JP5522835B2 - 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5522835B2
JP5522835B2 JP2010043095A JP2010043095A JP5522835B2 JP 5522835 B2 JP5522835 B2 JP 5522835B2 JP 2010043095 A JP2010043095 A JP 2010043095A JP 2010043095 A JP2010043095 A JP 2010043095A JP 5522835 B2 JP5522835 B2 JP 5522835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clipping
unit
transmission
signal
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010043095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182120A (ja
Inventor
泰弘 浜口
一成 横枕
理 中村
淳悟 後藤
宏樹 高橋
晋平 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010043095A priority Critical patent/JP5522835B2/ja
Priority to EP11747239A priority patent/EP2541819A1/en
Priority to US13/580,925 priority patent/US20120327830A1/en
Priority to PCT/JP2011/053354 priority patent/WO2011105275A1/ja
Publication of JP2011182120A publication Critical patent/JP2011182120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522835B2 publication Critical patent/JP5522835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03171Arrangements involving maximum a posteriori probability [MAP] detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法に関する。
近年のデータ通信量の増加に伴い、より高い周波数利用効率を有する移動体通信システムの必要性が高まっており、全てのセルで同じ周波数帯域を使用する1セルリユース・セルラシステムに関する様々な検討が進められている。1セルリユース・セルラシステムの1つである3GPP(3rd Generation Partnership Project;第三世代パートナシッププロジェクト)を中心に標準化が進められているE−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access;高機能無線アクセス方式におけるエアインタフェース)システムでは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access;直交周波数分割多重)方式が、ダウンリンクの伝送方式の候補として検討されている。また、non−contiguous/contiguous DFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread OFDM;周波数の非連続使用(non−contiguous)と周波数の連続使用(contiguous)をサポートする離散フーリエ変換拡散OFDM)方式がアップリンクの伝送方式の有力な候補として検討されている。
このOFDMA方式は、マルチパスフェージングに対する耐性に優れたOFDM信号を用いて、時間及び周波数で分割されたリソースブロック(RB)単位でユーザがアクセスする方式である。しかし、OFDMA方式は、高いPAPR(Peak−to−Average Power Ratio;平均出力電力と最大出力電力との比)特性を有するため、送信電力制限の厳しいアップリンクの伝送方式としては適していない。
一方DFT−S−OFDM方式は、周波数(RB)を連続で使用することでOFDM等のマルチキャリア方式に対してPAPR特性を良好に保つことができ、広いカバレッジを確保できる。また、DFT−S−OFDM方式は、周波数を非連続で使用することで柔軟に周波数を使用しながら、ある程度のPAPR特性の劣化を抑えることができる。また、non−contiguous/contiguous DFT−S−OFDMにおいて、non−contiguousとcontiguousの切り替えは、送信電力に基づいて行われることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
このnon−contiguous/contiguous DFT−S−OFDM方式をアップリンクの伝送に用いた場合の端末装置の構成の例を図11に示す。図11のように、まず、符号部700は送信データの誤り訂正符号化を行い、次に、変調部701は送信データの変調を行う。次に、S/P変換部702は、変調された送信信号をシリアル・パラレル変換し、DFT(Discrete Fourier Transform;離散フーリエ変換)部703は、シリアル・パラレル変換された送信信号を周波数領域の信号に変換する。
次に、サブキャリアマッピング部704は、周波数領域の信号に変換された送信信号を、伝送に用いるサブキャリア(リソースブロック)に割り当てる。また、サブキャリアマッピング部704は、この割り当てを、基地局装置から送信され、受信アンテナ部711で受信され無線部712、A/D(アナログ信号−デジタル信号)変換部713を介して受信部714で復調されたマッピング情報に基づいて行い、伝送に用いられないサブキャリアにはゼロを挿入する。サブキャリアマッピング部704は、時間−周波数変換後の全信号を、与えられたサブキャリア(リソースブロック)に割り当てている。
送信信号を伝送に用いるサブキャリアに割り当てる手法は、連続的にサブキャリアを使用するSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access;シングルキャリア周波数分割多元接続)と、不連続に割り当てるClustered DFT−S−OFDMがある。SC−FDMAは、非常にPAPR特性の優れた手法であり、Clustered DFT−S−OFDMは、PAPR特性の劣化を許容し、割り当ての柔軟性を重視した手法である。
図12(a)はSC−FDMAの場合の配置を示した図であり、図12(b)はClustered DFT−S−OFDMの場合の配置を示した図であり、6つのRBは、それぞれサブキャリア数が12で構成され、ユーザAに3RB、ユーザBに1RB、ユーザCに2RB割り当てた場合の図である。図12(a)では、周波数の低い方からユーザA、B、CにリソースブロックRBを順次割り当てるが、図12(b)では、周波数の低い方から先ずユーザAに1RBを割り当て、ユーザBに1RBを割り当て、ユーザCに1RBを割り当て、ユーザAに2RBを割り当て、最後にユーザBに1RBを割り当てる。つまり、図12(b)では、ユーザAに3RBを不連続に割り当てている。
図11に戻り、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform;高速フーリエ逆変換)部705は、伝送に用いられるサブキャリア上に割り当てられた送信信号が入力され、入力された送信信号を周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換する。そして、変換された信号がP/S変換部706を経由してパラレル信号からシリアル信号に変換され、CP(Cyclic Prefix;サイクリックプレフィックス)挿入部707に入力される。CP挿入部707は、変換された信号にCP(IFFT後のシンボル後方をコピーした信号)を挿入する。次に、D/A(アナログ信号−デジタル信号)変換部708は、CPが挿入された信号をアナログ信号に変換する。次に、無線部709は、アナログ信号に変換された信号を無線周波数帯域信号にアップコンバートし、送信アンテナ部710から送信する。このように生成された送信信号は、SC−FDMAの場合でも、Clustered DFT−S−OFDMの場合でも、マルチキャリア信号と比較してPAPR特性が優れているという特長を有する。
また、図11の端末装置から送信されるnon−contiguous/contiguous DFT−S−OFDM方式の信号を受信する基地局装置の構成を図13に示す。図13のように、まず、無線部801は、アンテナ部800で受信された信号をA/D変換可能な周波数に変換し、A/D変換部802は、周波数が変換された信号をデジタル信号に変換する。
次に、同期部803は、このデジタル信号についてシンボル同期を確立し、CP除去部804は、シンボル毎にCPを除去する。そして、CP除去後、S/P変換部805を経由して、シリアル信号からパラレル信号に変換され、FFT部806は、この時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。そして、伝搬路推定部807にはFFT部806から、周波数領域の信号に変換された伝搬路推定用のパイロット信号(端末装置でデータ信号と共に送信された既知の信号)が入力され、入力された伝搬路推定用のパイロット信号を用いて伝搬路状態の推定を行う。
基地局装置が受信する信号は、図12に示すように複数の端末装置から送信された信号が周波数分割多重されたものであり、サブキャリアデマッピング部808は、FFT部806の出力信号について、スケジューリング部812で事前に決められたマッピング情報(どの端末装置がどのサブキャリアを使用しているかを示す情報)を基に、端末装置毎の使用サブキャリアをまとめる。そして、等化部809は、端末装置毎にまとめられた受信サブキャリアに対する等化処理を、伝搬路推定部807から出力される伝搬路推定値を用いて周波数軸上で行う。さらに、IDFT部810は、周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換する。そして、変換後、この時間軸領域の信号は、復調・誤り訂正復号部811によって復調され、誤り訂正複合がされて、端末装置毎の送信データの再生が行われる。
また、FFT部806は、受信レベル測定用のパイロット信号をスケジューリング部812へ送る。この信号を用いた受信レベルの測定結果に基づいて、スケジューリング部812は、この信号を用いた受信レベルの測定結果に基づいて、各端末装置の伝搬状況を考慮したスケジューリングを行い、マッピング情報を決定する。そして、送信部2013は、スケジューリング部812で決定されたマッピング情報の変調等を行う。変調等後、D/A部814、無線部815等を経由し、アンテナ部816は、マッピング情報を各端末装置へ送信する。そして、このマッピング情報は、次フレーム以降の端末装置側の送信に利用される。
国際公開第2008/081876号
しかしながら、non−contiguous/contiguous DFT−S−OFDM方式を用いた場合でも、ユーザ数や情報量の増大に伴い周波数資源の逼迫がさらに加速している現在の通信環境では、セルスループットや端末装置のスループットが不足することがあるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、セルスループットや端末装置のスループットを改善することを可能にする無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係る無線通信システムにおいて、無線送信装置と無線受信装置から構成され、前記無線送信装置は時間領域の信号を周波数変換することで得られる第1の周波数信号に対し、一部の周波数信号をクリッピングさせて生成する第2の周波数信号をサブキャリアに割り当ててデータを送信し、前記無線受信装置は受信した信号から送信された時間領域のデータを復調する無線通信システムにおいて、前記無線送信装置毎に設定される第2の周波数信号数/第1の周波数信号数であるクリッピング率により通信を行うことを特徴としている。
また、本発明に係る無線通信システムにおいて、前記クリッピング率に基づき前記無線送信装置の送信電力に関する情報を決定するか、あるいは、前記無線送信装置の送信電力に関する情報に基づき前記クリッピング率を決定するようにしてもよい。
また、本発明に係る無線通信システムにおいて、前記送信電力に関する情報は、前記無線送信装置の送信電力、前記無線送信装置の送信アンプの可能な最大電力、前記無線送信装置からの前記無線受信装置までの距離の少なくとも1つであるようにしてもよい。
また、本発明に係る無線通信システムにおいて、データを送信するための送信電力が所定の値より大きい場合、クリッピングを行わないで通信を行うようにしてもよい。
また、本発明に係る無線通信システムにおいて、前記無線送信装置を前記無線受信装置からの距離毎にグループ化し、前記無線受信装置からの距離が遠いグループに属する前記無線送信装置はクリッピングを行わないようにしてもよい。
また、本発明に係る無線通信システムにおいて、前記無線受信装置は前記無線送信装置に対し、第2の周波数信号を割り当てるサブキャリア位置と第1の周波数信号数あるいはクリッピング率のいずれか一方を通知するようにしてもよい。
また、本発明に係る無線通信システムにおいて、前記無線受信装置は前記無線送信装置に対し、前記無線送信装置が使用する周波数位置に関する情報通知し、前記無線送信装置は通知された前記周波数位置の一部の周波数を使用せず送信を行うようにしてもよい。
また、本発明に係る無線通信システムにおいて、前記無線送信装置が低消費電力モードで動作している場合、クリッピングを行わないようにしてもよい。
また、本発明に係る無線通信システムにおいて、前記無線受信装置は前記無線送信装置がクリッピングを行ってデータを送信した場合、繰り返し復調処理を行うようにしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明に係る無線送信装置において、時間軸信号を周波数軸信号に変換して第1の周波数信号を生成する時間周波数軸変換部と、前記第1の周波数信号に対し、一部の周波数信号をクリッピングして第2の周波数信号を生成するクリッピング部と、第2の周波数信号数/第1の周波数信号数であるクリッピング率に基づきクリッピング制御情報を生成し、前記クリッピング部の制御を行うクリッピング制御部と、前記第2の周波数信号をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て部と、前記クリッピング制御情報に基づき前記サブキャリアからなる送信信号の送信電力を調整する送信電力調整部と、前記クリッピング制御部で制御される前記クリッピング率と前記送信電力調整部により調整される送信電力とに基づき送信データを送信する無線部とを備えることを特徴としている。
また、本発明に係る無線送信装置において、前記電力調整部は、同一の無線受信装置と通信を行える通信範囲内にある複数の無線送信装置の前記第1の周波数信号数が同一の場合、前記クリッピング率が大きいほど、送信電力が大きくなるように電力を調整するようにしてもよい。
また、本発明に係る無線送信装置において、前期送信電力調整部は、前記クリッピング率に基づき送信電力の最大値を異なる値に設定するようにしてもよい。
また、本発明に係る無線送信装置において、前記無線部は、高利得増幅を行うハイパワーアンプ部を更に備え、前記送信電力調整部は、前記クリッピング率に応じて前記ハイパワーアンプ部の動作領域が異なるように送信電力を調整するようにしてもよい。
また、本発明に係る無線送信装置において、前期送信電力調整部は、前記クリッピング率に応じて前記ハイパワーアンプ部へ平均入力電力を制御するようにしてもよい。
また、本発明に係る無線送信装置において、前期送信電力調整部は、クリッピング率に基づき、前記無線送信装置の最大可能送信電力内且つ線形領域動作範囲内に収めるように前記ハイパワーアンプ部へ平均入力電力を制御するようにしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明に係る無線送信装置における無線送信方法において、時間周波数軸変換部が、時間軸信号を周波数軸信号に変換して第1の周波数信号を生成する時間周波数軸変換工程と、クリッピング部が、前記第1の周波数信号に対し、一部の周波数信号をクリッピングして第2の周波数信号を生成するクリッピング工程と、クリッピング制御部が、第2の周波数信号数/第1の周波数信号数であるクリッピング率に基づきクリッピング制御情報を生成し、前記クリッピング部の制御を行うクリッピング制御工程と、サブキャリア割り当て部が、前記第2の周波数信号をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て工程と、送信電力調整部が、前記クリッピング制御情報に基づき前記サブキャリアからなる送信信号の送信電力を調整する送信電力調整工程と、無線部が、前記クリッピング制御部で制御される前記クリッピング率と前記送信電力調整部により調整される送信電力とに基づき送信データを送信する無線工程とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、セルスループットや端末装置のスループットを改善することが可能になる。
第1実施形態に係る無線送信装置のブロック図である。 同実施形態に係る240サブキャリアを使用し変調方式をQPSKとした時の非クリッピング率とCMの関係を示す図である。 同実施形態に係るHPアンプの入出力特性を示す図である。 同実施形態に係るHPアンプへの平均入力電力と非クリッピング率の関係を説明する図である。 (a)は第3実施形態に係るセルラシステムにおいてClipped DFT−S−OFDM信号を送信する無線送信装置(端末装置)と無線受信装置(基地局装置)の位置関係を示した図である。(b)は同実施形態に係るセルラシステムにおいて無線送信装置における第1の周波数信号と第2の周波数信号の様子を、端末装置A、B、Cについて示す図である。 同実施形態におけるそれぞれの端末装置と非クリッピング率の関係を示す図である。 (a)は第4実施形態に係るクリッピングを行わない従来の場合の割り当てを示す図である。(b)は同実施形態に係る端末装置が指定される、あるいはあらかじめ通知される非クリッピング率に従って、各端末装置がクリッピングを行う様子を示す図である。(c)は同実施形態に係るクリッピング後の配置を示す図である。 同実施形態に係る端末装置あたりのスループットの改善を行う方法を説明する図である。 同実施形態に係る端末装置あたりのスループットの改善を行う方法を説明する図である。 第5実施形態に係る基地局装置のブロック図である。 従来秘術に係るnon−contiguous/contiguous DFT−S−OFDM方式をアップリンクの伝送に用いた場合の端末装置の構成の例を示す図である。 (a)は従来秘術に係るSC−FDMAの場合の配置を示した図であり、(b)は従来秘術に係るClustered DFT−S−OFDMの場合の配置を示した図である。 従来秘術に係る図11の端末装置から送信されるnon−contiguous/contiguous DFT−S−OFDM方式の信号を受信する基地局装置の構成の例を示す図である。
以下、図1〜図10を用いて本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は斯かる実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内で種々の変更が可能である。
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る無線送信装置のブロック図である。この無線通信装置は、一例として、無線通信システムにおいて基地局装置と送信を行う端末装置である。なお、以下では、基地局装置のことを無線受信装置と称する。この無線送信装置は、符号部100、変調部101、S/P変換部102、DFT部103、スペクトルクリッピング部104、サブキャリアマッピング部105、IFFT部106、P/S変換部107、CP挿入部108、D/A変換部109、無線部110、送信アンテナ部111、受信アンテナ部112、無線部113、A/D変換部114、受信部115、クリッピング制御部120、および送信電力調整部122を備える。
符号部100は、送信データが入力され、入力された送信データの誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化した送信データを変調部101に出力する。
変調部101は、誤り訂正符号化された送信データが入力され、誤り訂正符号化された送信データを変調し、変調した送信信号をS/P変換部102に出力する。
S/P変換部102は、変調された送信信号が入力され、変調された送信信号をシリアル信号からパラレル信号に変換し、パラレル信号に変換した信号をDFT部103に出力する。
DFT(Discrete Fourier Transform;離散フーリエ変換)部(時間周波数軸変換部)103は、シリアル・パラレル変換後の送信データが入力され、パラレル信号に変換された送信データを離散フーリエ変換して、時間軸信号から周波数軸信号に変換する。この周波数軸信号に変換された信号を、以後、第1の周波数信号と称する。
スペクトルクリッピング部(クリッピング部)104は、周波数軸信号に変換された周波数信号(スペクトル)に対して、クリッピング制御部120が出力するクリッピング制御信号S1に基づきクリッピング(欠落)を行う。クリッピング率については、使用するサブキャリア情報のように、送信装置毎に基地局装置等から通知される場合や、端末装置の位置情報(セルエッジにいるのか、否か)が変わる毎に同期して通知される場合や、送信装置が独自に設定する場合等、様々な場合が考えられる。クリッピング動作は、DFT部103の出力を一定の規則に基づき幾つかの信号(スペクトル)を削除する動作であり、スペクトルクリッピング部104の入力信号数をM、出力信号数Nとすると、M≧Nが成り立つ。以後、N/Mを非クリッピング率、(M−N)/Mをクリッピング率と定義する。これは非クリッピング率が低い程クリッピングの割合が高くなる。また、スペクトルクリッピング部104の出力を、以後、第2の周波数信号と称す。クリッピング率が1の場合、スペクトルクリッピング部104は、クリッピングを行わずに、入力された第1の周波数信号を、そのまま第2の周波数信号として出力する。また、クリッピング動作において、DFT部103の出力を一定の規則に基づき幾つかの信号(スペクトル)を削除する場合、例えば、クリッピングは高い周波数帯域から行っても良く、低い周波数から行っても良く、さらに、クリッピングを帯域の両側から行っても良い。
サブキャリアマッピング部(サブキャリア割り当て部)105は、スペクトルクリッピング部104でクリッピングされた信号と受信部115で復調されたマッピング情報とが入力される。また、サブキャリアマッピング部105は、マッピング情報に基づき、入力された信号を伝送に用いるサブキャリアに割り当てる。さらに、サブキャリアマッピング部105は、伝送に用いられないサブキャリアにはゼロを挿入する。また、割り当てられるサブキャリアは連続の場合も、不連続の場合もある。
このマッピング情報は、基地局装置(無線受信装置)から送信され、受信アンテナ部112で受信され、無線部113、A/D変換部114を経て受信部115が復調する。そして、受信部115は、復調したマッピング情報をサブキャリアマッピング部105に出力する。
IFFT部106には、サブキャリアマッピング部105が伝送に用いられるサブキャリア上に割り当てた送信信号が入力され、入力された送信信号を逆フーリエ変換することで、周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換し、変換した時間領域の信号をP/S変換部107に出力する。
P/S(パラレルーシリアル)変換部107は、変換された時間領域の信号が入力され、変換された時間領域の信号をパラレル信号からシリアル信号に変換し、シリアル信号に変換した信号をCP挿入部108に出力する。
CP(Cyclic Prefix)挿入部108は、シリアル信号に変換された信号が入力され、シリアル信号に変換された信号にCP(IFFT後のシンボル後方をコピーした信号)を挿入し、CPを挿入した信号をD/A変換部109に出力する。
D/A変換部109は、CP挿入された信号をデジタル信号からアナログ信号に変換し、
アナログ信号に変換した信号を無線部110に出力する。
無線部110は、アナログ信号に変換された信号が入力され、アナログ信号に変換された信号を無線周波数帯域信号にアップコンバートし、無線周波数帯域信号にアップコンバートした信号を送信アンテナ部111から送信する。なお、無線部110には、送信電力を可変するためのTPC(Transmission Power Control;送信電力制御)アンプ(高電力増幅器、利得が1以下のものもTPCアンプに含まれる)と、高出力化を図るためのHP(High Power)アンプが含まれている。さらに、無線部110は、送信電力調整部122が出力する制御情報S2に基づき、例えばTPCアンプの増幅率を制御する。
送信電力調整部122は、クリッピング制御部120が出力するクリッピング情報S1をパラメータの1つとして、無線部110のTPCアンプのゲインやHPアンプの出力である最大送信電力等を制御する制御信号S2を生成し、生成した制御信号S2を無線部110に出力する。本発明においては、TPCのゲインを制御することで調整される信号の送信電力や、送信可能な最大送信電力等を送信電力に関する情報と呼ぶ。また、TPCアンプのゲインを制御する上で考慮される基地局装置からの距離をこの情報に含める場合もある。TPCアンプの制御に際してS1を考慮する理由は、クリッピングの有無、あるいはクリッピング率の変化によって総送信電力が変わらないような調整を行うためである。ただし、この調整はデジタル信号中でも行うことが可能であり、また、必ず必要となる調整ではない。
図1では、クリッピング情報に基づいて送信電力に関する情報を制御することを前提にクリッピング制御部と送信電力調整部の関係を図示したが、送信電力に関する情報とクリッピング制御は独立して制御される場合もあり、本発明からそれを除外する意味ではない。
また、送信電力に関する情報を先に決定してから、クリッピング率を決定するようにしてもよい。
図2は、240(240とはサブキャリアの数)サブキャリアを使用し変調方式をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying;四位相偏移変調)とした場合の非クリッピング率とCM(Cubic Metric)の関係を示す図である。CMとは、HPアンプのバックオフ(飽和出力電力と実際の動作出力電力との差)を考慮した送信信号の評価手法であり、PAPR特性に準ずるものである。CMはその値が低いほどPAPR特性が優れている(PAPRが小さい)ことを示している。
図2は、スペクトルクリッピング部104の入力信号数Mを一定とした場合であり、非クリッピング率が低くなるほどCM値が劣化する。ただし、このCM値は条件の一例であり、使用するサブキャリア数や変調方式等によっても異なる値となる。また、図2はクリッピング後のデータを連続するサブキャリアに割り当てたものであり、これらを離散的に割りあてると更にCM特性は劣化する。また、セルラシステムにおいてクリッピングを使用する際は、無線受信装置で正確に復調できることを前提におくと、非クリッピング率をできるだけ低くすれば、より多くのユーザを多重でき、セルスループットが向上する。
以降、本明細書ではDFT−S−OFDM信号に対してクリッピングを行うものとし、Clipped DFT−S−OFDMと称する。ただし、本発明は、DFT−S−OFDM信号に対してのみ用いることができるのではなく、1つの情報を複数のデータに分割して送信する方法に適用することができる。その他の代表的な方法は、MC−CDM(Multi−Carrier Code Division Multiplexing;マルチキャリア符号分割多重)方式である。また、MIMO(Multiple Input Multipe Output;複数のアンテナを使用する空間分割多重方式)などの複数の送受信アンテナを具備する伝送方法と組み合わせても良い。
次に、無線部110が非クリッピング率に応じて、HPアンプの動作点を変える方法を説明する。
図3は、本実施形態におけるHPアンプの入出力特性を示す図である。アンプは、一般的に線形領域と非線形領域があり、非線形領域では、入力電力の増加にともなって、出力電力が比例して増加しない領域を示すことが多く、入力電力では高電力入力の領域に相当する。無線送信装置において、この非線形領域では送信信号に歪が生じるため、自信号の特性が劣化するだけでなく、同時送信を行っている他ユーザへの影響、あるいはシステム帯域外への漏洩電力が生じることになる。即ち、HPアンプを非線形領域で使用するのは好ましくないといえる。
図3(a)、(b)において、I1からI3は、HPアンプへの平均入力電力、O1からO3は、I1からI3に対応した平均出力電力であり、I3はI2より大きく且つI2はI1より大きく(I1<I2<I3)、O3はO2より大きく且つO2はO1より大きい(O1<O2<O3)。また、両側に矢印のある点線a1〜a6は、非クリッピング率C1からC3における入力信号の瞬時電力が変化する範囲を示すものであり、C3はC2より大きく且つC2はC1より大きい(C1<C2<C3)。非クリッピング率が低くなるほど瞬時電力の変化が大きいのは、図2に示したCM特性に起因している。
また、従来技術の考え方によれば、図3(a)に示すように全ての非クリッピング率C1〜C3で信号が歪まないような動作点、例えばI1でHPアンプを動作させる。このときの入力信号の瞬間電力の変化を両側に矢印のある点線a1〜a3で示す。
一方、本発明では、図3(b)に示すように、非クリッピング率に従って、HPアンプへの入力電力を変えている。すなわち、非クリッピング率が低いC1であって、このときの入力信号の瞬間電力の変化が両側に矢印のある点線a4で示されるように大きいときは、HPアンプへの平均入力電力を小さなI1とし、非クリッピング率がC2、C3と高くなるに従ってHPアンプへの平均入力電力をI2、I3と大きくする方法により、送信信号に歪みを与えることなく、非クリッピング率が高いときに送信出力を大きくすることができ、通信距離を長くできるといったメリットがある。
すなわち、送信電力調整部122は、クリッピング制御部120が出力するクリッピング情報S1に基づき制御信号S2を生成し、生成された制御信号S2に基づき無線部110のTPCアンプは、送信電力を可変しHPアンプへの入力電力を変える。
また、セルラシステムのように送信電力制御を行う場合、HPアンプへの平均入力電力が変化するような場合がある。このような場合、図4に示すようにHPアンプへの平均入力電力と非クリッピング率の関係を設定すれば、送信信号を歪ませることなくセルスループットを改善できる。図4は、HPアンプへの平均入力電力と非クリッピング率の関係を説明する図である。すなわち図3(b)も参照して、HPアンプへの平均入力電力Xが小さな値I1よりも小さいときは、非クリッピング率を低い値のC1とし、平均入力電力Xが大きくなるに従って、非クリッピング率をより高いC2、C3、1とする。図4は一例であり、例えばHPアンプへの平均電力を排他的に設定しているが、重複するように設定することも可能である。なお、平均入力電力が最も大きい領域で非クリッピング率を1としたのは、できるだけ歪みを発生しないようにするためである。
すなわち、送信電力調整部122は、変調方式、サブキャリア数に応じた関係を記憶し、記憶されている関係とクリッピング制御部120からのクリッピング情報S1に基づいて制御信号S2を生成し、生成した制御信号S2を無線部110に出力する。そして、無線部110は、制御信号S2に基づいてHPアンプへ入力する平均電力を制御する。
以上のように、クリッピング率によりCM特性(PAPR特性)が異なることに着目し、クリッピング率に基づきHPアップへの入力電力を制御して送信電力を可変することで、セルスループットや端末装置のスループットを改善できる。
[第2実施形態]
本実施形態では、次世代のセルラ通信(3.9G)の仕様書に示される方法を参照し、Clipped DFT−S−OFDMをアップリンクに使用する場合を想定し、特に送信電力制御とクリッピングの関係を用いる方法を説明する。3.9GではSC−FDMA方式が使用されることが決定している。(1)式は、次世代のセルラ通信(3.9G)の仕様書に規定されるアップリンクのデータ通信に使用される送信電力値を決定するために用いられる式である。
PUSCH(i)=min{PCMAX,10×log10(MPUSCH(i))+PO_PUSCH(j)+α(j)×PL+ΔTF(i)+f(i)}・・・(1)
(1)式において、PUSCHとはPhysical Uplink Shared Channelの略であり、アップリンクのデータを送信するデータチャネルを示す。PPUSCH(i)は、第iフレームにおける送信電力値を示す。jは使用周波数の割り当て方法により定まるパラメータであり、例えば、通信機会毎に周波数割り当てが決定される場合(Dynamic Scheduled Grant)、半固定的に周波数割り当てが決定される場合(Semi−Persistent Scheduled Grant)、ランダムアクセスチャネルを使用する場合で異なる値をとる。min{X,Y}は、X,Yのうち最小値を選択するための関数である。PO_PUSCHは、PUSCHの基本となる送信電力であり、基地局装置から指定される値と端末装置個々に設定される値の和で定義される。MPUSCHは、データチャネルの送信に使用されるリソースブロック(RB:端末装置が基地局装置にアクセスする単位)数を示し、使用されるRB数が多くなるに従って、送信電力が大きくなることを示している。また、PLは、パスロス(伝播損失)を示し、αは、パスロスに乗算する係数であり、上位層により指定される。ΔTFは、変調方式等によるオフセット値であり、fは、基地局装置から制御信号で算出されるオフセット値(クローズドループによる送信電力制御値)である。また、PCMAXは、最大送信電力値であり、物理的な最大送信電力である場合や、上位層から指定される場合がある。以降、式を簡単に示すために、(1)式の一部を(2)式のようにLTE_Pに置き換える。
LTE_P=10×log10(MPUSCH(i))+PO_PUSCH(j)+α(j)×PL+ΔTF(i)+f(i)・・・(2)
Clipped DFT−S−OFDMを用いる方法の問題点として、クリッピングすることによるCMの劣化(PAPR特性の劣化)の他、受信性能の劣化という問題点がある(受信性能については、無線受信装置を工夫することで劣化させないことも可能であり、詳細は後述する)。(3)式は、送信電力調整部122が行う受信特性の劣化を考慮した送信電力制御を表している。
PUSCH(i)=min{PCMAX,LTE_P+CL(C)}・・・(3)
(3)式は、(1)式に対して、CL(C)(正の値)が追加されている。これは、非クリッピング率Cにともなって劣化する受信特性を、送信電力を増加させることで補償するものである。例えば、非クリッピング率がC1のとき、CL(C1)=3dB、非クリッピング率がC2のとき、CL(C2)=1.5dB、非クリッピング率がC3のとき、CL(C3)=0.5dBのように、それぞれ補正することを意味する。
すなわち、無線部110は、送信電力調整部122が生成した制御信号S2に基づき、送電電力を補正することで、無線受信装置側の受信性能を改善することができる。
また、無線受信装置は後述する高度な無線受信装置(例えば、一部のスペクトルがクリッピングされた信号を受信する場合でも、非線形繰り返し等化(例えば、周波数領域SC/MMSE(Soft Canceller followed by Minimum Mean Square Error)ターボ等化)を用いることができる装置)を使用する場合とそうではない場合があり、そのことを考慮して(4)式のようにすることも可能である。
PUSCH(i)=min{PCMAX,LTE_P+R×CL(C)}・・・(4)
無線受信装置が高度な場合、無線部110は、Rを例えば0に設定し、無線受信装置が高度ではない場合、Rを1に設定する。このため、無線受信装置の高度な処理(例えば、一部のスペクトルがクリッピングされた信号を受信する場合でも、非線形繰り返し等化(例えば、周波数領域SC/MMSEターボ等化)を用いる処理)を用いれば、無線送信装置が送信する電力を抑えることができ、他セルへの影響を極力抑えることが可能になる。
すなわち、無線部110は、送信電力調整部122が生成した制御信号S2に基づき、送信電力を抑え、無線送信装置が送信する電力を抑えることで、非クリッピングにより受信特性の補正ができる。
また、(3)式および(4)式では、無線送信装置の無線部110が非クリッピング率を考慮して送信電力を補正する場合について示したが、クローズドループによる送信制御、即ち(1)式におけるf(i)を使用して、受信特性の劣化を補正することも可能である。
(1)式では送信帯域幅(RB数)が可変であることを前提としている。この場合、無線受信装置の無線部110が制御に際し、端末装置の送信電力を正確に管理していた場合は問題ないが、管理に不確定性があったり、管理していなかったりする場合に(1)式の右辺で最大値をとる重要性がでてくる。即ち、無線受信装置の無線部110が、最大値を制限することで、システム的に送信してはいけない電力にしなようにしたり、送信電力が過剰になることによる人体への影響を防いだりすることが可能になる。更に、端末装置からの送信電力が、HPアンプの能力を超えて動作することにより送信信号が歪むことを防止する目的もあると考えられる。
ここで、説明を簡単にするためにシステムから要求されるPCMAXと端末装置の最大可能送信電力(線形領域動作範囲)であるPMAXが同じ値である場合を想定する。(1)式を(5)式のように変形することで、端末装置は、非クリッピング率が変わっても信号を歪ませることがなくなる。
PUSCH(i)=min{PCMAX−DST(C),LTE_P}・・・(5)
DST(C)は、非クリッピング率Cに伴い変化する正の値であり、非クリッピング率Cの減少とともに大きくなる値である。CLが非クリッピングにより受信特性の補正を目的としたものに対し、DST(Discrete Sine Transform;離散サイン変換)は、クリッピングによる送信信号の歪みを抑えるためのものである。(5)式によると、DSTは、送信電力がHPアンプの動作領域の最大値を超えるときに有効になるものである。
すなわち、無線部110は、送信電力調整部122が生成した制御信号S2に基づき、クリッピングによる送信信号の歪みを抑えられる。
以上のように、クリッピング率によりCM特性(PAPR特性)が異なることに着目し、クリッピング率に基づき、受信特性の劣化を考慮した送信電力制御が行われ、または、無線送信装置が送信する電力を抑えることで、セルスループットや端末装置のスループットを改善できる。
[第3実施形態]
本実施形態は、有効にClipped DFT−S−OFDMをセルラシステムのアップリンクに使用することで、セルスループットや端末装置のスループットを改善する方法を説明する。
図5(a)は、セルラシステムにおいてClipped DFT−S−OFDM信号を送信する無線送信装置(端末装置)201〜203と無線受信装置(基地局装置)210の位置関係を示した図である。図5(a)において、端末装置A(201)、B(202)、C(203)の順で基地局装置220から遠い位置にあるものとしている。楕円220は、無線基地局装置が端末装置と通信を行うことができるサービス可能エリアを示している。図6は、本実施形態におけるそれぞれの端末装置と非クリッピング率の関係を示す図である。
図5(a)と図6のように、端末装置201〜203が基地局装置210から遠いほど、非クリッピング率を高くすることで信号に歪が生じる確率を低くすることができる。これは、基地局装置210から遠い端末装置ほど、同じデータ量の通信を同じ性能で行うために大きな送信電力が必要なことに起因しいている。図5(b)は、無線送信装置220における第1の周波数信号と第2の周波数信号の様子を、端末装置A、B、Cについて示す図である。図5(b)において、矢印の左側、即ち、始点側が第1の周波数信号であり、矢印の右側、即ち、終点側が第2の周波数信号である。簡略化のために端末装置A(201)〜C(203)において、それぞれの第1の周波数信号数(図1のクリッピング制御部120から送信電力調整部122に加えられる周波数軸信号)は同じとしている。図5(b)のように、基地局装置210から遠い端末装置A(201)の非クリッピング率を高くし(図5(b)における第2の周波数信号数と第1の周波数信号数が近い値になる)、基地局装置210から近い端末装置C(203)の非クリッピング率を低くすることで(図5(b)における第2の周波数信号数と第1の周波数信号数の違いが大きくなる)、PAPR特性の劣化の影響を小さくしている。
なお、端末装置201〜203および基地局装置210は、特定の箇所に設置されたものでも良く、あるいは、移動する車両等に設置するようにしても良い。
すなわち、クリッピング制御部120は、基地局装置210と端末装置との距離との関係に基づき非クリッピング率を制御し、さらに、無線部110は、送信電力調整部122が出力する非クリッピング率に基づく制御信号S2に基づき、HPアンプへの平均入力電力を制御することでHPアンプの動作点等を制御する。
基地局装置との距離との関係を使用する他に、送信電力余力(PH)を使うことも可能である。このPHは、端末装置から定期的あるいは非定期的に基地局装置に通知される情報とする。PHは(6)式で定義され、基地局装置と端末装置との距離の代わりにPHを使うことも可能である。
PH(i)=PMAX−PPUSCH(i)・・・(6)
PUSCHは、第2実施形態で示したデータチャネルの送信電力であり、PMAXは端末装置が送信可能な最大送信電力である。
すなわち、クリッピング制御部120は、送信電力余力(PH)に基づき非クリッピング率を制御し、さらに、無線部110は、送信電力調整部122が出力する非クリッピング率に基づく制御信号S2に基づき、HPアンプへの平均入力電力を制御することでHPアンプの動作点等を制御する。
また、基地局装置からの距離、PHとは関係は深くないが、端末装置のQoS(quality of service)、特に処理遅延に関するパラメータによって非クリッピング率を設定することも可能である。これは、非クリッピング率が高くなるほど、受信処理が複雑(後述する高度な受信処理における繰り返し処理の繰り返し回数の増加)が複雑になるため、即時性の低いデータに対しては非クリッピング率を低く設定するといった方法である。
すなわち、クリッピング制御部120は、端末装置のQoS、特に処理遅延に関するパラメータに基づき非クリッピング率を制御し、さらに、無線部110は、送信電力調整部122が出力する非クリッピング率に基づく制御信号S2に基づき、HPアンプへの平均入力電力を制御することでHPアンプの動作点等を制御する。
通常、一つの基地局装置にはたくさんの端末装置が接続される。このような場合、基地局装置は端末装置の管理を簡単にするために、端末装置毎に非クリッピング率を設定するのではなく、端末装置をグルーピングし、グルーピングした端末装置毎に非クリッピング率を制御すれば、管理が容易になる。
また、グルーピングはクリッピングを行うか否かについてのみ行い、非クリッピング率は通信のたびに設定するといった方法も有効である。この場合、クリッピングを行うグループでは、非クリッピング率が1である場合も含め、端末装置の送信電力のほか、同一タイミングで送信するRB数等で非クリッピング率を決定し、クリッピングを行わないグループでは非クリッピング率は1に設定されることになる。
すなわち、クリッピング制御部120は、端末装置毎に非クリッピング率を設定するのではなく、端末装置をグルーピングし、グルーピングした端末装置毎に非クリッピング率を制御し、さらに、無線部110は、送信電力調整部122が出力する非クリッピング率に基づく制御信号S2に基づき、HPアンプへの平均入力電力を制御することでHPアンプの動作点等を制御する。
以上のように、クリッピング率によりCM特性(PAPR特性)が異なることに着目し、クリッピング率に基づき、HPアンプへの平均入力電力を制御することでHPアンプの動作点等を制御することで、セルスループットや端末装置のスループットを改善できる。
[第4実施形態]
本実施形態は、有効にClipped DFT−S−OFDMをセルラシステムのアップリンクに使用する際の制御信号のやり取りと信号の生成方法である。
最初に非クリッピング率を基地局装置が設定する方法について説明する。ただし、説明を簡単にするために基地局装置は高度な受信処理(クリッピングによる復調性能の劣化が少ない)をすることが可能であるとし、端末装置からは定期的に送信電力余力が通知されているものとする。また、同時にアクセスする端末装置は、第3実施形態で示した端末装置A、B、C(201〜203)であり、それぞれの非クリッピング率は図6で示されている値とする。ここでは、1RBは6サブキャリアで構成されるものとし、端末装置A(201)とC(203)には2RB、端末装置B(202)には4RB割りあてられる場合を説明する。
図7(a)は、クリッピングを行わない従来の場合の割り当てを示す図である。図7(b)は、端末装置が指定される、あるいはあらかじめ通知される非クリッピング率に従って、各端末装置がクリッピングを行う様子を示す図である。ただし、クリッピングはRB単位で行うこととし、各端末装置に対しては図6で示される非クリッピング率を下回らず、かつ、設定された非クリッピング率に近い非クリッピング率でクリッピングを行うこととする。従って、本実施形態の場合、クリッピング後に各端末装置が使用するRB数は端末装置A(201)が2RB、端末装置B(202)が3RB、端末装置C(203)が1RBとなる。また、図7(b)では、クリッピングは高い周波数帯域から行うこととしている。なお、クリッピングは低い周波数から行ってもよい。図7(c)は、クリッピング後の配置を示す図である。RB7、RB8には割り当てがなくなり、更に他のユーザが多重できるようになることわかる。
したがって、基地局装置が非クリッピング率を設定する場合、基地局装置から端末装置に対しては、「使用するRBの番号」に関する情報と「非クリッピング率、あるいは、クリッピングを行う前のRB数」を通知することで、Clipped DFT−S−OFDM方式を使用することが可能となる。ただし、基地局装置−端末装置間で非クリッピング率が予め決められている場合は、「非クリッピング率、あるいは、クリッピングを行う前のRB数」を通知しなくても良い。
すなわち、Clipped DFT−S−OFDM方式を使用する場合、基地局装置から端末装置に対して「使用するRBの番号」に関する情報と「非クリッピング率、あるいは、クリッピングを行う前のRB数」を通知することで、非クリッピング率を基地局装置が設定する。
更に図8を用いて、従来の方式に比べ、多重可能なユーザ数を増やす方法ではなく、端末装置あたりのスループットの改善を行うことが可能な方法を説明する。図8は、端末装置あたりのスループットの改善を行う方法を説明する図である。図7とは異なり、図8の(a)と(c)は同じ波形である。図7との違いは図8(b)である。この方法では、ユーザに割りあてるサブキャリア数(N)を決定後、非クリッピング率に従って、スペクトルクリッピング部104の入力信号数Mを算出することになる。この方法によれば、非クリッピング率が1である端末装置A(201)以外のユーザにおいて、従来方式に比べてスループットを改善することが可能になる。図8(b)では、クリッピングは高い周波数帯域から行うこととしている。なお、クリッピングは低い周波数から行ってもよい。
すなわち、ユーザに割りあてるサブキャリア数(N)を決定後、非クリッピング率に従って、スペクトルクリッピング部104の入力信号数Mを算出するため、非クリッピング率が1である端末装置A(201)以外のユーザにおいて、従来方式に比べてスループットを改善できる。
次に、端末装置が、非クリッピング率を設定する方法について図9を用いて説明する。説明のための基本的な条件は、基地局装置が非クリッピング率を設定する場合と同じである。図9は、端末装置あたりのスループットの改善を行う方法を説明する図である。ただし、各端末装置は、クリッピングをRB単位ではなく、サブキャリア単位で図9(b)のようにクリッピングを帯域の両側から行うものとする。また、端末装置B(202)、端末装置C(203)については非連続なRBを使用する場合を示している。図9(c)は、クリッピング後のRB割り当ての様子であるが、帯域の所々に使用しないサブキャリアが生ずることになる。この場合、図7のクリッピングを基地局装置で設定する場合に比べ、クリッピングしたサブキャリアに対し、新たに他ユーザを多重することはできないが、隣接セルがある場合に、隣接セルへ干渉を与えないサブキャリアとなるため、セルスループットが向上する。また、端末装置が独自にクリッピングを行うため、クリッピングを全く行わないシステムに対して互換性が高い方式といえる。
また、クリッピングする方法をセル毎に設定することで、さらに他のセルが使用しないサブキャリアを使用する確率が高まり、通信性能が向上する。従って、端末装置が非クリッピング率を設定する場合は、基地局装置から端末装置に対しては「使用する番号」のみを通知するに過ぎない。
すなわち、端末装置が非クリッピング率またはクリッピングする方法をセル毎に設定することで、隣接セルがある場合でも、隣接セルへ干渉を与えないサブキャリアとなるため、さらに他のセルが使用しないサブキャリアを使用する確率が高まり通信性能が向上する。
以上のように、クリッピング率によりCM特性(PAPR特性)が異なることに着目し、基地局装置または端末装置が非クリッピング率を設定し、クリッピング率に基づき送信電力を可変することで、セルスループットや端末装置のスループットを改善できる。
[第5実施形態]
本実施の形態では、一部のスペクトルがクリッピングされた信号を受信する場合でも、非線形繰り返し等化(例えば、周波数領域SC/MMSEターボ等化)を用いることにより特性をあまり劣化させることなく送信データの再生を可能とする無線受信装置(基地局装置)の構成について説明する。本実施形態は、第1実施形態〜第4実施形態で示した高度な受信処理に相当する。
図10は、本実施の形態における基地局装置のブロック図である。図10のように、本実施の形態における基地局装置は、受信アンテナ部500、無線部501、A/D変換部502、同期部503、CP除去部504、S/P変換部505、FFT部506、サブキャリアデマッピング部507、第1ゼロ挿入部508、キャンセル部509、等化部510、復調・誤り訂正復号部511、繰り返し制御部512、判定部513、伝搬路推定部514、第2ゼロ挿入部515、伝搬路乗算部516、DFT部517、レプリカ生成部518、スケジューリング部519、送信部520、D/A変換部521、無線部522、送信アンテナ部523を備える。
無線部501は、受信アンテナ部500で受信された信号が入力され、入力された信号をA/D変換可能な周波数に変換し、変換した信号をA/D変換部502に出力する。
A/D変換部502は、変換された信号が入力され、入力された信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、変換した信号を同期部503に出力する。
同期部503は、デジタル信号に変換された信号が入力され、入力された信号に対してシンボル同期を確立し、シンボル同期を確立した信号をCP除去部504に出力する。
CP除去部504は、シンボル同期を確立された信号が入力され、入力されたシンボル同期を確立された信号からシンボル毎CPが除去し、シンボル毎CPが除去した信号をS/P変換部505に出力する。
S/P変換部505は、シンボル毎CPが除去された信号が入力され、入力されたシンボル毎CPが除去された信号をシリアル信号からパラレル信号に変換し、パラレル信号に変換された信号をFFT部506に出力する。
FFT部506は、パラレル信号に変換された信号が入力され、入力されたパラレル信号に変換された信号を時間領域の信号から周波数領域の信号にそれぞれ変換し、周波数領域の信号に変換した信号をサブキャリアデマッピング部507に出力する。
サブキャリアデマッピング部507は、周波数領域の信号に変換された信号をユーザ毎の信号に分離し、ユーザ毎の信号に分離を第1ゼロ挿入部508に出力する。また、サブキャリアデマッピング部507で分離された信号は、送信側で用いられたDFTの出力よりも少ない。さらに、サブキャリアデマッピング部507は、周波数領域の信号に変換された信号から伝搬路推定用のパイロット信号を抽出し、抽出したパイロット信号を伝送路推定部514に出力する。これ以降の信号処理は、各ユーザの受信信号毎に行う。
第1ゼロ挿入部508は、ユーザ毎の信号に分離された信号が入力され、入力されたユーザ毎の信号に分離された信号に対して、無線送信装置側でクリッピングされた信号と同じ周波数成分にゼロを挿入し、ゼロを挿入した信号をキャンセル部509に出力する。これは、サブキャリアデマッピング部507の出力信号の両端または片側の端にゼロを追加する動作であり、これにより送信側で用いられたDFTの出力と同じ数の周波数信号が、第1ゼロ挿入部508から出力されることになる。
伝搬路推定部514は、伝搬路推定用のパイロット信号が入力され、入力されたパイロット信号を用いて伝搬路推定値を算出し、算出した伝搬路推定値を第2ゼロ挿入部515に出力する。
第2ゼロ挿入部515は、算出された伝搬路推定値が入力され、入力された伝搬路推定値に対してクリッピングされたスペクトルの位置にゼロを挿入し、ゼロを挿入した伝搬路推定値を等化部510と伝送路乗算部516とに出力する。
伝送路乗算部516は、ゼロを挿入された伝搬路推定値が入力され、DFT部517が出力した周波数領域の信号を、入力されたゼロを挿入された伝搬路推定値に対して乗算をし、伝搬路推定値の乗算結果をキャンセル部509に出力する。
キャンセル部509は、ゼロを挿入された信号と伝搬路推定値の乗算結果とが入力され、入力された信号に対して自信号の信頼性に基づいてレプリカ生成部518で生成されるソフトレプリカと、クリッピングされたスペクトルの位置にゼロを挿入した伝搬路推定値の乗算結果が減算される。このように、本実施形態で対象とする周波数領域SC/MMSEターボ等化では、一旦、希望信号のレプリカがキャンセルされ、残留信号成分が計算される。
これは、後述する等化部510が逆行列演算を行うため、希望信号だけ残してキャンセル、等化を繰り返すと、ブロック内に含まれる希望信号数回も逆行列演算をする必要がある。このため、等化部510に全てキャンセルした残留成分を入力とすることで、残差はブロック内で共通に扱え、ブロック内で逆行列演算を1回すれば全ての重みを計算できる。すなわち、等化部510にレプリカを別に入力して再構成する形にすることで逆行列演算に伴う演算量を削減している。但し、キャンセル部509は、1回目の処理では信号レプリカを生成していないため、キャンセル処理は行わず受信信号をそのまま等化部510へ出力する。
等化部510は、キャンセル部509の出力である残留成分と、第2ゼロ挿入部515の出力である希望信号の伝搬路推定値、及びレプリカ生成部518の出力である希望信号のレプリカを用いて信号の等化を行う。具体的には、等化部510は、最適な重みを残留成分や伝搬路推定値、信号のレプリカから算出し、その最適重みを乗積した最終的な等化後の時間軸の信号を復調・誤り訂正復号部511に出力する。但し、1回目の処理の場合はレプリカが入力されないので、キャンセルを行わない従来のMMSE(minumum mean squared error;最小2乗誤差法)等化と等しいものとなる。このように、本実施形態における無線受信装置は、無線送信装置側でクリッピングされたスペクトルを、あたかも伝搬路の落ち込みによって欠けてしまったかのように扱って等化を行う。こうすることにより、本来伝送されるはずの信号(送信側におけるクリッピング前の信号)を正しく再生することが可能となる。
復調・誤り訂正復号部511は、等化された信号が入力され、入力された信号を復調と誤り訂正を行い、復調と誤り訂正した信号に対して信頼性の高まった符号ビットの対数尤度比(LLR:Log likelihood Ratio)を算出し、算出したLLRと復調と誤り訂正を行った信号とを繰り返し制御部512に出力する。
繰り返し数制御部512は、算出されたLLRと復調と誤り訂正された信号が入力され、入力されたLLRに基づき処理を繰り返し処理する回数を算出し、算出結果に基づき繰り返し処理を制御する。処理を繰り返す場合、繰り返し数制御部512は、信号のソフトレプリカを生成するために、LLRと復調と誤り訂正を行った信号をレプリカ生成部518に出力する。また、繰り返し数制御部512は、所定の回数だけ処理を繰り返した後、復調と誤り訂正された信号を判定部513に出力する。
レプリカ生成部518は、符号ビットのLLRに応じてその信頼性に比例したソフトレプリカを生成する。また、レプリカ生成部518は、このように生成されたレプリカを、キャンセル部509において希望周波数信号を一旦キャンセルするためにDFT部517に出力し、さらに、等化の際に希望信号を再構成するために等化部510に出力する。
このように、キャンセル部509〜繰り返し制御部512、伝送路516〜レプリカ生成部518の処理を繰り返して行うことにより、徐々に信頼性の高まった符号ビットを得ることができる。
繰り返し制御部512が制御する所定の回数だけ繰り返した後、判定部513は、繰り返し制御部512の出力である復調と誤り訂正された信号が入力され、入力された復調と誤り訂正された信号に対して硬判定を行い、復号データを抽出する。そして、判定部513は、抽出した符号データを受信データとして無線受信装置の非図示の信号処理部に出力する。
また、本実施形態では、各ユーザの受信信号を順次選択し、選択された信号に対する処理をシリアルに行う基地局装置の構成例を示したが、第1ゼロ挿入部508、キャンセル部509、等化部510、復調・誤り訂正復号部511、レプリカ生成部518、DFT部517、伝搬路乗算部516等をユーザ数と同じだけ設けた構成とすることにより、全てのユーザに対して同時に処理を行うこともできる。さらに、所定の繰り返し回数は固定でもよく、復調・誤り訂正復号部511LLR判定結果に誤りがなくなるまで繰り返すといった適応的な制御も可能である。
本実施形態で示した高度な受信処理の問題点は、繰り返し処理を行うことの処理遅延と消費電力の問題である。そこで、クリッピングを行う端末装置のみ繰り返し処理を行う事で、特性を劣化させることなくこのような問題点を解決できる。
以上の実施形態では基本的にアクセスを行う周波数の単位をRBと称し、RBは複数のサブキャリアで構成されることを前提に説明を行ったが、RBが1つのサブキャリアで構成される場合にも適用できる。
以上のように、クリッピング率によりCM特性(PAPR特性)が異なることに着目し、クリッピング率に基づき、一部のスペクトルがクリッピングされた信号を受信する場合でも、非線形繰り返し等化を用いることで、セルスループットや端末装置のスループットを改善できる。
本発明に関わる移動局装置および基地局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における移動局装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。移動局装置および基地局装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
100・・・符号部
101・・・変調部101
102・・・S/P変換部
103・・・DFT部
104・・・スペクトルクリッピング部
105・・・サブキャリアマッピング部
106・・・IFFT部
107・・・P/S変換部
108・・・CP挿入部
109・・・D/A変換部
110・・・無線部
111・・・送信アンテナ部
112・・・受信アンテナ部
113・・・無線部
114・・・A/D変換部
115・・・受信部
120・・・クリッピング制御部
122・・・送信電力調整部

Claims (15)

  1. 無線送信装置と無線受信装置から構成され、
    前記無線送信装置は時間領域の信号を周波数変換することで得られる第1の周波数信号に対し、一部の周波数信号をクリッピングさせて生成する第2の周波数信号をサブキャリアに割り当ててデータを送信し、
    前記無線受信装置は受信した信号から送信された時間領域のデータを復調する無線通信システムにおいて、
    前記無線送信装置毎に設定される第2の周波数信号数/第1の周波数信号数であるクリッピング率により通信を行い、
    前記クリッピング率に基づき前記無線送信装置の送信電力に関する情報を決定するか、あるいは、前記無線送信装置の送信電力に関する情報に基づき前記クリッピング率を決定する
    ことを特徴する無線通信システム。
  2. 前記送信電力に関する情報は、前記無線送信装置の送信電力、前記無線送信装置の送信アンプの可能な最大電力、前記無線送信装置からの前記無線受信装置までの距離の少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. データを送信するための送信電力が所定の値より大きい場合、クリッピングを行わないで通信を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記無線送信装置を前記無線受信装置からの距離毎にグループ化し、前記無線受信装置からの距離が遠いグループに属する前記無線送信装置はクリッピングを行わない
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  5. 前記無線受信装置は前記無線送信装置に対し、第2の周波数信号を割り当てるサブキャリア位置と第1の周波数信号数あるいはクリッピング率のいずれか一方を通知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 前記無線受信装置は前記無線送信装置に対し、前記無線送信装置が使用する周波数位置に関する情報通知し、前記無線送信装置は通知された前記周波数位置の一部の周波数を使用せず送信を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  7. 前記無線送信装置が低消費電力モードで動作している場合、クリッピングを行わない
    ことを特徴する請求項1に記載の無線通信システム。
  8. 前記無線受信装置は前記無線送信装置がクリッピングを行ってデータを送信した場合、繰り返し復調処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  9. 時間軸信号を周波数軸信号に変換して第1の周波数信号を生成する時間周波数軸変換部と、
    前記第1の周波数信号に対し、一部の周波数信号をクリッピングして第2の周波数信号を生成するクリッピング部と、
    第2の周波数信号数/第1の周波数信号数であるクリッピング率に基づきクリッピング制御情報を生成し、前記クリッピング部の制御を行うクリッピング制御部と、
    前記第2の周波数信号をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て部と、
    前記クリッピング制御情報に基づき前記サブキャリアからなる送信信号の送信電力を調整する送信電力調整部と、
    前記クリッピング制御部で制御される前記クリッピング率と前記送信電力調整部により調整される送信電力とに基づき送信データを送信する無線部と、
    を備えることを特徴とする無線送信装置。
  10. 前記電力調整部は、
    同一の無線受信装置と通信を行える通信範囲内にある複数の無線送信装置の前記第1の周波数信号数が同一の場合、前記クリッピング率が大きいほど、送信電力が大きくなるように電力を調整する
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線送信装置。
  11. 前期送信電力調整部は、
    前記クリッピング率に基づき送信電力の最大値を異なる値に設定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線送信装置。
  12. 前記無線部は、
    高利得増幅を行うハイパワーアンプ部、
    を更に備え、
    前記送信電力調整部は、
    前記クリッピング率に応じて前記ハイパワーアンプ部の動作領域が異なるように送信電力を調整する
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線送信装置。
  13. 前期送信電力調整部は、
    前記クリッピング率に応じて前記ハイパワーアンプ部へ平均入力電力を制御する
    ことを特徴とする請求項12に記載の無線送信装置。
  14. 前期送信電力調整部は、
    クリッピング率に基づき、前記無線送信装置の最大可能送信電力内且つ線形領域動作範囲内に収めるように前記ハイパワーアンプ部へ平均入力電力を制御する
    ことを特徴とする請求項12に記載の無線送信装置。
  15. 無線送信装置における無線送信方法において、
    時間周波数軸変換部が、時間軸信号を周波数軸信号に変換して第1の周波数信号を生成する時間周波数軸変換工程と、
    クリッピング部が、前記第1の周波数信号に対し、一部の周波数信号をクリッピングして第2の周波数信号を生成するクリッピング工程と、
    クリッピング制御部が、第2の周波数信号数/第1の周波数信号数であるクリッピング率に基づきクリッピング制御情報を生成し、前記クリッピング部の制御を行うクリッピング制御工程と、
    サブキャリア割り当て部が、前記第2の周波数信号をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て工程と、
    送信電力調整部が、前記クリッピング制御情報に基づき前記サブキャリアからなる送信信号の送信電力を調整する送信電力調整工程と、
    無線部が、前記クリッピング制御部で制御される前記クリッピング率と前記送信電力調整部により調整される送信電力とに基づき送信データを送信する無線工程と、
    を備えることを特徴とする無線送信方法。
JP2010043095A 2010-02-26 2010-02-26 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法 Expired - Fee Related JP5522835B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043095A JP5522835B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法
EP11747239A EP2541819A1 (en) 2010-02-26 2011-02-17 Wireless communication system, radio transmitting apparatus and radio transmitting method
US13/580,925 US20120327830A1 (en) 2010-02-26 2011-02-17 Wireless communication system, wireless transmission device and wireless transmission method
PCT/JP2011/053354 WO2011105275A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-17 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043095A JP5522835B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182120A JP2011182120A (ja) 2011-09-15
JP5522835B2 true JP5522835B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44506688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043095A Expired - Fee Related JP5522835B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120327830A1 (ja)
EP (1) EP2541819A1 (ja)
JP (1) JP5522835B2 (ja)
WO (1) WO2011105275A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5389004B2 (ja) * 2010-12-08 2014-01-15 日本電信電話株式会社 無線通信装置、及び無線通信方法
JP2013070355A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sharp Corp 送信装置、プロセッサ、送信方法および送信プログラム
JP5972543B2 (ja) * 2011-09-08 2016-08-17 シャープ株式会社 基地局装置、プログラム、集積回路、移動局装置および通信システム
US9433014B2 (en) * 2012-02-14 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Device to device communication method and device for performing same
KR102127836B1 (ko) * 2012-05-08 2020-06-29 한국전자통신연구원 엘티이기반 이동통신시스템에서 낮은 피에이피알을 가지는 향상된 하향링크 전송 방법
JP6166086B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-19 富士通株式会社 受信機および信号処理方法
JP6456961B2 (ja) * 2013-09-16 2019-01-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて上りリンクデータ受信のための複数ポイント協調方法及びこれを行う装置
EP2928139B1 (en) * 2014-03-31 2020-09-30 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for cancelling a narrow band interference in a single carrier signal
US9848342B1 (en) * 2016-07-20 2017-12-19 Ccip, Llc Excursion compensation in multipath communication systems having performance requirements parameters
WO2019059707A1 (ko) * 2017-09-21 2019-03-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 통신을 위한 방법 및 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732830B2 (ja) * 2002-10-10 2006-01-11 松下電器産業株式会社 マルチキャリア送信装置及びマルチキャリア送信方法
US7031251B2 (en) * 2003-02-12 2006-04-18 Hangjun Chen Clipping distortion canceller for OFDM signals
US7259630B2 (en) * 2003-07-23 2007-08-21 Andrew Corporation Elimination of peak clipping and improved efficiency for RF power amplifiers with a predistorter
KR100830164B1 (ko) * 2003-09-04 2008-05-20 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 슬립 모드와 어웨이크 모드간 천이 방법
KR100841637B1 (ko) * 2006-04-14 2008-06-26 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 클리핑 잡음을 줄이기 위한장치 및 방법
US8374108B2 (en) * 2006-05-16 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, and mobile unit, base station unit and method therefore
WO2008081876A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法
JP5269889B2 (ja) * 2008-04-22 2013-08-21 シャープ株式会社 通信装置及び無線通信システム
JP5086880B2 (ja) * 2008-04-22 2012-11-28 シャープ株式会社 送信装置、受信装置及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2541819A1 (en) 2013-01-02
WO2011105275A1 (ja) 2011-09-01
US20120327830A1 (en) 2012-12-27
JP2011182120A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522835B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法
JP5129259B2 (ja) ヘッドルーム情報を用いた動的な電力増幅器バックオフ
JP5667682B2 (ja) 端末装置および通信方法
US20100254484A1 (en) Wireless communication system, wireless transmission device, wireless communication method, and program
TWI441467B (zh) 用於動態功率放大器後移之方法及裝置
US8843149B2 (en) Scheduling method and control station apparatus
JP5676153B2 (ja) 無線送信装置、無線送信方法及び制御プログラム
JP2009267508A (ja) 無線通信システム並びにそれに用いる送信装置
JP5753678B2 (ja) 無線送信装置
WO2012111417A1 (ja) 無線制御装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
JP2009164754A (ja) 無線通信システムにおける信号多重方法および送信局
EP2280500B1 (en) Radio communication system, radio communication device, and radio communication method
JP5557644B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
WO2013035597A1 (ja) 送信装置、プロセッサ、送信方法および送信プログラム
Shah et al. LTE—Single Carrier Frequency Division Multiple Access
US20130329829A1 (en) Wireless control apparatus, wireless communication system, control program, and integrated circuit
TWI444051B (zh) 利用標頭空間資訊之動態功率放大器後移
JP5392667B2 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法
WO2011155472A1 (ja) 無線通信システム、送信装置および送信方法
JP2018101818A (ja) 端末装置および基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees