JPWO2007110909A1 - 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー - Google Patents

液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007110909A1
JPWO2007110909A1 JP2008507298A JP2008507298A JPWO2007110909A1 JP WO2007110909 A1 JPWO2007110909 A1 JP WO2007110909A1 JP 2008507298 A JP2008507298 A JP 2008507298A JP 2008507298 A JP2008507298 A JP 2008507298A JP WO2007110909 A1 JPWO2007110909 A1 JP WO2007110909A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display element
crystal display
spacer
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900384B2 (ja
Inventor
義久 黒崎
義久 黒崎
富田 順二
順二 富田
能勢 将樹
将樹 能勢
吉原 敏明
敏明 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007110909A1 publication Critical patent/JPWO2007110909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900384B2 publication Critical patent/JP4900384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • G02F1/13473Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells for wavelength filtering or for colour display without the use of colour mosaic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、複数の液晶層が積層された液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパーに関し、低コストで良好な表示品質を得られる液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパーを提供することを目的とする。【解決手段】積層された複数の液晶層3r、3g、3bと、側鎖34を表面に有する第1のスペーサ31と側鎖を表面に有しない第2のスペーサ32とを含み、液晶層3r、3g、3bの厚さを維持する粒状スペーサ30とを有する。粒状スペーサ30に占める第1のスペーサ31の割合は、液晶層3r、3g、3b毎に異なる。【選択図】図4

Description

本発明は、複数の液晶層が積層された液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパーに関する。
近年、各企業・大学で電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーは、電子書籍を筆頭として、モバイル端末のサブディスプレイやICカードの表示部などへの応用が期待されている。電子ペーパーに用いられる有力な表示素子として、コレステリック液晶を用いた液晶表示素子や、電気泳動表示素子、有機EL表示素子などがある。中でもコレステリック液晶を用いた反射型の液晶表示素子は、半永久的な表示保持が可能なメモリ性を有しかつ光源が不要なため、低消費電力化を実現できる。また、コレステリック液晶を用いた液晶表示素子は、鮮やかなカラー表示の得られる高いカラー表示特性を有している。
コレステリック液晶は、ネマティック液晶にカイラル材を添加することにより得られ、液晶分子が螺旋(らせん)状に配列するコレステリック相を形成する。コレステリック液晶を用いた液晶表示素子は、パルス電圧を印加して液晶分子の配向状態を画素毎に制御することにより表示を行う。コレステリック液晶の配向状態には、プレーナ状態、フォーカルコニック状態及びホメオトロピック状態がある。このうちプレーナ状態及びフォーカルコニック状態は無電界下でも安定して存在する。配向状態の制御は、温度や超音波等の外部刺激を液晶分子に与えることにより行われることもある。
図5は、コレステリック液晶を用いた液晶表示素子の断面構成を模式的に示している。図5(a)はプレーナ状態の液晶表示素子の断面構成を示し、図5(b)はフォーカルコニック状態の液晶表示素子の断面構成を示している。図5(a)、(b)に示すように、液晶表示素子46は、一対の上下基板47、49と、上下基板47、49間にコレステリック液晶を封止して形成された液晶層43とを有している。プレーナ状態は、上下基板47、49間に所定の高電圧を印加して液晶層43に強電界を生じさせ、ホメオトロピック状態に遷移させた後に、急激に電界をゼロにすることにより得られる。フォーカルコニック状態は、例えば、上記の電圧より低い電圧を上下基板47、49間に印加して液晶層43に電界を生じさせた後に、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
図5(a)に示すように、プレーナ状態での液晶分子33は、螺旋軸が基板面にほぼ垂直になるような螺旋構造を形成する。プレーナ状態の液晶層43は、液晶分子33の螺旋ピッチに応じた所定波長の光を選択的に反射する。したがって、ある画素の液晶層43をプレーナ状態にすることにより、当該画素は明状態となる。液晶の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、反射が最大となる波長λは、λ=n・pで表される。反射帯域幅Δλは、液晶の屈折率異方性Δnに伴って大きくなる。反射される光は、液晶層43の旋光性に基づいて左右どちらか一方の円偏光になる。
一方、図5(b)に示すように、フォーカルコニック状態での液晶分子33は、螺旋軸が基板面にほぼ平行になるような螺旋構造を形成する。フォーカルコニック状態の液晶層43は、入射光の多くを透過させる。したがって、ある画素の液晶層43をフォーカルコニック状態にすることにより、当該画素は暗状態となる。下基板49の裏面側に可視光吸収層を配置すれば、フォーカルコニック状態で黒を表示させることができる。液晶表示素子46の表示特性のうち、輝度はプレーナ状態の液晶層43での光反射率が高いほど向上し、コントラスト比はフォーカルコニック状態の液晶層43での光透過率が高いほど向上する。
特開2000−147518号公報 特開2002−357832号公報
電圧を印加してコレステリック相の状態を変化させる場合、無電圧状態に戻った後のコレステリック相が示す安定状態は、印加する電圧の大きさにより異なる。このため、液晶層43に印加する電圧の大きさによって、電圧印加後の液晶層43における選択反射光の反射率が異なる。
コレステリック液晶を用いたカラー表示の液晶表示素子は、液晶分子33の螺旋ピッチが互いに異なる複数の単色液晶表示素子(単色表示部)を積層した構造を有する。コレステリック液晶を用いた表示部の電圧−反射率特性は液晶分子33の螺旋ピッチ等に依存して異なるため、一般に各単色表示部の電圧−反射率特性にはばらつきがある。
図6は、2種類の単色表示部の電圧−反射率特性を示すグラフである。グラフの横軸は液晶層に印加するパルス電圧の大きさ(V)を表し、縦軸はパルス電圧印加後の液晶層における選択反射光の反射率(%)を表している。曲線dは例えば赤色(R)を表示するR表示部の電圧−反射率特性を示し、曲線eは例えば青色(B)を表示するB表示部の電圧−反射率特性を示している。なお、ここではいずれの表示部においても、電圧印加前の液晶配向を光反射率の高いプレーナ状態としている。図6に示すように、R表示部(曲線d)の液晶層に15Vのパルス電圧を印加すると、液晶配向は低反射率(約0%)のフォーカルコニック状態に遷移する。一方、同じ液晶層に30Vのパルス電圧を印加すると、液晶配向は高反射率(約50%)のプレーナ状態を維持する。
これに対し、B表示部(曲線e)の液晶層に15Vのパルス電圧を印加すると、液晶配向はパルス電圧印加前の状態(ここではプレーナ状態)を維持する。また、同じ液晶層に30Vのパルス電圧を印加すると、液晶配向はフォーカルコニック状態に遷移する。このように、表示部の電圧−反射率特性が異なると、液晶層に同じ大きさのパルス電圧を印加しても液晶の配向状態が異なってしまう。カラー表示の液晶表示素子を駆動する際に、パルス電圧の値を単色表示部毎に変えるとすると、駆動回路が複雑になり液晶表示素子の製造コストが増加してしまう。
パルス電圧の値を共通化し、複数の表示部を単純な駆動回路を用いて駆動するためには、各表示部の電圧−反射率特性を近づける必要がある。表示部の電圧−反射率特性を変化させる手法として、セルギャップを調整することや、所定膜厚の絶縁膜を透明電極上に形成すること等が考えられる。しかしながら、セルギャップを調整したり絶縁膜を形成したりすると、表示部の作製条件の再調整が必要になるだけでなく、各表示部の光学特性にも影響が及んでしまう。したがって、表示部の電圧−反射率特性を変化させるのは極めて困難である。結果として、複数の表示部が積層された液晶表示素子において、低コストで良好な表示品質を得るのは困難であるという問題が生じている。
本発明の目的は、低コストで良好な表示品質を得られる液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパーを提供することにある。
上記目的は、積層された複数の液晶層と、前記液晶層の厚さを維持する粒状スペーサとを含み、前記粒状スペーサは側鎖を表面に有する第1のスペーサと側鎖を表面に有しない第2のスペーサとからなることを特徴とする液晶表示素子によって達成される。
上記本発明の液晶表示素子において、前記粒状スペーサに占める前記第1のスペーサの割合は、前記液晶層毎に異なることを特徴とする。
また上記目的は、上記本発明の液晶表示素子を備えていることを特徴とする電子ペーパーによって達成される。
本発明によれば、低コストで良好な表示品質を得られる液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパーを実現できる。
本発明の一実施の形態による液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパーについて図1乃至図4を用いて説明する。まず、本実施の形態による液晶表示素子の原理について説明する。本実施の形態では、複数の液晶層が積層された液晶表示装置において、液晶層の厚さ(セル厚)を維持するための粒状スペーサとして、アルキル鎖等の側鎖を表面に有する第1のスペーサと、側鎖を表面に有しない第2のスペーサとを用いる。また本実施の形態では、第1のスペーサの割合を液晶層毎に異ならせている。
図1は、第1のスペーサの割合が異なること以外は同条件で作製した3種類の液晶表示素子の電圧−反射率特性を示すグラフである。グラフの横軸は液晶層に印加するパルス電圧の大きさ(V)を表し、縦軸はパルス電圧印加後の液晶層における選択反射光の反射率(%)を表している。曲線aは第1のスペーサの割合が0%である液晶表示素子の電圧−反射率特性を示し、曲線bは第1のスペーサの割合が50%である液晶表示素子の電圧−反射率特性を示し、曲線cは第1のスペーサの割合が100%である液晶表示素子の電圧−反射率特性を示している。なお、ここではいずれの液晶表示素子においても、電圧印加前の液晶配向を光反射率の高いプレーナ状態(反射率約40%)としている。また図2は、側鎖を有する第1のスペーサの割合と、プレーナ状態での反射率のほぼ半分の反射率(20%)が得られるパルス電圧の大きさとの関係を示すグラフである。グラフの横軸は第1のスペーサの割合(%)を表し、縦軸はパルス電圧の大きさ(V)を表している。
図1及び図2に示すように、側鎖を有する第1のスペーサの割合を異ならせると、液晶表示素子の電圧−反射率特性が変化することが分かる。具体的には、第1のスペーサの割合が高いほど液晶表示素子の電圧−反射率特性を示す曲線が高電圧側に移動し、同一の反射率を得るのに必要なパルス電圧は、第1のスペーサの割合が高いほど高くなる。これは、第1のスペーサの有する側鎖が液晶分子を束縛する機能を有しているためと考えられる。本実施の形態では、複数の液晶層が積層された液晶表示素子において、側鎖を有する第1のスペーサの割合を液晶層毎に異ならせることによって駆動電圧を微調整する。
本実施の形態による液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパーの構成について説明する。図3は、本実施の形態による液晶表示素子の概略構成を示している。図4は、本実施の形態による液晶表示素子の画素の一部の断面構成を模式的に示している。図3及び図4に示すように、液晶表示素子1は、赤色(R)を表示するR表示部6rと、緑色(G)を表示するG表示部6gと、青色(B)を表示するB表示部6bとを有している。各表示部6r、6g、6bは、光入射面(表示面)側から例えばこの順に積層されている。
R表示部6rは、対向配置された一対の基板(上基板7r及び下基板9r)と、所定の螺旋ピッチを有するコレステリック液晶が両基板7r、9r間に封止されて形成されたR用液晶層3rとを有している。R用液晶層3rは所定の螺旋ピッチを有し、プレーナ状態でRの光を選択反射する。
G表示部6gは、対向配置された一対の上下基板7g、9gと、R用液晶層3rの液晶より短い螺旋ピッチを有するコレステリック液晶が両基板7g、9g間に封止されて形成されたG用液晶層3gとを有している。上基板7gの裏面は、R表示部6rの下基板9rの裏面と接着層20を介して貼り合わされている。G用液晶層3gは、プレーナ状態でGの光を選択反射する。
B表示部6bは、対向配置された一対の上下基板7b、9bと、G用液晶層3gの液晶より短い螺旋ピッチを有するコレステリック液晶が両基板7b、9b間に封止されて形成されたB用液晶層3bとを有している。上基板7bの裏面は、G表示部6gの下基板9gの裏面と接着層20を介して貼り合わされている。B用液晶層3bは、プレーナ状態でBの光を選択反射する。
本実施の形態では、各基板7r、7g、7b、9r、9g、9bとして、いずれも透光性を有するガラス基板又はプラスチック基板が用いられている。基板7r、7g、7b、9r、9gは透光性を有している必要があるが、最下層に配置されるB表示部6bの下基板9bは必ずしも透光性を有する必要はない。
下基板9bの裏面側には、可視光吸収層15が設けられている。このため、R、G、Bの各液晶層3r、3g、3bの全てがフォーカルコニック状態の場合、液晶表示素子1の表示画面には黒色が表示される。なお、可視光吸収層15は必要に応じて設ければよい。
R表示部6rの下基板9rのR用液晶層3r側には、図3の上下方向に延びる複数の帯状のデータ電極19rが互いに並列して形成されている。また、上基板7rのR用液晶層3r側には、図3の左右方向に延びる複数の帯状の走査電極17rが互いに並列して形成されている。図3に示すように、基板面に垂直に見ると、両電極17r、19rは互いに交差して延びている。両電極17r、19rの各交差領域がそれぞれ画素となる。複数の画素がマトリクス状に配列することにより表示画面が形成されている。本実施の形態では、例えば320×240ドットのQVGA表示ができるようになっている。
両電極17r、19rの形成材料としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide;ITO)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(Indium Zic Oxide;IZO)等の透明導電膜、アルミニウムあるいはシリコン等の金属電極、又はアモルファスシリコンや珪酸ビスマス(Bismuth Silicon Oxide;BSO)等の光導電性膜等を用いることができる。
G表示部6g及びB表示部6bも同様に、複数の走査電極17g、17b及び複数のデータ電極19g、19bを有している。その電極構造はR表示部6rと同様であるため説明を省略する。
各表示部6r、6g、6bの液晶層3r、3g、3bの厚さ(セル厚)は、概ね球状や円柱状の形状を有する粒状スペーサ30によりそれぞれ均一に維持されている。粒状スペーサ30は、いずれの表示部6r、6g、6bにもほぼ同一の配置密度(例えば1画素(200μm×200μm)当たり50個程度)で配置されている。本実施の形態では、粒状スペーサ30が、側鎖34を表面に有する第1のスペーサ31と、側鎖を表面に有しない第2のスペーサ32とを含んでいる。側鎖34は、例えば所定の炭素数のアルキル鎖である。基板貼合せ後には、例えば基板面にほぼ平行な方向に延びる側鎖34のみが残存している。第1のスペーサ31の粒径及び第2のスペーサ32の粒径はほぼ同一であり、例えば5μm程度である。
ここで、アルキル鎖等の側鎖34を表面に有する第1のスペーサ31の製造方法について簡単に説明する。まず、例えば懸濁重合により得られた微粒子を分級し、粒径の均一な基材粒子を作製する。次に、作製された基材粒子の表面に例えばアルキル基を有する重合性単量体を含浸させる。その重合性単量体を重合することによって、側鎖を有する被覆層を基材粒子表面に形成する。これにより、側鎖34を表面に有するスペーサ31が得られる。
粒状スペーサ30に占めるスペーサ31の割合(個数比)は、0%〜100%の範囲で表示部6r、6g、6b毎に異なっている。R表示部6rのセル厚を維持する粒状スペーサ30は、スペーサ31を例えば70%の割合で含み、G表示部6gのセル厚を維持する粒状スペーサ30は、スペーサ31を例えば40%の割合で含み、B表示部6bのセル厚を維持する粒状スペーサ30は、スペーサ31を例えば10%の割合で含む。
各色用の液晶層3r、3g、3bの駆動電圧を比較すると、一般にB用液晶層3bの駆動電圧が最も高く、R用液晶層3bの駆動電圧が最も低い。したがって本実施の形態では、R表示部6rにおける第1のスペーサ31の割合を最も高くし、B表示部6bにおける第1のスペーサ31の割合を最も低くしている。すなわち、液晶分子の螺旋ピッチが長く駆動電圧の低い表示部ほど第1のスペーサ31の割合を高くしている。スペーサ31の有する側鎖34は液晶分子を束縛する機能を有しているため、スペーサ31の割合が高いほど液晶の駆動に必要な電圧が高くなる。したがって、側鎖を表面に有する第1のスペーサの割合を表示部6r、6g、6b毎に異ならせて液晶層3r、3g、3bの駆動電圧を調整することによって、表示部6r、6g、6bの電圧−反射率特性を近づけることができる。
上基板7r、7g、7bには、複数の走査電極17r、17g、17bを駆動する走査電極用ドライバICが実装された走査電極駆動回路25が接続されている。また、下基板9r、9g、9bには、複数のデータ電極19r、19g、19bを駆動するデータ電極用ドライバICが実装されたデータ電極駆動回路27が接続されている。これらの駆動回路25、27は、制御回路23から出力された所定の信号に基づいて、走査信号やデータ信号を所定の走査電極17r、17g、17bあるいはデータ電極19r、19g、19bに出力するようになっている。
本実施の形態では、各液晶層3r、3g、3bの駆動電圧をほぼ同じにすることができるので、走査電極駆動回路25の所定の出力端子は走査電極17r、17g、17bの所定の各入力端子に共通接続されている。したがって各表示部6r、6g、6b毎に走査電極駆動回路25を設ける必要がなく、表示部6r、6g、6bに共通の走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27を用いることができるので、液晶表示素子1の駆動回路の構成を簡略化することができる。
なお図示を省略しているが、本実施の形態による電子ペーパーは、上記の液晶表示素子1に、入出力装置及び全体を統括制御する制御装置を設けた構成を有している。
以上説明したように、本実施の形態によれば、駆動回路の構成を簡略化できるため、液晶表示素子の製造コストを削減できる。また本実施の形態によれば、液晶表示素子の表示品質に対する影響を抑えつつ複数の表示部の電圧−反射率特性を近づけることができる。したがって、低コストで良好な表示品質を得られる液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパーを実現できる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、側鎖を有する第1のスペーサ31と側鎖を有しない第2のスペーサ32とがほぼ同一の粒径を有しているが、本発明はこれに限らず、第1のスペーサ31及び第2のスペーサ32の粒径を互いに異ならせてもよい。また、第1のスペーサ31として、側鎖の炭素数等が互いに異なる複数種類のスペーサを用いてもよい。さらに、その複数種類のスペーサの粒径を例えば種類毎に異ならせてもよい。
第1のスペーサの割合が異なること以外は同条件で作製した3種類の液晶表示素子の電圧−反射率特性を示すグラフである。 第1のスペーサの割合と20%の反射率が得られるパルス電圧の大きさとの関係を示すグラフである。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の画素の一部の断面構成を模式的に示す図である。 コレステリック液晶を用いた液晶表示素子の断面構成を模式的に示す図である。 2種類の単色表示部の電圧−反射率特性を示すグラフである。
符号の説明
1 液晶表示素子
3r R用液晶層
3g G用液晶層
3b B用液晶層
6r R表示部
6g G表示部
6b B表示部
7r、7g、7b 上基板
9r、9g、9b 下基板
15 可視光吸収層
17r、17g、17b 走査電極
19r、19g、19b データ電極
20 接着層
23 制御回路
25 走査電極駆動回路
27 データ電極駆動回路
30 粒状スペーサ
31 第1のスペーサ
32 第2のスペーサ
34 側鎖

Claims (11)

  1. 積層された複数の液晶層と、
    前記液晶層の厚さを維持する粒状スペーサとを含み、
    前記粒状スペーサは側鎖を表面に有する第1のスペーサと側鎖を表面に有しない第2のスペーサとからなること
    を特徴とする液晶表示素子。
  2. 請求項1記載の液晶表示素子において、
    前記粒状スペーサに占める前記第1のスペーサの割合は、前記液晶層毎に異なること
    を特徴とする液晶表示素子。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示素子において、
    前記複数の液晶層は、コレステリック相を形成する液晶をそれぞれ有すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  4. 請求項3記載の液晶表示素子において、
    前記複数の液晶層は、互いに異なる螺旋ピッチを有する液晶をそれぞれ有すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  5. 請求項4記載の液晶表示素子において、
    前記粒状スペーサに占める前記第1のスペーサの割合は、前記螺旋ピッチが長いほど大きいこと
    を特徴とする液晶表示素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示素子において、
    前記側鎖はアルキル鎖であること
    を特徴とする液晶表示素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示素子において、
    前記第1及び第2のスペーサは、ほぼ同一の粒径を有していること
    を特徴とする液晶表示素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示素子において、
    前記複数の液晶層を駆動する共通の駆動回路をさらに有すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示素子において、
    前記液晶層は3層であり、それぞれ赤色、緑色、青色を表示すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示素子において、
    前記複数の液晶層は、それぞれ異なる一対の基板間に封止されていること
    を特徴とする液晶表示素子。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の液晶表示素子を備えていること
    を特徴とする電子ペーパー。
JP2008507298A 2006-03-27 2006-03-27 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー Expired - Fee Related JP4900384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/306120 WO2007110909A1 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007110909A1 true JPWO2007110909A1 (ja) 2009-08-06
JP4900384B2 JP4900384B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38540849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507298A Expired - Fee Related JP4900384B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4900384B2 (ja)
WO (1) WO2007110909A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2585190B (en) * 2019-06-28 2023-06-14 Flexenable Tech Limited Liquid crystal device comprising stack of at least two liquid crystal cells in optical series

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287136A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Minolta Co Ltd 反射型液晶表示素子
JP2005316453A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Citizen Watch Co Ltd 液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007110909A1 (ja) 2007-10-04
JP4900384B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722921B2 (ja) 液晶組成物の作成方法、液晶組成物を用いた液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー
JP4514453B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4717506B2 (ja) カラー表示装置
CN100433115C (zh) 有效防止色彩不规则性的液晶显示设备
KR20110083141A (ko) 액정표시장치
US20100194793A1 (en) Cholesteric liquid crystal display device
KR101429096B1 (ko) 3 전극 콜레스테릭 액정표시장치
JP3846483B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2008075419A1 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
TWI308307B (en) Image display system
JP4046116B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP3937825B2 (ja) 液晶表示装置
JP4900384B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー
JP5056843B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー
WO2009122630A1 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
US6646710B2 (en) Light modulator
KR100919541B1 (ko) 액정 조성물 및 그것을 이용한 액정 표시 소자 및 그것을구비한 전자 페이퍼
US8059251B2 (en) Multilayered cell, electronic terminal, and method of filling multilayered cell with media
JP5030839B2 (ja) 光アイソレータ、半透過反射式液晶表示装置
JP4788111B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2005300748A (ja) 半反射半透過型液晶ディスプレイ
US20110102718A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2012108347A (ja) 反射型カラー液晶表示素子および反射型カラー液晶表示装置
JP2002202526A (ja) 液晶表示素子
JP2005062387A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees