JPWO2008111165A1 - 有機膜のパターニング方法 - Google Patents

有機膜のパターニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008111165A1
JPWO2008111165A1 JP2009503807A JP2009503807A JPWO2008111165A1 JP WO2008111165 A1 JPWO2008111165 A1 JP WO2008111165A1 JP 2009503807 A JP2009503807 A JP 2009503807A JP 2009503807 A JP2009503807 A JP 2009503807A JP WO2008111165 A1 JPWO2008111165 A1 JP WO2008111165A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
cover layer
organic film
patterning
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927938B2 (ja
Inventor
達矢 吉澤
達矢 吉澤
拓也 畠山
拓也 畠山
永山 健一
健一 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008111165A1 publication Critical patent/JPWO2008111165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927938B2 publication Critical patent/JP4927938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

各種有機デバイスを製造する際に好適な、新規な有機膜のパターニング方法を提供することを主たる課題とする。所定の領域に形成された有機膜のパターニング方法において、パターニング後に残存させるべき有機膜に対応する部分に、金属錯体を含有する有機カバー層を形成する、有機カバー層形成工程と、前記有機カバー層形成工程後、有機カバー層の上部からプラズマを照射することにより、前記有機膜における有機カバー層が形成されていない部分をエッチングする、プラズマエッチング工程と、を含むようにする。

Description

本発明は、有機膜のパターニング方法に関する。
例えば、有機EL素子、有機トランジスタ、有機太陽電池等の有機デバイスを製造する場合あっては、種々の有機膜をパターニングする工程が不可欠な場合が多い。
具体例を挙げれば、有機EL素子を製造する場合には、基板上に形成された第一電極の表面状態を向上するために、高分子有機機能層(つまり有機膜)を形成することが知られている。当該高分子有機機能層を基板上に形成する際には、湿式法(スピンコート法、スプレーコート法、あるいはインクジェット法)が用いられることが一般的である。当該高分子有機機能層はリーク対策にも有効であり、上記湿式法によれば真空蒸着を用いないので、大画面ディスプレイに対しても有利である。
ここで、最終的に有機EL素子を駆動させるためには、第一電極の所定部分を露出させて、外部と電気的な接続を行う必要があるのは当然であり、そのためには、第一電極上に形成された高分子有機機能層をパターニングする必要がある。第一電極上に高分子有機機能層を形成する段階で高分子有機機能層をパターニングすることも可能であるが、前記湿式法を採用する場合、高分子有機機能層の形成段階でパターニングすることは現実的ではなく、第一電極の表面全体に高分子有機機能層を形成し、その後、所定部分の高分子有機機能層をプラズマエッチングにより除去することでパターニングするのが現実的である。
上記具体例は、有機EL素子を製造する場合の、第一電極上に形成される高分子有機機能層のパターニングについてであるが、これに限らず、種々の有機デバイスを製造する場合には、積層状態の有機膜をプラズマエッチングによりパターニングする工程は頻繁に行われる。
このような現状において、以下の特許文献1〜2には、有機膜をエッチングによりパターニングする方法が開示されている。
具体的には、特許文献1には、有機膜上に第二電極を形成し、当該第二電極をマスクとして機能させることにより、前記有機膜をパターニングする方法が開示されている。
また、特許文献2には、メタルマスクを用いることにより、有機膜をパターニングする方法が開示されている。
特開2004−006278号公報 特開2003−332073号公報 WO 2004/110105 A1
しかしながら、前記特許文献1に開示されている方法、つまり有機膜上に形成された第二電極をマスクとして機能させてエッチングする方法においては、マスクとして機能する第二電極の端部がプラズマによるダメージを受けてしまい、また、当該第二電極の下に位置する有機膜にあっても、第二電極の端部からプラズマが回り込んでしまい、同様にダメージを受けてしまう場合がある。当該有機膜が有機発光層の場合には、当該プラズマによるダメージにより非発光部分が生じてしまう可能性もある。
また、前記特許文献2に開示されている方法、つまりメタルマスクを用いてエッチングする方法においては、エッチングの対象である有機膜とメタルマスクとの間にクリアランスが存在するため、当該クリアランスからプラズマが侵入してしまい、その結果前記特許文献1の場合と同様にダメージを受けてしまい、発光異常や電圧上昇などの不具合が生じる可能性があった。
本願はこのような問題点に鑑みなされたものであり、各種有機デバイスを製造する際に好適な、新規な有機膜のパターニング方法を提供することを主たる課題とする。
本願請求項1に記載の発明は、所定の領域に形成された有機膜のパターニング方法であって、パターニング後に残存させるべき有機膜に対応する部分に、金属錯体を含有する有機カバー層を形成する、有機カバー層形成工程と、前記有機カバー層形成工程後、有機カバー層の上部からプラズマを照射することにより、前記有機膜における有機カバー層が形成されていない部分をエッチングする、プラズマエッチング工程と、を含むことを特徴とする。
本願のパターニング方法を簡単に説明するための工程図である。 有機EL素子の製造工程を示す図である。 有機EL素子の製造工程を示す図である。
符号の説明
10、21、31 基板
11 有機膜
12、26、36 有機カバー層
22、32 第一電極
23、33 高分子有機機能層
24、34 有機EL層
25、35 第二電極
37 絶縁膜
38 第三電極
39 保護膜
以下、本願の有機膜のパターニング方法について、図面を用いて具体的に説明する。
(1)本願の有機膜のパターニング方法の原理
図1は、本願のパターニング方法を簡単に説明するための工程図である。
図1(a)は、本願のパターニング方法によりパターニングされる対象物を示す図である。
図示するように、本願のパターニング方法は、基板10上に形成された有機膜11を所望の形状にパターニングする際に好適に用いることができる。
なお、図1(a)は、基板10上に有機膜11のみが形成されている状態を示しているが、これに限定されることはない。
例えば、有機膜が積層されているモノが、図示するような基板10ではなく、立体構造物であってもよい。つまり、本願のパターニング方法は、何らかの物体上に形成された有機膜を所望の形状にパターニングする際に広く応用が可能である。
基板10の具体例としては、ガラス基板や酸化ケイ素基板、さらには各種樹脂基板などを挙げることができ、さらにはこれら種々の薄層を積層した積層基板であってもよい。
本願の有機膜のパターニング方法によりプラズマエッチング処理される有機膜11の種類についても特に限定されることはなく、当該パターニング方法によって製造しようとする目的物に応じて適宜選択可能である。
プラズマエッチング処理される有機膜11の具体例としては、例えば、最終製造物が有機EL素子の場合には、第一電極表面の平坦性確保のために当該第一電極上に形成される高分子有機機能層や、この上に形成される正孔輸送層、発光層、電子注入層などを挙げることができる。
また、最終製造物が有機半導体の場合には、ゲート絶縁膜材料、有機半導体層などを挙げることができ、一方で最終製造物が有機太陽電池の場合には、高分子有機機能層などをあげることができる。
図1(b)は、本願のパターニング方法における有機カバー層形成工程を示す図である。
図示するように、本願のパターニング方法は、パターニング後に残存させるべき有機膜に対応する部分Xに、金属錯体を含有する有機カバー層12を形成する、有機カバー層形成工程を行う。
当該工程を行うことにより、この後に行われるプラズマエッチング工程において、金属錯体を含有する有機カバー層12がマスクの役割を果たし、当該有機カバー層12を形成した部分に対応する有機膜11を残存せしめ、それ以外の部分に対応する有機膜11を除去することが可能となる。
マスクとして機能する有機カバー層12の形成手段としては、特に限定されることはなく、従来公知の手段を適宜選択して用いることができる。ここで、有機カバー層12は、エッチング処理において除去される有機膜11と同じ有機物により構成されているため、当該有機カバー層12を形成する手段としては、有機膜11を形成する手段と同様の手段を用いてもよい。有機膜11と有機カバー層12とを同一手段で形成することにより製造工程を簡略化することが可能となる。
有機カバー層12、および有機膜11の形成手段としては、蒸着、スピンコート、スプレー、インクジェットプリント、などを挙げることができ、またこれらを適宜組み合わせて双方(有機カバー層12、および有機膜11)を形成すればよい。
また、図1(b)からも明らかなように、エッチング対象物である有機膜11とマスクとして機能する有機カバー層12との間にはクリアランスが存在しないため、プラズマが回り込むことにより生じる、残存させるべき部分Xへのプラズマダメージを回避することができる。
有機カバー層12がマスクの役割を果たす理由としては、必ずしも明らかではないが、当該有機カバー層12に含有される金属錯体がプラズマの侵入を防止しているためであると考えられる。なお、本願の方法における有機カバー層12は、プラズマが照射された場合に、それ自体が完全にエッチングされないわけではなく、有機カバー層12自体も少しずつエッチングされるものである。しかしながら、これに含有されている金属錯体の作用により、エッチングの対象物である有機膜11に比べて、プラズマに対する耐久性が高いため、当該有機カバー層12が完全にエッチングされる前に、有機膜11のエッチングが終了することとなり、その結果、いわゆるマスクとして機能することになるのである。
このような有機カバー層12に含有される金属錯体としては、Al錯体、Ir錯体、Eu錯体、Pt錯体、Cu錯体、Zn錯体、Ru錯体、Os錯体、Au錯体などを挙げることができ、さらに具体的には、Al錯体としは、Alq(tris(8−hydroxypuinoline)aluminum)を挙げることができ、Ir錯体としては、Ir(ppy)(Tris [2−(2−pyridinyl)phenyl−C,N]−iridium)を挙げることができ、Eu錯体としては、Eu(DPM)(Tris(dibenzoylmethane)mono(4,7−diphenylphenathroline)europium(III))を挙げることができる。
また、Pt錯体としては、PtOEP(2,3,7,8,12,13,17,18−Octaethyl−21H,23H−porphine,platinum(II))をあげることができ、Cu錯体としては、CuPC(Copper(II)phthalocyanine)を挙げることができ、Zn錯体としては、Znq(Bis(8−hydroxyquinolato)zinc)を挙げることができる。
さらに、Ru錯体としては、Ru(phen)CL(1,10−Phenanthrolene Ruthenium Chloride)を挙げることができ、Os錯体としては、Os(DPS)(cis−1,2−bis(diphenylphosphino)ethylene Osmium(II))を挙げることができる。
なお、本願における「金属錯体」とは、金属原子を中心に置き、周囲に配位子が結合した構造をもつ化合物のことをいう。
また、このような金属錯体が含有される有機カバー層の材料(バルク樹脂)としては、特に限定することはなく、各種高分子材料や低分子材料を適宜選択して用いることが可能であるが、例えば、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂などを挙げることができる。
さらに、上記有機カバー層12に含有される金属錯体の含有量としては、マスクとしての機能を果たす程度であれば特に限定されることはない。
また、有機カバー層12の厚さについても特に限定されることはなく、上述したように、エッチングの対象物である有機膜11のエッチングが終了するまでの間、マスクとして存在し得る程度の厚さを有していればよい。従って、当該有機カバー層12の厚さは、エッチングの対象物である有機膜11の種類や厚さ等により適宜変更することが可能である。例えば、上述した有機EL素子の製造に際し、第一電極上に形成された高分子有機機能層を除去する場合にあっては、1〜1000nm程度の厚さがあれば十分である。
ここで、本願のパターニング方法にあっては、エッチング処理の対象となる有機膜11と、エッチング処理の際にマスクとして機能する有機カバー層12のそれぞれのエッチングレート(単位時間当たりにエッチングされる量)を考慮することにより有機カバー層12の厚さを決定することもできる。つまり、上述したように、本願の方法においては、有機膜11がエッチングにより除去されるまでの間、有機カバー層12がマスクとして存在していればよいため、例えば有機膜11のエッチングレートを1とした場合に、有機カバー層12のエッチングレートが1/10であれば、有機カバー層12の厚さは有機膜11の1/10以上あれば足りることとなり、有機カバー層12のエッチングレートが1/3であれば、有機カバー層12の厚さは有機膜11の1/3以上あれば足りることとなる。
図1(c)は、本願のパターニング方法におけるプラズマエッチング工程を示す図である。
図1(d)は、本願の有機膜のパターニング方法が終了した状態を示す図である。
上記でも説明したように、本願のパターニング方法は、前記有機カバー層形成工程後、有機カバー層12の上部からプラズマを照射することにより、前記有機膜11における有機カバー層12が形成されていない部分Yをエッチングする、プラズマエッチング工程を行う。
図1(c)に示すように、当該工程により、有機カバー層12が形成されていない部分Yに位置する有機膜11が徐々に選択的にエッチング除去され(この際、図示するように、有機カバー層12も多少エッチングされる。)、図1(d)に示すように、有機膜11を目的形状にパターニングすることができる。
本願の方法におけるエッチング条件については、特に限定されることはなく、適宜選択することが可能である。具体例を挙げれば、例えば、酸素に希ガス(ArやKr)を添加した混合ガスを用い、RF放電により酸素プラズマを生成してもよく、酸素のみの単独ガスを用い、アノードカップリング、あるいはカソードカップリングで行ってもよい。また、希ガスのみの単独ガスを用いてもよい。
また、図1(d)に示すように、プラズマエッチング工程が終了した後においても有機カバー層12が残存することになるが、当該有機カバー層12は有機物で形成された非常に薄い膜であるため、このまま残存させておいても特に問題が生じることはないと考える(除去が必要な場合には、除去しても良い。)。それどころか、パターニングされた有機膜11の上にさらに他の膜を積層する場合には(例えば、有機EL素子の製造にあっては保護膜など)、当該他の膜を積層する場合のバッファー層として、当該有機カバー層12が機能すると考えることもできる。
(2)本願のパターニング方法の適用例1
以下に本願のパターニング方法を有機EL素子の製造工程に適用した例を挙げて、さらに具体的に説明する。
図2は、有機EL素子の製造工程を示す図である。
図2(a)に示すように、基板21上に、フォトリソパターニング法等により第一電極22を形成し、さらにスピンコート法やスプレー法などの湿式法により、第一電極22表面に高分子有機機能層23を形成する。
基板21は、少なくともその表面に絶縁特性を有するものであればよく、例えばガラス、表面が酸化しているシリコンウエーハ等の絶縁材料からなることとしてもよい。また、基板21はフレキシブル性を有していてもよく、透明であってもよい。
第一電極22は、各種金属(合金を含む)等の低抵抗材料からなり、透明であってもよい。
また、高分子有機機能層23は、例えば、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、などに代表される導電性高分子材料により構成されており、その層厚は1〜1000nmが好ましく、10〜100nmが特に好ましい。
さらに、図2(a)に示すように、高分子有機機能層23の上に、有機EL層24を形成し、さらにその上に第二電極25を形成する。
有機EL層24は、エレクトロルミネセンス特性を有する発光層の他、正孔輸送層、電子注入層など各種薄層を含む積層構造であってもよい。当該有機EL層24の材質や形成方法については特に限定することはなく、従来公知の材料および方法を適宜選択することができる。
また、第二電極25は、第一電極22と同様に、各種金属(合金を含む)等の低抵抗材料からなり、透明であってもよい。より具体的には、アルミニウムを加熱蒸着することにより形成してもよい。
次いで、図2(b)に示すように、基板21上に形成された高分子有機機能層23においてエッチングにより除去すべき部分(不要な部分)が露出するような状態で有機カバー層26を形成する(有機カバー層形成工程)。
ここで用いられる有機カバー層26については上記で説明してあるので、ここでの説明は省略する。
次いで、図2(c)に示すように、有機カバー層26が形成された後、プラズマを照射する(プラズマエッチング工程)。これにより、有機カバー層26によりマスクされていない部分に位置する高分子有機機能層23がエッチングにより除去され、第一電極22を露出させることができる。
(3)本願のパターニング方法の適用例2
以下に本願のパターニング方法を他の有機EL素子の製造工程に適用した例を挙げて、さらに具体的に説明する。
図3は、有機EL素子の製造工程を示す図である。
図3(a)に示すように、基板31上に、フォトリソパターニング法等によりパターン状の第一電極32を形成し、絶縁膜37を形成した後、さらにスピンコート法やスプレー法などの湿式法により、第一電極32表面に高分子有機機能層33を形成する。
さらに、図3(a)に示すように、高分子有機機能層33の上に、有機EL層34を形成し、さらにその上に第二電極35を形成する。
次いで、図3(b)に示すように、絶縁膜37上に形成された高分子有機機能層33においてエッチングにより除去すべき部分(不要な部分)が露出するような状態で有機カバー層36を形成する(有機カバー層形成工程)。
次いで、図3(c)に示すように、有機カバー層36が形成された後、プラズマを照射する(プラズマエッチング工程)。これにより、有機カバー層36および第二電極35によりマスクされていない部分に位置する高分子有機機能層33がエッチングにより除去され、絶縁膜37を露出させることができる。
次いで、図3(d)に示すように、露出された絶縁膜37を覆うように、第三電極38を形成する。
また、図3(d)に示すように、有機EL素子全体を覆うように保護膜39を設けてもよい。保護膜39を設ける場合にあっては、本願のパターニング方法において用いた有機カバー層36が、当該保護膜39を形成する際のバッファー層として機能を果たすことになる。
以上説明したように、本願のパターニング方法によれば、従来のようにメタルマスクを用いたり、電極や保護膜などをマスクとして用いることなく、プラズマエッチングの対象物たる有機膜と同じ有機物からなる有機カバー層をマスクとして代用してエッチングをすることができるため、製造工程を飛躍的に簡単にすることができ、マスクとして機能する有機カバー層をエッチングすべき有機膜と密着せしめることが可能となるため、プラズマにより他の部分がダメージを受けることを効果的に防止することができる。
また、本願のパターニング方法は、何らかの有機膜をプラズマエッチングする場合に広く応用が可能であり、上述したように有機デバイスはもちろんのこと、無機デバイスであっても、その構造中に有機膜が存在しこれをエッチング処理する場合においても、当該方法を用いることができる。例えば、上記の説明においては、有機EL素子を具体例に挙げて説明したが、上記の説明は、そのまま有機太陽電池にも応用可能である。

Claims (3)

  1. 所定の領域に形成された有機膜のパターニング方法であって、
    パターニング後に残存させるべき有機膜に対応する部分に、金属錯体を含有する有機カバー層を形成する、有機カバー層形成工程と、
    前記有機カバー層形成工程後、有機カバー層の上部からプラズマを照射することにより、前記有機膜における有機カバー層が形成されていない部分をエッチングする、プラズマエッチング工程と、
    を含むことを特徴とする有機膜のパターニング方法。
  2. 前記有機カバー層に含有される金属錯体が、
    Alq(tris(8−hydroxypuinoline)aluminum)、
    Ir(ppy)(Tris [2−(2−pyridinyl)phenyl−C,N]−iridium)、
    Eu(DPM)(Tris(dibenzoylmethane)mono(4,7−diphenylphenathroline)europium(III))、
    PtOEP(2,3,7,8,12,13,17,18−Octaethyl−21H,23H−porphine,platinum(II))、CuPC(Copper(II)phthalocyanine)、
    Znq(Bis(8−hydroxyquinolato)zinc)、
    Ru(phen)CL(1,10−Phenanthrolene Ruthenium Chloride)、もしくは、
    Os(DPS)(cis−1,2−bis(diphenylphosphino)ethylene Osmium(II))、
    の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の有機膜のパターニング方法。
  3. 前記パターニングされる有機膜が、有機EL素子、有機トランジスタ、有機太陽電池等の有機デバイスを構成する有機膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機膜のパターニング方法。
JP2009503807A 2007-03-13 2007-03-13 有機膜のパターニング方法 Expired - Fee Related JP4927938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/054913 WO2008111165A1 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 有機膜のパターニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111165A1 true JPWO2008111165A1 (ja) 2010-06-24
JP4927938B2 JP4927938B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39759116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503807A Expired - Fee Related JP4927938B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 有機膜のパターニング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100087032A1 (ja)
JP (1) JP4927938B2 (ja)
WO (1) WO2008111165A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517640B2 (ja) * 2010-01-25 2014-06-11 日本写真印刷株式会社 有機薄膜太陽電池およびその製造方法(2)
JP5517639B2 (ja) * 2010-01-25 2014-06-11 日本写真印刷株式会社 有機薄膜太陽電池およびその製造方法(1)
JP6049279B2 (ja) * 2011-04-27 2016-12-21 キヤノン株式会社 有機el表示装置の製造方法、電子機器
FR2977720A1 (fr) 2011-07-08 2013-01-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoelectronique organique et son procede d'encapsulation.
KR102029471B1 (ko) * 2013-01-08 2019-10-07 삼성전기주식회사 정전 방전 보호 소자 및 이를 구비하는 칩 부품

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208482A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2004110105A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Pioneer Corporation 有機半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948570A (en) * 1995-05-26 1999-09-07 Lucent Technologies Inc. Process for dry lithographic etching
US6087270A (en) * 1998-06-18 2000-07-11 Micron Technology, Inc. Method of patterning substrates
JP4095763B2 (ja) * 2000-09-06 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US7223691B2 (en) * 2004-10-14 2007-05-29 International Business Machines Corporation Method of forming low resistance and reliable via in inter-level dielectric interconnect

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208482A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2004110105A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Pioneer Corporation 有機半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4927938B2 (ja) 2012-05-09
US20100087032A1 (en) 2010-04-08
WO2008111165A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069109B2 (en) Organic light emitting device and method of fabricating the same
JP2007242436A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP5901325B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
KR101137389B1 (ko) 플렉서블 디스플레이용 기판, 이를 제조하는 방법, 및 이 기판제조방법을 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
US7776645B2 (en) Organic semiconductor device and its manufacturing method
US10720598B2 (en) Organic light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
US8029684B2 (en) Self-emission panel and method of manufacturing the same
JP2007080569A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR102655376B1 (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 디스플레이 장치의 제조방법
JP2011107476A (ja) 電子デバイスの製造方法
TW201240078A (en) Method of manufacturing organic electroluminescence display device
JP4927938B2 (ja) 有機膜のパターニング方法
WO2012086758A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
CN108018558B (zh) 蚀刻液组合物以及有机发光显示装置的制造方法
JP2006002243A (ja) マスク、マスクの製造方法、成膜方法、電子デバイス、及び電子機器
KR100708734B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2011091093A (ja) 有機el素子
CN110620191B (zh) 电子设备及其制造方法
KR100784487B1 (ko) 유기 전계 발광 소자의 전극 형성 방법 및 그를 이용하여제조된 유기 전계 발광 소자
JP4399202B2 (ja) フラットパネル表示装置の製造方法
JP2007005047A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP4673579B2 (ja) 表示装置
KR20110097743A (ko) 플렉서블 디스플레이용 기판을 제조하는 방법, 및 이 기판제조방법을 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2008117585A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102673957B1 (ko) 식각액 조성물, 이를 이용한 배선 패턴 형성 방법 및 유기발광 표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees