JPH0660896A - 燃料電池式発電装置およびその運転方法 - Google Patents

燃料電池式発電装置およびその運転方法

Info

Publication number
JPH0660896A
JPH0660896A JP4207862A JP20786292A JPH0660896A JP H0660896 A JPH0660896 A JP H0660896A JP 4207862 A JP4207862 A JP 4207862A JP 20786292 A JP20786292 A JP 20786292A JP H0660896 A JPH0660896 A JP H0660896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
supply pipe
reformed gas
cutoff valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4207862A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Otani
徹 大谷
Yoshiaki Sakamoto
芳昭 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4207862A priority Critical patent/JPH0660896A/ja
Publication of JPH0660896A publication Critical patent/JPH0660896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発電効率を著しく下げることなく、かつ、燃
料電池に腐食等を生じさせることなく装置の負荷を下げ
ることができる燃料電池式発電装置を提供する。 【構成】 各燃料電池1A,1Bへの改質ガス供給管5
A,5Bおよび空気供給管7A,7Bにそれぞれ、装置
の低負荷運転時に複数の燃料電池1A,1Bの一部を停
止させるためのガス遮断弁10A,10Bおよび空気遮
断弁11A,11Bを設ける。装置の負荷を下げる場
合、一部の燃料電池1Aに対するガス遮断弁10Aおよ
び空気遮断弁11Aを閉じ、この燃料電池1Aの運転を
停止する。このことにより、燃料電池1Bの負荷をあま
り下げずに装置の低負荷運転が可能となり、燃料電池の
低負荷時の腐食等が防止される。また、ダミー負荷を使
用しなくてもすむため、発電効率の著しい低下を防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複数の燃料電池を備え
た燃料電池式発電装置およびこの燃料電池式発電装置の
運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】改質ガスと空気とを燃料電池に供給し、
この燃料電池内で改質ガス中の水素と空気中の酸素とを
電気化学的に反応させて電力を得る燃料電池式発電装置
は知られている。図7は従来の燃料電池式発電装置の一
例を示す系統図であり、図において、1は燃料電池であ
り、この発電装置には同一の発電容量を有する2台の燃
料電池1A,1Bが備えられている。2は都市ガスを改
質して水質リッチな改質ガスをつくる改質器、3は空気
を加圧して燃料電池1側に供給する送風装置としての空
気ブロアである。
【0003】4は改質器2から改質ガスを2つの燃料電
池1A,1Bに供給するガス供給母管、5はガス供給母
管4から各燃料電池1に改質ガスを供給する改質ガス供
給管としてのガス供給枝管であり、5Aは燃料電池1A
に、5Bは燃料電池1Bにそれぞれ改質ガスを供給する
ガス供給枝管である。6は空気ブロア3から加圧空気を
2つの燃料電池1に供給する空気供給母管、7は空気供
給母管6から各燃料電池1に空気を供給する空気供給管
としての空気供給枝管であり、7Aは燃料電池1Aに、
7Bは燃料電池1Bにそれぞれ空気を供給する空気供給
枝管である。8は2つの燃料電池1A,1Bで発生した
直流電力を交流電力に変換する直交変換装置、9は負荷
である。
【0004】つぎにこの発電装置の作用を説明する。装
置が起動されると改質器2が昇温され、この改質器2内
に都市ガスが供給される。そして、この都市ガスは改質
器2内で水質リッチな改質ガスに変換され、この改質ガ
スはガス供給母管4を経由して、2つのガス供給枝管5
A,5Bから2つの燃料電池1A,1Bに供給される。
また空気ブロア3から排出された加圧空気は空気供給母
管6を経由して、2つの空気供給枝管7A,7Bから2
つの燃料電池1A,1Bに供給される。燃料電池1A,
1B内では供給された改質ガス中の水素と空気中の酸素
とが電気化学的に反応して、燃料電池1A,1Bに所定
の直流電力が発生される。そして、2つの燃料電池1
A,1Bで発生された直流電力は直交変換装置8により
交流電力に変換された後、負荷9に供給される。
【0005】さて、上記のような燃料電池1を使用した
発電装置は一般にその効率が高いというメリットがあ
る。例えばリン酸型燃料電池を使用した発電装置では、
発電効率は36〜40%であるが、排熱利用を含めた総
合効率は80%にも達している。また、この発電装置で
は低負荷時における効率も優れており、例えば50%負
荷時における発電効率は100%負荷時の値より2〜3
%低いのみである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃料電
池式発電装置ではその負荷を減少させていけば出力電圧
が上昇し、このため燃料電池1内の電極や構成物が酸化
されて腐食したり(例えばカーボン電極が酸化されて、
COやCO2となり消失するような状態)、電極中の触
媒が劣化してしまうという不都合が生じる。したがっ
て、このような発電装置では20〜30%負荷以下にそ
の負荷を落とすことができないという課題があった。ま
た、負荷9側で20〜30%負荷以下の出力を要求する
場合、例えばダミー負荷(電力消費抵抗)を取り付け、
この発電装置を運転せざるを得ず、発電効率を著しく下
げてしまうという課題があった。
【0007】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、発電効率を著しく下げることもなく、かつ、燃料電
池に腐食等を生じさせることなく装置の負荷を下げるこ
とができる燃料電池式発電装置およびその運転方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明
は、水素リッチな改質ガスと空気とを電気化学的に反応
させて電力を得る複数の燃料電池を備えた燃料電池式発
電装置において、各燃料電池への改質ガス供給管および
空気供給管にそれぞれ、装置の低負荷運転時に複数の燃
料電池の一部の運転を停止するためのガス遮断弁および
空気遮断弁を設けていることである。
【0009】この発明の第2の発明は、改質ガスと空気
とを電気化学的に反応させて電力を得る複数の燃料電池
を備えた燃料電池式発電装置の運転方法において、低負
荷運転時に複数の燃料電池の一部の運転を停止すること
である。
【0010】この発明の第3の発明は、水素リッチな改
質ガスと空気とを電気化学的に反応させて電力を得る複
数の燃料電池を備えた燃料電池式発電装置において、各
燃料電池への改質ガス供給管および空気供給管にそれぞ
れ、装置の低負荷運転時に複数の燃料電池の一部の運転
を停止するためのガス遮断弁および空気遮断弁を設け、
かつ、ガス遮断弁および空気遮断弁より下流側の改質ガ
ス供給管および空気供給管のそれぞれに窒素供給管を取
り付けていることである。
【0011】この発明の第4の発明は、水素リッチな改
質ガスと空気とを電気化学的に反応させて電力を得る複
数の燃料電池を備えた燃料電池式発電装置において、各
燃料電池への改質ガス供給管および空気供給管にそれぞ
れ、装置の低負荷運転時に複数の燃料電池の一部の運転
を停止するためのガス遮断弁および空気遮断弁を設け、
かつ、ガス遮断弁および空気遮断弁より下流側の改質ガ
ス供給管および空気供給管のそれぞれに窒素供給管を取
り付けているとともに、空気供給管に取り付けられた窒
素供給管に空気供給管側に改質ガスを供給できる第2の
改質ガス供給管を取り付けていることである。
【0012】この発明の第5の発明は、水素リッチな改
質ガスと空気とを電気化学的に反応させて電力を得る複
数の燃料電池を備えた燃料電池式発電装置において、各
燃料電池への改質ガス供給管および空気供給管にそれぞ
れ、装置の低負荷運転時に複数の燃料電池の一部の運転
を停止するためのガス遮断弁および空気遮断弁を設け、
かつ、燃料電池で発電した直流電力を交流電力に変換す
る直交変換装置を各燃料電池ごとに設けていることであ
る。
【0013】この発明の第6の発明は、水素リッチな改
質ガスと空気とを電気化学的に反応させて電力を得る複
数の燃料電池を備えた燃料電池式発電装置において、各
燃料電池への改質ガス供給管および空気供給管にそれぞ
れ、装置の低負荷運転時に複数の燃料電池の一部の運転
を停止するためのガス遮断弁および空気遮断弁を設け、
かつ、空気供給管に空気を供給し、装置内電力で駆動さ
れる送風装置を各燃料電池ごとに設けていることであ
る。
【0014】
【作用】第1の発明では、燃料電池ごとに設けられたガ
ス遮断弁と空気遮断弁とを閉じることにより、複数の燃
料電池のうち一部の燃料電池への改質ガスと空気との供
給を停止して、これ等の燃料電池の運転を停止し、装置
の低負荷運転を行なう。このことにより、装置全体は低
負荷運転されていても運転中の燃料電池の負荷は上げる
ことができ、燃料電池自体の低負荷時に生じる出力電圧
の上昇にともなう腐食等を防止できる。なお、第2の発
明の作用は第1の発明の作用と基本的に同一である。
【0015】第3の発明では、部分的に燃料電池の運転
を停止して装置の低負荷運転を行なっている場合、停止
している燃料電池内に窒素供給管から改質ガス供給管お
よび空気供給管を介して窒素を供給する。このことによ
り停止中の燃料電池内の残留改質ガスや空気を窒素に置
換することができ、これ等による運転停止中の燃料電池
の腐食等を防止できる。
【0016】第4の発明では、部分的に燃料電池の運転
を停止して装置の低負荷運転を行なっている場合、停止
している燃料電池内に窒素供給管から窒素を供給し、内
部の改質ガスや空気を窒素に置換した後、さらに、この
運転停止中の燃料電池に第2の改質ガス供給管から空気
供給管を介して改質ガスを供給する。運転停止中の燃料
電池内の腐食等は特に内部に残留する酸素によって生じ
るため、燃料電池の空気供給管側に水素リッチな改質ガ
スを供給することにより、水素と酸素とを反応させて燃
料電池中の酸素を完全に無くすことができ、運転停止中
の燃料電池の腐食等の防止をよりいっそう図ることがで
きる。
【0017】第5の発明では、部分的に燃料電池の運転
を停止して装置の低負荷運転を行なっている場合、燃料
電池ごとに設けられた直交変換装置により燃料電池の出
力である直流電力を交流電力に変換するようにする。こ
のことにより、直交変換装置の効率を上げ、燃料電池の
出力となる交流電力を増加させ、装置の低負荷時の発電
効率の上昇を図ることができる。
【0018】第6の発明では、部分的に燃料電池の運転
を停止して装置の低負荷運転を行なっている場合、燃料
電池ごとに設けられた送風装置により、運転中の燃料電
池に空気を供給するようにする。送風装置が装置内電力
を使用して駆動されているため、このことによりこの送
風装置の効率を上げ、装置の出力も増加させて、発電効
率の上昇を図ることができる。
【0019】
【実施例】以下この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.この発明の第1の発明に係る燃料電池式発電
装置およびこの発明の第2の発明に係る燃料電池式発電
装置の運転方法の一実施例を図1および図2を参照して
説明する。図1は燃料電池式発電装置の系統図、図2は
装置の負荷率と発電効率との関係を示すグラフである。
図において、図7に示した従来の燃料電池式発電装置と
同一または相当部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。
【0020】図において、10は燃料電池1に対する改
質ガスの供給の停止を行なう一対の遠隔操作タイプのガ
ス遮断弁であり、ガス遮断弁10Aはガス供給枝管5A
に設けられ、燃料電池1Aに対して改質ガスの供給の停
止を行ない、ガス遮断弁10Bはガス供給枝管5Bに設
けられ、燃料電池1Bに対して改質ガスの供給の停止を
行なうものである。11は燃料電池1に対する空気の供
給の停止を行なう一対の遠隔操作タイプの空気遮断弁で
あり、空気遮断弁11Aは空気供給枝管7Aに設けら
れ、燃料電池1Aに対して空気の供給の停止を行ない、
空気遮断弁11Bは空気供給枝管7Bに設けられ、燃料
電池1Bに対して空気の供給の停止を行なうものであ
る。そして、上記ガス遮断弁10Aおよび空気遮断弁1
1A、またはガス遮断弁10Bおよび空気遮断弁11B
は同時に閉または開され、燃料電池1Aまたは1Bのい
ずれかの運転が停止、または再開されるようになってい
る。
【0021】つぎにこの発電装置の動作をガス遮断弁1
0および空気遮断弁11との関連で説明する。発電装置
の負荷率が減少してくると、図2中実線Aで示されるよ
うに、発電効率はわずかずつ低下するが、負荷率が例え
ば23%になった時点から図2中実線Bで示されるよう
に、発電効率は著しく低下する。この現象は、燃料電池
1の負荷をこれ以下に下げると燃料電池1の出力電圧が
所定値より上昇し、燃料電池1に腐食や触媒の劣化が生
じるため、装置そのものの負荷率は一定(23%)と
し、ダミー負荷に電力の一部を消費させることにより、
出力電力を見掛け上さげて、装置の負荷率を下げたため
生じている。
【0022】そこで、このような場合にこの発電装置で
は、例えばガス遮断弁10Aと空気遮断弁11Aを閉
じ、燃料電池1Aを停止させる。このことにより、装置
の負荷率を23%に維持するためには燃料電池1Bの負
荷率を46%に上げることができるため、図2中破線C
で示されるように、燃料電池1Bの負荷率が23%にな
る時点、すなわち装置の負荷率が11.5%になる時点
まで、ダミー負荷を使用せずに装置の負荷率を下げるこ
とができ、低負荷時の発電効率の著しい低下を抑えるこ
とができる。なお、装置の負荷率を11.5%より下げ
る場合は、図2中破線Dで示されるようにダミー負荷に
電力を消費させる必要がある。
【0023】また、例えば3台または4台の燃料電池1
を備えた発電装置の場合、同様に各燃料電池1に対する
ガス遮断弁10および空気遮断弁11を閉じることによ
り、複数台の燃料電池1の運転を停止して発電装置の負
荷率を23/3=7.7%または23/4=5.8%ま
で下げることができる。
【0024】以上のように発電装置に複数の燃料電池1
を備えている場合、各燃料電池1に改質ガスおよび空気
を供給するガス供給枝管5および空気供給枝管6にそれ
ぞれガス遮断弁10および空気遮断弁11を設け、この
ガス遮断弁10および空気遮断弁11を閉じることによ
り、1または2以上のいずれかの燃料電池1の運転を停
止できるようにしたため、発電効率を著しく下げること
なく、かつ、運転中の燃料電池1に腐食や触媒の劣化を
生じさせることなく、発電装置の負荷を充分に下げるこ
とができる。
【0025】なお、ガス遮断弁10および空気遮断弁1
1を装置の負荷と連動させ、負荷の上下によって自動的
にこのガス遮断弁10および空気遮断弁11を開閉する
ようにしてもよい。
【0026】また、発電装置に複数の燃料電池1を備え
ている場合、この発電装置の運転方法として低負荷運転
時に1または2以上の燃料電池1の運転を停止するよう
にすれば、同様に発電効率を著しく下げることなく、か
つ、燃料電池1に腐食や触媒の劣化を生じさせることな
く、発電装置の運転ができることとなる。
【0027】実施例2.この発明の第3の発明に係る燃
料電池式発電装置の一実施例を図3により説明する。図
3は燃料電池式発電装置の系統図であり、図において、
12はガス遮断弁10および空気遮断弁11の下流側の
ガス供給枝管5および空気供給枝管7に不活性気体であ
る窒素を供給する窒素供給管であり、12Aはガス供給
枝管5Aに、12Bはガス供給枝管5Bに、12Cは空
気供給枝管7Aに、12Dは空気供給枝管7Bにそれぞ
れ窒素を供給する窒素供給管である。13は窒素供給管
12に設けられた遠隔操作タイプの窒素遮断弁であり、
4つの窒素遮断弁13A,13B,13C,13Dがそ
れぞれ窒素供給管12A,12B,12C,12Dに設
けられている。なお、他の構成は実施例1の燃料電池式
発電装置と同一である。
【0028】例えば装置の低負荷運転時にガス遮断弁1
0Aと空気遮断弁11Aを閉じ、燃料電池1Aの運転を
停止した場合、この燃料電池1Aの出力電圧は無負荷開
放電圧となり燃料電池1A内に残存する空気等によって
電極等が腐食し、電極中の触媒が劣化する。そこで、こ
の場合窒素遮断弁13A,13Cを開けて、窒素供給管
12A,12Cからガス供給枝管5Aおよび空気供給枝
管7Aを介して燃料電池1A内に窒素を供給し、この燃
料電池1A内に残留する空気や改質ガスを窒素で置換
し、上記電極等の腐食や電極中の触媒の劣化を防止し
た。
【0029】したがって、この発明においては、実施例
1の発電装置と同様な効果を得ることができるととも
に、低負荷時に運転を停止した燃料電池1の腐食や触媒
の劣化の防止をも有効に図ることができ、燃料電池1の
寿命を延ばすことができる。なお、窒素遮断弁13を自
動的に作動させ運転が停止された燃料電池1に自動的に
窒素を供給するようにしてもよい。
【0030】実施例3.この発明の第4の発明に係る燃
料電池式発電装置の一実施例を図4により説明する。図
4は燃料電池式発電装置の系統図であり、図において、
14は空気供給枝管7に改質ガスを供給する第2の改質
ガス供給管である第2ガス供給管であり、14Aは窒素
遮断弁13Cの下流側の窒素供給管12Cに、14Bは
窒素遮断弁13Dの下流側の窒素供給管12Dにそれぞ
れ設けられた第2ガス供給管である。15は第2ガス供
給管14に設けられた遠隔操作タイプの第2ガス遮断弁
であり、15Aは第2ガス供給管14Aに、15Bは第
2ガス供給管14Bにそれぞれ設けられた第2ガス遮断
弁である。なお、他の構成は実施例2の燃料電池式発電
装置と同一である。
【0031】装置の低負荷運転時に例えばガス遮断弁1
0Aと空気遮断弁11Aを閉じ、燃料電池1Aの運転を
停止した場合、燃料電池1A内の電極等の腐食や電極中
の触媒の劣化は主に、燃料電池1Aの空気極側の酸素に
よって生じる。そこで窒素遮断弁13A,13Cを開け
て、運転を停止した燃料電池1Aにガス供給枝管5Aお
よび空気供給枝管7Aを介して窒素を供給した後、第2
ガス遮断弁15Aを開けて、第2ガス供給管14Aから
空気供給枝管7Aを介して燃料電池1Aの空気極側に水
素リッチな改質ガスを短時間流し、燃料電池1Aの空気
極側に残留する酸素を水蒸気(H2O)にして完全にな
くすようにした。
【0032】したがって、この発明においては、実施例
2の発電装置と同様な効果を得ることができるととも
に、部分的に燃料電池1を停止した装置の低負荷運転時
において、実施例2の発電装置の場合より、運転を停止
した燃料電池1の腐食や触媒の劣化の防止をより完全に
達成すことができ、さらには燃料電池1の寿命を延ばす
ことができる。なお、第2ガス遮断弁15を自動的に作
動させ、運転が停止された燃料電池1に窒素を供給した
後、自動的に改質ガスを供給するようにしてもよい。
【0033】実施例4.この発明の第5の発明に係る燃
料電池式発電装置の一実施例を図5により説明する。図
5は燃料電池式発電装置の系統図であり、燃料電池1
A,1Bごとに直交変換装置8A,8Bを設けた場合を
示している。なお、他の構成は実施例1の燃料電池式発
電装置と同一である。
【0034】装置の低負荷運転時に例えばガス遮断弁1
0Aと空気遮断弁11Aを閉じ、燃料電池1Aの運転を
停止した場合、実施例1等の場合のように両方の燃料電
池1A,1Bに対して共通の直交変換装置8を有してお
れば、この直交変換装置8の効率が低下して出力電力が
減少し、発電効率の低下を生じる。そこで、燃料電池1
A,1Bごとに直交変換装置8A,8Bを設けているの
で、停止した燃料電池1Aに接続している直交変換装置
8Aも停止させ、装置の低負荷運転時の直交変換装置8
の効率の低下を防止し、その分装置の発電効率を上昇さ
せるようにした。
【0035】したがって、この発明においては、実施例
1の発電装置と同様な効果を得ることができるととも
に、部分的に燃料電池1を停止した装置の低負荷運転時
において、停止した燃料電池1に接続している直交変換
装置8も停止し、停止した燃料電池1に接続している直
交変換装置8を運転することによる発電効率の低下を防
止でき、その分発電効率の上昇を図ることができる。
【0036】実施例5.この発明の第6の発明に係る燃
料電池式発電装置の一実施例を図6により説明する。図
6は燃料電池式発電装置の系統図であり、燃料電池1
A,1Bごとに空気ブロア3A,3Bを設けた場合を示
している。なお、他の構成は実施例1の燃料電池式発電
装置と同一である。
【0037】装置の低負荷運転時に例えばガス遮断弁1
0Aと空気遮断弁11Aを閉じ、燃料電池1Aの運転を
停止した場合、実施例1等の場合のように両方の燃料電
池1A,1Bに対して共通の空気ブロアを有しておれ
ば、この空気ブロア3の負荷が下がりその効率の低下を
生じる。この場合、この空気ブロア3が燃料電池1にて
発生した電力を使用しておれば、その分出力電力が低下
し、発電効率の低下を生じる。そこで、燃料電池1A,
1Bごとに空気ブロア3A,3Bを設けているので、停
止した燃料電池1Aに接続している空気ブロア3Aも停
止させ、装置の低負荷運転時の空気ブロア3の効率の低
下を防止し、その分装置の発電効率を上昇させるように
した。
【0038】したがって、この発明においては、実施例
1の発電装置と同様な効果を得ることができるととも
に、部分的に燃料電池1を停止した装置の低負荷運転時
において、停止した燃料電池1に接続している空気ブロ
ア3も停止し、停止した燃料電池1に接続している空気
ブロア3を運転することによる発電効率の低下を防止で
き、その分発電効率の上昇を図ることができる。
【0039】なお、上記第4の発明から第6の発明の1
または2以上を互いに組み合わせることにより、部分的
に燃料電池1を停止した装置の低負荷運転時において、
発電効率のいっそうの向上と、運転が停止された燃料電
池1の電極等の腐食や電極の触媒の劣化の防止を図るこ
とができる。
【0040】
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0041】この発明の第1の発明によれば、水素リッ
チな改質ガスと空気とを電気化学的に反応させて電力を
得る複数の燃料電池を備えた燃料電池式発電装置におい
て、各燃料電池への改質ガス供給管および空気供給管に
それぞれ、装置の低負荷運転時に複数の燃料電池の一部
の運転を停止するためのガス遮断弁および空気遮断弁を
設けているので、複数の燃料電池の一部の運転を停止す
ることにより、発電効率を著しく下げることなく、か
つ、運転中の燃料電池に腐食等を生じさせることもなく
装置の低負荷運転ができる。第2の発明も上記第1の発
明とその効果は同じである。
【0042】この発明の第3の発明によれば、水素リッ
チな改質ガスと空気とを電気化学的に反応させて電力を
得る複数の燃料電池を備えた燃料電池式発電装置におい
て、各燃料電池への改質ガス供給管および空気供給管に
それぞれ、装置の低負荷運転時に複数の燃料電池の一部
の運転を停止するためのガス遮断弁および空気遮断弁を
設け、かつ、ガス遮断弁および空気遮断弁より下流側の
改質ガス供給管および空気供給管のそれぞれに窒素供給
管を取り付けているので、第1の発明と同一の効果を得
ることができるとともに、装置の低負荷時に運転を停止
した燃料電池の腐食等も防止できる。
【0043】この発明の第4の発明によれば、水素リッ
チな改質ガスと空気とを電気化学的に反応させて電力を
得る複数の燃料電池を備えた燃料電池式発電装置におい
て、各燃料電池への改質ガス供給管および空気供給管に
それぞれ、装置の低負荷運転時に複数の燃料電池の一部
の運転を停止するためのガス遮断弁および空気遮断弁を
設け、かつ、ガス遮断弁および空気遮断弁より下流側の
改質ガス供給管および空気供給管のそれぞれに窒素供給
管を取り付けているとともに、空気供給管に取り付けら
れた窒素供給管に空気供給管側に改質ガスを供給できる
第2の改質ガス供給管を取り付けているので、第1の発
明と同一の効果を得ることができるとともに、装置の低
負荷時に運転を停止した燃料電池の腐食等の防止を第3
の発明よりもさらに図ることができる。
【0044】この発明の第5の発明によれば、水素リッ
チな改質ガスと空気とを電気化学的に反応させて電力を
得る複数の燃料電池を備えた燃料電池式発電装置におい
て、各燃料電池への改質ガス供給管および空気供給管に
それぞれ、装置の低負荷運転時に複数の燃料電池の一部
の運転を停止するためのガス遮断弁および空気遮断弁を
設け、かつ、燃料電池で発電した直流電力を交流電力に
変換する直交変換装置を各燃料電池ごとに設けているの
で、第1の発明と同一の効果を得ることができるととも
に、燃料電池の一部の運転を停止した低負荷運転時に、
停止した燃料電池に接続している直交変換装置を停止
し、停止した燃料電池に接続している直交変換装置を運
転することによる効率の低下を防止して、その分発電効
率を上げることができる。
【0045】この発明の第6の発明によれば、水素リッ
チな改質ガスと空気とを電気化学的に反応させて電力を
得る複数の燃料電池を備えた燃料電池式発電装置におい
て、各燃料電池への改質ガス供給管および空気供給管に
それぞれ、装置の低負荷運転時に複数の燃料電池の一部
の運転を停止するためのガス遮断弁および空気遮断弁を
設け、かつ、空気供給管に空気を供給し、装置内電力で
駆動される送風装置を各燃料電池ごとに設けているの
で、第1の発明と同一の効果を得ることができるととも
に、燃料電池の一部の運転を停止した低負荷運転時に、
停止した燃料電池に接続している送風装置を停止し、停
止した燃料電池に接続している送風装置を運転すること
による効率の低下を防止して、その分発電効率を上げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す燃料電池式発電装置
の系統図である。
【図2】燃料電池式発電装置の負荷率と発電効率の関係
を示すグラフである。
【図3】この発明の実施例2を示す燃料電池式発電装置
の系統図である。
【図4】この発明の実施例3を示す燃料電池式発電装置
の系統図である。
【図5】この発明の実施例4を示す燃料電池式発電装置
の系統図である。
【図6】この発明の実施例5を示す燃料電池式発電装置
の系統図である。
【図7】従来の燃料電池式発電装置の系統図である。
【符号の説明】
1 燃料電池 3A 空気ブロア(送風装置) 3B 空気ブロア(送風装置) 5 ガス供給枝管(改質ガス供給管) 7 空気供給枝管(空気供給管) 8A 直交変換装置 8B 直交変換装置 10 ガス遮断弁 11 空気遮断弁 12 窒素供給管 14 第2ガス供給管(第2の改質ガス供給管)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素リッチな改質ガスと空気とを電気化
    学的に反応させて電力を得る複数の燃料電池を備えた燃
    料電池式発電装置において、前記各燃料電池への改質ガ
    ス供給管および空気供給管にそれぞれ、装置の低負荷運
    転時に前記複数の燃料電池の一部の運転を停止するため
    のガス遮断弁および空気遮断弁を設けていることを特徴
    とする燃料電池式発電装置。
  2. 【請求項2】 改質ガスと空気とを電気化学的に反応さ
    せて電力を得る複数の燃料電池を備えた燃料電池式発電
    装置の運転方法において、低負荷運転時に前記複数の燃
    料電池の一部の運転を停止することを特徴とする燃料電
    池式発電装置の運転方法。
  3. 【請求項3】 水素リッチな改質ガスと空気とを電気化
    学的に反応させて電力を得る複数の燃料電池を備えた燃
    料電池式発電装置において、前記各燃料電池への改質ガ
    ス供給管および空気供給管にそれぞれ、装置の低負荷運
    転時に前記複数の燃料電池の一部の運転を停止するため
    のガス遮断弁および空気遮断弁を設け、かつ、前記ガス
    遮断弁および前記空気遮断弁より下流側の前記改質ガス
    供給管および前記空気供給管のそれぞれに窒素供給管を
    取り付けていることを特徴とする燃料電池式発電装置。
  4. 【請求項4】 水素リッチな改質ガスと空気とを電気化
    学的に反応させて電力を得る複数の燃料電池を備えた燃
    料電池式発電装置において、前記各燃料電池への改質ガ
    ス供給管および空気供給管にそれぞれ、装置の低負荷運
    転時に前記複数の燃料電池の一部の運転を停止するため
    のガス遮断弁および空気遮断弁を設け、かつ、前記ガス
    遮断弁および前記空気遮断弁より下流側の前記改質ガス
    供給管および前記空気供給管のそれぞれに窒素供給管を
    取り付けているとともに、前記空気供給管に取り付けら
    れた前記窒素供給管に前記空気供給管側に改質ガスを供
    給できる第2の改質ガス供給管を取り付けていることを
    特徴とする燃料電池式発電装置。
  5. 【請求項5】 水素リッチな改質ガスと空気とを電気化
    学的に反応させて電力を得る複数の燃料電池を備えた燃
    料電池式発電装置において、前記各燃料電池への改質ガ
    ス供給管および空気供給管にそれぞれ、装置の低負荷運
    転時に前記複数の燃料電池の一部の運転を停止するため
    のガス遮断弁および空気遮断弁を設け、かつ、前記燃料
    電池で発電した直流電力を交流電力に変換する直交変換
    装置を前記各燃料電池ごとに設けていることを特徴とす
    る燃料電池式発電装置。
  6. 【請求項6】 水素リッチな改質ガスと空気とを電気化
    学的に反応させて電力を得る複数の燃料電池を備えた燃
    料電池式発電装置において、前記各燃料電池への改質ガ
    ス供給管および空気供給管にそれぞれ、装置の低負荷運
    転時に前記複数の燃料電池の一部の運転を停止するため
    のガス遮断弁および空気遮断弁を設け、かつ、前記空気
    供給管に空気を供給し、装置内電力で駆動される送風装
    置を前記各燃料電池ごとに設けていることを特徴とする
    燃料電池式発電装置。
JP4207862A 1992-08-04 1992-08-04 燃料電池式発電装置およびその運転方法 Pending JPH0660896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207862A JPH0660896A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 燃料電池式発電装置およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207862A JPH0660896A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 燃料電池式発電装置およびその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660896A true JPH0660896A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16546777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207862A Pending JPH0660896A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 燃料電池式発電装置およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660896A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236687A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fujitsu Ltd 燃料電池
WO2007129647A1 (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Panasonic Corporation 燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP2013243158A (ja) * 2013-08-07 2013-12-05 Panasonic Corp 燃料電池システムおよび運転方法
JP2019003839A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 一般財団法人電力中央研究所 低負荷運用を行う電源
JP2020136229A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール、発電システム及び燃料電池モジュールの運転方法
JP2020202064A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社東芝 電源システム、電源システムの制御装置、および電源システムの制御方法
JP2022046891A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 本田技研工業株式会社 電力システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232569A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPS62150664A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPS62150665A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 燃料電池の運転停止方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232569A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPS62150664A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPS62150665A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 燃料電池の運転停止方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236687A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fujitsu Ltd 燃料電池
WO2007129647A1 (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Panasonic Corporation 燃料電池スタック、燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP2013243158A (ja) * 2013-08-07 2013-12-05 Panasonic Corp 燃料電池システムおよび運転方法
JP2019003839A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 一般財団法人電力中央研究所 低負荷運用を行う電源
JP2020136229A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール、発電システム及び燃料電池モジュールの運転方法
WO2020174825A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール、発電システム及び燃料電池モジュールの運転方法
JP2020202064A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社東芝 電源システム、電源システムの制御装置、および電源システムの制御方法
JP2022046891A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 本田技研工業株式会社 電力システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961838B1 (ko) 외부 개질형 용융탄산염 연료전지 시스템
JP2501872B2 (ja) 燃料電池の運転停止時における燃料電極の不活性ガス転換方法
KR102261807B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 정지 방법
JPS60189871A (ja) 燃料電池の運転方法
JPH08153532A (ja) 燃料電池発電システムの運転制御方法
JPH0660896A (ja) 燃料電池式発電装置およびその運転方法
JPH11154529A (ja) リン酸型燃料電池の停止方法及びリン酸型燃料電池
JP5215527B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2004171802A (ja) 燃料電池システム
JPS6282660A (ja) りん酸型燃料電池の停止方法
JP2008210697A (ja) 燃料電池発電システムの停止保管方法およびプログラム並びに燃料電池発電システム
JP2002334710A (ja) 負荷追従型燃料電池発電システム
JP2931372B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JP2004087403A (ja) 燃料電池システム
JP4969955B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2008146851A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JP5134309B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JPS6345762A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH0439189B2 (ja)
JPH04144066A (ja) 燃料電池
US20240088412A1 (en) Fuel cell power generation device
JP5265032B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JPH0426070A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JPS6341191B2 (ja)