JPWO2007086621A1 - 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置 - Google Patents

鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007086621A1
JPWO2007086621A1 JP2007556058A JP2007556058A JPWO2007086621A1 JP WO2007086621 A1 JPWO2007086621 A1 JP WO2007086621A1 JP 2007556058 A JP2007556058 A JP 2007556058A JP 2007556058 A JP2007556058 A JP 2007556058A JP WO2007086621 A1 JPWO2007086621 A1 JP WO2007086621A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based sintered
sintered
sliding material
powder
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842283B2 (ja
Inventor
高山 武盛
武盛 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007556058A priority Critical patent/JP4842283B2/ja
Publication of JPWO2007086621A1 publication Critical patent/JPWO2007086621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842283B2 publication Critical patent/JP4842283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/122Multilayer structures of sleeves, washers or liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/44Shaping by deformation without removing material by rolling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/02Mechanical treatment, e.g. finishing
    • F16C2223/04Mechanical treatment, e.g. finishing by sizing, by shaping to final size by small plastic deformation, e.g. by calibrating or coining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/62Positive connections with pins, bolts or dowels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49709Specific metallic composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12146Nonmetal particles in a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

低摩擦係数化を図りながら、耐焼付き性及び耐摩耗性に優れ、且つ、自己潤滑性を付与して給脂間隔の長時間化又は無給脂化できるFe系焼結摺動材料層を裏金鋼板に強固に燒結接合することによって、経済性に優れた鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法、及び作業機連結装置を提供する。本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュは、裏金鋼板と、前記裏金鋼板上に焼結接合されたFe系焼結摺動材料層と、前記Fe系焼結摺動材料層と前記裏金鋼板との接合界面近傍に形成されたFe系合金粒の拡散層と、前記接合界面近傍に形成された、該接合界面側に伸長するCu合金相と、を具備することを特徴とする。

Description

本発明は、鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置に係わり、特に、低摩擦係数化を図りながら、耐焼付き性及び耐摩耗性に優れ、且つ、自己潤滑性を付与して給脂間隔の長時間化又は無給脂化できる鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法、及び作業機連結装置に関する。
高面圧、低速摺動、揺動の極めて悪い潤滑条件下で使用される作業機連結装置用のラジアル軸受としては、少なくともその摺動面を浸炭焼入れや高周波焼き入れした鋼製軸受が使われており、とりわけ、摺動時の異音発生や焼付き性を改善するために、前記鋼製軸受摺動面に多数の潤滑溝やディンプル状の油溜りを形成させた軸受が利用されている。
さらに近年、イージーメンテナンス化のニーズから、この軸受への給脂間隔を伸ばすために、高強度に燒結した含油軸受や円筒状高力黄銅材に穴加工を施し、その穴に多孔質な黒鉛を埋め込んだ含油軸受、さらに、焼結摺動材料中に黒鉛、MoS、WS等の固体潤滑剤を分散させた自己潤滑性の摺動材料が広く実用化されている。
例えば、自己潤滑性銅系摺動材料としては、銅系焼結材の母相に黒鉛、MoS、WS等の固体潤滑剤を分散させてホットプレスしたもの(東芝タンガロイ製、SL合金)がある。
また、1.2重量%以下の炭素が固溶された鉄基地中に1〜5%の遊離黒鉛が分散した組織を有するFe系焼結合金は、優れた摺動特性を有する。黒鉛粒子に適正な銅メッキを施し、Fe系焼結合金中の遊離黒鉛周りに厚さが5〜10μmの鉄−銅硬化層を形成することにより、原料粉末に配合した黒鉛を基地中に拡散させずに遊離黒鉛として分散させた摺動材料用焼結合金が知られている(例えば特許文献1参照)。
前記摺動材料用焼結合金は、初期の摺動特性はよいが、使用するにつれてその摩耗量が顕著に増大する問題が大きい。このために特許文献1では、原料粉に配合する黒鉛粉に適正な厚さの銅メッキを施して、且つ焼結時に前記銅メッキ層が鉄粒子中に拡散固溶しないような焼結温度を厳密に選定することによって黒鉛粒子周りにFe−Cu硬化層を形成させている。しかし、前記銅メッキ層厚さの管理や焼結温度が銅メッキ層を溶解させない低温度に制約されることから、高面圧下で使用し得るのに十分な焼結体強度が得られず、耐摩耗性や摩擦係数が十分でない。
また、粒径が0.03〜1mmに造粒された黒鉛、MoS等の固体潤滑剤10〜80体積%に対して粒径45μm以下の鉄系金属粉末を混合した混合粉末を成形し、1050℃で焼結することにより、造粒された固体潤滑剤のつながりを低減すると共に、その焼結時に銅合金系の溶浸剤を溶浸させることにより、造粒された固体潤滑剤の位置での応力集中を軽減させたより高強度で耐摩耗性の改善を図った自己潤滑性焼結摺動材料が知られている(例えば特許文献2参照)。
前記自己潤滑性焼結摺動材料では、焼結時に造粒黒鉛と鉄基地の反応を防止するために焼結温度を1050℃と制限するので、十分な焼結強度が得られない。また、固体潤滑剤の粒子間の距離が長いため、造粒黒鉛間の鉄基地で局所的な焼付きが起こり易い。また、銅合金系溶浸剤を溶浸することによって摺動材料中の気孔が封孔され、潤滑油の含油性が顕著に阻害され、結果として、十分な耐摩耗性及び耐焼付き性を得ることができない。
また、10〜30重量部の銅粉末と、0.1〜6.5重量部の黒鉛粉末と、0.1〜7.0重量部の二硫化モリブデン粉末と、残部が鉄粉末からなる混合粉末による鉄系焼結合金層が鋼鉄裏金に焼結接合された滑りベアリングが知られている(例えば特許文献3参照)。
前記滑りベアリングにおいても焼結温度が制限されるので、十分な焼結強度が得られない。また、特許文献3においては、固体潤滑剤の添加方法やその量的関係を主体として開示されているが、焼付き性に優れた金属相(鉄系)基地に関する検討はあまりなされていない。
また、固体潤滑剤が分散されていない軸受であって高荷重下で使用可能な含油すべり軸受としては、アトマイズ鉄粉末、Cu又はCu合金粉末、黒鉛粉及び各種高速度鋼粉末、フェロMo粉末、コバメット(Co合金)粉末(キャボット社製)を配合した混合粉末成形体をCu又はCu合金粉末が溶解する温度域で焼結し、その冷却過程で鉄基地中に拡散固溶したCu又はCu合金相として析出させることによって、マルテンサイトが存在する鉄炭素合金基地中にCu粒子又はCu合金粒子が分散されたものがある。Cuの含有量が7〜30重量%であるとともに、前記鉄炭素合金基地より硬質な相として特定の組成を有する合金粒子が5〜30重量%分散され、かつ気孔率が8〜30体積%である含油軸受用の耐摩耗性のFe系焼結合金が知られている(例えば特許文献4参照)。そして、この含油軸受用の耐摩耗性の焼結合金においては、多量のCu又はCu合金粉末を原料粉末として配合し、[1]焼結時のCu又はCu合金粉末の溶解によって含油に必要な流出孔を形成させること、[2]軟質なCu粒子をマルテンサイト相中に分散させることによって馴染み性を改善すること、[3]基地のマルテンサイトより硬質な前記合金粒子を分散させることによって基地の塑性変形を低減するとともに、滑り摺動時に基地合金にかかる負担を低減することで、高面圧下においても優れた耐摩耗性が得られることが開示されている。
尚、前記合金粒子としては、(1)Cが0.6〜1.7重量%、Crが3〜5重量%、Wが1〜20重量%、Vが0.5〜6重量%を含有するFe基合金粒子(高速度鋼(ハイス)粉末粒子)、(2)Cが0.6〜1.7重量%、Crが3〜5重量%、Wが1〜20重量%、Vが0.5〜6重量%、Mo及びCoの少なくとも一方が20重量%以下を含有するFe基合金粒子(高速度鋼(Mo、Coを含むハイス)粉末粒子)、(3)55〜70重量%のMoを含有するMo−Fe粒子(フェロモリブデン)、(4)Crが5〜15重量%、Moが20〜40重量%、Siが1〜5重量%を含有するCo基合金粒子(肉盛り溶射用耐熱耐摩耗性合金粉末、キャポット社製、商品名コバメット)、などが挙げられる(例えば特許文献4参照)。
前記含油すべり軸受では、前記合金粒子が5〜30重量%分散されていることから、前記摺動条件の厳しい建設機械用作業機ブッシュ(高面圧、低揺動)としては、その耐焼付き性が十分でなく、時に摩擦係数が高い問題がある。
特開昭58−157951号公報 特開平4−254556号公報 特許第3168538号公報 特開平8−109450号公報
作業機連結装置のように高面圧、低速摺動、揺動などの極めて厳しい摺動条件下で使用される従来の焼結摺動材料では、摩擦係数が高い傾向(0.15以上)を有するとともに、耐焼付き性、耐摩耗性が不十分であるために、異音の発生防止や給脂間隔の長時間化ができず、また、自己潤滑性が不十分であるために無給脂化することができない。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、前記摺動条件下においても、低摩擦係数化を図りながら、耐焼付き性及び耐摩耗性に優れ、且つ、自己潤滑性を付与して給脂間隔の長時間化又は無給脂化できるFe系焼結摺動材料層を裏金鋼板に強固に燒結接合することによって、経済性に優れた鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法、及び作業機連結装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュは、裏金鋼板と、
前記裏金鋼板上に焼結接合されたFe系焼結摺動材料層と、
前記Fe系焼結摺動材料層と前記裏金鋼板との接合界面近傍に形成されたFe系合金粒の拡散層と、
前記接合界面近傍に形成された、該接合界面側に伸長するCu合金相と、を具備することを特徴とする。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、前記Fe系焼結摺動材料層は、C:0.40〜5重量%、Cu:8〜40重量%(より好ましくは8〜30重量%)、Sn:0.5〜10重量を含有するFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を前記裏金鋼板上に仮焼結接合し、丸曲げ加工後に本焼結を施したものであることが好ましい。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、前記Fe系焼結摺動材料層は、1000℃以上(より好ましくは1050℃以上)の温度で液相焼結され、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金粒が主体となり液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、かつ、前記Fe−C系合金粒が焼入れ硬化され、その母相がマルテンサイトもしくはマルテンサイトを主体とする組織を有することが好ましい。
本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュは、裏金鋼板上に焼結接合されたFe系焼結摺動材料層を有する鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、
前記Fe系焼結摺動材料層は、少なくともC:0.40〜5重量%、Cu:8〜40重量%(好ましくは8〜30重量%)、Sn:0.5〜10重量を含有するFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を前記裏金鋼板上に仮焼結接合し、丸曲げ加工後に本焼結を施したものであり、
前記Fe系焼結摺動材料層は、前記仮焼結接合温度より高温(例えば1000℃以上、好ましくは1050℃以上)で液相焼結され、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金粒が主体となり液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、かつ、前記Fe−C系合金粒が焼入れ硬化され、その母相がマルテンサイトもしくはマルテンサイトを主体とする組織を有することを特徴とする。
本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュは、裏金鋼板上に焼結接合されたFe系焼結摺動材料層を有する鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、
前記Fe系焼結摺動材料層は、少なくともC:0.40〜5重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を前記裏金鋼板上に仮焼結接合し、丸曲げ加工後に1000℃以上の高温で液相焼結により本焼結接合を施したものであり、
前記Fe系焼結摺動材料層は、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、
さらに、前記固相状態のFe−C系合金相中にCr,MC,MC,MC型特殊炭化物の1種以上の特殊炭化物を分散させることを特徴とする。
本発明に係る作業機連結装置は、上述した鉄系焼結複層巻ブッシュを有する作業機連結装置であって、前記裏金鋼板中の炭素濃度が0.3〜0.6重量%であり、さらに、前記鉄系焼結複層巻ブッシュの両端面における前記裏金鋼板の部位が焼入れ硬化され、この焼入れ硬化された部位にシール機能を発現させるリップシール又はダストシールが配されていることを特徴とする。
本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を裏金鋼板上に仮焼結することにより、前記裏金鋼板上に仮焼結層を形成する工程と、
前記仮焼結層を機械的に圧下する工程と、
前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工する工程と、
前記仮焼結時の温度より高温(例えば1000℃以上、好ましくは1050℃以上)で前記仮焼結層を本燒結することにより、前記裏金鋼板上にFe系焼結摺動材料層を形成する本焼結工程と、
を具備し、
前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、少なくとも、C:0.3〜5重量%、Cu:8〜40重量%(好ましくは8〜30重量%)、Sn:0.5〜10重量を含有するものであることを特徴とする。
本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を裏金鋼板上に750〜950℃の温度範囲で仮焼結接合することにより、前記裏金鋼板上に仮焼結層を形成する工程と、
前記仮焼結層を機械的に圧下する工程と、
前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工する工程と、
前記仮焼結時の温度より高温の1000℃以上で前記仮焼結層を本燒結することにより、前記裏金鋼板上にFe系焼結摺動材料層を形成する本焼結工程と、
を具備し、
前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、少なくとも、C:0.4〜5重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、
前記本焼結後の前記Fe系焼結摺動材料層は、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、
さらに、前記固相状態のFe−C系合金相中にCr,MC,MC,MC型特殊炭化物の1種以上を分散させることを特徴とする。
本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を裏金鋼板上に750〜950℃の温度範囲で仮焼結接合することにより、前記裏金鋼板上に仮焼結層を形成する工程と、
前記仮焼結層を機械的に圧下する工程と、
前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工する工程と、
前記仮焼結時の温度より高温の1000℃以上で前記仮焼結層を本燒結することにより、前記裏金鋼板上にFe系焼結摺動材料層を形成する本焼結工程と、
を具備し、
前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、少なくとも、C:0.2〜15重量%又は0.2〜9重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、
前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末に含有するFe系合金粉末には、固溶限以上で且つ少なくとも2重量%以上40重量%以下のCuと0.2重量%以上の炭素が含有され、
前記本焼結後の前記Fe系焼結摺動材料層は、0.2重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、
さらに、前記Fe系燒結摺動材料層中に、Co,Cr,Mo,Wの金属粉末、Mo金属間化合物を含有するNiMo,CoMo,FeMoの合金粉末,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材粉末、Cr,Mo,W,Ti,Zr,Nbのうちのいずれか1種以上の合金元素を主体とする特殊炭化物粉末、窒化物粉末、酸化物粉末うちの1種以上の粉末粒子を分散させることを特徴とする。
本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を裏金鋼板上に750〜950℃の温度範囲で仮焼結接合することにより、前記裏金鋼板上に仮焼結層を形成する工程と、
前記仮焼結層を機械的に圧下する工程と、
前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工する工程と、
前記仮焼結時の温度より高温の1000℃以上で前記仮焼結層を本燒結することにより、前記裏金鋼板上にFe系焼結摺動材料層を形成する本焼結工程と、
を具備し、
前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、少なくとも、C:0.4〜5重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、
前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末に含有するFe系合金粉末には、固溶限以上で且つ少なくとも2重量%以上40重量%以下のCuと0.45重量%以上の炭素が含有され、
前記本焼結後の前記Fe系焼結摺動材料層は、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、
さらに、前記Fe系燒結摺動材料層中に、Co,Cr,Mo,Wの金属粉末、Mo金属間化合物を含有するNiMo,CoMo,FeMoの合金粉末,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材粉末、Cr,Mo,W,Ti,Zr,Nbのうちのいずれか1種以上の合金元素を主体とする窒化物粉末、酸化物粉末のうちの1種以上の粉末粒子を分散させることを特徴とする。
また、前記本焼結後の前記Fe系焼結摺動材料層は、拡散層もしくは中間Fe系焼結層を介して前記裏金鋼板に焼結接合されており、
前記拡散層は、前記裏金鋼板に接して形成された炭化物を含まないFe系合金相と前記本焼結工程で焼結接合された焼結層側に伸長するCu合金相を具備するものであり、
前記中間Fe系焼結層は、前記Fe系焼結摺動材料層より炭素量が少ないことが好ましい。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法に関し、前記裏金鋼板の摺動面側においては、少なくともCu:10〜40重量%、Sn:0.5〜10重量%、C:0〜0.8重量%を含有する前記中間Fe系焼結層が仮焼結接合され、前記Fe系焼結摺動材料層が前記中間Fe系焼結層を介して焼結接合されていることが好ましい。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法において、前記本焼結工程は、前記本焼結した後の急冷処理によって、前記Fe−C系合金相に焼入れもしくは焼入れ焼戻しを行い、それによって前記Fe系焼結摺動材料層中のFe−C系合金相をHv500以上の硬度まで硬化させる工程を含むことも可能である。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法において、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、Fe合金粉と、Cu粉末と、Sn粉末及びCu合金粉末の少なくとも一の粉末とを配合した混合粉末、もしくは、前記混合粉末に黒鉛粉末をさらに配合した混合粉末であることも可能である。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法において、前記本焼結工程は、前記本焼結する時において、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金粒と液相状態のCu−Sn系合金相を有する液相焼結組織を形成し、その後に急冷処理によって、前記Fe−C系合金粒を焼入れ硬化させる工程であることが好ましい。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法において、前記本焼結工程後の前記Fe系焼結摺動材料層における前記Fe−C系合金粒の含有量は65体積%以上であることが好ましい。
以上説明したように本発明によれば、低摩擦係数化を図りながら、耐焼付き性及び耐摩耗性に優れ、且つ、自己潤滑性を付与して給脂間隔の長時間化又は無給脂化できるFe系焼結摺動材料層を裏金鋼板に強固に燒結接合することによって、経済性に優れた鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法、及び作業機連結装置を提供することができる。
図1は、実施例1のFe系焼結摺動材料用混合粉末を用いて作製した引張試験片を示す図である。
図2は、Fe−Cu−Sn系焼結体の焼結温度と寸法変化率を示す図である。
図3は、Fe−Cu−Sn系焼結体の焼結温度と寸法変化率を示す図である。
図4は、Fe−Cu−Sn系焼結体の焼結温度と焼結体のロックウェルB硬さを示す図である。
図5は、Fe−Cu−Sn系焼結体の仮焼結温度と仮焼結体のロックウェルB硬さを示す図である。
図6は、Fe(ASC300)−Cu,−Sn,−C系焼結体の焼結温度と寸法変化率を示す図である。
図7は、Fe16Al25Cu合金の焼結温度と寸法変化率を示す図である。
図8は、表3−1に示すB15の1200℃での燒結組織を示す写真である。
図9は、表3−1に示すB16の1200℃での燒結組織を示す写真である。
図10は、Fe16Al25Cu+15Cuの黒鉛添加量と寸法変化率を示す図である。
図11(a)は表3−1に示すB7の1200℃での燒結組織を示す写真、図11(b)は表3−1に示すB11の1200での燒結組織を示す写真、図11(c)は表3−1に示すB13の1200での燒結組織を示す写真、図11(d)は表3−1に示すB20の1200での燒結組織を示す写真である。
図12(a)は表3−1に示すB21合金の1200℃で燒結した組織を示す写真、図12(b)は表3−1に示すB22合金の1200で燒結した組織を示す写真、図12(c)は表3−1に示すB23合金の1200で燒結した組織を示す写真、図12(d)は表3−1に示すB24合金の1200で燒結した組織を示す写真、図12(e)は表3−1に示すB25合金の1200で燒結した組織を示す写真、図12(f)は表3−1に示すB26合金の1200で燒結した組織を示す写真である。
図13(a)は表3−1に示すB23合金の1200で燒結した組織を示す写真、図13(b)は表3−1に示すB23合金の1100で燒結した組織を示す写真、図13(c)は表3−1に示すB23合金の1000で燒結した組織を示す写真である。
図14は、実施例2による黒鉛分散量と引張強度との関係を示す図である。
図15は、表3−2に示したB28〜B40合金の焼結温度と寸法変化率を示す図である。
図16は、表3−2に示したB41〜B53合金の焼結温度と寸法変化率を示す図である。
図17は、表3−2に示したB54〜B65合金の焼結温度と寸法変化率を示す図である。
図18(a)〜(c)は、表4に示すC6を900℃、1000℃、1050℃それぞれの温度で仮焼結した裏金鋼板と焼結層との接合界面近傍組織を示す写真、(d)〜(f)は、表4に示すC8を900℃、1000℃、1050℃それぞれの温度で仮焼結した裏金鋼板と焼結層との接合界面近傍組織を示す写真である。
図19(a)、(b)は、表4に示すC9を1050℃、1170℃それぞれの温度で本焼結した裏金鋼板と焼結層との接合界面近傍組織を示す写真、(c)、(d)は、表4に示すC10を1050℃、1170℃それぞれの温度で本焼結した裏金鋼板と焼結層との接合界面近傍組織を示す写真である。
図20(a),(b)は、仮焼結後に圧延を施さずに、1130℃、30分の本焼結後にNガス冷却したC12,C14合金の焼結層断面組織を示す写真である。
図21(a)〜(c)は、C2合金の仮焼結層に圧下率60%の圧延を施し後に1100℃、30分の本焼結を施し、その本焼結温度からNガス冷却したものの外観と断面の組織写真である。
図22(a)〜(e)は、C3〜C5、C7、C11合金の仮焼結層に圧下率約60%の圧延を施した後、本焼結とNガス冷却を施したものの断面組織を示す写真である。
図23(a),(b)は、C13合金の1100℃本焼結後の断面組織を示す写真である。
図24(a),(b)は、C15合金の1100℃本焼結後の断面組織を示す写真である。
図25(a),(b)は、C17合金の1100℃本焼結後の断面組織を示す写真である。
図26(a),(b)は、C19合金の1100℃本焼結後の断面組織を示す写真である。
図27(a),(b)は、C13合金を仮焼結した後に、微細なCu−10重量%Sn合金粉末を表面に極薄く散布した後に圧下率約65%で圧延した後、本焼結、Nガス冷却を施した断面組織を示す写真である。
図28(a),(b)は、C17合金を仮焼結した後に、微細なCu−10重量%Sn合金粉末を表面に極薄く散布した後に圧下率約65%で圧延した後、本焼結、Nガス冷却を施した断面組織を示す写真である。
図29(a)は実施例6の鉄系焼結複層巻ブッシュを軸受試験用ブッシュ形状に加工した試験片であり、図29(b)は軸受試験装置の概念図である。
図30(a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る作業機連結装置を示す断面図である。
図31(a),(b)は、作業機連結装置を示す断面図である。
図32(a)〜(h)は、種々の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法を模式的に示す図である。
図33は、本発明の実施の形態による鉄系焼結複層巻ブッシュの一部を示す模式図である。
図34は、本実施の形態に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの一部を示す断面図である。
本発明は、耐摩耗性、耐焼付き性を改善するために、セメンタイトやCr,MC,MC,MC型特殊炭化物の内の1種以上の炭化物が析出したFe合金相とCu−Sn合金相、および、さらに、固体潤滑剤の黒鉛が分散されるFe−Cu−Sn系焼結摺動材料が裏金鋼板に焼結接合された巻ブッシュ及びその製造方法に関するものである。
本発明は、建設機械の作業機連結装置軸受で代表されるような、高面圧、低速摺動、揺動の極めて悪い潤滑条件下においても、耐焼き付き性、耐摩耗性に優れたFe系燒結摺動材料を裏金鋼板に仮燒結接合し、丸曲げ加工後に本焼結を施して製造される鉄系焼結複層巻ブッシュとその製造方法に関するものである。より詳しくは、(1)耐焼付き性と耐摩耗性の改善に有効なセメンタイトやCr,MC,MC,MC型特殊炭化物等の内の1種以上の炭化物を、マルテンサイト組織の母相中に分散させたFe系合金粒を主体とし、(2)裏金鋼板との焼結接合性を確保すためと耐凝着性に優れたCuSn系合金が分散されたFe系焼結摺動材料を裏金鋼板に燒結接合した鉄系焼結複層巻ブッシュに関するものであり、またそのFe系焼結摺動材料用混合粉末を裏金に仮焼結接合、圧延加工を施した後に丸曲げ加工して、さらに、前記仮燒結接合温度より高温度において本焼結するという製造方法に関するものである。
また、本発明は、建設機械の作業機連結装置軸受で代表されるような、高面圧、低速摺動、揺動の極めて悪い潤滑条件下においても、耐焼き付き性、耐摩耗性に優れた性能が発現されるように、(1)耐焼付き性と耐摩耗性の改善に有効なセメンタイトやCr,MC,MC,MC型特殊炭化物等の1種以上の炭化物を微細に析出させたFe系合金粉末をベースとし、(2)裏金鋼板との焼結接合性を確保すために、耐凝着性に優れたCu系合金粉末もしくは混合粉末を添加し、さらに、(3)潤滑油が含浸され易く、かつ、摺動面に潤滑性に富んだ自己潤滑性皮膜が形成されやすい固体潤滑剤(黒鉛含む)を分散させたFe系焼結摺動材料(即ち固体潤滑性Fe−C−Cu−Sn系、Fe−C−Cu−Sn−黒鉛系焼結摺動材料))を裏金に仮焼結接合、圧延加工を施した後に丸曲げ加工して、さらに、950℃以上の高温度において再度液相焼結することによって、長期間の給脂間隔を可能とする耐凝着性と耐摩耗性を改善できる鉄系焼結複層巻ブッシュ及びその製造方法に関するものである。
本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュは、少なくとも、C:0.4〜5重量%、Cu:8〜40(30)重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を裏金鋼板上に配して(例えば散布して)、1000℃以下の低温域で仮焼結接合し、さらに、機械的に圧下(例えば圧延、プレス)した後に、前記低温域で再焼結、丸曲げ加工を施して巻ブッシュに成形した後に、前記1000℃以上の高温域において本焼結されたものである。その焼結時においては、主体となる固相状態の0.45重量%以上の炭素を含有するFe−C系合金粒と液相状態のCu−Sn系合金からなる液相焼結組織が形成される。焼結後の冷却過程、もしくは別工程において焼入れ熱処理を施し、前記Fe−C系合金粒の母相が焼入れ硬化され、マルテンサイトもしくはマルテンサイトを主体とする組織を有することとなる複層Fe系焼結巻ブッシュを開発した。
なお、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を裏金鋼板に焼結接合してなる複層鉄系焼結巻ブッシュは、裏金によってラジアル軸受(ブッシュ)としての剛性を高め、作動時におけるブッシュの抜け出しを防止すると共に、偏荷重時作用する曲げ応力に対する焼結摺動層の割れを防止することができること、さらに、高価な焼結摺動材料の使用量を低減して、その経済性を高めることができる。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュは、裏金鋼板上に焼結接合されたFe系焼結摺動材料層を有する鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、前記Fe系焼結摺動材料層は、少なくとも、C:0.4〜15重量%又は0.4〜9重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を前記裏金鋼板上に仮焼結接合し、丸曲げ加工後に1000℃以上の高温で液相焼結により本焼結接合を施したものであり、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末に含有するFe系合金粉末には、固溶限以上で且つ少なくとも2重量%以上40重量%以下のCuと0.2重量%以上の炭素が含有され、前記Fe系焼結摺動材料層は、0.2重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、さらに、前記Fe系燒結摺動材料層中に、Cuに対する固溶度が極めて少ないCr,Co,Mo,Wの金属粉末、Mo金属間化合物を含有するNiMo,CoMo,FeMoの合金粉末,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材粉末、Cr,Mo,W,V,Ti,Zrのうちのいずれか1種以上の合金元素を主体とする特殊炭化物粉末,窒化物粉末,酸化物粉末のうちの1種以上の粉末粒子を分散させることを特徴とする。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュは、裏金鋼板上に焼結接合されたFe系焼結摺動材料層を有する鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、前記Fe系焼結摺動材料層は、少なくとも、C:0.4〜15重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を前記裏金鋼板上に仮焼結接合し、丸曲げ加工後に前記仮焼結接合の温度より高温の1000℃以上で液相焼結により本焼結接合を施したものであり、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末に含有するFe系合金粉末には、固溶限以上で且つ少なくとも2重量%以上40重量%以下のCuと0.2重量%以上の炭素が含有され、前記Fe系焼結摺動材料層は、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、さらに、前記固相状態のFe−C系合金相中にCr,MC,MC,MC型炭化物の1種以上の炭化物を分散させ、前記Fe系燒結摺動材料層中に、Cr,Co,Mo,W,NiMo,CoMo,FeMo,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材粉末、Cr,Mo,W,V,Ti,Zrのうちのいずれか1種以上の合金元素を主体とする窒化物粉末、酸化物粉末のうちの1種以上の粉末粒子を分散させることを特徴とする。
また、前記Fe系焼結摺動材料層には炭化物が分散されており、前記Fe系焼結摺動材料層は拡散層もしくは中間Fe系焼結層を介して前記裏金鋼板に焼結接合されており、前記拡散層は、前記Fe系焼結摺動材料層と前記裏金鋼板との接合界面近傍に形成され、前記炭化物を含まないFe系合金相と前記焼結接合された焼結層側に伸長するCu合金相を具備するものであり、前記中間Fe系焼結層は、前記炭化物を含まないか、又は前記Fe系焼結摺動材料層より炭素量が少ないことも可能である。
前記中間Fe系焼結層は、少なくともCu:10〜40重量%、Sn:0.5〜10重量%、C:0〜0.8重量%を含有するFe系焼結材料層であり、前記中間Fe系焼結層中のFe合金相の素地組織がフェライト、パーライト、ベイナイトの1種以上を主体とし且つ50体積%未満のマルテンサイト組織となるように調整された前記Fe系焼結材料層が前記裏金鋼鈑に焼結接合され、前記Fe系焼結摺動材料層が前記中間Fe系焼結層を介して前記裏金鋼板の摺動面側に焼結接合されていることが好ましい。
また、前記Fe系焼結摺動材料層中の前記Fe−C系合金相が焼入れ硬化され、その母相がマルテンサイトもしくは焼戻しマルテンサイトを主体とする組織を有することが好ましい。
また、前記Fe系焼結摺動材料層の表面から0.1mmの深さまでの表層においては、摺動特性に優れたCu合金相比率を前記Fe系焼結摺動材料層の内部層に比べて高めていることが好ましい。また、前記Fe系焼結摺動材料層の表面から0.1mmの深さまでの表層においては、その内部層に比べてより微細なFe合金粒が形成されていること好ましい。
また、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末中にはCu添加量に見合ったSn素粉もしくはSn母合金粉末を添加することによって、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末の裏金鋼板の燒結接合性を高めると共に、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末中にCu相が分散した場合においても、Cu−Sn系合金相が優れた摺動特性を発現することを特徴としている。
さらに、硬質なFe合金粒同士の強化な燒結性が開始されない前記低温域仮焼結(1000℃以下)において、十分なCu−Sn系合金の液相が発生し、裏金鋼板やFe合金粉末と濡れ性を改善して、前述した機械的圧下(例えば圧延)や巻ブッシュ化するための曲げ加工に十分なFe系焼結摺動材料層(即ちFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を焼結接合した層)の強度をえるようにしたことを特徴としている。
また、Cu添加量は、上記液相焼結範囲で十分な液相が発生するように設定され、HANSENの状態図を参考にして、その下限添加量を8重量%、上限添加量40重量%とし、Sn添加量は、前記低温域での焼結時にはFe合金粉末へ拡散固溶することがほとんど無いので、Cu添加量とでCu−5重量%Sn以上のSn濃度のCu−Sn合金が生成されるように0.5〜10重量%とした。
なお、Cuの上限添加量が多くなりすぎることは最終焼結状態で多量のCu−Sn系合金相を増やし、Fe系焼結摺動材料層の耐摩耗性を悪くすることは明らかであるので、(Cu+Sn)の上限添加量を30重量%とすることが好ましく、20重量%がより好ましい。
さらに、前記丸曲げ加工で巻ブッシュとした状態でのFe系焼結摺動材料層では、高面圧下での摺動に耐える強度や硬さが十分でないことから、本発明では、1000℃以上で本焼結を施すことによって、鉄合金粉末同士や鉄合金粉末とCu合金液相間や鉄合金粉末と添加黒鉛間の固溶・拡散を十分図り、それに続けて急冷処理を施し、その焼結摺動材料中のFe合金粒を焼入れ硬化させることによって、より高強度で、高面圧、耐焼付き性に優れた摺動特性が得られるようにしたものである。
また同時に、高面圧下で使用するための耐荷重性を得るためには、前記Fe系焼結摺動材料層と裏金鋼板との燒結接合をより強固なものとすることが重要である。そこで、本発明においては、本焼結によって前記接合界面近傍において明確な拡散域を形成させるとともに、その拡散方向に長く伸びるように成長したFe系合金粒および/またはCu−Sn系合金相(粒)を形成させることによって強固な燒結接合性を得ることができる。
なお、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末に添加される黒鉛粉末が、すばやく、Fe系合金粉末中に拡散固溶することや、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末中のFe系合金粉末間の燒結性が顕著に現れ、かつ、前記接合界面における拡散層が明確に形成し始める1000℃を、本焼結の下限温度と設定するが、1050℃以上で本焼結を実施することがより好ましい。また、その上限温度は前記Fe合金粒子間の燒結性が過多にならない温度として、もしくはCu−Sn合金が過多に蒸発しない温度として1200℃が好ましい。
また、前記Fe−C系合金粒を焼入れ硬化させるための急冷処理は、本焼結後に引き続いて、ガス冷却によって行われることが経済性に優れていることから、Fe−C系合金粒中にはCr,Mo,W,V,Ni,Mn、Siの焼入れ性を高める合金元素の内の一種以上が総量で1重量%以上含有されることが好ましい。
なお、前記焼入れ処理によって、裏金鋼板が共に焼きが入った場合には、裏金の大きな体積膨張によって、内径面に焼結接合されるFe系焼結摺動材料に割れの入る危険性があるので、裏金に焼きの入らないような鋼板を選定すると共に、前記急冷処理はガス冷却もしくは油中冷却などとすることが好ましい。
なお、Fe合金相の硬さはマイクロビッカース硬さMHV550以上であることが好ましいので、少なくとも0.3重量%以上の炭素が固溶したマルテンサイト相を形成させることが好ましい。
また、前記焼入れ硬化されたFe−C系合金粒の量は、少なくとも、65体積%以上であるが、前述のように耐摩耗性をより改善する観点からは、75体積%以上が好ましく、さらに、耐摩耗性がほぼ飽和する90体積%以上がより好ましい。また、前記Fe−C系合金粒の上限含有量は98体積%であることが好ましい。これによりほとんどの前記Fe−C系合金粒同士が強固に結合される。また、前記Fe−C系合金粒の上限量は、Cu成分が本焼結時にFe−C系合金粒中に固溶することを考慮した場合に、摺動面上ではほぼ100体積%に近づくが、耐摩耗性的にはほぼ飽和することは明らかである。また、HANSENの状態図を参考にすれば、例えば、1100℃での高温側の液相焼結によって、Fe合金中に最大約10重量%のCuが固溶するので、添加されるCuの多くが、Fe合金相中に固溶し、耐摩耗性に好ましくないCu合金相の含有量を低減できることは好ましいことである。
さらに、前記Fe系焼結摺動材料層の耐焼付き性と耐摩耗性をより改善させるために、少なくとも、0.45重量%以上(好ましくは0.6重量%以上)の炭素を含有し、セメンタイトおよび/またはCr,MC,MC,MC型特殊炭化物の内の一種以上が、その粒内、粒界に析出したFe−C系合金粒(特殊鋼粒)が、全Fe−C系合金粒の30体積%以上もしくは100体積%含有されることが好ましい。摩擦係数をより低減する観点とより耐焼付き性、耐摩耗性を改善する観点からは、特殊鋼粒が全Fe−C系合金粒の50重量%以上もしくは100重量%含有することが好ましい。
なお、前記特許文献4では、高速度鋼粉末を5〜30重量%添加したFe−C−Cu燒結摺動材料が開示されているが、前記特殊炭化物を析出する高速度鋼粉末をFe−C−Cu燒結合金中に分散させているために、前記摺動条件の厳しい建設機械用作業機ブッシュ(高面圧、低揺動)としては、その耐焼付き性が十分でなく、時に摩擦係数が高い問題があったが、本発明においては、前記特殊炭化物がほぼ均一に分散したFe合金粒が全Fe合金粒の50重量%以上もしくは全量として、残りが摺動特性に優れたCu−Sn合金相とすることによって問題点を解決することができる。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、前記Fe−C系合金粒は、5〜25重量%のCr、3〜20重量%のMo、3〜20重量%のW、0.5〜7重量%のVのいずれか一種以上を含有し、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、Cr型特殊炭化物,MC型特殊炭化物,MC型特殊炭化物およびMC型特殊炭化物のいずれか一種以上が合計で5体積%以上(好ましくは5〜50体積%)分散されている特殊鋼粉末(例えばFe−C合金粉末)を50重量%以上含有することが好ましい。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュに関し、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末においては、0.45重量%以上の炭素を含有し、さらに、5〜25重量%のCr、3〜20重量%のMo、3〜20重量%のW、0.5〜7重量%のVのいずれか一種以上を含有し、Cr型特殊炭化物,MC型特殊炭化物,MC型特殊炭化物およびMC型特殊炭化物のいずれか一種以上が合計で5〜60体積%分散されているFe−C系合金粉末が、Fe系粉末の内の50〜100重量%もしくは100重量%含有することが好ましい。
前記Fe−C系合金粉末の粒内および粒界に析出、分散される特殊炭化物の平均粒径が10μm以下に微細化されていることが好ましい。
前記特殊鋼粒においては、少なくとも、0.45重量%以上(好ましくは0.6重量%以上)の炭素と5〜25重量%のCr,3〜20重量%のMo,3〜20重量%のW、0.5〜7重量%のVのいずれか1種以上が含有され、耐焼付き性と耐摩耗性に優れた工具鋼(SKD鋼材)や高速度鋼(SKH鋼材)に析出分散される前記特殊炭化物の1種以上が分散されるものであり、前記Fe−C系合金粒中に析出分散させるその炭化物量は、高速度鋼(約10体積%)を参考にして、5体積%以上が好ましいこととし、その上限量は超硬やサーメットの炭化物量を参考にして60体積することが好ましい。
より具体的には、例えば、MC炭化物(炭素濃度:約3重量%)を分散させる場合には、0.15重量%の炭素が炭化物形成に使われ、また、前述したように母相マルテンサイト中に0.3重量%の炭素を固溶されるので、Fe合金相中の必要下限炭素濃度が0.45重量%とすることが好ましいが、前記特殊炭化物が10体積%以上分散される場合の方が、より耐焼付き性や耐摩耗性の向上、低摩擦係数化に好ましいことから、0.6重量%がより好ましい。
さらに、前記炭化物量の上限値は、超硬やサーメット工具を参考にすると、約60体積%に高めることも可能であることから、例えばCr炭化物(8.5重量%C)の場合には、上限炭素濃度を約5.5重量%がとすることが好ましい。
前記特殊炭化物を高濃度に分散させることは、耐焼付き性と耐摩耗性の改善に効果があるが、その特殊炭化物が粗大になり過ぎた場合には、炭化物自体が極めて硬質であるために相手摺動材をアタック摩耗することが危惧されることから、その平均粒径を10μm以下とすることが好ましく、炭化物の平均粒径を5μm以下に微細化することがより好ましい。
また、Fe合金粒中の炭素含有量は、黒鉛粉末として添加、混合され、高温側の本焼結時に拡散・固溶させることによって調整されることができるが、前記Fe合金粉末中にあらかじめ含有させておくことが、前記散布後の仮燒結接合性を改善することや、後述する特殊炭化物を微細に析出、分散させる上でより好ましい。
さらに、あらかじめ炭素を含有したFe合金粉末を利用するに際しても、その混合粉末中には炭素(黒鉛粉末)が0.1〜3重量%含有されていることが好ましい。これにより、本焼結時に粗大気孔(粗大気泡)の発生を防止できるとともに、Fe−C系合金粉末間の燒結性を促進することができ、本焼結時のFe系焼結体の焼結性を高めることができる。
またさらに、高温側での本焼結(液相焼結)によってFe合金粉末間の焼結性を促進させることは、高強度、高硬度化の観点からより好ましいことであり、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末には、P:0.1〜1.5重量%、B:0.05〜1.5重量%、C:0.1〜3.0重量%、Al:1〜10重量%、Si:0.5〜3重量%、Mn:1〜20重量%、Ti:0.1〜2重量%、Mo:0.1〜10重量%のうち一種以上が添加されていることが好ましい。
とりわけ、黒鉛、MnやCu−P母合金やFe−P母合金として添加されるPの添加によって、約1000℃近傍から焼結性が顕著に促進され、同様の効果がB,Siについても予測される。
なお、これらの添加元素の上限値は、例えば黒鉛は分散させる前記炭化物が60体積%を越えて脆化しないように、Pは燐化物、Bは硼炭化物や硼化物、SiはCu合金相の脆化、Mnは過剰な残留オーステナイトの析出防止などの観点からFe系摺動材料が脆くなり過ぎない、マルテンサイト硬くならない程度に設定したものである。
裏金鋼板上へのFe系焼結摺動材料用混合粉末を散布し、燒結接合する複層摺動材料においては、混合粉末の流動性などに応じて散布ムラが発生しやすく、燒結接合、機械的圧下後においても、密度ムラや、表面に20μm程度の深さの微少な切り欠き状の溝が多数発生し、本焼結後においては、さらに、それ等を原因として、表面層の多孔質化や脆弱化が起こりやすく、時として十分な摺動特性が発現されないことが危惧される。そこで、本発明においては、少なくとも、摺動特性に優れた−#250メッシュ以下の微細な粉末を仮燒結した前記Fe系焼結摺動材料層の表面に極薄く散布して、機械的圧下を加えて仮燒結する工程を一回以上繰返すような化粧層(仮焼結層)を設けることも好ましい。また、化粧用の微細な粉末は、前記Fe系燒結摺動材料用混合粉末の同一もしくは類似組成の混合粉末を利用することができるが、後述するような摺動特性に優れた異種材料粉末を利用することできることは明らかである。
また、前記Fe系焼結摺動材料層の表面層においては、その内部層に比べてより微細な(例えばFe合金粉末を使った)Fe合金粒が形成されていることが好ましい。これにより、より馴染み性と面圧強度を改善することができる。
前記Fe系焼結摺動材料は、炭化物を多く含有する硬質層からなるために、相手材料との馴染み性がきわめて重要になる場合が想定される。そこで、Fe系焼結摺動材料層の表面層においては、摺動特性に優れた軟質のCu合金の比率を前記Fe系焼結摺動材料層の内部層に比べて高めることが好ましい。また、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末のCu、Sn成分量を高めた混合粉末を極薄く被覆し、表面層のCu合金相比率を内部層に比べて高めることが好ましい。これにより馴染み性を改善することができる。
前記の極薄く被覆した軟質の被覆層の厚さは、巻きブッシュの馴染み摩耗量を考慮して、0.1mm以下であることが好ましい。
また、前記Cu合金としては、前記Cu−Sn系合金が好ましいが、Mn,Si,Alを多量に含有するCu合金を散布して、本焼結後の前記Fe系焼結摺動材料層中のCu合金相中にβ相が析出するように改質することも好ましい。
また、前述した軟質の被覆層と類似の機能を発現させるものとして、前記Fe系焼結摺動材料層の表面に、微細なMo,W,フェロMo,Co−Mo、CaF,黒鉛、BN等の固体潤滑剤粉末が分散されていることが好ましい。これにより馴染み性と耐焼付き性を改善することができる。
なお、前記固体潤滑剤のほぼ全てが、本焼結時にFe−C系合金粒と顕著に反応するので、本発明においては、少なくとも、0.45重量%以上の炭素と固溶限以上にCuを含有させた前記Fe−C−Cu系合金粉末を用い、本焼結時に、液状のCu合金相をその粉末表面に出現させることによって、前記反応を防止し、固体潤滑剤粒子が分散されることが好ましい。
なお、前記高温側の本焼結(液相燒結)前の機械的圧下と本焼結温度を調整することによって、前記Fe系焼結摺動材料層の気孔率を調整することが出来、含油軸受として適正な通気孔率(10〜30体積%)に調整し、その気孔中に潤滑油もしくは潤滑組成物を充填させることによって、耐焼付き性と給脂間隔の長時間化を図ることができるが、さらに、前記Fe系焼結摺動材料層が多孔質なFe−Cu−Sn系焼結材料層を介して裏金に焼結接合し、その中間Fe−Cu−Sn系焼結材料層中の気孔にも前記潤滑油や潤滑組成物の含有させることによってより給脂間隔の長時間化を図ることができるが、摺動速度の遅い作業機ブッシュとしては、摩擦係数が高くなりやすく、また、土砂の浸入が避けられない部位では、耐摩耗性が十分でない問題がある。
この場合には、本焼結温度を1000℃以上に高めることによって、鉄合金粉末同士の焼結性を促進し、前記Fe系焼結摺動材料層中の気孔率を10体積%以下とするように密度を高め、高強度で耐摩耗性を高めることが好ましいが、鉄系焼結複層巻ブッシュの焼結摺動層には潤滑油を供給するための適正な油溝や(ディンプル状の)油溜りを設けることが好ましい。
とりわけ、揺動角度が小さく、摺動速度の遅い建機作業機ブッシュでは、油溝や溜りをより細かく配されるようにすることが好ましく、かつ、油溝や油溜りの面積率が過多になる場合には、摺動部での面圧が高まり、局部凝着性が高まり、結果として高摩擦係数化がおこることに繋がるので、その面積率をできるだけ少なくすることが好ましい。そこで、本発明の鉄系焼結複層巻ブッシュにおいては、仮燒結状態のFe系焼結摺動材料層に機械的圧下を加えることによって、巻ブッシュの内周方向と略直角な軸方向に微細なクラックを複数以上発生させ、本焼結によって、その焼結層をより緻密化することによって、そのクラックを開口させて波状の油溝、油溜りとして形成させることが好ましい。これにより摺動面における潤滑性を改善することができる。なお、前記微細なクラックは、圧延方向に対して略直角方向に入るものである。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュにおいては、前記Fe系焼結摺動材料層の表面から0.1mmの深さまでの表層には、内周方向と略直角方向に前記本焼結によって開口させた波状のクラックが形成されていることも可能である。
なお、前記のクラックを発生させる機械的圧下方法としては、圧延が好ましい。また、前記クラックによる油溝、油溜りの面積率としては、〜30面積%以下であって、前記クラック溝間の平均間隔は、15mm以下であることを好ましいが、20面積%以下、8mm以下がより好ましい。
さらに、低揺動角度で、かつ低摺動速度下での摩擦係数をより低減するブッシュとしては、前記クラックによる油溝、油溜り部に四フッ化樹脂(例えばPTFE)、ポリアミド系樹脂(ナイロン)、ポリアセタール(POM),ポリエチレン(PE)などの樹脂類や黒鉛、BN、MoS2,WS2等の固体潤滑剤のうちの1種以上を充填して使用することが好ましい。
また、前記Fe系焼結摺動材料層は、前記裏金鋼板上に30〜70面積%の範囲で複数個以上の島状又は凸状に焼結接合されていることも可能である。
さらに、より高面圧で、かつ、長い給脂間隔もしくは無給脂化を必要とする作業機ブッシュにおいては、焼結摺動層により多くの油溝やディンプル状の油溜りを設けることが好ましい。さらに、裏金鋼板上に凸部状にFe系焼結摺動材料を焼結接合した鉄系焼結巻ブッシュがより好ましい。またその際の凸部の面積率は30〜70面積%であることが好ましく、さらに、その凸部が千鳥配列もしくはランダム配列されていることが好ましい。またさらに、摺動面における凸部のサイズは摺動方向の最大長さが15mm以下となることが好ましいが、10mm以下がより好ましい。
また、前記とは逆に、Fe系焼結摺動材料層中に油溝やディンプル状の油溜りを設けるFe系焼結巻ブッシュにおいても、油溝、油溜りの面積率は30〜70面積%が好ましく、摺動方向の摺動材料部の最大長さは15mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。
また、前述のように油溝、油溜り部に前記樹脂類や固体潤滑剤を充填することがより好ましい。
また、より高面圧で使用される、作業機ブッシュでは、前記油溝部での破損が危惧されるので、このような場合には、機械加工によって、油溝の深さが、裏金鋼板内部に届くように調整し、裏金鋼板と前記Fe系燒結摺動材料の接合面に応力が集中しないようにすることが好ましい。
前記のように高面圧下で、かつ耐土砂摩耗性が必要とされる部位に使われるFe系焼結巻ブッシュを想定した場合には、前記Fe系焼結摺動材料はより高密度化され、その材料中の気孔率が10体積%以下が好ましく、5体積%以下がより好ましい。
前記焼入れ硬化したFe−C系合金粒中の母相が、300℃以上で1回以上焼戻し処理された焼戻しマルテンサイト組織を主体とすることが好ましい。つまり、前記Fe系焼結摺動材料層中の焼入れ硬化したFe合金相中の母相組織が、マルテンサイトを主体とすることは前述したとおりであるが、本発明においては、その摺動最表面部が摺動時の発熱によって顕著に焼戻される危険性が高く、最表面層部が顕著に焼戻し軟化されたり、顕著な引張応力を発生させることによって摩耗や割れを引起こす危険性が大きいことから、工具鋼や高速度鋼の焼戻し処理を参考にして、300℃以上での焼き戻し処理を1回以上、より好ましくは2回以上施すことが好ましいこととする。
さらに、焼き戻し軟化抵抗性を高めることも重要であり、前記焼戻し処理後のFe合金相の硬さがビッカース硬さHv550以上、より好ましくはHv650以上に高めることが好ましい。
また、空冷や油中冷却で焼入れ硬化させたFe合金母相中にはマルテンサイト以外に軟質な残留オーステナイト相が多量に残留し、高面圧、低速摺動した場合に、耐焼付き性と耐摩耗性を劣化する危険性がある。そこで、本発明においては、高速度鋼の熱処理を参考にして、Fe−C系合金粒の母相中のマルテンサイト組織中の残留オーステナイト量を10体積%以下に調整されることが好ましく、5体積%以下に調整されることがより好ましい。
さらに、前記Fe合金母相中のマルテンサイト組織中の固溶炭素濃度が0.6重量%以上に高い場合においては、残留オーステナイト量の顕著な増大と摺動面における微細なヒートクラックが発生しやすいことから、高速度鋼における固溶炭素濃度を参考(佐藤、西沢:日本金属学会会報、2(1963)、P564.)にして0.6重量%以下に調整することが好ましい。
なお、前記Fe合金相中(Fe−C系合金粒)には、前記特殊炭化物形成元素以外にも、Fe合金相中の母相の焼入れ性、焼戻し軟化抵抗性、耐焼付き性の改善を目的にして、Si、Al、Mn、Ni、Cr、Mo、V、W、Co、S、P、N、B、Nb、Ti及びZrからなる群から選択された一種以上が含有されることが好ましい。
Siは、通常の鉄合金中には0.05重量%以上含有され、脱酸作用と焼入性を向上させる元素であるが、さらに、450℃以下での焼戻し軟化抵抗性を高める元素であることから、0.5重量%以上に添加される場合が多いが、より多量の添加はCu合金相中への過剰なSiの固溶によって脆化しやすくなるので、その上限添加量を5重量%、より好ましくは3重量%とする。
Alは、脱酸作用と焼入性を高める元素であって、通常0.01重量%以上添加されることが多いが、Siと同様に焼戻し軟化抵抗性を高めることから0.5重量%以上添加されることが好ましく、また、Siよりも顕著なフェライト安定化元素として作用し、焼入れ温度を高くなり過ぎたり、燒結温度においてもフェライト相が析出することを防ぐために、その上限添加量を10重量%、より好ましくは7重量%とする。
Mnは、脱硫作用と焼入性を顕著高める元素であって、通常0.3重量%以上含有されているが、さらに、前述のようにFe系焼結材料の高温度側の液相燒結性を高めるとともに、Fe合金相中に残留オーステナイトを増量させるので、その上限添加量を15重量%、より好ましくは10重量%とする。
Niは前記特殊炭化物中から排出されて、Fe合金相の母相中に濃縮する元素であって、残留オーステナイトを顕著に増大させるために、4重量%以下、より好ましくは2.5重量%とする。
Crは焼入性を顕著高める元素であるとともに、顕著な炭化物形成元素であって、通常1.0重量%以上添加されるが、Cr型炭化物を析出分散させるためには、5〜25重量%を添加することが好ましい。
Moは焼入性を顕著高める元素であることから、通常0.1重量%以上添加されることが多いが、より顕著な焼戻し軟化抵抗性を発現させるために、1重量%以上添加することが好ましく、さらに、MC、MC型炭化物を析出分散させるためには、3〜20重量%を添加することが好ましい。
Wは、Moと同様に顕著な焼戻し軟化抵抗を発現させるために、1重量%以上添加することが好ましく、さらに、MC、MC型炭化物を析出分散させるためには、3〜20重量%を添加することが好ましい。
Vは、極めて顕著な焼戻し軟化抵抗性を発現する元素であって、通常0.1重量%以上添加されるが、さらに、V4C3(MC型)炭化物を析出分散させるためには、0.5〜7重量%を添加することが好ましい。
Coは、前記特殊炭化物からは排出されて、Fe合金相中に濃縮する元素であって、Co自身は焼戻し軟化抵抗性に大きく寄与しないが、Al,Cr,Mo,W,Vの焼戻し軟化抵抗性をより促進する作用を有することから、その上限添加量は20重量%、より好ましくは10重量%とする。
その他Ti,Nb,Zr等の元素は、MC型炭化物を析出させる元素であることから、その添加量は0.01〜2.0重量%とするが、より好ましくは経済性を考慮して1重量%を上限とする。
Pは、前述するように高温側の液相焼結性を促進する作用が顕著な元素であり、0.1重量%以上を添加することが好ましく、さらに、その上限添加量は、燐化物の形成による脆化を防止する観点から1.5重量%とする。
Sは、不純物元素として0.005重量%以上が含有される元素であるが、Fe系焼結摺動材料の切削、研削加工性を改善するために、最大1重量%の添加されるが、より好ましくは0.5重量%とする。
Cは、硬質なマルテンサイトと前記特殊炭化物の形成に欠かせない元素であるとともに、高温側での焼結性を促進する元素であって、まず、マルテンサイト中の炭素濃度(0.3〜0.6重量%)と特殊炭化物量(5〜50体積%)およびまたは黒鉛粒子(3〜50体積%)、特殊炭化物量+黒鉛粒子量(5〜50体積%)を構成する炭素量として0.3〜15重量%で含有される。
Nは、Fe合金粉末の溶製時や前記液相焼結時に含有されるものであるが、とりわけ、金型などの焼付き防止用として良く実施される軟窒化、窒化処理などの後熱処理によっても含有させることができるので、本発明のFe系焼結巻ブッシュにこれらの後熱処理を施すことは好ましい。
前記Fe系焼結摺動材料層中のCu−Sn系合金相においては、Sn以外にも、Fe系合金粉末間の焼結性を高める元素(P:0.1〜1.5重量%、B:0.05〜1.5重量%、C:0.2〜3.0重量%、Al:1〜10重量%、Si:0.5〜3重量%、Mn:1〜20重量%、Ti:0.1〜2重量%、Mo:0.1〜10重量%)の一部が不可避的に固溶するが、Cu−Sn合金相の液相焼結時の融点を調整する目的や強度、硬さ、摺動特性、耐食性などの調整を目的として合金元素が添加されることが好ましく、本発明においては、Pb,Fe,Al,Ti,Mn.Ni,Si,Pの1種以上が含有されることが好ましい。
Feは前記仮焼結時や本焼結時に前記Fe合金粉末からCu−Sn合金相へ固溶することによって含まれる不可避的な元素であって、その固溶濃度は1〜3重量%以内であって、また、後述する1000℃での燒結によって、前記特殊炭化物を含む特殊鋼粉末のFe成分が固溶して、特殊炭化物がCu−Sn合金相中に分散するようになるので、Cu−Sn合金相の耐焼付き性や耐摩耗性が改善されることが期待される。
Alは酸化性が強力で、かつ、窒素との反応性も高いことから、真空燒結雰囲気での燒結以外には積極的利用されるものでないが、真空燒結条件下で合金化する場合にはCu合金を強化するのに好ましい元素であって、かつ、2〜12重量%のAlを添加させることによってβ相を形成して、摺動特性を改善させる機能を持つ。
Tiは酸化性が強力で、かつ、窒素との反応性も高いことから、真空燒結雰囲気での燒結以外には積極的利用されるものでないが、真空燒結条件下で合金化する場合にはCu合金を強化するのに好ましい元素であって、かつ、Ti添加によってCu合金層の融点が低下することによって、低温での燒結性に寄与すると共に、0.1重量%以上のTi添加によって裏金鋼板との燒結接合性を顕著に高める。
さらに、Tiは強力な炭化物形成元素であって、本焼結時において前記Fe系燒結摺動材料用混合粉末中に添加される炭素成分と反応してFe系燒結摺動材料層中にTiCを形成し、耐焼付き性と耐摩耗性を改善することが期待されるので、その添加量の上限値を2重量%とした。なお、Tiを素粉末として添加した場合には、TiCが粗大に形成されやすいことから、相手摺動材料に対するアタック性に注意することが必要である。
Mnは、Cuに合金化させることによって融点を顕著に低下させ、燒結性を高めると共に、Cu−Sn−Mn合金では、硬質なβ相を出現させ、前記Cu−Al−Sn系のβ相と同様の優れた摺動特性と耐摩耗性の改善が期待されるので、Cu−5〜30重量%Mn相当量が添加されることが好ましい。
Niは、Cuに合金化させることによって融点を高め、Cu合金をより強化すことが良く知れており、さらに、Cu−Sn−Ni液相は前記Fe合金粉末との濡れ性を改善する好ましい元素であり、また、Cu−Ni−Fe、Cu−Ni−Sn三元合金においては(スピノーダル分解反応による)顕著な硬化性を示すことが知られているので、Cu合金相中のNi濃度が1〜30重量%となるように添加されることが好ましい。
SiはCuに合金化させることによって融点を低下させ、Cu合金をより強化するものであり、その添加量は、脆弱な金属間化合物の析出を防止するために、Cu合金相中のSiが〜5重量%以下になるように調整されることが好ましい。
Pは、Cu−Sn合金の脱酸作用と液相の流動性を高める元素として知られており、また、その脱酸作用によって、Cu−Sn合金が液相焼結する過程での発泡現象を抑制するものであるので、その下限添加量は0.1重量%とした。
MoはCu−Sn合金相にほとんど固溶せず、Cuと金属間化合物も形成しない元素であるが、前記Fe系焼結摺動材料中の炭素成分とは、本焼結時に顕著な炭化物形成反応を示す元素であり、本焼結時においてはMoC,MC等の炭化物を形成して、前記Tiと同様に耐摩耗性の改善や耐焼付き性の改善に好ましい元素である。また、本焼結時においてもMo粒を安定に分散させ、Moを固体潤滑剤として利用する場合においては、前記のようにC:0.45〜5重量%の炭素と固溶限以上にCuをあらかじめ含有させたFe系合金粉末を使用することが好ましい。
また、前記Moと同じ原理を利用することによって、黒鉛、BN,W,Co,Cr,フェロMo,Co−Mo合金の粉末粒を分散させることができる。本発明の鉄系焼結複層巻ブッシュは、3〜30体積%の黒鉛、Mo,BN、フェロMo,Co−Mo合金粒のうちのいずれか1種以上が分散されることが好ましい。とりわけ、黒鉛粒は安価で、3体積%以上を分散させることによって固体潤滑性が明確に出現するが、前記Fe系焼結摺動材料層の強度を低下させるので、その上限値を30体積%とし、前記Fe系焼結摺動材料層中の全炭素含有量が1.2〜13重量%に調整されることが好ましい。
また、本発明に係る鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、前記Fe系焼結摺動材料層に分散される、Cr,Co,Mo,Wの金属粉末、Mo金属間化合物を含有するNiMo,CoMo,FeMoの合金粉末,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材粉末、Cr,Mo,W,V,Ti,Zrのうちのいずれか1種以上の合金元素を主体とする特殊炭化物粉末、窒化物粉末、酸化物粉末の平均粒径が1〜50μmであり、前記粉末粒子が前記Fe系焼結摺動材料層に3〜30体積%分散されていることが好ましい。
前記黒鉛の平均粒子径が1μm以上50μm以下の範囲であり、前記粉末が前記Fe系焼結摺動材料層に3〜30体積%分散されていることが好ましい。
また、前記黒鉛の粉末の平均粒径が1μm以上20μm以下の範囲であり、前記粉末が前記Fe系焼結摺動材料層に3〜30体積%分散されていることがより好ましい。
前記鉄系焼結巻ブッシュには鍔部が設けられていることも可能である。
前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、C:1.5〜15重量%、Cu:10〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものである。前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、3〜30体積%の黒鉛粉末が含有され、Mo,BNのいずれか一種以上が凝集分散されることが好ましい。前記Fe系焼結摺動材料層中のFe−C系合金粒を形成させる前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末に含有するFe系合金粉末には、固溶限以上で且つ少なくとも2重量%以上のCuと0.45重量%以上の炭素が含有されていることが好ましい。これによって混合させた黒鉛粉末とFe−C系合金粉末の本焼結時における浸炭反応や溶解を防止することができる。
またさらに、前記Fe系焼結摺動材料層中に分散される黒鉛粒はその平均粒径が1〜50μm(より好ましくは5〜50μm)の範囲であることが好ましい。Fe系焼結摺動材料用混合粉末に粗大に造粒した黒鉛(粒子径0.1〜3mm)を添加させることも好ましいが、後述するようにその製造過程において機械的圧下を施す場合には、その粗大黒鉛が扁平化して摺動材料強度をより顕著に劣化させることから、平均粒径が1〜25μmで、前記混合粉末中のFe合金粉末に比べ、より微細な黒鉛を使用し、その扁平化を防止すると共に、前記本焼結中において、その微細な黒鉛粉を凝集分散させることが好ましい。
前記気孔およびまたは黒鉛粒が分散されるFe系焼結摺動材料においては、それらの気孔中に潤滑油もしくは潤滑油とワックスからなる潤滑組成物(グリースを含む)が充填されることによって、より耐焼付き性に優れ、給脂間隔の長時間化が図られる。本発明においても、焼結体強度を考慮して、前記焼結気孔および前記多孔質な黒鉛粒の合計含有量が5体積%以上50体積%以下とすることが好ましい。また、潤滑組成物は、その滴点が60℃以上となるように調整することが好ましく、その結果、より給脂間隔の長時間化に対応できる。
極めて硬質な前記Fe系焼結摺動材料層を裏金鋼板に焼結接合する方法としては、円筒状鋼管や円筒状焼結体もしくは成形体の内周面にその内径とほぼ同じわずかに小さい外径を持つ焼結高速度鋼や焼結工具鋼用粉末の成形体を配して、焼結時の寸法変化率の違いを利用する方法や焼結と同時にCu合金を溶浸する方法(特開昭62−253702)、さらに、焼結時に加圧しながら焼結接合させる方法がある。
前記硬質な前記Fe系焼結摺動材料層を裏金鋼板に焼結接合する複層Fe焼結摺動部材の製造方法においては、少なくとも、C:0.4〜5重量%、Cu:8〜40(好ましくは8〜30)重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するFe−C−Cu−Sn系燒結摺動材料からなり、その摺動材料を構成するFe合金粉と、Cu粉末、Sn粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末を配合した混合粉末、もしくは、さらに、その混合粉末に黒鉛粉末とを配合した混合粉末を裏金鋼板上に仮燒結接合する工程が一回以上と、その仮燒結層を機械的に圧下する工程が一回以上と、丸曲げ加工工程を施した後に、前記仮燒結接合温度より高温領域における本燒結(1000℃以上)を施し、その燒結時において、主体(65〜98体積%)となる固相状態の0.45重量%以上のCを含有するFe−C系合金粒と、液相状態のCuSn系合金からなる液相焼結組織を形成させる工程とその後に急冷処理によって、前記Fe−C系合金粒を焼入れ硬化させる工程を具備するものである。複層Fe系焼結摺動部材は焼結接合性に優れるとともに、硬質で、耐摩耗性、耐焼付き性に優れ、上記製造方法によって安価に供給できるようになる。
なお、仮焼結接合や仮焼結状態の前記Fe焼結摺動材料層を機械的圧下させる理由は、前述したようにFe系合金粉末同士やFe系合金粉末と裏金鋼板との接合を強固にしないで、軟質なCu、Cu−Sn合金相とFe系合金粉末、裏金鋼板の接合性が確保される低温域で焼結し、加工性が発現できる状態で機械的圧下することをこの製造方法の特徴とし、さらに、より高温域での本焼結によって、鉄系合金粉末間の焼結と裏金鋼板との強固な焼結接合性を促進させ、高面圧下で、耐焼付き性に優れると共に、耐摩耗性に優れた鉄系焼結複層巻ブッシュを製造するものである。
また、少なくとも、前記Fe系焼結材料層を、仮焼結した後に機械的圧下する工程を一回以上施した後に、シャーリング加工、丸曲げ加工(ロールベンダー)、プレス加工、または、丸曲げ加工した裏金鋼板の両端部を溶接し、さらに、前記本焼結を施すことによって鉄系焼結複層巻ブッシュを製造することを特徴とする。
さらに、前記裏金鋼板においては、予め、その接合面側に前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料組成と異なり、仮焼結性に優れた中間焼結材料層を仮焼結接合したものを用いることが好ましい。
例えば、仮焼結接合性を改善する中間焼結材料としては、Cu−Sn系焼結材料が好ましく、また、仮焼結接合性の改善と含油量の増大および経済性を改善する中間焼結材料層としては、少なくとも、Cu:10〜40重量%、Sn:0.5〜10重量%、C:0〜0.8重量%を含有するFe系焼結材料好ましい。
なお、Cu,Snの添加量は前述した裏金鋼板との焼結接合性を考慮して決められるものであり、C量は中間焼結材料の強化を目的として適正に添加されることが好ましいが、前記仮焼結接合や仮焼結、本焼結からの冷却時に、粗大な初析セメンタイトが析出してその圧延時の焼結層の割れや接合面界面での剥離しやすくすることを考慮して、ほぼ共析組成となる0.8重量%を上限とした。
また、高濃度に黒鉛を分散させる前記Fe−Cu−Sn系焼結摺動材料層を裏金鋼板に直接的に焼結接合する場合よりも黒鉛粒を分散させない前記Fe系焼結材料層を介して焼結接合する方法が、前記Fe−Cu−Sn系焼結摺動材料層と中間焼結層との界面を凹凸かさせることによって、より強固に接合することは明らかである。
またさらに、前記Cu−Sn系焼結材料層は、前記本焼結時においては前記Fe系焼結摺動材料中に取り込まれものであるが、前記Fe系焼結材料は、本焼結時によっても10〜30体積%の通気孔が残留するように調整され、その気孔中に潤滑油もしくは潤滑組成物の含有量を増すことによって、給脂間隔の長時間化に適した作業機ブッシュの製造方法として好ましく、また、高価な前記Fe系焼結摺動材料の使用量を低減できることからより経済的であることは明らかである。
前記Fe系焼結摺動材料用の混合粉末においては、前記低温域での仮焼結時においてもCu−Sn合金の液相が発生することから、Fe系合金と反応してカーケンドール効果による異常膨張現象が発現するので、本発明においては、その異常膨張現象を抑制するために、前記焼結摺動材料用のFe合金粉末には、あらかじめ、C:0.45重量%以上の炭素を含有させることを特徴とすると共に、前記仮焼結温度を1000℃以下、より好ましくは950℃以下とする。
さらに、前記本焼結後のFe系焼結摺動材料層の耐焼付き性と耐摩耗性を改善させるために、前記Fe系合金粉末中には、セメンタイトおよび/またはCr型特殊炭化物,MC型特殊炭化物,MC型特殊炭化物およびMC型特殊炭化物の内の一種以上が、その粒内においても微細に析出、分散されている特殊鋼粉末が全Fe合金粉末の50〜100重量%を構成することを特徴とする。
また、前記Fe合金粉末中には特殊鋼粉末が50〜100重量%含まれており、前記特殊鋼粉末は、0.45重量%以上の炭素を含有し、さらに、5〜25重量%のCr、3〜20重量%のMo、3〜20重量%のW、0.5〜7重量%のVのいずれか一種以上を含有し、セメンタイト、Cr型特殊炭化物,MC型特殊炭化物,MC型特殊炭化物およびMC型特殊炭化物のいずれか一種以上が5〜60体積%析出、分散されていることが好ましい。また、前記Fe−C系合金相の粒内および粒界に析出、分散される特殊炭化物の平均粒径が10μm以下に微細化されていることが好ましい。
また、前記特殊鋼粉末のように、あらかじめ、極めて微細な前記特殊炭化物が析出分散されている場合においては、本焼結後においても、それらの特殊炭化物が急激の成長し、粗大化することが無いので、相手摺動材料に対するアタック性を少なくするための炭化物サイズの制御が容易になる特徴を有することは好ましい。
さらに、前記焼結時の異常膨張を抑制することと、仮焼結時や、本焼結時の焼結性を改善するために、前記焼結摺動材料用のFe合金粉末中には、あらかじめ、C:0.45重量%以上の炭素と固溶限以上で、かつ、2重量%以上のCuを含有させ、さらに、前記Fe合金粉末はセメンタイト、Cr型特殊炭化物,MC型特殊炭化物,MC型特殊炭化物およびMC型特殊炭化物のいずれか一種以上が、その粒内においても微細に析出、分散されている特殊鋼粉末が50〜100重量%を構成することが好ましい。
また、前記CとCuがあらかじめ含有されるFe系合金粉末を利用する場合においては、前記仮焼結時や前記Cu−Sn合金相が完全液相化する本焼結時において、Fe系合金粉末表面がCu−Sn合金相によって被覆され、Cu−Sn合金と反応しない黒鉛、BN,Mo,W,フェロMo,Co−Moなどの固体潤滑粉末とFe系合金粉末との反応性が防止され、これらの粉末粒子が凝集、分散される。そこで、本発明においては、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、少なくとも、C:1.5〜15重量%、Cu:8〜40重量%(好ましくは10〜40重量%)、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、0.45重量以上のCと固溶限以上で且つ2重量%以上40重量%未満のCuとを含有したFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末、Sn粉末及びCu合金粉末の少なくとも一の粉末とを混合した混合粉末からなり、前記Fe系焼結摺動材料層は、前記本焼結工程において前記仮焼結相を液相焼結して形成されたものであり、前記Fe系焼結摺動材料層はFe合金粒とCu合金相からなる組織を有し、該組織中に平均粒径が1μm以上50μm以下の配合黒鉛粒子が3体積%以上50体積%以下(好ましくは3体積%以上30体積%以下)で凝集・分散されている。
前記機械的圧下を施す場合に、粗大な黒鉛粉末やBNが配合されていると扁平状に変形するため、前記Fe系焼結摺動材料の強度的劣化が顕著になる危険性があるので、本発明においては、前記黒鉛粉末の平均粒径が1μm以上20μm以下で、少なくとも前記Fe系合金粉末よりも小さくして、これら固体潤滑剤の扁平化を防止することを特徴とする。
より具体的な鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法としては、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を裏金鋼板上に散布して(例えば750〜1000℃で)仮焼結することにより、前記裏金鋼板上に仮焼結層を形成する第1工程と、前記仮焼結層に機械的圧下(例えば圧延)を加えた後に、該仮焼結層に(例えば750〜1000℃で)仮焼結する第2工程と、前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工して巻ブッシュを形成する第3工程、もしくは前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工した後に両端面を溶接して巻ブッシュを形成する第3工程と、前記仮焼結する時より高温(例えば1000℃以上、好ましくは1050℃以上)で液相焼結して、前記仮焼結層をより強固に本燒結することにより、前記裏金鋼板上にFe系焼結摺動材料層を形成する第4工程と、前記Fe系焼結摺動材料層に急冷処理を施すことによって前記Fe系焼結摺動材料層中のFe合金相を焼入れ硬化する第5工程と、を具備することを特徴とする。
また、より具体的な鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法としては、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末をディスク状もしくはシート状に成形した成形体を裏金鋼板上に配置して仮焼結することにより、前記裏金鋼板上に仮焼結層を形成する第1工程と、前記仮焼結層に機械的圧下(例えば圧延)を加えた後に、該仮焼結層に(例えば750〜1000℃で)仮焼結する第2工程と、前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工して巻ブッシュを形成する第3工程、もしくは前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工した後に両端面を溶接して巻ブッシュを形成する第3工程と、前記仮焼結する時より高温(例えば1000℃以上、好ましくは1050℃以上)で液相焼結して、前記仮焼結層をより強固に本燒結することにより、前記裏金鋼板上にFe系焼結摺動材料層を形成する第4工程と、前記Fe系焼結摺動材料層に急冷処理を施すことによって前記Fe系焼結摺動材料層中のFe合金相を焼入れ硬化する第5工程と、を具備することを特徴とする。
また、鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法において、前記第1工程と前記第2工程との間に、前記仮焼結層の表面に、−#250メッシュ以下の微細なFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を極薄く散布又は塗布又は被覆する工程をさらに具備することが好ましい。つまり、前記Fe系焼結摺動材料用混合粉末を鋼板上に散布して、仮燒結接する第1工程においては、その散布状況に応じては均一な摺切り表面が得られ難いことから、前記第2工程における機械的圧下前の燒結摺動材料層表面に、同じもしくは類似組成の−#250メッシュ以下の微細なFe系焼結摺動材料用混合粉末を極薄く被覆(散布、塗布)して化粧層を形成した後に、第2工程、第3工程もしくは第4工程以降を継続することを特徴とするが、より好ましくは前記Fe系焼結摺動材料用混合粉末よりも細かく、少なくとも、−#250メッシュ以下の微細なFe系合金粉末を使用することである。また、通常前記化粧層の厚さは、0.3mm以下で十分である。
また、前記第1工程と前記第2工程との間に、前記仮焼結層の表面に、軟質なCu粉末もしくは少なくともSnを2重量%以上を含有するCu合金粉末を極薄く散布又は塗布被覆する工程をさらに具備しても良い。つまり、前記化粧層として、前記Fe系焼結摺動材料用混合粉末の代わりに、軟質な、CuもしくはCu合金粉末を用いることにより、密度ムラや最表面部での切り欠き状の溝の発生を防止することができ、仮焼結鋼板のシャーリングによる切断面近傍欠けを防止することができる。
また、極薄く被覆されるCu合金粉末としては、Sn,Si,Mn,Ni、Pの内の一種以上が総量で2〜30重量%含有されることによって、前記Fe系焼結摺動材料中のCu−Sn合金層の硬さ、強度、摺動特性、耐食性など改質することができる。
さらにまた、前記第1工程と前記第2工程との間に、前記仮焼結層の表面に、前記Fe系焼結摺動材料の初期馴染み性を改善するMo,W,黒鉛、CaF等のうちの一以上を含む固体潤滑剤粉末又はCo−Mo合金粉末を極薄く散布又は塗布又は被覆する工程をさらに具備しても良い。つまり、前記化粧層の材料として、前記Fe系焼結摺動材料の初期馴染み性を改善するCo−Mo合金粉やMo,W,黒鉛、CaF等の固体潤滑剤粉末もしくはこれらの粉末とCu合金からなる混合粉末を利用することも好ましい。
また、前記第2工程と第3工程との間に、前記仮焼結層に機械的圧下(例えば圧延)を施すことによって仮焼結層のより高密度化を図る工程をさらに具備し、前記第3工程における前記丸曲げ加工としてはローラベンダーおよびプレス曲げ加工の少なくとも一方を用いることによって前記仮燒結層の高密度化を図ることも可能である。換言すれば、前記第2工程を施した後に、圧延による機械的圧下を施す工程を追加し、続いて、ロールベンダーおよびまたはプレスを使った曲げ加工の第3工程においてにおいて、前記仮燒結摺動材料層の高密度化を図り、前記第4工程の本燒結を施し、第5工程の急冷処理ことによってより高密度のFe系焼結摺動材料を裏金鋼板上に燒結接合することが好ましい。
なお、前記追加される機械的圧下は、前記仮燒結摺動材料層厚さの30%以上を圧下させることが好ましいが、50%以上圧下させることがより好ましい。
また、前記第3工程における曲げ加工もしくは丸曲げ加工後に両端面を溶接した巻ブッシュ内周部の前記燒結摺動材料層をサイジング又はコイニング処理によって、前記仮燒結摺動材料層を機械的に圧下した後に、前記第4工程の本燒結と前記第5工程の急冷処理を施すことが好ましい。
なお、前記の圧延による機械的圧下工程と本発明のサイジングを組み合わせることも好ましい。さらに、本サイジング処理は、巻ブッシュの真円度改善につながり、巻ブッシュの仕上げ加工の簡略化を可能とする好ましい方法である。
前記機械的圧下の際に、過度の圧下を施して前記Fe系焼結摺動材料層に微細なクラックを発生させた後、前記本燒結中に、その焼結摺動材料をより緻密化することによって前記クラックを開口させて油溝や油溜りとすることも可能である。
つまり、前記Fe系焼結摺動材料を高密度化させる場合には、適正なオイル潤滑用の油溝や油溜りをその摺動面に設けることが好ましい。そこで、本発明の鉄系焼結複層巻ブッシュにおいては、前記第5工程の急冷処理の前工程、好ましくは前記第4工程の本焼結前に機械加工することが好ましいが、さらに、本発明においては、前記機械的圧下(圧延、プレス)工程において、過度の圧下を施して前記燒結摺動材料層に微細なクラックを発生させた後、前記第4工程の本燒結によって前記クラックを成長させた溝を油溝、油溜りとして利用することも可能である。
仮焼結摺動材料層へクラックを導入する機械的圧下方法としては、圧延による方法が好ましく、この場合は、圧延方向とほぼ直角の方向に微細なクラックが導入され、巻ブッシュにおいては摺動方向に対してほぼ直角に波打ちながら導入されるので、油溝、油溜りとしてより好ましい。
また、クラック溝を導入した摺動面は、バレル加工が施され、その油溝や油溜りの縁部を滑らかに加工されることがより好ましい。
さらに、給脂時間の延長化を図るために、摺動面に多くの潤滑材を保持させることを必要とする場合には、前記仮焼結の工程後で、かつ、前記本焼結の工程前に、前記仮焼結層に面積率が30〜70面積%となるような油溝又は油溜りを形成することも可能である。
また、前記大面積率の油溝や油溜りを機械加工する場合の経済性が極めて問題になるので、本発明においては、前記裏金鋼板上に仮焼結するFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末が、島状に散布されるか、もしくはディスク状の成形体が面積率で30〜70面積%となるように配列されていることを特徴とする。
さらに、前記裏金鋼板上に仮焼結するFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末においては、油溜りや油溝形状が形成されていることが好ましい。また、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末層において、油溜りや油溝形状が形成されるように散布もしくは成形体が配置されることが好ましい。
また、前記各種の油溝や油溜りを設ける鉄系焼結複層巻ブッシュにおいては、より高面圧に対する耐荷重性が必要となる場合が多いので、前記Fe系焼結摺動材料層中の気孔率が10体積%以下に高密度化したことが好ましい。
前記島状に散布されるか、もしくはディスク状の成形体に配列されたFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末が前記裏金鋼板に焼結接合されて形成された凹部や油溜り、油溝にプラスチックス材料および/または固体潤滑材料が充填されることも可能である。
なお、前記裏金鋼板上に仮燒結接合、仮焼結する工程においては、仮焼結温度が高い場合には、前記合金元素を多量に含有する特殊鋼粒が冷却過程で焼入れ硬化するので、その仮燒結温度を750〜1000℃の範囲に調整することが好ましいが、より好ましくは750℃以上950℃以下とする。また、下限温度はCu−Sn合金相が液相を発生し、前記仮焼結接合性を発現し始める温度として設定したものである。
また、前記裏金鋼板上に仮燒結接合する工程においては、その仮燒結後の冷却は前記炭素を含有するFe合金粉末が硬化しないように徐冷することが好ましく、例えば、前記徐冷手段としては、少なくとも、500〜700℃まで炉冷することや、その温度範囲に調整した炉内を通しながら冷却する方法が好ましい。
また、前記本燒結の工程においては、その液相焼結温度を1000℃以上とした場合に、前記裏金鋼板との強固な接合組織が発現し始めるが、前記Fe系焼結摺動材料がより強度を高めるとともに、裏金鋼板との接合強度をより高めるために、前記本焼結の温度を1050℃以上とすることがより好ましい。
また、Fe合金粒を形成させる前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末における特殊鋼粉末には、C:0.45〜5重量%を含有すると共に、さらに、5〜25重量%のCr、3〜20重量%のMo、3〜20重量%のW、0.5〜7重量%のVのいずれか1種以上が含有されていることが好ましい。
またさらに、前記鉄系焼結摺動材料においては、その混合粉末中には炭素(黒鉛)が0.1〜3重量%含有され、前記本焼結時の粗大気泡の発生を防止するともに、前記本焼結時のFe系焼結体の焼結性を高めることを特徴とする。
なお、前記鉄系焼結摺動材料においては、高温側の液相焼結時(本焼結時)のFe系焼結摺動材料層(Fe系焼結体)の焼結性を高める、P:0.1〜1.5重量%、B:0.05〜1.0重量%、Si:0.5〜3重量%、Mn:1〜20重量%、Ti:0.1〜5重量%、Mo:0.1〜10重量%の1種以上が素粉末もしくは合金粉末として添加されていることが好ましい。
なお、前記Fe合金粒内中の焼入れマルテンサイト組織では、摺動面での摩擦熱によって最表面層部が焼戻された場合には、その最表面層が軟化されると共に引張り残留応力が発生し、ヒートクラックの発生や耐焼付き性の劣化が危惧される。そこで、本発明においては、300℃以上の温度における焼戻し処理を施すことが好ましい。焼戻し処理後のFe系焼結摺動材料層の硬さはHv550以上であることが好ましい。
さらに、前記Fe合金粒が前記特殊鋼粉末からなる場合においては、顕著な残留オーステナイトが存在し、前記Fe系焼結摺動材料層の耐焼付き性や耐摩耗性の劣化が危惧されるので、高速度鋼の焼戻し処理を参考にして、残留オーステナイト相が前記Fe合金粒の母相中に10体積%以下となる焼戻し処理を施すことが好ましい。
なお、前記高速度鋼の焼戻し処理としては、複数回以上の550℃焼戻し処理、350℃での焼戻し処理+550℃の焼戻し処理、深冷処理+550℃の焼戻し処理などがあり、本発明においては、これらの処理を施しても良い。
なお、裏金鋼板は、前記急冷処理によって焼入れ硬化しない鋼種が選ばれるが、その硬さは、作業機ブッシュとしての圧入力および抜出し力を確保するために、ビッカース硬さHv250〜400以下となるように0.35重量%以上の炭素を含有する鋼板とすることが好ましい。
前記Fe合金粉末においては、前記急冷処理によって硬化する焼入れ性と焼戻し軟化抵抗性を確保するために、C、Si、Al、Mn、Ni、Cr、Mo、V、W、Co、Sn、Ca、Pb、S、P、N、B、Nb、Ti及びZrからなる群から選択された1種以上が含有されていることを特徴とする。
前記Fe系焼結摺動材料層中のCu−Sn合金相には、前記Sn以外にも、Al,Ti,Mn,Ni,Si,Sb,Bi,Ag,Mg,Caの一種以上が含有されることを特徴とする。
前記鉄系焼結複層巻ブッシュには、鍔部が設けられていることを特徴とする。
前記Fe系焼結摺動材料層は、焼結気孔及び多孔質黒鉛を有し、前記焼結気孔及び前記多孔質黒鉛の合計含有量が5体積%以上50体積%以下であり、前記焼結気孔及び前記多孔質黒鉛それぞれの中に潤滑油もしくは潤滑組成物が充填されていることを特徴とするなお、前記潤滑油もしくは潤滑組成物の充填方法として、減圧充填方式などの従来技術が適用される。前記潤滑組成物の滴点が60℃以下であることが好ましい。
(作業機連結装置)
次に、本発明による作業機連結装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図30(a)(b)(c)(d)には、本発明の一実施形態に係る作業機連結装置の断面図が示されている。
本実施形態の代表的な作業機連結装置として、図30(a)に示す油圧ショベルのアーム本体とバケットの連結装置では、アーム本体8に圧入される作業機ブッシュ1と、この作業機ブッシュ1の内径部を貫通するとともに、バケットフレーム2の穴を貫通するように配される円筒状の作業機ピン4とより構成されている。作業機ピン4の一端には作業機ピンの抜け止め用の鋼板3が一体化され、さらに、固定用リング5とボルト6によってバケットフレーム2に固定され、バケットが作業するときには作業機ピン4がバケットと共に回転し、作業機ブッシュ1との間で摺動する。そして、前記作業機ブッシュ1と作業機ピン4との間には、含油および/またはグリース等の潤滑材を蓄えることのできる構造の金属系摺動材料7が介在され、作業時における焼付き、異常摩耗等をその金属系摺動材料7に集中させるようにしてその補修性の改善が図られている。なお、前記金属系摺動材料7としては前述したFe系焼結摺動材料層を用いる。
さらに、バケットフレーム2に固定される作業機ピン4のわずかなたわみに起因する微小な摺動によって、パケットフレーム2と作業機ピン4間で発生する異音(鳴き)を防止するためには、図30(b)に示されるようにバケットフレーム2に作業機ブッシュ9と金属系摺動材料10を配することがより好ましい。なお、前記金属系摺動材料10としては前述したFe系焼結摺動材料層を用いる。
また、前記焼付き性や局部焼付きによる異状摩耗をできるだけ改善するために、前記作業機ブッシュ1および/または前記作業機ピン4との摺動面における材料の組み合わせを、5〜30体積%の通気孔が含有される金属系多孔質焼結摺動材料とHRC45以上の硬さに焼入れ硬化された鋼とからなるようにし、その金属系多孔質焼結摺動材料の気孔中に潤滑油を含有させるようにされている。ここで、図30(c)には、作業機ブッシュ1の内径部に溝を形成し、この溝に前記金属系摺動材料7を一体化した例が示され、図30(d)には、作業機ピン4の外径部に溝を形成し、この溝に前記金属系摺動材料7を一体化した例が示されている。なお、図30(c)において符号11にて示されるのはシール装置である。
さらに、図31(a)に示されるように、作業機ピン4と作業機ブッシュ1をシール装置13またはシール装置13とスラストリング14を介して固定リング15,16で一体化し、本体への取り付け、取り外し性を簡便化するとともに、さらに、長時間の使用後に金属系摺動材料7の荷重面を変更できるようにするために、一体化した連結装置を本体に装着したままの状態でブッシュ固定ピン12を緩めるか外して、作業機ブッシュ1を回転させる構造および/または固定リング5と固定ボルト6を緩めるか外して作業機ピン4が回転できるような構造にしても良い。
さらに、図31(b)に示されるように、ブラケット部が二分されたアーム本体8とバケットフレーム2を連結するにあたり、二分されたブラケット部それぞれに作業機ブッシュ1をシール装置13またはシール装置13とスラストリング14を介して装着し、リング30を介して作業機ピン4と固定リング15,16で一体化し、取り付けるようにしても良い。こうすることによって、作業機ブッシュ1を含めてブラケット部がコンパクトになり、取付け・取り外し性を簡便化することができる。さらに、長時間の使用後に金属系摺動材料7の荷重面を変更できるようにするために、一体化した連結装置を本体に装着したままの状態でブッシュ固定ピン12を緩めるか外して、作業機ブッシュ1を回転させる構造および/または固定リング5と固定ボルト6を緩めるか外して作業機ピン4が回転できるような構造にすることもできる。
(鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法の具体例)
次に、本発明による鉄系焼結複層巻ブッシュの具体的な製造方法の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図32(a)〜(h)は、種々の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法を模式的に示す図である。
図32(a)に示す鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、裏金鋼板61上に前述したFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末62を散布し、仮焼結接合した後に、仮焼結層63を圧延機によって圧下したものを丸曲げ加工し、本焼結することにより製造される。なお、仮焼結接合と圧延との間にコーティング散布を行っても良い。
図32(b)〜(h)に示す鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、図32(a)の圧延までの工程は同様であるので、説明を省略する。
図32(b)に示す鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、圧延後、丸曲げ加工を行い、サイジング、コイニングを行った後、本焼結することにより製造される。
図32(c)に示す鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、圧延後、再び仮焼結を行い、丸曲げ加工を行ったものを本焼結することにより製造される。
図32(d)示す鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、圧延後、再び仮焼結を行い、丸曲げ加工を行った後、サイジング、コイニングを行い、本焼結することにより製造される。
図32(e)示す鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、圧延後、再び仮焼結を行い、再び圧延機によって圧下したものを丸曲げ加工し、本焼結することにより製造される。
図32(f)示す鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、圧延後、再び仮焼結を行い、再び圧延機によって圧下したものを丸曲げ加工し、サイジング、コイニングを行い、本焼結することにより製造される。
図32(g)示す鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、圧延後、再び仮焼結を行い、再び圧延機によって圧下し、さらに再び仮焼結を行ったものを丸曲げ加工し、本焼結することにより製造される。
図32(h)示す鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法は、圧延後、再び仮焼結を行い、再び圧延機によって圧下し、さらに再び仮焼結を行ったものを丸曲げ加工し、サイジング、コイニングを行った後、本焼結することにより製造される。
(Fe系焼結摺動材料層を島状に焼結接合した例)
前述したようにFe系焼結摺動材料層は、裏金鋼板上に30〜70面積%の範囲で複数個以上の島状又は凸状に焼結接合されていることも可能であるので、この島状に焼結接合された具体例について以下に説明する。
鉄系焼結複層巻ブッシュは、裏金鋼板の表面に、前記Fe系焼結摺動材料層よりなる複数個の独立した突出部を焼結接合し、この突出部によって形成される凹部を、潤滑油が摺動面に均一に流動するように連続して設ける構成とする。
つまり、鉄系焼結複層巻ブッシュは、各種形状の穴を持つシートを裏金鋼板に重ね、上方から前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を散布して前記シートの穴にその混合粉末を充填したものを、前述した方法で焼結接合し、巻ブッシュの形状に加工するものである。
図33は、本発明の実施の形態による鉄系焼結複層巻ブッシュの一部を示す模式図である。
鉄系焼結複層巻ブッシュに使用する裏金としては板厚5mm,幅150mm,長さ1000mmのS45C鋼板を用いて、またFe系焼結摺動材料層の突出部を形成させる方法としては、厚さ4mmのSUS304ステンレス製穴あきメタルシートを先の鋼板上に配置して、穴部に上述のFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を摺り切り散布した。なお、図33に示されているように、穴あき部の面積率はすべて62.5面積%に統一し、穴部の直径は例えば5,10,15,20mmとし、各ピッチ間距離を調整しても良い(P=6,12,18,24mm)。裏金鋼板上にFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を配した後のFe系焼結摺動材料層の作製方法は、前述したとおりである。
(Fe系焼結摺動材料層を島状に焼結接合した他の例)
次に、島状に焼結接合された他の具体例について説明する。
鉄系焼結複層巻ブッシュは、Fe系焼結摺動材料層において高密度焼結層と低密度焼結層とを交互に分布させて、該Fe系焼結摺動材料層に含油された油脂が未摺動時および摺動時に、該Fe系焼結摺動材料層端面部から漏出するのを防ぐようにするものである。
図34は、本実施の形態に係る鉄系焼結複層巻ブッシュの一部を示す断面図である。本実施の形態の鉄系焼結複層巻ブッシュ51は、裏金鋼板52と、この裏金鋼板52の上面に一体的に形成された摺動潤滑層53より構成されている。摺動潤滑層53は、摺動部端面部および焼結体内部において密度が高くなるように散布・焼結・圧延された多数の略平行な筋状もしくは互いに交差する筋状のFe系焼結摺動材料層54を有している。このFe系焼結摺動材料層54を除く他の部分は多孔質のままで存在し、ゲル化剤入りの油が含浸された多孔質含油層55となっている。なお、Fe系焼結摺動材料層54は前述した方法で形成されるのである。
このように、鉄系焼結複層巻ブッシュ1の端面部に高密度の焼結体であるFe系焼結摺動材料層が存在し、また内部にも含油層が連続しないように高密度のFe系焼結摺動材料層が網目状に存在することによって、焼結体内部での油の移動が妨げられるので、一部の端面の高密度焼結体部であるFe系焼結摺動材料層が崩壊して、端面部からの油流失を防ぐ防波堤がなくなったとしても、含油層が小さく島状に独立して分布していることにより、焼結体内部の油の移動が妨げられ油の損失が少なくてすむことになる。
次に、本発明の実施例による複層Fe系焼結巻ブッシュとその製造方法について図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
(各種Fe系燒結摺動材料の仮燒結性確認実験)
表1に示した三種のCu合金混合粉末をあらかじめ準備し、表2に示した組成のFe系燒結合金を本実施例で使用した。これらの燒結合金は、A300M(神戸製鋼、鉄粉末)、PX16(三菱製鋼、高速度鋼粉末Fe−1.1重量%C−4重量%Cr−5重量%Mo−6重量%W−2重量%V)、KM15(三菱製鋼、高Cr工具鋼粉末Fe−0.45重量%C−16重量%Cr−3重量%Mo−2重量%V)、−#350メッシュ以下のアトマイズ銅粉末(福田金属),アトマイズCu−33重量%Sn粉末(福田金属),−#250メッシュ以下アトマイズSn粉末(福田金属)、平均粒径6μmの黒鉛(LONZA社製、KS6)を用いて、組成調整したものであって、これら混合粉末を用いて図1に示す引張り試験片を成形圧5ton/cmで成形し、770〜1050℃の各温度で15分間真空焼結した後、600℃まで炉冷し、かつ、600℃で30分間保持した後に、600torrのNガスで冷却したものである。
また、燒結温度から600℃に炉冷するのは、燒結温度が高くなり過ぎた場合には、前記PX16,KM15合金が燒結温度からの直接N2ガス冷却によって、マルテンサイト変態し、焼入れ硬化することを避けるとともに、その相変態による顕著な膨張を避けるためである。
また、上記焼結試験片に関しては、その寸法変化率、ロックウェルB硬さ(HRB)を調査した。
(1)寸法変化率と燒結特性
図2は、前記表1に示すSn含有量を変えた混合粉末を28.5重量%添加した表2に示すA1,A5〜A8、A11〜A13,A16,A17合金の燒結温度とその燒結体の寸法変化を示したものである。
(a)860℃以下においては前記Cu−Sn混合粉末の合金化に伴う膨張現象が全ての合金に認められる。
(b)前記Cu−Sn混合粉末中のSn量が多いほど、その膨張量は大きくなり、燒結体が多孔質化する。
(c)炭素をあらかじめ含有しないFe粉末を使ったA1,A5〜A7では、900℃以上においては液相のCu−Sn合金との拡散に伴う膨張が持続するのに対して、あらかじめ炭素を含有するPX16,KM15を使ったA8,A11〜A13,A16,A17合金では900℃以上に燒結温度を昇温するのに伴って、燒結性が改善され、緻密化する。
(d)炭素をあらかじめ含有しないFe粉末を使い、かつ、0.5重量%の黒鉛(Gr)を配合したA6合金においては、950℃以上で顕著な膨張を示すが、1000℃以上では黒鉛がFe粉末中に完全固溶化することによって燒結性が改善され、その燒結体が明確に収縮し始めることがわかる。
前記(a)〜(d)の結果から、低温燒結温度では、過剰なSn量の添加は、燒結体の膨張を促進し、後述する仮燒結工程後や仮燒結後の圧延による機械的圧下を困難にすることがわかる。従って、少なくとも、Fe系燒結体中のCu量とSn量がCu−16重量%Sn以下の関係、より好ましくはCu−Sn2元系状態図を参考にして、脆弱な金属間化合物が低温燒結後の冷却過程で多量に析出しないCu−13重量%以下の関係を満足させることが好ましい。
また、図3は、Cu−12重量%Snに配合した混合粉末の添加量を9〜28.5重量%に調整したA2〜A6,A9〜A11,A14〜A16合金の燒結寸法変化率を示したものであるが、
(e)Cu−Sn混合粉末の配合量を多くするのに伴って、その膨張性が増大すること
(f)前記(a)〜(c)とほぼ同じ結果が観測されること
などがわかる。
(2)燒結温度と硬さ(HRB)の関係
図4は、表2に示すA1〜A12合金の燒結体硬さ(ロックウェル硬さ HRB)と燒結温度の関係を示したものである。表2に示した鉄粉末A300Mを主体とするA1〜A5とA7合金では、900℃以上の温度で燒結した場合には、その燒結体硬さが低下する傾向があり、その原因が前記燒結体の膨張によると考えられ、黒鉛を添加したA6合金では、900℃以上で、前記燒結体の膨張が大きくなるにもかかわらず、配合黒鉛が鉄粉末中に固溶し始めることによって、燒結体中のFe粒子の硬さが増大し、強化されていることがわかる。
また、あらかじめ炭素を含有するPX16特殊鋼粉末を主体とするA8〜A12合金では、850℃以上の温度で燒結性が改善され、それらの燒結体硬さも急速に増大し、燒結体強度が増大するが、850℃以下においては前記図2、図3に示したように顕著な膨張を示すことから、その燒結体の硬さ(強度)が、前記A1〜A7合金のそれよりも低いことがわかる。
また、図5は、あらかじめ炭素を含有するKM15特殊鋼粉末を主体とするA13〜A17合金の燒結体硬さ(ロックウェル硬さ HRB)と燒結温度の関係を示したものであり、前記A8〜A12合金と同様の傾向を示すが、とりわけ、850℃以下での燒結性は、前記A8〜A12合金の場合よりも優れていることがわかる。
(実施例2)
(各種Fe系焼結摺動材料の本焼結性確認実験)
表3−1及び表3−2に、本実施例に用いたFe系焼結摺動材料の合金用混合粉末組成が示されている。これらの摺動材料は、前記実施例1で使用した原料粉末以外に、ASC300(ヘガネス社製鉄粉末)、M2(三菱製鋼、高速度鋼粉末Fe−0.8重量%C−4重量%Cr−5重量%Mo−6重量%W−2重量%V)、SUS440C(日本アトマイズ社製、Fe−1.1重量%C−17重量%Cr)、電解銅粉末(福田金属CE25),−#350メッシュ以下のTiH、電解Mn、Ni、燐鉄(25重量%P)、平均粒径5μmのMo、#200メッシュ以下のFe−16重量%Al−25重量%Cu、Fe−16重量%Alを用いて組成調整したものであり、これらの混合粉末を用いて、前記引張り試験片を成形圧5ton/cmで成形し、1000〜1200℃の各温度で1時間真空焼結した後、600torrのNガスで冷却し、それらの焼結寸法変化率を測定することによって、その合金系の焼結性を調査した。
図6はB1〜B11の合金について、その燒結温度と寸法変化率の関係を示したものである。B1〜B5のFe−Cu系においては、Cuが液相化する1086℃以上の1100℃で明確に膨張し、さらに、1200℃においても、十分な緻密化を達成しないことがわかる。
さらに、B5とB8合金の寸法変化率を比較することによって、2重量%のSn添加によって、Cuの液相がより低温から発生し、燒結体の膨張性が増大されることがわかる。
また、B5とB6,B7合金の寸法変化率を比較することによって、炭素の添加によって、前記B1〜B5合金で観察された1100℃での膨張が抑制されると共に、炭素含有量を増量させることによって、急速に燒結性が改善され、より緻密化することがわかる。
また、B9(Fe−16重量%Al合金粉末)合金は、B1鉄粉末と同様の寸法変化挙動をしめすが、それに25重量%のCu粉末を添加した合金(B10)の寸法変化率は、例えばB4、B5のいずれの場合よりも、1000℃以上の高温燒結によって顕著に燒結性が促進されることがわかる。
さらに、Fe−16重量%Alに対するCuの固溶限度(約20重量%Cu)以上の25重量%のCuをあらかじめ含有させたFe−16重量%Al−25重量%Cu合金粉末(B11)では、1000℃の膨張現象を示すことなく、かつ、より燒結性が促進されて、顕著に緻密化することがわかる。
図7は、表3−1に示したB11〜B19合金の焼結後の寸法変化率を示したものである。B11〜B14合金の比較によって、Fe−16重量%Al−25重量%Cu合金にCu粉末を添加させることによって、1150℃以下の燒結性が促進され、逆に、1200℃以上では5重量%以上のCu添加によってオーバー燒結状態になって、燒結密度が低下すことがわかる。
また、B13とB15〜B19の寸法変化率を比較することによって、Mo,およびNi−Moの複合添加、Ti、Mnの添加が顕著な燒結性を阻害化することが無いことがわかり、また、Snの添加によっては燒結性に対する促進がより低温側から開始されることがわかり、前記本焼結温度を低減させる有効な元素として利用されることがわかる。
また、図8、図9には、B15とB16の1200℃での燒結組織を示したが、燒結時に発生するCu合金液相とほとんど反応しないMoは、Mo相として分散し、また、Ni−Moを複合添加した場合には、NiとMoが優先的に合金化反応を起こして、Ni−Mo系金属間化合物として分散することがわかる。従って、あらかじめ固溶限以上にCuを含有させたFe系合金粉末中にMoを配合させたFe系燒結摺動材料においては、固体潤滑剤としてのMoが有効に利用されることがわかる。また、前記Ni−Moのような複合添加によって耐焼付き性と耐摩耗性の向上に期待されるMo系金属間化合物を分散させることができる。
図10は、B14とB20〜B27合金の焼結後の寸法変化率を示したものであり、後述するように、配合黒鉛粉末は燒結体中に分散することによって、燒結による緻密化が抑制されていることがわかる。1000℃では、Cu系合金の液相が発生しない固相燒結、1100℃ではCuが完全に液相化する液相燒結、1200℃では、少なくとも2重量%の黒鉛を含有する合金においてはFe−C系の液相が発生しはじめ、4重量%の黒鉛を含有する合金においては完全にFe−C系合金が完全に液相化する温度にもかかわらずに、溶損していないことがわかる。後述するように、この原因が配合黒鉛粉末とFe合金との合金化反応を、あらかじめFe合金粉末中に固溶限以上に含有させたCuによって発生するCu合金系液相が阻止していることは明らかである。
図11(a)〜(d)はB7,B11、B13とB20の1200℃での燒結組織を示したものである。
[1]B7では、配合した1.2重量%の黒鉛は、Fe粉末中に固溶し、一部白色のセメンタイト炭化物が析出していること、
[2]B11と比べ、B13では10重量%Cuの添加によって、燒結時により多くの液相が発生し、大きな結晶粒に成長し、さらに、
[3]B20では配合した微細な黒鉛が、前記Fe−16重量%Al−25重量%Cu合金粉末中に固溶することなく、凝集しながら微細に分散して、Fe−16重量%Al−25重量%Cu合金相の結晶粒成長を抑制することがわかる。
また、図12(a)〜(f)は、B21〜B26合金の1200℃で燒結した組織を示したものであり、微細な黒鉛粒子(平均粒径6μm)が凝集しながら、粒界上にほぼ均一に、高濃度に分散することがわかる。さらに、図14(a)〜(c)に示すように、その燒結温度(1200〜1000℃)を下げることによって、分散する黒鉛粒子を微細化できることがわかる。また、前記のように固溶限以上にCuをあらかじめ含有するFe系合金粉末を活用することによって、配合黒鉛粉末をFe系合金中に固溶させないで、微細な配合黒鉛を適正に凝集、分散させたFe系燒結摺動材料が、前記分散する黒鉛の自己潤滑性と黒鉛の多孔質性を利用して優れた摺動特性を示すことは明らかである。
また、図14は、黒鉛分散量と引張強度の関係を示したものである。従来の含油軸受の圧環強度が20kgf/mm以上(引張強度:約100N/mm以上)であることを参考にすると、本Fe系焼結摺動材料では9重量%黒鉛まで添加されてよいことがわかる。500kgf/cm以上の高面圧下で使用する場合には、面圧の3倍の引張強度である150N/mm以上であることが好ましいので、黒鉛の添加量を7重量%以下とすることがより好ましいことがわかる。さらに、前記Fe系合金相をより強化したり、耐摩耗性を改善するためには、前記Fe系合金粉末として固溶限以上のCuのほかに適正量の炭素を含有させておくことによって、焼結後に焼入れ硬化などの熱処理を付加することが好ましい。
図15は、表3−2に示した前記M2特殊鋼粉末をベースにしたB28〜B40合金の燒結後の寸法変化率を示したものである。また、図16は、前記SUS440C粉末をベースにしたB41〜B53の燒結後の寸法変化率を示したものである。
B28、B41の結果からは、炭素をあらかじめ含有するFe系合金粉末とCu粉末からなる燒結体においては、前記B2〜B5で観察されたCu粉末添加による膨張現象が発現されないことがわかる。
また、B28とB29〜B40合金の寸法変化率との比較によって、以下のことがわかる。
[1]前記燐鉄合金(Fe−25重量%P)によって、その燒結性が顕著に改善され、より緻密化する(B29)、
[2]Sn,Siの添加によって、僅かに燒結性が改善される(B30,B36)。
[3]Moの添加は、僅かな緻密化抑制作用を示す(B34,B35)、
[4]黒鉛の添加によって、その燒結性が顕著に促進されてより緻密化し、(B31,B37)、Tiと黒鉛を添加し、TiCを分散させた燒結体においても緻密化される(B33)、
[5]Mnの添加によって、より低温側における燒結性が顕著に改善され、低温側からより緻密化し始める(B38)、
[6]Fe50重量%Al母合金による、Al添加によって、顕著な膨張性が発現する(B39,B40)
とりわけ、P、C(Mn)が燒結における緻密化制御元素として重要であり、これらと類似するBの添加も好ましいことがわかる。
またさらに、B41とB42〜B53合金の寸法変化率との比較によって、Cr型炭化物を析出分散する高Cr鋼ベース燒結体においても、前記M2特殊鋼ベースの燒結体と同様に、燐鉄、黒鉛、Mnの添加によって燒結性が促進され、Fe50重量%Al母合金の添加によって顕著な膨張性が発現することが確認されるが、とりわけ、P添加が最も顕著な燒結促進作用を示すことから、少なくとも、P、黒鉛もしくはBの内の1種以上が含有されることがきわめて重要であることがわかる。
図17は、B54〜B65合金の燒結寸法変化率を示したものである。Fe粉末(ASC300)とM2もしくはSUS440Cを混合したB54〜B57合金では前記Cu粉末の混合に起因する膨張性が黒鉛粉末の添加によって認められなくなり、その収縮性は、前記図6中のB7合金の例と比較してより明らかに増加しており、これが、あらかじめ炭素を含んだM2、SUS440Cの添加によることは明らかであるが、十分な緻密化を達成するものではないことがわかる。
また、あらかじめCuを含有させたFe−16重量%Al−25重量%Cu(Cuの固溶度;約20重量%)合金粉末にM2もしくはSUS440Cを混合したB58〜B60、B62〜B64合金においては、顕著な燒結収縮性が発現されることわかる。
なお、B61、B65合金においては、あらかじめCuを含有し、燒結時においてCu合金の液相を発生するFe−16重量%Al−25重量%Cu合金粉末量が少ないために、前記燒結時の収縮性が減じて、前記黒鉛を混合したB56、B57に近くなるが、M2,SUS440Cの添加量が50重量%程度までは緻密化されることが期待できる。
さらに、燒結性に優れた前記M2やSUS440などの高速度鋼粉末としては、Fe−16重量%Al−25重量%Cu(Cuの固溶度;約20重量%)合金粉末の同じように、あらかじめ、固溶限以上にCuを含有させることが好ましい。
(実施例3)
(Fe系焼結巻ブッシュの製造1)
表4に、本実施例に用いたFe系焼結摺動材料の合金組成が示されている。これらの摺動材料は、前記実施例1、2で使用した原料粉末を用いて組成調整したものである。これらの混合粉末を4mm厚さのSPCC鋼板上に1.4mmの厚さで散布し、900℃で15分間仮燒結接合した後に、約50%燒結層を圧延機によって圧下し、再度900℃で15分間仮燒結した後に一旦冷却し、1000〜1200℃の各温度で30分本焼結した後に各燒結温度から600torrのNガスによって急冷したものを組織観察し、各合金系の焼結性と裏金鋼板との強固な接合強度が確保される下限の本焼結温度について調査した。
図18(a)〜(f)には、C6,C8合金の仮焼結(900℃)後と、さらに、1000℃、1050℃の本焼結後に前記Nガス冷却した焼結層断面組織を示したものである。1000℃の本焼結によって、裏金鋼板と焼結層の接合界面において、PX16の拡散層が形成されると共に、その拡散方向に伸長したCu合金相粒子が分散した特有の接合界面組織を形成すことがわかり、強固な接合強度を有する複層部材を得るためには、本焼結が1000℃以上で実施されることが必要であり、好ましくは焼結層がより緻密化される1050℃以上に設定されることが良いことがわかる。
また、図19(a)〜(d)は、C9,C10合金の焼結層組織と本焼結温度との関係を示したもので、1050〜1170℃の温度範囲で緻密な焼結組織の得られることがわかる。さらに、本合金系では1200℃の本焼結では、過剰焼結(オーバーシンタリング)状態に入り、多孔質化し始めることが分かった。
さらに、図20(a),(b)は前記仮焼結後に圧延を施さずに、1130℃、30分の本焼結後にNガス冷却したC12,C14合金の焼結層断面組織を示したものであり、前記図19に示した各組織に比べ、含油焼結摺動材料に適した多孔質組織の得られることがわかった。
(実施例4)
(Fe系焼結巻ブッシュの製造2)
表4に、本実施例に用いたFe系焼結摺動材料の合金組成が示されている。これらの摺動材料は、前記実施例1、2で使用した原料粉末を用いて組成調整したものである。これらの混合粉末を4mm厚さのSPCC鋼板上に1.4mmの厚さで散布し、900℃で15分間仮燒結接合した後に、約50%燒結層を圧延機によって圧下し、再度900℃で15分間仮燒結した後に一旦冷却し、さらに、圧延機によって圧延率0%と55%の機械的圧下したものを1100℃で30分間本燒結した後に、各燒結温度から600torrのNガスによって急冷したものを組織観察し、各合金系の焼結性を調査した。また、前記圧延率は圧延工程の前後における複層部材の厚さの変化量を焼結層厚さで除した値を用いるが、さらに、焼結層厚さは、圧延時において裏金厚さが変らないものとして圧延前の複合部材厚さから裏金厚さを差し引いた値を用いた。なお、前記圧延率は、圧延によって前記複層部材に顕著な伸びが発生しない圧延率範囲内では、焼結層の圧下率を適正に表示できるが、強圧延を施した場合においては、裏金も圧下されることは明らかであり、前記圧下率は便宜的なパラメータとなることは明らかである。
前記表4の右欄には、仮焼結接合後の焼結層を約50%圧延したときの圧延性を表示したが、すべての合金水準において、裏金鋼板との剥離や焼結層にクラックが発生することなく圧延できることを確認し、前記仮焼結接合性を確保しながら、第1回目の圧延によって焼結層を十分に圧下できる合金としては、8重量以上の前記Cu−Sn系混合粉末を添加することが必要であり、好ましくはその添加量は10重量%以上とすることがわかる。
また、前記表4の最右欄には、前記900℃の仮焼結後の焼結層に圧下率約55〜67%の圧延を施したときの圧延性を評価した結果を示したが、明らかにC1合金においては微細なクラックが多発し、C2,C3合金においてはわずかに微細なクラックが発生することがわかった。
図21(a)〜(c)は、C2合金の仮焼結層に圧下率60%の圧延を施し後に1100℃、30分の本焼結を施し、その本焼結温度からNガス冷却したものの外観と断面の組織写真を示したものである。前記圧延時に発生した微細なクラックが、本焼結によって、波状の溝を形成し、その断面組織から、その溝幅は約200μm以上に成長しており、また、裏金鋼板との接合強度を劣化させるクラックを発生していないことがわかる。さらに、その接合界面においては、焼結摺動材料のPX16と裏金鋼板とが十分拡散しあって一体化し、その界面近傍では前記拡散方向に伸長したCu合金相が分散した強固な接合界面を形成しいていることから、これらのクラック溝が摺動面における油溜りや油溝として極めて有効に利用されることがわかる。
また、摺動材料部を拡大した図21(c)から、その摺動材中においては、Cu合金相はわずかに粒状に点在する程度であって、その摺動材料が、ほぼPX16の焼結高速度鋼と同じ特性を有し、優れた耐摩耗性、耐焼戻し軟化抵抗性、耐焼付き性、低摩擦係数化を有することがわかる。
さらに、図22(a)〜(e)はC3〜C5、C7、C11合金の仮焼結層に圧下率約60%の圧延を施した後、前記本焼結とNガス冷却を施したものの断面組織を示したものである。C3〜C5合金およびC7、C11合金の比較から、0.5重量%以上の黒鉛が配合された焼結層がより緻密に焼結化されていることがわかる。また、図22(b)(C4合金)の気孔が粗大気孔であることから、本焼結時における発生ガスの焼結層中からの抜けを促進する黒鉛を微量添加することが好ましいことがわかる。
また、表4中のC12〜C19合金についても、前記と同様に圧延性について評価した結果を記載したが、C12〜C17においては過剰な圧下率で圧延した場合に、わずかに微細なクラックが入ることがわかった。
図23(a),(b)、図24(a),(b)、図25(a),(b)、図26(a),(b)には、C13,C15,C17,C19合金の1100℃本焼結後の断面組織を示したが、前記PX16特殊鋼粉末を使った場合と同様に、その焼結摺動材は緻密に焼結されていることがわかる。
また、C19合金の断面組織を拡大した図27及び図18からは、その焼結摺動材料中のKM15中にはCr炭化物が高密度に分散し、かつCu合金相が粒状に分散されていることがわかる。
また、図27(a),(b)、図28(a),(b)には、C13,C17合金を前記仮焼結した後に、350メッシュ以下の微細なCu−10重量%Sn合金粉末を表面に極薄く散布した後に圧下率約65%で圧延した後、前記本焼結、Nガス冷却を施した断面組織を示したものである。前記軟質なCu−10重量%Sn合金の散布によって、強圧延時のクラック発生を抑制すると共に、より高密度に焼結層を仕上げることができることがわかった。
さらに、前記図20(a),(b)の含油焼結摺動材料に適した多孔質組織に比べ、仮焼結後に圧延などで、機械的圧下を加えることによって、前記図23〜図26、図27、図28に示した高密度な焼結組織が得られることがわかる。
(実施例5)
(Fe系焼結巻ブッシュの製造3)
実施例3,4と同じC4,C6,C8,C9合金を使って、仮焼結温度を820℃として仮焼結し、仮焼結後の圧下率を20〜100%を変えて圧延し、本焼結条件1100℃、30分を実施した。その結果、820℃仮焼結後の圧延においては、極めてその圧延性が優れ、100%圧下率においても前記すべての合金系において微細クラックの発生が認められず、仮焼結接合と仮焼結温度が仮焼結後の圧延性に重要な影響を与えることがわかった。
また、この原因は、実施例1で調査したように、前記焼結材料中の軟質性の高いCu−Sn合金相が十分な焼結性が確保され、かつ、鉄系粉末同士の焼結が促進されないことが重要であることを示唆している。また、図4に示した実施例1の結果から、仮焼結温度としては770℃であっても良いことがわかり、仮焼結温度の下限値が750℃と設定されるが、770℃がより好ましい。
また、仮焼結の上限温度は、前記図4の結果と実施例4の圧延性確認結果から1000℃と設定されるが、950℃ないしは900℃がより好ましいことがわかる。
(実施例6)
(軸受摺動試験)
本実施例で使用した焼結合金組成を表5に示した。D1〜D8は前記表4に記載のC2,C6,C9,C11,C12,C13,C16,C19合金を使ったものであり、D11〜D13は、表6に示したあらかじめ炭素とCuを含有したFe−C−Cu系合金粉末を主体としたものである。
また、比較ブッシュとして比較1には多孔質な含油焼結ブッシュ、比較2、3にはSCM420炭素鋼鋼管の内周面にスパイラル状に約2mm幅の油溝を面積率10%、35%となるように加工したものを浸炭焼入れしたブッシュを使用した。
前記実施例2、3に記載の方法に従って、仮燒結後、もしくは仮焼結後に圧延を施した前記複層部材をロールベンダーを用いて丸曲げ加工した後に、さらに、プレスで内径70mmに強制し、裏金鋼板の両端部をTIG溶接した巻ブッシュに本焼結(1100〜1170℃)、Nガス冷却を施したものを図29(a)に示す軸受試験用ブッシュ形状に加工し、またさらに、エンジンオイルW30を真空含油して軸受試験に供した。なお、D1〜D4、D13は550℃で1hr、D5〜D12は200℃で1hrの焼戻し処理を施したものである。
軸受試験装置の概念図を図29(b)に示すが、前記ブッシュの相手材はS53C材を機械加工後に、高周波焼入れ、180℃、1hrの焼戻し処理を施したシャフトを利用した。また、D1,D5については前記クラック溝を導入したブッシュ、D3,D10については機械加工によって前記面積率30%のスパイラル状の油溝を形成させたものについても評価した。
またさらに、D11〜D13は多量の多孔質黒鉛粒子を分散させたものであって、多孔質焼結摺動材料となる。
本試験においては、揺動角5°として、1Hz間隔で揺動回数1000回毎に面圧を50kgf/cm毎に昇圧して異常な摩擦係数(0.25以上)や焼付きが発生する面圧と焼付き前もしくは面圧400kgf/cmにおける摩擦係数を調査し、その結果を、表5中に記載した。なお、前記軸受試験機が負荷できる最大面圧は1800kgf/cmである。
表5中に記載したD1〜D4の比較、および、比較材1〜3の結果と比較することによって、MC型、MoC型炭化物が多量に(10体積%以上)分散するD1〜D4合金では、多孔質化した場合のほうが耐焼付き性に優れ、高密度化したものでは低摩擦係数化されるが、高密度品に油溝を形成させた場合には、低摩擦係数化と耐焼付き性が両立して好ましいことがわかる。とりわけ、前記仮焼結後の強圧延によって導入した波状のクラック溝が焼結層の剥離を引き起こさずに、潤滑用油溝として有効に作用することが確認された。
さらに、D1〜D4とD9,D10合金の結果を比較した場合、A300Mで記載のFe粉末の増量によって、耐焼付き性が劣化するとともに、摩擦係数も増大することがわかり、(A300M粉末添加量÷特殊鋼粉末添加量)≦1となるように調整されることが好ましく、さらには、0.5以下に調整されることがより好ましい。
また、D5〜D8合金の比較によって、Cr型炭化物が析出分散されないD7合金を除いては前記D1〜D4の結果とほぼ同様に優れた摺動特性を示すことから、10体積%以上(D5合金)のCr型炭化物を分散させることが摺動特性の改善に効果的であることがわかる。
D11〜D13は、あらかじめ炭素とCuを含有したFe−C−Cu系鋼粉末を利用することによって、配合する黒鉛を分散させたものであり、黒鉛の固体潤滑作用によって摩擦係数の低減と耐焼付き性の改善が顕著に図られることがわかる。
D14、D15合金はD1合金の多孔質品を、Nガス冷却のままと200℃、1hrの焼戻し処理を施したものであって、それらには大きな摺動特性の差異は無いが、C1合金と比較した場合には、摩擦係数の増加と耐焼付き性の低下が認められ、焼結層中の残留オーステナイト相量を20体積%以下に抑えることがより好ましいことがわかった。

Claims (35)

  1. 裏金鋼板上に焼結接合されたFe系焼結摺動材料層を有する鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、
    前記Fe系焼結摺動材料層は、少なくともC:0.40〜5重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を前記裏金鋼板上に仮焼結接合し、丸曲げ加工後に1000℃以上の高温で液相焼結により本焼結接合を施したものであり、
    前記Fe系焼結摺動材料層は、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、
    さらに、前記固相状態のFe−C系合金相中にCr,MC,MC,MC型特殊炭化物の1種以上の特殊炭化物を分散させることを特徴とする鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  2. 裏金鋼板上に焼結接合されたFe系焼結摺動材料層を有する鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、
    前記Fe系焼結摺動材料層は、少なくとも、C:0.4〜15重量%又は0.4〜9重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を前記裏金鋼板上に仮焼結接合し、丸曲げ加工後に1000℃以上の高温で液相焼結により本焼結接合を施したものであり、
    前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末に含有するFe系合金粉末には、固溶限以上で且つ少なくとも2重量%以上40重量%以下のCuと0.2重量%以上の炭素が含有され、
    前記Fe系焼結摺動材料層は、0.2重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、
    さらに、前記Fe系燒結摺動材料層中に、Cuに対する固溶度が極めて少ないCr,Co,Mo,Wの金属粉末,Mo金属間化合物を含有するNiMo,CoMo,FeMoの合金粉末,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材粉末、Cr,Mo,W,V,Ti,Zrのいずれかの合金元素を主体とする特殊炭化物粉末,窒化物粉末,酸化物粉末のうちのいずれか1種以上の粉末粒子を分散させることを特徴とする鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  3. 裏金鋼板上に焼結接合されたFe系焼結摺動材料層を有する鉄系焼結複層巻ブッシュにおいて、
    前記Fe系焼結摺動材料層は、少なくとも、C:0.4〜15重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を前記裏金鋼板上に仮焼結接合し、丸曲げ加工後に前記仮焼結接合の温度より高温の1000℃以上で液相焼結により本焼結接合を施したものであり、
    前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末に含有するFe系合金粉末には、固溶限以上で且つ少なくとも2重量%以上40重量%以下のCuと0.2重量%以上の炭素が含有され、
    前記Fe系焼結摺動材料層は、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、
    さらに、前記固相状態のFe−C系合金相中にCr,MC,MC,MC型炭化物の1種以上の炭化物を分散させ、前記Fe系燒結摺動材料層中に、Cr,Co,Mo,W,NiMo,CoMo,FeMo,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材粉末、Cr,Mo,W,V,Ti,Zrのうちのいずれか1種以上の合金元素を主体とする窒化物粉末、酸化物粉末のうちの1種以上の粉末粒子を分散させることを特徴とする鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  4. 前記Fe系焼結摺動材料層には炭化物が分散されており、
    前記Fe系焼結摺動材料層は拡散層もしくは中間Fe系焼結層を介して前記裏金鋼板に焼結接合されており、
    前記拡散層は、前記Fe系焼結摺動材料層と前記裏金鋼板との接合界面近傍に形成され、前記炭化物を含まないFe系合金相と前記焼結接合された焼結層側に伸長するCu合金相を具備するものであり、
    前記中間Fe系焼結層は、前記炭化物を含まないか、又は前記Fe系焼結摺動材料層より炭素量が少ないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  5. 前記中間Fe系焼結層は、少なくともCu:10〜40重量%、Sn:0.5〜10重量%、C:0〜0.8重量%を含有するFe系焼結材料層であり、前記中間Fe系焼結層中のFe合金相の素地組織がフェライト、パーライト、ベイナイトの1種以上を主体とし且つ50体積%未満のマルテンサイト組織となるように調整された前記Fe系焼結材料層が前記裏金鋼鈑に焼結接合され、前記Fe系焼結摺動材料層が前記中間Fe系焼結層を介して前記裏金鋼板の摺動面側に焼結接合されていることを特徴とする請求項4に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  6. 前記Fe系焼結摺動材料層中の前記Fe−C系合金相が焼入れ硬化され、その母相がマルテンサイトもしくは焼戻しマルテンサイトを主体とする組織を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  7. 前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末においては、0.45重量%以上の炭素を含有し、さらに、5〜25重量%のCr、3〜20重量%のMo、3〜20重量%のW、0.5〜7重量%のVのいずれか一種以上を含有し、Cr型特殊炭化物,MC型特殊炭化物,MC型特殊炭化物およびMC型特殊炭化物のいずれか一種以上が合計で5〜60体積%分散されているFe−C系合金粉末が、Fe系粉末の内の50〜100重量%含有することを特徴とする請求項1又は3に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  8. 前記Fe−C系合金粉末の粒内および粒界に析出、分散される特殊炭化物の平均粒径が10μm以下に微細化されていることを特徴とする請求項7に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  9. 前記Fe系焼結摺動材料層に分散される、Cr,Co,Mo,Wの金属、Mo金属間化合物を含有するNiMo,CoMo,FeMoの合金,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材、Cr,Mo,W,V,Ti,Zrのうちのいずれか1種以上の合金元素を主体とする特殊炭化物、窒化物、酸化物の粉末の平均粒径が1〜50μmであり、前記粉末が前記Fe系焼結摺動材料層に3〜30体積%分散されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の鉄系焼結巻ブッシュ。
  10. 前記黒鉛粉末の平均粒子径が1μm以上50μm以下の範囲であり、前記粉末が前記Fe系焼結摺動材料層に3〜30体積%分散されていることを特徴とする請求項9に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  11. 前記Fe系焼結摺動材料層の表面から0.1mmの深さまでの表層においては、摺動特性に優れたCu合金相比率を前記Fe系焼結摺動材料層の内部層に比べて高めていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  12. 前記Fe系焼結摺動材料層の表面から0.1mmの深さまでの表層においては、その内部層に比べてより微細なFe合金粒が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  13. 前記Fe系焼結摺動材料層には、内周方向と略直角方向に前記本焼結によって開口させた波状のクラックが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  14. 前記Fe系焼結摺動材料層においては、その層内の通気孔率が10〜30体積%であり、その焼結通気孔中に潤滑油もしくは潤滑組成物が充填されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  15. 前記Fe系焼結摺動材料層には油溝、油溜りとなる凹部が形成され、前記凹部にMoS又は黒鉛を有する固体潤滑剤もしくは樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  16. 前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末には、P:0.1〜1.5重量%、B:0.05〜1.5重量%、C:0.1〜3.0重量%、Ni:〜10重量%、Al:1〜10重量%、Si:0.5〜3重量%、Mn:1〜20重量%、Ti:0.1〜2重量%、Mo:0.1〜10重量%のうち一種以上が添加されていること特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  17. 前記鉄系焼結巻ブッシュには鍔部が設けられていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  18. 請求項1乃至16のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュを有する作業機連結装置であって、前記裏金鋼板中の炭素濃度が0.3〜0.6重量%であり、さらに、前記鉄系焼結複層巻ブッシュの両端面における前記裏金鋼板の部位が焼入れ硬化され、この焼入れ硬化された部位にリップシール又はダストシールが配されていることを特徴とする作業機連結装置。
  19. Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を裏金鋼板上に750〜950℃の温度範囲で仮焼結接合することにより、前記裏金鋼板上に仮焼結層を形成する工程と、
    前記仮焼結層を機械的に圧下する工程と、
    前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工する工程と、
    前記仮焼結時の温度より高温の1000℃以上で前記仮焼結層を本燒結することにより、前記裏金鋼板上にFe系焼結摺動材料層を形成する本焼結工程と、
    を具備し、
    前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、少なくとも、C:0.4〜5重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、
    前記本焼結後の前記Fe系焼結摺動材料層は、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、
    さらに、前記固相状態のFe−C系合金相中にCr,MC,MC,MC型特殊炭化物の1種以上を分散させることを特徴とする鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  20. Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を裏金鋼板上に750〜950℃の温度範囲で仮焼結接合することにより、前記裏金鋼板上に仮焼結層を形成する工程と、
    前記仮焼結層を機械的に圧下する工程と、
    前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工する工程と、
    前記仮焼結時の温度より高温の1000℃以上で前記仮焼結層を本燒結することにより、前記裏金鋼板上にFe系焼結摺動材料層を形成する本焼結工程と、
    を具備し、
    前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、少なくとも、C:0.2〜15重量%又は0.2〜9重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、
    前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末に含有するFe系合金粉末には、固溶限以上で且つ少なくとも2重量%以上40重量%以下のCuと0.2重量%以上の炭素が含有され、
    前記本焼結後の前記Fe系焼結摺動材料層は、0.2重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、
    さらに、前記Fe系燒結摺動材料層中に、Co,Cr,Mo,Wの金属粉末、Mo金属間化合物を含有するNiMo,CoMo,FeMoの合金粉末,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材粉末、Cr,Mo,W,Ti,Zr,Nbのうちのいずれかの合金元素を主体とする特殊炭化物粉末、窒化物粉末、酸化物粉末うちの1種以上の粉末粒子を分散させることを特徴とする鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  21. Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を裏金鋼板上に750〜950℃の温度範囲で仮焼結接合することにより、前記裏金鋼板上に仮焼結層を形成する工程と、
    前記仮焼結層を機械的に圧下する工程と、
    前記仮焼結層及び前記裏金鋼板を丸曲げ加工する工程と、
    前記仮焼結時の温度より高温の1000℃以上で前記仮焼結層を本燒結することにより、前記裏金鋼板上にFe系焼結摺動材料層を形成する本焼結工程と、
    を具備し、
    前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、少なくとも、C:0.4〜5重量%、Cu:8〜40重量%、Sn:0.5〜10重量を含有するものであり、
    前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末に含有するFe系合金粉末には、固溶限以上で且つ少なくとも2重量%以上40重量%以下のCuと0.45重量%以上の炭素が含有され、
    前記本焼結後の前記Fe系焼結摺動材料層は、0.45重量%以上のCを含有する固相状態のFe−C系合金相と液相状態のCu−Sn系合金相が分散された液相焼結組織を有し、
    さらに、前記Fe系燒結摺動材料層中に、Co,Cr,Mo,Wの金属粉末、Mo金属間化合物を含有するNiMo,CoMo,FeMoの合金粉末,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材粉末、Cr,Mo,W,Ti,Zr,Nbのうちのいずれかの合金元素を主体とする窒化物粉末、酸化物粉末のうちの1種以上の粉末粒子を分散させることを特徴とする鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  22. 前記本焼結後の前記Fe系焼結摺動材料層は、拡散層もしくは中間Fe系焼結層を介して前記裏金鋼板に焼結接合されており、
    前記拡散層は、前記裏金鋼板に接して形成された炭化物を含まないFe系合金相と前記本焼結工程で焼結接合された焼結層側に伸長するCu合金相を具備するものであり、
    前記中間Fe系焼結層は、前記Fe系焼結摺動材料層より炭素量が少ないことを特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  23. 前記裏金鋼板の摺動面側においては、少なくともCu:10〜40重量%、Sn:0.5〜10重量%、C:0〜0.8重量%を含有する前記中間Fe系焼結層が仮焼結接合され、前記Fe系焼結摺動材料層が前記中間Fe系焼結層を介して焼結接合されていることを特徴とする請求項22に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  24. 前記本焼結工程は、前記本焼結した後の急冷処理によって、前記Fe−C系合金相に焼入れもしくは焼入れ焼戻しを行い、それによって前記Fe系焼結摺動材料層中のFe−C系合金相をHv500以上の硬度まで硬化させる工程を含むことを特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  25. 前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末は、Fe合金粉末、Cu粉末と、Sn粉末及びCuSn合金粉末の少なくとも一種の粉末とを配合した混合粉末、もしくは、前記混合粉末に黒鉛粉末をさらに配合した混合粉末であることを特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  26. 前記Fe合金粉末中には特殊鋼粉末が50〜100重量%含まれており、前記特殊鋼粉末は、0.45重量%以上の炭素を含有し、さらに、5〜25重量%のCr、3〜20重量%のMo、3〜20重量%のW、0.5〜7重量%のVのいずれか一種以上を含有し、セメンタイト、Cr型特殊炭化物,MC型特殊炭化物,MC型特殊炭化物およびMC型特殊炭化物のいずれか一種以上が5〜60体積%析出、分散されていることを特徴とする請求項25に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  27. 前記Fe−C系合金相の粒内および粒界に析出、分散される特殊炭化物の平均粒径が10μm以下に微細化されていることを特徴とする請求項26に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  28. 前記Fe系焼結摺動材料層に分散される、Cr,Co,Mo,Wの金属、Mo金属間化合物を含有するNiMo,CoMo,FeMoの合金,黒鉛,BN,CaFの固体潤滑材、Cr,Mo,W,V,Ti,Zrのうちのいずれか1種以上の合金元素を主体とする特殊炭化物、窒化物、酸化物の粉末の平均粒径が1〜50μmであり、前記粉末が前記Fe系焼結摺動材料層に3〜30体積%分散されていることを特徴とする請求項20又は21に記載の鉄系焼結巻ブッシュの製造方法。
  29. 前記黒鉛の粉末の平均粒径が1μm以上20μm以下の範囲であり、前記粉末が前記Fe系焼結摺動材料層に3〜30体積%分散されていることを特徴とする請求項28に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  30. 前記仮焼結層を形成する工程と前記機械的に圧下する工程との間に、前記仮焼結層の表面に、少なくともSnを2重量%以上を含有するCu合金粉末を散布又は塗布する工程をさらに具備することを特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  31. 前記仮焼結層を形成する工程と前記機械的に圧下する工程との間に、前記仮焼結層の表面に、−#250メッシュ以下のFe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末を散布又は塗布する工程をさらに具備することを特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  32. 前記機械的に圧下する際に、前記仮焼結層にクラックを発生させた後、前記本燒結によって前記Fe系焼結摺動材料層に前記クラックを成長させて油溝又は油溜りとすることを特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  33. 前記Fe系焼結摺動材料層中の通気孔率が10〜30体積%であることを特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュ。
  34. 前記Fe系焼結摺動材料層には油溝、油溜りとなる凹部が形成され、前記凹部にMoS又は黒鉛を有する固体潤滑剤もしくは樹脂が充填されていることを特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
  35. 前記Fe−C−Cu−Sn系焼結摺動材料用混合粉末には、P:0.1〜1.5重量%、B:0.05〜1.5重量%、C:0.1〜3.0重量%、Ni:〜10重量%、Al:1〜10重量%、Si:0.5〜3重量%、Mn:1〜20重量%、Ti:0.1〜2重量%、Mo:0.1〜10重量%のうち一種以上が添加されていること特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の鉄系焼結複層巻ブッシュの製造方法。
JP2007556058A 2006-01-30 2007-01-30 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置 Expired - Fee Related JP4842283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556058A JP4842283B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-30 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021523 2006-01-30
JP2006021523 2006-01-30
JP2007556058A JP4842283B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-30 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置
PCT/JP2007/052060 WO2007086621A1 (ja) 2006-01-30 2007-01-30 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086621A1 true JPWO2007086621A1 (ja) 2009-06-25
JP4842283B2 JP4842283B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38309386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556058A Expired - Fee Related JP4842283B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-30 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8283046B2 (ja)
JP (1) JP4842283B2 (ja)
KR (1) KR20080077250A (ja)
CN (1) CN101374969B (ja)
GB (1) GB2447855B (ja)
WO (1) WO2007086621A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102825256A (zh) * 2012-08-22 2012-12-19 陕西华夏粉末冶金有限责任公司 粉末冶金材料与铸铁材料相结合的工艺

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266682B2 (ja) * 2007-07-31 2013-08-21 キャタピラージャパン株式会社 複層焼結摺動部材
JP4806823B2 (ja) * 2008-05-09 2011-11-02 石川県 青銅合金及びその製造方法、青銅合金を用いた摺動部材
JP5544777B2 (ja) * 2008-07-30 2014-07-09 キャタピラージャパン株式会社 複層焼結摺動部材の製造方法
KR101533458B1 (ko) * 2008-10-23 2015-07-03 두산인프라코어 주식회사 내마모성이 향상된 슬라이딩 베어링 및 그 제조방법
KR100940117B1 (ko) * 2009-06-01 2010-02-02 한양대학교 산학협력단 자기윤활 베어링용 Fe 합금, 그 제조방법 및 이로부터 제조된 자기윤활 베어링
JP5338647B2 (ja) * 2009-12-14 2013-11-13 大豊工業株式会社 摺動部材の製造方法と摺動部材
US8389129B2 (en) * 2010-07-09 2013-03-05 Climax Engineered Materials, Llc Low-friction surface coatings and methods for producing same
US8967875B2 (en) 2010-11-25 2015-03-03 Aktiebolaget Skf Bearing and method of inhibiting crack propagation in a bearing component
EP2710272B1 (en) * 2011-05-17 2019-01-23 Dresser-Rand Company Coast down bushing for magnetic bearing systems
CN104246251B (zh) * 2012-03-30 2017-05-17 大丰工业株式会社 滑动构件以及滑动构件的制造方法
US20130266798A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Justin Lee Cheney Metal alloy compositions and applications thereof
US20130287326A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Roller Bearing Company Of America, Inc. Spherical plain bearing with solid graphite lubricating plugs
JP5960001B2 (ja) 2012-09-12 2016-08-02 Ntn株式会社 鉄系焼結金属製の機械部品及びその製造方法
AT513255B1 (de) 2012-12-28 2014-03-15 Miba Gleitlager Gmbh Mehrschichtgleitlager
KR102057067B1 (ko) 2013-01-29 2019-12-18 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
DE112014001875T5 (de) 2013-04-09 2015-12-24 Aktiebolaget Skf Lagerteil und sein Herstellungsverfahren
CN105209214A (zh) * 2013-04-10 2015-12-30 斯凯孚公司 通过扩散焊接接合两种材料的方法
SE536978C2 (sv) * 2013-04-12 2014-11-18 Skf Ab Lagerkomponentdel och en metod att forma en lagerkomponent
JP6246648B2 (ja) * 2014-04-04 2017-12-13 大豊工業株式会社 摺動部材および製造方法
US9677021B2 (en) * 2014-05-14 2017-06-13 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
CN104084579B (zh) * 2014-07-29 2016-05-25 南通理工学院 粉末冶金制备的机床夹具及其制备方法
CN105779905A (zh) * 2016-03-01 2016-07-20 苏州莱特复合材料有限公司 用于轴承的不锈钢材料及其制备方法
RU2635059C2 (ru) * 2016-03-01 2017-11-08 Закрытое акционерное общество "Завод "Композит" (ЗАО "Завод "Композит") Спечённый композиционный материал
CN106086669A (zh) * 2016-06-13 2016-11-09 芜湖三刀材料科技有限公司 一种耐磨齿轮及制备方法
CN105886879A (zh) * 2016-06-13 2016-08-24 芜湖三刀材料科技有限公司 一种轴套材料及制备方法
CN105886906A (zh) * 2016-06-27 2016-08-24 芜湖三刀材料科技有限公司 一种耐磨衬套材料及制备方法
CN106756214B (zh) * 2016-12-13 2018-04-10 荣成远海滑动轴承有限公司 一种减摩铜基双金属轴承材料及其制作方法
KR101991383B1 (ko) * 2017-08-29 2019-06-20 한국생산기술연구원 적층성형물의 제조방법
US20190093709A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 Hamilton Sundstrand Corporation Self lubricating metallic splined coupling for high speed aerospace pumps
CN108284221B (zh) * 2018-01-04 2021-07-06 北京北摩高科摩擦材料股份有限公司 一种高铁车轮变轨距用含油衬套的粉末冶金制造方法
CN108735316B (zh) * 2018-06-04 2024-02-09 江苏核电有限公司 一种vver燃料组件贮存栅元的不锈钢硼铝复合板及制造方法
DE102020202738A1 (de) * 2020-03-04 2021-09-09 Mahle International Gmbh Gleitlager, Verfahren zum Herstellen eines Gleitlagers, Brennkraftmaschine mit Gleitlager sowie elektrische Maschine mit Gleitlager
KR102293798B1 (ko) * 2020-03-12 2021-08-26 서울대학교산학협력단 Fe계 합금 소결체 및 이의 제조방법
JP7423002B2 (ja) * 2020-03-31 2024-01-29 日本製鉄株式会社 合金材およびその製造方法
CN112453407B (zh) * 2020-11-05 2021-12-24 三阳纺织有限公司 滑动件的制作方法、滑动件及应用该滑动件的纺织机械
CN112779476A (zh) * 2021-02-02 2021-05-11 扬州立德粉末冶金股份有限公司 一种Fe-Cu-C系粉末冶金新材料及低温瞬时液相烧结技术

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708281A (en) * 1967-06-28 1973-01-02 Amsted Ind Inc Structural alloy steel containing copper and other alloy elements
JPS5183005A (ja) * 1975-01-17 1976-07-21 Toyota Motor Co Ltd
JPS5672154A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Hitachi Powdered Metals Co Ltd Sintered iron sliding member
JPS58157951A (ja) 1982-03-12 1983-09-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 摺動部材用焼結合金
KR890004522B1 (ko) * 1982-09-06 1989-11-10 미쯔비시긴조구 가부시기가이샤 동용침 철계소결합금 부재의 제조방법과 그 방법에 의하여 제조된 2층 밸브 시이트
JPH03168538A (ja) 1989-11-28 1991-07-22 Matsushita Seiko Co Ltd 空気清浄装置
JP3214862B2 (ja) 1991-02-06 2001-10-02 株式会社小松製作所 自己潤滑摺動材料およびそれを用いた無給脂軸受
JP3578409B2 (ja) * 1991-09-27 2004-10-20 オイレス工業株式会社 焼結摺動部材の製造方法
JP3342972B2 (ja) 1994-10-12 2002-11-11 日立粉末冶金株式会社 含油軸受用耐摩耗性焼結合金
JP4215285B2 (ja) * 1995-08-08 2009-01-28 株式会社小松製作所 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
JPH11172305A (ja) * 1997-12-04 1999-06-29 Komatsu Ltd 複層摺動部材
JP3859344B2 (ja) * 1998-01-28 2006-12-20 株式会社小松製作所 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法
GB2368348B (en) * 2000-08-31 2003-08-06 Hitachi Powdered Metals Material for valve guides
JP4416313B2 (ja) * 2000-12-15 2010-02-17 株式会社小松製作所 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法
JP4193969B2 (ja) * 2002-01-11 2008-12-10 日立粉末冶金株式会社 鉄系焼結合金製内燃機関用バルブガイド
JP4326216B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-02 株式会社小松製作所 耐摩耗焼結摺動材料および耐摩耗焼結摺動複合部材
JP4514416B2 (ja) * 2003-06-02 2010-07-28 株式会社小松製作所 滑り軸受およびそれを用いる作業機連結装置
CN101704107B (zh) 2003-07-31 2013-04-10 株式会社小松制作所 烧结滑动部件
JP4380274B2 (ja) * 2003-09-10 2009-12-09 日立粉末冶金株式会社 鉄銅系焼結含油軸受用合金の製造方法
US20060032328A1 (en) * 2004-07-15 2006-02-16 Katsunao Chikahata Sintered valve guide and manufacturing method thereof
US20080146467A1 (en) * 2006-01-26 2008-06-19 Takemori Takayama Sintered Material, Ferrous Sintered Sliding Material, Producing Method of the Same, Sliding Member, Producing Method of the Same and Coupling Device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102825256A (zh) * 2012-08-22 2012-12-19 陕西华夏粉末冶金有限责任公司 粉末冶金材料与铸铁材料相结合的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4842283B2 (ja) 2011-12-21
GB0813767D0 (en) 2008-09-03
US8283046B2 (en) 2012-10-09
WO2007086621A1 (ja) 2007-08-02
GB2447855A (en) 2008-10-01
GB2447855B (en) 2011-09-21
US20100227188A1 (en) 2010-09-09
KR20080077250A (ko) 2008-08-21
CN101374969A (zh) 2009-02-25
CN101374969B (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842283B2 (ja) 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置
JP4705092B2 (ja) Fe系の焼結摺動材料の製造方法及び摺動部材の製造方法
JP5085040B2 (ja) 焼結摺動材料、摺動部材、連結装置および摺動部材が適用される装置
JP5380512B2 (ja) 焼結摺動部材および作業機連結装置
JP4215285B2 (ja) 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
US20080146467A1 (en) Sintered Material, Ferrous Sintered Sliding Material, Producing Method of the Same, Sliding Member, Producing Method of the Same and Coupling Device
JP3859344B2 (ja) 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法
JP4823183B2 (ja) 銅系焼結摺動材料およびそれを用いる焼結摺動部材
JP5266682B2 (ja) 複層焼結摺動部材
JP4416313B2 (ja) 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法
JP2008280613A (ja) 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
JP2004360731A (ja) 滑り軸受およびそれを用いる作業機連結装置
US20030209103A1 (en) Cooper-based sintering sliding material and multi-layered sintered sliding member
CN106687702A (zh) 滑动部件及其制造方法
JP2003342700A (ja) 焼結摺動材料並びに焼結摺動部材およびその製造方法
JP2009180376A (ja) 滑り軸受およびそれを用いる作業機連結装置
JPH11293305A (ja) 摺動材料および複層焼結摺動部材
JP2006111975A (ja) 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
KR102050429B1 (ko) 연성상 분산 층상 구조의 마찰 기계 부재의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees