JPWO2007116769A1 - 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物 - Google Patents

金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007116769A1
JPWO2007116769A1 JP2008509790A JP2008509790A JPWO2007116769A1 JP WO2007116769 A1 JPWO2007116769 A1 JP WO2007116769A1 JP 2008509790 A JP2008509790 A JP 2008509790A JP 2008509790 A JP2008509790 A JP 2008509790A JP WO2007116769 A1 JPWO2007116769 A1 JP WO2007116769A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
yellow
gold
nickel
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008509790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030946B2 (ja
Inventor
北村 武昭
武昭 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2008509790A priority Critical patent/JP5030946B2/ja
Publication of JPWO2007116769A1 publication Critical patent/JPWO2007116769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030946B2 publication Critical patent/JP5030946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3615Coatings of the type glass/metal/other inorganic layers, at least one layer being non-metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • C03C2217/485Pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • C09C2200/1025Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin comprising at least one metal layer adjacent to core material, e.g. core-M or M-core-M
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/24Interference pigments comprising a metallic reflector or absorber layer, which is not adjacent to the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/103Wet methods, e.g. co-precipitation comprising a drying or calcination step after applying each layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明の金色調を有する光輝性顔料は、鱗片状ガラス基材10と、銀、ニッケルおよびニッケル系合金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属材料を含む下地被膜20と、金を含む金被膜30と、黄色色素と、母材とを含む黄色被膜40とを含む。前記下地被膜20、前記金被膜30、および前記黄色被膜40は、其々層をなして前記鱗片状ガラス基材10を被覆しており、前記下地被膜20、前記金被膜30、および前記黄色被膜40のうち、前記下地被膜20が最も内側に配置されている。

Description

本発明は、金色調を有する光輝性顔料に関し、さらにこれを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物等に関する。
従来から、光輝性顔料として、鱗片状のアルミニウム粒子、グラファイト片粒子、鱗片状ガラス粒子、銀で被覆された鱗片状ガラス粒子、二酸化チタンもしくは酸化鉄等の金属酸化物で被覆された雲母片粒子等が知られている。
これらの光輝性顔料は、その表面が光を反射してキラキラと輝くという特性を有しており、塗料、インク、樹脂組成物、化粧料等の材料として使用される。これら光輝性顔料は、塗料を塗布することにより得られる塗装面に、インクが使用された印刷面に、または樹脂組成物を用いて成形された樹脂成形物の表面に、それら素地の色調と相まって、変化に富み美粧性に優れた独特な外観を与える。
また、金属光沢を有する光輝性顔料として、下記のものが知られている。
(1)アルミニウム粉体、または箔状樹脂に金属を被覆したものを粉砕加工して得られる粉体
(2)雲母粉体に金属被覆をしたもの
これらの光輝性顔料は、金属光沢を有するため、使用対象への強い光輝感の付与を可能とし、使用対象に意匠的に優れた外観を与えることができる。
そのため、光輝性顔料は、自動車、オートバイ、OA機器、携帯電話、家庭電化製品等の塗装に用いる塗料、各種印刷物または筆記用具類等のインク、または化粧料に、それぞれ混合されて用いられ、幅広い用途で利用されている。
なかでも、金色調を有する光輝性顔料は、高級感あふれる色彩を呈するので、これらの各種用途において、好ましく用いられている。
金色調を有する光輝性顔料としては、例えば、メタシャイン(登録商標)GGが既に本出願人によって上市されている。この光輝性顔料では、薄片状ガラス基材が、銀で被覆され、さらに金で被覆されている。金属で被覆された薄片状ガラス基材を含有する化粧料も提案されている(例えば、特開2002−138010号公報参照)。
雲母等の基材が金属酸化物により被覆された金色顔料も開示されている(例えば、特開平9−12919号公報参照)。この金色顔料では、基材が、カーボンがドープされた二酸化チタン層、および酸化鉄(III)層により、この順で被覆されている。
ガラス薄片が、二酸化チタン被膜および酸化鉄被膜により、この順で覆われた化粧品用真珠光沢顔料も開示されている。(例えば、特開2004−352725号公報参照)。また、鱗片状ガラス粉体が、金属被覆層によって被覆され、金属被覆層が無機または有機顔料を含有するシリカ系皮膜で被覆された着色光輝性顔料も開示されている(例えば、WO2005/071019号参照)。
従来、金被膜を有した光輝性顔料について、純金のような色調を得るためには、金被膜の厚みを10nm〜20nm以上にする必要があった。そのため、金色調を有する光輝性顔料は高価にならざるをえず、コストの面でその用途が限られる傾向があった。
また、酸化物の被膜を有した光輝性顔料について、純金のような色調を得ようとしても、見る角度によっては所望の色調とはならないという問題があった。
本発明では、金被膜の厚みを従来のそれより薄くしても、純金のような色調が得られる光輝性顔料、およびこれを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物等を提供する。
本発明の金色調を有する光輝性顔料は、鱗片状ガラス基材と、銀、ニッケルおよびニッケル系合金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属材料を含む下地被膜と、金を含む金被膜と、黄色色素と母材とを含む黄色被膜と、を含み、前記下地被膜、前記金被膜、および前記黄色被膜は、其々層をなして前記鱗片状ガラス基材を被覆しており、前記下地被膜、前記金被膜、および前記黄色被膜のうち、前記下地被膜が最も内側に配置されていることを特徴とする。
本発明の化粧料は、本発明の金色調を有する光輝性顔料を含有する。
本発明の塗料は、本発明の金色調を有する光輝性顔料を含有する。
本発明のインクは、本発明の金色調を有する光輝性顔料を含有する。
本発明の樹脂組成物は、本発明の金色調を有する光輝性顔料を含有する。
本発明の金色調を有する光輝性顔料の一例の断面模式図である。 本発明の金色調を有する光輝性顔料の他の一例の断面模式図である。 色調の測定方法を説明する概念図である。 フロップインデックスの測定を説明する概念図である。
図1に示すように、本発明の金色調を有する光輝性顔料(以下、単に「光輝性顔料」と呼ぶ場合もある。)の一例は、鱗片状ガラス基材10と、下地被膜20と、金被膜30と、黄色被膜40とを含む。鱗片状ガラス基材10は、下地被膜20、金被膜30、および黄色被膜40により、この順で被覆されている。また、図2に示すように、本発明の光輝性顔料の他の一例では、鱗片状ガラス基材10が、下地被膜20、黄色被膜40および金被膜30により、この順で被覆されている。
(用途)
本発明の光輝性顔料は、安全性が高く、安定であり、金色調を有するので、種々の用途、例えば、化粧料、インク、塗料、または樹脂組成物等に添加されて使用される。
上記化粧料としては、フェーシャル化粧料、メーキャップ化粧料、ヘア化粧料等が挙げられる。特に、化粧下地、粉白粉などのファンデーション、アイシャドー、ネイルエナメル、アイライナー、マスカラ、口紅、ファンシーパウダー等のメーキャップ化粧料において、本実施形態の光輝性顔料は好適に使用される。化粧料の形態としては、特に限定されないが、粉末状、ケーキ状、ペンシル状、スティック状、軟膏状、液状、乳液状、クリーム状等が挙げられる。
上記インクを用いた印刷の対象としては、包装パッケージ、包装紙、壁紙、クロス、化粧版、テキスタイル、各種フイルム、ラベル等が挙げられる。
上記塗料が用いられる分野としては、自動車、オートバイ及び自転車等の外装、建材、瓦、家具、家庭用品、容器、事務用品、スポーツ用品等が挙げられる。
上記樹脂組成物を用いて成形される成形体としては、化粧料用容器、食品容器、壁装材、床材、家電製品の筐体、アクセサリー、文房具、玩具、浴槽、バス用品、履き物、スポーツ用品、トイレ用品などが挙げられる。
本実施形態の光輝性顔料は、上記用途以外に、水彩絵具、油絵具、本革合成皮革、捺染、ボタン、漆器、陶磁器顔料等の材料としても用いることができる。
(鱗片状ガラス基材)
鱗片状ガラス基材10の形状は、使用用途によって異なり、特に限定されない。一般的には、平均粒径は1μm〜500μm、平均厚さは0.3μm〜10μmであると好ましい。平均粒径が大きすぎると、光輝性顔料が塗料や樹脂組成物等に配合される際に、鱗片状ガラス基材10が破砕される恐れがある。一方、平均粒径が小さすぎると、塗膜や樹脂成形物等中において、光輝性顔料(粒子)の主平面がランダムな方向を向いてしまい、また、個々の粒子が放つ反射光が弱くなる。このため、光輝感が損なわれてしまう。平均粒径が1μm〜500μmであれば、光輝性顔料が配合過程で破砕されることが抑制され、かつ、光輝感を高めることができる。
本発明の光輝性顔料の一例が、例えば、化粧料に使用される場合、鱗片状ガラス基材10の平均粒径は、化粧料の種類等によって適宜選択されればよいが、通常、20μm〜500μmであると好ましく、20μm〜250μmであるとより好ましい。平均粒径が20μm〜500μmであると、各粒子の輝きが強く、よりきらきらした粒子感のある化粧料を実現できる。
鱗片状ガラス基材10の平均厚さは0.5μm〜7μmあると好ましく0.5〜3μmであるとより好ましい。平均厚さが0.5μm〜7μmあると、肌、爪、唇等の角質を構成するケラチンの表面上における、本発明の光輝性顔料を含む化粧料の伸展性および使用感が良好である点で好ましい。
本発明の光輝性顔料の一例が、例えば、インクに使用される場合は、鱗片状ガラス基材10の平均粒径は1μm〜40μmであると好ましく、15〜30μmであるとより好ましい。例えば、インクがグラビア印刷等の方法によって印刷される場合、光輝性顔料の平均粒径が1μm〜40μmであると、版かぶり等の印刷適性が良好となる。なお、版かぶりとは、印刷時にドクターブレードが版上のインキを充分にかきとることができず、そのインキが被印刷体に転写され、印刷物の地汚れを起こす現象である。
鱗片状ガラス基材10の平均厚さは、0.3μm〜3μmあると好ましい。平均粒径が0.3μm〜3μmであると、印刷の表面仕上り性が良好となる。
鱗片状ガラス基材10の製造方法については特に限定されないが、例えば、ブロー法が好ましい。ブロー法では、まず、原料カレットが熔融される。熔けたガラスは円形スリットから連続的に排出され、同時に円形スリットの内側に設けられたブローノズルから空気等の気体が吹き込まれる。これにより、熔けたガラスは膨らませられながら引っ張られてバルーン状とされる。このバルーン状のガラスを粉砕すれば鱗片状ガラス基材10が得られる。
上記ブロー法にて製造された鱗片状ガラス基材10は、滑らかな表面を有しているので、光をよく反射する。この鱗片状ガラス基材10を用いた光輝性顔料の一例を塗料や樹脂組成物等に配合すると、光輝感の高い、塗装面または樹脂成形体等が得られるので好ましい。このような鱗片状ガラス基材10の市販品としては、例えば、日本板硝子(株)製の、マイクログラス(登録商標)ガラスフレーク(登録商標)シリーズ(RCF−160、REF−160、RCF−015、REF−015)が挙げられる。
(下地被膜)
下地被膜20は、銀、ニッケルおよびニッケル系合金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属材料を主成分として含む。下地被膜20が銀単体を含む場合、下地被膜20は実質的に銀から形成されていてもよい。下地被膜20がニッケル単体を含む場合、下地被膜20は実質的にニッケルから形成されていてもよい。
本発明の光輝性顔料の全質量を100質量%とした場合に、銀、ニッケルおよびニッケル系合金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属材料は、10質量%以上含まれていると好ましく、15質量%以上含まれているとさらに好ましく、20〜25質量%含まれているとより好ましい。
ニッケル系合金としては、例えば、ニッケル−リン合金、ニッケル−タングステン−リン合金、ニッケル−鉄−タングステン−リン合金、ニッケル−コバルト合金、ニッケル−コバルト−リン合金、ニッケル−パラジウム−リン合金、ニッケル−錫−リン合金、またはニッケル−銅−リン合金が好ましい。ニッケル系合金はニッケル単体よりも耐水性および耐食性が高いので、下地被膜20がニッケル系合金を含むと、本発明の光輝性顔料を含むインキ、または塗料等の耐水性および耐食性が向上する。ただし、高い光輝感を確保する観点から、ニッケル系合金中のニッケルの含有量は、60原子%以上であると好ましく70原子%以上であるとより好ましい。
本発明の光輝性顔料では、上記下地被膜20によって鱗片状ガラス基材10が覆われているので、反射光量が増大し、光輝性顔料の光輝感が高まる。
鱗片状ガラス基材10を下地被膜20で被覆する方法は、特に限定されるものではなく、公知の被膜形成方法を利用することができる。
表面に銀被膜が形成され光輝感を呈する鱗片状ガラス基材の市販品としては、具体的には、日本板硝子(株)製のマイクログラス(登録商標)メタシャイン(登録商標)PSシリーズ(MC2080PS、MC5480PS、MC5230PS、MC5150PS、MC5090PS、MC5030PS、ME2040PS、ME2025PS)等が挙げられる。
上記銀被膜が形成された鱗片状ガラス基材と同様の光輝感を呈し、表面にニッケル−リン合金被膜が形成された鱗片状ガラス基材の市販品としては、例えば、日本板硝子(株)製のマイクログラス(登録商標)メタシャイン(登録商標)NSシリーズ(MC5480NS、MC5230NS、MC5150NS、MC5090NS、MC5030NS)が挙げられる。
下地被膜20が、銀を含む銀含有下地被膜からなる場合、その膜厚は、20〜100nmであると好ましい。銀含有下地被膜の膜厚が20〜100nmであれば、銀含有下地被膜を設けることによる反射光量の増大効果が充分に得られ、かつ、下地被膜を設けることによるコスト増大を抑制できる。
下地被膜20が、ニッケルまたはニッケル系合金を含むニッケル含有下地被膜からなる場合、その膜厚は、40〜200nmであると好ましい。ニッケル含有下地被膜の膜厚が40〜200nmであれば、ニッケル含有下地被膜を設けることによる反射光量の増大効果が充分に得られ、かつ、下地被膜を設けることによるコスト増大を抑制できる。
下地被膜20は、図1および図2に示した例のように、単一の層からなるものに限定されない。例えば、ニッケル含有膜と銀含有膜とからなる2層構造をしていてもよい。
(金被膜)
金被膜30は、金を含んでいればよいが、実質的に金からなっていてもよい。金被膜の形成方法は特に限定されない。金被膜の形成方法としては、例えば、スパッタ法、CVD法、無電解(化学)めっき法等の方法が挙げられるが、なかでも、均一な成膜が容易な点で無電解めっき法が好ましい。
金被膜30の膜厚は、0.5〜5nmであることが好ましく、1〜3nmであるとより好ましく、1〜2nmであるとさらに好ましい。金被膜30の膜厚が薄ければ薄いほど、金被膜30の可視光に対する透過性は高くなる。金被膜30を透過した光は下地被膜20で反射し、下地被膜20で反射した光は、界面で屈折し、および/または、散乱等して、光輝性顔料の光輝感を増大させる。しかし、金被膜30の膜厚が薄すぎると光輝性顔料の金色調が損われることとなる。金被膜の膜厚が0.5nm〜5nmであれば、下地被膜20による反射光量の増大効果と、金被膜30の色調と、さらには、黄色被膜の色調とが相俟って、良好な金色調を有する光輝性顔料を提供できる。さらに、上記膜厚は従来の光輝性顔料を構成する金被膜のそれよりも薄いので、本発明では、光輝性顔料のコストを大幅に低減できる。
(黄色被膜)
黄色被膜40は、母材と、母材に保持された黄色色素とを含む。また、黄色被膜40は、可視光線が透過可能であることも要する。黄色被膜を透過した可視光線は、下地被膜または金被膜に達して反射する。この反射により、光輝性顔料の高い光輝性が発現される。
可視光線の透過を可能とする母材の材料としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウム、水酸化カルシウム、水和酸化アルミニウム、水和酸化ジルコニウム、水和酸化カルシウム、シリカ、およびハイドロタルサイトからなる群からえらばれる少なくとも1種の材料が挙げられる。
なかでも、水酸化アルミニウム、水和酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウム、および水和酸化ジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の材料が好ましい。これらの材料は、後述する水溶性の黄色色素をAlおよび/またはZrに対してレーキ化させる材料として好適である。また、透明性が非常に高いので、鱗片状ガラス基材を被覆する材料としても好適である。
黄色色素としては、例えば、以下の水溶性色素または非水溶性色素が挙げられる。
<水溶性色素>
水溶性色素の好ましい具体例としては、例えば、Color Index Generic Name(C.I.G.N)によって定められた、Acid Yellow23(日本国における法定色素名では黄色4号、以下カッコ内の色素名について同様。)、Food Yellow3(黄色5号)、Acid Yellow73(黄色202号(1)、黄色202号(2))、Acid Yellow3(黄色203号)、Acid Yellow40(黄色402号)、Acid Yellow1(黄色403号)、Acid Yellow36(黄色406号)、Acid Yellow11(黄色407号)などの黄色の酸性色素が挙げられる。
<非水溶性色素>
非水溶性色素の好ましい具体例としては、上記C.I.G.Nによって定められた、Acid Yellow73(黄色201号)、Solvent Yellow33(黄色204号)、Pigment Yellow12(黄色205号)、Pigment Yellow1(黄色401号)、Solvent Yellow5(黄色404号)、Solvent Yellow6(黄色405号)、Pigment Yellow110、Pigment Yellow139、Pigment Yellow150、Pigment Yellow154などの黄色顔料が挙げられる。
黄色色素を含む黄色被膜の形成方法については特に制限はなく、公知の方法を用いて形成できる。下記に黄色被膜の形成方法の例を幾つか説明する。
<水溶性色素を含む黄色被膜の形成方法>
上述の水溶性色素を含む黄色被膜の形成方法の一例では、まず、例えば水酸化アルミニウムや水酸化ジルコニウム等の水酸化物等により被覆対象物を被覆して、母材を形成する。次いで、母材中に水溶性色素を浸透させた後、水溶性色素をレーキ化させる。水溶性色素の母材への浸透は、例えば、母材により被覆された鱗片状ガラス基材を水にてスラリー化し、このスラリーに水溶性色素を添加することにより行える。水溶性色素が添加されたスラリーを加熱することにより水溶性色素がレーキ化されるこの方法の詳細は、例えば、DE2429762、US4,084,983、特開2002−188023号公報、特開2002−194247号公報等に開示されている。
上記文献によれば、例えば、水酸化アルミニウムは、酸性のアルミニウム化合物と適切なアルカリとを反応させることにより得ることができる。また、水酸化アルミニウムは、アルカリ性のアルミニウム化合物と適切な酸とを反応させることにより得ることもできる。これらの反応のいずれかを、鱗片状ガラス基材を含む被覆対象物が水に添加されることにより得られた懸濁液中で行えば、鱗片状ガラス基材の表面に水酸化アルミニウムが析出して、水酸化アルミニウムからなる母材が形成される。
酸性のアルミニウム化合物としては、水溶性の鉱酸のアルミニウム塩、例えば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、リン酸アルミニウム等が挙げられる。アルカリ性のアルミニウム化合物としては、アルミン酸ナトリウム等のアルミン酸アルカリ金属等が挙げられる。適切なアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム水溶液や水酸化アンモニウム水溶液等が挙げられる。適切な酸としては、例えば、塩酸、硫酸または硝酸等が挙げられる。
使用されるアルカリまたは酸の量は、鱗片状ガラス基材の表面に充分な量の水酸化アルミニウムを析出可能とする量とすればよい。上記反応中における上記懸濁液のpHは3〜9の範囲内において一定に維持され、懸濁液の温度は、30〜100℃、好ましくは40〜75℃の範囲内に維持される。pHおよび温度が維持された懸濁液は、5分〜4時間、好ましくは30分〜2時間撹拌される。
ジルコニウム源の好ましい具体例としては、ジルコニウム塩類であれば特に限定されず、例えば、オキソ塩化ジルコニウム、オキソ硫酸ジルコニウム、オキソ硝酸ジルコニウム、オキソ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムアルコキシド等のジルコニウム化合物が挙げられる。ジルコニウム源は、水溶性のジルコニウム化合物であるとより好ましいが、ジルコニウム化合物を加水分解することにより得られる固体状のジルコニウム水酸化物を含んだスラリー溶液であってもよい。上記スラリー溶液としては、例えば、オキソ硝酸ジルコニウムの水溶液を水酸化アンモニウム等を用いて加水分解して得た、水溶性の乏しいジルコニウム水酸化物のスラリー溶液が挙げられる。
次に、母材の材料がハイドロタルサイトである場合を例に挙げて、母材の形成方法について説明する。
ハイドロタルサイトは、2価−3価金属複合水酸化物の形をとる層状結晶化合物であり、アニオン交換性を有する。
水溶性の黄色染料(酸性色素)を含むハイドロタルサイト化合物被膜の組成は、下記の一般式(酸化物表示)によって表される。
1 1-x・M2 x(OH)2・X2/n・mH2
ただし、式中、xは0.10≦x≦0.75の範囲の数、Xは1価または2価の酸性色素、nは1または2の原子価、mは0≦m≦30の範囲の数を表す。M1は、Mg、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnから選ばれる少なくとも1種の2価の金属であり、M2はAl、Cr、Mn、Fe、CoおよびGaから選ばれる少なくとも1種の3価の金属である。
黄色染料(酸性色素)を含むハイドロタルサイト化合物被膜は、例えば、下記のようにして形成される。
1の塩およびM2の塩と、被覆対象物と、酸性色素とが水に添加されて得られた懸濁液を調整する。被覆対象物としては、下地被膜により被覆された鱗片状ガラス基体、または、下地被膜および金被膜により被覆された鱗片状ガラス基体が挙げられる。この懸濁液を例えば、アルカリで中和する。すると、ハイドロタルサイトにより被覆対象物が被覆されるとともに、そのハイドロタルサイト母材中に酸性色素がインターカレートされる。この方法の詳細は、例えば、特開2001−234090号公報、特開2003−213156号公報に開示されている。
1の塩としては、例えば、M1の塩化物、硫酸塩、硝酸塩等の水溶性塩類が挙げられる。M2の塩としては、M2の塩化物、硫酸塩、硝酸塩等の水溶性塩類が挙げられる。上記アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等が挙げられる。
上述の水溶性色素を含む黄色被膜の厚みは、10nm〜100nmであると好ましい。黄色被膜の厚みが10nm〜100nmであれば、適切な量の黄色色素を含有できるので、光輝性顔料について好適な色調および光輝感が得られる。
黄色被膜中における黄色色素の含有量は、光輝性顔料全質量を100質量%とすると、0.1〜10質量%であると好ましく、0.5〜5質量%であるとより好ましく1〜3質量%であるとさらに好ましい。
<非水溶性色素を含む黄色被膜の形成方法>
非水溶性色素を含む黄色被膜の形成方法の一例では、まず、加水分解・縮重合可能な有機金属化合物と非水溶性色素とを含有する塗布溶液のなかに、被覆対象物を分散させる。被覆対象物は、下地被膜および金被膜によってこの順で被覆された鱗片状ガラス基材、または、下地被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材である。そして、これらを1〜15時間攪拌し続けることにより、有機金属化合物を加水分解・縮重合させる。こうすることで、鱗片状ガラス基材の表面に非水溶性色素を含んだ皮膜を形成できる。塗布溶液中における下地被膜および金被膜によってこの順で被覆された鱗片状ガラス基材の添加量は、光輝性顔料全質量を100質量%とした場合に、1〜30質量%となるように決定すると好ましい。金被膜の質量は無視できる程度に小さいので、塗布溶液中における下地被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材の添加量についても、光輝性顔料全質量を100質量%とした場合に、1〜30質量%となるように決定すると好ましい。
続いて、黄色被膜で被覆された鱗片状ガラス基材を、濾過し、水洗し、乾燥させる。乾燥のための熱処理は、室温〜200℃で1〜5時間行うと好ましい。
有機金属化合物の好ましい具体例としては、有機珪素化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、または有機アルミニウム化合物等が挙げられるが、なかでも、可視光線の透過性が高い点で有機珪素化合物が好ましい。有機金属化合物が有機珪素化合物を含んでいれば、母材としてシリカ系皮膜が形成される。この方法の詳細は、例えば、特開平5−171055、特開平7−133211、特開2006−176742等に開示されている。
黄色被膜の厚みについて特に制限はないが、良好な色調の確保、非水溶性色素の確実な保持、および、被膜の高い表面平滑性の確保、およびコスト低減の観点から、10nm〜500nmであると好ましい。
シリカ系被膜は、シリカ(SiO2)を主成分として含んでいればよいが、実質的にシリカのみからなっていてもよい。シリカ系被膜は、被膜の屈折率の調整や、耐アルカリ性の向上のために、チタニア、またはジルコニア等を含んでいてもよい。
塗布溶液に含まれる加水分解・縮重合可能な有機珪素化合物の好ましい具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシランや、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン等のメチルトリアルコキシシランが挙げられる。
これらのなかでも、比較的分子量の小さいもの、例えば炭素数が3以下のアルコキシル基を有するテトラアルコキシシランは、緻密な被膜の形成が容易で好ましい。また、テトラアルコキシシランの重合体であって、平均重合度が5以下のものがより好ましい。
塗布溶液は、例えば、有機珪素化合物を0.5〜20質量%、非水溶性色素を0.01〜5質量%含有していると好ましい。塗布溶液は、これらの他に、加水分解のための水とアルコール系溶媒とを含有する。
塗布溶液中における水の含有量は、0.1〜20質量%であると好ましい。
アルコール系溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール等が好ましい。さらには、炭素数が3以下の鎖式飽和1価アルコールが、常温における蒸発速度が大きいので好ましい。炭素数が3以下の鎖式飽和1価アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール等が挙げられる。塗布溶液中における、上記アルコール系溶媒の含有量は、例えば、50〜98質量%であると好ましい。
塗布溶液は、触媒を含有していてもよい。触媒としては、有機珪素化合物の加水分解・縮重合を促進させ、かつ、各粒子(下地被膜および金被膜によってこの順で被覆された鱗片状ガラス基材、または、下地被膜によってこの順で被覆された鱗片状ガラス基材)に対して、良好な黄色被膜を形成可能とする観点から、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒が好ましい。塗布溶液中における触媒の含有量は0.1〜10質量%であると好ましい。
塗布溶液のpHは、9〜13が適当である。
非水溶性色素の平均粒径は、特に制限されないが、10nm〜500nmであると好ましい。平均粒径が小さすぎると、黄色顔料の耐久性が極端に悪くなる。一方、平均粒径が大きすぎると、黄色顔料による反射光の隠蔽が大きくなり、光輝感が低下し、色合いも悪くなる。
非水溶性色素の含有量は、本発明の光輝性顔料の総質量を100質量%とした場合に、好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%未満であり、更に好ましくは0.01〜0.8質量%である。
以下に、実施例や比較例を示して、本発明の一例を詳しく説明する。
種々の平均粒径は、レーザ回折式粒度計を用いて測定した。
鱗片状ガラス基材の平均厚みは、100粒の鱗片状ガラス基材の厚みを測定し、それを平均して求めた。各鱗片状ガラス基材の厚みは、干渉顕微鏡を用いて、直接光(位相物体の影響を受けていない光)と、鱗片状ガラス基材を透過した光との光路差を測定することで求めた。
各被膜の厚みは、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion−Microprobe Mass Spectrometer)を用いて測定した。具体的には、光輝性顔料の表面から鱗片状ガラス基材の表面までの成分分布に基いて決定した。
[実施例1]
実施例1の光輝性顔料は、図1に示した例のように、鱗片状ガラス基材が、下地被膜(銀被膜)、金被膜、および黄色被膜によってこの順に被覆された構造をしている。黄色被膜を構成する母材はシリカからなる。実施例1の光輝性顔料は下記のようにして作製した。
(銀被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材)
まず、銀被膜で被覆された鱗片状ガラス基材として、日本板硝子(株)製のMC2080PSを準備した。これは、鱗片状ガラス基材が、無電解めっき法により銀被膜(厚み:20〜100nm)で覆われた構造をしている。
(金被膜の形成)
金被膜は、下記のように無電解めっき法によって形成した。まず、純水300mLに、還元剤としてL-アスコルビン酸ナトリウム6gと、pH調整剤としてリン酸水素二ナトリウム3gとを添加し、これらを撹拌しながら60℃に加温した。得られた溶解液に、金原料として亜硫酸金ナトリウム水溶液(濃度50g/L)13gを添加して、金めっき液を得た。
次に、金めっき液に、銀被膜で被覆された鱗片状ガラス基材(日本板硝子(株)製、MC2080PS)30gを添加した。そして、これらを20〜30分撹拌し、無電解めっき反応によって、銀被膜上に、平均厚み1.4nmの金被膜を形成した。
続いて、濾過および水洗を数回繰り返した後、銀被膜および金被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材に対して180℃で2時間の加熱処理を行うことで、乾燥させた。銀被膜および金被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材は、平均粒径が80μmであり、平均厚みが1.3μmであり、薄い黄色味を帯びた金属光沢を呈していた。
(黄色顔料分散シリカ被膜の形成)
次に、下記のようにして、ゾルゲル法により、金被膜上に、黄色被膜として非水溶性の黄色顔料が分散されたシリカ被膜を形成した。
テトラエトキシシラン15mLと、イソプロピルアルコール(IPA)300mLと、純水60mLとを混合した。得られた混合液に、C.I.G.Nで表されるPigment Yellow 110の微粒子(黄色顔料、平均粒径:約100nm)を10質量%含有した溶液を2.0g添加し、混合して、シリカ被膜形成溶液を得た。
このシリカ被膜形成溶液に、銀被膜および金被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材を30g添加し、これらを撹拌機で撹拌混合した。次いで、シリカ被膜形成溶液に、水酸化アンモニウム溶液(濃度25質量%)を14mL添加した後、シリカ被膜形成溶液を2〜3時間撹拌することにより、脱水縮合反応をさせた。こうすることで、シリカ被膜形成溶液中で、鱗片状ガラス基材の表面に、黄色顔料が分散されたシリカ被膜を、均一に析出させることができた。
続いて、濾過後に、銀被膜、金被膜およびシリカ被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材に対して、180℃で2時間の加熱処理を行うことにより、乾燥させた。このようにして、黄色顔料が分散されたシリカ被膜(膜厚100nm)を有する光輝性顔料が得られた。この光輝性顔料は純金の色調を呈していた。
[実施例2]
実施例2の光輝性顔料は、図2に示した例のように、鱗片状ガラス基材が、下地被膜(銀被膜)、黄色被膜、および金被膜によってこの順に被覆された構造をしている。銀被膜で被覆された鱗片状ガラス基材については、実施例1と同様にMC2080PSを用いた。黄色顔料分散シリカ被膜と金被膜の形成方法等も、実施例1におけるそれと同様にした。
[実施例3]
実施例3の光輝性顔料は、図1に示した例のように、鱗片状ガラス基材が、下地被膜(銀被膜)、金被膜および黄色被膜によってこの順で被覆された構造をしている。実施例3の光輝性顔料は、黄色被膜に含まれる黄色色素として水溶性の黄色染料を用い、黄色被膜を構成する母材の材料として水酸化アルミニウムを用いたこと以外は、実施例1の光輝性顔料と同様である。
まず、実施例1と同様に、銀被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材として、日本板硝子(株)製のMC2080PSを用い、無電解めっき反応によって、銀被膜上に平均厚み1.4nmの金被膜を形成させた。続いて、濾過および水洗を数回繰り返した後に、銀被膜および金被膜により被覆された鱗片状ガラス基材に対して180℃で2時間の加熱処理を行うことにより、乾燥させた。銀被膜および金被膜によって被覆された状態の鱗片状ガラス基材は、平均粒径が80μmであり、平均厚みが1.3μmであり、薄い黄色味を帯びた金属光沢を呈していた。
次に、10質量%硝酸アルミニウム(III)9水和物[Al(NO33・9H2O]水溶液を作製した。一方で、銀被膜および金被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材約30gを精製水0.3Lに添加して懸濁液を得、得られた懸濁液の温度を、ウォーターバスで75℃に保ち、希硝酸を用いて懸濁液のpHを6に調整した。次いで、この懸濁液に、上記硝酸アルミニウム(III)9水和物水溶液20gと、水酸化ナトリウム水溶液(10質量%)8gとを10分かけてゆっくり添加した。これらの水溶液の添加後、引き続き、懸濁液の温度を75℃に保ち、pHについても6に維持しながら、30分間懸濁液の撹拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過して得た濾過固形物を水洗し、銀被膜、金被膜および水酸化アルミニウム被膜がこの順で形成された鱗片状ガラス基材を得た。
続いて、銀被膜、金被膜、および水酸化アルミニウム被膜が形成された鱗片状ガラス基材約30gを精製水0.3Lに添加した。得られた懸濁液の温度をウォーターバスで70℃に保ちながら、この懸濁液に、Acid Yellow23(黄色4号)を10質量%含有する溶液14gを添加した。この溶液の添加後も、懸濁液の温度を70℃に、pHを6に維持しながら、15分間懸濁液の撹拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過して得た濾過固形物の乾燥を行い、次いで、濾過固形物について120℃で2時間の加熱処理を行った。このようにして、黄色染料が分散された水酸化アルミニウム(母材、膜厚30nm)を有する光輝性顔料が得られた。この光輝性顔料は純金の色調を呈していた。
[実施例4]
実施例4の光輝性顔料は、図1に示した例のように、鱗片状ガラス基材が、下地被膜(ニッケル−リン合金被膜、ニッケル原子%:85)、金被膜および黄色被膜によってこの順に被覆された構造をしている。実施例4の光輝性顔料において、被下地膜はニッケル−リン合金被膜であり、黄色被膜に含まれる黄色色素は非水溶性の黄色顔料であり、黄色被膜を構成する母材の材はシリカである。以上のこと以外は、実施例4の光輝性顔料は、実施例1の光輝性顔料と同様である。
まず、ニッケル−リン合金被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材として、日本板硝子(株)製のMC5150NS(平均粒径150μm、平均厚みが5.0μm)を用意した。日本板硝子(株)製のMC5150NSは、鱗片状ガラス基材上に、無電解めっき法により、ニッケル−リン合金被膜(厚み:約150nm)が形成されたものである。
(金被膜の形成)
金被膜は、下記のように無電解めっき法によって形成した。まず、純水300mLに、還元剤としてL-アスコルビン酸ナトリウム3gと、pH調整剤としてリン酸水素二ナトリウム1.5gとを添加し、これらを撹拌しながら60℃に加温して溶解した。得られた溶解液に、金原料として亜硫酸金ナトリウム水溶液(濃度50g/L)6.5gを添加して、金めっき液を得た。
次に、金めっき液に、ニッケル−リン合金被膜で被覆された鱗片状ガラス基材(日本板硝子(株)製、MC5150NS)30gを添加した。これらを20〜30分撹拌しながら、無電解めっき反応によって、ニッケル−リン合金被膜上に、平均厚み2.8nmの金被膜を形成した。
続いて、濾過および水洗を数回繰り返した後に、ニッケル−リン合金被膜および金被膜により被覆された鱗片状ガラス基材金被膜に対して180℃で2時間の加熱処理を行うことにより、乾燥させた。ニッケル−リン合金銀被膜および金被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材は、平均粒径が150μmであり、平均厚みが5μmであり、薄い黄色味を帯びた金属光沢を呈していた。
(黄色顔料分散シリカ被膜の形成)
次に、下記のようにして、ゾルゲル法により、金被膜上に、黄色被膜として非水溶性の黄色顔料が分散されたシリカ被膜を形成した。
テトラエトキシシラン3.8mLと、イソプロピルアルコール(IPA)300mLと、および純水12mLとを混合した。得られた混合液に、C.I.G.N.で表されるPigment Yellow 110の微粒子(黄色顔料、平均粒径:約100nm)を10質量%含有した溶液を0.5g添加し、混合して、シリカ被膜形成溶液を得た。
このシリカ被膜形成溶液に、ニッケル−リン合金被膜および金被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材を30g添加し、これらを撹拌機で撹拌混合した。次いで、シリカ被膜形成溶液に、水酸化アンモニウム溶液(濃度25%)を3.5mL添加した後、シリカ被膜形成溶液を2〜3時間撹拌することにより、脱水縮合反応をさせた。こうすることで、シリカ被膜形成溶液中で、金被膜上に、黄色顔料が分散されたシリカ被膜を均一に析出させることができた。
続いて、濾過および水洗を数回繰り返した後に、ニッケル−リン合金被膜、金被膜およびシリカ被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材に対して180℃で2時間の加熱処理を行うことで、乾燥させた。このようにして、黄色顔料が分散されたシリカ被膜(膜厚100nm)を有する光輝性顔料が得られた。この光輝性顔料は純金の色調を呈していた。
[実施例5]
実施例5の光輝性顔料は、図1に示した例のように、鱗片状ガラス基材が、下地被膜(銀被膜)、金被膜および黄色被膜によってこの順で被覆された構造をしている。実施例5の光輝性顔料は、黄色被膜に含まれる黄色色素として水溶性の黄色染料を用い、黄色被膜を構成する母材の材料としてハイドロタルサイトを用いたこと以外は、実施例1の光輝性顔料と同様である。
まず、実施例1と同様に、銀被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材として、日本板硝子(株)製のMC2080PSを用い、無電解めっき反応によって、銀被膜上に平均厚み1.4nmの金被膜を形成させた。続いて、濾過および水洗を数回繰り返した後に、銀被膜および金被膜により被覆された鱗片状ガラス基材に対して180℃で2時間の加熱処理を行うことで、乾燥させた。銀被膜および金被膜によって被覆された状態の鱗片状ガラス基材は、平均粒径が80μmであり、平均厚みが1.3μmであり、薄い黄色味を帯びた金属光沢を呈していた。
次に、塩化アルミニウム6水和物3gと塩化マグネシウム6水和物5gが精製水50mlに溶解された調整液を作製した。一方で、銀被膜および金被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材約30gと、Acid Yellow23含有水液(10質量%)13.5gと、Food Yellow3含有水液(10質量%)0.5gとを、精製水0.3Lに添加して懸濁液を得た。得られた懸濁液の温度をウォーターバスで75℃に保ちながら、懸濁液に上記調整液全量を10分間かけて滴下した。上記調整液の滴下中、10質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて懸濁液のpHを6に維持した。引き続きpHを6に維持しながら懸濁液を90℃で30分間攪拌した。
その後、懸濁液を濾紙で濾過して得た濾過固形物の乾燥を行い、次いで、濾過固形物について120℃で2時間の加熱処理を行った。このようにして、黄色染料を含むハイドロタルサイト(母材、膜厚30nm)を有する光輝性顔料が得られた。この光輝性顔料は赤味を帯びた純金の色調を呈していた。
[比較例1]
比較例1の光輝性顔料は、鱗片状ガラス基材が、銀被膜および黄色顔料分散シリカ被膜によってこの順で被覆された構造をしている。比較例1の光輝性顔料は、金皮膜が無いこと、および、シリカ被膜形成溶液における黄色顔料の含有量が異なること以外は、実施例1の光輝性顔料と同様である。銀被膜により被覆された鱗片状ガラス基材として、実施例1と同様にMC2080PSを用いた。シリカ被膜形成溶液は、下記のようにして調整した。黄色顔料分散シリカ被膜は、実施例1のそれと同様に形成した。
テトラエトキシシラン15mLと、イソプロピルアルコール(IPA)300mLと、純水60mLとを混合した。得られた混合液に、C.I.G.Nで表されるPigment Yellow 110の微粒子(黄色顔料、平均粒径:約100nm)を10質量%含有した溶液を6.0g添加し、混合して、シリカ被膜形成溶液を得た。
[比較例2]
比較例2の光輝性顔料は、特開2004―352725号公報に記載された光輝性顔料であり、鱗片状ガラス基材が二酸化チタン被膜および酸化鉄被膜によりこの順で被覆された構造をしている。
(二酸化チタン被膜の形成方法)
Cガラスからなる鱗片状ガラス基材(日本板硝子(株)製、MC2080FF、平均粒径が80μm)30gを、333mLの蒸留水に分散した。この分散液を75℃に加熱し、分散液のpHを、希釈塩化水素酸を用いて1.6に調節した。次いで、分散液に、18質量%スズ(II)塩化物溶液7mLをゆっくり添加し、その後、四塩化チタン40質量%水溶液を100mL/hの速度で添加した。四塩化チタン水溶液の添加最中、水酸化ナトリウムの希釈水溶液を添加して、分散液のpHを1.6に保った。四塩化チタン水溶液の添加により、鱗片状ガラス基材の表面に干渉による金色が観察されるようになり、所望の金色が観察されるまで、四塩化チタン水溶液の添加を続けた。次いで、分散液からスラリー状になっている鱗片状ガラス基材を濾過し、濾過した鱗片状ガラス基材を蒸留水にて洗浄して、二酸化チタン被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材を得た。
(酸化鉄被膜の形成方法)
続いて、二酸化チタン被膜により被覆された鱗片状ガラス基材を、300mLの蒸留水に分散した。この分散液を76℃に加熱し、分散液のpHを、希釈塩化水素酸を用いて3.2に調節した。次いで、分散液に、10質量%塩化鉄(III)水溶液を0.2mL/hの速度で添加した。上記塩化鉄(III)水溶液の添加最中、水酸化ナトリウムの希釈水溶液を添加して、分散液のpHを3.2に保った。所望の金色が観察されるまで、上記塩化鉄(III)水溶液の添加を続けた。次いで、分散液からスラリー状になっている鱗片状ガラス基材を濾過し、濾過固形物を蒸留水にて洗浄した。その後、濾過固形物を600℃で焼成して、二酸化チタン被膜上にFe23被膜を形成した。このようにして、鱗片状ガラス基材が、二酸化チタン被膜および酸化鉄被膜によりこの順で被覆された光輝性顔料を得た。
[標準例]
標準例は、鱗片状ガラス基材が、銀被膜および金被膜(平均厚み10nm)によってこの順で被覆されたものである。金被膜の形成は、以下の無電解金めっき液を使用して行った。
まず、純水300mLに、還元剤としてL−アスコルビン酸ナトリウム14gと、pH調整剤としてリン酸水素二ナトリウム7gとを添加し、これらを撹拌しながら60℃に加温して溶解した。得られた溶解液に、金原料として亜硫酸金ナトリウム水溶液(濃度50g/L)91gを添加して、金めっき液を得た。それ以外は、実施例1と同様にして、銀被膜の上に、平均厚み10nmの金被膜を形成した。
[評価用試料の作製]
アクリル樹脂30質量%と、有機溶剤70質量%とからなるクリア塗料(日本ペイント(株)製)に、実施例、比較例、および標準例の光輝性顔料を、其々10質量%の割合で配合し、混練機で混合した。このようにして、各塗料を作製し、各塗料を市販の白黒隠蔽紙に、塗膜の厚みが9mil(9/1000×25.4mm)となるように塗布した後、塗膜を自然乾燥させた。乾燥後の塗膜をそれぞれ評価用試料とした。
各評価用試料について、以下の項目の評価を行った。
(1)隠蔽性
(2)金属光沢度
(3)反射色調の角度依存性
(1)隠蔽性
白黒隠蔽紙に塗布された塗膜について、色彩色差計(コニカミノルタセンシング(株)製、CR−400、)を用いて明度を測定した。ただし、表色系L***にて明度(L*)を測定した。その際の観察光源としてC光源を用いた。測定した白色部の明度L*(白)と、黒色部の明度L*(黒)とから、明度差(ΔL*=L*(白)-L*(黒))を算出し表1に示した。ΔL*が小さいほど、隠蔽性が優れていることを意味する。
Figure 2007116769
表1に示すように、いずれの実施例においても、ΔL*が小さく、隠蔽性に優れ、標準例と同等の隠蔽性を有していた。一方、比較例2についてはΔL*が大きく、隠蔽性が標準例よりも劣っていた。
(2)金属光沢度
白黒隠蔽紙に塗布された塗膜の金属光沢度は、光沢計((株)村上色彩研究所製、GM-O26PR)を用いて測定した。ただし、観察光源にはD65光源を用いた。塗膜面に対して垂直な方向から60°または20°の角度で光を入射させ、それぞれ正反射した光の光量を測定した。測定された光量値を用いて、ISO2813に基づき光沢度を算出し、表2に示した。この値が高いほど、光沢度が高いことを意味する。
Figure 2007116769
表2に示すように、いずれの実施例においても、金属光沢度は、標準例の金属光沢度に近い値であった。一方、比較例1および2の金属光沢度は、いずれも標準例の金属光沢度より小さかった。
(3)反射色調の角度依存性
図3に示すように、塗膜5の表面に対して45°の角度で光を入射可能とする位置に観察光源6を配置した。観察光源6にはD65光源を用いた。観察光源6から光を出射してディテクター7により反射光の色調を測定した。
なお、ディテクター7は、入射した光の正反射の方向(すなわち、塗膜5の表面に対して45°の方向)から観察光源側に15°ずれた方向の反射光(この反射光の色調を、「ハイライト色調」と呼ぶ。)を受光可能とする位置に配置した。その理由は下記のとおりである。
光輝性顔料および塗膜面で正反射した反射光の光量は大きすぎる。そのため、光輝性顔料の発色が分かりにくい。正反射の方向から15°ずれた角度からの観測であれば、塗膜面での正反射の影響が除かれ、光輝性顔料の反射による色調が測定し易くなる。
また、図3に示すように、正反射の方向から観察光源側へ75°ずれた方向の反射光の色調(シェード色調)をディテクター7により測定した。正反射の方向から75°ずれた角度からの観測であれば、正反射による影響が除かれ、光輝性顔料そのものの色調を測定できる。
ハイライト色調とシェード色調は、マルチアングル分光測色計(株式会社カラーテクノシステム製)を用いて測定した。ただし、表色系L***にてL*とa*とb*とを測定した。測定結果を表3(ハイライト色調)と表4(シェード色調)に示している。
Figure 2007116769
表3に示すように、実施例については、いずれも、標準例に似たハイライト色調が得られることが分かった。一方、比較例2については、標準例とは異なる色調が得られることが分かった。
Figure 2007116769
表4に示すように、実施例については、いずれも、標準例に似たシェード色調が得られることが分かった。一方、比較例については、いずれも、標準例とは異なる色調が得られ、特に比較例2では相違の程度が大きかった。
観察角度に起因する明度変化は、次式で定義されるフロップインデックス(FI)によって表される。
(数1)
FI=2.69×(L* 15°-L* 110°1.11/(L* 45°0.86
ここで、L* 15°、L* 110°、L* 45°は、正反射の方向に対してそれぞれ15°、110°、45°ほど観察光源側に傾斜した位置で測定した明度である。各明度は表色系L***にて測定した( 図4参照)。
フロップインデックスは、ハイライト色調とシェード色調との明度変化を数値化したものであり、数値が大きければ、明度変化の程度は大きくなる。また、FIが標準例のそれと同じかあるいは近い値であれば、純金のような色調を有していると評価できる。
上記フロップインデックスも、マルチアングル分光測色計を用いて測定しその結果を表5に示した。観察光源にはD65光源を用いた。
Figure 2007116769
表5に示すように、下地の色が白色、黒色のいずれである場合でも、実施例のフロップインデックスの値は、いずれも、標準例のフロップインデックスの値に近かった。一方、比較例のフロップインデックスは、いずれも、標準例のそれから離れた値であった。
以上のとおり、実施例の光輝性顔料では、金被膜の膜厚みが、標準例の金被膜の膜厚の半分以下であるにもかかわらず、標準例と同様の金色色調を有していた。よって、実施例の光輝性顔料は標準例の光輝性顔料に比べてコスト面で有利である。
以上のように、本発明では、銀、ニッケルおよびニッケル系合金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属材料を含む下地被膜を他の被膜の下地として有し、さらに、黄色被膜を有しているので、金被膜の厚みを従来のそれより薄くしても、純金のような色調が得られる光輝性顔料、およびこれを含む化粧料、塗料、インク、樹脂組成物等を提供できる。
本発明の光輝性顔料は、金被膜の厚みを従来のそれより薄くしても、純金のような色調を呈する。よって、本発明の光輝性顔料は、幅広い分野において用いることができ、有用である。

Claims (14)

  1. 鱗片状ガラス基材と、
    銀、ニッケルおよびニッケル系合金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属材料を含む下地被膜と、
    金を含む金被膜と、
    黄色色素と、母材とを含む黄色被膜と、を含み、
    前記下地被膜、前記金被膜、および前記黄色被膜は、其々層をなして前記鱗片状ガラス基材を被覆しており、前記下地被膜、前記金被膜、および前記黄色被膜のうち、前記下地被膜が最も内側に配置されていることを特徴とする金色調を有する光輝性顔料。
  2. 前記金被膜の膜厚が、0.5〜5nmである請求項1に記載の金色調を有する光輝性顔料。
  3. 前記下地被膜が、銀を含む銀含有下地被膜であり、
    前記銀含有下地被膜の膜厚が、20〜100nmである請求項1に記載の金色調を有する光輝性顔料。
  4. 前記下地被膜が、ニッケルまたはニッケル系合金を含むニッケル含有下地被膜であり、
    前記ニッケル含有下地被膜の膜厚が、40〜200nmである請求項1に記載の金色調を有する光輝性顔料。
  5. 前記ニッケル系合金は、ニッケル−リン合金、ニッケル−タングステン−リン合金、ニッケル−鉄−タングステン−リン合金、ニッケル−コバルト合金、ニッケル−コバルト−リン合金、ニッケル−パラジウム−リン合金、ニッケル−錫−リン合金、またはニッケル−銅−リン合金である請求項1に記載の光輝性顔料。
  6. 前記黄色色素が水溶性色素であり、
    前記母材は、水酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウム、水酸化カルシウム、水和酸化アルミニウム、水和酸化ジルコニウム、水和酸化カルシウム、およびハイドロタルサイトからなる群からえらばれる少なくとも1種の材料を含む請求項1に記載の金色調を有する光輝性顔料。
  7. 前記黄色色素が非水溶性色素であり、
    前記母材は、シリカを含む請求項7に記載の金色調を有する光輝性顔料。
  8. 前記水溶性色素は、Color Index Generic Nameによって定められた、Acid Yellow23、Food Yellow3、Acid Yellow73、Acid Yellow3、Acid Yellow40、Acid Yellow1、Acid Yellow36、およびAcid Yellow11からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項6に記載の金色調を有する光輝性顔料。
  9. 前記非水溶性色素は、Color Index Generic Nameによって定められた、Acid Yellow73、Solvent Yellow33、Pigment Yellow12、Pigment Yellow1、Solvent Yellow5、Solvent Yellow6、Pigment Yellow110、Pigment Yellow139、Pigment Yellow150、およびPigment Yellow154からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項7に記載の金色調を有する光輝性顔料。
  10. 前記鱗片状ガラス基材は、その平均粒径が1μm〜500μmであり、その平均厚さが0.3μm〜10μmである請求項1に記載の金色調を有する光輝性顔料。
  11. 請求項1〜10のいずれかの項に記載の金色調を有する光輝性顔料を含有することを特徴とする化粧料。
  12. 請求項1〜10のいずれかの項に記載の金色調を有する光輝性顔料を含有することを特徴とする塗料。
  13. 請求項1〜10のいずれかの項に記載の金色調を有する光輝性顔料を含有することを特徴とするインク。
  14. 請求項1〜10のいずれかの項に記載の金色調を有する光輝性顔料を含有することを特徴とする樹脂組成物。
JP2008509790A 2006-03-27 2007-03-27 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物 Active JP5030946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008509790A JP5030946B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084752 2006-03-27
JP2006084752 2006-03-27
JP2008509790A JP5030946B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物
PCT/JP2007/056500 WO2007116769A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116769A1 true JPWO2007116769A1 (ja) 2009-08-20
JP5030946B2 JP5030946B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38581065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509790A Active JP5030946B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090069447A1 (ja)
EP (1) EP2011836B1 (ja)
JP (1) JP5030946B2 (ja)
KR (1) KR20080104140A (ja)
CN (1) CN101410462B (ja)
WO (1) WO2007116769A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5026728B2 (ja) * 2006-04-03 2012-09-19 花王株式会社 メイクアップ化粧料
DE102009058243A1 (de) * 2009-12-14 2011-06-16 Giesecke & Devrient Gmbh Dünnschichtelement mit Mehrschichtstruktur
CN102391687B (zh) * 2011-09-05 2013-08-28 福州坤彩精化有限公司 金属银涂布的玻璃基效果颜料及其制备方法
US9388497B2 (en) 2012-07-13 2016-07-12 Toyo Kohan Co., Ltd. Method of electroless gold plating
US10383360B2 (en) * 2013-12-20 2019-08-20 Philip Morris Products S.A. Wax encapsulated flavour delivery system for tobacco
JP2017528555A (ja) * 2014-07-25 2017-09-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 着色エフェクト顔料
CA2988898C (en) * 2016-12-21 2021-05-11 Viavi Solutions Inc. Particles having a vapor deposited colorant
CA2988904C (en) * 2016-12-21 2020-05-05 Viavi Solutions Inc. Hybrid colored metallic pigment
DE102016226166A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Krones Ag Verfahren und Direktdruckmaschine zur Bedruckung von Behältern aus unterschiedlichen Materialtypen im Direktdruck
WO2018186076A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 日本板硝子株式会社 紫外線遮蔽材、並びに、それを配合した組成物及び塗装体
JP6395987B1 (ja) * 2017-04-06 2018-09-26 日本板硝子株式会社 紫外線遮蔽材、並びに、それを配合した組成物及び塗装体
CN111923512A (zh) * 2020-08-06 2020-11-13 贵州金马包装材料有限公司 一种金色复合铝箔卡纸
EP4296319A1 (en) * 2021-02-18 2023-12-27 Dic Corporation Pigment, cosmetic preparation, ink, coating material, toner and molded article
JP7113412B1 (ja) * 2022-04-06 2022-08-05 東洋インキScホールディングス株式会社 保護膜、保護膜を有する筐体およびそれを用いてなる電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440075A (en) * 1967-02-06 1969-04-22 Du Pont Golden flake pigments coated with silver and hydrous oxides
DE2429762C2 (de) 1974-06-21 1984-08-30 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Farbstoffhaltige Glanzpigmente
IN165908B (ja) * 1985-10-25 1990-02-10 Merck Patent Gmbh
JPH0673028B2 (ja) * 1985-10-29 1994-09-14 三田工業株式会社 電子写真用金色トナ−
JPH05171055A (ja) 1991-12-25 1993-07-09 Mori Sadayoshi 着色雲母
JPH07133211A (ja) 1993-11-11 1995-05-23 Kira Keshohin Kk 着色化粧品顔料
DE19522864A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-02 Merck Patent Gmbh Goldpigmente
US6045914A (en) 1996-06-03 2000-04-04 Engelhard Corporation Pearlescent glass pigment
JPH1088027A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Nisshin Steel Co Ltd メタリック顔料及びその色調調整方法
DE19905427A1 (de) * 1999-02-10 2000-08-17 Merck Patent Gmbh Farbiges Interferenzpigment
US6325847B1 (en) * 1999-11-30 2001-12-04 Engelhard Corporation Precious metal color effect materials and production thereof
JP2001234090A (ja) 2000-02-22 2001-08-28 Yasushi Kubo 着色フレーク顔料とその製造法
JP2002138010A (ja) 2000-10-31 2002-05-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 化粧料
DE10054981A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-16 Merck Patent Gmbh Nachbeschichtung von Perlglanzpigmenten mit hydrophoben Kupplungsreagenzien
DE10054980C2 (de) 2000-11-06 2003-02-06 Merck Patent Gmbh Stabilisierung von Perlglanzpigmenten
DE10120179A1 (de) * 2001-04-24 2002-10-31 Merck Patent Gmbh Farbige Pigmente
US6808806B2 (en) * 2001-05-07 2004-10-26 Flex Products, Inc. Methods for producing imaged coated articles by using magnetic pigments
US6582764B2 (en) * 2001-10-09 2003-06-24 Engelhard Corporation Hybrid inorganic/organic color effect materials and production thereof
JP2003213156A (ja) 2002-01-17 2003-07-30 Yasushi Kubo 着色真珠光沢フレーク顔料
JP4558283B2 (ja) * 2002-11-01 2010-10-06 エスケー化研株式会社 金色顔料及びその製造方法
US7285508B2 (en) * 2003-08-29 2007-10-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass flake
US20070134179A1 (en) * 2004-01-22 2007-06-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Colored bright pigment
JP2006176742A (ja) 2004-01-22 2006-07-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 着色された光輝性顔料
CN1323117C (zh) * 2004-04-19 2007-06-27 付建生 随角异色颜料及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030946B2 (ja) 2012-09-19
EP2011836A4 (en) 2011-10-26
WO2007116769A1 (ja) 2007-10-18
EP2011836B1 (en) 2013-03-06
CN101410462B (zh) 2012-02-08
US20090069447A1 (en) 2009-03-12
CN101410462A (zh) 2009-04-15
EP2011836A1 (en) 2009-01-07
KR20080104140A (ko) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030946B2 (ja) 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物
KR100876775B1 (ko) 고도로 내식성인 금속 안료
KR20210090128A (ko) α-알루미나 플레이크
US7226503B2 (en) Effect pigments based on coated glass flakes
JP6027439B2 (ja) 狭いサイズ分布を有する高光沢多層効果顔料、およびそれを製造するための方法
JP5475210B2 (ja) 高耐腐食性薄片状金属顔料、その製造方法、およびそれをベースとする金属光沢干渉発色顔料
CN109735138B (zh) α-氧化铝薄片
WO2005071019A1 (ja) 着色された光輝性顔料
JP2006176742A (ja) 着色された光輝性顔料
JP2005502738A (ja) ガラスフレークに基づく多層顔料
JP2000044834A (ja) 還元雰囲気中で加熱された、二酸化チタン被覆された珪酸塩小板状物を基礎とするゴニオクロマチックラスタ―顔料
KR102100906B1 (ko) 금색 안료
JP2017149946A (ja) エフェクト顔料
JP4981033B2 (ja) 光輝性顔料およびその製造方法、該光輝性顔料を含む化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物
AU2014283735B2 (en) Transparent, electrically semiconducting interference pigments with high color strength
CN111019394A (zh) 效果颜料
JP7000420B2 (ja) 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
JP5955853B2 (ja) ブリリアントブラック顔料
TW200521193A (en) Improved effect pigment
JP2006176741A (ja) 着色された光輝性顔料
JP2024502108A (ja) 改善したスパークリング効果を有する多重色相の真珠光沢顔料及びこの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250