JPWO2008029845A1 - 送受信装置、送受信システムおよび送受信方法 - Google Patents

送受信装置、送受信システムおよび送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008029845A1
JPWO2008029845A1 JP2008533185A JP2008533185A JPWO2008029845A1 JP WO2008029845 A1 JPWO2008029845 A1 JP WO2008029845A1 JP 2008533185 A JP2008533185 A JP 2008533185A JP 2008533185 A JP2008533185 A JP 2008533185A JP WO2008029845 A1 JPWO2008029845 A1 JP WO2008029845A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
transmission
interleaving
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084051B2 (ja
Inventor
貴司 吉本
貴司 吉本
良太 山田
良太 山田
智造 野上
智造 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008533185A priority Critical patent/JP5084051B2/ja
Publication of JPWO2008029845A1 publication Critical patent/JPWO2008029845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084051B2 publication Critical patent/JP5084051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • H04L5/0021Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0044OVSF [orthogonal variable spreading factor]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

本発明の送受信装置は、他の送受信装置の機能に関するカテゴリー情報を受信する受信部と、前記カテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する選択部と、前記選択したインターリーブ方式により、前記他の送受信装置への送信信号にインターリーブを施すインターリーブ部とを具備する。これによって、無線通信システム内に複数のカテゴリーの受信装置が存在する場合においても、各受信装置の性能を最大限得ることができる。

Description

本発明は、送受信装置、送受信システムおよび送受信方法、特にインターリーブを施した信号を送受信する送受信装置、送受信システムおよび送受信方法に関する。
本願は、2006年9月6日に、日本に出願された特願2006−241674号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
MC−CDM(Multi-Carrier Code Division Multiplexing:マルチキャリア符号分割多重)方式、OFCDM(Orthogonal Frequency and Code Division Multiplexing:直交周波数符号分割多重)方式などの送信側では、情報データをターボ符号などで符号化し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4値位相シフト変調)、16QAM(16Quadrature Amplitude Modulation:16値直交振幅変調)などのデータ変調を行なった情報シンボルを拡散率分の連続するサブキャリアに繰り返し(コピーし)、繰り返したサブキャリアにわたって拡散符号を乗算する(以下、これを周波数軸拡散と呼ぶ)。サブキャリアのシンボルは、分離可能な拡散符号で周波数軸拡散されているため、符号多重をおこなうことが可能となる。受信側では、所望の情報シンボルが拡散されている拡散符号を用いて逆拡散することにより、所望の情報シンボルを抽出し、各サブキャリアで伝送された情報を復元することで復調処理が行われる。以上のように動作するMC−CDMA方式、OFCDM方式は、符号化、拡散されたシンボルをサブキャリアにわたって配置するために、移動体通信環境などでの周波数選択性フェージングにおいて、各サブキャリアが異なる振幅、位相の変動を受けることに起因する周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。以上のMC−CDMA方式、OFCDM方式については、例えば、非特許文献1に記載されている。
上記の周波数ダイバーシチ効果を周波数選択性のフェージングの程度(遅延分散の大きさなど)に依存せずに得る手法として、インターリーブと呼ばれる技術がある。これは、情報シンボルを決められたあるパターンに従って並び替えた後に送信し、受信側ではそのパターンの逆パターンで並べなおすことで、信号劣化のリスクを分散させ、送信された情報シンボルを、より正確に復元しようとする技術である。
また、上記インターリーブには、インターリーブを行なう信号の対象により複数の方式がある。例えば、ビットインターリーブ、シンボルインターリーブ、チップインターリーブなどがあり、特許文献1により開示されている。
従来、上記各インターリーブ方式は、MC−CDMシステムの通信環境により、得られるインターリーブ効果が異なり、通信環境に依存して、インターリーブ方式を選択することで、効率的な選択を可能としている技術が知られている(例えば、特許文献1)。例えば、周波数ダイバーシチ効果は大きいが、拡散符号の直交性の崩れが大きいチップインターリーブは、符号多重数が多いときは選択しない場合がある。通信環境とは、最大ドップラー周波数、遅延分散、送信パラメータ(変調多値数、符号多重数、拡散率等)にあたる。
前田、新、安部田、佐和橋著「2次元拡散を用いるVSF−OFCDMとその特性」、信学技報RCS200258、2002年5月 特開2005−210708号公報
ところで、無線通信システム内に存在する受信装置は、対象とするデータの種類、量によりカテゴリー分けすることができ、複数カテゴリーの受信装置が同一無線通信システム内に存在する場合が考えられる。例えば、受信装置のカテゴリーが音声専用か動画伝送可能かにより、該受信装置の機能および性能が異なるために、一方のカテゴリーでは、チップインターリーブによる拡散符号の直交性の崩れの影響を受け、もう一方のカテゴリーでは、直交性の崩れの影響を殆ど受けないといったことが発生する場合がある。このため、従来技術による通信環境に基づくインターリーブの選択方法を用いると、一方のカテゴリーの受信装置は受信性能が抑えられ、他方のカテゴリーの受信装置は受信性能が良くなることがあるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、無線通信システムにおいて、複数のカテゴリーの送受信装置が各々受信する場合においても、各送受信装置において優れた受信性能を得られる送受信装置、送受信システム、送受信方法を提供することである。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の送受信装置は、他の送受信装置の機能に関するカテゴリー情報を受信する受信部と、前記カテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する選択部と、前記選択したインターリーブ方式により、前記他の送受信装置への送信信号にインターリーブを施すインターリーブ部とを具備することを特徴とする。
これにより、本発明の送受信装置は、カテゴリー情報に基づき選択するインターリーブ方式を、該カテゴリー情報のカテゴリーに適したインターリーブとすることで、他の送受信装置において優れた受信性能を得られる信号を送信することができる。
また、本発明の送受信装置において、前記選択したインターリーブ方式を表す情報を含む制御信号を生成し、前記インターリーブ部にてインターリーブを施した送信信号に前記制御信号を合成する制御信号生成合成部を具備してもよい。
また、本発明の送受信装置において、複数のコードチャネルの信号にそれぞれ固有の拡散符号を乗じ、この乗じた信号を多重化して、前記送信信号を生成する符号多重部を具備しても良い。
また、本発明の送受信装置は、自装置の機能に関するカテゴリー情報を送信する送信部と、前記カテゴリー情報に対応するインターリーブ方式に応じて受信信号をデインターリーブするデインターリーブ部とを具備する。
また、本発明の送受信装置は、自装置の機能に関するカテゴリー情報を送信する送信部と、受信した制御信号を復調して、インターリーブ方式を表す情報を取り出す制御信号復調部と、前記インターリーブ方式に応じて受信信号をデインターリーブするデインターリーブ部とを具備する。
また、本発明の送受信装置において、前記デインターリーブ部にてデインターリーブした受信信号に、拡散符号を乗じて、この拡散符号に対応するコードチャネルの信号を抽出する符号分離部を具備しても良い。
また、本発明の送受信装置において、前記カテゴリー情報は、このカテゴリー情報の対象装置が前記対象装置の受信信号から干渉信号を除去する干渉キャンセラ機能を具備するか否かを表す情報を含んでも良い。
また、本発明の送受信装置において、前記カテゴリー情報は、干渉キャンセラ機能の能力を表すグレード情報を含んでも良い。
また、本発明の送受信装置において、前記グレード情報は、前記干渉キャンセラ機能の処理の繰り返し回数に基づく情報であっても良い。
また、本発明の送受信装置において、前記グレード情報は、前記干渉キャンセラ機能の干渉キャンセル方式に基づく情報であってもよい。
さらに、本発明の送受信装置において、前記カテゴリー情報は、このカテゴリー情報の対象装置の使用周波数帯域幅に基づく情報、送信可能な変調多値数に基づく情報、コード多重数に基づく情報、または誤り訂正符号の繰り返し回数に基づく情報を含んでも良い。
また、本発明の送受信システムは、第1の送受信装置とインターリーブを施された信号を前記第1の送受信装置へ送信する第2の送受信装置とからなる送受信システムにおいて、前記第1の送受信装置は、自装置の機能に関するカテゴリー情報を送信する送信部と、前記カテゴリー情報に対応するインターリーブ方式に応じて前記インターリーブを施された信号をデインターリーブするデインターリーブ部とを具備し、前記第2の送受信装置は、前記第1の送受信装置のカテゴリー情報を受信する受信部と、前記受信したカテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する選択部と、前記選択したインターリーブ方式により、前記第1の送受信装置へ送信する信号にインターリーブを施して、前記インターリーブを施された信号を生成するインターリーブ部とを具備する。
また、本発明の送受信システムは、第1の送受信装置とインターリーブを施された信号を前記第1の送受信装置へ送信する第2の送受信装置とからなる送受信システムにおいて、前記第1の送受信装置は、自装置の機能に関するカテゴリー情報を送信する送信部と、受信した前記インターリーブを施された信号に合成されている制御信号を復調して、インターリーブ方式を表す情報を取り出す制御信号復調部と、受信した前記インターリーブを施された信号を前記インターリーブ方式に応じてデインターリーブするデインターリーブ部とを具備し、前記第2の送受信装置は、前記第1の送受信装置のカテゴリー情報を受信する受信部と、前記受信したカテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する選択部と、前記選択したインターリーブ方式により、前記第1の送受信装置へ送信する信号にインターリーブを施して、前記インターリーブを施された信号を生成するインターリーブ部と、前記選択したインターリーブ方式を表す情報を含む制御信号を生成し、前記インターリーブ部がインターリーブを施した信号に合成する制御信号生成合成部とを具備する。
また、本発明の送受信方法は、インターリーブを施された信号を送信する信号送信側と前記インターリーブを施された信号を受信する信号受信側とからなる送受信システムにおける送受信方法において、前記信号受信側が、該信号受信側の機能に関するカテゴリー情報を送信する第1の過程と、前記信号送信側が、前記カテゴリー情報を受信する第2の過程と、前記信号送信側が、前記受信したカテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する第3の過程と、前記信号送信側が、前記選択したインターリーブ方式によりインターリーブを施すことで、前記インターリーブを施された信号を生成する第4の過程と、前記信号受信側が、前記第4の過程にてインターリーブされた信号を受信し、これを前記カテゴリー情報に対応するインターリーブ方式に応じてデインターリーブする第5の過程とを具備する。
また、本発明の送受信方法は、インターリーブを施された信号を送信する信号送信側と該信号を受信する信号受信側とからなる送受信システムにおける送受信方法において、前記信号受信側が、前記信号受信側の機能に関するカテゴリー情報を送信する第1の過程と、前記信号送信側が、前記カテゴリー情報を受信する第2の過程と、前記信号送信側が、前記受信したカテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する第3の過程と、前記信号送信側が、前記選択したインターリーブ方式によりインターリーブを施すことで、前記インターリーブを施された信号を生成する第4の過程と、前記信号受信側が、前記第4の過程にてインターリーブされた信号を受信し、これを前記カテゴリー情報に対応するインターリーブ方式に応じてデインターリーブする第5の過程とを具備する。
この発明によれば、カテゴリー情報に基づき選択するインターリーブ方式を、このカテゴリー情報のカテゴリーに適したインターリーブとすることで、優れた受信性能を得ることができる。
この発明の第1の実施形態によるMC−CDM方式の無線通信を行う送受信システムの構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局10が有する送受信装置100の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるカテゴリー2〜4各々に属する移動局2〜4が具備する送受信装置200の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるカテゴリー1に属する移動局1が具備する送受信装置230の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における送信フレーム生成部234が生成するフレームの一例を示す図である。 同実施形態における基地局と移動局の動作の流れの一例を示すシーケンス図である。 同実施形態における記憶部109の記憶内容の一例を示す図である。 同実施形態における記憶部109の記憶内容の他の例を示す図である。 同実施形態における記憶部109の記憶内容のさらに他の例を示す図である。 この発明の第2の実施形態によるMC−CDM方式の無線通信を行う送受信システムの構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局11が有する送受信装置130の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における移動局6が具備する送受信装置260の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における移動局5が具備する送受信装置290の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局11と移動局5、6との動作の流れの一例を示すシーケンス図である。 同実施形態における記憶部139の記憶内容の一例を示す図である。 同実施形態における記憶部139の記憶内容の他の例を示す図である。 同実施形態におけるインターリーブ方式の違いによるPER特性の一例を示したグラフである。 この発明の第3の実施形態による移動局の送受信装置300の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局の送受信装置400の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における移動局と基地局との動作の流れの一例を示すシーケンス図である。 この発明の第4の実施形態による基地局が具備する送受信装置1500の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるチップインターリーブ(第3インターリーブ部258)を選択する移動局が具備する送受信装置1600の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における干渉信号除去部1659の内部構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるシンボルインターリーブ(第2インターリーブ部122)を選択する移動局が具備する送受信装置1601の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における干渉信号除去部1660の内部構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における記憶部1509の記憶内容の一例を示す図である。 同実施形態における記憶部1509の記憶内容の他の例を示す図である。 同実施形態における基地局と移動局の動作の流れを示すシーケンス図である。 同実施形態における干渉信号除去部の繰り返し回数とインターリーブとの組み合わせによるPER特性を示したグラフである。 この発明の第5の実施形態による基地局が具備する送受信装置1800の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における記憶部1809の記憶内容の一例を示す図である。 同実施形態における記憶部1809の記憶内容の他の例を示す図である。 この発明の第4の実施形態における干渉信号除去部1660のPER特性を示すグラフである。 この発明の第1の実施形態における第3インターリーブ部126への入力信号の一例を示す図である。 この発明の第1の実施形態における第3インターリーブ部126による並び替えの一例を示す図である。
符号の説明
1、2、3、4、5、6 移動局
10、11 基地局
100、130、200、230、260、290、300、400、1500、1600、1601、1800 送受信装置
101、201 アンテナ
102、202 無線周波数変換部
103、133、205、235、265、295 受信部
104、209 伝搬路推定部
105、135 受信信号復元部
106、136、203、233、263、293、410、1633 送信部
107 送信パラメータ設定部
108、138、1508 インターリーブ選択部
109、139、1509、1809 記憶部
110−1〜110−n、214−1〜214−n、244−1〜244−n、274−1〜274−n、294−1〜294−n コードチャネル毎信号処理部
111、1702 信号合成部
112 IFFT部
113 並直列変換部
114 GI付加部
115 フィルタ部
116 D/A変換部
117 情報データ生成部
118、1711 誤り訂正符号化部
119 第1インターリーブ部
120、1712 変調部
121、211、1713 直並列変換部
122、1721 第2インターリーブ部
123、215 拡散符号生成部
124−1〜124−m、1714−1〜1714−m シンボル複製部
125―1−1〜125−m−l、216−1−1〜216−m−l、1715−1−1〜1715−m−l 乗算部
126、1716 第3インターリーブ部
204、234、264、284、1634 送信フレーム生成部
206 A/D変換部
207 フィルタ部
208 GI除去部
210 重み係数設定部
212 FFT部
213 伝搬路歪補償部
217−1〜217−m シンボル合成部
218、289、302、1618 第2デインターリーブ部
219 並直列変換部
220 復調部
221 誤り訂正復号化部
258、303 第3デインターリーブ部
259、1659、1660 干渉信号除去部
288、301 第1デインターリーブ部
310 制御信号復元部
401 制御信号生成合成部
1701−1〜1701−n、1730−1〜1730−n コードチャネル毎レプリカ生成部
1703 伝搬路変動乗算部
1704−1〜1704−ml 減算部
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態によるMC−CDM方式の無線通信を行う送受信システムの構成を示す概略ブロック図である。同システムでは、基地局10が支配しているセル内に移動局1から移動局4が存在している。移動局1から移動局4は、各々があるカテゴリー(グレード)に属する移動局である。
基地局10は、移動局1〜4から各局が属するカテゴリーを通知するカテゴリー情報を受け、受けた情報にしたがって、各々の移動局に送信する情報データのインターリーブ方式を選択し、選択したインターリーブ方式によりインターリーブを行ない、信号を送信する。移動局1〜4が属するカテゴリーの分け方は、例えば、音声専用端末、テレビ電話専用端末、MBMS(Multimedia Broadcast/Multicast Service:マルチメディア放送マルチキャスト・サービス)可能端末などによる端末の種別による区分け、あるいは、音声データ、動画像データ、パケットデータなどによるデータの種別の違いよる区分け、あるいはサービスやQos(Quality of service:サービス品質)による区分け、移動局が復調できる変調多値数による区分け、移動局が通信可能である周波数帯域、周波数帯域幅などによる区分けであってもよい。
さらに、上記のような基準で区分けされたカテゴリー毎に移動局1〜4が必要とする受信性能も異なる。例えば、変調多値数で移動局がカテゴリー分けした場合、64QAMなどの多値数が大きい変調が可能な移動局では、高SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio:雑音電力比)化が求められ、送受信装置の受信側において、干渉キャンセラなどの干渉除去を行う処理が必要となってくる。
図7A〜7Cにカテゴリー分けの一例を示す。図7Aは変調多値数でカテゴリー分けを行ない、各カテゴリーに対して選択するインターリーブ方式のテーブルであり、カテゴリー情報「1」に対応して、変調多値数「64QAM」、「キャンセラ有り」、インターリーブ方式「チップインターリーブ」を格納し、カテゴリー情報「2」に対応して、変調多値数「16QAM」、「キャンセラ無し」、インターリーブ方式「シンボルインターリーブ」を格納し、カテゴリー情報「3」に対応して、変調多値数「QPSK」、「キャンセラ無し」、インターリーブ方式「シンボルインターリーブ」を格納し、カテゴリー情報「4」に対応して、変調多値数「BPSK」、「キャンセラ無し」、インターリーブ方式「シンボルインターリーブ」を格納する。図7Bは使用周波数帯域によりカテゴリー分けを行ない、各カテゴリーに対して選択するインターリーブ方式のテーブルであり、カテゴリー情報「1」から「4」に対応して、それぞれ周波数帯域幅「20MHz」、「5MHz」、「2.5MHz、「1.25MHz」を格納する。さらに、図7Bは、図7Aと同様にキャンセラの有無とインターリーブ方式を記憶する。また、図7Cは、干渉キャンセラの有無によりカテゴリー分けをおこなう場合のテーブル一例であり、カテゴリー情報「1」に対応して、「キャンセラ有り」、インターリーブ方式「チップインターリーブ」を格納し、カテゴリー情報「2」に対応して、「キャンセラ無し」、インターリーブ方式「シンボルインターリーブ」を格納している。
図2は、基地局10が有する送受信装置100の構成を示す概略ブロック図である。アンテナ101は、移動局1〜4から送信された信号を受信する、あるいは、送受信装置100の生成した信号を送信する。無線周波数変換部102は、アンテナ101から受信した移動局1〜4からの信号を復元処理可能な周波数帯域に変換し、あるいは、送信する信号を送信可能な周波数帯域に変換する。受信部103は、伝搬路推定部104と受信信号復元部105からなる。伝搬路推定部104は、受信信号中の制御チャネル、プリアンブル、パイロット信号などから受信信号が通ってきた伝搬路を推定する。推定結果は、マルチパスフェージングに起因して生じる遅延プロファイルまたは遅延スプレッド特性、最大ドップラー周波数なども含まれる。受信信号復元部105は、移動局1〜4から受信した信号を、データ復調、誤り訂正復号などの受信信号復元処理を行い、移動局1〜4からの信号に含まれるカテゴリー情報を取り出す。
送信信号を生成する送信部106は、送信パラメータ設定部107、インターリーブ選択部108、記憶部109、コードチャネル毎信号処理部110−1〜110−n、信号合成部111、IFFT(Inversed Fast Fourier Transformation:逆高速フーリエ変換)部112、並直列変換部113、GI(Guard Interval:ガード区間)付加部114、フィルタ部115、D/A(Digital to Analogue)変換部116を具備する。
送信パラメータ設定部107は、送信する信号のQPSK、16QAMなどの変調多値数、符号多重数、拡散率などを設定する。インターリーブ選択部108は、記憶部109を参照して、受信信号復元部105で取り出したカテゴリー情報に応じて送信信号に適用するインターリーブ方式を選択し、この方式に対応するインターリーブの実施を指示する。インターリーブ選択部108は、カテゴリー情報と、伝搬路推定部104で推定した伝搬路推定値あるいは送信信号パラメータの少なくとも1つとで、適用するインターリーブ方式を選択することも可能である。
記憶部109は、カテゴリー情報、あるいは、カテゴリー情報と伝搬路推定部104で推定した伝搬路推定値あるいは送信信号パラメータの少なくとも1つとに従ってインターリーブ方式の割り当て情報を記憶している。記憶部109は、上述した図7A〜7Cに示すテーブル形式で各情報を記憶している。また、記憶部109は、図7A〜7Cに示すカテゴリー情報と、各カテゴリーでインターリーブ方式を選択する基準となる項目情報と、インターリーブ方式割り当て情報とを対応付けて記憶しているが、カテゴリー情報と前記選択する基準となる項目情報により決定したインターリーブ方式割り当て情報との2つのみを対応付けて記憶してもよい。また、カテゴリー情報としては、前述のカテゴリーの分け方で挙げた、端末の種別、データの種別、サービス、Qos、変調多値数、周波数帯域、周波数帯域幅などの項目であってもよい。その場合、記憶部109は、該カテゴリー情報に対応したインターリーブ方式の割り当て情報を記憶している。
コードチャネル毎信号処理部110−1〜110−nは、符号多重する各チャネルの信号を生成する。nは最大の符号多重数である。信号合成部111は、コードチャネル毎信号処理部で生成した各チャネルを符号多重する。IFFT部112は、信号合成部111の出力信号を周波数領域のから時間領域の信号に変換する。並直列変換部113は、IFFT部112の出力信号を並列から直列に並び替える。GI付加部114は、並直列変換部113の出力信号にガードインターバルを付加する。フィルタ部115は、GI付加部114の出力する信号のうち所望帯域の信号のみを取り出す。D/A変換部116は、フィルタ部115が出力するデジタル信号を、アナログ信号に変換する。
コードチャネル毎信号処理部110−1〜110−nの各々は、以下の情報データ生成部117、誤り訂正符号化部118、第1インターリーブ部119、変調部120、直並列変換部121、第2インターリーブ部122、拡散符号生成部123、シンボル複製部124−1〜124−m、乗算部125−1−1〜125−m−l、からなる。情報データ生成部117は、送信する情報データを生成する。誤り訂正符号化部118は、情報データ生成部117が生成した情報データについてターボ符号、畳み込み符号などの誤り訂正符号化を行なう。受信側にて復号する際に、これらの符号化に関する情報を利用することによって、伝搬路で導入された誤りを検出及び訂正することができる。第1インターリーブ部119は、インターリーブ選択部108からインターリーブの実施を指示されたときは、誤り訂正符号化部118からの出力データをインターリーブする。実施を指示されていないときは、誤り訂正符号化部118からの出力データをそのまま出力する。なお、第1インターリーブ部119のインターリーブ方式は、ビットインターリーブである。
変調部120は、第1インターリーブ部119からの出力データについてQPSK,16QAMなどのデータ変調を行ない、シンボルを生成する。第1インターリーブを行なわない場合においては、誤り訂正符号化された信号のデータ変調を行ない、シンボルを生成する。直並列変換部121は、変調部120によりデータ変調され、直列に並んだシンボルの信号系列を並列な信号系列に並び替える。第2インターリーブ部122は、インターリーブ選択部108からインターリーブの実施を指示されたときは、変調部120によりデータ変調され、直並列変換部121により並列に並び替えられたシンボルの信号系列に対してインターリーブを行なう。実施を指示されていないときは、直並列変換部121により並列に並び替えられたシンボルの信号系列をそのまま出力する。第2インターリーブ部122のインターリーブ方式は、シンボルインターリーブである。拡散符号生成部123は、OVSF(Orthogonal Variable Spreading Factor:直交可変拡散率)符号などの該コードチャネル毎信号処理部に対応するコードチャネルの拡散に用いる拡散符号系列を生成する。
シンボル複製部124−1〜124−mは、拡散符号生成部123で生成される拡散符号系列の長さ、または周期にあわせて、第2インターリーブ部122からの出力信号の複製を行ない、各チップに対応するシンボルの信号を生成する。ここで、mは周波数方向に配置するシンボルの数である。第2インターリーブを行なわない場合は、シンボル複製部124−1〜124−mは、変調部120、直並列変換部121を通ったシンボルを複製する。乗算部125−1−1〜125−m−lは、シンボル複製部124−1〜123−mからの出力と拡散符号生成部123からの拡散符号とを乗算することにより、符号拡散を行なう。ここで、lは、拡散符号生成部123が出力する拡散符号の拡散率と等しい。
第3インターリーブ部126は、インターリーブ選択部108からインターリーブの実施を指示されたときは、乗算部125−1−1〜125−m−lから出力される拡散された各チップの信号にインターリーブを行なう。第3インターリーブ部126のインターリーブ方式は、チップインターリーブである。なお、本実施形態では、第1インターリーブ部119と第2インターリーブ部122と第3インターリーブ部126とでインターリーブ部として機能する。また、乗算部125−1−1〜125−m−lと信号合成部111とで符号多重部として機能する。
第1インターリーブ部119と第2インターリーブ部122と第3インターリーブ部126についてさらに説明する。
第3インターリーブ部126(チップインターリーブ)は、乗算部125−1−1〜125−m−lからの出力信号をあるパターンにしたがって配置の並び替えを行い、出力する。
図29Aおよび29Bに第3インターリーブ部126の並び替えの一例を示す。並び替えのパターンは、「3GPP,TS25,212 V5.1.0“Multiplexing and channel coding(FDD).”」を適用した場合の例である。横軸は周波数、縦軸は時間を示し、2つのMC−CDMシンボルを送信し、MC−CDMのサブキャリア数Nc=16、拡散率SF=4(シンボル複製部が4つの複製を生成する)の送受信機装置の場合、つまり、図2に示された例において、l=4、m=4の場合である。Z1,1〜Z1,16は第1番目のMC−CDMシンボルのサブキャリアに割り当てる乗算部125−1−1〜125−m−lからの出力信号を示し、Z2,1〜Z2,16は第2番目のMC−CDMシンボルのサブキャリアに割り当てる乗算部125−1−1〜125−m−lからの出力信号を示す。
図29Aは第3インターリーブ部126への入力信号を示す。図29Aを周波数方向において配置を並び替えた例が図29Bであり、インターリーブサイズはNcとなる。図29Aおよび29Bでは、第1番目と第2番目のMC−CDMシンボルで同じインターリーブパターンを適用しているが、異なっていてもよい。図2の送受信機装置が送信する信号を受信する図4の送受信装置(詳細は後述)の第3のデインターリーブ部258は、図29Bの配置を図29Aの配置へ元に戻す並び替えを行う。
第2インターリーブ部122(シンボルインターリーブ)は、直並列変換部121の出力であるデータ変調された信号を、あるパターンにしたがって配置の並び替えを行い、出力する。これは、図2において、第2インターリーブ部122が、シンボル複製部124−1〜124−mに割り当てる(入力する)信号を図29Aの周波数方向に配置し、図29Bと同様に、配置の並び替えを行うことで可能となる。ただし、インターリーブサイズ(周波数方向へ配置する信号数)はNc/SFとなり、チップインターリーブより小さくなる。また、シンボルインターリーブ同様に、MC−CDMシンボルによって異なるインターリーブパターンを用いてもよい。
第1インターリーブ部119(ビットインターリーブ)は、誤り訂正符号化部118からの出力データを、例えば図29Aおよび29Bに示すような、あるパターンにしたがって配置の並び替えを行い、出力する。インターリーブサイズは、ω×Nc/SF(ω:変調部120で行われるデータ変調の多値数。例えば、QPSKはω=2、16QAMはω=4)となる。
以下、実施形態におけるチップインターリーブ、シンボルインターリーブ、ビットインターリーブも同様に行われる。
次に、図3は、カテゴリー2〜4各々に属する移動局2〜4が具備する送受信装置200の構成を示す概略ブロック図である。アンテナ201は、基地局10から送信された信号を受信し、あるいは、自装置が生成した送信用の信号を送信する。無線周波数変換部202は、アンテナ201により受信した基地局10からの信号をベースバンド信号に周波数変換する処理を行う。また、無線周波数変換部202は、自装置が生成した信号を送信可能な周波数帯域に変換する。送信部203は、送信フレーム生成部(送信部)204を具備し、MC−CDM方式、OFDM方式、CDMA方式、シングルキャリア変調方式などの無線通信方式による信号の出力が可能である。送信部203は、通信する相手が干渉キャンセラの有無情報を含む制御チャネルおよび情報チャネルのデータ復元が可能であればよい。
送信フレーム生成部204は、自装置が送信する情報データ、カテゴリー情報を含む制御データなどの送信したいデータを生成し、誤り訂正符号化、データ変調、拡散処理などの上記無線方式のいずれかの信号処理を施し、これらをフレーム上に並べる。ここでは、移動局2はカテゴリー2に属し、移動局3はカテゴリー3に属し、移動局4はカテゴリー4に属するので、各移動局2〜4の送信フレーム生成部204は、カテゴリー2〜4のうち、自局が属するカテゴリーを表すカテゴリー情報を含んだ制御データを生成する。送信フレーム生成部204が生成するデータの一例を図5に示す。図5は、情報データと、干渉キャンセラの有無情報を含む制御データとに誤り訂正符号化、データ変調、拡散などの信号処理を施し、伝搬路推定などに使用するパイロットチャネルと、カテゴリー情報などの制御データを有する制御チャネルと、及び情報データを有するデータチャネルとが時間多重された場合のフレームフォーマットである。図5は、一例であり、上記チャネルが周波数多重、符号多重するフォーマット構成も可能である。また、再度、基地局10に情報データを要求する場合のACK(Acknowledge:返信)信号の生成も行う。
図3に戻って、205は、無線周波数変換部202が出力したベースバンド信号から情報データを取り出す受信部であり、以下のA/D変換部206、フィルタ部207、GI除去部208、伝搬路推定部209、重み係数設定部210、直並列変換部211、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部212、伝搬路歪補償部213、コードチャネル毎信号処理部214−1〜214−nを具備する。A/D変換部206は、無線周波数変換部202が出力するアナログ信号を、デジタル信号に変換する。フィルタ部207は、A/D変換部206が出力する信号のうち所望帯域の信号のみを取り出す。
GI除去部208は、フィルタ部207が出力する信号のうち、遅延波による歪を回避するために基地局10の送受信装置100で付加されたガード区間GIを除去する。
伝搬路推定部209は、受信信号中の制御チャネル(受信情報)、プリアンブル、パイロット信号などから受信信号が通ってきた伝搬路を推定する。推定結果は、マルチパスフェージングに起因して生じる遅延プロファイルまたは遅延スプレッド特性、最大ドップラー周波数などを含む。重み係数設定部210は、伝搬路推定部209が出力する信号からMMSE(Minimum Mean Square Error:最小2乗平均誤差)、MRC(Maximum Ratio Combing:最大比合成)などにより伝搬路歪を補正する重み付け係数を算出する。
直並列変換部211は、GI除去部208が出力する信号を、直並列変換部する。FFT部212は、直並列変換部211が出力する信号を時間領域信号から周波数領域信号に変換するフーリエ変換の処理を行なう。伝搬路歪補償部213は、FFT部212が出力する信号に伝搬路重み係数設定部210が出力する信号を乗算することによりフェージングなどによる伝搬路歪を補正する。コードチャネル毎信号処理部214−1〜214−nは、伝搬路歪補償部213からの出力信号を、符号多重されたチャネル信号毎に信号処理を行って情報データを出力し、以下の拡散符号生成部215、乗算部216−1−1〜216−m−l、シンボル合成部217−1〜217−m、第2デインターリーブ部218、並直列変換部219、復調部220、誤り訂正復号化部221を具備する。
拡散符号生成部215は、コードチャネル毎信号処理部214−1〜214−n毎に、逆拡散用の所定の拡散符号を生成する。乗算部216−1−1〜216−m−lは、サブキャリア(チップ)毎の信号に拡散符号生成部215で生成した拡散符号を乗算することで、逆拡散を行なう。シンボル合成部217−1〜217−mは、逆拡散された所定数の信号系列を1つに合成する。第2デインターリーブ部218は、各シンボル合成部217−1〜217−mから出力する信号に対して第2インターリーブ部122(図2)で行なったインターリーブパターンとは逆のパターンで並び替えを行なうことで、デインターリーブする。並直列変換部219は、第2デインターリーブ部からの並列に並べられた信号系列を直列な信号系列に並び替える。復調部220は、並直列変換部219からの出力信号に対して、QPSK、16QAMなどの復調処理を行なう。誤り訂正復号化部221は、復調部220からの出力信号に対して、誤り訂正の復号処理を行い、情報データ信号を得る。復調部220における復号処理は、軟判定復号であっても、硬判定復号であってもよい。なお、本実施形態では、乗算部216−1−1〜216−m−lと、シンボル合成部217−1〜217−mとで、符号分離部として機能する。
次に、図4は、カテゴリー1に属する移動局1が具備する送受信装置230の構成を示す概略ブロック図である。アンテナ201は、基地局10から送信された信号を受信し、あるいは、自装置で生成した信号を送信する。無線周波数変換部202は、アンテナ201により受信した基地局10からの信号をベースバンド信号に周波数変換する処理を行う。また、無線周波数変換部202は、自装置で生成した信号を送信可能な周波数帯域に変換する。送信部233は、送信フレーム生成部(送信部)234を備え、送信用の信号を生成する。この信号は、MC−CDM方式、OFDM方式、CDMA方式、シングルキャリア変調方式などの無線通信方式が可能であり、通信する相手がデータ復元可能であればよい。
送信フレーム生成部234は、自装置が送信する情報データ、自局が属するカテゴリーであるカテゴリー1を表すカテゴリー情報を含む制御データなどの送信したいデータを生成し、誤り訂正符号化、データ変調、などの信号処理を施し、これらをフレーム上に並べる。送信フレーム生成部234が生成するフレームの一例を図5に示す。図5は、情報データと、カテゴリー情報を含む制御データとに誤り訂正符号化、データ変調、拡散などの信号処理を施し、伝搬路推定などに使用するパイロットチャネルと、カテゴリー情報などの制御データを有する制御チャネルと、及び情報データを有するデータチャネルとが時間多重された場合のフレームフォーマットである。図5は、一例であり、上記チャネルが周波数多重、符号多重するフォーマット構成でもよい。
受信部235は、無線周波数変換部202が出力したベースバンド信号から情報データを取り出す。受信部235は、A/D変換部206、フィルタ部207、GI除去部208、伝搬路推定部209、重み係数設定部210、直並列変換部211、FFT部212、コードチャネル毎信号処理部244−1〜244−nを具備する。A/D変換部206は、無線周波数変換部202が出力するアナログ信号を、デジタル信号に変換する。フィルタ部207は、A/D変換部206が出力する信号のうち所望帯域の信号のみを取り出す。
GI除去部208は、フィルタ部207が出力する信号のうち、遅延波による歪を回避するために基地局10で付加されたガード区間GIを除去する。
伝搬路推定部209は、受信信号中の制御チャネル、プリアンブル、パイロット信号などから受信信号が通ってきた伝搬路を推定する。推定結果は、マルチパスフェージングに起因して生じる遅延プロファイルまたは遅延スプレッド特性、最大ドップラー周波数などを含まれる。重み係数設定部210は、伝搬路推定部209が出力する信号からMMSE(Minimum Mean Square Error:最小2乗平均誤差)、MRC(Maximum Ratio Combing:最大比合成)などにより伝搬路歪を補正する重み付け係数を算出する。
直並列変換部211は、GI除去部208が出力する信号を、直並列変換部する。FFT部212は、直並列変換部211が出力する信号を時間領域信号から周波数領域信号に変換するフーリエ変換の処理を行なう。コードチャネル毎信号処理部244−1〜244−nは、FFT部212からの出力信号を、符号多重されたチャネル信号毎に信号処理を行って情報データを出力するものであり、以下の干渉信号除去部259、伝搬路歪補償部213、第3デインターリーブ部258、拡散符号生成部215、乗算部216−1−1〜216−m−l、シンボル合成部217−1〜217−m、並直列変換部219、復調部220、誤り訂正復号化部221を具備する。
干渉信号除去部259は、誤り訂正復号化部221から入力される軟判定結果(対数尤度比でも可能)、あるいは硬判定結果からコード間干渉MCIの原因となる非所望信号のレプリカを作成し、さらに前記非所望信号レプリカをFFT部212の出力信号から除去する干渉キャンセラ機能である。伝搬路歪補償部213は、干渉信号除去部259が出力する信号に重み係数設定部210が出力する信号を乗算することによりフェージングなどによる伝搬路歪を補正する。
第3デインターリーブ部258は、基地局10の第3インターリーブ部126で行なった逆操作を行なう、すなわち、伝搬路歪補償部213から出力する信号を第3インターリーブ部126で行なったインターリーブパターンとは逆のパターンで並び替えを行なうことでデインターリーブする。拡散符号生成部215は、各コードチャネル毎信号処理部毎に、逆拡散用の所定の拡散符号を生成する。乗算部216−1−1〜216−m−lは、サブキャリア毎の信号に拡散符号生成部で生成した拡散符号を乗算することで、逆拡散を行なう。
シンボル合成部217−1〜217−mは、逆拡散された所定数の信号系列を1つに合成する。並直列変換部219は、シンボル合成部217−1〜217−mからの並列に並べられた信号系列を直列な信号系列に並べる。復調部220は、並直列変換部219からの出力信号に対して、QPSK、16QAMなどの復調処理を行なう。誤り訂正復号化部221は、復調部220からの出力信号に対して、誤り訂正の復号処理を行い、情報データ信号を得る。誤り訂正復号化部221の復号処理は、軟判定復号であってもよいし、硬判定復号であってもよい。また、誤り訂正復号化部221からの出力信号は、干渉信号除去部259に入力される。なお、本実施形態では、乗算部216−1−1〜216−m−lと、シンボル合成部217−1〜217−mとで、符号分離部として機能する。
次に、図6に基地局と移動局の動作の流れの一例を示す。移動局1〜4では、自局が属するカテゴリーを表すカテゴリー情報を含む制御チャネルフレームを送信フレーム生成部204、234が生成し、これを基地局10に対して送信することでカテゴリー情報を通知する(Sa1)。ここでは、制御チャネルによりカテゴリー情報を通知しているが、これに限らず、パイロットチャネル、プリアンブルなど制御情報が通知できる信号であればよい。基地局10では、受信した制御チャネル内のカテゴリー情報を受信信号復元部105が取得し、インターリーブ選択部108が記憶部109を参照して該カテゴリー情報に対応するインターリーブ方式を選択し、第1インターリーブ部119、第2インターリーブ部122、第3インターリーブ部126のうち対応する部分が前記選択したインターリーブ方式に従ったインターリーブを行い、カテゴリー情報送信元の移動局に送信するデータチャネルを生成し、前記データチャネルを元の移動局に送信する(Sa2)。記憶部109において、例えば、図7Aに示すテーブルを所持している場合は、移動局1からカテゴリー1の通知があった場合、チップインターリーブ(第3インターリーブ部126)が選択され、第3インターリーブ部126によりチップインターリーブが施されたデータチャネルを基地局10は生成する。
移動局1〜4のうち送信対象の移動局は、前記データチャネルを受信し、基地局10側で施されたインターリーブ方式のデインターリーブ処理を含む信号処理を行ない、情報データを復元する。この移動局の送信フレーム生成部204または234は、さらに情報データが必要な場合は、ACK信号を生成し、基地局10にACK信号を送信する(Sa3)。ACK信号は、カテゴリー情報を含んでも、含まなくてもよい。基地局10は、移動局からのACK信号を受信した場合、前回と同じインターリーブ方式でインターリーブを施したデータチャネル信号を生成し、当該移動局に送信する(Sa4)。次のシーケンスSa5からは、シーケンスSa2からと同様であり、必要な情報データを伝送し終わるまで、これらのシーケンスを続ける。
以上のように、基地局10は、送信先の移動局1〜4の受信性能などを反映したカテゴリー情報にしたがって、インターリーブ方式を選択することで、各移動局1〜4の受信性能に適したインターリーブ方式でインターリーブしたデータを送信することができ、移動局1〜4の受信性能を最大限に与えることが可能となる。
[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態では、MC−CDM方式の無線通信を行う送受信システムにおいて、移動局が有する送受信装置の受信部の干渉キャンセラの有無によりインターリーブを選択する場合の実施形態について説明する。図8は、第2の実施形態における送受信システムの構成を示す概略ブロック図である。基地局11が支配しているセル内に移動局5、及び移動局6が存在している。移動局5、及び移動局6は、それぞれ異なる機能を備えた受信部を持つ送受信装置を有する。基地局11は、移動局5、及び移動局6から通知される干渉キャンセラ有無情報を受け、受けた情報にしたがって、各々の移動局に送信する情報データのインターリーブ方式を選択し、選択したインターリーブ方式によりインターリーブを行ない、信号を送信する。なお、干渉キャンセラ有無情報は、カテゴリー情報の一種である。
図9は、図8の基地局11が有する送受信装置130の構成を示す概略ブロック図である。図9に示す送受信装置130は、アンテナ101、無線周波数変換部102、受信部133、送信部136を具備する。アンテナ101は、移動局5、6から送信された信号を受信し、あるいは、送信部136で生成した信号を送信する。無線周波数変換部102は、アンテナ101から受信した移動局5、6からの信号を復元処理可能な周波数帯域に変換し、あるいは、送信部136で生成した信号を送信可能な周波数帯域に変換する。受信部133は、伝搬路推定部104と受信信号復元部135とからなる。伝搬路推定部104は、受信信号中の制御チャネル、プリアンブル、パイロット信号などから受信信号が通ってきた伝搬路を推定する。伝搬路推定部104の推定結果は、マルチパスフェージングに起因して生じる遅延プロファイルまたは遅延スプレッド特性、最大ドップラー周波数なども含まれる。受信信号復元部135は、端末からの信号を、データ復調、復号などの受信信号復元処理を行い、移動局5、6からの信号に含まれる干渉キャンセラ有無情報を取り出す。
送信部136は、送信パラメータ設定部107と、インターリーブ選択部138、記憶部139、コードチャネル毎信号処理部110−1〜110−n、信号合成部111、IFFT部112、並直列変換部113、GI付加部114、フィルタ部115、D/A変換部116とからなる。送信パラメータ設定部107は、送信する信号のQPSK,16QAMなどの変調多値数、符号多重数、拡散率などを設定する。インターリーブ選択部138は、記憶部139を参照して、受信信号復元部135で取り出した干渉キャンセラ有無情報に応じて送信信号に適用するインターリーブ方式を選択する。なお、インターリーブ選択部138は、干渉キャンセラ有無情報と、伝搬路推定部104で推定した伝搬路推定値あるいは送信信号パラメータの少なくとも1つとで、適用するインターリーブ方式を選択してもよい。記憶部139は、干渉キャンセラ有無情報、あるいは、干渉キャンセラ有無情報と伝搬路推定部104で推定した伝搬路推定値あるいは送信信号パラメータの少なくとも1つとに従ってインターリーブ方式の割り当て情報が記載されている。
信号合成部111は、コードチャネル毎信号処理部110−1〜110−nで生成した各チャネルを符号多重する。IFFT部112は、信号合成部111の出力信号を周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する。並直列変換部113は、IFFT部112の出力信号を並列から直列に並び替える。GI付加部114は、並直列変換部113の出力信号にガードインターバルを付加する。フィルタ部115は、GI付加部114からの出力する信号のうち所望帯域の信号のみを取り出す。D/A変換部116は、フィルタ部115が出力するデジタル信号を、アナログ信号に変換する。コードチャネル毎信号処理部110−1〜110−nは、符号多重する各チャネルの信号を生成する。コードチャネル毎信号処理部110−1〜110−nは、それぞれ、情報データ生成部117、誤り訂正符号化部118、第1インターリーブ部119、変調部120、直並列変換部121、第2インターリーブ部122、拡散符号生成部123、シンボル複製部124−1〜124−m、乗算部125−1−1〜125―m−l、第3インターリーブ部126を具備する。
情報データ生成部117は、送信する情報データを生成する。誤り訂正符号化部118は、情報データをターボ符号、畳み込み符号などの誤り訂正符号化を行なう。受信側にてデコードする際に、これらの符号化に関する情報を利用することによって、伝搬路で導入された誤りを検出及び訂正することができる。第1インターリーブ部119は、誤り訂正符号化部118からの出力データをインターリーブする。ビットインターリーブに該当する。変調部120は、第1インターリーブ部119からの出力データをQPSK,16QAMなどのデータ変調を行う。第1インターリーブを行なわない場合においては、誤り訂正符号化された信号のデータ変調を行なう。
直並列変換部121は、変調部120が出力した直列に並んだ信号系列を並列な信号系列に並び替える。第2インターリーブ部122は、データ変調された信号に対してインターリーブを行なう。シンボルインターリーブに該当する。拡散符号生成部123は、OVSF符号などの拡散符号系列を生成する。シンボル複製部124−1〜124−mは、拡散符号生成部123で生成される拡散符号系列の長さ、または周期にあわせて、第2インターリーブ部122からの出力信号の複製を行なう。第2インターリーブを行なわない場合は、変調部120、直並列変換部121を通ったシンボルを複製する。乗算部125−1−1〜125−m−lは、シンボル複製部124−1〜124−mからの出力と拡散符号生成部123からの拡散符号とを乗算して、符号拡散を行なう。第3インターリーブ部126は、インターリーブ選択部138からインターリーブの実施を指示されたときは、乗算部125−1−1〜125−m−lから出力される拡散された信号にインターリーブを行なう。チップインターリーブに該当する。
図10は、移動局6が具備する送受信装置260の構成を示す概略ブロック図である。
アンテナ201は、基地局11から送信された信号を受信し、あるいは、自装置で生成した信号を送信する。無線周波数変換部202は、アンテナ201により受信した基地局11からの信号をベースバンド信号に周波数変換する処理を行う。また、無線周波数変換部202は、自装置で生成した信号を送信可能な周波数帯域に変換する。送信部263は、送信フレーム生成部264を備える。送信部263は、MC−CDM方式、OFDM方式、CDMA方式、シングルキャリア変調方式などの無線通信方式により信号を出力することが可能であり、通信する相手が干渉キャンセラの有無情報を含む制御チャネル、情報チャネルのデータ復元が可能であればよい。
送信フレーム生成部264は、移動局6が送信する情報データ、干渉キャンセラの有無情報を含む制御データなどの送信したいデータを生成し、誤り訂正符号化、データ変調、拡散処理などの上記無線方式のいずれかの信号処理を施し、これらをフレーム上に並べる。送信フレーム生成部264が生成するフレームの一例を図5に示す。図5では、情報データ、干渉キャンセラの有無情報を含む制御データに誤り訂正符号化、データ変調、拡散などの信号処理を施し、伝搬路推定などに使用するパイロットチャネル、干渉キャンセラ有無情報などの制御データを有する制御チャネル、及び情報データを有するデータチャネルが時間多重された場合のフレームフォーマットである。図5は、一例であり、上記チャネルが周波数多重、符号多重するフォーマット構成も可能である。
受信部265は、A/D変換部206、フィルタ部207、GI除去部208、伝搬路推定部209、重み係数設定部210、直並列変換部211、FFT部212、伝搬路歪補償部213、拡散符号生成部215、乗算部216−1−1〜216−m−l、シンボル合成部217−1〜217−m、第2デインターリーブ部289、並直列変換部219、復調部220、第1デインターリーブ部288、誤り訂正復号化部221を具備する。A/D変換部206は、無線周波数変換部202が出力するアナログ信号を、デジタル信号に変換する。フィルタ部207は、A/D変換部206が出力する信号のうち所望帯域の信号のみを取り出す。GI除去部208は、フィルタ部207が出力する信号のうち、遅延波による歪を回避するために基地局11で付加されたガード区間GIを除去する。
伝搬路推定部209は、受信信号中の制御チャネル(受信情報)、プリアンブル、パイロット信号などから受信信号が通ってきた伝搬路を推定する。推定結果は、マルチパスフェージングに起因して生じる遅延プロファイルまたは遅延スプレッド特性、最大ドップラー周波数などを含まれる。重み係数設定部210は、伝搬路推定部209が出力する信号からMMSE(Minimum Mean Square Error:最小2乗平均誤差)、MRC(Maximum Ratio Combing:最大比合成)などにより伝搬路歪を補正する重み付け係数を算出する。
直並列変換部211は、GI除去部208が出力する信号を、直並列変換する。FFT部212は、直並列変換部211が出力する信号を時間領域信号から周波数領域信号に変換するフーリエ変換の処理を行なう。伝搬路歪補償部213は、FFT部212が出力する信号に伝搬路重み係数設定部210が出力する信号を乗算することによりフェージングなどによる伝搬路歪を補正する。コードチャネル毎信号処理部274−1〜274−nは、伝搬路歪補償部213からの出力信号を、符号多重されたチャネル信号毎に信号処理を行うことで、情報データを得る。コードチャネル毎信号処理部274−1〜274−n各々は、拡散符号生成部215、乗算部216−1−1〜216−m−l、シンボル合成部217−1〜217−m、第2デインターリーブ部289、並直列変換部219、復調部220、第1デインターリーブ部288、誤り訂正復号化部221を具備する。
拡散符号生成部215は、各コードチャネル毎信号処理部274−1〜274−n毎に、逆拡散用の所定の拡散符号を生成する。乗算部216−1−1〜216−m−lは、サブキャリア毎の信号に拡散符号生成部215で生成した拡散符号を乗算することで、逆拡散を行なう。シンボル合成部217−1〜217−mは、逆拡散された所定数の信号系列を1つに合成する。第2デインターリーブ部289は、各シンボル合成部217−1〜217−mから出力する信号に対して基地局11の第2インターリーブ部122で行なったインターリーブパターンとは逆のパターンで並び替えを行なうことで、デインターリーブする。
並直列変換部219は、第2デインターリーブ部289からの並列に並べられた信号系列を直列な信号系列に並び替える。復調部220は、並直列変換部219からの出力信号に対して、QPSK、16QAMなどの復調処理を行なう。第1デインターリーブ部288は、復調部220からの出力信号に対して、基地局11の第1インターリーブ部119で行なったインターリーブパターンとは逆のパターンで並び替えを行なう。誤り訂正復号化部221は、第1デインターリーブ部288からの出力信号に対して、誤り訂正の復号処理を行い、情報データ信号を得る。誤り訂正復号化部221の復号処理は、軟判定復号であっても、硬判定復号であってもよい。
図11は、移動局5が具備する送受信装置290の構成を示す概略ブロック図である。
アンテナ201は、基地局11から送信された信号を受信し、あるいは、自装置で生成した信号を送信する。無線周波数変換部202は、アンテナ201により受信した基地局11からの信号をベースバンド信号に周波数変換する処理を行う。また、無線周波数変換部202は、自装置で生成した信号を送信可能な周波数帯域に変換する。送信部293は、送信フレーム生成部284を備え、送信用の信号を生成する。この送信用の信号は、MC−CDM方式、OFDM方式、CDMA方式、シングルキャリア変調方式などの無線通信方式とすることが可能であり、通信する相手がデータ復元可能であればよい。
送信フレーム生成部284は、移動局5が送信する情報データ、制御データ、カテゴリー情報などの送信したいデータを生成し、誤り訂正符号化、データ変調、などの信号処理を施し、フレーム上に並べる。送信フレーム生成部284が生成するフレームの一例を図5に示す。図5では、情報データ、制御データ、カテゴリー情報に誤り訂正符号化、データ変調、拡散などの信号処理を施し、伝搬路推定などに使用するパイロットチャネルと、干渉キャンセラ有無情報などの制御データを有する制御チャネルと、情報データを有するデータチャネルとが時間多重された場合のフレームフォーマットである。図5は、一例であり、上記チャネルが周波数多重、符号多重するフォーマット構成も可能である。
受信部295は、無線周波数変換部202が出力したベースバンド信号から情報データを得る。受信部295は、A/D変換部206、フィルタ部207、GI除去部208、伝搬路推定部209、重み係数設定部210、直並列変換部211、FFT部212、コードチャネル毎信号処理部294−1〜294−nを備える。A/D変換部206は、無線周波数変換部202が出力するアナログ信号を、デジタル信号に変換する。フィルタ部207は、A/D変換部206が出力する信号のうち所望帯域の信号のみを取り出す。GI除去部208は、フィルタ部207が出力する信号のうち、遅延波による歪を回避するために基地局11で付加されたガード区間GIを除去する。
伝搬路推定部209は、受信信号中の制御チャネル(受信情報)、プリアンブル、パイロット信号などから受信信号が通ってきた伝搬路を推定する。推定結果は、マルチパスフェージングに起因して生じる遅延プロファイルまたは遅延スプレッド特性、最大ドップラー周波数などを含まれる。重み係数設定部210は、伝搬路推定部209が出力する信号からMMSE(Minimum Mean Square Error:最小2乗平均誤差)、MRC(Maximum Ratio Combing:最大比合成)などにより伝搬路歪を補正する重み付け係数を算出する。直並列変換部211は、GI除去部208が出力する信号を、直並列変換部する。FFT部212は、直並列変換部211が出力する信号を時間領域信号から周波数領域信号に変換するフーリエ変換の処理を行なう。
コードチャネル毎信号処理部294−1〜294−nは、FFT部212からの出力信号を、符号多重されたチャネル信号毎に信号処理を行って情報データを出力し、以下の干渉信号除去部259、伝搬路歪補償部213、第3デインターリーブ部258、拡散符号生成部215、乗算部216−1−1〜216−m−l、シンボル合成部217−1〜217−m、第2デインターリーブ部289、並直列変換部219、復調部220、第1デインターリーブ部288、誤り訂正復号化部221を具備する。
干渉信号除去部259は、誤り訂正復号化部221から入力される軟判定結果(対数尤度比でも可能)、あるいは硬判定結果からコード間干渉MCIの原因となる非所望信号のレプリカを作成し、さらに前記非所望信号レプリカをFFT部212の出力信号から除去する干渉キャンセラ機能である。伝搬路歪補償部213は、干渉信号除去部259が出力する信号に伝搬路重み係数設定部210が出力する信号を乗算することによりフェージングなどによる伝搬路歪を補正する。第3デインターリーブ部258は、基地局10の第3インターリーブ部126で行なった逆操作を行なう、すなわち、伝搬路歪補償部213から出力する信号を第3インターリーブ部126で行なったインターリーブパターンとは逆のパターンで並び替えを行なうことでデインターリーブする。
拡散符号生成部215は、各コードチャネル毎信号処理部294−1〜294−n毎に、逆拡散用の所定の拡散符号を生成する。乗算部216−1−1〜216−m−lは、第3デインターリーブ部258が出力するサブキャリア毎の信号に拡散符号生成部215で生成した拡散符号を乗算することで、逆拡散を行なう。シンボル合成部217−1〜217−mは、逆拡散された所定数の信号系列を1つに合成する。第2デインターリーブ部289は、基地局11の第2インターリーブ部122で行なったインターリーブの逆操作をおこなう、すなわち、各シンボル合成部217−1〜217−mから出力する信号に対して第2インターリーブ部122で行なったインターリーブパターンとは逆のパターンで並び替えを行なうことでデインターリーブする。
並直列変換部219は、第2デインターリーブ部289からの並列に並べられた信号系列を直列な信号系列に並び替える。復調部220は、並直列変換部219からの出力信号に対して、QPSK、16QAMなどの復調処理を行なう。第1デインターリーブ部288は、復調部220からの出力信号に対して、基地局11の第1インターリーブ部119で行なったインターリーブパターンとは逆のパターンで並び替えを行なう。誤り訂正復号化部221は、第1デインターリーブ部288からの出力信号に対して、誤り訂正の復号処理を行い、情報データ信号を得る。誤り訂正復号化部221の復号処理は、軟判定復号であってもよいし、硬判定復号であってもよい。
次に、図12は、本実施形態における基地局11と移動局5、6との動作の流れの一例を示すシーケンス図である。移動局5,6では、干渉キャンセラの有無情報を含む制御チャネルフレームを送信フレーム生成部264、284が生成し、基地局11に対して送信することで干渉キャンセラの有無情報を通知する(Sb1)。ここでは、制御チャネルにより干渉キャンセラ有無情報を通知しているが、これに限らず、パイロットチャネル、プリアンブルなど制御情報が通知できる信号であればよい。図8における移動局5は、基地局11に対して干渉キャンセラ有を通知し、移動局6は干渉キャンセラ無しを通知する。
基地局11では、受信した制御チャネル内の干渉キャンセラ有無情報を受信信号復元部135が取得し、インターリーブ選択部138が記憶部139を参照して該干渉キャンセラ有無に各々に対応するインターリーブ方式を選択し、前記選択したインターリーブ方式に従ったインターリーブを各移動局向けの情報データに対して行い、干渉キャンセラの有無情報送信元の移動局に送信するデータチャネルを生成し、前記データチャネルを移動局に送信する(Sb2)。
記憶部139は、例えば、図13Aおよび13Bに示すテーブルを所持している。図13Aは、干渉キャンセラ有無によりインターリーブ方式を選択するテーブルの一例であり、干渉キャンセラの有無とそれぞれに対応したインターリーブ方式が記述されている(干渉キャンセラ有りに対応するのは、チップ(第3)インターリーブとシンボル(第2)インターリーブ、干渉キャンセラ無しに対応するのは、シンボル(第2)インターリーブである)。また、図13Bは、干渉キャンセラ有無と送信パラメータの1つである多重数とによりインターリーブ方式を選択するテーブルの一例であり、干渉キャンセラの有無と多重数が6以上か未満かとの組合せに対応したインターリーブ方式が記述されている(干渉キャンセラ無しと多重数Cnが6以上との組合せに対応するのは、シンボル(第2)インターリーブ、その他の組合せに対応するのは、チップ(第3)インターリーブとシンボル(第2)インターリーブである)。
記憶部139の記憶内容が図13Aのテーブルの場合は、例えば、干渉キャンセラ有りの情報を含む制御チャネルを受信した場合、インターリーブ選択部138は、インターリーブ方式として、チップインターリーブとシンボルインターリーブを選択する。記憶部139の記憶内容が図13Bのテーブルの場合は、例えば、干渉キャンセラ無しの情報を含む制御チャネルを受信し、多重数Cn=4であれば、インターリーブ選択部138は、インターリーブ方式として、チップインターリーブとシンボルインターリーブが選択される。インターリーブ選択部138は、選択したインターリーブ方式に応じてインターリーブの実施を指示する。すなわち、チップインターリーブであれば第3インターリーブ部126にインターリーブの実施を指示し、シンボルインターリーブであれば第2インターリーブ部122にインターリーブの実施を指示する。
図25は、干渉キャンセラ有り、または無しのときに、チップインターリーブまたは、シンボルインターリーブを用いた場合の横軸に受信電力、縦軸にPER(Packet Error Rate)をとり、PER特性を示したグラフである。干渉キャンセラは、図22記載の干渉キャンセラを用いており、図25において、Canceller(iter=1)は干渉キャンセラ無し(繰り返し回数1回の干渉キャンセラ有りと同等)の場合を示し、Canceller(iter=5)は繰り返し回数5回の干渉キャンセラ有りの場合を示す。干渉キャンセラ無しにおいては、チップインターリーブを用いる(L1)よりシンボルインターリーブを用いる(L2)方が情報データの誤りを少なくできる。一方、干渉キャンセラ有りにおいては、シンボルインターリーブを用いる(L3)よりチップインターリーブを用いる(L4)の方が情報データの誤りを少なくできる。 以上から、干渉キャンセラ無しの場合は、シンボルインターリーブを選択し、干渉キャンセラ有りの場合は、チップインターリーブを選択することにより、移動局の受信性能を最大限に与えることが可能となる。
送信対象となっていた移動局は、前記データチャネルを受信し、基地局11側で施されたインターリーブ方式のデインターリーブ処理を含む信号処理を行ない、情報データを復元する。この移動局は、さらに情報データが必要な場合は、ACK信号を生成し、基地局にACK信号を送信する(Sb3)。ACK信号は、干渉キャンセラ有無情報を含んでも、含まなくてもよい。基地局11は、この移動局からのACK信号を受信した場合、前回と同じインターリーブ方式でインターリーブを行なったデータチャネル信号を生成し、移動局に送信する(Sb4)。次のシーケンスSb5からは、シーケンスSb2からと同様であり、必要な情報データを伝送し終わるまで、これらのシーケンスを続ける。
図14は、横軸に受信電力、縦軸にPER(Packet Error Rate:パケット誤り率)をとり、MC−CDM方式の無線通信システムにおいて、インターリーブ方式の違いによるPER特性の一例を示したグラフである。干渉キャンセラがない場合には、チップインターリーブを行なった場合(P1)の方がシンボルインターリーブのみを行った場合(P2)よりもPER特性が劣化している。一方、干渉キャンセラ有りの場合においては、チップインターリーブを行なった場合(P4)の方がシンボルインターリーブのみを行った場合(P3)よりもPER特性がよい。これは、干渉キャンセラによりコード間干渉(MCI)が除去できるので、チップインターリーブによる周波数ダイバーシチ効果が有効に得られるからである。
すなわち、同じ通信環境下であっても、図14のPER特性を有するシステムにおいては、図13Aに例示したテーブルのように、干渉キャンセラ無しの移動局においては、シンボルインターリーブ方式を適用し、干渉キャンセラ有りの移動局においては、チップインターリーブあるいは、チップインターリーブとシンボルインターリーブを適用するようにインターリーブ方式を選択すると優れた伝送効率を得ることができる。以上のように、移動局は、干渉キャンセラの有無により受信性能が異なり、各移動局の受信性能に適したインターリーブ方式でインターリーブしたデータを送信することで、移動局の受信性能を最大限に与えることが可能となる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、第2の実施形態の変形例であり、干渉キャンセラ有無情報および送信パラメータに基づきインターリーブを選定した際に、選定結果を基地局から移動局に通知する送受信システムである。ここでは、送信パラメータとして、図13Bの多重数である場合を例にとり、説明する。
図15は、本実施形態における移動局の送受信装置300の構成を示す概略ブロック図である。図15において、図11の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。制御信号復元部310は、移動局が基地局11からの受信信号のうち、干渉キャンセラ有無および多重数により決定したインターリーブ方式情報を有する制御チャネル信号を復元し、データチャネルに施されているインターリーブ方式を得る。制御信号復元部310は、インターリーブ方式を得ると、当該インターリーブ方式に対応するデインターリーブを行うように各デインターリーブ部にデインターリーブの実施を指示する。
第1デインターリーブ部301は、制御信号復元部310からのデータチャネルに施されているインターリーブ方式情報にてビットインターリーブが指定されているときに、ビットインターリーブに対応したデインターリーブを行なう。第2デインターリーブ部302は、制御信号復元部310からのデータチャネルに施されているインターリーブ方式情報にてシンボルインターリーブが指定されているときに、シンボルインターリーブに対応したデインターリーブを行なう。第2デインターリーブ部303は、制御信号復元部310からのデータチャネルに施されているインターリーブ方式情報にてチップインターリーブが指定されているときに、チップインターリーブに対応したデインターリーブを行なう。
図16は、本実施形態における基地局の送受信装置400の構成を示す概略ブロック図である。図16において、図9の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。送信部410は、図9における送信部136に加えて制御信号生成合成部401を備える。制御信号生成合成部401は、インターリーブ選択部138が選択したインターリーブ方式を表すインターリーブ方式情報を含む制御情報を生成し、該制御情報を配置した制御チャネルと、信号合成部111から受けたデータ情報を配置したデータチャネルとを合成したフレームを生成し、IFFT部112に出力する。
図17は、本実施形態における移動局と基地局との動作の流れの一例を示すシーケンス図である。移動局は、送信フレーム生成部284が、移動局の送受信装置300の干渉キャンセラの有無情報を含む制御チャネルフレームを生成し、基地局に送信する(Sc1)。ここでは、干渉キャンセラ(干渉信号除去部259)を備えているので、干渉キャンセラ有無情報の内容は、干渉キャンセラ有りである。基地局は、受信した信号から受信信号復元部135が復元した干渉キャンセラの有無情報およびデータチャネルに施す多重数により、インターリーブ選択部138が記憶部139を参照してデータチャネルに施すインターリーブ方式を決定し、当該インターリーブ方式を第1インターリーブ部119〜第3インターリーブ部126に通知する。これにより、送信部410は、決定したインターリーブ方式に従ってデータチャネルを生成する。さらに、制御信号生成合成部401は、インターリーブ選択部138から決定したインターリーブ方式を受け、これに基づきデータチャネルに施したインターリーブ方式情報を含む制御情報を生成する。
基地局は、上記生成したデータチャネルおよび制御情報を含む制御チャネルを移動局に送信する(Sc2)。移動局は、基地局からのデータチャネル及び制御チャネルを受信し、まず、制御信号復元部310が、制御チャネルを復元し、データチャネルに施されているインターリーブ方式情報を得る。制御信号復元部310は、該インターリーブ方式情報に対応したデインターリーブを実施するように、第1デインターリーブ部301、第2デインターリーブ部302、第3デインターリーブ部303に指示する。次に、移動局は、データチャネルに対して、前記インターリーブ方式情報に従ったデインターリーブ処理、および逆拡散、復調、復号などのその他信号処理を行い、情報データを復元する。移動局は、さらに情報データが必要な場合は、ACK信号を生成し、基地局にACK信号を送信する(Sc3)。ACK信号は、干渉キャンセラ有無情報を含んでも、含まなくてもよい。基地局は、移動局からのACK信号を受信した場合、干渉キャンセラ有無情報およびデータシンボルの多重数によりインターリーブ方式を決定し、決定したインターリーブ方式に従ったインターリーブを施したデータチャネル信号を生成する。さらに、データチャネルに施したインターリーブ方式情報を含む制御チャネル情報を生成する。基地局は、上記生成したデータチャネルおよび制御チャネルを移動局に送信する(Sc4)。
移動局は、基地局からのデータチャネル及び制御チャネルを受信し、まず、制御信号復元部310において、制御チャネルを復元し、データチャネルに施されているインターリーブ方式情報を得る。次に、移動局は、データチャネルに対して、前記インターリーブ方式情報に従ったデインターリーブ処理、および逆拡散、復調、復号などのその他信号処理を行い、情報データを復元する。次のシーケンスSc5からは、シーケンスSc3からと同様であり、必要な情報データを伝送し終わるまで、これらのシーケンスを続ける。
以上のように、干渉キャンセラの有無情報および送信パラメータからインターリーブ方式を決定することにより、環境情報および移動局の受信性能を考慮した最適なインターリーブ方式を選定し、移動局の受信性能を最大限に得ることが可能となる。
[第4の実施形態]
以下、第4の実施形態では、MC−CDM方式の無線通信システムにおいて、移動局が有する送受信装置の受信部が具備する干渉キャンセラのグレードによりインターリーブを選択する場合の実施形態について説明する。図18は、第4の実施形態における基地局が具備する送受信装置1500の構成を示す概略ブロック図である。図18において、図2の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
インターリーブ選択部1508は、受信信号復元部105で取り出した干渉キャンセラのグレード情報に対応するインターリーブ方式を記憶部1509を参照して取得し、当該インターリーブ方式を送信信号に適用するインターリーブ方式として選択する。なお、インターリーブ選択部1508は、干渉キャンセラのグレード情報と、伝搬路推定部104で推定した伝搬路推定値あるいは送信信号パラメータの少なくとも1つとで、適用するインターリーブ方式を選択してもよい。記憶部1509は、干渉キャンセラのグレード情報、あるいは、干渉キャンセラのグレード情報と伝搬路推定部104で推定した伝搬路値あるいは送信信号パラメータのうちの少なくとも1つとの組合せに対応したインターリーブ方式の割り当て情報が記載されている。なお、グレード情報は、カテゴリー情報の一種であるが、上述のものとは相違する。
図19は、チップインターリーブ(第3インターリーブ部126)を選択する移動局が具備する送受信装置1600の構成を示す概略ブロック図である。図19において、図4の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。送信フレーム生成部1634は、移動局が送信する情報データ、干渉キャンセラのグレード情報を含んだ制御情報を含む送信したいデータを生成し、誤り訂正符号化、データ変調、拡散処理などの上記無線方式のいずれかの信号処理を施し、当該信号処理を施したデータをフレーム上に並べる。干渉信号除去部1659は、干渉信号除去部259と同様に誤り訂正復号化部221から入力される軟判定結果(対数尤度比でも可能)、あるいは硬判定結果からコード間干渉MCIの原因となる非所望信号のレプリカを作成し、さらに前記非所望信号レプリカをFFT部212の出力信号から除去する干渉キャンセラ機能を備える。干渉信号除去部1659の詳細について、図20を用いてさらに説明する。
図20は、干渉信号除去部1659の内部構成を示す概略ブロック図である。干渉信号除去部1659は、誤り訂正復号化部221からの出力信号を入力し、基地局が生成したであろう各コードチャネルの信号(レプリカ)を生成するコードチャネル毎レプリカ生成部1701−1〜1701−nを有する。コードチャネル毎レプリカ生成部1701−1〜1701−nの詳細は後述する。信号合成部1702は、コードチャネル毎レプリカ生成部1701−1〜1701−nの出力信号のうち、所望チャネル以外のコードチャネルに属する信号を合成する。伝搬路変動乗算部1703は、信号合成部1702の出力に対して、伝搬路推定部209で推定された伝搬路値を乗算する。減算部1704−1〜1704−mlは、伝搬路変動乗算部1703の出力をFFT部212からの出力信号から減算し、減算結果を伝搬路歪補償部213に出力する。
コードチャネル毎レプリカ生成部1701−1〜1701−nは、誤り訂正符号化部1711、変調部1712、直並列変換部1713、シンボル複製部1714−1〜1714−m、乗算部1715−1−1〜1715−m−l、第3インターリーブ部1716を具備する。誤り訂正符号化部1711は、誤り訂正復号化部221からの出力信号に誤り訂正符号化を行なう。ここで行われる誤り訂正符号化は、受信信号に施されている誤り訂正符号化と同じである。変調部1712は、誤り訂正符号化部1711からの信号に対して、QPSK,16QAMなどのデータ変調を行なう。ここで行われるデータ変調は、受信信号に施されているデータ変調と同じである。直並列変換部1713は、変調部1712の出力する直列に並べられた信号系列を並列に並べ替える。シンボル複製部1714−1〜1714−mは、拡散符号生成部215で生成される拡散符号系列の長さ、または周期にあわせて、直並列変換部1713からの出力信号の複製を行なう。乗算部1715−1−1〜1715−m−lは、シンボル複製部1714−1〜1714−mからの出力と拡散符号生成部215からの拡散符号とを乗算することで符号拡散を行なう。第3インターリーブ部1716は、乗算部1715−1−1〜1715−m−lから出力される拡散された信号にチップインターリーブを行なう。
図21は、シンボルインターリーブ(第2インターリーブ部122)を選択する移動局の送受信装置1601の構成を示す概略ブロック図である。図21において、図19の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
第2デインターリーブ部1618は、各シンボル合成部217−1〜217−mから出力する信号に対して第2インターリーブ部122で行なったシンボルインターリーブのパターンとは逆のパターンで並び替えを行なう。干渉信号除去部1660は、干渉信号除去部259、1659と同様に、誤り訂正復号化部221から入力される軟判定結果(対数尤度比でも可能)、あるいは硬判定結果からコード間干渉MCIの原因となる非所望信号のレプリカを作成し、さらに前記非所望信号レプリカをFFT部212の出力信号から除去する干渉キャンセラ機能を備える。干渉信号除去部1660の詳細について、図22を用いて説明する。
図22は、干渉信号除去部1660の内部構成を示す概略ブロック図である。図22において、図20の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。干渉信号除去部1660は、直並列変換部1713からの出力信号に対して、シンボルインターリーブを行なう第2インターリーブ部1721を有する。
ここで、図20の干渉信号除去部1659では、コードチャネル毎レプリカ生成部1701−1〜1701−n、信号合成部1702、伝搬路変動乗算部1703により、コード間干渉の原因となる非所望チャネル信号レプリカを生成し、前記非所望チャネル信号レプリカをFFT部212の出力信号から除去することによって受信信号からコード間干渉成分を低減することができる。減算部1704−1〜1704−mlから出力されるコード間干渉成分が低減された信号が、コードチャネル毎信号処理部244−1〜244−nによりデインターリーブ、逆拡散処理、復調処理、誤り訂正復号され、得られる情報データは、コード間干渉が低減された信号により復元したデータであるため、誤りの少ないデータとなる。さらに、この誤りの少ないデータを使用して、干渉信号除去部1659が再度非所望信号レプリカを生成することで、精度の高いレプリカを生成できる。この非所望信号レプリカ生成、減算を繰り返すことにより、レプリカ精度が向上し、誤りのより少ない情報データを得ることができる。
ところで、繰り返し回数が増加することにより、移動局の処理遅延が増加することになるので、移動局が取り扱うデータの種類、Qosにより繰り返し回数を変える必要がある場合がある。例えば、データ通信では、処理遅延は大きくても良いが、データのロスは限りなくゼロであることが望ましいため、繰り返し回数を多くできるが、音声通信においては、データのロスはゼロである必要は無いが、大きな処理遅延は許されないため、繰り返し回数を少なくする。データによる要求条件により、繰り返し回数が異なる移動局が存在する。
図23Aおよび23Bは、基地局の記憶部1509が保持するインターリーブ選択テーブルの内容例を示す図である。図23Aのインターリーブ選択テーブルは、干渉キャンセラの繰り返し回数でグレード分けされ(干渉キャンセラの繰り返し回数が「2」、「4」、「6」のとき、それぞれのグレード情報は、「1」、「2」、「3」である)、そのグレードに対応したインターリーブ方式を記憶している場合の例である(グレード情報が「1」または「2」のときのインターリーブ方式は「シンボルインターリーブ」、グレード情報が「3」のときのインターリーブ方式は「チップインターリーブ」である)。図23Aにおいて、グレード情報「1」、あるいはグレード情報「2」を通知する移動局は、図21の送受信装置1601を有し、グレード情報「3」を通知する移動局は、図19の送受信装置1600を有する。
図23Bのインターリーブ選択テーブルは、干渉キャンセラの繰り返し回数とターボ複号の繰り返し回数との組合せによりグレード分けされ(干渉キャンセラの繰り返し回数とターボ復号の繰り返し回数との組合せが「4、2」、「2、4」、「1、8」のとき、それぞれのグレード情報は、「1」、「2」、「3」である)、そのグレードに対応したインターリーブ方式を記憶している場合の例である(グレード情報が「1」のときのインターリーブ方式は「チップインターリーブ」、グレード情報が「2」または「3」のときのインターリーブ方式は「シンボルインターリーブ」である)。図23Bにおいて、グレード情報「1」を通知する移動局は、図19の送受信装置1600を有し、グレード情報「2」、あるいはグレード情報「3」を通知する移動局は、図21の送受信装置1601を有する。図23Aおよび23Bでは、干渉キャンセラとターボ複号の繰り返し回数でグレード分けしているが、これに限らず、送信パラメータを加えた指標でグレード分けしてもよい。
図24は、本実施形態における基地局と移動局の動作の流れを示すシーケンス図である。移動局は、干渉キャンセラのグレード情報を含む制御チャネルフレームを生成し、基地局に対して送信することで干渉キャンセラのグレード情報を通知する(Sd1)。ここでは、制御チャネルにより干渉キャンセラのグレード情報を通知しているが、これに限らず、パイロットチャネル、プリアンブルなど制御情報が通知できる信号であればよい。基地局は、受信した制御チャネル内の干渉キャンセラのグレード情報から、インターリーブ方式を選択し、前記選択したインターリーブ方式に従ったインターリーブを行い、移動局に送信するデータチャネルを生成し、前記データチャネルを移動局に送信する(Sd2)。
以降、図6におけるシーケンスSa3〜Sa6と同様に動作する。なお、図24では、干渉キャンセラの繰り返し回数に基づいたグレード情報を通知しているが、繰り返し回数を直接通知してもよい。
図25は、干渉信号除去部の繰り返し回数(iter)が1回、または5回のときに、チップインターリーブまたは、シンボルインターリーブを用いた場合の横軸に受信電力、縦軸にPER(Packet Error Rate)をとり、PER特性を示したグラフである。干渉信号除去部の繰り返し回数1回においては、チップインターリーブを用いる(L1)よりシンボルインターリーブを用いる(L2)方が情報データの誤りを少なくできる。一方、干渉信号除去部の繰り返し回数5回においては、シンボルインターリーブを用いる(L3)よりチップインターリーブを用いる(L4)方が情報データの誤りを少なくできる。
以上から、干渉信号除去部の繰り返し回数1回の場合は、シンボルインターリーブを選択し、干渉信号除去部の繰り返し回数5回の場合は、チップインターリーブを選択することにより、移動局の受信性能を最大限に与えることが可能となる。
さらに図28は、チップインターリーブ、またはシンボルインターリーブを用いた場合の、干渉信号除去部における繰り返し回数に対するPER特性を示したグラフである。横軸は干渉キャンセラの繰り返し回数、縦軸はPER(Packet Error Rate)である。干渉キャンセラは、図22の構成を有する。繰り返し回数1〜4の区間では、シンボルインターリーブを用いる(L5)方が情報データの誤りを少なくでき、繰り返し回数4〜8の区間では、チップインターリーブを用いる(L6)方が情報データの誤りを少なくできる。これは、繰り返し回数が多いほど、コード間干渉が精度よく除去できるためであり、図28の結果より、図23Aのテーブルを用いることにより移動局の受信性能を最大限に与えることが可能となる。さらに、図28において、繰り返し回数4では、チップインターリーブとシンボルインターリーブで略同等の特性であるので、図23Aではシンボルインターリーブを選択する。シンボルインターリーブはチップインターリーブよりも並び替えする範囲を小さくできるので(インターリーブサイズを小さくできるので)、演算量の削減が可能となる。
以上では、干渉キャンセラの繰り返し回数によるインターリーブの選択について説明したが、これに限らず、ターボ復号の繰り返し回数、によりインターリーブの選択することも可能である。あるいは、干渉信号除去部とターボ復号化部の間で繰り返し復号を行うターボ等化器を適用した場合の繰り返し回数によりインターリーブの選択をすることも可能である。
[第5の実施形態]
以下、第5の実施形態では、第4の実施形態の変形例として、干渉キャンセラのグレード情報が干渉キャンセラの種類に基づく場合について説明する。干渉キャンセラとしては、並列型干渉キャンセラ(PIC:Parallel Interference Canceller)と逐次型干渉キャンセラ(SIC:Successive Interference Canceller)とが知られている。並列型干渉キャンセラPICは、繰り返し処理により干渉成分を精度よく除去できるが、繰り返し処理において、初回の復号結果の誤りが、2回目以降の復号結果に伝搬するため、逐次型干渉キャンセラSICほど特性改善しない。また、並列型干渉キャンセラPICは、コードチャネル毎の信号処理が並列に行なえるため、処理遅延は符号多重数に依存せず、符号多重数が多いときは、逐次型干渉キャンセラSICに比較して小さくなる。逐次型干渉キャンセラSICは、繰り返し処理において、コードチャネル毎に順に復号、干渉除去を行なうため、誤り伝搬が少なく、並列型干渉キャンセラPIC以上に干渉成分を精度よく除去できる。また、逐次型干渉キャンセラSICは、コードチャンネル毎に信号処理を順番に行なっていくため、処理遅延は符号多重数に依存し、符号多重数が多い場合は、並列型干渉キャンセラPICに比較して処理遅延が大きい。
図26は、本実施形態における基地局が具備する送受信装置1800の構成を示す概略ブロック図である。図26において、図18の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。送受信装置1800は、干渉キャンセラの種類に基づくグレード情報、あるいは、干渉キャンセラの種類に基づくグレード情報と伝搬路推定部104で推定した伝搬路値あるいは送信信号パラメータのうちの少なくとも1つとの組合せに対応したインターリーブ方式の割り当て情報が記載されている記憶部1809を有する。
図27Aおよび27Bは、記憶部1809が保持するインターリーブ方式選択テーブルの内容例を示す図である。図27Aは、干渉キャンセラのグレードが干渉キャンセラの種類により設定された場合における、インターリーブ方式選択テーブル例であり、グレード情報「1」に対応する干渉キャンセラ方式とインターリーブ方式とに、それぞれ「PIC」と「シンボルインターリーブ」とを記憶しており、グレード情報「2」に対応する干渉キャンセラ方式とインターリーブ方式とに、それぞれ「SIC」と「チップインターリーブ」とを記憶している。図27Aのように、コード間干渉除去能力の高い遂次型干渉キャンセラSICを具備する移動局については、チップインターリーブを施すため、周波数ダイバーシチ効果を効率的に得ることが可能となり、移動局の受信性能を最大限に得ることが可能となる。
図27Bは、干渉キャンセラのグレードが干渉キャンセラの種類、及び、多重数により設定された場合におけるインターリーブ方式選択テーブル例であり、グレード情報「1」に対応する干渉キャンセラ方式と多重数とインターリーブ方式とに、それぞれ「PIC」と「Cn>6」と「シンボルインターリーブ」とを記憶し、グレード情報「2」に対応して、それぞれ「PIC」、「Cn≦6」、「チップインターリーブ」とを記憶し、グレード情報「3」に対応して、それぞれ「SIC」、「Cn>6」、「チップインターリーブ」とを記憶し、グレード情報「4」に対応して、それぞれ「SIC」、「Cn≦6」、「チップインターリーブ」とを記憶している。ただし、Cnは多重数である。図27Bのように、移動局が具備するPIC、あるいはSICの干渉除去能力、および多重数により変化する干渉成分を考慮して、インターリーブ方式を選択することにより、周波数ダイバーシチ効果が効率的に得ることが可能となり、移動局の受信性能を最大限に得ることが可能となる。
また、上記例では、並列型干渉キャンセラPICと遂次型干渉キャンセラSICの干渉キャンセラによる干渉除去能力によりインターリーブ方式を選択しているが、これに限らず、PIC、SIC,ターボ等化器などの波形整形技術が適用された場合においても、適用可能である。基地局と移動局の動作の流れは、図24と同様である。ただし、干渉キャンセラのグレード情報のかわりに、干渉キャンセラ方式を直接通知してもよい。以上のように、干渉キャンセラの干渉除去能力に基づいたグレードによりインターリーブ方式を選択することで、移動局の送受信装置の受信性能を最大限得ることが可能となる。
なお、第4および第5の実施形態においても、第3の実施形態と同様に基地局にて選択したインターリーブ方式を移動局に通知し、移動局は通知されたインターリーブ方式に対応するデインターリーブを実施するようにしてもよい。
また、第1から第5の実施形態における、伝搬路推定部104、受信信号復元部105、135、送信パラメータ設定部107、インターリーブ選択部108、138、1508、記憶部109、139、1509、1809、コードチャネル毎信号処理部110−1〜110−n、信号合成部111、IFFT部112、並直列変換部113、GI付加部114、フィルタ部115、送信フレーム生成部204、234、264、294、1634、フィルタ部207、GI除去部208、伝搬路推定部209、重み係数設定部210、直並列変換部211、FFT部212、伝搬路歪補償部213、コードチャネル毎信号処理部214−1〜214−n、244−1〜244−n、274−1〜274−n、294−1〜294−n、第1デインターリーブ部288、301、第2デインターリーブ部289、302、第3デインターリーブ部258、303、干渉信号除去部259、1659、1660、制御信号復元部310、制御信号生成合成部401は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよい。また、これらの各部はメモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、本発明は、携帯電話およびその基地局などの符号多重して信号を送信する送受信装置と該符号多重された信号を受信する送受信装置とに用いて好適であるが、これに限定されない。

Claims (18)

  1. 対象装置として他の送受信装置の機能に関するカテゴリー情報を受信する受信部と、
    前記カテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する選択部と、
    前記選択部によって選択されたインターリーブ方式により、前記他の送受信装置への送信信号にインターリーブを施すインターリーブ部と
    を具備する送受信装置。
  2. 前記選択部によって選択されたインターリーブ方式を表す情報を含む制御信号を生成し、前記インターリーブ部にてインターリーブを施した送信信号に前記制御信号を合成する制御信号生成合成部を具備する請求項1に記載の送受信装置。
  3. 複数のコードチャネルの信号にそれぞれ固有の拡散符号を乗じ、前記固有の拡散符号を乗じた前記コードチャネルの信号を多重化して、前記送信信号を生成する符号多重部を具備する請求項1または請求項2に記載の送受信装置。
  4. 対象装置として自装置の機能に関するカテゴリー情報を送信する送信部と、
    前記カテゴリー情報に対応するインターリーブ方式に応じて受信信号をデインターリーブするデインターリーブ部と
    を具備する送受信装置。
  5. 対象装置として自装置の機能に関するカテゴリー情報を送信する送信部と、
    受信した制御信号を復調して、インターリーブ方式を表す情報を取り出す制御信号復調部と、
    前記制御信号復調部によって取り出されたインターリーブ方式に応じて受信信号をデインターリーブするデインターリーブ部と
    を具備する送受信装置。
  6. 前記デインターリーブ部にてデインターリーブした受信信号に、拡散符号を乗じて、前記拡散符号に対応するコードチャネルの信号を抽出する符号分離部を具備する請求項4または請求項5に記載の送受信装置。
  7. 前記カテゴリー情報は、前記対象装置の受信信号から干渉信号を除去する干渉キャンセラ機能を具備するか否かを表す情報を含む請求項1、4または5のいずれかの項に記載の送受信装置。
  8. 前記カテゴリー情報は、干渉キャンセラ機能の能力を表すグレード情報を含む請求項7に記載の送受信装置。
  9. 前記グレード情報は、前記干渉キャンセラ機能の処理の繰り返し回数に基づく情報である請求項8に記載の送受信装置。
  10. 前記グレード情報は、前記干渉キャンセラ機能の干渉キャンセル方式に基づく情報である請求項8に記載の送受信装置。
  11. 前記カテゴリー情報は、前記対象装置の使用周波数帯域幅に基づく情報を含む請求項1、4または5に記載の送受信装置。
  12. 前記カテゴリー情報は、前記対象装置の送信可能な変調多値数に基づく情報を含む請求項1、4または5に記載の送受信装置。
  13. 前記カテゴリー情報は、前記対象装置のコード多重数に基づく情報を含む請求項1、4または5に記載の送受信装置。
  14. 前記カテゴリー情報は、前記対象装置の誤り訂正復号の繰り返し回数に基づく情報を含む請求項1、4または5に記載の送受信装置。
  15. 第1の送受信装置とインターリーブを施された信号を前記第1の送受信装置へ送信する第2の送受信装置とからなる送受信システムにおいて、
    前記第1の送受信装置は、
    自装置の機能に関するカテゴリー情報を送信する送信部と、
    前記カテゴリー情報に対応するインターリーブ方式に応じて前記インターリーブを施された信号をデインターリーブするデインターリーブ部と
    を具備し、
    前記第2の送受信装置は、
    前記第1の送受信装置のカテゴリー情報を受信する受信部と、
    前記受信したカテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する選択部と、
    前記選択部によって選択されたインターリーブ方式により、前記第1の送受信装置へ送信する信号にインターリーブを施して、前記インターリーブを施された信号を生成するインターリーブ部と
    を具備する送受信システム。
  16. 第1の送受信装置とインターリーブを施された信号を前記第1の送受信装置へ送信する第2の送受信装置とからなる送受信システムにおいて、
    前記第1の送受信装置は、
    自装置の機能に関するカテゴリー情報を送信する送信部と、
    受信した前記インターリーブを施された信号に合成されている制御信号を復調して、インターリーブ方式を表す情報を取り出す制御信号復調部と、
    受信した前記インターリーブを施された信号を、前記制御信号復調部によって取り出されたインターリーブ方式に応じてデインターリーブするデインターリーブ部と
    を具備し、
    前記第2の送受信装置は、
    前記第1の送受信装置のカテゴリー情報を受信する受信部と、
    前記受信したカテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する選択部と、
    前記選択部によって選択されたインターリーブ方式により、前記第1の送受信装置へ送信する信号にインターリーブを施して、前記インターリーブを施された信号を生成するインターリーブ部と、
    前記選択したインターリーブ方式を表す情報を含む制御信号を生成し、前記インターリーブ部がインターリーブを施した信号に合成する制御信号生成合成部と
    を具備する送受信システム。
  17. インターリーブを施された信号を送信する信号送信側と前記インターリーブを施された信号を受信する信号受信側とからなる送受信システムにおける送受信方法において、
    前記信号受信側が、前記信号受信側の機能に関するカテゴリー情報を送信する第1の過程と、
    前記信号送信側が、前記カテゴリー情報を受信する第2の過程と、
    前記信号送信側が、前記受信したカテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する第3の過程と、
    前記信号送信側が、前記第3の過程において選択されたインターリーブ方式によりインターリーブを施すことで、前記インターリーブを施された信号を生成する第4の過程と、
    前記信号受信側が、前記第4の過程にてインターリーブされた信号を受信し、前記インターリーブされた信号を前記カテゴリー情報に対応するインターリーブ方式に応じてデインターリーブする第5の過程と
    を具備する送受信方法。
  18. インターリーブを施された信号を送信する信号送信側と前記インターリーブを施された信号を受信する信号受信側とからなる送受信システムにおける送受信方法において、
    前記信号受信側が、前記信号受信側の機能に関するカテゴリー情報を送信する第1の過程と、
    前記信号送信側が、前記カテゴリー情報を受信する第2の過程と、
    前記信号送信側が、前記受信したカテゴリー情報に基づき、インターリーブ方式を選択する第3の過程と、
    前記信号送信側が、前記第3の過程において選択されたインターリーブ方式を表す情報を含む制御信号を生成し、前記インターリーブを施された信号に合成する第4の過程と、
    前記信号送信側が、前記選択したインターリーブ方式によりインターリーブを施すことで、前記インターリーブを施された信号を生成する第5の過程と、
    前記信号受信側が、受信した前記インターリーブを施された信号に合成されている制御信号を復調して、インターリーブ方式を表す情報を取り出す第6の過程と、
    前記信号受信側が、受信した前記インターリーブを施された信号を前記第6の過程にて取り出したインターリーブ方式に応じてデインターリーブする第7の過程と
    を具備することを特徴とする送受信方法。
JP2008533185A 2006-09-06 2007-09-05 送受信装置、送受信システムおよび送受信方法 Active JP5084051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533185A JP5084051B2 (ja) 2006-09-06 2007-09-05 送受信装置、送受信システムおよび送受信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241674 2006-09-06
JP2006241674 2006-09-06
PCT/JP2007/067309 WO2008029845A1 (fr) 2006-09-06 2007-09-05 Dispositif, système et procédé de réception/transmission
JP2008533185A JP5084051B2 (ja) 2006-09-06 2007-09-05 送受信装置、送受信システムおよび送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029845A1 true JPWO2008029845A1 (ja) 2010-01-21
JP5084051B2 JP5084051B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39157271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533185A Active JP5084051B2 (ja) 2006-09-06 2007-09-05 送受信装置、送受信システムおよび送受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100189162A1 (ja)
EP (1) EP2068480A1 (ja)
JP (1) JP5084051B2 (ja)
WO (1) WO2008029845A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130734B1 (en) * 2007-09-20 2015-09-08 Interstate Electronics Corporation Multi-tone concatenated spread spectrum communications
JP5157430B2 (ja) * 2007-12-27 2013-03-06 日本電気株式会社 送信装置、送受信装置、送信方法、送受信方法
JP5084043B2 (ja) * 2008-06-11 2012-11-28 シャープ株式会社 受信装置、通信システム及び通信方法
CN101764667B (zh) * 2008-12-26 2013-10-02 富士通株式会社 无线发送设备、方法和无线通信系统
US8370706B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-05 Infinera Corporation Interleaved correction code transmission
US8423861B2 (en) * 2009-11-19 2013-04-16 Lsi Corporation Subwords coding using different interleaving schemes
US8621289B2 (en) 2010-07-14 2013-12-31 Lsi Corporation Local and global interleaving/de-interleaving on values in an information word
US8402324B2 (en) * 2010-09-27 2013-03-19 Lsi Corporation Communications system employing local and global interleaving/de-interleaving
US8976876B2 (en) 2010-10-25 2015-03-10 Lsi Corporation Communications system supporting multiple sector sizes
US8588223B2 (en) 2010-11-09 2013-11-19 Lsi Corporation Multi-stage interconnection networks having smaller memory requirements
US8782320B2 (en) 2010-11-09 2014-07-15 Lsi Corporation Multi-stage interconnection networks having fixed mappings
JP5788088B2 (ja) * 2012-05-14 2015-09-30 三菱電機株式会社 受信装置および受信方法
GB2512600A (en) * 2013-04-02 2014-10-08 Sony Corp Receivers and methods for receiving signals
GB2512601B (en) * 2013-04-02 2016-02-10 Sony Corp Transmitters and methods for transmitting signals
JP5713217B2 (ja) * 2013-05-22 2015-05-07 第一精工株式会社 ケーブル接続方法
US9438283B2 (en) * 2014-05-23 2016-09-06 Intel Corporation Baseband time domain cancellation of data bus interference
KR101890629B1 (ko) 2014-05-28 2018-08-22 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
SG11201703226YA (en) * 2014-10-28 2017-05-30 Sony Corp Communication control apparatus, radio communication apparatus, communication control method, radio communication method, and program
US9590673B2 (en) * 2015-01-20 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Switched, simultaneous and cascaded interference cancellation
TWI575901B (zh) * 2015-06-17 2017-03-21 晨星半導體股份有限公司 通道效應消除裝置及通道效應消除方法
JP2021129126A (ja) 2018-04-27 2021-09-02 ソニーグループ株式会社 無線通信装置、および、無線通信方法
US11799707B2 (en) * 2022-09-06 2023-10-24 Ultralogic 6G, Llc Guard-space phase-tracking reference signal for 5G and 6G networking

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072772A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Motorola Inc 適応型インターリーバを有する無線通信システム
JP2004159017A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、及びこれに用いて好適な無線局
JP2004193676A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Ntt Docomo Inc 通信システム、通信方法及び移動局
JP2005210708A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法
WO2005114888A1 (fr) * 2004-04-22 2005-12-01 France Telecom Emission pour systemes de communications cdma sur canal mimo
JP2006093897A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置、基地局装置及び送信方法
WO2006082761A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置及びリソース割り当て方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762836B2 (ja) * 1992-04-09 1998-06-04 日本電気株式会社 干渉波除去装置
US5539730A (en) * 1994-01-11 1996-07-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. TDMA/FDMA/CDMA hybrid radio access methods
US5798803A (en) * 1996-10-02 1998-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. NTSC interference detectors using comb filters that suppress HDTV pilot carrier for NTSC extraction
US6112094A (en) * 1998-04-06 2000-08-29 Ericsson Inc. Orthogonal frequency hopping pattern re-use scheme
JP3440076B2 (ja) * 2000-11-29 2003-08-25 松下電器産業株式会社 無線インフラ装置
JP3850673B2 (ja) * 2001-03-19 2006-11-29 シャープ株式会社 自動利得制御方法、および、自動利得制御回路
US6785341B2 (en) * 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US7440489B2 (en) * 2001-08-07 2008-10-21 Ericsson Inc. Method and apparatus for selective demodulation and decoding of communications signals
US7076263B2 (en) * 2002-02-19 2006-07-11 Qualcomm, Incorporated Power control for partial channel-state information (CSI) multiple-input, multiple-output (MIMO) systems
EP1516432B1 (en) * 2002-06-14 2007-02-28 Dspace Pty Ltd Method and receiver for processing a multi-user signal
AU2003278919A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-08 Tensorcomm Inc. Method and apparatus for selectively applying interference cancellation in spread spectrum systems
JP4412926B2 (ja) * 2002-09-27 2010-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 適応等化装置及びそのプログラム
KR100651434B1 (ko) * 2002-10-05 2006-11-28 삼성전자주식회사 패킷 데이터 통신 시스템 수신기에서의 간섭신호 제거장치 및 방법
US20060153283A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Scharf Louis L Interference cancellation in adjoint operators for communication receivers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072772A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Motorola Inc 適応型インターリーバを有する無線通信システム
JP2004159017A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、及びこれに用いて好適な無線局
JP2004193676A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Ntt Docomo Inc 通信システム、通信方法及び移動局
JP2005210708A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法
WO2005114888A1 (fr) * 2004-04-22 2005-12-01 France Telecom Emission pour systemes de communications cdma sur canal mimo
JP2006093897A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置、基地局装置及び送信方法
WO2006082761A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置及びリソース割り当て方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100189162A1 (en) 2010-07-29
EP2068480A1 (en) 2009-06-10
WO2008029845A1 (fr) 2008-03-13
JP5084051B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084051B2 (ja) 送受信装置、送受信システムおよび送受信方法
US8385296B2 (en) Multi-carrier CDMA transmitting device and method using block-based multi-carrier spreading
KR100401801B1 (ko) 데이터 전송 성능을 개선하기 위한 직교주파수 분할 다중통신 시스템 및 방법
JP4854094B2 (ja) 無線受信機、無線通信システムおよび無線受信方法
US20070053449A1 (en) Transmitter apparatus, communication system, and communication method
JP2004297756A (ja) 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法
JP2007300217A (ja) Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機
JP4008915B2 (ja) 多重アンテナを使用する直交周波数分割多重システムでの干渉信号を除去する装置及び方法
US20090141834A1 (en) Receiver and receiving method for rf signals
Taha et al. Multi-carrier transmission techniques for wireless communication systems: A survey
KR20040029062A (ko) 멀티캐리어 cdma 전송 시스템, 이 시스템에 사용하는송신장치 및 수신장치, 멀티캐리어 cdma 전송방법
JP4041719B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、これらに用いて好適な送信装置及び受信装置
JP5030311B2 (ja) 受信機、受信方法および集積回路
JP5501229B2 (ja) 中継装置、通信システムおよび中継方法
JP5010329B2 (ja) 誤差ベクトル評価方法並びに適応サブキャリア変調方法、周波数分割通信方法
WO2005050863A1 (en) Multicarrier cdma transmitting device and method using frequency hopping method
JP4762203B2 (ja) Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機
JP2006054745A (ja) 無線通信装置
WO2008029704A1 (fr) Dispositif de transmission, dispositif de réception, système de communication, et procédé de communication
JP4683480B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線通信装置
JP4649601B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、情報記録媒体、および、プログラム
ur Rehman et al. Multicode multicarrier interleave division multiple access communication
Madhukumar et al. Design of a high-speed MC-CDMA system for broadband mobile radio communications
Awad Detection and coding techniques for fourth generation air-interfaces based on multicarrier modulation
JP2008278017A (ja) Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3