JPWO2008001737A1 - フローセルおよびその製造方法 - Google Patents

フローセルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008001737A1
JPWO2008001737A1 JP2008522576A JP2008522576A JPWO2008001737A1 JP WO2008001737 A1 JPWO2008001737 A1 JP WO2008001737A1 JP 2008522576 A JP2008522576 A JP 2008522576A JP 2008522576 A JP2008522576 A JP 2008522576A JP WO2008001737 A1 JPWO2008001737 A1 JP WO2008001737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cell
sample
porous member
outside air
affinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008522576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681052B2 (ja
Inventor
勉 堀内
勉 堀内
達 三浦
達 三浦
弦 岩崎
弦 岩崎
高橋 淳一
淳一 高橋
勝義 林
勝義 林
恒之 芳賀
恒之 芳賀
倫子 瀬山
倫子 瀬山
セルジュ カムー
セルジュ カムー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2008001737A1 publication Critical patent/JPWO2008001737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681052B2 publication Critical patent/JP4681052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

本発明の目的は、基板への溝形成、電極等の構成部品の形成、およびポンプ等の付随的な部品を必要としない、複雑な化学分析および合成などを実現可能な種々のフローセルおよびその製造方法を提供することである。サンプル非親和性基板上に設けられた多孔質部の流路が形成され、上記多孔質部材は、網目構造である外気非接触領域と、上記外気非接触領域を覆い、上記外気非接触領域よりも孔密度が低い外気接触領域とからなり、上記多孔質部材内に生ずる毛細管力が送液の駆動力となる。

Description

本発明は、マイクロTAS、Lab-on-a-chip、マイクロコンビナトリアルケミストリ、化学IC、化学センサ、バイオセンサ、微量分析、電気化学分析、クロマトグラフィ、QCM測定、SPR測定、およびATR測定等の、微量溶液をハンドリングする分野において利用されるフローセルに関する。より詳しくは、サンプル非親和性基板上に内部がサンプル親和性の多孔質部材を配置し、ポンプなど外部からの送液のための部品が不要なフローセルに関する。また、本発明は、上蓋をさらに有するフローセルに関する。本発明は、上記フローセルの製造方法に関する。
上記の各分野では、微量溶液サンプルを移送することが必要な場合がある。また該移送により、各分野における所望の結果を得るための効率、感度および処理能力が飛躍的に増大することがある。微量溶液サンプルの移送を実現する手段としては、基板上に形成した微細な流路を用いることを前提に外部からの圧力でサンプルを移送させる方法、静電気力で移送させる方法、エレクトロウエッティングによる方法、加熱による体積変化または気泡の生成を利用する方法、および電気浸透流による方法等を利用する手段が知られている。
しかしながら、これらの手段により微量溶液サンプルを移送するには、微細加工技術を利用して、基板上に微細な溝を形成すること、および/または電極およびヒーターなどの構成部品を配設することが必要であった。また、流路形成には基板同士の接着が必要であった。さらに、外部からの圧力でサンプルを移送する場合には、ポンプおよび配管などの付随的な部品が必要となるばかりではなく、いわゆるデッドボリュームが大きくなり、サンプルの微量化を実現するための、測定システム等の小型化には限界があった。
一方、微量溶液サンプルを分析する方法として、水溶液がろ紙へ滲み込む効果を利用したペーパークロマトグラフィーが従来から知られている。生物関連物質の簡便かつ安価な検出手段としては、イムノクロマト法が開発および改良されてきている(例えば、特許文献1参照)。また、プラスティクの流路にろ紙を配設した測定チップも類似技術として開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
特公平07−36017号公報 特開2001−89134号公報 特開2004−250290号公報 J-E. Kim他, Anal. Chem., 2005, 77, 7901-7907
しかしながら、このように、プラスチック等の流路中に加工したろ紙を配設する測定チップにおいては、プラスチック等にろ紙が接触した場合に、接触した部分に溶液が流れてしまい、ろ紙の内部を流れて送液したことにはならないおそれがある。また、ろ紙の加工においても、微細化は限界に達してきている。このように、ろ紙の配設に起因する問題、および上記微細化についての限界の観点から、流路の形状および機能には制限があり、前述の測定チップにおいて溶液を自由にハンドリングすることは困難である。また、ろ紙の加工および配設によって得られる測定チップは、ろ紙と基板との密着性が悪く、SPR(表面プラズモン共鳴)測定において利用することはできなかった。このため、ろ紙による方法は、複雑な化学分析または合成などを行うには、必ずしも十分なものではなかった。
上述のように、微細加工による溝形成および電極等の構成部品の形成は、大掛かりな設備投資が必要となり、作製コストが大幅に上昇する。このため、これらの形成は、医療および民生用途などの一回限りの使用を想定する分野においては、そのような微細加工を必要とする製品の実用化が困難であった。また、微量溶液サンプルを移送させるために必要なポンプ、電源等の外部構成品が必要な場合には、測定システムとしての大きさおよび重量が増大する。このため、測定システムを所望の場所に移動して簡易に測定を行う場合(いわゆるその場測定)にそのようなシステムを応用することはコスト的に困難であった。さらに、基板上で微量溶液サンプルを移送させる構成を低コストで簡便に実現することは重要である。加えて、溶液サンプルを自由にハンドリングして、複雑な化学分析または合成などを実現することも望まれている。
以上のように、基板への微細加工技術による溝および電極などの構成部品の形成を不要とし、ポンプ等の付随的な部品を必要とせず、しかも溶液サンプルを自由にハンドリングして複雑な化学分析または合成などを実現することができる、フローセル等に対する要求が存在する。
従って、本発明の目的は、基板への溝形成および電極等の構成部品の形成が不要であるとともに、ポンプ等の付随的な部品を必要とせず、しかも複雑な化学分析および合成などを実現可能な種々のフローセルを提供することである。特に、SPR測定に用いるフローセルにあっては、エバネッセント波の存在領域において分子認識材料を三次元的に固定することができる構造を提供することが本発明のさらなる目的である。また、本発明の別の目的は、このようなフローセルの製造方法を提供することである。
本発明のフローセルは、サンプル非親和性基板と、該サンプル非親和性基板上に設けられた多孔質部材の流路とを含むフローセルであって、前記多孔質部材は、網目構造である外気非接触領域と、前記外気非接触領域を覆い、前記外気非接触領域よりも孔密度が低い外気接触領域とからなり、前記多孔質部材内に生ずる毛細管力が送液の駆動力となることを特徴とする。ここで、前記外気非接触領域は、前記外気接触領域よりも高いサンプル親和性を有してもよい。前記多孔質部材はセルロース類で形成することができる。また、前記多孔質部材が、微粒子をさらに含んでもよい。
本発明の変形例のフローセルにおいて、前記多孔質部材の外気接触領域の少なくとも一部が剥離されていてもよい。あるいはまた、前記多孔質部材の少なくとも一部が、前記サンプル非親和性基板表面に形成されたドレインとして作用するサンプル親和性領域と連通されていてもよい。
本発明のさらなる変形例のフローセルにおいて、前記多孔質部材上に、微小間隙を介して、配置される第2のサンプル非親和性基板を配置してなるさらに含んでもよい。ここで前記微小間隙の幅が10〜100μmの範囲内であることが望ましい。さらに、前記第2のサンプル非親和性基板が、前記多孔質部材と対向して配置される段差部を含んでもよい。
上記のフローセルにおいて、前記サンプル非親和性基板を透明とし、および前記サンプル非親和性基板と前記多孔質部材との間に金属薄膜をさらに設けて、SPR測定に適した構造としてもよい。この際に、多孔質部材が、含水状態において、SPR測定に用いるプリズムの屈折率よりも低い平均屈折率を有することが望ましい。
本発明のフローセルの製造方法は、
(a) 高揮発性良溶媒と低揮発性貧溶媒との溶媒混合物中に多孔質材料を溶解させた塗布溶液を調製する工程と、
(b) 塗布溶液をサンプル非親和性基板上に塗布する工程と、
(c) セルロース類を溶媒に溶かした溶液を塗布し、次いで前記溶媒混合物を蒸発させて、網目構造である外気非接触領域と、前記外気非接触領域を覆い、前記外気非接触領域よりも孔密度が低い外気接触領域とからなる多孔質部材を形成する工程と
を含むことを特徴とする。ここで、前記多孔質材料がセルロース類であってもよい。また、工程(b)は、(1)分注装置による描画、または(2)前記サンプル非親和性基板上に、所望形状のスクリーンマスクまたはシール部材を設置して、前記スクリーンマスクまたはシール部材の開口部に前記塗布溶液を塗布することによって実施してもよい。あるいはまた、工程(a)において、微粒子を含む第1の塗布溶液と、微粒子を含まない第2の塗布溶液とを調製し、工程(b)において前記第1および第2の塗布溶液を別個に同時塗布することによって複数の部分からなる多孔質部材を形成してもよい。
本発明のフローセルの製造方法の変形例は、(d)前記多孔質部材中のサンプル移送速度を調整する工程をさらに含んでもよい。工程(d)は、金型による押圧、封止材料の塗布、溶剤蒸気に対する曝露、または界面活性剤の滴下によって実施することができる。
本発明のフローセルの製造方法の別の変形例は、(e)多孔質部材の外気接触領域の一部を剥離する工程をさらに含んでもよい。工程(e)は、粘着テープによる剥離、あるいは反応性イオンエッチングによって実施することができる。
本発明のフローセルの製造方法のさらなる変形例は、(f)多孔質部材の上に、微小間隙を介して第2のサンプル非親和性基板を配置する工程をさらに含んでもよい。ここで、前記微小間隙の幅が10〜100μmの範囲内であることが望ましい。さらに、前記第2のサンプル非親和性基板が、前記多孔質部材と対向して配置される段差部を含んでもよい。
本発明のフローセルは、以上のような構成を採ることにより、以下のような効果を奏する。
(1)多孔質部材の毛細管力を送液の駆動力とするため、基板への微細加工技術による溝形成および電極等の構成部品の形成が不要であり、ポンプ等の付随的な部品も必要としない。
(2)多孔質部材の形状を適宜設定することにより、溶液サンプルを自由にハンドリングして複雑な化学分析(SPR測定など)または合成などを実現することができる。
図1Aは、本発明の実施形態1のフローセルの平面図である。 図1Bは、本発明の実施形態1のフローセルの断面図である。 図1Cは、本発明の実施形態1のフローセルの製造方法の例を示す図である。 図2Aは、本発明の実施形態2のフローセルの断面図である。 図2Bは、本発明の実施形態2のフローセルの上面図である。 図3は、例3で得られた高密度多孔質膜の電子顕微鏡写真を示す図である。 図4は、例3で得られた低密度多孔質膜の電子顕微鏡写真を示す図である。 図5Aは、本発明の実施形態3のパターンニング後のフローセルを示す平面図である。 図5Bは、本発明の実施形態3のフローセルの製造方法において、パターニングに用いるスクリーンマスクを示す平面図である。 図5Cは、本発明の実施形態3のフローセルの製造方法において、パターンニング時のサンプル非親和性基板とスクリーンマスクとの積層状態でのスキージによる膜材料の塗布を示す図である。 図6Aは、本発明の実施形態4のフローセルを示す平面図である。 図6Bは、本発明の実施形態4のフローセルの多孔質部材の構造を示す概略図である。 図7Aは、本発明の実施形態5のフローセルの平面図である。 図7Bは、本発明の実施形態5のフローセルの製造方法を示す図である。 図7Cは、本発明の実施形態5のフローセルの製造方法に用いられる容器の底面図である。 図8は、本発明の実施形態6のフローセルを示す平面図である。 図9Aは、本発明の実施形態7のフローセルの製造方法の一例を示す図である。 図9Bは、本発明の実施形態7のフローセルの製造方法の一例を示す図である。 図9Cは、本発明の実施形態7のフローセルの製造方法の一例を示す図である。 図10Aは、本発明の実施形態8のフローセルの製造方法の一例を示す図である。 図10Bは、本発明の実施形態8のフローセルの製造方法の一例を示す図である。 図11Aは、本発明の実施形態9のフローセルの製造方法に用いられる加工前のフローセルを示す平面図である。 図11Bは、本発明の実施形態9のフローセルの製造方法に用いられるシャドーマスクを示す平面図である。 図11Cは、本発明の実施形態9の製造方法により得られるフローセルを示す平面図である。 図11Dは、本発明の実施形態9の製造方法により得られるフローセルの、図11Cの切断線XID−XIDに沿った断面図である。 図12Aは、本発明の実施形態10において用いられるフローセルの平面図である。 図12Bは、本発明の実施形態10において用いられる第2のサンプル非親和性基板の底面図である。 図12Cは、本発明の実施形態10の上蓋付フローセルの断面図である。 図12Dは、図12Cの領域XIIDの拡大断面図である。 図12Eは、図12Cの領域XIIEの拡大断面図である。
符号の説明
10 フローセル
12 サンプル非親和性基板
14 多孔質部材
14a 外気非接触領域
14b 外気接触領域
18 多孔質材料溶液
20 シリンジ
22 線状パターン
24 サンプル滴下領域
以下、図面を参照しながら、本発明のフローセルおよびその製造方法を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1Aは本実施形態のフローセルの上面図であり、図1Bは本実施形態のフローセルの断面図であり、および図1Cは本発明のフローセルの製造方法を説明する図である。図1Aおよび図1Bに示すように、本発明のフローセル10は、サンプル非親和性基板12と、基板12上に設けられた多孔質部材14とから構成されている。多孔質部材14は、外気非接触領域14aと、外気非接触領域14aを覆い、外気非接触領域14aよりも孔密度が低い外気接触領域14bとから構成される。外気非接触領域14aは、網目構造を有し、よりサンプル親和性が高い領域である。外気接触領域14bは、外気非接触領域14aよりもサンプル非親和性の領域である。これら両領域14a,14bにより、全体として網目構造の流路が形成されている。本発明における用語「孔密度」とは、網目構造内の所定領域における孔の存在する割合を意味し、例えば、孔密度が高い状態とは、網目構造を構成する網目要素の存在する割合が少ない状態をいう。
このような構成の下、フローセル10は、多孔質部材14内に生ずる毛細管力を送液の駆動力とする。その駆動原理は以下のとおりである。すなわち、フローセル10の多孔質部材14の一端に微量溶液サンプルを滴下する際、当該サンプルは、サンプル非親和性基板12およびサンプル非親和性の外気接触領域14bに対する当該サンプルの表面張力の差のため、液滴としてその場に留まる。したがって、サンプルはサンプル非親和性基板12上に展開することはなく、多孔質部材14の外気接触領域14bを通してその内部に浸透する。次いで、外気接触領域14bを通して外気非接触領域14aに到達したサンプルは、サンプル親和性の外気非接触領域14aの網目構造による毛細管現象により、徐々に拡散、浸透する。ここで、外気接触領域14bに均質に形成された多数の微細孔がガス抜き孔として作用するため、サンプルが外気非接触領域14aに到達した後に多孔質部材14の内部圧力が上昇することはない。したがって、サンプルは多孔質部材14の反対側まで何の障害も無く到達することができる。なお、外気接触領域14bの側面部分に微細孔があっても、基板12がサンプル非親和性であるため、サンプル非親和性基板12上にはサンプルが漏れ出すことはない。
上記した各構成要素について説明する。サンプル非親和性基板12としては、ガラス、プラスチック、金属、半導体等、およびそれらの表面を化学修飾等によりサンプル非親和性化処理した基板等を用いることができる。すなわち、水性のサンプルを用いる場合にはサンプル非親和性基板12は疎水性であり、非水性のサンプルを用いる場合にはサンプル非親和性基板12は親水性である。また、製造上の観点から、優れた平面性および耐溶媒性を有する基板を用いることが好ましい。
内部にサンプル親和性領域を有する多孔質部材14としては、セルロース類、多孔質ガラス、ゼオライト等の部材を用いることができ、製造コストの観点からは、特に、セルロース類を用いることが好ましい。上記セルロース類としてはニトロセルロース、セルロースアセテート、メチルセルロース等を用いることができ、サンプル非親和性基板12との密着性および孔密度を考慮して、所望の構造が得られる材料を選択する必要がある。ここで、多孔質部材14は、外気非接触領域14aと、外気接触領域14bとからなる。また、外気非接触領域14aは、外気接触領域14bよりも高いサンプル親和性を有することが望ましい。本発明において、両領域14a、bの「サンプル親和性」および「サンプル非親和性」とは、両領域14a、14bの相対的なサンプル親和性(またはサンプル非親和性)の程度を意味する。即ち、セルロース類を用いた多孔質部材14においては、外気非接触領域14aでは、親水性の
Figure 2008001737
が優先的に存在し、外気接触領域14bでは疎水性の(110)面が優先的に存在する。
次に、本実施形態のフローセルの製造方法について説明する。このようなフローセル10を製造するには、まず、例えば、ガラス材料に金の薄膜を形成し、次いでサンプル非親和性処理を施し、サンプル非親和性基板12を用意する。次に、セルロース類に対して、より高揮発性の良溶媒(例えば、ケトン類)とより低揮発性の貧溶媒(例えば、アルコール類または水)とを所定の割合で混合した混合溶媒を加えて、多孔質材料溶液18を用意する。次いで、この溶液18を、図1Cに示すようなシリンジ20などの分注手段に収容し、溶液18を吐出させながら、シリンジ20を矢印の方向に移動させて、線状パターン22を描画塗布する。また、多孔質ガラスを用いる場合、ガラス材料粒子とバインダーとの混合物の塗布および焼成を反復し、その際にガラス材料の粒子を順次細かくしていくことによって、多孔質部材14を形成することができる。また、ゼオライトを用いる場合、たとえば、電気泳動堆積法を用いてサンプル非親和性基板12上に膜を形成し、引き続いて水熱処理などによる緻密化を行うことによって多孔質部材14を形成することができる(特許文献2参照)。あるいはまた、原料成分が連続的に供給される希薄溶液中での緩やかな膜形成方法を用いて、ゼオライトからなる多孔質部材14を形成することができる(特許文献3参照)。
さらに、サンプル非親和性基板12に形成された線状パターン22を、室温の大気中に放置し、パターン22中の溶媒成分を蒸発させる。この蒸発工程時において、当初透明であった線状パターン22が徐々に白濁し、多孔質部材14が形成され、フローセル10が得られる。また、蒸発工程時における2つの溶媒成分の蒸発挙動の相違により、外気非接触領域14aと外気接触領域14bとは、異なる孔密度を有する。ここで、線状パターン22全体にわたって均一(例えば、等方的)に溶媒成分を蒸発させて、外気接触領域14bの厚みに大きな局所的な差が出ないようにすることが好ましい。
この蒸発挙動の相違により異なる孔密度の領域が形成される原理は、以下のとおりである。すなわち、蒸発の初期過程においては、蒸発速度の高い良溶媒が主に蒸発し、蒸発速度の低い貧溶媒が残存する。そのため、線状パターン22の内部では網目構造が形成される。一方、線状パターン22の外気に触れる部分では、内部から蒸発する良溶媒が通過していくためセルロース類は溶解している状態である。この際に、外気に触れる部分では貧溶媒も蒸発しているため、貧溶媒の割合が低下する。内部からの良溶媒の蒸発が終了した後には、外気に触れる部分でも蒸発が起きるが、貧溶媒の割合が低下しているため網目が緻密になる。このようにして、孔密度の低い外気接触領域14bが形成される。蒸発の最終過程では貧溶媒が蒸発し、空気と入れ替わる。空気と網目要素との大きな屈折率差のため、多孔質部材14は、光の散乱により白濁した外観を有する。
(例1)
本発明者らは、実際に、図1に示すフローセル10を作製し、微量溶液サンプルの移送速度について調査した。すなわち、サンプル非親和性基板12上に、長さ1cm、幅1mmの多孔質部材14を形成し、図1Aに示した多孔質部材14の一端の領域24に、色素(赤色102号(共立食品株式会社製))入りのサンプル水溶液を5マイクロリットル滴下した。該水溶液は当初液滴として留まっていたが、直ちに多孔質部材14中に浸透していき、4分後には多孔質部材14の反対側の端部まで到達した。
この滴下においては、サンプル水溶液が反対側に到達するまで、多孔質部材14の側面からのサンプル水溶液のサンプル非親和性基板12への滲み出しは皆無であった。以上のように、移送速度が約2.5mm/分のポンプ不要のフローセルを好適に作製することができた。
(実施形態2)
本実施形態は、表面プラズモン共鳴(SPR)測定に適したフローセルに関する。図2Aに、本実施形態のフローセルの構成例の断面図を示し、図2Bに本実施形態のフローセルの構成例の上面図を示す。本実施形態のフローセルは、サンプル非親和性基板12が透明である点、およびサンプル非親和性基板12と多孔質部材14との間に金属薄膜13が設けられている点を除いて、実施形態1と類似している。
本発明において、「透明」なサンプル非親和性基板12とは、測定に用いる励起光(入射光)および反射光の波長において透明である基板を意味する。本実施形態のサンプル非親和性基板12は、実施形態1に記載の材料のうち、透明な材料(たとえば、ガラスなど)を用いて形成することができる。
金属薄膜13は、金属表面に存在する表面プラズモンを励起させるための金属製の薄膜である。金属薄膜13は、金、銀、銅などの金属を用いて作製することができる。また、多孔質部材14中のエバネッセント波と表面プラズモンとを効率よく結合させるため、40〜50nm程度の膜厚を有することが望ましい。金属薄膜13は、蒸着、スパッタ、イオンプレーティング、レーザーアブレーションなどの当該技術において知られている任意の方法を用いて形成することができる。
多孔質部材14は、実施形態1に記載の材料および方法を用いて形成することができる。本実施形態においても、多孔質部材14は、外気非接触領域14aと、外気非接触領域14aを覆い、外気非接触領域14aよりも孔密度が低い外気接触領域14bとから構成される。本実施形態において、多孔質部材14はセルロース類を用いて作製することが望ましい。本実施形態の多孔質部材14は、含水状態において、表面プラズモン共鳴測定に用いるプリズムの屈折率よりも低い平均屈折率を有することが望ましい。そのような範囲内の屈折率を有することによって、エバネッセント波の励起条件を満たすという利点が得られる。なお、本明細書における「平均屈折率」とは、微細構造(細孔など)を有する膜を均一の構造を有する膜であると仮定して測定した屈折率を意味する。また、本明細書における「含水状態」とは、多孔性膜に対して純水を含浸させ平衡に達した状態を意味する。
多孔質部材14の形成前に金属薄膜13の上にシール部材15(図2Aおよび図2B参照)を配設して、多孔質部材14の形成位置および形状を画定してもよい。シール部材15を用いることによって、多孔質部材14の形成にスピンコート法などの塗布法を用いることができる。シール部材15を形成するための材料としては、パターニング可能な材料を用いることができ、そのような材料は、たとえばフォトレジストなどの高分子材料、またはSiO、Al、Si、AlNなどの無機酸化物あるいは窒化物、金属、半導体などを含む。シール部材15の形成は、当該技術において知られている任意の方法を用いて実施することができる。
以上のようにして形成される多孔質部材の細孔は、抗体、酵素、および核酸(オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチドを含む)などの分子認識材料をエバネッセント波の存在領域に三次元的に固定化するのに適当な構造を提供する。それら分子認識材料は、セルロース誘導体の表面に物理的に吸着してもよいし、あるいは、セルロース類の表面の官能基(ヒドロキシル基など)と反応する官能基を用いてセルロース類の表面に化学的に結合してもよい。
セルロース類を含む塗布溶液の配合比率などを変化させることにより、多孔質部材14(特に外気非接触領域14a)内の細孔の大きさを1μm以下から約10μm程度まで変化させることができる。また、セルロース類を含む塗布溶液の配合比率に加えて、塗布条件および溶媒の蒸発条件などを変化させることによって、約500nm〜約10μmまでの範囲内で変動する膜厚を有する多孔質部材14を得ることができる。このことによって、種々の分子認識材料を固定化するのに最適な多孔質部材14を得ることができ、多様な種類の測定対象分子の測定に有用なフローセルを得ることができる。
また、本明細書に記載の他の実施形態のフローセルも、透明なサンプル非親和性基板を用いること、およびサンプル非親和性基板と多孔質部材との間に金属薄膜をさらに設けることによって、SPR測定に適したフローセルとすることができる。
(例2)
ガラス基板12の上に、真空蒸着法を用いて膜厚50nmの金薄膜13を形成した。次いで、金薄膜13を覆い、所望の形状の開口部を有するシール部材15をフォトレジストを用いて形成した。次に、アセトン/エタノール混合溶媒中のセルロースアセテート溶液を滴下するスピンコート法を用いて、該開口部に試料導入部17a、流路17b(長さ1cm×幅2mm×膜厚1μm)および試料排出部17cから構成される多孔質部材14を形成して、図2Aおよび図2Bに示すようなセンサ基板を得た。
得られたセンサ基板の試料導入部17aに対して、純水、リン酸緩衝液(PBS)、PBSと抗体または抗原の混合溶液などの液体試料を滴下したところ、液体試料は流路17bを通って試料排出部17cへと円滑に送液された。また、得られたセンサ基板の多孔質部材14は、屈折率1.51のプリズムを用いるSPR測定に適当である、含水状態の平均屈折率を有した。
(例3)
膜厚50nmの金薄膜を形成したガラス基板上に、アセトン/イソプロパノール(IPA)混合溶媒中のニトロセルロース溶液(ニトロセルロース含量約9.2重量%)を滴下するスピンコート法を用いて多孔質部材を形成した。その結果、図3に示すような単位体積当たりの細孔数が多く、分子認識材料に対してより多くの固定部位を提供することができる多孔質部材が得られた。
一方、別のアセトン/IPA混合溶媒中のニトロセルロース溶液(ニトロセルロース含量約7.8重量%)用いたことを除いて、同様の条件のスピンコート法を用いて多孔質部材を形成した。その結果、図4に示すような単位体積当たりの細孔数が少ないが、細孔のサイズが大きく、より大きなサイズの分子認識材料の固定に適した多孔質部材が得られた。
以上のように、使用するセルロース誘導体の溶液の配合を変化させることによって、所望の適性を有する多孔質部材を作り分けることができることが明らかとなった。
(例4)
膜厚50nmの金薄膜を形成したガラス基板上に、アセトン/イソプロパノール混合溶媒中のニトロセルロース溶液を滴下し、1000rpmで10秒間、続いて4000rpmで60秒間の条件のスピンコート法を用いて多孔質部材を形成した。得られた多孔質部材は1.3μmの膜厚を有した。
一方、同様の基板および溶液を用い、スピンコート法の条件を1000rpmで10秒間、続いて8000rpmで60秒間に変更して多孔性膜を形成した。得られた多孔質部材は500nmの膜厚を有した。
以上のように、使用するスピンコート法の条件を変化させることによって、所望の膜厚を有する多孔質部材を形成できることが明らかとなった。
(実施形態3)
本実施形態は、スクリーン印刷を使用した本発明のフローセルの製造方法の改良型に関する。図5Aはパターニング後のフローセルを示す平面図、図5Bはパターニングに用いるスクリーンマスクを示す平面図、および図5Cはパターニング時のサンプル非親和性基板とスクリーンマスクとの積層状態での、スキージによる膜材料の塗布態様を示す側面図である。なお、図5B中の斜線および図5Cの点線は、スクリーンの網目を示す。
実施形態1(図1C)のような描画方法では、パターンは描画された部分から順に、継続的に実施される描画中に溶媒が蒸発する。このような状況では、例えば合流流路または分岐流路のような比較的複雑なパターンを描画する場合には、合流部および分岐部の付近を描画するに際し、再度同じ場所およびその近辺を塗布しなければならない。このため、所望されるパターン全体を通した連続的な描画が実現されず、全体として網目構造が不連続な多孔質部材が形成される恐れがある。このように、網目構造が不連続な多孔質部材を含むフローセルは、液体サンプルの移送速度を予測することが困難なため、所定の流路として使用するには不適である。
このような欠点を克服すべく、本実施形態の方法によれば、図5Cに示すように、サンプル非親和性基板32上にスクリーンマスク34を積層し、次いで多孔質部材の材料を含む溶液36をスクリーンマスク34上に準備して、スキージ38を例えば矢印の方向に移動させて、パターンを塗布する。このような方法によれば、たとえば図5Aに示すように、連続的な網目構造を有する多孔質部材からなる合流流路40aを有するフローセル40を得ることができる。
本実施形態においては、メッシュ120、メッシュ230(太陽精機株式会社製)に対して流路パターンを転写することによって、スクリーンマスク34を作製することができる。メッシュ120は、セルロース類を高濃度で溶解させた粘度の高い溶液を用いて線幅1mm程度の多孔質部材(流路)を作製する場合に好適である。また、メッシュ230は、セルロース類を低濃度で溶解させた粘度の低い溶液を用いて線幅0.5mm程度の多孔質部材(流路)を作製する場合に好適である。さらに、スキージ38の移動速度は、特に限定するものではなく、上記多孔質部材の網目構造を連続的なものとし、しかも、その網目構造を均質にすることができれば、いかなる速度を採用することもできる。
本実施形態の製造方法によれば、例えば合流流路または分岐流路のような複雑なパターンを塗布する場合においても、所望のパターンを連続的に塗布することができる。これにより、所望パターン形状内において、溶媒の蒸発が同時に起こる。したがって、所望パターン全体として連続的な多孔質部材を含む、所定の流路が精度高く形成されたフローセルを得ることができる。
(実施形態4)
図6Aは、実施形態1のフローセルの改良型の一例を示す平面図である。本実施形態においては、良溶媒と貧溶媒とを所定割合で混合した混合溶媒によりセルロース類を溶解した溶液に、微粒子を混合して、その懸濁液を分注手段(図1Cに示すシリンジなど)に収容した。次いで、実施形態1と同様の方法で、線状パターンを描画し、その後乾燥させた。なお、本実施形態において、実施形態2に示したシール部材を伴うスピンコート法、または実施形態3に示したスクリーン印刷法を使用して、多孔質部材を形成してもよい。
本実施形態において、微粒子は、ガラス、ゼオライトなどの無機材料、および均一な粒径を有するプラスチック材料などを用いることができる。本実施形態においては、無機多孔質粉末としては、溶液サンプルの吸収力、およびセルロース網目構造との密着性の観点から、微粒子として、多数の微細孔を有する無機多孔質粉末58を用いることが好ましい。本実施形態において用いることができる無機多孔質粉末58は、バイコールガラス、ゼオライト、メソポーラスシリカなどを含む。
このような方法によって形成されたフローセル50は、図6Aに示すように、サンプル非親和性基板52上に多孔質部材54が形成されており、この多孔質部材54は、実施形態1で説明したように、網目構造の外気非接触領域54aと、外気非接触領域54aを覆う外気接触領域54bとから形成されている。また、本形態では、多孔質部材54は、図6Bに示すように、網目構造を構成する網目要素(スケルトン)56と無機多孔質微粉末58とからなり、同部分に示すように、微粉末58は不規則に網目要素56中に分散されている。
(例5)
本発明者らは、実際に、図6Aに示すフローセルを作製し、微量溶液サンプルの移送速度について調査した。すなわち、サンプル非親和性基板52上に、長さ1cm、幅1mmの無機多孔質微粉末58入りの多孔質部材54を形成した。次に、該部材54の一端に、色素(赤色102号(共立食品株式会社製))入りの水溶液を5マイクロリットル滴下した。該水溶液は当初液滴として留まっていたが、その後多孔質部材54中に浸透していき、30秒後には反対側の端部まで到達した。
この際の微量溶液サンプルの移送速度は20mm/分であり、例1のフローセルの移送速度より大きかった。このサンプルの移送速度の増大は、多孔質部材54が無機多孔質微粉末58がセルロースからなる網目要素56中に入り込んだ構造となった結果、実施形態1の多孔質部材に比べて吸水力が向上したためである。このように、実施形態3においては、移送速度が約20mm/分のポンプ不要のフローセルを好適に作製することができた。
(実施形態5)
本実施形態は、実施形態1のフローセルの改良型の一例およびその製造方法に関する。図7Aは該フローセルの平面図であり、図7Bは該フローセルの製造方法の一例を示す図である。この例は、図7Aに示すように、サンプル非親和性基板62に、実施形態1で使用した溶液(無機多孔質微粉末を含まない多孔質材料溶液)を塗布した部分64aと、実施形態3で使用した溶液(無機多孔質微粉末を含む多孔質材料溶液)を塗布した部分64bとからなる多孔質部材64を形成したフローセル60を得る例である。
このようなフローセル60を得るには、図7Bに示すように、例えば、塗布溶液を3部屋66a〜66cに分割して各部屋をそれぞれ気密封止可能な容器66を用いる。容器66は、たとえばテフロン(登録商標)を用いて作製することができる。容器66は、その底面74に必要とする流路形状を点描するように複数の微小な開口を有する。また、容器66はチューブ68を介してシリンジ70などの加圧手段に連結されており、加圧手段(シリンジ70)からの空気圧により、サンプル非親和性基板62上に各溶液72a、72bを塗布する。
図7Cは、各溶液72a、72bの塗布を実施するための容器66の底面74を示す図である。このような塗布を行うことによって、異なる溶液72a、72bを用いて部分的に移送速度の異なる構成要素64a、64bを有する多孔質部材64を好適に形成することができる。なぜなら、所望する多孔質部材64の各構成要素64a、64bを同時に塗布、乾燥により形成することができるからである。
(例6)
本発明者らは、実際に、図7Aに示すフローセル60を作製し、微量溶液サンプルの移送速度について調査した。すなわち、サンプル非親和性基板62上に、長さ1cm、幅1mmの多孔質部材64を形成した。この多孔質部材64は、長手方向において、その両端の1/3ずつの領域を無機多孔質微粉末を含有しない部分であり、その中央領域を無機多孔質微粉末を含有する部分であった。このようなフローセル60に対し、多孔質部材64の一端に、色素(赤色102号(共立食品株式会社製))入りの水溶液を5マイクロリットル滴下した。溶液サンプルは、当初液滴として留まっていたが、その後多孔質部材64中に浸透していき、2.5分後に反対側の端部まで到達した。
この滴下においては、液滴が反対側に到達するまで、多孔質部材64の側面からの溶液サンプルのサンプル非親和性基板62への滲み出しは皆無であり、そのサンプル移送速度は、4mm/分であった。この移送速度は、例1(実施形態1)に示すフローセルの場合に比べて高い値であるが、例5(実施形態3)に示すフローセルの場合に比べて低い値であった。これは、多孔質部材64の中央部に部分的に吸水性の高い無機微粉末を含有させたことによる。したがって、実施形態1,4および5により、多孔質部材の一部に吸水性の高い無機微粉末を含有させた部分を介在させ、かつその長手方向における長さを適宜変更することにより、多孔質部材の一端から他端までのサンプル移動時間(すなわちサンプル移送速度)を調節することができることが判明した。
(実施形態6)
図8は、実施形態1のフローセルの改良型の一例を示す平面図である。この例は、同一の溶液サンプルを用いて、複数の測定または試験を同時に行うために使用するフローセルに関する例である。即ち、図8に示すフローセル80は、サンプル非親和性基板82上に、3本の多孔質部材84,86,88が形成され、さらにこれら部材84,86,88へ通ずる円筒形のサンプルのリザーバ90が形成された構造を有している。
このタイプのフローセル80は、リザーバ90にサンプルを供給したのち、サンプルが同時に各多孔質部材84,86,88の一端に浸透する。本例では3つの測定または試験を同時に行うことを所望しているため、各多孔質部材84,86,88に浸透したサンプルは、その他端に同時に到達することが望まれる。図8に示す例では、中央に形成した多孔質部材86とその両側に形成した多孔質部材84,88とは長さが異なるものである。よって、サンプルの他端への到達時間を全て同じにするために、比較的長い多孔質部材84,88は、吸水力の高い無機多孔質微粉末を含まない部分84a、88aと、該粉末を含む部分84b、88bとから形成されており、部分84b,88bにおけるサンプル移送速度を他の部分84a、86、88aに比して増大するようにしている。
(実施形態7)
本実施形態は、実施形態1により形成されたフローセルを追加の工程によってさらに加工し、多孔質部材の少なくとも一部の孔密度または濡れ性を制御することにより、サンプル移送速度を調整する改良型の製造方法に関する。図9Aは金型による押圧を用いる改良型を示し、図9Bは封止材料の塗布による改良型を示し、図9Cは溶媒蒸気に対する曝露による改良型を示す図である。
図9Aに示すフローセルの後加工の例は、図1Cの方法に従いサンプル非親和性基板102上に多孔質部材104が形成されたフローセル100の上方から、金型106により多孔質部材104を押圧し、その圧力によって任意の位置の網目構造を圧縮し、サンプル移送速度を調整する例である。このように、金型106により圧縮された多孔質部材104の領域では、圧縮によって多孔質部材の液体流路が小さくなることから、吸水力が低くなる。このため、図9Aに示す後加工は、移送速度をより低くする場合に用いる後加工として有利である。
図9Bに示すフローセルの後加工は、図1Cの方法に従いサンプル非親和性基板112上に多孔質部材114が形成されたフローセル110の上方から、分注手段(例えばシリンジ116など)により封止材料118を塗布し、サンプル移送速度を調整する例である。ここで、封止材料118として、パラフィン、紫外線硬化樹脂など、液相から固層へ容易に変化させることができる材料を用いることが好ましい。このように、封止材料118が塗布され、乾燥された多孔質部材114の領域では、サンプルの蒸発が阻止される効果、ならびに流路が狭くなる効果が奏される。このため、図9Bに示す後加工を施したフローセルは、移送速度を低くしてもサンプルの蒸発が起こりにくいため、長時間の測定を完遂できるという効果を奏する。
図9Cに示すフローセルは、図1Cの方法に従いサンプル非親和性基板122上に多孔質部材124が形成されたフローセル120の多孔質部材124と対向する側(同図においては下方)から、例えば、アセトン等の溶媒蒸気128に曝露して、サンプル移送速度を調整する例である。ここで、蒸気源と多孔質部材との間に、たとえばシャドーマスク126を配置して、多孔質部材124の溶媒蒸気128に曝露される領域129を画定することができる。溶媒蒸気128に暴露された領域129では、外気非接触領域124aの外側に位置し、該領域124aよりも孔密度が小さい外気接触領域124bの孔密度が小さくなる。なぜなら、領域129の外気接触領域124bの材料が溶媒蒸気に溶解し、再組織化するためである。これによって領域129におけるサンプルの蒸発が抑制され、多孔質部材124の吸水力が低くなる。よって、図9Cに示す後加工は、移送速度をより低くする場合に用いる後加工として有利である。
また、後加工の別法として、図1に従い形成したフローセルの所定箇所に、界面活性剤入りの溶液を滴下、浸漬させた後、乾燥して、多孔質部材内部の外気非接触領域のサンプル親和性をさらに増大させる例を挙げることができる。この例は、多孔質部材の少なくとも一部の濡れ性を制御することにより、サンプルの吸水力を高め、サンプルの移送速度を増大させる例である。界面活性剤としては、tween20(GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社製)等を用いることができる。たとえば、0.05%のtween20と99.95%の水との混合溶液を多孔質部材の所定箇所に滴下し、浸漬、乾燥させる。このような後加工は、移送速度をより増大させる場合に用いる後加工として有利である。
(実施形態8)
図10Aおよび図10Bは、実施形態1のフローセルの改良型の一例を示す側面図であり、図10Aは粘着テープによる改良型を示し、図10Bは反応性イオンエッチング法(以下、「RIE法」と称する場合がある)による改良型を示す図である。これらの例のいずれも、実施形態7と同様に、実施形態1の方法により形成されたフローセルを後加工して、サンプル移送速度を調整する例である。
図10Aに示すフローセルは、図1Cの方法に従いサンプル非親和性基板132上に、外気非接触領域134aと外気接触領域134bとからなる多孔質部材134が形成されたフローセル130の一端の外気接触領域134bの一部を粘着テープにより剥離し、サンプル移送速度を調整する例である。このような構成のフローセル130の一端に色素を含む溶液サンプル136を滴下すると、実施形態1の例1に比べてより短時間でサンプルが剥離部分138に到達した。また、この滴下により、該剥離部分138にサンプルが集中した。これは、外気接触領域134bの剥離により、サンプルの蒸発速度が増大したため、当該部分138に色素が濃縮したことによって確認できた。よって、図10Aに示す後加工は、移送速度をより増大させるとともに、流路中の任意の位置に溶液サンプルの高濃度領域をパターニングする場合に用いる後加工として有利である。
図10Bに示すフローセルは、図1Cの方法に従いサンプル非親和性基板142上に、外気非接触領域144aと外気接触領域144bとからなる多孔質部材144が形成されたフローセル140の一端の外気接触領域144bの一部(同図においては2箇所)を、シャドーマスクを用いるRIE法により剥離し、サンプル移送速度を調整する例である。このような構成のフローセル140の一端に色素を含む溶液サンプル146を滴下すると、実施形態1の例1に比べてより短時間でサンプルが剥離部分148,150に到達した。また、この滴下により、該剥離部分148,150にサンプルが集中した。これは、当該剥離部分148,150で溶媒の蒸発速度が増大したため、当該部分148,150に色素が濃縮したことによって確認できた。よって、図10Bに示す後加工は、移送速度をより増大させるとともに、流路中の任意の位置に溶液サンプルの高濃度領域をパターニングする場合に用いる後加工として有利である。
(実施形態9)
図11A〜Dは、実施形態1のフローセルの改良型の一例とその製造例を示す図であり、図11Aは図1Cの方法に従い形成されたフローセルの平面図であり、図11Bは図11Aに示すフローセルを後加工するために用いるシャドーマスクの平面図であり、図11Cは図11Aのフローセルを後加工した後の本例のフローセルの平面図であり、図11Dは、図11Cに示すフローセルの切断線XID−XIDに沿った断面図である。
この例に示すフローセルの形成方法は以下のとおりである。最初に、実施形態1に従い、サンプル非親和性基板152上に多孔質部材154を形成して、図11Aに示す線状の多孔質部材154を有するフローセル150を得る。次いで、フローセル150上に図11Bに示すシャドーマスク160を積層し、RIE装置内でのプラズマ処理を施す。このプラズマ処理により、図11Cに示すように、プラズマ処理領域において一部が剥離した多孔質部材172が形成されるとともに、サンプル非親和性基板の一部174がサンプル親和性となる。その結果、一部が剥離した多孔質部材172およびサンプル親和性化されたサンプル非親和性基板の一部174からなるサンプル親和性部分176が形成されたサンプル非親和性基板178を含むフローセル170が得られる。この例は、サンプル非親和性基板の少なくとも一部の濡れ性を制御することにより、サンプル移送速度を調整する例である。
このフローセル170は、図11Dに示すように、サンプル非親和性基板178上に、外気非接触領域154aと外気接触領域154bとからなる多孔質部材154が形成されている。ここで、一部が剥離した多孔質部材172およびサンプル非親和性基板の一部174から構成されるサンプル親和性部分176は、多孔質部材154と連通されている。このような構成のフローセル170の一端に色素を含有する溶液サンプル180を滴下した場合には、サンプルは同図の左端のサンプル親和性部分176まで達し、さらにサンプル親和性部分176に展開する。この際、サンプル親和性部分176がドレイン(排出口)の役割を担うため、連続的に送液を行うことができるフローセル170を得ることができる。
(実施形態10)
図12A〜Eは、実施形態7のフローセルのうち、界面活性剤によるサンプル親和性化処理を施したフローセルの改良型の一例を示し、図12Aは該サンプル親和性処理を施したフローセルの平面図を示し、図12Bは図12Aのフローセルと組み合わせて使用する段差付きサンプル非親和性基板の底面図を示し、図12Cは図12Aに示すフローセルと図12Bに示す段差付き第2サンプル非親和性基板とを、微小間隙を介して、段差部202と多孔質部材194とが対向するように配置した上蓋付フローセルの側面図を示し、図12Dは図12Cに示す領域XIIDの拡大断面図を示し、図12Eは図12Cに示す領域XIIEの拡大断面図を示す。
図12Aに示すフローセル190は、サンプル非親和性基板192上に多孔質部材194が形成されたものを、例えば、多孔質部材194についてサンプル親和性化処理したものである。また、図12Bに示す第2サンプル非親和性基板200には、段差部202と、開口形状の溶液サンプル供給部204が形成されている。第2サンプル非親和性基板200は、サンプル非親和性化処理を施したガラス基板などを用いて作製することができる。この第2サンプル非親和性基板200は、以下に示す上蓋付フローセル210における上蓋の役割を担う部材である。
本例の上蓋付フローセル210は、図12Cに示すように、フローセル190と第2サンプル非親和性基板200とを配置するに際し、これらの間に微小間隙220を形成する。微小間隙220の幅(同図の鉛直方向幅)は、毛細管力が働くよう十分に狭くする必要がある。好ましくは、微小間隙の幅は、10〜100μmの範囲内である。図12Cに示す上蓋付フローセル210は、この微小間隙220の形成により、上述した実施形態1〜9の各種フローセルと比較して、以下のような利点を有する。
溶液サンプルを図12Cに示す溶液サンプル供給部204から供給すると、サンプルは多孔質部材194に到達する。この際、図12Dに示すように、溶液サンプル230の一部が多孔質部材194中に浸透すると同時に、その他の部分は多孔質部材194と第2サンプル非親和性基板200との間に画成された微小間隙220内に働く毛細管力により、同図の左側に向かって移動する。この部分においては、毛細管力により移動する溶液サンプル230の量が、多孔質部材194に浸透する溶液サンプル230の量よりも多い。
次いで、溶液サンプルが第2サンプル非親和性基板200の段差部202まで到達すると、図12Eに示すように、上記毛細管力により移動する溶液サンプル230の量に比べて、多孔質部材194へ浸透する溶液サンプル230の量が増大する。加えて、この部分においては、段差部202において、サンプル中の溶媒が蒸発するが、飽和蒸気圧に達すると第2サンプル非親和性基板200が蓋の役割をする。このため、サンプル溶液の濃度変化が小さく、比較的長時間の反応時間を必要とする分析を行うのに有利である。
このような構成の上蓋付フローセル210は、3本の流路に対応する段差部202に到達するまでの領域(図12Dに示す領域)においては、サンプルの移動は3本の流路においてほぼ同時に比較的高速で達成される。これに対し、図12Eに示すように段差部分202への到達後においては、段差部202において毛細管力が働かないため、サンプルは多孔質部材194の中を比較的低速で流れるようになる。これは、実施形態6と同様の効果を単一の多孔質部材によって実現できたことを意味する。以上のような作用を示す上蓋付フローセルによれば、生体関連物質の検出を行う場合、1本の流路をリファレンスとし、他の2本の流路にそれぞれ異なる抗体を固定化し、リファレンスに対する差を見ることで、高感度な検出を実現することができる。たとえば、それぞれの流路への異なる種類の抗体の固定化は、スポッティング装置(NanoPlotter(GeSiM社、ドイツ)など)によるスポッティングによって実施することができる。
本発明のフローセルは、マイクロTAS、Lab-on-a-chip、マイクロコンビナトリアルケミストリ、化学IC、化学センサ、バイオセンサ、微量分析、電気化学分析、クロマトグラフィ、QCM測定、SPR測定、およびATR測定などの、微量化学物質溶液をハンドリングする全ての分野において応用可能である。

Claims (21)

  1. サンプル非親和性基板と、該サンプル非親和性基板上に設けられた多孔質部材の流路とを含むフローセルであって、前記多孔質部材は、網目構造である外気非接触領域と、前記外気非接触領域を覆い、前記外気非接触領域よりも孔密度が低い外気接触領域とからなり、前記多孔質部材内に生ずる毛細管力が送液の駆動力となることを特徴とするフローセル。
  2. 前記外気非接触領域は、前記外気接触領域よりも高いサンプル親和性を有することを特徴とする請求項1に記載のフローセル。
  3. 前記多孔質部材がセルロース類で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のフローセル。
  4. 前記多孔質部材が、微粒子をさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のフローセル。
  5. 前記外気接触領域の少なくとも一部が剥離されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のフローセル。
  6. 前記多孔質部材の少なくとも一部が、前記サンプル非親和性基板表面に形成されたサンプル親和性領域と連通されており、前記サンプル親和性領域がドレインとして作用することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のフローセル。
  7. 前記多孔質部材上に、微小間隙を介して配置される第2のサンプル非親和性基板をさらに含み、前記微小間隙の幅が10〜100μmの範囲内であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のフローセル。
  8. 前記第2のサンプル非親和性基板が、前記多孔質部材と対向して配置される段差部を含むことを特徴とする請求項7に記載のフローセル。
  9. 前記サンプル非親和性基板が透明であり、および前記サンプル非親和性基板と前記多孔質部材との間に金属薄膜をさらに含むことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のフローセル。
  10. 前記多孔質部材が、含水状態において、表面プラズモン共鳴測定に用いるプリズムの屈折率よりも低い平均屈折率を有することを特徴とする請求項9に記載のフローセル。
  11. (a) 高揮発性良溶媒と低揮発性貧溶媒との溶媒混合物中に多孔質材料を溶解させた塗布溶液を調製する工程と、
    (b) 塗布溶液をサンプル非親和性基板上に塗布する工程と、
    (c) 前記溶媒混合物を蒸発させて、網目構造である外気非接触領域と、前記外気非接触領域を覆い、前記外気非接触領域よりも孔密度が低い外気接触領域とからなる多孔質部材を形成する工程と
    を含むことを特徴とするフローセルの製造方法。
  12. 前記多孔質材料がセルロース類であることを特徴とする請求項11に記載のフローセルの製造方法。
  13. 工程(b)が、分注装置による描画によって実施されることを特徴とする請求項11または12に記載のフローセルの製造方法。
  14. 工程(b)において、前記サンプル非親和性基板上に、所望形状のスクリーンマスクを設置して、前記スクリーンマスクの開口部に前記塗布溶液を塗布することを特徴とする請求項11または12に記載のフローセルの製造方法。
  15. 工程(a)において、微粒子を含む第1の塗布溶液と、微粒子を含まない第2の塗布溶液とを調製し、工程(b)において前記第1および第2の塗布溶液を別個に同時塗布することを特徴とする請求項11または12に記載のフローセルの製造方法。
  16. (d) 前記多孔質部材中のサンプル移送速度を調整する工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項11から15のいずれかに記載のフローセルの製造方法。
  17. 工程(d)が、金型による押圧、封止材料の塗布、溶剤蒸気に対する曝露、および界面活性剤の滴下からなる群から選択される方法によって実施されることを特徴とする請求項16に記載のフローセルの製造方法。
  18. (e) 多孔質部材の外気接触領域の一部を剥離する工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項11から17のいずれかに記載のフローセルの製造方法。
  19. 工程(e)は、粘着テープによる剥離および反応性イオンエッチングからなる群から選択される方法によって実施されることを特徴とする請求項18に記載のフローセルの製造方法。
  20. (f) 多孔質部材の上に、微小間隙を介して第2のサンプル非親和性基板を配置する工程
    をさらに含み、前記微小間隙の幅が10〜100μmの範囲内であることを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載のフローセルの製造方法。
  21. 前記第2のサンプル非親和性基板が、前記多孔質部材と対向して配置される段差部を含むことを特徴とする請求項20に記載のフローセルの製造方法。
JP2008522576A 2006-06-26 2007-06-26 フローセルおよびその製造方法 Active JP4681052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175683 2006-06-26
JP2006175681 2006-06-26
JP2006175681 2006-06-26
JP2006175683 2006-06-26
PCT/JP2007/062737 WO2008001737A1 (fr) 2006-06-26 2007-06-26 cellule d'écoulement et son processus de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008001737A1 true JPWO2008001737A1 (ja) 2009-11-26
JP4681052B2 JP4681052B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38845501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522576A Active JP4681052B2 (ja) 2006-06-26 2007-06-26 フローセルおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100233033A1 (ja)
EP (1) EP2034318B1 (ja)
JP (1) JP4681052B2 (ja)
WO (1) WO2008001737A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681052B2 (ja) 2006-06-26 2011-05-11 日本電信電話株式会社 フローセルおよびその製造方法
EP2230504B1 (en) 2008-01-08 2013-04-24 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Capillary pump unit and flow cell
EP2348316B1 (en) * 2008-10-09 2013-08-28 Actherm Inc. A method for testing a liquid
CN104114272B (zh) * 2012-02-17 2015-09-23 阿尔卑斯电气株式会社 微型流路装置及其制造装置
JP6439307B2 (ja) 2013-09-19 2018-12-19 株式会社リコー 流体デバイス、転写材、および流体デバイスの製造方法
JP6444377B2 (ja) * 2014-03-31 2019-01-09 国立大学法人愛媛大学 機能性材料、機能性材料の製造方法および機能性液体
US11517897B2 (en) 2014-03-31 2022-12-06 National University Corporation Ehime University Functional material for testing liquid sample
WO2017039752A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 North Carolina State University Passive pumps for microfluidic devices
GB201614150D0 (en) 2016-08-18 2016-10-05 Univ Oxford Innovation Ltd Microfluidic arrangements
KR101868961B1 (ko) 2016-06-21 2018-06-19 울산과학기술원 미세 유체 장치
EP3742173A4 (en) 2018-01-19 2021-03-10 Nitto Denko Corporation FLOW PATH, MEASURING TAPE AND MEASURING DEVICE
CN111867730B (zh) 2018-03-14 2022-06-17 格兰森斯股份公司 在积分腔内使用的样品容器和工具
JP7227040B2 (ja) * 2019-03-13 2023-02-21 日東電工株式会社 測定装置、流路、測定用テープ、及び測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774192A (en) * 1987-01-28 1988-09-27 Technimed Corporation A dry reagent delivery system with membrane having porosity gradient
JPH07508350A (ja) * 1992-05-11 1995-09-14 カーター−ウォーレス,インコーポーレイテッド 異なった孔隙率を持つ材料から形成される検定装置
US5772961A (en) * 1994-01-22 1998-06-30 Bio-Diagnostics Limited Device for use in diagnosis
JPH1137922A (ja) * 1997-03-26 1999-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 光学的分析装置用測定チップ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960488A (en) * 1974-04-01 1976-06-01 General Electric Company Method and apparatus for quantitative surface inhibition test
US3960490A (en) * 1974-04-01 1976-06-01 General Electric Company Method and apparatus for detecting immunologic reactions by diffusion in gel
US4166093A (en) * 1977-08-08 1979-08-28 Eastman Kodak Company Reduction of detectable species migration in elements for the analysis of liquids
JPS57200862A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Mutilayer analysis element utilizing unique binding reaction
US5198335A (en) * 1985-06-04 1993-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Integral multilayer analytical element for analysis of ammonia-forming substrate
US4849340A (en) * 1987-04-03 1989-07-18 Cardiovascular Diagnostics, Inc. Reaction system element and method for performing prothrombin time assay
JPH0726959B2 (ja) * 1988-01-20 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 全血分析要素
US4994238A (en) * 1988-06-09 1991-02-19 Daffern George M Constant volume chemical analysis test device
US6395227B1 (en) * 1989-08-28 2002-05-28 Lifescan, Inc. Test strip for measuring analyte concentration over a broad range of sample volume
IE903118A1 (en) * 1989-09-21 1991-03-27 Becton Dickinson Co Test device including flow control means
US5565170A (en) * 1990-08-30 1996-10-15 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Multilayer analytical element for assaying fructosamine
US5766552A (en) * 1993-04-20 1998-06-16 Actimed Laboratories, Inc. Apparatus for red blood cell separation
JP2653014B2 (ja) 1993-07-26 1997-09-10 日本電気株式会社 アクティブマトリックス液晶ディスプレイ装置
US5755231A (en) * 1995-05-17 1998-05-26 Plus Bio, Inc. Test strip including integral specimen flow retarding structure
AU722471B2 (en) * 1995-10-17 2000-08-03 Lifescan, Inc. Blood glucose strip having reduced sensitivity to hematocrit
US5821073A (en) * 1996-05-09 1998-10-13 Syntron Bioresearch, Inc. Method and apparatus for single step assays of whole blood
US5989840A (en) * 1997-05-29 1999-11-23 Americare International Diagnostics, Inc. Estimation of active infection by heliobacter pylori
US7049130B2 (en) * 1997-06-10 2006-05-23 Home Diagnostics, Inc. Diagnostic sanitary test strip
US6991940B2 (en) * 1997-06-10 2006-01-31 Home Diagnostics, Inc. Diagnostic sanitary test strip
US5948695A (en) * 1997-06-17 1999-09-07 Mercury Diagnostics, Inc. Device for determination of an analyte in a body fluid
US6140136A (en) * 1998-09-18 2000-10-31 Syntron Bioresearch, Inc. Analytical test device and method of use
GB2342443A (en) * 1998-10-02 2000-04-12 Abp Diagnostics Limited Immunoassay device
DE19849024A1 (de) * 1998-10-23 2000-04-27 Roche Diagnostics Gmbh Funktionelle Auflage für flexible Objekte, insbesondere für diagnostische Teststreifen
US6528323B1 (en) * 1999-06-14 2003-03-04 Praxsys Biosystems, Inc. Bidirectional lateral flow test strip and method
JP3763117B2 (ja) 1999-09-28 2006-04-05 独立行政法人科学技術振興機構 簡易でかつ再現性に富む自立ゼオライト膜の製造方法
KR100505803B1 (ko) * 2000-05-26 2005-08-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 바이오센서
US6767710B2 (en) * 2001-03-30 2004-07-27 Praxsys Biosystems, Llc Prewetting stop flow test strip
US7476533B2 (en) * 2002-04-19 2009-01-13 Adhesives Research, Inc. Diagnostic devices for use in the assaying of biological fluids
WO2003008933A2 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Siliang Zhou Test strip for a lateral flow assay
US7456025B2 (en) * 2001-08-28 2008-11-25 Porex Corporation Sintered polymer membrane for analyte detection device
CA2469935C (en) * 2001-12-12 2014-02-11 Proteome Systems Intellectual Property Pty Ltd. Diagnostic testing process
SI1535068T1 (sl) * 2002-08-13 2010-07-30 N Dia Inc Naprave in postopki za odkrivanje amnijske tekočine v vaginalnih izločkih
US7449146B2 (en) * 2002-09-30 2008-11-11 3M Innovative Properties Company Colorimetric sensor
JP2004250290A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Japan Science & Technology Agency ゼオライト配向膜の製造方法およびゼオライト配向膜、並びにその利用
US7851209B2 (en) * 2003-04-03 2010-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in assay devices
US7160590B2 (en) * 2003-08-18 2007-01-09 Advanced Technology Materials, Inc. Packaging including a composite web comprising porous layer
WO2005095967A1 (en) * 2004-03-23 2005-10-13 Quidel Corporation Hybrid phase lateral flow assay
US20100099112A1 (en) * 2004-06-02 2010-04-22 Siliang Zhou Quantitative lateral flow system and assay
EP1843850B1 (en) * 2005-01-31 2015-11-18 Realbio Technologies Ltd. Multistep reaction lateral flow capillary device
SE531948C2 (sv) * 2006-06-20 2009-09-15 Aamic Ab Analysanordning för vätskeprover innefattande filter i direkt kontakt med projektioner
JP4681052B2 (ja) 2006-06-26 2011-05-11 日本電信電話株式会社 フローセルおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774192A (en) * 1987-01-28 1988-09-27 Technimed Corporation A dry reagent delivery system with membrane having porosity gradient
JPH07508350A (ja) * 1992-05-11 1995-09-14 カーター−ウォーレス,インコーポーレイテッド 異なった孔隙率を持つ材料から形成される検定装置
US5772961A (en) * 1994-01-22 1998-06-30 Bio-Diagnostics Limited Device for use in diagnosis
JPH1137922A (ja) * 1997-03-26 1999-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 光学的分析装置用測定チップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120288421A1 (en) 2012-11-15
JP4681052B2 (ja) 2011-05-11
EP2034318B1 (en) 2013-09-04
US8647589B2 (en) 2014-02-11
US20100233033A1 (en) 2010-09-16
EP2034318A1 (en) 2009-03-11
WO2008001737A1 (fr) 2008-01-03
EP2034318A4 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681052B2 (ja) フローセルおよびその製造方法
JP6279654B2 (ja) ガラス様表面を有する高分子化合物基板、および前記高分子化合物基板で作られたチップ
Restaino et al. A critical review of flexible and porous SERS sensors for analytical chemistry at the point-of-sample
Zub et al. Inkjet printing and 3D printing strategies for biosensing, analytical, and diagnostic applications
Zhang et al. Superhydrophobic substrates from off-the-shelf laboratory filter paper: simplified preparation, patterning, and assay application
Gao et al. Emerging paper microfluidic devices
JP4213160B2 (ja) 膜タンパク質分析用平面脂質二重膜の形成方法とその装置
US9366648B2 (en) Microfluidic channel device with array of drive electrodes
JP4123275B2 (ja) 制御構造、分離装置およびグラディエント形成装置ならびにそれらを用いるマイクロチップ
US20050023156A1 (en) Nanostructured material transport devices and their fabrication by application of molecular coatings to nanoscale channels
US11480567B2 (en) Enhanced sensitivity and specificity for point-of-care (POC) micro biochip
Toudeshkchoui et al. Microfluidic devices with gold thin film channels for chemical and biomedical applications: a review
CA2666378A1 (en) Microfluidic device having an array of spots
CN108579828A (zh) 一种流速可控的微流控芯片表面修饰方法
Hao et al. Fabrication for paper-based microfluidic analytical devices and saliva analysis application
Mérian et al. Development and surface characterization of an electrowetting valve for capillary-driven microfluidics
WO2006098370A1 (ja) 流路の実効的な通過時間の調整機構を具える遅延回路、マイクロチップ、およびその作製方法
FI20175637A1 (en) Microfluidic chip and a method of making a microfluidic chip
Tang et al. An equipment-free polydimethylsiloxane microfluidic spotter for fabrication of microarrays
US11802337B1 (en) Atmospheric pressure plasma based fabrication process of printable electronics and functional coatings
JP2007057504A (ja) 近接場光学センサ用ナノ流路およびその作製方法
US10775373B2 (en) Method for enhancement of the uniform reaction on the porous materials
Garnier et al. Paper microfluidics: applications and perspectives
WO2009004588A1 (en) Porous biological assay substrate and method for producing such substrate
JP2011530702A (ja) 分析用ストリップの基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4681052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350