JPWO2008056421A1 - ネットワーク映像合成表示システム - Google Patents

ネットワーク映像合成表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008056421A1
JPWO2008056421A1 JP2008542975A JP2008542975A JPWO2008056421A1 JP WO2008056421 A1 JPWO2008056421 A1 JP WO2008056421A1 JP 2008542975 A JP2008542975 A JP 2008542975A JP 2008542975 A JP2008542975 A JP 2008542975A JP WO2008056421 A1 JPWO2008056421 A1 JP WO2008056421A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
parameter
display
video processing
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4793449B2 (ja
Inventor
原田 雅之
雅之 原田
吉田 浩
浩 吉田
泰範 椿
泰範 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008056421A1 publication Critical patent/JPWO2008056421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793449B2 publication Critical patent/JP4793449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

複数のカメラ101、102、103で撮影したカメラ映像を、複数の送信装置110、111、112を用いてネットワーク経由でマルチキャスト送信し、合成パラメータ算出装置105は前記カメラ映像を用いて、表示装置113、114、115、116に表示させる表示映像を合成するのに必要な合成パラメータを映像処理装置対応に算出し、この合成パラメータを映像処理装置106、107、108、109に送信し、映像処理装置106、107、108、109はこの合成パラメータに基づいて、カメラ映像から表示映像を合成する。これにより、表示映像の合成処理を各映像処理装置で分散して行う。

Description

ネットワークに接続された複数のカメラで撮影した映像を、ネットワークに接続された複数の表示装置に表示させるネットワーク映像合成表示システムに関するものである。
遠隔地のカメラで撮影した映像を表示する機能をもつ装置としては、テレビをはじめとして数多く存在する。また、近年では、インターネット等のネットワークの発展に伴い、ネットワークに接続されたカメラで撮影した映像をパソコンに表示させることも一般的におこなわれている。また、複数のカメラで撮影した映像を合成することにより、1つのカメラで撮影できる範囲よりも広い範囲の映像を表示する表示システムも提案されている(例えば特許文献1)。また、大きな映像を表示するために複数の表示処理装置の映像をつなぎ合わせて1つの大きな映像として表示するマルチ大画面装置も製品化されている。
特開2002―244683号公報
しかしながら、複数のカメラで撮影した映像から1つの合成映像を作成し、この合成映像を遠隔地に設置した表示装置にネットワーク経由で送信し、表示装置は受信した合成映像を表示するシステムにおいては、カメラ台数の増加に伴い映像合成処理の負荷が大きくなるため、映像合成処理がシステム動作のボトルネックとなってしまう。即ち、同時に処理できるカメラ映像の数が映像合成の処理能力により制限されてしまうという課題がある。
また、カメラ台数の増加に伴い合成映像のデータ量が増加するので、合成映像のネットワーク送信時のネットワーク負荷が増大してしまうという課題もある。また、表示装置が複数の表示装置で構成され、複数の表示装置の表示映像を組み合わせて一つの合成映像を表示させる場合には、各表示装置は自己の表示領域に合わせて受信した合成映像の一部を分割・選択する処理も必要であり、表示装置の処理負荷も高くなるという課題もある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、カメラ台数の増加による映像合成処理のボトルネックを解消するとともに、映像伝送におけるネックワークの通信トラヒックを低減できる、ネットワーク映像合成表示システムを得ることを目的とする。
本発明に係るネットワーク映像合成表示システムは、複数のカメラで撮影したカメラ映像を、複数の送信装置を用いてネットワーク経由でマルチキャスト送信し、合成パラメータ算出装置は前記カメラ映像を用いて、各表示装置に表示させる表示映像を合成するのに必要な合成パラメータを映像処理装置対応に算出し、この合成パラメータを各映像処理装置に送信し、映像処理装置はこの合成パラメータに基づいて、カメラ映像から表示映像を合成するようにしたものである。
本発明に係るネットワーク映像合成表示システムによれば、各映像処理装置が、一つの表示装置に表示させる表示映像のみ合成処理するようにしたため、1つの映像処理装置ですべての表示装置に表示させる映像を合成処理する場合と比較して、処理負荷が集中せず、合成処理のボトルネックが発生しない効果がある。また、ネットワーク上で合成映像を送信する必要がないため、ネットワーク負荷を低減できるという効果もある。
本発明の実施の形態1に係わるネットワーク映像合成表示システムの構成図である。 複数のカメラで撮影したカメラ映像の相互関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係わる合成パラメータ算出装置の動作フローを示す図である。 映像補正処理後の各カメラのカメラ映像を示す図である。 各カメラ映像の共通映像領域を示す図である。 映像領域の設定例を示す図である。 映像領域の分割例を示す図である。 表示領域とカメラ映像との対応関係の一例を示す図である。 合成パラメータの設定内容を示す図である。 映像処理装置の動作フローを示す図である。 映像処理装置における映像合成方法を示す図である。 表示装置に表示した合成後の全ての映像を示す図である。 本発明の実施の形態2に係わる合成パラメータ算出装置の動作フローを示す図である。 本発明の実施の形態3に係わるネットワーク映像合成表示システムの構成図である。
符号の説明
101、102、103:カメラ、104:ネットワーク、105:合成パラメータ算出装置、106、107、108、109:映像処理装置、110、111、112:送信装置、113、114、115、116:表示装置
実施の形態1.
本発明の実施の形態1によるネットワーク映像合成表示システムの構成を図1に基づいて説明する。このネットワーク映像合成表示システムは、映像を撮影するためのカメラ101、102、103と、これらのカメラで撮影した映像をネットワーク104を介して合成パラメータ算出装置105及び映像処理装置106、107、108、109にマルチキャスト送信する送信装置110、111、112と、複数のカメラ映像を合成する際に使用する合成パラメータを算出し、算出した合成パラメータをネットワーク104を介して映像処理装置106、107、108、109に送信する合成パラメータ算出装置105と、送信装置110、111、112から受信したカメラ映像及び合成パラメータ算出装置105から受信した合成パラメータとに基づいて、表示映像を合成する映像処理装置106、107、108、109と、合成した表示映像を表示する表示装置113、114、115、116とから構成される。
なお、ネットワーク104はマルチキャスト伝送をサポートするネットワークであり、インターネット、専用通信回線、LAN等のいずれでもよい。また、図1では3台のカメラと4台の表示装置を用いているが、カメラの台数及び表示装置の台数はこれに限るものではない。
次に、実施の形態1によるネットワーク映像合成表示システムの動作を説明する。図2は風景201を3台のカメラ101、102、103で撮影した映像の相互関係を示した例である。図2(a)において、カメラ101が撮影した映像をカメラ映像202、カメラ102が撮影した映像をカメラ映像203、カメラ103が撮影した映像をカメラ映像204とする。図2(a)に示すように、カメラ映像202、203、204は部分的に他のカメラ映像と重なる映像領域を持ち、全体で風景201をカバーするように撮影するものとする。但し、カメラの設置においてカメラ間相互の位置姿勢を厳密に合わせることは困難であるため、一般的に図に示すように各カメラ映像は異なった傾きやスケールを持つ。従って、カメラ映像202、203、204を表示装置113、114、115、116に表示させる際に、単純にカメラ映像を並列的に表示させても図2(b)に示すように、各表示映像の境界領域が連続しないことになる。なお、実施の形態1においては、カメラ101、102、103は固定して設置するものとし、カメラのアングル等の設定は撮影期間を通じて変動させないものとする。
カメラ101はカメラ映像202を送信装置110に出力する。同様に、カメラ102はカメラ映像203を送信装置111に出力し、カメラ103はカメラ映像204を送信装置112に出力する。
送信装置110は、カメラ101が撮影したカメラ映像202をネットワーク送信に適合する形式に変換して、ネットワーク104経由で合成パラメータ算出装置105及び映像処理装置106、107、108、109にマルチキャスト送信する。同様に、送信装置111、112はそれぞれカメラ102、103が撮影したカメラ映像203、204を、合成パラメータ算出装置105及び映像処理装置106、107、108、109にマルチキャスト送信する。
合成パラメータ算出装置105は、映像処理装置106、107、108、109が表示装置113、114、115、116に表示させる表示映像をカメラ映像202、203、204を使って合成する際に使用する合成パラメータを算出し、この算出した合成パラメータを映像処理装置106、107、108、109に送信する。なお、合成パラメータは各映像処理装置対応に算出するものであり、各各映像処理装置にはそれぞれ対応する合成パラメータのみを送信する。図3は合成パラメータ算出装置105の動作フローを示したものである。以下、図に基づいて合成パラメータ算出装置105の動作を説明する。
合成パラメータ算出装置105は、まず送信装置110、111、112からカメラ映像202、203、204を受信する(映像受信処理:ステップS301)。次に、受信したカメラ映像202、203、204を比較し、各カメラ映像間の共通部分を検出する(映像比較処理:ステップS302)。ここで、各カメラ映像間の共通部分を検出する方法は限定しないが、一般的な手法の一つとして、各映像の特徴的な点を抽出し、その特徴点が各映像に共通にあるかをチェックする方法がある。具体的な手法としてSIFT(Scale Invariant Feature Transform)がある。
次に、受信したカメラ映像の共通部分がずれなく重ね合わせられるように、各映像間のずれを補正するための映像補正パラメータを求める(映像補正パラメータ生成処理:ステップS303)。
ここで、映像補正パラメータの役割を説明する。カメラ映像202、203、204は、異なったカメラ101、102、103で撮影されているため、映像の縮尺、傾き、カメラの視点などが異なり、カメラ映像をそのまま重ね合わせようとしても、ずれが生じてしまう。この為、各カメラ映像の共通部分がずれなく重なるようにカメラ映像202、203、204を補正する必要がある。図4は、カメラ映像202、203、204を映像補正した補正映像401、402、403を示し、各補正映像内の共通の物体が同じ傾き、同じ大きさを持つ状態であることを示している。映像補正パラメータは、このようなカメラ映像対応の映像補正量を指定するパラメータである。
なお、本実施の形態では、映像補正パラメータの具体的な形式、導出手法は限定しないが、例えば遠景を撮影した場合には、各映像間で4点以上の共通点を検出できれば、補正パラメータとして平面射影変換(Homography)が求められることが一般に知られている。
次に、輝度や色等の画質を調整するための画質調整パラメータを生成する(画質調整パラメータ生成処理:ステップS304)。図5は、図4に示した補正映像を重ね合わせた様子を示す。図5で図4と同一部分は同一符号で示す。共通映像領域501は補正映像401と補正映像402を重ね合わせる際の共通する映像領域を示し、共通映像領域502は補正映像402と補正映像403を重ね合わせる際の共通する映像領域を示す。画像合成の際には、共通映像領域501、502部分は2つの補正映像が加算され、単独の映像領域部分とは輝度が異なってしまうため、輝度を調整する必要がある。また、光の反射やカメラパラメータの違いにより共通映像領域部分の色が映像間で異なる場合には、色成分も調整する必要がある。画質調整パラメータは、このように各補正映像を重ね合わせた際に映像間の画質にムラが生じないようにするための画質調整量を規定するものである。画質調整パラメータの生成処理は、色補正、ブレンディングとも呼ばれ、映像合成する際の調整手法として各種提案されている。
次に、表示装置113、114、115、116で表示する映像領域を設定する(表示領域設定処理:ステップS305)。図5に示すように、ステップS304の終了時における補正映像401、402、403からなる合成映像全体の領域形状は、凹凸形状であるのが一般的である。従って、その形状は映像を表示する表示装置113、114、115、116の各表示領域を合わせた表示領域全体の形状とは通常異なることになる。その為、表示装置の表示領域全体の形状に合わせて、表示する映像領域を設定する必要がある。
ここでは、表示装置113、114、115、116の表示領域を合わせた全体形状が長方形であるとして説明する。図6に、映像領域の設定例として、映像領域601と映像領域602の2つのケースを示す。表示装置113、114、115、116の表示領域全体の形状が長方形である為、映像領域601、602の形状はいずれも長方形である。映像領域601の場合、その領域内には、補正映像401、402、403のいずれの映像にも含まれない領域が存在するので、そのような領域は黒などあらかじめ決められた色で塗りつぶすなどの処理が必要となる。これに対し、映像領域602は、その領域内が補正映像401、402、403のいずれかに含まれるような最大長方形を映像領域として設定した例である。以後の説明では映像領域602を表示領域として設定したものとして説明を行う。
次に、映像処理装置106、107、108、109に送信する合成パラメータを設定する(合成パラメータ設定処理:ステップS306)。ステップS306では、まず、表示領域設定処理S305にて設定した映像領域602を表示装置113、114、115、116の各表示領域の形状に合わせて分割する。ここでは、図7に示すように、映像領域602を4つの合同な長方形の領域に分割し、それぞれ表示装置113、114、115、116で表示する表示領域702、703、704、705とする。
次に、各表示領域702、703、704、705と補正映像401、402、403との合成の対応関係を決定する。図8は、この対応関係の一例を示したものである。この例では、まず表示領域702に表示する映像は補正映像401と402とから合成し、表示領域703に表示する映像は補正映像402と403とから合成し、表示領域704に表示する映像は補正映像401と402とから合成し、表示領域705に表示する映像は補正映像402と403とから合成するものとする。そして、各表示領域を合成するのに必要な各補正映像から切り出す部分領域を決定する。例えば、表示領域702の合成用として、表示領域702と補正映像401との共通部分である部分領域702a、及び表示領域702と補正映像402の共通部分である部分領域702bの2の部分領域を、補正映像401と402から抽出する部分領域として設定する。ここで、図8に示すように部分領域702aと702bは重畳する領域を有している。また、部分領域702a、702b各々の表示領域702における表示位置も計算する。
次に、これまでに求めた各値を使って、映像処理装置106、107、108、109が映像合成処理する際に使用する合成パラメータを設定する。合成パラメータは、受信すべきカメラ映像を送信する送信装置を指定する「映像選択パラメータ」、受信したカメラ映像から表示映像を合成する際の映像合成処理内容を指定する「映像処理パラメータ」からなる。また、「映像処理パラメータ」は、受信したカメラ映像のうち映像合成処理で使用する部分領域を指定する「領域範囲パラメータ」と、カメラ映像内の点を表示領域内の対応する点にマッピングする変換行列で表現できる「映像変換パラメータ」と、輝度、色度等を補正するための「画質調整パラメータ」とからなる。ここで、変換行列は映像補正パラメータ生成処理S303で生成した映像のスケールや傾きの補正量である映像補正パラメータと、「領域範囲パラメータ」で指定した各部分領域と表示領域との対応関係とから算出できる。
一例として、映像処理装置106が使用する合成パラメータを図9に示す。映像処理装置106は送信装置110から受信したカメラ映像202と送信装置111から受信した映像203を用いて、表示装置113に表示する表示映像を合成するので、合成パラメータの「映像選択パラメータ」は、送信装置110と送信装置111となり、送信装置110、111毎の「映像処理パラメータ」がそれぞれ設定されている。なお、「映像処理パラメータ」には「領域範囲パラメータ」、「映像変換パラメータ」及び「画質調整パラメータ」が含まれている。
最後に、設定した合成パラメータを各映像処理装置に送信する(合成パラメータ送信処理:ステップS306)。即ち、映像処理装置106用の合成パラメータを映像処理装置106に送信する。同様に、映像処理装置107、108、109用の合成パラメータをそれぞれ映像処理装置107、108、109に送信する。このように合成パラメータは、映像処理装置用毎に生成され、各映像処理装置に個別に送信される。
なお、合成パラメータ算出装置105による合成パラメータの算出、及び各映像処理装置への送信は、本システムの起動時に初期設定処理として一度行えばよい。
次に映像処理装置106、107、108、109の動作について説明する。図10は、映像処理装置の動作フローを示した図である。以下、図に基づいて映像処理装置の動作を説明する。なお、映像処理装置106、107、108、109はいずれも同様な動作手順で動作するので、ここでは映像処理装置106を例にして説明する。
映像処理装置106は、合成パラメータ算出装置105が送信した映像処理装置106用の合成パラメータを受信する(合成パラメータ受信処理:ステップS1001)。受信した合成パラメータは、以後の映像合成処理に使用する。ここでは、映像処理装置106用の合成パラメータとして図9に示した合成パラメータを受信したものとする。
次に、合成パラメータの「映像選択パラメータ」で指定した送信装置が送信したカメラ映像を受信する(映像受信処理:ステップS1002)。映像処理装置106は、図9の合成パラメータに従って、送信装置110が送信したカメラ映像202と、送信装置111が送信したカメラ映像203を受信する。
次に、合成パラメータの「映像処理パラメータ」に含まれる「領域範囲パラメータ」の領域指定パラメータに基づいて、受信したカメラ映像から映像合成処理に使用する映像部分を抽出する(映像領域抽出処理:ステップS1003)。図9の合成パラメータにより、映像処理装置106は、送信装置110から受信したカメラ映像202、及び送信装置111から受信したカメラ映像203からそれぞれ部分領域を抽出する。図11は映像処理装置106でのステップS1003以降の処理を説明する図である。図11(a)はカメラ映像202から抽出した部分領域1101と、カメラ映像203から抽出した部分領域1102を示す。
次に、合成パラメータの「映像処理パラメータ」に含まれる「映像変換パラメータ」を使用して、抽出した部分領域1101、1102を表示領域702に対応した形状である補正部分領域1103、1104(図11(b))に変換する(映像補正処理:ステップS1004)。
次に、合成パラメータの「映像処理パラメータ」に含まれる「画質調整パラメータ」を使って、補正部分領域1103、1104を画質調整した上で重畳することにより、重畳映像1105(図11(c))を作成する(映像重畳処理:ステップS1005)。
次に、重畳映像1105を1つの表示映像1106(図11(d))として、表示装置113に出力する(映像表示処理:ステップS1006)。
これ以降、ステップS1002〜S1007の処理を繰り返すことにより、送信装置110、111から受信したカメラ映像を用いて、表示装置113に表示させる表示映像を継続的に合成することができる。
映像処理装置106と同様に、映像処理装置107、108、109もそれぞれ並行して動作することで、各カメラから送られてきた映像をリアルタイムで処理し、各表示装置114、115、116に表示させる表示映像を合成する。
表示装置113、114、115、116は、映像処理装置106、107、108、109が出力した表示映像を表示する。このようにして、図12に示すように、表示装置113、114、115、116を並べて配置したときに、全体として一体化した一枚の映像としての表示ができる。
なお、以上の説明では、合成パラメータの「映像変換パラメータ」をカメラ映像から表示映像に変換する変換行列として規定したが、「映像変換パラメータ」をこの変換行列の逆行列で定義してもよい。この場合、「領域範囲パラメータ」として、表示装置の表示領域における部分範囲を指定するようにする。例えば映像処理装置106の場合、「領域範囲パラメータ」として表示領域702aの範囲を指定すればよい。
また、送信装置110、111、112に映像圧縮エンコード処理を設けて、カメラ映像を画像圧縮して、データ量を削減した状態で送信するようにすると共に、合成パラメータ算出装置105及び映像処理装置106、107、108、109に圧縮映像デコード処理を設け、送信装置から受信した圧縮映像をデコードして、カメラ映像を復元させるようにしてもよい。こうすることにより、カメラ映像の送信におけるネットワーク負荷をさらに減少させることができる。
また、各映像処理装置用の合成パラメータを各映像処理装置に個別に送信する代わりに、各映像処理装置用の合成パラメータを一括して全ての映像処理装置にマルチキャスト送信し、各映像処理装置は受信した合成パラメータから映像合成処理に使用するパラメータのみ選択して使用するようにしてもよい。
以上のように実施の形態1によるネットワーク映像合成表示システムは、各映像処理装置が、一つの表示装置に表示させる映像のみを合成処理するようにしたため、1つの映像処理装置ですべての表示装置の表示映像を合成処理する場合と比較して、処理負荷が集中せず、合成処理のボトルネックが発生しない効果がある。また、ネットワーク上で合成した映像を送信する必要がないため、ネットワーク負荷を低減できるという効果もある。
実施形態2.
実施形態1では、合成パラメータ算出装置105はネットワーク映像合成表示システムの初期処理として一度だけ合成パラメータを算出し、映像処理装置106、107、108、109は、この合成パラメータをシステム運用中の全期間の映像合成処理に適用して動作していた。この為、システム運用中の途中に各カメラの設置位置や撮影対象の変更といった設定変更があった場合、設定変更前に算出した合成パラメータを使用し続けることにより、カメラの設定変更後の表示装置113、114、115、116の表示にずれが生じてしまうことになる。これに対して、実施形態2におけるネットワーク映像合成表示システムは、システム運用中の途中に各カメラの設置位置の変更があった場合にも正常な合成映像の表示ができるようにしたものである。実施の形態2のシステムを構成する各装置の配置は図1に示した実施形態1におけるシステム構成と同様である。よって、実施形態1との相違点に着目して、実施の形態2の動作を以下に説明する。
実施の形態2ではカメラ101、102、103の設定を映像撮影の途中で変更してもよいものとする。例えば、各カメラの設置位置や撮影対象の変更が考えられる。送信装置110、111、112は、実施の形態1の場合と同様に、撮影したカメラ映像を合成パラメータ105、及び映像処理装置106、107、108、109にマルチキャスト送信する。
次に、合成パラメータ算出装置105の動作を図13の動作フロー図に基づいて説明する。合成パラメータ算出装置105におけるカメラ映像を受信してから合成パラメータを設定するまでの処理(ステップS1301〜S1307)は、実施の形態1における処理(図3のステップS301〜S306)と同一の処理であるので説明を省略する。
次に、算出した合成パラメータを、合成パラメータ算出装置105内部の(図示していない)記憶媒体に既に保存してある前回算出した合成パラメータと比較する(合成パラメータ比較処理:ステップS1307)。なお、システム起動後初めて合成パラメータを算出した場合には、前回分の合成パラメータが存在しないので、比較は行わずに比較結果が「一致」であるとして以後の処理を行う。
合成パラメータ比較処理の結果が「不一致」の場合には、カメラ101、102、103のいずれかに設定変更があったことになるので、算出した合成パラメータを合成パラメータ算出装置105内部の記憶媒体に保存する(合成パラメータ保存処理:ステップS1308)。その後、算出した合成パラメータを各映像処理装置106、107、108、109に送信する(合成パラメータ保存処理:ステップS1309)。合成パラメータの送信完了後は再び、映像受信処理S1301に戻る。
一方、合成パラメータ比較処理の結果が「一致」の場合には、カメラ101、102、103のいずれにも設定変更はなかったことになるので、合成パラメータの保存や、各映像処理装置への送信をせずに、映像受信処理S1301に戻る。
これ以降は、ステップS1301〜S1309を繰り返し実行する。なお、処理の繰返し周期は、カメラの設定変更の頻度に合わせて予め設定しておけばよい。例えば、5分毎というように一定周期で繰返し処理するようにしてもよい。また、一定周期ではなく、予め決めたタイムスケジュールに従って繰返し処理を行ってもよい。
映像処理装置106、107、108、109は、合成パラメータ算出装置105から受信した合成パラメータに基づいて表示映像の合成処理を行うが、合成処理開始後に合成処理パラメータを新たに受信した場合には、新たに受信した合成処理パラメータを用いて合成処理するように動作させる。こうすることにより、合成パラメータの変更があった場合でも、そのパラメータ変更に合わせて表示映像の合成方法を変更することができる。これにより、表示装置113、114、115、116の表示映像も、合成パラメータの変更に合わせて切り替わることになる。
以上のように実施の形態2によるネットワーク映像合成表示システムは、合成パラメータ算出装置105が合成パラメータを繰り返し算出しなおし、算出した合成パラメータと保存してある合成パラメータとを比較し、前記算出した合成パラメータが前回映像処理装置に送信した合成パラメータと相違する場合に、合成パラメータの変化を検出したものとして、最新の合成パラメータを映像処理装置に送信するようにしたので、カメラの位置変更等の設定変更があった場合でも、すみやかにずれのない合成映像を表示することができるという効果がある。
実施形態3.
実施形態1、2では、合成パラメータ算出装置が、システム動作時に合成パラメータを算出し、各情報処理装置に合成パラメータを送信するようにしていた。これに対して、実施形態3におけるネットワーク映像合成表示システムは、合成パラメータ算出装置を用いずに他の手段で算出した合成パラメータを、各情報処理装置に個別に設定できるようにし、各情報処理装置がこの合成パラメータを用いて映像合成するようにしたものである。
図14は実施の形態3におけるネットワーク映像合成表示システムのシステム構成を示す図である。なお、図14において、図1と同一、若しくは対応する部分については同一符号を付してある。以下、実施の形態1との相違点に着目して、動作を説明する。
まず、各映像処理装置106、107、108、109で使用する合成パラメータを、システム起動前に予め何らかの手段で算出しておく。合成パラメータを算出する方法としては、例えば、カメラ101、102、103の設定値(スケール、傾き等)及びカメラの配置位置関係の情報から平面射影変換を求め、これにより映像処理装置毎の合成パラメータを算出するようにしてもよい。
このようにして予め準備した合成パラメータを、映像処理装置106、107、108、109の付属して設けた合成パラメータ記憶部1401、1402、1403、1404に設定する。ここで、各合成パラメータ記憶部に設定する合成パラメータは、各映像処理装置で使用する専用のパラメータである。
合成パラメータ記憶部1401、1402、1403、1404への具体的な設定方法としては、例えば合成パラメータを記載した合成パラメータファイルを記録した記憶媒体を映像処理装置106、107、108、109に読み込ませ、読み込んだ合成パラメータファイルを合成パラメータ記憶部1401、1402、1403、1404に記憶させるようにすればよい。
合成パラメータの設定後、映像処理装置106、107、108、109は、合成パラメータ記憶部1401、1402、1403、1404に設定した合成パラメータに基づいて、送信装置110、111、112から受信したカメラ映像から表示映像を合成する。合成の具体的な処理手順は、実施の形態1の場合と同様に行うことができる。
以上のように、合成パラメータ算出装置を用いずに、他の手段で求めた合成パラメータを映像処理装置に付属した合成パラメータ記憶部に記憶させることで、合成パラメータ算出装置による合成パラメータの設定手法によらずに、映像処理装置を動作させることができ、映像合成処理の実行形態を多様化できる。また、予め設定した合成パラメータどおりの映像合成ができるので、より計画的な映像表示が可能になるという効果がある。
なお、映像処理装置に予め設定する合成パラメータを、複数のパターンからなる合成パラメータとし、これらの合成パラメータのパターンを予め設定したスケジュールに従って、切り換えて使用するようにしてもよい。これにより、より多彩な映像表現が可能な映像合成処理が可能になる。
この発明は、遠隔映像監視や、ライブ映像表示システム等、ネットワークに接続された複数のカメラで撮影した映像を繋ぎ合わせて一つの映像として表示させるシステムに適用可能である。

Claims (5)

  1. 複数のカメラと、該カメラに対応して設けられ、前記カメラの撮影したカメラ映像をネットワーク経由でマルチキャスト送信する複数の送信装置と、前記カメラ映像を受信し、該カメラ映像から表示映像を合成する複数の映像処理装置と、該映像処理装置に対応して設けられ、前記表示映像を表示する複数の表示装置と、前記複数の送信装置からの映像の組み合わせを示す映像選択パラメータ、及び映像合成処理内容を指定する映像処理パラメータとからなる合成パラメータを前記映像処理装置対応に算出し、前記合成パラメータを前記ネットワーク経由で前記映像処理装置に送信する合成パラメータ算出装置とを備え、
    前記映像処理装置は、前記映像処理パラメータに基づいて、前記映像選択パラメータで指定された送信装置からのカメラ映像を合成して表示映像を生成することにより、前記表示映像の合成処理を前記複数の映像処理装置で分散して行うことを特徴とするネットワーク映像合成表示システム。
  2. 合成パラメータ算出装置は、合成パラメータを繰り返し算出し、映像処理装置に送信した合成パラメータを前記映像処理装置の内部に保存し、算出した合成パラメータと前記保存した合成パラメータとを比較することにより、前記算出した合成パラメータが前回映像処理装置に送信した合成パラメータと相違する場合に、前記算出した合成パラメータを前記映像処理装置に送信することを特徴とする請求項1記載のネットワーク映像合成表示システム。
  3. 合成パラメータ算出装置は、映像処理装置対応の合成パラメータをそれぞれ対応する前記映像処理装置に送信することを特徴とする請求項1又は2記載のネットワーク映像合成表示システム。
  4. 合成パラメータ算出装置は、映像処理装置対応の合成パラメータを一括してすべての前記映像処理装置にマルチキャスト送信し、前記映像処理装置は前記合成パラメータから映像合成処理に使用するパラメータのみ選択して、表示映像の合成を行うことを特徴とする請求項1又は2記載のネットワーク映像合成表示システム。
  5. 複数のカメラと、該カメラに対応して設けられ、前記カメラの撮影したカメラ映像をネットワーク経由でマルチキャスト送信する複数の送信装置と、前記カメラ映像を受信し、該カメラ映像から表示映像を合成する複数の映像処理装置と、前記映像処理装置に対応して設けられ、前記表示映像を表示する複数の表示装置とを備え、
    前記映像処理装置は、前記複数の送信装置からの映像の組み合わせを示す映像選択パラメータ、及び映像合成処理内容を指定する映像処理パラメータとからなる合成パラメータを記憶する合成パラメータ記憶部を有し、該合成パラメータ記憶部に記憶した前記映像選択パラメータで指定された送信装置からのカメラ映像を、前記映像処理パラメータに基づいて合成して表示映像を生成することにより、前記表示映像の合成処理を前記複数の映像処理装置で分散して行うことを特徴とするネットワーク映像合成表示システム。
JP2008542975A 2006-11-10 2006-11-10 ネットワーク映像合成表示システム Active JP4793449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/322457 WO2008056421A1 (fr) 2006-11-10 2006-11-10 Système d'affichage synthétisant une image de réseau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056421A1 true JPWO2008056421A1 (ja) 2010-02-25
JP4793449B2 JP4793449B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39364250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542975A Active JP4793449B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 ネットワーク映像合成表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8233056B2 (ja)
EP (1) EP2081376B1 (ja)
JP (1) JP4793449B2 (ja)
CN (1) CN101529893B (ja)
WO (1) WO2008056421A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI383680B (zh) * 2008-04-10 2013-01-21 Univ Nat Chiao Tung 整合式影像監視系統及其方法
JP5223811B2 (ja) * 2009-08-06 2013-06-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 画像補正装置、画像補正方法、及びそれらに用いられる変換マップ作成方法
US8687044B2 (en) 2010-02-02 2014-04-01 Microsoft Corporation Depth camera compatibility
EP2679143B1 (en) * 2011-11-11 2017-09-27 Olympus Corporation Wireless image transmission system
JP2014239325A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、コンピュータプログラム及び映像伝送システム
JP2014238537A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 ソニー株式会社 映像伝送システム及び映像伝送方法
JP6952456B2 (ja) * 2016-11-28 2021-10-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69635347T2 (de) * 1995-07-10 2006-07-13 Sarnoff Corp. Verfahren und system zum wiedergeben und kombinieren von bildern
JP3689473B2 (ja) * 1996-01-30 2005-08-31 キヤノン株式会社 通信装置、画像処理装置、通信方法及び画像処理方法
US6424752B1 (en) * 1997-10-06 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesis apparatus and image synthesis method
JP3692772B2 (ja) 1998-04-30 2005-09-07 日本ビクター株式会社 映像配信装置、映像受信装置、映像配信システム及び映像配信方法
US20020097322A1 (en) * 2000-11-29 2002-07-25 Monroe David A. Multiple video display configurations and remote control of multiple video signals transmitted to a monitoring station over a network
JP2000259517A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Nec Corp 画面マルチキャスト転送システム、データ送信装置、データ受信装置及び画面マルチキャスト転送方法
JP2001036898A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd パノラマ映像生成用カメラシステム
US7154538B1 (en) * 1999-11-15 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing method, image upload system, storage medium, and image upload server
EP1134718B1 (en) 2000-02-29 2004-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image pickup system and vehicle-mounted-type sensor system
JP2001320616A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像システム
JP2002244683A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp 音響信号処理装置
JP4148671B2 (ja) * 2001-11-06 2008-09-10 ソニー株式会社 表示画像制御処理装置、動画像情報送受信システム、および表示画像制御処理方法、動画像情報送受信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003244683A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 遠隔監視システム及びプログラム
JP2003259214A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Univ Waseda 画像合成システム及び画像取得システム
JP3879996B2 (ja) 2002-11-07 2007-02-14 東光電気株式会社 異常監視システム
JP2005006240A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Mintwave Co Ltd 画像配信システム及び画像配信サーバ
JP2005012619A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp パノラマ画像生成装置
GB0315116D0 (en) * 2003-06-27 2003-07-30 Seos Ltd Image display apparatus for displaying composite images
JP2005051703A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Institute Of Tsukuba Liaison Co Ltd ライブストリーミング放送方法、ライブストリーミング放送装置、ライブストリーミング放送システム、プログラム、記録媒体、放送方法及び放送装置
JP2005333552A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Viewplus Inc パノラマ映像配信システム
JP4615519B2 (ja) 2004-09-15 2011-01-19 三菱電機株式会社 画像投影システム及び画像幾何補正装置
US8606949B2 (en) * 2005-04-20 2013-12-10 Jupiter Systems Interconnection mechanism for multiple data streams
US8375301B2 (en) * 2005-07-15 2013-02-12 Barco N.V. Network displays and method of their operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2081376A4 (en) 2011-07-13
EP2081376A1 (en) 2009-07-22
US8233056B2 (en) 2012-07-31
WO2008056421A1 (fr) 2008-05-15
CN101529893A (zh) 2009-09-09
EP2081376B1 (en) 2019-12-25
JP4793449B2 (ja) 2011-10-12
CN101529893B (zh) 2011-03-09
US20100110167A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793449B2 (ja) ネットワーク映像合成表示システム
US10297005B2 (en) Method for generating panoramic image
US8953046B2 (en) Information processing apparatus for selecting a camera to be used to generate a virtual viewpoint video from images shot by a plurality of cameras
US8717419B2 (en) Image processing apparatus and method
JP7086552B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理方法及びプログラム
TW201906401A (zh) 一種多感測器視訊攝影機,及其方法和處理管道
KR101806840B1 (ko) 다수의 카메라를 이용한 고해상도 360도 동영상 생성 시스템
WO2018105097A1 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、及び画像合成プログラム
JP2023077064A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020047186A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2019036906A (ja) 映像処理装置、映像処理方法及び映像処理プログラム
US11812204B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2020162051A1 (ja) 投射型映像表示システム
JP6857088B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、監視システム
WO2021192096A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6825458B2 (ja) 画像処理装置、撮影装置、及び画像処理方法
US20230317031A1 (en) Display control apparatus used for color matching between reference image pickup apparatus and adjustment image pickup apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
WO2022264418A1 (ja) 映像合成システム、映像合成方法、及び映像合成プログラム
JP2013085041A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
KR102314478B1 (ko) 전방위 멀티카메라를 이용한 동영상 실시간 모니터링 방법 및 장치
CN116645309A (zh) 图像合成方法、图像合成装置、存储介质及电子设备
KR20230110923A (ko) 360도 vr 영상 확대 방법 및 장치
KR20220145083A (ko) 360도 영상 화질 개선 장치 및 방법
JP2023136450A (ja) 画像補正装置、撮像システム、制御方法、並びにプログラム
JP2014236311A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4793449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250