JPWO2008035612A1 - 出力装置及びウェアラブルディスプレイ - Google Patents

出力装置及びウェアラブルディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008035612A1
JPWO2008035612A1 JP2008535332A JP2008535332A JPWO2008035612A1 JP WO2008035612 A1 JPWO2008035612 A1 JP WO2008035612A1 JP 2008535332 A JP2008535332 A JP 2008535332A JP 2008535332 A JP2008535332 A JP 2008535332A JP WO2008035612 A1 JPWO2008035612 A1 JP WO2008035612A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
holding
headband
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008535332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201351B2 (ja
Inventor
加藤 茂
茂 加藤
一皇 伊三木
一皇 伊三木
正樹 大槻
正樹 大槻
謙三 千秋
謙三 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008535332A priority Critical patent/JP5201351B2/ja
Publication of JPWO2008035612A1 publication Critical patent/JPWO2008035612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201351B2 publication Critical patent/JP5201351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

ヘッドホーン3は、人体頭部に接するパッド31、音声を出力するエンクロージャ32、そしてエンクロージャから発せられた音波を共鳴、もしくは吸収することによって音声出力の品質を調整する手段であるドーム33を有している。このドーム33には音声の吸収、反射に用いる部品以外は設置されず、ほぼ空洞となっている。この内部に、ドーム内の空気の流れを遮断しない形状の回路支持部品34を用いて、回路基板35を設置する。このような回路基板は、もう一方のヘッドホーンにも内蔵される。ヘッドホーンのドーム33内に設置されたそれぞれの回路基板は、ヘッドバンド4の内部に設置されるケーブル、もしくはFPCにより接続され、信号及び電力の伝達を行う。演算処理装置類収納寸法の問題と放熱の問題を解決した出力装置とすることができる。

Description

本発明は、出力装置及びウェアラブルディスプレイに関するものである。
近年、液晶パネル(LCD)等のディスプレイ上に表示された映像を、接眼レンズやハーフミラー等を有する光学系を介して拡大した虚像として観察する眼鏡タイプの映像表示装置が種々提案され、ウェアラブルディスプレイと呼ばれている。このようなウェアラブルディスプレイの例は、例えばWO2004/061519A1公報(特許文献1)に記載されている。
この映像表示装置は、多くの場合、頭に巻いた形で頭部に装着する構成とされ(ウェアラブルディスプレイと呼ばれている)、両眼に対応する位置に映像表示系を形成した両眼タイプと左右眼の一方の眼に対応する位置に映像表示系を形成した片眼タイプとがある。このようなウェアラブルディスプレイは、通常は、映像を表示する表示部と音声を出力するヘッドホーンとを有しているが、映像のみを出力する場合もある。
頭部に装着されて使用者の眼に映像を表示するウェアラブルディスプレイは、同時に左右のヘッドホーンからなる出力装置を有している場合が多い。このようなウェアラブルディスプレイにおいては、映像出力制御、音声出力制御、それに伴う電源制御等のための演算処理装置類を、ヘッドホーン内に収納することが考えられている。演算処理装置類をヘッドホーン内に収納する場合、配線処理等の関係上、片方の耳用のヘッドホーン内にまとめて収納する方法が採用されている。
又、ヘッドホーンは、音楽観賞用等の音声出力機器として、広く使用されている。
WO2004/061519A1公報
このようなウェアラブルディスプレイの内、携行型のものにおいては、動画音声情報を圧縮記録し、視聴時にそれを復元して出力する方法が採用されるようになってきている。そのため、演算処理装置類にかかる負荷が大きくなり、演算処理装置類の寸法が大型化する傾向にある。又、負荷の増大に伴い、回路の発生する熱の放熱が十分にできないという問題点が発生するようになった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、演算処理装置類収納寸法の問題と放熱の問題を解決した出力装置、及びそれを使用したウェアラブルディスプレイを提供することを課題とする。
又、このようなヘッドホーンやウェアラブルディスプレイにおいて、電気回路をその中に収納したいという要望がある。このような場合、多くは、ヘッドホーンやウェアラブルディスプレイのスピーカー部を保持する保持部に電気回路を収納するのが普通である。しかしながら、全ての電気回路を保持部に入れると、保持部の大きさが大きくなるという問題点がある。又、回路による発熱のために、保持部の温度が高くなるという問題点もある。
本発明は、又、このような事情に鑑みてなされたものであり、保持部の大きさを大きくすることが無く、又、発熱の問題もない出力装置を提供することをも課題とする。
前記課題を解決するための第1の手段は、頭部へ装着するための2つの固定部と、2つの固定部を連結する連結部と、前記固定部もしくは前記連結部に接続されている表示部とを有し、回路基板が前記2つの固定部もしくは前記連結部のうちの2ヶ所以上に分割されて、機能的に最適な位置に各々配置されていることを特徴とするウェアラブルディスプレイである。
前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、分割されている前記回路基板が演算処理装置を含むことを特徴とするものである。
前記課題を解決するための第3の手段は、前記第1の手段又は第2の手段であって、前記2つの固定部の一方に表示部が接続されており、画像表示に関する回路が前記表示部と接続している固定部内に設置されていることを特徴とするものである。
前記課題を解決するための第4の手段は、前記第3の手段であって、充電池および電源制御回路が前記表示部と接続していない固定部内に設置されていることを特徴とするものである。
前記課題を解決するための第5の手段は、前記第1の手段から第4の手段のいずれかであって、無線回路が前記連結部の内部に設置されていることを特徴とするものである。
前記課題を解決するための第6の手段は、左右1対のヘッドホーンを有する出力装置であって、音声出力及びその他の入出力を制御する演算処理装置類を、前記ヘッドホーン内に有するものにおいて、前記演算処理装置類を2つに区分し、前記区分された演算処理装置類を、それぞれ、左耳用ヘッドホーン、右耳用ヘッドホーン内に収納したことを特徴とする出力装置である。
前記課題を解決するための第7の手段は、前記第6の手段である出力装置を有することを特徴とするウェアラブルディスプレイである。
前記課題を解決するための第8の手段は、頭部に装着して使用し、音声、映像の少なくも一方を出力する出力装置であって、頭部側面と接触する左右の固定部材と、前記固定部材を頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部と、前記固定部材を保持する保持部と、前記保持部と一体化され、前記保持部と前記ヘッドバンド部を伸縮自在に連結するヘッドホーンアーム部を有し、当該出力装置に収納される電気回路が、前記保持部内と前記ヘッドホーンアーム部の少なくとも2箇所に分かれて収納されていることを特徴とする出力装置である。
前記課題を解決するための第9の手段は、前記第8の手段であって、前記ヘッドホーンアーム部が前記ヘッドバンド部に差し込まれて摺動することにより、前記保持部と前記ヘッドバンド部が伸縮自在に結合されるものであり、前記ヘッドホーンアーム部に収納される電気回路は、前記ヘッドホーンアーム部が前記ヘッドバンド部から最大限に引き出された状態においても、前記ヘッドバンド部の中に存在する位置に収納されていることを特徴とする出力装置である。
前記課題を解決するための第10の手段は、前記第8の手段又は第9の手段であって、前記ヘッドホーンアーム部に収納される電気回路は、電源回路であることを特徴とするものである。
前記課題を解決するための第11の手段は、前記第8の手段又は第9の手段であって、前記ヘッドホーンアーム部に収納される電気回路は、無線通信回路であることを特徴とするものである
前記課題を解決するための第12の手段は、前記第11の手段であって、前記無線通信回路がアンテナを有し、前記ヘッドバンド部のうち、少なくとも前記アンテナが位置する部分を、電波を透過させる物質で構成したことを特徴とするものである。
前記課題を解決するための第13の手段は、頭部に装着して使用し、音声及び映像を出力するウェアラブルディスプレイであって、頭部側面と接触する左右のイヤーパッドと、前記イヤーパッドをそれぞれ保持する左右の保持部と、前記保持部を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部と、一方の前記保持部に回動部を介して連結された表示部アームと、当該表示部アームの先端に連結された表示部を有し、前記保持部のうち前記表示部アームが連結された保持部に電気回路が内蔵されているウェアラブルディスプレイにおいて、前記表示部アームと前記保持部を連結する回動部は熱伝導率が高い材料で形成されており、かつ、前記表示アームは、熱伝導率が高く、かつ、放熱性の高い材料で形成されていることを特徴とするウェアラブルディスプレイである。
前記課題を解決するための第14の手段は、頭部に装着して使用し、音声及び映像を出力するウェアラブルディスプレイであって、頭部側面と接触する左右のイヤーパッドと、前記イヤーパッドをそれぞれ保持する左右の保持部と、前記保持部を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部と、一方の前記保持部に回動部を介して連結された表示部アームと、当該表示部アームの先端に連結された表示部を有し、前記保持部のうち少なくとも一方に電気回路が内蔵されているウェアラブルディスプレイにおいて、前記ヘッドバンド部の装着時の上面部は熱伝導率が高く、かつ、放熱性が高い材料で形成されており、前記電気回路が内蔵された保持部から前記ヘッドバンド部の装着時の上面部への熱伝達経路が形成されていること特徴とするウェアラブルディスプレイである。
前記課題を解決するための第15の手段は、頭部に装着して使用し、音声及び映像を出力するウェアラブルディスプレイであって、頭部側面と接触する左右のイヤーパッドと、前記イヤーパッドをそれぞれ保持する左右の保持部と、前記保持部を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部と、一方の前記保持部に回動部を介して連結された表示部アームと、当該表示部アームの先端に連結された表示部を有し、前記ヘッドバンド部に電気回路が内蔵されているものにおいて、前記ヘッドバンド部の装着時の上面部は熱伝導率が高く、かつ、放熱性が高い材料で形成されていることを特徴とするウェアラブルディスプレイである。
前記課題を解決するための第16の手段は、前記第15の手段であって、前記電気回路を搭載する基板と、前記上面部は、熱伝達経路で結合されていることを特徴とするものである。
前記課題を解決するための第17の手段は、前記第14の手段から第16の手段のいずれかであって、前記ヘッドバンド部の装着時の下面部は、断熱材料で形成されていることを特徴とするものである。
前記課題を解決するための第18の手段は、前記第13の手段から第16の手段のいずれかであって、放熱面に放熱フィン又は放熱孔が設けられていることを特徴とするものである
前記課題を解決するための第19の手段は、頭部に装着して使用し、音声及び映像の少なくとも一方を出力する出力装置であって、頭部側面と接触する左右のイヤーパッドと、前記イヤーパッドをそれぞれ保持する左右の保持部と、前記保持部を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部とを有し、前記保持部のうち少なくとも一方に電気回路が内蔵されているものにおいて、前記電気回路を内蔵した保持部の筐体の頭部側の少なくとも頭部と接触する部位の少なくとも一部が、断熱部材で形成されており、前記筐体の頭部側と反対の部分が放熱面とされていることを特徴とする出力装置である。
前記課題を解決するための第20の手段は、頭部に装着して使用し、音声及び映像の少なくとも一方を出力する出力装置であって、頭部側面と接触する左右のイヤーパッドと、前記イヤーパッドをそれぞれ保持する左右の保持部と、前記保持部を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部とを有し、前記保持部のうち少なくとも一方に電気回路が内蔵されているものにおいて、前記電気回路を内蔵した保持部の筐体の頭部側の少なくとも頭部と接触する部位の少なくとも一部に、断熱部材が貼り付けられており、前記筐体の頭部側と反対の部分が放熱面とされていることを特徴とする出力装置である。
本発明によれば、演算処理装置類収納寸法の問題と放熱の問題を解決した出力装置、及びそれを使用したウェアラブルディスプレイを提供することができる。又、保持部の大きさを大きくすることが無く、又、発熱の問題もない出力装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態であるウェアラブルディスプレイを頭部に装着した状態を上部から見た概要を示す図である。 ヘッドホーンの構造をより詳細に示した図である。 本発明の第2の実施の形態であるウェアラブルディスプレイの概要を示す図である。 本発明の第3の実施の形態のウェアラブルディスプレイの概要を示す図である。 本発明の第4の実施の形態であるウェアラブルディスプレイの概要を示す図である。 本発明の第5の実施の形態であるウェアラブルディスプレイの概要を示す図である。
符号の説明
1…ウェアラブルディスプレイ、2…ヘッドホーン、3…ヘッドホーン、4…ヘッドバンド、5…支持アーム、6…表示部、31…パッド、32…エンクロージャ、33…ドーム、34…回路支持部品、35…回路基板、41…スピーカー部、42…保持部、43…保持部、44…結合部、45…結合部、46…ヘッドバンド部、47…ヘッドホーンアーム部、48…ヘッドホーンアーム部、49…表示部、50…表示部アーム、51…第1の電気回路、52…第2の電気回路、61…イヤーパッド、62…イヤーパッド、63…スピーカー、64…スピーカー、65…自在ヒンジ、66…自在ヒンジ、67…保持部、68…保持部、69…ヘッドバンド部、70…表示部、71…表示部アーム、72…回動部、73…電気回路、74…断熱部材、81…イヤーパッド、82…イヤーパッド、83…スピーカー、84…スピーカー、85…回動部、86…回動部、87…保持部、88…保持部、89…ヘッドバンド部、90…電気回路、91…表示部、92…表示部アーム、93…回動部
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態であるウェアラブルディスプレイを頭部に装着した状態を上部から見た概要を示す図である。
ウェアラブルディスプレイ1は、固定部である装着者の耳介Eを覆う2つのヘッドホーン2、3と、それらを結合する連結部であるヘッドバンド4とを有し、一つのヘッドホーン3には、支持アーム5が取り付けられ、支持アーム5の先端部には、眼に映像を表示する表示部6が取り付けられている。
図2は、ヘッドホーン3の構造をより詳細に示した図である。ヘッドホーン3は、人体頭部に接するパッド31、音声を出力するエンクロージャ32、そしてエンクロージャから発せられた音波を共鳴、もしくは吸収することによって音声出力の品質を調整する手段であるドーム33を有している。
このドーム33には音声の吸収、反射に用いる部品以外は設置されず、ほぼ空洞となっている。この内部に、ドーム内の空気の流れを遮断しない形状の回路支持部品34を用いて、回路基板35を設置する。回路基板35は1枚に限らず、複数の基板を組み合わせたものでもよい。このような回路基板は、ヘッドホーン2にも内蔵される。
ヘッドホーン2,3のドーム33内に設置されたそれぞれの回路基板35は、ヘッドバンド4の内部に設置されるケーブル、もしくはFPCにより接続され、信号及び電力の伝達を行う。
この場合、電源回路を搭載したヘッドホーン(例えばヘッドホーン2)に電源供給のコネクタを、表示部6の接続されたヘッドホーン3に外部機器通信用の端子を搭載し、配線量の削減と装置体積の一段の低減を行うことも可能である。なお、表示部6との接続を行っていないヘッドホーン2に機器の操作入力を行うSW等の入力機器を設置することが望ましい。又、両方のヘッドホーン2、3に操作信号入力用のインタフェース回路とコネクタを設置し、使用状況(きき手、きき目、服装など)に応じて、操作ユニットをどちらにも接続可能とすることで、より使用者の利便性を向上することも可能である。
例えば、2つのヘッドホーンの内、ヘッドホーン3の回路基板35には、記録メディア、動画データのデコードを行うためのDSP回路とメモリ、画像表示信号を生成するD/A回路を搭載する。ヘッドホーン2のドーム内には、電源及び電圧変換回路、充電池、電源制御を行うCPU回路と、電源の状態を検出するA/D回路を搭載する。
DSPは、圧縮して記録された記録メディア内の、動画データをデコードするのに用いられる。但し、圧縮率の高い情報の場合、演算処理の一部例えば音声情報のデコードを担当したり、バックライト光量の制御を行う部分についてはヘッドホーン2内部のCPUを用いるなどすることで、演算負荷の分散を行う。
さらに、支持アーム5を介して表示部6に接続しているヘッドホーン3の回路基板35に、記録メディア、動画データのデコードを行うためのDSP回路とメモリ、画像表示信号を生成するD/A回路などを配置することは、表示部6までの画像信号の信号線を短くすることができ、それにより、画像信号のノイズを低減できるので、機能的に最適である。ヘッドホーン2のドーム内に、電源及び電圧変換回路、充電池、電源制御を行うCPU回路と、電源の状態を検出するA/D回路を配置することは、ヘッドホーン3とヘッドホーン2の重量のバランスをとることができるので、機能的に最適である。
以上説明したように、本実施の形態においては、全ての演算処理装置類を片側のヘッドホーン内に収納するのでなく、演算処理装置類を2区分し、それぞれを片側のヘッドホーン内部に収納しているので、一つのヘッドホーン内に収納される演算処理装置類の全体寸法が小さくなり、収納が容易となる。又、一つのヘッドホーン内での発熱量も小さくなるので、放熱が容易となる。
図3は、本発明の第2の実施の形態であるウェアラブルディスプレイの概要を示す図である。このウェアラブルディスプレイは、頭部に装着して使用されるものであり、頭部に接触してウェアラブルディスプレイを頭部に固定するスピーカー部41(固定部材)を左右に有している。スピーカー部41内にはスピーカーが内蔵され、それぞれの耳に音声を出力する。
スピーカー部41は、保持部42、43に、それぞれ結合部44、45を介して保持されており、保持部42、43に対して、多少の回動と傾斜角変動が可能となっている。スピーカー部41(固定部材)と保持部42、43が固定部を構成している。左右の保持部42、43には、それぞれヘッドホーンアーム部47、48が接続されており、ヘッドバンド部46内に差し込まれるような形で、ヘッドバンド部46に対して摺動自在に結合されている。ヘッドバンド部46は、弾性力を有し、左右のスピーカー部41で装着者の頭部(耳部)を挟み込むような付勢力を与えている。ヘッドバンド部46とヘッドホーンアーム部47、48が、連結部を構成している。
図3の右側の保持部43には、表示部49が表示部アーム50を介して回動可能に結合されている。図3は、表示部49が頭頂部を向いている状態を示しているが、この状態から、表示部アーム50を回動させて表示部9を装着者の眼前に位置させ、表示部49内に表示される映像を観察することができる。
このウェアラブルディスプレイに収納される電気回路は、第1の電気回路51と第2の電気回路52とに分かれている。第1の電気回路51は、保持部43内に収納され、第2の電気回路52は、ヘッドホーンアーム部48の先端部に取り付けられている。このように、電気回路を2つに分けて収納することにより、従来の収納部であった保持部43の大きさが大きくなることを避けると共に、電気回路からの放熱を2つに分け、放熱による収納部や取付部の温度上昇を低減できる。また、2つに分かれた電気回路は、一体化された保持部3とヘッドホーンアーム部8に取り付けられているので、相対位置関係が固定しており、これらを結合する配線が伸縮することがないので、配線が容易である。
前述のように、ヘッドホーンアーム部47、8は、ヘッドバンド部46に対して摺動自在となっているが、第2の電気回路52の取り付け位置を、ヘッドホーンアーム部48がヘッドバンド部46から最大限引き出されたときにでも、なお、ヘッドバンド部46の内部にあるようにすれば、第2の電気回路52がむき出しになることが無いので、外観上問題となることが無く、かつ、電気回路が外部物体と接触して問題が発生することを防止することができる。
第1の電気回路51には、主要な信号処理部が含まれるので、ノイズの発生源となる電気回路は、なるべく第2の電気回路52として、第1の電気回路51から離しておくことが好ましい。この意味で、第2の電気回路52中に、電源回路や無線通信回路を含ませることが好ましい。
第2の電気回路52がアンテナを有する無線通信回路であるときは、ヘッドバンド部46が電波を遮断する物質でできていると、無線通信ができなくなる。よって、ヘッドバンド部46を電波を透過する物質で構成するか、アンテナが位置する部分に、電波を透過させる物質で構成した部分を設ける必要がある。ヘッドホーンアーム部48の摺動に合わせてアンテナの位置が移動する場合は、アンテナの移動範囲にわたって、電波を透過する物質で構成した部分を設ける必要がある。そして、無線通信回路である電気回路52をウェアラブルディスプレイの上部に配置することは、電波の送受信の感度が向上するので機能的に最適である。
図4は、本発明の第3の実施の形態であるウェアラブルディスプレイの概要を示す図である。このウェアラブルディスプレイは、両耳を左右から押さえてウェアラブルディスプレイを頭部に固定するイヤーパッド61、62を備えている。各イヤーパッド61、62の中にはスピーカー63、64が設けられ、それぞれの耳に音声を出力する。各イヤーパッド61、62は、自在ヒンジ65、66を介して保持部67、68に固定されている。イヤーパッド61、62と保持部67、68が固定部を構成している。左右の保持部67、68は、連結部であるヘッドバンド部69内に摺動自在に差し込まれ、ヘッドバンド部69により連結されている。ヘッドバンド部69は弾力性を有し、イヤーパッド61、62を左右から耳部に押し付ける付勢力を与える。保持部68の筐体内部には、電気回路73が取り付けられている。
表示部70は、表示部アーム71に保持され、表示部アーム71は、回動部72を介して保持部68に結合されていて、装着時の前後方向に回動可能となっている。
本実施の形態においては、回動部72として高い熱伝導率(約10W/m・K以上)を有する材料を使用し、電気回路73で発生し保持部8の筐体に伝達された熱を、表示部アーム71に伝達させて逃がしている。表示部アーム71は、熱伝導率が高く、かつ、放熱性の高い材料(10W/m・K以上)で形成されているので、表示部アーム71に伝達された熱は、その表面から放熱される。表示部アーム71に放熱フィンや放熱孔を付けるようにしてもよい。回動部や表示部アームの材料としては、熱伝導率が10W/m・K以上であれば、金属材料、熱伝導性樹脂等を任意に選択して使用することができる。
又、ヘッドバンド部9の装着時の上部側は、熱伝導率が高く、かつ、放熱性の良い材料で形成されている。そして、保持部68の摺動部も熱伝導率が高い材料で形成され、電気回路73で発生し保持部68の筐体に伝達された熱を、保持部68の摺動部を通してヘッドバンド部69に伝達し、その装着時の上部側から放熱させている。ヘッドバンド部69の上部側は、装着時において上を向いて水平な状態となるので、特に放熱効果が大きい。この放熱面に放熱フィンや放熱孔を付けるようにしてもよい。
図5は、本発明の第4の実施の形態であるウェアラブルディスプレイの概要を示す図である。図5において、図4に示された構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してその説明を省略することがある。この実施の形態においては、ヘッドバンド部69内に電気回路73を収納している。そして、ヘッドバンド部69の装着時の上部側は、熱伝導率が高く、かつ、放熱性の良い材料で形成されている。よって、電気回路73で発生した熱は、ヘッドバンド部69の装着時の上部側から放熱される。この場合、電気回路73を搭載する基板と、ヘッドバンド部69の筐体部上部の放熱面との間を、熱伝達部材で連結すればさらに効果が大きくなる。前述のように、ヘッドバンド部69の上部側は、装着時において上を向いて水平な状態となるので、特に放熱効果が大きい。この放熱面に放熱フィンや放熱孔を付けるようにしてもよい。
図4に示す第3の実施の形態、図5に示す第4の実施の形態の何れにおいても、ヘッドバンド部69に熱が伝わるとヘッドバンド部69の筐体が加熱され、頭部に不快感を覚える場合がある。よって、ヘッドバンド部69の頭部側(装着時の下面側)は、ゴムや樹脂等の断熱部材74で構成するようにすることが好ましい。
図6は、本発明の第5の実施の形態であるウェアラブルディスプレイの概要を示す図である。このウェアラブルディスプレイは、両耳を左右から押さえてウェアラブルディスプレイを頭部に固定するイヤーパッド81、82を備えている。各イヤーパッド81、82の中にはスピーカー83、84が設けられ、それぞれの耳に音声を出力する。各イヤーパッド81、82は、回動部85、86を介して保持部87、88に固定されている。イヤーパッド81、82と保持部87、88が固定部を構成している。左右の保持部87,88は、連結部であるヘッドバンド部89内に摺動自在に差し込まれ、ヘッドバンド部89により連結されている。ヘッドバンド部89は弾力性を有し、イヤーパッド81、82を左右から耳部に押し付ける付勢力を与える。
保持部88の筐体内部には、電気回路90が取り付けられている。そして、保持部88の筐体頭部側の部分で、頭部に接触する可能性のある部分88aは、断熱部材で形成されており、頭部側と反対の部分が放熱面とされている。よって、保持部88の頭部と接触する部分には熱が伝わらず、電気回路90から発生する熱は、頭部側と反対の部分の放熱面から放出される。
保持部88の筐体頭部側の部分全体を断熱部材で形成してもよい。又、筐体の厚さ方向全部を断熱部材で形成する必要はなく、その厚さ方向の一部を断熱部材で形成するようにしてもよい。
又、保持部88の筐体の頭部側の少なくとも頭部と接触する部位の少なくとも一部に、断熱部材を貼り付け、かつ、頭部側と反対の部分を放熱面とするようにしてもよい。この場合、断熱部材は、前記筐体の頭部側となる部分の外側及び内側の少なくとも一方に貼り付けるようにすればよい。
なお、図6において、91は表示部であり、表示部アーム92に結合され、表示部アーム92は、回動部93によって保持部88と結合され、装着時の前後方向に回動できるようになっているが、本発明と関係がないため、その説明を省略する。
なお、第1の実施の形態のウェアラブルディスプレイと第2の実施の形態のウェアラブルディスプレイに、第3、第4、第5の実施の形態のウェアラブルディスプレイの熱伝導の機構や、放熱の機構や、断熱の機構を適用してもよい。これによって、第1の実施の形態のウェアラブルディスプレイと第2の実施の形態のウェアラブルディスプレイにおいて発生した熱を放熱する効率が向上し、また、ウェアラブルディスプレイから頭部へ伝わる熱を低減させることができる。

Claims (20)

  1. 頭部へ装着するための2つの固定部と、2つの固定部を連結する連結部と、前記固定部もしくは前記連結部に接続されている表示部とを有し、回路基板が前記2つの固定部もしくは前記連結部のうちの2ヶ所以上に分割されて、機能的に最適な位置に各々配置されていることを特徴とするウェアラブルディスプレイ。
  2. 分割されている前記回路基板が演算処理装置を含むことを特徴とする請求項1に記載のウェアラブルディスプレイ。
  3. 前記2つの固定部の一方に表示部が接続されており、画像表示に関する回路が前記表示部と接続している固定部内に設置されていることを特徴とする請求項1に記載のウェアラブルディスプレイ。
  4. 充電池および電源制御回路が前記表示部と接続していない固定部内に設置されていることを特徴とする請求項3に記載のウェアラブルディスプレイ。
  5. 無線回路が前記連結部の内部に設置されていることを特徴とする請求項1に記載のウェアラブルディスプレイ。
  6. 左右1対のヘッドホーンを有する出力装置であって、音声出力及びその他の入出力を制御する演算処理装置類を、前記ヘッドホーン内に有するものにおいて、前記演算処理装置類を2つに区分し、前記区分された演算処理装置類を、それぞれ、左耳用ヘッドホーン、右耳用ヘッドホーン内に収納したことを特徴とする出力装置。
  7. 請求項6に記載の出力装置を有することを特徴とするウェアラブルディスプレイ。
  8. 頭部に装着して使用し、音声、映像の少なくも一方を出力する出力装置であって、頭部側面と接触する左右の固定部材と、前記固定部材を頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部と、前記固定部材を保持する保持部と、前記保持部と一体化され、前記保持部と前記ヘッドバンド部を伸縮自在に連結するヘッドホーンアーム部を有し、当該出力装置に収納される電気回路が、前記保持部内と前記ヘッドホーンアーム部の少なくとも2箇所に分かれて収納されていることを特徴とする出力装置。
  9. 請求項8に記載の出力装置であって、前記ヘッドホーンアーム部が前記ヘッドバンド部に差し込まれて摺動することにより、前記保持部と前記ヘッドバンド部が伸縮自在に結合されるものであり、前記ヘッドホーンアーム部に収納される電気回路は、前記ヘッドホーンアーム部が前記ヘッドバンド部から最大限に引き出された状態においても、前記ヘッドバンド部の中に存在する位置に収納されていることを特徴とする出力装置。
  10. 前記ヘッドホーンアーム部に収納される電気回路は、電源回路であることを特徴とする請求項8に記載の出力装置。
  11. 前記ヘッドホーンアーム部に収納される電気回路は、無線通信回路であることを特徴とする請求項8に記載の出力装置。
  12. 前記無線通信回路がアンテナを有し、前記ヘッドバンド部のうち、少なくとも前記アンテナが位置する部分を、電波を透過させる物質で構成したことを特徴とする請求項11に記載の出力装置。
  13. 頭部に装着して使用し、音声及び映像を出力するウェアラブルディスプレイであって、頭部側面と接触する左右のイヤーパッドと、前記イヤーパッドをそれぞれ保持する左右の保持部と、前記保持部を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部と、一方の前記保持部に回動部を介して連結された表示部アームと、当該表示部アームの先端に連結された表示部を有し、前記保持部のうち前記表示部アームが連結された保持部に電気回路が内蔵されているウェアラブルディスプレイにおいて、前記表示部アームと前記保持部を連結する回動部は熱伝導率が高い材料で形成されており、かつ、前記表示アームは、熱伝導率が高く、かつ、放熱性の高い材料で形成されていることを特徴とするウェアラブルディスプレイ。
  14. 頭部に装着して使用し、音声及び映像を出力するウェアラブルディスプレイであって、頭部側面と接触する左右のイヤーパッドと、前記イヤーパッドをそれぞれ保持する左右の保持部と、前記保持部を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部と、一方の前記保持部に回動部を介して連結された表示部アームと、当該表示部アームの先端に連結された表示部を有し、前記保持部のうち少なくとも一方に電気回路が内蔵されているウェアラブルディスプレイにおいて、前記ヘッドバンド部の装着時の上面部は熱伝導率が高く、かつ、放熱性が高い材料で形成されており、前記電気回路が内蔵された保持部から前記ヘッドバンド部の装着時の上面部への熱伝達経路が形成されていること特徴とするウェアラブルディスプレイ。
  15. 頭部に装着して使用し、音声及び映像を出力するウェアラブルディスプレイであって、頭部側面と接触する左右のイヤーパッドと、前記イヤーパッドをそれぞれ保持する左右の保持部と、前記保持部を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部と、一方の前記保持部に回動部を介して連結された表示部アームと、当該表示部アームの先端に連結された表示部を有し、前記ヘッドバンド部に電気回路が内蔵されているものにおいて、前記ヘッドバンド部の装着時の上面部は熱伝導率が高く、かつ、放熱性が高い材料で形成されていることを特徴とするウェアラブルディスプレイ。
  16. 前記電気回路を搭載する基板と、前記上面部は、熱伝達経路で結合されていることを特徴とする請求項15に記載のウェアラブルディスプレイ。
  17. 前記ヘッドバンド部の装着時の下面部は、断熱材料で形成されていることを特徴とする請求項14から請求項15のうちいずれか1項に記載のウェアラブルディスプレイ。
  18. 放熱面に放熱フィン又は放熱孔が設けられていることを特徴とする請求項13から請求項15のうちいずれか1項に記載のウェアラブルディスプレイ。
  19. 頭部に装着して使用し、音声及び映像の少なくとも一方を出力する出力装置であって、頭部側面と接触する左右のイヤーパッドと、前記イヤーパッドをそれぞれ保持する左右の保持部と、前記保持部を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部とを有し、前記保持部のうち少なくとも一方に電気回路が内蔵されているものにおいて、前記電気回路を内蔵した保持部の筐体の頭部側の少なくとも頭部と接触する部位の少なくとも一部が、断熱部材で形成されており、前記筐体の頭部側と反対の部分が放熱面とされていることを特徴とする出力装置。
  20. 頭部に装着して使用し、音声及び映像の少なくとも一方を出力する出力装置であって、頭部側面と接触する左右のイヤーパッドと、前記イヤーパッドをそれぞれ保持する左右の保持部と、前記保持部を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面の左右に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部とを有し、前記保持部のうち少なくとも一方に電気回路が内蔵されているものにおいて、前記電気回路を内蔵した保持部の筐体の頭部側の少なくとも頭部と接触する部位の少なくとも一部に、断熱部材が貼り付けられており、前記筐体の頭部側と反対の部分が放熱面とされていることを特徴とする出力装置。
JP2008535332A 2006-09-19 2007-09-13 出力装置 Expired - Fee Related JP5201351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535332A JP5201351B2 (ja) 2006-09-19 2007-09-13 出力装置

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252224 2006-09-19
JP2006252224 2006-09-19
JP2006333235 2006-12-11
JP2006333235 2006-12-11
JP2006334237 2006-12-12
JP2006334230 2006-12-12
JP2006334237 2006-12-12
JP2006334230 2006-12-12
JP2008535332A JP5201351B2 (ja) 2006-09-19 2007-09-13 出力装置
PCT/JP2007/067834 WO2008035612A1 (fr) 2006-09-19 2007-09-13 Dispositif de sortie et écran pouvant être porté

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035612A1 true JPWO2008035612A1 (ja) 2010-01-28
JP5201351B2 JP5201351B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39200439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535332A Expired - Fee Related JP5201351B2 (ja) 2006-09-19 2007-09-13 出力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8593374B2 (ja)
JP (1) JP5201351B2 (ja)
WO (1) WO2008035612A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170144B2 (ja) 2010-03-29 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 眼鏡型の画像表示装置
US20120039481A1 (en) * 2010-07-15 2012-02-16 Mcclain John Headphones system
KR200461599Y1 (ko) 2010-11-03 2012-07-24 주식회사 신보 착용감이 우수한 헤드 마운티드 디스플레이 장치
US9298011B2 (en) * 2013-05-21 2016-03-29 Kopin Corporation Wearable electronic eyewear display
EP2887693A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-24 GN Store Nord A/S A floating carrier assembly
US10444515B2 (en) 2015-01-20 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Convective optical mount structure
US10108017B2 (en) 2015-01-20 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Carbon nanoparticle infused optical mount
US10028418B2 (en) 2015-01-20 2018-07-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Metal encased graphite layer heat pipe
US9791704B2 (en) 2015-01-20 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Bonded multi-layer graphite heat pipe
USD746793S1 (en) * 2015-06-03 2016-01-05 Voyetra Turtle Beach, Inc. Microphone for gaming headset
USD745860S1 (en) * 2015-06-03 2015-12-22 Voyetra Turtle Beach, Inc. Gaming headset
CN105487232A (zh) * 2016-01-18 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种智能穿戴设备
JP6604229B2 (ja) * 2016-02-25 2019-11-13 コニカミノルタ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
USD793359S1 (en) * 2016-05-08 2017-08-01 Chris J. Katopis Portion of an adjustable headset for an electronic device
US9866946B2 (en) * 2016-06-08 2018-01-09 Bose Corporation Wireless headset
US11294427B1 (en) * 2017-01-10 2022-04-05 Christen K Medulla Interactive head-mounted display
US11870158B2 (en) * 2022-04-29 2024-01-09 Primax Electronics Ltd. Ultra-wideband antenna and wireless headphone including ultra-wideband antenna

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281957A (en) * 1984-11-14 1994-01-25 Schoolman Scientific Corp. Portable computer and head mounted display
JPH0785141B2 (ja) * 1985-06-04 1995-09-13 セイコーエプソン株式会社 ビユ−フアインダ−
US4952024A (en) * 1986-08-29 1990-08-28 Gale Thomas S Three-dimensional sight and sound reproduction apparatus for individual use
US4757714A (en) * 1986-09-25 1988-07-19 Insight, Inc. Speed sensor and head-mounted data display
JP2762677B2 (ja) * 1990-04-24 1998-06-04 ソニー株式会社 光学装置
US5321416A (en) * 1992-07-27 1994-06-14 Virtual Research Systems Head-mounted visual display apparatus
JPH06141308A (ja) 1992-10-23 1994-05-20 Hitachi Ltd 携帯形テレビ電話機
US6424321B1 (en) * 1993-10-22 2002-07-23 Kopin Corporation Head-mounted matrix display
US5815126A (en) * 1993-10-22 1998-09-29 Kopin Corporation Monocular portable communication and display system
US7310072B2 (en) * 1993-10-22 2007-12-18 Kopin Corporation Portable communication display device
JPH0886974A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US5671037A (en) 1994-09-19 1997-09-23 Olympus Optical Co., Ltd. Head mounted image display having at least four supporting points
TW395121B (en) * 1996-02-26 2000-06-21 Seiko Epson Corp Personal wearing information display device and the display method using such device
WO1997034182A1 (fr) * 1996-03-11 1997-09-18 Seiko Epson Corporation Affichage porte sur la tete
JPH10161056A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Minolta Co Ltd 映像観察装置、該映像観察装置用操作器、該映像観察装置とともに使用される物品、及び該映像観察装置の使用方法
JPH10197825A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sharp Corp 頭部搭載型ディスプレイ
US6234446B1 (en) * 1997-01-16 2001-05-22 John W. Patterson Personal audio/video entertainment system
JPH118893A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Sony Corp 受信装置
US6034653A (en) * 1997-08-01 2000-03-07 Colorado Microdisplay, Inc. Head-set display device
US6359602B1 (en) * 1998-03-09 2002-03-19 Shimadzu Corporation Head-mounted display device
JPH11352904A (ja) * 1998-04-10 1999-12-24 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
US6181304B1 (en) * 1998-08-12 2001-01-30 Virtual Vision Convertible right eye/left eye monocular head mounted display system
US5971538A (en) * 1998-10-30 1999-10-26 Hewlett-Packard Company Articulated nose bridge for head mounted display
US6452577B1 (en) * 1998-11-06 2002-09-17 Kopin Corporation Microdisplay viewer
US6255650B1 (en) * 1998-12-11 2001-07-03 Flir Systems, Inc. Extreme temperature radiometry and imaging apparatus
USD433023S (en) * 1999-03-04 2000-10-31 The Sharper Image Visual display responder
US7124425B1 (en) * 1999-03-08 2006-10-17 Immersion Entertainment, L.L.C. Audio/video system and method utilizing a head mounted apparatus with noise attenuation
USD429253S (en) * 1999-03-17 2000-08-08 Colorado Microdisplay, Inc. Headset for headmounted display
US6222677B1 (en) * 1999-04-12 2001-04-24 International Business Machines Corporation Compact optical system for use in virtual display applications
US6803885B1 (en) * 1999-06-21 2004-10-12 Silicon Display Incorporated Method and system for displaying information using a transportable display chip
US6480174B1 (en) * 1999-10-09 2002-11-12 Optimize Incorporated Eyeglass-mount display having personalized fit module
US20020149545A1 (en) * 1999-11-15 2002-10-17 Ryotaro Hanayama Head mounted display system
US7031068B2 (en) * 2000-03-10 2006-04-18 Himmele Tristram W Sports binocular visor assembly and method
DE10103922A1 (de) * 2001-01-30 2002-08-01 Physoptics Opto Electronic Gmb Interaktives Datensicht- und Bediensystem
JP4598966B2 (ja) * 2001-02-06 2010-12-15 オリンパス株式会社 頭部装着型映像音声再生システム
US7088234B2 (en) * 2001-11-27 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wearing information notifying unit
US6560029B1 (en) * 2001-12-21 2003-05-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Video enhanced night vision goggle
US20040032964A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Wen-Kuang Liang Sound-surrounding headphone
JP3797962B2 (ja) 2002-08-22 2006-07-19 三菱電機株式会社 頭部装着型画像表示装置
US7155025B1 (en) * 2002-08-30 2006-12-26 Weffer Sergio W Surround sound headphone system
WO2004061519A1 (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Nikon Corporation ヘッドマウントディスプレイ
JP2004236117A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 通信機器
JP2004233899A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
US6879443B2 (en) * 2003-04-25 2005-04-12 The Microoptical Corporation Binocular viewing system
US7898502B2 (en) * 2006-01-30 2011-03-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Image display apparatus and head-mounted display

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201351B2 (ja) 2013-06-05
US20090195479A1 (en) 2009-08-06
WO2008035612A1 (fr) 2008-03-27
US8593374B2 (en) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201351B2 (ja) 出力装置
CN107209373B (zh) 头戴式显示设备
US9210494B1 (en) External vibration reduction in bone-conduction speaker
US8009853B2 (en) Headphone device
WO2017075947A1 (zh) 一种头戴式虚拟现实设备
US20160161748A1 (en) Wearable computing device
JP5792182B2 (ja) パーソナルオーディオ機器
KR20170004068A (ko) 이동 단말기
JP2008017398A (ja) 骨伝導レシーバ
CN112505922B (zh) 可穿戴设备及其组装方法
WO2019000781A1 (zh) 一种智能眼镜
KR20160004129A (ko) 글래스 타입 단말기
KR102603712B1 (ko) 헤드 마운팅 장치
JP6446257B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6244370B2 (ja) ばね体を搭載した、ヘッドセットコンピュータ用の支持体
JP2007258913A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JPH0886974A (ja) 映像表示装置
JP4904976B2 (ja) ヘッドホーン、及びヘッドマウントディスプレイ
JP2008028552A (ja) 表示装置
CN214041885U (zh) Ar眼镜
JP2007194872A (ja) 折畳み式電子機器
CN210534442U (zh) 一种增强现实设备散热结构
CN103974174B (zh) 声音传输模块、音频处理装置和电子设备
CN113366859A (zh) 用于头戴式音频投射系统的个性化定向音频、设备及方法
JP2008199216A (ja) ヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees