JPWO2007102236A1 - 光送信回路 - Google Patents

光送信回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007102236A1
JPWO2007102236A1 JP2008503734A JP2008503734A JPWO2007102236A1 JP WO2007102236 A1 JPWO2007102236 A1 JP WO2007102236A1 JP 2008503734 A JP2008503734 A JP 2008503734A JP 2008503734 A JP2008503734 A JP 2008503734A JP WO2007102236 A1 JPWO2007102236 A1 JP WO2007102236A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
temperature
source
transistor
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008503734A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 佳壽子
佳壽子 西村
木村 博
博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007102236A1 publication Critical patent/JPWO2007102236A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

VCSEL(垂直共振器面発光レーザ)のような低温時と高温時とで異なる温度特性を持った発光素子(10)と、この発光素子(10)を駆動するため、ソースが互いに結合されドレインが各々発光素子(10)と電源に接続された差動のスイッチトランジスタ(M1,M2)と、バイアス電流を流すバイアス電流源(11)と、変調電流を流す変調電流源(12)と、発光素子(10)の低温時と高温時との両方の温度特性を補償するようにバイアス電流源(11)と変調電流源(12)との電流を制御する温度補償電流源(20)とを持つ光送信回路を用いる。

Description

本発明は、APC(Automatic Power Control)機能付きの光送信回路に関するものである。
近年、インターネットの普及に伴い、高速大容量データ通信への要求が高まっている。そのような中で、高速性に優れた光伝送システムが注目されており、開発が活発に行われるようになってきた。光伝送システムの中で用いられる光送信回路では、一般的にレーザダイオード(LD)や発光ダイオード(LED)を発光素子として使用した駆動回路が用いられている。しかし、レーザダイオードや発光ダイオードは大きな温度依存性を持っており、高温になるほど、閾値電流が大きくなり、電流−光変換効率が小さくなるという課題がある。そのため、駆動回路から常に一定の電流を出力した場合には、温度によって変換後の光出力パワーが変化してしまい、特に高温時には、光出力パワーが小さくなってしまうという問題が生じる。更に、閾値電流以下の電流では発光しないため、バイアス電流(出力電流のLレベル)がレーザダイオードの閾値電流を下回ると、デューティファクタが劣化してしまうという課題も発生する。
そこで従来は、常に一定の光出力パワーを出力し、通信特性を安定化するための施策として、サーミスタ等を用いて温度を判定し、予め設定したおいた温度に依存した電流値になるように、フィードフォワード制御をかける方法と、レーザダイオードの出力をMPD(モニタ用フォトダイオード)で監視し、MPDに流れる電流が常に一定になるようにフィードバック制御をかける方法との2種類の手法が用いられていた。低コスト化を目標とする場合には、MPDのコストを削減でき、フィードバック系回路を削除、大幅にチップ面積を小型化できる、フィードフォワード制御が一般的に使用される。
ある従来技術によれば、温度補償回路付きレーザダイオード駆動回路を、トランジスタの差動対で構成される電流駆動回路と、レーザダイオードにDCバイアス電流を流すバイアス回路と、バイアス回路に流れるバイアス電流を環境温度に応じて制御するバイアス電流温度補償回路と、レーザダイオードの駆動電流を環境温度に応じて制御する駆動電流温度補償回路と、減算回路とで構成し、内部のサーミスタ及びダイオードの温度特性を利用して、高温になるほどバイアス電流と駆動電流とを増加し、送信時の光出力パワーが常に一定に保持できるフィードフォワード構成としていた(特許文献1参照)。
特開平10−284791号公報
しかし近年、垂直共振器面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)が製造されるようになり、レーザダイオード、発光ダイオードに代わりVCSELを使用した光伝送が実施されるようになってきた。VCSELは、信頼性が高く、高速駆動、大規模アレイ化が可能で、かつ、大量生産ができるため低コスト化が可能な発光素子の1つである。ただし、VCSELも大きな温度依存性を持っている。更にその温度特性は、レーザダイオードや発光ダイオードと異なり、ある閾値温度までは温度に対して光出力パワーが単調減少し、ある閾値温度を超えると温度に対して光出力パワーが単調増加するという、特有の振る舞いをする。
したがって、上記従来技術では、温度に対して出力電流が単調に増加する構成となっているので、レーザダイオード、発光ダイオード等の発光素子の温度特性は補償できるが、VCSEL特有の温度特性は補償できない。
更に、今後、携帯電話機やAV機器等の民生機器用途や車内ネットワーク等の車載機器用途に光伝送が使用されることを考えると、−40〜85℃といった、広い温度範囲での温度補償が必要不可欠であり、その場合には、VCSELの特異な温度特性全体を補償することが必要になってくるものと考えられる。
本発明の目的は、VCSELのような発光素子が持つ特異な温度特性を補償し、常に出力光パワーを一定に保つ光送信回路を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る光送信回路は、低温時と高温時とで異なる温度特性を持った発光素子と、この発光素子を駆動するためソースが互いに結合されドレインが各々発光素子と電源に接続された差動のスイッチトランジスタと、発光素子にバイアス電流を流すバイアス電流源と、発光素子に変調電流を流す変調電流源と、発光素子の低温時と高温時との両方の温度特性を補償するようにバイアス電流源と変調電流源との電流を制御する温度補償電流源とを備えた構成を採用したものである。
本発明によれば、VCSELのように高温時と低温時とで異なる温度特性を持つ発光素子を使用する場合にも、全温度範囲で発光素子の温度特性を補償することが可能となり、結果、常に一定の光出力パワーでデータ伝送を行うことができるので、安定した光通信システムの構築が可能となる。
図1は、本発明に係る光送信回路の構成例を示す回路図である。 図2Aは、温度をパラメータとした図1中の発光素子の光パワー対電流特性を示す図である。 図2Bは、図1中の発光素子の電流対温度特性を示す図である。 図3は、本発明に係る光送信回路の他の構成例を示す回路図である。 図4は、図1及び図3中の第1の温度補償電流源の構成例を示す回路図である。 図5は、図1及び図3中の第2の温度補償電流源の構成例を示す回路図である。 図6は、図4の構成の変形例を示す回路図である。 図7は、図5の構成の変形例を示す回路図である。 図8は、図4〜図7中の温度依存電圧源の構成例を示す回路図である。 図9は、図6及び図7中の温度依存電圧源の他の構成例を示す回路図である。 図10は、図4の構成の他の変形例を示す回路図である。 図11は、図4の構成の更に他の変形例を示す回路図である。 図12は、図1及び図3中の第1の温度補償電流源の他の構成例を示す回路図である。 図13は、図12の構成の変形例を示す回路図である。 図14は、図12の構成の他の変形例を示す回路図である。 図15は、図1中の温度補償電流源の構成例を示す回路図である。 図16は、図15の構成の変形例を示す回路図である。 図17は、図15の構成の他の変形例を示す回路図である。
符号の説明
10 発光素子(VCSEL)
11 バイアス電流源
12 変調電流源
20 温度補償電流源
21 第1の温度補償電流源
22 第2の温度補償電流源
23 定電流源
24 加減算回路
30 温度依存電圧源
31 定電流源
32,33 抵抗
34,35 可変抵抗
36,37 コンパレータ
40 温度依存電流源
41 抵抗
50,70 演算増幅器
51,71 抵抗
52,72 ダイオード
60 温度依存電流源
61 定電流源
62 コンパレータ
81,82,83 定電流源
M1〜M62 トランジスタ
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る光送信回路の構成例を示している。また、図2A及び図2Bは、図1中の発光素子10の温度特性を示している。Tは温度、Pは光パワー、Iは電流をそれぞれ表す。
図1の光送信回路は、低温時と高温時とで異なる温度特性を持った発光素子(一例として、VCSEL)10と、この発光素子10を駆動するため、ソースが互いに結合され、ドレインが各々発光素子10と電源に接続され、各々のゲートに差動の入力信号IN1,IN2が入力される差動のスイッチトランジスタM1,M2と、発光素子10にバイアス電流を流すように一方のスイッチトランジスタM1のドレインに接続されたバイアス電流源11と、発光素子10に変調電流を流すように差動のスイッチトランジスタM1,M2のソースに接続された変調電流源12と、発光素子10の低温時と高温時との両方の温度特性を補償するように、バイアス電流源11と変調電流源12との電流を制御する温度補償電流源20とから構成される。
温度補償電流源20は、発光素子10の高温時と低温時との両方の温度特性を補償できる構成であれば1つの回路で構成しても、2つ以上の回路を組み合わせても、その他どのような構成をとっても構わないが、ここでは特に、発光素子10の高温特性の補償を行うための第1の温度補償電流源21と、発光素子10の低温特性の補償を行うための第2の温度補償電流源22とを設け、これらの2つの電流源21,22を組み合わせた構成を用いて説明する。
本光送信回路では、入力信号IN1がLレベル、入力信号IN2がHレベルの場合には、一方のスイッチトランジスタM1はオフ、他方のスイッチトランジスタM2はオンされるので、バイアス電流源11で設定されたバイアス電流のみが発光素子10に出力される。次に、入力信号IN1がHレベル、入力信号IN2がLレベルの場合には、一方のスイッチトランジスタM1はオン、他方のスイッチトランジスタM2はオフされるので、バイアス電流源11で設定されたバイアス電流と、変調電流源12で設定された変調電流とが加算されて発光素子10に出力される。このように、差動のスイッチトランジスタM1,M2をオン、オフすることで、入力信号IN1,IN2に応じた電流が発光素子10に出力される。発光素子10では、入力された電流に依存して電流−光変換を行い、光出力を行う。
通信安定化のため、常に一定の光パワーを出力するには、バイアス電流及び変調電流を温度に依存して変更する必要がある。しかし、図2Aに示すように、VCSELの温度特性は、高温になるほど閾値が大きくなり、かつ変換効率(電流−光変換効率)が小さくなり、低温になった場合にも閾値が大きくなり、かつ変換効率(電流−光変換効率)が小さくなるという具合に、特異である。そこで、VCSELを用いてかつ常に一定の光パワーを出力するためには、基準となる閾値温度を検出し、その閾値温度より高温の場合と低温の場合との両方の場合に電流を増加させる必要が生じる。
そこで、本発明では、図1に示したとおり、振る舞いの異なる高温特性と低温特性とに対して、別々に温度補償を行う構成としているので、VCSELのような特異な温度特性に対しても補償することが可能となる。
具体的には、発光素子10の高温特性の補償を行うために、温度が第1の閾値以下の場合には一定の電流のみを流し、第1の閾値を上回ると、高温になるほど電流を増加して流す、第1の温度補償電流源21を設ける。また、発光素子10の低温特性の補償を行うために、温度が第2の閾値以上の場合には一定の電流のみを流し、第2の閾値を下回ると、低温になるほど電流を増加して流す、第2の温度補償電流源22を設ける。そして、第1の温度補償電流源21の出力電流Iout1と、第2の温度補償電流源22の出力電流Iout2とを加算して用いる。
本回路を用いることにより、特性の全く異なる高温領域と低温領域との両方の温度特性に合わせた電流出力が可能となるので、この電流を用いて、バイアス電流源11及び変調電流源12を制御することができ、結果、VCSELのように、高温領域と低温領域との温度−電流特性の傾きが異なる発光素子10の温度特性をも補償することが可能となる。特にVCSELによっては、高温領域と低温領域との温度−電流特性の傾きが全く異なるものもある。そのような場合にも、上記のように別々に制御を行うことができるので、各々の特性に、より精度良く合わせた制御が可能となる。
ここで、閾値温度は、発光素子10の最も使用頻度の高い温度に合わせて設計されており、通常は常温付近に設定すればよい。本発明では、閾値温度の検出は、各々の発光素子10の特性に合わせ、ダイオードや温度センサを内部に設けて回路内部で検出しても、サーミスタ等を使用して外部で検出しても構わない。低コスト化を目的とする場合には、内蔵のほうが望ましい。
また、本説明では、2つの温度補償電流源21,22を使用するものとしたが、発光素子10の特性により、1つ又は3つ以上の電流源を使用しても構わない。他の電流源との加減算により、より精度の高い電流を生成してもよい。発光素子10の補償を行える構成であれば、第1及び第2の温度補償電流源21,22の特性や、加減算方法も問わない。
また、発光素子10の一例としてVCSELを示したが、高温時と低温時との特性の異なる発光素子であれば、どのような発光素子にも本発明は適用可能である。
図3は、本発明に係る光送信回路の他の構成例を示している。図3の光送信回路は、図1の基本構成と同じであり、温度補償電流源20の構成のみが異なる。そこで、温度補償電流源20の説明のみを行う。
図3中の温度補償電流源20は、発光素子10の高温特性の補償を行うように電流Iout1を出力する第1の温度補償電流源21と、発光素子10の低温特性の補償を行うように電流Iout2を出力する第2の温度補償電流源22と、常に一定の基準電流Icを流す定電流源23と、これら3つの電流Iout1,Iout2,Icの加減算を行う加減算回路24とを備えた構成を持つ。
本発明では、発光素子10の高温特性の補償を行うために、温度が第1の閾値以下の場合には電流を流さず、第1の閾値を上回ると、高温になるほど電流を増加して流す、第1の温度補償電流源21を設ける。また、発光素子10の低温特性の補償を行うために、温度が第2の閾値以上の場合には電流を流さず、第2の閾値を下回ると、低温になるほど電流を増加して流す第2の温度補償電流源22を設ける。更に、常に定電流を供給する定電流源23を設ける。そして、これら2つの温度補償電流源21,22の出力と定電流源23の出力とを加算して用いることで、特性の全く異なる高温領域と低温領域との両方の温度特性に合わせた電流出力を可能としている。特にVCSELによっては、高温領域と低温領域との温度−電流特性の傾きが全く異なるものもある。そこで、上記のように別々に制御を行うことで、各々の特性をより精度良く制御することが可能となる。
より具体的に説明すると、高温時には、第1の温度補償電流源21からの電流Iout1と定電流源23からの電流Icとを加算し、高温になるほど発光素子10に流れる電流を増加する。一方、低温時には、第2の温度補償電流源22からの電流Iout2と定電流源23からの電流Icとを加算し、低温になるほど発光素子10に流れる電流を増加する。閾値温度時には、定電流源23から安定した電流Icのみが出力される。
ここで、発光素子10の補償を行える構成であれば、第1及び第2の温度補償電流源21,22の特性や、加減算方法は問わない。加減算回路24は、アナログ演算してもよいし、論理演算してもよいし、またただ加算をするだけの機能でもよいし、所望の結果を得るための計算ができる構成であれば、どのような構成でも構わない。
また、本説明では、2つの温度補償電流源21,22を使用するものとしたが、発光素子10の特性により、1つ又は3つ以上の温度補償電流源を使用しても構わない。また、1つの定電流源23を使用するものとしたが、温度依存特性の精度を上げるために、2つ以上の定電流源を使用しても構わない。
基準温度の検出は、ダイオードや温度センサを内部に設け、回路内部で検出してもよいし、サーミスタ等を使用し外部で検出しても構わない。低コスト化を目的とする場合には、内蔵が望ましい。
以上のとおり、図3の構成をとることにより、常に流れる定常電流値を別途設定できるため、閾値温度近傍での出力電流が設定しやすく、安定した特性が実現できるとともに、図1の場合と同様、低温時、高温時各々の温度依存性を別々に設定できるため、精度の高い温度補償が可能となる。
図4は、図1及び図3中の第1の温度補償電流源21の構成例を示している。図4の回路は、定電流源31と、この定電流源31に各々のソースが接続された差動のスイッチトランジスタM11,M12と、各々のドレイン及びゲートが差動のスイッチトランジスタM11,M12の各々のドレインに接続され、各々のソースが電源に接続された電流源トランジスタM13,M14と、ゲートが一方の電流源トランジスタM13のゲートに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタM15とから構成される。
ここで、一方のスイッチトランジスタM12のゲートには予め設定した基準電圧Vref1(閾値温度に対応)が入力され、他方のスイッチトランジスタM11のゲートには、温度依存電圧源30より出力される温度に依存した電圧(例えば、高温になるほど増加する正の温度特性を持つ電圧)Vin1が入力される。ここで、温度依存のある電圧Vin1が基準電圧Vref1以下の場合には、一方の電流源トランジスタM13には電流が流れないので、電流出力トランジスタM15のドレインからは、電流が出力されない。一方、温度依存のある電圧Vin1が基準電圧Vref1を上回った場合には、当該電流源トランジスタM13に電圧Vin1に依存した電流が流れるので、カレントミラーした電流が、電流出力トランジスタM15のドレインより出力される。またここで、電流の変化量はカレントミラーのミラー比を変えることで容易に設定可能となっている。以上の構成をとることで、予め設定した基準電圧Vref1(閾値温度に対応)以上の場合のみ温度に依存した電流Iout1が流れる構成を実現できる。
図5は、図1及び図3中の第2の温度補償電流源22の構成例を示している。図5の回路は、定電流源31と、この定電流源31に各々のソースが接続された差動のスイッチトランジスタM11,M12と、各々のドレイン及びゲートが差動のスイッチトランジスタM11,M12の各々のドレインに接続され、各々のソースが電源に接続された電流源トランジスタM13,M14と、ゲートが一方の電流源トランジスタM14のゲートに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタM16とから構成される。
ここで、一方のスイッチトランジスタM12のゲートには予め設定した基準電圧Vref2(閾値温度に対応)が入力され、他方のスイッチトランジスタM11のゲートには、温度依存電圧源30より出力される温度に依存した電圧(例えば、高温になるほど増加する正の温度特性を持つ電圧)Vin1が入力される。ここで、温度依存のある電圧Vin1が基準電圧Vref2を上回った場合には、一方の電流源トランジスタM14には電流が流れないので、電流出力トランジスタM16のドレインからは、電流が出力されない。一方、温度依存のある電圧Vin1が基準電圧Vref2以下の場合には、当該電流源トランジスタM14に電圧Vin1に依存した電流が流れるので、カレントミラーした電流が、電流出力トランジスタM16のドレインより出力される。またここで、電流の変化量はカレントミラーのミラー比を変えることで容易に設定可能となっている。以上の構成をとることで、予め設定した基準電圧Vref2(閾値温度に対応)以下の場合のみ温度に依存した電流Iout2が流れる構成を実現できる。
図6は、図4の構成の変形例を示している。図6に示した第1の温度補償電流源21では、温度依存電圧源30より、高温になるほど減少する負の温度特性を持つ電圧Vin2が出力されるものとしている。
図7は、図5の構成の変形例を示している。図7に示した第2の温度補償電流源22でも、図6の場合と同様に、温度依存電圧源30より、高温になるほど減少する負の温度特性を持つ電圧Vin2が出力されるものとしている。
なお、図4〜図7では差動のスイッチトランジスタM11,M12がNチャネル構成のものを用いて説明したが、差動のスイッチトランジスタM11,M12にPチャネル構成のものを用い、その他の回路も反転した回路構成としても構わない。
更に、図4〜図7の回路構成を基本に、複数の電流源を付加し、温度に依存した電流及び定電流を加減算し、絶対値を変更したり、温度依存性を変更する等、精度の高い温度補償を行える構成としても構わない。また、電流源回路部をカスコード構成としても構わない。
図8は、図4〜図7中の温度依存電圧源30の構成例を示している。本回路は、温度に依存した電流Itmpを出力する温度依存電流源40と、抵抗41とを直列接続した構成とする。シンプルな構成で、電流Itmpに比例して温度に依存した電圧が、温度依存電流源40と抵抗41との接続部から電圧Vin1又はVin2として出力される。なお、図8では、温度依存電流源40を電源に接続したが、反転してグランドに接続した構成としても構わない。
図9は、図6及び図7中の温度依存電圧源30の他の構成例を示している。本回路は、電流源トランジスタM21と、バンドギャップリファレンス回路等の安定した電圧源から生成した基準電圧Vref3と電流源トランジスタM21のソース電圧とを入力し、電流源トランジスタM21のゲートに出力が接続された演算増幅器50と、電流源トランジスタM21のソースに一端が接続された抵抗51と、この抵抗51の他端とグランドとの間に接続されたダイオード52とで構成する。ここで、高温時には両端の電圧が小さくなるという、ダイオード52の特性により、ダイオード52での電圧降下は小さくなる。ゆえに、ダイオード52と抵抗51との接続端から出力される電圧Vin2は、温度に依存し、高温になるほど小さな電圧が出力される。本構成では、図8の場合とは違って温度依存電流源40を設ける必要がなく、ダイオード52の温度特性を用いて、温度に依存した電圧Vin2の生成が可能となる。
なお、図8中の温度依存電流源40として図9の構成を採用することも可能である。つまり、演算増幅器50の入力にて電流源トランジスタM21のソース電圧が基準電圧Vref3と常に等しくなる一方、高温時には両端の電圧が小さくなるダイオード52の特性により、ダイオード52での電圧降下は小さくなるので、抵抗51にかかる電圧は大きくなる。その結果、抵抗51に流れる電流Itmpは温度に依存し、高温になるほど大きくなる。このようにして図9中の電流源トランジスタM21から抵抗51へ供給される電流Itmpを、図8において利用するのである。
図10は、図4の構成の他の変形例を示している。本回路は、基本的には図4の構成と同じであり、差動のスイッチトランジスタM11,M12の各々のソースと定電流源31との間にそれぞれ抵抗32,33を付加した構成としている。図5〜図7も同様に変形できる。本構成をとることにより、第1及び第2の温度補償電流源21,22の温度依存性(温度−電流係数)の特性カーブの傾きを緩やかにすることが可能となる。このため、抵抗32,33を挿入するという容易な方法で、所望の温度特性実現のための調整が可能となる。
図11は、図4の構成の更に他の変形例を示している。本回路は、基本的には図10の構成と同じであり、定常値を持つ抵抗32,33の代わりに、可変抵抗34,35を使用し、温度に依存して、抵抗値を制御し、温度依存性(温度−電流係数)の特性カーブを変更する構成としている。ここで、可変抵抗34,35は、温度に依存した電圧Vin1によって制御しても構わないし、その他温度に依存して出力される信号で制御しても構わないし、温度に依存して出力される信号と予め設定した基準値とコンパレータとを用いて、ある範囲の値をとった場合にのみ制御しても構わない。また制御は1段階、2段階以上と特性に合わせて行えばよい。本構成をとることにより、発光素子10の温度に合った、より精度の高い特性の実現が可能となる。
図12は、図1及び図3中の第1の温度補償電流源21の他の構成例を示している。本構成は、温度に依存した電流を出力する温度依存電流源60と、ドレイン及びゲートが温度依存電流源60に接続され、ソースが電源に接続されたカレントミラートランジスタM31と、カレントミラートランジスタM31のドレインと電源との間に接続された定電流源61とを有している。温度依存電流源60は、図9の温度依存電圧源30と同様に、電流源トランジスタM41と、演算増幅器70と、抵抗71と、ダイオード72とで構成される。抵抗71に流れる電流Itmpは温度に依存し、高温になるほど大きくなる。つまり、電流Itmpは正の温度特性を持つ。
本構成では、温度が低く、温度依存電流源60に流れる電流Itmpが、定電流源61に流れる電流Ictよりも小さい場合には、カレントミラートランジスタM31には電流が流れない。一方、温度が高くなり、温度依存電流源60に流れる電流Itmpが、定電流源61に流れる電流Ictよりも大きくなった場合には、カレントミラートランジスタM31に電流Imが流れ、カレントミラートランジスタM31のドレインより温度に依存した電圧V1が出力される。なお、この電圧V1をもとに、ゲートがカレントミラートランジスタM31のゲートに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタのドレインから電流を出力すればよい。
本構成をとることにより、少ない構成要素で、定電流源61に流れる電流を基準として温度に依存した電流出力が実現できる。また特に、電流自体の減算で設定できるので、所望の電流値の設定が容易である。
図13は、図12の構成の変形例を示している。本構成は、温度に依存した電流を出力する温度依存電流源60と、ドレイン及びゲートが温度依存電流源60に接続され、ソースが電源に接続されたカレントミラートランジスタM31と、ドレインがカレントミラートランジスタM31のドレインに接続され、ソースが電源に接続されたキラートランジスタM32と、予め設定した基準電圧Vref4と温度に依存した電圧Vin3とを入力し、キラートランジスタM32のゲートに出力が接続されたコンパレータ62とを有している。
本構成では、コンパレータ62で電圧Vin3と基準電圧Vref4との比較を行い、電圧Vin3が基準電圧Vref4よりも大きい場合には、キラートランジスタM32のゲート電圧Vgを制御して当該キラートランジスタM32をオンし、カレントミラートランジスタM31のゲートを電源と短絡し、電流を流れなくする。一方、電圧Vin3が基準電圧Vref4がよりも小さくなった場合には、キラートランジスタM32をオフすることで、カレントミラートランジスタM31のドレインより温度に依存した電圧V2が出力される。なお、この電圧V2をもとに、ゲートがカレントミラートランジスタM31のゲートに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタのドレインから電流を出力すればよい。
本構成をとることにより、図12と同様の少ない構成要素で、基準電圧Vref4をもとに、温度に依存した電流出力が実現できる。
図14は、図12の構成の他の変形例を示している。本構成は、温度に依存した電流を出力する温度依存電流源60と、ドレイン及びゲートが温度依存電流源60に接続され、ソースが電源に接続されたカレントミラートランジスタM31と、ドレインがカレントミラートランジスタM31のドレインに接続されたスイッチトランジスタM33と、予め設定した基準電圧Vref4と温度に依存した電圧Vin3とを入力し、スイッチトランジスタM33のゲートに出力が接続されたコンパレータ62とを有している。
本構成では、コンパレータ62で電圧Vin3と基準電圧Vref4との比較を行い、電圧Vin3が基準電圧Vref4がよりも大きい場合には、スイッチトランジスタM33のゲート電圧Vgを制御して当該スイッチトランジスタM33をオフすることで、カレントミラートランジスタM31のゲートをオープンとし、このカレントミラートランジスタM31に電流を流さない。一方、電圧Vin3が基準電圧Vref4がよりも小さくなった場合には、スイッチトランジスタM33をオンし、カレントミラートランジスタM31のゲートを温度に依存した電圧V3の出力に接続する。なお、この電圧V3をもとに、ゲートがスイッチトランジスタM33のソースに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタのドレインから電流を出力すればよい。
本構成をとることにより、図12と同様の少ない構成要素で、基準電圧Vref4をもとに、温度に依存した電流出力が実現できる。
ここで、図13及び図14の構成では、温度依存電流源60が正の温度特性を持ち、電圧Vin3が基準電圧Vref4よりも大きい場合には、キラートランジスタM32をオンする、又はスイッチトランジスタM33をオフするものと説明した。ただし、温度依存電流源60が負の温度特性を持つ場合には、キラートランジスタM32をオフする、スイッチトランジスタM33をオンするといったように、コンパレータ62の出力信号を反転すればよい。これにより、第2の温度補償電流源22を構成することも可能である。
以上説明した第1及び第2の温度補償電流源21,22を任意に組み合わせ使用することで、発光素子10の閾値温度時、高温時、低温時の全ての温度特性をフィードフォワード制御することが可能となる。以下、図1中の温度補償電流源20の更なる具体例について説明する。
図15は、図1中の温度補償電流源20の構成例を示している。図15の温度補償電流源20は、電流源31と、この電流源31に各々のソースが接続された差動のスイッチトランジスタM11,M12と、各々のドレイン及びゲートが差動のスイッチトランジスタM11,M12の各々のドレインに接続され、各々のソースが電源に接続された電流源トランジスタM13,M14と、ゲートが一方の電流源トランジスタM13のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第1の電流出力トランジスタM15と、ゲートが他方の電流源トランジスタM14のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第2の電流出力トランジスタM16と、ドレインが第1の電流出力トランジスタM15のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第1のキラートランジスタM51と、ドレインが第2の電流出力トランジスタM16のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第2のキラートランジスタM52と、予め設定した基準電圧Vref1と温度に依存した電圧Vin1とを入力し、第1及び第2のキラートランジスタM51,M52のゲートに差動信号SW,SWBを出力するコンパレータ36とを有する。
本構成では、差動のスイッチトランジスタM11,M12の一方のゲートには基準電圧Vref1が入力され、他方のゲートには温度に依存した電圧Vin1が入力される。そのため、一方の電流源トランジスタM13には、Vin1が基準電圧(閾値温度に対応)Vref1以下では電流が流れず、基準電圧Vref1以上になると、温度が高くなるほど増加した電流が流れる。他方の電流源トランジスタM14には、基準電圧(閾値温度に対応)Vref1以上では電流が流れず、基準電圧Vref1以下になると、温度が低くなるほど増加した電流が流れる。そして、この構成に第1及び第2のキラートランジスタM51,M52を付加することで、温度に依存した電圧Vin1が基準電圧Vref1を上回った場合には、第1のキラートランジスタM51をオフし、第2のキラートランジスタM52をオンし、一方の電流源トランジスタM13に流れる電流がカレントミラーされ、第1の電流出力トランジスタM15のドレインから電流Iout1が出力される。一方、温度に依存した電圧Vin1が基準電圧Vref1を下回った場合には、第1のキラートランジスタM51をオンし、第2のキラートランジスタM52をオフし、他方の電流源トランジスタM14に流れる電流がカレントミラーされ、第2の電流出力トランジスタM16のドレインから電流Iout2が出力される。そして、第1及び第2の電流出力トランジスタM15,M16に流れる電流Iout1及びIout2を加算することにより、高温時も低温時もともに、温度に依存した電流Ioutが出力される。
図16は、図15の構成の変形例を示している。本構成では、図15の第1及び第2のキラートランジスタM51,M52の代わりに、第1及び第2のスイッチトランジスタM61,M62を付加した構成とする。基本動作は図15と同様なので、ここではスイッチトランジスタM61,M62の説明のみ行う。
図16の温度補償電流源20は、ドレインが一方の電流源トランジスタM13のゲートに接続され、ソースが第1の電流出力トランジスタM15のゲートに接続された第1のスイッチトランジスタM61と、ドレインが他方の電流源トランジスタM14のゲートに接続され、ソースが第2の電流出力トランジスタM16のゲートに接続された第2のスイッチトランジスタM62とを有する。コンパレータ37は、予め設定した基準電圧Vref1と温度に依存した電圧Vin1とを入力し、第1及び第2のスイッチトランジスタM61,M62のゲートに差動信号SW2,SW2Bを出力する。
本構成では、温度に依存した電圧Vin1が基準電圧Vref1を上回った場合には、第1のスイッチトランジスタM61をオンし、第2のスイッチトランジスタM62をオフし、一方の電流源トランジスタM13に流れる電流がカレントミラーされ、第1の電流出力トランジスタM15のドレインから電流Iout1が出力される。温度に依存した電圧Vin1が基準電圧Vref1を下回った場合には、第1のスイッチトランジスタM61をオフし、第2のスイッチトランジスタM62をオンし、他方の電流源トランジスタM14に流れる電流がカレントミラーされ、第2の電流出力トランジスタM16のドレインから電流Iout2が出力される。そして、第1及び第2の電流出力トランジスタM15,M16に流れる電流Iout1及びIout2を加算することにより、高温時も低温時もともに、温度に依存した電流Ioutが出力される。
以上説明してきた図15及び図16の構成では、1つの基準電圧Vref1を用いて発光素子10の高温時と低温時との両方の特性を補償できるので、回路構成の簡易性、チップ面積の小型化等の優位性がある。
なお、コンパレータ36,37の切り変わり目の誤動作をなくすため、コンパレータ36,37はヒステリシスコンパレータを使用するとよい。
更に、図15及び図16の構成において、1つ又は複数の定電流源23を付加し、定電流を加減算することにより、より高精度に所望の特性に補正を行える。ここで、定電流源23は、電流出力トランジスタM15のドレインに接続し、全体に対して一定の電流を加減算してもよいし、電流源トランジスタM13,M14のドレインに接続し、第1の温度補償電流源21、第2の温度補償電流源22の各々又は両方に対して加減算を行ってもよいし、より高精度に電流特性を実現できる構成であれば、どのような構成をとっても構わない。
図17は、図15の構成の他の変形例を示している。本構成では、図15の第1及び第2のキラートランジスタM51,M52の代わりに2つの定電流源81,82を付加し、かつ図3の定電流源23に対応する1つの定電流源83を付加した構成とする。基本動作は図15と同様なので、ここでは定電流源81,82,83の説明のみ行う。なお、第1及び第2のスイッチトランジスタM11,M12に接続された定電流源31を第1の定電流源と呼び、図17にて付加された3つの定電流源81,82,83を第2、第3及び第4の定電流源と呼ぶ。
図17の温度補償電流源20は、第1の電流出力トランジスタM15のゲートと電源との間に接続された第2の定電流源81と、第2の電流出力トランジスタM16のゲートと電源との間に接続された第3の定電流源82と、電源に接続された第4の定電流源83とを有する。
本構成では、第1のスイッチトランジスタM11に流れる電流が第2の定電流源81に流れる電流I1よりも大きくなった場合には、温度に依存した電流が第1の電流出力トランジスタM15のドレインから電流Iout1として出力される。第2のスイッチトランジスタM12に流れる電流が第3の定電流源82に流れる電流I2よりも大きくなった場合には、温度に依存した電流が第2の電流出力トランジスタM16のドレインから電流Iout2として出力される。そして、第1及び第2の電流出力トランジスタM15,M16に流れる電流Iout1及びIout2に、第4の定電流源83に流れる電流Icを常温時の電流として加算することにより、常温時も高温時も低温時もともに、温度に依存した所望の電流Ioutが出力される。
ここで、第2及び第3の定電流源81,82の電流値I1,I2をそれぞれ第1の定電流源31の電流値の2分の1に設定することで、正確な閾値を境に、高温時と低温時との特性を切り替えることが可能となる。特にこの場合は電流精度が求められるので、電流の受け渡しは全てカスコード構成とすることが望ましい。
以上説明してきた図17の構成では、コンパレータ具備の必要もなく、1つの基準電圧Vref1を用いて発光素子10の高温時と低温時との両方の特性を補償できるので、回路構成の簡易性、チップ面積の小型化等の優位性がある。
ここで、電流の変化量はカレントミラーのミラー比を変えることで、高温時、低温時別々に容易に設定可能である。
更に、図17の構成において、定電流源81,82,83は各々1つずつで説明を行ったが、各々の箇所に複数の定電流源を設け、それらの定電流を加減算することにより、より高精度に所望の特性に補正を行ってもよい。より高精度に電流特性を実現できる構成であれば、どのような構成をとっても構わない。
なお、図15〜図17では差動のスイッチトランジスタM11,M12がNチャネル構成のものを用いて説明したが、差動のスイッチトランジスタM11,M12にPチャネル構成のものを用い、その他の回路も反転した回路構成としても構わない。
また、図15〜図17の回路では、図10又は図11の構成と同様、第1及び第2の温度補償電流源21,22の温度依存性(温度−電流係数)の特性カーブの傾きを変更するために、差動のスイッチトランジスタM11,M12の各々のソースと定電流源31との間にそれぞれ抵抗32,33又は可変抵抗34,35を付加した構成としても構わない。
更に、図15〜図17の回路構成を基本に、複数の電流源を付加し、温度に依存した電流及び定電流を加減算し、絶対値を変更したり、温度依存性を変更する等、精度の高い温度補償を行える構成としても構わない。また、電流源回路部をカスコード構成としても構わない。
産業上の利用の可能性
以上説明してきたとおり、本発明に係る光送信回路は、VCSELのように高温時と低温時とで異なる温度特性を持つ発光素子にも適用できる温度補償機能を有し、光通信用装置一般に利用できる。
本発明は、APC(Automatic Power Control)機能付きの光送信回路に関するものである。
近年、インターネットの普及に伴い、高速大容量データ通信への要求が高まっている。そのような中で、高速性に優れた光伝送システムが注目されており、開発が活発に行われるようになってきた。光伝送システムの中で用いられる光送信回路では、一般的にレーザダイオード(LD)や発光ダイオード(LED)を発光素子として使用した駆動回路が用いられている。しかし、レーザダイオードや発光ダイオードは大きな温度依存性を持っており、高温になるほど、閾値電流が大きくなり、電流−光変換効率が小さくなるという課題がある。そのため、駆動回路から常に一定の電流を出力した場合には、温度によって変換後の光出力パワーが変化してしまい、特に高温時には、光出力パワーが小さくなってしまうという問題が生じる。更に、閾値電流以下の電流では発光しないため、バイアス電流(出力電流のLレベル)がレーザダイオードの閾値電流を下回ると、デューティファクタが劣化してしまうという課題も発生する。
そこで従来は、常に一定の光出力パワーを出力し、通信特性を安定化するための施策として、サーミスタ等を用いて温度を判定し、予め設定したおいた温度に依存した電流値になるように、フィードフォワード制御をかける方法と、レーザダイオードの出力をMPD(モニタ用フォトダイオード)で監視し、MPDに流れる電流が常に一定になるようにフィードバック制御をかける方法との2種類の手法が用いられていた。低コスト化を目標とする場合には、MPDのコストを削減でき、フィードバック系回路を削除、大幅にチップ面積を小型化できる、フィードフォワード制御が一般的に使用される。
ある従来技術によれば、温度補償回路付きレーザダイオード駆動回路を、トランジスタの差動対で構成される電流駆動回路と、レーザダイオードにDCバイアス電流を流すバイアス回路と、バイアス回路に流れるバイアス電流を環境温度に応じて制御するバイアス電流温度補償回路と、レーザダイオードの駆動電流を環境温度に応じて制御する駆動電流温度補償回路と、減算回路とで構成し、内部のサーミスタ及びダイオードの温度特性を利用して、高温になるほどバイアス電流と駆動電流とを増加し、送信時の光出力パワーが常に一定に保持できるフィードフォワード構成としていた(特許文献1参照)。
特開平10−284791号公報
しかし近年、垂直共振器面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)が製造されるようになり、レーザダイオード、発光ダイオードに代わりVCSELを使用した光伝送が実施されるようになってきた。VCSELは、信頼性が高く、高速駆動、大規模アレイ化が可能で、かつ、大量生産ができるため低コスト化が可能な発光素子の1つである。ただし、VCSELも大きな温度依存性を持っている。更にその温度特性は、レーザダイオードや発光ダイオードと異なり、ある閾値温度までは温度に対して光出力パワーが単調減少し、ある閾値温度を超えると温度に対して光出力パワーが単調増加するという、特有の振る舞いをする。
したがって、上記従来技術では、温度に対して出力電流が単調に増加する構成となっているので、レーザダイオード、発光ダイオード等の発光素子の温度特性は補償できるが、VCSEL特有の温度特性は補償できない。
更に、今後、携帯電話機やAV機器等の民生機器用途や車内ネットワーク等の車載機器用途に光伝送が使用されることを考えると、−40〜85℃といった、広い温度範囲での温度補償が必要不可欠であり、その場合には、VCSELの特異な温度特性全体を補償することが必要になってくるものと考えられる。
本発明の目的は、VCSELのような発光素子が持つ特異な温度特性を補償し、常に出力光パワーを一定に保つ光送信回路を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る光送信回路は、低温時と高温時とで異なる温度特性を持った発光素子と、この発光素子を駆動するためソースが互いに結合されドレインが各々発光素子と電源に接続された差動のスイッチトランジスタと、発光素子にバイアス電流を流すバイアス電流源と、発光素子に変調電流を流す変調電流源と、発光素子の低温時と高温時との両方の温度特性を補償するようにバイアス電流源と変調電流源との電流を制御する温度補償電流源とを備えた構成を採用したものである。
本発明によれば、VCSELのように高温時と低温時とで異なる温度特性を持つ発光素子を使用する場合にも、全温度範囲で発光素子の温度特性を補償することが可能となり、結果、常に一定の光出力パワーでデータ伝送を行うことができるので、安定した光通信システムの構築が可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る光送信回路の構成例を示している。また、図2A及び図2Bは、図1中の発光素子10の温度特性を示している。Tは温度、Pは光パワー、Iは電流をそれぞれ表す。
図1の光送信回路は、低温時と高温時とで異なる温度特性を持った発光素子(一例として、VCSEL)10と、この発光素子10を駆動するため、ソースが互いに結合され、ドレインが各々発光素子10と電源に接続され、各々のゲートに差動の入力信号IN1,IN2が入力される差動のスイッチトランジスタM1,M2と、発光素子10にバイアス電流を流すように一方のスイッチトランジスタM1のドレインに接続されたバイアス電流源11と、発光素子10に変調電流を流すように差動のスイッチトランジスタM1,M2のソースに接続された変調電流源12と、発光素子10の低温時と高温時との両方の温度特性を補償するように、バイアス電流源11と変調電流源12との電流を制御する温度補償電流源20とから構成される。
温度補償電流源20は、発光素子10の高温時と低温時との両方の温度特性を補償できる構成であれば1つの回路で構成しても、2つ以上の回路を組み合わせても、その他どのような構成をとっても構わないが、ここでは特に、発光素子10の高温特性の補償を行うための第1の温度補償電流源21と、発光素子10の低温特性の補償を行うための第2の温度補償電流源22とを設け、これらの2つの電流源21,22を組み合わせた構成を用いて説明する。
本光送信回路では、入力信号IN1がLレベル、入力信号IN2がHレベルの場合には、一方のスイッチトランジスタM1はオフ、他方のスイッチトランジスタM2はオンされるので、バイアス電流源11で設定されたバイアス電流のみが発光素子10に出力される。次に、入力信号IN1がHレベル、入力信号IN2がLレベルの場合には、一方のスイッチトランジスタM1はオン、他方のスイッチトランジスタM2はオフされるので、バイアス電流源11で設定されたバイアス電流と、変調電流源12で設定された変調電流とが加算されて発光素子10に出力される。このように、差動のスイッチトランジスタM1,M2をオン、オフすることで、入力信号IN1,IN2に応じた電流が発光素子10に出力される。発光素子10では、入力された電流に依存して電流−光変換を行い、光出力を行う。
通信安定化のため、常に一定の光パワーを出力するには、バイアス電流及び変調電流を温度に依存して変更する必要がある。しかし、図2Aに示すように、VCSELの温度特性は、高温になるほど閾値が大きくなり、かつ変換効率(電流−光変換効率)が小さくなり、低温になった場合にも閾値が大きくなり、かつ変換効率(電流−光変換効率)が小さくなるという具合に、特異である。そこで、VCSELを用いてかつ常に一定の光パワーを出力するためには、基準となる閾値温度を検出し、その閾値温度より高温の場合と低温の場合との両方の場合に電流を増加させる必要が生じる。
そこで、本発明では、図1に示したとおり、振る舞いの異なる高温特性と低温特性とに対して、別々に温度補償を行う構成としているので、VCSELのような特異な温度特性に対しても補償することが可能となる。
具体的には、発光素子10の高温特性の補償を行うために、温度が第1の閾値以下の場合には一定の電流のみを流し、第1の閾値を上回ると、高温になるほど電流を増加して流す、第1の温度補償電流源21を設ける。また、発光素子10の低温特性の補償を行うために、温度が第2の閾値以上の場合には一定の電流のみを流し、第2の閾値を下回ると、低温になるほど電流を増加して流す、第2の温度補償電流源22を設ける。そして、第1の温度補償電流源21の出力電流Iout1と、第2の温度補償電流源22の出力電流Iout2とを加算して用いる。
本回路を用いることにより、特性の全く異なる高温領域と低温領域との両方の温度特性に合わせた電流出力が可能となるので、この電流を用いて、バイアス電流源11及び変調電流源12を制御することができ、結果、VCSELのように、高温領域と低温領域との温度−電流特性の傾きが異なる発光素子10の温度特性をも補償することが可能となる。特にVCSELによっては、高温領域と低温領域との温度−電流特性の傾きが全く異なるものもある。そのような場合にも、上記のように別々に制御を行うことができるので、各々の特性に、より精度良く合わせた制御が可能となる。
ここで、閾値温度は、発光素子10の最も使用頻度の高い温度に合わせて設計されており、通常は常温付近に設定すればよい。本発明では、閾値温度の検出は、各々の発光素子10の特性に合わせ、ダイオードや温度センサを内部に設けて回路内部で検出しても、サーミスタ等を使用して外部で検出しても構わない。低コスト化を目的とする場合には、内蔵のほうが望ましい。
また、本説明では、2つの温度補償電流源21,22を使用するものとしたが、発光素子10の特性により、1つ又は3つ以上の電流源を使用しても構わない。他の電流源との加減算により、より精度の高い電流を生成してもよい。発光素子10の補償を行える構成であれば、第1及び第2の温度補償電流源21,22の特性や、加減算方法も問わない。
また、発光素子10の一例としてVCSELを示したが、高温時と低温時との特性の異なる発光素子であれば、どのような発光素子にも本発明は適用可能である。
図3は、本発明に係る光送信回路の他の構成例を示している。図3の光送信回路は、図1の基本構成と同じであり、温度補償電流源20の構成のみが異なる。そこで、温度補償電流源20の説明のみを行う。
図3中の温度補償電流源20は、発光素子10の高温特性の補償を行うように電流Iout1を出力する第1の温度補償電流源21と、発光素子10の低温特性の補償を行うように電流Iout2を出力する第2の温度補償電流源22と、常に一定の基準電流Icを流す定電流源23と、これら3つの電流Iout1,Iout2,Icの加減算を行う加減算回路24とを備えた構成を持つ。
本発明では、発光素子10の高温特性の補償を行うために、温度が第1の閾値以下の場合には電流を流さず、第1の閾値を上回ると、高温になるほど電流を増加して流す、第1の温度補償電流源21を設ける。また、発光素子10の低温特性の補償を行うために、温度が第2の閾値以上の場合には電流を流さず、第2の閾値を下回ると、低温になるほど電流を増加して流す第2の温度補償電流源22を設ける。更に、常に定電流を供給する定電流源23を設ける。そして、これら2つの温度補償電流源21,22の出力と定電流源23の出力とを加算して用いることで、特性の全く異なる高温領域と低温領域との両方の温度特性に合わせた電流出力を可能としている。特にVCSELによっては、高温領域と低温領域との温度−電流特性の傾きが全く異なるものもある。そこで、上記のように別々に制御を行うことで、各々の特性をより精度良く制御することが可能となる。
より具体的に説明すると、高温時には、第1の温度補償電流源21からの電流Iout1と定電流源23からの電流Icとを加算し、高温になるほど発光素子10に流れる電流を増加する。一方、低温時には、第2の温度補償電流源22からの電流Iout2と定電流源23からの電流Icとを加算し、低温になるほど発光素子10に流れる電流を増加する。閾値温度時には、定電流源23から安定した電流Icのみが出力される。
ここで、発光素子10の補償を行える構成であれば、第1及び第2の温度補償電流源21,22の特性や、加減算方法は問わない。加減算回路24は、アナログ演算してもよいし、論理演算してもよいし、またただ加算をするだけの機能でもよいし、所望の結果を得るための計算ができる構成であれば、どのような構成でも構わない。
また、本説明では、2つの温度補償電流源21,22を使用するものとしたが、発光素子10の特性により、1つ又は3つ以上の温度補償電流源を使用しても構わない。また、1つの定電流源23を使用するものとしたが、温度依存特性の精度を上げるために、2つ以上の定電流源を使用しても構わない。
基準温度の検出は、ダイオードや温度センサを内部に設け、回路内部で検出してもよいし、サーミスタ等を使用し外部で検出しても構わない。低コスト化を目的とする場合には、内蔵が望ましい。
以上のとおり、図3の構成をとることにより、常に流れる定常電流値を別途設定できるため、閾値温度近傍での出力電流が設定しやすく、安定した特性が実現できるとともに、図1の場合と同様、低温時、高温時各々の温度依存性を別々に設定できるため、精度の高い温度補償が可能となる。
図4は、図1及び図3中の第1の温度補償電流源21の構成例を示している。図4の回路は、定電流源31と、この定電流源31に各々のソースが接続された差動のスイッチトランジスタM11,M12と、各々のドレイン及びゲートが差動のスイッチトランジスタM11,M12の各々のドレインに接続され、各々のソースが電源に接続された電流源トランジスタM13,M14と、ゲートが一方の電流源トランジスタM13のゲートに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタM15とから構成される。
ここで、一方のスイッチトランジスタM12のゲートには予め設定した基準電圧Vref1(閾値温度に対応)が入力され、他方のスイッチトランジスタM11のゲートには、温度依存電圧源30より出力される温度に依存した電圧(例えば、高温になるほど増加する正の温度特性を持つ電圧)Vin1が入力される。ここで、温度依存のある電圧Vin1が基準電圧Vref1以下の場合には、一方の電流源トランジスタM13には電流が流れないので、電流出力トランジスタM15のドレインからは、電流が出力されない。一方、温度依存のある電圧Vin1が基準電圧Vref1を上回った場合には、当該電流源トランジスタM13に電圧Vin1に依存した電流が流れるので、カレントミラーした電流が、電流出力トランジスタM15のドレインより出力される。またここで、電流の変化量はカレントミラーのミラー比を変えることで容易に設定可能となっている。以上の構成をとることで、予め設定した基準電圧Vref1(閾値温度に対応)以上の場合のみ温度に依存した電流Iout1が流れる構成を実現できる。
図5は、図1及び図3中の第2の温度補償電流源22の構成例を示している。図5の回路は、定電流源31と、この定電流源31に各々のソースが接続された差動のスイッチトランジスタM11,M12と、各々のドレイン及びゲートが差動のスイッチトランジスタM11,M12の各々のドレインに接続され、各々のソースが電源に接続された電流源トランジスタM13,M14と、ゲートが一方の電流源トランジスタM14のゲートに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタM16とから構成される。
ここで、一方のスイッチトランジスタM12のゲートには予め設定した基準電圧Vref2(閾値温度に対応)が入力され、他方のスイッチトランジスタM11のゲートには、温度依存電圧源30より出力される温度に依存した電圧(例えば、高温になるほど増加する正の温度特性を持つ電圧)Vin1が入力される。ここで、温度依存のある電圧Vin1が基準電圧Vref2を上回った場合には、一方の電流源トランジスタM14には電流が流れないので、電流出力トランジスタM16のドレインからは、電流が出力されない。一方、温度依存のある電圧Vin1が基準電圧Vref2以下の場合には、当該電流源トランジスタM14に電圧Vin1に依存した電流が流れるので、カレントミラーした電流が、電流出力トランジスタM16のドレインより出力される。またここで、電流の変化量はカレントミラーのミラー比を変えることで容易に設定可能となっている。以上の構成をとることで、予め設定した基準電圧Vref2(閾値温度に対応)以下の場合のみ温度に依存した電流Iout2が流れる構成を実現できる。
図6は、図4の構成の変形例を示している。図6に示した第1の温度補償電流源21では、温度依存電圧源30より、高温になるほど減少する負の温度特性を持つ電圧Vin2が出力されるものとしている。
図7は、図5の構成の変形例を示している。図7に示した第2の温度補償電流源22でも、図6の場合と同様に、温度依存電圧源30より、高温になるほど減少する負の温度特性を持つ電圧Vin2が出力されるものとしている。
なお、図4〜図7では差動のスイッチトランジスタM11,M12がNチャネル構成のものを用いて説明したが、差動のスイッチトランジスタM11,M12にPチャネル構成のものを用い、その他の回路も反転した回路構成としても構わない。
更に、図4〜図7の回路構成を基本に、複数の電流源を付加し、温度に依存した電流及び定電流を加減算し、絶対値を変更したり、温度依存性を変更する等、精度の高い温度補償を行える構成としても構わない。また、電流源回路部をカスコード構成としても構わない。
図8は、図4〜図7中の温度依存電圧源30の構成例を示している。本回路は、温度に依存した電流Itmpを出力する温度依存電流源40と、抵抗41とを直列接続した構成とする。シンプルな構成で、電流Itmpに比例して温度に依存した電圧が、温度依存電流源40と抵抗41との接続部から電圧Vin1又はVin2として出力される。なお、図8では、温度依存電流源40を電源に接続したが、反転してグランドに接続した構成としても構わない。
図9は、図6及び図7中の温度依存電圧源30の他の構成例を示している。本回路は、電流源トランジスタM21と、バンドギャップリファレンス回路等の安定した電圧源から生成した基準電圧Vref3と電流源トランジスタM21のソース電圧とを入力し、電流源トランジスタM21のゲートに出力が接続された演算増幅器50と、電流源トランジスタM21のソースに一端が接続された抵抗51と、この抵抗51の他端とグランドとの間に接続されたダイオード52とで構成する。ここで、高温時には両端の電圧が小さくなるという、ダイオード52の特性により、ダイオード52での電圧降下は小さくなる。ゆえに、ダイオード52と抵抗51との接続端から出力される電圧Vin2は、温度に依存し、高温になるほど小さな電圧が出力される。本構成では、図8の場合とは違って温度依存電流源40を設ける必要がなく、ダイオード52の温度特性を用いて、温度に依存した電圧Vin2の生成が可能となる。
なお、図8中の温度依存電流源40として図9の構成を採用することも可能である。つまり、演算増幅器50の入力にて電流源トランジスタM21のソース電圧が基準電圧Vref3と常に等しくなる一方、高温時には両端の電圧が小さくなるダイオード52の特性により、ダイオード52での電圧降下は小さくなるので、抵抗51にかかる電圧は大きくなる。その結果、抵抗51に流れる電流Itmpは温度に依存し、高温になるほど大きくなる。このようにして図9中の電流源トランジスタM21から抵抗51へ供給される電流Itmpを、図8において利用するのである。
図10は、図4の構成の他の変形例を示している。本回路は、基本的には図4の構成と同じであり、差動のスイッチトランジスタM11,M12の各々のソースと定電流源31との間にそれぞれ抵抗32,33を付加した構成としている。図5〜図7も同様に変形できる。本構成をとることにより、第1及び第2の温度補償電流源21,22の温度依存性(温度−電流係数)の特性カーブの傾きを緩やかにすることが可能となる。このため、抵抗32,33を挿入するという容易な方法で、所望の温度特性実現のための調整が可能となる。
図11は、図4の構成の更に他の変形例を示している。本回路は、基本的には図10の構成と同じであり、定常値を持つ抵抗32,33の代わりに、可変抵抗34,35を使用し、温度に依存して、抵抗値を制御し、温度依存性(温度−電流係数)の特性カーブを変更する構成としている。ここで、可変抵抗34,35は、温度に依存した電圧Vin1によって制御しても構わないし、その他温度に依存して出力される信号で制御しても構わないし、温度に依存して出力される信号と予め設定した基準値とコンパレータとを用いて、ある範囲の値をとった場合にのみ制御しても構わない。また制御は1段階、2段階以上と特性に合わせて行えばよい。本構成をとることにより、発光素子10の温度に合った、より精度の高い特性の実現が可能となる。
図12は、図1及び図3中の第1の温度補償電流源21の他の構成例を示している。本構成は、温度に依存した電流を出力する温度依存電流源60と、ドレイン及びゲートが温度依存電流源60に接続され、ソースが電源に接続されたカレントミラートランジスタM31と、カレントミラートランジスタM31のドレインと電源との間に接続された定電流源61とを有している。温度依存電流源60は、図9の温度依存電圧源30と同様に、電流源トランジスタM41と、演算増幅器70と、抵抗71と、ダイオード72とで構成される。抵抗71に流れる電流Itmpは温度に依存し、高温になるほど大きくなる。つまり、電流Itmpは正の温度特性を持つ。
本構成では、温度が低く、温度依存電流源60に流れる電流Itmpが、定電流源61に流れる電流Ictよりも小さい場合には、カレントミラートランジスタM31には電流が流れない。一方、温度が高くなり、温度依存電流源60に流れる電流Itmpが、定電流源61に流れる電流Ictよりも大きくなった場合には、カレントミラートランジスタM31に電流Imが流れ、カレントミラートランジスタM31のドレインより温度に依存した電圧V1が出力される。なお、この電圧V1をもとに、ゲートがカレントミラートランジスタM31のゲートに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタのドレインから電流を出力すればよい。
本構成をとることにより、少ない構成要素で、定電流源61に流れる電流を基準として温度に依存した電流出力が実現できる。また特に、電流自体の減算で設定できるので、所望の電流値の設定が容易である。
図13は、図12の構成の変形例を示している。本構成は、温度に依存した電流を出力する温度依存電流源60と、ドレイン及びゲートが温度依存電流源60に接続され、ソースが電源に接続されたカレントミラートランジスタM31と、ドレインがカレントミラートランジスタM31のドレインに接続され、ソースが電源に接続されたキラートランジスタM32と、予め設定した基準電圧Vref4と温度に依存した電圧Vin3とを入力し、キラートランジスタM32のゲートに出力が接続されたコンパレータ62とを有している。
本構成では、コンパレータ62で電圧Vin3と基準電圧Vref4との比較を行い、電圧Vin3が基準電圧Vref4よりも大きい場合には、キラートランジスタM32のゲート電圧Vgを制御して当該キラートランジスタM32をオンし、カレントミラートランジスタM31のゲートを電源と短絡し、電流を流れなくする。一方、電圧Vin3が基準電圧Vref4がよりも小さくなった場合には、キラートランジスタM32をオフすることで、カレントミラートランジスタM31のドレインより温度に依存した電圧V2が出力される。なお、この電圧V2をもとに、ゲートがカレントミラートランジスタM31のゲートに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタのドレインから電流を出力すればよい。
本構成をとることにより、図12と同様の少ない構成要素で、基準電圧Vref4をもとに、温度に依存した電流出力が実現できる。
図14は、図12の構成の他の変形例を示している。本構成は、温度に依存した電流を出力する温度依存電流源60と、ドレイン及びゲートが温度依存電流源60に接続され、ソースが電源に接続されたカレントミラートランジスタM31と、ドレインがカレントミラートランジスタM31のドレインに接続されたスイッチトランジスタM33と、予め設定した基準電圧Vref4と温度に依存した電圧Vin3とを入力し、スイッチトランジスタM33のゲートに出力が接続されたコンパレータ62とを有している。
本構成では、コンパレータ62で電圧Vin3と基準電圧Vref4との比較を行い、電圧Vin3が基準電圧Vref4がよりも大きい場合には、スイッチトランジスタM33のゲート電圧Vgを制御して当該スイッチトランジスタM33をオフすることで、カレントミラートランジスタM31のゲートをオープンとし、このカレントミラートランジスタM31に電流を流さない。一方、電圧Vin3が基準電圧Vref4がよりも小さくなった場合には、スイッチトランジスタM33をオンし、カレントミラートランジスタM31のゲートを温度に依存した電圧V3の出力に接続する。なお、この電圧V3をもとに、ゲートがスイッチトランジスタM33のソースに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタのドレインから電流を出力すればよい。
本構成をとることにより、図12と同様の少ない構成要素で、基準電圧Vref4をもとに、温度に依存した電流出力が実現できる。
ここで、図13及び図14の構成では、温度依存電流源60が正の温度特性を持ち、電圧Vin3が基準電圧Vref4よりも大きい場合には、キラートランジスタM32をオンする、又はスイッチトランジスタM33をオフするものと説明した。ただし、温度依存電流源60が負の温度特性を持つ場合には、キラートランジスタM32をオフする、スイッチトランジスタM33をオンするといったように、コンパレータ62の出力信号を反転すればよい。これにより、第2の温度補償電流源22を構成することも可能である。
以上説明した第1及び第2の温度補償電流源21,22を任意に組み合わせ使用することで、発光素子10の閾値温度時、高温時、低温時の全ての温度特性をフィードフォワード制御することが可能となる。以下、図1中の温度補償電流源20の更なる具体例について説明する。
図15は、図1中の温度補償電流源20の構成例を示している。図15の温度補償電流源20は、電流源31と、この電流源31に各々のソースが接続された差動のスイッチトランジスタM11,M12と、各々のドレイン及びゲートが差動のスイッチトランジスタM11,M12の各々のドレインに接続され、各々のソースが電源に接続された電流源トランジスタM13,M14と、ゲートが一方の電流源トランジスタM13のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第1の電流出力トランジスタM15と、ゲートが他方の電流源トランジスタM14のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第2の電流出力トランジスタM16と、ドレインが第1の電流出力トランジスタM15のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第1のキラートランジスタM51と、ドレインが第2の電流出力トランジスタM16のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第2のキラートランジスタM52と、予め設定した基準電圧Vref1と温度に依存した電圧Vin1とを入力し、第1及び第2のキラートランジスタM51,M52のゲートに差動信号SW,SWBを出力するコンパレータ36とを有する。
本構成では、差動のスイッチトランジスタM11,M12の一方のゲートには基準電圧Vref1が入力され、他方のゲートには温度に依存した電圧Vin1が入力される。そのため、一方の電流源トランジスタM13には、Vin1が基準電圧(閾値温度に対応)Vref1以下では電流が流れず、基準電圧Vref1以上になると、温度が高くなるほど増加した電流が流れる。他方の電流源トランジスタM14には、基準電圧(閾値温度に対応)Vref1以上では電流が流れず、基準電圧Vref1以下になると、温度が低くなるほど増加した電流が流れる。そして、この構成に第1及び第2のキラートランジスタM51,M52を付加することで、温度に依存した電圧Vin1が基準電圧Vref1を上回った場合には、第1のキラートランジスタM51をオフし、第2のキラートランジスタM52をオンし、一方の電流源トランジスタM13に流れる電流がカレントミラーされ、第1の電流出力トランジスタM15のドレインから電流Iout1が出力される。一方、温度に依存した電圧Vin1が基準電圧Vref1を下回った場合には、第1のキラートランジスタM51をオンし、第2のキラートランジスタM52をオフし、他方の電流源トランジスタM14に流れる電流がカレントミラーされ、第2の電流出力トランジスタM16のドレインから電流Iout2が出力される。そして、第1及び第2の電流出力トランジスタM15,M16に流れる電流Iout1及びIout2を加算することにより、高温時も低温時もともに、温度に依存した電流Ioutが出力される。
図16は、図15の構成の変形例を示している。本構成では、図15の第1及び第2のキラートランジスタM51,M52の代わりに、第1及び第2のスイッチトランジスタM61,M62を付加した構成とする。基本動作は図15と同様なので、ここではスイッチトランジスタM61,M62の説明のみ行う。
図16の温度補償電流源20は、ドレインが一方の電流源トランジスタM13のゲートに接続され、ソースが第1の電流出力トランジスタM15のゲートに接続された第1のスイッチトランジスタM61と、ドレインが他方の電流源トランジスタM14のゲートに接続され、ソースが第2の電流出力トランジスタM16のゲートに接続された第2のスイッチトランジスタM62とを有する。コンパレータ37は、予め設定した基準電圧Vref1と温度に依存した電圧Vin1とを入力し、第1及び第2のスイッチトランジスタM61,M62のゲートに差動信号SW2,SW2Bを出力する。
本構成では、温度に依存した電圧Vin1が基準電圧Vref1を上回った場合には、第1のスイッチトランジスタM61をオンし、第2のスイッチトランジスタM62をオフし、一方の電流源トランジスタM13に流れる電流がカレントミラーされ、第1の電流出力トランジスタM15のドレインから電流Iout1が出力される。温度に依存した電圧Vin1が基準電圧Vref1を下回った場合には、第1のスイッチトランジスタM61をオフし、第2のスイッチトランジスタM62をオンし、他方の電流源トランジスタM14に流れる電流がカレントミラーされ、第2の電流出力トランジスタM16のドレインから電流Iout2が出力される。そして、第1及び第2の電流出力トランジスタM15,M16に流れる電流Iout1及びIout2を加算することにより、高温時も低温時もともに、温度に依存した電流Ioutが出力される。
以上説明してきた図15及び図16の構成では、1つの基準電圧Vref1を用いて発光素子10の高温時と低温時との両方の特性を補償できるので、回路構成の簡易性、チップ面積の小型化等の優位性がある。
なお、コンパレータ36,37の切り変わり目の誤動作をなくすため、コンパレータ36,37はヒステリシスコンパレータを使用するとよい。
更に、図15及び図16の構成において、1つ又は複数の定電流源23を付加し、定電流を加減算することにより、より高精度に所望の特性に補正を行える。ここで、定電流源23は、電流出力トランジスタM15のドレインに接続し、全体に対して一定の電流を加減算してもよいし、電流源トランジスタM13,M14のドレインに接続し、第1の温度補償電流源21、第2の温度補償電流源22の各々又は両方に対して加減算を行ってもよいし、より高精度に電流特性を実現できる構成であれば、どのような構成をとっても構わない。
図17は、図15の構成の他の変形例を示している。本構成では、図15の第1及び第2のキラートランジスタM51,M52の代わりに2つの定電流源81,82を付加し、かつ図3の定電流源23に対応する1つの定電流源83を付加した構成とする。基本動作は図15と同様なので、ここでは定電流源81,82,83の説明のみ行う。なお、第1及び第2のスイッチトランジスタM11,M12に接続された定電流源31を第1の定電流源と呼び、図17にて付加された3つの定電流源81,82,83を第2、第3及び第4の定電流源と呼ぶ。
図17の温度補償電流源20は、第1の電流出力トランジスタM15のゲートと電源との間に接続された第2の定電流源81と、第2の電流出力トランジスタM16のゲートと電源との間に接続された第3の定電流源82と、電源に接続された第4の定電流源83とを有する。
本構成では、第1のスイッチトランジスタM11に流れる電流が第2の定電流源81に流れる電流I1よりも大きくなった場合には、温度に依存した電流が第1の電流出力トランジスタM15のドレインから電流Iout1として出力される。第2のスイッチトランジスタM12に流れる電流が第3の定電流源82に流れる電流I2よりも大きくなった場合には、温度に依存した電流が第2の電流出力トランジスタM16のドレインから電流Iout2として出力される。そして、第1及び第2の電流出力トランジスタM15,M16に流れる電流Iout1及びIout2に、第4の定電流源83に流れる電流Icを常温時の電流として加算することにより、常温時も高温時も低温時もともに、温度に依存した所望の電流Ioutが出力される。
ここで、第2及び第3の定電流源81,82の電流値I1,I2をそれぞれ第1の定電流源31の電流値の2分の1に設定することで、正確な閾値を境に、高温時と低温時との特性を切り替えることが可能となる。特にこの場合は電流精度が求められるので、電流の受け渡しは全てカスコード構成とすることが望ましい。
以上説明してきた図17の構成では、コンパレータ具備の必要もなく、1つの基準電圧Vref1を用いて発光素子10の高温時と低温時との両方の特性を補償できるので、回路構成の簡易性、チップ面積の小型化等の優位性がある。
ここで、電流の変化量はカレントミラーのミラー比を変えることで、高温時、低温時別々に容易に設定可能である。
更に、図17の構成において、定電流源81,82,83は各々1つずつで説明を行ったが、各々の箇所に複数の定電流源を設け、それらの定電流を加減算することにより、より高精度に所望の特性に補正を行ってもよい。より高精度に電流特性を実現できる構成であれば、どのような構成をとっても構わない。
なお、図15〜図17では差動のスイッチトランジスタM11,M12がNチャネル構成のものを用いて説明したが、差動のスイッチトランジスタM11,M12にPチャネル構成のものを用い、その他の回路も反転した回路構成としても構わない。
また、図15〜図17の回路では、図10又は図11の構成と同様、第1及び第2の温度補償電流源21,22の温度依存性(温度−電流係数)の特性カーブの傾きを変更するために、差動のスイッチトランジスタM11,M12の各々のソースと定電流源31との間にそれぞれ抵抗32,33又は可変抵抗34,35を付加した構成としても構わない。
更に、図15〜図17の回路構成を基本に、複数の電流源を付加し、温度に依存した電流及び定電流を加減算し、絶対値を変更したり、温度依存性を変更する等、精度の高い温度補償を行える構成としても構わない。また、電流源回路部をカスコード構成としても構わない。
以上説明してきたとおり、本発明に係る光送信回路は、VCSELのように高温時と低温時とで異なる温度特性を持つ発光素子にも適用できる温度補償機能を有し、光通信用装置一般に利用できる。
本発明に係る光送信回路の構成例を示す回路図である。 温度をパラメータとした図1中の発光素子の光パワー対電流特性を示す図である。 図1中の発光素子の電流対温度特性を示す図である。 本発明に係る光送信回路の他の構成例を示す回路図である。 図1及び図3中の第1の温度補償電流源の構成例を示す回路図である。 図1及び図3中の第2の温度補償電流源の構成例を示す回路図である。 図4の構成の変形例を示す回路図である。 図5の構成の変形例を示す回路図である。 図4〜図7中の温度依存電圧源の構成例を示す回路図である。 図6及び図7中の温度依存電圧源の他の構成例を示す回路図である。 図4の構成の他の変形例を示す回路図である。 図4の構成の更に他の変形例を示す回路図である。 図1及び図3中の第1の温度補償電流源の他の構成例を示す回路図である。 図12の構成の変形例を示す回路図である。 図12の構成の他の変形例を示す回路図である。 図1中の温度補償電流源の構成例を示す回路図である。 図15の構成の変形例を示す回路図である。 図15の構成の他の変形例を示す回路図である。
符号の説明
10 発光素子(VCSEL)
11 バイアス電流源
12 変調電流源
20 温度補償電流源
21 第1の温度補償電流源
22 第2の温度補償電流源
23 定電流源
24 加減算回路
30 温度依存電圧源
31 定電流源
32,33 抵抗
34,35 可変抵抗
36,37 コンパレータ
40 温度依存電流源
41 抵抗
50,70 演算増幅器
51,71 抵抗
52,72 ダイオード
60 温度依存電流源
61 定電流源
62 コンパレータ
81,82,83 定電流源
M1〜M62 トランジスタ

Claims (22)

  1. 低温時と高温時とで異なる温度特性を持った発光素子と、
    前記発光素子を駆動するため、ソースが互いに結合され、ドレインが各々前記発光素子と電源に接続された差動のスイッチトランジスタと、
    前記発光素子にバイアス電流を流すバイアス電流源と、
    前記発光素子に変調電流を流す変調電流源と、
    前記発光素子の低温時と高温時との両方の温度特性を補償するように前記バイアス電流源と前記変調電流源との電流を制御する温度補償電流源とを備えたことを特徴とする光送信回路。
  2. 請求項1記載の光送信回路において、
    前記発光素子は、面発光レーザ素子であることを特徴とする光送信回路。
  3. 請求項1記載の光送信回路において、
    前記温度補償電流源は、
    前記発光素子の高温特性の補償を行う第1の温度補償電流源と、
    前記発光素子の低温特性の補償を行う第2の温度補償電流源とを有することを特徴とする光送信回路。
  4. 請求項3記載の光送信回路において、
    前記第1の温度補償電流源は、温度が第1の閾値以下の場合には一定の電流を流し、前記第1の閾値を上回ると、高温になるほど電流を増加して流し、
    前記第2の温度補償電流源は、温度が第2の閾値以上の場合には一定の電流を流し、前記第2の閾値を下回ると、低温になるほど電流を増加して流すことを特徴とする光送信回路。
  5. 請求項3記載の光送信回路において、
    前記温度補償電流源は、
    常に一定の電流を流す定電流源と、
    前記第1及び第2の温度補償電流源の各々の出力電流と前記定電流源の出力電流との3つの電流の加減算を行う加減算回路とを更に有することを特徴とする光送信回路。
  6. 請求項5記載の光送信回路において、
    前記第1の温度補償電流源は、温度が第1の閾値以下の場合には電流を流さず、前記第1の閾値を上回ると、高温になるほど電流を増加して流し、
    前記第2の温度補償電流源は、温度が第2の閾値以上の場合には電流を流さず、前記第2の閾値を下回ると、低温になるほど電流を増加して流すことを特徴とする光送信回路。
  7. 請求項3記載の光送信回路において、
    前記第1又は第2の温度補償電流源は、
    定電流源と、
    各々のソースが前記定電流源に接続された差動のスイッチトランジスタと、
    各々のドレイン及びゲートが前記差動のスイッチトランジスタの各々のドレインに接続され、各々のソースが電源に接続された電流源トランジスタと、
    ゲートが前記電流源トランジスタの一方のゲートに接続され、ソースが電源に接続された電流出力トランジスタと、
    温度に依存した電圧を出力する温度依存電圧源とを有し、
    前記差動のスイッチトランジスタの一方のゲートには予め設定した基準電圧が入力され、他方のゲートには前記温度依存電圧源の出力電圧が入力され、前記電流出力トランジスタのドレインから所望の電流が出力されることを特徴とする光送信回路。
  8. 請求項7記載の光送信回路において、
    前記温度依存電圧源は、
    温度に依存した電流を出力する温度依存電流源と、
    前記温度依存電流源に接続された抵抗とを有し、
    前記温度依存電流源と前記抵抗との接続端から温度に依存した電圧を出力することを特徴とする光送信回路。
  9. 請求項7記載の光送信回路において、
    前記温度依存電圧源は、
    電流源トランジスタと、
    予め設定した基準電圧と、前記電流源トランジスタのソース電圧とを入力し、出力が前記電流源トランジスタのゲートに接続された演算増幅器と、
    前記電流源トランジスタのソースに一端が接続された抵抗と、
    前記抵抗の他端とグランドとの間に接続されたダイオードとを有し、
    前記ダイオードと前記抵抗との接続端から温度に依存した電圧を出力することを特徴とする光送信回路。
  10. 請求項8記載の光送信回路において、
    前記温度依存電流源は、
    電流源トランジスタと、
    予め設定した基準電圧と前記電流源トランジスタのソース電圧とを入力し、前記電流源トランジスタのゲートに出力が接続された演算増幅器と、
    前記電流源トランジスタのソースに一端が接続された抵抗と、
    前記抵抗の他端とグランドとの間に接続されたダイオードとを有し、
    前記電流源トランジスタのドレインより温度に依存した電流を出力することを特徴とする光送信回路。
  11. 請求項7記載の光送信回路において、
    前記第1又は第2の温度補償電流源は、
    前記差動のスイッチトランジスタの各々のソースと前記定電流源との間に接続された抵抗を更に有することを特徴とする光送信回路。
  12. 請求項7記載の光送信回路において、
    前記第1又は第2の温度補償電流源は、
    前記差動のスイッチトランジスタの各々のソースと前記定電流源との間に接続された可変抵抗を更に有することを特徴とする光送信回路。
  13. 請求項3記載の光送信回路において、
    前記第1又は第2の温度補償電流源は、
    温度に依存した電流を出力する温度依存電流源と、
    ドレイン及びゲートが前記温度依存電流源に接続され、ソースが電源に接続されたカレントミラートランジスタと、
    前記カレントミラートランジスタのドレインと電源との間に接続された定電流源とを有し、
    前記温度依存電流源に流れる電流が前記定電流源に流れる電流よりも大きくなった場合には、温度に依存した電流が前記カレントミラートランジスタに流れることを特徴とする光送信回路。
  14. 請求項13記載の光送信回路において、
    前記温度依存電流源は、
    電流源トランジスタと、
    予め設定した基準電圧と前記電流源トランジスタのソース電圧とを入力し、前記電流源トランジスタのゲートに出力が接続された演算増幅器と、
    前記電流源トランジスタのソースに一端が接続された抵抗と、
    前記抵抗の他端とグランドとの間に接続されたダイオードとを有し、
    前記電流源トランジスタのドレインより温度に依存した電流を出力することを特徴とする光送信回路。
  15. 請求項3記載の光送信回路において、
    前記第1又は第2の温度補償電流源は、
    温度に依存した電流を出力する温度依存電流源と、
    ドレイン及びゲートが前記温度依存電流源に接続され、ソースが電源に接続されたカレントミラートランジスタと、
    ドレインが前記カレントミラートランジスタのドレインに接続され、ソースが電源に接続されたキラートランジスタと、
    予め設定した基準電圧と温度に依存した電圧とを入力し、前記キラートランジスタのゲートに出力が接続されたコンパレータとを有し、
    前記温度に依存した電圧が前記基準電圧よりも小さくなった場合には、前記キラートランジスタをオフし、前記カレントミラートランジスタより温度依存性のある電流を出力することを特徴とする光送信回路。
  16. 請求項15記載の光送信回路において、
    前記温度依存電流源は、
    電流源トランジスタと、
    予め設定した基準電圧と前記電流源トランジスタのソース電圧とを入力し、前記電流源トランジスタのゲートに出力が接続された演算増幅器と、
    前記電流源トランジスタのソースに一端が接続された抵抗と、
    前記抵抗の他端とグランドとの間に接続されたダイオードとを有し、
    前記電流源トランジスタのドレインより温度に依存した電流を出力することを特徴とする光送信回路。
  17. 請求項3記載の光送信回路において、
    前記第1又は第2の温度補償電流源は、
    温度に依存した電流を出力する温度依存電流源と、
    ドレイン及びゲートが前記温度依存電流源に接続され、ソースが電源に接続されたカレントミラートランジスタと、
    ドレインが前記カレントミラートランジスタのドレインに接続されたスイッチトランジスタと、
    予め設定した基準電圧と温度に依存した電圧とを入力し、前記スイッチトランジスタのゲートに出力が接続されたコンパレータとを有し、
    前記温度に依存した電圧が前記基準電圧よりも小さくなった場合には、前記スイッチトランジスタをオンし、前記カレントミラートランジスタより温度依存性のある電流を出力することを特徴とする光送信回路。
  18. 請求項17記載の光送信回路において、
    前記温度依存電流源は、
    電流源トランジスタと、
    予め設定した基準電圧と前記電流源トランジスタのソース電圧とを入力し、前記電流源トランジスタのゲートに出力が接続された演算増幅器と、
    前記電流源トランジスタのソースに一端が接続された抵抗と、
    前記抵抗の他端とグランドとの間に接続されたダイオードとを有し、
    前記電流源トランジスタのドレインより温度に依存した電流を出力することを特徴とする光送信回路。
  19. 請求項1記載の光送信回路において、
    前記温度補償電流源は、
    定電流源と、
    各々のソースが前記定電流源に接続された差動のスイッチトランジスタと、
    各々のドレイン及びゲートが前記差動のスイッチトランジスタの各々のドレインに接続され、各々のソースが電源に接続された電流源トランジスタと、
    ゲートが前記電流源トランジスタの一方のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第1の電流出力トランジスタと、
    ゲートが前記電流源トランジスタの他方のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第2の電流出力トランジスタと、
    ドレインが前記第1の電流出力トランジスタのゲートに接続され、ソースが電源に接続された第1のキラートランジスタと、
    ドレインが前記第2の電流出力トランジスタのゲートに接続され、ソースが電源に接続された第2のキラートランジスタと、
    予め設定した基準電圧と温度に依存した電圧とを入力し、前記第1及び第2のキラートランジスタのゲートに差動信号を出力するコンパレータとを有し、
    前記差動のスイッチトランジスタの一方のゲートには前記基準電圧が入力され、他方のゲートには前記温度に依存した電圧が入力され、
    前記温度に依存した電圧が前記基準電圧を上回った(又は下回った)場合には、前記第1のキラートランジスタをオフ(又はオン)し、前記第2のキラートランジスタをオン(又はオフ)し、前記温度に依存した電圧が前記基準電圧を下回った(又は上回った)場合には、前記第1のキラートランジスタをオン(又はオフ)し、前記第2のキラートランジスタをオフ(又はオン)して、前記第1及び第2の電流出力トランジスタに流れる電流を加算して出力することを特徴とする光送信回路。
  20. 請求項1記載の光送信回路において、
    前記温度補償電流源は、
    定電流源と、
    各々のソースが前記定電流源に接続された差動のスイッチトランジスタと、
    各々のドレイン及びゲートが前記差動のスイッチトランジスタの各々のドレインに接続され、各々のソースが電源に接続された電流源トランジスタと、
    ゲートが前記電流源トランジスタの一方のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第1の電流出力トランジスタと、
    ゲートが前記電流源トランジスタの他方のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第2の電流出力トランジスタと、
    ドレインが前記電流源トランジスタの一方のゲートに接続され、ソースが前記第1の電流出力トランジスタのゲートに接続された第1のスイッチトランジスタと、
    ドレインが前記電流源トランジスタの他方のゲートに接続され、ソースが前記第2の電流出力トランジスタのゲートに接続された第2のスイッチトランジスタと、
    予め設定した基準電圧と温度に依存した電圧とを入力し、前記第1及び第2のスイッチトランジスタのゲートに差動信号を出力するコンパレータとを有し、
    前記差動のスイッチトランジスタの一方のゲートには前記基準電圧が入力され、他方のゲートには前記温度に依存した電圧が入力され、
    前記温度に依存した電圧が前記基準電圧を上回った(又は下回った)場合には、前記第1のスイッチトランジスタをオン(又はオフ)し、前記第2のスイッチトランジスタをオフ(又はオン)し、前記温度に依存した電圧が前記基準電圧を下回った(又は上回った)場合には、前記第1のスイッチトランジスタをオフ(又はオン)し、前記第2のスイッチトランジスタをオン(又はオフ)して、前記第1及び第2の電流出力トランジスタに流れる電流を加算して出力することを特徴とする光送信回路。
  21. 請求項1記載の光送信回路において、
    前記温度補償電流源は、
    第1の定電流源と、
    各々のソースが前記第1の定電流源に接続された差動のスイッチトランジスタと、
    各々のドレイン及びゲートが前記差動のスイッチトランジスタの各々のドレインに接続され、各々のソースが電源に接続された電流源トランジスタと、
    ゲートが前記電流源トランジスタの一方のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第1の電流出力トランジスタと、
    ゲートが前記電流源トランジスタの他方のゲートに接続され、ソースが電源に接続された第2の電流出力トランジスタと、
    前記第1の電流出力トランジスタのゲートと電源との間に接続された第2の定電流源と、
    前記第2の電流出力トランジスタのゲートと電源との間に接続された第3の定電流源と、
    電源に接続された第4の定電流源とを有し、
    前記第1のスイッチトランジスタに流れる電流が前記第2の定電流源に流れる電流よりも大きくなった場合には、温度に依存した電流が前記第1の電流出力トランジスタに流れ、
    前記第2のスイッチトランジスタに流れる電流が前記第3の定電流源に流れる電流よりも大きくなった場合には、温度に依存した電流が前記第2の電流出力トランジスタに流れ、
    前記第1及び第2の電流出力トランジスタに流れる電流と前記第4の定電流源に流れる電流とを加算して出力することを特徴とする光送信回路。
  22. 請求項21記載の光送信回路において、
    前記第2及び第3の定電流源の電流値は、前記第1の定電流源の電流値の2分の1であることを特徴とする光送信回路。
JP2008503734A 2006-03-09 2006-09-13 光送信回路 Pending JPWO2007102236A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063928 2006-03-09
JP2006063928 2006-03-09
PCT/JP2006/318191 WO2007102236A1 (ja) 2006-03-09 2006-09-13 光送信回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102236A1 true JPWO2007102236A1 (ja) 2009-07-23

Family

ID=38474681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503734A Pending JPWO2007102236A1 (ja) 2006-03-09 2006-09-13 光送信回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8023541B2 (ja)
JP (1) JPWO2007102236A1 (ja)
KR (1) KR20080102358A (ja)
CN (1) CN101326692B (ja)
WO (1) WO2007102236A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166060B2 (ja) * 2008-02-08 2013-03-21 富士通テレコムネットワークス株式会社 レーザダイオードのパルス電流制御方法及びその動作電流制御装置
US8228962B2 (en) * 2009-01-23 2012-07-24 Iptronics A/S Low power drive circuit
JP5439970B2 (ja) * 2009-06-18 2014-03-12 住友電気工業株式会社 レーザダイオード駆動方法及び光送信器
JP2012074793A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yazaki Corp 信号伝送装置
JP2012074438A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yazaki Corp 信号伝送装置および発光素子の温度補償の検査方法
US8159153B2 (en) * 2010-10-01 2012-04-17 Bridgelux, Inc. LED light sources with improved thermal compensation
CN102136827B (zh) * 2011-05-10 2013-11-06 覃超 可补偿输入失调电压的差分放大器及补偿方法
JP5679903B2 (ja) * 2011-05-18 2015-03-04 株式会社沖データ 基準電圧発生回路、駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
US9939827B1 (en) * 2011-12-16 2018-04-10 Altera Corporation Temperature dependent power supply circuitry
KR20150054530A (ko) 2013-11-12 2015-05-20 한국전자통신연구원 자동 바이어스 및 변조 제어를 위한 레이저 드라이버
CN103904542B (zh) * 2014-03-11 2016-08-17 厦门优迅高速芯片有限公司 一种可用于突发模式的激光驱动器双闭环控制方法
WO2015162964A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 光送信器および半導体レーザ温度制御方法
CN104320193B (zh) * 2014-10-20 2017-04-05 西南交通大学 一种针对单端高温环境的非对称式宽带光纤传输方法及装置
CN104410451A (zh) * 2014-10-20 2015-03-11 西南交通大学 一种双端高温环境下宽带光纤传输方法及装置
US9841326B2 (en) * 2015-06-17 2017-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Thermal detection circuit
US9468051B1 (en) * 2015-08-27 2016-10-11 National Yunlin University Of Science And Technology Light emitting diode linear light modulator with temperature compensation
CN106209255B (zh) * 2016-06-16 2018-09-07 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块及其激光器偏置电路功率控制方法
WO2018155405A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 日本電気株式会社 光出力モジュールおよび発光制御方法
CN107800204A (zh) * 2017-10-26 2018-03-13 电子科技大学 一种电力系统避雷器在线监测系统
CN107888148A (zh) * 2017-12-27 2018-04-06 上海艾为电子技术股份有限公司 一种温度漂移补偿电路和rc振荡器
WO2019165575A1 (zh) * 2018-02-27 2019-09-06 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器和图像传感器的输出补偿电路
US11799562B2 (en) * 2020-06-02 2023-10-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Mitigation of temperature variations and crosstalk in silicon photonics interconnects
CN112039444B (zh) * 2020-11-04 2021-02-19 成都铱通科技有限公司 一种提升正温度系数变化范围的增益放大器
CN117459149B (zh) * 2023-12-19 2024-03-12 成都明夷电子科技有限公司 一种探测转换电路及高速光通信芯片用激光器的控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133187A (ja) * 1989-10-06 1991-06-06 American Teleph & Telegr Co <Att> 光伝送装置
EP1085624A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-21 Thomson-Csf Procédé et dispositif de contrôle de la puissance optique d'un émeteur laser
JP2002246687A (ja) * 2000-12-11 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 変調器および光送信器
JP2005027130A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅回路のバイアス制御回路および高周波電力増幅用電子部品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133187B2 (ja) 1992-03-04 2001-02-05 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH10284791A (ja) 1997-04-11 1998-10-23 Nec Corp 温度補償回路付レーザダイオード駆動回路
JP2004158644A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp 半導体レーザの光出力安定化回路および光送信モジュール
JP2004328640A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp バイアス電流生成回路、レーザダイオード駆動回路及び光通信用送信器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133187A (ja) * 1989-10-06 1991-06-06 American Teleph & Telegr Co <Att> 光伝送装置
EP1085624A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-21 Thomson-Csf Procédé et dispositif de contrôle de la puissance optique d'un émeteur laser
JP2002246687A (ja) * 2000-12-11 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 変調器および光送信器
JP2005027130A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅回路のバイアス制御回路および高周波電力増幅用電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080102358A (ko) 2008-11-25
WO2007102236A1 (ja) 2007-09-13
US20090135866A1 (en) 2009-05-28
CN101326692A (zh) 2008-12-17
US8023541B2 (en) 2011-09-20
CN101326692B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007102236A1 (ja) 光送信回路
US6097159A (en) Drive circuit of light emitting element
US5563898A (en) Semiconductor laser drive
EP3297105B1 (en) Driver circuit for a laser diode
US8660158B2 (en) Semiconductor laser drive circuit and semiconductor laser apparatus
JPH11121852A (ja) 発光素子駆動回路
US20070268642A1 (en) Integrated programmable over-current protection circuit for optical transmitters
JP4566692B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置及びそれを備えた光伝送装置
JP4772469B2 (ja) 半導体レーザの駆動回路および発光装置ならびにディスク装置
US8125273B2 (en) Apparatus and method for driving an LED
JPWO2013140587A1 (ja) 光送信器
JP2006040974A (ja) Led駆動回路
US20170117863A1 (en) Variable gain amplifier and driver implementing the same
US8073030B2 (en) Shunt driver circuit for semiconductor laser diode
US9961729B1 (en) Trimming system and method for regulated current mirrors
JP2006040975A (ja) Led駆動回路
KR100272403B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드의 안정화 구동장치
JP2014078628A (ja) 発光素子駆動回路
JP2006100555A (ja) 発光素子駆動回路および前置増幅回路
US7200099B2 (en) Low voltage differential signal transmitting circuit and optical disc recording apparatus
KR100919050B1 (ko) 열전 냉각기에 흐르는 전류를 제어하는 전류 제어 장치 및제어 방법, 및 그 장치가 탑재된 광트랜시버
Lupo et al. Study of DAC architectures for integrated laser driver systems
JPS61224385A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JP2005260001A (ja) 発光素子ドライバ回路
JPH0856031A (ja) レーザダイオードの発光駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927