JPWO2007117009A1 - 2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物およびその製造方法 - Google Patents

2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007117009A1
JPWO2007117009A1 JP2008509905A JP2008509905A JPWO2007117009A1 JP WO2007117009 A1 JPWO2007117009 A1 JP WO2007117009A1 JP 2008509905 A JP2008509905 A JP 2008509905A JP 2008509905 A JP2008509905 A JP 2008509905A JP WO2007117009 A1 JPWO2007117009 A1 JP WO2007117009A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optionally substituted
alkyl
reaction
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008509905A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 勲
勲 井上
正裕 久原
正裕 久原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2007117009A1 publication Critical patent/JPWO2007117009A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom

Abstract

本発明は、医薬等の中間体として有用な式(2)の化合物の工業的に有利な製造方法、すなわち、式(1)の化合物を塩基の存在下、R3OHと反応させた後、酸の存在下、R4CH2OHと反応させることを特徴とする、式(2)の化合物またはその塩の製造方法を提供する。式中、環Xは置換されていてもよい芳香環を表し、R1は置換されていてもよいアリールスルホニル等を表し、R2は水素原子、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよいアリールを表し、R3は2級アルキルを表し、R4は水素原子またはアルキルを表す。

Description

本発明は、医薬等の原料化合物または中間体として有用な2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物の工業的に有利な製造方法に関する。
2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物は、医薬、例えば、イミダゾール化合物、オキサゾール化合物またはピラジン化合物等を製造するための原料化合物または中間体として有用な化合物であり(非特許文献1〜3)、また、炎症性疾患治療薬等として用いられるp38MAPキナーゼ阻害剤の中間体として有用である(特許文献1〜3)。
2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物を製造する方法としては、対応するエタノンオキシムトシレートをネバー(Neber)転位反応に付すことにより製造する方法が知られている(非特許文献1、4)。また、特許文献1ではネバー転位反応を用いて、2−(アルキルチオピリミジン−4−イル)−2,2−ジメトキシエチルアミンを製造しているが、収率が高くなく、目的物の単離にカラム精製が必要であるという問題があった。そこで、収率が高くない理由を検討したところ、副生成物が多量に生成していることを見出した。また、工業的な製造を行うために塩にすることで結晶化できないかを種々検討したところ、塩酸塩は結晶となるものの吸湿性があり、作業性が悪く、結晶化による精製に適した塩は存在しないと思われた。そこで、副生成物の生成を抑制して高収率で目的物を得ることができ、再結晶法など簡便な精製方法によって取り扱いが容易な結晶として目的物を取得できる工業的に有利な製造方法が切望されていた。
Synthesis, 1980, 329-330 J. Heterocyclic Chem., 20, 533-538, 1983 J. Med. Chem., 1995, 38, 3342-3350 Chemical Reviews, 64(2), 81-89, 1964 WO03/035638 WO2004/094404 WO2005/105790
本発明の目的は、2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物の工業的に有利な製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明者等は鋭意研究の結果、エタノンオキシム化合物を塩基の存在下、2級アルコールと反応させた後、酸の存在下、アルコールと反応させることにより、副生成物の生成を抑制して高収率で目的物を得ることができ、さらに、特定の塩にすることで作業性がよく取り扱いが容易な結晶として目的物を単離できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
1.式(1)の化合物を、塩基の存在下、2級アルコール:ROHと反応させた後、酸の存在下、アルコール:RCHOHと反応させることを特徴とする、式(2)の化合物またはその塩の製造方法。
Figure 2007117009
式中、環Xは置換されていてもよい芳香環を表し、
は置換されていてもよいアリールスルホニルまたは置換されていてもよいアルキルスルホニルを表し、
は水素原子、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよいアリールを表し、
は2級アルキルを表し、
は水素原子またはアルキルを表す。
2.式(2)の化合物の塩をフリー化して遊離体とする工程をさらに含む前記1に記載の製造方法。
3.式(2)の化合物を酸で処理して塩を形成する工程をさらに含む前記1または2に記載の製造方法。
4.Rが水素原子またはアルキルである前記1〜3のいずれかに記載の製造方法。
5.Rがイソプロピルである前記1〜4のいずれかに記載の製造方法。
6.Rが水素原子である前記1〜5のいずれかに記載の製造方法。
7.環Xがベンゼン環または6員の芳香族複素環であり、当該ベンゼン環および芳香族複素環はハロゲン原子またはアルキルチオで置換されていてもよい前記1〜6のいずれかに記載の製造方法。
8.式(2):
Figure 2007117009
式中、環Xは置換されていてもよい芳香環を表し、
は水素原子、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよいアリールを表し、
は2級アルキルを表し、
は水素原子またはアルキルを表す、
で表される化合物またはその塩。
9.式(2a):
Figure 2007117009
式中、環X’はベンゼン環または6員の芳香族複素環を表し、Rはハロゲン原子またはアルキルチオを表し、他の記号は前記と同義である、
で表される前記8に記載の化合物またはその塩。
10.式(2b):
Figure 2007117009
式中、ZおよびZは同一または異なって、それぞれCHまたはNを表し、R2aは水素原子またはアルキルを表し、R、RおよびRは前記と同義である、
で表される前記8に記載の化合物またはその塩。
11.R2aが水素原子であり、Rがイソプロピルであり、Rが水素原子である前記10に記載の化合物またはその塩。
12.前記塩がフマル酸塩である前記11に記載の化合物またはその塩。
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
「アルキル」としては、例えば直鎖または分岐鎖のC〜Cアルキルが挙げられ、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。好ましいアルキルとしては、C〜Cアルキルが挙げられる。
「アルケニル」としては、例えば直鎖または分岐鎖のC〜Cアルケニルが挙げられ、具体的にはビニル、アリル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ヘキセニル等が挙げられる。好ましくはC〜Cアルケニルが挙げられる。
「アルキニル」としては、例えば直鎖または分岐鎖のC〜Cアルキニルが挙げられ、具体的にはエチニル、プロパルギル、3−ブチニル、2−ペンチニル、3−ヘキシニル等が挙げられる。好ましくはC〜Cアルキニルが挙げられる。
「アルコキシ」としては、例えば、直鎖または分岐鎖のC〜Cアルコキシが挙げられ、具体的にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ等が挙げられる。好ましいアルコキシとしては、C〜Cアルコキシが挙げられる。
「アルカノイル」としては、例えば直鎖または分岐鎖のC〜Cアルカノイルが挙げられ、具体的にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル等が挙げられる。好ましくはC〜Cアルカノイルが挙げられる。
「アリール」としては、例えば単環式、二環式または三環式のC〜C14アリール、好ましくはC〜C10アリールがあげられ、具体的には、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アンスリルなどがあげられ、特にフェニル、ナフチルが好ましい。
「シクロアルキル」としては、例えばC〜Cシクロアルキルが挙げられ、好ましくはC〜Cシクロアルキルが挙げられる。
「シクロアルカン」としては、例えばC〜Cシクロアルカンが挙げられ、好ましくはC〜Cシクロアルカンが挙げられる。
「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、好ましくはフッ素原子、塩素原子が挙げられる。
環Xで示される「芳香環」としては、例えば芳香族炭化水素および芳香族複素環が挙げられる。なお、環Xが芳香族複素環である場合は、その環構成原子のうち炭素原子でオキシム炭素原子と結合する。
芳香族炭化水素としては、例えばC〜C14芳香族炭化水素があげられ、具体的には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン等があげられる。なかでもベンゼンが好ましい。
芳香族複素環としては、例えば環構成原子として、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を有する5ないし6員の単環式芳香族複素環、該単環式芳香族複素環がベンゼンと縮合した複素環および該単環式芳香族複素環の同一または異なった複素環2個が縮合した複素環などが挙げられる。ヘテロ原子が2個以上の場合、当該ヘテロ原子は同一であっても異なっていてもよい。該芳香族複素環としては、例えばフラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、フラザン、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン等の5ないし6員の単環式芳香族複素環、およびベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チオフェン、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、1,2−ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾピラン、1,2−ベンゾイソチアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、ナフチリジン、プリン、プテリジン、カルバゾール、α−カルボリン、β−カルボリン、γ−カルボリン、アクリジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フェナジン、フェノキサチン、チアントレン、フェナトリジン、フェナトロリン、インドリジン、ピロロ〔1,2−b〕ピリダジン、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジン、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン、イミダゾ〔1,5−a〕ピリジン、イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン、イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジン、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジン等の10〜12員の縮合芳香族複素環等が挙げられる。なかでも、6員の単環式芳香族複素環が好ましく、とりわけピリジン、ピリミジンが好ましい。
環Xで表される「置換されていてもよい芳香環」における「置換基」は、置換基であれば特に限定されず、例えば以下に例示する置換基等が挙げられる。これら任意の置換基は置換可能な位置に1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個置換していてもよい。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
<置換基>
(1)ハロゲン原子、(2)アルキル、(3)シアノ、(4)ニトロ、(5)トリフルオロメチル、(6)トリフルオロメトキシ、(7)オキソ、(8)チオキソ、(9)−ORa、(10)−NRaRa、(11)−NRaCORa、(12)−COORa、(13)−SRa、(14)−SORa、(15)−SORa、(16)−CORa
〔基中、Ra、Raはそれぞれ独立して、(a)水素原子、(b)置換されていてもよいアルキル、(c)置換されていてもよいアルケニル、(d)置換されていてもよいアルキニル、(e)置換されていてもよいシクロアルキル、(f)置換されていてもよいアリール、または(g)置換されていてもよいヘテロアリールを表す。また、これら置換基が複数選択される場合には、当該置換基は同一または異なっていてもよい。〕
Ra、Raで表される「置換されていてもよいアルキル」、「置換されていてもよいアルケニル」、「置換されていてもよいアルキニル」、「置換されていてもよいシクロアルキル」、「置換されていてもよいアリール」および「置換されていてもよいヘテロアリール」における置換基としては、例えば、前述に例示した置換基(1)〜(16)等が挙げられ、これら任意の置換基は置換可能な位置に1〜8個、好ましくは1〜5個置換していてもよい。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
これらの芳香環の置換基のうち、(1)ハロゲン原子、(13)アルキルチオが好ましい。
における「置換されていてもよいアリールスルホニル」の置換基としては、例えば前述に例示した置換基(1)〜(16)等が挙げられ、なかでも(1)ハロゲン原子、(2)アルキル、(9)アルコキシが好ましい。当該置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。置換アリールスルホニルの具体例としては、例えば、p−トルエンスルホニルなどがあげられる。
における「置換されていてもよいアルキルスルホニル」の置換基としては、例えば前述に例示した置換基(1)〜(16)等が挙げられ、なかでも(1)ハロゲン原子、(2)アルキル、(9)アルコキシが好ましい。当該置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。置換アルキルスルホニルの具体例としては、例えば、トリフルオロメチルスルホニルなどがあげられる。
における「置換されていてもよいアルキル」および「置換されていてもよいアリール」の置換基としては、置換基であれば特に限定されず、例えば前述に例示した置換基(1)〜(16)等が挙げられる。これら任意の置換基は好ましくは1〜3個置換していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
として好ましくは、水素原子、アルキル等が挙げられ、特に水素原子が好ましい。
における2級アルキルとしては、例えばC〜C10、好ましくはC〜Cの2級アルキルが挙げられ、具体的にはイソプロピル、sec−ブチル、1−メチルブチル、1−メチルペンチル、1−メチルヘキシル、1−エチルヘキシル等が挙げられる。なかでも、イソプロピルが好ましい。
として好ましくは、水素原子、メチルおよびエチル等のアルキル等が挙げられ、特に水素原子が好ましい。
として好ましくは、ハロゲン原子またはアルキルチオが挙げられ、特にメチルチオが好ましい。
本発明の製造方法では、化合物(1)を、塩基の存在下、2級アルコール:ROHと反応させる工程(反応1)を行い、反応1で生成した生成物を、酸の存在下、アルコール:RCHOHと反応させる工程(反応2)を行うことにより、化合物(2)またはその塩を得ることができる。必要に応じて、反応2で生成した化合物(2)の塩をフリー化して遊離体とする工程(反応3)を行うことにより、化合物(2)の遊離体を得ることができる。さらに、反応2または反応3で生成した化合物(2)の遊離体を酸で処理する工程(反応4)を行うことにより、化合物(2)の塩を形成させることができる。
本製造方法の反応1は、以下のようにして実施することができる。
反応1において用いられる塩基としては、有機塩基(例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、水素化ナトリウムなど)または無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)が挙げられる。好ましい塩基としては、t−ブトキシナトリウムが挙げられる。当該塩基は、化合物(1)に対して1〜3モル当量の範囲で使用するが、好ましくは1〜1.5モル当量であり、特に好ましくは1〜1.1モル当量を使用する。
反応1は、溶媒の存在下または非存在下で実施することができる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMA)、t−ブチルメチルエーテルなどがあげられる。なお、本反応では、溶媒の非存在下で実施するのが好ましく、その場合、反応させる2級アルコールを溶媒として使用するのが好ましい。
反応1で用いられる2級アルコールROHは、化合物(1)に対して1〜3モル当量の範囲で使用することができ、2級アルコールROHを溶媒として使用する場合は、過剰量の2級アルコールROHを使用することができる。
本反応は通常、−20℃から加温下で実施することができ、好ましくは−5℃から100℃の範囲であり、特に室温が好ましい。
反応1において生成した生成物は、単離して反応2に使用してもよいし、または、単離せずに連続して反応2を実施することもできる。単離する場合、常法(例えば、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留等)に従って単離することができる。反応1において生成した生成物を単離せずに反応1および反応2を連続して実施することが好ましい。
反応2は、以下のようにして実施することができる。
反応2に用いられる酸としては、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸など)または有機酸(例えば、酢酸、フマル酸、シュウ酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、マレイン酸、安息香酸など)があげられ、好ましくはフマル酸があげられる。当該酸は、化合物(1)に対して1〜3モル当量の範囲で使用することができるが、好ましくは1〜1.5モル当量であり、特に好ましくは1〜1.1モル当量を使用する。
反応2は、溶媒の存在下または非存在下で実施することができる。反応に用いられる溶媒としては、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン、DMF、DMSO、DMA、t−ブチルメチルエーテルなどがあげられる。なお、本反応では、溶媒の非存在下で実施するのが好ましく、その場合、反応させるアルコールRCHOHを溶媒として使用するのが好ましい。
反応2で用いられるアルコールRCHOHは、化合物(1)に対して1〜3モル当量の範囲で使用することができ、RCHOHを溶媒として使用する場合は、過剰量のRCHOHを使用することができる。
本反応は通常、−20℃から加温下で実施することができ、好ましくは−5℃から100℃の範囲であり、特に室温が好ましい。
この反応2によって生成した化合物(2)を、用いた酸との塩として単離することもできる。
なお、反応1において、生成物を単離せずに連続して反応2を実施する場合は、反応1で残存する塩基を中和する量より多い量の酸を使用する必要がある。
本発明で得られた化合物(2)またはその塩は、慣用の方法(例えば、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留等)により単離、精製することができる。特に、ZならびにZが共にNであり、R2aが水素原子であり、Rがイソプロピルであり、Rが水素原子であり、およびRがメチルチオである化合物(2b)のフマル酸塩は結晶化することができるため、再結晶法により結晶として単離・精製することができる。
必要に応じて、反応2の後に反応3を実施することができる。その場合、反応2によって生成した化合物(2)の塩を、単離精製して反応3に使用することもできるし、または、反応2によって生成した化合物(2)の塩を単離せずに連続して反応3を実施することもできる。
必要に応じてなされる反応3および反応4は、有機合成化学の分野における慣用の方法により行うことができ、例えば、以下のようにして実施することができる。
反応3のフリー化は、反応2で得られた化合物(2)の塩を無機塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)または有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなど)で処理することにより行うことができる。
また、反応4では、反応2または反応3で生成した化合物(2)の遊離体を酸で処理することにより、化合物(2)の塩を形成させることができる。反応2で用いる酸と異なる酸の塩を形成させるには、常法に従い、フリー化で得られた遊離体を当該異なる酸で処理することで塩を形成させることができる。本反応4によって製造される塩としては、無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩など)または有機酸塩(例えば、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩など)があげられ、好ましくはフマル酸塩があげられる。
反応3および反応4は、それぞれ反応2および反応3で得られる各目的物を単離精製した後、実施することができる。また、反応2および反応3の反応後、各目的物を単離せずに連続して反応3および/または反応4を実施することもできる。本発明においては、いずれの方法で行ってもよいが、反応3まで行う場合、目的物を単離せずに反応1、反応2および反応3を連続して実施することが好ましく、反応4まで行う場合、目的物を単離せずに反応1、反応2、反応3および反応4を連続して実施することが好ましい。
本発明の原料化合物(1)は、公知化合物であるか、公知方法に準じて製造することができる。例えば、特許文献1の参考例5(1)および(2)に従って、対応するケトンにヒドロシキルアミンを反応させてオキシムとし、続いて対応するスルホニルハライドを反応させることで製造することができる。
化合物(1)におけるRがp−トルエンスルホニルであり、Rが水素であり、環Xが2−メチルチオピリミジン−4−イルである化合物(1a)は、特許文献1に記載の公知方法に準じて製造することができる。
また、化合物(1)におけるRが水素であり、環Xが2−メチルチオピリミジン−4−イルである化合物(1b)は、以下の方法により製造することもできる。
Figure 2007117009
式中、Rはトリフェニルメチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、シリル(トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリルなど)などの水酸基の保護基を示し、他の記号は前記と同義である。
化合物(3)を有機合成化学の分野における慣用の方法により水酸基を保護して化合物(4)とした後、N,N−ジメチルホルムアミドのアセタール体(ジメチルアセタール、ジエチルアセタール、ジプロピルアセタール、ジイソプロピルアセタール、ジブチルアセタール、ジ−t−ブチルアセタール、ジベンジルアセタール、エチレンアセタールなど)と、好ましくは還流下で反応させることにより、化合物(5)を製造することができる。化合物(4)から化合物(5)を製造する反応は、溶媒中または無溶媒で実施することができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、トルエン、キシレン、THF、ジオキサン、DMF、DMSO等が挙げられる。本反応は、50〜150℃、とりわけ80〜120℃で好適に進行する。
化合物(5)から化合物(6)を製造する反応は、溶媒中、化合物(5)とチオ尿素とを塩基存在下で反応させた後、アルキル化剤を反応させることにより実施することができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、メタノール、THF、ジオキサン等が挙げられる。塩基としては、例えば、ナトリウムメチラート、水酸化ナトリウム、t−ブトキシカリウム等が挙げられる。アルキル化剤としては、例えば、ヨウ化メチル、硫酸ジメチル等が挙げられる。本反応は、0〜100℃、とりわけ30〜70℃で好適に進行する。
得られた化合物(6)を有機合成化学の分野における慣用の方法により水酸基の保護基を脱保護して化合物(7)を得た後、置換されていてもよいアリールスルホニルハライドまたは置換されていてもよいアルキルスルホニルハライドと反応させることにより、化合物(1b)を製造することができる。スルホニル化は、特許文献1の参考例5(2)と同様にして実施できるが、具体的には、溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、THF、トルエン、アセトン等が挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等が挙げられる。本反応は、−20〜80℃、とりわけ0〜30℃で好適に進行する。
なお、上記製造方法では、化合物(4)、(5)および(6)を単離することなく、化合物(3)から化合物(7)を連続して製造することができる。
このようにして製造された化合物(2)を原料化合物として、特許文献1〜3等に記載された公知方法を用いて、医薬、特に関節炎などの炎症性疾患の予防または治療薬として用いられるp38MAPキナーゼ阻害剤として有用な化合物(8)または化合物(9)を製造することができる。
Figure 2007117009
式中、環Aはベンゼン環または単環性芳香族複素環を表し、該ベンゼン環および該単環性芳香族複素環は、ハロゲン原子、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいカルバモイルおよびシアノより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい。
Wは単結合、または1もしくは2個のアルキルで置換されていてもよいC〜Cアルキレンを表す。
nは0、1、2、3または4を表す。
は水素原子、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルまたは置換されていてもよい複素環式基を表す。
2aは水素原子またはアルキルを表す。
はCHまたはNを表す。
は、−NR1112または−OR13を表す。
11〜R13は、互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、水酸基、アルコキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアルカノイル、置換されていてもよいカルバモイル、アルコキシオキサリル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよいシクロアルキル置換カルボニル、置換されていてもよいフェニル置換カルボニルまたは置換されていてもよい複素環式基置換カルボニルを表す。
は酸素原子または−N(R14)−を表す。
14は、水素原子、アルキルまたはアルカノイルを表す。
環Bはシクロアルカンまたは単環性飽和含窒素複素環を表す。
は単結合、SOまたはCOを表す。
環Cは芳香族炭素環または置換されていてもよい複素環を表す。
10は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいカルバモイル、水酸基またはシアノを表す。
pは1または2を表す。ただし、pが2の時、2つのR10は同一または異なっていてもよい。
「複素環式基」としては、例えば、一部または全部が飽和していてもよい、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜3個の異項原子を含む、単環性、二環性または三環性の複素環式基が挙げられる。異項原子が2個以上の場合、当該異項原子は同一であっても異なっていてもよい。好ましくは、5または6員環の単環性の複素環式基が挙げられ、具体的には、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピロリル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、ピペラジニル、モルホリニル、イミダゾリル、トリアゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリニル等が挙げられる。
「単環性または二環性芳香族複素環」としては、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜3個の異項原子を含む単環性または二環性芳香族複素環が挙げられる。また、「単環性芳香族複素環」としては、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜3個の異項原子を含む単環性芳香族複素環が挙げられ、例えば、5または6員の単環性芳香族複素環が挙げられる。異項原子が2個以上の場合、当該異項原子は同一であっても異なっていてもよい。単環性および二環性芳香族複素環の具体例としては、チオフェン、フラン、フラザン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、キナゾリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キナゾリン、キノリン、クロメン、インドリジン、イソインドール、インドール、プリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン等が挙げられる。好ましい単環性芳香族複素環としては、チオフェン、フランが挙げられる。
「単環性飽和含窒素複素環」としては、例えば、窒素原子を1〜2個含有し、さらに酸素原子または硫黄原子を1〜2個含有していてもよい4〜7員環の単環性飽和複素環が挙げられ、具体的には、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン等が挙げられる。
環A上の置換基が「置換されてもよいアルキル」である場合、該アルキル上の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、アミノ等が挙げられる。該アルキルは、上記置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。置換アルキルの具体例としては、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、アミノメチル、クロロエチル等が挙げられる。
環A上の置換基が「置換されてもよいアルコキシ」である場合、該アルコキシ上の置換基としては、例えば、水酸基、アミノ等が挙げられる。該アルコキシは、上記置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
環A上の置換基が「置換されてもよいアミノ」である場合、該アミノ上の置換基としては、例えば、アルキル(該アルキルは、アルコキシ、アミノおよびカルボキシより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)、アルカノイル等が挙げられる。該アミノは、例えば上記置換基を、1または2個有していてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なってもよい。
環A上の置換基が「置換されてもよいカルバモイル」である場合、該カルバモイル上の置換基としては、例えば、アルキル等が挙げられる。該カルバモイルは、上記置換基を1または2個有していてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
環A上の置換基としては、好ましくは、ハロゲン原子、ニトロ、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいアルコキシ、置換されてもよいアミノおよびシアノが挙げられる。特に好ましくはハロゲン原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ等が挙げられ、その具体例としては、フッ素原子、塩素原子、メチル、メトキシ等が挙げられる。
が「置換されてもよいアルキル」である場合、該アルキル上の置換基としては、例えば、アルキニル、シアノ、アルコキシ、水酸基、アミノ(該アミノは、アルキル、アルカノイルおよびアルキルスルホニルより成る群から選ばれる1または2個の基で置換されてもよい)、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル(該カルバモイルは、1または2個のアルキルで置換されてもよい)、フェニル、ナフチル等が挙げられる。該アルキルは、例えば上記置換基を、1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。好ましい置換基としては、シアノ、アルコキシ、水酸基、アミノ、カルボキシ、アルキル置換されてもよいカルバモイル、フェニル等が挙げられる。
が「置換されてもよいシクロアルキル」である場合、該シクロアルキル上の置換基としては、例えば、(1)水酸基、(2)アルコキシ(該アルコキシは、1〜3個のアルコキシで置換されてもよい)、(3)アミノ〔該アミノは、次の(i)〜(v)より成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されてもよい:(i)アルキル、(ii)アルカノイル、(iii)アルコキシカルボニル、(iv)カルバモイル(該カルバモイルは、1または2個のアルキルで置換されてもよい)、および(v)アルキルスルホニル〕、(4)カルボキシ、(5)アルキル〔該アルキルは、水酸基、アルコキシおよびアミノより成る群から選ばれる基で置換されてもよい〕、(6)アルキル置換されていてもよいカルバモイル等が挙げられる。該シクロアルキルは、例えば上記置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
が「置換されてもよいフェニル」である場合、該フェニル上の置換基としては、例えば、(1)ハロゲン原子、(2)ニトロ、(3)アルキル(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ、カルボキシおよびフェニルスルホニルより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)、(4)アルケニル、(5)シアノ、(6)水酸基、(7)アルコキシ(該アルコキシは、ハロゲン原子、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、フェニルおよびモルホリニルカルボニルより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)、(8)アミノ〔該アミノは、次の(i)〜(iv)より成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されてもよい:(i)アルキル、(ii)アルカノイル、(iii)カルバモイル(該カルバモイルは、アルキルおよびシクロアルキルより成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されてもよい)、および(iv)アルキルスルホニル〕、(9)アルカノイル、(10)カルボキシ、(11)アルコキシカルボニル、(12)カルバモイル〔該カルバモイルは、次の(i)および(ii)より成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されてもよい:(i)アルキル(該アルキルは、1〜3個の水酸基で置換されてもよい)、および(ii)シクロアルキル〕、(13)アルキルチオ、(14)アルキルスルフィニル、(15)アルキルスルホニル、(16)フェニル、(17)テトラゾリル、(18)複素環式基置換カルボニル(該複素環式基は、アルキルおよびアルコキシカルボニルより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)等が挙げられる。R1が置換されてもよいフェニルである場合、該フェニルは、例えば上記置換基を、1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。好ましい置換基としては、(1)ハロゲン原子、(2)アルキル(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ、カルボキシおよびフェニルスルホニルより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)、(3)シアノ、(4)アルコキシ(該アルコキシは、ハロゲン原子、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、フェニルおよびモルホリニルカルボニルより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)等が挙げられる。置換基の置換位置としては、置換しうる位置であればいずれでもよく、特に好ましい位置としては2位が挙げられる。
が「複素環式基置換カルボニルで置換されたフェニル」である場合、該複素環式基としては前記の複素環式基が挙げられ、好ましくは、5または6員環の単環性含窒素脂肪族複素環式基が挙げられる。具体例としては、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル等が挙げられる。
が「置換されていてもよい複素環式基」である場合、該複素環式基としては前記の複素環式基が挙げられ、好ましくは、5または6員環の単環性の複素環式基が挙げられる。具体例としては、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピラゾリル、テトラゾリル、テトラヒドロピラニル等が挙げられ、特に好ましくは、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル等が挙げられる。また、該複素環式基上の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ、アルキル(該アルキルは、水酸基、アルコキシ、アルキル置換されていてもよいカルバモイルおよびカルボキシより成る群から選ばれる基で置換されていてもよい)、シアノ、水酸基、アミノ、アルカノイル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル(該カルバモイルは、1または2個のアルキルで置換されていてもよい)、アルキルスルホニル、フェニル等が挙げられる。該複素環式基は、例えば上記置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
化合物(8)および化合物(9)におけるnとRの好ましい組合せとしては、例えば、(1)nが0であって、Rが置換されていてもよいアルキルであるもの、(2)nが1であって、Rが置換されていてもよいシクロアルキルであるもの、(3)nが1であって、Rが置換されていてもよいフェニルであるもの、(4)nが1であって、Rが置換されていてもよい複素環式基であるもの、(5)nが0であって、Rが置換されていてもよいシクロアルキルであるもの、および(6)nが0であって、Rが置換されていてもよい複素環式基であるもの等が挙げられる。特に好ましくは、(1)nが0であって、Rが置換されていてもよいアルキルであるもの、(2)nが1であって、Rが置換されていてもよいフェニルであるもの、(3)nが0であって、Rが置換されていてもよいシクロアルキルであるもの、および(4)nが0であって、Rが置換されていてもよい複素環式基であるもの等が挙げられる。さらに好ましくは、(1)nが0であって、Rが水酸基で置換されてもよいC〜Cアルキルであるもの、(2)nが1であって、Rがフェニル(該フェニルは、シアノ、フッ素原子、塩素原子およびメチルより成る群から選ばれる基で置換されていてもよい)であるもの、(3)nが0であり、RがC〜Cシクロアルキルであるもの、および(4)nが0であり、Rがテトラヒドロピラニルであるもの等が挙げられる。
11〜R13が「置換されていてもよいアルキル」である場合、該アルキル上の置換基としては、例えば、(1)水酸基、(2)アルコキシ、(3)アミノ(該アミノは、アルキル、アルカノイルおよびアルキルスルホニルより成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよい)、(4)アルコキシカルボニル、(5)シクロアルキル〔該シクロアルキルは、水酸基、アルキル置換されていてもよいアミノ、アルカノイルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルキル(該アルキルは、水酸基、アルコキシ、アミノおよびアルキル置換されていてもよいカルバモイルより成る群から選ばれる基で置換されていてもよい)、カルボキシおよびアルキル置換されていてもよいカルバモイルより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよい〕、(6)フェニル〔該フェニルは、次の(i)〜(vi)より成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよい:(i)ハロゲン原子、(ii)アルコキシ、(iii)アミノ(該アミノは、アルキルおよびアルコキシカルボニルより成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよい)、(iv)アルコキシカルボニル、(v)カルバモイル、および(vi)モルホリニルカルボニル〕、(7)複素環式基〔該複素環式基は、次の(i)〜(v)より成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよい:(i)アルキル(該アルキルは1〜3個の水酸基で置換されていてもよい)、(ii)水酸基、(iii)アミノ、(iv)アルコキシカルボニル、および(v)カルバモイル〕等が挙げられる。R〜Rが置換されていてもよいアルキルである場合、該アルキルは、例えば上記置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
なお、R11〜R13が「複素環式基で置換されたアルキル」である場合、該複素環式基としては前記の複素環式基が挙げられ、好ましくは、5または6員環の単環性の複素環式基が挙げられる。具体例としては、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペリジル、ピロリジニル、モルホリニル、チエニル、フリル等が挙げられる。
11〜R13が「置換されていてもよいアミノ」である場合、該アミノ基上の置換基としては、例えば、アルキル(該アルキルは、水酸基、アルコキシおよび複素環式基より成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよい)、シクロアルキル(該シクロアルキルは1〜3個の水酸基で置換されていてもよい)、複素環式基等が挙げられる。該アミノは、例えば上記置換基を1または2個有していてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
なお、R11〜R13が「複素環式基置換アルキルで置換されたアミノ」または「複素環式基で置換されたアミノ」である場合、該複素環式基としては前記の複素環式基が挙げられ、好ましくは、5または6員環の単環性の複素環式基が挙げられる。具体例としては、ピリジル、ピペリジル、ピロリジニル、モルホリニル等が挙げられる。
11〜R13が「置換されていてもよいアルカノイル」である場合、該アルカノイル上の置換基としては、例えば、水酸基、アルコキシ、アミノ(該アミノは、アルキルおよびアルカノイルより成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよい)、アルコキシカルボニル等が挙げられる。該アルカノイルは、例えば上記置換基を、1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
11〜R13が「置換されていてもよいカルバモイル」である場合、該カルバモイル上の置換基としては、例えば、アルキル、シクロアルキル、複素環式基等が挙げられる。該カルバモイルは、例えば上記置換基を、1または2個有していてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
なお、R11〜R13が「複素環式基で置換されたカルバモイル」である場合、該複素環式基としては前記の複素環式基が挙げられ、好ましくは、5または6員環の単環性の複素環式基が挙げられる。具体例としては、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジル等が挙げられる。
11〜R13が「置換されていてもよいシクロアルキル」である場合、該シクロアルキル上の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル(該アルキルは、水酸基、アルコキシ、アミノおよびアルキル置換されていてもよいカルバモイルより成る群から選ばれた1〜3個の基で置換されていてもよい)、水酸基、アルコキシ、アミノ(該アミノは、アルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニルおよびアルキルスルホニルより成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよい)、カルボキシ、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル(該カルバモイルは、アルキル、シクロアルキルおよび複素環式基より成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよい)等が挙げられる。R11〜R13が置換されていてもよいシクロアルキルである場合、該シクロアルキルは、例えば上記置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
なお、R11〜R13が「複素環式基置換カルバモイルで置換されたシクロアルキル」である場合、該複素環式基としては前記の複素環式基が挙げられ、好ましくは、5または6員環の単環性の複素環式基が挙げられる。具体例としては、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジル等が挙げられる。
11〜R13が「置換されていてもよいフェニル」である場合、該フェニル上の置換基としては、例えば、アルキル、水酸基、アルコキシ、ハロゲン原子、アミノ(該アミノは、1または2個のアルキルで置換されていてもよい)等が挙げられる。該フェニルは、例えば上記置換基を、1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
11〜R13が「置換されていてもよい複素環式基」である場合、該複素環式基としては前記の複素環式基が挙げられ、好ましくは、5または6員環の単環性の複素環式基が挙げられる。具体例としては、ピペラジニル、ピペリジル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリジニル、モルホリニル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラヒドロピラニル等が挙げられる。また、該複素環式基上の置換基としては、例えば、アルキル(該アルキルは、フェニル、水酸基、アルコキシ、アミノおよびアルキル置換されていてもよいカルバモイルより成る群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい)、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アルキルスルホニル、オキソ等が挙げられる。該複素環式基は、例えば上記置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
11〜R13が「置換されていてもよいシクロアルキル置換カルボニル」である場合、該シクロアルキル上の置換基としては、例えば、水酸基、アルコキシ、アミノ(該アミノは、アルキルおよびアルカノイルより成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよい)、アルコキシカルボニル等が挙げられる。該シクロアルキルは、例えば上記置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
11〜R13が「置換されていてもよいフェニル置換カルボニル」である場合、該フェニル上の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ、アミノ(該アミノは、アルキルおよびアルカノイルより成る群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよい)等が挙げられる。該フェニルは、例えば上記置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
11〜R13が「置換されていてもよい複素環式基置換カルボニル」である場合、該複素環式基としては前記の複素環式基が挙げられ、好ましくは、5または6員環の単環性の複素環式基が挙げられる。具体例としては、ピペリジル、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジニル、モルホリニル等が挙げられる。また、該複素環式基上の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル、水酸基、アミノ(該アミノは、1または2個のアルキルで置換されていてもよい)、アルカノイル、オキソ等が挙げられる。該複素環式基は、例えば上記置換基を、1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
例えば、化合物(2b)におけるZがNである化合物(2c)を用いて、化合物(8)は以下の方法により製造することができる。
Figure 2007117009
式中、Pはt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等のアミノ基の保護基を表す。Yはハロゲン原子、水酸基またはジヒドロキシボラニルを表す。R5aはハロゲン原子、置換されていてもよいアリールスルフィニル、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいアルキルスルフィニル、または置換されていてもよいアルキルスルホニルを表す。他の記号は前記と同義である。
Figure 2007117009
式中、各記号は前記と同義である。
工程A:化合物(10−a)、化合物(10−b)または化合物(10−c)との反応
化合物(2c)から化合物(11)を製造する反応は、以下の通り、行うことができる。
(1)化合物(10−a)におけるYがハロゲン原子である場合、本反応は、溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、DMF、DMSO、1−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、カリウム t−ブトキシド、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等が挙げられる。本反応は、−20〜100℃、とりわけ0〜30℃で好適に進行する。また、Yにおけるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、このうち、臭素原子、ヨウ素原子がとりわけ好ましい。
(2)化合物(10−a)におけるYが水酸基である場合、本反応は、溶媒中、添加剤および活性化剤の存在下で実施することができる(Synthesis, 1 (1981))。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、塩化メチレン、THF、ジオキサン、クロロホルム等が挙げられる。添加剤としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン等が挙げられる。活性化剤としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジメチル、1,1−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)、1,1−(アゾジカルボニル)ジピペリジン等が挙げられる。本反応は、−30〜100℃、とりわけ0〜50℃で好適に進行する。
(3)化合物(10−a)におけるYがジヒドロキシボラニルである場合、本反応は、溶媒中、触媒および塩基の存在下で実施することができる(Tetrahedron Letters, 39, 2933(1998))。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、DMF等が挙げられる。触媒としては、例えば、酢酸銅(II)等が挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピリジン等が挙げられる。本反応は、−10〜100℃、とりわけ20〜60℃で好適に進行する。
(4)化合物(10−b)または化合物(10−c)の場合、本反応は、通常の還元的アルキル化反応により実施することができ(Journal of Organic Chemistry, 61, 3849(1996))、化合物(2c)を溶媒中、化合物(10−b)または化合物(10−c)および還元剤と反応させることにより化合物(11)を製造することができる。還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等があげられ、なかでもトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブチルアルコール、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、DMF、DMSO等があげられる。本反応は、−20〜100℃、とりわけ室温で好適に進行する。
工程A’:化合物(10−a)との反応
本反応は、上記工程Aの(1)〜(3)と同様に実施することができる。
工程B:化合物(12)との反応
本反応は、溶媒中で実施することができる(Journal of Medicinal Chemistry, 9, 858(1966))。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、THF、クロロホルム、塩化メチレン、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸イソピロピル、ジエチルエーテル、トルエン等が挙げられる。本反応は、−20〜80℃、とりわけ0〜30℃で好適に進行する。
工程C:環化反応
本反応は、酸で処理することにより実施することができる。酸処理における酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等が挙げられ、なかでも塩酸が好ましい。本反応は溶媒中で実施してもよく、そのような溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、アルコール溶媒(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノールなど)などがあげられる。
工程D:酸化反応
がアルキルチオである場合、本反応は、溶媒中、酸化剤を用いて実施することができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、水、メタノール、THF、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。酸化剤としては、オキソン(商品名、DuPont社製)、3−クロロ過安息香酸、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム等が挙げられ、なかでも次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。次亜塩素酸ナトリウムを用いる場合には必要に応じて酸(酢酸など)の存在下で実施することができる。本反応は、−20〜60℃、とりわけ−10〜30℃で好適に進行する。
なお、Rがハロゲン原子である場合、酸化反応を行わずに次工程の反応を実施することができる。
工程E:化合物(19)または化合物(20)との反応
化合物(19)との反応は、溶媒中で実施することができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、ジオキサン、THF、DMF、DMSO等が挙げられる。本反応は、0〜150℃、とりわけ50〜100℃で好適に進行する。
化合物(20)との反応は、溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、THF、ジオキサン、DMF、DMSO等が挙げられる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、カリウム t−ブトキシド、ブチルリチウム等が挙げられる。本反応は、−30〜100℃、とりわけ0〜30℃で好適に進行する。
上記工程において、アミノ等の官能基を有する場合には、必要に応じて、有機合成化学の分野における慣用の方法により、官能基を保護して反応を行うことができ、反応後、保護基を脱保護して目的物を得ることができる。アミノ基の保護、脱保護反応が必要な工程は、例えば、化合物(15)および化合物(21)を得る工程、ならびに化合物(15)を原料化合物として反応を行う工程Aおよび工程Bなどがあげられる。
ここで、アミノ基の保護基としては、有機合成化学の分野で通常使用されるアミノ基の保護基が挙げられる。具体的には、Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis” 3rd.ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999に記載の保護基が挙げられ、例えば、メチルカーバメート類、エチルカーバメート類、置換エチルカーバメート類(t−ブチルカーバメート、ベンジルカーバメート等)、ウレア型誘導体類、アミド類(ホルミル、アセチル等)、環状イミド類(フタロイル等)、アルキル類(ベンジル等)、イミン誘導体類、エナミン誘導体類、スルフェニル類、スルホニル類等が挙げられ、なかでもカーバメート類が好ましい。
上記スキームのうち、化合物(2c)から工程Aおよび工程Bの順に実施することが好ましく、工程Aおよび工程Bは連続して実施することもできる。
工程C、工程Dおよび工程Eは、相互に順序を変更して実施することができ、なかでも工程C、工程D、および工程Eならびに工程D、工程Cおよび工程Eの順に実施することが好ましい。
また、化合物(18)における環Aが置換されていてもよいベンゼン環であり、Wが単結合であり、ZがNである化合物(18−a)を原料化合物として、特許文献3等に記載の公知方法を用いて、化合物(9)を製造することもできる。
Figure 2007117009
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(18−a)と化合物(30)との反応は、溶媒中で実施することができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、ジオキサン、THF、DMF、DMSO等が挙げられる。本反応は、0〜150℃、とりわけ50〜100℃で好適に進行する。
また、特許文献3に記載のB法またはC法に準じて、化合物(18−a)と対応する原料化合物を反応させることにより、対応する化合物(9)を製造することもできる。
以下、実施例、比較例および参考例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
Figure 2007117009
t−ブトキシナトリウム(6.3g)をイソプロパノール(100ml)に懸濁させた後、化合物(1)(20.0g)を加え、室温にて2時間撹拌した。不溶物をろ別し、イソプロパノール(40ml)で洗浄した。ろ液と洗液を合わせ、メタノール(100ml)とフマル酸(6.9g)を加えて、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣にトルエン(100ml)を加えて、80〜90℃で30分撹拌した。冷却後、結晶をろ取し、トルエンで洗浄後、乾燥して、化合物(2)(17.7g)を結晶として得た。収率80.0%
融点:105 ℃ (dec.)
IR (ATR): 2976, 2530, 1705, 1631, 1547, 1384, 1336, 1064 cm-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 8.69 (d, J=5.0, 1H), 7.42 (d, J=5.0, 1H), 6.50 (s, 2H), 3.73 (sept, J=6.1, 1H), 3.27 (s, 3H), 3.23 (q, J=12.7, 2H), 2.52 (s, 3H), 1.14 (d, J=6.1, 3H) and 0.87 (d, J=6.1, 3H)
HPLC条件
次の測定条件でHPLC分析を行った。反応混合物中の主な組成を表1に示す。
検出波長(UV):254nm
カラム:L−COLUMN ODS 4.6mm×150mm
温度:40℃
移動相A:0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル混液(95:5)
移動相B:アセトニトリル/水混液(95:5)
グラジェント(B%):0%→15分→100%
Figure 2007117009
化合物A:1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)エタノンオキシム
HPLC分析の結果から、副生成物である化合物Aがわずかに認められるが、比較例1と比較して、化合物Aの副生が大幅に抑制され、化合物(2)を高収率で製造できることが判明した。
比較例1
Figure 2007117009
化合物(1)(5.0g)をメタノール(25ml)に懸濁させた後、28%ナトリウムメチラート(3.1g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、反応混合物にトルエン(25ml)を加え、30分攪拌した。不溶物をろ別し、ろ液にフマル酸(1.7g)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣にトルエン(25ml)を加えて、60℃で45分攪拌した。冷却後、結晶をろ取し、トルエンで洗浄後、乾燥して、化合物(3)(3.2g)を結晶として得た。収率62.5%
HPLC条件
実施例1と同じ測定条件でHPLC分析を行った。反応混合物中の主な組成を表2に示す。
Figure 2007117009
化合物A:1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)エタノンオキシム
化合物B:4−(1−(メトキシイミノ)エチル)−2−メチルチオピリミジン
HPLC分析の結果から、実施例1と比較して化合物Aが多く副生しているだけでなく、化合物Bの副生成物も認められた。
参考例1 原料化合物(1)の調製
Figure 2007117009
(1)2,3−ブタンジオン モノオキシム(1300.0g)とp−トルエンスルホン酸一水和物(24.5g)をトルエン(3900ml)に加え、2,3−ジヒドロ−2H−ピラン(1189.7g)を滴下後、室温で3時間撹拌した。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、減圧濃縮して、化合物(4)を得た。続いて、化合物(4)にN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3064.1g)を加え、23時間加熱還流した。冷却後、反応液を減圧濃縮し、化合物(5)を得た。続いて、化合物(5)にチオ尿素(1468.0g)、28%ナトリウムメチラート(2728.6g)およびメタノール(3090ml)を加え、2時間加熱還流した。冷却後、硫酸ジメチル(2756.9g)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液にトルエンとトリエチルアミンを加え、水と飽和食塩水の順に洗浄後、減圧濃縮し、化合物(6)を得た。続いて、化合物(6)にメタノール(6875ml)と35%塩酸(1676.0g)を加え、1時間加熱還流した。冷却後、水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、析出晶を含水メタノールと水の順に洗浄し、乾燥後、化合物(7)(1435.3g)を得た。なお、得られた化合物(7)の融点は特許文献1に記載のものと一致した。
(2)アセトン(7077ml)に化合物(7)(1415.3g)とp-トルエンスルホニルクロリド(1619.9g)を加え、トリエチルアミン(937.9g)を滴下後、室温にて6時間撹拌した。反応混合物に水(7077ml)を滴下した後、析出晶をろ取し、含水アセトンで洗浄後、乾燥し、化合物(1)(2472.6g)を結晶として得た。なお、得られた化合物(1)の融点は特許文献1に記載のものと一致した。
本発明の製造方法は、従来法よりも副生成物の生成が抑制され、高い収率で目的物を製造することができる。また、本製造方法により得られる目的物は取り扱いが容易な結晶として取得することができるため、本方法は工業的に有利な製造方法である。

Claims (12)

  1. 式(1)の化合物を塩基の存在下、2級アルコール:ROHと反応させた後、酸の存在下、アルコール:RCHOHと反応させることを特徴とする、式(2)の化合物またはその塩の製造方法。
    Figure 2007117009
    式中、環Xは置換されていてもよい芳香環を表し、
    は置換されていてもよいアリールスルホニルまたは置換されていてもよいアルキルスルホニルを表し、
    は水素原子、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよいアリールを表し、
    は2級アルキルを表し、
    は水素原子またはアルキルを表す。
  2. 式(2)の化合物の塩をフリー化して遊離体とする工程をさらに含む請求項1に記載の製造方法。
  3. 式(2)の化合物を酸で処理して塩を形成する工程をさらに含む請求項1または2に記載の製造方法。
  4. が水素原子またはアルキルである請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. がイソプロピルである請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. が水素原子である請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 環Xがベンゼン環または6員の芳香族複素環であり、当該ベンゼン環および芳香族複素環はハロゲン原子またはアルキルチオ基で置換されていてもよい請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 式(2):
    Figure 2007117009
    式中、環Xは置換されていてもよい芳香環を表し、
    は水素原子、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよいアリールを表し、
    は2級アルキルを表し、
    は水素原子またはアルキルを表す、
    で表される化合物またはその塩。
  9. 式(2a):
    Figure 2007117009
    式中、環X’はベンゼン環または6員の芳香族複素環を表し、Rはハロゲン原子またはアルキルチオを表し、他の記号は請求項8における意義と同義である、
    で表される請求項8に記載の化合物またはその塩。
  10. 式(2b):
    Figure 2007117009
    式中、ZおよびZは同一または異なって、それぞれCHまたはNを表し、R2aは水素原子またはアルキルを表し、RおよびRは請求項8における意義と同義であり、Rは請求項9における意義と同義である、
    で表される請求項8に記載の化合物またはその塩。
  11. 2aが水素原子であり、Rがイソプロピルであり、Rが水素原子である請求項10に記載の化合物またはその塩。
  12. 前記塩がフマル酸塩である請求項11に記載の化合物またはその塩。
JP2008509905A 2006-04-11 2007-04-10 2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物およびその製造方法 Ceased JPWO2007117009A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108215A JP2006316049A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物およびその製造方法
JP2006108215 2006-04-11
PCT/JP2007/057875 WO2007117009A1 (ja) 2006-04-11 2007-04-10 2,2-ジアルコキシエチルアミン化合物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007117009A1 true JPWO2007117009A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=37537029

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108215A Pending JP2006316049A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物およびその製造方法
JP2008509905A Ceased JPWO2007117009A1 (ja) 2006-04-11 2007-04-10 2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108215A Pending JP2006316049A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2006316049A (ja)
WO (1) WO2007117009A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315748A (en) * 1996-07-22 1998-02-11 Merck & Co Inc N-Boc-N-(R)-2-[(3-Pyridyl)-2-hyroxyethyl-N-2-(4-aminophenyl)ethylamine and 2-(4-aminophenyl)-N-2-R--Hydroxy-2-pyridine-3-yl-ethyl)acetamide
JP2002520325A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム 4−(3−ピリジニル)−1h−イミダゾールの製造方法及び使用される中間体
JP2003514910A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Hivプロテアーゼ阻害剤としてのガンマ−ヒドロキシ−2−(フルオロアルキルアミノカルボニル)−1−ピペラジンペンタンアミド類
JP2004339210A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd p38MAPキナーゼ阻害剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315748A (en) * 1996-07-22 1998-02-11 Merck & Co Inc N-Boc-N-(R)-2-[(3-Pyridyl)-2-hyroxyethyl-N-2-(4-aminophenyl)ethylamine and 2-(4-aminophenyl)-N-2-R--Hydroxy-2-pyridine-3-yl-ethyl)acetamide
JP2002520325A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム 4−(3−ピリジニル)−1h−イミダゾールの製造方法及び使用される中間体
JP2003514910A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Hivプロテアーゼ阻害剤としてのガンマ−ヒドロキシ−2−(フルオロアルキルアミノカルボニル)−1−ピペラジンペンタンアミド類
JP2004339210A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd p38MAPキナーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007117009A1 (ja) 2007-10-18
JP2006316049A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014128655A1 (en) Substituted imidazo[4,5-c]quinoline derivatives as bromodomain inhibitors
WO2018118842A1 (en) Amine-substituted heterocyclic compounds as ehmt2 inhibitors and methods of use thereof
AU2002346624A1 (en) Synthesis of 4,5-dihydro-pyrazolo [3,4-c] pyrid-2-ones
US10301306B2 (en) Substituted dihydro-1H-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4(5H)-ones as RIPK3 inhibitors
WO2013119328A1 (en) Solid state forms of apixaban
TW201625634A (zh) 科帕利普(copanlisib)及其二鹽酸鹽之合成
US10519125B2 (en) Flavagline derivatives
JP2018065832A (ja) ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
ES2962961T3 (es) Procedimiento de preparación de n-(5-((4-(4-(dimetilamino)metil)-3-fenil-1h-pirazol-1-il)pirimidin-2-il)amino)-4-metoxi-2-morfolinofenil)acrilamida haciendo reaccionar la amina correspondiente con un cloruro de 3-halo-propionilo
TW201625633A (zh) 科帕利普(copanlisib)及其二鹽酸鹽之合成
JPWO2015182712A1 (ja) 新規テトラヒドロピリドピリミジン化合物又はその塩
CA2977752C (en) Benzimidazole compound for preventing or treating a disease caused by abnormal prs activity, method for preparing the same and pharmaceutical composition comprising the same
JP2022517723A (ja) Cdk阻害剤としての大環状化合物、その製造方法及びその医薬品における応用
US10858353B2 (en) Intermediates useful for the synthesis of aminopyrimidine derivatives, process for preparing the same, and process for preparing aminopyrimidine derivatives using the same
WO2010098496A1 (en) Process for producing tetrahydrotriazolopyridine derivative
JPWO2007117009A1 (ja) 2,2−ジアルコキシエチルアミン化合物およびその製造方法
CA2461572C (en) Polycyclic compounds having anti-tumor activity
Messaoudi et al. Stepwise synthesis of 2, 6-difunctionalized ethyl pyrazolo [1, 5-a] pyrimidine-3-carboxylate via site-selective cross-coupling reactions: experimental and computational studies
US20040158066A1 (en) Novel pyridylmethylaminopyrimidines
JP2014118357A (ja) 置換ピラゾロピリミジン化合物、及びその合成中間体の製法
EA041485B1 (ru) Усовершенствованный способ получения производных аминопиримидина
EP1395594A1 (en) New benzylaminopyrimidines
JP4611026B2 (ja) イミダゾリル化合物の製造のための新規な方法
ES2660876T3 (es) Derivados de piridona como inhibidores de la secreción de ácido y proceso para la preparación de los mismos
CN115916759A (zh) 取代喹唑啉类化合物、其制备方法、药物组合及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121030