JPWO2008050791A1 - マイクロチッププレートおよびその製造方法 - Google Patents

マイクロチッププレートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008050791A1
JPWO2008050791A1 JP2008541006A JP2008541006A JPWO2008050791A1 JP WO2008050791 A1 JPWO2008050791 A1 JP WO2008050791A1 JP 2008541006 A JP2008541006 A JP 2008541006A JP 2008541006 A JP2008541006 A JP 2008541006A JP WO2008050791 A1 JPWO2008050791 A1 JP WO2008050791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
polyolefin
microchip plate
microchip
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008541006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693907B2 (ja
Inventor
義尚 谷口
義尚 谷口
田口 好弘
好弘 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2008541006A priority Critical patent/JP4693907B2/ja
Publication of JPWO2008050791A1 publication Critical patent/JPWO2008050791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693907B2 publication Critical patent/JP4693907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】樹脂製の第1素材と第2素材と間に接着シートを介在させて両素材を接合させることにより、接合時の温度を低くするとともに圧接圧を低くして、チャンネルの潰れや、クラックの発生がなくなり、製造時間の短く、量産性にも適しているマイクロチッププレートおよびその製造方法を提供すること。【解決手段】ポリオレフィンによって形成されている第1素材2と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネル4が形成されている第2素材3と、低分子量のポリオレフィンによって形成されている接着シート6であって、前記第1素材2と第2素材3との間に介在させられて両素材を接合させるエラストマー状のポリオレフィンからなる接着シート6とを有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロチッププレートおよびその製造方法に係り、各種の化学プロセスをチップ上で行なうために好適なマイクロチップおよびその製造方法に関する。
近年のマイクロ化学技術の進展により、錯形成反応、有機合成、溶媒抽出、細胞培養、化学反応制御等からなる化学反応をチップ上において行なうことが多用されている。特に、バイオチップと称し、DNA鑑定等にマイクロチッププレートが利用されている。
この種のマイクロチッププレートについては、種々の製造方法等が提案されている(特許文献1参照)。
図4および図5は従来のマイクロチッププレートの1例を示している。
このマイクロチッププレート21は、樹脂製の薄平板状の第1素材22に対して、微小流路状のチャンネル24やホール25が形成されている樹脂製の第2素材23を接合して形成されている。
このマイクロチッププレート21においてDNAの検出を行なう場合には、ホール25を通してDNAを含有する液状の検体をチャンネル24内に入れ、当該DNAが蛍光体を保有する検出用のDNAとチャンネル24内において結びつくか否かを第1素材22および第2素材23越しに光を照射して検出するようにしている。
以上説明の使用方法から、マイクロチップにおいては、検体が流れる流路が確実に確保されると共に、測定される蛍光のノイズとならないよう、マイクロチップ自体が低蛍光性であることが要求される。
特開2005−77218号公報
しかしながら、図4および図5に示す従来のマイクロチッププレート21においては、第1素材22と第2素材23を、樹脂の軟化点ギリギリまで、通常100℃〜130℃程度まで、温度を上げながらプレスによって加圧して熱溶融接合させていたために、図6に示すように、チャンネル24が潰れたり(図6の斜線部参照)、チャンネル24の位置がずれてしまったり、両素材22、23にクラック26が発生して、チャンネル24内の液状物の漏洩を誘発させたりする問題点があった。
また、1個のマイクロチッププレート21を製造する熱溶融接合作業に30〜40分を要し、量産性が悪いという不都合があった。
更に、両素材22、23の間に接着剤を介在させて接合する場合には、チャンネル24内に接着剤が入ったり、接着剤自身が蛍光性を示し、満足する製品仕様が得られないという不都合があった。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、樹脂製の第1素材と第2素材と間に接着シートを介在させて両素材を接合させることにより、接合時の温度を低くするとともに圧接圧を低くして、チャンネルの潰れや、クラックの発生がなくなり、製造時間の短く、量産性にも適しているマイクロチッププレートおよびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は本来低蛍光性のオレフィン系の樹脂を主たる材料とすることにより、蛍光性が少ないマイクロチッププレートを提供することを他の目的としている。
前記目的を達成するため、本発明に係るマイクロチッププレートは、ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材と、エラストマー状のポリオレフィンによって形成されている接着シートであって、前記第1素材と第2素材との間に介在させられて両素材を接合させる接着シートとを有することを特徴とする。
このように形成されている本発明のマイクロチッププレートを製造するマイクロチッププレートの製造方法は、ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材との間に、エラストマー状のポリオレフィンによって形成されている接着シートを介在させ、前記接着シートを加熱するとともに前記第1素材および第2素材を相互に圧迫させて、前記接着シートにより両素材を接合させることを特徴とする。
前記のように形成されている本発明に係るマイクロチッププレートは、前記の製造方法によって製造されるために、オレフィン系の樹脂からなる接着材シートを用いて第1素材と第2素材とを強固に接合させることができる。また、接着剤シートを用いて第1素材と第2素材とを接合させることができることから、接合時の温度を低くするとともに圧接圧を低くすることが可能となることから、チャンネルの潰れや、クラックの発生がなくなり、製造時間が短く、量産性にも適しているマイクロチッププレートおよびその製造方法を得ることができる。
また、本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法においては 前記第1素材、第2素材および接着シートは、環状ポリオレフィン系重合体、鎖状ポリオレフィン系重合体および環状ポリオレフィン系と鎖状ポリオレフィン系との共重合体の内の一つであることが好ましい。これらの材料の組み合わせでは、他の場合よりも強い接着力が得られる。
また、本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法においては、接着シートのポリオレフィンの分子量を、数万から500万、より好ましくは100万から200万の範囲とするとよい。
本発明のマイクロチッププレートおよびその製造方法によれば、前記作用に加えて、更に、低分子量であることにより更に接着性が高まり、接着シートによる第1素材と第2素材との接合を確実に行なわせることができる。
また、本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法においては、接着シートのポリオレフィンを、IRスペクトルにおいてベンゼン環あるいは二重結合に由来するピークを有さず、且つ1705cm−1、1745cm−1、1546cm−1、1250cm−1および950cm−1の付近にピークを有さないように形成するとよい。
本発明のマイクロチッププレートおよびその製造方法によれば、前記作用に加えて、更に、接着シートの蛍光性を低減させることができる。
また、本発明に係るマイクロチッププレートの製造方法においては、接着シートを室温〜100℃好ましくは50〜90℃に加熱し、第1素材と第2素材とを30〜500kgf/cm好ましくは30〜300kgf/cmに加圧するとよい。
本発明のマイクロチッププレートの製造方法によれば、前記作用に加えて、更に、接着性の向上したマイクロチッププレートを製造することができる。温度が50〜90℃の範囲であれば第1素材と第2素材に対する熱の影響は全く現れない。
また、本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法においては、接着シートを、第1素材および第2素材の接合前において、両素材とは別体に形成するか、両素材のいずれか一方の対向面に予め塗布するとよい。
本発明のマイクロチッププレートおよびその製造方法によれば、前記作用に加えて、更に、接着シートの構成を第1素材および第2素材の接合前において、両素材とは別体に形成するか、両素材のいずれか一方の対向面に予め塗布することを選択して形成することができる。
更に、本発明に係るマイクロチッププレートは、ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材と、ポリオレフィンとPDMSとの混合物によって形成されている接着シートであって、前記第1素材と第2素材との間に介在させられて両素材を接合させる接着シートとを有することを特徴とする。
このように形成されている本発明のマイクロチッププレートを製造するマイクロチッププレートの製造方法は、ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材との間に、ポリオレフィンとPDMSの混合物によって形成されている接着シートを介在させ、前記接着シートを加熱するとともに前記第1素材および第2素材を相互に圧迫させて、前記接着シートにより両素材を接合させることを特徴とする。
前記のように形成されている本発明に係るマイクロチッププレートは、前記の製造方法によって製造されるために、接合時の温度を低くするとともに圧接圧を低くすることが可能となることから、チャンネルの潰れや、クラックの発生がなくなり、製造時間が短く、量産性にも適しているマイクロチッププレートおよびその製造方法を得ることができる。
また、本発明に係るマイクロチッププレートの製造方法においては、接着シートを室温〜100℃好ましくは50〜90℃に加熱し、第1素材と第2素材とを30〜500kgf/cm好ましくは30〜300kgf/cmに加圧するとよい。
本発明のマイクロチッププレートの製造方法によれば、前記作用に加えて、更に、接着性の向上したマイクロチッププレートを製造することができる。
また、本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法においては、接着シートを、第1素材および第2素材の接合前において、両素材とは別体に形成するか、両素材のいずれか一方の対向面に予め塗布するとよい。
本発明のマイクロチッププレートおよびその製造方法によれば、前記作用に加えて、更に、接着シートの構成を第1素材および第2素材の接合前において、両素材とは別体に形成するか、両素材のいずれか一方の対向面に予め塗布することを選択して形成することができる。
また、本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法においては、接着シートを、ポリオレフィンに対して10重量%〜80重量%のPDMSを混合させて形成するとよい。
本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法によれば、前記作用に加えて、更に、ポリオレフィンに対してするPDMSの混合比を調節することにより、接着シートの接着力と低蛍光性とを調整することができる。
また、本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法においては、第1素材および第2素材を、環状の分子構造を有するポリオレフィンとするとよい。
本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法によれば、前記作用に加えて、更に、第1素材および第2素材を良好に接着シートによって接合することができるとともに、全体の低蛍光性を満たすことができる。
以上述べたように、本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法によれば、樹脂製の第1素材と第2素材と間に接着シートを介在させて両素材を接合させることにより、接合時の温度を低くするとともに圧接圧を低くすることが可能となり、チャンネルの潰れや、クラックの発生がなくなり、製造時間の短く、量産性にも適しているマイクロチッププレートおよびその製造方法を得ることができるという優れた効果を奏する。
また、本発明は本来低蛍光性のオレフィン系の樹脂を主たる材料とすることにより、蛍光性が少ないマイクロチッププレートを得ることができるという優れた効果を奏する。
本発明に係るマイクロチッププレートの実施形態を示す断面図であり、(a)は接合前の状態を示す断面図、(b)は接合後を示す断面図 ポリオレフィンのIRスペクトルを示す線図 マイクロチッププレートチップとして張り合わせた後に焦点深度を変えた時のチップの蛍光量を示す線図 従来のマイクロチッププレートを示す斜視図 図4の5−5線に沿った拡大断面図 従来のマイクロチッププレートのクラック等が発生した状態を示す平面図
以下、本発明に係るマイクロチッププレートおよびその製造方法の実施形態を図1から図3を参照して説明する。ここで用いたポリオレフィンとはゼオネックス(日本ゼオン製)、アートン(日本合成ゴム製)、トーパス(ポリプラスチック製)などの環状オレフィン系またはポリエチレンポリプロピレンなどの鎖状オレフィン系の重合体、または環状オレフィンと鎖状オレフィンからなる共重合体である。
第1の実施形態 図1は本発明のマイクロチッププレートおよびその製造方法の第1の実施形態を示し、同図(a)は接合前の状態を示し、同図(b)は接合後の状態を示す。
本実施形態のマイクロチッププレート1は、樹脂製の薄平板状の第1素材2に対して、微小流路状のチャンネル4やホール(図示せず)が形成されている第2素材3を、低分子量のポリオレフィン製の薄い接着シート6を用いて接着して形成されている。
第1素材2の厚さは約20μmであり、ポリオレフィンからなる樹脂によって形成されている。
第2素材3に形成されているチャンネル4の深さと幅はそれぞれ約50〜100μm程度であり、第2素材3の厚さは凹部8aの深さの約2倍程度である。この第2素材3は、ポリオレフィンからなる樹脂、より好ましくはノルボルネン系の環状ポリオレフィンによって形成されており、チャンネル4および図示しないポートを設けるようにして樹脂の一体成形により形成されている。また、第2素材3の材料の選択による第1素材2、第2素材3、接着シート6の接着強度、および材料の蛍光強度を評価した結果を表1に示す。この表1から明らかな通り、ノルボルネン系の環状ポリオレフィンによって第2素材3を形成することにより、接着強度が高まると共に、低蛍光性を満たすことが可能となる。
Figure 2008050791
接着シート6は両素材1、2による圧迫接合前の厚さが1〜500μm、より好ましくは10〜100μmとされている。膜厚が100μm以上である場合、材料の高さ方向の蛍光物質の量が増加するため、蛍光強度が増加する。膜厚が10μm以下の場合、低蛍光性を満たすことはできるが、接着後のマイクロチッププレートにそりが発生する可能性があり、表面粗さも大きくなってしまうものであると共に、接着作業がし難くなる。また、その素材としては、低分子量のポリオレフィン樹脂単体によって形成されている。
この接着シート6のポリオレフィンの分子量は、数万から500万、より好ましくは100万から200万の範囲とするとよい。分子量が数万に満たない場合には、接着性を発揮することができない。分子量が500万を超えると、常温においてゲル化またはエラストマー化しない等の取扱いが不便になる。
また、接着材シート6の蛍光性を抑えるためには、接着シート6のポリオレフィンを、IRスペクトルにおいてベンゼン環や二重結合に由来するピークのほか、1705cm−1、1745cm−1、1546cm−1、1250cm−1および950cm−1の付近にピークを有さないように形成するとよい。具体的には、ポリオレフィンがIRスペクトルにおいて、1745cm−1付近のアクリル系のカルボニル、1705cm−1付近のエステル系のカルボニル、1546cm−1、1250cm−1付近のアイオノマー構造、950cm−1付近の末端ビニルを有すると、蛍光を発するからである。これらのピーク値の保有箇所を調節した3種類のポリオレフィンA、B、Cを用意して、IRスペクトルを測定した結果が図2であり、マイクロチッププレートチップ1として張り合わせた後に焦点深度を変えた時のチップの蛍光量を測定した結果が図3である。蛍光値の測定方法には、現在主流の方法であるCy3(励起波長550nm、蛍光波長570nm)Cy5(励起波長649nm、蛍光波長670nm)を利用した蛍光標識法を用いた。今回はCy3の波長を用いた蛍光値の測定データを示す。
ピーク値の少ない順(ポリオレフィンC、B、Aの順)に蛍光値が1700、15000、25000と低く(図2参照)、蛍光強度もその順に低い(図3参照)。
両素材2、3および接着シート6がともに樹脂材製であると、相互の接合が強固に行なわれることになり、マイクロチッププレート1が更に高品位なものとなる。また、例えば両素材2、3がガラス製であると、接着シート6に親水性処理等の何らかの前処理を施す必要があるが、本発明においてはそのような前処理は不要であり、製造工程が簡素であり、短時間に製造可能である。
次ぎに、本実施形態のマイクロチッププレート1の製造方法を説明する。
図1(a)に示すように、第1素材2と第2素材3との間に接着シート6を介在させる。図1(a)においては、接着シート6を第1素材2および第2素材4と接合前において別体に形成しているが、両素材2、3のいずれか一方の対向面に予め塗布して形成しておいてもよい。
続いて、図示しないホットプレスによって両素材2、3および接着シート6を加温させて接着シート6を弾性変形可能な状態まで加温させるとともに、次第に圧迫させて行く。
この時の接着シート6の加熱温度は室温〜100℃好ましくは50〜90℃とする。温度が室温(例えば、15℃。以下、同じ)より低くなると接着シート6の接着力が弱くなり、100℃を越えるとチャンネル4に変形等が発生するおそれがある。更に、ホットプレスによる第1素材2と第2素材3とに付加する加圧力は、30〜500kgf/cm好ましくは30〜300kgf/cmとする。加圧力が30kgf/cmより低くなると接着シート6の接着力が弱くなり、500kgf/cmを越えるとチャンネル4に変形等が発生するおそれがある。
更に説明すると、プレス時に接着シート6押し込む量は、上面よりシート厚の1〜50%くらいまでが望ましい。押し込む量がシート厚の1%より低いと着剤シート6の接着力が弱くなり、50%を越えるとチャンネル4に変形等が発生したり、接着シート6がチャンネル4内に食い込んで、流路の断面積を変化させるおそれがある。
また、両素材2、3の対向面が鏡面である場合には、深さと幅がそれぞれ約100μm程度のチャンネル4の変形を防止しつつ両素材2、3を接合するには、加熱温度を約70℃とし、加圧力を30〜100kgf/cmとするとよい。また、両素材2、3の対向面が非鏡面である場合には、深さと幅がそれぞれ約100μm程度のチャンネル4の変形を防止しつつ両素材2、3を接合するには、加熱温度を約70℃とし、加圧力を100〜300kgf/cmとするとよい。
続いて、接着シート6を硬化させることにより、両素材2、3が接着シート6によって図1(b)に示すように接合されて、マイクロチッププレート1が完成させられる。
本実施形態によれば、マイクロチッププレート1は、前記の製造方法によって製造されるために、接合時の温度を低くするとともに圧接圧を低くして、チャンネル4の潰れや、クラックの発生がなくなり、製造時間が短く、量産性にも適しているものとなる。
また、本実施形態によれば、接着材シート6として前記のIRスペクトルのピーク値の保有箇所を調節した3種類のポリオレフィンA、B、C用いてマイクロチッププレートチップ1を製造すると、図3に示すように、ピーク値の少ない順(ポリオレフィンC、B、Aの順)に蛍光強度が低いマイクロチッププレートチップ1が得られた。
また、接着シート6を室温〜100℃好ましくは50〜90℃に加熱し、第1素材2と第2素材3とを30〜500kgf/cm好ましくは30〜300kgf/cmに加圧してマイクロチッププレート1を製造方法することにより、更に、第1素材と第2素材が強固に接着されたマイクロチッププレート1を製造することができる。また、これらの条件で実験を行なったときの接合強度は、被着体がオレフィン系材料に対しての場合は、この接着シートは1.080N/mmの強度を示したが、アクリルに対しては、0.274N/mm、ポリカーボネートに対しては、0.140N/mmであった。また、このとき、オレフィン系材料に対しコロナ処理、UV照射等の表面処理を行なうと接合強度が増したが、アクリル、ポリカーボネートにコロナ処理、UV照射等の表面処理を行なっても十分な接合強度は得られなかった。
第2の実施形態
第2の実施形態を第1の実施形態と同一の図1を用いて説明する。
本実施形態のマイクロチッププレート1は、樹脂製の薄平板状の第1素材2に対して、微小流路状のチャンネル4やホール(図示せず)が形成されている第2素材3を、ポリオレフィンの薄い接着シート6を用いて接着して形成されている。
第1素材2の厚さは約20μmであり、ポリオレフィンからなる樹脂によって形成されている。
第2素材3に形成されているチャンネル4の深さと幅はそれぞれ約50〜100μm程度であり、第2素材3の厚さは凹部8aの深さの約2倍程度である。この第2素材3は、ポリオレフィンからなる樹脂、より好ましくはノルボルネン系の環状ポリオレフィンによって形成されており、チャンネル4および図示しないポートを設けるようにして樹脂の一体成形により形成されている。ノルボルネン系の環状ポリオレフィンによって第2素材3を形成することにより、接着強度が高まると共に、低蛍光性を満たすことが可能となる。
接着シート6は両素材1、2による圧迫接合前の厚さが1〜500μm、より好ましくは10〜100μmとされている。膜厚が100μm以上である場合、材料の高さ方向の蛍光物質の量が増加するため、蛍光強度が増加する。膜厚が10μm以下の場合、低蛍光性を満たすことはできるが、接着後のマイクロチッププレートにそりが発生する可能性があり、表面粗さも大きくなってしまうものであると共に、接着作業がし難くなる。また、その素材としては、ポリオレフィンとPDMSの混合割合が10重量%〜80重量%の混合体とするとよい。PDMSを混合させると、接着シート6の接着力が低下し、逆に接着シート6の低蛍光性がよくなる。従って、ポリオレフィンとPDMSの混合割合を調整することにより、接着シート6の接着力と低蛍光性とを適宜に調整することができる。
両素材2、3および接着シート6がともに樹脂材製であると、相互の接合が強固に行なわれることになり、マイクロチッププレート1が更に高品位なものとなる。また、例えば両素材2、3がガラス製であると、接着シート6に親水性処理等の何らかの前処理を施す必要があるが、本発明においてはそのような前処理は不要であり、製造工程が簡素であり、短時間に製造可能である。
また、本実施形態においては、第1素材2および第2素材3を、環状の分子構造を有するポリオレフィンとするとよい。これにより第1素材2および第2素材3を良好に接着シート6によって接合することができるとともに、全体の低蛍光性を満たすことができる。
次ぎに、本実施形態のマイクロチッププレート1の製造方法を説明する。
図1(a)に示すように、第1素材2と第2素材3との間に接着シート6を介在させる。図1(a)においては、接着シート6を第1素材2および第2素材4と接合前において別体に形成しているが、両素材2、3のいずれか一方の対向面に予め塗布して形成しておいてもよい。
続いて、図示しないホットプレスによって両素材2、3および接着シート6を加温させて接着シート6を弾性変形可能な状態まで加温させるとともに、次第に圧迫させて行く。
この時の接着シート6の加熱温度は室温〜100℃好ましくは50〜90℃とする。温度が室温より低くなると接着シート6の接着力が弱くなり、100℃を越えるとチャンネル4に変形等が発生するおそれがある。更に、ホットプレスによる第1素材2と第2素材3とに付加する加圧力は、30〜500kgf/cm好ましくは30〜300kgf/cmとする。加圧力が30kgf/cmより低くなると接着シート6の接着力が弱くなり、500kgf/cmを越えるとチャンネル4に変形等が発生するおそれがある。
更に説明すると、プレス時に接着シート6押し込む量は、上面よりシート厚の1〜50%くらいまでが望ましい。押し込む量がシート厚の1%より低いと着剤シート6の接着力が弱くなり、50%を越えるとチャンネル4に変形等が発生したり、接着シート6がチャンネル4内に食い込んで、流路の断面積を変化させるおそれがある。
また、両素材2、3の対向面が鏡面である場合には、深さと幅がそれぞれ約100μm程度のチャンネル4の変形を防止しつつ両素材2、3を接合するには、加熱温度を約70℃とし、加圧力を30〜100kgf/cmとするとよい。また、両素材2、3の対向面が非鏡面である場合には、深さと幅がそれぞれ約100μm程度のチャンネル4の変形を防止しつつ両素材2、3を接合するには、加熱温度を約70℃とし、加圧力を100〜300kgf/cmとするとよい。
続いて、接着シート6を硬化させることにより、両素材2、3が接着シート6によって図1(b)に示すように接合されて、マイクロチッププレート1が完成させられる。
本実施形態によれば、マイクロチッププレート1は、前記の製造方法によって製造されるために、接合時の温度を低くするとともに圧接圧を低くして、チャンネル4の潰れや、クラックの発生がなくなり、製造時間が短く、量産性にも適しているものとなる。
また、接着シート6を室温〜100℃好ましくは50〜90℃に加熱し、第1素材2と第2素材3とを30〜500kgf/cm好ましくは30〜300kgf/cmに加圧してマイクロチッププレート1を製造方法することにより、更に、第1素材と第2素材が強固に接着されたマイクロチッププレート1を製造することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
前記目的を達成するため、本発明に係るマイクロチッププレートは、ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材と、エラストマー状のポリオレフィンによって形成されている接着シートであって、前記第1素材と第2素材との間に介在させられて両素材を接合させる接着シートとを有すると共に、前記接着シートのポリオレフィンは、IRスペクトルにおいてベンゼン環あるいは二重結合に由来するピークを有さず、且つ1705cm−1、1745cm−1、1546cm−1、1250cm−1および950cm−1の付近にピークを有さないことを特徴とする。
このように形成されている発明のマイクロチッププレートを製造するマイクロチッププレートの製造方法は、ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材との間に、エラストマー状のポリオレフィンによって形成されている接着シートを介在させ、前記接着シートを加熱するとともに前記第1素材および第2素材を相互に圧迫させて、前記接着シートにより両素材を接合させるマイクロチッププレートの製造方法であって、前記接着シートのポリオレフィンは、IRスペクトルにおいてベンゼン環あるいは二重結合に由来するピークを有さず、且つ1705cm−1、1745cm−1、1546cm−1、1250cm−1および950cm−1の付近にピークを有さないことを特徴とする。
前記のように形成されている本発明に係るマイクロチッププレートは、前記の製造方法によって製造されるために、オレフィン系の樹脂からなる接着材シートを用いて第1素材と第2素材とを強固に接合させることができる。また、接着剤シートを用いて第1素材と第2素材とを接合させることができることから、接合時の温度を低くするとともに圧接圧を低くすることが可能となることから、チャンネルの潰れや、クラックの発生がなくなり、製造時間が短く、量産性にも適しているマイクロチッププレートおよびその製造方法を得ることができる。さらに、本発明のマイクロチッププレートおよびその製造方法によれば、前記作用に加えて、更に、接着シートの蛍光性を低減させることができる。
更に、本発明に係るマイクロチッププレートは、ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材と、ポリオレフィンとPDMSの混合物によって形成されている接着シートであって、前記第1素材と第2素材との間に介在させられて両素材を接合させる接着シートとを有すると共に、前記接着シートのポリオレフィンは、IRスペクトルにおいてベンゼン環あるいは二重結合に由来するピークを有さず、且つ1705cm−1、1745cm−1、1546cm−1、1250cm−1および950cm−1の付近にピークを有さないことを特徴とする。
このように形成されている本発明のマイクロチッププレートを製造するマイクロチッププレートの製造方法は、ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材との間に、ポリオレフィンとPDMSの混合物によって形成されている接着シートを介在させ、前記接着シートを加熱するとともに前記第1素材および第2素材を相互に圧迫させて、前記接着シートにより両素材を接合させるマイクロチッププレートの製造方法であって、前記接着シートのポリオレフィンは、IRスペクトルにおいてベンゼン環あるいは二重結合に由来するピークを有さず、且つ1705cm−1、1745cm−1、1546cm−1、1250cm−1および950cm−1の付近にピークを有さないことを特徴とする。
前記のように形成されている本発明に係るマイクロチッププレートは、前記の製造方法によって製造されるために、接合時の温度を低くするとともに圧接圧を低くすることが可能となることから、チャンネルの潰れや、クラックの発生がなくなり、製造時間が短く、量産性にも適しているマイクロチッププレートおよびその製造方法を得ることができる。また、本発明のマイクロチッププレートおよびその製造方法によれば、前記作用に加えて、更に、接着シートの蛍光性を低減させることができる。

Claims (20)

  1. ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、
    ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材と、
    エラストマー状のポリオレフィンによって形成されている接着シートであって、前記第1素材と第2素材との間に介在させられて両素材を接合させる接着シートとを
    有することを特徴とするマイクロチッププレート。
  2. 前記第1素材、第2素材および接着シートは、環状ポリオレフィン系重合体、鎖状ポリオレフィン系重合体および環状ポリオレフィン系と鎖状ポリオレフィン系との共重合体の内の一つであることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチッププレート。
  3. 前記接着シートのポリオレフィンの分子量は、数万から500万、より好ましくは100万から200万の範囲であることを特徴とする請求項2に記載のマイクロチッププレート。
  4. 前記接着シートのポリオレフィンは、IRスペクトルにおいてベンゼン環あるいは二重結合に由来するピークを有さず、且つ1705cm−1、1745cm−1、1546cm−1、1250cm−1および950cm−1の付近にピークを有さないことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のマイクロチッププレート。
  5. 前記接着シートは、前記第1素材および第2素材の接合前において、両素材とは別体に形成されているか、両素材のいずれか一方の対向面に予め塗布されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のマイクロチッププレート。
  6. ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材との間に、エラストマー状のポリオレフィンによって形成されている接着シートを介在させ、前記接着シートを加熱するとともに前記第1素材および第2素材を相互に圧迫させて、前記接着シートにより両素材を接合させることを特徴とするマイクロチッププレートの製造方法。
  7. 前記第1素材、第2素材および接着シートは、環状ポリオレフィン系重合体、鎖状ポリオレフィン系重合体および環状ポリオレフィン系と鎖状ポリオレフィン系との共重合体の内の一つであることを特徴とする請求項6に記載のマイクロチッププレートの製造方法。
  8. 前記接着シートのポリオレフィンの分子量が、数万から500万、より好ましくは100万から200万の範囲であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のマイクロチッププレートの製造方法。
  9. 前記接着シートのポリオレフィンが、IRスペクトルにおいてベンゼン環あるいは二重結合に由来するピークを有さず、且つ1705cm−1、1745cm−1、1546cm−1、1250cm−1および950cm−1の付近ピークを有さないことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載のマイクロチッププレートの製造方法。
  10. 前記接着シートは室温〜100℃好ましくは50〜90℃に加熱され、前記第1素材と第2素材とは30〜500kgf/cm好ましくは30〜300kgf/cmに加圧されることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか1項に記載のマイクロチッププレートの製造方法。
  11. 前記接着シートは、前記第1素材および第2素材の接合前において、両素材とは別体に形成されているか、両素材のいずれか一方の対向面に予め塗布されていることを特徴とする請求項6から請求項10のいずれか1項に記載のマイクロチッププレートの製造方法。
  12. ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、
    ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材と、
    ポリオレフィンとPDMSの混合物によって形成されている接着シートであって、前記第1素材と第2素材との間に介在させられて両素材を接合させる接着シートとを
    有することを特徴とするマイクロチッププレート。
  13. 前記接着シートは、前記第1素材および第2素材の接合前において、両素材とは別体に形成されているか、両素材のいずれか一方の対向面に予め塗布されていることを特徴とする請求項12に記載のマイクロチッププレート。
  14. 前記接着シートは、ポリオレフィンに対して10重量%〜80重量%のPDMSを混合させていることを特徴とする請求項12または請求項13に記載のマイクロチッププレート。
  15. 前記第1素材および第2素材は、環状の分子構造を有するポリオレフィンであることを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載のマイクロチッププレート。
  16. ポリオレフィンによって形成されている第1素材と、ポリオレフィンによって形成されているとともに対向面にチャンネルが形成されている第2素材との間に、ポリオレフィンとPDMSの混合物によって形成されている接着シートを介在させ、前記接着シートを加熱するとともに前記第1素材および第2素材を相互に圧迫させて、前記接着シートにより両素材を接合させることを特徴とするマイクロチッププレートの製造方法。
  17. 前記接着シートは室温〜100℃好ましくは50〜90℃に加熱され、前記第1素材と第2素材とは30〜500kgf/cm好ましくは30〜300kgf/cmに加圧されることを特徴とする請求項16に記載のマイクロチッププレートの製造方法。
  18. 前記接着シートは、前記第1素材および第2素材の接合前において、両素材とは別体に形成されているか、両素材のいずれか一方の対向面に予め塗布されていることを特徴とする請求項16または請求項17に記載のマイクロチッププレートの製造方法。
  19. 前記接着シートは、ポリオレフィンに対して10重量%〜80重量%のPDMSを混合させていることを特徴とする請求項16から請求項18のいずれか1項に記載のマイクロチッププレートの製造方法。
  20. 前記第1素材および第2素材は、環状の分子構造を有するポリオレフィンであることを特徴とする請求項16から請求項19のいずれか1項に記載のマイクロチッププレートの製造方法。
JP2008541006A 2006-10-25 2007-10-24 バイオチップ用マイクロチッププレートおよびその製造方法 Active JP4693907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008541006A JP4693907B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-24 バイオチップ用マイクロチッププレートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289724 2006-10-25
JP2006289724 2006-10-25
JP2008541006A JP4693907B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-24 バイオチップ用マイクロチッププレートおよびその製造方法
PCT/JP2007/070704 WO2008050791A1 (en) 2006-10-25 2007-10-24 Microchip plate and process for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050791A1 true JPWO2008050791A1 (ja) 2010-02-25
JP4693907B2 JP4693907B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=39324585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541006A Active JP4693907B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-24 バイオチップ用マイクロチッププレートおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4693907B2 (ja)
WO (1) WO2008050791A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053091A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Alps Electric Co Ltd 接合部材及びその製造方法
WO2014178439A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 アルプス電気株式会社 接合部材及びその製造方法
JP2017217617A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 住友ベークライト株式会社 流路デバイス
CN109138159B (zh) * 2018-09-04 2020-05-29 九江永恒建设有限公司 一种填充预断警示棒的钢结构连接件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395286A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂用接着剤
JPH06184500A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高分子材料用接着剤及びその製造方法
JPH07173438A (ja) * 1993-11-05 1995-07-11 Daicel Chem Ind Ltd ホットメルト接着フィルム
JPH11286537A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Zeon Co Ltd 有機基含有ノルボルネン系重合体
JP2000039420A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂製マイクロチップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194501A (en) * 1990-10-30 1993-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive based on ethylenically-unsaturated α-olefin polymer cured with hydrosilane
JP4661056B2 (ja) * 2004-02-10 2011-03-30 Jsr株式会社 キャリアフィルム及びキャリア部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395286A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂用接着剤
JPH06184500A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高分子材料用接着剤及びその製造方法
JPH07173438A (ja) * 1993-11-05 1995-07-11 Daicel Chem Ind Ltd ホットメルト接着フィルム
JPH11286537A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Zeon Co Ltd 有機基含有ノルボルネン系重合体
JP2000039420A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂製マイクロチップ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008050791A1 (en) 2008-05-02
JP4693907B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1273555C (zh) 具有角锥体结构的胶粘剂层与可剥离衬里
JP4693907B2 (ja) バイオチップ用マイクロチッププレートおよびその製造方法
CN107207928B (zh) 粘合性树脂层以及粘合性树脂膜
KR100572207B1 (ko) 플라스틱 마이크로 칩의 접합 방법
CN206965753U (zh) 一种具有试剂存储单元的微流控芯片
US20030029724A1 (en) Method for covering a microfluidic assembly
JP5577502B2 (ja) 機能性マイクロチップおよびその製造方法
US9333707B2 (en) Joining method and joint for microfluidic components
WO2010021264A1 (ja) 微細流路チップ製造方法及び微細流路チップ
JP2013164311A (ja) 流体取扱装置およびその製造方法
KR20120120241A (ko) 경질 실리콘 수지의 접착 방법, 미세 구조를 갖는 기판의 접합 방법 및 해당 접합 방법을 이용한 마이크로 유체 디바이스의 제조 방법
CN107775960B (zh) 一种微流控芯片键合方法及微流控芯片
JP5279825B2 (ja) 接合部材及びその製造方法
JP2017217617A (ja) 流路デバイス
JP2009166416A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2008203186A (ja) 基板の貼り合わせ方法、マイクロチップの製造方法およびマイクロチップ
JP2011214838A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップ
JP6476734B2 (ja) 粘着テープ、粘着テープを用いて得られる物品及び物品の解体方法
CN105268490B (zh) 一种微流控芯片的封装方法
TW201631083A (zh) 黏著片及電子設備
JP2006310828A (ja) 基板の貼り合わせ方法、チップ形成方法及びチップ
KR100545581B1 (ko) X선 조사를 이용한 플라스틱 부재의 저온 접합방법
US20090255628A1 (en) Micro-article and method of making
JP2011053091A (ja) 接合部材及びその製造方法
CN111167526B (zh) 一种亚克力玻璃微流控芯片的封接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4693907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350