JPWO2007132884A1 - 半導体装置の製造方法および基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007132884A1
JPWO2007132884A1 JP2008515585A JP2008515585A JPWO2007132884A1 JP WO2007132884 A1 JPWO2007132884 A1 JP WO2007132884A1 JP 2008515585 A JP2008515585 A JP 2008515585A JP 2008515585 A JP2008515585 A JP 2008515585A JP WO2007132884 A1 JPWO2007132884 A1 JP WO2007132884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dielectric constant
high dielectric
chamber
constant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008515585A
Other languages
English (en)
Inventor
石川 大
大 石川
堀井 貞義
貞義 堀井
敦 佐野
敦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2007132884A1 publication Critical patent/JPWO2007132884A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02148Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing hafnium, e.g. HfSiOx or HfSiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高誘電率膜中に導入された窒素が膜中から脱離しないようにする。【解決手段】基板上に形成された高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、前記熱処理がなされた後の基板を搬送するステップと、を有し、前記窒化するステップと前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して若しくは同時に行われ、前記基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および基板処理装置に関する。
例えば、半導体集積回路装置(以下、ICという。)の製造方法において、半導体素子を含む集積回路が作り込まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)にMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)のゲートスタック構造を形成する工程に利用して有効なものに関する。
従来から、ICの構成要素の一つであるMOSFETのゲート絶縁膜には、シリコンの熱酸化膜である酸化シリコン(SiO2 )膜が使用されている。
最近は、ICの最小加工寸法の縮小の進展に伴って、ゲート絶縁膜を薄膜化してより多くの電気容量を持たせることが、要求されて来ている。
ところが、酸化シリコン膜が2.0nm以下に薄膜化されると、リーク電流が多くなるために、熱酸化膜である酸化シリコン膜はMOSFETのゲート絶縁膜として使用し得なくなることが懸念されている。
そこで、従来用いてきた熱酸化膜に替えて、高誘電率膜を用いたゲート絶縁膜により物理膜厚を厚くし、トンネル電流を抑えてゲートリーク電流を低減する検討が、国内外の研究機関において進められている。
ところで、将来のLSIプロセスへの適用の可能性が最も高いハフニウム(Hf)やジルコニウム(Zr)酸化物系の高誘電率膜は、比較的低温の熱処理によってもアモルファス状態から結晶状態に変化する。
そして、結晶状態に変化すると、粒界を通したリーク電流が増加したり、結晶方位のばらつきに起因した特性ばらつきが生じるといった問題が起こる。
そこで、熱処理による結晶化温度を高めて高誘電率膜の耐熱性を向上させる方法として、高誘電率膜を窒化する手法が適用されている。
また、 窒化は熱的安定性を向上させるだけでなく、高誘電率膜の誘電率を向上させてリーク電流を減少させる効果もある。
しかし、 窒化によって発生する電気的・構造的欠陥のために、MOSFETの信頼性の劣化やチャネルにおけるキャリア移動度の劣化といった副作用が生じる。
これらの劣化を最小限度に抑制しながら窒化の効果を最大限に引き出すためには、信頼性や電気特性を左右するシリコンウエハとの界面付近への窒素の導入を抑えて表面付近の窒素濃度を高くすることが必要である。
このような深さ方向分布の形成は、プラズマにより活性化させた窒素種を用いるプラズマ窒化により実現することができる。
他方、いくつかの工程を経てウエハ上に形成された高誘電率ゲート絶縁膜は、電極形成のための半導体製造装置に移送される段階で表面が大気に晒される。
プラズマ窒化によって高誘電率膜中に導入された窒素は、処理後に表面が大気に晒されることにより、高誘電率膜から脱離する。
しかも、窒素の減少量は表面付近の領域の方が膜中領域よりも大きい。
したがって、結晶化抑制やリーク電流低減に効果の高い表面近傍の窒素濃度が減少し、プラズマ窒化のメリットが失われることが懸念される。
また、大気に晒される時間の変動が高誘電率膜中の窒素濃度の変動を引き起こすため、生産安定性が低下する。
ゲート絶縁膜が大気に晒されないように、ゲート絶縁膜形成のためのチャンバと電極形成用のチャンバをクラスタ化して、これらを連続して処理する試みもある。
しかし、デュアルメタルゲートのプロセスにおいては、リソグラフィーやドライエッチング工程等を経て、NMOSとPMOS上に異なる材料の電極を形成する必要があり、これら全ての処理のチャンバをクラスタ化することは困難であるため、必然的にゲート絶縁膜は大気に晒されることとなる。
したがって、何らかの方法により高誘電率膜中に導入された窒素が膜中から脱離しないようにすることが必要である。
本発明の目的は、高誘電率膜中に導入された窒素が膜中から脱離しないようにすることができる半導体装置の製造方法および基板処理装置を提供することにある。
前記した課題を解決するための手段のうち代表的なものは、次の通りである。
(1)基板上に形成された高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、前記熱処理がなされた後の基板を搬送するステップと、を有し、
前記窒化するステップと前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して若しくは同時に行われ、
前記基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
(2)基板上に高誘電率膜を形成するステップと、前記高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、前記熱処理がなされた後の基板を搬送するステップと、を有し、
前記高誘電率膜を形成するステップ、前記窒化するステップおよび前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して行われ、
前記基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
(3)基板上に界面層を形成するステップと、前記界面層上に高誘電率膜を形成するステップと、前記高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、前記熱処理がなされた後の基板を搬送するステップと、を有し、
前記界面層を形成するステップ、前記高誘電率膜を形成するステップ、前記窒化するステップおよび前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して行われ、
前記基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
(4)基板上に形成された高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、前記熱処理がなされた高誘電率膜上に電極膜を形成するステップと、前記電極膜の一部を除去することで前記高誘電率膜の一部を露出させるステップと、前記高誘電率膜の一部が露出した状態の基板を搬送するステップと、を有し、
少なくとも前記窒化するステップと前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して若しくは同時に行われ、
前記高誘電率膜の一部が露出した状態の基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
(5)基板上に高誘電率膜を形成するステップと、前記基板を加熱しつつ前記高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、を有し、
前記窒化するステップでは、窒素イオンが前記窒化を生じさせる物質の主成分として用いられ、前記窒素イオンにより前記高誘電率膜に生じる欠陥を修復しながら前記窒化が行われる処理温度にて前記窒化がなされる、半導体装置の製造方法。
(6)基板を収納する基板収納容器を載置する載置台と、
基板のやり取りを行う予備室と、
基板を処理する第一処理室、第二処理室および第三処理室と、
前記予備室、前記第一処理室、前記第二処理室および前記第三処理室のそれぞれと気密に連通するように設けられ、前記予備室、前記第一処理室、前記第二処理室および前記第三処理室の間で基板を搬送する第一搬送装置が備えられた第一搬送室と、
前記載置台と前記予備室との間に設けられ、前記載置台に載置される前記基板収納容器と前記予備室との間で基板を搬送する第二搬送装置が備えられた第二搬送室と、
これらを制御するコントローラと、を有し、
前記コントローラは、前記第一処理室にて基板上に高誘電率膜を形成し、前記高誘電率膜が形成された基板を前記第一搬送装置により前記第一処理室から前記第一搬送室を介して前記第二処理室に搬送し、基板上に形成された高誘電率膜を前記第二処理室にてプラズマを用いて窒化し、前記窒化がなされた後の基板を前記第一搬送装置により前記第二処理室から前記第一搬送室を介して前記第三処理室に搬送し、前記窒化がなされた高誘電率膜を前記第三処理室にて熱処理するとともに、これら一連の操作を、基板を大気に晒すことなく連続して行うように制御するとともに、前記一連の操作がなされた後の基板を、大気を含む雰囲気下で前記第二搬送装置により前記予備室から前記第二搬送室を介して前記載置台に載置された前記基板収納容器内に搬送するように制御する、基板処理装置。
(7)基板を収納する基板収納容器を載置する載置台と、
基板のやり取りを行う予備室と、
基板を処理する第一処理室および第二処理室と、
前記予備室、前記第一処理室および前記第二処理室のそれぞれと気密に連通するように設けられ、前記予備室、前記第一処理室および前記第二処理室の間で基板を搬送する第一搬送装置が備えられた第一搬送室と、
前記載置台と前記予備室との間に設けられ、前記載置台に載置される前記基板収納容器と前記予備室との間で基板を搬送する第二搬送装置が備えられた第二搬送室と、
これらを制御するコントローラと、を有し、
前記コントローラは、前記第一処理室にて基板上に高誘電率膜を形成し、前記高誘電率膜が形成された基板を前記第一搬送装置により前記第一処理室から前記第一搬送室を介して前記第二処理室に搬送し、前記第二処理室にて基板を加熱しつつ、基板上に形成された高誘電率膜をプラズマを用いて窒化し、その際、前記第二処理室内の処理圧力を窒素イオンが窒化を生じさせる物質の主成分となるような圧力としつつ、処理温度を前記窒素イオンにより前記高誘電率膜に生じる欠陥を修復しながら窒化される温度とするとともに、これら一連の操作を、基板を大気に晒すことなく連続して行うように制御するとともに、前記一連の操作がなされた後の基板を、大気を含む雰囲気下で前記第二搬送装置により前記予備室から前記第二搬送室を介して前記載置台に載置された前記基板収納容器内に搬送するように制御する、基板処理装置。
前記(1)の手段によれば、窒素を導入するステップとアニールするステップとは基板を大気に晒すことなく連続して行われるので、高誘電率膜中に導入された窒素が膜中から脱離するのを防止することができる。
本発明の一実施の形態であるMOSFETのゲートを形成するゲートスタック形成工程を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態であるクラスタ装置を示す平面断面図である。 枚葉式ALD装置を示す正面断面図である。 MMT装置を示す正面断面図である。 RTP装置を示す正面断面図である。 各ステップのウエハをそれぞれ示す各拡大断面図である。 (a)はNMOS用電極膜形成ステップを示す拡大断面図、(b)はスルーホール形成ステップを示す拡大断面図である。 (a)はPMOS用電極膜形成ステップを示す拡大断面図、(b)は平坦化ステップを示す拡大断面図である。 NMOS用電極とPMOS用電極のパターニングステップを示す拡大断面図である。 プラズマ窒化による欠陥発生およびアニールによる欠陥修復を示す模式図である。 アニール温度と窒素濃度との関係を示すグラフである。 成膜後5日間大気に放置した窒化ハフニウムシリケート膜中の窒素分布を示すグラフである。 本発明の他の実施の形態であるMOSFETのゲートを形成するゲートスタック形成工程を示すフローチャートである。 本発明の別の他の実施の形態であるMOSFETのゲートを形成するゲートスタック形成工程を示すフローチャートである。
符号の説明
1…ポッド、2…ウエハ(被処理基板)、7…ハフニウムシリケート(ハフニア)膜(高誘電率膜)、8…窒化ハフニウムシリケート膜(プラズマ窒化された高誘電率膜)、9…改質された窒化ハフニウムシリケート膜(アニール後のプラズマ窒化済み高誘電率膜)。
10…クラスタ装置(基板処理装置)、11…負圧移載室(基板移載室)、13…負圧移載装置(ウエハ移載装置)、14…搬入室(搬入用予備室)、15…搬出室(搬出用予備室)、16…正圧移載室(ウエハ移載室)、19…正圧移載装置(ウエハ移載装置)、24…ポッドオープナ、25…載置台、31…第一処理ユニット、32…第二処理ユニット、33…第三処理ユニット、34…第四処理ユニット、37…コントローラ。
40…ALD装置。
70…MMT装置。
110…RTP装置。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
図1は本発明の第一実施形態であるICの製造方法におけるMOSFETのゲートスタック形成工程を示すフローチャートである。
図2以降は本発明の第一実施形態に係る基板処理装置を示している。
まず、本発明の第一実施形態に係る基板処理装置について説明する。
本実施の形態において、本発明に係る基板処理装置は、構造的には図2に示されているようにクラスタ装置として構成されており、機能的には、MOSFETのゲートスタック形成工程に使用されるように構成されている。
なお、本実施の形態に係るクラスタ装置においては、基板としてのウエハ2を搬送するためのウエハ搬送用キャリア(基板収納容器)としては、FOUP(front opening unified pod 。以下、ポッドという。)1が使用されている。
図2に示されているように、クラスタ装置10は大気圧未満の圧力(負圧)に耐える構造に構成された搬送室としての第一ウエハ移載室(以下、負圧移載室という。)11を備えており、負圧移載室11の筐体(以下、負圧移載室筐体という。)12は、平面視が七角形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。
負圧移載室11の中央部には、負圧下においてウエハ2を移載する搬送装置としてのウエハ移載装置(以下、負圧移載装置という。)13が設置されており、負圧移載装置13はスカラ形ロボット(selective compliance assembly robot arm SCARA)によって構成されている。
負圧移載室筐体12の7枚の側壁のうち長い側壁には、搬入用予備室(以下、搬入室という。)14と搬出用予備室(以下、搬出室という。)15とがそれぞれ隣接して連結されている。
搬入室14の筐体と搬出室15の筐体とは、それぞれ平面視が略菱形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されているとともに、負圧に耐え得るロードロックチャンバ構造に構成されている。
搬入室14および搬出室15の負圧移載室11と反対側には、大気圧以上の圧力(以下、正圧という。)を維持可能な構造に構成された第二ウエハ移載室(以下、正圧移載室という。)16が隣接して連結されており、正圧移載室16の筐体は平面視が横長の長方形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。
搬入室14と正圧移載室16との境にはゲートバルブ17Aが設置されており、搬入室14と負圧移載室11との間にはゲートバルブ17Bが設置されている。
搬出室15と正圧移載室16との境にはゲートバルブ18Aが設置されており、搬出室15と負圧移載室11との間にはゲートバルブ18Bが設置されている。
正圧移載室16には正圧下でウエハ2を移載する第二ウエハ移載装置(以下、正圧移載装置という。)19が設置されており、正圧移載装置19はスカラ形ロボットによって構成されている。
正圧移載装置19は正圧移載室16に設置されたエレベータによって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータによって左右方向に往復移動されるように構成されている。
正圧移載室16の左側端部にはノッチ合わせ装置20が設置されている。
正圧移載室16の正面壁には三つのウエハ搬入搬出口21、22、23が、隣合わせに並べられて開設されており、これらのウエハ搬入搬出口21、22、23はウエハ2を正圧移載室16に対して搬入搬出し得るように設定されている。
これらのウエハ搬入搬出口21、22、23にはポッドオープナ24がそれぞれ設置されている。
ポッドオープナ24はポッド1を載置する載置台25と、載置台25に載置されたポッド1のキャップを着脱するキャップ着脱機構26とを備えている。キャップ着脱機構26は載置台25に載置されたポッド1のキャップを着脱することにより、ポッド1のウエハ出し入れ口を開閉する。
ポッドオープナ24の載置台25に対してはポッド1が、図示しない工程内搬送装置(RGV)によって供給および排出される。
図2に示されているように、負圧移載室筐体12の7枚の側壁のうち正圧移載室16と反対側に位置する3枚の側壁には、第一処理ユニット31と第二処理ユニット32と第三処理ユニット33とがそれぞれ隣接して連結されている。
第一処理ユニット31と負圧移載室11との間にはゲートバルブ44(図3参照)が設置されている。
第二処理ユニット32と負圧移載室11との間にはゲートバルブ82(図4参照)が設置されている。
第三処理ユニット33と負圧移載室11との間にはゲートバルブ118(図5参照)が設置されている。
また、負圧移載室筐体12における7枚の側壁のうちの他の2枚の側壁には、第一クーリングユニット35と、第二クーリングユニット36とがそれぞれ連結されており、第一クーリングユニット35および第二クーリングユニット36はいずれも処理済みのウエハ2を冷却する。
クラスタ装置10は後述するシーケンスフローを統括的に制御するためのコントローラ37を備えている。
次に、前記構成に係るクラスタ装置10を使用して、図1に示されたゲートスタック形成工程を実施する場合について説明する。
図1に示されたウエハ投入ステップにおいては、クラスタ装置10の載置台25に供給されたポッド1のキャップが、キャップ着脱機構26によって取り外され、ポッド1のウエハ出し入れ口が開放される。
ポッド1が開放されると、正圧移載室16に設置された正圧移載装置19はウエハ搬入搬出口を通してポッド1からウエハ2を1枚ずつピックアップし、搬入室14に投入し、ウエハ2を搬入室用仮置き台に移載して行く。
この移載作業中には、搬入室14の正圧移載室16側はゲートバルブ17Aによって開かれており、また、搬入室14の負圧移載室11側はゲートバルブ17Bによって閉じられており、負圧移載室11内の圧力は、例えば、100Paに維持されている。
図1に示されたウエハローディングステップにおいては、搬入室14の正圧移載室16側がゲートバルブ17Aによって閉じられ、搬入室14が排気装置(図示せず)によって負圧に排気される。
搬入室14内が予め設定された圧力値に減圧されると、搬入室14の負圧移載室11側がゲートバルブ17Bによって開かれる。
次に、負圧移載室11の負圧移載装置13は搬入室用仮置き台からウエハ2を1枚ずつピックアップして負圧移載室11に搬入する。
その後、搬入室14の負圧移載室11側がゲートバルブ17Bによって閉じられる。
続いて、第一処理ユニット31のゲートバルブ44が開かれ、負圧移載装置13はウエハ2を、図1に示された高誘電率膜形成ステップを実施する第一処理ユニット31に搬送して、第一処理ユニット31の処理室へ搬入(ウエハローディング)する。
なお、ウエハの第一処理ユニット31への搬入に際しては、搬入室14および負圧移載室11が排気されることによって内部の酸素や水分が予め除去されているため、外部の酸素や水分がウエハの第一処理ユニット31への搬入に伴って第一処理ユニット31の処理室に侵入することは確実に防止される。
本実施の形態においては、第一処理ユニット31は、構造的には図3に示されているように、枚葉式ウォームウオール形基板処理装置として構成されており、機能的にはALD(Atomic Layer Deposition )装置(以下、ALD装置という。)40として構成されている。
図3に示されているように、ALD装置40は処理室41を形成する筐体42を備えており、筐体42には処理室41の壁面を加熱するためのヒータ(図示せず)が内蔵されている。
筐体42の負圧移載室11との境にはウエハ搬入搬出口43が開設されており、ウエハ搬入搬出口43はゲートバルブ44によって開閉される。
処理室41の底面上には、昇降軸46を昇降させる昇降駆動装置45が設置されており、昇降軸46の上端にはウエハ2を保持する保持具47が水平に支持されている。
保持具47にはウエハ2を加熱するヒータ47aが設けられている。
ウエハ搬入搬出口43および処理室41の底壁には、パージガス供給口48A、48Bがそれぞれ開設されており、両パージガス供給口48A、48Bにはパージガス供給ラインとしてのアルゴンガス供給ライン58がそれぞれ止め弁64A、止め弁64Bを介して接続されている。アルゴンガス供給ライン58にはアルゴンガス供給源59が接続されている。
筐体42のウエハ搬入搬出口43と反対側の部位には排気口49が開設されており、排気口49には排気装置50に接続された排気ライン51が接続されている。
筐体42の天井壁には処理ガス供給口52が処理室41に連通するように開設されており、処理ガス供給口52には第一処理ガス供給ライン53Aおよび第二処理ガス供給ライン53Bが接続されている。
第一処理ガス供給ライン53Aには上流側止め弁54Aおよび下流側止め弁55Aを介して第一バブラ56Aが接続されている。第一バブラ56Aのバブリング管57Aはアルゴンガス供給源59に接続されたアルゴンガス供給ライン58に接続されている。
第一処理ガス供給ライン53Aの上流側止め弁54Aと下流側止め弁55Aとの間には、アルゴンガス供給ライン58が止め弁60Aを介して接続されている。第一処理ガス供給ライン53Aのアルゴンガス供給ライン58の接続点と下流側止め弁55Aとの間には、ベントライン61Aの上流側端が接続されており、ベントライン61Aの下流側端は止め弁62Aを介して排気装置50に接続された排気ライン51に接続されている。
なお、第一処理ガス供給ライン53Aの下流側止め弁55Aよりも下流側には、アルゴンガス供給ライン58が止め弁63を介して接続されている。
第二処理ガス供給ライン53Bには上流側止め弁54Bおよび下流側止め弁55Bを介して第二バブラ56Bが接続されている。第二バブラ56Bのバブリング管57Bはアルゴンガス供給源59に接続されたアルゴンガス供給ライン58に接続されている。
第二処理ガス供給ライン53Bの上流側止め弁54Bと下流側止め弁55Bとの間には、アルゴンガス供給ライン58が止め弁60Bを介して接続されている。第二処理ガス供給ライン53Bのアルゴンガス供給ライン58の接続点と下流側止め弁55Bとの間には、ベントライン61Bの上流側端が接続されており、ベントライン61Bの下流側端は止め弁62Bを介して排気装置50に接続された排気ライン51に接続されている。
次に、図1に示された高誘電率膜形成ステップを、以上の構成に係るALD装置40を使用して高誘電率膜としてのハフニウムシリケート(HfSiO)膜をALD法によりウエハ2上に成膜する場合について説明する。
ここで、高誘電率膜が形成される前のウエハ2の構造は、図6(a)に示されているようになっている。
すなわち、シリコンウエハ2には素子分離領域3が形成されており、この素子分離領域3で分離された活性領域にはPウエル領域4とNウエル領域5とが形成されており、シリコンウエハ2の表層には界面層としての界面シリコン酸化膜6が形成されている。
高誘電率膜としてのハフニウムシリケート(HfSiO)膜を成膜する場合には、ハフニウム原子(Hf)を含む原料として、例えば、次のようなものが使用される。
TDMAH(Hf[N(CH3 24 :テトラキスジメチルアミノハフニウム)、
TDEMAH(Hf[N(C25 24 :テトラキスジエチルアミノハフニウム)、
TEMAH(Hf[N(CH3 )(C25 )]4 :テトラキスエチルメチルアミノハフニウム)、
Hf‐OtBu(Hf[OC(CH3 3 4 :テトラターシャリブトキシハフニウム)、
Hf‐MMP4 (Hf[OC(CH3 2 CH2 OCH3 4 :テトラキス(1‐メトキシ‐2‐メチル‐2‐プロポキシ)ハフニウム)。
また、シリコン原子(Si)を含む原料としては、例えば、次のようなものが使用される。
Si‐OtBu(Si[OC(CH3 3 4 :テトラターシャリブトキシシリコン)、
Si‐MMP4 (Si[OC(CH3 2 CH2 OCH3 4 :テトラキス(1‐メトキシ‐2‐メチル‐2‐プロポキシ)シリコン)、
TEOS(Si[OC2 5 4 :テトラエトキシシラン)。
これらの原料は、常温で液体であり、蒸気圧が高いので、バブリングで気化して得た原料ガスを用いる。
本実施の形態に係るALD装置40においては、ハフニウム液体原料およびシリコン液体原料を気化するのに第一バブラ56Aが使用される。
本実施の形態では第一バブラ56Aにハフニウム液体原料とシリコン液体原料を混合した混合液体原料を収容している。
この第一バブラ56Aのバブリングに使用されるアルゴンガスの流量は、例えば、0.5〜1SLM(スタンダード・リットル毎分)である。
また、酸化剤としては、例えば、水蒸気(H2 O)やオゾン(O3 )等の酸素原子を含むガスが使用される。オゾンが使用される場合にはオゾン発生器が使用される。
本実施の形態に係るALD装置40においては、酸化剤としては水蒸気が使用される。この水蒸気を発生させるのに、第二バブラ56Bが使用される。この第二バブラ56Bのバブリングに使用されるアルゴンガスの流量も、例えば、0.5〜1SLMである。
ゲートバルブ44が開かれ、ハフニウムシリケート膜を形成すべきウエハ2が、第一処理ユニット31であるALD装置40の処理室41に搬入され、保持具47上に載置されると、図3に示されているように、ウエハ搬入搬出口43はゲートバルブ44によって閉じられる。
ゲートバルブ44が閉じられると、処理室41内は排気装置50によって所定の圧力となるように排気される。
また、ウエハ2は保持具47に内蔵されたヒータ47aによって150℃〜500℃の範囲内の所定の温度に加熱される。
ウエハ2が搬入された時点では、止め弁54A、55A、54B、55Bはそれぞれ閉状態で、止め弁60A、62A、60B、62Bは開状態である。
ここで、原料を供給する準備のために、止め弁60A、55A、60B、55Bが閉じられるとともに、止め弁54A、62A、54B、62Bが開かれることにより、気化したハフニウム原料とシリコン原料との混合原料および水蒸気が、第一処理ガス供給ライン53Aおよび第二処理ガス供給ライン53Bにそれぞれ詰められる。
また、止め弁63が開かれることにより、処理室41内にはパージガスとしてのアルゴンガスが供給される。また、止め弁64A、64Bが開かれることにより、処理室41内の保持具47より下方の空間にもパージガスとしてのアルゴンガスが、パージガス供給口48A、48Bから、例えば0.1〜1.5SLMの流量にて流される。
また、処理室41内の圧力は、10〜100Paに調圧される。
ウエハ2の温度が安定した後に、次のステップ(1)〜(4)を1サイクルとして、ハフニウムシリケート膜が目標の膜厚になるまで、このサイクルが繰り返される。
(1)ウエハ2の温度が安定した後に、原料供給ステップとして、止め弁62Aが閉じられるとともに、止め弁55Aが開かれる。そのままの状態が0.5〜5秒間保持され、気化したハフニウム原料とシリコン原料との混合原料が処理室41に供給される。
これにより、ハフニウム原料とシリコン原料との混合原料はウエハ2の表面上に吸着する。
(2)次に、原料排気ステップとして、止め弁54Aが閉じられるとともに、止め弁60Aが開かれる。そのままの状態が0.5〜10秒間保持されて、第一処理ガス供給ライン53A内と処理室41内とに供給された原料が排気される。
続いて、止め弁60A、55Aが閉じられ、止め弁54A、62Aが開かれて、第一処理ガス供給ライン53Aに気化したハフニウム原料とシリコン原料との混合原料が詰められる。
(3)第一処理ガス供給ライン53Aへの気化したハフニウム原料とシリコン原料との混合原料の充填と同時に、酸化ステップとして、止め弁62Bが閉じられるとともに、止め弁55Bが開かれる。そのままの状態が0.5〜15秒間保持されて、処理室41に酸化剤としての水蒸気が供給される。
これにより、ステップ(1)でウエハ2の表面上に吸着したハフニウム原料とシリコン原料との混合原料と、水蒸気とが反応して、ウエハ2の表面上に1オングストローム(Å)程度の膜厚のハフニウムシリケート膜が形成される。
(4)引き続いて、酸化剤の排気ステップとして、止め弁54Bが閉じられるとともに、止め弁60Bが開かれる。そのままの状態が0.5〜15秒間保持されて、第二処理ガス供給ライン53B内および処理室41内に供給された酸化剤が排気される。
続いて、止め弁60B、55Bが閉じられ、止め弁54B、62Bが開かれて第二処理ガス供給ライン53Bに水蒸気が詰められる。
通常、ALD法により成膜する場合には、1サイクルで1Å程度成膜されることから、20〜30Åの目標膜厚を得るには、20〜30サイクルが必要である。1サイクルが5〜10秒とすると、目標膜厚のハフニウムシリケート膜の成膜には2〜6分かかる。
以上のようにして、図6(b)に示されているように、ウエハ2上に高誘電率膜としてのハフニウムシリケート膜7が形成される。
ハフニウムシリケート膜の形成が終了すると、ゲートバルブ44が開かれ、成膜済みのウエハ2は負圧移載装置13によって第一処理ユニット31から負圧に維持された負圧移載室11に搬出(ウエハアンローディング)される。
続いて、ゲートバルブ44が閉じられた後に、ゲートバルブ82が開かれ、負圧移載装置13はウエハ2を、図1に示されたプラズマ窒化ステップを実施する第二処理ユニット32に搬送して、第二処理ユニット32の処理室へ搬入(ウエハローディング)する。
本実施の形態においては、第二処理ユニット32には図4に示されたMMT(Modified Magnetron Typed)装置70が使用されている。
図4に示されているように、MMT装置70は処理室71を備えており、処理室71は下側容器72と、下側容器72の上に被せられた上側容器73とから構成されている。
上側容器73はドーム型の酸化アルミニウムまたは石英によって形成されており、下側容器72はアルミニウムによって形成されている。
上側容器73の上部にはガス分散空間であるバッファ室75を形成するシャワーヘッド74が設けられており、下壁にはガスを噴出する噴出口であるガス噴出孔77を有するシャワープレート76が形成されている。シャワーヘッド74の上壁にはガス供給装置78に接続されたガス供給ライン79が接続されている。
下側容器72の側壁の一部には、排気装置80に接続された排気ライン81が接続されている。
下側容器72の側壁の他の位置には、仕切弁となるゲートバルブ82が設けられている。ゲートバルブ82が開いている時には、ウエハ2が処理室71に負圧移載装置13によって搬入および搬出される。ゲートバルブ82が閉じている時には、処理室71は気密に維持される。
上側容器73の外側には反応ガスを励起させる放電手段として筒状(好適には円筒状)の筒状電極84が同心円に敷設されており、筒状電極84は処理室71のプラズマ生成領域83を囲んでいる。筒状電極84には高周波電力を印加する高周波電源86がインピーダンスの整合を行う整合器85を介して接続されている。
筒状電極84の外側には筒状(好適には円筒状)の磁界形成手段である筒状磁石87が同心円に敷設されており、筒状磁石87は筒状電極84の外側の表面の上下端近傍にそれぞれ配置されている。
上下の筒状磁石87、87は処理室71の半径方向に沿った両端(内周端と外周端)に磁極を持ち、上下の筒状磁石87、87の磁極の向きが逆向きに設定されている。したがって、内周部の磁極同士が異極となっており、これにより、筒状電極84の内周面に沿って円筒軸方向に磁力線が形成される。
筒状電極84および筒状磁石87の周囲には電界や磁界を有効に遮蔽する遮蔽板88が設置されており、遮蔽板88は筒状電極84および筒状磁石87で形成される電界や磁界を外部環境等に悪影響を及ぼさないように遮蔽している。
下側容器72の中心部にはエレベータによって昇降駆動されるサセプタ昇降軸89が垂直方向に昇降するように支承されており、サセプタ昇降軸89の処理室71側の上端にはウエハ2を保持するための保持手段としてのサセプタ90が水平に設置されている。
サセプタ昇降軸89は下側容器72と絶縁されており、下側容器72の底面上におけるサセプタ昇降軸89の外方には3本の突き上げピン91が垂直に立設されている。
3本の突き上げピン91はサセプタ昇降軸89の下降時にサセプタ90に開設された3個の挿通孔92を下から挿通することにより、サセプタ90の上に保持されたウエハ2を突き上げる。
サセプタ90は誘電体である石英によってウエハ2よりも大径の円盤形状に形成されており、ヒータ90aが内蔵されている。
サセプタ90にはインピーダンスを調整するインピーダンス調整器93が電気的に接続されている。インピーダンス調整器93はコイルや可変コンデンサから構成されており、コイルのパターン数や可変コンデンサの容量値を制御することによって、サセプタ90を介してウエハ2の電位を制御する。
次に、図1に示されたプラズマ窒化ステップを、以上の構成に係るMMT装置70を使用してハフニウムシリケート膜に窒素(N)を添加する場合について説明する。
ゲートバルブ82が開かれると、第一処理ユニット31においてハフニウムシリケート膜が形成されたウエハ2は、第二処理ユニット32であるMMT装置70の処理室71に負圧移載装置13によって搬入され、3本の突き上げピン91の上端間に移載される。
ウエハ2を突き上げピン91に移載した負圧移載装置13が処理室71の外へ退避すると、ゲートバルブ82が閉まり、サセプタ90がサセプタ昇降軸89により上昇されて、図4に示されているように、ウエハ2が突き上げピン91の上からサセプタ90に受け渡される。
処理室71が気密に閉じられた状態で、処理室71内の圧力は0.5〜200Paの範囲内の所定の圧力となるように排気装置80によって排気される。
サセプタ90のヒータ90aは予め加熱されており、サセプタ90に保持されたウエハ2を室温〜950℃の範囲内で所定の処理温度に加熱する。処理温度としては、例えば100〜500℃の範囲内の所定の温度が例示される。
ウエハ2が処理温度に加熱されると、0.1〜2SLMの流量の窒素(N2 )ガスやアンモニア(NH3 )ガス等の窒素原子を含むガスが処理室71に、ガス供給装置78からガス供給ライン79およびシャワープレート76のガス噴出孔77を介してシャワー状に導入される。
次に、50〜700Wの高周波電力が筒状電極84に高周波電源86から整合器85を介して印加される。この際、高周波は反射波が最小になるように整合器85によって制御される。
筒状磁石87、87の磁界の影響を受けてマグネトロン放電が発生し、ウエハ2の上方空間に電荷をトラップしてプラズマ生成領域83に高密度プラズマが生成される。
そして、生成された高密度プラズマにより、サセプタ90上のウエハ2の表面にプラズマ処理が施される。
以上の処理条件に対応する量の窒素がウエハ2上に形成されたハフニウムシリケート膜に添加され、図6(b)(c)に示されているように、ハフニウムシリケート膜7は窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)膜8となる。
この処理時間は、通常、30秒〜5分である。
ところで、窒素含有ガスをプラズマ化すると、窒素イオン(N+、N−)、窒素ラジカル(N*)、電子(e)等が発生する。
プラズマ窒化時の圧力が低い(例えば、2Pa以下)と、窒化の主成分がイオンとなり、High−k膜への窒素導入量が比較的多くなる。
逆に、プラズマ窒化時の圧力が高い(例えば、数十Pa以上)と、窒化の主成分が窒素ラジカルとなり、High−k膜への窒素導入量は少なくなる。
本実施の形態においては、MMT装置によって圧力が低い条件でプラズマ窒化を実施しており、窒素イオンが主に窒化に寄与し、窒素ラジカルは窒化にはあまり寄与しない。
この場合、High−k膜への窒素導入量は多くなるが、窒素ラジカルを用いる場合に比べて、High−k膜へのダメージが大きくなる。
なお、本実施の形態においては、窒素イオンが主に窒化に寄与しているので、ウエハに与えるバイアスを調整することにより、High−k膜の窒素濃度を制御することができる。
これに対して、プラズマ化した窒素含有ガスを、イオントラッパ(金属板)を介してウエハに供給するような場合には、イオントラッパによって窒素イオンが除去されるために、電気的に中性な窒素ラジカルだけがウエハに供給される。すなわち、窒素ラジカルだけが窒化に寄与する。
この場合には、High−k膜への窒素導入量は少なくなるが、窒素イオンを用いる場合に比べて、High−k膜へのダメージが小さくなる。
なお、窒素ラジカルは電気的に中性であるので、ウエハに与えるバイアスを調整してもHigh−k膜の窒素濃度を制御することができない。
MMT装置70において予め設定された処理時間が経過すると、ゲートバルブ82が開かれ、窒化ハフニウムシリケート膜が形成されたウエハ2は、負圧移載装置13によって搬入時とは逆の手順により、処理室71から負圧移載室11に搬出(ウエハアンローディング)される。
続いて、ゲートバルブ82が閉じられた後に、ゲートバルブ118が開かれて、負圧移載装置13がウエハ2を、図1に示されたアニールステップを実施する第三処理ユニット33に搬送して、第三処理ユニット33の処理室へ搬入(ウエハローディング)する。
本実施の形態においては、アニールステップを実施する第三処理ユニット33には、図5に示されたRTP(Rapid Thermal Processing)装置110が使用されている。
図5に示されているように、RTP装置110はウエハ2を処理する処理室111を形成した筐体112を備えている。筐体112は上下面が開口した円筒形状に形成されたカップ113と、カップ113の上面開口部を閉塞する円盤形状のトッププレート114と、カップ113の下面開口部を閉塞する円盤形状のボトムプレート115とが組み合わされて、円筒中空体形状に構築されている。
カップ113の側壁の一部には排気口116が処理室111の内外を連通するように開設されており、排気口116には処理室111を大気圧未満(以下、負圧という。)に排気し得る排気装置(図示せず)が接続されている。
カップ113の側壁の排気口116と反対側の位置には、ウエハ2を処理室111に搬入搬出するためのウエハ搬入搬出口117が開設されており、ウエハ搬入搬出口117はゲートバルブ118によって開閉される。
ボトムプレート115の下面の中心線上には昇降駆動装置119が設置されている。昇降駆動装置119はボトムプレート115に挿通されてボトムプレート115に対して上下方向に摺動自在に構成された昇降軸120を昇降させる。
昇降軸120の上端には昇降板121が水平に固定されており、昇降板121の上面には複数本(通常は3本または4本)のリフタピン122が垂直に立脚されて固定されている。各リフタピン122は昇降板121の昇降に伴って昇降することにより、ウエハ2を下から水平に支持して昇降させる。
ボトムプレート115の上面における昇降軸120の外側には支持筒123が突設されており、支持筒123の上端面の上には冷却プレート124が水平に架設されている。
冷却プレート124の上方には、複数本の加熱ランプから構成された第一加熱ランプ群125および第二加熱ランプ群126が下から順に配置されて、それぞれ水平に架設されている。第一加熱ランプ群125および第二加熱ランプ群126は第一支柱127および第二支柱128によってそれぞれ水平に支持されている。
第一加熱ランプ群125および第二加熱ランプ群126の電力供給電線129はボトムプレート115を挿通して外部に引き出されている。
処理室111にはタレット131が処理室111と同心円に配置されている。タレット131は内歯平歯車133の上面に同心円に固定されており、内歯平歯車133はボトムプレート115に介設されたベアリング132によって水平に支承されている。
内歯平歯車133には原動側平歯車134が噛合されており、原動側平歯車134はボトムプレート115に介設されたベアリング135によって水平に支承されている。原動側平歯車134はボトムプレート115の下に設置されたサセプタ回転装置136によって回転駆動される。
タレット131の上端面の上には平板の円形リング形状に形成されたアウタプラットホーム137が水平に架設されており、アウタプラットホーム137の内側にはインナプラットホーム138が水平に架設されている。
インナプラットホーム138の内周の下端部にはサセプタ140が、内周面の下端部に径方向内向きに突設された係合部139に係合されて保持されている。サセプタ140の各リフタピン122に対向する位置には挿通孔141がそれぞれ開設されている。
トッププレート114にはアニールガス供給管142および不活性ガス供給管143が処理室111に連通するようにそれぞれ接続されている。
また、トッププレート114には放射温度計のプローブ144が複数本、互いに半径方向にウエハ2の中心から周辺にかけてずらされてそれぞれ配置されてウエハ2の上面と対向するように挿入されている。放射温度計は複数本のプローブ144がそれぞれ検出した放射光に基づく計測温度をコントローラに逐次送信する。
トッププレート114の他の場所にはウエハ2の放射率を非接触にて測定する放射率測定装置145が設置されている。放射率測定装置145はレファレンスプローブ146を備えており、レファレンスプローブ146はレファレンスプローブ用モータ147によって垂直面内で回転される。
レファレンスプローブ146の上側には参照光を照射するレファレンスランプ148がレファレンスプローブ146の先端に対向するように設置されており、レファレンスプローブ146は放射温度計に光学的に接続されている。放射温度計はウエハ2からの光子密度とレファレンスランプ148からの参照光の光子密度とを比較することにより、計測温度を校正する。
次に、図1に示されたアニールステップを、以上の構成に係るRTP装置を使用して、ウエハ2上に形成された窒化ハフニウムシリケート膜にアニールを施す場合について説明する。
ゲートバルブ118が開かれると、アニールを施すべきウエハ2は、第三処理ユニット33であるRTP装置110の処理室111に負圧移載装置13によってウエハ搬入搬出口117から搬入され、複数本のリフタピン122の上端間に移載される。
ウエハ2をリフタピン122に移載した負圧移載装置13が処理室111の外へ退避すると、ウエハ搬入搬出口117がゲートバルブ118により閉じられる。
また、昇降軸120が昇降駆動装置119によって下降されることにより、リフタピン122の上のウエハ2がサセプタ140の上に受け渡される。
処理室111が気密に閉じられた状態で、処理室111内は10〜10000Paの範囲内の所定の圧力となるように排気口116を通じて排気される。
ウエハ2がサセプタ140に受け渡されると、ウエハ2をサセプタ140によって保持したタレット131が内歯平歯車133および原動側平歯車134を介してサセプタ回転装置136によって回転される。
サセプタ140に保持されたウエハ2はサセプタ回転装置136によって回転されながら、600〜1000℃の範囲内の所定の温度となるように第一加熱ランプ群125および第二加熱ランプ群126によって加熱される。
この回転および加熱中に、窒素ガスやアンモニアガス等の窒素原子を含むガスまたは酸素ガス等の酸素原子を含むガスが処理室111に、アニールガス供給管142から供給される。
なお、アニールの際にアニールガス供給管142から処理室111内に供給するガスは、窒素ガス等の不活性ガスが好ましい。酸素ガスを添加する場合は処理室111内の酸素濃度を0.1%〜0.5%、酸素分圧を1.33Pa〜6.65Paとするのが好ましい。
サセプタ140がサセプタ回転装置136によって回転されながら、サセプタ140の上に保持されたウエハ2は第一加熱ランプ群125および第二加熱ランプ群126によって均一に加熱されるため、ウエハ2上の窒化ハフニウムシリケート膜8は全面にわたって均一にアニールされる。
このアニールの処理時間は、5〜120秒間である。
以上のアニールステップにより、図6(d)に示されているように、ウエハ2にはポストアニールによって改質された窒化ハフニウムシリケート膜9が形成される。
RTP装置110において予め設定された所定の処理時間が経過すると、処理室111が排気口116によって所定の負圧となるように排気された後に、ゲートバルブ118が開かれ、アニールが施されたウエハ2が、負圧移載装置13によって搬入時と逆の手順で処理室111から負圧移載室11に搬出(ウエハアンローディング)される。
なお、高誘電率膜形成ステップ、プラズマ窒化ステップ、アニールステップ実施後のウエハは、第一クーリングユニット35または第二クーリングユニット36が使用されて、必要に応じて冷却される場合もある。
クラスタ装置10でのアニールステップ後の図1に示されたウエハアンローディングステップにおいては、搬出室15の負圧移載室11側がゲートバルブ18Bによって開かれる。負圧移載装置13はウエハ2を負圧移載室11から搬出室15へ搬送し、搬出室15の搬出室用仮置き台の上に移載する。
この際には、事前に、搬出室15の正圧移載室16側がゲートバルブ18Aによって閉じられ、搬出室15が排気装置(図示せず)により負圧に排気される。搬出室15が予め設定された圧力値に減圧されると、搬出室15の負圧移載室11側がゲートバルブ18Bによって開かれ、ウエハアンローディングステップが実施される。
ウエハアンローディングステップ後に、ゲートバルブ18Bは閉じられる。
アニールステップ実施済みのウエハ2に対して負圧移載室11を介して実施される第三処理ユニット33から搬出室15へのアンローディング作業は、いずれも真空下に維持された第三処理ユニット33、負圧移載室11および搬出室15において実施されるために、第三処理ユニット33から搬出室15へのウエハ2のアンローディング作業に際して、ウエハ2に形成された膜の表面に自然酸化膜が生成されたり、有機物等の不純物や異物等が付着したりするのは防止される。
同様に、搬入室14から第一処理ユニット31へ、第一処理ユニット31から第二処理ユニット32へ、第二処理ユニット32から第三処理ユニット33へウエハをそれぞれ搬送する場合においても、搬送作業はいずれも真空下に維持された状態で実施されるために、ウエハ2に形成された膜の表面に自然酸化膜が生成されたり、有機物等の不純物や異物等が付着したりするのは防止される。
以上の作動が繰り返されることにより、搬入室14に一括して搬入された25枚のウエハ2に対して、第一処理ユニット31による高誘電率膜形成ステップ、第二処理ユニット32によるプラズマ窒化ステップ、第三処理ユニット33によるアニールステップが順次に実施されて行く。
なお、先に処理されたウエハ2が第一処理ユニット31での処理を終了し、第二処理ユニット32に搬入された後に、次のウエハ2を第一処理ユニット31に搬送し、処理することが可能である。
つまり、一連の処理順序の中で、それぞれの処理ユニットが空き状態になったら、次のウエハ2を搬入して、並列で複数のウエハを処理することが可能である。
25枚のウエハ2について一連の所定の処理が完了すると、処理済のウエハ2は搬出室15の仮置き台に溜められた状態になる。
図1に示されたウエハ排出ステップにおいては、負圧に維持された搬出室15内に窒素ガスが供給され、搬出室15内が大気圧となった後に、搬出室15の正圧移載室16側が、ゲートバルブ18Aによって開かれる。
次いで、載置台25に載置された空のポッド1のキャップが、ポッドオープナ24のキャップ着脱機構26によって開かれる。
続いて、正圧移載室16の正圧移載装置19は搬出室15からウエハ2をピックアップして正圧移載室16に搬出し、正圧移載室16のウエハ搬入搬出口23を通してポッド1に収納(チャージング)して行く。
処理済みの25枚のウエハ2のポッド1への収納が完了すると、ポッド1のキャップがポッドオープナ24のキャップ着脱機構26によってウエハ出し入れ口に装着され、ポッド1が閉じられる。
本実施の形態においては、クラスタ装置10における一連の三つのステップが終了したウエハ2は、ポッド1に気密に収納された状態で、ゲート電極膜形成ステップを実施する成膜装置に、図1に示されたポッドの工程内搬送ステップにより搬送されて行く。
ゲート電極膜形成ステップを実施する成膜装置としては、例えば、バッチ式縦形ホットウオール形CVD装置、枚葉式ALD装置、枚葉式CVD装置等がある。
そして、図1に示されたパターニングステップを経て、ウエハ2にデュアルメタルゲート構造の電極が形成されて行く。
ゲート電極形成ステップおよびパターニングステップの一例を、デュアルメタルゲート構造の電極を形成する場合について、図7〜図9によって説明する。
図7(a)に示されているように、クラスタ装置10における一連の三つのステップにより形成された窒化ハフニウムシリケート膜9の上に、NMOS用電極膜201が形成される。
次に、図7(b)に示されているように、NMOS用電極膜201のNウエル領域5に対応する部分がエッチングによって除去されることにより、スルーホール202が形成される。
この際、スルーホール202の形成により底面すなわち窒化ハフニウムシリケート膜9の表面が露出し、この露出部が大気に晒されることがある。この場合において、従来、窒化ハフニウムシリケート膜9から窒素が脱離する課題があった。
しかしながら、本実施の形態によれば、後述するように、窒化ハフニウムシリケート膜9はアニールによって改質されているので、窒化ハフニウムシリケート膜9から窒素が脱離するのを防止することができる。
次に、図8(a)に示されているように、NMOS用電極膜201およびスルーホール202の形成により露出した窒化ハフニウムシリケート膜9の上にPMOS用電極膜203が形成される。
次に、図8(b)に示されているように、NMOS用電極膜201が露出するまで、PMOS用電極膜203が平坦化される。
その後、図9に示されているように、NMOS用電極膜201およびPMOS用電極膜203がパターンニングされて、NMOS用電極204およびPMOS用電極205がそれぞれ形成される。
なお、ゲート電極はデュアルメタルゲート構造に構成するに限らない。
また、ゲート電極はメタルゲート電極によって形成するに限らず、ポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜によって形成してもよい。
なお、メタル電極の形成材料としては、TiN、TaN、NiSi、PtSi、TaC、TiSi、Ru、SiGe、がある。
前記実施の形態によれば、次の効果が得られる。
(1)ハフニウムシリケート膜にプラズマ窒化によって導入された窒素は、膜中の原子との結合が弱いために大気に晒されると脱離するが、窒化後にアニールすると、膜中の原子との反応によって結合が強化するので、プラズマ窒化済みハフニウムシリケート膜(すなわち窒化ハフニウムシリケート膜)をアニールすることにより、ウエハが大気に晒されたとしても、アニールによって改質されたプラズマ窒化済みハフニウムシリケート膜から窒素が脱離するのを防止することができる。
ここで、ハフニウムシリケート膜を構成する原子(Hf、Si、O)は、図10(a)に示された構造式のように、それぞれが互いに共有結合している。
ところが、このハフニウムシリケート膜をプラズマ窒化すると、プラズマ窒化により生成された窒化ハフニウムシリケート膜には、図10(b)に示された構造式のように、プラズマ窒化の際に生じる窒素イオンにより欠陥すなわち、不安定な結合や未結合手が発生する。
不安定な結合としては、図10(d)に示されるように、N原子とO原子との結合(N−O結合)を含む結合、すなわち、Si原子またはHf原子をM原子とすると、N原子と3つのO原子との結合、N原子と2つのO原子および1つのM原子との結合、N原子と1つのO原子および2つのM原子との結合が挙げられる。
このような、N−O結合を含む結合は結合力が弱く、大気に晒されると、この結合を構成する原子が脱離する。未結合等も不安定な結合に含まれる。
なお、ハフニウムシリケート膜に対し、NH3 アニール等の熱窒化を行った場合も不安定な結合等の欠陥が発生するが、プラズマ窒化を行った場合の方が、熱窒化を行った場合よりも欠陥は多く発生する。
この欠陥が発生した窒化ハフニウムシリケート膜をアニールすると、高温処理によって欠陥が修復されることとなる。すなわち、膜中の不安定な結合を構成する原子が脱離したり、別の元素と結合したりすることにより、N−O結合が減少し、N−M結合が増加して、膜中のN原子と他の原子との結合が安定化して強化される。その結果、窒化ハフニウムシリケート膜を構成する原子(Hf、Si、O、N)の結合は図10(c)に示された構造式のように安定化する。
なお、安定な結合としては図10(e)に示されるようにN−O結合を含まない結合、すなわち、N原子と3つのM原子との結合が挙げられる。
(2)ハフニウムシリケート膜にプラズマ窒化した後に、ウエハを大気に晒すことなく直ちにアニールすることにより、アニールによって改質された窒化ハフニウムシリケート膜から窒素が脱離するのを防止することができるので、仕上がり後(プラズマ窒化後)の窒素濃度を所期の値に維持することができる。
(3)窒化ハフニウムシリケート膜中の窒素濃度を所期の値に維持することにより、結晶化抑制やリーク電流低減のプラズマ窒化のメリットが喪失ないしは低減するのを防止することができる。
(4)プラズマ窒化済みハフニウムシリケート膜に対するアニールの処理温度は1000℃以上に設定することが望ましい。
図11はプラズマ窒化済みハフニウムシリケート膜をアニールした際のアニール温度と膜中の窒素濃度との関係を示すグラフである。
図11のグラフの横軸はアニール温度(℃)を、縦軸は膜中の窒素濃度(%)を示している。
図11によれば、アニール温度を高くするほど窒素濃度の減少を抑制することができ、アニール温度を1000℃以上とすることにより、窒素濃度の変化が略一定となることが、理解される。
(5)酸素が多量に含まれる雰囲気中にて高温のアニールを実施すると、高誘電率膜とシリコンウエハとの界面にてシリコン酸化膜が形成されて全体の膜厚が厚くなってしまう。このため、アニール雰囲気は窒素ガス等の不活性ガスが主体の雰囲気とするのがよく、酸素を添加する場合は、酸素濃度を0.1%〜0.5%、酸素分圧を1.33Pa〜6.65Paとすることが望ましい。
図12は成膜後5日間大気に放置した窒化ハフニウムシリケート膜中の窒素分布を示すグラフである。
図12において、横軸は窒化ハフニウムシリケート膜の表面からの深さ(nm)、縦軸は窒素濃度(atoms/cc)を示している。
図12中、破線で示した「プラズマ窒化のみ」とはハフニウムシリケート膜をプラズマ窒化しただけの場合を示しており、鎖線で示した「700℃窒素アニール」とはハフニウムシリケート膜をプラズマ窒化した後にアニール温度を700℃、圧力を1333Pa、として窒素ガス雰囲気下でアニールした場合を示しており、実線で示した「1000℃酸素添加窒素アニール」とはハフニウムシリケート膜をプラズマ窒化した後に、アニール温度を1000℃、圧力を1333Pa、として酸素ガスを添加した窒素ガスが主体の雰囲気下で、酸素濃度を0.1%〜0.5%、酸素分圧を1.33Pa〜6.65Paとしてアニールした場合を示している。
図12によれば、1000℃酸素添加窒素アニールを実施した場合の窒素濃度は、プラズマ窒化のみ実施した場合および700℃窒素アニールを実施した場合のそれに比べて高く、窒素濃度の減少を抑制できていることが理解される。
なお、アニールの際、不活性ガスが主体の雰囲気に酸素をわずかに添加することで、すなわち、酸素濃度を0.1%〜0.5%、酸素分圧を1.33Pa〜6.65Paとすることで、トランジスタの移動度がよくなることが確認されている。
(6)ハフニウムシリケート膜にプラズマ窒化した後に、ウエハを大気に晒すことなく直ちにアニールすることにより、一連の処理後にHigh−k膜が大気に晒されても、窒素の脱離や窒素濃度の減少を殆ど抑止することができるので、一連の処理後にウエハが大気に晒されないようにする必要がなく、大気を含む雰囲気下で、すなわち、ウエハが大気に晒された状態でウエハを搬送したり、ウエハをポッドに収納したり、ウエハを収納したポッドを他の装置(電極形成装置)へ搬送したりすることができる。
すなわち、ウエハを搬出室から正圧移載室を介してポッドに搬送する際に、ウエハを搬送する空間(搬出室内や正圧移載室内およびポッド内)を窒素パージしたり、ウエハ搬送後に、ウエハを収納したポッド内を窒素パージしたり、ウエハを収納したポッド内に窒素ガスを封入したり、ポッドの構造を改良したりする等の対策を講ずる必要がなくなる。
これにより、搬出室内や正圧移載室内およびポッド内の窒素パージ、ポッド内への窒素ガス封入時間を省略することができ、また、ポッド構造の改良に要するコストを低減することができる。
なお、前記実施の形態では、予め、ウエハ2の表面に界面層すなわち図6(a)の界面シリコン酸化膜6を形成しておき、この界面層が形成されたウエハ2をクラスタ装置10に投入して、高誘電率膜形成ステップ、プラズマ窒化ステップ、アニールステップといった三つのステップを行う場合について説明したが、界面層はクラスタ装置10において形成するようにしてもよい。
すなわち、図13に示されているように、ウエハ2をクラスタ装置10に投入後、クラスタ装置10にて、界面層形成ステップ、高誘電率膜形成ステップ、プラズマ窒化ステップ、アニールステップといった四つのステップを連続的に行うようにしてもよい。
この場合、界面層は、第三処理ユニット33としてのRTP装置110にてO2 を用いて熱酸化により形成するか、第一処理ユニット31としてのALD装置40にてO3 等の酸化剤を用いて形成するようにすればよい。
界面層を第三処理ユニット33(RTP装置110)によって形成する場合の処理条件としては、温度:700〜900℃、圧力:133〜13332Pa、使用ガス種:酸素(O2 )、または、一酸化窒素(NO)が例示される。
界面層を第一処理ユニット31(ALD装置40)によって形成する場合の処理条件としては、温度:350〜450℃、圧力:50〜200Pa、使用ガス種:オゾン(O3 )が例示される。
それぞれの処理条件をそれぞれの範囲内のある値で一定に維持することにより、ウエハに所定の処理が施される。
界面層を、第一処理ユニット31(ALD装置40)にて形成する場合、クラスタ装置10におけるウエハ2の経路は前記実施形態と同様、第一処理ユニット31(ALD装置40)→第二処理ユニット32(MMT装置70)→第三処理ユニット33(RTP装置110)となる。
界面層を、第三処理ユニット33(RTP装置110)にて形成する場合、クラスタ装置10におけるウエハ2の経路は、第三処理ユニット33(RTP装置110)→第一処理ユニット31(ALD装置40)→第二処理ユニット32(MMT装置70)→第三処理ユニット33(RTP装置110)となる。
図14は本発明の他の実施の形態であるICの製造方法におけるMOSFETのゲートスタックの形成工程を示すフローチャートである。
本実施の形態が前記実施の形態と異なる点は、プラズマ窒化ステップとアニールステップとを同時に実施する点である。
換言すれば、プラズマ窒化ステップとアニールステップとの間の真空下での搬送ステップを省略する点である。その他のステップは前記実施の形態と同一である。
以下、本実施の形態に係るICの製造方法におけるMOSFETのゲートスタックの形成工程を、前記実施の形態係るICの製造方法におけるMOSFETのゲートスタックの形成工程とは異なるステップ、すなわち、プラズマ窒化とアニールとを同時に行うステップを主体にして説明する。
なお、本実施の形態に係るICの製造方法におけるMOSFETのゲートスタック形成工程も、前記実施の形態に係るクラスタ装置10が使用されて実施されるものとする。
ハフニウムシリケート膜の形成が終了すると、ゲートバルブ44が開かれ、成膜済みのウエハ2は負圧移載装置13によって第一処理ユニット31から負圧に維持された負圧移載室11に搬出(ウエハアンローディング)される。
続いて、ゲートバルブ44が閉じられた後に、ゲートバルブ82が開かれ、負圧移載装置13はウエハ2を、図14に示されているように、第二処理ユニット32であるMMT装置70へ搬送して処理室へ搬入(ウエハローディング)する。
処理室71が気密に閉じられた状態で、処理室71内の圧力は0.5〜10Paの範囲内の所定の圧力となるように排気装置80によって排気される。
サセプタ90のヒータ90aは予め加熱されており、サセプタ90に保持されたウエハ2を700℃以上の所定の処理温度に加熱する。
ウエハ2が処理温度に加熱されると、0.1〜2SLMの流量の窒素(N2 )ガスやアンモニア(NH3 )ガス等の窒素原子を含むガスが処理室71に、ガス供給装置78からガス供給ライン79およびシャワープレート76のガス噴出孔77を介してシャワー状に導入される。
次に、50〜700Wの高周波電力が筒状電極84に高周波電源86から整合器85を介して印加される。この際、高周波は反射波が最小になるように整合器85によって制御される。
筒状磁石87、87の磁界の影響を受けてマグネトロン放電が発生し、ウエハ2の上方空間に電荷をトラップしてプラズマ生成領域83に高密度プラズマが生成される。
そして、生成された高密度プラズマにより、サセプタ90上のウエハ2の表面にプラズマ窒化が施される。
ところで、前述した通り、プラズマ窒化された窒化ハフニウムシリケート膜には図10(b)に示された構造式のように窒素イオンにより欠陥が発生するが、窒化ハフニウムシリケート膜をアニールすると、欠陥が修復されることにより、窒化ハフニウムシリケート膜を構成する原子の結合は図10(c)に示された構造式のように安定化する。
本実施の形態においては、ウエハ2の上方空間に形成された高密度プラズマによってウエハ2にプラズマ窒化が施されるに際にして、ウエハ2がサセプタ90のヒータ90aによって700℃以上の高温度に加熱されているので、プラズマ窒化によって形成される欠陥を修復しながらプラズマ窒化が同時に進行する。
すなわち、プラズマ窒化された窒化ハフニウムシリケート膜には、図10(b)に示された構造式のように窒素イオンにより欠陥が発生するが、プラズマ窒化の際、ウエハ2が700℃以上の高温度に加熱されていることにより、不安定な結合を構成する原子が脱離したり、別の元素と結合したりする欠陥修復作用がプラズマ窒化と同時に進行するために、窒化ハフニウムシリケート膜を構成する原子の結合は図10(c)に示された構造式のように安定化する。
このプラズマ窒化ステップの実施に際して、ウエハ2の加熱温度すなわち処理温度を過度に高くすると、高誘電率膜であるハフニウムシリケート膜とシリコンウエハとの界面への窒素の拡散が促進されるために、過度に界面が窒化されてしまい、MOSFETの特性劣化を引き起こす。そこで、処理温度は900℃以下に設定することが望ましい。
他方、700〜900℃の高温度にてプラズマ窒化するに際して、高誘電率膜であるハフニウムシリケート膜に供給される窒素種の反応性が低いと、ハフニウムシリケート膜と結合せずにハフニウムシリケート膜とシリコンウエハとの界面へ拡散する窒素量が多くなる懸念があるため、高い反応性を持った窒素種をウエハに供給することができるプラズマ処理装置を適用することが肝要である。
したがって、リモートプラズマ処理装置よりも、本実施の形態のように、ウエハ2の上方空間に高密度プラズマのプラズマ生成領域83を形成することができるMMT装置70を使用することが望ましい。
また、MMT装置70を使用すると、高密度プラズマにより100〜700℃の低・中温領域でも充分にハフニウムシリケートを窒化することができる。
なお、本実施の形態において、前述のように、ハフニウムシリケート膜とシリコンウエハとの界面の過剰な窒化を抑制しつつ、プラズマ窒化によってハフニウムシリケート膜に形成される欠陥を修復しながら、当該プラズマ窒化を進行させる処理条件としては、温度:700〜900℃、圧力:0.5〜10Pa好ましくは0.5〜2Pa、使用ガス種:窒素(N2 )またはアンモニア(NH3 )が例示され、それぞれの処理条件をそれぞれの範囲内のある値で一定に維持することにより、ウエハに所定の処理が施される。
MMT装置70において予め設定された処理時間が経過すると、ゲートバルブ82が開かれ、窒化ハフニウムシリケート膜が形成されるとともに、その膜中の欠陥が修復されたウエハ2は、負圧移載装置13によって処理室71から負圧移載室11に搬出(ウエハアンローディング)される。
続いて、ゲートバルブ82が閉じられた後に、図14に示されているように、負圧移載装置13はウエハ2を、アニールステップを実施する第三処理ユニット33に搬送することなく搬出室15へ搬送し、搬出室15の搬出室用仮置き台の上に移載する(ウエハ排出ステップ)。
以上説明した通り、本実施の形態によれば、プラズマ窒化と欠陥修復とを同時に実施することができるので、プラズマ窒化ステップ後のウエハの真空下での搬送ステップを省略することができ、さらには、アニールステップを実施するための専用の処理ユニット(例えば、RTP装置110)を省略することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々に変更が可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態においては、MOSFETのゲートスタック形成工程について説明したが、下部メタル電極が形成されたウエハに対して、バリアメタル形成ステップと、キャパシタ絶縁膜形成ステップと、上部メタル電極形成ステップとを行うDRAM等のメモリのキャパシタ形成工程に、本発明を適用しても同様の作用効果を得ることができる。
なお、キャパシタ上部電極の形成材料としては、Al、TiN、Ru、がある。
電極形成ステップに使用する電極形成用ガスは、所望の電極形成材料に応じて、適宜に選定されることになる。
高誘電率膜の形成材料としては、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)を使用するに限らない。
ゲート絶縁膜を形成するための高誘電率膜の形成材料としては、この他に、ZrON、HfAlON、LaON、YON、がある。
被処理基板はウエハに限らず、LCD装置の製造工程におけるガラス基板や液晶パネル等の基板であってもよい。
なお、本発明の好ましい実施態様を付記する。
(1)基板上に形成された高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、前記熱処理がなされた後の基板を搬送するステップと、を有し、
前記窒化するステップと前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して若しくは同時に行われ、
前記基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
(2)前記(1)において、前記窒化するステップでは、窒素イオンが窒化を生じさせる物質の主成分として用いられる半導体装置の製造方法。
(3)前記(1)において、前記窒化するステップと前記熱処理するステップは連続して行われ、前記熱処理するステップは、1000℃以上の温度で、かつ、不活性ガスが主体の雰囲気下で行われ、その雰囲気にはさらに酸素ガスが添加され、前記雰囲気における酸素ガス分圧が1.33Pa〜6.65Paとされる半導体装置の製造方法。
(4)前記(2)において、前記窒化するステップと前記熱処理するステップは同時に行われ、このとき、前記窒素イオンにより前記高誘電率膜に生じる欠陥を前記熱処理の作用により修復しながら窒化が行われる半導体装置の製造方法。
(5)前記(1)において、前記基板を搬送するステップは、前記熱処理がなされた後の基板を基板収納容器内に収納するステップを有し、この基板を収納するステップにおいて、基板が大気に晒される半導体装置の製造方法。
(6)前記(1)において、前記基板を搬送するステップは、前記熱処理がなされた後の基板を基板収納容器内に収納するステップと、基板が収納された基板収納容器を他の基板処理装置に搬送するステップと、を有し、
前記基板を収納するステップおよび前記基板収納容器を搬送するステップのうち少なくとも何れか一方のステップにおいて、基板が大気に晒される半導体装置の製造方法。
(7)基板上に高誘電率膜を形成するステップと、前記高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、前記熱処理がなされた後の基板を搬送するステップと、を有し、
前記高誘電率膜を形成するステップ、前記窒化するステップおよび前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して行われ、
前記基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
(8)基板上に界面層を形成するステップと、前記界面層上に高誘電率膜を形成するステップと、前記高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、前記熱処理がなされた後の基板を搬送するステップと、を有し、
前記界面層を形成するステップ、前記高誘電率膜を形成するステップ、前記窒化するステップおよび前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して行われ、
前記基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
(9)基板上に形成された高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、前記熱処理がなされた高誘電率膜上に電極膜を形成するステップと、前記電極膜の一部を除去することで前記高誘電率膜の一部を露出させるステップと、前記高誘電率膜の一部が露出した状態の基板を搬送するステップと、を有し、
少なくとも前記窒化するステップと前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して若しくは同時に行われ、
前記高誘電率膜の一部が露出した状態の基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
(10)基板上に高誘電率膜を形成するステップと、前記基板を加熱しつつ前記高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、を有し、
前記窒化するステップでは、窒素イオンが窒化を生じさせる物質の主成分として用いられ、前記窒素イオンにより前記高誘電率膜に生じる欠陥を修復しながら窒化が行われる処理温度にて窒化される、半導体装置の製造方法。
(11)前記(10)において、前記窒化するステップでは、処理温度を700〜900℃として窒化がなされる半導体装置の製造方法。
(12)前記(10)において、前記窒化するステップの後、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理することなく、前記窒化がなされた高誘電率膜上に電極膜を形成する半導体装置の製造方法。
(13)基板を収納する基板収納容器を載置する載置台と、
基板のやり取りを行う予備室と、
基板を処理する第一処理室、第二処理室および第三処理室と、
前記予備室、前記第一処理室、前記第二処理室および前記第三処理室のそれぞれと気密に連通するように設けられ、前記予備室、前記第一処理室、前記第二処理室および前記第三処理室の間で基板を搬送する第一搬送装置が備えられた第一搬送室と、
前記載置台と前記予備室との間に設けられ、前記載置台に載置される前記基板収納容器と前記予備室との間で基板を搬送する第二搬送装置が備えられた第二搬送室と、
これらを制御するコントローラと、を有し、
前記コントローラは、前記第一処理室にて基板上に高誘電率膜を形成し、前記高誘電率膜が形成された基板を前記第一搬送装置により前記第一処理室から前記第一搬送室を介して前記第二処理室に搬送し、基板上に形成された高誘電率膜を前記第二処理室にてプラズマを用いて窒化し、前記窒化がなされた後の基板を前記第一搬送装置により前記第二処理室から前記第一搬送室を介して前記第三処理室に搬送し、前記窒化がなされた高誘電率膜を前記第三処理室にて熱処理するとともに、これら一連の操作を、基板を大気に晒すことなく連続して行うように制御するとともに、前記一連の操作がなされた後の基板を、大気を含む雰囲気下で前記第二搬送装置により前記予備室から前記第二搬送室を介して前記載置台に載置された前記基板収納容器内に搬送するように制御する、基板処理装置。
(14)基板を収納する基板収納容器を載置する載置台と、
基板のやり取りを行う予備室と、
基板を処理する第一処理室および第二処理室と、
前記予備室、前記第一処理室および前記第二処理室のそれぞれと気密に連通するように設けられ、前記予備室、前記第一処理室および前記第二処理室の間で基板を搬送する第一搬送装置が備えられた第一搬送室と、
前記載置台と前記予備室との間に設けられ、前記載置台に載置される前記基板収納容器と前記予備室との間で基板を搬送する第二搬送装置が備えられた第二搬送室と、
これらを制御するコントローラと、を有し、
前記コントローラは、前記第一処理室にて基板上に高誘電率膜を形成し、前記高誘電率膜が形成された基板を前記第一搬送装置により前記第一処理室から前記第一搬送室を介して前記第二処理室に搬送し、前記第二処理室にて基板を加熱しつつ、基板上に形成された高誘電率膜をプラズマを用いて窒化し、その際、前記第二処理室内の処理圧力を窒素イオンが窒化を生じさせる物質の主成分となるような圧力としつつ、処理温度を前記窒素イオンにより前記高誘電率膜に生じる欠陥を修復しながら窒化される温度とするとともに、これら一連の操作を、基板を大気に晒すことなく連続して行うように制御するとともに、前記一連の操作がなされた後の基板を、大気を含む雰囲気下で前記第二搬送装置により前記予備室から前記第二搬送室を介して前記載置台に載置された前記基板収納容器内に搬送するように制御する、基板処理装置。

Claims (14)

  1. 基板上に形成された高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、
    前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、
    前記熱処理がなされた後の基板を搬送するステップと、を有し、
    前記窒化するステップと前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して若しくは同時に行われ、
    前記基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、前記窒化するステップでは、窒素イオンが窒化を生じさせる物質の主成分として用いられる半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1において、前記窒化するステップと前記熱処理するステップは連続して行われ、前記熱処理するステップは、1000℃以上の温度で、かつ、不活性ガスが主体の雰囲気下で行われ、その雰囲気にはさらに酸素ガスが添加され、前記雰囲気における酸素ガス分圧が1.33Pa〜6.65Paとされる半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2において、前記窒化するステップと前記熱処理するステップは同時に行われ、このとき、前記窒素イオンにより前記高誘電率膜に生じる欠陥を前記熱処理の作用により修復しながら窒化が行われる半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1において、前記基板を搬送するステップは、前記熱処理がなされた後の基板を基板収納容器内に収納するステップを有し、この基板を収納するステップにおいて、基板が大気に晒される半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1において、前記基板を搬送するステップは、前記熱処理がなされた後の基板を基板収納容器内に収納するステップと、基板が収納された基板収納容器を他の基板処理装置に搬送するステップと、を有し、
    前記基板を収納するステップおよび前記基板収納容器を搬送するステップのうち少なくとも何れか一方のステップにおいて、基板が大気に晒される半導体装置の製造方法。
  7. 基板上に高誘電率膜を形成するステップと、
    前記高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、
    前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、
    前記熱処理がなされた後の基板を搬送するステップと、を有し、
    前記高誘電率膜を形成するステップ、前記窒化するステップおよび前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して行われ、
    前記基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
  8. 基板上に界面層を形成するステップと、
    前記界面層上に高誘電率膜を形成するステップと、
    前記高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、
    前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、
    前記熱処理がなされた後の基板を搬送するステップと、を有し、
    前記界面層を形成するステップ、前記高誘電率膜を形成するステップ、前記窒化するステップおよび前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して行われ、
    前記基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
  9. 基板上に形成された高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、
    前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理するステップと、
    前記熱処理がなされた高誘電率膜上に電極膜を形成するステップと、
    前記電極膜の一部を除去することで前記高誘電率膜の一部を露出させるステップと、
    前記高誘電率膜の一部が露出した状態の基板を搬送するステップと、を有し、
    少なくとも前記窒化するステップと前記熱処理するステップは、同一の基板処理装置内で、基板を大気に晒すことなく連続して若しくは同時に行われ、
    前記高誘電率膜の一部が露出した状態の基板を搬送するステップは、基板が大気に晒された状態で行われる、半導体装置の製造方法。
  10. 基板上に高誘電率膜を形成するステップと、
    前記基板を加熱しつつ前記高誘電率膜をプラズマを用いて窒化するステップと、を有し、
    前記窒化するステップでは、窒素イオンが前記窒化を生じさせる物質の主成分として用いられ、前記窒素イオンにより前記高誘電率膜に生じる欠陥を修復しながら前記窒化が行われる処理温度にて前記窒化がなされる、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10において、前記窒化するステップでは、処理温度を700〜900℃として前記窒化がなされる半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10において、前記窒化するステップの後、前記窒化がなされた高誘電率膜を熱処理することなく、前記窒化がなされた高誘電率膜上に電極膜を形成する半導体装置の製造方法。
  13. 基板を収納する基板収納容器を載置する載置台と、
    基板のやり取りを行う予備室と、
    基板を処理する第一処理室、第二処理室および第三処理室と、
    前記予備室、前記第一処理室、前記第二処理室および前記第三処理室のそれぞれと気密に連通するように設けられ、前記予備室、前記第一処理室、前記第二処理室および前記第三処理室の間で基板を搬送する第一搬送装置が備えられた第一搬送室と、
    前記載置台と前記予備室との間に設けられ、前記載置台に載置される前記基板収納容器と前記予備室との間で基板を搬送する第二搬送装置が備えられた第二搬送室と、
    これらを制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記第一処理室にて基板上に高誘電率膜を形成し、前記高誘電率膜が形成された基板を前記第一搬送装置により前記第一処理室から前記第一搬送室を介して前記第二処理室に搬送し、基板上に形成された高誘電率膜を前記第二処理室にてプラズマを用いて窒化し、前記窒化がなされた後の基板を前記第一搬送装置により前記第二処理室から前記第一搬送室を介して前記第三処理室に搬送し、前記窒化がなされた高誘電率膜を前記第三処理室にて熱処理するとともに、これら一連の操作を、基板を大気に晒すことなく連続して行うように制御するとともに、前記一連の操作がなされた後の基板を、大気を含む雰囲気下で前記第二搬送装置により前記予備室から前記第二搬送室を介して前記載置台に載置された前記基板収納容器内に搬送するように制御する、基板処理装置。
  14. 基板を収納する基板収納容器を載置する載置台と、
    基板のやり取りを行う予備室と、
    基板を処理する第一処理室および第二処理室と、
    前記予備室、前記第一処理室および前記第二処理室のそれぞれと気密に連通するように設けられ、前記予備室、前記第一処理室および前記第二処理室の間で基板を搬送する第一搬送装置が備えられた第一搬送室と、
    前記載置台と前記予備室との間に設けられ、前記載置台に載置される前記基板収納容器と前記予備室との間で基板を搬送する第二搬送装置が備えられた第二搬送室と、
    これらを制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記第一処理室にて基板上に高誘電率膜を形成し、前記高誘電率膜が形成された基板を前記第一搬送装置により前記第一処理室から前記第一搬送室を介して前記第二処理室に搬送し、前記第二処理室にて基板を加熱しつつ、基板上に形成された高誘電率膜をプラズマを用いて窒化し、その際、前記第二処理室内の処理圧力を窒素イオンが窒化を生じさせる物質の主成分となるような圧力としつつ、処理温度を前記窒素イオンにより前記高誘電率膜に生じる欠陥を修復しながら窒化される温度とするとともに、これら一連の操作を、基板を大気に晒すことなく連続して行うように制御するとともに、前記一連の操作がなされた後の基板を、大気を含む雰囲気下で前記第二搬送装置により前記予備室から前記第二搬送室を介して前記載置台に載置された前記基板収納容器内に搬送するように制御する、基板処理装置。
JP2008515585A 2006-05-17 2007-05-16 半導体装置の製造方法および基板処理装置 Pending JPWO2007132884A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138231 2006-05-17
JP2006138231 2006-05-17
PCT/JP2007/060019 WO2007132884A1 (ja) 2006-05-17 2007-05-16 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132884A1 true JPWO2007132884A1 (ja) 2009-09-24

Family

ID=38693973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515585A Pending JPWO2007132884A1 (ja) 2006-05-17 2007-05-16 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090233429A1 (ja)
JP (1) JPWO2007132884A1 (ja)
WO (1) WO2007132884A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719138B2 (ja) 2009-12-22 2015-05-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理方法
JP5394360B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置およびその冷却方法
JP2012104808A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
US9464362B2 (en) 2012-07-18 2016-10-11 Deca Technologies Inc. Magnetically sealed wafer plating jig system and method
JP6691152B2 (ja) * 2018-02-07 2020-04-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173187A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Texas Instr Inc <Ti> 薄膜窒化珪素または酸化窒化珪素ゲート誘電体の形成方法
JP2000188291A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005277261A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006005210A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2006040977A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Univ Nagoya 絶縁膜を有した半導体装置の製造方法及び半導体装置。
WO2006023373A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Tokyo Electron Limited A method and system for modifying a gate dielectric stack containing a high-k layer using plasma processing
JP2006073758A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2006080372A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法およびその製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258643B1 (en) * 1999-06-25 2001-07-10 United Microelectronics Corp. Method for forming twin gate CMOS
KR101118462B1 (ko) * 2002-06-12 2012-03-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 플라즈마 질화된 게이트 유전체 층에서 질소 프로파일을개선하기 위한 방법
US6825506B2 (en) * 2002-11-27 2004-11-30 Intel Corporation Field effect transistor and method of fabrication
US20060062917A1 (en) * 2004-05-21 2006-03-23 Shankar Muthukrishnan Vapor deposition of hafnium silicate materials with tris(dimethylamino)silane
US7323403B2 (en) * 2004-11-29 2008-01-29 Texas Instruments Incroporated Multi-step process for patterning a metal gate electrode
US20060228898A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Cory Wajda Method and system for forming a high-k dielectric layer
US7727828B2 (en) * 2005-10-20 2010-06-01 Applied Materials, Inc. Method for fabricating a gate dielectric of a field effect transistor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173187A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Texas Instr Inc <Ti> 薄膜窒化珪素または酸化窒化珪素ゲート誘電体の形成方法
JP2000188291A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005277261A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006005210A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2006040977A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Univ Nagoya 絶縁膜を有した半導体装置の製造方法及び半導体装置。
WO2006023373A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Tokyo Electron Limited A method and system for modifying a gate dielectric stack containing a high-k layer using plasma processing
JP2006073758A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2006080372A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090233429A1 (en) 2009-09-17
WO2007132884A1 (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006137287A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US8367560B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
TWI558839B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method and a program for a semiconductor device
CN102737977A (zh) 等离子体氮化处理方法
KR20100124210A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP4694209B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI754364B (zh) 基板處理裝置、以及半導體器件的製造方法
WO2011093203A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
JPWO2007132884A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5286565B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2009049316A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2008192835A (ja) 成膜方法,基板処理装置,および半導体装置
JP2006278619A (ja) 半導体製造装置
JP4564310B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012104569A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5457287B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP7433457B2 (ja) 流動性間隙充填膜のためのマルチステッププロセス
JP2011066187A (ja) 成膜方法及び処理システム
JP2010212391A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2009049217A (ja) 半導体デバイスの製造方法。
JP2009044088A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010147417A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US20230137865A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP5204809B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
WO2024070685A1 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403