JP2024044297A - 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024044297A
JP2024044297A JP2022149740A JP2022149740A JP2024044297A JP 2024044297 A JP2024044297 A JP 2024044297A JP 2022149740 A JP2022149740 A JP 2022149740A JP 2022149740 A JP2022149740 A JP 2022149740A JP 2024044297 A JP2024044297 A JP 2024044297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
arm
boat
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022149740A
Other languages
English (en)
Inventor
史記 相宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022149740A priority Critical patent/JP2024044297A/ja
Priority to CN202310810303.9A priority patent/CN117747472A/zh
Priority to US18/460,759 priority patent/US20240096669A1/en
Publication of JP2024044297A publication Critical patent/JP2024044297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】反応管内に収容可能な基板数を増加させること。【解決手段】実施形態の基板処理装置は、収容容器から取り出された複数の基板を、複数の基板の面と交差する第1の方向に並べて保持可能なボートと、ボートを収容して、複数の基板を処理可能な反応管と、複数の基板を搬送する第1及び第2のアームと、を備え、第1のアームは、1つの基板を、第1の方向と交差する第2の方向の両端部で保持し、収容容器と前記第2のアームとの間で前記1つの基板を搬送可能であり、第2のアームは、2つの基板を、第1及び第2の方向に交差する第3の方向において支持可能な第1の保持部を有し、第1のアームとボートとの間で2つの基板を搬送可能である。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造方法において、例えば縦型炉のような反応管内に複数の基板を上下方向に並べて収容し、所定層の形成処理等が行われる場合がある。半導体装置の生産性を向上させるためには、反応管内に収容可能な基板数を増加させることが望ましい。
特開2010-153467号公報 特開2014-067798号公報 特開2011-204945号公報
1つの実施形態は、反応管内に収容可能な基板数を増加させることができる基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の基板処理装置は、収容容器から取り出された複数の基板を、前記複数の基板の面と交差する第1の方向に並べて保持可能なボートと、前記ボートを収容して、前記複数の基板を処理可能な反応管と、前記複数の基板を搬送する第1及び第2のアームと、を備え、前記第1のアームは、1つの基板を、前記第1の方向と交差する第2の方向の両端部で保持し、前記収容容器と前記第2のアームとの間で前記1つの基板を搬送可能であり、前記第2のアームは、2つの基板を、前記第1及び第2の方向に交差する第3の方向において支持可能な第1の保持部を有し、前記第1のアームと前記ボートとの間で前記2つの基板を搬送可能である。
実施形態にかかる基板処理装置の構成の一例を示す模式図。 実施形態にかかる反応管の構成の一例を示す模式的な断面図。 実施形態にかかる搬送ロボットの構成の一例を示す模式図 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板のうち1つ目の基板を収容容器から取り出す動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板のうち1つ目の基板を収容容器から取り出す動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板のうち1つ目の基板を、もう一方の搬送ロボット側へと搬送する動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板のうち1つ目の基板を、もう一方の搬送ロボットへと受け渡す動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板のうち2つ目の基板を収容容器から取り出す動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板のうち2つ目の基板を、もう一方の搬送ロボットへと受け渡す動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板をボート側へと搬送する動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板をボートに収容する動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板をボートから取り出す動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板をボートから取り出す動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板を、もう一方の搬送ロボット側へと搬送する動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板のうち上側の基板を、もう一方の搬送ロボットへと受け渡す動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板のうち上側にあった基板を収容容器に収容する動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板のうち下側の基板を、もう一方の搬送ロボットへと受け渡す動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる搬送ロボットが、対になる基板のうち下側にあった基板を収容容器に収容する動作の一例を示す模式図。 実施形態にかかる基板処理装置による基板の処理の手順の一例を示す断面図。 実施形態にかかる基板処理装置による基板の処理の手順の一例を示す断面図。 実施形態にかかる半導体装置の構成の一例を示す断面図。
以下に、本発明の実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
(基板処理装置の構成例)
図1は、実施形態にかかる基板処理装置1の構成の一例を示す模式図である。図1(a)は基板処理装置1の側面透視図であり、図1(b)は基板処理装置1の上面透視図である。
図1に示すように、実施形態の基板処理装置1は、反応管10、搬送ロボット20,30、ボート50、筐体60、及び制御部100を備える。反応管10、搬送ロボット20,30、ボート50、及び制御部100は筐体60内に設けられている。
筐体60は、前面パネル61、背面パネル62、及び側面パネル63等を備え、これらに囲われた内部空間を有して構成される。筐体60の内部空間には、反応管10、搬送ロボット20,30、ボート50、及び制御部100が設けられている。
ここで、本明細書では、基板処理装置1の前後方向をX方向とし、左右方向をY方向とし、上下方向をZ方向と規定する。より詳細には、基板処理装置1の前方側を-X方向とし、後方側を+X方向とする。また、基板処理装置1の前面に向かって右側を+Y方向とし、左側を-Y方向とする。また、基板処理装置1の上方側を+Z方向とし、下方側を-Z方向とする。これらのX方向、Y方向、及びZ方向は互いに直交する。
筐体60の前面部には、収容容器40を配置することが可能な収容容器台64が設けられている。収容容器台64には、1つ以上の収容容器40が載置可能であってよい。収容容器40は、例えばウェハカセット、またはFOUP(Front Opening Unified Pod)等として構成されており、複数の基板の面を水平に保った状態で、これらの基板を上下方向に並べて収容することが可能である。
反応管10は、上端部が閉塞し、下端部が開放された管状の容器であって、筐体60内の後方側の上部に設けられている。反応管10は、複数の基板が収容されたボート50を収容可能に構成され、反応管10の内部では、これらの基板に対して所定層の形成等の処理が行われる。反応管10及び反応管10に付随する各種構成の詳細については後述する。
ボート50は、待機状態にあるときは、反応管10の下方に配置されている。ボート50は、複数の支柱で接続された円板状の押さえ部材を上下端に備えており、複数の基板の面を水平に保った状態で、これらの基板を上下方向に並べて収容可能に構成されている。ボート50は、例えば複数の基板を収容した状態で、反応管10の下方側から反応管10に対して搬入出される。
搬送ロボット20,30は、筐体60の前方側からこの順に設けられ、筐体60前面の収容容器台64に載置された収容容器40と、筐体60後方のボート50との間で複数の基板を搬送する。
より具体的には、搬送ロボット20は、基板を保持するアーム21を備え、収容容器40から基板を取り出して搬送ロボット30に受け渡す。また、搬送ロボット20は、搬送ロボット30から受け渡された基板をアーム21に保持し、収容容器40へと収容する。
搬送ロボット30は、基板を保持するアーム31を備え、搬送ロボット20から受け渡された基板をボート50へと収容する。また、搬送ロボット30は、ボート50から基板を取り出して搬送ロボット20に受け渡す。
収容容器台64上の収容容器40に対して基板Wの搬出入を行う搬送ロボット20は、例えば筐体60内の収容容器台64寄り、つまり、-X方向寄りに位置している。ボート50に対して基板Wの搬出入を行う搬送ロボット30は、例えば筐体60内のボート50寄り、つまり、+X方向寄りに位置している。
制御部100は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を備えるコンピュータとして構成され、基板処理装置1の全体を制御する。
より具体的には、制御部100は、例えば搬送ロボット20,30を制御して、基板処理装置1内において基板を搬送させる。また、制御部100は、ボート50を反応管10に対してロードし、またはアンロードする。また、制御部100は、反応管10に付随する各部を制御して、反応管10内において複数の基板の処理を実行させる。
制御部100は、上述のように、例えば筐体60内の所定位置に収容されている。また、制御部100が、筐体60の外部に設けられていてもよく、あるいは、基板処理装置1の他の構成から独立して、基板処理装置1から離れた場所に設置されていてもよい。この場合、制御部100は、遠隔操作によって基板処理装置1の各部を制御することができる。
なお、筐体60内における反応管10、搬送ロボット20,30、ボート50、及び制御部100の配置位置は、図1に示す例に限られない。これらの反応管10、搬送ロボット20,30、ボート50、及び制御部100の配置は、基板処理装置1の設計者等が任意に決定することができる。
(反応管の構成例)
次に、図2を用いて、基板処理装置1が備える反応管10及び反応管10に付随する各種構成について説明する。図2は、実施形態にかかる反応管10の構成の一例を示す模式的な断面図である。図2に示すように、反応管10は、例えばアウタチューブ11及びインナチューブ13を備える。
アウタチューブ11は、例えば石英等から構成され、上下方向に延伸する円筒状の管である。アウタチューブ11の上端は閉塞しており、下端は開放されている。アウタチューブ11の開放された下方端は、基部16の上に設置されており、アウタチューブ11は、内部を気密に封止可能に構成される。アウタチューブ11の下端部近傍には排気口12が設けられている。
アウタチューブ11の排気口12には、バルブ81及びポンプ82が設けられている。バルブ81は、ポンプ82に対して上流側のアウタチューブ11寄りに配置され、例えばバタフライバルブ等の開度が調整可能なバルブである。バルブ81下流側のポンプ82を駆動しつつバルブ81の開度を調整することで、アウタチューブ11内の雰囲気を排気して、アウタチューブ11内の圧力を所望の圧力に調整可能である。
インナチューブ13は、アウタチューブ11の内部に配置される。インナチューブ13は、例えば石英等から構成され、上下端が開放された円筒状の管である。インナチューブ13の開放された下方端は基部16の上に設置されている。インナチューブ13は、成膜処理の対象である複数の基板W(Wf,Wb)を収容可能に構成される。複数の基板Wは、半導体装置の製造途中の基板であって、例えばそれまでの製造工程により、基板Wの表面には凹凸を有する所定のパターンが形成されている。
インナチューブ13の内部には、例えば石英等から構成され、複数の基板Wを収容可能なボート50が収容される。ボート50には、複数の基板Wを、インナチューブ13の延伸方向に沿って並列に収容することが可能である。複数の基板Wは、例えば裏面同士を重ね合わされた2つの基板Wf,Wbを1組として、それぞれの組が所定の間隔を空けて上下方向に並んでボート50に収容されている。
図中、基板Wbは、表面を下方に、裏面を上方に向けて、ボート50内に配置される基板Wを示している。基板Wfは、表面を上方に、裏面を下方に向けて、対となる基板Wfの裏面上に重ね合わされた基板Wを示している。
ボート50は、上述のように、図示しない搬送系によってインナチューブ13内に搬入され、基部16に設置される図示しないモータ等によってインナチューブ13内で回転可能に構成される。
インナチューブ13の内部であって、アウタチューブ11の上記の排気口12と対向する位置にはノズル14が配置される。ノズル14は、インナチューブ13の上方端から下方端に亘って延伸し、下端がL字状に屈折した形状を備える。ノズル14のL字部分は、例えばインナチューブ13下方の基部16を介してガス供給管71に接続されている。
ノズル14は、ノズル14の延伸方向に沿う側面に多数の孔15を有する多孔ノズルとして構成される。ノズル14の複数の孔41のそれぞれは、ボート50に収容される複数の基板W(Wf,Wb)のそれぞれの高さ位置に対応するよう配置されている。
ガス供給管71の上流端は、基板Wを処理する処理ガスの供給源としてのガスシリンダ70に接続され、ガス供給管71の下流端は、上述のように、ノズル14の下端部に接続されている。また、ガス供給管71には、上流側から順に、マスフローコントローラ72、及びバルブ73が設けられている。
マスフローコントローラ72は、ガスシリンダ70から流れ出る処理ガスの流量を調整する。バルブ73の開閉により、インナチューブ13への処理ガスの供給が開始され、また、停止される。
処理ガスは、基板W上に形成される所定層の原料ガス等である。処理ガスが、ノズル14の複数の孔15を介して、インナチューブ13内の基板Wに供給されることで、基板W上に所定層が形成される。基板W上に形成される所定層としては、例えばSi層、SiO層、SiN層等のシリコン系層、AlN層、Al層等の金属含有層が挙げられる。
このような所定層の形成には複数種類の処理ガスが用いられる場合がある。例えば、シリコン系層を形成するためには、Siの原料ガスであるシラン(SiH)ガス等が、酸化ガス、窒化ガス等と共に用いられる。また、AlN層、Al層等を形成するためには、Alの原料ガスであるTMA(Tri-Methyl-Aluminium)ガス、及び窒化ガスとしてのNガス、または酸化ガスとしてのOガス等が用いられる。
したがって、基板処理装置1で使用され得る種々のガスごとに、上記のノズル14、ガス供給管71、マスフローコントローラ72、及びバルブ73の複数セットが基板処理装置1に備えられていてよい。
ノズル14から基板W上に供給された処理ガスは、インナチューブ13の側面であって、アウタチューブ11の上記の排気口12と同じ側に設けられた図示しないスリットからインナチューブ13外に排出され、アウタチューブ11の排気口12を介して基板処理装置1外へと排気される。
アウタチューブ11の外側には、アウタチューブ11の側面外周を取り囲むように加熱部90が配置されている。加熱部90は例えばヒータ等であり、インナチューブ13に収容された基板Wを所望の温度に加熱する。
制御部100は、バルブ81,73、ポンプ82、マスフローコントローラ72、加熱部90、図示しない搬送系、及びボート50を回転させる図示しないモータ等を制御する。
より具体的には、制御部100は、図示しない搬送系によって複数の基板Wを多段に積載したボート50をインナチューブ13内に収容させ、図示しないモータによってインナチューブ13内のボート50を回転させる。また、制御部100は、加熱部90を制御して、インナチューブ13内の基板Wを所望の温度に加熱させる。
また、制御部100は、マスフローコントローラ72で流量制御しつつバルブ73を開き、ノズル14を介して処理ガスをインナチューブ13内に供給させる。また、制御部100は、ポンプ82を駆動させつつバルブ81の開度を調整して、アウタチューブ11内の圧力を所望の圧力とする。
これにより、インナチューブ13内に収容された複数の基板Wが所望の温度に加熱された状態で、複数の基板Wのそれぞれの表面に処理ガスが供給される。また、所望の温度に加熱された基板Wの表面に処理ガスが接触することで、処理ガスが熱化学反応によって分解される。また、処理ガスの分解により生成された所定層を構成する構成物が、1原子~数原子単位で基板Wの表面に堆積されていく。よって、複数の基板Wのそれぞれの表面に所定層が形成される。
以上のように、実施形態の基板処理装置1は、例えば所定層を成膜可能な縦型炉として構成され、より詳細には、例えば1原子~数原子ずつ所定層を形成していく原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて成膜を行うALD装置として構成されている。
(搬送ロボットの構成例)
次に、図3を用いて、基板処理装置1が備える搬送ロボット20,30の構成例について説明する。
図3は、実施形態にかかる搬送ロボット20,30の構成の一例を示す模式図である。図3(a)は、搬送ロボット20,30の上面図であり、図3(b)は搬送ロボット20の側面図であり、図3(c)は搬送ロボット30の側面図である。
図3(a)(b)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21、基部22、回転部23、及び本体24を備える。
搬送ロボット20の本体24は、例えば基板処理装置1の筐体60の床面に設置される。例えば基板処理装置1の収容容器台64に載置された収容容器40の基板取り出し口に対して正対することができるよう、搬送ロボット20の本体24が、筐体60の床面をY方向に移動可能に構成されていてもよい。また、搬送ロボット20の本体24が、収容容器台64と搬送ロボット30との間の筐体60内を移動可能に構成されていてもよい。
回転部23は、例えば本体24上に設けられ、図示しないモータ等により、水平方向Dhに回転可能に構成される。回転部23を水平方向Dhに回転させることで、基部22を介して回転部23に接続されるアーム21の先端を水平方向Dhに振ることができる。基部22は、例えば回転部23の側面に設けられ、図示しないモータ等により、アーム21を上下方向Dvに昇降可能に、かつ、軸回りDrに回転可能に支持する。
第1のアームとしてのアーム21は、基部22から水平に延び、図示しないモータ等により、アーム21の延在方向Dsに伸縮可能に構成されている。アーム21の先端部片面には、保持部25が設けられている。
保持部25は、上面視で、アーム21の延在方向Dsに向かい合う1対の円弧状の形状を有している。また、これらの円弧状部分の内壁面は例えば内奥に窪んだ曲面状となっている。
また、これらの円弧状部分は、図示しないモータ等により、アーム21の延在方向Dsに開閉可能である。これらの円弧状部分が開いた状態では、これらの円弧状部分において互いに対向する最も近接した部分間の距離は、例えば基板Wの径よりも大きい。また、これらの円弧状部分が閉じた状態では、これらの円弧状部分の内壁面において互いに対向する最も窪んだ部分間の距離は、例えば基板Wの径と略等しい。
1対の円弧状部分が、上記のように閉じたり開いたりすることで、保持部25は、アーム21の延在方向Dsに向かい合う基板Wの両端部を、曲面状の内壁面で挟んで保持することができ、また、保持した基板Wを解放することができる。
また、保持部25で基板Wを保持した状態で、基部22によってアーム21を軸回りDrに回転させることで、アーム21に保持された基板Wの表裏面を反転させることができる。
なお、保持部25の内壁面が曲面状となっているため、保持部25で基板Wを保持する際、保持部25が基板Wの表面に接触することが抑制される。
図3(a)(c)に示すように、搬送ロボット30は、アーム31、基部32、回転部33、及び本体34を備える。
搬送ロボット30の本体34は、例えば基板処理装置1の筐体60の床面に設置される。なお、搬送ロボット20及びボート50間での基板Wの搬送が可能なように、搬送ロボット30の本体34が、搬送ロボット20とボート50との間の筐体60内を移動可能に構成されていてもよい。
回転部33は、例えば本体34上に設けられ、図示しないモータ等により、水平方向Dhに回転可能に構成される。回転部33を水平方向Dhに回転させることで、基部32を介して回転部33に接続されるアーム31の先端を水平方向Dhに振ることができる。基部32は、例えば回転部33の側面に設けられ、図示しないモータ等により、アーム31を上下方向Dvに昇降可能に支持する。
第2のアームとしてのアーム31は、基部32から水平に延び、図示しないモータ等により、アーム31の延在方向Dsに伸縮可能に構成されている。アーム31の先端部片面には、保持部35~37が設けられている。
第1の保持部としての保持部37は、アーム31の表面から落ち窪んだ段状の形状を有する。つまり、保持部37は、アーム31の表面からの深さが異なる段状部分を有する。アーム31の表面から段状部分までの深さは、例えば基板Wの2つ分の厚さ以上である。保持部37の段状部分は、アーム31の延在方向Dsに向かい合う1対の円弧状の形状を有している。これらの段状部分において互いに対向する部分間の距離は、例えば基板Wの径よりも小さい。
基板Wは、アーム31の表面から窪んだ部分に落とし込まれ、保持部37の段状部分に支持される。保持部37は、これらの段状部分で支持することで基板Wを保持することができる。アーム31の表面からの深さが例えば基板W2つ分の厚さ以上であるので、保持部37には2つの基板Wを保持据えることが可能である。
なお、アーム31の表面から保持部37の段状部分までの内壁面は、下方へ向かって壁面が迫り出していくテーパ形状となっていることが好ましい。また、これらの壁面の下端部において互いに対向する部分間の距離は、例えば基板Wの径と略等しくなっていることが好ましい。
第2の保持部としての保持部36は、上面視で、アーム31の延在方向Dsに向かい合う1対の円弧状の形状を有している。これらの円弧状部分は、アーム31の表面から保持部37へと落ち込む部分の縁に沿って設けられている。これらの円弧状部分の内壁面は例えば内奥に窪んだ曲面状となっている。
また、これらの円弧状部分は、図示しないモータ等により、アーム31の延在方向Dsに開閉可能である。これらの円弧状部分が開いた状態では、これらの円弧状部分において互いに対向する最も近接した部分間の距離は、例えば基板Wの径よりも大きい。また、これらの円弧状部分が閉じた状態では、これらの円弧状部分の内壁面において互いに対向する最も窪んだ部分間の距離は、例えば基板Wの径と略等しい。
1対の円弧状部分が、上記のように閉じたり開いたりすることで、保持部36は、アーム31の延在方向Dsに向かい合う基板Wの両端部を曲面状の内壁面で掴んで保持することができ、また、保持した基板Wを解放することができる。
なお、保持部36の内壁面が曲面状となっているため、保持部36で基板Wを保持する際、保持部36が基板Wの表面に接触することが抑制される。
第3の保持部としての保持部35は、保持部36の上面に設けられ、上面視で、アーム31の延在方向Dsに向かい合う1対の円弧状の形状を有している。これらの円弧状部分の内壁面は例えば内奥に窪んだ曲面状となっている。
また、これらの円弧状部分は、図示しないモータ等により、アーム31の延在方向Dsに開閉可能である。これらの円弧状部分が開いた状態では、これらの円弧状部分において互いに対向する最も近接した部分間の距離は、例えば基板Wの径よりも大きい。また、これらの円弧状部分が閉じた状態では、これらの円弧状部分の内壁面において互いに対向する最も窪んだ部分間の距離は、例えば基板Wの径と略等しい。
1対の円弧状部分が、上記のように閉じたり開いたりすることで、保持部35は、アーム31の延在方向Dsに向かい合う基板Wの両端部を曲面状の内壁面で掴んで保持することができ、また、保持した基板Wを解放することができる。
なお、保持部35の内壁面が曲面状となっているため、保持部35で基板Wを保持する際、保持部35が基板Wの表面に接触することが抑制される。
保持部35,36は、個々に独立して開閉可能である。これにより、保持部35,36は、個々に独立して基板Wを保持し、また、保持した基板Wを解放することができる。
上述の制御部100(図1参照)は、これらの搬送ロボット20,30を制御して、収容容器台64に載置された収容容器40とボート50との間で基板Wを搬送させる。より具体的には、制御部100は、搬送ロボット20,30が備える図示しない各種モータ等を制御して、これらの搬送ロボット20,30の回転部23,33を水平方向Dhに回転させ、基部22によってアーム21を軸回りDrに回転させ、基部22,32によってアーム21,31を上下方向Dvに昇降させ、アーム21,31を延在方向Dsに伸縮させる。
(搬送ロボットのロード動作例)
次に、図4~図11を用いて、基板処理装置1が備える搬送ロボット20,30が、収容容器40からボート50へと基板Wを搬入する動作、つまり、搬送ロボット20,30による基板Wのロード動作の例について説明する。
図4及び図5は、実施形態にかかる搬送ロボット20が、対になる基板Wf,Wbのうち1つ目の基板Wbを収容容器40から取り出す動作の一例を示す模式図である。
なお、図4(A)及び図5(A)は、収容容器40及び搬送ロボット20の上面図である。図4(Ba)(Ca)及び図5(Ba)(Ca)は、基板処理装置1の筐体60内部から基板処理装置1前方に向かって見た収容容器40の正面図である。
図4(Bb)(Cb)及び図5(Bb)(Cb)は、+Y方向側から-Y方向側に向かって見た収容容器40及び搬送ロボット20の側面図である。ただし、図4(Bb)(Cb)及び図5(Bb)(Cb)において、収容容器40は透視図面として示されている。
図4に示すように、収容容器40は、内部に複数の基板Wを収容する空間を含み、概ね直方体の形状を有して構成される。基板処理装置1の収容容器台64に載置された状態で、収容容器40のY方向の両側面の内壁には、上下方向に等間隔で並ぶ複数の棚41が設けられている。Y方向の両側面において、複数の棚41のそれぞれは、Y方向に対応する棚41と同じ高さ位置に設けられている。
複数の基板Wは、収容容器40両側面の1対の棚41にY方向の両端部裏面をそれぞれ支持され表面を上方に向けた状態で、互いに所定の間隔を空けて上下方向に並んで収容容器40に収容されている。つまり、Y方向に並ぶ1対の棚41の上には1つの基板Wが保持されている。なお、図4の例によらず、1つの収容容器40内には、例えば十数~数十の基板Wが収容可能である。
図4(A)(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット20は、例えば収縮させていたアーム21を延伸させ、アーム21の先端部分を収容容器40の上下方向に隣接する基板W間に挿入する。
図4(Ca)(Cb)に示すように、搬送ロボット20は、X方向に向かい合う保持部25を閉じて、上下方向に隣接する基板Wのうち上側の基板Wを保持する。
また、搬送ロボット20は、基部22によってアーム21を上昇させ、保持した基板Wを上方に押し上げる。これにより、基板Wは、それまでその基板Wを支持していた、収容容器40の棚41から浮いた状態となる。
図5(A)(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21を収縮させて、アーム21の先端部分を収容容器40から引き抜く。これにより、アーム21の保持部25に保持された基板Wが、収容容器40から取り出される。
これが、ボート50上で上下に重ね合わされる1組の基板Wf,Wbのうち、第1の基板としての1つ目の基板Wbとなる。1組の基板Wf,Wbのうち1つ目の基板Wbを収容容器40から取り出すときは、上記のように、基板Wbの裏面側から基板Wbを保持して収容容器40から取り出す。
なお、収容容器40に収容される複数の基板Wは、同様の製造工程を受けて同様の製造段階にあり、互いに差異はない。このため、複数の基板Wのうち、任意の基板Wが、搬送順序等に応じて、1組の基板Wf,Wbのいずれにもなり得る。
また、説明の便宜上、図4及び図5の例では、収容容器40内で上下方向に並ぶ複数の基板Wの中から1つの基板Wを取り出している。しかし、収容容器40内の全ての基板Wをロードする場合には、収容容器40内に収容された基板Wを、例えば収容容器40内の最下部から最上部へと順に搬送していくのが一般的である。
図5(Ca)(Cb)に示すように、搬送ロボット20は、基部22によってアーム21を軸回りに回転させる。これにより、アーム21に保持された基板Wbが反転され、裏面が上方を向き、表面が下方を向いた状態となる。
なお、アーム21を軸回りの回転は時計回りでも反時計回りでもよい。また、基板Wbの表裏面の反転は、基板Wbを収容容器40から取り出した後、後述する搬送ロボット30への受け渡しまでの間のいずれのタイミングで行ってもよい。
次に、図6及び図7を用いて、搬送ロボット20から搬送ロボット30へと基板Wbを受け渡す動作例について説明する。
図6は、実施形態にかかる搬送ロボット20が、対になる基板Wf,Wbのうち1つ目の基板Wbを、もう一方の搬送ロボット30側へと搬送する動作の一例を示す模式図である。なお、図6(a)及び図6(b)は、搬送ロボット20,30の上面図である。
図6(a)に示すように、搬送ロボット30は、例えばアーム31を収縮させた状態で、搬送ロボット20の後方、つまり、+X方向側に待機している。
搬送ロボット20は、回転部23を水平方向に回転させて、収容容器台64側に向けていたアーム21を搬送ロボット30側へと向ける。つまり、-X方向に向いていたアーム21の先端部分が、180°回転して+X方向に向くこととなる。なお、回転部23及びアーム21の回転方向は右回りでも左回りでもよい。
図6(b)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21を+X方向へ延伸させる。これにより、アーム21の先端部分が搬送ロボット30のアーム31の先端部分の上方に差し伸べられる。
搬送ロボット20から搬送ロボット30への基板Wの受け渡しを行う場合には、上記のように、搬送ロボット20のアーム21の延在方向と、搬送ロボット30のアーム31の延在方向とが交差するよう、それぞれのアーム21,31位置を制御する。
図7は、実施形態にかかる搬送ロボット20が、対になる基板Wf,Wbのうち1つ目の基板Wbを、もう一方の搬送ロボット30へと受け渡す動作の一例を示す模式図である。
なお、図7(Aa)及び図7(Ba)は、基板処理装置1の筐体60内部から基板処理装置1前方に向かって見た搬送ロボット30の側面図である。図7(Ab)及び図7(Bb)は、搬送ロボット30のアーム31の上方にかざされた、搬送ロボット20のアーム21の上面図である。ただし、図7において、アーム21の一部は透視図面として示されている。
図7(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット30のアーム31の上方には、搬送ロボット20のアーム21の先端部が位置している。アーム21の先端部下面側には基板Wbが保持されている。基板Wbは、表面を下方のアーム31側に向け、X方向両端部をアーム21の保持部25に挟まれた状態である。
このとき、搬送ロボット30は、アーム31に設けられ、Y方向に向かい合う保持部35,36を開いておく。これにより、アーム31の保持部37を構成し、Y方向に向かい合う段状部分の上面が、アーム31上方に位置する基板Wbの表面と対向することとなる。
図7(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21のX方向に向かい合う保持部25を開く。これにより、保持部25に保持されていた基板Wbが解放され、搬送ロボット30のアーム31表面から窪んだ部分に落とし込まれる。アーム31の窪みに落とし込まれた基板Wbは、Y方向両端部を保持部37の段状部分に支持されることにより、搬送ロボット30のアーム31に表面を下方に向けて保持される。
このとき、下方側を向いた基板Wbの表面端部は、保持部37の段状部分に触れることとなる。しかし、基板Wbの端部には、半導体装置の素子部分とはならない無効領域が所定幅でリング状に存在している。このため、基板Wbの表面端部が保持部37の段状部分に接触しても、パーティクル及びコンタミネーション等の半導体装置への影響が抑制される。
換言すれば、基板Wbの素子部分等の有効領域が保持部37の段状部分に接触することのないよう、保持部37のサイズ、及びY方向に向かい合う保持部37の距離が適正に調整されている。
また、保持部37の内壁面が、上述のように、例えばテーパ形状を有していることにより、保持部37の段状部分の適正位置に基板Wを落とし込むことができる。よって、保持部35,36等のように基板Wを挟み込む機構を有さない保持部37であっても、より確実に基板Wを保持することができる。
なお、搬送ロボット20から搬送ロボット30への基板Wの受け渡しを行う場合には、上述のように、搬送ロボット20,30のそれぞれのアーム21,31の延在方向を互いに交差させる。
これにより、搬送ロボット20,30のそれぞれの保持部25,37もまた、互いに交差する方向の端部で基板Wbを保持することとなる。つまり、1つ目の基板Wbの受け渡しの際、基板処理装置1の前後左右の方向を基準として、基板Wbは、X方向両端部を搬送ロボット20の保持部25に保持され、Y方向両端部を搬送ロボット30の保持部37に保持される。これにより、搬送ロボット20,30間での基板Wbの受け渡しを行うことができる。
この後、搬送ロボット20は、2つ目の基板Wfを収容容器40から取り出すため、アーム21に基板Wを保持していない状態で、上述の図6の動作を逆向きに行う。すなわち、搬送ロボット20は、搬送ロボット30のアーム31上にかざしていたアーム21を収縮し、+X方向を向いていたアーム21を回転部23によって180°回転させて-X方向に向ける。
図8は、実施形態にかかる搬送ロボット20が、対になる基板Wf,Wbのうち2つ目の基板Wfを収容容器40から取り出す動作の一例を示す模式図である。
なお、図8(Aa)(Ba)(Ca)は、基板処理装置1の筐体60内部から基板処理装置1前方に向かって見た収容容器40の正面図である。また、図8(Ab)(Bb)(Cb)は、+Y方向側から-Y方向側に向かって見た収容容器40及び搬送ロボット20の側面図である。ただし、図8(Ab)(Bb)(Cb)において、収容容器40は透視図面として示されている。
図8(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット20は、例えば収縮させていたアーム21を延伸させ、アーム21の先端部分を収容容器40の上下方向に隣接する基板W間に挿入する。このとき、保持部25が設けられたアーム21の片面は下方を向いている。
図8(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット20は、X方向に向かい合う保持部25を閉じて、上下方向に隣接する基板Wのうち下側の基板Wを保持する。
また、搬送ロボット20は、基部22によってアーム21を上昇させ、保持した基板Wを上方に吊り上げる。これにより、基板Wは、その基板Wをそれまで支持していた、収容容器40の棚41から浮いた状態となる。
図8(Ca)(Cb)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21を収縮させて、アーム21の先端部分を収容容器40から引き抜く。これにより、アーム21の保持部25に保持された基板Wが、収容容器40から取り出される。
これが、ボート50上で上下に重ね合わされる1組の基板Wf,Wbのうち、第2の基板としての2つ目の基板Wfとなる。1組の基板Wf,Wbのうち2つ目の基板Wfを収容容器40から取り出すときは、上記のように、基板Wfの表面側から基板Wfを保持して収容容器40から取り出す。
これにより、2つ目の基板Wfは、上方のアーム21側に表面を向けた状態でアーム21に保持されることとなる。この後、図6に示す動作と同様の動作により、搬送ロボット20が、対になる基板Wf,Wbのうち、2つ目の基板Wfを搬送ロボット30側へと搬送する。
図9は、実施形態にかかる搬送ロボット20が、対になる基板Wf,Wbのうち2つ目の基板Wfを、もう一方の搬送ロボット30へと受け渡す動作の一例を示す模式図である。
なお、図9(Aa)及び図9(Ba)は、基板処理装置1の筐体60内部から基板処理装置1前方に向かって見た搬送ロボット30の側面図である。図9(Ab)及び図9(Bb)は、搬送ロボット30のアーム31の上方にかざされた、搬送ロボット20のアーム21の上面図である。ただし、図9において、アーム21の一部は透視図面として示されている。
図9(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット30のアーム31の上方には、搬送ロボット20のアーム21の先端部が位置している。アーム21の先端部下面側には基板Wfが保持されている。基板Wfは、裏面を下方のアーム31側に向け、X方向両端部をアーム21の保持部25に挟まれた状態である。
このときも、Y方向に向かい合う保持部35,36は開いた状態となっており、Y方向に向かい合う保持部37の段状部分の上面が、アーム31上方に位置する基板Wfの裏面と、保持部37に保持された基板Wbを介して対向している。
図9(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21のX方向に向かい合う保持部25を開いて基板Wfを解放する。これにより、基板Wfが、搬送ロボット30のアーム31表面から窪んだ部分に落とし込まれ、アーム31の保持部37に保持された1つ目の基板Wbの裏面に重ね合わされる。つまり、2つ目の基板Wfは、表面を上方に向け、かつ、裏面同士を向かい合わせて基板Wb上に積み重ねられた状態でアーム31に保持される。
このように、基板Wf,Wbは、裏面同士を向かい合わせて上下に積み重ねられる。このため、半導体装置の素子部分が形成される基板Wf,Wbの表面が、互いに接触したり、アーム31に接触したりすることがなく、パーティクル及びコンタミネーション等の半導体装置への影響が抑制される。
また、保持部37の内壁面が、上述のように円弧状に形成されていることにより、基板Wb上に落とし込まれた基板Wfが横滑りしてしまうことが抑制されて、より確実に保持部37に保持される。
なお、2つ目の基板Wfの受け渡しを行う際にも、基板処理装置1の前後左右の方向を基準として、基板Wfは、X方向両端部を搬送ロボット20の保持部25に保持され、Y方向両端部を搬送ロボット30の保持部35に保持される。これにより、搬送ロボット20,30間での基板Wfの受け渡しを行うことができる。
次に、図10及び図11を用いて、搬送ロボット30からボート50へと基板Wf,Wbを収容する動作例について説明する。
図10は、実施形態にかかる搬送ロボット30が、対になる基板Wf,Wbをボート50側へと搬送する動作の一例を示す模式図である。なお、図10(a)及び図10(b)は、搬送ロボット30及びボート50の上面図である。
図10(a)に示すように、搬送ロボット30は、回転部33を水平方向に回転させて、搬送ロボット20からの基板Wf,Wbの受け渡し位置に向けていたアーム31をボート50側へと向ける。つまり、-Y方向に向いていたアーム31の先端部分が、90°回転して+X方向に向くこととなる。
図10(b)に示すように、搬送ロボット30は、アーム31を+X方向へ延伸させる。これにより、アーム31の先端部分がボート50内に挿入される。
図11は、実施形態にかかる搬送ロボット30が、対になる基板Wf,Wbをボート50に収容する動作の一例を示す模式図である。
なお、図11(Aa)(Ba)(Ca)は、基板処理装置1の筐体60内部から基板処理装置1後方に向かって見たボート50の正面図である。図11(Ab)(Bb)(Cb)は、-Y方向側から+Y方向側に向かって見たボート50及び搬送ロボット30の側面図である。ただし、図11(Ab)(Bb)(Cb)において、ボート50は透視図面として示されている。
上述のように、ボート50は、3つ~4つ等の複数の支柱で接続された円板状の押さえ部材を上下端に備えている。図11においては、ボート50の複数の支柱のうち、Y方向に並ぶ2つの支柱51a,51bを示す。
図11に示すように、支柱51a,51bを含む複数の支柱には、上下方向に等間隔で並ぶ複数の爪部52が設けられている。爪部52は、例えば円柱状の支柱の側面に等間隔で溝を設けることにより形成される。Y方向に並ぶ支柱51a,51bにおいて、複数の爪部52のそれぞれは、Y方向に対応する爪部52と同じ高さ位置に設けられている。
複数の基板Wは、上下方向に積層される基板Wf,Wbを1組として、支柱51a,51b側面の1対の爪部52にY方向の両端部をそれぞれ支持された状態で、互いに所定の間隔を空けて上下方向に並んでボート50に収容される。つまり、表面を下方に向けた基板Wbの裏面上に基板Wfが表面を上方に向けて重ね合わされることで、Y方向に並ぶ1対の爪部52の上には、2つの基板Wf,Wbが保持される。
図11(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット30のアーム31は、図10の動作によって、先端部分をボート50内に挿入した状態である。2つの基板Wf,Wbを保持したアーム31の先端部分は、ボート50内の1対の爪部52のやや上方に位置している。つまり、搬送ロボット30は、基板Wf,Wbを支持させる予定の1対の爪部52上方にアーム31を挿入する。
図11(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット30は、基部32によってアーム31を下降させる。これにより、基板Wf,WbのY方向両端部が1対の爪部52に支持され、アーム31の保持部37から浮いた状態となる。
図11(Ca)(Cb)に示すように、搬送ロボット30は、アーム31を収縮させる。これにより、アーム31がボート50から引き抜かれ、2つの基板Wf,Wbがボート50の所定位置に収容される。
なお、説明の便宜上、図11の例では、ボート50内の上下方向に並ぶ空きスロット、つまり、基板Wを支持していない棚41の中から1対の棚41に基板Wf,Wbを収容している。しかし、ボート50内に複数組の基板Wf,Wbを収容する際には、搬送ロボット20から順次受け渡される基板Wを、例えばボート50内の最上部から最下部へと順に搬送していくのが一般的である。
以上により、搬送ロボット20,30による1組の基板Wf,Wbのロード動作が終了する。
この後、搬送ロボット20,30は、上記のロード動作を繰り返し、ボート50内に複数の基板Wを収容する。反応管10内で基板処理を行うにあたり、ボート50には、収容可能な最大数の基板Wがロードされることが好ましい。ボート50に最大数の基板Wがロードされた状態では、例えばボート50に設けられた複数の爪部52の全てに1組の基板Wf,Wbが支持されている。
なお、1つの収容容器40に収容される基板Wを1ロットとして、ボート50には、例えば数ロット分の基板Wが収容可能である。したがって、上述の図1のように、基板処理装置1の収容容器台64に複数の収容容器40を載置可能な構成とし、これらの収容容器40から連続的に、所望数の基板Wをボート50にロードするようにしてもよい。
(搬送ロボットのアンロード動作例)
次に、図12~図18を用いて、基板処理装置1が備える搬送ロボット20,30が、ボート50から収容容器40へと基板Wを搬出する動作、つまり、搬送ロボット20,30による基板Wのアンロード動作の例について説明する。
図12及び図13は、実施形態にかかる搬送ロボット30が、対になる基板Wf,Wbをボート50から取り出す動作の一例を示す模式図である。
なお、図12(Aa)(Ba)(Ca)及び図13(Aa)(Ba)は、基板処理装置1の筐体60内部から基板処理装置1後方に向かって見たボート50の正面図である。図12(Ab)(Bb)(Cb)及び図13(Ab)(Bb)は、-Y方向側から+Y方向側に向かって見たボート50及び搬送ロボット30の側面図である。ただし、図12(Ab)(Bb)(Cb)及び図13(Ab)(Bb)において、ボート50は透視図面として示されている。
図12(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット30は、例えば収縮させていたアーム31を延伸させ、アーム31の先端部分をボート50の上下方向に隣接する2組の基板Wf,Wb間に挿入する。このとき、アーム31の保持部35,36はいずれも開いた状態とする。
図12(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット30は、基部32によってアーム31を上昇させる。これにより、アーム31の保持部35,36のうち上側の保持部35の下端部が、搬送対象の基板Wf,Wbのうち、上側の基板Wfの下面の高さと略同じ高さに配置される。
図12(Ca)(Cb)に示すように、搬送ロボット30は、X方向に向かい合う保持部35を閉じる。これにより、上下に重ね合わされた基板Wf,Wbの間に保持部35の下端部が挿入され、上側の基板Wfが下側の基板Wbから浮いた状態となり、更に保持部35によって保持される。このとき、保持部35の下端部が基板Wf,Wbの裏面と接触するが、半導体装置の素子が形成されるのは基板Wf,Wb表面であるため問題はない。
また、搬送ロボット30は、基部32によってアーム31を更に上昇させる。これにより、アーム31の保持部35,36のうち下側の保持部36の下端部が、1対の爪部52上に残った下側の基板Wbの高さと略同じ高さに配置される。
図13(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット30は、X方向に向かい合う保持部36を閉じ、1対の爪部52上の基板Wbを保持する。また、搬送ロボット30は、基部32によってアーム31を更に上昇させる。これにより、1対の爪部52に支持されていた基板Wbがこれらの爪部52から浮いた状態となる。
図13(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット30はアーム31を収縮させる。これにより、2つの基板Wf,Wbを上下の保持部35,36でそれぞれ保持した状態で、アーム31がボート50から引き抜かれ、1対の基板Wf,Wbがボート50から取り出される。
上下に並ぶ保持部35,36によってそれぞれ保持されることで、基板Wfと基板Wbとは所定の間隔を空けて、搬送ロボット30のアーム31上に保持される。
なお、説明の便宜上、図12及び図13の例では、ボート50内で上下方向に並ぶ複数組の基板Wf,Wbの中から1組の基板Wf,Wbを取り出している。しかし、ボート50内の全ての基板Wをアンロードする場合には、ボート50内に収容された基板Wを、例えばボート50内の最下部から最上部へと順に搬送していくのが一般的である。
次に、図14及び図15を用いて、搬送ロボット30から搬送ロボット20へと上側の基板Wfを受け渡す動作例について説明する。
図14は、実施形態にかかる搬送ロボット30が、対になる基板Wf,Wbを、もう一方の搬送ロボット20側へと搬送する動作の一例を示す模式図である。なお、図14(a)及び図14(b)は、搬送ロボット20,30の上面図である。
図14(a)に示すように、搬送ロボット20は、例えばアーム21を収縮させた状態で、搬送ロボット30の前方、つまり、-X方向側に待機している。
搬送ロボット30は、回転部33を水平方向に回転させて、ボート50側に向けていたアーム31を搬送ロボット20側へと向ける。つまり、+X方向に向いていたアーム31の先端部分が、90°回転して-Y方向に向くこととなる。
図14(b)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21を+X方向へ延伸させる。これにより、アーム21の先端部分が搬送ロボット30のアーム31の先端部分の上方に差し伸べられる。
搬送ロボット30から搬送ロボット20への基板Wの受け渡しを行う場合には、上記のように、搬送ロボット20のアーム21の延在方向と、搬送ロボット30のアーム31の延在方向とが交差するよう、それぞれのアーム21,31位置を制御する。
図15は、実施形態にかかる搬送ロボット30が、対になる基板Wf,Wbのうち上側の基板Wfを、もう一方の搬送ロボット20へと受け渡す動作の一例を示す模式図である。
なお、図15(Aa)及び図15(Ba)は、基板処理装置1の筐体60内部から基板処理装置1前方に向かって見た搬送ロボット30の側面図である。図15(Ab)及び図15(Bb)は、搬送ロボット30のアーム31の上方にかざされた、搬送ロボット20のアーム21の上面図である。ただし、図15において、アーム21の一部は透視図面として示されている。
図15(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット20は、搬送ロボット30のアーム31上方に位置するアーム21を下降させる。これにより、アーム31の上下の保持部35,36でそれぞれ保持された2つの基板Wf,Wbのうち、上側の基板Wfの高さ位置に、搬送ロボット20のアーム21が有する保持部25が位置することとなる。
図15(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21のX方向に向かい合う保持部25を閉じて、搬送ロボット30の保持部35で保持された基板WfのX方向の両端部を掴む。また、搬送ロボット30は、アーム31のY方向に向かい合う保持部35を開いて基板Wfを解放する。
当初、基板Wf,Wbは、上下に並ぶ保持部35,36にそれぞれ保持されて、上述のように所定の間隔を空けて、搬送ロボット30のアーム31上に保持されている。このため、搬送ロボット20は、2つの基板Wf,Wbのうち上側の基板Wfのみを、アーム21の保持部25で掴むことができる。
また、搬送ロボット20が、1組の基板Wf,Wbのうち上側の基板Wfを受け取るときは、上記のように、表面側から基板Wfを保持して搬送ロボット30から基板Wfを受け取る。これにより、搬送ロボット30のアーム31に保持されていた基板Wfが、表面を上方のアーム21側に向けて、搬送ロボット20のアーム21に保持される。
なお、搬送ロボット30から搬送ロボット20への基板Wfの受け渡しを行う場合にも、基板処理装置1の前後左右の方向を基準として、基板Wfは、X方向両端部を搬送ロボット20の保持部25に保持され、Y方向両端部を搬送ロボット30の保持部35に保持される。これにより、搬送ロボット20,30間での基板Wfの受け渡しを行うことができる。
この後、搬送ロボット20は、1つ目の基板Wfを収容容器40に収容するため、アーム21に基板Wfを保持した状態で、上述の図6の動作を逆向きに行う。すなわち、搬送ロボット20は、搬送ロボット30のアーム31上にかざしていたアーム21を収縮し、+X方向を向いていたアーム21を、回転部23によって180°回転させて-X方向に向ける。
図16は、実施形態にかかる搬送ロボット20が、対になる基板Wf,Wbのうち上側にあった基板Wfを収容容器40に収容する動作の一例を示す模式図である。
なお、図16(Aa)(Ba)(Ca)は、基板処理装置1の筐体60内部から基板処理装置1前方に向かって見た収容容器40の正面図である。また、図16(Ab)(Bb)(Cb)は、+Y方向側から-Y方向側に向かって見た収容容器40及び搬送ロボット20の側面図である。ただし、図16(Ab)(Bb)(Cb)において、収容容器40は透視図面として示されている。
図16(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21を-X方向へ延伸させ、アーム21の先端部分を収容容器40内に挿入する。これにより、アーム21の先端部分は、収容容器40内の1対の棚41のやや上方に挿入される。つまり、搬送ロボット20は、基板Wfを支持させる予定の1対の棚41の上方にアーム21を挿入する。
図16(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21のX方向に向かい合う保持部25を開いて基板Wfを解放する。これにより、基板Wfは収容容器40の1対の棚41上に保持されることとなる。
図16(Ca)(Cb)に示すように、搬送ロボット20は、基部22によってアーム21を上昇させて、保持部25が1対の棚41に保持された基板Wfよりも高い位置になるよう調整した後、アーム21を収縮させてアーム21の先端部分を収容容器40から引き抜く。これにより、基板Wfが収容容器40内に収容される。
なお、説明の便宜上、図16の例では、収容容器40内に収容済みの上下方向の基板Wの間に基板Wfを収容している。しかし、収容容器40内の全ての基板Wをロードし、それらの全ての基板Wを再びアンロードする場合には、ボート50から順次回収される基板Wを、例えば収容容器40内の最上部から最下部へと順に搬送していくのが一般的である。
この後、搬送ロボット20は、もう一方の基板Wbを搬送ロボット30から受け取るため、アーム21に基板Wを保持していない状態で、上述の図6の動作と同様の動作を行う。すなわち、搬送ロボット20は、回転部23によって、-X方向を向いていたアーム21を180°回転させて+X方向に向け、また、アーム21を延伸させて搬送ロボット30のアーム31上にかざす。
図17は、実施形態にかかる搬送ロボット30が、対になる基板Wf,Wbのうち下側の基板Wbを、もう一方の搬送ロボット20へと受け渡す動作の一例を示す模式図である。
なお、図17(Aa)及び図17(Ba)は、基板処理装置1の筐体60内部から基板処理装置1前方に向かって見た搬送ロボット30の側面図である。図17(Ab)及び図17(Bb)は、搬送ロボット30のアーム31の上方にかざされた、搬送ロボット20のアーム21の上面図である。ただし、図17において、アーム21の一部は透視図面として示されている。
図17(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット20は、搬送ロボット30のアーム31上方に位置するアーム21を下降させる。これにより、アーム31の上下の保持部35,36の下方の保持部36で保持された基板Wbの高さ位置に、搬送ロボット20のアーム21が有する保持部25が位置することとなる。
図17(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21のX方向に向かい合う保持部25を閉じて、搬送ロボット30の保持部36で保持された基板WbのX方向の両端部を掴む。また、搬送ロボット30は、アーム31のY方向に向かい合う保持部36を開いて基板Wbを解放する。
このように、搬送ロボット20が、1組の基板Wf,Wbのうち下側の基板Wbを受け取るときは、裏面側から基板Wbを保持して搬送ロボット30から基板Wbを受け取る。これにより、搬送ロボット30のアーム31に保持されていた基板Wbが、裏面を上方のアーム21側に向けて、搬送ロボット20のアーム21に保持される。
なお、下側の基板Wbの受け渡しの際にも、基板処理装置1の前後左右の方向を基準として、基板Wbは、X方向両端部を搬送ロボット20の保持部25に保持され、Y方向両端部を搬送ロボット30の保持部35に保持される。これにより、搬送ロボット20,30間での基板Wbの受け渡しを行うことができる。
この後、搬送ロボット20は、2つ目の基板Wbを収容容器40に収容するため、上述の図6の動作を逆向きに行う。すなわち、搬送ロボット20は、搬送ロボット30のアーム31上にかざしていたアーム21を収縮し、+X方向を向いていたアーム21を、回転部23によって180°回転させて-X方向に向ける。
図18は、実施形態にかかる搬送ロボット20が、対になる基板のうち下側にあった基板Wbを収容容器40に収容する動作の一例を示す模式図である。
なお、図18(Aa)(Ba)(Ca)は、基板処理装置1の筐体60内部から基板処理装置1前方に向かって見た収容容器40の正面図である。また、図18(Ab)(Bb)(Cb)は、+Y方向側から-Y方向側に向かって見た収容容器40及び搬送ロボット20の側面図である。ただし、図18(Ab)(Bb)(Cb)において、収容容器40は透視図面として示されている。
図18(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット20は、基部22によってアーム21を軸回りに回転させて、基板Wbの表裏面を反転させる。これにより、アーム21の下方に保持され、下方に表面を向けていた基板Wbが、アーム21の上方に保持され、上方に表面を向けた状態となる。
図18(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21を-X方向へ延伸させ、アーム21の先端部分を収容容器20内に挿入する。これにより、アーム21の先端部分は、収容容器40内の1対の棚41のやや上方に挿入される。つまり、搬送ロボット20は、基板Wbを支持させる予定の1対の棚41の上方にアーム21を挿入する。
なお、図18(Bb)の例では、先に搬送済みの基板Wfの下方にアーム21を挿入しているが、アーム21を挿入する位置は、収容容器40内の空きスロット、つまり、基板Wを支持していない任意の棚41をターゲットとして制御することができる。
ただし、収容容器40内の全ての基板Wをロードし、それらの全ての基板Wを再びアンロードする場合には、収容容器40内の基板Wの並び順がロード前と同様になるように、これらの基板Wが収容されることが好ましい。半導体装置の製造工程では、通常、例えば収容容器40ごとの1ロット単位で基板Wが管理されるためである。
図18(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット20は、アーム21のX方向に向かい合う保持部25を開いて基板Wbを解放する。また、搬送ロボット20は、基部22によってアーム21を下降させる。これにより、基板Wfは収容容器40の1対の棚41上に保持されることとなる。
図18(Ca)(Cb)に示すように、搬送ロボット20は、基部22によってアーム21を更に下降させて、保持部25が1対の棚41に保持された基板Wbよりも低い位置になるよう調整した後、アーム21を収縮させてアーム21の先端部分を収容容器40から引き抜く。これにより、基板Wbが収容容器40内に収容される。
以上により、搬送ロボット20,30による1組の基板Wf,Wbのアンロード動作が終了する。
この後、搬送ロボット20,30は、上記のアンロード動作を繰り返し、ボート50内の全ての基板Wを取り出して、収容容器40内に収容する。上述のように、複数の収容容器40から複数ロット分の基板Wをロードした場合には、これらの収容容器40に対して連続的に基板Wをアンロードするようにしてもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、図19~図21を用いて、基板処理装置1による基板Wの処理例について説明する。図19及び図20は、実施形態にかかる基板処理装置1による基板Wの処理の手順の一例を示す断面図である。
実施形態の基板処理装置1による基板処理は、例えば半導体装置の製造方法における一工程として行われる。図19及び図20には、基板処理装置1による基板処理が、図21に示す半導体装置SDであって、メモリセルMCを備える3次元不揮発性メモリの製造方法の一工程として行われる場合の例を示す。
図19(a)に示すように、基板処理装置1による処理の対象となる基板W上には、ソース線SL、及び積層膜LMsがこの順に形成されている。ソース線SLは、例えばPoly-Si層等の導電層である。積層膜LMsは、例えば複数のSiO層と複数のSiN層とが1層ずつ交互に積層された構成を有する。積層膜LMsには、積層膜LMsを貫通してソース線SLに到達する複数の微細なメモリホールMHが高密度に形成されている。
後述するように、メモリホールMH内には、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CR(図21参照)等の複数の異種層が形成される。メモリ層MEは、メモリホールMHの外周側から順に、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TN(図21参照)が積層された積層構造を有する。
これらの異種層のうち、ブロック絶縁層BK、トンネル絶縁層TN、及びコア層CRは、例えばSiO層等である。また、電荷蓄積層CTは例えばSiN層等であり、チャネル層CNは例えばSi層等である。
このように、メモリホールMH内には複数の異種層による金属酸化物窒化酸化物半導体(MONOS:Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)膜が形成されることとなる。
図19(b)に示すように、基板処理装置1では、例えばALD法を用いて、これらの異種層のうち少なくともいずれかであって、例えばトンネル絶縁層TN等が所定層TLとして形成される。
このような基板処理は、上述のように、裏面同士で重ね合わされた基板Wf,Wbを1組として、複数組の基板Wf,Wbが収容されたボート50を反応管10内にロードして行われる。形成対象の所定層TLが、例えばトンネル絶縁層TN等のSiO層である場合、処理ガスとして、SiHガス等のSiの原料ガス及びOガス等の酸化ガスが、ノズル14の多数の孔15から反応管10のインナチューブ13内に供給される。
ノズル14から供給された処理ガスは、複数組の基板Wf,Wb間を通ってインナチューブ13側面の図示しないスリットからインナチューブ13外に排出され、さらに、アウタチューブ11の排気口12を介して基板処理装置1外へと排気される。
このとき、複数組の基板Wf,Wbにおいて、基板Wfの上方を向いた表面、及び基板Wbの下方を向いた表面が処理ガスに曝露される。これらの基板Wf,Wbは加熱部90により所望の温度に加熱されており、これらの基板Wf,Wb表面に接触することで原料ガスが熱化学反応によって分解し、更に分解物が酸化ガスによって酸化され、1原子~数原子単位でSiO層が堆積されていく。
これにより、基板Wに形成された積層膜LMsの上面、並びに積層膜LMsに形成されたメモリホールMHの側面および底面に、SiO層等の所定層TLが形成される。
以上のように、例えばALD装置として構成される基板処理装置1により基板処理を行うことで、微細なメモリホールMH内であっても良好なステップカバレッジで、また、基板Wの全域に亘り均一な層厚で、所定層TLを形成することができる。
図20(a)に示すように、メモリホールMH内に複数の異種層が形成されることで、メモリピラーPLが得られる。具体的には、メモリホールMHの外周側から順に、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRが形成される。チャネル層CNは、メモリホールMHの底面にも形成される。
また、この後、積層膜LMs中の複数のSiN層を例えばW層等の導電層に置き換えてワード線WL(図21参照)を形成する。このとき、ワード線WLの形成に先駆けて、ワード線WLの高さ位置のメモリピラーPLの側面に、Al層等の金属ブロック層を形成する。
すなわち、メモリピラーPLの形成後、積層膜LMs中の複数のSiN層を除去して積層膜LMgを形成する。積層膜LMgは、複数の絶縁層OL間にSiN層が除去されたギャップ層GPを有する状態の膜である。絶縁層OLは、上述の積層膜LMs中のSiO層に相当する。
図20(b)のメモリピラーPLの部分拡大図に示すように、ギャップ層GP上下の絶縁層OLの下面および上面、並びにギャップ層GPに露出したピラーPLの側面に、Al層等の金属ブロック層BKmを形成する。
なお、このような金属ブロック層BKmの形成にも実施形態の基板処理装置1を用いることができる。この場合、複数組の基板Wf,Wbが収容されたボート50を反応管10内にロードし、処理ガスとして、TMAガス等のAlの原料ガス、及びOガス等の酸化ガス等を供給して、1原子~数原子単位でAl層を堆積していく。
このように、例えばALD装置として構成される基板処理装置1により基板処理を行うことで、微細な空間であるギャップ層GP内であっても良好なステップカバレッジで、また、基板Wの全域に亘り均一な層厚で、Al層等の所定層を形成することができる。
この後、ギャップ層GPにW層等を充填してワード線WLを形成することで、メモリピラーPLは、複数の異種層による金属アルミナ窒化酸化物半導体(MANOS:Metal Almina Nitride Oxide Silicon)膜を有することとなる。
また、図示しない複数のコンタクトを形成して、複数のワード線WLのそれぞれを上層側に引き出す。また、複数のメモリピラーPLのそれぞれと接続される上層配線等を形成する。
以上により、図21に示す半導体装置SDが製造される。
図21は、実施形態にかかる半導体装置SDの構成の一例を示す断面図である。図21(a)は半導体装置SDのメモリピラーPLが形成された部分の断面図であり、図21(b)はメモリピラーPLの一部拡大断面図である。
図21に示すように、半導体装置SDは、基板W上に、基板W側から順に配置されたソース線SL、積層膜LM、及び絶縁層ILを備える。積層膜LMは、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された構成を有する。ワード線WLは、上述のように、積層膜LMs中のSiN層がW層等に置き換えられた層である。
積層膜LMには、積層膜LMを貫通してソース線SLに到達する複数の微細なメモリピラーPLが配置されている。メモリピラーPLは、外周側から順に、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRを備える。メモリ層MEは、メモリピラーPLの外周側から順に、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNを備える。また、ピラーPLは、メモリ層ME外周の複数のワード線WLの高さ位置に、金属ブロック層BKmを備えている。
メモリピラーPLと、複数のワード線WLとのそれぞれの交差部には、メモリセルMCが形成される。つまり、1つのメモリピラーPLには、高さ方向に並ぶ複数のメモリセルMCが形成される。このようなメモリピラーPLが、積層膜LM中に高密度に配置されることで、半導体装置SDは、例えば複数のメモリセルMCが3次元に配置された3次元不揮発性メモリ等として構成される。
所定のワード線WLに、図示しないコンタクトを介して所定の電圧を印加することで、そのワード線WLに接続されるメモリセルMCに対して、データの書き込み及び読み出しができる。
(概括)
半導体装置の製造工程では、基板上に所定層を形成する縦型炉等の基板処理装置が用いられる。このような基板処理装置では、例えば数ロット分の基板を収容したボートを反応管内にロードして成膜処理が行われていた。
近年、半導体装置の微細化に伴って、基板表面に微細な凹凸が高密度に形成されることとなり、基板の実質的な表面積、つまり、所定層の形成面積が増大している。上述の基板処理装置で、表面積が増大した基板の処理を行う場合、ボート内に収容される基板間のピッチを倍程度まで広げると、所定層の層厚の均一性、及び微細な凹凸へのステップカバレッジ性を維持できるとの知見が得られている。
しかしながら、上記対策を施すと、1回に処理可能な基板の数が、例えば半分以下に減少し、生産性が大きく低下してしまう。本発明者は、ボート内に収容される基板間のピッチを広げたまま、ボートの1対の爪部に1つずつ収容していた基板を、裏面同士を重ね合わせた状態で2つ収容可能とすることにより、半導体装置の生産性を向上させることができると考えた。
ここで、2つの基板の裏面同士を重ね合わせ、ボートに収容することが可能な搬送系を如何にして実現するかが課題となる。
実施形態の基板処理装置1によれば、搬送ロボット20のアーム21は、1つの基板WをX方向の両端部で保持し、基板処理装置1の収容容器台64と搬送ロボット30のアーム31との間で基板Wを搬送する。搬送ロボット30のアーム31は、2つの基板Wf,WbをY方向の両端部で保持する保持部37を有し、搬送ロボット20のアーム21とボート50との間で基板Wf,Wbを搬送する。
これにより、2つの基板Wf,Wbをボート50の1対の爪部52に収容することができる。よって、ボート50内に収容される複数組の基板Wf,Wb間のピッチを広げたまま、反応管10内に収容可能な基板数を増加させることができ、所定層の層厚の均一性、及び微細な凹凸へのステップカバレッジ性を維持しつつ、半導体装置SDの生産性を向上させることが可能となる。
実施形態の基板処理装置1によれば、搬送ロボット20のアーム21は、基板Wbを裏面側から保持して収容容器50から取り出して、基板Wbの表裏面を反転させて搬送ロボット30のアームに受け渡す。また、搬送ロボット20のアーム21は、基板Wfを表面側から保持して収容容器40から取り出して、基板Wfの表裏面を反転させることなく搬送ロボット30のアーム31に受け渡す。これにより、2つの基板Wf,Wbを裏面同士で重ね合わせて搬送ロボット30に受け渡すことができる。
実施形態の基板処理装置1によれば、表面を下方に向けた基板Wbと、基板Wbの裏面上に積み重ねられ、表面を上方に向けた基板Wfとが、ボート50の1対の爪部52に載置されている場合に、搬送ロボット30の保持部35で基板Wfを保持し、保持部36で基板Wbを保持して、ボート50から取り出す。これにより、裏面同士で重ね合わされた2つの基板Wf,Wbをボート50からアンロードすることができる。
実施形態の基板処理装置1によれば、搬送ロボット30のアーム31は、1組の基板Wf,Wbをボート50から取り出す場合には、保持部35で基板Wfを保持した後に、保持部36で基板Wbを保持する。これにより、基板Wb上に重ね合わされた基板Wfを浮かせて保持し、その後、1対の爪部52に支持された基板Wbを保持してボート50から取り出すことができる。よって、2つの基板Wf,Wbを1回の搬送動作でボート50から取り出すことができる。
実施形態の基板処理装置1によれば、搬送ロボット20のアーム21は、搬送ロボット30のアーム31に保持された1組の基板Wf,Wbのうち、保持部35で保持された基板Wfを表面側から受け取って、収容容器40に収容する。また、搬送ロボット20のアーム21は、搬送ロボット30のアーム31に保持された1組の基板Wf,Wbのうち、保持部36で保持された基板Wbを裏面側から受け取って、基板Wbの表裏面を反転させて収容容器40に収容する。
これにより、2つの基板Wf,Wbのうち、表面が上方を向いた基板Wfについては、そのまま収容容器40に収容し、裏面が下方を向いていた基板Wbについては、表面を上方に向けて収容容器40に収容することができる。
実施形態の基板処理装置1によれば、搬送ロボット20のアーム21と搬送ロボット30のアーム31との間で基板Wを受け渡すときは、搬送ロボット20のアーム21の延在方向と搬送ロボット30のアーム31の延在方向とを交差させる。
これにより、それぞれのアーム21,31で、基板Wの異なる端部を保持することができ、アーム21,31及び基板Wの相互の干渉を抑制しつつ、搬送ロボット20,30間で基板Wの受け渡しを行うことができる。
実施形態の基板処理装置1によれば、反応管10で行われる基板処理は、ALDによる所定層TLの形成処理である。このように、例えば実質的な表面積が大きい基板Wに対し、これらの基板W間のピッチによってプロセス特性の影響を受けやすいALD法による成膜処理を行う際に、上記のような基板Wf,Wbの搬送手法を適用することができる。
上述の実施形態の手法では、1組の基板Wf,Wbの上下を向いたそれぞれの面を処理することとなる。しかし、これら複数組の基板Wf,Wb間のピッチが適正に保たれるので、ノズル14から、複数組の基板Wf,Wb間を抜けて、インナチューブ13外へと排出される処理ガスの流れが阻害されることが無く、所定層の層厚の均一性、及び微細な凹凸へのステップカバレッジ性を維持しつつ、半導体装置SDの生産性を向上させることが可能となる。
(変形例)
次に、実施形態の変形例の構成について説明する。変形例の搬送ロボット30は、基板Wをロードする際にも保持部35,36を用いる点が、上述の実施形態とは異なる。なお、上記の変形例において、第3の保持部としての保持部35、及び第2の保持部としての36は、いずれも第1の保持部の一例である。
搬送ロボット30は、上述の図12、図13、図15、及び図17に示す動作を逆向きに行うことにより、保持部35,36を用いて基板Wをロードすることができる。以下、図12、図13、図15、及び図17を引用して、変形例の搬送ロボット30による基板Wのロード動作例について説明する。
図17(Ba)(Bb)に示すように、収容容器40から取り出した基板Wbをアーム21の下面に保持した状態で、搬送ロボット30のアーム31が備える保持部36の高さ位置に基板Wbが位置するよう、搬送ロボット20のアーム21を制御する。
このとき、基板Wbは表面を下方のアーム31側に向けている。また、搬送ロボット30のアーム31が有する保持部35,36はいずれも開いた状態である。
図17(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット30のアーム31が有する保持部36を閉じて基板WbをY方向の両端部で保持する。また、搬送ロボット20のアーム21が有する保持部25を開いて、X方向の両端部でアーム21に保持していた基板Wbを解放する。これにより、搬送ロボット20から搬送ロボット30へと基板Wbが受け渡される。
図15(Ba)(Bb)に示すように、収容容器40から取り出した基板Wfをアーム21の下面に保持した状態で、搬送ロボット30のアーム31が備える保持部35の高さ位置に基板Wfが位置するよう、搬送ロボット20のアーム21を制御する。
このとき、基板Wfは表面を上方のアーム21側に向けている。また、搬送ロボット30のアーム31の保持部35は未だ開いた状態である。
図15(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット30のアーム31が有する保持部35を閉じて基板WfをY方向の両端部で保持する。また、搬送ロボット20のアーム21が有する保持部25を開いて、X方向の両端部でアーム21に保持していた基板Wfを解放する。これにより、搬送ロボット20から搬送ロボット30へと基板Wfが受け渡される。
図13(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット30は、回転部33を回転させて、アーム31をボート50側へと向ける。
図13(Aa)(Ab)に示すように、搬送ロボット30は、アーム31を延伸させて、2つの基板Wf,Wbを保持したアーム31の先端部分を、ボート50の空きスロット部分に挿入する。
図12(Ca)(Cb)に示すように、搬送ロボット30は、アーム31の保持部36を開いて基板Wbを解放する。これにより、基板Wbが、ボート50の1対の爪部52に支持された状態となる。
図12(Ba)(Bb)に示すように、搬送ロボット30は、アーム31の保持部35を開いて基板Wfを解放する。これにより、基板Wfが、ボート50の1対の爪部52に支持された基板Wbの裏面上に重ね合わされる。
この後、アーム31を収縮させてボート50内から引き抜くことで、1組の基板Wf,Wbがボート50内に収容される。
なお、上記の変形例のように、搬送ロボット30が基板Wをロードする際にも保持部35,36を用いる場合には、搬送ロボット30のアーム31は、保持部37を有していなくともよい。
変形例の基板処理装置によれば、上述の実施形態の基板処理装置1と同様の効果を奏する。
なお、上述の実施形態および変形例の基板処理装置1では、例えば搬送ロボット20のアーム21が収容容器40に対して上下の位置を変更し、基板Wの授受を行うこととした。しかし、アーム21に対して収容容器40の上下位置を変更することで、基板Wの授受が行われてもよい。同様に、例えば搬送ロボット30のアーム31がボート50に対して上下位置を変更するのではなく、アーム31に対してボート50の上下位置を変更することで、基板Wの授受が行われてもよい。
このように、アーム21と収容容器40、アーム31とボート50との上下位置の移動は相対的なものであって、少なくともいずれか一方が上下位置を変えることによって基板Wの搬送を行うようにしてよい。
また、上述の実施形態および変形例の基板処理装置1による基板処理は、例えば半導体装置の製造に際して行われるものとした。しかし、上述の搬送機構を有する基板処理装置は、半導体装置に限られず、各種基板の処理に使用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…基板処理装置、10…反応管、20,30…搬送ロボット、21,31…アーム、25,35~37…保持部、40…収容容器、50…ボート、52…爪部、60…筐体、64…収容容器台、100…制御部、SD…半導体装置、TL…所定層、W,Wb,Wf…基板。

Claims (6)

  1. 収容容器から取り出された複数の基板を、前記複数の基板の面と交差する第1の方向に並べて保持可能なボートと、
    前記ボートを収容して、前記複数の基板を処理可能な反応管と、
    前記複数の基板を搬送する第1及び第2のアームと、を備え、
    前記第1のアームは、
    1つの基板を、前記第1の方向と交差する第2の方向の両端部で保持し、前記収容容器と前記第2のアームとの間で前記1つの基板を搬送可能であり、
    前記第2のアームは、
    2つの基板を、前記第1及び第2の方向に交差する第3の方向において支持可能な第1の保持部を有し、前記第1のアームと前記ボートとの間で前記2つの基板を搬送可能である、
    基板処理装置。
  2. 前記第1のアームは、
    前記複数の基板のうち第1の基板を裏面側から保持して前記収容容器から取り出して、前記第1の基板の表裏面を反転させて前記第2のアームに受け渡し、
    前記複数の基板のうち第2の基板を表面側から保持して前記収容容器から取り出して、前記第2の基板の表裏面を反転させることなく前記第2のアームに受け渡す、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記ボートは、
    前記第1の方向に所定間隔で並び、前記複数の基板を保持することが可能な複数の爪部を有し、
    前記第2のアームは、
    1つの基板を、前記第2のアームの延在方向に沿う方向の両端部で保持可能な第2の保持部と、
    1つの基板を、前記第2のアームの延在方向に沿う方向の両端部で保持可能であり、前記第2の保持部の上方に位置する第3の保持部と、を有し、
    前記複数の爪部の1つの爪部に載置されている第1及び第2の基板のうち、前記第3の保持部で前記第2の基板を保持し、前記第2の保持部で前記第1の基板を保持して、前記ボートから取り出す、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1のアームは、
    前記第2のアームに保持された前記第1及び第2の基板のうち、前記第3の保持部で保持された前記第2の基板を表面側から受け取って、前記収容容器に収容し、
    前記第2のアームに保持された前記第1及び第2の基板のうち、前記第2の保持部で保持された前記第1の基板を裏面側から受け取って、前記第1の基板の表裏面を反転させて前記収容容器に収容する、
    請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 収容容器に収容された複数の基板を、第1及び第2のアームによって前記複数の基板を収容可能なボートに搬送して、前記複数の基板の面と交差する第1の方向に並べて前記ボートに保持し、
    前記複数の基板が保持された前記ボートを反応管に収容し、
    前記反応管の内部で前記複数の基板を処理し、
    前記収容容器と前記ボートとの間で前記複数の基板を搬送することは、
    前記第1のアームによって、前記複数の基板のうち第1の基板を、前記第1の方向と交差する第2の方向の両端部で保持し、前記収容容器と前記第2のアームとの間で前記第1の基板を搬送し、
    前記第2のアームによって、前記第1の基板と、前記複数の基板のうち前記第1の基板と異なる第2の基板とを、前記第1及び第2の方向に交差する第3の方向において第1の保持部で支持し、前記第1のアームと前記ボートとの間で前記第1及び第2の基板を搬送する、ことを含む、
    基板処理方法。
  6. 収容容器に収容された複数の基板を、第1及び第2のアームによって前記複数の基板を収容可能なボートに搬送して、前記複数の基板の面と交差する第1の方向に並べて前記ボートに保持し、
    前記複数の基板が保持された前記ボートを反応管に収容し、
    前記反応管の内部で前記複数の基板を処理し、
    前記収容容器と前記ボートとの間で前記複数の基板を搬送することは、
    前記第1のアームによって、前記複数の基板のうち第1の基板を、前記第1の方向と交差する第2の方向の両端部で保持し、前記収容容器と前記第2のアームとの間で前記第1の基板を搬送し、
    前記第2のアームによって、前記第1の基板と、前記複数の基板のうち前記第1の基板と異なる第2の基板とを、前記第1及び前記第2の方向に交差する第3の方向において第1の保持部で支持し、前記第1のアームと前記ボートとの間で前記第1及び第2の基板を搬送する、ことを含む、
    半導体装置の製造方法。
JP2022149740A 2022-09-21 2022-09-21 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法 Pending JP2024044297A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149740A JP2024044297A (ja) 2022-09-21 2022-09-21 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法
CN202310810303.9A CN117747472A (zh) 2022-09-21 2023-07-04 基板处理装置、基板处理方法和半导体装置的制造方法
US18/460,759 US20240096669A1 (en) 2022-09-21 2023-09-05 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149740A JP2024044297A (ja) 2022-09-21 2022-09-21 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024044297A true JP2024044297A (ja) 2024-04-02

Family

ID=90244406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022149740A Pending JP2024044297A (ja) 2022-09-21 2022-09-21 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240096669A1 (ja)
JP (1) JP2024044297A (ja)
CN (1) CN117747472A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117747472A (zh) 2024-03-22
US20240096669A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284182B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5589878B2 (ja) 成膜装置
US7198447B2 (en) Semiconductor device producing apparatus and producing method of semiconductor device
US10790138B2 (en) Method and system for selectively forming film
JP5222652B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR101445927B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US20090209095A1 (en) Manufacturing Method for Semiconductor Devices and Substrate Processing Apparatus
JP2012195513A (ja) プラズマ処理装置
KR101752075B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP6688850B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および、プログラム
KR102206173B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US10490443B2 (en) Selective film forming method and method of manufacturing semiconductor device
US10872798B2 (en) Substrate transfer mechanism, substrate processing apparatus, and substrate transfer method
KR20160064932A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN106920760A (zh) 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
TW202225444A (zh) 基板處理方法及基板處理系統
JP2008124091A (ja) 半導体装置の処理装置および処理方法
JP2004235456A (ja) 成膜装置、成膜方法および半導体装置の製造方法
WO2011093203A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
WO2021033461A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009049316A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JPWO2007132884A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2024044297A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法
JP4895634B2 (ja) 基板処理装置
TW202414648A (zh) 基板處理裝置,基板處理方法及半導體裝置的製造方法