JPWO2008062656A1 - 情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008062656A1
JPWO2008062656A1 JP2008545353A JP2008545353A JPWO2008062656A1 JP WO2008062656 A1 JPWO2008062656 A1 JP WO2008062656A1 JP 2008545353 A JP2008545353 A JP 2008545353A JP 2008545353 A JP2008545353 A JP 2008545353A JP WO2008062656 A1 JPWO2008062656 A1 JP WO2008062656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
ion concentration
information recording
recording medium
chemical strengthening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008545353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670957B2 (ja
Inventor
河合 秀樹
秀樹 河合
浩明 澤田
浩明 澤田
賢一 佐々木
賢一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2008062656A1 publication Critical patent/JPWO2008062656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670957B2 publication Critical patent/JP4670957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は、高い強度と高い平坦度を兼ね備えると共に低コストで製造することができる情報記録媒体用ガラス基板、該情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び該情報記録媒体用ガラス基板を用いた情報記録媒体を提供する。この情報記録媒体用ガラス基板は、ガラス基板の外周端面及び内周端面の化学強化された領域におけるガラス基板の厚み方向中央部のイオン濃度であって、K+イオン濃度の最大値をW1、K+イオン濃度が最大となる位置におけるNa+イオン濃度をW2とし、ガラス基板の化学強化されていない領域におけるK+イオン濃度をW3としたとき、0.1≦(W1−W3)/W2≦5、を満足する。

Description

本発明は、磁気、光、光磁気等の性質を利用した記録層を有する情報記録媒体に用いる情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体に関する。
磁気、光、光磁気等の性質を利用した記録層を有する情報記録媒体のなかで、代表的なものとして磁気ディスクがある。磁気ディスク用基板として、従来アルミニウム基板が広く用いられていた。しかし、近年、記録密度向上のための磁気ヘッド浮上量の低減の要請に伴い、アルミニウム基板よりも表面の平滑性に優れ、しかも表面欠陥が少ないことから磁気ヘッド浮上量の低減を図ることができるガラス基板を磁気ディスク用基板として用いる割合が増えてきている。
このような磁気ディスク等の情報記録媒体用ガラス基板の製造方法においては、ガラス基板の耐衝撃性や耐振動性を向上させ衝撃や振動によって基板が破損するのを防止する目的で、ガラス基板の表面に化学強化処理を施して基板を強化することが一般的に行われている。化学強化処理は、通常、化学強化処理液にガラス基板を浸漬し、ガラス基板表層のNa+イオン等を化学強化処理液中のK+イオン等でイオン交換することでガラス基板の表面に圧縮応力層を形成するイオン交換法によって行われる。
化学強化処理の後は、化学強化処理液による浸食や微細なキズ等を除去して必要な平滑性を確保するため、化学強化処理された表面を研磨加工する場合が多い。しかし、この研磨加工でガラス基板の表面に形成された圧縮応力層の一部が除去されることから、ガラス基板の表面と裏面の応力のバランスが崩れてガラス基板が反り、平坦度が劣化してしまうという問題があった。
このような平坦度の劣化を防止するため、化学強化処理後の研磨によるガラス基板の厚さ方向の減少量を、片面で0μmを超え0.4μm以下とした磁気記録媒体用ガラス基板が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平11−268932号公報
しかしながら、たとえ、化学強化処理後の研磨によるガラス基板の厚さ方向の減少量を上記特許文献1に記載された範囲にしたとしても、ガラス基板の平坦度の劣化を防止するためにはガラス基板の表面と裏面における減少量を厳密に一致させる必要があり、そのために多大な労力と時間を要することから製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、高い強度と高い平坦度を兼ね備えると共に低コストで製造することができる情報記録媒体用ガラス基板、該情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び該情報記録媒体用ガラス基板を用いた情報記録媒体を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.
中心孔を有する円板状ガラス基板であって、少なくともNa2Oを組成中に含み、外周端面及び内周端面に、K+イオンを含む化学強化処理液で化学強化された領域を有する情報記録媒体用ガラス基板において、
前記ガラス基板の外周端面及び内周端面の前記化学強化された領域における前記ガラス基板の厚み方向中央部のイオン濃度であって、K+イオン濃度の最大値をW1、K+イオン濃度が最大となる位置におけるNa+イオン濃度をW2とし、
前記ガラス基板の化学強化されていない領域におけるK+イオン濃度をW3としたとき、0.1≦(W1−W3)/W2≦5、であることを特徴とする情報記録媒体用ガラス基板。
2.
中心孔を有する円板状ガラス基板であって、少なくともNa2Oを組成中に含み、外周端面及び内周端面に、K+イオンを含む化学強化処理液で化学強化された領域を有する情報記録媒体用ガラス基板において、
前記ガラス基板の外周端面及び内周端面の前記化学強化された領域における前記ガラス基板の厚み方向中央部のイオン濃度であって、K+イオン濃度の最大値をW1、K+イオン濃度が最大となる位置におけるNa+イオン濃度をW2とし、
前記ガラス基板の化学強化されていない領域におけるK+イオン濃度をW3としたとき、1≦(W1−W3)/W2≦5、であることを特徴とする情報記録媒体用ガラス基板。
3.
前記K+イオン濃度が最大となる位置は、前記ガラス基板の外周端面及び内周端面から離れた内部にあることを特徴とする前記1又は2に記載の情報記録媒体用ガラス基板。
4.
前記ガラス基板は、Na2Oに加え、Li2Oを組成中に含むことを特徴とする前記1乃至3の何れか1項に記載の情報記録媒体用ガラス基板。
5.
中心孔を有する円板状ガラス基板であって、少なくともNa2Oを組成中に含むガラス基板を、K+イオンを含む化学強化処理液で化学強化する化学強化工程を含む情報記録媒体用ガラス基板の製造方法において、
前記化学強化工程は、
前記ガラス基板の外周端面及び内周端面の前記化学強化された領域における前記ガラス基板の厚み方向中央部のイオン濃度であって、K+イオン濃度の最大値をW1、K+イオン濃度が最大となる位置におけるNa+イオン濃度をW2とし、
前記ガラス基板の化学強化されていない領域におけるK+イオン濃度をW3としたとき、0.1≦(W1−W3)/W2≦5、となるように化学強化する工程であることを特徴とする情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
6.
中心孔を有する円板状ガラス基板であって、少なくともNa2Oを組成中に含むガラス基板を、K+イオンを含む化学強化処理液で化学強化する化学強化工程を含む情報記録媒体用ガラス基板の製造方法において、
前記化学強化工程は、
前記ガラス基板の外周端面及び内周端面の前記化学強化された領域における前記ガラス基板の厚み方向中央部のイオン濃度であって、K+イオン濃度の最大値をW1、K+イオン濃度が最大となる位置におけるNa+イオン濃度をW2とし、
前記ガラス基板の化学強化されていない領域におけるK+イオン濃度をW3としたとき、1≦(W1−W3)/W2≦5、となるように化学強化する工程であることを特徴とする情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
7.
前記K+イオン濃度が最大となる位置は、前記ガラス基板の外周端面及び内周端面から離れた内部にあることを特徴とする前記5又は6に記載の情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
8.
前記1乃至4の何れか1項に記載された情報記録媒体用ガラス基板の上に、少なくとも記録層が形成されていることを特徴とする情報記録媒体。
9.
前記記録層は、磁性層であることを特徴とする前記8に記載の情報記録媒体。
本発明によれば、ガラス基板の外周端面及び内周端面における化学強化された領域のK+イオン濃度とNa+イオン濃度を所定の範囲とすることによって、ガラス基板の外周端面及び内周端面における応力のバランスが保たれることから、高い強度と高い平坦度を兼ね備えると共に低コストで製造することができる情報記録媒体用ガラス基板、該情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び該情報記録媒体用ガラス基板を用いた情報記録媒体を提供することができる。
本発明の実施形態であるガラス基板10の外周端面近傍の拡大断面図と、それに対応する位置におけるガラス基板の外周端面からの距離とイオン濃度との関係を示すグラフである。 本発明の別の実施形態であるガラス基板10bの外周端面近傍の拡大断面図と、それに対応する位置におけるガラス基板の外周端面からの距離とイオン濃度との関係を示すグラフである。 本発明の情報記録媒体用ガラス基板の一例を示す図である。 本発明の情報記録媒体用ガラス基板の別の例を示す図である。 実施例で用いた円環曲げ試験機20の模式図である。
符号の説明
10、10a、10b ガラス基板
11、11a、11b 表面
12、12a、12b 裏面
13 中心孔
14 外周端面
15 内周端面
16、17 面取り部
18 化学強化された領域
19 化学強化されていない領域
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(情報記録媒体用ガラス基板)
図3は、本発明の情報記録媒体用ガラス基板の一例を示す図である。図3(a)は斜視図、図3(b)は断面図である。ガラス基板10は、中心孔13を有する円板状ガラス基板であり、記録層が形成される面である表面11及び裏面12を有する。外周端面14及び内周端面15には面取り部16及び17がそれぞれ設けられている。
また、ガラス基板10は、化学強化されていない領域19と化学強化された領域18とを有している。化学強化された領域18とは、ガラス基板を加熱された化学強化処理液に浸漬することによって、ガラス基板の成分であるNa+イオンの少なくとも一部がそれよりイオン半径の大きなK+イオンによって置換された領域であり、イオン半径の違いによって生じる歪みにより、化学強化された領域18に圧縮応力が発生することでガラス基板が強化されている。
図4は、本発明の情報記録媒体用ガラス基板の別の例を示す図である。図4(a)は、化学強化処理後の研磨量を大きくした場合のガラス基板10aを示す断面図であり、図4(b)は、化学強化処理後の研磨量を更に大きくした場合のガラス基板10bを示す断面図である。図4(a)のガラス基板10aは、表面11a及び裏面12aを研磨したことによって、表面11a及び裏面12aに残る化学強化された領域の深さが、外周端面14及び内周端面15に残る化学強化された領域の深さよりも浅くなっている。更に、図4(b)のガラス基板10bでは、表面11b及び裏面12bの研磨量が更に大きいため、表面11b及び裏面12bには化学強化されていない領域19が直接露出しており、化学強化された領域18は外周端面14及び内周端面15にのみ存在している。
このように、本発明の情報記録媒体用ガラス基板においては、表面及び裏面に化学強化された領域が残っているか否か、あるいは化学強化された領域の深さなどについて特に限定はされず、少なくとも外周端面及び内周端面に化学強化された領域が存在していれば良い。
化学強化された領域においては、ガラス基板の成分であるNa+イオンがK+イオンによって置換されているだけではなく、ガラス基板の成分として更にLi+イオンが含まれている場合には、そのLi+イオンがNa+イオンやK+イオンによって置換されていても良い。
ガラス基板の材料としては、少なくともNa2Oを組成中に含み、K+イオンを含む化学強化処理液に浸漬することでイオン交換が可能なガラスであれば特に制限はない。例えば、SiO2、Na2O、CaOを主成分としたソーダライムガラス;SiO2、Al23、R2O(R=K、Na、Li)を主成分としたアルミノシリケートガラス;ボロシリケートガラス;Li2O−SiO2系ガラス;Li2O−Al23−SiO2系ガラス;R’O−Al23−SiO2系ガラス(R’=Mg、Ca、Sr、Ba)などを使用することができる。中でも、アルミノシリケートガラスやボロシリケートガラスは、耐衝撃性や耐振動性に優れるため特に好ましい。また、化学強化の際のイオン交換を効率的に行うことができるという観点からは、Na2Oに加えて、Li2Oを組成中に含むガラスを使用することが好ましい。
ガラス基板の大きさに限定はない。例えば、外径が2.5インチ、1.8インチ、1インチ、0.8インチなど種々の大きさのガラス基板を用いることができる。また、ガラス基板の厚みにも限定はない。例えば、2mm、1mm、0.63mmなど種々の厚みのガラス基板を用いることができる。
本発明者は、化学強化処理されたガラス基板の平坦度が悪化するという上記課題の解決に向け鋭意検討を行い、ガラス基板の外周端面及び内周端面の応力が、ガラス基板の平坦度に大きく影響していることを突き止めた。更に、検討を継続した結果、外周端面及び内周端面の強化処理された領域におけるK+イオン濃度及びNa+イオン濃度を所定の範囲とすることによりガラス基板の平坦度の悪化を防止することができることを見いだした。具体的には、ガラス基板の外周端面及び内周端面の化学強化された領域におけるガラス基板の厚み方向中央部のイオン濃度であって、K+イオン濃度の最大値をW1、K+イオン濃度が最大となる位置におけるNa+イオン濃度をW2とし、ガラス基板の化学強化されていない領域におけるK+イオン濃度をW3としたとき、0.1≦(W1−W3)/W2≦5、より好ましくは、1≦(W1−W3)/W2≦5を満足することにより、ガラス基板の外周端面及び内周端面の応力がバランスしてガラス基板の平坦度の悪化を防止することができるのである。
図1は、本発明の実施形態であるガラス基板10の外周端面近傍の拡大断面図と、それに対応する位置におけるガラス基板の外周端面からの距離とイオン濃度との関係を示すグラフである。このグラフは、ガラス基板の厚み方向中央部におけるK+イオン濃度及びNa+イオン濃度を示したものである。また、図1のグラフ中、端面からの距離L2よりも右側(ガラス基板の中心側)は、化学強化されていない領域19であり、L2よりも左側(ガラス基板の端面側)は化学強化された領域18である。
ガラス基板10の材料としては、組成中にK2Oを含まないガラスを使用しているため、ガラス基板10の化学強化されていない領域19におけるK+イオン濃度(W3)は0である。K+イオン濃度は、化学強化された領域18においてはガラス基板の端面に近づくにつれて徐々に増加する。化学強化処理が行われた直後のガラス基板は、グラフ中の波線で示すように、K+イオン濃度は端面で最大となる。その後、化学強化処理後の洗浄等を行うことにより、端面近傍のK+イオンが溶出して減少し、グラフ中の実線で示すようにK+イオン濃度の最大(W1)は端面から離れた内部で、距離L1の位置である。K+イオン濃度は、端面で最大となっても良いが、端面から離れた内部の位置で最大(W1)となるのが好ましい。端面から離れた内部の位置で最大(W1)となることにより、過度なイオン拡散が抑制され、表面近傍のK+イオン分布が安定した状態となり、経時変化や温度による変化が抑制され、常に安定した応力分布状態を維持するため好ましいといえる。洗浄液としては、純水、イオン交換水、イオン水、オゾン水、超純水、蒸留水、過酸化水素水などの公知の洗浄水や、塩酸、硫酸、硝酸、蓚酸、酢酸、クエン酸、フッ化水素酸等の酸類、若しくはNaOH,KOH等のアルカリ成分を用いた公知のガラス基板洗浄水溶液を用いることができる。
Na+イオン濃度は、化学強化されていない領域19においては一定であるが、化学強化された領域18においてはガラス基板の端面に近づくにつれて徐々に減少し、端面で最小となる。K+イオン濃度が最大となる位置(L1)におけるNa+イオン濃度をW2とする。
+イオン濃度が、端面で最大となる場合は端面におけるK+イオン濃度をW1、端面におけるNa+イオン濃度をW2とすれば良い。なお、図1ではガラス基板10の外周端面14付近のみを拡大して図示しているが、ガラス基板10の内周端面15付近も、外周端面14付近と同様のイオン濃度分布を有している。
(W1−W3)/W2が0.1未満の場合は、ガラス基板に含まれるNa+イオンと化学強化処理液に含まれるK+イオンのイオン交換が不足している状態であり、情報記録媒体用ガラス基板として必要な強度を得ることができない。また、(W1−W3)/W2が0.1以上1未満の場合は、端部に発生する圧縮応力が不十分となり本来必要とされる強度特性が十分に発揮されなくなる場合があり、好ましくない。一方、(W1−W3)/W2が5よりも大きい場合は、イオン交換が過剰に行われた状態であり、外周端面と内周端面に必要以上の応力が存在することによりガラス基板の平坦度の悪化を招きやすい。
図2は、本発明の別の実施形態であるガラス基板10bの外周端面近傍の拡大断面図と、それに対応する位置におけるガラス基板の外周端面からの距離とイオン濃度との関係を示すグラフである。ガラス基板10bは、表面11b及び裏面12bには化学強化されていない領域19が直接露出しており、化学強化された領域18は外周端面14及び内周端面15にのみ存在している。図2のグラフは、ガラス基板の厚み方向中央部におけるK+イオン濃度及びNa+イオン濃度を示したものである。また、図2のグラフ中、端面からの距離L2よりも右側(ガラス基板の中心側)は、化学強化されていない領域19であり、L2よりも左側(ガラス基板の端面側)は化学強化された領域18である。
図1の場合と異なり、ガラス基板10bの材料としては、組成中にK2Oを含むガラスを使用しているため、ガラス基板10bの化学強化されていない領域19におけるK+イオン濃度(W3)は0にはならず、一定値を示す。K+イオン濃度は、化学強化された領域18においてはガラス基板の端面に近づくにつれて徐々に増加し、端面から少し離れた内部の位置(L1)で最大(W1)となる。
Na+イオン濃度は、化学強化されていない領域19においては一定であるが、化学強化された領域18においてはガラス基板の端面に近づくにつれて徐々に減少し、端面で最小となる。K+イオン濃度が最大となる位置(L1)におけるNa+イオン濃度をW2とする。
このようなガラス基板10bの場合においても、図1のガラス基板10と同様に、0.1≦(W1−W3)/W2≦5、より好ましくは、1≦(W1−W3)/W2≦5を満足することにより、ガラス基板の外周端面及び内周端面の応力がバランスしてガラス基板の平坦度の悪化を防止することができる。
(情報記録媒体用ガラス基板の製造方法)
情報記録媒体用ガラス基板は、一般的に、ブランク材作製工程、内外周加工工程、研削・研磨工程、化学強化工程、洗浄工程などの工程を経て製造される。ブランク材作製工程は情報記録媒体用ガラス基板の基になるブランク材を形成する工程であり、溶融ガラスをプレス成形して作製する方法や、シート状のガラスを切断して作製する方法が知られている。内外周加工工程は、中心孔の穿孔加工、外周端面や内周端面の形状や寸法精度確保のための研削加工、内外周端面の研磨加工等を行う工程である。研削・研磨工程は、記録層が形成される面の平坦度、表面粗さを満足させるための研削加工、研磨加工を行う工程である。通常は、粗研削加工、精研削加工、1次研磨加工、2次研磨加工といったようにいくつかの段階に分けて行われる場合が多い。化学強化工程は、化学強化処理液にガラス基板を浸漬することでガラス基板を強化する工程である。また、洗浄工程は、ガラス基板の表面に残った研磨剤や化学強化処理液等の異物を除去する工程である。
本発明の情報記録媒体用ガラス基板の製造方法は、これらの工程の内、主に化学強化工程に特徴を有するものである。本発明においては、研削・研磨工程が完了した後に化学強化工程を行っても良いし、先に化学強化工程を行ってから研削・研磨工程を行ってもよい。また、研削・研磨工程がある段階まで進んだ時点で化学強化工程を行い、その後に研削・研磨工程の残りの工程を行って仕上げることもできる。
なお、本発明の情報記録媒体用ガラス基板の製造方法においては、上記以外の種々の工程を有していても良い。例えば、ガラス基板の内部歪みを緩和するためのアニール工程、ガラス基板の強度の信頼性確認のためのヒートショック工程、種々の検査・評価工程等を有していても良い。
(化学強化工程)
化学強化工程は、加熱された化学強化処理液にガラス基板を浸漬することによってガラス基板に含まれるNa+イオンを、化学強化処理液に含まれるK+イオンと置換するイオン交換法によって行われる。イオン半径の違いによって生じる歪みより、イオン交換された領域に圧縮応力が発生し、ガラス基板の表面が強化される。なお、Na+イオンとK+イオンのイオン交換のみではなく、ガラス基板に含まれるLi+イオンと、化学強化処理液に含まれるNa+イオンやK+イオンとのイオン交換があわせて行われていても良い。
化学強化処理液として、K+イオンを含む溶融塩又はK+イオンとNa+イオンをふくむ溶融塩を用いることが一般的である。Na+イオンやK+イオンを含む溶融塩としては、NaやKの硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩やこれらの混合溶融塩が挙げられる。中でも、融点が低く、ガラス基板の変形を防止できるという観点からは、硝酸塩を用いることが好ましい。
特に、硝酸カリウムと硝酸ナトリウムを1:3〜50:1の範囲の質量比率で混合した溶融塩を用いるのが好ましく、また、より好ましくは1:1〜30:1の範囲の質量比率で混合した溶融塩を用いるのが良い。また、さらにより好ましくは2:1〜15:1の範囲の質量比率で混合した溶融塩を用いるのが良い。
ここで硝酸カリウムと硝酸ナトリウムの混合比率が下限値の50:1よりも小さくなるとイオン交換速度が急速に低下して十分な強化層(イオン濃度の変化する層)を得られにくくなる。また硝酸カリウムと硝酸ナトリウムの混合比率が上限値の1:3よりも大きくなるとNaイオンの交換速度が過剰となり、所望とするイオン濃度分布を得られ難くなり、過度に応力が発生して不安定となり、平坦度が悪化してしまう。
化学強化処理液は、上記の成分が融解する温度よりも高温になるよう加熱される。一方、化学強化処理液の加熱温度が高すぎると、ガラス基板の温度が上がりすぎ、ガラス基板の変形を招く虞がある。このため、化学強化処理液の加熱温度はガラス基板のガラス転移点(Tg)よりも低い温度が好ましく、ガラス転移点−50℃よりも低い温度とすることが更に好ましい。
外周端面及び内周端面におけるK+イオン濃度及びNa+イオン濃度は、ガラス基板や化学強化処理液の種類、化学強化処理液の温度、浸漬時間等によって決まる。そのため、用いるガラス基板や化学強化処理液の種類に応じて、化学強化処理液の温度と浸漬時間を適宜設定することで、外周端面及び内周端面におけるK+イオン濃度及びNa+イオン濃度を、0.1≦(W1−W3)/W2≦5の範囲、より好ましくは、1≦(W1−W3)/W2≦5の範囲とすることができる。通常、化学強化処理液の温度が高く、浸漬時間が長いほど(W1−W3)/W2の値は大きくなり、化学強化処理液の温度が低く、浸漬時間が短いほど(W1−W3)/W2の値は小さくなる。
なお、加熱された化学強化処理液に浸漬される際の熱衝撃によるガラス基板の割れや微細なクラックの発生を防止するため、化学強化処理液への浸漬に先立って、予熱槽でガラス基板を所定温度に加熱する予熱工程を有していても良い。
(情報記録媒体)
本発明の情報記録媒体用ガラス基板の上に、少なくとも記録層を形成することで情報記録媒体を得ることができる。記録層は特に限定されず、磁気、光、光磁気等の性質を利用した種々の記録層を用いることができるが、特に磁性層を記録層として用いた情報記録媒体(磁気ディスク)の製造に好適である。
磁性層に用いる磁性材料としては、特に限定はなく公知の材料を適宜選択して用いることができる。例えば、Coを主成分とするCoPt、CoCr、CoNi、CoNiCr、CoCrTa、CoPtCr、CoNiPt、CoNiCrPt、CoNiCrTa、CoCrPtTa、CoCrPtSiOなどが挙げられる。また、磁性層を非磁性膜(例えば、Cr、CrMo、CrVなど)で分割してノイズの低減を図った多層構成としてもよい。
磁性層として、上記のCo系材料の他、フェライト系や鉄−希土類系の材料や、SiO2、BNなどからなる非磁性膜中にFe、Co、CoFe、CoNiPt等の磁性粒子が分散された構造のグラニュラーなどを用いることもできる。磁性層は、面内型、垂直型の何れであっても良い。
磁性膜の形成方法としては、公知の方法を用いることがでる。例えば、スパッタリング法、無電解メッキ法、スピンコート法などが挙げられる。
磁気ディスクには、更に必要により下地層、保護層、潤滑層等を設けても良い。これらの層はいずれも公知の材料を適宜選択して用いることができる。下地層の材料としては、例えば、Cr、Mo、Ta、Ti、W、V、B、Al、Niなどが挙げられる。保護層の材料としては、例えば、Cr、Cr合金、C、ZrO2、SiO2などが挙げられる。また、潤滑層としては、例えば、パーフロロポリエーテル(PFPE)等からなる液体潤滑剤を塗布し、必要に応じ加熱処理を行ったものなどが挙げられる。
(ガラス基板の作製)
ガラス材料としてアルミノシリケートガラスを用い、溶融ガラスをプレス成形してブランク材を作製した。内外周加工工程、研削・研磨工程を経て、外径65mm、内径20mm、厚み0.635mmのガラス基板とした。表面粗さは、表裏ともに算術平均高さRa(JIS B0601:2001)が0.4〜0.5nmとなるように仕上げた。また、平坦度(PV値)は、表裏とも1μm未満であった。平坦度の測定は、0.1μm以下のレベルに仕上げられた平面原器を用いた干渉縞の測定により行った。
化学強化処理液として、硝酸カリウム(KNO3)と硝酸ナトリウム(NaNO3)の混合溶融塩を用意した。混合比は質量比で1:1とした。また、化学強化処理液の温度は400℃とした。
20枚のガラス基板を搬送治具にセットし、搬送治具ごと化学強化処理液に浸漬した。下記表1に示すように、浸漬時間を5分から1200分まで変化させた条件で、化学強化処理を行った。所定時間浸漬した後、搬送治具ごとガラス基板を取り出し、超音波洗浄機により残った化学強化処理液を純水で洗浄して、搬送治具からガラス基板を取り出した。
(イオン濃度の測定)
各条件ごとに2枚のガラス基板を抜き取り、ガラス基板の外周端面及び内周端面におけるK+イオン濃度及びNa+イオン濃度の分布を測定し、W1、W2及びW3を求め、(W1−W3)/W2の値を計算した。K+イオン濃度とNa+イオン濃度の測定は、飛行時間型二次イオン質量分析装置(Time of Flight(TOF)−SIMS)により行った。
(平坦度の測定)
次に、各条件ごとに5枚のガラス基板を抜き取り、平坦度(PV値)の測定を行った。平坦度の測定は、化学強化処理前の基板と同様に干渉縞の測定により行った。平坦度は小さい方が好ましく、5μmを超えると磁気ディスクとしての性能上問題になる。ここでは、平坦度の5枚の平均値が5μm以下の場合を良好(評価○)とし、5μmを超えた場合を問題有り(評価×)とした。
(円環曲げ強度試験による強度の測定)
更に、各条件ごとに10枚のガラス基板を抜き取り、円環曲げ強度試験によってガラス基板の強度を測定した。
図5は、本実施例で用いた円環曲げ試験機20の模式図である。円環曲げ試験機20は、支持台23上にガラス基板30を乗せて外周31を円環状に支持し、鉄球22をガラス基板30の内周33に乗せ、鉄球22を介してロード21でガラス基板30の内周33に荷重を加えることによって破壊試験を行う。この方法は、ハードディスク用情報記録媒体の強度試験として業界で一般的に用いられている方法と同じである。
支持台23は、内径D=63mmの円筒形である。鉄球22は、直径28.57mmの鉄製の球で、質量は100グラム程度であり、ロード21によって加えられる荷重に比べて無視できる程度の質量である。鉄球22は、ガラス基板30の内周33に当接して力を加えることで、支持台23に外周31を支持されたガラス基板30に曲げ応力を加える。ロード21の押し下げ速度は、0.5mm/分である。
本発明者の従来の経験によれば、破壊強度が100Nよりも小さいと情報記録媒体用ガラス基板の割れ、欠け等の破損による歩留まり低下が顕著となってくる。そのため、ここでは、測定した10枚のガラス基板の全てで破壊強度が100N以上の場合を最も良好(評価◎)、破壊強度が100N以上のガラス基板が7枚以上である場合を良好(評価○)、破壊強度が100N以上のガラス基板が7枚未満の場合を問題有り(評価×)として評価を行った。
(評価結果)
評価結果を表1に示す。総合判定の欄の記号は以下の意味である。
◎:平坦度が評価○、且つ、破壊強度が評価◎の場合。
○:平坦度、破壊強度が何れも評価○の場合。
×:平坦度、破壊強度の何れかが評価×の場合。
ガラス基板の外周端面及び内周端面におけるK+イオン濃度及びNa+イオン濃度が0.1≦(W1−W3)/W2≦5の範囲となる条件で作製した基板は強度、平坦度ともに良好であり、総合判定が○又は◎であることが確認された。
(W1−W3)/W2の値が0.1未満となる条件で作製した比較例の基板は破壊強度の評価が×、(W1−W3)/W2の値が5を超える条件で作製した比較例の基板は平坦度の評価が×であり、いずれの場合も総合判定は×であって良好な情報記録媒体用ガラス基板を得ることはできなかった。また、評価したすべてのガラス基板において洗浄後のK+イオン濃度の最大(W1)の位置は、端部から離れた内部の位置にあった。

Claims (9)

  1. 中心孔を有する円板状ガラス基板であって、少なくともNa2Oを組成中に含み、外周端面及び内周端面に、K+イオンを含む化学強化処理液で化学強化された領域を有する情報記録媒体用ガラス基板において、
    前記ガラス基板の外周端面及び内周端面の前記化学強化された領域における前記ガラス基板の厚み方向中央部のイオン濃度であって、K+イオン濃度の最大値をW1、K+イオン濃度が最大となる位置におけるNa+イオン濃度をW2とし、
    前記ガラス基板の化学強化されていない領域におけるK+イオン濃度をW3としたとき、0.1≦(W1−W3)/W2≦5、であることを特徴とする情報記録媒体用ガラス基板。
  2. 中心孔を有する円板状ガラス基板であって、少なくともNa2Oを組成中に含み、外周端面及び内周端面に、K+イオンを含む化学強化処理液で化学強化された領域を有する情報記録媒体用ガラス基板において、
    前記ガラス基板の外周端面及び内周端面の前記化学強化された領域における前記ガラス基板の厚み方向中央部のイオン濃度であって、K+イオン濃度の最大値をW1、K+イオン濃度が最大となる位置におけるNa+イオン濃度をW2とし、
    前記ガラス基板の化学強化されていない領域におけるK+イオン濃度をW3としたとき、1≦(W1−W3)/W2≦5、であることを特徴とする情報記録媒体用ガラス基板。
  3. 前記K+イオン濃度が最大となる位置は、前記ガラス基板の外周端面及び内周端面から離れた内部にあることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の情報記録媒体用ガラス基板。
  4. 前記ガラス基板は、Na2Oに加え、Li2Oを組成中に含むことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項の何れか1項に記載の情報記録媒体用ガラス基板。
  5. 中心孔を有する円板状ガラス基板であって、少なくともNa2Oを組成中に含むガラス基板を、K+イオンを含む化学強化処理液で化学強化する化学強化工程を含む情報記録媒体用ガラス基板の製造方法において、
    前記化学強化工程は、
    前記ガラス基板の外周端面及び内周端面の前記化学強化された領域における前記ガラス基板の厚み方向中央部のイオン濃度であって、K+イオン濃度の最大値をW1、K+イオン濃度が最大となる位置におけるNa+イオン濃度をW2とし、
    前記ガラス基板の化学強化されていない領域におけるK+イオン濃度をW3としたとき、0.1≦(W1−W3)/W2≦5、となるように化学強化する工程であることを特徴とする情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
  6. 中心孔を有する円板状ガラス基板であって、少なくともNa2Oを組成中に含むガラス基板を、K+イオンを含む化学強化処理液で化学強化する化学強化工程を含む情報記録媒体用ガラス基板の製造方法において、
    前記化学強化工程は、
    前記ガラス基板の外周端面及び内周端面の前記化学強化された領域における前記ガラス基板の厚み方向中央部のイオン濃度であって、K+イオン濃度の最大値をW1、K+イオン濃度が最大となる位置におけるNa+イオン濃度をW2とし、
    前記ガラス基板の化学強化されていない領域におけるK+イオン濃度をW3としたとき、1≦(W1−W3)/W2≦5、となるように化学強化する工程であることを特徴とする情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
  7. 前記K+イオン濃度が最大となる位置は、前記ガラス基板の外周端面及び内周端面から離れた内部にあることを特徴とする請求の範囲第5項又は第6項に記載の情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
  8. 請求の範囲第1項乃至第4項の何れか1項に記載された情報記録媒体用ガラス基板の上に、少なくとも記録層が形成されていることを特徴とする情報記録媒体。
  9. 前記記録層は、磁性層であることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の情報記録媒体。
JP2008545353A 2006-11-22 2007-11-05 情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体 Active JP4670957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315393 2006-11-22
JP2006315393 2006-11-22
PCT/JP2007/071485 WO2008062656A1 (fr) 2006-11-22 2007-11-05 Substrat de verre pour un support d'enregistrement d'informations, procédé de fabrication du substrat de verre pour un support d'enregistrement d'informations, et support d'enregistrement d'informations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062656A1 true JPWO2008062656A1 (ja) 2010-03-04
JP4670957B2 JP4670957B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39429594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545353A Active JP4670957B2 (ja) 2006-11-22 2007-11-05 情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7882709B2 (ja)
JP (1) JP4670957B2 (ja)
CN (1) CN101542603B (ja)
WO (1) WO2008062656A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101542603B (zh) 2006-11-22 2011-08-24 柯尼卡美能达精密光学株式会社 信息记录媒体用玻璃基板、信息记录媒体用玻璃基板的制造方法及信息记录媒体
SG10201506370VA (en) 2008-09-30 2015-09-29 Hoya Corp Glass substrate for a magnetic disk and magnetic disk
US8206789B2 (en) * 2009-11-03 2012-06-26 Wd Media, Inc. Glass substrates and methods of annealing the same
SG177343A1 (en) * 2009-12-29 2012-02-28 Hoya Corp Glass substrate for magnetic disk and manufacturing method thereof
US8316668B1 (en) 2010-09-23 2012-11-27 Wd Media, Inc. Composite magnetic recording medium
US8950215B2 (en) * 2010-10-06 2015-02-10 Apple Inc. Non-contact polishing techniques for reducing roughness on glass surfaces
KR101895591B1 (ko) * 2010-12-27 2018-09-05 호야 가부시키가이샤 휴대형 전자기기용 커버 유리의 유리기판, 휴대형 전자기기용 화상표시장치, 휴대형 전자기기, 및 휴대형 전자기기용 커버 유리의 유리기판 제조방법
JP5896338B2 (ja) * 2011-01-18 2016-03-30 日本電気硝子株式会社 強化用ガラスの製造方法及び強化ガラス板の製造方法
JP5649592B2 (ja) * 2011-02-17 2015-01-07 Hoya株式会社 携帯電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法、携帯電子機器用カバーガラスのガラス基板および携帯電子機器
JP6138042B2 (ja) * 2011-05-23 2017-05-31 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
WO2013046575A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ガラス基板、該ガラス基板を用いた情報記録媒体および当該ガラス基板の製造方法
GB201200890D0 (en) * 2012-01-19 2012-02-29 Univ Dundee An ion exchange substrate and metalized product and apparatus and method for production thereof
WO2014103982A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 Hoya株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2014208570A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びその製造方法
KR102195254B1 (ko) * 2013-12-30 2020-12-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180402A (ja) * 1994-10-26 1996-07-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 磁気記録媒体用ガラス基板、その製造方法及び磁気記録媒体
JPH0927150A (ja) * 1995-06-07 1997-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 選択的化学強化されたデータ記憶ディスクおよびその製法
JP2004022031A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスクおよび磁気ディスク装置
JP2005174500A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hoya Corp 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268932A (ja) 1998-03-23 1999-10-05 Asahi Techno Glass Corp 磁気記録媒体用ガラス基板およびその製造方法
US6544893B2 (en) * 1999-03-30 2003-04-08 Hoya Corporation Method of manufacturing a glass substrate for an information recording medium, and method of manufacturing an information recording medium
JP2003162879A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ディスク状磁気記録媒体
JP2003277102A (ja) * 2002-01-18 2003-10-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体用ガラス基板
JP2003212603A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
US20030232219A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Hiroshi Nishizawa Magnetic disk, magnetic disk manufacturing method and magnetic disk apparatus
SG112980A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-28 Asahi Glass Co Ltd Glass substrate for magnetic disks and process for its production
CN101542603B (zh) 2006-11-22 2011-08-24 柯尼卡美能达精密光学株式会社 信息记录媒体用玻璃基板、信息记录媒体用玻璃基板的制造方法及信息记录媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180402A (ja) * 1994-10-26 1996-07-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 磁気記録媒体用ガラス基板、その製造方法及び磁気記録媒体
JPH0927150A (ja) * 1995-06-07 1997-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 選択的化学強化されたデータ記憶ディスクおよびその製法
JP2004022031A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスクおよび磁気ディスク装置
JP2005174500A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hoya Corp 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008062656A1 (fr) 2008-05-29
US20090252993A1 (en) 2009-10-08
CN101542603A (zh) 2009-09-23
JP4670957B2 (ja) 2011-04-13
CN101542603B (zh) 2011-08-24
US7882709B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670957B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体
CN112002351B (zh) 磁盘用非磁性基板和磁盘
JPWO2008062657A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板及び情報記録媒体
JP5321594B2 (ja) ガラス基板の製造方法、および磁気記録媒体の製造方法
WO2008062662A1 (fr) Procédé pour produire un substrat en verre pour un support d&#39;enregistrement d&#39;informations, substrat en verre pour un support d&#39;enregistrement d&#39;informations et support d&#39;enregistrement d&#39;informations
JP4867607B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
WO2010041537A1 (ja) ガラス基板の製造方法、および磁気記録媒体の製造方法
JP2012211025A (ja) 磁気情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5536481B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体の製造方法
JP5529011B2 (ja) ガラス基板成形用金型、ガラス基板の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体の製造方法
WO2011021478A1 (ja) ガラス基板の製造方法、ガラス基板、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
JP2008130180A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体
JP5755952B2 (ja) Hdd用ガラス基板の検品・選別方法、hdd用情報記録媒体の製造方法、及びhdd用ガラス基板
JP2008130179A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体
JP5667403B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5071603B2 (ja) 磁気情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2010113783A (ja) 保持治具、該保持治具を用いた記録媒体用ガラス基板の製造方法及び記録媒体の製造方法
JP5859757B2 (ja) Hdd用ガラス基板の製造方法
JP5177328B2 (ja) 磁気情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
US20130192304A1 (en) Manufacturing Method for Glass Substrate for Information Recording Medium
JP2008140497A (ja) 記録媒体用ガラス基板の製造方法、記録媒体用ガラス基板及び記録媒体
JP2012079370A (ja) 磁気情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2008123612A (ja) 記録媒体用ガラス基板の製造方法、記録媒体用ガラス基板及び記録媒体
JP2008123635A (ja) 記録媒体用ガラス基板の製造方法、記録媒体用ガラス基板及び記録媒体
JP2012077145A (ja) ハードディスク用ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4670957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250