JPWO2008081928A1 - ピラゾロピリミジン化合物 - Google Patents

ピラゾロピリミジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008081928A1
JPWO2008081928A1 JP2008552181A JP2008552181A JPWO2008081928A1 JP WO2008081928 A1 JPWO2008081928 A1 JP WO2008081928A1 JP 2008552181 A JP2008552181 A JP 2008552181A JP 2008552181 A JP2008552181 A JP 2008552181A JP WO2008081928 A1 JPWO2008081928 A1 JP WO2008081928A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
alkyl
amino
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008552181A
Other languages
English (en)
Inventor
慎 八木
慎 八木
梅宮 広樹
広樹 梅宮
肇 浅沼
肇 浅沼
裕輔 岡
裕輔 岡
梨絵 西川
梨絵 西川
圭史 林
圭史 林
匠 岡田
匠 岡田
孝紀 清水
孝紀 清水
滋正 笹子
滋正 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp, Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2008081928A1 publication Critical patent/JPWO2008081928A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】Syk及び/又はAbl阻害作用に基づいたアレルギー性疾患、自己免疫疾患、関節炎又は癌などの疾病の予防・治療に有用な新規な化合物を提供することである。【解決手段】又はで表されるピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、Syk(Spleen Tyrosine Kinase)及び/又はAbl(Abelson Tyrosine Kinase)阻害活性を有する新規ピラゾロピリミジン化合物およびそれらを有効成分として含有する医薬に関するものである。
アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息等に代表されるアレルギー性疾患において中心的な役割を果たす即時型アレルギー反応は、花粉、ダニ、ハウスダスト等の抗原とそれに特異的なイムノグロブリンE(IgE)の相互作用より開始されることが知られている。
肥満細胞はその細胞表面上に高親和性IgE受容体(FcεRI)を有し、ヒスタミンや、他の生理活性物質を含む顆粒を細胞質に豊富に含み、アレルギー疾患のイニシエーターとなる細胞として重要な役割を果たしている。
抗原の進入によりFcεRI上の抗原特異的IgEが架橋され肥満細胞が活性化される。すると細胞内顆粒の脱顆粒およびアラキドン酸代謝物であるプロスタグランジン、ロイコトリエン等の脂質メディエーター、セロトニン等のケミカルメディエーター、更に種々のサイトカイン類が産生されアレルギー反応が惹起される。
FcεRIはα、β、γの3つのサブユニットからなり、α鎖は細胞表面に露出した分子でIgEとの結合部位である。β鎖は4回膜貫通型の分子であり、細胞内領域に細胞活性化シグナルを伝達するITAM(immunoreceptor tyrosine−based activation motif)を有している。またγ鎖は一回膜貫通型で2量体を形成しβ鎖同様に細胞内領域にITAMを有しており、細胞膜への発現と活性化シグナル伝達に必須の分子である。
SykはT細胞受容体における情報伝達において重要な非レセプター型タンパクチロシンキナーゼであり、ZAP−70とともに、Sykファミリーと呼ばれるサブファミリーに分類される分子である。
恒常的にはSykはFcεRIと会合していないが、FcεRIの凝集によりγ鎖の細胞内チロシン残基がSrcファミリーのキナーゼであるLynによりリン酸化を受けると、自己のSH2ドメインを介して強固に結合する。この結合によりSykは自己リン酸化およびLynによるリン酸化を受け、多量化することにより、活性化することがわかっている。
Sykの活性化によって脱顆粒、脂質メディエーターの遊離、サイトカイン産生、活性酸素等が生ずる。Sykノックアウトマウスの検討の結果、肥満細胞でのIgE依存的な脱顆粒抑制、サイトカイン産生抑制、並びに好中球での活性酸素産生抑制が観察されている(非特許文献1)。Ovalbumin感作喘息モデルでは、Syk特異的な阻害剤(非特許文献2)、及びSykアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(非特許文献3)によって上記抑制効果が報告されている。
一方、Sykのノックアウトマウスより得られた骨髄細胞は、破骨細胞への分化が抑制されるとの報告がある(非特許文献4)。また、SykはイムノグロブリンG受容体(FcγR)のシグナル伝達への関与も示唆されており、ヒト関節リウマチ患者では滑膜組織において、Sykの発現が健常者および変形性関節炎患者と比較して有意に上昇していることが報告されている(非特許文献5)。更に、マウス抗コラーゲン抗体関節炎モデルにおいてSyk阻害剤が足浮腫および関節破壊抑制作用を示している(非特許文献6)。
従って、Syk阻害剤は、アレルギー性疾患、自己免疫疾患および関節炎などの疾病の治療または予防に有効であることが考えられる。
従来、Syk阻害剤として、ある種のイミダゾピリミジン化合物(特許文献1)、ナフチリジン化合物(特許文献2、非特許文献7)、ヘテロ環カルボキサミド化合物(特許文献3、非特許文献8)プリン化合物(特許文献4)、イミダゾピリミジン化合物(特許文献5)、トリアゾール化合物(特許文献6)、アミノピリジン化合物(特許文献7)、アミノピリジン化合物(特許文献8)が報告されているが、本発明の化合物がSyk阻害作用を有することは知られていない。
また、AblはPDGF(Platelet−Derived Growth Factor)、EGF(Epidermal Growth Factor)などの増殖因子により活性化することが知られている。PDGFによるAblの活性化は、Src(Sarcoma Virus Tyrosine Kinase)の活性化を介して行われており、SrcはAblの活性化に必要なY412とY245のリン酸化を直接行う。Srcと同様にPDGF刺激により活性化したPLCγ1(Phospholipase C gamma1)経路においてもAblの活性化を介して刺激が入っていることが知られてきた。PDGF誘導の細胞増殖、PDGF誘導の細胞膜の波打ち変形(membrane ruffling)、PLCγ1誘導の細胞遊走にAblの活性化が重要であることが示されている。
これらAblの上流の増殖因子受容体、Src、PLCγ1は乳癌のような固形癌で頻繁に生理的な活性制御を逸脱しており、これらの活性化が腫瘍の浸潤能力を上げたり、腫瘍治療の有効性低下に関係している。Ablは細胞骨格の再構築と細胞浸潤に関わっているので、恒常的に活性化している増殖因子受容体及び活性化したSrcを有している固形癌で、癌細胞の増殖、浸潤能を高めている可能性がある(非特許文献9)。
乳癌細胞の浸潤をc−abl(cellular oncogene−abl)のsi−RNA及びAbl阻害作用を有するST−1571により抑制できること、またSrcによる細胞の形質転換において、Ablが必要であることが最近示された(非特許文献10)。また、Src/Abl阻害物質が担癌モデルマウスで癌細胞体積の増加抑制したことも示され(非特許文献11)、Ablが乳癌等Srcの活性化が関与している癌において薬剤開発の重要な標的の一つと考えられている。
国際公開第01/83485号パンフレット 国際公開第03/57695号パンフレット 国際公開第00/75113号パンフレット 国際公開第01/09134号パンフレット 特開2004−203748号公報 国際公開第06/047256号パンフレット 国際公開第06/093247号パンフレット 国際公開第03/063794号パンフレット Oncogene 1996 Dec 19;13(12),p.2595−2605. J.Pharmacol.Exp.Ther.2003 Sep;306(3),p.1174−1181. J.Immunol.2002 Jul 15;169(2),p.1028−1036. Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2004 Apr 20;101(16),p.6158−6163. J.Pharmacol.Exp.Ther.2006 May;317(2),p.571−578. J.Pharmacol.Exp.Ther.2006 Aug 31;[Epub ahead of print] Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2003),13(8),p.1415 Bioorganic & Medicinal Chemistry 13(2005),p.4936 Oncogene 2007 Nov 15;26(52),p.7313−7323. Cancer Res.2006 Jun 1;66(11),p.5648−5655. Cancer Res.2007 Feb 15;67(4),p.1580−1588.
また、置換ピラゾロピリミジン化合物が、国際公開第05/085249号パンフレット及び、国際公開第05/028480号パンフレットに開示されているが、これら化合物のSyk及びAbl阻害作用については、記載も示唆もされていない。なお、国際公開第07/070872号パンフレットにはSyk阻害活性を有する化合物群が記載されているが、その中で置換ピラゾロピリミジン化合物は1化合物しか記載されておらず、その化合物がSyk阻害活性を有することは記載されていない。
本発明の課題は、Syk及び/又はAbl阻害作用を有し医薬品として有用な化合物を提供することにある。
本発明者らは、Syk及び/又はAbl阻害作用を有する化合物を見出すべく鋭意研究を進めた結果、下記式[I]で表されるピラゾロピリミジン化合物又はその薬学的に許容される塩がこの目的を達成することを見出し、本発明を完結した。
以下、本発明を説明する。
(1) 式[I]
Figure 2008081928

(式中、
はC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−9ヘテロシクリル基、C1−9ヘテロアリール基又はフェニル基(該C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−9ヘテロシクリル基、C1−9ヘテロアリール基及びフェニル基は置換されていないか、又は下記の置換基群Aより選ばれる1から4個の置換基で置換されている。)を示し、
置換基群Aは、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、カルボキシ基、C1−6アルキル基、トリフルオロメチル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はヒドロキシ基で置換されている。)、スルファニル基、C1−6アルキルスルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−8シクロアルコキシ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、ヒドロキシアミノカルボニル基、ウレイド基、カルバモイル基、C2−9ヘテロシクリル基(該C2−9ヘテロシクリル基は置換されていないか、又はC1−6アルキル基、若しくはオキソ基で置換されている。)、C1−9ヘテロアリール基、(C1−6アシル)アミノ基及びオキソ基からなる群を示し、
はC1−6アルキル基を示し、
nは0、1又は2の整数を表し、
Yは−O−又は−NR−(式中、Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)を示し、
ArはC1−9ヘテロアリール基(該C1−9ヘテロアリール基は置換されていないか、又はスルファニル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、モルホリニル基、トリフルオルメチル基及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)
又はフェニル基(該フェニル基は置換されていないか、又は同一若しくは異なる1から3個のRで置換されている。)を示し、
はヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子及びC1−6アルキル基を示す。)で置換されている。)、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−9ヘテロシクリル基及びC1−9ヘテロアリール基を示す。)で置換されている。)、C1−9ヘテロアリール基、C3−8シクロアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、フェニル基(該フェニル基は置換されていないか、又はカルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基及び−SONR1415(式中R14及びR15は、同一又は異なって水素原子、又はC1−6アルキル基を示す。)からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)、−NR、−CONR、−NRSO又は−SONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、トルイル基、ナフチル基、C1−9ヘテロアリール基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はヒドロキシ基、カルボキシ基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示すか、
又は、R及びRが隣接する窒素原子上に置換されている場合、隣接する窒素原子と一緒になって式[II]
Figure 2008081928

(式中、Qは−O−、−NR10−、−CHR11−、−CO−(該−CO−は保護されていないか、又はエチレンケタールで保護されている。)、−S−、−SO−、−SO−を示し、
及びLは、同一又は異なって、直鎖状C1−3アルキレン基(該直鎖状C1−3アルキレン基は、置換されていないか、又はC1−6アルキル基、及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示し、
10は水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、フェニルカルボニル基又はフェニルスルホニル基(該フェニルカルボニル基及びフェニルスルホニル基は置換されていないか、又は置換基群Bより選ばれる1から2個の置換基で置換されている。)を示し、
置換基群Bはハロゲン原子、C1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基からなる群を示し、
11は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、置換されていないか、又はC1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基で置換されている。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(C1−6アシル)アミノ基、フェニルカルボニル基、−CONR1213(式中R12及びR13は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、又は隣接する窒素原子と一緒になってC2−9ヘテロシクリル基を示す。)又は(C1−6アルキルスルホニル)アミノ基を示す。)を示す。)を示す。)で表されるピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(2) RがC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基又はC2−9ヘテロシクリル基(該C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基及びC2−9ヘテロシクリル基は置換されていないか、又は下記の置換基群Aより選ばれる1から4個の置換基で置換されている。)であり、
置換基群Aは、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、カルボキシ基、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はヒドロキシ基で置換されている。)、C1−6アルキルスルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−8シクロアルコキシ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、ヒドロキシアミノカルボニル基、ウレイド基、カルバモイル基、C2−9ヘテロシクリル基(該C2−9ヘテロシクリル基は置換されていないか、又はC1−6アルキル基、若しくはオキソ基で置換されている。)及びC1−9ヘテロアリール基からなる群を示し、
が直鎖状C1−6アルキル基であり、
ArがC1−9ヘテロアリール基(該C1−9ヘテロアリール基は置換されていないか、又はスルファニル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、モルホリニル基、及びトリフルオルメチル基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)
又はフェニル基(該フェニル基は置換されていないか、又は同一若しくは異なる1から3個のRで置換されている。)であり、
がヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子及びC1−6アルキル基を示す。)で置換されている。)、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−9ヘテロシクリル基及びC1−9ヘテロアリール基を示す。)で置換されている。)、C1−9ヘテロアリール基、C3−8シクロアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、−NR、−CONR、−NRSO又は−SONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、トルイル基、C1−9ヘテロアリール基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はヒドロキシ基、カルボキシ基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示すか、
又は、R及びRが隣接する窒素原子上に置換されている場合、隣接する窒素原子と一緒になって式[II]
Figure 2008081928

(式中、Qは−O−、−NR10−、−CHR11−、−CO−(該−CO−は保護されていないか、又はエチレンケタールで保護されている。)、−S−、−SO−、−SO−を示し、
及びLは、同一又は異なって、直鎖状C1−3アルキレン基(該直鎖状C1−3アルキレン基は、置換されていないか、又はC1−6アルキル基、及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示し、
10は水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、フェニルカルボニル基又はフェニルスルホニル基(該フェニルカルボニル基及びフェニルスルホニル基は置換されていないか、又は置換基群Bより選ばれる1から2個の置換基で置換されている。)を示し、
置換基群Bはハロゲン原子、C1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基からなる群を示し、
11は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、置換されていないか、又はC1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基で置換されている。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(C1−6アシル)アミノ基、フェニルカルボニル基、−CONR1213(式中R12及びR13は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、又は隣接する窒素原子と一緒になってC2−9ヘテロシクリル基を示す。)又は(C1−6アルキルスルホニル)アミノ基を示す。)を示す。)である上記(1)に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(3) Arがフェニル基(該フェニル基は置換されていないか、同一又は異なる1から3個のRで置換されている。)である上記(2)に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(4) Arがフェニル基(該フェニル基は3、4若しくは5位が同一又は異なる1から3個のRで置換されている。)である上記(2)に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(5) YがNHである上記(2)−(4)のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(6) RがC1−8アルキル基(該C1−8アルキル基は置換されていないか、又はアミノ基、(C1−6アルキル)アミノ基、若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ基で置換されている。)である上記(2)−(5)のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(7) RがC3−8シクロアルキル基(該C3−8シクロアルキル基は置換されていないか、又はアミノ基で置換されている。)である上記(2)−(5)のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(8) RがC1−9ヘテロアリール基又はフェニル基(該C1−9ヘテロアリール基及びフェニル基は置換されていないか、又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、C1−6アルキル基、トリフルオロメチル基、C1−6アルコキシ基、スルファニル基、カルバモイル基、(C1−6アシル)アミノ基及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)であり、YがNHである上記(1)に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(9) 式[III]
Figure 2008081928

(式中、
’はC1−8アルキル基、又はC3−8シクロアルキル基(該C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基は置換されていないか、又は下記の置換基群A’より選ばれる1から4個の置換基で置換されている。)を示し、
置換基群A’は、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、カルボキシ基、C1−6アルキル基、トリフルオロメチル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はヒドロキシ基で置換されている。)、スルファニル基、C1−6アルキルスルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−8シクロアルコキシ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、ヒドロキシアミノカルボニル基、ウレイド基、カルバモイル基、C2−9ヘテロシクリル基(該C2−9ヘテロシクリル基は置換されていないか、又はC1−6アルキル基、若しくはオキソ基で置換されている。)、C1−9ヘテロアリール基、(C1−6アシル)アミノ基及びオキソ基からなる群を示し、
Y’は−O−又は−NR16−(式中、R16は水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)を示し、
Ar’はC1−9ヘテロアリール基(該C1−9ヘテロアリール基は置換されていないか、又はスルファニル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、モルホリニル基、トリフルオルメチル基及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)
又はフェニル基(該フェニル基は置換されていないか、又は同一若しくは異なる1から3個のRで置換されている。)を示し、
はヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR1718(式中、R17及びR18は、同一又は異なって水素原子及びC1−6アルキル基を示す。)で置換されている。)、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR1920(式中、R19及びR20は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−9ヘテロシクリル基及びC1−9ヘテロアリール基を示す。)で置換されている。)、C1−9ヘテロアリール基、C3−8シクロアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、フェニル基(該フェニル基は置換されていないか、又はカルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基及び−SONR2122(式中R21及びR22は、同一又は異なって水素原子、又はC1−6アルキル基を示す。)から選ばれる置換基で置換されている。)、−NR2324、−CONR2324、−NR23SO24又は−SONR2324(式中、R23及びR24は、同一又は異なって水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、トルイル基、ナフチル基、C1−9ヘテロアリール基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はヒドロキシ基、カルボキシ基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示すか、
又は、R23及びR24が隣接する窒素原子上に置換されている場合、隣接する窒素原子と一緒になって式[IV]
Figure 2008081928

(式中、Q’は−O−、−NR25−、−CHR26−、−CO−(該−CO−は保護されていないか、又はエチレンケタールで保護されている。)、−S−、−SO−、−SO−を示し、
’及びL’は、同一又は異なって、直鎖状C1−3アルキレン基(該直鎖状C1−3アルキレン基は、置換されていないか、又はC1−6アルキル基、及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示し、
25は水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、フェニルカルボニル基又はフェニルスルホニル基(該フェニルカルボニル基及びフェニルスルホニル基は置換されていないか、又は置換基群B’より選ばれる1から2個の置換基で置換されている。)を示し、
置換基群B’はハロゲン原子、C1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基からなる群を示し、
26は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、置換されていないか、又はC1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基で置換されている。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(C1−6アシル)アミノ基、フェニルカルボニル基、−CONR2728(式中R27及びR28は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、又は隣接する窒素原子と一緒になってC2−9ヘテロシクリル基を示す。)又は(C1−6アルキルスルホニル)アミノ基を示す。)を示す。)を示す。)で表されるピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(10) R’がC1−8アルキル基(該C1−8アルキル基は置換されていないか、又はアミノ基、シアノ基、(C1−6アルキル)アミノ基、若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ基で置換されている。)である上記(9)に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(11) R’がC3−8シクロアルキル基(該C3−8シクロアルキル基は置換されていないか、又はヒドロキシ基、若しくはアミノ基で置換されている。)である上記(9)に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(12) 上記(1)−(11)のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するSyk阻害剤。
(13) 上記(1)−(11)のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するアレルギー性疾患、自己免疫疾患、関節炎の治療剤又は予防剤。
(14) 上記(1)−(11)のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するAbl阻害剤。
(15) 上記(1)−(11)のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する癌の治療剤又は予防剤。
である。
本発明の化合物はSyk及び/又はAbl阻害作用を有し、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、関節炎又は癌などの疾病の治療または予防に有効であることが考えられる。
以下に、更に詳細に本発明を説明する。
まず、本明細書で用いられる語句について説明する。
本発明において、「n」はノルマルを、「i」はイソを、「s」はセカンダリーを、「t」はターシャリーを、「c」はシクロを、「o」はオルトを、「m」はメタを、「p」はパラを意味する。
「C1−8アルキル基」とは、炭素原子を1から8個有する直鎖状又は炭素原子を3から8個有する分岐状のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−プロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、i−ペンチル基,ネオペンチル基、t−ペンチル基をあげることができる。
「C3−8シクロアルキル基」とは、炭素原子を3から8個有するシクロアルキル基を意味し、例えばc−プロピル基、c−ブチル基、c−ペンチル基、c−ヘキシル基、c−ヘプチル基、c−オクチル基をあげることができる。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素原子を1から6個有する直鎖状又は炭素原子を3から6個有する分岐状のアルコキシ基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、i−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、をあげることができる。
「C1−6アルキルスルファニル基」とは、炭素原子を1から6個有するアルキルスルファニル基を意味し、直鎖、分岐及びC3−6シクロアルキルスルファニル基を含んでいてもよく、例えばメチルスルファニル基、エチルスルファニル基、n−プロピルスルファニル基、i−プロピルスルファニル基、n−ブチルスルファニル基、i−ブチルスルファニル基、t−ブチルスルファニル基、n−ペンチルスルファニル基、i−ペンチルスルファニル基、c−ペンチルスルファニル基、n−ヘキシルスルファニル基、c−ヘキシルスルファニル基をあげることができる。
「C1−6アルコキシカルボニル基」とは、炭素原子を1から6個有するC1−6アルコキシカルボニル基を意味し、直鎖、分岐及びC3−6シクロアルコキシカルボニル基を含んでいてもよく、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、c−ペンチルオキシカルボニル基をあげることができる。
「C3−8シクロアルコキシ基」とは、炭素原子を3から8個有する環状のアルコキシ基を意味し、例えばc−プロポキシ基、c−ブトキシ基、c−ペンチルオキシ基、c−ヘキシルオキシ基、c−ヘプチルオキシ基、c−オクチルオキシ基をあげることができる。
「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。
「(C1−6アルキル)アミノ基」とは、1個のC1−6アルキル基を置換基として有するアミノ基を意味し、直鎖、分岐及び(C3−6シクロアルキル)アミノ基を含んでもよく、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、c−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、i−ブチルアミノ基、s−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、c−ブチルアミノ基をあげることができる。
「ジ(C1−6アルキル)アミノ基」とは、同一又は異なる2個のC1−6アルキル基を置換基として有するアミノ基を意味し、直鎖、分岐及びジ(C3−6シクロアルキル)アミノ基を含んでもよく、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−i−プロピルアミノ基、ジ−i−ブチルアミノ基、ジ−s−ブチルアミノ基、ジ−t−ブチルアミノ基、(メチル、エチル)アミノ基、(メチル、n−プロピル)アミノ基をあげることができる。
「C1−6アルコキシカルボニルアミノ基」とはC1−6アルコキシカルボニル基を有するアミノ基を意味し、直鎖、分岐及びC3−6シクロアルコキシカルボニルアミノ基を含んでもよく、例えばメトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、i−プロポキシカルボニルアミノ基、c−プロポキシカルボニルアミノ基をあげることができる。
「C2−9ヘテロシクリル基」とは酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群から選ばれる1つ以上の原子と2から9個の炭素原子からなる飽和の単環及び縮環二環性の脂肪族複素環基を意味し、例えばテトラヒドロフラニル基、ピロリジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基などをあげることができる。
「C1−9ヘテロアリール基」とは酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群から選ばれる1つ以上の原子と1から9個の炭素原子からなる単環式芳香族複素環基、多環式芳香族複素環基又は芳香環を構造内に含む多環式複素環基を意味し、例えば、単環式芳香族複素環基としては、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基を、多環式芳香族複素環基としては、インドリル基、キノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、インダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基を、芳香環を構造内に含む多環式複素環基としてはベンゾオキサジニル基、ピリドオキサジニル基などをあげることができる。
「直鎖状C1−6アルキル基」とは炭素原子を1から6個有する直鎖状のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基をあげることができる。
「C1−6アルキル基」とは炭素原子を1から6個有する直鎖状又は炭素原子を3から6個有する分岐状のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基をあげることができる。
「C1−6アシル基」とは炭素原子を1から6個有するアシル基を意味し、直鎖、分岐及び環状を含んでいてもよく、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n−ブチリル基、i−ブチリル基、c−ブチリル基、n−バレリル基、i−バレリル基、ピバロイル基をあげることができる。
「C1−3アルキレン基」としては、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基をあげることができる。
「C1−6アルキルスルホニル基」とは、炭素原子を1から6個有するアルキルスルホニル基を意味し、直鎖、分岐及びC3−6シクロアルキルスルホニル基を含んでいてもよく、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピル−1−スルホニル基、2−メチルプロピル−1−スルホニル基、ブチル−1−スルホニル基、へキシル−1−スルホニル基、3−メチルブチル−1−スルホニル基をあげることができる。
「(C1−6アシル)アミノ基」とは、C1−6アシル基を置換基として有するアミノ基を意味し、例えばホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、i−ブチリルアミノ基、c−ブチリルアミノ基、n−バレリルアミノ基、i−バレリルアミノ基、ピバロイルアミノ基をあげることができる。
「(C1−6アルキルスルホニル)アミノ基」とはC1−6アルキルスルホニル基を置換基として有するアミノ基を意味し、例えばメチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、プロピル−1−スルホニルアミノ基、2−メチルプロピル−1−スルホニルアミノ基、ブチル−1−スルホニルアミノ基、へキシル−1−スルホニルアミノ基、3−メチルブチル−1−スルホニルアミノ基をあげることができる。
本発明化合物の好ましい形態は以下の通りである。
すなわち、好ましいRはC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−9ヘテロアリール基又はフェニル基(該C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基C1−9ヘテロアリール基及びフェニル基は置換されていないか、又は置換基群Aより選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)である。
置換基群Aのうち好ましい置換基は、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ヒドロキシアミノカルボニル基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基又はカルバモイル基である。
好ましいRはメチル基、エチル基又はイソプロピル基である。
好ましいnは0、1又は2である。
好ましいYは−NR−である。
好ましいRは水素原子である。
好ましいArはC1−9ヘテロアリール基(該C1−9ヘテロアリール基は置換されていないか、又はスルファニル基、若しくはヒドロキシ基で置換されている。)、又はフェニル基(該フェニル基は同一又は異なる1から3個のRで置換されている。)である。
さらに好ましいArはフェニル基(該フェニル基は3、4若しくは5位が同一又は異なる1から3個のRで置換されている。)である。
好ましいRはC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基を示す。)で置換されている。)、ハロゲン原子、−NR、−CONR又は−SONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、アシル基、C1−9ヘテロアリール基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はヒドロキシ基で置換されている。)を示すか、
又は、R及びRは、隣接する窒素原子と一緒になって式[II]
Figure 2008081928
(式中、Qは−O−、−NR10−、−CHR11−、−CO−(該−CO−は保護されていないか、又はエチレンケタールで保護されている。)、−S−、−SO−、−SO−を示し、
及びLは同一又は異なって、直鎖状C1−3アルキレン基(該直鎖状C1−3アルキレン基は、置換されていないか、又はC1−6アルキル基、若しくはオキソ基で置換されている。)であり、
10は水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、又はフェニルカルボニル基であり、
11はヒドロキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、C1−6アルコキシ基、若しくはヒドロキシ基で置換されている。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、又は−CONR1213(式中、R12及びR13は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、又は隣接する窒素原子と一緒になってC2−9ヘテロシクリル基を示す。)を示す。)を示す。)である。
好ましいR’はC1−8アルキル基又はC3−8シクロアルキル基(該C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基は置換されていないか、又は置換基群A’より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)である。
置換基群A’のうち好ましい置換基は、
ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、(C1−6アルキル)アミノ基又はジ(C1−6アルキル)アミノ基である。
好ましいY’は−NR16−である。
好ましいR16は水素原子である。
好ましいAr’はC1−9ヘテロアリール基(該C1−9ヘテロアリール基は置換されていないか、又はスルファニル基、若しくはヒドロキシ基で置換されている。)、又はフェニル基(該フェニル基は同一又は異なる1から3個のRで置換されている。)である。
さらに好ましいArはフェニル基(該フェニル基は3、4若しくは5位が同一又は異なる1から3個のRで置換されている。)である。
好ましいRはC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR1718(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基を示す。)で置換されている。)、ハロゲン原子、−NR2324、−CONR2324又は−SONR2324(式中、R23及びR24は、同一又は異なって水素原子、アシル基、C1−9ヘテロアリール基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はヒドロキシ基で置換されている。)を示すか、
又は、R23及びR24は、隣接する窒素原子と一緒になって式[IV]
Figure 2008081928
(式中、Q’は−O−、−NR25−、−CHR26−、−CO−(該−CO−は保護されていないか、又はエチレンケタールで保護されている。)、−S−、−SO−、−SO−を示し、
’及びL’は同一又は異なって、直鎖状C1−3アルキレン基(該直鎖状C1−3アルキレン基は、置換されていないか、又はC1−6アルキル基、若しくはオキソ基で置換されている。)であり、
25は水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、又はフェニルカルボニル基であり、
26はヒドロキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、C1−6アルコキシ基、若しくはヒドロキシ基で置換されている。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、又は−CONR2728(式中、R27及びR28は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、又は隣接する窒素原子と一緒になってC2−9ヘテロシクリル基を示す。)を示す。)を示す。)である。
本発明の化合物には互変異性体、幾何異性体等の立体異性体、光学異性体、及びプロドラッグが存在しうるが、本発明はそれらも包含する。
また、発明化合物及びその塩の各種水和物、溶媒和物及び結晶多形の物質をも包含する。
プロドラッグとしては、化学的または代謝的に分解できる基を有する本発明の誘導体であり、加溶媒分解により又は生理的条件下のin vivoにおいて薬理学的に活性な本発明を形成する化合物となる化合物である。適当なプロドラッグ誘導体を選択する方法および製造する方法は、例えばDESIGN OF PRODRUGS,(Elsevier,Amsterdam 1985)に記載されている。本発明の場合、水酸基を有する場合は、その化合物と適当なアシルハライドまたは適当な酸無水物とを反応させることによって製造されるアシルオキシ誘導体のようなプロドラッグが例示される。プロドラッグとして特に好ましいアシルオキシとしては−OCOC、−OCO(t−Bu),−OCOC1531、−OCO(m−CONa−Ph)、−OCOCHCHCONa、−OCOCH(NH)CH、−OCOCHN(CH等が挙げられる。本発明を形成する化合物がアミノ基を有する場合は、アミノ基を有する化合物と適当な酸ハロゲン化物または適当な混合酸無水物とを反応させることにより製造されるアミド誘導体のようなプロドラッグが例示される。プロドラッグとして特に好ましいアミドとしては、−NHCOCH(NH)CH等が挙げられる。本発明を形成する化合物がカルボキシル基を有する場合は、脂肪族アルコールとの反応によって合成されるカルボン酸エステルや1,2−あるいは1,3−ジグリセリドの遊離アルコール性水酸基と反応させたカルボン酸エステルがプロドラッグとして例示される。プロドラッグとして特に好ましいカルボン酸エステルとして、メチルエステル、エチルエステル等が挙げられる。
また、医薬上許容される塩とは、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アンモニウム、アルキルアンモニウムなどとの塩、無機酸または有機酸との塩である。それらは、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、ギ酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、エチルコハク酸塩、ラクトビオン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプトン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、アジピン酸塩、システインとの塩、N−アセチルシステインとの塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、よう化水素酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、ピクリン酸塩、チオシアン酸塩、ウンデカン酸塩、アクリル酸ポリマーとの塩、カルボキシビニルポリマーとの塩などをあげることができる。
本発明の化合物は、例えば以下に示す方法によって合成することができる。
(1)下記式(a)
Figure 2008081928
(式中、RはC1−6アルキル基であり、Aはシアノ基、カルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を表す。)で表される化合物を式R’NHNH(式中、R’は水素原子、又はC1−8アルキル基(該C1−8アルキル基は置換されていないか、又はAr基で置換されている。)を示す。)で示される化合物と、溶媒中または無溶媒下反応させ、下記式(b)(式中、A、R及びR’は前記と同意義である。)で表される化合物を得る。
Figure 2008081928
(2)式(b)(式中、A、R及びR’は前記と同意義である。)で示される化合物において、適宜Aを加水分解後、溶媒中または無溶媒下、尿素と反応させ下記式(c)
Figure 2008081928
(式中、R及びR’は前記と同意義である。)で表される化合物を得る。
(3)式(c)で示される化合物を溶媒中または無溶媒下、塩基の存在下又は非存在下、ハロゲン化させ
Figure 2008081928
上記式(d)(式中、R及びR’は前記と同意義であり、Xは同一または異なってハロゲン原子を示す。)で表される化合物を得る。
(4)式(d)で示される化合物を溶媒中または無溶媒下、塩基、酸若しくはクロロトリメチルシラン、添加物の存在下又は非存在下、R−YHと反応させ
Figure 2008081928
上記式(e)(式中、R、R、R’、X及びYは前記と同意義である。)で表される化合物を得る。
(5)式(e)で示される化合物を溶媒中または無溶媒下、酸化剤により酸化させ、下記式(f)
Figure 2008081928
(式中、nは1又は2の整数を示し、R、R、R’、X及びYは前記と同意義である。)で表される化合物を得る。
(6)式(e)又は(f)で示される化合物を溶媒中または無溶媒下、塩基、酸若しくはクロロトリメチルシラン、添加物の存在下又は非存在下、Ar−NHでアミノ化させ、下記式(g)
Figure 2008081928
(式中、nは0、1又は2の整数を示し、R、R、R’、X、Y及びArは前記と同意義である。)で表される本発明化合物を得る。
また、本発明の化合物は、例えば以下に示す方法によって合成することができる。
(7)ピリミジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオンをDMF中、塩基の存在下又は非存在下、ハロゲン化させ下記式(h)で表される化合物(式中、Xは前記と同意義である。)を得る。
Figure 2008081928
(8)式(h)で示される化合物を式R’NHNH(式中、R’は水素原子、又はC1−8アルキル基(該C1−8アルキル基は置換されていないか、又はAr基で置換されている。)を示す。)で示される化合物と、溶媒中または無溶媒下反応させるか、または、ヒドラジンと反応させた後に必要に応じて保護基を導入して下記式(i)(式中、X及びR’は前記と同意義である。)で表される化合物を得る。
Figure 2008081928
(9)式(i)で示される化合物を溶媒中または無溶媒下、塩基、酸若しくはクロロトリメチルシラン、添加物の存在下又は非存在下、R’−Y’Hと反応させ式(j)(式中、R’、R’、Y’及びXは前記と同意義である。)で表される化合物を得る。
Figure 2008081928
(10)式(j)示される化合物を溶媒中または無溶媒下、塩基、酸若しくはクロロトリメチルシラン、添加物の存在下又は非存在下、Ar’−NHでアミノ化させ、下記式(k)で表される化合物(式中、R1’、R’、Y’及びAr’は前記と同意義である。)で表される本発明化合物を得る。
Figure 2008081928
なお、適宜各工程において、R、Ar、R’、Ar’上の保護基及びR’を脱保護することができる。
また、上記に示した合成法において、実施するのに不適切な場合、必要に応じて置換基導入などの反応工程の順序を変えることもできる。
ここで、上記反応で塩基を用いる場合の塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、t−ブチルカリウム、水酸化リチウム、水素化リチウム、t−ブトキシカリウム、t−ブトキシナトリウム等のアルカリ金属塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、ピロリジン、ピペリジン等のアミン類、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどがあげられる。
酸としては塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ポリリン酸等の無機酸類、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、酢酸等の有機酸類などが用いられる。
添加物としては例えばPd2(dba)3、Pd(PPh3)4、BINAP、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、CuI、CuCl、銅粉末などが挙げられる。
酸化剤としては例えば、m−クロロ過安息香酸、マグネシウムモノパーフタレート6水和物、過酢酸、過ぎ酸などの有機過酸、過酸化水素、尿素過酸化水素付加物/無水フタル酸、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどの無機及び有機過酸化物、過ヨウ素酸ナトリウム、オキソン(登録商標)、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、クロラミン−T、次亜塩素酸t−ブチル、ヨードベンゼンジアセテート、臭素−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン付加錯体などが用いられる。
保護基としては、メトキシメチル、2−メトキシエトキシメチル等のアルコキシメチル基、ベンジルオキシメチル、p−メトキシベンジルオキシメチル等のアリールオキシメチル基、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル等のアシル基、ベンゾイル、ベンゾイルホルミル、ベンゾイルプロピオニル等のアリールカルボニル基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、i−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル等のアルコキシカルボニル基、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、n−プロピルカルバモイル等のアルキルアミノカルボニル基、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、ジ−t−ブチルメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル等のトリアルキルシリル基、ジフェニルメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、t−ブチルジメトキシフェニルシリル等のトリアルキルアリールシリル基、メタンスルホニル、エタンスルホニル等のアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、p−クロロベンゼンスルホニル、p−メトキシベンゼンスルホニル等のアリールスルホニル基、メチレンアセタール、イソプロピリデンケタール等のアセタール基、t−ブチル基、アリル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基などが挙げられる。
反応溶媒としては当該反応条件下において安定であり、かつ、不活性で反応を妨げないものであれば特に制限はなく、例えば、メタノール、エタノール、i−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類、酢酸エチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi−ブチルケトン等のケトン類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、水又はこれらの混合溶媒等である。
また、反応は−78℃から反応に用いる溶媒の沸点の範囲で適切な温度を選択し、常圧下、加圧下、マイクロウェーブ照射下等で実施することができる。
本発明の化合物を医薬として用いるには、本発明の化合物を常用の賦形剤、増量剤、pH調節剤、溶解剤などを添加し、常用の製剤技術によって錠剤、顆粒剤、丸剤、カプセル剤、粉剤、液剤、懸濁剤、注射剤などに調整し、経口剤あるいは注射剤、塗布剤として投与することができる。
本発明の化合物は、成人の患者に対して1日あたり1〜2000mgを1回〜数回に分けて投与することができる。この投与量は疾病の種類、患者の年齢、体重、症状などにより適宜増減することができる。
次に、実施例および試験例により本発明をさらに詳細に説明する。本発明化合物は下記実施例に記載の化合物に限定されるものではない。
なお、各分析データの測定に使用した機器は以下の通りである。
H−NMR]
600MHz : JEOL JNM−ECA600
500MHz : JEOL JNM−ECP500
300MHz : JEOL JNM−ECX300
[MS]
Waters,Shimadzu
また、実施例中の略語を以下に示す。
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート
THF:テトラヒドロフラン
BINAP:2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1、1−ビナフチル
dba:ビス(ジベンジリデンアセトン)
TFA:トリフルオロ酢酸
Boc:t−ブトキシカルボニル
mCPBA:m−クロロ過安息香酸
DMSO:ジメチルスルホキシド
ESI:エレクトロスプレーイオン化
参考例1
Figure 2008081928
ヒドラジン一水和物(4.5g)のエタノール(10ml)溶液に、氷冷下、[ビス(メチルスルファニル)メチレン]マロノニトリル(10g)を加えた。室温にて30分、80℃で1時間還流後、反応液に氷冷下、水を滴下し、析出した固体を濾別・乾燥し、5−アミノ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(無色固体)を得た(7.6g,85%)。
MS(ESI):155(M+H),153(M−H)
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm 2.44(s,3H),6.47(bs,2H),12.00(bs,1H)
参考例2
Figure 2008081928
氷冷下、濃硫酸(25ml)に5−アミノ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(7.6g)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応液を氷水(50ml)に滴下し、続いてアンモニア水を加え結晶を析出させた(pH8〜9)。析出した固体を濾別・乾燥し、5−アミノ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(無色固体)を得た(7.6g,90%)。
MS(ESI):173(M+H),171(M−H)
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm 2.38(s,3H),6.00(bs,2H),6.71(br,2H),11.84(br,1H)
実施例1
−シクロプロピル−3−(メチルスルホニル)−N−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン(化合物6)
Figure 2008081928
(1)参考例2で得た5−アミノ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(3.0g)および尿素(5.3g)を、170℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、1M−水酸化ナトリウム水溶液を加え固体を溶解した後、酢酸を加え固体を析出させた。析出した固体を濾別・乾燥し、3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(無色固体)を得た(3.4g,quant.)。
MS(ESI):197(M−H)
Figure 2008081928
(2)実施例1−(1)で得た3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(2.0g)およびオキシ塩化リン(10ml)の懸濁液に氷冷下、N,N−ジメチルアニリン(2.0ml)を滴下した後、100℃で2時間撹拌した。反応液をクロロホルムに溶解し不溶物を濾別し、クロロホルムにて目的物を抽出した。抽出液を濃縮して得られた4,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンのエタノール(3.0ml)溶液に氷冷下、シクロプロピルアミン(0.88ml)を加えた。室温で30分攪拌し、1M−塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し乾燥剤を濾別した後、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をジエチルエーテル−メタノール混合溶液にて洗浄・濾別し、6−クロロ−N−シクロプロピル−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(淡黄色固体)を得た(0.29g,11%(2steps))。
MS(ESI):256(M+H),254(M−H)
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm0.62−0.70(m,2H),0.73−0.81(m,2H),2.52(s,3H),2.86−3.03(m,1H),7.01(s,1H),13.63(s,1H)
Figure 2008081928
(3)実施例1−(2)で得た6−クロロ−N−シクロプロピル−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.29g)の酢酸溶液(3.0ml)に、室温下で35%過酸化水素水(3.0ml)を加え、80℃で2.5時間攪拌後、室温まで冷却し、水を加えて析出物を濾別・乾燥し、6−クロロ−N−シクロプロピル−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(無色固体)を得た(0.23g,72%)。
MS(ESI):288(M+H),286(M−H)
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm 0.51−0.62(m,2H),0.81−0.91(m,2H),2.96−3.05(m,1H),3.44(s,3H),8.02(d,J=3.7Hz,1H),14.81(bs,1H)
Figure 2008081928
(4)実施例1−(3)で得た6−クロロ−N−シクロプロピル−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.23g)、4−モルホリノアニリン(0.19g)およびn−ブタノール(3.0ml)の混合物を、130℃にて2時間反応した。反応液を濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製後、クロロホルム−メタノールより再結晶し、化合物6(無色固体)を得た(313mg,90%)。
MS(ESI):430(M+H),428(M−H)
H NMR(300MHz,DMSO−D6)δppm0.62−0.67(m,2H),0.92−0.98(m,2H),3.03(bs,1H),3.44(s,3H),3.54−3.60(m,4H),4.07−4.13(m,4H),7.78−7.80(m,2H),7.90(s,1H),8.03−8.05(m,2H),9.99(s,1H),14.28(bs,1H)
実施例2
−シクロプロピル−3−(メチルスルホニル)−N−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン リン酸塩(化合物9)
(1)実施例1−(4)で得た化合物6(29g)を10%リン酸水溶液(570ml)に溶解し、水(570ml)を加え室温にて13時間攪拌した。析出物を濾別・乾燥し、化合物9(黄色固体)を得た(32g,91%)。
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm 0.51−0.56(m,2H),0.82−0.88(m,2H),2.94−2.98(m,1H),2.98−3.02(m,4H),3.26−3.33(m,3H),3.37(s,3H),3.69−3.73(m,4H),6.82−6.90(m,2H),7.53−7.58(m,1H),7.66−7.74(m,2H),9.14(s,1H),13.85(s,1H)
実施例3
−シクロプロピル−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン(化合物131)
Figure 2008081928
(1)氷冷下、実施例1−(3)で得た6−クロロ−N−シクロプロピル−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(8.4g)、2,4−ジメトキシベンジルアルコール(7.4g)、トリフェニルホスフィン(12g)のテトラヒドロフラン(0.40l)の混合物にジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液,19g)を滴下し、室温にて15時間反応した。反応液を濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/クロロホルム=1/4)にて精製し、6−クロロ−N−シクロプロピル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(無色固体)を得た(3.2g,25%)。
MS(ESI):438(M+H),436(M−H)
Figure 2008081928
(2)実施例3−(1)で得た6−クロロ−N−シクロプロピル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.60g)、t−ブトキシナトリウム(0.21g)、BINAP(0.13g)、Pd(dba)(63mg)、4−(N−メチルピペラジニル)アニリン(0.31g)のジオキサン(20ml)の懸濁液を100℃にて15時間攪拌した。反応液を濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(NHシリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル=7/3)にて精製し、N−シクロプロピル−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン(無色固体)を得た(369mg)。
Figure 2008081928
(3)実施例3−(2)で得たN−シクロプロピル−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン(0.37g)のクロロホルム(4.0ml)溶液に氷冷下トリフルオロ酢酸(1.0ml)、チオアニソール(2.0ml)を加え、60℃にて2日間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(NHシリカゲル,クロロホルム/メタノール=99/1)にて精製後、クロロホルム−メタノールより再結晶し、化合物131(無色固体)を得た(58mg,10%)。
MS(ESI):443(M+H),441(M−H)
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm 0.45−0.59(m,2H),0.85(m,2H),2.18(s,3H),2.31−2.45(m,4H),2.93−3.00(m,1H),2.99−3.11(m,4H),3.37(s,3H),6.78−6.92(m,2H),7.54(s,1H),7.60−7.81(m,2H),9.11(s,1H),13.85(bs,1H)
実施例4
−(cis−4−アミノシクロヘキシル)−3−(メチルスルホニル)−N−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン(化合物117)
Figure 2008081928
(1)実施例1−(2)で得た4,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(1.0g)のエタノール(43ml)溶液にt−ブチル(シス−4−アミノシクロヘキシル)カルバメート(1.8g)、ジイソプロピルエチルアミン(1.5ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、t−ブチル(シス−4−{[6−クロロ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)カルバメート(無色粉末)を得た(1.6g,89%)。
MS(ESI):413(M+H),411(M−H)
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm 1.36(s,9H),1.41−1.54(m,2H),1.55−1.71(m,4H),1.73−1.85(m,2H)2.56(s,3H),3.40−3.58(m,1H),4.08−4.32(m,1H),6.47(d,J=7.8Hz,1H),6.77(d,J=7.8Hz,1H),13.70(s,1H)
Figure 2008081928
(2)実施例4−(1)で得たt−ブチル(シス−4−{[6−クロロ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)カルバメート(1.6g)のクロロホルム(37ml)溶液に氷冷下m−クロロ過安息香酸(2.5g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を1M−水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて脱水、ろ別、濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/2)にて精製し、t−ブチル(シス−4−{[6−クロロ−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)カルバメート(無色粉末)を得た(0.78g,47%)。
MS(ESI):445(M+H),443(M−H)
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm 1.35(s,9H),1.40−1.51(m,2H),1.58−1.72(m,4H),1.71−1.81(m,2H),3.31−3.41(m,1H),3.46(s,3H),4.10−4.19(m,1H),6.93(d,J=7.3Hz,1H),8.13(d,J=7.3Hz,1H),14.76(s,1H)
Figure 2008081928
(3)実施例4−(2)で得たt−ブチル(シス−4−{[6−クロロ−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)カルバメート(0.16g)のn−ブタノール(3.0ml)懸濁液に4−モルホリノアニリン(81mg)を加え、130℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1)にて精製した。その後、4M−塩酸/酢酸エチル溶液(2.0ml)を加え80℃にて30分攪拌し、反応液を濃縮、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1)にて精製後、再結晶し、化合物117(淡紫色粉末)を得た(95mg,56%)。
MS(ESI):487(M+H),485(M−H)
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm 1.29−1.45(m,2H),1.54−1.72(m,4H),1.72−1.95(m,2H),2.75−2.85(m,1H),2.91−3.05(m,4H),3.36(s,3H),3.65−3.75(m,4H),4.15−4.30(m,1H),6.76−6.91(m,2H),7.55−7.68(m,3H),8.91(s,1H)
実施例5
−シクロプロピル−3−(メチルスルフィニル)−N−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン(化合物4)
Figure 2008081928
(1)実施例1−(2)で得た6−クロロ−N−シクロプロピル−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.10g)の酢酸溶液(1.0ml)に、室温下で35%過酸化水素水(1.0ml)を加え、室温にて6時間攪拌後、水を加えて析出物を濾別・乾燥し、6−クロロ−N−シクロプロピル−3−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(淡黄色固体)を得た(0.10g,94%)。
MS(ESI):272(M+H),270(M−H)
H NMR(300MHz,DMSO−D6)δppm 0.50−0.65(m,2H),0.80−0.95(m,2H),2.96(s,3H),3.03(m,1H),8.92(d,J=4.1Hz,1H),14.4(bs,1H)
Figure 2008081928
(2)実施例5−(1)で得た6−クロロ−N−シクロプロピル−3−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(15mg)、4−モルホリノアニリン(10mg)およびn−ブタノール(0.5ml)の混合物を、マイクロウェーブ照射下、130℃にて2時間反応した。反応液を濃縮後、得られた粗生成物をジエチルエーテルにて洗浄し、化合物4(灰色固体)を得た(9mg,40%)。
MS(ESI):414(M+H),412(M−H)
H NMR(500MHz,DMSO−D6)δppm 0.49−0.58(m,2H),0.82−0.90(m,2H),2.90(s,3H),2.99(bs,1H),3.05−3.15(m,4H),3.72−3.78(m,4H),6.89(d,J=8.0Hz,2H),7.74(d,J=8.6Hz,2H),8.33(s,1H),9.11(s,1H),13.49(s,1H)
実施例6
−シクロプロピル−3−(メチルスルファニル)−N−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン(化合物13)
Figure 2008081928
(1)実施例1−(2)で得た6−クロロ−N−シクロプロピル−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(30mg)、4−モルホリノアニリン(27mg)およびn−ブタノール(1.0ml)の混合物を、マイクロウェーブ照射下、130℃にて2時間反応した。反応液を濃縮後、得られた粗生成物をジエチルエーテルにて洗浄し、化合物13(無色固体)を得た(23mg,49%)。
MS(ESI):398(M+H),396(M−H)
H NMR(300MHz,DMSO−D6)δppm 0.77−0.80(m,2H),0.92−0.95(m,2H),2.56(s,3H),2.96(bs,1H),3.05−3.25(m,4H),3.75−3.85(m,4H),7.10−7.20(m,2H),7.27(bs,1H),7.60−7.80(m,2H),9.88(bs,1H),12.89(bs,1H)
実施例7
4−エトキシ−3−(メチルスルファニル)−N−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミン(化合物20)
Figure 2008081928
(1)実施例1−(2)で得た4,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(1.0g)のTHF(10ml)、エタノール(10ml)の混合溶液に40%水素化ナトリウム(0.34g)、アジリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.65g)を加え、70℃にて3時間反応した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し乾燥剤を濾別した後、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をメタノール−クロロホルム混合溶液にて洗浄・濾別し、6−クロロ−4−エトキシ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(緑色粉末)を得た(0.4g,38%)。
Figure 2008081928
(2)実施例7−(1)で得た6−クロロ−4−エトキシ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(50mg)、4−モルホリノアニリン(44mg)およびエチレングリコール(1.0ml)の混合物を、マイクロウェーブ照射下、130℃にて1時間反応した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し乾燥剤を濾別した後、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をメタノール−アセトニトリル混合溶液にて洗浄・濾別し、化合物20(無色粉末)を得た(39mg,49%)。
MS(ESI):387(M+H),385(M−H)
H NMR(500MHz,DMSO−D6)δppm 1.39(t,J=7.0Hz,3H),2.52(s,3H),3.04(t,J=4.9Hz,4H),3.74(t,J=4.9Hz,4H),4.51(q,J=7.0Hz,2H),6.89(d,J=9.2Hz,2H),7.63(d,J=8.9Hz,2H),9.29(s,1H),12.99(s,1H)
実施例8
−シクロプロピル−N−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン(化合物177)
Figure 2008081928
(1)特開昭 48−99194の方法に従って合成した4、6−ジクロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(0.40g)のエタノール(4.0ml)溶液に室温にてシクロプロピルアミン(0.12g)を加えた。同温にて終夜攪拌し、析出した固体を濾別・乾燥し、6−クロロ−N−シクロプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(黄色固体)を得た(0.43g,97%)。
MS(ESI):210(M+H),208(M−H)
H NMR(300MHz,DMSO−D6)δppm 0.55−0.73(m,2H),0.74−1.06(m,2H),2.97(bs,1H),8.18(bs,1H),8.51(bs,1H),13.37(bs,1H)
Figure 2008081928
(2)実施例8−(1)で得た6−クロロ−N−シクロプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg)、4−モルホリノアニリン(55mg)およびn−ブタノール(1.0ml)の混合物を、マイクロウェーブ照射下、130℃にて2時間反応した。反応液を濃縮後、得られた粗生成物をジエチルエーテルより結晶化し、化合物177(無色固体)を得た(13mg,15%)。
MS(ESI):352(M+H),350(M−H)
H NMR(300MHz,DMSO−D6)δppm 0.58−0.64(m,2H),0.80−0.85(m,2H),2.95(bs,1H),3.02(t,J=2.7Hz, 4H),3.73(t,J=2.7Hz, 4H),6.84(d,J=5.3Hz, 2H),7.55−7.75(m,3H),7.90(bs,1H),8.44(bs,1H),12.53(bs,1H)
実施例9
4−(シス−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(4−モルホリノフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン(化合物216)
Figure 2008081928
(1)特開昭 48−99194の方法に従って合成した4、6−ジクロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(300mg)のエタノール(16mL)溶液にt−ブチル(シス−4−アミノシクロヘキシル)カルバメート(680mg)、ジイソプロピルエチルアミン(552μL)を加え、室温にて3.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/3〜3/7)にて精製し、t−ブチル[シス−4−(6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル]カルバメート(黄色粉末)を得た(354mg,61%)。
MS(ESI):389(M+Na),365(M−H)
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm 1.36(s,9H),1.48−1.77(m,8H),3.35−3.45(m,1H),3.93−4.04(m,1H),6.74(bs,1H),8.16(bs,1H),8.29(d,J=6.9Hz,1H),13.46(bs,1H)
Figure 2008081928
(2)実施例9−(1)で得たt−ブチル[シス−4−(6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル]カルバメート(350mg)のn−ブタノール(5.0mL)溶液に4−モルホリノアニリン(221mg)を加え、130℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、メタノール/クロロホルム(10mL、メタノール/クロロホルム=1/9)に溶解し、4.0M−塩酸 /酢酸エチル溶液 (4.0mL)を加え室温で1時間攪拌した。反応液にメタノール (25mL)を加え、析出物を溶解後、NHシリカゲルを加え溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(NHシリカゲル、メタノール/クロロホルム=0〜10%)にて精製後、再結晶(クロロホルム/ヘキサン)し、化合物216(灰色粉末)を得た(308mg,79%)。
MS(ESI):409(M+H),407(M−H)
H NMR(600MHz,DMSO−D6)δppm 1.47−1.81(m,8H),2.88−2.99(m,5H),3.64−3.70(m,4H),4.02−4.13(m,1H),6.74−6.82(m,2H),7.47−7.55(m,1H),7.57−7.63(m,2H),7.91(s,1H),8.62(bs,1H),12.57(bs,1H)
実施例10
4−エトキシ−3−(メチルスルホニル)−N−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミン(化合物179)
Figure 2008081928
(1)実施例7−(1)で得た6−クロロ−4−エトキシ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(0.27g)の酢酸溶液(2.0ml)に、室温下で35%過酸化水素水(2.0ml)を加え、同温で二日間攪拌後、水を加えて析出物を濾別・乾燥し、6−クロロ−4−エトキシ−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(無色固体)を得た(0.15g,49%)。
MS(ESI):277(M+H),275(M−H)
H NMR(300MHz,DMSO−D6)δppm 1.42(t,J=7.2Hz, 3H),2.50(s, 3H),4.62(q,J=7.2Hz,2H),15.05(s,1H)
Figure 2008081928
(2)実施例10−(1)で得た6−クロロ−4−エトキシ−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(50mg)、4−モルホリノアニリン(39mg)およびn−ブタノール(1.0ml)の混合物を、マイクロウェーブ照射下、130℃にて45分間反応した。反応液に1M−塩酸水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し乾燥剤を濾別した後、溶媒を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製後、クロロホルム−メタノールより再結晶し、化合物179(無色固体)を得た(3.0mg,4%)。
MS(ESI):419(M+H),417(M−H)
実施例11
シス−4−(4−アミノシクロヘキシルオキシ)−N−(4−モルホリノフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミン(化合物217)
Figure 2008081928
(1)特開昭 48−99194の方法に従って合成した4,6−ジクロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(1.00g)の酢酸エチル(30ml)溶液にジヒドロピラン(724μl)、p-トルエンスルホン酸・1水和物を触媒量加え室温で35分攪拌後、50℃で25分間攪拌した。反応混合物にシリカゲルを加えて濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/1)にて精製し、4,6−ジクロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(872mg、無色粉末)と4,6−ジクロロ-2-(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(672mg、黄色油状物)を得た。
4,6−ジクロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 1.63−1.68(m,1H),1.73−1.83(m,2H),1.93−1.98(m,1H),2.12−2.18(m,1H),2.52−2.60(m,1H),3.78−3.84(m,1H),4.10−4.15(m,1H),6.01(dd,J=10.6,2.8Hz,1H),8.20(s,1H)
4,6−ジクロロ-2-(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
11H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 1.70−1.83(m,3H),1.92−2.05(m,2H),2.39−2.45(m,1H),3.78−3.85(m,1H),4.14−4.19(m,1H),5.71(dd,J=8.9,3.0Hz,1H),8.45(s,1H)
Figure 2008081928
(2)実施例11−(1)で得た4,6−ジクロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(870mg)のジメトキシエタン(16.0mL)溶液に氷冷下、シス−t−ブチル−4−ヒドロキシシクロヘキシルカルバメート(680mg)、水素化ナトリウム(151mg、〜60% in mineral oil)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液にシリカゲルを加えて濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製してシス−t−ブチル−4−(6−クロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)シクロヘキシルカルバメート(843mg、無色粉末)を得た。
MS(ESI):474(M+Na),450(M−H)
HNMR(600MHz,CDCl3)δ ppm 1.45(s,9H),1.58−2.15(m,14H),2.50−2.59(m,1H),3.58−3.67(m,1H),3.77−3.83(m,1H),4.09−4.14(s,1H),4.52−4.59(m,1H),5.52−5.57(m,1H),5.93(dd,J=10.6,2.8Hz,1H),8.04(s,1H)
Figure 2008081928
(3)実施例11−(2)で得たシス−t−ブチル-4−(6−クロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)シクロヘキシルカルバメート(100mg)、4−モルホリノアニリン(47mg)のn−ブタノール(2.0mL)溶液を130℃で5時間攪拌した。緑色析出物をろ過し、酢酸エチルで洗浄後、シリカゲルクロマトグラフィー(NHシリカゲル、メタノール/クロロホルム=1−10%)にて精製後、再結晶(ヘキサン/クロロホルム)して化合物217(15mg、淡灰色粉末)を得た。
MS(ESI):410(M+H)
HNMR(600MHz,DMSO−D6) δ ppm1.46−1.74(m,6H),1.98−2.04(m,2H),2.48−2.54(m,1H),2.77−2.83(m,1H),3.02−3.06(m,4H),3.72−3.76(m,4H),6.87−6.91(m,2H),7.62−7.66(m,2H),7.85(s,1H),9.22(s,1H)
実施例12
N−(4−(3−(メチルチオ)−6−(4-モルホリノフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)アセトアミド(化合物234)
Figure 2008081928
(1)実施例1−(2)で得た4,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(300mg)とN−(4−アミノフェニル)アセトアミド(211mg)のエタノール(3.0mL)溶液に、トリエチルアミン(0.5mL)を加え、70℃で15時間攪拌し、室温に冷却後、析出した結晶を濾取し、エタノールで洗浄、乾燥しN−(4−(6−クロロ−3−(メチルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)アセトアミド(淡黄色粉末)を得た(424mg, 94%)。
Figure 2008081928
(2)実施例12−(1)で得たN−(4−(6−クロロ−3−(メチルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン-4-イルアミノ)フェニル)アセトアミド(100mg)、4−モルホリノアニリン(56mg)およびn−ブタノール(3.0mL)の混合物を、130℃にて2時間反応した。反応液を濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(NHシリカゲル、メタノール/クロロホルム=0−10%)にて精製後、ヘキサン-クロロホルム-メタノールより再結晶し、化合物234(無色固体)を得た(11mg,7.8%)。
HNMR (600MHz,DMSO−D6) δ ppm2.05(s,3H),2.58(s,3H),3.01−3.07(m,4H),3.72−3.77(m,4H),6.80−7.78(m,8H),8.10(s,1H),9.02(s,1H),9.92(s,1H),13.05(brs,1H)
実施例13
3−(3−(メチルスルホニル)−6−(4−モルホリノフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物194)
Figure 2008081928
(1)実施例1−(1)で得た3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(0.78g)およびオキシ塩化リン(7.8mL)の懸濁液に氷冷下、N,N−ジエチルアニリン(1.5mL)を滴下した後、110℃で4.5時間撹拌した。反応液を濃縮後、クロロホルムに溶解し不溶物を濾別し、クロロホルムにて目的物を抽出した。抽出液を濃縮し得られた4,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンのエタノール(11mL)溶液に室温下、トリエチルアミン(1.4mL)と3−アミノベンゾニトリル(0.44g)を加えた。加熱還流下13時間攪拌した。室温に冷却した後、析出した固体をエタノールにて洗浄・濾別し、3−(6−クロロ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)ベンゾニトリル(淡黄色固体)の粗物を得た(0.26g, 21%(2steps))。
Figure 2008081928
(2)実施例13−(1)で得た粗3−(6−クロロ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミノ)ベンゾニトリル(0.16g)の酢酸溶液(2.0mL)に、室温下で35%過酸化水素水(2.0mL)を加え、80℃で10.5時間攪拌した。室温に冷却後、水を加えて析出物を濾別・乾燥し、3−(6−クロロ−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)ベンゾニトリル(無色固体)を得た(0.11g, 61%)。
MS(ESI):349(M+H),347(M−H)
HNMR(300MHz,DMSO−D6) δ ppm 3.58(s,3H),7.50−7.72(m,2H),7.90(bs,1H),8.31(s,1H),10.16(s,1H),15.18(bs,1H)
Figure 2008081928
(3)実施例13−(2)で得た3−(6−クロロ−3−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)ベンゾニトリル(0.10g)、4−モルホリノアニリン(0.053g)、トリメチルシリルクロライド(0.040g)およびn−ブタノール(1.5mL)の混合物を、マイクロウェーブ照射下、130℃にて2時間反応した。反応液を濃縮後、得られた粗生成物をメタノール洗浄後に濾別・乾燥し、化合物194(淡青色固体)を得た(0.076g, 54%)。
MS(ESI):491(M+H),489(M−H)
HNMR(300MHz,DMSO−D6) δ ppm 3.10−3.40(m,4H),3.54(s,3H),3.75−3.95(m,4H),7.05−7.95(m,6H),8.51(s,1H),9.71(bs,1H),9.99(s,1H),14.28(s,1H)
実施例14
3−(メチルチオ)−N6−(4−モルホリノフェニル)−N4−(チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6−ジアミン(化合物235)
Figure 2008081928
(1)実施例1−(2)で得た4,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(500mg)の酢酸エチル(30mL)溶液にジヒドロピラン(268mg)、p-トルエンスルホン酸・1水和物を触媒量加え室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜8/2)にて精製し、4,6−ジクロロ−3−(メチルチオ)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンと4,6−ジクロロ−3−(メチルチオ)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンの混合物(無色粉末)を得た。(623mg、92%)を得た。
MS(ESI):319(M+H)
Figure 2008081928
(2)実施例14−(1)で得た4,6−ジクロロ−3−(メチルチオ)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンと4,6−ジクロロ−3−(メチルチオ)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンの混合物(70mg)、2−アミノチアゾール(26mg)、Pd(dba)(10mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(6mg)、リン酸カリウム(153mg)のジオキサン(2.0mL)懸濁液を100℃で2.5時間攪拌した。 室温に冷却後、水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し乾燥剤を濾別した後、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)にて精製して淡茶アモルファスの化合物(46mg)を得た。 得られた化合物(31mg)、4−モルホリノアニリン(16mg)のn−ブタノール(1.0mL)溶液を130℃で2時間攪拌後、トリメチルシリルクロリドを1滴加え、130℃で16時間攪拌した。 反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(NHシリカゲル、メタノール/クロロホルム=0−2%)にて精製後、エタノール-エーテルより再結晶し、化合物235(茶色粉末)を得た(5mg,7.8%(2steps))。
MS(ESI):441(M+H),439(M−H)
HNMR(600MHz,CDCl) δ ppm 3.13−3.18(m,4H),3.86−3.91(m,4H),6.90−7.04(m,3H),7.44−7.55(m,3H),9.25(bs,1H),10.17(bs,1H)
以下、上記実施例1から14の方法と同様にして、表1−1から1−33に示す化合物をそれぞれ対応する原料を使用して製造した。実施例番号とは、上記のいずれの実施例に基づいて表1−1から1−33に示す化合物を製造したかを示すものである。表中の斜線は測定を行っていないことを示す。
また表中の略語を以下に示す。
Free:塩を形成していない(フリー体)
MsOH:メタンスルホン酸
BsOH:ベンゼンスルホン酸
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
Figure 2008081928
試験例
本発明化合物の作用は以下の薬理試験により確認された。また、試験例中の略語を以下に示す。
ATP:アデノシン3リン酸
Tris:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン−塩酸緩衝液
DTT:ジチオスレイトール
CHAPS:3−[(3−コルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルフォネート
BSA:ウシ血清アルブミン
PBS:リン酸緩衝液
MOPS:3−モルホリノプロパンスルホン酸
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
Brij−35:ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル
1.Syk阻害試験
Syk(和光純薬)溶液10ng/10μl/well、poly(L−glu−L−tyr)基質ペプチド溶液15μl(シグマ終濃度5μM)とATP混合液(ATP:オリエンタル酵母終濃度5μM、[γ−33P]ATP:GEヘルスケアバイオサイエンス 0.1μCi/well)20μlと被検物質溶液5μlとを96穴コーニングリアクションプレートに加え、室温で30分インキュベートした。アッセイバッファーは50mM Tris pH7.5、10mM MgCl、0.1mM NaVO、1mM DTT、0.01%CHAPS、100μg/ml BSAを用いた。被検物質溶液は、被検物質をDMSOに溶解し、各濃度となるように作製した。DMSOの終濃度は1%とした。反応停止剤として120mMリン酸溶液100μlを加えて反応を停止させた後、反応液を全量マルチスクリーン(ミリポア)に移し、100mMリン酸200μlで4回洗浄した。
乾燥後にマイクロシンチO(パーキンエルマー)20μlを加え、トップカウント(パーキンエルマー)により放射活性を測定した。被検物質を添加しなかった場合の放射活性に対する、被検物質を添加した場合の放射活性の割合を求め、各濃度の阻害率よりIC50値を算出し、阻害活性の指標とした。
化合物番号6,112の化合物はSykに対しそれぞれIC50値0.16、0.020μMの阻害活性を示し、その他化合物番号74,102,107,114,115,128,130,131,134,135,138,143及び146の化合物はIC50値0.2μM以下の阻害活性を示した。
2.ヒト肥満細胞株LAD細胞を用いた脱顆粒試験
ヒト肥満細胞株LAD細胞にヒトIgE(コスモバイオ:終濃度1μg/ml)を一晩感作した。細胞を回収後、PBS(インビトロジェン)にて洗浄し、0.1%BSA(シグマ)を含むタイロード緩衝液(シグマ)にて再度洗浄した。96wellプレートに細胞を10cells/well播種後、化合物(終濃度0.1%DMSO溶液)を添加し37℃・15分インキュベートした。ウサギ抗ヒトIgE(ダコジャパン:終濃度10μg/ml)またはcontrol Ig(ダコジャパン:終濃度10μg/ml)を添加し、37℃で30分インキュベートした。上清を回収し脱顆粒の指標であるβ‐ヘキソサミニダーゼの基質p‐ニトロフェニル‐2‐アセトアミド‐2‐デオキシ‐β‐D‐グルコピラノシド(シグマ:終濃度4mM)を添加し37℃にて45分インキュベートした。グリシン(ワコウ:終濃度0.2M・pH10.4)を添加して反応停止後、405nmにおける吸光度を測定した。
阻害率(%)は(抗IgE抗体脱顆粒率―化合物添加群脱顆粒率)/(抗IgE抗体脱顆粒率―control抗体脱顆粒率)×100として算出し、各濃度の阻害率よりIC50値を算出し、阻害活性の指標とした。
化合物番号7、112の化合物はIC50値0.024、0.019μMの阻害活性を示し、その他化合物番号4,13,74,88,102,107,128,130,131,134,135,138及び143の化合物はIC50値0.1μM以下の阻害活性を示した。
3.ラット受身皮膚アナフィラキシー反応(PCA)試験
7週令雄性Wistarラットをエーテルによる軽麻酔下、背部を毛刈りし、背部皮内に25ng/mlの抗ジニトロフェニル−IgE(DNP−IgE)(シグマ社)を100μl皮内投与することにより感作した。感作の24時間後に1mgのDNP化BSAを含む0.5%エバンスブルー溶液1mlを静脈内投与し、さらにその30分後にラットを放血致死させ背部皮膚を採取した。被験化合物およびコントロールとしてベヒクルのみを抗原チャレンジの4時間前に経口投与した。皮膚青斑部の長径ならびに短経をノギスにて測定し、青斑部の面積を長径×短経として算出した。
被検物質によるPCA抑制率は次式により計算した。なお、式中、
C:ベヒクルのみ投与時PCA反応による青斑部面積
X:被験化合物投与時PCA反応による青斑部面積を示す。
抑制率(%)=(C−X)×100/C
化合物番号6の化合物はPCA反応を良好に抑制した。
4.マウスコラーゲン誘発関節炎(CIA)試験
7週令雄性DBA/1マウスをウシタイプII コラーゲン/完全フロイントアジュバントエマルション(150μg/0.1ml/マウス)の尾根部への皮内投与により感作した。一次感作の21日後、同様にマウスをウシタイプIIコラーゲン/完全フロイントアジュバントエマルション(100μg/0.1ml/マウス)の尾根部への皮内投与により追加免疫した。追加免疫後から2回/週、四肢の各足につき関節炎発症度を観察による以下の段階付けでスコアリングした。
0:関節炎なし
1:指1関節の浮腫
2:指2関節以上あるいは足甲の浮腫
3:足根、足首の浮腫
4:重度の浮腫あるいは関節の変形
被験化合物およびコントロールとしてベヒクルのみを追加免疫の30分前から経口投与開始し、以降、42日間連日投与した。各経日点において、四肢の合計スコアを1個体の関節炎スコア(0−16)とし、8例の平均値でベヒクル投与群を対照群に関節炎発症抑制効果を評価した。
化合物番号7の化合物はCIAモデルにおいて関節炎発症を良好に抑制した。
5.Abl阻害試験
Abl(和光純薬)溶液5ng/5μl/well、Abltide基質ペプチド溶液30μl(和光純薬:終濃度5μM)と被検物質溶液5μlを96穴プレート(コーニング)に加え、室温15分インキュベート後、ATP混合液(ATP:オリエンタル酵母 終濃度6μM、[γ−33P]ATP:GEヘルスケアバイオサイエンス 0.06μCi/well、MgAcetate:コスモバイオ 終濃度10mM)10μlを添加し、室温40分インキュベートした。Abl溶液はkinase buffer(20mM MOPS pH7.0.1mM EDTA 、0.1% β−mercaptoethanol、0.01%Brij−35、5%Glycerol、1mg/ml BSA)を用いて調製した。基質ペプチド溶液とATP混合液は8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTAにて調製した。被検物質溶液は被検物質をDMSOに溶解し、各濃度となるように作製した。DMSOの終濃度は1%とした。反応停止剤として100mMリン酸溶液100μlを加えて反応を停止させた後、反応液を全量96穴マルチスクリーンプレート(ミリポア)に移し、100mMリン酸200μlで3回洗浄した。乾燥後にマイクロシンチO(パーキンエルマー)20μlを加え、トップカウント(パーキンエルマー)により放射活性を測定した。各放射活性からAbltide基質ペプチドを添加しなかったwellの放射活性を差し引いた後、被検物質を添加しなかった場合の放射活性に対する被検物質を添加した場合の放射活性の割合を求めた。各濃度の阻害率よりIC50値を算出し阻害活性の指標とした。
化合物番号55,74,78,112,115,117,119,126,130,131,132,134,143,146,152,200,216及び217の化合物はIC50値10nM以下の阻害活性を示した。化合物番号6,21,38,60,102,103,107,108,110,114,116,128,150,188,192,206,208,227及び240の化合物はIC50値50nM以下の阻害活性を示した。
上記1から4の試験結果より、本発明化合物はSyk阻害作用及び脱顆粒阻害作用を有すること、及びアナフィラキシー反応および関節炎を抑制することが確認されたことから、Sykの関与するアレルギー性疾患、自己免疫疾患、関節炎などの疾病の予防、治療薬として有用であると考えられる。
また、上記5の試験結果より、本発明化合物はAbl阻害作用を有することが確認されたことから、Ablの関与する癌などの疾病の予防、治療薬として有用であると考えられる。
以下に製剤例を示す。
製剤例1
以下の成分を含有する顆粒剤を製造する。
成分 式[I]で表される化合物 10mg
乳糖 700mg
コーンスターチ 274mg
HPC−L 16mg
1000mg
式[I]で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)水溶液を添加し、練合、造粒(押し出し造粒 孔径0.5〜1mm)した後、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し顆粒剤を得る。
製剤例2
以下の成分を含有するカプセル充填用散剤を製造する。
成分 式[I]で表される化合物 10mg
乳糖 79mg
コーンスターチ 10mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
100mg
式[I]で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらとステアリン酸マグネシウムをV型混合機にて混合する。10倍散100mgを5号硬ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例3
以下の成分を含有するカプセル充填用顆粒剤を製造する。
成分 式[I]で表される化合物 15mg
乳糖 90mg
コーンスターチ 42mg
HPC−L 3mg
150mg
式[I]で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)水溶液を添加し、練合、造粒した後、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し整粒し、その150mgを4号硬ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例4
以下の成分を含有する錠剤を製造する。
成分 式[I]で表される化合物 10mg
乳糖 90mg
微結晶セルロース 30mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
CMC−Na 15mg
150mg
式[I]で表される化合物と乳糖と微結晶セルロース、CMC−Na(カルボキシメチルセルロース ナトリウム塩)を60メッシュのふるいに通し、混合する。混合末にステアリン酸マグネシウムを添加し、製剤用混合末を得る。本混合末を直打し150mgの錠剤を得る。
製剤例5
静脈用製剤は次のように製造する。
式[I]で表される化合物 100mg
飽和脂肪酸グリセリド 1000ml
上記成分の溶液は通常、1分間に1mlの速度で患者に静脈内投与される。
本発明化合物は、Syk及び/又はAbl阻害活性を有し、Syk及び/又はAbl関連疾患の予防・治療薬、具体的にはアレルギー性疾患、自己免疫性疾患、関節炎又は癌などの疾病の予防・治療薬として利用できる。

Claims (15)

  1. 式[I]
    Figure 2008081928

    (式中、
    はC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−9ヘテロシクリル基、C1−9ヘテロアリール基又はフェニル基(該C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−9ヘテロシクリル基、C1−9ヘテロアリール基及びフェニル基は置換されていないか、又は下記の置換基群Aより選ばれる1から4個の置換基で置換されている。)を示し、
    置換基群Aは、
    ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、カルボキシ基、C1−6アルキル基、トリフルオロメチル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はヒドロキシ基で置換されている。)、スルファニル基、C1−6アルキルスルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−8シクロアルコキシ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、ヒドロキシアミノカルボニル基、ウレイド基、カルバモイル基、C2−9ヘテロシクリル基(該C2−9ヘテロシクリル基は置換されていないか、又はC1−6アルキル基、若しくはオキソ基で置換されている。)、C1−9ヘテロアリール基、(C1−6アシル)アミノ基及びオキソ基からなる群を示し、
    はC1−6アルキル基を示し、
    nは0、1又は2の整数を表し、
    Yは−O−又は−NR−(式中、Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)を示し、
    ArはC1−9ヘテロアリール基(該C1−9ヘテロアリール基は置換されていないか、又はスルファニル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、モルホリニル基、トリフルオルメチル基及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)
    又はフェニル基(該フェニル基は置換されていないか、又は同一若しくは異なる1から3個のRで置換されている。)を示し、
    はヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子及びC1−6アルキル基を示す。)で置換されている。)、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−9ヘテロシクリル基及びC1−9ヘテロアリール基を示す。)で置換されている。)、C1−9ヘテロアリール基、C3−8シクロアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、フェニル基(該フェニル基は置換されていないか、又はカルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基及び−SONR1415(式中R14及びR15は、同一又は異なって水素原子、又はC1−6アルキル基を示す。)からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)、−NR、−CONR、−NRSO又は−SONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、トルイル基、ナフチル基、C1−9ヘテロアリール基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はヒドロキシ基、カルボキシ基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示すか、
    又は、R及びRが隣接する窒素原子上に置換されている場合、隣接する窒素原子と一緒になって式[II]
    Figure 2008081928

    (式中、Qは−O−、−NR10−、−CHR11−、−CO−(該−CO−は保護されていないか、又はエチレンケタールで保護されている。)、−S−、−SO−、−SO−を示し、
    及びLは、同一又は異なって、直鎖状C1−3アルキレン基(該直鎖状C1−3アルキレン基は、置換されていないか、又はC1−6アルキル基、及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示し、
    10は水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、フェニルカルボニル基又はフェニルスルホニル基(該フェニルカルボニル基及びフェニルスルホニル基は置換されていないか、又は置換基群Bより選ばれる1から2個の置換基で置換されている。)を示し、
    置換基群Bはハロゲン原子、C1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基からなる群を示し、
    11は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、置換されていないか、又はC1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基で置換されている。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(C1−6アシル)アミノ基、フェニルカルボニル基、−CONR1213(式中R12及びR13は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、又は隣接する窒素原子と一緒になってC2−9ヘテロシクリル基を示す。)又は(C1−6アルキルスルホニル)アミノ基を示す。)を示す。)を示す。)で表されるピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  2. がC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基又はC2−9ヘテロシクリル基(該C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基及びC2−9ヘテロシクリル基は置換されていないか、又は下記の置換基群Aより選ばれる1から4個の置換基で置換されている。)であり、
    置換基群Aは、
    ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、カルボキシ基、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はヒドロキシ基で置換されている。)、C1−6アルキルスルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−8シクロアルコキシ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、ヒドロキシアミノカルボニル基、ウレイド基、カルバモイル基、C2−9ヘテロシクリル基(該C2−9ヘテロシクリル基は置換されていないか、又はC1−6アルキル基、若しくはオキソ基で置換されている。)及びC1−9ヘテロアリール基からなる群を示し、
    が直鎖状C1−6アルキル基であり、
    ArがC1−9ヘテロアリール基(該C1−9ヘテロアリール基は置換されていないか、又はスルファニル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、モルホリニル基、及びトリフルオルメチル基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)
    又はフェニル基(該フェニル基は置換されていないか、又は同一若しくは異なる1から3個のRで置換されている。)であり、
    がヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子及びC1−6アルキル基を示す。)で置換されている。)、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−9ヘテロシクリル基及びC1−9ヘテロアリール基を示す。)で置換されている。)、C1−9ヘテロアリール基、C3−8シクロアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、−NR、−CONR、−NRSO又は−SONR(式中、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、トルイル基、C1−9ヘテロアリール基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はヒドロキシ基、カルボキシ基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示すか、
    又は、R及びRが隣接する窒素原子上に置換されている場合、隣接する窒素原子と一緒になって式[II]
    Figure 2008081928

    (式中、Qは−O−、−NR10−、−CHR11−、−CO−(該−CO−は保護されていないか、又はエチレンケタールで保護されている。)、−S−、−SO−、−SO−を示し、
    及びLは、同一又は異なって、直鎖状C1−3アルキレン基(該直鎖状C1−3アルキレン基は、置換されていないか、又はC1−6アルキル基、及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示し、
    10は水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、フェニルカルボニル基又はフェニルスルホニル基(該フェニルカルボニル基及びフェニルスルホニル基は置換されていないか、又は置換基群Bより選ばれる1から2個の置換基で置換されている。)を示し、
    置換基群Bはハロゲン原子、C1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基からなる群を示し、
    11は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、置換されていないか、又はC1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基で置換されている。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(C1−6アシル)アミノ基、フェニルカルボニル基、−CONR1213(式中R12及びR13は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、又は隣接する窒素原子と一緒になってC2−9ヘテロシクリル基を示す。)又は(C1−6アルキルスルホニル)アミノ基を示す。)を示す。)である請求項1に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  3. Arがフェニル基(該フェニル基は置換されていないか、同一又は異なる1から3個のRで置換されている。)である請求項2に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  4. Arがフェニル基(該フェニル基は3、4若しくは5位が同一又は異なる1から3個のRで置換されている。)である請求項2に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  5. YがNHである請求項2−4のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  6. がC1−8アルキル基(該C1−8アルキル基は置換されていないか、又はアミノ基、(C1−6アルキル)アミノ基、若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ基で置換されている。)である請求項2−5のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  7. がC3−8シクロアルキル基(該C3−8シクロアルキル基は置換されていないか、又はアミノ基で置換されている。)である請求項2−5のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  8. がC1−9ヘテロアリール基又はフェニル基(該C1−9ヘテロアリール基及びフェニル基は置換されていないか、又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、C1−6アルキル基、トリフルオロメチル基、C1−6アルコキシ基、スルファニル基、カルバモイル基、(C1−6アシル)アミノ基及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)であり、YがNHである請求項1に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  9. 式[III]
    Figure 2008081928

    (式中、
    ’はC1−8アルキル基、又はC3−8シクロアルキル基(該C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基は置換されていないか、又は下記の置換基群A’より選ばれる1から4個の置換基で置換されている。)を示し、
    置換基群A’は、
    ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、カルボキシ基、C1−6アルキル基、トリフルオロメチル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はヒドロキシ基で置換されている。)、スルファニル基、C1−6アルキルスルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−8シクロアルコキシ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、ヒドロキシアミノカルボニル基、ウレイド基、カルバモイル基、C2−9ヘテロシクリル基(該C2−9ヘテロシクリル基は置換されていないか、又はC1−6アルキル基、若しくはオキソ基で置換されている。)、C1−9ヘテロアリール基、(C1−6アシル)アミノ基及びオキソ基からなる群を示し、
    Y’は−O−又は−NR16−(式中、R16は水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)を示し、
    Ar’はC1−9ヘテロアリール基(該C1−9ヘテロアリール基は置換されていないか、又はスルファニル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、モルホリニル基、トリフルオルメチル基及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)
    又はフェニル基(該フェニル基は置換されていないか、又は同一若しくは異なる1から3個のRで置換されている。)を示し、
    はヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルファニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR1718(式中、R17及びR18は、同一又は異なって水素原子及びC1−6アルキル基を示す。)で置換されている。)、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は置換されていないか、又はカルボキシ基、若しくは−CONR1920(式中、R19及びR20は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−9ヘテロシクリル基及びC1−9ヘテロアリール基を示す。)で置換されている。)、C1−9ヘテロアリール基、C3−8シクロアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、フェニル基(該フェニル基は置換されていないか、又はカルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基及び−SONR2122(式中R21及びR22は、同一又は異なって水素原子、又はC1−6アルキル基を示す。)から選ばれる置換基で置換されている。)、−NR2324、−CONR2324、−NR23SO24又は−SONR2324(式中、R23及びR24は、同一又は異なって水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、トルイル基、ナフチル基、C1−9ヘテロアリール基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は置換されていないか、又はヒドロキシ基、カルボキシ基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示すか、
    又は、R23及びR24が隣接する窒素原子上に置換されている場合、隣接する窒素原子と一緒になって式[IV]
    Figure 2008081928

    (式中、Q’は−O−、−NR25−、−CHR26−、−CO−(該−CO−は保護されていないか、又はエチレンケタールで保護されている。)、−S−、−SO−、−SO−を示し、
    ’及びL’は、同一又は異なって、直鎖状C1−3アルキレン基(該直鎖状C1−3アルキレン基は、置換されていないか、又はC1−6アルキル基、及びオキソ基からなる群より選ばれる1から3個の置換基で置換されている。)を示し、
    25は水素原子、C1−6アシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、フェニルカルボニル基又はフェニルスルホニル基(該フェニルカルボニル基及びフェニルスルホニル基は置換されていないか、又は置換基群B’より選ばれる1から2個の置換基で置換されている。)を示し、
    置換基群B’はハロゲン原子、C1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基からなる群を示し、
    26は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、置換されていないか、又はC1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基で置換されている。)、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(C1−6アシル)アミノ基、フェニルカルボニル基、−CONR2728(式中R27及びR28は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、又は隣接する窒素原子と一緒になってC2−9ヘテロシクリル基を示す。)又は(C1−6アルキルスルホニル)アミノ基を示す。)を示す。)を示す。)で表されるピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  10. ’がC1−8アルキル基(該C1−8アルキル基は置換されていないか、又はアミノ基、シアノ基、(C1−6アルキル)アミノ基、若しくはジ(C1−6アルキル)アミノ基で置換されている。)である請求項9に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  11. ’がC3−8シクロアルキル基(該C3−8シクロアルキル基は置換されていないか、又はヒドロキシ基、若しくはアミノ基で置換されている。)である請求項9に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  12. 請求項1−11のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するSyk阻害剤。
  13. 請求項1−11のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するアレルギー性疾患、自己免疫疾患、関節炎の治療剤又は予防剤。
  14. 請求項1−11のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するAbl阻害剤。
  15. 請求項1−11のいずれか1項に記載のピラゾロピリミジン化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する癌の治療剤又は予防剤。
JP2008552181A 2006-12-28 2007-12-28 ピラゾロピリミジン化合物 Abandoned JPWO2008081928A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353781 2006-12-28
JP2006353781 2006-12-28
PCT/JP2007/075278 WO2008081928A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-28 ピラゾロピリミジン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081928A1 true JPWO2008081928A1 (ja) 2010-04-30

Family

ID=39588608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552181A Abandoned JPWO2008081928A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-28 ピラゾロピリミジン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100298557A1 (ja)
EP (1) EP2123654A4 (ja)
JP (1) JPWO2008081928A1 (ja)
KR (1) KR20090103897A (ja)
CN (1) CN101611035A (ja)
CA (1) CA2673965A1 (ja)
RU (1) RU2009128982A (ja)
WO (1) WO2008081928A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3012249A1 (en) 2006-12-08 2016-04-27 Novartis AG Compounds and composition as protein kinase inhibitors
US7705004B2 (en) 2007-08-17 2010-04-27 Portola Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase inhibitors
AU2008296479A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Dana Farber Cancer Institute Amino substituted pyrimidine, pyrollopyridine and pyrazolopyrimidine derivatives useful as kinase inhibitors and in treating proliferative disorders and diseases associated with angiogenesis
SI2300013T1 (en) 2008-05-21 2018-03-30 Adriad Pharmacaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
US9273077B2 (en) 2008-05-21 2016-03-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
US8846664B2 (en) 2008-11-12 2014-09-30 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Pyrazinopyrazines and derivatives as kinase inhibitors
CA2748174A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Arqule, Inc. Substituted 1h-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-6-amine compounds
TW201100427A (en) 2009-03-31 2011-01-01 Arqule Inc Substituted heterocyclic compounds
GEP20156243B (en) * 2009-12-23 2015-02-10 Takeda Pharmaceutical Fused heteroaromatic pyrrolidinones as syk inhibitors
AU2011321348A1 (en) * 2010-10-28 2013-05-09 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Pyridine derivative and medicinal agent
EP2635556B1 (en) * 2010-11-01 2017-06-21 Portola Pharmaceuticals, Inc. Benzamides and nicotinamides as syk modulators
EP2489663A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Almirall, S.A. Compounds as syk kinase inhibitors
US9802937B2 (en) * 2011-04-21 2017-10-31 Origenis Gmbh Substituted pyrazolo{4,3-D}pyrimidines as kinase inhibitors
EA201391626A1 (ru) 2011-05-04 2014-03-31 Ариад Фармасьютикалз, Инк. Соединения для ингибирования клеточной пролиферации в egfr-стимулированных типах рака
EP2723739B1 (en) 2011-06-22 2016-08-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted 6-aza-isoindolin-1-one derivatives
JP6469567B2 (ja) 2012-05-05 2019-02-13 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Egfr発動性がんの細胞増殖阻害用化合物
TW201412740A (zh) * 2012-09-20 2014-04-01 Bayer Pharma AG 經取代之吡咯并嘧啶胺基苯并噻唑酮
WO2014060112A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Origenis Gmbh Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as kinase inhibitors
US9611283B1 (en) 2013-04-10 2017-04-04 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting cell proliferation in ALK-driven cancers
EP3030241A4 (en) * 2013-08-06 2019-06-19 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. INHIBITORS OF ACK1 / TNK2.TYROSINE KINASE
EP3142652B1 (en) * 2014-05-14 2021-08-25 The Regents of the University of Colorado, a body corporate Heterocyclic hydroxamic acids as protein deacetylase inhibitors and dual protein deacetylase-protein kinase inhibitors and methods of use thereof
BR112017015828B1 (pt) * 2015-01-23 2020-02-18 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Compostos derivados de pirazolo[3,4-d]pirimidina, composição farmacêutica e combinação compreendendo ditos compostos e uso dos mesmos para o tratamento de leishmaniose
US10913744B2 (en) 2015-02-13 2021-02-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. LRRK2 inhibitors and methods of making and using the same
CN107383014B (zh) * 2017-06-21 2019-04-30 南方医科大学 一种1H-吡唑并[3,4-d]嘧啶类化合物及其制备方法和应用
RS64755B1 (sr) 2019-05-10 2023-11-30 Deciphera Pharmaceuticals Llc Heteroarilaminopirimidin amidni inhibitori autofagije i postupci njihove primene
US11530206B2 (en) 2019-05-10 2022-12-20 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Phenylaminopyrimidine amide autophagy inhibitors and methods of use thereof
KR20220024605A (ko) 2019-06-17 2022-03-03 데시페라 파마슈티칼스, 엘엘씨. 아미노피리미딘 아미드 자가포식 억제제 및 이의 사용 방법
CN116023380B (zh) * 2021-10-26 2024-01-23 沈阳药科大学 一类吡唑并嘧啶衍生物及制备方法和应用
CN115368366A (zh) * 2022-08-02 2022-11-22 江苏省中医药研究院 嘧啶并吡唑类化合物及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT328414B (de) 1972-03-03 1976-03-25 Gerot Pharmazeutika Verfahren zur herstellung von 4,6-dichlor-pyrazolo- (3,4-d) -pyrimidin bzw. dessen neuen 1-aryl- oder 1-aralkylderivaten
DE69732780T2 (de) * 1996-10-02 2006-04-06 Novartis Ag Pyrimiderivate und verfahren zu ihrer herstellung
ATE288420T1 (de) 1999-06-09 2005-02-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd Neuartige heterocyclische carboxamid-derivate
GB9918035D0 (en) 1999-07-30 1999-09-29 Novartis Ag Organic compounds
JP2001302667A (ja) 2000-04-28 2001-10-31 Bayer Ag イミダゾピリミジン誘導体およびトリアゾロピリミジン誘導体
US20030158195A1 (en) 2001-12-21 2003-08-21 Cywin Charles L. 1,6 naphthyridines useful as inhibitors of SYK kinase
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
JP2004203748A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Kissei Pharmaceut Co Ltd 新規なイミダゾ[1,2−c]ピリミジン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
BRPI0406809A (pt) * 2003-01-17 2005-12-27 Warner Lambert Co Heterociclos substituìdos de 2-aminopiridina como inibidores da proliferação celular
CA2537916A1 (en) 2003-09-03 2005-03-31 Neurogen Corporation 5-aryl-pyrazolo[4,3-d]pyrimidines, pyridines, and pyrazines and related compounds
PL1713806T3 (pl) * 2004-02-14 2013-09-30 Irm Llc Związki i kompozycje jako inhibitory kinaz białkowych
BRPI0508036A (pt) 2004-02-27 2007-07-17 Hoffmann La Roche derivados fundidos de pirazola
PL1811998T3 (pl) 2004-10-21 2011-05-31 Vertex Pharma Triazole użyteczne jako inhibitory kinaz białkowych
KR100917511B1 (ko) 2005-02-28 2009-09-16 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 Syk 저해 활성을 갖는 신규한 아미노피리딘 화합물
CA2607021C (en) * 2005-05-05 2013-10-29 Ardea Biosciences, Inc. Diaryl-purines, -azapurines and -deazapurines as non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors for treatment of hiv
EP1960372B1 (en) 2005-12-15 2015-12-09 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Kinase inhibitors and their uses

Also Published As

Publication number Publication date
EP2123654A1 (en) 2009-11-25
CN101611035A (zh) 2009-12-23
CA2673965A1 (en) 2008-07-10
RU2009128982A (ru) 2011-02-10
US20100298557A1 (en) 2010-11-25
WO2008081928A1 (ja) 2008-07-10
EP2123654A4 (en) 2011-05-11
KR20090103897A (ko) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008081928A1 (ja) ピラゾロピリミジン化合物
US10766902B2 (en) Wee-1 inhibiting pyrazolopyrimidinone compounds
JP7032535B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノ-フルオロピペリジン誘導体
JP5941513B2 (ja) Bcr−ablの低分子のミリスチン酸エステル阻害剤及びその使用方法
ES2626006T3 (es) Derivados de 6-cicloalquil-1,5-dihidro-pirazolo[3,4-d]pirimidin-4-ona y su uso como inhibidores de PDE9A
AU2006229967B2 (en) Novel compounds
ES2398246T3 (es) 8-fenil-7,8-dihidropirido(2,3-d) pirimidin-7-onas
US10611777B2 (en) Imidazopyridazine compounds and their use
AU2015225745A1 (en) Heterocyclic compounds
PT1699800E (pt) Inibidores de quinase p-38 heterocíclicos bicíclicos
JP2012511501A (ja) ジヒドロピリミドピリミジン誘導体
JP2011510010A (ja) 3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物、mTORキナーゼおよびPI3キナーゼ阻害剤としてのそれらの使用、ならびにそれらの合成
JP2014520863A (ja) Bruton型チロシンキナーゼの阻害剤
EP2970303A2 (en) Substituted xanthines and methods of use thereof
JP2009502734A (ja) Lck阻害剤としての縮合複素環
AU2012217208A1 (en) 6 - cyclobutyl - 1, 5 - dihydro - pyrazolo [3, 4-d] pyrimidin- 4 - one derivatives their use as PDE9A inhibitors
EP2491037A1 (en) Compounds
RU2722383C2 (ru) Производные хромена в качестве ингибиторов фосфоинозитид-3-киназ
WO2014106800A2 (en) Substituted 2-amino pyrimidine derivatives as kinase inhibitors
WO2015151006A1 (en) Substituted purine compounds as btk inhibitors
ES2968023T3 (es) Derivados de oxoisoquinolina novedosos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20111004