JP5530305B2 - 無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置 - Google Patents

無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5530305B2
JP5530305B2 JP2010187399A JP2010187399A JP5530305B2 JP 5530305 B2 JP5530305 B2 JP 5530305B2 JP 2010187399 A JP2010187399 A JP 2010187399A JP 2010187399 A JP2010187399 A JP 2010187399A JP 5530305 B2 JP5530305 B2 JP 5530305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel information
communication device
quantized
antenna element
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010187399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023703A (ja
Inventor
浩一 石原
裕介 淺井
泰司 鷹取
匡人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010187399A priority Critical patent/JP5530305B2/ja
Publication of JP2012023703A publication Critical patent/JP2012023703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530305B2 publication Critical patent/JP5530305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、同一の周波数帯域を用い、異なる複数の送信アンテナ素子より独立な信号系列を空間多重し、複数の通信相手への情報伝達を実現する高速な無線通信システムであるマルチユーザMIMO(Multiple Input Multiple Output;多入力多出力)伝送を行う無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置に関する。
近年、2.4GHz帯又は5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11g規格、IEEE802.11a規格などの普及が目覚ましい。これらの無線通信システムでは、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM;Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用い、最大で54Mbpsの伝送速度を実現している。
今後、更なる高速な無線通信システムを用いたサービスが増加すると考えられる。それに伴い、無線通信システムにおける端末数が増大すると考えられる。しかしながら、通信に利用できる周波数帯域は有限であるために、端末数が増加すると、周波数チャネルが逼迫してしまうために、利用できないユーザが増加してしまう問題が生じてしまう。
そこで、最近、伝送速度の高速化、大容量化の技術として、最も注目されているのがマルチユーザMIMO送信技術である。図17は、マルチユーザMIMO送信技術が適用される無線通信システムの構成を示す概略図である。マルチユーザMIMO送信技術は、図17に示すような無線通信システムにおいて、基地局(アクセスポイント(Access Point;AP))11側においてN(Nは、N≧2の自然数)本の送信アンテナ素子から同一周波数、かつ同一タイミングで異なる独立な信号をそれぞれM(u)個(u=1,…,U)のアンテナ素子を持つU(Uは、U≧2の自然数)個の通信相手である端末局(Station;STA))12−1〜12−U側に送信する。このとき、U個の通信相手の受信アンテナ素子全体を巨大な受信アレーとみなして、下りスループットの向上を実現する技術である。
マルチユーザMIMO送信技術としては、ZF(Zero forcing;ゼロフォーシング)法や、BD(Block Diagonalization;ブロック対角化)法、MMSE(Minimum mean square error;最小2乗誤差)法などがある(非特許文献1、非特許文献2)。これらの送信技術では、送信側において、送受信アンテナ素子間のチャネル情報を得る必要がある。
例えば、送受信に同じ周波数帯域を用いる時分割複信(Time Division Duplex;TDD)の場合には、端末局から予め送受信アンテナ素子間で既知の信号を送信側に送信することで、アクセスポイントにおいて全送受信アンテナ素子間のチャネル情報を推定するというような開ループ方式で行うことができる。
しかしながら、周波数分割複信(Frequency Division Duplex;FDD)の場合、上記開ループ方式を用いることができないため、端末局から基地局にチャネル情報をフィードバックする必要がある。また、TDDの場合でも、キャリブレーション機能を基地局、端末局それぞれで具備していない場合には、上り/下りでチャネル情報が非対称になってしまうため、端末局から基地局にチャネル情報をフィードバックする必要がある。
このとき、マルチユーザMIMO送信技術を用いて複数の送信相手に信号を伝送する前に、基地局側でチャネル情報を得るために、予め端末局側でチャネル情報(伝達関数)を推定して基地局側へチャネル情報をフィードバックする。チャネル情報をある基準で量子化(ディジタル化)をしてフィードバックする際に、そのフィードバックする総データ量が増加すると、通信のオーバーヘッドが大きくなり、通信に利用できる帯域が減少してしまう。そして、フィードバックする情報により通信帯域が占有されると、無線通信システム全体のスループットが低下してしまう。
チャネル情報のフィードバックに要する総データ量を削減するために、量子化ビット数を小さくしてフィードバックする総データ量を減らすこともできるが、この場合、量子化誤差が大きくなり、基地局側で送信ビームフォーミングを正しく形成することができなくなってしまう。その結果、端末局における伝送品質が劣化して、通信におけるスループットが低下してしまうという問題がある。
これに対して、従来技術として、MIMOにおいて、サブキャリア毎に得られるチャネル情報を個別に量子化・圧縮し、受信側から送信側へフィードバックという構成が提案されている(例えば、非特許文献3参照)。
M. Joham, et al., "Linear transmit processing in MIMO communications systems," IEEE Trans. Signal Processing, pp. 2700-2712, vol. 53, no. 8, Aug. 2005. Q. H. Spencer, A. L. Swindlehurst, and M. Haardt, "Zero-Forcing Methods for Downlink Spatial Multiplexing in Multiuser MIMO Channels," IEEE Trans. Sig. Processing, vol. 52, issue 2, Feb. 2004, pp. 461−71. IEEE, "Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications: Enhancements for Higher Throughput," IEEE 802.11n-2009, Oct. 2009.
しかしながら、特許文献3に記載の技術は、サブキャリア毎にチャネル情報の量子化、及び圧縮を行うので、サブキャリア数が増加すると、サブキャリア数の増加に比例してフィードバックするチャネル情報が増加して帯域を占有しまい、サブキャリア数の増加に応じたスループットの向上を得ることができないことがある。
すなわち、特許文献3に記載の技術を用いた場合においても、チャネル情報のフィードバックを効率よくフィードバックできないことがあり、上記の問題を十分に解決するに至ってはいない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、チャネル情報の誤差を増加させずに、チャネル情報を圧縮してフィードバックすることにより、スループットの低下を抑制することができる無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、第1の通信装置と、該第1の通信装置と通信する第2の通信装置との間における無線通信方法であって、前記第2の通信装置が、自装置に備えられているアンテナ素子と、前記第1の通信装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定ステップと、前記第2の通信装置が、推定されたサブキャリア毎のチャネル情報のうち、連続する周波数成分ごとに複数のグループに分割するグルーピングステップと、前記第2の通信装置が、前記グルーピングステップにおいて分割されたグループ毎に、該グループに含まれるチャネル情報に離散コサイン変換をする変換ステップと、前記第2の通信装置が、前記変換ステップにおいて変換されたチャネル情報のうち、低次側のチャネル情報を抽出する抽出ステップと、前記第2の通信装置が、前記抽出ステップにおいて抽出されたチャネル情報を正規化する第1正規化ステップと、前記第2の通信装置が、前記第1正規化ステップにおいて正規化されたチャネル情報を量子化する量子化ステップと、前記第2の通信装置が、前記量子化ステップにおいて量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする無線通信方法である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、第1の通信装置と、該第1の通信装置と通信する第2の通信装置との間における無線通信方法であって、前記第2の通信装置が、自装置に備えられているアンテナ素子と、前記第1の通信装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定ステップと、前記第2の通信装置が、推定されたサブキャリア毎のチャネル情報のうち、前記第1の通信装置に備えられている複数のアンテナ素子と、前記自装置に備えられているアンテナ素子との組み合わせが同じであるチャネル情報毎に離散コサイン変換をする変換ステップと、前記第2の通信装置が、前記変換ステップにおいて変換されたチャネル情報のうち、低次側のチャネル情報を抽出する抽出ステップと、前記第2の通信装置が、前記抽出ステップにおいて抽出されたチャネル情報に基づいて、適応的に変化させた正規化用のパラメータを用いて、当該情報を正規化する第1正規化ステップと、前記第2の通信装置が、前記第1正規化ステップにおいて正規化されたチャネル情報を量子化する量子化ステップと、前記第2の通信装置が、前記量子化ステップにおいて量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする無線通信方法である。
また、本発明は、上記の発明において、前記第1の通信装置が、前記第2の通信装置から受信した前記量子化されたチャネル情報に基づいて、前記量子化されたチャネル情報を正規化する第2正規化ステップと、前記第1の通信装置が、前記第2正規化ステップにおいて正規化されたチャネル情報を逆離散コサイン変換して、全周波数成分のチャネル情報を復元する復元ステップと、前記第1の通信装置が、前記復元ステップにおいて復元されたチャネル情報に基づいて、自装置に備えられている前記複数のアンテナ素子による前記第2の通信装置に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記第1の通信装置が、前記第2の通信装置から受信した前記量子化されたチャネル情報に基づいて、前記量子化されたチャネル情報を正規化する第2正規化ステップと、前記第1の通信装置が、前記第2正規化ステップにおいて正規化されたチャネル情報を逆離散コサイン変換して、前記グループ毎のチャネル情報を算出する逆変換ステップと、前記第1の通信装置が、前記逆変換ステップにおいて算出したグループ毎のチャネル情報を、繋ぎ合わせて全周波数帯域のチャネル情報を復元する復元ステップと、前記第1の通信装置が、前記復元ステップにおいて復元された全周波数帯域のチャネル情報に基づいて、自装置に備えられている前記複数のアンテナ素子による前記第2の通信装置に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記復元ステップにおいて、重複してグループ化されたチャネル情報を復元する際に、いずれかのグループにおいて復元されたチャネル情報を用いるか、あるいはそれぞれのグループにおいて復元されたチャネル情報の平均を用いることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記グルーピングステップにおいて、周波数領域において隣接するグループに対して前記チャネル情報が重複するようにグルーピングを行うことを特徴とする
た、本発明は、上記の発明において、前記第1正規化ステップおよび前記第2正規化ステップにおいて、前記変換ステップにおいて変換されたチャネル情報に基づいて、正規化用のパラメータを適応的に変化させることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記グルーピングステップにおいて、グルーピングチャネル情報に対して、外挿補間または内挿補間の少なくとも一方を行ってから離散コサイン変換を行うことを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、第1の通信装置と、該第1の通信装置と通信する第2の通信装置とを具備する無線通信システムであって、前記第2の通信装置は、自装置に備えられているアンテナ素子と、前記第1の通信装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定部と、前記チャネル情報推定部によって推定されたチャネル情報のうち、連続する周波数成分ごとに複数のグループに分割し、分割したグループ毎に、該グループに含まれるチャネル情報に離散コサイン変換をし、変換したチャネル情報のうち低次元のチャネル情報を抽出し、抽出したチャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を量子化するチャネル情報圧縮部と、前記チャネル情報圧縮部により量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信する無線部とを備えることを特徴とする無線通信システムである。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、第1の通信装置と、該第1の通信装置と通信する第2の通信装置との間における無線通信方法であって、前記第2の通信装置は、自装置に備えられているアンテナ素子と、前記第1の通信装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定部と、前記チャネル情報推定部によって推定されたチャネル情報のうち、前記第1の通信装置に備えられている複数のアンテナ素子と、前記自装置に備えられているアンテナ素子との組み合わせが同じであるチャネル情報毎に離散コサイン変換をし、変換したチャネル情報のうち低次元のチャネル情報を抽出し、抽出したチャネル情報に基づいて、適応的に変化させた正規化用のパラメータを用いて、当該情報を正規化し、正規化したチャネル情報を量子化するチャネル情報圧縮部と、前記チャネル情報圧縮部により量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信する無線部とを含むことを特徴とする無線通信システムである。
また、本発明は、上記の発明において、前記第1の通信装置は、前記第2の通信装置から受信した前記量子化されたチャネル情報に基づいて、前記量子化されたチャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を逆離散コサイン変換して、全周波数成分のチャネル情報を復元するチャネル情報復元部と、前記チャネル情報復元部によって復元されたチャネル情報に基づいて、自装置に備えられている前記複数のアンテナ素子による前記第2の端末装置に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記チャネル情報復元部は、前記第2の通信装置から受信した前記量子化されたチャネル情報に基づいて、前記量子化されたチャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を逆離散コサイン変換して、グループ毎のチャネル情報を算出し、算出したグループ毎のチャネル情報を繋ぎ合わせて全周波数帯域のチャネル情報を復元し、前記送信ウエイト算出部は、前記チャネル情報復元部によって復元された全周波数帯域のチャネル情報に基づいて、前記複数のアンテナ素子による前記第2の端末装置に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイトを算出することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記チャネル情報復元部は、重複してグループ化されたチャネル情報を復元する際に、いずれかのグループにおいて復元されたチャネル情報を用いるか、あるいはそれぞれのグループにおいて復元されたチャネル情報の平均を用いることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記チャネル情報圧縮部は、周波数領域において隣接するグループに対して前記チャネル情報が重複するようにグルーピングを行うことを特徴とする
また、本発明は、上記の発明において、前記チャネル情報圧縮部は、グルーピングチャネル情報に対して、外挿補間または内挿補間の少なくとも一方を行ってから離散コサイン変換を行うことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記第2の通信装置は、チャネル情報圧縮部によって量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信するとき、各アンテナ素子に、チャネル情報圧縮部によって離散コサイン変換されたチャネル情報の要素をひとまとまりとするようにフィードバックデータのフレームフォーマットを構成して送信することを特徴とする。
前記第2の通信装置は、チャネル情報圧縮部によって量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信するとき、各アンテナ素子に、チャネル情報圧縮部によって離散コサイン変換されたチャネル情報の要素をひとまとまりとするようにフィードバックデータのフレームフォーマットを構成し、その先頭に、チャネル情報圧縮部で量子化する際に用いたパラメータのうち少なくとも一つを付加するようにフレームフォーマットを構成して送信することを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、通信する相手である他の通信装置から受信した量子化チャネル情報であって、前記他の通信装置に備えられているアンテナ素子と、自装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定されたチャネル情報に対して、連続する周波数成分ごとに複数のグループに分割し、分割したグループ毎に、該グループに含まれるチャネル情報に離散コサイン変換をし、変換により得られたチャネル情報のうち低次元のチャネル情報を抽出し、抽出したチャネル情報を量子化して得られた量子化チャネル情報に基づいて、前記量子化されたチャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を逆離散コサイン変換して、前記サブキャリアの全周波数帯域のチャネル情報を復元するチャネル情報復元部と、前記チャネル情報復元部によって復元された前記サブキャリアの全周波数帯域のチャネル情報に基づいて、前記複数のアンテナ素子による前記他の通信装置に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出部とを備えることを特徴とする通信装置である。
また、本発明は、上記の発明において、前記他の通信装置において、前記チャネル情報復元部は、前記他の通信装置から受信した前記量子化チャネル情報に基づいて、前記量子化チャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を逆離散コサイン変換して、前記グループ毎のチャネル情報を算出し、算出した前記グループ毎のチャネル情報を繋ぎ合わせて前記サブキャリアの全周波数帯域のチャネル情報を復元することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記チャネル情報復元部は、前記他の通信装置において重複してグループ化されたチャネル情報を復元する際に、いずれかのグループにおいて復元されたチャネル情報を用いるか、あるいはそれぞれのグループにおいて復元されたチャネル情報の平均を用いることを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、通信する相手である他の通信装置に備えられているアンテナ素子と、自装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定部と、前記チャネル情報推定部によって推定されたサブキャリア毎のチャネル情報のうち、連続する周波数成分ごとに複数のグループに分割し、分割したグループ毎に、該グループに含まれるチャネル情報に離散コサイン変換し、変換したチャネル情報のうち低次元のチャネル情報を抽出し、抽出したチャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を量子化するチャネル情報圧縮部と、前記チャネル情報圧縮部により量子化されたチャネル情報を前記他の通信装置に送信する無線部とを備えることを特徴とする通信装置である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、通信する相手である他の通信装置に備えられているアンテナ素子と、自装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定部と、前記チャネル情報推定部によって推定されたサブキャリア毎のチャネル情報のうち、前記第1の通信装置に備えられている前記複数のアンテナ素子と、前記自装置に備えられているアンテナ素子との組み合わせが同じであるチャネル情報毎に離散コサイン変換をし、変換したチャネル情報のうち低次元のチャネル情報を抽出し、抽出したチャネル情報に基づいて、適応的に変化させた正規化用のパラメータを用いて、当該情報を正規化し、正規化したチャネル情報を量子化するチャネル情報圧縮部と、前記チャネル情報圧縮部により量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信する無線部とを含むことを特徴とする通信装置である。
た、本発明は、上記の発明において、前記チャネル情報圧縮部は、グルーピングする際に、周波数領域において隣接するグループに対して前記チャネル情報が重複するようにグルーピングを行うことを特徴とする
前記チャネル情報圧縮部は、グルーピングチャネル情報に対して、外挿補間または内挿補間少なくとも一方を行ってから離散コサイン変換を行う
ことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記第2の通信装置におけるチャネル情報圧縮部により量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信するとき、各アンテナ素子ごとに、離散コサイン変換によって得られたチャネル情報の要素をひとまとまりとするようにフィードバックデータのフレームフォーマットを構成することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記第2の通信装置におけるチャネル情報圧縮部により量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信するとき、各アンテナ素子ごとに、離散コサイン変換によって得られたチャネル情報の要素をひとまとまりとするようにフィードバックデータのフレームフォーマットを構成し、その先頭に、チャネル情報圧縮部で量子化する際に用いたパラメータのうち少なくとも一つを付加する
ことを特徴とする。
この発明によれば、MIMO、あるいは、マルチユーザMIMOの送信側から受信側に送信されるサブキャリア毎に推定されるチャネル情報に関し、同一送信アンテナ素子から同一受信アンテナ素子に送信されるサブキャリアに対応するチャネル情報について、離散コサイン変換を用いた圧縮を行い、フィードバックを行うことで、チャネル情報の誤差を増加させずに、フィードバックするチャネル情報の情報量を削減し、無線通信システム全体のスループットを向上させることができるという利点が得られる。
本第1実施形態による無線通信システム1の基地局装置100及び端末装置200−1〜200−Uの構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による基地局装置100と端末装置200との動作を説明するためのシーケンス図である。 本第1実施形態によるチャネル情報圧縮回路206−uにおけるチャネル情報の圧縮方法を説明するためのフローチャートである。 本第1実施形態によるチャネル情報復元方法の動作を説明するためのフローチャートである。 DCT後のチャネル情報h(l,n,m)の振幅絶対値のl依存性の違いを示すグラフを示す図である。 本第2実施形態によるフィードバックするチャネル情報のフレームフォーマットの一例を示した図である。 本第2実施形態によるチャネル情報圧縮方法の動作を説明するためのフローチャートである。 本第2実施形態において、基地局装置100の第nのアンテナ素子104−nから、第uの端末装置200−uの第mのアンテナ素子201−u−mに送信されるサブキャリアを模式的に表した概念図である。 本第2実施形態によるチャネル情報復元方法の動作を説明するためのフローチャートである。 基地局装置100の第nのアンテナ素子104−nから第uの端末装置200−uの第mのアンテナ素子201−u−mに送信されるサブキャリアを模式的に表した概念図である。 本第2実施形態によるフィードバックするチャネル情報のフレームフォーマットの一例を示した図である。 本題1、第2実施形態によるサブキャリア群に対して外挿補間を行ったときの一例を示す概念図である。 本題1、第2実施形態によるサブキャリア群に対して内挿補間を行ったときの一例を示す概念図である。 推定したチャネル情報に対してDCTを適用したときの変換後のチャネル情報の電力の様子を示す図である。 計算機シミュレーションによるRをパラメータとしたときのMSEとCDFとの関係を示すグラフを示す図である。 計算機シミュレーションによる本第1、第2実施形態の効果を示すグラフを示す図である。 従来技術によるマルチユーザMIMO送信技術を用いた無線通信システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態の無線通信システムでは、空間多重したデータをマルチユーザMIMO伝送により通信する送信側の装置を基地局装置(第1の通信装置)とし、空間多重されたデータを受信する受信側のU(Uは、U≧2の自然数)個の装置を端末装置(第2の通信装置)とした場合を例にして説明する。なお、実施形態の構成において、端末装置を1台とすれば、MIMOの説明に置き換えることができる。また、送信側の装置(第1の通信装置)を端末装置とし、受信側の装置(第2の通信装置)を基地局装置とする構成も可能である。
A.第1実施形態
図1は、本第1実施形態による無線通信システム1の基地局装置100及び端末装置200−1〜200−Uの構成を示すブロック図である。なお、端末装置200−1〜200−Uは、同様の構成を有している。また、全ての端末装置200−1〜200−Uを代表して示す場合、あるいは、いずれか1つを示す場合、以下、端末装置200という。
基地局装置100は、データ発生回路101と、送信信号生成回路102と、無線部103−1〜103−N(Nは、N≧2の自然数)と、アンテナ素子104−1〜104−Nと、チャネル情報復元回路105と、送信ウエイト算出回路106とを備えている。
データ発生回路101は、各端末装置200に備えられているアンテナ素子と、自装置に備えられているアンテナ素子104−1〜104−Nとの間のチャネル情報を推定するためのトレーニング信号である送信データ系列を生成する。
送信信号生成回路102は、データ発生回路101により生成された送信データ系列から送信信号を生成する。例えば、OFDM信号を送信する場合、送信データ系列を誤り訂正符号化し、通信に用いる各サブキャリアにマッピングする。また、送信信号生成回路102は、各サブキャリアにマッピングした送信信号データ系列を、サブキャリア単位もしくは全サブキャリア共通でシンボル変調を行う。
シンボル変調としては、BPSK(Binary Phase Shift Keying;二位相偏移変調)や、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying;四位相偏移変調)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation;直交振幅変調)などである。また、それ以外の変調方式によりシンボル変調を行ってもよい。シンボル変調した信号に対して、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform;逆高速フーリエ変換)によりOFDM変調を行い、ガードインターバルを挿入して送信信号の時間系列を生成する。
ここで、トレーニング信号は、基地局装置100に備えられているアンテナ素子104−1〜104−Nと、各端末装置200に備えられているアンテナ素子との間の全てのチャネルを推定できるパターンを含むデータ系列である。このパターンは、公知の技術により生成される。例えば、上述した非特許文献3に記載されている直交パターンを用いてもよい。
無線部103−1〜103−Nは、送信信号生成回路102により生成された送信信号に対してデジタル−アナログ変換するとともに、送信に利用する周波数帯域に周波数変換する。そして、無線部103−1〜103−Nは、送信ウエイト算出回路106により算出される送信ウエイトと、周波数変換した送信信号とから、送信ビームフォーミングによるマルチユーザMIMOの信号を生成して、それぞれに接続されたアンテナ素子104−1〜104−Nから生成した信号を送信する。また、無線部103−1〜103−Nは、各端末装置200から送信されるチャネル情報を含む信号系列をアンテナ素子104−1〜104−Nを介して受信し、受信した信号をベースバンドのディジタル信号に変換してチャネル情報復元回路105に出力する。
チャネル情報復元回路105は、無線部103−1〜103−Nから入力されるチャネル情報を含む信号から、チャネル情報を復元して送信ウエイト算出回路106に出力する。送信ウエイト算出回路106は、チャネル情報復元回路105から入力されるチャネル情報に基づいて、マルチユーザMIMO伝送における各端末装置200に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイト情報を算出し、算出した送信ウエイト情報を無線部103−1〜103−Nに出力する。ここで、送信ウエイトの算出には、公知の技術、例えば、上述した非特許文献1、及び非特許文献2に記載されたZF法や、BD法、MMSE法などを用いる。
図1に示すように、端末装置200−1は、アンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)と、無線部202−1−1〜202−1−M(1)と、受信信号復調回路203−1と、送信信号生成回路204−1と、チャネル情報推定回路205−1と、チャネル情報圧縮回路206−1とを備えている。ここで、M(u)は、u(u=1,…,U)番目の端末装置200−uに備えられているアンテナ素子の数を示す。M(u)は、同じ数でもよいし、端末装置200−1〜200−U毎に異なっていてもよい。
無線部202−1−1〜202−1−M(1)は、それぞれに接続されているアンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)を介して、基地局装置100から送信される信号を受信し、アンテナ素子系列毎にベースバンドのディジタル信号系列に変換して、受信信号復調回路203−1と、チャネル情報推定回路205−1とに出力する。また、無線部202−1−1〜202−1−M(1)は、送信信号生成回路204−1から入力される送信信号をアナログ信号の無線信号に変換し、変換した無線信号をアンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)を介して送信する。
受信信号復調回路203−1は、基地局装置100より送信される信号を復調して出力する。送信信号生成回路204−1は、基地局装置100に備えられている送信信号生成回路102と同様に、チャネル情報圧縮回路206−1により圧縮されたチャネル情報から送信信号を生成して無線部202−1−1〜202−1−M(1)に出力する。
チャネル情報推定回路205−1は、無線部202−1−1〜202−1−M(1)から入力されるディジタル信号系列に含まれるトレーニング信号から、基地局装置100に備えられているアンテナ素子104−1〜104−Nとアンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)との間のチャネル情報を推定する。チャネル情報の推定方法は、公知の技術により行う。例えば、LS(Least Square;最小2乗)法によりチャネル情報を推定する(参考文献1:I. Barhumi, et el., “Optimal training design for MIMO OFDM systems in mobile wireless channels,” IEEE Trans. Sig. Process., vol. 51, no. 6, June 2003.)。
チャネル情報圧縮回路206−1は、チャネル情報推定回路205−1により推定されるチャネル情報を量子化、及び圧縮して送信信号生成回路204−1に出力する。なお、本実施形態において、端末装置200は、圧縮されたチャネル情報を送信することのみを説明したが、トレーニング信号や、他のデータ信号を送信するようにしてもよい。
次に、本第1実施形態の基地局装置100と端末装置200との動作について説明する。ここで、端末装置200は、前述したように、全ての端末装置200−1〜200−Uの全て、又はいずれか1つを示す。また、以下、端末装置200−u(1≦u≦U)は、全ての端末装置200−1〜200−Uのいずれか1つを示す。
図2は、本第1実施形態による基地局装置100と端末装置200との動作を説明するためのシーケンス図である。まず、基地局装置100において、データ発生回路101がトレーニング信号を生成し、送信信号生成回路102がデータ発生回路101により生成されたトレーニング信号から送信信号を生成し、無線部103−1〜103−Nが生成された送信信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介して送信する(ステップS101)。
各端末装置200−uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)がアンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置100から送信された無線信号を受信する(ステップS102)。そして、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、受信した無線信号をベースバンドのディジタル信号系列に変換し、チャネル情報推定回路205−uが変換されたディジタル信号系列に基づいてチャネル情報を推定する(ステップS103)。
チャネル情報圧縮回路206−uは、チャネル情報推定回路205−uにより推定されたチャネル情報を量子化、及び圧縮して送信信号生成回路204−uに出力する(ステップS104)。送信信号生成回路204−uが、チャネル情報圧縮回路206−uにより圧縮されたチャネル情報を送信信号に変換し、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が送信信号をアンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して送信する(ステップS105)。
基地局装置100において、無線部103−1〜103−Nが、アンテナ素子104−1〜104−Nを介して、各端末装置200−uから送信された信号を受信してベースバンドのディジタル信号に変換して、チャネル情報復元回路105に出力する(ステップS106)。チャネル情報復元回路105は、入力されたディジタル信号に含まれる圧縮されたチャネル情報からチャネル情報を復元する(ステップS107)。送信ウエイト算出回路106は、復元されたチャネル情報から送信ウエイトを算出し、該算出した送信ウエイトを用いて、送信信号を送信信号生成回路102で生成し、無線部103−1〜103−Nに出力する(ステップS108)。
無線部103−1〜103−Nは、入力された送信ウエイトと、データ発生回路101から入力されたデータ系列とに基づいて、送信ビームフォーミングによるマルチユーザMIMOの無線信号を生成して、生成した無線信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介して送信する(ステップS109)。
各端末装置200−uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、アンテナ素子201−u−1〜202−u−M(u)を介して、基地局装置100から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号をベースバンドのディジタル信号に変換して受信信号復調回路203−uに出力する。受信信号復調回路203−uは、入力されたディジタル信号からデータ系列を復調、復号して出力する(ステップS110)。
次に、本第1実施形態の端末装置200−uに備えられているチャネル情報圧縮回路206−uにおけるチャネル情報の圧縮方法について説明する。以下では、第uの端末装置200−uに関しての動作について説明する。
図3は、本第1実施形態によるチャネル情報圧縮回路206−uにおけるチャネル情報の圧縮方法を説明するためのフローチャートである。ここでは、第k(k=0,…,K−1)番目の周波数、もしくはサブキャリアにおける基地局装置100に備えられている第n(n=1,…,N)番目のアンテナ素子と、第u(u=1,…,U)番目の端末装置200−uに備えられている第m(m=1,…,M(u))番目のアンテナ素子との間の推定されたチャネル情報を、H(k,n,m)と表す。
チャネル情報圧縮回路206−uは、推定されたチャネル情報H(k,n,m)に対して、周波数方向に離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform;DCT)を適用し、K個の要素を得る(ステップS201)(参考文献2:K. R. Ra and P. Yip, “Discrete cosine transform−Algorithms, Advantages, Applications-,” Academic Press, 1990.)。DCTは、次式(1)、(2)のように行われる。なお、式(1)に示しているように、本実施形態におけるDCTは、基地局装置100に備えられているアンテナ素子と、端末装置200−uに備えられているアンテナ素子との組み合わせが同じであるチャネル情報毎に行われる。
Figure 0005530305
Figure 0005530305
ここで、DCTにより得られたチャネル情報h(l,n,m)において、DCTの性質により、低次の成分(低周波域の成分)に電力が集中する。この性質を利用して、チャネル情報圧縮回路206−uは、l=0,…,L−1のL個の低次成分のみをフィードバックするために、変換されたK個のチャネル情報からL個の低次側のチャネル情報を抽出する(ステップS202)。
このとき、高次側の(K−L)個(l=L,…,K−1)のチャネル情報(成分)は、上述のDCTの性質からチャネル情報の精度に大きく影響を与えることがないと考えることができる。すなわち、チャネル情報をフィードバックする際に、影響が小さい情報をフィードバック対象から除外することにより、チャネル情報をフィードバックする際の総データ量を削減することができる。ここで、Lは、任意の整数(1≦L≦K)であり、予め設定された値である。また、Lは、シミュレーションや実測値などの結果を用いて設定される。
次に、DCTにより得られたチャネル情報h(l,n,m)に対して、正規化を行う(ステップS203)。正規化の方法としては、全チャネル情報h(l,n,m)、l=0,…,L−1、n=1,…,N、m=1,…,M(u)のI(In-Phase)成分、及びQ(Quadrature-Phase)成分の絶対値の最大値で除算することで正規化することも可能であるし、上記少なくとも1つの成分に対しての絶対値の最大値で除算することや、任意の設定した定数で除算することで正規化することも可能である。
以下、正規化の一例を示す。まず、チャネル情報h(l,n,m)、l=0,…,L−1、n=1,…,N、m=1,…,M(u)のI成分、及びQ成分の中で、最大の振幅絶対値を、次式(3)に従って算出する。
Figure 0005530305
ここで、次式(4)で表される項は、Aの要素aにおける最大値を表す。なお、Re(.)は実部、Im(.)は虚部を表す。
Figure 0005530305
得られたz(l)を用い、L個の成分に対して正規化値を次式(5)、(6)に従って算出する。
Figure 0005530305
Figure 0005530305
但し、式(5)において、次式(7)で表される項は、xより小さいか等しい最大の整数であり、bは任意の自然数である。
Figure 0005530305
得られた数式(6)を用いて、チャネル情報h(l,n,m)を次式(8)に従って正規化する。
Figure 0005530305
次に、正規化したh’(l、m、n)に対して、I成分、及びQ成分それぞれに対して量子化を行う(ステップS204)。量子化の方法は、公知の技術により量子化を行う(参考文献3:相良岩尾,”AD/DA変換回路入門”,日刊工業新聞社,1991)。
チャネル情報圧縮回路206−uは、量子化チャネル情報を送信信号生成回路204−uに出力する。量子化チャネル情報は、送信信号生成回路204−uと、無線部202−u−1〜202−u−M(u)とにより基地局装置100に送信される。
なお、数式(3)、(5)、(6)、(8)を用いて正規化を行った場合には、数式(9)で示すビット数のZ(l)も量子化チャネル情報としてフィードバックされる。
Figure 0005530305
次に、基地局装置100のチャネル情報復元回路105によるチャネル情報の復元処理について説明する。ここで説明する処理は、上述したステップS105、S106により、各端末装置200から量子化チャネル情報が、基地局装置100にフィードバックされた後の処理(ステップS107)である。
チャネル情報復元回路105は、各端末装置200−uから送られてきた圧縮したチャネル情報に対して、逆DCT(IDCT)を適用し、チャネル情報の復元を行う。
図4は、本第1実施形態によるチャネル情報復元方法の動作を説明するためのフローチャートである。以下では、第u番目の端末装置200−uと基地局装置100とのチャネル情報の復元方法を示す。まず、基地局装置100で得られたチャネル情報(数式(10)参照)に対して正規化を行う(ステップS301)。
Figure 0005530305
数式(3)、(5)、(6)、(8)を用いて正規化を行った場合には、次式(11)のように正規化を行う。
Figure 0005530305
その後、式(11)により正規化されたチャネル情報に、次式(12)によりIDCTを適用してK個の周波数成分(サブキャリア成分)のチャネル情報を算出する(ステップS302)。
Figure 0005530305
チャネル情報復元回路105は、上述した演算により復元されたチャネル情報を送信ウエイト算出回路106に出力する。
上述したように、本第1実施形態の無線通信システム1では、各端末装置200−uにおいて、DCTによるチャネル情報(伝達関数)の圧縮を利用し、DCT後の低次のL個の値のみをフィードバックし、受信側では、圧縮されたK個の周波数成分のチャネル情報をIDCTにより復元する。これにより、チャネル情報の量子化誤差を増加させることなく、各端末装置200からフィードバックする情報量を削減して、フィードバックするチャネル情報以外の情報の伝送量を増やすことができる。その結果、チャネル情報の伝送による無線通信システム1全体のスループットの低下を抑制することができる。
また、一例で示した数式(3)、(5)、(6)、(8)のように、要素毎に正規化する値を変えることにより、値の大きさ毎に適切な量子化が行うことができる。一例で示した正規化方法では、得られたチャネル情報毎に適切な正規化の値を算出していたが、必ずしも上記のように計算する必要はない。例えば、DCT後のチャネル情報は、一般的にlが小さいほど大きい値を示し、lが大きくなるほど小さい値であることから、予めY(l)を10−αl(αは任意の整数)などの減衰関数、もしくはlが大きくなるほど値が小さくなるようにテーブルを設定することで正規化を行うこともできる。この場合、受信側(端末側)でもその情報を予め共有しておくことで、正規化情報(数式(9)で示すビット数)をフィードバックする必要がなくなるため、正規化して特性を向上しつつフィードバック情報量を更に削減できる。
また、数式(5)、(6)、(11)をそれぞれ次式(13)、(14)、(15)のようにR(R>0)というパラメータを含む形に変更することで、DCT後のチャネル情報に対するスケーリングの尺度を適応的に変更させることができる。
Figure 0005530305
Figure 0005530305
Figure 0005530305
例えば、図5のように、DCT後のチャネル情報h(l,n,m)の振幅絶対値が、lにほとんど依存しない場合は、lが大きくなるにつれて大きく減衰する場合に比べてRの値を大きくする。換言すれば、DCT後のチャネル情報h(l,n,m)の振幅絶対値が、lが大きくなるにつれて大きく減衰する場合は、lにほとんど依存しない場合に比べてRの値を小さくする。そうすることにより、lが大きくなるにつれて大きく減衰する場合でも、lの大きな領域において振幅絶対値h(l,n,m)が小さな場合にも適切に正規化することができ、量子化誤差が小さくなる。例えば、Rは、予め定めた2点のl(l、l(>l))において、チャネル情報h(l,n,m)の振幅絶対値差、Δh={|h(l,n,m)|―|h(l,n,m)|}を算出し、算出したΔhを用いてRを決定する。ここで、Δhが小さい場合にはRは大きな値とし、Δhが大きな場合にはRは小さな値とする。また、Rは、伝搬路のチャネルインパルス応答によって最適な値が決まることから、チャネル情報とRとを対応付けるテーブルを予め基地局装置100側、及び各端末装置200側の双方に保存しておき、チャネル推定結果から最適なRを設定し、それを用いてもよい。または、典型的な伝搬路モデルからRの値を予め決定しておき、その値を常に用いてもよい。
これにより、本実施形態では、基地局装置100および各端末装置200は、パラメータRを用いることによって、Rを使わなかった場合に比べて量子化ステップを行う前のチャネル情報h’(l、m、n)の振幅絶対値を大きくすることができる。よって、基地局装置100及び各端末装置200は、量子化誤差を低減できるので、基地局側でより正確なチャネル情報の復元が可能となる。したがって、伝播路推定の精度を改善できる。
なお、上記説明では、Lを予め設定された値としたが、DCT後のチャネル情報に応じて、適切な値に変えることもできる。例えば、DCT後のチャネル情報h(l,n,m)の最大値を算出し、算出された最大値のQ%(Qは予め設定しておく)を閾値として設定し、閾値を超える連続するチャネル情報成分L個のみフィードバックしてもよい。
また、DCT後のチャネル情報h(l,n,m)の電力P(l,n,m)=|h(l,n,m)|を、l=0からlを1ずつ増やして加算してゆき、次式(16)で示す総電力和Ptotal(u)のQ%(Qは予め設定)を初めて超えたときのlをL−1としてLを設定しても良い。
Figure 0005530305
但し、その場合、Lもフィードバック情報として基地局装置100に送る必要がある。具体的には、次式(17)を満たすようなLを設定することになる。
Figure 0005530305
なお、上記方法において、各端末装置200から基地局装置100へチャネル情報をフィードバックする際、様々なフィードバックのフレームフォーマットが考えられる。例えば、図6のように、{Re(h(l,n,m)),0≦l≦L−1}およびIm(h(l,n,m)),0≦l≦L−1}の合計2L個の要素をひとまとまりとしたフレームフォーマットでフィードバックしてもよい。なお、Z(l)やL、Rといったパラメータをフィードバックする際には、図6で示したフレームフォーマットの先頭にZ(l)やL、Rといったパラメータの情報を付加してフィードバックしてもよい。なお、フレームフォーマットの構造は上記の例に限られるものではなく、例えば、上記2L個の要素をひとまとまりとしたものでよい。
これにより、基地局装置100側は復元ステップ(IDCT)を行うデータを、IDCTの処理単位ごとにひとまとまりとして受信できるため、受信したひとまとまりのデータごとに逐次的にIDCTを行うことによりチャネル情報を復元できる。したがって、演算時間を短縮することができる。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態による無線通信方法、及び無線通信システムについて説明する。なお、基地局装置100、及び端末装置200−1〜200−Uの構成は、図1と同様であるので説明を省略する。上述した第1実施形態と異なる点は、チャネル情報圧縮方法、及び復元の動作である。具体的には、本実施形態では、K個の周波数帯域(サブキャリア)を複数のグループに分けて、グループ毎にDCTを適用する点が、第1実施形態と異なる。
図7は、本第2実施形態によるチャネル情報圧縮方法の動作を説明するためのフローチャートである。また、図8は、本第2実施形態において、基地局装置100の第nのアンテナ素子104−nから、第uの端末装置200−uの第mのアンテナ素子201−u−mに送信されるサブキャリアを模式的に表した概念図である。チャネル情報圧縮回路206−uは、推定されたチャネル情報H(k,n,m)に対して、図8に示すように、連続する複数個の周波数成分を1つのグループとして合計G(≧2)個のグループに分ける(ステップS401)。
このとき、同じグループに含まれるチャネル情報は、基地局装置100のアンテナ素子104−nと、端末装置200−uのアンテナ素子201−u−mとの組み合わせが同じチャネル情報である。
その後、グループ毎にチャネル情報に対して周波数方向にDCTを適用する(ステップS402)。DCTは次式(18)のように行われる(ここで、g番目のグループにおける、最小ならびに最大のインデックスを、それぞれ、aならびにbで表している)。
Figure 0005530305

Figure 0005530305
次に、グループ毎にDCT後のチャネル情報の要素のうち、0番目からL−1番目までの要素を抽出する(ステップS403)。但し、Lは任意の整数(次式(20)参照)であり、予め設定された値である。
Figure 0005530305
次に、DCTにより得られたチャネル情報h(l,n,m)に対して、正規化を行う(ステップS404)。正規化の方法としては、全チャネル情報h(l,n,m)、l=0,…,L−1、n=1,…,N、m=1,…,M(u)、g=0,…,G−1のI成分、及びQ成分の絶対値の最大値で除算することで正規化することも可能であるし、上記少なくとも1つの成分に対しての絶対値の最大値で除算することや、任意の設定した定数で除算することで正規化することも可能である。
以下、正規化の一例を示す。まず、チャネル情報h(l,n,m)、l=0,…,L−1、n=1,…,N、m=1,…,M(u)のI成分、及びQ成分の中で、最大の振幅絶対値を次式(21)に従って算出する。
Figure 0005530305
得られたz(l)を用い、次式(22)、(23)に従って、L個の成分に対して正規化値を算出する。
Figure 0005530305
Figure 0005530305
次に、得られた式(23)を用いてチャネル情報h(l,n,m)を次式(24)に従って正規化する。
Figure 0005530305
次に、正規化したh’(l、m、n)に対して、I成分、及びQ成分それぞれに対して各グループで量子化を行う(ステップS405)。
そして、チャネル情報圧縮回路206−uは、量子化チャネル情報を送信信号生成回路204−uに出力する。量子化チャネル情報は、送信信号生成回路204−uと、無線部202−u−1〜202−u−M(u)とにより基地局装置100に送信される。
なお、数式(21)〜数式(24)を用いて正規化を行った場合には、数式(9)で示すビット数のZ(l)も量子化チャネル情報としてフィードバックされる。
次に、基地局装置100におけるチャネル情報復元回路105によるチャネル情報の復元の処理について説明する。ここで説明する処理は、上述したステップS105、S106により、各端末装置200−uから量子化チャネル情報が、基地局装置100にフィードバックされた後の処理(ステップS107)である。
図9は、本第2実施形態によるチャネル情報復元方法の動作を説明するためのフローチャートである。まず、基地局装置100で得られたチャネル情報(数式(25))に対して正規化を行う(ステップS501)。
Figure 0005530305
上記数式(21)〜(24)を用いて正規化を行った場合には、次式(26)のように正規化を行う。
Figure 0005530305
その後、得られた数式(26)の左辺について、数式(28)のようにIDCTを適用した後(ステップS502)、グループ毎に得られたチャネル情報を繋ぎ合わせてK個の周波数成分(サブキャリア成分)のチャネル情報を復元する(ステップS503)。
Figure 0005530305
最後に、チャネル情報復元回路105は、上述した演算により復元されたチャネル情報を送信ウエイト算出回路106に出力する。
以上のように、グルーピングを行ってそれぞれのグループでDCTを行うことで、並列に信号処理を行うことができるため、演算の高速化を図ることができ、DCT/IDCTを共有することで、回路規模を縮小することもできる。
ここで、図10は、基地局装置100の第nのアンテナ素子104−nから第uの端末装置200−uの第mのアンテナ素子201−u−mに送信されるサブキャリアを模式的に表した概念図である。上述した説明では、グルーピングする際に、互いの周波数成分(サブキャリア)が重複しないようにグルーピングを行っていたが、図10に示すように、互いが重複してグルーピングすることもできる。なお、G−1番目のグループにおける、最小、ならびに最大のインデックスを、それぞれ、aG−1ならびにbG−1で表している。
図10に示すように、オーバーラッピングすることで、DCTのウインドウサイズを変更することができる。例えば、DCTを高速で演算処理を行うためには、DCTのウインドウサイズが2のべき乗であることが望まれるため、ウインドウサイズが2のべき乗になるように設定することで、演算処理を高速化することができる。その際、チャネル情報を復元するときに、重複した部分においてチャネル情報が複数個存在することになる。その場合は、どちらか一方のグループにおいて復元されたチャネル情報を用いてもよいし、2つのグループそれぞれにおいて復元されたチャネル情報の平均を用いてもよい。
なお、上記説明では、Lを予め設定された値としたが、第1実施形態同様に、DCT後のチャネル情報の状態に応じて、適応的に変えることもできる。例えば、数式(21)を用いて、DCTのチャネル情報h(l,n,m)の最大値を算出し、算出された最大値のQ%(Qは予め設定)を閾値として設定し、閾値を超える連続するチャネル情報成分L個のみフィードバックしても良い。また、DCT後のチャネル情報h(l,n,m)の電力P(l,n,m)=|h(l,n,m)|を、l=0からlを1ずつ増やして加算してゆき、次式(28)で示す総電力和Ptotal(u)のQ%(Qは予め設定)を初めて超えたときのlをL−1としてLを設定してもよい。
Figure 0005530305
但し、その場合、Lもフィードバック情報として基地局装置100に送る必要がある。具体的には、Lは次式(29)で決定される。
Figure 0005530305
なお、上記方法において、各端末装置200から基地局装置100へチャネル情報をフィードバックする際、様々なフィードバックのフレームフォーマットが考えられる。例えば、図6のように、{Re(h(l,n,m)),0≦l≦L−1}およびIm(h(l,n,m)),0≦l≦L−1}の合計2L個の要素をひとまとまりとしたフレームフォーマットでフィードバックしてもよい。なお、Z(l)やL、Rといったパラメータをフィードバックする際には、図6で示したフレームフォーマットの先頭にZ(l)やL、Rといったパラメータの情報を付加してフィードバックしてもよい。なお、フレームフォーマットの構造は上記の例に限られるものではなく、例えば、上記2L個の要素をひとまとまりとしたものでよい。
これにより、基地局側は復元ステップ(IDCT)を行うデータを、IDCTの処理単位ごとにひとまとまりとして受信できるため、受信したひとまとまりのデータごとに逐次的にIDCTを行うことによりチャネル情報を復元できる。したがって、演算時間を短縮することができる。
また、上述した第1、第2実施形態において、DCTを適用するサブキャリア群(もしくはグループ)におけるサブキャリア数(もしくはDCTポイント数)が2のべき乗とならない場合、演算量が大きくなってしまい効率的でない。サブキャリアの両端、もしくはどちらか一端に、サブキャリア数(もしくはDCTポイント数)が2のべき乗となるまで零を挿入することも可能であるが、両端、もしくはどちらか一端のサブキャリアのチャネル情報が不連続になってしまい、誤差が大きくなってしまう。そこで、図3のS201もしくは図7のS402でDCTを適用する前に、外挿補間を行い、サブキャリア群に対して両端、もしくはどちらか一端にチャネル情報を仮想的に増加させる。サブキャリア数(もしくはDCTポイント数)を2のべき乗になるようにすることで演算量を低減することもできる。
例えば、図12に示すように、周波数の上側(高周波数側)に対しては上側の端のチャネル情報をコピーして同じ値を追加し、同様に下側(低周波数側)に対しては下側の端のチャネル情報をコピーして同じ値を追加して全体で2のべき乗にすることで、不連続にならずにチャネル情報の数を増やすことができ、DCTの演算量を減らすことができる。また、n次の外挿補間で両端、もしくはどちらか一端のチャネル情報を増やして2のべき乗にすることもできる。
さらに、IEEE802.11nのように、DC成分が無信号(ヌルサブキャリア)区間である場合については、上述した方法では上側および下側の連続するサブキャリア群それぞれにおいてDCTを行うことができるが、図13のように、DC成分のチャネル情報を内挿補間してから全体的にDCTを行うこともできる。そうすることで、不連続点をなくした状態で全体的にDCTを適用することができ、演算量が低減できるとともに、全体のサブキャリア群に対してL個のチャネル情報に圧縮することができる。
さらに、内挿補間および外挿補間の両方を行うこともできる。
これにより、本実施形態では、復元ステップにおいてIDCTを適用するデータ数を、不連続点を新たに加えることなく2のべき乗とすることができ、変換における誤差を低減すると同時に演算量を低減できる。
また、上述した第1、第2実施形態において、OFDM信号を送信する場合について説明したが、広帯域シングルキャリア信号やOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access;直交周波数分割多元接続)信号などを送信信号にしてもよい。
また、上述した第1、第2実施形態において、マルチユーザMIMOによる送信を例にして説明したが、マルチユーザMIMO伝送に限らず、送信側でチャネル情報が必要な場合、受信側からチャネル情報をフィードバックするときに、本第1、第2実施形態における手法を用いることができる。
また、上述した第1、第2実施形態では、各端末装置200−uから基地局装置100にチャネル情報を圧縮してフィードバックする例を説明したが、基地局装置100にチャネル情報圧縮回路を設けるとともに、各端末装置200−uにチャネル情報復元回路を設けて、基地局装置100において推定したチャネル情報を、各端末装置200−uにフィードバックするようにしてもよい。
次に、本第1、第2実施形態における効果をシミュレーション結果により説明する。
図14は、推定したチャネル情報に対してDCTを適用したときの変換後のチャネル情報の電力の様子を示す図である。伝送方式をOFDM伝送とし、サブキャリア数を64とし、チャネルモデルにIEEE802.11nのチャネルモデルDを用いている。図14から分かるように、DCT後のチャネル情報は、lが大きくなるほどチャネル情報の値が小さくなっていることが分かる。そのため、電力が集中している最初のL個だけフィードバックして、残りの要素をフィードバックしなくとも、チャネルの誤差には大きく影響しないことが分かる。
図15は、横軸をチャネル情報の平均二乗誤差(MSE)、縦軸を累積分布関数(CDF)としたときのグラフである。同図は、基地局装置100に備えられているアンテナ素子の数を8(N=8)とし、各端末装置200のアンテナ素子の数を1として、ある端末装置に対して評価した。また、伝送方式をOFDM伝送とし、サブキャリア数を228とし、伝播環境としては、IEEE802.11nのチャネルモデルEを用いている。また、DCTはそれぞれの上側および下側における連続するサブキャリアに対して適用した(G=2)。結果より、Rの値により、チャネル情報のフィードバックの精度が異なっており、最適なRを設定してフィードバックすることが必要であることが分かる。
図16は、計算機シミュレーションによる本第1、第2実施形態の効果を示すグラフを示す図である。同図において、横軸は、各端末装置200−uから基地局装置100にフィードバックするチャネル情報量(バイト数)を示し、縦軸は、達成可能なビットレートを示す。また、同図は、基地局装置100に備えられているアンテナ素子の数を8(N=8)とし、4(U=4)個の端末装置200−u、それぞれに備えられているアンテナ素子の数を1(M(u)=1、u=1,2,3,4)とし、基地局装置100における送信ビームフォーミングにZF法を用いた場合の結果である。信号対雑音電力比(SNR)は、20dBとした。また、伝送方式をOFDM伝送とし、サブキャリア数を114とし、伝播環境としては、IEEE802.11nのチャネルモデルDを用いている(但し、基地局装置100と端末装置200との構成は、IEEE802.11nが規定するMIMOではなく、マルチユーザMIMOとして評価を行った)。
また、同図には、手法A、手法Bの2つの手法による特性、及び理想的にフィードバックされた場合の特性を示している。手法Aは、本第1、第2実施形態による特性である。すなわち、端末装置200では、サブキャリア毎に推定・量子化したチャネル情報について、サブキャリア複数分をまとめて離散コサイン変換にて変換したものの要素を抽出することにより圧縮を行い、これを基地局装置100に送信してフィードバックを行い、基地局装置100では、この圧縮された情報を逆離散コサイン変換することにより各サブキャリアのチャネル情報を復元し、しかる後にビームフォーミングを行う。
一方、手法Bは、比較例として、従来技術(IEEE802.11n)による圧縮・フィードバックを行った場合の特性である。すなわち、端末装置200では、サブキャリア毎に推定・量子化したチャネル情報について、サブキャリア毎に個別に圧縮を行い、これを基地局装置100に送信してフィードバックを行い、基地局装置100では、この圧縮された情報を個別に復元することにより、各サブキャリアのチャネル情報を取得し、しかる後にビームフォーミングを行う。
なお、手法Aでは、チャネル情報を2個のグループ(G=2)に分け、フィードバックする要素数Lは16、正規化に用いたbは7としている。
図14に示すように、本第1、第2実施形態でチャネル情報を圧縮して送信することにより、従来技術の手法Bよりも少ないフィードバック量で済むことが分かる。例えば、所要達成可能なビットレートを9bit/s/Hz/STAとした場合、手法Bに比べて手法Aでは、28%程度のフィードバック量により達成できる。これは、離散コサイン変換によりうまくチャネルを圧縮しているためであり、本願の手法を用いることでチャネル情報を失うことなく、大幅にチャネル情報のフィードバック量を削減することができる。
なお、上述した基地局装置100、及び各端末装置200は、内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。この場合、上述したチャネル情報に対する圧縮、復元の処理過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われることになる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
本発明における通信方法、及び通信装置は、例えば、無線LANや、携帯電話などの無線通信システムに用いることができる。
100 基地局装置
101 データ発生回路
102 送信信号生成回路
103−1〜103−N 無線部
104−1〜104−N アンテナ
105 チャネル情報復元回路
106 送信ウエイト算出回路
200−1〜200−U 端末装置
201−u−1〜201−u−M(u) アンテナ
202−u−1〜202−u−M(u) 無線部
203−u 受信信号復調回路
204−u 送信信号生成回路
205−u チャネル情報推定回路
206−u チャネル情報圧縮回路

Claims (26)

  1. 第1の通信装置と、該第1の通信装置と通信する第2の通信装置との間における無線通信方法であって、
    前記第2の通信装置が、自装置に備えられているアンテナ素子と、前記第1の通信装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定ステップと、
    前記第2の通信装置が、推定されたサブキャリア毎のチャネル情報のうち、連続する周波数成分ごとに複数のグループに分割するグルーピングステップと、
    前記第2の通信装置が、前記グルーピングステップにおいて分割されたグループ毎に、該グループに含まれるチャネル情報に離散コサイン変換をする変換ステップと、
    前記第2の通信装置が、前記変換ステップにおいて変換されたチャネル情報のうち、低次側のチャネル情報を抽出する抽出ステップと、
    前記第2の通信装置が、前記抽出ステップにおいて抽出されたチャネル情報を正規化する第1正規化ステップと、
    前記第2の通信装置が、前記第1正規化ステップにおいて正規化されたチャネル情報を量子化する量子化ステップと、
    前記第2の通信装置が、前記量子化ステップにおいて量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  2. 第1の通信装置と、該第1の通信装置と通信する第2の通信装置との間における無線通信方法であって、
    前記第2の通信装置が、自装置に備えられているアンテナ素子と、前記第1の通信装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定ステップと、
    前記第2の通信装置が、推定されたサブキャリア毎チャネル情報のうち、前記第1の通信装置に備えられている複数のアンテナ素子と、前記自装置に備えられているアンテナ素子との組み合わせが同じであるチャネル情報毎に離散コサイン変換をする変換ステップと、
    前記第2の通信装置が、前記変換ステップにおいて変換されたチャネル情報のうち、低次側のチャネル情報を抽出する抽出ステップと、
    前記第2の通信装置が、前記抽出ステップにおいて抽出されたチャネル情報に基づいて、適応的に変化させた正規化用のパラメータを用いて、当該情報を正規化する第1正規化ステップと、
    前記第2の通信装置が、前記第1正規化ステップにおいて正規化されたチャネル情報を量子化する量子化ステップと、
    前記第2の通信装置が、前記量子化ステップにおいて量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  3. 前記第1の通信装置が、前記第2の通信装置から受信した前記量子化されたチャネル情報に基づいて、前記量子化されたチャネル情報を正規化する第2正規化ステップと、
    前記第1の通信装置が、前記第2正規化ステップにおいて正規化されたチャネル情報を逆離散コサイン変換して、全周波数成分のチャネル情報を復元する復元ステップと、
    前記第1の通信装置が、前記復元ステップにおいて復元されたチャネル情報に基づいて、自装置に備えられている前記複数のアンテナ素子による前記第2の通信装置に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出ステップと
    を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線通信方法。
  4. 前記第1の通信装置が、前記第2の通信装置から受信した前記量子化されたチャネル情報に基づいて、前記量子化されたチャネル情報を正規化する第2正規化ステップと、
    前記第1の通信装置が、前記第2正規化ステップにおいて正規化されたチャネル情報を逆離散コサイン変換して、前記グループ毎のチャネル情報を算出する逆変換ステップと、
    前記第1の通信装置が、前記逆変換ステップにおいて算出したグループ毎のチャネル情報を、繋ぎ合わせて全周波数帯域のチャネル情報を復元する復元ステップと、
    前記第1の通信装置が、前記復元ステップにおいて復元された全周波数帯域のチャネル情報に基づいて、自装置に備えられている前記複数のアンテナ素子による前記第2の通信装置に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出ステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  5. 前記復元ステップにおいて、
    重複してグループ化されたチャネル情報を復元する際に、いずれかのグループにおいて復元されたチャネル情報を用いるか、あるいはそれぞれのグループにおいて復元されたチャネル情報の平均を用いる
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信方法。
  6. 前記グルーピングステップにおいて、
    周波数領域において隣接するグループに対して前記チャネル情報が重複するようにグルーピングを行う
    ことを特徴とする請求項1、請求項4、請求項5のいずれか一項に記載の無線通信方法。
  7. 前記第1正規化ステップおよび前記第2正規化ステップにおいて、
    前記変換ステップにおいて変換されたチャネル情報に基づいて、正規化用のパラメータを適応的に変化させる
    ことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の無線通信方法。
  8. 前記変換ステップにおいて、
    前記グルーピングステップにおいてグルーピングチャネル情報に対して、外挿補間または内挿補間の少なくとも一方を行ってから離散コサイン変換を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  9. 1の通信装置と、該第1の通信装置と通信する第2の通信装置との間における無線通信システムであって、
    前記第2の通信装置は、
    自装置に備えられているアンテナ素子と、前記第1の通信装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定部と、
    前記チャネル情報推定部によって推定されたチャネル情報のうち、連続する周波数成分ごとに複数のグループに分割し、分割したグループ毎に、該グループに含まれるチャネル情報に離散コサイン変換をし、変換したチャネル情報のうち低次元のチャネル情報を抽出し、抽出したチャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を量子化するチャネル情報圧縮部と、
    前記チャネル情報圧縮部により量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信する無線部と
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  10. 第1の通信装置と、該第1の通信装置と通信する第2の通信装置との間における無線通信方法であって、
    前記第2の通信装置は、
    自装置に備えられているアンテナ素子と、前記第1の通信装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定部と、
    前記チャネル情報推定部によって推定されたチャネル情報のうち、前記第1の通信装置に備えられている複数のアンテナ素子と、前記自装置に備えられているアンテナ素子との組み合わせが同じであるチャネル情報毎に離散コサイン変換をし、変換したチャネル情報のうち低次元のチャネル情報を抽出し、抽出したチャネル情報に基づいて、適応的に変化させた正規化用のパラメータを用いて、当該情報を正規化し、正規化したチャネル情報を量子化するチャネル情報圧縮部と、
    前記チャネル情報圧縮部により量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信する無線部と
    を含むことを特徴とする無線通信システム。
  11. 前記第1の通信装置は、
    前記第2の通信装置から受信した前記量子化されたチャネル情報に基づいて、前記量子化されたチャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を逆離散コサイン変換して、全周波数成分のチャネル情報を復元するチャネル情報復元部と、
    前記チャネル情報復元部によって復元されたチャネル情報に基づいて、自装置に備えられている前記複数のアンテナ素子による前記第2の端末装置に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出部と
    を備えることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の無線通信システム。
  12. 前記チャネル情報復元部は、
    前記第2の通信装置から受信した前記量子化されたチャネル情報に基づいて、前記量子化されたチャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を逆離散コサイン変換して、グループ毎のチャネル情報を算出し、算出したグループ毎のチャネル情報を繋ぎ合わせて全周波数帯域のチャネル情報を復元し、
    前記送信ウエイト算出部は、
    前記チャネル情報復元部によって復元された全周波数帯域のチャネル情報に基づいて、前記複数のアンテナ素子による前記第2の端末装置に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイトを算出する
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線通信システム。
  13. 前記チャネル情報復元部は、
    重複してグループ化されたチャネル情報を復元する際に、いずれかのグループにおいて復元されたチャネル情報を用いるか、あるいはそれぞれのグループにおいて復元されたチャネル情報の平均を用いる
    ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信システム。
  14. 前記チャネル情報圧縮部は、
    周波数領域において隣接するグループに対して前記チャネル情報が重複するようにグルーピングを行う
    ことを特徴とする請求項9、請求項12、請求項13のいずれか一項に記載の無線通信システム。
  15. 前記チャネル情報圧縮部は、
    グルーピングしたチャネル情報に対して、外挿補間または内挿補間少なくとも一方を行ってから離散コサイン変換を行う
    ことを特徴とする請求項9、請求項11、請求項12、請求項13、請求項14のいずれか一項に記載の無線通信システム。
  16. 前記第2の通信装置は、
    チャネル情報圧縮部によって量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信するとき、
    各アンテナ素子に、チャネル情報圧縮部によって離散コサイン変換されたチャネル情報の要素をひとまとまりとするようにフィードバックデータのフレームフォーマットを構成して送信する
    ことを特徴とする請求項9から請求項15のいずれか一項に記載の無線通信システム。
  17. 前記第2の通信装置は、
    チャネル情報圧縮部によって量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信するとき、
    各アンテナ素子に、チャネル情報圧縮部によって離散コサイン変換されたチャネル情報の要素をひとまとまりとするようにフィードバックデータのフレームフォーマットを構成し、
    その先頭に、チャネル情報圧縮部で量子化する際に用いたパラメータのうち少なくとも一つを付加するようにフレームフォーマットを構成して送信する
    ことを特徴とする請求項9から請求項15のいずれか一項に記載の無線通信システム。
  18. 通信する相手である他の通信装置から受信した量子化チャネル情報であって、前記他の通信装置に備えられているアンテナ素子と、自装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定されたチャネル情報に対して、連続する周波数成分ごとに複数のグループに分割し、分割したグループ毎に、該グループに含まれるチャネル情報に離散コサイン変換をし、変換により得られたチャネル情報のうち低次元のチャネル情報を抽出し、抽出したチャネル情報を量子化して得られた量子化チャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を逆離散コサイン変換して、前記サブキャリアの全周波数成分のチャネル情報を復元するチャネル情報復元部と、
    前記チャネル情報復元部によって復元された前記サブキャリアの全周波数のチャネル情報に基づいて、前記複数のアンテナ素子による前記他の通信装置に向けた送信ビームフォーミングを形成する送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出部と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  19. 前記他の通信装置において、前記チャネル情報復元部は、
    前記他の通信装置から受信した前記量子化チャネル情報に基づいて、前記量子化チャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を逆離散コサイン変換して、前記グループ毎のチャネル情報を算出し、算出した前記グループ毎のチャネル情報を繋ぎ合わせて前記サブキャリアの全周波数帯域のチャネル情報を復元する
    ことを特徴とする請求項18に記載の通信装置。
  20. 前記チャネル情報復元部は、
    前記他の通信装置において重複してグループ化されたチャネル情報を復元する際に、いずれかのグループにおいて復元されたチャネル情報を用いるか、あるいはそれぞれのグループにおいて復元されたチャネル情報の平均を用いる
    ことを特徴とする請求項19に記載の通信装置。
  21. 通信する相手である他の通信装置に備えられているアンテナ素子と、自装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定部と、
    前記チャネル情報推定部によって推定されたサブキャリア毎のチャネル情報のうち、連続する周波数成分ごとに複数のグループに分割し、分割したグループ毎に、該グループに含まれるチャネル情報に離散コサイン変換し、変換したチャネル情報のうち低次元のチャネル情報を抽出し、抽出したチャネル情報を正規化し、正規化したチャネル情報を量子化するチャネル情報圧縮部と、
    前記チャネル情報圧縮部により量子化されたチャネル情報を前記他の通信装置に送信する無線部と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  22. 通信する相手である他の通信装置に備えられているアンテナ素子と、自装置に備えられているアンテナ素子との間のチャネル情報をサブキャリア毎に推定するチャネル情報推定部と、
    前記チャネル情報推定部によって推定されたサブキャリア毎のチャネル情報のうち、前記他の通信装置に備えられている前記アンテナ素子と、前記自装置に備えられているアンテナ素子との組み合わせが同じであるチャネル情報毎に離散コサイン変換をし、変換したチャネル情報のうち低次元のチャネル情報を抽出し、抽出したチャネル情報に基づいて、適応的に変化させた正規化用のパラメータを用いて、当該情報を正規化し、正規化したチャネル情報を量子化するチャネル情報圧縮部と、
    前記チャネル情報圧縮部により量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信する無線部と
    を含むことを特徴とする通信装置。
  23. 前記チャネル情報圧縮部は、
    グルーピングする際に、周波数領域において隣接するグループに対して前記チャネル情報が重複するようにグルーピングを行う
    ことを特徴とする請求項21に記載の通信装置。
  24. 前記チャネル情報圧縮部は、
    グルーピングチャネル情報に対して、外挿補間または内挿補間少なくとも一方を行ってから離散コサイン変換を行う
    ことを特徴とする請求項21から請求項23のいずれか一項に記載の通信装置。
  25. 前記第2の通信装置におけるチャネル情報圧縮部によって量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信するとき、
    各アンテナ素子にチャネル情報圧縮部によって離散コサイン変換されたチャネル情報の要素をひとまとまりとするようにフィードバックデータのフレームフォーマットを構成する
    ことを特徴とする請求項24に記載の通信装置。
  26. 前記第2の通信装置におけるチャネル情報圧縮部によって量子化されたチャネル情報を前記第1の通信装置に送信するとき、
    各アンテナ素子に、チャネル情報圧縮部によって離散コサイン変換されたチャネル情報の要素をひとまとまりとするようにフィードバックデータのフレームフォーマットを構成し、
    その先頭に、チャネル情報圧縮部で量子化する際に用いたパラメータのうち少なくとも一つを付加する
    ことを特徴とする請求項24に記載の通信装置。
JP2010187399A 2010-06-16 2010-08-24 無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置 Active JP5530305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187399A JP5530305B2 (ja) 2010-06-16 2010-08-24 無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137497 2010-06-16
JP2010137497 2010-06-16
JP2010187399A JP5530305B2 (ja) 2010-06-16 2010-08-24 無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023703A JP2012023703A (ja) 2012-02-02
JP5530305B2 true JP5530305B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45777539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187399A Active JP5530305B2 (ja) 2010-06-16 2010-08-24 無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530305B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5538152B2 (ja) * 2010-09-13 2014-07-02 Kddi株式会社 受信機、チャネル情報圧縮方法およびコンピュータプログラム
EP3547565B1 (en) 2012-02-06 2020-11-04 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wireless signal transmitting method and wireless apparatus
CN102546129A (zh) * 2012-02-06 2012-07-04 北京新岸线无线技术有限公司 一种信道状态信息的发送、接收方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023703A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2328670B1 (en) System and method for wireless communications
US8976838B2 (en) Apparatus for assigning and estimating transmission symbols
JP5870207B2 (ja) 送信機及び無線通信方法
WO2010029765A1 (ja) 無線送信装置およびプレコーディング方法
US11206713B2 (en) Sub-band compression domain processing for uplink MIMO systems
US10820322B2 (en) Reducing bit rate requirement over an uplink fronthaul link
KR101260836B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 다이버시티 이득을 제공하는 선 부호화 방법 및 이를 이용한 송신 장치 및 방법
KR20170121444A (ko) 다중 입력 다중 출력 통신 시스템에서 데이터를 수신하는 방법 및 장치
JP2014027626A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
WO2014010716A1 (ja) 通信システム、通信方法、移動局の送信方法、移動局装置及び基地局装置
JP5530305B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置
JP5288622B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
CN112997459A (zh) Mimo-ofdm的papr降低
WO2012018002A1 (ja) 無線通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム
da Silva et al. Improved data-aided channel estimation in LTE PUCCH using a tensor modeling approach
JP2015056690A (ja) 端末装置および受信装置
US9838091B2 (en) System and method for a scale-invariant symbol demodulator
JP5334061B2 (ja) 無線通信方法、及び無線通信システム
JP2011160458A (ja) Mimo無線通信方法およびmimo無線通信装置
Silva et al. CSI compression for distributed-MIMO with centralized precoding and power allocation
JP5702702B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信方法
JP2010193350A (ja) 通信装置及び通信システム
WO2013031538A1 (ja) 送信方式決定装置、基地局装置、プロセッサ、送信方式決定方法、送信方式決定プログラム、及び送信装置
CN116599556A (zh) 一种无蜂窝无线接入网的实现方法与网络设备
CN115603856A (zh) 用于无线通信的调制方式配制的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150