JPWO2007142138A1 - 2t2mtjセルを用いたmram - Google Patents

2t2mtjセルを用いたmram Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007142138A1
JPWO2007142138A1 JP2008520537A JP2008520537A JPWO2007142138A1 JP WO2007142138 A1 JPWO2007142138 A1 JP WO2007142138A1 JP 2008520537 A JP2008520537 A JP 2008520537A JP 2008520537 A JP2008520537 A JP 2008520537A JP WO2007142138 A1 JPWO2007142138 A1 JP WO2007142138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
transistor
write
random access
access memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045672B2 (ja
Inventor
崎村 昇
昇 崎村
杉林 直彦
直彦 杉林
本田 雄士
雄士 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008520537A priority Critical patent/JP5045672B2/ja
Publication of JPWO2007142138A1 publication Critical patent/JPWO2007142138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045672B2 publication Critical patent/JP5045672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

本発明による磁気ランダムアクセスメモリは、第1方向へ延在する複数の第1配線及び複数の第2配線と、第2方向へ延在する複数の第3配線及び複数の第4配線と、前記複数の第1配線と前記複数の第3配線との交点の各々に対応して設けられた複数のメモリセルとを具備する。前記複数のメモリセルの各々は、前記第1配線と前記第2配線との間に直列に接続され、前記第3配線の信号で制御される第1トランジスタ及び第2トランジスタと、一端を前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとをつなぐ書き込み配線に、他端を接地に接続された第1磁気抵抗素子と、一端を前記書き込み配線に、他端を前記第4配線に接続された第2磁気抵抗素子とを含む。

Description

本出願は、2006年6月8日に出願された、日本特許出願(出願番号:特願2006−159353)に基づくものであり、且つ、当該日本特許出願からの優先権の利益を主張するものであり、当該日本特許出願の開示の全体は、参照することをもって本出願に組み込まれる。
本発明は、磁気抵抗素子(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)を記憶素子としてメモリセルに用いた磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)に関する。
MRAMのメモリセルに用いられるMTJ素子は、磁化が任意の方向に固定された固定磁性層と、外部磁場により磁化が可変である自由磁性層とを含む。これら固定磁性層と自由磁性層とは、トンネル絶縁膜を挟むように積層されている。MRAMにおいて、1ビットの記憶情報は、それら固定磁性層と自由磁性層との相対的な磁化状態に割り当てられる。例えば、固定磁性層と自由磁性層の磁化が同じ向きである場合、即ち平行状態である場合が「0」と定義される。固定磁性層と自由磁性層の磁化が互いに180度向きが異なる場合、即ち反平行状態である場合が「1」と定義される。そして、MTJ抵抗値が上記磁化状態によって異なることを利用してMRAMの読み出しが実行される。
MTJ抵抗値を読み出す方法は、MTJ素子に一定電圧を印加してセンス電流を読み出す方法が一般的である(電流センス方式)。しかし、「0」記憶時のMTJ抵抗値Rj0と「1」記憶時のMTJ抵抗値Rj1との差、すなわちMR比はせいぜい30%〜50%であり、読み出し信号は決して大きくない。典型的なMRAMでは、メモリアレイ内にRj0とRj1の中間の抵抗値を持つ参照セルを配置して読み出し動作を行う。この場合、実質的な読み出し信号はMR比の1/2となる。従って、このように低いMR比は、数nsレベルの高速な読み出し動作を行うには不十分である。さらに、上記電流センス方式においては電流電圧変換に時間がかかる、センスアンプ回路が大きくなる等の問題点がある。
その対策として、電位でMTJ抵抗値を読み出すMRAMが特開2004−220759号公報(以下、「’759出願」という。)に開示されている。図1、図2は、’759出願に開示されたMRAMの構成の一部を示す図である。図1は書き込み動作について、図2は読み出し動作についてそれぞれ主に示している。ここで、このMRAMは、複数のメモリセル102、複数の第1ビット線(/WBL)104、複数の第2ビット線(WBL)105、複数の第3ビット線(RBL)110、複数の第1ワード線(WWL)103a、複数の第2ワード線(RWL)103b、書き込み回路109、センスアンプ108を具備する。なお、本明細書の図面では、MTJ素子が可変抵抗の記号で示されている。
第1ワード線103a及び第2ワード線103bは、ワード線組を形成し、X方向に延在する。第1ビット線104、第2ビット線105及び第3ビット線110は、ビット線組を形成し、Y方向に延在する。第1ビット線104及び第2ビット線105は、一端を書き込み回路109に接続されている。第3ビット線110は、一端をセンスアンプ108に接続されている。複数のメモリセル102は、行列状に配置されている。複数のメモリセル102の各々は、複数のワード線組と複数のビット線組との交点の各々に対応して設けられている。書き込み回路109は、書き込み動作時に、アドレス信号に基づいて複数のビット線組から選択された選択ビット線組において、書き込みデータDinに対応した向きで、第1ビット線104及び第2ビット線105に相補的に書き込み電流Iy、/Iyを流す。センスアンプ108は、読み出し動作時に、第3ビット線110の電位と参照電位(Vdd/2)とを比較し、比較結果を読み出しデータQoutとして出力する。
メモリセル102は、MTJ素子J0、トランジスタM0、トランジスタM1及びMTJ素子J1を備える。MTJ素子J0、トランジスタM0、トランジスタM1及びMTJ素子J1は、第1ビット線104と第2ビット線105との間に、この順に直列に接続されている。トランジスタM0とトランジスタM1との中間のノードN1には、第3ビット線が接続されている。トランジスタM0、M1は、第2ワード線103bの信号によりオン/オフが制御される。MTJ素子J0は、第1ビット線104と第1ワード線103aとが交わる点の近傍に設けられている。MTJ素子J1は、第2ビット線105と第1ワード線103aとが交わる点の近傍に設けられている。
図1を参照して、このメモリセル102では、直列に接続された2つのMTJ素子J0、J1に相補のデータが書き込まれる。すなわち、このメモリセル102の書き込み動作では、まず、第1ワード線103aに書き込み電流Ixを流す。さらに、第1ビット線104に書き込み電流/Iyを、第2ビット線105に書き込み電流Iyを、相補的にそれぞれ流す。ここで、書き込み電流Iyと書き込み電流/Iyとは必ず異なる向きに流れる。これらの書き込み電流により、MTJ素子J0及びMTJ素子J1に相補のデータが書き込まれる。すなわち、MTJ素子J0とMTJ素子J1には、「0」と「1」、及び、「1」と「0」のいずれか一方の状態が書き込まれる。
図2を参照して、このメモリセル102の読み出し動作では、まず、第2ワード線103bを活性化してトランジスタM0、M1をオンの状態にする。次に、第2ビット線105に電源電圧(Vdd)、第1ビット線104に接地電圧(Gnd)を印加する。これにより、直列接続されるMTJ素子J0とMTJ素子J1とに読み出し電流Iが流れる。このとき、第3ビット線110には、ノードN1の電圧としてセンス電圧Vsが出力される。センス電圧Vsは、MTJ素子J0、J1の記憶状態により、Vdd/2より高い電圧と低い電圧のいずれか一方となる。例えば、MTJ素子J0が「0」(低抵抗状態)、MTJ素子J1が「1」(高抵抗状態)の場合、Vs<Vdd/2となる。一方、MTJ素子J0が「1」、MTJ素子J1が「0」の場合、Vs>Vdd/2となる。このメモリセル102の利点は、相補のデータを記憶する2つのMTJ素子を利用して読み出しているので読み出し信号が大きいことである。さらに、読み出し信号が電圧であるため(電圧センス方式)、信号を増幅するセンスアンプ回路が従来のDRAMと同様の回路を利用でき、小さい回路で高速に増幅できることである。
しかし、’759出願に記載のMRAMセルに限らず、典型的なMRAMセルは、電流方向が直交する書き込み電流Ixと書き込み電流Iyとが作る合成磁場によって、選択状態のメモリセルにデータを書き込む。従って、書き込み電流Ix,Iyの電流値が小さいと書き込みができない。逆に、その電流値が大きいと非選択状態のメモリセルに誤書き込みをしてしまう。従って、選択的に書き込み動作を行うためには電
流値や電流波形を正確に制御する必要がある。そのため、高速な書き込み動作を行うことは容易ではない。
一方、MRAMの書き込みマージンを飛躍的に向上させることができるメモリセル(2Transistor−1MTJメモリセル:2T1MTJセル)が、特開2004−348934号公報(以下、「’934出願」という。)に開示されている。図3、図4は、’934出願に開示されたMRAMの構成の一部を示す図である。図3は書き込み動作について、図4は読み出し動作についてそれぞれ主に示している。ここで、このMRAMは、複数のメモリセル202、複数の第1ビット線(/WBL)204、複数の第2ビット線(WBL)205、複数の第3ビット線(RBL)210、複数のワード線(WL)203、書き込み回路209、センスアンプ208を具備する。
ワード線203は、X方向に延在する。第1ビット線204、第2ビット線205及び第3ビット線210は、ビット線組を形成し、Y方向に延在する。第2ビット線204及び第2ビット線205は、一端を書き込み回路209に接続されている。第3ビット線210は、一端をセンスアンプ208に接続されている。複数のメモリセル102は、行列状に配置されている。複数のメモリセル202の各々は、複数のワード線203と複数のビット線組との交点の各々に対応して設けられている。書き込み回路209は、書き込み動作時に、アドレス信号に基づいて複数のビット線組から選択された選択ビット線組において、第1ビット線204−選択セル202−第2ビット線205の経路に、書き込みデータDinに対応した向きで書き込み電流Iwを流す。ただし、選択セル202は、複数のメモリセル202のうち、複数のワード線203から選択された選択ワード線203と選択ビット線組とで選択されたメモリセル202である。センスアンプ208は、読み出し動作時に、第3ビット線110に流れる読み出し電流Iとリファンレンスビット線RBLRを流れる参照電流とを比較し、比較結果を読み出しデータQoutとして出力する。
メモリセル202は、第1トランジスタ206と第2トランジスタ216とMTJ素子207とを含む(2T1MTJ)。第1トランジスタ206は、ゲートをワード線203に、一方の端子を第1ビット線204にそれぞれ接続されている。第2トランジスタ216は、ゲートをワード線203に、一方の端子を第1トランジスタ206の他方の端子に、他方の端子を第2ビット線205にそれぞれ接続されている。すなわち、第1トランジスタ206と第2トランジスタ216とは、第1ビット線204と第2ビット線205との間で直列接続されている。MTJ素子207は、一方の端子を第1トランジスタ206と第2トランジスタ216との接続点に、他方の端子を第3ビット線210にそれぞれ接続されている。
図3を参照して、このメモリセル202の書き込み動作では、デコーダ(図示されず)が、複数のワード線3のうちから選択ワード線3を選択して活性化し、第1トランジスタ206及び第2トランジスタ216をオン状態とする。そして、書き込み回路209が、書き込みデータDinに応じて、第2ビット線205及び第1ビット線204のうち、一方を電源電圧(Vdd)に、他方を接地電圧(Gnd)にする。これにより、第1トランジスタ206及び第2トランジスタ216とMTJ素子207との接続点である書き込み配線に、双方向のうち一方の向きの書き込み電流Iwが流れ、書き込みが行われる。例えば、図3では、第2ビット線205を電源電圧に、第1ビット線204を接地電圧にすることで、第2ビット線205から第1ビット線204の向きに書き込み電流Iwが流れる。
図4を参照して、このメモリセル202の読み出し動作では、ワード線203を活性化して第1トランジスタ206及び第2トランジスタ216をオン状態とする。そして、第2ビット線205と第1ビット線204の両方を接地する。これにより、センスアンプ208から選択セル202のMTJ素子207を介して読み出し電流Iwが流れる。センスアンプ208は、その読み出し電流Iwと参照電流とを比較し、その比較結果を読み出しデータQoutとして出力する。
このメモリセル202の利点は、書き込み動作時におけるメモリセル202の選択性が飛躍的に向上し、書き込み動作マージンが広いことである。従って、書き込み電流の電流値を正確に制御することから解放され、書き込み回路が簡単になるだけでなく、高速な書き込み動作を行うことも容易となる。
特開2004−220759号公報に記載のMRAMにおいては、相補のデータが記憶された2つのMTJ素子J0、J1の直列接続端子電圧を読み出すことで高速な読み出し動作が期待できる。しかし、書き込み方法は従来のMRAMと同様であり、特に書き込みマージンが狭いことから書き込み電流Iwを正確に制御しなければならない。つまり、書き込み動作の動作速度は改善されない。また、2つのMTJ素子J0、J1に相補のデータを書き込むには回路的な工夫が必要である。
一方、特開2004−348934号公報に記載のMRAMにおいては、メモリセル202内に設けられたトランジスタ206、216によって書き込み電流Iwを選択状態のメモリセル202に流すため、動作マージンが広い特徴がある。よって、書き込み電流Iwを正確に制御する必要がなくなり、高速な書き込み動作速度を実現することが可能である。しかし、従来のMRAMと同様の読み出し方法を行うため、読み出しの動作マージン(読み出し信号)は改善されない。つまり、読み出し動作の動作速度は改善されない。
本出願に関連して、特開2003−249072号公報は、直列に接続された複数のMTJ素子が基板と垂直な方向に積み重なれた構造のMRAMを開示している。このような構造によれば、MTJ素子を高密度に集積化することができる。
また、特開2005−236177号公報は、メモリアレイをメモリセルの磁化困難軸と平行な軸に関して鏡面対称に配置する技術を開示している。このような配置によれば、ビット線を流れる書き込み電流の方向と書き込みデータとの対応関係は全てのメモリアレイについて同一になり、書き込みデータと自由層の磁化方向との対応関係を全て同一になる。これにより、書き込みデータと読み出しデータとの一貫性を維持することができる。
更に、特開2004−145952号公報は、主ワード線と副ワード線と主ビット線と副ビット線とを備えたMRAMを開示している。このMRAMでは、MTJ素子を含むMRAMセルが、副ワード線と副ビット線との交点に配置されている。副ワード線を選択する選択トランジスタは、MRAMセルよりも書き込み電流の下流側に設けられ、主ワード線と副ワード線とは、直接に接続されている。選択トランジスタは、スナックバック現象を起こすように駆動される。メモリセルへの書き込みは、選択トランジスタの基板電流によって行われる。このような構成によれば、書き込み電流が選択トランジスタのチャネル電流によって制限されない。当該MRAMは、基板電流を利用して書き込み電流を流すため、小さなサイズの選択トランジスタで大きな書き込み電流を流すことができ、メモリアレイの面積を小さくすることができる。
本発明の目的は、書き込みマージンと読み出しマージンの両方を改善し、高速動作を可能とするMRAM及びその動作方法を提供することである。
本発明の一の観点において、磁気ランダムアクセスメモリは、複数の第1配線及び複数の第2配線と、複数の第3配線及び複数の第4配線と複数のメモリセルとを具備する。複数の第1配線及び複数の第2配線は、第1方向へ延在する。複数の第3配線及び複数の第4配線は、第2方向へ延在する。複数のメモリセルは、複数の第1配線と複数の第3配線との交点の各々に対応して設けられている。複数のメモリセルの各々は、第1トランジスタ及び第2トランジスタと、第1磁気抵抗素子と、第2磁気抵抗素子とを含む。第1トランジスタ及び第2トランジスタは、第1配線と第2配線との間に直列に接続され、第3配線の信号で制御される。第1磁気抵抗素子は、一端を第1トランジスタと第2トランジスタとをつなぐ書き込み配線に、他端を接地に接続されている。第2磁気抵抗素子は、一端を書き込み配線に、他端を第4配線に接続されている。
本発明によれば、MRAMにおいて書き込みマージンと読み出しマージンの両方が改善され、高速動作が可能となる。
図1は、’759出願に開示されたMRAMの構成の一部を示す図である。 図2は、’759出願に開示されたMRAMの構成の一部を示す図である。 図3は、’934出願に開示されたMRAMの構成の一部を示す図である。 図4は、’934出願に開示されたMRAMの構成の一部を示す図である。 図5は、本発明の一実施例のMRAMの構成を示す回路ブロック図である。 図6は、図5のメモリセルのレイアウトの一例を示す平面図である。 図7は、本発明の他の実施例のMRAMの構成を示す回路ブロック図である。 図8は、図7に示したメモリセルを用いたメモリアレイを示す回路図である。 図9は、図8のメモリアレイのレイアウトの一例を示す平面図である。 図10は、図8のメモリアレイのレイアウトの他の一例を示す平面図である。 図11は、図8のメモリアレイのレイアウトの更に他の一例を示す平面図である。
以下、本発明のMRAM及びその動作方法の実施例に関して説明する。本発明の一実施例において、磁気ランダムアクセスメモリは、複数の第1配線及び複数の第2配線と、複数の第3配線及び複数の第4配線と複数のメモリセルとを具備する。複数の第1配線及び複数の第2配線は、第1方向へ延在する。複数の第3配線及び複数の第4配線は、第2方向へ延在する。複数のメモリセルは、複数の第1配線と複数の第3配線との交点の各々に対応して設けられている。複数のメモリセルの各々は、第1トランジスタ及び第2トランジスタと、第1磁気抵抗素子と、第2磁気抵抗素子とを含む。第1トランジスタ及び第2トランジスタは、第1配線と第2配線との間に直列に接続され、第3配線の信号で制御される。第1磁気抵抗素子は、一端を第1トランジスタと第2トランジスタとをつなぐ書き込み配線に、他端を接地に接続されている。第2磁気抵抗素子は、一端を書き込み配線に、他端を第4配線に接続されている。
上記の磁気ランダムアクセスメモリは、第1方向へ延在する複数の第5配線と、第2方向へ延在する複数の第6配線とを更に具備してもよい。複数のメモリセルの各々は、書き込み配線と第5配線との間に接続され、第6配線の信号で制御される第3トランジスタを含む。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、複数のメモリセルのうちの隣り合う2つのメモリセルは、書き込み配線が鏡面対称に配置されていることが好ましい。また、隣り合う2つのメモリセルが、書き込み配線が鏡面対称に配置され、且つ、磁気抵抗素子層が併進対称に配置されていることは一層に好ましい。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、複数のメモリセルの各々は、書き込み配線を流れる書き込み電流により、第1磁気抵抗素子と第2磁気抵抗素子とに異なるデータが書き込まれることが好ましい。
好ましい実施例では、第1配線と第1トランジスタとを接続する端子が、複数のメモリセルのうちの隣り合う2つのメモリセルにおいて物理的に共有され、且つ、第2配線と第2トランジスタとを接続する端子が、隣り合う2つのメモリセルにおいて物理的に共有されている。
好ましい実施例では、複数のメモリセルのうちの隣り合う2つのメモリセルのうち一方のメモリセルにおいて、第1磁気抵抗素子が第1配線側に配置され、且つ、第2磁気抵抗素子が第2配線側に配置されており、他方のメモリセルにおいて、第1磁気抵抗素子が第2配線側に配置され、且つ、第2磁気抵抗素子が第1配線側に配置されている。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、書き込み配線は、略U字型形状を有することが好ましい。
本発明の一実施例では、第1方向へ延在する複数の第1配線及び複数の第2配線と、第2方向へ延在する複数の第3配線及び複数の第4配線と、複数の第1配線と複数の第3配線との交点の各々に対応して設けられた複数のメモリセルとを具備し、複数のメモリセルの各々が、第1配線と第2配線との間に直列に接続され、第3配線の信号で制御される第1トランジスタ及び第2トランジスタと、一端を第1トランジスタと第2トランジスタとをつなぐ書き込み配線に、他端を接地に接続された第1磁気抵抗素子と、一端を書き込み配線に、他端を第4配線に接続された第2磁気抵抗素子とを含む磁気ランダムアクセスメモリの動作方法が提供される。当該動作方法は、メモリセルの読み出し動作時に、
(A)第4配線を接地電位よりも高電位の第1電位にするステップと、
(B)書き込み配線の電位と第1電位の1/2の基準電位とを比較した比較結果に基づいて、読み出しデータを出力するステップ
とを具備する。
好適な実施例では、
(B)ステップは、
(B1)第3配線を選択して、第1トランジスタと第2トランジスタとをオンにするステップと、
(B2)第1配線及び第2配線のいずれか一方から書き込み配線の電位を取得するステップ
とを備える。
磁気ランダムアクセスメモリが、第1方向へ延在する複数の第5配線と、第2方向へ延在する複数の第6配線とを更に具備し、複数のメモリセルの各々が、書き込み配線と第5配線との間に接続され、第6配線の信号で制御される第3トランジスタを含む場合、(B)ステップは、
(B1)第6配線を選択して、第3トランジスタをオンにするステップと、
(B2)第5配線から書き込み配線の電位を取得するステップ
とを備えることが好ましい。
以下では、本発明のMRAM及びその動作方法の実施例について、添付図面を参照してより具体的に説明する。図5は、本発明の一実施例のMRAMの構成を示す回路ブロック図である。MRAM1は、複数のメモリセル2、複数の第1ビット線(/BL)14、複数の第2ビット線(BL)15、複数のワード線(WL)3、複数のプレート線(PL)11、書き込み回路9、センスアンプ8を具備する。
ワード線3及びプレート線11は、ワード線組を形成し、X方向に延在する。ワード線3及びプレート線11は、一端をデコーダ(図示されず)に接続されている。第1ビット線14及び第2ビット線15は、ビット線組を形成し、Y方向に延在する。第1ビット線14及び第2ビット線15は、一端を書き込み回路9に接続されている。第2ビット線15は、センスアンプ8にも接続されている。
複数のメモリセル2は、行列状に配置されている。複数のメモリセル2の各々は、複数のワード線組と複数のビット線組との交点の各々に対応して設けられている。書き込み回路9は、書き込み動作時に、アドレス信号に基づいて複数のビット線組から選択された選択ビット線組において、第1ビット線14−選択セル2−第2ビット線15の経路に、書き込みデータDinに対応した向きで書き込み電流Iwを流す。ただし、選択セル2は、複数のメモリセル2のうち、複数のワード線3から選択された選択ワード線3と選択ビット線組とで選択されたメモリセル2である。センスアンプ8は、読み出し動作時に、第2ビット線15の電位と参照電位Vdd/2とを比較し、比較結果を読み出しデータQoutとして出力する。
メモリセル2は、第1トランジスタ6と第2トランジスタ16と第1MTJ素子7と第2MTJ素子17とを含む。すなわち、メモリセル2は、2T2MTJセル(2Transistor−2MTJメモリセル)である。第1トランジスタ6は、ゲートをワード線3に、一方の端子を第1ビット線14に、他方の端子をノードN1にそれぞれ接続されている。第2トランジスタ16は、ゲートをワード線3に、一方の端子をノードN1に、他方の端子を第2ビット線15にそれぞれ接続されている。すなわち、第1トランジスタ6と第2トランジスタ16とは、第1ビット線14と第2ビット線15との間で直列接続されている。この第1トランジスタ6と第2トランジスタ16とを接続する配線としての書き込み配線20に電流が流れることで、第1MTJ素子7と第2MTJ素子17にデータが書き込まれる。第1MTJ素子7は、一方の端子をノードN1(第1トランジスタ6と第2トランジスタ16との間の書き込み配線20)に、他方の端子を接地配線にそれぞれ接続されている。第2MTJ素子17は、一方の端子をノードN1に、他方の端子をプレート線11にそれぞれ接続されている。
本メモリセル2の書き込み動作について説明する。
まず、デコーダ(図示されず)は、プレート線11を接地、又は、開放とする。そして、デコーダが、アドレス信号に基づいて、複数のワード線3のうちから選択ワード線3を選択して活性化する。それにより、選択ワード線3に接続された第1トランジスタ6及び第2トランジスタ16がオン状態となる。一方、書き込み回路9は、アドレス信号に基づいて、複数のビット線組のうちから選択ビット線組を選択する。これにより、選択ワード線3と選択ビット線組とにより、複数のメモリセル2から選択セル2が選択される。そして、書き込み回路9は、書き込みデータDinに応じて、選択ビット線組の第2ビット線15及び第1ビット線14のうち、一方を電源電圧(Vdd)に、他方を接地電圧(Gnd)にする。これにより、選択セル2において、第1トランジスタ6及び第2トランジスタ16との間の書き込み配線20において、双方向のうち書き込みデータDinに応じた一方の向きに書き込み電流Iwが流れる。これにより、書き込み配線20の周辺に、書き込み電流Iwによる書き込み用の磁界が発生する。このとき、選択セル2の第1MTJ素子7と第2MTJ素子17は、書き込み配線20近傍にあるので、書き込み用の磁界により書き込みデータDinを書き込まれる。
本メモリセル2は、書き込み電流Iwが選択セル2のみに流れるように回路が工夫されている。そのため、選択セル2の書き込みの動作マージンを広くとることが出来る。それにより、書き込み回路が簡単になり、さらに高速な書き込み動作を可能とする。
本メモリセル2においては、入力された書き込みデータDinに応じて第1MTJ素子7と第2MTJ素子17に相補のデータを書き込むため、書き込み配線20のレイアウトを以下のように工夫する。図6は、図5のメモリセルのレイアウトの一例を示す平面図である。図面を見やすくするため、複数の第1ビット線14(/BL0、/BL1、…)、複数の第2ビット線15(BL0、WBL1、…)、書き込み配線20(第1トランジスタ6と第2トランジスタ16とを接続する配線)、複数のプレート線11(PL0、PL1、PL2、…)、接地配線(Gnd)、第1MTJ素子7、第2MTJ素子17のみを描写している。第1MTJ素子7と第2MTJ素子17上に示す白抜き矢印の向きは、書き込み電流Iwにより生成され、自由磁性層へ印加される磁化の向きを示す。本図に示すように、この例において、第1MTJ素子7及び第2MTJ素子17は書き込み配線20層の直上に積層されている。2つの第1MTJ素子7及び第2MTJ素子17に相補のデータを書き込むため、書き込み配線20を略U字形にレイアウトし、各々のMTJ素子に印加される書き込み電流Iwからの磁化反転磁場が反対の向きになるよう工夫している。
次に、本メモリセル2の読み出し動作について説明する。
まず、デコーダ(図示されず)は、複数のプレート線11から選択プレート線11を選択し、選択プレート線11に電源電圧(Vdd)を印加する。そして、デコーダが、アドレス信号に基づいて、複数のワード線3のうちから選択ワード線3を選択して活性化する。それにより、選択ワード線3に接続された第1トランジスタ6及び第2トランジスタ16がオン状態となる。このとき、プレート線11−第2MTJ素子17−第1MTJ素子7−接地の経路に読み出し電流Iが流れる。その結果、第2MTJ素子17と第1MTJ素子7が接続されたノードN1すなわち書き込み配線20にセンス電圧Vsが発生する。ここで、第2トランジスタ16がオン状態であるため、第2ビット線5にセンス電圧Vsが出力される。センス電圧Vsは、第2MTJ素子17と第1MTJ素子7とが記憶するデータによって、Vdd/2より高い、又は、低い電圧となる。例えば、第1MTJ素子7に「0」、第2MTJ素子17に「1」(第1MTJ素子7が低抵抗状態、第2MTJ素子17が高抵抗状態)が記憶されている場合、センス電圧Vs<Vdd/2となる。逆に、第1MTJ素子7に「1」、第2MTJ素子17に「0」(第1MTJ素子7が高抵抗状態、第2MTJ素子17が低抵抗状態)が記憶されている場合、センス電圧Vs>Vdd/2となる。第2ビット線5に接続されたセンスアンプ8は、センス電圧Vsと参照電圧(Vdd/2)とを比較して記憶データを読み出す。ここで、第2MTJ素子17と第1MTJ素子7の経路のみに読み出し電流Iが流れるようにするため、センスアンプ8の入力インピーダンスは高い回路が好ましい。
このように、本メモリセル2は、相補のデータを記憶する2つのMTJ素子(第2MTJ素子17と第1MTJ素子7)を利用して読み出し動作を行っているので読み出し信号を大きくすることが出来る。即ち、読み出しマージンを広く取ることが出来る。さらに、読み出し信号が電圧であるため(電圧センス方式)、信号を増幅するセンスアンプを小さくでき、高速な読み出し動作を行うことが可能となる。
以上説明したように、本発明によるメモリセル及びそれを用いたMRAMでは、書き込みマージンと読み出しマージンの両方を改善し、動作速度を高速にすることが可能となる。
図7は、本発明の他の実施例のMRAMの構成を示す回路ブロック図である。MRAM1aは、複数のメモリセル2、複数の第1ビット線(/WBL)4、複数の第2ビット線(WBL)5、複数の第3ビット線(RBL)10、複数の第1ワード線(WWL)3、複数の第2ワード線(RWL)12、複数のプレート線(PL)11、書き込み回路9、センスアンプ8を具備する。
本実施例では、読み出しのための第3トランジスタ26をさらに備え、書き込み用のビット線(第1ビット線4、第2ビット線5)と読み出し用のビット線(第3ビット線10)とを分離している点が、図1の実施例と異なる。これにより、本実施例のメモリセル2は、3T2MTJセル(3Transistor−2MTJメモリセル)となる。すなわち、本実施例のMRAMの構成は以下のようになる。
第1ワード線3、第2ワード線12及びプレート線11は、ワード線組を形成し、X方向に延在する。第1ワード線3、第2ワード線12及びプレート線11は、一端をデコーダ(図示されず)に接続されている。第1ビット線4、第2ビット線5及び複数の第3ビット線10は、ビット線組を形成し、Y方向に延在する。第1ビット線4及び第2ビット線5は、一端を書き込み回路9に接続されている。複数の第3ビット線10は、センスアンプ8に接続されている。
複数のメモリセル2は、行列状に配置されている。複数のメモリセル2の各々は、複数のワード線組と複数のビット線組との交点の各々に対応して設けられている。書き込み回路9は、書き込み動作時に、アドレス信号に基づいて複数のビット線組から選択された選択ビット線組において、第1ビット線4−選択セル2−第2ビット線5の経路に、書き込みデータDinに対応した向きで書き込み電流Iwを流す。ただし、選択セル2は、複数のメモリセル2のうち、複数のワード線組から選択された選択ワード線組と選択ビット線組とで選択されたメモリセル2である。センスアンプ8は、読み出し動作時に、複数の第3ビット線10から選択された選択第3ビット線10の電位と参照電位Vdd/2とを比較し、比較結果を読み出しデータQoutとして出力する。
メモリセル2は、第1トランジスタ6と第2トランジスタ16と第3トランジスタ26と第1MTJ素子7と第2MTJ素子17とを含む。第1トランジスタ6は、ゲートを第1ワード線3に、一方の端子を第1ビット線4に、他方の端子をノードN1にそれぞれ接続されている。第2トランジスタ16は、ゲートを第1ワード線3に、一方の端子をノードN1に、他方の端子を第2ビット線5にそれぞれ接続されている。すなわち、第1トランジスタ6と第2トランジスタ16とは、第1ビット線4と第2ビット線5との間で直列接続されている。この第1トランジスタ6と第2トランジスタ16とを接続する配線としての書き込み配線20に電流が流れることで、第1MTJ素子7と第2MTJ素子17にデータが書き込まれる。第3トランジスタ26は、ゲートを第2ワード線12に、一方の端子を第3ビット線10に、他方の端子をノードN1にそれぞれ接続されている。第1MTJ素子7は、一方の端子をノードN1(第1トランジスタ6と第2トランジスタ16との間の書き込み配線20)に、他方の端子を接地配線にそれぞれ接続されている。第2MTJ素子17は、一方の端子をノードN1に、他方の端子をプレート線11にそれぞれ接続されている。
このメモリセル2(3T2MTJセル)は、第3ビット線10の負荷容量が低減できるため、図5のメモリセルよりもより高速に読み出し動作を行うことができる。さらに、読み出し動作時に、第1トランジスタ6と第2トランジスタ16をオフ状態にできるので、センスアンプ8の回路構成の自由度を上げることが出来る。さらに、異なるアドレスのメモリセル2であれば、書き込み動作と読み出し動作を同時に行うことができる利点もある。
本メモリセル2の書き込み動作について説明する。
まず、デコーダ(図示されず)は、プレート線11及び第2ワード線12を接地、又は、開放とする。これにより、第3トランジスタ26はオフ状態である。そして、デコーダが、アドレス信号に基づいて、複数の第1ワード線3のうちから選択第1ワード線3を選択して活性化する。それにより、選択第1ワード線3に接続された第1トランジスタ6及び第2トランジスタ16がオン状態となる。一方、書き込み回路9は、アドレス信号に基づいて、複数のビット線組のうちから選択ビット線組を選択する。これにより、選択第1ワード線3と選択ビット線組とにより、複数のメモリセル2から選択セル2が選択される。そして、書き込み回路9は、書き込みデータDinに応じて、選択ビット線組の第2ビット線15及び第1ビット線14のうち、一方を電源電圧(Vdd)に、他方を接地電圧(Gnd)にする。これにより、選択セル2において、第1トランジスタ6及び第2トランジスタ16との間の書き込み配線20において、双方向のうち書き込みデータDinに応じた一方の向きに書き込み電流Iwが流れる。これにより、書き込み配線20の周辺に、書き込み電流Iwによる書き込み用の磁界が発生する。このとき、選択セル2の第1MTJ素子7と第2MTJ素子17は、書き込み配線20近傍にあるので、書き込み用の磁界により書き込みデータDinを書き込まれる。
本メモリセル2は、書き込み電流Iwが選択セル2のみに流れるように回路が工夫されている。そのため、選択セル2の書き込みの動作マージンを広くとることが出来る。それにより、書き込み回路が簡単になり、さらに高速な書き込み動作を可能とする。
次に、本メモリセル2の読み出し動作について説明する。
まず、デコーダ(図示されず)は、複数の第2ワード線12から選択第2ワード線12を選択して活性化する。これにより、第3トランジスタ26がオン状態になる。また、デコーダは、複数のプレート線11から選択プレート線11を選択し、選択プレート線11に電源電圧(Vdd)を印加する。ここで、選択第1ワード線3は選択されないので、第1トランジスタ6及び第2トランジスタ16は共にオフ状態である。このとき、プレート線11−第2MTJ素子17−第1MTJ素子7−接地の経路に読み出し電流Iが流れる。その結果、第2MTJ素子17と第1MTJ素子7が接続されたノードN1すなわち書き込み配線20にセンス電圧Vsが発生する。ここで、第3トランジスタ26がオン状態であるため、第3ビット線10にセンス電圧Vsが出力される。センス電圧Vsは、上述のように第2MTJ素子17と第1MTJ素子7とが記憶するデータによって、Vdd/2より高い、又は、低い電圧となる。第3ビット線10に接続されたセンスアンプ8は、センス電圧Vsと参照電圧(Vdd/2)とを比較して記憶データを読み出す。ここで、第2MTJ素子17と第1MTJ素子7の経路のみに読み出し電流Iが流れるようにするため、センスアンプ8の入力インピーダンスは高い回路が好ましい。
このように、本メモリセル2は、相補のデータを記憶する2つのMTJ素子(第2MTJ素子17と第1MTJ素子7)を利用して読み出し動作を行っているので読み出し信号を大きくすることが出来る。即ち、読み出しマージンを広く取ることが出来る。さらに、読み出し信号が電圧であるため(電圧センス方式)、信号を増幅するセンスアンプを小さくでき、高速な読み出し動作を行うことが可能となる。
図8は、図7に示したメモリセルを用いたメモリアレイを示す回路図である。図8は、図面を見やすくするため、複数の第1ビット線4(/WBL0、/WBL1、…)、複数の第2ビット線5(WBL0、WBL1、…)、複数の第3ビット線10(RBL0、RBL1、…)、書き込み配線20(第1トランジスタ6と第2トランジスタ16とを接続する配線)、複数の第1ワード線3(WWL0、WWL1、WWL2、…)、複数の第2ワード線12(RWL0、RWL1、RWL2、…)、複数のプレート線11(PL0、PL1、PL2、…)、接地配線(Gnd)、第1MTJ素子7、第2MTJ素子17のみを描写している。
図9は、図8のメモリアレイのレイアウトの一例を示す平面図である。図9は、図面を見やすくするため、複数の第1ビット線4(/WBL0、/WBL1、…)、複数の第2ビット線5(WBL0、WBL1、…)、複数の第3ビット線10(RBL0、RBL1、…)、書き込み配線20(第1トランジスタ6と第2トランジスタ16とを接続する配線)、複数のプレート線11(PL0、PL1、PL2、…)、接地配線(Gnd)、第1MTJ素子7、第2MTJ素子17のみを描写している。第1MTJ素子7と第2MTJ素子17上に示す白抜き矢印の向きは、書き込み電流Iwにより生成され、自由磁性層へ印加される磁化の向きを示す。この例において、第1MTJ素子7及び第2MTJ素子17は書き込み配線20層の直上に積層されている。2つの第1MTJ素子7及び第2MTJ素子17に相補のデータを書き込むため、書き込み配線20を略U字形にレイアウトし、各々のMTJ素子に印加される書き込み電流Iwからの磁化反転磁場が反対の向きになるよう工夫している。
図6及び図9のレイアウトは、メモリセル2の面積を小さくするため、符号31、32で示す共有箇所のように、Y方向で物理的に隣り合うメモリセル間でトランジスタの拡散層やビア層を共有してレイアウトを行っている。このため、隣接するメモリセル2_MC0とメモリセル2_MC1とは鏡面対称性を持つ。ここで、メモリセル2_MC0は偶のXアドレス、メモリセル2_MC1は奇のXアドレスに対応するとする。このとき、偶のXアドレスのメモリセル2と奇のXアドレスのメモリセル2との間で、反転磁場の不一致が生じる。例えば、第2ビット線5から第1ビット線4の向きに書き込み電流Iwが流れる場合、メモリセル2_MC0の第1MTJ素子7には右向きに、第2MTJ素子17には左向きに反転磁場が加わる。一方、メモリセル2_MC1の第1MTJ素子7には左向きに、第2MTJ素子17には右向きに反転磁場が加わる。
このミスマッチを防ぐため、一つの解決方法は、偶奇のXアドレスによって書き込み電流Iwの向きを変えることが考えられる。ただし、デコーダや書き込み回路等の周辺回路が相対的に複雑になり、動作速度の低下や回路面積のオーバヘッドが生じる可能性がある。また、他の解決方法は、第1MTJ素子7と第2MTJ素子17とで固定磁性層の磁化の向きを180°変えることが考えられる。ただし、これはMTJ素子の製造上、非常に困難であると考えられる。また、隣接するメモリセル2を併進配置すれば上記の問題は生じない。しかし、セル面積が増加するというオーバヘッドが生じることが考えられる。
図10は、図8のメモリアレイのレイアウトにおける他の一例を示す平面図である。図10についても、図面を見やすくするため、複数の第1ビット線4(/WBL0、/WBL1、…)、複数の第2ビット線5(WBL0、WBL1、…)、複数の第3ビット線10(RBL0、RBL1、…)、書き込み配線20(第1トランジスタ6と第2トランジスタ16とを接続する配線)、複数のプレート線11(PL0、PL1、PL2、…)、接地配線(Gnd)、第1MTJ素子7、第2MTJ素子17のみを描写している。第1MTJ素子7と第2MTJ素子17上に示す白抜き矢印の向きは、書き込み電流Iwにより生成され、自由磁性層へ印加される磁化の向きを示す。
メモリセル2の面積を小さくするため、符号31、32で示す共有箇所のように、Y方向で物理的に隣り合うメモリセル間でトランジスタの拡散層やビア層を共有できるよう鏡面配置を行っている。このレイアウトによると、メモリセル2_MC0とメモリセル2_MC1との間で書き込みデータDinの不一致を防ぐために、各MTJ素子のレイアウトを工夫している。例えば、偶のXアドレスに対応するメモリセル2_MC0は、第2ビット線5側に第2MTJ素子17を配置しプレート線11と接続され、且つ、第1ビット線4側に第1MTJ素子7を配置し接地線(Gnd)と接続されている。これに対し、奇のアドレスに対応するメモリセル2_MC1は、第2ビット線5側に第1MTJ素子7を配置し接地線(Gnd)と接続され、且つ、第1ビット線4側に第2MTJ素子17を配置してプレート線11と接続されている。本レイアウト方法によれば、書き込み電流Iwが第2ビット線5から第1ビット線4に流れる場合、偶奇のXアドレスによらず、第1MTJ素子7は紙面(図面)に対し右側に反転磁場が加わり、第2MTJ素子17は紙面(図面)に対し左側に反転磁場が加わる。従って、偶奇のXアドレス間の書き込みデータDinの不一致は生じない。すなわち、図10のレイアウトは、図9のレイアウトに比較して、より好ましい。
図11は、図8のメモリアレイのレイアウトにおける更に他の一例を示す平面図である。図11についても、図面を見やすくするため、複数の第1ビット線4(/WBL0、/WBL1、…)、複数の第2ビット線5(WBL0、WBL1、…)、複数の第3ビット線10(RBL0、RBL1、…)、書き込み配線20(第1トランジスタ6と第2トランジスタ16とを接続する配線)、複数のプレート線11(PL0、PL1、PL2、…)、接地配線(Gnd)、第1MTJ素子7、第2MTJ素子17のみを描写している。第1MTJ素子7と第2MTJ素子17上に示す白抜き矢印の向きは、書き込み電流Iwにより生成され、自由磁性層へ印加される磁化の向きを示す。
メモリセル2の面積を小さくするため、符号31、32で示す共有箇所のように、Y方向で物理的に隣り合うメモリセル間だけでなく、X方向で物理的に隣り合うメモリセル間においても鏡面配置を行っている。このレイアウトによると、図10のレイアウトと同様に、偶奇のXアドレス間で書き込みデータDinの不一致を防ぐために、各MTJ素子のレイアウトを工夫している。例えば、メモリセル2_MC0とメモリセル2_MC2は、第2ビット線5側に第2MTJ素子17を配置しプレート線11と接続され、且つ、第1ビット線4側に第1MTJ素子7を配置し接地線(Gnd)と接続されている。これに対し、メモリセル2_MC1とメモリセル2_MC3は、第2ビット線5側に第1MTJ素子7を配置し接地線(Gnd)と接続され、且つ、第1ビット線4側に第2MTJ素子17を配置してプレート線11と接続されている。本レイアウト方法によれば、書き込み電流Iwが第2ビット線5から第1ビット線4に流れる場合、全てのメモリセル2において、第1MTJ素子7は紙面(図面)に対し右側に反転磁場が加わり、第2MTJ素子17は紙面(図面)に対し左側に反転磁場が加わる。従って、偶奇のXアドレス間、及び、偶奇のYアドレス間の書き込みデータの不一致は生じない。すなわち、図11のレイアウトは、図10のレイアウトに比較して、より好ましい。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、書き込み特性と読み出し特性の両方を改善することができ、サイクル時間が数ns程度の高速動作をさせることが可能となる。
また、隣接するメモリセル間において、MTJ素子を除くレイアウトが鏡面対称性を有して配置し、MTJ素子のレイアウトは併進対称性を有して配置される。さらに、第1MTJ素子7と第2MTJ素子17の配置が上記メモリセル間で入れ替わっていることも特徴の一つでる。また、本発明は上記実施例に制限されず、例えば、隣接する左右のメモリセル間において、MTJ素子を除くレイアウトが鏡面対称性を有して配置され、MTJ素子のレイアウトは併進対称性を有して配置されても良い。
上記の図9〜図11に示すレイアウトは、図1の実施例のMRAMにおいても同様に用いることが出来る。その場合も、上記に示した効果と同様の効果を得ることが出来る。
以上説明したように、本発明によるメモリセルによれば、書き込みマージンと読み出しマージンの両方が改善され、高速動作が可能となる。また、本発明によるメモリセルのレイアウト方法によれば、セル面積を増加させることなく、さらに、メモリアレイ周辺の回路に変更を加えることなく、隣接メモリセル間においてデータの整合をとることができる。
本発明は上記実施例に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施例は適宜変更され得ることは明らかである。

Claims (11)

  1. 第1方向へ延在する複数の第1配線及び複数の第2配線と、
    第2方向へ延在する複数の第3配線及び複数の第4配線と、
    前記複数の第1配線と前記複数の第3配線との交点の各々に対応して設けられた複数のメモリセルと
    を具備し、
    前記複数のメモリセルの各々は、
    前記第1配線と前記第2配線との間に直列に接続され、前記第3配線の信号で制御される第1トランジスタ及び第2トランジスタと、
    一端を前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとをつなぐ書き込み配線に、他端を接地に接続された第1磁気抵抗素子と、
    一端を前記書き込み配線に、他端を前記第4配線に接続された第2磁気抵抗素子と
    を含む
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 請求の範囲1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記第1方向へ延在する複数の第5配線と、
    前記第2方向へ延在する複数の第6配線と
    を更に具備し、
    前記複数のメモリセルの各々は、前記書き込み配線と前記第5配線との間に接続され、前記第6配線の信号で制御される第3トランジスタを含む
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 請求の範囲1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記複数のメモリセルのうちの隣り合う2つのメモリセルは、前記書き込み配線が鏡面対称に配置されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 請求の範囲3に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記隣り合う2つのメモリセルは、前記書き込み配線が鏡面対称に配置され、且つ、磁気抵抗素子層が併進対称に配置されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 請求の範囲1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記複数のメモリセルの各々は、前記書き込み配線を流れる書き込み電流により、前記第1磁気抵抗素子と前記第2磁気抵抗素子とに異なるデータが書き込まれる
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. 請求の範囲1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記第1配線と前記第1トランジスタとを接続する端子が、前記複数のメモリセルのうちの隣り合う2つのメモリセルにおいて物理的に共有され、且つ、前記第2配線と第2トランジスタとを接続する端子が、前記隣り合う2つのメモリセルにおいて物理的に共有されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 請求の範囲1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記複数のメモリセルのうちの隣り合う2つのメモリセルのうち一方のメモリセルにおいて、前記第1磁気抵抗素子が前記第1配線側に配置され、且つ、前記第2磁気抵抗素子が前記第2配線側に配置されており、他方のメモリセルにおいて、前記第1磁気抵抗素子が前記第2配線側に配置され、且つ、前記第2磁気抵抗素子が前記第1配線側に配置されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 請求の範囲1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記書き込み配線は、略U字型形状を有する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 磁気ランダムアクセスメモリの動作方法であって、
    ここで、前記磁気ランダムアクセスメモリは、
    第1方向へ延在する複数の第1配線及び複数の第2配線と、
    第2方向へ延在する複数の第3配線及び複数の第4配線と、
    前記複数の第1配線と前記複数の第3配線との交点の各々に対応して設けられた複数のメモリセルと
    を具備し、
    前記複数のメモリセルの各々は、
    前記第1配線と前記第2配線との間に直列に接続され、前記第3配線の信号で制御される第1トランジスタ及び第2トランジスタと、
    一端を前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとをつなぐ書き込み配線に、他端を接地に接続された第1磁気抵抗素子と、
    一端を前記書き込み配線に、他端を前記第4配線に接続された第2磁気抵抗素子と
    を含み、
    前記磁気ランダムアクセスメモリの動作方法は、前記メモリセルの読み出し動作時に、
    (A)前記第4配線を接地電位よりも高電位の第1電位にするステップと、
    (B)前記書き込み配線の電位と前記第1電位の1/2の基準電位とを比較した比較結果に基づいて、読み出しデータを出力するステップと
    を具備する
    磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
  10. 請求の範囲9に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
    前記(B)ステップは、
    (B1)前記第3配線を選択して、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとをオンにするステップと、
    (B2)前記第1配線及び前記第2配線のいずれか一方から前記書き込み配線の電位を取得するステップと
    を備える
    磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
  11. 請求の範囲9に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
    前記磁気ランダムアクセスメモリは、
    前記第1方向へ延在する複数の第5配線と、
    前記第2方向へ延在する複数の第6配線と
    を更に具備し、
    前記複数のメモリセルの各々は、前記書き込み配線と前記第5配線との間に接続され、前記第6配線の信号で制御される第3トランジスタを含み、
    前記(B)ステップは、
    (B1)前記第6配線を選択して、前記第3トランジスタをオンにするステップと、
    (B2)前記第5配線から前記書き込み配線の電位を取得するステップと
    を備える
    磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
JP2008520537A 2006-06-08 2007-06-01 2t2mtjセルを用いたmram Active JP5045672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520537A JP5045672B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-01 2t2mtjセルを用いたmram

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159353 2006-06-08
JP2006159353 2006-06-08
JP2008520537A JP5045672B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-01 2t2mtjセルを用いたmram
PCT/JP2007/061189 WO2007142138A1 (ja) 2006-06-08 2007-06-01 2t2mtjセルを用いたmram

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007142138A1 true JPWO2007142138A1 (ja) 2009-10-22
JP5045672B2 JP5045672B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38801394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520537A Active JP5045672B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-01 2t2mtjセルを用いたmram

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7885095B2 (ja)
JP (1) JP5045672B2 (ja)
WO (1) WO2007142138A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315081B2 (en) 2010-03-22 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Memory cell that includes multiple non-volatile memories
JP6126566B2 (ja) 2014-09-19 2017-05-10 株式会社東芝 不揮発性メモリ
US20160254318A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Qualcomm Incorporated MAGNETIC RANDOM ACCESS MEMORY (MRAM) BIT CELLS EMPLOYING SOURCE LINES (SLs) AND/OR BIT LINES (BLs) DISPOSED IN MULTIPLE, STACKED METAL LAYERS TO REDUCE MRAM BIT CELL RESISTANCE
US10008537B2 (en) 2015-06-19 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Complementary magnetic tunnel junction (MTJ) bit cell with shared bit line
US9520173B1 (en) * 2016-02-29 2016-12-13 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetic random access memory (MRAM) and method of operation
US9715916B1 (en) 2016-03-24 2017-07-25 Intel Corporation Supply-switched dual cell memory bitcell
CN110111822B (zh) * 2019-05-07 2021-03-02 江南大学 一种具有较高工作频率的mram
US11101320B2 (en) 2019-10-22 2021-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for efficient enhancement of an on/off ratio of a bitcell based on 3T2R binary weight cell with spin orbit torque MJTs (SOT-MTJs)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473336B2 (en) 1999-12-16 2002-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP3913971B2 (ja) 1999-12-16 2007-05-09 株式会社東芝 磁気メモリ装置
JP2002269968A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Canon Inc 強磁性体メモリの情報再生方法
JP2003151262A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4146170B2 (ja) 2001-12-21 2008-09-03 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4488684B2 (ja) 2002-08-09 2010-06-23 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP2004086952A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2004145952A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Nec Electronics Corp Mram及びその書込方法
JP3888463B2 (ja) * 2002-11-27 2007-03-07 日本電気株式会社 メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
US7184301B2 (en) 2002-11-27 2007-02-27 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory using the same
JP3766380B2 (ja) 2002-12-25 2006-04-12 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ読み出し方法
JP2004213771A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP3873055B2 (ja) 2002-12-27 2007-01-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6914808B2 (en) 2002-12-27 2005-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive random access memory device
US6980465B2 (en) 2003-12-19 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Addressing circuit for a cross-point memory array including cross-point resistive elements
JP4819316B2 (ja) 2004-02-23 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2006185477A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置並びにその読み出し方法及び書き込み方法
US7272034B1 (en) * 2005-08-31 2007-09-18 Grandis, Inc. Current driven switching of magnetic storage cells utilizing spin transfer and magnetic memories using such cells
US7577017B2 (en) 2006-01-20 2009-08-18 Industrial Technology Research Institute High-bandwidth magnetoresistive random access memory devices and methods of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045672B2 (ja) 2012-10-10
US7885095B2 (en) 2011-02-08
WO2007142138A1 (ja) 2007-12-13
US20100046283A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6839269B2 (en) Magnetic random access memory
JP5019681B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
KR101604042B1 (ko) 자기 메모리 및 그 동작방법
JP4883982B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US7272035B1 (en) Current driven switching of magnetic storage cells utilizing spin transfer and magnetic memories using such cells
US7272034B1 (en) Current driven switching of magnetic storage cells utilizing spin transfer and magnetic memories using such cells
JP5164027B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5190719B2 (ja) Mramの読み出し方法
JP5045672B2 (ja) 2t2mtjセルを用いたmram
KR101068573B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP5093234B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US9741434B2 (en) Resistance change memory
JP2013004151A (ja) 半導体記憶装置
JP5100530B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
US7471549B2 (en) Semiconductor memory device
JP2013026337A (ja) 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP3866621B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5565704B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007213639A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5331998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5355666B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5140859B2 (ja) 半導体装置
JP4315703B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
WO2011055420A1 (ja) 半導体装置
JP2009134794A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150