JPWO2008081876A1 - 無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法 - Google Patents

無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008081876A1
JPWO2008081876A1 JP2008552153A JP2008552153A JPWO2008081876A1 JP WO2008081876 A1 JPWO2008081876 A1 JP WO2008081876A1 JP 2008552153 A JP2008552153 A JP 2008552153A JP 2008552153 A JP2008552153 A JP 2008552153A JP WO2008081876 A1 JPWO2008081876 A1 JP WO2008081876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
frequency signals
subcarriers
frequency
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008552153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418878B2 (ja
Inventor
泰弘 浜口
泰弘 浜口
窪田 稔
稔 窪田
難波 秀夫
秀夫 難波
藤 晋平
晋平 藤
政一 三瓶
政一 三瓶
伸一 宮本
伸一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008552153A priority Critical patent/JP5418878B2/ja
Publication of JPWO2008081876A1 publication Critical patent/JPWO2008081876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418878B2 publication Critical patent/JP5418878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0069Allocation based on distance or geographical location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

無線送信装置であって、時間軸信号をフーリエ変換して複数の周波数信号を生成する時間周波数軸変換手段と、周波数信号を複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する周波数信号が連続したサブキャリアに割り当てられるように構成されたサブキャリア割当手段と、サブキャリアからなる送信信号の送信電力を調整する送信電力調整手段と、送信電力が大きいときほど1つのブロックを構成する周波数信号数が多くなるように、サブキャリア割当手段と送信電力調整手段を制御する制御手段とを具備する。

Description

本発明は、無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法、特に1つ以上の周波数信号からなるセグメントは連続したサブキャリアに割り当てられるようにしたスペクトラム制御シングルキャリア通信を用いた無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法に関する。
本願は、2006年12月28日に、日本に出願された特願2006−354426号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、次世代移動体通信システムの研究が盛んに行われ、システムの周波数利用効率を高めるための方式として、各セルが同じ周波数帯域を使用する1周波数繰り返しセルラシステムが提案されている。
下りリンク(基地局装置から移動局への通信)においては、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplex Access:直交周波数多元接続)方式が最も有力な候補となっている。OFDMA方式は、情報データに64QAM(64-Quadrature Amplitude Modulation:64値直交振幅変調)やBPSK(Binary Phase Shift Keying:2相位相変調)などの変調をかけたOFDM信号を用いて、時間軸と周波数軸で構成されるアクセス単位であるリソースブロックを複数の移動端末装置で分割して通信を行うシステムである。OFDM信号を使用するため、非常にPAPR(Peak to Average Power Ratio:ピーク対平均電力比)が高くなることがあり、高いピーク電力が、送信電力増幅機能に比較的余裕のある下りリンクの通信においては大きな問題とはならないが、送信電力増幅機能に余裕のない上りリンク(移動局から基地局装置への通信)では致命的な問題となってしまう。
そこで、上りリンクの通信においては、PAPRが比較的低いシングルキャリアの通信方式が提案されている。その1つがDFT−s−OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-OFDM:離散フーリエ変換拡散OFDM)である。(非特許文献1)図24に送信ブロック図を示す。入力された送信データを符号化部111が誤り訂正符号化し、さらにBPSKなどの変調を施して生成した時間軸信号をS/P(シリアル/パラレル)変換部101により並列信号に変換した後に、DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)部102にてフーリエ変換することより時間軸信号を周波数信号に変換し、変換された周波数信号をサブキャリア割り当て部104を介することにより、後述する規則に従ってIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform:逆離散フーリエ変換)部105入力に配置する。入力がないIDFTポイントには0を挿入し、逆離散フーリエ変換することにより時間波形を得る。これらの時間波形を次にGI(Guard Interval:ガードインターバル)挿入部106を介することにより、ガードインターバルを挿入し、次にP/S(パラレル/シリアル)変換部107により直列信号に変換する。この直列信号は、D/A(ディジタル/アナログ)変換部108によりアナログ信号に変換し、RF(高周波)部109により無線周波数帯域信号にさらにアップコンバートして、図示しないアンテナを介して送信する。複数のユーザのデータを多重するシステムでは離散フーリエ変換DFTのポイント数より逆離散フーリエ変換IDFTのポイント数の方を大きくして、0入力されたサブキャリアは他の移動端末装置によって使用される。
このように生成されたデータはシングルキャリアの変調と同等であり、ピーク対平均電力比PAPRは低い。しかも、離散フーリエ変換DFTにより周波数波形を一旦作っているため、周波数軸の制御が容易にできるといったメリットがある。
この周波数配置の規則として2つの方法が提案されている。1つはローカライズド(Localized:以降「L配置」という)という方式であり、もう1つはディストリビューティッド(Distributed:以降「D配置」という)という方式である。図25(a)に示すようにL配置は離散フーリエ変換DFT後の周波数データを逆離散フーリエ変換IDFTの入力にその配置を変えずに連続して割り当てる方式であり、図25(b)に示すようにD配置は同データを逆離散フーリエ変換IDFTの入力に一定間隔でばらして割り当てる方式である。
L配置ではユーザ間で適切な周波数帯域を選択することで得られるダイバーシチ効果、即ちユーザダイバーシチ効果を得ることでき、D配置では、周波数帯域を広く使用することから、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。しかしながら、両方式とも通信に最適なサブキャリアを選択しているわけではなく、特に周波数選択性が強い伝搬路環境、他セルからの干渉信号が多い環境においては、十分な性能が得られない。
一方で同様の上りリンクの通信方式としてシングルキャリアCI(Carrier Interferometry)法も提案されている。(非特許文献2)この方式もDFT−s−OFDMと同じ信号生成方法により、送信信号を生成することが可能である。この参考文献中には、前述の配置規則に対して柔軟な配置規則が提案されている。
これは、離散フーリエ変換DFT出力の周波数信号を数本のサブキャリアにブロック(セグメント)化し、逆離散フーリエ変換IDFT入力に配置する際、他のセルからの影響の少ないサブキャリアを選択して配置する方法である。(以降LS配置と定義する)先に示したL配置に対して、より通信精度の高いサブキャリアを選択することが可能となる。
また、セグメント内の周波数信号数を多くすることで、ピーク対平均電力比PAPRの増加を、軽減することが可能となる。また、このセグメント内の周波数信号数を1とした場合、最適なサブキャリアを選択することが可能となる。(ここでは結局逆離散フーリエ変換IDFT入力にランダムな位置関係配置されることからR配置と定義する)この場合、PAPRが高くなる。
図26にこれらの方式のIDFT部105出力におけるピーク対平均電力比PAPRの分布の一例を示す。横軸がシンボル毎のPAPR(dB)で、縦軸が累積分布(%)である。ただし、離散フーリエ変換DFTポイント数は16、逆離散フーリエ変換IDFTポイント数は64とし、時間軸のデータをBPSKで変調した場合である。PAPRはIDFT部105出力の比較である。図26において、LはL配置、DはD配置、RはR配置であり、SはLS配置の一例である。LS配置において、1セグメント内の周波数信号数は4としている。それぞれの配置において使用するサブキャリアを図27に示す。
この図より、L配置、D配置はPAPR特性に差はない。また、R配置が最もPAPRが大きく、LS配置の特性はL(D)配置とR配置のほぼ中間の分布になっている。
次にLS配置において、セグメント内に含まれる周波数信号数すなわちサブキャリア数を変えた場合のピーク対平均電力比PAPRの分布を図28に示す。同図において、サブキャリアの配置は図29に示すように、LS1はサブキャリア数が1(R配置と同じ)、LS2、LS4(図26のLS配置と同じ)、LS8がそれぞれ、2本、4本、8本でLS16は16本であり、L配置と同じである。この図からわかるように、セグメント内の周波数信号数が多くなるに従って、PAPRは小さくなる。
また、本明細書においては、DFT−s−OFDM法やCI法のように、マルチキャリア信号を生成するような方法で、シングルキャリアの信号を生成し、生成されるスペクトルを制御して通信する方法を総称して、スペクトラム制御シングルキャリア通信(SC^2:Spectrum Controlled Single Carrier通信)と称する。
3GPP R1−050702 "DFT-Spread OFDM with Pulse Shaping Filter in Frequency Domain in Evolved UTRA Uplink" NTT DoCoMo The 17th Annual IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC’06) "MICROSCOPIC SPECTRUM CONTROLTECHNIQUE USING CARRIER INTERFEROMETRY FOR ONE-CELL REUSE SINGLE CARRIER TDMA SYSTEMS" 大阪大学
しかしながら、スペクトラム制御シングルキャリア通信の無線送信装置にあっては、移動端末装置などアンプの性能に余裕がない装置にて、送信電力を大きくして送信すると、送信した信号の波形が歪むことがあるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、送信電力を大きくしても、スペクトラム制御シングルキャリア通信における送信信号の波形が歪まないようにすることができる無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の無線送信装置は、時間軸信号を時間周波数軸変換して複数の周波数信号を生成する時間周波数軸変換手段と、前記周波数信号の各々をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割当手段と、前記サブキャリアからなる送信信号の送信電力を調整する送信電力調整手段と、前記送信電力が大きいときほど、周波数信号を割り当てるサブキャリアの配置により決まるピーク対平均電力比が小さくなるように、前記サブキャリア割当手段と前記送信電力調整手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
これにより、無線送信装置は、送信電力が大きいときは、ピーク対平均電力比が小さくなり、アンプの出力を飽和させることなく送信することができるため、送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
また、本発明の無線送信装置は、時間軸信号を時間周波数軸変換して複数の周波数信号を生成する時間周波数軸変換手段と、前記周波数信号を複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号が連続したサブキャリアに割り当てられるように構成されたサブキャリア割当手段と、前記サブキャリアからなる送信信号の送信電力を調整する送信電力調整手段と、前記送信電力が大きいときほど1つのブロックを構成する周波数信号数が多くなるように、前記サブキャリア割当手段と前記送信電力調整手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
これにより、無線送信装置は、送信電力が大きいときは、1つのブロックを構成する周波数信号数が多くなるので、ピーク対平均電力比が小さくなり、アンプの出力を飽和させることなく送信することができるため、送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
また、本発明の無線送信装置は、複数のサブキャリアからなる送信信号を増幅して送信アンテナに供給する送信アンプを具備する無線送信装置であって、時間軸信号を時間周波数軸変換して複数の周波数信号を生成する時間周波数軸変換手段と、前記周波数信号を複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号が連続したサブキャリアに割り当てられるように構成されたサブキャリア割当手段と、1つのブロックを構成する周波数信号数を、前記送信アンプの出力の飽和特性により定まる前記周波数信号数と送信電力との関係と前記送信アンプの出力信号の所望電力とに基づき決定する制御手段とを具備することを特徴とする。
これにより、無線送信装置は、ブロックを構成する周波数信号数と送信電力との関係を、送信アンプの出力が飽和しないように、送信電力が大きいときは周波数信号数が多くなるようにしておくことで、送信アンプの出力を飽和させずに送信することができるため、送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
また、本発明の無線送信装置は、複数のサブキャリアからなる送信信号を増幅して送信アンテナに供給する送信アンプを具備する無線送信装置であって、時間軸信号を時間周波数軸変換して複数の周波数信号を生成する時間周波数軸変換手段と、前記周波数信号を複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号が連続したサブキャリアに割り当てられるように構成されたサブキャリア割当手段と、前記送信アンプの出力信号の所望電力を、前記送信アンプの出力の飽和特性により定まる前記周波数信号数と送信電力との関係と1つのブロックを構成する周波数信号数とに基づき決定する制御手段とを具備することを特徴とする。
これにより、無線送信装置は、ブロックを構成する周波数信号数と送信電力との関係を、送信アンプの出力が飽和しないように、周波数信号数が少ないときは送信電力が小さくなるようにしておくことで、送信アンプの出力を飽和させずに送信することができるため、送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
また、本発明の無線送信装置は、上述のいずれかの無線送信装置であって、前記周波数信号数と送信電力との関係は、前記送信アンプに入力するバイアス電圧に基づいた関係であることを特徴とする。
これにより、無線送信装置は、バイアス電圧が変わって送信アンプの飽和特性が変わっても、送信アンプの出力を飽和させずに送信することができるため、送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
また、本発明の無線送信装置は、上述のいずれかの無線送信装置であって、前記周波数信号数と送信電力との関係は、前記送信アンプに入力するバイアス電圧に基づいた関係であることを特徴とする。
これにより、無線送信装置は、消費電力モードが変わって送信アンプの飽和特性が変わっても、送信アンプの出力を飽和させずに送信することができるため、送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
また、本発明の制御装置は、時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号それぞれを、サブキャリアに割り当てて送信する複数の無線送信装置のサブキャリアの割り当てを決定する制御装置において、前記無線送信装置各々が送信する信号について所望のピーク対平均電力比特性が得られるように、前記無線送信装置各々に割り当てるサブキャリアを決定するサブキャリア割り当て決定手段を具備することを特徴とする。
これにより、制御装置は、無線送信装置各々の所望のピーク対平均電力比特性を、無線送信装置各々にて送信アンプの出力を飽和させずに送信することができるピーク対平均電力比特性にしておくことで、各無線送信装置が出力する送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
また、本発明の制御装置は、時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号それぞれを、サブキャリアに割り当てて送信する複数の無線送信装置のサブキャリアの割り当てを決定する制御装置において、前記無線送信装置各々の伝搬路に関する情報と、前記無線送信装置各々の1つのブロックを構成する前記周波数信号数とに基づき、前記無線送信装置各々に割り当てるサブキャリアを決定するサブキャリア割り当て決定手段を具備することを特徴とする。
これにより、制御装置は、無線送信装置各々の1つのブロックを構成する周波数信号数を、無線送信装置各々にて送信アンプの出力を飽和させずに送信することができる周波数信号数にしておくことで、各無線送信装置が出力する送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
また、本発明の制御装置は、上述の制御装置であって、前記サブキャリア割り当て決定手段は、1つのブロックを構成する前記周波数信号数が多い前記無線送信装置を優先して、割り当てるサブキャリアを決定することを特徴とする。
これにより、制御装置は、より多くの連続したサブキャリアの空きがないと割り当てられない無線送信装置を優先して割り当てるので、効率的にサブキャリア割り当てを行うことができる。
また、本発明の無線送信装置は、時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号それぞれを、サブキャリアに割り当てて送信する複数の無線送信装置のサブキャリアの割り当てを決定する制御装置において、一定間隔に並んだ複数のサブキャリアであってその一部において異なる間隔で並んだ複数のサブキャリアを、前記無線送信装置に割り当てるサブキャリア割り当て決定手段を具備することを特徴とする。
サブキャリアが一定間隔に並んでいるか否かでどのような差異が生じるかについて説明する。例えばD配置のように、一定間隔に並んだサブキャリアが多く割り当てられた場合、ピーク対平均電力比特性の悪化は生じにくい。これに対し、一定間隔とは異なる間隔に並んだサブキャリアが多く割り当てられるほど、ピーク対平均電力比特性は悪化する。しかしながら、この場合、選択できるサブキャリアの柔軟性が向上し、誤り率特性が改善するメリットがある。
本発明の無線送信装置によれば、一定間隔に並んだサブキャリアと、一定間隔とは異なる間隔に並んだサブキャリアとが混在して、サブキャリアの割り当てが実行される。従って、それぞれの並びによる特性に基づいて、柔軟なサブキャリアの割り当てを実行することが可能となる。例えば、必要な送信電力が大きい無線送信装置に対しては、異なる間隔に並んだサブキャリアの数を少なくすることにより、優れたピーク対平均電力比特性を得ることができる。一方で、必要な送信電力が小さい無線送信装置に対しては、異なる間隔に並んだサブキャリアの数を多くすることにより、選択できるサブキャリアの柔軟性を向上させ、誤り特性を向上させることが可能となる。
また、本発明の制御装置は、上述の制御装置であって、前記サブキャリア割り当て決定手段は、前記無線送信装置の伝搬路に関する情報と、前記無線送信装置各々のオフセット可能周波数信号数とに基づき、サブキャリアの割り当てを決定することを特徴とする。
これにより、無線送信装置の伝搬路に関する情報とオフセット可能周波数信号数とに基づいて、異なる間隔に並んだサブキャリアを決定する際に、その数や、割り当てるべきサブキャリアなどを決定することが可能となる。
また、本発明の制御装置は、上述の制御装置であって、複数の情報データを時間周波数軸変換した複数の周波数信号それぞれを、サブキャリアに割り当てて送信する複数の無線送信装置のサブキャリアの割り当てを決定する制御装置において、前記無線送信装置各々の送信電力または前記無線送信装置各々の送信距離に基づき定まる所望のピーク対平均電力比特性が得られるように、前記無線送信装置各々に割り当てるサブキャリアを決定するサブキャリア割り当て決定手段を具備することを特徴とする。
これにより、制御装置は、無線送信装置からの受信電力をほぼ一定にする電力制御を行ないつつ、無線送信装置各々にて送信アンプの出力を飽和させずに送信することができるピーク対平均電力比特性にしておくことで、各無線送信装置が出力する送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
また、本発明の制御装置は、上述の制御装置であって、前記サブキャリア割り当て決定手段は、前記所望のピーク対平均電力比特性が得られるように、前記無線送信装置各々の1つのブロックを構成する前記周波数信号数を決定し、該決定した周波数信号数と前記無線送信装置各々の伝搬路に関する情報とに基づき、前記無線送信装置各々に割り当てるサブキャリアを決定することを特徴とする。
これにより、制御装置は、無線送信装置からの受信電力をほぼ一定にする電力制御を行ないつつ、無線送信装置各々にて送信アンプの出力を飽和させずに送信することができるピーク対平均電力比特性が得られるような周波数信号数となるので、各無線送信装置が出力する送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
また、本発明の無線通信システムは、時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号をサブキャリアに割り当てて送信する無線送信装置と、該無線送信装置が送信した信号を受信する無線受信装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記無線送信装置は、自装置の送信電力が大きいときほど、送信する信号のピーク対平均電力比が小さくなるように、前記周波数信号をサブキャリアに割り当てることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号に対し、複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号を連続したサブキャリアに割り当てて送信する無線送信装置と、該無線送信装置が送信した信号を受信する無線受信装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記無線送信装置は、自装置の送信電力が大きいときほど、1つのブロックを構成する周波数信号数が多くなるように、前記周波数信号をサブキャリアに割り当てることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号に対し、複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号を連続したサブキャリアに割り当てて送信する無線送信装置と、該無線送信装置が送信した信号を受信する制御装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記制御装置は、前記無線送信装置との送信電力あるいは送信電力を推定できるパラメータに基づき、該無線送信装置においてブロックを構成する周波数信号数を決定し、該周波数信号数を満たすように、該無線送信装置に割り当てるサブキャリアを決定する割り当て決定手段と、前記割り当て決定手段が決定した送信装置へのサブキャリアの割り当てを表す情報を、該無線送信装置に通知する割り当て通知手段とを具備し、前記無線送信装置は、前記サブキャリアの割り当てを表す情報を受信する割当受信手段と、前記割り当てを表す情報に従い、前記周波数信号をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号に対し、複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号を連続したサブキャリアに割り当てて送信する無線送信装置と、該無線送信装置が送信した信号を受信する制御装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記制御装置は、前記無線送信装置との距離あるいは距離を推定できるパラメータに基づき、該無線送信装置においてブロックを構成する周波数信号数を決定し、該周波数信号数を満たすように、該無線送信装置に割り当てるサブキャリアを決定する割り当て決定手段と、前記割り当て決定手段が決定した送信装置へのサブキャリアの割り当てを表す情報を、該無線送信装置に通知する割り当て通知手段とを具備し、前記無線送信装置は、前記サブキャリアの割り当てを表す情報を受信する割当受信手段と、前記割り当てを表す情報に従い、前記周波数信号をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記無線送信装置は、前記制御装置から自装置までの距離を推定する距離推定手段と、前記距離を表す情報を前記制御装置に通知する距離通知手段とを具備し、前記制御装置は、前記無線送信装置から前記距離を表す情報を受信する通知受信手段を具備し、前記制御装置の割り当て決定手段は、前記無線送信装置においてブロックを構成する周波数信号数の決定を、前記受信した距離を表す情報に基づき行うことを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、上述のいずれかの無線通信システムであって、前記割り当て決定手段は、前記周波数信号数が同じ送信装置には、使用可能な周波数帯域を複数に分割した領域のうち、同じ領域に属するサブキャリアを割り当てることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、上述のいずれかの無線通信システムであって、前記ブロックを構成する周波数信号数が所定の閾値より小さいときは、前記周波数信号に代えて、OFDM信号を用いることを特徴とする。
また、本発明の通信方法は、時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号をサブキャリアに割り当てて送信する送信側と、該送信側が送信した信号を受信する制御側とを具備する無線通信システムにおける通信方法において、前記制御側が、前記送信側との距離あるいは距離を推定できるパラメータに基づき、該情報の送信元の送信側においてブロックを構成する周波数信号数を決定し、該周波数信号数を満たすように、該送信側に割り当てるサブキャリアを決定する第1の過程と、前記制御側が、前記第1の過程にて決定した送信側へのサブキャリアの割り当てを表す情報を、該送信側に通知する第2の過程と、前記送信側が、前記制御側から、サブキャリアの割り当てを表す情報を受信する第3の過程と、前記送信側が、前記割り当てを表す情報に従い、前記周波数信号をサブキャリアに割り当てる第4の過程とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、ブロックを構成する周波数信号数が大きいほどピーク対平均電力比PAPRは小さくなるので、スペクトラム制御シングルキャリア通信における送信信号の波形が歪まないようにすることができる。
この発明の第1の実施形態による送信機の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるRF部9が具備するTPCアンプ91とHPアンプ92の接続関係を示す図である。 同実施形態におけるHPアンプ92の信号入力電力と信号出力電力の関係例を示すグラフである。 同実施形態におけるセグメント内の周波数信号数とHPアンプ92の動作点(信号入力電力)との関係例を示す表である。 同実施形態におけるHPアンプ92の信号入力電力と信号出力電力の関係例を示すグラフである。 同実施形態におけるバイアス電圧とその電圧で使用可能なセグメント内の周波数信号数との関係例を示す表である。 この発明の第2の実施形態による基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるサブキャリアとそのサブキャリアを使用する移動端末装置の関係を格納するテーブルの記憶内容を例示した図である。 同実施形態におけるサブキャリア割り当て決定部23のサブキャリア割り当てを行うための処理を説明するフローチャートである。 同実施形態におけるサブキャリア割り当て決定部23が、複数の移動端末装置に対して行う場合の動作を説明するフローチャートである。 この発明の第3の実施形態における移動端末装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局装置と移動端末装置との位置関係の例を示した図である。 同実施形態において、基地局装置と移動端末装置とが図12のような位置関係にあるときのサブキャリア割り当て例を示した図である。 同実施形態におけるセルの周波数分割例について示したものである。 同実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 この発明の第4の実施形態における送信機の構成を示す概略ブロック図である 同実施形態におけるセグメント内の周波数信号数と選択される信号形式の関係例を示す。 この発明の第5の実施形態におけるサブキャリアの割り当て方を説明する図である。 オフセットD−配置を用いてサブキャリアを割り当てるための処理を説明するフローチャートである。 同実施形態におけるサブキャリア割り当て機能を有する基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 3台の移動端末装置と基地局装置との位置関係の一例を示した図である。 同実施形態におけるサブキャリアの割り当て例を示す図である。 この発明の第6の実施形態におけるサブキャリア割り当ての一例を示す図である。 従来のDFT−s−OFDM方式による送信ブロックの構成を示す概略構成図である。 IDFT部105の入力における周波数配置の規則を説明する図である。 各周波数配置規則によるIDFT部105出力におけるPAPRの分布の一例を示す図である。 図26に示した各周波数配置規則において使用するサブキャリアを示す図である。 LS配置において、セグメント内に含まれる周波数信号数を変えた場合のPAPRの分布を示す図である。 図28に示した各周波数信号数において使用するサブキャリアを示す図である。
符号の説明
1、101…S/P変換部 2、102…DFT部 3…セグメント化部 4、34、104…サブキャリア割り当て部 5、105…IDFT部 6、106…GI挿入部 7、107…P/S変換部 8、108…D/A変換部 9、109…RF部 10、40、60…制御部 11、111…符号化部 21、51…受信部 22、52…送信部 23、53…サブキャリア割り当て決定部 41…受信部 42…サブキャリア割り当て受信部 43…距離推定部 44…距離通知部 61…信号選択部 62…サブキャリア変調部 91…TPCアンプ 92…HPアンプ
以下の実施形態においては、前述のスペクトラム制御シングルキャリアSC^2方式はセルラの上りリンク(移動端末装置から基地局装置への通信)に使用されるものとし、移動端末装置はサブキャリア単位のFDM(Frequency Division Multiplex:周波数分割多重)かつTDM(Time Division Multiplex:時間分割多重)で基地局装置にアクセスするものとする。そして、基地局装置では各移動端末装置のサブキャリア毎のSINR(Signal to Interference plus Noise Power Ratio:信号電力対干渉および雑音電力比)が何らかの方法で測定できるものとする。その簡単な方法としては、移動端末装置が一定周期で帯域全てのサブキャリアのSINRが測定可能な基地局装置で既知の信号を送信する方法などが考えられる。
以下の実施形態ではSC^2方式に使用できるサブキャリア総数は384本とし、移動端末装置は64本のサブキャリアを単位としてアクセスする。即ち最大同時アクセス数移動端末装置数は6となる。ただし、1セグメント内の周波数信号数は移動端末装置毎に異なり、64(分割しない、L配置相当)、16、4、1(R配置相当)から選択する。
本発明では、セグメント内の周波数信号数を、移動端末装置毎また通信システムにより適応的に変化させており、以下、順次説明を行う。
[第1の実施形態]
本実施形態では、上りリンクにおいてSC^2方式の周波数制御を行うことのできる移動端末装置の構成について示す。
図1は、本発明におけるセグメント内の周波数信号数を可変にすることのできるSC^2方式の移動端末装置(無線送信装置)の構成を示す概略ブロック図である。
図1において、11は、入力された送信データに対して、誤り訂正などの符号化を行い、さらに、BPSKやQPSKなどの変調を行って時間軸信号を生成する符号化部である。1は符号化等が施された時間軸信号をDFT部2に入力するためにシリアル/パラレル変換を行うS/P(Serial/Parallel)変換部である。2は時間軸信号に離散フーリエ変換DFTを行い、周波数信号を生成するDFT部(時間周波数軸変換手段)である。3は、制御部10からの制御情報C1により指定される周波数信号数毎にセグメント化を行うセグメント化部である。セグメント化部3には、セグメント内の周波数信号数がフレーム単位等で入力される。4は送信するサブキャリアにセグメント化された周波数信号を割り当てるサブキャリア割り当て部(サブキャリア割当手段)である。5はサブキャリアに割り当てられた周波数信号に逆離散フーリエ変換IDFTを行うIDFT部である。6はIDFT部5の出力にシステムで規定されるガードインターバル(GI)を挿入するGI挿入部である。7はGI挿入部6の出力に対してパラレル/シリアル変換を行うP/S変換部である。8はP/S変換部7が出力したディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタル/アナログ(D/A)変換部である。
なお、図1に構成を示した本実施形態の移動端末装置は、DFT−s−OFDM(3GPP寄書R1−050702“DFT-Spread OFDM with Pulse Shaping Filter in Frequency Domain in Evolved UTRA Uplink”参照)と呼ばれる方式にて送信するが、DFT部2がフーリエ変換することにより周波数信号を生成する代わりに、各時間軸信号に異なる位相回転を与えることで周波数信号を生成するシングルキャリアCI法(The 17th AnnualIEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications(PIMRC'06)“MICROSCOPIC SPECTRUM CONTROL TECHNIQUE USING CARRIER INTERFEROMETRYFOR ONE CELLREUSE SINGLE CARRIER TDMA SYSTEMS”参照)と呼ばれる方式にて送信してもよい。以降の実施形態においても同様である。
9は図示しないアンテナで送信するための周波数変換などを、D/A変換部8の出力したアナログ信号に対して行うRF(Radio Frequency:高周波)部であり、送信電力制御を行うために増幅率を変更可能なTPC(Transmission Power Control)アンプ(送信電力調整手段)91、TPCアンプ91の出力に高利得増幅を行うためのHP(High Power)アンプ92が含まれている。ここで、HPアンプ92は、非常に高い利得を有するアンプであり、様々な入出力特性を持つアンプを利用可能である。何れのアンプを使用する場合においても、非線形領域で信号を増幅する可能性がある場合は、信号の歪みなどに注意を払う必要がある。制御部10から入力される制御情報C2により、TPCアンプ91は、その利得を変更することによりの送信電力制御を制御する。また、入力される制御情報C2により、HPアンプ92のバイアス電圧制御が行われる。制御部(制御手段)10は制御情報C1、2を生成する機能を有し、専用のハードウェアまたはソフトウェアによりその機能を実現しているが、これに限定されない。70は、図示しないアンテナを介して信号を受信し、該信号から受信データを取り出して出力する受信部である。
このように、本実施形態の移動端末装置は、符号化部11、S/P変換部1、DFT部2、セグメント化部3、サブキャリア割り当て部4、IDFT部5、GI挿入部6、P/S変換部7、D/A変換部8、RF部9、制御部10、受信部70を具備する。
図2はTPCアンプ91とHPアンプ92の接続を示す概略ブロック図である。TPCアンプ91はシステム等で要求される送信電力に応じて、増幅率を指示された値に変えることができるアンプであり、HPアンプ92への入力電力を制御できるものである。本実施形態では、HPアンプ92への入力電力を制御する方法としてTPCアンプ91を例に示しているが、これに限るものではない。例えば、D/A変換部8の出力を変えることによって、HPアンプ92への入力を変えることも可能である。HPアンプ92は、増幅率は固定で、入力信号のバイアス電圧を制御することができるアンプである。バイアス電圧を変えることにより消費電力が変わるため、低消費電力モード時には、バイアス電圧が低くなるように制御部10が指示し、HPアンプ92は、その指示によりバイアス電圧を低くして動作する。
次に制御情報C1、制御情報C2とそれぞれのブロックの動作の関係について2つのケースを示す。
まずHPアンプ92が、線形増幅を行う電力範囲が狭い場合について示す。
図3に、このようなHPアンプ92の信号入力電力と信号出力電力の関係の一例を示す。入力電力がI1からI4に近づくに従って増幅率に歪が加わっている(出力に飽和特性が見られる)。このような特性の場合、入力信号の平均電力がI4に近づくほど線形に動作する領域が少なくなるため、PAPRが大きくピーク電力が高い信号が入力されると歪が無視できなくなる。
基地局装置等により、セグメント内の周波数信号数が決定される場合は、その値が制御部10に読み込まれ、制御情報としてセグメント化部3に入力される。このような条件下で、信号が歪まないように送信するためには、セグメント内の周波数信号数に応じて、HPアンプ92への入力電力を変化させなくてはならい。
本実施形態の場合のセグメント内の周波数信号数(制御情報C1の入力)とHPアンプ92の動作点(制御情報C2によりTPCアンプ91の増幅率を変化させることで変更する)の関係の例を図4に示す。図4に例示するように、セグメント内の周波数信号数とHPアンプ92の動作点の関係は、HPアンプ92の飽和特性を考慮し、セグメント内の周波数信号数が「1」、「4」、「16」、「64」と大きくなると、これに対応するHPアンプ92の動作点もI1、I2、I3、I4と大きくなる(TPCアンプ91の増幅率およびHPアンプの出力電力も大きくなる)。制御部10が、このような制御を行うことで、送信電力を大きくしたときでも、信号に与える歪みを最小限に抑えて通信を行うことが可能になる。制御情報C2にはTPCアンプ91の増幅率を制御する情報が含まれ、この制御情報C2に基づき、HPアンプ92の入力電力がI1からI4のいずれか所望の値になるようにTPCアンプ91の増幅率は制御される。
なお、ここでは、セグメント内の周波数信号数が基地局装置などによって決定され、これを与えられた制御部10が、この周波数信号数と図4に例示したような関係、すなわち、HPアンプ92の飽和特性に応じて定まるセグメント内の周波数信号数と送信電力との関係に基づき、HPアンプ92の動作点すなわち送信電力を決定するとして説明したが、逆に、先に送信電力の所望電力が決定され、これを与えられた制御部10が、この所望電力と図4に例示したような関係、すなわち、HPアンプ92の飽和特性に応じて定まるセグメント内の周波数信号数と送信電力との関係に基づき、セグメント内の周波数信号数を決定してもよい。
次にHPアンプ92が、線形増幅を行う電力範囲が広い場合について示す。
図5(実線L1)に、このようなHPアンプ92の信号入力電力と信号出力電力の関係の一例を示す。なお、ここで、信号入力電力と信号出力電力とは、バイアス成分を除いた電力である。システム上必要となる最大送信電力が信号出力電力O5の場合は、そのときのHPアンプ92の信号入力電力はI5である。信号入力電力がI5近傍では線形特性が維持されている。この場合は信号のPAPRが高くなっても信号を歪ませず送信が可能なため、セグメント内の周波数信号数が1、即ちR配置で信号を送信することが可能である。
図5(一点鎖線L2)は同じHPアンプ92に対し、バイアス電圧を低くした場合の特性である。バイアス電圧とはアンプの入力信号に重畳する信号であり、適切な電圧が加えられない場合はアンプの入出力特性が歪み飽和特性が劣化することになる。ただしバイアス電圧を低く設定すると、飽和特性(アンプの線形性)は劣化するが、消費電力を低減することが可能となる。電池の残量が少なくなったときなど、低消費電力モードで動作中であり、移動端末装置の低消費電力化を図る場合、バイアス電圧を下げることは非常に有効な手段である。しかしながら、飽和特性が劣化するため、同じ出力電力が必要となる場合、信号の歪が大きくなってしまうという問題が生じる。従って、印加するバイアス電圧、すなわち、低消費電力モードであるか否かによって、制御部10が、セグメント内の周波数信号数を次に説明するように限定することで、移動端末装置が低消費電力モードで動作中の場合でも、信号を歪ませず、また、出力電力を大きく変えることなく、信号を送信することが可能となる。
図6にバイアス電圧とその電圧で使用可能なセグメント内の周波数信号数の一例を示す。ここで示す例はバイアス電圧として大小2通りの場合であり、大のときの特性が図5の実線L1であり、小のときの特性が一点鎖線L2である。セグメント内の周波数信号数が基地局装置によって制御される場合は、セグメント内の周波数信号数に限定があることを基地局装置に通知する必要がある。
この場合、制御部10は、使用中のバイアス電圧によって限定が加えられたセグメント内の周波数信号数を制御情報C1にて出力し、HPアンプ92のバイアス電圧あるいはバイアス電圧を制御する信号を制御情報C2にて出力する。
この図5に示すように低消費電力モードで動作する際、HPアンプ92への信号入力電力が同じでも送信電力がわずかながら低下してしまう。例えば、信号入力電力がI5のときには、通常のモードでは信号出力電力はO5であるのに対し、低消費電力モードでは信号出力電力はO6となる。これは実質上、通信可能エリアが小さくなってしまう可能性があるということを意味する。この場合は、HPアンプ92への入力電力を大きくして送信電力を維持するという方法も考えられる。すなわち、図5に示す特性においては、HPアンプ92への入力をI6にすればよい。この場合でもセグメント内の周波数信号数を予め少なくしておくことで、信号の歪みを最小限に抑えておくことができる。
なお、本実施形態において、セグメント化部3とサブキャリア割り当て部4とは、異なる部分として説明したが、サブキャリア割り当て部4が、各周波数信号をサブキャリアに割り当てる際に、セグメントを構成する周波数信号が連続したサブキャリアに割り当てられるように、周波数信号をセグメント化してサブキャリアに割り当てるようにすることで、セグメント化部3の処理およびサブキャリア割り当て部4の処理を、サブキャリア割り当て部4のみで、実現してもよい。
このように、移動端末装置(無線送信装置)は、セグメント内の周波数信号数を可変にし、その周波数信号数とHPアンプ92の特性とを関連付けて制御することで、送信信号の歪みを抑えて送信することができる。
また、移動端末装置(無線送信装置)は、セグメント内の周波数信号数を可変にし、その周波数信号数と送信電力とを関連付けて制御することで、送信信号の歪みを抑えて送信することができる。
また、移動端末装置(無線送信装置)は、セグメント内の周波数信号数を可変にし、その周波数信号数とHPアンプ92に負荷するバイアス電圧とを関連付けて制御することで、送信信号の歪みを抑えて送信することができる。
また、移動端末装置(無線送信装置)は、セグメント内の周波数信号数を可変にし、移動端末装置の消費電力モードに応じてその周波数信号数を制御することで、低消費電力モード下でも送信信号の歪みを抑えて送信することができる。
[第2の実施形態]
次にセグメント内の周波数信号数が異なる移動端末装置に対して、SC^2方式のサブキャリアの割り当てを決定する方法を、第2の実施形態にて示す。ただし、本実施形態においては、移動端末装置はセグメント内の周波数信号数について可能な最小値を予め割り当てを行う基地局装置(制御装置)に通知しているものとする。基地局装置はその各移動端末装置から通知されたセグメント内の周波数信号数に基づき、各移動端末装置に割り当てるサブキャリアを決定する。このサブキャリアの割り当て決定は、基地局装置内のサブキャリア割り当て決定部23で行われるものとし、ソフトウェアによる実現が一般的である。以下に図7に示す基地局装置の概略構成、図9、4に示すフロー、及び図8に基づいて、基地局装置での割り当てについての例を示す。
図7に、上りリンクについて各移動端末装置へのサブキャリア割り当てを決定するサブキャリア割り当て決定部23を有する制御装置である基地局装置のブロック図を示す。図7において、21は、各移動端末装置からの信号を、アンテナを介して受信し、該信号から受信データを生成するとともに、各サブキャリアにおける各移動端末装置からの信号のSINRなどの伝搬路特性を含んだ伝搬路情報を生成する受信部である。22は、送信データから送信信号を生成してアンテナを介して送信するとともに、移動端末装置に制御データを送信する送信部である。これらの受信、送信に使用される通信方式に特に限定はなく、受信部21は各移動端末装置の伝搬路状態がわかる方式、送信部22は制御データを送信できる方式であればよい。サブキャリア割り当て決定部23は、受信部21が生成した各移動端末装置の伝搬路情報のほか、各移動端末装置から受信するデータのサービス品質QoSなどの送信優先度(q)が含まれるデータ情報、移動端末装置毎のセグメント内の周波数信号数(s)が含まれる移動端末装置情報が入力される。これらの情報を用いて、サブキャリア割り当て決定部23は後述するフローに従って、サブキャリアの割り当てを決定し、そのサブキャリアの割り当てを表す情報を制御データとして送信部22に出力して、各移動端末装置に通知する。なお、図7に示したように、データ情報および移動端末装置情報は、基地局装置の外部からサブキャリア割り当て決定部23に入力されてもよいし、移動端末装置から受信部21が受信して、サブキャリア割り当て決定部23に入力されるようにしてもよい。このように、本実施形態における基地局装置は、受信部21、送信部22、サブキャリア割り当て決定部23を具備する。
図8は、サブキャリアとそのサブキャリアを使用する移動端末装置の関係を格納するテーブルの記憶内容を例示した図である。サブキャリア割り当て決定部23は、図8に示すような全てのサブキャリア番号とそのサブキャリアを使用する移動端末装置の関係を記憶するテーブルを具備している。この図8ではサブキャリア番号が1から4、及び、69から72のサブキャリアは移動端末装置aが、サブキャリア5から68を移動端末装置bが、77から92を移動端末装置cが使用することを意味している。なお、本実施形態では各移動端末装置は64サブキャリアを使用するので、移動端末装置aとcは他の領域に残りのサブキャリアが割り当てられていることになる。また、サブキャリア番号73から76は0となっているが、これは割り当てが行われなかったことを意味する。
割り当てが終わると最終的には、サブキャリア割り当て決定部23は、このテーブルの全てあるいは一部の情報を制御データにして送信部22に出力して、送信部22は、この制御データを基地局装置から各移動端末装置に下りリンクで通知し、各移動端末装置はこの情報に従って、上りリンク(移動端末装置から基地局装置へのリンク)で使用するサブキャリアに周波数信号を割り当てる。
図9は、サブキャリア割り当て決定部23のサブキャリア割り当てを行うための処理を説明するフローチャートである。サブキャリア割り当て決定部23は、ステップS101にて、割り当てを行う移動端末装置に対して、できるだけ伝搬路特性の良いサブキャリアを選択する。例えば、全く割り当てが行われていない状態で、ある移動端末装置に対して割り当てを行う際、セグメント内の周波数信号数が64であることから、連続して64本のサブキャリアを選択する場合、サブキャリア1から64、2から65、…、321から384と321とおりのパターンが考えられる。その中から、サブキャリア割り当て決定部23は、伝搬路情報に基づき伝搬路特性の良い連続した64本のサブキャリアを選択する。また、ここで、サブキャリアの連続した本数は、移動端末装置情報に含まれる該移動端末装置のセグメント内の周波数信号数を用いる。
ステップS102はテーブルを更新するステップである。サブキャリア割り当て決定部23は、ステップS101にて割り当てが決定したら、テーブルのサブキャリア番号に対応した位置に、該決定の移動端末装置記号を設定する。
次に、図10は、図9で示した移動端末装置毎の割り当てを、サブキャリア割り当て決定部23が、複数の移動端末装置に対して行う場合の動作を説明するフローチャートである。
図10においてステップS1からステップS3は初期化処理である。ステップS1は、サブキャリア割り当て決定部23がテーブルを初期化するステップで、各サブキャリアに割り当てられている移動端末装置がない状態、即ち、全てのサブキャリア番号に対して0を入力する。ステップS2は、サブキャリア割り当て決定部23が割り当てを行うフレームにおける移動端末装置の分類を行うステップである。ステップS2では、データ情報に含まれるQoS等の送信優先度と移動端末装置情報に含まれるセグメント内の周波数信号数とに基づいて分類を行う。これを移動端末装置mに対してMTm(q、s)で表し、qが送信優先度、sがセグメント内の周波数信号数(=サブキャリア数)である。説明を簡単にするため送信優先度qは0(優先度が低い)≦q≦2(優先度が高い)の整数とし、周波数信号数sはs=1、4、16、64のいずれかの値とする。
ステップS3では、サブキャリア割り当て決定部23は変数の初期化を行う。送信優先度に関する変数xを優先度が最も高いx=2とし、サブキャリア数に関する変数yを最も多いy=64にする。ステップS4では、送信優先度の高い移動端末装置からサブキャリアを割り当てるために、サブキャリア割り当て決定部23は、未処理の移動端末装置のうち、送信優先度の最も高い移動端末装置を選択する。
ステップS5では、サブキャリア割り当て決定部23は変数yを持つ移動端末装置に対する割り当てが可能か否かを判断する。この判断は、y本連続して0が割り当てられているサブキャリアが、64÷yセットあれば可能であり、無ければ不可能であると判断する。例えば、y=64の時は連続して0が割り当てられているサブキャリアが1セット必要で、y=16のときは16本連続して0が割り当てられているサブキャリアが4セット必要であるということを意味している。
ステップS5で割り当てが可能と判断されるとステップS11に遷移して、サブキャリア割り当て決定部23は、ステップS4で選択した移動端末装置の中に、送信優先度が変数xで、セグメント内の周波数信号数が変数yに対応したMTm(x,y)の移動端末装置があるかどうかの判断を行う。このステップS11で移動端末装置があった場合は、ステップS10で該当した移動端末装置mに対するサブキャリア割り当てを伝搬路情報に基づきサブキャリア割り当て決定部23が行った後、ステップS5に戻り、同じステップを繰り返す。ステップS5あるいはステップS11で条件を満たさない場合は、ステップS6に遷移する。
ステップS6では、サブキャリア割り当て決定部23は、y>1を満たすか否かを判定し、この条件を満たさなくなるまで、ステップS12からステップS5へのループを繰り返す。ここで、ステップS12で、サブキャリア割り当て決定部23は、y=y/4として、更新を行っているが、これはセグメント内の周波数信号数が取り得る値を1、4、16、64としたので、y=1、4、16、64と最初に便宜上決めたからであってこの式に限定されるものではなく、yの取り得る値に対して大きな値から適宜ループが回るようになっていればよい。
ステップS6でyに関してループが終了した場合、すなわちステップS7から送信優先度xを下げて同様に割り当てを行う。ステップS11では、サブキャリア割り当て決定部23は、変数x=x−1とすることで、送信優先度を下げ、再びy=64とすることで、変数y、すなわち、セグメント内の周波数信号数に関して再度ループが回るように設定する。全ての優先度の移動端末装置で割り当て処理が終了するとステップS8でテーブルを決定する。その後、ステップS9で、サブキャリア割り当て決定部23は、決定したテーブルに基づき割り当て情報を送信部22に出力して処理を終了すると、送信部22は、下りリンクを用いて、割り当て情報を各移動端末装置に通知する。
このように、サブキャリア割り当て決定部23が、移動端末装置各々のSINRなどの伝搬路に関する伝搬路情報と、移動端末装置各々の1つのセグメントを構成する周波数信号数とに基づき、移動端末装置各々に割り当てるサブキャリアを決定することにより、各移動端末装置の通信効率が良くなるように、サブキャリアを割り当てることが可能となる。
さらに、サブキャリア割り当て決定部23が、移動端末装置各々に割り当てるサブキャリアを決定する際に、1つのセグメントを構成する周波数信号数が多い移動端末装置を優先して、割り当てるサブキャリアを決定することで、帯域全体を効率よく各移動端末装置に割り当てることが可能となる。
さらに、サブキャリア割り当て決定部23が、移動端末装置各々に割り当てるサブキャリアを決定する際に、QoSなどの送信優先度の高い移動端末装置を優先して、割り当てるサブキャリアを決定することで、送信優先度の順序に従い、帯域全体を効率よく各移動端末装置に割り当てることが可能となる。
なお、ここで示した割り当て方法は一例であり、この実施形態の要旨は、送信優先順位の高低とセグメント内の周波数信号数に応じて、割り当てを行っていくことである。
このように、基地局装置(制御装置)は、各移動端末装置に割り当てるサブキャリアを決定する際、セグメント内の周波数信号数が多い移動端末装置を優先して割り当てを行う事で、効率的にサブキャリア割り当てを行うことができる。
[第3の実施形態]
本実施形態ではSC^2方式をセルラシステムの上りリンクで使用し、第1の実施形態で示したような送信機を具備する移動端末装置(無線送信装置)を使用する場合について説明する。
基地局装置(制御装置)では、同時に複数の移動端末装置からのアクセスがあった場合、基地局装置で受信できる電力が等しい方が処理を行いやすい(送信電力制御)。そのためには、基地局装置から遠い移動端末装置では送信電力を大きくし、基地局装置に近い移動端末装置では送信電力を小さくする必要性がある。基地局装置から遠近を識別する方法の一例としては、長距離であるほど減衰が大きいことを利用して、移動端末装置が受信した基地局装置からの信号電力と、基地局装置から通知される基地局装置の送信電力との関係から算出する。
本発明では基地局装置では、基地局装置内のサブキャリア割り当て決定部において、基地局装置から遠い位置にあると考えられる移動端末装置には連続するサブキャリを割り当て、近い移動端末装置には、サブキャリアを自由に割り当てる。即ち、遠い移動端末装置にはセグメント内の周波数信号数を多くし、近い移動端末装置にはセグメント内の周波数信号を少なく割り当てることになる。このような割り当てを行うと、遠い位置にあると考えられる移動端末装置の送信信号のピーク対平均電力比PAPRは低くなり、近い位置にあると考えられる移動端末装置のPAPRは高くなる。
送信電力制御を更に考慮に入れると、遠い位置にあると考えられる移動端末装置は大きな送信電力が必要となるが、基地局装置から連続したサブキャリアを割り当てられており、HPアンプの動作領域を高くできるため、信号を歪ませることなく送信することが可能となる。また、近い位置にあると考えられる移動端末装置は小さな送信電力でよいため、HPアンプでの動作点を低くできる。これは、使用するサブキャリアをランダムに配置し、PAPRが大きくなっても信号を歪ませず、送信することが可能であることを意味する。
このように従来の送信電力制御と、セグメント内の周波数信号数をリンクさせることで、移動端末装置におけるHPアンプへの負荷を抑えることができるため、通信におけるスループットを下げずに移動端末装置コストを下げることが可能となる。
図11は、本実施形態における移動端末装置の構成を示す概略ブロック図である。同図において図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。34は、自装置へのサブキャリアの割り当てを表す情報をサブキャリア割り当て受信部42から受けて、該情報に従いサブキャリア割り当てを行うサブキャリア割り当て部(サブキャリア割り当て手段)である。41は、基地局装置からの信号を、アンテナを介して受信し、該信号から受信データを抽出する受信部である。サブキャリア割り当て受信部(割当受信手段)42は、制御データに含まれる自装置へのサブキャリアの割り当てを表す情報を、受信部41が受信した信号から取得し、サブキャリア割り当て部34に出力する。43は、受信部41が受信した信号の受信電力から基地局装置までの距離を推定する距離推定部(距離推定手段)である。44は、距離推定部43が推定した基地局装置までの距離を表す情報を、符号化部11に入力することで、基地局装置に送信させる距離通知部(距離通知手段)である。
40は、距離推定部43が推定した基地局装置までの距離を受けて、該距離が大きいほど送信電力が大きくなるように、TPCアンプ91の増幅率を決定して、RF部9に該増幅率を含む制御情報C2を出力する制御部である。このように、本実施形態における移動端末装置は、符号化部11、S/P変換部1、DFT部2、サブキャリア割り当て部34、IDFT部5、GI挿入部6、P/S変換部7、D/A変換部8、RF部9、制御部40、受信部41、サブキャリア割り当て受信部42、距離推定部43、距離通知部44を具備する。
図12は、基地局装置と移動端末装置との位置関係の例を示した図であり、図13は、図12のような位置関係にあるときのサブキャリア割り当て例を示した図である。なお、図示を容易にするために、図13においては、移動端末装置A、Cが使用するサブキャリア総数をそれぞれ16、移動端末装置Bが使用するサブキャリア総数を32とし、全帯域のサブキャリア数を64としている。図12に示した位置関係例では、移動端末装置Aが最も基地局装置から遠い距離にあり、移動端末装置Bは、その次に遠い距離にあり、移動端末装置Cは最も近い距離にある。このとき、最も遠い距離にある移動端末装置Aは、大きな送信電力が必要なのでPAPRが小さくなるように、セグメント内の周波数信号数が多く(図13の例では16)なるようにサブキャリアが割り当てられる。また、最も近い距離にある移動端末装置Cは、送信電力を小さくするのでPAPRが大きくてもかまわないので、セグメント内の周波数信号数を少なく(図5の例では1)してサブキャリアが割り当てられる。
次に上りリンクが1周波数繰り返しセルラシステムの場合、セル間干渉を更に考慮する場合について示す。第2の実施形態に示したような全帯域を割り当て候補にしてサブキャリアを割り当てると、セルが1つのみの場合は最適な割り当てが可能となるが、干渉セルが存在する場合は干渉が周波数方向にランダムに加わるため、特に、セグメント内の周波数信号数が多い移動端末装置への影響が大きくなる。本実施形態では1周波数繰り返しセルラシステムにおいて、周波数軸に使用する候補を分割して、セル間干渉の影響を軽減する方法を図14に示す。ただし、説明を簡易にするため、周波数方向への分割数は3とし、この配置を3セル毎に繰り返すものとする。なお、分割された周波数帯域間にガードバンドが存在していてもよい。ここで、ガードバンドとは、周波数的に近接したシステムや他チャンネルへの影響を減らすために設けられた使用しない帯域のことである。
図14が各セルの周波数分割例について示したものである。セルAは周波数の小さい方から、白い領域A11、密な斜線領域A12、荒い斜線領域A13に分割され、セルBは周波数の小さい方から密な斜線領域A21、荒い斜線領域A22、白い領域A23に分割され、セルCは周波数の小さい方から荒い斜線領域A31、白い領域A32、密な斜線領域A33に分割されている。白い領域A11、A23、A32は、セグメント内の周波数信号数を1、荒い斜線領域A13、A22、A31は16、密な斜線領域A12、A21、A33は64としたものである。基地局装置では遠くにいると考えられる移動端末装置には密な斜線領域A12、A21、A33のサブキャリアを、近くにいると考えられる移動端末装置には白い領域A11、A23、A32のサブキャリアを、その中間の移動端末装置には荒い斜線領域A13、A22、A31を割り当てる。
移動端末装置の送信電力は、おおよそ基地局装置との距離により決まるので、これにより、送信電力の面で、セル間干渉のバランスが保たれることになる。更に、セグメント内の周波数信号数は送信電力に応じて領域毎に違う値に設定している。これにより、他セルからの干渉電力が大きくなる白い領域では、各移動端末装置のセグメント内サブキャリア数が1であるため、最適なサブキャリアを選択でき、送信電力における干渉制御に加え、移動端末装置毎に周波数ダイバーシチ効果を得ることができるようになり、干渉の影響を軽減できる。
図15は、本実施形態における基地局装置(制御装置)の構成を示す概略ブロック図である。51は、移動端末装置からの信号をアンテナを介して受信し、該信号から受信データを抽出するとともに、受信した信号から各サブキャリアのSINRなどの伝搬路を表す伝搬路情報を生成し、また、受信した信号から各移動端末装置との距離を表す情報を抽出する受信部である。52は、送信データから送信信号を生成して、アンテナを介して送信するとともに、サブキャリア割り当て決定部53からサブキャリアの割り当てを表す情報を制御データとして受けて、各移動端末装置へ送信する送信部である。サブキャリア割り当て決定部53は、受信部51から伝搬路情報と各移動端末装置との距離を表す情報とを受けて、まず、距離を表す情報に基づき、その情報に対応する移動端末装置のセグメント内の周波数信号数を決定する。この周波数信号数の決定は、距離と送信電力の関係、送信電力とセグメント内の周波数信号数の関係に基づき、距離とセグメント内の周波数信号数との関係を予め対応付けて記憶しておき、この記憶内容に基づき、決定する。
さらに、サブキャリア割り当て決定部53は、先に決定したセグメント内の周波数信号数と受信部51から受けた伝搬路情報と送信優先度が含まれるデータ情報とに基づき、サブキャリア割り当て決定部23と同様にして、各移動端末装置へのサブキャリアの割り当てを決定する。ただし、サブキャリア割り当て決定部53は、周波数帯域(図14中の白、網掛け、黒)毎に割り当てを決定する。この各周波数帯域ではセグメント内の周波数信号数が一定であるため、図10のフローチャートに示したセグメント内の周波数信号数sに関する変数yは固定して割り当てを実行することが可能となる。
第1から第3の実施形態では、各移動端末装置が使用する総サブキャリア数を同一としたが、本発明はそれに限定されるものではなく、移動端末装置毎に使用するサブキャリア数が異なる、もしくは、状況に応じて移動端末装置が使用するサブキャリア数を変更するなど、サブキャリア数を可変とする移動端末装置あるいはシステムであってもよく、その場合においても同様な効果を得ることができる。
なお、本実施形態において、移動端末装置は、距離を表す情報を基地局装置に送信し、これを受けた基地局装置のサブキャリア割り当て決定部53が、セグメント内の周波数信号数を決定するとして説明したが、移動端末装置は、制御部40が決定した送信電力を表す情報を基地局装置に送信する送信電力通知部を具備し、この送信電力を表す情報を受けた基地局装置のサブキャリア割り当て決定部53が、セグメント内の周波数信号数を決定するようにしてもよい。また、移動端末装置が、サブキャリア割り当て決定部53と同様にして送信電力あるいは距離に基づきセグメント内の周波数信号数を決定する周波数信号数決定部と、決定されたセグメント内の周波数信号数を表す情報を基地局装置に送信する周波数信号数通知部とを具備し、このセグメント内の周波数信号数を表す情報を受けた基地局装置のサブキャリア割り当て決定部53が、該情報に基づきサブキャリアの割り当てをするようにしてもよい。
なお、本実施形態における送信電力とセグメント内の周波数信号数との関係は、第1の実施形態と同様に移動端末装置のHPアンプ92の飽和特性に応じて決められる。
このように、基地局装置(制御装置)は、各移動端末装置に割り当てるサブキャリアを決定する際、各移動端末装置の送信電力に応じてセグメント内の周波数信号数を決定することで、基地局装置と移動端末装置とからなるシステム内で効率的な送信電力制御ができる。
また、本実施形態に示したような基地局装置と移動端末装置とを組み合わせることで、通信効率の高いシステムを提供することが可能となる。
また、更に、セグメント内の周波数信号数によりアクセスする周波数を基地局装置毎に異ならせることにより、1周波数繰り返しシステムにおいて、より効率的な通信システムの提供が可能となる。
[第4の実施形態]
第1から第3の実施形態では、セグメント内の周波数信号数に関わらず、SC^2方式を使用する例を示したが、セグメント内の周波数信号数が少ない場合、特にセグメント内の周波数信号数が1の場合は、情報データに64QAMやBPSKのような変調をかけたシンボルを各サブキャリアに割り当てる通常のOFDM信号のようなマルチキャリア信号とPAPR特性の差が少なくなってくる。
本実施形態では、セグメント内の周波数信号数が少ない場合にOFDM信号を送信する送信機について説明する。
図16は本実施形態における送信機の構成を示す概略ブロック図である。図16において、図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。図16において、60はOFDM信号を生成するためのサブキャリア変調部である。61は、SC^2方式の信号とOFDM信号の選択を行う信号選択部である。セグメント内の周波数信号数が1の場合は、制御部60からOFDM信号を選択する制御が信号選択部61に対して行われる。その他は、制御部60は、制御部10と同様に動作する。図17にセグメント内の周波数信号数と選択される信号形式の関係を示す。
OFDM信号はMIMO(Multi-Input Multi-Output)方式との相性が良い、サブキャリア適応変調を使用できるなど、SC^2方式に対し、メリットがあるため、更に伝送効率のよい通信を実現することが可能となる。
本発明においては、送信装置の特性、あるいはシステムに応じてピーク対平均電力比PAPR特性の異なる信号を生成し、通信効率を改善することが主な目的である。上述の実施形態では、このPAPR特性の異なる信号を生成する際、SC^2方式において、サブキャリアを割り当てる際、連続するサブキャリア数(セグメント内の周波数信号数)を変えることで、PAPR特性を変えることを示した。すなわち、セグメント内の周波数信号数を多くすることで、大きなPAPRの発生が減少し、小さなPAPRの発生が増加する、つまり、PAPR特性が良くなることを示した。これらの実施形態で示した技術は本発明を実現する上で1つの方法であり、PAPR特性を変えることができるシステムであれば、他の通信方式を適応することも可能である。
一例としては、背景技術で示したDistributed方式(D配置)の応用が考えられる。このD配置は割り当てるサブキャリア間隔を一定とすることで、PAPR特性を改善する方法である。この方法において、PAPR特性を変えるには、その規則性を一部崩すことで実現できる。規則性を崩し、SINR特性の良いサブキャリアを選択すればPAPR特性が劣化するものの、通信特性がよくなり、伝送容量を改善することが可能となる。この規則性を崩すサブキャリア数を変えることで、異なるPAPR特性を持つ通信方式が実現でき、第1から第4の実施形態と同様な効果を得ることが可能となる。
[第5の実施形態]
本実施形態では、Distributed方式(D配置)を基準とし、D配置の規則性を一部崩すことでPAPR特性を変える方式に関する実施形態を示す。図18は、本実施形態におけるサブキャリアの割り当て方を説明する図である。D配置のサブキャリアの割り当て方については背景技術において示しているが、図18(a)に改めて示す。D配置のサブキャリア割り当てとは、一定間隔のサブキャリアを使用することを意味する。図18(a)は、サブキャリア番号1を先頭とし、4サブキャリア間隔でサブキャリアを割り当てる方法を示す。即ち、図18(a)は、サブキャリア番号1を先頭とし、サブキャリア番号5、サブキャリア番号9、・・・、サブキャリア番号61のようにサブキャリアを割り当てる方法を示す。
D配置は、Localized方式(L配置)の割り当て方法が適用された場合と同様に、PAPR特性について優れている。図18(b)は、本実施形態において適用されるサブキャリアの割り当て方法を示す。図18(b)は、図18(a)において選択されている一部のサブキャリアを移動した(規則性を崩した)ものである。図18(b)では、図18(a)におけるサブキャリア5をサブキャリア6、サブキャリア33をサブキャリア34、サブキャリア61をサブキャリア60に移動している。このようにD配置の一部を動かすことにより、PAPR特性は悪化するが、選択できるサブキャリアの柔軟性が向上し、誤り率特性が改善するといったメリットがある。以下では、D配置の規則的な配置の一部を崩したサブキャリア割り当て方法を、オフセットD−配置と称する。また、D配置の規則的な配置の一部を崩すサブキャリア数を、オフセット可能周波数信号数と称する。
図19は、サブキャリア割り当て決定部353がオフセットD−配置を用いてサブキャリアを割り当てるための処理を説明するフローチャートである。以下、図19を用いてオフセットD−配置を用いてサブキャリアを割り当てるための処理について説明する。なお、簡単のために、基本となるD配置のサブキャリア間隔mが1種類の場合について説明する。
図19においてステップS200は、オフセット可能周波数信号数を示すNの値を決定するステップである。オフセット可能周波数信号数の決定方法については、後述する。ステップS201は、各サブキャリアの伝搬路品質であるSINRを取得するステップである。このSINRの取得は測定により行われる場合や、通知により行われる場合がある。
ステップS202は、D配置の中で最もSINR特性の良いパターンを選択するステップである。これは、例えば基本となるD配置のサブキャリア間隔がmの場合、m種類の配置が存在するため、その候補の中から1つを選択するステップである。
ステップS203は、D配置として選択されたサブキャリアから、SINRの低いサブキャリアをN本選択するステップである。このステップにおいて選択されたサブキャリアは、規則性を崩すサブキャリアの候補である。
ステップS204は、ステップS203で選択されたサブキャリアに対して行われる処理に関するループである。このループ中の処理について説明する。ステップS205は、選択されたサブキャリアを、順次隣接するサブキャリアと比較するステップである。ステップS205の処理の結果、隣接するサブキャリアの方のSINRが高い場合(ステップS205においてYesの場合)には、ステップS206に進む。ステップS206は、使用するサブキャリアを変更するステップである。隣接するサブキャリアとしては、左右のサブキャリアを候補とする方法や、どちらか一方を候補とする方法、あるいは隣隣接するサブキャリア(二つ隣に位置するサブキャリア)まで考慮に入れる方法が考えられる。
ステップS205において、隣接するサブキャリアのSINRの方が、もとのサブキャリアのSINRより悪い(小さい)場合(ステップS205においてNoの場合)は、使用するサブキャリアの入れ替えは行わずループを続行する。以上、このようなフローを実行することで、D配置から一部規則性を崩したサブキャリア配置を実現できる。
ここで、オフセット可能周波数信号数を示すNの値の決定方法について説明する。オフセット可能周波数信号数は、例えば各移動端末装置の各々が送信する信号について所望のピーク対平均電力比特性が得られるように決定される。例えば、基地局装置から遠い位置にある移動端末装置、即ち、高い送信電力が必要とされる移動端末装置については、オフセット可能周波数信号数は少なく決定される。また、基地局装置に近い位置にある移動端末装置、即ち、高い送信電力が必要とされない移動端末装置は、オフセット可能周波数信号数は多く決定される。
このオフセット可能周波数信号数の決定は、移動端末装置によって実行されても良いし、基地局装置によって実行されても良い。オフセット可能周波数信号数の決定が移動端末装置によって実行される場合は、決定されたオフセット可能周波数信号数は、各移動端末装置によって基地局装置へ通知される。
次に第5の実施形態におけるシステムについて説明する。なお、第5の実施形態では、基地局装置に複数の移動端末装置が同時にアクセスし、基地局装置において各移動端末装置がデータを送信するために使用するサブキャリアを決定するものとする。
図20は、本実施形態におけるサブキャリア割り当て機能を有する基地局装置の簡単なブロック図である。本実施形態は、サブキャリア割当機能を除けば、第3の実施形態と同様のシステムである。即ち、受信部51において各移動端末装置からデータが送られてくる際の伝搬路を推定し、サブキャリア毎のSINRを推定する。そして、サブキャリア割り当て決定部353で各移動端末装置が送信に使用するサブキャリアを決定し、送信部52が各移動端末装置に通知する。図20において、図15の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
サブキャリア割り当て決定部353のサブキャリアを割り当てるアルゴリズムは、図15のサブキャリア割り当て決定部53とは異なる動作になる。また、このサブキャリア割り当て決定部353で使用されるアルゴリズムは、図19で示したフローである。
本実施形態において基地局装置では、以下のような処理が実行される。基地局装置内のサブキャリア割り当て決定部353は、基地局装置から遠い位置にあると考えられる移動端末装置には、一定の間隔でサブキャリアを割り当てる。サブキャリア割り当て決定部353は、近い移動端末装置には、サブキャリアを自由に割り当てる。即ち、近い移動端末装置には、どのような方式が採用されてサブキャリアが割り当てられても良い。また、サブキャリア割り当て決定部353は、その中間に位置する移動端末装置には、オフセットD−配置により、D配置からある程度規則性を崩した間隔でサブキャリアを割り当てる。
このような割り当てを行うと、基地局装置からの距離が遠い位置、即ち必要となる送信電力が大きい移動端末装置ほど、送信される信号のPAPR特性は優れたものとなる。また、基地局装置からの距離が近い位置、即ち必要となる送信電力が小さい移動端末装置ほど、送信される信号のPAPR特性は劣化する。
以上のような制御を行うと、基地局装置から遠い位置にあると考えられる移動端末装置は、大きな送信電力を必要とする。しかし、このような移動端末装置には、基地局装置によって、一定の間隔でサブキャリアが割り当てられており、信号のPAPR特性が優れている。このため、以上のような制御により、HPアンプの動作領域を高くしても信号を歪ませることなく送信することが可能となる。
また、基地局装置から近い位置にあると考えられる移動端末装置は、小さな送信電力でよい。このため、前述のHPアンプでの動作点を低くできる。これは、使用するサブキャリアをランダムに配置し、PAPRが大きくなっても信号を歪ませずに送信することが可能であることを意味する。
図21は、基地局装置と移動端末装置との位置関係の一例を示した図である。図22は、図21のような位置関係にあるときの本実施形態におけるサブキャリアの割り当て例を示した図である。なお、図示を容易にするために、図22においては、各移動端末装置が使用するサブキャリア総数をそれぞれ16とし、全帯域のサブキャリア数を64としている(16サブキャリアは未使用)。
図21に示した位置関係例では、移動端末装置Aが最も基地局装置から遠い距離にあり、移動端末装置Bはその次に遠い距離にあり、移動端末装置Cは最も近い距離にある。このとき、基地局装置から最も遠い距離にある移動端末装置Aは、大きな送信電力が必要となる。このため、PAPRが小さくなるように、割り当てるサブキャリア間隔を一定(図22の例では4サブキャリア間隔)にする。即ち、移動端末装置Aが使用する16個のサブキャリア(A1,A2,A3,・・・,A16)として、サブキャリア番号1、サブキャリア番号5、サブキャリア番号9、・・・、サブキャリア番号61の16個のサブキャリアが割り当てられる。これは図19で示したフローにおいて、オフセット可能周波数信号数であるNを、N=0としてサブキャリアを割り当てたものと同じである。
また、基地局装置から最も近い距離にある移動端末装置Cは、送信電力を小さくするため、PAPRが大きくてもかまわない。従って、割り当て間隔を考慮することなく、R配置によってサブキャリアが割り当てられる。図22の例では、移動端末装置Cが使用する16個のサブキャリア(C1,C2,C3,・・・,C16)として、サブキャリア番号3、サブキャリア番号8、サブキャリア番号11、・・・、サブキャリア番号63の16個のサブキャリアが割り当てられる。このように、移動端末装置Cに割り当てられるサブキャリアにおいては、各サブキャリア間が一定とはならない。この場合、図19で示したフローではN=16とした場合と同じである。
また、基地局装置からの距離が中間に位置する移動端末装置Bは、オフセットD−配置に基づいて、一定間隔から一部のサブキャリア位置をずらして割り当てを行う。図22の例では、移動端末装置Bが使用する16個のサブキャリア(B1,B2,B3,・・・,B16)として、サブキャリア番号2、サブキャリア番号7、サブキャリア番号10、・・・、サブキャリア番号62の16個のサブキャリアが割り当てられる。網掛けで示しているサブキャリア(サブキャリア番号7、サブキャリア番号23、サブキャリア番号48、サブキャリア番号51のサブキャリア)が、オフセットD−配置に基づき位置がずらされたサブキャリアである。この例では、C12のサブキャリアは、D配置におけるもともとのサブキャリアから二つずれて割り当てられている。このように、ずれる大きさは“1”に限定される必要はない。なお、図22に示す例は、図19のフローにおいてN=4とし、ステップS203で選択されたサブキャリア(図中の網掛けで示しているサブキャリア)が全て変更された場合に相当する。
[第6の実施形態]
本実施形態では、高速で移動する移動端末装置に対する適切なサブキャリア割り当てを行う実施形態を示す。本実施形態では、L配置を基本とした第3の実施形態における配置と、D配置とを同時に使用してサブキャリア割り当てを行う。図23は、本実施形態におけるサブキャリア割り当ての一例である。
図23においては、移動端末装置Aが使用するサブキャリア総数を8、移動端末装置Bが使用するサブキャリア総数を16、移動端末装置Cが使用するサブキャリア総数を24とし、全帯域のサブキャリア数を64としている(16サブキャリアは未使用)。
図21に示した位置関係例では、移動端末装置Aが最も基地局装置から遠い距離にあり、移動端末装置Bはその次に遠い距離にあり、移動端末装置Cは最も近い距離にある。また、移動端末装置Aは高速で移動しているとする。この場合、高速移動しかつ基地局装置から最も遠い距離にある移動端末装置Aは、大きな送信電力が必要となる。このため、移動端末装置Aについては、PAPRが小さくなるように、割り当てるサブキャリア間隔を一定(図23の例では8サブキャリア間隔)にする。なお、高速で移動している移動端末装置は、伝搬路の時間変動が大きいため、伝搬路品質の良い伝搬路を用いることによりマルチユーザダイバーシチ効果を得ることが難しい。従って、高速移動の場合には、D配置のように帯域を広げることで、周波数ダイバーシチ効果を期待した方がよいと言われている。
基地局装置に最も近い距離にある移動端末装置Cは、送信電力を小さくするためPAPRが大きくてもかまわない。このため、割り当て間隔を考慮することなくサブキャリアが割り当てられる。また、基地局装置までの距離が中間の位置にある移動端末装置Bは、第3の実施形態で示したセグメント分割を行う配置に基づいて(図23では1セグメント内のサブキャリア数を4としている)サブキャリアの割り当てを行う。
このようなサブキャリア割り当てを行う事で、高速で移動する移動端末装置の周波数ダイバーシチ効果をも保証しながら、PAPRを考慮したサブキャリア割り当てを実現することが可能になる。
なお、図1におけるS/P変換部1、DFT部2、セグメント化部3、サブキャリア割り当て部4、IDFT部5、GI挿入部6、P/S変換部7、制御部10、および、図7における受信部21、送信部22、サブキャリア割り当て決定部23、および、図11における制御部40、サブキャリア割り当て受信部42、距離推定部43、距離通知部44、および、図15における受信部51、送信部52、サブキャリア割り当て決定部53、および、図16における制御部60、信号選択部61、サブキャリア変調部62は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、これらの各部はメモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、移動端末装置から基地局装置への上りリンクにスペクトラム制御シングルキャリア方式を用いる移動体通信システムに用いて好適であるが、これに限定されない。

Claims (21)

  1. 時間軸信号を時間周波数軸変換して複数の周波数信号を生成する時間周波数軸変換手段と、
    前記周波数信号の各々をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割当手段と、
    前記サブキャリアからなる送信信号の送信電力を調整する送信電力調整手段と、
    前記送信電力が大きいときほど、周波数信号を割り当てるサブキャリアの配置により決まるピーク対平均電力比が小さくなるように、前記サブキャリア割当手段と前記送信電力調整手段を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする無線送信装置。
  2. 時間軸信号を時間周波数軸変換して複数の周波数信号を生成する時間周波数軸変換手段と、
    前記周波数信号を複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号が連続したサブキャリアに割り当てられるように構成されたサブキャリア割当手段と、
    前記サブキャリアからなる送信信号の送信電力を調整する送信電力調整手段と、
    前記送信電力が大きいときほど1つのブロックを構成する周波数信号数が多くなるように、前記サブキャリア割当手段と前記送信電力調整手段を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする無線送信装置。
  3. 複数のサブキャリアからなる送信信号を増幅して送信アンテナに供給する送信アンプを具備する無線送信装置であって、
    時間軸信号を時間周波数軸変換して複数の周波数信号を生成する時間周波数軸変換手段と、
    前記周波数信号を複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号が連続したサブキャリアに割り当てられるように構成されたサブキャリア割当手段と、
    1つのブロックを構成する周波数信号数を、前記送信アンプの出力の飽和特性により定まる前記周波数信号数と送信電力との関係と前記送信アンプの出力信号の所望電力とに基づき決定する制御手段と
    を具備することを特徴とする無線送信装置。
  4. 複数のサブキャリアからなる送信信号を増幅して送信アンテナに供給する送信アンプを具備する無線送信装置であって、
    時間軸信号を時間周波数軸変換して複数の周波数信号を生成する時間周波数軸変換手段と、
    前記周波数信号を複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号が連続したサブキャリアに割り当てられるように構成されたサブキャリア割当手段と、
    前記送信アンプの出力信号の所望電力を、前記送信アンプの出力の飽和特性により定まる前記周波数信号数と送信電力との関係と1つのブロックを構成する周波数信号数とに基づき決定する制御手段と
    を具備することを特徴とする無線送信装置。
  5. 前記周波数信号数と送信電力との関係は、前記送信アンプに入力するバイアス電圧に基づいた関係であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の無線送信装置。
  6. 前記周波数信号数と送信電力との関係は、消費電力モードに基づいた関係であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の無線送信装置。
  7. 時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号それぞれを、サブキャリアに割り当てて送信する複数の無線送信装置のサブキャリアの割り当てを決定する制御装置において、
    前記無線送信装置各々が送信する信号について所望のピーク対平均電力比特性が得られるように、前記無線送信装置各々に割り当てるサブキャリアを決定するサブキャリア割り当て決定手段を具備すること
    を特徴とする制御装置。
  8. 時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号それぞれを、サブキャリアに割り当てて送信する複数の無線送信装置のサブキャリアの割り当てを決定する制御装置において、
    前記無線送信装置各々の伝搬路に関する情報と、前記無線送信装置各々の1つのブロックを構成する前記周波数信号数とに基づき、前記無線送信装置各々に割り当てるサブキャリアを決定するサブキャリア割り当て決定手段を具備すること
    を特徴とする制御装置。
  9. 前記サブキャリア割り当て決定手段は、1つのブロックを構成する前記周波数信号数が多い前記無線送信装置を優先して、割り当てるサブキャリアを決定することを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号それぞれを、サブキャリアに割り当てて送信する複数の無線送信装置のサブキャリアの割り当てを決定する制御装置において、
    一定間隔に並んだ複数のサブキャリアであってその一部において異なる間隔で並んだ複数のサブキャリアを、前記無線送信装置に割り当てるサブキャリア割り当て決定手段
    を具備することを特徴とする制御装置。
  11. 前記サブキャリア割り当て決定手段は、前記無線送信装置の伝搬路に関する情報と、前記無線送信装置各々のオフセット可能周波数信号数とに基づき、サブキャリアの割り当てを決定することを特徴とする請求項10に記載の制御装置。
  12. 時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号それぞれを、サブキャリアに割り当てて送信する複数の無線送信装置のサブキャリアの割り当てを決定する制御装置において、
    前記無線送信装置各々の送信電力または前記無線送信装置各々の通信距離に基づき定まる所望のピーク対平均電力比特性が得られるように、前記無線送信装置各々に割り当てるサブキャリアを決定するサブキャリア割り当て決定手段を具備すること
    を特徴とする制御装置。
  13. 前記サブキャリア割り当て決定手段は、前記所望のピーク対平均電力比特性が得られるように、前記無線送信装置各々の1つのブロックを構成する前記周波数信号数を決定し、該決定した周波数信号数と前記無線送信装置各々の伝搬路に関する情報とに基づき、前記無線送信装置各々に割り当てるサブキャリアを決定することを特徴とする請求項12に記載の制御装置。
  14. 時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号をサブキャリアに割り当てて送信する無線送信装置と、該無線送信装置が送信した信号を受信する無線受信装置とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記無線送信装置は、
    自装置の送信電力が大きいときほど、送信する信号のピーク対平均電力比が小さくなるように、前記周波数信号をサブキャリアに割り当てることを特徴とする無線通信システム。
  15. 時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号に対し、複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号を連続したサブキャリアに割り当てて送信する無線送信装置と、該無線送信装置が送信した信号を受信する無線受信装置とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記無線送信装置は、
    自装置の送信電力が大きいときほど、1つのブロックを構成する周波数信号数が多くなるように、前記周波数信号をサブキャリアに割り当てることを特徴とする無線通信システム。
  16. 時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号に対し、複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号を連続したサブキャリアに割り当てて送信する無線送信装置と、該無線送信装置が送信した信号を受信する制御装置とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記無線送信装置の送信電力あるいは送信電力を推定できるパラメータに基づき、該無線送信装置においてブロックを構成する周波数信号数を決定し、該周波数信号数を満たすように、該無線送信装置に割り当てるサブキャリアを決定する割り当て決定手段と、
    前記割り当て決定手段が決定した送信装置へのサブキャリアの割り当てを表す情報を、該無線送信装置に通知する割り当て通知手段と
    を具備し、
    前記無線送信装置は、
    前記サブキャリアの割り当てを表す情報を受信する割当受信手段と、
    前記割り当てを表す情報に従い、前記周波数信号をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て手段と
    を具備することを特徴とする無線通信システム。
  17. 時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号に対し、複数のブロックに分けるセグメント化を行い、各ブロックを構成する前記周波数信号を連続したサブキャリアに割り当てて送信する無線送信装置と、該無線送信装置が送信した信号を受信する制御装置とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記無線送信装置との距離あるいは距離を推定できるパラメータに基づき、該無線送信装置においてブロックを構成する周波数信号数を決定し、該周波数信号数を満たすように、該無線送信装置に割り当てるサブキャリアを決定する割り当て決定手段と、
    前記割り当て決定手段が決定した送信装置へのサブキャリアの割り当てを表す情報を、該無線送信装置に通知する割り当て通知手段と
    を具備し、
    前記無線送信装置は、
    前記サブキャリアの割り当てを表す情報を受信する割当受信手段と、
    前記割り当てを表す情報に従い、前記周波数信号をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て手段と
    を具備することを特徴とする無線通信システム。
  18. 前記無線送信装置は、
    前記制御装置から自装置までの距離を推定する距離推定手段と、
    前記距離を表す情報を前記制御装置に通知する距離通知手段と
    を具備し、
    前記制御装置は、前記無線送信装置から前記距離を表す情報を受信する通知受信手段を具備し、
    前記制御装置の割り当て決定手段は、前記無線送信装置においてブロックを構成する周波数信号数の決定を、前記受信した距離を表す情報に基づき行うこと
    を特徴とする請求項17に記載の無線通信システム。
  19. 前記割り当て決定手段は、前記周波数信号数が同じ送信装置には、使用可能な周波数帯域を複数に分割した領域のうち、同じ領域に属するサブキャリアを割り当てること
    を特徴とする請求項16から請求項18のいずれかの項に記載の無線通信システム。
  20. 前記ブロックを構成する周波数信号数が所定の閾値より小さいときは、前記周波数信号に代えて、OFDM信号を用いることを特徴とする請求項13から請求項19のいずれかの項に記載の無線通信システム。
  21. 時間軸信号を時間周波数軸変換した複数の周波数信号をサブキャリアに割り当てて送信する送信側と、該送信側が送信した信号を受信する制御側とを具備する無線通信システムにおける通信方法において、
    前記制御側が、前記送信側との距離あるいは距離を推定できるパラメータに基づき、該情報の送信元の送信側においてブロックを構成する周波数信号数を決定し、該周波数信号数を満たすように、該送信側に割り当てるサブキャリアを決定する第1の過程と、
    前記制御側が、前記第1の過程にて決定した送信側へのサブキャリアの割り当てを表す情報を、該送信側に通知する第2の過程と、
    前記送信側が、前記制御側から、サブキャリアの割り当てを表す情報を受信する第3の過程と、
    前記送信側が、前記割り当てを表す情報に従い、前記周波数信号をサブキャリアに割り当てる第4の過程と
    を備えることを特徴とする通信方法。
JP2008552153A 2006-12-28 2007-12-27 基地局装置、送信装置、無線通信システム、プロセッサおよび無線通信方法 Expired - Fee Related JP5418878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008552153A JP5418878B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 基地局装置、送信装置、無線通信システム、プロセッサおよび無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354426 2006-12-28
JP2006354426 2006-12-28
PCT/JP2007/075139 WO2008081876A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法
JP2008552153A JP5418878B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 基地局装置、送信装置、無線通信システム、プロセッサおよび無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227804A Division JP5667682B2 (ja) 2006-12-28 2013-11-01 端末装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081876A1 true JPWO2008081876A1 (ja) 2010-04-30
JP5418878B2 JP5418878B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39588556

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552153A Expired - Fee Related JP5418878B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 基地局装置、送信装置、無線通信システム、プロセッサおよび無線通信方法
JP2013227804A Active JP5667682B2 (ja) 2006-12-28 2013-11-01 端末装置および通信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227804A Active JP5667682B2 (ja) 2006-12-28 2013-11-01 端末装置および通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8625504B2 (ja)
EP (3) EP3742655A1 (ja)
JP (2) JP5418878B2 (ja)
CN (2) CN102355719B (ja)
CA (1) CA2673671C (ja)
EA (1) EA020186B1 (ja)
WO (1) WO2008081876A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670390B2 (en) 2000-11-22 2014-03-11 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative beam-forming in wireless networks
US10931338B2 (en) 2001-04-26 2021-02-23 Genghiscomm Holdings, LLC Coordinated multipoint systems
US10355720B2 (en) 2001-04-26 2019-07-16 Genghiscomm Holdings, LLC Distributed software-defined radio
US9819449B2 (en) 2002-05-14 2017-11-14 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative subspace demultiplexing in content delivery networks
US10644916B1 (en) 2002-05-14 2020-05-05 Genghiscomm Holdings, LLC Spreading and precoding in OFDM
US10142082B1 (en) 2002-05-14 2018-11-27 Genghiscomm Holdings, LLC Pre-coding in OFDM
US9628231B2 (en) 2002-05-14 2017-04-18 Genghiscomm Holdings, LLC Spreading and precoding in OFDM
US10200227B2 (en) 2002-05-14 2019-02-05 Genghiscomm Holdings, LLC Pre-coding in multi-user MIMO
US11431386B1 (en) 2004-08-02 2022-08-30 Genghiscomm Holdings, LLC Transmit pre-coding
US11184037B1 (en) 2004-08-02 2021-11-23 Genghiscomm Holdings, LLC Demodulating and decoding carrier interferometry signals
US11552737B1 (en) 2004-08-02 2023-01-10 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative MIMO
JP2008301404A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
US8681688B2 (en) * 2007-09-12 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication method, radio communication system, and radio transmission apparatus
WO2009069630A1 (ja) 2007-11-26 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、無線送信装置、無線通信方法およびプログラム
US8416880B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-09 Nxp B.V. Digital modulator
WO2009153998A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
US8687735B2 (en) 2008-08-08 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, transmitter and receiver
KR101537614B1 (ko) 2008-08-11 2015-07-22 엘지전자 주식회사 복수의 주파수 블록을 사용하는 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 시그널링하는 방법
US8526512B2 (en) * 2008-09-18 2013-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Transmitting apparatus and receiving apparatus
MX2011003075A (es) * 2008-09-22 2011-04-19 Panasonic Corp Dispositivo de radiocomunicacion y metodo de division de señales.
KR101657457B1 (ko) * 2008-11-14 2016-09-21 선 페이턴트 트러스트 기지국 장치 및 리소스 할당 방법
CN101990777B (zh) * 2009-04-27 2013-01-09 华为技术有限公司 一种多载波资源调度方法和装置
JP5606436B2 (ja) 2009-06-08 2014-10-15 シャープ株式会社 送信電力制御方法および送信装置
JPWO2010146985A1 (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 シャープ株式会社 無線通信システム、送信機および無線通信方法
JP5425576B2 (ja) * 2009-09-18 2014-02-26 シャープ株式会社 移動局装置、送信電力調整方法および通信システム
JP5345160B2 (ja) * 2010-02-12 2013-11-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号系列割当装置及び信号系列割当方法
JP5522835B2 (ja) 2010-02-26 2014-06-18 シャープ株式会社 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法
US9522262B2 (en) 2010-04-28 2016-12-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Medical devices for delivery of siRNA
KR101790815B1 (ko) 2010-04-28 2017-10-26 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 세포성 상호작용이 향상된 나노패턴화 의료 기구
US8451149B2 (en) * 2010-09-27 2013-05-28 St-Ericsson Sa RF divider using direct digital synthesis
JP5753678B2 (ja) 2010-11-25 2015-07-22 シャープ株式会社 無線送信装置
US10951063B2 (en) 2011-02-01 2021-03-16 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Supplying-end module of induction type power supply system and signal detection method thereof
US10673287B2 (en) 2011-02-01 2020-06-02 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method and supplying-end module for detecting receiving-end module
US11128180B2 (en) 2011-02-01 2021-09-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method and supplying-end module for detecting receiving-end module
US10289142B2 (en) 2011-02-01 2019-05-14 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Induction type power supply system and intruding metal detection method thereof
US10587153B2 (en) 2011-02-01 2020-03-10 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Intruding metal detection method for induction type power supply system and related supplying-end module
US10312748B2 (en) 2011-02-01 2019-06-04 Fu Da Tong Techology Co., Ltd. Signal analysis method and circuit
US10630116B2 (en) 2011-02-01 2020-04-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Intruding metal detection method for induction type power supply system and related supplying-end module
US10574095B2 (en) 2011-02-01 2020-02-25 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Decoding method for signal processing circuit and signal processing circuit using the same
TWI570427B (zh) 2015-10-28 2017-02-11 富達通科技股份有限公司 感應式電源供應器及其金屬異物檢測方法
US10038338B2 (en) 2011-02-01 2018-07-31 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Signal modulation method and signal rectification and modulation device
US20120281641A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 The Hong Kong University Of Science And Technology Orthogonal frequency division multiple access (ofdma) subband and power allocation
JP2013118586A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sharp Corp 基地局装置、無線通信システム、無線通信装置、周波数帯域割り当て方法およびプログラム
JP2013214831A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 基地局装置、移動局装置、無線送信方法及び無線受信方法
US10153665B2 (en) 2015-01-14 2018-12-11 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method for adjusting output power for induction type power supply system and related supplying-end module
TWI580151B (zh) * 2016-08-31 2017-04-21 Fu Da Tong Technology Co Ltd 感應式電源供應器之供電模組及其輸出功率調節方法
WO2016163605A1 (ko) * 2015-04-09 2016-10-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 전송하는 장치
JP7066611B2 (ja) * 2015-11-04 2022-05-13 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 多長ztのdft-s-ofdm送信
WO2017108688A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Koninklijke Kpn N.V. Device and method for communicating with at least one neighboring device
JP6939796B2 (ja) * 2016-01-11 2021-09-22 ソニーグループ株式会社 狭帯域IoT通信システムにおけるサブキャリア間隔のシグナリング
CN107801239A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 中兴通讯股份有限公司 一种动态调整射频前端工作模式的方法、装置及移动终端
US10243773B1 (en) 2017-06-30 2019-03-26 Genghiscomm Holdings, LLC Efficient peak-to-average-power reduction for OFDM and MIMO-OFDM
US10637705B1 (en) 2017-05-25 2020-04-28 Genghiscomm Holdings, LLC Peak-to-average-power reduction for OFDM multiple access
US11343823B2 (en) 2020-08-16 2022-05-24 Tybalt, Llc Orthogonal multiple access and non-orthogonal multiple access
WO2020154550A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Genghiscomm Holdings, LLC Orthogonal multiple access and non-orthogonal multiple access
WO2020242898A1 (en) 2019-05-26 2020-12-03 Genghiscomm Holdings, LLC Non-orthogonal multiple access
US20210083911A1 (en) * 2019-12-02 2021-03-18 Intel Corporation Synchronization signal block configuration for above 52.6ghz carrier frequency

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370622A (en) * 1981-03-23 1983-01-25 Rockwell International Corporation IMD Limiter
WO1999044316A1 (fr) * 1998-02-26 1999-09-02 Sony Corporation Systeme de communication, station de base, terminal de communication et procede de communication
JP3826653B2 (ja) * 2000-02-25 2006-09-27 Kddi株式会社 無線通信システムのサブキャリア割当方法
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
CA2431849C (en) * 2000-12-15 2013-07-30 Broadstrom Telecommunications, Inc. Multi-carrier communications with group-based subcarrier allocation
US6583269B1 (en) * 2000-12-18 2003-06-24 Lexicon Genetics Incorporated Human protease inhibitor and polynucleotides encoding the same
US6940827B2 (en) * 2001-03-09 2005-09-06 Adaptix, Inc. Communication system using OFDM for one direction and DSSS for another direction
US7577118B2 (en) * 2001-07-24 2009-08-18 Intel Corporation System and method of classifying remote users according to link quality, and scheduling wireless transmission of information to the to the users based upon the classifications
JP3875086B2 (ja) 2001-11-30 2007-01-31 ソフトバンクテレコム株式会社 直交周波数分割多重システムおよび送受信装置
JP4078105B2 (ja) 2002-04-08 2008-04-23 シャープ株式会社 無線通信システム
GB0210760D0 (en) * 2002-05-10 2002-06-19 British Telecomm Fibre coating method and apparatus
US8422434B2 (en) * 2003-02-18 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Peak-to-average power ratio management for multi-carrier modulation in wireless communication systems
US7012912B2 (en) * 2003-05-14 2006-03-14 Qualcomm Incorporated Power control and scheduling in an OFDM system
EP1645066A4 (en) * 2003-06-27 2011-01-12 Nokia Corp METHOD AND APPARATUS FOR PACKET GROUPING IN A WIRELESS COMMUNICATION NETWORK
EP1530388A1 (en) 2003-11-06 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission power level setting during channel assignment for interference balancing in a cellular wireless communication system
KR100566274B1 (ko) * 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및방법
EP1542488A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for allocating a pilot signal adapted to the channel characteristics
JP4584998B2 (ja) 2004-06-30 2010-11-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 仮想プライベートネットワーク構成方法及びシステム
JP4592523B2 (ja) * 2004-07-29 2010-12-01 パナソニック株式会社 無線送信装置および無線受信装置
US7499393B2 (en) * 2004-08-11 2009-03-03 Interdigital Technology Corporation Per stream rate control (PSRC) for improving system efficiency in OFDM-MIMO communication systems
WO2006046090A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Nokia Corporation Recursive sequence generation for selected mapping in multi-carrier systems
JP2006135417A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm信号伝送装置
US7239659B2 (en) 2004-11-04 2007-07-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for channel feedback
JP4515312B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法および移動無線通信システム
US7787546B2 (en) * 2005-04-06 2010-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for FT pre-coding of data to reduce PAPR in a multi-carrier wireless network
US8077692B2 (en) * 2005-05-20 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Enhanced frequency division multiple access for wireless communication
US20070004465A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Aris Papasakellariou Pilot Channel Design for Communication Systems
US8514771B2 (en) * 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
CN101502069B (zh) * 2006-02-09 2012-10-17 阿尔戴尔半导体有限公司 频分多址系统中的低峰均功率比传输
CN101043485A (zh) * 2006-03-22 2007-09-26 松下电器产业株式会社 发送方法、接收方法和设备及通信系统
US8249607B2 (en) * 2006-03-29 2012-08-21 Motorola Mobility, Inc. Scheduling in wireless communication systems
JP4946159B2 (ja) * 2006-05-09 2012-06-06 富士通株式会社 無線送信方法及び無線受信方法並びに無線送信装置及び無線受信装置
US7570931B2 (en) * 2006-06-02 2009-08-04 Crestcom, Inc. RF transmitter with variably biased RF power amplifier and method therefor
US7738594B2 (en) * 2006-06-30 2010-06-15 Intel Corporation Method to maintain RF power amplifier linearity in varying load VSWR conditions without isolator
US8374161B2 (en) * 2006-07-07 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending data and control information in a wireless communication system
US8400998B2 (en) * 2006-08-23 2013-03-19 Motorola Mobility Llc Downlink control channel signaling in wireless communication systems
BRPI0720512A2 (pt) * 2006-10-04 2014-11-18 Qualcomm Inc Transmissão de ack em uplink para sdma em um sistema de comunicação sem fio
ATE540509T1 (de) 2006-11-01 2012-01-15 Qualcomm Inc Gemeinsame verwendung von mehrträger- und einzelträger-multiplexing-schemata für drahtlose kommunikation
KR101341466B1 (ko) * 2006-12-18 2013-12-16 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서의 적응적 자원 할당 방법 및 이를구현하는 송수신기
US8223854B2 (en) * 2007-01-10 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for transmission of uplink control signaling and user data in a single carrier orthogonal frequency division multiplexing communication system
AU2008273368B2 (en) * 2007-07-09 2013-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Scheduling method and control station apparatus
US8681688B2 (en) * 2007-09-12 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication method, radio communication system, and radio transmission apparatus
WO2009069630A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、無線送信装置、無線通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EA200970526A1 (ru) 2009-12-30
JP2014033468A (ja) 2014-02-20
EP2418798A3 (en) 2015-06-03
EA020186B1 (ru) 2014-09-30
US20140086186A1 (en) 2014-03-27
EP2418798A2 (en) 2012-02-15
JP5667682B2 (ja) 2015-02-12
US8625504B2 (en) 2014-01-07
EP2129018A1 (en) 2009-12-02
EP2129018A4 (en) 2014-08-20
WO2008081876A1 (ja) 2008-07-10
CA2673671C (en) 2013-12-24
JP5418878B2 (ja) 2014-02-19
CN101569120A (zh) 2009-10-28
CA2673671A1 (en) 2008-07-10
CN102355719B (zh) 2015-09-02
US20100098177A1 (en) 2010-04-22
CN102355719A (zh) 2012-02-15
EP3742655A1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418878B2 (ja) 基地局装置、送信装置、無線通信システム、プロセッサおよび無線通信方法
US8411770B2 (en) Base station device, mobile terminal device, wireless communication system, and wireless communication method
US9144036B2 (en) Dynamic power amplifier backoff using headroom information
CN112968759B (zh) 通信方法、装置和可读存储介质
KR101101074B1 (ko) 서브밴드 스케줄링 및 전력 증폭기 백오프 조절
JP5522835B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法
JP4752523B2 (ja) 無線通信装置及び方法
JP5606436B2 (ja) 送信電力制御方法および送信装置
JP5603288B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法および基地局装置
JP5196318B2 (ja) 送信装置及び基地局並びに送信方法
JP2009284327A (ja) 無線送受信装置
JP5689829B2 (ja) 送信装置、及び送信制御方法
JP5392667B2 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法
AU2012227366B2 (en) Base station device, mobile terminal device, wireless communication system, and wireless communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees