JPWO2007139197A1 - 転動装置 - Google Patents

転動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007139197A1
JPWO2007139197A1 JP2008517990A JP2008517990A JPWO2007139197A1 JP WO2007139197 A1 JPWO2007139197 A1 JP WO2007139197A1 JP 2008517990 A JP2008517990 A JP 2008517990A JP 2008517990 A JP2008517990 A JP 2008517990A JP WO2007139197 A1 JPWO2007139197 A1 JP WO2007139197A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
metal
bearing
inner member
rolling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008517990A
Other languages
English (en)
Inventor
啓之 内田
啓之 内田
隆昌 大平
隆昌 大平
治生 上條
治生 上條
齋藤 剛
剛 齋藤
金野 大
大 金野
東 紳吾
紳吾 東
吉田 直弘
直弘 吉田
田中 貞幸
貞幸 田中
精介 竹田
精介 竹田
明年 前田
明年 前田
正田 亨
亨 正田
近藤 正輝
正輝 近藤
和伸 武田
和伸 武田
智弘 元田
智弘 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2007139197A1 publication Critical patent/JPWO2007139197A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0935Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to bearings or driving mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G39/00Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors 
    • B65G39/02Adaptations of individual rollers and supports therefor
    • B65G39/09Arrangements of bearing or sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • F16C13/06Bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/30Alloys based on one of tin, lead, antimony, bismuth, indium, e.g. materials for providing sliding surfaces
    • F16C2204/34Alloys based on tin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/30Alloys based on one of tin, lead, antimony, bismuth, indium, e.g. materials for providing sliding surfaces
    • F16C2204/36Alloys based on bismuth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/50Alloys based on zinc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/02Mechanical treatment, e.g. finishing
    • F16C2223/08Mechanical treatment, e.g. finishing shot-peening, blasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • F16C2223/80Coating surfaces by powder coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/42Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions corrosive, i.e. with aggressive media or harsh conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

水等が侵入しても発錆や軌道面,転動面の損傷が生じにくい転動装置を提供する。自動調心ころ軸受は、内輪1と、外輪2と、内輪1の軌道面1aと外輪2の軌道面2aとの間に転動自在に配された複数の転動体3と、を備えている。そして、内輪1,外輪2及び転動体3のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えている。

Description

本発明は、転がり軸受,リニアガイド装置,ボールねじ,直動ベアリング等のような転動装置に係り、特に、内部に発錆が生じにくい転動装置に関する。
転がり軸受は、軸受内部に水が侵入しやすいような環境下で使用される場合がある。例えば、鉄鋼設備の圧延機は主に鋼板を圧延する設備であり、圧延ロールのロールネック部にはロールを回転支持するための転がり軸受が使用されている。一般的には、多列の円すい軸受又は円筒ころ軸受が使用されている。圧延を行う際には、圧延ロールと被圧延材との間の潤滑及び冷却を目的として大量の圧延水を供給するため、ロールネック部の軸受の周囲は多量の圧延水で囲まれた使用環境となる。圧延水の供給は、軸受又はハウジング等に装着されている防水のためのシール装置にとって通常は過酷といえる条件であるため、軸受内部への圧延水の侵入を完全に防ぐことは難しい。
また、圧延ロールと被圧延材との接触による摩耗粉、又は、被圧延材から脱落するスケール等が、大量の圧延水とともにシール部に至るため、シール自体も摩耗しやすい条件である。したがって、圧延水が軸受内部に侵入することをシール装置等によって完全に防止することは困難である。
さらに、圧延ロールは、使用が進むにつれて被圧延材との接触や摩擦により表面に摩耗が生じる。そのため、数時間程度使用すると、軸受が付いた状態で圧延機本体から取り外し、補修してある圧延ロール(軸受付き)と交換される。圧延機から取り外された圧延ロールは、ロールについては表面の研磨等の補修が行われるが、取り付けられている軸受についてはメンテナンス等は行われないのが通常である。
圧延ロールが取り外されてから再使用されるまでの期間は、保有している圧延ロールの本数あるいは設備の稼動状況にもよるが、数日に及ぶこともある。すなわち、軸受内部に圧延水が侵入した状態で数日間放置されることがある。このため、軸受内部に、いわゆる「置き錆」が発生しやすい。圧延ロールは、通常は水平に置かれるため(横置きされるため)、外輪軌道面下方部に圧延水が滞留しやすく、特に、その部分の外輪軌道面と、その部分にある転動体表面とに、錆が発生しやすい。また、このような置き錆は、鉄鋼設備の圧延機が長時間停止した場合にも発生しやすい。
このように置き錆が発生すると、軸受寿命は本来の材料疲労からの剥離寿命ではなく、表面の錆を起点とした剥離による寿命が支配的となるため、短寿命となる。また、置き錆の発生した軸受は、高い確率でこのような損傷が発生し短寿命となっている。当然、圧延中にこのような損傷が発生すると、被圧延材の寸法精度や外観に悪影響があり、そのコスト負担は大きなものとなる。
なお、これら圧延機のロールネック部の軸受としては、円すいころ軸受又は円筒ころ軸受が、単列又は多列で使用されることが多い。特に、片側4列の円すいころ軸受が多用される。
さらに、例えば鉄鋼連続鋳造設備(以降においては連鋳機と記すこともある)は、スラブ・ビレット・ブルームと呼ばれる鋼板製品を製造する設備である。そのガイドロールを支持する軸受(軸箱を有するものもある)の周辺環境は、凝固過程の赤熱した鋳片が軸受近傍を通過することから高温となる。また、鋳片の冷却のために供給される冷却水が、高温の水蒸気となり(高温環境のため冷却水が水蒸気に直ぐに変化する)、この高温の水蒸気に囲まれた環境となる。また、冷却水が、軸受に直接かかってしまうこともある。
そのため、ガイドロール部の軸受に備えられているシール、又は、軸箱に備えられているシールでは、軸受内部に水蒸気,冷却水といった水分が侵入することを完全に防止することは困難である。また、シール自体も高温環境のため摩耗しやすい。
連鋳機においては、設備点検のために通常1ヶ月に数日間停止するため、このときに前述した圧延機のロールネック部の軸受と同様に置き錆が発生しやすい。置き錆が発生した状態で設備を再稼動させると、錆を起点とした剥離を生じてしまう。また、連鋳機では、ロールの摩耗等による補修の必要性が生じると、複数本のロールで構成されたセグメントと呼ばれるユニットごと交換を行う。交換されたセグメントに使用されていた軸受は、分解点検され、損傷等のないものは再利用される。しかし、軸受の分解点検までに長時間放置されると、圧延機のロールネック部の軸受と同様に、外輪軌道面と転動体とに置き錆が発生することがある。置き錆の発生したものは交換を余儀なくされるので、コストを増大させる一因となっている。
なお、これら連鋳機には、自動調心ころ軸受、又は、外輪若しくは内輪に調心輪を備える円すいころ軸受,円筒ころ軸受が多用される。
これらのことから、軸受の補修費用等のコストを削減するために、錆に強い軸受が求められている。
従来、この置き錆の発生を抑えるために、転動疲労寿命の主要因となる軸受の負荷容量を犠牲にして、水の侵入を防ぐためにシールを二重,三重に取り付ける手段や、軸受全面にリン酸塩被膜処理等の化成処理を施す手段や、電気メッキにより亜鉛等からなる金属被膜を形成する手段等がとられてきた。
また、圧延機や連鋳機に使用される軸受においては、上記のような置き錆の問題の他にも、軸受の損傷に関して以下のような問題もある。すなわち、使用中に軸受内部に圧延水等が侵入すると潤滑状態が悪化し、転動体が軌道面上を滑り、軌道面及び転動体表面に損傷が発生することがある。損傷の形態としては、摩耗,ピーリング,スミアリング,かじりとよばれる表面損傷が代表的である。
例えば、圧延機においては、圧延速度を100m/min程度から2500m/min程度の範囲で繰り返し急加減速させながら、圧延が行なわれることがある。さらに、被圧延材がロール間に入るときには衝撃荷重がかかり、被圧延材が通過している最中は重荷重がかかり、被圧延材が通過した後には軸受のころにすべりが生じるほどの軽荷重条件で回転する場合があるなど、低速から高速、軽荷重から重荷重といった広範囲の条件で使用される。そのため、軸受内部に水が侵入し軸受内部の潤滑状態が悪くなっていると、使用条件等によってはピーリング,スミアリング,かじり等の損傷などが生じることがある。例えば、高速,重荷重の条件で使用された場合は、油膜切れによるピーリングやかじりが発生しやすくなり、高速,軽荷重の条件で使用された場合は、ころのすべりによるスミアリングが発生しやすくなり、低速,重荷重の条件で使用された場合は、摩耗が発生しやすくなる。
これらの問題は、連鋳機又は圧延機の周辺で使用される設備の軸受についても同様に発生する。例えば、圧延機の圧延ロールの前後に設置されるテーブルローラの軸受も同様である。なお、テーブルローラの軸受としては、2分割された形態の内輪又は外輪を備える円筒ころ軸受が多用されている。
これらの問題の解決策として、従来は、特許文献5に記載のように、摩耗等の表面損傷に強い材料の改良等が提案されている。
しかしながら、過酷な条件で運転される圧延機ロールネック軸受の場合は、水の侵入を防ぐシールを取り付けたとしても完全に水の侵入を防げるとは限らないので、水が侵入しても発錆しないことが求められている。
また、リン酸マンガン被膜等の化成処理膜は腐食被膜であるため、母材を若干侵食する。そのため、軸受の軌道面に化成処理を施した場合は、侵食の程度によってはその部分を起点とした剥離が生じ、化成処理を施していない場合の発錆寿命よりも短い時間で寿命に至る場合があった。
さらに、電気メッキ又は化学メッキによる方法では、基材が鋼の場合には、メッキ工程で水素が鋼材に侵入するため、局部的に水素脆化を引き起こす可能性の低減又は管理が困難であり、転動装置の十分な信頼性を確保することは困難であった。
さらに、化成処理においては、母材の侵食の程度を少なくしようとすると被膜の結晶サイズに影響し、転動によって化成処理膜が脱落しやすくなる。その結果、転動後の油保持力の低下等が起き、発錆寿命を延長させることができないという問題があった。
さらに、電気メッキ又は化学メッキによる方法では、前処理としての酸洗い、及び、後処理としてのベーキングが避けられない。そのため、酸洗い工程における鋼材への水素の侵入、ベーキングによる熱処理済み鋼材への熱的影響を最小限にするための工程管理、さらには、これらメッキのために使用した排水等の処理も含め工程管理の手間と費用が多大であった。
さらに、電気メッキ又は化学メッキによる方法では、これらめっき特有の特性として、メッキ層にピンホール等の微小欠陥が形成されやすく、この欠陥をカバーするために、比較的厚い膜を形成しなければ十分な防錆効果が得られにくい。しかし、比較的厚い膜とすると、メッキ層自体が剥がれやすくなる上に、軸受内部すきま等の軸受精度の確保が困難になってくるという問題が発生する。
溶融金属メッキによれば、上記した廃液等の問題は少なくなるが、被膜を形成する金属の融点以上での処理が必須のため、基材である鋼材への熱的影響は避けられず、熱処理済みの鋼材の焼き戻りや寸法変化を発生させやすい。また、溶融金属メッキも比較的厚い膜となるので、剥がれや寸法変化をきたしやすい。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、水等が侵入しても発錆や軌道面,転動面の損傷が生じにくい転動装置を提供することを課題とする。
日本国特許公開公報 2002年第106588号 日本国特許公開公報 2003年第239992号 日本国特許公開公報 平成9年第329147号 日本国特許公開公報 平成11年第132229号 日本国特許公開公報 平成10年第184700号 日本国特許公開公報 平成5年第240256号 日本国特許公開公報 2002年第139052号 日本国特許公開公報 2002年第147473号
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、機械的エネルギーにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は鉄よりも卑な金属で構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えていることを特徴とする。
内方部材,外方部材,転動体を構成する金属材料(以降は母材と記すこともある)の主成分である鉄よりも卑な金属で構成さた金属被膜を表面に被覆することにより、錆が発生しやすいような環境下でも鉄よりも卑な金属が優先的に溶け出すので(自己犠牲型防錆作用)、内方部材,外方部材,転動体の発錆が抑制される。また、金属被膜を機械的エネルギーを利用して形成したので、従来の被膜形成方法である化成処理やメッキにおいて問題となる侵食や水素脆化が生じることがない。また、機械的エネルギーを利用して形成した金属被膜は、母材表面に強固に密着し剥がれにくい。機械的エネルギーを利用した金属被膜の形成方法としては、鉄よりも卑な金属の粉末を吹き付けるショットピーニングが、金属被膜を短時間且つ容易に形成できるため好ましい。また、ショットブラストや、鉄よりも卑な金属の粉末に適当な媒体を加えてボールミル,バレル処理等の混合処理を施す方法も、機械的エネルギーを利用した金属被膜の形成方法として採用可能である。
このような本発明に係る転動装置においては、前記鉄よりも卑な金属が、アルミニウム,亜鉛,ビスマスのうち少なくとも1種を含むことが好ましい。前記金属被膜が上記のような金属を含んでいれば、金属被膜の防錆性がより優れたものとなる。なお、本発明における鉄よりも卑な金属とは、一種の金属からなるものに限定されず、鉄よりも卑な金属の複数からなる混合物や合金であってもよい。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、機械的エネルギーにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属で構成された被膜を内層とし、鉄よりも貴又は同等な金属で構成された被膜を表層とする2層構造とされていることを特徴とする。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、機械的エネルギーにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属で構成された被膜を鉄よりも貴又は同等な金属で合金化した合金被膜であることを特徴とする。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、機械的エネルギーにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属とで構成されているとともに、母材側から表面側に向かって前記鉄よりも卑な金属の割合が徐々に減少し且つ前記鉄よりも貴又は同等な金属の割合が徐々に増加する構造を有していることを特徴とする。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより形成された内層と、鉄よりも貴又は同等な金属の粉末のショットピーニングにより前記内層の上に形成された表層との2層構造とされていることを特徴とする。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより形成された被膜に、鉄よりも貴又は同等な金属の粉末のショットピーニングを施すことにより形成されたものであり、前記鉄よりも卑な金属と前記鉄よりも貴又は同等な金属との合金からなる合金被膜であることを特徴とする。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより形成された被膜に、鉄よりも貴又は同等な金属の粉末のショットピーニングを施すことにより形成されたものであり、母材側から表面側に向かって前記鉄よりも卑な金属の割合が徐々に減少し且つ前記鉄よりも貴又は同等な金属の割合が徐々に増加する構造を有していることを特徴とする。
鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより母材に被膜を形成した上、この被膜に鉄よりも貴又は同等な金属の粉末のショットピーニングを施すと、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属とを含有する金属被膜が形成される。鉄よりも貴な金属は腐食されにくいので、この防錆性によって外方部材,内方部材,転動体の発錆がより抑制される。
このとき、金属被膜は、鉄よりも卑な金属で構成された内層と、鉄よりも貴又は同等な金属で構成された表層との2層構造を有していてもよい。また、金属被膜は、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属との合金からなる合金被膜でもよい。この合金は、鉄よりも卑な金属で構成された被膜に、鉄よりも貴又は同等な金属の粉末のショットピーニングを施すことによって形成される。
さらに、金属被膜は、母材側から表面側に向かって鉄よりも卑な金属の割合が徐々に減少し且つ鉄よりも貴又は同等な金属の割合が徐々に増加する構造(以降は複合化構造と記すこともある)を有していてもよい。このような複合化構造は、鉄よりも卑な金属で構成された被膜に、鉄よりも貴又は同等な金属の粉末のショットピーニングを施すことによって形成される。
なお、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属との海島構造を有する場合も、同様の防錆性が得られる。また、2層構造,合金,複合化構造,及び海島構造のうち2つ以上を有する場合も、同様の防錆性が得られる。さらに、ショットピーニング以外の機械的エネルギーを利用した金属被膜の形成方法としては、鉄よりも卑な金属の粉末に適当な媒体を加えてボールミル等の混合処理を施す方法が採用可能である。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属との合金の粉末のショットピーニングにより形成された合金被膜であることを特徴とする。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属の粉末と鉄よりも貴又は同等な金属の粉末との混合粉末のショットピーニングにより形成された合金被膜であることを特徴とする。
鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属との合金の粉末のショットピーニングや、鉄よりも卑な金属の粉末と鉄よりも貴又は同等な金属の粉末との混合粉末のショットピーニングを母材に施すことにより、防錆性をより向上させることができる。なお、ショットピーニング等の機械的エネルギーを利用した金属被膜の形成方法により、鉄よりも卑な金属で構成された被膜をあらかじめ母材に形成し、さらにその被膜に上記のようなショットピーニングを施してもよい。
これらの本発明に係る転動装置においては、前記鉄よりも卑な金属が、アルミニウム,亜鉛,ビスマス,クロムのうち少なくとも1種を含み、前記鉄よりも貴な金属が、ニッケル,銅,チタン,錫のうち少なくとも1種を含むことが好ましい。前記金属被膜が上記のような金属を含んでいれば、金属被膜の防錆性がより優れたものとなる。なお、本発明における鉄よりも卑な金属とは、一種の金属からなるものに限定されず、鉄よりも卑な金属の複数からなる混合物や合金であってもよい。鉄よりも貴な金属についても同様である。また、鉄と同等な金属としては、鉄、鉄を主成分とする合金、鉄以外の金属からなる合金で鉄と同等のものがあげられる。
さらに、本発明に係る転動装置においては、前記金属被膜の厚さが0.05μm以上8μm以下であることが好ましい。金属被膜の厚さが0.05μm未満であると、十分且つ持続的な防錆効果が得られないおそれがある。一方、金属被膜の厚さが8μm超過であると、金属被膜の脱落が生じやすくなり、転動装置にとって異物となるおそれがある。さらに、金属被膜を均一に被覆することが困難となり、金属被膜が被覆された部材の各種寸法精度や転動装置の内部すき間等がばらつく可能性が高くなる。
また、本発明における金属被膜は、固体潤滑材としての作用も有しており、特に、大型軸受におけるスミアリングや大型軸受における差動滑りによる転動面の摩耗を低減する効果がある。この効果を考慮すると、金属被膜の厚さは0.1μm以上6μm以下であることが好ましい。0.1μm未満では、摩耗低減効果が発揮されにくく、6μmを超えると、通常の転動装置でスミアリングや差動滑りを生じる使用条件においては、金属被膜が剥がれやすく、かえって効果が損なわれるおそれがある。
さらに、金属被膜の厚さが0.1μm以上5μm以下(最も好ましくは0.1μm以上3μm以下)であれば、防錆効果と潤滑効果の相乗作用によって、水が混入しても発錆しにくく且つ軌道面,転動面の潤滑性も良好に保たれる。特に、大型軸受のスミアリングや作動滑りの防止と防錆効果のためには、金属被膜の厚さが0.1μm以上2μm以下であることが好ましい。
さらに、前記課題を解決する本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に亜鉛及び錫からなる金属被膜を備えており、この金属被膜は、亜鉛粉末をショットブラストした後に錫粉末をショットブラストすることにより形成されたものであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に亜鉛及び錫からなる金属被膜を備えており、この金属被膜は、亜鉛粉末と錫粉末との混合粉末をショットブラストすることにより形成されたものであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に亜鉛及び錫からなる金属被膜を備えており、この金属被膜は、亜鉛と錫との合金の粉末をショットブラストすることにより形成されたものであることを特徴とする。
このようなショットブラストにより形成された金属被膜を備える転動装置においては、前記金属被膜に含まれる亜鉛の含有量が5質量%以上80質量%以下で、錫の含有量が95質量%以下20質量%以上であることが好ましい。前記金属被膜に含まれる亜鉛の含有量が5質量%以上45質量%以下で、錫の含有量が95質量%以下55質量%以上であることがより好ましく、亜鉛の含有量が5質量%以上35質量%以下で、錫の含有量が95質量%以下65質量%以上であることがさらに好ましい。
また、これらの転動装置においては、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち前記金属被膜を備えた構成部材が鋼で構成されており、その鋼中の水素濃度が0.5ppm以下であることが好ましい。
さらに、これらの本発明に係る転動装置は、鉄鋼設備に用いられる自動調心ころ軸受、円筒ころ軸受、又は円すいころ軸受とすることができる。
連鋳機は、図5〜7に示すように、複数(10〜30個程度)のガイドロール50とガイドロール用軸受51(及び軸箱)が上下に配されたセグメントと呼ばれるユニットを、十数セット組み合わせることにより構成される。上流側のセグメントから上下のガイドロール間に溶鋼(鋳片)を流し込むことにより鋳造が開始されるが、その鋳片に冷却水をかけて鋳片の表面から徐々に凝固させ、最終セグメントを通過するとスラブ・ビレット・ブルームと呼ばれる鋼板製品が完成する。
鋳片をゆっくりと凝固させる必要があるため、ガイドロール50(軸受51)は1rpm〜数rpm程度の極低速で使用される。また、凝固過程の鋳片の膨らみをガイドロール50で圧下するために、ガイドロール50(軸受51)に大きな反力(荷重)が作用する。このため、ガイドロール50は大きなたわみ(曲がり)を生じた状態となる。
そのガイドロール50を支持する軸受51(軸箱)の周辺環境は、凝固過程の赤熱した鋳片が軸受近傍を通過するため高温となり、且つ、高温環境のために冷却水が蒸発して生じた水蒸気に囲まれた環境となる。
このように、連鋳機に使用されるガイドロール用軸受は、高荷重,極低速,且つ水蒸気環境下で使用されるため、転動体と軌道面との間に十分な油膜が形成され難く、大変厳しい潤滑条件下で使用されることとなる。
ガイドロールは撓むため(傾きが生じるため)、軸の傾きを許容できるように、ガイドロール用軸受として自動調心ころ軸受が使用されることが多い。しかしながら、自動調心ころ軸受は、その機構上、軸受内部に作動滑りが生じやすいため、連鋳機のような厳しい潤滑条件下で使用されると、外輪の軌道面に著しい摩耗が発生して、その結果早期剥離に至るおそれがあった。一方、軸受内部に作動滑りが生じない円筒ころ軸受や円すいころ軸受は、軸の傾きに対する調心性が乏しい。
このため、自動調心ころ軸受の場合は、潤滑不良下においても摩耗が生じにくい鋼で構成し、円筒ころ軸受や円すいころ軸受の場合は、外輪の外径面に調心輪を設けて傾きを許容することを可能として、前述の問題を解決していた。
しかしながら、連鋳機に使用されるガイドロール用軸受は、前述のように水蒸気環境下で使用されるため、軸受内への水の侵入を完全に防止することが難しい。また、連鋳機は、設備点検のために通常は1ヶ月に数日間停止させる必要があるため、設備停止時の温度低下により水蒸気が軸受内にて結露し、その影響で錆が発生するという問題があった。その結果、運転再開とともに錆を起点とした剥離が発生するおそれがあった。
また、ガイドロールが寿命を迎えた場合には、連鋳機からセグメントを切り離してガイドロールの交換を行うこととなるが、ガイドロールの数が多いためガイドロールや軸受を数週間から1ヶ月程度保管する場合があり、この保管時に置き錆が発生している場合があった。
現在、製鉄所における連鋳機のガイドロール用軸受の廃却原因は、錆が大きな割合を占めている。このため、ガイドロール用軸受の補修費用削減のため、錆が発生しにくい軸受が要求されている。
鉄鋼設備に用いられる軸受は、主に連続鋳造設備のロールを支持する用途やテーブルローラを支持する用途に使用される。そして、高温下、冷却水が軸受内に侵入しやすい条件下で使用され、且つ、高荷重下で低速から高速まで種々の速度で駆動される。本発明に係る転動装置のうち前記のようなころ軸受は、前述のような金属被膜を備えているので、上記のような用途に上記のような条件で使用されても、置き錆は勿論のこと使用時にも錆が発生しにくい。また、水が侵入しやすい条件下での摩耗防止性能、すなわち潤滑性能の向上は、一般の用途よりも上記のような用途の方が顕著に認められる。
さらに、本発明に係る転動装置のうち前記のようなころ軸受においては、内輪及び外輪の少なくとも一方が周方向に2つ以上に分割されていてもよい。さらに、本発明に係る転動装置のうち前記のようなころ軸受は、前記内輪又は前記外輪に調心輪を備えていてもよい。この調心輪は、周方向に2つ以上に分割されていてもよい。これらのころ軸受は、鉄鋼設備、特に圧延機のロールネック部、連鋳機のガイドロール、圧延機のテーブルローラに好適な軸受形式であり、一般的な形式の軸受よりも前述の効果が顕著に表れる。
さらに、本発明に係る転動装置のうち前記のようなころ軸受は、シール又はシール装置を備えていてもよい。シール又はシール装置を備えることにより、前述の効果の向上が期待できる。さらに、本発明に係る転動装置のうち前記のようなころ軸受は、単列で使用されるか又は複数個を組合せて多列で使用されてもよい。これらのころ軸受は、鉄鋼設備、特に圧延機のロールネック部、連鋳機のガイドロール、圧延機のテーブルローラに好適な軸受形式であり、一般的な形式の軸受よりも前述の効果が顕著に表れる。
さらに、本発明に係る転動装置は、農業機械,製紙機械,多目的四輪バギー車,又は建設機械に用いられる深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,又は針状ころ軸受とすることができる。農業機械,製紙機械,建設機械,多目的四輪バギー車に使用されている軸受は、水中で使用される場合があるので、メカニカルシールが取り付けてあったとしても、内部に水が侵入することがあるが、前述のような金属被膜を備えていれば、水が侵入しても錆が生じにくい。また、水が侵入しやすい条件下での摩耗防止性能、すなわち潤滑性能の向上は、一般の用途よりも上記のような用途の軸受の方が顕著に認められる。
さらに、本発明に係る転動装置は、水潤滑コンプレッサーに用いられる深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,又は4点接触玉軸受とすることができる。これらの軸受は、主に水潤滑コンプレッサーの主軸を支持する軸受として使用され、メカニカルシールが取り付けてあったとしても、軸受内部に水が侵入することがあるが、前述のような金属被膜を備えていれば、水が侵入しても錆が生じにくい。また、水が侵入しやすい条件下での摩耗防止性能、すなわち潤滑性能の向上は、一般の用途よりも上記のような用途の軸受の方が顕著に認められる。
さらに、本発明に係る転動装置は、鉱山設備に用いられる自動調心ころ軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,又は玉軸受とすることができる。これらの軸受は、主に鉱山設備である振動篩,粉砕機,破砕機の主軸を支持する軸受や、搬送装置(コンベヤー)のローラを支持する軸受として使用され、粉塵,雨等にさらされる条件下で使用される場合が多く、さらに振動衝撃下で低速から高速まで種々の速度で駆動される。よって、水が軸受内部に侵入しやすいが、前述のような金属被膜を備えていれば、水が侵入しても錆が生じにくい。また、水が侵入しやすい条件下での摩耗防止性能、すなわち潤滑性能の向上は、一般の用途よりも上記のような用途の軸受の方が顕著に認められる。
さらに、本発明に係る転動装置は、ポンプに用いられる深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,又は円筒ころ軸受とすることができる。これらの軸受は、主にポンプの主軸を支持する軸受として使用され、ポンプが水を取り扱う場合には、メカニカルシールが取り付けてあったとしても軸受内部に水が侵入することがあるが、前述のような金属被膜を備えていれば、水が侵入しても錆が生じにくい。また、水が侵入しやすい条件下での摩耗防止性能、すなわち潤滑性能の向上は、一般の用途よりも上記のような用途の軸受の方が顕著に認められる。
なお、本発明は種々の転動装置に適用することができる。例えば、転がり軸受,ボールねじ,リニアガイド装置,直動ベアリング等である。また、本発明における内方部材とは、転動装置が転がり軸受の場合には内輪、同じくボールねじの場合にはねじ軸、同じくリニアガイド装置の場合には案内レール、同じく直動ベアリングの場合には軸をそれぞれ意味する。また、外方部材とは、転動装置が転がり軸受の場合には外輪、同じくボールねじの場合にはナット、同じくリニアガイド装置の場合にはスライダ、同じく直動ベアリングの場合には外筒をそれぞれ意味する。
さらに、前記課題を解決する本発明に係る転がり軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪及び前記外輪の間に転動自在に配された複数の転動体と、前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方の表面に防錆効果を有する固体潤滑材をショットピーニングして形成された耐食性被膜と、前記内輪と前記外輪との間に設けられた導電性グリースと、を備えることを特徴とする。
この転がり軸受においては、前記耐食性被膜は、投射材としてZnをショットピーニングして形成された第一層目被膜と、投射材としてSnをショットピーニングして形成された第二層目被膜と、を備えることが好ましい。また、この転がり軸受においては、前記耐食性被膜の厚さが0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。
さらに、この転がり軸受は、止め輪付き軸受、導電性断熱ブッシュ付き軸受、フランジ付き軸受、又は樹脂巻き軸受とすることができる。さらに、この転がり軸受は、事務機器用軸受とすることができる。
本発明に係る転動装置の第一の実施形態である自動調心ころ軸受の構造を示す部分縦断面図である。 第一の実施形態の変形例である円筒ころ軸受の構造を示す部分縦断面図である。 第一の実施形態の別の変形例である円筒ころ軸受の構造を示す部分縦断面図である。 第一の実施形態の別の変形例である円すいころ軸受の構造を示す部分縦断面図である。 連鋳機の構造を示す概略図である。 図5のA部分を拡大して示したセグメントの概略図である。 ガイドロールの部分断面図である。 ガイドロール用軸受の試験装置の構造を示す概念図である。 冷間タンデム仕上げ四段式圧延機の構造を説明する図である。 スタンドの構造を説明する図である。 ロールネック部に組み込まれた四列円錐ころ軸受の図である。 熱間圧延機の説明図である。 熱間圧延設備(テーブルローラ)の説明図である。 トラクターの足回りの構造を示す図である。 油圧ショベルの走行減速機の構造を示す図である。 ホイールローダのフロントアクスルの構造を示す図である。 ブルドーザの走行減速機の構造を示す図である。 ダンプトラックのホイールの構造を示す図である。 スクリューコンプレッサーのロータの構造を示す図である。 コンベヤーの一部分の構造を示す図である。 粉砕機の主軸周辺部の構造を示す図である。 遠心ポンプの構造を示す図である。 本発明に係る転動装置の第四の実施形態である深溝玉軸受の構造を示す縦断面図である。 金属被膜に含まれる亜鉛の含有量と防錆性との関係を示すグラフである。 第五の実施形態に係る転がり軸受の概略構成を示す断面図である。 ショットピーニング処理を示す断面図である。 第五の実施形態に係る転がり軸受の評価結果を示す図である。 第五の実施形態に係る転がり軸受の錆試験結果を示すグラフである。 第五の実施形態に係る転がり軸受の導電性耐久試験結果を示すグラフである。 第五の実施形態に係る転がり軸受の高温耐久試験結果を示すグラフである。
〔第一の実施形態〕
本発明に係る転動装置の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る転動装置の第一の実施形態である自動調心ころ軸受の構造を示す部分縦断面図である。
この自動調心ころ軸受は、内輪1(内方部材)と、外輪2(外方部材)と、内輪1と外輪2との間に転動自在に配された2列の球面ころ3と、内輪1と外輪2との間に球面ころ3を保持する保持器4と、を備えており、内輪1と外輪2との間に形成される空間には図示しない潤滑剤が配されている。
内輪1の外周面には2列の球面ころ3の軌道面1a,1aが形成され、内輪1の外周面のうち軌道面1a,1aが形成された部分については、その外径は幅方向両端部よりも中央部の方が大きく形成されている。また、外輪2の内周面は、2列一体の球面軌道面2aとされている。そして、内輪1,外輪2,及び転動体3のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜(図示せず)を備えている。
このような自動調心ころ軸受は、錆が発生しやすいような環境下でも金属被膜を構成する鉄よりも卑な金属が優先的に溶け出すので、内輪1,外輪2,及び転動体3の発錆が抑制される。また、金属被膜を機械的エネルギーを利用して形成したので、従来の被膜形成方法である化成処理やメッキにおいて問題となる侵食や水素脆化が生じることがない。
金属被膜を形成する箇所は、内輪1,外輪2,及び転動体3の表面であれば特に限定されるものではなく、金属被膜を形成した箇所の発錆を抑制することができるが、内輪1の軌道面1a,外輪2の軌道面2a,及び転動体3の転動面3aのうち少なくとも一つに金属被膜を形成すれば、これらの面の発錆を抑制することができるので、自動調心ころ軸受を長寿命とすることができる。また、金属被膜は潤滑性を有しているので、自動調心ころ軸受の潤滑性を向上させてより長寿命とすることができる。
この鉄よりも卑な金属で構成された金属被膜に、鉄よりも貴又は同等な金属の粉末のショットピーニングを施して、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属とで構成された金属被膜としてもよい。このとき、得られた金属被膜は、鉄よりも卑な金属で構成された内層と、鉄よりも貴又は同等な金属で構成され前記内層の上に形成された表層との2層構造であってもよいし、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属との合金からなる合金被膜であってもよい。また、母材側から表面側に向かって鉄よりも卑な金属の割合が徐々に減少し且つ鉄よりも貴又は同等な金属の割合が徐々に増加する複合化構造を有していてもよい。
なお、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属との合金からなる合金被膜は、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属との合金の粉末のショットピーニングにより形成することもできるし、鉄よりも卑な金属の粉末と鉄よりも貴又は同等な金属の粉末との混合粉末のショットピーニングにより形成することもできる。
鉄よりも卑な金属としては、アルミニウム,亜鉛,ビスマス,クロムのうち少なくとも1種を含むことが好ましい。また、鉄よりも貴な金属としては、ニッケル,銅,チタン,錫のうち少なくとも1種を含むことが好ましい。さらに、この金属被膜の厚さは、0.05μm以上8μm以下であることが好ましい。
この自動調心ころ軸受のような転動装置においては、内方部材(内輪1)の表面,外方部材(外輪2)の表面,及び転動体(転動体3)の表面のうち少なくとも金属被膜が被覆された部分には、深さ0.1μm以上5μm以下のディンプルを設け、ディンプルが形成された面にショットピーニングにより金属被膜を設けることが好ましい。
ディンプルを母材の表面に形成した場合においても、形成しなかった場合においても、金属被膜を被覆する前の母材の表面粗さは、0.001μmRa以上10μmRa以下であることが好ましい。母材の表面粗さが0.001μm未満であると、金属被膜と母材との密着性が低下する場合があり、10μmRa超過であると金属被膜による潤滑性向上効果が得られない場合がある。
なお、金属被膜を被覆する前の母材の表面粗さは、0.01μmRa以上5μmRa以下であることがより好ましく、0.01μmRa以上3μmRa以下であることがさらに好ましく、0.01μmRa以上1μmRa以下であることが特に好ましく、0.1μmRa以上0.5μm以下であることが最も好ましい。
また、金属被膜の厚さは、中心線平均粗さで示される母材の表面粗さの数値を2倍〜4倍した程度の厚さ(単位はμm)とすることが好ましい。この範囲であれば、密着性も良く、防錆効果と潤滑効果との両方が適切に得られる。
さらに、金属被膜の好ましい表面の粗さ(最表面の粗さ)は、金属被膜が被覆される部位によって異なり、その機能を損なわない範囲であればよいが、10μmRa以下であることが好ましい。例えば、軌道面,転動面,摺動面,又は、他部材とのはめ合い面は10μmRa以下であることが好ましい。特に、軌道面,転動面,摺動面の場合は5μmRa以下が好ましく、3μmRa以下がより好ましく、1μmRa以下がさらに好ましく、0.5μmRa以下が最も好ましい。本発明においては、母材の上に機械的エネルギーを利用して金属被膜を被覆するため、金属被膜の表面粗さは母材の表面粗さの影響を受ける。そのため、母材の表面粗さを制御することで、金属被膜の表面粗さを制御することもできる。
特に、転動装置が、鉄鋼設備に用いられる自動調心ころ軸受、外輪に調心輪を備えた円筒ころ軸受、外輪に調心輪を備えた円すいころ軸受である場合においては、その軌道面や転動面に被覆された金属被膜の表面粗さは、0.01μmRa以上5μmRa以下であることが好ましく、0.01μmRa以上3μmRa以下であることがより好ましく、0.01μmRa以上1μmRa以下であることがさらに好ましく、0.01μmRa以上0.5μm以下であることが最も好ましい。この範囲であれば、使用初期の、いわゆるなじみが良好であり、防錆被膜,潤滑被膜としての耐久性が良好となる。金属被膜の表面粗さがあまり良すぎると、微視的には潤滑油や水分等が介在する余地が少なくなり、金属被膜と相手側とが直接接触し凝着等が起こるものと思われる。
また、本発明の転動装置においては、軌道面と転動面のような接触する2面が同一組成の金属被膜を備えている必要性は、必ずしもない。接触する2面が異種金属又は異種合金からなる金属被膜を備えていれば、いわゆるトモガネ現象による金属被膜の凝着を防ぐ効果が期待できる。
さらに、本発明の転動装置においては、その防錆作用はいわゆる自己犠牲型防食であるため、金属被膜がその一部に形成されていれば防錆効果が得られる。しかしながら、潤滑作用が要求される部位、すなわち軌道面,転動面等の転がり接触面や摺動面では、その面の50%以上の面積に金属被膜が被覆されていることが好ましい。
この金属被膜の被覆率が当初より50%未満であると、いわゆるなじみがうまく進まず、転動や摺動により金属被膜が脱落し効果を奏さない可能性がある。特に、転動装置が鉄鋼設備に用いられる自動調心ころ軸受、外輪に調心輪を備えた円筒ころ軸受、外輪に調心輪を備えた円すいころ軸受である場合のように、高荷重で使用されるものはその可能性がさらに大きくなる。
金属被膜の被覆率は75%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが特に好ましく、100%が最も好ましい。なお、転動面や摺動面以外の部分に金属被膜を被覆する場合においても、自己犠牲型防食効果の耐久性を考慮すると、金属被膜の被覆率は50%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが特に好ましく、100%が最も好ましい。
金属被膜の被覆は機械的エネルギーを利用して行うので、部材の一部に簡便に被覆をすることが可能であるという利点がある。特にショットピーニングであれば、噴出ノズルの調整により必要な部位にだけショットをすることが容易である。また、この場合には、機械的エネルギーからのマスキングを施せばよいので、化学的処理液や発生するガスからのマスキングが必要な化成処理や電気メッキ,化学メッキよりも、品質安定性、コスト等の面でも格段に優れている。具体的には、マスキング部材を設置するか、又は、不要な金属被膜を研削、切削等の機械的手段によって除去することもできる。
金属被膜の厚さは、例えば部材の厚さ寸法、内径寸法、外径寸法がマイクロメータ,ダイヤルゲージ,エアーマイクロメータ等で測定できる場合は、金属被膜の被覆処理前後の寸法差から求める方法が簡便であり精度もよいので、この方法により測定することが好ましい。また、電磁式,超音波式の非破壊膜厚測定装置により測定してもよい。さらに、必要であれば、金属被膜の断面を切り出し、光学顕微鏡や電子顕微鏡を用いて拡大し厚さを測定してもよい。電子顕微鏡を用いる場合は、極々微視的な凹凸の測定への影響を避けるため、所定の長さの断面(例えば100μm)を断面方向に等間隔に5つ程度に分割し、その5つ程度の線上で求められる母材上の金属被膜の厚さ計測する。これを10回程度繰り返すことにより、50個程度の測定値を得て、これを平均した値を金属被膜の厚さとすればよい。
金属被膜の被覆率は、所定の単位面積の母材がどの程度覆われているかを示すものである。この被覆率は、光学顕微鏡で目視で観察するか、又は、光学顕微鏡で得られる画像を電子的に画像処理するなどして測定できる。その他では、電子顕微鏡と電子線マイクロアナライザーを組み合わせ、所定の単位面積上で50個程度の測定値(被膜のX線強度)を得て、これらを平均し、被覆率に変換計算して求めてもよい。
さらに、金属被膜の厚さは、被覆処理前後の質量差からも求めることができる。すなわち、機械的エネルギーによる金属被膜、特にショットピーニングによる金属被膜は欠陥が少なく、被覆処理前後で金属被膜の量だけ質量が増加するので、質量を測定し、被処理部分の面積と金属被膜の比重とから金属被膜の厚さを求めることもできる。この方法は、被覆率が100%未満の場合に特に有効な測定法である。亜鉛の例でいえば、金属被膜の厚さ1μmは7.1g/mに相当する。すなわち、亜鉛の場合は比重が7.1であるので、金属被膜の厚さの好ましい範囲は0.3〜57g/m、より好ましい範囲は0.7〜43g/m、さらに好ましい範囲は0.7〜36g/m、最も好ましい範囲は0.7〜14.2g/mである。
金属被膜の厚さ及び被覆率は、機械的エネルギーにより金属被膜を被覆する際の種々の条件を設定することによって制御できる。以下、ショットピーニングの場合について説明する。
ショットする鉄と同等又は鉄よりも卑な金属の粉末の粒径は、平均で100μm以下であることが好ましい。また、最大の粒径は300μm以下であることが好ましい。すなわち、亜鉛であれば比重が7.1であるので、ショット材一個当たりの質量は約0.12g以下であることが好ましい。また、錫であれば比重が7.3であるので、ショット材一個当たりの質量は0.13g以下であることが好ましい。なお、金属の粉末の粒径は、20μm以上100μm以下であることがより好ましく、20μm以上60μm以下であることがさらに好ましく、30μm以上50μm以下であることが最も好ましい。
ショットピーニング時の噴射圧力は、196kPa以上1470kPa以下が好ましく、392kPa以上980kPa以下がより好ましく、392kPa以上784kPa以下がさらに好ましく、392kPa以上588kPa以下が最も好ましい。
ショットピーニング時の噴射速度は、100m/s以上350m/s以下が好ましく、100m/s以上300m/s以下がより好ましく、100m/s以上200m/s以下がさらに好ましく、100m/s以上150m/s以下が最も好ましい。
これら金属の粉末の粒径,噴射圧力,噴射速度が各上限値を超えると、金属被膜の表面粗さが悪くなりやすく、各下限値未満であると、金属被膜が形成されにくい。
全ての被処理面が、均等に上記のような条件の噴射に曝されることが好ましい。そして、その噴射時間は10秒以上が好ましく、10秒以上20分以下がより好ましく、20秒以上10分以下がさらに好ましく、20秒以上5分以下が最も好ましい。噴射時間が上限値を超えると金属被膜の表面粗さが悪くなりやすく、下限値未満であると、金属被膜が形成されにくい。
なお、ショットピーニングにおいては、金属の粉末を空気を用いて噴射してもよいし、窒素や不活性ガスを用いて噴射してもよい。また、このショットピーニングに代表される機械的エネルギーを利用した金属被膜の形成方法は、母材に残留応力が発生するという副次的効果も有している。さらに、このような効果を得るために、前処理としてガラスビーズやSiC粉末のショットピーニングを施してもよい。さらに、機械的エネルギーを利用した金属被膜の形成方法によれば、電気メッキ等では必須のベーキング処理による高温暴露を行う必要がない。
この副次的効果を効果的に得るためには、母材が鋼であり、機械的エネルギーによる金属被膜の被覆処理前の表面の硬さが、所定の熱処理によりHRcで58以上とされていることが好ましい。そして、SUJ2,SUJ3に代表される軸受用の高炭素クロム鋼に、表層部分の残留オーステナイト量を5体積%以上40体積%以下、表面硬さをHRc57以上67以下に調整するように熱処理を施したものを母材とすることがより好ましい。また、SCM420,SCr420,SCM420H,SNCM420H,SNCM815等の浸炭鋼や熱処理可能なステンレス材を母材としてもよい。さらに、転動装置を構成する各部材は、同一種の材質で構成する必要はなく、例えば、転動体と内方部材,外方部材とを異なる鋼種としてもよい。
さらに、本発明の転動装置は、保持器,密封装置,又はその他の付属の部材を備えていてもよいが、これら保持器,密封装置,又はその他の付属の部材についても、前述した機械的エネルギーによる金属被膜を被覆してもよい。
特に、これら保持器,密封装置,又はその他の付属の部材が鋼製である場合は、前述と同様の効果が期待できる。保持器であれば、少なくとも転動体との摺動部分があるので、潤滑と防錆の効果が期待でき、密封装置であれば、外部環境との接点があるため、水分と接触する状況下などでは防錆効果が期待できる。間座やセパレータも同様である。
さらに、本発明の転動装置においては、転動装置外の他部品と転動装置との接触部の、少なくとも転動装置側に上記した金属被膜が被覆されていれば、潤滑効果の下位概念であるフレッチング防止効果も期待できる。
なお、本実施形態においては、転動装置の例として自動調心ころ軸受をあげて説明したが、転がり軸受の種類は自動調心ころ軸受に限定されるものではなく、本発明は様々な種類の転がり軸受に対して適用することができる。例えば、深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,自動調心玉軸受,針状ころ軸受,円筒ころ軸受(図2に調心輪を備える総ころタイプの円筒ころ軸受を示し、図3に調心輪を備える2割り型円筒ころ軸受を示す),円すいころ軸受(図4に調心輪及び保持器を備える円すいころ軸受を示す)等のラジアル形の転がり軸受や、スラスト玉軸受,スラストころ軸受等のスラスト形の転がり軸受である。さらに、本発明は、転がり軸受に限らず、他の種類の様々な転動装置に対して適用することができる。例えば、ボールねじ,リニアガイド装置,直動ベアリング等である。
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
〔防錆性の評価1〕
内輪,外輪,ころ,保持器のいずれかの部材(表1を参照)に、亜鉛で構成された金属被膜をショットピーニングにより被覆した点以外は、図1の自動調心ころ軸受とほぼ同様の構成の軸受を用意した。なお、金属被膜はその部材の全面に被覆し、その厚さは0.1〜1μmとした。また、ショットピーニングは、平均粒径45μmの金属粉末を噴射圧力392〜588kPa、噴射速度100〜150m/sで30〜60秒間吹き付けることにより行った。
この軸受に市販のグリースを10g封入し、図5に示すような連鋳機において使用されるガイドロールの両端部に組み込んだ。そして、図8のような装置を用い、下記のような条件下で、5日間駆動して2日間停止するという運転を2ヶ月間続けた後に、外輪の軌道面等の発錆状況を目視により観察した。
Figure 2007139197
試験軸受:呼び番号22210の自動調心ころ軸受(内径50mm、外径90mm、幅23mm、基本動定格荷重99kN、基本静定格荷重119kN)
回転速度:6rpm
ラジアル荷重:30kN
周辺環境:90℃の水蒸気雰囲気
発錆状況の観察結果を、以下のようにランク付けした。発錆が全くない場合をAランク、若干の発錆が見られた場合をBランク、やや強い発錆が部分的に確認された場合をCランク、強い発錆が広い部分に確認された場合(特にころのピッチ上に強い発錆が確認された場合)をDランクとした。
結果を表1に示す。本試験においては、ガイドロールを2本使用して4個の試験軸受(図8の軸受1〜4)を評価したので、表1には4個の試験軸受の評価結果を示してある。そして、この4つの文字からなる評価結果のうち最も左側の文字が、図8の軸受1の評価結果を示し、右側に向かって順次、図8の軸受2,3,4の評価結果を示している。例えば、軸受1の評価結果がAランク、軸受2がBランク、軸受3がCランク、軸受4がDランクである場合は、「ABCD」と示してある。
表1の結果から、金属被膜を多くの部材に被覆した方が防錆効果が高い傾向があることが分かる。金属被膜を被覆していない部材であっても、周囲の部材に金属被膜が被覆されていれば、一定の防錆効果が得られることも確認できた。また、亜鉛で構成された金属被膜を従来の電気亜鉛メッキにより形成した実験例16(膜厚は4〜6μm)の結果から、金属被膜をショットピーニングにより形成した実験例11〜14の防錆効果が優れていることが分かる。
〔防錆性の評価2〕
金属被膜の種類が異なることを除いては、前述の防錆性の評価1と同様にして自動調心ころ軸受の防錆性の評価を行った。亜鉛は大気中に放置されると、酸素と反応し酸化することにより防錆効果が低下することが懸念される。そこで、亜鉛の酸化を抑制するために、亜鉛と錫で構成された金属被膜を軸受に被覆した。
この金属被膜は、まず最初に厚さ0.1〜1μmの亜鉛被膜をショットピーニングにより形成し、さらにその亜鉛被膜に錫の粉末をショットピーニングすることにより形成される。亜鉛,錫のショットピーニングの条件は、防錆性の評価1の場合と同様である。
得られた金属被膜の厚さは0.5〜2μmであった。この金属被膜の表面のうち直径100μmの円形部分と、金属被膜の断面のうち長さ100μmの部分とについて、200倍に拡大して目視で観察するとともに特性X線で確認したところ、亜鉛と錫の合金、2層構造、複合化構造の混在が推定された。
Figure 2007139197
結果を表2に示す。実験例21は、金属被膜が防錆性の評価1と同様の亜鉛被膜であり、実験例22は、前述した亜鉛と錫で構成された金属被膜である。それぞれについて、運転期間が2ヶ月間の場合と4ヶ月間の場合の発錆状況を評価した。実験例21は、運転期間が2ヶ月間の場合は防錆効果が高い結果が得られたが、試験期間が4ヶ月間となるとやや強い発錆が生じた。これに対して、実験例22は、防錆効果が4ヶ月間持続する結果が得られた。
〔防錆性の評価3〕
図1の自動調心ころ軸受とほぼ同様の構成の軸受を用意し、スラブ連鋳機(実機)のNo.12セグメントに組み込んだ。試験軸受は、呼び番号24036の自動調心ころ軸受(内径100mm、外径280mm、幅100mm)であり、軸受材質はSUJ2(HRc60〜61)である。また、その基本動定格荷重は965kNで、基本静定格荷重は1750kNである。
No.12セグメントは上下各6本のガイドロールで構成されるが、そのうち下側の固定側ガイドロールに軸受を組み込んだ。そして、このスラブ連鋳機を、常用回転速度1rpmという条件下で約7ヶ月間運転した。ただし、約7ヶ月間の運転期間中には、1ヶ月に1回(2日間)運転を停止して設備の補修を行った。約7ヶ月間運転した後にガイドロールから軸受を取り外し、約1ヶ月間現場に放置した。このように放置すると、通常は外輪の軌道面に置き錆が発生するので、軸受を分解して外輪の軌道面の発錆状況を目視により観察した。そして、その発錆状況の観察結果を、前述と同様にA〜Dにランク付けした。
前述した防錆性の評価2の場合と同様の亜鉛と錫で構成された金属被膜(厚さは0.5〜2μm)が内輪,外輪,ころの全面に被覆された軸受2個について試験を行ったところ、2個ともに錆が全く発生せずAランクであった。また、亜鉛で構成された金属被膜(厚さは0.1〜1μm)が内輪,外輪,ころの全面に被覆された軸受2個について試験を行ったところ、亜鉛の反応速度の関係から1個の軸受に軽度の発錆が認められた(1個がAランクで、もう1個はBランク)。
これに対して、金属被膜を備えていない軸受は、2個ともに発錆が認められ(ともにDランク)、1個については錆を起点とした剥離も認められた。
〔防錆性の評価4〕
熱延仕上げ圧延機(実機)のホットランテーブルに試験軸受を組み込んで運転し、錆及び表面損傷の発生状況を調査した。このホットランテーブルは、数百本のガイドロールがテーブル上に連続的に配置されてなるものであり、圧延機の最終スタンド後に設置されている。
試験軸受として、呼び番号23022の自動調心ころ軸受(内径110mm、外径180mm、幅69mm)と呼び番号110RUB41の調心輪付き円筒ころ軸受とを用意し、ホットランテーブルのガイドロールのうち固定側ガイドロールに自動調心ころ軸受を組み込み、自由側ガイドロールに調心輪付き円筒ころ軸受を組み込んだ。なお、自動調心ころ軸受の基本動定格荷重は293kN、基本静定格荷重は465kNであり、円筒ころ軸受の基本動定格荷重は271kN、基本静定格荷重は490kNである。
試験軸受を組み込んだ圧延機を運転し、ガイドロールを数百rpmという回転速度で回転させた。この圧延機は、連鋳機と比較すると比較的軸受に油膜が形成されやすい条件で運転されるが、通常は1年以上の間メンテナンスが行なわれないため、使用期間の長期化とともに軸箱のシール劣化により水が侵入し、錆のほか潤滑不良から表面損傷(摩耗,スミアリング,ピーリング)が発生する場合がある。圧延機を6ヶ月間運転し、約2週間放置した後に、試験軸受を分解して外輪の軌道面の発錆状況と表面損傷の発生状況とを目視により観察した。
Figure 2007139197
結果を表3に示す。なお、表3においては、錆,表面損傷(摩耗,スミアリング,ピーリング)が全くない場合は○印、軽度の場合は△印、やや顕著である場合は■印、顕著である場合は×印で示してある。
前述した防錆性の評価2の場合と同様の亜鉛と錫で構成された金属被膜(厚さは0.5〜2μm)が内輪,外輪,ころの全面に被覆された自動調心ころ軸受及び調心輪付き円筒ころ軸受(各軸受について2個ずつ)の試験を行ったところ、錆及び表面損傷はほとんど認められなかった。また、亜鉛で構成された金属被膜(厚さは0.1〜1μm)が内輪,外輪,ころの全面に被覆された自動調心ころ軸受及び調心輪付き円筒ころ軸受も、同様に錆及び表面損傷はほとんど認められなかった。
これに対して、金属被膜を備えていない自動調心ころ軸受及び調心輪付き円筒ころ軸受(実験例31)は、それぞれ2個中1個に表面損傷が確認された。また、程度に差はあるものの、全ての軸受に発錆が認められた。
このように、金属被膜は、自己犠牲型防錆作用と潤滑作用とを有するので、水混入環境下においても発錆を抑えるとともに、表面損傷も抑制し、軸受の長寿命化に寄与する。
〔防錆性の評価5〕
実際の圧延機を模した試験機のロールネック部に試験軸受を組み込んで運転し、錆及び表面損傷の発生状況を調査した。試験軸受としては、シールを有する呼び番号343KVE4557の四列円錐ころ軸受(図11を参照)を用いた。この試験軸受の内径は343mm、外径は457mm、幅は254mmである。
また、この試験機は、図9のような冷間タンデム仕上げ四段式圧延機60を模したものであり、2本のワークロール61と2本のバックアップロール62とからなるスタンド63(図10を参照)が5個直列に並んでいる。5個のスタンドのうちNo.5スタンド(最終スタンド)の2本のワークロールのロールネック部に、試験軸受を組み込んだ。詳述すると、ワークサイド部位の上下(部位2及び部位4)とドライブサイド部位の上下(部位1及び部位3)との合計4カ所に組み込んだ(図10を参照)。No.5スタンド(最終スタンド)は、他のスタンドに比べると、圧延が進み鋼板の厚さの変化が少ないことから、通常は荷重が軽く速度が速い。そのため、軸受にスミアリングが発生する確率は、他のスタンドに比べて高い。
試験軸受を組み込んだ試験機を、以下のような条件で運転した。回転速度100rpmで1時間運転した後、1000rpmで2時間運転し、さらに100rpmで1時間運転したら20時間停止する(0rpm)というサイクルの運転を、6ヶ月間繰り返した。その間は、軸受のメンテナンス等は行わなかった。また、試験軸受に負荷される荷重はP/C=0.2(P:動等価荷重、C:基本動定格荷重) である。
さらに、試験中は、試験軸受の内部に圧延水を注入した。前述の1サイクル24時間の運転当たり3回圧延水の注入を行った。詳述すると、回転速度100rpmで1時間運転した後の1000rpmに増速する前、1000rpmで1時間運転した後、及び1000rpmで2時間運転した後の100rpmに減速する前に、それぞれ2mlの圧延水を注入した。なお、試験中の外輪外径部の最高温度は80℃程度であった。
ここで、試験軸受に設けられた被膜について説明する。前述の部位1に組み込まれた試験軸受は、多列の全ての外輪及びころの全面に亜鉛で構成された金属被膜(厚さ0.1〜1μm)が被覆されており、全ての内輪の全面にリン酸マンガン被膜が被覆されている。また、部位2に組み込まれた試験軸受は、あらかじめ亜鉛被膜をショットブラストで付してから錫をショットブラストすることによって全ての外輪及びころの全面に亜鉛と錫とで構成された金属被膜(厚さ0.5〜2μm)が被覆されており、全ての内輪の全面にリン酸マンガン被膜が被覆されている。さらに、部位3及び部位4に組み込まれた試験軸受は、全ての内輪及び外輪の全面にリン酸マンガン被膜が被覆されている。なお、金属被膜の形成方法及びその条件は、防錆性の評価1,2の場合と同様である。
上記のようにして試験機を6ヶ月間運転し、試験軸受を分解して外輪の軌道面の発錆状況と表面損傷の発生状況とを目視により観察した。結果を表4に示す。なお、表4においては、錆,表面損傷(摩耗,スミアリング,ピーリング)が全くない場合は○印、軽度の場合は△印、やや顕著である場合は■印、顕著である場合は×印で示してある。
Figure 2007139197
リン酸マンガン被膜が被覆されている部位3及び部位4に組み込まれた試験軸受は、表面損傷が散見され、錆がやや顕著であった。表面損傷が生じているものは錆が生じていることから、水の侵入により潤滑状態が厳しくなったために、表面損傷の抑制が困難となったものと推定される。
一方、亜鉛で構成された金属被膜が被覆されている部位1に組み込まれた試験軸受、及び、亜鉛と錫とで構成された金属被膜が被覆されている部位2に組み込まれた試験軸受は、表面損傷及び錆が全くなかった。
次に、試験軸受を組み込む部位を変更して、同様の試験を行った。すなわち、前述の部位1及び部位2に組み込まれた試験軸受は、多列の全ての内輪及び外輪の全面にリン酸マンガン被膜が被覆されている。また、部位3に組み込まれた試験軸受は、全ての外輪及びころの全面に亜鉛で構成された金属被膜(厚さ0.1〜1μm)が被覆されており、全ての内輪の全面にリン酸マンガン被膜が被覆されている。部位4に組み込まれた試験軸受は、全ての外輪及びころの全面に亜鉛と錫とで構成された金属被膜(厚さ0.5〜2μm)が被覆されており、全ての内輪の全面にリン酸マンガン被膜が被覆されている。結果を表5に示す。
Figure 2007139197
リン酸マンガン被膜が被覆されている部位1及び部位2に組み込まれた試験軸受は、前述した表4の結果と同様に、表面損傷が散見され、錆がやや顕著であった。
一方、亜鉛で構成された金属被膜が被覆されている部位3に組み込まれた試験軸受は、表面損傷はなかったものの、軽度の錆が認められた。亜鉛と錫とで構成された金属被膜が被覆されている部位4に組み込まれた試験軸受は、前述した表4の結果と同様に、表面損傷及び錆が全くなかった。
表4,5の結果を総合すると、亜鉛で構成された金属被膜や亜鉛と錫とで構成された金属被膜は、従来技術であるリン酸マンガン被膜と比べて、表面損傷及び錆を抑制する効果が優れていると言える。また、亜鉛と錫とで構成された金属被膜の方が、亜鉛で構成された金属被膜よりも防錆効果が優れていると言える。
〔第二の実施形態〕
転がり軸受は、軸受内部に水が侵入しやすいような環境下で使用される場合がある。例えば、トラクター,田植機等の農業機械や製紙機械,建設機械は、作業時に機械自体が水に浸かる場合があるので、これらの機械に使用されている軸受の内部に水が侵入する場合があり、軸受内部に錆が生じることがある。
また、多目的四輪バギー車は、水たまりのある悪路を走行し、時には河川を横断することもあるので、多目的四輪バギー車本体に水が侵入しないようにメカニカルシールが多く取り付けられている。しかしながら、メカニカルシールが取り付けられていても、多目的四輪バギー車に使用されている軸受の内部に水が侵入する場合があり、軸受内部に錆が生じることがある。このような使用環境では、軸受寿命は、内部剥離による転動疲労寿命ではなく、錆を起点とした剥離等の損傷も含めて発錆により支配されている場合がある。
従来、錆の発生を抑える手段としては、水の侵入を防ぐために軸受周りにメカニカルシールを取り付ける手段や、軸受材料をステンレス鋼とする手段等があった。
また、上記のような錆の問題の他にも、以下のような問題もある。すなわち、使用中に軸受内部に水等が侵入すると潤滑状態が悪化し、転動体が軌道面上を滑り、軌道面及び転動体表面を損傷させるスミアリングと呼ばれる現象が起こりやすくなるという問題もある。
これら問題の解決策として、特許文献5に記載のように、摩耗に強い材料の改良等が提案されている。
しかしながら、農業機械,製紙機械,建設機械,多目的四輪バギー車に使用されている軸受の場合は、水の侵入を防ぐためにメカニカルシールを取り付けたとしても完全に水の侵入を防げるとは限らないので、水が侵入しても発錆しないことが求められている。
第一の実施形態と同様の構成を有する転がり軸受(深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,針状ころ軸受)は、前述のような金属被膜を備えているので、農業機械,製紙機械,建設機械,多目的四輪バギー車に使用されたために軸受内部に水等が侵入したとしても発錆や軌道面,転動面の損傷が生じにくい。また、水が侵入しやすい条件下での摩耗防止性能、すなわち潤滑性能の向上は、一般の用途よりも上記のような用途の軸受の方が顕著に認められる。
農業機械,製紙機械,建設機械,多目的四輪バギー車に使用される転がり軸受においても、金属被膜の表面粗さ,被覆率等の好ましい値は第一の実施形態の場合と同様であるので、その説明は省略する。
なお、農業機械の例としては、図14に示すようなトラクターがあげられる。転がり軸受71はトラクターの足回りに組み込まれ、車輪の回転支持機構等に使用される。また、建設機械の例としては、油圧ショベル,ホイールローダ,ブルドーザ,ダンプトラックがあげられる。油圧ショベルにおいては、円筒ころ軸受,アンギュラ玉軸受,針状ころ軸受が主に使用され、足回り(走行減速機)の回転支持機構等に組み込まれる(図15を参照)。ホイールローダにおいては、円すいころ軸受が主に使用され、足回り(フロントアクスル)の回転支持機構等に組み込まれる(図16を参照)。ブルドーザにおいては、円すいころ軸受が主に使用され、足回り(走行減速機)の回転支持機構等に組み込まれる(図17を参照)。ダンプトラックにおいては、円すいころ軸受が主に使用され、足回り(ホイール)の回転支持機構等に組み込まれる(図18を参照)。
〔第三の実施形態〕
転がり軸受は、軸受内部に水が侵入しやすいような環境下で使用される場合がある。例えば、スクリューコンプレッサーのロータの潤滑には、油を用いることが一般的であるが、圧縮空気に油が混入すると環境への悪影響が考えられるので、環境対策から油の代わりに水で潤滑を行う水潤滑コンプレッサーがある。水潤滑コンプレッサーの軸を支持するコンプレッサー軸受には水が侵入しないようにメカニカルシールが装着されるが、メカニカルシールの損傷により軸受内部に水が侵入する場合があるため、軸受内部に錆が発生しやすい。
また、鉱山設備である振動篩のアンバランスウエイトロールを支持する自動調心ころ軸受は、軸受が機械に組み込まれてから鉱山の現場に設置されるまで、長期間にわたって保管,運搬されるため、その間に錆が発生する場合がある。また、定期点検等のために数時間にわたって運転が停止される場合には、その停止期間中に軸受内部に錆(いわゆる置き錆)が生じやすい。
さらに、水を取り扱う場合が多いポンプにおいては、主軸を支持するポンプ用軸受に水が侵入しないようにメカニカルシールが装着されるが、メカニカルシールの損傷により軸受内部に水が侵入する場合があるため、軸受内部に錆が発生しやすい。
このような使用環境では、軸受寿命は、内部剥離による転動疲労寿命ではなく、錆を起点とした剥離等の損傷も含めて発錆により支配されている場合がある。
従来、上記のような錆の発生を抑える手段としては、水の侵入を防ぐために軸受周りにメカニカルシールを取り付ける手段や、軸受全面にリン酸塩被膜処理等の化成処理を施す手段や、電気メッキにより亜鉛等からなる金属被膜を形成する手段等があった。
また、上記のような錆の問題の他にも、以下のような問題もある。すなわち、使用中に軸受内部に水等が侵入すると潤滑状態が悪化し、転動体が軌道面上を滑り、軌道面及び転動体表面を損傷させるスミアリングと呼ばれる現象が起こりやすくなるという問題である。
また、振動篩には自動調心ころ軸受が多用されるが、自動調心ころ軸受の特性として、軌道面と転動体の転動面との間に作動滑りが生じることが避けられない。水,異物等が自動調心ころ軸受の内部に侵入すると、作動滑りによる表面損傷が促進される。
これら問題の解決策として、特許文献5に記載のように、摩耗に強い材料の改良等が提案されている。
しかしながら、前述のような用途に用いられる軸受の場合は、水の侵入を防ぐためにメカニカルシールを取り付けたとしても完全に水の侵入を防げるとは限らないので、水が侵入しても発錆しないことが求められている。
第一の実施形態と同様の構成を有する転がり軸受(深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,4点接触玉軸受)は、前述のような金属被膜を備えているので、水潤滑コンプレッサーの主軸を支持する軸受として使用されたために軸受内部に水等が侵入したとしても、発錆や軌道面,転動面の損傷が生じにくい。また、水が侵入しやすい条件下での摩耗防止性能、すなわち潤滑性能の向上は、一般の用途よりも上記のような用途の軸受の方が顕著に認められる。
また、第一の実施形態と同様の構成を有する転がり軸受(自動調心ころ軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,玉軸受)は、前述のような金属被膜を備えているので、鉱山設備である振動篩,粉砕機,破砕機の主軸を支持する軸受や、搬送装置(コンベヤー)のローラを支持する軸受として使用されたために軸受内部に水等が侵入したとしても、発錆や軌道面,転動面の損傷が生じにくい。また、水が侵入しやすい条件下での摩耗防止性能、すなわち潤滑性能の向上は、一般の用途よりも上記のような用途の軸受の方が顕著に認められる。
さらに、第一の実施形態と同様の構成を有する転がり軸受(深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,円筒ころ軸受)は、前述のような金属被膜を備えているので、ポンプの主軸を支持する軸受として使用されたために軸受内部に水等が侵入したとしても、発錆や軌道面,転動面の損傷が生じにくい。また、水が侵入しやすい条件下での摩耗防止性能、すなわち潤滑性能の向上は、一般の用途よりも上記のような用途の軸受の方が顕著に認められる。
水潤滑コンプレッサー,鉱山設備,ポンプに使用される転がり軸受においても、金属被膜の表面粗さ,被覆率等の好ましい値は第一の実施形態の場合と同様であるので、その説明は省略する。
なお、水潤滑コンプレッサーの例としては、図19に示すようなスクリューコンプレッサーがあげられる。円筒ころ軸受81,アンギュラ玉軸受82等の転がり軸受が、主軸83の回転支持機構に使用される。また、鉱山設備の例としては、図20に示すようなコンベヤーや図21に示すような粉砕機があげられる。深溝玉軸受84,自動調心ころ軸受85等の転がり軸受が、軸86の回転支持機構に使用される。さらに、ポンプの例としては、図22に示すような遠心ポンプがあげられる。深溝玉軸受87,アンギュラ玉軸受88等の転がり軸受が、主軸89の回転支持機構に使用される。
〔第四の実施形態〕
本実施形態は、転がり軸受,リニアガイド装置,ボールねじ,直動ベアリング等のような転動装置に係り、特に、内部に発錆が生じにくい転動装置に関する。
例えば複写機等の事務機器に使用される転がり軸受は、トナーの定着等のために高温高湿の環境下で使用されるので、該使用環境下における耐食性が求められる。従来、このような転がり軸受の耐食性は、表面に防錆油を塗布することによって確保していた。防錆油としては合成炭化水素油や鉱油等が使用されるが、これらはいずれも錆の発生を防止する作用を有しており、このような防錆油の塗布は、軸受鋼で構成された従来の転がり軸受において一般的に行われている防錆技術である。
一方、転がり軸受が組み込まれた事務機器については、軽量化と構成部材のコスト低減とを目的として、転がり軸受を支持する軸受支持部に対する高分子材料の使用が増加している。例えば感光ドラム,定着ロール等の軸受支持部、特に外輪が固定されるハウジングが、高分子材料で構成されることが増えてきている。使用される高分子材料としては、ポリスチレン(PS)や、靱性の向上のためにスチレンとエチレンを共重合させたハイインパクトポリスチレン(HIPS)があげられる。また、外的環境に強いポリオキシメチレン(POM)やポリカーボネート(PC)もよく使用される。
しかしながら、防錆油は、高分子材料の強度を劣化させ、連続して負荷される応力により破壊に至らしめる作用(以降はケミカルアタックと記すこともある)を有している。これは、高分子を構成するドメイン中に防錆油が侵入し、強度が低下することに起因する。前述のように、転がり軸受に耐食性を付与するためには従来は防錆油の使用が不可欠であったが、例えば事務機器の軸受支持部が高分子材料で構成されていると、防錆油によりケミカルアタックを受けて破損に至るおそれがあった。
防錆油を使用しない防錆技術としては、転がり軸受の素材を軸受鋼からステンレス鋼に変更する手段があるが、ステンレス鋼は耐食性は優れているものの加工性が十分ではないので、加工効率が低下して製造コストがアップするという問題があった。また、転がり軸受の表面に化成処理(メッキ処理)による被膜を形成する手段があるが、前処理として表面を酸洗する必要があるので、酸洗の過程で発生する水素により鋼が脆化するおそれがあった。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、鋼の水素脆化や高分子材料へのケミカルアタックが生じるおそれがなく、安価で錆が生じにくい転動装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に亜鉛及び錫からなる金属被膜を備えており、この金属被膜は、亜鉛粉末をショットブラストした後に錫粉末をショットブラストすることにより形成されたものであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に亜鉛及び錫からなる金属被膜を備えており、この金属被膜は、亜鉛粉末と錫粉末との混合粉末をショットブラストすることにより形成されたものであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に亜鉛及び錫からなる金属被膜を備えており、この金属被膜は、亜鉛と錫との合金の粉末をショットブラストすることにより形成されたものであることを特徴とする。
このようなショットブラストにより形成された金属被膜を備える転動装置においては、前記金属被膜に含まれる亜鉛の含有量が5質量%以上80質量%以下で、錫の含有量が95質量%以下20質量%以上であることが好ましい。
また、これらの転動装置においては、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち前記金属被膜を備えた構成部材が鋼で構成されており、その鋼中の水素濃度が0.5ppm以下であることが好ましい。
内方部材,外方部材,転動体を構成する鋼の主成分である鉄よりも卑な金属である亜鉛を含有する金属被膜が表面に被覆されていると、錆が発生しやすいような環境下でも鉄よりも卑な亜鉛が優先的に溶け出すので、鉄が溶け出して錆となることが抑制される。また、金属被膜には鉄よりも貴な金属であり錆びにくい錫が含まれているので、金属被膜により下地(母材)が保護されて発錆が抑制される。
さらに、ショットブラストにより金属被膜を形成することから、本発明の転動装置は安価である。さらに、防錆油を用いることなく防錆処理がなされているので、転動装置の周辺に配された高分子材料からなる部材にケミカルアタックを及ぼすおそれがない。さらに、化成処理(メッキ処理)を用いることなく防錆処理がなされているので、構成部材(内方部材,外方部材,転動体)を構成する鋼中の水素濃度(ショットブラストにより金属被膜を形成した後の水素濃度)が、水素脆化が生じない程度(0.5ppm以下)となっている。また、従来の電気メッキ法による防錆処理の場合は、水素脆化を抑制するために、後処理としてベーキングを施して脱水素を行う必要があるが、本発明の転動装置はこのような後処理を行う必要がない。
亜鉛粉末をショットブラストした後に錫粉末をショットブラストすることにより形成された金属被膜は、下記のような2層構造、合金構造、複合化構造、又はこれらのうち2つ以上の構造が混在した構造をなしていると思われる。すなわち、2層構造とは、金属被膜が内側の亜鉛層と表面側の錫層の2層からなる構造である。また、合金構造とは、金属被膜のほぼ全体が亜鉛と錫との合金からなる構造である。さらに、複合化構造とは、金属被膜のほぼ全体が亜鉛と錫との混合物からなる構造であり、且つ、内側(母材側)から表面側に向かって亜鉛の割合が徐々に減少し且つ錫の割合が徐々に増加する構造である。さらに、これらのうち2つ以上の構造が混在した構造の一例を示すと、内側(母材側)の亜鉛層と中間の合金層と表面側の錫層との3層からなる3層構造があげられる。
また、亜鉛粉末と錫粉末との混合粉末をショットブラストすることにより形成された金属被膜と、亜鉛と錫との合金の粉末をショットブラストすることにより形成された金属被膜とは、上記合金構造をなしている。
このように、本発明に係る転動装置は、安価で且つ発錆が生じにくい。また、転動装置の周辺に配された高分子材料からなる部材にケミカルアタックを及ぼすおそれがない。さらに、鋼の水素脆化が生じるおそれがない。
以下に、図面を参照しながら第四の実施形態について詳細に説明する。図23は、本発明に係る転動装置の一実施形態である深溝玉軸受の構造を示す縦断面図である。この深溝玉軸受101は、内輪102(内方部材)と、外輪103(外方部材)と、内輪102と外輪103との間に転動自在に配された複数の転動体104と、を備えている。そして、内輪102の内周面に軸部材106が嵌入されるとともに、図示しない回転ドラムの軸受支持部107に外輪103の外周面が嵌め込まれている。これにより、前記回転ドラムが深溝玉軸受101により回転可能に支持されている。なお、内輪102と外輪103との間に転動体104を保持する保持器や、シール等の密封装置を備えていてもよい。
内輪102,外輪103,及び転動体104のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、亜鉛及び錫からなる金属被膜105を備えている。この金属被膜105は、亜鉛粉末をショットブラストした後に錫粉末をショットブラストすることによって形成してもよいし、亜鉛粉末と錫粉末との混合粉末をショットブラストすることによって形成してもよいし、亜鉛と錫との合金の粉末をショットブラストすることによって形成してもよい。
なお、図23においては内輪102及び外輪103が金属被膜105を備えているが、本発明は図23の例に限定されるものではなく、転動体104が金属被膜を備えていてもよい。また、図23においては、内輪102及び外輪103の表面の全体に金属被膜105が形成されているが、表面の一部分に金属被膜が形成されている場合でも防錆効果が得られる。
優れた防錆効果を得るためには、金属被膜105に含まれる亜鉛の含有量を5質量%以上80質量%以下、錫の含有量を95質量%以下20質量%以上とすることが好ましい。亜鉛粉末をショットブラストした後に錫粉末をショットブラストする方法により金属被膜105を形成する場合には、錫粉末をショットブラストする際の条件(投射圧力等)により、金属被膜105に含まれる亜鉛及び錫の含有量を所望の量に制御することができる。また、亜鉛粉末と錫粉末との混合粉末をショットブラストする方法により金属被膜105を形成する場合には、混合粉末中の亜鉛粉末と錫粉末の量比により制御することができる。さらに、亜鉛と錫との合金の粉末をショットブラストする方法により金属被膜105を形成する場合には、合金を構成する亜鉛と錫の量比により制御することができる。
なお、本発明の転動装置は、保持器,密封装置,又はその他の付属の部材を備えていてもよいが、これら保持器,密封装置,又はその他の付属の部材についても、前述した金属被膜105を備えていてもよい。特に、これら保持器,密封装置,又はその他の付属の部材が鋼製である場合は、前述と同様の防錆効果が期待できる。保持器であれば、少なくとも転動体との摺動部分があるので、潤滑と防錆の効果が期待でき、密封装置であれば、外部環境との接点があるため、水分と接触する状況下などでは防錆効果が期待できる。間座やセパレータも同様である。
また、本実施形態においては、転動装置の例として深溝玉軸受をあげて説明したが、転がり軸受の種類は深溝玉軸受に限定されるものではなく、本発明は様々な種類の転がり軸受に対して適用することができる。例えば、アンギュラ玉軸受,自動調心玉軸受,自動調心ころ軸受,針状ころ軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受等のラジアル形の転がり軸受や、スラスト玉軸受,スラストころ軸受等のスラスト形の転がり軸受である。さらに、本発明は、転がり軸受に限らず、他の種類の様々な転動装置に対して適用することができる。例えば、ボールねじ,リニアガイド装置,直動ベアリング等である。
[実施例]
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
〔防錆性の評価〕
内輪及び外輪の表面の全体に金属被膜が形成された深溝玉軸受(図23の深溝玉軸受とほぼ同様の構成の軸受)を用意して、その防錆性を評価した。なお、この深溝玉軸受の外径は19mm、内径は8mm、幅は6mmである。
金属被膜は、亜鉛粉末をショットブラストした後に錫粉末をショットブラストすることにより形成し、錫粉末の噴射圧力や噴射時間を変更することにより、亜鉛及び錫の含有量が種々異なる金属被膜を備えた軸受を得た(表6の実施例101〜110を参照)。金属被膜の形成にはショットピーニング装置を用い、投射材としては平均粒径45μm(JIS R6001の規定による)の亜鉛粉末及び錫粉末を用いた。噴射圧力は0.196〜0.882MPaで、噴射時間は10〜20minである。1回の処理に用いる内輪,外輪の質量は、それぞれ1〜20kgとした。
なお、表6の比較例101は、金属被膜は備えておらず従来の防錆油を塗布することにより防錆処理を施した軸受である。また、比較例102,103は、従来の電気メッキ法により亜鉛被膜又は錫被膜を形成して防錆処理を施した軸受である。さらに、比較例104は、平均粒径45μm(JIS R6001の規定による)の錫粉末をショットブラストすることにより錫被膜を形成した軸受である。噴射圧力,噴射時間等のショットブラストの条件は、実施例101〜110の場合と同様である。
Figure 2007139197
実施例101〜110及び比較例102〜104の軸受について、形成した金属被膜のEDX測定を行い、金属被膜に含まれる亜鉛の含有量及び錫の含有量を測定した。測定範囲は金属被膜の表面の250μm×200μmの領域であり、加速電圧は10kVである。結果を表6に示す。なお、いずれの軸受においても、金属被膜の厚さは0.05〜8μmであった。また、金属被膜の断面組織を特性X線を用いて観察したところ、実施例101〜110については、前述の2層構造、合金構造、複合化構造の混在が推定された。
このようにして得られた軸受を脱脂した後、温度60℃,湿度90%の環境下に放置し、外輪の外周面や内輪の内周面に点状の赤錆が発生するまでの時間(発錆時間)を測定した。結果を表6及び図24のグラフに示す。なお、表6及び図24のグラフにおける発錆時間の数値は、比較例101の軸受の発錆時間を1とした場合の相対値で示してある。
実施例101〜110の軸受は、亜鉛及び錫を含有する金属被膜を備えているので、防錆油の塗布により防錆処理を施した比較例101の軸受に比べて、極めて錆が生じにくかった。また、金属被膜に含まれる亜鉛の含有量が5質量%以上80質量%以下であると、防錆性がより優れており、20質量%以上40質量%以下であると防錆性がさらに優れていることが分かる。
〔水素脆性の評価〕
実施例101〜110及び比較例101〜104の軸受の外輪を構成する鋼中の水素濃度を、昇温水素分析法により測定した。以下のその方法を詳細に説明する。
まず、外輪の一部を切り出し、金属被膜が形成されている表面を、1μm径のダイヤモンド研磨液とバフ布とを用いて研磨し、金属被膜を除去した。こうして得られた試験片をガラス管内に入れ、外部から赤外線を照射して加熱する赤外線イメージ炉を用いて加熱した(昇温速度は15℃/minである)。そして、室温から450℃までの温度範囲において、試験片から放出される水素を、質量分析計(日本真空技術株式会社製のMassmate200)に導いて、水素量の測定を行った。なお、温度の測定は、試験片に接触させた熱電対により行った。
質量分析計においては、真空中で放出される水素ガスが質量分析管内でイオン化される。そのイオン化強度は、検定済みの標準リークのイオン化強度を基準として水素放出速度に換算される。水素濃度は、水素放出速度を積分することによって求められる。その際には、水素チャージ材と未チャージ材の水素放出速度プロファイルを比較して水素放出の有無を決定し、さらに、その前後の最も低位に安定したところを結んでバックグラウンドとして水素濃度を求めた。得られた鋼中の水素濃度を表6に示す。
実施例101〜110の軸受は、従来の電気メッキ法で防錆処理を施した比較例102,103の軸受と比べて、鋼中の水素濃度が格段に低く0.5ppm以下であった。これは、比較例101の軸受と同レベルである。
次に、鋼中の水素濃度と水素脆化が生じる程度との関係を調査した。まず、外輪を切断して1/3程度の部分を切り取り、残りの2/3程度の部分からなる略C字状の試験片を作製した。この試験片の開口している両端部を閉じるように、該両端部に一定荷重(400N)を負荷して、破断が生じるまでの時間(破断時間)を測定した。結果を表6に示す。なお、表6における破断時間の数値は、比較例102の軸受の破断時間を1とした場合の相対値で示してある。また、比較例102の破断時間の100倍の時間を超えても破断が生じなかった場合は、試験を打ち切って、破断時間は100と示した。
実施例101〜110は、従来の電気メッキ法で防錆処理を施した比較例102,103と比べて鋼中の水素濃度が低いので、水素脆化が生じにくく耐久性が優れていた。
〔第五の実施形態〕
本実施形態は転がり軸受に関し、特に、複写機、プリンタ、現金自動払い出し機などの事務機器に用いられる軸受に適用して好適なものである。
感光ドラムに代表される複写機やプリンタなどのユニット部材は、メンテナンス時に部品交換されるものも多く、そこで使用される軸受に錆が発生すると、円滑な交換ができなくなることから、軸受には防錆性が要求される。
また、事務機器の用紙トレー引き出し部のローラや、現金自動払い出し機や券売機の用紙搬送ローラでは、軸受外輪に直接ロールの役目を持たせて使用する方法があり、このような軸受は高温高湿な環境で使用されることから、耐食性が必要とされる。
さらに、複写機、プリンタ、現金自動払い出し機などの事務機器の画質の向上を図ったり、電磁波対策や静電気対策を施したりするために、軸受に導電性を持たせることも多い。
通常では、防錆性や耐食性を軸受に持たせるために、内外輪にステンレス材を用いることが多い。また、特許文献7,8には、無電界ニッケルメッキを軸受鋼の表面に施すことにより、防錆性や耐食性を軸受に持たせる方法が開示されている。さらに、特許文献7には、Sn単体のショットピーニング処理を軸受鋼の表面に施すことにより、防錆被膜を軸受鋼の表面に形成する方法が開示されている。
しかしながら、事務機器などでは、一般環境に対する耐食性要求であり、複写機、プリンタ、現金自動払い出し機などの事務機器に用いられる軸受にステンレス材を使用することは、材料コスト及び加工コストの面から見て困難であるという問題があった。
また、無電界ニッケルメッキを軸受鋼の表面に施す方法では、その工程が長時間且つ多岐に渡ることから、コストアップの要因になるとともに、カドミウムや鉛などの環境規制物質の使用が避けられないという問題があった。
さらに、Sn単体のショットピーニング処理を軸受鋼の表面に施す方法では、十分な防錆性を得ることができないという問題があった。
そこで、本発明は、コストアップを抑制しつつ、防錆性,耐食性,及び導電性を持たせることが可能な転がり軸受を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る転がり軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪及び前記外輪の間に転動自在に配された複数の転動体と、前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方の表面に防錆効果を有する固体潤滑材をショットピーニングして形成された耐食性被膜と、前記内輪と前記外輪との間に設けられた導電性グリースと、を備えることを特徴とする。
これにより、ショットピーニングという簡易な方法にて耐食性被膜を軸受鋼の表面に形成することが可能となり、高価なステンレス鋼を母材として使用したり、無電界ニッケルメッキを軸受鋼の表面に施したりする必要がなくなる。よって、コストアップを抑制しつつ、防錆性及び耐食性を転がり軸受に付与することが可能となる。また、内輪及び外輪との間に導電性グリースを封入することにより、レース面の潤滑性を確保しつつ、導電性に有害なレース面の酸化を防止することができ、転がり軸受の導電性を長期にわたって確保することができる。
この転がり軸受においては、前記耐食性被膜は、投射材としてZnをショットピーニングして形成された第一層目被膜と、投射材としてSnをショットピーニングして形成された第二層目被膜と、を備えることが好ましい。
これにより、母材にFeを用いた場合においても、Feよりも卑であるZnで母材を覆うことが可能となるとともに、Feよりも貴であるSnでZnを覆うことができる。このため、転がり軸受が高湿環境に置かれた場合においても、FeよりもZnを優先的に酸化させて酸化亜鉛ZnOを生成させ、Feに錆が発生するのを防止することが可能となる。さらに、ZnOが生成された場合においても、それ自体錆難いSnにてZnOによる白色粉の発生を防止することが可能となり、母材を酸化から有効に保護することが可能となる。
また、この転がり軸受においては、前記耐食性被膜の厚さが0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。耐食性被膜の厚さを0.5μm以上とすることにより、十分且つ持続的な防錆効果を得ることが可能となるとともに、耐食性被膜の厚さを5μm以下とすることにより、耐食性被膜の剥離を抑制することができる。
さらに、この転がり軸受は、止め輪付き軸受、導電性断熱ブッシュ付き軸受、フランジ付き軸受、又は樹脂巻き軸受とすることができる。これにより、防錆性,耐食性,及び導電性を持たせた軸受として、複写機,プリンタ,現金自動払い出し機などの事務機器に有効に使用することができる。
さらに、この転がり軸受は、事務機器用軸受とすることができる。これにより、一般環境に対する耐食性要求を満たすことができ、コストアップを抑制しつつ、軸受に防錆性,耐食性,及び導電性を持たせることができる。
以上説明したように、本発明によれば、コストアップを抑制しつつ、防錆性,耐食性,及び導電性を軸受に持たせることができ、複写機,プリンタ,現金自動払い出し機などの事務機器に有効に使用することができる。
以下に、第五の実施形態に係る転がり軸受について、図面を参照しながら説明する。図25は、第五の実施形態に係る転がり軸受の概略構成を示す断面図である。図25において、転がり軸受201には、内輪202と外輪203とが設けられ、内輪202と外輪203との間には、複数の転動体(玉)204が転動自在に配置されている。そして、内輪202の内径部を軸部材206に固定するとともに、外輪203の外径部を回転ドラムの軸受支持部207に固定することにより、軸受支持部207を回転可能に支持することができる。
ここで、内輪202及び外輪203の少なくとも一方の表面には耐食性被膜205が成膜され、耐食性被膜205は、防錆効果を有する固体潤滑材をショットピーニングして形成することができる。また、内輪202及び外輪203との間には導電性グリースを設けることができる。
これにより、処理時間も短く、一度に多数の処理が可能なショットピーニングという簡易な方法にて耐食性被膜205を軸受鋼の表面に形成することが可能となり、高価なステンレス鋼を母材として使用したり、無電界ニッケルメッキを軸受鋼の表面に施したりする必要がなくなる。よって、コストアップを抑制しつつ、防錆性及び耐食性を転がり軸受201に持たせることが可能となる。
また、内輪202及び外輪203の全面に耐食性被膜205を成膜することにより、レース面の潤滑効果を得ることができ、転がり軸受201の長寿命化を図ることができる。特に、複写機、プリンタ、現金自動払い出し機、券売機などの事務機器では、低速且つ高荷重で使用される部位が多いため、耐食性被膜205による潤滑効果が大きい。
また、内輪202及び外輪203に耐食性被膜205を成膜することにより、内輪202及び外輪203の表面に防錆油を塗布する必要がなくなることから、周囲に樹脂部材が配置されている場合においても、ケミカルアタックによる樹脂部材の腐食を防止することができる。
また、内輪202及び外輪203との間に導電性グリースを封入することにより、レース面の潤滑性を確保しつつ、導電性に有害なレース面の酸化を防止することができ、転がり軸受201の導電性を長期にわたって確保することができる。
なお、耐食性被膜205の厚さは0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。ここで、耐食性被膜205の厚さを0.5μm以上とすることにより、十分且つ持続的な防錆効果を得ることが可能となるとともに、耐食性被膜の厚さを5μm以下とすることにより、耐食性被膜の剥離を抑制することができる。
また、金属被膜205は、内輪202、外輪203の表面全体、すなわち内輪202の内周面、軌道面を含む外周面、両側面、及び、外輪203の軌道面を含む内周面、外周面、両側面に形成してもよいが、表面の一部に形成しても前述のような効果が得られる。また、所定の仕上げ加工面にショットピーニング処理を施すようにしてもよいし、ショットピーニング処理後に研磨加工やバニシング加工を行ってもよい。
また、上述した転がり軸受は、止め輪付き軸受、導電性断熱ブッシュ付き軸受、フランジ付き軸受、又は樹脂巻き軸受であってもよい。さらに、上述した転がり軸受は、複写機、プリンタ、現金自動払い出し機、券売機などの事務機器用の軸受として用いることが好ましい。
また、耐食性被膜205は、投射材としてZnをショットピーニングして形成された第一層目被膜と、投射材としてSnをショットピーニングして形成された第二層目被膜とから構成することが好ましい。
図26は、ショットピーニング処理を示す断面図である。図26(a)において、軸受鋼221を用意する。ここで、軸受鋼221としては、安価なFeを用いることができる。
次に、図26(b)に示すように、投射材223aを軸受鋼221の表面に投射することにより、軸受鋼221の表面に耐食性被膜222aを形成する。なお、投射材223aとしてZn粉末を用いることにより、Zn膜を耐食性被膜222aとして形成することができる。
次に、図26(c)に示すように、耐食性被膜222aが形成された軸受鋼221上に投射材223bを投射することにより、耐食性被膜222aの表面に耐食性被膜222bを形成する。なお、投射材223bとしてSn粉末を用いることにより、Sn膜を耐食性被膜222bとして形成することができる。
これにより、軸受鋼221にFeを用いた場合においても、Feよりも卑であるZnで軸受鋼221を覆うことが可能となるとともに、Feよりも貴であるSnでZnを覆うことができる。このため、転がり軸受が高湿環境に置かれた場合においても、FeよりもZnを優先的に酸化させて酸化亜鉛ZnOを生成させ、Feに錆が発生するのを防止することが可能となる。さらに、酸化亜鉛ZnOが生成された場合においても、それ自体錆難いSnにて酸化亜鉛ZnOによる白色粉の発生を防止することが可能となり、酸化から母材を有効に保護することが可能となる。
以下に、導電性グリースについて詳細に説明する。導電性グリースの種類は、カーボンブラックを含有して導電性を有していれば特に限定されるものではないが、2種又は3種のカーボンブラックを併用したものが好ましい。
まず、2種を併用した場合は、鉱油及び合成油の少なくとも一方を含有する基油と、2種のカーボンブラックと、を含有し、前記2種のカーボンブラックは、比表面積が20m/g以上80m/g以下の第一カーボンブラックと、比表面積が200m/g以上1500m/g以下の第二カーボンブラックとである導電性グリースが好ましい。
このような構成であれば、優れた導電性を示し、且つ、導電性グリースの漏洩が生じにくい。すなわち、第一カーボンブラックにより優れた導電性が付与され、且つ、第二カーボンブラックにより導電性グリースの離油が抑制される。そして、両カーボンブラックがともに含有されていることにより、カーボンブラック同士の凝集が抑制され、導電性グリースに適度な流動性が付与される。
両カーボンブラックの比表面積が前記範囲内であれば、前述のような優れた効果が得られるが、第一カーボンブラックの比表面積は23m/g以上80m/g以下であることがより好ましく、23m/g以上60m/g以下であることがさらに好ましく、27m/g以上42m/g以下であることが最も好ましい。また、第二カーボンブラックの比表面積は250m/g以上1000m/g以下であることがより好ましく、320m/g以上1000m/g以下であることがさらに好ましく、370m/g以上1000m/g以下であることが最も好ましい。なお、本発明における比表面積の数値は、窒素吸着法により測定された値である。
また、鉱油や合成油は樹脂に対するケミカルアタックが小さいので、仮に導電性グリース又は基油が転がり軸受から漏洩して周辺の樹脂製部品に接触しても、樹脂製部品の劣化が生じにくい。複写機、プリンタ、現金自動払い出し機などの事務機器では樹脂製部品が多く使用されているので、鉱油や合成油を基油とするグリースが好ましい。鉱油、合成油の中では、特に合成炭化水素油のケミカルアタックが小さい。
また、第一カーボンブラックのDBP吸収量は30ml/100g以上160ml/100g以下であることが好ましく、第二カーボンブラックのDBP吸収量は80ml/100g以上500ml/100g以下であることが好ましい。
第一カーボンブラックのDBP吸収量が30ml/100g未満であると、第一カーボンブラックの導電性グリース中への分散性が不十分となりやすく、160ml/100gを超えると、カーボンブラック同士の凝集を防止する効果が低くなる。このような問題がより生じにくくするためには、第一カーボンブラックのDBP吸収量は、50ml/100g以上160ml/100g以下であることがより好ましく、60ml/100g以上150ml/100g以下であることがさらに好ましく、67ml/100g以上140ml/100g以下であることが最も好ましい。
また、第二カーボンブラックのDBP吸収量が80ml/100g未満であると、基油の漏洩等が生じやすくなり、500ml/100gを超えると、カーボンブラック同士が凝集する傾向が強くなる。このような問題がより生じにくくするためには、第二カーボンブラックのDBP吸収量は、90ml/100g以上450ml/100g以下であることがより好ましく、100ml/100g以上400ml/100g以下であることがさらに好ましく、140ml/100g以上360ml/100g以下であることが最も好ましい。
さらに、第一カーボンブラックと第二カーボンブラックとの質量比は、25:75以上95:5以下であることが好ましく、第一カーボンブラックと第二カーボンブラックとの合計の含有量は、導電性グリースの1.5質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
このような構成であれば、両カーボンブラックの特性のバランスがとれて、導電性グリースの導電性及び流動性が良好となる。また、転がり軸受からの漏洩や基油の離油が生じにくくなる。
第一カーボンブラックと第二カーボンブラックとの合計量における第一カーボンブラックの割合が25質量%未満(すなわち第二カーボンブラックの割合が75質量%超過)であると、カーボンブラックによる増粘効果が大きくなるので、全カーボンブラックの含有量を少なくできるが、高温下における離油が大きくなるおそれがある。
一方、第二カーボンブラックの割合が5質量%未満(すなわち第一カーボンブラックの割合が95質量%超過)であると、基油の保持力が不十分となるため、全カーボンブラックの含有量を多くする必要がでてくる。また、初期の導電性は良好であるが、長期間にわたって良好な導電性を維持できないおそれがある。
このような問題がより生じにくくするためには、第一カーボンブラックと第二カーボンブラックとの質量比は、50:50以上95:5以下であることがより好ましく、75:25以上90:10以下であることがさらに好ましく、75:25以上88:12以下であることが最も好ましい。
また、第一カーボンブラックと第二カーボンブラックとの合計の含有量が、導電性グリース全体の1.5質量%未満であると、導電性が不十分となるおそれがあるとともに、基油の離油が十分に抑制できないおそれがある。一方、20質量%超過であると、導電性グリースの流動性が低下するおそれがある。
このような問題がより生じにくくするためには、第一カーボンブラックと第二カーボンブラックとの合計の含有量は、導電性グリース全体の3質量%以上17質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがさらに好ましく、7質量%以上13質量%以下であることが最も好ましい。
さらに、第一カーボンブラックの平均一次粒径は40nm以上200nm以下であることが好ましく、第二カーボンブラックの平均一次粒径は10nm以上40nm以下であることが好ましい。
平均一次粒径が10nm未満であると、カーボンブラック同士が凝集する可能性が高くなり、200nm超過であると、導電性グリースの流動性が阻害されるおそれがある。そして、平均一次粒径が異なる2種のカーボンブラックが含有されていることにより、カーボンブラックの分散性が適度に保たれ、その結果、基油の保持力が十分となる。また、剪断が作用しても、カーボンブラック粒子のチェーンストラクチャーが破壊されにくい。
次に、3種のカーボンブラックを併用した場合は、鉱油及び合成油の少なくとも一方を含有する基油と、3種のカーボンブラックとを含有し、前記3種のカーボンブラックは、比表面積が20m/g以上80m/g以下の第一カーボンブラックと、比表面積が200m/g以上1500m/g以下の第二カーボンブラックと、比表面積が80m/g超過200m/g未満の第三カーボンブラックと、である導電性グリースが好ましい。
このような構成であれば、極めて優れた導電性を示し、且つ、導電性グリースの漏洩が極めて生じにくい。すなわち、第一及び第三カーボンブラックにより優れた導電性が付与され、且つ、第二カーボンブラックにより導電性グリースの離油が抑制される。そして、3種のカーボンブラックが含有されていることにより、カーボンブラック同士の凝集が抑制され、導電性グリースに適度な流動性が付与される。また、剪断が作用しても、カーボンブラック粒子のチェーンストラクチャーが破壊されにくく、基油の保持力が高い。
3種のカーボンブラックの比表面積が前記範囲内であれば、前述のような優れた効果が得られるが、第一カーボンブラックの比表面積は23m/g以上80m/g以下であることがより好ましく、23m/g以上60m/g以下であることがさらに好ましく、27m/g以上42m/g以下であることが最も好ましい。また、第二カーボンブラックの比表面積は250m/g以上1000m/g以下であることがより好ましく、320m/g以上1000m/g以下であることがさらに好ましく、370m/g以上1000m/g以下であることが最も好ましい。さらに、第三カーボンブラックの比表面積は90m/g以上180m/g以下であることがより好ましく、100m/g以上160m/g以下であることがさらに好ましく、110m/g以上140m/g以下であることが最も好ましい。
さらに、鉱油や合成油は樹脂に対するケミカルアタックが小さいので、仮に導電性グリース又は基油が転がり軸受から漏洩して周辺の樹脂製部品に接触しても、樹脂製部品の劣化が生じにくい。車両用ステアリング装置及びその周辺には樹脂製部品が多く使用されているので、鉱油や合成油を基油とするグリースが好ましい。鉱油、合成油の中では、特に合成炭化水素油のケミカルアタックが小さい。
さらに、第一カーボンブラックのDBP吸収量は30ml/100g以上160ml/100g以下であることが好ましく、第二カーボンブラックのDBP吸収量は80ml/100g以上500ml/100g以下であることが好ましく、第三カーボンブラックのDBP吸収量は100ml/100g以上300ml/100g以下であることが好ましい。
第一カーボンブラックのDBP吸収量が30ml/100g未満であると、第一カーボンブラックの導電性グリース中への分散性が不十分となりやすく、160ml/100gを超えると、カーボンブラック同士の凝集を防止する効果が低くなる。このような問題がより生じにくくするためには、第一カーボンブラックのDBP吸収量は、50ml/100g以上160ml/100g以下であることがより好ましく、60ml/100g以上150ml/100g以下であることがさらに好ましく、67ml/100g以上140ml/100g以下であることが最も好ましい。
また、第二カーボンブラックのDBP吸収量が80ml/100g未満であると、基油の漏洩等が生じやすくなり、500ml/100gを超えると、カーボンブラック同士が凝集する傾向が強くなる。このような問題がより生じにくくするためには、第二カーボンブラックのDBP吸収量は、90ml/100g以上450ml/100g以下であることがより好ましく、100ml/100g以上400ml/100g以下であることがさらに好ましく、140ml/100g以上360ml/100g以下であることが最も好ましい。
さらに、第三カーボンブラックのDBP吸収量が100ml/100g未満であると、第一カーボンブラックの場合と同様に導電性グリース中への分散性が不十分となりやすく、160ml/100gを超えると、第一カーボンブラックの場合と同様にカーボンブラック同士の凝集を防止する効果が低くなる。このような問題がより生じにくくするためには、第三カーボンブラックのDBP吸収量は、110ml/100g以上250ml/100g以下であることがより好ましく、120ml/100g以上200ml/100g以下であることがさらに好ましく、140ml/100g以上180ml/100g以下であることが最も好ましい。
さらに、第一カーボンブラックと第二カーボンブラックとの質量比は、25:75以上95:5以下であり、且つ、第一カーボンブラックと第二カーボンブラックと第三カーボンブラックとの合計の含有量は、導電性グリースの2質量%以上25質量%以下であることが好ましい。
このような構成であれば、3種のカーボンブラックの特性のバランスがとれて、導電性グリースの導電性及び流動性が良好となる。また、転がり軸受からの漏洩や基油の離油が生じにくくなる。
第一カーボンブラックと第二カーボンブラックとの合計量における第一カーボンブラックの割合が25質量%未満(すなわち第二カーボンブラックの割合が75質量%超過)であると、カーボンブラックによる増粘効果が大きくなるので、全カーボンブラックの含有量を少なくできるが、高温下における離油が大きくなるおそれがある。一方、第二カーボンブラックの割合が5質量%未満(すなわち第一カーボンブラックの割合が95質量%超過)であると、基油の保持力が不十分となるため、全カーボンブラックの含有量を多くする必要がでてくる。また、初期の導電性は良好であるが、長期間にわたって良好な導電性を維持できないおそれがある。
このような問題がより生じにくくするためには、第一カーボンブラックと第二カーボンブラックとの質量比は、50:50以上95:5以下であることがより好ましく、75:25以上90:10以下であることがさらに好ましく、75:25以上88:12以下であることが最も好ましい。
また、第一、第二、第三カーボンブラックの合計の含有量が、導電性グリースの2質量%未満であると、導電性が不十分となるおそれがあるとともに、基油の離油が十分に抑制できないおそれがある。一方、25質量%超過であると、導電性グリースの流動性が低下するおそれがある。
このような問題がより生じにくくするためには、第一、第二、第三カーボンブラックの合計の含有量は、導電性グリースの5質量%以上19質量%以下であることがより好ましく、7質量%以上22質量%以下であることがさらに好ましく、9質量%以上20質量%以下であることが最も好ましい。
さらに、第一カーボンブラックの平均一次粒径は40nm以上200nm以下であることが好ましく、第二カーボンブラックの平均一次粒径は10nm以上40nm以下であることが好ましく、第三カーボンブラックの平均一次粒径は10nm以上40nm以下であることが好ましい。
平均一次粒径が10nm未満であると、カーボンブラック同士が凝集する可能性が高くなり、200nm超過であると、導電性グリースの流動性が阻害されるおそれがある。そして、平均一次粒径が異なる3種のカーボンブラックが含有されていることにより、カーボンブラックの分散性が適度に保たれ、その結果、基油の保持力が十分となる。また、剪断が作用しても、カーボンブラック粒子のチェーンストラクチャーが破壊されにくい。
このようなカーボンブラックは、平均一次粒径、比表面積、DBP吸収量をもとにして、各種市販品から選定するとよい。例えば、東海カーボン株式会社製の「トーカブラック」シリーズや「シースト」シリーズ、三菱化学株式会社製の「三菱カーボンブラック」シリーズ、電気化学工業株式会社製の「デンカブラック」シリーズ、ライオンアクゾ社製の「ケッチェンブラック」シリーズが使用できる。また、いわゆるアセチレンブラックやフライアッシュ等も、平均一次粒径、比表面積等の性状が本発明の範囲内であれば使用することができる。
具体的には、第一カーボンブラックとしては、「トーカブラック」シリーズのトーカブラック#7360SB、#7350/F、#7270SB、#7100F、#7050、#4500、#4400、#4300、#3845、#3800や、「シースト」シリーズのシースト3、NH、N、116HM、116、FM、SO、V、SVH、FY、S、SPが使用できる。また、「三菱カーボンブラック」シリーズのMA220、MA230、#25、#20、#10、#5、#95、#260、#3030、#3050、CF9や、「デンカブラック」シリーズのデンカブラック粒状品、粉状品、HS−100等が使用できる。
これらの中では、トーカブラック#7050(平均一次粒径66nm、比表面積28m/g、DBP吸収量66ml/100g)、シーストV(平均一次粒径62nm、比表面積27m/g、DBP吸収量87ml/100g)、シーストSVH(平均一次粒径62nm、比表面積32m/g、DBP吸収量140ml/100g)、シーストS(平均一次粒径66nm、比表面積27m/g、DBP吸収量68ml/100g)、デンカブラックHS−100(平均一次粒径48nm、比表面積39m/g、DBP吸収量140ml/100g)が好適に使用できる。
また、第二カーボンブラックとしては、トーカブラック#8500/F、#8300/F、#5500や、三菱カーボンブラック#2700、#2650、#2600、#2400、#2350、#2300、#2200、#990、#980、#970、#960、#950、#900、#850、#3230や、ケッチェンブラックEC等が使用できる。
これらの中では、トーカブラック#5500(平均一次粒径25nm、比表面積225m/g、DBP吸収量155ml/100g)、三菱カーボンブラック#3230(平均一次粒径23nm、比表面積220m/g、DBP吸収量140ml/100g)、ケッチェンブラックEC(平均一次粒径30nm、比表面積800m/g、DBP吸収量360ml/100g)が好適に使用できる。
さらに、第三カーボンブラックとしては、三菱カーボンブラック#3350(平均一次粒径24nm、比表面積125m/g、DBP吸収量165ml/100g)等が使用できる。
また、基油としては、鉱油や合成油が好適である。鉱油としては、例えばパラフィン系鉱油やナフテン系鉱油があげられ、合成油としては、例えばエステル油、エーテル油、ポリグリコール油、シリコン油、合成炭化水素油、フルオロシリコーン油、フッ素油があげられる。これらの中では、耐熱性の高さと樹脂に対するケミカルアタックの小ささを考慮すると、フッ素油や合成炭化水素油が好ましく、特にパーフルオロポリエーテル油、ポリα−オレフィン油が好ましい。
なお、基油の40℃における動粘度は、10mm/s以上2000mm/s以下であることが好ましい。40℃における動粘度が10mm/s未満であると、耐熱性が不十分となるおそれがあり、2000mm/s超過であると、転がり軸受のトルクが過大になるおそれがある。転がり軸受が200℃程度の高温下で使用される場合には、トルク性能と耐熱性との兼ね合いから、基油の40℃における動粘度は、20mm/s以上200mm/s以下であることがより好ましく、25mm/s以上100mm/s以下であることがさらに好ましい。また、寒冷地での使用を考慮する場合は、基油の流動点は−32.5℃以下であることが好ましい。
このような導電性グリースの混和ちょう度は、200以上400以下であることが好ましい。混和ちょう度が200未満であると、導電性グリースが硬いため流動性が不十分であり、400超過であると、導電性グリースがやわらかいため転がり軸受からの漏洩等が生じるおそれがある。
導電性グリースには、混和ちょう度を調整するために増ちょう剤を添加してもよい。増ちょう剤の種類は特に限定されるものではないが、リチウム石けん、ウレア化合物、ポリテトラフルオロエチレン(以降はPTFEと記す)のうち少なくとも一種を用いることが好ましい。
増ちょう剤の平均一次粒径は、5nm以上10μm以下であることが好ましい。平均一次粒径が5nm未満であると増ちょう効果が乏しく、10μm超過であると転がり軸受に使用した場合に異物として作用するおそれがある。
増ちょう剤の含有量は、導電性グリースの混和ちょう度が200以上400以下となるならば特に限定されるものではないが、リチウム石けんの場合は1質量%以上10質量%以下、PTFEの場合は1.5質量%以上20質量%以下であることが好ましい。いずれの場合も、下限値未満であると増ちょう効果が乏しく、上限値超過であると、導電性グリースの流動性が不十分となるおそれがある。
特に、第一、第二、第三カーボンブラックを含む場合にリチウム石けん又はPTFEを添加すると、低温から高温までちょう度、流動性、導電性の変化が少ない導電性グリースが得られる。
さらに、導電性グリースには、以下のような粉末や繊維状物を添加剤として添加してもよい。すなわち、平均一次粒径が5nm以上10μm以下である金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、粘土鉱物、クラスターダイヤモンド、及びフラーレンのうち一種以上の粉末を、導電性グリース全体の0.05質量%以上5質量%以下添加してもよい。
このような構成であれば、転がり軸受の軌道面や転動体表面に酸化被膜が生成することを抑制することができる。前述の各粉末の平均一次粒径が5nm未満であると、酸化被膜の生成を防止する効果が不十分となり、10μm超過であると、転がり軸受に使用した場合に異物として作用するおそれがある。このような問題がより生じにくくするためには、前述の各粉末の平均一次粒径は5nm以上2μm以下であることがより好ましく、10nm以上500nm以下であることがさらに好ましく、10nm以上200nm以下であることが最も好ましい。
また、前記粉末の含有量が導電性グリース全体の0.05質量%未満であると、酸化被膜の生成を防止する効果が乏しく、5質量%超過であると、導電性グリースの流動性が低下したり、軌道面や転動体表面を過剰に削り取ってしまうおそれがある。このような問題がより生じにくくするためには、粉末の含有量は、導電性グリース全体の0.05質量%以上2質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上1質量%以下であることがさらに好ましく、0.1質量%以上0.5質量%以下であることが最も好ましい。
このような粉末の具体例としては、シリカ(酸化ケイ素)、アルミナ(酸化アルミニウム)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコニウム、窒化ケイ素、窒化ジルコニウム、窒化クロム、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化タングステン、スメクタイト、ベントナイト、窒化硼素、カーボンナイトライド、C60フラーレン、C72フラーレン、C84フラーレン等があげられる。これらの中では、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等の金属酸化物が特に好適であり、酸化マグネシウムが最適である。
また、繊維長さが5nm以上10μm以下で且つアスペクト比が5以上1000以下であるカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、炭素繊維、及び金属酸化物ウイスカーのうち一種以上を、導電性グリース全体の0.05質量%以上5質量%以下添加してもよい。
このような繊維状物を含有する導電性グリースは、導電性がより優れている。前述の各繊維状物の繊維長さが5nm未満であると、導電性を向上させる効果が乏しく、10μm超過であると、転がり軸受に使用した場合に異物として作用するおそれがある。また、繊維状物の含有量が導電性グリース全体の0.05質量%未満であると、導電性を向上させる効果が乏しく、5質量%超過であると、導電性グリースの流動性が低下するおそれがある。
さらに、導電性グリースには、潤滑剤に一般的に使用される各種添加剤を添加してもよく、添加剤の中でも極圧剤及び油性剤の少なくとも一方を添加することが好ましい。極圧剤と油性剤との合計の含有量は、導電性グリース全体の0.1質量%以上5質量%以下が好ましい。
極圧剤の種類は特に限定されるものではないが、例えば、ジチオリン酸亜鉛(Zn−DTP)、ジチオリン酸モリブデン(Mo−DTP)等のDTP金属化合物や、ニッケルジチオカーバメイト(Ni−DTC)、モリブデンジチオカーバメイト(Mo−DTC)等のDTC金属化合物があげられる。また、イオウ、リン、塩素等を含む有機金属化合物も好適である。さらに、二硫化モリブデン等の極圧性に優れた固体潤滑剤も、極圧剤として使用可能である。これらの極圧剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
油性剤の例としては、オレイン酸等の脂肪酸、コハク酸エステル等の脂肪酸誘導体、有機リン系化合物があげられる。有機リン系化合物としては、例えば、一般式(RO)POで示される正リン酸エステルや、一般式(RO)P(O)Hで示される亜リン酸ジエステル及び一般式(RO)Pで示される亜リン酸トリエステルのような亜リン酸エステルがあげられる(Rはいずれも、アルキル基、アリール基、アルキルアリール基等の炭化水素基である)。正リン酸エステルの具体例としては、トリクレジルフォスフェイトやトリオクチルフォスフェイトがあげられる。これらの油性剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、極圧剤、油性剤以外の添加剤を、所望により添加してもよい。例えば、酸化防止剤、防錆剤、金属不活性化剤である。
防錆剤としては、例えば金属系防錆剤、無灰系防錆剤があげられる。金属系防錆剤の具体例としては、(石油)スルフォン酸金属塩(バリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩、アルミニウム塩、リチウム塩等)のような油溶性スルホネートや、フェネート、サリシレート、ホスホネート等があげられる。無灰系防錆剤の具体例としては、コハク酸イミド、ベンジルアミン、コハク酸エステル、コハク酸ハーフエステル、ポリメタクリレート、ポリブテン、ポリカルボン酸アンモニウム塩等があげられる。さらに、酸化防止剤としては、アミン系酸化防止剤(脂肪族アミン系及び芳香族アミン系)、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等があげられる。
さらに、金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾール誘導体、亜硝酸ナトリウム、酸化亜鉛等があげられる。これらは不動態化膜を形成できるので、摩耗等に伴う軌道表面の酸化を抑制する効果がある。
[実施例]
内径30mm、外径42mm、幅7mmの転がり軸受を用いて、高温高湿錆試験、導電性耐久試験、及び高温耐久試験を行った。
ここで、実施例として、ZnとSnの2段階のショットピーニング処理を軸受鋼の表面に施したものを用意した(膜厚4μm)。また、比較例として、Zn単体のショットピーニング処理を軸受鋼の表面に施したもの(膜厚3μm)、Sn単体のショットピーニング処理を軸受鋼の表面に施したもの(膜厚3μm)、無電界ニッケルメッキを軸受鋼の表面に施したもの(膜厚3μm)、さらに軸受鋼そのものを用意した。
また、高温高湿錆試験では、完全脱脂された軸受内輪単体を用い、70℃,90%の高温高湿条件で点錆発生時の時間を評価した。
導電性耐久試験では、内輪にのみショットピーニング処理を施し、導電性グリースとしては、導電剤をカーボンブラック、基油をPAO、増ちょう剤をリチウム石鹸とし、極圧添加剤が添加された常温用グリースを用いた。そして、常温で150min−1にて内輪を回転させ、ラジアル荷重を200Nとして、3000時間経過時の内外輪の最大抵抗値を計測した。
高温耐久試験では、内輪にのみショットピーニング処理を施し、導電性グリースとしては、導電剤をカーボンブラック、基油をフッ素油とした高温用グリースを用いた。そして、200℃で150min−1にて内輪を回転させ、ラジアル荷重を300Nとして、軸受の耐久時間を評価した。
図27は、本発明の一実施例に係る転がり軸受の評価結果を比較例とともに示す図であり、図28は、本発明の一実施例に係る転がり軸受の錆試験結果を比較例とともに示すグラフである。また、図29は、本発明の一実施例に係る転がり軸受の導電性耐久試験結果を比較例とともに示すグラフであり、図30は、本発明の一実施例に係る転がり軸受の高温耐久試験結果を比較例とともに示すグラフである。
図27及び図28において、軸受鋼そのものでは24時間経過後に錆が発生し、Zn単体のショットピーニング処理を軸受鋼の表面に施したものでは、100時間経過後に錆が発生し、Sn単体のショットピーニング処理を軸受鋼の表面に施したものでは、200時間経過後に錆が発生した。これに対して、ZnとSnの2段階のショットピーニング処理を軸受鋼の表面に施したものは、720時間経過しても錆の発生はなく、良好な防錆性を有することが判った。
また、図27及び図29において、3000時間経過時の内外輪の最大抵抗値は、軸受鋼そのものでは120kΩ、無電界ニッケルメッキを軸受鋼の表面に施したものでは130kΩとなった。これに対して、ZnとSnの2段階のショットピーニング処理を軸受鋼の表面に施したものは40kΩとなり、事務機器に用いられる軸受の通電性能を十分満足させることができた。
また、図27及び図30において、高温耐久性は、軸受鋼そのものでは3000時間、無電界ニッケルメッキを軸受鋼の表面に施したものでは2800時間となった。これに対して、ZnとSnの2段階のショットピーニング処理を軸受鋼の表面に施したものは50000時間となり、良好な高温耐久性を有することが判った。
産業上の利用の可能性
本発明は、連鋳機,圧延機に使用されるガイドロール用軸受に限らず、農業機械,製紙機械,多目的四輪バギー車,建設機械,水潤滑コンプレッサー,鉱山設備,ポンプ等のほぼ全ての用途の転動装置に適用可能である。例えば、鉄鋼関係設備用軸受としては圧延機のロールネック用軸受があげられる。また、スイングラダー軸受、印刷機の胴ロール、発電機用軸受、鉄道車両種電動機や車軸軸受、自動車用ハブユニット、自動車の電装品用軸受、自動車の等速ジョイント、自動車の水ポンプ用軸受、自動車の変速機用軸受、エアコン等のファンモータ用軸受、IC冷却ファンモータ用軸受、一般汎用モータ用軸受、工作機械主軸用軸受、電動射出成形機用のボールねじにも適用可能である。
さらに、XYテーブル用リニアガイドをはじめとする半導体製造装置用軸受、練り製品の混練機をはじめとする食品機械用軸受、各種ローラコンベヤ、タペットローラにも適用可能である。さらに、コピー機や自動改札機等の事務機や民生機、掃除機のモータ用軸受、コンプレッサー用軸受、電動パワーステアリングのウォームにも適用可能である。さらに、滑り軸受にも適用可能である。

Claims (33)

  1. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、機械的エネルギーにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は鉄よりも卑な金属で構成されていることを特徴とする転動装置。
  2. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えていることを特徴とする転動装置。
  3. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、機械的エネルギーにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属で構成された被膜を内層とし、鉄よりも貴又は同等な金属で構成された被膜を表層とする2層構造とされていることを特徴とする転動装置。
  4. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、機械的エネルギーにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属で構成された被膜を鉄よりも貴又は同等な金属で合金化した合金被膜であることを特徴とする転動装置。
  5. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、機械的エネルギーにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属とで構成されているとともに、母材側から表面側に向かって前記鉄よりも卑な金属の割合が徐々に減少し且つ前記鉄よりも貴又は同等な金属の割合が徐々に増加する構造を有していることを特徴とする転動装置。
  6. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより形成された内層と、鉄よりも貴又は同等な金属の粉末のショットピーニングにより前記内層の上に形成された表層との2層構造とされていることを特徴とする転動装置。
  7. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより形成された被膜に、鉄よりも貴又は同等な金属の粉末のショットピーニングを施すことにより形成されたものであり、前記鉄よりも卑な金属と前記鉄よりも貴又は同等な金属との合金からなる合金被膜であることを特徴とする転動装置。
  8. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属の粉末のショットピーニングにより形成された被膜に、鉄よりも貴又は同等な金属の粉末のショットピーニングを施すことにより形成されたものであり、母材側から表面側に向かって前記鉄よりも卑な金属の割合が徐々に減少し且つ前記鉄よりも貴又は同等な金属の割合が徐々に増加する構造を有していることを特徴とする転動装置。
  9. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属と鉄よりも貴又は同等な金属との合金の粉末のショットピーニングにより形成された合金被膜であることを特徴とする転動装置。
  10. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、金属の粉末のショットピーニングにより形成された金属被膜を備えており、この金属被膜は、鉄よりも卑な金属の粉末と鉄よりも貴又は同等な金属の粉末との混合粉末のショットピーニングにより形成された合金被膜であることを特徴とする転動装置。
  11. 前記鉄よりも卑な金属が、アルミニウム,亜鉛,ビスマス,クロムのうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の転動装置。
  12. 前記鉄よりも卑な金属が、アルミニウム,亜鉛,ビスマス,クロムのうち少なくとも1種を含み、前記鉄よりも貴な金属が、ニッケル,銅,チタン,錫のうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項3〜10のいずれか一項に記載の転動装置。
  13. 前記金属被膜の厚さが0.05μm以上8μm以下であることを特徴とする請求項1〜12に記載の転動装置。
  14. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に亜鉛及び錫からなる金属被膜を備えており、この金属被膜は、亜鉛粉末をショットブラストした後に錫粉末をショットブラストすることにより形成されたものであることを特徴とする転動装置。
  15. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に亜鉛及び錫からなる金属被膜を備えており、この金属被膜は、亜鉛粉末と錫粉末との混合粉末をショットブラストすることにより形成されたものであることを特徴とする転動装置。
  16. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に亜鉛及び錫からなる金属被膜を備えており、この金属被膜は、亜鉛と錫との合金の粉末をショットブラストすることにより形成されたものであることを特徴とする転動装置。
  17. 前記金属被膜に含まれる亜鉛の含有量が5質量%以上80質量%以下で、錫の含有量が95質量%以下20質量%以上であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載の転動装置。
  18. 前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち前記金属被膜を備えた構成部材が鋼で構成されており、その鋼中の水素濃度が0.5ppm以下であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の転動装置。
  19. 鉄鋼設備に用いられる自動調心ころ軸受、円筒ころ軸受、又は円すいころ軸受であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の転動装置。
  20. 内輪及び外輪の少なくとも一方が周方向に2つ以上に分割されていることを特徴とする請求項19に記載の転動装置。
  21. 前記内輪又は前記外輪に調心輪を備えることを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の転動装置。
  22. 前記調心輪が周方向に2つ以上に分割されていることを特徴とする請求項21に記載の転動装置。
  23. シール又はシール装置を備えることを特徴とする請求項19〜22のいずれか一項に記載の転動装置。
  24. 単列で使用されるか又は複数個を組合せて多列で使用されることを特徴とする請求項19〜23のいずれか一項に記載の転動装置。
  25. 農業機械,製紙機械,多目的四輪バギー車,又は建設機械に用いられる深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,又は針状ころ軸受であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の転動装置。
  26. 水潤滑コンプレッサーに用いられる深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,又は4点接触玉軸受であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の転動装置。
  27. 鉱山設備に用いられる自動調心ころ軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,又は玉軸受であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の転動装置。
  28. ポンプに用いられる深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,又は円筒ころ軸受であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の転動装置。
  29. 内輪と、外輪と、前記内輪及び前記外輪の間に転動自在に配された複数の転動体と、前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方の表面に防錆効果を有する固体潤滑材をショットピーニングして形成された耐食性被膜と、前記内輪と前記外輪との間に設けられた導電性グリースと、を備えることを特徴とする転がり軸受。
  30. 前記耐食性被膜は、投射材としてZnをショットピーニングして形成された第一層目被膜と、投射材としてSnをショットピーニングして形成された第二層目被膜と、を備えることを特徴とする請求項29に記載の転がり軸受。
  31. 前記耐食性被膜の厚さが0.5μm以上5μm以下であることを特徴とする請求項29又は請求項30に記載の転がり軸受。
  32. 止め輪付き軸受、導電性断熱ブッシュ付き軸受、フランジ付き軸受、又は樹脂巻き軸受であることを特徴とする請求項29〜31のいずれか一項に記載の転がり軸受。
  33. 事務機器用軸受であることを特徴とする請求項29〜32のいずれか一項に記載の転がり軸受。
JP2008517990A 2006-05-31 2007-05-31 転動装置 Pending JPWO2007139197A1 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152377 2006-05-31
JP2006152377 2006-05-31
JP2006193297 2006-07-13
JP2006193297 2006-07-13
JP2006203505 2006-07-26
JP2006203506 2006-07-26
JP2006203505 2006-07-26
JP2006203506 2006-07-26
JP2006212484 2006-08-03
JP2006212484 2006-08-03
JP2006306098 2006-11-13
JP2006306098 2006-11-13
PCT/JP2007/061125 WO2007139197A1 (ja) 2006-05-31 2007-05-31 転動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007139197A1 true JPWO2007139197A1 (ja) 2009-10-15

Family

ID=38778714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517990A Pending JPWO2007139197A1 (ja) 2006-05-31 2007-05-31 転動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8454241B2 (ja)
EP (1) EP2031260A4 (ja)
JP (1) JPWO2007139197A1 (ja)
CN (1) CN101454586B (ja)
WO (1) WO2007139197A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222139A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nsk Ltd 転がり軸受、調心輪付き転がり軸受
JP5344299B2 (ja) * 2009-05-18 2013-11-20 新日鐵住金株式会社 極低速回転用の軸受装置
JP5472315B2 (ja) * 2009-11-27 2014-04-16 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP5619574B2 (ja) * 2010-11-10 2014-11-05 Ntn株式会社 櫛型樹脂保持器およびころ軸受
TWI414693B (zh) * 2011-04-26 2013-11-11 Tange Seiki Taichung Co Ltd Lightweight bearings
SE535934C2 (sv) * 2011-07-01 2013-02-26 Skf Ab System och metod för övervakning av omgivningsförsvagning hos komponenter genom att övervaka inträngning av atomärt väte
US9784316B2 (en) * 2011-12-13 2017-10-10 Aktiebolaget Skf Process for preparing a protective layer on a tribological surface of a mechanical component
CN103307110A (zh) * 2012-03-15 2013-09-18 安顺市虹翼特种钢球制造有限公司 轴承套圈沟道的强化处理方法
WO2013161775A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 日本精工株式会社 転がり軸受
JP5637198B2 (ja) * 2012-10-11 2014-12-10 日本精工株式会社 モータ用転がり軸受
FR3000148B1 (fr) * 2012-12-21 2015-06-19 Skf Aerospace France Roulement destine a subir un phenomene de fatigue de surface
DE102013201321A1 (de) * 2013-01-28 2014-07-31 Aktiebolaget Skf Verfahren zur Herstellung eines Wälzlagers und Wälzlager
JP6087684B2 (ja) 2013-03-25 2017-03-01 大同メタル工業株式会社 摺動部材及び摺動部材の製造方法
JP6386214B2 (ja) * 2013-05-22 2018-09-05 Ntn株式会社 転がり軸受用の保持器、および転がり軸受
US9695875B2 (en) 2013-07-17 2017-07-04 Roller Bearing Company Of America, Inc. Top drive bearing for use in a top drive system, and made of non-vacuum arc remelted steel configured to achieve an extended life cycle at least equivalent to a life factor of three for a vacuum arc remelted steel
BR112017000895A2 (pt) 2014-07-16 2017-11-21 Nsk Americas Inc componente de mancal, mancal, uso de um componente de mancal, e uso de um mancal
DE102014216691A1 (de) * 2014-08-22 2016-02-25 Aktiebolaget Skf Schmiermittel für Wälzlager, Wälzlager und Verfahren zur Herstellung sowie Reparatur von Wälzlagern
EP3213153B1 (en) * 2014-10-31 2020-03-11 HP Indigo B.V. Electrostatic printing apparatus and intermediate transfer members
EP3509408B1 (en) * 2016-09-05 2021-11-10 Nec Corporation Electromagnetic wave absorbent material
JP2019007597A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置
JP6910904B2 (ja) * 2017-09-25 2021-07-28 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
CN108384912B (zh) * 2018-04-16 2023-08-18 中国矿业大学(北京) 一种特种空间一体化制铁装置及其方法
JP7079175B2 (ja) * 2018-08-29 2022-06-01 Ntn株式会社 複列自動調心ころ軸受、およびそれを備えた風力発電用主軸支持装置
CN109812495A (zh) * 2019-01-27 2019-05-28 宁波市镇海甬明轴承有限公司 一种防上锈效果好的深沟球轴承及其加工方法
CN116354313A (zh) * 2023-02-04 2023-06-30 深圳市普朗医疗科技发展有限公司 一种医用臭氧治疗仪臭氧管生产工艺

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2378588A (en) * 1942-03-14 1945-06-19 Machlett Lab Inc Method of making bearings
US3077285A (en) * 1961-09-15 1963-02-12 Gen Am Transport Tin-nickel-phosphorus alloy coatings
DE1287402B (de) * 1964-06-16 1969-01-16 Huettenwerk Oberhausen Ag Verfahren zum Aufbringen metallischer Korrosionsschutzschichten auf Stahloberflaechen
US4189522A (en) * 1975-08-08 1980-02-19 Daido Metal Company, Ltd. Multi-layer sliding material and method for manufacturing the same
DE3337932A1 (de) * 1983-10-17 1985-05-02 Schweizerische Aluminium Ag, Chippis Lagervorrichtung fuer radachsen
DE69219330T2 (de) * 1991-06-05 1997-09-11 Mpb Corp Wälzlager mit belag aus einer korrosionsbeständigen zink-legierung
DE9117069U1 (de) * 1991-12-20 1995-07-20 INA Wälzlager Schaeffler KG, 91074 Herzogenaurach Radialwälzlager aus Stahl
JPH06109022A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Ntn Corp 転動体使用部品の固体潤滑被膜形成方法
NL9401234A (nl) * 1994-07-27 1996-03-01 Skf Ind Trading & Dev Rollager met een bekleding met lage wrijving.
JPH09329147A (ja) 1996-04-10 1997-12-22 Nippon Seiko Kk 耐水性長寿命転がり軸受
JPH10184700A (ja) 1996-12-18 1998-07-14 Nippon Seiko Kk 耐摩耗性に優れた転がり軸受
JPH11132229A (ja) 1997-10-30 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 多列円錐ころ軸受構造
US6062735A (en) * 1998-05-27 2000-05-16 Reliance Electric Industrial Company Corrosion resistant antifriction bearing and method for making same
JP2001106588A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Asahi Kasei Corp エマルション爆薬の製造方法
JP2002181050A (ja) * 2000-03-16 2002-06-26 Nsk Ltd 転がり摺動部材とその製造方法及び転がり摺動ユニット
US6874214B1 (en) * 2000-05-30 2005-04-05 Meritor Suspension Systems Company Anti-corrosion coating applied during shot peening process
JP2002106588A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Ntn Corp 転がり軸受
US6814685B2 (en) * 2000-10-17 2004-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Rolling element for a continuously variable transmission (CVT), a CVT using the rolling element and a process for producing the rolling element
JP2002139052A (ja) 2000-11-06 2002-05-17 Nsk Ltd 事務機用転がり軸受
JP2002147473A (ja) 2000-11-14 2002-05-22 Koyo Seiko Co Ltd 釣り具用玉軸受及びその加工方法
JP4427224B2 (ja) 2002-02-13 2010-03-03 Ntn株式会社 転がり軸受
US20050078897A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Ming Zhang Protection of railway axle and bearing against corrosion
JP4446346B2 (ja) * 2004-09-01 2010-04-07 財団法人鉄道総合技術研究所 表面処理材及び表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100021097A1 (en) 2010-01-28
EP2031260A4 (en) 2012-11-21
WO2007139197A1 (ja) 2007-12-06
CN101454586B (zh) 2011-05-04
EP2031260A1 (en) 2009-03-04
CN101454586A (zh) 2009-06-10
US8454241B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007139197A1 (ja) 転動装置
Kotzalas et al. Tribological advancements for reliable wind turbine performance
US6692155B2 (en) Rolling sliding member, process for the production thereof and rolling sliding unit
US8283297B2 (en) Formulation which creates protection layers on the metallic friction and worn surfaces and method for preparing the same
WO2011122662A1 (ja) 転がり軸受
US20060056752A1 (en) Bearing having anodic nanoparticle lubricant
US11905483B2 (en) Tribological system
Xu et al. A review of bearing failure Modes, mechanisms and causes
Upadhyay et al. Bearing failure issues and corrective measures through surface engineering
Widner Failures of rolling-element bearings
Quinn The role of wear in the failure of common tribosystems
JP2006329364A (ja) 転がり軸受
Anderson et al. Rolling-element bearings: A review of the state of the art
JP2009197872A (ja) 転動装置
JP2009204078A (ja) 転動装置
Doll Improving the performance of rolling element bearings with nanocomposite tribological coatings
Wan et al. The effect of extreme pressure (EP) lubricants on the life of rolling element bearings
Errichello Friction, Lubrication, and Wear of Gears and Wind-Turbine Components
Comyn Fretting Corrosion: A Literature Survey
Gokan et al. Failure Analysis of Ball Bearing of Conveyor: Overusage
Sosa Wind turbine reliability and life extension
Sosa Wind turbine reliability and life extension: A rising number of projects are driving the wind energy lubricants market.
Dawoud Slip in Radial Cylindrical Roller Bearings and Its Influence on the Formation of White Etching Cracks
Totten Friction, Lubrication, and Wear of Gears and Wind-Turbine Components
JP2007333038A (ja) 円錐ころ軸受