JPWO2007129647A1 - 燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007129647A1
JPWO2007129647A1 JP2008514469A JP2008514469A JPWO2007129647A1 JP WO2007129647 A1 JPWO2007129647 A1 JP WO2007129647A1 JP 2008514469 A JP2008514469 A JP 2008514469A JP 2008514469 A JP2008514469 A JP 2008514469A JP WO2007129647 A1 JPWO2007129647 A1 JP WO2007129647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
gas supply
stack
transfer medium
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932831B2 (ja
Inventor
鵜木 重幸
重幸 鵜木
日下部 弘樹
弘樹 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008514469A priority Critical patent/JP4932831B2/ja
Publication of JPWO2007129647A1 publication Critical patent/JPWO2007129647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932831B2 publication Critical patent/JP4932831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明の燃料電池スタックは、一対の端部集電体(50,51)間の中間部に配設され、かつアノードガス供給マニホールド(192I、392I)及びカソードガス供給マニホールド(193I、393I)を分割する中間集電体(52,53)と、一対の端部集電体(50,51)及び中間集電体(52,53)のいずれかの間に積層された1以上の単電池(110,210,310)を有して構成される2以上のサブスタック(P,Q,R)と、いずれかのサブスタック(P,Q,R)のアノードガス供給マニホールド(192I、392I)に接続するアノードガス供給口(172I,272I)と、いずれかのサブスタック(P,Q,R)のカソードガス供給マニホールド(193I、393I)に接続するカソードガス供給口(173I,273I)と、を有する。

Description

本発明は、燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法に関する。
燃料電池には、電解質の種類に応じて複数の種類が開発されているが、近年では、高分子電解質形燃料電池(以下、PEFCという)が多用される傾向にある。PEFCは、MEA(Membrane−Electrode−Assembly:電解質膜−電極接合体)を有し、MEAの両側主面それぞれを、水素を含有するアノードガス及び空気など酸素を含有するカソードガスに曝露して、アノードガスとカソードガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを発生させる構造を有している。すなわち、次の電気化学反応が生じ、アノード側の水素が消費されて、カソード側に反応生成物として水が生成される。
アノード ; H → 2H+ + 2e (1)
カソード ; 2H+ + (1/2)O + 2e → HO (2)
ところで、PEFCは、電池反応毎の起電力が一般用途に比べ十分ではない。そこで、PEFCは一般的には、上記の反応が行われる単電池(セル)が複数積層されて構成されている。このような積層構造の高分子電解質形燃料電池スタック(以下、スタックと略称する)がPEFCの本体を構成している。一般的には、スタックにはセルが10〜200個積層され、その両端が集電体及び絶縁板を介して端板で挟まれ、ボルトナット等の締結器具によって両端間が締結されて構成されている。
そして、スタックの側部には、アノードガス供給マニホールド、アノードガス排出マニホールド、カソードガス供給マニホールド、及びカソードガス排出マニホールドが、それぞれスタックの積層方向に延びて配設されている。これらマニホールドそれぞれには、各セル内に接続される分岐路が構成されている。アノードガス供給マニホールド及びアノードガス排出マニホールドを結ぶ分岐路は、セル内のアノードガス流路を構成している。カソードガス供給マニホールド及びカソードガス排出マニホールドを結ぶ分岐路は、セル内のカソードガス流路を構成している。
そして、スタックを用いた燃料電池システムは、アノードガス及びカソードガスの供給系統及び排出系統を有し、アノードガス供給マニホールドのいずれかの端部にアノードガスの供給系統が接続され、アノードガス排出マニホールドのいずれかの端部にアノードガスの排出系統が接続されて構成されている。同様に、カソードガス供給マニホールドのいずれかの端部にはカソードガスの供給系統が接続され、カソードガス排出マニホールドのいずれかの端部にはカソードガスの排出系統が接続されている。
アノードガスの供給系統は、一般的には、水分を含む水素主体のアノードガスを供給する構造を有している。例えば、水素ガスボンベ、加湿装置、減圧弁及び流量調整弁とこれらを接続する管路とによって構成されている。あるいは、石油、天然ガス等の炭化水素を主体とする原料を水素主体のガスに改質する水素生成装置を有して構成されている。
アノードガス排出系統は、一般的には、水素主体のアノードガスは可燃性ガスであるので、燃焼装置を有して構成されている。
カソードガス供給系統は、一般的には、空気等の酸素主体のカソードガスを供給する構造を有している。例えば、ブロア及び加湿装置とこれらを接続する管路とによって構成されている。
このような燃料電池システムの構成によって、アノードガスはアノードガス供給マニホールドの一端からスタック内に供給され、アノードガス供給マニホールドから各セルに分岐して流通し、各セルにおける余剰のアノードガスはアノードガス排出マニホールドにおいて集合して、アノードガス排出マニホールドの端部からスタックの外部に排出される。同様に、カソードガスはカソードガス供給マニホールドの一端から供給され、カソードガス供給マニホールドから各セルに分岐して流通し、各セルにおける余剰のカソードガスはカソードガス排出マニホールドにおいて集合して、カソードガス排出マニホールドの端部からスタックの外部に排出される。
ところで、発電開始及び出力調整を含めた燃料電池システムの機動性の面においては、改善の余地があった。すなわち、発電開始時には、セル内のMEAを触媒反応温度にまで昇温させる必要がある。しかし、スタック内の全てのセルの昇温には時間とエネルギーとを要する。
また、負荷要求に応じて発電出力や熱出力の低出力運転をする際、外部への供給エネルギー効率を維持するためには、アノードガス及びカソードガスの供給量を減少させる必要がある。しかし、アノードガス及びカソードガスの供給量を減少させると、燃料電池システムの発電出力が不安定になる現象、いわゆるフラッディング現象が生じるという問題があった。
一方、特許文献1では、大小異なる容量の複数の燃料電池を直列に搭載し、起動時には小容量燃料電池のみを発電させる燃料電池システムが提案され、余剰アノードガス及びカソードガスを燃焼させることで効率良く小容量燃料電池を昇温させ、燃料電池システムの起動時間を短縮することができるとしている。
また、特許文献2では、複数の燃料電池を搭載し、低出力運転時には一部の燃料電池を停止する燃料電池システムが提案され、発電効率を著しく低下させず、かつ、燃料電池に腐食等を生じさせずに、燃料電池システムの発電出力を低下させることができるとしている。
さらに、特許文献3の燃料電池システムのスタックは、スタックの両端に配置された集電体およびスタックの積層方向中間位置に配置された2つの集電体により、アノード側サブスタック、中央サブスタック、およびカソード側サブスタックに分割されている。また、特許文献3の燃料電池システムは、このスタックと、このスタックの両端に配置された集電体および中間位置の集電体を負荷に接続する集電体スイッチと、集電体スイッチ制御手段と、スタック温度測定手段とを備えて構成されている。そして、特許文献3には、アノード側サブスタックおよびカソード側サブスタックが発電し始める前に中央サブスタックが発電するように集電体スイッチ制御手段を用いて集電体スイッチを制御し、この温度測定手段を用いてスタックの温度を測定し、スタック温度測定手段により所定の温度以上の温度が測定されるときにアノード側サブスタック、カソード側サブスタック、および中央サブスタックによって電気が発生されるように、集電体スイッチ制御手段を用いて前記集電体スイッチを制御する燃料電池システムの発電方法が提案されている。この発電方法によって、氷点下の温度において迅速かつ効率的に発電することができるとしている。
特許文献4には、それぞれ独立にアノードへアノードガスを供給可能な複数のサブスタックを有する燃料電池システムが開示されている。
特開2004−39524号公報 特開平6−60896号公報 特開2006−24559号公報 特開2006−147340号公報
しかしながら、特許文献1及び2の燃料電池システムは、複数の燃料電池を必要とすることから、燃料電池システムの構成が複雑になり、かつ、燃料電池システムが大型化してしまう。燃料電池システムの緻密化及び小型化、すなわちコンパクト化の点で改善の余地があった。
また、特許文献3の燃料電池システムは、アノードガス及びカソードガスの供給及び排出構造は開示も提案もされていないので、従来のスタックと同様の構造と解される。そうすると、中央サブスタックのみにて発電している状態においても、カソード側サブスタック及びアノード側サブスタックには、アノードガス供給マニホールド及びカソードガス供給マニホールドからアノードガス排出マニホールド及びカソードガス排出マニホールドへとアノードガス及びカソードガスが流通していることになる。カソード側サブスタック及びアノード側サブスタックにおいては、発電が開始されていないので、アノードガス及びカソードガスはカソード側サブスタック及びアノード側サブスタックを素通りしていることになる。つまり、アノードガス及びカソードガスの浪費、及びアノードガス及びカソードガスの必要以上の供給が行われており、発電開始時における燃料電池システムの経済性に改善の余地があった。また、アノードガス及びカソードガスが流通することによって、カソード側サブスタック及びアノード側サブスタック内のMEAの電位があがるので、MEAの性能が劣化するおそれもあった。
特許文献4では、サブスタックの発電運転開始前のアノードガス及びカソードガス供給開始時を起動時として、かかる起動時の各セルの発生電圧を抑制するために、サブスタックを相互に直列閉回路接続させながら順次起動させる起動方法が開示されているに過ぎない。つまり、通常運転時には全てのサブスタックにアノードガス及びカソードガスを供給しており(同文献[0022])、アノードガス及びカソードガスの部分的流通状態での発電運転は開示も示唆もされていない。また、同文献では、隣接するサブスタック間にサブスタック間接接線(同文献の図番47〜51)が構成されており、実質的には複数のスタックを並べて構成される燃料電池システムが開示されているに過ぎない。
このように、PEFCにおいて、アノードガス及びカソードガスの部分的流通を簡便な構造で実現するPEFC構造の開発は従来あまり行われていなかった。また、発電運転において、サブスタック毎にアノードガス及びカソードガスの流通を調整して、発電出力を調整する技術は開示も示唆もされていなかった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、アノードガス及びカソードガスの部分的流通を簡便な構造で実現することによって、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる、燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、第1の本発明の燃料電池スタックは、一対の端部集電体間に2以上の単電池が積層され、アノードガス供給マニホールド及びカソードガス供給マニホールドが全ての前記単電池の周縁部を積層方向に貫通して構成されている燃料電池スタックであって、
前記一対の端部集電体間の前記積層方向の中間部に配設され、かつ前記アノードガス供給マニホールド及び前記カソードガス供給マニホールドを分割する1以上の中間集電体と、
前記一対の端部集電体及び前記中間集電体のいずれかの間に積層された1以上の前記単電池を有して構成される2以上のサブスタックと、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、いずれかの前記サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドに接続する、1以上のアノードガス供給口と、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、いずれかの前記サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドに接続する、1以上のカソードガス供給口と、を有する。
このように構成すると、アノードガス及びカソードガスの流通を中間集電体によって遮断することができるので、いわゆる内部マニホールド型の燃料電池スタックの構造を利用して、アノードガス及びカソードガスを所望のサブスタックにのみ流通させることが可能となる。すなわち、本発明の燃料電池スタックは、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
第2の本発明の燃料電池スタックは、前記サブスタックのそれぞれの前記単電池の数が相互に異なっているとよい。
このように構成すると、より少ないサブスタック数でより多くの発電出力レベルを構成することができる。すなわち、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
第3の本発明の燃料電池スタックは、全ての前記単電池の周縁部を前記積層方向に貫通して構成され、かつ前記中間集電体によって分割されている、伝熱媒体供給マニホールドと、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、いずれかの前記サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続する、1以上の伝熱媒体供給口と、を有するとよい。
このように構成すると、伝熱媒体の流通を中間集電体によって遮断することができるので、いわゆる内部マニホールド型の燃料電池スタックの構造を利用して、伝熱媒体を所望のサブスタックにのみ流通させることが可能となる。すなわち、燃料電池システムのエネルギー損失を低減させることができる。
第4の本発明の燃料電池スタックは、3以上の単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドに接続する、アノードガス導入路と、
前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドに接続する、カソードガス導入路と、
前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続する、伝熱媒体導入路と、を有し、
3つのアノードガス供給口が、それぞれ前記アノードガス導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドにそれぞれ接続し、
3つのカソードガス供給口が、それぞれ前記カソードガス導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドにそれぞれ接続し、
3つの伝熱媒体供給口が、それぞれ前記伝熱媒体導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドにそれぞれ接続しているとよい。
このように構成すると、各サブスタックにそれぞれ独立してアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を流通させることが可能となるので、燃料電池スタックの発電出力をより機動的かつ経済的に調整することができる。
第5の本発明の燃料電池スタックは、3以上の単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドと前記アノードガス供給口とを接続する、アノードガス導入路と、
前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドと前記カソードガス供給口とを接続する、カソードガス導入路と、
前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドと前記伝熱媒体供給口とを接続する、伝熱媒体導入路と、
前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、アノードガス供給開閉部と、
前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、カソードガス供給開閉部と、
前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、伝熱媒体供給開閉部と、を有するとよい。
このように構成すると、アノードガス供給口、カソードガス供給口及び伝熱媒体供給口をそれぞれ単数とすることができるので、本発明の燃料電池スタックを従来の燃料電池システムのアノードガス供給系統、カソードガス供給系統及び伝熱媒体供給系統に接続することができる。すなわち、本発明の燃料電池スタックは従来の燃料電池スタックに置き換えて用いることができ、かつ、燃料電池スタックにおいてアノードガス及びカソードガスの供給を切り換えることができるので、燃料電池スタックの設置要件を緩和させることができる。
第6の本発明の燃料電池システムは、第1の本発明の燃料電池スタックと、
前記アノードガス供給口に接続されているアノードガス供給系統と、
前記カソードガス供給口に接続されているカソードガス供給系統と、
制御装置と、を有する燃料電池システムであって、
前記制御装置が、いずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して前記選定された前記サブスタックにのみアノードガス及びカソードガスを供給して発電運転をさせる。
このように構成すると、第1の本発明の燃料電池スタックを用いて、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
第7の本発明の燃料電池システムは、前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転中において、外部の電力負荷の大きさに基づいて、前記電力負荷に最も発電出力が近くなるようにいずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御してアノードガス及びカソードガスの供給を切り換えるとよい。
このように構成すると、燃料電池システムの発電出力を外部の電力負荷に好適な発電出力に調整することができるので、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
第8の本発明の燃料電池システムは、前記燃料電池スタックは、3以上の単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
前記制御装置が、発電開始指令後、前記一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給する前に、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して前記中央部サブスタックにのみアノードガス及びカソードガスを供給して中央部発電を行わせるとよい。
このように構成すると、燃料電池スタックの中央部における発電運転を端部に優先して開始させるので、中央部の発熱を両側の端部サブスタックの予熱に利用できる。すなわち、燃料電池システムの全体発電に至るまでのエネルギー効率を向上させることができる。
第9の本発明の燃料電池システムは、前記燃料電池スタックは、全ての前記単電池の周縁部を前記積層方向に貫通して構成され、かつ前記中間集電体によって分割されている、伝熱媒体供給マニホールドと、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、いずれかの前記サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続する、1以上の伝熱媒体供給口と、を有し、
前記燃料電池システムは、前記伝熱媒体供給口に接続されている伝熱媒体供給系統を有し、
前記制御装置が、発電開始指令後、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統、前記伝熱媒体供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して、
前記中央部サブスタックにのみ前記伝熱媒体を供給して、中央部予熱を行い、
前記中央部予熱時において、前記燃料電池スタックから排出される伝熱媒体の排出温度を取得して第1判定温度と比較する第1判定を行い、
前記第1判定に基づいて、前記中央部サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して中央部発電を行わせ、
前記中央部発電において、前記燃料電池スタック全体に前記伝熱媒体を供給して、全体予熱を行い、
前記全体予熱時において、前記燃料電池スタックから排出される伝熱媒体の排出温度を取得して第2判定温度と比較する第2判定を行い、
前記第2判定に基づいて、前記中央部サブスタック及び一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して全体発電を行わせるとよい。
このように構成すると、中央部サブスタックのみを予熱するので、より早期に中央部サブスタックを発電開始させることができ、かつ、中央部サブスタックの発電を継続しながら端部サブスタックの予熱を行うことができるので、円滑に全体発電に移行することができる。
第10の本発明の燃料電池システムは、前記第1判定温度及び第2判定温度が共に、前記燃料電池スタックに供給される伝熱媒体の供給温度であるとよい。
このように構成すると、より的確な予熱を行うことができる。
第11の本発明の燃料電池システムの運転方法は、第1の本発明の燃料電池スタックと、
前記アノードガス供給口に接続されているアノードガス供給系統と、
前記カソードガス供給口に接続されているカソードガス供給系統と、を有する燃料電池システムの運転方法であって、
いずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記選定された前記サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して、発電運転をさせる。
このように構成すると、第1の本発明の燃料電池スタックを用いて、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
第12の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記燃料電池システムの発電運転中において、外部の電力負荷の大きさに基づいて、前記電力負荷に最も発電出力が近くなるようにいずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記アノードガス及び前記カソードガスの供給を切り換えるとよい。
このように構成すると、燃料電池システムの発電出力を外部の電力負荷に好適な発電出力に調整することができるので、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
第13の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記燃料電池スタックは、3以上の単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
発電開始指令後、前記一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給する前に、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記中央部サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して中央部発電を行わせるとよい。
このように構成すると、燃料電池スタックの中央部における発電運転を端部に優先して開始させるので、中央部の発熱を両側の端部サブスタックの予熱に利用できる。すなわち、燃料電池システムの全体発電に至るまでのエネルギー効率を向上させることができる。
以上のように、本発明の燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法は、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。 図2は、図1のスタックの一方の端部の構造を概略的に示す部分分解斜視図である。 図3は、図1の第1サブスタックに積層されている第1セルの構造を概略的に示す部分分解斜視図である。 図4は、図3のセルの構造を示す要部断面図である。 図5は、図3の第1サブスタックの第1セル間の積層部を示す分解斜視図である。 図6は、図1の第2サブスタックに積層されている第2セルの積層構造を示す部分分解斜視図である。 図7は、図6の第2サブスタックの第2セル間の積層部を示す分解斜視図である。 図8は、図1の第3サブスタックに積層されている第3セルの積層構造を示す部分分解斜視図である。 図9は、図8の第3サブスタックの第3セル間の積層部を示す分解斜視図である。 図10は、図1の第1中間集電体の構造を概略的に示す斜視図である。 図11は、図1の第2中間集電体の構造を概略的に示す斜視図である。 図12は、図1のスタックを用いた燃料電池システムの構成を概略的に示す図である。 図13は、図12の燃料電池システムの運転動作を例示して示すフロー図である。 図14は、図12の燃料電池システムの全発電運転から中央部発電運転への運転切り換え動作を例示して示すフロー図である。 図15は、本発明の第2実施形態における中央部発電開始前の予熱完了の判断例を示すフロー図である。 図16は、本発明の第3実施形態における全体発電開始前の予熱完了の判断例を示すフロー図である。 図17は、本発明の第4実施形態における燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。 図18は、本発明の第5実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。 図19は、図18のアノードセパレータ及びカソードセパレータの内面を概略的に示す平面図である。 図20は、図18のスタックを用いた燃料電池システムの構成を概略的に示す図である。 図21は、図20の燃料電池システムの出力変動パターンを概略的に示す出力図である。 図22は、本発明の第6実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。 図23は、本発明の第7実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。
符号の説明
1 高分子電解質膜
2A アノード側触媒層
2C カソード側触媒層
4A アノード側ガス拡散層
4C カソード側ガス拡散層
5 膜−電極接合体(MEA)
12E、22E、32E アノードガス排出マニホールド孔
13E、23E、33E カソードガス排出マニホールド孔
14E、24E、34E 伝熱媒体排出マニホールド孔
15 ボルト孔
16 第1ガスケット
17 第1MEA部材
19A 第1アノードセパレータ
19C 第1カソードセパレータ
21 アノードガス流路溝
21A アノードガス到達部
21B アノードガス入口部
31 カソードガス流路溝
31A カソードガス到達部
31B カソードガス入口部
26、36 伝熱媒体流路溝
27 第2MEA部材
28 第2ガスケット
29A 第2アノードセパレータ
29C、第2カソードセパレータ
37 第3MEA部材
38 第3ガスケット
39A 第3アノードセパレータ
39C、第3カソードセパレータ
42E アノードガス排出系統
43E カソードガス排出系統
44E 伝熱媒体排出系統
42I アノードガス供給系統
43I カソードガス供給系統
44I 伝熱媒体供給系統
42V、43V、44V 切換装置
144 第1温度検出装置
244 第2温度検出装置
344 第3温度検出装置
444 第4温度検出装置
50、51 端部集電体
52、552,652 第1中間集電体
53、553,653 第2中間集電体
52E、53E、54E、62E、63E、64E、152I、153I、154I、162I、163I、164I、212I、213I、214I、222I、223I、224I、232I、233I、234I、252I、253I、254I、262I、263I、264I、352I、353I、354I、362I、363I、364I、522I、523I、524I、532I、533I、534I 貫通孔
56 軸受部
57 弁体
58 弁棒
59 端子
60、61 絶縁板
70、71 端板
72E アノードガス排出口
73E カソードガス排出口
74E 伝熱媒体排出口
172I 第1アノードガス供給口
173I 第1カソードガス供給口
174I 第1伝熱媒体供給口
272I 第2アノードガス供給口
273I 第2カソードガス供給口
274I 第2伝熱媒体供給口
372I 第3アノードガス供給口
373I 第3カソードガス供給口
374I 第3伝熱媒体供給口
82 締結具
82B ボルト
82W 座金
82N ナット
83 ノズル
92E アノードガス排出マニホールド
93E カソードガス排出マニホールド
94E 伝熱媒体排出マニホールド
112I、122I、132I 第1アノードガス供給マニホールド孔
113I、123I、133I 第1カソードガス供給マニホールド孔
114I、124I、134I、第1伝熱媒体供給マニホールド孔
182I アノードガス供給開閉部
192I 第1アノードガス供給マニホールド
183I カソードガス供給開閉部
193I 第1カソードガス供給マニホールド
184I 伝熱媒体供給開閉部
194I 第1伝熱媒体供給マニホールド
282I アノードガス導入開閉部
283I カソードガス導入開閉部
284I 伝熱媒体導入開閉部
292I アノードガス導入路(第1アノードガス導入路)
293I カソードガス導入路(第1カソードガス導入路)
294I 伝熱媒体導入路(第1伝熱媒体導入路)
312I、322I、332I 第2アノードガス供給マニホールド孔
313I、323I、333I 第2カソードガス供給マニホールド孔
314I、324I、334I 第2伝熱媒体供給マニホールド孔
392I 第2アノードガス供給マニホールド
393I 第2カソードガス供給マニホールド
394I 第2伝熱媒体供給マニホールド
492I 第2アノードガス導入路
493I 第2カソードガス導入路
494I 第2伝熱媒体導入路
412I、422I、432I 第3アノードガス供給マニホールド孔
413I、423I、433I 第3カソードガス供給マニホールド孔
414I、424I、434I 第3伝熱媒体供給マニホールド孔
592I 第3アノードガス供給マニホールド
593I 第3カソードガス供給マニホールド
594I 第3伝熱媒体供給マニホールド
100、500,600 スタック
110 第1セル
210 第2セル
310 第3セル
200 制御装置
501V、502V,503V、504V,505V、506V、507V、508V、509V 弁
A アノードガス
C カソードガス
W 伝熱媒体
D 発電出力
P 第1サブスタック
Q 第2サブスタック
R 第3サブスタック
S1〜S7、S31,S61、S101,S102 ステップ
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明を行う。
(第1実施形態)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。
なお、燃料電池スタック(以下、スタックと略称する)100は、家庭用コージェネレーションシステム、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、家電製品、携帯用コンピュータ装置、携帯電話、携帯用音響機器、携帯用情報端末などの携帯電気装置に例示されるような燃料電池システムに用いられる。
図1に示すように、スタック100は、サンドイッチ状の第1セル(単電池)110、第2セル210及び第3セル310が、一対の端板70,71、絶縁板60.61及び端部集電体50,51の間に積層された、直方体状を構成している。そして、スタック100は締結具82によって締結されている。ここで、第1セル110は、第1アノードセパレータ19A及び第1カソードセパレータ19Cが第1MEA部材17を挟んで構成されている。同様に、第2セル210は、第2アノードセパレータ29A及び第2カソードセパレータ29Cが第2MEA部材27を挟んで構成されている。同様に、第3セル310は、第3アノードセパレータ39A及び第3カソードセパレータ39Cが第3MEA部材37を挟んで構成されている。
スタック100は、セル110,210,310の積層方向の中間部に配設され、かつアノードガス供給マニホールド及びカソードガス供給マニホールドを分割する第1中間集電体52と第2中間集電体53とを有している。そして、端部集電体51と第1中間集電体52との間に第1サブスタックP(端部サブスタック)、第1中間集電体52と第2中間集電体53との間に第2サブスタック(中央部サブスタック)Q、第2中間集電体53と端部集電体50との間に第3サブスタック(端部サブスタック)Rが構成されている。第1サブスタックPには第1セル110が積層され、第2サブスタックQには第2セル210が積層され、第3サブスタックRには第3セル310が積層されている。第1乃至第3サブスタックのそれぞれのセルの積層数は異なっていてもよい。すなわち、第2サブスタックQにおける第2セル210の積層数はスタック100の低出力運転の実情に適応するように加減して調整することができる。また、第1サブスタックP及び第3サブスタックRにおけるセル110,310の合計積層数は、スタック100の全体出力に適応するように加減して調整することができる。また、第1サブスタックP及び第3サブスタックRにおけるセル110,310のそれぞれの積層数は、発電開始当初あるいは、発電運転中におけるスタック100の積層方向の温度偏差の実情に応じて温度偏差が小さくなるように加減して調整することができる。例えば、第1サブスタックPにおける第1セル110の積層数は20体、第2サブスタックQにおける第2セル210の積層数は10体、第3サブスタックRにおける第3セル310の積層数は20体として構成することができる。
スタック100は、いわゆる内部マニホールド型スタックであって、セルの周縁部を積層方向に貫通して、アノードガス供給マニホールド192I,392I、カソードガス供給マニホールド193I、393I、伝熱媒体供給マニホールド194I、394I、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E、及び伝熱媒体排出マニホールド94Eが形成されている。
アノードガス供給マニホールドは、第1中間集電体52及び第2中間集電体53によって、第1サブスタックP及び第3サブスタックRの第1アノードガス供給マニホールド192Iと、第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとに分割されている。そして、第1及び第2中間集電体52,53のアノードガス供給開閉部182Iの開閉によって、これらが連通及び遮断されるように構成されている。第2アノードガス供給マニホールド392Iは、第1アノードガス供給マニホールド192I及び後述するアノードガス導入路292Iの双方と連通可能なように形成されている。ここでは、第2アノードガス供給マニホールド392Iの第1中間集電体52側端面が、第1中間集電体52を間にして、第1サブスタックPの第1アノードガス供給マニホールド192Iの第1中間集電体52側端面及びアノードガス導入路292Iの第1中間集電体52側端面に対向して形成されている。また、第2アノードガス供給マニホールド392Iの第2中間集電体53側端面が、第2中間集電体53を間にして、第3サブスタックRの第1アノードガス供給マニホールド192Iの第2中間集電体53側端面に対向して形成されている。
カソードガス供給マニホールドは、第1中間集電体52及び第2中間集電体53によって、第1サブスタックP及び第3サブスタックRの第1カソードガス供給マニホールド193Iと、第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとに分割されている。そして、第1及び第2中間集電体52,53のカソードガス供給開閉部183Iの開閉によって、これらが連通及び遮断されるように構成されている。第2カソードガス供給マニホールド393Iは、第1カソードガス供給マニホールド193I及び後述するカソードガス導入路293Iの双方と連通可能なように形成されている。ここでは、第2カソードガス供給マニホールド393Iの第1中間集電体52側端面が、第1中間集電体52を間にして、第1サブスタックPの第1カソードガス供給マニホールド193Iの第1中間集電体52側端面及びカソードガス導入路293Iの第1中間集電体52側端面に対向して形成されている。また、第2カソードガス供給マニホールド393Iの第2中間集電体53側端面が、第2中間集電体53を間にして、第3サブスタックRの第1カソードガス供給マニホールド193Iの第2中間集電体53側端面に対向して形成されている。
伝熱媒体供給マニホールドは、第1中間集電体52及び第2中間集電体53によって、第1サブスタックP及び第3サブスタックRの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iと、第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとに分割されている。そして、第1及び第2中間集電体52,53の伝熱媒体供給開閉部184Iの開閉によって、これらが連通及び遮断されるように構成されている。第2伝熱媒体供給マニホールド394Iは、第1伝熱媒体供給マニホールド194I及び後述する伝熱媒体導入路294Iの双方と連通可能なように形成されている。ここでは、第2伝熱媒体供給マニホールド394Iの第1中間集電体52側端面が、第1中間集電体52を間にして、第1サブスタックPの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iの第1中間集電体52側端面及び伝熱媒体導入路294Iの第1中間集電体52側端面に対向して形成されている。また、第2伝熱媒体供給マニホールド394Iの第2中間集電体53側端面が、第2中間集電体53を間にして、第3サブスタックRの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iの第2中間集電体53側端面に対向して形成されている。
第1サブスタックPには、アノードガス導入路292Iが、第1サブスタックPの周縁部を積層方向に貫通して、第2アノードガス供給マニホールド392Iに接続して形成されている。ここでは、第1中間集電体52の貫通孔252Iにアノードガス導入開閉部282Iが配設されていて、該開閉部282Iの開閉によって、両者が連通及び遮断されるように構成されている。
第1サブスタックPには、カソードガス導入路293Iが、第1サブスタックPの周縁部を積層方向に貫通して、第2カソードガス供給マニホールド393Iに接続して形成されている。ここでは、第1中間集電体52の貫通孔253Iにカソードガス導入開閉部283Iが配設されていて、該開閉部283Iの開閉によって、両者が連通及び遮断されるように構成されている。
第1サブスタックPには、伝熱媒体導入路294Iが、第1サブスタックPの周縁部を積層方向に貫通して、第2伝熱媒体供給マニホールド394Iに接続して形成されている。ここでは、第1中間集電体52の貫通孔254Iに伝熱媒体導入開閉部284Iが配設されていて、該開閉部284Iの開閉によって、両者が連通及び遮断されるように構成されている。
スタック100の一方の端板71には6つの供給口が形成されている。すなわち、第1サブスタックPの第1アノードガス供給マニホールド192Iに接続する第1アノードガス供給口172I、第1サブスタックPのアノードガス導入路292Iの貫通部に構成された第2アノードガス供給口272I、第1サブスタックPの第1カソードガス供給マニホールド193Iに接続する第1カソードガス供給口173I、第1サブスタックPのカソードガス導入路293Iの貫通部に構成された第2カソードガス供給口273I、第1サブスタックPの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iに接続する第1伝熱媒体供給口174I、及び第1サブスタックPの伝熱媒体導入路294Iの貫通部に構成された第2伝熱媒体供給口274Iが形成されている。
第1アノードガス供給マニホールド192I、第1カソードガス供給マニホールド193I及び第1伝熱媒体供給マニホールド194Iそれぞれには供給口172I、173I、1734が構成されている。このような構成によって、アノードガス導入路292I、カソードガス導入路293I及び伝熱媒体導入路294Iを経由して第1サブスタックP及び第3サブスタックRにアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を供給する必要はない。したがって、アノードガス導入路292I、カソードガス導入路293I及び伝熱媒体導入路294Iの流路断面積を第2サブスタックQの発電に必要な流量を通すことができる大きさにまで縮小することができる。つまり、スタック100の構造をよりコンパクトにすることができる。
スタック100の他方の端板70には3つの供給口が形成されている。すなわち、第3サブスタックRのアノードガス排出マニホールド92Eに接続するアノードガス排出口72E、第3サブスタックRのカソードガス排出マニホールド93Eに接続するカソードガス排出口73E、及び第3サブスタックRの伝熱媒体排出マニホールド94Eに接続する伝熱媒体排出口74Eが形成されている。このような構成によって、スタック100内のアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を外部に排出することができる。
次に、スタック100のスタック端部の構造を説明する。
図2は、図1のスタックの一方の端部の構造を概略的に示す部分分解斜視図である。
締結具82は、ボルト82B、座金82W及びナット52Nによって構成されている。ボルト孔15は、端部集電体50、51、中間集電体52、53、絶縁板60、61、端板70、71及び第1乃至第3セル110、210、310を積層方向に貫通して、それぞれの矩形平面の4隅に形成されている。ボルト82Bは、ボルト孔15に挿通されて、スタック100の両端間を貫通している。ボルト82Bの両端には座金82W及びナット82Nが装着されている。
なお、締結具80は、座金と端板との間に弾性体を挟んで構成することもできる。また、端板70、71の縁部を延伸させてボルト82Bがスタック100を貫通せずにスタック100の側方を平行するように構成することもできる。
絶縁板60,61および端板70,71は電気絶縁性材料からなる。端部集電体50,51は銅金属に例示されるような導電性材料からなり、それぞれ端子59が形成されている。
アノードガス排出口72E、カソードガス排出口73E、及び伝熱媒体排出口74Eは、外部の配管に接続可能な部材によって構成されている。ここでは、図示するように貫通孔と、それに装着されるノズルと、によって構成されている。ノズルの代わりに弁、袋ナットに例示される公知の手段によって構成することも可能である。他方の端板71においても、第1及び第2アノードガス供給口172I、272I、第1及び第2カソードガス供給口173I,273I、ならびに第1及び第2伝熱媒体供給口174I、274I、も同様に構成されている(図1参照)。
一方の絶縁板60には、各排出口72E、73E、74Eにそれぞれ接続する貫通孔62E、63E、64Eが積層方向に貫通して形成されている。他方の絶縁板61にも、各供給口172I,173I,174I、272I,273I,274Iにそれぞれ接続する貫通孔162I,163I,164I、262I,263I,264Iが形成されている(図1参照)。
一方の端部集電体50には、絶縁板60の貫通孔62Eとアノードガス排出マニホールド92Eとを接続する貫通孔52E、貫通孔63Eとカソードガス排出マニホールド93Eとを接続する貫通孔53E、及び貫通孔64Eと伝熱媒体排出マニホールド94Eとを接続する貫通孔54Eが積層方向に貫通して形成されている。他方の端部集電体51にも、各供給口172I,173I,174I、272I,273I,274Iと各供給マニホールド192I,193I,194I及び各導入路292I,293I,294Iとをそれぞれ接続する貫通孔152I,153I,154I、252I,253I,254Iが形成されている(図1参照)。
したがって、第1サブスタックPのアノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E及び伝熱媒体排出マニホールド94Eに接続する貫通孔が集電体51には形成されていないので、集電体51によってこれら排出マニホールドの閉止端が構成されている。同様にして、第3サブスタックRの第1アノードガス供給マニホールド192I、第1カソードガス供給マニホールド193I、第1伝熱媒体供給マニホールド194Iに接続する貫通孔が集電体50には形成されていないので、集電体50によってこれら供給マニホールドの閉止端が構成されている。
なお、図2では、第3サブスタックRの最端部の第3セル310の第3カソードセパレータ39Cの外面には伝熱媒体流路溝36が形成されていない。また、図示しないが、第1サブスタックの最端部に位置する第1アノードセパレータの外面にも伝熱媒体流路溝は形成されていない。
次に、第1サブスタックPにおける第1セル110の構造を説明する。
図3は、図1の第1サブスタックに積層されている第1セルの構造を概略的に示す部分分解斜視図である。
図3に示すように、第1セル110は、第1MEA部材17を一対の平板状の第1アノードセパレータ19A及び第1カソードセパレータ19C(両者をセパレータと総称する)で挟んで構成されている。
第1アノードセパレータ19Aの周縁部には、第1アノードガス供給マニホールド孔122I、第1カソードガス供給マニホールド孔123I、第1伝熱媒体供給マニホールド孔124I、アノードガス排出マニホールド孔22E、カソードガス排出マニホールド孔23E、伝熱媒体排出マニホールド孔24E、及び貫通孔222I、223I、224Iが積層方向に貫通して形成されている。
第1カソードセパレータ19Cの周縁部には、第1アノードガス供給マニホールド孔132I、第1カソードガス供給マニホールド孔133I、第1伝熱媒体供給マニホールド孔134I、アノードガス排出マニホールド孔32E、カソードガス排出マニホールド孔33E、伝熱媒体排出マニホールド孔34E、及び貫通孔232I、233I、234Iが積層方向に貫通して形成されている。
第1MEA部材17の周縁部には、第1アノードガス供給マニホールド孔112I、第1カソードガス供給マニホールド孔113I、第1伝熱媒体供給マニホールド孔114I、アノードガス排出マニホールド孔12E、カソードガス排出マニホールド孔13E、伝熱媒体排出マニホールド孔14E、及び貫通孔212I、213I、214Iが積層方向に貫通して形成されている。
第1サブスタックPにおいて、第1アノードガス供給マニホールド孔112I、122I、132Iは連なって第1アノードガス供給マニホールド192Iを形成する。
第1サブスタックPにおいて、第1カソードガス供給マニホールド孔113I、123I、133Iは連なって第1カソードガス供給マニホールド193Iを形成する。
第1サブスタックPにおいて、第1伝熱媒体供給マニホールド孔114I、124I、134Iは連なって第1伝熱媒体供給マニホールド194Iを形成する。
第1サブスタックPにおいて、貫通孔212I、222I、232Iは連なってアノードガス導入路292Iを形成する。
第1サブスタックPにおいて、貫通孔213I、223I、233Iは連なってカソードガス導入路293Iを形成する。
第1サブスタックPにおいて、貫通孔214I、224I、234Iは連なって伝熱媒体導入路294Iを形成する。
第1サブスタックPにおいて、アノードガス排出マニホールド孔12E、22E、32Eは連なってアノードガス排出マニホールド92Eを形成する。
第1サブスタックPにおいて、カソードガス排出マニホールド孔13E、23E、33Eは連なってカソードガス排出マニホールド93Eを形成する。
第1サブスタックPにおいて、伝熱媒体排出マニホールド孔14E、24E、34Eは連なって伝熱媒体排出マニホールド94Eを形成する。
ここで、第1アノードガス供給マニホールド192Iとアノードガス導入路292Iとは平行かつ近接して形成されている。これによって、これらと、後述する第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとの連通を容易にすることができる。
第1カソードガス供給マニホールド193Iとカソードガス導入路293Iとは平行かつ近接して形成されている。これによって、これらと、後述する第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとの連通を容易にすることができる。
第1伝熱媒体供給マニホールド194Iと伝熱媒体導入路294Iとは平行かつ近接して形成されている。これによって、これらと、後述する第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとの連通を容易にすることができる。
そして、第1アノードセパレータ19Aの内面には、第1アノードガス供給マニホールド孔122Iとアノードガス排出マニホールド孔22Eとの間を結ぶようにしてアノードガス流路溝(アノードガス流路)21が形成されている。アノードガス流路溝21は、第1セル110組立状態においてMEA5が当接する領域において、サーペンタイン状に形成されている。第1カソードセパレータ19Cの内面には、第1カソードガス供給マニホールド孔133Iとカソードガス排出マニホールド孔33Eとの間を結ぶようにしてカソードガス流路溝(カソードガス流路)31が形成されている。カソードガス流路溝31は、第1セル110組立状態においてMEA5が当接する領域において、サーペンタイン状に形成されている。このような構造によって、第1セル110組立状態において、第1アノードガス供給マニホールド192Iのアノードガスが第1セル110内に供給され、第1カソードガス供給マニホールド193Iのカソードガスが第1セル110内に供給される。
ここで、第1乃至第3セル内に共通する反応部の構造を説明する。図4は、図3のセルの構造を示す要部断面図である。図4では第1セル110を例示するが第2セル210及び第3セル310も同様の構造である。
第1MEA部材17は、MEA5の周縁に延在する高分子電解膜が一対の第1ガスケット(枠体)16で挟まれて構成されている。したがって、第1ガスケット16の中央開口部(枠内)の両面にはMEA5が露出している。また、第1ガスケット16の材質は、耐環境性を有する弾性物質であり、例示としては、フッ素系ゴムが好適である。
MEA5は、高分子電解質膜1とその両面に積層して構成された一対の電極とを有して構成されている。具体的には、MEA5は、水素イオンを選択的に透過すると考えられているイオン交換膜からなる高分子電解質膜1と、高分子電解質膜1の周縁部より内側の部分の両面に形成された一対の電極層を有して構成されている。アノード側の電極層は、高分子電解質膜1の一方の面に配設されたアノード側触媒層2Aと、アノード側触媒層2Aの外面に配設されたアノード側ガス拡散層4Aとを備えて構成されている。カソード側の電極層は、高分子電解質膜1の他方の面に配設されたカソード側触媒層2Cと、カソード側触媒層2Cの外面に配設されたカソード側ガス拡散層4Cとを備えて構成されている。ここで、触媒層2A、2Cは白金族金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分としている。ガス拡散層4A,4Cは、通気性と電子伝導性を併せ持つ多孔質構造を有している。
高分子電解質膜1には、パーフルオロスルホン酸からなる膜が好適である。例えば、DuPont社製Nafion(登録商標)膜が例示される。そして、MEA5は、一般的には、高分子電解質膜上に触媒層2A、2C及びガス拡散層4A,4Cを順次塗布、転写、ホットプレス等の方法により形成して製造される。あるいは、このようにして製造されたMEA5の市販品を利用することもできる。
第1アノードセパレータ19Aおよび第1カソードセパレータ19C(以下、両者をセパレータと総称する)は、導電性材料で構成されている。例えば、黒鉛板、フェノール樹脂を含浸させた黒鉛板、金属板からなる。したがって、MEA5において発生した電気エネルギーは、ガス拡散層4A、4C及びセパレータ19A、19Cを導通するので外部へ取り出すことができる。
第1アノードセパレータ19A及び第1カソードセパレータ19Cの内面にはMEA部材17がそれぞれ当接するので、MEA部材17がアノードガス流路溝21及びカソードガス流路溝31の溝蓋となる。さらに、第1アノードセパレータ19Aの内面の中央部には、MEA5のアノード側ガス拡散層4Aが当接している。すなわち、第1アノードセパレータ19Aのアノードガス流路溝21がアノード側ガス拡散層4Aに当接している。これによって、アノードガス流路溝21内を流通するアノードガスは、外部に漏出することなく、多孔質のアノード側ガス拡散層4A内部に拡散しながら侵入して、アノード側触媒層2Aまで到達する。同様にして、第1カソードセパレータ19Cのカソードガス流路溝31がカソード側ガス拡散層4Cに当接している。これによって、カソードガス流路溝31内を流通するカソードガスは、外部に漏出することなく、多孔質のカソード側ガス拡散層4C内部に拡散しながら侵入して、カソード側触媒層2Cまで到達する。そして、電池反応が可能となる。
次に、第1サブスタックP内の第1セル110間の積層部(伝熱部)を説明する。
図5は、図3の第1サブスタックの第1セル間の積層部を示す分解斜視図である。
図5に示すように、第1アノードセパレータ19Aの外面には、第1伝熱媒体供給マニホールド孔124Iと伝熱媒体排出マニホールド孔24Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)26が形成されている。伝熱媒体流路溝26は、外面の中央部全体に亘って蛇行するサーペンタイン状に形成されている。同様にして、第1カソードセパレータ19Cの外面には、第1伝熱媒体供給マニホールド孔134Iと伝熱媒体排出マニホールド孔34Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)36が形成されている。伝熱媒体流路溝36は、外面の中央部全体に亘って蛇行するサーペンタイン状に形成されている。また、第1セル110積層状態においては、伝熱媒体流路溝26と伝熱媒体流路溝36とが接合して、伝熱媒体流露溝26と伝熱媒体流露溝36とからなる伝熱媒体流路が形成される。そして、第1アノードセパレータ19Aの外面及び第1カソードセパレータ19Cの外面は、耐熱性のあるシール構造(図示せず)によって伝熱媒体流路溝26,36の周囲をシールするように形成されている。このような構造により、伝熱媒体は、外部に漏出することなく積層部を流通し、第1セル110との熱交換をより良く行うことができる。
次に、第2サブスタックQにおける第2セル210の構造を説明する。
第2サブスタックQは、第1サブスタックPの第1アノードガス供給マニホールド192I及びアノードガス導入路292Iの延長線上に位置にするよう第2アノードガス供給マニホールド392Iが形成され、第1サブスタックPの第1カソードガス供給マニホールド193I及びカソードガス導入路293Iの延長線上に位置するように第2カソードガス供給マニホールド393Iが形成され、第1サブスタックPの第1伝熱媒体供給マニホールド194I及び伝熱媒体導入路294Iの延長線上に位置するように第2伝熱媒体供給マニホールド394Iが形成されている。第2セル210は第1セル110を基礎として一部が変更されて構成されている。以下、第2セル210と第1セル110との相違点を説明する。
図6は、図1の第2サブスタックに積層されている第2セルの積層構造を示す部分分解斜視図である。
図6に示すように、第2セル210は、第2MEA部材27を一対の平板状の第2アノードセパレータ29A及び第2カソードセパレータ29Cで挟んで構成されている。
第2セパレータ29Aの周縁部には、第2アノードガス供給マニホールド孔322I、第2カソードガス供給マニホールド孔323I、第2伝熱媒体供給マニホールド孔324I、アノードガス排出マニホールド孔22E、カソードガス排出マニホールド孔23E、及び伝熱媒体排出マニホールド孔24Eが積層方向に貫通して形成されている。
第2カソードセパレータ29Cの周縁部には、第2アノードガス供給マニホールド孔332I、第2カソードガス供給マニホールド孔333I、第2伝熱媒体供給マニホールド孔334I、アノードガス排出マニホールド孔32E、カソードガス排出マニホールド孔33E、及び伝熱媒体排出マニホールド孔34Eが積層方向に貫通して形成されている。
第2MEA部材27の周縁部には、第2アノードガス供給マニホールド孔312I、第2カソードガス供給マニホールド孔313I、第2伝熱媒体供給マニホールド孔314I、アノードガス排出マニホールド孔12E、カソードガス排出マニホールド孔13E、及び伝熱媒体排出マニホールド孔14Eが積層方向に貫通して形成されている。
第2サブスタックQにおいて、第2アノードガス供給マニホールド孔312I、322I、332Iは連なって第2アノードガス供給マニホールド392Iを形成する。
第2サブスタックQにおいて、第2カソードガス供給マニホールド孔313I、323I、333Iは連なって第2カソードガス供給マニホールド393Iを形成する。
第2サブスタックQにおいて、第2伝熱媒体供給マニホールド孔314I、324I、334Iは連なって第2伝熱媒体供給マニホールド394Iを形成する。
そして、第2アノードセパレータ29Aの内面には、第2アノードガス供給マニホールド孔322Iとアノードガス排出マニホールド孔22Eとの間を結ぶようにしてアノードガス流路溝(アノードガス流路)21が形成されている。同様にして、第2カソードセパレータ29Cの内面には、第2カソードガス供給マニホールド孔333Iとカソードガス排出マニホールド孔33Eとの間を結ぶようにしてカソードガス流路溝(カソードガス流路)31が形成されている。このような構造によって、第2セル210組立状態において、第2アノードガス供給マニホールド392Iのアノードガスが第2セル210内に供給され、第2カソードガス供給マニホールド393Iのカソードガスが第2セル210内に供給される。
次に、第2サブスタックQ内の第2セル210間の積層部(伝熱部)を説明する。
図7は、図6の第2サブスタックの第2セル間の積層部を示す分解斜視図である。
図7に示すように、第2アノードセパレータ29Aの外面には、第2伝熱媒体供給マニホールド孔324Iと伝熱媒体排出マニホールド孔24Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)26が形成されている。また、第2カソードセパレータ29Cの外面には、第2伝熱媒体供給マニホールド孔334Iと伝熱媒体排出マニホールド孔34Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)36が形成されている。このような構造によって、伝熱媒体は、外部に漏出することなく積層部を流通し、第2セル210との熱交換をより良く行うことができる。
次に、第3サブスタックRにおける第3セル310の構造を説明する。
図8は、図1の第3サブスタックに積層されている第3セルの積層構造を示す部分分解斜視図である。図9は、図8の第3サブスタックの第3セル間の積層部を示す分解斜視図である。
図8及び図9に示すように、第3サブスタックRの第3セル310は、貫通孔212I、213I、214I、222I、223I、334I、232I、233I234Iが形成されていない点を除いて、第1サブスタックPの第1セル110と同様である。
したがって、第3サブスタックRには、第1サブスタックPと同様に、第1アノードガス供給マニホールド192I、第1カソードガス供給マニホールド193I、及び第1伝熱媒体供給マニホールド194Iが形成されている。しかし、アノードガス導入路292I、カソードガス導入路293I、及び伝熱媒体導入路294Iは形成されていない。
第3セル310は、第3MEA部材37を一対の平板状の第3アノードセパレータ39A及び第3カソードセパレータ39Cで挟んで構成されている。
第3セル310組立状態において、第1アノードガス供給マニホールド192Iのアノードガスが第3セル310内に供給され、第1カソードガス供給マニホールド193Iのカソードガスが第3セル310内に供給される。
次に、第3サブスタックR内の第3セル310間の積層部(伝熱部)を説明する。
図9に示すように、第3アノードセパレータ39Aの外面には、第1伝熱媒体供給マニホールド孔124Iと伝熱媒体排出マニホールド孔24Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)26が形成されている。また、第3カソードセパレータ39Cの外面には、第1伝熱媒体供給マニホールド孔134Iと伝熱媒体排出マニホールド孔34Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)36が形成されている。このような構造によって、伝熱媒体は、外部に漏出することなく積層部を流通し、第3セル310との熱交換をより良く行うことができる。
以上のような第1乃至第3サブスタックP,Q,Rの構成によって、第1アノードガス供給マニホールド192I、第1カソードガス供給マニホールド193Iおよび第1伝熱媒体供給マニホールド194Iは、それぞれ第1セル110および第3セル310内のアノードガス流路溝21、カソードガス流路溝31および伝熱媒体流路溝26,36によって、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E及び伝熱媒体排出マニホールド94Eに接続されている。また、第2アノードガス供給マニホールド392I、第2カソードガス供給マニホールド393I及び第2伝熱媒体供給マニホールド394Iは、それぞれ第2セル210内のアノードガス流路溝21、カソードガス流路溝31および伝熱媒体流路溝26,36によって、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E及び伝熱媒体排出マニホールド94Eに接続されている。
次に、第1サブスタックP及び第2サブスタックQの間に配設された第1中間集電体52を説明する。
図10は、図1の第1中間集電体の構造を概略的に示す斜視図である。
図10に示すように、第1中間集電体52は、端部集電体50,51と同様に、矩形の平板形状を有し、銅金属に例示されるような導電性材料からなり、側面には端子59が形成されている。
また、第1中間集電体52の周縁部には、貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254Iがそれぞれ積層方向に貫通して形成されている。
貫通孔152Iは、第1サブスタックPの第1アノードガス供給マニホールド192Iと第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとを連通するように形成されている。
貫通孔252Iは、第1サブスタックPのアノードガス導入路292Iと第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとを連通するように形成されている。換言すれば、アノードガス導入路292Iは、一対の端部サブスタックP,Rのいずれかの周縁部をセル110,310の積層方向に貫通して、中央部サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iに接続する。
貫通孔52Eは、第1サブスタックPのアノードガス排出マニホールド92Eと第2サブスタックQのアノードガス排出マニホールド92Eとを連通するように形成されている。
貫通孔153Iは、第1サブスタックPの第1カソードガス供給マニホールド193Iと第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとを連通するように形成されている。
貫通孔253Iは、第1サブスタックPのカソードガス導入路293Iと第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとを連通するように形成されている。換言すれば、カソードガス導入路293Iは、一対の端部サブスタックP,Rのいずれかの周縁部をセル110,310の積層方向に貫通して、中央部サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iに接続する。
貫通孔53Eは、第1サブスタックPのカソードガス排出マニホールド93Eと第2サブスタックQのカソードガス排出マニホールド93Eとを連通するように形成されている。
貫通孔154Iは、第1サブスタックPの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iと第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとを連通するように形成されている。
貫通孔254Iは、第1サブスタックPの伝熱媒体導入路294Iと第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとを連通するように形成されている。換言すれば、伝熱媒体導入路294Iは、一対の端部サブスタックP,Rのいずれかの周縁部をセル110,310の積層方向に貫通して、中央部サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iに接続する。
貫通孔54Eは、第1サブスタックPの伝熱媒体排出マニホールド94Eと第2サブスタックQの伝熱媒体排出マニホールド94Eとを連通するように形成されている。
また、貫通孔152Iにはアノードガス供給開閉部182I、貫通孔153Iにはカソードガス供給開閉部183I、貫通孔154Iには伝熱媒体供給開閉部184I、貫通孔252Iにはアノードガス導入開閉部282I、貫通孔253Iにはカソードガス導入開閉部283I、貫通孔254Iには伝熱媒体導入開閉部284Iが、それぞれ構成されている。
これら開閉部182I、183I、184I、282I、283I、284Iは、同じ構造を有している。
すなわち、開閉部182I、183I、184I、282I、283I、284Iは、弁体57と、弁棒58と、軸受部56と、図示しない回転装置とによって構成されている。
弁体57は、その主面は、それぞれの貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254Iの延伸方向断面とほぼ同じ形状を有する。したがって、弁体57によって、各貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254Iを閉塞することができる。
弁棒58は、弁体57が各貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254I内にて弁棒58を回転軸として回転できるように、弁体57に装着されている。つまり、弁棒58は、弁体57の対称軸上を延伸するようにして弁体57に接続されている。
また、弁棒58は、第1中間集電体52の側面から各貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254Iを気密的に貫通して弁体57に装着されている。
軸受部56は、弁棒58と第1中間集電体52との間に構成されている。軸受部56の内部には、ゴム等弾性物質を封止部材とするような公知の封止部が構成されている(図示せず)。
さらに、弁体57、弁棒58は、第1中間集電体52と電気的に絶縁されている。すなわち、弁体57および弁棒58は、耐熱性樹脂でコーティングされた金属材、あるいは、テフロン(登録商標)に例示される電気絶縁性材によって構成されている。これによって、第1中間集電体52から開閉部への漏電を防止することができる。
回転装置は、軸体を所定の角度回転させることができる公知の回転装置である。ここでは、弁棒58に接続されたステップモータを有して構成されている。あるいは、弁棒58の軸端に装着された腕部材と、腕部材に装着されたアクチュエータとを有して構成することもできる。
アノードガス供給開閉部182Iの開閉によって、第1アノードガス供給マニホールド192Iは、第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとの連通及び遮断が可能となる。
アノードガス導入開閉部282Iの開閉によって、アノードガス導入路292Iは、第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとの連通及び遮断が可能となる。
カソードガス供給開閉部183Iの開閉によって、第1カソードガス供給マニホールド193Iは、第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとの連通及び遮断が可能となる。
カソードガス導入開閉部283Iの開閉によって、カソードガス導入路293Iは、第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとの連通及び遮断が可能となる。
伝熱媒体供給開閉部184Iの開閉によって、第1伝熱媒体供給マニホールド194Iは、第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとの連通及び遮断が可能となる。
伝熱媒体導入開閉部284Iの開閉によって、伝熱媒体導入路294Iは、第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとの連通及び遮断が可能となる。
次に、第2サブスタックQ及び第3サブスタックRの間に配設された第2中間集電体53を説明する。
図11は、図1の第2中間集電体の構造を概略的に示す斜視図である。
図11に示すように、第2中間集電体53は、第1中間集電体52と同様の形状および構造を有している。ただし、一部の貫通孔252I、253I、254Iが形成されていない点において、第1中間集電体52と相違する。
すなわち、第2中間集電体53に構成されるアノードガス供給開閉部182Iの開閉によって、第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iは、第3サブスタックRの第1アノードガス供給マニホールド192Iとの連通及び遮断が可能となる。また、 第2中間集電体53に構成されるカソードガス供給開閉部183Iの開閉によって、第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iは、第3サブスタックRの第1カソードガス供給マニホールド193Iとの連通及び遮断が可能となる。さらに、第2中間集電体53に構成される伝熱媒体供給開閉部184Iの開閉によって、第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iは、第3サブスタックRの第1カソードガス供給マニホールド194Iとの連通及び遮断が可能となる。
次に、スタック100を用いた燃料電池システムを例示して説明する。
図12は、図1のスタックを用いた燃料電池システムの構成を概略的に示す図である。
図12に示すように、第1アノードガス供給口172I及び第2アノードガス供給口272Iには、それらへの供給が切換可能に構成されているアノードガス供給系統42Iが接続されている。ここでは、アノードガス供給系統42Iは、第1アノードガス供給口172I及び第2アノードガス供給口272Iへの岐路に切換装置42Vが配設されて構成されている。切換装置42Vの切換動作によって、アノードガスの供給先を切り換えることができる。
第1カソードガス供給口173I及び第2カソードガス供給口273Iには、それらへの供給が切換可能に構成されているアノードガス供給系統43Iが接続されている。ここでは、カソードガス供給系統43Iは、第1カソードガス供給口173I及び第2カソードガス供給口273Iへの岐路に切換装置43Vが配設されて構成されている。切換装置43Vの切換動作によって、カソードガスの供給先を切り換えることができる。
第1伝熱媒体供給口174I及び第2伝熱媒体供給口274Iには、それらへの供給が切換可能に構成されている伝熱媒体供給系統44Iが接続されている。ここでは、伝熱媒体供給系統44Iは、第1伝熱媒体供給口174I及び第2伝熱媒体供給口274Iへの岐路に切換装置44Vが配設されて構成されている。切換装置44Vの切換動作によって、伝熱媒体の供給先を切り換えることができる。
また、伝熱媒体供給系統44Iは、伝熱媒体の供給温度を調整できるように構成されている。例えば、伝熱媒体供給系統44Iは、貯湯タンクを有する冷却水系統とすると好適である。
切換装置42V,43V,44Vには、三方弁が用いられている。あるいは、それぞれの供給口172I、272I、173I、273I、174I、274Iに開閉弁が配設されて構成することもできる。
また、伝熱媒体供給系統44Iには、第1伝熱媒体供給口174Iに供給される伝熱媒体の供給温度を検出する第1温度検出装置144、および第2伝熱媒体供給口274Iに供給される伝熱媒体の供給温度を検出する第2温度検出装置244が配設されている。
アノードガス排出部72Eにはアノードガス排出系統42Eが接続されている。カソードガス排出部73Eにはカソードガス排出系統43Eが接続されている。伝熱媒体排出口74Eには、伝熱媒体排出系統44Eが接続されている。また、伝熱媒体排出系統44Eには、伝熱媒体排出口74Eから排出される伝熱媒体の排出温度を検出する第3温度検出装置344が構成されている。
なお、第1乃至第3温度検出装置144,244,344は、熱電対のような公知の温度検出装置によって構成されている。
ここで、アノードガス供給系統42I、カソードガス供給系統43I及び伝熱媒体供給系統44Iは、それぞれ配管及びポンプに例示されるような供給装置(図示せず)を有して構成されている。好適なアノードガスAとしては水素ガス、あるいは炭化水素を原料とする水蒸気改質反応によって生成された改質ガスが例示される。好適なカソードガスCとしては、酸素ガス、あるいは空気が例示される。好適な伝熱媒体Wとしては水、シリコンオイルが例示される。
制御装置200は、各供給系統42I,43I,44I、及び各開閉部182I、282I、183I、283I、184I、284Iを制御すると共に、第1乃至第3温度検出装置144,244,344の検出信号を取得して、切換装置42V,43V,44Vを制御するように構成されている。制御装置200はマイコン等の演算装置で構成されている。
次に、以上のように構成された本発明の第1実施形態の燃料電池システムの運転動作を例示して説明する。以下の運転動作は、制御装置200によって制御されている。
図13は、図12の燃料電池システムの運転動作を例示して示すフロー図である。
まず、制御装置200は、発電開始指令信号を受け、アノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を第2サブスタックQのみに供給するよう制御する。
すなわち、ステップS1において、第1および第2中間集電体52、53のアノードガス供給開閉部182I、カソードガス供給開閉部183I及び伝熱媒体供給開閉部184Iを閉止し、第1中間集電体52のアノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I及び伝熱媒体導入開閉部284Iを開放する。また、切換装置42V,43V,44Vをそれぞれ、第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I及び第2伝熱媒体供給口274Iに供給するように切り換える(図12においてII側に切り換える)。
次に、ステップ(中央部予熱ステップ)S2において、制御装置200は、伝熱媒体供給系統44Iの伝熱媒体を第2伝熱媒体供給口274Iに供給する。この際、伝熱媒体供給系統44Iは、発電運転時のスタック100の温度程度の伝熱媒体を供給する。これによって、伝熱媒体が第2サブスタック(中央部サブスタック)Qを流通し、第2サブスタックQが予熱される。
ステップ(第1判定ステップ)S3において、制御装置200は、第3温度検出装置344が検出した排出温度T3を取得する。そして、制御装置200に予め記憶されている第1判定温度D1と排出温度T3とを比較する。そして、排出温度T3が第1判定温度D1以上であれば、ステップS4に進む。これによって、第2サブスタックQの予熱の完了を判断することができる。
ステップ(中央部発電ステップ)S4において、制御装置200は、アノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43Iのアノードガス及びカソードガスをそれぞれ第2アノードガス供給口272I及び第2カソードガス供給口273Iに供給する。これによって、第1中間集電体52及び第2中間集電体53間で発電出力をうることができる。このような運転方法によって、第2サブスタックQのみが熱されるので、より早期に第2サブスタックQを発電開始させることができる。
ステップ(全体予熱ステップ)S5において、伝熱媒体がスタック100全体を流通するように切り換える。すなわち、制御装置200は、伝熱媒体供給系統44Iの切換装置44Vを、第1伝熱媒体供給口174Iに供給するように切り換える(図12においてI側に切り換える)。また、第1および第2中間集電体52、53の伝熱媒体供給開閉部184Iを開放する。これによって、伝熱媒体は第1乃至第3サブスタックP,Q,Rを流通し、第1及び第3サブスタックP,Rが予熱される。このような運転方法によって、第2サブスタックQの発電を継続しながら第1及び第3サブスタックP,Rの予熱を行うことができるので、円滑に全体発電に移行することができる。
なお、ステップS5において、第1中間集電体52の伝熱媒体導入開閉部284Iを閉止する。これによって、第2伝熱媒体供給マニホールド394Iから伝熱媒体導入路294Iを隔離することができる。
ステップ(第2判定ステップ)S6において、制御装置200は、第3温度検出装置344が検出した排出温度T3を取得する。そして、制御装置200に予め記憶されている第2判定温度D2と排出温度T3とを比較する。そして、排出温度T3が第2判定温度D2以上であれば、ステップS7に進む。これによって、第1及び第3サブスタックP,Rが十分に予熱されたか否かを判断することができる。
ステップ(全体発電ステップ)S7において、制御装置200は、アノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43Iの切換装置42V,43Vを、第1アノードガス供給口172I及び第1カソードガス供給口173Iに供給するように切り換える(図12においてI側に切り換える)。また、第1および第2中間集電体52、53のアノードガス供給開閉部182I及びカソードガス供給開閉部183Iを開放する。これによって、スタック100内のアノードガス及びカソードガスは第1乃至第3サブスタックP,Q、Rを流通するようになる。さらに、制御装置200は、燃料電池システムの発電端を、第1及び第2中間集電体52,53間から端部集電体50,51間に切り換える。これによって、スタック100の第1乃至第3サブスタックP、Q、Rにおける発電(全体発電)が開始される。
なお、ステップS7において、第1中間集電体52のアノードガス導入開閉部282I及びカソードガス導入開閉部283Iを閉止する。これによって、第2アノードガス供給マニホールド392I及び第2カソードガス供給マニホールド393Iの流路からアノードガス導入路292I及びカソードガス導入路293Iを隔離することができる。
次に、以上のように構成された燃料電池システムの発電出力の全発電運転から中央部発電運転への運転切り換え動作を例示して説明する。以下の運転切り換え動作は、制御装置200によって制御されている。
図14は、図12の燃料電池システムの全発電運転から中央部発電運転への運転切り換え動作を例示して示すフロー図である。
まず、制御装置200は、全体発電運転状態(図13のステップS7)において、運転切換指令信号を受け、ステップ101に進む。
ステップS101において、制御装置200は、燃料電池システムの発電端を、端部集電体50,51間から第1及び第2中間集電体52,53間に切り換える。これによって、スタック100の第2サブスタックQにおける発電(中央部発電)が開始される。しかし、このままでは、第1及び第3サブスタックP,Rにはアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体が不必要に供給され続けており、運転効率に改善の余地がある。加えて、第1セル110及び第3セル310の電位があがり続けており、第1及び第3MEA部材17,37のMEA5の性能が劣化するおそれがある。
そこで、ステップ(中央部発電ステップ)S102において、制御装置200は、アノードガス供給系統42I、カソードガス供給系統43I及び伝熱媒体供給系統44Iの切換装置42V,43V、44Vを、それぞれ第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I及び第2伝熱媒体供給口274Iに供給するように切り換える(図12においてII側に切り換える)。また、第1中間集電体52のアノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I及び伝熱媒体導入開閉部284Iをそれぞれ開放し、第1および第2中間集電体52、53のアノードガス供給開閉部182I、カソードガス供給開閉部183I及び伝熱媒体供給開閉部184Iをそれぞれ閉止する。これによって、スタック100内のアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体は、それぞれ第2サブスタックQ内のみを流通するようになる。
このような運転方法によって、第2サブスタックQの発電出力をほとんど低下させることがないので、発電出力の低下による発電出力の不安定化がほとんど発生せず、安定して発電を継続することができる。
なお、制御装置200がタイマーを有して、第1及び第2判定ステップS3、S6における伝熱媒体を流通させた予熱時間を取得するように構成することもできる。この場合、第1及び第2判定ステップS3、S6は、予熱時間と、制御装置200が予め記憶する判定時間とを比較するように構成する。
ここで第1及び第2判定温度D1,D2あるいは判定時間は、スタック100を用いた事前の運転経験により適切な判定温度あるいは判定時間を得ることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、第1判定ステップのみが第1実施形態と相違する実施形態である。したがって、第1判定ステップのみを説明し、スタック、それを用いた燃料電池システム、及び第1判定ステップ以外の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
図15は、本発明の第2実施形態における第1判定ステップを示すフロー図である。
図15に示すように、第2実施形態においては、第1判定温度D1は、制御装置200に予め記憶されている数値ではなく、第2温度検出装置244が検出した供給温度T2である。
すなわち、ステップS2後、ステップ(第1判定ステップ)S31において、制御装置200は、第2温度検出装置244が検出した供給温度T2と第3温度検出装置344が検出した排出温度T3とを取得する。そして、両者を比較して、排出温度T3が供給温度T2と同温となれば、ステップS4に進む。ここで、第2サブスタックQには熱源がないので、精確には、排出温度T3が供給温度T2とほぼ同等、例えば1℃未満の温度差内、の温度に到達したか否かで判断することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態は、第2判定ステップのみが第1実施形態と相違する実施形態である。したがって、第2判定ステップのみを説明し、スタック、それを用いた燃料電池システム、及び第2判定ステップ以外の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
図16は、本発明の第3実施形態における第2判定ステップを示すフロー図である。
図16に示すように、第3実施形態においては、第2判定温度D2は、制御装置200に予め記憶されている数値ではなく、第1温度検出装置144が検出した供給温度T1である。
すなわち、ステップS5後、ステップ(第2判定ステップ)S61において、制御装置200は、第1温度検出装置144が検出した供給温度T1と第3温度検出装置344が検出した排出温度T3とを取得する。そして、両者を比較して、排出温度T3が供給温度T1以上となれば、ステップS7に進む。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態は、スタックの構造のみが第1実施形態と相違する実施形態である。したがって、スタックの構造の相違部分、それを用いた燃料電池システムの相違部分、及び燃料電池システムの運転方法の相違部分を説明し、スタックの構造、それを用いた燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法におけるその他の部分は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
図17は、本発明の第4実施形態における燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。
図17に示すように、第4実施形態においては、第1サブスタックPに第1アノードガス供給口172I、第1カソードガス供給口173I及び第1伝熱媒体供給口174Iが形成されていない。また、アノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I及び伝熱媒体導入開閉部284Iが省略されている。これによって、スタック100の構成を簡素化することができる。
また、図12に示す燃料電池システムは以下のように変形される。
アノードガス供給系統42I、カソードガス供給系統43I及び伝熱媒体供給系統44Iは、第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I及び第2伝熱媒体供給口274Iに接続して構成される。そして、切換装置42V、43V、44Vは省略される。
このように本実施形態のスタック100は、アノードガス供給口272I、カソードガス供給口273I及び伝熱媒体供給口274Iをそれぞれ単数とすることができるので、スタック100を従来の燃料電池システムのアノードガス供給系統、カソードガス供給系統及び伝熱媒体供給系統に接続することができる。すなわち、スタック100は従来のスタックに置き換えて用いることができるので、燃料電池システムの改造を不要とすることができ、スタックの設置要件を緩和させることができる。
さらに、図13に示す、本発明の燃料電池システムの運転動作は以下のように変形される。
全体予熱ステップS5においては、中央部発電ステップS4に継続して、アノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を、第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I及び第2伝熱媒体供給口274Iに供給する。そして、第1および第2中間集電体52、53の伝熱媒体供給開閉部184Iを開放する。これによって、伝熱媒体は、伝熱媒体導入路294I及び第2伝熱媒体供給マニホールド394Iを経由して、第1サブスタックP及び第3サブスタックQの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iにも供給される。
全体発電ステップS7においては、第2判定ステップS6に継続して、アノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を、第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I及び第2伝熱媒体供給口274Iに供給する。そして、第1および第2中間集電体52、53のアノードガス供給開閉部182I及びカソードガス供給開閉部183Iを開放する。これによって、アノードガスは、アノードガス導入路292I及び第2アノードガス供給マニホールド392Iを経由して、第1サブスタックP及び第3サブスタックQの第1アノードガス供給マニホールド192Iにも供給される。カソードガスは、カソードガス導入路293I及び第2カソードガス供給マニホールド393Iを経由して、第1サブスタックP及び第3サブスタックQの第1カソードガス供給マニホールド193Iにも供給される。
したがって、第4実施形態によって、本発明の燃料電池システムの運転方法をより簡素化することができる。
(第5実施形態)
図18は、本発明の第5実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。図19は、図18のアノードセパレータ及びカソードセパレータの内面を概略的に示す平面図である。図20は、図18のスタックを用いた燃料電池システムの構成を概略的に示す図である。図21は、図20の燃料電池システムの出力変動パターンの一例を概略的に示す出力図である。
図18乃至図21において図1乃至図12と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略し、相違点のみを説明する。また、図18においては、図1と同一の符合の一部を省略している。
本発明の第5実施形態のスタック500は、第1中間集電体552及び第2中間集電体553のアノードガス供給開閉部182I、カソードガス供給開閉部183I、伝熱媒体供給開閉部184I、アノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I、及び伝熱媒体導入開閉部284Iを省略して、アノードガス供給系統42I、カソードガス供給系統43I及び伝熱媒体供給系統44Iにおいて、第1サブスタックP、第2サブスタックQ及び第3サブスタックRへの供給の切り替えを選択的に行う実施形態である。
したがって、スタックの構造の相違部分、それを用いた燃料電池システムの相違部分を説明し、スタックの構造、それを用いた燃料電池システムの運転方法は、上記実施形態と同様であるので説明を省略する。
図18に示すように、第1中間集電体552及び第2中間集電体553は第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I、392I、592I、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I、393I、593I及び第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I、394I、594Iを分割する。すなわち、第1中間集電体552及び第2中間集電体553には、アノードガス供給開閉部182I、カソードガス供給開閉部183I及び伝熱媒体供給開閉部184Iは省略されている。また、アノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I及び伝熱媒体導入開閉部284Iの部分は、それぞれ貫通孔252I、253I、254Iが形成されている構成となっている。
また、第3サブスタックRには第3アノードガス供給マニホールド592I、第3カソードガス供給マニホールド593I及び第3伝熱媒体供給マニホールド594Iが構成されている。
第3アノードガス供給マニホールド592Iは、第1及び第2中間集電体552、553それぞれの貫通孔352I、第1及び第2サブスタックP,Q周縁部を積層方向に貫通している第2アノードガス導入路492I、端部集電体51の貫通孔352I,ならびに絶縁板61の貫通孔362Iを経由して第3アノードガス供給口372Iに接続されている。
同様にして、第3カソードガス供給マニホールド593Iは、第1及び第2中間集電体552、553それぞれの貫通孔353I、第1及び第2サブスタックP,Q周縁部を積層方向に貫通している第2カソードガス導入路493I、端部集電体51の貫通孔353I,ならびに絶縁板61の貫通孔363Iを経由して第3カソードガス供給口373Iに接続されている。
同様にして、第3伝熱媒体供給マニホールド594Iは、第1及び第2中間集電体552、553それぞれの貫通孔354I、第1及び第2サブスタックP,Q周縁部を積層方向に貫通している第2伝熱媒体導入路494I、端部集電体51の貫通孔354I,ならびに絶縁板61の貫通孔364Iを経由して第3伝熱媒体供給口374Iに接続されている。
次に、図19を参照しながら、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39A、ならびに第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの内面の構造を説明する。なお、図示しないが、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39A、ならびに第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの外面の伝熱媒体流路構造26,36の構造は、それぞれの内面の流路構造と同様に、第1伝熱媒体マニホールド孔124I、134I、第2伝熱媒体マニホールド孔324I、334I、及び第3伝熱媒体マニホールド孔424I、434I、それぞれからの流路が形成されている。
図19の(a)及び(b)に示すように、第1アノードセパレータ19A及び第1カソードセパレータ19Cには、第2アノードガス導入路492Iを形成する貫通孔522I、532Iがそれぞれ貫通孔222I、232Iに並んで形成されている。また、第2カソードガス導入路493Iを形成する貫通孔523I、533Iがそれぞれ貫通孔223I、233Iに並んで形成されている。さらに、第2伝熱媒体導入路494Iを形成する貫通孔524I、534Iがそれぞれ貫通孔224I、234Iに並んで形成されている。
図19の(c)に示すように、第2アノードセパレータ29Aには、第1アノードセパレータ19Aと同様に、貫通孔522I、523I、524Iがそれぞれ形成されている。
図19の(d)に示すように、第2カソードセパレータ29Cには、第1カソードセパレータ19Cと同様に、貫通孔532I、533I、534Iがそれぞれ形成されている。
図19の(e)に示すように、第3アノードセパレータ39Aには、第3アノードガス供給マニホールド592Iを形成する第3アノードガス供給マニホールド孔422I、第3カソードガス供給マニホールド593Iを形成する第3カソードガス供給マニホールド孔423I、ならびに第3伝熱媒体供給マニホールド594Iを形成する第3伝熱媒体供給マニホールド孔424Iが形成されている。アノードガス流路溝21は、第3アノードガス供給マニホールド孔422Iから伸びて構成されている。
図19の(f)に示すように、第3カソードセパレータ39Cには、第3アノードガス供給マニホールド592Iを形成する第3アノードガス供給マニホールド孔432I、第3カソードガス供給マニホールド593Iを形成する第3カソードガス供給マニホールド孔433I、ならびに第3伝熱媒体供給マニホールド594Iを形成する第3伝熱媒体供給マニホールド孔434Iが形成されている。カソードガス流路溝31は、第3カソードガス供給マニホールド孔433Iから伸びて構成されている。
このような構成により、スタック500は、アノードガス、カソードガス及び伝熱媒体の供給開閉部182I,183I、184Iならびに導入開閉部282I,283I、284Iを省略して、第1実施形態のスタック100と同様の効果を有することができる。
また、スタック500は、第1乃至第3サブスタックP,Q,Rにそれぞれ独立してアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を流通させることが可能な構造となる。
また、第1乃至第3サブスタックP,Q,Rの第1乃至第3セル110,210,310の数が相互に異なっているように構成することで、スタック500のMEAの劣化を抑制しながら、より少ないサブスタック数でより多くの発電出力レベルを構成することができる。本実施形態では、第1サブスタックPの第1セル110の積層数は40体、第2サブスタックQの第2セル210の積層数は20体、第3サブスタックRの第3セル310の積層数は30体となっている。
次に、図20を参照しながら、スタック500を用いた燃料電池システムを説明する。
第3アノードガス供給口372Iには、アノードガス供給系統42Iが接続されている。また、アノードガス供給系統42Iには、第1乃至第3アノードガス供給口172I、272I、373Iに選択的に供給可能とするように弁501V,502V,503Vが配設されている。これらの弁501V,502V,503Vの開閉制御によってアノードガスの供給先を選択的に切り換えることができる。
同様にして、第3カソードガス供給口373Iには、カソードガス供給系統43Iが接続されている。また、カソードガス供給系統43Iには、第1乃至第3カソードガス供給口173I、273I、373Iに選択的に供給可能とするように弁504V,505V,506Vが配設されている。これらの弁504V,505V,506Vの開閉制御によってカソードガスの供給先を選択的に切り換えることができる。
第3伝熱媒体供給口374Iには、伝熱媒体供給系統44Iが接続されている。また、伝熱媒体供給系統44Iには、第1乃至第3伝熱媒体供給口174I、274I、374Iに選択的に供給可能とするように弁507V,508V,509Vが配設されている。これらの弁507V,508V,509Vの開閉制御によって伝熱媒体の供給先を選択的に切り換えることができる。
また、伝熱媒体供給系統44Iには、図12の燃料電池システムに比べて、第3伝熱媒体供給口374Iに供給される伝熱媒体の供給温度を検出する第4温度検出装置444が増設されている。
次ぎに、図21を参照しながら、図20の燃料電池システムの出力変動パターンを概略的に説明する。
制御装置200がアノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43Iの弁501V乃至506Vを制御して、発電開始指令後の中央部発電ステップS4(図13参照)では、4KWの発電出力Dを得ることができる。そして、全体発電ステップS7(図13参照)では、18KWの発電出力Dを得ることができる。
そして、制御装置200は、燃料電池システムの発電運転中において、外部の電力負荷の大きさに基づいて、電力負荷に最も発電出力Dが近くなるようにいずれか1以上のサブスタックP,Q,Rを選定し、かつ、アノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43Iを制御してアノードガス及びカソードガスの供給を切り換える。
これによって、燃料電池システムの発電出力Dを外部の電力負荷に好適な発電出力Dに調整することができるので、スタック500のMEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力Dを調整することができる。具体的には、制御装置200がアノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43Iの弁501V乃至506Vを制御してスタック500の発電出力Dを段階的に調節することができる。すなわち、第1サブスタックP及び第3サブスタックRによる発電状態時には14KW、第1サブスタックP及び第2サブスタックQによる発電状態時には12KW、第2サブスタックQ及び第3サブスタックRによる発電状態時には10KW、第1サブスタックPのみによる発電状態時には8KW、第3サブスタックRのみによる発電状態時には6KW、及び第2サブスタックQによる発電状態時には4KW、と7段階に発電出力Dを調整することができる。
なお、スタックに第1実施形態あるいは第4実施形態のスタック100を用いる場合にはスタック100のアノードガス供給開閉部182I及びカソードガス供給開閉部183I、ならびにアノードガス導入開閉部282I及びカソードガス導入開閉部283Iの少なくともいずれかを制御することによって、サブスタックP,Q,Rへのアノードガス及びカソードガスの供給を切り換えることができる。ただし、いずれか1以上のサブスタックP,Q,Rの選定範囲はスタック500に比べ限られる。
また、サブスタックP,Q,Rへのアノードガス及びカソードガスの供給を切り換えによって、スタック100,500の発電出力Dが応答するので、スタック100,500の発電出力Dの応答性には改善の余地がある。そこで、外部の電力負荷とスタック100,500との間に二次電池等を介在させて燃料電池システムを構成することによって、スタック100,500の発電出力Dの電力負荷への追従性を補償することができる。
さらに、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
以下、この「互いに隣接して配置されていることが好ましいこと」について説明する。
アノードガスは、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iそれぞれから第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aのそれぞれのアノードガス流路溝21へと通流する。これらのアノードガス流路溝21において、最初にMEA5のアノード側触媒層2A及びアノード側ガス拡散層4Aに到達する部分をアノードガス到達部21Aという。
また、アノードガス流路溝21において、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド孔122I,322I,422Iからそれぞれ第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aのアノードガス到達部21Aに至るまでの部分を、アノードガス入口部21Bという。また、ガスケット(例えば、図3、図6及び図8の第1ガスケット16、第2ガスケット28及び第3ガスケット38のいずれか)とアノード側触媒層2A及びアノード側ガス拡散層4Aとの間に形成される略環状の隙間(スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iとアノード側触媒層2A及びアノード側ガス拡散層4Aとの間に形成される略環状の隙間)をアノード隙間という。
スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aのそれぞれのアノードガス到達部21Aは略同一の位置である。したがって、アノードガス入口部21Bの長さは、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aによって異なる。
ここで、アノードガス入口部21Bの一部とアノード隙間とが近接して配置されている領域が多い場合、アノードガス入口部21Bからアノード隙間へと漏出するアノードガスの量が増大する傾向となる。アノードガス入口部21Bからアノード隙間へ流れ込んだアノードガスは、アノード側触媒層2A及びアノード側ガス拡散層4Aの中を流れずに、このアノード隙間の中を優先的に流れてアノードガス排出マニホールド孔22Eに到達する傾向がある。このため、発電に寄与しないまま排出されるアノードガスが増え、アノードガスの利用率が低下し、発電効率が低下する可能性がある。したがって、アノードガス入口部21Bからアノード隙間への漏れ込みを少なくするために、アノードガス入口部21Bの一部とアノード隙間とが、近接して配置される領域をできる限り少なくすることが好ましい。即ち、アノードガス入口部21Bの長さを短くすることが好ましい。そこで、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
図19(a)を用いて換言すれば、第1アノードセパレータ19Aに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(b)を用いて換言すれば、第1カソードセパレータ19Cに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔132I及び貫通孔232I,532Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(c)を用いて換言すれば、第2アノードセパレータ29Aに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔322I及び貫通孔522Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(d)を用いて換言すれば、第2カソードセパレータ29Cに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔332I及び貫通孔532Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。
この構成により、アノードガス入口部21Bの長さを十分に短くすることができるので、アノードガス入口部21Bからアノード隙間への漏出を十分に少なくすることができる。また、各サブスタックP,Q,Rのアノードガス入口部21Bの長さの差が小さくなるので、各サブスタックP,Q,Rのアノードガス流路溝21の圧力損失の差を小さくすることができる。これにより、セパレータの設計が容易になる。
さらに、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
以下、この「互いに隣接して配置されていることが好ましいこと」について説明する。
カソードガスは、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iそれぞれから第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cのそれぞれのカソードガス流路溝31へと通流する。これらのカソードガス流路溝31において、最初にMEA5のカソード側触媒層2C及びカソード側ガス拡散層4Cに到達する部分をカソードガス到達部31Aという。
また、カソードガス流路溝31において、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド孔133I,333I,433Iからそれぞれ第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cのカソードガス到達部31Aに至るまでの部分を、カソードガス入口部31Bという。また、ガスケット(例えば、図3、図6及び図8の第1ガスケット16、第2ガスケット28及び第3ガスケット38のいずれか)とカソード側触媒層2C及びカソード側ガス拡散層4Cとの間に形成される略環状の隙間(スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iとカソード側触媒層2C及びカソード側ガス拡散層4Cとの間に形成される略環状の隙間)をカソード隙間という。
スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cのそれぞれのカソードガス到達部31Aは略同一の位置である。したがって、カソードガス入口部31Bの長さは、第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cによって異なる。
ここで、カソードガス入口部31Bの一部とカソード隙間とが近接して配置されている領域が多い場合、カソードガス入口部31Bからカソード隙間へと漏出するカソードガスの量が増大する傾向となる。カソードガス入口部31Bからカソード隙間へ流れ込んだカソードガスは、カソード側触媒層2C及びカソード側ガス拡散層4Cの中を流れずに、このカソード隙間の中を優先的に流れてカソードガス排出マニホールド孔33Eに到達する傾向がある。このため、発電に寄与しないまま排出されるカソードガスが増え、カソードガスの利用率が低下し、発電効率が低下する可能性がある。したがって、カソードガス入口部31Bからカソード隙間への漏れ込みを少なくするために、カソードガス入口部31Bの一部とカソード隙間とが、近接して配置される領域をできる限り少なくすることが好ましい。即ち、カソードガス入口部31Bの長さを短くすることが好ましい。そこで、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
図19(a)を用いて換言すれば、第1アノードセパレータ19Aに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(b)を用いて換言すれば、第1カソードセパレータ19Cに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔132I及び貫通孔232I,532Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(c)を用いて換言すれば、第2アノードセパレータ29Aに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔322I及び貫通孔522Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(d)を用いて換言すれば、第2カソードセパレータ29Cに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔332I及び貫通孔532Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。
この構成により、カソードガス入口部31Bの長さを十分に短くすることができるので、カソードガス入口部31Bからカソード隙間への漏出を十分に少なくすることができる。また、各サブスタックP,Q,Rのカソードガス入口部31Bの長さの差が小さくなるので、各サブスタックP,Q,Rのカソードガス流路溝31の圧力損失の差を小さくすることができる。これにより、セパレータの設計が容易になる。


さらに、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
以下、この「互いに隣接して配置されていることが好ましいこと」について説明する。
スタック500の積層方向から見て、第1アノードセパレータ19Aの伝熱媒体流路溝26及び第1カソードセパレータ19Cの伝熱媒体流路溝36の断面、第2アノードセパレータ29Aの伝熱媒体流路溝26及び第2カソードセパレータ29Cの伝熱媒体流路溝36の断面、並びに、第3アノードセパレータ39Aの伝熱媒体流路溝26及び第3カソードセパレータ39Cの伝熱媒体流路溝36の断面の形状及び大きさはそれぞれ略一致している。第1アノードセパレータ19Aの伝熱媒体流路溝26及び第1カソードセパレータ19Cの伝熱媒体流路溝36、第2アノードセパレータ29Aの伝熱媒体流路溝26及び第2カソードセパレータ29Cの伝熱媒体流路溝36、並びに、第3アノードセパレータ39Aの伝熱媒体流路溝26及び第3カソードセパレータ39Cの伝熱媒体流路溝36は、それぞれ接合して伝熱媒体流路溝26及び伝熱媒体流路溝36からなる伝熱媒体流路を区画するように形成されている。
伝熱媒体は、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iそれぞれから第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aのそれぞれの伝熱媒体流路溝26を通流して、最初にアノードセパレータ(第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aのいずれか)を介してMEA5のアノード側ガス拡散層4Aと対向する部分に到達する部分を伝熱媒体到達部26A(図示せず)という。
また、伝熱媒体は、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iそれぞれから第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cのそれぞれの伝熱媒体流路溝36を通流して、最初にカソードセパレータ(第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cのいずれか)を介してMEA5のカソード側ガス拡散層4Cと対向する部分に到達する部分を伝熱媒体到達部36A(図示せず)という。
また、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド孔124I,324I,424Iからそれぞれ第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体到達部26Aに至るまでの伝熱媒体流路溝26の部分を、伝熱媒体入口部26B(図示せず)という。第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド孔134I,334I,434Iからそれぞれ第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの伝熱媒体到達部36Aに至るまでの伝熱媒体流路溝36の部分を、伝熱媒体入口部36B(図示せず)という。
ここで、スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体到達部26A、及び、第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの伝熱媒体到達部36Aは、略同一の位置である。
また、スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bの断面と、第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの伝熱媒体入口部36Bの断面とは、形状及び大きさがそれぞれ略一致している。以下では、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bについて説明する。第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの伝熱媒体入口部36Bについては、上記の第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bと同様なので、説明を省略する。
伝熱媒体入口部26Bの長さは、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aによって異なる。伝熱媒体は、伝熱媒体入口部26Bを進行するうちに、周囲との熱の受け渡しによって温度変化する。そのため、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bの長さの差が大きいほど、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体到達部26Aに到達する伝熱媒体の温度の差が大きくなる傾向がある。即ち、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iが、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていない場合、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26B同士の長さの差が大きくなる。これによって、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの面内では、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26B同士の温度差が大きくなる傾向にある。そのため、各サブスタックP,Q,Rに供給する伝熱媒体の温度管理が複雑になる可能性がある。
第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの面内における、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26B同士の温度差を小さくすることで、各サブスタックP,Q,Rに供給する伝熱媒体の温度管理を容易にすることができる。そのため、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bの長さの差を小さくすることが好ましい。即ち、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
図19(a)を用いて換言すれば、第1アノードセパレータ19Aに形成されている、伝熱媒体供給マニホールド孔124I及び貫通孔224I,524Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(b)を用いて換言すれば、カソードセパレータ19Cに形成されている、伝熱媒体供給マニホールド孔134I及び貫通孔234I,534Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(c)を用いて換言すれば、第2アノードセパレータ29Aに形成されている、伝熱媒体供給マニホールド孔324I及び貫通孔524Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(d)を用いて換言すれば、カソードセパレータ29Cに形成されている、伝熱媒体供給マニホールド孔334I及び貫通孔534Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。
この構成により、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bの長さの差を十分に小さくすることができる。すなわち、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体到達部26A同士における伝熱媒体の温度差を十分に小さくすることができ、伝熱媒体の温度管理が容易になる。

ここで、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されているとは、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iが、スタック500の積層方向から見て、セパレータの周縁部に沿うように隣り合って並んで配置されていることをいう。また、スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iは連続して並んで配置されており、互いの間には、他の種類のマニホールド(第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593I、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594I、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E、伝熱媒体排出マニホールド94E)は配置されていない。
例えば、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iが、アノードセパレータ19Aの周縁部のうちの1辺に沿うように、隣り合って並んで配置されていればよい。また、例えば、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iが、アノードセパレータ19Aの周縁部のうちの隣接する2辺に沿うように、かつ、隣接する2辺が互いに接する角側に片寄って配置されていてもよい。例えば、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iのうちの少なくともいずれかが、隣接する2辺のうちの一方の辺に沿うように、かつ、他方の辺側に片寄って配置されており、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iのうちの他のいずれかが、隣接する2辺のうちの他方の辺に沿うように、かつ、一方の辺側に片寄って配置されていてもよい。
また、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iが、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されているとは、上述の第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iが互いに隣接して配置されている場合と同様に、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iが、スタック500の積層方向から見て、セパレータの周縁部に沿うように隣り合って並んで配置されていることをいう。スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iは連続して並んで配置されており、互いの間には、他の種類のマニホールド(第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592I、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594I、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E、伝熱媒体排出マニホールド94E)は配置されていない。
また、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iが、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されているとは、上述の第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iが互いに隣接して配置されている場合と同様に、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iが、スタック500の積層方向から見て、セパレータの周縁部に沿うように隣り合って並んで配置されていることをいう。また、スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iは連続して並んで配置されており、互いの間には、他の種類のマニホールド(第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592I、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593I、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E、伝熱媒体排出マニホールド94E)は配置されていない。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態のスタックは、第5実施形態のスタックの構造を変形した実施形態である。したがって、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法は、上記の実施形態と同様であるので説明を省略する。
図22は、本発明の第6実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。図22においては、図1と同一の符合の一部を省略している。
図22に示すように、図18のサブスタック500に比べ、第3アノードガス供給マニホールド592I、第3カソードガス供給マニホールド593I、及び第3伝熱媒体供給マニホールド594Iが他端の端板70に構成された第3アノードガス供給口372I、第3カソードガス供給口373I、及び第3伝熱媒体供給口374Iに、絶縁板60及び端部集電体50に形成された貫通孔352I,353I,354I、362I,363I,364Iを経由して接続されている。このような構造によって、スタック600は、第2アノードガス導入路492I、第2カソードガス導入路493I、及び第3伝熱媒体導入路494Iを不要として省略することができる。また、図示しないが、第1及び第2中間集電体652,653の貫通孔352I,353Iも省略することができる。さらに、第3サブスタックRの第3セル310の各種供給マニホールド孔とアノードガス流路溝21、カソードガス流路溝31及び伝熱媒体流路溝26,36を第1サブスタックRの第1セル110と同様に構成することができる。つまり、第3セル310の第3アノードガス供給マニホールド孔412I、422I、432Iは、第1セル110の第1アノードガス供給マニホールド孔112I、122I、132Iと同じ位置に構成することができる。第3セル310の第3カソードガス供給マニホールド孔413I、423I、433Iは、第1セル110の第1カソードガス供給マニホールド孔113I、123I、133Iと同じ位置に構成することができる。第3セル310の第3伝熱媒体供給マニホールド孔414I、424I、434Iは、第1セル110の第1伝熱媒体供給マニホールド孔114I、124I、134Iと同じ位置に構成することができる。
このようにして、スタック600によって、スタック500の構造をより簡素化し、かつ部品構造を共通化することができる。
また、第6実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iが互いに隣接して配置されている場合と同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第3アノードガス供給マニホールド592Iは、第1及び2第アノードガス供給マニホールド192I,392Iのうちのいずれかと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
また、第6実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iが互いに隣接して配置されている場合と同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第3カソードガス供給マニホールド593Iは、第1及び2第カソードガス供給マニホールド193I,393Iのうちのいずれかと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
また、第6実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iが互いに隣接して配置されている場合と同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第3伝熱媒体供給マニホールド594Iは、第1及び2第伝熱媒体供給マニホールド194I,394Iのうちのいずれかと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態のスタックは、第6実施形態のスタックの構造を変形した実施形態である。したがって、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法は、上記の実施形態と同様であるので説明を省略する。
図23は、本発明の第7実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。図23においては、図22と同一の符合の一部を省略している。
図23に示すように、図22のサブスタック600に比べ、第2サブスタックQが省略され、本実施形態のスタック700は、第1サブスタックP及び第3サブスタックQの2つのサブスタックによって構成されている。つまり、本実施形態は、第1中間集電体552を省略して、第2中間集電体553のみによって、スタック700を2つのサブスタックP,Rに分割している実施形態である。
また、第1サブスタックPの第1セル110と第3サブスタックRの第3セル310の構造は全く同じとなり、第1セル110の数と第3セル310の数は異なっている。図22のスタック600と比べて、第1サブスタックPのアノードガス導入路292I、カソードガス導入路293I、及び伝熱媒体導入路294I、第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I、及び第2伝熱媒体供給口274Iは省略されている。
このような構造によって、スタック700は、第1サブスタックPのみの発電出力、第3サブスタックRのみの発電出力、及びスタック全体の発電出力の3段階の発電出力レベルを構成することができる。
以上のように、スタック100、500,600、700は、アノードガス及びカソードガスの流通を中間集電体52,53によって遮断することができる。すなわち、いわゆる内部マニホールド型のスタックの構造を利用してアノードガス及びカソードガスを所望のサブスタックにのみ流通させることが可能となる。よって、本発明の燃料電池スタックは、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
また、本発明の燃料電池スタック500,600、700は、第1乃至第3サブスタックP,Q,R同士のセル110,210,310の数が相互に異なっているので、サブスタックP,Q,Rを選択して、あるいはそれらを選択的に組み合わせて、より少ないサブスタック数でより多くの発電出力レベルを構成することができる。すなわち、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
また、本発明のスタック100、500,600、700は、中間集電体52,53によって伝熱媒体の流通を遮断することができ、一部のサブスタックP,Q,Rにのみ伝熱媒体を流通させることができる。いわゆる内部マニホールド型のスタックの構造を利用して、必要なサブスタックにのみ伝熱媒体を流通させることができる。すなわち、燃料電池システムのエネルギー損失を低減させることができる。
また、スタック500,600は、各サブスタックP,Q,Rにそれぞれ独立してアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を流通させることが可能となるので、燃料電池スタックの発電出力をより機動的かつ経済的に調整することができる
さらに、第1、第5、第6実施形態に例示される本発明の燃料電池システムは、外部の電力負荷の大きさに基づいて、いずれか1以上のサブスタックP,Q,Rを選定し、かつ、アノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43I、あるいはスタック100のアノードガス供給開閉部182I及びカソードガス供給開閉部183Iならびにアノードガス導入開閉部282I及びカソードガス導入開閉部283Iの少なくともいずれかを制御して選定されたサブスタックP,Q,Rにのみアノードガス及びカソードガスを供給して、発電運転をさせることができる。このように構成すると、スタック100,500,600のMEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に燃料電池システムの発電出力を調整することができる。
さらに、第1、第5、第6実施形態に例示される本発明の燃料電池システムは、発電開始指令後、端部サブスタックP,Rにアノードガス及びカソードガスを供給する前に、アノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43I、あるいはスタック100のアノードガス供給開閉部182I及びカソードガス供給開閉部183Iならびにアノードガス導入開閉部282I及びカソードガス導入開閉部283Iの少なくともいずれかを制御して中央部サブスタックQにのみアノードガス及びカソードガスを供給して中央部発電を行わせることができる。このような構成によって、スタック100,500,600の中央部における発電運転を端部に優先して開始させるので、中央部の発熱を両側の端部サブスタックP,Rの予熱に利用できる。すなわち、燃料電池システムの全体発電に至るまでのエネルギー効率を向上させることができる。
また、第7実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第2アノードガス供給マニホールド192I,392Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iと同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第2アノードガス供給マニホールド392Iは、第1アノードガス供給マニホールド192Iと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
また、第7実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第2カソードガス供給マニホールド193I,393Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iと同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第2カソードガス供給マニホールド393Iは、第1カソードガス供給マニホールド193Iと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
また、第7実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第2伝熱媒体供給マニホールド194I,394Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iと同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第2伝熱媒体供給マニホールド394Iは、第1伝熱媒体供給マニホールド194Iと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
特に、上記実施形態では中間集電体は1体又は2体であるが、中間集電体を3体以上として、スタックを4つ以上のサブスタックに分割しても本発明を実施することができる。
また、例えば、各開閉部182I、183I、184I、282I、283I、284Iは、それぞれ貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254Iを開閉可能に構成されていればよい。したがって、気密型のゲート弁を第1及び第2中間集電体52,53に組み込んで構成することもできる。
さらに、アノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I及び伝熱媒体導入開閉部284Iを逆止弁によって構成することもできる。すなわち、スタック100内への流通方向にのみ導入路292I、293I、294Iとマニホールド392I、393I、394Iとの連通が開放するように構成することによって、全体予熱ステップS5及び全体発電ステップS7における流体の不必要な逆流を防止することができる。
各供給口172I,173I,174I、272I,273I,274I及び各排出口72E、73E、74Eは、いずれかの端板70,71に構成することができる。例えば、スタック100に装着されるアノードガス供給系統42I、カソードガス供給系統43I及び伝熱媒体供給系統44Iの配設位置に応じて、好適な方の端板70,71に供給口172I,173I,174I、272I,273I,274I及び各排出口72E、73E、74Eを構成することができる。
また、第3セル310には、貫通孔212I、213I、214I、222I、223I、224I、232I、233I、234Iが形成されていてもよい。第2中間集電体53と端部集電体70によって、両端が閉塞されるので、本発明の作用効果には影響がない。また、第1セル110と第3セル310との構造が同じになるので、第1セル110と第3セル310との製造工程を共通化させることができ、スタック100の製作工程を簡素化することができる。
セル間の積層部の構造は、セパレータに伝熱媒体流路溝26,36が構成されておらず、伝熱媒体流路が内部に構成された伝熱部材をセル間の積層部に配設する構造でもよい。
本発明の燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法は、アノードガス及びカソードガスの部分的流通を簡便な構造で実現することができる。したがって、本発明の燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法は、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる、燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法として有用である。
【0005】
給開始時を起動時として、かかる起動時の各セルの発生電圧を抑制するために、サブスタックを相互に直列閉回路接続させながら順次起動させる起動方法が開示されているに過ぎない。つまり、通常運転時には全てのサブスタックにアノードガス及びカソードガスを供給しており(同文献[0022])、アノードガス及びカソードガスの部分的流通状態での発電運転は開示も示唆もされていない。また、同文献では、隣接するサブスタック間にサブスタック間接接線(同文献の図番47〜51)が構成されており、実質的には複数のスタックを並べて構成される燃料電池システムが開示されているに過ぎない。
[0019]
このように、PEFCにおいて、アノードガス及びカソードガスの部分的流通を簡便な構造で実現するPEFC構造の開発は従来あまり行われていなかった。また、発電運転において、サブスタック毎にアノードガス及びカソードガスの流通を調整して、発電出力を調整する技術は開示も示唆もされていなかった。
[0020]
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、アノードガス及びカソードガスの部分的流通を簡便な構造で実現することによって、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる、燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段
[0021]
上記課題を解決するために、第1の本発明の燃料電池スタックは、一対の端部集電体間に2以上の単電池が積層され、アノードガス供給マニホールド及びカソードガス供給マニホールドが全ての前記単電池の周縁部を積層方向に貫通して構成されている燃料電池スタックであって、
前記一対の端部集電体間の前記積層方向の中間部に配設され、かつ前記アノードガス供給マニホールド及び前記カソードガス供給マニホールドを分割する1以上の中間集電体と、
前記一対の端部集電体及び前記中間集電体のいずれかの間に積層された1以上の前記単電池を有して構成される2以上のサブスタックと、
いずれか一方の前記端部集電体と前記中間集電体との間の端部サブスタックの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記端部サブスタック以外の前記サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドに接続する、アノードガス導入路と、
いずれか一方の前記端部集電体と前記中間集電体との間の端部サブスタックの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記端部サブスタック以外の前記サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドに接続する、カソードガス導入路と、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、
【0006】
前記アノードガス供給マニホールド及び前記アノードガス導入路の少なくともいずれかに接続する、1以上のアノードガス供給口と、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、前記カソードガス供給マニホールド及び前記カソードガス導入路の少なくともいずれかに接続する、1以上のカソードガス供給口と、を有する。
[0022]
このように構成すると、アノードガス及びカソードガスの流通を中間集電体によって遮断することができるので、いわゆる内部マニホールド型の燃料電池スタックの構造を利用して、アノードガス及びカソードガスを所望のサブスタックにのみ流通させることが可能となる。すなわち、本発明の燃料電池スタックは、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
[0023]
第2の本発明の燃料電池スタックは、前記サブスタックのそれぞれの前記単電池の数が相互に異なっているとよい。
[0024]
このように構成すると、より少ないサブスタック数でより多くの発電出力レベルを構成することができる。すなわち、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
[0025]
第3の本発明の燃料電池スタックは、全ての前記単電池の周縁部を前記積層方向に貫通して構成され、かつ前記中間集電体によって分割されている、伝熱媒体供給マニホールドと、
いずれか一方の前記端部集電体と前記中間集電体との間の端部サブスタックの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記端部サブスタック以外の前記サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続する、伝熱媒体導入路と、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、前記伝熱媒体供給マニホールド及び前記伝熱媒体導入路の少なくともいずれかに接続する、1以上の伝熱媒体供給口と、を有するとよい。
[0026]
このように構成すると、伝熱媒体の流通を中間集電体によって遮断することができるので、いわゆる内部マニホールド型の燃料電池スタックの構造を利用して、伝熱媒体を所望のサブスタックにのみ流通させることが可能となる。
すなわち、燃料電池システムのエネルギー損失を低減させることができる。
[0027]
第4の本発明の燃料電池スタックは、3以上の前記単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
【0007】
前記アノードガス導入路が前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドに接続し、
前記カソードガス導入路が前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドに接続し、
前記伝熱媒体導入路が前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続し、
3つの前記アノードガス供給口が、それぞれ前記アノードガス導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドにそれぞれ接続し、
3つの前記カソードガス供給口が、それぞれ前記カソードガス導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドにそれぞれ接続し、
3つの前記伝熱媒体供給口が、それぞれ前記伝熱媒体導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドにそれぞれ接続しているとよい。
[0028]
このように構成すると、各サブスタックにそれぞれ独立してアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を流通させることが可能となるので、燃料電池スタックの発電出力をより機動的かつ経済的に調整することができる。
[0029]
第5の本発明の燃料電池スタックは、3以上の前記単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
【0008】
前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、アノードガス供給開閉部と、
前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、カソードガス供給開閉部と、
前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、伝熱媒体供給開閉部と、を有し、
前記アノードガス導入路が前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドと前記アノードガス供給口とを接続し、
前記カソードガス導入路が前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドと前記カソードガス供給口とを接続し、
前記伝熱媒体導入路が前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドと前記伝熱媒体供給口とを接続するとよい。
[0030]
このように構成すると、アノードガス供給口、カソードガス供給口及び伝熱媒体供給口をそれぞれ単数とすることができるので、本発明の燃料電池スタックを従来の燃料電池システムのアノードガス供給系統、カソードガス供給系統及び伝熱媒体供給系統に接続することができる。すなわち、本発明の燃料電池スタックは従来の燃料電池スタックに置き換えて用いることができ、かつ、燃料電池スタックにおいてアノードガス及びカソードガスの供給を切り換えることができるので、燃料電池スタックの設置要件を緩和させることができる。
[0031]
第6の本発明の燃料電池システムは、第1の本発明の燃料電池スタックと、
前記アノードガス供給口に接続されているアノードガス供給系統と、
前記カソードガス供給口に接続されているカソードガス供給系統と、
制御装置と、を有する燃料電池システムであって、
前記制御装置が、いずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して前記選定された前記サブスタックにのみアノードガス及びカソードガスを供給して発電運転をさせる。
[0032]
このように構成すると、第1の本発明の燃料電池スタックを用いて、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
【0009】
[0033]
第7の本発明の燃料電池システムは、前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転中において、外部の電力負荷の大きさに基づいて、前記電力負荷に最も発電出力が近くなるようにいずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御してアノードガス及びカソードガスの供給を切り換えるとよい。
[0034]
このように構成すると、燃料電池システムの発電出力を外部の電力負荷に好適な発電出力に調整することができるので、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
[0035]
第8の本発明の燃料電池システムは、前記燃料電池スタックは、3以上の前記単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
前記制御装置が、発電開始指令後、前記一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給する前に、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して前記中央部サブスタックにのみアノードガス及びカソードガスを供給して中央部発電を行わせるとよい。
[0036]
このように構成すると、燃料電池スタックの中央部における発電運転を端部に優先して開始させるので、中央部の発熱を両側の端部サブスタックの予熱に利用できる。すなわち、燃料電池システムの全体発電に至るまでのエネルギー効率を向上させることができる。
[0037]
第9の本発明の燃料電池システムは、前記燃料電池スタックは、全ての前記単電池の周縁部を前記積層方向に貫通して構成され、かつ前記中間集電体によって分割されている、伝熱媒体供給マニホールドと、
いずれか一方の前記端部集電体と前記中間集電体との間の端部サブスタックの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記端部サブスタック以外の前記サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続する、伝熱媒体導入路と、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、前記伝熱媒体供給マニホールド及び前記伝熱媒体導入路の少なくともいずれかに接続する、1以上の伝熱媒体供給口と、を有し、
前記燃料電池システムは、前記伝熱媒体供給口に接続されている伝熱媒体供給
【0010】
系統を有し、
前記制御装置が、発電開始指令後、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統、前記伝熱媒体供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して、
前記中央部サブスタックにのみ前記伝熱媒体を供給して、中央部予熱を行い、
前記中央部予熱時において、前記燃料電池スタックから排出される伝熱媒体の排出温度を取得して第1判定温度と比較する第1判定を行い、
前記第1判定に基づいて、前記中央部サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して中央部発電を行わせ、
前記中央部発電において、前記燃料電池スタック全体に前記伝熱媒体を供給して、全体予熱を行い、
前記全体予熱時において、前記燃料電池スタックから排出される伝熱媒体の排出温度を取得して第2判定温度と比較する第2判定を行い、
前記第2判定に基づいて、前記中央部サブスタック及び一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して全体発電を行わせるとよい。
[0038]
このように構成すると、中央部サブスタックのみを予熱するので、より早期に中央部サブスタックを発電開始させることができ、かつ、中央部サブスタックの発電を継続しながら端部サブスタックの予熱を行うことができるので、円滑に全体発電に移行することができる。
[0039]
第10の本発明の燃料電池システムは、前記第1判定温度及び前記第2判定温度が共に、前記燃料電池スタックに供給される伝熱媒体の供給温度であるとよい。
[0040]
このように構成すると、より的確な予熱を行うことができる。
[0041]
第11の本発明の燃料電池システムの運転方法は、第1の本発明の燃料電池スタックと、
前記アノードガス供給口に接続されているアノードガス供給系統と、
前記カソードガス供給口に接続されているカソードガス供給系統と、を有する燃料電池システムの運転方法であって、
いずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前
【0011】
記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記選定された前記サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して、発電運転をさせる。
[0042]
このように構成すると、第1の本発明の燃料電池スタックを用いて、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
[0043]
第12の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記燃料電池システムの発電運転中において、外部の電力負荷の大きさに基づいて、前記電力負荷に最も発電出力が近くなるようにいずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記アノードガス及び前記カソードガスの供給を切り換えるとよい。
[0044]
このように構成すると、燃料電池システムの発電出力を外部の電力負荷に好適な発電出力に調整することができるので、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
[0045]
第13の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記燃料電池スタックは、3以上の前記単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
発電開始指令後、前記一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給する前に、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記中央部サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して中央部発電を行わせるとよい。
[0046]
このように構成すると、燃料電池スタックの中央部における発電運転を端部に優先して開始させるので、中央部の発熱を両側の端部サブスタックの予熱に利用できる。すなわち、燃料電池システムの全体発電に至るまでのエネルギー効率を向上させることができる。
第14の本発明の燃料電池スタックは、一対の端部集電体間に2以上の単電池が積層され、アノードガス供給マニホールド及びカソードガス供給マニホールドが全ての前記単電池の周縁部を積層方向に貫通して構成されている燃料電池スタックであって、
前記一対の端部集電体間の前記積層方向の中間部に配設され、かつ前記アノードガス供給マニホールド及び前記カソードガス供給マニホールドを分割する中間集電体と、
前記一対の端部集電体及び前記中間集電体の間に積層された1以上の前記単電池を有して構成される2つのサブスタックと、
前記燃料電池スタックの両端部をそれぞれ前記積層方向に貫通して、それぞれ前記サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドに接続する、2つのアノートガス供給口と、
前記燃料電池スタックの両端部をそれぞれ前記積層方向に貫通して、それぞれ前記サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドに接続する、2つのカソードガス供給口と、を有する。
このように構成すると、アノードガス及びカソードガスの流通を中間集電体によって遮断することができるので、いわゆる内部マニホールド型の燃料電池スタックの構造を利用して、アノードガス及びカソードガスを所望のサブスタックにのみ流通させることが可能となる。すなわち、本発明の燃料電池スタックは、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
[発明の効果]
[0047]
以上のように、本発明の燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システ
【書類名】明細書
【発明の名称】燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池には、電解質の種類に応じて複数の種類が開発されているが、近年では、高分子電解質形燃料電池(以下、PEFCという)が多用される傾向にある。PEFCは、MEA(Membrane−Electrode−Assembly:電解質膜−電極接合体)を有し、MEAの両側主面それぞれを、水素を含有するアノードガス及び空気など酸素を含有するカソードガスに曝露して、アノードガスとカソードガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを発生させる構造を有している。すなわち、次の電気化学反応が生じ、アノード側の水素が消費されて、カソード側に反応生成物として水が生成される。
【0003】
アノード ; H → 2H+ + 2e (1)
カソード ; 2H+ + (1/2)O + 2e → HO (2)
ところで、PEFCは、電池反応毎の起電力が一般用途に比べ十分ではない。そこで、PEFCは一般的には、上記の反応が行われる単電池(セル)が複数積層されて構成されている。このような積層構造の高分子電解質形燃料電池スタック(以下、スタックと略称する)がPEFCの本体を構成している。一般的には、スタックにはセルが10〜200個積層され、その両端が集電体及び絶縁板を介して端板で挟まれ、ボルトナット等の締結器具によって両端間が締結されて構成されている。
【0004】
そして、スタックの側部には、アノードガス供給マニホールド、アノードガス排出マニホールド、カソードガス供給マニホールド、及びカソードガス排出マニホールドが、それぞれスタックの積層方向に延びて配設されている。これらマニホールドそれぞれには、各セル内に接続される分岐路が構成されている。アノードガス供給マニホールド及びアノードガス排出マニホールドを結ぶ分岐路は、セル内のアノードガス流路を構成している。カソードガス供給マニホールド及びカソードガス排出マニホールドを結ぶ分岐路は、セル内のカソードガス流路を構成している。
【0005】
そして、スタックを用いた燃料電池システムは、アノードガス及びカソードガスの供給系統及び排出系統を有し、アノードガス供給マニホールドのいずれかの端部にアノードガスの供給系統が接続され、アノードガス排出マニホールドのいずれかの端部にアノードガスの排出系統が接続されて構成されている。同様に、カソードガス供給マニホールドのいずれかの端部にはカソードガスの供給系統が接続され、カソードガス排出マニホールドのいずれかの端部にはカソードガスの排出系統が接続されている。
【0006】
アノードガスの供給系統は、一般的には、水分を含む水素主体のアノードガスを供給する構造を有している。例えば、水素ガスボンベ、加湿装置、減圧弁及び流量調整弁とこれらを接続する管路とによって構成されている。あるいは、石油、天然ガス等の炭化水素を主体とする原料を水素主体のガスに改質する水素生成装置を有して構成されている。
【0007】
アノードガス排出系統は、一般的には、水素主体のアノードガスは可燃性ガスであるので、燃焼装置を有して構成されている。
【0008】
カソードガス供給系統は、一般的には、空気等の酸素主体のカソードガスを供給する構造を有している。例えば、ブロア及び加湿装置とこれらを接続する管路とによって構成されている。
【0009】
このような燃料電池システムの構成によって、アノードガスはアノードガス供給マニホールドの一端からスタック内に供給され、アノードガス供給マニホールドから各セルに分岐して流通し、各セルにおける余剰のアノードガスはアノードガス排出マニホールドにおいて集合して、アノードガス排出マニホールドの端部からスタックの外部に排出される。同様に、カソードガスはカソードガス供給マニホールドの一端から供給され、カソードガス供給マニホールドから各セルに分岐して流通し、各セルにおける余剰のカソードガスはカソードガス排出マニホールドにおいて集合して、カソードガス排出マニホールドの端部からスタックの外部に排出される。
【0010】
ところで、発電開始及び出力調整を含めた燃料電池システムの機動性の面においては、改善の余地があった。すなわち、発電開始時には、セル内のMEAを触媒反応温度にまで昇温させる必要がある。しかし、スタック内の全てのセルの昇温には時間とエネルギーとを要する。
【0011】
また、負荷要求に応じて発電出力や熱出力の低出力運転をする際、外部への供給エネルギー効率を維持するためには、アノードガス及びカソードガスの供給量を減少させる必要がある。しかし、アノードガス及びカソードガスの供給量を減少させると、燃料電池システムの発電出力が不安定になる現象、いわゆるフラッディング現象が生じるという問題があった。
【0012】
一方、特許文献1では、大小異なる容量の複数の燃料電池を直列に搭載し、起動時には小容量燃料電池のみを発電させる燃料電池システムが提案され、余剰アノードガス及びカソードガスを燃焼させることで効率良く小容量燃料電池を昇温させ、燃料電池システムの起動時間を短縮することができるとしている。
【0013】
また、特許文献2では、複数の燃料電池を搭載し、低出力運転時には一部の燃料電池を停止する燃料電池システムが提案され、発電効率を著しく低下させず、かつ、燃料電池に腐食等を生じさせずに、燃料電池システムの発電出力を低下させることができるとしている。
【0014】
さらに、特許文献3の燃料電池システムのスタックは、スタックの両端に配置された集電体およびスタックの積層方向中間位置に配置された2つの集電体により、アノード側サブスタック、中央サブスタック、およびカソード側サブスタックに分割されている。また、特許文献3の燃料電池システムは、このスタックと、このスタックの両端に配置された集電体および中間位置の集電体を負荷に接続する集電体スイッチと、集電体スイッチ制御手段と、スタック温度測定手段とを備えて構成されている。そして、特許文献3には、アノード側サブスタックおよびカソード側サブスタックが発電し始める前に中央サブスタックが発電するように集電体スイッチ制御手段を用いて集電体スイッチを制御し、この温度測定手段を用いてスタックの温度を測定し、スタック温度測定手段により所定の温度以上の温度が測定されるときにアノード側サブスタック、カソード側サブスタック、および中央サブスタックによって電気が発生されるように、集電体スイッチ制御手段を用いて前記集電体スイッチを制御する燃料電池システムの発電方法が提案されている。この発電方法によって、氷点下の温度において迅速かつ効率的に発電することができるとしている。
【0015】
特許文献4には、それぞれ独立にアノードへアノードガスを供給可能な複数のサブスタックを有する燃料電池システムが開示されている。
【特許文献1】特開2004−39524号公報
【特許文献2】特開平6−60896号公報
【特許文献3】特開2006−24559号公報
【特許文献4】特開2006−147340号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
しかしながら、特許文献1及び2の燃料電池システムは、複数の燃料電池を必要とすることから、燃料電池システムの構成が複雑になり、かつ、燃料電池システムが大型化してしまう。燃料電池システムの緻密化及び小型化、すなわちコンパクト化の点で改善の余地があった。
【0017】
また、特許文献3の燃料電池システムは、アノードガス及びカソードガスの供給及び排出構造は開示も提案もされていないので、従来のスタックと同様の構造と解される。そうすると、中央サブスタックのみにて発電している状態においても、カソード側サブスタック及びアノード側サブスタックには、アノードガス供給マニホールド及びカソードガス供給マニホールドからアノードガス排出マニホールド及びカソードガス排出マニホールドへとアノードガス及びカソードガスが流通していることになる。カソード側サブスタック及びアノード側サブスタックにおいては、発電が開始されていないので、アノードガス及びカソードガスはカソード側サブスタック及びアノード側サブスタックを素通りしていることになる。つまり、アノードガス及びカソードガスの浪費、及びアノードガス及びカソードガスの必要以上の供給が行われており、発電開始時における燃料電池システムの経済性に改善の余地があった。また、アノードガス及びカソードガスが流通することによって、カソード側サブスタック及びアノード側サブスタック内のMEAの電位があがるので、MEAの性能が劣化するおそれもあった。
【0018】
特許文献4では、サブスタックの発電運転開始前のアノードガス及びカソードガス供給開始時を起動時として、かかる起動時の各セルの発生電圧を抑制するために、サブスタックを相互に直列閉回路接続させながら順次起動させる起動方法が開示されているに過ぎない。つまり、通常運転時には全てのサブスタックにアノードガス及びカソードガスを供給しており(同文献【0022】)、アノードガス及びカソードガスの部分的流通状態での発電運転は開示も示唆もされていない。また、同文献では、隣接するサブスタック間にサブスタック間接接線(同文献の図番47〜51)が構成されており、実質的には複数のスタックを並べて構成される燃料電池システムが開示されているに過ぎない。
【0019】
このように、PEFCにおいて、アノードガス及びカソードガスの部分的流通を簡便な構造で実現するPEFC構造の開発は従来あまり行われていなかった。また、発電運転において、サブスタック毎にアノードガス及びカソードガスの流通を調整して、発電出力を調整する技術は開示も示唆もされていなかった。
【0020】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、アノードガス及びカソードガスの部分的流通を簡便な構造で実現することによって、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる、燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0021】
上記課題を解決するために、第1の本発明の燃料電池スタックは、一対の端部集電体間に2以上の単電池が積層され、アノードガス供給マニホールド及びカソードガス供給マニホールドが全ての前記単電池の周縁部を積層方向に貫通して構成されている燃料電池スタックであって、
前記一対の端部集電体間の前記積層方向の中間部に配設され、かつ前記アノードガス供給マニホールド及び前記カソードガス供給マニホールドを分割する1以上の中間集電体と、
前記一対の端部集電体及び前記中間集電体のいずれかの間に積層された1以上の前記単電池を有して構成される2以上のサブスタックと、
いずれか一方の前記端部集電体と前記中間集電体との間の端部サブスタックの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記端部サブスタック以外の前記サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドに接続する、アノードガス導入路と、
いずれか一方の前記端部集電体と前記中間集電体との間の端部サブスタックの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記端部サブスタック以外の前記サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドに接続する、カソードガス導入路と、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、前記アノードガス供給マニホールド及び前記アノードガス導入路の少なくともいずれかに接続する、1以上のアノードガス供給口と、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、前記カソードガス供給マニホールド及び前記カソードガス導入路の少なくともいずれかに接続する、1以上のカソードガス供給口と、を有する。
【0022】
このように構成すると、アノードガス及びカソードガスの流通を中間集電体によって遮断することができるので、いわゆる内部マニホールド型の燃料電池スタックの構造を利用して、アノードガス及びカソードガスを所望のサブスタックにのみ流通させることが可能となる。すなわち、本発明の燃料電池スタックは、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
【0023】
第2の本発明の燃料電池スタックは、前記サブスタックのそれぞれの前記単電池の数が相互に異なっているとよい。
【0024】
このように構成すると、より少ないサブスタック数でより多くの発電出力レベルを構成することができる。すなわち、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
【0025】
第3の本発明の燃料電池スタックは、全ての前記単電池の周縁部を前記積層方向に貫通して構成され、かつ前記中間集電体によって分割されている、伝熱媒体供給マニホールドと、
いずれか一方の前記端部集電体と前記中間集電体との間の端部サブスタックの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記端部サブスタック以外の前記サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続する、伝熱媒体導入路と、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、前記伝熱媒体供給マニホールド及び前記伝熱媒体導入路の少なくともいずれかに接続する、1以上の伝熱媒体供給口と、を有するとよい。
【0026】
このように構成すると、伝熱媒体の流通を中間集電体によって遮断することができるので、いわゆる内部マニホールド型の燃料電池スタックの構造を利用して、伝熱媒体を所望のサブスタックにのみ流通させることが可能となる。すなわち、燃料電池システムのエネルギー損失を低減させることができる。
【0027】
第4の本発明の燃料電池スタックは、3以上の前記単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
前記アノードガス導入路が前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドに接続し、
前記カソードガス導入路が前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドに接続し、
前記伝熱媒体導入路が前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続し、
3つの前記アノードガス供給口が、それぞれ前記アノードガス導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドにそれぞれ接続し、
3つの前記カソードガス供給口が、それぞれ前記カソードガス導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドにそれぞれ接続し、
3つの前記伝熱媒体供給口が、それぞれ前記伝熱媒体導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドにそれぞれ接続しているとよい。
【0028】
このように構成すると、各サブスタックにそれぞれ独立してアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を流通させることが可能となるので、燃料電池スタックの発電出力をより機動的かつ経済的に調整することができる。
【0029】
第5の本発明の燃料電池スタックは、3以上の前記単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、アノードガス供給開閉部と、
前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、カソードガス供給開閉部と、
前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、伝熱媒体供給開閉部と、を有し、
前記アノードガス導入路が前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドと前記アノードガス供給口とを接続し、
前記カソードガス導入路が前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドと前記カソードガス供給口とを接続し、
前記伝熱媒体導入路が前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドと前記伝熱媒体供給口とを接続するとよい。
【0030】
このように構成すると、アノードガス供給口、カソードガス供給口及び伝熱媒体供給口をそれぞれ単数とすることができるので、本発明の燃料電池スタックを従来の燃料電池システムのアノードガス供給系統、カソードガス供給系統及び伝熱媒体供給系統に接続することができる。すなわち、本発明の燃料電池スタックは従来の燃料電池スタックに置き換えて用いることができ、かつ、燃料電池スタックにおいてアノードガス及びカソードガスの供給を切り換えることができるので、燃料電池スタックの設置要件を緩和させることができる。
【0031】
第6の本発明の燃料電池システムは、第1の本発明の燃料電池スタックと、
前記アノードガス供給口に接続されているアノードガス供給系統と、
前記カソードガス供給口に接続されているカソードガス供給系統と、
制御装置と、を有する燃料電池システムであって、
前記制御装置が、いずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して前記選定された前記サブスタックにのみアノードガス及びカソードガスを供給して発電運転をさせる。
【0032】
このように構成すると、第1の本発明の燃料電池スタックを用いて、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
【0033】
第7の本発明の燃料電池システムは、前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転中において、外部の電力負荷の大きさに基づいて、前記電力負荷に最も発電出力が近くなるようにいずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御してアノードガス及びカソードガスの供給を切り換えるとよい。
【0034】
このように構成すると、燃料電池システムの発電出力を外部の電力負荷に好適な発電出力に調整することができるので、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
【0035】
第8の本発明の燃料電池システムは、前記燃料電池スタックは、3以上の前記単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
前記制御装置が、発電開始指令後、前記一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給する前に、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して前記中央部サブスタックにのみアノードガス及びカソードガスを供給して中央部発電を行わせるとよい。
【0036】
このように構成すると、燃料電池スタックの中央部における発電運転を端部に優先して開始させるので、中央部の発熱を両側の端部サブスタックの予熱に利用できる。すなわち、燃料電池システムの全体発電に至るまでのエネルギー効率を向上させることができる。
【0037】
第9の本発明の燃料電池システムは、前記燃料電池スタックは、全ての前記単電池の周縁部を前記積層方向に貫通して構成され、かつ前記中間集電体によって分割されている、伝熱媒体供給マニホールドと、
いずれか一方の前記端部集電体と前記中間集電体との間の端部サブスタックの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記端部サブスタック以外の前記サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続する、伝熱媒体導入路と、
前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、前記伝熱媒体供給マニホールド及び前記伝熱媒体導入路の少なくともいずれかに接続する、1以上の伝熱媒体供給口と、を有し、
前記燃料電池システムは、前記伝熱媒体供給口に接続されている伝熱媒体供給系統を有し、
前記制御装置が、発電開始指令後、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統、前記伝熱媒体供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して、
前記中央部サブスタックにのみ前記伝熱媒体を供給して、中央部予熱を行い、
前記中央部予熱時において、前記燃料電池スタックから排出される伝熱媒体の排出温度を取得して第1判定温度と比較する第1判定を行い、
前記第1判定に基づいて、前記中央部サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して中央部発電を行わせ、
前記中央部発電において、前記燃料電池スタック全体に前記伝熱媒体を供給して、全体予熱を行い、
前記全体予熱時において、前記燃料電池スタックから排出される伝熱媒体の排出温度を取得して第2判定温度と比較する第2判定を行い、
前記第2判定に基づいて、前記中央部サブスタック及び一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して全体発電を行わせるとよい。
【0038】
このように構成すると、中央部サブスタックのみを予熱するので、より早期に中央部サブスタックを発電開始させることができ、かつ、中央部サブスタックの発電を継続しながら端部サブスタックの予熱を行うことができるので、円滑に全体発電に移行することができる。
【0039】
第10の本発明の燃料電池システムは、前記第1判定温度及び前記第2判定温度が共に、前記燃料電池スタックに供給される伝熱媒体の供給温度であるとよい。
【0040】
このように構成すると、より的確な予熱を行うことができる。
【0041】
第11の本発明の燃料電池システムの運転方法は、第1の本発明の燃料電池スタックと、
前記アノードガス供給口に接続されているアノードガス供給系統と、
前記カソードガス供給口に接続されているカソードガス供給系統と、を有する燃料電池システムの運転方法であって、
いずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記選定された前記サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して、発電運転をさせる。
【0042】
このように構成すると、第1の本発明の燃料電池スタックを用いて、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
【0043】
第12の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記燃料電池システムの発電運転中において、外部の電力負荷の大きさに基づいて、前記電力負荷に最も発電出力が近くなるようにいずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記アノードガス及び前記カソードガスの供給を切り換えるとよい。
【0044】
このように構成すると、燃料電池システムの発電出力を外部の電力負荷に好適な発電出力に調整することができるので、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
【0045】
第13の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記燃料電池スタックは、3以上の前記単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
発電開始指令後、前記一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給する前に、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記中央部サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して中央部発電を行わせるとよい。
【0046】
このように構成すると、燃料電池スタックの中央部における発電運転を端部に優先して開始させるので、中央部の発熱を両側の端部サブスタックの予熱に利用できる。すなわち、燃料電池システムの全体発電に至るまでのエネルギー効率を向上させることができる。
【0047】
第14の本発明の燃料電池スタックは、一対の端部集電体間に2以上の単電池が積層され、アノードガス供給マニホールド及びカソードガス供給マニホールドが全ての前記単電池の周縁部を積層方向に貫通して構成されている燃料電池スタックであって、
前記一対の端部集電体間の前記積層方向の中間部に配設され、かつ前記アノードガス供給マニホールド及び前記カソードガス供給マニホールドを分割する中間集電体と、
前記一対の端部集電体及び前記中間集電体の間に積層された1以上の前記単電池を有して構成される2つのサブスタックと、
前記燃料電池スタックの両端部をそれぞれ前記積層方向に貫通して、それぞれ前記サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドに接続する、2つのアノードガス供給口と、
前記燃料電池スタックの両端部をそれぞれ前記積層方向に貫通して、それぞれ前記サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドに接続する、2つのカソードガス供給口と、を有する。
【0048】
このように構成すると、アノードガス及びカソードガスの流通を中間集電体によって遮断することができるので、いわゆる内部マニホールド型の燃料電池スタックの構造を利用して、アノードガス及びカソードガスを所望のサブスタックにのみ流通させることが可能となる。すなわち、本発明の燃料電池スタックは、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
【発明の効果】
【0049】
以上のように、本発明の燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法は、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0050】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明を行う。
【0051】
(第1実施形態)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
【0052】
図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。
【0053】
なお、燃料電池スタック(以下、スタックと略称する)100は、家庭用コージェネレーションシステム、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、家電製品、携帯用コンピュータ装置、携帯電話、携帯用音響機器、携帯用情報端末などの携帯電気装置に例示されるような燃料電池システムに用いられる。
【0054】
図1に示すように、スタック100は、サンドイッチ状の第1セル(単電池)110、第2セル210及び第3セル310が、一対の端板70,71、絶縁板60.61及び端部集電体50,51の間に積層された、直方体状を構成している。そして、スタック100は締結具82によって締結されている。ここで、第1セル110は、第1アノードセパレータ19A及び第1カソードセパレータ19Cが第1MEA部材17を挟んで構成されている。同様に、第2セル210は、第2アノードセパレータ29A及び第2カソードセパレータ29Cが第2MEA部材27を挟んで構成されている。同様に、第3セル310は、第3アノードセパレータ39A及び第3カソードセパレータ39Cが第3MEA部材37を挟んで構成されている。
【0055】
スタック100は、セル110,210,310の積層方向の中間部に配設され、かつアノードガス供給マニホールド及びカソードガス供給マニホールドを分割する第1中間集電体52と第2中間集電体53とを有している。そして、端部集電体51と第1中間集電体52との間に第1サブスタックP(端部サブスタック)、第1中間集電体52と第2中間集電体53との間に第2サブスタック(中央部サブスタック)Q、第2中間集電体53と端部集電体50との間に第3サブスタック(端部サブスタック)Rが構成されている。第1サブスタックPには第1セル110が積層され、第2サブスタックQには第2セル210が積層され、第3サブスタックRには第3セル310が積層されている。第1乃至第3サブスタックのそれぞれのセルの積層数は異なっていてもよい。すなわち、第2サブスタックQにおける第2セル210の積層数はスタック100の低出力運転の実情に適応するように加減して調整することができる。また、第1サブスタックP及び第3サブスタックRにおけるセル110,310の合計積層数は、スタック100の全体出力に適応するように加減して調整することができる。また、第1サブスタックP及び第3サブスタックRにおけるセル110,310のそれぞれの積層数は、発電開始当初あるいは、発電運転中におけるスタック100の積層方向の温度偏差の実情に応じて温度偏差が小さくなるように加減して調整することができる。例えば、第1サブスタックPにおける第1セル110の積層数は20体、第2サブスタックQにおける第2セル210の積層数は10体、第3サブスタックRにおける第3セル310の積層数は20体として構成することができる。
【0056】
スタック100は、いわゆる内部マニホールド型スタックであって、セルの周縁部を積層方向に貫通して、アノードガス供給マニホールド192I,392I、カソードガス供給マニホールド193I、393I、伝熱媒体供給マニホールド194I、394I、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E、及び伝熱媒体排出マニホールド94Eが形成されている。
【0057】
アノードガス供給マニホールドは、第1中間集電体52及び第2中間集電体53によって、第1サブスタックP及び第3サブスタックRの第1アノードガス供給マニホールド192Iと、第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとに分割されている。そして、第1及び第2中間集電体52,53のアノードガス供給開閉部182Iの開閉によって、これらが連通及び遮断されるように構成されている。第2アノードガス供給マニホールド392Iは、第1アノードガス供給マニホールド192I及び後述するアノードガス導入路292Iの双方と連通可能なように形成されている。ここでは、第2アノードガス供給マニホールド392Iの第1中間集電体52側端面が、第1中間集電体52を間にして、第1サブスタックPの第1アノードガス供給マニホールド192Iの第1中間集電体52側端面及びアノードガス導入路292Iの第1中間集電体52側端面に対向して形成されている。また、第2アノードガス供給マニホールド392Iの第2中間集電体53側端面が、第2中間集電体53を間にして、第3サブスタックRの第1アノードガス供給マニホールド192Iの第2中間集電体53側端面に対向して形成されている。
【0058】
カソードガス供給マニホールドは、第1中間集電体52及び第2中間集電体53によって、第1サブスタックP及び第3サブスタックRの第1カソードガス供給マニホールド193Iと、第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとに分割されている。そして、第1及び第2中間集電体52,53のカソードガス供給開閉部183Iの開閉によって、これらが連通及び遮断されるように構成されている。第2カソードガス供給マニホールド393Iは、第1カソードガス供給マニホールド193I及び後述するカソードガス導入路293Iの双方と連通可能なように形成されている。ここでは、第2カソードガス供給マニホールド393Iの第1中間集電体52側端面が、第1中間集電体52を間にして、第1サブスタックPの第1カソードガス供給マニホールド193Iの第1中間集電体52側端面及びカソードガス導入路293Iの第1中間集電体52側端面に対向して形成されている。また、第2カソードガス供給マニホールド393Iの第2中間集電体53側端面が、第2中間集電体53を間にして、第3サブスタックRの第1カソードガス供給マニホールド193Iの第2中間集電体53側端面に対向して形成されている。
【0059】
伝熱媒体供給マニホールドは、第1中間集電体52及び第2中間集電体53によって、第1サブスタックP及び第3サブスタックRの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iと、第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとに分割されている。そして、第1及び第2中間集電体52,53の伝熱媒体供給開閉部184Iの開閉によって、これらが連通及び遮断されるように構成されている。第2伝熱媒体供給マニホールド394Iは、第1伝熱媒体供給マニホールド194I及び後述する伝熱媒体導入路294Iの双方と連通可能なように形成されている。ここでは、第2伝熱媒体供給マニホールド394Iの第1中間集電体52側端面が、第1中間集電体52を間にして、第1サブスタックPの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iの第1中間集電体52側端面及び伝熱媒体導入路294Iの第1中間集電体52側端面に対向して形成されている。また、第2伝熱媒体供給マニホールド394Iの第2中間集電体53側端面が、第2中間集電体53を間にして、第3サブスタックRの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iの第2中間集電体53側端面に対向して形成されている。
【0060】
第1サブスタックPには、アノードガス導入路292Iが、第1サブスタックPの周縁部を積層方向に貫通して、第2アノードガス供給マニホールド392Iに接続して形成されている。ここでは、第1中間集電体52の貫通孔252Iにアノードガス導入開閉部282Iが配設されていて、該開閉部282Iの開閉によって、両者が連通及び遮断されるように構成されている。
【0061】
第1サブスタックPには、カソードガス導入路293Iが、第1サブスタックPの周縁部を積層方向に貫通して、第2カソードガス供給マニホールド393Iに接続して形成されている。ここでは、第1中間集電体52の貫通孔253Iにカソードガス導入開閉部283Iが配設されていて、該開閉部283Iの開閉によって、両者が連通及び遮断されるように構成されている。
【0062】
第1サブスタックPには、伝熱媒体導入路294Iが、第1サブスタックPの周縁部を積層方向に貫通して、第2伝熱媒体供給マニホールド394Iに接続して形成されている。ここでは、第1中間集電体52の貫通孔254Iに伝熱媒体導入開閉部284Iが配設されていて、該開閉部284Iの開閉によって、両者が連通及び遮断されるように構成されている。
【0063】
スタック100の一方の端板71には6つの供給口が形成されている。すなわち、第1サブスタックPの第1アノードガス供給マニホールド192Iに接続する第1アノードガス供給口172I、第1サブスタックPのアノードガス導入路292Iの貫通部に構成された第2アノードガス供給口272I、第1サブスタックPの第1カソードガス供給マニホールド193Iに接続する第1カソードガス供給口173I、第1サブスタックPのカソードガス導入路293Iの貫通部に構成された第2カソードガス供給口273I、第1サブスタックPの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iに接続する第1伝熱媒体供給口174I、及び第1サブスタックPの伝熱媒体導入路294Iの貫通部に構成された第2伝熱媒体供給口274Iが形成されている。
【0064】
第1アノードガス供給マニホールド192I、第1カソードガス供給マニホールド193I及び第1伝熱媒体供給マニホールド194Iそれぞれには供給口172I、173I、1734が構成されている。このような構成によって、アノードガス導入路292I、カソードガス導入路293I及び伝熱媒体導入路294Iを経由して第1サブスタックP及び第3サブスタックRにアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を供給する必要はない。したがって、アノードガス導入路292I、カソードガス導入路293I及び伝熱媒体導入路294Iの流路断面積を第2サブスタックQの発電に必要な流量を通すことができる大きさにまで縮小することができる。つまり、スタック100の構造をよりコンパクトにすることができる。
【0065】
スタック100の他方の端板70には3つの供給口が形成されている。すなわち、第3サブスタックRのアノードガス排出マニホールド92Eに接続するアノードガス排出口72E、第3サブスタックRのカソードガス排出マニホールド93Eに接続するカソードガス排出口73E、及び第3サブスタックRの伝熱媒体排出マニホールド94Eに接続する伝熱媒体排出口74Eが形成されている。このような構成によって、スタック100内のアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を外部に排出することができる。
【0066】
次に、スタック100のスタック端部の構造を説明する。
【0067】
図2は、図1のスタックの一方の端部の構造を概略的に示す部分分解斜視図である。
【0068】
締結具82は、ボルト82B、座金82W及びナット52Nによって構成されている。ボルト孔15は、端部集電体50、51、中間集電体52、53、絶縁板60、61、端板70、71及び第1乃至第3セル110、210、310を積層方向に貫通して、それぞれの矩形平面の4隅に形成されている。ボルト82Bは、ボルト孔15に挿通されて、スタック100の両端間を貫通している。ボルト82Bの両端には座金82W及びナット82Nが装着されている。
【0069】
なお、締結具80は、座金と端板との間に弾性体を挟んで構成することもできる。また、端板70、71の縁部を延伸させてボルト82Bがスタック100を貫通せずにスタック100の側方を平行するように構成することもできる。
【0070】
絶縁板60,61および端板70,71は電気絶縁性材料からなる。端部集電体50,51は銅金属に例示されるような導電性材料からなり、それぞれ端子59が形成されている。
【0071】
アノードガス排出口72E、カソードガス排出口73E、及び伝熱媒体排出口74Eは、外部の配管に接続可能な部材によって構成されている。ここでは、図示するように貫通孔と、それに装着されるノズルと、によって構成されている。ノズルの代わりに弁、袋ナットに例示される公知の手段によって構成することも可能である。他方の端板71においても、第1及び第2アノードガス供給口172I、272I、第1及び第2カソードガス供給口173I,273I、ならびに第1及び第2伝熱媒体供給口174I、274I、も同様に構成されている(図1参照)。
【0072】
一方の絶縁板60には、各排出口72E、73E、74Eにそれぞれ接続する貫通孔62E、63E、64Eが積層方向に貫通して形成されている。他方の絶縁板61にも、各供給口172I,173I,174I、272I,273I,274Iにそれぞれ接続する貫通孔162I,163I,164I、262I,263I,264Iが形成されている(図1参照)。
【0073】
一方の端部集電体50には、絶縁板60の貫通孔62Eとアノードガス排出マニホールド92Eとを接続する貫通孔52E、貫通孔63Eとカソードガス排出マニホールド93Eとを接続する貫通孔53E、及び貫通孔64Eと伝熱媒体排出マニホールド94Eとを接続する貫通孔54Eが積層方向に貫通して形成されている。他方の端部集電体51にも、各供給口172I,173I,174I、272I,273I,274Iと各供給マニホールド192I,193I,194I及び各導入路292I,293I,294Iとをそれぞれ接続する貫通孔152I,153I,154I、252I,253I,254Iが形成されている(図1参照)。
【0074】
したがって、第1サブスタックPのアノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E及び伝熱媒体排出マニホールド94Eに接続する貫通孔が集電体51には形成されていないので、集電体51によってこれら排出マニホールドの閉止端が構成されている。同様にして、第3サブスタックRの第1アノードガス供給マニホールド192I、第1カソードガス供給マニホールド193I、第1伝熱媒体供給マニホールド194Iに接続する貫通孔が集電体50には形成されていないので、集電体50によってこれら供給マニホールドの閉止端が構成されている。
【0075】
なお、図2では、第3サブスタックRの最端部の第3セル310の第3カソードセパレータ39Cの外面には伝熱媒体流路溝36が形成されていない。また、図示しないが、第1サブスタックの最端部に位置する第1アノードセパレータの外面にも伝熱媒体流路溝は形成されていない。
【0076】
次に、第1サブスタックPにおける第1セル110の構造を説明する。
【0077】
図3は、図1の第1サブスタックに積層されている第1セルの構造を概略的に示す部分分解斜視図である。
【0078】
図3に示すように、第1セル110は、第1MEA部材17を一対の平板状の第1アノードセパレータ19A及び第1カソードセパレータ19C(両者をセパレータと総称する)で挟んで構成されている。
【0079】
第1アノードセパレータ19Aの周縁部には、第1アノードガス供給マニホールド孔122I、第1カソードガス供給マニホールド孔123I、第1伝熱媒体供給マニホールド孔124I、アノードガス排出マニホールド孔22E、カソードガス排出マニホールド孔23E、伝熱媒体排出マニホールド孔24E、及び貫通孔222I、223I、224Iが積層方向に貫通して形成されている。
【0080】
第1カソードセパレータ19Cの周縁部には、第1アノードガス供給マニホールド孔132I、第1カソードガス供給マニホールド孔133I、第1伝熱媒体供給マニホールド孔134I、アノードガス排出マニホールド孔32E、カソードガス排出マニホールド孔33E、伝熱媒体排出マニホールド孔34E、及び貫通孔232I、233I、234Iが積層方向に貫通して形成されている。
【0081】
第1MEA部材17の周縁部には、第1アノードガス供給マニホールド孔112I、第1カソードガス供給マニホールド孔113I、第1伝熱媒体供給マニホールド孔114I、アノードガス排出マニホールド孔12E、カソードガス排出マニホールド孔13E、伝熱媒体排出マニホールド孔14E、及び貫通孔212I、213I、214Iが積層方向に貫通して形成されている。
【0082】
第1サブスタックPにおいて、第1アノードガス供給マニホールド孔112I、122I、132Iは連なって第1アノードガス供給マニホールド192Iを形成する。
【0083】
第1サブスタックPにおいて、第1カソードガス供給マニホールド孔113I、123I、133Iは連なって第1カソードガス供給マニホールド193Iを形成する。
【0084】
第1サブスタックPにおいて、第1伝熱媒体供給マニホールド孔114I、124I、134Iは連なって第1伝熱媒体供給マニホールド194Iを形成する。
【0085】
第1サブスタックPにおいて、貫通孔212I、222I、232Iは連なってアノードガス導入路292Iを形成する。
【0086】
第1サブスタックPにおいて、貫通孔213I、223I、233Iは連なってカソードガス導入路293Iを形成する。
【0087】
第1サブスタックPにおいて、貫通孔214I、224I、234Iは連なって伝熱媒体導入路294Iを形成する。
【0088】
第1サブスタックPにおいて、アノードガス排出マニホールド孔12E、22E、32Eは連なってアノードガス排出マニホールド92Eを形成する。
【0089】
第1サブスタックPにおいて、カソードガス排出マニホールド孔13E、23E、33Eは連なってカソードガス排出マニホールド93Eを形成する。
【0090】
第1サブスタックPにおいて、伝熱媒体排出マニホールド孔14E、24E、34Eは連なって伝熱媒体排出マニホールド94Eを形成する。
【0091】
ここで、第1アノードガス供給マニホールド192Iとアノードガス導入路292Iとは平行かつ近接して形成されている。これによって、これらと、後述する第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとの連通を容易にすることができる。
【0092】
第1カソードガス供給マニホールド193Iとカソードガス導入路293Iとは平行かつ近接して形成されている。これによって、これらと、後述する第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとの連通を容易にすることができる。
【0093】
第1伝熱媒体供給マニホールド194Iと伝熱媒体導入路294Iとは平行かつ近接して形成されている。これによって、これらと、後述する第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとの連通を容易にすることができる。
【0094】
そして、第1アノードセパレータ19Aの内面には、第1アノードガス供給マニホールド孔122Iとアノードガス排出マニホールド孔22Eとの間を結ぶようにしてアノードガス流路溝(アノードガス流路)21が形成されている。アノードガス流路溝21は、第1セル110組立状態においてMEA5が当接する領域において、サーペンタイン状に形成されている。第1カソードセパレータ19Cの内面には、第1カソードガス供給マニホールド孔133Iとカソードガス排出マニホールド孔33Eとの間を結ぶようにしてカソードガス流路溝(カソードガス流路)31が形成されている。カソードガス流路溝31は、第1セル110組立状態においてMEA5が当接する領域において、サーペンタイン状に形成されている。このような構造によって、第1セル110組立状態において、第1アノードガス供給マニホールド192Iのアノードガスが第1セル110内に供給され、第1カソードガス供給マニホールド193Iのカソードガスが第1セル110内に供給される。
【0095】
ここで、第1乃至第3セル内に共通する反応部の構造を説明する。図4は、図3のセルの構造を示す要部断面図である。図4では第1セル110を例示するが第2セル210及び第3セル310も同様の構造である。
【0096】
第1MEA部材17は、MEA5の周縁に延在する高分子電解膜が一対の第1ガスケット(枠体)16で挟まれて構成されている。したがって、第1ガスケット16の中央開口部(枠内)の両面にはMEA5が露出している。また、第1ガスケット16の材質は、耐環境性を有する弾性物質であり、例示としては、フッ素系ゴムが好適である。
【0097】
MEA5は、高分子電解質膜1とその両面に積層して構成された一対の電極とを有して構成されている。具体的には、MEA5は、水素イオンを選択的に透過すると考えられているイオン交換膜からなる高分子電解質膜1と、高分子電解質膜1の周縁部より内側の部分の両面に形成された一対の電極層を有して構成されている。アノード側の電極層は、高分子電解質膜1の一方の面に配設されたアノード側触媒層2Aと、アノード側触媒層2Aの外面に配設されたアノード側ガス拡散層4Aとを備えて構成されている。カソード側の電極層は、高分子電解質膜1の他方の面に配設されたカソード側触媒層2Cと、カソード側触媒層2Cの外面に配設されたカソード側ガス拡散層4Cとを備えて構成されている。ここで、触媒層2A、2Cは白金族金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分としている。ガス拡散層4A,4Cは、通気性と電子伝導性を併せ持つ多孔質構造を有している。
【0098】
高分子電解質膜1には、パーフルオロスルホン酸からなる膜が好適である。例えば、DuPont社製Nafion(登録商標)膜が例示される。そして、MEA5は、一般的には、高分子電解質膜上に触媒層2A、2C及びガス拡散層4A,4Cを順次塗布、転写、ホットプレス等の方法により形成して製造される。あるいは、このようにして製造されたMEA5の市販品を利用することもできる。
【0099】
第1アノードセパレータ19Aおよび第1カソードセパレータ19C(以下、両者をセパレータと総称する)は、導電性材料で構成されている。例えば、黒鉛板、フェノール樹脂を含浸させた黒鉛板、金属板からなる。したがって、MEA5において発生した電気エネルギーは、ガス拡散層4A、4C及びセパレータ19A、19Cを導通するので外部へ取り出すことができる。
【0100】
第1アノードセパレータ19A及び第1カソードセパレータ19Cの内面にはMEA部材17がそれぞれ当接するので、MEA部材17がアノードガス流路溝21及びカソードガス流路溝31の溝蓋となる。さらに、第1アノードセパレータ19Aの内面の中央部には、MEA5のアノード側ガス拡散層4Aが当接している。すなわち、第1アノードセパレータ19Aのアノードガス流路溝21がアノード側ガス拡散層4Aに当接している。これによって、アノードガス流路溝21内を流通するアノードガスは、外部に漏出することなく、多孔質のアノード側ガス拡散層4A内部に拡散しながら侵入して、アノード側触媒層2Aまで到達する。同様にして、第1カソードセパレータ19Cのカソードガス流路溝31がカソード側ガス拡散層4Cに当接している。これによって、カソードガス流路溝31内を流通するカソードガスは、外部に漏出することなく、多孔質のカソード側ガス拡散層4C内部に拡散しながら侵入して、カソード側触媒層2Cまで到達する。そして、電池反応が可能となる。
【0101】
次に、第1サブスタックP内の第1セル110間の積層部(伝熱部)を説明する。
【0102】
図5は、図3の第1サブスタックの第1セル間の積層部を示す分解斜視図である。
【0103】
図5に示すように、第1アノードセパレータ19Aの外面には、第1伝熱媒体供給マニホールド孔124Iと伝熱媒体排出マニホールド孔24Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)26が形成されている。伝熱媒体流路溝26は、外面の中央部全体に亘って蛇行するサーペンタイン状に形成されている。同様にして、第1カソードセパレータ19Cの外面には、第1伝熱媒体供給マニホールド孔134Iと伝熱媒体排出マニホールド孔34Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)36が形成されている。伝熱媒体流路溝36は、外面の中央部全体に亘って蛇行するサーペンタイン状に形成されている。また、第1セル110積層状態においては、伝熱媒体流路溝26と伝熱媒体流路溝36とが接合して、伝熱媒体流露溝26と伝熱媒体流露溝36とからなる伝熱媒体流路が形成される。そして、第1アノードセパレータ19Aの外面及び第1カソードセパレータ19Cの外面は、耐熱性のあるシール構造(図示せず)によって伝熱媒体流路溝26,36の周囲をシールするように形成されている。このような構造により、伝熱媒体は、外部に漏出することなく積層部を流通し、第1セル110との熱交換をより良く行うことができる。
【0104】
次に、第2サブスタックQにおける第2セル210の構造を説明する。
【0105】
第2サブスタックQは、第1サブスタックPの第1アノードガス供給マニホールド192I及びアノードガス導入路292Iの延長線上に位置にするよう第2アノードガス供給マニホールド392Iが形成され、第1サブスタックPの第1カソードガス供給マニホールド193I及びカソードガス導入路293Iの延長線上に位置するように第2カソードガス供給マニホールド393Iが形成され、第1サブスタックPの第1伝熱媒体供給マニホールド194I及び伝熱媒体導入路294Iの延長線上に位置するように第2伝熱媒体供給マニホールド394Iが形成されている。第2セル210は第1セル110を基礎として一部が変更されて構成されている。以下、第2セル210と第1セル110との相違点を説明する。
【0106】
図6は、図1の第2サブスタックに積層されている第2セルの積層構造を示す部分分解斜視図である。
【0107】
図6に示すように、第2セル210は、第2MEA部材27を一対の平板状の第2アノードセパレータ29A及び第2カソードセパレータ29Cで挟んで構成されている。
【0108】
第2セパレータ29Aの周縁部には、第2アノードガス供給マニホールド孔322I、第2カソードガス供給マニホールド孔323I、第2伝熱媒体供給マニホールド孔324I、アノードガス排出マニホールド孔22E、カソードガス排出マニホールド孔23E、及び伝熱媒体排出マニホールド孔24Eが積層方向に貫通して形成されている。
【0109】
第2カソードセパレータ29Cの周縁部には、第2アノードガス供給マニホールド孔332I、第2カソードガス供給マニホールド孔333I、第2伝熱媒体供給マニホールド孔334I、アノードガス排出マニホールド孔32E、カソードガス排出マニホールド孔33E、及び伝熱媒体排出マニホールド孔34Eが積層方向に貫通して形成されている。
【0110】
第2MEA部材27の周縁部には、第2アノードガス供給マニホールド孔312I、第2カソードガス供給マニホールド孔313I、第2伝熱媒体供給マニホールド孔314I、アノードガス排出マニホールド孔12E、カソードガス排出マニホールド孔13E、及び伝熱媒体排出マニホールド孔14Eが積層方向に貫通して形成されている。
【0111】
第2サブスタックQにおいて、第2アノードガス供給マニホールド孔312I、322I、332Iは連なって第2アノードガス供給マニホールド392Iを形成する。
【0112】
第2サブスタックQにおいて、第2カソードガス供給マニホールド孔313I、323I、333Iは連なって第2カソードガス供給マニホールド393Iを形成する。
【0113】
第2サブスタックQにおいて、第2伝熱媒体供給マニホールド孔314I、324I、334Iは連なって第2伝熱媒体供給マニホールド394Iを形成する。
【0114】
そして、第2アノードセパレータ29Aの内面には、第2アノードガス供給マニホールド孔322Iとアノードガス排出マニホールド孔22Eとの間を結ぶようにしてアノードガス流路溝(アノードガス流路)21が形成されている。同様にして、第2カソードセパレータ29Cの内面には、第2カソードガス供給マニホールド孔333Iとカソードガス排出マニホールド孔33Eとの間を結ぶようにしてカソードガス流路溝(カソードガス流路)31が形成されている。このような構造によって、第2セル210組立状態において、第2アノードガス供給マニホールド392Iのアノードガスが第2セル210内に供給され、第2カソードガス供給マニホールド393Iのカソードガスが第2セル210内に供給される。
【0115】
次に、第2サブスタックQ内の第2セル210間の積層部(伝熱部)を説明する。
【0116】
図7は、図6の第2サブスタックの第2セル間の積層部を示す分解斜視図である。
【0117】
図7に示すように、第2アノードセパレータ29Aの外面には、第2伝熱媒体供給マニホールド孔324Iと伝熱媒体排出マニホールド孔24Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)26が形成されている。また、第2カソードセパレータ29Cの外面には、第2伝熱媒体供給マニホールド孔334Iと伝熱媒体排出マニホールド孔34Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)36が形成されている。このような構造によって、伝熱媒体は、外部に漏出することなく積層部を流通し、第2セル210との熱交換をより良く行うことができる。
【0118】
次に、第3サブスタックRにおける第3セル310の構造を説明する。
【0119】
図8は、図1の第3サブスタックに積層されている第3セルの積層構造を示す部分分解斜視図である。図9は、図8の第3サブスタックの第3セル間の積層部を示す分解斜視図である。
【0120】
図8及び図9に示すように、第3サブスタックRの第3セル310は、貫通孔212I、213I、214I、222I、223I、334I、232I、233I234Iが形成されていない点を除いて、第1サブスタックPの第1セル110と同様である。
【0121】
したがって、第3サブスタックRには、第1サブスタックPと同様に、第1アノードガス供給マニホールド192I、第1カソードガス供給マニホールド193I、及び第1伝熱媒体供給マニホールド194Iが形成されている。しかし、アノードガス導入路292I、カソードガス導入路293I、及び伝熱媒体導入路294Iは形成されていない。
【0122】
第3セル310は、第3MEA部材37を一対の平板状の第3アノードセパレータ39A及び第3カソードセパレータ39Cで挟んで構成されている。
【0123】
第3セル310組立状態において、第1アノードガス供給マニホールド192Iのアノードガスが第3セル310内に供給され、第1カソードガス供給マニホールド193Iのカソードガスが第3セル310内に供給される。
【0124】
次に、第3サブスタックR内の第3セル310間の積層部(伝熱部)を説明する。
【0125】
図9に示すように、第3アノードセパレータ39Aの外面には、第1伝熱媒体供給マニホールド孔124Iと伝熱媒体排出マニホールド孔24Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)26が形成されている。また、第3カソードセパレータ39Cの外面には、第1伝熱媒体供給マニホールド孔134Iと伝熱媒体排出マニホールド孔34Eとの間を結ぶようにして伝熱媒体流路溝(伝熱媒体流路)36が形成されている。このような構造によって、伝熱媒体は、外部に漏出することなく積層部を流通し、第3セル310との熱交換をより良く行うことができる。
【0126】
以上のような第1乃至第3サブスタックP,Q,Rの構成によって、第1アノードガス供給マニホールド192I、第1カソードガス供給マニホールド193Iおよび第1伝熱媒体供給マニホールド194Iは、それぞれ第1セル110および第3セル310内のアノードガス流路溝21、カソードガス流路溝31および伝熱媒体流路溝26,36によって、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E及び伝熱媒体排出マニホールド94Eに接続されている。また、第2アノードガス供給マニホールド392I、第2カソードガス供給マニホールド393I及び第2伝熱媒体供給マニホールド394Iは、それぞれ第2セル210内のアノードガス流路溝21、カソードガス流路溝31および伝熱媒体流路溝26,36によって、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E及び伝熱媒体排出マニホールド94Eに接続されている。
【0127】
次に、第1サブスタックP及び第2サブスタックQの間に配設された第1中間集電体52を説明する。
【0128】
図10は、図1の第1中間集電体の構造を概略的に示す斜視図である。
【0129】
図10に示すように、第1中間集電体52は、端部集電体50,51と同様に、矩形の平板形状を有し、銅金属に例示されるような導電性材料からなり、側面には端子59が形成されている。
【0130】
また、第1中間集電体52の周縁部には、貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254Iがそれぞれ積層方向に貫通して形成されている。
【0131】
貫通孔152Iは、第1サブスタックPの第1アノードガス供給マニホールド192Iと第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとを連通するように形成されている。
【0132】
貫通孔252Iは、第1サブスタックPのアノードガス導入路292Iと第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとを連通するように形成されている。換言すれば、アノードガス導入路292Iは、一対の端部サブスタックP,Rのいずれかの周縁部をセル110,310の積層方向に貫通して、中央部サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iに接続する。
【0133】
貫通孔52Eは、第1サブスタックPのアノードガス排出マニホールド92Eと第2サブスタックQのアノードガス排出マニホールド92Eとを連通するように形成されている。
【0134】
貫通孔153Iは、第1サブスタックPの第1カソードガス供給マニホールド193Iと第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとを連通するように形成されている。
【0135】
貫通孔253Iは、第1サブスタックPのカソードガス導入路293Iと第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとを連通するように形成されている。換言すれば、カソードガス導入路293Iは、一対の端部サブスタックP,Rのいずれかの周縁部をセル110,310の積層方向に貫通して、中央部サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iに接続する。
【0136】
貫通孔53Eは、第1サブスタックPのカソードガス排出マニホールド93Eと第2サブスタックQのカソードガス排出マニホールド93Eとを連通するように形成されている。
【0137】
貫通孔154Iは、第1サブスタックPの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iと第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとを連通するように形成されている。
【0138】
貫通孔254Iは、第1サブスタックPの伝熱媒体導入路294Iと第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとを連通するように形成されている。換言すれば、伝熱媒体導入路294Iは、一対の端部サブスタックP,Rのいずれかの周縁部をセル110,310の積層方向に貫通して、中央部サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iに接続する。
【0139】
貫通孔54Eは、第1サブスタックPの伝熱媒体排出マニホールド94Eと第2サブスタックQの伝熱媒体排出マニホールド94Eとを連通するように形成されている。
【0140】
また、貫通孔152Iにはアノードガス供給開閉部182I、貫通孔153Iにはカソードガス供給開閉部183I、貫通孔154Iには伝熱媒体供給開閉部184I、貫通孔252Iにはアノードガス導入開閉部282I、貫通孔253Iにはカソードガス導入開閉部283I、貫通孔254Iには伝熱媒体導入開閉部284Iが、それぞれ構成されている。
【0141】
これら開閉部182I、183I、184I、282I、283I、284Iは、同じ構造を有している。
【0142】
すなわち、開閉部182I、183I、184I、282I、283I、284Iは、弁体57と、弁棒58と、軸受部56と、図示しない回転装置とによって構成されている。
【0143】
弁体57は、その主面は、それぞれの貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254Iの延伸方向断面とほぼ同じ形状を有する。したがって、弁体57によって、各貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254Iを閉塞することができる。
【0144】
弁棒58は、弁体57が各貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254I内にて弁棒58を回転軸として回転できるように、弁体57に装着されている。つまり、弁棒58は、弁体57の対称軸上を延伸するようにして弁体57に接続されている。
【0145】
また、弁棒58は、第1中間集電体52の側面から各貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254Iを気密的に貫通して弁体57に装着されている。
【0146】
軸受部56は、弁棒58と第1中間集電体52との間に構成されている。軸受部56の内部には、ゴム等弾性物質を封止部材とするような公知の封止部が構成されている(図示せず)。
【0147】
さらに、弁体57、弁棒58は、第1中間集電体52と電気的に絶縁されている。すなわち、弁体57および弁棒58は、耐熱性樹脂でコーティングされた金属材、あるいは、テフロン(登録商標)に例示される電気絶縁性材によって構成されている。これによって、第1中間集電体52から開閉部への漏電を防止することができる。
【0148】
回転装置は、軸体を所定の角度回転させることができる公知の回転装置である。ここでは、弁棒58に接続されたステップモータを有して構成されている。あるいは、弁棒58の軸端に装着された腕部材と、腕部材に装着されたアクチュエータとを有して構成することもできる。
【0149】
アノードガス供給開閉部182Iの開閉によって、第1アノードガス供給マニホールド192Iは、第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとの連通及び遮断が可能となる。
【0150】
アノードガス導入開閉部282Iの開閉によって、アノードガス導入路292Iは、第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iとの連通及び遮断が可能となる。
【0151】
カソードガス供給開閉部183Iの開閉によって、第1カソードガス供給マニホールド193Iは、第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとの連通及び遮断が可能となる。
【0152】
カソードガス導入開閉部283Iの開閉によって、カソードガス導入路293Iは、第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iとの連通及び遮断が可能となる。
【0153】
伝熱媒体供給開閉部184Iの開閉によって、第1伝熱媒体供給マニホールド194Iは、第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとの連通及び遮断が可能となる。
【0154】
伝熱媒体導入開閉部284Iの開閉によって、伝熱媒体導入路294Iは、第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iとの連通及び遮断が可能となる。
【0155】
次に、第2サブスタックQ及び第3サブスタックRの間に配設された第2中間集電体53を説明する。
【0156】
図11は、図1の第2中間集電体の構造を概略的に示す斜視図である。
【0157】
図11に示すように、第2中間集電体53は、第1中間集電体52と同様の形状および構造を有している。ただし、一部の貫通孔252I、253I、254Iが形成されていない点において、第1中間集電体52と相違する。
【0158】
すなわち、第2中間集電体53に構成されるアノードガス供給開閉部182Iの開閉によって、第2サブスタックQの第2アノードガス供給マニホールド392Iは、第3サブスタックRの第1アノードガス供給マニホールド192Iとの連通及び遮断が可能となる。また、 第2中間集電体53に構成されるカソードガス供給開閉部183Iの開閉によって、第2サブスタックQの第2カソードガス供給マニホールド393Iは、第3サブスタックRの第1カソードガス供給マニホールド193Iとの連通及び遮断が可能となる。さらに、第2中間集電体53に構成される伝熱媒体供給開閉部184Iの開閉によって、第2サブスタックQの第2伝熱媒体供給マニホールド394Iは、第3サブスタックRの第1カソードガス供給マニホールド194Iとの連通及び遮断が可能となる。
【0159】
次に、スタック100を用いた燃料電池システムを例示して説明する。
【0160】
図12は、図1のスタックを用いた燃料電池システムの構成を概略的に示す図である。
【0161】
図12に示すように、第1アノードガス供給口172I及び第2アノードガス供給口272Iには、それらへの供給が切換可能に構成されているアノードガス供給系統42Iが接続されている。ここでは、アノードガス供給系統42Iは、第1アノードガス供給口172I及び第2アノードガス供給口272Iへの岐路に切換装置42Vが配設されて構成されている。切換装置42Vの切換動作によって、アノードガスの供給先を切り換えることができる。
【0162】
第1カソードガス供給口173I及び第2カソードガス供給口273Iには、それらへの供給が切換可能に構成されているアノードガス供給系統43Iが接続されている。ここでは、カソードガス供給系統43Iは、第1カソードガス供給口173I及び第2カソードガス供給口273Iへの岐路に切換装置43Vが配設されて構成されている。切換装置43Vの切換動作によって、カソードガスの供給先を切り換えることができる。
【0163】
第1伝熱媒体供給口174I及び第2伝熱媒体供給口274Iには、それらへの供給が切換可能に構成されている伝熱媒体供給系統44Iが接続されている。ここでは、伝熱媒体供給系統44Iは、第1伝熱媒体供給口174I及び第2伝熱媒体供給口274Iへの岐路に切換装置44Vが配設されて構成されている。切換装置44Vの切換動作によって、伝熱媒体の供給先を切り換えることができる。
【0164】
また、伝熱媒体供給系統44Iは、伝熱媒体の供給温度を調整できるように構成されている。例えば、伝熱媒体供給系統44Iは、貯湯タンクを有する冷却水系統とすると好適である。
【0165】
切換装置42V,43V,44Vには、三方弁が用いられている。あるいは、それぞれの供給口172I、272I、173I、273I、174I、274Iに開閉弁が配設されて構成することもできる。
【0166】
また、伝熱媒体供給系統44Iには、第1伝熱媒体供給口174Iに供給される伝熱媒体の供給温度を検出する第1温度検出装置144、および第2伝熱媒体供給口274Iに供給される伝熱媒体の供給温度を検出する第2温度検出装置244が配設されている。
【0167】
アノードガス排出部72Eにはアノードガス排出系統42Eが接続されている。カソードガス排出部73Eにはカソードガス排出系統43Eが接続されている。伝熱媒体排出口74Eには、伝熱媒体排出系統44Eが接続されている。また、伝熱媒体排出系統44Eには、伝熱媒体排出口74Eから排出される伝熱媒体の排出温度を検出する第3温度検出装置344が構成されている。
【0168】
なお、第1乃至第3温度検出装置144,244,344は、熱電対のような公知の温度検出装置によって構成されている。
【0169】
ここで、アノードガス供給系統42I、カソードガス供給系統43I及び伝熱媒体供給系統44Iは、それぞれ配管及びポンプに例示されるような供給装置(図示せず)を有して構成されている。好適なアノードガスAとしては水素ガス、あるいは炭化水素を原料とする水蒸気改質反応によって生成された改質ガスが例示される。好適なカソードガスCとしては、酸素ガス、あるいは空気が例示される。好適な伝熱媒体Wとしては水、シリコンオイルが例示される。
【0170】
制御装置200は、各供給系統42I,43I,44I、及び各開閉部182I、282I、183I、283I、184I、284Iを制御すると共に、第1乃至第3温度検出装置144,244,344の検出信号を取得して、切換装置42V,43V,44Vを制御するように構成されている。制御装置200はマイコン等の演算装置で構成されている。
【0171】
次に、以上のように構成された本発明の第1実施形態の燃料電池システムの運転動作を例示して説明する。以下の運転動作は、制御装置200によって制御されている。
【0172】
図13は、図12の燃料電池システムの運転動作を例示して示すフロー図である。
【0173】
まず、制御装置200は、発電開始指令信号を受け、アノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を第2サブスタックQのみに供給するよう制御する。
【0174】
すなわち、ステップS1において、第1および第2中間集電体52、53のアノードガス供給開閉部182I、カソードガス供給開閉部183I及び伝熱媒体供給開閉部184Iを閉止し、第1中間集電体52のアノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I及び伝熱媒体導入開閉部284Iを開放する。また、切換装置42V,43V,44Vをそれぞれ、第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I及び第2伝熱媒体供給口274Iに供給するように切り換える(図12においてII側に切り換える)。
【0175】
次に、ステップ(中央部予熱ステップ)S2において、制御装置200は、伝熱媒体供給系統44Iの伝熱媒体を第2伝熱媒体供給口274Iに供給する。この際、伝熱媒体供給系統44Iは、発電運転時のスタック100の温度程度の伝熱媒体を供給する。これによって、伝熱媒体が第2サブスタック(中央部サブスタック)Qを流通し、第2サブスタックQが予熱される。
【0176】
ステップ(第1判定ステップ)S3において、制御装置200は、第3温度検出装置344が検出した排出温度T3を取得する。そして、制御装置200に予め記憶されている第1判定温度D1と排出温度T3とを比較する。そして、排出温度T3が第1判定温度D1以上であれば、ステップS4に進む。これによって、第2サブスタックQの予熱の完了を判断することができる。
【0177】
ステップ(中央部発電ステップ)S4において、制御装置200は、アノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43Iのアノードガス及びカソードガスをそれぞれ第2アノードガス供給口272I及び第2カソードガス供給口273Iに供給する。これによって、第1中間集電体52及び第2中間集電体53間で発電出力をうることができる。このような運転方法によって、第2サブスタックQのみが熱されるので、より早期に第2サブスタックQを発電開始させることができる。
【0178】
ステップ(全体予熱ステップ)S5において、伝熱媒体がスタック100全体を流通するように切り換える。すなわち、制御装置200は、伝熱媒体供給系統44Iの切換装置44Vを、第1伝熱媒体供給口174Iに供給するように切り換える(図12においてI側に切り換える)。また、第1および第2中間集電体52、53の伝熱媒体供給開閉部184Iを開放する。これによって、伝熱媒体は第1乃至第3サブスタックP,Q,Rを流通し、第1及び第3サブスタックP,Rが予熱される。このような運転方法によって、第2サブスタックQの発電を継続しながら第1及び第3サブスタックP,Rの予熱を行うことができるので、円滑に全体発電に移行することができる。
【0179】
なお、ステップS5において、第1中間集電体52の伝熱媒体導入開閉部284Iを閉止する。これによって、第2伝熱媒体供給マニホールド394Iから伝熱媒体導入路294Iを隔離することができる。
【0180】
ステップ(第2判定ステップ)S6において、制御装置200は、第3温度検出装置344が検出した排出温度T3を取得する。そして、制御装置200に予め記憶されている第2判定温度D2と排出温度T3とを比較する。そして、排出温度T3が第2判定温度D2以上であれば、ステップS7に進む。これによって、第1及び第3サブスタックP,Rが十分に予熱されたか否かを判断することができる。
【0181】
ステップ(全体発電ステップ)S7において、制御装置200は、アノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43Iの切換装置42V,43Vを、第1アノードガス供給口172I及び第1カソードガス供給口173Iに供給するように切り換える(図12においてI側に切り換える)。また、第1および第2中間集電体52、53のアノードガス供給開閉部182I及びカソードガス供給開閉部183Iを開放する。これによって、スタック100内のアノードガス及びカソードガスは第1乃至第3サブスタックP,Q、Rを流通するようになる。さらに、制御装置200は、燃料電池システムの発電端を、第1及び第2中間集電体52,53間から端部集電体50,51間に切り換える。これによって、スタック100の第1乃至第3サブスタックP、Q、Rにおける発電(全体発電)が開始される。
【0182】
なお、ステップS7において、第1中間集電体52のアノードガス導入開閉部282I及びカソードガス導入開閉部283Iを閉止する。これによって、第2アノードガス供給マニホールド392I及び第2カソードガス供給マニホールド393Iの流路からアノードガス導入路292I及びカソードガス導入路293Iを隔離することができる。
【0183】
次に、以上のように構成された燃料電池システムの発電出力の全発電運転から中央部発電運転への運転切り換え動作を例示して説明する。以下の運転切り換え動作は、制御装置200によって制御されている。
【0184】
図14は、図12の燃料電池システムの全発電運転から中央部発電運転への運転切り換え動作を例示して示すフロー図である。
【0185】
まず、制御装置200は、全体発電運転状態(図13のステップS7)において、運転切換指令信号を受け、ステップ101に進む。
【0186】
ステップS101において、制御装置200は、燃料電池システムの発電端を、端部集電体50,51間から第1及び第2中間集電体52,53間に切り換える。これによって、スタック100の第2サブスタックQにおける発電(中央部発電)が開始される。しかし、このままでは、第1及び第3サブスタックP,Rにはアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体が不必要に供給され続けており、運転効率に改善の余地がある。加えて、第1セル110及び第3セル310の電位があがり続けており、第1及び第3MEA部材17,37のMEA5の性能が劣化するおそれがある。
【0187】
そこで、ステップ(中央部発電ステップ)S102において、制御装置200は、アノードガス供給系統42I、カソードガス供給系統43I及び伝熱媒体供給系統44Iの切換装置42V,43V、44Vを、それぞれ第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I及び第2伝熱媒体供給口274Iに供給するように切り換える(図12においてII側に切り換える)。また、第1中間集電体52のアノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I及び伝熱媒体導入開閉部284Iをそれぞれ開放し、第1および第2中間集電体52、53のアノードガス供給開閉部182I、カソードガス供給開閉部183I及び伝熱媒体供給開閉部184Iをそれぞれ閉止する。これによって、スタック100内のアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体は、それぞれ第2サブスタックQ内のみを流通するようになる。
【0188】
このような運転方法によって、第2サブスタックQの発電出力をほとんど低下させることがないので、発電出力の低下による発電出力の不安定化がほとんど発生せず、安定して発電を継続することができる。
【0189】
なお、制御装置200がタイマーを有して、第1及び第2判定ステップS3、S6における伝熱媒体を流通させた予熱時間を取得するように構成することもできる。この場合、第1及び第2判定ステップS3、S6は、予熱時間と、制御装置200が予め記憶する判定時間とを比較するように構成する。
【0190】
ここで第1及び第2判定温度D1,D2あるいは判定時間は、スタック100を用いた事前の運転経験により適切な判定温度あるいは判定時間を得ることができる。
【0191】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、第1判定ステップのみが第1実施形態と相違する実施形態である。したがって、第1判定ステップのみを説明し、スタック、それを用いた燃料電池システム、及び第1判定ステップ以外の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0192】
図15は、本発明の第2実施形態における第1判定ステップを示すフロー図である。
【0193】
図15に示すように、第2実施形態においては、第1判定温度D1は、制御装置200に予め記憶されている数値ではなく、第2温度検出装置244が検出した供給温度T2である。
【0194】
すなわち、ステップS2後、ステップ(第1判定ステップ)S31において、制御装置200は、第2温度検出装置244が検出した供給温度T2と第3温度検出装置344が検出した排出温度T3とを取得する。そして、両者を比較して、排出温度T3が供給温度T2と同温となれば、ステップS4に進む。ここで、第2サブスタックQには熱源がないので、精確には、排出温度T3が供給温度T2とほぼ同等、例えば1℃未満の温度差内、の温度に到達したか否かで判断することができる。
【0195】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態は、第2判定ステップのみが第1実施形態と相違する実施形態である。したがって、第2判定ステップのみを説明し、スタック、それを用いた燃料電池システム、及び第2判定ステップ以外の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0196】
図16は、本発明の第3実施形態における第2判定ステップを示すフロー図である。
【0197】
図16に示すように、第3実施形態においては、第2判定温度D2は、制御装置200に予め記憶されている数値ではなく、第1温度検出装置144が検出した供給温度T1である。
【0198】
すなわち、ステップS5後、ステップ(第2判定ステップ)S61において、制御装置200は、第1温度検出装置144が検出した供給温度T1と第3温度検出装置344が検出した排出温度T3とを取得する。そして、両者を比較して、排出温度T3が供給温度T1以上となれば、ステップS7に進む。
【0199】
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態は、スタックの構造のみが第1実施形態と相違する実施形態である。したがって、スタックの構造の相違部分、それを用いた燃料電池システムの相違部分、及び燃料電池システムの運転方法の相違部分を説明し、スタックの構造、それを用いた燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法におけるその他の部分は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0200】
図17は、本発明の第4実施形態における燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。
【0201】
図17に示すように、第4実施形態においては、第1サブスタックPに第1アノードガス供給口172I、第1カソードガス供給口173I及び第1伝熱媒体供給口174Iが形成されていない。また、アノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I及び伝熱媒体導入開閉部284Iが省略されている。これによって、スタック100の構成を簡素化することができる。
【0202】
また、図12に示す燃料電池システムは以下のように変形される。
【0203】
アノードガス供給系統42I、カソードガス供給系統43I及び伝熱媒体供給系統44Iは、第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I及び第2伝熱媒体供給口274Iに接続して構成される。そして、切換装置42V、43V、44Vは省略される。
【0204】
このように本実施形態のスタック100は、アノードガス供給口272I、カソードガス供給口273I及び伝熱媒体供給口274Iをそれぞれ単数とすることができるので、スタック100を従来の燃料電池システムのアノードガス供給系統、カソードガス供給系統及び伝熱媒体供給系統に接続することができる。すなわち、スタック100は従来のスタックに置き換えて用いることができるので、燃料電池システムの改造を不要とすることができ、スタックの設置要件を緩和させることができる。
【0205】
さらに、図13に示す、本発明の燃料電池システムの運転動作は以下のように変形される。
【0206】
全体予熱ステップS5においては、中央部発電ステップS4に継続して、アノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を、第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I及び第2伝熱媒体供給口274Iに供給する。そして、第1および第2中間集電体52、53の伝熱媒体供給開閉部184Iを開放する。これによって、伝熱媒体は、伝熱媒体導入路294I及び第2伝熱媒体供給マニホールド394Iを経由して、第1サブスタックP及び第3サブスタックQの第1伝熱媒体供給マニホールド194Iにも供給される。
【0207】
全体発電ステップS7においては、第2判定ステップS6に継続して、アノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を、第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I及び第2伝熱媒体供給口274Iに供給する。そして、第1および第2中間集電体52、53のアノードガス供給開閉部182I及びカソードガス供給開閉部183Iを開放する。これによって、アノードガスは、アノードガス導入路292I及び第2アノードガス供給マニホールド392Iを経由して、第1サブスタックP及び第3サブスタックQの第1アノードガス供給マニホールド192Iにも供給される。カソードガスは、カソードガス導入路293I及び第2カソードガス供給マニホールド393Iを経由して、第1サブスタックP及び第3サブスタックQの第1カソードガス供給マニホールド193Iにも供給される。
【0208】
したがって、第4実施形態によって、本発明の燃料電池システムの運転方法をより簡素化することができる。
【0209】
(第5実施形態)
図18は、本発明の第5実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。図19は、図18のアノードセパレータ及びカソードセパレータの内面を概略的に示す平面図である。図20は、図18のスタックを用いた燃料電池システムの構成を概略的に示す図である。図21は、図20の燃料電池システムの出力変動パターンの一例を概略的に示す出力図である。
【0210】
図18乃至図21において図1乃至図12と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略し、相違点のみを説明する。また、図18においては、図1と同一の符合の一部を省略している。
【0211】
本発明の第5実施形態のスタック500は、第1中間集電体552及び第2中間集電体553のアノードガス供給開閉部182I、カソードガス供給開閉部183I、伝熱媒体供給開閉部184I、アノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I、及び伝熱媒体導入開閉部284Iを省略して、アノードガス供給系統42I、カソードガス供給系統43I及び伝熱媒体供給系統44Iにおいて、第1サブスタックP、第2サブスタックQ及び第3サブスタックRへの供給の切り替えを選択的に行う実施形態である。
【0212】
したがって、スタックの構造の相違部分、それを用いた燃料電池システムの相違部分を説明し、スタックの構造、それを用いた燃料電池システムの運転方法は、上記実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0213】
図18に示すように、第1中間集電体552及び第2中間集電体553は第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I、392I、592I、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I、393I、593I及び第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I、394I、594Iを分割する。すなわち、第1中間集電体552及び第2中間集電体553には、アノードガス供給開閉部182I、カソードガス供給開閉部183I及び伝熱媒体供給開閉部184Iは省略されている。また、アノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I及び伝熱媒体導入開閉部284Iの部分は、それぞれ貫通孔252I、253I、254Iが形成されている構成となっている。
【0214】
また、第3サブスタックRには第3アノードガス供給マニホールド592I、第3カソードガス供給マニホールド593I及び第3伝熱媒体供給マニホールド594Iが構成されている。
【0215】
第3アノードガス供給マニホールド592Iは、第1及び第2中間集電体552、553それぞれの貫通孔352I、第1及び第2サブスタックP,Q周縁部を積層方向に貫通している第2アノードガス導入路492I、端部集電体51の貫通孔352I,ならびに絶縁板61の貫通孔362Iを経由して第3アノードガス供給口372Iに接続されている。
【0216】
同様にして、第3カソードガス供給マニホールド593Iは、第1及び第2中間集電体552、553それぞれの貫通孔353I、第1及び第2サブスタックP,Q周縁部を積層方向に貫通している第2カソードガス導入路493I、端部集電体51の貫通孔353I,ならびに絶縁板61の貫通孔363Iを経由して第3カソードガス供給口373Iに接続されている。
【0217】
同様にして、第3伝熱媒体供給マニホールド594Iは、第1及び第2中間集電体552、553それぞれの貫通孔354I、第1及び第2サブスタックP,Q周縁部を積層方向に貫通している第2伝熱媒体導入路494I、端部集電体51の貫通孔354I,ならびに絶縁板61の貫通孔364Iを経由して第3伝熱媒体供給口374Iに接続されている。
【0218】
次に、図19を参照しながら、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39A、ならびに第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの内面の構造を説明する。なお、図示しないが、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39A、ならびに第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの外面の伝熱媒体流路構造26,36の構造は、それぞれの内面の流路構造と同様に、第1伝熱媒体マニホールド孔124I、134I、第2伝熱媒体マニホールド孔324I、334I、及び第3伝熱媒体マニホールド孔424I、434I、それぞれからの流路が形成されている。
【0219】
図19の(a)及び(b)に示すように、第1アノードセパレータ19A及び第1カソードセパレータ19Cには、第2アノードガス導入路492Iを形成する貫通孔522I、532Iがそれぞれ貫通孔222I、232Iに並んで形成されている。また、第2カソードガス導入路493Iを形成する貫通孔523I、533Iがそれぞれ貫通孔223I、233Iに並んで形成されている。さらに、第2伝熱媒体導入路494Iを形成する貫通孔524I、534Iがそれぞれ貫通孔224I、234Iに並んで形成されている。
【0220】
図19の(c)に示すように、第2アノードセパレータ29Aには、第1アノードセパレータ19Aと同様に、貫通孔522I、523I、524Iがそれぞれ形成されている。
【0221】
図19の(d)に示すように、第2カソードセパレータ29Cには、第1カソードセパレータ19Cと同様に、貫通孔532I、533I、534Iがそれぞれ形成されている。
【0222】
図19の(e)に示すように、第3アノードセパレータ39Aには、第3アノードガス供給マニホールド592Iを形成する第3アノードガス供給マニホールド孔422I、第3カソードガス供給マニホールド593Iを形成する第3カソードガス供給マニホールド孔423I、ならびに第3伝熱媒体供給マニホールド594Iを形成する第3伝熱媒体供給マニホールド孔424Iが形成されている。アノードガス流路溝21は、第3アノードガス供給マニホールド孔422Iから伸びて構成されている。
【0223】
図19の(f)に示すように、第3カソードセパレータ39Cには、第3アノードガス供給マニホールド592Iを形成する第3アノードガス供給マニホールド孔432I、第3カソードガス供給マニホールド593Iを形成する第3カソードガス供給マニホールド孔433I、ならびに第3伝熱媒体供給マニホールド594Iを形成する第3伝熱媒体供給マニホールド孔434Iが形成されている。カソードガス流路溝31は、第3カソードガス供給マニホールド孔433Iから伸びて構成されている。
【0224】
このような構成により、スタック500は、アノードガス、カソードガス及び伝熱媒体の供給開閉部182I,183I、184Iならびに導入開閉部282I,283I、284Iを省略して、第1実施形態のスタック100と同様の効果を有することができる。
【0225】
また、スタック500は、第1乃至第3サブスタックP,Q,Rにそれぞれ独立してアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を流通させることが可能な構造となる。
【0226】
また、第1乃至第3サブスタックP,Q,Rの第1乃至第3セル110,210,310の数が相互に異なっているように構成することで、スタック500のMEAの劣化を抑制しながら、より少ないサブスタック数でより多くの発電出力レベルを構成することができる。本実施形態では、第1サブスタックPの第1セル110の積層数は40体、第2サブスタックQの第2セル210の積層数は20体、第3サブスタックRの第3セル310の積層数は30体となっている。
【0227】
次に、図20を参照しながら、スタック500を用いた燃料電池システムを説明する。
【0228】
第3アノードガス供給口372Iには、アノードガス供給系統42Iが接続されている。また、アノードガス供給系統42Iには、第1乃至第3アノードガス供給口172I、272I、373Iに選択的に供給可能とするように弁501V,502V,503Vが配設されている。これらの弁501V,502V,503Vの開閉制御によってアノードガスの供給先を選択的に切り換えることができる。
【0229】
同様にして、第3カソードガス供給口373Iには、カソードガス供給系統43Iが接続されている。また、カソードガス供給系統43Iには、第1乃至第3カソードガス供給口173I、273I、373Iに選択的に供給可能とするように弁504V,505V,506Vが配設されている。これらの弁504V,505V,506Vの開閉制御によってカソードガスの供給先を選択的に切り換えることができる。
【0230】
第3伝熱媒体供給口374Iには、伝熱媒体供給系統44Iが接続されている。また、伝熱媒体供給系統44Iには、第1乃至第3伝熱媒体供給口174I、274I、374Iに選択的に供給可能とするように弁507V,508V,509Vが配設されている。これらの弁507V,508V,509Vの開閉制御によって伝熱媒体の供給先を選択的に切り換えることができる。
【0231】
また、伝熱媒体供給系統44Iには、図12の燃料電池システムに比べて、第3伝熱媒体供給口374Iに供給される伝熱媒体の供給温度を検出する第4温度検出装置444が増設されている。
【0232】
次ぎに、図21を参照しながら、図20の燃料電池システムの出力変動パターンを概略的に説明する。
【0233】
制御装置200がアノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43Iの弁501V乃至506Vを制御して、発電開始指令後の中央部発電ステップS4(図13参照)では、4KWの発電出力Dを得ることができる。そして、全体発電ステップS7(図13参照)では、18KWの発電出力Dを得ることができる。
【0234】
そして、制御装置200は、燃料電池システムの発電運転中において、外部の電力負荷の大きさに基づいて、電力負荷に最も発電出力Dが近くなるようにいずれか1以上のサブスタックP,Q,Rを選定し、かつ、アノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43Iを制御してアノードガス及びカソードガスの供給を切り換える。
【0235】
これによって、燃料電池システムの発電出力Dを外部の電力負荷に好適な発電出力Dに調整することができるので、スタック500のMEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力Dを調整することができる。具体的には、制御装置200がアノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43Iの弁501V乃至506Vを制御してスタック500の発電出力Dを段階的に調節することができる。すなわち、第1サブスタックP及び第3サブスタックRによる発電状態時には14KW、第1サブスタックP及び第2サブスタックQによる発電状態時には12KW、第2サブスタックQ及び第3サブスタックRによる発電状態時には10KW、第1サブスタックPのみによる発電状態時には8KW、第3サブスタックRのみによる発電状態時には6KW、及び第2サブスタックQによる発電状態時には4KW、と7段階に発電出力Dを調整することができる。
【0236】
なお、スタックに第1実施形態あるいは第4実施形態のスタック100を用いる場合にはスタック100のアノードガス供給開閉部182I及びカソードガス供給開閉部183I、ならびにアノードガス導入開閉部282I及びカソードガス導入開閉部283Iの少なくともいずれかを制御することによって、サブスタックP,Q,Rへのアノードガス及びカソードガスの供給を切り換えることができる。ただし、いずれか1以上のサブスタックP,Q,Rの選定範囲はスタック500に比べ限られる。
【0237】
また、サブスタックP,Q,Rへのアノードガス及びカソードガスの供給を切り換えによって、スタック100,500の発電出力Dが応答するので、スタック100,500の発電出力Dの応答性には改善の余地がある。そこで、外部の電力負荷とスタック100,500との間に二次電池等を介在させて燃料電池システムを構成することによって、スタック100,500の発電出力Dの電力負荷への追従性を補償することができる。
【0238】
さらに、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
【0239】
以下、この「互いに隣接して配置されていることが好ましいこと」について説明する。
【0240】
アノードガスは、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iそれぞれから第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aのそれぞれのアノードガス流路溝21へと通流する。これらのアノードガス流路溝21において、最初にMEA5のアノード側触媒層2A及びアノード側ガス拡散層4Aに到達する部分をアノードガス到達部21Aという。
【0241】
また、アノードガス流路溝21において、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド孔122I,322I,422Iからそれぞれ第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aのアノードガス到達部21Aに至るまでの部分を、アノードガス入口部21Bという。また、ガスケット(例えば、図3、図6及び図8の第1ガスケット16、第2ガスケット28及び第3ガスケット38のいずれか)とアノード側触媒層2A及びアノード側ガス拡散層4Aとの間に形成される略環状の隙間(スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iとアノード側触媒層2A及びアノード側ガス拡散層4Aとの間に形成される略環状の隙間)をアノード隙間という。
【0242】
スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aのそれぞれのアノードガス到達部21Aは略同一の位置である。したがって、アノードガス入口部21Bの長さは、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aによって異なる。
【0243】
ここで、アノードガス入口部21Bの一部とアノード隙間とが近接して配置されている領域が多い場合、アノードガス入口部21Bからアノード隙間へと漏出するアノードガスの量が増大する傾向となる。アノードガス入口部21Bからアノード隙間へ流れ込んだアノードガスは、アノード側触媒層2A及びアノード側ガス拡散層4Aの中を流れずに、このアノード隙間の中を優先的に流れてアノードガス排出マニホールド孔22Eに到達する傾向がある。このため、発電に寄与しないまま排出されるアノードガスが増え、アノードガスの利用率が低下し、発電効率が低下する可能性がある。したがって、アノードガス入口部21Bからアノード隙間への漏れ込みを少なくするために、アノードガス入口部21Bの一部とアノード隙間とが、近接して配置される領域をできる限り少なくすることが好ましい。即ち、アノードガス入口部21Bの長さを短くすることが好ましい。そこで、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
【0244】
図19(a)を用いて換言すれば、第1アノードセパレータ19Aに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(b)を用いて換言すれば、第1カソードセパレータ19Cに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔132I及び貫通孔232I,532Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(c)を用いて換言すれば、第2アノードセパレータ29Aに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔322I及び貫通孔522Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(d)を用いて換言すれば、第2カソードセパレータ29Cに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔332I及び貫通孔532Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。
【0245】
この構成により、アノードガス入口部21Bの長さを十分に短くすることができるので、アノードガス入口部21Bからアノード隙間への漏出を十分に少なくすることができる。また、各サブスタックP,Q,Rのアノードガス入口部21Bの長さの差が小さくなるので、各サブスタックP,Q,Rのアノードガス流路溝21の圧力損失の差を小さくすることができる。これにより、セパレータの設計が容易になる。
【0246】
さらに、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
【0247】
以下、この「互いに隣接して配置されていることが好ましいこと」について説明する。
【0248】
カソードガスは、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iそれぞれから第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cのそれぞれのカソードガス流路溝31へと通流する。これらのカソードガス流路溝31において、最初にMEA5のカソード側触媒層2C及びカソード側ガス拡散層4Cに到達する部分をカソードガス到達部31Aという。
【0249】
また、カソードガス流路溝31において、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド孔133I,333I,433Iからそれぞれ第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cのカソードガス到達部31Aに至るまでの部分を、カソードガス入口部31Bという。また、ガスケット(例えば、図3、図6及び図8の第1ガスケット16、第2ガスケット28及び第3ガスケット38のいずれか)とカソード側触媒層2C及びカソード側ガス拡散層4Cとの間に形成される略環状の隙間(スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iとカソード側触媒層2C及びカソード側ガス拡散層4Cとの間に形成される略環状の隙間)をカソード隙間という。
【0250】
スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cのそれぞれのカソードガス到達部31Aは略同一の位置である。したがって、カソードガス入口部31Bの長さは、第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cによって異なる。
【0251】
ここで、カソードガス入口部31Bの一部とカソード隙間とが近接して配置されている領域が多い場合、カソードガス入口部31Bからカソード隙間へと漏出するカソードガスの量が増大する傾向となる。カソードガス入口部31Bからカソード隙間へ流れ込んだカソードガスは、カソード側触媒層2C及びカソード側ガス拡散層4Cの中を流れずに、このカソード隙間の中を優先的に流れてカソードガス排出マニホールド孔33Eに到達する傾向がある。このため、発電に寄与しないまま排出されるカソードガスが増え、カソードガスの利用率が低下し、発電効率が低下する可能性がある。したがって、カソードガス入口部31Bからカソード隙間への漏れ込みを少なくするために、カソードガス入口部31Bの一部とカソード隙間とが、近接して配置される領域をできる限り少なくすることが好ましい。即ち、カソードガス入口部31Bの長さを短くすることが好ましい。そこで、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
【0252】
図19(a)を用いて換言すれば、第1アノードセパレータ19Aに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(b)を用いて換言すれば、第1カソードセパレータ19Cに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔132I及び貫通孔232I,532Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(c)を用いて換言すれば、第2アノードセパレータ29Aに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔322I及び貫通孔522Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(d)を用いて換言すれば、第2カソードセパレータ29Cに形成されている、アノードガス供給マニホールド孔332I及び貫通孔532Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。
【0253】
この構成により、カソードガス入口部31Bの長さを十分に短くすることができるので、カソードガス入口部31Bからカソード隙間への漏出を十分に少なくすることができる。また、各サブスタックP,Q,Rのカソードガス入口部31Bの長さの差が小さくなるので、各サブスタックP,Q,Rのカソードガス流路溝31の圧力損失の差を小さくすることができる。これにより、セパレータの設計が容易になる。
【0254】
さらに、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
【0255】
以下、この「互いに隣接して配置されていることが好ましいこと」について説明する。
【0256】
スタック500の積層方向から見て、第1アノードセパレータ19Aの伝熱媒体流路溝26及び第1カソードセパレータ19Cの伝熱媒体流路溝36の断面、第2アノードセパレータ29Aの伝熱媒体流路溝26及び第2カソードセパレータ29Cの伝熱媒体流路溝36の断面、並びに、第3アノードセパレータ39Aの伝熱媒体流路溝26及び第3カソードセパレータ39Cの伝熱媒体流路溝36の断面の形状及び大きさはそれぞれ略一致している。第1アノードセパレータ19Aの伝熱媒体流路溝26及び第1カソードセパレータ19Cの伝熱媒体流路溝36、第2アノードセパレータ29Aの伝熱媒体流路溝26及び第2カソードセパレータ29Cの伝熱媒体流路溝36、並びに、第3アノードセパレータ39Aの伝熱媒体流路溝26及び第3カソードセパレータ39Cの伝熱媒体流路溝36は、それぞれ接合して伝熱媒体流路溝26及び伝熱媒体流路溝36からなる伝熱媒体流路を区画するように形成されている。
【0257】
伝熱媒体は、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iそれぞれから第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aのそれぞれの伝熱媒体流路溝26を通流して、最初にアノードセパレータ(第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aのいずれか)を介してMEA5のアノード側ガス拡散層4Aと対向する部分に到達する部分を伝熱媒体到達部26A(図示せず)という。
【0258】
また、伝熱媒体は、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iそれぞれから第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cのそれぞれの伝熱媒体流路溝36を通流して、最初にカソードセパレータ(第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cのいずれか)を介してMEA5のカソード側ガス拡散層4Cと対向する部分に到達する部分を伝熱媒体到達部36A(図示せず)という。
【0259】
また、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド孔124I,324I,424Iからそれぞれ第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体到達部26Aに至るまでの伝熱媒体流路溝26の部分を、伝熱媒体入口部26B(図示せず)という。第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド孔134I,334I,434Iからそれぞれ第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの伝熱媒体到達部36Aに至るまでの伝熱媒体流路溝36の部分を、伝熱媒体入口部36B(図示せず)という。
【0260】
ここで、スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体到達部26A、及び、第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの伝熱媒体到達部36Aは、略同一の位置である。
【0261】
また、スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bの断面と、第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの伝熱媒体入口部36Bの断面とは、形状及び大きさがそれぞれ略一致している。以下では、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bについて説明する。第1乃至第3カソードセパレータ19C,29C,39Cの伝熱媒体入口部36Bについては、上記の第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bと同様なので、説明を省略する。
【0262】
伝熱媒体入口部26Bの長さは、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aによって異なる。伝熱媒体は、伝熱媒体入口部26Bを進行するうちに、周囲との熱の受け渡しによって温度変化する。そのため、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bの長さの差が大きいほど、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体到達部26Aに到達する伝熱媒体の温度の差が大きくなる傾向がある。即ち、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iが、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていない場合、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26B同士の長さの差が大きくなる。これによって、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの面内では、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26B同士の温度差が大きくなる傾向にある。そのため、各サブスタックP,Q,Rに供給する伝熱媒体の温度管理が複雑になる可能性がある。
【0263】
第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの面内における、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26B同士の温度差を小さくすることで、各サブスタックP,Q,Rに供給する伝熱媒体の温度管理を容易にすることができる。そのため、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bの長さの差を小さくすることが好ましい。即ち、第5実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。
【0264】
図19(a)を用いて換言すれば、第1アノードセパレータ19Aに形成されている、伝熱媒体供給マニホールド孔124I及び貫通孔224I,524Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(b)を用いて換言すれば、カソードセパレータ19Cに形成されている、伝熱媒体供給マニホールド孔134I及び貫通孔234I,534Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(c)を用いて換言すれば、第2アノードセパレータ29Aに形成されている、伝熱媒体供給マニホールド孔324I及び貫通孔524Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。また、図19(d)を用いて換言すれば、カソードセパレータ29Cに形成されている、伝熱媒体供給マニホールド孔334I及び貫通孔534Iは、互いに隣接して形成されていることが好ましい。
【0265】
この構成により、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体入口部26Bの長さの差を十分に小さくすることができる。すなわち、第1乃至第3アノードセパレータ19A,29A,39Aの伝熱媒体到達部26A同士における伝熱媒体の温度差を十分に小さくすることができ、伝熱媒体の温度管理が容易になる。
【0266】
ここで、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iは、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されているとは、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iが、スタック500の積層方向から見て、セパレータの周縁部に沿うように隣り合って並んで配置されていることをいう。また、スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iは連続して並んで配置されており、互いの間には、他の種類のマニホールド(第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593I、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594I、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E、伝熱媒体排出マニホールド94E)は配置されていない。
【0267】
例えば、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iが、アノードセパレータ19Aの周縁部のうちの1辺に沿うように、隣り合って並んで配置されていればよい。また、例えば、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iが、アノードセパレータ19Aの周縁部のうちの隣接する2辺に沿うように、かつ、隣接する2辺が互いに接する角側に片寄って配置されていてもよい。例えば、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iのうちの少なくともいずれかが、隣接する2辺のうちの一方の辺に沿うように、かつ、他方の辺側に片寄って配置されており、アノードガス供給マニホールド孔122I及び貫通孔222I,522Iのうちの他のいずれかが、隣接する2辺のうちの他方の辺に沿うように、かつ、一方の辺側に片寄って配置されていてもよい。
【0268】
また、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iが、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されているとは、上述の第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iが互いに隣接して配置されている場合と同様に、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iが、スタック500の積層方向から見て、セパレータの周縁部に沿うように隣り合って並んで配置されていることをいう。スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iは連続して並んで配置されており、互いの間には、他の種類のマニホールド(第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592I、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594I、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E、伝熱媒体排出マニホールド94E)は配置されていない。
【0269】
また、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iが、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されているとは、上述の第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iが互いに隣接して配置されている場合と同様に、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iが、スタック500の積層方向から見て、セパレータの周縁部に沿うように隣り合って並んで配置されていることをいう。また、スタック500の積層方向から見て、第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iは連続して並んで配置されており、互いの間には、他の種類のマニホールド(第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592I、第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593I、アノードガス排出マニホールド92E、カソードガス排出マニホールド93E、伝熱媒体排出マニホールド94E)は配置されていない。
【0270】
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態のスタックは、第5実施形態のスタックの構造を変形した実施形態である。したがって、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法は、上記の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0271】
図22は、本発明の第6実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。図22においては、図1と同一の符合の一部を省略している。
【0272】
図22に示すように、図18のサブスタック500に比べ、第3アノードガス供給マニホールド592I、第3カソードガス供給マニホールド593I、及び第3伝熱媒体供給マニホールド594Iが他端の端板70に構成された第3アノードガス供給口372I、第3カソードガス供給口373I、及び第3伝熱媒体供給口374Iに、絶縁板60及び端部集電体50に形成された貫通孔352I,353I,354I、362I,363I,364Iを経由して接続されている。このような構造によって、スタック600は、第2アノードガス導入路492I、第2カソードガス導入路493I、及び第3伝熱媒体導入路494Iを不要として省略することができる。また、図示しないが、第1及び第2中間集電体652,653の貫通孔352I,353Iも省略することができる。さらに、第3サブスタックRの第3セル310の各種供給マニホールド孔とアノードガス流路溝21、カソードガス流路溝31及び伝熱媒体流路溝26,36を第1サブスタックRの第1セル110と同様に構成することができる。つまり、第3セル310の第3アノードガス供給マニホールド孔412I、422I、432Iは、第1セル110の第1アノードガス供給マニホールド孔112I、122I、132Iと同じ位置に構成することができる。第3セル310の第3カソードガス供給マニホールド孔413I、423I、433Iは、第1セル110の第1カソードガス供給マニホールド孔113I、123I、133Iと同じ位置に構成することができる。第3セル310の第3伝熱媒体供給マニホールド孔414I、424I、434Iは、第1セル110の第1伝熱媒体供給マニホールド孔114I、124I、134Iと同じ位置に構成することができる。
【0273】
このようにして、スタック600によって、スタック500の構造をより簡素化し、かつ部品構造を共通化することができる。
【0274】
また、第6実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iが互いに隣接して配置されている場合と同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第3アノードガス供給マニホールド592Iは、第1及び2第アノードガス供給マニホールド192I,392Iのうちのいずれかと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
【0275】
また、第6実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iが互いに隣接して配置されている場合と同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第3カソードガス供給マニホールド593Iは、第1及び2第カソードガス供給マニホールド193I,393Iのうちのいずれかと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
【0276】
また、第6実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iが互いに隣接して配置されている場合と同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第3伝熱媒体供給マニホールド594Iは、第1及び2第伝熱媒体供給マニホールド194I,394Iのうちのいずれかと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
【0277】
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態のスタックは、第6実施形態のスタックの構造を変形した実施形態である。したがって、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法は、上記の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0278】
図23は、本発明の第7実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。図23においては、図22と同一の符合の一部を省略している。
【0279】
図23に示すように、図22のサブスタック600に比べ、第2サブスタックQが省略され、本実施形態のスタック700は、第1サブスタックP及び第3サブスタックQの2つのサブスタックによって構成されている。つまり、本実施形態は、第1中間集電体552を省略して、第2中間集電体553のみによって、スタック700を2つのサブスタックP,Rに分割している実施形態である。
【0280】
また、第1サブスタックPの第1セル110と第3サブスタックRの第3セル310の構造は全く同じとなり、第1セル110の数と第3セル310の数は異なっている。図22のスタック600と比べて、第1サブスタックPのアノードガス導入路292I、カソードガス導入路293I、及び伝熱媒体導入路294I、第2アノードガス供給口272I、第2カソードガス供給口273I、及び第2伝熱媒体供給口274Iは省略されている。
【0281】
このような構造によって、スタック700は、第1サブスタックPのみの発電出力、第3サブスタックRのみの発電出力、及びスタック全体の発電出力の3段階の発電出力レベルを構成することができる。
【0282】
以上のように、スタック100、500,600、700は、アノードガス及びカソードガスの流通を中間集電体52,53によって遮断することができる。すなわち、いわゆる内部マニホールド型のスタックの構造を利用してアノードガス及びカソードガスを所望のサブスタックにのみ流通させることが可能となる。よって、本発明の燃料電池スタックは、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
【0283】
また、本発明の燃料電池スタック500,600、700は、第1乃至第3サブスタックP,Q,R同士のセル110,210,310の数が相互に異なっているので、サブスタックP,Q,Rを選択して、あるいはそれらを選択的に組み合わせて、より少ないサブスタック数でより多くの発電出力レベルを構成することができる。すなわち、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる。
【0284】
また、本発明のスタック100、500,600、700は、中間集電体52,53によって伝熱媒体の流通を遮断することができ、一部のサブスタックP,Q,Rにのみ伝熱媒体を流通させることができる。いわゆる内部マニホールド型のスタックの構造を利用して、必要なサブスタックにのみ伝熱媒体を流通させることができる。すなわち、燃料電池システムのエネルギー損失を低減させることができる。
【0285】
また、スタック500,600は、各サブスタックP,Q,Rにそれぞれ独立してアノードガス、カソードガス及び伝熱媒体を流通させることが可能となるので、燃料電池スタックの発電出力をより機動的かつ経済的に調整することができる
さらに、第1、第5、第6実施形態に例示される本発明の燃料電池システムは、外部の電力負荷の大きさに基づいて、いずれか1以上のサブスタックP,Q,Rを選定し、かつ、アノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43I、あるいはスタック100のアノードガス供給開閉部182I及びカソードガス供給開閉部183Iならびにアノードガス導入開閉部282I及びカソードガス導入開閉部283Iの少なくともいずれかを制御して選定されたサブスタックP,Q,Rにのみアノードガス及びカソードガスを供給して、発電運転をさせることができる。このように構成すると、スタック100,500,600のMEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に燃料電池システムの発電出力を調整することができる。
【0286】
さらに、第1、第5、第6実施形態に例示される本発明の燃料電池システムは、発電開始指令後、端部サブスタックP,Rにアノードガス及びカソードガスを供給する前に、アノードガス供給系統42I及びカソードガス供給系統43I、あるいはスタック100のアノードガス供給開閉部182I及びカソードガス供給開閉部183Iならびにアノードガス導入開閉部282I及びカソードガス導入開閉部283Iの少なくともいずれかを制御して中央部サブスタックQにのみアノードガス及びカソードガスを供給して中央部発電を行わせることができる。このような構成によって、スタック100,500,600の中央部における発電運転を端部に優先して開始させるので、中央部の発熱を両側の端部サブスタックP,Rの予熱に利用できる。すなわち、燃料電池システムの全体発電に至るまでのエネルギー効率を向上させることができる。
【0287】
また、第7実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第2アノードガス供給マニホールド192I,392Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3アノードガス供給マニホールド192I,392I,592Iと同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第2アノードガス供給マニホールド392Iは、第1アノードガス供給マニホールド192Iと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
【0288】
また、第7実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第2カソードガス供給マニホールド193I,393Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3カソードガス供給マニホールド193I,393I,593Iと同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第2カソードガス供給マニホールド393Iは、第1カソードガス供給マニホールド193Iと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
【0289】
また、第7実施形態に例示される本発明の燃料電池システムの第1乃至第2伝熱媒体供給マニホールド194I,394Iは、上述の第5実施形態の第1乃至第3伝熱媒体供給マニホールド194I,394I,594Iと同様に、スタック500の積層方向から見て、互いに隣接して配置されていることが好ましい。なお、第2伝熱媒体供給マニホールド394Iは、第1伝熱媒体供給マニホールド194Iと、スタック500の積層方向から見て、少なくとも一部が重複するように形成されていてもよい。
【0290】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0291】
特に、上記実施形態では中間集電体は1体又は2体であるが、中間集電体を3体以上として、スタックを4つ以上のサブスタックに分割しても本発明を実施することができる。
【0292】
また、例えば、各開閉部182I、183I、184I、282I、283I、284Iは、それぞれ貫通孔152I、153I、154I、252I、253I、254Iを開閉可能に構成されていればよい。したがって、気密型のゲート弁を第1及び第2中間集電体52,53に組み込んで構成することもできる。
【0293】
さらに、アノードガス導入開閉部282I、カソードガス導入開閉部283I及び伝熱媒体導入開閉部284Iを逆止弁によって構成することもできる。すなわち、スタック100内への流通方向にのみ導入路292I、293I、294Iとマニホールド392I、393I、394Iとの連通が開放するように構成することによって、全体予熱ステップS5及び全体発電ステップS7における流体の不必要な逆流を防止することができる。
【0294】
各供給口172I,173I,174I、272I,273I,274I及び各排出口72E、73E、74Eは、いずれかの端板70,71に構成することができる。例えば、スタック100に装着されるアノードガス供給系統42I、カソードガス供給系統43I及び伝熱媒体供給系統44Iの配設位置に応じて、好適な方の端板70,71に供給口172I,173I,174I、272I,273I,274I及び各排出口72E、73E、74Eを構成することができる。
【0295】
また、第3セル310には、貫通孔212I、213I、214I、222I、223I、224I、232I、233I、234Iが形成されていてもよい。第2中間集電体53と端部集電体70によって、両端が閉塞されるので、本発明の作用効果には影響がない。また、第1セル110と第3セル310との構造が同じになるので、第1セル110と第3セル310との製造工程を共通化させることができ、スタック100の製作工程を簡素化することができる。
【0296】
セル間の積層部の構造は、セパレータに伝熱媒体流路溝26,36が構成されておらず、伝熱媒体流路が内部に構成された伝熱部材をセル間の積層部に配設する構造でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0297】
本発明の燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法は、アノードガス及びカソードガスの部分的流通を簡便な構造で実現することができる。したがって、本発明の燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法は、MEAの劣化を抑制しながら、より機動的かつ経済的に発電出力を調整することができる、燃料電池スタック、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0298】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。
【図2】図2は、図1のスタックの一方の端部の構造を概略的に示す部分分解斜視図である。
【図3】図3は、図1の第1サブスタックに積層されている第1セルの構造を概略的に示す部分分解斜視図である。
【図4】図4は、図3のセルの構造を示す要部断面図である。
【図5】図5は、図3の第1サブスタックの第1セル間の積層部を示す分解斜視図である。
【図6】図6は、図1の第2サブスタックに積層されている第2セルの積層構造を示す部分分解斜視図である。
【図7】図7は、図6の第2サブスタックの第2セル間の積層部を示す分解斜視図である。
【図8】図8は、図1の第3サブスタックに積層されている第3セルの積層構造を示す部分分解斜視図である。
【図9】図9は、図8の第3サブスタックの第3セル間の積層部を示す分解斜視図である。
【図10】図10は、図1の第1中間集電体の構造を概略的に示す斜視図である。
【図11】図11は、図1の第2中間集電体の構造を概略的に示す斜視図である。
【図12】図12は、図1のスタックを用いた燃料電池システムの構成を概略的に示す図である。
【図13】図13は、図12の燃料電池システムの運転動作を例示して示すフロー図である。
【図14】図14は、図12の燃料電池システムの全発電運転から中央部発電運転への運転切り換え動作を例示して示すフロー図である。
【図15】図15は、本発明の第2実施形態における中央部発電開始前の予熱完了の判断例を示すフロー図である。
【図16】図16は、本発明の第3実施形態における全体発電開始前の予熱完了の判断例を示すフロー図である。
【図17】図17は、本発明の第4実施形態における燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。
【図18】図18は、本発明の第5実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。
【図19】図19は、図18のアノードセパレータ及びカソードセパレータの内面を概略的に示す平面図である。
【図20】図20は、図18のスタックを用いた燃料電池システムの構成を概略的に示す図である。
【図21】図21は、図20の燃料電池システムの出力変動パターンを概略的に示す出力図である。
【図22】図22は、本発明の第6実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。
【図23】図23は、本発明の第7実施形態の燃料電池スタックの積層構造を示す3面図である。
【符号の説明】
【0299】
1 高分子電解質膜
2A アノード側触媒層
2C カソード側触媒層
4A アノード側ガス拡散層
4C カソード側ガス拡散層
5 膜−電極接合体(MEA)
12E、22E、32E アノードガス排出マニホールド孔
13E、23E、33E カソードガス排出マニホールド孔
14E、24E、34E 伝熱媒体排出マニホールド孔
15 ボルト孔
16 第1ガスケット
17 第1MEA部材
19A 第1アノードセパレータ
19C 第1カソードセパレータ
21 アノードガス流路溝
21A アノードガス到達部
21B アノードガス入口部
31 カソードガス流路溝
31A カソードガス到達部
31B カソードガス入口部
26、36 伝熱媒体流路溝
27 第2MEA部材
28 第2ガスケット
29A 第2アノードセパレータ
29C、第2カソードセパレータ
37 第3MEA部材
38 第3ガスケット
39A 第3アノードセパレータ
39C、第3カソードセパレータ
42E アノードガス排出系統
43E カソードガス排出系統
44E 伝熱媒体排出系統
42I アノードガス供給系統
43I カソードガス供給系統
44I 伝熱媒体供給系統
42V、43V、44V 切換装置
144 第1温度検出装置
244 第2温度検出装置
344 第3温度検出装置
444 第4温度検出装置
50、51 端部集電体
52、552,652 第1中間集電体
53、553,653 第2中間集電体
52E、53E、54E、62E、63E、64E、152I、153I、154I、162I、163I、164I、212I、213I、214I、222I、223I、224I、232I、233I、234I、252I、253I、254I、262I、263I、264I、352I、353I、354I、362I、363I、364I、522I、523I、524I、532I、533I、534I 貫通孔
56 軸受部
57 弁体
58 弁棒
59 端子
60、61 絶縁板
70、71 端板
72E アノードガス排出口
73E カソードガス排出口
74E 伝熱媒体排出口
172I 第1アノードガス供給口
173I 第1カソードガス供給口
174I 第1伝熱媒体供給口
272I 第2アノードガス供給口
273I 第2カソードガス供給口
274I 第2伝熱媒体供給口
372I 第3アノードガス供給口
373I 第3カソードガス供給口
374I 第3伝熱媒体供給口
82 締結具
82B ボルト
82W 座金
82N ナット
83 ノズル
92E アノードガス排出マニホールド
93E カソードガス排出マニホールド
94E 伝熱媒体排出マニホールド
112I、122I、132I 第1アノードガス供給マニホールド孔
113I、123I、133I 第1カソードガス供給マニホールド孔
114I、124I、134I、第1伝熱媒体供給マニホールド孔
182I アノードガス供給開閉部
192I 第1アノードガス供給マニホールド
183I カソードガス供給開閉部
193I 第1カソードガス供給マニホールド
184I 伝熱媒体供給開閉部
194I 第1伝熱媒体供給マニホールド
282I アノードガス導入開閉部
283I カソードガス導入開閉部
284I 伝熱媒体導入開閉部
292I アノードガス導入路(第1アノードガス導入路)
293I カソードガス導入路(第1カソードガス導入路)
294I 伝熱媒体導入路(第1伝熱媒体導入路)
312I、322I、332I 第2アノードガス供給マニホールド孔
313I、323I、333I 第2カソードガス供給マニホールド孔
314I、324I、334I 第2伝熱媒体供給マニホールド孔
392I 第2アノードガス供給マニホールド
393I 第2カソードガス供給マニホールド
394I 第2伝熱媒体供給マニホールド
492I 第2アノードガス導入路
493I 第2カソードガス導入路
494I 第2伝熱媒体導入路
412I、422I、432I 第3アノードガス供給マニホールド孔
413I、423I、433I 第3カソードガス供給マニホールド孔
414I、424I、434I 第3伝熱媒体供給マニホールド孔
592I 第3アノードガス供給マニホールド
593I 第3カソードガス供給マニホールド
594I 第3伝熱媒体供給マニホールド
100、500,600 スタック
110 第1セル
210 第2セル
310 第3セル
200 制御装置
501V、502V,503V、504V,505V、506V、507V、508V、509V 弁
A アノードガス
C カソードガス
W 伝熱媒体
D 発電出力
P 第1サブスタック
Q 第2サブスタック
R 第3サブスタック
S1〜S7、S31,S61、S101,S102 ステップ

Claims (13)

  1. 一対の端部集電体間に2以上の単電池が積層され、アノードガス供給マニホールド及びカソードガス供給マニホールドが全ての前記単電池の周縁部を積層方向に貫通して構成されている燃料電池スタックであって、
    前記一対の端部集電体間の前記積層方向の中間部に配設され、かつ前記アノードガス供給マニホールド及び前記カソードガス供給マニホールドを分割する1以上の中間集電体と、
    前記一対の端部集電体及び前記中間集電体のいずれかの間に積層された1以上の前記単電池を有して構成される2以上のサブスタックと、
    前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、いずれかの前記サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドに接続する、1以上のアノードガス供給口と、
    前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、いずれかの前記サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドに接続する、1以上のカソードガス供給口と、を有する、燃料電池スタック。
  2. 前記サブスタックのそれぞれの前記単電池の数が相互に異なっている、請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 全ての前記単電池の周縁部を前記積層方向に貫通して構成され、かつ前記中間集電体によって分割されている、伝熱媒体供給マニホールドと、
    前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、いずれかの前記サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続する、1以上の伝熱媒体供給口と、を有する、請求項1に記載の燃料電池スタック。
  4. 3以上の単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
    前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドに接続する、アノードガス導入路と、
    前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドに接続する、カソードガス導入路と、
    前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続する、伝熱媒体導入路と、を有し、
    3つのアノードガス供給口が、それぞれ前記アノードガス導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドにそれぞれ接続し、
    3つのカソードガス供給口が、それぞれ前記カソードガス導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドにそれぞれ接続し、
    3つの伝熱媒体供給口が、それぞれ前記伝熱媒体導入路、及び一対の前記端部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドにそれぞれ接続している、請求項3に記載の燃料電池スタック。
  5. 3以上の単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
    前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドと前記アノードガス供給口とを接続する、アノードガス導入路と、
    前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドと前記カソードガス供給口とを接続する、カソードガス導入路と、
    前記一対の端部サブスタックのいずれかの周縁部を前記積層方向に貫通して、前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドと前記伝熱媒体供給口とを接続する、伝熱媒体導入路と、
    前記中央部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記アノードガス供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、アノードガス供給開閉部と、
    前記中央部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記カソードガス供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、カソードガス供給開閉部と、
    前記中央部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドと前記端部サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドとを連通及び遮断する、前記中間集電体に配設された、伝熱媒体供給開閉部と、を有する、請求項3に記載の燃料電池スタック。
  6. 請求項1に記載の燃料電池スタックと、
    前記アノードガス供給口に接続されているアノードガス供給系統と、
    前記カソードガス供給口に接続されているカソードガス供給系統と、
    制御装置と、を有する燃料電池システムであって、
    前記制御装置が、いずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して前記選定された前記サブスタックにのみアノードガス及びカソードガスを供給して発電運転をさせる、燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転中において、外部の電力負荷の大きさに基づいて、前記電力負荷に最も発電出力が近くなるようにいずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御してアノードガス及びカソードガスの供給を切り換える、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池スタックは、3以上の単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
    前記制御装置が、発電開始指令後、前記一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給する前に、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して前記中央部サブスタックにのみアノードガス及びカソードガスを供給して中央部発電を行わせる、請求項6に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池スタックは、全ての前記単電池の周縁部を前記積層方向に貫通して構成され、かつ前記中間集電体によって分割されている、伝熱媒体供給マニホールドと、
    前記燃料電池スタックの両端部の少なくともいずれかを前記積層方向に貫通して、いずれかの前記サブスタックの前記伝熱媒体供給マニホールドに接続する、1以上の伝熱媒体供給口と、を有し、
    前記燃料電池システムは、前記伝熱媒体供給口に接続されている伝熱媒体供給系統を有し、
    前記制御装置が、発電開始指令後、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統、前記伝熱媒体供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかを制御して、
    前記中央部サブスタックにのみ前記伝熱媒体を供給して、中央部予熱を行い、
    前記中央部予熱時において、前記燃料電池スタックから排出される伝熱媒体の排出温度を取得して第1判定温度と比較する第1判定を行い、
    前記第1判定に基づいて、前記中央部サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して中央部発電を行わせ、
    前記中央部発電において、前記燃料電池スタック全体に前記伝熱媒体を供給して、全体予熱を行い、
    前記全体予熱時において、前記燃料電池スタックから排出される伝熱媒体の排出温度を取得して第2判定温度と比較する第2判定を行い、
    前記第2判定に基づいて、前記中央部サブスタック及び一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して全体発電を行わせる、請求項8記載の燃料電池システム。
  10. 前記第1判定温度及び第2判定温度が共に、前記燃料電池スタックに供給される伝熱媒体の供給温度である、請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 請求項1に記載の燃料電池スタックと、
    前記アノードガス供給口に接続されているアノードガス供給系統と、
    前記カソードガス供給口に接続されているカソードガス供給系統と、を有する燃料電池システムの運転方法であって、
    いずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記選定された前記サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して、発電運転をさせる、燃料電池システムの運転方法。
  12. 前記燃料電池システムの発電運転中において、外部の電力負荷の大きさに基づいて、前記電力負荷に最も発電出力が近くなるようにいずれか1以上の前記サブスタックを選定し、かつ、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記アノードガス及び前記カソードガスの供給を切り換える、請求項11に記載の燃料電池システムの運転方法。
  13. 前記燃料電池スタックは、3以上の単電池及び一対の前記中間集電体を有し、中央部サブスタックが前記中間集電体間に構成され、一対の端部サブスタックが前記端部集電体と前記中間集電体との間に構成されていて、
    発電開始指令後、前記一対の前記端部サブスタックに前記アノードガス及び前記カソードガスを供給する前に、前記アノードガス供給系統、前記カソードガス供給系統及び前記燃料電池スタックの少なくともいずれかによって前記中央部サブスタックにのみ前記アノードガス及び前記カソードガスを供給して中央部発電を行わせる、請求項11に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2008514469A 2006-05-08 2007-05-01 燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法 Expired - Fee Related JP4932831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514469A JP4932831B2 (ja) 2006-05-08 2007-05-01 燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129257 2006-05-08
JP2006129257 2006-05-08
JP2008514469A JP4932831B2 (ja) 2006-05-08 2007-05-01 燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
PCT/JP2007/059330 WO2007129647A1 (ja) 2006-05-08 2007-05-01 燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129647A1 true JPWO2007129647A1 (ja) 2009-09-17
JP4932831B2 JP4932831B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38667756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514469A Expired - Fee Related JP4932831B2 (ja) 2006-05-08 2007-05-01 燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090181269A1 (ja)
EP (1) EP2037526A4 (ja)
JP (1) JP4932831B2 (ja)
CN (1) CN101443946B (ja)
WO (1) WO2007129647A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009119310A1 (ja) * 2008-03-25 2011-07-21 日本碍子株式会社 電気化学装置
TWI395367B (zh) * 2010-03-18 2013-05-01 Univ Nat Central Fuel cell flow adjustment mechanism
US8795872B2 (en) 2010-07-26 2014-08-05 Enerdel, Inc. Battery cell system with interconnected frames
US20130303072A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Wen-Hsien Lai Computer case with ventilation and heat dissipation effects
US8663824B1 (en) * 2013-01-26 2014-03-04 Tesla Motors, Inc. Battery pack exhaust nozzle utilizing an SMA seal retainer
US9293792B2 (en) 2013-05-10 2016-03-22 Tesla Motors, Inc. Self-activated draining system
JP6236103B2 (ja) * 2016-03-01 2017-11-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6642315B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-05 株式会社Soken 燃料電池システム
EP3340355B1 (en) * 2016-12-20 2020-02-05 The Boeing Company Hybrid power system and control method thereof
FR3104325B1 (fr) * 2019-12-09 2022-06-10 Faurecia Systemes Dechappement Plaque intercalaire pour pile à combustible
FR3113339B1 (fr) * 2020-08-07 2022-08-12 Safran Power Units Pile a combustible, systeme comprenant une pile a combustible et procede de contrôle du systeme
FR3114920B1 (fr) * 2020-10-07 2023-04-21 Safran Power Units Pile à combustible et procédé de contrôle de pile à combustible
FR3118321B1 (fr) * 2020-12-22 2022-12-09 Commissariat Energie Atomique Pile à combustible a injections multiples de fabrication simplifiée

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660896A (ja) 1992-08-04 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池式発電装置およびその運転方法
US6083636A (en) * 1994-08-08 2000-07-04 Ztek Corporation Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems
JP3632468B2 (ja) * 1998-04-22 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータおよび該燃料電池用ガスセパレータを用いた燃料電池
JP2001250569A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Toyota Motor Corp 燃料電池及びその集電板
CA2401915C (en) * 2001-09-11 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer elecrolyte fuel cell
JP2004039524A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2005141994A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
US7534521B2 (en) * 2004-01-31 2009-05-19 Shen-Li High Tech Co., Ltd (Shanghai) Integral multi-stack system of fuel cell
JP3766911B2 (ja) * 2004-06-14 2006-04-19 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池スタックの保存方法及び高分子電解質型燃料電池スタックの保存処理体
US8003239B2 (en) * 2004-06-14 2011-08-23 Panasonic Corporation Method of preserving polymer electrolyte fuel cell stack and preservation assembly of polymer electrolyte fuel cell stack
US7078119B2 (en) * 2004-06-29 2006-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for generating electricity from a fuel cell system comprising a fuel cell stack divided into sub-tracks
JP2006147340A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2037526A1 (en) 2009-03-18
CN101443946A (zh) 2009-05-27
CN101443946B (zh) 2012-02-01
JP4932831B2 (ja) 2012-05-16
US20090181269A1 (en) 2009-07-16
WO2007129647A1 (ja) 2007-11-15
EP2037526A4 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932831B2 (ja) 燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
US9876237B2 (en) Fuel cell separator and fuel cell stack and reactant gas control method thereof
JP4876766B2 (ja) 燃料電池
CA2633575C (en) Fuel cell having separator with distributed inlets for reactive gas or water
JP5386676B2 (ja) 高性能のプロトン交換膜(pem)燃料電池
JP4295847B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPWO2007080958A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
WO2009024345A1 (en) Apparatus and method for managing a flow of cooling media in a fuel cell stack
WO2007088466A2 (en) Fuel cell
WO2004075326A1 (ja) 高分子電解質型燃料電池および高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP5299504B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2005056671A (ja) 燃料電池
JP4606038B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池及びその運転方法
US9929420B2 (en) Valve device and system for controlling air flow of fuel cell stack
JP2015002009A (ja) パージ弁
JP5191160B2 (ja) 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム
JP2004158379A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2006049133A (ja) 燃料電池システム
KR20170007056A (ko) 연료전지 차량 냉각계 유량 조절기구 및 그 제어방법
JP2009064708A (ja) 燃料電池、燃料電池システム、および、車両
JP2007250259A (ja) 燃料電池
JP2011028942A (ja) 燃料電池スタック、および、セパレータ
JP2011243291A (ja) 燃料電池スタック、それを備える燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP2007335230A (ja) 高分子電解質形燃料電池スタック及び高分子電解質形燃料電池システム
JP2009135062A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees