JP5557644B2 - 通信装置、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5557644B2
JP5557644B2 JP2010177676A JP2010177676A JP5557644B2 JP 5557644 B2 JP5557644 B2 JP 5557644B2 JP 2010177676 A JP2010177676 A JP 2010177676A JP 2010177676 A JP2010177676 A JP 2010177676A JP 5557644 B2 JP5557644 B2 JP 5557644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
unit
control information
transmission
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010177676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012039382A (ja
Inventor
泰弘 浜口
一成 横枕
淳悟 後藤
理 中村
宏樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010177676A priority Critical patent/JP5557644B2/ja
Priority to US13/814,432 priority patent/US9179442B2/en
Priority to PCT/JP2011/067654 priority patent/WO2012018002A1/ja
Publication of JP2012039382A publication Critical patent/JP2012039382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557644B2 publication Critical patent/JP5557644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0055MAP-decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03171Arrangements involving maximum a posteriori probability [MAP] detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信方法およびプログラムに関する。
無線通信では、伝搬路である無線の周波数帯域を有効に利用することが求められている。そのため複数のユーザ間において通信を行うためのストリームを周波数領域で多重化する方法が広く用いられている。非特許文献1には、複数のストリームが使用する周波数帯域の一部が重複すること(以下、オーバーロード)を許容するSORM(Spectrum Overlapped Resource Management:スペクトル重複リソースマネジメント)方式が示されている。従って、SORM方式は、使用される周波数帯域を完全に排他的に制御するFDM(Frequency Division Multiplexing)方式よりも周波数利用効率が優れる。
しかし、無線通信では、受信機の熱雑音や周波数選択性フェージングなどにより伝送した情報に誤りが生じ、周波数利用効率が低下することがある。情報の誤りを訂正するために、ターボ符号及び復号を応用することが提案されている(特許文献1及び非特許文献1参照)。
ターボ符号では、同一の結線を有する2つのRSC(Recursive Systematic Convolutional)符号部を用い、受信信号を構成する情報ビットを一方の符号部にそのまま入力する。他方の符号部には、情報ビットをインターリーバにより並び替えて入力する。これにより2つの独立な拘束条件で畳み込まれた情報ビットが生成される。ターボ復号では2つの最大事後確率(MAP:Maximum A Posteriori probability)推定部を用い、情報ビットを復号する。復号によって得られる情報ビットの信頼性情報を相互に交換することによって送信ビットを検出できる。このように、2つの独立な拘束条件を与えて、処理を繰り返すことにより、情報ビットの信頼性が徐々に改善し、送信ビットが検出される。
特開2009−284349号公報
横枕一成、他著「ダイナミックスペクトル制御を用いたスペクトル重複リソースマネジメント」2008年電子情報通信学会総合大会講演論文集437頁、電子情報通信学会、2008年3月5日発行
特許文献1及び非特許文献1記載の発明では、ストリーム間で重複する周波数帯域が増加すると、受信信号の送信データに対する相互情報量が低下する。例えば、送信信号の電力に比べて熱雑音が大きい場合、相互情報量の低下が著しい。このような場合、等化処理が正常に機能せず、各ストリーム毎の送信データを復号できない問題が生じる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、オーバーロードした伝搬路資源が生じても、処理を複雑にせずに受信装置において送信データをより確実に復号できる通信装置、通信方法およびプログラムを提供することにある。

(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一つの態様は、データを送信する少なくとも1つの第1の通信装置と、2以上のストリームの各々について第1の通信装置から受信したデータを復号する第2の通信装置と、を備える無線通信システムであって、第1又は第2の通信装置の何れかが、各ストリームのリソースブロックの割当を決定するリソースブロック割当決定部を有し、少なくとも1組のストリーム間のリソースブロックの重複率に基づき少なくとも1のストリームのデータ送信に係る制御情報を決定する制御情報決定部を有し、第1の通信装置は、決定した制御情報に基づき前記ストリームのデータ送信を制御する送信制御部、を有することを特徴とする。
(2)また、本発明の他の態様は、制御情報が送信電力情報であること、を特徴とする
(3)また、本発明の他の態様は、制御情報決定部が、重複率が大きいほど、少なくとも1のストリームについて、送信電力が大きくなるように送信電力情報を決定すること、を特徴とする。
(4)また、本発明の他の態様は、制御情報決定部が、使用するリソースブロックが多いストリームほど、送信電力が大きくなるように送信電力情報を決定すること、を特徴とする。
(5)また、本発明の他の態様は、制御情報決定部が、第1の通信装置からのデータ送信に係る全ストリームの総送信電力に基づき各ストリームの送信電力を決定すること、を特徴とする。
(6)また、本発明の他の態様は、制御情報が変調方式情報であること、を特徴とする。
(7)また、本発明の他の態様は、制御情報が送信電力情報を含み、制御情報決定部において、変調方式情報が周波数利用効率が低い変調方式のストリームほど、送信電力が大きくなるように送信電力情報を決定すること、を特徴とする。
(8)また、本発明の他の態様は、制御情報が符号化率情報であること、を特徴とする。
(9)また、本発明の他の態様は、制御情報が送信電力情報を含み、制御情報決定部において、周波数利用効率が低い符号化率のストリームほど、送信電力が大きくなるように送信電力情報を決定すること、を特徴とする。
(10)また、本発明の他の態様は、制御情報は、プレコーダ行列情報であること、を特徴とする。
(11)また、本発明の他の態様は、第2の通信装置において、第1の通信装置と第2の通信装置との間の伝搬路特性を推定する伝搬路特性推定部を有し、制御情報決定部が、ストリーム毎の送信信号への重み係数を要素とするプレコーダ行列を少なくとも2以上記憶する記憶部を有し、制御情報決定部が、重複率が予め設定した値より大きい場合、伝搬路特性からなる伝搬路ベクトルと前記プレコーダ行列との積ベクトルの二次行列の最大固有値と最小固有値の差が最も大きいプレコーダ行列を制御情報として選択し、送信制御部が、プレコーダ行列を、ストリーム毎のデータを要素とするベクトルに乗ずること、を特徴とする。
本発明によれば、伝搬路資源のストリーム間の重複率に基づき決定した制御変数に基づき、データ送信を制御する。そのため、少なくとも一つのストリームの受信信号の尤度の低下が緩和され、等化処理が失敗する可能性が低減する。よって、処理を複雑にせずに受信側において送信信号をより確実に復号できるようになる。
本発明の第1の実施形態に係る通信システムの概念図である。 本発明の第1の実施形態に係るストリームごとのRBの割当状況の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局装置の一例を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の一例を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る等化復号部の一例を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態に係るストリームごとのRBの割当状況の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るストリーム間で重複するRB数ごとに制御する送信電力の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るストリーム間で重複するRB数ごとに制御する送信電力の別の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る基地局装置の一例を示す構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動局装置の一例を示す構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る基地局装置の一例を示す構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る移動局装置の一例を示す構成図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。図1は無線通信システム1の一構成例を示す。無線通信システム1は、1台以上の移動局装置2−1、2−2と基地局装置3を含んで構成される。図1は、2台の移動局装置を示しているが、説明の都合上これらを区別する必要がない場合には単に移動局装置2とする。一台の移動局装置2−1は、基地局装置3を介して他の移動局装置2−2との間で情報を送受信する通信装置である。移動局装置とは、例えば、携帯電話機である。基地局装置3は、移動局装置2−1及び2−2から各々情報を受信し、互いに他の移動局装置2−2及び2−1へ送信する通信装置である。情報の送受信において、主に大気中を伝搬する電磁波を伝搬路として用いる。
なお、基地局装置3との情報の送受信は、移動局装置2−1又は2−2から直接であっても、他の基地局装置や公衆通信網を介して行ってもよい。但し、本実施形態では説明の都合上、移動局装置2から直接基地局装置3にデータを送信する点に注目して説明する。また、本実施形態では、データの送信方式は、例えばDFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式である。
空間的に離れた通信装置間において情報を送受信する伝搬路の単位をストリームという。本実施形態において、各1個のストリーム毎に、同一のデータが1つあるいは複数の送信手段(送信アンテナ)から送信されるものとする。更に、本実施形態では、各ストリームを構成するリソースブロック(Resource Block、以下RBと称する)の割当を、SORM方式により実行するものとする。SORM方式では、受信アンテナ数(即ち独立に受信処理が可能なストリーム数)に依存することなく、複数の送信装置(あるいは単一の送信装置における複数の送信ストリーム)が、1又は2以上のRBを選択し通信を行う。そのため、1つのRBに注目すると、受信アンテナ数を超える数のストリームによるデータの送信が重複する可能性がある。なお、RBはストリーム毎に割り当てられる周波数領域のアクセス単位を指し、各RBは1以上の所定の数のサブキャリアを含んで構成される。
ここで、ストリームごとのRBの割当状況の一例について説明する。図2は、ストリームごとのRBの割当状況の一例を示す図である。ここでは、システム全体で使用可能なRBが12個、ストリーム数が3、各ストリームが実際に使用するRB数が4の場合において、(a)FDM(Frequency Division Multiplexing)方式と(b)SORM方式、各々について示す。(a)、(b)、いずれも横軸をRBとし、各ストリームで使用されているRBを示す。1個の四角が各々1個の使用されているRBを示す。FDM方式は、ストリーム間でRBの重複を許容せず、各ストリームはRBを排他的に使用する。例えば、(a)は、ストリーム1にはRB番号2,3,4及び6のRBが、ストリーム2にはRB番号1,7,10及び11のRBが、ストリーム3にはRB番号5,8,9及び12のRBが割り当てられていることを示す。
これに対し、SORM方式は、RBの重複を許容する。例えば、(b)では、ストリーム1にはRB番号2,3,4及び6のRBが、ストリーム2にはRB番号1,4,10及び11のRBが、ストリーム3にはRB番号4,8,10及び12のRBが割り当てられていることを示す。即ち、(b)は、ストリーム1,2及び3ともにRB番号4のRBを、ストリーム2及び3はRB番号10のRBを重複して使用していることを示す。つまり、この例は、基地局装置3において受信アンテナ数を1とした場合、2以上のストリームが少なくとも1個のRBを同時に使用する状態、即ちオーバーロード状態を示す。また、各ストリームが使用するRB数に対する、オーバーロードされたRB数の比を重複率という。この例の場合、ストリーム1の重複率は0.25、ストリーム2及び3の重複率は0.5となる。重複率については後述する。
この例のように、少なくとも一部のRBがオーバーロードされた信号を受信するために、等化処理により送信信号を推定する必要がある。等化処理として、例えば、周波数領域SC/MMSE(Soft Canceller followed by Minimum Mean Square Error)、時間領域SC/MMSE又は最大事後確率(MAP、Maximum A Posteriori probability)等化技術を用いることができる。本実施形態では、周波数領域SC/MMSEターボ等化技術(以下、ターボ等化)を使用することを前提として説明する。但し、本発明の実施において、繰り返し処理(ターボ等化)を必須とするものではない。例えば、一つの信号を先に検出し、検出した結果からレプリカを作成して受信信号から減算し、その後、残った信号を検出するといったSIC(Serial Interference Canceller)処理にも適用することができる。
また、特に断らない限り、移動局装置2は2個の送信アンテナ部を備え、各送信アンテナ部から異なるデータを同時に送信し、1個の受信アンテナ部を有する基地局装置3にアクセスすることを前提とする。即ち、この例では、1台の移動局装置2は基地局装置3へデータを2つのストリームで送信する。この場合は、各1個のアンテナ部を用いる移動局装置2が、2台同時に1個の受信アンテナを有する基地局装置3へデータを送信する場合と、RBの割当という観点では等価である。つまり、どちらの場合でも、後述するストリーム間の重複率に基づき送信パラメータを決定し、当該送信パラメータに基づきデータ送信を制御する方法を利用できる。
次に、本実施形態に係る移動局装置2の構成の一例について説明する。図3は、本実施形態に係る移動局装置2の一例を示す構成図である。移動局装置2は、送信アンテナ部210−x(x=1...N、ストリーム数2の場合はN=2)、受信アンテナ部220、受信部221、制御部211、符号化部201−x、S/P(Serial/Parallel:直並列)変換部202−x、DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)部203−x、RB割当部204−x、電力制御部230−x、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform:逆離散フーリエ変換)部205−x、CP(Cyclic Prefix:サイクリックプレフィックス)挿入部206−x、P/S(Parallel/Serial:並直列)変換部207−x、D/A(Digital/Analog:ディジタル/アナログ)変換部208−x、及びRF(Radio Frequency:無線周波数)部209−xとを含んで構成される。
受信アンテナ部220は、基地局装置3が送信した電磁波を受信信号として受信し、受信部221に出力する。
受信部221は、受信アンテナ部220からの入力信号をベースバンド信号にダウンコンバートし、さらにアナログ/ディジタル変換及び離散フーリエ変換をして、制御情報とデータ情報を生成する。受信部221は、当該制御情報を制御部211に出力する。当該制御情報は、送信電力情報と、RB割当情報とを含んで構成される。当該送信電力情報とRB割当情報については後述する。
制御部211は、受信部221から入力された制御情報から送信電力情報とRB割当情報を抽出する。また、制御部211は、RB割当情報をRB割当部204−xに出力し、送信電力情報を電力制御部230−xに出力する。
符号化部201−xは、入力された送信データに誤り訂正符号等の冗長ビットを付加する。符号化部201−xは、インターリーブ部を有し、当該インターリーブ部により冗長ビットを付加した送信データのビット列をフレームごとに並び替える。符号化部201−xは、ビット列を並び替えた送信データを変調し、S/P変換部202−xに出力する。変調処理として、BPSK(Binary Phase Shift Keying:2相位相変調)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4相位相変調)、8PSK(Phase Shift Keying:8相位相変調)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation:16値直交振幅変調)、64QAM等の方式を利用することができる。
S/P変換部202−xは、符号化部201−xからの出力信号を入力され、当該出力信号を直並列変換して所定の個数ごとに並列した信号に変換する。なお、この所定の個数は、当該ストリームの送信に割り当てられたサブキャリア数と一致する。S/P変換部202−xは、当該並列した信号をDFT部203−xに出力する。
DFT部203−xは、S/P変換部202−xから入力された信号に対して離散フーリエ変換を行い、周波数領域信号を生成し、RB割当部204−xに出力する。
RB割当部204−xは、DFT部203−xから入力された周波数領域信号を、制御部211−xから入力されたRB割当情報に基づき各RBに割り当て、送信電力制御部230−xに出力する。
電力制御部230−xは、RB割当部204−xからの出力信号を入力され、制御部211から送信電力情報を入力される。電力制御部230−xは、当該送信電力情報に基づきサブキャリア毎の送信電力を算出する。送信電力の算出方法の例については後述する。送信電力制御部230−xは、RB割当部204−xからの出力信号各々についてサブキャリアごとに算出した送信電力となるように振幅を調整し、IDFT部205−xに出力する。
なお、全てのサブキャリアについて、送信電力を同時に等しい倍率で変更する場合は、送信電力制御部230−xの代わりに、P/S変換部207−xからの出力信号又はD/A変換部208−xからの出力信号に対して算出した送信電力が得られるように振幅を調整してもよい。この場合、電力制御部230−xは送信電力をサブキャリア毎に算出する必要はなく、ストリーム毎に算出すればよい。
IDFT部205−xは、送信電力制御部230−xからの出力信号を入力され、当該入力された信号にパイロット信号を重畳する。また、IDFT部205−xは、パイロット信号を重畳した信号に対して離散フーリエ逆変換を行い、時間領域信号に変換して、CP挿入部206−xに出力する。
CP挿入部206−xは、IDFT部205−xからの出力信号に所定の長さのCPを挿入し、P/S変換部207−xに出力する。
P/S変換部207−xは、CP挿入部206−xからの出力信号を入力され、当該信号に対して並直列変換を行い、ストリーム毎の直列信号を生成し、D/A変換部208−xに出力する。
D/A変換部208−xは、P/S変換部207−xから入力された直列信号をアナログ信号に変換してベースバンド信号を生成し、RF部209−xに出力する。
RF部209−xは、D/A変換部208−xから入力されたベースバンド信号を無線周波数信号にアップコンバートし、送信アンテナ部210−xに出力する。送信アンテナ部210−xは、RF部209−xから無線周波数信号を入力され、基地局装置3に当該無線周波数信号を電磁波として送信する。
次に、本実施形態に係る基地局装置3の構成の一例について説明する。図4は本実施形態に係る基地局装置3の一例を示す構成図である。基地局装置3は、受信アンテナ部301、受信部302、パイロット分離部303、伝搬路推定部304、CP除去部305、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部306−x、等化復号部307−x、RB割当決定部308、送信電力決定部309、送信部310、送信アンテナ部311と、を含んで構成される。
受信アンテナ部301は、移動局装置2から電磁波として送信された無線周波数信号を受信し、受信部302に出力する。
受信部302は、受信アンテナ部301から入力された無線周波数信号をダウンコンバートしてベースバンド信号を生成し、パイロット分離部303に出力する。
パイロット分離部303は、受信部302から入力されたベースバンド信号をパイロット信号と受信データ信号とに分離する。パイロット分離部303は、当該パイロット信号を伝搬路推定部304に出力し、当該受信データ信号をCP除去部305に出力する。
伝搬路推定部304は、パイロット分離部303から入力されたパイロット信号に基づき、移動局装置2と基地局装置3の間のアンテナ間の伝搬路の周波数応答情報と基地局装置3における熱雑音分散情報(または、全帯域の平均受信信号雑音比)を推定する。伝搬路推定部304は、当該推定した伝搬路の周波数応答情報と熱雑音分散情報を、ストリーム毎に、等化復号部307−x、及びRB割当決定部308に出力する。
CP除去部305は、パイロット分離部303から入力された受信データ信号からCPを除去し、当該CPを除去した受信データ信号をFFT部306−xに出力する。
FFT部306−xは、CP除去部305から入力された受信データ信号を高速フーリエ変換して周波数領域信号を生成する。FFT部306−xは、さらにRB割当決定部308から入力されたRB割当情報に基づき、各ストリームに割り当てられるRBの周波数領域信号を抽出し、等化復号部307−xに出力する。
等化復号部307−xは、等化復号部306−xからの出力信号、伝搬路推定部304からの伝搬路の周波数応答情報と熱雑音分散情報、及び他ストリームyの等化復号部307−yからの受信信号レプリカを入力し、送信データのビット列を復号する。等化復号部307−xの詳細については後述する。
RB割当決定部308は、移動局装置2との通信に用いるストリーム毎のRBの割当を決定する。ここで、RB割当決定部308は、例えば、伝搬路情報推定部304が推定した伝搬路の周波数応答情報(即ち利得)が最も大きいRBから順に所定の個数のRBを割り当てるように当該割当情報を決定してもよい。但し、本発明はこれに限らず、例えば、予め定められたRBの割当情報を用いても良い。
RB割当決定部308は、決定したRB割当情報を送信電力決定部309及び送信部310に出力する。当該RB割当情報は、送信アンテナ311を介して移動局装置2に送信される。移動局装置2は、当該RB割当情報を受信し、RB割当部204−xは当該RB割当情報に対応する周波数帯域に送信信号の周波数成分を割り当てる。これにより、基地局装置3へのデータの送信が行われる。
送信電力決定部309は、移動局装置2が基地局装置3に対してデータの信号を送信する際の送信電力を決定する。例えば、送信電力決定部309は、フレームiごとにクローズドループにおけるオフセット値f(i)を送信電力として算出してもよい。送信電力決定部309は、当該送信電力情報を送信部310に出力する。出力する送信電力情報として、現フレームにおける送信電力と前フレームにおける送信電力との差分値を用いても、現フレームにおける送信電力の絶対値を用いてもよい。なお、送信電力を決定する方法については後述する。
送信部310は、RB割当決定部308からRB割当情報を、送信電力決定部309から送信電力情報を入力され、これらを含んで構成される制御情報を表す信号をディジタル/アナログ変換してベースバンド信号を生成する。送信部310は、さらに当該ベースバンド信号をアップコンバートして無線周波数信号を生成し、送信アンテナ部311に出力する。
送信アンテナ部311は、送信アンテナ部から入力された無線周波数信号を電磁波とし
て移動局装置2に送信する。
次に、本実施形態における等化復号部307−xについて説明する。図5は、等化復号部307−xの一例を示す構成図である。等化復号部307−xは、ストリームxについてターボ等化を行い、送信データを推定する。等化復号部307−xは、ソフトキャンセル部3070−x、等化部3071−x、復調部3072−x、デインターリーバ3073−x、復号部3074−x、インターリーバ3075−x、ソフトレプリカ生成部3076−x、及び伝搬路特性乗算部3077−xを含んで構成される。また、等化部3071−x、復調部3072−x、ソフトレプリカ生成部3076−x、及び伝搬路特性乗算部3077−xを含んで構成される部分を等化機能部3078−xと呼ぶ。
ソフトキャンセル部3070−xは、対象ストリームxについてFFT部306−xからの出力信号を入力され、対象ストリームxの受信信号レプリカCxを伝搬路特性乗算部3077−xから入力され、その他の干渉ストリームy(yはx以外のストリーム)全ての受信信号レプリカCyを、その他の干渉ストリームyの等化復号部307−yから入力される。ソフトキャンセル部3070−xは、FFT部306−xからの出力信号から、受信信号レプリカCx,Cyを減算し、残差信号を生成する。そして、ソフトキャンセル部3070−xは、当該残差信号を等化部3071−xに出力する。
等化部3071−xは、対象ストリームxについての残差信号をソフトキャンセル部3070−xから、ソフトレプリカをソフトレプリカ生成部3076−xから、伝搬路応答情報及び熱雑音情報を伝搬路推定部304から入力される。等化部3071−xは、当該残差信号について当該伝搬路応答情報及び熱雑音情報に基づき周波数領域SC/MMSE法により等化処理を行って等化信号を生成し、復調部3072−xに出力する。
復調部3072−xは、等化部3071−xから入力された等化信号に基づいてビット値+1をとる尤度とビット値−1をとる尤度の比の対数値、即ち外部LLR(Log Likelihood Ratio、対数尤度比)を算出する。復調部3072−xは、当該外部LLRをデインターリーバ3073−xに出力する。
デインターリーバ3073−xは、復調部3072−xから入力された外部LLRを、符号化部201−xのインターリーブ部に入力されたビット列と同一の順序となるように並び替え、事前LLRを生成する。この並び替え処理は、デインターリーブと呼ばれ、符号化部201−xのインターリーブ部におけるビット列の並び替え処理、即ちインターリーブとは逆の処理に相当する。デインターリーバ3073−xは、当該事前LLRを復号部3074−xに出力する。
復号部3074−xは、デインターリーバ3073−xから入力された事前LLRに誤り訂正処理を施して信頼度が高まった事後LLRを算出し、インターリーバ3075−xに出力する。なお、等化復号化部307−xにおける処理を所定回数繰り返した後、復号部3074−xは、当該事後LLRの正負に基づきビット値を+1又は−1と判定することにより、送信データのビット列を復号する。
インターリーバ3075−xは、復号部3074−xから入力された事後LLRに対してインターリーブ処理を行って第2の事後LLRを生成し、ソフトレプリカ生成部3076−xに出力する。当該インターリーブ処理では、符号化部201−xのインターリーブ部におけるビット列の並び替え処理と同一の順序で信号を並び替える。
ソフトレプリカ生成部3076−xは、インターリーバ3075−xから入力された第2の事後LLRに基づきソフトレプリカを生成する。例えば、符号化部201−xにおけが変調方式としてBPSKを採用する場合には、ソフトレプリカを構成する信号値を tanh(λ/2)と算出する。ここで、λは、あるビットの第2の事後LLRの値である。つまり、ソフトレプリカを構成する信号値は、その値の範囲を定める最大値、最小値を変調方式BPSKにおいて扱うビット値+1、−1とする関数tanh(λ/2)を用いて求められる。ソフトレプリカ生成部3076−xは、当該ソフトレプリカを高速フーリエ変換して周波数領域信号を生成し、伝搬路特性乗算部3077−xに出力する。
伝搬路特性乗算部3077−xは、ソフトレプリカ生成部3076−xからソフトレプリカの周波数領域信号を、伝搬路推定部304から対象ストリームxに対する伝搬路応答情報を入力される。伝搬路特性乗算部3077−xは、当該ソフトレプリカの周波数領域信号に当該伝搬路応答情報を乗じ、対象ストリームxの受信レプリカCxを生成する。伝搬路特性乗算部3077−xは、当該受信レプリカCxを対象ストリームx及び干渉ストリームyについてのソフトキャンセル部3070−x及び3070−yに出力する。
このように、等化復号部307−xがターボ等化を繰り返すことで、送信データを正しく推定できるようになる。但し、処理の開始当初では、伝搬路特性乗算部3077−xは通常、受信レプリカCxを生成しておらず、その値が零となるため、ソフトキャンセル部3070−xは実質的に減算処理を行わない。
これにより、移動局装置2からSORM方式で送信された送信データをターボ等化を用いて復元すれば、オーバーロードによる受信性能への影響を除去することができる。また、周波数選択ダイバーシチ利得を最大限にすることができる。しかし、重複率が高くなると、ターボ等化の繰り返しの初回や2回目等の最初の段階で得られる相互情報量が少なくなってしまい、ターボ等化が正常に動作しないといった問題が生じる。その理由は、従来、移動局装置2の電力制御部230−xが、単純に(1)式に基づいて送信電力を決定していたためである。
Figure 0005557644
(1)
式(1)において、Ppusch(i)は、第iフレームにおける送信電力値を示す。ここで、PUSCHとは、Physical Upling Shared CHannelの略であり、アップリンクのデータを送信するデータチャネルを意味する。min{X,Y}はX,Yのうち最小値を示す。Po_pusch(j)は、所定の変数値jに対応した基準送信電力である。変数値jは、移動局装置2のアプリケーション等、上位層における構成部において定められ、これらの構成部に応じた送信電力を指定する。Mpuschは、移動局装置2においてデータの送信に使用されるRB数を示す。即ち、使用されるRB数が増加するに従って、送信電力Ppusch(i)が増加する。また、PLは、パスロスを示し、α(j)は、所定の変数値jに対応した乗算係数である。換言すれば、パスロスは上位層における構成部に応じて指定される。ΔTF(i)は、送信信号の変調方式等によるオフセット値である。f(i)は、基地局装置3の送信電力決定部309が算出したクローズドループによる送信電力制御値である。Pcmaxは、最大送信電力値である。Pcmaxとして、物理的に実現しうる最大送信電力、又は、上位層における構成部から指定された値のうち、何れを用いてもよい。
即ち、送信電力Ppusch(i)は、主に最大送信電力PCMAX、Mpuschのようにデータを送信するために用いられるRB数、又はクローズドループの送信電力値f(i)により決定されることになる。但し、本実施形態ではクローズドループの送信電力値f(i)は、ストリームごとに決定してもよいが、ストリームによらず共通の値を用いてもよい。
上記の条件のもとで、(1)式に基づいて決定した送信電力を使用されるサブキャリア数で除算して、RB毎の送信電力を決定しただけでは、各送信アンテナから送信される各RBあたりの送信電力(以下、送信電力密度)は同一となる。ここで、サブキャリアがオーバーロード状態となると、基地局装置3におけるターボ等化が十分機能しない場合がある。そのような状況が起こる場合について、図6を用いて説明する。
図6は、ストリームごとのRBの割当状況の一例を示す図である。ここで、システム全体で使用可能なRB数が8、ストリーム数が2、ストリーム毎に実際に使用するRB数が4である。(a)は受信機でターボ等化が十分に機能する典型的な場合、(b)はターボ等化が十分に機能しない典型的な場合、各々について、上段から順にストリーム1、2の場合を示す。横軸は、いずれもRB番号である。
(a)は、ストリーム1がRB番号2,3,4、及び6のRBを、ストリーム2がRB番号1,5,6、及び8のRBを使用していることを示す。即ち、2つのストリーム間で重複するRB数が1である。(b)は、ストリーム1がRB番号2,3,4、及び6のRBを、ストリーム2がRB番号1,3,4、及び6のRBを使用していることを示す。即ち、2つのストリーム間で重複するRB数が3であることを示す。このことは、ターボ等化処理の成否が、ストリーム間におけるRBの重複の度合いに依存することを示す。ここで、ターボ等化処理の開始当初、つまり、伝搬路特性乗算部3077−xにおいて受信信号のレプリカが未算出の段階において、RBの重複により受信信号間の干渉が著しくなると復調部3072−xにおいて算出される尤度が低くなり送信データを復号できなくなる可能性が高くなる。反対に、信号の干渉が少ない場合には算出される尤度が高くなり送信データを復号できなくなる可能性が低くなる。
そこで、本実施形態ではストリームごとに送信パラメータを制御し、オーバーロードによる影響を軽減することが可能な方法について説明する。当該方法により、ストリーム間でターボ等化の最初の段階において、少なくとも一方のストリームについて等化機能部3078−xにより等化された信号について相互情報量を増加させ、送信データをより確実に復号できるようにする。
例えば、電力制御部230−xが重複率に基づき送信電力をストリーム間で異なるように算出する。より好ましくは、少なくとも1つのストリームについて送信電力を増加させる。これにより、重複率が高くなってもストリーム間で信号の干渉による影響を緩和し、ターボ等化処理が失敗する可能性を低減することができる。例えば、図7に示すように重複率が増加するほどストリーム間で送信電力の差を増加させることができる。
図7は、ストリーム間で重複するRB数ごとに送信電力の一例を示す。但し、システム全体のRB数が8、ストリーム数が2、各ストリームが実際に使用するRB数が4である。図7においてストリーム間で重複するRB数は、最上段から順に0,1,2,3及び4である。横軸がRB番号である。
ストリーム1は、いずれの場合もRB番号2,3,4、及び6のRBを使用し、RBの割当を変更しない。ストリーム2では、各段においてRBの割当を変更している。ストリーム2は、最上段ではRB番号1,5,7及び8のRBを、2番目の段ではRB番号1,4,5及び7のRBを、3番目の段ではRB番号1,3,4及び7のRBを、4番目の段では、RB番号1,3,4及び6のRBを、5番目の段ではRB番号2,3,4及び6のRBを使用する。ストリーム1の塗りつぶし部分は重複RB数が0の場合の送信電力からの減少分を示す。ストリーム2の網掛け部分はRB数が0の場合の送信電力からの増加分を示す。即ち、重複率が増加するほどストリーム1の送信電力を増加させ、ストリーム2の送信電力を減少させている。但し、重複率が1になってもストリーム2の送信電力は一定の正値をとるものとする。この値は、少なくとも熱雑音や伝送歪からストリーム2の送信データを検出可能な最低値よりも大きくする。
ここで、電力制御部230−1、230−2は、ストリーム1、2の送信電力P1(i), P2(i)(dBm)を各々フレームiごとに次式で算出する。
Figure 0005557644
(2)
Figure 0005557644
(3)
式(2)、(3)において、P1は式(1)によって得られる移動局装置2からの総送信電力(dBm)である。また、(P1-3)/10とは、線形領域におけるP1の約半分の電力であることを示す。なお、X(ol)は重複率olに対応した送信電力の増減量(mW)である。(P1-3)を(P1-10log102)とすれば、線形領域においてP1のちょうど半分の電力になる。
そのために、移動局装置2は予め送信電力の増減量X(ol)と重複率olを対応付けて記憶した記憶部を有し、電力制御部230−1、230−2は、送信電力P1(i), P2(i)を算出する際に、記憶部から重複率olに対応した増減量X(ol)を読み出す。増減量X(ol)の値は、重複率olが大きいほど、大きい値をとる。さらに、電力制御部230−1、230−2は、送信電力P1(i), P2(i)を各々使用するサブキャリア数に応じた対数値で減算することにより、RB毎の送信電力を算出し、前述のように送信電力の制御を行う。この減算は、線形領域値をサブキャリア数で除算することに相当する。
よって、式(2)、(3)によれば、総送信電力を一定値P1に保ちながら、基地局装置3においてターボ等化が成功する可能性が向上することができる。特にストリーム2については重複率の増加に応じ送信電力が増加するため、ストリーム2の送信信号について尤度の減少が緩和され等化処理が失敗する可能性が低下する。また、ストリーム2の送信信号について等化処理が成功すると他方のストリーム1の送信信号についても尤度の減少が緩和され等化処理が成功する可能性が高くなる。従って、ストリーム間のRBの重複率olに応じて、各ストリームの送信電力を制御することにより送信データを復号できる可能性が高くなる。
次に、図8を用いて、重複率olによってストリーム間の送信電力を制御する別の実施形態について説明する。但し、システム全体のRB数が8、ストリーム数が2、各ストリームが実際に使用するRB数が4である。図8でも、ストリーム間で重複するRB数毎の、各ストリームのRBの割当は、図7の場合と同様である。但し、ストリーム1では、重複RB数によらず送信電力が一定である。他の一方のストリーム2のみ、送信電力P2(i)を重複率olに応じて増加させる。図8に示す例では、総送信電力が変化してしまうが、送信電力の減少を避けることにより、基地局装置3における熱雑音に対する影響の増大を回避している。
このとき、送信電力制御部230−1、230−2は送信電力P1(i), P2(i)をそれぞれ以下の式で算出する。
Figure 0005557644
(4)
Figure 0005557644
(5)
式(4)、(5)において、P1-3の単位はdBmであるため、P1-3は総送信電力P1の線形領域における値の約半分であることを示す。(P1-3)を(P1-10log102)とすれば、線形領域においてP1のちょうど半分の電力になる。これは、PCMAX-3についても同様である。Y(ol)は、重複率olに対応した送信電力の増加率(dBm)である。即ち、移動局装置2は予め送信電力の増加率Y(ol)と重複率olを対応付けて記憶した記憶部を有し、送信電力制御部203−1、203−2は、送信電力P1(i), P2(i)を算出する際に、記憶部から重複率olに対応した増加率Y(ol)を読み出す。ここで、増加率Y(ol)は、重複率olが大きいほど、大きい値をとる。また、式(5)は、P1-3+Y(ol)と、PCMAX-3のうち、小さいほうの値を送信電力値と定めるため、移動局装置2における総送信電力はPCMAXを超えずに済む。
このように本実施形態では、重複率に応じて少なくとも1つのストリームについて送信電力が増加するように制御する。このため、複雑な処理を行うことなく基地局装置3におけるターボ等化が失敗する可能性を低減し、送信データをより確実に復号することができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。本実施形態において、特に言及しない部分は、第1の実施形態と共通である。
図9は、本実施形態に係る基地局装置5の一例を示す構成図である。基地局装置5は、基地局装置3(図4)の構成に加え、符号化方式決定部321を有する。RB割当決定部308は、ストリーム毎のRB割当情報を送信部310の他、符号化方式決定部321にも出力する。符号化方式決定部321は、RB割当決定部308より入力されたストリーム毎のRB割当情報に基づき、ストリーム間で重複するRB数をカウントし、当該RB数をストリーム毎のRB数で除算することにより、重複率olを算出する。
符号化方式決定部321はまた、予め重複率olとストリーム毎の変調方式情報とを対応して記憶する記憶部を有する。表1は、重複率とストリーム毎の変調方式の関係の一例を示す。
Figure 0005557644
表1において、横軸はストリーム、縦軸は重複率olの区間を示す。表1は、ストリーム1が重複率olによらず64QAM方式を用いることを示す。但し、ストリーム2は、重複率olが零のときは64QAM方式を、0<ol≦0.25のときは16QAM方式を、0.25<ol≦0.5のときは8PSK方式を、0.5<ol≦0.75のときはQPSK方式を、0.75<ol≦1.0のときはBPSK方式を、用いる。
符号化方式決定部321は、当該重複率olに対応する変調方式情報を送信部310に出力する。従って、変調方式情報は、制御信号の一部として移動局装置4に送信される。次に、移動局装置4の構成について説明する。
図10は、本実施形態に係る移動局装置4の一例を示す構成図である。移動局装置4は、移動局装置2(図5)の符号化部201−x及び制御部211に代え、符号化部201a−x及び制御部211aを備える。制御部211aは受信部221から入力された制御情報から変調方式情報を分離し、符号化部201a−xに出力する。符号化部201a−xは、制御部211aから入力された変調方式情報が示す変調方式により前述の冗長ビットを付加した送信データを変調する。
このようにして、重複率の増加に伴い少なくとも一つのストリームの変調方式をよりシンボル値数が少ない変調方式(即ち、周波数利用効率がより低い変調方式)に変更することにより、ストリーム間における信号が干渉しても各ストリームによる成分をより容易に特定できるようになる。即ち、復調部3072−xにおいて算出される尤度の低下を緩和できる。これにより、等化復号部307−xにおけるターボ等化が失敗する可能性が低減する。
なお、表1では重複率の増加に伴い、一方のストリームのみ変調方式をよりシンボル値数の少ない変調方式に変更する例を示したが、いずれのストリームも、よりシンボル値数の少ない変調方式に変更してもストリームごとの復号ビットの尤度の低下が緩和され、ターボ等化が失敗する可能性が低減する。
上記の実施形態は、重複率の増加に伴い変調方式を変更するが、重複率の増加に伴い少なくとも一方のストリームについて符号化率を低くしてもよい。従って、符号化方式決定部321及び制御部211aにおいては、変調方式情報の代わりに符号化率情報を用いてもよい。これに応じて、符号化部201a−xにおいては、制御部211aより入力された符号化率情報に対応する数の冗長ビットを送信データに付加する。
ここで、符号化率とは、有効ビット数の全ビット数に対する割合をいい、周波数利用効率を反映する変数である。全ビット数は送信信号を示す有効ビット数と誤り訂正符号等の冗長ビット数の合計である。従って、フレーム当たりの全ビット数を一定とすると、符号化率の減少に伴い冗長ビット数が増加する。そのため、復号部3074−xにおける冗長ビットに基づく誤り訂正処理において、より正確に送信信号を復号できるようになる。また、等化復号部307−xは、正確に復号された信号を再度等化するため、尤度の低下を緩和し等化処理が失敗する可能性を低減することができる。
この場合においても、上記の態様に倣い、重複率の増加に伴い、各ストリームについて1フレーム当たりの冗長ビット数を増加させることにより符号化率を低下させてもよい。なお、符号化率情報として、符号化率の他、符号化率に関連する情報、例えば1フレーム当たりの冗長ビット数又は有効ビット数、を用いてもよい。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第3の実施形態について詳しく説明する。本実施形態においても、特に言及しない部分は、第1の実施形態と共通である。図11は、本実施形態に係る基地局装置7の一例を示す構成図である。基地局装置7は、基地局装置3の構成に加え、プレコーダ決定部331を有する。RB割当決定部308は、ストリーム毎のRB割当情報を送信部310の他、プレコーダ決定部331にも出力する。プレコーダ決定部331は、RB割当決定部308から入力されたRB割当情報に基づき、ストリーム間で重複するRB数をカウントし、そのRB数をストリーム毎のRB数で除算することにより、重複率olを算出する。
プレコーダ決定部331は、予めRB(即ちサブキャリア)ごとにプレコーダ変数情報を複数組記憶する記憶部を有する。プレコーダ変数情報は、RB割当部204−xからの出力信号をストリーム間で線形結合する重み係数からなる行列値(ストリーム数×ストリーム数、以下、プレコーダ変数行列)を含んで構成される。重複率olが予め定められた閾値以上の値をとるとき、プレコーダ決定部331は以下の処理によりプレコーダ変数情報を選択する。
プレコーダ決定部331は、伝搬路情報推定部304より、ストリームごとの伝搬路の周波数応答情報を入力される。プレコーダ決定部331は、式(6)に基づき当該周波数応答情報を要素値とする周波数応答ベクトル[h1(k) h2(k)]とプレコーダ変数行列W(c,k)を乗算した積ベクトルDを算出する。
Figure 0005557644
(6)
ここで、kはサブキャリアを示すインデックスである。cは選択されるプレコーダ変数情報を示すインデックスである。プレコーダ変数行列W(c,k)は、具体的には次の要素からなる。
Figure 0005557644
(7)
そして、プレコーダ決定部331は、積ベクトルDに基づき2次行列DHDを算出し、当該2次行列の固有値λtを算出する。ここで、Hは複素共役転置、tはストリームの個数(本実施形態では2)だけ存在する固有値λのインデックスである。ここで、プレコーダ決定部331は、求められた固有値λ1とλ2の差が最大となるプレコーダW(c,k)を選択する。この固有値の差は、式(8)に基づき求められる。
Figure 0005557644
(8)
なお、ストリーム数が3以上の場合、この固有値の差は、式(9)に基づいて求めることができる。
Figure 0005557644
(9)
プレコーダ決定部331は、選択したプレコーダ変数情報に対応するインデックスcを送信部310に出力する。従って、インデックスcは、制御情報の一部として移動局装置6に送信される。なお、重複率olが予め定められた閾値未満の値をとるとき、プレコーダ決定部331は、単位行列に対応するインデックスcを選択し、移動局装置6に送信する。
図12は、本実施形態に係る移動局装置6の一例を示す構成図である。移動局装置6は、移動局装置2(図3)の制御部211及び電力制御部230−xに代え、制御部211b及びプレコーダ処理部240を有する。制御部211bは受信部221から入力された制御情報からインデックスcを分離し、プレコーダ処理部240に出力する。
プレコーダ処理部240は、プレコーダ決定部331と同様に、予めRBごとにプレコーダ変数情報を複数組記憶する記憶部を有する。プレコーダ処理部240は、制御部211bから入力されたインデックスcに対応するプレコーダ変数情報を当該記憶部から読み出す。プレコーダ処理部240は、RB割当部204−xからの出力信号を要素とする信号ベクトルに当該読み出したプレコーダ変数行列を乗算し、この乗算信号を要素とする重み付け信号ベクトルを生成する。プレコーダ処理部240は、当該乗算信号をIDFT部205−xに出力する。
このようにして、プレコーダ決定部331は、重複率olが予め定められた閾値以上の値をとる場合には、2次行列DHDの固有値の差を最大化するプレコーダ変数行列を選択する。プレコーダ処理部240は、選択されたプレコーダ変数行列にRB割当部204−xから信号ベクトルに乗算し、ストリーム間の送受信特性の差を最大化することができる。これにより、少なくとも一つのストリームについて復調部3072−xにおいて算出されるビット値の尤度の低下を緩和しターボ等化が失敗する可能性を低減できる。ひいては、他のストリームについてもビット値の尤度の低下を緩和し、ターボ等化が失敗する可能性を低減できる。
なお、プレコーダ決定部331により送受信特性の差を最大化できる理由を説明する。ここで、送受信信号間の相互情報量Cは次の式で与えられる。
Figure 0005557644
(10)
式(10)において、σ2は雑音電力、Irは受信アンテナ数×受信アンテナ数の大きさの(本実施形態では1×1)の単位行列、Itは送信アンテナ数×送信アンテナ数の大きさの(本実施形態では2×2)の単位行列、である。2次行列DHDの固有値λtを用いると、式(10)は式(11)のように変形できる。
Figure 0005557644
(11)
式(11)において、log(λt+1/σ2)が固有値λtに係る固有ベクトルによる寄与分、即ち当該固有ベクトルにプレコーダ変数行列を乗じて得られた重み付け信号に係る送受信特性を示す。従って、固有値λtの差が最大となるプレコーダ行列を選択することで、各固有ベクトル間の送受信特性の差を最大化できる。これにより、少なくとも一方の固有ベクトルへの寄与が大きいストリームの送信信号について尤度の低下を緩和することができる。
このように、本実施形態によれば、等化復号部307−xにおけるターボ等化処理において少なくとも一のストリームについて復調部3072−xにおいて算出される尤度の低下を緩和することができる。ひいては、等化復号部307−xにおけるターボ等化処理が失敗する可能性が低下し、送信信号をより確実に復号することができる。
なお、上記の態様とは異なり、複数のサブキャリアを使用するRB毎にプレコーダを選択しても、全帯域で同一のプレコーダを選択してもよい。
上記の第1、2の実施形態では、重複率を用いて送信パラメータを変更していたが、基地局装置3、5において、各々送信パラメータを変更しようとするストリームを決定する過程を含めてもよい。
まず、第1の実施形態を応用し、送信電力決定部309が送信パラメータの一種としてストリームx毎に送信電力を決定する例について説明する。特に、言及がない部分については第1の実施形態と共通である。送信電力決定部309は、クローズドループの送信電力パラメータf(x,i)を求めるようにし、電力制御部230−xが(12)式に基づいてストリームごとの送信電力PPUNCH(x,i)を決定し、さらにストリーム毎のサブキャリア数で除算してサブキャリア毎の送信電力を決定してもよい。
Figure 0005557644
(12)
式(12)では、PCMAX等、全ての変数をストリームx毎の関数としているが、必ずしも全ての変数についてストリームx毎の関数とする必要はなく、一部に全ストリームについて共通の値を用いる変数があってもよい。
式(12)において、MPUSCH(x,i)はストリーム毎のRB数を示し、ストリームxによって異なる値をとり、RB数が多いストリームxの送信電力を増加させるように制御することができる。これにより、重複率が同一であっても各ストリームで使用するRB数が多いほど、ストリームが重複しないRBの絶対個数を増加させ、送信電力の増加により復調部3072−xにおいて算出される尤度の低下を緩和する。ひいては、等化復号部307―xにおけるターボ等化が失敗する可能性を低減することができる。
また、送信電力決定部309が、RB割当決定部308で決定されたRB割当情報に基づいてストリーム毎に重複率olを求め、各ストリームについて式(2)及び(3)に倣って増減量X(ol)に基づき増減させたクローズドループの送信電力パラメータf(x,i)を算出してもよい。同様に、送信電力決定部309がストリーム毎の重複率olに基づき式(4)及び(5)に倣って増加率Y(ol)に基づき増加させたクローズドループの送信電力パラメータf(x,i)を増加させて算出してもよい。算出した送信電力パラメータf(x,i)は、移動局装置2に送信され、送信電力制御部203−xが受信したストリームx毎のf(x,i)に基づいて送信電力を定めるようにする。このように、基地局装置3が各ストリームに対して行う送信電力の制御は、各1個のストリームを用いて通信する複数の移動局装置2が通信を行うMU(Multi−User)−MIMOシステムにおける送信電力制御と等価である。従って、かかる態様をMU−MIMOシステムに適用することも可能である。
また、第2の実施形態を応用し、送信パラメータの一種としてストリーム毎に変調方式を制御する例について説明する。この場合、移動局装置4の電力制御部230−xが、周波数利用効率がより低いストリームほど送信電力を大きくするように制御する。周波数利用効率とは、搬送波の単位周波数当たりの送信信号の送信レートである。例えば、変調方式を制御する場合には、送信信号を表すシンボル値数の少ない変調方式をとるストリームほど送信電力を大きくする。即ち、64QAM、16QAM、8PSK,4PSK、BPSKの順で送信電力を大きくする。
これは、より低い送信レートのストリームの方が、重複したRBにおける信号間の干渉による影響が軽微だからである。そのため、基地局装置5の復調部3072−xにおいて算出される尤度の低下を緩和できる。ひいては、ターボ等化が失敗する可能性が低減し、より確実に送信信号を復号することができる。但し、変調方式を変更する場合には、式(2)に基づく方法のように重複率olの増加により送信電力を減少させるストリームを含まないほうが、熱雑音の影響を受けにくい。そのため、式(4)及び式(5)に基づく方法のほうが好ましい。
これまでの実施形態の説明では、送信ストリーム数を2、受信アンテナ数を1として説明したが、実際にはこれに限定されない場合がある。3以上のストリームが使用される場合は、重複率がストリーム毎に異なる場合がある。この場合は、より重複率の少ないストリームの送信電力を大きくなるように制御すれば、より効率的に相互情報量が増加しターボ等化が成功する可能性を高くすることが可能になる。
送信ストリーム数が増加すると重複が生じているストリームの組み合わせが複雑となり、重複率の定義が問題となる。例えば、前述の実施形態においてストリームxごとの重複率CV(x)をolの代わりに、以下の式で算出することができる。
Figure 0005557644
(13)
式(13)において、R(x)は各送信ストリームxが使用するRB数である。z(r)は、各RBにおける送信ストリーム数である。rは、RBである。yは、受信可能ストリーム数、例えば受信アンテナの個数である。truth[…]は条件…を満たせば、truth[…]=1となる関数である。即ち、式(13)は、各RBにおける送信ストリーム数z(r)が受信可能ストリーム数yを越えたRBの個数をカウントし、そのようなRBの個数の割合を重複率CV(x)として定めることを示す。あるいは、重複率CV(x)を次式で定義する。
Figure 0005557644
(14)
即ち、式(14)は、各RBにおける送信ストリーム数z(r)が受信可能ストリーム数yを越えたストリーム数で重み付けしたRBの個数をカウントし、そのようなRBの割合を重複率CV(x)として定めることを示す。
本実施形態では、式(13)、(14)により算出された、CV(x)がゼロかそれ以外の値をとるか否かにより、RBの重複が起きたか否か判断することにより、送信パラメータを変更することもできる。
また、式(13)、(14)において、yの値を受信可能ストリーム数より小さい整数として、CV(x)を算出することができる。この場合、CV(x)は、必ずしもストリーム間におけるRBが重複する度合いを示すものではないが、各ストリームによるRBの利用度を示す尺度となる。このように定義したCV(x)を用いれば、オーバーロードを許容しないシステムにも、本実施形態を適用することが可能になる。
上記の実施形態においては、送信信号がDFT−S−OFDM信号であることを前提に説明したが、通常のOFDM信号やNxDFT−S−OFDM信号(N個のDFT−S−OFDM信号を使用)についても適用することができる。
なお、上述した実施形態における通信装置、即ち移動局装置2、4、6及び基地局装置3、5、7の一部、又は全部をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、移動局装置2、4、6又は基地局装置3、5、7に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における移動局装置2、4、6及び基地局装置3、5、7の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現しても良い。移動局装置2、4、6及び基地局装置3、5、7の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いても良い。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1…無線通信システム
2、2−1、2−2、4、6…移動局装置
201−x、201a−x、201b−x…符号化部
202−x…S/P変換部
203−x…DFT部
204−x…RB割当部
205−x…IDFT部
206−x…CP挿入部
207−x…P/S変換部
208−x…D/A変換部
209−x…RF部
210−x…送信アンテナ部
211、211a、211b…制御部
220…受信アンテナ部
221…受信部
230−x…電力制御部
240…プレコーダ処理部
3、5、7…基地局装置
301…受信アンテナ部
302…受信部
303…パイロット分離部
304…伝搬路推定部
305…CP除去部
306−x…FFT部
307−x…等化復号化部
308…RB割当決定部
309…送信電力決定部
310…送信部
311…送信アンテナ部
321…符号化方式決定部
331…プレコーダ決定部
3070−x…ソフトキャンセル部
3071−x…等化器
3072−x…復調部
3073−x…デインターリーバ
3074−x…復号部
3075−x…インターリーバ
3076−x…ソフトレプリカ生成部
3077−x…及び伝搬路特性乗算部
3078−x…等化機能部

Claims (16)

  1. 複数のデータストリームを送信する通信装置であって、
    各ストリームのリソースブロックの割当を決定するリソースブロック割当決定部と、
    少なくとも1組のストリーム間のリソースブロックの重複率に基づき少なくとも1のストリームのデータ送信に係る制御情報を決定する制御情報決定部と、
    前記決定した制御情報に基づき前記ストリームのデータ送信を制御する送信制御部
    を有することを特徴とする通信装置
  2. 複数のデータストリームを送信する通信装置であって、
    各ストリームを送信する為のソースブロックの割当情報を受信する受信部と、
    少なくとも1組のストリーム間のリソースブロックの重複率に基づき少なくとも1のストリームのデータ送信に係る制御情報を決定する制御情報決定部と、
    前記決定した制御情報に基づき前記ストリームのデータ送信を制御する送信制御部と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  3. 前記制御情報は送信電力情報であること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置
  4. 前記制御情報決定部は、前記重複率が大きいほど、少なくとも1のストリームについて、送信電力が大きくなるように前記送信電力情報を決定すること、を特徴とする請求項に記載の通信装置
  5. 前記制御情報決定部は、使用するリソースブロックが多いストリームほど、送信電力が大きくなるように前記送信電力情報を決定すること、を特徴とする請求項に記載の通信装置
  6. 前記制御情報決定部は、前記第1の通信装置からのデータ送信に係る全ストリームの総送信電力に基づき各ストリームの送信電力を決定すること、を特徴とする請求項に記載の通信装置
  7. 前記制御情報は変調方式情報であること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置
  8. 前記制御情報が送信電力情報を更に含み、
    前記制御情報決定部において、前記変調方式情報がより周波数利用効率が低い変調方式のストリームほど、送信電力が大きくなるように前記送信電力情報を決定すること、
    を特徴とする請求項に記載の通信装置
  9. 前記制御情報は符号化率情報であること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置
  10. 前記制御情報が送信電力情報を含み、
    前記制御情報決定部において、周波数利用効率が低い符号化率のストリームほど、送信電力が大きくなるように前記送信電力情報を決定すること、
    を特徴とする請求項に記載の通信装置
  11. 前記制御情報は、プレコーダ行列情報であること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置
  12. 請求項1または請求項2に記載の通信装置から送信されたデータストリームを受信する通信装置であって、
    重複率に基づき生成された制御情報に基づいて、受信信号から少なくとも1のストリームをキャンセルして、他のストリームを復調する受信部、を有することを特徴とする通信装置。
  13. 複数のデータストリームを送信する通信方法であって、
    各ストリームのリソースブロックの割当を決定するリソースブロック割当決定過程と、
    少なくとも1組のストリーム間のリソースブロックの重複率に基づき少なくとも1のストリームのデータ送信に係る制御情報を決定する制御情報決定過程と、
    前記決定された制御情報に基づき前記ストリームのデータ送信を制御する送信制御過程と、
    を有することを特徴とする通信方法
  14. 複数のデータストリームを送信する通信方法であって、
    各ストリームを送信する為のソースブロックの割当情報を受信する受信過程と、
    少なくとも1組のストリーム間のリソースブロックの重複率に基づき少なくとも1のストリームのデータ送信に係る制御情報を決定する制御情報決定過程と、
    前記決定された制御情報に基づき前記ストリームのデータ送信を制御する送信制御過程と、
    を有することを特徴とする通信方法
  15. 複数のデータストリームを送信する通信装置のコンピュータに、
    各ストリームのリソースブロックの割当を決定するリソースブロック割当決定ステップと、
    少なくとも1組のストリーム間のリソースブロックの重複率に基づき少なくとも1のストリームのデータ送信に係る制御情報を決定する制御情報決定ステップと、
    前記決定された制御情報に基づき前記ストリームのデータ送信を制御する送信制御ステップと、
    を実行させるためのプログラム
  16. 複数のデータストリームを送信する通信装置のコンピュータに、
    各ストリームを送信する為のソースブロックの割当情報を受信する受信ステップと、
    少なくとも1組のストリーム間のリソースブロックの重複率に基づき少なくとも1のストリームのデータ送信に係る制御情報を決定する制御情報決定ステップと、
    前記決定された制御情報に基づき前記ストリームのデータ送信を制御する送信制御ステップと、
    を実行させるためのプログラム
JP2010177676A 2010-08-06 2010-08-06 通信装置、通信方法およびプログラム Active JP5557644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177676A JP5557644B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 通信装置、通信方法およびプログラム
US13/814,432 US9179442B2 (en) 2010-08-06 2011-08-02 Wireless communication system, communication apparatus, communication method, and communication program
PCT/JP2011/067654 WO2012018002A1 (ja) 2010-08-06 2011-08-02 無線通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177676A JP5557644B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 通信装置、通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039382A JP2012039382A (ja) 2012-02-23
JP5557644B2 true JP5557644B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45559499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177676A Active JP5557644B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 通信装置、通信方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9179442B2 (ja)
JP (1) JP5557644B2 (ja)
WO (1) WO2012018002A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9419750B2 (en) 2013-06-05 2016-08-16 Texas Instruments Incorporated NLOS wireless backhaul uplink communication
US20170238261A1 (en) * 2014-08-21 2017-08-17 Ntt Docomo, Inc. Base station, user equipment, and radio communication system
WO2016067752A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 株式会社日立国際電気 受信装置
WO2016152175A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 ソニー株式会社 装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249227B2 (ja) * 2007-08-13 2013-07-31 シャープ株式会社 基地局装置および無線通信方法
US8280396B2 (en) * 2008-01-11 2012-10-02 Alcatel Lucent Overload control method for a wireless cellular network
JP4937186B2 (ja) * 2008-05-23 2012-05-23 シャープ株式会社 無線通信システム、通信装置、無線通信方法、無線通信プログラム、及びプロセッサ
EP2352351B1 (en) 2008-12-04 2015-02-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Control station apparatus, transmitter station apparatus and communication method
JP4857330B2 (ja) * 2008-12-19 2012-01-18 日本電信電話株式会社 マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
US8982750B2 (en) * 2009-01-16 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting overload indicator over the air
US8660600B2 (en) * 2009-03-12 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Over-the-air overload indicator
WO2011110224A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Nokia Siemens Networks Oy Optimized signaling in relay-enhanced access networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20130142158A1 (en) 2013-06-06
WO2012018002A1 (ja) 2012-02-09
JP2012039382A (ja) 2012-02-23
US9179442B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2936755B1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving signal in a communication system
US10374851B2 (en) Communication system, communication device and communication method that can improve frequency use efficiency
KR100910745B1 (ko) 부반송파의 적응 제어를 위한 방법 및 시스템
US8503502B2 (en) Radio communication system, transmission device, reception device, and communication method
KR100871259B1 (ko) 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
US20110129025A1 (en) Apparatus for assigning and estimating transmission symbols
JP5522835B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法
JP2009267508A (ja) 無線通信システム並びにそれに用いる送信装置
JP5622404B2 (ja) 無線通信システム、および通信装置
WO2012053382A1 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線送信装置の制御プログラムおよび集積回路
JP2010087707A (ja) 送受信システム及び移動通信方法
JP5753678B2 (ja) 無線送信装置
JP5557644B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
WO2014136578A1 (ja) 受信装置および受信方法
JP5487090B2 (ja) 無線信号処理方法および無線通信装置
KR102409636B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 피크 대 평균 전력비 감소를 위한 송수신 방법 및 장치
JP5530305B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置
WO2013035597A1 (ja) 送信装置、プロセッサ、送信方法および送信プログラム
Lanante et al. OFDM-IDMA Uplink Multi-user System with Scalable Latency for Next Generation WLAN
WO2013031538A1 (ja) 送信方式決定装置、基地局装置、プロセッサ、送信方式決定方法、送信方式決定プログラム、及び送信装置
US9351285B2 (en) Wireless control device, wireless terminal device, wireless communication system, control program and integrated circuit that performs signal detection using turbo equalization
WO2012147474A1 (ja) 受信装置、無線通信システム、受信装置の制御プログラムおよび集積回路
KR20160138646A (ko) 사이드홀 시스템에서 간섭 억제 및 제거를 위한 연판정 기반 향상된 하이브리드 수신기 시스템
JP2011259108A (ja) 無線通信システム、送信装置および送信方法
MXPA06008907A (en) Channel estimation for a wireless communication system with multiple parallel data streams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150