JPWO2006137287A1 - 半導体装置の製造方法および基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006137287A1
JPWO2006137287A1 JP2007522241A JP2007522241A JPWO2006137287A1 JP WO2006137287 A1 JPWO2006137287 A1 JP WO2006137287A1 JP 2007522241 A JP2007522241 A JP 2007522241A JP 2007522241 A JP2007522241 A JP 2007522241A JP WO2006137287 A1 JPWO2006137287 A1 JP WO2006137287A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
wafer
film
chamber
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007522241A
Other languages
English (en)
Inventor
堀井 貞義
貞義 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2006137287A1 publication Critical patent/JPWO2006137287A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

ゲートスタック形成工程全体としてのスループットを向上させる。高誘電体膜形成ステップ、プラズマ窒化ステップ、アニールステップおよびゲート電極形成ステップを備えたゲートスタック形成工程をクラスタ装置によって実施するに際して、最終のゲート電極形成ステップを途中まで実施したところで一旦打ち切り残りゲート電極形成ステップを複数枚一括して実施する。クラスタ装置における一連のステップの待ち時間が短くなるので、ゲートスタック形成工程の全体としてのスループットを向上させることができる。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および基板処理装置に関し、例えば、半導体集積回路装置(以下、ICという。)の製造方法において、半導体素子を含む集積回路が作り込まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)にMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)のゲートスタック構造を形成する工程に利用して有効なものに関する。
従来から、ICの構成要素の一つであるMOSFETのゲート絶縁膜には酸化シリコン(SiO2 )膜が使用されている。
最近は、ICの最小加工寸法の縮小の進展に伴って、ゲート絶縁膜を薄膜化してより多くの電気容量を持たせることが、要求されて来ている。
ところが、酸化シリコン膜が2.0nm以下に薄膜化されると、リーク電流が多くなるために、酸化シリコンはMOSFETとして使用し得なくなることが懸念されている。
これに対して、薄膜化ではなく、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い金属酸化膜、特に、シリコンを含んだ金属酸化膜であるシリケート膜をゲート絶縁膜に使用することにより、電気容量を増加させることが検討されている。シリケート膜のうちでも、比較的熱的に安定なハフニウムシリケート(Hfx Siy 2 )膜が有望視されている。
ところで、従来のICの製造方法におけるMOSFETのゲート形成工程においては、ゲート絶縁膜の上にゲート電極としての多結晶シリコン(Poly−Si)を成膜した後に、導電性を持たせるためのドーパントが注入され、さらに、MOSFETのソースおよびドレインの部分のドーパントと一緒に活性化アニールが実施される。
一般に、この活性化アニールの処理温度は、1000℃程度である。
従来のMOSFETのゲート形成工程において、ゲート絶縁膜としてハフニウムシリケート膜を使用した場合には、このように活性化アニールの処理温度が1000℃程度であることから、ハフニウムシリケート膜のHfOとSiOとが相互に拡散し、酸化ハフニウム(HfO2 )と酸化シリコン(SiO2 )とにそれぞれ分離してしまい、酸化ハフニウムが結晶化してしまうという問題点がある。
酸化ハフニウムが結晶化すると、結晶化した酸化ハフニウムとアモルファスの部分である酸化シリコンとの境界を伝って、リーク電流が流れてしまい、MOSFETとして動作しなくなるという現象につながってしまう。
そこで、HfOとSiOとの相互の拡散を防止するために、ハフニウムシリケート膜中に窒素原子を入れることが提案されている。
この窒素原子は、例えば、窒素プラズマを用いてハフニウムシリケート膜中に拡散させ、その後、アニールによってシリコン原子やハフニウム原子や酸素原子と結合させて安定化させることにより、ゲート絶縁膜としてのハフニウムオキシナイトライド(Hfx Siy ON)膜が形成される。
このハフニウムオキシナイトライド膜を使用したゲートスタック(ゲート絶縁膜−ゲート電極)構造の形成工程においては、ハフニウムシリケート膜の成膜ステップ、プラズマ窒化法による窒素の導入ステップ、アニールによる窒素の安定化ステップおよび多結晶シリコン膜の形成ステップを、それぞれハフニウムシリケート膜形成用のCVD装置、プラズマ窒化装置、アニール装置および多結晶シリコン膜形成用のCVD装置を順番に使用することにより、実施する必要がある。
一般的には、これらの四つのステップをこれらの四つの装置によってそれぞれ実施することが、考えられる。
しかしながら、この場合には、前のステップを実施した装置から次のステップを実施するための装置にウエハを搬送する間に、ウエハが大気に晒されるために、大気中の水分等がウエハに形成された膜の表面に吸着する。
水分が膜表面に吸着したままの状態で、次のステップが実施されると、その水分が膜中に取り込まれるために、絶縁膜の絶縁耐性が劣化したり、絶縁膜と電極の界面に低誘電率層が形成されてゲートスタック構造としての電気容量の低下を招いたり、多結晶シリコン電極の抵抗率が劣化したりする。
そこで、ハフニウムシリケート膜形成用のCVD装置、プラズマ窒化装置、アニール装置および多結晶シリコン膜形成用のCVD装置を一つの真空搬送室によって接続したクラスタツールと呼ばれる装置(以下、クラスタ装置という。)を使用することにより、これらの四つのステップを実施することが、考えられる。
なお、シリコンウエハ表面に界面制御層の形成からHigh−k(高誘電率)ゲート絶縁膜の形成までをin−situにて連続して実施するクラスタ装置を述べている例としては、非特許文献1がある。
「電子材料2004年12月号別冊」,株式会社工業調査会,2004年11月26日,p.44−48
前述した四つの装置を備えたクラスタ装置は、コストパフォーマンスの要求から単位時間当たりの処理枚数(スループット)が最大限になることが要求される。そのためには、四つの装置の処理時間のそれぞれが短いことが必要であるとともに、それらが等しいことが必要である。
なぜならば、一つの装置での処理時間が長ければ、他の三つの装置の処理時間がいくら短くても、クラスタ装置の処理時間はその一つの装置の長い処理時間に律速されてしまうからである。
例えば、通常2〜4nmのHigh−k膜の成膜処理、プラズマ処理およびアニール処理は、それぞれ数分以内にそろえることができるが、電極形成処理だけは形成する膜厚が100〜150nmと厚いため10分以上となり、クラスタ装置としてのスループットを落としてしまう問題がある。
なお、ここでは、高誘電率膜として、ハフニウムシリケート膜を用いる場合について述べたが、ハフニア、ハフニウムアルミネート膜や、その他の高誘電体と呼ばれる膜とメタル電極の組合わせの場合についても同様のことが懸念される。
本発明の目的は、工程全体としての処理時間を短縮することができるとともに、最大限のスループットを発揮することができる半導体装置の製造方法および基板処理装置を提供することにある。
本発明に係る発明のうち代表的なものは、次の通りである。
(1)基板に対して異なる処理を少なくとも1枚ずつ連続して実施するステップと、
前記連続処理のうち最後の処理を途中まで実施したところで中断するステップと、
前記中断した処理の残りを複数枚一括して実施するステップと、
を有する半導体装置の製造方法。
(2)前記(1)において、前記複数枚の一括処理は、処理室内に複数枚の基板を収容して実施する半導体装置の製造方法。
(3)前記(1)において、前記複数枚の一括処理は、少なくとも1枚の基板を収容して処理する処理室を複数使用して実施する半導体装置の製造方法。
(4)前記(1)において、前記複数枚の一括処理は、一つの基板収納容器に収納した基板枚数単位で実施する半導体装置の製造方法。
(5)前記(1)において、前記複数枚の一括処理は、25枚単位で実施する半導体装置の製造方法。
(6)前記(1)において、前記複数枚の一括処理は、前記連続処理を実施する装置とは異なる装置を使用して実施する半導体装置の製造方法。
(7)前記(1)において、前記連続処理における各処理は、それぞれ異なる処理室において実施する半導体装置の製造方法。
(8)前記(1)において、前記連続処理における最後の処理の処理時間を、前記連続処理における他の処理のうち最も処理時間の長い処理の処理時間以下に設定する半導体装置の製造方法。
(9)前記(1)において、前記連続処理は少なくとも、基板上に絶縁膜を形成するステップと、前記絶縁膜の上に電極を形成するステップとを含み、前記最後の処理とは前記電極を形成するステップである半導体装置の製造方法。
(10)前記(1)において、前記連続処理は少なくとも、基板上にHigh−k膜を形成するステップと、前記High−k膜の上に電極を形成するステップとを含み、前記最後の処理とは前記電極を形成するステップである半導体装置の製造方法。
(11)前記(1)において、前記連続処理は少なくとも、基板上にHigh−k膜を形成するステップと、前記High−k膜を窒化するステップと、前記窒化したHigh−k膜をアニールするステップと、前記アニール後のHigh−k膜の上に電極を形成するステップとを含み、前記最後の処理とは前記電極を形成するステップである半導体装置の製造方法。
(12)基板に対して異なる処理を少なくとも1枚ずつ連続して実施する複数の処理室と、前記連続処理のうち最後の処理を途中まで実施したところで中断するように制御するコントローラとを備えた連続処理装置と、
基板に対して同一の処理を複数枚一括して実施する一つまたは複数の処理室と、前記連続処理装置にて中断した処理の残りを前記一つまたは複数の処理室にて複数枚一括して実施するように制御するコントローラとを備えた一括処理装置と、
を有する基板処理装置。
前記(1)の手段によれば、連続処理のうち最後の処理を途中まで実施したところで中断するので、連続処理全体としての処理時間を短縮することができるとともに、最大限のスループットを発揮することができる。
本発明の一実施の形態であるMOSFETのゲートを形成するゲートスタック形成工程を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態であるクラスタ装置を示す平面断面図である。 枚葉式ALD装置を示す正面断面図である。 MMT装置を示す正面断面図である。 RTP装置を示す正面断面図である。 枚葉式CVD装置を示す一部切断正面図である。 バッチ式CVD装置を示す一部切断正面図である。 その拡大部分断面図である。 比較例のゲートスタック形成工程を示すシーケンスチャートである。 本実施の形態に係るゲートスタック形成工程を示すシーケンスチャートである。 本発明の他の実施の形態であるゲートスタック形成工程の残りゲート電極形成ステップに使用される二基の枚葉式CVD装置を有するマルチチャンバ装置を示す平面図である。 本発明の別の他の実施の形態であるゲートスタック形成工程の残りゲート電極形成ステップに使用されるバッチ式CVD装置を有するクラスタ装置を示す一部切断平面図である。 ゲートスタック形成工程の残りゲート電極形成ステップに使用される本発明の別の実施の形態である積み重ね型マルチチャンバ装置を示す側面断面図である。
符号の説明
1…ポッド、2…ウエハ(被処理基板)、10…クラスタ装置(基板処理装置)、11…負圧移載室(基板移載室)、12…負圧移載室筐体、13…負圧移載装置(ウエハ移載装置)、14…搬入室(搬入用予備室)、15…搬出室(搬出用予備室)、16…正圧移載室(ウエハ移載室)、17A、17B…ゲートバルブ、18A、18B…ゲートバルブ、19…正圧移載装置(ウエハ移載装置)、20…ノッチ合わせ装置、21、22、23…ウエハ搬入搬出口、24…ポッドオープナ、25…載置台、26…キャップ着脱機構、31…第一処理ユニット、32…第二処理ユニット、33…第三処理ユニット、34…第四処理ユニット、35…第一クーリングユニット、36…第二クーリングユニット、37…コントローラ。
40…ALD装置、41…処理室、42…筐体、43…ウエハ搬入搬出口、44…ゲートバルブ、45…昇降駆動装置、46…昇降軸、47…保持具、47a…ヒータ、48A、48B…パージガス供給口、49…排気口、50…排気装置、51…排気ライン、52…処理ガス供給口、53A…第一処理ガス供給ライン、54A…上流側止め弁、55A…下流側止め弁、56A…第一バブラ、57A…バブリング管、58…アルゴンガス供給ライン、59…アルゴンガス供給源、60A…止め弁、61A…ベントライン、62A…止め弁、53B…第二処理ガス供給ライン、54B…上流側止め弁、55B…下流側止め弁、56B…第二バブラ、57B…バブリング管、60B…止め弁、61B…ベントライン、62B…止め弁。
70…MMT装置、71…処理室、72…下側容器、73…上側容器、74…シャワーヘッド、75…バッファ室、76…シャワープレート、77…ガス噴出孔、78…ガス供給装置、79…ガス供給ライン、80…排気装置、81…排気ライン、82…ゲートバルブ、83…プラズマ生成領域、84…筒状電極、85…整合器、86…高周波電源、87…筒状磁石、88…遮蔽板、89…サセプタ昇降軸、90…サセプタ、91…突き上げピン、92…挿通孔、93…インピーダンス調整器。
110…RTP装置、111…処理室、112…筐体、113…容器、114…トッププレート、115…ボトムプレート、116…排気口、117…ウエハ搬入搬出口、118…ゲートバルブ、119…昇降駆動装置、120…昇降軸、121…昇降板、122…リフタピン、123…支持筒、124…冷却プレート、125…第一加熱ランプ群、126…第二加熱ランプ群、127…第一支柱、128…第二支柱、129…電力供給電線、131…タレット、132…ベアリング、133…内歯平歯車、134…原動側平歯車、135…ベアリング、136…サセプタ回転装置、137…アウタプラットホーム、138…インナプラットホーム、139…係合部、140…サセプタ、141…挿通孔、142…アニールガス供給管、143…不活性ガス供給管、144…プローブ、145…放射率測定装置、146…レファレンスプローブ、147…レファレンスプローブ用モータ、148…レファレンスランプ。
150…枚葉式CVD装置、151…処理室、152…筐体、153…下側容器、154…上側容器、155…ボトムキャップ、156…ウエハ搬入搬出口、157…ゲートバルブ、158…排気バッファ空間、159…カバープレート、161…支柱、162…昇降ブロック、163…昇降台、164…支持軸、165…加熱ユニット、166…ベローズ、167…サセプタ回転装置、168…回転軸、169…回転ドラム、170…サセプタ、171…ウエハ昇降装置、172…排気口、173…ガスヘッド、174…吹出プレート、175…吹出口、176…ガス溜め、177…ガス導入管、178…処理ガス供給装置、179…処理ガス供給ライン、180…不活性ガス供給装置、181…不活性ガス供給ライン、182…処理ガス(電極形成用ガス)。
200…バッチ式CVD装置(バッチ式縦形ホットウオール形CVD装置)、201…筐体、202…待機室、203…ウエハ搬入搬出口、204…ポッドオープナ、205…載置台、206…キャップ着脱機構、207…ボートエレベータ、208…アーム、209…シールキャップ、210…電動モータ、211…断熱キャップ、212…ボート、213…ウエハ移載装置、214…アウタチューブ、215…インナチューブ、216…処理室、217…マニホールド、220…ガス導入管、221…処理ガス供給装置、222…処理ガス供給ライン、223…不活性ガス供給装置、224…不活性ガス供給ライン、225…排気管、226…ヒータユニット、227…熱電対。
250…マルチチャンバ装置、251、252…枚葉式CVD装置、251a、252a…ゲートバルブ、253…ボートチェンジャ、254…コントローラ。
300…マルチチャンバ装置、301、302、303、304、305…枚葉式CVD装置、301a、302a、303a、304a、305a…ゲートバルブ、306…コントローラ、311…負圧移載室。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
図1は本発明の一実施の形態であるICの製造方法におけるMOSFETのゲートスタック形成工程を示すフローチャートである。
図2以降は本発明の一実施の形態に係る基板処理装置を示している。
まず、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置について説明する。
本実施の形態において、本発明に係る基板処理装置は、構造的には図2に示されているようにクラスタ装置として構成されており、機能的には、MOSFETのゲートスタック形成工程に使用されるように構成されている。
なお、本実施の形態に係るクラスタ装置においては、ウエハ2を搬送するためのウエハ搬送用キャリア(基板収納容器)としては、FOUP(front opening unified pod 。以下、ポッドという。)1が使用されている。
図2に示されているように、クラスタ装置10は大気圧未満の圧力(負圧)に耐える構造に構成された第一ウエハ移載室(以下、負圧移載室という。)11を備えており、負圧移載室11の筐体(以下、負圧移載室筐体という。)12は、平面視が七角形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。
負圧移載室11の中央部には負圧下においてウエハ2を移載するウエハ移載装置(以下、負圧移載装置という。)13が設置されており、負圧移載装置13はスカラ形ロボット(selective compliance assembly robot arm SCARA)によって構成されている。
負圧移載室筐体12の7枚の側壁のうち長い側壁には、搬入用予備室(以下、搬入室という。)14と搬出用予備室(以下、搬出室という。)15とがそれぞれ隣接して連結されている。
搬入室14の筐体と搬出室15の筐体とはそれぞれ平面視が略菱形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されているとともに、負圧に耐え得るロードロックチャンバ構造に構成されている。
搬入室14および搬出室15の負圧移載室11と反対側には、大気圧以上の圧力(以下、正圧という。)を維持可能な構造に構成された第二ウエハ移載室(以下、正圧移載室という。)16が隣接して連結されており、正圧移載室16の筐体は平面視が横長の長方形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。
搬入室14と正圧移載室16との境にはゲートバルブ17Aが設置されており、搬入室14と負圧移載室11との間にはゲートバルブ17Bが設置されている。搬出室15と正圧移載室16との境にはゲートバルブ18Aが設置されており、搬出室15と負圧移載室11との間にはゲートバルブ18Bが設置されている。
正圧移載室16には正圧下でウエハ2を移載する第二ウエハ移載装置(以下、正圧移載装置という。)19が設置されており、正圧移載装置19はスカラ形ロボットによって構成されている。正圧移載装置19は正圧移載室16に設置されたエレベータによって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータによって左右方向に往復移動されるように構成されている。
正圧移載室16の左側にはノッチ合わせ装置20が設置されている。
正圧移載室16の正面壁には三つのウエハ搬入搬出口21、22、23が、隣合わせに並べられて開設されており、これらのウエハ搬入搬出口21、22、23はウエハ2を正圧移載室16に対して搬入搬出し得るように設定されている。これらのウエハ搬入搬出口21、22、23にはポッドオープナ24がそれぞれ設置されている。
ポッドオープナ24はポッド1を載置する載置台25と、載置台25に載置されたポッド1のキャップを着脱するキャップ着脱機構26とを備えている。ポッドオープナ24は載置台25に載置されたポッド1のキャップをキャップ着脱機構26によって着脱することにより、ポッド1のウエハ出し入れ口を開閉するようになっている。
ポッドオープナ24の載置台25に対してはポッド1が、図示しない工程内搬送装置(RGV)によって供給および排出される。
図2に示されているように、負圧移載室筐体12の7枚の側壁のうち正圧移載室16と反対側に位置する4枚の側壁には、第一処理ユニット31と、第二処理ユニット32と、第三処理ユニット33と、第四処理ユニット34とがそれぞれ隣接して連結されている。第一処理ユニット31と負圧移載室11との間にはゲートバルブ44(図3参照)が設置されている。第二処理ユニット32と負圧移載室11との間にはゲートバルブ82(図4参照)が設置されている。第三処理ユニット33と負圧移載室11との間にはゲートバルブ118(図5参照)が設置されている。第四処理ユニット34と負圧移載室11との間にはゲートバルブ157(図6参照)が設置されている。
また、負圧移載室筐体12における7枚の側壁のうちの残りの2枚の側壁には、第一クーリングユニット35と、第二クーリングユニット36とがそれぞれ連結されており、第一クーリングユニット35および第二クーリングユニット36はいずれも処理済みのウエハ2を冷却するように構成されている。
クラスタ装置10はシーケンスフローを統括的に制御するコントローラ37を備えている。本実施の形態に係るコントローラ37は、後述する通り、ゲート電極形成ステップを途中まで行なったところで(時点で)中断するように制御すべく構成されている。
次に、前記構成に係るクラスタ装置10を使用して、図1に示されたゲート形成工程を実施する場合について説明する。
図1に示されたウエハ投入ステップにおいては、クラスタ装置10の載置台25に供給されたポッド1のキャップが、キャップ着脱機構26によって取り外され、ポッド1のウエハ出し入れ口が開放される。
ポッド1が開放されると、正圧移載室16に設置された正圧移載装置19はウエハ搬入搬出口を通してポッド1からウエハ2を1枚ずつピックアップし、搬入室14に投入し、ウエハ2を搬入室用仮置き台に移載して行く。
この移載作業中には、搬入室14の負圧移載室11側はゲートバルブ17Bによって閉じられており、負圧移載室11内の圧力は、例えば、100Paに維持されている。
図1に示されたウエハローディングステップにおいては、搬入室14の正圧移載室16側がゲートバルブ17Aによって閉じられ、搬入室14が排気装置(図示せず)によって負圧に排気される。搬入室14内が予め設定された圧力値に減圧されると、搬入室14の負圧移載室11側がゲートバルブ17Bによって開かれる。
次に、負圧移載室11の負圧移載装置13は搬入室用仮置き台からウエハ2を1枚ずつピックアップして負圧移載室11に搬入する。その後、搬入室14の負圧移載室11側がゲートバルブ17Bによって閉じられる。
続いて、第一処理ユニット31のゲートバルブ44が開かれ、負圧移載装置13はウエハ2を、図1に示された高誘電体膜形成ステップを実施する第一処理ユニット31に搬送して、第一処理ユニット31の処理室へ搬入(ウエハローディング)する。
なお、ウエハの第一処理ユニット31への搬入に際しては、搬入室14および負圧移載室11が真空排気されることによって内部の酸素や水分が予め除去されているため、外部の酸素や水分がウエハの第一処理ユニット31への搬入に伴って第一処理ユニット31の処理室に侵入することは確実に防止される。
本実施の形態においては、第一処理ユニット31は、構造的には図3に示されているように、枚葉式ウォームウオール形基板処理装置として構成されており、機能的にはALD(Atomic Layer Deposition )装置(以下、ALD装置という。)40として構成されている。
図3に示されているように、ALD装置40は処理室41を形成する筐体42を備えており、筐体42には処理室41の壁面を加熱するためのヒータ(図示せず)が内蔵されている。
筐体42の負圧移載室11との境にはウエハ搬入搬出口43が開設されており、ウエハ搬入搬出口43はゲートバルブ44によって開閉されるように構成されている。
処理室41の底面上には、昇降軸46を昇降させる昇降駆動装置45が設置されており、昇降軸46の上端にはウエハ2を保持する保持具47が水平に支持されている。
保持具47にはウエハ2を加熱するヒータ47aが設けられている。
ウエハ搬入搬出口43および処理室41の底壁には、パージガス供給口48A、48Bがそれぞれ開設されており、両パージガス供給口48A、48Bにはパージガス供給ライン(図示せず)がそれぞれ接続されている。
筐体42のウエハ搬入搬出口43と反対側の部位には排気口49が開設されており、排気口49には排気装置50に接続された排気ライン51が接続されている。
筐体42の天井壁には処理ガス供給口52が処理室41に連通するように開設されており、処理ガス供給口52には第一処理ガス供給ライン53Aおよび第二処理ガス供給ライン53Bが接続されている。
第一処理ガス供給ライン53Aには上流側止め弁54Aおよび下流側止め弁55Aを介して第一バブラ56Aが接続されている。第一バブラ56Aのバブリング管57Aはアルゴンガス供給源59に接続されたアルゴンガス供給ライン58に接続されている。
第一処理ガス供給ライン53Aの上流側止め弁54Aと下流側止め弁55Aとの間には、アルゴンガス供給ライン58が止め弁60Aを介して接続されている。第一処理ガス供給ライン53Aのアルゴンガス供給ライン58の接続点と下流側止め弁55Aとの間には、ベントライン61Aの上流側端が接続されており、ベントライン61Aの下流側端は止め弁62Aを介して排気装置50に接続された排気ライン51に接続されている。
第二処理ガス供給ライン53Bには上流側止め弁54Bおよび下流側止め弁55Bを介して第二バブラ56Bが接続されている。第二バブラ56Bのバブリング管57Bはアルゴンガス供給源59に接続されたアルゴンガス供給ライン58に接続されている。
第二処理ガス供給ライン53Bの上流側止め弁54Bと下流側止め弁55Bとの間には、アルゴンガス供給ライン58が止め弁60Bを介して接続されている。第二処理ガス供給ライン53Bのアルゴンガス供給ライン58の接続点と下流側止め弁55Bとの間には、ベントライン61Bの上流側端が接続されており、ベントライン61Bの下流側端は止め弁62Bを介して排気装置50に接続された排気ライン51に接続されている。
次に、図1に示された高誘電体膜形成ステップを、以上の構成に係るALD装置40を使用して高誘電体膜としての酸化ハフニウム(ハフニア)膜をALD法によりウエハ2上に成膜する場合について説明する。
高誘電体膜としての酸化ハフニウムを成膜する場合には、ハフニウム原子を含む原料として、例えば、TDMAH(Hf[N(CH3 24 :テトラキスジメチルアミノハフニウム)、TDEMAH(Hf[N(C25 24 :テトラキスジエチルアミノハフニウム)、TEMAH(Hf[N(CH3 )(C25 )]4 :テトラキスエチルメチルアミノハフニウム)が使用される。
これらの原料は、常温で液体であり、蒸気圧が高いので、バブリングで気化して得た原料ガスを用いる。
本実施の形態に係るALD装置40においては、ハフニウム液体原料を気化するのに第一バブラ56Aが使用される。この第一バブラ56Aのバブリングに使用されるアルゴンガスの流量は、0.5〜1SLM(スタンダード・リットル毎分)である。
また、酸化剤としては、例えば、水蒸気(H2 O)やオゾン(O3 )等の酸素原子を含むガスが使用される。オゾンが使用される場合にはオゾン発生器が使用される。
本実施の形態に係るALD装置40においては、酸化剤としては水蒸気が使用される。この水蒸気を発生させるのに、第二バブラ56Bが使用される。この第二バブラ56Bのバブリングに使用されるアルゴンガスの流量も、0.5〜1SLMである。
ゲートバルブ44が開かれ、酸化ハフニウム膜を形成すべきウエハ2が、第一処理ユニット31であるALD装置40の処理室41に搬入され、保持具47上に載置されると、図3に示されているように、ウエハ搬入搬出口43はゲートバルブ44によって閉じられる。
ゲートバルブ44が閉じられると、処理室41内は所定の圧力となるように排気装置50によって排気される。また、ウエハ2は保持具47に内蔵されたヒータ47aによって150℃〜500℃の範囲内の所定の温度に加熱される。
ウエハ2が搬入された時点では、止め弁54A、55A、54B、55Bはそれぞれ閉状態で、止め弁60A、62A、60B、62Bは開状態である。
ここで、原料を供給する準備のために、止め弁60A、55A、60B、55Bが閉じられるとともに、止め弁54A、62A、54B、62Bが開かれることにより、気化したハフニウム原料および水蒸気が第一処理ガス供給ライン53Aおよび第二処理ガス供給ライン53Bにそれぞれ詰められる。
また、処理室41内にはパージガスとしてのアルゴンガスが、パージガス供給口48A、48Bから0.1〜1.5SLM流される。
また、処理室41内の圧力は、10〜100Paに調圧される。
ウエハ2の温度が安定した後に、次のステップ(1)〜(4)を1サイクルとして、酸化ハフニウム膜が目標の膜厚になるまで、このサイクルが繰り返される。
(1)ウエハ2の温度が安定した後に、原料供給ステップとして、止め弁62Aが閉じられるとともに、止め弁55Aが開かれる。そのままの状態が0.5〜5秒間保持され、気化したハフニウム原料が処理室41に供給される。これにより、ハフニウム原料はウエハ2の表面上に吸着する。
(2)次に、原料排気ステップとして、止め弁54Aが閉じられるとともに、止め弁60Aが開かれる。そのままの状態が0.5〜10秒間保持され、第一処理ガス供給ライン53Aと処理室41とが排気される。続いて、止め弁60A、55Aが閉じられ、止め弁54A、62Aが開かれて、第一処理ガス供給ライン53Aに気化したハフニウム原料が詰められる。
(3)第一処理ガス供給ライン53Aへの気化したハフニウム原料の充填と同時に、酸化ステップとして、止め弁62Bが閉じられるとともに、止め弁55Bが開かれる。そのままの状態が0.5〜15秒間保持されて、処理室41に酸化剤としての水蒸気が供給される。これにより、ステップ(1)でウエハ2の表面上に吸着したハフニウム原料と水蒸気とが反応して、ウエハ2の表面上に1オングストローム(Å)程度の膜厚の酸化ハフニウム膜が形成されることとなる。
(4)引き続いて、酸化剤の排気ステップとして、止め弁54Bが閉じられるとともに、止め弁60Bが開かれる。そのままの状態が0.5〜15秒間保持されて、第二処理ガス供給ライン53Bおよび処理室41が排気される。続いて、止め弁60B、55Bが閉じられ、止め弁54B、62Bが開かれて第二処理ガス供給ライン53Bに水蒸気が詰められる。
通常、ALD法により成膜する場合には、1サイクルで1Å程度成膜されることから、20〜30Åの目標膜厚を得るには、20〜30サイクルが必要であり、1サイクルが5〜10秒とすると、酸化ハフニウム膜の成膜には2〜6分かかることになる。
以上のようにして酸化ハフニウム膜の形成が終了すると、ゲートバルブ44が開かれ、成膜済みのウエハ2は負圧移載装置13によって第一処理ユニット31から負圧に維持された負圧移載室11に搬出(ウエハアンローディング)される。
続いて、ゲートバルブ44が閉じられた後に、ゲートバルブ82が開かれ、負圧移載装置13はウエハ2を、図1に示されたプラズマ窒化ステップを実施する第二処理ユニット32に搬送して、第二処理ユニット32の処理室へ搬入(ウエハローディング)する。
本実施の形態においては、第二処理ユニット32には図4に示されたMMT(Modified Magnetron Typed)装置70が使用されている。
図4に示されているように、MMT装置70は処理室71を備えており、処理室71は下側容器72と、下側容器72の上に被せられた上側容器73とから構成されている。
上側容器73はドーム型の酸化アルミニウムまたは石英によって形成されており、下側容器72はアルミニウムによって形成されている。
上側容器73の上部にはガス分散空間であるバッファ室75を形成するシャワーヘッド74が設けられており、下壁にはガスを噴出する噴出口であるガス噴出孔77を有するシャワープレート76が形成されている。シャワーヘッド74の上壁にはガス供給装置78に接続されたガス供給ライン79が接続されている。
下側容器72の側壁には排気装置80に接続された排気ライン81が接続されている。また、下側容器72の側壁の他の位置には仕切弁となるゲートバルブ82が設けられている。
そして、ゲートバルブ82が開いている時には、ウエハ2が処理室71に負圧移載装置13によって搬入および搬出されるようになっており、ゲートバルブ82が閉じている時には、処理室71は気密に維持されるようになっている。
上側容器73の外側には反応ガスを励起させる放電手段として筒状(好適には円筒状)の筒状電極84が同心円に敷設されており、筒状電極84は処理室71のプラズマ生成領域83を囲んでいる。筒状電極84には高周波電力を印加する高周波電源86がインピーダンスの整合を行う整合器85を介して接続されている。
筒状電極84の外側には筒状(好適には円筒状)の磁界形成手段である筒状磁石87が同心円に敷設されており、筒状磁石87は筒状電極84の外側の表面の上下端近傍に配置されている。上下の筒状磁石87、87は処理室71の半径方向に沿った両端(内周端と外周端)に磁極を持ち、上下の筒状磁石87、87の磁極の向きが逆向きに設定されている。したがって、内周部の磁極同士が異極となっており、これにより、筒状電極84の内周面に沿って円筒軸方向に磁力線を形成するようになっている。
筒状電極84および筒状磁石87の周囲には電界や磁界を有効に遮蔽する遮蔽板88が設置されており、遮蔽板88は筒状電極84および筒状磁石87で形成される電界や磁界を外部環境等に悪影響を及ぼさないように遮蔽している。
下側容器72の中心部にはエレベータによって昇降駆動されるサセプタ昇降軸89が垂直方向に昇降するように支承されており、サセプタ昇降軸89の処理室71側の上端にはウエハ2を保持するための保持手段としてのサセプタ90が水平に設置されている。
サセプタ昇降軸89は下側容器72と絶縁されており、下側容器72の底面上におけるサセプタ昇降軸89の外方には3本の突き上げピン91が垂直に立設されている。3本の突き上げピン91はサセプタ昇降軸89の下降時にサセプタ90に開設された3個の挿通孔92を下から挿通して、サセプタ90の上に保持されたウエハ2を突き上げるように構成されている。
サセプタ90は誘電体である石英によってウエハ2よりも大径の円盤形状に形成されている。サセプタ90にはヒータ(図示せず)が内蔵されている。
サセプタ90にはインピーダンスを調整するインピーダンス調整器93が電気的に接続されている。インピーダンス調整器93はコイルや可変コンデンサから構成されている。インピーダンス調整器93はコイルのパターン数や可変コンデンサの容量値を制御することによって、サセプタ90を介してウエハ2の電位を制御し得るようになっている。
次に、図1に示されたプラズマ窒化ステップを、以上の構成に係るMMT装置70を使用して酸化ハフニウム膜に窒素(N2 )を添加する場合について説明する。
ゲートバルブ82が開かれると、第一処理ユニット31において酸化ハフニウム膜が形成されたウエハ2は、第二処理ユニット32であるMMT装置70の処理室71に負圧移載装置13によって搬入され、3本の突き上げピン91の上端間に移載される。
ウエハ2を突き上げピン91に移載した負圧移載装置13が処理室71の外へ退避すると、ゲートバルブ82が閉まり、サセプタ90がサセプタ昇降軸89によって上昇され、図4に示されているように、ウエハ2が突き上げピン91の上からサセプタ90に受け渡される。
処理室71が気密に閉じられた状態で、処理室71内の圧力は0.5〜200Paの範囲内の所定の圧力となるように排気装置80によって排気される。
サセプタ90のヒータは予め加熱されており、サセプタ90に保持されたウエハ2を室温〜950℃の範囲内で所定の処理温度に加熱する。
ウエハ2が処理温度に加熱されると、0.1〜2SLMの流量の窒素(N2 )ガスやアンモニア(NH3 )ガス等の窒素原子を含むガスが処理室71に、ガス供給装置78からガス供給ライン79およびシャワープレート76のガス噴出孔77を介してシャワー状に導入される。
次に、150〜200Wの高周波電力が筒状電極84に高周波電源86から整合器85を介して印加される。この際、高周波は反射波が最小になるように整合器85によって制御される。
筒状磁石87、87の磁界の影響を受けてマグネトロン放電が発生し、ウエハ2の上方空間に電荷をトラップしてプラズマ生成領域83に高密度プラズマが生成される。
そして、生成された高密度プラズマにより、サセプタ90上のウエハ2の表面にプラズマ処理が施される。
以上の処理条件に対応する量の窒素がウエハ2上の酸化ハフニウム膜に添加され、酸化ハフニウム膜はハフニウムオキシナイトライド膜となる。
この処理時間は、通常、3〜5分である。
MMT装置70において予め設定された処理時間が経過すると、ゲートバルブ82が開かれ、窒素が酸化ハフニウム膜に添加されたウエハ2は、負圧移載装置13によって搬入時とは逆の手順により、処理室71から負圧移載室11に搬出(ウエハアンローディング)される。
続いて、ゲートバルブ82が閉じられた後に、ゲートバルブ118が開かれ、負圧移載装置13はウエハ2を、図1に示されたアニールステップを実施する第三処理ユニット33に搬送して、第三処理ユニット33の処理室へ搬入(ウエハローディング)する。
本実施の形態においては、アニールステップを実施する第三処理ユニット33には、図5に示されたRTP(Rapid Thermal Processing)装置110が使用されている。
図5に示されているように、RTP装置110はウエハ2を処理する処理室111を形成した筐体112を備えており、筐体112は上下面が開口した円筒形状に形成された容器113と、容器113の上面開口部を閉塞する円盤形状のトッププレート114と、容器113の下面開口部を閉塞する円盤形状のボトムプレート115とが組み合わされて円筒中空体形状に構築されている。
容器113の側壁の一部には排気口116が処理室111の内外を連通するように開設されており、排気口116には処理室111を大気圧未満(以下、負圧という。)に排気し得る排気装置(図示せず)が接続されている。
容器113の側壁の排気口116と反対側の位置には、ウエハ2を処理室111に搬入搬出するためのウエハ搬入搬出口117が開設されており、ウエハ搬入搬出口117はゲートバルブ118によって開閉されるようになっている。
ボトムプレート115の下面の中心線上には昇降駆動装置119が設置されており、昇降駆動装置119はボトムプレート115に挿通されてボトムプレート115に対して上下方向に摺動自在に構成された昇降軸120を昇降させるように構成されている。
昇降軸120の上端には昇降板121が水平に固定されており、昇降板121の上面には複数本(通常は3本または4本)のリフタピン122が垂直に立脚されて固定されており、各リフタピン122は昇降板121の昇降に伴って昇降することにより、ウエハ2を下から水平に支持して昇降させるようになっている。
ボトムプレート115の上面における昇降軸120の外側には支持筒123が突設されており、支持筒123の上端面の上には冷却プレート124が水平に架設されている。
冷却プレート124の上方には、複数本の加熱ランプから構成された第一加熱ランプ群125および第二加熱ランプ群126が下から順に配置されて、それぞれ水平に架設されている。第一加熱ランプ群125および第二加熱ランプ群126は第一支柱127および第二支柱128によってそれぞれ水平に支持されている。
第一加熱ランプ群125および第二加熱ランプ群126の電力供給電線129はボトムプレート115を挿通して外部に引き出されている。
処理室111にはタレット131が処理室111と同心円に配置されている。タレット131は内歯平歯車133の上面に同心円に固定されており、内歯平歯車133はボトムプレート115に介設されたベアリング132によって水平に支承されている。内歯平歯車133には原動側平歯車134が噛合されており、原動側平歯車134はボトムプレート115に介設されたベアリング135によって水平に支承され、ボトムプレート115の下に設置されたサセプタ回転装置136によって回転駆動されるようになっている。
タレット131の上端面の上には平板の円形リング形状に形成されたアウタプラットホーム137が水平に架設されており、アウタプラットホーム137の内側にはインナプラットホーム138が水平に架設されている。
インナプラットホーム138の内周の下端部にはサセプタ140が、内周面の下端部に径方向内向きに突設された係合部139に係合されて保持されている。サセプタ140の各リフタピン122に対向する位置には挿通孔141がそれぞれ開設されている。
トッププレート114にはアニールガス供給管142および不活性ガス供給管143が処理室111に連通するようにそれぞれ接続されている。
また、トッププレート114には放射温度計のプローブ144が複数本、互いに半径方向にウエハ2の中心から周辺にかけてずらされてそれぞれ配置されてウエハ2の上面と対向するように挿入されている。放射温度計は複数本のプローブ144がそれぞれ検出した放射光に基づく計測温度をコントローラに逐次送信するように構成されている。
トッププレート114の他の場所にはウエハ2の放射率を非接触にて測定する放射率測定装置145が設置されている。放射率測定装置145はレファレンスプローブ146を備えており、レファレンスプローブ146はレファレンスプローブ用モータ147によって垂直面内で回転されるようになっている。
レファレンスプローブ146の上側には参照光を照射するレファレンスランプ148がレファレンスプローブ146の先端に対向するように設置されている。レファレンスプローブ146は放射温度計に光学的に接続されており、放射温度計はウエハ2からの光子密度とレファレンスランプ148からの参照光の光子密度とを比較することにより、計測温度を校正するようになっている。
次に、図1に示されたアニールステップを、以上の構成に係るRTP装置を使用してプラズマ窒化済み酸化ハフニウム膜にアニールを施す場合について説明する。
ゲートバルブ118が開かれると、アニールを施すべきウエハ2は、第三処理ユニット33であるRTP装置110の処理室111に負圧移載装置13によってウエハ搬入搬出口117から搬入され、複数本のリフタピン122の上端間に移載される。
ウエハ2をリフタピン122に移載した負圧移載装置13が処理室111の外へ退避すると、ウエハ搬入搬出口117がゲートバルブ118によって閉じられる。
また、昇降軸120が昇降駆動装置119によって下降されることにより、リフタピン122の上のウエハ2がサセプタ140の上に受け渡される。
処理室111が気密に閉じられた状態で、処理室111内は10〜10000Paの範囲内の所定の圧力となるように排気口116を通じて排気される。
ウエハ2がサセプタ140に受け渡されると、ウエハ2をサセプタ140によって保持したタレット131が内歯平歯車133および原動側平歯車134を介してサセプタ回転装置136によって回転される。
サセプタ140に保持されたウエハ2はサセプタ回転装置136によって回転されながら、600〜1000℃の範囲内の所定の温度となるように第一加熱ランプ群125および第二加熱ランプ群126によって加熱される。
この回転および加熱中に、窒素ガスやアンモニアガス等の窒素原子を含むガスまたは酸素ガス等の酸素原子を含むガスが処理室111に、アニールガス供給管142から供給される。
サセプタ140がサセプタ回転装置136によって回転されながら、サセプタ140の上に保持されたウエハ2は第一加熱ランプ群125および第二加熱ランプ群126によって均一に加熱されるため、ウエハ2上のハフニウムオキシナイトライド膜は全面にわたって均一にアニールされる。
このアニールの処理時間は、5〜120秒間である。
RTP装置110において予め設定された所定の処理時間が経過すると、処理室111が排気口116によって所定の負圧となるように排気された後に、ゲートバルブ118が開かれ、アニールが施されたウエハ2は、負圧移載装置13によって搬入時と逆の手順で処理室111から負圧移載室11に搬出(ウエハアンローディング)される。
続いて、ゲートバルブ118が閉じられた後に、ゲートバルブ157が開かれ、負圧移載装置13はウエハ2を、図1に示された初期ゲート電極形成ステップを実施する第四処理ユニット34に搬送して、第四処理ユニット34の処理室へ搬入(ウエハローディング)する。
本実施の形態においては、第四処理ユニット34には図6に示された枚葉式コールドウオール形CVD装置(以下、枚葉式CVD装置という。)150が使用されている。
図6に示されているように、枚葉式CVD装置150はウエハ2を処理する処理室151を形成した筐体152を備えており、筐体152は下側容器153と上側容器154とボトムキャップ155とが組み合わされて、上下端面がいずれも閉塞した円筒形状に形成されている。
筐体152の下側容器153の円筒壁における中間部にはゲートバルブ157によって開閉されるウエハ搬入搬出口156が水平方向に横長に開設されており、ウエハ搬入搬出口156はウエハ2を処理室151に負圧移載装置13によって搬入搬出し得るように形成されている。
下側容器153の上端部には排気バッファ空間158が環状に形成されており、排気バッファ空間158の上には円形リング形状に形成されたカバープレート159が被せられている。カバープレート159の内周縁辺部はウエハ2の外周縁辺部を被覆するように構成されている。
筐体152は複数本の支柱161によって水平に支持されている。各支柱161には各昇降ブロック162がそれぞれ昇降自在に嵌合されており、これら昇降ブロック162間には昇降台163が架設されている。昇降台163はエアシリンダ装置等が使用された昇降駆動装置(図示せず)によって昇降されるように構成されている。
筐体152のボトムキャップ155の中心には円形の挿通孔が開設されており、挿通孔には円筒形状に形成された支持軸164が処理室151に下方から同心円に挿通されている。支持軸164は昇降台163に支持されて昇降されるようになっている。
支持軸164の上端にはウエハ2を加熱するための加熱ユニット165が同心に配されて水平に固定されており、加熱ユニット165は支持軸164によって昇降されるようになっている。
昇降台163の上にはブラシレスDCモータが使用されたサセプタ回転装置167が設置されている。筐体152とサセプタ回転装置167との間にはベローズ166が内側空間を気密封止するように介設されている。サセプタ回転装置167の回転軸168は中空軸に形成されており、支持軸164は回転軸168の内側で同心円に配置されている。
回転軸168はサセプタ回転装置167を介して昇降台163によって支持されることにより、支持軸164と共に昇降するようになっている。
回転軸168の上端には回転ドラム169が同心に配されて水平に固定されており、回転ドラム169は回転軸168によって回転されるようになっている。
回転ドラム169の上端には、サセプタ170が上端開口を閉塞するように被せられている。
また、回転ドラム169にはウエハ昇降装置171が設置されており、ウエハ昇降装置171はウエハ2をサセプタ170の下から垂直に突き上げてサセプタ170の上面から浮かせるように構成されている。
下側容器153の上端部であってウエハ搬入搬出口156に対向する側壁には、処理室151を排気する排気口172が排気バッファ空間158に連通するように開設されている。排気口172には排気ライン(図示せず)の一端が接続されており、排気ラインの他端は真空ポンプや開閉弁および可変流量制御弁等からなる排気装置(図示せず)に接続されている。
筐体152の上側容器154には、ガス供給手段としてのガスヘッド173が一体的に組み込まれている。
ガスヘッド173は上側容器154と下側容器153との合わせ面に挟持された吹出プレート174を備えており、吹出プレート174には複数個の吹出口175が、全面にわたって均一に配置されて上下の空間を流通させるように開設されている。吹出プレート174の上面と上側容器154の下面および内周面とが画成する内側空間は、ガス溜め176を形成している。上側容器154の吹出プレート174中心と対向する箇所には、ガス導入管177の下流側端部がガス溜め176に連通するように挿入されている。
ガス導入管177には処理ガス供給装置178に接続された処理ガス供給ライン179と、不活性ガス供給装置180に接続された不活性ガス供給ライン181とが接続されている。
次に、図1に示された初期ゲート電極形成ステップを、以上の構成に係る枚葉式CVD装置を使用してアニール済みのハフニウムオキシナイトライド膜の上に、CVD法によりポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を形成する場合について説明する。
ゲートバルブ157が開かれると、成膜すべきウエハ2は第四処理ユニット34である枚葉式CVD装置150の処理室151に負圧移載装置13によってウエハ搬入搬出口156から搬入され、ウエハ昇降装置171の突上ピンの上に移載される。
負圧移載装置13が処理室151から退出すると、ウエハ搬入搬出口156はゲートバルブ157によって閉じられる。
ゲートバルブ157が閉じられると、図6によって参照されるように、処理室151に対して回転ドラム169および加熱ユニット165が、昇降駆動装置による回転軸168および支持軸164の上昇作動によって上昇される。所定のストロークだけ上昇すると、ウエハ2はサセプタ170の上に移載された状態になる。
次いで、回転ドラム169が回転軸168によって回転される。
また、サセプタ170に載置されたウエハ2は、加熱ユニット165によって全面にわたって均一の目標温度となるように加熱される。
処理室151内が排気口172を通して排気装置によって排気され、処理室151内の圧力が所定の処理圧力になるように制御される。
ウエハ2の温度や処理室151内の圧力および回転ドラム169の回転作動が安定した時点で、図6で参照されるように、処理ガス182がガス導入管177に導入される。
ガス導入管177に導入された処理ガス182はガス溜め176において拡散し、複数の吹出口175からウエハ2に向かってシャワー状に全面にわたって均等に吹き出す。
吹出口175群からシャワー状に吹き出した処理ガス182は、サセプタ170の上のウエハ2に全面にわたって均一に接触した後に、排気バッファ空間158を通って排気口172に吸い込まれて排気されて行く。
処理ガス182のウエハ2への接触によって、ウエハ2にはCVD膜が形成される。
ここで、ゲート電極を形成するためのCVD膜として、ポリシリコン(Poly−Si)膜もしくはアモルファスシリコン(a−Si)膜を形成する場合の処理条件の一例を示すと、次の通りである。
処理ガスとしては、例えば、モノシラン(SiH4 )やジシラン(Si2 6 )が使用され、その流量は、0.1〜1SLMである。
燐(P)ドープの場合には、ホフスィン(PH3 )も混ぜて流し、その流量は、0.1〜5SLMである。
ウエハの温度は540〜700℃の範囲内の所定の温度となるように制御する。
処理室内の圧力は1000〜50000Paの範囲内の所定の圧力となるように、希釈窒素ガスの流量と圧力制御装置とによって制御する。
一般に、この条件によれば、ポリシリコン膜(条件によってはアモルファスシリコン膜)を50〜100nm毎分の成膜レート(成膜速度)をもって成膜することができる。
しかし、高誘電体膜(本実施の形態においては、ハフニウムオキシナイトライド膜)のゲート電極としてポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜が使用される場合には、高誘電体膜に与える影響を抑える必要上、ポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜は500℃以下の低温下にて成膜されるために、その成膜レートは、1〜3nm毎分になる。
したがって、枚葉式CVD装置150を使用してポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を膜厚が最終目標膜厚である100〜150nmとなるように成膜するには、33〜150分程度の時間が必要になる。
つまり、枚葉式CVD装置150によってポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を最終目標膜厚まで成膜したのでは、他の三つのステップすなわち高誘電体膜形成ステップ、プラズマ窒化ステップおよびアニールステップのそれぞれの処理時間と見合わない状況になる。
そこで、本実施の形態に係る初期ゲート電極形成ステップにおいては、他の三つのステップすなわち高誘電体膜形成ステップ、プラズマ窒化ステップおよびアニールステップのうちの最も時間のかかるステップの処理時間と同等もしくはそれ以下の分だけ、枚葉式CVD装置150によってポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を成膜することにしている。
例えば、高誘電体膜形成ステップの処理時間が4分、プラズマ窒化ステップの処理時間が3分、アニールステップの処理時間が2分である場合には、クラスタ装置10での枚葉式CVD装置150によるポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜の成膜処理時間は、他の三つのステップの中で最も時間のかかるステップである高誘電体膜形成ステップの処理時間すなわち4分間に設定する。
つまり、クラスタ装置10のコントローラ37は、枚葉式CVD装置150における処理時間を4分と予め設定しておき、4分が経過すると、処理ガス182の供給を停止するように制御する。
以上のようにしてクラスタ装置10の枚葉式CVD装置150において予め設定された所定の処理時間が経過すると、処理ガス182の供給が停止される。
続いて、処理室151に残留した処理ガス182が不活性ガス供給装置180による不活性ガスの供給および排気装置による排気によって除去される。
その後に、ゲートバルブ157が開かれ、CVD膜が形成されたウエハ2は、負圧移載装置13によって搬入時と逆の手順で処理室151から負圧移載室11に搬出(ウエハアンローディング)される。搬出後に、ゲートバルブ157は閉じられる。
なお、高誘電体膜形成ステップ、プラズマ窒化ステップ、アニールステップおよび初期ゲート電極形成ステップ実施後のウエハは、第一クーリングユニット35または第二クーリングユニット36が使用されて、必要に応じて冷却される場合もある。
クラスタ装置10での初期ゲート電極形成ステップ後の図1に示されたウエハアンローディングステップにおいては、搬出室15の負圧移載室11側がゲートバルブ18Bによって開かれ、負圧移載装置13はウエハ2を負圧移載室11から搬出室15へ搬送し、搬出室15の搬出室用仮置き台の上に移載する。
この際には、事前に、搬出室15の正圧移載室16側がゲートバルブ18Aによって閉じられ、搬出室15が排気装置(図示せず)によって負圧に排気される。搬出室15が予め設定された圧力値に減圧されると、搬出室15の負圧移載室11側がゲートバルブ18Bによって開かれ、ウエハアンローディングステップが行われることとなる。
ウエハアンローディングステップ後に、ゲートバルブ18Bは閉じられる。
なお、初期ゲート電極形成ステップ実施済みのウエハ2についてのクラスタ装置10における第四処理ユニット34から負圧移載室11を介して行なわれる搬出室15へのアンローディング作業は、いずれも真空下に維持された第四処理ユニット34、負圧移載室11および搬出室15において実施されるために、第四処理ユニット34から搬出室15へのウエハ2のアンローディング作業に際して、ウエハ2に形成された膜の表面に自然酸化膜が生成されたり、異物等が付着したりするのは防止される。
ちなみに、搬入室14から第一処理ユニット31へ、第一処理ユニット31から第二処理ユニット32へ、第二処理ユニット32から第三処理ユニット33へ、第三処理ユニット33から第四処理ユニット34へウエハをそれぞれ搬送する場合においても、搬送作業はいずれも真空下に維持された状態で実施されるために、ウエハ2に形成された膜の表面に自然酸化膜が生成されたり、異物等が付着したりするのは防止される。
以上の作動が繰り返されることにより、搬入室14に一括して搬入された25枚のウエハ2について、第一処理ユニット31による高誘電極体膜形成ステップ、第二処理ユニット32によるプラズマ窒化ステップ、第三処理ユニット33によるアニールステップおよび第四処理ユニット34による初期ゲート電極形成ステップが順次に実施されて行く。
なお、先に処理されているウエハ2が第一処理ユニット31での処理を終了し、第二処理ユニット32に搬入され後に、次のウエハ2を第一処理ユニット31に搬送し、処理することが可能である。つまり、一連の処理順序の中で、それぞれの処理ユニットが空き状態になったら、次のウエハ2を搬入して、並列で複数のウエハを処理することが可能である。
25枚のウエハ2について一連の所定の処理が完了すると、処理済のウエハ2は搬出室15の仮置き台に溜められた状態になる。
図1に示されたウエハ排出ステップにおいては、負圧に維持された搬出室15内に窒素ガスが供給され、搬出室15内が大気圧となった後に、搬出室15の正圧移載室16側が、ゲートバルブ18Aによって開かれる。次いで、載置台25に載置された空のポッド1のキャップが、ポッドオープナ24のキャップ着脱機構26によって開かれる。
続いて、正圧移載室16の正圧移載装置19は搬出室15からウエハ2をピックアップして正圧移載室16に搬出し、正圧移載室16のウエハ搬入搬出口23を通してポッド1に収納(チャージング)して行く。
処理済みの25枚のウエハ2のポッド1への収納が完了すると、ポッド1のキャップがポッドオープナ24のキャップ着脱機構26によってウエハ出し入れ口に装着され、ポッド1が閉じられる。
本実施の形態においては、クラスタ装置10における一連の四つのステップが終了したウエハ2は、ポッド1に気密に収納された状態で、図7に示されたバッチ式縦形ホットウオール形CVD装置(以下、バッチ式CVD装置という。)200へ工程内搬送装置によって搬送されて行く。
予め設定された厚さのゲート電極を形成するために、ウエハ2には残りの分のポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜が、バッチ式CVD装置200によって形成される。
図7に示されているように、バッチ式CVD装置200は略直方体の箱形状に構築された筐体201を備えており、筐体201は待機室202を構成している。
筐体201の正面壁には、ウエハ2を筐体201に対して搬入搬出するためのウエハ搬入搬出口203が開設されており、ウエハ搬入搬出口203にはポッド1を開閉するポッドオープナ204が設置されている。
ポッドオープナ204はポッド1を載置する載置台205と、載置台205に載置されたポッド1のキャップを着脱するキャップ着脱機構206とを備えており、載置台205に載置されたポッド1のキャップをキャップ着脱機構206によって着脱することにより、ポッド1のウエハ出し入れ口を開閉するようになっている。
ポッドオープナ204の載置台205に対してはポッド1が、図示しない工程内搬送装置によって供給および排出されるようになっている。
待機室202にはボートエレベータ207が設置されており、ボートエレベータ207のアーム208の先端部にはシールキャップ209が水平に支持されている。
また、シールキャップ209の下側には電動モータ210が設置されており、電動モータ210の回転軸はシールキャップ209の上方に垂直に挿通されている。
電動モータ210の回転軸の上端には断熱キャップ211が垂直に設置されており、断熱キャップ211の上にはボート212が垂直に設置されている。電動モータ210は断熱キャップ211およびボート212を回転させるように構成されている。
ボート212は複数枚のウエハ2を中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて保持するように構成されている。
待機室202にはウエハ移載装置213が設置されており、ウエハ移載装置213はポッドオープナ204のポッド1とボート212との間でウエハ2を搬送して移載するように構成されている。
図7に示されているように、バッチ式CVD装置200は、クラスタ装置10にて中断した処理(ゲート電極形成ステップ)の残りを一つの処理室216にて複数枚一括して実施するように制御するコントローラ230を備えている。
図8に示されているように、筐体201の後端部の上にはアウタチューブ214とインナチューブ215とがそれぞれ中心線が垂直になるように設置されている。外側に配置されたアウタチューブ214は石英(SiO2 )または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料が使用されて、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。内側に配置されたインナチューブ215は石英または炭化シリコン等の耐熱性材料が使用されて、上端が開放し下端が開口した円筒形状に形成されており、円筒の中空部は処理室216を形成している。
アウタチューブ214およびインナチューブ215の下端には、例えば、ステンレス鋼からなるマニホールド217が係合されており、このマニホールド217によってアウタチューブ214およびインナチューブ215が保持されている。マニホールド217は筐体201に固定されている。
シールキャップ209にはガス導入管220が接続されており、ガス導入管220には処理ガス供給装置221に接続された処理ガス供給ライン222と、不活性ガス供給装置223に接続された不活性ガス供給ライン224とが接続されている。
マニホールド217には排気管225の一端が接続されており、排気管225の他端はポンプ等からなる排気装置(図示せず)に接続されている。
アウタチューブ214の外側にはヒータユニット226が、アウタチューブ214と同心円に設置されており、ヒータユニット226は筐体201に垂直に支持されている。ヒータユニット226は処理室216を全体にわたって均一または所定の温度分布となるように加熱すべく構成されている。
アウタチューブ214とインナチューブ215の間には、処理室216の温度を計測する熱電対227が垂直に敷設されており、ヒータユニット226は熱電対227の計測結果に基づいてフィードバック制御されるように構成されている。
次に、図1に示された残りのゲート電極形成ステップを、以上の構成に係るバッチ式CVD装置200を使用して複数枚、例えば、100枚のウエハに対して一括してポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を残りの厚さの分だけ成膜する場合について説明する。
前述した通り、クラスタ装置10において四つのステップが終了したウエハ2は、25枚がポッド1に収納された状態で、残りゲート電極形成ステップを実施するバッチ式CVD装置200に搬送されて来る。
ところで、クラスタ装置10においてポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を最終目標膜厚の途中まで形成したところで中断し、その後に、ウエハ2をクラスタ装置10の外部に出し、これとは異なる装置であるバッチ式CVD装置200によってポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を残りの膜厚の分だけ形成する場合には、ウエハ2をクラスタ装置10からバッチ式CVD装置200へ搬送する際に、途中まで形成したポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜の表面に自然酸化膜が形成されてしまうことが考えられる。
しかしながら、本実施の形態においては、クラスタ装置10においてポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜が形成されたウエハ2は、大気に触れることなくポッド1に収納されるので、ウエハ2のポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜の表面に自然酸化膜が形成されるのを防止することができる。
ちなみに、ウエハ2をポッド1に収納する際に、ポッド1内をガス置換してポッド1に窒素ガス等の不活性ガスを充填すると、自然酸化膜の形成をより一層確実に防止することができる。
なお、万一、ウエハ2のポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜の表面に自然酸化膜が形成されたとしても、バッチ式CVD装置200での残りゲート電極形成ステップの実施前に、モノシラン(SiH4 )パージやジクロロシラン(SiH2 Cl2 )パージや水素アニール等を施すことにより、自然酸化膜は除去することができる。
残りゲート電極形成ステップを実施すべき複数枚のウエハ2を収納したポッド1は、バッチ式CVD装置200の載置台205の上に載置される。
図1に示されたウエハローディングステップにおいて、載置台205に載置されたポッド1がポッドオープナ204のキャップ着脱機構206によって開放されると、ウエハ移載装置213はウエハ2を5枚ずつ掬い上げて、待機室202で待機しているボート212に移載する。ウエハ移載装置213はこの作動を繰り返して、ポッド1内の全てのウエハ2をボート212に移し替える。
ポッド1内の全てのウエハ2をボート212に移し替えた後に、ポッドオープナ204によりポッド1のキャップを閉じる。その後に、空となったポッド1と残りゲート電極形成ステップを実施すべき複数枚のウエハ2を収納した他のポッド1とを交換して同様の作動を行なう。
この作動は予め設定された100枚のウエハ2がボート212に装填(ウエハチャージング)されるまで、繰り返される。
一方、処理室216内の温度はヒータユニット226によって上昇され、所定の処理温度となるように制御される。
また、処理室216内には不活性ガスが、不活性ガス供給装置223から不活性ガス供給ライン224およびガス導入管220を通じて供給され、充填される。
所定の枚数のウエハ2がボート212に装填されると、ボート212はボートエレベータ207によって上昇されて、図8に示されているように、インナチューブ215内部の処理室216に搬入(ボートローディング)される。ボート212が上限に達すると、シールキャップ209は処理室216を気密に閉じる。
処理室216が気密に閉じられると、処理室216内の温度はヒータユニット226によって所定の温度に維持される。
このバッチ式CVD装置200での残りゲート電極形成ステップの処理温度は、クラスタ装置10での初期ゲート電極形成ステップの処理温度に比べて、高温度である600〜700℃の範囲内の所定の温度に設定される。
これは、既に、ポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜が高誘電体膜(本実施の形態においては、酸化ハフニウム膜)の表面に形成されていることにより、モノシランガスやジクロロシランガス等の還元性ガスが高誘電体膜の表面に比較的高温で晒されることがないため、高誘電体膜に与える影響が少ないからである。
続いて、処理室216内が所定の真空状態になるまで排気管225によって排気された後に、断熱キャップ211およびボート212が電動モータ210により回転される。
その状態で、処理ガス、例えば、モノシランガスが0.5〜2SLMの流量をもって、処理ガス供給装置221からガス導入管220に供給される。
なお、ポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜に燐をドープする場合には、ホスフィンが0.01〜0.1SLMの流量をもって供給される。
ガス導入管220に供給されたモノシランガスは、インナチューブ215内部の処理室216内を流れてインナチューブ215の上端に至り、インナチューブ215の上端開口からアウタチューブ214とインナチューブ215との間に流れ出る。流れ出たモノシランガスは排気管225の排気力により排出される。
モノシランガスは処理室216内を上昇しながら、ウエハ2に接触して行くことにより、ウエハ2の表面にポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜が形成される。
この際、ボート212が回転していることにより、シリコン元素を含むガスはウエハ2の面内においてウエハに均等に接触するので、ウエハ2に形成されるポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜の膜厚分布は面内において均一になる。
ここで、バッチ式CVD装置200によるポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜の成膜レートは、処理温度が600〜700℃である場合には数nm毎分になる。
したがって、クラスタ装置での初期ゲート電極形成ステップにおいて4分間で成膜された膜厚4〜12nmのポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜の残りの膜厚である140nm程度の成膜には、約30分かかることになる。
このようにして設定された処理時間(例えば、30分間)が経過すると、ボート212がボートエレベータ207によって下降されることにより、処理済みウエハ2を保持したボート212が、処理室216から待機室202内に搬出(ボートアンローディング)される。
図1に示されたウエハアンローディングステップにおいて、待機室202内に搬出された処理済みウエハ2は、ボート212からポッドオープナ204によって開放された空のポッド1に搬送されて収納される。25枚の処理済みウエハ2が収納されると、ポッド1はポッドオープナ204によって閉じられる。
この際、ボート212に保持されたウエハ2の枚数(100枚)は、ポッド1に収納可能な枚数(25枚)よりも多いために、複数(4個)の空のポッド1が順番にポッドオープナ204に供給されることになる。
なお、ウエハの移載時間やボートローディング時間、ボートアンローディング時間を含めて、1時間以内でポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を形成することができる。
以上説明した実施の形態によれば、次の効果が得られる。
高誘電体膜形成ステップ、プラズマ窒化ステップ、アニールステップおよびゲート電極形成ステップ(最終目標膜厚を全て成膜する)の全てを、クラスタ装置10において実施する場合のトータル処理時間に比べて、クラスタ装置10における最終処理であるゲート電極形成ステップを他のステップのうち最も処理時間の長いステップの処理時間に合わせて一旦打ち切り、初期電極形成ステップとすることにより、クラスタ装置10における一連の処理の待ち時間が短くなるので、ゲートスタック形成工程の全体としてのスループットを向上させることができる。
これを図9および図10を使用して説明する。
図9および図10において、高誘電率膜形成ステップをS1、プラズマ窒化ステップをS2、アニールステップをS3およびゲート電極形成ステップをS4として、S1、S2およびS3がそれぞれ4分間かかり、S4だけが20分間かかった場合には、図9に示されているように、一枚目のウエハW1はシーケンシャルにステップS1〜S4を経て処理される。
ここで、アニールステップS3およびゲート電極形成ステップS4のそれぞれの処理の後に、ウエハを2枚ずつ格納可能な二つのクーリングユニット(すなわち、二つのクーリングユニットで合計4枚のウエハを格納可能)を使用してクーリングステップC1、C2を、それぞれ実施するようにしている。
当然、一枚目のウエハW1の高誘電体膜形成ステップS1が終了すれば、このステップS1を実施する第一処理ユニット31(ALD装置40)には空きが創出されるので、二枚目のウエハW2の高誘電体膜形成ステップS1の実施を開始することができる。
同様に、一枚目のウエハW1のプラズマ窒化ステップS2およびアニールステップS3の実施がそれぞれ終了すれば、二枚目のウエハW2のプラズマ窒化ステップS2およびアニールステップS3の実施をそれぞれ開始することができる。
三枚目のウエハW3以降のウエハに関しても同様のことが言える。
ところが、ゲート電極形成ステップS4の処理時間は他の三つのステップS1、S2、S3のそれぞれの処理時間に比べて長いので、三つのステップS1〜S3が終了した二枚目のウエハW2〜四枚目のウエハW4(すなわち3枚のウエハ)は、クーリングユニットにそれぞれ格納されて、一枚目のウエハW1のゲート電極形成ステップS4の終了待ち状態となる。
なお、この状態では、クーリングユニットにおける四つのウエハ格納エリアのうち三つの格納エリアが、3枚のウエハW2、W3、W4により占められ、一つの格納エリアのみが空いている状態となる。
五枚目のウエハW5に関しては、四枚目のウエハW4の高誘電体膜形成ステップS1が終了すれば、高誘電体膜形成ステップS1の実施に着手することができるはずである。
しかし、一枚目のウエハW1のゲート電極形成ステップS4が終了した後に、一枚目のウエハW1をクーリングユニットにてクーリングする必要があり、そのためにはクーリングユニットにおける残りの一つのウエハ格納エリアを空けておく必要がある。したがって、五枚目のウエハW5はクーリングユニットの空き待ちになるために、四枚目のウエハW4の高誘電体膜形成ステップS1が終了しても直ぐには高誘電体膜形成ステップS1の実施に着手することができない。
仮に、四枚目のウエハW4の高誘電体膜形成ステップS1の終了後に、四枚目のウエハW4のプラズマ窒化ステップS2の実施と並行して五枚目のウエハW5に対して高誘電体膜形成ステップS1の実施を開始してしまうと、五枚目のウエハW5のアニールステップS3が一枚目のウエハW1のゲート電極形成ステップS4よりも先に終了することとなり、クーリングユニットにおける残りの一つのウエハ格納エリアを五枚目のウエハW5により占有してしまうこととなる。この場合、一枚目のウエハW1のゲート電極形成ステップS4の終了後に、一枚目のウエハW1をクーリングユニットに置くことができなくなり、デッドロック状態となる。
以上のように、複数のステップS1〜S4が連続する一連の工程(プロセス)の中で、処理時間(作業時間)が極端に長いステップが最後にあると(図9においてはS4)、待ち時間が発生するために、工程全体のスループットを低下させてしまうことが分かる。
これに対して、処理時間が揃った一連のステップS1〜S4が実施される場合、例えば、四つのステップS1、S2、S3、S4の処理時間さらにはクーリングステップC1、C2のクーリング時間をそれぞれ4分間とした場合には、図10に示されているように、待ち時間がなくなり、各ステップS1、S2、S3、S4、C1およびC2がスムーズに流れるために、スループットは図9に比べて明らかに大きくなる。
例えば、図9におけるゲート電極形成ステップS4において目標膜厚100nmのゲート電極の形成に20分間かかった場合、100枚のウエハに対する処理を完了するまでに要するゲート電極形成ステップS4のトータル時間は、100枚×20分=2000分≒33時間となり、1時間当たり3枚のスループットになる。
これに対して、目標膜厚100nmのゲート電極のうち20nmだけクラスタ装置10において成膜して、残りの80nmについては100枚のウエハ2に対して一括してバッチ式CVD装置200によって成膜するようにすれば、クラスタ装置10での高誘電体膜形成ステップS1、プラズマ窒化ステップS2、アニールステップS3および初期ゲート電極形成ステップS4の各処理時間を4分間に統一することができ、100枚のウエハに対するクラスタ装置での処理を完了するまでに要するゲート電極形成ステップS4のトータル時間は、100枚×4分=400分≒7時間と短縮することができる。
バッチ式CVD装置200での100枚のウエハに対する残りゲート電極形成ステップの処理時間を約1時間とした場合には、スループットは時間の長い方に律速されるので、100/7≒14枚/時間のスループットとなる。
ところで、クラスタ装置10およびバッチ式CVD装置200のように異なるタイプの処理装置を使用して、また、処理条件を変更して二段階でゲート電極を形成する場合には、クラスタ装置10で形成する第一層目のゲート電極はアモルファス(非晶質)状態となり、バッチ式CVD装置200で形成する第二層目のゲート電極はポリ(多結晶)状態となる。
しかしながら、本実施の形態においては、バッチ式CVD装置200によって第二層目のゲート電極を形成する際に第一層目のゲート電極がポリ化することにより、第二層目のゲート電極の形成が完了した時点で二つの層の結晶状態や膜質は略同等となる。すなわち、バッチ式CVD装置200による第二層目のゲート電極の形成時に第一層と第二層とを均質化させることができる。
また、ゲートスタック工程後に実施されるイオン注入や活性化アニール(1000℃以上の温度で行うアニール)により、ゲート電極は完全に結晶化し、二つの層は完全に同一の連続した一つの層となる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、一度に複数枚のウエハに対して行う残りゲート電極形成ステップは、バッチ式CVD装置200によって実施するに限らず、図11に示されているように、前述した実施の形態の枚葉式CVD装置150に相当する枚葉式CVD装置を複数台備えた枚葉式マルチチャンバ型の装置(以下、マルチチャンバ装置という。)250によって実施してもよい。
図11においては、基板に対して同一の処理(残りゲート電極形成ステップ)を複数枚一括して実施する複数の処理室としての2台の枚葉式CVD装置251、252が、負圧移載室11に連通するように、ゲートバルブ251a、252aを介して負圧移載室筐体12の2枚の側壁にそれぞれ連結されている。
また、このマルチチャンバ装置250は、連続処理装置であるクラスタ装置10にて中断した処理の残りを複数の処理室としての2台の枚葉式CVD装置251、252にて複数枚一括して実施するように制御するコントローラ254を備えている。
本実施の形態においても、クラスタ装置10において実施する高誘電体膜形成ステップ、プラズマ窒化ステップ、アニールステップおよび初期ゲート電極形成ステップの各処理時間は、例えば、4分間のように統一することができるので、ゲートスタック形成工程の全体としてのスループットを向上させることができる。
図11に示されたマルチチャンバ装置250における2台の枚葉式CVD装置251、252によって、ポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を残りの膜厚の分だけ形成する場合には、ウエハ2上に形成された高誘電体膜の表面上には初期ゲート電極形成ステップによって既にポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜が形成されていることにより、高誘電体膜(本実施の形態においては、ハフニウムオキシナイトライド膜)が比較的高温でモノシランガスやジシランガス等の還元性ガスに直接的に晒されることがなく、これらの還元性ガスによる影響を受けることが少ない。
したがって、枚葉式CVD装置251、252における処理温度は比較的に高温度に設定することができ、成膜レートを大きくすることができる。
ここで、枚葉式CVD装置251、252によってポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を形成する場合の処理条件の一例を示すと、次の通りである。
処理ガスとしては、例えばモノシランまたはジシランが使用され、その流量は、0.1〜1SLMである。
燐ドープの場合にはホスフィンも混ぜて流し、その流量は0.1〜5SLMである。
ウエハの温度は540〜700℃の範囲内の所定の温度となるように制御する。
処理室内の圧力は、1000〜50000Paの範囲内の所定の圧力となるように、希釈窒素ガスの流量と圧力制御装置とによって制御する。
この条件により、50〜100nm毎分の成膜レートをもって成膜することができるので、クラスタ装置での初期ゲート電極形成ステップにおいて4分間で成膜された4〜12nmのポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜の残りの膜厚である140nm程度の成膜は、2〜3分間で行うことができる。
また、それぞれの枚葉式CVD装置で1枚当たり2〜3分間で成膜することができるので、二つの枚葉式CVD装置251、252を用いた場合、100枚のウエハは、100〜150分間で成膜することができる。クラスタ装置での100枚のウエハに対するトータル処理時間は、各ステップの処理時間をそれぞれ4分間とした場合、100枚×4分=400分≒7時間となるが、スループットは処理時間が長い方に律速されるので、100/7≒14枚/時間のスループットになる。
また、図12に示されているように、クラスタ装置10にバッチ式CVD装置200を連設してもよい。
この場合、クラスタ装置10の搬出室15にバッチ式CVD装置200の待機室202を接続するのが好ましい。
また、待機室202の筐体201にはウエハ搬出口23Aと、ポッド1を載置する載置台25Aおよび載置台25Aに載置されたポッド1のキャップを着脱するキャップ着脱機構26Aを備えたポッドオープナ24Aとを設け、バッチ式CVD装置200での残りゲート電極形成ステップ終了後のウエハ2を待機室202から外部へ搬出可能に構成することが好ましい。
さらに、クラスタ装置10での連続処理のうち最後の処理(ゲート電極形成ステップ)を途中まで実施したところで中断するように制御する第一サブコントローラ261と、クラスタ装置10にて中断した処理の残り(残りゲート電極形成ステップ)を一つの処理室216にて複数枚一括して実施するように制御する第二サブコントローラ262と、第一サブコントローラ261と第二サブコントローラ262とを統括的に制御するメインコントローラ260とを設けることが好ましい。
本実施の形態においては、クラスタ装置10によって初期ゲート電極形成ステップまでが終了したウエハ2を、搬出室15を通じて待機室202に搬入し、ボート212に順次移載して行く。
そして、所定の枚数、例えば、25枚のウエハ2がボート212に装填された時点で、ボート212をバッチ式CVD装置200の処理室216内に搬入して、ポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を残りの膜厚の分だけ成膜する。
このように、バッチ式CVD装置200にて、25枚、すなわち、一つのポッドに収納したウエハの枚数単位で、残りゲート電極形成ステップを行うようにすると、100枚単位で残りゲート電極形成ステップを行う場合に比べ、バッチ式CVD装置200の待ち時間を短縮することができ、タクトタイム(ウエハ搬入からウエハ排出までの時間)を大幅に短縮することができるというメリットがある。
成膜後はボート212を処理室216から搬出して、処理済みウエハ2をボート212から、載置台25Aの上に置かれてポッドオープナ24Aによって開放された空のポッド1に順次搬送して収納する。
この場合、図12に示されているように、ボート212を複数用意しておき、ボートチェンジャ253によってボート212を交換させるようにしてもよい。
また、ボート212と処理室216をそれぞれ複数設けるようにしてもよい。
さらに、枚葉式マルチチャンバ型の装置(マルチチャンバ装置)は、図13に示されているように構成してもよい。
図13に示されたマルチチャンバ装置300においては、基板に対して同一の処理(残りゲート電極形成ステップ)を複数枚一括して実施する複数の処理室としての5台の枚葉式CVD装置301、302、303、304、305が垂直方向に積み重ねられて、それぞれが負圧移載室311に隣接するように設置されており、各枚葉式CVD装置301、302、303、304、305と負圧移載室311との間にはゲートバルブ301a、302a、303a、304a、305aがそれぞれ設置されている。
また、このマルチチャンバ装置300は、連続処理装置であるクラスタ装置10にて中断した処理の残りを複数の処理室としての5台の枚葉式CVD装置にて複数枚一括して実施するように制御するコントローラ306を備えている。
本実施の形態によれば、5枚のウエハについての残りゲート電極形成ステップを5台の枚葉式CVD装置によって一括して実施することができるので、それぞれの枚葉式CVD装置で1枚当たり2〜3分で成膜する場合に、100枚のウエハは、40〜60分で成膜することができる。すなわち、本実施の形態によれば、残りゲート電極形成ステップの処理時間を図11に示されたマルチチャンバ装置250を用いて行う場合に比べて短縮することができる。
また、5台の枚葉式CVD装置は垂直方向に積み重ねられて設置されているので、マルチチャンバ装置300の占有床面積を減少させることができる。
前記実施の形態においては、ゲート電極としてポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜を形成する場合ついて説明したが、本発明はゲート電極としてメタルゲート電極(以下、メタル電極という。)を形成する場合にも、適用することができる。
この場合には、メタル電極は、図3のような枚葉式ALD装置を用いてALD法により、もしくは、図6のような枚葉式CVD装置を用いてCVD法により形成することができる。
特に、枚葉式ALD装置によるメタル電極の成膜レートは数Å毎分と遅いことから、メタル電極形成ステップ以外の成膜時間に合わせて、枚葉式ALD装置によるメタル電極形成ステップを途中まで行ったところで打ち切り、バッチ式CVD装置もしくはバッチ式ALD装置によってメタル電極の残りの膜厚を形成することにより、メタル電極を使用したゲートスタック形成工程全体としてのスループットを向上させることができる。
また、メタル電極の膜種によっては、20Å程度の膜厚で大気中に暴露すると、膜表面だけでなく、膜全体が酸化してしまう性質のものもあるので、その場合には、枚葉式ALD装置での成膜を打ち切る時間を膜表面付近が酸化されても、酸化されない膜厚が残る程度(膜表面付近のみが酸化し、膜全体が酸化しない程度)に伸ばすことが望ましい。
なお、メタル電極の形成材料としては、TiN、TaN、NiSi、PtSi、TaC、TiSi、Ru、SiGe、がある。
前記実施の形態においては、MOSFETのゲートスタック形成工程について説明したが、下部メタル電極が形成されたウエハに対して、バリアメタル形成ステップと、キャパシタ絶縁膜形成ステップと、上部メタル電極形成ステップとを行うDRAM等のメモリのキャパシタ形成工程に、本発明を適用しても同様の作用効果を得ることができる。
すなわち、下部メタル電極が予め成膜されたウエハに対してバリアメタルをALD装置によって成膜するバリアメタル形成ステップを実施後に、キャパシタ絶縁膜をALD装置によって成膜するキャパシタ絶縁膜形成ステップを実施し、さらに、上部メタル電極をALD装置によって成膜する上部メタル電極形成ステップを実施する場合においては、バリアメタル形成ステップおよびキャパシタ絶縁膜形成ステップに比べて、上部メタル電極形成ステップは極端に時間がかかる。
そこで、本発明を適用して、バリアメタル形成ステップ、キャパシタ絶縁膜形成ステップおよび上部メタル電極形成ステップをクラスタ装置において1枚ずつ連続して行い、最終の上部メタル電極形成ステップを途中まで行ったところで中断し、中断した残りの処理を他の処理室にて複数枚一括して行うようにすれば、スループットを向上させることができる。
なお、キャパシタ上部電極の形成材料としては、Al、TiN、Ru、RuO2 、SRO(Srx Ruy 3 )、Ir、Ptがある。
電極形成ステップに使用する電極形成用ガスは、所望の電極形成材料に応じて、適宜に選定されることになる。
高誘電体膜の形成材料としては、ハフニウムオキシナイトライドを使用するに限らない。
ゲート絶縁膜を形成するための高誘電体膜の形成材料としては、HfSiOx 、Ta25 、Al2 3 、ZrO2 、HfAlOx 、HfAlON、La23 、Y2 3 、Lax Aly z がある。
キャパシタ絶縁膜の形成材料としては、BST((Ba、Sr)TiO3 )、STO(SrTiO3 )、がある。
被処理基板はウエハに限らず、LCD装置の製造工程におけるガラス基板や液晶パネル等の基板であってもよい。

Claims (12)

  1. 基板に対して異なる処理を少なくとも1枚ずつ連続して実施するステップと、
    前記連続処理のうち最後の処理を途中まで実施したところで中断するステップと、
    前記中断した処理の残りを複数枚一括して実施するステップと、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、前記複数枚の一括処理は、処理室内に複数枚の基板を収容して実施する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1において、前記複数枚の一括処理は、少なくとも1枚の基板を収容して処理する処理室を複数使用して実施する半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1において、前記複数枚の一括処理は、一つの基板収納容器に収納した基板枚数単位で実施する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1において、前記複数枚の一括処理は、25枚単位で実施する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1において、前記複数枚の一括処理は、前記連続処理を実施する装置とは異なる装置を使用して実施する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1において、前記連続処理における各処理は、それぞれ異なる処理室において実施する半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1において、前記連続処理における最後の処理の処理時間を、前記連続処理における他の処理のうち最も処理時間の長い処理の処理時間以下に設定する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1において、前記連続処理は少なくとも、基板上に絶縁膜を形成するステップと、前記絶縁膜の上に電極を形成するステップとを含み、前記最後の処理とは前記電極を形成するステップである半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1において、前記連続処理は少なくとも、基板上にHigh−k膜を形成するステップと、前記High−k膜の上に電極を形成するステップとを含み、前記最後の処理とは前記電極を形成するステップである半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1において、前記連続処理は少なくとも、基板上にHigh−k膜を形成するステップと、前記High−k膜を窒化するステップと、前記窒化したHigh−k膜をアニールするステップと、前記アニール後のHigh−k膜の上に電極を形成するステップとを含み、前記最後の処理とは前記電極を形成するステップである半導体装置の製造方法。
  12. 基板に対して異なる処理を少なくとも1枚ずつ連続して実施する複数の処理室と、前記連続処理のうち最後の処理を途中まで実施したところで中断するように制御するコントローラとを備えた連続処理装置と、
    基板に対して同一の処理を複数枚一括して実施する一つまたは複数の処理室と、前記連続処理装置にて中断した処理の残りを前記一つまたは複数の処理室にて複数枚一括して実施するように制御するコントローラとを備えた一括処理装置と、
    を有する基板処理装置。
JP2007522241A 2005-06-22 2006-06-13 半導体装置の製造方法および基板処理装置 Pending JPWO2006137287A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182494 2005-06-22
JP2005182494 2005-06-22
PCT/JP2006/311788 WO2006137287A1 (ja) 2005-06-22 2006-06-13 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137287A1 true JPWO2006137287A1 (ja) 2009-01-15

Family

ID=37570316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522241A Pending JPWO2006137287A1 (ja) 2005-06-22 2006-06-13 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090209095A1 (ja)
JP (1) JPWO2006137287A1 (ja)
WO (1) WO2006137287A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015613A2 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Sundew Technologies, Llc Perimeter partition-valve with protected seals
US8758514B2 (en) * 2007-03-02 2014-06-24 Asm Japan K.K. Cluster type semiconductor processing apparatus
JP4845782B2 (ja) * 2007-03-16 2011-12-28 東京エレクトロン株式会社 成膜原料
US8636019B2 (en) * 2007-04-25 2014-01-28 Edwards Vacuum, Inc. In-situ removal of semiconductor process residues from dry pump surfaces
WO2009028595A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Canon Anelva Corporation 基板処理装置
JP2010034440A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8275478B2 (en) * 2009-03-13 2012-09-25 Globalfoundries Inc. Method and apparatus for routing wafer pods to allow parallel processing
JP5394360B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置およびその冷却方法
JP5955658B2 (ja) * 2012-06-15 2016-07-20 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
US9508914B2 (en) * 2013-03-21 2016-11-29 Tokyo Electron Limited Magnetic annealing apparatus
US10381655B2 (en) * 2015-07-13 2019-08-13 Sonata Scientific LLC Surface modified SOFC cathode particles and methods of making same
WO2021055771A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Applied Materials, Inc. Methods for controlling pulse shape in ald processes
FI129628B (en) * 2019-09-25 2022-05-31 Beneq Oy Method and apparatus for processing a substrate surface
JP7311553B2 (ja) * 2021-03-29 2023-07-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196948A (ja) * 1989-12-25 1991-08-28 Matsushita Electric Works Ltd 生産計画作成方法
JP3082148B2 (ja) * 1991-04-22 2000-08-28 東芝機械株式会社 複合型ウェハ処理装置
JPH0963915A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびそれに用いるマルチチャンバシステム
JPH11145021A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Sony Corp 生産管理装置及びその方法
JP4105443B2 (ja) * 2002-02-04 2008-06-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6620713B2 (en) * 2002-01-02 2003-09-16 Intel Corporation Interfacial layer for gate electrode and high-k dielectric layer and methods of fabrication
US20080090425A9 (en) * 2002-06-12 2008-04-17 Christopher Olsen Two-step post nitridation annealing for lower EOT plasma nitrided gate dielectrics
KR100467018B1 (ko) * 2002-06-27 2005-01-24 삼성전자주식회사 콘텍홀을 갖는 반도체 소자의 형성방법
US8323754B2 (en) * 2004-05-21 2012-12-04 Applied Materials, Inc. Stabilization of high-k dielectric materials
CN101061253B (zh) * 2004-11-22 2010-12-22 应用材料股份有限公司 使用批式制程腔室的基材处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090209095A1 (en) 2009-08-20
WO2006137287A1 (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006137287A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
TWI500084B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
US8404603B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing system
KR101177366B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
KR101445927B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP6042415B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US8367560B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
TWI558839B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method and a program for a semiconductor device
KR101537946B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기억 매체 및 기판 처리 장치
WO2007018139A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5286565B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2007132884A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2009049316A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2012104569A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2009044088A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917705A (ja) 連続熱処理方法
JP2010219561A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2010212391A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20230137865A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP2012064857A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2009049217A (ja) 半導体デバイスの製造方法。
JP2010147417A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2024123397A (ja) 成膜方法、半導体装置の製造方法、処理システム及びキャパシタ
JP2024044297A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法
JP2005209712A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108