JPWO2008066008A1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPWO2008066008A1
JPWO2008066008A1 JP2008546982A JP2008546982A JPWO2008066008A1 JP WO2008066008 A1 JPWO2008066008 A1 JP WO2008066008A1 JP 2008546982 A JP2008546982 A JP 2008546982A JP 2008546982 A JP2008546982 A JP 2008546982A JP WO2008066008 A1 JPWO2008066008 A1 JP WO2008066008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back body
front body
disposable diaper
sheet
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008546982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183488B2 (ja
Inventor
辻 智子
智子 辻
敬智 向井
敬智 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2008546982A priority Critical patent/JP5183488B2/ja
Publication of JPWO2008066008A1 publication Critical patent/JPWO2008066008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183488B2 publication Critical patent/JP5183488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49019Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being placed longitudinally, transversely or diagonally over the article
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

本発明は、装着状態において生じる位置ずれを抑制することが可能な使い捨ておむつ等の吸収性物品を提供することを目的とする。使い捨ておむつ1は、幅方向に沿うように胴開口の縁部を有する前身頃21及び後身頃22と、股下部23とを有するシャーシ2と、シャーシ2よりも高剛性である縦長状の吸収体4とを備える。前身頃21および後身頃22は幅方向WDに伸縮性が得られる複合シートで構成され、後身頃22における接合部24の第1最下点P1と、後身頃22を形成する複合シートの伸縮部分末端側の第2最下点P2とを結ぶ直線DLと、端部P2を通る後身頃22を形成する複合シートの端縁を延長した直線CL2´とのなす角度は、0から50度である。

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。
従来の使い捨ておむつは、装着状態において、脚の動き等よって位置ずれを起こす場合があった。そして、このような位置ずれは、排泄物等が漏れ出す原因となっている。
これに対し、例えば、特開2006―61682号公報(以下、特許文献1という)には、展開状態において、長手方向前側部のフラップ部の下端縁と後側部のフラップ部の下端縁との距離を210から280mmとすると共に、おむつの長手方向中央部近傍における最小幅部の幅を50から160mmとして、使い捨ておむつを着用者の体型や骨格に対応した形状として、この位置ずれを抑制することを目的とした使い捨ておむつが提案されている。
しかし、特許文献1における使い捨ておむつは、股下部の長さや幅をせまくしただけなので、使い捨ておむつにおける位置ずれを解決したとは言い難い。特に、特許文献1における使い捨ておむつは、吸収体とシャーシ(シート)との剛性差により生じる隙間やだぶつき等については何ら解決されていない。
本発明は、装着状態において生じる位置ずれを抑制することが可能な使い捨ておむつ等の吸収性物品を提供することを目的とする。
(1) 第1方向に沿うように胴開口の縁部を有する前身頃及び後身頃と、前記前身頃と前記後身頃との間に位置する股下部と、を有するシャーシと、前記第1方向に対して直交する第2方向に沿うように設けられた前記前身頃及び後身頃の両側縁の接合部と、少なくとも前記股下部から前記後身頃にわたって配置される吸収体と、前記接合部を除く前記前身頃の側縁と前記後身頃の側縁とにより形成される脚開口と、を備え、前記前身頃及び後身頃は、伸縮性シートと非伸縮性シートとを複数の接着部により貼り合わせてなり、前記第1方向に伸縮可能な複合シートにより構成され、前記後身頃の接合部における前記股下部側の端である第1最下点と、前記後身頃の側縁上における前記複合シートの前記股下部側の端である第2最下点とを結ぶ直線と、前記後身頃を形成する前記複合シートの前記股下部側の端縁を延長した直線とのなす角度は、0から50度である吸収性物品。
(2) 前記吸収性物品を前記長手方向において等分する中心線を有し、少なくとも前記後身頃には、該後身頃の側縁に沿うように伸縮部材が配置され、前記後身頃の前記第2最下点から前記中心線までの最短距離が、前記前身頃の側縁上における前記複合シートの前記股下部側の端である第3最下点から前記中心線までの最短距離よりも短い(1)に記載の吸収性物品。
(3) 前記股下部の前記第2方向における長さは、該吸収性物品の前記第2方向における長さに対して0.15から0.4である(1)又は(2)記載の吸収性物品。
(4) 前記脚開口を構成する前記前身頃の側縁は、前記前身頃の前記長手方向における端部側に突出するU字状に形成される(1)から(3)のいずれかに記載の吸収性物品。
(5) 装着状態において、前記脚開口における前記胴開口側に最も突出する部分は、前記前身頃側に形成される(1)から(4)のいずれかに記載の吸収性物品。
本発明によれば、装着状態において生じる位置ずれを抑制することが可能な使い捨ておむつ等の吸収性物品を提供することができる。また、装着時における位置ずれを抑制することで、排泄物等の漏れが発生することを抑制できる使い捨ておむつ等の吸収性物品を提供することができる。
本発明の実施形態に係る使い捨ておむつの斜視図である。 図1の使い捨ておむつの展開状態を示す平面図である。 図1の使い捨ておむつの分解斜視図である。 図1の使い捨ておむつの装着時の態様を説明する側面図である。 図4Aにおける領域Aを拡大した拡大図である。 従来の使い捨ておむつの展開状態を示す平面図である。 従来の使い捨ておむつの装着時の態様を説明する側面図である。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明の実施形態は下記の実施形態に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
また、本実施形態においては、主に前身頃と後身頃とを所定の接合部において接合することにより胴開口及び一対の脚開口を形成するパンツ型の使い捨ておむつについて説明するが、本発明はこのタイプ使い捨ておむつに限定されない。例えば、前身頃と後身頃とを係止部材等で係止させることにより着用可能な展開型の使い捨ておむつを含む。また、例えば、パンツ型に形成された使い捨ておむつの前身頃及び後身頃の所定の接合部において、展開型の使い捨ておむつに用いられるような再係止が可能な面ファスナー等の係止部材により係止され、パンツ型の使い捨ておむつでありながら容易に当該おむつの係止を解除し、パンツ型の使い捨ておむつを展開及び再係止させることが可能な使い捨ておむつを含む。
図1は、本発明の実施形態に係る使い捨ておむつの斜視図である。図2は、図1の使い捨ておむつの展開状態を示す展開図である。図3は、図1の使い捨ておむつの分解斜視図である。
1.実施形態
1−1.全体構成
本実施形態におけるパンツ型の使い捨ておむつ1を用いて、本発明に係る使い捨ておむつの全体構成を説明する。なお、本実施形態においては、使い捨ておむつ1のうち着用者の身体に向けられる一方側を肌当接面側とし、肌当接面側と反対の他方側を非肌当接面側とする。また展開状態の使い捨ておむつ1の幅方向WDは第1方向の一例であり、展開状態の使い捨ておむつ1の長手方向LDは、第1方向に対して交差する第2方向の一例である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る使い捨ておむつ1は、使い捨ておむつ1の外形を形成し、装着時において胴回りを形成するシャーシ2を有する。シャーシ2は、着用者の腹側に配置され、幅方向WDに沿って胴開口8の縁部を有する前身頃21と、着用者の背側に配置され、幅方向WDに沿って胴開口8の縁部を有する後身頃22と、前身頃21と後身頃22との間に配置される股下部23とを有する。
図2に示すように、股下部23は、使い捨ておむつ1の幅方向に対して前身頃21及び後身頃22よりも幅狭になっており、股下部23と連続する前身頃21及び後身頃22もその一部において幅狭になっている。また、使い捨ておむつ1は、展開状態において、長手方向における両端側が幅広であり、長手方向における中央域が幅狭になるよう形成される。つまり、使い捨ておむつ1(シャーシ2)は、いわゆる砂時計型に形成される。
図1に示すように、使い捨ておむつ1は、前身頃21及び後身頃22の両側縁に長手方向LDに沿うように所定の接合部24が設けられている。使い捨ておむつ1は、前身頃21と後身頃22とを接合部24で接合することにより、いわゆるパンツ型形に形成される。
具体的には、使い捨ておむつ1は、図2に示すように、長手方向LDに沿うように設けられた前身頃21における接合部24aと後身頃22における接合部24bとを貼り合わせるようにして接合することで、図1に示すようなパンツ型に形成される。すなわち、側縁95、95それぞれにより一対の脚開口7、7が形成される。そして、幅方向WDに沿うような縁部(前縁91及び後縁93)により胴開口8が形成される。
脚開口7、7には、該脚開口7、7における周縁の全部又は一部に沿うように所定の弾性部材を配置することができる。弾性部材は、本発明に係る、少なくとも後身頃22において、脚開口7、7側の側縁に沿うように配置される伸縮部材の一例である。具体的には、図2に示すように、後身頃22における側縁95c、95cに沿うように糸状若しくは帯状の弾性部材72を複数配置することができる。これにより、図1に示すようにレッグギャザー71、71を設けることができる。
同様に、胴開口8には、該胴開口8における周縁に沿うように所定の弾性部材を配置することができる。具体的には、図2に示すように、前身頃21における前縁91に該前縁91に沿うように糸状若しくは帯状の弾性部材82を複数配置すると共に、後身頃22における後縁93に該後縁93に沿うように糸状若しくは帯状の弾性部材82を複数配置することができる。これにより、図1に示すようにウエストギャザー81を設けることができる。
また、図3に示すように、使い捨ておむつ1は、着用者の肌当接面側に設けられ、表面層を構成する縦長状に形成される液透過性の表面シート3と、表面シート3とシャーシ2との間に配置され吸収層を構成する縦長状に形成された液保持性の吸収体4と、着用者の非肌当接面側に設けられ裏面層を構成する縦長状に形成された液不透過性の裏面シート5とを有する。表面シート3、吸収体4及び裏面シート5のそれぞれは、股下部23を介して前身頃21から後身頃22に長手方向に沿って配置される。これにより、排泄部から排泄された尿等の排泄物は、表面シート3における液透過領域を透過して、吸収体4で吸収される。非肌当接面側に配置される裏面シート5は、液不透過性であるため、尿等の排泄物は非肌当接面側には透過せず、吸収体4に吸収された状態で保持される。表面シート3又は裏面シート5は、本発明に係る少なくとも吸収体4の一方面側を覆うシート部材の一例である。
1−2.シャーシ
図1及び図2に示すように、シャーシ2は、着用時(装着時)における着用者の腹側に配置される前身頃21と、着用者の背側に配置される後身頃22と、前身頃21と後身頃22との間に配置される股下部23とを備える。前身頃21と、股下部23と、後身頃22とは、一方側から前述の順序で長手方向LDに沿って形成される。
シャーシ2の長手方向LDにおける長さは、650から800mmが好ましく、幅方向WDにおける長さは、450から900mmが好ましい。また、前身頃21の長手方向LDにおける長さは、185から285mmが好ましく、長手方向LD外側(前縁91)の幅方向WDにおける長さは、450から900mmが好ましい。後身頃22の長手方向LDにおける長さは、285から385mmが好ましく、長手方向LD外側(前縁91)の幅方向WDにおける長さは、450から900mmが好ましい。
股下部23の長手方向LDにおける長さは、130から230mmが好ましく、幅方向WDにおける長さは、100から200mmが好ましい。そして、股下部23の長手方向LDにおける長さは、シャーシ2の長手方向LDにおける長さに対して0.15から0.4である。
シャーシ2における前身頃21及び後身頃22は、幅方向WDに伸縮可能な伸縮性不織布により形成される。具体的には、前身頃21及び後身頃22は、伸縮性不織布と非伸縮性不織布とが積層(接合)された複合シートであって、伸縮性不織布を伸張させた状態で、非伸縮性不織布を伸縮性シートにおける所定の伸縮方向(ここでは幅方向WD)に対し所定間隔で接合させた複合シートにより形成される。つまり本発明に係る構成では、前記前身頃21及び後身頃22においては、伸縮性不織布のシートと非伸縮性不織布のシートとを、複数の接着部により貼り合わせてなる伸縮性の複合シートにより構成されている。この複合シートの自然状態(伸縮していない状態)における坪量は30から230g/mであり、複合シートを構成する各不織布や各シートの坪量の合計(接合していない状態)は30から130g/mである。
シャーシ2における脚開口側の側縁95、95は、幅方向WDにおける中心線CL1側に入り込むようなU字形状となっている。この側縁95、95は、前身頃21に形成される95a、95aと、股下部23に形成される95b、95bと、後身頃22に形成される95c、95cと、により構成される。側縁95、95は、装着時において一対の脚開口7、7を形成する。
前身頃21に形成される側縁95a、95aは、前身頃21の長手方向における端部側(前面側)に突出する緩やかなU字状に形成される。つまり、側縁95a、95aは、接合部24a近傍よりも裏面シート5側で、胴開口8の縁部側に入り込むパターンを有する(図2ではU字形状の側縁95、95における195を参照)。ここで、図5に示すように、従来の使い捨ておむつは、前身頃に形成される側縁の幅方向WDにおける端部が、長手方向LDにおいて最も長手方向外側(前面側)に位置する。これに対し、本実施形態における使い捨ておむつ1の側縁95a、95aにおいて、長手方向LDに最も突出する部分は、上述のU字状における突出部195、195であり、脚開口における開口パターンが胴開口8の縁部側に最も突出するように形成される。
股下部23に形成される側縁95b、95bは、シャーシ2の側縁95、95からさらに、幅方向WDについて内側に入り込む領域を構成する。
後身頃22における側縁95c、95cは、長手方向LDの外側、つまり胴開口側に進むに従い、幅方向WDの外側に広がる直線状に形成される。例えば、任意の側縁95cに関し、装着形態の後身頃22における接合部24の最下点P1(本発明における第1最下点)と、後身頃22を形成する複合シートの後身頃22及び股下部23の境目である伸縮部分末端側の端部P2(本発明における第2最下点)とを結ぶ直線DLと、端部P2を通る後身頃22を形成する複合シートの端縁を延長した直線CL2´とのなす角度θは、0から50度、好ましくは20から40度である。この角度θが上述の範囲である場合、装着時における胴回り方向と脚開口7、7を構成する側縁95c、95cとがなす角度、より具体的には図4A,4Bを参照して、装着時における優れた伸縮性を有する伸縮方向EDと線L1とのなす角度θ´が、0から50度、好ましくは20から40度になるため好ましい。
図2に示すように、シャーシ2は、吸収性物品1を長手方向LDにおいて等分する中心線CL2から、上記端部P2までの距離Yが、中心線CL2から、前身頃21を形成する複合シートの後身頃22及び股下部23の境目である伸縮部分末端側の端部P3(本発明における第3最下点)までの距離Xよりも短くなるよう形成される。また、例えば、後述する前縁91に沿うように配置される弾性部材82の中心線CL1と交わる点から中心線CL2までの距離と、後縁93に沿うように配置される弾性部材82の中心線CL1と交わる点から中心線CL2までの距離の比は、65から85:35から15となるように形成することができる。このように形成されることで、後身頃22における側縁95c、95cは、装着時において、脚の内側から外側に沿うように配置されるよう装着される。
また、図2に示すように、幅方向WDにおける一方の側縁95cから他方の側縁95cにわたって弾性部材72が配置される。具体的には、弾性部材72は、脚開口7、7の側縁95c、95cそれぞれに沿うように配置されると共に、側縁95c、95cの幅方向内側同士を繋ぐように連続して幅方向WDと平行に配置される。この側縁95c、95cに沿うように配置される弾性部材72、72は、装着時において脚開口7に形成されるレッグギャザー71を構成し、後身頃22の位置ずれを抑制する。なお、弾性部材72は、糸状のものであっても帯状のものであってもよい。帯状の弾性部材として、例えば、ポリウレタンとポリプロピレンの混合繊維から形成される不織布等のような伸縮性不織布や伸縮フィルム等の伸縮性を有する弾性シートを用いることができる。
また、図2に示すように、胴開口8の前縁91及び後縁93の近傍には、前縁91及び後縁93それぞれに沿うように弾性部材82が複数形成される。この弾性部材82は、装着時において、胴開口8に形成されるウエストギャザー81を構成し、使い捨ておむつ1における下方への位置ずれを抑制する。なお、弾性部材82は、帯状のものであってもよい。弾性部材82は、例えば、ポリウレタンとポリプロピレンの混合繊維から形成される不織布等のような伸縮性不織布や伸縮フィルム等の伸縮性を有する弾性シートを用いることができる。
また、図2に示すように、シャーシ2には、前身頃21及び後身頃22それぞれの幅方向WDの両側縁に長手方向LDに沿うように接合部24a、24a及び接合部24b、24bが形成される。この前身頃21における接合部24a、24aと、後身頃22における接合部24b、24bを、超音波シールにより間欠的に接合することで、前身頃21と後身頃22とが接合される。これにより、シャーシ2は、図1に示すようなパンツ形状に形成される。この接合部24における他の接合方法としては、熱シールやホットメルト接着剤等による接合を例示できる。
1−3.吸収体
吸収体4は、液保持性を有し、略縦長状に形成される。ここで、略縦長とは、長手方向と幅(短手)方向を有する略矩形のものを含むものとし、また、長手方向の両辺の一部が長手方向における中心方向に窪んだものや、中心方向と反対方向に隆起したものを含むものとする。つまり、吸収体4は、吸収体4の長手方向の一部に幅方向における長さが異なるものを含むものとする。
吸収体4は、ティッシュ(図示せず)や親水性不織布(図示せず)に包まれた状態で配置されるようにしてもよい。また、親水性不織布に包まれている場合、使い捨ておむつ1において、表面シート3を用いない構成や表面シート3を部分的にのみ用いる構成としてもよい。これにより、生産コストの減少を図ることが可能である。
また、吸収体4は、シャーシ2を構成する伸縮性の複合シートよりも高剛性である。言い換えると、吸収体4の近傍に配置される複合シートは、吸収体4よりも低剛性である。従来、シャーシ2と吸収体4とにおいて剛性差がある場合には、吸収体4の近傍に配置されたシャーシ2における所定領域は、吸収体4の変形状態による影響を受けてシャーシ2と身体との間に隙間が生じる場合があった。本実施形態における使い捨ておむつ1は、上述のような構成をとることで、この隙間の発生を抑制している。
1−4.その他
ここで、液透過性の表面シート3と吸収体4とは、ホットメルト接着剤により貼り合わされるようにして接合される。また、表面シート3及び吸収体4とシャーシ2とは、ホットメルト接着剤により貼り合わされるようにして接合される。また、同様に、シャーシ2と液不透過性の裏面シート5とは、ホットメルト接着剤により貼りあわされるようにして接合される。
1−5.装着時における態様
以下に、使い捨ておむつ1における装着時の態様について説明する。
図1及び図4A及び図4Bに示すように、装着時において、使い捨ておむつ1は、前縁91及び後縁93により形成される胴開口8と、胴開口8と対向する側に形成され側縁95、95により形成される一対の脚開口7、7とを有するよう形成される。つまり、脚開口7、7は、接合部24a、24a及び接合部24b、24bを除く前身頃の側縁と後身頃の側縁とにより形成される。
前身頃21及び後身頃22は伸縮性の複合シートにより構成されているので、前身頃21及び後身頃22は全体的に胴回り方向において優れた伸縮性を有する。また、胴開口8には、複数の弾性部材82により形成されるウエストギャザー81が配置され、脚開口7、7それぞれには、複数の弾性部材72により形成されるレッグギャザー71が配置される。このウエストギャザー81及びレッグギャザー71は、身体における胴部及び脚部を適度に圧迫するように配備される。
そして、この胴回り方向に伸縮する前身頃21及び後身頃22と、ウエストギャザー81と、レッグギャザー71とにより、身体の形状に沿うように変形してフィットすると共に、脚の動き等による使い捨ておむつ1の位置ずれが抑制される。ここで、使い捨ておむつ1の位置ずれとして、上述した吸収体4とシャーシ2との剛性差により生じる隙間等が問題となる。具体的には、装着時において着用者の臀部から脚部にかけて(後身頃22の下方部)に生じる隙間やだぶつきが排泄物の漏れを生じさせるので特に問題となる。
ここで、図4A及び図4Bに示すように、使い捨ておむつ1における胴回り方向(伸縮方向)と、脚開口7を構成する後身頃22の外縁である側縁95cとがなす角度θ´は、およそ30度である。本実施形態における使い捨ておむつ1は、従来の使い捨ておむつよりも伸縮方向とのなす角度θ´を小さくしている。つまり、装着時において、脚開口7の側縁95が水平な直線に近づくように形成されている。この角度θ´が上記範囲である場合には、前身頃21の伸縮(収縮)力が好適に後身頃22の下方部を引き上げるように作用する。更には、胴回り方向に伸縮する前身頃21と、脚開口7、7における後身頃22側に配置されるレッグギャザー71、71を構成する複数の弾性部材72が引き合うようにして、後身頃22側の下方部における位置ずれを抑制する。
また、脚開口7、7における胴開口8側に最も入り込むパターンの部分195、195は、前身頃21側に形成される。このような構成により、前身頃21における伸縮(収縮)力は、より好適に後身頃22の下方部を引き上げるように作用する。
本実施形態の使い捨ておむつ1は、吸収体4とシャーシ2との剛性差による隙間の発生を抑制することができる。よって、上述の隙間が発生することで生じる排泄物の漏れを抑制できる
また、本実施形態の使い捨ておむつ1において、前身頃21の脚開口7の側縁95a、95aには弾性部材を配置していないが、当然に配置することができる。前身頃21側の側縁95a、95aに沿うように弾性部材を配置した場合、後身頃22の側縁95c、95cに配置される複数の弾性部材72は、前身頃21自体に加え、前身頃21の側縁95a、95aに沿うように配置された複数の弾性部材と引き合うので、後身頃22の下方部の位置ずれがより好適に抑制される。
ここで、角度θ´は、使い捨ておむつ1に適した使用対象者に実際に装着させた状態で測定することができる。また、角度θ´は、脚開口7、7を使用時に想定される伸縮度(例えば、120%)になるよう伸長させる径の円柱を挿通させた状態で測定することもできる。
本実施形態の使い捨ておむつ1によれば、吸収体4とシャーシ2との剛性差により生じる隙間等、具体的には、装着時において着用者の臀部から脚部にかけて(後身頃22の下方部)に生じる隙間やだぶつきの発生を抑制できるので、この隙間やだぶつきにより生じる排泄物の漏れを抑制できる。
また、本実施形態の使い捨ておむつ1によれば、上述のように隙間やだぶつきの発生を抑制できるので、はき心地が良好となる。
また、本実施形態の使い捨ておむつ1によれば、同様に隙間やだぶつきの発生を抑制できるので、使い捨ておむつ1の上から服を着た場合におけるシルエットが良好となる。
なお、本実施形態においては、シャーシ2が、前身頃21、後身頃22及び股下部23を有する構成であるが、これに限定されず、例えば、前身頃21と後身頃22とを有するシャーシ2の前身頃21と後身頃22との間に他の部材である股下部23を配置してもよい。また、例えば、シャーシ2が、前身頃21及び後身頃22を有し、表面シート3、吸収体4及び裏面シート5を有する独立した股下部をシャーシ2と接合させるものであってもよい。この場合、股下部における裏面シート5とシャーシ2とを接合してもよく、裏面シート5にシャーシ2の役割をもたせるものであってもよい。
また、本実施形態においては、裏面シート5は、着用者の非肌当接面側に配置されるがこれに限定されず、例えば、吸収体4とシャーシ2との間に配置してもよく、シャーシ2が複数枚のシート部材から形成される場合においては、それぞれのシート部材の間に配置してもよい。また、裏面シート5は、裏面シート5の非肌当接面側に不織布等を接合させたものを使用してもよい。裏面シート5の非肌当接面側に不織布等を接合させることにより、着用者の装着時等における肌触りが向上するため好ましい。また、裏面シート5にフィルムを使用した場合には、フィルムに不織布等を接合させることにより、例えば、フィルムの擦れから生じる不快な音の発生を防止できるため好ましい。
2.各構成物
以下に、使い捨ておむつの各構成物について説明する。
2−1.シャーシ
本実施形態の使い捨ておむつ1において、シャーシ2には、2枚のシートを貼り合わせた複合シートが用いられているが、これに限定されず、一枚のシートで構成されていてもよい。また、シャーシ2は、通気性で、着用中に圧縮、捩れ、摩擦等による負荷がかかっても、破損しない強度を有し、肌に刺激を与えない材料が好ましい。
2−2.表面シート
表面シート3は、装着時には身体側に配置され、排泄部に当接される。表面シート3は、全面が液透過性であっても良く、一部が液透過性であってもよい。また、表面シート3は、一枚のシート状部材で構成されていても良く、複数のシート状部材が接着されて構成されていてもよい。表面シート3としては、例えば、上記シャーシ2で例示したものを用いることができる。
2−3.吸収体
吸収体4として、例えば、高吸収性ポリマーと親水性繊維とが混合されて積層されたものや、高吸収性ポリマーが親水性シートにホットメルト接着剤等により固定化されたものを用いることができる。
2−4.弾性部材
弾性部材としては、例えば、天然ゴムや、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン等の合成ゴムを用いることができる。また、シート状の弾性部材としては、例えば、坪量が30から80g/mの発泡ポリウレタン、坪量が20から80g/mのポリウレタンとポリプロピレンとの混合繊維から形成される不織布等を用いることができる。
2−5.接着剤
上述のように、表面シート3及び吸収体4とシャーシ2とは、それぞれがホットメルト接着剤により貼り合わされるようにして接合される。また、表面シート3と吸収体4とは、ホットメルト接着剤により貼り合わされるようにして接合される。なお、接合は、上記ホットメルト接着に限られず、例えば、熱シール、超音波シール等を単独又は組み合わせて使用してもよい。

Claims (5)

  1. 第1方向に沿うように胴開口の縁部を有する前身頃及び後身頃と、前記前身頃と前記後身頃との間に位置する股下部と、を有するシャーシと、
    前記第1方向に対して直交する第2方向に沿うように設けられた前記前身頃及び後身頃の両側縁の接合部と、
    少なくとも前記股下部から前記後身頃にわたって配置される吸収体と、
    前記接合部を除く前記前身頃の側縁と前記後身頃の側縁とにより形成される脚開口と、を備え、
    前記前身頃及び後身頃は、伸縮性シートと非伸縮性シートとを複数の接着部により貼り合わせてなり、前記第1方向に伸縮可能な複合シートにより構成され、
    前記後身頃の接合部における前記股下部側の端である第1最下点と、前記後身頃の側縁上における前記複合シートの前記股下部側の端である第2最下点とを結ぶ直線と、前記後身頃を形成する前記複合シートの前記股下部側の端縁を延長した直線とのなす角度は、0から50度である吸収性物品。
  2. 前記吸収性物品を前記長手方向において等分する中心線を有し、
    少なくとも前記後身頃には、該後身頃の側縁に沿うように伸縮部材が配置され、
    前記後身頃の前記第2最下点から前記中心線までの最短距離が、
    前記前身頃の側縁上における前記複合シートの前記股下部側の端である第3最下点から前記中心線までの最短距離よりも短い請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記股下部の前記第2方向における長さは、該吸収性物品の前記第2方向における長さに対して0.15から0.4である請求項1又は2記載の吸収性物品。
  4. 前記脚開口を構成する前記前身頃の側縁は、前記前身頃の前記長手方向における端部側に突出するU字状に形成される請求項1から3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 装着状態において、前記脚開口における前記胴開口側に最も突出する部分は、前記前身頃側に形成される請求項1から4のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2008546982A 2006-11-27 2007-11-26 吸収性物品 Active JP5183488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546982A JP5183488B2 (ja) 2006-11-27 2007-11-26 吸収性物品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319393 2006-11-27
JP2006319393 2006-11-27
PCT/JP2007/072784 WO2008066008A1 (fr) 2006-11-27 2007-11-26 Article absorbant
JP2008546982A JP5183488B2 (ja) 2006-11-27 2007-11-26 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008066008A1 true JPWO2008066008A1 (ja) 2010-03-04
JP5183488B2 JP5183488B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39464608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546982A Active JP5183488B2 (ja) 2006-11-27 2007-11-26 吸収性物品

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8100877B2 (ja)
EP (1) EP2087872B1 (ja)
JP (1) JP5183488B2 (ja)
KR (1) KR20090084953A (ja)
CN (1) CN101541283B (ja)
AU (1) AU2007326552B2 (ja)
CA (1) CA2667926A1 (ja)
EA (1) EA200900503A1 (ja)
EG (1) EG25766A (ja)
MA (1) MA31011B1 (ja)
MY (1) MY172267A (ja)
TW (1) TWI474810B (ja)
WO (1) WO2008066008A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530197B2 (ja) 2010-01-21 2014-06-25 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型着用物品
EP3620143B1 (en) 2018-09-04 2022-05-04 Ontex BV Elasticised absorbent article

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205679A (en) * 1976-07-23 1980-06-03 Johnson & Johnson Disposable undergarment
US4743241A (en) * 1986-04-15 1988-05-10 Uni-Charm Corporation Disposable absorbent underpants
JP3667353B2 (ja) * 1992-08-13 2005-07-06 株式会社日本吸収体技術研究所 液体不透過性保護用品
US5745922A (en) * 1995-01-31 1998-05-05 Kimberly Clark Corporation Disposable garment and related manufacturing equipment and methods
JP3382827B2 (ja) * 1997-10-07 2003-03-04 大王製紙株式会社 紙おむつ
WO1999024554A2 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 University Of Pittsburgh Isolation, characterization, and identification of dendritic like cells and methods of using same
ZA989991B (en) * 1997-11-17 1999-05-05 Kimberly Clark Co Disposable underpants
JP3441982B2 (ja) * 1998-10-02 2003-09-02 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の使い捨ておむつ
US6569139B1 (en) 2000-06-22 2003-05-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent underpants for containing body fluid
JP4025247B2 (ja) * 2002-07-23 2007-12-19 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP4036766B2 (ja) * 2003-02-05 2008-01-23 花王株式会社 使い捨て吸収性物品
SE0300590D0 (sv) * 2003-03-07 2003-03-07 Sca Hygiene Prod Ab Byxformigt plagg med förbättrad passform
US7959618B2 (en) * 2003-03-07 2011-06-14 Sca Hygiene Products Ab Pant-shaped article with improved fit
US7018369B2 (en) 2003-05-30 2006-03-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable pant-like undergarment having an elastic band adjacent the waist opening
JP4532940B2 (ja) * 2004-03-12 2010-08-25 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての着用物品
JP4519022B2 (ja) 2004-07-30 2010-08-04 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
CN101035494A (zh) * 2004-10-04 2007-09-12 Sca卫生产品股份公司 包括弹性织物材料的吸收制品
JP4727494B2 (ja) 2005-05-19 2011-07-20 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型使い捨て着用物品
JP4704847B2 (ja) 2005-08-08 2011-06-22 ユニ・チャーム株式会社 開放型の使い捨ておむつ
JP4996882B2 (ja) 2006-06-15 2012-08-08 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
EG25766A (en) 2012-07-09
CN101541283B (zh) 2013-08-28
AU2007326552A1 (en) 2008-06-05
WO2008066008A1 (fr) 2008-06-05
MY172267A (en) 2019-11-20
EA200900503A1 (ru) 2009-10-30
EP2087872A4 (en) 2013-11-13
EP2087872B1 (en) 2014-12-31
EP2087872A1 (en) 2009-08-12
JP5183488B2 (ja) 2013-04-17
KR20090084953A (ko) 2009-08-05
MA31011B1 (fr) 2009-12-01
CA2667926A1 (en) 2008-06-05
US20080125741A1 (en) 2008-05-29
TWI474810B (zh) 2015-03-01
AU2007326552B2 (en) 2013-01-17
TW200829219A (en) 2008-07-16
US8100877B2 (en) 2012-01-24
CN101541283A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215370B2 (ja) 吸収性物品
JP3515932B2 (ja) 使い捨ての着用物品
US8475424B2 (en) Disposable pull-on garment
JP5342879B2 (ja) 吸収性物品
JP3519025B2 (ja) 使い捨て着用物品
WO2014147879A1 (ja) 吸収性物品
KR101600656B1 (ko) 팬츠형 일회용 착용 물품
JP4871099B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
WO2014208781A2 (ja) 吸収性物品
KR20100112631A (ko) 기저귀의 제조 방법
WO2009145287A1 (ja) 吸収性物品
JP3725049B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6159109B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
WO2017010301A1 (ja) 使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着
JP5183488B2 (ja) 吸収性物品
JP5999860B2 (ja) 使い捨て下着
US8377026B2 (en) Absorbent wearing article and method for making the same
JP2008029762A (ja) パンツ型紙おむつ
JP2008029762A5 (ja)
JP4090568B2 (ja) パンツタイプ紙おむつ
JP2013013682A (ja) テープ式の使い捨ておむつ
JP5774819B2 (ja) おむつ
JP2003284737A (ja) 使い捨ておむつ
JP6236420B2 (ja) 吸収性物品
WO2020138058A1 (ja) パンツ型吸収性物品、及び、吸収パッド取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250