JPWO2008117462A1 - 電子機器およびキーボード機構 - Google Patents

電子機器およびキーボード機構 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008117462A1
JPWO2008117462A1 JP2009506174A JP2009506174A JPWO2008117462A1 JP WO2008117462 A1 JPWO2008117462 A1 JP WO2008117462A1 JP 2009506174 A JP2009506174 A JP 2009506174A JP 2009506174 A JP2009506174 A JP 2009506174A JP WO2008117462 A1 JPWO2008117462 A1 JP WO2008117462A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
module
state
frames
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009506174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814372B2 (ja
Inventor
武史 堀江
武史 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008117462A1 publication Critical patent/JPWO2008117462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814372B2 publication Critical patent/JP4814372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

キーボードが収納できるとともに、キーボードが収納された収納状態であっても表示画面が露出する電子機器等を提供することを目的とする。2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームそれぞれの下側に支持された支持部材180によって、キーボードモジュール160の操作キー1621を上面とする使用状態と、その使用状態における前側端縁を上に持ち上げる方向に回動させて立設させ、下にスライドさせた状態の画像表示モジュール120の裏側に収納される収納状態との間で回動自在に支持されたキーボードモジュール160が、収納状態と使用状態との間で、画像表示モジュール120を上にスライドさせた状態で、その画像表示モジュール120下端と上記一対のフレームとで区切られた空間を通過させて回動される。

Description

本発明は、画像表示モジュールとキーボードモジュールとを備えた電子機器、およびキーボードモジュールを備えたキーボード機構に関する。
従来より、様々なタイプの電子機器が開発され広く普及している。その中で、情報演算機能を備えたパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略記する)として、表示画面を有する画像表示ユニットと、プログラムを実行するCPU(中央演算処理装置)や電子回路が搭載された回路基板や情報を記憶しておくハードディスク等を内蔵するとともに上面に複数の操作キーが配列されてキーボードとしての役割りも成す本体ユニットとが、開閉自在に締結するヒンジ部材を介して連結された可搬タイプのノート型パソコンや、プログラムを実行するCPUや電子回路が搭載された回路基板や情報を記憶しておくハードディスク等を内蔵する本体装置、画像を表示する表示画面を有する画像表示装置、およびキー操作を行うためのキーボードなどがそれぞれ別々の筐体として構成された据置きタイプのデスクトップ型パソコンが広く普及している。
また、近年、本体装置および画像表示装置の双方が、ハンドルを備えるとともに折り畳み自在なスタンドも備えた1つの筐体に納められ、この筐体の下端部に、操作キーを上面とする使用状態における奥側端縁が回動自在に支持されたキーボードを備え、このキーボードが、その使用状態と、使用状態における前側端縁を上に持ち上げる方向に回動させることによって表示画面の一部または全体を覆う収納状態との間で回動される、持ち運びが容易な一体型のデスクトップ型パソコンも開発され商品化されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照。)。
"VAIO│typeL"、[online]、ソニー株式会社、[平成19年3月1日検索]、インターネット〈URL:http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L3/feat3.html〉 "VAIO│バイオP"、[online]、ソニー株式会社、[平成19年3月1日検索]、インターネット〈URL:http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV−P101/〉
上記非特許文献1や非特許文献2に提案されたデスクトップ型パソコンは、持ち運びが容易であるとともに、さらに、上記収納状態でキーボードが表示画面の一部または全体を覆うことから表示画面が保護されるといった利点を有する。ところが、近年、例えばテレビチューナを内蔵したデスクトップ型パソコンなど、キーボードを必要としない形態を有するデスクトップ型パソコンが商品化されており、このようなデスクトップ型パソコンに、上記非特許文献1や非特許文献2に提案された技術を適用した場合、上記収納状態でキーボードが表示画面の一部または全体を覆うことから、キーボードを必要としない形態であっても、キーボードを上記収納状態から上記使用状態に移行させる必要があり、その結果、その形態では使用することのないキーボードが前方に張り出して美観が損われるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、キーボードが収納できるとともに、キーボードが収納された収納状態であっても表示画面が露出する電子機器、およびこのようなキーボードモジュールを備えたキーボード機構を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成する本発明の電子機器は、
間隔を空けて立設した棒形状の一対のフレームと、
前面に表示画面を有し上記一対のフレームに上下にスライド自在に支持された画像表示モジュールと、
操作キーが配置されたキーボードモジュールと、
上記一対のフレームに支持されるとともに、上記キーボードモジュールを、上記操作キーを上面とする第1の状態における奥側端縁近傍を通ってこの一対のフレーム間に延びる回動軸の回りに、その第1の状態と、その第1の状態における前側端縁を上に持ち上げる方向に回動させそのキーボードモジュールを立設させて、下にスライドさせた状態の上記画像表示モジュールの裏側に収納される第2の状態との間で回動自在に支持する支持部材とを備え、
上記キーボードモジュールは、上記第2の状態と上記第1の状態との間で、上記画像表示モジュールを上にスライドさせた状態で、その画像表示モジュール下端と上記一対のフレームとで区切られた空間を通過させて回動されるものであることを特徴とする。
本発明の電子機器は、間隔を空けて立設した棒形状の一対のフレームに支持された支持部材によって、上記第1の状態と上記第2の状態との間で回動自在に支持されたキーボードモジュールが、第2の状態と第1の状態との間で、一対のフレームに上下にスライド自在に支持された画像表示モジュールを上にスライドさせた状態で、その画像表示モジュール下端と一対のフレームとで区切られた空間を通過させて回動されるものである。また、第1の状態から第2の状態にキーボードモジュールを回動させた後に、画像表示モジュールを下にスライドさせると、キーボードモジュールがこの画像表示モジュールの裏側に収納される。従って、本発明の電子機器によれば、キーボードが収納された第2の状態であっても表示画面が露出することとなる。そのため、本発明の電子機器が、キーボードを必要としない形態を有するデスクトップ型パソコンであれば、キーボードを必要としない形態で使用する際に、その形態では使用することのないキーボードが前方に張り出して美観が損われることが解消される。
ここで、上記本発明の電子機器は、
「上記第1の状態が、上記キーボードモジュールと上記画像表示モジュールとの双方が使用可能な状態であり、
上記第2の状態が、上記キーボードモジュールと上記画像表示モジュールとのうちの、そのキーボードモジュールは不使用であって、その画像表示モジュールのみ使用可能な状態である」
ことが好ましい。
また、上記本発明の電子機器は、
「上記フレームが、このフレームの長手方向に延びる溝を有し、
上記画像表示モジュールが、上記溝にスライド自在に嵌入する突起を有する」
ことが好ましい。
このような好ましい形態によれば、上記画像表示モジュールが上記フレームの溝に沿って上下にスライドすることとなるため、好適である。
また、上記本発明の電子機器は、上記キーボードモジュールが、上記支持部材に回動自在に支持されたキーボード台と、上記第1の状態に回動されたキーボード台上に着脱自在に載置されたキーボードとからなることも好ましい形態である。
このような好ましい形態によれば、上記第1の状態において、ユーザが、キーボードをキーボード台に装着した状態で使用する形態と、キーボードをキーボード台から離脱させた状態で使用する形態との、双方の使用形態を選択することができるため好適である。
さらに、上記本発明の電子機器は、上記キーボード台が、このキーボード台に載置されたキーボードを着脱自在に係止する係止機構を有することが好ましい。
このような好ましい形態によれば、キーボードをキーボード台に確実に係止できるとともに、係止の解除が容易であり、好適である。
また、上記本発明の電子機器は、上記支持部材が、上記一対のフレームそれぞれに支持された一対の支持個片からなることも好ましい形態である。
このような好ましい形態によれば、支持部材の小型化が可能であるため好適である。
また、上記本発明の電子機器は、
「上記画像表示モジュールが、上記表示画面を前面に備えた表示パネルと、この表示パネルを上記一対のフレームに対し上下動させる上下動機構とを有し、
上記上下動機構が、
上下方向に伸縮する伸縮ポールと、
上記伸縮ポールの上下両端のうちの一方の端に固定されるとともに上記表示パネルに固定され、上記フレームに対し相対的に上下にスライド自在な第1の部材と、
上記伸縮ポールの上下両端のうちの他方の端に固定されるとともに上記フレームに固定され、上記表示パネルに対し相対的に上下にスライド自在な第2の部材とを備えた」
ことが好ましい。
このような好ましい形態によれば、上記伸縮ポールが上下方向に伸縮することに伴って、上記第1の部材が上記フレームに対し相対的に上下にスライドし、上記第2の部材が上記表示パネルに対し相対的に上下にスライドすると、上記表示パネルが上記一対のフレームに対し上下動することとなるため、好適である。
さらに、上記本発明の電子機器は、上記伸縮ポールが、自在な伸縮状態で上記表示パネルを支持する昇降ダンパであることも好ましい形態である。
このような好ましい形態によれば、上記表示パネルがスムーズに上下にスライドされるため好適である。
さらに、上記本発明の電子機器は、
「上記フレームが、このフレームの長手方向に延びる溝を有し、
上記第1の部材が、上記溝にスライド自在に嵌入する突起を有する」
という形態も好ましい。
このような好ましい形態によれば、上記第1の部材が上記フレームの溝に沿って上下にスライドすることとなるため、好適である。
また、上記目的を達成する本発明のキーボード機構は、
間隔を空けて立設し、前面に表示画面を有する画像表示モジュールを上下にスライド自在に支持するための、棒形状の一対のフレームと、
操作キーが配置されたキーボードモジュールと、
上記一対のフレームに支持されるとともに、上記キーボードモジュールを、上記操作キーを上面とする第1の状態における奥側端縁近傍を通ってこの一対のフレーム間に延びる回動軸の回りに、その第1の状態と、その第1の状態における前側端縁を上に持ち上げる方向に回動させそのキーボードモジュールを立設させて、上記一対のフレームに支持され下にスライドされた状態の上記画像表示モジュールの裏側に収納される第2の状態との間で回動自在に支持する支持部材とを備えたことを特徴とする。
本発明のキーボード機構は、間隔を空けて立設し、前面に表示画面を有する画像表示モジュールを上下にスライド自在に支持するための、棒形状の一対のフレームに支持された支持部材によって、上記キーボードモジュールが、上記第1の状態と上記第2の状態との間で回動自在に支持されたものであって、その第2の状態でそのキーボードモジュールが上記画像表示モジュールの裏側に収納される。従って本発明のキーボード機構によれば、このキーボード機構を、上記画像表示モジュールとともに使用するにあたって、上記キーボードモジュールが上記第2の状態であっても表示画面が露出することとなるため、キーボードを必要としない形態を有するデスクトップ型パソコンに適用すると、キーボードを必要としない形態で使用する際に、その形態では使用することのないキーボードが前方に張り出して美観が損われることが解消される。
ここで、上記本発明のキーボード機構は、
「上記第1の状態が、上記キーボードモジュールと上記画像表示モジュールとの双方が使用可能な状態であり、
上記第2の状態が、上記キーボードモジュールと上記画像表示モジュールとのうちの、そのキーボードモジュールは不使用であって、その画像表示モジュールのみ使用可能な状態である」
ことが好ましい。
また、上記本発明のキーボード機構は、上記キーボードモジュールが、上記支持部材に回動自在に支持されたキーボード台と、上記第1の状態に回動されたキーボード台上に着脱自在に載置されたキーボードとからなることが好ましい。
このような好ましい形態によれば、上記第1の状態において、ユーザが、キーボードをキーボード台に装着した状態で使用する形態と、キーボードをキーボード台から離脱させた状態で使用する形態との、双方の使用形態を選択することができるため好適である。
さらに、上記本発明のキーボード機構は、上記キーボード台が、このキーボード台に載置されたキーボードを着脱自在に係止する係止機構を有することも好ましい形態である。
このような好ましい形態によれば、キーボードをキーボード台に確実に係止できるとともに、係止の解除が容易であり、好適である。
また、上記本発明のキーボード機構は、上記支持部材が、上記一対のフレームそれぞれに支持された一対の支持個片からなることが好ましい。
このような好ましい形態によれば、支持部材の小型化が可能であるため好適である。
本発明によれば、キーボードが収納できるとともに、キーボードが収納された収納状態であっても表示画面が露出する電子機器、およびこのようなキーボードモジュールを備えたキーボード機構が提供される。
デスクトップ型パソコンを前面斜め横から見た外観斜視図である。 図1に示すデスクトップ型パソコンを背面斜め横から見た外観斜視図である。 図2に示すスタンドを所定角度開いた使用状態のデスクトップ型パソコンを背面斜め横から見た外観斜視図である。 図1〜図3に示す画像表示モジュールを背面斜め上から見た外観斜視図である。 図2,図3に示す本体モジュールおよびコネクタモジュールが上にスライドされた状態のデスクトップ型パソコンを背面斜め横から見た外観斜視図である。 図5に示す本体モジュールおよびコネクタモジュールをさらに上にスライドさせて取り外した状態のデスクトップ型パソコンを背面斜め横から見た外観斜視図である。 図1〜図6に示すフレームの拡大図である。 図1〜図6に示すジョイントパーツである。 図1〜図3に示すスタンドを折り畳み状態からほぼ180°開いた開状態のデスクトップ型パソコンを背面斜め横から見た外観斜視図である。 図1〜図3,図5,図6,図9に示すアーム部支持部材およびボルトの拡大図である。 図2,図3,図5,図6に示すハンドルストッパゴムの拡大図である。 図1〜図3,図5,図6,図9に示すキャップの拡大図である。 図2,図3,図5,図6に示すキーボード台の拡大図である。 画像表示モジュールを上にスライドさせた状態のデスクトップ型パソコンを前面斜め横から見た外観斜視図である。 図14に示す状態のデスクトップ型パソコンを背面斜め上から見た外観斜視図である。 キーボードモジュールを回動させている状態のデスクトップ型パソコンを前面斜め横から見た外観斜視図である。 図16に示す状態のデスクトップ型パソコンを背面斜め上から見た外観斜視図である。 キーボードモジュールの操作キーを上面とする使用状態のデスクトップ型パソコンを前面斜め横から見た外観斜視図である。 キーボード台のラッチ機構による係止が解除されたキーボードを示す外観斜視図である。 キーボード台が使用状態にあるときに画像表示モジュールを下にスライドさせた状態のデスクトップ型パソコンを前面斜め横から見た外観斜視図である。 図20に示す状態のデスクトップ型パソコンを背面斜め上から見た外観斜視図である。 キーボード台が収納状態にあるときに画像表示モジュールを下にスライドさせた状態のデスクトップ型パソコンを前面斜め横から見た外観斜視図である。 ACアダプタ200の外観斜視図である。 図23に示すACアダプタが接続されたデスクトップ型パソコンを背面斜め横から見た外観斜視図である。 保護部材の外観斜視図である。 図25に示す保護部材をさらに備えたデスクトップ型パソコンを背面斜め上から見た外観斜視図である。 車輪の外観斜視図である。 図27に示す車輪をさらに備えたデスクトップ型パソコンの外観斜視図である。 スピーカモジュールをさらに装着したデスクトップ型パソコンを前面斜め横から見た外観斜視図である。 図29に示すデスクトップ型パソコンを背面斜め横から見た外観斜視図である。 別の形態のフレームを前面斜め横から見た外観斜視図である。 図31に示すフレームを用いた形態を前面斜め横から見た外観斜視図である。 図31に示すフレームを用いた形態を前面斜め横から見た外観斜視図である。 図31に示すフレームを用いた形態を前面斜め横から見た外観斜視図である。 さらに別の形態のフレームを前面斜め横から見た外観斜視図である。 図35に示すフレームを用いた形態を前面斜め横から見た外観斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
ここでは、電子機器の一例として、プログラムを実行するCPU(中央演算処理装置)や電子回路が搭載された回路基板や情報を記憶しておくハードディスク等を内蔵する本体装置、画像を表示する表示画面を有する画像表示装置、およびキー操作を行うためのキーボードなどがそれぞれ別々の筐体として構成された据置きタイプのデスクトップ型パーソナルコンピュータ(以下、このデスクトップ型パーソナルコンピュータをデスクトップ型パソコンと略記する)について説明する。
図1は、デスクトップ型パソコン100を前面斜め横から見た外観斜視図であり、図2は、図1に示すデスクトップ型パソコン100を背面斜め横から見た外観斜視図であり、図3は、図2に示すスタンド170を所定角度開いた使用状態のデスクトップ型パソコン100を背面斜め横から見た外観斜視図である。図4は、図1〜図3に示す画像表示モジュール120を背面斜め上から見た外観斜視図であり、図5は、図2,図3に示す本体モジュール130およびコネクタモジュール140が上にスライドされた状態のデスクトップ型パソコン100を背面斜め横から見た外観斜視図であり、図6は、図5に示す本体モジュール130およびコネクタモジュール140をさらに上にスライドさせて取り外した状態のデスクトップ型パソコン100を背面斜め横から見た外観斜視図である。
図1〜図3に示すデスクトップ型パソコン100は、一般的なパーソナルコンピュータと同様の処理能力を有し、内部にはハードディスク装置やCPU(中央演算処理装置)を備えている。
また、このデスクトップ型パソコン100は、図1〜図3,図5,図6に示すように、外観上、長手方向に延びる溝111a,112a,113a,114a,115a,116a,117aを有し、棒形状を有する7本のフレーム111,112,113,114,115,116,117と、このフレーム111,112,113,114,115,116,117を連結する3つのジョイントパーツ220とを備えている。ここでは、この7本のフレーム111,112,113,114,115,116,117のうちの6本のフレーム111,112,113,114,115,116をジョイントパーツ220を用いて2本ずつ連結するとともに、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームを間隔を空けて互いに平行に立設させ、それぞれのジョイントパーツ220を用いて、その一対のフレーム間を、2本連結したフレーム115,116でつなぎ、さらに、フレーム115,116を連結しているジョイントパーツ220を用いて、残りの1本のフレーム117を、その一対のフレーム間の中間上部かつ平行となるように連結している。
また、このデスクトップ型パソコン100は、図1〜図6に示すように、7本のフレーム111,112,113,114,115,116,117のうちの、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームに上下にスライド自在かつ着脱自在に支持されるフレーム受部121を有する画像表示モジュール120を備えている。また、上記一対のフレームのうちの一方の2本連結したフレーム111,112における上部のフレーム111と上記残りの1本のフレーム117とで上下にスライド自在かつ着脱自在に支持されるフレーム受部131を有する本体モジュール130を備えている。また、上記一対のフレームのうちの他方の2本連結したフレーム113,114における上部のフレーム113と上記残りの1本のフレーム117とで上下にスライド自在かつ着脱自在に支持されるフレーム受部141を有するコネクタモジュール140を備えている。
画像表示モジュール120は、図1〜図6に示すように、前面に表示画面122aを有する表示パネル122と、表示パネル122を、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームに対し上下動させる上下動機構123とから構成されている。
この上下動機構123は、上下方向に伸縮する伸縮ポールであって自在な伸縮状態で表示パネル122を支持する2本の昇降ダンパ1231と、2本の昇降ダンパ1231それぞれの上下両端のうちの下方の端それぞれに固定されるとともに表示パネル122背面の下端右端および下端左端に固定され、上記一対のフレームに対し相対的に上下にスライド自在な第1の部材1232と、2本の昇降ダンパ1231の上下両端のうちの上方の端それぞれに固定されるとともに上記一対のフレームそれぞれの上端にボルト1235で固定され、表示パネル122に対し相対的に上下にスライド自在な第2の部材1233とを備えている。
また、2本の昇降ダンパ1231は、図4,図6に示すように、上方の端それぞれに固定された第2の部材1233同士が中空のスチールパイプ1236によって連結されており、そのスチールパイプ1236の中には図示しないワイヤが通っている。そして、2本の昇降ダンパ1231のうちの表示パネル122背面の下端右端に第1の部材1232が固定された側の昇降ダンパ1231の上方の端に固定された第2の部材1233にはレバー1234が設けられており、このレバー1234を操作すると、スチールパイプ1236の中のワイヤを介して双方の昇降ダンパ1231に圧力が加えられ、表示パネル122を、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームに対し上下動可能となる。
このような昇降ダンパ1231によって、表示パネル122がスムーズに上下にスライドされる。
また、第1の部材1232は、図4に示すように、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームそれぞれの溝111a,112a,113a,114aにスライド自在かつ着脱自在に嵌入する突起121aを有するとともに、この突起121aの両側の壁面121bが、そのフレーム111,112,113,114の、溝111a,112a,113a,114aの両側の壁面に接する形状を有する。この突起121aと壁面121bとの組み合わせが、画像表示モジュール120のフレーム受部121である。また、このフレーム受部121のうちの突起121aには、フレーム111,112,113,114から電力の供給を受ける画像表示モジュール側電力端子120aが備えられている。また、このフレーム受部121のうちの壁面121bには、画像表示モジュール120と外部との間の信号の伝達を担う画像表示モジュール側信号端子120bが備えられている。そのため、フレーム受部121がフレーム111,112,113,114に確実に支持されるため、画像表示モジュール側電力端子120aとフレーム側電力端子1111(図7参照)とが確実に接続され、画像表示モジュール側信号端子120bとフレーム側信号端子1112(図7参照)とも確実に接続される。
本体モジュール130は、プログラムを実行するCPUや電子回路が搭載された回路基板や情報を記憶しておくハードディスクが内蔵されたモジュールである。この本体モジュール130は、図5に示すように、この本体モジュール130の左右両側面に、フレーム111,117の溝111a,117aにスライド自在かつ着脱自在に嵌入する突起131aを有するとともに、この突起131aの両側の壁面131bが、そのフレーム111,117の、溝111a,117aの両側の壁面に接する形状を有する。この突起131aと壁面131bとの組み合わせが、本体モジュール130のフレーム受部131である。また、このフレーム受部131のうちの突起131aには、フレーム111,117から電力の供給を受ける本体モジュール側電力端子130aが備えられている。また、このフレーム受部131のうちの壁面131bには、本体モジュール130と外部との間の信号の伝達を担う本体モジュール側信号端子130bが備えられている。そのため、フレーム受部131がフレーム111,117に確実に支持されるため、本体モジュール側電力端子130aとフレーム側電力端子1111(図7参照)とが確実に接続され、本体モジュール側信号端子130bとフレーム側信号端子1112(図7参照)とも確実に接続される。
コネクタモジュール140は、データ通信のための図示しない通信ケーブルが接続されるデータ通信用コネクタ142、図示しない記録メディアが挿抜自在に挿入されるメディアスロット143、図示しないPCカードが挿抜自在に挿入されるPCカードスロット144、および図示しないUSB(Universal Serial Bus)ケーブルが接続されるUSBコネクタ145を備えたモジュールである。このコネクタモジュール140は、図5に示すように、このコネクタモジュール140の左右両側面に、フレーム113,117の溝113a,117aにスライド自在かつ着脱自在に嵌入する突起141aを有するとともに、この突起141aの両側の壁面141bが、そのフレーム113,117の、溝113a,117aの両側の壁面に接する形状を有する。この突起141aと壁面141bとの組み合わせが、コネクタモジュール140のフレーム受部141である。また、このフレーム受部141のうちの突起141aには、フレーム113,117から電力の供給を受けるコネクタモジュール側電力端子140aが備えられている。また、このフレーム受部141のうちの壁面141bには、コネクタモジュール140と外部との間の信号の伝達を担うコネクタモジュール側信号端子140bが備えられている。そのため、フレーム受部141がフレーム113,117に確実に支持されるため、コネクタモジュール側電力端子140aとフレーム側電力端子1111(図7参照)とが確実に接続され、コネクタモジュール側信号端子140bとフレーム側信号端子1112(図7参照)とも確実に接続される。
図7は、図1〜図6に示すフレーム111の拡大図であり、図8は、図1〜図6に示すジョイントパーツ220の拡大図であり、
フレーム111には、このフレーム111の溝111a部分に、図7に示すように、画像表示モジュール120のフレーム受部121(図4参照)や本体モジュール130のフレーム受部131(図5参照)やコネクタモジュール140のフレーム受部141(図5参照)がこのフレーム111に支持された状態における、画像表示モジュール側電力端子120a(図4参照)や本体モジュール側電力端子130a(図5参照)やコネクタモジュール側電力端子140a(図5参照)に電力を供給するフレーム側電力端子1111が備えられている。
また、フレーム111には、このフレーム111の溝111aの両側の壁面部分に、図7に示すように、画像表示モジュール側信号端子120b(図4参照)や本体モジュール側信号端子130b(図5参照)やコネクタモジュール側信号端子140b(図5参照)の各モジュール間やこれらの各モジュールと外部との間で伝達される信号を中継するフレーム側信号端子1112が備えられている。
尚、図1〜図6に示すその他のフレーム112,113,114,115,116,117にも、図7に示すフレーム111と同様に、フレーム側電力端子1111およびフレーム側信号端子1112が備えられているが、ここでは図示を省略する。
また、ジョイントパーツ220は、図8に示すように溝220aを有し、この溝220a部分に、フレーム側電力端子1111が備えられている。また、その溝220aの両側の壁面部分に、フレーム側信号端子1112が備えられている。
このように、画像表示モジュール120のフレーム受部121(図4参照)や本体モジュール130のフレーム受部131(図5参照)やコネクタモジュール140のフレーム受部141(図5参照)がフレーム111,112,113,114,115,116,117に支持された状態における、画像表示モジュール側電力端子120aや本体モジュール側電力端子130aやコネクタモジュール側電力端子140aが、フレーム111,112,113,114,115,116,117やジョイントパーツ220に設けられたフレーム側電力端子1111から電力の供給を受ける。従って、電力を供給するための電源ケーブルを画像表示モジュール120や本体モジュール130やコネクタモジュール140に接続する必要がないため、電源ケーブルの接続や取り回しの煩わしさが回避される。
また、各モジュール間や各モジュールと外部との間で信号の伝達を実現するにあたり、信号伝達用ケーブルも各モジュールに接続する必要がないため、信号伝達用ケーブルの接続や取り回しの煩わしさも回避される。
図9は、図1〜図3に示すスタンド170を折り畳み状態からほぼ180°開いた開状態のデスクトップ型パソコン100を背面斜め横から見た外観斜視図である。また、図10は、図1〜図3,図5,図6,図9に示すアーム部支持部材173およびボルト174の拡大図である。
デスクトップ型パソコン100は、図1〜図3,図5,図6,図9,図10に示すように、画像表示モジュール120を立てたときの、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームそれぞれの上側に、ボルト174で固定されるアーム部支持部材173を介して、一端がそれぞれ回動自在に軸支された一対のアーム部171と、この一対のアーム部171の他端同士をつなぐロッド部172とを有するスタンド170を備えている。
また、このスタンド170は、画像表示モジュール120に重なった、図1,図2に示す折り畳み状態と、画像表示モジュール120から所定角度開き、この画像表示モジュール120を斜めに立てるスタンドとして使用される、図3に示す使用状態と、上記折り畳み状態からほぼ180°開き、画像表示モジュール120を運ぶ際の取っ手として使用される、図9に示す開状態との間で回動自在なものである。
このように、スタンド170を折り畳むことができるとともに、デスクトップ型パソコン100を斜めに立てるスタンドとして使用したり、デスクトップ型パソコン100を運ぶ際の取っ手として使用することができるため、ハンドルとスタンドがそれぞれ別体の部品として構成された従来の電子機器に比して、部品点数や組立工数が削減されることとなり、製造コストが低減される。
また、このスタンド170によれば、一対のアーム部が画像表示モジュール120に直接軸支される構成に比して、スタンド170をデスクトップ型パソコン100を運ぶ際の取っ手として使用する際における、画像表示モジュール120の表示パネル122に対する負荷が分散される。
また、デスクトップ型パソコン100には、図1〜図3,図5,図6,図9に示す滑り止めゴム230を備えている。ここでは、この滑り止めゴム230が、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームそれぞれの下端に設けられており、図3に示す使用状態のときに、デスクトップ型パソコン100を斜めに立てた状態が安定して保たれる。
図11は、図2,図3,図5,図6に示すハンドルストッパゴム240の拡大図であり、図12は、図1〜図3,図5,図6,図9に示すキャップ210の拡大図である。
デスクトップ型パソコン100は、図2,図3,図5,図6,図11に示すハンドルストッパゴム240を備えている。このハンドルストッパゴム240は、フレーム111,112,113,114,115,116,117に形成された溝111a,112a,113a,114a,115a,116a,117aに着脱自在に嵌入する凸条240aを有する、弾性材からなるものである。ここでは、このハンドルストッパゴム240が、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームにおけるジョイントパーツ220を用いてその一対のフレーム間につながれた、2本連結したフレーム115,116の左右両端に設けられている。
このようなハンドルストッパゴム240によって、図1,図2に示す折り畳み状態のときにスタンド170が機器に衝突することが防止される。
また、デスクトップ型パソコン100は、図1〜図3,図5,図6,図9,図12に示すキャップ210を備えている。このキャップ210は、フレーム111,112,113,114,115,116,117の端部に嵌合する、弾性材からなるものである。ここでは、このキャップ210が、端部が露出するフレーム111,113,117の上端部に嵌合されている。
このキャップ210によって、フレーム111,113,117の端部に接触してユーザが負傷することが防止される。
図13は、図2,図3,図5,図6に示すキーボード台161の拡大図である。また、図14は、画像表示モジュール120を上にスライドさせた状態のデスクトップ型パソコン100を前面斜め横から見た外観斜視図であり、図15は、図14に示す状態のデスクトップ型パソコン100を背面斜め上から見た外観斜視図である。また、図16は、キーボードモジュール160を回動させている状態のデスクトップ型パソコン100を前面斜め横から見た外観斜視図であり、図17は、図16に示す状態のデスクトップ型パソコン100を背面斜め上から見た外観斜視図である。図18は、キーボードモジュール160の操作キー1621を上面とする使用状態のデスクトップ型パソコン100を前面斜め横から見た外観斜視図である。図19は、キーボード台161のラッチ機構1611による係止が解除されたキーボード162を示す外観斜視図である。また、図20は、キーボード台が使用状態にあるときに画像表示モジュール120を下にスライドさせた状態のデスクトップ型パソコン100を前面斜め横から見た外観斜視図であり、図21は、図20に示す状態のデスクトップ型パソコン100を背面斜め上から見た外観斜視図である。また、図22は、キーボード台161が収納状態にあるときに画像表示モジュール120を下にスライドさせた状態のデスクトップ型パソコン100を前面斜め横から見た外観斜視図である。
デスクトップ型パソコン100は、図2,図3,図5,図6,図14〜図22に示すように、操作キー1621が配置されたキーボードモジュール160を備えている。
このキーボードモジュール160は、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームそれぞれの下側に支持された一対の支持個片からなる支持部材180に回動自在に支持されたキーボード台161と、キーボード台161上に着脱自在に載置されたキーボード162とから構成されている。
また、図13,図19に示すように、キーボード台161は、このキーボード台161に載置されたキーボード162を着脱自在に係止する係止機構であるラッチ機構1611を有する。
そのため、使用状態において、ユーザが、キーボード162をキーボード台161に装着した状態で使用する形態と、キーボード162をキーボード台161から離脱させた状態で使用する形態との、双方の使用形態を選択することができる。また、ラッチ機構1611によって、キーボード162をキーボード台161に確実に係止できるとともに、係止の解除が容易である。
上記一対のフレームそれぞれの下側に支持された一対の支持個片からなる支持部材180は、キーボードモジュール160を、操作キー1621を上面とする、図18に示す使用状態における奥側端縁近傍を通ってこの一対のフレーム間に延びる回動軸の回りに、その使用状態と、図16,図17に示すようにその使用状態における前側端縁を上に持ち上げる方向に回動させ、図14,図15に示すようにそのキーボードモジュール160を立設させて、下にスライドさせた状態の画像表示モジュール120の裏側に収納される、図2,図3,図5,図6に示す収納状態との間で回動自在に支持するものである。
また、キーボードモジュール160は、上記収納状態と上記使用状態との間で、画像表示モジュール120を上にスライドさせた状態で、その画像表示モジュール120下端と上記一対のフレームとで区切られた空間を通過させて回動されるものである。
このように、使用状態から収納状態にキーボードモジュール160を回動させた後に、画像表示モジュール120を下にスライドさせると、キーボードモジュール160がこの画像表示モジュール120の裏側に収納される。従って、キーボードモジュール160が収納された収納状態であっても表示画面122aが露出することとなる。そのため、例えば、本実施形態のデスクトップ型パソコン100が、キーボード162を必要としない形態を有するデスクトップ型パソコンであれば、キーボード162を必要としない形態で使用する際に、その形態では使用することのないキーボード162が前方に張り出して美観が損われることが解消される。
図23は、ACアダプタ200の外観斜視図であり、図24は、図23に示すACアダプタ200が接続されたデスクトップ型パソコン100を背面斜め横から見た外観斜視図である。
図23,図24に示すACアダプタ200は、AC電力を、画像表示モジュール120や本体モジュール130やコネクタモジュール140やキーボードモジュール160に供給するためのDC電力に変換する電力変換部201と、フレーム側電力端子1111に接して電力変換部201で得られたDC電力をそのフレーム側電力端子1111に供給するアダプタ側電力端子2021を有し、フレーム111,112,113,114,115,116,117の、複数または連続した位置のいずれにも支持される電力供給部202とを具備するものである。この電力供給部202は、フレーム111,112,113,114,115,116,117に形成された溝111a,112a,113a,114a,115a,116a,117aに着脱自在に嵌入する凸条形状を有する。
このACアダプタ200をAC電源に接続することによって、DC電力が画像表示モジュール120や本体モジュール130やコネクタモジュール140やキーボードモジュール160に安定的に供給される。また、電力供給部202は、フレーム111,112,113,114,115,116,117の、複数または連続した位置のいずれにも支持されるものであるため、ACアダプタ200の設置自由度が高い。
図25は、保護部材250の外観斜視図であり、図26は、図25に示す保護部材250をさらに備えたデスクトップ型パソコン100を背面斜め上から見た外観斜視図である。
図25に示す保護部材250は、フレーム111,112,113,114,115,116,117に形成された溝111a,112a,113a,114a,115a,116a,117aに着脱自在に嵌入する凸条250aを有する、弾性材からなるものである。また、この保護部材250は、図26に示すように、フレーム側電力端子1111(図7参照)およびフレーム側信号端子1112(図7参照)を覆うものである。
従って、フレーム側電力端子1111およびフレーム側信号端子1112が粉じんや湿気から保護さるとともに、感電や短絡が未然に防止される。また、フレーム111,112,113,114,115,116,117に接触してユーザが負傷することが防止される。さらに、フレーム111,112,113,114,115,116,117に対する衝撃が緩和されるため、フレーム111,112,113,114,115,116,117や、フレーム111,112,113,114,115,116,117に設けられたフレーム側電力端子1111およびフレーム側信号端子1112の破損が防止される。
図27は、車輪190の外観斜視図であり、図28は、図27に示す車輪190をさらに備えたデスクトップ型パソコン100の外観斜視図である。
図27に示す車輪190は、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームそれぞれの下端に取り付けられるものである。
この車輪190によって、デスクトップ型パソコン100を運ぶ際のユーザに対する負担が軽減される。
図29は、スピーカモジュール150をさらに装着したデスクトップ型パソコン100を前面斜め横から見た外観斜視図であり、図30は、図29に示すデスクトップ型パソコン100を背面斜め横から見た外観斜視図である。
スピーカモジュール150は、スピーカを備えたものであって、7本のフレーム111,112,113,114,115,116,117のうちの、2本連結したフレーム111,112と、2本連結したフレーム113,114とからなる一対のフレームに上下にスライド自在かつ着脱自在に支持されるフレーム受部151を有する。
また、このスピーカモジュール150は、このスピーカモジュール150の左右両側面に、フレーム111,112,113,114の溝111a,112a,113a,114aにスライド自在かつ着脱自在に嵌入する突起151aを有するとともに、この突起151aの両側の壁面151bが、そのフレーム111,112,113,114の、溝111a,112a,113a,114aの両側の壁面に接する形状を有する。この突起151aと壁面151bとの組み合わせが、スピーカモジュール150のフレーム受部151である。また、このフレーム受部151のうちの突起151aには、フレーム111,112,113,114から電力の供給を受ける本体モジュール側電力端子150aが備えられている。また、このフレーム受部151のうちの壁面151bには、スピーカモジュール150と外部との間の信号の伝達を担う本体モジュール側信号端子150bが備えられている。
図31は、別の形態のフレーム110を前面斜め横から見た外観斜視図であり、図32〜図34は、図31に示すフレームを用いた形態を前面斜め横から見た外観斜視図である。
図31に示すフレーム310は、フレーム110をジョイントパーツ220を用いて連結したものである。このフレーム110は、上述した7本のフレーム111,112,113,114,115,116,117と同一の断面を有し、棒形状を有するものであっって、フレーム310は、上述した画像表示モジュール120や本体モジュール130やコネクタモジュール140やスピーカモジュール150やキーボードモジュール160などといった各種モジュールを支持するものである。
図32に示すように、図31に示すフレーム310に、上述した画像表示モジュール120や本体モジュール130やコネクタモジュール140やスピーカモジュール150を支持させた形態や、図33に示すように、図31に示すフレーム310を3台並列して並べ、上述した画像表示モジュール120やスピーカモジュール150やキーボードモジュール160を支持させた形態や、図34に示すように、図31に示すフレーム310を2台近接して並べ、上述した画像表示モジュール120や本体モジュール130やコネクタモジュール140やスピーカモジュール150を支持させた形態として用いることができる。
図35は、さらに別の形態のフレームを前面斜め横から見た外観斜視図であり、図36は、図35に示すフレームを用いた形態を前面斜め横から見た外観斜視図である。
図35に示すフレーム320は、図31に示すフレーム310と同様に、フレーム110をジョイントパーツ220を用いて連結したものであって、さらに、下端に、フレーム支持部321と、キャスタ322とを備えている。このフレーム320も、上述した画像表示モジュール120や本体モジュール130やコネクタモジュール140やスピーカモジュール150やキーボードモジュール160などといった各種モジュールを支持するものである。
図36に示すように、図31に示すフレーム310に、上述した画像表示モジュール120や本体モジュール130やコネクタモジュール140やスピーカモジュール150を支持させた形態として用いることができる。
尚、上述した実施形態では、電子機器の一例としてのデスクトップ型パソコンについて説明したが、これに限られるものではない。
また、上述した実施形態では、モジュールの例として、画像表示モジュールと本体モジュールとコネクタモジュールを挙げたが、これに限られるものではなく、例えば、ハードディスクや各種ドライブなどを格納するベイモジュールなどであってもよい。
また、上述した実施形態では、電力の供給と信号の伝達がそれぞれ異なる端子に担われた例を挙げて説明したが、これに限られるものではなく、例えば、電力線を使って信号を伝達するいわゆる電力線通信(PLC:Power Line Communication)を適用し、電力の供給と信号の伝達を同一の端子に担わせてもよい。
また、上述した実施形態では、画像表示モジュールを昇降ダンパである伸縮ポールを用いて上下にスライドさせる例を挙げて説明したが、これに限られるものではなく、画像表示モジュールを上下にスライド可能であればいかなる機構であってもよい。
また、上述した実施形態では、キーボード台に載置されたキーボードを着脱自在に係止する係止機構がラッチ機構である例を挙げて説明したが、これに限られるものではなく、着脱自在に係止する係止機構であればいかなる係止機構であってもよい。

Claims (14)

  1. 間隔を空けて立設した棒形状の一対のフレームと、
    前面に表示画面を有し前記一対のフレームに上下にスライド自在に支持された画像表示モジュールと、
    操作キーが配置されたキーボードモジュールと、
    前記一対のフレームに支持されるとともに、前記キーボードモジュールを、前記操作キーを上面とする第1の状態における奥側端縁近傍を通って該一対のフレーム間に延びる回動軸の回りに、該第1の状態と、該第1の状態における前側端縁を上に持ち上げる方向に回動させ該キーボードモジュールを立設させて、下にスライドさせた状態の前記画像表示モジュールの裏側に収納される第2の状態との間で回動自在に支持する支持部材とを備え、
    前記キーボードモジュールは、前記第2の状態と前記第1の状態との間で、前記画像表示モジュールを上にスライドさせた状態で、該画像表示モジュール下端と前記一対のフレームとで区切られた空間を通過させて回動されるものであることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の状態が、前記キーボードモジュールと前記画像表示モジュールとの双方が使用可能な状態であり、
    前記第2の状態が、前記キーボードモジュールと前記画像表示モジュールとのうちの、該キーボードモジュールは不使用であって、該画像表示モジュールのみ使用可能な状態であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記フレームが、該フレームの長手方向に延びる溝を有し、
    前記画像表示モジュールが、前記溝にスライド自在に嵌入する突起を有することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記キーボードモジュールが、前記支持部材に回動自在に支持されたキーボード台と、前記第1の状態に回動されたキーボード台上に着脱自在に載置されたキーボードとからなることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記キーボード台が、該キーボード台に載置されたキーボードを着脱自在に係止する係止機構を有することを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 前記支持部材が、前記一対のフレームそれぞれに支持された一対の支持個片からなることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  7. 前記画像表示モジュールが、前記表示画面を前面に備えた表示パネルと、該表示パネルを前記一対のフレームに対し上下動させる上下動機構とを有し、
    前記上下動機構が、
    上下方向に伸縮する伸縮ポールと、
    前記伸縮ポールの上下両端のうちの一方の端に固定されるとともに前記表示パネルに固定され、前記フレームに対し相対的に上下にスライド自在な第1の部材と、
    前記伸縮ポールの上下両端のうちの他方の端に固定されるとともに前記フレームに固定され、前記表示パネルに対し相対的に上下にスライド自在な第2の部材とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  8. 前記伸縮ポールが、自在な伸縮状態で前記表示パネルを支持する昇降ダンパであることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  9. 前記フレームが、該フレームの長手方向に延びる溝を有し、
    前記第1の部材が、前記溝にスライド自在に嵌入する突起を有することを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  10. 間隔を空けて立設し、前面に表示画面を有する画像表示モジュールを上下にスライド自在に支持するための、棒形状の一対のフレームと、
    操作キーが配置されたキーボードモジュールと、
    前記一対のフレームに支持されるとともに、前記キーボードモジュールを、前記操作キーを上面とする第1の状態における奥側端縁近傍を通って該一対のフレーム間に延びる回動軸の回りに、該第1の状態と、該第1の状態における前側端縁を上に持ち上げる方向に回動させ該キーボードモジュールを立設させて、前記一対のフレームに支持され下にスライドされた状態の前記画像表示モジュールの裏側に収納される第2の状態との間で回動自在に支持する支持部材とを備えたことを特徴とするキーボード機構。
  11. 前記第1の状態が、前記キーボードモジュールと前記画像表示モジュールとの双方が使用可能な状態であり、
    前記第2の状態が、前記キーボードモジュールと前記画像表示モジュールとのうちの、該キーボードモジュールは不使用であって、該画像表示モジュールのみ使用可能な状態であることを特徴とする請求項10記載のキーボード機構。
  12. 前記キーボードモジュールが、前記支持部材に回動自在に支持されたキーボード台と、前記第1の状態に回動されたキーボード台上に着脱自在に載置されたキーボードとからなることを特徴とする請求項10記載のキーボード機構。
  13. 前記キーボード台が、該キーボード台に載置されたキーボードを着脱自在に係止する係止機構を有することを特徴とする請求項12記載のキーボード機構。
  14. 前記支持部材が、前記一対のフレームそれぞれに支持された一対の支持個片からなることを特徴とする請求項10記載のキーボード機構。
JP2009506174A 2007-03-27 2007-03-27 電子機器 Expired - Fee Related JP4814372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/056451 WO2008117462A1 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電子機器およびキーボード機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117462A1 true JPWO2008117462A1 (ja) 2010-07-08
JP4814372B2 JP4814372B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39788205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506174A Expired - Fee Related JP4814372B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7869200B2 (ja)
JP (1) JP4814372B2 (ja)
CN (1) CN101636707B (ja)
WO (1) WO2008117462A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110013351A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Mobile Monitor Technologies, Llc Portable monitor
TW201135409A (en) * 2010-04-02 2011-10-16 Compal Electronics Inc Electronic device
TWM410446U (en) * 2011-04-06 2011-08-21 Darfon Electronics Corp Portable electronic system and portable keyboard
CN102752977A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置组合
US9091386B2 (en) * 2011-06-14 2015-07-28 Peerless Industries, Inc. Mounting system with incorporated wireless system for use with audio/visual devices or the like
GB2494139A (en) * 2011-08-31 2013-03-06 Piixl Technologies Ltd Flat panel mounting apparatus having a bracket to receive another device
KR101888154B1 (ko) * 2012-02-06 2018-08-14 삼성전자주식회사 전자기기
TWI498709B (zh) * 2012-06-18 2015-09-01 Wistron Corp 電子裝置及其支持機構
USD733128S1 (en) * 2013-04-16 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. All-in-one computer
CN105491312A (zh) * 2014-09-15 2016-04-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置及电视机
KR102313066B1 (ko) * 2014-11-17 2021-10-15 삼성디스플레이 주식회사 휴대용 표시 장치
CN105739610A (zh) * 2014-12-12 2016-07-06 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 一体机
US10649498B2 (en) * 2015-09-10 2020-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Kickstands
JP1563679S (ja) * 2016-04-15 2016-11-21
CN108766274A (zh) * 2018-06-12 2018-11-06 芜湖华特电子科技有限公司 一种防晃动上架式工业液晶显示器
US10724673B1 (en) * 2018-08-29 2020-07-28 Facebook, Inc. Mounting systems for a video-conferencing device, video conferencing systems, and related methods
US10466749B1 (en) * 2018-09-26 2019-11-05 Apple Inc. Peripheral housing for a computing device
KR102505588B1 (ko) * 2018-10-19 2023-03-06 삼성전자 주식회사 거치 부재를 포함하는 전자 장치
CN109557977A (zh) * 2018-11-23 2019-04-02 英业达科技有限公司 笔记本电脑
US11709527B2 (en) 2020-07-30 2023-07-25 Apple Inc. Modularized computing and input devices
CN112198928B (zh) * 2020-09-30 2023-05-02 联想(北京)有限公司 一种电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298681A (en) * 1992-04-20 1994-03-29 Xerox Corporation Frame member and assembly for carrying electrical signals and the like
JPH06215040A (ja) * 1992-11-30 1994-08-05 Toshiba Corp 情報処理システム及び頁めくり制御方法
JP2894949B2 (ja) 1994-05-16 1999-05-24 日本フォームサービス株式会社 コンピュータシステムの多段載置装置
JP3475642B2 (ja) * 1996-03-11 2003-12-08 カシオ計算機株式会社 電子機器
US6262885B1 (en) * 1998-11-19 2001-07-17 International Business Machines Corp. Portable computing device having a display movable thereabout
JP2001034178A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Canon Inc ディスプレイ装置
JP2001125671A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Nec Yonezawa Ltd キーボード収納型コンピュータ
US6510048B2 (en) * 2001-01-04 2003-01-21 Apple Computer, Inc. Keyboard arrangement
JP3599104B2 (ja) * 2002-03-12 2004-12-08 鹿児島日本電気株式会社 表示装置
JP2004157308A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Pioneer Electronic Corp 高さ調整装置、支持装置、および、表示装置
JP2004288149A (ja) 2003-03-03 2004-10-14 Hiroshi Konagaya スタンド装置
US7259750B2 (en) * 2003-09-15 2007-08-21 Intel Corporation Extended stand computer system with non-retractable carrying handle
JP2006179625A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Meidensha Corp 制御盤
JP2006304240A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ms Arrows Kk 薄型テレビ用スタンド
US7599181B2 (en) * 2006-01-23 2009-10-06 Htc Corporation Portable electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101636707B (zh) 2012-07-04
CN101636707A (zh) 2010-01-27
WO2008117462A1 (ja) 2008-10-02
US20100014230A1 (en) 2010-01-21
US7869200B2 (en) 2011-01-11
JP4814372B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814372B2 (ja) 電子機器
JP4941550B2 (ja) 電子機器
JP4856239B2 (ja) 電子機器およびフレーム
US6006243A (en) Foldable personal computer with detachable cover section
US7308733B2 (en) Swivel hinge assembly and electronic device having the same
US6081207A (en) Multipurpose, folding, portable computer
US7916468B2 (en) Stand and electronic device system
US20070177344A1 (en) Portable personal computer
US9766850B2 (en) Multiple screen arrangement for mobile device
US8274786B2 (en) Flippable I/O port for portable computer
US20110103003A1 (en) docking assembly for a computer and method
US20130077228A1 (en) Portable computer assembly
AU3358099A (en) Multipurpose, folding, portable computer keyboard
US20110000071A1 (en) Method for protecting a connection interface in a computer-docking assembly
US20060056143A1 (en) Electronic apparatus
JP3101784U (ja) マルチメディア再生装置及びその保持フレーム
US20230236640A1 (en) System for packaging a portable computer
JPWO2008117456A1 (ja) 画像表示装置および電子機器
US20220357768A1 (en) System for packaging a portable computer
KR100638580B1 (ko) 다용도의 폴딩 휴대용 컴퓨터
KR100342075B1 (ko) 노트북 컴퓨터용 테이블
KR100824722B1 (ko) 모바일기기용 착탈식 입력장치
JP2001273050A (ja) ペン入力コンピュータの機能拡張コネクタスタンド
AU2004231253B2 (en) Multipurpose, folding, portable computer keyboard
KR101415811B1 (ko) 입력유닛 수납이 가능한 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees