JPWO2008023662A1 - 免疫賦活作用を有する菌株並びにその菌株を含有する飲料、食品及び免疫賦活剤 - Google Patents

免疫賦活作用を有する菌株並びにその菌株を含有する飲料、食品及び免疫賦活剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008023662A1
JPWO2008023662A1 JP2008530893A JP2008530893A JPWO2008023662A1 JP WO2008023662 A1 JPWO2008023662 A1 JP WO2008023662A1 JP 2008530893 A JP2008530893 A JP 2008530893A JP 2008530893 A JP2008530893 A JP 2008530893A JP WO2008023662 A1 JPWO2008023662 A1 JP WO2008023662A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
brevis
action
belonging
gaba
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008530893A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 瀬川
修一 瀬川
保一 中北
保一 中北
善浩 高田
善浩 高田
久子 保井
久子 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Publication of JPWO2008023662A1 publication Critical patent/JPWO2008023662A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/005Amino acids other than alpha- or beta amino acids, e.g. gamma amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/52Propionic acid; Butyric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/24Lactobacillus brevis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、免疫賦活作用とγ−アミノ酪酸(GABA)の産生能を併せ持つ、ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株を提供すること、及び、この菌株の菌体を含有する飲料及び食品並びにこれらを有効成分として含有する免疫賦活剤を提供することを目的としている。本発明は、ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株であって、発泡性アルコール飲料中で増殖可能であり、γ−アミノ酪酸(GABA)を産生し、免疫賦活作用を有する菌株を提供する。

Description

免疫賦活作用を有する菌株並びにその菌株を含有する飲料、食品及び免疫賦活剤に関する。
癌や感染症の治療では、抗癌剤や抗生物質等を用いた化学療法を中心に、外科的療法及び放射線療法を組み合わせて治療方針が立てられてきた。しかし、近年では、低下した免疫機能を活性化して、病原ウイルスや悪性腫瘍を自ら排除する免疫療法が注目を集めている。例えば、日常生活では、悪性腫瘍細胞や感染細胞体が生体内のあらゆるところで発生するが、NK細胞がこれらと闘って癌や感染症から身を守っている。免疫療法とは、こうした免疫システムの働きに目をつけて、これを高めて正常に保つことによってさまざまな疾患を治療していこうとするものである。
免疫賦活剤の探索は、生体における免疫機能を高め、健康を維持するために有効であり、これまでも行われてきた。これらの中で、毒性が低く、有効性が確認されている免疫賦活剤としては、微生物やキノコ或いは植物等が生産する免疫賦活物質が知られる。例えば、微生物の細胞壁多糖類、又はアガリクスやシイタケのようなキノコに由来する多糖類が該当する(特許文献1及び2)。最近では、グルコシド結合を有する多糖類に特に効果があるとして開示されている(特許文献3、4及び5)
特公昭49−484号公報 特公昭56−46481号公報 特開平7−184595号公報 特開平10−194977号公報 特開2005−220065号公報
しかしながら、免疫調節物質や免疫刺激剤等の薬物は、血中で免疫反応に関与する分子に直接作用し、生体の恒常性維持に必要な免疫反応にも影響を与えるため、副作用が大きいという問題点がある。また、これまでに報告されている乳酸菌由来の免疫賦活剤は、粘膜免疫を活性化する作用が弱く、癌、感染症、さらにはアレルギー性疾患等の生活習慣病の予防及び治療において効果が不十分であった。さらに、免疫賦活作用を有し、かつ、抗ストレス作用を有するγ−アミノ酪酸(GABA)を産生する乳酸菌の菌株については、これまで報告がなかった。
そこで本発明の目的は、免疫賦活作用とγ−アミノ酪酸(GABA)の産生能を併せ持つ、ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビス(Lactobacillus brevis subspecies brevis)に属する菌株を提供することにある。また本発明の目的は、このラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株の菌体を含有する飲料及び食品並びにこれらを有効成分として含有する免疫賦活剤を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ラクトバチラス・ブレビスの亜種ブレビス(Lactobacillus brevis subspecies brevis)に属する菌株であって、発泡性アルコール飲料中で増殖可能であり、γ−アミノ酪酸(GABA)を産生し、免疫賦活作用を有する菌株を提供する。
本発明者らは、ラクトバチラス・ブレビス種の乳酸菌のうち亜種ブレビスに属する菌株が、特に効果的に、マウスパイエル板からのIgAの産生を誘導することを見出した。このIgAの産生促進作用は粘膜免疫を活性化し、生体防御機能の維持と改善に有用である。乳酸菌は、古くから発酵食品に利用されている細菌であり、化学合成された免疫賦活剤と比較して、人体に対する安全性がはるかに優れている。また、通常の乳酸菌は、発泡性アルコール飲料中で増殖不可能であるが、本発明の菌株は、発泡性アルコール飲料中で増殖可能であるため、この性質を利用して本発明の菌株から免疫賦活作用を有しない他の乳酸菌株を除くことができる。さらに、本発明の菌株は、γ−アミノ酪酸(GABA)を産生するため、上記の免疫賦活作用に加えて抗ストレス作用も有しており、身体的ストレス及び精神的ストレスと相関のある癌及び感染症等の予防及び治療に対して強い効果が期待できる。このような菌株としては、ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスのSBC8044(FERM BP−10631)が特に好ましい。
上記の免疫賦活作用は、IgAの産生促進作用であることが好ましい。
IgAは、主に腸管粘液、唾液、涙、母乳などの分泌液に含まれる免疫グロブリンの1つであり、粘膜局所の生体防御機構として重要な役割を果たしている。本発明の菌株は、IgAの産生を促進できるため、粘膜局所の生体防御機構を高めることができ、感染症、さらにはアレルギー性疾患等の生活習慣病の予防及び治療に利用できる。
また、本発明は、上記菌株の菌体を含有する飲料及び食品を提供する。
上記菌株の菌体は、免疫賦活作用を有し、人体に対して安全であることから、健康食品素材として飲料及び食品に含有させて利用できる。さらに、上記菌株はγ−アミノ酪酸(GABA)を産生するため、抗ストレス作用、血圧降下作用及び精神安定作用を併せ持ち、健康食品素材として利用価値が高い。
また、本発明は、上記菌株の菌体を有効成分として含有する免疫賦活剤を提供する。
上記菌株の菌体は、IgAの産生促進作用を有するため、この菌体を有効成分として含有する免疫賦活剤を製造すれば、化学合成された医薬品よりも安全性に優れた免疫賦活剤として利用できる。
本発明によれば、これまでに知られる乳酸菌株よりも強い免疫賦活作用を有するラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株を提供できる。また、本発明の菌株は、発泡性アルコール飲料中で増殖可能であるため、この性質を利用して本発明の菌株から免疫賦活作用を有しない他の乳酸菌株を除くことができる。さらに、本発明の菌株は、γ−アミノ酪酸(GABA)を産生するため、免疫賦活作用に加えて抗ストレス作用も有しており、身体的ストレス及び精神的ストレスと相関のある癌、感染症、さらにはアレルギー性疾患等の生活習慣病の予防及び治療に対して強い効果が期待できる。また本発明によれば、上記菌株の菌体を含有し、安全性に優れ、かつ、免疫賦活作用を有する飲料、食品及び免疫賦活剤を提供できる。
ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株の菌体縣濁液の添加によりマウスパイエル板細胞が産生したIgAの量を示したものである。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の菌株は、ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビス(Lactobacillus brevis subspecies brevis)に属する菌株であって、発泡性アルコール飲料中で増殖可能であり、γ−アミノ酪酸(GABA)を産生し、免疫賦活作用を有することを特徴としている。
ラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)には、4つの亜種(subspecies)が存在し、それぞれ、ブレビス(brevis)、グレブセンシス(gravesensis)、オタキエンシス(otakiensis)、コアギュランス(coagulans)であるが、上記菌株は、亜種ブレビスに属する。亜種ブレビスに属する菌株は、16SリボゾームDNAの塩基配列及び糖からの酸生成の違い等を指標に分離でき、亜種グレブセンシス、亜種オタキエンシス及び亜種コアギュランスに属さない菌株として分類できる。
「免疫賦活作用」とは、生体の免疫力を強化して病気に対する抵抗力をつけることをいう。例えば、マクロファージ、好中球及びNK細胞等を活性化して、自然免疫機能を高めたり、IgA等の免疫グロブリンの産生を促進したりすることが挙げられる。特に、IgA産生促進作用は、粘膜免疫を高めることができるため、感染症、さらにはアレルギー性疾患等の生活習慣病の予防及び治療に対して強い効果を期待できる。
「発泡性アルコール飲料」には、例えば、ビール、雑酒、発泡酒が含まれる。「発泡性アルコール飲料中で増殖可能」とは、発泡性アルコール飲料中で乳酸菌が死滅せず、かつ、細胞分裂して細胞数が増えることをいい、発泡性アルコール飲料のアルコール濃度が5%以上であることが好ましい。
ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株は、自然界から容易に分離でき、16SリボゾームDNAの塩基配列を調べることにより同定できる。また、ATCC等の細胞バンクから購入できる。
ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株のうち、発泡性アルコール飲料中で増殖可能である菌株は、特開2003−250557号公報に記載された方法に従って選抜できる。具体的には、ラクトバチルス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株のゲノムDNAを鋳型として所定のプライマーセット(特開2003−250557号公報の配列表の配列番号1及び配列番号2に記載の核酸配列からなるオリゴヌクレオチドからなるプライマーセット)でPCRを行い、増幅されたDNAジャイレースサブユニットB遺伝子断片を制限酵素で切断し、アクリルアミドゲル電気泳動後の制限酵素切断パターンを解析し、グループIIbに属する菌株を選抜すればよい。制限酵素切断パターンは、大きく4つのグループに分類されるが、発泡性アルコール飲料中で増殖可能な菌株はグループIIbに属することが判明している。
上記の方法以外でも、ラクトバチルス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株を、発泡性アルコール飲料中に移植して培養し、増殖の可否を調べることによっても選抜できる。培養温度は、30℃が適しているが、15℃〜45℃、好ましくは20℃〜37℃、特に30℃前後であれば培養可能である。
ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株のうち、γ−アミノ酪酸(以下、GABA)を産生する菌株は、培養上清をアミノ酸分析装置等で分析し、GABAの含有量を調べることによって選抜できる。
ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株のうち、免疫賦活作用を有する菌株は、例えば、マウスパイエル板細胞に対するIgAの産生促進作用を試験することによって選抜できる。
具体的には、マウスの腸管からパイエル板細胞を分離して培養し、そこに被検菌株の菌体を滅菌して調製した菌体縣濁液を加えて一定時間培養し、パイエル板細胞から分泌されるIgAの産生量をELISA等で測定し、IgAの産生促進作用の有無を調べればよい。
尚、発泡性アルコール飲料中で増殖可能であり、GABAを産生し、免疫賦活作用を有する、ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属するSBC8044(受託の日:2006年6月28日;受託番号:FERM BP−10631)は、国際寄託当局である独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に寄託されており、入手可能である。
本発明の飲料、食品及び免疫賦活剤は、ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株であって、発泡性アルコール飲料中で増殖可能であり、GABAを産生し、免疫賦活作用を有する、上記の菌株を含有することを特徴としている。
上記菌株の菌体は、癌及び感染症等の予防及び治療を目的として飲料及び食品に添加できる。上記飲料及び食品は、上記の菌株の菌体のみからなっていてもよく、当該分野で通常使用される添加物を含んでいてもよい。この添加物としては、例えば、リンゴファイバー、大豆ファイバー、肉エキス、黒酢エキス、ゼラチン、コーンスターチ、蜂蜜、動植物油脂、グルコース等の単糖類、スクロース、フルクトース及びマンニトール等の二糖類、デキストロース及びデンプン等の多糖類、エリスリトール、キシリトール及びソルビトール等の糖アルコール類、ビタミンC等のビタミン類が挙げられ、これらの添加物は単独種又は複数種であってもよい。
さらに、癌及び感染症等の予防の目的で、食品添加物として、特定保健用食品、特殊栄養食品、栄養補助食品、健康食品、機能性食品や病者用食品等の飲食物に配合することもできる。
本発明の免疫賦活剤は、上記の菌株の菌体を有効成分として含み、担体、賦形剤及び/又はその他の添加物を加えて製剤化すれば、安全性に優れた免疫賦活剤として利用できる。薬学的に許容される添加物としては、例えば、グルコース等の単糖類、スクロース、フルクトース及びマンニトール等の二糖類、デキストロース及びデンプン等の多糖類、エリスリトール、キシリトール及びソルビトール等の糖アルコール類、ビタミンC等のビタミン類、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、珪酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース誘導体、トラガカント、ゼラチン、シロップ、ヒドロキシ安息香酸メチル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、水、鉱油が挙げられ、これらの添加物は単独種又は複数種であってもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1)実験に用いた各菌株について
ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビス(Lactobacillus brevis subspecies brevis)に属する21菌株(SBC8044及び菌株A〜T)は発明者が分離し、実験に用いるまで凍結乾燥菌体として4℃で保管した。
2)ビール中での増殖能力の判定
上記のラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する21菌株について、ビール中での増殖能を選抜した。選抜方法は、特開2003−250557号公報に記載された方法に従って行なった。すなわち、ラクトバチルス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株のゲノムDNAを鋳型として所定のプライマーセット(特開2003−250557号公報の配列表の配列番号1及び配列番号2に記載の核酸配列からなるオリゴヌクレオチドからなるプライマーセット)でPCRを行い、増幅されたDNAジャイレースサブユニットB遺伝子断片を制限酵素で切断し、アクリルアミドゲル電気泳動後の制限酵素切断パターンを解析することにより判定した。この方法では、制限酵素切断パターンは、大きく4つのグループに分類でき、ビール中で増殖可能である菌株は、グループIIbに属することが判明している。
その結果、調べたラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する21菌株は総てビール中で増殖する菌株であると判定された。尚、これらの菌株を実際にビール中に植菌し増殖の可否を確認したが、上記方法の判定結果と同じであった。
3)免疫賦活作用の評価
i)菌体懸濁液の調製
上記の各菌株の免疫賦活作用を評価するために、各菌株の菌体懸濁液を調製した。まず、各菌株を嫌気的条件下(N:CO:H=90:5:5のガス組成)、MRS液体培地(ディフコ社製、組成:1%プロテオースペプトン、1%牛肉エキス、0.5%酵母エキス、2%ブドウ糖、0.1%Tween 80、0.5%クエン酸アンモニウム、0.01%硫酸マグネシウム、0.005%硫酸マンガン、0.2%リン酸二カリウム)で3日間静置培養し、その培養液を1,500回転で10分間遠心分離して、各菌株の菌体を回収した。得られた菌体は、PBSで洗浄した後に凍結乾燥し、1mg/mLとなるようにPBSに懸濁した。こうして得られた菌体懸濁液は、オートクレーブ滅菌(121℃、15分)して以下の実験に使用した。
ii)マウスパイエル板細胞に対するラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株のIgA産生促進作用(in vitro):
マウスパイエル板細胞にラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する21菌株の菌体縣濁液を加えて一定時間培養し、パイエル板細胞から分泌されるIgAの量を調べることにより、各菌株のIgA産生促進作用を評価した。
(マウスのパイエル板細胞の調製)
まず、6週齢のBALB/cマウス(雌)から腸管を無菌的に摘出し、そこからパイエル板をハサミで外して、RPMI1640(GIBCO社)に浸漬した。ピペットでパイエル板を吸い上げる操作を繰り返すことにより、パイエル板を十分に洗浄し、パイエル板を空のシャーレに移した後に、10mLのディスパーゼ溶液(1.5mLの15 mg/mL ディスパーゼ(DISPASE;GIBCO社)と8.5mLのRPMI1640(GIBCO社)を加えて、37℃で40〜45分間、撹拌しながら反応させた。こうして得られた細胞縣濁液は、1,500回転で10分間遠心分離してパイエル板細胞を沈殿させ、上清を捨てた後に10%FBS含有RPMI1640培地を加える操作を繰り返すことによりパイエル板細胞を洗浄した。その後、パイエル板細胞の数が5×10個/mLになるように10%FBS含有RPMI1640培地を加えて懸濁し、以下の実験に用いた。
(IgAのELISAによる測定)
細胞密度が2.5×10個/mLになるように96ウェルプレートにマウスパイエル板細胞を播種し、37℃、5%COの条件下、10%FBS含有RPMI1640培地で72時間培養した。パイエル板細胞を培養している各ウェルに、各菌株の菌体縣濁液(最終濃度:1μg/mL)を添加し、7日間経過後に培養上清中に分泌されたIgAの量をELISAで定量した。ポジティブコントロールには、マウスの脾臓細胞に対してIgA産生促進作用を有するリポポリサッカライド(以下、LPS)(SIGMA社、最終濃度:10μg/mL)を、ネガティブコントロールには、PBSを使用した。
IgAの測定には、IgA ELISAキット(IgA Mouse ELISA Quantitation Kit;BETHYL Laboratories)を用い、製造元のプロトコールに従って定量した。
図1は、ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する21菌株の菌体縣濁液の添加によりマウスパイエル板細胞が産生したIgAの量を示したものである。その結果、ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスのSBC8044は、マウスパイエル板細胞に対してIgAの産生を誘導し、その産生量はコントロール及び他のラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属する菌株(菌株A〜T)によって誘導される量と比較して顕著に高いものであり、LPSの作用に匹敵するものであった。IgA産生促進作用を有するSBC8044(受託番号:FERM BP−10631;受託の日:2006年6月28日)は、国際寄託当局である独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に寄託した。
4)γ−アミノ酪酸(GABA)の産生能の測定
ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属するSBC8044のγ−アミノ酪酸(以下、GABA)の産生能について試験した。まず、SBC8044を、100mLの液体培地(3%麦芽エキス(DIFCO社)、2%酵母エキス(DIFCO社)、0.2%グルタミン酸ナトリウム、pH6.0)に植菌し、4日間静置培養した。その後、SBC8044の培養液を1,500回転で10分間遠心分離して培養上清を回収し、その培養上清に含まれるGABAの量をHPLCで定量した。使用したHPLCの条件は以下の通りである。
・HPLC装置:Agilent HPLC 1100
・使用カラム:ZORBAX eclipse AAA(4.6×150mm、3.5μm)(島津ジーエルシー社)
・カラムオーブン:40℃
・流量:1.0ml/min
・蛍光検出器:Ex.340nm、Em.450nm
・HPLC試薬:10mg/mL Agilent OPA試薬(0.4M ホウ酸バッファー、pH10.2)(島津ジーエルシー社)
・溶離液:A液:40mM NaH2PO4(pH7.8)
B液:45体積%アセトニトリル、45体積%MeOH、10%H
・ タイムテーブル(グラジェント):表1を参照
Figure 2008023662
その結果、SBC8044は、培養上清中にGABAを857.7 μmol/L産生した。
以上の結果より、ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビスに属するSBC8044は、発泡性アルコール飲料中で増殖可能であり、抗ストレス作用を有するGABAを産生し、免疫賦活作用を有する菌株であることが判明した。
5)SBC8044を用いて製造した果汁乳酸発酵液の官能検査
免疫賦活作用を有するSBC8044を用いて果汁乳酸発酵液を製造し、得られた果汁乳酸発酵液の香りと風味について官能検査を行なった。
表2は、乳酸発酵に使用した果汁について、果実の種類、糖度及びpHを示したものである。
Figure 2008023662
各果汁は、それぞれグレープフルーツ濃縮果汁、りんご濃縮果汁、白ぶどう濃縮果汁及びレモン濃縮果汁を滅菌水で希釈して所定の糖度になるように調製し、pHはNaOHを添加して調整した。乳酸発酵は、各果汁100mLに対し1.1×10細胞のSBC8044を植菌し、1日1回の撹拌を行い、30℃で72時間、攪拌時以外は静置条件下で行なった。発酵終了後、各乳酸発酵液の濁度を分光光度計(タイテック社)で測定し、乳酸量をF−kit D−/L−乳酸(J.K.インターナショナル社)で測定した。各乳酸発酵液の濁度は、SBC8044の増殖の指標とし、乳酸量は乳酸発酵の程度の指標とした。
表3は、各乳酸発酵液の濁度、乳酸量及び官能検査の結果を示したものである。
Figure 2008023662
その結果、試験に用いた全ての果汁でSBC8044の乳酸発酵は進み、果汁乳酸発酵液を製造するに至った。特に、りんご果汁及び白ぶどう果汁を用いた発酵では、ヨーグルト風味はなく、ベース果汁の風味が保持されており、乳酸発酵飲料として好ましい性質を備えるものであった。
本発明の菌株は、発泡性アルコール飲料中で増殖可能であるため、この性質を利用して本発明の菌株から免疫賦活作用を有しない他の乳酸菌株を除くことができる。さらに、本発明の菌株は、γ−アミノ酪酸(GABA)を産生するため、免疫賦活作用に加えて抗ストレス作用も有しており、身体的ストレス及び精神的ストレスと相関のある癌、感染症、さらにはアレルギー性疾患等の生活習慣病の予防及び治療に対して強い効果が期待できる。

Claims (6)

  1. ラクトバチラス・ブレビス亜種ブレビス(Lactobacillus brevis subspecies brevis)に属する菌株であって、
    発泡性アルコール飲料中で増殖可能であり、
    γ−アミノ酪酸(GABA)を産生し、
    免疫賦活作用を有する菌株。
  2. 前記免疫賦活作用は、IgAの産生促進作用である、請求項1記載の菌株。
  3. クトバチラス・ブレビス亜種ブレビス(Lactobacillus brevis subspecies brevis)のSBC8044(FERM BP−10631)である、請求項1又は2のいずれか一項記載の菌株。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項記載の菌株の菌体を含有する飲料。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項記載の菌株の菌体を含有する食品。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項記載の菌株の菌体を有効成分として含有する免疫賦活剤。
JP2008530893A 2006-08-21 2007-08-20 免疫賦活作用を有する菌株並びにその菌株を含有する飲料、食品及び免疫賦活剤 Pending JPWO2008023662A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224763 2006-08-21
JP2006224763 2006-08-21
PCT/JP2007/066120 WO2008023662A1 (fr) 2006-08-21 2007-08-20 Souche bactérienne possédant une activité immunostimulante, et boisson, aliment et agent immunostimulant comprenant la souche bactérienne

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023662A1 true JPWO2008023662A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=39106748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530893A Pending JPWO2008023662A1 (ja) 2006-08-21 2007-08-20 免疫賦活作用を有する菌株並びにその菌株を含有する飲料、食品及び免疫賦活剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008023662A1 (ja)
WO (1) WO2008023662A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1391023B1 (it) * 2008-10-01 2011-10-27 Giuliani Spa Uso di acido gamma-ammino butirrico (gaba) o di una biomassa arricchita di acido gamma-ammino butirrico (gaba) per la prevenzione e/o il trattamento di infezioni.
TWI689585B (zh) * 2018-12-10 2020-04-01 日商奧碧慧央集團股份有限公司 新穎乳酸菌株及包含新穎乳酸菌株之免疫賦活劑

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755908B2 (ja) * 1992-11-24 1995-06-14 財団法人京都パストゥール研究所 免疫機能助長剤
JPH092959A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Yakult Honsha Co Ltd IgE抗体産生抑制剤および抗アレルギー剤
JP2004313032A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sadaji Yokoyama 機能性素材の製法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008023662A1 (fr) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066091B2 (ja) 抗アレルギー作用を有する菌株並びにその菌体を含有する飲料、食品及び抗アレルギー剤
JP5162212B2 (ja) 新規乳酸菌、乳酸菌組成物及び植物エキス、並びに、植物エキス及び低分子ポリフェノールの製造方法
ES2510216A1 (es) Microorganismo capaz de convertir ácido elágico y elagitaninos en urolitinas y uso del mismo
KR101734368B1 (ko) 유해 미생물에 대한 항균 활성, 항생제 내성, 항산화 활성, β-글루코시다제 및 세포외 효소 분비능이 우수하고, 바이오제닉 아민을 생성하지 않는 전통장류 유래의 락토바실러스 브레비스 SCML458 균주 및 이의 용도
CN110088268B (zh) 耐盐性乳酸菌、耐盐性乳酸菌的培养方法、及免疫激活剂
TWI415942B (zh) 生產胞外多醣的方法以及一新穎的乳酸小球菌分離株
JPWO2008023665A1 (ja) 抗アレルギー作用及び免疫賦活作用を有する菌株、並びにその菌株を含有する飲料、食品、抗アレルギー剤及び免疫賦活剤
JP6053198B2 (ja) βグルカンの製造方法
KR20170087258A (ko) 오메기술에서 선별 분리한 유산균 균주 및 이를 이용한 프로바이오틱스
JP5011543B2 (ja) Gaba含有発酵物の製造方法
KR20230156296A (ko) 바이오제닉 아민 생성 억제 및 분해 활성이 있는 바실러스 속 균주 및 이의 용도
JP4313615B2 (ja) 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。
Vamanu et al. Antioxidative effects of phenolic compounds of mushroom mycelia in simulated regions of the human colon, in vitro study
JP2020074719A (ja) 優れた免疫賦活能を有する新規の乳酸菌
Biswal et al. Screening for probiotic potential of Lactobacillus rhamnosus strain CRD4
JP2013116089A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ効果を有する乳酸菌株、その乳酸菌株を含む抗ヘリコバクター・ピロリ剤、及びその乳酸菌株を含む飲食品
JPWO2008023662A1 (ja) 免疫賦活作用を有する菌株並びにその菌株を含有する飲料、食品及び免疫賦活剤
KR101757223B1 (ko) 생리활성 기능성이 향상된 감귤 발효물 제조방법
KR102053735B1 (ko) 흑삼 유산균 발효 조성물 및 그 제조방법
JP3970249B2 (ja) ペディオコッカスペントサセウスerom101と、それを含有する免疫増強用組成物と抗癌用組成物、抗菌用組成物、整腸用組成物、生菌剤用組成物、飼料用組成物、食品添加用組成物、発酵製品並びにそれらの培養方法と微生物生長をコントロールする方法
KR101069686B1 (ko) 항암 및 면역 활성을 갖는 다당류를 생산하는 신규한 펠리누스 균주
KR20080104679A (ko) 한국산 미역귀 유래의 푸코이단 분해능을 보유한 신규한스핑고모나스속 균주
JP2020115761A (ja) γーアミノ酪酸高産出の調理方法
KR20130084443A (ko) 내산성 및 내담즙성이 우수한 식물 유래 유산균 및 그 용도
CN111565582A (zh) I型过敏用组合物