JPWO2007122896A1 - 医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム - Google Patents

医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007122896A1
JPWO2007122896A1 JP2008512009A JP2008512009A JPWO2007122896A1 JP WO2007122896 A1 JPWO2007122896 A1 JP WO2007122896A1 JP 2008512009 A JP2008512009 A JP 2008512009A JP 2008512009 A JP2008512009 A JP 2008512009A JP WO2007122896 A1 JPWO2007122896 A1 JP WO2007122896A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
curve
medical image
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958901B2 (ja
Inventor
白旗 崇
崇 白旗
後藤 良洋
良洋 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2008512009A priority Critical patent/JP4958901B2/ja
Publication of JPWO2007122896A1 publication Critical patent/JPWO2007122896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958901B2 publication Critical patent/JP4958901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7445Display arrangements, e.g. multiple display units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

本発明の医用画像表示装置は、複数の管腔臓器を含む被検体の三次元画像データを準備し、前記準備された三次元画像データをディスプレイ(15)に三次元画像として表示する機能を有した医用画像表示システムにおいて、ディスプレイ(15)へ表示された複数の管腔臓器の画像に対し、所望の管腔臓器を特定すると共に、その特定された所望の管腔臓器が位置する曲面を設定する曲面生成部(31)と、曲面生成部(31)によって設定された曲面上の画素値を前記三次元画像データから抽出し、前記抽出された曲面上の画素値を用いて曲面画像データを生成し、前記生成された曲面画像データから二次元画像データ(展開画像データ)へ再構成する展開画像生成部(33)と、展開画像生成部(33)によって再構成された展開画像データをディスプレイ(15)に表示制御するCPU(11)と、を備える。

Description

本発明は、X線CT装置、MRI装置、超音波装置を含む医用画像撮影装置から得られた医用画像に含まれる複数の管腔臓器をより診断に有用な情報として表示させる医用画像表示システム及び医用画像表示プログラムに関する。
医用画像は、医用画像撮影装置から得られ表示装置に表示される。医師は、表示装置に表示された医用画像を観察、診断する。この観察対象となる医用画像には撮影部位によって血管や気管支、腸管などの管腔臓器が複数かつ複雑に存在する場合がある。このような管腔臓器を観察する方法は、例えば、非特許文献1に開示される。非特許文献1では、ディスプレイが医用断層画像撮影装置により撮影された医用断層画像を表示する。操作者が該表示された医用断層画像を参照して、観察対象となる管腔臓器領域を抽出するための領域の開始点をマウスで設定する。CPUは、該設定された開始点から所定の抽出アルゴリズムにより前記管腔臓器領域を抽出し、該抽出された管腔臓器領域の分岐部を検出する。CPUは、該検出された分岐部の分岐方向の管腔臓器を前記所定の抽出アルゴリズムにより再抽出する。
A.Etienne, R.M.Botnar, A.M.C.Muiswinkel, et al. :Soap-Bubblevisualization and quantitative analysis of 3D coronary magnetic resonanceangiograms, Magn Reson Med Vol.48, pp.658666(2002).
しかしながら、上記非特許文献1に開示された方法では、臓器を取巻く複数の管腔臓器を纏めて1画像上に表示させる場合、医師などの操作者が指定する点の位置やその指定点の数により生成される画像が異なることがある。そのため、これらの指定点の設定は、操作者の技量に影響されやすく、例えば操作者が異なれば同じ画像を再現することが難しいという未解決の問題があった。
本発明の目的は、誰が操作した場合であっても同じように複数の管腔臓器を纏めて表示することが可能な医用画像表示システム及び医用画像表示プログラムを提供することにある。
本発明に係る医用画像表示システムは、複数の管腔臓器を含む被検体の三次元画像データを準備し、前記準備された三次元画像データを表示装置に三次元画像として表示する機能を有した医用画像表示システムにおいて、前記表示装置へ表示された複数の管腔臓器の画像に対し、所望の管腔臓器を特定すると共に、その特定された所望の管腔臓器が位置する曲面を設定する曲面設定手段と、前記曲面設定手段によって設定された曲面上の画素値を前記三次元画像データから抽出し、前記抽出された曲面上の画素値を用いて曲面画像データを生成し、前記生成された曲面画像データから二次元画像データへ再構成する画像生成手段と、前記画像生成手段によって再構成された二次元画像データを前記表示装置に表示制御する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る医用画像処理プログラムは、複数の管腔臓器を含む被検体の三次元画像データを準備する機能と、前記準備された三次元画像データを表示装置に三次元画像として表示する機能と、前記表示装置へ表示された複数の管腔臓器の画像に対し、所望の管腔臓器を特定する機能と、前記特定された所望の管腔臓器が位置する曲面を設定する機能と、前記設定された曲面上の画素値を前記三次元画像データから抽出する機能と、前記抽出された曲面上の画素値を用いて曲面画像データを生成する機能と、前記生成された曲面画像データから二次元画像データへ再構成する機能と、前記再構成された二次元画像データを前記表示装置に表示する機能と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、誰が操作した場合であっても同じように複数の管腔臓器を纏めて表示することが可能な医用画像表示システム、医用画像表示方法及び医用画像表示プログラムを提供することができる。
医用画像表示システムの構成を示すハードウェア構成図 各実施形態のメイン処理フローの一例 本発明の各実施形態を実現するGUIの一例 図2のステップ12、15の処理を説明する模式図 図2のステップ16の補間処理を説明する模式図 第一実施形態のサブ処理フローの一例 第一実施形態の展開画像の表示例 第二実施形態のサブ処理フローの一例 第二実施形態の処理を説明する模式図 第三実施形態のサブ処理フローの一例 第三実施形態の処理領域を説明する模式図 第三実施形態により得られる展開画像の画面表示例 第四実施形態のサブ処理フローの一例 第四実施形態を実現するGUIの一例 図14の展開画像に対応する2次元の座標マップの例
符号の説明
1:医用画像表示システム、2:医用画像撮影装置、3:LAN、4:画像DB、5:端末装置、10:画像表示装置、11:CPU、12:主メモリ、13:磁気ディスク、14:表示メモリ、15:モニタ、16:マウス、16a:コントローラ、17:キーボード、18:通信I/F、19:共通バス、30:管腔臓器芯線抽出部、31:曲線生成部、32:芯線周辺領域設定部、33:展開画像生成部、34:狭窄率算出部
本発明の発明者は、その実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明による医用画像表示装置の一例を示す。なお、発明の実施の形態を説明するため、図面の全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る医用画像表示システムの構成を示すハードウェア構成図である。
図1の医用画像表示システム1は、医用画像撮影装置2と、医用画像撮影装置2とローカルエリアネットワーク(LAN)3を介して接続される画像データベース(画像DB)4及び画像表示装置10を有している。
医用画像撮影装置2は、被検体の医用画像を撮影するものである。医用画像撮影装置2は、例としてX線CT装置とMRI装置と超音波撮影装置とを挙げるが、要は被検体の医用画像が撮影できればよく、これらの例示に限定されない。画像DB4は、医用画像撮影装置2によって撮影された医用画像を蓄積する。画像表示装置10は、被検体の医用画像を表示する。ここでいう、医用画像には、医用画像撮影装置によって撮影された医用画像に加えて、医用画像を画像処理した二次的な医用画像、例えば擬似3次元画像や展開画像なども広義として含むこととする。
端末装置5は、LAN3に画像表示装置10と共に接続され、画像表示装置10に独立して医用画像を表示させる。
画像表示装置10は、中央演算処理装置(CPU)11と共通バス19とを介して、主メモリ12、磁気ディスク13、表示メモリ14、ディスプレイ15、コントローラ16a、キーボード17、通信インターフェース(以下「通信I/F」という)18とそれぞれ接続される。
CPU11は、CPU11に接続される各構成要素の動作を制御する。主メモリ12は、装置の制御プログラムが格納されたり、プログラム実行時の作業領域となったりする。磁気ディスク13は、オペレーティングシステム(OS)、周辺機器のデバイスドライブ、後述する展開画像を生成・表示するためのプログラムを含む各種アプリケーションソフトや医用画像撮影装置2によって撮影された医用画像をLAN3などのネットワークを介して受け取り記憶する。表示メモリ14は、表示用データを一時記憶する。ディスプレイ15は、表示メモリ14からのデータに基づいて画像を表示するCRTモニタや液晶モニタ等である。コントローラ16aは、マウス16が接続され、マウス16への操作者の入力情報をCPU11へ共通バス19を介して伝達する。マウス16は、ディスプレイ15の画面上の操作者が所望する位置の情報とその所望位置に存在する入力コマンドとを入力するデバイスである。キーボード17は、マウス16と同様にディスプレイ15の画面上の所望の位置情報も入力できる他、ディスプレイ15の画像などの表示条件を入力可能である。通信I/F18は、共通バス19とLAN3を接続するためのインターフェースである。共通バス19は、上記各構成要素を相互にデータ転送可能に接続する。
画像表示装置10のCPU11は、管腔臓器芯線抽出部30と、管腔臓器芯線抽出部30と接続される曲線生成部31と、曲線生成部31と接続される芯線周辺領域設定部32と、芯線周辺領域設定部32と接続される展開画像生成部33と、展開画像生成部33と接続される狭窄率算出部34とを有している。
曲線生成部31、芯線周辺領域設定部32、狭窄率算出部34は、マウス16及びキーボード17と共通バス19を介して接続され、展開画像生成部33は共通バス19を介して表示メモリ14と接続されている。
管腔臓器芯線抽出部30は、管腔臓器の横断面の中心点を複数個求め、求められた複数個の中心点のうちの隣接する点を順次結んだ線分(芯線)を求める。この求め方では芯線が折れ線状となるが、管腔臓器芯線抽出部30は、管腔臓器の横断面の中心点同士を滑らかに結んでもよい。曲線生成部31は、各芯線における対応する位置にある点(中心点)を結んだ曲線を生成する。芯線周辺領域設定部32は、曲線と芯線との交点を含む小領域を処理領域として設定する。展開画像生成部33は、曲線上の画素値を求め、複数の管腔臓器が一の2次元画像上に描画された展開画像を生成する。狭窄率算出部34はマウス16などで指定された管腔臓器の狭窄部位を検出したり、その狭窄率を算出したりする。
以下に各実施形態について図面を用いて説明する。ここでは、撮影部位を心臓とし、その冠状動脈を観察対象管腔臓器とする場合を例にとり説明する。
<各実施形態で共通するメインフロー>
図2乃至図5に基づいて本発明の各実施形態で共通するメイン処理について説明する。図2は、各実施形態で共通するメイン処理フローの一例、図3は、第一実施形態(各実施形態で共通する部分を含む)を実現するGUI(Graphical User Interface)の一例、図4は図2のステップ12、15の処理を説明する模式図、図5は図2のステップ16の処理を説明する模式図を示す。まず、図2の各ステップについて以下に説明する。
(ステップ10)
操作者はマウス16を操作して図3のGUI40上の画像読込ボタン41を押し、観察対象となる冠動脈領域を含んだ医用断層画像群(断層像を積み上げたボリューム画像)を磁気ディスク13から表示メモリ14へ入力する。表示メモリ14へ入力された画像は、ディスプレイ15のGUI40上の画像表示領域42、43に表示される。たとえば、画像表示領域42、43にはそれぞれ、Axial像、Coronal像、Sagittal像、サーフェイスレンダリング三次元(3D)像、ボリュームレンダリング3D像、MPR(Multi Planar Reconstruction)像、MIP(Maximum Intensity Projection,最大画素値投影)像などのうち任意の少なくとも2つを表示するようにしてもよい。
(ステップ11)
操作者はマウス16などの入力装置を操作し、GUI40上の画像表示領域に表示された画像中のうちの観察対象とする全ての冠動脈領域について、それぞれ1点ずつ指定する。ここでは、観察対象となる冠動脈領域上の点46をそれぞれ1点ずつ指定する。
(ステップ12)
CPU11(管腔臓器芯線抽出部30)は、ステップ11にて指定された点46をもとに、前記入力された画像から、観察対象となる管腔臓器領域の中心を通る曲線(以下、「芯線」と呼ぶ)を抽出する。この芯線の抽出の方法は、例えばWO2005/011501号公報に記載された管腔臓器領域抽出法を用いる。
(ステップ13)
CPU11(管腔臓器芯線抽出部30)は、ステップ12で抽出された各芯線(たとえば図4の芯線60〜62)について、図4に示すような基準点を以下の方法で設定する。まず、管腔臓器芯線抽出部30は、図4に示すように、A〜Cの各芯線データの先頭(上端部)のz座標を読み出し、その読み出された最大の点(基準点Aとする)を取得する。ここで、基準点Aをもつ芯線以外の冠動脈芯線上の各点は、基準点Aと同一のz座標値をもつ点をそれぞれの芯線での基準点B,Cとする。
(ステップ14)
CPU11(管腔臓器芯線抽出部30)は、図4に示すように各冠動脈芯線上の基準点から各冠動脈末梢の点までの、芯線に沿った距離L(i:各冠動脈芯線A,B,C,...)を求める。管腔臓器芯線抽出部30は、ステップ14にて求めた距離のうち最大距離Lmaxを取得する。図4(a)では、Lmax=Lとする。
(ステップ15)
CPU11(管腔臓器芯線抽出部30)は、ステップ15にて求められた最大距離Lmaxをもつ芯線以外の冠動脈芯線について、ステップ13にて設定された基準点から末梢の点までの距離がLmaxとなるようにする。基準点から末梢の点までの距離がLmax満たないときは、その不足する領域63,64について補外処理(外挿:extrapolation)を行って充足する(図4(b))。
(ステップ16)
CPU11(管腔臓器芯線抽出部30)は、芯線データ格納配列に格納された芯線上の隣り合う点間の距離が1となるよう補間処理(内挿:interpolation)を行い、芯線データを求め直す。
(ステップ17)
CPU11(展開画像生成部33)は、求め直された芯線データにより画像を作成し、その作成された画像を表示メモリ14に格納し、その格納された画像をディスプレイ15に表示する。各実施形態は、このステップからサブルーチンをコールするもので説明する。
<第一実施形態>
図6に基づいて本発明の第一実施形態について説明する。図6は図2に続いて行われる第一実施形態の処理フローの一例である。図6の各ステップについて以下に説明する。
(ステップ18)
図5は、ステップ16で求められた芯線を実空間(3次元空間)に示した模式図である。
CPU11(曲線生成部33)は、ステップ16にて求められた芯線80の基準点83から同距離dの位置にある点86を結ぶ曲線を生成する。同様に、曲線生成部33は、芯線81の基準点84から同距離dの位置にある点87を結ぶ曲線を生成し、芯線82の基準点85から同距離dの位置にある点88を結ぶ曲線を生成する。この曲線生成に際しては、曲線近似により求める(例えば、図5(a)に示す曲線89)。近似曲線89はスプライン曲線、3次曲線、ベジェ曲線などを用いてもよい。次に、CPU11は、近似曲線89上の各点の三次元座標空間上での座標(x,y,z)を求める。ここで、三次元座標空間上での座標とは、たとえば図5中に示す座標軸、x軸、y軸、z軸で表される座標系であるとする。CPU11は、近似曲線89に沿って展開するときの展開画像の各画素の座標(d,e)と、近似曲線89上の各点の座標(x,y,z)とを対応付ける。CPU11は、基準点から各冠動脈芯線末梢まで展開画像上の各画素の座標と近似曲線上の各点の座標との対応付けの操作を繰り返し、2次元の座標マップ90を生成する(図5(b))。2次元の座標マップ90は、縦軸と横軸によって曲線89上の三次元座標空間上における座標(x,y,z)と2次元の座標マップ90における座標(d,e)とが対応付けられる。つまり、縦軸が基準点83〜85から芯線80〜82の走行方向(すなわち、管腔臓器)に沿った距離(芯線方向距離d)を示し、横軸が近似曲線89に沿った座標位置(曲線方向距離e)を示す。
(ステップ19)
CPU11(曲線生成部33)は、前記座標マップ上の各点の座標に相当する画素値を、ステップ10で入力された医用断層画像群から補間処理により求め、作成画像データ格納配列(画素値ライン)に格納する。これにより、抽出された近似曲線89は、全てを通る曲面を生成することができる。
(ステップ1A)
CPU11(展開画像生成部33)は、作成画像データ格納配列に格納されている画像、すなわち展開画像をGUI40上の画像表示領域47に表示する(図7)。ここで、画像はグレースケールで表示しても良いし、濃淡値にカラー値を重ねてもよい。この展開画像には、ステップ11で選択された複数の管腔臓器の曲面切断像画像が表示される。
本実施の形態によれば、所望する複数の管腔臓器を指定し、それらの指定された管腔臓器が1つの2次元画像上に表示された展開画像を生成・表示することができる。これにより、同一のボリューム画像を読みこんで、同一の管腔臓器を指定するときには、誰が操作しても毎回同じ展開画像を得ることでき、操作者の技術如何に関わらず、安定的に展開画像を得ることができる。
<第二実施形態>
第一実施形態のステップ18では、座標マップを生成するための複数の冠動脈間を結ぶ曲線としてスプライン曲線や3次曲線、ベジェ曲線などを使用する場合を説明した。第二実施形態では、操作者がマウス16を用いて設定された複数の冠動脈間を結ぶ近似曲線をGUI40上で設定する。
図8は、第二実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。ステップ10〜1Aまでは、第一実施形態と同様の処理であるので、重複する説明は割愛し、相違部分だけを説明する。
(ステップ20)
ステップ20では、操作者が近似曲線89の位置を修正する処理を行う。GUI40に対する画像表示領域42,43に表示された心臓画像上にステップ18で求められた任意の近似曲線89が重ねて表示される。図9は、近似曲線89が心臓画像に重畳表示された状態を示す画面表示例である。なお、図9は、図7に示すGUI40において画像表示領域42に表示された画像に近似曲線89を重畳表示する画像だけを示すが、図9(a)(b)は、図7のGUI40の一部に表示されるものである。
操作者はマウス16にて曲線上の任意の点111を選択する。曲線89の位置の移動は、選択された点111を矢印112方向にドラッグすることにより曲線89の位置を任意に移動させる。このとき、曲線89と前記冠動脈芯線との交点110の位置は動かないようにする。図9(a)は、形状変化前近似曲線89を示し、図9(b)は、形状変化後の近似曲線89を示す。図9(b)にも示すように、形状変化後も近似曲線89は、点110を通る。これにより、近似曲線89と芯線との交点の位置は形状変化前と後とで変化がないので、後に生成される展開画像においても管腔臓器間の距離が変化することはない。近似曲線89として求められた任意の複数曲線について形状変化が行われ、画像作成ボタン45が押されると、CPU11は、形状変化させられなかった曲線を自動で補間する。CPU11は、ここで得られた曲線群を用いて、前記座標マップ90を生成する。
本実施の形態によれば、管腔臓器の位置関係を保ちつつ、ユーザが所望する部位を通る展開画像を生成することができる。例えば図9(a)の心臓の内部を通過する近似曲線89をマウス16でドラッグすることにより、図9(b)に示すように心臓の外周に沿う形状に近似曲線89を変形し、心臓の外周に沿った展開画像を生成することができる。
<第三実施形態>
第三実施形態は、芯線を中心に小領域からなる処理領域を設定し、この処理領域についてMIP法による処理を行う実施形態である。
図10は、第三実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。ステップ10〜19までは、第一実施形態と同様の処理であるので、重複する説明は割愛し、相違部分だけを説明する。。
(ステップ30)
CPU11(芯線周辺領域設定部32)は、2次元座標マップ90上においてステップ12で抽出された冠動脈芯線から幅a以内の処理領域130にマスク値を与える。図11は、処理領域(マスク領域)130を説明する模式図である。処理領域130は、冠動脈芯線を含む幅a、高さbを有する矩形状領域として設定する。ここで、幅a、高さbはあらかじめ設定された値を用いてもよいし、操作者がマウス16やキーボード17などを操作してGUI40上で入力できるようにしてもよい。上記幅aは、想定される冠動脈の幅(径)に近似させるとより好ましい。
(ステップ31)
CPU11(芯線周辺領域設定部32)は、ステップ19の作成画像データ格納配列に格納された画素値のうち、ステップ30で設定されたマスク領域内について、MIP法による処理を行った結果に書き換える。ここで、マスク領域は1操作によって固定された状態を保ってもよいし、血管に沿って移動してもよい。MIP法による処理の対象とする投影を行う厚さは、あらかじめ設定された値を使用してもよいし、操作者が任意に設定できるようにしてもよい。
(ステップ32)
CPU11(展開画像生成部33)は、ステップ31でMIP法による処理を行った結果に書き換えられた作成画像データ格納配列に格納されている画像、すなわち展開画像をGUI40上の画像表示領域47に表示する。ここで、展開画像は、MIP法による処理を行った領域について、濃淡値にカラー値を重ねて表示してもよい。あるいは、MIP法による処理を行った領域の辺縁のみをカラー値で囲むようにしてもよい。
本実施の形態によれば、芯線の周囲に限ってMIP法による処理を行うことができるので、芯線から離れた筋肉領域などは、MIP法による処理の影響を受けることなく展開画像上に表示される。更に、何らかの原因、例えば第二実施形態のように近似曲線89の形状を変化させることに起因して、本来であれば管腔臓器が狭窄していないにもかかわらず、あたかも狭窄しているかのように展開画像が表示されるという不具合を防ぐことができる。よって、そのため、筋肉領域に解剖学的意味がある場合には、その解剖学的意味を損ねることなく、かつ狭窄部位でない部分が狭窄しているかのように表示されることがない。
図12は、本実施の形態により表示される展開画像のメリットを説明するための画面表示例である。画像150は、第一実施形態で得られる展開画像150である。この展開画像150の画像全体にMIP法による処理を行ったものが展開画像151である。また、展開画像152が本実施の形態で得られる展開画像である。
展開画像151、152には、芯線157、158、159を含む管腔臓器が表示されている。展開画像150の全体にMIP法による処理を施す展開画像151の管腔臓器は、幅(径)方向(近似曲線89の走行方向)が展開画像150よりも階調づけられて表示され、狭窄やプラーク等が観察しやすいが、反面、心筋153や乳頭筋154が周囲の造影血管の高い画素値の影響を受けて実際よりも小さく表示されたり、場合によっては表示されなかったりする。しかし、心筋や乳頭筋は、血管の狭窄部位を決定する際の手がかりとなるものであり、重要な解剖学的意味を有する。
一方、展開画像152では、芯線157、158、159の周辺領域160に限定してMIP法による処理が行われるため、血管については厚さ方向の情報が反映され、狭窄、プラーク等が観察できる。また、心筋155や乳頭筋156はその大きさが正しく表示されるため、解剖学的意味を損ねることがない。
本実施形態のバリエーションを図11(b)に示す。図11(b)は、図11(a)の処理領域130の形状を変化させたもので、処理領域150の幅aは、図11(a)の処理領域130の幅aと等しいが、高さは芯線83、84、85付近の高さbが最も高く、処理領域150の端部、すなわち芯線83、84、85から離れるに従って、高さが低くなるような略菱形形状の領域として設定される。これにより、MIP法による処理を行った箇所とそうでない箇所との境目で画像に不連続性が生じることを防止でき、より高品質の画像が得られる。
尚、本実施形態及びそのバリエーションでは、設定された処理領域においてMIP法による処理を行うものとして説明したが、対象領域の画素値の特性に応じて他の画像処理方法を行ってもよい。例えば、X線CT装置による造影血管の画像データに対しては、対象領域である造影血管の画素値は大きくなるのでMIP法による処理を行うことが望ましい。また、MRI装置等により対象領域の画素値を小さくして取得された画像データに対しては、最小画素値投影処理(MinIP:Minimum Intensity Projection)を行うことが望ましい。
<第四実施形態>
第四実施形態は、展開画像に表示された複数の観察対象冠動脈のうち、任意の1本を直線的に展開するような表示を行う。
図13は、第四実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。ステップ10〜1Aまでは、第一実施形態と同様の処理であるので、重複する説明は割愛し、相違部分だけを説明する。
(ステップ40)
図14(a)において画像表示領域47に表示された展開画像に含まれる1本の冠動脈170上の任意の点にマウスカーソル16bを合わせてクリックすると、処理フローは図6のステップ18へ戻る。図15は、ステップ18へ戻ったときにCPU11(展開画像生成部33)が行う処理内容を示す模式図である。図15(a)は、図14(a)の展開画像に対応する2次元の座標マップ90である。図15(a)では、冠動脈170の画素が蛇行して配置されている。CPU11(展開画像生成部33)は、図15(b)に示すように、冠動脈170の画素を直線上に配置する。その結果、近似曲線89上に不足する点が生じた場合には、各点の座標を補間し(ステップ18)、その画素値を求め(ステップ19)、この処理の結果再配置された2次元の座標マップ90に基づいて展開画像を表示する(ステップ1A)。図14(b)は、冠動脈170が直線状に表示された展開画像の例である。このように、対象冠動脈を直線状に表示することにより、狭窄の有無をより視覚的に捉えやすくなる。
更に図14(a)に示す狭窄率算出アイコン48をクリックすると、冠動脈170の狭窄部位の有無を検出し、狭窄部位があった場合には、その部位を示すマーカ171とその部位における「狭窄率○○%」172の表示を行ってもよい。狭窄率の算出は、既存の算出方法、例えばジオメトリック法(geometric method)、デンシトメトリック法(densitometric method)を用いてもよく、この算出処理は、狭窄率算出部34により実行される。
これにより、狭窄部位の位置及び狭窄率をより容易に把握することができる。
上記実施の形態により、操作者の煩雑な操作を伴うことなく、一画像上に観察したい複数の管腔臓器を表示することができる。また、管腔臓器についてはMIP法による処理を行うことにより狭窄や石灰化、プラークなどの異常候補の見落としの減少が期待できる。また、周辺臓器についてはMIP法による処理などで解剖学的位置情報を失うことがなく、観察対象臓器の位置関係を容易に把握できる。
上記実施形態では、冠状動脈を観察対象とした場合を例にとり説明したが、冠状動脈以外でも、任意部位の血管(例えば下肢血管や脳底血管)、気管支、腸管など他の管腔臓器においても本発明が適用可能である。
以上、本発明に係る医用画像表示システムの好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (18)

  1. 複数の管腔臓器を含む被検体の三次元画像データを準備し、前記準備された三次元画像データを表示装置に三次元画像として表示する機能を有した医用画像表示システムにおいて、
    前記表示装置へ表示された複数の管腔臓器の画像に対し、所望の管腔臓器を特定すると共に、その特定された所望の管腔臓器が位置する曲面を設定する曲面設定手段と、
    前記曲面設定手段によって設定された曲面上の画素値を前記三次元画像データから抽出し、前記抽出された曲面上の画素値を用いて曲面画像データを生成し、前記生成された曲面画像データから二次元画像データへ再構成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段によって再構成された二次元画像データを前記表示装置に表示制御する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする医用画像表示システム。
  2. 前記曲面設定手段は、管腔臓器芯線抽出手段と接続され、前記管腔臓器芯線抽出手段は管腔臓器の横断面の中心点を複数個求め、求められた複数個の中心点のうちの隣接する点を順次結んだ芯線を求め、前記曲面設定手段は、各求められた芯線における対応する位置にある点(中心点)を結んだ曲線を生成することを特徴とする請求項1に記載の医用画像表示システム。
  3. 前記画像生成手段は、芯線周辺領域設定手段と接続され、前記芯線周辺領域設定手段は、前記曲面設定手段によって設定された曲線と芯線との交点を含む小領域を処理領域として設定し、前記画像生成手段は、曲線上の画素値を求め、複数の管腔臓器が一の2次元画像上に描画された展開画像を生成することを特徴とする請求項2に記載の医用画像表示システム。
  4. 前記画像生成手段は、狭窄率算出手段と接続され、前記狭窄率算出手段はディスプレイ上に指定された管腔臓器の狭窄部位を検出することを特徴とする請求項1に記載の医用画像表示システム。
  5. 前記狭窄率算出手段はディスプレイ上に指定された管腔臓器の狭窄部位の狭窄率を算出することを特徴とする請求項4に記載の医用画像表示システム。
  6. 前記管腔臓器芯線抽出手段は、前選択された複数の管腔臓器毎に径の中心を通る複数の芯線を作成し、前記作成された複数の芯線から前記曲線の生成に用いる指定点を算出することを特徴とする請求項2に記載の医用画像表示システム。
  7. 前記管腔臓器芯線抽出手段は、前選択された複数の管腔臓器毎に径の中心を通る複数の芯線を作成し、前記作成された複数の芯線毎に基準点を設定し、前記基準点から前記芯線に沿って所定間隔で前記曲線の生成に用いる指定点を算出することを特徴とする請求項2に記載の医用画像表示システム。
  8. 前記管腔臓器芯線抽出手段は、前選択された複数の管腔臓器毎に径の中心を通る複数の芯線を作成し、前記作成された複数の芯線を構成する任意点を用いて補間処理を行って算出した新たな補間点を前記曲線の生成に用いる指定点として算出することを特徴とする請求項2に記載の医用画像表示システム。
  9. 前記画像生成手段は、三次元座標空間における複数の曲線を直線に展開して2次元平面に並列配置し、前記複数の曲線上の各点の三次元座標空間座標と前記展開画像上の各画素の2次元座標とを対応付けることを特徴とする請求項1に記載の医用画像表示システム。
  10. 前記画像生成手段は、前記曲線上の各点における前記ボリューム画像の画素値を当該曲線上の各点に対応付けられた前記展開画像上の各画素の画素値とすることを特徴とする請求項9に記載の医用画像表示システム。
  11. 前記管腔臓器芯線抽出手段によって作成された複数の芯線と前記曲線生成手段によって生成された曲面との交点を含む処理領域を設定する領域設定手段をさらに備え、
    前記画像生成手段は、前記設定された処理領域内の各点における前記ボリューム画像の画素値に代えて、当該処理領域内の各点近傍の前記ボリューム画像の画素値に対して最大画素値投影処理または最小画素値投影処理の少なくとも一方の処理を行って算出した画素値を用いることを特徴とする請求項2に記載の医用画像表示システム。
  12. 前記領域設定手段は、前記作成された芯線からの距離に応じて連続的に前記処理領域の芯線方向長を設定することを特徴とする請求項11に記載の医用画像表示システム。
  13. 前記画像表示手段に表示された曲線の位置を移動させる曲線位置移動手段をさらに備え、
    前記画像生成手段は、前記位置の移動後の曲線に基づいて前記展開画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の医用画像表示システム。
  14. 前記画像表示手段は、前記被検体の断面像と前記生成された複数の曲線を重畳して表示することを特徴とする請求項1に記載の医用画像表示システム。
  15. 前記領域設定手段は、前記処理領域の曲線方向長として、前記管腔臓器の想定される幅を設定することを特徴とする請求項11に記載の医用画像表示システム。
  16. 前記画像生成手段は、前記生成画像と共に前記処理領域を設定して所定の処理を行った領域を識別可能に処理することを特徴とする請求項11に記載の医用画像表示システム。
  17. 前記画像生成手段は、前記生成された複数の曲線と前記選択された複数の管腔臓器から指定された管腔臓器の芯線との交点を直線状に配置して前記展開画像を生成し、
    前記画像表示手段は、当該生成された展開画像に基づいて前記指定された管腔臓器を直線状に表示することを特徴とする請求項1に記載の医用画像表示システム。
  18. 医用画像撮影装置により被検体のボリューム画像を撮影し、前記撮影されたボリューム画像の断面像を表示する断面像表示ステップと、
    前記表示された断面像において複数の管腔臓器を選択する選択ステップと、
    前選択された複数の管腔臓器の対応する芯線の位置毎の指定点を算出する指定点算出ステップと、
    前記算出された指定点により前記選択された複数の管腔臓器を横断する複数の曲線を生成する曲線生成ステップと、
    前記生成された複数の曲線における前記ボリューム画像の画素値に基づいて、 前記選択された複数の管腔臓器が描画された2次元の展開画像を生成する展開画像生成ステップと、
    前記生成された展開画像を表示する展開画像表示ステップと、
    をコンピュータに実行させるための医用画像表示プログラム。
JP2008512009A 2006-03-29 2007-03-12 医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム Expired - Fee Related JP4958901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512009A JP4958901B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-12 医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092173 2006-03-29
JP2006092173 2006-03-29
PCT/JP2007/054792 WO2007122896A1 (ja) 2006-03-29 2007-03-12 医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム
JP2008512009A JP4958901B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-12 医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007122896A1 true JPWO2007122896A1 (ja) 2009-09-03
JP4958901B2 JP4958901B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38624808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512009A Expired - Fee Related JP4958901B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-12 医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8107701B2 (ja)
EP (1) EP2000094A4 (ja)
JP (1) JP4958901B2 (ja)
WO (1) WO2007122896A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4388104B2 (ja) * 2007-06-29 2009-12-24 ザイオソフト株式会社 画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置
US8233690B2 (en) * 2008-04-30 2012-07-31 Real-Time Tomography, Llc Dynamic tomographic image reconstruction and rendering on-demand
JP2010115317A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2010158452A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP5597399B2 (ja) * 2010-01-08 2014-10-01 株式会社東芝 医用画像診断装置
JP5584006B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-03 富士フイルム株式会社 投影画像生成装置、投影画像生成プログラムおよび投影画像生成方法
WO2012050166A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社 東芝 医用画像処理装置及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2012170536A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
DE102011085860B4 (de) * 2011-11-07 2014-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur medizinischen Bildgebung eines Körperteils, insbesondere der Hand
CN103218797B (zh) * 2012-01-19 2016-01-27 中国科学院上海生命科学研究院 血管图像处理与分析的方法和系统
KR101287383B1 (ko) 2012-04-27 2013-07-19 주식회사 인피니트헬스케어 의료영상 저장 전송 시스템의 영상 처리, 생성, 저장, 디스플레이 장치 및 방법
JP6461916B2 (ja) * 2013-04-18 2019-01-30 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド 2d平面投影及び部分的展開表面マッピングプロセスを利用して不整脈を視覚化し分析するためのシステムの作動方法
US10631823B2 (en) 2013-12-12 2020-04-28 Samsung Medison Co., Ltd. Method and apparatus for displaying ultrasonic image
US10558783B2 (en) 2015-10-30 2020-02-11 Medstreaming, Inc. Image data ingestion application of a medical imaging data processing and retrieval system
USD828365S1 (en) 2016-10-31 2018-09-11 Medstreaming, Llc Display screen with transitional graphical user interface for a medical image data processing application

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011501A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Hitachi Medical Corporation 医用画像診断支援装置及び方法
WO2006118100A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Medical Corporation 画像表示装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005026220A1 (de) * 2005-06-07 2006-12-21 Siemens Ag Verfahren zur Aufnahme, Analyse und Darstellung eines medizinischen Bilddatensatzes
WO2007129493A1 (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 National University Corporation Nagoya University 医療画像観察支援装置
JP5191989B2 (ja) * 2007-07-31 2013-05-08 株式会社日立メディコ 医用画像表示装置、医用画像表示方法
JP5308973B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-09 富士フイルム株式会社 医用画像情報表示装置および方法並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011501A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Hitachi Medical Corporation 医用画像診断支援装置及び方法
WO2006118100A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Medical Corporation 画像表示装置及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALEX ETIENNE ET.AL.: ""Soap-Bubble" visualization and quantitative analysis of 3D coronary magnetic resonance angiograms", MAGNETIC RESONANCE IN MEDICINE, vol. 4, no. 4, JPN6012010919, October 2002 (2002-10-01), pages 658 - 666, ISSN: 0002161082 *
白旗崇他: "冠動脈CPR表示アルゴリズムの開発", 第32回秋期学術大会 一般研究発表予稿集, vol. pp1249, JPN6012010920, September 2004 (2004-09-01), ISSN: 0002161083 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007122896A1 (ja) 2007-11-01
JP4958901B2 (ja) 2012-06-20
EP2000094A4 (en) 2013-12-25
US8107701B2 (en) 2012-01-31
EP2000094A2 (en) 2008-12-10
EP2000094A9 (en) 2009-03-18
US20090022387A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958901B2 (ja) 医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム
JP5078609B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP5224451B2 (ja) 投影画像作成装置、方法およびプログラム
JP5309109B2 (ja) 医用画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4545169B2 (ja) 画像表示方法、装置およびプログラム
JP4798712B2 (ja) 医用画像表示装置及び方法並びにプログラム
JP6448908B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、および医用画像処理プログラム
JP2010528750A (ja) 管状構造の検査
JP4845566B2 (ja) 画像表示装置
JP5492024B2 (ja) 領域分割結果修正装置、方法、及びプログラム
JPWO2009016927A1 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法
JP5194138B2 (ja) 画像診断支援装置およびその動作方法、並びに画像診断支援プログラム
JP2007511268A (ja) 管状構造を視覚化する方法及び装置
JP3989896B2 (ja) 医用画像処理装置、関心領域抽出方法、ならびに、プログラム
JP2024023303A (ja) 医用画像処理システム、医用画像処理方法および医用画像処理プログラム
US20230390032A1 (en) Method for determining object area from three-dimensional model, and three-dimensional model processing device
US20190197762A1 (en) Cpr image generation apparatus, method, and program
JP2006075216A (ja) 医用画像処理システム、医用画像処理プログラムおよび医用画像処理方法
JPH1176228A (ja) 三次元画像構成装置
JP2012085833A (ja) 3次元医用画像データの画像処理システム、その画像処理方法及びプログラム
JP4503389B2 (ja) 医用画像表示装置
JP7323989B2 (ja) コンピュータプログラム、記録媒体、表示装置及び表示方法
JP5159195B2 (ja) 医用画像処理装置
JP5196714B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム
JP6702751B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees