplet transport system and methods
JP4641476B2 (ja) * 2005-09-15 2011-03-02 キヤノン株式会社 プローブアレイの製造装置
DE202006015057U1 (de) * 2006-09-27 2006-12-07 Weber, Jürgen Pipette mit Pipettenhalter zur Entnahme von leicht verdampfbaren Flüssigkeiten
US8133671B2 (en) * 2007-07-13 2012-03-13 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992013967A1 (en) * 1991-02-08 1992-08-20 The Beckman Research Institute Of The City Of Hope Device and method for the automated cycling of solutions between two or more temperatures
JPH0775544A (ja) * 1993-07-28 1995-03-20 Perkin Elmer Corp:The 核酸増幅反応を実施する装置、化学連鎖反応を実施する装置、変性、アニーリングおよびエクステンションプロセスを包含する核酸増幅反応を同時に実施する装置、ならびに核酸増幅反応を実施する方法
JPH0783937A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Shimadzu Corp 試料保存方法及びそれを用いた自動処理装置
JP2000511435A (ja) * 1996-06-04 2000-09-05 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 生物学的プロセスを実行し且つモニタリングするためのシステムと方法
JPH11118811A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2000342258A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Hitachi Ltd Dna試料調製方法及びdna試料調製装置
JP2007074960A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Shimadzu Corp 遺伝子増幅法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014022473; 新村出 編: 広辞苑 第5版, 1998, 第1809頁, 第1865頁, 第2078-2079頁 *
JPN6014022474; 澤上一美, 田島秀二: '"バイオ反応・測定のシステム化技術"' 磁性ビーズのバイオ・環境技術への応用展開 , 200604, 第175-182頁 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111278570A (zh) * 2017-10-24 2020-06-12 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体分配器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100163111A1 (en) 2010-07-01
EP2145949A4 (en) 2013-07-03
WO2008126827A1 (ja) 2008-10-23
EP2145949A1 (en) 2010-01-20
US8418929B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008126827A1 (ja) 温度制御装置および温度制御方法
JP4755588B2 (ja) 反応容器、反応測定装置、および液回転処理装置
JP5236056B2 (ja) 反応容器、および反応制御装置
TWI392863B (zh) 反應容器、反應容器液體導入裝置、液體導入反應測定裝置及液體導入裝置
US10273533B2 (en) Automatic response/light measurement device and method therefor
CA2864260C (en) Apparatus and method for automatically analyzing biological samples
KR102134053B1 (ko) 직동형 반응 처리장치 및 그 방법
JP5877192B2 (ja) 反応容器およびその製造方法
JP5991967B2 (ja) 反応容器用光測定装置およびその方法
KR101813870B1 (ko) 분자진단 자동분석장치
CN106661533B (zh) 多重pcr芯片及包含其的多重pcr装置
WO2006062236A1 (ja) 生体物質固定領域封入チップ、生体物質固定領域処理装置およびその方法
JP2010094049A (ja) 温度制御反応処理装置および温度制御反応処理方法
EP3944896A1 (en) Multiplex pcr chip and multiplex pcr method using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610