JP4388104B2 - 画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4388104B2
JP4388104B2 JP2007172781A JP2007172781A JP4388104B2 JP 4388104 B2 JP4388104 B2 JP 4388104B2 JP 2007172781 A JP2007172781 A JP 2007172781A JP 2007172781 A JP2007172781 A JP 2007172781A JP 4388104 B2 JP4388104 B2 JP 4388104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
image processing
interest
region
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007172781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009006086A (ja
Inventor
和彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ziosoft Inc
Original Assignee
Ziosoft Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ziosoft Inc filed Critical Ziosoft Inc
Priority to JP2007172781A priority Critical patent/JP4388104B2/ja
Priority to US12/030,447 priority patent/US20090003668A1/en
Publication of JP2009006086A publication Critical patent/JP2009006086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388104B2 publication Critical patent/JP4388104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/414Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems
    • A61B5/415Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems the glands, e.g. tonsils, adenoids or thymus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/506Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of nerves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20036Morphological image processing
    • G06T2207/20044Skeletonization; Medial axis transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20101Interactive definition of point of interest, landmark or seed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • G06T2207/20132Image cropping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2215/00Indexing scheme for image rendering
    • G06T2215/06Curved planar reformation of 3D line structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/008Cut plane or projection plane definition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置に関する。
従来、X線CT装置、核磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)等の医用画像診断装置で作成した3次元以上の医用画像情報(ボリュームデータ)を可視化し、診断若しくは治療に用いることが行われている。
例えば、ボリュームデータを使って、臓器等の各断層面を観察するのに有効な任意断面画像表示(MPR:Multi Planar Reconstruction)や、血管等を3次元表示して観察す
るのに有効な最大値投影法による表示(MIP:Maximum Intensity Projection)等のボリュームレンダリングが知られている。また、ボリュームレンダリング法にはその他、レイキャスト法(Raycast)、最小値投影法(MinIP:Minimum Intensity Projection
)、加算法(Raysum)、平均値法などが知られている。
3次元画像診断において、観察対象の関心部位(関心領域:Region of Interest)を抽出して診断することが多く行われる。つまり、ボリュームデータに含まれる人体全体の情報から観察対象の臓器、及び臓器とその周辺領域を抽出して表現する。しかし、観察対象の臓器を正確に抽出するのは高度な処理(例えば、特許文献1)が必要であり、更に適切な範囲で周辺領域を抽出するには複雑な操作が必要である。一方で、例えば血管のように複雑に走行する対象を観察するときは血管全体を観察するのではなく、血管の一部分を詳細に観察したい場合がある。このようなときに簡単に関心領域を3次元表示して観察するのに有効な表示方法として、Slab-MIP(スラブ−MIP)が知られている。
この「スラブ−MIP」は、二つの断層面と断層面を指定して、その二つの断層面(平面)と断層面(平面)の間の存在する領域をMIP法にて3次元表示するものである。従って、領域の範囲外の血管の不要な部分が削除され、観察したい部分(関心部位)の血管のみが3次元表示されることから、関心部分が、集中して詳細に観察できることから非常に有効である。
ところで、この「スラブ−MIP」を作成する際に、ユーザによって二つの断層面面(指定平面)が事前に指定される。このユーザによる二つの断層面(指定平面)の指定作業は、以下の方法で行っていた。
一つは、モニタに表示されたボリュームレンダリング画像(VR画像)中に表示された心臓の周辺の冠状血管について、その冠状血管の注目する1点を、マウス等で指定する。そして、その指定した点を通過する断層面を基準面として、その基準面の両側方の平面であって予め定めた距離だけ離間して同基準面を挟む二つの断層面を求めて指定平面とする方法である。
もう一つは、モニタに表示されたボリュームレンダリング画像(VR画像)中にモニタに表示された心臓の周辺の冠状血管について、その冠状血管の注目する関心部位を含む離間した2点を、マウス等のポインティングデバイスで指定する。そして、その二つの指定した二つの点についてそれぞれ通過する断層面を指定平面とする方法である。
そして、これらの方法によって、得られた二つの指定平面の間を関心領域とし、その関心領域についてMIP処理をすることにより、二つの指定平面の間(関心領域)に存在す
る例えば血管について3次元表示するMIP画像を生成する。
しかしながら、モニタに表示されたボリュームレンダリング画像を見てユーザがマウス等で指定するため、該関心部位の奥行きが確認できず、二つの指定平面の間(関心領域)を設定しても、図12に示すように関心部位100の一部が、二つの指定平面Sf,Srの間(関心領域Z)から、手前にまたは後方にはみ出る場合が生ずる。
このように、関心部位100の一部にはみ出る部分があると、一部が欠けたMIP画像が生成され、関心部位100の詳細な観察ができないという問題が生ずる。特に血管のような蛇行する組織であっては指定が難しい。
そこで、モニタに表示されたボリュームレンダリング画像を回転させて、関心部位の奥行き等を確認して、関心部位が全て含まれる厚みを、再指定することが行われる。この再指定の作業は、高度な技術と長い経験を要求されるため、非常に面倒な作業であった。
そこで、例えば、曲がりくねった血管を、長さ方向に沿って複数に分割して、分割した部分ごとに、その分割され部分について厚みを設定し、MIP処理して、関心部位が欠けることないMIP画像を生成する方法が提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3)。
特開2005−185405号 公報 特開2006−187531号 公報 米国特許 第7170517B2 公報
しかしながら、分割した血管の部分ごとに、その分割され部分について厚みを設定してMIP処理する方法は、非常に計算処理に時間を要しリアルタイムな表示を実行するためには、信号処理速度が速い高価な画像処理装置を必要としていた。また、長さ方向に沿って血管を複数に分割して、分割した部分毎に、その分割され部分について厚みを設定するため、関心領域が血管の長さ方向に沿った極めて狭い範囲となる。そのため、血管の関心部位については画像表示されるが、血管の関心部位付近の臓器等が表示されないことになり、関心部位の近くにある臓器との相対関係を把握しながら関心部位を詳細に観察することが困難であった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、簡単な操作で、関心部位を欠けることなく内包する関心領域を指定することができる画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置を提供することにある。
請求項1の発明は、管状組織を含む3次元又は4次元の画像データについて関心領域を指定し、その関心領域内の前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データを2次元面に投影して関心部位の関心画像を生成する画像処理方法であって、管状組織についてのガイド曲線のデータ取得するガイド曲線設定段階と、基準方向が指定される基準方向設定段階と、取得されたガイド曲線のデータに基づいてガイド曲線を表示させるガイド曲線表示段階と、前記ガイド曲線上の2以上の区分点の位置情報に基づいて前記ガイド曲線上に部分曲線が特定される区分ポイント特定段階と、前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向から見て最も手前に位置するフロントポイントを求めるフロントポイント取得段階と、前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向からみて最も奥に位置するリアポイントを求めるリアポイント取得段階と、前記フロントポイントと前記リアポイントに基づいて、前記基準の方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面を求め、その2つの平面に基づいて前記関心領域を特定する関心領域指定段階とからなる画像処理方法をその要旨とする。
請求項1の発明によれば、画像に表示されたガイド曲線上に区分ポイントを特定するだけで、画像に表示されたガイド曲線上の関心ある部分(部分曲線)を指定することができる。そして、該部分曲線上であって、基準方向から見て、最も手前に位置するフロントポイントと、最も最も奥に位置するリアポイントを求める。このフロントポイントとリアポイントに基づいて、基準方向において、部分曲線を間に内包させることのできる2つの平面を求め、これら2つの平面間から、関心部位を欠けることなく内包する関心領域を求める。
従って、画像に表示されたボリュームデータの3次元上の座標を直接指定するのではなく、ガイド曲線を介することによりガイド曲線上に関心ある部分(部分曲線)を簡単な操作で指定するだけで、関心部位を欠けることなく内包する関心領域を指定することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像処理方法において、前記ガイド曲線は、管状組織の中心軸線であってもよい。
請求項2の発明によれば、ガイド曲線は、管状組織(例えば、血管等)の中心軸線であるため、画像中に表示された血管であってその血管の関心部位を中心軸線にて正確に指定することができる。しかも、ガイド曲線は、管状組織(血管等)の中心軸線であるため、画像に表示された管状組織(血管等)中の関心部位を、欠けることなく内包する関心領域を容易に指定することができる。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の画像処理方法において、前記関心画像は、MIP(Maximum Intensity Projection)法によって作成される画像であってもよい。
請求項3の発明によれば、関心領域内にある管状組織についてその一部が欠けることがないMIP画像を得るができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1に記載の画像処理方法において、前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器も含んでもよい。
請求項4の発明によれば、管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器も含むので、例えば、臓器(心臓等)の表面に存在する管状組織(血管等)を観察する際に、関心領域上で、一度に観察することができる。
請求項5の発明は、請求項2に記載の画像処理方法において、前記関心領域内に前記管状組織以外の臓器を含んでもよい。
請求項5の発明によれば、管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器を含むので、例えば、関心領域上で、臓器(心臓等)の表面に存在する管状組織(血管等)を観察する際に、関心領域上で、一度に観察することができる。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか1に記載の画像処理方法において、
前記区分ポイント特定段階は更に、前記ガイド曲線上に指定された1点の位置情報を基準に、前記2以上の区分点の位置情報が特定されるようにしてもよい。
請求項6の発明によれば、ガイド曲線上に指定された1点の位置情報により、関心領域を求めるための2つの区分点の位置情報が自動的に特定されることから、操作が容易になる。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか1に記載の画像処理方法において、前記基準方向が変更されたとき、先に特定された2以上の区分点の位置情報に基づいて、前記基準方向の変更に応じて前記フロントポイント及び前記リアポイントを新たに求め、その新たに求めた前記フロントポイント及び前記リアポイントに基づいて、2つの平面を新たに求め、その新たな2つ平面に基づいて前記関心領域を再定するようにしてもよい。
請求項7の発明によれば、基準方向の変更に応じて、短時間に新たな関心領域が求められ、新たな一部が欠けることがない管状組織のMIP画像を短時間に変更表示させることができる。
請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれか1に記載の画像処理方法において、前記基準方向は、投影方向であってもよい。
請求項8の発明によれば、画面に表示された管状組織について、その画面から見た方向(投影方向)における関心領域が指定できる。従って、管状組織の関心部位をどの方向から見たものかが感覚的かつ容易に理解できる。
請求項9の発明は、請求項1〜8のいずれか1に記載の画像処理方法において、関心領域指定段階は、前記フロントポイントと交差する面であって前記基準の方向に対して垂直な第1平面と、前記第リアポイントと交差する面であって前記基準の方向に対して垂直な第2平面を作成する暫定基準面作成段階と、前記第1平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ手前側に位置するフロント指定平面を作成するフロント指定平面作成段階と、前記第2平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ奥側に位置するリア指定平面を作成するリア指定平面作成段階とを有し、前記フロント指定平面と前記リア指定平面を前記基準方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面としてもよい。
請求項9の発明によれば、フロント指定平面はフロントポイントよりさらに手前に位置する点を交差する面であり、リア指定平面はリアポイントよりさらに奥に位置する点を交差する面であるため、2つの指定平面で構成される関心領域は、管状組織(血管等)中の関心ある部分を欠けることがなく内包する。
請求項10の発明は、1つのコンピュータが単独処理でまたは複数のコンピュータが分散処理で管状組織を含む3次元又は4次元の画像データについて関心領域を指定し、その関心領域内の前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データを2次元面に投影して関心部位の関心画像を生成する画像処理プログラムであって、前記1つのコンピュータまたは複数のコンピュータを、管状組織についてのガイド曲線のデータを表示させるガイド曲線表示手段と、基準方向が指定される基準方向設定手段と、前記ガイド曲線上の2以上の区分点の位置情報に基づいて前記ガイド曲線上に部分曲線が特定される区分ポイント特定手段と、前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向から見て最も手前に位置するフロントポイントを求めるフロントポイント取得手段と、前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向からみて最も奥に位置するリアポイントを求めるリアポイント取得手段と、前記フロントポイントと前記リアポイントに基づいて、前記基準の方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面を求め、その2つの平面に基づいて前記関心領域を特定する関心領域指定手段として機能させる画像処理プログラムをその要旨とする。
請求項10の発明によれば、画像に表示されたガイド曲線上区分ポイントの位置情報に基づいて画像に表示されたガイド曲線上の関心ある部分(部分曲線)が特される。そして、該部分曲線上であって、基準方向から見て、最も手前に位置するフロントポイントと、最も奥に位置するリアポイントを求める。このフロントポイントとリアポイントに基づいて、基準方向において、部分曲線を間に内包させることのできる2つの平面を求め、これら2つの平面間から、関心部位を欠けることなく内包する関心領域を求める。
従って、画像に表示されたガイド曲線上に関心ある部分(部分曲線)を指定するだけで、関心部位を欠けることなく内包する関心領域を指定することができる。
請求項11の発明は、請求項10に記載の画像処理プログラムにおいて、前記ガイド曲線は、管状組織の中心軸線であってもよい。
請求項11の発明によれば、ガイド曲線は、管状組織(例えば、血管等)の中心軸線であるため、画像中に表示された血管であってその血管の関心部位を中心軸線にて正確に指定することができる。しかも、ガイド曲線は、管状組織(血管等)の中心軸線であるため、画像に表示された管状組織(血管等)中の関心部位を、欠けることなく内包する関心領域を指定することができる。
請求項12の発明は、請求項10または11に記載の画像処理プログラムにおいて、前記関心画像は、MIP(Maximum Intensity Projection)法によって作成される画像であってもよい。
請求項12の発明によれば、関心領域内にある管状組織についてその一部が欠けることがないMIP画像を得るができる。
請求項13の発明は、請求項10〜12のいずれか1に記載の画像処理プログラムにおいて、前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器も含んでもよい。
請求項13の発明によれば、管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器も含むので、例えば、臓器(心臓)の表面に存在する管状組織(血管等)を観察する際に、関心領域上で、一度に観察することができる。
請求項14の発明は、請求項11に記載の画像処理プログラムにおいて、前記関心領域内に前記管状組織以外の臓器を含んでもよい。
請求項14の発明によれば、管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器を含むので、例えば、関心領域上で、臓器(心臓等)の表面に存在する管状組織(血管等)を観察する際に、関心領域上で、一度に観察することができる。
請求項15の発明は、請求項10〜14のいずれか1に記載の画像処理プログラムにおいて、前記区分ポイント特定手段は更に、前記ガイド曲線上の1点に指定された1点の位置情報を基準に、前記2以上の区分点の位置情報が特定されるようにしてもよい。
請求項15の発明によれば、ガイド曲線上に指定された1点の位置情報により、関心領域を求めるための2つの区分点が自動的に特定されることから、操作が容易になる。
請求項16の発明は、請求項10〜15のいずれか1に記載の画像処理プログラムにおいて、前記基準方向が変更されたとき、先に特定された2以上の区分点の位置情報に基づいて、フロントポイント取得手段及びリアポイント取得手段において前記基準の方向の変更に応じて前記フロントポイント及び前記リアポイントを新たに求め、その新たに求めた前記フロントポイント及び前記リアポイントに基づいて、前記関心領域指定手段において2つの平面を新たに求め、その新たな2つ平面に基づいて前記関心領域を再定するようにしてもよい。
請求項16の発明によれば、基準方向の変更に応じて、短時間に新たな関心領域が求められ、新たな一部が欠けることがない管状組織のMIP画像を短時間に変更表示させることができる。
請求項17の発明は、請求項10〜16のいずれか1に記載の画像処理プログラムにおいて、前記基準方向は、投影方向であってもよい。
請求項17の発明によれば、画面に表示された管状組織について、その画面から見た方向(投影方向)における関心領域が指定できる。従って、管状組織の関心部位をどの方向
から見たものかが感覚的かつ容易に理解できる。
請求項18の発明は、請求項10〜17のいずれか1に記載の画像処理プログラムにおいて、前記関心領域指定手段は、前記フロントポイントと交差する面であって前記基準方向に対して垂直な第1平面と、前記第リアポイントと交差する面であって前記基準方向に対して垂直な第2平面を作成する暫定基準面作成手段と、前記第1平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ手前側に位置するフロント指定平面を作成するフロント指定平面作成手段と、前記第2平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ奥側に位置するリア指定平面を作成するリア指定平面作成手段とを有し、前記フロント指定平面と前記リア指定平面を前記基準方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面としてもよい。
請求項18の発明によれば、フロント指定平面はフロントポイントよりさらに手前に位置する点を交差する面であり、リア指定平面はリアポイントよりさらに奥に位置する点を交差する面であるため、2つの指定平面で構成される関心領域は、管状組織(血管等)中の関心部位を欠けることなく内包する。
請求項19の発明は、1つのコンピュータが単独処理でまたは複数のコンピュータが分散処理で管状組織を含む3次元又は4次元の画像データについて関心領域を指定し、その関心領域内の前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データを2次元面に投影して関心部位の関心画像を生成する画像処理装置であって、管状組織についてのガイド曲線のデータを表示させるガイド曲線表示手段と、基準方向が指定される基準方向設定手段と、前記ガイド曲線上の2以上の区分点の位置情報に基づいて前記ガイド曲線上に部分曲線が特定される区分ポイント特定手段と、前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向から見て最も手前に位置するフロントポイントを求めるフロントポイント取得手段と、前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向からみて最も奥に位置するリアポイントを求めるリアポイント取得手段と、前記フロントポイントと前記リアポイントに基づいて、前記基準の方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面を求め、その2つの平面に基づいて前記関心領域を特定する関心領域指定手段とを備えた画像処理装置をその要旨とする。
請求項19の発明によれば、画像に表示されたガイド曲線上区分ポイントの位置情報に基づいて画像に表示されたガイド曲線上の関心ある部分(部分曲線)が特される。そして、該部分曲線上であって、基準方向から見て、最も手前に位置するフロントポイントと、最も奥に位置するリアポイントを求める。このフロントポイントとリアポイントに基づいて、基準方向において、部分曲線を間に内包させることのできる2つの平面を求め、これら2つの平面間から、関心部位を欠けることなく内包する関心領域を求める。
従って、画像に表示されたガイド曲線上に関心ある部分(部分曲線)を指定するだけで、関心部位を欠けることなく内包する関心領域を指定することができる。
請求項20の発明は、請求項19に記載の画像処理装置において、前記ガイド曲線は、前記管状組織の中心軸線であってもよい。
請求項20の発明によれば、ガイド曲線は、管状組織(例えば、血管等)の中心軸線であるため、画像中に表示された血管であってその血管の関心部位を中心軸線にて正確に指定することができる。しかも、ガイド曲線は、管状組織(血管等)の中心軸線であるため、画像に表示された管状組織(血管等)中の関心部位を、欠けることなく内包する関心領域を指定することができる。
請求項21の発明は、請求項19または20に記載の画像処理装置において、前記関心画像は、MIP(Maximum Intensity Projection)法によって作成される画像であってもよい。
請求項21の発明によれば、関心領域内にある管状組織についてその一部が欠けることがないMIP画像を得るができる。
請求項22の発明は、請求項19〜21のいずれか1に記載の画像処理装置において、前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器も含んでもよい。
請求項22の発明によれば、管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器も含むので、例えば、臓器(心臓等)の表面に存在する管状組織(血管等)を観察する際に、関心領域上で、一度に観察することができる。
請求項23の発明は、請求項20に記載の画像処理装置において、前記関心領域内に前記管状組織以外の臓器を含んでもよい。
請求項23の発明によれば、管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器を含むので、例えば、関心領域上で、臓器(心臓等)の表面に存在する管状組織(血管等)を観察する際に、関心領域上で、一度に観察することができる。
請求項24の発明は、請求項19〜23のいずれか1に記載の画像処理装置において、前記ポイント特定手段は更に、前記ガイド曲線上の1点に指定された1点の位置情報を基準に、前記2以上の区分点の位置情報を特定するようにしてもよい。
請求項24の発明によれば、ガイド曲線上に指定された1点の位置情報を基準に、関心領域を求めるための2つの区分点の位置情報が自動的に特定されることから、操作が容易になる。
請求項25の発明は、請求項19〜24のいずれか1に記載の画像処理装置において、
前記基準方向が変更されたとき、前記フロントポイント取得手段及びリアポイント取得手段は、先に特定された2以上の区分点の位置情報に基づいて、前記基準の方向の変更に応じて前記フロントポイント及び前記リアポイントを新たに求め、前記関心領域指定手段は、その新たに求めた前記フロントポイント及び前記リアポイントに基づいて、2つの平面を新たに求め、その新たな2つ平面に基づいて前記関心領域を再定するようにしてもよい。
請求項25の発明によれば、基準方向の変更に応じて、短時間に新たな関心領域が求められ、新たな一部が欠けることがない管状組織のMIP画像を短時間に変更表示させることができる。
請求項26の発明は、請求項19〜25のいずれか1に記載の画像処理装置において、前記基準方向は、投影方向であってもよい。
請求項26に記載の発明によれば、画面に表示された管状組織について、その画面から見た方向(投影方向)における関心領域が指定できる。従って、管状組織の関心部位をどの方向から見たものかが感覚的かつ容易に理解できる。
請求項27の発明は、請求項19〜26のいずれか1に記載の画像処理装置において、前記関心領域指定手段は、前記フロントポイントと交差する面であって前記基準方向に対して垂直な第1平面と前記リアポイントと交差する面であって前記基準の方向に対して垂直な第2平面とを作成する暫定基準面作成手段と、前記第1平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ手前側に位置するフロント指定平面作成するフロント指定平面作成手段と、前記第2平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ奥側に位置するリア指定平面を作成するリア指定平面作成手段とを有し、前記フロント指定平面と前記リア指
定平面を前記基準方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面としてもよい。
請求項27の発明によれば、2つの指定平面は、前記フロントポイントよりさらに手前に位置する点を交差する面と、前記リアポイントよりさらに奥に位置する点を交差する面であるため、2つの指定平面で構成される関心領域は、管状組織(血管等)中の関心部位を欠けることがなく内包する。
本発明の画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置によれば、簡単な操作で、関心部位を欠けることなく内包する関心領域を定することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図10に従って説明する。
図1に示すように、画像表示装置1は、データベース2から、例えば、CT(Computerized Tomography)画像撮影装置により撮影されたCT画像データを読み取って、医療診
断用の各種画像を生成し画面に表示する。本実施形態では、CT画像データを例に説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、使用される画像データは、CTに限らず、MRI(Magnetic Resonance Imaging)等の医用画像処理装置により得られるデータ及びそれらを組み合わせたり、加工したりしたものでもよい。
画像表示装置1は、計算機(コンピュータ、ワークステーション、パーソナルコンピュータ)3と、モニタ4と、キーボード5及びマウス6等の入力装置とを備えている。計算機3は、データベース2と接続されている。
図2は、画像表示装置1の概略構成を示す電気的ブロック回路図である。計算機3には、画像処理装置としてのCPU(中央処理装置)7、ハードディスク等からなるメモリ8、及びGPU(Graphic Processing Unit)9が備えられている。
メモリ8は、プログラム記憶部11、ボリュームデータ記憶部12、VR画像データ記憶部13、中心軸線記憶部14、始点・終点記憶部15、厚み情報記憶部16、MIP値記憶部17を有している。
プログラム記憶部11は、画像処理を実行するためのプログラム(アプリケーションソフト)を記憶する。
ボリュームデータ記憶部12は、データベース2又はハードディスクから読み取ったCT画像データから得られた3次元以上の画像データとしてのボリュームデータVD(図7参照)を一時記憶する。
VR画像データ記憶部13は、ボリュームデータ記憶部12に記憶したボリュームデータVDを使ってボリュームレンダリング処理して、図3に示すような、モニタ4に表示するボリュームレンダリング画像G1のデータを一時記憶する。図3に示すボリュームレンダリング画像G1は、臓器としての心臓20とその心臓20付近の管状組織としての血管21が表示されている。
中心軸線記憶部14、モニタ4に表示されるボリュームレンダリング画像G1中の血管21であって、その3次元方向に曲がりくねった血管21のガイド曲線としての中心軸線CLを該血管21と重ねて表示するための中心軸線データを記憶する。この中心軸線データは、公知の方法で求められた3次元曲線データである。(例:特開2004−358001号公報)
始点・終点記憶部15は、ボリュームレンダリング画像G1に表示されている血管21
であって、図4に示すようにその血管21の注目する関心部位21aの範囲を、ボリュームデータVDを用いてMIP(Maximum Intensity Projection)処理して図5に示す関心画像としてのMIP画像G2を得る際に、注目した関心部位21aの範囲(始点Psと終点Pe)を記憶する。本実施形態では、図4に示すように、モニタ4に表示されるボリュームレンダリング画像G1中の血管21であって注目した関心部位21aの範囲を特定する2つの区分点としての始点Psと終点Peをマウス6でクリックして指定することによって、始点Ps及び終点Peの3次元座標からなる位置情報が得られ記憶される。
厚み情報記憶部16は、ボリュームデータVDを用いてMIP処理してMIP画像G2を得る際のMIP処理する範囲を特定するためのデータが記憶される。範囲を特定するためのデータは、始点Ps及び終点Peの位置情報と前記中心軸線CLの3次元曲線データを使って、図6に示すように、基準の方向としての投影方向Aから見て、血管21の注目する関心部位21aを内包する関心領域Z(厚み)を決める2つの指定平面としてのフロント指定平面Sfとリア指定平面Srの情報を一時記憶する。
MIP値記憶部17は、ボリュームレンダリング画像G1に表示されている血管21であって注目する関心部位21aを、前記厚み情報記憶部16に記憶した2つの指定平面Sf,Srを使用し、その2つの指定平面Sf,Sr間の領域(関心領域Z)のボリュームデータVDを用いてMIP処理してMIP画像G2を得る際の、2次画面上の全てのピクセルのMIP値を記憶する。
CPU7は、メモリ8のプログラム記憶部11に記憶したプログラムを実行することにより、データベース2から取得したCT画像データから得られたボリュームデータVDから関心領域Zを指定しMIP画像G2を表示する画像処理を実行する。すなわち、本実施形態では、画像処理装置としてのCPU7(計算機3)が、画像処理(ガイド曲線表示段階、区分ポイント特定段階、フロントポイント取得段階、リアポイント取得段階、関心領域指定段階、MIP画像生成段階)の画像処理プログラムを実行する。
これにより、CPU7(計算機3)は、ガイド曲線表示手段、基準方向設定手段、区分ポイント特定手段、フロントポイント取得手段、リアポイント取得手段、関心領域指定手段(暫定基準面作成手段、フロント指定平面作成手段、リア指定平面作成手段)等として機能する。
ここで、ボリュームデータVDは、図7に示すように、3次元以上の画素としてのボクセル(Voxel)の集合であり、3次元の格子点のボクセル値として画素値が割り当てられ
ている。本実施形態では、例えば、CT画像データの値、即ち、CT値をそのまま画素値(ボクセル値)としている。
CT画像データは、被写体としての人体を断層撮影したものであって、1枚については骨、血管、臓器等の2次元断層画像であるが、多数の隣接する断層(スライス)について得られることから、これら全体では3次元の画像データと言える。従って、以下、CT画像データは、複数の断層(スライス)を含んだ3次元の画像データを意味する。
また、CT画像データは、被写体としての組織(骨、血管、臓器等)毎に、異なるCT値を持っている。CT値は、水を基準として表現した組織のX線吸収係数であり、CT値により、組織の種別や組織の病変の種類が判断できるようになっている。
また、CT画像データには、CT撮影装置によりCTスキャンされた人体の断層画面(スライス画像)の座標データも全て有し、ボリュームデータVDは、CT値(以下、ボクセル値という)と座標データを備えている。
本実施形態では、ボリュームデータVDについて、CPU7によってボリュームレンダリング画像生成処理が実行され、予め図3に示すような、ボリュームレンダリング画像G1が生成され、ボリュームレンダリング画像G1のデータがメモリ8のVR画像データ記憶部13に記憶される。そして、CPU7は、メモリ8のVR画像データ記憶部13に記憶されたボリュームレンダリング画像G1のデータに基づいて、モニタ4(画面4a)にボリュームレンダリング画像G1を表示する。
なお、ボリュームレンダリング画像G1は、MIP法やレイキャスト法等の公知の方法を用いて生成されるため、その詳細は省略する。
また、CPU7は、モニタ4(画面4a)に表示されたボリュームレンダリング画像G1から関心領域Zを指定して、その関心領域ZについてMIP(Maximum Intensity Projection)処理した図5に示す関心画像としてのMIP画像G2をモニタ4(画面4a)に表示する。
ここで、関心領域Zは、図6に示すフロント指定平面Sfとリア指定平面Srの間の領域であって、その二つの指定平面Sf,Sr間に表示された血管21であって、その血管21において観察したい部分(関心部位21a)が投影方向Aにおいて欠けることなく内包される領域である。
関心領域Zは、画像処理中の関心領域指定処理で生成される。そして、関心領域指定処理によって生成された関心領域Zについて、MIP処理を行うことによって、関心領域Z内にある血管21の関心部位21aを観察するためのMIP画像G2のデータが作成され、モニタ4(画面4a)にMIP画像G2(図5参照)が表示される。
詳述すると、画像処理は、ボリュームレンダリング画像G1(ボリュームデータDV)から所定の厚みのある関心領域Zを指定しその関心領域Z内の関心部位21aのMIP画像G2を得る処理である。
ここで、ユーザは、モニタ4の画面4a上に表示された図3に示すボリュームレンダリング画像G1をマウス6でクリックすることによって、ボリュームレンダリング画像G1(ボリュームデータDV)を構成する3次元座標を有した複数の画素の座標のうちの中心軸線CL上の任意の2点を指定することができる。
つまり、モニタ4の画面4a上に表示されたボリュームレンダリング画像G1中の血管21には、CPU7のガイド曲線表示処理の実行により、中心軸線記憶部14に記憶された中心軸線データに基づいて、その血管21の中心軸線CLが、該血管21と重ねて表示されている。
そして、ユーザは、図4に示すように、血管21と重ねて表示されている中心軸線CL上の2点(始点Psと終点Pe)をマウス6でクリックして指定し、ボリュームレンダリング画像G1に表示されている血管21の注目する関心部位21aの範囲を特定する。CPU7は、マウス6でクリックして指定した3次元座標の2点(始点Psと終点Pe)を始点・終点記憶部15に記憶する(区分ポイント特定処理)。
中心軸線CL上の始点Psと終点Peが特定されると、図8に示すように、始点Psから終点Peの間にある中心軸線CLであって、ボリュームレンダリング画像G1(投影方向A(視線方向))から見て、最も手前に位置するフロントポイントPfと最も奥に位置するリアポイントPrを求める(フロント及びリアポイント取得処理)。すなわち、モニタ4の画面4a上に表示されている中心軸線CL(血管21)は、2次元画面であるため
、画面4aからでは中心軸線CL(血管21)の奥行きが視認できないからである。
CPU7は、3次元座標の2点(始点Psと終点Pe)と、3次元曲線データである中心軸線データから、図8に示すように、最も手前の位置するフロントポイントPfと最も奥に位置するリアポイントPrを求める。そして、最も手前に位置するフロントポイントPfと交差する面であって前記投影方向Aと垂直な第1平面S1を求めるとともに、最も奥に位置するリアポイントPrと交差する面であって前記投影方向Aと垂直な第2平面S2を求める(暫定基準面作成処理)。
続いて、CPU7は、最も手前に位置するフロントポイントPfと交差する第1平面S1に対して所定の距離Lに手前側にある面(フロント指定平面Sf)と、最も奥に位置するリアポイントPrと交差する第2平面S2に対して所定の距離Lに奥側ある面(リア指定平面Sr)とを求める(フロント及びリア指定面作成処理)。このフロント指定平面Sfとリア指定平面Srの間(関心領域Z)は、その血管21の関心部位21aが欠けることなく内包される領域である。そして、CPU7は、厚み情報記憶部16に関心領域Zを構成するフロント指定平面Sfとリア指定平面Srを記憶する(関心領域指定処理)。ここで距離Lは例えば血管21の径より若干大きい値であることが望ましい。また、距離LはフロントポイントPf、リアポイントPrにおける血管21の径を動的に取得することによって設定してもよい。
関心領域指定処理によって生成された関心領域Zについて、MIP処理を行うことによって、関心領域Z内にある関心部位21aを観察するためのMIP画像G2のデータが作成される。そして、MIP画像G2のデータに基づいて、モニタ4(画面4a)にMIP画像G2が表示される。
図9は、MIP処理にてMIP画像G2を生成する処理を示す説明図である。
MIPとは、Maximum Intensity Projectionの略であり、最大値投影法とも呼ばれている。これは、3次元画像データを2次元画像データに変換する1つであり、例えば、平行投影法の場合、図7に示すように、2次元面(フレーム)FのピクセルP毎に、観察対象であるボリュームデータVDに視線方向(投影方向)から仮想光線(レイ)Rを照射する。そして、その仮想光線R上にあるN個のボクセルV1,V2,……,Vnのボクセル値D1,D2……,Dnの最大値(以下、MIP値という)を2次元画像データとするものである。
すなわち、同じボリュームデータVDを観察対象としても、仮想光線Rの向きによって投影される2次元画像データが異なる。
また、透視投影法のように、ある1点の視点からボリュームデータVDに対して放射状に仮想光線Rを照射することにより、例えば、血管等の管状臓器の内側を内視鏡のように観察するような画像を得られる。
さらに、円筒投影法のように、ボリュームデータVDの周囲に配置した円筒面に対して、円筒も中心線に分布する視点からボリュームデータVDに放射状に仮想光線Rを照射することにより、例えば、管状組織(例えば、血管21、気管、消化管等)の内側を展開したような画像を得る。本実施形態では、3次元画像データの外部の観察に最も適している平行投影法を用いたものとする。
なお、仮想光線R到達位置が格子上にない場合は、その回りのボクセルVのボクセル値Dから補間処理を行ってその位置でのボクセル値Dの計算をする。
詳しくは、1ピクセルについての各ボクセルV1〜Vnのボクセル値D1〜Dnは、例えば、図9に示すように表現できる。図9は、ピクセル毎に視線方向から1本の仮想光線
Rを照射したときに仮想光線Rが通過したボクセルVのボクセル値Dを表現しており、図7における1本の仮想光線Rに対応している。そして、横軸にボクセルVの奥行き(距離)を、縦軸にボクセル値Dを示している。図9に示すように、あるピクセルPnについては、仮想光線R上にはV1〜V13の13個のボクセルがあり、そのうちボクセルV11のボクセル値D11が大きいため、これがピクセルPnのMIP値となり、ピクセルPnが対応するMIP値記憶部17に記憶される。
このようにして、関心領域Zについて、MIP処理を行うことによって、モニタ4の画面4a上には、ボリュームレンダリング画像G1と並んでボリュームレンダリング画像G1上で指定した始点Ps及び終点Peに基づいて特定した関心領域ZをMIP処理して得た、図5に示すMIP画像G2が表示される。
また、図2に示すように、計算機3(コンピュータ)は、GPU(Graphic Processing
Unit)9を備えている。GPU9は、主に3次元の高度なグラフィックス機能をサポー
トしたグラフィックス用のコントローラチップであり、ユーザから与えられたプログラム等に基づいて2次元や3次元グラフィックス描画を高速化する機能を持つ。本実施形態では、GPU9により後処理が実行される。これにより、MIP画像G2の表示に要する時間を短縮することができる。
後処理は、算出したMIP画像G2をモニタ4等の出力装置に表示するために色、コントラスト及び明るさ等を補正する処理である。
詳しくは、多くの医用画像装置の出力(CT画像、MRT画像等)は12bit階調データであるため、MIP処理で演算されたMIP画像G2(MIP値記憶部17に記憶したMIP値)も12bit階調データであるが、コンピュータ3等のモニタ4はRGB各色を8bitで表現する画像を表示することが多い。そのため、WL変換(Window Width/Window Level Transformation)やLUT変換(Color Look-Up Table Transformation)等を行い、色、コントラスト及び明るさ等をモニタ4で表示できるように変換する。
また、画面の大きさ等に合わせてアフィン(Affine Transformation)を行い、それぞ
れのモニタ4に表示できるように変換する。
次に、このように、構成された画像表示装置1(計算機3)の画像処理の作用について説明する。
図10は、画像処理のフローチャートを示している。まず、ユーザは、キーボード5及びマウス6等を操作して、モニタ4の画面4aにボリュームレンダリング画像G1を表示させる(ステップS10:ガイド曲線設定段階及び基準方向設定段階)。このボリュームレンダリング画像G1には、心臓20及び心臓20の付近にある血管21が表示されている。このとき、CPU7は、ボリュームレンダリング画像G1中の血管21には、血管21の中心軸線CLが該血管21と重ねて表示する。なお、血管21の中心軸線CLはあらかじめ取得済みのものとする。
次に、ユーザは、図4に示すように、血管21と重ねて表示されている中心軸線CL上の2点(始点Psと終点Pe)をマウス6でクリックして、すなわち、ボリュームレンダリング画像G1に表示されている血管21の注目する関心部位21aの範囲を特定する3次元座標からなる始点Ps及び終点Peを指定する(ステップS20:区分ポイント特定段階)。マウス6で始点Ps及び終点Peが指定されると、CPU7は、始点Ps及び終点Peの位置情報を始点・終点記憶部15に記憶する。
CPU7は、中心軸線CL上の始点Psと終点Peが記憶されると、図8に示すように、始点Psから終点Peの間にある中心軸線CLであって、ボリュームレンダリング画像
G1(投影方向A(視線方向))から見て、最も手前に位置するフロントポイントPfと最も奥に位置するリアポイントPrを求める(ステップS30:フロントポイント及びリアポイント取得段階)。CPU7は、3次元座標の始点Psと終点Peの3次元座標からなる位置情報と、中心軸線CLの3次元曲線データからなる中心軸線データから、始点Psから終点Peの間にある中心軸線CL上のフロントポイントPfとリアポイントPrを求める。
次に、CPU7は、フロントポイントPfとリアポイントPrからフロント指定平面Sfとリア指定平面Srを求める(ステップS40:関心領域指定段階(暫定基準面作成段階、フロント指定平面作成段階、リア指定平面作成段階))。詳述すると、図8に示すように、まず、CPU7は、フロントポイントPfと交差する面であって投影方向Aと垂直な第1平面S1を求め、その第1平面S1に対して所定の距離Lに手前方向にある面をフロント指定平面Sfとして厚み情報記憶部16にする。距離Lは、フロント指定平面SfがフロントポイントPfと直交する血管21の前側外表皮部より手前に位置する距離である。
同様に、CPU7は、リアポイントPrと交差する面であって投影方向と垂直な第2平面S2を求め、その第2平面S2に対して所定の距離Lに奥方向ある面をリア指定平面Srとして厚み情報記憶部16にする。距離Lは、リア指定平面SrがリアポイントPrと直交する血管21の後側外表皮部より奥側に位置する距離である。
この厚み情報記憶部16に記憶されたフロント指定平面Sfとリア指定平面Srは、その両指定平面Sf,Srの間に、血管21の関心部位21aのボリュームデータVDが欠けることなく内包される関心領域Zを決める位置情報となる。
次に、CPU7は、フロント指定平面Sfとリア指定平面Srで規定される関心領域Zについて、MIP処理を行い(ステップS50:MIP画像生成段階)、GPU9が後処理を行い関心領域Z内にある関心部位21aを観察するためのMIP画像G2を得る。そして、モニタ4の画面4a上には、ボリュームレンダリング画像G1と共に関心部位21aが表示されたMIP画像G2が表示される(ステップS60)。
なお、このとき、始点Psと終点Peを共に表示したボリュームレンダリング画像G1をMIP画像G2と並べて画面4a上に表示するため、MIP画像G2が、ボリュームレンダリング画像G1上のどの部分のMIP画像G2であるかの対応付けが容易となる。また、MIP画像G2のみを画面4a上に表示してもよい。
これにより、ボリュームレンダリング画像G1上でユーザが表示したい関心部位21aを血管21の中心軸線CL上をマウス6でクリックするだけの簡単な操作で、関心部位21aを含んだ関心領域Zを正確に指定することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、ボリュームレンダリング画像G1中の血管21であってユーザが注目する関心部位21aの範囲をマウス6でクリックするだけの簡単な操作で、関心部位21aを欠けることなく内包した関心領域Zを正確に指定することができる。
従って、一部が欠けることのない関心部位21aのMIP画像G2が簡単な操作でモニタ4に表示することができる。
(2)本実施形態によれば、ボリュームレンダリング画像G1中の血管21に同血管21の中心軸線CLを重ねて表示させた。そして、ユーザは、関心部位21aの範囲を指定する際、その中心軸線CL上の2点(始点Psと終点Pe)をマウス6でクリックして指定
する。従って、関心部位21aの範囲の特定が中心軸線CL上の点をマウス6でクリックするだけで、関心部位21aの範囲が簡単かつ正確に設定することができる。
つまり、従来が関心部位21aのMIP画像G2を得るために、関心部位21aが包含される投影方向Aに垂直な2つの平面(指定平面)を、何度も操作して設定したのに対して、本実施形態では、関心部位21aの始点Psと終点Peを指定するだけで関心部位21aが包含される投影方向Aに垂直な2つの指定平面Sf,Srを求めることができる。従って、欠けることのない関心部位21aのMIP画像G2が高度な技術や経験を必要とすることなく簡単かつ正確に表示される。
(3)本実施形態によれば、血管21と重ねて表示される中心軸線CLは、3次元曲線データであり、指定された始点Ps及び終点Peは、3次元座標値であって中心軸線CL上にあるので、指定された始点Psから終点Peの間にある中心軸線CLであって、投影方向Aから見て、最も手前に位置するフロントポイントPfと最も奥に位置するリアポイントPrを短時間に求めることができる。
しかも、投影方向Aが変更されても、中心軸線CLに対する中心軸線CL上の始点Ps及び終点Peの3次元座標値は変わらない。従って、中心軸線記憶部14に記憶され中心軸線CLの3次元曲線データと、始点・終点記憶部15に記憶されている始点Ps及び終点Peを使って、投影方向Aの変更に応じて新たなフロントポイントPfとリアポイントPrを短時間に容易に求めることができる。
その結果、投影方向Aの変更に応じて、短時間に新たな指定平面Sf,Sr(関心領域S)が求められ、新たなMIP画像G2をリアルタイムに表示させることができる。
(4)本実施形態によれば、フロント指定平面Sfは、フロントポイントPfと交差する面であって投影方向Aと垂直な第1平面S1に対して所定の距離Lに手前方向にある面とした。また、リア指定平面Srは、リアポイントPrと交差する面であって投影方向と垂直な第2平面S2に対して所定の距離Lに奥方向ある面とした。
従って、フロント指定平面Sfとリア指定平面Srの間(関心領域Z)に、その血管21の関心部位21aの一部の欠けることなく確実に内包させることができる。
しかも、MIP処理に使用される画像データ(ボリュームデータVD)は、心臓20等を含むため、関心領域Z内の関心部位21a以外の部位も合わせて表示されるため、その他の部位に対する関心部位21aの位置関係が容易に把握することできる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
(1)上記実施形態では、1台のワークステーション等の計算機3(コンピュータ)が単独で画像処理を行ったが、画像処理において、ガイド曲線を表示する処理、区分ポイント特定する処理、フロントポイント取得する処理、リアポイント取得する処理、関心領域指定摺る処理、MIP画像生成する処理のうち少なくとも1つの処理を、複数のコンピュータで行うようにしてもよい。
例えば、複数台のワークステーションが接続された病院内ネットワークにおいて、少なくとも1つの処理を複数台のワークステーションが分散処理で行うことが考えられる。これにより、処理速度の向上や大規模データの処理を図ることができ、MIP画像G2のリアルタイムな表示を確保できる。
(2)上記実施形態では、関心領域Zにおいて、3次元画像データを2次元面に投影する方法として、MIPを説明したが、他の方法で合ってもよい。例えば、仮想光線Rの通過したボクセルVのボクセル値Dの最小値を、2次元面Fに投影するMinIP(Minimum Intensity Projection)、加算法や平均値法等のいかなるボリュームレンダリング手法を用いて関心画像を得るようにしてもよい。尚、いわゆる厚み付きMRP法という一定の厚
みのある領域の画像をMRP画像に準ずる任意断面画像表示の一種として呼称することがあるが、かかる手法は実質的には2平面に挟まれた領域をMIP法や平均値法等で描画するものであるので本発明に含まれるものである。
(3)上記実施形態では、関心部位21aの範囲を指定するために、血管21と重ねて表示されている中心軸線CL上の2点(始点Psと終点Pe)をマウス6でクリックして指定した。これを、中心軸線CL上の1点をマウス6でクリックして指定し、マウス6でクリックした点を基準に、2点(始点Psと終点Pe)をCPU7が演算して自動的に求めてもよい。例えば、マウス6でクリックした点を基準に、血管21の上流方向及び下流方向に予め定めた距離にある中心軸線CLの点を、始点Psと終点Peとするようにして実施してもよい。また、マウス6でクリックした点を、例えば始点Psとしてその始点Psから予め定めた距離にある中心軸線CLの点を、終点Peとするようにして実施してもよい。さらに、マウス6でクリックした点を基準に、血管21の上流方向及び下流方向に例えば、血管21が分岐する点を、始点Psと終点Peとするようにして実施してもよい。
これにより、関心部位21aの範囲を指定するための操作がより容易になる。
(4)上記実施形態では、関心部位21aは途中で分枝していない関心部位21aであったが、途中で分枝している関心部位21aであってもよい。この場合、図11に示すように、血管21の各分枝部31,32,33に区分点としての端点P1,P2,P3をマウス6でクリックして指定する。そして、この3つの端点P1,P2,P3の間にある中心軸線CLであって、投影方向Aから見て、最も手前に位置するフロントポイントPfと最も奥に位置するリアポイントPrを求めることによって、関心領域Zを決める指定平面Sf,Srを求めることができる。
(5)上記実施形態では、ガイド曲線としての血管21の中心軸線CLは、実線で表示したが、破線、一点鎖線、二点鎖線等で表示してもよい。また、中心軸線CLの色も適宜変更してもよい。
(6)上記実施形態では、ガイド曲線は血管21の中心軸線CLであったが、本明細書でいう管状組織の中心軸線とは管状組織に沿ってのびる曲線を指し、厳密な管状組織の断面の重心の位置の結合に限定されない。また、フロントポイントPfに基づく第1平面S1に対するフロント指定平面Sfの距離L、リアポイントPrに基づく第2平面S2に対するリア指定平面Srの距離Lを適宜変更する場合がある。例えば、血管の瘤が存在する場合などに中心軸線を厳密に定義することが難しい場合などに便宜的な線を中心軸線の代わりに用いることができる。また、血管の瘤が存在する場合などに組織の径が変わるので血管の瘤がフロントポイントPfとリアポイントPrの間に収まるように距離Lを一時的に拡大することがある。また、複数の血管にまたがって便宜上ガイド曲線を設定したときにガイド線の一部が管状組織の中心軸線から離れてもよい。
(7)上記実施形態では、管状組織として血管21に具体化したが、その他の管状組織として、例えば、気管、消化管、リンパ線、神経線等があり、これら管状組織に具体化してもよい。
(8)上記実施形態では、MIP処理に使用される画像データ(ボリュームデータVD)は、心臓20等を含む画像データ(ボリュームデータVD)を使用したが、心臓等及びその他臓器を領域抽出処理などによりマスク(非表示)した画像データ(ボリュームデータVD)を使用してMIP処理してMIP画像G2を作成してもよい。このようにすれば、3次元以上の画像データが、臓器等を含まないので、例えば、関心領域上で、管状組織以外であって管状組織に近い3次元以上の画像データを有する臓器等が事前に除かれるため、管状組織を的確に観察することができる。また、骨をマスクして描画対象から除くこともできる。
(9)上記実施形態では、点の指定にマウスを用いたが、点の指定できれば他の手段を用いてもよい。例えば、トラックボールのようなポインティングデバイスや、キーボードを用いることができる。
(10)上記実施形態では、フロント指定平面Sf、リアポイントPrはその都度計算し
ていたが、一度求めたフロント指定平面Sf、リアポイントPrを記録し、後に呼び出すことができる。関心部位の近傍の画像を切り替えつつも、以前の表示を確認したいときに有効である。
(11)上記実施形態では、ボリュームデータは3次元のものを用いたが、ボリュームデータは4次元以上の情報を含むものであったとしてもよい。例えば、時系列情報を持つ4次元のボリュームデータのそれぞれのフレームから画像を作成する場合や、4次元のボリュームデータから動き情報をも可視化した1の画像を作成することができる。
(12)上記実施形態では、1のボリュームデータを用いたが、ボリュームデータは複数であってもよい。例えば、複数の装置から取得した複数のボリュームデータから1の画像を作成するフュージョン画像を作成することができる。
画像表示装置の概略構成図。 画像表示装置の概略構成を示す電気ブロック図。 ボリュームレンダリング画像を説明するための説明図。 ボリュームレンダリング画像から関心部位の始点及び終点の特定を説明するための説明図。 MIP画像を説明するための説明図。 関心部位を内包する関心領域を決める指定平面の特定を説明するための説明図。 MIPを説明するための説明図。 始点及び終点から指定平面を求めるまでを説明するための説明図。 1ピクセルについてのMIP値を説明する説明図。 画像処理について説明するのフローチャート。 その他の関心部位の区分点の特定を説明するための説明図。 従来の問題点の説明図。
符号の説明
1…画像表示装置、2…データベース、3…計算機(コンピュータ)、4…モニタ、4a…画面、5…キーボード、6…マウス、7…CPU、8…メモリ、9…GPU、11…プログラム記憶部、12…ボリュームデータ記憶部、13…VR画像データ記憶部、14…中心軸線記憶部、15…始点・終点記憶部、16…厚み情報記憶部、17…MIP値記憶部、20…心臓、21…血管、21a…関心部位、31〜33…分枝部、100…関心部位、A…投影方向、L…距離、Z…関心領域、CL…中心軸線、G1…ボリュームレンダリング画像、G2…MIP画像、Pf…フロントポイント、Pr…リアポイント、Ps…始点、Pe…終点、P1〜P3…端点、Sf…フロント指定平面、Sr…リア指定平面。

Claims (27)

  1. 管状組織を含む3次元又は4次元の画像データについて関心領域を指定し、その関心領域内の前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データを2次元面に投影して関心部位の関心画像を生成する画像処理方法であって、
    管状組織についてのガイド曲線のデータ取得するガイド曲線設定段階と、
    基準方向が指定される基準方向設定段階と、
    取得されたガイド曲線のデータに基づいてガイド曲線を表示させるガイド曲線表示段階と、
    前記ガイド曲線上の2以上の区分点の位置情報に基づいて前記ガイド曲線上に部分曲線が特定される区分ポイント特定段階と、
    前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向から見て最も手前に位置するフロントポイントを求めるフロントポイント取得段階と、
    前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向からみて最も奥に位置するリアポイントを求めるリアポイント取得段階と、
    前記フロントポイントと前記リアポイントに基づいて、前記基準の方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面を求め、その2つの平面に基づいて前記関心領域を特定する関心領域指定段階と
    からなる画像処理方法。
  2. 請求項1に記載の画像処理方法において、
    前記ガイド曲線は、管状組織の中心軸線であることを特徴とする画像処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理方法において、
    前記関心画像は、MIP(Maximum Intensity Projection)法によって作成される画像であることを特徴とする画像処理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載の画像処理方法において、
    前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器も含むことを特徴とする画像処理方法。
  5. 請求項2に記載の画像処理方法において、
    前記関心領域内に前記管状組織以外の臓器を含むことを特徴とする画像処理方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1に記載の画像処理方法において、
    前記区分ポイント特定段階は更に、前記ガイド曲線上に指定された1点の位置情報を基準に、前記2以上の区分点の位置情報が特定されることを特徴とする画像処理方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1に記載の画像処理方法において、
    前記基準方向が変更されたとき、先に特定された2以上の区分点の位置情報に基づいて、前記基準方向の変更に応じて前記フロントポイント及び前記リアポイントを新たに求め、その新たに求めた前記フロントポイント及び前記リアポイントに基づいて、2つの平面を新たに求め、その新たな2つ平面に基づいて前記関心領域を再定するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1に記載の画像処理方法において、
    前記基準方向は、投影方向であることを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1に記載の画像処理方法において、
    関心領域指定段階は、
    前記フロントポイントと交差する面であって前記基準方向に対して垂直な第1平面と、前記第リアポイントと交差する面であって前記基準方向に対して垂直な第2平面を作成する暫定基準面作成段階と、
    前記第1平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ手前側に位置するフロント指定平面を作成するフロント指定平面作成段階と、
    前記第2平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ奥側に位置するリア指定平面を作成するリア指定平面作成段階とを有し、
    前記フロント指定平面と前記リア指定平面を前記基準方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面とすることを特徴とする画像処理方法。
  10. 1つのコンピュータが単独処理でまたは複数のコンピュータが分散処理で管状組織を含む3次元又は4次元の画像データについて関心領域を指定し、その関心領域内の前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データを2次元面に投影して関心部位の関心画像を生成する画像処理プログラムであって、
    前記1つのコンピュータまたは複数のコンピュータを、
    管状組織についてのガイド曲線のデータを表示させるガイド曲線表示手段と、
    基準方向が指定される基準方向設定手段と、
    前記ガイド曲線上の2以上の区分点の位置情報に基づいて前記ガイド曲線上に部分曲線が特定される区分ポイント特定手段と、
    前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向から見て最も手前に位置するフロントポイントを求めるフロントポイント取得手段と、
    前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向からみて最も奥に位置するリアポイントを求めるリアポイント取得手段と、
    前記フロントポイントと前記リアポイントに基づいて、前記基準の方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面を求め、その2つの平面に基づいて前記関心領域を特定する関心領域指定手段と
    して機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
  11. 請求項10に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記ガイド曲線は、管状組織の中心軸線であることを特徴とする画像処理プログラム。
  12. 請求項10または11に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記関心画像は、MIP(Maximum Intensity Projection)法によって作成される画像であることを特徴とする画像処理プログラム。
  13. 請求項10〜12のいずれか1に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器も含むことを特徴とする画像処理プログラム。
  14. 請求項11に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記関心領域内に前記管状組織以外の臓器を含むことを特徴とする画像処理プログラム。
  15. 請求項10〜14のいずれか1に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記区分ポイント特定手段は更に、前記ガイド曲線上に指定された1点の位置情報を基準に、前記2以上の区分点の位置情報が特定されることを特徴とする画像処理プログラム。
  16. 請求項10〜15のいずれか1に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記基準方向が変更されたとき、先に特定された2以上の区分点の位置情報に基づいて、フロントポイント取得手段及びリアポイント取得手段において前記基準の方向の変更に応じて前記フロントポイント及び前記リアポイントを新たに求め
    その新たに求めた前記フロントポイント及び前記リアポイントに基づいて、前記関心領域指定手段において2つの平面を新たに求め、その新たな2つ平面に基づいて前記関心領域を再定するようにしたことを特徴とする画像処理プログラム。
  17. 請求項10〜16のいずれか1に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記基準方向は、投影方向であることを特徴とする画像処理プログラム。
  18. 請求項10〜17のいずれか1に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記関心領域指定手段は、
    前記フロントポイントと交差する面であって前記基準方向に対して垂直な第1平面と、前記第リアポイントと交差する面であって前記基準方向に対して垂直な第2平面を作成する暫定基準面作成手段と、
    前記第1平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ手前側に位置するフロント指定平面を作成するフロント指定平面作成手段と、
    前記第2平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ奥側に位置するリア指定平面を作成するリア指定平面作成手段と
    を有し、
    前記フロント指定平面と前記リア指定平面を前記基準方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面とすることを特徴とする画像処理プログラム。
  19. 1つのコンピュータが単独処理でまたは複数のコンピュータが分散処理で管状組織を含む3次元又は4次元の画像データについて関心領域を指定し、その関心領域内の前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データを2次元面に投影して関心部位の関心画像を生成する画像処理装置であって、
    管状組織についてのガイド曲線のデータを表示させるガイド曲線表示手段と、
    基準方向が指定される基準方向設定手段と、
    前記ガイド曲線上の2以上の区分点の位置情報に基づいて前記ガイド曲線上に部分曲線が特定される区分ポイント特定手段と、
    前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向から見て最も手前に位置するフロントポイントを求めるフロントポイント取得手段と、
    前記区分点の位置情報に基づいて特定された前記部分曲線上であって、前記基準方向からみて最も奥に位置するリアポイントを求めるリアポイント取得手段と、
    前記フロントポイントと前記リアポイントに基づいて、前記基準の方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面を求め、その2つの平面に基づいて前記関心領域を特定する関心領域指定手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  20. 請求項19に記載の画像処理装置において、
    前記ガイド曲線は、管状組織の中心軸線であることを特徴とする画像処理装置。
  21. 請求項19または20に記載の画像処理装置において、
    前記関心画像は、MIP(Maximum Intensity Projection)法によって作成される画像であることを特徴とする画像処理装置。
  22. 請求項19〜21のいずれか1に記載の画像処理装置において、
    前記管状組織を含む3次元又は4次元の画像データは、臓器も含むことを特徴とする画像処理装置。
  23. 請求項20に記載の画像処理装置において、
    前記関心領域内に前記管状組織以外の臓器を含むことを特徴とする画像処理装置。
  24. 請求項19〜23のいずれか1に記載の画像処理装置において、
    前記ポイント特定手段は更に、前記ガイド曲線上に指定された1点の位置情報を基準に、前記2以上の区分点の位置情報を特定することを特徴とする画像処理装置。
  25. 請求項19〜24のいずれか1に記載の画像処理装置において、
    前記基準方向が変更されたとき、
    前記フロントポイント取得手段及びリアポイント取得手段は、先に特定された2以上の区分点の位置情報に基づいて、前記基準の方向の変更に応じて前記フロントポイント及び前記リアポイントを新たに求め
    前記関心領域指定手段は、その新たに求めた前記フロントポイント及び前記リアポイントに基づいて、2つの平面を新たに求め、その新たな2つ平面に基づいて前記関心領域を再定することを特徴とする画像処理装置。
  26. 請求項19〜25のいずれか1に記載の画像処理装置において、
    前記基準方向は、投影方向であることを特徴とする画像処理装置。
  27. 請求項19〜26のいずれか1に記載の画像処理装置において、
    前記関心領域指定手段は、
    前記フロントポイントと交差する面であって前記基準方向に対して垂直な第1平面と前記リアポイントと交差する面であって前記基準の方向に対して垂直な第2平面とを作成する暫定基準面作成手段と、
    前記第1平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ手前側に位置するフロント指定平面作成するフロント指定平面作成手段と、
    前記第2平面に対して平行であって更に予め定めた距離だけ奥側に位置するリア指定平面を作成するリア指定平面作成手段と
    を有し、
    前記フロント指定平面と前記リア指定平面を前記基準方向から見て前記部分曲線を内包する2つの平面とすることを特徴とする画像処理装置。
JP2007172781A 2007-06-29 2007-06-29 画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置 Active JP4388104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172781A JP4388104B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置
US12/030,447 US20090003668A1 (en) 2007-06-29 2008-02-13 Image processing method, image processing program, and image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172781A JP4388104B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006086A JP2009006086A (ja) 2009-01-15
JP4388104B2 true JP4388104B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=40160568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172781A Active JP4388104B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090003668A1 (ja)
JP (1) JP4388104B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8332016B2 (en) 2009-08-04 2012-12-11 Carl Zeiss Meditec, Inc. Non-linear projections of 3-D medical imaging data
EP2619729B1 (en) * 2010-09-20 2018-07-04 Koninklijke Philips N.V. Quantification of a characteristic of a lumen of a tubular structure
JP2013244211A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toshiba Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法及び制御プログラム
US9770216B2 (en) 2014-07-02 2017-09-26 Covidien Lp System and method for navigating within the lung
CA2953694A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Covidien Lp Alignment ct
JP6598636B2 (ja) * 2015-10-29 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10082439B1 (en) * 2016-09-16 2018-09-25 Rockwell Collins, Inc. Event depiction on center of gravity curve
WO2019045144A1 (ko) 2017-08-31 2019-03-07 (주)레벨소프트 의료용 항법 장치를 위한 의료 영상 처리 장치 및 의료 영상 처리 방법
JP7022554B2 (ja) * 2017-10-03 2022-02-18 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP6921711B2 (ja) * 2017-10-31 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11464576B2 (en) 2018-02-09 2022-10-11 Covidien Lp System and method for displaying an alignment CT
JP7315361B2 (ja) * 2019-04-04 2023-07-26 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047080A (en) * 1996-06-19 2000-04-04 Arch Development Corporation Method and apparatus for three-dimensional reconstruction of coronary vessels from angiographic images
US6674894B1 (en) * 1999-04-20 2004-01-06 University Of Utah Research Foundation Method and apparatus for enhancing an image using data optimization and segmentation
US6711433B1 (en) * 1999-09-30 2004-03-23 Siemens Corporate Research, Inc. Method for providing a virtual contrast agent for augmented angioscopy
US6643533B2 (en) * 2000-11-28 2003-11-04 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for displaying images of tubular structures
US6845260B2 (en) * 2001-07-18 2005-01-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic vessel indentification for angiographic screening
US7113623B2 (en) * 2002-10-08 2006-09-26 The Regents Of The University Of Colorado Methods and systems for display and analysis of moving arterial tree structures
US7170517B2 (en) * 2002-11-27 2007-01-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Curved-slab maximum intensity projections
US7471814B2 (en) * 2002-11-27 2008-12-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Curved-slab maximum intensity projections
US7639855B2 (en) * 2003-04-02 2009-12-29 Ziosoft, Inc. Medical image processing apparatus, and medical image processing method
JP4416736B2 (ja) * 2003-08-01 2010-02-17 株式会社日立メディコ 医用画像診断支援装置及びプログラム
JP4808477B2 (ja) * 2005-11-25 2011-11-02 ザイオソフト株式会社 画像処理方法及び画像処理プログラム
EP2000094A4 (en) * 2006-03-29 2013-12-25 Hitachi Medical Corp MEDICAL IMAGE DISPLAY SYSTEM AND MEDICAL IMAGE DISPLAY PROGRAM
US7783097B2 (en) * 2006-04-17 2010-08-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for detecting a three dimensional flexible tube in an object
US8290247B2 (en) * 2007-05-16 2012-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for segmentation of tubular structures in 3D images
CN101889284B (zh) * 2007-12-07 2014-03-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 导航引导

Also Published As

Publication number Publication date
US20090003668A1 (en) 2009-01-01
JP2009006086A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388104B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置
JP4335817B2 (ja) 関心領域指定方法、関心領域指定プログラム、関心領域指定装置
JP5551957B2 (ja) 投影画像生成装置およびその作動方法、並びに投影画像生成プログラム
US20100201683A1 (en) Medical image display apparatus and medical image display method
JP2008173236A (ja) 医用画像表示装置
JP5415068B2 (ja) カーブした細長い構造の切断面の視覚化
JP2008061858A (ja) 穿刺治療ナビゲーション装置
JP2013192939A (ja) 歯根破折のインタラクティブな検査の方法
JP4350226B2 (ja) 三次元画像処理装置
JP4018679B2 (ja) レンダリング処理方法、レンダリング処理プログラム、レンダリング処理装置
JP4122314B2 (ja) 投影画像処理方法、投影画像処理プログラム、投影画像処理装置
JP5380231B2 (ja) 医用画像表示装置および方法ならびにプログラム
JP4996128B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2006239253A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6738631B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
US20190197762A1 (en) Cpr image generation apparatus, method, and program
JP2009268735A (ja) 医用画像処理装置
JP2010075554A (ja) X線診断装置、及びその画像処理方法
JP6533687B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
CN108492299B (zh) 一种三维图像的切割方法
JP2009106634A (ja) 医用画像表示装置
JP2015228924A (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP5487339B2 (ja) 医用画像処理装置
JP2008206965A (ja) 医用画像生成装置、方法およびプログラム
JPH0721351A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250