JPWO2007099902A1 - 平面型表示装置 - Google Patents

平面型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007099902A1
JPWO2007099902A1 JP2008502762A JP2008502762A JPWO2007099902A1 JP WO2007099902 A1 JPWO2007099902 A1 JP WO2007099902A1 JP 2008502762 A JP2008502762 A JP 2008502762A JP 2008502762 A JP2008502762 A JP 2008502762A JP WO2007099902 A1 JPWO2007099902 A1 JP WO2007099902A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
glass
display device
pdp
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008502762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508282B2 (ja
Inventor
秋山 浩二
浩二 秋山
西中 勝喜
勝喜 西中
晃暢 宮崎
晃暢 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007099902A1 publication Critical patent/JPWO2007099902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508282B2 publication Critical patent/JP4508282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/18Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/18Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J17/183Seals between parts of vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/48Sealing, e.g. seals specially adapted for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/20Seals between parts of vessels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

間隙をあけて対向配置されかつ成分としてシリコンを含む1対のガラス基板と、この1対のガラス基板の周辺部に配置した封止部材とを有し、封止部材は成分としてビスマスを含む材料により構成され、かつガラス基板と封止部材との接合面にガラス基板よりシリコンの含有量が少ない材料からなる中間層である保護層、絶縁体層を設けた。これにより、封止部分の強度が強く、信頼性に優れた平面型表示装置を提供できる。

Description

本発明は、電界放出ディスプレイ(以下、「FED」と略記する)やプラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と略記する)に代表される平面型表示装置に関する。
ガラス、セラミックス、金属などの無機素材を接着する材料として、フリットガラスが使用されている。中でも2枚のガラス基板を貼り合わせてパネルを構成するFEDやPDPの場合は、パネル内部が減圧もしくは高真空に保たれるため、封止部材としてのフリットガラスに強固な付着強度が要求される。これらの平面型表示装置において、フリットガラスはパネルの周辺部を封止し、外気がパネル内に侵入するのを防ぐ役割を担っている。このフリットガラスの付着強度が弱いと、輸送時の振動や落下衝撃などで、フリットガラスとガラス基板との界面に亀裂が入り、大気がパネル内に侵入してパネルの一部が点灯しなくなったり、ひどい場合は全く点灯しなくなったりする。パネル内を高真空にしているFEDの場合は、後者になる場合が多い。
以下、PDPを例にして、説明する。PDPは、前面基板と背面基板とで構成されている。前面基板は、フロート法による硼硅酸ナトリウム系ガラスのガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状の透明電極とバス電極とで構成される表示電極と、この表示電極を覆ってコンデンサとしての働きをする誘電体層と、この誘電体層上に形成された酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層とで構成されている。
一方、背面基板は、同じくガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状のデータ電極と、データ電極を覆う絶縁体層と、絶縁体層上に形成されかつ複数の放電セルが形成されるように放電空間を仕切る隔壁と、各隔壁間に形成された赤色、緑色および青色それぞれに発光する蛍光体層とで構成されている。
前面基板と背面基板とは、その電極形成面側を対向させてその周囲を封止部材によって気密封止するとともに、隔壁によって仕切られた放電空間にNe−Xeの放電ガスを53kPa〜80kPa(400Torr〜600Torr)の圧力で封入することによりパネルが構成されている。
このような構造のPDPは、表示電極に映像信号電圧を選択的に印加することによって放電させ、その放電によって発生した紫外線が各色の蛍光体層を励起して赤色、緑色、青色の発光を行うことによりカラー画像表示を実現している。
このPDPを構成する部材には、主として低融点ガラスが多く使用されており、これら部材の形成には印刷、焼成プロセスの繰り返しにより行われる。このような印刷、焼成の繰り返しによる製造プロセスであるが故に、後の工程で形成される部材になればなるほど、使用される低融点ガラスの軟化点は、先に形成されるものよりも低くなるように調整されている。このように複数の低融点ガラスの部材を順に形成する場合、広い温度範囲で軟化点の調整が必要になり、これが容易であるという理由から、鉛ガラスがPDPには多く使用されてきた。
しかし、近年、人体に対する鉛の毒性や環境汚染が問題視されるようになり、鉛ガラスに代わる材料の検討がなされている。PDPのプロセスの最後に使用される封止部材としてのフリットガラスは、最も軟化点が低いため、鉛含有量も多く、鉛ガラスを使用しないフリットガラスの開発が急務である。鉛を使用しないフリットガラス材料としては、ビスマス(Bi)を主成分とするものが提案されている(特許文献1)。
しかしながら、ビスマス(Bi)を主成分とするフリットガラスをPDPの封止部材として使用した場合、落下衝撃試験において封止部材とガラス基板との界面部分にクラックが入りやすいという課題が生じていた。
特開2004−238273号公報
本発明の平面型表示装置は、成分としてシリコンを含むとともに間隙をあけて対向配置された1対のガラス基板と、このガラス基板の周辺部に配置した封止部材とを有している。そして、封止部材は成分としてビスマスを含む材料により構成され、かつガラス基板と封止部材との接合面にガラス基板よりシリコンの含有量が少ない材料からなる中間層を設けたことを特徴とする。
このような構成により、封止部分の強度が強く、信頼性に優れた平面型表示装置を提供できる。
図1は本発明の実施の形態1における平面型表示装置としてのPDPの構造を示す斜視図である。 図2は本発明の実施の形態1における平面型表示装置としてのPDPの外観を示す斜視図である。 図3は本発明の実施の形態1における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図である。 図4は本発明の実施の形態2における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図である。 図5は本発明の実施の形態3における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図である。 図6は本発明の実施の形態4における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図である。 図7は本発明の実施の形態4における平面型表示装置としての他の例のPDPの要部構造を示す断面図である。 図8は本発明の実施の形態4における平面型表示装置としての他の例のPDPの要部構造を示す断面図である。 図9は本発明の実施の形態5における平面型表示装置としての電子放出素子を用いたディスプレイ装置の外観を示す斜視図である。 図10は本発明の実施の形態5における平面型表示装置としての電子放出素子を用いたディスプレイ装置の要部構造を示す断面図である。
符号の説明
1,21 前面基板
2,22 背面基板
4,24,27,90 ガラス基板
5 走査電極
6 維持電極
7 誘電体層
9 遮光層
11 絶縁体層
12 データ電極
13 隔壁
14,26 蛍光体層
15,30 周辺部
16,33 封止部材
25 陽極用電極
28 陰極用電極
29 電子放出素子アレイ
31 封着部
32 フレーム
34 中間層
93 放電空間
98 保護層
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における平面型表示装置について、図1〜図3を用いて説明する。まず、本発明の実施の形態1として、PDPを例に説明する。
図1はPDPの構造を示す斜視図であり、図2はPDPの外観を示す斜視図である。また、図3は図2の線3−3で切断したPDPの要部構造を示す断面図である。図1に示すように、PDPは、ガラスからなる1対の前面基板1と背面基板2とをその間に放電空間93を形成するように間隙をあけて対向配置することにより構成されている。
まず、前面基板1は、ガラス基板4上に表示電極を構成する走査電極5と維持電極6とが互いに平行に対をなして複数形成されている。これらの走査電極5および維持電極6は、通常ITOやネサ(SnO)などの透明導電膜と、この透明導電膜に通電するための銀からなるバス電極膜やCr/Cu/Crの3層構造からなるバス電極膜とを組み合わせることにより構成されている。
そして、これらの走査電極5および維持電極6を覆うようにガラス基板4のほぼ全面にわたって誘電体層7が形成され、誘電体層7上には保護層98が形成されている。ここで、通常、誘電体層7の厚みは30μm〜50μmであり、保護層98の厚みは0.5μm〜2μmである。誘電体層7の形成方法として、例えば、誘電体用ガラス粉末を含むペーストを印刷法により塗布し、焼成することによって形成されている。使用される材料としては、ビスマス系材料(Bi−Zn−B−Si−O系)や亜鉛硼酸系(Zn−B−Si−O)、鉛系材料(Pb−B−Si−O)などが用いられる。保護層98は、放電による損傷から誘電体層7を保護するためのもので、対スパッタ性に優れた多結晶MgO(酸化マグネシウム)膜で構成される。そして、電子ビーム蒸着法やCVD法、スパッタ法など一般的な薄膜形成手法により形成されている。
また、前面基板1において、走査電極5と維持電極6からなる表示電極間には、黒色の遮光層9が形成されている。
次に、背面基板2について説明する。背面基板2は、ガラス基板90上に絶縁体層11で覆われた複数のデータ電極12が設けられている。そのガラス基板90上にほぼ全面にわたって形成された絶縁体層11上には、複数の放電セルが形成されるように放電空間93を仕切るための井桁状、あるいはストライプ状の隔壁13が設けられている。ここで、絶縁体層11の厚みは5μm〜20μmである。絶縁体層11は、前面基板1側の誘電体層7と同様な材料および同様なプロセスにより形成される。また、隔壁13間において、絶縁体層11の表面および隔壁13の側面には、カラー表示のための3色(赤、緑、青)の蛍光体層14が形成されている。
このような前面基板1と背面基板2において、走査電極5および維持電極6とデータ電極12とが互いに直交するように、放電空間93を設けて対向配置されている。そして、前面基板1と背面基板2の周辺部15に形成した封止部材16によって、放電空間93が封止され、放電ガスとして、例えばネオン(Ne)とキセノン(Xe)の混合ガスが放電空間93に封入されている。このようにしてPDPが構成されている。
ここで、封止部材16による放電空間93の封止は次のようにして行う。まず、ビスマス(Bi)を主成分とするガラスフリット粉末と樹脂と溶剤とを混練してペーストを作製し、そのペーストをスクリーン印刷法もしくはインジェクション法により、背面基板2もしくは前面基板1の周辺部15に塗布する。その後、樹脂成分を除去できる程度に加熱した後、前面基板1と背面基板2を重ね合わせ、ガラス粉末が軟化する温度に加熱して接合する。
この封止部材16を形成するためのペーストに使用される樹脂は、アクリル樹脂、エチルセルロース、ニトロセルロースなどであり、溶剤としては酢酸イソアミル、ターピネオールなどが使用される。
また、Biを含有する封止部材16におけるBi含有量は、上述したように先に形成した部材に影響を与えないというプロセスの制約上の理由から、50〜80wt%に設定するのが望ましい。なお、封止部材16には、Biの他にガラスの特性を維持するためにシリコン(Si)や酸素(O)も含まれており、この他にもホウ素(B)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)などの元素が適宜混合されている。また、封止部材16にはそれ自身の強度を高めるために、重量比で5〜20wt%の範囲内でフィラーと呼ばれるAl−Si−Mg−O系材料からなる軟化点の高いガラスやセラミックス粉末も混合されている。
ここで、本発明の実施の形態1においては、前面基板1および背面基板2のガラス基板4、90と、封止部材16との接合面には、ガラス基板4、90よりシリコンの含有量が少ない材料からなる中間層を設けている。すなわち、図3に示すように、前面基板1のガラス基板4と封止部材16との接合面には、中間層として低融点ガラスからなる誘電体層7と結晶性酸化膜からなる保護層98とが存在している。また、背面基板2のガラス基板90と封止部材16との接合面には、中間層として低融点ガラスからなる絶縁体層11が存在している。すなわち、中間層はガラス基板4、90上に全面にわたって形成されている。
次に、本発明の実施の形態1における平面型表示装置としてのPDPの作用効果について説明する。
本発明者らは、上記構成の本発明の実施の形態1におけるPDPと、封止部材16が直接ガラス基板4、90に接した比較用のPDPとを作製した。そして、これらのPDPを梱包した上で、これらを落下させて衝撃を加える落下衝撃試験を実施した。なお、試験サンプル数は、各PDPにおいて、30枚以上とした。
この落下衝撃試験を行った結果、本発明の実施の形態1におけるPDPは、封止部材16に異常は見られなかった。しかし、比較用のPDPについては、封止部材16とガラス基板4、90との界面部分にクラックが入っているものがあった。
そこで、上記の強度差を生じた原因を明らかにするため、本発明者らは、本発明の実施の形態1におけるPDPおよび比較用のPDPについて、封止部材16とガラス基板4、90との界面付近の断面を透過電子顕微鏡(TEM)で観察した。また同時に、本発明者らは、エネルギー分散型X線分光(EDS)法により封止部材16中の組成分析を行った。その結果、本発明の実施の形態1におけるPDPにおいては、封止部材16と保護層98との界面では、封止部材16中へのSiの拡散は見られず、封止部材16と絶縁体層11との界面では10nm程度におさまっていた。しかし、比較用のPDPでは封止部材16中にガラス基板4、90に含まれるSiが、ガラス基板4、90と封止部材16の両方の界面から、100nmまでの領域の内側に拡散していることが判明した。
このことから、比較用のPDPにおいて、封止部材16の強度が低下した要因は以下のように考えられる。すなわち、Biを含有する封止部材16へのSiの拡散が多くなると、封止部材16の硬さが増す傾向がある。したがって、界面付近のSi含有量が多くなった比較用のPDPでは、界面付近の封止部材16が硬くなり、脆くなったと推察される。つまり、Biを含有する封止部材16の信頼性を高めるためには、封止部材16中へのSiの拡散を防ぐことが肝要である。
本発明の実施の形態1におけるPDPにおいて、Siの含有量の少ない中間層として働く保護層98は、MgOの電子放出特性を制御するためにドーパントとしてSiが添加される場合があるものの、高々1%以下である。したがって、保護層98は、Siの含有量が少ない層であるため、保護層98から封止部材16にSiが拡散することはない。また、同じく絶縁体層11においては、ガラス素材であるが故に、Siを含有するが、Siの含有量は、通常Siを主成分(通常:20〜30wt%の範囲内)とするガラス基板4、90の半分以下の含有量で少ないため、封止部材16中への拡散が少なかったものと思われる。また、本発明の実施の形態1におけるPDPでは、絶縁体層11は5〜20μm、保護層98は0.5μm〜2μmの厚みであり、ある程度の厚みがあることも有効であったと考えられる。
このように本発明の実施の形態1におけるPDPによれば、封止部の強度が強く、信頼性に優れた平面型表示装置を提供できる。また、実施の形態1では、封止部材16とガラス基板4,90の接合界面へのSiの拡散を防ぐ中間層としてPDPを構成する部材を転用しており、別途中間層を設ける工程が不要で製造工程の簡略化を実現することができる。なお、ガラス基板4,90と封止部材16との接合面にガラス基板4,90よりシリコンの含有量が少ない材料からなる中間層を別途設けてもよく、この場合は、中間層の厚みは、上記分析結果より、0.1μm(100nm)以上とすることが必要である。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図4は、本発明の実施の形態2における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図である。実施の形態2におけるPDPが、実施の形態1におけるPDPと異なる点は、図4に示すように、封止部材16を形成する周辺部15において保護層98を形成しないことである。そして、前面基板1のガラス基板4と封止部材16との接合面には、中間層として誘電体層7が存在し、背面基板2のガラス基板90と封止部材16との接合面には、中間層として絶縁体層11が存在する構成としたものである。
本発明の実施の形態2におけるPDPについても、実施の形態1と同様の落下強度試験を行った結果、封止部材16に異常が見られたパネルはなかった。また、実施の形態1と同様、封止部材16と誘電体層7および絶縁体層11との両界面について、封止部材16中へのSiの拡散状況を調べたが、何れも10nm以下の拡散であった。誘電体層7においては、ガラス素材であるためSiを含有するが、Siの含有量は、通常Siを主成分とするガラス基板の半分以下の含有量で少ないため、封止部材16中への拡散が少なかったものと思われる。図4に示すように、本発明の実施の形態2によるPDPの場合、誘電体層7および絶縁体層11は材料組成の異なるものを多層に形成してもよく、その場合は封止部材16に近いものほど、Siの含有量を少なくするのがより効果的である。このような構成により、さらに、封止部分の強度が強く、信頼性に優れた平面型表示装置を提供できる。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図である。実施の形態3におけるPDPが、実施の形態1におけるPDPと異なる点は、図5に示すように、封止部材16を形成する周辺部15において保護層98および絶縁体層11を形成しないことである。そして、前面基板1のガラス基板4と封止部材16との接合面には、中間層として誘電体層7が存在する構成としたものである。すなわち、中間層は、ガラス基板4、90の封止部材16との2つの接合面のうちの少なくとも一方に形成したものである。
本発明の実施の形態3におけるPDPについても、実施の形態1と同様の落下強度試験を行った結果、実施の形態1のパネルに比べてやや劣っていた。しかし、その結果は、実際の輸送テストにおいて、1万台につき1台または2台程度の割合で不具合が出る程度の状況に相当し、実用上は問題のないレベルであった。
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図である。実施の形態4におけるPDPが、実施の形態1におけるPDPと異なる点は、封止部材16を形成する周辺部15において、ガラス基板4、90上の封止部材16が形成される領域の50%以上に、中間層としての誘電体層7および絶縁体層11が存在するように、誘電体層7、絶縁体層11、封止部材16を形成したことである。
本発明の実施の形態4におけるPDPについても、実施の形態1と同様の落下強度試験を行った結果、封止部材16を形成する周辺部15の面積(前面基板1と背面基板2のそれぞれにおける面積の和)に対し、周辺部15において誘電体層7および絶縁体層11が形成される面積の合計が半分以上あれば、実際の輸送テストにおいて、不具合がほとんど生じなかった。したがって、このような構成により、ガラス基板4、90の間に形成された誘電体層7、絶縁体層11、封止部材16には、問題のないレベル以上の付着強度が得られたことがわかった。
図7は、本発明の実施の形態4における平面型表示装置としての他の例のPDPの要部構造を示す断面図である。また、図8は、図2の線8−8で切断した同じく他の例のPDPの要部構造を示す断面図である。なお、走査電極5、維持電極6、遮光層9については図示を省略している。図7に示すように、他の例のPDPの特徴は、封止部材16を形成する周辺部15において、ガラス基板4上の封止部材16が形成される領域の50%以上に、中間層としての誘電体層7が存在するように、誘電体層7、封止部材16を形成したことである。そして、さらに中間層としての保護層98も、ガラス基板4上の封止部材16が形成される領域に形成したことである。
また、他の例のPDPの特徴は、図2の線8−8で切断した断面である図8に示すように、ガラス基板4、90上の封止部材16が形成される領域の50%以上に、中間層としての誘電体層7および絶縁体層11が存在するように、誘電体層7、絶縁体層11、封止部材16を形成したことである。そして、さらに中間層としての保護層98もガラス基板4上の封止部材16が形成される領域に形成したことである。
このような構造を有することにより、ガラス基板4、90の間に形成された誘電体層7、絶縁体層11、封止部材16には、問題のないレベル以上の付着強度が得られることがわかった。すなわち、実施の形態1と同様の落下強度試験を行った結果、実際の輸送テストにおいて、実用上は問題のないレベルの付着強度が得られた。
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態5における平面型表示装置として、電子放出素子を用いたディスプレイ装置を例に説明する。図9は電子放出素子を用いたディスプレイ装置の外観を示す斜視図である。また、図10は図9の線10−10で切断した電子放出素子を用いたディスプレイ装置の要部構造を示す断面図である。
図9、図10に示すように、電子放出素子を用いたディスプレイ装置は、ガラス製の前面基板21と背面基板22とを、その間に真空空間23を形成するように対向配置することにより構成されている。前面基板21は、ガラス基板24上にITOやネサ(SnO)などの透明導電膜で構成される陽極用電極25および蛍光体層26を順次積層している。
一方、背面基板22は、ガラス基板27上に金属薄膜で構成される陰極用電極28が設けられている。そして、その上に電子放出素子アレイ29(この場合はスピントタイプの冷陰極を使用した例を示す)が形成されている。これらの前面基板21、背面基板22は、パネルの周辺部30に形成した封着部31によって、対向配置されて貼り合わされている。ここで、封着部31は、前面基板21と背面基板22との距離(〜数mm)を確保するためにガラス基板と同じ特性をもつガラス基材からなるフレーム32を配置し、これとガラス基板24、27の間に、Biを含有する封止部材33が形成されている。
但し、電子放出素子を用いたディスプレイ装置には、少なくともガラス基板24、27と封止部材33の間には、Siの含有量がガラス基板24、27より少ない低融点ガラスからなる厚み0.1μm以上の中間層34が形成されている。
ここで、比較のために、図9に示すような中間層34がない電子放出素子を用いたディスプレイ装置を作製した。そして、実施の形態1と同様の落下強度試験を行ったところ、比較例では封止部材33とガラス基板24あるいはガラス基板27との界面部分にクラックが入ってリークしたものが見られた。しかし、本発明の実施の形態5における平面型表示装置としての電子放出素子を用いたディスプレイ装置は、リークしたものが発生しなかった。
また、フレーム32と封止部材33との間に、中間層34を形成しても封着部31の強度をより高めることができた。
なお、冷陰極の方式やディスプレイ装置の構造は上述したものに限られるわけではなく、グリッド電極を備えたものであってもよい。
以上のように本発明の平面型表示装置は、封止部分の強度が強く、信頼性の高い平面型表示装置を提供することができる。
以上のように本発明は、平面型表示装置の信頼性を高める上で有用である。
本発明は、電界放出ディスプレイ(以下、「FED」と略記する)やプラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と略記する)に代表される平面型表示装置に関する。
ガラス、セラミックス、金属などの無機素材を接着する材料として、フリットガラスが使用されている。中でも2枚のガラス基板を貼り合わせてパネルを構成するFEDやPDPの場合は、パネル内部が減圧もしくは高真空に保たれるため、封止部材としてのフリットガラスに強固な付着強度が要求される。これらの平面型表示装置において、フリットガラスはパネルの周辺部を封止し、外気がパネル内に侵入するのを防ぐ役割を担っている。このフリットガラスの付着強度が弱いと、輸送時の振動や落下衝撃などで、フリットガラスとガラス基板との界面に亀裂が入り、大気がパネル内に侵入してパネルの一部が点灯しなくなったり、ひどい場合は全く点灯しなくなったりする。パネル内を高真空にしているFEDの場合は、後者になる場合が多い。
以下、PDPを例にして、説明する。PDPは、前面基板と背面基板とで構成されている。前面基板は、フロート法による硼硅酸ナトリウム系ガラスのガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状の透明電極とバス電極とで構成される表示電極と、この表示電極を覆ってコンデンサとしての働きをする誘電体層と、この誘電体層上に形成された酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層とで構成されている。
一方、背面基板は、同じくガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状のデータ電極と、データ電極を覆う絶縁体層と、絶縁体層上に形成されかつ複数の放電セルが形成されるように放電空間を仕切る隔壁と、各隔壁間に形成された赤色、緑色および青色それぞれに発光する蛍光体層とで構成されている。
前面基板と背面基板とは、その電極形成面側を対向させてその周囲を封止部材によって気密封止するとともに、隔壁によって仕切られた放電空間にNe−Xeの放電ガスを53kPa〜80kPa(400Torr〜600Torr)の圧力で封入することによりパネルが構成されている。
このような構造のPDPは、表示電極に映像信号電圧を選択的に印加することによって放電させ、その放電によって発生した紫外線が各色の蛍光体層を励起して赤色、緑色、青色の発光を行うことによりカラー画像表示を実現している。
このPDPを構成する部材には、主として低融点ガラスが多く使用されており、これら部材の形成には印刷、焼成プロセスの繰り返しにより行われる。このような印刷、焼成の繰り返しによる製造プロセスであるが故に、後の工程で形成される部材になればなるほど、使用される低融点ガラスの軟化点は、先に形成されるものよりも低くなるように調整されている。このように複数の低融点ガラスの部材を順に形成する場合、広い温度範囲で軟化点の調整が必要になり、これが容易であるという理由から、鉛ガラスがPDPには多く使用されてきた。
しかし、近年、人体に対する鉛の毒性や環境汚染が問題視されるようになり、鉛ガラスに代わる材料の検討がなされている。PDPのプロセスの最後に使用される封止部材としてのフリットガラスは、最も軟化点が低いため、鉛含有量も多く、鉛ガラスを使用しないフリットガラスの開発が急務である。鉛を使用しないフリットガラス材料としては、ビスマス(Bi)を主成分とするものが提案されている(特許文献1)。
しかしながら、ビスマス(Bi)を主成分とするフリットガラスをPDPの封止部材として使用した場合、落下衝撃試験において封止部材とガラス基板との界面部分にクラックが入りやすいという課題が生じていた。
特開2004−238273号公報
本発明の平面型表示装置は、成分としてシリコンを含むとともに間隙をあけて対向配置された1対のガラス基板と、このガラス基板の周辺部に配置した封止部材とを有している。そして、封止部材は成分としてビスマスを含む材料により構成され、かつガラス基板と封止部材との接合面にガラス基板よりシリコンの含有量が少ない材料からなる中間層を設けたことを特徴とする。
このような構成により、封止部分の強度が強く、信頼性に優れた平面型表示装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における平面型表示装置について、図1〜図3を用いて説明する。まず、本発明の実施の形態1として、PDPを例に説明する。
図1はPDPの構造を示す斜視図であり、図2はPDPの外観を示す斜視図である。また、図3は図2の線3−3で切断したPDPの要部構造を示す断面図である。図1に示すように、PDPは、ガラスからなる1対の前面基板1と背面基板2とをその間に放電空間93を形成するように間隙をあけて対向配置することにより構成されている。
まず、前面基板1は、ガラス基板4上に表示電極を構成する走査電極5と維持電極6とが互いに平行に対をなして複数形成されている。これらの走査電極5および維持電極6は、通常ITOやネサ(SnO)などの透明導電膜と、この透明導電膜に通電するための銀からなるバス電極膜やCr/Cu/Crの3層構造からなるバス電極膜とを組み合わせることにより構成されている。
そして、これらの走査電極5および維持電極6を覆うようにガラス基板4のほぼ全面にわたって誘電体層7が形成され、誘電体層7上には保護層98が形成されている。ここで、通常、誘電体層7の厚みは30μm〜50μmであり、保護層98の厚みは0.5μm〜2μmである。誘電体層7の形成方法として、例えば、誘電体用ガラス粉末を含むペーストを印刷法により塗布し、焼成することによって形成されている。使用される材料としては、ビスマス系材料(Bi−Zn−B−Si−O系)や亜鉛硼酸系(Zn−B−Si−O)、鉛系材料(Pb−B−Si−O)などが用いられる。保護層98は、放電による損傷から誘電体層7を保護するためのもので、対スパッタ性に優れた多結晶MgO(酸化マグネシウム)膜で構成される。そして、電子ビーム蒸着法やCVD法、スパッタ法など一般的な薄膜形成手法により形成されている。
また、前面基板1において、走査電極5と維持電極6からなる表示電極間には、黒色の遮光層9が形成されている。
次に、背面基板2について説明する。背面基板2は、ガラス基板90上に絶縁体層11で覆われた複数のデータ電極12が設けられている。そのガラス基板90上にほぼ全面にわたって形成された絶縁体層11上には、複数の放電セルが形成されるように放電空間93を仕切るための井桁状、あるいはストライプ状の隔壁13が設けられている。ここで、絶縁体層11の厚みは5μm〜20μmである。絶縁体層11は、前面基板1側の誘電体層7と同様な材料および同様なプロセスにより形成される。また、隔壁13間において、絶縁体層11の表面および隔壁13の側面には、カラー表示のための3色(赤、緑、青)の蛍光体層14が形成されている。
このような前面基板1と背面基板2において、走査電極5および維持電極6とデータ電極12とが互いに直交するように、放電空間93を設けて対向配置されている。そして、前面基板1と背面基板2の周辺部15に形成した封止部材16によって、放電空間93が封止され、放電ガスとして、例えばネオン(Ne)とキセノン(Xe)の混合ガスが放電空間93に封入されている。このようにしてPDPが構成されている。
ここで、封止部材16による放電空間93の封止は次のようにして行う。まず、ビスマス(Bi)を主成分とするガラスフリット粉末と樹脂と溶剤とを混練してペーストを作製し、そのペーストをスクリーン印刷法もしくはインジェクション法により、背面基板2もしくは前面基板1の周辺部15に塗布する。その後、樹脂成分を除去できる程度に加熱した後、前面基板1と背面基板2を重ね合わせ、ガラス粉末が軟化する温度に加熱して接合する。
この封止部材16を形成するためのペーストに使用される樹脂は、アクリル樹脂、エチルセルロース、ニトロセルロースなどであり、溶剤としては酢酸イソアミル、ターピネオールなどが使用される。
また、Biを含有する封止部材16におけるBi含有量は、上述したように先に形成した部材に影響を与えないというプロセスの制約上の理由から、50〜80wt%に設定するのが望ましい。なお、封止部材16には、Biの他にガラスの特性を維持するためにシリコン(Si)や酸素(O)も含まれており、この他にもホウ素(B)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)などの元素が適宜混合されている。また、封止部材16にはそれ自身の強度を高めるために、重量比で5〜20wt%の範囲内でフィラーと呼ばれるAl−Si−Mg−O系材料からなる軟化点の高いガラスやセラミックス粉末も混合されている。
ここで、本発明の実施の形態1においては、前面基板1および背面基板2のガラス基板4、90と、封止部材16との接合面には、ガラス基板4、90よりシリコンの含有量が少ない材料からなる中間層を設けている。すなわち、図3に示すように、前面基板1のガラス基板4と封止部材16との接合面には、中間層として低融点ガラスからなる誘電体層7と結晶性酸化膜からなる保護層98とが存在している。また、背面基板2のガラス基板90と封止部材16との接合面には、中間層として低融点ガラスからなる絶縁体層11が存在している。すなわち、中間層はガラス基板4、90上に全面にわたって形成されている。
次に、本発明の実施の形態1における平面型表示装置としてのPDPの作用効果について説明する。
本発明者らは、上記構成の本発明の実施の形態1におけるPDPと、封止部材16が直接ガラス基板4、90に接した比較用のPDPとを作製した。そして、これらのPDPを梱包した上で、これらを落下させて衝撃を加える落下衝撃試験を実施した。なお、試験サンプル数は、各PDPにおいて、30枚以上とした。
この落下衝撃試験を行った結果、本発明の実施の形態1におけるPDPは、封止部材16に異常は見られなかった。しかし、比較用のPDPについては、封止部材16とガラス基板4、90との界面部分にクラックが入っているものがあった。
そこで、上記の強度差を生じた原因を明らかにするため、本発明者らは、本発明の実施の形態1におけるPDPおよび比較用のPDPについて、封止部材16とガラス基板4、90との界面付近の断面を透過電子顕微鏡(TEM)で観察した。また同時に、本発明者らは、エネルギー分散型X線分光(EDS)法により封止部材16中の組成分析を行った。その結果、本発明の実施の形態1におけるPDPにおいては、封止部材16と保護層98との界面では、封止部材16中へのSiの拡散は見られず、封止部材16と絶縁体層11との界面では10nm程度におさまっていた。しかし、比較用のPDPでは封止部材16中にガラス基板4、90に含まれるSiが、ガラス基板4、90と封止部材16の両方の界面から、100nmまでの領域の内側に拡散していることが判明した。
このことから、比較用のPDPにおいて、封止部材16の強度が低下した要因は以下のように考えられる。すなわち、Biを含有する封止部材16へのSiの拡散が多くなると、封止部材16の硬さが増す傾向がある。したがって、界面付近のSi含有量が多くなった比較用のPDPでは、界面付近の封止部材16が硬くなり、脆くなったと推察される。つまり、Biを含有する封止部材16の信頼性を高めるためには、封止部材16中へのSiの拡散を防ぐことが肝要である。
本発明の実施の形態1におけるPDPにおいて、Siの含有量の少ない中間層として働く保護層98は、MgOの電子放出特性を制御するためにドーパントとしてSiが添加される場合があるものの、高々1%以下である。したがって、保護層98は、Siの含有量が少ない層であるため、保護層98から封止部材16にSiが拡散することはない。また、同じく絶縁体層11においては、ガラス素材であるが故に、Siを含有するが、Siの含有量は、通常Siを主成分(通常:20〜30wt%の範囲内)とするガラス基板4、90の半分以下の含有量で少ないため、封止部材16中への拡散が少なかったものと思われる。また、本発明の実施の形態1におけるPDPでは、絶縁体層11は5〜20μm、保護層98は0.5μm〜2μmの厚みであり、ある程度の厚みがあることも有効であったと考えられる。
このように本発明の実施の形態1におけるPDPによれば、封止部の強度が強く、信頼性に優れた平面型表示装置を提供できる。また、実施の形態1では、封止部材16とガラス基板4,90の接合界面へのSiの拡散を防ぐ中間層としてPDPを構成する部材を転用しており、別途中間層を設ける工程が不要で製造工程の簡略化を実現することができる。なお、ガラス基板4,90と封止部材16との接合面にガラス基板4,90よりシリコンの含有量が少ない材料からなる中間層を別途設けてもよく、この場合は、中間層の厚みは、上記分析結果より、0.1μm(100nm)以上とすることが必要である。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図4は、本発明の実施の形態2における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図である。実施の形態2におけるPDPが、実施の形態1におけるPDPと異なる点は、図4に示すように、封止部材16を形成する周辺部15において保護層98を形成しないことである。そして、前面基板1のガラス基板4と封止部材16との接合面には、中間層として誘電体層7が存在し、背面基板2のガラス基板90と封止部材16との接合面には、中間層として絶縁体層11が存在する構成としたものである。
本発明の実施の形態2におけるPDPについても、実施の形態1と同様の落下強度試験を行った結果、封止部材16に異常が見られたパネルはなかった。また、実施の形態1と同様、封止部材16と誘電体層7および絶縁体層11との両界面について、封止部材16中へのSiの拡散状況を調べたが、何れも10nm以下の拡散であった。誘電体層7においては、ガラス素材であるためSiを含有するが、Siの含有量は、通常Siを主成分とするガラス基板の半分以下の含有量で少ないため、封止部材16中への拡散が少なかったものと思われる。図4に示すように、本発明の実施の形態2によるPDPの場合、誘電体層7および絶縁体層11は材料組成の異なるものを多層に形成してもよく、その場合は封止部材16に近いものほど、Siの含有量を少なくするのがより効果的である。このような構成により、さらに、封止部分の強度が強く、信頼性に優れた平面型表示装置を提供できる。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図である。実施の形態3におけるPDPが、実施の形態1におけるPDPと異なる点は、図5に示すように、封止部材16を形成する周辺部15において保護層98および絶縁体層11を形成しないことである。そして、前面基板1のガラス基板4と封止部材16との接合面には、中間層として誘電体層7が存在する構成としたものである。すなわち、中間層は、ガラス基板4、90の封止部材16との2つの接合面のうちの少なくとも一方に形成したものである。
本発明の実施の形態3におけるPDPについても、実施の形態1と同様の落下強度試験を行った結果、実施の形態1のパネルに比べてやや劣っていた。しかし、その結果は、実際の輸送テストにおいて、1万台につき1台または2台程度の割合で不具合が出る程度の状況に相当し、実用上は問題のないレベルであった。
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図である。実施の形態4におけるPDPが、実施の形態1におけるPDPと異なる点は、封止部材16を形成する周辺部15において、ガラス基板4、90上の封止部材16が形成される領域の50%以上に、中間層としての誘電体層7および絶縁体層11が存在するように、誘電体層7、絶縁体層11、封止部材16を形成したことである。
本発明の実施の形態4におけるPDPについても、実施の形態1と同様の落下強度試験を行った結果、封止部材16を形成する周辺部15の面積(前面基板1と背面基板2のそれぞれにおける面積の和)に対し、周辺部15において誘電体層7および絶縁体層11が形成される面積の合計が半分以上あれば、実際の輸送テストにおいて、不具合がほとんど生じなかった。したがって、このような構成により、ガラス基板4、90の間に形成された誘電体層7、絶縁体層11、封止部材16には、問題のないレベル以上の付着強度が得られたことがわかった。
図7は、本発明の実施の形態4における平面型表示装置としての他の例のPDPの要部構造を示す断面図である。また、図8は、図2の線8−8で切断した同じく他の例のPDPの要部構造を示す断面図である。なお、走査電極5、維持電極6、遮光層9については図示を省略している。図7に示すように、他の例のPDPの特徴は、封止部材16を形成する周辺部15において、ガラス基板4上の封止部材16が形成される領域の50%以上に、中間層としての誘電体層7が存在するように、誘電体層7、封止部材16を形成したことである。そして、さらに中間層としての保護層98も、ガラス基板4上の封止部材16が形成される領域に形成したことである。
また、他の例のPDPの特徴は、図2の線8−8で切断した断面である図8に示すように、ガラス基板4、90上の封止部材16が形成される領域の50%以上に、中間層としての誘電体層7および絶縁体層11が存在するように、誘電体層7、絶縁体層11、封止部材16を形成したことである。そして、さらに中間層としての保護層98もガラス基板4上の封止部材16が形成される領域に形成したことである。
このような構造を有することにより、ガラス基板4、90の間に形成された誘電体層7、絶縁体層11、封止部材16には、問題のないレベル以上の付着強度が得られることがわかった。すなわち、実施の形態1と同様の落下強度試験を行った結果、実際の輸送テストにおいて、実用上は問題のないレベルの付着強度が得られた。
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態5における平面型表示装置として、電子放出素子を用いたディスプレイ装置を例に説明する。図9は電子放出素子を用いたディスプレイ装置の外観を示す斜視図である。また、図10は図9の線10−10で切断した電子放出素子を用いたディスプレイ装置の要部構造を示す断面図である。
図9、図10に示すように、電子放出素子を用いたディスプレイ装置は、ガラス製の前面基板21と背面基板22とを、その間に真空空間23を形成するように対向配置することにより構成されている。前面基板21は、ガラス基板24上にITOやネサ(SnO)などの透明導電膜で構成される陽極用電極25および蛍光体層26を順次積層している。
一方、背面基板22は、ガラス基板27上に金属薄膜で構成される陰極用電極28が設けられている。そして、その上に電子放出素子アレイ29(この場合はスピントタイプの冷陰極を使用した例を示す)が形成されている。これらの前面基板21、背面基板22は、パネルの周辺部30に形成した封着部31によって、対向配置されて貼り合わされている。ここで、封着部31は、前面基板21と背面基板22との距離(〜数mm)を確保するためにガラス基板と同じ特性をもつガラス基材からなるフレーム32を配置し、これとガラス基板24、27の間に、Biを含有する封止部材33が形成されている。
但し、電子放出素子を用いたディスプレイ装置には、少なくともガラス基板24、27と封止部材33の間には、Siの含有量がガラス基板24、27より少ない低融点ガラスからなる厚み0.1μm以上の中間層34が形成されている。
ここで、比較のために、図9に示すような中間層34がない電子放出素子を用いたディスプレイ装置を作製した。そして、実施の形態1と同様の落下強度試験を行ったところ、比較例では封止部材33とガラス基板24あるいはガラス基板27との界面部分にクラックが入ってリークしたものが見られた。しかし、本発明の実施の形態5における平面型表示装置としての電子放出素子を用いたディスプレイ装置は、リークしたものが発生しなかった。
また、フレーム32と封止部材33との間に、中間層34を形成しても封着部31の強度をより高めることができた。
なお、冷陰極の方式やディスプレイ装置の構造は上述したものに限られるわけではなく、グリッド電極を備えたものであってもよい。
以上のように本発明の平面型表示装置は、封止部分の強度が強く、信頼性の高い平面型表示装置を提供することができる。
以上のように本発明は、平面型表示装置の信頼性を高める上で有用である。
本発明の実施の形態1における平面型表示装置としてのPDPの構造を示す斜視図 本発明の実施の形態1における平面型表示装置としてのPDPの外観を示す斜視図 本発明の実施の形態1における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図 本発明の実施の形態2における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図 本発明の実施の形態3における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図 本発明の実施の形態4における平面型表示装置としてのPDPの要部構造を示す断面図 本発明の実施の形態4における平面型表示装置としての他の例のPDPの要部構造を示す断面図 本発明の実施の形態4における平面型表示装置としての他の例のPDPの要部構造を示す断面図 本発明の実施の形態5における平面型表示装置としての電子放出素子を用いたディスプレイ装置の外観を示す斜視図 本発明の実施の形態5における平面型表示装置としての電子放出素子を用いたディスプレイ装置の要部構造を示す断面図
符号の説明
1,21 前面基板
2,22 背面基板
4,24,27,90 ガラス基板
5 走査電極
6 維持電極
7 誘電体層
9 遮光層
11 絶縁体層
12 データ電極
13 隔壁
14,26 蛍光体層
15,30 周辺部
16,33 封止部材
25 陽極用電極
28 陰極用電極
29 電子放出素子アレイ
31 封着部
32 フレーム
34 中間層
93 放電空間
98 保護層

Claims (11)

  1. 成分としてシリコンを含むとともに間隙をあけて対向配置された1対のガラス基板と、
    前記1対のガラス基板の周辺部に配置した封止部材とを有し、
    前記封止部材は成分としてビスマスを含む材料により構成され、かつ前記ガラス基板と前記封止部材との接合面に前記ガラス基板よりシリコンの含有量が少ない材料からなる中間層を設けたことを特徴とする平面型表示装置。
  2. 表示電極を形成したガラス基板上に前記表示電極を覆うように誘電体層を形成するとともに前記誘電体層上に保護層を形成した前面基板と、
    前記前面基板に対向配置されかつ前記ガラス基板と1対となるガラス基板上に絶縁体層に覆われたデータ電極を形成した背面基板と、
    前記前面基板および前記背面基板の周辺部を封止する封止部材とを有し、
    前記封止部材は成分としてビスマスを含む材料により構成され、かつ前記ガラス基板と前記封止部材との接合面に前記ガラス基板よりシリコンの含有量が少ない材料からなる中間層を存在させたことを特徴とする平面型表示装置。
  3. 前記中間層の厚みが0.1μm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の平面型表示装置。
  4. 前記中間層を前記ガラス基板上に全面にわたって形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の平面型表示装置。
  5. 前記ガラス基板上の前記封止部材が形成される領域の50%以上に前記中間層を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の平面型表示装置。
  6. 前記中間層は低融点ガラスまたは結晶性酸化膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の平面型表示装置。
  7. 前記中間層は低融点ガラスからなり、かつシリコンの含有量が前記ガラス基板の半分以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の平面型表示装置。
  8. 前記封止部材はビスマスを主成分とするものであることを特徴とする請求項1または2に記載の平面型表示装置。
  9. 前記中間層は、前記1対のガラス基板と封止部材との2つの接合面のうちの少なくとも一方に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の平面型表示装置。
  10. 前記中間層は、前記前面基板の前記誘電体層または前記保護層であることを特徴とする請求項2に記載の平面型表示装置。
  11. 前記中間層は、前記背面基板の前記絶縁体層であることを特徴とする請求項2に記載の平面型表示装置。
JP2008502762A 2006-02-28 2007-02-26 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4508282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051733 2006-02-28
JP2006051733 2006-02-28
PCT/JP2007/053505 WO2007099902A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-26 平面型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099902A1 true JPWO2007099902A1 (ja) 2009-07-16
JP4508282B2 JP4508282B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38459009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502762A Expired - Fee Related JP4508282B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-26 プラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1990822A4 (ja)
JP (1) JP4508282B2 (ja)
KR (1) KR100947142B1 (ja)
CN (1) CN101341569B (ja)
WO (1) WO2007099902A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218025A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765729A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH10139478A (ja) * 1996-02-15 1998-05-26 Asahi Glass Co Ltd 封着用組成物
JPH10275563A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル
JPH10283936A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 気体放電表示装置
JPH1140064A (ja) * 1997-07-25 1999-02-12 Hitachi Ltd ガス放電型表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2000211942A (ja) * 1998-12-04 2000-08-02 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag アルカリ金属を含まない鉛不含のガラス組成物
JP2004238273A (ja) * 2002-03-29 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビスマス系ガラス組成物、ならびにそれを封着部材として用いた磁気ヘッドおよびプラズマディスプレイパネル
JP2005174856A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toshiba Corp シール材、およびシール材を用いた画像表示装置
JP2005314136A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気密封止用封着材料およびガラスペースト組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189136A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ表示装置とその製造方法
JP2003128434A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法ならびにガラス組成物
JP2004284934A (ja) * 2002-04-24 2004-10-14 Central Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラス
CN1180999C (zh) * 2002-09-26 2004-12-22 北京亚康特种玻璃有限责任公司 一种电子元件封接玻璃
US7102287B2 (en) * 2002-11-18 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and manufacturing method therefor
JP4737709B2 (ja) * 2004-03-22 2011-08-03 日本電気硝子株式会社 ディスプレイ基板用ガラスの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765729A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH10139478A (ja) * 1996-02-15 1998-05-26 Asahi Glass Co Ltd 封着用組成物
JPH10275563A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル
JPH10283936A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 気体放電表示装置
JPH1140064A (ja) * 1997-07-25 1999-02-12 Hitachi Ltd ガス放電型表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2000211942A (ja) * 1998-12-04 2000-08-02 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag アルカリ金属を含まない鉛不含のガラス組成物
JP2004238273A (ja) * 2002-03-29 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビスマス系ガラス組成物、ならびにそれを封着部材として用いた磁気ヘッドおよびプラズマディスプレイパネル
JP2005174856A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toshiba Corp シール材、およびシール材を用いた画像表示装置
JP2005314136A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気密封止用封着材料およびガラスペースト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990822A4 (en) 2010-03-03
KR20080077155A (ko) 2008-08-21
EP1990822A1 (en) 2008-11-12
CN101341569B (zh) 2010-04-14
KR100947142B1 (ko) 2010-03-12
JP4508282B2 (ja) 2010-07-21
CN101341569A (zh) 2009-01-07
WO2007099902A1 (ja) 2007-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090066215A1 (en) Plasma display panel and manufacturing method therefor
JP2005322507A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008251318A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100660826B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US7385351B2 (en) Plasma display panel having a sealing layer and method of fabricating the same
US8072142B2 (en) Plasma display panel with improved light transmittance
JP4508282B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100878935B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH09199037A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
EP2037480A1 (en) Plasma display panel and manufacturing method therefor
US20060043896A1 (en) Plasma display apparatus including barrier rib and method of manufacturing the same
US20060138955A1 (en) Plasma display panel and manufacturing method thereof
US20100181908A1 (en) Flat display
JP4760178B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100692032B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US8179041B2 (en) Plasma display panel
JPH11144627A (ja) 放電表示装置
JP2006324254A (ja) ガス放電表示デバイスの製造方法
KR20010027349A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 버스전극 형성방법
JP2006164526A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
US20090184640A1 (en) Red phosphor composition and plasma display panel including the same
JP2000215814A (ja) 放電型表示パネル及び装置
JP2007257982A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003272531A (ja) ガス放電パネルおよびその製造方法
JP2007109672A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees