JP2011530702A - 分析用ストリップの基板 - Google Patents

分析用ストリップの基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530702A
JP2011530702A JP2011522363A JP2011522363A JP2011530702A JP 2011530702 A JP2011530702 A JP 2011530702A JP 2011522363 A JP2011522363 A JP 2011522363A JP 2011522363 A JP2011522363 A JP 2011522363A JP 2011530702 A JP2011530702 A JP 2011530702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
nitrocellulose
substrate according
substrate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011530702A5 (ja
JP5139580B2 (ja
Inventor
謝文彬
呉怡荏
Original Assignee
紅電醫學科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 紅電醫學科技股▲分▼有限公司 filed Critical 紅電醫學科技股▲分▼有限公司
Publication of JP2011530702A publication Critical patent/JP2011530702A/ja
Publication of JP2011530702A5 publication Critical patent/JP2011530702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139580B2 publication Critical patent/JP5139580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/538Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by sorbent column, particles or resin strip, i.e. sorbent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、分析用ストリップの基板を開示する。
【解決手段】基板は、その上面に凹状に設けられたチャネルを有する。チャネルは、液体サンプルを受けるための第1のエリアと、流体サンプルを引き渡すための第2のエリアと、流体サンプルが反応する第3のエリアと、を備える。これらのエリアは順に連結されている。ニトロセルロース層が、第2のエリア及び第3のエリアの両方の底部に形成される。ニトロセルロース層は、中空マトリックス構造を有する。また、第2のエリアのニトロセルロース層の平均厚は、第3のエリアのニトロセルロース層の平均厚以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板に関し、特に、生化学又は免疫学的検定のための分析用ストリップの基板に関する。
生化学又は免疫学的検定に用いる従来の分析用ストリップは通常、チャネル又はマイクロ流体チャネルを備える基板又はベースボードを有する。そのようなチャネルは典型的には不浸透性材料によって縁取られるが、分析する流体サンプルは主にたんぱく質又は炭水化物から成るため一般に粘性が高く、その一部がチャネルの表面に付着し易くなり反応しなくなる。そのような事態が起こった場合、分析する流体サンプルが無駄になるというだけでなく、定量的検定の精度に悪影響を与えてしまうという不都合が生じてしまう。
また、従来の分析用ストリップは、マイクロ流体チャネルが流体サンプルの流れを促進するので、そのようなチャネル構造によって加えられる毛管力によって、流体サンプルが反応エリアへと引き渡される。流体サンプルを引き渡すための他の代替的手法には、流体サンプルがチャネルに導入される際に、流体サンプルがチャネルを通って反応エリアに推進されるように、加圧手段などによって推進力を加えることが含まれる。しかしながら、前述の手法のうちの何れも、流体サンプルがチャネルに導入された後で気泡を生じる傾向がある。これらの気泡は、大きいもの又は小さいものであるが、チャネルを塞いでしまうため、分析結果が不正確なものとなってしまう。
また、現在の基板上のチャネル又はマイクロ流体チャネルの製造工程には一般に、鋳造、射出成形又はインプリントが含まれる。そのため、上述した基板を備える分析用ストリップは、微細機械加工技術又はLIGA(リソグラフィ、電鋳、成形)(英語の「Lithography Electroforming Micro Molding」である「Lithographie GalVanoformung Abformung」の頭文字の省略形)技術を用いて製造される高価なマイクロ射出成形用金型により構成される必要がある。製造工程で用いられるマイクロ射出成形用金型は、直ぐに消耗してしまう傾向にあるため、コストが比較的高くなってしまう。
本発明は、上述した従来の分析用ストリップの欠点を克服するため、上面に凹状に設けられたチャネルを有する分析用ストリップの基板の提供を図るものである。
チャネルは、液体サンプルを受けるための第1のエリアと、前記流体サンプルを引き渡すための第2のエリアと、前記流体サンプルが反応する第3のエリアと、を備える。これらのエリアは順に連結されている。前記基板は、ニトロセルロース層が、前記第2のエリア及び前記第3のエリアの両方の各々の底部に形成され、前記ニトロセルロース層の構造が中空マトリックスであるという特徴を有する。また、前記第2のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚は、前記第3のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚以下である。
本発明の分析用ストリップの利点は以下の通りである。
1)分析用ストリップは、チャネルの底部に薄い吸収性ニトロセルロース層を有し、この薄い吸収性ニトロセルロース層がサンプルの受け渡し及び/又は分離する機能を有するため、チャネルは、伝統的なマイクロ流体チャネルとは対照的に、サンプルの残留物が少なく、また、複数の分析物を検知するために必要な1回のテストにおけるサンプル量も少なくてよい。
2)吸収性ニトロセルロース層と、一定容量の吸収能力を有するので、ニトロセルロース層の量を制御することで、分析用ストリップにより定量的検定を行うことが可能となる。
3)中空マトリックス構造を有する吸収性ニトロセルロース層は、流体サンプルが中空マトリックスを通過する際に、流体サンプル中の気泡を破壊することができる共に、気泡が基板のチャネル又はマイクロ流体チャネルを塞いでしまうことを防止することができるので、定量的検定の結果の正確さが保証される。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る分析用ストリップの基板の斜視図である。 図1Bは、本発明の第1の実施形態に係る分析用ストリップの基板の断面図である。 図2Aは、本発明の第2の実施形態に係る分析用ストリップの基板の斜視図である。 図2Bは、本発明の第2の実施形態に係る分析用ストリップの基板の断面図である。
本発明及び好適な使用形態、目的及びその利点は、以下の実例となる実施形態の詳細な説明を添付図と共に参照することにより最も良く理解される。
本発明は、分析用ストリップの基板を提案するが、その分析用ストリップの基板が用いる物理的及び化学的原理や解決法の適用技術は、当業界においては周知であるため、本明細書においてはその詳細は議論しないものとする。一方、以下の説明において参照する添付図は、説明のために提供されるものであり、縮尺通りである必要はない。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る分析用ストリップの基板の斜視図である。分析用ストリップの基板は、凹状に設けられたチャネル11を備える上面部10を有する。チャネル11は、順に連結された第1のエリア111、第2のエリア112、第3のエリア113を備える。第1のエリア111は、分析する液体サンプルを受けるためのものである。液体サンプルは第1のエリア111に導入され、次に第2のエリア112によって液体サンプルの分析物を反応させる第3のエリアへと引き渡される。本発明の好ましい形態において基板1は、生体適合材料からなる。
図1Aの線A−Aに沿って切り取った基板1の断面図である図1Bを参照する。基板1は、ニトロセルロース層1121及び1131が、第2のエリア112及び第3のエリア113の両方の底部にそれぞれ形成されているという特徴を有する。ニトロセルロース層1121及び1131は各々、中空マトリックス(hollow−matrix)構造を有する。多孔性の中空マトリックスが、第1のエリア111からの液体サンプルを吸収する働きをするため、液体サンプル中の分析物が、ニトロセルロース層1131中に予め埋め込まれている薬剤と反応することができる。ニトロセルロース層1121及び1131は吸収性を有するので、チャネル11は、伝統的なマイクロ流体チャネルとは対照的に、サンプルの残留物が少なく、また、複数の分析物を検知するために必要な1回のテストにおけるサンプルの量も少なくてよい。また、液体サンプルがニトロセルロース層1121及び1131を通過する際に、中空マトリックス構造が液体サンプル中の気泡を破壊するため、気泡がチャネル11を塞いでしまうことを防止する。また、第2のエリア112のニトロセルロース層1121の平均厚はDaであり、これは、第3のエリア113のニトロセルロース層1131の平均厚であるDbよりも大きくない。つまり、DaはDb以下である。更に、必要な液体サンプルの量を減らすために、第2のエリア112の幅であるWa及び第3のエリア113の幅であるWb(図1Aに示す)は、共に少なくとも0.3mmであることが好ましい。
ニトロセルロース層1121及び1131は、以下のステップに従って形成される。まず、ニトロセルロース粉末をエステル及びケトンを含有する有機溶剤と混ぜ合わせてニトロセルロース溶液を形成する。次に、このニトロセルロース溶液を鋳造法により第2のエリア112及び第3のエリア113の底部に適用する。そして乾燥させると、ニトロセルロース層1121及び1131が、第2のエリア112及び第3のエリア113の底部にそれぞれ形成される。鋳造法の結果をより良くするためには、チャネル11の表面の粗さ(Ra)が、約3μmから50μmの範囲であることが好ましい。
上述したように、第2のエリア112及び第3のエリア113の底面に適用したニトロセルロース溶液を乾燥させると、共に中空マトリックス構造を有するニトロセルロース層1121及び1131が形成される。より良い構造の中空マトリックスを得るために、ニトロセルロース粉末の量を、エステル及びケトンを含有する有機溶剤の量のおよそ9倍にすることが好ましい。ニトロセルロースの容量単位が一定の吸収能力を有するので、流し込む前に、吸収し分析するための液体サンプルの所望量から必要量のニトロセルロース溶液を生じさせることができる。その結果、分析する液体サンプルの必要量が固定して設定されるため、結果として得られる分析用ストリップは、少量での検定に適する。
本発明の上述した第1の実施形態は、3つのエリアを有するチャネルを備える分析用ストリップの基板である。本発明の概念によると、チャネルは、チャネルに導入された過剰な液体サンプルを収容するための第4のエリアを更に備えてもよい。以下に説明する本発明の第2の実施形態は、4つのエリアを含むチャネルを有する分析用ストリップの基板である。
図2Aは、本発明の第2の実施形態に係る分析用ストリップの基板の斜視図である。基板2は、凹状に設けられたチャネル21を備える上面部20を有する。チャネル21は、分析する液体サンプルを受けるための第1のエリア211と、液体サンプルを引き渡すための第2のエリア212と、第3のエリア213と、第4のエリア214と、を備える。これら4つのエリア211、212、213、214は、順に連結される。液体サンプルは、第1のエリア211に導入され、そして、第2のエリア212を通って液体サンプルの分析物を反応させる第3のエリアへと引き渡される。
図2Aの線A−Aに沿って切り取った基板2の断面図である図2Bを参照する。ニトロセルロース層2121及び2131が、第2のエリア212及び第3のエリア213の底部にそれぞれ形成される。また、第2のエリア212のニトロセルロース層2121の平均厚Dcは、第3のエリア213のニトロセルロース層2131の平均厚Ddと等しい。第2のエリア212及び第3のエリア213と同様に、ニトロセルロース層2141が、第4のエリア214の底部にも形成され、過剰な液体サンプルを収容するための中空マトリックス構造を有する。第4のエリア214の底部にあるニトロセルロース層2141は、ニトロセルロース層2121及び2131と同じ方法で作られる。つまり、ニトロセルロース層2121、2131、2141は、ニトロセルロース溶液を第2のエリア212、第3のエリア213、第4のエリア214の底部に流し込み、その後乾燥させて形成される。
また、第2の実施形態において、全ての構造、寸法及び、第1エリア、第2エリア、第3のエリアの連結の関係、基板の好適な材料、チャネルの表面の粗さ、ニトロセルロース層の構造及び形成方法、ニトロセルロース溶液の好適な成分及びその好適な比率は、全て第1の実施形態において説明したものと同様であり、その詳細についてここで更に説明することはしない。
本発明は、好適な実施形態を参照して説明してきたが、実施形態は、本発明の範囲を限定することを意図するものではないことが理解される。更に、本明細書に開示した内容は、当業者であれば容易に理解し実施することができるものであり、本発明の概念から逸脱しない同等な変更又は修正の全ては、添付した請求項により含まれるものとする。
10、20 上面部
11、21 チャネル
111、211 第1のエリア
112、212 第2のエリア
113、213 第3のエリア
214 第4のエリア
1121、1131、2121、2131、2141 ニトロセルロース層

Claims (16)

  1. その上面に凹状に設けられ、順に連結される、流体サンプルを受けるための第1のエリア、第2のエリア、第3のエリアの3つのエリアを備えるチャネルを有する分析用ストリップの基板であって、
    前記流体サンプルを引き渡すための前記第2のエリア及び前記流体サンプルが反応する場所である前記第3のエリアの各々は、その底部において中空マトリックス構造を有するニトロセルロース層を備え、前記第2のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚は、前記第3のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚以下であることを特徴とする分析用ストリップの基板。
  2. 前記第2のエリアの前記ニトロセルロース層の前記平均厚は、前記第3のエリアの前記ニトロセルロース層の前記平均厚よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記第2のエリア及び前記第3のエリアの両方の前記ニトロセルロース層は、ニトロセルロース溶液を当該第2のエリア及び当該第3のエリアの両方の底部に流し込み、その後、乾燥させる工程を経て形成されることを特徴とする請求項2に記載の基板。
  4. 前記ニトロセルロース溶液は、ニトロセルロース粉末とエステル及びケトンを含有する有機溶剤との混合物であることを特徴とする請求項3に記載の基板。
  5. 前記ニトロセルロース粉末は、エステル及びケトンを含有する前記有機溶剤と容量比1対9で混合されることを特徴とする請求項4に記載の基板。
  6. 前記第2のエリア及び前記第3のエリアの各々の幅は、少なくとも0.3mmであることを特徴とする請求項2に記載の基板。
  7. 前記基板は、生体適合材料からなることを特徴とする請求項2に記載の基板。
  8. 前記チャネルは、表面の粗さが3μmから50μmの範囲であることを特徴とする請求項2に記載の基板。
  9. 前記第2のエリアの前記ニトロセルロース層の前記平均厚は、前記第3のエリアの前記ニトロセルロース層の前記平均厚と等しいことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  10. 前記チャネルは、その底部に形成されると共に前記流体サンプルの過剰分を収容するための中空マトリックス構造も有するニトロセルロース層を有する第4のエリアを更に備えることを特徴とする請求項9に記載の基板。
  11. 前記第2のエリア、前記第3のエリア及び前記第4のエリアの前記ニトロセルロース層の全ては、ニトロセルロース溶液を当該第2のエリア、当該第3のエリア及び当該第4のエリアのそれぞれの底部に流し込み、その後、乾燥させる工程を経て形成されることを特徴とする請求項10に記載の基板。
  12. 前記ニトロセルロース溶液は、ニトロセルロース粉末とエステル及びケトンを含有する有機溶剤の混合物であることを特徴とする請求項11に記載の基板。
  13. 前記ニトロセルロース粉末は、エステル及びケトンを含有する前記有機溶剤と、容量比1対9で混合されることを特徴とする請求項12に記載の基板。
  14. 前記第2のエリア及び前記第3のエリアの各々の幅は、少なくとも0.3mmであることを特徴とする請求項10に記載の基板。
  15. 前記基板は、生体適合材料からなることを特徴とする請求項10に記載の基板。
  16. 前記チャネルは、表面の粗さが3μmから50μmの範囲であることを特徴とする請求項10に記載の基板。
JP2011522363A 2008-08-26 2008-08-26 分析用ストリップの基板 Expired - Fee Related JP5139580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2008/001531 WO2010022537A1 (zh) 2008-08-26 2008-08-26 流体检测试片的基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011530702A true JP2011530702A (ja) 2011-12-22
JP2011530702A5 JP2011530702A5 (ja) 2012-10-11
JP5139580B2 JP5139580B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41720762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522363A Expired - Fee Related JP5139580B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 分析用ストリップの基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110243811A1 (ja)
EP (1) EP2336773B1 (ja)
JP (1) JP5139580B2 (ja)
KR (1) KR101258339B1 (ja)
CN (1) CN102124338B (ja)
WO (1) WO2010022537A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2435545T3 (es) 2008-10-09 2013-12-20 Actherm Inc. Un método para analizar un líquido
ES2429114T3 (es) 2008-10-17 2013-11-13 Actherm Inc. Tira de prueba para líquidos y procedimiento

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242062A (ja) * 1985-07-02 1987-02-24 サントル ナシユナル デ ラ ラシエルシエ シヤンテイフイツク ニトロセルロ−スシ−ト上に巨大分子錯体を検出する装置および方法
US5547833A (en) * 1994-01-04 1996-08-20 Intracel Corporation Radial flow assay, delivering member, test kit, and methods
JP2002522767A (ja) * 1998-08-06 2002-07-23 スペクトラル ダイアグノスティックス インコーポレイテッド 分析試験装置および方法
JP2003139772A (ja) * 2001-09-05 2003-05-14 Lifescan Inc 検体濃度測定器具、その製造方法、およびその使用方法
US6656745B1 (en) * 2000-06-02 2003-12-02 Francis X. Cole Devices and methods for a multi-level, semi-quantitative immunodiffusion assay
US20040082077A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Wei Hu Diagnostic device for analyte detection
JP2006521547A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 アニ バイオテク オイ 多チャンネル試験器、その製造法及びその使用
WO2006137785A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Åmic AB Method and means for creating fluid transport
JP2007530938A (ja) * 2004-03-24 2007-11-01 オーミック・アクチボラゲット アッセイ装置及び方法
JP2008501947A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 オーミック・アクチボラゲット 制御流れアッセイ装置及び方法
JP2008514966A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 クイデル コーポレイション 第1及び第2流路を有する分析装置
JP2008518215A (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 インターナショナル・バイオ−セラピューティック・リサーチ・インコーポレイテッド ディスポーザブル免疫診断検査システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214629B1 (en) * 1998-08-06 2001-04-10 Spectral Diagnostics, Inc. Analytical test device and method for use in medical diagnoses
CN100386627C (zh) * 2001-07-03 2008-05-07 包刚 过滤型蛋白芯片
EP1542010A4 (en) * 2002-07-12 2007-11-21 Mitsubishi Chem Corp ANALYSIS CHIP, ANALYTICAL CHIP UNIT, ANALYSIS APPARATUS, ANALYSIS METHOD WITH THE APPARATUS AND METHOD FOR PRODUCING THE ANALYSIS CHIP
FI20030463A0 (fi) * 2003-03-28 2003-03-28 Ani Biotech Oy Monikanavainen testiväline, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
CN100388906C (zh) * 2006-03-22 2008-05-21 山东师范大学 人体重心动态位置测量仪及其测量方法
TW200834073A (en) * 2007-02-14 2008-08-16 Chung-Cheng Chang A nucleic acid hybridization method

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242062A (ja) * 1985-07-02 1987-02-24 サントル ナシユナル デ ラ ラシエルシエ シヤンテイフイツク ニトロセルロ−スシ−ト上に巨大分子錯体を検出する装置および方法
US5547833A (en) * 1994-01-04 1996-08-20 Intracel Corporation Radial flow assay, delivering member, test kit, and methods
JP2002522767A (ja) * 1998-08-06 2002-07-23 スペクトラル ダイアグノスティックス インコーポレイテッド 分析試験装置および方法
US6656745B1 (en) * 2000-06-02 2003-12-02 Francis X. Cole Devices and methods for a multi-level, semi-quantitative immunodiffusion assay
JP2003139772A (ja) * 2001-09-05 2003-05-14 Lifescan Inc 検体濃度測定器具、その製造方法、およびその使用方法
US20040082077A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Wei Hu Diagnostic device for analyte detection
JP2006521547A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 アニ バイオテク オイ 多チャンネル試験器、その製造法及びその使用
JP2007530938A (ja) * 2004-03-24 2007-11-01 オーミック・アクチボラゲット アッセイ装置及び方法
JP2008501947A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 オーミック・アクチボラゲット 制御流れアッセイ装置及び方法
JP2008514966A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 クイデル コーポレイション 第1及び第2流路を有する分析装置
JP2008518215A (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 インターナショナル・バイオ−セラピューティック・リサーチ・インコーポレイテッド ディスポーザブル免疫診断検査システム
WO2006137785A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Åmic AB Method and means for creating fluid transport

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010022537A1 (zh) 2010-03-04
EP2336773A1 (en) 2011-06-22
US20110243811A1 (en) 2011-10-06
KR101258339B1 (ko) 2013-04-25
CN102124338B (zh) 2013-08-21
KR20110055520A (ko) 2011-05-25
EP2336773B1 (en) 2013-05-29
JP5139580B2 (ja) 2013-02-06
CN102124338A (zh) 2011-07-13
EP2336773A4 (en) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7087181B2 (en) Method for fabricating micro-structures with various surface properties in multi-layer body by plasma etching
EP1196243B2 (en) Detection article having fluid control film with capillary channels
JP5139581B2 (ja) 分析用ストリップ
US20100233033A1 (en) Flow cell and method for manufacturing the same
JP5162031B2 (ja) 液体の検査方法
JP5139580B2 (ja) 分析用ストリップの基板
JP5243609B2 (ja) 組み合わせ式テストストリップ
EP1449585B1 (en) Microfluidic article
US8367015B2 (en) Analytical strip and the manufacturing method thereof
Sikanen Microchip technology in metabolomics
Sathyanarayanan Digital microfluidics for drug metabolism research in droplet-scale
NZ591392A (en) Two uses fluid test chip

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees