JPWO2008041361A1 - 核磁気共鳴法を用いた測定装置および測定方法 - Google Patents

核磁気共鳴法を用いた測定装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008041361A1
JPWO2008041361A1 JP2008537406A JP2008537406A JPWO2008041361A1 JP WO2008041361 A1 JPWO2008041361 A1 JP WO2008041361A1 JP 2008537406 A JP2008537406 A JP 2008537406A JP 2008537406 A JP2008537406 A JP 2008537406A JP WO2008041361 A1 JPWO2008041361 A1 JP WO2008041361A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
current
sample
coil
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170686B2 (ja
Inventor
邦康 小川
邦康 小川
智之 拝師
智之 拝師
衡平 伊藤
衡平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2008537406A priority Critical patent/JP5170686B2/ja
Publication of JPWO2008041361A1 publication Critical patent/JPWO2008041361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170686B2 publication Critical patent/JP5170686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3808Magnet assemblies for single-sided MR wherein the magnet assembly is located on one side of a subject only; Magnet assemblies for inside-out MR, e.g. for MR in a borehole or in a blood vessel, or magnet assemblies for fringe-field MR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/383Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5617Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using RF refocusing, e.g. RARE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

測定装置300は、NMR法を用いて試料115の特定箇所の電流を局所的に測定する装置であって、試料115に対して静磁場を印加する磁石113、試料115に対して励起用振動磁場を印加するとともに、試料115の特定箇所で発生したNMR信号を取得する、試料115よりも小さい小型RFコイル114、および小型RFコイル114で取得されたNMR信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分を算出し、差分から、試料115の特定箇所の電流を算出する電流算出部303を備える。

Description

本発明は、核磁気共鳴法を用いた測定装置および測定方法に関し、特に、核磁気共鳴法を用いて試料の特定箇所の電流を測定する技術に関する。
試料の面方向電流分布を計測する従来の方法として、非特許文献1および2に記載の方法がある。
非特許文献1には、燃料電池の面方向電流分布を計測する際に、電極を分割して「分割電極」とし、個々を絶縁して、一つの分割電極ごとに流れる電流を計測する方法が記載されている。
また、非特許文献2には、ホール素子を利用して磁場の強度を計測する方法が記載されている。ここで、ホール素子は、素子に印加された磁場強度に応じて素子の電気抵抗が変化する特性を持つ素子である。非特許文献2においては、このホール素子を燃料電池に近づけ、空間的に走査することで、磁場強度の空間マップを計測し、それを逆問題として解析して、電流分布を求める方法が提案されている。
恩田和夫他5名、「固体高分子燃料電池の膜物性測定と電流分布の解析/測定」、第13回燃料電池シンポジウム講演予稿集、2006年、p.234−237 泉政明、後藤雄治、「固体高分子形燃料電池の計測技術とモデリングに関する研究開発」、NEDO燃料電池・水素技術開発中間報告会要旨集、平成17年12月27日発表、p.39−40
ところが、上述した非特許文献1および2に記載の方法は、それぞれ、以下の点で改善の余地があった。
まず、非特許文献1に記載の分割電極法においては、分割電極を組み込んだ燃料電池セルを製作する必要があり、計測するための装置で実測するため、分割電極を用いていない実機とは異なる計測結果となる可能性があり、実験データの信頼性の点で改善の余地があった。また、新しいセルを設計、製作するごとに、分割電極も設計、製作し直さなければならず、開発コストが増加する点でも、実用的ではなかった。
また、非特許文献2に記載のホール素子を用いた方法では、電極中に電流が流れることで発生する磁場を計測しているが、この磁場強度は地磁気の強さにほぼ等しく、微弱な値である。このような微弱な磁場強度を正確に計測するには、ホール素子が高い分解能と高い再現性を持つことを要求される。
また、たとえば燃料電池の計測にホール素子を用いようとした場合、ホール素子は温度変化にも敏感であり、発熱を伴う燃料電池の内部やその周囲に設置してホール素子で磁場を計測するには、各温度で計測されたホール素子に流れる電流または抵抗値と印加した磁場強度との関係を予め校正曲線として素子の非線形性を補正できるように準備し、燃料電池に適用した際のホール素子自体の温度を非常に高い精度で計測した上で、校正曲線から磁場を算出するという非常に手間がかかる手法をとらねばならない。さらに、真のホール素子温度を計測することが困難であるという問題もあった。
これらのことから、ホールセンサを用いる方法は、検討されてはいるものの、未だ研究段階にあり、実用化には遠い水準のものであった。
以上のように、従来技術では、試料の面内の電流分布を局所的に測定することは困難であった。
本発明によれば、
核磁気共鳴法を用いて試料の特定箇所の電流を局所的に測定する装置であって、
前記試料に対して静磁場を印加する静磁場印加部と、
前記試料に対して励起用振動磁場を印加するとともに、前記試料の特定箇所で発生した核磁気共鳴信号を取得する、前記試料よりも小さい小型RFコイルと、
前記小型RFコイルで取得された前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出し、前記差分から、前記試料の前記特定箇所の電流を算出する電流算出部と、
を備える測定装置が提供される。
また、本発明によれば、
核磁気共鳴法を用いて燃料電池の固体高分子電解質膜の面内の電流の分布を取得する装置であって、
前記固体高分子電解質膜に対して静磁場を印加する静磁場印加部と、
前記固体高分子電解質膜に対して励起用振動磁場を印加するとともに、前記固体高分子電解質膜の特定箇所で発生した核磁気共鳴信号を取得する、前記固体高分子電解質膜よりも小さい、複数の小型RFコイルと、
前記複数の小型RFコイルについて、前記小型RFコイルで取得された前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出し、前記差分から、前記固体高分子電解質膜の面内の電流分布を取得する電流分布取得部と、
を備える測定装置が提供される。
また、本発明によれば、
核磁気共鳴法を用いて試料の特定箇所の電流を局所的に測定する方法であって、
静磁場に置かれた前記試料の特定箇所に対し、前記試料より小さい小型RFコイルを用いて、励起用振動磁場を印加するとともに、前記特定箇所で発生した核磁気共鳴信号を取得する第一ステップと、
前記第一ステップで取得した前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出し、前記差分から、前記試料の前記特定箇所の電流を求める第二ステップと、
を含む、測定方法が提供される。
本発明においては、試料より小さい小型RFコイルを用いて、局所的に励起用振動磁場を印加するとともに、励起用振動磁場を印加した箇所から発せられる核磁気共鳴信号を取得し、得られた核磁気共鳴信号から試料の特定箇所における電流を求める。小型RFコイルにより測定対象となる部位を限定して励起用振動磁場を与えることにより、試料の所定の領域における局所的な電流を短時間で測定することができる。
また、電流を求める際に、周波数分解能の高い核磁気共鳴信号を用いることにより、測定精度を向上させることができる。また、核磁気共鳴信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分を算出し、差分から電流を求めることにより、非特許文献2を参照して前述したホール素子を用いた測定のような絶対値を用いる方法に比べて、温度環境などの素子周囲の環境変化による影響や、校正曲線の必要性を低減させることができるため、測定精度をより一層向上させることができる。
ここで、核磁気共鳴信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分は、具体的には、下記(i)に対する下記(ii)として求めることができる。
(i)励起用振動磁場としてRF発振器が持っている(記憶している)「電流が流れていない時の基準となる周波数」
(ii)「電流が流れて形成される磁場により核磁気共鳴信号の周波数が増減する量」
上記(ii)は、たとえば位相の変化量として計測される。
このとき、電流が流れていない時に磁石のみで作られる静磁場の下での核磁気共鳴信号の周波数に等しく合わせた励起用振動磁場の周波数がまずあり、電流が流れたことで作られた磁場と磁石によってもともと印加されている静磁場の両方の磁場の下で計測された核磁気共鳴信号の周波数との間に差が生ずることを利用して、電流が流れた場合と流れていない場合の位相差から周波数差を計測する。
なお、本明細書において、「静磁場」は、核磁気共鳴信号および電流の取得を安定的に行うことが可能な程度に時間的に安定な磁場であれば、完全に安定な磁場でなくてもよく、その範囲内で多少の変動があってもよい。
また、本発明において、求められた電流を空間的な分布として表現するために、電流が流れている面積で除して、電流密度として表現することもできる。
本発明の測定装置は、前記核磁気共鳴信号の実部および虚部を検波する検波部をさらに備えてもよく、前記電流算出部が、前記検波部で検波された前記実部および前記虚部を用いて前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出してもよい。
また、本発明の測定方法において、前記第二ステップにおいて、前記核磁気共鳴信号の実部および虚部を検波し、前記実部および前記虚部を用いて前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出することもできる。
これにより、周波数の差分をより簡便で確実に求められる。
なお、ある時間間隔での位相の変化量を単位時間あたりに換算すると周波数の差となる観点では、検波された実部および虚部を用いて、励起用振動磁場を基準とした時の核磁気共鳴信号のある時間間隔での位相の変化量、または、両者の周波数の差を算出してもよい。
本発明において、試料の種類毎に、核磁気共鳴信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分と電流との相関関係を示す情報、たとえば検量線データを保有する記憶部を備え、前記電流算出部が、前記記憶部から測定対象の試料に対応する前記情報を取得し、該情報に基づいて電流を算出する構成としてもよい。
本発明において測定対象となる試料は、たとえば膜とすることができる。このとき、膜中の局所的な電流を把握することが可能となる。
また、本発明の測定装置が複数の前記小型RFコイルを備え、前記複数の小型RFコイルが、前記試料の複数箇所に対し、前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記核磁気共鳴信号を取得し、前記電流算出部が、前記試料の前記複数箇所における電流を算出するように構成されていてもよい。
こうすることにより、簡易な構成で電流の多点同時測定が可能となる。また、たとえば試料が膜であれば、膜の電流分布に関する情報が得られる。複数の小型RFコイルの配置は任意であり、測定対象の形状等に応じてアレイ化することができる。
ここで、小型RFコイルは、たとえばパルス状の前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記励起用振動磁場に対応するFID(Free Induction decay:自由誘導減衰)信号を取得し、前記電流算出部が、前記FID信号の実部および虚部を取得することができる。また、このとき、ノイズに比べて有意なFID信号が取得できる程度の励起パルスで磁化ベクトルが励起されていればよく、励起パルスが磁化ベクトルを励起させる角度(静磁場方向を基準として傾ける角度)は任意である。
この角度を任意とすることで、T1緩和時定数に関わる磁化ベクトルの回復時間を短くすることもでき、より短時間の繰り返し時間で励起パルスを照射できて、電流分布の短時間計測が可能となる。
また、小型RFコイルは、たとえば励起用振動磁場を以下のシーケンスで印加するとともに、当該励起用振動磁場に対応するエコー信号を取得することもできる。
(a)90°パルス、および、
(b)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される180°パルス。
励起用振動磁場を上記(a)および(b)を含むパルスシーケンスとし、電流算出部が、エコー信号の実部および虚部を取得するスピンエコー法を用いることにより、エコー信号の位相を収束させることができる。また、後述するように磁場の不均一性に起因する測定誤差を効果的に低減させることができる。このため、核磁気共鳴信号の実部および虚部の測定精度をさらに向上させることができる。たとえば、前記第二ステップにおいて、前記エコー信号の実部および虚部を検波し、前記実部および前記虚部を用いて前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出してもよい。
なお、本明細書において、「FID信号」および「エコー信号」は、励起用振動磁場に対応するとともに実部および虚部の検波が可能な核磁気共鳴信号として機能する信号であればよい。
また、本発明における「パルスシーケンス」とは、励起用振動磁場を印加する時刻とその間隔とを設定するタイミングダイアグラムを規定するシーケンスである。ここで、タイミングダイアグラムは、時系列的に必要な操作を行う手順表も含んでいる。
また、上記パルスシーケンスに加え、90°パルス(a)より時間τだけ前の時刻に、180°パルスを印加するステップを加えた別のシーケンスを実行するようにしてもよい。90°パルス(a)で取得したNMR信号の強度と、180°パルス(b)での時間τを適宜選んで取得したNMR信号の強度とを比較することで、RFコイルから照射する励起用振動磁場の強度が、正確に90°、180°に対応しているかを判断することができる。二つのパルスの強度が1対2の関係、または照射エネルギが1対4、またはパルス印加時間が1対2の関係にあり、磁化ベクトルをそれぞれ90°および180°に励起することが測定値の確からしさと再現性を向上させる重要な要因となる。この結果、装置の異常または調整の未熟さにより二つのパルスの関係が不適切になった場合でも、測定を行う前の段階で異常を検知でき、測定値をより確からしいものとすることができる。
また、本発明において、前記小型RFコイルに前記励起用振動磁場を発生させるRF信号を生成するRF信号生成部と、前記小型RFコイルにより取得されたエコー信号を検出するとともに、該エコー信号を前記電流算出部に送出するエコー信号検出部と、前記小型RFコイル、前記RF信号生成部および前記エコー信号検出部を接続する分岐部に設けられ、前記小型RFコイルと前記RF信号生成部とが接続された状態と、前記小型RFコイルと前記エコー信号検出部とが接続された状態とを切り替えるスイッチ回路と、をさらに備える構成とすることができる。
こうすることにより、小型RFコイルから試料に印加される励起用高周波パルス信号の損失を低減し、この結果、90°パルスおよび180°パルスのパルス角を正確に制御することが可能となる。
また、励起用振動磁場のパルスシーケンスは、以下の(a)(b)および(c)を含む構成とすることもできる。
(a)90°パルス、
(b)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される180°パルス、および
(c)(b)のパルスの時間2τ経過後からはじまり、時間2τの間隔で印加されるn個の180°パルス。
なお、nは自然数である。
上記(a)〜(c)からなるパルスシーケンスを用いることにより、(b)または(c)のパルスに対応するエコー信号を用いて試料の特定箇所の電流を測定するとともに、(b)および(c)のパルスに対応する複数のエコー信号を用いて当該特定箇所における試料中のプロトン性溶媒量を測定することができる。
このとき、本発明の測定装置が、小型RFコイルで取得された核磁気共鳴信号に基づいて、前記試料中のプロトン性溶媒の量を算出する溶媒量算出部と、前記試料の電流を測定する第一測定モードと前記試料中のプロトン性溶媒の量を測定する第二測定モードとを切り替える切替部と、をさらに備え、前記第一測定モードにあるとき、前記電流算出部が、前記小型RFコイルで取得された前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分に基づく前記試料の前記特定箇所の電流の算出を実行し、前記第二測定モードにあるとき、前記溶媒量算出部が、前記小型RFコイルで取得された前記核磁気共鳴信号に基づく前記試料中の前記特定箇所におけるプロトン性溶媒の量の算出を実行する構成とすることができる。
このようにすれば、第一および第二測定モードの切り替えにより、電流の測定に加えて試料中の局所的なプロトン性溶媒量を短時間で測定することが可能となる。
さらに具体的には、第二測定モードにおいて、前記小型RFコイルが、前記励起用振動磁場に対応するエコー信号を取得し、前記溶媒量算出部が、前記エコー信号の強度から、T2緩和時定数を算出し、算出した前記T2緩和時定数から、前記試料中の特定箇所における前記プロトン性溶媒の量を算出することもできる。
このように、本発明の測定方法において、一つの測定装置における一度のパルスシーケンスにより、試料の特定箇所について二つの物理量を測定することもできる。たとえば、本発明において、前記第一ステップにおいて、前記小型RFコイルが、前記(a)、(b)および(c)を含むパルスシーケンスで、前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記(a)のパルスに対応するFID信号または前記(b)もしくは前記(c)のパルスに対応するエコー信号を取得し、前記第二ステップにおいて、前記(a)のパルスに対応するFID信号または前記(b)もしくは前記(c)のパルスに対応するエコー信号の実部および虚部を用いて前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出するとともに、前記(b)および前記(c)のパルスに対応する複数のエコー信号の強度から、前記T2緩和時定数を算出し、算出した前記T2緩和時定数から、前記試料中の前記特定箇所におけるプロトン性溶媒の量を算出することもできる。さらに具体的には、上記(b)における1回目のパルス対応信号で電流を測定し、その後の(c)におけるn回のパルス対応信号群を利用して水分量を測定することができる。
なお、二つの物理量の測定は、同時に行われる構成であってもよいし、交互等の異なるタイミングで行われる構成であってもよい。たとえば、前記第二ステップにおいて、前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分の算出のためのエコー信号の取得と、T2緩和時定数の算出のためのエコー信号の取得とを、交互に行ってもよい。また、前記第二ステップにおいて、前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分の算出のためのエコー信号の取得と、T2緩和時定数の算出のためのエコー信号の取得とを、同時に行ってもよい。
上記構成においては、小型RFコイルを用いて、(i)局所的に励起用振動磁場を印加するとともに、(ii)励起用振動磁場を印加した箇所から発せられるエコー信号を取得し、得られたエコー信号からT2緩和時定数(横緩和時定数)を求め、これに基づいて水分量を測定する。小型RFコイルにより測定対象となる部位を限定してパルスエコー法を適用しているため、局所的水分量を短時間で測定することができる。
また、本発明において、90°パルスが第1位相にあり、n個の前記180°パルスが、前記第1位相と90°ずれた第2位相にあるようにすることができる。実際の測定系においては、静磁場および励起用振動磁場の磁場不均一性が発生し、これがT2緩和時定数の測定誤差の要因となることがある。上記構成のパルスシーケンスは、180°パルスとして上記第1位相と90°ずれた第2位相にあるものを用いているため、180°パルスを印加することで、核磁化が回転座標系において反転し、これにより、上記磁場不均一性に由来する測定誤差要因が解消される。第2位相180°パルスは、周期的に印加されるので、そのたびに測定誤差要因が解消されるので、正確なT2緩和時定数を確実に得ることができる。
本発明において、複数の前記小型RFコイルを設け、前記第二測定モードにおいて、試料の複数箇所に対し、励起用振動磁場を印加するとともに前記励起用振動磁場に対応するエコー信号を取得し、前記試料の複数箇所に対しT2緩和時定数を算出し、前記T2緩和時定数に基づいて、前記試料の前記複数箇所における水分量を求める構成としてもよい。さらに、上記複数箇所における水分量を求めた後、前記試料の前記複数箇所における水分量に基づいて前記試料の水分量分布を提示する構成としてもよい。
さらに、本発明の測定装置において、試料に対して勾配磁場を印加する勾配磁場印加部と、前記小型RFコイルで取得された核磁気共鳴信号に基づいて、前記試料中のプロトン性溶媒の易動性を算出する易動性算出部と、前記試料の電流を測定する第一測定モードと前記試料中のプロトン性溶媒の易動性を測定する第三測定モードとを切り替える切替部と、をさらに備え、前記第三測定モードにおいて、前記小型RFコイルが、前記試料に前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記励起用振動磁場および前記勾配磁場に対応する核磁気共鳴信号を取得し、前記易動性算出部が、異なる勾配磁場に対応して得られた前記核磁気共鳴信号の情報に基づいて、前記試料の前記特定箇所の前記易動性を算出してもよい。
また、本発明の測定方法において、前記試料の特定箇所に対して励起用振動磁場および勾配磁場を印加するとともに、前記特定箇所で発生した核磁気共鳴信号を取得する第三ステップと、前記第一ステップで得られた核磁気共鳴信号の情報と、前記第三ステップで得られた核磁気共鳴信号の情報とに基づいて、前記試料の前記特定箇所の易動性を算出する第四ステップと、をさらに含み、前記第一ステップおよび前記第三ステップにおいて、前記小型RFコイルを用いて前記試料の特定箇所に局所的な磁場を印加するとともに、前記特定箇所から核磁気共鳴信号を取得し、前記第一ステップにおいて、前記試料に対する勾配磁場の印加を所定のパルスシーケンスにしたがって実行し、前記第三ステップにおいて、前記第一ステップと異なる大きさの前記勾配磁場の印加を所定のパルスシーケンスにしたがって実行することもできる。
このようにすれば、第一および第三測定モードの切り替えにより、電流の測定に加えて試料中の特定箇所におけるプロトン性溶媒の易動性についても測定することが可能となる。
また、上記構成においては、小型RFコイルを用いて、(i)局所的に励起用振動磁場および勾配磁場を印加するとともに、(ii)励起用振動磁場および勾配用磁場を印加した箇所から発せられる核磁気共鳴信号を取得し、異なる勾配磁場に対応して得られたNMR信号から試料の特定箇所における易動性を測定する。小型RFコイルにより測定対象となる部位を限定してスピンエコー法および勾配磁場NMR法を適用しているため、試料の所定の領域におけるプロトン性溶媒の局所的な易動性を短時間で測定することができる。
なお、本発明により測定される「易動性」とは、試料中におけるプロトン性溶媒の移動のしやすさを表す物性値をいう。こうした物性値としては、自己拡散係数、および移動度(移動速度)等のパラメータが挙げられる。本発明によれば、これらのいずれかのパラメータが得られる。
また、本発明において、「異なる勾配磁場」とは、一方の勾配磁場がゼロ、つまり勾配磁場を印加せずに行った測定である場合も含む。たとえば、前記第一ステップを勾配磁場を印加せずに行ってもよい。
また、本発明において、勾配磁場印加部は、種々の態様を採り得る。たとえば、小型RFコイルから離間して配置された勾配磁場印加コイルとすることができ、小型RFコイルと同一平面内に設けられた平面型コイルとしてもよい。また、小型RFコイルを挟んで配置された一対の勾配磁場印加コイルとしてもよい。あるいは、これらの構成を任意に組み合わせたものとしてもよい。
たとえば、本発明において、前記一対の勾配磁場印加コイルの平面形状が略半月状であって、半月の弦同士を前記小型RFコイル側に向けて対向配置された構成としてもよい。こうすることにより、省スペース化を図りつつ、高精度の局所的測定が可能となる。なお、本明細書において、略半月状とは、一対の平面コイルが弦状の直線領域を有し、これらを対向配置することにより、直線領域に垂直な方向に傾斜する勾配磁場を試料に印加することが可能な構成であることをいい、このような勾配磁場の印加が可能であれば、コイルの月型の平面形状が半月より大きくても小さくてもよい。
本発明において、試料は固体またはゲルからなるマトリクスを含んでいてもよい。このとき、溶媒量算出部および易動性算出部は、それぞれ、マトリクス中に含まれるプロトン性溶媒の量および易動性を算出する構成とすることができる。このような試料として、水分を含有する膜、たとえば、燃料電池等に用いられる固体電解質膜等が挙げられる。
また、本発明において、電流に加えて試料中の特定箇所におけるプロトン性溶媒の量もしくは易動性が測定可能な構成とすることにより、試料の特定箇所で生じている現象を多角的に把握することが可能となる。特に、燃料電池の固体電解質膜の測定に適用した場合、発電状態における電流とプロトン性溶媒の存在状態を的確に把握することができる。
また、本明細書において、プロトン性溶媒とは、自分自身で解離してプロトンを生じる溶媒をいう。プロトン性溶媒としては、たとえば、水;
メタノールおよびエタノール等のアルコール;
酢酸等のカルボン酸;
フェノール;および
液体アンモニアが挙げられる。このうち、水やアルコールは本発明における易動性または溶媒量をさらに安定的に測定可能な溶媒である。
なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた本発明の態様として有効である。
以上説明したように、本発明によれば、試料の特定箇所の電流を局所的に測定することができる。
実施形態における電流の測定手順を示すフローチャートである。 CPMG法の補償機能を説明する図である。 実施形態における水分量の測定手順を示すフローチャートである。 スピンエコー法によりNMR信号を取得する原理を説明するための図である。 自己拡散係数計測のパルスシーケンスの例を示す図である。 実施形態における自己拡散係数の測定手順を示すフローチャートである。 実施形態における測定装置の概略構成を示す図である。 実施形態における測定装置の励起用振動磁場の印加およびNMR信号の検出を行うLC回路の一例を示す図である。 実施形態における測定装置のスイッチ部の構成を示す図である。 NMR信号の位相差のずれを説明する図である。 実施形態における測定装置の複数の小型RFコイルの配置例を示す斜視図である。 実施形態における測定装置の出力部の構成を示す図である。 実施形態における測定装置の概略構成を示す図である。 実施形態における測定装置の制御部の構成を示す図である。 実施形態における測定手順を示すフローチャートである。 実施形態における測定装置の概略構成を示す図である。 実施形態における測定装置のGコイルの構成を示す図である。 実施形態における測定手順を示すフローチャートである。 実施形態における測定装置の概略構成を示す図である。 実施例における電流の測定方法を説明する図である。 実施例で用いた試料を示す図である。 実施例におけるエコー信号を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例におけるエコー信号を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例におけるエコー信号を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例における電流と周波数シフトとの関係を示す図である。 実施例におけるエコー信号を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例における電流と周波数シフトとの関係を示す図である。 実施例における電流の測定方法を説明する図である。 実施例における電流の測定装置の構成の一部を示す図である。 実施例における電流の測定方法を説明する図である。 実施例における電流と周波数シフトとの関係を示す図である。 実施例における電流と周波数シフトとの関係を示す図である。 実施例における電流と周波数シフトとの関係を示す図である。 実施例における電流と周波数シフトとの関係を示す図である。 実施例における電流と周波数シフトとの関係を示す図である。 実施例における電流と周波数シフトとの関係を示す図である。 実施形態における測定装置の構成を示す図である。 実施例におけるFID信号の時間変化を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を説明する図である。 実施例におけるFID信号の時間変化を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例におけるFID信号の時間変化を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例におけるFID信号の時間変化を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例における位相差の時間変化を示す図である。 実施例における電流と周波数シフトとの関係を示す図である。 実施例における解析に用いた静磁場H0および磁場Hiの方向を示す図である。 実施例における磁場解析における銅板、RF検出コイルと水試料の位置を示す斜視図である。 実施例における磁場解析に用いた座標系を示す図である。 実施例における解析結果を示す図である。 実施例における周波数シフト量Δωと電流Iとの関係を示す図である。 実施例で用いた小型表面コイルの構成を示す図である。 実施例における電流Iと周波数シフト量Δωとの関係を示す図である。 実施例におけるMEAの概略構成を示す断面図である。 実施例における集電極およびPEMを流れる電流を示す図である。 実施例における周波数シフト量Δωの解析結果を示す図である。 実施例で用いた小型表面コイルの構成を示す図である。 実施例においてカーボンメッシュ上に置かれたコイルを示す図である。 実施例における周波数シフト量Δωの測定結果を示す図である。 本実施例における解析に用いたMEAの概略構成を示す断面図である。 実施例における周波数シフト量の解析結果を示す図である。 実施例におけるMEAの概略構成を示す断面図である。 実施例における計測と解析により得られた周波数シフトを示す図である。 実施例におけるMEAと小型コイルの配置を示す断面図である。 実施例におけるPGSEとCPMGの計測タイミングを示す図である。 実施例のPGSE計測において、MEAを流れた電流の時間変化を示す図である。 実施例のPGSE計測において、MEAに印加された電圧の時間変化を示す図である。 実施例のPGSE計測における周波数シフト量の測定結果と、周波数シフト量の解析結果を示す図である。 実施例のPGSE計測における周波数シフト量の時間変化を示す図である。 実施例のCPMG計測におけるアノード側コイルで計測されたエコー信号強度の時間変化を示す図である。 実施例のCPMG計測におけるカソード側コイルで計測されたエコー信号強度の時間変化を示す図である。 実施例におけるPEM内の含水量と信号強度との関係を示す図である。 実施例におけるMEAの水電解運転時にPEM内で生じている現象を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(測定原理)
はじめに、後述する実施形態における電流の測定方法の測定原理について、例を挙げて説明する。なお、電流の測定モードを、以下、第一測定モードとも呼ぶ。
(A)電流の測定
図1は、電流の測定手順の概要を示すフローチャートである。図1においては、以下のステップを順次行い、核磁気共鳴(NMR)法を用いて試料の特定箇所の電流を局所的に測定する。NMR法においては、磁場中に置かれた原子核のスピン共鳴現象により核磁化の運動をNMR信号として検出することができる。小型表面コイル(小型RFコイル)を用いてNMR信号を計測すれば、コイル周辺部の局所NMR計測が可能となる。
ステップ301:試料を磁石が配置された空間に置き、試料に静磁場を印加する、
ステップ303:静磁場に置かれた試料の特定箇所に対し、試料より小さい小型RFコイルを用いて、励起用振動磁場を印加するとともに、特定箇所で発生した核磁気共鳴(NMR)信号を取得する、
ステップ305:ステップ303で取得した核磁気共鳴信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分を算出する、
ステップ307:ステップ305で得られた差分から、試料の特定箇所の電流を求める、および
ステップ309:その後、結果を出力する。
以下、ステップ303〜307をそれぞれ詳細に説明する。
(i)ステップ303(励起用高周波パルスの印加およびNMR信号の取得)
本ステップでは、励起用振動磁場として、試料内の計測対象核に照射する高周波パルスを印加する。また、励起用振動磁場による核磁気共鳴現象によって試料内の計測対象核から放出されるNMR信号を取得する。
NMR信号は、具体的には、励起用高周波パルスに対応するエコー信号である。エコー信号は、ステップ305における周波数の差分を確実に求めることができるように、位相が収束していることが好ましい。また、高周波パルスを、エコー信号の位相がそろうようなパルスシーケンスで印加することが好ましい。
このようなパルスシーケンスの具体例については、図4を参照して後述する。
また、NMR信号は、位相敏感検波方式により、実部と虚部とを分離して検波される。これにより、ステップ305における周波数の差分の算出が簡便に行われる。
(ii)ステップ305(周波数変化の算出)
本ステップでは、ステップ303で取得したNMR信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分(周波数シフト)を求める。
具体的には、位相敏感検波方式により取得されたエコー信号の実部と虚部のarctanを算出することにより位相差Δφを求める。そして、周波数シフトΔωを、単位時間あたりの位相差Δφとして換算する。
(iii)ステップ307(電流の算出)
本ステップでは、ステップ305で取得した周波数の差分Δωから、電流を算出する。以下、電流の算出原理を説明する。
計測対象に電流が流れれば、ビオ・サバールの法則から電流jに正比例した磁場Hjが発生する。そして、その磁場強度は電流が流れた位置と計測位置との距離rn(nはべき数)に反比例する。
一方、核磁気共鳴現象では、核磁化の共鳴周波数ωが磁場強度Hに正比例する。小型検出コイルで磁気共鳴信号を取得している場合には、小型検出コイルが計測している領域の磁場強度Hを磁気共鳴周波数ωとして間接的に計測していることになる。
磁石が作る空間的にも時間的にも安定した磁場ベクトルH0の中で、電流jを流して磁場ベクトルHjを作れば、ある位置での磁場強度Hjは、両者の合成ベクトル(H0+Hj)で表される。磁場ベクトルH0は一定であるから、核磁化の共鳴周波数ωがΔωだけ増減した場合には、ある位置での磁場強度Hjは電流jと距離rnに関係することになる。
よって、たとえば試料の特定箇所に流れる電流jと周波数の差分Δωとの関係を実験的な方法等で予め取得しておくことにより、ステップ305で得られた周波数の差分Δωから試料に流れた電流jを求めることができる。
さらに、複数の小型コイルを試料に配置して、試料中の複数の位置について核磁化の共鳴周波数の増減Δωを計測すれば、電流jとそれが流れた位置rを逆問題解析によって求めることができる。
この際、NMRの検波方式では、ppmオーダの周波数分解能を持ち、これにより高分解能、高感度で磁場強度の変化を捉えることができる。たとえば、励起用振動磁場の周波数が43MHzである場合、10Hz程度の分解能は充分に得られる。
以下、上記(i)ステップ303で印加する励起用高周波パルスの具体例を示す。
実際の測定においては、試料や装置特性に起因する磁場の不均一が生じ、周波数の差分が正確に得られないことがある。そこで、以下の実施形態においては、スピンエコー法を用い、励起用高周波パルスを、たとえば以下の(a)および(b)を含む複数のパルスからなるパルスシーケンスとする。
(a)90°パルス、および、
(b)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される180°パルス
上記(a)および(b)のパルスシーケンスに従う励起用振動磁場を印加することにより、エコー信号の位相が収束し、こうした磁場の不均一に起因する測定誤差が効果的に低減される。また、対応するエコー信号の位相のばらつきを抑制することができるため、電流をさらに正確に求めることができる。以下、この理由について図4を参照して説明する。
図4において、共鳴励起された磁化ベクトルM-yは時間と共に緩和してゆく。この際に実際に観測される磁気共鳴信号の時間変化は、スピン−格子緩和時定数T1、スピン−スピン緩和時定数T2のみでは表すことができない別の時定数のT2 *により緩和していく。この様子が図4の最下段に信号強度の時間変化として90°励起パルスの直後から示されている。一般的に、この波線で示された実際に計測される磁気共鳴信号強度は急速に減衰し、その時定数T2 *はT2よりも短い。T2緩和による減衰曲線よりも実際に観測される減衰信号が速く減衰してしまう原因は、静磁場マグネットの作る外部静磁場の不均一性、試料の磁気的性質や形状による試料内磁場の不均一性などにより試料の全体に渡って均一な磁場が確保されていないことによる。このような実際に計測される磁気共鳴信号の時間変化を自由誘導減衰、英語表記では「Free Induction decay」、略した英語表記では「FID」と呼ぶ。
この試料や装置特性としての磁場の不均一性による位相のずれを補正する方法として「スピンエコー」がある。これは、90°励起パルスのτ時間後に、その2倍の励起パルス強度を持つ180°励起パルスを印加して、磁化ベクトルMの位相がxy平面上で乱れていく途中でその位相の乱れを反転させ、2τ時間後には位相を収束させてT2減衰曲線上にのるエコー信号を得るという手法である。
なお、静磁場に沿った方向を便宜上Z方向としたとき、上記(b)で印加する180°励起パルスとしては、X方向でもY方向でもどちらの180°励起パルスでも使用できる。
なお、上記(b)の時間2τ経過後にさらに180°パルスを印加し、これに対応するエコー信号を用いて電流計測を行ってもよい。ただし、複数回目のエコー信号を用いて電流計測を行う際には、できるだけ強いエコー信号を観測できるように、Y軸方向の180度励起パルスを複数回照射することが有効である。その理由は、後述する図2(a)〜図2(d)の磁化ベクトルの動きに示されている。
これらの方法を採用することによって、磁化ベクトルの位相を収束させ、できるだけ強いエコー信号を取得することができる。このようなエコー信号であれば、NMR信号をより高い精度で実部、虚部を検波し、基準周波数からの位相の変化量を確実に求めることができる。
以上、電流の測定原理を説明した。
つづいて、NMR法を用いた試料中のプロトン性溶媒量およびプロトン性溶媒量の移動のしやすさ(易動性)の分布の測定原理について、プロトン性溶媒が水である場合を例に挙げて説明する。これらは、第四および第五の実施形態において後述するように、電流の測定装置を用いて測定することができる。なお、以下の説明において、前述した電流測定と共通のステップについては、詳細な説明を適宜省略する。
まず、水分量の測定方法を説明する。なお、水分量の測定モードを、以下、第二測定モードとも呼ぶ。
(B)水分量の測定
以下の実施形態では、後述するCPMG(Carr-Purcell-Meiboom-Gill)法により、T2(横)緩和時定数を算出し、その後、「T2と水分量」の換算表を用いて試料の局所的な水分量を算出し、水分量の分布を把握する。
図3は、水分量測定の概要を示すフローチャートである。
図3に示した水分量測定においても、上述した電流測定と同様に、まず、試料を磁石が配置された空間に置き、試料に静磁場を印加する(S102)。この状態で、試料に対して小型RFコイルを介して励起用振動磁場(高周波パルス)を印加し、これに対応するNMR信号(エコー信号)を取得する(S104)。
次いで、このエコー信号からT2緩和時定数を算定する(S106)。そして、得られたT2緩和時定数から、試料中の局所的水分量を測定する(S108)。具体的には、試料中の水分量とT2緩和時定数との相関関係を示すデータを取得し、このデータと上記T2緩和時定数とから、試料中の特定箇所における局所的な水分量を求める。その後、結果を出力する(S110)。以上の手順(ステップ104〜ステップ110)を、各小型RFコイルを介して行なうことで、水分量の分布を把握することができる。
以下、ステップ104〜ステップ108を具体的に説明する。
(i)ステップ104(励起用高周波パルスの印加およびNMR信号の取得)
ステップ104における励起用高周波パルスは、複数のパルスからなるパルスシーケンスとし、これに対応するエコー信号群を取得するようにすることが好ましい。こうすることにより、T2緩和時定数を正確に求めることができる。
パルスシーケンスは、以下の(a)、(b)および(c)を含むものとすることが好ましい。
(a)90°パルス、および、
(b)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される180°パルス、および
(c)(b)のパルスの時間2τ経過後からはじまり、時間2τの間隔で印加されるn個の180°パルス(nは自然数である。)
上記(a)および(b)は、(A)電流の測定と共通である。
上記(a)〜(c)のパルスシーケンスに従う励起用振動磁場を印加することにより、エコー信号の位相が収束し、こうした磁場の不均一に起因する測定誤差が効果的に低減される。また、対応するエコー信号の位相のばらつきを抑制することができるため、水分量をさらに正確に求めることができる。以下、この理由について図2(a)〜図2(d)を参照して説明する。
静磁場中に置かれた水素原子核は、静磁場に沿った方向(便宜上、Z方向とする)に正味の磁化ベクトルを持ち、特定の周波数(これを共鳴周波数と呼ぶ)のRF波をZ軸に垂直なX軸方向で外部から照射することで磁化ベクトルはY軸の正方向に傾斜し、核磁気共鳴信号(NMR信号と呼ぶ)を観測することができる。この際、最大強度のNMR信号を取得するために照射されたX軸方向の励起パルスを90°パルスと呼ぶ。そして、磁化ベクトルを90°パルスによってY軸の正方向に傾斜させた後、τ時間後に「Y軸方向」に外部から180°励起パルスを照射して、磁化ベクトルを「Y軸を対称軸として」反転させる。この結果、2τ時間後には磁化ベクトルがY軸の「正の方向」上で収束し、大きな振幅を持つNMR信号が観測される。
このように磁化ベクトルを「Y軸を対称軸として」反転させるため、以下の補償機能が発現する。図2(a)〜図2(d)は、スピンエコー法の補償機能を説明する図である。なお、図で示される座標は、回転座標系である。
試料の中に、静磁場の不均一性が無視できるような小さな領域の核磁化として、PとQを考える。Pにおける磁場がQにおける磁場より強いものとする。このとき、図2(a)に示すように、90°パルスをx'軸方向へ印加すると、P、Qの核磁化は、回転座標系で同じ場所(y'軸)から歳差運動を始め、時間の経過とともに、Pの位相がQの位相より進んだものとなる(図2(b))。
そこで、90°パルスから時間τ経過した時点でy'軸方向に180°パルスを印加すると、P、Qの核磁化はy'軸の周りに180°回転し、パルスを印加する前とy'軸に関して対称な配置になる(図2(c))。
この配置では、より進んだ位相をもっていた核磁化Pが、逆にQより遅れた位相をもつため、これからさらに時間τ経過した時刻では、どちらの核磁化も同時にy′軸に達することになる(図2(d))。
このような関係は、試料の中のあらゆる領域の核磁化について成り立つため、すべての核磁化は、この時刻にy'軸に集まり、その結果、大きなNMR信号が得られる。
以上のように、はじめにx'軸方向へ90°パルスを印加し、次いでy'軸方向に180°パルスを印加することにより、図2(c)で示したように、P、Qの核磁化はx'y'平面内で反転する。この核磁化の反転により、補償機能が良好に発現する。たとえば、(a)磁場の不均一性、(b)RFコイルが照射する励起パルス強度の不均一性等の原因により、P、Qの位置がx'y'平面上方または下方の位置にずれた場合でも、x'y'平面内で核磁化が反転することにより、位相のずれが補償される。
以上より、2τ時間後には磁化ベクトルがY軸の「正の方向」上で収束し、大きな振幅を持つエコー信号が観測される。さらに、上記(c)では、3τ時間後に磁化ベクトルに「Y軸方向」に外部から180°励起パルスを照射して、再度、Y軸の「正の方向」上で収束させて、4τ時間後に大きな振幅を持つエコー信号を観測する。さらに、同様の2τ間隔で、180°パルスを照射し続ける。この間、2τ,4τ,6τ,・・・の偶数番目のエコー信号のピーク強度を抽出し、ステップ106において指数関数でフィッティングすることで、CPMG法によるT2(横)緩和時定数を算出することができる。
(ii)ステップ106(T2緩和時定数の算出)
2緩和時定数は、図4を参照して前述したスピンエコー法を利用することにより的確に測定することができる。スピンエコーを使用した際のエコー信号の強度SSEは、TR>>TEの場合には、以下の式(A)で表される。
Figure 2008041361
上記式(A)において、ρは位置(x,y,z)の関数としての対象核種の密度分布、TRは90°励起パルスの繰り返し時間(100msから10s程度)、TEはエコー時間(2τ、1msから100ms程度)、AはRFコイル検出感度やアンプ等の装置特性を表す定数である。
ステップ106では、前述のように、ステップ104で取得されたT2減衰曲線上にのる複数のエコー信号群(2τ,4τ,6τ,・・・)を指数関数でフィッティングすることで、上記式(A)よりT2緩和時定数を求めることができる。
(iii)ステップ108(水分量の算出)
図3に戻り、ステップ108では、T2緩和時定数から水分量を算出する。試料中の水分量とT2緩和時定数とは、正の相関を持ち、水分量の増加につれてT2緩和時定数が増大する。この相関関係は、試料の種類や形態等により異なるので、あらかじめ、水分濃度がわかっている測定対象試料と同種の試料について検量線を作成しておくことが望ましい。すなわち、水分量が既知の複数の標準試料に対して水分量とT2緩和時定数との関係を測定し、この関係を表す検量線をあらかじめ求めておくことが望ましい。このようにして作成した検量線を参照することで、T2緩和時定数測定値から試料中の水分量を算出することができる。
次に、易動性の算出について説明する。なお、易動性の測定モードを、以下、第三測定モードとも呼ぶ。
(C)易動性の算出
以下の実施形態では、勾配磁場を印加してPGSE(Pulsed-Gradient Spin-Echo)法による水分子の自己拡散係数を計測することにより、試料の局所的な水分子の易動性を算出し、水分子の易動性の分布を把握する。
液体分子内の特定の核スピンを磁気共鳴により励起させた後、数10msの間隔をおいて、一対の勾配磁場パルス(パルス状の勾配磁場)を印加すると、その間に個々の原子核がブラウン運動や、拡散により、移動して、核スピンの位相が収束しなくなるため、NMR信号の強度が低下する。段階的に変化させた勾配磁場パルスとNMR信号の強度の低下とを関連させることで、特定分子種の自己拡散係数を測定することができる。これがPGSE法による自己拡散係数の測定原理である。
図5は、自己拡散係数を計測するために用いるPGSEシーケンスの例を示す図である。図5におけるシーケンスでは、図4を参照して前述したスピンエコーシーケンスに、180°励起パルスを対称軸として、印加時間と強度が等しい一対の勾配磁場パルスGzをz方向に加えて、NMR信号として、たとえばスピンエコー信号を取得する。
得られるNMR信号のピーク強度Sは、印加するパルス勾配磁場強度Gz[gauss/m]、印加時間d、パルス間隔Δに依存し、以下のような関係式でz方向の自己拡散係数Dz[m2/s]と関係付けられる。
ln(S/S0)=−γ2DzΔ2dGz2 (II)
上記式(II)において、S0は、Gz=0とした時の通常のNMR信号強度を示す。また、d、ΔおよびGzは、それぞれ、勾配磁場パルスのパルス幅、一対の勾配磁場パルスの時間間隔、および勾配磁場パルスの磁場勾配(z方向)を示す。また、γは、磁気回転比を示し、核に固有の値である。たとえば、水素原子核1Hの場合、磁気回転比42.577×102[1/gauss・s]である。
なお、図5には、d=1.5ms、Δ=34.5msの場合のシーケンスが例示されている。たとえばこのようなパルスシーケンスで試料に磁場を印加することにより、NMR信号のピーク強度Sを用いて、自己拡散係数Dzを安定的に算出することができる。
図6は、以上のようなPGSE法を用いて試料の特定箇所の易動性を測定するフローチャートであり、以下のステップを含む。
はじめに、試料を磁石などによって作られた静磁場中に置き、試料に静磁場を印加する。この状態で、小型RFコイルを介して、試料に対して所定のパルスシーケンスに従って励起用振動磁場を印加し、小型RFコイルを介してこれに対応するNMR信号を取得する(S202)。
次に、試料中の同じ領域について、励起用振動磁場および勾配磁場を印加し、小型RFコイルを介してこれに対応するNMR信号を取得する(S204)。
なお、図6は、ステップ202において勾配磁場は無印加とした場合のフローであるが、ステップ202においてステップ204と異なる大きさの勾配磁場の印加を所定のパルスシーケンスにしたがって実行してもよい。このとき、たとえば、ステップ202における勾配磁場の大きさをゼロに近い値とすることが好ましい。
つづいて、パルス勾配磁場の勾配を段階的に変えて得られた複数のNMR信号から自己拡散係数Dを算定する(S206)。なお、ステップ206の後、ステップ206で算出された自己拡散係数Dに基づいて、試料中の水の他の易動性を示すパラメータを算出してもよい。その後、結果を出力する(S208)。
このような操作(ステップ202〜ステップ208)を、各小型RFコイルを介して行なうことで、自己拡散係数の分布を把握することができる。
以下、各ステップの詳細について説明する。
(i)ステップ202およびステップ204(励起用振動磁場の印加、勾配磁場の印加およびNMR信号の取得)
ステップ202およびステップ204では、試料に対し励起用振動磁場および勾配磁場を所定のパルスシーケンスにしたがって印加する。励起用振動磁場は、複数のパルスからなるパルスシーケンスであり、勾配磁場は、励起用振動磁場に対応する一対のパルスシーケンスである。
勾配磁場については、前述したように、ステップ202では勾配磁場をゼロまたはゼロに近い値とし、ステップ204では所定の勾配磁場を印加する。
また、パルスシーケンスは、以下の(a)〜(d)からなるものとすることが好ましい。
(a)励起用振動磁場の90°パルス、
(b)(a)のパルス時間の経過後からはじまり、一定時間d印加される、勾配磁場パルス、
(c)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される励起用振動磁場の180°パルス、および、
(d)(c)のパルス時間の経過後からはじまり、一定時間d印加される、勾配磁場パルス。
ただし、ステップ202で勾配磁場をゼロとする場合は、上記(b)のシーケンスを行わない。
さらに具体的には、前述した図5に示したように、(b)の勾配磁場パルスを印加し終える時間と、(d)の勾配磁場パルスを印加し始める時間とが、(c)の180°パルス(パルスといっても、120マイクロ秒の幅がある。その中心の60マイクロ秒を対称軸と考える)から、等しい時間((34.5ms−1.5ms)/2=16.5ms)だけ離れた距離となるようにし、さらに、(b)の勾配磁場パルスの印加時間dと、(d)の勾配磁場パルスの印加時間dとを共に等しくする(d=1.5ms)。
そして、パルスシーケンスに対応するNMR信号を測定する。NMR信号のピーク強度Sは、スピンエコー法により測定される。具体的には、図5に示したように、2τ時間に現れるエコー信号のピーク強度Sを計測する。ピーク強度Sは、2τ時間のNMR信号強度のみではなく、その周辺の時間で計測されたNMR信号強度の平均値としてもよい。この方法により、NMR信号に含まれるノイズを原因とした測定値のばらつきを低減することができる。
このように、勾配磁場を段階的に印加して、磁場勾配を大きくした場合に対応したNMR信号の低下の程度を検出することにより、試料中のプロトンの自己拡散係数Dが算出される。
なお、ステップ204では、励起用振動磁場および勾配磁場の印加を所定のパルスシーケンスにしたがって実行するステップ、および、このパルスシーケンスに対応するNMR信号を取得するステップを、一回または複数回実行する。
(ii)ステップ206(自己拡散係数Dの測定)
ステップ206では、ステップ202およびステップ204で得られたNMR信号のピーク強度から、試料の特定箇所における水の自己拡散係数Dを求める。プロトンの自己拡散係数Dは、PGSE法で取得されたNMR信号のピーク強度Sを用いて、前述した式(II)で表される。
勾配磁場Gを印加しなかった時のNMR信号のピーク強度S0と勾配磁場Gを印加した場合のNMR信号のピーク強度Sとから、上記式(II)を用いて、試料中のプロトンの自己拡散係数Dを求めることができる。たとえば、試料中の同じ箇所について勾配磁場Gの大きさを変えて測定を行い、ln(S/S0)と−γ2DΔ2dG2との関係をプロットすることにより、プロットの勾配から自己拡散係数Dを求めることができる。
なお、以上に説明した(B)水分量の測定と(C)易動性の測定とは、測定モードを切り替えて計測してもよい。また、各測定モードで算出された水分量および水の易動性に基づいて、水分子の移動量の分布を算出することもできる。
以下、上述の測定原理を用いて局所的な電流を測定する方法およびこの方法を実現する装置をさらに具体的に説明する。
(第一の実施形態)
図7は、本実施形態に係る測定装置300の概略構成を示す図である。なお、測定装置300の各構成要素は、CPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム等を中心に、ハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
測定装置300は、NMR法を用いて試料115の特定箇所の電流を局所的に測定する装置であって、
試料115を載置する試料載置台116、
試料115に対して静磁場を印加する静磁場印加部(磁石113)、
試料115に対して励起用振動磁場を印加するとともに、試料115の特定箇所で発生したNMR信号を取得する、試料115より小さい小型RFコイル114、および、
小型RFコイル114で取得されたNMR信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分Δωを算出し、当該差分から、試料115の特定箇所の電流を算出する電流算出部303を備える。
また、測定装置300は、他に、RF発振器102、変調器104、RF増幅器106、プリアンプ112、検波器301、A/D変換器118、スイッチ部161、パルス制御部108、計時部128、シーケンステーブル127、演算部130、データ受付部131、記憶部305、出力部135等を備える。
また、測定装置300は、図41を参照して後述する構造を備えていてもよい。
試料115は、測定対象となる試料である。試料115は、膜、塊状物質等の固体、液体、寒天、ゼリー状物質等のゲル等、種々の形態のものとすることができる。膜状物質の場合、局所的水分量の測定結果が安定的に得られる。特に、固体電解質膜等のように、膜中に水分を保持する性質の膜を試料とした場合、測定結果が一層、安定的に得られる。
試料載置台116は、試料115を載置する台であり、所定の形状、材質のものを用いることができる。
また、磁石113は、試料115に対して静磁場を印加する(図1のS301)。この静磁場が印加された状態で励起用振動磁場が試料に印加され、電流の測定がなされる。
小型RFコイル114は、試料115の特定箇所に対し、励起用振動磁場を印加するとともに、励起用振動磁場に対応するNMR信号を取得する(図1のS303)。NMR信号は、具体的には、励起用振動磁場が核磁気共鳴を発生させるための高周波パルスである。
試料内部、試料表面または試料近傍に配置される小型RFコイル114は、単数でも複数でもよい。小型RFコイル114を複数個配置する構成については、第二の実施形態で後述する。
小型RFコイル114は、試料全体の大きさの1/2以下とすることが好ましく、1/10以下とすることがより好ましい。このようなサイズとすることにより、試料中のプロトン性溶媒の局所的易動性を短時間で正確に測定することが可能となる。なお、試料の大きさとは、たとえば、試料を載置したときの投影面積とすることができ、小型RFコイル114の専有面積を、上記投影面積の好ましくは1/2以下、より好ましくは、1/10以下とすることで、短時間で正確な測定が可能となる。小型RFコイル114の大きさは、たとえば、直径10mm以下とすることが好ましい。
小型RFコイル114は、たとえば実施例にて後述する図33(a)に示すようなものを用いることができる。図示したような平面型コイルを用いることで、計測領域を限定し、局所的な測定を行うことができる。このような渦巻き型のコイルの計測領域は、たとえば幅がコイルの直径程度、深さがコイル半径程度である。また、このコイルは、通常のソレノイド型コイルと異なり、平面状であるために、平面状の試料の上に貼り付けるだけで、NMR信号を取得することができる。
また、小型RFコイル114は、平面型の渦巻き型コイルに限られず、種々の形態のものを用いることができる。たとえば、平面型の8の字コイル(バタフライコイル、Double−D型コイル等と呼ばれることもある。)等も利用可能である。8の字コイルは、二つの渦巻き型コイルを含むものであり、磁石の主磁場方向にコイルの渦巻きの軸が平行である場合でも、または、両者に角度がある場合でも、試料からのNMR信号を検知することができる。また、渦巻き型コイルは巻いたコイルの軸方向に感度を有するのに対し、8の字コイルは巻いたコイルと同じ平面内で感度を有する。
図7に戻り、小型RFコイル114により印加される振動磁場(励起用振動磁場)は、RF発振器102、変調器104、RF増幅器106、パルス制御部108、スイッチ部161、および小型RFコイル114の連携により生成される。また、本実施形態において、小型RFコイル114に励起用振動磁場を発生させるRFパルスを生成するRFパルス生成部は、RF発振器102、変調器104、RF増幅器106を含んで構成される。RF発振器102から発振した励起用振動磁場は、パルス制御部108による制御に基づいて変調器104にて変調され、パルス形状となる。生成されたRFパルスはRF増幅器106により増幅された後、小型RFコイル114へ送出される。
なお、基準の周波数は、電流が流れていない状態でのNMR信号の共鳴周波数に合わせておく。この共鳴周波数は、RF発振器102に記憶されている。
また、パルス制御部108は、小型RFコイル114が試料115に印加する励起用振動磁場が上述のパルスシーケンスに従って実行するように、上記の連携を制御する。
パルス制御部108は、シーケンステーブル127および計時部128に接続されており、シーケンステーブル127から取得したシーケンスデータと計時部128での計測時間とに基づいて、高周波パルスを発生させる。シーケンステーブル127には、電流を測定する際の高周波パルスのシーケンスデータが記憶されている。シーケンステーブル127には、具体的には、高周波パルスの発生時刻とその間隔が設定されたタイミングダイアグラムと、タイミングダイアグラムに基づいて印加する高周波パルスの強度が記憶されている。
小型RFコイル114は、このRFパルスを試料載置台116上に載置される試料115の特定箇所に印加する。そして、印加されたRFパルスのNMR信号を小型RFコイル114が取得する。NMR信号は、たとえば励起用振動磁場に対応するエコー信号である。エコー信号の周波数は、電流が流れて形成される磁場により、上述した基準の周波数から変化する。このため、周波数の変化量(差分)と電流値との関係を予め取得しておくことにより、測定されたエコー信号の周波数の差分から、試料115を流れる電流が求められる。周波数の差分は、ある時間間隔での位相の変化量を単位時間あたりに換算することにより求められる。
小型RFコイル114が試料115に印加する励起用振動磁場は、たとえば、
(a)90°パルス、および、
(b)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される180°パルス
からなるパルスシーケンスとする。
なお、小型RFコイル114を用いる場合、上記(a)および(b)の励起パルス強度の調整が困難となる場合がある。たとえば、測定対象の領域、つまり小型RFコイル114で囲まれた領域のうち、中央部と周縁部とで励起のされかたに差異が生じてしまい、全体を均一の励起角度となるように、つまり(a)および(b)における励起磁場の強度比が一定となるように励起することが困難となる場合がある。(a)および(b)における励起角度比がばらつくと、適切なスピンエコー信号の取得ができず、電流の正確な計測が困難となる。
そこで、このような場合には、パルス制御部108が、上記パルスシーケンスに加え、90°パルス(a)より時間τだけ前の時刻に、180°パルスを印加するステップを加えた別のシーケンスを実行するようにする。そして、これら2つのシーケンスに対応する180°パルス(b)の減衰曲線の挙動を比較することにより、90°パルス(a)および180°パルス(b)の励起パルス強度が正確であるか否かを判別できる。この結果、装置の異常等により励起パルス強度がずれた場合でも、測定を行う前の段階で異常を検知でき、測定値をより正確なものとすることができる。また、(a)90°パルスが第1位相にあり、(b)180°パルスが、第1位相と90°ずれた第2位相にある構成とすることもできる。
次に、NMR信号の検出について説明する。
NMR信号検出部は、小型RFコイル114で取得したNMR信号を検出し、このNMR信号を演算部130に送出する。NMR信号検出部は、プリアンプ112、検波器301およびA/D変換器118を含んで構成される。検出されたNMR信号は、プリアンプ112により増幅された後、検波器301へ送出される。
検波器301は、位相敏感検波法により、NMR信号の実部および虚部を検波するよう構成されている。検波器301において取得したNMR波形が実部と虚部に正確に分離するために、復調の元となる基本波のsin波とcos波の位相差が正確に90度になるように、厳密に調整することが好ましい。二つの基本波が厳密に90度の位相差となるように調整することにより、後述する実部と虚部のtan-1を用いた位相差の算出をさらに正確に行うことができる。なお、復調の元となる基準波は、たとえば図41を参照して後述する90°ハイブリッドによって作られる。
検波器301は、検波した実部と虚部をA/D変換器118へ送出する。A/D変換器118はNMR信号をA/D変換した後、データ受付部131に送出する。電流算出部303を備える演算部130は、データ受付部131に送出されたデータを取得する。
以上、励起用振動磁場の印加およびNMR信号の検出について述べたが、これらは、小型コイルを含むLC回路により実現することができる。
図8は、このようなLC回路の一例を示す図である。図8においては、共振回路のコイル部(インダクタンス部)は、直径1.4mmの小型RFコイルとしている。核磁気共鳴(NMR)法においては、磁場中に置かれた原子核のスピン共鳴現象により核磁化の運動をNMR信号として検出することで原子数密度とスピン緩和時定数を計測することができる。1Teslaの磁場中でのスピン共鳴周波数は約43MHzであり、その周波数帯を高感度に選択的に検出するために、図8に示すようなLC共振回路が用いられる。
図7に戻り、スイッチ部161は、小型RFコイル114、RF増幅器106およびプリアンプ112を接続する分岐部に設けられており、
小型RFコイル114とRF信号生成部(RF増幅器106)とが接続された第1状態、および、
小型RFコイル114とNMR信号検出部(検波器301)とが接続された第2状態を切り替える機能を有する。つまり、スイッチ部161は、「送受信切り替えスイッチ」の役目を果たす。この役目は、RF power−ampで増幅された励起パルスを小型RFコイル114に伝送する際には、受信系のプリアンプ112を切り離して大電圧から保護し、励起後にNMR信号を受信する際には、RF増幅器106から漏れてくる増幅用大型トランジスタが発するノイズを受信系のプリアンプ112に伝送しないように遮断することである。小型RFコイル114を用いて計測する場合には、微弱な信号を取り扱うため、以下の理由でスイッチ部161が必要となる。一方、小型RFコイル114を用いない大型計測システムでは、「クロスダイオード」を用いれば充分に対処ができる。なお、クロスダイオードは、所定値以上の電圧が印加された際にオン状態となり、所定値未満の場合にはオフ状態となるダイオードである。
小型RFコイル114を用いる場合に特に「送受信切り替えスイッチ」すなわちスイッチ部161が必要な理由は以下の通りである。
(i)本計測システムの小型コイルで検出できる試料体積は、大型コイルに比べて小さくなる。この検出可能な試料体積は、おおよそ、(コイルの内側面積×コイル半径の深さ)である。体積に比例して減少する微弱なNMR信号を、低ノイズ、高感度で計測するためには、送信系において、RF増幅器106の増幅用大型トランジスタから漏れてくるノイズを遮断することが必要となる。また、受信系では高感度のプリアンプ112を使用する必要がある。高感度のプリアンプ112の使用に当たっては、送信時に小型コイルに送られる大電圧の励起パルスからプリアンプ112を保護できるように、プリアンプ112を切断しなければならない。
(ii)試料体積内の核磁化を励起する際に、適切な励起パルスパワーで、具体的には、90度パルスと180度パルスの強度が1対2の関係、または照射エネルギーが1対4、またはパルス印加時間が1対2の関係になるように、核磁化を励起する必要がある。励起パルスパワーの調整を適切に行うことができないと、目標としているスピンエコー法のパルス系列とならず、その結果、適切なスピンエコー信号の取得ができないために、易動度の計測の信頼性が低下する。この現象は、従来のクロスダイオードを用いて、小型コイルの送受信切り替えを行う際には顕著に現れる。大型コイルでは、励起パルス強度が非常に大きく、クロスダイオードでの損失が無視できるほど小さいとみなせるが、小型コイルの場合には、励起パルス強度が大型コイルのそれよりも小さいために、クロスダイオードでの損失が無視できない。このため、適切な励起パルス強度とするためには損失が極力少ない「送受信切り替えスイッチ」が必要となる。
上記分岐部にスイッチ部161を設けることにより、小型RFコイル114から試料115に印加される励起用振動磁場信号の損失を低減し、この結果、90°パルスおよび180°パルスのパルス角を正確に制御することが可能となる。パルス角の正確な制御は、スピンエコー法における補償効果を確実に得る上で重要な技術的課題であり、本実施形態では、かかる課題をスイッチ部161の配設により解決している。
また、局所計測のためのRF検出コイルは微小化し、NMR受信時の低ノイズ化が、計測の確からしさを確実なものとするためには重要な因子となる。NMR信号を受信する際に、プリアンプ112に入り込むノイズには、RF波の送信系が主にあり、励起用パルスを増幅するRF増幅器106からの「RF波の漏れ」や「大電力増幅器が発するノイズ」がある。NMR信号の受信時には、送信側から漏れてくる励起波をスイッチ部161で確実に遮断し、低ノイズでNMR信号を受信する必要がある。本実施形態では、かかる課題についても、スイッチ部161の配設により解決している。
スイッチ部161は、種々の構成を採用することができる。図9はスイッチ部161の構成の一例を示す回路図である。
以上、試料周辺の装置構成について説明した。つづいて、NMR信号の処理ブロックについて説明する。
図7に戻り、検波器301で検波されたNMR信号(エコー信号)の実部および虚部は、データ受付部131により取得されて、演算部130に送出される。演算部130は、電流算出部303を有する。電流算出部303は、検波器301で検波されたエコー信号の実部および虚部を取得し、これらを用いてエコー信号と励起用振動磁場との位相差を算出し、この位相差から、エコー信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分(周波数シフト量)Δωを算出する(図1のS305)。
具体的には、検波された実部と虚部よりtan-1(Re/Img)を算出する。この値は、NMR信号の位相差ΔΦ[rad]に相当する。ΔΦは、図10に示すように、時間的に変化しない周波数で進行する基準波(位相Φ0)と、計測したNMR信号との位相の差である。ここで、基準の周波数は、電流が流れていない状態でのNMR信号の共鳴周波数に予め設定しておく。
電流算出部303は、得られた位相差ΔΦの単位時間あたりの変化量から、Δωを得る。そして、Δωと電流との関係を参照することにより、測定箇所における試料115の電流の値を算出する(図1のS307)。なお、電流算出部303は、得られた電流値を電流が流れている面積で除して、電流密度を算出してもよい。
ここで、測定装置300は、試料115の種類毎に、電流と周波数の差分との相関関係を示す情報を保有する記憶部305を備えている。記憶部305には、たとえば、実験的に得られた周波数の差分Δωと電流との対応付けのデータが格納されている。これは、さらに具体的には周波数の差分Δωと電流との検量線データである。演算部130中の電流算出部303は、記憶部305から測定対象の試料に対応する検量線データを取得し、これに基づいて周波数の差分Δωに対応する電流を算出する。
電流算出部303にて算出された電流は、出力部135によりユーザに提示される(図1のS309)。提示の形式は様々な態様が可能であり、ディスプレイ上の表示、プリンタ出力、ファイル出力等、特に制限はない。
図41は、図7に示した測定装置300におけるRF発振器102、変調器104、RF増幅器106、パルス制御部108、スイッチ部161、小型RFコイル114、プリアンプ112、検波器301およびA/D変換器118の連携についてさらに詳細な構成の例を示す図である。なお、この構成は、後述する図13および図16に示す測定装置にも適用できる。
図41において、変調器104は、ミキサー177、ミキサー179および合成器181を含んで構成される。検波器301は、ミキサー183、ミキサー185および分配器187を含んで構成される。A/D変換器118は、第一A/D変換器189および第二A/D変換器191を備える。
また、図41においては、RF発振器102と変調器104との間に、90°ハイブリッド171および分配器173がさらにこの順に配置され、90°ハイブリッド171と検波器301との間にさらに分配器175が配置されている。
この構成において、RF発振器102から出力される波形を90°ハイブリッド171によって、同一周波数だが90°だけ位相が異なる二つの波形とする。この二つの基準波形を元にして、NMR信号が検波され、RealとImaginary成分となる。
ここで、90°ハイブリッド171から出力されている二つの波形は、具体的にはsin波、cos波であり、二つの波形が精度良く直交していることが位相を求める上で重要な点である。
なお、図41において、A/D変換器118での信号の名前がRealおよびImaginaryと付けられているが、これは便宜上の表現であり、ImaginaryとRealと逆になっていても構わない。逆になった場合は、arctanで求められる位相が±90°だけずれるだけであり、時間と共に増減する「位相の変化量」を求める際には問題とはならない。
また、第四および第五の実施形態で後述する水分量や易動性を求める際に必要となる「NMR信号の強度」は、取得されたRealとImaginaryの成分を基に、
(Real^2+Imaginary^2)^−1/2
によってその強度に変換すればよい。すなわち、この演算は図10の円の半径を求めていることに相当する。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態のように小型表面コイルを用いると、計測領域が小さいために、計測領域内での静磁場均一性が高くなり、エコー信号が非常に長い時間に渡って観測できる。これにより、高い周波数分解能で周波数シフト量を計測することができる。
また、スピンエコー法を用いてNMR信号の位相を収束させることにより、エコー信号の位相を収束させて小型RFコイル114で取得することができる。これにより、エコー信号の実部と虚部の検波およびこれらを用いた位相差ΔΦの算出をさらに正確に行うことができる。なお、本実施形態および本明細書の他の実施形態における周波数シフト量の測定には、スピンエコー法を用いなくてもよく、周波数シフト量は、単純なFID(Free Induction Decay)から算出することもできる。スピンエコー法の方が、FIDよりも計測領域が小さく制限されるので、FIDよりも静磁場の均一性をさらに高めることができる。
また、電流の計測の際に、小型RFコイル114に代えて大きなソレノイドコイルで試料全体を計測することを試みると、静磁場の均一性が悪くなり、FIDは短く、エコーは短く、鋭いピークの形となる。このため、大きなソレノイドコイルで行うのには、磁場の均一性から困難が伴う。これに対し、本実施形態では小型RFコイル114を用いるため、充分な磁場の均一性が得られる。
また、化学シフト法において、大きなソレノイドコイルを用い、勾配磁場を印加して特定の局所のみを励起して、NMR信号の周波数シフト量を計測することも可能ではある。これに対し、小型表面コイルでは、計測領域がコイルの形状によって制限されているので、局所励起のために勾配磁場を用いる必要はない。このため、装置構成を簡略化できる。
また、非特許文献2を参照して前述したホール素子を用いる場合、センサの抵抗値と温度の二つの物理量を測定する必要があるのに対し、本実施形態の方法では、核磁気共鳴信号から得られる周波数を取得すればよいため、一つの物理量の計測で済む点で、簡便な方法である。
また、小型表面コイルを用いたNMR計測では、棒状磁石を用いて静磁場を作ってもよく、センサ部が小さく、装置内に容易に設置できる電流計測プローブとして用いることもできる。また、第四および第五の実施形態で後述するように、高分子膜等の試料内の「含水量」「水分子の易動度」についても、ほぼ同時に、同じ場所で局所計測することができる。
本実施形態および以降の実施形態は、たとえば、燃料電池の固体電解質膜の局所的な電流の測定に適用することができる。
なお、以上の実施形態の方法で測定される電流jが燃料電池が発電している状態で流れる電流であっても、直流電圧を印加して水電解運転している場合の電流であっても、磁場を形成させる原理は同じである。よって、共鳴周波数の増減Δωを計測することで、燃料電池の発電時と水電解運転時の空間的な電流を把握することができる。
固体高分子電解質膜を用いた燃料電池では、ガスの供給状態や触媒の劣化、高分子電解質膜のイオン伝導性によって発電状態が変化する。水素利用率を高くした場合には、ガス供給口近くでは水素濃度が高く、その場所での発電電流が大きいが、一方、ガス出口近くでは水素濃度が低く、発電電流も小さくなる。これは「物質輸送損失」が大きくなるためである。
また、燃料電池の触媒が劣化すれば、「活性化損失」が大きくなり、発電電流が低下する。Pt触媒は燃料電池の起動、停止などの過渡変動時によって劣化し、それには空間的な不均一性を生ずる。また、高分子電解質膜の含水量に依存してイオン伝導性は増減し、「オーム損失」が変化して、発電電流が増減する。この損失は含水量の空間的な分布に依存するために、電流も一枚の高分子電解質膜の中であっても空間的な分布を持つことになる。
燃料電池発電では、上記の「物質輸送損失」、「活性化損失」、「オーム損失」が重なって最終的に出力される電流と電圧が決まり、電池の性能となる。燃料電池の出力端子から出力される電流は電流計によって容易に計測できるが、その電流値は、平面状の「MEA(Membrane Electrode Assembly)の総和」であり、空間的な分布を持つ電流を平面全体で積分した値である。電池性能を向上させる際に必要な電池内部の情報は、場所ごとに異なってしまう発電状態であり、場所ごとに異なる電流である。さらに、場所ごとに含水量や水分子の移動性や、ガス濃度をも計測できれば、電池内部で生じている現象をより詳細に把握することができる。
電流のMEA面内での空間分布が計測できれば、場所ごとの発電状態が分かり、空間的に「物質輸送損失」、「活性化損失」、「オーム損失」がどのような状態にあるのか、具体的には、ガス供給濃度や水素利用率、ガス供給圧力、加湿量、膜の含水量を変えたときにどの場所での発電状態が増減して、その結果としての電池性能が増減したのかを詳細に調べることができる。これによって、電池性能を向上させるための技術的指針を得ることができる。電流のMEA面内での空間分布を計測することは、高性能の燃料電池を開発する上で必要とされている。
本実施形態によれば、共鳴周波数の増減Δωを計測することで、燃料電池の空間的な電流を把握することができる。
なお、測定装置300においては、電流の測定に加えて、CPMG法を用いてT2緩和時定数を得ることができ、これにより試料中の水分量を算出できる。
また、測定装置300に、勾配磁場コイルをさらに設け、試料に適宜勾配磁場を印加することにより、勾配磁場を印加したPGSE法を用いることで対象分子の易動度を計測することができる。
これらの測定については、後述する第四および第五の実施形態においてそれぞれ説明する。
(第二の実施形態)
第一の実施形態に記載の測定装置300は、複数の小型RFコイル114を有していてもよい。本実施形態では、複数の小型RFコイル114は、試料115の複数箇所に対し、励起用振動磁場を印加するとともに、核磁気共鳴信号を取得する。また、電流算出部303は、試料115の複数箇所における電流を算出するように構成される。
図11は、複数の小型RFコイル114の配置例を示す斜視図である。
装置内に複数の小型RFコイル114を設けることにより、試料115中の電流分布を測定することが可能となる。この場合、試料115の表面に沿って2次元的に配置すれば、試料表面における2次元の電流分布を求めることができる。また、試料115中に3次元的に配置すれば、試料中における3次元の電流分布を求めることができる。
たとえば、演算部130が、電流算出部303における電流の算出結果に基づき、試料115中の電流分布を算出する電流分布算出部(不図示)を備えていてもよい。これにより、試料の複数箇所に対して、励起用振動磁場の印加およびこれに対応するNMR信号の取得を行うことができる。電流分布算出部(不図示)は、試料中の複数箇所における電流に基づき、試料中の電流分布を算出する。出力部135は、この分布を出力する。
また、本実施形態において、出力部135を図12の構成としてもよい。図12において、出力部135は、電流算出部303で算出した、複数の小型RFコイル114(図11)の測定領域毎の電流を取得する測定データ取得部135Aと、取得した電流を同一画面の区画された領域に表示する表示部135Bとを有する。
表示部135Bでは、図11に示すように、小型RFコイル114の配置位置に応じて、画面が複数の領域に区画されている。各領域は、各小型RFコイル114の測定領域の電流に応じて、所定の色が表示される。
このように、表示部135Bの各領域に各小型RFコイル114の測定領域の電流に応じた色を表示することで、各小型RFコイル114での計測位置と、電流との関係を直感的に把握することができる。これにより、使用者にとって使い勝手のよい測定装置とすることができる。
さらに、表示部135Bの複数の領域を、それぞれ、上下二つに分割し、一方(たとえば上半分)に電流を示すとともに、下半分に該当箇所における試料115中の水分量を示してもよい。試料115中の水分量の測定については、第四の実施形態で後述する。
また、第一の実施形態に記載の測定装置300は、核磁気共鳴法を用いて燃料電池の固体高分子電解質膜の面内の電流の分布を取得する装置であってもよい。このとき、試料115は、燃料電池の固体高分子電解質膜である。また、電流分布取得部(電流分布算出部)が、複数の小型RFコイル114について、小型RFコイル114で取得された核磁気共鳴信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分(周波数シフト量Δω)を算出し、Δωから、固体高分子電解質膜の面内の電流分布を取得する。
また、測定装置300が燃料電池用の測定装置である場合、固体高分子電解質膜またはMEA(Membrane Electrode Assembly)の面内の複数の領域について、Δωを取得することにより、燃料電池の動作状態の診断が可能となる。たとえば、各領域において、Δωを測定し、理論的な解析値と比較したときに、特定の測定箇所でのみΔωの測定値が解析値と異なる挙動を示した場合には、当該特定の箇所において、MEAに不具合が生じている可能性がある。また、複数の測定箇所について、Δωを所定の時間間隔で測定したとき、複数の測定箇所全体でΔωの測定値と解析値とのずれが大きくなった場合には、MEA全体における出力の低下が生じている可能性がある。
なお、MEAの面内の複数の領域におけるΔωの取得方法については、後述する実施例でさらに具体的に示す。
(第三の実施形態)
測定装置300(図7)において、複数の小型RFコイル114を設けることにより、以下の手順で周波数シフト量Δωの計測精度をさらに高めることができる。
ここで、第一の実施形態で前述した電流計測法を用いる場合、たとえば実施例で後述するように、始めに「電流なし(電流を流さない状態)での水分子の核磁気共鳴の周波数(これを基準周波数と呼ぶ)」を決め、その後に「電流を流した場合の核磁気共鳴周波数のシフト量」を求めている。
この方法では、基準周波数が時間的に変動しない(一定の)場合(たとえば、磁石として超伝導磁石や電磁石などを用いた場合)には基準周波数は計測の一番初めに取得するだけでよく、その後は電流を流した場合の計測のみを行っていればよい。この場合には、電流の時間変動や過渡応答が計測しやすいという利点がある。
一方、磁石として永久磁石を用いた場合には、磁石の温度が変動することによって磁場強度が時間的に変動してしまう場合がある。磁場強度が変動する場合には、基準周波数が時間的に一定とはいえない。
このような変動する磁場(基準周波数)の場合には、「基準周波数が変わらないと見なせる程度に短い時間間隔で、電流なしとありの場合でのNMR信号を計測して、両者の差から、周波数シフト量を求める」という方法が考えられる。たとえば、後述する実施例においては、この方法を選択し、その時間間隔は10秒とした。
ところが、たとえば以上の実施形態を燃料電池の計測に用いる場合、燃料電池は発電を始めて電流を流し始めても、直ちに定常状態にはならず、定常状態に達するまでに数秒から数分程度を要することがある。また、負荷が変動したり、ガス供給が変動したり、ガス拡散層での水分凝縮が起きるような「ゆっくり生ずる現象」での電流計測には適用が難しい場合がある。その理由は、上述した「基準周波数が一定と見なせる程度の短い時間間隔での、電流なしとありのNMR計測」ができなくなるからである。
そこで、本実施形態においては、下記(i)および(ii)を組み合わせて、電流なしの場合の基準周波数を推算し、それによって周波数シフト量を算出する。
(i)複数のRFコイルを用いる。一つのコイルは計測したい位置に、もう一つのRFコイルは、「電流が作る磁場の影響が無視できる程度に燃料電池から離れた位置」に置く。
(ii)「永久磁石内での磁場分布(核磁気共鳴周波数)は空間全体で一様に上下するだけであり、ある一点の場所で核磁気共鳴周波数の変動を計測していれば、他の場所の核磁気共鳴周波数はその変動分だけ上下させれば推測可能である。」という現象を用いる。
また、本実施形態では、複数の小型RFコイル114を以下のように配置する。ここでは、燃料電池の発電についての測定の場合を例に示すが、以下の方法は、試料115の種類に特に制限なく適用できる。
(コイル1)一つ目の小型RFコイル114:燃料電池から少し離れた場所(電流による磁場の影響が無視できる場所)にRFコイルを置き、コイルがNMR信号を受信できる場所に基準周波数を計測するための試料115を置いて、磁石内での核磁気共鳴周波数を計測する。これは「基準周波数のモニター用RFコイルとサンプル」の役目をする。
(コイル2)残りの複数の小型RFコイル114:試料115の計測したい位置に配置する。
そして、複数コイルでのNMR信号受信が可能なシステムを用いて測定を行う。
(i)始めに「電流を流さない状態」でのNMR信号を、すべての小型RFコイル114(コイル1およびコイル2)で受信し、磁場分布(核磁気共鳴周波数分布ω)を得ておく。
(i−1)上記コイル1での共鳴周波数をωmonitor(t=0)とする。tは時刻である。
(i−2)上記コイル2が置かれた位置xでの核磁気共鳴関数をω(t=0,x)とする。
(ii)燃料電池での発電を始め、「電流を流した状態」でのNMR信号をすべての小型RFコイル114(コイル1およびコイル2)で受信する。その時刻はt1である。
(iii)(i)で取得したNMR信号から、基準周波数の変動量Δωを求める。
時刻t1での変動量Δω(t1)は、
ωmonitor(t1)−ωmonitor(t=0)
である。
(iv)この変動量Δω(t1)を用いて、コイル2のコイル位置での「電流がない場合の基準周波数」を、下記式より推算する。
ωno-current(t1,x)=ω(t1,x)+Δω(t1)
(v)「電流がある場合に実際にコイル2で計測されたNMR信号の周波数」をωcurrent(t1,x)とする。
電流がある場合の周波数シフト量Δω(t1,x)は、
Δω(t1,x)=ωcurrent(t1,x)−ωno-current(t1,x)
で算出できる。以上により得られたΔω(t1,x)を基に、電流分布を解析すればよい。
本実施形態により、第一の実施形態に加えて、以下の作用効果が得られる。
すなわち、コイル1とコイル2についてNMR信号を同時刻に計測することで、基準周波数をより正確に推算することができる。これにより、周波数シフト量Δω(t1,x)の計測精度を高めることができる。このため、たとえば燃料電池の測定に用いる際に、燃料電池を「短時間で電流なしとあり」とを切り替えて計測する必要がなくなる。これにより、より実際的な発電状況での計測ができる。
なお、コイル1とコイル2について、同時に計測しなくてもよい。たとえばコイル1およびコイル2を交互に切り替えて、計測してもよい。コイルの置かれた位置に依存した「電流なし」の場合の基準周波数ωno-current(t1,x)をある程度の精度で推測できればよい。
以上、第一〜第三の実施形態では、試料の局所的な電流の測定について説明した。
以下の実施形態では、試料の局所的な電流に加えて、試料中のプロトン性溶媒の量または易動性を測定する方法および装置について説明する。なお、以下の実施形態は、第一〜第三の実施形態のいずれにも適用可能である。
(第四の実施形態)
本実施形態においては、小型検出コイルで取得した局所の磁気共鳴信号を用いて、電流および水分量を測定する。
図13は、本実施形態の測定装置の概略構成を示す図である。図13に示した装置の基本構成は、図7に示した測定装置300と同様であるが、演算部130に、溶媒情報算出部309が設けられている点が異なる。また、図7のパルス制御部108に代えて制御部307が設けられている点が異なる。
溶媒情報算出部309は、試料115中に含まれる溶媒に関する情報を算出し、本実施形態では、水分量算出部132を含む。水分量算出部132は、小型RFコイル114で取得されたNMR信号に基づいて、試料115中のプロトン性溶媒(水)の量を算出する。
図14は、図13に示した装置の制御部307の構成を示す図である。
図14において、制御部307は、前述したパルス制御部108に加えて、試料115の電流を測定する第一測定モードと試料115中の水分量を測定する第二測定モードとを切り替える切替部(モード切替制御部169)を含む。モード切替制御部169に接続された操作信号受付部129は、作業者の測定モードの要求を受け付ける。そして、操作信号受付部129が、この要求をモード切替制御部169に送出する。
第一測定モードにおいては、以上の実施形態で前述した手順で、試料115の電流測定が行われる。つまり、電流算出部303が、小型RFコイル114で取得されたNMR信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分に基づく試料115の特定箇所の電流の算出を実行する。
また、第二測定モードにおいては、小型RFコイル114が、励起用振動磁場に対応するNMR信号(エコー信号)を取得し、溶媒量算出部132(水分量算出部132)が、小型RFコイル114で取得されたエコー信号に基づく試料115中のプロトン性溶媒(水)の量の算出を実行する。水分量算出部132は、具体的には、エコー信号の強度から、T2緩和時定数を算出し、算出したT2緩和時定数から、試料115中の特定箇所におけるプロトン性溶媒の量を算出する。
本実施形態では、たとえば、第一および第二測定モードに共通のパルスシーケンスが用いられる。
すなわち、小型RFコイル114は、以下の(a)〜(c)を含むパルスシーケンスで、励起用振動磁場を印加する。
(a)90°パルス、
(b)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される180°パルス、および
(c)(b)のパルスの時間2τ経過後からはじまり、時間2τの間隔で印加されるn個の180°パルス(nは自然数である。)
そして、第一測定モードにおいては、小型RFコイル114が、上記(b)または(c)のパルスに対応するエコー信号を取得する。このとき、上記(b)のパルスに対応するエコー信号が最も大きい強度となるため、このエコー信号を用いることが好ましい。また、電流算出部303が、エコー信号の実部および虚部を取得して、電流を算出する。
一方、第二測定モードにおいては、小型RFコイル114が、上記(b)および(c)のパルスに対応する複数のエコー信号を取得する。また、水分量算出部132が、これらの複数のエコー信号の強度から、T2緩和時定数を算出する。
図15は、電流および水分量の測定手順の例を示すフローチャートである。この測定方法は、以下のステップを含む。
ステップ301(ステップ102):試料115に静磁場を印加する、
ステップ303(ステップ104):小型RFコイル114を介して、上記(a)〜(c)を含むパルスシーケンスで、励起用振動磁場を印加し、これに対応するエコー信号を取得する、
ステップ305:ステップ303で取得した上記(b)または(c)のパルスに対応するエコー信号の実部および虚部を用いて、エコー信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分を算出する、
ステップ307:ステップ305で得られた差分から、試料の特定箇所の電流を求める、
ステップ106:ステップ303で取得した上記(b)および(c)のパルスに対応する複数のエコー信号の強度からT2緩和時定数を算定する、
ステップ108:ステップ106で算出したT2緩和時定数から、試料中の局所的水分量を測定する、
ステップ309(ステップ110):その後、結果を出力する。
ステップ303(ステップ104)において、核磁気共鳴信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分の算出のためのエコー信号の取得と、T2緩和時定数の算出のためのエコー信号の取得とを、同時に行ってもよい。たとえば、周波数の差分の算出とT2緩和時定数を算定に、いずれも上記(b)のパルスを使うとき、ステップ303(ステップ104)において、上記(b)および(c)のパルスに対応するエコー信号を取得する。そして、ステップ305では、上記(b)のパルスに対応するエコー信号の実部および虚部を用いて周波数の差分を算出する。ステップ307では、上記(b)および(c)のパルスに対応する複数のエコー信号の強度からT2緩和時定数を算定する。なお、周波数の差分の算出とT2緩和時定数を算定に、いずれも上記(c)のパルスを使うこともできる。
本実施形態によれば、共通のパルスシーケンスを用いた一連の測定により、一つの装置で膜等の試料115の局所的な電流だけでなく、含水量を合わせて計測できる。このため、発電または水電解運転時の試料115の状態をより一層詳細に把握することができる。
なお、本実施形態において、小型RFコイル114は、電流測定(第一測定モード)のパルスと、水分量測定(第二測定モード)のパルスとを交互に複数回繰り返すパルスシーケンスで励起用振動磁場を印加することもできる。つまり、核磁気共鳴信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分の算出のためのエコー信号の取得と、T2緩和時定数の算出のためのエコー信号の取得とを、交互に行うこともできる。このようにすれば、試料115の局所的な電流および含水量の測定をさらに安定的に行うことができる。
(第五の実施形態)
本実施形態においては、小型検出コイルで取得した局所の磁気共鳴信号を用いて、電流、水分量ならびに水の易動性を測定する。
図16は、本実施形態の測定装置の概略構成を示す図である。図16に示した装置の基本構成は、図13に示した測定装置と同様であるが、演算部130の溶媒情報算出部309が、さらに易動性算出部133を備え、また、演算部130中に移動量算出部134が設けられている点が異なる。また、図16に示した装置は、図7および図13に示した装置に加えて、試料115に対して勾配磁場を印加する勾配磁場印加部(一対のGコイル151)および一対のGコイル151にパルス電流を供給する電流駆動用電源159をさらに備える。
一対のGコイル151は、小型RFコイル114から離間して配置された勾配磁場印加コイルである。一対のGコイル151は、図17に示すように、試料115に勾配磁場を印加できるように配置される。Gコイル151は、一つの小型RFコイル114に対して、2つ配置され、小型RFコイル114を挟んで対向配置されている。
Gコイル151の形状は、種々のものを採用し得るが、本実施形態では平板状コイルを用いる。Gコイル151は、本実施形態では、図17に示すように半月状である。なお、図17では、一つの試料115に複数の小型RFコイル114を設け、各小型RFコイル114に対して一対のGコイル151を配置する場合が例示されている。Gコイル151は、試料115の表面に対し平行に配置される。
また、Gコイル151は、小型RFコイル114よりも上方に配置されている。これにより、小型RFコイル114の中心軸上に、y軸方向に磁場の勾配を持つ勾配磁場を形成することができる。
小型RFコイル114と一方のGコイル151との間、小型RFコイル114と他方のGコイル151との間には、図示しない遮蔽シールドが設けられている。この遮蔽シールドにより、Gコイル151からのノイズが、小型RFコイル114に影響するのを防止している。遮蔽シールドは、ノイズの通過を防止し、かつ、磁場が通過できるような厚さとなっている。
なお、電流、水分量および自己拡散係数を計測する際には、小型RFコイル114のみを試料115に接触させる。
図16に戻り、易動性算出部133は、異なる勾配磁場に対応して得られた小型RFコイル114で取得されたNMR信号に基づいて、試料115中のプロトン性溶媒(水)の易動性を算出する。
また、移動量算出部134は、水分量算出部132にて算出した水分量、易動性算出部133にて算出した自己拡散係数に基づいて、水分子の移動量を算出する。移動量算出部134は、たとえば、水分子の移動量を算出するためのパラメータが記憶されたパラメータ記憶部と、このパラメータ記憶部に記憶された算出式を読み出して、水分子の移動量を算出する移動量計算部とを備える。
パラメータ記憶部には、各試料115の種類ごとに、自己拡散係数と、水分量とから水分子の移動量を算出するための算出式が記憶されている。この算出式に基づいて、移動量計算部にて、移動量を算出することができる。
また、本実施形態において、制御部307中のモード切替制御部169が、試料115の電流を測定する第一測定モード、試料115中の水分量を測定する第二測定モード、および試料115中の水の易動性を測定する第三測定モードを切り替える。
第三測定モードにおいては、小型RFコイル114が、試料115に励起用振動磁場を印加するとともに、励起用振動磁場および勾配磁場に対応する核磁気共鳴信号を取得する。また、易動性算出部133が、異なる勾配磁場に対応して得られた核磁気共鳴信号の情報に基づいて、試料115の特定箇所の易動性を算出する。
また、第三測定モードにおいては、小型RFコイル114は、以下の(a)〜(d)を含むパルスシーケンスで、励起用振動磁場を印加する。
(a)励起用振動磁場の90°パルス、
(b)(a)のパルス時間の経過後からはじまり、一定時間d印加される、勾配磁場パルス、
(c)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される励起用振動磁場の180°パルス、および、
(d)(c)のパルス時間の経過後からはじまり、一定時間d印加される、勾配磁場パルス。
なお、上記(b)で印加される勾配磁場がゼロであってもよい。また、(a)90°パルスが第1位相にあり、(c)180°パルスが、第1位相と90°ずれた第2位相にある構成として、スピン−スピンに基づくNMR信号のピーク強度と試料115中の水の自己拡散係数Dとの相関関係を取得することもできる。
図18は、電流および易動性の測定手順の例を示すフローチャートである。図18は、上記パルスシーケンスのうち、(b)で印加する勾配磁場をゼロとした例であり、以下のステップを含む。
ステップ301(ステップ102):試料115に静磁場を印加する、
ステップ303(ステップ202):勾配磁場をゼロとし、上記(a)〜(d)を含むパルスシーケンスで、励起用振動磁場を印加し、これに対応するエコー信号を取得する(第一ステップ)、
ステップ305:ステップ303で取得した(d)のパルスに対応するエコー信号の実部および虚部を用いて、エコー信号の周波数と励起用振動磁場の周波数との差分を算出する、
ステップ307:ステップ305で得られた差分から、試料の特定箇所の電流を求める(第二ステップ)、
ステップ204:勾配磁場をゼロでない所定の大きさとし、上記(a)〜(d)を含むパルスシーケンスで、励起用振動磁場を印加し、これに対応するエコー信号を取得する(第三ステップ)、
ステップ206:ステップ202およびステップ204で得られたNMR信号のピーク強度から、上記式(II)を用いて、試料115の特定箇所の水の自己拡散係数Dを求める(第四ステップ)、
ステップ309(ステップ208):その後、結果を出力する。
この手順においては、ステップ202の勾配磁場をゼロとすることにより、一連の測定で電流と自己拡散係数Dを求めることができる。
なお、図16に示した装置においても、たとえば図15を参照して前述した手順により、一度の測定で試料115の電流と水分量とを求めることができる。
本実施形態においては、膜等の試料115の局所的な電流に加えて、含水量と水分子の易動度も合わせて計測できる。このため、発電または水電解運転時の膜内の状態をより一層詳細に把握することができる。
また、以上の三つの計測方法を組み合わせることで、たとえば、燃料電池内の「電流分布」と、高分子電解質膜内の「水分量」と「水分子の易動度」とを同時または交互に計測することができる。これらを統合させた計測は、燃料電池の統合モニタリング方法として有用であり、燃料電池の性能向上を目指した開発現場に新たな計測量を提供し、NMRセンサの適用範囲を拡大させる装置として効果的である。
以上の実施形態によれば、たとえば以下の作用効果を得ることも可能となる。
小型検出コイルが受信するNMR信号の周波数シフト量から、燃料電池などの試料に流れる電流量を換算することができる。その際、一つの小型検出コイルであっても、試料に流れる電流が均一であれば、周波数シフト量から容易に電流量を換算することができる。
また、実機の単セルに小型検出コイルを複数組み込み、高分子膜からのNMR信号を取得して、電流が流れた時に生ずるNMR信号の周波数シフト量Δωから、電流分布を換算することが可能となる。これにより、複数コイルで電流分布を効果的に計測することが可能となる。
また、燃料電池用高分子膜の「局所水分量」と「水分子の局所易動度」と「電流分布」を同一の装置で、同一の場所で、同一センサで局所計測する。三つの量を数秒ごとに交互に計測することでほぼ同時刻に両者の値を取得することができる(同一装置、同一位置、ほぼ同時刻)。
また、水分量と水分子の移動度と電流を数秒以内に計測する短時間計測が可能となる。
また、高分子膜の表面に貼り付けるだけで、かつ電磁波を用いた非侵襲計測を行う。
また、燃料電池の発電を行いながらでも、水分量と水分子の易動度と電流分布を計測できる。
また、高分子膜の状態を「水分含有量」と「水分子の易動度」と「電流分布」の多様な情報から把握でき、燃料電池内での発電状態または水電解状態を監視し、最も発電効率が高くなるように制御するためのモニタリングが可能となる。
また、「磁石・勾配磁場コイル一体型の棒状局所計測センサ」では、燃料電池セル内に容易にセンサを設置でき、しかも、RF検出コイル部のみが被計測領域にあればよく、ガス供給などを阻害することなく、計測することができる(図19)。
また、磁石とコイルを一体型にすることで装置構成によるNMR法の適用性の制限が解決され、高分子膜の計測以外の食品管理やプロセス管理などにも適用範囲を広げることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、以上の実施形態においては、電流を計測する際にスピンエコー法を用いて周波数シフト量を測定する場合を例に説明したが、実施例で後述するように、周波数シフト量は、単純なFID(Free Induction Decay)から算出することもできる。FIDを用いる場合、たとえば小型RFコイル114が、
(a)90°パルス
を印加してこれに対応するFID信号を取得し、電流算出部303が、FID信号の実部および虚部を取得して、位相の変化量から電流を求めてもよい。こうすれば、90°パルスのみで計測できるため、励起パルスの繰り返し時間を短くでき、短時間で位相の変化量を求められる。また、90°よりも小さくてももしくは大きくてもFID信号自体は観測できるため、スピンエコー法に比べて調整を簡略化することができる。
また、電流とともに水分量または水の易動性を測定する場合にも、上記(a)を含むパルスシーケンスを用ることにより、(a)に対応するFID信号から電流を算出することができる。
(実施例1)
本実施例では、狭い隙間に水を入れ、その試料に密着させて銅板を置き、銅板に電流を流した際のNMR信号の周波数変化を計測した。
図20は、本実施例の概要を説明する図である。図20に示したように、本実施例では、銅板に電流jを流して、磁場Hjを形成させ、その横に置いた水からのNMR信号の周波数変化を計測する実験を行った。この実験により、電流jと周波数シフト量Δωとの関係を取得する。銅板は燃料電池を模擬しており、水は燃料電池内の高分子膜を模擬している。
試料は、寸法が18mm×18mm、厚さ0.12mmのカバーガラスを2枚用い、隙間0.5mmの間隔を空けて密閉容器とし、その中に2.5mmol/LのCuSO4水溶液を封入した。図21は、本実施例で用いた試料(CuSO4aq.2.5mmol/L)を示す図である。試料のすぐ下に、寸法が20mm×20mm、厚さ0.05mmの銅板を置いた。この銅板には、直流安定化電源を用いて定常的な電流jを流すことができる。銅板では電流jは面内を一様に流れるとみなすことができる。
NMR信号は90度励起パルスと180度励起パルスの間隔を5msに設定し、エコー時間が10msとしてエコー信号を計測した。このシーケンスでは、180度励起パルスの前後には1msの時間だけ勾配磁場を印加して、90度および180度励起パルス直後のNMR信号が、エコー信号と干渉しないようにした。
電流jがゼロの時のエコー信号を図22に示す。NMR信号は位相敏感検波方式で検波され、実部、虚部の二つの信号を取得した。図22では、実部および虚部を、それぞれ「Real」と「Imag」で示した。90度励起パルスはtime=5msで照射した。図中の「Power」は実部と虚部から信号強度を算出したものである。この「Power」の形から、time=15msでエコーがピークをとることが分かる。
実部Reと虚部Imgを基にtan-1(Re/Img)をとって、NMR信号の位相差ΔΦ[rad]を算出した。位相の基準はNMR装置が持つ発振器からの基準波であり、この周波数はNMR信号の共鳴周波数に予め合わせた。時間的に変化しない基準波(位相Φ0)と、計測したNMR信号との位相の差をΔΦとした。この実部と虚部と位相差ΔΦの関係を図10に示した。
また、図23には、図22の上記tan-1(Re/Img)から算出した位相差ΔΦを示した。ただし、この図では、エコー信号が観測される時間の13msから17msの間だけが示されている。
図23から、位相差ΔΦが時間的にほぼ一定(真横の線)であり、電流jがゼロの場合には、基準波と一定の位相差でNMR信号が回転していることが分かる。
次に、電流jが0.80Aの時に計測されたエコー信号を図24に、これを基に計算した位相差ΔΦを図25に示す。パルスシーケンスは電流jがゼロの時と同じである。
図24のエコー信号では、図22とは異なり、NMR信号の実部と虚部が振動し、周波数が基準波からずれている様子が分かる。エコー信号の領域では、実部が先で、その後に虚部が振動している。
図25には、図24のtan-1(Re/Img)を求めることにより算出した位相差ΔΦを示した。この図では、時間が経過すると共に、位相差ΔΦが増加(右上がりの直線)し、基準波からNMR信号の位相が時間の経過と共に進んでいく様子を見ることができる。本来、位相差ΔΦは時間と共に増加するような右上がりの一本の直線になると思われるが、位相は-πから+πまでの2πの範囲で表現されるため、その範囲を超えてしまうと、2πだけずれた不連続な線として見える。これがtime=14.6msのところで+πから−πへ不連続に移行する理由である。
さらに、電流jを逆方向に流して、−0.80Aの時に計測されたエコー信号を図26に、これを基に計算した位相差ΔΦを図27に示す。
図26のエコー信号では、図24とは実部、虚部のNMR信号が反転して(虚部が先に下方向へ)振動し、逆方向に周波数が基準波からずれている様子が分かる。
図27には、図26のtan-1(Re/Img)を求めることにより算出した位相差ΔΦを図示した。この図では、図25とは全く逆に、時間の経過と共に位相差ΔΦが減少(右下がりの直線)し、基準波からNMR信号の位相が時間の経過と共に遅れていく様子を見ることができる。
銅板に流す電流jを−0.80Aから+0.80Aとして、0.20A刻みで実験した結果を図28に示す。この図の縦軸では、1msの間に変化するNMR信号の位相差ΔΦを「NMR信号の周波数シフト量Δω[rad/ms]」として定義して示した。この「周波数シフト量Δω[rad/ms]」は、図23、図25、および図27の「位相差ΔΦの傾き」に相当し、位相差ΔΦのグラフを最小自乗法で直線近似して、その勾配から算出した。
このグラフより、銅板に流した電流jと周波数シフト量Δω[rad/ms]は正比例の関係にあることが分かる。この結果を用いれば、シフト量Δω[rad/ms]を計測することで銅板に流した電流jを逆算することができる。
NMR信号の周波数を時間の経過に従って増減させる要因は、銅板に流す電流jのみではなく、永久磁石の場合には磁場強度の増減もある。永久磁石の温度が増減すれば、それに反比例するように、磁場強度も増減する。このため、周波数シフトの計測には、時間的に安定した磁場が必要である。
しかし、永久磁石は熱容量が大きく、急激な温度変化による周波数変化は1分程度の時間であれば、無視できる。このため、NMR信号の周波数シフト量を精度良く計測するには、電流がゼロの時のNMR信号を取得して、その際の基準波との位相差ΔΦ(j=0)を予め求めておき、その後(本実験では10秒後)に、電流jを印加して、電流が流れた時の位相差ΔΦ(j)を求めて、電流により実質的に生じた位相差をΔΦ(j)−ΔΦ(j=0)で求めれば良い。燃料電池の計測では、負荷を変えて、電流を変化させたときの位相差を計測すればよい。この方法により、位相差をより高精度で計測することができる。
また、この方法は、基準波の周波数がNMR信号の真の共鳴周波数から少しずれた状態に設定されてしまった場合にも、引き算をすることで、この「ずれ」を相殺できる特徴がある。
(実施例2)
本実施例では、MEA(Membrane Electrode Assembly)を用いた水電解運転時の電流jと周波数シフト量ΔΦ(j)との関係を検証した。
MEAはPEM(Polymer Electrolyte Membrane)に電極を接合したものである。ここで用いたMEAは、旭硝子社製の高分子電解質膜に、アノード側にPtとIrを、カソード側にPtを無電解めっきして製作した。MEAの寸法は17mm×15mm角、500μm厚さである。
MEAは標準化処理をして、実験直前にイオン交換水から引き上げ、適度に水を拭き取った。水電解運転直前のMEAのT2(CPMG)緩和時定数からMEAの含水量は約10[H2O/SO3 -+]であった。
小型表面コイルとPt電極がついたポリカーボネイトセルにMEAを挟み、通電した。両電極間に印加した電圧は2〜3.5Vで、電流jは0.10〜0.30Aであった。この通電で、MEAはPEM内に含まれる水を分解し、水素と酸素を放出する。この実験では、水電解中に水は供給していない(無加湿条件)。セルの温度は24℃であった。
MEAに電流jを0.30A流した時に計測されたエコー信号を図29に、これを基に計算した位相差ΔΦを図30に示す。図29および図30より、MEAから取得されたエコー信号では、位相差が時間と共に僅かであるが、進んでいくことが分かる。
MEAに流す電流jを0.0Aから+0.30Aとして、0.10A刻みで実験し、MEAに流した電流jと周波数シフト量Δω[rad/ms]の関係を図31に示す。この結果の整理の方法は図28と同じである。
図31より、MEAに流した電流jと周波数シフト量Δω[rad/ms]はほぼ正比例の関係にあることが分かる。この結果を用いれば、シフト量Δω[rad/ms]を計測することでMEAに流した電流jを逆算することができる。
なお、図28と図31を比較すると、同じ電流jを流しても、銅板の場合とMEAの場合ではその周波数シフト量が約4分の1程度に小さいことが分かる。この理由は、銅板を通電する場合には、電流は一様に流れていると考えられるが、MEAでは表面にめっきされたPt触媒電極、(Pt+Ir)触媒電極の電気伝導率が不均一であるために、電流は一様に流れていないと推測される。このため、MEAの電流が小さい部分を小型表面コイルが計測しており、周波数シフト量が小さくなったと推察される。
この計測方法の計測精度をさらに向上させる方法としては、均一な電気伝導率のMEAを使用して、電流と周波数シフト量を計測し、校正曲線を作成する方法が挙げられる。また、複数の小型表面コイルをMEAの複数の位置に設置して、周波数シフト量の面内分布を計測し、これを基に電流分布を逆問題として解くことでより正確な電流分布を取得してもよい。
(実施例3)
本実施例では、近接した領域に2つの小型コイルを配置して測定を行った際に、それぞれの領域に対応した周波数シフト量が測定され、それぞれの領域に対応した電流値が測定可能であることを確認した。
具体的には、二つの小型RFコイルを用い、二つの銅板の上に置かれた水試料のNMRを計測した。この際、二つの銅板に流す電流値I1、I2を個別に変え、二つのコイルで同時に取得したNMR信号の周波数シフト量Δωが電流値I1、I2とどのような関係にあるかを実験的に求めた。
装置の全体概要を図32に示す。計測対象の水が2枚のカバーガラス(15mm×15mm)に挟まれ、0.5mmの厚さで密封されている。その下に2枚の銅板が密着して置かれ、それらの寸法は19mm×9mmである。銅板はそれぞれ定電流電源につながれており、個別に電流量I1、I2(図中j1、j2)を制御することができる。
試料の上には直径1.3mm、3回巻きの小型表面コイルが2つ置かれ、二つのコイルの中心間隔は6mmである。二つのコイルは共に試料に密着している。これらを1Teslaの永久磁石内に挿入し、二つのコイルで同時に励起パルスを照射して、同時にNMR信号を取得した。
本実施例で用いたコイルや装置を図33(a)〜図33(c)に示す。図33(a)は、本実施例で用いた小型表面コイルを示す図である。図33(b)は、本実施例で用いた一組のポリカーボネイト製ホルダーを示す図である。また、図33(c)は、本実施例で用いたRFコイルホルダーを示す図である。
また、図34は、永久磁石が試料に印加している静磁場H0と、銅板に電流を流して作られる磁場H1の方向を示す図である。銅板に正の方向(図中矢印の方向)に電流I1、I2が流れれば、静磁場Hと同じ方向の磁場Hが試料に印加され、周波数シフト量Δωは増加する。
この際、電流I1を流すことで、小型コイル1よりも離れた位置にある小型コイル2の周囲にも弱い磁場が形成され、小型コイル2の周波数も若干だけシフトする。同様に、電流Iを流せば、小型コイル1の周囲に弱い磁場ができて、周波数がシフトする。このように、電流によって形成される磁場は、電流が流れている銅板の周囲だけでなく、離れた位置にある小型表面コイルでも周波数をシフトさせうる。そこで、図32に示した寸法でコイルが置かれた時、電流I1、I2と周波数シフト量とがどのような関係にあるのかを把握し、周波数シフト量を計測することで、電流I1、I2が逆算できるかどうかを検証する必要がある。
そこで、電流I1、I2をそれぞれ独立に変えてNMR信号を取得し、周波数シフト量Δωが電流I1、I2によってどのような依存性を持つのかを計測した。
本実施例で用いたNMR信号の計測パルスシーケンスと、周波数シフト量の算出方法は、実施例1の方法に準じた。
(電流I2=0.0Aの際の電流I1と二つのコイルでの周波数シフト量)
電流I2=0.0Aとした場合に、電流I1を0.2A刻みで変えて計測した二つのコイルでの周波数シフト量を図35に示す。この結果より、コイル1の周波数シフト量は電流I1に正比例し、一定の正の勾配で増加することが分かる。一方、コイル2の周波数シフト量は電流I1と逆比例し、一定の負の勾配で減少し、その勾配の大きさはコイル1の勾配よりも小さな値であることが分かる。この結果は、コイル2から遠い位置にある電流I1に対しても周波数シフトを生じるが、コイル2の周波数シフト量は「鈍感である」と言える。
(電流I2=0.4Aの際の電流I1と二つのコイルでの周波数シフト量)
次に、電流I2を0.4Aとした場合に、コイル1と2での周波数シフトがどのようになるかを計測した。電流I1を0.2A刻みで変えて計測した二つのコイルでの周波数シフト量を図36に示す。この結果より、コイル1の周波数シフト量は、図35とほぼ等しい結果となり、電流I1に正比例し、その勾配は図35と同じであるが、グラフでは、0.7だけ下にずれた直線となっている。つまり、周波数シフトの絶対値は約0.7rad/msだけ小さな値となった。一方、コイル2の周波数シフト量は、図35に比べて、約3.92rad/msだけ大きな値となっているが、電流I1と逆比例し、その勾配が負で、しかもその勾配がほぼ同じあることが分かる。このコイル2の周波数シフト量は、図35での電流I1=0.4Aでのコイル1の周波数シフト量(4.02rad/ms)にほぼ等しい。
この結果から、電流I2を流したことで、コイル1の周波数シフトは0.7rad/msだけ小さく、コイル2の周波数シフト量は約3.92rad/msだけ大きくなったと言える。それ以外の相違はない。
(電流I2=−0.4Aの際の電流I1と二つのコイルでの周波数シフト量)
次に、電流I2を負の値、−0.4Aとした場合に、コイル1と2での周波数シフトがどのようになるかを計測した。図36と同様に、電流I1を0.2A刻みで変えて計測した二つのコイルでの周波数シフト量を図37に示す。
この結果は、図36で見られた上下のズレが逆になっただけである。−0.4Aの電流I2を流したことで、コイル1の周波数シフトは0.7rad/msだけ大きく、コイル2の周波数シフト量は約3.8rad/msだけ小さくなったことが分かる。それ以外の相違はない。
(電流I1=0.0Aの際の電流I2と二つのコイルでの周波数シフト量)
今度は、電流I1をゼロとし、電流I2を0.4A刻みで変えて計測した。二つのコイルでの周波数シフト量を図38に示す。
銅板の形状は1、2で対称であり、コイル1、2の位置もポリカーボネイトセルの中心軸から等しい距離にあるため、計測結果(図38)は図35のコイル1と2を入れ替えた結果と一致する。
(電流I1=0.4Aの際の電流I2と二つのコイルでの周波数シフト量)
次に、電流I1=0.4Aとし、電流I2を0.4A刻みで変えて計測した。二つのコイルでの周波数シフト量を図39に示す。この計測結果(図39)も図36のコイル1と2を入れ替えた結果と一致する。
(電流I1=−0.4Aの際の電流I2と二つのコイルでの周波数シフト量)
次に、電流I1を負の−0.4Aとし、電流I2を0.4A刻みで変えて計測した。二つのコイルでの周波数シフト量を図40に示す。この計測結果(図40)も図37のコイル1と2を入れ替えた結果と一致する。
(周波数シフト量から電流量の換算方法)
以上の実験結果から、一つの試料に複数のコイルを配置した際に、それぞれの領域に対応した周波数シフト量が測定され、それぞれのコイルにおける周波数シフト量から、電流分布の逆算が可能であることがわかる。
なお、計測対象に電流分布があり、複数個所の小型表面コイルを用いてNMR信号の周波数シフト量から電流量を換算する方法は、以下の二通りがあると考える。
(i)第ゼロ近似として「周波数シフト量はコイルが置かれた近傍の電流量に比例する」と見なして算出する方法
(ii)電流分布を仮定し、電流と磁場の関係(ビオ・サバールの法則)を用いて、複数個所の周波数シフト量がすべてつじつまの合うように電流分布を「逆問題」として解く方法
上記(i)は、上記の計測結果から、コイル近くの電流量に周波数シフト量が強く依存することを利用する方法である。
また、上記(ii)において逆問題を解く際には、全電流量の値、たとえば、I1+I2が必要であるが、これは容易に計測できる。この方法によれば、より一層正確な電流分布の算出が期待できる。
(実施例4)
上述した実施例3では、スピンエコー法を用いて2つの小型コイルを配置した時の電流値を測定した。具体的には、ある時間間隔でのエコー信号の位相変化量(周波数シフト量Δωと同等)から電流を求めていた。
しかし、NMR信号はエコー信号に限るわけではなく、FID信号からであっても、全く同様な方法により、電流を計測することができる。
そこで、本実施例では、2つの小型コイルを配置した時の電流値をFID信号により測定できることを確認した。
本実施例においても、実施例3と同様に、図32および図34を参照して前述した装置を用いた。
なお、本実施例では、図32および図34中左側の銅板にのみ電流量I1を流し、もう一方の右側の銅板には電流を流さない状態(電流量I2=0)で計測を行った。そして、電流I2をゼロとし、電流値Iのみを変えてNMR信号(FID)を取得し、周波数シフト量Δωが電流I1によってどのような依存性を持つのかを計測した。
本実施例で用いたNMR信号の計測パルスシーケンスでは、40μsの幅を持つ矩形波状の励起パルスを10秒間に1度照射し、その励起パルスの強度は磁化ベクトルを90度だけ励起するように調整されている。
以下、図中左側の小型表面コイル1で取得したFID信号の解析結果を示す。
(電流I1=0.0Aの際のFID波形と位相の変化量(周波数シフト量))
電流I1=0.0Aの際に取得されたFID波形を図42に示す。この際のFIDは、T2 *緩和時定数によって減衰する波形を示す。FIDは横軸のtime=20msまで有意に観測できていることが分かる。
図42を基に、arctan(Real/Imaginary)を算出して得られたFIDの位相を図43に示す。time=15msまでのFIDからは、位相がそれほど分散することなく算出できることが分かる。
また、図43を基にして、FIDの位相(5点の平均値)の時間経過を横軸の5.4msから8.3msまで図示したものが図44である。図44より、電流I1=0.0Aでは、位相は時間に対してほとんど一定の値をとることがわかる。
(電流I1=0.40Aの際のFID波形と位相の変化量(周波数シフト量))
電流I1=0.40Aの際に取得されたFID波形を図45に示す。この場合に観測されるFIDは、電流を流したことにより静磁場の不均一性が強くなり、横軸がtime=12ms辺りでほとんど信号が見えなくなる。これより、図42に比べて、図45のFIDはより短いT2 *緩和時定数によって減衰する波形となる。
図45を基に、arctan(Real/Imaginary)を算出して得られたFIDの位相を図46に示す。図46を見ると、time=10msあたりまでは位相が有意に計算できているが、それ以降の位相は分散が大きく、有意な位相が算出できているとは言えない。電流を流すことにより、静磁場の不均一性が増し、FID信号が強く観測できる時間が短くなっていることが分かる。
FID信号とエコー信号で観測し、位相変化量を算出する際の相違は以下の点にある。すなわち、FIDではT2 *緩和時定数の増減によって「位相が有意に算出できるNMR信号の観測時間が電流量によって増減」し、一方、エコー信号の場合には、それがほぼ一定である。得られたNMR信号を解析する観点からは、エコー信号のように「位相が解析できるようなNMR信号が観測できている時間が一定である」方が好ましい。
図46を基にして、電流I1=0.40Aの際のFID波形の位相の変化量を図47に示す。図44に示した電流I1=0.0Aの位相の変化に比較して、図47では位相の変化量の勾配が大きくなっていることが分かる。
図43と図46を基にして、実施例1の方法に準じてFIDの位相の時間経過から「ある時間の間で位相が変化する量(周波数シフト量Δω)」を算出した。電流I1=0.40Aの際のFID波形から算出された「ある時間間隔での位相の変化量」つまりΔωは4.17rad/msであった。
(電流I1=0.80Aの際のFID波形と位相の変化量(周波数シフト量))
電流I1を0.80Aに増加させた際に取得されたFID波形を図48に示す。この場合に観測されるFIDは、さらに大きい電流を流したことにより静磁場の不均一性がより一層強くなり、横軸がtime=9ms辺りでほとんど信号が見えなくなる。これより、図42や図45に比べて、図48のFIDはより短いT2 *緩和時定数によって減衰する波形となる。
また、先の方法と同様に、図48を基にarctan(Real/Imaginary)を算出して得られたFIDの位相を図49に示す。図49では、time=8.5ms程度までしか位相が有意に計算できないことが分かる。それ以降の位相は分散が大きく、有意な位相が算出できていない。
図49を基にして、電流I1=0.80Aの際のFID波形の位相の変化量を図50に示す。図44および図47の位相の変化量に比較して、図50では位相の変化量の勾配が大きくなっていることが分かる。
図50のFIDの位相の時間経過を基にして、電流I1=0.80Aの際のFID波形から算出された「ある時間間隔での位相の変化量」つまりΔωは8.01rad/msであった。
(電流I1=−0.40Aの際のFID波形と位相の変化量(周波数シフト量))
次に、電流を流す方向を逆にして、電流I1=−0.40Aの際に取得されたFID波形を図51に示す。この場合に観測されるFIDは、電流が逆方向に流れ、磁場方向が逆になったことで、RealとImaginary波形の進行が、図45と比べて、逆転していることが分かる。
図51を基に、arctan(Real/Imaginary)を算出して得られたFIDの位相を図52に示す。この図では、位相が時間と共に後退(負の勾配で進行)していくことが分かる。
図52を基にして、電流I1=−0.40Aの際のFID波形の位相の変化量を図53に示す。図47の電流I1=0.40Aの位相の変化量の勾配が正で進行していくのに比較して、図53では位相の変化量の勾配が負になっていることが分かる。
図53のFIDの位相の時間経過を基にして、電流I1=−0.40Aの際のFID波形から算出された「ある時間間隔での位相の変化量」つまりΔωは−4.19rad/msであった。
(電流I1と「ある時間間隔での位相の変化量(周波数シフト量)」の関係)
電流I2=0.0Aとした場合に、電流I1を0.2A刻みで変えて計測した小型表面コイル1での周波数シフト量を図54に示す。この結果より、コイル1の周波数シフト量は電流I1に正比例していることが分かる。
また、本実施例および実施例3の結果より、電流による「ある時間間隔での位相の変化量(周波数シフト量)」は、電流値に対してFIDでもエコー信号でもほぼ同じ変化量となることが分かる。
具体的には、図35のコイル1での周波数シフト量と図54のそれとを比較すれば、両者の直線はほぼ同じ勾配で、縦軸との交点の値も同じであることが分かる。これより、FIDであっても、エコー信号であっても、電流に対する周波数シフト量はほぼ同じであり、どちらか一方の方法で電流と周波数シフト量との関係式(校正式)を作成しておけば、方法に区別なく、周波数シフト量から電流値を算出する際に用いることができる。
(実施例5)
本実施例では、一枚の銅板に電流を流した際に形成される磁場と、それによって生ずるNMR信号の周波数シフト量を解析した。そして、解析で得られた周波数シフト量と、実測された周波数シフト量がよく一致していることを確認した。
(実施例5−1)
以下の方法で、一枚の銅板に電流を流した際に形成される磁場と、それによって生ずるNMR信号の周波数シフト量を解析した。なお、試料は1Hの水とした。
はじめに、解析原理を説明する。
導電体に電流Iが流れると、ビオ・サバールの法則から導電体の周囲に磁場Hiが形成される。その磁場強度は電流Iに比例する。この磁場を解析によって求める。
NMR計測では、磁石によって、試料に静磁場H0を印加する。図55は、静磁場H0および後述する磁場Hiの方向を示す図である。
また、導電体はその静磁場内に置かれ、電流Iが、図55中、左から右に流れるとする。この電流により、導電体の周囲には磁場H1が形成される。
この結果、試料に印加される磁場は、磁石による静磁場H0と電流により形成されるHiとの和となる。
さらに、NMR信号の周波数ω[Hz]は、次式のように、磁場強度H[gauss]に比例する。
ω=γH
=γ(H0+Hi
上記式中、γは核磁気回転比[Hz/gauss]であり、水素原子核1Hの場合には、4260Hz/gaussである。
上記式より、本実施例では、導電体に電流Iが流れることによって増減する磁場Hiを、周波数シフト量Δω[Hz]として求める。
図56は、本実施例の磁場解析における銅板、RF検出コイルおよび水試料の位置を示す斜視図である。
図56において、導電体に流れる電流Iが作る磁場Hiは、ビオ・サバールの法則に基づいて算出することができる。具体的には、導電体が真空中(透磁率が4π×10-7N/A2)に置かれた場合に、導電体が位置(xp,yp,zp)に作る磁場Hi(xp,yp,zp)は、下記式で表される。なお、図57は、下記式における座標系を示す図である。
Figure 2008041361
上記式中の記号は、それぞれ、以下を示す。
i:位置rでの磁場の強さ[A/m](ベクトル)
r:空間中の点Pの位置(xp,yp,zp)[m](ベクトル)
r':コイル上の点Qの位置(xq,yq,zq)[m](ベクトル)
I:電流[A](スカラー)
t:電流が流れる方向を表す単位ベクトル(銅板では一様に図中上向きである。)[−](ベクトル)
また、上記式の積分を実行する際には、以下のような近似計算法を用いて数値的に算出した。
すなわち、銅板は長方形であり、電流は銅板内を一様に流れるとして、銅板を小さな要素に分割し、その要素には等しく分割された電流量が流れると仮定した。具体的には、点Qの小さな要素があり、その要素ごとに電流が流れ、それら複数の点Qの要素が点Pに磁場を作ることになる。この点Pの磁場は、上記式を用いて、点Qのすべての要素を積分することで計算した。
本解析では、銅板の長手方向(図57中、L方向)を均等に64分割、幅方向(図57中、W方向)を均等に32分割した。
以上の前提に基づき、電流I[A]が流れる際に、銅板中心(xp=0mm、yp=0mm)上に形成されるx方向の磁場Hxのz方向分布を解析した。
図58は、解析結果を示す図である。図58では、電流Iを、−1[A]、−0.5[A]、0[A]、0.5[A]および1[A]と変化させた際の結果を示している。また、図58において、縦軸の周波数シフト量Δωの単位は、[rad/ms]である。さらに、後述する実施例5−2の実験結果と対照するため、Hzに2πを掛けてradに換算し、sを1000で除してmsに換算した。
また、図58中に矢印で示した「計測位置」は、RF検出コイルが計測する水試料の位置であり、zp=0.45mmである。図58より、この位置の周波数シフト量Δωの分布はほとんど平らになっている。銅板近傍は非常に急峻な分布であるが、銅板からわずかに離れるだけで、その分布はほぼ平らになっていることが分かる。この平らな領域が計測領域となる。この領域の周波数シフト量Δωが電流の大きさによって増減する。この周波数シフト量Δωを計測することで、電流を逆算することができる。
図59は、RF検出コイルが計測する水試料の位置での周波数シフト量Δωと電流Iとの関係を示す図である。図59より、両者の関係は正比例の関係にあることがわかる。また、周波数シフト量Δωから電流Iが容易に換算できることがわかる。
(実施例5−2)
本実施例では、小型表面コイルを用いて周波数シフト量を計測し、実施例5−1の結果と比較した。
銅板、RF検出コイル、水試料(純水)を、図55に示した位置関係となるように配置して、銅板に流れる電流Iと周波数シフト量Δωとの関係を計測した。
なお、小型表面コイルとして、ポリウレタン皮膜の線径50μmの銅線を用い、これを外径1.3mmで渦巻状に3回平面状に巻いて製作した。図60は、本実施例で作製した小型表面コイルを示す図である。
NMR計測システムとしては、エム・アール・テクノロジー社製のベースシステムを高感度化して用いた。また、磁石は、NEOMAX社製の磁場強度1.0Tesla、エアギャップ45mmの改良ハルバッハ型磁気回路を用いた。
図61は、銅板に流した電流I[A]と、計測した周波数シフト量Δω[rad/ms]との関係を示す図である。なお、図61には、図59の磁場解析の結果から求められた関係(実線)も合わせて示した。
図61より、本実施例の計測値が、実施例5−1の解析値によく一致しているのが分かる。従って、銅板の電流値(−1A〜1A)に対応したNMR信号の周波数シフト量Δωが実験で計測できており、両者の関係が正比例の関係にあることが分かる。
(実施例6)
本実施例では、MEAを水電解運転する際の周波数シフト量の多点計測を行った。
(実施例6−1)
本実施例では、後述する実施例6−2における実測に先立ち、MEAを一次元的な等価回路でモデル化した際の磁場の解析を行った。
図62は、本実施例における解析に用いたMEAの概略構成を示す断面図である。図62に示したように、MEAは、電極と高分子電解質膜の集合体であり、高分子電解質膜(PEM)が上下の集電体で挟まれた構造である。
本実施例の解析では、MEAの寸法を23mm×20mm角、厚さ356μmとした。また、集電体は、厚さ300μmのカーボンメッシュとした。
高分子電解質膜の一方の面に、PtとIrを無電解めっきしてアノード側触媒層とした。また、高分子電解質膜の他方の面に、触媒としてPtを無電解めっきして、カソード側触媒層とした。
本実施例の磁場解析では、電気抵抗の大きい触媒層には電流が流れず、電流は集電体を流れると仮定した。
RF検出コイルは内径0.6mm、5回巻きのものを用いた。コイルの位置は、MEAの中心を原点として、x=−4.4mmおよび2.1mmの二箇所である。コイルの間隔は6.5mmである。コイルの深さ方向の計測領域はコイル直径の5分の1程度であり、PEM表面から0.1mm程度の円盤状の領域内である。
図62において、RF検出コイルは、カーボンメッシュの下側(電解質膜側)に埋め込まれ、MEAの内部にある触媒付きPEMに接している。また、RF検出コイルはすぐ上部のカーボンメッシュと、下部のもう一つのカーボンメッシュに挟まれている。このような二枚の導電体が作る磁場は、図55で扱ったような、一枚の導電体の場合とは異なる。
すなわち、図62において、MEAを水電解運転で動作させる状態を考える。MEAのアノード側集電極(集電体)を陽極に、カソード側集電極を陰極として、直流電圧を印加し、電流Iを流す。アノード側集電極に流れる電流をI1、カソード側集電極に流れる電流をI2とする。
この状態で集電極とPEMを流れる電流を図63のように仮定した。すなわち、アノード側集電極の左端部に電流が供給され、カソード側ではアノード側と逆側端から電流が流れ出ると仮定した。
さらに、PEM内をプロトンが一様に透過し、PEM面内の全領域で等しい抵抗値を持つと仮定した。
この仮定に基づくと、アノード側集電極およびカソード側集電極に流れる電流分布はx方向に対してどちらも共に直線的に減少または増加する分布となる。これをMEAの等価回路と仮定した。
以上の前提のもと、本実施例では、電源から供給される電流Iが1.2Aの時に、PEM内に形成される磁場を実施例5に記載された方法によって解析し、小型表面コイルが置かれた位置でのNMR信号の周波数シフト量を算出した。
図64は、図63に示した断面a−aと断面b−bの位置に対して解析した周波数シフト量Δωを示す図である。図64において、横軸は、周波数シフト(rad/ms)を示し、縦軸は、PEMの厚さ方向の位置z(mm)を示す。コイルは最上端に置かれており、縦軸のz位置は、z=−178μmでPEMの最上端(Pt+Ir側)となり、z=178μmで最下端(Pr側)となる。
図64より、RF検出コイルAが置かれた位置(x=2.1mm)でのz軸方向(PEMの厚さ方向)の周波数シフト量Δω(実線)、および、RF検出コイルBが置かれた位置(x=−4.4mm)でのz軸方向の周波数シフト量Δω(破線)がわかる。
図64より、RF検出コイルAが置かれた位置での周波数シフト量、すなわち断面a−a(図63)での周波数シフト量は、上側から下側に向かって約6rad/msから約1rad/msへと減少していく。断面a−aでは、上側集電極に流れる電流I1(at section a−a)が、下側集電極に流れる電流I2(at section a−a)よりも大きい(I1>I2)。
一方、RF検出コイルBが置かれた位置、すなわち断面b−b(図63)では、反対に、下側集電極に流れる電流I2(at section b−b)が、上側集電極に流れる電流I1(at section b−b)よりも大きい(I2>I1)。その結果、断面b−bでの周波数シフト量は、断面a−aでの周波数シフト量とは逆符号となる。また、断面b−bでの周波数シフト量は、PEMの上側から下側に向かって約0rad/msから約−4rad/msへと減少していく。
(実施例6−2)
本実施例では、図62に示したMEAを水電解運転した際の周波数シフト量分布を計測し、実施例6−1の解析結果と比較した。
(MEA)
旭硝子社製の高分子電解質膜の一方の面(アノード側)にPtとIrを無電解めっきし、他方の面(カソード側)にPtを無電解めっきして、MEAを製作した。MEAの寸法は23mm×20mm角、厚さ356μmとした。
図62に示したように、得られたMEAを、厚さ300μmのカーボンメッシュ(ジャパンゴアテックス社製)で挟み込んだ。なお、カーボンメッシュとMEAを挟む際には、厚さ0.03mmのPt電極箔も共に挟みつけた。
電源からの電流は、導線からPt電極箔、カーボンメッシュ、MEA、カーボンメッシュ、Pt電極箔、導線をこの順に流れて、電源に戻る。
水電解運転時の印加電圧は約3V、電流密度は0.26A/cm2であった。水電解運転時のMEAの温度は室温程度であった。なお、本実施例では、MEAへの水蒸気供給は行っていない。
(小型表面コイル)
本実施例では、NMR計測用表面コイルとして、内径0.6mmのものを用いた。カーボンメッシュに小さな穴を開けて、そこにコイルのリード部を通して、コイルをカーボンメッシュの上に固定させた。
図65は、本実施例で用いたコイルを示す図である。小型表面コイルは、ポリウレタン皮膜の線径40μmの銅線を内径0.6mmで渦巻状に5回平面状に巻いて製作した。このコイルはスターエンジニアリング社で製作された。
また、図66は、本実施例でカーボンメッシュ上に置かれたコイルを示す図である。
本実施例においても、実施例6−1と同様に、コイルAの中心位置をx=2.1mmとし、コイルBの中心位置x=−4.4mmとした。位置xの原点はMEAの中心とした。
(計測結果)
周波数シフト量は、実施例1に記載の方法に準じて求めた。図67に、電流値を1.2Aとした時にコイルAおよびBで計測された周波数シフト量を示した。
図67中、コイルAでの周波数シフト量を白抜きの四角(□)で示し、コイルBでの周波数シフト量を白抜きの三角(△)で示した。コイルの深さ方向の計測領域はコイル直径の5分の1程度であるから、PEM表面から0.1mm程度の幅を持った領域となる。この幅は図67中にバーとして記した。
また、図67より、コイルAおよびBで計測された周波数シフト量は、それぞれ、実施例6−1での解析結果と同符号となった。また、実施例6−1と同様に、コイルAおよびBで計測された周波数シフト量は、互いに逆符号となり、解析値と計測値で同一の関係が得られた。
本実施例により、運転中の燃料電池に対応する系においても、周波数シフト量を多点測定することができた。この方法を用いることにより、燃料電池のMEA中の電流の局所分布を知ることが可能となる。
(実施例7)
(水電解運転時の周波数シフト量の計測)
NMRによる電流計測法を、PEMに電極を接合したMEA(Membrane Electrode Assembly)に適用し、水電解運転時のPEMでNMR信号の周波数シフト量を計測した。また、その妥当性を確認するために磁場解析もあわせて行い、計測結果と比較を行った。
(MEAの等価回路)
計測値と比較して計測の妥当性を確認するために、MEA内の磁場解析を行い、その磁場によって増減するNMR信号の周波数シフト量を算出した。磁場解析は、図68に示すように、MEAのアノード端部に電流が供給され、カソード逆側端から電流が流れ出る電極配置で行った。この解析では、PEM内をプロトンが一様に透過し、PEM内の全領域で等しい抵抗値を持つとし、さらに、PEMのアノード側、カソード側にある電極に電流が流れて、閉回路を構成すると仮定した。この仮定に基づくと、アノード側電極に流れる電流I1は位置xと共に直線的に減少する電流分布に、反対に、カソード電極を流れる電流I2は位置xと共に直線的に増加する電流分布となる。アノード電極とカソード電極に流れる電流がPEM内部に磁場を形成する。この磁場強度分布Hiをビオ・サバールの法則を用いて解析し、さらに、その磁場強度からNMR信号の周波数シフト量を算出した。位置xの原点はPEMの中心とした。
4つのセンサー位置で解析された周波数シフト量のz方向分布を図69に示す。センサーAの位置(x=−7.5mm)ではアノード側の電流I1が、カソード側の電流I2よりも大きく、その結果として、周波数シフト量は正の値となる。反対に、センサーDの位置(x=7.5mm)では、カソード側の電流I2が、アノード側の電流I1よりも大きく、その場合の周波数シフト量はセンサーAとは逆の負の値となる。両者の中間に位置するセンサーB、Cはその中間の周波数シフト量なる。
(MEAの水電解運転とセンサー位置)
水電解運転に用いたMEAは、高分子電解質膜のアノード側にPtとIrを、カソード側にPtを無電解めっきして製作した。MEAの寸法は23mm×20mm角、356μm厚さである。
このMEAを、図70に示すようにGDL(Gas Diffusion Layer)として厚さ300μmのカーボンメッシュで挟み込み、Pt電極を通して安定化電源から電流を供給する。GDLとMEA間の接触抵抗を均一に近づけるために、GDLとMEAが均一に接触するようにクッション材を用いて正負の電極両側から圧力をかけて接触させる構造とした。印加電圧は約3Vで電流密度は0.26A/cm2であった。
NMR計測用表面コイルは内径0.6mm、線径0.04mmの銅線を5回巻いたものを用い、MEAとカーボンメッシュ間に5mm間隔で4個配置した。表面コイルの線材にはポリウレタンコーティングがほどこされており、カーボンメッシュとは絶縁された状態にある。コイルの深さ方向の計測領域はコイル直径の5分の1程度であり、PEM表面から0.1mm程度の深さの円盤状の領域である。このコイルが計測しているNMR信号の周波数の代表値はこの円盤の中心であるとみなし、その深さは0.05mmと考えた。
(周波数シフト量の計測結果)
計測された周波数シフト量と、解析から求められた周波数シフト量のx方向分布を図71に示す。この図の横軸は位置xとし、各センサーの位置に対応する。また、縦軸は周波数シフト量を表す。図中の■(黒塗りの四角)が、センサーA〜Dの位置xでの周波数シフト量の計測値を示す。また、実線は、(MEAの等価回路)の項で示した解析方法を用い、さらにGDLの厚みまで考慮して算出した周波数シフト量を示している。この際、周波数シフト量は、アノード表面位置(z=178μm)からコイルの計測中心までの距離0.05mmだけPEM内部に入った位置(z=128μm)での値とした。
図71より、センサーAからDに向けて周波数シフト量は順次低下し、実線の解析値と■の計測値はほぼ一致していることが分かる。また、AとDでは周波数シフト量が逆符号になっていることが分かる。これより、MEA表面に流れる電流分布に対応したNMR信号の周波数シフト量を捉えることができていることがわかる。
また、センサーC、Dでは解析値よりも実験値が僅かに大きいが、この原因は、カーボンメッシュとMEAが空間的に均一な接触抵抗で接合しておらず、電流分布に僅かな偏りがあったためであると考えている。
(実施例8)
本実施例では、燃料電池内のGDLとPEMの間に小型表面コイルを挿入して、燃料電池を水電解運転した際の電流値をNMRの周波数シフト量から計測するとともに、PEM内含水量も計測した。水を供給せずに水電解運転すれば、PEMは徐々に乾燥し、電流は徐々に低下する。本実施例では、この場合の電流と含水量の空間分布を時系列的に計測した。
周波数シフト量と含水量を交互に計測するための実験として、ここでは、実施例7と同様のMEAと小型コイルを用いて、水電解運転時の周波数シフト量と含水量の計測を行った。図72は、本実施例におけるMEAと小型コイルの配置を示す図である。図72に示したように、小型コイルはPEMとGDLとの間に挿入されており、その数はアノード側に3つ、カソード側に1つである。
なお、本実施例では、静磁場H0の向きが実施例7とは逆である。磁石内にセルを設置する際に、静磁場の方向が逆向きになるように、セルの向きを反転させて設置した。これにより、実施例7で計測された周波数シフト量の符号は逆転する。たとえば、センサーAの場合の周波数シフト量の絶対値は同じであるが、符号がマイナスとなる。
MEAは実験直前まで蒸留水に浸されており、実験直前にキムワイプで表面の水をふき取って、適度な含水量とした。このように処理された際のMEAの含水量は、実施例2で前述したように、10[H2O/SO3 -+]程度である。本実験でも、含水量は10[H2O/SO3 -+]程度と考えられる。
(水電解運転と計測手順)
周波数シフト量の計測は、実施例7と同様のPGSE法で、含水量はCPMG法で計測した。図73は、水電解運転を開始した(電圧を印加した)時間をゼロとした時の、本実施例におけるPGSEとCPMGの計測タイミングを示す図である。
図73に示したように、本実施例では、PGSE計測とCPMG計測とを交互に繰り返した。具体的には、PGSE計測では1回でスピンエコー信号を取得した。CPMGでは5回の同じ計測を行って、エコー信号を得た。CPMG計測では5回計測を行い、得られた2番目のエコー信号強度を5回分平均して、それを計測値とした。1回のPGSEと5回のCPMGを一つのセットとして、このセットを繰り返した。TRは5秒とし、この一つのセットの計測に要する時間は30秒である。電圧を印加してから、6セット分の計測を行った。CPMG計測では2τ=20msとした。1回の計測でエコー信号を取得している時間は1秒とした。
ここで、PGSEで得られたエコー信号から周波数シフト量を算出するためには、MEAに電圧を印加する前に取得されたエコー信号が必要である。そこで、本実施例では、図73に示したように、電圧を印加する前から一連の計測を開始し(図中の「Off」)、基準のエコー信号として用いた。この際、磁石の温度が時間とともに上昇または降下して、静磁場強度が増減し、NMR信号の周波数が変化する場合がある。本計測では、その周波数の変化量は1時間で約100Hzであった。今回行った150秒という実験時間で変化する周波数は数Hz程度であり、電流によって増減する周波数シフト量(約1kHz)に比べて、十分に小さい。このため、基準の周波数は電圧を印加する前に取得された値(エコー信号波形)と同様であるとみなすことができる。ここでは、この仮定を置いて、周波数シフト量を求めた。
なお、上述の実験状態とは異なり、周波数が時間的に増減する場合には、MEAに電流が流れることで形成される磁場の影響を受けない場所にNMR検出コイルを設置し、このNMR周波数を計測して、これを基準周波数として用いることで、静磁場強度の時間変化を相殺することができる。
MEAに印加する電圧は最大で3.4V、電流の最大値は1.2Aと直流電源を設定して、MEAを水電解運転した。図74は、MEAを流れた電流の時間変化を示す図である。また、図75は、MEAに印加された電圧の時間変化を示す図である。
図74および図75に示したように、MEAに電圧を印加した直後から約10秒程度は1.2Aの電流が流れた。この際の電流密度は0.25A/cm2であった。約10秒が経過した後には、MEAへの印加電圧が3.4Vに達し、それと同時に電流が0.8A程度まで減少した。そして、その後、徐々に電流が0.5A程度まで降下した。
本実施例では、約30秒の時間間隔でPGSE計測が6回行われており、それは図74中に矢印で示した時間(PGSE#1〜#6)に対応する。このように、電流が降下して行く状態での周波数シフト量の計測を行った。一方、CPMGはPGSEの間で5回計測された。
(計測結果と磁場解析から求められた周波数シフト量との比較)
図76は、PGSE#1と#4(図74)での計測から3つのセンサーA、CおよびDで求められた周波数シフト量を示す図である。図76は、前述の実施例7で示した図71と同様に、横軸をセンサーの位置x、縦軸を周波数シフト量として記述されている。図76において、■(黒塗りの四角)のプロットは、PGSE#1(電流は1.2A)で計測された周波数シフト量を示している。また、▲(黒塗りの三角)のプロットは、PGSE#4(電流は0.6A)で計測された周波数シフト量を示している。また、図中の実線と一点鎖線は、実施例7と同様の磁場解析によって算出した解析値である。
図76に示した結果は、図71の結果と比較して、周波数シフト量の符合が異なっているが、この理由は、静磁場方向を逆方向にしたためである。GDLを流れる電流の方向は同じでありながら、静磁場方向が逆になれば、周波数シフト量の符号は逆転する。静磁場の方向を計測者が把握できていれば、問題とはならない。
図76より、計測値と解析値は1.2Aと0.6Aの両方共に良く一致していることが分かる。電流が減少すれば、それだけ周波数シフト量が低下し、それがセンサーの位置に依存していることがわかる。また、計測値と解析値が一致することから、解析で仮定したように、この水電解実験ではMEAにはほぼ一様に電流が流れている状態が達成できていると推測することができる。
また、図77は、PGSE#1から#6までの計測によって得られた周波数シフト量の時間変化を示す図である。図77においても、3つのセンサーA、C、Dの計測値と解析値を示した。この図からも、計測値と解析値とが良く一致している。よって、MEAを流れる電流が1.2Aから0.6Aに過渡的に減少していく状況であっても、MEAには一様に電流が流れている状態が保たれていると推測できる。
(PEM内の含水量の計測結果)
次に、CPMG計測によってPEM内の含水量を計測した結果を説明する。
MEAに直流電圧を印加した時間をゼロとし、アノード側(センサーA、C、D)で取得されたエコー信号強度の時間変化を図78に、カソード側(センサーE)で取得されたエコー信号強度の時間変化を図79に示す。ここで、エコー信号強度は、CPMG法を用いて2番目に観測されたエコー信号の強度であり、さらに、5回のCPMG計測を行った際の平均信号強度である。また、縦軸の値は、電流印加前に計測した4セットの平均信号強度で規格化されている。
図80に示すように、別の実験からPEM内の含水量が多いほど信号強度は強くなるが、両者の関係は、厳密には、単純な正比例の関係にはない。しかし、本実施例では、簡単のために、両者が正の相関にあり、ほぼ信号強度が含水量に正比例していると仮定する。
図78に示したように、電流を流して水電解を開始するとアノード側のセンサーAでは含水量が減少し、電流をゼロに戻すと元の含水量に戻った。一方、センサーCおよびDではほぼ一定の含水量であった。
これに対し、カソード側では一旦含水量が増加して、その後はゆっくりと減少していく様子が見られた。センサーAおよびEは、図72に示したように、ほぼ相対する位置にある。
図81は、MEAの水電解運転時にPEM内で生じている現象を説明する図である。図81に示したように、PEM内では電気浸透流によって水がカソード側に移動し、さらにアノード側では電気分解によって水が分解しているために、アノード側の含水量が減少する。一方、カソード側では、電気浸透流によって一旦は含水量が増加する。しかし、水電解が継続すれば、電気分解によってPEM全体の含水量が減少するために、結局はカソード側であっても時間と共に徐々に含水量が減少していくと考えられる。
本実施例では150秒の水電解運転を行ったが、この電流量で分解された水の量はPEM内に含まれている水の量の数%程度と計算された。このため、アノード側、カソード側の含水量の増減は主に電気浸透流によって起きていると考えられる。また、水電解を停止した後には、PEM内の含水量は僅かに減少した含水量の状態になると考えられる。
ここで得られた図78と図79の結果から、センサーは上述の現象を捉えて、アノード側では減少し、カソード側では一旦増加し、その後、減少して、水電解停止後にはほぼ元の含水量と同じ程度に戻ったという結果を示したと言える。
なお、本実施例では、PGSE法による周波数シフトの測定とCPMG法による水分量の測定を交互に行う例を示したが、周波数シフトの測定と水分量の測定とを共通のパルスシークエンスにより同時に行ってもよい。
また、本実施例では、周波数シフトの測定装置により水分量の測定を行った例を示したが、周波数シフトの測定装置により、水の易動性を測定することもできる。

Claims (19)

  1. 核磁気共鳴法を用いて試料の特定箇所の電流を局所的に測定する装置であって、
    前記試料に対して静磁場を印加する静磁場印加部と、
    前記試料に対して励起用振動磁場を印加するとともに、前記試料の特定箇所で発生した核磁気共鳴信号を取得する、前記試料よりも小さい小型RFコイルと、
    前記小型RFコイルで取得された前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出し、前記差分から、前記試料の前記特定箇所の電流を算出する電流算出部と、
    を備える測定装置。
  2. 請求項1に記載の測定装置において、
    前記核磁気共鳴信号の実部および虚部を検波する検波部をさらに備え、
    前記電流算出部が、前記検波部で検波された前記実部および前記虚部を用いて前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出する、測定装置。
  3. 請求項2に記載の測定装置において、
    複数の前記小型RFコイルを備え、
    前記複数の小型RFコイルが、前記試料の複数箇所に対し、前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記核磁気共鳴信号を取得し、
    前記電流算出部が、前記試料の前記複数箇所における電流を算出するように構成された、測定装置。
  4. 請求項3に記載の測定装置において、前記試料が膜である、測定装置。
  5. 請求項4に記載の測定装置において、
    前記小型RFコイルが、パルス状の前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記励起用振動磁場に対応するFID信号を取得し、
    前記電流算出部が、前記FID信号の実部および虚部を取得する、測定装置。
  6. 請求項4に記載の測定装置において、
    前記小型RFコイルが、
    (a)90°パルス、および、
    (b)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される180°パルス
    を含むパルスシーケンスで、前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記励起用振動磁場に対応するエコー信号を取得し、
    前記電流算出部が、前記エコー信号の実部および虚部を取得する、測定装置。
  7. 請求項4に記載の測定装置において、
    前記小型RFコイルで取得された前記核磁気共鳴信号に基づいて、前記試料中のプロトン性溶媒の量を算出する溶媒量算出部と、
    前記試料の電流を測定する第一測定モードと前記試料中のプロトン性溶媒の量を測定する第二測定モードとを切り替える切替部と、
    をさらに備え、
    前記第一測定モードにあるとき、前記電流算出部が、前記小型RFコイルで取得された前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分に基づく前記試料の前記特定箇所の電流の算出を実行し、
    前記第二測定モードにあるとき、前記溶媒量算出部が、前記小型RFコイルで取得された前記核磁気共鳴信号に基づく前記試料中の前記特定箇所におけるプロトン性溶媒の量の算出を実行する、測定装置。
  8. 請求項7に記載の測定装置において、
    前記第二測定モードにおいて、
    前記小型RFコイルが、前記励起用振動磁場に対応するエコー信号を取得し、
    前記溶媒量算出部が、前記エコー信号の強度から、T2緩和時定数を算出し、算出した前記T2緩和時定数から、前記試料中の前記特定箇所における前記プロトン性溶媒の量を算出する、測定装置。
  9. 請求項8に記載の測定装置において、
    前記小型RFコイルが、
    (a)90°パルス、
    (b)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される180°パルス、および
    (c)(b)のパルスの時間2τ経過後からはじまり、時間2τの間隔で印加されるn個の180°パルス(nは自然数である。)
    を含むパルスシーケンスで、前記励起用振動磁場を印加し、
    前記第一測定モードにおいては、前記小型RFコイルが、前記(a)のパルスに対応するFID信号または前記(b)もしくは前記(c)のパルスに対応するエコー信号を取得するとともに、前記電流算出部が、前記FID信号または前記エコー信号の実部および虚部を取得し、
    前記第二測定モードにおいては、前記小型RFコイルが、前記(b)および前記(c)のパルスに対応する複数のエコー信号を取得するとともに、前記溶媒量算出部が、前記複数のエコー信号の強度から、前記T2緩和時定数を算出する、測定装置。
  10. 請求項4に記載の測定装置において、
    前記試料に対して勾配磁場を印加する勾配磁場印加部と、
    前記小型RFコイルで取得された核磁気共鳴信号に基づいて、前記試料中のプロトン性溶媒の易動性を算出する易動性算出部と、
    前記試料の電流を測定する第一測定モードと前記試料中のプロトン性溶媒の易動性を測定する第三測定モードとを切り替える切替部と、
    をさらに備え、
    前記第三測定モードにおいて、
    前記小型RFコイルが、前記試料に前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記励起用振動磁場および前記勾配磁場に対応する核磁気共鳴信号を取得し、
    前記易動性算出部が、異なる勾配磁場に対応して得られた前記核磁気共鳴信号の情報に基づいて、前記試料の前記特定箇所の前記易動性を算出する、測定装置。
  11. 核磁気共鳴法を用いて燃料電池の固体高分子電解質膜の面内の電流の分布を取得する装置であって、
    前記固体高分子電解質膜に対して静磁場を印加する静磁場印加部と、
    前記固体高分子電解質膜に対して励起用振動磁場を印加するとともに、前記固体高分子電解質膜の特定箇所で発生した核磁気共鳴信号を取得する、前記固体高分子電解質膜よりも小さい、複数の小型RFコイルと、
    前記複数の小型RFコイルについて、前記小型RFコイルで取得された前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出し、前記差分から、前記固体高分子電解質膜の面内の電流分布を取得する電流分布取得部と、
    を備える測定装置。
  12. 核磁気共鳴法を用いて試料の特定箇所の電流を局所的に測定する方法であって、
    静磁場に置かれた前記試料の特定箇所に対し、前記試料より小さい小型RFコイルを用いて、励起用振動磁場を印加するとともに、前記特定箇所で発生した核磁気共鳴信号を取得する第一ステップと、
    前記第一ステップで取得した前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出し、前記差分から、前記試料の前記特定箇所の電流を求める第二ステップと、
    を含む、測定方法。
  13. 請求項12に記載の測定方法において、
    前記第二ステップにおいて、前記核磁気共鳴信号の実部および虚部を検波し、前記実部および前記虚部を用いて前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出する、測定方法。
  14. 請求項13に記載の測定方法において、
    前記第一ステップにおいて、前記小型RFコイルがパルス状の前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記励起用振動磁場に対応するFID信号を取得し、
    前記第二ステップにおいて、前記FID信号の実部および虚部を検波し、前記実部および前記虚部を用いて前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出する、測定方法。
  15. 請求項13に記載の測定方法において、
    前記第一ステップにおいて、前記小型RFコイルが、
    (a)90°パルス、および、
    (b)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される180°パルス
    を含むパルスシーケンスで、前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記励起用振動磁場に対応するエコー信号を取得し、
    前記第二ステップにおいて、前記エコー信号の実部および虚部を検波し、前記実部および前記虚部を用いて前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出する、測定方法。
  16. 請求項13に記載の測定方法において、
    前記試料の特定箇所に対して励起用振動磁場および勾配磁場を印加するとともに、前記特定箇所で発生した核磁気共鳴信号を取得する第三ステップと、
    前記第一ステップで得られた核磁気共鳴信号の情報と、前記第三ステップで得られた核磁気共鳴信号の情報とに基づいて、前記試料の前記特定箇所の易動性を算出する第四ステップと、
    をさらに含み、
    前記第一ステップおよび前記第三ステップにおいて、前記小型RFコイルを用いて前記試料の前記特定箇所に局所的な磁場を印加するとともに、前記特定箇所から核磁気共鳴信号を取得し、
    前記第一ステップにおいて、前記試料に対する勾配磁場の印加を所定のパルスシーケンスにしたがって実行し、
    前記第三ステップにおいて、前記第一ステップと異なる大きさの前記勾配磁場の印加を所定のパルスシーケンスにしたがって実行する、測定方法。
  17. 請求項13に記載の測定方法において、
    前記第一ステップにおいて、前記小型RFコイルが、
    (a)90°パルス、
    (b)(a)のパルスの時間τ経過後に印加される180°パルス、および
    (c)(b)のパルスの時間2τ経過後からはじまり、時間2τの間隔で印加されるn個の180°パルス(nは自然数である。)
    を含むパルスシーケンスで、前記励起用振動磁場を印加するとともに、前記(a)のパルスに対応するFID信号または前記(b)もしくは前記(c)のパルスに対応するエコー信号を取得し、
    前記第二ステップにおいて、
    前記(a)のパルスに対応するFID信号または前記(b)もしくは前記(c)のパルスに対応するエコー信号の実部および虚部を用いて前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分を算出するとともに、
    前記(b)および前記(c)のパルスに対応する複数のエコー信号の強度から、T2緩和時定数を算出し、算出した前記T2緩和時定数から、前記試料中の特定箇所におけるプロトン性溶媒の量を算出する、測定方法。
  18. 請求項17に記載の測定方法において、
    前記第二ステップにおいて、前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分の算出のためのエコー信号の取得と、T2緩和時定数の算出のためのエコー信号の取得とを、交互に行う、測定方法。
  19. 請求項17に記載の測定方法において、
    前記第二ステップにおいて、前記核磁気共鳴信号の周波数と前記励起用振動磁場の周波数との差分の算出のためのエコー信号の取得と、T2緩和時定数の算出のためのエコー信号の取得とを、同時に行う、測定方法。
JP2008537406A 2006-09-29 2007-09-28 核磁気共鳴法を用いた測定装置および測定方法 Expired - Fee Related JP5170686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537406A JP5170686B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 核磁気共鳴法を用いた測定装置および測定方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268976 2006-09-29
JP2006268976 2006-09-29
JP2007126039 2007-05-10
JP2007126039 2007-05-10
JP2007200654 2007-08-01
JP2007200654 2007-08-01
JP2008537406A JP5170686B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 核磁気共鳴法を用いた測定装置および測定方法
PCT/JP2007/001055 WO2008041361A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Dispositif de mesure et procédé de mesure utilisant un procédé de résonance magnétique nucléaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041361A1 true JPWO2008041361A1 (ja) 2010-02-04
JP5170686B2 JP5170686B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39268227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537406A Expired - Fee Related JP5170686B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 核磁気共鳴法を用いた測定装置および測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5170686B2 (ja)
WO (1) WO2008041361A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337569B2 (ja) * 2008-05-13 2013-11-06 学校法人慶應義塾 燃料電池システム
JP5513783B2 (ja) * 2009-06-17 2014-06-04 学校法人慶應義塾 測定装置および燃料電池システム
WO2011094659A2 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Clear-Cut Medical Ltd. Tumor margin assessment of ex -vivo sample
FI128224B (fi) * 2010-08-31 2020-01-15 Vaisala Oyj Matalakenttäinen ydinmagneettiresonanssilaite kiintoaineiden ja lietteiden vesipitoisuuden mittaamiseksi
JP2014098716A (ja) * 2014-02-19 2014-05-29 Keio Gijuku 測定装置および燃料電池システム
JP6864291B2 (ja) * 2017-07-14 2021-04-28 三菱重工業株式会社 分離膜装置の汚損度評価方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190846A (ja) * 1984-03-10 1985-09-28 Jeol Ltd 核磁気共鳴装置
JP4997620B2 (ja) * 2005-08-19 2012-08-08 学校法人慶應義塾 核磁気共鳴法を用いて膜の透過特性を測定する測定装置および測定方法
JP4798350B2 (ja) * 2005-10-26 2011-10-19 学校法人慶應義塾 磁気共鳴法を用いて試料中のプロトン性溶媒の挙動の分布を測定する測定装置、測定方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5170686B2 (ja) 2013-03-27
WO2008041361A1 (fr) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997380B2 (ja) 試料中のプロトン性溶媒の易動性を局所的に測定する方法、試料中のプロトン性溶媒の易動性を局所的に測定する装置
Minard et al. Magnetic resonance imaging (MRI) of PEM dehydration and gas manifold flooding during continuous fuel cell operation
JP5170686B2 (ja) 核磁気共鳴法を用いた測定装置および測定方法
Liimatainen et al. MRI contrast from relaxation along a fictitious field (RAFF)
JP4798350B2 (ja) 磁気共鳴法を用いて試料中のプロトン性溶媒の挙動の分布を測定する測定装置、測定方法およびプログラム
Britton Magnetic resonance imaging of electrochemical cells containing bulk metal
Vashaee et al. Mapping B1-induced eddy current effects near metallic structures in MR images: A comparison of simulation and experiment
Xu et al. Construction and applications of an atomic magnetic gradiometer based on nonlinear magneto-optical rotation
JP4849623B2 (ja) 試料中のプロトン性溶媒量を局所的に測定する方法、装置
Liu et al. Pulsed-field nuclear magnetic resonance: Status and prospects
JP5337569B2 (ja) 燃料電池システム
Tamski et al. Electrochemical Overhauser dynamic nuclear polarization
JP4997620B2 (ja) 核磁気共鳴法を用いて膜の透過特性を測定する測定装置および測定方法
Koppe et al. Frequency-swept ultra-wideline magic-angle spinning NMR spectroscopy
Tsushima et al. Magnetic resonance imaging of water in operating polymer electrolyte membrane fuel cells
JP5212972B2 (ja) 計測装置および計測方法
Ramírez Aguilera et al. Optimization of a parallel‐plate RF probe for high resolution thin film imaging
JP2016145723A (ja) セルモデル、計測システム及び同時計測方法
JP6917251B2 (ja) 測定解析装置、燃料電池システム及び測定解析方法
JP5337413B2 (ja) 燃料電池用測定装置および燃料電池システム
Ogawa et al. Development of an eight-channel NMR system using RF detection coils for measuring spatial distributions of current density and water content in the PEM of a PEFC
JP5257994B2 (ja) 測定装置および測定方法
JP5513783B2 (ja) 測定装置および燃料電池システム
CN217085237U (zh) 一种利用流动的液体来精确测量磁场的仪器
JP5046203B6 (ja) 測定装置およびこれを備える燃料電池、ならびに測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees