JP5206426B2 - 放射線撮像装置 - Google Patents

放射線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5206426B2
JP5206426B2 JP2009002314A JP2009002314A JP5206426B2 JP 5206426 B2 JP5206426 B2 JP 5206426B2 JP 2009002314 A JP2009002314 A JP 2009002314A JP 2009002314 A JP2009002314 A JP 2009002314A JP 5206426 B2 JP5206426 B2 JP 5206426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
intensity
shadow
pixel
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009002314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010158377A (ja
Inventor
章二 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009002314A priority Critical patent/JP5206426B2/ja
Publication of JP2010158377A publication Critical patent/JP2010158377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206426B2 publication Critical patent/JP5206426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、X線透視撮影装置やX線CT装置などに用いられる放射線撮像装置に係り、特に、散乱放射線を除去する技術に関する。
従来、医用のX線透視撮影装置やX線CT(computed tomography)では、被検体からの散乱X線(以下、「散乱線」と略記する)がX線検出器に入射するのを防止するために、散乱線を除去するグリッド(散乱放射線除去手段)が用いられている。しかし、グリッドを用いてもグリッドを透過する散乱線による偽像、およびグリッドを構成する吸収箔による偽像が生じる。特に、検出素子が行列状(2次元マトリックス状)に構成されたフラットパネル型(2次元)X線検出器(FPD: Flat Panel Detector)をX線検出器として用いる場合には、グリッドの吸収箔の間隔とFPDの画素間隔とが異なることから生じるモアレ縞などの偽像が、散乱線による偽像の他にも生じる。かかる偽像を低減させるために偽像補正が必要となっている。また、最近、このようなモアレ縞を起こさないように、配置方向が検出素子の行列方向のいずれかに対して平行であり、かつFPDの画素間隔の整数倍で配置された吸収箔を有する同期型グリッドが提案されており、それを用いた補正法も必要となっている(例えば、特許文献1参照)。
現在では、モアレ縞の補正についてはスムージングなどを含む画像処理による方法が行われているが、偽像補正が過剰の場合には、直接X線(以下、「直接線」と略記する)の分解能も低下する傾向にある。したがって、画像処理において偽像を確実に低減させようとすると直接線の分解能まで低下して画像が鮮明でなくなり、逆に、直接線の分解能を重視して画像を鮮明にさせようとすると画像処理において偽像が低減しなくなり、いわゆる画像処理と鮮明さとのトレードオフとなる。このようなことから、完全な偽像処理が困難となっている。また、グリッドを用いても残ってしまう散乱線の補正法についても、様々な方法が提案されているが、補正演算に時間がかかるなどの問題がある。
本出願人は、偽像を処理して直接線だけの画像を取得する機能を備えた放射線撮像装置も提案している。この提案している放射線撮像装置(実施例ではX線撮像装置)においては、X線撮像の前に偽像処理パラメータとして、グリッドによる直接線の透過前および透過後の透過率である直接線透過率、およびグリッドを透過した後の散乱線強度である透過散乱線強度に関する変化率を事前に求める。そして、それらを使った偽像処理アルゴリズムにより、グリッドに起因した偽像のない、直接線だけの画像を取得することが可能になる。
特開2002−257939号公報
しかしながら、実際の医用装置、例えば心臓血管の診断に用いられる装置(CVS: cardiovascular systems)に実施する場合には、通常ではC型アームを用いて診断(すなわちX線撮像)を行う。C型アームは文字通りに「C」の字で湾曲して形成されており、C型アームの一端はX線管のような放射線照射手段を支持し、他端はFPDを支持して構成されている。そして、C型アームの湾曲方向に沿ってC型アームを回転させると、その回転に伴ってX線管およびFPDが回転しながら、X線管からX線を照射して、そのX線をFPDが検出することでX線撮像を行う。被検体のX線撮像時に、本来ならばX線管のX線焦点、グリッドおよびFPDの位置関係が一定である筈の条件でも、C型アームの回転などにより、X線焦点、グリッドおよびFPDの位置関係にズレが生じる。そのズレにより、事前に取得された値からパラメータ値が変化してしまい、その変化したパラメータ値を用いて偽像処理をそのまま行うと大きな偽像が生じる。そのため、例えばC型アームを用いた一部の装置への実施を困難にしている。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、放射線撮像の移動状況を把握することができる放射線撮像装置を提供することを目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、放射線画像を得る放射線撮像装置であって、散乱放射線を除去する散乱放射線除去手段と、放射線を検出する複数の検出素子が行列状に構成された放射線検出手段とを備え、前記散乱放射線を吸収する各々の吸収層の間隔が、前記放射線画像を構成する各々の画素の間隔よりも大きくなるように前記散乱放射線除去手段を構成するとともに、放射線を前記吸収層が吸収することによる吸収層の前記放射線検出手段への前記吸収層の配置方向の陰影の幅が少なくとも一画素幅以上になるように、別途にマーカ用の吸収体を設けることで一部の前記吸収層の配置方向の幅を各々の画素の間隔よりも厚くして前記散乱放射線除去手段を構成することを特徴とするものである。
[作用・効果]散乱放射線除去手段を備えると、散乱放射線を除去することができるが、放射線を吸収層が吸収することによる吸収層の放射線検出手段への陰影(いわゆるモアレ縞)が生じる。通常、吸収層の配置方向の陰影の幅は一画素幅未満であるが、陰影の幅が一画素未満であれば、放射線撮像の移動状況が把握し難い。逆に、陰影の幅が一画素幅以上になると、放射線撮像に支障が生じる。そこで、請求項1に記載の発明によれば、上述した陰影の幅が少なくとも一画素幅以上になるように、別途にマーカ用の吸収体を設けることで一部の吸収層の配置方向の幅を各々の画素の間隔よりも厚くして散乱放射線除去手段を構成する。このように散乱放射線除去手段を構成することで、マーカ用の吸収体を設けた箇所の陰影の幅のみが一画素幅以上になり、撮像の位置関係にズレが生じたとしても陰影が移動したことを把握することができ、放射線撮像の移動状況を把握することができる。また、マーカ用の吸収体を設けた箇所以外では、放射線撮像に支障が生じることもない。なお、後述する陰影がかかっている画素を検出して陰影位置を求める場合には、陰影の幅が一画素幅以上であるので、後述するSIDが長くなっても陰影の幅が画素幅よりも狭くなって陰影位置を求めることができないということがない。
上述した発明において、放射線検出手段の有効視野領域内の端部において、マーカ用の吸収体を設けるのが好ましい(請求項2に記載の発明)。放射線検出手段の有効視野領域内の端部において、マーカ用の吸収体を設けているので、被検体の放射線画像には影響は殆どない。また、放射線を照射する放射線照射手段を備え、放射線照射手段の焦点から放射線検出手段への垂線を含んだ領域にマーカ用の吸収体を設けるのが好ましい(請求項3に記載の発明)。放射線照射手段の焦点から放射線検出手段への垂線を含んだ領域にマーカ用の吸収体を設けているので、上述した垂線方向の放射線照射手段の放射線検出手段に対する距離(SID: Source Image Distance)が変化しても、マーカ用の吸収体を設けた箇所の陰影位置は殆ど変化せず、着目する陰影画素を狭い範囲に限定することができる。
陰影の幅が二画素幅を超えると放射線撮像に却って支障が生じるので、上述したこれらの発明において、陰影の幅が一画素幅以上、二画素幅以下になるように、マーカ用の吸収体を設けることで散乱放射線除去手段を構成するのが好ましい(請求項4に記載の発明)。また、陰影の幅が少なくとも一画素以上になった区域が、長手方向の陰影の長さに沿って少なくとも二画素以上に亘って形成されるように、マーカ用の吸収体を設けることで散乱放射線除去手段を構成するのが好ましい(請求項5に記載の発明)。陰影の幅が少なくとも一画素以上になった区域が、長手方向の陰影の長さに沿って少なくとも二画素以上に亘って形成されているので、陰影が移動したことをより一層把握することができ、放射線撮像の移動状況をより一層把握することができる。なお、長手方向に沿った複数画素の平均強度を求めれば、統計誤差などの変動要因を小さくすることもできる。
上述したこれらの発明において、下記のように構成するのが好ましい。
すなわち、請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の放射線撮像装置において、前記陰影がかかっている画素を中心とする複数の画素の放射線強度を検出する陰影画素検出手段と、放射線撮像に用いられる被検体のある状態での前記陰影画素検出手段の実測により求められた、前記陰影がかかっている画素の周囲にある複数の画素の放射線強度に基づいて、前記陰影が少なくとも一部にかかっている画素に前記陰影がかからないと仮定した場合での前記被検体のある状態での放射線強度を推定する第1強度推定手段と、(A)前記被検体のある状態での前記陰影画素検出手段の実測により求められた前記陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度と、(B)前記第1強度推定手段で推定された放射線強度と、(C)被検体がない状態での前記陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係とに基づいて、前記被検体がある状態での陰影位置を求める陰影位置算出手段とを備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項6に記載の発明によれば、陰影画素検出手段は、陰影がかかっている画素を中心とする複数の画素の放射線強度を検出し、放射線撮像に用いられる被検体のある状態での陰影画素検出手段の実測により求められた、陰影がかかっている画素の周囲にある複数の画素の放射線強度に基づいて、陰影が少なくとも一部にかかっている画素に陰影がかからないと仮定した場合での被検体のある状態での放射線強度を第1強度推定手段は推定する。そして、陰影位置算出手段は、下記に述べる(A),(B)および(C)に基づいて、被検体がある状態での陰影位置を求める。すなわち、(A)は、被検体のある状態での陰影画素検出手段の実測により求められた陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度であり、(B)は、第1強度推定手段で推定された放射線強度であり、(C)は、被検体がない状態での陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係である。このように、被検体がある状態での陰影位置を陰影位置算出手段が求めることで、被検体がある状態で撮像の位置関係にズレが生じたとしてもズレが考慮された陰影位置を正確に求めることができる。
上述した(C)である、被検体がない状態での陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係の一例として、下記のような例が挙げられる。
すなわち、一例は、被検体がない状態での複数の陰影位置、および各々の陰影位置での陰影がかかっている部分の面積と陰影が少なくとも一部にかかっている画素の総面積との比の関係である(請求項7に記載の発明)。この一例の場合には、陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度が、各々の陰影位置での陰影がかかっている部分の面積と陰影が少なくとも一部にかかっている画素の総面積との比に比例することを利用して、実測を行わなくても被検体がない状態での陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係を求めることができる。
また、他の一例は、被検体がない状態でマーカ用の吸収体を吸収層の配置方向に沿って逐次に移動させた場合での複数の陰影位置、および被検体のない状態での陰影画素検出手段の実測により求められた、各々の陰影位置での陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度と当該画素に陰影がかかっていないときの放射線強度との比の関係である(請求項8に記載の発明)。この一例の場合には、被検体がない状態でマーカ用の吸収体を吸収層の配置方向に沿って逐次に移動させて、被検体のない状態で各々の陰影位置での陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度と当該画素に陰影がかかっていないときの放射線強度とをそれぞれ実測により求める。陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度が、各々の陰影位置での陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度と当該画素に陰影がかかっていないときの放射線強度との比に比例することを利用して、マーカ用の吸収体を吸収層の配置方向に沿って逐次に移動させた実測により、被検体がない状態での陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係を求めることができる。
上述した陰影画素検出手段や第1強度推定手段や陰影位置算出手段などを備えた発明(請求項6〜8に記載の発明)において、下記のように構成するのが好ましい。
すなわち、請求項9に記載の発明は、請求項6から請求項8のいずれかに記載の放射線撮像装置において、放射線を照射する放射線照射手段と、(a)前記陰影位置算出手段で求められた前記被検体がある状態での陰影位置と、(b)前記吸収層・前記放射線検出手段間の距離と、(c)被検体がない状態での前記放射線照射手段の焦点から前記放射線検出手段へ垂線を下ろした基準位置に対する前記陰影位置とに基づいて、前記被検体がある状態での前記放射線検出手段に対する前記放射線照射手段の焦点位置を求める焦点位置算出手段と、(α)放射線撮像の前に予め求められた放射線強度に関する物理量およびそれに対応づけられた前記放射線検出手段に対する前記放射線照射手段の焦点位置の関係と、(β)前記焦点位置算出手段で求められた前記焦点位置とに基づいて、放射線撮像時の前記物理量を校正する物理量校正手段とを備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項9に記載の発明によれば、焦点位置算出手段は、下記に述べる(a),(b)および(c)に基づいて、被検体がある状態での放射線検出手段に対する放射線照射手段の焦点位置を求める。すなわち、(a)は、陰影位置算出手段で求められた被検体がある状態での陰影位置であり、(b)は、吸収層・放射線検出手段間の距離であり、(c)は、被検体がない状態での放射線照射手段の焦点から放射線検出手段へ垂線を下ろした基準位置に対する陰影位置である。(a),(b)および(c)を用いた幾何学計算により、被検体がある状態での放射線検出手段に対する放射線照射手段の焦点位置を焦点位置算出手段が求めることで、被検体がある状態で放射線照射手段の焦点、散乱放射線除去手段および放射線検出手段の位置関係にズレが生じたとしてもズレが考慮された焦点位置を正確に求めることができる。そして、物理量校正手段は、下記に述べる(α)および(β)に基づいて、放射線撮像時の放射線強度に関する物理量を校正する。すなわち、(α)は、放射線撮像の前に予め求められた物理量およびそれに対応づけられた放射線検出手段に対する放射線照射手段の焦点位置の関係であり、(β)は、焦点位置算出手段で求められた焦点位置である。このように、放射線撮像の前に予め求められた物理量およびそれに対応づけられた放射線検出手段に対する放射線照射手段の焦点位置の関係を用いて、放射線撮像時の物理量を校正することで、放射線撮像の前に予め求められた焦点位置ごとの物理量(パラメータ)の誤差を前もって評価することができ、放射線撮像時の物理量を正確に校正することができる。
上述した(α)である、放射線撮像の前に予め求められた放射線強度に関する物理量およびそれに対応づけられた放射線検出手段に対する放射線照射手段の焦点位置の関係は、放射線照射手段の焦点から放射線検出手段への垂線方向の放射線照射手段の放射線検出手段に対する距離(すなわちSID)の離散的な値毎で、吸収層の配置方向の放射線照射手段の吸収層に対する離散的な位置毎の物理量の関係である(請求項10に記載の発明)。放射線撮像の前に予め求められたSIDの離散的な値および吸収層の配置方向の放射線照射手段の吸収層に対する離散的な位置毎の物理量(パラメータ)の誤差を前もって評価することができ、離散的な位置のピッチ(間隔)を小さくすることで必要な精度が得られる。
上述した焦点位置算出手段や物理量校正手段などを備えた発明(請求項9、10に記載の発明)において、上述した物理量は、被検体のない状態での実測により求められた散乱放射線除去手段による直接放射線の透過前および透過後の透過率である直接線透過率、および散乱放射線除去手段を透過した後の散乱放射線強度である透過散乱線強度に関する変化率である(請求項11に記載の発明)。物理量が、直接線透過率および透過散乱線強度に関する変化率の場合には、(α)である、放射線撮像の前に予め求められた放射線強度に関する物理量およびそれに対応づけられた放射線検出手段に対する放射線照射手段の焦点位置の関係は、放射線撮像の前に予め求められた放射線強度に基づく直接線透過率・透過散乱線強度に関する変化率およびそれらに対応づけられた放射線検出手段に対する放射線照射手段の焦点位置の関係である(請求項11に記載の発明)。この場合、物理量校正手段は、放射線撮像時の直接線透過率および透過散乱線強度に関する変化率をそれぞれ校正する。そして、被検体のある状態で実測での散乱放射線除去手段を透過した後の放射線強度である実測強度と校正された直接線透過率および透過散乱線強度に関する変化率とに基づいて、第2強度推定手段は、散乱放射線除去手段を透過する前の直接放射線強度である推定直接線強度を推定する(請求項11に記載の発明)。したがって、推定直接線強度を直接線として推定することで、撮像の位置関係にズレが生じたとしても散乱放射線除去手段に起因した偽像を除去することができ、放射線検出手段や放射線照射手段の重量による位置関係がずれるような装置にも適用して、偽像を除去することができる。
この発明に係る放射線撮像装置によれば、放射線を吸収層が吸収することによる吸収層の放射線検出手段への吸収層の配置方向の陰影の幅が少なくとも一画素幅以上になるように、別途にマーカ用の吸収体を設けることで一部の吸収層の配置方向の幅を各々の画素の間隔よりも厚くして散乱放射線除去手段を構成することで、マーカ用の吸収体を設けた箇所の陰影の幅のみが一画素幅以上になり、撮像の位置関係にズレが生じたとしても陰影が移動したことを把握することができ、放射線撮像の移動状況を把握することができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。
図1は、実施例に係るX線撮像装置のブロック図であり、図2は、フラットパネル型X線検出器(FPD)の検出面の模式図であり、図3は、一般的なグリッドの概略図であり、図4は、マーカ用の吸収体を設けたグリッドの概略図であり、図4(a)は、X線管を併記したグリッド、FPDおよびマーカ用の吸収体の全体概略を示す斜視図であり、図4(b)は、マーカ用の吸収体およびその周辺の拡大図であり、図4(c)は、図4(b)のAからの矢視断面図であり、図5は、FPDの有効視野領域の説明に供するFPDの概略平面図であり、図6は、陰影がかかっている画素を中心とする複数の画素を模式的に示した概略図である。また、本実施例では、放射線としてX線を例に採って説明する。
本実施例に係るX線撮像装置は、図1に示すように、被検体Mを載置した天板1と、被検体Mに向けてX線を照射するX線管2と、X線管2から照射されて被検体Mを透過したX線を検出するフラットパネル型X線検出器(以下、「FPD」と略記する)3と、FPD3によって検出されたX線に基づいて画像処理を行う画像処理部4と、画像処理部4によって各種の画像処理されたX線画像を表示する表示部5とを備えている。表示部5はモニタやテレビジョンなどの表示手段で構成されている。また、FPD3の検出面側にはグリッド6を配設している。X線管2は、この発明における放射線照射手段に相当し、フラットパネル型X線検出器(FPD)3は、この発明における放射線検出手段および陰影画素検出手段に相当し、グリッド6は、この発明における散乱放射線除去手段に相当する。
画像処理部4は、中央演算処理装置(CPU)などで構成されている。なお、各種の画像処理を行うためのプログラム等をROM(Read-only Memory)などに代表される記憶媒体に書き込んで記憶し、その記憶媒体からプログラム等を読み出して画像処理部4のCPUが実行することでそのプログラムに応じた画像処理を行う。特に、画像処理部4の後述する第1強度推定部41や陰影位置算出部42や焦点位置算出部43やパラメータ校正部44や画素特定部51や透過率算出部52や透過率補間部53や第2強度推定部54や強度補間部55や変化率算出部56や変化率補間部57は、陰影位置の算出や焦点位置の算出やパラメータ(直接線透過率・透過散乱線強度)の校正や所定の画素の特定や直接線透過率の算出・補間や強度の推定・補間や変化率の算出に関するプログラムを実行することで、そのプログラムに応じた陰影位置の算出や焦点位置の算出やパラメータの校正や所定の画素の特定や直接線透過率の算出・補間や強度の推定・補間や変化率の算出をそれぞれ行う。
画像処理部4は、陰影が少なくとも一部にかかっている画素に陰影がかからないと仮定した場合での被検体Mのある状態での強度を推定する第1強度推定部41と、陰影位置を求める陰影位置算出部42と、焦点位置を求める焦点位置算出部43と、強度に関する物理量(パラメータ)を校正するパラメータ校正部44と、所定の画素を特定する画素特定部51と、直接線透過率を求める透過率算出部52と、直接線透過率を補間する透過率補間部53と、強度(透過散乱線強度・推定直接線強度)を推定する第2強度推定部54と、強度を補間する強度補間部55と、変化率を求める変化率算出部56と、変化率を補間する変化率補間部57とを備えている。第1強度推定部41は、この発明における第1強度推定手段に相当し、陰影位置算出部42は、この発明における陰影位置算出手段に相当し、焦点位置算出部43は、この発明における焦点位置算出手段に相当し、パラメータ校正部44は、この発明における物理量校正手段に相当し、第2強度推定部54は、この発明における第2強度推定手段に相当する。
FPD3は、図2に示すように、その検出面にはX線に有感な複数の検出素子dを2次元マトリックス状に配列して構成されている。検出素子dは、被検体Mを透過したX線を電気信号に変換して一旦蓄積して、その蓄積された電気信号を読み出すことで、X線を検出する。各々の検出素子dでそれぞれ検出された電気信号を、電気信号に応じた画素値に変換して、検出素子dの位置にそれぞれ対応した画素にその画素値を割り当てることでX線画像を出力して、画像処理部4の第1強度推定部41や陰影位置算出部42や画素特定部51や透過率算出部52や第2強度推定部54(図1、図7を参照)にX線画像を送り込む。このように、FPD3は、X線を検出する複数の検出素子dが行列状(2次元マトリックス状)に構成されている。検出素子dは、この発明における検出素子に相当する。
一般的なグリッド6は、図3に示すように、散乱線(散乱X線)を吸収する吸収箔6aと散乱線を透過させる中間層6cとを交互に並べて構成されている。吸収箔6a、中間層6cを覆うグリッドカバー6dは、X線の入射面および逆側の面から吸収箔6a、中間層6cを挟み込む。吸収箔6aの図示を明確にするために、グリッドカバー6dについては二点鎖線で図示し、その他のグリッド6の構成(吸収箔6aを支持する機構等)については図示を省略する。吸収箔6aは、この発明における吸収層に相当する。
また、図3中のX方向に沿った吸収箔6aと中間層6cとを図3中のY方向に順に交互に並べる。ここで、図3中のX方向は、FPD3の検出素子d(図2を参照)の列方向に平行であり、図3中のY方向は、FPD3の検出素子d(図2を参照)の行方向に平行である。したがって、吸収箔6aの配置方向が検出素子dの行方向に対して平行である。このように、吸収箔6aの配置方向はY方向となり、吸収箔6aの長手方向はX方向となる。
X線を吸収箔6aが吸収することにより吸収箔6aのFPD3に陰影32(図4、図6を参照)が生じる。複数画素(本実施例では4つの画素)毎に陰影32が周期的に投影されるように吸収箔6a間の間隔を調整する。画素の間隔(画素ピッチ)をWdとすると、グリッド6は、吸収箔6a間の間隔が画素の間隔Wdよりも大きくなるように構成されている。
中間層6cは空隙になっている。したがって、グリッド6はエアグリッドでもある。なお、吸収箔6aについては、鉛などのようにX線に代表される放射線を吸収する物質であれば、特に限定されない。中間層6cについては、上述した空隙の他に、アルミニウムや有機物質などのようにX線に代表される放射線を透過させる中間物質であれば、特に限定されない。
本実施例では、図4(a)〜図4(c)に示すように、吸収箔6aの配置方向(Y方向)の陰影の幅が少なくとも一画素幅以上になるように、別途にマーカ用の吸収体7を設けている。このようなマーカ用の吸収体7を設けることで、吸収体7も含めて一部の吸収箔6aの配置方向の幅を各々の画素の間隔よりも厚くしてグリッド6を構成している。
本実施例では、FPD3の有効視野領域3A(図4(a)および図5を参照)内の端部において、マーカ用の吸収体7を設けている。さらに、図4(a)に示すように、X線管2の焦点FからFPD3への垂線PLを含んだ領域にマーカ用の吸収体7を設けている。したがって、FPD3の有効視野領域3A内の端部において、かつ、垂線PLを含んだ領域にマーカ用の吸収体7を設けるために、垂線PLとFPD3とが交わる箇所が有効視野領域3A内の端部になるように、X線管2からのX線照視野を制御し、X線管2、FPD3およびグリッド6の位置をそれぞれ設定する。
図4(b)、図4(c)に示すように、マーカ用の吸収体7は、吸収箔6aの左側面上部に付設された左上部吸収体71と、吸収箔6aの右下面下部に付設された右下部吸収体72とを備えて構成されている。X線画像を構成する各々の画素に符号31を付して、吸収箔6aによる陰影に符号32を付して、左上部吸収体71、右下部吸収体72およびそれら吸収体71,72を付設した吸収箔6aの陰影(以下、「マーカ用の吸収体7の陰影」と略記する)に符号33を付する。なお、陰影33の幅が少なくとも一画素以上になった区域が、長手方向(X方向)の陰影32,33の長さに沿って少なくとも二画素以上に亘って形成されるように、マーカ用の吸収体7を設けている。マーカ用の吸収体7(左上部吸収体71・右下部吸収体72)の長手方向の長さをLgとする。
また、図4(a)に示すように、垂線PL方向のX線管2のFPD3に対する距離(SID: Source Image Distance)をLとする。また、図4(b)、図4(c)に示すように、吸収箔6aの幅(厚さ)をtとし、吸収箔6aの高さをhとし、吸収箔6a・FPD3間の距離をdとし、図3でも述べたように画素ピッチをWdとし、陰影33の幅をWgとし、左上部吸収体71・右下部吸収体72の高さをHとし、左上部吸収体71・右下部吸収体72の幅をWとする。
本実施例では、基準のSID(L)=1000mmとし、マーカ用の吸収体7の陰影33でなく周期的に繰り返される陰影32の幅を0.6mmとし、画素ピッチWd=0.15mmとする。したがって、吸収箔6aの陰影中心を画素中心に調整した場合、4画素毎に吸収箔6aの陰影32がかかることになる。また、左上部吸収体71・右下部吸収体72の幅W=0.1mmとし、左上部吸収体71・右下部吸収体72の高さH=1mmとし、マーカ用の吸収体7(左上部吸収体71・右下部吸収体72)の長手方向の長さLg=2mmとすると、マーカ用の吸収体7の陰影33と吸収箔6aの陰影32との重なりを防ぐことができる。したがって、後述する陰影位置算出部42による陰影位置の算出が容易になる。さらに、図4(a)、図5に示すように、FPD3の有効視野領域3A内の端部において、マーカ用の吸収体7を設けているので、被検体MのX線画像には影響は殆どない。また、図4(a)に示すように、垂線PLを含んだ領域にマーカ用の吸収体7を設けているので、SIDが変化しても、マーカ用の吸収体7を設けた箇所の陰影位置は殆ど変化せず、着目する陰影画素を後述する画素列(a,b,c,d,e,f,g)のように狭い範囲に限定することができる。
本実施例でのX線撮像時のSID(L)はL=900mm〜1100mmの範囲で変化し、基準のSIDをL=1000mmとし、グリッド6の吸収箔6aの集束条件もSID(L)=1000mmに合わせて製作されている。また、吸収箔6a・FPD3間の距離d=20mmとし、吸収箔6aの高さh=5.7mmとし、吸収箔6aの厚さt=0.03mmとする。このような吸収箔6aの設計条件の場合、陰影33の幅Wgは全ての撮像条件、すなわちSID(L)=900mm〜1100mmの範囲で最も小さくなるL=1100mmのときでも、簡単な幾何学計算からWg=0.235mmとなり、Wgが画素ピッチWd=0.15mm以上となるようにしている。したがって、SIDがL=1100mmと長い場合でもマーカ用の吸収体7の陰影33の幅Wgが画素ピッチWdよりも狭くなって陰影位置を特定することができないということがない。また、陰影33のWgが二画素幅以下(2×Wd=0.3mm)以下になるように、マーカ用の吸収体7を設けているので、マーカ用の吸収体7の陰影33による影響を受ける画素を少なくすることができる。
さらに、マーカ用の吸収体7(左上部吸収体71・右下部吸収体72)の長手方向の長さLgは2mmとなっており、長さ方向に対しても二画素幅、すなわち2×Wd=0.3mm以上となっているので、陰影33の幅が少なくとも一画素以上になった区域が、長手方向(X方向)の陰影32,33の長さに沿って少なくとも二画素以上に亘って形成されるように、マーカ用の吸収体7を設けていることになる。図6に示すように、マーカ用の吸収体7の陰影33がかかっている長手方向(X方向)の画素数を13とし、その長手方向に沿った13画素の平均強度を求めれば、統計誤差などの変動要因を小さくすることができる。
また、マーカ用の吸収体7の陰影33がかかっている画素列を中心とする複数の画素を横(Y方向、すなわち吸収箔6aの配置方向)7画素×縦(X方向、すなわち長手方向)13画素としており、FPD3は、これらの横7画素×縦13画素の陰影画素34(図6の太枠を参照)のX線強度をも検出する機能(すなわち陰影画素検出機能)を有している。このように、本実施例では、FPD3が陰影画素検出機能をも兼用しているので、マーカ用の吸収体7の陰影位置を検出するための検出器を別途に設ける必要がない。図6では、陰影画素検出の対象となる画素列を左から順にa,b,c,d,e,f,gとする。上述したように、4画素毎に吸収箔6aの陰影32がかかるので、図6からも明らかなように、陰影画素34内の左端部の画素列aよりも左側に隣接した画素列には吸収箔6aの陰影32がかかり、逆に陰影画素34内の右端部の画素列gよりも右側に隣接した画素列には吸収箔6aの陰影32がかかっている。したがって、陰影画素34としては、マーカ用の吸収体7の陰影33を含み、かつ次の陰影32が含まれないような画素になるように選択すればよい。
なお、中間層6cが空隙でなく中間物質で形成されている場合には、マーカ用の吸収体7を構成している箇所のみ、中間層6cを窪ませて形成し、その窪み部分にマーカ用の吸収体7(例えば左上部吸収体71・右下部吸収体72)を嵌め込むように配置すればよい。また、マーカ用の吸収体7を設けた中間層6cのみを空隙で形成し、それ以外の中間層6cを中間物質で形成してもよい。
本実施例に係る実際のX線撮像およびデータの流れについて、図7〜図16を参照して説明する。図7は、具体的な画像処理部の構成およびデータの流れを示したブロック図であり、図8は、一連のX線撮像の流れを示すフローチャートであり、図9は、一連のX線強度および基準位置の関係の実測の流れを示すフローチャートであり、図10は、被検体のない状態でのX線撮像を模式的に示した図であり、図11は、SIDと直接X線透過率および透過散乱線強度の変化率との関係を模式的に示したグラフであり、図12は、アクリル平板のファントムを被検体として用いる場合の被検体のある状態でのX線撮像を模式的に示した図であり、図13は、X線強度および陰影位置の関係のグラフであり、図14は、陰影がかからないと仮定した強度の推定に用いられる陰影画素および各強度の実測結果のグラフであり、図15は、焦点位置を求めるために用いられる各陰影位置や焦点位置の関係を模式的に示した側面図であり、図16は、離散的なSID毎の離散的な焦点位置の位置関係を模式的に示した図である。
図7に示すように、FPD3は、マーカ用の吸収体7の陰影33がかかっている画素を中心とする複数の画素のX線強度を検出する。本実施例では、上述したように、図6に示す横7画素×縦13画素の陰影画素34のX線強度を検出する。第1強度推定部41は、X線撮像に用いられる被検体Mのある状態でのFPD3の実測により求められた、陰影33がかかっている画素の周囲にある複数の画素(ここでは図6のa,b,f,g)のX線強度に基づいて、陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列(ここでは図6のc,d,e)に陰影がかからないと仮定した場合での被検体Mのある状態での強度を推定する。本実施例では、陰影33がかからない画素列はa,b,f,gであり、その画素列の長手方向に沿ったX線強度の平均強度をそれぞれIa,Ib,If,Igとし、陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列c,d,eの長手方向に沿ったX線強度の平均強度をそれぞれIc,Id,Ieとすると、第1強度推定部41は、陰影33がかかっている画素の周囲にある画素列a,b,f,gのX線強度(ここでは平均強度)Ia,Ib,If,Igに基づいて、陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列c,d,e、すなわちX線強度(ここでは平均強度)Ic,Id,Ieの画素列c,d,eに陰影33がかかっていないと仮定した場合での強度を推定する。この推定された強度をそれぞれIc´,Id´,Ie´として、陰影位置算出部42に送り込む。
陰影位置算出部42は、下記に述べる(A),(B)および(C)に基づいて、被検体Mがある状態での陰影位置を求める。すなわち、(A)は、被検体Mのある状態でのFPD3の実測により求められた陰影が少なくとも一部にかかっている画素のX線強度である。(B)は、第1強度推定部41で推定されたX線強度Ic´,Id´,Ie´である。(C)は、図13に示すように、被検体がない状態での陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列(ここでは図6のc,d,e)のX線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係である。図13のX線強度および陰影位置の関係については後述する。陰影位置算出部42で求められた被検体Mがある状態での陰影位置(図7中では「xg」で表記)を焦点位置算出部43に送り込む。
焦点位置算出部43は、下記に述べる(a),(b)および(c)に基づいて、被検体Mがある状態でのX線管2に対するFPD3の焦点位置を求める。すなわち、(a)は、陰影位置算出部42で求められた被検体Mがある状態での陰影位置xgである。(b)は、吸収箔6a・FPD3間の距離dである。(c)は、被検体がない状態でのX線管2の焦点FからFPD3へ垂線PLを下ろした基準位置に対する陰影位置xgである。(a),(b)および(c)を用いた幾何学計算により、被検体Mがある状態でのX線管2に対するFPD3の焦点位置(図7中では「Xf」で表記)を焦点位置算出部43は求めてパラメータ校正部44に送り込む。
パラメータ校正部44は、下記に述べる(α)および(β)に基づいて、X線撮像時のX線強度に関する物理量(パラメータ)として、直接線透過率および透過散乱線強度に関する変化率を校正する。すなわち、(α)は、X線撮像の前に予め求められた物理量(ここでは直接線透過率および透過散乱線強度に関する変化率)およびそれに対応づけられたFPD3に対するX線管2の焦点位置の関係である。(β)は、焦点位置算出部43で求められた焦点位置Xfである。パラメータ校正部44で校正された直接線透過率(図7中では「Cp」で表記)および透過散乱線強度(図7中では「Sc」で表記)に関する変化率(図7中では「Rcs」で表記)を第2強度推定部54に送り込む。
一方、X線画像を構成する各々の画素のうち、所定の画素を画素特定部51は特定する。本実施例では、(n−1)番目の画素、それに隣接するn番目の画素、されにそれに隣接する(n+1)番目の画素からなる3つの画素の組み合わせ(図7中では「n−1」,「n」,「n+1」で表記)を画素特定部51は特定して第2強度推定部54に送り込む。なお、後述する連立方程式の解に含まれる分母の絶対値が所定値以下(本実施例では分母が“0”)の場合には、画素特定部51は、その連立方程式の組み合わせとなる所定の画素を選択せずに、別の所定の画素を組み合わせとして選択して特定する。連立方程式は後述する説明から明らかなように第2強度推定部54から求められるので、第2強度推定部54から求められる分母に関するデータ(図7中では「denominator」で表記)を画素特定部51に送り込む。
被検体のない状態での実測により求められたグリッド6による直接線(直接X線)の透過前および透過後の透過率である直接線透過率Cpを離散的なSIDに対して透過率算出部52は求める。本実施例では、直接線透過率Cpを透過率算出部52は求めてパラメータ校正部44や透過率補間部53や第2強度推定部54に送り込む。
透過率算出部52で求められた直接線透過率Cpを、上述した離散的なSIDに前後するSIDに対して透過率補間部53は補間する。そして、補間された直接線透過率Cpもパラメータ校正部44や第2強度推定部54に送り込む。
画素特定部51で特定された所定の画素での散乱線強度(散乱X線強度)、所定の画素での直接線強度(直接X線強度)の強度を第2強度推定部54は推定する。本実施例では、X線撮像前では、透過率算出部52で求められた直接線透過率Cp,または透過率補間部53で補間された直接線透過率Cpと、被検体M(ここではファントム(phantom))のある状態での実測でのグリッド6を透過した後の強度である実測強度(図7中では「G」で表記)とに基づいて、透過散乱線強度Scや、グリッド6を透過する前の直接線強度である推定直接線強度(図7中では「P」で表記)を第2強度推定部54は推定して強度補間部55や変化率算出部56や表示部5などに送り込む。X線撮像時には、透過率算出部52で求められた直接線透過率Cp,または透過率補間部53で補間された直接線透過率Cpまたはパラメータ校正部44で校正された直接線透過率Cpと、変化率算出部56で求められた変化率Rcs,変化率補間部57で補間された変化率Rcsまたはパラメータ校正部44で校正された変化率Rcsと、実測強度Gとに基づいて、推定直接線強度Pを推定する。また、本実施例では、第2強度推定部54は連立方程式を解くことで透過散乱線強度Scや推定直接線強度Pを推定するので、連立方程式の解に含まれる分母に関するデータdenominatorも求まり、その分母に関するデータdenominatorを画素特定部51に送り込む。
第2強度推定部54で推定された所定の画素での散乱線強度(散乱X線強度)、所定の画素での直接線強度(直接X線強度)の強度を強度補間部55は補間する。本実施例では、第2強度推定部54で推定された透過散乱線強度Scまたは推定直接線強度Pを強度補間部55は補間して変化率算出部56や表示部5などに送り込む。
被検体Mのある状態での実測に基づいて第2強度推定部54で推定された強度を用いて、その強度に関する全ての画素についての基準強度として、平均値またはスムージング・補間計算により求められる各画素の値を求め、その値に対する各画素の変化率を変化率算出部56は求める。そして、変化率算出部56で求められた変化率Rcs、または変化率補間部57で補間された変化率Rcsを用いて、別の被検体Mに対するX線撮像に反映させる。本実施例では、第2強度推定部54で推定された透過散乱線強度Sc,強度補間部55で補間された透過散乱線強度Scを用いて、X線撮像時に変化率Rcsを求めて、第2強度推定部54に再度送り込む。
本実施例では、実際のX線撮像は、図8に示すようなフローとなる。
(ステップS1)被検体のない状態での実測
被検体のない状態でX線撮像を行う。図10に示すように、X線管2とグリッド6との間に被検体を介在させずに、X線管2からX線をグリッド6およびFPD3に向けて照射することで、被検体のない状態でX線撮像を行って被検体のない状態での実測を行う。すなわち、X線管2は、被検体のない状態でX線を照射して、グリッド6を介してFPD3に入射させることで、被検体のない状態での実測データが得られる。具体的には、被検体のない状態でのX線をFPD3の検出素子d(図3を参照)は電気信号に変換して読み出して、電気信号に応じた画素値に変換する。
(ステップS2)直接線透過率の算出・補間
その画素値は、被検体のない状態での実測により求められたグリッド6を透過した後の強度と同等である。一方、グリッド6を透過する前の強度は既知であるので、グリッド6を透過する前(透過前)およびグリッド6を透過した後(透過後)の透過率である直接線透過率Cpは、グリッド6を透過する前の強度とグリッド6を透過した後の強度(すなわちFPD3で検出された画素値)との比率で表される。
そこで、FPD3から画素値と同等であるグリッド6を透過した後の強度と、既知であるグリッド6を透過する前の強度とを透過率算出部52に送り込むことで、透過率算出部52は、グリッド6による透過前の強度と透過後の強度との比率で表された直接線透過率Cpを求める。かかる直接線透過率Cpを離散的なSIDに対して透過率算出部52は求める。
SIDは、実際のX線撮像では、図10に示すように変化する。そこで、同じく被検体のない状態でX線撮像を行い、図11中の黒丸に示すように、離散的な距離Ls+1,Ls+2,Ls+3,…ごとに、透過率算出部52は直接線透過率Cpを求める。離散的な距離Ls+1,Ls+2,Ls+3,…に対する直接線透過率Cpをパラメータ校正部44や透過率補間部53や第2強度推定部54に送り込む。なお、各々の画素ごとにも透過率算出部52は直接線透過率Cpを求めてパラメータ校正部44や透過率補間部53や第2強度推定部54に送り込む。
透過率算出部52で求められた直接線透過率Cpを、離散的な距離Ls+1,Ls+2,Ls+3,…に前後する距離に対して透過率補間部53は補間する。その補間結果は、例えば図11中の実線に示す通りである。補間の方法については、互いに隣接する離散的な距離(例えばLs+1,Ls+2)に対する2つの直接線透過率Cpの相加平均(加算平均)あるいは相乗平均によって得られた値を、上述した隣接する離散的な距離の間にある距離に対する直接線透過率Cpとして求めてもよいし、ラグランジェ補間を用いてもよいし、最小自乗法を用いて図11中の実線の近似式を用いて実線中に乗っていて距離に対応する値を直接線透過率Cpとして求めてもよいなど、通常において用いられる補間であれば特に限定されない。透過率算出部52で補間された直接線透過率Cpをパラメータ校正部44や第2強度推定部54に送り込む。
(ステップS3)ファントムのある状態での実測
次に、被検体Mのある状態でX線撮像を行う。図12に示すように、直接線の透過厚さが一定、すなわち各画素での推定直接線強度Pが全て同じ値とみなせるアクリル平板のファントムPhを被検体Mとして用いる。なお、水円柱をファントムPhとして用いてもよい。
本実施例の説明に戻って、X線管2とグリッド6との間にアクリル平板のファントムPhを介在させて、X線管2からX線をグリッド6およびFPD3に向けて照射することで、ファントムPhのある状態でX線撮像を行ってファントムPhのある状態の実測を行う。すなわち、X線管2は、ファントムPhのある状態でX線を照射して、グリッド6を介してFPD3に入射させることで、ファントムPhのある状態での実測でのグリッド6を透過した後の強度である実測強度Gが得られる。具体的には、ファントムPhのある状態でのX線をFPD3の検出素子d(図3を参照)は電気信号に変換して読み出して、電気信号に応じた画素値に変換する。
(ステップS4)強度の推定・補間
その画素値は、ファントムPhのある状態での実測でのグリッド6を透過した後の強度である実測強度Gと同等である。一方、画素特定部51は、上述したように隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)を3つの画素の組み合わせとして特定する。そして、透過率算出部52で求められた直接線透過率Cp,透過率補間部53で補間された直接線透過率Cpと、FPD3から画素値と同等である実測強度Gとに基づいて、画素特定部51で特定された隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)での透過散乱線強度Scや推定直接線強度Pを第2強度推定部54は推定する。
ここで、実測強度GはステップS3で実測によって求められており既知である。直接線透過率CpはステップS1で実測によって得られ、ステップS2で算出・補間されており既知である。一方、透過散乱線強度Scや推定直接線強度Pは第2強度推定部54で推定されるべき値であり、この時点では未知である。そこで、隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)毎の連立方程式を解くことで、第2強度推定部54は透過散乱線強度Scや推定直接線強度Pを推定する。
隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)毎に、実測強度GをGn−1,G,Gn+1とするとともに、直接線透過率CpをCpn−1,Cp,Cpn+1とし、透過散乱線強度ScをScn−1,Sc,Scn+1とし、推定直接線強度PをPn−1,P,Pn+1とする。各画素の透過散乱線強度Scは、グリッド6(散乱放射線除去手段)の不均一性などにより隣接する3つの画素間で変化するが、それを考慮して隣接する画素の透過散乱線強度Scの補間演算により求められるものとする。本実施例では、隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)内での透過散乱線強度Scの変化は下記(1)式のように直線近似できるものとする。
Sc=(Scn+1+Scn−1)/2 …(1)
透過散乱線強度Scの補間方法については、直接線透過率Cpの補間でも述べたのと同様で、例えばラグランジェ補間を用いてもよく、通常において用いられる補間であれば特に上記(1)式に限定されない。
実測強度Gは推定直接線強度P・直接線透過率Cpの積と透過散乱線強度Scとの和に等しいとする、隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)毎の連立方程式(2)〜(4)式で表される。
n+1=Pn+1・Cpn+1+Scn+1 …(2)
=P・Cp+Sc …(3)
n−1=Pn−1・Cpn−1+Scn−1 …(4)
上述したようにファントムPhとして用いられるアクリル平板では直接線の透過厚さが一定となるように形成されているので、推定直接線強度Pは隣接する3つの画素間で等しいとする(5)式で表される。
n−1=P=Pn+1 …(5)
このように、画素特定部51で特定された隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)での未知である透過散乱線強度Scや推定直接線強度Pを推定する際に、既知である直接線透過率Cpの既知の個数および既知である実測強度Gの既知の個数に応じて、画素特定部51は特定されるべき所定の画素の個数を決定する。そして、その決定された所定の画素毎の実測強度G,直接線透過率Cpおよび推定されるべき透過散乱線強度Scや推定直接線強度Pに関する連立方程式を解くことで、第2強度推定部54は透過散乱線強度Scや推定直接線強度Pを推定することになる。
上記(1)式は、各画素の透過散乱線強度Scは、隣接する画素の透過散乱線強度Scの補間演算により求められる式であるので、未知の個数を1つ減らすことができる。一方、上記(5)式は、推定直接線強度Pは隣接する3つの画素間で等しいとする式であるので、未知の個数を1つにすることができる。したがって、上記(1)、(5)式以外の連立方程式では、特定される画素の個数分だけ連立方程式を立てればよいので、この場合には任意の個数だけ画素特定部51は特定すれば、連立方程式を解くことができる。本実施例では、その個数を3つとして、上記(2)〜(4)式である連立方程式を立てている。
このような上記(1)〜(5)式から得られる連立方程式を解くことで、推定直接線強度P(=Pn+1=Pn−1)、透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1は、下記(6)〜(9)式のように求められる。
=(Gn+1+Gn−1−2G)/(Cpn+1+Cpn−1−2Cp) …(6)
Scn+1=Gn+1−Pn+1・Cpn+1 …(7)
Sc=G−P・Cp …(8)
Scn−1=Gn−1−Pn−1・Cpn−1 …(9)
上記(6)〜(9)式では、先ず上記(6)式で既知である実測強度Gn−1,G,Gn+1と既知である直接線透過率Cpn−1,Cp,Cpn+1と用いて推定直接線強度Pを求めて、推定直接線強度Pを既知とした後に、その既知となった推定直接線強度P(=Pn+1=Pn−1)も用いて上記(7)〜(9)式で透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1をそれぞれ求めている。
このように、隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)の組み合わせを1組とすると、各々の組についてそれぞれ1つの推定直接線強度Pが求まるが、上記(5)式でも述べたように、本来は3つの画素の組み合わせにおいて全ての組で推定直接線強度Pは同じ値となるべきである。しかし、実際には、グリッド6の周辺部で散乱線の透過率変化の影響により異なっていたり、統計変動誤差により異なっていたりする。このようなグリッド6の設置状態や統計変動誤差による影響を低減させるため実験誤差の少ない中央部の推定直接線強度Pの平均値を求める。例えば、上述したようなグリッド6の周辺部で少しずつ異なる場合には、上記(6)式を用いて、グリッド6の中央部の3つの画素(n−1),n,(n+1)の組み合わせにおいて複数組の推定直接線強度Pをそれぞれ求めて、平均値P^を求める。その平均値P^を上記(2)〜(4)式にそれぞれ再代入(すなわち、上記(7)〜(9)式を変形した下記(10)〜(12)式に代入)して、再度、各組の全ての透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1をそれぞれ求める。
Scn+1=Gn+1−P^・Cpn+1 …(10)
Sc=G−P^・Cp …(11)
Scn−1=Gn−1−P^・Cpn−1 …(12)
このように上記(10)〜(12)式で透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1をそれぞれ求めることで第2強度推定部54は推定する。第2強度推定部54で推定された透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1を強度補間部55や変化率算出部56や表示部5などに送り込む。
ここで、上記(1)〜(5)式の連立方程式の解に含まれる分母に注目すると、本実施例では、上記(6)式から明らかなように“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”である。上記(6)式を上記(7)〜(9)式に代入した場合でも分母は“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”である。分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”の絶対値が所定値以下の場合には、かかる連立方程式を解くことができない恐れがある。
特に、分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0”のときには、上記(1)〜(5)式の連立方程式を解くことができない。分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0”のとき、すなわち、各画素の中央画素における直接線透過率Cpが、隣接する画素の直接線透過率Cpn+1,Cpn−1の相加平均(Cpn+1+Cpn−1−2Cp=0、すなわちCp=(Cpn+1+Cpn−1)/2)のときには、そのときの連立方程式の組み合わせとなる3つの画素(n−1),n,(n+1)を画素特定部51は選択しても連立方程式を解くことができない。好ましくは、分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0”のときには、画素特定部51は、その連立方程式の組み合わせとなる3つの画素(n−1),n,(n+1)を選択せずに、別の3つの画素(n´−1),n´,(n´+1)の画素(例えばn,(n+1),(n+2)の画素、あるいは(n−2),(n−1),nの画素など)を組み合わせとして選択して特定する。そして、その特定された別の3つの画素(n´−1),n´,(n´+1)の画素の上記(1)〜(5)式の連立方程式を解く。
上記のように特定された画素については、連立方程式を解くことができ、求められた推定直接線強度Pを用いて前述のような方法で推定直接線強度Pの平均値を求める。推定直接線強度Pの平均値P^が求まれば、分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0”のときの組み合わせとなる3つの画素(n−1),n,(n+1)の透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1についても、上記(10)〜(12)式で求めることができる。
連立方程式を解くことのついての説明をまとめると、分母 “Cpn+1+Cpn−1−2Cp” が“0” でないときの推定直接線強度P(=Pn+1=Pn−1)を上記(6)式からそれぞれ求めて、平均値P^を求める。平均値P^を上記(10)〜(12)式に代入して、分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0” でないときの透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1をそれぞれ求める。分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0” のときの透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1についても同様に上記(10)〜(12)式に代入して、透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1をそれぞれ求めることができる。このように、分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0” でないときに求められる推定直接線強度Pを先に求めて、平均値P^を求めてから、それを使って分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0” でないときの透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1、および分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0” のときの透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1も同様に求める。
この方法では、被検体がアクリル平板のファントムPhであり、推定直接線強度Pの変化が既知で、滑らかであることを利用して、最初に画素特定部51で特定された画素(特定画素)について求められた推定直接線強度Pをスムージング・補間計算する、あるいは推定直接線強度Pの平均値を求めて、推定直接線強度P(本実施例では平均値P^)を求めている。推定直接線強度Pの変化が滑らかであることと、平均化あるいはスムージングは統計変動誤差によるバラツキを低減させる効果もあり、推定直接線強度Pは真値に近い値が得られる。その真値に近い推定直接線強度Pを上記(2)式〜(4)式に代入することで透過散乱線強度Scを直接に求めており、透過散乱強度Scに対しては、平均化またはスムージング・補間計算を行っていないので、透過散乱線強度Scの画像に分解能の劣化が無いという大きな利点がある。また、透過散乱線強度Scの分解能が維持され、グリッド箔の変形などによる透過散乱線強度Scの微細な変化を正確に求めることができる。
別の方法として、例えば、分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0” でないときの透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1を推定直接線強度Pよりも先に求めて、透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1の補間で、分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0” のときの透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1を求め、それぞれ求められた透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1を上記(7)〜(9)式に代入することで、分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0” でないとき、および分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0” のときの推定直接線強度Pを求めて、分母“Cpn+1+Cpn−1−2Cp”が“0” のときも含めて、グリッド6の中央部の3つの画素(n−1),n,(n+1)の組み合わせにおける複数組の推定直接線強度Pの平均値P^を求めてもよい。また、この平均値P^を用いて上記(10)〜(12)式に代入することで、透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1を再度求めて、その再度求められた透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1を用いて、後述するステップS5において変化率Rcsを求めてもよい。
(ステップS5)変化率の算出・補間
第2強度推定部54で推定された透過散乱線強度Sc(Scn−1,Sc,Scn+1)を用いて変化率算出部56は変化率Rcsを求める。具体的には、透過散乱線強度Scの基準強度として、全ての画素についてのその値に対する各画素の変化率Rcsを求めるために平均値Sc^またはスムージング・補間計算により求められる各画素の値Scを求める。各画素の透過散乱線強度Scと平均値Sc^または各画素の値Scとの比率を変化率Rcsとして、各画素の変化率RcsをRcsとすると、下記(13)式で表される。
Rcs=Sc/Sc^
または Rcs=Sc/Sc …(13)
透過散乱線の変化率を求める時に、分母に置く基準推定散乱強度については、散乱線強度は箔に歪などがなく、設置条件に拠らない理想的なグリッドの場合の散乱線強度に相当する。
その方法として、
1)簡便に散乱線強度分布を二次元的に一定と近似して平均値を用いる
2)用いたファントムの形状やグリッドの周辺部など設置条件などによる散乱線強度変化を厳密に考慮して、各画素の推定された散乱線強度を二次元的にスムージング・補間して得られる値を用いる方法があり、1)の平均値はスムージング・補間計算の最も簡略な方法とも言える。
このようにして、基準値との比を取ることにより吸収箔6aの変形などがあるために生じるグリッド6の設置状態が考慮された透過散乱線強度Scの変化は、変化率Rcsで表わされる。変化率Rcsを変化率算出部56は全ての画素で求める。変化率算出部56で求められた変化率Rcsn−1,Rcs,Rcsn+1を必要に応じて変化率補間部57で補間した後、第2強度推定部54に再度送り込む。また、変化率算出部56で求められた変化率,変化率補間部57で補間された変化率Rcsn−1,Rcs,Rcsn+1を、パラメータ校正部44にも送り込む。
変化率Rcsも、直接線透過率Cpと同様に、図11中の黒塗りの方形に示すように、離散的な距離Ls+1,Ls+2,Ls+3,…ごとに変化する。変化率算出部56で求められた変化率Rcsを、離散的な距離Ls+1,Ls+2,Ls+3,…に前後する距離に対して変化率補間部57は補間する。その補間結果は、例えば図11中の点線に示す通りである。補間の方法については、互いに隣接する離散的な距離(例えばLs+1,Ls+2)に対する2つの変化率Rcsの相加平均(加算平均)あるいは相乗平均によって得られた値を、上述した隣接する離散的な距離の間にある距離に対する変化率Rcsとして求めてもよいし、ラグランジェ補間を用いてもよいし、最小自乗法を用いて図11中の点線の近似式を用いて点線中に乗っていて距離に対応する値を変化率Rcsとして求めてもよいなど、通常において用いられる補間であれば特に限定されない。
このように、直接線透過率Cpの場合も、変化率Rcsの場合も、離散的な距離Ls+1,Ls+2,Ls+3,…を考慮して補間を行っている。この距離L(=Ls+1,Ls+2,Ls+3,…)は、上述したようにX線管2からFPD3への垂線PL方向のX線管2のFPD3に対する距離SIDであり、直接線透過率Cpや変化率RcsをSIDについて補間しても、吸収箔6aの配置方向からずれれば、同じSIDであっても補間する必要がある。そこで、吸収箔6aの配置方向についても直接線透過率Cpや変化率Rcsの補間を行うべく吸収箔6aの配置方向をも把握するために、ファントムPhとは別の被検体Mを用いたX線撮像時に、後述するステップS7のように陰影がかからないと仮定した強度の推定を第1強度推定部41により行い、ステップS8のように陰影位置を陰影位置算出部42により求め、ステップS9のように焦点位置を焦点位置算出部43により求める。なお、本明細書では、吸収箔6aの配置方向をも考慮した補間のことを「校正」と定義して、距離SIDのみを考慮した補間と区別して以下を説明する。
ファントムPhではなく実際の被検体Mのある状態での陰影位置をステップS8で求めるためには、後述するステップS6のように実際の被検体のある状態での実測(すなわち実際のX線撮像)を行う前に、図9のフローのようにX線強度および基準位置の関係の実測を行う。この図9のフローについてはステップS6よりも前であれば、例えば図8のステップS1よりも前に行ってもよいし、図8のステップS5の後に行ってもよいし、図8のステップS1〜S5と並行して行ってもよい。この実測により、図13に示す陰影位置とX線強度との関係(グラフ)を取得する。
なお、被検体がない状態での陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列(ここでは図6のc,d,e)のX線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係については、図13に示すような関係(グラフ)に限定されず、かかる関係を作成するために、必ずしも図9のフロー(実測)を行う必要はない。例えば、かかる関係は、被検体がない状態での複数の陰影位置、および各々の陰影位置での陰影がかかっている部分の面積と陰影が少なくとも一部にかかっている画素の総面積との比の関係であってもよい。
かかる関係の場合には、陰影33が少なくとも一部にかかっている画素(この場合には画素列c,d,e)のX線強度が、各々の陰影位置での陰影33がかかっている部分の面積と陰影33が少なくとも一部にかかっている画素の総面積との比に比例することを利用する。すなわち、陰影位置を仮想的に動かすと、陰影33がかかっている画素のうち、陰影33の部分の面積と当該画素の総面積との比を、実測を行わなくても求めることができる。したがって、陰影位置を仮想的に動かすたびに当該比を求めれば、陰影位置およびそれに対応づけられた当該比の関係を、実測を行わなくても求めることができる。また、当該比にX線強度が比例しているとみなすことができる。つまり、当該比が小さければ当該画素に陰影33がかかっている部分が多くX線強度も小さく、逆に当該比が大きければ当該画素に陰影がかかっている部分が少なくX線強度も大きくなる。このように当該比にX線強度が比例していることを利用して、実測を行わなくても被検体がない状態での陰影33が少なくとも一部にかかっている画素のX線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係を求めることができる。本実施例では、図13に示すような関係を作成するために、図9のフロー(実測)を行う場合について、以下を説明する。
(ステップT1)グリッドの移動
被検体がない状態でマーカ用の吸収体7を吸収箔6aの配置方向(Y方向)に沿って逐次に移動させるために、グリッド6全体を移動させる。ここではY方向に平行な図4(c)中のB方向にグリッド6全体を移動させる。なお、X線管2およびFPD3については固定したままである。画素列cに着目すると、画素列cに陰影33がかかる前の位置を起点として、グリッド6全体をB方向に移動させて、陰影33が画素列cにかかり、画素列cに陰影33が全てかかる(すなわち覆う)位置にまでグリッド6全体をB方向に移動させる。このグリッド6の移動中に、X線管2の焦点FからFPD3へ垂線PLを下ろした基準位置をマーカ用の吸収体7が通過することになる。図13では、基準位置を“0”とした場合に、基準位置から−74μmの位置から、基準位置から+150μmの位置まで0.0125mm(=12.5μm)毎にグリッド6を移動させる。
(ステップT2)被検体のない状態での実測
ステップT1でグリッド6を所定ピッチ(ここでは0.0125mm)毎に移動させて、その移動位置で被検体のない状態でX線撮像を行う。ステップS1と同様に、X線管2は、被検体のない状態でX線を照射して、グリッド6を介してFPD3に入射させることで、被検体のない状態での実測データが得られる。具体的には、被検体のない状態でのX線をFPD3の検出素子d(図3を参照)は電気信号に変換して読み出して、電気信号に応じた画素値に変換する。
その画素値は、被検体のない状態での実測により求められたグリッド6を透過した後の強度Iと同等である。本実施例では、FPD3は、画素列b,c,dのX線強度を検出し、画素列b,c,dの長手方向に沿ったX線強度の平均強度Ib,Ic,Idを実測により求める。そのときの陰影位置と平均強度Ib,Ic,Idとを対応させてプロットする。
(ステップT3)陰影が全てかかる位置にまで移動?
ステップT1で画素列cに陰影33が全てかかる位置にまでグリッド6全体が移動したら、図13に示すような関係(グラフ)が完成したとして、図9の一連のフローを終了する。一方、ステップT1で画素列cに陰影33が全てかかる位置にまでグリッド6全体が移動していない場合には、図13に示すような関係(グラフ)が完成していないとして、ステップT1に戻って、ステップT1〜T3を繰り返す。
上述のステップT1〜T3を繰り返すことで、陰影位置とそれに対応づけられた平均強度Ib,Ic,Idとがそれぞれプロットされて、図13に示すような関係が作成される。画素列cに陰影33がかからないときのX線強度(ここでは平均強度)Icとすると、図13に示すように、画素列cに陰影33がかかる前の位置である起点のときにはX線強度IcはIcであり、画素列cに陰影33がかかり始めるとX線強度Icは徐々に小さくなり、画素列cに陰影33が全てかかるとX線強度Icは“0”となる。図6は基準位置のときであり、画素列cに陰影33が一部かかっていることを示し、図13においても陰影位置が基準位置のときには、X線強度IcはIcよりも小さく“0”よりも大きいことを示している。
(ステップS6)実際の被検体のある状態での実測
次に、ステップS3〜S5で用いられた被検体M(ここではファントムPh)とは別の被検体Mのある状態でX線撮像を行う。図1に示すように、実際のX線撮像に用いられる被検体Mを用いる。X線管2とグリッド6との間に実際の被検体Mを介在させて、X線管2からX線をグリッド6およびFPD3に向けて照射することで、実際の被検体Mのある状態でX線撮像を行って実際の被検体Mのある状態の実測を行う。すなわち、X線管2は、実際の被検体M(実際のX線撮像に用いられる被検体M)のある状態でX線を照射して、グリッド6を介してFPD3に入射させることで、被検体Mのある状態での実測でのグリッド6を透過した後の強度である実測強度Gが、ステップS3と同様に得られる。具体的には、被検体Mのある状態でのX線をFPD3の検出素子d(図3を参照)は電気信号に変換して読み出して、電気信号に応じた画素値に変換する。
このとき、図6に示す陰影画素34のX線強度も検出して、陰影画素34の実測強度も得られる。上述したように、陰影33がかからない画素列a,b,f,gの長手方向に沿ったX線強度の平均強度をそれぞれIa,Ib,If,Igとし、陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列c,d,eの長手方向に沿ったX線強度の平均強度をそれぞれIc,Id,Ieとする。
(ステップS7)陰影がかからないと仮定した強度の推定
ステップS6で求められた画素列a,b,f,gのX線強度(ここでは平均強度)Ia,Ib,If,Igに基づいて、同じくステップS6で求められた陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列c,d,eのX線強度(ここでは平均強度)Ic,Id,Ieを補間することで第1強度推定部41はX線強度Ic´,Id´,Ie´を推定する。すなわち、画素列c,d,eに陰影33がかからないと仮定した場合での被検体Mのある状態でのX線強度Ic´,Id´,Ie´を推定する。
そのために、図14中の黒丸に示すように、ステップS6で求められた画素列a,b,f,gのX線強度Ia,Ib,If,Igと画素列a,b,f,gとを対応させてプロットするとともに、ステップS6で求められた画素列c,d,eのX線強度Ic,Id,Ieと画素列c,d,eとを対応させてプロットする。被検体Mがある状態で焦点位置が移動することで陰影位置に関して少しズレが生じるものの、陰影33がかかっている画素列c,d,eでは、図14では他の画素列の強度Ia,Ib,If,Igと比較して強度Ic,Id,Ieが落ち込んでいるのを示している。本実施例では、直接線透過率Cpや変化率Rcsと同様に、X線強度Ia,Ib,If,Igのスムージング・補間計算によりX線強度Ic´,Id´,Ie´を推定する。第1強度推定部41で推定された強度Ic´,Id´,Ie´を陰影位置算出部42に送り込む。
(ステップS8)陰影位置の算出
ステップS6で求められた画素列cのX線強度Ic(すなわち実測強度Ic)、第1強度推定部41で推定された強度Ic´,Id´,Ie´、ステップT1〜T3で求められた被検体がない状態での陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列c,d,eのX線強度および陰影位置の関係(図13を参照)に基づいて、被検体Mがある状態での陰影位置を陰影位置算出部42は求める。
図13に示すような関係のグラフを用いる場合には、被検体のない状態でのステップT2の実測により求められた、陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列cのX線強度Icと、当該画素列cに陰影33がかかっていないときのX線強度Icとの比であるIc/Icが図13から求まる。換言すれば、図13のグラフをIcで正規化(Icで除算)すると、被検体がない状態でマーカ用の吸収体7を吸収箔6aの配置方向(ここでは図6(c)中のB方向)に沿って逐次に移動させた場合での複数の陰影位置、および各々の陰影位置での陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列cのX線強度Icと、当該画素列cに陰影33がかかっていないときのX線強度Icとの比Ic/Icのグラフとなる。一方、ステップS6で求められた画素列cのX線強度Ic(すなわち実測強度Ic)と第1強度推定部41で推定された強度Ic´との比であるIc/Ic´を求める。
この被検体がない状態での比Ic/Icを図13のグラフから求め、被検体Mがある状態での比Ic/Ic´が、被検体がない状態での比Ic/Icに等しいと仮定し、ステップS6で求められた画素列cの実測強度Icと第1強度推定部41で推定された強度Ic´との比Ic/Ic´が等しくなるような(被検体がない状態での)比Ic/Icの陰影位置xgを図13から求める。このように陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列cの実測強度Icが、各々の陰影位置での陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列cのX線強度Icと当該画素画素列cに陰影33がかかっていないときのX線強度Icとの比Ic/Icに比例することを利用して、マーカ用の吸収体7を吸収箔6aの配置方向に沿って逐次に移動させた実測により、被検体がない状態での陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列cのX線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係を求めることができる。本実施例では、図13のグラフが画素列cに着目したグラフであることから画素列cの強度Icから陰影位置xgを求める説明を行ったが、画素列c以外で、陰影33がかかっている画素列d,eの強度Id,Ieからでも強度Icと同様に陰影位置xgを求めることができる。
このように、(A)被検体Mのある状態でのFPD3の実測により求められた陰影が少なくとも一部にかかっている画素列cのX線強度Ic,(B)第1強度推定部41で推定されたX線強度Ic´,Id´,Ie´および(C)被検体がない状態での陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列cのX線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係(図13を参照)に基づいて、被検体Mがある状態での陰影位置xgを陰影位置算出部42は求める。陰影位置算出部42で求められた被検体Mがある状態での陰影位置xgを焦点位置算出部43に送り込む。
(ステップS9)焦点位置の算出
陰影位置算出部42で求められた被検体Mがある状態での陰影位置xg(ここでは後述するx ´,x ´)、吸収箔6a・FPD3間の距離d、被検体がない状態でのX線管2の焦点FからFPD3へ垂線PLを下ろした基準位置に対する陰影位置xg(ここでは後述するx ,x )に基づいて、被検体Mがある状態でのX線管2に対するFPD3の焦点位置Xfを焦点位置算出部43は求める。
図15に示すように、グリッド6中心から左上部吸収体71の左端までの距離をWgとし、グリッド6中心から右下部吸収体72の右端までの距離をWgとする。また、被検体がない状態での基準SID(L)でのX線管2の焦点FからFPD3へ垂線PLを下ろした基準位置の座標をX=0とし、その基準位置Xからの左上部吸収体71による陰影位置をx とし、基準位置Xからの右下部吸収体72による陰影位置をx とする。また、被検体Mがある状態でのSIDをLとし、そのSID(L)での基準位置Xからの左上部吸収体71による陰影位置をx ´とし、基準位置Xからの右下部吸収体72による陰影位置をx ´とする。
ここで、吸収箔6aの長手方向(X方向、図15では紙面に垂直な方向)に焦点位置が移動したとしても、その移動による校正パラメータに与える変化は実用レベルでは無視できるので、被検体がない状態での垂線PL上のLとXとを結ぶ照射軸から被検体Mがある状態での照射軸までの軸間の移動距離を焦点位置Xfとする。左上部吸収体71の左端による陰影33に着目して、簡単な幾何学計算により、下記(14)式、(15)式のように表わされる。
=L・Wg/(L−d−h) …(14)
Xf=(x ´−x )・(L−d−h)/(d+h) …(15)
グリッド6中心から左上部吸収体71の左端までの距離Wg,吸収箔6a・FPD3間の距離d,吸収箔6aの高さhが既知である。X線撮像時である被検体Mがある状態でのSID(L)も装置のハード情報などから既知の場合には、上記(14)式から被検体がない状態での左上部吸収体71による陰影位置x を求め、その求められた被検体がない状態での左上部吸収体71による陰影位置x ´と、ステップS8で陰影位置算出部42で求められた被検体Mがある状態での左上部吸収体71による陰影位置x ´とを上記(15)式に代入して、被検体Mがある状態でのX線管2に対するFPD3の焦点位置Xfを求める。
一方、X線撮像時である被検体Mがある状態でのSID(L)が未知の場合には、右下部吸収体72の右端による陰影33に着目した、上記(14)、(15)式と同様の下記(16)、(17)式によりLを求めた後に、焦点位置Xfを求める。
=L・Wg/(L−d) …(16)
Xf=(x ´−x )・(L−d−h)/(d+h) …(17)
上記(14)〜(17)式から、x ,x を消去して、下記(18)式が得られる。
L=(x ´−x ´)・d・(d+h)/
{(x ´−Wg)・d−(x ´−Wg)・(d+h)} …(18)
グリッド6中心から右下部吸収体72の右端までの距離Wgは既知であり、その既知である距離距離Wgを上記(18)式に代入するとともに、ステップS8で陰影位置算出部42で求められた被検体Mがある状態での右下部吸収体72による陰影位置x ´を代入して、被検体Mがある状態でのSID(L)を求める。すなわち、ステップS8で被検体Mがある状態での陰影位置xg(x ´,x ´)が求められているので、求められた陰影位置xgと既知である距離Wg,Wgや吸収箔6a・FPD3間の距離d,吸収箔6aの高さhを上記(18)式に代入することで、被検体Mがある状態でのSID(L)を求める。求められたSID(L)を上記(14)、(15)式あるいは上記(16)、(17)式に代入して、焦点位置Xfを求めることができる。
このように、(a)陰影位置算出部42で求められた被検体Mがある状態での陰影位置xg(x ´,x ´),(b)吸収箔6a・FPD3間の距離dおよび(c)被検体がない状態でのX線管2の焦点FからFPD3へ垂線PLを下ろした基準位置Xに対する陰影位置xg(x ,x )に基づいて、被検体Mがある状態でのX線管2に対するFPD3の焦点位置Xfを焦点位置算出部43は求める。焦点位置算出部43で求められた被検体Mがある状態での焦点位置Xfをパラメータ校正部44に送り込む。
(ステップS10)パラメータの校正
X線撮像の前に予め求められた物理量である直接線透過率Cpおよび(透過散乱線強度Scに関する)変化率Rcsおよびそれに対応づけられたFPD3に対するX線管2の焦点位置Xfの関係、および焦点位置算出部43で求められた被検体Mがある状態での焦点位置Xfに基づいて、直接線透過率Cpおよび変化率Rcsを校正する。
上述したように、直接線透過率Cpの場合も、変化率Rcsの場合も、透過率補間部53や変化率補間部57によって離散的な距離Ls+1,Ls+2,Ls+3,…を考慮して補間が行われているが、吸収箔6aの配置方向については考慮されていない。そこで、吸収箔6aの配置方向をも考慮した補間(校正)を行うべく、ステップS10でパラメータ(直接線透過率Cpおよび変化率Rcs)の校正を行う。なお、この校正では、SID(L)の離散的な値(L,L,…,L,Lm+1,…)についても考慮しているので、透過率補間部53や変化率補間部57で必ずしも離散的な距離を考慮した補間を行う必要はなく、透過率算出部52で求められた直接線透過率Cpおよび変化率算出部56で求められた変化率Rcsのみをパラメータ校正部44に送り込んでもよい。
具体的には、図16に示すように、離散的なSID(L,L,…,L,Lm+1,…)毎、かつ吸収箔6aの配置方向(Y方向)毎の離散的な焦点位置(Xf−n,Xf−n+1,Xf−n+2,…,Xf,…,Xfn−2,Xfn−1,Xf)毎に直接線透過率Cpおよび変化率RcsをX線撮像前に予め求める。直接線透過率Cpおよび変化率Rcsの算出方法については、ファントムPhあるいは実際のX線撮像に用いられる同じ被検体Mを用いて、X線管2を図16のように離散的に移動させつつ、ステップS1〜S9を行って予め求めればよい。このようにして、パラメータ(直接線透過率Cpおよび変化率Rcs)およびそれに対応づけられたFPD3に対するX線管2の焦点位置Xfの関係をX線撮像の前に予め求める。本実施例では、L=900mmからL=1100mmまでの10mm間隔の各位置毎に、Xfを0.2mm間隔で−3mmから+3mmまで移動した位置でのパラメータ(直接線透過率Cpおよび変化率Rcs)を求める。
ステップS9で焦点位置算出部43で求められた被検体Mがある状態での焦点位置Xfが、図16のどの位置に該当するのか当てはめ、その位置での直接線透過率Cpおよび変化率Rcsが校正後に得られた値であるとして、その直接線透過率Cpおよび変化率Rcsを取得する。なお、焦点位置算出部43で求められた焦点位置Xfが、図16の離散的な値の間にある場合には、スムージング・補間計算により焦点位置Xfを求める。補間計算は、SIDおよび(吸収箔6aの配置方向での)焦点位置の両方を補間する2次元補間であり、もっとも簡単な補間方法としては直線近似補間法がある。このように予め実測で求められたパラメータを補間して求めているので、各パラメータの誤差を前もって評価することができ、離散的な位置のピッチ(間隔)を小さくすることで必要な精度が得られる。
(ステップS11)強度の推定・補間
ステップS4でも述べたように、ステップS6で得られた画素値は、被検体Mのある状態での実測でのグリッド6を透過した後の強度である実測強度Gと同等である。同様に、画素特定部51は、隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)を3つの画素の組み合わせとして特定する。そして、変化率算出部56で求められた変化率Rcs、変化率補間部57で補間された変化率Rcsまたはパラメータ校正部44で校正された変化率Rcsと、透過率算出部52で求められた直接線透過率Cp、透過率補間部43で補間された直接線透過率Cpまたはパラメータ校正部44で校正された直接線透過率Cpとに基づいて、画素特定部51で特定された隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)での透過散乱線強度Scや推定直接線強度Pを第2強度推定部54は再度に推定する。
ステップS4と同様に、連立方程式を解くことで透過散乱線強度Scや推定直接線強度Pを推定するが、ステップS4と異なる部分は、変化率Rcsというパラメータが考慮されている点と、透過散乱線強度Scに関する式と、推定直接線強度Pに関する式とがそれぞれ異なっている点である。なお、ステップS4と共通する箇所については、その説明を省略する。
ステップS11では、透過散乱線強度Scは、グリッド6の吸収箔に変形などのような箔の不均一性がなく設置状態が理想的な場合の透過散乱線強度としている。透過散乱線強度Scがグリッド6の不均一性の為に生じる変化率を除けば、被検体が水柱(例えば水円柱)や人体などであり、放射線がX線やγ線の場合は、その変化が滑らかであることから、隣接する3つの画素間で等しいとする下記(1)´´式で表される。
Scn−1=Sc=Scn+1 …(1)´´
実測強度Gは推定直接線強度P・直接線透過率Cpの積と透過散乱線強度Sc・変化率Rcsの積との和に等しいとする、隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)毎の連立方程式(2)´´〜(4)´´式で表される。
n+1=Pn+1・Cpn+1+Scn+1・Rcsn+1 …(2)´´
=P・Cp+Sc・Rcs …(3)´´
n−1=Pn−1・Cpn−1+Scn−1・Rcsn−1 …(4)´´
各画素の推定直接線強度Pは、ステップS3のアクリル平板のファントムPhの場合と異なり、被検体Mの形状、材質などによる変化があり、その変化は隣接する画素の推定直接線強度Pの補間演算で表わせるものとする。本実施例では、隣接する3つの画素(n−1),n,(n+1)内での推定直接線強度Pの変化は下記(5)´´式のように直線近似できるものとする。
=(Pn+1+Pn−1)/2 …(5)´´
推定直接線強度Pの補間方法については、直接線透過率Cpの補間やステップS4の透過散乱線強度Scの補間でも述べたのと同様で、例えばラグランジェ補間を用いてもよく、通常において用いられる補間であれば特に上記(5)´´式に限定されない。
このような上記(1)´´〜(5)´´式から得られる連立方程式を解くことで、推定直接線強度Pn−1,P,Pn+1、透過散乱線強度Sc(=Scn+1=Scn−1)は、下記(6)´´〜(9)´´式のように求められる。
Sc=Gn+1/Rcsn+1−{(Cp・Rcsn−1−2Cpn−1・Rcs
・Gn+1+2Cpn−1・Rcsn+1・G−Cp・Rcsn+1
n−1}/(Cpn+1・Cp・Rcsn+1・Rcsn−1−2Cpn+1
・Cpn−1・Rcsn+1・Rcs+Cp・Cpn−1
・Rcsn+1 ) …(6)´´
n−1={(Cp・Rcsn−1−2Cpn−1・Rcs)・Gn+1+2Cpn−1
・Rcsn+1・G−Cp・Rcsn+1・Gn−1}/(Cpn+1
Cp・Rcsn−1−2Cpn+1・Cpn−1・Rcs+Cp
Cpn−1・Rcsn+1) …(7)´´
=G/Cp−Rcs・[Gn+1/Rcsn+1−{(Cp・Rcsn−1
2Cpn−1・Rcs)・Gn+1+2Cpn−1・Rcsn+1・G−Cp
Rcsn+1・Gn−1}/(Cpn+1・Cp・Rcsn+1・Rcsn−1
2Cpn+1・Cpn−1・Rcsn+1・Rcs+Cp・Cpn−1
Rcsn+1 )] …(8)´´
n+1=Gn+1/Cpn+1−Rcsn−1・[{(Cp・Rcsn−1
2Cpn−1・Rcs)・Gn+1+2Cpn−1・Rcsn+1・G−Cp
Rcsn+1・Gn−1}/(Cpn+1・Cp・Rcsn+1・Rcsn−1
2Cpn+1・Cpn−1・Rcsn+1・Rcs+Cp・Cpn−1
Rcsn+1 )] …(9)´´
上記(6)´´〜(9)´´式を用いて求められた推定直接線強度Pn−1,P,Pn+1、透過散乱線強度Sc(=Scn+1=Scn−1)は、上記(1)´´〜(5)´´式の連立方程式の解に含まれる分母が“0”でないときに求められる値である。
上記(1)´´〜(5)´´式の連立方程式の解に含まれる分母が“0”のときには、上記(1)´´〜(5)´´式の連立方程式を解くことができないので、分母が“0”のときの組み合わせとなる3つの画素(n−1),n,(n+1)では、そのときの推定直接線強度Pn−1,P,Pn+1あるいは透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1が求められずに推定できないことになる。分母が“0”のときの組み合わせとなる3つの画素(n−1),n,(n+1)場合の推定直接線強度Pn−1,P,Pn+1あるいは透過散乱線強度Scn−1,Sc,Scn+1の推定方法には、例えば下記の1)、2)の2つの方法がある。
1)の方法は、透過散乱線強度Scを先に求める方法である。グリッド6の吸収箔に変形などなく設置状態が理想的な場合の透過散乱線強度Scとしているので、先ず、分母が“0”でないときに得られた複数の透過散乱線強度Scを用いて、分母が“0” のため未だ得られていない画素を含め、適切なスムージング・補間計算により全ての画素に対する透過散乱線強度Sc を求める。上記(1)´´式でも述べたように、被検体が水柱(例えば水円柱)や人体などであり、放射線がX線やγ線の場合は、変化は滑らかであることと、スムージングは統計変動誤差によるバラツキを低減させる効果もあり、透過散乱線強度Scの真値に近い値Sc が得られる。このようにして求められた透過散乱線強度Sc を、全ての画素について上記(3)式のScに代入し、推定直接線強度Pを直接に求める。この方法では、上述のように、推定直接線強度Pに対して、分母が“0”でない画素の値からのスムージング・補間計算をしないので、推定直接線強度Pの画像に分解能の劣化が無いという大きな利点がある。
2)の方法は、上記(7)´´〜(9)´´式で既に得られた推定直接線強度Pn−1,P,Pn+1を用いて、未だ得られていない推定直接線強度Pn−1,P,Pn+1を、上記(5)´´式と同様に補間する方法である。すなわち、第2強度推定部54で推定された推定直接線強度Pn−1,P,Pn+1を強度補間部55は補間する。このときの補間についても、通常において用いられる補間であれば特に上記(5)´´式に限定されない。強度補間部55で補間された推定直接線強度Pn−1,P,Pn+1を表示部5などに送り込む。
このように、ステップS4と同様に、上記のように、透過散乱線強度Scを先に求めてもよいし、推定直接線強度Pを先に求めてもよい。
このように、ステップS1〜S11を経て、ステップS11で求められた推定直接線強度Pを画素値として用いることで、散乱線やグリッド6による偽像を低減させたX線画像が適切に得られる。かかるX線画像を、上述した表示部5に表示出力してもよいし、RAM(Random-Access Memory)などに代表される記憶媒体に書き込んで記憶して、適宜必要に応じて読み出してもよいし、プリンタなどに代表される印刷手段に印刷出力してもよい。また、ステップS11の1)の方法で推定直接線強度Pよりも先に透過散乱線強度Scを求めた場合には、後で推定直接線強度Pを求めてからX線画像として表示部5や記憶媒体や印刷手段などに出力すればよい。
このようにグリッド6を備えると、散乱線(散乱X線)を除去することができるが、X線を吸収箔6aが吸収することによる吸収箔6aのFPD3への陰影(いわゆるモアレ縞)が生じる。通常、吸収箔6aの配置方向の陰影の幅は一画素幅未満であるが、陰影の幅が一画素未満であれば、X線撮像の移動状況が把握し難い。逆に、陰影の幅が一画素幅以上になると、X線撮像に支障が生じる。そこで、本実施例に係るX線撮像装置によれば、上述した陰影33の幅が少なくとも一画素幅以上になるように、別途にマーカ用の吸収体7を設けることで一部の吸収箔6aの配置方向の幅を各々の画素の間隔よりも厚くしてグリッド6を構成する。このようにグリッド6を構成することで、マーカ用の吸収体7を設けた箇所の陰影33の幅のみが一画素幅以上になり、撮像の位置関係にズレが生じたとしても陰影が移動したことを把握することができ、X線撮像の移動状況を把握することができる。また、マーカ用の吸収体7を設けた箇所以外では、X線撮像に支障が生じることもない。なお、本実施例のように陰影33がかかっている画素を検出して陰影位置を求める場合には、陰影33の幅が一画素幅以上であるので、SIDが長くなっても陰影33の幅が画素幅よりも狭くなって陰影位置を求めることができないということがない。
本実施例では、好ましくは、FPD3の有効視野領域3A内の端部において、マーカ用の吸収体7を設けている。FPD3の有効視野領域3A内の端部において、マーカ用の吸収体7を設けているので、被検体MのX線画像には影響は殆どない。また、好ましくは、X線管2の焦点FからFPD3への垂線PLを含んだ領域にマーカ用の吸収体7を設けている。垂線PLを含んだ領域にマーカ用の吸収体7を設けているので、上述した垂線L方向のX線管2のFPD3に対する距離、すなわちSIDが変化しても、マーカ用の吸収体7を設けた箇所の陰影位置は殆ど変化せず、着目する陰影画素を狭い範囲に限定することができる。
陰影の幅が二画素幅を超えるとX線撮像に却って支障が生じるので、本実施例では、好ましくは、陰影33の幅が一画素幅以上、二画素幅以下になるように、マーカ用の吸収体7を設けることでグリッド6を構成している。また、陰影33の幅が少なくとも一画素以上になった区域が、長手方向の陰影32,33の長さに沿って少なくとも二画素以上に亘って形成されるように、マーカ用の吸収体7を設けることでグリッド6を構成している。陰影33の幅が少なくとも一画素以上になった区域が、長手方向の陰影32,33の長さに沿って少なくとも二画素以上に亘って形成されているので、陰影33が移動したことをより一層把握することができ、X線撮像の移動状況をより一層把握することができる。なお、長手方向に沿った複数画素の平均強度を求めれば、統計誤差などの変動要因を小さくすることもできる。
本実施例では、陰影画素検出機能を有したFPD3は、マーカ用の吸収体7の陰影33がかかっている画素を中心とする複数の画素のX線強度を検出し、X線撮像に用いられる被検体Mのある状態でのFPD3の実測により求められた、陰影33がかかっている画素の周囲にある複数の画素(本実施例では画素列a,b,f,g)のX線強度に基づいて、陰影33が少なくとも一部にかかっている画素(本実施例では画素列c,d,e)に陰影がかからないと仮定した場合での被検体Mのある状態での強度を第1強度推定部41は推定する。
そして、陰影位置算出部42は、(A),(B)および(C)に基づいて、被検体Mがある状態での陰影位置xgを求める。すなわち、(A)は、被検体Mのある状態でのFPD3の実測により求められた陰影が少なくとも一部にかかっている画素列cのX線強度Icであり、(B)は、第1強度推定部41で推定されたX線強度Ic´,Id´,Ie´であり、(C)は、被検体がない状態での陰影33が少なくとも一部にかかっている画素列cのX線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係(図13を参照)である。このように、被検体Mがある状態での陰影位置xgを陰影位置算出部42が求めることで、被検体Mがある状態で撮像の位置関係にズレが生じたとしてもズレが考慮された陰影位置xgを正確に求めることができる。
また、本実施例では、焦点位置算出部43は、(a),(b)および(c)に基づいて、被検体Mがある状態でのFPD3に対するX線管2の焦点位置Xfを求める。すなわち、(a)は、陰影位置算出部42で求められた被検体Mがある状態での陰影位置xg(x ´,x ´)であり、(b)は、吸収箔6a・FPD3間の距離dであり、(c)は、被検体がない状態でのX線管2の焦点FからFPD3へ垂線PLを下ろした基準位置Xに対する陰影位置xg(x ,x )である。(a),(b)および(c)を用いた上記(14)〜(17)式による幾何学計算により、被検体Mがある状態でのFPD3に対するX線管2の焦点位置Xfを求めることで、被検体Mがある状態でX線管2の焦点F、グリッド6およびFPD3の位置関係にズレが生じたとしてもズレが考慮された焦点位置Xfを正確に求めることができる。
そして、パラメータ校正部44は、(α)および(β)に基づいて、X線撮像時のX線強度に関する物理量(パラメータ)を校正する。すなわち、(α)は、X線撮像の前に予め求められたパラメータ(直接線透過率Cpおよび透過散乱線強度Scに関する変化率Rcs)およびそれに対応づけられたX線管2に対するFPD3の焦点位置Xfの関係であり、(β)は、焦点位置算出部43で求められた焦点位置Xfである。このように、X線撮像の前に予め求められた直接線透過率Cp,変化率Rcsおよびそれに対応づけられたX線管2に対するFPD3の焦点位置Xfの関係を用いて、X線撮像時の直接線透過率Cpおよび変化率Rcsを校正することで、X線撮像の前に予め求められた焦点位置Xfごとのパラメータ(直接線透過率Cpおよび変化率Rcs)の誤差を前もって評価することができ、X線撮像時のパラメータを正確に校正することができる。
上述した(α)の関係は、図16に示すように、X線管2の焦点FからFPD3への垂線PL方向のX線管2のFPD3に対する距離(すなわちSID)の離散的な値(L,L,…,L,Lm+1,…)毎で、吸収箔6aの配置方向のX線管2の吸収箔6aに対する離散的な位置(Xf−n,Xf−n+1,Xf−n+2,…,Xf,…,Xfn−2,Xfn−1,Xf)毎のパラメータの関係である。X線撮像の前に予め求められたSIDの離散的な値(L,L,…,L,Lm+1,…)および吸収箔6aの配置方向のX線管2の吸収箔6aに対する離散的な位置(Xf−n,Xf−n+1,Xf−n+2,…,Xf,…,Xfn−2,Xfn−1,Xf)毎のパラメータの誤差を前もって評価することができ、離散的な位置のピッチ(間隔)を小さくすることで必要な精度が得られる。
本実施例では、物理量(パラメータ)は、被検体のない状態での実測により求められたグリッド6による直接線(直接X線)の透過前および透過後の透過率である直接線透過率Cp、およびグリッド6を透過した後の散乱線(散乱X線)強度である透過散乱線強度Scに関する変化率Rcsである。パラメータが、直接線透過率Cp、および(透過散乱線強度Scに関する)変化率Rcsの場合には、(α)の関係は、上述したようにX線撮像の前に予め求められた直接線透過率Cp・変化率Rcsおよびそれに対応づけられたX線管2に対するFPD3の焦点位置Xfの関係である。この場合、パラメータ校正部44は、X線撮像時の直接線透過率Cpおよび変化率Rcsをそれぞれ校正する。そして、被検体Mのある状態で実測でのグリッドを透過した後のX線強度である実測強度Gと校正された直接線透過率Cpおよび変化率Rcsとに基づいて、第2強度推定部54は、グリッド6を透過する前の直接X線強度である推定直接線強度Pを推定する。したがって、推定直接線強度Pを直接線として推定することで、撮像の位置関係にズレが生じたとしてもグリッド6に起因した偽像を除去することができ、FPD3やX線管2の重量による位置関係がずれるような装置(例えばC型アームを用いたCVS装置)にも適用して、偽像を除去することができる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、放射線としてX線を例に採って説明したが、X線以外の放射線(例えばγ線など)に適用してもよい。
(2)上述した実施例では、放射線撮像装置は、医用等に用いられる、図1に示すような天板1に被検体を載置して撮影を行う構造であったが、これに限定されない。例えば、工業用等に用いられる非破壊検査装置のように被検体(この場合には検査の対象物が被検体)をベルト上に運搬させて撮影を行う構造であってもよいし、医用等に用いられるX線CT装置などのような構造であってもよい。
(3)上述した実施例では、グリッドに代表される散乱放射線除去手段として、エアグリッドを採用したが、これに限定されない。空隙の他に、アルミニウムや有機物質などのようにX線に代表される放射線を透過させる中間物質で構成されたグリッドでもよい。また、図17に示すように、クロスグリッドでもよい。具体的には、図3中のX方向に沿った吸収箔6aと中間層6cとを図3中のY方向に順に交互に並べるとともに、図3中のY方向に沿った吸収箔6bと中間層6cとを図3中のX方向に順に交互に並べることで、吸収箔6aと吸収箔6bとを互いにクロスさせる。ここで、図3中のX方向は、FPD3の検出素子d(図2を参照)の行方向に平行であり、図3中のY方向は、FPD3の検出素子d(図2を参照)の列方向に平行である。したがって、吸収箔6a,6bの配置方向が検出素子dの行方向および列方向の両方向に対して平行である。この場合、マーカ用の吸収体7を実施例の図4のように吸収箔6aに沿って設けてもよいし、吸収箔4bに沿って設けてもよい。また、マーカ用の吸収体7を吸収箔6aに沿って設けるとともに、マーカ用の吸収体7を吸収箔6bに沿って設けてもよい。
(4)上述した実施例では、FPD3の有効視野領域3A内の端部において、マーカ用の吸収体7を設けたが、被検体の放射線画像(実施例ではX線画像)には影響がない場合あるいは影響を考慮しない場合には、例えばFPD3の有効視野領域3A内の中央にマーカ用の吸収体7を設けてもよい。
(5)上述した実施例では、放射線照射手段(実施例ではX線管2)の焦点から放射線検出手段(実施例ではフラットパネル型X線検出器(FPD)3)への垂線を含んだ領域にマーカ用の吸収体7を設けたが、SIDの変化でもマーカ用の吸収体7を設けた箇所の陰影位置が殆ど変化しない場合あるいは変化を考慮しない場合には、垂線以外の領域(例えばFPD3の有効視野領域3A内の中央)にマーカ用の吸収体7を設けてもよい。なお、実施例の図4に示すように、垂線PLは必ずしもFPD3の有効視野領域3A内の端部である必要はなく、FPD3の有効視野領域3A内の中央に垂線を下ろすように設定してもよい。
(6)マーカ用の吸収体7の個数については、特に限定されない。例えば、図5に示すように複数箇所にマーカ用の吸収体7を設けてもよい。
(7)上述した実施例では、陰影33の幅が一画素幅以上、二画素幅以下になるように、マーカ用の吸収体7を設けることでグリッド6を構成したが、陰影の幅が二画素幅を超えても放射線撮像(実施例ではX線撮像)に支障がなければ、あるいは支障を考慮しなければ、陰影の幅は二画素幅を超えてもよい。
(8)上述した実施例では、陰影33の幅が少なくとも一画素以上になった区域が、長手方向の陰影32,33の長さに沿って少なくとも二画素以上に亘って形成されるように、マーカ用の吸収体7を設けることでグリッド6を構成したが、陰影33の幅が少なくとも一画素以上になった区域が、長手方向の陰影32,33の長さに沿って一画素で形成されてもよい。
(9)上述した実施例では、校正の対象となった物理量(パラメータ)は直接線透過率および変化率であったが、これらに限定されない。放射線撮像時の放射線強度に関する物理量であれば、例えば実測強度(画素値)であってもよい。パラメータが実測強度の場合には、図16に示すように、X線管2の焦点FからFPD3への垂線PL方向のX線管2のFPD3に対する距離(すなわちSID)の離散的な値(L,L,…,L,Lm+1,…)毎で、吸収箔6aの配置方向のX線管2の吸収箔6aに対する離散的な位置(Xf−n,Xf−n+1,Xf−n+2,…,Xf,…,Xfn−2,Xfn−1,Xf)毎に実測強度GをX線撮像前に予め求めることで、X線撮像の前に予め求められた実測強度およびそれに対応づけられたX線管2に対するFPD3の焦点位置Xfの関係を求めることができる。
実施例に係るX線撮像装置のブロック図である。 フラットパネル型X線検出器(FPD)の検出面の模式図である。 一般的なグリッドの概略図である。 (a)はX線管を併記したグリッド、FPDおよびマーカ用の吸収体の全体概略を示す斜視図、(b)はマーカ用の吸収体およびその周辺の拡大図、(c)は(b)のAからの矢視断面図である。 FPDの有効視野領域の説明に供するFPDの概略平面図である。 陰影がかかっている画素を中心とする複数の画素を模式的に示した概略図である。 実施例に係る具体的な画像処理部の構成およびデータの流れを示したブロック図である。 実施例に係る一連のX線撮像の流れを示すフローチャートである。 一連のX線強度および基準位置の関係の実測の流れを示すフローチャートである。 被検体のない状態でのX線撮像を模式的に示した図である。 SIDと直接X線透過率および透過散乱線強度の変化率との関係を模式的に示したグラフである。 アクリル平板のファントムを被検体として用いる場合の被検体のある状態でのX線撮像を模式的に示した図である。 X線強度および陰影位置の関係のグラフである。 図14は、陰影がかからないと仮定した強度の推定に用いられる陰影画素および各強度の実測結果のグラフである。 焦点位置を求めるために用いられる各陰影位置や焦点位置の関係を模式的に示した側面図である。 離散的なSID毎の離散的な焦点位置の位置関係を模式的に示した図である。 変形例に係るクロスグリッドの概略図である。
2 … X線管
3 … フラットパネル型X線検出器(FPD)
3A … 有効視野領域
31 … 画素
32 … 吸収箔の陰影
33 … マーカ用の吸収体の陰影
34 … 陰影画素
d … 検出素子
6 … グリッド
6a … 吸収箔
41 … 第1強度推定部
42 … 陰影位置算出部
43 … 焦点位置算出部
44 … パラメータ校正部
54 … 第2強度推定部
7 … マーカ用の吸収体
xg … 陰影位置
Xf … 焦点位置
Cp … 直接線透過率
Rcs … 変化率
M … 被検体

Claims (11)

  1. 放射線画像を得る放射線撮像装置であって、散乱放射線を除去する散乱放射線除去手段と、放射線を検出する複数の検出素子が行列状に構成された放射線検出手段とを備え、前記散乱放射線を吸収する各々の吸収層の間隔が、前記放射線画像を構成する各々の画素の間隔よりも大きくなるように前記散乱放射線除去手段を構成するとともに、放射線を前記吸収層が吸収することによる吸収層の前記放射線検出手段への前記吸収層の配置方向の陰影の幅が少なくとも一画素幅以上になるように、別途にマーカ用の吸収体を設けることで一部の前記吸収層の配置方向の幅を各々の画素の間隔よりも厚くして前記散乱放射線除去手段を構成することを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 請求項1に記載の放射線撮像装置において、前記放射線検出手段の有効視野領域内の端部において、前記マーカ用の吸収体を設けることを特徴とする放射線撮像装置。
  3. 請求項1に記載の放射線撮像装置において、放射線を照射する放射線照射手段を備え、前記放射線照射手段の焦点から前記放射線検出手段への垂線を含んだ領域に前記マーカ用の吸収体を設けることを特徴とする放射線撮像装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の放射線撮像装置において、前記陰影の幅が一画素幅以上、二画素幅以下になるように、前記マーカ用の吸収体を設けることで前記散乱放射線除去手段を構成することを特徴とする放射線撮像装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の放射線撮像装置において、前記陰影の幅が少なくとも一画素以上になった区域が、長手方向の前記陰影の長さに沿って少なくとも二画素以上に亘って形成されるように、前記マーカ用の吸収体を設けることで前記散乱放射線除去手段を構成することを特徴とする放射線撮像装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の放射線撮像装置において、前記陰影がかかっている画素を中心とする複数の画素の放射線強度を検出する陰影画素検出手段と、放射線撮像に用いられる被検体のある状態での前記陰影画素検出手段の実測により求められた、前記陰影がかかっている画素の周囲にある複数の画素の放射線強度に基づいて、前記陰影が少なくとも一部にかかっている画素に前記陰影がかからないと仮定した場合での前記被検体のある状態での放射線強度を推定する第1強度推定手段と、(A)前記被検体のある状態での前記陰影画素検出手段の実測により求められた前記陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度と、(B)前記第1強度推定手段で推定された放射線強度と、(C)被検体がない状態での前記陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係とに基づいて、前記被検体がある状態での陰影位置を求める陰影位置算出手段とを備えることを特徴とする放射線撮像装置。
  7. 請求項6に記載の放射線撮像装置において、前記(C)である、被検体がない状態での前記陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係は、被検体がない状態での複数の前記陰影位置、および各々の前記陰影位置での前記陰影がかかっている部分の面積と前記陰影が少なくとも一部にかかっている画素の総面積との比の関係であることを特徴とする放射線撮像装置。
  8. 請求項6に記載の放射線撮像装置において、前記(C)である、被検体がない状態での前記陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度およびそれに対応づけられた陰影位置の関係は、被検体がない状態で前記マーカ用の吸収体を前記吸収層の配置方向に沿って逐次に移動させた場合での複数の前記陰影位置、および被検体のない状態での前記陰影画素検出手段の実測により求められた、各々の前記陰影位置での前記陰影が少なくとも一部にかかっている画素の放射線強度と当該画素に前記陰影がかかっていないときの放射線強度との比の関係であることを特徴とする放射線撮像装置。
  9. 請求項6から請求項8のいずれかに記載の放射線撮像装置において、放射線を照射する放射線照射手段と、(a)前記陰影位置算出手段で求められた前記被検体がある状態での陰影位置と、(b)前記吸収層・前記放射線検出手段間の距離と、(c)被検体がない状態での前記放射線照射手段の焦点から前記放射線検出手段へ垂線を下ろした基準位置に対する前記陰影位置とに基づいて、前記被検体がある状態での前記放射線検出手段に対する前記放射線照射手段の焦点位置を求める焦点位置算出手段と、(α)放射線撮像の前に予め求められた放射線強度に関する物理量およびそれに対応づけられた前記放射線検出手段に対する前記放射線照射手段の焦点位置の関係と、(β)前記焦点位置算出手段で求められた前記焦点位置とに基づいて、放射線撮像時の前記物理量を校正する物理量校正手段とを備えることを特徴とする放射線撮像装置。
  10. 請求項9に記載の放射線撮像装置において、前記(α)である、放射線撮像の前に予め求められた放射線強度に関する物理量およびそれに対応づけられた前記放射線検出手段に対する前記放射線照射手段の焦点位置の関係は、前記放射線照射手段の焦点から前記放射線検出手段への垂線方向の放射線照射手段の放射線検出手段に対する距離の離散的な値毎で、前記吸収層の配置方向の放射線照射手段の吸収層に対する離散的な位置毎の前記物理量の関係であることを特徴とする放射線撮像装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載の放射線撮像装置において、前記物理量は、被検体のない状態での実測により求められた前記散乱放射線除去手段による直接放射線の透過前および透過後の透過率である直接線透過率、および前記散乱放射線除去手段を透過した後の散乱放射線強度である透過散乱線強度に関する変化率であるとともに、前記(α)である、放射線撮像の前に予め求められた放射線強度に関する物理量およびそれに対応づけられた前記放射線検出手段に対する前記放射線照射手段の焦点位置の関係は、放射線撮像の前に予め求められた放射線強度に基づく前記直接線透過率・前記透過散乱線強度に関する変化率およびそれらに対応づけられた前記放射線検出手段に対する前記放射線照射手段の焦点位置の関係であって、前記物理量校正手段は、放射線撮像時の前記直接線透過率および前記透過散乱線強度に関する変化率をそれぞれ校正し、前記被検体のある状態で実測での前記散乱放射線除去手段を透過した後の放射線強度である実測強度と前記校正された直接線透過率および透過散乱線強度に関する変化率とに基づいて、前記散乱放射線除去手段を透過する前の直接放射線強度である推定直接線強度を推定する第2強度推定手段とを備えることを特徴とする放射線撮像装置。
JP2009002314A 2009-01-08 2009-01-08 放射線撮像装置 Expired - Fee Related JP5206426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002314A JP5206426B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 放射線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002314A JP5206426B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 放射線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010158377A JP2010158377A (ja) 2010-07-22
JP5206426B2 true JP5206426B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42576000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002314A Expired - Fee Related JP5206426B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 放射線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206426B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101239133B1 (ko) 2011-05-20 2013-03-11 주식회사 인피니트헬스케어 의료용 방사선 촬영을 위한 디지털 팬텀, 디지털 팬텀을 이용한 의료 영상 처리 방법 및 시스템
US8891727B2 (en) * 2012-02-24 2014-11-18 General Electric Company Radiation imaging apparatus, radiation detecting apparatus and radiation focal-point movement detecting method
US9271683B2 (en) * 2012-11-30 2016-03-01 General Electric Company Radiation focal position detecting method, radiation detecting apparatus and radiation tomographic imaging apparatus
JP7178204B2 (ja) * 2018-08-08 2022-11-25 セメス株式会社 X線検査装置、x線検査方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542575B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-01 General Electric Company Correction methods and apparatus for digital x-ray imaging
CN101453954B (zh) * 2006-05-31 2011-08-17 株式会社岛津制作所 放射线摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010158377A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152346B2 (ja) 放射線撮像装置
JP4992739B2 (ja) 放射線撮像装置
US9459358B2 (en) Reference calibration in photon counting based spectral CT
JP5400546B2 (ja) X線ct装置
JP5407774B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2020501760A (ja) 自己較正ct検出器、自己較正を行うためのシステムおよび方法
JP2015150185A (ja) X線撮影システム及び画像処理方法
JP5526775B2 (ja) 放射線撮像装置
CN110914716A (zh) 用于与辐射检测器一起使用的散射校正技术
JP5282645B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5206426B2 (ja) 放射線撮像装置
JP6293461B2 (ja) 放射線焦点位置検出方法および放射線検出装置並びに放射線断層撮影装置
JPH10234724A (ja) X線ct装置
JP2021102050A (ja) 焦点の動き検出および補正のためのシステムおよび方法
JP5768932B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5365475B2 (ja) 放射線撮像装置
JP5349174B2 (ja) X線ct装置及びx線検出器のx線検出素子間の距離を計測するための計測プログラム
JP5423828B2 (ja) 放射線撮像装置
JP5939163B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2013192777A (ja) 放射線撮影装置
US20160374636A1 (en) Radiographic device
JP2007175160A (ja) 断層撮影装置および放射線信号処理方法
JP5298806B2 (ja) 断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees