JP2014027626A - 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置 - Google Patents

通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027626A
JP2014027626A JP2012168875A JP2012168875A JP2014027626A JP 2014027626 A JP2014027626 A JP 2014027626A JP 2012168875 A JP2012168875 A JP 2012168875A JP 2012168875 A JP2012168875 A JP 2012168875A JP 2014027626 A JP2014027626 A JP 2014027626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
channel
station apparatus
channel information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012168875A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozue YOKOMAKURA
梢 横枕
Takashi Yoshimoto
貴司 吉本
Ryota Yamada
良太 山田
Katsuya Kato
勝也 加藤
Minoru Kubota
稔 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012168875A priority Critical patent/JP2014027626A/ja
Priority to PCT/JP2013/069991 priority patent/WO2014021153A1/ja
Priority to US14/412,795 priority patent/US20150171941A1/en
Publication of JP2014027626A publication Critical patent/JP2014027626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning

Abstract

【課題】基地局装置間で協調して通信する通信システムにおいて高い干渉抑圧効果を実現する。
【解決手段】移動局装置200−1は、自らが接続する基地局装置100−1との間の第1のチャネル推定値と、基地局装置100−2、100−3との間の第2のチャネル推定値とを生成し、第1のチャネル推定値を通知するための第1のチャネル情報の情報量よりも、第2のチャネル推定値を通知するための第2のチャネル情報の情報量が多くなるよう、第1及び第2のチャネル情報を同じチャネルビット数で生成し、基地局装置100−1に第1及び第2のチャネル情報を送信する。基地局装置100−2、100−3は、第1及び第2のチャネル情報を受信した場合、それらのチャネル情報を主基地局装置100−1に通知し、主基地局装置100−1は、第1及び第2のチャネル情報を用いて、各基地局装置が協調制御を行うための送信重みを算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信において基地局装置間で協調して通信する通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置に関する。
携帯電話等の無線通信システムでは、広いエリアを面的にカバーするよう複数の基地局装置(eNB:evolved NodeB)を配置し、各基地局装置は移動局装置(UE:User Equipment)と接続することでデータ通信を行うとともに、その接続を管理している。各基地局装置が移動局装置と接続可能な範囲(通信サービスエリア)はセルと呼ばれ、セルがいくつかの範囲に分割されたエリアはセクタと呼ばれ、各基地局装置はセル又はセクタを単位として移動局装置との接続を管理する。
このとき、特にセル又はセクタ境界に位置する移動局装置は、接続する基地局装置以外に隣接するセル又はセクタ(セクタをセルと称することもあるため、以下ではエリアの最小単位をセルと呼ぶ)の基地局装置から干渉を受ける(以下、セル間干渉と呼ぶ)。このため、セル境界に位置する移動局装置のユーザスループットが低下する。
このようなセル間干渉の影響を解決する手段として、基地局装置間で協調して通信する協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multiple Point Transmission/Reception)がある(非特許文献1)。協調マルチポイント送受信の一例として、複数の基地局装置間でチャネル情報を共有し、各基地局装置は共有したチャネル情報からセル間干渉を抑圧するための重み係数を乗算することによりセル間干渉を抑圧する協調制御技術がある。
図1は、通信システムの構成例を示す概略図である。図1に示すように、広い領域をカバーするセル10−1内に狭い領域をカバーする2つのセル10−2及びセル10−3で構成されている。また、各セルの基地局装置100−j(jは任意の正整数であり、図1では1≦j≦3とする)にはそれぞれ1台の移動局装置200−k(kは任意の正整数であり、図1では1≦k≦3とする)が接続されており、移動局装置200−kはk=jとなる基地局装置100−jに接続されている。また、各基地局装置100−j間は、有線回線(例えば、光ファイバ、インターネット回線、X2インターフェース等)または無線回線等を用いたバックホール回線により接続されている(図示せず)。
図2は、図1の通信システムにおける下りリンクのチャネル(伝達関数)の定義を示す図である。図2に示すように、移動局装置200−kと基地局装置100−jの間のチャネルをHkjとする。ここで、Hkj(k=j)は所望信号に係るチャネル、Hkj(k≠j)はセル間干渉に係るチャネルである。
移動局装置200−1は、チャネルH11、H12、H13を推定し、チャネル推定値H^ 11、H^ 12、H^ 13を基地局装置100−1に通知(フィードバック)する。また、移動局装置200−2はチャネルH21、H22、H23を推定し、移動局装置200−3はH31、H32、H33を推定し、接続する基地局装置へチャネル推定値を量子化しフィードバックする。
基地局装置100−1は、バックホール回線を用いて移動局装置200−2及び移動局装置200−3から通知されたチャネル情報を取得し、移動局装置200−2及び移動局装置200−3に対してセル間干渉を与えないようにするための重み係数を算出し、情報データに重み係数を乗算した信号を移動局装置200−1に送信する。これにより、基地局装置100−1は移動局装置200−1に指向性を有する。また、基地局装置100−2及び基地局装置100−3も同様に、他のセルの基地局装置に接続する移動局装置に対してセル間干渉を与えないようにするための重み係数を乗算して信号を送信する。このように、協調制御技術では、各基地局装置は移動局装置からフィードバックされたチャネル情報を共有し、セル間干渉を抑圧するための重み係数を乗算することにより、セル間干渉を抑圧することが可能となる。
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Further Advancements for E−UTRA Physical Layer Aspects (Release 9)、3GPP TR 36.814 V9.0.0(2010−03)、2010年3月 URL: http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36814.htm
各移動局装置は、各チャネル推定値をフィードバック用に定められたチャネルビット数で量子化し、チャネル情報を生成する。ここで、チャネルビット数とは1つのチャネルHkjあたりのチャネル情報のビット数である。図3は、チャネル推定値H^ kjの振幅値の一例を表す図であり、図3(A)は、H^ 11の振幅値、図3(B)はH^ 12の振幅値、図3(C)はH^ 13の振幅値である。例えば、チャネルビット数を3000ビットとする場合、1サブキャリアあたりの量子化ビット数は10ビット=3000ビット/300サブキャリアとなり、図4のように各振幅値は10ビットに量子化される。このように、図4ではチャネルビット数が3000となるよう、全てのチャネル推定値に対して同じ量子化を行うため、所望信号に係るチャネル推定値(H^ 11)のチャネル情報とセル間干渉に係るチャネル推定値(H^ 12及びH^ 13)のチャネル情報に含まれる情報量は同じである。このように、量子化によって各チャネル情報に含まれる情報量が減り、フィードバック精度が劣化する。協調制御技術では、特にセル間干渉に係るチャネル情報のフィードバック精度が低い場合、セル間干渉を抑圧するための重み係数の算出精度が下がり、セル間干渉を十分に抑圧できなくなるという課題がある。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、基地局装置間で協調して通信する通信システムにおいて高い干渉抑圧効果を実現する通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様に係る通信システムは、複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が各基地局装置の接続可能範囲であるセルの全域或いは一部が互いに重複するように配置される通信システムであって、前記移動局装置は、自らが接続する基地局装置との間の第1のチャネル推定値と、自らが接続する基地局装置以外の基地局装置との間の第2のチャネル推定値とを生成し、前記第1のチャネル推定値を基地局装置へ通知するための第1のチャネル情報に含まれる情報量よりも、前記第2のチャネル推定値を基地局装置へ通知するための第2のチャネル情報に含まれる情報量が多くなるよう、前記第1のチャネル情報と前記第2のチャネル情報とを同じチャネルビット数で生成し、自らが接続する基地局装置に前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を送信し、前記複数の基地局装置のうちの主基地局装置以外の基地局装置は、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を受信した場合、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を前記主基地局装置に対して通知し、前記主基地局装置は、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を用いて、各基地局装置が協調制御を行うための送信重みを算出することを特徴とする。
本発明の通信システムにおいて、前記主基地局装置は、前記移動局装置それぞれにおける受信重みを更に算出し、前記移動局装置はそれぞれ前記受信重みを用いて復調することを特徴とする。
本発明の通信システムにおいて、前記移動局装置は、前記第1のチャネル情報を生成するための第1の量子化部と、前記第2のチャネル情報を生成するための第2の量子化部とを備え、前記第1の量子化部は、第1の量子化ビット数とサブキャリア数の積が前記チャネルビット数以下となるよう第1の量子化ビット数を算出し、前記第1のチャネル推定値をサブキャリア毎に前記第1の量子化ビット数で量子化する量子化処理を行い、前記第2の量子化部は、1つのサブキャリアにおける第2のチャネル推定値を基準値とし、前記基準値を前記第1の量子化ビット数で量子化し、さらに、前記基準値以外の前記第2のチャネル推定値と前記基準値との差分をサブキャリア毎にそれぞれ算出し、前記差分をサブキャリア毎に前記第1の量子化ビット数で量子化する量子化処理を行うことを特徴とする。
本発明の通信システムにおいて、前記第2の量子化部は、前記基準値を量子化するための第2の量子化ビット数よりも前記基準値以外の値を量子化するための第3の量子化ビット数を少なくすることを特徴とする。
本発明の通信システムにおいて、前記第2の量子化部は、隣接するサブキャリアにおける第2のチャネル推定値との差分を前記第1の量子化ビット数で量子化することを特徴とする。
本発明の通信システムにおいて、前記第2の量子化部は、IFFT部と時間フィルタ部と第3の量子化部とを備え、前記IFFT部は、サブキャリア毎の前記第2のチャネル推定値をパス毎のインパルス応答に変換し、前記時間フィルタ部は、前記インパルス応答から所定の範囲のパスを抽出し、前記第3の量子化部は、前記抽出したパスの数と第4の量子化ビット数の積が前記チャネルビット数以下となるように第4の量子化ビット数を算出し、前記インパルス応答を前記第4の量子化ビット数で量子化することを特徴とする。
本発明の通信システムにおいて、前記複数の基地局装置は、前記移動局装置の前記第1及び第2の量子化部における量子化処理に基づいて前記第1及び第2のチャネル推定値を取得することを特徴とする。
本発明の通信方法は、複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が各基地局装置の接続可能範囲であるセルの全域或いは一部が互いに重複するように配置される通信システムの通信方法であって、前記移動局装置は、自らが接続する基地局装置との間の第1のチャネル推定値と、自らが接続する基地局装置以外の基地局装置との間の第2のチャネル推定値とを生成し、前記第1のチャネル推定値を基地局装置へ通知するための第1のチャネル情報に含まれる情報量よりも、前記第2のチャネル推定値を基地局装置へ通知するための第2のチャネル情報に含まれる情報量が多くなるよう、前記第1のチャネル情報と前記第2のチャネル情報とを同じチャネルビット数で生成し、自らが接続する基地局装置に前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を送信し、前記複数の基地局装置のうちの主基地局装置以外の基地局装置は、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を受信した場合、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を前記主基地局装置に対して通知し、前記主基地局装置は、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を用いて、各基地局装置が協調制御を行うための送信重みを算出することを特徴とする。
本発明の基地局装置は、上述の通信システムに用いられる。
本発明の移動局装置は、上述の通信システムに用いられる。
本発明によれば、基地局装置間で協調して通信を行うシステムにおいて、移動局装置が基地局装置に対してチャネル情報を効率よく通知し、高い干渉抑圧効果を得ることができるという優れた効果を奏し得る。
通信システムの構成例を示す概略図である。 図1の通信システムにおける下りリンクのチャネル(伝達関数)の定義を示す図である。 チャネル推定値H^ kjの振幅値の一例を表す図である。 図3に対して量子化された振幅値の一例を表す図である。 通信サービスエリアの一部が重複する通信システムの構成例を示す概略図である。 第1の実施形態に係る通信システムのマスター基地局装置(基地局装置100−1)の構成例を示す概略ブロック図である。 重み係数算出部105が送信重み係数Vj及び受信重み係数Ukを算出する処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る通信システムのスレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)の構成例を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る通信システムの移動局装置200−kの構成例を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る通信システムの移動局装置200−kのフィードバック情報生成部207の構成例を表す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る通信システムの移動局装置200−kのフィードバック情報生成部207の量子化部207−1の処理の一例を表す図である。 第1の実施形態に係る通信システムの移動局装置200−kのフィードバック情報生成部207の量子化部207−2の処理の一例を表す図である。 本実施形態の通信システムにおける基地局装置と移動局装置間の動作例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る通信システムの移動局装置200−kのフィードバック情報生成部207の構成例を表す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係るセル間干渉に関するチャネル推定値の量子化処理の一例を表す図である。
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係る通信システム1では、基地局装置100−j及び移動局装置200−kが、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)方式を用いてデータの伝送を行う例について説明する。なお、本実施形態ではこれに限らず、その他の伝送方式、例えば、SC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access;単一キャリア周波数分割多元アクセス)、DFT−s−OFDM(Discrete Fourier Transform−spread−OFDM;離散フーリエ変換拡散OFDM)等のシングルキャリア伝送方式や、MC−CDMA(Multiple Carrier−Code Division Multiple Access;多重キャリア符号分割多重アクセス)等のマルチキャリア伝送方式を用いてもよい。また、第1の実施形態に係る通信システム1の例として、3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やIEEE(The Institute of Electrical and Electronics engineers)によるWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等のような無線通信システムを含むが、これらに限定されない。
第1の実施形態に係る通信システムの構成例は、図1と同様である。なお、図5は通信サービスエリアの一部が重複する通信システムの構成例を示す概略図であり、本実施形態では図5の通信システム構成でもよい。図5では、通信サービスエリアの一部が重複する3つのセル10a−j(jは任意の正整数であり、図5では1≦j≦3とする)で構成され、各セルの基地局装置100a−jにはそれぞれ1台の移動局装置200a−k(kは任意の正整数であり、図5では1≦k≦3とする)が接続されており、移動局装置200a−kはk=jとなる基地局装置100a−jに接続されている。また、各基地局装置間はバックホール回線で接続されている。なお、図1及び図5の通信システムにおいて、セル数、基地局装置の数、移動局装置の数、基地局装置間のバックホール回線の接続方法等はこれに限定されない。
第1の実施形態に係る通信システムにおける下りリンクのチャネルの定義は図2と同様である。図2において、移動局装置200−kは、k=jとなる基地局装置100−jが送信する信号が所望信号となる。また、移動局装置200−kは、k≠jとなる基地局装置100−jが送信する信号はセル間干渉となる。例えば、移動局装置200−1において、チャネルH11を通って受信する基地局装置100−1からの送信信号が所望信号であり、チャネルH12及びチャネルH13を通って受信する基地局装置100−2及び基地局装置100−3からの送信信号がセル間干渉(非所望信号)となる。
本実施形態では、協調制御技術の一例として、IA(Interference Alignment)法を用いる。IA法は、複数のセルの基地局装置と移動局装置が協調して、互いに与えるセル間干渉を抑圧するような送信重み及び受信重みを用いる方式である。なお、本実施形態における協調制御技術はIA法に限らず、送信重みのみでセル間干渉を抑圧する方式(例えば、SLNR(Signal to Leakage plus Noise Ratio)法)等を用いてもよい。
以下、基地局装置100−1は、送信重み係数Vj及び受信重み係数Ukを算出する主基地局装置(マスター基地局装置)とし、基地局装置100−2及び基地局装置100−3は、マスター基地局装置の指示に従って協調動作する従基地局装置(スレーブ基地局装置)とする。なお、スレーブ基地局装置には、中継局装置、アクセスポイント(AP)等、本発明が実現するための処理が実行できる装置も含まれる。
また、本実施形態に係る通信システム及びチャネルの定義については、他の実施形態においても同様である。
[マスター基地局装置]
図6は、第1の実施形態に係る通信システムのマスター基地局装置(基地局装置100−1)の構成例を示す概略ブロック図である。
マスター基地局装置(基地局装置100−1)は、上位レイヤ101、符号化部102、変調部103、プレコーディング部104、重み係数算出部105、参照信号生成部106、制御信号生成部107、リソースマッピング部108、IFFT部109、GI挿入部110、送信部111、送信アンテナ部112、受信アンテナ部121、受信部122、制御信号検出部123、及び、チャネル情報検出部124を備えている。また、マスター基地局装置(基地局装置100−1)は、スレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)とバックホール回線10で接続されている。なお、上記基地局装置100−1の一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
上りリンクにおいて、基地局装置100−1は、受信アンテナ部121を介して、移動局装置200−1が送信した信号を受信する。前記基地局装置100−1が受信した信号には、チャネル情報(CSI:Channel Statement Information)と制御信号等を含む信号を受信する。前記チャネル情報は、明示的なチャネル情報(Explicit CSI)とも呼ばれる。
また、前記制御信号には、基地局装置が下りリンクにおいて送信する送信信号のパラメータに関する情報を含めることができる。前記送信信号のパラメータに関する情報としては、チャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)、MIMO伝送のランク数・空間多重数(RI:Rank Indicator)、その他下りリンクのスケジューリングに関する情報等が該当する。スケジューリングとは、あるデータを送信するに際し、どの時間(タイミング)で、どの周波数帯域で送信するかを決定することをいい、スケジューリング情報とは、前記決定した時間、周波数帯域に関する情報をいう。例えば、LTE、LTE−Aでは、情報データ等をどのリソースブロックに割り当てるかを決定することをいう。なお、リソースブロックとは、OFDM伝送においては、1つのサブキャリアと1つのOFDMシンボルから成る信号を配置する最小単位であるリソースエレメントを複数集めて構成される信号の割当て単位である。
受信部122は、前記制御信号等を信号検出処理等のデジタル信号処理が可能な周波数帯へダウンコンバート(無線周波数変換)し、さらにフィルタリング処理を行い、フィルタリング処理した信号をアナログ信号からデジタル信号に変換(A/D変換:Analog to Digital変換)する。
制御信号検出部123は、受信部122が出力した信号に対して復調処理及び復号処理等を行い、制御信号を検出する。制御信号は、上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)や上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)等から検出される。
チャネル情報検出部124は、制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれるチャネル情報のうち、セル間干渉に係るチャネル情報について、後述する移動局装置200−kのフィードバック情報生成部207で行う量子化処理に基づき、各チャネル情報をサブキャリア毎のチャネル情報に変換する。具体的には、量子化部207−2において、サブキャリア毎の振幅値の差(振幅差)を量子化した場合は、上位レイヤ101で振幅差を振幅値に変換する処理を行う。
上位レイヤ101は、制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれるチャネル情報(所望信号に係るチャネル情報)を取得し、チャネル情報検出部124から入力されたチャネル情報(セル間干渉に係るチャネル情報)を取得する。前記チャネル情報は、基地局装置100−1に接続する移動局装置200−1がフィードバックしたチャネル情報である。具体的には、上位レイヤ101は、制御表法検出部123から基地局装置100−1と移動局装置200−1間のチャネル情報(チャネルH11に関する情報)を取得し、チャネル情報検出部124から基地局装置100−2と移動局装置200−1間のチャネル情報(チャネルH12に関する情報)及び基地局装置100−3と移動局装置200−1間のチャネル情報(チャネルH13に関する情報)を取得する。
なお、上位レイヤ101は、前記制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれる送信信号のパラメータに関するもの(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報等)を取得することもできる。前記送信信号のパラメータに関するものとしては、自基地局装置に接続している移動局装置に送信する信号をスケジューリングするために用いるものがある。
ここで、上位レイヤとは、OSI参照モデルで定義された通信機能の階層のうち、物理層(Physical Layer)よりも上位の機能の階層、例えば、データリンク層(例えば、MAC(Media Access Control;媒体アクセス制御))、ネットワーク層(例えば、RRC(Radio Resource Control;無線リソース制御))等のレイヤが該当する。
また、上位レイヤ101は、バックホール回線10を通して、スレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)からチャネル情報を取得する。具体的には、上位レイヤ101は、基地局装置100−2からチャネルH21に関する情報、チャネルH22に関する情報、チャネルH23に関する情報を取得し、基地局装置100−3からチャネルH31に関する情報、チャネルH32に関する情報、チャネルH33に関する情報を取得する。これにより、マスター基地局装置は、協調制御を行う基地局装置との間のチャネル情報を取得する。
また、上位レイヤ101は、バックホール回線10を介して、スレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)から、スレーブ基地局装置が下りリンクにおいて送信する送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報等)を取得することができる。この送信信号のパラメータに関するものは、スレーブ基地局装置が、自基地局装置に接続している移動局装置から取得したものである。
また、上位レイヤ101は、取得した送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報等)を用いて、マスター基地局装置100−1並びにスレーブ基地局装置が送信する信号をスケジューリングするスケジューリング部(図示しない)を含んでもよい。例えば、図1の通信システムにおいて、前記スケジューリング部は、基地局装置100−1が自基地局装置と接続している移動局装置200−1に送信する信号、基地局装置100−2が自基地局装置と接続している移動局装置200−2に送信する信号、基地局装置100−3が自基地局装置と接続している移動局装置200−3に送信する信号のスケジューリングをすることができる。なお、各スレーブ基地局装置が自局と接続している移動局装置に送信する信号におけるスケジューリングは、各スレーブ基地局装置が個別に行ってもよい。かかる場合、各スレーブ基地局装置は、前記スケジューリング結果をマスター基地局装置に通知する。
また、上位レイヤ101は、取得したチャネル情報を重み係数算出部105に入力する。ここで、上位レイヤ101は、協調する基地局装置に関する情報(例えば、協調する基地局装置のID、協調する基地局装置数及び移動局装置数等)、前記スケジューリング結果を重み係数算出部105に入力する構成としてもよい。また、上位レイヤ101は、送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報等)を重み係数算出部105に通知することもできる。
また、上位レイヤ101は、後述する重み係数算出部105で算出した送信重み係数または/及び受信重み係数を、バックホール回線10を通して、スレーブ基地局装置に通知する。基地局装置100−1の上位レイヤ101は、基地局装置100−2が送信信号に乗算する送信重み係数V2、または/及び、移動局装置200−2が受信信号に対して乗算する受信重み係数U2を、バックホール回線10−1を介して基地局装置100−2に通知する。基地局装置100−1の上位レイヤ101は、基地局装置100−3が送信信号に乗算する送信重み係数V3と、移動局装置200−3が受信信号に対して乗算する受信重み係数U3とを、バックホール回線10−2を介して基地局装置100−3に通知する。なお、本実施形態では、重み係数算出部105が送信重み係数及び受信重み係数を算出する場合を想定しているが、送信重み係数のみを算出する場合は、受信重み係数Ukの通知は行わない。
また、上位レイヤ101は、符号化部102に情報データを出力し、制御信号生成部107に制御データを出力する。
なお、上位レイヤ101は、基地局装置100−1を構成する各部位が、機能を発揮するために必要なその他のパラメータも通知する。
符号化部102は、上位レイヤ101から入力された情報データに対して誤り訂正符号化を行う。情報データとは、例えば、通話に伴う音声信号、撮影した画像を表す静止画像又は動画像信号、文字メッセージ等である。符号化部102が誤り訂正符号化を行う際に用いる符号化方式は、例えば、ターボ符号化(turbo coding)、畳み込み符号化(convolutional coding)、低密度パリティ検査符号化(LDPC:low density parity check coding)等である。なお、符号化部102は、誤り訂正符号化したデータ系列の符号化率(coding rate)をデータ伝送率に対応する符号化率に合わせるために、符号化ビット系列に対してレートマッチング処理を行ってもよい。また、符号化部102は、誤り訂正符号化したデータ系列を並び替えてインターリーブする機能を有してもよい。
変調部103は、符号化部102から入力された信号を変調して変調シンボルを生成する。変調部103が行う変調処理は、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying;2相位相変調)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying;4相位相変調)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation;直交振幅変調)等である。なお、変調部103は、生成した変調シンボルを並び替えてインターリーブする機能を有してもよい。
重み係数算出部105は、上位レイヤ101から取得したチャネル情報を用いて、マスター基地局装置及びスレーブ基地局装置が送信する信号に乗算する送信重み係数Vj及び各基地局装置と接続している移動局装置が受信信号に乗算する受信重み係数Ukを算出する。すなわち、重み係数算出部105は、協調制御を行う全ての基地局におけるチャネル情報を用いて、送信重み係数及び受信重み係数を算出する。
また、重み係数算出部105は、スレーブ基地局装置の送信重み係数Vj及びスレーブ基地局装置に接続している移動局装置の受信重み係数Ukを上位レイヤ101に通知する。
また、重み係数算出部105は、マスター基地局装置(自局)の送信信号に乗算する送信重み係数V1をプレコーディング部104に出力する。また、重み係数算出部105はマスター基地局装置(自局)に接続している移動局装置の受信重み係数U1を制御信号生成部107に出力する。
なお、本実施形態では、重み係数算出部105が送信重み係数及び受信重み係数を算出する場合を想定しているが、送信重み係数のみを算出する場合は、受信重み係数Ukの通知は行わない。
プレコーディング部104は、変調部103が出力する変調シンボルに送信重み係数V1を乗算する。
参照信号生成部106は、参照信号(パイロット信号)を生成し、生成した参照信号をリソースマッピング部108に出力する。参照信号は、基地局装置の送信アンテナ部112から各移動局装置の受信アンテナ部201−1及び201−2までのチャネル特性を推定するために用いる信号である。推定したチャネル特性は、送信重み係数及び受信重み係数算出のためのチャネル情報、あるいは移動局装置におけるチャネル補償に用いられる。
制御信号生成部107は、上位レイヤ101が出力する制御データ及び重み係数算出部105が出力する受信重み係数U1(自局に接続する移動局装置の受信重み係数)を含む制御信号を生成する。なお、該制御信号に誤り訂正符号化及び変調処理を施してもよい。
リソースマッピング部108は、上位レイヤ101から通知されるスケジューリング情報に基づいて、変調シンボル、参照信号及び制御信号をリソースエレメントにマッピングする(以降、リソースマッピングと呼ぶ。)。
IFFT部109は、リソースマッピング部108から入力された周波数領域信号に対して高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)して時間領域信号に変換する。IFFT部109は、周波数領域信号を時間領域信号に変換できれば、IFFTの代わりに、他の処理方法(例えば、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform))を用いてもよい。
GI挿入部110は、IFFT部109から入力された時間領域信号(有効シンボルと呼ぶ)にGI(Guard Interval;ガードインターバル、ガード区間ともいう)を付加してOFDMシンボルを生成する。GIとは、前後の時間のOFDMシンボルが互いに干渉しないことを目的として付加する区間である。例えば、GI挿入部110は、有効シンボルの後半の一部の区間の複写(コピー)をGIとして、有効シンボルに前置する。従って、GIが前置された有効シンボルがOFDMシンボルとなる。
送信部111は、GI挿入部110から入力されたOFDMシンボルを、デジタル信号からアナログ信号に変換(D/A変換:Digital to Analog変換)する。
送信部111は、生成したアナログ信号に対してフィルタリング処理により帯域制限して帯域制限信号を生成する。また、送信部111は、生成した帯域制限信号を無線周波数帯域にアップコンバートし、送信アンテナ部112に出力する。
次に、マスター基地局装置が送信重み係数Vj及び受信重み係数Ukを算出する処理を説明する。図7は、重み係数算出部105が送信重み係数Vj及び受信重み係数Ukを算出する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS100では、カウンタiを0に初期化する。また、送信重み係数Vjに任意の初期値を設定する。
ステップS101では、移動局装置200−kにおける干渉の総和Qkを式(1)に基づいて算出する。ここで、Qは受信する干渉信号の共分散行列である。また、Pは送信電力、Kは協調制御の対象となる移動局装置数、Hkjは上位レイヤ101が保持するチャネル情報である。また、Hは複素共役転置を表す。
Figure 2014027626
ステップS102では、算出した干渉の総和Qkを特異値分解し、干渉の総和Qkを抑圧する受信重み係数Ukを算出する。なお、ステップS102及びステップS103では、基地局装置100−jの送信信号を移動局装置200−kが受信する場合について、受信重み係数Ukが算出されていることになる。
ステップS103では、基地局装置100−jと移動局装置200−kについて送信と受信の役割の入れ替えを行う。すなわち、移動局装置200−kが前記受信重み係数Ukを乗算した送信信号を基地局装置100−jが受信する場合について、該基地局装置100−jの受信重み係数Uk を算出する。該受信重み係数Uk は、基地局装置100−jの送信重み係数Vkに該当することになる。具体的には、ステップS103では、Hjk =Hkj H、Vk =Ukとする。
ステップS104では、基地局装置100−jにおける干渉の総和Qj を式(2)に基づいて算出する。
Figure 2014027626
ステップS105では、干渉の総和Qj を特異値分解し、干渉の総和Qj を抑圧する受信重み係数Uj を算出する。
ステップS106では、再度、基地局装置100−jと移動局装置200−kについて送信と受信の役割の入れ替えを行う。すなわち、Vj=Uj とする。
ステップS107では、処理の回数をカウントするカウンタiを1つインクリメントする。
ステップS108では、カウンタiの値と所定の回数Iを比較し、所定の回数Iに到達するまで(S108、N)、ステップS101乃至ステップS107の処理を繰返す。一方、所定の回数Iに到達した場合(S108、Y)、処理を終了し、基地局装置100−jの送信重み係数をVj、移動局装置200−kの受信重み係数Ukとする。なお、所定の回数Iは図7のアルゴリズムの繰り返し回数であり、予め任意の数に設定する。
このように、基地局装置100−jと移動局装置200−kの送信と受信の役割を入れ替えながら、干渉電力が小さくなるような受信重み係数(Uk、Uj )を繰り返し更新していくことで、基地局装置100−j及び移動局装置200−kが干渉の影響を抑圧することができる重み係数が得られる。なお、この算出方法は一例であり、これに限定されず、他の算出方法を用いてもよい。
[スレーブ基地局装置]
図8は、第1の実施形態に係る通信システムのスレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)の構成例を示す概略ブロック図である。以下、基地局装置100−2の構成を説明するが、基地局装置100−3も同様の構成を有する。
基地局装置100−2は、上位レイヤ151、符号化部102、変調部103、プレコーディング部104、参照信号生成部106、制御信号生成部157、リソースマッピング部108、IFFT部109、GI挿入部110、送信部111、送信アンテナ部112、受信アンテナ部121、受信部122及び制御信号検出部123を備えている。また、スレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)はマスター基地局装置(基地局装置100−1)とバックホール回線10で接続されている。なお、基地局装置100−2の一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
マスター基地局装置では、他の基地局装置からチャネル情報を取得し、重み係数を算出するが、スレーブ基地局装置ではこの処理を行わない。そのため、スレーブ基地局装置の構成(図8)はマスター基地局装置の構成(図6)から重み係数算出部105の除いた構成であり、図8の上位レイヤ151、制御信号生成部157は、図6の上位レイヤ101、制御信号生成部106とはそれぞれ処理が異なる。以下、主に図6とは異なる部分について図8を参照して説明する。なお、以下では、基地局装置100−2について説明するが、基地局装置100−3についても同様である。
上位レイヤ151は、前記制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれるチャネル情報(所望信号に係るチャネル情報)を取得し、前記チャネル情報検出部124から入力されたチャネル情報(セル間干渉に係るチャネル情報)を取得する。具体的には、上位レイヤ151は、制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれるチャネル情報(チャネルH22に関する情報)と、チャネル情報検出部124から入力されたチャネル情報(チャネルH21に関する情報及びチャネルH23に関する情報)を取得する。
また、上位レイヤ151は、前記チャネル情報を、バックホール回線10を介して、マスター基地局装置100−1に通知する。
また、上位レイヤ151は、バックホール回線10を介して、スレーブ基地局装置100−2が下りリンクにおいて送信する送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報等)をマスター基地局装置100−1に通知することができる。この送信信号のパラメータに関するものは、スレーブ基地局装置が、自基地局装置に接続している移動局装置から取得したものである。
また、上位レイヤ151は、前記送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報等)に基づいて、自局である基地局装置100−2に接続している移動局装置宛に送信する送信信号のMCS、割当てるリソースブロックの決定等のスケジューリングをすることができる。その場合、上位レイヤ151は、バックホール回線10を介して、前記スケジューリング結果をマスター基地局装置100−1に通知する。
また、上位レイヤ151は、バックホール回線10を介して、自局の送信信号に乗算する送信重み係数V2及び自局と接続している移動局装置200−2の受信重み係数U2をマスター基地局装置から取得する。
また、上位レイヤ151は、送信重み係数V2をプレコーディング部104に入力する。更に、上位レイヤ151は、受信重み係数U2を制御信号生成部157に入力する。
プレコーディング部104は、変調部103が出力する変調シンボルに送信重み係数V2を乗算する。
制御信号生成部157は、上位レイヤ151が出力する制御データ及び受信重み係数U2(自局に接続する移動局装置200−2の受信重み係数)を含む制御信号を生成する。
[移動局装置]
図9は、第1の実施形態に係る通信システムの移動局装置200−kの構成例を示す概略ブロック図である。
移動局装置200−kは、複数の受信アンテナ部201−e、受信部202−e、GI除去部203−e、FFT部204−e、チャネル推定部205、干渉抑圧部206、フィードバック情報生成部207、チャネル補償部208、復調部209、復号部210、上位レイヤ212、制御信号検出部211、制御信号生成部221、送信部222及び送信アンテナ部223を備えている。なお、eは、移動局装置の受信アンテナ数である。図9では、移動局装置200−kが2本(e=2)の受信アンテナを有する場合の例を示すが、これに限らず、何本のアンテナを備えてもよい。また、図9では、送信アンテナ223は1本としているが、これに限らず、複数の送信アンテナを備えてもよいし、送信アンテナと受信アンテナを共用する構成としてもよい。また、移動局装置200−kの一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
移動局装置200−kは、受信アンテナ部201−eを介して、基地局装置100−jから送信された信号を受信する。ここで、移動局装置200−m(m∈kの集合)が基地局装置100−jと接続している場合、基地局装置100−j以外の基地局装置が送信する信号は移動局装置200−mにとってセル間干渉となる。
受信部202−eは、受信アンテナ部201−eから入力された無線周波数信号をデジタル信号処理が可能な周波数帯域にダウンコンバートし、ダウンコンバートした信号を更にフィルタリング処理を行う。さらに、受信部202−eは、フィルタリング処理を行った信号をアナログ信号からデジタル信号にA/D変換し、変換したデジタル信号をGI除去部203−e及び制御信号検出部211に出力する。
GI除去部203−eは、遅延波による歪を回避するために受信部202−eから出力される信号からガードインターバルGIを除去し、除去された信号をFFT部204−eに出力する。
FFT部204−eは、GI除去部203−eから入力されたガードインターバルが除去された信号を時間領域信号から周波数領域信号に変換する高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、チャネル推定部205及び干渉抑圧部206に出力する。なお、FFT部204−eは、信号を時間領域から周波数領域に変換できれば、FFTに限らず、他の方法、例えば、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)等を行ってもよい。
チャネル推定部205は、FFT部204−eが出力した信号に含まれるチャネル推定用のパイロット信号(参照信号)をデマッピングし、当該パイロット信号を用いてチャネル推定を行う。チャネル推定値は、例えば、伝達関数等である。具体的には、チャネル推定部205は、自移動局装置が接続している基地局装置が送信したパイロット信号を用いて、自移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネルを推定する。また、チャネル推定部205は、自移動局装置が接続している基地局装置以外が送信したパイロット信号を用いて、自移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネルを推定する。そして、自移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル推定値を、チャネル補償部208及びチャネル情報生成部207に通知する。また、自移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル推定値をチャネル情報生成部207に通知する。
チャネル推定部205が算出する移動局装置200−kと基地局装置100−j間のチャネル推定値をH^ kjとすると、例えば、式(3)に基づいて算出できる。
Figure 2014027626
ここで、Sjは基地局装置100−jが送信するパイロット信号、Sj は移動局装置200−kが既知である基地局装置100−jのパイロット信号である。例えば、移動局装置200−1のチャネル推定部205は、基地局装置100−1との間のチャネル推定値H^ 11、基地局装置100−2との間のチャネル推定値H^ 12、基地局装置100−3との間のチャネル推定値H^ 13を算出する。なお、チャネル推定値H^ kjは複素振幅利得で表現される値であり、本実施形態では振幅値と位相値で表現する。
移動局装置200−1のチャネル推定部205が推定したチャネル推定値H^ kjの振幅値は、図3と同様である。なお、図3(A)は、H^ 11の振幅値、図3(B)はH^ 12の振幅値、図3(C)はH^ 13の振幅値である。以下では、振幅値についてチャネル情報を生成するが、位相値についても同様な手順でチャネル情報を生成することができる。
フィードバック情報生成部207は、前記チャネル推定部205から入力されたチャネル推定値H^ kjを用いて、移動局装置が基地局装置に通知するチャネル情報を生成する。
図10は、第1の実施形態に係る通信システムの移動局装置200−kのフィードバック情報生成部207の構成例を表す概略ブロック図である。図10に示すように、フィードバック情報生成部207は、量子化部207−1と量子化部207−2とを備え、量子化部207−1は、所望信号に係るチャネル推定値を量子化し、量子化部207−2ではセル間干渉に係るチャネル推定値を量子化する。具体的には、移動局装置200−1における量子化部207−1は、H^ 11を量子化し、量子化部207−2はH^ 12及びH^ 13を量子化する。このとき、1つのチャネル推定値H^ kjに対するチャネル情報のビット数をチャネルビット数と定義し、本実施形態では3000ビットとする。
図11は、第1の実施形態に係る通信システムの移動局装置200−kのフィードバック情報生成部207の量子化部207−1の処理(量子化処理)の一例を表す図である。量子化部207−1は、所望信号に係るチャネル推定値をチャネルビット数で表現するために量子化を行う。量子化部207−1は、1サブキャリアあたりの量子化ビット数を10ビット=3000ビット/300サブキャリアとし、各振幅値を量子化ビット数で量子化する。図11は、H^ 11の振幅値(図3(A))を10ビットに量子化した例であり、図11(A)のように各振幅値を10ビットの値で表現する。図11(B)は量子化後のチャネル情報を表しており、サブキャリア番号0のチャネル情報は「1111111110」、サブキャリア番号1のチャネル情報は「1111111011」となる。
図12は、第1の実施形態に係る通信システムの移動局装置200−kのフィードバック情報生成部207の量子化部207−2の処理(量子化処理)の一例を表す図である。量子化部207−2では、セル間干渉に係るチャネル推定値をチャネルビット数で量子化する。このとき、量子化部207−2は、最初のサブキャリア番号のチャネル推定値を基準値とし、基準値を1サブキャリアあたりの量子化ビット数(10ビット)に量子化し、残りのサブキャリア番号のチャネル推定値については、最初のサブキャリア番号のチャネル推定値と基準値との差をそれぞれ量子化ビット数で量子化する。図12は、H^ 12の振幅値(図3(B))を10ビットに量子化した例であるが、H^ 13の振幅値(図3(C))に対する量子化処理も同様である。
量子化部207−2は、サブキャリア番号0における振幅値(基準値)を10ビットに量子化し、他のサブキャリアについては、基準値との振幅差を10ビットに量子化する。具体的には、量子化部207−2は、サブキャリア番号0の振幅値を10ビットに量子化し(図12(A))、サブキャリア番号0におけるチャネル情報を図12(B)とする。次に、量子化部207−2は、サブキャリア番号1以降について、基準値との振幅差をそれぞれ算出し、各振幅差を10ビットで量子化し(図12(C))、各サブキャリアにおけるチャネル情報を図12(D)とする。なお、基準値は、サブキャリア番号0に限らず、他のサブキャリア番号でもよい。ここで、例えば、基準値とサブキャリア番号1の振幅差を−0.64、基準値とサブキャリア番号2の振幅差を+0.20とする。
図12(D)は、振幅値のビット割り当て例を表しており、1ビット目を振幅差の符号、2ビット目から8ビット目を数値、9ビット目から10ビット目を桁数とし、各サブキャリアの振幅値を10ビットに割り当てる。具体的には、サブキャリア番号1の場合、振幅値−0.64=(−1)×64×(10-2)であり、1ビット目は振幅値がマイナスであるため「0」、2ビット目から8ビット目は64を2進数に変換し「1000000」、8ビット目から10ビット目はマイナス2乗を表現するために9ビット目と10ビットは2を2進数に変換し「10」とする。同様に、サブキャリア番号2の場合、振幅値+0.20=(+1)×2×(10-1)となるため「1000001001」となる。なお、ビット割り当て方法は図11(D)に限らず、各振幅差をできるだけ高精度に量子化ビット数で表現する方法であればよく、振幅差の値と量子化ビット数の関係から適切に設定すればよい。
また、量子化部207−2は、図11(D)のような方法に限らず、振幅差の最大値を量子化ビット数(10ビット)で量子化してもよい。この場合、特にチャネル変動の少ない場合に有効であり、少ない振幅差を10ビットで表現することができるため、量子化部207−1と比べると高精度な量子化が可能となる。
また、量子化部207−2において、基準値の量子化ビット数を増やしてもよい。例えば、基準値の量子化ビット数を100ビットとし、他のサブキャリア(振幅差を量子化するサブキャリア)を残りのビット数(3000ビット−100ビット)で量子化する。これにより、基準となるサブキャリアの量子化精度を高くすることができる。
また、量子化部207−2において、振幅差の算出方法を1つ前のサブキャリアとの差としてもよい。例えば、サブキャリア番号1はサブキャリア番号0との振幅差、サブキャリア番号2はサブキャリア番号1との振幅差を算出する。この場合、特にサブキャリア方向のチャネル変動が少ない場合に有効である。
なお、本実施形態において、チャネル情報を生成する際の量子化ビット数、量子化処理は、予めシステムで決定してもよいし、基地局装置又は移動局装置が決定してもよい。基地局装置又は移動局装置が通知する場合、これらの情報を制御信号等に含めて通知してもよい。
以上のように、量子化部207−1は、各チャネル推定値を量子化ビット数で量子化する。一方、量子化部207−2は、基準値を量子化ビット数で量子化し、他のサブキャリアについては、基準値との差を量子化ビット数で量子化する。これにより、量子化部207−2では、基準となるサブキャリア以外は基準値からの振幅差のみを同じ量子化ビット数で表現するため、チャネル推定値をより詳細に表現することが可能となる。したがって、特にサブキャリア方向のチャネル変動が少ない場合には、量子化部207−1で量子化された所望信号に係るチャネル情報に含まれる情報量よりも、量子化部207−2で量子化されたセル間干渉に係るチャネル情報に含まれる情報量が多くなり(同じビット数に含まれる情報が詳細となる)、セル間干渉に係るチャネルのフィードバック精度を高くすることができる。このように、フィードバック情報生成部207は、量子化部207−2(セル間干渉に係るチャネルの量子化)においてチャネル推定値の差分を用いて量子化し、量子化部207−1(セル間干渉に係るチャネルの量子化)よりも高精度に量子化できる構成であればよい。
フィードバック情報生成部207は、チャネル情報を上位レイヤに通知する。
制御信号検出部211は、受信部202−eが出力した信号に含まれる制御信号の検出を行う。そして、制御信号検出部211は、制御信号に含まれる受信重み係数情報を干渉抑圧部206に出力する。
また、制御信号検出部211は、前記制御信号に含まれるリソースブロック割当情報、MCS情報、HARQ情報、TPC情報等の各種情報を抽出する。そして、前記抽出した各種情報から自局宛の情報データに関する情報(自局宛の情報データの割当位置、情報データに施されているMCS等)を検出し、復調部209及び復号部210に出力する。
干渉抑圧部206は、FFT部204−eから入力された周波数領域の信号に制御信号検出部211から入力された受信重み係数Ukを乗算する。
チャネル補償部208は、チャネル推定部205から入力されたチャネル推定値に基づき、ZF(Zero Forcing;ゼロフォーシング)等化、MMSE(Minimum Mean Square Error;最小平均二乗誤差)等化等の方式を用いて、フェージングによるチャネル歪を補正する重み係数を算出する。また、チャネル補償部208は、前記重み係数を干渉抑圧部206から入力された信号に乗算してチャネル補償を行う。
復調部209は、チャネル補償部208から入力されたチャネル補償後の信号(データ変調シンボル)に対して復調処理を行う。該復調処理は、硬判定(符号化ビット系列の算出)、軟判定(符号化ビットLLRの算出)のどちらでもよい。
復号部210は、復調部209が出力する復調後の符号化ビット系列(又は、符号化ビットLLR)に対して誤り訂正復号処理を行い、自己宛に送信された情報データを算出し、上位レイヤ212に出力する。この誤り訂正復号処理の方式は、接続している基地局装置100−jが行ったターボ符号化、畳み込み符号化等の誤り訂正符号化に対応する方式である。誤り訂正復号処理は、硬判定又は軟判定のどちらも適用できる。
なお、基地局装置100−jが、インターリーブしたデータ変調シンボルを送信する場合には、復号部210は、誤り訂正復号処理を行う前に、入力された符号化ビット系列をインターリーブに対応するデインターリーブ処理を行う。そして、復号部210は、デインターリーブ処理が行われた信号に対して誤り訂正復号処理を行う。
上位レイヤ212は、チャネル情報を制御信号生成部221へ出力する。
制御信号生成部221は、前記フィードバック情報生成部207が生成したチャネル情報を含む制御データを生成する。例えば、図1の通信システムにおいて、移動局装置200−1の前記制御信号には、チャネルH11、H12、H13に関するチャネル情報が含まれる。
また、制御信号生成部221は、下りリンクの送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報等)を含む制御データを生成する。下りリンクの送信信号のパラメータに関する情報は、上位レイヤ212が、チャネル推定部205で算出したチャネル推定値に基づいて決定する。
また、制御信号生成部221は、前記制御データを誤り訂正符号化及び変調マッピングし、制御信号を生成する。制御信号生成部221が出力する制御信号を含む信号は、送信部222で、下りリンクにおいて送信可能な周波数帯にアップコンバートされ、送信アンテナ部223を介して、接続している基地局装置100−jに送信される。
なお、フィードバック情報生成部207で用いた量子化処理に関する情報は、移動局装置から基地局装置へ通知してもよいし、通信システムで予め決定してもよい。
[通信システム全体の動作]
図13は、本実施形態の通信システムにおける基地局装置と移動局装置間の動作例を示すシーケンス図である。
ステップS201では、バックホール回線を用いて、マスター基地局装置はスレーブ基地局装置に対して、チャネル情報を要求する。
ステップS202では、各基地局装置は、自局に接続している移動局装置に対して、チャネル情報を要求する。具体的には、マスター基地局装置(基地局装置100−1)は移動局装置200−1、基地局装置100−2(スレーブ基地局装置)は移動局装置200−2、基地局装置100−3(スレーブ基地局装置)は移動局装置200−3に対してチャネル情報を要求する。
ステップS203では、チャネル情報要求を受けた移動局装置は、チャネル推定を行い、チャネル情報を生成する。具体的には、チャネル推定部205において、チャネル推定を行い、さらに、フィードバック情報生成部207において、チャネル推定値からチャネル情報を生成する。
ステップS204では、各移動局装置は、自移動局装置が接続しているスレーブ基地局装置にチャネル情報を通知する。
ステップS205では、スレーブ基地局装置は、バックホール回線を用いてチャネル情報をマスター基地局装置に通知する。
ステップS206では、マスター基地局装置は、通知されたチャネル情報に基づいて、送信重み係数Vj又は/及び受信重み係数Ukを算出する。この処理は、重み係数算出部105で行う。
ステップS207では、マスター基地局装置は、バックホール回線を用いて送信重み係数Vj又は/及び受信重み係数Ukをスレーブ基地局装置に通知する。例えば、基地局装置100−2は、基地局装置100−2で用いる送信重み係数V2及び、移動局装置200−2で用いる受信重み係数U2が通知される。
ステップS208では、各基地局装置は、自局に接続している移動局装置に対して、受信重み係数Ukを通知する。例えば、スレーブ基地局装置100−2に接続している移動局装置200−2は、スレーブ基地局装置100−2を介して、マスター基地局装置100−1から受信重み係数U2を取得する。なお、本実施形態の場合、送新重み係数及び受信重み係数を用いる協調制御方式であるが、送信重み係数のみを用いる協調制御方式の場合は、ステップS208の処理は不要である。
ステップS209では、各基地局装置は、自局に接続している移動局装置に送信する情報データに送信重み係数Vjを乗算し、制御信号等を付加し、送信データを生成する。
ステップS210では、各基地局装置は、自局に接続している移動局装置宛てに送信データを送信する。
以上のように、本実施形態では、各チャネル情報を算出する場合に、所望信号に係るチャネル情報を振幅値で量子化し、セル間干渉に係るチャネル情報は振幅差を用いて量子化する。これにより、所望信号に係るチャネル情報に含まれる情報量よりもセル間干渉に係るチャネル情報に含まれる情報量を多くすることができる。その結果、送信重み係数のみを用いる協調制御方式の場合は、セル間干渉を抑圧するための重み係数として、各基地局装置が協調制御を行うための送信重みを高精度に算出することができ、高い干渉抑圧効果を得ることができる。また、送信重み係数及び受信重み係数を用いる協調制御方式の場合は、セル間干渉を抑圧するための重み係数として、各基地局装置が協調制御を行うための送信重みと移動局装置それぞれにおける受信重みとを高精度に算出することができ、高い干渉抑圧効果を得ることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、サブキャリア毎にチャネル推定値を量子化し、チャネルビット数(1つのチャネルあたりのチャネル推定値を量子化するために要するビット数であり、第1の実施形態では3000ビットである)を変えずにチャネル情報を生成した。第2の実施形態では、サブキャリア毎のチャネル推定値を時間軸の情報に変換し、チャネルビット数(第2の実施形態では第1の実施形態と同様に3000ビットであるものとする)を変えずにチャネル情報を生成する。なお、本実施形態に係るシステム構成、基地局装置及び移動局装置のブロック構成は第1の実施形態と同様であり、以下に第1の実施形態との相違点のみを説明する。
[移動局装置]
図14は、第2の実施形態に係る通信システムの移動局装置200−kのフィードバック情報生成部207の構成例を表す概略ブロック図である。図14に示すように、フィードバック情報生成部207は、量子化部207−1、IFFT部207−3、時間フィルタ部207−4、量子化部207−5を備えている。すなわち、第2の実施形態において、第1の実施形態における量子化部207−2は、IFFT部207−3、時間フィルタ部207−4、量子化部207−5を備えている。量子化部207−1は、所望信号に係るチャネル推定値を量子化し、IFFT部207−3、時間フィルタ部207−4、量子化部207−5はセル間干渉に係るチャネル推定値を量子化する。
量子化部207−1は、第1の実施形態における量子化部207−1と同じ処理であり、図12(B)のようにチャネル推定値H^ 11の振幅値はサブキャリア毎にそれぞれ10ビットに量子化される。これにより、チャネル推定値H^ 11の振幅値に関するチャネルビット数は、3000ビット(10ビット×300サブキャリア)となる。
図15は、第2の実施形態に係るセル間干渉に関するチャネル推定値の量子化処理の一例を表す図である。IFFT部207−3は、入力されたチャネル推定値を逆高速フーリエ変換(IFFT)し、インパルス応答を生成し、時間フィルタ部207−4へ出力する。時間フィルタ部207−4は、入力されたインパルス応答のうち、予め設定した範囲で時間窓をかけ、時間窓内に含まれるパスを抽出し、量子化部207−5へ出力する。本実施形態では、一例として、インパルス応答の最大遅延時間を200サンプルとし、時間窓を先頭のサンプルから200サンプルの範囲とする。図15(A)は、チャネル推定値H^ 12の振幅値(図3(B))を逆高速フーリエ変換し、時間窓内に含まれるパスを抽出した場合のインパルス応答を表している。本実施形態ではインパルス応答が完全に時間窓の範囲に含まれている場合を例として示しているが、移動局装置で正確な最大遅延時間を把握することは困難であるため、例えば、時間窓の範囲を設定する指標として、システムで設計されるGI長などを用いてもよいし、ある閾値より大きいパスエネルギーが含まれるパスの最大遅延時間としてもよく、いかなる時間窓の範囲も本発明に含まれる。
また、時間フィルタ部207−4は、時間窓内に含まれる全てのパスを抽出するだけでなく、時間窓内に含まれるパスの中から、さらに任意のパスを選択して抽出してもよい。例えば、ある閾値より大きいパスエネルギーを持つパスを抽出する方法などが挙げられる。
次に、量子化部207−5は、時間フィルタ部207−4から入力されたインパルス応答を量子化する。このとき、チャネルビット数は、量子化部207−1と同じビット数となるようにする。具体的には、量子化部207−5は、推定値H^ 12のチャネルビット数が3000となるよう、1パス(タップ)あたり15ビット(3000ビット/200パス)に量子化する。このとき、例えば、パス0及びパス1は図15(C)のように量子化される。
以上のように、本実施形態におけるフィードバック情報生成部は、サブキャリア毎のチャネル推定値からインパルス応答に変換し、1つのチャネル推定値に対する量子化後のチャネルビット数を変えずにチャネル情報を生成する。これにより、所望信号に係るチャネル推定値は10ビットで表現されるのに対し、セル間干渉に係るチャネル推定値は15ビットで表現することができ、セル間干渉に係るチャネル推定値のフィードバック精度を向上させることができる。このように、本実施形態におけるフィードバック情報生成部207は、IFFT部207−3、時間フィルタ部207−4、量子化部207−5(セル間干渉に係るチャネルの量子化)においてチャネル推定値をインパルス応答に変換して量子化する処理を施すことにより、量子化部207−1(セル間干渉に係るチャネルの量子化)よりも高精度に量子化できる構成であればよい。
[基地局装置(マスター基地局装置及びスレーブ基地局装置)]
マスター基地局装置のチャネル情報検出部124(図6)及びスレーブ基地局装置のチャネル情報検出部124(図8)は、セル間干渉に係るチャネル情報を高速フーリエ変換(FFT)し、通知されたチャネル情報をサブキャリア毎のチャネル情報に変換する。具体的には、通知されたチャネル情報(図15(C))からインパルス応答(図15(B))を生成し、サブキャリア毎の振幅値(図3(B))に変換する。
以上のように、本実施形態では、各チャネル情報を算出する場合に、所望信号に係るチャネル情報はサブキャリア毎に量子化し、セル間干渉に係るチャネル情報はインパルス応答に変換する処理を施し量子化する。これにより、所望信号に係るチャネル情報に含まれる情報量よりもセル間干渉に係るチャネル情報に含まれる情報量が多くすることができる。その結果、セル間干渉を抑圧するための重み係数を高精度に算出することができ、高い干渉抑圧効果を得ることができる。
上記の実施形態において、添付図面に図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
また、本実施の形態で説明した機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また前記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
10 バックホール回線
10−1、10−2、10−3(10a−1、10a−2、10a−3) セル
100−1、100−2、100−3(100a−1、100a−2、100a−3) 基地局装置
101 上位レイヤ
102 符号化部
103 変調部
104 プレコーディング部
105 重み係数算出部
106 参照信号生成部
107 制御信号生成部
108 リソースマッピング部
109 IFFT部
110 GI挿入部
111 送信部
112 送信アンテナ部
121 受信アンテナ部
122 受信部
123 制御信号検出部
124 チャネル情報検出部
151 上位レイヤ
157 制御信号生成部
200−1、200−2、200−3(200a−1、200a−2、200a−3) 移動局装置
201−1、201−2 受信アンテナ部
202−1、202−2 受信部
203−1、203−2 GI除去部
204−1、204−2 FFT部
205 チャネル推定部
206 干渉抑圧部
207 フィードバック情報生成部
207−1、207−2、207−5 量子化部
207−3 IFFT部
207−4 時間フィルタ部
208 チャネル補償部
209 復調部
210 復号部
211 制御信号検出部
212 上位レイヤ
221 制御信号生成部
222 送信部
223 送信アンテナ部

Claims (10)

  1. 複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が各基地局装置の接続可能範囲であるセルの全域或いは一部が互いに重複するように配置される通信システムであって、
    前記移動局装置は、
    自らが接続する基地局装置との間の第1のチャネル推定値と、自らが接続する基地局装置以外の基地局装置との間の第2のチャネル推定値とを生成し、
    前記第1のチャネル推定値を基地局装置へ通知するための第1のチャネル情報に含まれる情報量よりも、前記第2のチャネル推定値を基地局装置へ通知するための第2のチャネル情報に含まれる情報量が多くなるよう、前記第1のチャネル情報と前記第2のチャネル情報とを同じチャネルビット数で生成し、
    自らが接続する基地局装置に前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を送信し、
    前記複数の基地局装置のうちの主基地局装置以外の基地局装置は、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を受信した場合、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を前記主基地局装置に対して通知し、
    前記主基地局装置は、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を用いて、各基地局装置が協調制御を行うための送信重みを算出する、
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記主基地局装置は、前記移動局装置それぞれにおける受信重みを更に算出し、前記移動局装置はそれぞれ前記受信重みを用いて復調する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記移動局装置は、前記第1のチャネル情報を生成するための第1の量子化部と、前記第2のチャネル情報を生成するための第2の量子化部とを備え、
    前記第1の量子化部は、第1の量子化ビット数とサブキャリア数の積が前記チャネルビット数以下となるよう第1の量子化ビット数を算出し、前記第1のチャネル推定値をサブキャリア毎に前記第1の量子化ビット数で量子化する量子化処理を行い、
    前記第2の量子化部は、1つのサブキャリアにおける第2のチャネル推定値を基準値とし、前記基準値を前記第1の量子化ビット数で量子化し、さらに、前記基準値以外の前記第2のチャネル推定値と前記基準値との差分をサブキャリア毎にそれぞれ算出し、前記差分をサブキャリア毎に前記第1の量子化ビット数で量子化する量子化処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記第2の量子化部は、前記基準値を量子化するための第2の量子化ビット数よりも前記基準値以外の値を量子化するための第3の量子化ビット数を少なくする、
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記第2の量子化部は、隣接するサブキャリアにおける第2のチャネル推定値との差分を前記第1の量子化ビット数で量子化する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  6. 前記第2の量子化部は、
    サブキャリア毎の前記第2のチャネル推定値をパス毎のインパルス応答に変換するIFFT部と、
    前記インパルス応答から所定の範囲のパスを抽出する時間フィルタ部と、
    前記抽出したパスの数と第4の量子化ビット数の積が前記チャネルビット数以下となるように前記第4の量子化ビット数を算出し、前記インパルス応答を前記第4の量子化ビット数で量子化する第3の量子化部とを備える、
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  7. 前記複数の基地局装置は、前記移動局装置の前記第1及び第2の量子化部における量子化処理に基づいて前記第1及び第2のチャネル推定値を取得する、
    ことを特徴とする請求項3ないし6のいずれか一項に記載の通信システム。
  8. 複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が各基地局装置の接続可能範囲であるセルの全域或いは一部が互いに重複するように配置される通信システムの通信方法であって、
    前記移動局装置は、
    自らが接続する基地局装置との間の第1のチャネル推定値と、自らが接続する基地局装置以外の基地局装置との間の第2のチャネル推定値とを生成し、
    前記第1のチャネル推定値を基地局装置へ通知するための第1のチャネル情報に含まれる情報量よりも、前記第2のチャネル推定値を基地局装置へ通知するための第2のチャネル情報に含まれる情報量が多くなるよう、前記第1のチャネル情報と前記第2のチャネル情報とを同じチャネルビット数で生成し、
    自らが接続する基地局装置に前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を送信し、
    前記複数の基地局装置のうちの主基地局装置以外の基地局装置は、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を受信した場合、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を前記主基地局装置に対して通知し、
    前記主基地局装置は、前記第1のチャネル情報及び前記第2のチャネル情報を用いて、各基地局装置が協調制御を行うための送信重みを算出する、
    ことを特徴とする通信方法。
  9. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の通信システムに用いられる基地局装置。
  10. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の通信システムに用いられる移動局装置。
JP2012168875A 2012-07-30 2012-07-30 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置 Pending JP2014027626A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168875A JP2014027626A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
PCT/JP2013/069991 WO2014021153A1 (ja) 2012-07-30 2013-07-24 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
US14/412,795 US20150171941A1 (en) 2012-07-30 2013-07-24 Communication system, communication method, base station device, and mobile station device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168875A JP2014027626A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014027626A true JP2014027626A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50027832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168875A Pending JP2014027626A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150171941A1 (ja)
JP (1) JP2014027626A (ja)
WO (1) WO2014021153A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008470A (ja) * 2006-10-02 2015-01-15 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置
WO2019148314A1 (zh) * 2018-01-30 2019-08-08 华为技术有限公司 一种信号发送方法及相关设备

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015170630A1 (ja) * 2014-05-07 2017-04-20 株式会社Nttドコモ 移動局、基地局、上りリンクデータ量報告方法及び上りリンクデータのリソース割り当て方法
CN113316203A (zh) * 2016-08-11 2021-08-27 华为技术有限公司 通信方法和装置
EP3556033B1 (en) 2017-01-09 2023-08-23 MediaTek Inc Techniques of csi feedback with unequal error protection messages
US10298311B2 (en) * 2017-05-02 2019-05-21 Mediatek Inc. Overhead reduction for linear combination codebook and feedback mechanism in mobile communications
CN109219935B (zh) * 2017-05-02 2021-07-23 联发科技股份有限公司 移动通信中用于线性组合码本和反馈机制的负载降低方法
US20190109661A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 Skyriver Communications, Inc. Interference Mitigation in Radio Frequencies Communication Systems

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050170782A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Nokia Corporation Method and apparatus to compensate quantization error of channel quality report
US8494542B2 (en) * 2004-12-21 2013-07-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for mobile station-assisted load balancing in wireless packet data networks
JPWO2006126655A1 (ja) * 2005-05-25 2008-12-25 松下電器産業株式会社 無線送信装置、無線受信装置及び無線送信方法
KR100965668B1 (ko) * 2006-01-17 2010-06-24 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 시스템
JP4772111B2 (ja) * 2006-03-06 2011-09-14 シャープ株式会社 通知情報生成装置、通信装置、通知情報生成方法およびプログラム
US8014455B2 (en) * 2006-03-27 2011-09-06 Qualcomm Incorporated Feedback of differentially encoded channel state information for multiple-input multiple-output (MIMO) and subband scheduling in a wireless communication system
KR20080073196A (ko) * 2007-02-05 2008-08-08 엘지전자 주식회사 Mimo 시스템에서 효율적인 채널 품질 정보 전송 방법
US7907677B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-15 Intel Corporation Open loop MU-MIMO
JP5210278B2 (ja) * 2009-10-05 2013-06-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
EP2777171A1 (en) * 2011-11-07 2014-09-17 Motorola Mobility LLC Method and apparatus for csi feedback for joint processing schemes in an orthogonal frequency division multiplexing communication system with coordinated multi-point transmission
JP5911265B2 (ja) * 2011-11-07 2016-04-27 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2013068974A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Marvell World Trade Ltd. Differential cqi encoding for cooperative multipoint feedback
US9191256B2 (en) * 2012-12-03 2015-11-17 Digital PowerRadio, LLC Systems and methods for advanced iterative decoding and channel estimation of concatenated coding systems
CN104969636B (zh) * 2013-06-18 2019-04-23 华为技术有限公司 下行控制信息的检测与发送方法及设备
EP3043592B1 (en) * 2013-09-18 2018-06-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Feedback method and apparatus for channel state information

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008470A (ja) * 2006-10-02 2015-01-15 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置
US9380136B2 (en) 2006-10-02 2016-06-28 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for encoding channel quality indicator and precoding control information bits
WO2019148314A1 (zh) * 2018-01-30 2019-08-08 华为技术有限公司 一种信号发送方法及相关设备
US11394444B2 (en) 2018-01-30 2022-07-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal sending method and related device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150171941A1 (en) 2015-06-18
WO2014021153A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383725B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、送信方法、受信方法、および集積回路
US10470173B2 (en) Radio base station, user terminal and radio communication method
WO2014021153A1 (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
EP3116151B1 (en) User terminal, radio base station, radio communication method, and radio communication system
KR101517435B1 (ko) 심볼들 간의 전력 분배를 최적화하기 위한 방법 및 장치
US9331763B2 (en) Communication system, communication method, base station apparatus, and mobile station apparatus
JP6254019B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP6035539B2 (ja) 移動局装置および通信方法
JP6093120B2 (ja) 移動局装置、基地局装置及び通信方法
US20170012687A1 (en) Radio base station, user terminal and radio communication method
JP6824153B2 (ja) Lteレシーバのための干渉推定
WO2017175797A1 (ja) ユーザ装置、及び基地局
JP2013229661A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
WO2013154083A1 (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5844620B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5860018B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、通信方法および集積回路
CN116470986A (zh) 一种确定传输模式的方法、装置及系统
JP2013106249A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
Mahapatra High speed and energy efficient hardware architectures for LTE-advanced systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141217