JPWO2008117589A1 - 放射線用シンチレータパネル及び放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線用シンチレータパネル及び放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008117589A1
JPWO2008117589A1 JP2009506242A JP2009506242A JPWO2008117589A1 JP WO2008117589 A1 JPWO2008117589 A1 JP WO2008117589A1 JP 2009506242 A JP2009506242 A JP 2009506242A JP 2009506242 A JP2009506242 A JP 2009506242A JP WO2008117589 A1 JPWO2008117589 A1 JP WO2008117589A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor layer
radiation
insulating film
transparent insulating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009506242A
Other languages
English (en)
Inventor
満 関口
満 関口
庄子 武彦
武彦 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Publication of JPWO2008117589A1 publication Critical patent/JPWO2008117589A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

本発明は、金属反射膜の腐食を防止するとともに、絶縁膜による干渉現象の発生、絶縁膜を設けたことによる多重反射により発生する入射光のロスのない放射線用シンチレータパネルを提供する。そのために放射線用シンチレータパネルは、X線透過性基板25と、X線透過性基板25に放射線が照射されることにより光を発する蛍光体層27と、X線透過性基板25と蛍光体層27との間に形成され蛍光体層27からの光を反射する反射金属層25Aと、金属反射層25Aと蛍光体層27との間に形成された透明絶縁膜26とを有し、透明絶縁膜26の光反射率が、蛍光体層27の発光波長でピークを有する。

Description

本発明は、放射線を受けて蛍光を発する放射線用シンチレータパネル、及びシンチレータパネルを有する放射線画像撮影装置に関する。
従来から、X線画像のような放射線画像撮影装置は医療現場において病状の診断に広く用いられている。特に、増感紙−X線フィルムによる放射線画像撮影装置は、長い歴史の中で高感度化と高画質化が図られた結果、世界中の医療現場で用いられている。
近年では、フラットパネル型放射線ディテクタ(FPD)等に代表されるデジタル方式の放射線画像検出手段も登場しており、放射線画像をデジタル情報として取得して自由に画像処理を行い、画像情報を直ちに電送することが可能となっている。
放射線画像検出手段は放射線を蛍光に変換する所謂「シンチレータパネル」を有している。シンチレータパネルは、被写体を通過した放射線を受けて、その放射線量に対応した強度で蛍光体層による蛍光を瞬時に発光するものであり、基板上に蛍光体層を形成した構成を有する。
図10は、特許文献1のシンチレータパネルの断面構成図である。
特許文献1に記載のシンチレータパネルは、放射線透過性の基板と、該基板の一方の表面上に形成された金属反射膜と、該金属反射膜を覆うとともに基板の少なくとも側壁まで覆っている保護膜と、金属反射膜上の保護膜上に蒸着によって多数の針状結晶として形成されたアルカリハライド系(例えば、CsI系)の蛍光体層と、該蛍光体層を覆う防湿有機層と、を備えたものである。
特開2003−262671号公報
特許文献1に示す放射線画像検出手段のシンチレータパネルでは、金属反射膜と蛍光体層とが基板に対して同じ側に配置されている。基板と金属反射膜とは保護膜により覆われているが、これは以下のような問題を解決するためである。
蛍光体がアルカリハライド系であればハロゲン元素(CsIであればI)が保護膜の経時劣化で水分が進入することで、金属反射膜側に拡散し、金属とハロゲン元素が反応することで、腐食が発生する。この腐食発生によって、金属層からの反射がその部分だけ弱くなり、画像強度が低下するため、正確な画像の検出が妨げられ、診断性能が損なわれるという課題がある。特許文献1では上記の理由のために、透明絶縁膜(保護膜)を金属反射膜と蛍光体層との間に介在させている。
本発明では、また、金属反射膜の腐食を防止するために、絶縁膜(保護膜)を金属反射膜と蛍光体層との間に介在させるようにしても、絶縁膜の膜厚を規定しないと、干渉現象が発生し反射率がロスしてしまうという課題を解決する。具体的には、蛍光体の発光中心の波長が550nmにあるとすると、絶縁膜を設けたことによる多重反射により光の干渉により反射光強度が弱まることで、反射光のロスが発生するという問題がある。
1. 放射線透過性基板と、前記放射線透過性基板を透過して放射線が照射されることにより光を発する蛍光体層と、前記放射線透過性基板と前記蛍光体層との間に形成され前記蛍光体層からの光を反射する金属反射層と、前記金属反射層と前記蛍光体層との間に形成された透明絶縁膜とを有し、前記透明絶縁膜の光反射率が、前記蛍光体層の発光波長でピークを有することを特徴とする放射線用シンチレータパネル。
2. 前記蛍光体層の前記透明絶縁膜と反対側面に、光電変換手段を貼り合わせ、前記1に記載の放射線用シンチレータパネルを、前記光電変換手段と共に筐体内に収容した放射線検出手段を有することを特徴とする放射線画像撮影装置。
本発明のシンチレータパネルにより以下の効果が得られる。
1. 金属反射層と蛍光体層との間に透明絶縁膜を形成し、この透明絶縁膜の光反射率が蛍光体層の発光波長でピークを有することにより、透明絶縁膜の透過スペクトルのピークを、蛍光体層のメインの発光波長に合わせることによって放射線画像の鮮鋭度が向上することができる。
2. 金属反射層と蛍光体層との間に透明絶縁膜を形成し、この透明絶縁膜の膜厚を蛍光体層の発光波長より充分長い2.2μm以上の膜厚とすることによって、干渉効果を解消して、放射線放射線画像の鮮鋭度が向上することができる。
本発明の実施の形態に係る放射線画像撮影装置の概略図。 図1の部分拡大断面図。 従来の放射線検出手段の模式断面図。 本発明の第1の実施の形態による放射線検出手段の模式断面図。 本発明の第3の実施の形態による放射線検出手段の模式断面図。 図3に示す従来のシンチレータパネルに配置された基板の光反射率特性図。 CsIシンチレータの発光波長スペクトル。 SiO/Al構造を有する本発明の透明絶縁膜の反射率特性図。 ポリエステル/Al構造を有する本発明の透明絶縁膜の反射率特性図。 特許文献1のシンチレータパネルの断面構成図。
符号の説明
1 放射線画像撮影装置
10 本体
20 放射線検出手段
21 ハウジング
22 前面板
23 緩衝材
24A、24B 耐湿性保護膜(保護膜)
25 X線透過性基板(放射線透過基板)
25A 金属反射層25A
26 透明絶縁膜
27 蛍光体層
28 透明絶縁膜
29 光電変換手段
200 シンチレータパネル
30 画像処理手段
40 画像表示手段
50 放射線源
60 被写体
n 屈折率
λ 波長
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は該実施の形態に限定されるものではない
図1は、本発明の実施の形態に係る放射線画像撮影装置1の概略図である。
放射線画像撮影装置1は、本体10、放射線検出手段20、画像処理手段30、画像表示手段40を備えている。本体10は、その内部に、放射線検出手段20や他各種機器を搭載するものであり、放射線室内の所定の位置に固定されている。
放射線画像撮影は、放射線源50から照射され被写体60、及び放射線検出手段20の前面板22を透過させた放射線を放射線検出手段20で検出して行う。
図2は、図1の部分拡大断面図である。
放射線検出手段20は、ハウジング21の内部に、前面板22、緩衝材23、シンチレータパネル200、光電変換手段29を備えている。
シンチレータパネル200は、X線透過性基板(放射線透過基板)25の面上に蛍光体層27を備えるものであり、蛍光体層27に放射線が照射されると、蛍光体層27は入射した放射線のエネルギを吸収して、波長が300μmから800μmの電磁波、即ち、可視光線を中心に紫外光から赤外光にわたる電磁波(光)を発光する。
シンチレータパネル200は、X線透過性基板25、透明絶縁膜26、蛍光体層27、及びこれらの部材を包囲して密封する耐湿性保護膜(以下、保護膜と称す)24A、24Bから構成されている。
本体10は、その内部に搭載した各種機器を保護できるように剛性の高い材料、例えば炭素繊維強化樹脂で作製される。
放射線検出手段20の前面板22は、放射線透過率が高い材料で作製される。なお、この前面板22の厚さは、0.3〜0.5mmで、放射線透過性を確保しつつ、強度を維持する。放射線透過率が高く、且つ剛性の高い材料としては、アルミニウム合金、炭素繊維強化樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、これらの樹脂とアルミニウム合金との複合材などがある。
前面板22は、緩衝材23を介してシンチレータパネル200を押圧して、シンチレータパネル200を光電変換手段29に密接させる。
シンチレータパネル200の内部に配置されたX線透過性基板25は、診療用のX線を透過するため、通常原子番号ないしは実効原子番号20以下の物質で形成される。ここで、「実効原子番号」とは、合金を構成する各金属の原子番号をモル比に基づいて平均化したときの原子番号を意味する。例えば、Co(原子番号27)とCu(原子番号29)のモル比が1:1で構成された合金の場合、実効原子番号は28となる。
X線透過性基板25としてAlを用いた場合を考える。Alを用いているのは、蛍光体層27からの光を光電変換手段29側に反射し、蛍光体層27からの発光を全体として増やす役割をしている。また、蛍光体層27としては、一般的にCs(セシウム)をベースとして結晶が形成されたものが用いられる。例えばCsI(ヨウ化セシウム)にTlを0.1mol%程度含ませたCsI:Tl等が用いられる。この他にも、CsBrやCsCl、NaIなどがあげられる。また、Csをベースとする蛍光体層27を構成する複数の原料を任意の混合比率で用いて結晶体を形成し、この結晶体をベースとしてもよい。
透明絶縁膜26はAlからなるX線透過性基板25と蛍光体27の腐食反応を防ぐために設けられたものである。蛍光体からの発光を吸収しないために、26は透明な膜でなければならず、また腐食反応はハロゲンイオンの移動を伴うため電池反応と考えられ、絶縁膜を使うことで、電気が流れることを防止し、イオンの移動を抑えることで、腐食反応を抑制できる。上記の理由から、26は透明絶縁膜が選ばれる。従来の発明では、26は腐食を防止する観点でのみ設けられた膜であり、その屈折率と膜厚を積極的に制御して、蛍光体からの反射光を最大にするという発明はこれまでなかった。本発明では、透明絶縁膜の屈折率と膜厚を積極的に制御して、蛍光体からの反射光を最大にする。
今、光が屈折率n、膜厚hの板に垂直に入射したときの空気から板への入射光の振幅反射率をrとし、波長λ、振幅a0の光が板に入射したとすると、繰り返し反射干渉が起こり、相隣れる光束の間の位相差δは、
δ=4πnh/λ………(1)
干渉光の強度Itは
It=ao/(1+4Rsin(δ/2))/(1−R)……(2)
となる。(村田和美著、光学、サイエンス社、S54年、p.64)ここで境界面の強度反射率R=rを用いた。上の(2)式はδが2mπ(m=1,2,3……)のときに極大となる。すなわち反射率を最大にするためには、δ=2mπを(1)に代入して、
h=mλ/(2n)……(3)
となるように透明絶縁膜の膜厚を選べばよいことになる。
保護膜24A、24Bは、X線透過性基板25、透明絶縁膜26、蛍光体層27を内包したのち接着されて袋状に形成される。
蛍光体層27としては、Cs(セシウム)をベースとして結晶が形成されたものであり、例えばCsI(ヨウ化セシウム)の他に、CsBrやCsClなどがあげられる。また、Csをベースとする蛍光体層27を構成する複数の原料を任意の混合比率で用いて結晶体を形成し、この結晶体をベースとしてもよい。
図3は従来例の放射線検出手段20の模式断面図である。
シンチレータパネル200の層構成は、保護膜24A、X線透過性基板25、金属反射層25A,透明絶縁膜26、蛍光体層27、保護膜24Bの順である。
図3に示すシンチレータパネル200では、金属反射層25A,透明絶縁膜26と蛍光体層27とがX線透過性基板25に対して同じ側に配置されている。X線透過性基板25、金属反射層25A,透明絶縁膜26と蛍光体層27は保護膜24A、24Bにより覆われている。
この構成で透明絶縁膜の膜厚を特に制御しなかった場合の光の反射率を波長に対してシュミレーションした結果を図6に示す。図6の例では透明絶縁膜の屈折率がn=1.46のSiO:130nmが金属反射層Al:90nmの上にある場合である。CsIの発光波長は図7のようになっており、550nmで光の最大強度を示す。SiOではn=1.46、λは550nmであるのでλ/(2n)は188.5nmであり、本発明であればSiOの膜厚は、式(3)より188.5nmの倍数にしなければならない。130nmのSiOは本発明には該当せず、実際に550nmのところに基板からの光反射率のピークはなく550nmでの反射率は86%であった。
[第1の実施形態]
図4は本発明の第1の実施形態による放射線検出手段20の模式断面図である。
シンチレータパネル200の層構成は、保護層24A、X線透過性基板25、金属反射層25A、透明絶縁膜26、蛍光体層27、保護膜24Bの順である。X線透過性基板としては125mm厚さのポリイミド基板、反射金属層としては100nmのAl膜が蒸着されている。保護膜24A,24Bとしては合計50μmの厚さのPET20μm/アルミナ蒸着0.2μm/ポリプロピレン30μm積層膜を用いた。24Aと24Bは端部で熱圧着を行い接着する。
即ち、X線透過性基板26と蛍光体層27の間に金属反射層25A、透明絶縁膜26が存在する構成とする。蛍光体層27としては600μm厚のTlを0.03mol%ドープしたCsI結晶を蒸着法にて成膜する。透明絶縁膜としてはSiO膜を例えばCVD法により、188.5nmになるように成膜する。この膜厚は、SiO膜の屈折率は1.46、CsIの発光中心波長550nmであるので、λ/(2n)=188.5nmであり、この膜厚で透明絶縁膜26は蛍光体の発光波長の中心で最大の反射率を示すことになる。この反射率を計算した結果を図8に示す。この図より、反射率は550nmの波長で93%にまで向上する。従来例では例えば図6より反射率は86%であり、蛍光体の光の1/2が後方に進むとすれば、本発明の93%の反射率での光強度は1/2+1/2×0.93=0.965に対し、従来技術では例えば、反射率は86%であったとして、光強度は1/2+1/2×0.86=0.93であり、本発明により4%明るい画像を得ることができる。これによりコントラスト等がつけやすくなり、画像診断能が向上するという利点がある。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態として、透明絶縁膜26として、SiOのかわりにポリエステルを用いる場合を考える。この場合も反射率は、膜厚hがh=mλ/(2n)……(3)のとき最大になる。ポリエステル膜の屈折率は1.60であるので、n=1.60、λ=550nmを(3)に代入すると、m=1のとき、h=171.9nm、m=3のとき、h=343.8nmであるから171.9の整数倍とすれば550nmでの反射率は最大にできる。
h=171.9nmの場合の反射率を計算した特性図を図9に示す。550nmでの光の反射率は93%になり、蛍光体層27からの発光を最大限に利用でき、明るい画像を得ることができる。これによりコントラスト等がつけやすくなり、シンチレータパネルの画像診断能が向上するという利点がある。
[第3の実施の形態]
図5は本発明の第3の実施形態による放射線検出手段20の模式断面図である。
シンチレータパネル200の層構成は、保護層24A、X線透過性基板25、金属反射層25A、透明絶縁膜26、蛍光体層27、保護膜24Bの順である。
X線透過性基板としては125mm厚さのポリイミド基板、金属反射層25Aとしては100nmのAl膜が蒸着されている。保護膜24A,24Bとしては合計50μmの厚さのPET20μm/アルミナ蒸着0.2μm/ポリプロピレン30μm積層膜を用いた。24Aと24Bは端部で熱圧着を行い接着する。
即ち、X線透過性基板25と蛍光体層27の間に金属反射層25A、透明絶縁膜26が存在する構成とする。蛍光体層27としては600μm厚のTlを0.03mol%ドープしたCsI結晶を蒸着法にて成膜する。透明絶縁膜としては発光波長に対して十分厚く形成した、例えば2.2μmのポリエステルを用いる。ポリエステル膜は塗布法により次の条件で形成する。
バイロン630(東洋紡社製:高分子ポリエステル樹脂) 300質量部
メチルエチルケトン(MEK) 200質量部
トルエン 400質量部
上記処方を混合し、ビーズミルにて15時間分散し、下引き塗設用の塗布液を得た。この塗布液を上記基板AのAl合金面に乾燥膜厚が2.2μmになるようにバーコーターで塗布した後、100℃で8時間乾燥することで透明絶縁膜を作製する。
本実施例では、基板が変形しやすいときに、塗布膜を用いると膜の塗りむらが発生し、その場所ごとに膜厚がことなることで反射率が変化し、画像にむらができることを防ぐ。これを防ぐには、光の干渉効果がでないように、透明絶縁膜を発光波長に比べて厚くすればよい。ここでは発光波長(発光が最大となる波長)の4倍を目安としている。透明絶縁膜の厚さを0.7μm、2.2μm、2.6μmの三つのシンチレータを作成し、1cy/mmでのDQE値を比較した。DQE値はそれぞれ、50%、55%、56%と2.2μm以上のほうがよい結果が得られた。ここから本発明の優位性は明らかである。
例えば、基板101としては125μm厚のポリイミドフィルム、蛍光体層101bとしては600μm厚のTlを0.03mol%ドープしたCsI結晶を蒸着法にて成膜した。保護フィルム102a,102bは合計50μmの厚さのPET20μm/アルミナ蒸着0.2μm/ポリプロピレン30μm積層膜を用いる。103b、103dは3mm幅で140℃の熱圧着を行い形成した。また、前面板としては0.3mm厚さのAl板を用い、緩衝材402には1cm程度の厚さのスポンジを用いた。ハウジング404にはABS樹脂またはカーボン板を用い、蛍光体層が周辺回路302の上まで延びて、102aが接した構造(図6)と接していない本発明の構造(図4)を作製した。この二つの構造で35℃、75%湿度の環境下で一定時間連続動作を行った。その後、MTF(モジュレーショントランスファーファンクション)をエッジ法で測定したところ、本発明(図4)の構造では1ラインのMTFの低下はほぼ0であったが、従来例(図6)の構造では1ラインのMTFの低下は0.05程度存在した。ここから本発明の優位性は明らかである。

Claims (4)

  1. 放射線透過性基板と、
    前記放射線透過性基板を透過した放射線が照射されることにより光を発する蛍光体層と、
    前記放射線透過性基板と前記蛍光体層との間に形成され前記蛍光体層からの光を反射する金属反射層と、
    前記金属反射層と前記蛍光体層との間に形成された透明絶縁膜とを有し、
    前記透明絶縁膜の光反射率が、前記蛍光体層の発光波長でピークを有することを特徴とする放射線用シンチレータパネル。
  2. 前記蛍光体層の発光波長をλ、前記透明絶縁膜の屈折率をn、とすると、前記透明絶縁膜の膜厚がλ/(2n)の整数倍であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の放射線用シンチレータパネル。
  3. 放射線透過性基板と、
    前記放射線透過性基板を透過した放射線が照射されることにより光を発する蛍光体層と、
    前記放射線透過性基板と前記蛍光体層との間に形成され前記蛍光体層からの光を反射する金属反射層と、
    前記金属反射層と前記蛍光体層との間に形成された透明絶縁膜とを有し、
    前記透明絶縁膜の膜厚が、2.2μm以上であることを特徴とする放射線用シンチレータパネル。
  4. 前記蛍光体層の前記透明絶縁膜と反対側面に、光電変換手段を貼り合わせ、請求の範囲第1項乃至第3項の何れか1項に記載の放射線用シンチレータパネルを、前記光電変換手段と共に筐体内に収容した放射線検出手段を有することを特徴とする放射線画像撮影装置。
JP2009506242A 2007-03-27 2008-02-19 放射線用シンチレータパネル及び放射線画像撮影装置 Pending JPWO2008117589A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081251 2007-03-27
JP2007081251 2007-03-27
PCT/JP2008/052729 WO2008117589A1 (ja) 2007-03-27 2008-02-19 放射線用シンチレータパネル及び放射線画像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117589A1 true JPWO2008117589A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=39788328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506242A Pending JPWO2008117589A1 (ja) 2007-03-27 2008-02-19 放射線用シンチレータパネル及び放射線画像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008117589A1 (ja)
WO (1) WO2008117589A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770773B2 (ja) * 2007-03-29 2011-09-14 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線用シンチレータパネルの製造方法、及び放射線画像撮影装置
EP2795626A4 (en) * 2011-12-22 2015-10-14 Saint Gobain Ceramics STORAGE MEMORY DEVICE WITH MEMORY FLUORATE POWDER, METHOD FOR PRODUCING THE IMAGE STORAGE DEVICE AND COMPUTER-ASSISTED X-RAY ENGINEERING DEVICE
JP2017161408A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 シンチレータ、シンチレータパネルおよび放射線画像変換パネル

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163391A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Toshiba Corp X線ct用検出器
JPH04309897A (ja) * 1991-04-06 1992-11-02 Konica Corp 放射線画像の読取方法およびその方法に使用する放射線画像変換パネル
WO1998036290A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-20 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif de detection de radiations et son procede de production
JP2003075592A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Canon Inc シンチレータ、放射線検出装置及びシステム
JP2003248088A (ja) * 2002-01-31 2003-09-05 Eastman Kodak Co 放射線写真用燐光体パネル
JP2004083809A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 輝尽性蛍光体、放射線画像形成方法および放射線画像形成材料
WO2006018983A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Hamamatsu Photonics K.K. 放射線撮像素子及び放射線撮像方法
JP2006078333A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル
JP2006084332A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル、放射線画像変換パネルの製造方法及び放射線画像変換パネルの撮影方法
JP2006105970A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163391A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Toshiba Corp X線ct用検出器
JPH04309897A (ja) * 1991-04-06 1992-11-02 Konica Corp 放射線画像の読取方法およびその方法に使用する放射線画像変換パネル
WO1998036290A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-20 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif de detection de radiations et son procede de production
JP2003075592A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Canon Inc シンチレータ、放射線検出装置及びシステム
JP2003248088A (ja) * 2002-01-31 2003-09-05 Eastman Kodak Co 放射線写真用燐光体パネル
JP2004083809A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 輝尽性蛍光体、放射線画像形成方法および放射線画像形成材料
WO2006018983A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Hamamatsu Photonics K.K. 放射線撮像素子及び放射線撮像方法
JP2006078333A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル
JP2006105970A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル
JP2006084332A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル、放射線画像変換パネルの製造方法及び放射線画像変換パネルの撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008117589A1 (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8304735B2 (en) Radiation detecting apparatus and radiation detecting system
US9496061B2 (en) Radiographic image conversion panel
JP4921180B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
CA2508651C (en) Scintillator panel and radiation image sensor
JP5911274B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP4305241B2 (ja) 放射線検出器
JP4800434B2 (ja) シンチレータパネル、放射線イメージセンサの製造方法
JP4725533B2 (ja) シンチレータパネル
JPWO2002023220A1 (ja) シンチレータパネル、放射線イメージセンサおよびそれらの製造方法
US9418768B2 (en) Radiographic image conversion panel and radiographic image detector
US7573056B2 (en) Scintillator panel
EP2669898B1 (en) Scintillator plate
EP2006710A2 (en) Radiation image conversion panel, scintillator panel, and radiation image sensor
WO2008026453A1 (fr) Plaque de sctintillateur, procédé de production de celle-ci et capteur d'image de rayonnement
JPWO2008117589A1 (ja) 放射線用シンチレータパネル及び放射線画像撮影装置
JP2018036197A (ja) 放射線画像検出器
EP2012181B1 (en) Radiation image conversion panel, scintillator panel, and radiation image sensor
JP4770773B2 (ja) 放射線用シンチレータパネルの製造方法、及び放射線画像撮影装置
JP2009025075A (ja) 放射線用シンチレータパネルおよびフラットパネルディテクター
JP5267458B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
WO2019097847A1 (ja) 放射線撮像パネル、放射線撮像装置および放射線撮像システム
US11774607B2 (en) Scintillator panel and radiation imaging apparatus
JP2008232781A (ja) シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
WO2021256011A1 (ja) シンチレータパネル及び放射線検出器
JPWO2008149659A1 (ja) シンチレータパネル及びイメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723