JPWO2007139115A1 - 放射線撮像装置 - Google Patents

放射線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007139115A1
JPWO2007139115A1 JP2008517947A JP2008517947A JPWO2007139115A1 JP WO2007139115 A1 JPWO2007139115 A1 JP WO2007139115A1 JP 2008517947 A JP2008517947 A JP 2008517947A JP 2008517947 A JP2008517947 A JP 2008517947A JP WO2007139115 A1 JPWO2007139115 A1 JP WO2007139115A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
pixel
scattered
shielding plate
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840446B2 (ja
Inventor
及川 四郎
四郎 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2008517947A priority Critical patent/JP4840446B2/ja
Publication of JPWO2007139115A1 publication Critical patent/JPWO2007139115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840446B2 publication Critical patent/JP4840446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

複数列毎に散乱線遮蔽板31を配置したグリッド3を放射線検出器2の前面に配置する。このとき、グリッド3と放射線検出器2との距離を、散乱線遮蔽板31の高さの整数倍とすることが望ましい。陰影41を含む画素列に隣接する画素列の画像信号から、陰影を含む画素列の真の画像信号を推定する。また、散乱線遮蔽板の陰影を含む画素列の画像信号と遮蔽画素に遮蔽板が無いとした場合の画像信号から、散乱線分布を推定する。推定された画像信号分布から、推定された散乱線分布を引くことにより、散乱線の影響のない明瞭な診断画像を得ることができる。

Description

この発明は、X線等の放射線の透過像を検出できる二次元放射線検出器と、透過像から散乱線を除去する散乱線除去グリッドとを有する放射線撮像装置に関するものである。
図11を参照して、従来の放射線撮像装置の全体構成について説明する。
図11(a)は、従来の放射線撮像装置の一般的な実施態様である。従来の放射線撮像装置は、被検体Mに放射線を照射する放射線源1と、被検体Mの透過放射線Rを検出して画像信号に変換する二次元放射線検出器2と二次元放射線検出器2の前面に配置された散乱線除去グリッド3とから構成される受像手段4と、放射線源1と受像手段4とを所定の間隔で対向保持してなる映像系5と、二次元放射線検出器2で得られた画像信号を、所定の補正処理を施して保存・表示する画像処理装置6とから構成される。
このように構成された放射線検出器は、以下のように動作する。放射線源1から放射線R’が照射されると、放射線R’の一部が被検体Mを透過して受像手段4へ到達する(以下直接線Rd’という)。図11(b)に示すように、直接線Rd’のうち、散乱線除去グリッド3を透過して二次元放射線検出器2へ到達するものを以下透過直接線Rdとする。このとき、被検体Mの透過率の空間分布により、直接線Rd’の強度分布が変化し、更に散乱線除去グリッド3の透過率の空間分布により透過直接線Rdの強度分布が変化する。
一方、放射線R’の一部は、被検体M内で散乱し、直接線Rd’とは異なる経路を通って受像手段4へ入射する(以下散乱線Rs’という)。また、散乱線Rs’のうち、散乱線除去グリッド3を透過して二次元放射線検出器2へ到達するものを以下透過散乱線Rsとする。
また、以下、透過直接線Rdと透過散乱線Rsとの合計、すなわち、二次元放射線検出器2へ到達する放射線の合計を透過放射線Rとする。
散乱線除去グリッド3は、複数の放射線遮蔽板31を等間隔に配置すると共に、放射線遮蔽板31の間に透過性を有する中間物質32を充填した構造になっている。また、放射線源1と散乱線除去グリッド3との距離に応じて、中心部から離れるほど、放射線遮蔽板31を傾けて配置している。散乱線除去グリッド3はこのように構成されているので、放射線遮蔽板31上に入射した直接線Rd’は吸収されるが、中間物質32に入射した直接線Rd’は透過して二次元放射線検出器2へ到達する。一方、中間物質32上へ入射した散乱線Rs’の大部分は、隣接する放射線遮蔽板31により吸収されて、二次元放射線検出器2へ到達しない。ここで、直接線Rd’・散乱線Rs’が散乱線除去グリッド3を透過する割合をそれぞれ直接線透過率・散乱線透過率とすると、散乱線除去グリッド3は、高い直接線透過率を有し、低い散乱線透過率を有することになる。この結果、大部分の直接線Rd’が二次元放射線検出器2に到達し、大部分の散乱線Rs’が散乱線除去グリッド3により吸収されて二次元放射線検出器2に到達に到達しないので、散乱線の影響による画質低下が軽減される。
しかしながら、放射線遮蔽板31上に入射した直接線Rd’が一部吸収されることにより、二次元放射線検出器2に放射線遮蔽板31の周期的な陰影(モアレ)が生じる。このとき、散乱線遮蔽板31のピッチが、画素列のピッチの整数倍として、画像上に生ずるモアレを低減する手法が提案されている(例えば特許文献1)。この手法によれば、予め散乱線のない状態で撮影した画像信号に基づいて、散乱線遮蔽板31の吸収により生じる周期的な画像信号の低減を補正することができる。
いずれにしても、より明瞭な画像を得るには、散乱線Rs’をできる限り吸収して、二次元放射線検出器2へ到達させないようにすることが望ましい。すなわち、散乱線除去の観点からは、放射線遮蔽板31のピッチを小さく、高さhを高く、若しくは厚さtを厚くして、散乱線の吸収率を向上させることが望ましい。
特開2002−257939公報
しかし、放射線遮蔽板31のピッチを小さく、若しくは厚みを厚くすれば、直接線Rd’の吸収率も高くなる問題が生ずる。直接線Rd’の吸収率が高くなると、二次元放射線検出器2に到達する透過直接線Rdの強度が低下し、その結果として画像信号Gijの強度が低下して、診断上必要となるダイナミックレンジを確保することができなくなる。ダイナミックレンジを確保するためには、放射線源から放射する放射線R’の線量を多くすることが考えられるが、被検体Mの被曝を考えれば限界がある。一方、散乱線除去グリッド3のピッチを大きくすると、直接線Rd’の透過率は向上するものの、透過散乱線Rsが増大し、画質が低下する。
本発明はこのような課題に鑑みて、透過直接線Rdの強度を確保しつつ、透過散乱線Rsに起因する画質の低下を防止することができる放射線撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために次のような構成をとる。
すなわち請求項1に記載の放射線撮像装置は、放射線照射手段と、行列方向に配置され、放射線を電荷に変換する画素と、前記電荷を画像信号として読み出す読出し手段とを備えた二次元放射線検出器と、前記放射線照射手段と前記二次元放射線検出器との間に配置された散乱線除去グリッドとを有し、前記散乱線除去グリッドは複数の前記画素からなる画素列に平行にかつ複数の画素列毎に配置された複数の放射線遮蔽板を有し、前記放射線遮蔽板の陰影が投影される一または複数の前記画素列からなる遮蔽画素列から読み出された前記画像信号を、前記遮蔽画素列に対して行方向に隣接する複数の前記画素列から読み出された画像信号に基づいて補正する補正演算手段を有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の放射線撮像装置は、請求項1に記載の放射線撮像装置であって、前記補正演算手段は、前記遮蔽画素列から読み出された画像信号に基づいて、前記二次元放射線検出器に入射する散乱線分布を推定する散乱線分布推定手段と、前記推定された散乱線分布に基づいた推定透過散乱成分を、少なくとも一部の画素から読みだされた画像信号から除去する手段を更に有することを特徴とする。
また、請求項3に記載の放射線撮像装置は、請求項1または2に記載の放射線撮像装置であって、前記遮蔽画素列が複数の前記画素列から構成され、前記遮蔽画素列を構成する複数の前記画素列の画像信号をアナログで結合することを特徴とする。
また、請求項4に記載された放射線撮像装置は、請求項1から3のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記散乱線除去グリッドと前記面検出器との距離が前記放射線遮蔽板の高さの整数倍であることを特徴とする。
また、請求項5に記載された放射線撮像装置は、請求項1から4のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記放射線照射手段と、前記散乱線除去グリッドおよび前記二次元放射線検出器との相対位置が所定の範囲で変化した場合においても、前記放射線遮蔽板の陰影が前記画素列内に収まるように、前記散乱線除去グリッドの位置及び前記放射線遮蔽板の形状が設定されていることを特徴とする。
また、請求項6に記載された放射線撮像装置は、請求項1から5のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、複数の前記放射線照射手段および前記二次元放射線検出器の位置において、前記放射線照射手段と前記二次元放射線検出器との間に被検体を配置せずに撮影した画像信号に基づいて、前記遮蔽画素列の位置及び遮蔽画素列の幅を取得する遮蔽画素列特定手段を有することを特徴とする。
また、請求項7に記載された放射線撮像装置は、請求項1から6のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記二次元放射線検出器と前記散乱線除去グリッドとの相対位置を調整する調整手段を更に有することを特徴とする。
また、請求項8に記載された放射線撮像装置は、請求項1から7のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記散乱線除去グリッドがクロスグリッドであることを特徴とする。
また、請求項9に記載された放射線撮像装置は、請求項1から8のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記放射線照射手段と二次元放射線検出器とをそれらの相対距離一定かつ対向配置した状態で回転駆動する回転駆動機構と、複数の回転位置で得た前記画像信号に基づいて断層画像を得る断層画像処理手段とを更に有することを特徴とする。
また、請求項10に記載された放射線撮像装置は、請求項1から9のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記二次元放射線検出器は、同一行に属する各画素のドレイン電極に接続されるデータラインと、同一列に属する各画素のゲート電極に接続されるゲートラインとを有しており、前記放射線遮蔽板を前記ゲートラインに平行に配置することで、前記画素列及び遮蔽画素列は、前記ゲートラインに平行であることを特徴とする。
また、請求項11に記載された放射線撮像装置は、請求項1から9のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記二次元放射線検出器は、同一行に属する各画素のゲート電極に接続されるゲートラインと、同一列に属する各画素のドレイン電極に接続されるデータラインとを有しており、前記放射線遮蔽板を前記データラインに平行に配置することで、前記画素列及び遮蔽画素列は、前記データラインに平行であることを特徴とする。
本発明の二次元放射線検出器は次の通り作用する。(請求項1の作用・効果)すなわち、直接線による放射線遮蔽板の陰影が含まれる画素列の真の画像信号は、隣接する放射線遮蔽板の陰影が含まれない画素列から得られる画像信号に基づいて推定される。(請求項2の作用・効果)一方、直接線による放射線遮蔽板の陰影が含まれる画素列から得られる画像信号に基づいて散乱線の分布を推定し、推定された散乱線の分布に基づいた推定透過散乱成分を、一部の画素から読みだされた画像信号から除去することで、画像信号が補正される。
また、画素列の画像信号が逐次読み込まれる。これと並行して、上述の直接線による放射線遮蔽板の陰影が含まれる画素列の画像信号の推定および散乱線の分布の推定が行われる。
(請求項3の作用・効果)更に、隣接する複数の前記画素列がアナログ信号レベルで結合され、結合された画像信号が逐次読み出される。これと並行して、上述の直接線による放射線遮蔽板の陰影が含まれる画素列の画像信号の推定および散乱線の分布の推定が行われる。アナログ信号レベルでの結合により信号データの精度が高く高精度の診断画像が得られる。また、アナログ信号レベルの結合(すなわちアナログバインド)を行うとS/N比が良くなる。
(請求項4の作用・効果)前記散乱線除去グリッドと前記二次元放射線検出器間との距離が前記放射線遮蔽板の高さの整数倍であることにより、散乱線の透過率は散乱線除去グリッドに入射する角度に依存して変化するが、全ての角度から均一に散乱線が入射する前提では各画素列に到達する散乱線強度がほぼ均一となり、散乱線成分分布推定の精度が向上する。
(請求項9の作用・効果)また、放射線照射手段と放射線検出手段とをそれらの相対距離一定かつ対向配置した状態で回転駆動する機構と、複数の回転位置で得た前記画像信号に基づいて断層画像を得る手段を有する放射線撮像装置においては、これらの相対位置関係が装置の機能に基づいて、もしくは機械的な撓みなどに基づいて変化する。このような相対的な位置関係の変化の範囲は、設計上若しくは実測上あらかじめ知ることができる。既知の変化範囲内で相対的な位置関係が変化した場合であっても、ある画素列に投影されていた放射線遮蔽板の陰影が、隣接する画素列へ移動しないように、放射線遮蔽板の形状や散乱線除去グリッドと放射線検出器との相対位置などが設定される。なお、ここでいう画素列とは、アナログもしくはデジタルで結合された複数の画素列を含む概念である。(請求項9の作用・効果)このように構成された放射線撮像装置では、装置の機能に基づいて如何に動作しようとも、放射線遮蔽板の陰影が隣接する他の画素列に及ぶことがない。(請求項7の作用・効果)さらに、二次元放射線検出器と前記散乱線除去グリッドとの相対位置を調整する調整手段を有することにより、上述の放射線遮蔽板の陰影が隣接する画素列へ移動しないように厳密に位置あわせされることになる。
(請求項8の作用・効果)また、行方向にも放射線遮蔽板を配置すれば(すなわち散乱線除去グリッドがクロスグリッドであれば)、列方向からの散乱線を遮蔽することができ、より明瞭な画像を得ることができる。
(請求項1の作用・効果)一般的に、散乱線分布の空間周波数は、直接線の空間周波数すなわち、被検体の放射線吸収分布の空間周波数よりも低く、画素ピッチに比して放射線遮蔽板を大きいピッチで配置したとしても、遮蔽画素列の画像信号のみを用いて、散乱線の分布を推定できる点に注目すべきである。本発明は、上述のように作用して、少ない放射線遮蔽板により、直接線の透過率を十分確保しつつ散乱線を推定することができることに加え、放射線遮蔽板の陰影による画像情報の欠落を抑制しかつ欠落部分を補完することにより、散乱線を十分に除去した明瞭な診断画像を得ることができる。また、低線量撮影が可能となり、被検体の被曝線量を大幅に低減できるという効果をも奏する。
また、散乱線の推定および遮蔽画素列における画像信号の補間処理は、隣接する数列の画素列の画像信号があれば可能である。従って、画素列と放射線遮蔽板とを平行に配置しておけば、必要分だけ画像信号をバッファに蓄積するなどして、蓄積された複数列の画像信号から散乱線の推定処理、および画像情報の欠落部分の補間処理を、画像信号の読み込みと同時並行的に行うことにより、処理の高速化が実現できる。例えば、動画処理をリアルタイムに実現することができる。
(請求項11の作用・効果)さらに、放射線遮蔽板をデータラインに平行に配置することで、画素列をデータラインと平行にして、放射線遮蔽板を平行に配置しておけば、1列毎に補間処理を行うことができるため、バッファの容量が少なくて済む。ただし、その場合にはアナログで画素を束ねることができない。
(請求項3、10の作用・効果)また、隣接する複数の前記画素列が信号レベルでバインドされていれば、分解能は低くなるが、画素束ねが不要のため処理を高速に行うことができる。また、配置する放射線遮蔽板を減らすことができ、更に直接線の吸収率を低減して、低線量撮影に貢献することができる。また、遮蔽画素列のみを束ねるように構成してもよい。
(請求項4の作用・効果)また、散乱線の推定処理においては、散乱線除去グリッドの散乱線に対する吸収率が空間的に均一でない場合は、空間的な直接線透過率データを考慮して演算を行う必要がある。しかし、前記面検出器間との距離が前記放射線遮蔽板の高さの整数倍であれば、演算を簡略化でき、高速な散乱線の推定処理演算を行うことができる。
(請求項6の作用・効果)また、放射線照射手段及び二次元放射線検出手段の位置が装置の機能に基づいて変化した場合であっても、それぞれの位置において遮蔽画素列特定手段により取得された散乱線除去グリッドの透過特性などに基づいて適切な散乱線推定処理演算をすることができる。具体的には、放射線照射手段と二次元放射線検出手段との距離が変化する装置において、その距離に応じて遮蔽画素列の位置および幅が変化しても、それぞれの位置に置ける遮蔽画素列の位置及び幅を予め特定しておくことができるため、その特定された遮蔽画素列の位置において散乱線の推定処理演算を行うことができる。
(請求項7の作用・効果)また、放射線遮蔽板の陰影が隣接する画素列に移動しないことが保証されていれば、散乱線の推定処理を常に正確に行うことができる。さらに、調整機構により、事後的な位置の変化に対応できる。
(請求項8の作用・効果)また、行方向にも放射線遮蔽板を配置すれば、列方向からの散乱線をも遮蔽することができ、より明瞭な画像を得ることができる。
(請求項9の作用・効果)また、本発明をX線CTなどのような放射線照射手段と二次元放射線検出手段との相対距離が変化しないような装置に適用すれば、ある画素列上に投影された放射線遮蔽板の陰影が、隣接する画素列へ移動しないようにすることがより容易であり、好適である。更に、二次元放射線検出手段を用いているため、所謂コーンビームCTの再構成演算を行うことにより、散乱線の影響を低減した画像に基づいて、より明瞭なCT像を、短時間かつ低被曝線量で得ることができる。
本発明にかかる放射線撮像装置の全体像を示す図である。 本発明の二次元放射線検出器の詳細を示す図である。 本発明の散乱線除去グリッドの詳細を示す図である。 本発明の画像処理手段の処理を示すブロック図である。 コーンビームCTへの応用例を説明する図である。 SIDの変化と遮蔽画素列の位置及び幅の変化との関係を説明する図である。 本発明の透過放射線の列方向の分布を示すグラフ図である。 推定透過散乱線に二次元フィルタを適用する図である。 調整機構による具体的な調整を説明する図である。 画素束ね対応の場合の調整機構による具体的な調整を説明する図である。 本発明の放射線除去グリッドと二次元放射線検出器との距離と透過散乱線分布との関係についてのシミュレーション結果を示す図である。 本発明の放射線除去グリッドと二次元放射線検出器との距離と透過散乱線分布との関係についてのシミュレーション結果を示す図である。 従来技術に係る放射線撮像装置の全体像を示す図である。
符号の説明
1 放射線源
2 二次元放射線検出器
3 散乱線除去グリッド
4 受像手段
5 映像系
6 画像処理装置
7 ガントリ
22 放射線感応層
23 バイアス電極
24 A/D変換回路
25 ゲート制御回路
26 読出手段
31 放射線遮蔽板
32 中間物質
33 保持板
34 調整機構
41 放射線遮蔽板の陰影
61 遮蔽画素列特定手段
62 遮蔽画素列推定手段
63 散乱線分布推定手段
64 診断用画像生成手段
65 診断用画像格納手段
66 診断用画像表示手段
67 バッファメモリ
68 不揮発メモリ
M 被検体
R’ 放射線
R 透過放射線
Rd’ 直接線
Rs’ 散乱線
Rd 透過直接線
Rd^ij 推定透過直接線
Rs 透過散乱線
Rs^ij 推定透過散乱線
Es’^ij 列方向フィルタを適用した推定透過散乱線
Es^ij 二次元フィルタを適用した推定透過散乱線
ij 画像信号
G^ij 推定画像信号
Goij 診断画像
ij 画素
DSij ソース電極
Dgij ゲート電極
Ddij ドレイン電極
SWij スイッチング素子
ij 蓄積容量
GL ゲートライン
DL データライン
Psij 直接線透過率データ
SPij 遮蔽画素列の分布
f 放射線遮蔽板感応層間距離
t 放射線遮蔽板厚さ
h 放射線遮蔽板高さ
ΔX 放射線源のシフト量
ΔG 散乱線除去グリッドのシフト量
CL クロスライン
ΔC クロスラインギャップ
図1を参照して、本発明に係る放射線撮像装置の全体構成について説明する。図1に示すように、本発明に係る放射線撮像装置は、被検体Mに放射線を照射する放射線源1と、被検体Mの透過放射線Rを検出して画像信号Gij(iはデータラインが並ぶ方向を示す添え字、jはゲートラインが並ぶ方向を示す添え字である。以下他の符号に対しても同じ。)に変換する二次元放射線検出器2と二次元放射線検出器2の前面に配置された散乱線除去グリッド3とから構成される受像手段4と、放射線源1と受像手段4とを所定の間隔で一定かつ対向保持してなる映像系5と、二次元放射線検出器2で得られた画像信号を、所定の補正処理を施して診断用画像として保存・表示する画像処理装置6とから構成される。放射線源1は、本発明における放射線照射手段に相当し、二次元放射線検出器2は、本発明における二次元放射線検出器に相当し、散乱線除去グリッド3は、本発明における散乱線除去グリッドに相当し、画像処理装置6は、本発明における補正演算手段に相当する。
次に、図2を参照して、二次元放射線検出器2の詳細について説明する。二次元放射線検出器2は、マトリクス状に配置された画素Pijと、画素Pij上に形成された放射線感応層22と、放射線感応層22の上に形成されたバイアス電極23とを有する。
画素Pijは、ソース電極Dsij、ゲート電極Dgij及びドレイン電極Ddijから構成されるスイッチング素子SWijと、ソース電極Dsijに接続された蓄積容量Cijと、ソース電極DSijに接続された画素電極Dpijから構成され、図示しないガラス基板上にマトリクス状に配置される。
二次元放射線検出器2は、更に、同一行に属する各画素Dpiのドレイン電極Ddiに接続されるデータラインDLiと、同一列に属する各画素Dpjのゲート電極Dgjに接続されるゲートラインGLjと、データラインDLiに接続されたA/D変換回路24と、各ゲートラインGLjに接続されたゲート制御回路25と、A/D変換回路24とゲート制御回路25と制御する読出手段26とを有している。ここで、「行」を、後述する放射線遮蔽板31に対して直交する方向とし、「列」を、放射線遮蔽板31に対して平行になる方向とする。ただしクロスグリッドの場合には、行方向にも放射線遮蔽板31を配置することとする。また、本実施形態では、後述する図3(b)のケースを除けば、放射線遮蔽板31をゲートラインGLjに平行に配置することをメインにして説明する。
本実施形態においては、放射線感応層22が、a−Se, CdZnTeなどの半導体厚膜から構成される直接変換型検出器として説明する。ただし、本発明特有の効果を得るためには、どのような変換方式であってもよく、例えば、放射線を可視光に変換し、可視光をホトダイオードで受光して電気信号に変換する間接変換型検出器であっても良い。
このように構成された二次元放射線検出器2は、以下の通り動作する。放射線感応層22に放射線が入射すると、電子正孔対が発生する。発生した電子は、バイアス電極23に印加された電圧により生ずる電界により画素電極Dpijへ移動し、正孔はバイアス電極23へ移動する。画素電極Dpijへ移動した電子は、蓄積容量Cijに蓄積される。読出手段26は、所定の蓄積期間経過後、j番目のゲートラインGLjをオンにして、その列に含まれるスイッチング素子SWiを同時に開放させ、蓄積されていた電子をドレイン電極Ddi、データラインDLi、A/D変換回路24を通じて、画像信号Gijとして読み出すことができる。読出手段26は、逐次ゲートラインGLjをオンにして、1列毎にデータを読み込むことができる。このとき、複数列の画像信号Gを、まとめる操作をすることもできる(以下バインドという)。
二次元放射線検出器2の構成をまとめると、図3(a)では、同一行に属する各画素のドレイン電極Ddiに接続されるデータラインDLiと、同一列に属する各画素のゲート電極に接続されるゲートラインGLjとを有しており、放射線遮蔽板31をゲートラインGLjに平行に配置することで、画素列及び遮蔽画素列は、ゲートラインGLjに平行になる。
二次元放射線検出器2の構成をまとめると、図3(b)では、同一行に属する各画素のゲート電極に接続されるゲートラインGLjと、同一列に属する各画素のドレイン電極Ddiに接続されるデータラインDLiとを有しており、放射線遮蔽板をデータラインDLiに平行に配置することで、画素列及び遮蔽画素列は、データラインDLiに平行になる。
この場合バインドは、隣接する複数のゲートラインGLjを同時にオンすることにより、複数列(ここでは複数のゲートラインGLj)の画像信号をアナログ的に加算して実現することができる(以下アナログバインドという)。また、バインドをデジタル値の平均を求めることで行うことも可能である。この場合バインドは、デジタル出力された画像信号Gijの隣接する複数行(ここではデータラインDLi)の画像信号をデジタル的に加算平均して実現することもできる(以下デジタルバインドという)。以上のように画素列を束ねる方法は二通りの方法がある。
次に、図3(a)を参照して、散乱線除去グリッド3の構造について詳述する。散乱線除去グリッド3は、複数の放射線遮蔽板31を二次元放射線検出器2の列方向に等間隔に配置し、その上下面を放射線透過性を有する保持板33で固定した構造である。なお、放射線遮蔽板31の間には、透過性を有する中間物質を設けても良い。ただし、中間物質により直接線の吸収率が高くなるので、設けないことが望ましい。また、放射線源1と散乱線除去グリッド3との距離に応じて、中心部から離れるほど、放射線遮蔽板31を傾けて配置している。本実施形態においては、放射線遮蔽板31を二次元放射線検出器2のゲートラインGLjに平行に配置することとしたが、図3(b)のようにデータラインDLiに平行に配置しても良い。ただし、ゲートラインGLjに平行に配置することにすれば、アナログバインドを行うことができ、処理を高速にすることができる。また、アナログバインドにより信号データの精度が高く高精度の診断画像が得られる。また、アナログバインドを行うとS/N比が良くなる。放射線遮蔽板31は、本発明における放射線遮蔽板に相当する。
また、図3(c)に示すように、放射線遮蔽板の陰影41が二次元放射線検出器2の特定の画素列に納まるように、形状・配置が決定される。なお、ここでいう画素列とは、上述のバインドを行う場合には、そのバインドされた一まとまりの画素列を含む概念である。また、放射線遮蔽板の陰影41が投影される画素列を遮蔽画素列という。ここで、放射線遮蔽板の陰影41の幅が、画素列の幅の1/2〜1/5となるように、放射線遮蔽板31の厚みtを決定することが望ましい。これは透過直接線Rdの強度を確保しつつ、透過散乱線Rsに起因する画質の低下を防止するという基本的バランスに加えて、後述するようにSID一定の使用時には、放射線源1と二次元放射線検出器2との相対位置が、多少変化した場合であっても、放射線遮蔽板の陰影41が、特定の画素列に収まることが好ましいからである。
これを実現するために、図3(d)に示すように、遮蔽画素列の略中央に、放射線遮蔽板の陰影41が投影されるように、調整機構34が設けられている。調整機構34は、散乱線除去グリッド3全体を、二次元放射線検出器2に対して直交する三方向に微小量ずつ移動させて固定することができるように、例えば行方向調整ネジ34i、列方向調整ネジ34j、及び距離調整ネジ34fから構成される。調整機構34は、本発明における調整手段に相当する。
調整機構34は、二次元放射線検出器2と散乱線除去グリッド3との相対位置を調整するものである。行方向調整ネジ34iは、そのネジを左右に回すことで調整機構34の本体に対して散乱線除去グリッド3を行方向に調整する。列方向調整ネジ34jは、そのネジを左右に回すことで調整機構34の本体に対して散乱線除去グリッド3を列方向に調整する。また、距離調整ネジ34fは、そのネジを左右に回すことで調整機構34の本体に対して散乱線除去グリッド3を高さ方向に調整する。調整機構34の距離調整ネジ34fによる具体的な調整については、図9、10で後述する。
調整手段を有することにより、放射線遮蔽板の陰影41が隣接する画素列へ移動しないように厳密に位置あわせされることになる。また、放射線遮蔽板の陰影41が隣接する画素列に移動しないことが保証されていれば、散乱線の推定処理を常に正確に行うことができる。さらに、調整機構34により、事後的な位置の変化に対応できる。
放射線源1と受像手段4間の距離(以下SIDと言う)放射線透視撮影装置で使用する標準的なSID0(以下標準位置SID0という)から乖離した場合に乖離量に応じてFPD−Grid間距離を設定する調整機構を持つ(ハード的には 図3(d)の距離調整ネジ34fのネジで設定を行う)。その意図はSIDが標準位置SID0から乖離した場合には図6(b)に示すように画素周辺部において画素跨りが複雑に生じるがこれをできるだけ単純化し、画像処理負担を軽減する事である。
更に、本実施例形態においては、放射線遮蔽板31の高さ(以下遮蔽板高さhという)や、放射線源1のシフト量ΔXや、散乱線除去グリッド3と二次元放射線検出器2の放射線感応層22との距離(以下遮蔽板感応層間距離fという)や、クロスラインギャップΔCを用いて、図9、10のように散乱線除去グリッドのシフト量ΔCを求めることで、調整機構34の距離調整ネジ34fは高さを調整してもよい。上述したように、標準的なSIDからSIDに変化したときに、放射線源1がシフト量ΔXで変化したとする。
図9では、放射線遮蔽板の陰影41がシフト量ΔXによらずに一定位置であるように遮蔽板感応層間距離fが設定されて、その設定に基づいて調整機構34の距離調整ネジ34fは散乱線除去グリッド3を高さ方向に調整する。SIDからSIDに変化しても、二次元放射線検出器2の放射線感応層22の表面が焦点面となるようにすれば、放射線遮蔽板の陰影41がシフト量ΔXによらずに一定位置となる。
SID:f+h/2=ΔX:ΔGの関係から、散乱線除去グリッドのシフト量ΔGを求めることができる。したがって、放射線源1がシフト量ΔXで変化して、SIDからSIDに変化しても、遮蔽板感応層間距離fから散乱線除去グリッドのシフト量ΔGを加算あるいは減算(図9では減算)することで散乱線除去グリッド3を高さ方向に調整すると、放射線遮蔽板の陰影41がシフト量ΔXによらずに一定位置となる。このように、SIDがシフトしても遮蔽画素列がほとんど変わらず、放射線遮蔽板の陰影41の幅があまり大きくならないので、画素跨りを回避することができ、画素列を束ねるバインド処理が不要になる。放射線源のシフト量ΔXが小さい装置に有用である。
図10では、放射線遮蔽板の陰影41がシフト量ΔXによらずに半画素周辺側へのシフトになるように遮蔽板感応層間距離fが設定されて、その設定に基づいて調整機構34の距離調整ネジ34fは散乱線除去グリッド3を高さ方向に調整する。SIDからSIDに変化しても、図10(a)のように二次元放射線検出器2よりも照射側で焦点面となるようにすれば、あるいは図10(b)のように二次元放射線検出器2よりも照射とは逆側で焦点面となるようにすれば、放射線遮蔽板の陰影41がシフト量ΔXによらずに半画素周辺側へのシフトになる。ここで、焦点面をクロスラインCLとする。つまり、図9では、クロスラインCLが二次元放射線検出器2の放射線感応層22の表面に一致していたのに対して、図10では、クロスラインCLが二次元放射線検出器2の放射線感応層22の表面と一致せずに、クロスラインCLと放射線感応層22との間にギャップ(以下クロスラインギャップΔCという)が生じる。なお、ここでいう半画素とは、画素列の1/2のサイズであり、バインドされた一まとまりの画素列の1/2も半画素に含まれる。
SID±ΔC:f+h/2±ΔC=ΔX:ΔG(図10(a)の場合−ΔC、図10(b)の場合+ΔC)の関係から、散乱線除去グリッドのシフト量ΔGを求めることができる。したがって、放射線源1がシフト量ΔXで変化して、SIDからSIDに変化しても、遮蔽板感応層間距離fから散乱線除去グリッドのシフト量ΔGを加算あるいは減算(図10では減算)することで散乱線除去グリッド3を高さ方向に調整すると、放射線遮蔽板の陰影41がシフト量ΔXによらずに半画素周辺側へのシフトになる。このようにSIDがシフトすると図9よりも遮蔽画素列が少し変化して、放射線遮蔽板の陰影41の幅も大きくなるが、複雑な画素跨りを回避することができる。放射線源のシフト量ΔXが大きい装置に有用である。
また、図10(a),(b)の比較からもわかるように、図10(b)のクロスラインCLの方が図10(a)よりも散乱線除去グリッドのシフト量ΔGが大きくなるので、調整機構34の距離調整ネジ34fによって微小量ずつ移動させることを考慮すれば、図9や図10(a)の方が好ましい。
本実施形態では、放射線遮蔽板31は、4列に一列の割合で遮蔽画素列が形成されるように配置されている。なお、4列に限定されるものではなく、複数の画素列毎であって、かつ、後述のように想定される散乱線の最大空間周波数の信号をサンプリングできる範囲内の間隔である限りにおいて、その間隔を種々選択可能である。
次に、上述のようにして取得した画像信号Gijから散乱線を除去して、診断用画像を生成する画像処理装置6の処理について説明する。
図4は、画像処理装置6の詳細を示すブロック図である。画像処理装置6は、二次元放射線検出器2から画像信号Gijを逐次受信して、所定の列数分蓄積するバッファメモリ67と、遮蔽画素列の位置及び幅を予め特定する遮蔽画素列特定手段61と、遮蔽画素列の位置及び幅などを格納する不揮発メモリ68と、不揮発メモリ68に格納された遮蔽画素列位置における推定画像信号G^ijを求める遮蔽画素列推定手段62と、検出範囲全体における推定透過散乱線Rs^ijを求める散乱線分布推定手段63と、画像信号Gij、推定画像信号G^ij、及び推定透過散乱線分布Rs^ijから診断用画像Goijを生成する診断用画像生成手段64と、生成された診断用画像Goijを格納する診断用画像格納手段65と、生成された診断用画像Goijを表示する診断用画像表示手段66とを有している。以下それぞれの構成手段の機能について説明する。なお、診断用画像格納手段65と診断用画像表示手段66については、周知の構成であるので詳細な説明を省略する。遮蔽画素列特定手段61は、本発明における遮蔽画素列特定手段に相当し、散乱線分布推定手段63は、本発明における散乱線分布推定手段に相当し、診断用画像生成手段64は、本発明における画像信号から除去する手段に相当する。
(遮蔽画素列特定手段61)
予め被検体Mが無い状態でX線を照射し、遮蔽画素列の分布SP及び直接線透過率データPsを求めることにより、遮蔽画素列の位置及び散乱線除去グリッドの直接線吸収特性を的確に特定することが可能となる。以下遮蔽画素列の分布SPを特定する手順について説明する。
まず、図5に示すコーンビームCT装置のように、SIDが一定に保持されたまま被検体の周囲を回転するよう構成されている装置を例に説明する。
図5(a)に記載のコーンビームCT装置は、ガントリ7と、ガントリ7内部に配置された図示しない回転レールと、回転レール上に対向配置された放射線源1と受像手段4とを回転運動させる回転駆動手段とから構成される。受像手段4は、二次元放射線検出器2と、散乱線除去グリッド3とから構成されている。コーンビームCT装置では、複数の回転位置で得た画像信号Gijに基づいて、図1の画像処理装置6は断層画像を得る。なお、断層像を得るしくみについては、本発明と直接関連しないので説明を省略する。この場合、図1の画像処理装置6は、本発明における断層画像処理手段に相当し、ガントリ7は、本発明における回転駆動機構に相当する。
一般に、CT装置においては、図5(b)のように、二次元放射線検出器2を円弧形状とすることが望ましい。ただし、二次元放射線検出器2を円弧形状にすることは製作コストの増大に繋がるため、図5(c)のように、平面検出器を結合して円弧形状を近似してもよい。
かかる場合は、散乱線除去グリッド3も円弧形状とすることが必要となる。このとき、散乱線除去グリッド3の放射線遮蔽板31を、円周方向に配置すると、図5(b)、(c)共各放射線遮蔽板31を円弧形状の曲面板にする必要がある。しかし、回転運動の軌道に対して直交するように配置すれば、図5(b)、(c)共各放射線遮蔽板31は矩形の平板でよく、散乱線除去グリッド3の製造が容易となる。
SIDが一定に保持されている場合であっても、各回転位置において機械的な撓みなどの影響により、放射線源1と受像手段4との相対位置が微小量変化することがある。このとき、以下に示す手順S1により、各回転位置における遮蔽画素列の分布SP(θ)を自動的に検出して記憶しておくことで、放射線源1と受像手段4との相対位置が回転角度θによって変化し、遮蔽画素列の位置が移動することがあっても、適切な画像の補正処理を行うことができる。
(手順S1−1)
放射線源1と受像手段4を対向保持して回転させながら、被検体Mが無い状態で放射線を照射し、所定の角度毎に画像信号Gij(θ)を取得する。ここでθは回転角度であるとする。なお、画像信号Gij(θ)は、最大の画像信号を1として正規化し、直接線透過率データPsij(θ)として記憶しておく。
(手順S1−2)
次に、回転角度θにおける画像信号Gij(θ)について行方向の平均値Ga(θ)を算出する。
(手順S1−3)
Ga(θ)を、予め定められたしきい値を基準として2値化し、これを遮蔽画素列の分布SP(θ)として記憶する。すなわち、画像信号がしきい値より小さい列を遮蔽画素列として特定する。このとき、放射線遮蔽板の陰影41が2つの画素列の間に投影された場合は、双方ともに遮蔽画素列であるとして記憶される。この場合には、後の処理において、隣接する複数の遮蔽画素列をデジタルバインドすることにより、問題なく補正処理を行うことができる。
このように、放射線源1と二次元放射線検出器2とをそれらの相対距離一定かつ対向配置した状態で回転駆動するガントリ7と、複数の回転位置で得た画像信号Gijに基づいて、画像信号に基づいて断層画像を得る画像処理装置6とを有するコーンビームCT装置のような放射線撮像装置においては、これらの相対位置関係が装置の機能に基づいて、もしくは機械的な撓みなどに基づいて変化する。このような相対的な位置関係の変化の範囲は、設計上若しくは実測上あらかじめ知ることができる。既知の変化範囲内で相対的な位置関係が変化した場合であっても、ある画素列に投影されていた放射線遮蔽板の陰影41が、隣接する画素列へ移動しないように、放射線遮蔽板31の形状や散乱線除去グリッド3と二次元放射線検出器2との相対位置などが設定される。このように構成された放射線撮像装置では、装置の機能に基づいて如何に動作しようとも、以上に示す手順S1により放射線遮蔽板の陰影41が隣接する他の画素列に及ぶことがない。
また、図5(a)のようにSIDが変化しないような装置に適用すれば、ある画素列上に投影された放射線遮蔽板の陰影41が、隣接する画素列へ移動しないようにすることがより容易であり、好適である。更に、二次元放射線検出器2を用いているため、所謂コーンビームCTの再構成演算を行うことにより、散乱線の影響を低減した画像に基づいて、より明瞭なCT像を、短時間かつ低被曝線量で得ることができる。
なお、装置の撓みなどの影響が無視できる程度であれば、上記調整機構34を適宜調整して、全ての回転位置において遮蔽画素列の分布SP(θ)が変化しないようにすることにより、回転角度θ毎に遮蔽画素列の分布SP(θ)を記憶することなく画像の補正処理を行うことが可能となる。
一方、放射線透視撮影装置などのように、SIDが装置の機能に基づいて変化する装置も存在する。図6(a)〜(c)には、SIDがSIDからSIDに変化したときに、放射線遮蔽板の陰影41の位置及び幅が変化する様子を模式的に示している。ここで、SIDは、上述したように放射線透視撮影装置で使用する標準的なSID(標準位置SID)であって、SID=SIDにおいて最も直接線を透過するように、放射線遮蔽板31の傾きを定めている。図6(b)は、二次元放射線検出器2の周辺部を拡大した図である。また、図6(c)は二次元放射線検出器2の中央付近を拡大した図である。それぞれの拡大図において、SIDがSIDまたはSIDである場合における、画素列に対応した画像信号G及び遮蔽画素列の分布SPを併記している。SIDが変化すると、放射線遮蔽板の陰影41が投影される位置及び幅が変化する。この変化は、二次元放射線検出器2の周辺部ほど大きくなる。このような装置においては、以下に示す手順S2により、各回転位置における遮蔽画素列の分布SP(SID)を自動的に検出して記憶しておくことで、SIDが変化し、遮蔽画素列の位置及び幅が移動することがあっても、適切な画像の補正処理を行うことができる。さらに回転機構などを伴う場合には、回転角度及びSID毎に手順S1およびS2を実施して、SP(θ,SID)を求めておくことができる。
(手順S2−1)
SIDを種々変化させながら、被検体Mが無い状態で放射線を照射し、画像信号Gij(SID)を取得する。なお、画像信号Gij(SID)は、最大の画像信号を1として正規化し、直接線透過率データPsij(SID)として記憶しておく。
(手順S2−2)
次に、画像信号Gij(SID)について行方向の平均値Ga(SID)を算出する。
(手順S2−3)
Ga(SID)を、予め定められたしきい値を基準として2値化し、これを遮蔽画素列の分布SP(SID)として記憶する。すなわち、画像信号がしきい値より小さい列を遮蔽画素列として特定する。このとき、放射線遮蔽板の陰影41が複数の画素列にわたって投影された場合は、遮蔽画素列が隣接する複数列に及び、双方ともに遮蔽画素列であるとして記憶される。この場合には、後の処理において、隣接する複数の遮蔽画素列をデジタルバインドすることにより、問題なく補正処理を行うことができる。
なお、遮蔽画素列特定手段61を装置のエージング時、二次元放射線検出器2のキャリブレーション時などに定期的に動作させて、上記直接線透過率データPs及び遮蔽画素列の分布SPを測定・算定することが望ましい。
(遮蔽画素列推定手段62)
図7は、i行における10列分の画像信号Gijと真の直接線Rd’ijとの各分布を重ね合わせて表示したグラフである。上述のように、4列毎に放射線遮蔽板31が配置されるので、図7における画像信号Gijもj=3、7(遮蔽画素列)において信号強度が低下している。ただし真の直接線Rd’ij、真の散乱線Rs’ijは、共に散乱線除去グリッド3の前面における分布であるので、放射線遮蔽板31による影響は受けていない。
ここで、遮蔽画素列推定手段62は、遮蔽画素列における推定画像信号G^ijを、隣接する画素列による補間により求める。例えば単純に、以下の式で求める。
G^i3 = (Gi2+Gi4
単純に平均値を用いる他にも、一般的に知られた多次元補間やスプライン補間などを用いることができる。その場合、隣接する複数の画素列の値を用いることとすれば、推定の精度が向上する。
このように遮蔽画素列の画像信号を隣接する画素列による補間により求め、その他の画素列の画像信号はそのまま画像信号Gijを使用することとして、全推定画像信号G^ijを算出する。
遮蔽画素列推定手段62においては、補間処理に必要な列数分だけの画像信号Gijがバッファメモリ67に格納されていれば足りるため、画像信号Gijの転送と並行して補間処理を行うことができる。
(散乱線分布推定手段63)
遮蔽画素列推定手段62で算出されたG^ijと、元の画像信号Gijとの差分は、放射線遮蔽板31によって吸収された直接線、すなわち直接線Rd’と透過直接線Rdとの差であると推定される。このとき、予め遮蔽画素列における放射線遮蔽板31の直接線透過率分布を直接線透過率データPsijとして測定あるいは算定しておく。具体的には、被検体Mを配置せずに直接線のみを入射させたときの遮蔽画素列の画像信号とそれ以外の画像信号との比を、実測して保存しておくことにより容易に実現できる。このとき、Psijの最大値が1となるように正規化する。
また、放射線遮蔽板31の形状と、画素の大きさとの比と、放射線源1と二次元放射線検出器2と散乱線除去グリッド3との相対位置関係とから、画素上における放射線遮蔽板31の陰影の占める割合を算出して保存しておいてもよい。その他、直接線Rdに対する遮蔽画素列における散乱線除去グリッド3の直接線透過率データPsijをあらかじめ求めておく限りにおいて、その手法を種々選択可能である。
一方、遮蔽画素列における元の画像信号Gijは、透過直接線Rdijと透過散乱線Rsijとの合計である。また、推定透過直接線Rd^ij=(G^ij−Gij)×(Ps/(1−Ps))で求めることができる。従って、遮蔽画素列における推定透過散乱線Rs^ijは、Rs^ij=(Gij−G^ij・Ps)/(1−Ps)で求めることができる。
このとき、推定透過散乱線Rs^ijには、量子ノイズが含まれており直接線が完全に除去されずに残存している可能性もある。又補正すべき散乱線分布は直接線分布に比して十分低周波特性である事も知られている。そこで、推定透過散乱線Rs^ijに適切なローパスフィルタを適用することが望ましい。
ローパスフィルタは、二次元フーリエ変換して高周波を減衰させるフィルタを掛ける方法や、テンプレートフィルタを適用するなどの一般的な方法を適用することができる。ただし、以下に説明する簡略的な手法を適用すれば、処理時間を短縮でき、リアルタイムな画像提供に寄与する。
図8を用いて、推定透過散乱線Rs^ijに含まれる高周波成分を除去する方法の一例を説明する。図8(a)は、推定透過散乱線Rs^ijの一部領域を示している。現段階では、遮蔽画素列における推定透過散乱線Rs^ijのみが求められている。
この例では、まず、行方向フィルタを適用した推定透過散乱線分布Es’^ijを、重み付け平均により求める。すなわち、Es’^ijを、同一列内で隣接する17画素分の推定透過散乱線Rs^i−8j〜Rs^i+8jを用いて、図8(a)上に示すような関数で表される重み付け平均により求める。このようにして、行方向フィルタを適用した推定透過散乱線Es’^ijを、遮蔽画素列内で4画素毎に求める。
次に、二次元フィルタを適用した推定透過散乱線Es^ijを、重み付け平均により求める。すなわち、Es^ijを、同一行内における列方向フィルタ適用後の推定透過散乱線Es’^ij−4、Es’^ij、およびEs’^ij+4、を用いて、図8(b)左に示すような重み付け平均により求める。このようにして、二次元フィルタを適用した推定透過散乱線Es^ijを、4行4列おきに求める(図8(c))。その他の画素位置における二次元フィルタを適用した推定透過散乱線Es^ijは、その補間により求めることができる。
このとき、遮蔽画素列が、透過散乱線Rsijの空間周波数をサンプリングすることができるナイキスト周波数以上で存在するように、放射線遮蔽板31を配置されていることが前提である。また、これら一連の推定は、散乱線Rsijの空間周波数が直接線Rd’ijに比べて低いという一般的な性質を利用している。
なお、本実施形態においては、遮蔽板高さhと遮蔽板感応層間距離fとを等しくしてもよい。このことにより、透過散乱線Rsijの放射線感応層22上における空間分布特性がフラットになる効果がある。その理由を以下、数値シミュレーションによって示す。
図9(a)は、遮蔽板高さh=遮蔽板感応層間距離f=10mmとした場合において、−10度から+10度に渡る入射方向からの並行な散乱線が照射されたときの、放射線検出器2の各画素Pijにおける透過散乱線強度分布を示すグラフである。横軸が画素位置であって、縦軸が放射線の入射角度を表しており、色が薄くなるほど放射線強度が強いことを示す。横軸の中心位置は、遮蔽画素列の位置に対応し、又横幅全体で遮蔽板の1ピッチ分に対応している。また、図9(b)は、図9(a)を縦軸方向に積分した値をプロットしたグラフである。横軸が画素位置であって、縦軸が放射線の強度を示す。これらのグラフから、方向に依存して検出される散乱線の強度が変化するものの、その積算値は画素位置に依存せずフラットな特性を示すことがわかる。一般的に遮蔽板感応層間距離fが遮蔽板高さhの整数倍であれば、フラットな特性が得られる事が数値シミュレーションで確認できている。
一方、図10(a)、(b)は、遮蔽板高さh=10mm、遮蔽板感応層間距離f=3mmとした場合における図9と同様のグラフである。かかる場合、中央付近すなわち遮蔽画素列付近において、積分された散乱線の強度が大きくなる。
これらのシミュレーション結果から、遮蔽板高さhと遮蔽板感応層間距離fとを等しくすることが望ましいことが分かった。すなわち、距離を等しくしない場合には、統計的に、遮蔽画素列における推定透過散乱線Rs^ijを元にその周辺の推定透過散乱線Es^ijを補間により求めるので、推定精度が低下するので問題である。
前記散乱線除去グリッド3と二次元放射線検出器2間との距離が放射線遮蔽板31の高さの整数倍であることにより、散乱線の透過率は散乱線除去グリッド3に入射する角度に依存して変化するが、全ての角度から均一に散乱線が入射する前提では各画素列に到達する散乱線強度がほぼ均一となり、散乱線成分分布推定の精度が向上する。
(診断用画像生成手段64)
診断用画像生成手段64は、元の画像信号Gijから、散乱線分布推定手段63により求めた二次元フィルタを適用した推定透過散乱線Es^ijを差し引いて直接線透過率データPsで除算することにより、診断画像Goijを生成する。具体的には、診断画像Goijを、Goij=(G−Es^ij)/Psで求めることができる。実際には遮蔽画素列について上記式を実行して診断画像Goijを求めるが、遮蔽画素列以外の画素列では上述したようにPsが最大値となって、Ps=1となるように正規化されているので、遮蔽画素列以外の画素列についても、元の画像信号Gijから推定透過散乱線Es^ijを差し引くだけで診断画像Goijを生成することができる。
このように、推定透過散乱成分に相当する推定透過散乱線Es^ijを元の画像信号Gijから除去することで、診断画像Goijが生成され、画像信号が補正される。なお、補正の際には、本実施形態のような減算に限定されず、除算やそれぞれの対数値の減算を行うことで画像信号から推定透過散乱成分を除去すればよい。
この式によってS/N比が悪いが遮蔽画素列の実測値から診断画像Goijを得たことになる。なお。上記遮蔽画素列の推定直接線のS/N比の悪さをカバーするために、更に、後続演算として、遮蔽画素列の方向のスムージングや隣接画素行(ここではデータラインに平行な行)との加算平均化を行ってもよい。遮蔽画素列の方向のスムージングについては、図8で述べたような演算を行えばよい。
このように、少ない放射線遮蔽板により、直接線の透過率を十分確保しつつ散乱線を推定することができることに加え、放射線遮蔽板の陰影41による画像情報の欠落を抑制しかつ欠落部分を補完することにより、散乱線を十分に除去した明瞭な診断画像を得ることができる。また、低線量撮影が可能となり、被検体Mの被曝線量を大幅に低減できるという効果をも奏する。
また、散乱線の推定および遮蔽画素列における画像信号の補間処理は、隣接する数列の画素列の画像信号があれば可能である。従って、画素列と放射線遮蔽板31とを平行に配置しておけば、必要分だけ画像信号をバッファに蓄積するなどして、蓄積された複数列の画像信号から散乱線の推定処理、および画像情報の欠落部分の補間処理を、画像信号の読み込みと同時並行的に行うことにより、処理の高速化が実現できる。例えば、動画処理をリアルタイムに実現することができる。
また、隣接する複数の前記画素列が信号レベルでバインドされていれば、分解能は低くなるが、更に処理を高速に行うことができる。また、配置する放射線遮蔽板31を減らすことができ、更に直接線の吸収率を低減して、低線量撮影に貢献することができる。また、遮蔽画素列のみを束ねるように構成してもよい。
本実施形態では、列方向にのみ放射線遮蔽板31を配置することとしたが、行方向にも配置してクロスグリッドとしても良い。その場合は、列方向からの散乱線を遮蔽・除去できるため、より鮮明な画像を得ることができる。
なお、一般的な放射線検出器で行われているオフセット補正・ゲイン補正・欠損画素補正などの種々の補正を上述の処理に先立って行うことが望ましい。また、LUTなどによる階調補正・γ補正など種々の画像処理を、上述の処理の後に行うことが望ましい。その他、従来技術に基づいて、本発明により得られた診断画像Goijを用いて、好適なコーンビーム再構成による断層像を生成することができるのは言うまでもない。
また、図3(b)でも述べたように、放射線遮蔽板31をデータラインDLiに平行に配置しても良い。この場合には、画素列及び遮蔽画素列は、データラインDLiに平行である。この場合には、図3(a)と相違して、バインドは、隣接する複数のゲートラインGLiを同時にオンすることにより画像信号をアナログ的に加算するアナログバインドではない。その代わりに、デジタル出力された画像信号Gijの隣接するデータラインDLiの画像信号をデジタル的に加算平均するデジタルバインドであるので、バインドをデジタル値の平均を求めることで行うことが可能である。
以上、本発明に係る放射線検出器について詳述したが、このような実施形態に限定されない。例えば、医用用途以外に、非破壊検査装置についても適用可能である。
本発明は、上記目的を達成するために次のような構成をとる。
すなわち請求項1に記載の放射線撮像装置は、放射線照射手段と、行列方向に配置され、放射線を電荷に変換する画素と、前記電荷を画像信号として読み出す読出し手段とを備えた二次元放射線検出器と、前記放射線照射手段と前記二次元放射線検出器との間に配置された散乱線除去グリッドとを有し、前記散乱線除去グリッドは複数の前記画素からなる画素列に平行にかつ複数の画素列毎に配置された複数の放射線遮蔽板を有し、前記放射線遮蔽板の陰影が投影される一または複数の前記画素列からなる遮蔽画素列から読み出された前記画像信号を、前記遮蔽画素列に対して行方向に隣接する複数の前記画素列から読み出された画像信号に基づいて補正する補正演算手段を有し、前記補正演算手段は、前記遮蔽画素列から読み出された画像信号に基づいて、前記二次元放射線検出器に入射する散乱線分布を推定する散乱線分布推定手段と、前記推定された散乱線分布に基づいた推定透過散乱成分を、少なくとも一部の画素から読みだされた画像信号から除去する手段を更に有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の放射線撮像装置は、請求項1に記載の放射線撮像装置であって、前記遮蔽画素列が複数の前記画素列から構成され、前記遮蔽画素列を構成する複数の前記画素列の画像信号をアナログで結合することを特徴とする。
また、請求項3に記載された放射線撮像装置は、請求項1または2に記載の放射線撮像装置であって、前記散乱線除去グリッドと前記面検出器との距離が前記放射線遮蔽板の高さの整数倍であることを特徴とする。
また、請求項4に記載された放射線撮像装置は、請求項1から3のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記放射線照射手段と、前記散乱線除去グリッドおよび前記二次元放射線検出器との相対位置が所定の範囲で変化した場合においても、前記放射線遮蔽板の陰影が前記画素列内に収まるように、前記散乱線除去グリッドの位置及び前記放射線遮蔽板の形状が設定されていることを特徴とする。
また、請求項5に記載された放射線撮像装置は、請求項1から4のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、複数の前記放射線照射手段および前記二次元放射線検出器の位置において、前記放射線照射手段と前記二次元放射線検出器との間に被検体を配置せずに撮影した画像信号に基づいて、前記遮蔽画素列の位置及び遮蔽画素列の幅を取得する遮蔽画素列特定手段を有することを特徴とする。
また、請求項6に記載された放射線撮像装置は、請求項1から5のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記二次元放射線検出器と前記散乱線除去グリッドとの相対位置を調整する調整手段を更に有することを特徴とする。
また、請求項7に記載された放射線撮像装置は、請求項1から6のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記散乱線除去グリッドがクロスグリッドであることを特徴とする。
また、請求項8に記載された放射線撮像装置は、請求項1から7のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記放射線照射手段と二次元放射線検出器とをそれらの相対距離一定かつ対向配置した状態で回転駆動する回転駆動機構と、複数の回転位置で得た前記画像信号に基づいて断層画像を得る断層画像処理手段とを更に有することを特徴とする。
また、請求項9に記載された放射線撮像装置は、請求項1から8のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記二次元放射線検出器は、同一行に属する各画素のドレイン電極に接続されるデータラインと、同一列に属する各画素のゲート電極に接続されるゲートラインとを有しており、前記放射線遮蔽板を前記ゲートラインに平行に配置することで、前記画素列及び遮蔽画素列は、前記ゲートラインに平行であることを特徴とする。
また、請求項10に記載された放射線撮像装置は、請求項1から8のいずれかに記載の放射線撮像装置であって、前記二次元放射線検出器は、同一行に属する各画素のゲート電極に接続されるゲートラインと、同一列に属する各画素のドレイン電極に接続されるデータラインとを有しており、前記放射線遮蔽板を前記データラインに平行に配置することで、前記画素列及び遮蔽画素列は、前記データラインに平行であることを特徴とする。
本発明の二次元放射線検出器は次の通り作用する。(請求項1の作用・効果)すなわち、直接線による放射線遮蔽板の陰影が含まれる画素列の真の画像信号は、隣接する放射線遮蔽板の陰影が含まれない画素列から得られる画像信号に基づいて推定される。一方、直接線による放射線遮蔽板の陰影が含まれる画素列から得られる画像信号に基づいて散乱線の分布を推定し、推定された散乱線の分布に基づいた推定透過散乱成分を、一部の画素から読みだされた画像信号から除去することで、画像信号が補正される。
請求項2の作用・効果)更に、隣接する複数の前記画素列がアナログ信号レベルで結合され、結合された画像信号が逐次読み出される。これと並行して、上述の直接線による放射線遮蔽板の陰影が含まれる画素列の画像信号の推定および散乱線の分布の推定が行われる。アナログ信号レベルでの結合により信号データの精度が高く高精度の診断画像が得られる。また、アナログ信号レベルの結合(すなわちアナログバインド)を行うとS/N比が良くなる。
請求項3の作用・効果)前記散乱線除去グリッドと前記二次元放射線検出器間との距離が前記放射線遮蔽板の高さの整数倍であることにより、散乱線の透過率は散乱線除去グリッドに入射する角度に依存して変化するが、全ての角度から均一に散乱線が入射する前提では各画素列に到達する散乱線強度がほぼ均一となり、散乱線成分分布推定の精度が向上する。
請求項8の作用・効果)また、放射線照射手段と放射線検出手段とをそれらの相対距離一定かつ対向配置した状態で回転駆動する機構と、複数の回転位置で得た前記画像信号に基づいて断層画像を得る手段を有する放射線撮像装置においては、これらの相対位置関係が装置の機能に基づいて、もしくは機械的な撓みなどに基づいて変化する。このような相対的な位置関係の変化の範囲は、設計上若しくは実測上あらかじめ知ることができる。既知の変化範囲内で相対的な位置関係が変化した場合であっても、ある画素列に投影されていた放射線遮蔽板の陰影が、隣接する画素列へ移動しないように、放射線遮蔽板の形状や散乱線除去グリッドと放射線検出器との相対位置などが設定される。なお、ここでいう画素列とは、アナログもしくはデジタルで結合された複数の画素列を含む概念である。(請求項8の作用・効果)このように構成された放射線撮像装置では、装置の機能に基づいて如何に動作しようとも、放射線遮蔽板の陰影が隣接する他の画素列に及ぶことがない。(請求項6の作用・効果)さらに、二次元放射線検出器と前記散乱線除去グリッドとの相対位置を調整する調整手段を有することにより、上述の放射線遮蔽板の陰影が隣接する画素列へ移動しないように厳密に位置あわせされることになる。
請求項7の作用・効果)また、行方向にも放射線遮蔽板を配置すれば(すなわち散乱線除去グリッドがクロスグリッドであれば)、列方向からの散乱線を遮蔽することができ、より明瞭な画像を得ることができる。
請求項10の作用・効果)さらに、放射線遮蔽板をデータラインに平行に配置することで、画素列をデータラインと平行にして、放射線遮蔽板を平行に配置しておけば、1列毎に補間処理を行うことができるため、バッファの容量が少なくて済む。ただし、その場合にはアナログで画素を束ねることができない。
請求項2、9の作用・効果)また、隣接する複数の前記画素列が信号レベルでバインドされていれば、分解能は低くなるが、画素束ねが不要のため処理を高速に行うことができる。また、配置する放射線遮蔽板を減らすことができ、更に直接線の吸収率を低減して、低線量撮影に貢献することができる。また、遮蔽画素列のみを束ねるように構成してもよい。
請求項3の作用・効果)また、散乱線の推定処理においては、散乱線除去グリッドの散乱線に対する吸収率が空間的に均一でない場合は、空間的な直接線透過率データを考慮して演算を行う必要がある。しかし、前記面検出器間との距離が前記放射線遮蔽板の高さの整数倍であれば、演算を簡略化でき、高速な散乱線の推定処理演算を行うことができる。
請求項5の作用・効果)また、放射線照射手段及び二次元放射線検出手段の位置が装置の機能に基づいて変化した場合であっても、それぞれの位置において遮蔽画素列特定手段により取得された散乱線除去グリッドの透過特性などに基づいて適切な散乱線推定処理演算をすることができる。具体的には、放射線照射手段と二次元放射線検出手段との距離が変化する装置において、その距離に応じて遮蔽画素列の位置および幅が変化しても、それぞれの位置に置ける遮蔽画素列の位置及び幅を予め特定しておくことができるため、その特定された遮蔽画素列の位置において散乱線の推定処理演算を行うことができる。
請求項6の作用・効果)また、放射線遮蔽板の陰影が隣接する画素列に移動しないことが保証されていれば、散乱線の推定処理を常に正確に行うことができる。さらに、調整機構により、事後的な位置の変化に対応できる。
請求項7の作用・効果)また、行方向にも放射線遮蔽板を配置すれば、列方向からの散乱線をも遮蔽することができ、より明瞭な画像を得ることができる。
請求項8の作用・効果)また、本発明をX線CTなどのような放射線照射手段と二次元放射線検出手段との相対距離が変化しないような装置に適用すれば、ある画素列上に投影された放射線遮蔽板の陰影が、隣接する画素列へ移動しないようにすることがより容易であり、好適である。更に、二次元放射線検出手段を用いているため、所謂コーンビームCTの再構成演算を行うことにより、散乱線の影響を低減した画像に基づいて、より明瞭なCT像を、短時間かつ低被曝線量で得ることができる。

Claims (11)

  1. 放射線照射手段と、行列方向に配置され、放射線を電荷に変換する画素と、前記電荷を画像信号として読み出す読出し手段とを備えた二次元放射線検出器と、前記放射線照射手段と前記二次元放射線検出器との間に配置された散乱線除去グリッドとを有し、前記散乱線除去グリッドは複数の前記画素からなる画素列に平行にかつ複数の画素列毎に配置された複数の放射線遮蔽板を有し、前記放射線遮蔽板の陰影が投影される一または複数の前記画素列からなる遮蔽画素列から読み出された前記画像信号を、前記遮蔽画素列に対して行方向に隣接する複数の前記画素列から読み出された画像信号に基づいて補正する補正演算手段を有することを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 前記補正演算手段は、前記遮蔽画素列から読み出された画像信号に基づいて、前記二次元放射線検出器に入射する散乱線分布を推定する散乱線分布推定手段と、前記推定された散乱線分布に基づいた推定透過散乱成分を、少なくとも一部の画素から読みだされた画像信号から除去する手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。
  3. 前記遮蔽画素列が複数の前記画素列から構成され、前記遮蔽画素列を構成する複数の前記画素列の画像信号をアナログで結合することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮像装置.
  4. 前記散乱線除去グリッドと前記面検出器間の距離が前記放射線遮蔽板の高さの整数倍であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の放射線撮像装置。
  5. 前記放射線照射手段と、前記散乱線除去グリッドおよび前記二次元放射線検出器との相対位置が所定の範囲で変化した場合においても、前記放射線遮蔽板の陰影が前記画素列内に収まるように前記散乱線除去グリッドの位置及び前記放射線遮蔽板の形状が設定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の放射線撮像装置。
  6. 複数の前記放射線照射手段および前記二次元放射線検出器の位置において、前記放射線照射手段と前記二次元放射線検出器との間に被検体を配置せずに撮影した画像信号に基づいて、前記遮蔽画素列の位置及び遮蔽画素列の幅を取得する遮蔽画素列特定手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の放射線撮像装置。
  7. 前記二次元放射線検出器と前記散乱線除去グリッドとの相対位置を調整する調整手段を更に有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の放射線撮像装置。
  8. 前記散乱線除去グリッドがクロスグリッドであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の放射線撮像装置。
  9. 前記放射線照射手段と二次元放射線検出器とをそれらの相対距離一定かつ対向配置した状態で回転駆動する回転駆動機構と、複数の回転位置で得た前記画像信号に基づいて断層画像を得る断層画像処理手段とを更に有することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の放射線撮像装置。
  10. 前記二次元放射線検出器は、同一行に属する各画素のドレイン電極に接続されるデータラインと、同一列に属する各画素のゲート電極に接続されるゲートラインとを有しており、前記放射線遮蔽板を前記ゲートラインに平行に配置することで、前記画素列及び遮蔽画素列は、前記ゲートラインに平行であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の放射線撮像装置。
  11. 前記二次元放射線検出器は、同一行に属する各画素のゲート電極に接続されるゲートラインと、同一列に属する各画素のドレイン電極に接続されるデータラインとを有しており、前記放射線遮蔽板を前記データラインに平行に配置することで、前記画素列及び遮蔽画素列は、前記データラインに平行であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の放射線撮像装置。
JP2008517947A 2006-05-31 2007-05-29 放射線撮像装置 Expired - Fee Related JP4840446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517947A JP4840446B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-29 放射線撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152558 2006-05-31
JP2006152558 2006-05-31
PCT/JP2007/060915 WO2007139115A1 (ja) 2006-05-31 2007-05-29 放射線撮像装置
JP2008517947A JP4840446B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-29 放射線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007139115A1 true JPWO2007139115A1 (ja) 2009-10-08
JP4840446B2 JP4840446B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38778634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517947A Expired - Fee Related JP4840446B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-29 放射線撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7753586B2 (ja)
JP (1) JP4840446B2 (ja)
KR (1) KR100987855B1 (ja)
CN (1) CN101453954B (ja)
WO (1) WO2007139115A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192031A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Shimadzu Corp 位置合わせ装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512131B2 (ja) * 2007-12-28 2010-07-28 株式会社日立製作所 放射線撮像装置、核医学診断装置及び位置調整装置
CN101483020A (zh) * 2008-01-07 2009-07-15 奇美电子股份有限公司 显示装置及多面显示装置
JP4992739B2 (ja) * 2008-01-25 2012-08-08 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
JP5206426B2 (ja) * 2009-01-08 2013-06-12 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
JP5136478B2 (ja) * 2009-03-17 2013-02-06 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
JP5282645B2 (ja) * 2009-04-28 2013-09-04 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
US8559754B2 (en) * 2009-05-22 2013-10-15 Shimadzu Corporation Method of removing foil shadows of a synchronous grid, and a radiographic apparatus using the same
JP5365475B2 (ja) * 2009-11-09 2013-12-11 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
JP5407774B2 (ja) * 2009-11-10 2014-02-05 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
US20110148928A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 General Electric Company System and method to correct motion in gated-pet images using non-rigid registration
JP5526775B2 (ja) * 2009-12-29 2014-06-18 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
CN102792184B (zh) * 2010-03-09 2014-10-29 株式会社岛津制作所 二维阵列x射线检测器的检查方法
US8989474B2 (en) * 2010-03-18 2015-03-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. X-ray image capturing system
JPWO2012036160A1 (ja) * 2010-09-14 2014-02-03 株式会社東芝 Moコリメータおよびそれを用いたX線検出器、X線検査装置並びにCT装置
US9048002B2 (en) * 2010-10-08 2015-06-02 Turtle Bay Partners, Llc Three-dimensional focused anti-scatter grid and method for manufacturing thereof
KR20130101539A (ko) * 2010-10-08 2013-09-13 터틀 베이 파트너즈, 엘엘씨 3차원 포커싱된 산란방지 그리드 및 그 제조방법
JP5482640B2 (ja) * 2010-12-13 2014-05-07 株式会社島津製作所 同期型グリッドの箔影除去方法及びそれを用いた放射線撮影装置
JP5348172B2 (ja) * 2011-04-28 2013-11-20 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
JP5423828B2 (ja) * 2012-03-19 2014-02-19 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
JP5928043B2 (ja) * 2012-03-21 2016-06-01 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
JP2013217773A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Nikon Corp X線装置、x線照射方法、構造物の製造方法
JP5860003B2 (ja) * 2012-07-27 2016-02-16 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法
JP5808365B2 (ja) * 2012-07-27 2015-11-10 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法
US9078569B2 (en) * 2012-08-20 2015-07-14 Zhengrong Ying Configurable data measurement and acquisition systems for multi-slice X-ray computed tomography systems
EP2914179A1 (en) * 2012-11-02 2015-09-09 Analogic Corporation Volumetric and projection image generation
DE102014215548A1 (de) * 2014-08-06 2016-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Korrektur einer Verteilung von Intensitätswerten sowie ein Tomographiegerät
JP6525772B2 (ja) * 2015-06-30 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影システムおよび画像処理プログラム
FR3065085B1 (fr) * 2017-04-07 2019-04-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de traitement d’un spectre d'un rayonnement mesure par un detecteur
EP3622540A1 (en) * 2017-05-11 2020-03-18 Analogic Corporation Anti-scatter collimator for radiation imaging modalities
EP3545844A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-02 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for controlling a position of an anti-scatter grid in an x-ray image acquisition system
JP7224829B2 (ja) * 2018-09-28 2023-02-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置および方法
CN109549662B (zh) * 2019-01-10 2022-06-10 东软医疗系统股份有限公司 一种调整电容档位的方法、装置及存储介质
US11139088B2 (en) 2019-06-12 2021-10-05 alephFS—Systems for Imaging Grid for X-ray imaging

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189827A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2000093418A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Toshiba Corp X線検出装置およびx線イメージング装置
US6826256B2 (en) * 2000-02-04 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for a radiation image through a grid
JP2001238879A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 散乱線除去グリッド
JP4505949B2 (ja) * 2000-06-06 2010-07-21 株式会社島津製作所 放射線画像撮影装置
JP3987676B2 (ja) * 2000-07-10 2007-10-10 株式会社日立メディコ X線計測装置
JP2002257939A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Shimadzu Corp 2次元放射線検出器とその製造方法、及びその補正方法
US6480574B2 (en) * 2001-03-16 2002-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray diagnostic apparatus
JP2003198956A (ja) 2001-12-21 2003-07-11 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4314008B2 (ja) * 2002-10-01 2009-08-12 株式会社東芝 X線ctスキャナ
JP2004166923A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc X線コンピューター断層撮影装置
DE102004027163B4 (de) * 2004-06-03 2008-04-10 Siemens Ag Verfahren zur Kompensation von Bildstörungen bei einer Strahlungsbildaufnahme

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192031A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Shimadzu Corp 位置合わせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101453954B (zh) 2011-08-17
US20090238324A1 (en) 2009-09-24
CN101453954A (zh) 2009-06-10
KR100987855B1 (ko) 2010-10-13
KR20080102187A (ko) 2008-11-24
WO2007139115A1 (ja) 2007-12-06
JP4840446B2 (ja) 2011-12-21
US7753586B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840446B2 (ja) 放射線撮像装置
US8873703B2 (en) X ray imaging system with scatter radiation correction and method of using same
KR102294774B1 (ko) X-선 이미징 시스템 사용 및 교정
US10433811B2 (en) Self-calibrating CT detectors, systems and methods for self-calibration
US9459358B2 (en) Reference calibration in photon counting based spectral CT
US20140270440A1 (en) Volume image reconstruction using data from multiple energy spectra
JP2014535039A (ja) 光子数の補正方法および装置{photoncountcorrection}
US10732302B2 (en) Radiation grating detector and X-ray inspection apparatus
JP2015150185A (ja) X線撮影システム及び画像処理方法
US7711090B2 (en) Production of X-ray images containing a reduced proportion of scattered radiation
JP5526062B2 (ja) 放射線画像撮影装置および欠陥画素位置情報取得方法
US11644587B2 (en) Pixel summing scheme and methods for material decomposition calibration in a full size photon counting computed tomography system
US10772596B2 (en) Image processing apparatus, radiography system, image processing method, and image processing program
US10987078B2 (en) Image processing apparatus, radiography system, image processing method, and image processing program
KR101685005B1 (ko) 저선량 엑스선 콘빔 ct 영상 장치 및 이를 이용한 영상 생성 방법
US11185303B2 (en) Image processing apparatus, radiography system, image processing method, and image processing program
US10932742B2 (en) Image processing apparatus, radiography system, image processing method, and image processing program
US20240032879A1 (en) Systems and methods for computed tomography
US10638992B2 (en) Image processing apparatus, radiography system, image processing method, and image processing program
JP2006204740A (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP2024010658A (ja) フォトンカウンティング検出器装置、オーバーラップマイクロピクセル加算方法、プログラム及びフォトンカウンティングct装置
JP2023157887A (ja) 光子計数型ct装置、光子計数型ct方法及びプログラム
JP2022158914A (ja) 較正方法及びx線スキャナシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees