JPWO2007119675A1 - 活性化シラン化合物、それを用いたゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

活性化シラン化合物、それを用いたゴム組成物及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007119675A1
JPWO2007119675A1 JP2008510920A JP2008510920A JPWO2007119675A1 JP WO2007119675 A1 JPWO2007119675 A1 JP WO2007119675A1 JP 2008510920 A JP2008510920 A JP 2008510920A JP 2008510920 A JP2008510920 A JP 2008510920A JP WO2007119675 A1 JPWO2007119675 A1 JP WO2007119675A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
compound
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008510920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247432B2 (ja
Inventor
大村 哲也
哲也 大村
森田 浩一
浩一 森田
迎 宇宙
宇宙 迎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008510920A priority Critical patent/JP5247432B2/ja
Publication of JPWO2007119675A1 publication Critical patent/JPWO2007119675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247432B2 publication Critical patent/JP5247432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5477Silicon-containing compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、ヒドロカルビルオキシシラン化合物が有機金属化合物と有機溶媒中で反応しなる活性化シラン化合物であり、シリカ及びカーボンブラックとの相互作用を高め、破壊特性、耐摩耗性、低発熱性を向上させることにより、配合量を削減し得る活性化シラン化合物、それをシランカップリング剤として配合してなるゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いてなる耐久性及び低発熱性等に優れる空気入りタイヤを提供する。

Description

本発明は、シリカとの反応性が高められた活性化シラン化合物、それを用いたゴム組成物及びそのゴム組成物を少なくとも一部の部材に用いてなるタイヤに関する。
一般に、シリカ配合ゴム組成物においては、弾性率、切断時強度、切断時伸び、耐摩耗性等の加硫物性を向上する目的のために、種々のシランカップリング剤が使用されている。しかしながら、シランカップリング剤のシリカに対する反応性は未だ十分とは言えず、従来より種々の改良が検討されている。
特許文献1には、シリカ及びシランカップリング剤等を配合したゴム組成物において、ゴム混練り時にシランカップリング剤等とシラノール縮合触媒を添加することにより、シランカップリング剤等とシリカとの反応を促進させ、シランカップリング剤等の配合量を削減する方法が提案されている。
しかし、この方法は、ゴム混練り時にシラノール縮合触媒を添加するため、触媒とシランカップリング剤等との接触効率が十分とは言えず、シランカップリング剤等のシリカとの反応を十分促進し得なかった。
また、活性末端を有する共役ジエン系重合体の該活性末端にヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させる第1次変性の途中及び/又は終了後に、反応系に更にヒドロカルビルオキシシラン化合物等の縮合促進剤を加え第2次変性を行うことにより、シリカ及びカーボンブラックとの相互作用を高め、破壊特性、耐摩耗性、低発熱性を向上させる変性重合体を得る製造方法が提案されている(特許文献2又は3参照)。
しかしながら、この方法は、上記の変性重合体ゴムを用いなければならず、通常の共役ジエン系重合体ゴム組成物には適用できない。
そこで、特殊な変性重合体ゴムを用いなくても、シリカ等との相互作用を高め、配合量を削減し得るシランカップリング剤が要望されていた。
特開平10−67887号公報 WO2003/046020パンフレット WO2003/087171パンフレット
本発明は、このような状況下で、シリカ及びカーボンブラックとの相互作用を高め、破壊特性、耐摩耗性、低発熱性を向上させることにより、配合量を削減し得る活性化シラン化合物、それをシランカップリング剤として配合してなるゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いてなる耐久性及び低発熱性等に優れる空気入りタイヤを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のシラン化合物と有機金属化合物との反応生成物を用いることにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、ヒドロカルビルオキシシラン化合物が有機金属化合物と有機溶媒中で反応してなる活性化シラン化合物を提供するものであり、ゴム成分100質量部に対してシリカ10〜180質量部を、かつシリカに対してその活性化シラン化合物1〜20質量%を含有してなるゴム組成物及びそのゴム組成物を少なくとも一部の部材に用いてなるタイヤを提供するものである。
本発明は、ヒドロカルビルオキシシラン化合物が有機金属化合物と有機溶媒中で反応してなる活性化シラン化合物であって、これをシリカ配合ゴム組成物等にシランカップリング剤として配合するものである。
ここで、ヒドロカルビルオキシシラン化合物は、下記(1)一般式(I)、(2)一般式(II)、(3)一般式(III)、(4)一般式(IV)、(5)一般式(V)及びそれらの部分縮合物からなる群から一種以上選ばれる化合物であることが好ましい。
ここで、部分縮合物とは、ヒドロカルビルオキシシラン化合物のSiORの一部(全部ではない)が縮合によりSi−O−Si結合したものをいう。
(1)一般式(I)
Figure 2007119675
〔式中、A1は、(チオ)エポキシ、(チオ)イソシアネート、(チオ)ケトン、(チオ)アルデヒド、イミン残基、アミド、イソシアヌル酸トリヒドロカルビルエステル残基、(チオ)カルボン酸エステル残基、(チオ)カルボン酸エステル残基の金属塩、カルボン酸無水物残基、カルボン酸ハロゲン化物残基及び炭酸ジヒドロカルビルエステル残基から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R1は単結合又は二価の不活性炭化水素基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、nは0から2の整数であり、R2が複数ある場合、複数のR2は同一でも異なっていてもよく、OR3が複数ある場合、複数のOR3は同一でも異なっていてもよく、また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない。〕
(2)一般式(II)
Figure 2007119675
〔式中、A2は、環状三級アミン残基、非環状三級アミン残基、ピリジン残基、スルフィド、マルチスルフィド及びニトリルの中から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R4は単結合又は二価の不活性炭化水素基、R5及びR6は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、mは0から2の整数であり、R5が複数ある場合、複数のR5は同一でも異なっていてもよく、OR6が複数ある場合、複数のOR6は同一でも異なっていてもよく、また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない。〕
(3)一般式(III)
Figure 2007119675
〔式中、A3は、アルコキシ、ヒドロキシ、チオール、一級アミン残基及びそのオニウム塩、環状二級アミン残基及びそのオニウム塩、非環状二級アミン残基及びそのオニウム塩、環状三級アミン残基のオニウム塩、非環状三級アミン残基のオニウム塩、アリール又はアリールアルキルSn結合を有する基、スルフォニル、スルフィニル及びニトリルから選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R7は単結合又は二価の不活性炭化水素基、R8及びR9は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、qは0から2の整数であり、R8が複数ある場合、複数のR8は同一でも異なっていてもよく、OR9が複数ある場合、複数のOR9は同一でも異なっていても良い。〕
(4)一般式(IV)
(R10O)3Si−R11−Sk−R11−Si(OR103 ・・・(IV)
〔式中、R10は炭素数1〜4の一価の炭化水素基、R11は炭素数1〜9の二価の炭化水素基、kは1以上の正数で分布を有し、(R10O)3におけるR10Oは同一でも異なっていても良い。〕
(5)一般式(V)
12 j−Si−(OR134-j ・・・(V)
〔式中、R12及びR13は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、jは0〜2の整数であり、R12が複数ある場合、複数のR12は同一でも異なっていてもよく、OR13が複数ある場合、複数のOR13は互いに同一でも異なっていてもよく、また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない。〕
上記一般式(I)において、A1における官能基の中で、イミン残基はケチミン、アルジミン、アミジンを包含し、(チオ)カルボン酸エステル残基は、アクリレートやメタクリレート等の不飽和カルボン酸エステル残基を包含する。また、(チオ)カルボン酸残基の金属塩の金属としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Al、Sn、Zn等を挙げることができる。なお、チオカルボン酸としては、S−酸及びO−酸の双方を含むが、S−酸が好ましい。
1のうちの二価の不活性炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキレン基を好ましく挙げることができる。このアルキレン基は直鎖状、枝分かれ状、環状のいずれであっても良いが、特に直鎖状のものが好適である。この直鎖状のアルキレン基の例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基等が挙げられる。
2及びR3としては、炭素1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数7〜18のアラルキル基等を挙げることができる。ここで、上記アルキル基及びアルケニル基は直鎖状、枝分かれ状、環状のいずれであってもよく、その例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、プロペニル基、アリル基、ヘキセニル基、オクテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
また、該アリール基は、芳香環上に低級アルキル基等の置換基を有していてもよく、その例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられる。更に該アラルキル基は、芳香環上に低級アルキル基等の置換基を有していてもよく、その例としては、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
nは0〜2の整数であるが、0が好ましく、また、この分子中には活性プロトン及びオニウム塩を有しないことが必要である。
この一般式(I)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、例えば(チオ)エポキシ基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物として、2−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、(2−グリシドキシエチル)メチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシラン等、及びこれらの化合物におけるエポキシ基をチオエポキシ基に置き換えたものを好ましく挙げることができるが、これらの中で、特に3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及び3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランが好適である。
また、イミン残基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物として、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルエチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン及びこれらのトリエトキシシリル化合物に対応するトリメトキシシリル化合物、メチルジエトキシシリル化合物、エチルジエトキシシリル化合物、メチルジメトキシシリル化合物、エチルジメトキシシリル化合物等を好ましく挙げることができるが、これらの中で特に、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン及びN−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンが好適である。また、イミン残基(アミジン基)含有化合物の他の例として、1−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール、1−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−イソプロポキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−メチルジエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール等が挙げられ、その中でも、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾールが好ましい。
更に、その他のヒドロカルビルオキシシラン化合物として、カルボン酸エステル残基含有化合物が挙げられる。具体的には、3−メタクリロイロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリイソプロポキシシラン等が挙げられ、その中でも、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。チオカルボン酸エステル残基含有化合物の具体例としては、オクタンチオ酸S−3−(トリエトキシシリル)プロピルが挙げられる。
また、ヒドロカルビルオキシシラン化合物としてイソシアネート基含有化合物が挙げられる。具体的には、3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリイソプロポキシシラン等が挙げられ、その中でも3−イソシアナトプロピルトリエトキシシランが好ましい。
更に、ヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、カルボン酸無水物残基含有化合物が挙げられる。具体的には、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−メチルジエトキシシリルプロピルコハク酸無水物等が挙げられ、その中でも、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物が好ましい。
これらのヒドロカルビルオキシシラン化合物(I)は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても良い。
上記一般式(II)において、A2のうちの非環状三級アミン残基はN,N−二置換アニリン残基等のN,N−二置換芳香族アミン残基を包含し、また環状三級アミン残基は、環の一部として(チオ)エーテル結合を含むことができる。R4のうちの二価の不活性炭化水素基、R5及びR6については、それぞれ前記一般式(I)におけるR1、R2及びR3について説明したとおりである。この分子中には活性プロトン及びオニウム塩は有しないことが必要である。
この一般式(II)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、例えば非環状三級アミン残基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物として、3−ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3−ジメチルアミノプロピル(トリメトキシ)シラン、3−ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3−ジエチルアミノプロピル(トリメトキシ)シラン、2−ジメチルアミノエチル(トリエトキシ)シラン、2−ジメチルアミノエチル(トリメトキシ)シラン、3−ジメチルアミノプロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3−ジブチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン等を挙げることができるが、これらの中で、3−ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン及び3−ジメチルアミノプロピル(トリメトキシ)シランが好適である。
また、環状三級アミン残基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物として、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリメトキシ)シラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリエトキシ)シラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル(トリエトキシ)シラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル(トリメトキシ)シラン、3−(1−ピロリジニル)プロピル(トリエトキシ)シラン、3−(1−ピロリジニル)プロピル(トリメトキシ)シラン、3−(1−ヘプタメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、3−(1−ドデカメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(ジエトキシ)エチルシラン、3−〔10−(トリエトキシシリル)デシル〕−4−オキサゾリン等が挙げることができるが、これらの中で、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン及び(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シランを好ましく挙げることができる。特に、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シランが好適である。
更に、その他のヒドロカルビルオキシシラン化合物として、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、2−(トリエトキシシリルエチル)ピリジン、2−シアノエチルトリエトキシシラン等を挙げることができる。
これらのヒドロカルビルオキシシラン化合物(II)は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても良い。
上記一般式(III)において、A3のうちの一級アミン残基はアニリン残基等の芳香族アミン残基を包含し、また非環状二級アミン残基はN−(一置換)アニリン残基等のN−(一置換)芳香族アミン残基を包含する。更に、非環状三級アミン残基のオニウム塩は、N,N−(二置換)アニリン残基等のN,N−(二置換)芳香族アミン残基のオニウム塩を包含する。また。環状二級アミン残基や環状三級アミン残基の場合は、環の一部として(チオ)エーテルを含むことができる。R7のうちの二価の不活性炭化水素基、R8及びR9については、それぞれ前記一般式(I)におけるR1、R2及びR3について説明したとおりである。
この一般式(III)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ヒドロキシメチルトリメトキシシラン、ヒドロキシメチルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリエトキシシラン、3−(N−メチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(N−メチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、オクタデシルジメチル(3−トリメチルシリルプロピル)アンモニウムクロリド、オクタデシルジメチル(3−トリエチルシリルプロピル)アンモニウムクロリド、シアノメチルトリメトキシシラン、シアノメチルトリエトキシシラン、スルホニルメチルトリメトキシシラン、スルホニルメチルトリエトキシシラン、スルフィニルメチルトリメトキシシラン及びスルフィニルメチルトリエトキシシラン等を挙げることができる。
これらの内、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリエトキシシランが特に好ましい。
このヒドロカルビルオキシシラン化合物(III)は、一種を単独で用いてよく、二種以上を組み合わせて用いても良い。
また、上記(4)のヒドロカルビルオキシシラン化合物は、上記一般式(IV)のヒドロカルビルオキシシラン化合物及び/又はその部分縮合物を用いることができる。尚、ここで部分縮合物とは一般式(I)で記載したのと同様である。
一般式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド及びそれらの一種以上を含有する混合物が好適に挙げられる。上記の内、市販品としては、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(以下、TESPTという)を主成分とする商品名Si69(Degussa社製)が挙げられる。
更に、上記(5)のヒドロカルビルオキシシラン化合物は、上記一般式(V)のヒドロカルビルオキシシラン化合物及び/又はその部分縮合物を用いることができる。尚、ここで部分縮合物とは一般式(I)で記載したのと同様であり、上記一般式(V)において、R12及びR13は、前述の一般式(I)におけるR2及びR3で説明したとおりである。
この一般式(V)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン等を挙げることができる。
このヒドロカルビルオキシシラン化合物(V)は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても良い。
更に、上記一般式(I)〜(V)のヒドロカルビルオキシシラン化合物の二種以上を組み合わせて用いても良い。
次に、本発明の活性化シラン化合物の製造に用いられる有機金属化合物を説明する。この有機金属化合物は、下記(6)〜(9)からなる群から一種以上選ばれる化合物であり、有機金属化合物を単独で用いても良いし、二種以上組み合わせても良い。
(6)一般式(VI)で表される酸化数2のスズのカルボン酸塩
Sn(OCOR142 ・・・(VI)
〔式中、R14は、炭素数2から19の炭化水素基であり、2つのOCOR14は同一でも異なっていても良い。〕
(7)一般式(VII)で表される酸化数4のスズの化合物
15 rSnA4 t1 (4-t-r) ・・・(VII)
〔式中、rは1から3の整数、tは1又は2の整数であり、かつt+rは3又は4の整数である。R15は炭素数1から30の脂肪族炭化水素基を示し、複数ある場合は同一でも異なっていてもよく、B1はヒドロキシル基又はハロゲンである。A4は、(a)炭素数2から30のカルボキシル基、(b)炭素数5から30の1,3−ジカルボニル含有基、(c)炭素数3から30のヒドロカルビルオキシ基、及び(d)炭素数1から20の炭化水素基及び/又は炭素数1から20のヒドロカルビルオキシ基で合計三置換(同一でも異なっていても良い)されたシロキシ基から選ばれる基であり、A4が複数ある場合は同一でも異なっていても良い。〕
(8)一般式(VIII)で表される酸化数4のチタン化合物
5 xTiB2 (4-x) ・・・(VIII)
〔式中、xは2又は4の整数である。A5は(a)炭素数2から30のヒドロカルビルオキシ基、(b)炭素数1から30のアルキル基及び/又は炭素数1から20のヒドロカルビルオキシ基で合計三置換されたシロキシ基であり、A5が複数ある場合は同一でも異なっていても良い。B2は、炭素数5から30の1,3−ジカルボニル含有基であり、B2が複数ある場合は同一でも異なっていても良い。〕
(9)一般式(IX)で表される酸化数3のアルミニウム化合物
Al(OR163 ・・・(IX)
〔式中、R16は炭素数1〜30の炭化水素基である。〕
上記(6)の一般式(VI)で表される酸化数2のスズのカルボン酸塩としては、ビス(2−エチルヘキサン酸)スズ、ジオレイン酸スズ及びジラウリン酸スズから一種以上選ばれる有機金属化合物であることが好ましい。
また、上記(7)の一般式(VII)で表される酸化数4のスズの化合物の内、(a)のスズのカルボン酸塩としては、四価のジヒドロカルビルスズのジカルボン酸塩(ビス(ヒドロカルビルジカルボン酸)塩を含む)、モノカルボン酸塩ヒドロキシドが、(b)炭素数5から30の1,3−ジカルボニル含有基を有するものとしては、ビス(1,3−ジケトネート)が、(c)炭素数3から30のヒドロカルビルオキシ基を有するものとしては、アルコキシハライドが、(d)炭素数1から20の炭化水素基及び/又は炭素数1から20のヒドロカルビルオキシ基で合計三置換(同一でも異なっていても良い)されたシロキシ基を有するものとしては、アルコキシ(トリヒドロカルビルシロキシド)、アルコキシ(ジヒドロカルビルアルコキシシロキシド)、ビス(トリヒドロカルビルシロキシド)、ビス(ジヒドロカルビルアルコキシシロキシド)等が好適に挙げられる。スズに結合した炭化水素基としては炭素数が4以上のものが望ましく、炭素数4から炭素数8のものがより好ましい。四価のジヒドロカルビルスズのジカルボン酸塩としては、ジブチルスズジラウレート及びジオクチルスズジラウレートが特に好ましい。
また、上記(8)の一般式(VIII)で表される酸化数4のチタン化合物としては、酸化数4のチタンのテトラアルコキシド又はテトラキス(トリヒドロカルビルオキシシロキシド)、あるいは下記一般式(X)で表されるチタンキレート化合物等が挙げられる。
(R17O)2Ti{CH3−(C=O)−CH−(C=O)−CH3}2・・・(X)
〔式中、R17Oは、炭素数2から30のヒドロカルビルオキシ基であり、同一でも異なっていても良い。〕
これらの内、チタニウム(IV)2−エチル−1,3−ヘキサンジオレート又は一般式(X)のチタンキレート化合物の一例であるジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)チタンが特に好適に用いられる。
更に、上記(9)の一般式(IX)で表される酸化数3のアルミニウム化合物としては、トリ−tert−ブトキシアルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム等が挙げられる。これらの内、トリ−tert−ブトキシアルミニウム及びトリ−sec−ブトキシアルミニウムが特に好ましい。
本発明の活性化シラン化合物の製造において用いられる有機溶媒は、ヒドロカルビルオキシシラン化合物及び有機金属化合物を溶解するものであれば良いが、シクロヘキサン等の炭化水素溶媒、エタノール、ブタノール、ペンタノール等のアルコール、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン等の環状又は鎖状エーテルが挙げられる。
これらの有機溶媒は、単独で用いても良いが、必要に応じ、二種類以上を組み合わせても用いても良い。また、ヒドロカルビルオキシシラン化合物及び有機金属化合物の種類によっては、水を必要量用いても良い。この水は、単体やアルコール等の溶液、炭化水素溶媒中の分散ミセル等の形態が好適に用いられるほか、必要ならば固体表面の吸着水や水和物の水和水等の、反応系中で水を放出し得る化合物が潜在的に含んだ水分も有効に用いることができる。従って吸着水を持つ固体や、水和物等、容易に水を放出することができる化合物を上記金属化合物と併用することも好ましい態様として挙げられる。
上記のヒドロカルビルオキシシラン化合物及び有機金属化合物は、反応系に別々に投入しても、使用直前に混合して混合物として投入しても良いが、混合物の長期保存は金属化合物の分解を招くので好ましくない。
この有機金属化合物及び必要に応じ用いられる水の使用量は、有機金属化合物の金属及び水の、系内に存在するヒドロカルビルオキシシリル結合総量に対するモル比が、共に0.1以上になるように選定するのが好ましい。
また、ヒドロカルビルオキシシラン化合物と有機金属化合物との反応は窒素等の不活性ガス雰囲気下において20℃以上の温度で行うことが好ましく、通常、室温で行なわれる。但し、必要に応じ、30〜120℃の範囲の加温下で行なっても良い。反応時間としては、30〜300分程度で行うことが好ましい。
以上のようにして製造された本発明の活性化シラン化合物は、ゴム成分100質量部に対してシリカ10〜180質量部を含有することが好ましく、更にこのゴム組成物において、シリカに対して活性化シラン化合物1〜20質量%、好ましくは1〜15質量%、より好ましくは1〜15質量%、更に好ましくは3〜15質量%、特に好ましくは5〜15質量%配合される。
本発明のゴム組成物に用いられるシリカとしては特に制限はなく、従来ゴムの補強用充填材として慣用されているものの中から任意に選択して用いることができる。
このシリカとしては、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)等が挙げられるが、中でも破壊特性、耐摩耗性、低発熱性の改良効果が最も顕著である湿式シリカが好ましい。そして、シリカの窒素吸着比表面積(N2SA、BET法による)は100〜500m2/gであることが好ましい。好適な湿式シリカとしては、東ソー・シリカ(株)製のAQ、VN3、LP、NA等、Degussa社製のウルトラジルVN3(N2SA:210m2/g)等が挙げられる。
上記のシリカを、ゴム成分100質量部に対して、10〜180質量部配合することが、物性改良効果及び混練作業性等の観点から好ましい。
本発明においては、所望により、物性等を改良する目的で、上記のシリカに加えて、更にカーボンブラック及び/又は下記一般式(XI)で表される無機フィラーを5〜100質量部配合しても良い。
mM1・xSiOy・zH2O ・・・・・・・・・(XI)
〔式中、M1は、アルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム、及びジルコニウムからなる群から選ばれる金属、これらの金属の酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、又はこれらの金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも一種であり、m、x、y及びzは、それぞれ1〜5の整数、0〜10の整数、2〜5の整数、及び0〜10の整数である。尚、上記式において、x、zがともに0である場合には、該無機化合物はアルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの金属、金属酸化物又は金属水酸化物となる。〕
上記のカーボンブラックとしては、例えばFEF、GPF、SRF、HAF、N339、IISAF、ISAF、SAF等が挙げられる。カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA、JIS K 6217−2:2001に準拠する)は20〜160m2/gであることが好ましく、70〜160m2/gであることがより好ましい。また、好ましくはジブチルフタレート吸油量(DBP、JIS K 6217−4:2001に準拠する)が80〜170cm3/100gのカーボンブラックである。これらのカーボンブラックを用いることにより、諸物性、特に破壊特性の改良効果は大きくなる。好ましいカーボンブラックはHAF、N339、IISAF、ISAF、SAFである。
上記一般式(XI)で表される無機フィラーとしては、γ−アルミナ、α−アルミナ等のアルミナ(Al23)、ベーマイト、ダイアスポア等のアルミナ一水和物(Al23・H2O)、ギブサイト、バイヤライト等の水酸化アルミニウム[Al(OH)3]、炭酸アルミニウム[Al2(CO32]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO2・9H2O)、チタン白(TiO2)、チタン黒(TiO2n-1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al23)、クレー(Al23・2SiO2)、カオリン(Al23・2SiO2・2H2O)、パイロフィライト(Al23・4SiO2・H2O)、ベントナイト(Al23・4SiO2・2H2O)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5 、Al4・3SiO4・5H2O等)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3等)、ケイ酸カルシウム(Ca2・SiO4等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al23・CaO・2SiO2等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[ZrO(OH)2・nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO32]、各種ゼオライトのように電荷を補正する水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む結晶性アルミノケイ酸塩等が使用できる。これらの内、上記一般式(XI)中のM1がアルミニウム金属、アルミニウムの酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、又はアルミニウムの炭酸塩から選ばれる無機フィラーが好ましく、水酸化アルミニウムが特に好ましい。
本発明のゴム組成物のゴム成分に用いられるゴムとしては、従来から各種ゴム組成物に一般的に配合されている任意のゴム、例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、ブチルゴム等のジエン系ゴムやエチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR、EPDM)等を単独で又は任意のブレンドとして使用することができる。
本発明のゴム組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、通常ゴム工業界で用いられる各種薬品、例えば加硫剤、加硫促進剤、プロセス油、老化防止剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸等を含有させることができる。
上記加硫剤としては、硫黄等が挙げられ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、硫黄分として0.1〜10.0質量部が好ましく、0.5〜5.0質量部がより好ましい。
本発明で使用できる加硫促進剤は、特に限定されるものではないが、例えば、M(2−メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジスルフィド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)等のチアゾール系、あるいはDPG(ジフェニルグアニジン)等のグアジニン系の加硫促進剤等を挙げることができ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、0.1〜5.0質量部が好ましく、更に好ましくは0.2〜3.0質量部である。
また、本発明のゴム組成物で使用できるプロセス油としては、例えばパラフィン系、ナフテン系、アロマチック系等を挙げることができる。引張強度、耐摩耗性を重視する用途にはアロマチック系が、ヒステリシスロス、低温特性を重視する用途にはナフテン系又はパラフィン系が用いられる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0〜100質量部が好ましく、100質量部以下であれば加硫ゴムの引張強度、低発熱性が良好となる。
本発明のゴム組成物は、バンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサー等の混練り機を用いて混練りすることによって得られ、成形加工後、加硫を行い、タイヤ用途として、例えばタイヤトレッド、アンダートレッド、サイドウォール、カーカスコーティングゴム、ベルトコーティングゴム、ビードフィラー、チェーファー、ビードコーティングゴム等の部材に用いることができる。
本発明の空気入りタイヤは、前述の本発明のゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて、上記のように各種薬品を含有させた本発明のゴム組成物が未加硫の段階で各部材に加工され、タイヤ成形機上で通常の方法により貼り付け成形され、生タイヤが成形される。この生タイヤを加硫機中で加熱加圧して、タイヤが得られる。
このようにして得られた本発明の空気入りタイヤは、耐久性及び低発熱性等に優れている。
次に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例で得られたゴム組成物の未加硫ゴムのムーニー粘度及び加硫ゴム物性は、下記の方法に従って測定した。
(1)ムーニー粘度
JIS K 6300:2001に準拠し、130℃にてML1+4を測定した。
(2)破壊特性
JIS K 6251:2004に準拠し、ダンベル状3号形試験片を用いて引張り試験を行い、切断時引張応力(TSb、単位:MPa)及び切断時伸び(Eb、単位:%)を測定した。測定値が大きい程、破壊特性が良好である。
(3)耐摩耗性
JIS K 6264−2:2005 改良ランボーン摩耗試験に準拠し、I(摩耗抵抗指数(%))を測定し、この数値を比較例1のデータを100として指数表示した。指数値が大きいほど、耐摩耗性が良好である。
(1)低発熱性
上島製作所製、スペクトロメーター(動的粘弾性測定試験機)を用い、周波数52Hz、初期歪10%、測定温度60℃、動歪1%でtanδを測定した。測定値が小さい程、低発熱性が良好である。
製造例1
TESPTとジオレイン酸スズ(酸化数2)との反応生成物の調製
TESPT{商品名 Si69(Degussa社製)を用いた}とジオレイン酸スズ(酸化数2)との反応生成物を以下のようにして調製した。
窒素雰囲気下、300ミリリットルのコルベンに脱酸素したシクロヘキサン100ミリリットルを投入し、更にSi69を0.05モル導入し、よく撹拌を行なった。この溶液に対しジオレイン酸スズ(酸化数2)0.05モルの窒素置換したシクロヘキサン50ミリリットル溶液を室温にてゆっくり滴下した後に15分撹拌を行なった。この溶液を50℃の湯浴を用いたエバポレーターを用いて30分かけて26.7hPaの減圧下で溶媒の留去を行なった。更に、この後1.33hPa以下に保持することにより完全に溶媒成分を除き、活性化シラン化合物を得た。
製造例2
TESPTとジブチルジオレイン酸スズ(酸化数4)との反応生成物の調製
ジオレイン酸スズの代わりにジブチルジオレイン酸スズを用いた点以外は製造例1と同様の方法にて調製を行った。
製造例3
TESPTとチタニウム(IV)2−エチル−1,3−ヘキサンジオレート(Sigma-Aldrich社製、酸化数4)との反応生成物の調製
ジオレイン酸スズの代わりにチタニウム(IV)2−エチル−1,3−ヘキサンジオレート(Sigma-Aldrich社製)を用いた点以外は製造例1と同様の方法にて調製を行った。
製造例4
3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシランとジブチルオレイン酸スズ(酸化数4)との反応生成物の調製
TESPTの代わりに3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(Gelest Inc.製)0.01モル及び、n−オクチルトリエトキシシラン(東京化成工業株式会社製)0.04モルを用い、ジオレイン酸スズの代わりにジブチルジオレイン酸スズを用いた点以外は製造例1と同様の方法にて調製を行った。
製造例5
オクタンチオ酸S−3−(トリエトキシシリル)プロピルとジオレイン酸スズとの反応生成物の調製
TESPTの代わりにオクタンチオ酸S−3−(トリエトキシシリル)プロピル(General Electric 社製、商品名「NXTシラン」)を用いた点以外は製造例1と同様の方法にて調製を行った。
実施例1〜8及び比較例1〜6
表1に示す配合処方をベースとして、表2に示す配合処方により、実施例1〜8及び比較例1〜6のゴム組成物を調製した後、上記の試験方法によりムーニー粘度、切断時引張応力、切断時伸び、耐摩耗性及び低発熱性の試験を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2007119675
[注]
*1: JSR(株)製、SBR1500、スチレン含量=23.5質量%、ビニル結合量=18%
*2: 東ソー・シリカ(株)製、湿式シリカ、商品名「ニプシルAQ」
*3: 製造例1〜5記載の活性化シラン化合物及びシランカップリング剤1〜3並びにスズ触媒{ビス(2−エチルヘキサン酸)スズ(酸化数2)}
*4: n−オクチルトリエトキシシラン
*5: N−(1,3−ジメチルブチル)−N'−フェニル−p−フェニレンジアミン、大内新興化学工業製、商品名「ノクラック6C」
*6: 1,3−ジフェニルグアニジン、大内新興化学工業製、商品名「ノクセラーD」
*7: N−t−ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業製、商品名「ノクセラーNS」
Figure 2007119675
[注]
*A: TESPT(商品名 Si69(Degussa社製)
*B: オクタンチオ酸S−3−(トリエトキシシリル)プロピル(General Electric 社製、商品名:NXTシラン)
*C: 3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(Gelest Inc.製)/n−オクチルトリエトキシシラン(東京化成工業株式会社製)=20/80(モル比)混合物
表2から分かるように、本発明のゴム組成物(実施例1〜8)は、比較例1のゴム組成物に比べて、破壊特性、耐摩耗性及び低発熱性が改良された。更に、ムーニー粘度が低く良好な作業性を示した。
また、実施例1〜8と、比較例1〜6とを比較すれば明らかなごとく、本発明の活性化シラン化合物は、従来のシランカップリング剤対比、配合量の削減が可能となった。
実施例9〜16及び比較例7〜12
実施例1〜8及び比較例1〜6のゴム組成物をそれぞれタイヤサイズ185/60R14の乗用車用ラジアルタイヤのトレッドに配設し、実施例9〜16及び比較例7〜12の14種類のタイヤを試作し、耐摩耗性及び低発熱性を評価した。実施例9、13〜16のタイヤは、比較例8〜12のタイヤと比較して、耐摩耗性及び低発熱性の双方とも良好であった。
また、実施例9〜16のタイヤは、比較例7と比較して、いずれも耐摩耗性及び低発熱性の双方とも良好であった。
本発明によれば、シリカ及びカーボンブラックとの相互作用を高め、破壊特性、耐摩耗性、低発熱性を向上させることにより、配合量を削減し得る活性化シラン化合物、それをシランカップリング剤として配合してなるゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いてなる耐久性及び低発熱性等に優れる空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の活性化シラン化合物は、シリカ及びカーボンブラックとの相互作用を高め、破壊特性、耐摩耗性、低発熱性を向上させるので、各種ゴム組成物、特にシリカ配合ゴム組成物に好適に配合される。そして、それらのゴム組成物は、乗用車用ラジアルタイヤ、軽自動車用ラジアルタイヤ、軽トラック用ラジアルタイヤ、トラック・バス用ラジアルタイヤ及び建設車両用タイヤ等のトレッド、サイドウォール、各種ケース部材等に好適に用いられる。また、各種工業用ゴム製品、例えば、ベルトコンベア、ホース、ゴム堰、免震ゴム等にも好適に用いられる。

Claims (8)

  1. ヒドロカルビルオキシシラン化合物が有機金属化合物と有機溶媒中で反応してなる活性化シラン化合物。
  2. ヒドロカルビルオキシシラン化合物が、下記(1)一般式(I)、(2)一般式(II)、(3)一般式(III)、(4)一般式(IV)、(5)一般式(V)及びそれらの部分縮合物からなる群から一種以上選ばれる化合物である請求項1に記載の活性化シラン化合物。
    (1)一般式(I)
    Figure 2007119675
    〔式中、A1は、(チオ)エポキシ、(チオ)イソシアネート、(チオ)ケトン、(チオ)アルデヒド、イミン残基、アミド、イソシアヌル酸トリヒドロカルビルエステル残基、(チオ)カルボン酸エステル残基、(チオ)カルボン酸エステル残基の金属塩、カルボン酸無水物残基、カルボン酸ハロゲン化物残基及び炭酸ジヒドロカルビルエステル残基から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R1は単結合又は二価の不活性炭化水素基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、nは0から2の整数であり、R2が複数ある場合、複数のR2は同一でも異なっていてもよく、OR3が複数ある場合、複数のOR3は同一でも異なっていてもよく、また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない。〕
    (2)一般式(II)
    Figure 2007119675
    〔式中、A2は、環状三級アミン残基、非環状三級アミン残基、ピリジン残基、スルフィド、マルチスルフィド及びニトリルの中から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R4は単結合又は二価の不活性炭化水素基、R5及びR6は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、mは0から2の整数であり、R5が複数ある場合、複数のR5は同一でも異なっていてもよく、OR6が複数ある場合、複数のOR6は同一でも異なっていてもよく、また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない。〕
    (3)一般式(III)
    Figure 2007119675
    〔式中、A3は、アルコキシ、ヒドロキシ、チオール、一級アミン残基及びそのオニウム塩、環状二級アミン残基及びそのオニウム塩、非環状二級アミン残基及びそのオニウム塩、環状三級アミン残基のオニウム塩、非環状三級アミン残基のオニウム塩、アリール又はアリールアルキルSn結合を有する基、スルフォニル、スルフィニル及びニトリルから選ばれる少なくとも一種の官能基を有する一価の基、R7は単結合又は二価の不活性炭化水素基、R8及びR9は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、qは0から2の整数であり、R8が複数ある場合、複数のR8は同一でも異なっていてもよく、OR9が複数ある場合、複数のOR9は同一でも異なっていても良い。〕
    (4)一般式(IV)
    (R10O)3Si−R11−Sk−R11−Si(OR103 ・・・(IV)
    〔式中、R10は炭素数1〜4の一価の炭化水素基、R11は炭素数1〜9の二価の炭化水素基、kは1以上の正数で分布を有し、(R10O)3におけるR10Oは同一でも異なっていても良い。〕
    (5)一般式(V)
    12 j−Si−(OR134-j ・・・(V)
    〔式中、R12及びR13は、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基を示し、jは0〜2の整数であり、R12が複数ある場合、複数のR12は同一でも異なっていてもよく、OR13が複数ある場合、複数のOR13は互いに同一でも異なっていてもよく、また分子中には活性プロトン及びオニウム塩は含まれない。〕
  3. 有機金属化合物が、下記(6)〜(9)からなる群から一種以上選ばれる化合物である請求項1又は2に記載の活性化シラン化合物。
    (6)一般式(VI)で表される酸化数2のスズのカルボン酸塩
    Sn(OCOR142 ・・・(VI)
    〔式中、R14は、炭素数2から19の炭化水素基であり、2つのOCOR14は同一でも異なっていても良い。〕
    (7)一般式(VII)で表される酸化数4のスズの化合物
    15 rSnA4 t1 (4-t-r) ・・・(VII)
    〔式中、rは1から3の整数、tは1又は2の整数であり、かつt+rは3又は4の整数である。R15は炭素数1から30の脂肪族炭化水素基を示し、複数ある場合は同一でも異なっていてもよく、B1はヒドロキシル基又はハロゲンである。A4は、(a)炭素数2から30のカルボキシル基、(b)炭素数5から30の1,3−ジカルボニル含有基、(c)炭素数3から30のヒドロカルビルオキシ基、及び(d)炭素数1から20の炭化水素基及び/又は炭素数1から20のヒドロカルビルオキシ基で合計三置換(同一でも異なっていても良い)されたシロキシ基から選ばれる基であり、A4が複数ある場合は同一でも異なっていても良い。〕
    (8)一般式(VIII)で表される酸化数4のチタン化合物
    5 xTiB2 (4-x) ・・・(VIII)
    〔式中、xは2又は4の整数である。A5は(a)炭素数2から30のヒドロカルビルオキシ基、(b)炭素数1から30のアルキル基及び/又は炭素数1から20のヒドロカルビルオキシ基で合計三置換されたシロキシ基であり、A5が複数ある場合は同一でも異なっていても良い。B2は、炭素数5から30の1,3−ジカルボニル含有基であり、B2が複数ある場合は同一でも異なっていても良い。〕
    (9)一般式(IX)で表される酸化数3のアルミニウム化合物
    Al(OR163 ・・・(IX)
    〔式中、R16は炭素数1〜30の炭化水素基である。〕
  4. 一般式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物が、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド及びそれらの一種以上を含有する混合物からなる群から選ばれる化合物又は混合物である請求項2又は3に記載の活性化シラン化合物。
  5. 一般式(VI)で表される酸化数2のスズのカルボン酸塩が、ビス(2−エチルヘキサン酸)スズ、ジオレイン酸スズ及びジラウリン酸スズから一種以上選ばれる有機金属化合物である請求項2〜4のいずれかに記載の活性化シラン化合物。
  6. ゴム成分100質量部に対してシリカ10〜180質量部を、かつシリカに対して請求項1〜5のいずれかに記載の活性化シラン化合物1〜20質量%を含有してなるゴム組成物。
  7. ゴム成分100質量部に対して、更にカーボンブラック及び/又は下記一般式(XI)で表される無機フィラーを、5〜100質量部含有してなる請求項6に記載のゴム組成物。
    mM1・xSiOy・zH2O ・・・・・・・・・(XI)
    〔式中、M1は、アルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム、及びジルコニウムからなる群から選ばれる金属、これらの金属の酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、又はこれらの金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも一種であり、m、x、y及びzは、それぞれ1〜5の整数、0〜10の整数、2〜5の整数、及び0〜10の整数である。尚、上記式において、x、zがともに0である場合には、該無機化合物はアルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの金属、金属酸化物又は金属水酸化物となる。〕
  8. 請求項6又は7に記載のゴム組成物を少なくとも一部の部材に用いてなるタイヤ。
JP2008510920A 2006-04-05 2007-04-04 活性化シラン化合物を用いたゴム組成物及びタイヤ Active JP5247432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510920A JP5247432B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-04 活性化シラン化合物を用いたゴム組成物及びタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104506 2006-04-05
JP2006104506 2006-04-05
PCT/JP2007/057559 WO2007119675A1 (ja) 2006-04-05 2007-04-04 活性化シラン化合物、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2008510920A JP5247432B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-04 活性化シラン化合物を用いたゴム組成物及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119675A1 true JPWO2007119675A1 (ja) 2009-08-27
JP5247432B2 JP5247432B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38609434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510920A Active JP5247432B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-04 活性化シラン化合物を用いたゴム組成物及びタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8476374B2 (ja)
EP (1) EP2003137B1 (ja)
JP (1) JP5247432B2 (ja)
CN (1) CN101410405B (ja)
RU (1) RU2436789C2 (ja)
WO (1) WO2007119675A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042739A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
CN101654531A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 住友橡胶工业株式会社 用于防擦胶的橡胶组合物
FR2946050B1 (fr) * 2009-06-02 2016-10-28 Rhodia Operations Utilisation comme agent de couplage,dans une composition d'elastomere(s)comprenant une charge inorganique renforcante d'un compose organosilicique fonctionnalise particulier
JP2011006548A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Bridgestone Corp ポリマー組成物、ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
RU2470033C2 (ru) * 2011-01-13 2012-12-20 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Чувашский государственный университет имени И.Н. Ульянова" Способ получения термостабилизатора для резины
CN103781837B (zh) 2011-08-26 2015-11-25 横滨橡胶株式会社 轮胎胎面用橡胶组合物
JP5975836B2 (ja) 2012-10-15 2016-08-23 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
ES2791279T3 (es) * 2013-08-19 2020-11-03 Univ Houston Indicadores fosforescentes
EP3450492A4 (en) * 2016-06-02 2019-12-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. RUBBER COMPOSITION, TIRE AND METHOD FOR PRODUCING A RUBBER COMPOSITION
ES2725716T3 (es) * 2016-09-13 2019-09-26 Henkel Ag & Co Kgaa Silanos y composiciones curables que comprenden dichos silanos
US11440878B2 (en) 2019-11-01 2022-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Functional disulfide vegetable oils, method of making and use in rubber compositions and tires
US11440877B2 (en) 2019-11-01 2022-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Silane disulfide vegetable oils, method of making and use in rubber compositions and tires
EP4023460A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Sulfur curable rubber formulation, tire component and silica
US11667775B2 (en) 2021-01-28 2023-06-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Resin-modified vegetable oils in rubber compositions and tires
US11987690B2 (en) 2021-01-28 2024-05-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Fatty acid-modified vegetable oils in rubber compositions and tires

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241308B2 (ja) * 1972-07-24 1977-10-18
DE2524000A1 (de) * 1975-05-30 1976-12-16 Wacker Chemie Gmbh Silicium-zinn-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum herstellen von organopolysiloxanelastomeren
US4400327A (en) 1981-12-30 1983-08-23 Union Carbide Corporation Preparation of siloxylated metal-containing catalysts
US4489199A (en) 1983-08-08 1984-12-18 General Electric Company Room temperature vulcanizable organopolysiloxane compositions
JP3625585B2 (ja) * 1996-08-29 2005-03-02 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
US6191247B1 (en) 1996-04-10 2001-02-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polysiloxane composition having superior storage stability and rubber composition containing same
JP3608892B2 (ja) 1996-12-26 2005-01-12 横浜ゴム株式会社 シリカ配合ゴム組成物
JP3913346B2 (ja) 1997-12-25 2007-05-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3615070B2 (ja) * 1998-01-08 2005-01-26 信越化学工業株式会社 放射線硬化性シリコーンゴム組成物
US6069186A (en) * 1998-01-08 2000-05-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Radiation-curable silicone rubber composition
JP2000086905A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 水架橋用シラン混和物及びそれを用いた水架橋成形体
DE19950608A1 (de) 1999-10-21 2001-05-03 Degussa Organosiliziumverbindung, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
EP1297974B1 (en) * 2000-07-03 2017-03-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2002036831A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4117250B2 (ja) * 2001-11-27 2008-07-16 株式会社ブリヂストン 共役ジエン系重合体、その製法及びそれを用いたゴム組成物
US7288594B2 (en) * 2001-12-03 2007-10-30 Bridgestone Corporation Process for producing modified polymer modified polymer obtained by the process and rubber composition
CN1304433C (zh) * 2002-04-12 2007-03-14 株式会社普利司通 制备改性聚合物的方法、通过该方法获得的改性聚合物和橡胶组合物
RU2267493C2 (ru) 2004-01-15 2006-01-10 Семен Моисеевич Кавун Блокированный меркаптосилановый сшивающий агент для резиновых смесей с кремнекислотными и минеральными наполнителями
JP4357991B2 (ja) * 2004-03-02 2009-11-04 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 硬化性ポリマー組成物および硬化性ポリマー組成物の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8846820B2 (en) 2014-09-30
US20130253113A1 (en) 2013-09-26
EP2003137B1 (en) 2015-10-28
US8476374B2 (en) 2013-07-02
CN101410405B (zh) 2012-11-28
WO2007119675A1 (ja) 2007-10-25
EP2003137A9 (en) 2009-05-20
EP2003137A2 (en) 2008-12-17
CN101410405A (zh) 2009-04-15
RU2008143305A (ru) 2010-05-10
EP2003137A4 (en) 2011-09-14
RU2436789C2 (ru) 2011-12-20
US20090292054A1 (en) 2009-11-26
JP5247432B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247432B2 (ja) 活性化シラン化合物を用いたゴム組成物及びタイヤ
JP5313530B2 (ja) 変性重合体の製造方法、その方法で得られた変性重合体及びゴム組成物
JP4117250B2 (ja) 共役ジエン系重合体、その製法及びそれを用いたゴム組成物
JP4159993B2 (ja) 変性重合体の製造方法、その方法で得られた変性重合体及びゴム組成物
JP5189253B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4966652B2 (ja) 末端変性共役ジエン系重合体、重合開始剤及びそれらの製造方法、並びにゴム組成物
JP2007262206A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007308653A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008001742A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005232364A (ja) 変性共役ジエン系重合体、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP4429079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014189598A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2008297357A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250